「アントニオ」について知りたいことや今話題の「アントニオ」についての記事をチェック! (1/3)
お笑いタレント・アントニオ小猪木が22日に自身のアメブロを更新。家族ぐるみで世話になっていた人物の訃報を受け追悼した。この日、小猪木は21日に亡くなった元新日本プロレスのフロントで、“過激な仕掛け人”として知られていた新間寿さんの訃報について「知人から知らされた!」といい「新日本プロレス初期からの営業本部長ながらアントニオ猪木さんのマネージャーとして、アントニオ猪木対ストロング小林戦、大木金太郎戦、モハメッド・アリ戦、アクラム・ペールワン、ローラン・ボック、ウィリー・ウィリアムス、アメリカWWWF(WWF)、メキシコUWA、藤波辰巳、タイガーマスク、前田明の出世、IWGP構想、UWF旗揚げ…など、携わってきた方だ!」(原文ママ)と説明した。続けて「アントニオ小猪木もご縁から慕わせてもらい、婚姻届の証人、結婚式での来賓代表挨拶をしてくれたり、アントニオ小猪木興行で登場してくれたり、仕事や食事も呼んでくれたり、それから家族ぐるみでもお世話になっている。」と思い出を回想。「初代タイガーマスク率いるストロングスタイルプロレスでも絶対的存在だった新間さん。リングに上がって挨拶は必ずしていたが、まさかの訃報にはビックリしている」とコメントした。最後に「小猪木もよく褒められ、時によく叱られ、面倒もみてくれた」と振り返り「大変お世話になった新間寿さん。もっともっとお話したかった!心よりご冥福をお祈り致します」と追悼し、ブログを締めくくった。
2025年04月24日『Antonio Reyアントニオ・レイ来日公演2024』日本ツアーが下記の通り4会場で開催されます。【東京公演】2024年12月4日 (水)/すみだトリフォニーホール 小ホール(東京都墨田区錦糸 1-2-3)【大阪公演】2024年12月11日 (水)/伽琉駝門カフェ(大阪府大阪市中央区南船場1-3-5 リプロ南船場 B1)【京都公演】2024年12月13日 (金)/都雅都雅(京都府京都市下京区貞安前之町613 B1F)【和歌山公演】2024年12月19日 (木) 〜 12月20日 (金)/和歌山城ホール 小ホール(和歌山県和歌山市七番丁25番1)東京公演、和歌山公演のチケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。カンフェティにてチケット発売中【東京公演】 【和歌山公演】 Antonio Reyスペイン五大コンクールを全制覇し国民栄誉賞を受賞。2020年度ラテングラミー賞受賞後の初来日コンサート!現代最高峰のフラメンコギタリスト アントニオ・レイの新譜『Historias De Un Flamenco』のタイトルを冠した日本ツアーが開催決定!第2ギターに田中竜太、カホン(箱型の木製打楽器)に坂本弘輝が出演します。オリジナリティ溢れる曲の数々、アントニオの強烈なテクニックと多彩な音色に圧倒されることでしょう。公演概要『Antonio Reyアントニオ・レイ来日公演2024』【東京公演】公演日時:2024年12月4日 (水)18:30開場/19:00開演会場:すみだトリフォニーホール 小ホール(東京都墨田区錦糸 1-2-3)■チケット料金プレミアムシート:10,000円指定席:6,000円(全席指定・税込)【大阪公演】公演日時:2024年12月11日 (水)18:30開場/19:00開演会場:伽琉駝門カフェ(大阪府大阪市中央区南船場1-3-5 リプロ南船場 B1)■チケット料金1-2列目プレミアム席:11,000円一般A席:9,000円一般B席:8,000円(全席指定・税込)【京都公演】公演日時:2024年12月13日 (金)18:30開場/19:00開演会場:都雅都雅(京都府京都市下京区貞安前之町613 B1F)■チケット料金1-2列目プレミアム席:10,000円一般席:7,000円(全席指定・税込)【和歌山公演】公演期間:2024年12月19日 (木) 〜 12月20日 (金)19:00 開場/19:30 開演会場:和歌山城ホール 小ホール(和歌山県和歌山市七番丁25番1)■チケット料金プレミアムシート:6,500円指定席:4,500円(全席指定・税込) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月10日『アントニオ・レイ来日公演2024』が2024年12月7日(日)に鶴見区民文化センター サルビアホール4Fホール(神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央1-31-2 シークレイン内)にて開催されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて10月7日(月)10:00より発売開始です。カンフェティにて10月7日(月)10:00よりチケット発売開始 公式ホームページ ラテングラミー賞受賞フラメンコギタリスト、アントニオ・レイによる横浜公演の開催が決定!数々の権威あるフラメンコギターコンクール全てで優勝するという快挙を成し遂げ、スペイン国民栄誉賞、ラテングラミー賞を受賞。「当代最高峰のギタリスト」と称され、今、世界で最も活躍しているフラメンコギタリスト、アントニオ・レイのギターリサイタルをお届けします。プロフィールアントニオ・レイ(フラメンコギター)1981年スペイン・マドリード生まれ。幼少から父トニー・レイにギターを師事。メキシコにてタブラオで仕事をし、日本にて舞踊家小松原庸子の日本ツアーに招聘される。18歳からアントニオ・カナーレス舞踊団所属、スペインバレエの作品Gallo de pelea、Romeo yJulietaへの作曲、舞踊家ファルキート、マヌエラ・カラスコ、ニーニャ・パストーリ、アルカンヘル、ミゲル・ポベーダ、そしてパコ・デ・ルシアと共演。フラメンコ界の巨匠たちが受賞しているスペイン国民栄誉賞を受賞。2015年渋谷オーチャードホールにてラテングラミー受賞歌手Diego el cigalaの伴奏。20年ラテングラミー賞受賞。現在までにメキシコ、フランス、ドイツ、アメリカにて自身のグループによるコンサートを行う。24年ニューヨーク・カーネギーホールにおけるパコ・デ・ルシア追悼コンサートに出演しアルディメオラと共演。【主なコンクール受賞歴】Bordon Mineroフラメンコギターコンクール優勝Las Minas de La Unionフラメンコギターコンクール最年少優勝Murcia en 2003フラメンコギターコンクール優勝hospitale de llobregatフラメンコギターコンクール優勝Murcia concurso nino Ricardoフラメンコギターコンクール優勝jerez de la frontera los cernicalosフラメンコギターコンクール優勝Cordobaフラメンコギターコンクール優勝Sevilla el giraldilloフラメンコギターコンクール優勝公演概要『アントニオ・レイ来日公演2024』公演期間:2024年12月7日(日)13時開場/13時30分開演会場:鶴見区民文化センター サルビアホール4Fホール(神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央1-31-2 シークレイン内)■出演者Antonio Rey(フラメンコギター)、田中竜太(2ndギター)、容昌(パーカッション)■チケット料金前売券:4,200円当日券:4,500円(全席指定・税込) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月02日建築不動産を行う株式会社サラブレッド(所在地:千葉県船橋市、代表取締役:馬上 裕司)は、尊敬する故・アントニオ猪木氏を偲び、数々の名言を胸に初心を忘れず事業を発展させていくため、この度2023年12月1日(金)付で、イメージキャラクターに『アントニオ小猪木』氏(西口エンタテインメント所属)を登用いたしましたことをご報告いたします。代表の馬上とアントニオ小猪木氏■笑いあり、建築あり!アントニオ小猪木とサラブレッドの夢のコラボ*建築不動産企業、株式会社サラブレッドが新たなプロジェクトにおいて、お笑い・プロレスの世界から一風変わったイメージキャラクターを迎え入れました。なんと、アントニオ小猪木氏がその顔に!お笑い・プロレスのリトルヒーローが、建築の世界に笑いと感動をもたらすことになります。直接お会いして、真面目で真摯な姿は笑いの中にも志や信念を感じることができ、建築の世界に通ずるものを感じました。まさにイメージキャラクターにふさわしい人物アントニオ小猪木氏とタッグを組んでまいります!*就任するまでの経緯・目的アントニオ小猪木氏は、アントニオ猪木をユニークにモノマネし、お笑い界とお笑いプロレスのリングで独自の世界を築いてきました。彼の笑いとパフォーマンスが、サラブレッドの建築プロジェクトにどんな新しい風をもたらすのか、今から楽しみでなりません!*就任された後の活動予定などサラブレッド代表取締役、馬上 裕司は「アントニオ小猪木氏の笑いが、建築プロジェクトに新たなエネルギーを注入してくれることでしょう。笑顔と感動が広がる建築の舞台を一緒に作り上げていくことを楽しみにしています!」とコメント。笑いあり、建築ありの夢のコラボが、ますます注目を集めそうです。一日体験社員のアントニオ小猪木氏コピーに挑戦するアントニオ小猪木氏■笑いあり、感動あり!建築とお笑い・モノマネ・プロレスの奇跡の融合建築とお笑いの世界が融合することで、プロジェクトに新しいエネルギーと創造性を生み出す化学反応を起こしてまいります。サラブレッドの建築プロジェクトが、小猪木氏のパワフルなパフォーマンスと共に、まるで建築の試合のような熱狂が生まれることでしょう。この夢のようなコラボに期待が高まるなか、サラブレッドは今後も建築とエンターテインメントの領域を拡げ、未来を創造し続ける覚悟です。建築とお笑いの異色コンビが贈る笑いあり、感動ありのプロジェクトに、どうぞご期待ください!気合で建築不動産業界をけん引しようとするアントニオ小猪木氏■就任日2023年12月1日(金)■アントニオ小猪木アントニオ猪木氏のキャラクターをユニークに再現し、お笑い要素を取り入れてプロレス興行などで活躍しています。彼のスタイルは一風変わっており、プロレスのリングでのパフォーマンスやバラエティ番組での活動など、エンターテインメントの幅広い分野でファンを楽しませています。今後の活躍にもこうご期待ください!!■会社概要商号 : 株式会社サラブレッド代表者 : 代表取締役 馬上 裕司所在地 : 〒273-0865 千葉県船橋市夏見3-32-19設立 : 2015年1月事業内容: 建築不動産資本金 : 3,000万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社サラブレッド お客様相談窓口TEL : 047-402-2181MAIL: info@tb-one.net 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月19日『パディントン』シリーズ第3弾『Paddington in Peru(原題)』に、アントニオ・バンデラス、オリヴィア・コールマン、レイチェル・ゼグラーが出演することが分かった。『パディントン』の公式ツイッターが発表した。アントニオはブラウン一家のペルーでの冒険を手助けする、勇ましく恐れを知らない川船の船長、レイチェルはその娘を演じる。オリヴィアは「クマ向けの老人ホーム」を運営する修道女役だという。また、前2作でサリー・ホーキンスが演じたメアリー・ブラウン役を、エミリー・モーティマー(『メリー・ポピンズ リターンズ』)が演じることも明らかになった。サリーは「私にとって、この役を他の方にお任せする時期だと感じていました。そして、エミリー・モーティマーは本当に素晴らしい特別な人で、彼女の右に出る者はいないのです。彼女はメアリー・ブラウンの本質を体現しつつ、完全に自分のものにしてくれるでしょう。これからも私はパディントンの世界を愛し続けます」とコメントしている。前作より引き続き出演するキャストは、ベン・ウィショー(パディントンの声)、ヒュー・ボネヴィル(ヘンリー・ブラウン)、ジュリー・ウォルターズ(バード夫人)、ジム・ブロードベント(サミュエル・グルーバー)、マデリン・ハリス(ジュディ・ブラウン)、サミュエル・ジョスリン(ジョナサン・ブラウン)。(賀来比呂美)
2023年06月26日インペリアル・エンタープライズ株式会社(代表取締役社長:原 良郎、所在地:東京都荒川区)は、アントニオ猪木の生誕80周年を記念した金貨、<アントニオ猪木生誕80周年記念公式カラー金貨>を、PREMICOオンラインショップで販売開始いたします。このたび、不屈の精神で時代と格闘した希代のプロレスラー、アントニオ猪木の生誕80周年を記念して、クック諸島から異例の記念金貨が限定版にて発行される運びとなりました。猪木が燃やした闘魂を純金の輝きにのせて未来へと語り継ぐ、貴重な記念コインのご案内です。商品名:アントニオ猪木 生誕80周年記念公式カラー金貨<燃える闘魂>商品特設ページ: それは、プロレスの黄金時代を築いた天才レスラーの栄光を、後世へと語り継ぐ記念貨幣という名の歴史モニュメント。最高品位.9999の純金に最新のカラー鋳造技術を駆使して、猪木のファイティングポーズと「闘魂」の2文字が、精緻な浮き彫りとともに刻まれています。■生誕80周年の記念銘と金の品位を表す.9999の刻印は、世界のINOKIに捧げる賛辞の証金貨の堂々たる存在感を引き立てる、会津塗の豪華展示屏風猪木がこよなく愛した「道」の詩が、ガウンをまとった後ろ姿とともに金彩蒔絵で施されたスペシャル仕様。猪木の熱い闘魂人生を金貨とともに浮き彫りにするメモリアルアイテムがここに誕生しました。クック諸島政府発行、アントニオ猪木 生誕80周年記念公式カラー金貨<燃える闘魂>は、独占輸入元のI・E・I社から特別提供されます。なお、金貨の発行数は「1、2、3、ダー!」の掛け声にちなみ、法定貨幣としては異例のわずか123点のみとなります。■商品概要商品名:アントニオ猪木 生誕80周年記念公式カラー金貨<燃える闘魂>価格:499,800円(税込549,780円)商品特設ページ: ■商品仕様<金貨>額面:$100(クックアイランド・ドル)品位:.9999金重さ:1/2オンス(約15.5グラム)直径:約50ミリ発行:クック諸島政府鋳造:マイヤーズ造幣所(ドイツ)発行数:限定123 点※紛れもない法定貨幣の証であるコインの発行証明書が付属します。※金貨はエリザベス2 世の肖像がおもてに刻まれています。透明カプセルに封入されておりますので、お手に取って両面をご覧いただけます。<展示屏風>●材質:カシュー塗りMDFに金彩蒔絵●サイズ(約):閉じた状態で縦15×横21×厚さ2.5cm●収納展示両用二曲屏風仕立て●日本製■アントニオ猪木本名・猪木寛至(いのき かんじ)1943年2月20日、横浜市生まれ。1957年、家族とともにブラジルに移住。1960年、力道山にスカウトされて帰国、日本プロレスに入団する。その後、東京プロレス、新日本プロレスを旗揚げし、プロレスの黄金時代を牽引。プロボクシング王者モハメド・アリ、格闘技の英雄アクラム・ペールワンらと「格闘技世界一決定戦」を行ない、世界に勇名を轟かせる。1989年、参議院選挙に初当選。プロレスラー初の国会議員として湾岸戦争前夜のイラクと交渉し、日本人人質解放に貢献するなど、国際的な知名度を生かした独自外交を展開する。1998年、現役引退。2013年、参院選で再当選。2019年、政界引退。2022年10月1日逝去。「従四位」「旭日中綬章」受章。■クック諸島ニュージーランドと自由連合関係にある英連邦の独立主権国家。南太平洋にある15の島から成り、総面積は約240平方キロメートル。1770年代にこの島々を発見した英国の探検家、キャプテン・ジェームズ・クックの名にちなみ、クック諸島と名づけられた。■プルーフコインとは国賓やVIPに贈る記念品として、各国が特殊な技法を駆使して発行する貨幣。模様を鮮明にするため、極印(型)を2回以上打ちつけるなどして入念に製造される。発行数が少ないため、収集家の希求の的。■PREMICO(プレミコ)についてPREMICOは、“プレミアムな価値を持つ限定版コレクターズアイテム”をコンセプトに誕生したブランドです。アニメキャラクターやスポーツ選手などの公式アイテムを通じ、夢や感動といった目に見えない大切な宝物をお届け。ここでしか手に入らない商品を販売しています。PREMICO オンラインショップ: ■会社概要会社名:インペリアル・エンタープライズ株式会社所在地:東京都荒川区東日暮里5-7-18 コスモパークビル代表者:代表取締役社長 原 良郎設 立:昭和57年(1982年)9月1日資本金:100,000千円URL: 事業内容:通信販売■お問い合わせ先<商品内容等> フリーダイヤル:0120-989-808(9:30~17:00/土日祝休)<ご注文専用番号> フリーコール:0120-247-417(6:00~21:00/無休)※本リリースに記載しております内容は、発表日現在の内容となります。予告なしに内容が変更される場合もございますので、予めご了承ください。※製品の仕様は、改良のため一部予告なく変更される場合がございます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年05月08日ペネロペ・クルスとアントニオ・バンデラスが共演した『コンペティション』より本編映像が解禁。ペネロペよりコメントも到着した。天才監督と人気俳優2人の、超一流映画人たちのエゴとプライドがぶつかり合う三つ巴の戦いを描く本作。この度解禁されたのは、ペネロペ・クルス演じる鬼才監督とアントニオ・バンデラス演じる人気俳優が怪しげな行動を見せる本編映像。リハーサルが白熱し、共演者のイバン(オスカル・マルティネス)のある行動により顔に傷を負ったフェリックス(アントニオ・バンデラス)。小さなかすり傷を大げさに消毒していると、心配したローラ(ペネロペ・クルス)がやって来る。馬が合わないイバンに対し不満を募らせていたフェリックスは「あいつひどくないか。顔は商売道具だぜ」などと愚痴をこぼす。そんな彼を黙らせるためなのか超至近距離で手当てを始めるローラ。異様な出来事に戸惑いつつも、ローラの顔色を伺いながら首にキスをしてみるフェリックス。ローラはフェリックスの行動を予期していたかのように怪しい笑みを浮かべ…。監督と主演俳優という関係の2人が、このあとどのような展開を迎えるのか、気になる映像となっている。これまで同じ画面上に2分以上一緒に映ったことがなく、意外にも本作が初めての本格的な共演となるペネロペ・クルスとアントニオ・バンデラス。どちらもスペインの巨匠ペドロ・アルモドバル監督作品の常連であることで知られているが、『アイム・ソー・エキサイテッド!』(13)では共にカメオ出演、『ペイン・アンド・グローリー』(19)ではそれぞれのキャラクターが異なった時代に存在していたため、同じシーンに出演することがなかった。ペネロペはアントニオとの初共演について、「最初にアントニオに出会ったのは、30年くらい前。ちゃんとした共演はこれまでなかったけれど私たちはお互いをよく知っていたから、とてもスムーズにコミュニケーションをとることができて、気持ちが楽でした。撮影中に一番苦労したことは、俳優もスタッフも全員、笑いを必死にこらえていたこと。笑いを抑えられなくて何度も取り直しました」と仲睦まじい撮影の裏側を明かす。また「ペドロ(・アルモドバル)がたまに最新作の構想を私たちに話してくれるのですが、先日は私とアントニオにカップル役で出演してほしいと言っていましたが、どこまで本気か分かりませんけど(笑)。私たちはぜひやりたいと言っているのに!」と次の共演の可能性も示唆している。スペイン映画界はもちろん、ハリウッドでも共に大きな功績を残してきたペネロペとアントニオ。スペイン二大スターが共演する本作で、息の合ったコミカルな演技を楽しめそうだ。『コンペティション』は3月17日(金)よりヒューマントラストシネマ有楽町、新宿シネマカリテほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:コンペティション 2023年3月17日(金)よりヒューマントラストシネマ有楽町、新宿シネマカリテほかにて全国公開©2021 Mediaproduccion S.L.U, Prom TV S.A.U.
2023年03月14日2022年10月に79歳で亡くなった、元プロレスラーのアントニオ猪木さん。プロレスラーとしての活躍だけでなく、いつもパワフルに決めゼリフを発する姿は、プロレスファン以外からも親しまれていました。また、引退後はタレントや参院議員としても活躍。2021年頃からは闘病生活を送りながらも、YouTubeの動画を通して世間に『元気』を届けてきました。故・アントニオ猪木さんに『旭日中綬章』が授与そんな猪木さんが亡くなってからおよそ3か月が経過した2023年1月16日、猪木さんに関する情報を株式会社猪木元気工場が発表。この日、猪木さんの生前の活躍を称え、叙位と叙勲が授与されることが決定したといいます。同社によると、猪木さんに授与されるのは、顕著な功績を挙げた人に与えられる『旭日中綬章(きょくじつちゅうじゅしょう)』。同時に、従四位(じゅしい)の位階が授与されました。日本のプロレスラーとして初の快挙である、猪木さんの授与。今回の話題を受け、猪木さんの生前の活躍を称える声が上がっています。・できれば生前に授与してほしかったけど、本当によかった!・さすがは猪木さん!雲の上までこの話題が届きますように。・プロレスファンとして、とても嬉しい。本当におめでとうございます!叙位と叙勲は、猪木さんの生前最後の日にさかのぼって授与されるとのこと。拝受は、遺族を代表して実弟である猪木啓介さんが同月23日に行い、遺族が会見を行う予定だといいます。この世から旅立ってもなお、多くの人に笑顔と元気を与え続ける猪木さん。たくさんの祝福の声が、雲の上にいるご本人に届くことを祈るばかりです。[文・構成/grape編集部]
2023年01月16日10月1日に心不全で死去したアントニオ猪木さん(享年79)。難病を患い、闘病生活を動画サイトで公開するなど、最後まで難病と闘う生きざまを発信し続けた。しかし、晩年には金銭トラブルも報じられていた。「5年前に大阪の浄水器製造販売会社の会長が貸していた2千万円の返却を求めて告訴。最高裁が昨年遅延損害金も含め約3千500万円の支払いを命じました。一部報道によると、療養中の猪木さんに支払い能力がなく、代わりに3億円ほどの価値のある商標権が狙われ、猪木さんの会社の株式が差し押さえられたというのです」(スポーツ紙記者)《元気ですか!》など名言まで奪われたら悲痛だが、猪木さんは実は8月にマネジメント事務所「猪木元気工場」を設立していた。髙橋仁志社長は「和解済みです」と話す。「裁判を起こした会長と猪木さんは40年来の古い付き合いで、裁判も金銭問題そのものが本質だったのかすら、今となっては当人同士にしかわからないです。結局、話し合いで解決して、猪木さんの会社も商標権も本人の手に残りました。その会長は、告別式にも出席しています」8月には『24時間テレビ』に車いすで出演していた猪木さん。「格好悪いかもしれないけど、『ありのままを見せたい』と、最後まで《元気ですか!》を実践していたんです。一時は体重が7キロ戻り、年末には格闘技イベント、来年2月の80歳誕生日にも大きな企画を進めていたのに、思いもよらぬ早い別れでしたーー」(髙橋社長)
2022年11月21日ペネロペ・クルスとアントニオ・バンデラス共演のスペイン映画『Official Competition』が、『コンペティション』の邦題で2023年春に全国公開されることが決定した。大富豪の起業家は、自身のイメージアップのために一流の映画監督と俳優を起用した伝説に残る映画を作ろうと思い立つ。変わり者だが、あらゆる映画賞を総ナメにする天才女性監督、人気と実力を兼ね備えた世界的大スター、そして老練な一流舞台俳優の3人が集結し、ベストセラー小説の映画化に挑む。しかしエゴが強すぎる3人はまったく気が合わず、リハーサルは予想外の展開を迎えることに。果たして映画祭のコンペティションを勝ち抜けるような傑作は完成するのか…?スペインを代表する俳優、ペネロペ・クルスとアントニオ・バンデラスが、母国の映画で共演を果たし、誰もが憧れる華やかな映画業界の裏側で本当に繰り広げられているかもしれない、天才監督と人気俳優2人の三つ巴の戦いを描き、現代映画界を爽やかに皮肉る業界風刺ブラック・エンターテインメント。『ル・コルビュジエの家』『笑う故郷』『4×4 殺人四駆』など個性的な作品で映画界に新しい風を吹き込む、スペインの映像作家ガストン・ドゥプラットとマリアノ・コーンのふたりが監督を務め、知られざる映画製作の過程を臨場感あふれる手法で描く。ペネロペ・クルスは個性的でわがままな女性監督を、アントニオ・バンデラスがうぬぼれたスター俳優を演じる。また、老練な舞台俳優役として、アルゼンチンの大御所俳優オスカル・マルティネス(『笑う故郷』)を迎えた。洗練された衣装、美術、ロケ地も作品に面白味を加え、かつてないほどスタイリッシュなブラック・エンターテインメントとなっている。『コンペティション』は2023年春、ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿シネマカリテほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:コンペティション 2023年春、ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿シネマカリテほか全国にて公開©2021 Mediaproduccion S.L.U, Prom TV S.A.U.
2022年11月02日新日本プロレス旗揚げ50周年を記念して行われる一夜限りの入場曲生演奏フェス、ラストを飾る曲は、1日に亡くなった新日本プロレス創設者・アントニオ猪木さんの『炎のファイター~INOKI BOM-BA-YE~』に決定!“燃える闘魂”を胸に刻もう!そして天龍源一郎入場曲の作曲者・高中正義、さらに現役人気選手エル・デスペラードの曲に渡辺香津美と、日本が誇るスーパーギタリストの参戦が決定!さらに!タイガーマスクの入場曲を松崎しげるが熱唱!獣神サンダー・ライガーの曲には “アニソン界の最強ユニット”angelaが! これは、レスラー×ミュージシャンの異種格闘技セッションだ!テレビ朝日が誇る新日本プロレス50年の伝説の名場面! アントニオ猪木さんの名勝負の数々を入場曲の生演奏と共にたっぷりと!1972 年 3 月 6 日アントニオ猪木さんが旗揚げをした新日本プロレス。それから 50 年、今年 11 月 17 日(木)東京・国立代々木競技場第一体育館で「新日本プロレス 50 周年記念 シンニチイズム ミュージ ックフェス」が開催される。オープニングはテレビ朝日『ワールドプロレスリング』の歴代テーマ曲から 始まり、新日本プロレス 50 年の歴史を彩ってきた名選手の入場テーマ曲を豪華ミュージシャンが生演奏 し、スクリーンにはその名場面の数々を映し出していく!アントニオ猪木さんと共に戦ってきた藤波辰 爾、⻑州力、武藤敬司、蝶野正洋、藤原喜明、山崎一夫のレジェンドたち、そして“燃える闘魂”を受け継 ぐ現役選手たちが入場曲の生演奏と共に登場!そして、新日本プロレスに参戦しアントニオ猪木さんと 数々の名勝負を戦ってきた外国人選手たちの勇姿も入場曲の生演奏と共にスクリーンでよみがえる!そんな豪華フェスのラストの曲は、1日に亡くなった新日本プロレス創設者・アントニオ猪木さんの 『炎のファイター〜INOKI BOM-BA-YE〜』!レジェンド、現役選手、アーティストが揃って“燃える闘 魂”を心に刻む!レスラー×ミュージシャンの異種格闘技セッションだ!天龍源一郎×高中正義エル・デスペラード×渡辺香津美タイガーマスク×松崎しげる獣神サンダー・ライガー×angelaほか既に発表されている豪華出演者に加えて、今回、天龍源一郎の入場曲「THUNDER STORM」の作曲者・高中正義本人の生演奏が決定!さらに、印象的なギターのフレーズから始まる現役人気選手エル・デスペラードの入場曲「AgujaDeAbeja」はジャズギター界を牽引し80年代には坂本龍一らと“カクトウギ・セッション”を展開した渡辺香津美が生演奏する!豪華すぎる日本のスーパーギタリストたちの参戦!そして、プロレス入場曲の中でも有名な歌入りの曲と言えばこの2曲!タイガーマスクの入場曲「おまえは虎になれ」を松崎しげるが熱唱!獣神サンダー・ライガーの入場曲「怒りの獣神」は “アニソン界の最強ユニット”angelaが担当することが決定した!このほかにも、スタン・ハンセンの入場曲『SUNRISE』は、スペクトラムの西慎嗣本人が、ザ・ファンクスの入場曲『スピニング・トー・ホールド』は、日本のロック草創期の伝説的ロックバンドのクリエイションのギタリスト竹田和夫本人が実演!ザ・ロード・ウォーリアーズの入場曲ブラック・サバスの「IRON MAN」を筋肉少女帯の大槻ケンヂ!鈴木みのるの入場曲「風になれ」を中村あゆみ本人が歌うという豪華フェス!日本を代表するアーティスト、伝説的ギタリストが集結する奇跡の夜が実現する!豪華スペシャルバンド!豪華トークコーナーでも猪木さんへの想いをこの日のためのスペシャルバンドには、バンマスを務める元VOW WOWの厚見玲衣(キーボード)をはじめ、永井敏己(ベース)、大菊勉(ドラム)、日下部 ”BURNY” 正則(ギター)に加えて、ゲストミュージシャンとして、元VOW WOWの山本恭司、世界的メタルバンドのギタリスト・マーティ・フリードマンなど豪華メンバー。そして、藤波辰爾、長州力、武藤敬司、蝶野正洋、棚橋弘至、真壁刀義、鈴木みのる、 LOS INGOBERNABLES de JAPON(ロス・インゴベルナブレス・デ・ハポン)の内藤哲也、SANADA、鷹木信悟、BUSHI、高橋ヒロムが出演!レジェンドや現役選手たちによるこのイベントだけのスペシャルトークも満載!入場曲への想い、入場へのこだわり、あの名場面の裏側、そしてアントニオ猪木さんとの思い出なども語る。アントニオ猪木さん旗揚げから50年の“一夜限り”のメモリアルイベント!11月17日、代々木で、“燃える闘魂”を胸に刻もう!チケットは公式HP(shinnichi-izm-musicfes.com)にて絶賛発売中!<公演概要>公演名:新日本プロレス50周年記念 シンニチイズム ミュージックフェス日時:2022年11月17日(木)17:00開場/18:30開演会場:東京・国立代々木競技場第一体育館(東京都渋谷区神南2丁目1-1)*選手入場ゲート、花道、特設リングを設置予定■出演予定プロレスラーレジェンド:藤波辰爾、長州力、武藤敬司、蝶野正洋藤原喜明、山崎一夫、獣神サンダー・ライガー現役選手:棚橋弘至、真壁刀義、天山広吉、小島聡、永田裕志、タイガーマスク鈴木みのる、エル・デスペラードLOS INGOBERNABLES de JAPON(内藤哲也・SANADA・鷹木信悟・BUSHI・高橋ヒロム)リングアナウンサー:田中ケロ■出演予定アーティスト(演奏者)*五十音順・angela、大槻ケンヂ(筋肉少女帯/特撮/オケミス)、KAZSIN、鈴木修、高中正義、竹田和夫(クリエイション)、中村あゆみ、西慎嗣(ex-スペクトラム)、松崎しげる、マーティ・フリードマン、山本恭司(ex-VOW WOW)、渡辺香津美・NJPWスペシャルバンドバンマス:厚見玲衣(カルメン・マキ&OZ/ex-VOW WOW) Keyboards日下部 ”BURNY” 正則(Guitar)/永井敏己(Bass)/大菊勉(Drums)■演奏予定曲・「ワールドプロレスリング」歴代テーマ曲・炎のファイター~INOKI BOM-BA-YE~(アントニオ猪木)・ドラゴン・スープレックス(藤波辰爾)・パワー・ホール(長州力)・HOLDOUT(武藤敬司)・FANTASTICCITY(蝶野正洋)・THUNDERSTORM(天龍源一郎)・ワルキューレの騎行(藤原喜明)・U.W.Fプロレス・メインテーマ(山崎一夫)・怒りの獣神(獣神サンダー・ライガー)・テンザン ~時空~(天山広吉)・RUSH!!(小島聡)・MISSIONBLOW(永田裕志)・おまえは虎になれ(タイガーマスク初代、3代、4代)・スピニング・トー・ホールド(ザ・ファンクス)・SUNRISE(スタン・ハンセン)・IRONMAN(ザ・ロード・ウォーリアーズ)・移民の歌IMMIGRANT SONG(ブルーザー・ブロディ/真壁刀義)・TIMEBOMB(高橋ヒロム)・BUSHI-DO(BUSHI)・RISINGDRAGON(鷹木信悟)・ColdSkeleton(SANADA)・STARDUST(内藤哲也)・覇道(後藤洋央紀)・RAINMAKER(オカダ・カズチカ)・風になれ(鈴木みのる)・AgujaDeAbeja(エル・デスペラード)・LOVE&ENERGY(棚橋弘至)and more全30数曲ほどを予定■チケット絶賛発売中!<チケット料金(税込)>※3歳以上有料アリーナ席(記念Tシャツ付):12,000円アリーナ席:10,000円スタンドA席(1F、2F):8,800円スタンドB席(2F):5,000円※アリーナ席(記念Tシャツ付)チケットの記念Tシャツは公演日当日会場でのお渡しとなります。■主催:テレビ朝日/BS朝日/TOKYOFM/NACK5/東京サウンド・プロダクション/オン・ザ・ライン■後援(五十音順):サンケイスポーツ/スポーツニッポン新聞社/デイリースポーツ/東京スポーツ/東京中日スポーツ/日刊スポーツ新聞社/報知新聞社■協力:新日本プロレスリング■公式ホームページ:shinnichi-izm-musicfes.com■チケットに関するお問い合わせ]キョードー東京 0570-550-799(平日11:00~18:00・土日祝 10:00~18:00)※開催に際しては、万全なコロナ対策を実施したうえで、全席を有料・指定とすることにより入退場時の混乱を最小限に抑え、安心安全な運営を行います。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年10月07日元プロレスラーのアントニオ猪木さんの訃報が日本中を駆け巡った、2022年10月1日。プロレス界のスーパースターであり、多くの功績を残した猪木さんの訃報は、プロレスファンだけでなく、各方面に影響を与えています。そんな中、漫画家の板垣恵介さんが描く漫画『グラップラー刃牙外伝』が、猪木さんの追悼企画として、秋田書店が運営する漫画配信サイト『マンガクロス』にて、全200ページ分が無料配信されることに。アントニオ猪木追悼企画「 #グラップラー刃牙外伝 」マンガクロスに緊急掲載!!プロレス界の夢であるマウント斗羽vsアントニオ猪狩を描いた全9話がマンガクロスにて無料公開ッッ!!詳しくはこちらから…ッ↓ pic.twitter.com/yaAMX1hBW0 — 刃牙30周年プロジェクト【公式】 (@teambaki) October 6, 2022 『グラップラー刃牙外伝』はジャイアント馬場さんと猪木さんをモデルにして描かれたストーリーであり、今回の無料配信にともない、板垣さんは「予兆があったとはいえ、やはり急すぎる訃報だった」と思いをつづっています。また、『刃牙』を掲載している雑誌『週刊少年チャンピオン』の編集部も、猪木さんへの追悼のコメントを発表しました。日本の格闘技マンガはアントニオ猪木さんからとてつもなく大きな贈り物をいただいてまいりました。作品に描かれた戦う者の豊かな物語は、そのほとんどを猪木さんに源流を持っております。アントニオ猪木さん、本当にありがとうございました。感謝の心をこめて、板垣恵介先生がプロレスの夢を渾身の力で描かれた「グラップラー刃牙外伝猪狩vs斗羽」を今あらためて読者に届けたいと思います。ご冥福をお祈りします。マンガクロスーより引用今回の発表に「板垣先生と秋田書店の英断に感謝」「ありがとうございます!」とのコメントも。編集部の「猪木さんに源流を持っております」というコメントからも分かる通り、改めて、猪木さんが与えた影響の大きさを実感します。[文・構成/grape編集部]
2022年10月06日10月1日、元プロレスラーで元参議院議員のアントニオ猪木さんが亡くなった。79歳だった。猪木さんは20年7月に難病「心アミロイドーシス」を患っていることを公表し、闘病を続けていた。各スポーツ紙によると2、3日前から低血糖で体調を崩し、同日に都内の自宅で心不全のため息を引き取ったという。昨年3月にはYouTube動画で、「最強の敵と闘っています」と病床でリハビリに励む姿を公開し話題を呼んだ猪木さん。その後も、TwitterやYouTubeを通じた発信や、メディア出演など活動を続けてきた。そんな猪木さんが最後にテレビ出演したのは、8月28日に放送された『24時間テレビ 45』(日本テレビ系)。メインパーソナリティーの二宮和也(39)に車いすを押されながら両国国技館のステージに登場し、「元気ですかー!?元気があれば何でもできる!」と呼びかけていた。猪木さんの訃報に、プロレス界からは別れを惜しむ声が相次いでいる。猪木さんの付き人を務めたこともある藤波辰爾(68)はTwitterを更新し、《16歳で出会い68歳になった今でもあなたは私のヒーローです。生まれ変わってもまた、あなたの側に。あなたの記憶を胸に今日もリングに上がってきます。心からの感謝と愛と哀悼の意を捧げます。本当にご苦労様でした。どうかどうか安らかにお休みください。ありがとうございました》と綴った。猪木さんを師匠として慕った長州力(70)も、《やっと解放されましまね。リングを降りても貴方は闘魂アントニオ猪木でしたまさに闘魂そのものでした。猪木さんどうか安らかにお休みになって下さい。私の中での昭和のプロレス時代はこれで終わりたいと思いますが、まだ藤波辰爾選手が頑張ってます最後まで見届けます》とTwitterで偲んだ。■「どうせ死ぬなら、私らしく『闘って死にたい』」多くの人々から愛された猪木さん。いっぽうで、その人生は波瀾万丈の連続だった。「猪木さんは5歳になる直前に父が急死。13歳で家族とブラジルに渡り、コーヒー農園や青果市場で働いていました。現地の陸上競技大会の円盤投げで優勝した際、同国に遠征中だった力道山さん(享年39)にスカウトされプロレスの道へと進むことに。76年6月にはモハメド・アリ(享年74)との『異種格闘技戦』が日本武道館で実現し、世界中に猪木さんの名が知れ渡ったのです。以後、猪木さんが立ち上げた新日本プロレスは人気を博しましたが、その陰では個人事業の失敗で数十億ともいわれる負債を抱えたことも。さらに全盛期だった39歳のときに重度の糖尿病と診断され、88年には当時の妻だった倍賞美津子さん(75)とも離婚しました」(スポーツ紙記者)猪木さんは本誌20年10月27日号に登場した際、様々な苦労が重なった80年代の一時期を振り返り「自殺しよう、死ねばいいと思うほど追い詰められていた」と語っていた。しかし、持ち前の不屈の精神で立ち上がったのだった。「人生、一度や二度は『死にたい』『死のう』と誰でも思うのではないか。現実の苦しみに疲れ果てていた私は、借金や人間関係などの煩わしいことから逃げたかった。しかし、死ぬエネルギーがあるのなら、まだ生きられる。どうせ死ぬなら、私らしく『闘って死にたい』と思い至ったんです」(猪木さん)また、自らの最期についても、「お迎えが来たら、潔く旅立とうとは思っているんですが……年を取ろうが、体が弱くなろうが、チャレンジし続けることこそ人生。それが“燃える闘魂”なんです」と前向きな姿勢を見せていた。猪木さんが残した“燃える闘魂”は、これからも多くの人々に受け継がれることだろう。
2022年10月02日2022年10月1日、元プロレスラーのアントニオ猪木さんが79歳で亡くなったことが明らかになりました。闘病によって身体がやせ細りながらも、持ち前の明るい性格と力強さによって、多くの人を元気付けてきた猪木さん。太陽のような猪木さんの旅立ちに、ネットでは衝撃を受ける人が続出しています。長州力、アントニオ猪木に別れのメッセージ猪木さんの逝去が報じられた数時間後、元プロレスラーであり、タレントとして活躍している長州力(ちょうしゅう・りき)さんがTwitterを更新。プロレス界の先輩である猪木さんに向けて、以前撮影したツーショットとともに別れのメッセージを贈りました。やっと解放されましまね。リングを降りても貴方は闘魂アントニオ猪木でしたまさに闘魂そのものでした。猪木さんどうか安らかにお休みになって下さい。私の中での昭和のプロレス時代はこれで終わりたいと思いますが、まだ藤波辰爾選手が頑張ってます最後まで見届けます。合掌長州力 pic.twitter.com/BuID1o1cpf — 長州力 (@rikichannel1203) October 1, 2022 「やっと解放されましたね」という第一声は、リングを降りても闘志を持ち続け、病気と闘ってきた猪木さんを称えるものなのかもしれません。長州さんの優しいメッセージからは、プロレスラーとして、そして人間としての先輩である、猪木さんへの敬意が伝わってきます。また、猪木さんの弟子であり、現役プロレスラーの藤波辰爾(ふじなみ・たつみ)さんへの言及は、「猪木さんが安心して雲の上へ行けるように」という想いからでしょう。人と人の心のつながりを感じる長洲さんのメッセージは、多くの人の心を打ちました。・読んでいて涙が出た。長洲さんのメッセージは深いなあ。・この2人を見ると、輝かしい昭和プロレスを思い出す。本当にお疲れ様でした。・「解放された」という言葉の重みがすごい。猪木さん、安らかに眠ってください。これまで、「元気ですかー!」という掛け声でたくさんの人に元気を与えてくれた猪木さん。彼の燃えるような闘魂は、現役のプロレスラーにも受け継がれていくことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2022年10月01日2022年10月1日、元プロレスラーのアントニオ猪木さんが亡くなったことが明らかになりました。79歳でした。2021年1月に腸の病気で入院し、YouTubeで公開された動画に対し、やせ細った姿に多くの人から驚く声が上がった、猪木さん。自身が闘病に励みながらも、コロナ禍で不安が広がる世の中に元気を与えようと、動画を通して人々を励ましてきました。猪木さんはプロレスラーとしてだけでなく、タレントや参院議員としても活躍。元気でいつも笑顔のイメージが強いこともあり、訃報に「信じられない」「いつも元気をありがとうございました」という声が上がっています。猪木さんのご冥福をお祈りいたします。[文・構成/grape編集部]
2022年10月01日1998年4月4日、東京ドームでアントニオ猪木が引退記念イベント「ザ・ファイナル・イノキ・トーナメント」を行い、グラウンド・コブラツイストでドン・フライに勝利し引退した。猪木はブラジルに移住していた1960年4月、力道山にスカウトされ日本に帰国、日本プロレスデビューを果たした。その後プロレス界だけでなく、異種格闘技への挑戦、政界進出など多方面で活躍した。現在闘病中である猪木にエールを送るとともに、偉大な足跡を振り返る。定価210円(税込)タブロイド判24ページお買い上げご希望の場合は以下の方法でお願いいたします。①郵便振替、切手②お近くの毎日新聞販売店にお問い合わせ特集号・バックナンバー購入 - スポーツニッポン新聞社 : 【スポニチアーカイブスに関するお問い合わせ】株式会社スポーツニッポン新聞社東京本社販売局TEL:03-3212-1181 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月31日イタリア・ローマ(Rome)を代表するラグジュアリーブランド フェンディ(FENDI)は、2022年春夏コレクションにてアイコンバッグ「ピーカブー(Peekaboo)」と「バゲット(Baguette)」に大胆な遊び心を加えました。空想的な作風で知られる伝説のファッションイラストレーター、アントニオ・ロペス(Antonio Lopez)の作品と、彼の先進的な精神を蘇らせるとともに、メゾンが誇る優れたサヴォアフェールとクリエイティビティを表現しています。「ピーカブー アイシーユー ミディアム」76万4,500円(税込予定価格、3月中旬発売予定)カラー、レイヤー、素材、そして巧みな技をパワフルにミックスしたアイコンバッグは、インレー、刺しゅう、魅惑的な プリントによってグラフィックなアートワークへと昇華しました。メゾンのラグジュアリーを最大限に具現化した、まさにコレクターズアイテムとなったのです。「バゲット」38万5,000円(税込価格、発売中)「エステート・アンド・アーカイブ・オブ・アントニオ・ロペス・アンド・ファン・ラモス(The Estate and Archive of Antonio Lopez and Juan Ramos)」とのコラボレーションにより、女性らしさ、多様性、インクルーシビティ、美に対するロペスの斬新で革新的なビジョンにフォーカスしたドローイングがセレクトされ、創造の自由とパワフルで 大胆な女性たちを称えます。キャンバスと化したアイコンバッグに、フェンディならではの手法で再現されたグラマラスでカラフル、かつ抽象的なドローイングに命が吹き込まれ、無地のレザーやコーティングされた「FF」ロゴに重ねてプリントされることで立体的なインレーがレリーフのような質感を与えています。精緻なクラフツマンシップにより「ピーカブー アイシーユー(Peekaboo I Seeu)」にはレザー、メタルレザー、スエードで作られたマルチカラーのインレーが施されました。丁寧にすべてのピースを裁断し、縫い合わせ、このバッグをアート作品に仕立てているのです。ロペスのイラストレーションを基にした虹と日光のディテールは、拡大され、マルチカラーのダイアゴナルストライプにアレンジされました。活気溢れる70年代のディスコ全盛期からインスピレーションを受けたジョイフルなアティチュードや奔放さを表現しています。コレクションのエネルギッシュな色使いに倣い、同モチーフは「ピーカブー アイシーユー」のライニングに意表を突くエフェクトとして、またシグネチャーでもある「FF」ロゴが型押しされたレザー製の「バゲット チェーン(Baguette Chain)」にもプリントされています。2022年春夏コレクションの「ピーカブー」と「バゲット」は、世界のフェンディ直営店、および公式オンラインストアfendi.comにて販売中です。(一部3月中旬発売予定)#FendiSS22企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2022年02月24日この度、株式会社ニッポン放送プロジェクトは、プロレス界のレジェンド・アントニオ猪木リングデビュー60周年を記念し、“純プラチナ製”フィギュアを完全受注生産・数量限定で予約受付を開始します。2021年2月20日(土)アントニオ猪木氏78歳の誕生日、本人初となる「純金製」のフィギュアが1体60万円・60体限定で販売され、アントニオ猪木氏“最初で最後の”純金フィギュアとして、話題を呼びました。今回はレアメタルと呼ばれる希少金属のひとつ、プラチナを99.9%使用したアントニオ猪木のフィギュアが20体限定・1/48スケールで登場!プラチナは、その安定した性質から結婚指輪や婚約指輪にもよく使用され、金と比べても採掘量が年間20分の1程度と希少性が高く、白い輝きが美しい金属です。ご自身へのご褒美としてはもちろん、一つの時代を生きた証として、お子さんやお孫さん記念日を迎える方への贈り物として、代々受け継がれる宝物になるはずです。商品詳細・中空ではなく無垢で製作・重量は約25gと高級感のある本格的な造り・本商品の大きさ(高さ)は高さ約40mm、猪木氏1/48スケール・製作は日本国内で行い、職人がひとつひとつ丁寧に磨いています・数量限定生産の証として足の裏にシリアルナンバーを刻印・特別仕様の展示ケースが付属・インテリアとして飾ってお楽しみいただくことも可能です販売サイトはこちら・SHOP!ニッポン放送プロジェクト(Yahooショッピングページ) ★巣鴨プロレスショップ「闘道館」では、レプリカの展示および店頭予約も受け付けます!(東京都豊島区巣鴨2-5-12 ガーベラ巣鴨ビル1F&2F)商品概要名称:デビュー60周年記念アントニオ猪木 1/48 純プラチナフィギュア素材:本体/純プラチナ(PT999)価格:¥390,000(税込・送料無料)サイズ:直径(高さ)約40mm×巾約17mm重量:約25g陳列ケース:素材/アクリル・合皮サイズ/高さ約115mm×巾約75mm×約75mm外箱サイズ:高さ約118mm×巾約85mm×約85mmその他仕様:商品説明書 /限定20体 /シリアルナンバー入り(受注生産)開発及び製造協力:コーラルゼット(株)/(株)ニッポン放送プロジェクト / (株)バンビ発売日2021年9月27日(月)純金フィギュアも好評販売中!・SHOP!ニッポン放送プロジェクト(Yahooショッピングページ) ・アントニオ猪木公式Youtubeチャンネル「最後の闘魂」でも商品紹介中!アントニオ猪木プロフィール本名・猪木寛至。1943年2月20日、横浜市鶴見区生まれ。14歳で家族とともにブラジルに移住。1960年、力道山にサンパウロでスカウトされて帰国し、日本プロレスに入団する。1964年からアメリカで武者修行をし、1966年、東京プロレスを旗揚げ。翌年、日本プロレスに復帰も、1972年に再度、新日本プロレスを旗揚げする。「ストロングスタイル」を掲げ、異種格闘技戦に挑戦。1976年にはボクシングヘビー級王者のモハメド・アリとの「格闘技世界一決定戦」を行う。1989年にスポーツ平和党を結成。参議院議員選挙に出馬し、プロレスラー初の国会議員になる。1998年4月、現役引退。2013年より2期目の参議院議員を務め、2019年6月に政界引退。2020年2月に喜寿を迎えた。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年09月27日「元気ですかー!」という力強い掛け声で現役時代から親しまれてきた、元プロレスラーのアントニオ猪木さん。きっとほとんどの人が、猪木さんの名前を聞くと健康的な身体つきや、パワフルな声を思い浮かべるでしょう。2021年の猪木さんの姿に、多くの人から驚く声が上がっています。アントニオ猪木の、闘病中と現在の姿に驚く声2020年2月にYouTubeチャンネル『最後の闘魂』を立ち上げ、動画を投稿している猪木さん。動画で過去の試合について振り返ったり、コロナ禍で落ち込んでいる人にエールを送ったりと、視聴者に元気を届けています。『元気』という言葉を体現したような猪木さんですが、2021年1月に腸の病気で入院することに。YouTubeチャンネルでは、半年以上にわたって闘病する姿を動画で公開していました。闘病中の動画では、猪木さんはやせ細り、顔色も悪くなっています。現役時代を知る人は、同一人物だと信じられないでしょう。時には病院のベッドで横になりながら、猪木さんは「本当はもっと大きな声で『元気ですかー!』といいたいんですけどね」といっていました。身体が弱った状態でも、たくさんの人に元気を届けるべく、動画で前向きな姿を発信してきた猪木さん。同年8月28日、猪木さんは退院したことを発表しました。そこには、およそ半年前とは別人に見えるほど、すっかり元通りになった猪木さんの姿が!「私も1歩前進、2歩前進ということでね、徐々にリハビリをやり元気になってきています」と思いを明かし、笑顔で「1、2、3、ダーッ!」とお決まりの掛け声を出しました。持ち前の力強さで見違えるほど回復した猪木さんの姿はネットで拡散され、多くの人から祝福する声や、驚く声が上がっています。・『元気』の象徴のような猪木さんが復活して嬉しい!生命力がすごい。・数か月前の姿と比べると、本当に別人のようだ。まさに『燃える闘魂』だわ。・声の張りも闘病中と全然違う。あの状態から復活できるなんて、さすが。同年3月、猪木さんはリハビリをしながら「今、最大の敵である自分と戦っている」といっていました。いつも前向きに努力し、諦めずに戦い続けたからこそ、元気を取り戻すことができたのでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年08月29日現在撮影中の『インディ・ジョーンズ』5作目に、アントニオ・バンデラスが出演することが分かった。ハリソン・フォード、フィービー・ウォーラー=ブリッジ、マッツ・ミケルセンらキャストに加わる。「Deadline」が報じた。『インディ・ジョーンズ5』の撮影は6月からロンドン近くのパインウッド・スタジオで始まっているが、主演のハリソンが肩を負傷し撮影から離脱。現在はハリソンを除くメンバーがスコットランドのグラスゴーで撮影中。衣装を身に着けたフィービーや、ハリソンのボディダブルが目撃されている。アントニオがいつから撮影に入るかは不明。役柄などの詳細も明らかになっていない。「3か月ほどの療養が必要」と報じられたハリソンだが、3日前の火曜日(ハリソンの79歳誕生日)、ロンドンでファンに声をかけられて写真撮影に応じた際は、少し前までつけていたアームホルダーをつけていなかった。順調に回復しているようだ。アカデミー賞で初ノミネート(『ペイン・アンド・グローリー』)の栄誉を受け、絶好調のアントニオ。『ヒットマンズ・ボディガード』の続編、トム・ホランド&マーク・ウォールバーグ共演の『Uncharted』(原題)、長編アニメ『長ぐつをはいたネコ』の続編など多数の公開待機作を控えている。アントニオの『インディ・ジョーンズ』への参戦に、ファンは「すごいメンバーがそろった!」「最高」「ゾロとインディ対決!」(アントニオは過去に『マスク・オブ・ゾロ』に出演)と喜んでいる模様。(Hiromi Kaku)
2021年07月16日2021年度「アジアのベストレストラン50」の授賞式がザ・カハラ・ホテル&リゾート 横浜で行われた。この賞はこれまでにシンガポール、バンコク、マカオ等で授賞式が開催されてきたが、時節に鑑み今回も、参加する関係者を絞った会場でのオンラインストリームによるバーチャルセレモニーとなった。今回は前回までとはちがい、前もってベスト51~100位の発表が行われていた。日本勢では、51位に【日本橋蠣殻町 すぎた】(東京、寿司)、53位に【カンテサンス】(東京、フレンチ)、54位に【イル・リストランテ・ルカ・ファンティン】(東京、イタリアン)、57位に【鮨 さいとう】(東京、寿司)、64位に【ヴィラ・アイーダ】(和歌山、イタリアン)、71位に【天寿し 京町店】(福岡、寿司)、83位に【エテ】(東京、フレンチ)、85位に【スガラボ】(東京、フレンチ)、91位に【チェンチ】(京都、イタリアン)といったレストランがランクイン。この賞には珍しい顔ぶれがあったりするが、移動制限のなかでのフーディーたちの動向が伺えて興味深い。諸外国も同様で、ローカルを進化されるような動きがみられる。東京で行われたバーチャルイベントで集合した日本人受賞シェフたちこの流れでいくと1位から50位はどうなるのか。授賞式ではそこに注目が集まった。当日は授賞式が始まる前に、まず51位から100位までのシェフとレストランが紹介され、授賞式に参加した【ヴィラ・アイーダ】の小林寛司シェフ、【エテ】の庄司夏子シェフ、【チェンチ】の坂本健シェフらが登壇してコメントした。小林シェフや坂本シェフは今回初めてランクインしたことで、地方で活躍するシェフに希望を与えると喜びを語った。やはり今回の移動制限により、国内、とくに地方のレストランにスポットが当たるいいきっかけとなったようだ。昨年アジアのベストパティシエ賞を受賞した庄司シェフは、この賞でレストランが評価されたことへの感謝と、これが女性シェフの活躍の一助になれれば嬉しいと語った。左から【ヴィラ・アイーダ】の小林寛司シェフ、【エテ】の庄司夏子シェフ、【チェンチ】の坂本健シェフ時間が来るとモニターからバーチャルセレモニーが流され50位から順に賞は発表された。ここも日本勢を列記していけば、35位に【日本料理龍吟】、30位に【ラ・メゾン・ド・ラ・ナチュール・ゴウ】、27位に【オード】、19位に【レフェルヴェソンス】、12位に【茶禅華】、9位に【NARISAWA】、8位に【ラシーム】と発表が続き、最近のトップ争いに常に登場する【フロリレージュ】が7位、【傳】が3位という結果になった。移動制限のもと、国内のいい店が深堀されている印象だ。部門賞も同時に発表された。ハイエストクライマーに輝いたレフェルべソンスの生江史伸ェフは言う。「前回48位だったので驚いている。コロナ期にみんながばらばらになっていたのをなんとかつなぎとめたことが評価されたようだ。ラッキーな温かい賞だと受け止めたい」【レフェルヴェソンス】の生江史伸シェフこの時期、自宅にいてファインダイニングを楽しめる「Fine Dining at Home by S.Pellegrino」という試みもなされたが、新設された「エッセンス・オブ・アジア」という特集は、なんといっても今回の目玉なのだろう。あえて順位をつけず、地域社会と食文化に貢献してきたレストランが多く選出されている。時流に流されがちな食文化のベースをしっかりとらえようとした試みは、まさにこの時期を象徴した動きだろう。日本からは、【なつかしゃ家】(奄美大島)、【本家尾張屋】(京都)、【パセミヤ】(大阪府)、【イートリップ】(東京)、【シンシアブルー】(東京)、【すし大】(東京)といった6店舗が選出されている。選考基準は「アジアのベストレストラン50」のノミネートされたシェフや、「50 Best’s Academy Chairs」などの推薦によるもので、パキスタンから日本までの20か国・地域の49都市にあるレストランが紹介された。7位にランクインした【フロリレージュ】の川手シェフは、台湾の【ロジー】をはじめ若い世代がランクインしてきていることに可能性を見出しているとコメント。3位の【傳】の長谷川シェフも、「おちついたら食べに行きたいお店が見えた」と語った。「でも、僕がみんなにぜひ行ってほしいと紹介してたザ・チェアマンが1位になった」と笑いを誘うことも忘れない。1位を獲得した香港の【ザ・チェアマン】オーナーシェフのダニー・イップ氏昨年の1位、シンガポールの【オデット】を抑え、初めて1位を獲得したのが香港の【ザ・チェアマン】。これは予想外だ、との声も会場では聞こえたが、次のトレンドをにらんだ動きがここにあるようだ。「アジアのベストレストラン50」ランキング2021年の順位は以下の通り。9位【ナリサワ(Narisawa)】東京11位【ソーン(Sorn)】バンコク16位【Vea】香港*Art of Hospitality Award17位【ネイバーフッド(Neighborhood)】香港18位【インディアン・アクセント(Indian Accent)】ニューデリー20位【ヌサラー(Nusara)】バンコク *New Entry22位【フヘフイ(Fu He Hui)】上海28位【カプリス(Caprice)】香港*Re Entry29位【ミニストリー オブ クラブ(Ministry of Crab)】コロンボ31位【クラウドストリート(Cloudstreet)】シンガポール*New Entry32位【マスク(Masque)】ムンバイ*New Entry34位【7th Door】ソウル*New Entry36位【Born&Bred】ソウル*New Entry39位【アンアン サイゴン(Anan Saigon)】ホーチミン40位【ラビリンス(Labyrinth)】シンガポール *New Entry & Flor de cana sustainable restaurant41位【ユーフォリア(Euphoria)】シンガポール *New Entry42位【ジャーン by カーク・ウエスタウェイ(Jaan by Kirk Westaway)】シンガポール43位【韓食空間(Hansikgonggan)】ソウル44位【モノ(Mono)】香港 *New Entry45位【祥雲龍吟】台北46位【ガア(Gaa)】バンコク48位【セブンス・サン(Seventh Son)】香港51位~100位52位【ウルトラバイオレット】上海55位【80/20】バンコク56位【Nihonbashi】コロンボ58位【ブカラ(BUKHALA)】ニューデリー59位【Samrub for Thai】バンコク60位【メタ(META)】シンガポール*One to Watch Award61位【新c/Xin Rong Ji】上海62位【ジェイ フェイ(Raan Jay Fai)】バンコク63位【ロカヴォール(Locavore)】バリ65位【トクトク(TocToc)】ソウル66位【デワカン(Dewakan)】クアラルンプール67位【Mosu】ソウル69位【Ensue】深W370位【ペースト(Paste)】タイ・バンコク72位【ジュオク(Joo Ok)】ソウル74位【ル ノルマンディ(Le Normandie)】タイ・バンコク75位【泰安/Taian Table】上海76位【新c/Xin Rong Ji】台州77位【エソラ(Esora)】シンガポール79位【Baan Tepa】バンコク81位【Avartana】インド・チェンナイ82位【Da Vittorio】上海84位【アントニオス(Antonio’s)】フィリピン・タガイタイ86位【オンジウム(Onjium)】韓国・ソウル87位【エクリチュール(Écriture)】香港88位【天]法国餐S/Robuchon au Dôme】マカオ89位【金沙庁/Jin Sha】中国・杭州92位【ジェン(gēn 根)】マレーシア・ペナン93位【甬府/Yong Fu】中国・上海94位【キャンドルナッツ(Candlenut)】96位【Aragu】モルディブ97位【Quince】タイ・バンコク98位【Tung Dining】ベトナム・ハノイ99位【ナドディ(Nadodi)】マレーシア・クアラルンプール各部門賞◆注目のレストラン賞(One to Watch Award):【メタ(Meta)】シンガポール◆アイコン賞(Icon Award):Supinya ‘Jay Fai’ Junsuta シェフ【ラーン・ジェーファイ(Raan Jay Fai)】バンコク◆ホスピタリティ賞(Art of Hospitality Award):【Vea】香港◆最優秀女性シェフ賞(Best Female chef):DeAille Tamシェフ【オブスキュラ(Obscura)】上海◆サステナブル・レストラン賞(Sustainable Restaurant Award):【ラビリンス(Labyrinth)】シンガポール◆最優秀パティシエ賞(Best Pastry chef):【アンジェラライ(Angela Lai)】台北Essence of Asiaについて:2021年には、今年の「アジアのベストレストラン50」の発表に合わせて、「Essence of Asia」コレクションが発表されました。授賞式に先駆けて発表された「Essence of Asia」コレクションは、アジアのガストロノミーの精神を代表するレストランを表彰するものです。ランク付けされていないこのコレクションは、昨今の危機的状況の中で、あるいは継続的に、地域社会や地元の料理にポジティブな影響を与えているレストランにスポットライトを当てています。アジアの食のエコシステムに欠かせないこれらのカジュアルレストランは、料理の伝統を守り、本物の味を尊重し、地域社会との重要なつながりをもたらします。「アジアのベストレストラン50」の選出方法についてアジアの外食産業に影響力を持つ300名以上が構成する「アジアのベストレストラン50アカデミー」メンバーの投票により決定されます。各地域のフードライター、料理評論家、シェフ、レストラン経営者、著名な美食家などから構成され、男女比率を50:50としている評議委員会があります。今年の投票では、旅行の機会が限られていることを考慮して、現地での食事に重点を置いた投票を行いました。
2021年03月26日2021年2月、アメリカ・テキサス州を記録的な寒波が襲いました。大規模な停電が発生し、人々の生活に影響を及ぼしている一方で、動物にも被害が出ています。海外メディア『CNN』によると、州内で輪番停電が行われた後、サンアントニオの自然保護区に住む動物たちが次々と凍死してしまったのです。この悲劇を受けて自然保護区では、すぐに400匹の動物たちを暖かい状態に保つために発電機や暖房機器、毛布などを準備。しかし気温がさらに低下し始めたため、動物たちを施設内に避難させる作戦に変更しました。動物たちを寒さから救えこの寒波によって命の危機にさらされたのは、サンアントニオ自然保護区の動物だけではありません。テキサス州では人々が野生動物や家畜などを屋内に避難させています。サウスパドレ島ではボランティアの人たちによって、寒さで動けなくなったウミガメの救助が行われました。島のコンベンションセンターには約2500匹のウミガメが保護されています。Day Three - Operation Save Sea Turtles still underway. Power and water have been restored to South Padre Island...Posted by Ed Caum on Wednesday, February 17, 2021Day Three - Operation Save Sea Turtles still underway. Power and water have been restored to South Padre Island...Posted by Ed Caum on Wednesday, February 17, 2021サンアントニオ動物園では、レストランがフラミンゴのために開放されました。またワニも屋内に避難しているそうです。Riverview restaurant and other buildings at @sanantoniozoo are now open for flamingos and other species as we move animals indoors due to loss of power to our well pump and parts of the zoo. Please consider a donation at pic.twitter.com/GriFflAGmK — If I Ran A Zoo (@MananaZoo) February 17, 2021 農場を持つ人たちは家畜を寒さから守るために、家の中に避難させる人も。ある女性は暖炉の前でくつろぐウシの写真をツイートしました。 pic.twitter.com/fPkaM6hM9N — Susan S. McKay (@pdcmedical) February 17, 2021 こちらの女性は外で凍えていた野良猫を保護したそうです。女性の家でも停電が続いていますが屋外よりは家の中のほうが暖かいため、毛布で包んであげているといいます。Caught the feral cat outside that was shivering. We have no power and our house is 43 degrees inside but it’s still warmer than outside. Put fleece blankets to keep her warm. There were 3 other cats but we couldn’t catch them. I worry they will not make it. It’s freezing cold. pic.twitter.com/R5xgk0ZAR5 — Mana Yegani (@Law_Mana) February 17, 2021 これらの投稿には「ありがとう」「涙が出た」などの声が寄せられています。『CNN』によると2月19日にはテキサス州の多くの地域で電力が戻ったということです。テキサス州では記録的な寒波の中で停電によって暖房機器が使えず、多くの人が凍えながら数日間を過ごしていました。そんな状況でも、動物の命を守るために行動を起こした人たちには、感謝の言葉以外見つかりません。[文・構成/grape編集部]
2021年02月22日今週の「おとな向け映画ガイド」ラピュタのモデルを舞台にした『天空の結婚式』と、イ・ビョンホンの衝撃作『KCIA 南山の部長たち』をオススメします。ぴあ編集部 坂口英明21/1/17(日)イラストレーション:高松啓二今週末(1/22・23)のロードショー公開は10本(ライブビューイング、映画祭企画を除く)。全国100スクリーン以上で拡大公開される作品は『さんかく窓の外側は夜』の1本、中規模公開とミニシアター系の作品が9本です。緊急事態宣言対応で公開本数が少なくなっていますが、選りすぐりの2本をご紹介します。『天空の結婚式』若いカップルが親の反対でつきあえない、結婚できない、というのはシェイクスピアの時代からトラブルの火種です。古くは身分違い、家と家の仲が悪い、人種、宗教とか。いまなら、相手が同性だから、というのはあるかも。ベルリンに住むゲイのカップル、イタリア人のアントニオとパオロが主人公です。結婚を決めたふたりは、アントニオの両親に報告するため、帰国します。驚く親たち。父親は猛反対です。ところが母親は2つの条件がクリアできれば賛成するといいだします。そのひとつは、彼らの住んでいる村で結婚式をあげること。アントニオの故郷、それは、チヴィタ・ディ・バニョレージョという、断崖絶壁の上に残された小さな集落、あの『天空の城ラピュタ』のモデルともいわれる「天空の村」なのです。父はその村長。観光客だけでなく、難民の受け入れにも理解をしめすリベラル派ですが、頑固です。母親は息子が選んだ人なら間違いない、嫁姑争いもなさそう、と直感したのか、この「天空の結婚式」をモーレツに進めていきます。ママが考えたとびきりロマンチックな結婚式、そしてこの絶景の村がなんといっても最高の舞台です。イタリアでは、2016年に同性カップルの結婚についての権利が認められたこともあり、映画は話題作として大ヒットしています。元は『My Big Gay Italian Wedding』というオフ・ブロードウェイのお芝居。それをイタリア・コメディの旗手、アレッサンドロ・ジェノベージが映画化しました。カップルをとりまく周囲の人間群像とそのコミカルな大騒ぎも楽しい、おおらかで、ハッピーなロマンチック・コメディです。首都圏は、1/22(金)からYEBISU GARDEN CINEMA他で公開。中部は、2/19(金)からセンチュリーシネマで公開。関西は、3/12(金)からシネ・リーブル梅田他で公開。。『KCIA 南山の部長たち』1979年10月26日。調べてみると、日本では『3年B組金八先生』の第1回が放送された日でした。総理大臣は大平正芳。決して大昔のことではありません。この日、韓国では、歴史的大事件が起きていました。現職のパク・チョンヒ大統領が側近の中央情報部(KCIA)部長キム・ジェギュに射殺されたのです。この事件の顛末を描きベストセラーになったノンフィクションの映画化。驚きを禁じえない作品です。最近の韓国映画は戦後史の暗部にきりこむ社会派の力作が多く、しかも興行的にも成功しています。光州事件を描いた『タクシー運転手 約束は海を越えて』、民主化闘争の『1987、ある闘いの真実』、対北朝鮮スパイ戦『工作 黒金星と呼ばれた男』……。そして、韓国最大の政治スキャンダルに挑んだこの作品、2020年、興行収入第1位という大ヒットとなりました。主演にトップスター、イ・ビョンホンを起用したこと、これが大成功した要因のひとつです。映画は、事件にいたる40日間を、キム部長の動きを中心に追っていきます。米下院議会聴聞会でパク大統領の汚職を暴露した前任部長の“始末”や、大統領の側近である警備室長と忠誠心争いの“暗闘”など……なぜ惨劇に至ったかを浮き彫りにします。大統領とキム部長は1960年の軍事クーデターの仲間。日本陸軍とも関係のある元軍人です。スパイさながらのハードなアクションや銃器の手慣れた扱いも、キャリアから考えるとありうる動き。日本がらみのエピソードも、うなずけます。
2021年01月17日ゴミから生まれたゴミ人間・プペルを窪田正孝、星を信じる少年ルビッチを芦田愛菜が演じる『映画 えんとつ町のプペル』。本作で、ルビッチの“元友達”と呼ばれる少年アントニオの声をつとめた伊藤沙莉がキャラクターと本作への思いを語った。友達がいないというルビッチが、ハロウィンの夜にプペルと出会い友情を育んでいく物語だが、ルビッチにはずっと友達がいなかったわけではなかった。その“元友達”がアントニオ。絵本にも登場するキャラクターで、デニス(声:大平祥生)、レベッカ(声:諸星すみれ)といつも一緒にいる、えんとつ町に住む少年だ。アントニオはプペルがえんとつ町にやってきた時から、強く嫌悪感を示し、プペルの口から“ルビッチがまだ星を信じていること”を聞くと激怒し、プペルをいじめてしまう。アントニオは何に怒っているのか、デニスとレベッカも分からなかったが、物語が進むにつれそのアントニオの心情が明らかとなっていく。そんな、夢を信じるルビッチとは対極的に描かれるアントニオの声を演じた伊藤さん。「いじめっ子のような強い印象のある男の子ですが、本当は純粋で意外と臆病な子なんだと思いました。西野(亮廣)さんや廣田(裕介)監督に演出を受けて、この作品、キャラクターをとても愛しているし伝えたいことが明確にあるからこそ、アントニオに感情を抑えずにぶつけることを望んでいたのかなと思いました」とアフレコ時の様子をふり返り、「星の話を聞く前、思っていたより元気で優しい印象に近い演出を受けたので、きっとそこが大前提なんだと思いました」とアントニオというキャラクターに思いを馳せる。アントニオは、本当は心優しい少年だったが、誰にも言えない秘密を持ってから夢を持つ者を嫌い憎むようになる。だが、嘘つき呼ばわりされても夢を諦めないルビッチの姿を見ることで、一度離れてしまった友情も再び結びついていく。伊藤さんは、そんなアントニオとルビッチの関係性について「アントニオは自分が生きている世界や信じなくてはいけないことに逆らうことができないからこそ、それができるルビッチが羨ましくもあるんだと思います」と語り、「シンプルに羨ましいと思いました。見たいものや信じたいことが一緒だからこそぶつかるし助け合える。分かり合えた時、最終的には親友になれる気がしました」と2人の関係性についてコメント。クライマックスに向かう中、アントニオがルビッチの夢を応援する姿では強固な絆を感じることができるシーンとなっている。そして伊藤さんは予告映像でも使用されている台詞を引用しながら、「『あの煙の向こう側を誰か見たのかよ。誰も見てないだろ?だったらまだわかんないじゃないか』。この言葉にどれほどの人達が何かに気づかされ、心を動かされるのかとても楽しみです。少なくとも私は心底刺さりました。ハッとさせられたし、ありがとうと思った」と本作のメッセージに強く心を打たれたと語り、「見たことないもの、知らないことに対してどう向き合うのか、どう受け止めるのか、重くなりすぎずスルッと心に届くといいなと思っています」と期待を込めながら語っている。『映画 えんとつ町のプペル』は12月25日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:映画 えんとつ町のプペル 2020年12月25日より全国にて公開©Akihiro Nishino/ “Poupelle of Chimney Town” Production Committee
2020年12月17日2016年に発売され、累計発行部数60万部(2020年12月現在)を達成する絵本をアニメーション映画化した『映画 えんとつ町のプペル』。その完成披露試写会に芦田愛菜、藤森慎吾、伊藤沙莉、宮根誠司、廣田裕介監督、製作総指揮・脚本・原作の西野亮廣が登壇。ロザリーナがエンディング主題歌を生歌唱で披露した。本作は、いつも厚い煙に覆われ、空を見あげることを忘れた「えんとつ町」を舞台に、星を信じる少年ルビッチと、ハロウィンの夜にゴミから生まれたゴミ人間プペルが「星を見つける旅」へと出る、もう一歩踏み出したい全ての人に贈る、感動の冒険物語。本編終了の余韻が冷めやまぬ中、ステージ上の幕が降りるとルビッチ役を演じた芦田さん、おしゃべり鉱山泥棒・スコップ役の藤森さん、ルビッチの元友達・アントニオ役の伊藤さん、影の独裁者・トシアキ役の宮根さん、本作が初監督作品となる廣田監督、そして西野さんが登場、今回イベントに出席できなかったゴミ人間・プペル役を演じた窪田正孝からのコメント映像が映し出される一幕もあった。絵本を描き始めてから8年、映画の製作がスタートしてからは4年の年月を経て、遂に完成した本作。映画を観た感想を芦田さんは「星空やえんとつ町の景色とか映画館で見たら綺麗だろうなって思いましたね。好きなシーンはプペルとの仲直りするシーンで『友達ですから』っていうプペルの台詞が好き。プペルって元々“友達”というものを知らないのに、ルビッチと出会ってから知っていく。そうした関係が素敵だなって思い、私自身がうるうるしてしまいました」と打ち明ける。西野さんは「今年は世界中が夢や希望を見ることが出来なくなってしまって、そんな中でこの映画を観る方たちはご自身の活動と照らし合わせながら観るだろうなと思ったので、ルビッチの言葉に嘘があってはいけないと思いました。なので、ルビッチには見た目が可愛くて、芯が通っている方にと思いましたね。芦田さんのアフレコも本当に最高でした!」とふり返りながら絶賛を贈る。そのルビッチとは“元友達”という役柄だった伊藤さんは「アントニオは凄く強いと思われるかもしれないんですけど、本当は臆病で素直になれないところがある。ルビッチのことが羨ましいと思っていたりしていて、そんなのあり得ないって思うこと程、自分の中ではあり得て欲しいと思っているし、そうした素直じゃないところが、最後に信じたくても信じられなかった世界を目の当たりにした時にやっと自分に素直になれたのだと思います」と述懐、「アントニオを演じていて本当に楽しかったです」とコメント。また、西野さんとの関係性について「私が10歳の時、西野さんにお会いした時『あっ西野だ!』って話しかけてしまって…(笑) それから本当に優しく接してくれて」と伊藤さん。「その時からいつか、お仕事でご一緒したいと思っていて、それが今回やっと叶いました」と本作で念願が叶ったことを明かした。“信じぬけ。”という言葉がキャッチコピーとなり、夢を信じて挑戦し続けることが印象的に描かれている本作。信じ続けることについて、芦田さんは「ルビッチは凄く不器用で、気弱だと思うんですけど、お父さんが大好きという気持ちは変わらなくて。そのお父さんが言う言葉は信じたい、疑いたくないという気持ちがあることが一つの信じられる理由だと思いますし、後押ししてくれたのはプペルという友達の存在が大きいですね」と友達の存在の大切さに改めて言及した。イベントも後半となり、エンディング主題歌「えんとつ町のプペル」を担当したシンガーソングライターのロザリーナが登場。彼女を本作の主題歌に抜擢した理由を、西野さんは「最初に声を聴いた時から感じていたんですよね、ここまでファンタジーを背負っている方はあまりいないなって思いました。本当に素晴らしいアーティストです」とべた褒め。そんな本作の世界観を浸透させるほどの“忘れられない声”を持つロザリーナがアコースティックVerの「えんとつ町のプペル」を圧巻の生パフォーマンスで披露すると、会場と舞台上は感動に包まれ、伊藤さんも「幸せな時間でした…本当に感動しました」としみじみ。イベントも終盤に差し掛かると、芦田さんは「ルビッチの『星があるかどうか分からないけど、でも無いことも分からない』っていう台詞がすごく好き」と語り、「出来るって思うのも自分だけど、出来ないからって諦めてしまうのも自分だから、とにかく一回チャレンジしてみようという意味だと感じていて、それって凄く大事だと思いますし心に響きました。私も一歩踏み出して、ルビッチみたいに頑張ってみようかなという気持ちになった」と明かす。そのほかにも「沢山の素敵な台詞が詰まっていて、どんな世代の方にも楽しんでいただける作品だと思いますので、劇場でご覧頂けたら嬉しいです」と本作へ込めた想いを語る芦田さん。そして最後に西野さんは「『えんとつ町のプペル』っていうのは自分の自叙伝。色々自分も言われてきて、その時の気持ちを正直に書いたら同じ境遇の人に刺さるんじゃないかなと思って。この公開を迎える年のタイミングで新型コロナウイルスで大変なことになって、この作品が持つ意味が変わってきた」と語る。「えんとつ町の住人みんなが白旗を揚げるようなシーンのアフレコの時に芦田さんが『だれか見たのかよ、誰も見ていないだろ。だったらまだ分かんないじゃないか』って叫んだ時に泣きました。これは世界中が求めているメッセージだと思います。この声が映画が一人でも多くの方に届くと嬉しいです」と力強く挨拶しイベントは幕を閉じた。『映画 えんとつ町のプペル』は12月25日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:映画 えんとつ町のプペル 2020年12月25日より全国にて公開©Akihiro Nishino/ “Poupelle of Chimney Town” Production Committee
2020年12月14日『映画 えんとつ町のプペル』完成披露試写会が13日に都内で行われ、芦田愛菜、藤森慎吾、伊藤沙莉、宮根誠司、ロザリーナ(エンディング主題歌)、西野亮廣、廣田裕介監督が登場した。同作は、お笑いコンビ・キングコングの西野亮廣が脚本&監督を手掛けた累計発行部数40万部を超える絵本の映画化作。厚い煙に覆われ、“星”があるなんて誰も想像すらしなかった“えんとつ町”で、少年・ルビッチ(声:芦田愛菜)とゴミから生まれたゴミ人間・プペル(声:窪田正孝)が出会い、大冒険が始まる。ルビッチを取り巻く少年・アントニオを演じた伊藤は、キャラクターについて「強いような立ち位置だと思われがちなんですけど、本当はすごく臆病で素直になれないところがあるので、ルビッチのことをうらやましく思ってるんです」と表す。「本当は信じたくても信じられなかった世界を目の当たりにした時に、やっと自分に素直になれるのかなと思いましたし、ターニングポイントがちょくちょくあったので、演じていて楽しかったです」と振り返った。さらに伊藤は、「10歳の時に西野さんがテレビのレギュラー番組の収録をスタジオでされてて、それを見ていて『西野だ〜』と言ってすごいしゃべりかけちゃったんですよ。怖いもの知らずだったんで」とエピソードを披露。伊藤が「そうしたら、本当に優しく対応してくださって、毎回その後『おっ子供!』って話しかけてくださって。自己紹介してなかったので『子供!』と言われてたんですけど、そうやって遊んでくださってたんですよ、廊下で」と明かすと、西野自身は記憶がなかったのか「え〜!? むちゃくちゃいいやつじゃないですか!」と驚く。伊藤は「何かしらでご一緒させていただきたいというのが、ずっとあったんです。そうしたらこのお話が来てやっと叶ったので、どこかで言いたいなという気持ちがありました」と語った。
2020年12月13日『天空の城ラピュタ』のモデルともなったイタリア屈指の観光地で、ゲイカップルの結婚式までを描いた映画『天空の結婚式』が、2021年1月22日(金)より公開決定。ポスタービジュアルとともに、予告編も到着した。イタリアで、2016年に下院議会で同性カップルの結婚に準ずる権利を認める「シビル・ユニオン」法が可決されたことを受け、ニューヨークのオフ・ブロードウェイでロングラン上演された大ヒット舞台「My Big Gay Italian Wedding」(原題)をイタリアのコメディ映画界の重鎮アレッサンドロ・ジェノヴェージ監督が映画化。「同性婚」をテーマに、ゲイカップルの両親へのカミングアウトや世代間ギャップを真正面から描き、最高にハッピーな後味をもたらすロマンティック・コメディは、2018年の本国公開時に大ヒットを記録した。この度解禁された日本版オリジナルポスターでは、本作の舞台となるイタリアで最も美しい村にも登録された観光地「チヴィタ・ディ・バニョレージョ」の絶景をバックに、主人公のアントニオとパオロのカップルがタキシードに身を包み、微笑み合う姿をとらえている。また、予告編は、主人公のアントニオが恋人のパオロにプロポーズするシーンから幕開け。結婚を決意した2人だったが、問題は故郷に住む互いの親にゲイであることをカミングアウトし、了解を得ること。パオロを連れて故郷の村へ帰省したアントニオを、母アンナは受け入れ歓迎するが、村長を務める父ロベルトは動揺を隠せず、大反対。夫婦離婚の危機に陥る。さらに、アンナは息子たちのために、最高の結婚式を計画するが…。予告では、イタリアでいま最も人気を集める実在の“カリスマ”ウエディング・プランナー、エンツォ・ミッチョが本人役で登場している。『天空の結婚式』は2021年1月22日(金)よりYEBISU GARDEN CINEMA、新宿シネマカリテほか全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)
2020年11月05日絵本を原作としたアニメーション映画『映画 えんとつ町のプペル』の声のキャストとして、窪田正孝、芦田愛菜、伊藤沙莉、飯尾和樹(ずん)、國村隼らが参加することが明らかに。本予告と本ポスタービジュアルも到着した。本作は厚い煙に覆われ、空を見あげることを忘れた「えんとつ町」を舞台に、星を信じる少年ルビッチと、ハロウィンの夜にゴミから生まれたゴミ人間プペルが「星を見つける旅」へと出る冒険物語。絵本では描かれなかった、えんとつ町の“本当の物語”が描かれる。現在、連続テレビ小説「エール」の主演を務める窪田正孝が演じるのは、ゴミから生まれたゴミ人間プペル。主演映画『星の子』が公開中の芦田愛菜は、父の教えを守り、いつも空を見上げ、星を信じ続ける少年ルビッチを演じる。窪田さんは「プペルは生まれたてのような、何者にも染まってないピュアなキャラクターです。ルビッチと一緒にいることで様々な感情や言葉を知り、お互いを信じ合い一緒に成長していきます」と演じるキャラクターについて語り、「大人の方にこそ観て欲しい映画だと思うので、是非劇場でご覧下さい」とメッセージ。芦田さんは「ルビッチは、本当は不器用で人付き合いが苦手で、ちょっと気弱な男の子ですが、どれだけ批判を受けても夢を忘れず、大好きなお父さんが言っていたことを信じ続けられたのは、友達であるプペルの存在が大きかったと感じるので、私もそういう友達を大切にしたいなと思いますし、自分も友達にとってそういう存在であれたらいいなと思いました。ルビッチのように、夢に向かって一歩踏み出してみようとか頑張ってみようと思える作品だと思いますのでたくさんの人に観ていただきたいです」とコメントしている。ほかにも、ルビッチに信じる勇気を教えた父・ブルーノを、西野亮廣が実際にモデルにしたと語る落語家・立川志の輔。ルビッチを信じる母・ローラを小池栄子。おしゃべり鉱山泥棒のスコップを藤森慎吾。えんとつ町を統べるレター15世を野間口徹。アントニオを伊藤沙莉。影の独裁者のトシアキを宮根誠司。アントニオの友達デニスを大平祥生(JO1)。えんとつ掃除屋のスーさんを飯尾和樹。頼れる煙突掃除屋・アイパッチを山内圭哉。そして、えんとつ掃除屋のボスであるダンを國村隼が担当する。また、「HALLOWEEN PARTY-プペル Ver.-」が流れる予告編では、ハロウィンの夜に現れたプペルに、星の存在を語るルビッチのシーンからスタート。しかし、えんとつ町の住人は星の存在を信じず、プペルは嘘つき呼ばわりされている。それでも、父から教わった「光を信じて上を見続けていたら、一緒に上を見てくれる友達が現れる」という言葉を信じて、星を見る大冒険へと旅立つ。2人の友情の始まりのシーンである、プぺルの無垢な心が伝わる「トモダチって何ですか?」というセリフにも注目だ。『映画 えんとつ町のプペル』は12月25日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:映画 えんとつ町のプペル 2020年12月、全国にて公開予定©Akihiro Nishino/ “Poupelle of Chimney Town” Production Committee
2020年10月20日ティファニーは、「エルサ・ペレッティ™ ボーン カフ スペシャル エディション」から彫刻的なクオリティーと有機的な美しさを兼ね備えたボーン カフ ストーンを発売いたします。時代を超えて愛されるデザインアイコン、ボーン カフの誕生50周年とともに、色を愛したエルサ・ペレッティの功績を称え、誕生した「エルサ・ペレッティ™ ボーン カフ スペシャル エディション」。凛とした女性らしさと無造作な抜け感。1970年代に発表されたこの画期的なデザインが、彼女のジュエリーの特徴でもある人間工学に基づいた、官能的な美しいフォルムを描いています。全3種 上からブラックジェード×スターリングシルバー33万円スターリングシルバー×ターコイズ 価格未定グリーンジェード ×18K ゴールド220万円(税抜)彫刻の石からインスピレーションを受け、エルサ・ペレッティが手掛けた新作ボーン カフ ストーンは、熟達の職人によって制作されています。それぞれのストーンを個別にハンドセットする際のクラフトマンシップから、継ぎ目が見えないようにヒンジをカフに組み込む画期的な工夫に至るまで、どのような細部もないがしろにしないペレッティの緻密さが遺憾なく発揮されています。デザインの組み合わせは、スターリングシルバーとブラックジェイド、スターリングシルバーとターコイズ、18Kイエローゴールドとグリーンジェイドの3種類。職人はそれぞれのストーンから最高のクオリティーを引き出し、グリーンジェイド、ブラックジェイド、ターコイズのいずれについても、手作業で細工された天然石だからこそ、1点1点に微細な違いが楽しめます。永遠と愛され続ける名作「エルサ・ペレッティ™ ボーン カフ」時代を先駆けた彼女のクラフトマンシップは、絶妙なラインを描きながら、手首を包み込むボーン カフのデザインに表現されています。左右の手首に自然に馴染み、身体と一体化するようなデザインと彫刻のようなフォルムは、彼女の飽くなき好奇心と創造性の証。それは少女時代に17世紀ローマのカプチン派修道会の地下聖堂を訪れた時の衝撃、そしてアントニオ・ガウディの 「カサ・ミラ」 に刺激を受けて、バルセロナで過ごした経験から生まれたものです。「昔からメカニックな世界とその感触に強い関心がありました。どんなジュエリーも、魅力的で、しかも着け心地の良いものであるべきだと思います」エルサ・ペレッティ™。身につけるだけで力を与えてくれるボーン カフ。それは、強さと優雅さの象徴です。エルサ・ペレッティの美学は、現代を生きる独立した女性と個性あふれるスタイル感覚を体現しています。彼女のデザインは、ニューヨークのメトロポリタン美術館やロンドンの大英博物館など、世界的な美術館のコレクションの一つとなっています。現代を代表する最も重要で、世界中で愛されているデザイナーの一人と言えるでしょう。#ELSAPERETTI@TIFFANYANDCO企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年10月16日井上道義(指揮)と野田秀樹(演出)という、ジャンルは違えど際立った個性を持つ2人の合作によるモーツァルトのオペラ『フィガロの結婚』~庭師は見た!~が再演される。2015年に上演された当時の反応は賛否両論。「こんなものはオペラじゃない」という否定派もいれば、「近年で最も刺激的なステージだ」という絶賛派も存在するなど、このオペラの演出を巡って侃々諤々の意見がネット上を飛び交ったことが記憶に残る。見方を変えれば、これこそがオペラのありかたそのものに違いない。議論もされないステージなどとは全く異次元の刺激がぎっしり詰まったステージだからこそ面白いのだ。過去の因習などには囚われない斬新なステージには、オペラの新たな可能性までが見え隠れする。2015年公演より東京芸術劇場コンサートホール Hikaru.☆首都圏では「ミューザ川崎シンフォニーホール(9/19)」と「東京芸術劇場(10/30,11/1)」という、共にオペラを上演するのには最も不向きなコンサート専用ホールで行われるこのステージ。しかし“不向きであるがゆえに工夫をこらす”ことによって、こんなに面白いことが出来る!ということを証明してみせたあたりが興味深い。さらには演劇出身の野田秀樹ならではの「ことば」の威力だ。近年では原語であるイタリア語で披露されるケースが多い中、“セリフは日本語で歌は原語”という折衷案の効果を最大限に発揮したあたりは、まさに総合芸術の粋。これにはモーツァルトもびっくりに違いない。なにはともあれ、この超刺激的なステージを是非ご自分で体感してほしい。そこで考えることこそが、オペラやクラシックの未来を切り開くことに繋がるはずだ。2015年公演より東京芸術劇場コンサートホール Hikaru.☆■公演情報モーツァルト/歌劇『フィガロの結婚』~庭師は見た!~公演日:10月30日(金)18:30開演、11月1日(日)14:00開演会場:東京芸術劇場コンサートホール指揮・総監督:井上道義(C)Mieko Urisaka演出:野田秀樹アルマヴィーヴァ伯爵:ヴィタリ・ユシュマノフ伯爵夫人:ドルニオク綾乃スザ女(スザンナ):小林沙羅フィガ郎(フィガロ):大山大輔ケルビーノ:村松稔之マルチェ里奈(マルチェリーナ):森山京子バルト郎(バルトロ):三戸大久走り男(バジリオ):黒田大介狂っちゃ男(ドン・クルツィオ):三浦大喜バルバ里奈(バルバリーナ):コロンえりか庭師アントニ男(アントニオ):廣川三憲花娘:藤井玲南、中川郁文声楽アンサンブル:藤井玲南、中川郁文、増田弓、鳥谷尚子、新後閑大介、平本英一、東玄彦、長谷川公演劇アンサンブル:上村聡、川原田樹、菊沢将憲、近藤彩香、佐々木富貴子、末冨真由、花島令、的場祐太合唱:ザ・オペラ・クワイア管弦楽:ザ・オペラ・バンド
2020年10月14日