最近耳にすることが多い「オーツミルク」とはどんなものか知っていますか?この記事では、オーツミルクを使った一押しデザートレシピや、栄養素やカロリーなどの特徴を分かりやすく解説します。オーツ麦の仲間である、押し麦・麦みそのおすすめレシピもチェックしてみてくださいね。■植物由来のミルク「オーツミルク」とは?オーツミルクとは、オーツ麦が原料の飲み物のこと。ミルクといっても乳成分は含まれていないので、乳製品を避けたい方やヴィーガンの方などを中心に人気が広がっています。比較的くせがなく、飲みやすいのが特徴。牛乳と比べてあっさりとしたコクがあり、料理にも活用しやすいですよ。栄養面でも優れていて、オーツ麦由来の食物繊維が豊富。さらに、カルシウムは牛乳と同量以上も多く含まれています。【ダイエット中に】乳製品不使用! レーズンとナッツの酒粕アイスアイスに使われることが多い、生クリームや牛乳などを使わずオーツミルクで代用する、ヘルシーレシピ。糖質が低いアーモンドプードルや、きなこ、酒粕と組み合わせることで、ダイエット中にもおすすめのデザートが楽しめますよ。くせがなくまろやかなオーツミルクはスイーツに使いやすいので、ぜひ試してみてくださいね。■オーツ麦と押し麦は何が違う?オーツ麦は、「燕麦(えんばく)」とも呼ばれるヨーロッパ原産の穀物です。押し麦の原料は大麦。大粒の大麦はビールや焼酎の原料に、小粒の大麦は麦茶は麦ごはんとして使われることが多いです。大麦をローラーなどで平らに押しつぶしたものを押し麦と呼びます。同じ麦の仲間でも、オーツ麦と押し麦は種類が異なるんですよ。■手軽に栄養が摂れる「麦」を使ったレシピ4選・麦ご飯いつものごはんに押し麦をプラスすると、栄養価がアップします。押し麦の原料である大麦には、ビタミンB1やB6などビタミンB群が豊富。ビタミンB群には、肌や髪の健康を保ったり、脂質やタンパク質などをエネルギーに変換したりする働きがあるため、毎日少しずつ取り入れると良いでしょう。炊き方はいつも通りでOKで簡単なのもポイントですね。・麦とろご飯お米と押し麦で炊いた麦ご飯は、粘りが少なくパラリとしているのが特徴。すりおろした山芋のネバネバ感とよく合います。合わせだしを山芋に加えるときは、少しずつ混ぜるのがポイント。食欲がないときもサラッと食べられますよ。・麦入りハンバーグハンバーグの肉だねに押し麦を混ぜるユニークなレシピです。押し麦は茹でてから加えるためハンバーグがしっとりやわらかく仕上がりますよ。栄養価もアップして、腹持ちも良くなるので一石二鳥。押し麦は、冷めてから肉だねに加えましょう。・サツマイモとゴボウのみそ汁九州地方でよく食べられている、麦みそを使ってみそ汁を作ってみませんか? 大豆に麦麹を加えて作るみそで、甘みがあるのが特徴。サツマイモやゴボウなどの根菜類と相性が良いですよ。さらに具だくさんにしたいときはレンコンを加えてもおいしいです。■あっさりしていてコクがある「オーツミルク」を料理に活用! オーツミルクは「第3のミルク」と呼ばれるほど栄養があることで知られています。豆乳よりもくせがないので飲みやすく、食物繊維やカルシウムが手軽に摂取できるのが魅力。ご紹介したアイスのほかにも、シチューやホワイトソースなどにも活用できますよ。また、麦の仲間はほかにもたくさん。押し麦や麦みそはスーパーでも手に入りやすいので、毎日の食生活に取り入れてみてくださいね。
2025年02月12日オーツミルクエキス配合のダヴ(Dove)ユニリーバ・ジャパン・カスタマーマーケティング株式会社は新製品『ダヴ ボディウォッシュ ラベンダー&オーツミルク』を発売すると発表した。オーツミルクエキスとラベンダーオイルを配合した液体ボディウォッシュで、9月9日より全国で順次発売を開始するとしており、ポンプ本体470g、つめかえ330g、お得なつめかえ(大)640gが発売され、オープン価格となっている。肌にうるおい 透明肌を目指そう1957年にアメリカで生まれた「ダヴ」は、それまでの石鹸が汚れを落とすことだけを重視していたのに対し、「うるおい」という新しい価値観を生み出し、日本には1999年に上陸している。なお、「ダヴ」というブランド名は愛や平和の象徴であるハトに由来する。『ダヴ ボディウォッシュ ラベンダー&オーツミルク』は、保湿成分のラベンダーオイルと、整肌成分のオーツミルクエキスを配合。肌には悪い菌だけではなく、乾燥から守る菌も存在しているが、「ダヴ」の濃密うるおいミルク配合処方が肌を守る菌を残しながら保湿するという。古い角質によるくすみをケアし、くすみのない透明肌を目指すボディウォッシュで、上品なラベンダーやオーツミルクの香りが心を落ち着かせるとしている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年08月30日ディーン&デルーカ(DEAN & DELUCA)から、オーツミルクを使用した春限定ドリンク2種類が登場。2023年2月20日(月)より、期間限定で提供される。麦の芳ばしさ香る“オーツミルク”の春ドリンク季節の移り変わりに合わせて、シーズナルメニューを提供しているディーン&デルーカ。2023年春限定ドリンクとして、オーツミルクを使用した2種類のラテを用意する。春にぴったりな軽い口当たりで、麦の素材本来のおいしさや栄養を丸ごと味わえるドリンクだ。ヘーゼルナッツ×チョコレートのカフェラテまず「オーツミルクのヘーゼルナッツモカラテ」は、チョコレートを合わせたラテベースに、ヘーゼルナッツを加え、オーツミルクでふわっとカプチーノ仕立てにしているのが特徴。チョコレート&ヘーゼルナッツの濃厚なペーストと、エスプレッソの苦味、オーツミルクのすっきりとした口当たりのハーモニーが楽しめる。アカシア蜂蜜のレモンティーラテ一方「オーツミルクのハニーレモンラテ」は、香り高い茶葉で煮だす紅茶に、はちみつとレモンを合わせた、春らしい味わいのティーラテ。オーツミルク×レモンの組み合わせのなめらかな口当たりが魅力だ。また、アカシア蜂蜜も加えることでやさしい甘味に仕上げている。【詳細】ディーン&デルーカ 春シーズナルドリンク期間:2023年2月20日(月)~■マーケット店舗六本木 / 品川 / 有楽町 / 新宿 / 恵比寿 / 広尾 / 八重洲 / アトレ川崎 / たまプラーザ / シァル横浜 / 名古屋 / 京都 / 大阪 / 岡山 / アミュプラザ博多■カフェ店舗全店商品例:・オーツミルクのヘーゼルナッツモカラテ(ホットS/アイスM) 650円・オーツミルクのハニーレモンラテ(ホットS/アイスM) 560円
2023年02月23日スターバックス(Starbucks)から、新作ドリンク「スターバックス ブロンド ラテ with オーツ ミルク」が登場。2022年9月1日(木)より、全国のスターバックス店舗にて通年販売される。ブロンド エスプレッソ×オーツ ミルクの新作ラテスターバックスの定番ドリンクと言えば、深煎りのエスプレッソに、まろやかなミルクを加えた「スターバックス ラテ」。2022年秋より、そんな定番ラテに、新作「スターバックス ブロンド ラテ with オーツ ミルク」が仲間入りする。「スターバックス ブロンド ラテ with オーツ ミルク」には、軽めにローストした“ブロンド エスプレッソ”を使用。穏やかで柔らかな“ブロンド エスプレッソ”の味わいを、オーツミルクが最大限に引き立てており、なめらかな口あたりとほんのりとした甘み、香ばしい風味を堪能することができる。【詳細】スターバックス ブロンド ラテ with オーツ ミルク(Hot/Iced)販売期間:2022年9月1日(木)から通年取扱店舗:全国のスターバックス店舗(一部店舗を除く)※一部店舗では販売なし。価格:持ち帰りの場合 Short 408円/Tall 447円/Grande 491円/Venti 535円店内利用の場合 Short 415円/Tall 455円/Grande 500円/Venti 545円【問い合わせ先】TEL:0120-336-388(10:00~18:00年中無休、国際電話、IP電話からは03-5745-5890)
2022年08月28日「アルプロ」初のフレーバー付きオーツミルクダノンジャパン株式会社は、植物性食品ブランド「ALPRO(アルプロ)」より、手軽に飲みやすいフレーバーつきオーツミルク「たっぷり食物繊維 オーツミルクティー やさしい紅茶の味わい」を新発売。 2022年3月28日(月)より、全国のスーパーマーケットへ出荷を開始する。食物繊維たっぷりのオーツミルク「アルプロ」はベルギー発の植物性食品ブランド。日本では2020年4月より、ダノンジャパン株式会社がオーツミルクと豆乳を展開してきた。オーツミルクの主原料となるオーツ麦は、ヨーロッパでは古くから親しまれてきた穀物。食物繊維、タンパク質、ビタミン類、鉄分、カルシウムなどを豊富に含み、美容と健康の維持をサポートする。また糖質の吸収が緩やかな低GI食品で、血糖値が気になる人にもおすすめだ。紅茶がやさしく香り飲みやすい栄養たっぷりのオーツ麦から作られた、「アルプロ」のオーツミルクシリーズ。今回2種類のプレーンタイプに続いて、初となるフレーバーつき「たっぷり食物繊維 オーツミルクティー やさしい紅茶の味わい」が仲間入りする。香ばしいオーツ麦と豊かな香りの紅茶は相性が良く、ティータイムのお共にぴったりだ。紅茶のポリフェノールやビタミンB2、ビタミンDなども一緒に摂ることができる。(画像はニュースリリースより)【参考】※ダノンジャパン株式会社のニュースリリース
2022年03月04日