ゼリーや豆腐のパックを開ける時に、汁が飛び散ったことはありませんか。拭けば済むものの、毎回これが起こるとストレスになりかねません。そのような人は、くるみん(kurumin_kurashi)さんがInstagramで紹介している開け方を試してみましょう。開ける時の『向き』に注目するだけで、『飛び散る問題』が解決します。 この投稿をInstagramで見る くるみん|新米ママのラクする暮らし術(@kurumin_kurashi)がシェアした投稿 『奥から手前』に開けるのがコツ!ゼリーや豆腐を開ける時は、奥から手前に開けて汁が飛び出るのを防ぎましょう。まず、蓋の開け口を自分から遠い『奥側』に向けて置きます。容器の上部を軽く押さえながら、蓋を『手前』に向かってゆっくり引きましょう。豆腐も同じ方法で開ければ、汁が飛び散りません。道具を使わずにできる裏技なので、ぜひ試してみてください。手が汚れない便利な裏技4選くるみんさんは、ほかにも手が汚れずに済む便利な裏技を紹介しています。『ポテトチップス』を食べていると、「手がベタベタになっていた」ということもあるでしょう。袋の角をうまく活用すれば、手を汚さずに食べられます。袋の両端をはさみで三角形にカットしましょう。切り落とした部分を裏返し、親指と人差し指にはめます。作った『即席カバー』で『ポテトチップス』をつまめば、油や塩などで指が汚れる心配もありません。カルビーの『じゃがりこ』も、手を汚さずに食べられます。まず、蓋を半分まで開けたら、その部分をはさみで切り取りましょう。切り取った蓋の先端部分を外側に折ります。端からくるくると巻いて円錐状にしましょう。空洞の部分に『じゃがりこ』をはめ込んで、手でつまみます。指先が汚れないので、ティッシュいらずです。ロッテの『チョコパイ』も袋の開け方を工夫すれば、手を汚さずに食べられます。個包装を裏返し、中央のつなぎ目部分を下に引きましょう。袋を半分に折るようにして開けると、中身に触れることなく『チョコパイ』を取り出せます。そのまま袋を持って食べれば、チョコレートが手に付かず安心して食べられそうです。外出先などでコンビニエンスストアのおにぎりを食べる時、素手で直接持つことに抵抗がある人もいるでしょう。そのような場面でも、開け方を工夫すれば触れずに済みます。普段食べる時のように、フィルムを縦に剥がしましょう。片側のフィルムを外したら、上下をひっくり返しておにぎりの角にはめます。反対側も同じ要領で、おにぎりにはめましょう。フィルムが持ち手になり、海苔に触れずそのまま食べられるので衛生的です。ちょっとしたひと工夫で、手や服を汚さずに食べられます。すぐにできる手軽な方法ばかりなので、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年07月13日透明感のあるゼリーは、見た目が涼し気で夏に食べたくなるスイーツ。アイスのように溶けないので、慌てて食べなくてよいのも嬉しいですよね。特に中にフルーツがごろっと入っているゼリーは、食べ応えがあり、おやつにぴったりでしょう。そんなゼリーを簡単に作れる『マシュマロかんきつゼリー』というレシピが、株式会社エイワのウェブサイトに掲載されています。必要な材料は以下の通りです。材料 (2個分)マシュマロ100g水150gみかん(Mサイズ)2個株式会社エイワーより引用使うのはマシュマロと中に入れるフルーツだけ。筆者はレシピ通りに、ミカンを使いました。一般的なマシュマロには、原料として水飴、砂糖、ゼラチンなどが使われています。そのため、市販のゼラチンを使わなくても、液体を固めることができるのだとか。まず最初にマシュマロを水洗いして、表面に付いている粉を落とします。粉を落としたら鍋に入れましょう。次にマシュマロが入った鍋に水を入れて、煮溶かしてください。マシュマロがある程度溶けたら、火を止めます。残ったマシュマロは予熱で溶かし切りましょう。マシュマロが溶けたら、粗熱が取れるまで置いておいてください。その間にミカンの皮をむいておきます。皮をむいたミカンは器の中に入れ、先ほど溶かしたマシュマロも流し込みましょう。ラップをして冷蔵庫に3時間ほど入れ、冷やし固めたら完成です!缶詰ではないフレッシュなミカンを使っているので、果実の甘酸っぱさとマシュマロゼリーの甘さがちょうどいい塩梅でした。子供も気に入ったようで、「ミカンがつぶつぶでおいしい!もっと食べたい」という嬉しい感想が!個人的にはミカンよりもグレープフルーツのほうが皮がむきやすく、果実のごろっとした感じをもっと楽しめる気がしました。難しい工程は一切ないので、暑い日に冷たいデザートが食べたくなったら作ってみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年07月08日つるんとした食感と、ほどよい苦みが魅力のコーヒーゼリー。喫茶店で出るようなクオリティのコーヒーゼリーを、自宅で再現できたら嬉しいですよね。本記事では、ちゃんまい(mai_hakku)さんのInstagramから、自宅にある材料で簡単に作れるハイクオリティなコーヒーゼリーのレシピについて、詳しく解説します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ちゃんまい|時間がないママを救う暮らし術(@mai_hakku)がシェアした投稿 喫茶店並みのコーヒーゼリー、どうやって作る?簡単に作れてハイクオリティに仕上がるコーヒーゼリーの材料とレシピを紹介します。用意する材料は、以下の通りです。【材料】・水400cc・インスタントコーヒー大さじ2杯・砂糖大さじ3杯・ゼラチン5g作り方まず、すべての材料を耐熱容器に入れて、よく混ぜましょう。容器にラップをかけて、電子レンジ600Wで2分加熱してください。加熱が終わったら再び混ぜます。粗熱が取れたら冷蔵庫に入れて2時間以上冷やしましょう。冷やせば冷やすほど、ぷるんとした食感が引き立ちますよ。しっかりと固まったプルプルのゼリーが完成しました。完成したコーヒーゼリーには、練乳をかけるのがおすすめです。練乳の甘さとコーヒーゼリーの苦みが調和して、独特の風味が楽しめます。バニラアイスクリームをのせれば、喫茶店のコーヒーゼリーに近づくでしょう。練乳やアイスクリームの白とゼリーの黒のコントラストで、見た目もおしゃれに。全体をよく混ぜて食べるのがおすすめです。ちゃんまいさんが紹介するコーヒーゼリーのレシピには、以下のような感想が寄せられました。・ゼリーをたっぷり作れるのが嬉しい!・アイスをのせてみたい!・練乳とバニラ、どちらもおいしそう!家にあるもので手軽に作れるので、この機会に一度試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年07月08日ゼリー寄せは、透明感あふれる見た目で野菜や魚介の色鮮やかさを引き立て、夏の食卓を涼しげに彩る人気のひんやりメニューです。今回は宝石のように輝くレシピを7つ厳選!手軽なおかずゼリー寄せから、パーティー向けの華やかな一品、子どもが喜ぶデザートゼリーまで幅広くご紹介します。【2ステップで完成】ナスのゼリー寄せレンジ加熱したナスを鶏ガラスープの素でゼリー寄せにする、わずか15分のスピードレシピです。淡泊なナスと鶏ガラの旨みが絶妙にからみ合い、ショウガの爽やかな香りが食欲をそそります。見た目以上に手軽に作れるので、暑い日の食卓にぴったりな和風メニューです。■和食も洋食もアレンジ自在! ゼリー寄せの【おかず】レシピ5選エビのゼリー寄せだし汁をベースにした和風ゼリー寄せは、お寿司や天ぷらなど和食献立に最適な一品です。プリプリのむきエビとやわらかなゼラチンのハーモニーは、まるで料亭のような上品さ。枝豆を添えれば、さらに彩り豊かな副菜が完成します。カニと野菜のゼリー寄せコンソメで仕上げる洋風ゼリー寄せは、カニの旨みが溶け込んだ贅沢な味わいです。板ゼラチンを使うことで、なめらかな口当たりに。火を通さない野菜のシャキシャキ食感がアクセントになり、見た目も華やかです。ニンジンの代わりにパプリカでアレンジするのもおすすめ。エビとブロッコリーのゼリー寄せガトー仕立て繊細なカリフラワーのムースとコンソメゼリー寄せが一度に楽しめる、おしゃれなガトー仕立て。ウニとブロッコリーを閉じ込めたゼリーは風味豊かで、パーティーやおもてなしに最適。型からうまく外れないときは、少し湯せんにかけて温めると良いですよ。 スモークサーモンとグリーンアスパラのゼリー寄せゆで卵、サーモン、アスパラの彩りが美しいゼリー寄せは、食卓に華やかさをプラスします。コンソメゼリーとサーモンのほど良い塩気が、ワインとの相性も抜群。クッキングシートを使うと型から取り出しやすくなりますよ。マスタードやジャムで作る特製ドレッシングを添えれば、さらにプロの味に。オクラと鶏のゼリーよせオクラと鶏もも肉といった身近な食材で手軽に作れる鶏肉のゼリー寄せ。顆粒チキンスープにポン酢しょうゆを加えることで、柑橘系の爽やかな酸味が食欲を誘います。ジューシーな鶏肉と生オクラのネバネバ食感がくせになる、さっぱりおいしい夏向けメニューです。■子どもが喜ぶ! ゼリー寄席の【デザート】レシピ1選スイカのきらきらゼリー寄せ真っ赤なスイカが透き通るゼリーに映える、夏にぴったりのデザートです。ゼラチンと寒天を両方使うことで、しっかりとした食感と、なめらかでやさしい口溶けを同時に楽しめます。シンプルながら飽きのこない味わいで、大人から子どもまで幅広く喜ばれますよ。■透明感が魅力のゼリー寄せはおかずにもデザートに大活躍! ゼリー寄せは、和風だしやコンソメなど味付けのバリエーションが豊富で、おかずにもデザートにも大活躍する万能メニューです。彩りや食感を意識して具材を組み合わせることで、見た目も味わいもさらに魅力的な一品に仕上がりますよ。美しく盛り付けるためには、ゼリーをしっかりと固めるのがポイント。半日~1日程度冷やすことで、型からきれいに取り出すことができます。旬のフルーツを使ったデザートゼリー寄せもおすすめなので、ぜひさまざまなアレンジを試して、食卓に涼やかさと彩りを添えてみてくださいね。
2025年07月06日気温が上がる時期には、冷たくてノド越しのいいスイーツが食べたくなるもの。お店で購入するのもいいですが、自作するのもおすすめです。キッチンのライフハックを数多く発信している、えりか(erika_kurashi)さんのInstagramから、ペットボトル入りコーヒーを丸ごとゼリーにする方法を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えりか | ライフハックパーラー(@erika_kurashi)がシェアした投稿 コーヒーゼリーの作り方は?ほろ苦さと甘さを感じられるコーヒーゼリーは、大人も子供も好きなスイーツです。そんなコーヒーゼリーをたっぷり作りたい時には、えりかさんが紹介している方法で、手軽に作ってみましょう。まずは常温のボトルコーヒーを2003耐熱カップに注ぎ入れます。そこに粉ゼラチンを8g入れてください。えりかさんが用意したゼラチンは1袋5g入りのため、1袋半投入しています。電子レンジ600Wで1分間加熱しましょう。電子レンジから出したら、よくかき混ぜます。その後、ボトルに戻してください。蓋をして10回ほど優しく振ったら準備完了。冷蔵庫で4時間ほど冷やすと、ペットボトルの中身が1本丸ごとゼリーになります。ペットボトルからゼリーを押し出して、カップに盛り付けましょう。自由自在にアレンジしてみてそのまま食べるのもいいですが、好みのアレンジで楽しむのもおすすめです。クラッシュしたコーヒーゼリーに牛乳を加えて、上からアイスクリームを絞り出せば、見た目も華やかなスイーツができ上がります。ひんやりしているので、夏のおやつにもぴったりでしょう。このほかにも、えりかさんはカップの底にコーンフレークを敷いて、パフェ風に楽しむ方法を提案しています。生クリームをトッピングするのもおすすめです。ボトルコーヒーに粉ゼラチンを加えるだけという、シンプルな手順が魅力のスイーツ。家事や仕事で忙しい人や、おやつをあまり手作りしない人でも、気軽に挑戦できるでしょう。ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年07月05日自宅で作るハンバーグも、レストランのようにふっくらジューシーに焼けたら嬉しいですよね。実は、あるものを加えるだけで、簡単にジューシーなハンバーグが再現できるのです。本記事では、ぴちこ(pichiko_kurashi)さんのInstagramに投稿されている3つの『料理の裏技』の中から、『ハンバーグをふっくらジューシーに仕上げる方法』をご紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぴちこ| 賢くラクするズボラの暮らし(@pichiko_kurashi)がシェアした投稿 ハンバーグのタネに『コーヒーゼリー』を混ぜるハンバーグのタネに『あるもの』を混ぜるだけで、ジューシーなハンバーグになります。それが『コーヒーゼリー』です。ハンバーグのタネ400gに対して、コーヒーゼリー1個を加えて混ぜましょう。ぴちこさんが使用したのは市販のカップ入りコーヒーゼリーで、1個あたり65gのものでした。なぜ、コーヒーゼリーを混ぜるとジューシーに仕上がるのかというと、コーヒーゼリーの『ゼラチン』がお肉の水分を閉じ込める役割を果たしてくれるからだそうです。さらにコーヒーの苦みとコクによって、味わい深いハンバーグになるため、隠し味としても最適。ぜひコーヒーゼリーを入れて、うまみの増したジューシーなハンバーグを楽しんでみてください。ハンバーグを焼く時には『氷』を肉の上にのせるハンバーグをふっくらジューシーに仕上げるには、焼く時にもポイントがあります。それが、肉の上に『氷』をのせる方法です。フライパンに並べたハンバーグのタネの中央に、氷を1個のせましょう。氷がハンバーグの中に入るように、少し押し込みます。あとは通常通りに焼くだけで、ふっくらジューシーなハンバーグに仕上がりますよ。氷があるぶん、中までしっかり火を通すように注意してください。ハンバーグは肉の表面が急激に高温になると肉汁が逃げて、ぱさついた食感になりがちです。氷をのせて急激な温度の上昇を防ぐことで、肉汁が逃げにくくなり、ジューシーに焼き上がるのだとか。また、氷が溶けて発生した蒸気が、ハンバーグを蒸し焼きにしてくれる効果も。自宅でも、ちょっとした工夫でレストランのようなふっくらジューシーなハンバーグは再現できます。本記事でご紹介した2つの裏技は、どちらも手軽に試せるアイディアです。次にハンバーグを作る時はぜひ取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年06月30日東京・池袋のホテルメトロポリタンから、夏限定スイーツ「Suicaのペンギン メロンゼリー」などが登場。2025年7月1日(火)から8月31日(日)まで販売される。メロンから顔を出す「Suicaのペンギン」夏スイーツ「Suicaのペンギン メロンゼリー」は、メロンから“ちょこん”と顔を出したSuicaのペンギンがチャーミングな夏限定スイーツ。3層仕立ての爽やかな味わいとろけるような口当たりのココナッツのブランマンジェ、メロンやグレープフルーツなどのフルーツ果肉をたっぷり入れたメロンゼリー、爽やかなブルーキュラソー&ライムのクラッシュゼリーを重ね、さっぱりとした味わいを楽しめる。【詳細】「Suicaのペンギン メロンゼリー」880円販売期間:2025年7月1日(火)~8月31日(日)販売店舗:ホテルメトロポリタン 1F ケーキ&ベーカリーショップ住所:東京都豊島区西池袋1-6-1営業時間:11:00~20:00【予約・問い合わせ先】TEL:03-3980-5533(レストラン予約 10:00~20:00)
2025年06月29日2025年6月24日、歌手の工藤静香さんがInstagramで動画を公開。自身で収穫した山桃を使って、ゼリーを作る様子が話題になっています。工藤静香、こだわりのゼリーを披露工藤さんは「収穫が遅くなってしまい、ほとんどが下に落ちてしまっていた」とコメントし、山桃の収穫風景を収めました。動画では、工藤さんが山桃の木を揺らし、広げて裏返した傘の上に実を落として収穫する様子が映っています。木まで届きづらいのか「うわー届かない」という工藤さんの声も聞こえました。 この投稿をInstagramで見る Kudo_shizuka(@kudo_shizuka)がシェアした投稿 工藤さんは、山桃の鮮やかな色合いを生かして、ゼリーに仕上げました。あらかじめ作っておいた夏みかんゼリーの上に山桃ゼリーを重ねた、きれいな2層ゼリーに!工藤さんは「カップで食べる時は、一番下にハチミツを入れるのがポイント!下から蜜があふれる感じです」と自分流のこだわりも明かしました。最後に「この間、収穫したレモンを乾燥させて保存!紅茶の時などに重宝します」と紹介し、乾燥させたレモンスライスをビンに詰める様子も公開しています。収穫からゼリーづくりまでの過程に、ネット上では絶賛の声が多数寄せられていました。・山桃を収穫できるなんてすごい!・夏みかんゼリーと山桃ゼリーを重ねる発想が面白いですね!・涼しげでおいしそうなゼリー!自分で収穫した果物を丁寧に調理する工藤さんの姿に、多くの人が好感を抱いた様子。自然の恵みを日々の生活で存分に楽しむライフスタイルに、憧れますね![文・構成/grape編集部]
2025年06月25日無印良品に「肌のことを考えてつくったシリーズ」があるのを知っていますか?ビタミンCやコラーゲンなど、美肌をつくる栄養素入りのドリンクゼリーが展開されています。この記事では全5種のうち、おすすめとして3種類のゼリーをピックアップしました。日頃はコーヒー、お茶、水ばかり飲んでいる私でも、たまには甘いものが飲みたくなる……。ダイエット中でも罪悪感なく飲めるのが、無印良品のドリンクゼリーです。■「ビタミンC」を飲んで透明感を底上げ抗酸化作用をもつビタミンCは、スキンケアとして肌にぬるだけではなく、食べ物からも取り入れるのが◎。夏の紫外線に打ち勝つためにも、こまめにビタミンCをチャージして明るい肌トーンを目指したいですよね。そんな時、無印良品のいよかんゼリーがあれば、オフィスでのお昼休憩や夏バテ気味のタイミングで気軽にビタミンCをチャージできます。いよかんのマイルドな酸味とフレッシュな甘さがちょうどいい!食べやすいやわらかなゼリーなので、スルッとのどを通ってゴクゴク飲めます。ビタミンCチャージできる納得感のある、さっぱりとした後味です。水に溶けやすい性質をもつビタミンCは、一度にたくさんとったとしても体内に長くとどまらないのが残念……。熱や光に弱いビタミンCを効率よく補給するなら、生のフルーツを食べるのが手っ取り早いと分かっていながらも、毎日食べ続けるのはハードルが高いですよね。コップ1杯分の飲み物をいよかんゼリーに置き換えれば、ビタミンCと水分を補給できて一石二鳥ではないでしょうか?■南国気分を味わう「コラーゲン」補給で目指せ“ぷる肌”肌のしなやかさとハリ感の源であるコラーゲンは、豚や鶏の動物性食品に多く含まれています。しかし、コラーゲンを摂取したいがために肉を食べすぎると、脂質をとりすぎてしまうのがネック。食後のデザートや間食に無印良品の「マンゴーとサジーのゼリー」を取り入れるのがベストな選択肢かもしれません。エネルギッシュなビタミンカラーから想像できる、トロピカルフルーツの味が夏にぴったり!マンゴーの濃厚な甘さとサジーのほどよい酸味のバランスよし。ゼリーというよりソースに近いなめらかな食感なので、ヨーグルトにかけて食べるのもおすすめですよ。■「食物繊維」の美肌アプローチを侮るなかれ!「第6の栄養素」と呼ばれる食物繊維は、ビタミンに並んで美肌を育てる鍵となる成分です。免疫システムの要である腸内環境をスッキリできれば、アレルギー症状による肌荒れも楽になるかもしれませんね。食物繊維入りだからかゼリーの食感が残っていて、ほかのゼリーよりも食べ応えあり。りんごの甘酸っぱくさわやかな味わいが存分に感じられます。毎日の食事でカバーしきれない食物繊維は、無印良品の「りんごゼリー」に頼るのがおすすめです。腸内環境の悪化が原因で肌荒れを招くこともあるので、スキンケアでなかなか肌の調子がパッとしない時こそ、腸内環境にアプローチしてみるといいかもしれませんね。■無印良品のゼリーで肌育インナーケアを始めよう片手でぎゅっと握りやすいスリムな容器がグッドポイント。急いでビタミンや食物繊維をチャージしたい時でも、スムーズに飲み切ることができます。美肌をつくるために欠かせない栄養素がぎゅっと入っている「肌のことを考えてつくったシリーズ」のゼリー、甘いジュースが飲みたい時の新定番にしてみては?■商品概要無印良品「肌のことを考えてつくった いよかんゼリー ビタミンC入り」150g 250円無印良品「肌のことを考えてつくった マンゴーとサジーのゼリー コラーゲン入り」150g 290円無印良品「肌のことを考えてつくった りんごゼリー 食物繊維入り」150g 250円(写真・文:夏木紬衣)
2025年05月25日「菓子の袋を開けようとしたら破れてしまった」「割り箸がきれいに割れない」といった、不器用ならではのエピソードを持っている人は、それなりにいるのではないでしょうか。不器用な人は、何事もそつなくこなす器用な人に憧れがち。しかし、不器用だからこそ起きた失敗が、多くの人の笑顔を生むこともあります。ゼリーの蓋を開けたはずが…「『不器用選手権』を開催しよう」2025年5月上旬、Xにて、とあるユーザーがこのように呼びかけました。投稿には30万件以上の『いいね』が付き、誘いに応じたユーザーから、数多くの不器用エピソードが投稿されています。@qruqru5さんも『不器用選手権』に参加し、1枚の写真を公開しました。「むしろ器用」との声が集まった、投稿者さんの失敗をご覧ください!何がどうなっているのか…。投稿者さんが手にしていたのは、『蓋の下に蓋』があるように見える、こんにゃくゼリー。どうやら、蓋の一部である透明なフィルムだけが分離してしまったようです!食べるのを楽しみにして開けたはずの蓋を、もう一度開けなければいけない事態に、思わずため息が出てしまいそうですね。投稿者さんの失敗に、ネット上では、共感や驚きの声が寄せられています。・一周回って器用だと思う。・不器用で10個に1個は、同じような開き方をする。・蓋が2枚重なっているのかと思った!・この開き方は、もはやマジックの類だよね。夏に向けて気温が上がっていく中、冷たくてさっぱりとした味わいのゼリーは、暑さで疲れた身体を癒してくれますよね。蓋を開ける時は、2枚に分かれてしまわないように、そっと開けたほうがいいかもしれません![文・構成/grape編集部]
2025年05月19日色鮮やかで、さっぱりとした味わいの、フルーツゼリー。ごろごろと入った果実は、食べごたえたっぷりで、嬉しいですよね。缶詰を丸ごと使ったフルーツゼリー家事がラクになる裏ワザを発信している、ぱるん(parun_kurashi)さん。手軽に作れるフルーツゼリーのレシピを、Instagramに投稿しました。ゼリーの型を使用しないので、洗い物がほとんど出ず、工程も単純なのだとか。作り方は、こちらです!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ぱるん⌇ずぼらママを救う時短・節約術(@parun_kurashi)がシェアした投稿 【材料】・缶詰1個(190g)・ゼラチン2.5gまずは、缶詰からシロップを少し取り分けて、ゼラチンを入れます。ふやけたら、電子レンジで20秒間、加熱しましょう。加熱したシロップを缶詰に戻して、ゆっくりとかき混ぜます。ラップをして、冷蔵庫に入れ、ひと晩冷やしてください。しっかり固まっているのを確認したら、缶切りを使用して、底を切り取りましょう。ゼリーをの周りを竹串でぐるりと刺して、ひっくり返したら、つるんと気持ちよく出てきます!簡単すぎるうえ、見た目も楽しい、フルーツゼリー。レシピには、「簡単でおいしそう。早速やってみます!」「いろんなフルーツを楽しめるのが嬉しい!」と、喜びの声が寄せられました。大きな缶詰で作る場合は、ゼラチンの量を調整するとよいそうです。好みのフルーツ缶で、好きなだけ大きなゼリーを作ってみても、いいかもしれませんね!以前は、パックのまま作るハンバーグが話題になった、ぱるんさん。大胆なレシピの数々に、あなたも驚かされてしまうでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年05月02日お菓子作りは、実は奥が深いと知っていますか。例えば、作るのが簡単そうに思えるクッキーでも、分量や調理工程を間違えると『思っていたのと違うもの』ができてしまいます。どんなに慣れている人でも、お菓子作りで失敗することは『あるある』なのだとか。時には、とんでもないものを生み出してしまうこともあるようです。抹茶ゼリーを作ったら…?普段から、簡単なお菓子をよく作るという、lefty(@L2077276)さん。ある日、家に余っていた材料で、抹茶ゼリーを作ることにしました。砂糖60gと抹茶12g、ゼラチン15gを混ぜて6003のお湯に溶かし、ガラス容器の底面に氷を当てて冷やすと、抹茶ゼリーが完成!しかし、思い描いていた抹茶ゼリーの完成形とは、かけ離れた仕上がりになってしまったようで…。心して、次の写真をご覧ください。「こ、これ大丈夫なやつ…!?」頭の中で、こんなことを思ってしまった人は多いでしょう。安心してください。写っているのは、おいしい『抹茶ゼリー』で間違いありません。ただ、ゼリー液が均一にならなかったため、とんでもない見た目の抹茶ゼリーが爆誕してしまったのです!悲しいことに、写真を見て『学校の池』や『夏前のプール』を思い出す人が続出しました…。・どうしてこうなった!メダカがいそうな雰囲気。・もう藻にしか見えない。学校の池すぎるわ。・笑いすぎて息ができない。なんだか自然を感じますね!・分かる。私もやったことあります。水ようかんとかもこれになる…。・思わず声が出ちゃった!でも、おいしいんですよね?この後、抹茶ゼリーを電子レンジで温め、再度混ぜながら冷やしたところ「事なきを得た」とのこと。「単品だと苦味が強いので、黒蜜やアイスと合わせ食べています」とつづっていました。10万人以上が『いいね』を押し、ネットをざわつかせることになった、leftyさんの抹茶ゼリー。あなたも抹茶ゼリー作りに挑戦する時は、気を付けてくださいね。うっかり『池』を作らないように…![文・構成/grape編集部]
2025年04月20日スティックゼリーでウェルビーイング株式会社ドットミーは2025年3月3日、ウェルビーイングブランド「Cycle.me(サイクルミー)」より、ゼリープラスシリーズの新味を発売開始した。新商品は「グアー豆食物繊維がとれるゼリープラス マスカット」だ。ゼリープラスは、食物繊維不足を感じた時に「いつでも・どこでも・おいしく」補えるスティックゼリーシリーズで、高発酵性食物繊維「グアー豆食物繊維」を配合している。グアー豆食物繊維は、インドやパキスタン地方に生育する豆野菜からつくられる水溶性の発酵性食物繊維で、医療現場などで使用されており日本では全国5000箇所の病院・高齢者施設で利用されている。1本あたり16キロカリーゼリープラスはつるんとした食感で食べやすく、今回のマスカット味は爽やかでほどよい甘さ、これからの季節にぴったりのフレーバーだ。1本あたり16キロカロリーで続けやすく、持ち運びしやすい商品となっている。毎日のインナーケアとして、またダイエット中のおやつとして、運動やサウナの後の栄養補給としても食べることができる。食物繊維は善玉菌のエサとなるため、朝食などでヨーグルトと一緒にとるのもおすすめだ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年03月05日不足しがちな栄養素をおいしいゼリーで補おう株式会社ブルボンは2025年3月4日(火)、カップゼリー『ジブンメンテ』シリーズ3種類をドラッグストアで先行発売します。同シリーズは「おいしく、やさしい、ジブンを想ったメンテ食。」をコンセプトに掲げ、不足しがちな栄養素を手軽に補えるゼリーを展開。リラックスしたいときや食後などにおすすめです。『ジブンメンテプロテイン』は1個(137g)当たりにたんぱく質を5.2g含有。エネルギーは36kcal、脂質は0.8g、糖質は1.4g、食物繊維は1.1gとなっています。爽やかなヨーグルト味が楽しめます。鉄分や食物繊維の補給にも『ジブンメンテ鉄分』1個(143g)当たりのエネルギーは80kcal、たんぱく質は0g、糖質は19.8g、食物繊維は0.4gです。鉄2.8mgをはじめ、カルシウム44mg、マグネシウム15mgの補給におすすめです。ストロベリー味とグレープ味のゼリーが2層になっており、ナタデココも入っています。同じく、ナタデココ入りの『ジブンメンテ食物繊維』はアップル味とキウイ味の2層仕立てのゼリーです。1個(143g)当たりのエネルギーは89kcal、たんぱく質は0g、糖質は18.2g、食物繊維は8.0gとなっています。いずれも、価格はオープンプライス、賞味期限は6ヶ月です。量販店、小売店、売店では4月1日 (火)に発売予定です。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年03月03日ピーチとライチの混合果汁入りで美味しく2月20日、アース製薬株式会社は、美容ゼリーの『1週間もっちりうるおうコラーゲンCゼリー ピーチ味 7本入』と『1ヵ月もっちりうるおうコラーゲンCゼリー ピーチ味 34本入』を全国で発売した。アース製薬では、美容・健康食品事業を2008年に開始した。2010年には『たっぷりうるおうプラセンタCゼリー』を発売。翌2011年には『もっちりうるおうコラーゲンCゼリー』を発売した。『もっちりうるおうコラーゲンCゼリー』は、アサイー・ベリー味(ブルーベリー・カシス・アサイーの混合果汁入り)。同社の調査によると、味のバリエーションを求める声があり、ピーチ味が人気であることがわかった。今回、新しい味として『もっちりうるおうコラーゲンCゼリー ピーチ味』が誕生した。美容をサポートする成分がたっぷり『もっちりうるおうコラーゲンCゼリー ピーチ味』には、キレイをサポートする成分として、フィッシュコラーゲン・グルコサミン・コンドロイチン硫酸・プロテオグリカン・ビタミンC・マンゴスチンエキス・低分子ポリフェノールの7種類を配合している。コラーゲンは、たんぱく質の1種であり、美容に欠かせない大切な成分。同製品の1日あたりの目安量は1本(10g)。1週間分(1箱7本入)では、フィッシュコラーゲンを17,500㎎、1か月分(1箱34本入)では、85,000mgを摂取することができる。ゼリーの味は、ピーチとライチの混合果汁(22%)を使用し、美味しさと続けやすさにこだわった。スティックタイプなので、持ち運びにも便利で、いつでもどこでも手軽にコラーゲンを摂ることができる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年02月22日ビーテック株式会社は、運営するECサイト【おうさまのおやつ】にて、毎年恒例のハロウィンお菓子特集を開始いたしました。今年は新たに「ハロウィンカラフルゼリー」がラインナップに加わり、ハロウィンをより一層楽しく彩る商品が揃っています。ハロウィンカラフルゼリーについて新商品「ハロウィンカラフルゼリー」は、ハロウィンのイラストがデザインされたひとくちサイズのミニカップゼリーです。ストロベリー、青りんご、オレンジの3種類の味がランダムに入っており、ハロウィンパーティーやイベントでのお配りに最適です。ゼリーのフタには、かぼちゃ、おばけ、コウモリ、お墓などのハロウィンおなじみのイラストがデザインされており、食べるだけでなく見ても楽しいアイテムです。25個入りの大袋でお得感があり、バラマキ用のお菓子としてもピッタリです。商品概要商品名:大袋 ハロウィンカラフルゼリー内容量:25個入り味:ストロベリー、青りんご、オレンジデザイン:かぼちゃ、おばけ、コウモリ、お墓(フタのラベル)外袋:透明無地袋販売開始日:2024年9月25日販売店:おうさまのおやつURL: 大袋 ハロウィンカラフルゼリー | おうさまのおやつ | 王様のおやつ : ハロウィンお菓子特集のラインナップ今年のハロウィンお菓子特集では、昨年好評だった「ハロウィン 黒猫シリーズ」に加え、新商品「ハロウィンカラフルゼリー」も仲間入りしました。スーパーでは手に入らない特別なお菓子たちは、ハロウィンのイベントやパーティーで特別感を演出します。すべて個包装されているので、お配りにぴったりです。ハロウィン限定 黒猫 バタークッキー 3枚入りハロウィン限定 黒猫 バタークッキー大袋ハロウィン限定 黒猫 スティックキャンディハロウィン限定 黒猫 チョコマシュマロ 8粒入りハロウィンお菓子特集 | おうさまのおやつ | 王様のおやつ : 会社概要商号: ビーテック株式会社代表者: 代表取締役石原 康次所在地: [本社]〒297-0121千葉県長生郡長南町長南2032-1[長野工場]〒380-0913長野県長野市川合新田3411[東京営業所]〒103-0004東京都中央区東日本橋2-27-5設立: 2004年5月7日事業内容: 菓子の企画・製造・販売資本金: 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月26日キラキラとした涼しげなゼリー。お店で売っていると、可愛くてつい目が止まってしまいます。そんなキラキラとした宝石のようなゼリーを、自宅で作ってみるのはいかがでしょうか。クレラップでおなじみの『クレライフ』(krewrap_kureha)のInstagramでは、簡単でかわいい『キラキラ宝石ゼリー』の作り方を紹介しています。火も使わずに作れる、親子で一緒に楽しめる手軽さが魅力のゼリーレシピです。 この投稿をInstagramで見る クレライフ(クレラップ)【公式】(@krewrap_kureha)がシェアした投稿 型いらず&火を使わない!『キラキラ宝石ゼリー』の作り方クレライフが紹介しているゼリーは、火を使わず、電子レンジで簡単に作れることが最大のポイントです。さらに、特別な型がなくてもラップがあれば作れるので、気楽にチャレンジできます。【材料 4個分】アガー5g上白糖20g水2003寒天ゼリー(市販)4個(4色各1個)星形シュガー適量アラザン適量krewrap_kurehaーより引用【作り方】1.『キチントさんスマートプッシュM』に、アガー、上白糖、水を入れてよく混ぜ合わせます。2.フタをして、フラップを本体の『SET』位置に押し込み、すき間をあけた状態で、500wの電子レンジで1分30秒加熱します。3.加熱が終わったらいったん取り出して混ぜ合わせ、再度フタをして、2と同様にすき間をあけた状態で、もう一度500wの電子レンジで1分30秒加熱します。取り出した時に、液体がしっかり透明になっていたらOKです。4.寒天ゼリーを、包丁またはキッチンバサミでさいの目切りにします。5.NEWクレラップを大きめに切り、底が丸い器に密着するように敷きます。4の寒天ゼリーと星形シュガー、アラザンをバランスよく入れたら、3を約503加えます。6.NEWクレラップの端を中心に集めて、巾着のようにして『キチントさんパチック』で口を閉じます。これを4個作りましょう。7.氷水を張ったボウルに6を入れ、粗熱を取りながら軽く固めて形を整えます。その後、冷蔵庫で1時間ほど冷やします。固まったら、ラップを外してお皿に盛り付ければ完成です。冷蔵庫に入れず、常温でも30分で固まりますが、冷蔵庫で3〜4時間ほど冷やしてから食べると、しっかりと冷えて固まるのでおすすめです。トッピングで楽しく自由にアレンジ!このレシピで使用している『アガー』は、寒天やゼラチンと違い、常温でもしっかり固まるのが特徴です。気温によってはすぐに固まり始めてしまうことがあるので、手早く作業を進めましょう。火を使わない簡単レシピなので、小さな子供と一緒でも安心して作ることができます。好きなゼリーやトッピングを選んで、自由にアレンジできるのもこのレシピの魅力。キラキラと宝石のようにかわいいゼリーを、ぜひ親子で楽しく作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月18日家で食事を楽しんだ後、「ちょっと甘いものが欲しい…」と思ったことはありませんか。ただ、デザートを作るとなると、少し手間がかかりますよね。味の素AGF株式会社(以下、味の素)のInstagramアカウントの投稿から、グラスだけで手軽に作れる、デザートドリンクのレシピを紹介します。味の素の『コーヒーゼリードリンク』2024年8月22日、味の素が『コーヒーゼリードリンク』の作り方を公開しました。同社が販売するインスタントコーヒー『ちょっと贅沢な珈琲店』を使って、簡単に作れると話題になっています。気になるレシピを、早速見ていきましょう! この投稿をInstagramで見る 味の素AGF【公式】|コーヒー/ティー/アレンジレシピ(@agf.jp_official)がシェアした投稿 【材料1人ぶん】・『ちょっと贅沢な珈琲店』 スペシャル・ブレンド袋120g大さじ2・砂糖大さじ2杯・熱湯2003・粉ゼラチン 4g・牛乳適量グラスに、インスタントコーヒーの『ちょっと贅沢な珈琲店』、砂糖、熱湯を入れて、コーヒーを作ります。コーヒーが熱いうちに、粉ゼラチンを入れて、よく混ぜてください。この時、粉ゼラチンが溶け残らないようにしましょう。ゼラチンを入れたコーヒーを冷蔵庫で冷やし固め、コーヒーゼリーを作ります。ゼリーができ上がったら、スプーンで形を崩し、牛乳を注いで完成です!つるんとしたのどごしと、ほんのりビターなコーヒーの風味は、気分転換にもぴったり。暑い日にもおすすめですね!レシピを見た人からは、さまざまなコメントが寄せられていました。・こんなに簡単に作れるなんて!とってもおいしそう。・喫茶店のメニューにありそうですね。早速作ります。・コーヒーゼリーが好きだから嬉しい。砂糖多めで作ってみようかな。砂糖の量を変えたり、トッピングしたりなど、アレンジもできそうです。お好みのインスタントコーヒーで試してみるのも、また違う味わいになって楽しそうですね。洗い物も少なく、簡単に作れる『コーヒーゼリードリンク』。気になった人は試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年09月13日ビーテック株式会社が運営するオンラインショップ「おうさまのおやつ」では、感謝の気持ちを伝える新商品「ありがとうカラフルゼリー」を発売いたします。ひとくちサイズのカップゼリーに、和柄デザインに「ありがとう」の文字が添えられたラベルがついた、見た目にも可愛らしいゼリーです。ちょっとしたお礼やご挨拶にぴったりな商品として、ギフトにも最適です。ありがとうカラフルゼリー の特徴25種類の和柄デザイン25種類の和柄デザインそれぞれ異なる「ありがとう」のメッセージがデザインされ、彩り豊かで日本らしい和柄が魅力的。海外の方へのお土産やプチギフトにもぴったりです。3種類のフレーバーストロベリー、青りんご、オレンジの3つの味がランダムに入っており、どれも、ひとくちサイズで食べやすく、様々なシチュエーションで楽しめます。3種類のフレーバーお得な大袋仕様お得な大袋仕様25個入りの大袋で、イベントやホームパーティーでの配り物にも最適。プチギフトや日常のちょっとしたお礼にも重宝します。用途に応じた多彩なシーンで活躍日常のちょっとした感謝の気持ちを伝えるだけでなく、イベントでの配布やギフトとしてもご利用いただけます。また、日本語の「ありがとう」と和柄デザインが、外国の方へのギフトとしても喜ばれます。「おうさまのおやつ」についてビーテック株式会社が運営する「おうさまのおやつ」は、オリジナリティあふれるお菓子を提供するオンラインショップです。日本ならではのデザインや味わいを大切にしながら、国内外のお客様に愛される商品を展開しております。大袋 ありがとうカラフルゼリー | おうさまのおやつ : 商品概要商品名:大袋 ありがとうカラフルゼリー 25個入り販売開始日:2024年9月10日価格:1,500円(税込)販売店:おうさまのおやつURL: 会社概要商号: ビーテック株式会社代表者: 代表取締役石原 康次所在地: [本社]〒297-0121千葉県長生郡長南町長南2032-1[長野工場]〒380-0913長野県長野市川合新田3411[東京営業所]〒103-0004東京都中央区東日本橋2-27-5設立: 2004年5月7日事業内容: 菓子の企画・製造・販売資本金: 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月12日一家団らんの時間が増える、夏休み。楽しい時間を過ごせる一方、トラブルが発生することもあります。世代間の認識のずれや、ただのうっかりミスなど、原因はさまざま。長崎県大村市にある、浄土宗白龍山長安寺の僧侶である、吉田武士(@curry_boz)さん宅でも事件が起きてしまったようです。2024年8月12日に、家族のエピソードをXに投稿しました。4歳息子が号泣!原因は祖父の?「なんで!なくなったの!?」そう泣きじゃくっていたのは、吉田さんの4歳の息子さん。テーブルに置いていたはずの、カブトムシ用のゼリーが、いつの間にか全部なくなるという事件が起きたのです。※写真はイメージ妻は「もう、泣かないの」と息子さんをなだめ、祖母も「また買おう。ね!」と声をかけていました。そんな中、祖父だけ様子がおかしくて…。※写真はイメージ「え…。あれ、昆虫用だったのか」犯人は祖父で確定!カブトムシ用のゼリーだと気付かず、おやつとして食べていたのでした…。家族の誰でも食べてもいいお菓子を、所定の場所に蓄えている家庭は多いもの。見た目が人間用とあまり変わらないパッケージだと、「このゼリーも食べていいやつだろう」と思っても不思議ではありません。祖父のミスには、ツッコミや同情の声などが寄せられました。・ちょっと、おじいちゃ~ん!・うちの父親も、冷蔵庫に入れていた昆虫用ゼリーを食べたなぁ…。・祖父母の世代だと、昆虫のごはんは生の果物や野菜だから、まさか専用のゼリーがあるなんて思わなかったのかもな。・猫や犬用の缶詰を食べちゃう人もいるよね。・こういうことがあるから、自分が買った覚えのないものを、勝手に食べてはいけませんっ!どうやら、ペット用のおやつを食べてしまう人は一定数いる様子。昆虫用のゼリーを食べてしまうのも『夏のあるある』の1つといえそうです。忘れられないひと夏の思い出になりそうですが、できたら避けたい出来事ですね。昆虫用のゼリーを購入したら、家族の誰かに食べられないよう、注意しましょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月13日あつ~い夏にぴったりな“ひんやりスイーツ”。見た目も涼し気なゼリー、アイス、ジュース、3種のレシピをInstagramで人気のvaloさんに教えてもらいました。可愛くておいしいスイーツづくりに親子でぜひ挑戦してみて♪CONTENTS#01ぶどうジュースでつくろう!【 宝石ゼリー 】#02いろいろな表情を楽しもう!【 わんわんアイス 】#03シュワシュワ炭酸がはじける!【 空色ゼリーソーダ 】SUMMER SWEETS #01ぶどうジュースでつくろう!【 宝石ゼリー 】バットに大きくつくったぷるぷるゼリーの上にフルーツを散らして、まわりをチョコペンで囲むと、まるで宝石のよう! フルーツはカラフルな種類を選ぶと華やかさアップ。宝石感が出るように、ゼリーはぶどうジュース(コーヒーゼリーでも)など濃い色にするのがポイント。材料(500ml強が入るバット分)・ぶどうジュース……500ml・砂糖……大さじ2※お好みで調整・ゼラチン……7g・お好みのフルーツ……適量※今回は缶詰のパイナップル、みかん、チェリー、黄桃、キウイを使用・ホワイトチョコペン……1本つくり方①ぶどうジュースと砂糖を小鍋に入れて沸騰直前まで温めたら火を止める。あらかじめ大さじ2の水で溶かしておいたゼラチンを入れてよく混ぜる。バットに流して粗熱が取れたら冷蔵庫で2時間以上冷やして固める。②宝石に見立ててフルーツをいろいろな形にカットしたり、型抜きでくり抜く。③固まった①に②のフルーツをバランスよく置く。湯せんで溶かしたホワイトチョコペンでフルーツのまわりに粒々を描いたら出来上がり!SUMMER SWEETS #02いろいろな表情を楽しもう!【 わんわんアイス 】コーンにちょこんと乗ったバニラアイスのイヌがなんともキュート。アイスはストロベリーやチョコなどお好みで選んで。耳のサイズや乗せる場所を変えるとクマに変身しちゃうかも!? 顔パーツを工夫して、いろいろな表情を楽しんでみて♪材料(1個分)・アイス……適量・アイスコーン……1個・リップルチョコレート……1個・小さなクラッカー……1枚・赤色のグミ……適量・チョコペン(茶、白)……各1本つくり方①顔のパーツをつくる。耳はリップルチョコを半分にカットし、湯せんで溶かした茶色のチョコペンで隙間を埋める。茶、白のチョコペンで目をつくる。クラッカーに茶色のチョコペンで鼻を描き、赤色グミを小さくカットしたものを白のチョコペンでくっつけてベロにする。②アイスをアイスディッシャー(100均で購入可)ですくい、コーンに乗せる。①でつくったパーツをバランスよく並べたら完成。SUMMER SWEETS #03シュワシュワ炭酸がはじける!【 空色ゼリーソーダ 】凍らせたゼリーを炭酸ジュースに入れるだけで完成するお手軽さが嬉しい! ゼリーは水色+白で青空、オレンジ+白にすると夕空にもなるので、好きな色を組み合わせてつくってみて。冷たいゼリーとシュワシュワ炭酸がひんやりおいしい!材料(1杯分)・サイダー……適量・白色ゼリー……適量※今回は「ひとくち杏仁豆腐」を使用・水色ゼリー……適量※今回は「サイダーボール」を使用・サクランボ……1個つくり方①バットにラップを広げて、ゼリーを容器から出して凍らせる。※容器のまま凍らせてもOK。②凍った①をグラスに入れてサイダーを注ぎ、サクランボを飾れば完成!教えてくれた人valoさん2016年よりインスタグラムに朝食をポストし始めて注目を集める。某パンメーカーのレシピ考案や、雑誌のレシピページなどを手掛けながら、2021年に初の著書『アートな朝ごはん』(すばる舎)を出版。趣味は、可愛いものを集めること、おやつづくり、工作。Instagram:@mekkoja_valo
2024年08月12日大槻ケンヂ率いるバンド“特撮”(vo. 大槻ケンヂ、g. NARASAKI、dr. ARIMATSU、piano. 三柴理)による、約3年ぶりのCD「雲雀の舌のゼリー寄せ」が、9月10日(火) にリリースされる。本作には、今年の5月4日(土) に東京ガーデンシアターにて開催された『EVIL LINE RECORDS 10th Anniversary FES.“EVIL A LIVE” 2024』で披露した、特撮・ドレスコーズ・イヤホンズによるコラボ楽曲「雲雀の舌のゼリー寄せ」の特撮セルフカバーver.をはじめ、同フェスの特撮ステージで披露した「オーバー・ザ・レインボー〜僕らは日常を取り戻す」「人として軸がぶれている」「綿いっぱいの愛を!」の『EVIL LINE RECORDS 10th Anniversary FES.“EVIL A LIVE” 2024』ライブ音源が収録される。なお、ライブ会場先行販売シングルとなっており、9月10日(火) より開催されるツアー『特撮2024 LIVE秋』の会場で発売され、ツアー終了後はオンライン限定での販売を予定している。併せて、本CDの発売を記念して、大槻ケンヂよりコメントが到着した。「雲雀の舌のゼリー寄せ」発売決定!<リリース情報>「雲雀の舌のゼリー寄せ」2024年9月10日(火) リリース価格:2,200円(税込)【収録内容】1. 雲雀の舌のゼリー寄せ2. 雲雀の舌のゼリー寄せ(off vocal ver.)3. オーバー・ザ・レインボー~僕等は日常を取り戻す(“EVIL A LIVE” 2024 ver.)4. 人として軸がぶれている(“EVIL A LIVE” 2024 ver.)5. 綿いっぱいの愛を!(“EVIL A LIVE” 2024 ver.)<ツアー情報>『特撮2024 LIVE秋』2024年9月10日(火) 大阪・umeda TRAD開場 18:00 / 開演 19:002024年9月18日(水) 東京・渋谷CLUB QUATTRO開場 18:00 / 開演 19:002024年9月24日(火) 東京・新宿LOFT開場 18:00 / 開演 19:00【チケット】オールスタンディング:6,900円(税込・ドリンク代別) ()※新宿LOFTは取り扱いなし特撮HP:
2024年08月06日プルプルとした食感で、おいしいゼリー。中には、果汁のほか、ごろごろとしたフルーツが入っている商品も販売されており、食べ応えがありますよね。そんなゼリーを冷やしたら「より冷たくて、シャリシャリとした新食感を味わえる」と思ったことはありませんか。カップゼリーを凍らせると?株式会社たらみ(以下、たらみ)はウェブサイトを通じて「カップ入りゼリーを冷凍してもいいのか」という、消費者から寄せられた質問に回答しています。おいしくお召し上がりいただくために、冷凍することはおすすめできません。冷凍しますと、中身が膨張して、容器が破損することがあり危険です。また冷凍したものを完全に解凍させますと、水分がたくさんでてしまい、ゼリー本来の食感が失われてしまいます。株式会社たらみーより引用カップゼリーを凍らせると、容器が破損してしまう危険があるので注意しましょう。また冷凍したゼリーを完全に解凍すると、水分がたくさん出て、本来の食感が失われてしまいます。たらみでは『くだもの屋さん』シリーズをはじめ、ゴロゴロとしたフルーツが味わえるゼリーのラインナップが豊富です。せっかくのみずみずしいフルーツとゼリーの食感を楽しむためにも、冷蔵庫に入れて冷やしておくのが賢明でしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月19日ブルガリ イル・チョコラート(BVLGARI IL CIOCCOLATO)から、フルーツゼリー「ジェラティーネ・アッラ・フルッタ(Gelatine alla Frutta)」が登場。2024年7月11日(木)よりブルガリ イル・チョコラート松屋銀座店・髙島屋大阪店ほかにて販売される。“まるでフルーツを閉じ込めた”味わいのゼリーブルガリ イル・チョコラートより新たに展開される「ジェラティーネ・アッラ・フルッタ」は、まるでフルーツをそのまま閉じ込めたかのような味わいを楽しめるフルーツゼリー。イタリアと日本産のフルーツの果肉と果汁を贅沢に使用しているのがポイントだ。洋ナシやピーチなど自然な甘さ&酸味を楽しむフレーバーフレーバーは、洋ナシ、ストロベリー、アプリコット、ピーチ、マンゴーの5種類がラインナップ。いずれも、フルーツ本来の自然な甘みと酸味を絶妙にマッチする味わいに仕上げた。「ジェラティーネ・アッラ・フルッタ」は、そのままで食べるのはもちろん、冷やして食べてるのもおすすめ。濃厚な味わいと共に、フレッシュで繊細な果肉の食感を楽しむことができる。なおすべての果実には、丁寧に熱を加えて果汁を抽出。着色料は一切使用せず、フルーツ本来の鮮やかで美しい色味を再現した。【詳細】「ジェラティーネ・アッラ・フルッタ」発売日:2024年7月11日(木)取扱店舗:ブルガリ イル・チョコラート(松屋銀座店、髙島屋大阪店)、ブルガリ銀座タワー10F「ブルガリ ギンザ・バー」、阪急うめだ本店5F「ブルガリ イル・カフェ」価格:5個入り 4,300円、10個入り 8,200円【問い合わせ先】ブルガリ イル・チョコラート(ブルガリ ギンザ・バー内)TEL:03-5276-0510
2024年07月12日ティータイムといえば、紅茶とスイーツなどの組み合わせが思い浮かびますよね。香り立つ紅茶と、甘いお菓子の相性は抜群で、一緒に味わえば、たちまちぜいたくな気分になるでしょう。また、飲み物として親しまれている紅茶は、料理に使うことにも適しており、上品な風味を楽しめます。レンジで作る紅茶ゼリー株式会社クレハ(以下、クレハ)が販売する、キッチン用品『キチントさん』のXアカウントが紹介したのは、ティーバッグを使った紅茶ゼリーのレシピ。鍋を使わずに、クレハが販売する保存容器『スマートプッシュ』と電子レンジのみで、簡単に作ることができます。【材料】・水3003・アールグレイのティーバッグ2袋・砂糖大さじ2杯・粉ゼラチン3g・生クリームお好み・ハチミツお好みまずは『スマートプッシュ』に水を入れます。ふたのフラップを、本体のくぼみに押し込んだら、500Wの電子レンジで2分ほど加熱しましょう。お湯が沸騰しそうであれば、途中で止められるよう、電子レンジから目を離さないことが大切です。ティーバッグを入れて、ふたをして蒸らします。指定の時間が経ったら取り出しましょう。砂糖と粉ゼラチンを加えて、50秒ほど混ぜて溶かします。溶けない場合は、500Wの電子レンジで30秒ほど温めて、完全に溶かしてください。粗熱が取れたら、ふたを閉めて冷蔵庫で2時間ほど冷やします。固まったゼリーを器に盛って、生クリームと、お好みでハチミツをかけたら完成です!レンジで簡単。アールグレイ好きにはたまらないふるふる紅茶ゼリー。夏のおやつに毎日でも食べたい美味しさがチンするだけで作れます。生クリームと蜂蜜かけるとさらに美味しい!スマートプッシュに水300mlを入れ、フタのフラップを本体の「SET」位置に押し込みすき間作り、続く▼ pic.twitter.com/we6oY5pw0v — キチントさん@楽うまレシピを紹介 (@krewrap_kureha) June 18, 2024 続き▼2分程チンし熱湯にする。加熱中にお湯が沸騰しそうであれば途中で止める。アールグレイのティーバッグ2袋(5g)入れ、フタをして指定の時間蒸らし取り出したら砂糖大2、粉ゼラチン3g加えて50秒程混ぜて溶かす。混ぜて溶けない場合は30秒程チンして温め完全に溶かす。— キチントさん@楽うまレシピを紹介 (@krewrap_kureha) June 18, 2024 粗熱が取れたらフタを閉めて冷蔵庫で2時間程冷やし固め、器に盛って生クリームをかけ、お好みで蜂蜜をかける。【キチントさんメモ】・作りやすい分量・大=大さじ・レンジは500W・スマートプッシュMを使用・レンジ加熱時にお湯が沸騰しそうであれば加熱途中で止めてください— キチントさん@楽うまレシピを紹介 (@krewrap_kureha) June 18, 2024 華やかで香り高い紅茶のゼリーに、生クリームとハチミツの甘さが、絶妙に混ざり合う一品。ティータイムにぴったりで、優雅な気分を味わえそうですね。投稿には「コーヒーゼリーがあるんだから、紅茶ゼリーがあってもいいよね!」「おいしそう。作ってみます!」といったコメントが寄せられました。紅茶もスイーツも一度に楽しめる、紅茶ゼリー。至福のひと時を、ぜひ味わってみてください![文・構成/grape編集部]
2024年07月05日カフェやレストランなどの飲食店に行くとよく見かける、客への『お知らせ』。貼り紙やボードなどに「冷やし中華、始めました」「本日の日替わり定食はAです」などと書かれているのを、誰しも一度は目にしたことがあるでしょう。ニカイドウレンジ(@R_Nikaido)さんは、ある飲食店で少し変わった『お知らせ』を見たそうです。Xに投稿したところ、なんと14万件以上の『いいね』が寄せられるほど、大きな反響を呼びました。レアな『店のお知らせ』に14万いいねその店のメニューには『コーヒーゼリー』があるのですが、店に出るのは不定期な模様。コーヒーゼリーがある日は、こんな形で客に知らせているようで…。かわいい恐竜さんが、お知らせしている!優しい顔をした恐竜の置物に、手書きで「本日コーヒーゼリーあります」と書かれていました。ニカイドウさんは、この置物を見て、こんなことを思い浮かべます。コーヒーゼリーがある日にだけ登場する『本日コーヒーゼリーありますサウルス』だ。ニカイドウさんのユーモアあふれる発想とネーミングは、多くの人のツボを刺激。絶賛のコメントが多数寄せられました!・この子がお店の周りを歩きながら、笑顔で宣伝していたらかわいいだろうなぁと想像しました。・レアキャラの登場!めちゃくちゃかわいい…。・雰囲気がよすぎる。こういうのばかり見ていたい。・貼り紙みたいに破れることもないし、出したりしまったりするだけで楽だから、合理的でよいアイディアかも。・こういうの好き!見たら、コーヒーゼリーを注文したくなる。なおニカイドウさんは、実際にコーヒーゼリーを注文したとか。『本日コーヒーゼリーありますサウルス』のおかげで、おいしいコーヒーゼリーを堪能できたそうです!見ているだけで優しい気持ちになれそうな、かわいらしい『店のお知らせ』。もしこの店の常連客だったら、『本日コーヒーゼリーありますサウルス』がいるかどうかを、毎回確認したくなることでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年06月27日手軽にざくろの美容成分を摂取株式会社伊藤園は6月14日、「高濃度ざくろゼリー」の限定販売を開始した。高濃度ざくろゼリーは、いつでもどこでも手軽に食べられるスティックタイプのゼリー。ざくろ果汁を1.6倍の濃さに仕立て、ざくろ由来のポリフェノール“エラグ酸”の含有量が1包あたり20mgと豊富。さらに、こんにゃく由来の“グルコシルセラミド”をプラスした女性にうれしいゼリー。ざくろのジューシーな甘酸っぱさにこだわり、果汁そのもの以上に濃厚な味わいが楽しめるのも特徴だ。豊富なポリフェノールが人気のざくろ近年、ポリフェノールの一種であるエラグ酸が豊富に含まれており、女性にうれしい成分をおいしく摂取できる「ざくろ」を使った製品に注目が集まっている。同社が販売するざくろ果汁100%飲料「ざくろ100」も、2023年の発売以来売上累計200万本を突破するなど好評を得ている。一方で、「ジュースは飲みきれない時がある」「もっと手軽にざくろの成分を摂りたい」などの声もあった。そこで新開発されたのが、手軽に食べられるゼリータイプの「高濃度ざくろゼリー」である。職場など外出先でも、手軽にざくろの成分が摂取できるのが魅力だ。伊藤園公式通販「健康体」限定販売で、価格は3,240円(15g×15本)。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年06月24日「3個目で気が付いたの、つらい」Xにそんなコメントとともに写真を投稿したのは、りくらぼ(@riklabo)さんです。りくらぼさんのうっかりミスが、X上で反響を呼び、9万件を超える『いいね』が集まっています。ある日、りくらぼさんは、ヨーグルト味のゼリーを食べていると、あることに気が付き、絶望したそうです。一体、何があったのでしょうか…。こちらの1枚をご覧ください!りくらぼさんが食べていたのは、カブトムシやクワガタ用の『昆虫ゼリー』だったのです…!気付いた時には、時すでに遅し…。気付くまでの間、3個も食べてしまったといいます。パッケージを見ないと気付かないほど、人間でも違和感なく食べられる味であることに、驚きますね!りくらぼさんのうっかりミスには、こんな反応が寄せられました。・これはつらい。疲れていたのかな…。・私も間違えて食べたことあるけど、苦手な味だった。・意外とおいしいことに、びっくり。・虫もヨーグルト味が分かるのか!昆虫ゼリーの多くは、子供が誤飲してしまう事故を想定して、害がないように作られています。しかし、『昆虫向けに作られた』ものなので、間違えて食べてしまわないようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月10日老舗和菓子屋・築地ちとせから、夏季限定の「ラムネゼリー」が登場。羽田空港 第1ターミナル特選和菓子館店、羽田空港 第2ターミナルフードプラザ店にて期間限定で販売される。夏の風物詩・ラムネを“飲むゼリー”に築地ちとせは、大正元年に「御菓子司ちとせ」として築地の地で創業し、宮内庁御用達の和菓子店としても歴史を刻んできた老舗和菓子ブランド。今回展開される「ラムネゼリー」は、夏の風物詩であるラムネの味わいを“飲むゼリー”に仕立てた、毎年夏季限定の人気商品となっている。ビー玉のラムネボール入り&鮮やかな青色「ラムネゼリー」の中には、瓶入りラムネに浮かぶビー玉をイメージして、まん丸のラムネボールをイン。ラムネの爽やかな風味やゼリーのひんやりとした喉越しに加え、ビジュアルも楽しめる夏にぴったりな1品に仕上げた。パッケージには、青い朝顔を描き涼し気なデザインに仕上げているので、夏休みの帰省やちょっとしたギフトとしてもおすすめだ。【詳細】築地ちとせ「ラムネゼリー」販売店舗:羽田空港 第1ターミナル特選和菓子館店(東京都大田区羽田空港3-3-2)、羽田空港 第2ターミナルフードプラザ店(東京都大田区羽田空港3-4-2)※限定商品のためなくなり次第終了。価格:4個入 1,620円、8個入 3,240円
2024年05月31日肌のことを考えてゼリーをつくりました!株式会社良品計画は2024年5月8日(水)、同社が展開する無印良品から、『肌のことを考えてつくったゼリー』3種を発売した。『肌のことを考えてつくった いよかんゼリー ビタミンC入り』は愛媛県産のいよかん果汁を使用。1個(150g)で1日分のビタミンCを摂取することができる。『肌のことを考えてつくった 白桃ゼリー 乳酸菌入り』は国産の白桃ピューレを使用。お米由来の乳酸菌500億個が配合されている。『肌のことを考えてつくった りんごゼリー 食物繊維入り』は、青森県産のすりおろしりんごを使用。1個(150g)当たりに1食分(7g)以上の食物繊維が含まれている。販売価格は各250円。無印良品の店舗やネットストアで順次発売される。食欲がないときに必要な栄養素を手軽に補いたい人や、体の内側から美肌を叶えたい人などにオススメだ。毎日の食を通じて、健康をサポート無印良品では、レトルト食品『1/3日分の野菜を使った』スープシリーズなど、手軽に健康的な食事を取り入れられるアイテムを展開している。野菜やたんぱく質が豊富な冷凍食品『ミールキット』は2023年に販売がスタート。『フライパンでつくるミールキット 彩り野菜のタンドリーチキン(2人前)』や『フライパンでつくるミールキット 白身魚のアクアパッツア(2人前)』などのラインナップがある。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年05月12日