「ソラ豆」について知りたいことや今話題の「ソラ豆」についての記事をチェック! (1/6)
お笑い芸人であり、アイドルグループ「豆柴の大群」のプロデューサーを務めるクロちゃんが15日、インスタグラムを更新した。【画像】安田大サーカス・クロちゃん、〇〇だらけの朝ごはんで元気にイベントに出発?!日比谷野外音楽堂でのお披露目公演から見守ってきたグループについて、「みんなが楽しめる現場作りをしていきたいと思います」との想いを綴った。さらに、「成長する為にいろんな事に挑戦していきたい」と決意を語り、ファンへこれからの応援を呼びかけた。投稿には「#豆柴の大群」「#クロちゃん」「#水曜日のダウンタウン」などのハッシュタグが添えられ、プロデューサーとしての責任感と愛情が感じられる内容となっている。 この投稿をInstagramで見る 安田大サーカス クロちゃん(@kurochandesuwawa)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいね!が寄せられており、クロちゃんの情熱的な姿勢が「豆柴の大群」のこれからの活動をさらに盛り上げていくことだろう。
2025年01月14日お笑いトリオ「安田大サーカス」のクロちゃんが13日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】クロちゃんプロデュースの新生「豆柴の大群」が日比谷野音でお披露目!「1部では、りロードじゃんけんは、豆粒の負けでした!」と綴り、最新ショットを公開した。相模原市にあるアリオ橋本で「豆柴の大群 1st Full Album『突破』発売記念【ミニライブ&チェキ撮影会】」が開催され、今の所アイコ、負けと続いているようだ。続けて「次の2部は勝つのか、どうか!?」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 安田大サーカス クロちゃん(@kurochandesuwawa)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「イベントお疲れ様です!プロデューサー業務がんばってくださいね~!」など、多数のコメントやいいねが寄せられた。
2025年01月13日シャキシャキとした歯ごたえと、どんな料理にもマッチする癖のないおいしさが魅力の『豆苗』。ビタミンや葉酸などの栄養素を豊富に含むため、食事に取り入れたいですよね。しかし、いまいちレシピが思い浮かばず、炒め物やサラダなど同じようなメニューで食べている人もいるのではないでしょうか。野菜を使ったレシピを紹介している『イソカカ』(isokaka.kyoto)さんのInstagramでは、箸休めにぴったりな豆苗のレシピを紹介しています。「あと一品欲しいな」と思った時に、あっという間に作れる『豆苗』レシピを見ていきましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 簡単でヘルシーな『豆苗とわかめのナムル』イソカカさんが紹介する『豆苗とわかめのナムル』は、『豆苗』と自宅にある材料や調味料で作れる簡単レシピです。豆苗の食感を楽しむためにも、サッとゆでて冷水にさらすのがポイント。早速作り方をみていきましょう。【材料(2人前)】乾燥わかめ…5g豆苗…1パック【A】醤油…小さじ2炒りごま…小さじ2ごま油…大さじ1すりおろしにんにく…小さじ2分の1まずは乾燥わかめを水で戻し、しっかりと絞って水気を切っておきましょう。豆苗の根元を落として53幅に切ります。お湯を沸かしたフライパンに豆苗を入れ、15秒ほど軽くゆでます。ゆでた豆苗を水で冷やし、水気をしっかりと切ります。容器にAを入れてタレを作り、そのなかに豆苗とわかめを入れてください。しっかり混ぜ合わせたら完成です。『豆苗』は気候に関係なく1年中育つので価格が安定しており、ほかの野菜が高騰している時に味方となってくれる野菜です。また根が付いた状態の豆苗であれば、葉と茎を食べ終わった後に根を水に浸けておくことで、再び新しい芽が生えてきます。1週間から10日ほどで収穫できるので、子供の食育にもおすすめです。シャキシャキした豆苗と、弾力のあるわかめの2つの食感が同時に味わえる魅力的なレシピを、ぜひ作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年12月05日秋に旬を迎える、サケ。脂がのったふっくらした身と旨味が特徴で、火を入れるとジューシーな仕上がりになりますよね。2024年11月15日、施設野菜メーカーの株式会社村上農園(以下、村上農園)のXアカウント(@murakamifarm)は、秋の香りがたっぷりとただよう『豆苗とサケのホイル焼き』のレシピを公開。アルミホイルの中にサケを包んで、蒸し焼きにすることで、ふっくらとした食感になりますよ。『豆苗とサケのホイル焼き』【材料(2人ぶん)】・豆苗1パック・生サケ(切り身)2切れ・ニンジン3ぶんの1本程度・シイタケ4枚・長ネギ1本・バター16g・サラダ油少々・塩少々・コショウ少々豆苗は根元をカットして洗い、食べやすい大きさに切った後、しっかりと水気を切ります。シイタケはスライス、ニンジンは細切り、長ネギは斜めにカット。ボウルに入れて、サラダ油を少々絡めましょう。生サケは両面に塩とコショウを振っておきます。※写真はイメージアルミホイルの上に、長ネギ、生サケ、ニンジン、シイタケ、豆苗、バターの順に重ねて包んでください。熱したフライパンに、アルミホイルをのせて、3~4分弱火で加熱。中身が焼ける音がしたら、アルミホイルの半分程度の高さを基準に、水を注いでふたをし、強火にかけます。水がなくなったら火を止めて、ふたをしたまま余熱で2分程度おきましょう。アルミホイルのまま、皿にのせて完成です!バターの香りをまとったサケがおいしそうな一品。身がふっくらと柔らかそうで、野菜と一緒にほお張れば、食べる手が止まらないでしょう!豆苗のさわやかな苦みとも相まって、クセになりそうですね。村上農園によれば「レモンを絞ったり、しょうゆやポン酢しょうゆをかけてもOK」とのこと。自分に合った味を試すと、いいかもしれません。栄養もボリュームも満点な、サケのレシピ。身も心も温まりたい時に、作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月18日岐阜県大野郡の白川郷で伝統食『石豆富』などを作っている、深山豆富店が、2024年10月18日より『白川郷おからのまめなクッキー米粉デニムソルト味』を販売しています。深山豆富店の『白川郷おからのまめなクッキー』は、サクサク食感が魅力の人気商品。今回、新たに発売される『米粉デニムソルト味』は、真っ青な『デニム色』が特徴となっています。スタッフがデニムの聖地である岡山県倉敷市を訪れ、インスピレーションを受けたことをきっかけに、『デニム色』の商品を作ることを決意。おからクッキーの製造・販売をしている、有限会社もとやと協力し同商品の開発に至ったそうです。特徴的な、真っ青な『デニム色』は、天然素材であるクチナシを用いて作られているとのこと。食べると、バターの芳醇な香りが口いっぱいに広がり、アクセントになっているソルトとの絶妙なハーモニーを感じられます。食べ物では、珍しい『デニム色』。食べるだけではなく、目で見る楽しさも味わえそうな商品に、SNSでは「なんて素敵なブルーのお菓子!」「デニムへの愛を感じて、涙が出ちゃった!」などの声が上がっています。なお、同商品は、オンラインショップのみで販売されるとのこと。気になる人は、ぜひチェックしてみてください!【白川郷おからのまめなクッキー米粉デニムソルト味】■発売開始日:10月18日12時~■価格:724円(税込み)■内容量:140g[文・構成/grape編集部]
2024年10月18日洗濯後の衣類を見て、「柄が薄くなった…」「洗い残しがある…」と感じたことはありませんか。衣類を守りつつきれいにするには、洗濯機を正しく使うことが大切です。本記事では過去に公開した記事の中から、洗濯に関する豆知識を3つ紹介します。洗濯ネットに入れる衣類は裏返す※写真はイメージお気に入りの服を洗濯ネットに入れて洗濯する人は多いでしょう。アクロンの公式サイトによると、洗濯ネットへの衣類の入れ方が衣類の仕上がりを左右するとのこと。衣類を裏返したほうがよいものとそうでないものとがあるそうです。洗濯ネットに入れる衣類、裏返す?そのまま?正解に「初めて知った…」洗濯で重要なポイントはコース選び※写真はイメージ洗い上がった衣類に洗い残しがある場合、「適切なコースが選択されていない可能性がある」と説明しているのは、パナソニックの公式サイト。まずは自宅の洗濯機にどのようなコースが搭載されているかを確認してください。そして衣類の種類や汚れ具合に応じてコースを使い分けて、洗い残しを防ぎましょう。「洗濯しても汚れが落ちない」原因はコース選び?メーカーの助言に「だからか…」少量の衣類を洗濯機に入れるのはNG※写真はイメージ一人暮らしの場合、洗濯物があまり溜まっていなくても洗濯機を回してしまう人は多いのではないでしょうか。洗濯物の詰め込みすぎだけではなく、量が少なすぎる場合も洗い残しの原因になるそうです。以下の記事では、洗濯物の量が洗い残しにつながる理由に加え、洗濯にまつわるNG行為を紹介しています。少ない衣類で回すのはNG!洗濯機の正しい使い方に「間違ってました…」[文・構成/grape編集部]
2024年10月03日ライブ配信アプリ「17LIVE(イチナナ)」が27日より、「豆しば」と初コラボレーションしたアプリ内イベント『ねぇ知ってる? 豆しばがついに17LIVEに登場なんだって。』を開催している。○「豆しば」の限定デジタルプライズを贈呈同イベントは、「17LIVE」で活動中もしくは活動予定であれば、誰でも参加することが可能。イベント期間中には、「豆しば」をモチーフにしたオリジナルランダムギフト(有料)が用意される。そして、見事一定の条件を達成した参加ライバーには、「豆しば」の限定デジタルプライズを贈呈。また、「豆しば」の人気キャラクターたちが描かれている、オリジナルマグカップやぬいぐるみ、オリジナルクリアケースなどの豪華景品も。グッズによって達成条件が異なり、詳細は「17LIVE」アプリ内のイベントページに記載される。イベントの開催期間は、10月11日23時59分まで。「豆しば」は2008年に誕生した、豆でもない、犬でもない、不思議な生き物のキャラクター。その可愛らしい見た目に反して、シニカルな豆知識を可愛らしい声で語りかけるギャップが支持を集め、短編アニメーションが制作されているほか、さまざまなグッズ展開が行われ好評を博している。
2024年09月30日カゴメは8月27日、動物性原料は使用せず、野菜と豆でできたスープ「ごろっとお豆のチリトマトスープ」「ごろっと根菜のスープカレー」を発売しました。■ごろっとした具材感!満足感のある食べ応え同商品は、プラントベース(植物由来)シリーズ初のスープ。大豆ミートのほか、2商品とも厚労省推進・健康日本21の目標値(1日350g)の約1/3である野菜120gを使用しています。内容量250gとボリュームもたっぷり。特定非営利活動法人ベジプロジェクトジャパンによるヴィーガン認定商品で、ヴィーガンおよびベジタリアンの方にもおすすめです。「ごろっとお豆のチリトマトスープ」は、具材感ある野菜と豆を使用し、動物性原料不使用なのに食べ応えのあるスープ。植物性たんぱく質12.8g、食物繊維9.3gを摂取できます。「ごろっと根菜のスープカレー」は、ごろっとした具材感の根菜入りで、動物性原料不使用でも食べ応えがあるスープカレーに仕上げました。植物性たんぱく質10.0g、食物繊維8.0gを摂取できます。※動物性原料は使用していませんが、同一製造ラインにおいて、動物性原料を含む商品を製造しています。原料の加工工程やすべてをさかのぼった起原原料の確認はしていません。動物性原料とは、肉類・魚介類・卵・乳製品・はちみつなどを指します■商品概要ごろっとお豆のチリトマトスープごろっと根菜のスープカレー内容量:250g店頭想定価格:355円前後(フォルサ)
2024年09月05日公益社団法人北海道農産基金協会(札幌)は、全道各地の菓子店などを巡る「北海道豆スタンプラリー2024」を「和菓子の日」の6月16日(日)からスタートします。「豆スタンプラリー2024」の概要全道各地のお菓子屋さんの「北海道の豆を使ったお菓子」を食べてスタンプを集めることで、素敵な賞品の抽選に応募できます。開催期間は、6月16日(日)の「和菓子の日」から12月31日(火)。全道各地から昨年を上回る84店舗のお菓子屋さんが参加します。スタンプラリーを通じて、幅広い世代の皆様に全道各地の銘菓を味わっていただくことで、北海道のお菓子屋さんと豆の生産者さんを応援する取り組みです。■北海道の豆の魅力小豆や金時豆を含む北海道の雑豆収穫量は全国第1位。品質が良く、美味しい北海道の豆は、和菓子には欠かすことができない存在となっています。「小豆」はもちろん、北海道には、「白花豆」のように収穫まで非常に手間がかかる貴重な豆の生産に取り組んでいる生産者さんもいます。そして、多種多様の豆が生産されている北海道では、多様性に富む美味しい和菓子がたくさんあるのです。■参加店舗と和菓子紹介(一部)〈函館市〉はこだて柳屋 本店(函館市万代町3番13号)商品名:函館いも羊羹 紅あずま特徴:道南産希少さつまいも「紅あずま」を丁寧に練り上げた、色鮮やかな琥珀色のいも羊羹。道南産大粒小豆「大納言」入り。〈芽室町〉お菓子のまさおか(河西郡芽室町東1条2丁目2番地)商品名:中華まんじゅう特徴:十勝産小豆のこし餡をたっぷりと使用した十勝発のお菓子。十勝ブランド認証品。〈大空町〉すがの商店(網走郡大空町東藻琴353)商品名:生どら焼特徴:オホーツク圏の「あずき」から手作りした餡と生クリームをミックスして、生地で包んだ「どら焼」。■ルールと賞品1. 参加店舗にて「豆を使ったお菓子」を購入し、「北海道豆スタンプラリー2024パスポート」をもらってスタンプを押してもらう。※参加店舗にスタンプラリーパスポートの在庫がない場合は、ブレナイ社ホームページからダウンロードできます。2. 2店舗目以降も、このパンフレットを持参し、お店の方に「豆スタンプラリー参加者です」と伝え、1と同様に「豆を使ったお菓子」を購入し、スタンプを押してもらう。3. 希望の賞までスタンプが貯まったら、必要事項を明記の上、所定の切手を貼って郵便ポストに投函してください。〈商品〉・スタンプ10個達成賞/10本商品券(5,000円分)・スタンプ5個以上達成賞/20本丸美珈琲店ドリップカフェ飲み比べセット・スタンプ3個以上達成賞/70本北海道産小豆と別海町産バター使用 あんバタセブン■イベント情報開催期間/令和6年6月16日(日)~12月31日(火)参加店舗/全道 63企業(+6) 店舗84(+4) ()は前年比※スタートの6月16日は和菓子の日です〈主催〉公益社団法人北海道農産基金協会〈協力〉北海道菓子工業組合、全国和菓子協会北海道支部、北海道銘産菓子協会(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年06月17日漬物やサラダといった定番料理があるほか、さまざまな食材との相性がいいため、多くの人がスーパーマーケットなどで手に取るであろうダイコン。水分の多いしっとりとした食感で、さっぱりとした味わいのため、野菜が苦手な人でも比較的食べやすい食材といえるのではないでしょうか。シェフとして働いている麦ライス(@HG7654321)さんが紹介したのは、ダイコンについての豆知識でした!ダイコンの『部位別のおいしさ』に「そうだったのか!」食材によっては、部位ごとに特徴が異なります。麦ライスさんによると、ダイコンも部位によって味が違うのだとか!ダイコンは視覚的に、上部の葉と、それ以外の部分である主根の2つが分かりやすいですよね。しかし、一見ひとまとまりに感じる主根も、部位によって特徴があるのだそうです。麦ライスさんは、分かりやすく図解した画像をX(Twitter)で公開しています。上部:辛味が少なく甘いので、サラダや大根おろしにピッタリ!中央部:一番柔らかく、おでんや煮物でジュワッと『しみしみ』にすると最高においしい部分。下部:一番辛味が強く、煮崩れしにくいので、味噌汁やきんぴらなど加熱に向いている部分。主根の部分は一般的に、少し緑がかった上部が茎で、それより下の白い部分は根として分類されています。一見、どこを食べても同じように感じてしまいますが、部位によって味や食感が異なるため、それぞれ適した調理方法を選ぶと、よりおいしさを実感することができるのだそうです。ダイコンは大きいため、一度に食べきれない場合は部位によって切り分けておいて、それぞれ異なる料理に使ってもいいかもしれませんね。これは農家も呼びかけている情報ですが、知らない人も少なくない模様。ネットからは「助かる!これは保存版だ!」「毎回忘れるのでありがたいです」といった声が上がっています。どんな食材も、できるだけおいしさを最大限に生かしたいところ。あなたも、ダイコンを手に取った際はこの情報を思い出してくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年04月23日タンパク質が豊富な豆類は世界中で愛されている栄養価が高い食品です。種類が豊富な豆類の中から今回は「大豆」「エンドウ豆」「ヒヨコ豆」「ソラ豆」の10分で作れる万能レシピをご紹介します。大豆やヒヨコ豆は缶詰で常備しておくと便利です。どれも10分で作れますので、お弁当やあと一品欲しい時の副菜に役立ててください。■「大豆」の料理 7選・大豆とソーセージのチリコンカン風水煮大豆を使えば5分でパパッと作れます。タバスコの量はお好みで調節してください。お弁当に入れたり、ロールパンやトルティーヤにはさんでも良いですね。たくさん作っておくと便利です。・大豆のツナマヨ和え大豆とツナを和えるだけの簡単レシピ。マヨネーズにカラシを入れると味がギュッとしまります。大豆だけでなく、ヒヨコ豆やレンズ豆、ソラ豆など、他の豆でもアレンジ可能。・大豆とクリームチーズのゴマサラダ切って和えるだけ! 3分でできるサラダです。なめらかなクリームチーズと市販のゴマドレッシングのハーモニーが絶妙です。すりごまを入れて香ばしく仕上げます。・大豆と香菜のサラダ香菜好きにはたまらないシンプルなサラダは、レモンの酸味で大豆の甘みが引き立ちます。ビールのお供におすすめしたいヘルシーな一品です。・豚肉と小松菜のレタス包みビタミン・鉄分・タンパク質がこの一皿で摂れる万能なレシピです。豚肉の量を減らし、大豆を増やすとよりヘルシーに仕上がります。レタスを巻きながら食べると食卓が盛り上がります。お酒のおつまみやおもてなしにもオススメです。・マーボー豆豆腐の原料大豆で作ったマーボー豆。水気が少なくお弁当に向いています。このままご飯に乗せて丼にしても良いでしょう。保存が効くので作り置きに向いています。・大豆ナゲット鶏ひき肉に刻んだ大豆の水煮を加えてヘルシーに仕上げました。大きめに刻むと食べ応えUP! お弁当だけでなく、ケチャップやマスタードを用意してビールのお供にしても◎。■「ソラ豆」の料理5選・焼き空豆さやごと焼いたソラ豆は、旨味が凝縮して味わいが濃厚に。ソラ豆は鮮度が落ちやすいので、使いきれない時は塩ゆでして冷蔵保存がオススメです。・ソラ豆のチーズブルスケッタ塩ゆでしたソラ豆をつぶして、パルメザンチーズと和えた爽やかな一品は、ゆで汁で伸ばすため豆の風味がしっかりと残ります。彩りが美しくワインに合うおしゃれな一品です。・塩ゆでソラ豆鉄分や亜鉛が豊富なソラ豆を塩ゆでしただけの簡単レシピ。ソラ豆に切り込みを入れるとちょうど良い塩加減になります。食べきれない時は冷蔵庫で保存してください。・ソラ豆とドライトマトのペペロンチーノ旨味が凝縮されたドライトマトとソラ豆をニンニクで炒めた一品は、ソラ豆のホクホクした食感が味わえます。パスタに絡めたり、バゲットに乗せても。見た目もおしゃれです。・ソラ豆とタコのガーリックバター炒めソラ豆とゆでタコ足は、サッと炒めるだけで出来上がり。ガーリックバターの芳醇な香りが食欲をそそります。ビールのお供にオススメしたい一品です。■「エンドウ豆(グリーンピース)」の料理 5選・豆ごはんエンドウ豆は、お米と一緒に炊き込まず、あとから混ぜると緑色が鮮やかに仕上がります。エンドウ豆はゆですぎると風味が落ちてしまうのでゆですぎないように注意して下さい。・エンドウ豆入り卵炒め卵とえんどう豆、そしてケチャップの色合いが美しい卵炒め。ごはんに乗せて丼にしても、パンに挟んでも◎。・お豆と新ジャガのカマンベール・サラダ新ジャガとエンドウ豆、それぞれの素材の甘さが引き立つ、レンジで作れる簡単サラダ。カマンベール入りで濃厚な味わいです。バゲットに乗せても良いですね。・レンジ調理で!木綿豆腐の簡単白和え木綿豆腐の水切りはレンジにおまかせ。エンドウ豆の甘さが際立っています。栄養価の高い白和えは覚えておくと便利です。豆腐をくずしたらゴムベラを使うと和えやすくなります。・卵とグリーンピースのサラダ固ゆでの卵にグリーンピースとハムを合わせた簡単サラダ。早ゆでのマカロニを加えると食べ応えがアップします。パンに挟んで卵サンドにしても良いでしょう。■「ヒヨコ豆」の料理 6選・プロ直伝のフムス 濃厚!本場の味を再現ヒヨコ豆を使ったトルコ料理「フムス」。材料をフードプロセッサーに入れるだけ。仕上げにパプリカパウダーをかけるとぐっと本格的。野菜スティックにつけてもおいしいですよ。おもてなしにオススメのおしゃれな一皿です。・ヒヨコ豆とナッツのサラダヒヨコ豆の大きさに合わせて切ったカボチャが食べやすく、ナッツの食感がアクセントに。マヨネーズとスイートチリソースの組み合わせは、市販の唐揚げやエビなどに合わせるのもオススメです。・旨味たっぷり!厚切りベーコンのナッツ炒め厚切りベーコンの塩気と、カシューナッツの食感、ヒヨコ豆のホクホク感のハーモニーがやみつきになる味。ビールやウイスキーのお供にいかがですか?・ヒヨコ豆とルッコラのサラダゆで卵とヒヨコ豆をカレー粉入りのマヨネーズで和えた一品は、お子さんも食べやすくあと一品欲しい時の副菜に役立ちます。ロールパンに挟んでも良いですね。・ブロッコリーのカレー炒めヒヨコ豆とブロッコリーをカレー粉とウスターソースで炒めました。ホクホクしたヒヨコ豆入りで食べ応えあり! お弁当にもオススメの簡単レシピです。・カボチャの変わり和えコチュジャンとマヨネーズの組み合わせは甘辛く酸っぱくて、箸が進みます。冷凍カボチャを使えばさらに時短で作れます。こちらもお弁当にオススメです。ヒヨコ豆や大豆などは乾物や缶詰をストックしておくとなにかと便利です。今回ご紹介した10分で完成の豆レシピ。あと一品どうしようと迷った時に活用してくださいね。
2024年04月20日コーヒーを豆から淹れた時のふくよかな香りは、心をリラックスさせてくれます。とはいえ、コーヒー豆は非常にデリケートなもの。扱い方を誤ると、すぐに劣化してしまうでしょう。劣化の原因やおいしさをキープするための方法を、家電メーカーとして知られるPanasonic(以下、パナソニック)公式サイトより紹介します。コーヒーが劣化する理由とはコーヒーの袋を開けた瞬間、周囲には非常によい香りが広がります。しかし残念ながら、その香りは長く続くものではありません。また、香りがなくなっていくとともに、味も落ちてしまうもの。これはコーヒー豆の劣化によるものです。コーヒー豆を劣化させる主な原因は、空気中に含まれる『酸素』。コーヒー豆に含まれる油が酸素と結び付いて酸化すると、香りや風味が低下してしまいます。つまり、コーヒーのおいしさを長くキープするためには、『開封後のコーヒー豆をいかに酸素に触れさせないか』がポイントとなります。コーヒー豆の保存のポイントコーヒー豆の保存のコツについて、パナソニック公式サイトでは以下のように解説しています。パッキンが付いたキャニスターや密閉できる保存袋など、空気の出入りをシャットダウンできるものの中にコーヒー豆を保存しましょう。パナソニックーより引用ふたの内側にゴムや樹脂のパッキンが付いたキャニスターは、密閉性が高くおすすめです。コーヒーの保存に特化した専用アイテムを選べば、性能はもちろん、デザイン性にもこだわれそうです。高温や紫外線も大敵また、コーヒー豆を劣化させる要因は、空気だけではありません。高温になる場所や温度変化の激しい環境下では、コーヒー豆はすぐに劣化してしまうでしょう。湿気や紫外線も避けるようにしてください。特に注意したいのは、紫外線です。光を遮断できるキャニスタータイプの入れ物であれば、紫外線による影響を避けられるでしょう。中身を透けて見せるガラスジャータイプの入れ物を選ぶ場合、直射日光に当たらないよう、置き場所には注意する必要があります。クラフト製の袋からは早めに入れ替えをなお、コーヒー豆を購入した際に、クラフト製の袋に入っている場合は、以下の点に注意してください。クラフト素材は密閉がしづらいため、4〜5日で飲みきる場合でなければキャニスターやアルミ袋などに移しかえるのがベターです。パナソニックーより引用購入時の袋にも、ぜひ注目してみましょう。コーヒーの魅力は、そのふくよかな香りにあります。「せっかくコーヒー豆を購入したら、できるだけ長く楽しみたい」と思うのは当然のこと。パナソニック公式サイトで紹介されている保存のコツも参考にして、コーヒーの魅力をさらに味わってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月11日自分に妹や弟ができると、「面倒を見てあげたい」と思うことでしょう。どうやら、その感情は犬にとっても同じようです。赤ちゃんが気になる豆柴が…?豆柴のおはぎくんと暮らす飼い主(@kuromame_ohagi)さん。娘さんが生まれた時、おはぎくんは赤ちゃんを妹のように思っていたといいます。まだ小さな妹が気になるおはぎくんは、少しでも妹の声が聞こえると、飼い主さんを呼びに来るようです。しかし、おはぎくんはまだ新米の兄。そのため、妹が心配になり過ぎてしまい…。妹のベッドに前脚をかけたところ、滑って転んでしまった、おはぎくん。妹を気にかけすぎて、自分の足元にまで意識がいかなかったようです!お腹を打ったものの、おはぎくんにケガはなく無事だったとのこと。よっぽど妹さんのことが気がかりだったのでしょうね!投稿には「完全な4コマ!」「そりゃ気になっちゃうよね…!」「頼もしい『お兄ワン』!」などの声が寄せられていました。約2年半後…『2人』の関係は?2024年4月現在、娘さんは2歳半になりました。おはぎくんは、今も『兄』として、『妹』と楽しく遊んでいるようです!いつまでも変わらない2人の関係性に癒されますね。飼い主さん一家の『長男』ともいえる、おはぎくん。今後も『妹』の面倒を見ながら、賑やかな日々を送っていくのでしょう!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年04月02日オリジナル革製品の企画・デザイン・販売を行うステータシー株式会社は、廃棄されたコーヒー豆を再利用し、環境に優しい素材「コーヒーヴィーガンレザー」を生み出すことで、エコフレンドリーな暮らしを提案します。この取り組みは、サステナビリティへの意識が高まる中、消費者に持続可能な生活選択肢を提供することを目的としています。コーヒーレザーで作られたアイテム■ステータシーが提案する暮らしのアイデア商品廃棄コーヒー豆を再利用し、環境に優しい製造過程を経て、高品質かつ持続可能な「コーヒーヴィーガンレザー」として生まれ変わらせたこの合成皮革は、その抗菌性と消臭性の効果が期待される点から、幅広い商品開発の基盤となっています。これらのアイテムは、コーヒーヴィーガンレザーの持つ特性を活かし、日常生活のさまざまなシーンで新たな価値を提供します。各製品は、以下のような独自の特徴を持ち、消費者のエコフレンドリーな生活に寄り添う設計が施されています。・スリッパ:自宅でのリラックスタイムを、消臭・抗菌効果でより快適に。・コーヒーカップスリーブ:裏地は滑り止め付き、表面はサステナブル素材で、毎日のコーヒータイムを特別なものに。・コースター:ほのかなコーヒーの香りが、テーブルの上で華やかさをプラス。・小物置き:名刺の整理やちょっとした小物置きとし、オフィスや自宅のデスクをスタイリッシュに。・チェア:長時間の使用に耐える耐久性と環境への配慮を兼ね備え、高級感のある見た目に。・バッグ:スタイリッシュでシンプルなデザインで使いやすさに配慮。これらのアイテムは、企業ブランドのオリジナルロゴを施してのカスタマイズが可能で、記念品や展示会でのデモンストレーション用サンプルとして、また、受注生産による販売も予定しております。コーヒーヴィーガンレザーによる消臭・抗菌の効果は、日々の使用頻度が高いスリッパやバッグなどのアイテムにおいて、生活の質の向上と衛生面での安心感といった新しい価値を提供します。ステータシー株式会社は、この素材の開発にあたり、環境への影響を最小限に抑える製造プロセスと、厳しい条件下での長期間にわたる耐久性テストを実施しました。結果として、小物やアパレル商品だけでなく、家具や建築資材としても今後の利用が期待されています。SDGs達成に向けた取り組みの一環として、食品廃棄ロスの削減と生活のサステナビリティを考えるきっかけを提供することにより、ステータシー株式会社は、持続可能な未来への一歩を踏み出すことを目指しています。■ステータシー株式会社 概要社名 : ステータシー株式会社本社所在地 : 〒520-0812 滋賀県大津市木下町17-12代表 : 代表取締役 田中 比呂達事業内容 : 革製品の企画、デザイン、販売設立 : 2021年4月コーポレートサイト : コーヒーレザー専用サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月26日みなさん豆大福は好きですか?豆大福に関する話がX(旧Twitter)に投稿されました!X(旧Twitter)で大反響今回紹介するのはエニ氏【孫悟リラ/エイパス】さんのX(旧Twitter)への投稿です。内容は「豆大福」について。豆大福…これは食べる方の豆大福と動く方の豆大福 pic.twitter.com/c4dbSxi6Xi — エニ氏【孫悟リラ/エイパス】 (@watabieni) February 20, 2024 エニ氏【孫悟リラ/エイパス】 (@watabieni)さんが投稿したこちらのポスト。豆大福に姿かたちがとっても似ているハムスターの「はみちゃん」豆大福のそばで「はみちゃん」がちょこちょこと動く姿に思わず笑顔になってしまう投稿でした!こちらの投稿には17万のいいねが集まっています。(2024月2月24日現在)この投稿へ「投稿者」さんは…最初は何の気もなくはみちゃんと豆大福の写真を撮って、友達や家族に送るつもりだったのですが。あまりにも似てたのでXにポストしました。ここまでの反響があるとは思いもよりませんでした。一目見ていいねやリポストしてくれた方々に、少しでもうちのはみちゃんが可愛いと思って頂けたのなら幸いです。こんな感想が集まりましたあまりにも豆大福にそっくりで吹いてしまいました(笑)寝ぼけていたら間違えて口に運んでしまいそうです。(20代/女性)一回目見た時には気づかなかったです。よく見てみるとかわいいハムスターが写っていて笑顔になりました。(20代/男性)思わず笑顔に…今回「豆大福」と「はみちゃん」が似ていることで注目を集めたエニ氏【孫悟リラ/エイパス】さん。この記事を見た方も笑顔になれる一日を送れますように…。※本文中のポストは投稿主様より掲載許諾をいただいています。※記事内の情報は記事作成時点でのものになります。
2024年02月24日「これは食べるほうの豆大福と、動くほうの豆大福」そんなコメントとともに、写真をX(Twitter)に投稿した、エニ氏(@watabieni)さん。『食べるほうの豆大福』は分かりますが、『動くほう』とは一体…反響を呼んだこちらの2枚をご覧ください!豆大福がパックから1つ出されていると思いきや…かわいらしいハムスタ―でした!写っているのは、エニ氏さんと一緒に暮らしている、はみちゃんです。フワフワの白い毛に、ところどころほんのり黒い模様が入っているところが、豆大福にそっくり。『動くほう』を反射的に口に運んでしまいそうですね!はみちゃんも、パックの中の豆大福が気になっている模様。もしかしたら『仲間』だと思っているのかもしれません…。投稿には「なんで大福が外に出てるのかと思った。食べちゃいそう」「一瞬脳がバグったわ!かわいい」「活きのいい豆大福、好き」などの声が上がっています。おいしそうな見た目をしている、はみちゃん。スイートな2枚は多くの人のハートをつかみました![文・構成/grape編集部]
2024年02月21日「鬼は外、福は内」の掛け声とともに、豆をまいて厄払いをする節分。一般的に豆まきは、乾燥大豆を使いますが、一部の地域では落花生を使うこともあるといいます。豆まきは、家庭でも簡単にできるので、子供と一緒に楽しめる年中行事でしょう。『あるもの』で鬼退治する息子子育てをする母親の田口ナツミ(@NatsuTagu)さんは、鬼退治に張り切る息子さんの写真をX(Twitter)に投稿。節分に「鬼が来る」と聞いた息子さんは、棚から『あるもの』を持ってきました…。黒豆の水煮…!確かに豆ではあるものの、想像とは違うものに思わずツッコミを入れたくなりますね!触るとベタベタになる豆に、鬼も退散していくことでしょう。息子さんのピュアでかわいらしい発想に、多くの人が癒されたようです。投稿を見た人からは「当たっても痛くないから鬼に優しい」「潔癖症の鬼に効果てきめん」「掃除が大変そうだから、撒いてほしくないヤツ」などのコメントが寄せられています。かわいいパジャマ姿で、鬼退治に挑む息子さん。黒豆の水煮を投げつけられてベタベタになる鬼を想像すると、笑いが込み上げてきますね![文・構成/grape編集部]
2024年02月05日節分の日は、無病息災を祈って恵方巻きを食べたり、邪気を払って福を呼び込む豆まきをしたりします。特に豆まきは、子供と手軽に楽しめるイベントとあり、自宅はもちろん、幼稚園や保育園などでも行われるでしょう。豆まきの日、4歳娘がリクエストしたのは…6歳の息子さんと4歳の娘さんを育てる、父親の青かんぱち(@tasorito)さんがX(Twitter)に投稿したエピソードをご紹介します。投稿者さんの娘さんが通う保育園では、例に漏れず、豆まきのイベントが予定されていました。豆まきイベントの朝、娘さんは投稿者さんに「今日鬼が来るの」と伝えた上で、あるお願いをしてきたそうです。「かわいいウサちゃんの髪ゴムにしたい」豆まきがある日に、ウサギの髪ゴムを着けていきたいという娘さん。投稿者さんは、豆まきはおろか、節分になんら関係のないウサギの髪ゴムをチョイスした理由がまったく分からなかったのでしょう。「なんで?」と娘さんに聞くと、意外な答えが返ってきたのです…。「鬼から逃げる時、後ろを向くじゃん!」どうやら娘さんは、逃げる時の自分の後ろ姿で、鬼に「かわいい」と思われたかった様子!豆まきイベントを頭の中でシミュレーションし、鬼の目に映る自分の姿を想像したのでしょうか。どんな相手にもかわいく見られたいという純粋な発想に、キュンとさせられます!【ネットの声】・理由がかわいすぎる。愛おしい~!・鬼も「かわいい」って思ったら、見逃してくれるかもしれない…!・意識が高くて笑っちゃいました。後ろ姿にまで気が回るなんて、すごすぎる!・後ろ姿にも気を抜かない娘さんの姿勢、見習わなければ!ウサギの髪ゴムを着け、豆まきを『かわいく』楽しんだ娘さんの姿を想像すると、思わず笑みがこぼれますね![文・構成/grape編集部]
2024年02月03日2月3日は節分。最近では恵方巻を食べることも一般的になりましたが、節分といえばやはり「豆まき」が有名ですよね。「鬼は外!福は内!」という掛け声で豆をまき、家から鬼を追い出す行事は、皆さんのご家庭でもやっているでしょうか。さて、そんな節分では豆まきだけでなく、年の数だけ豆を食べるのもまた恒例です。その際、満年齢分だけ食べればいいのか、数え年の分だけ食べればいいのか、疑問に思ったことはありませんか?そこで今回は、節分の時に食べる豆の数について詳しく解説。また、豆まきをするようになった由来などについても併せて説明していきます。Check!:節分とは?豆まきのやり方や節分の食べ物も紹介■節分で食べる豆の数はいくつが正解?節分では「鬼は外、福は内」と豆まきをしますが、その後は自分の年齢の数だけ豆を食べるのが習わしとなっています。これは、火で炒って邪気を払った豆が「福豆」と呼ばれ、それを食べることで体内に福を取り込み、健康で幸せな1年が送れるように願いを込めていたことからきているようです。では、節分で食べる豆は、今現在の自分の年の数だけなのか、数え年の数なのか、どちらが正しいのでしょう。◇食べる数は年齢分?数え年分?節分に食べる豆は、数え年、つまり満年齢にプラス1した数を食べるのが一般的です。昔の日本では、生まれた年を1歳として、誕生日に関係なく、新年を迎えるたびに全員が同時に年を取ると考えられていました。また、節分は「季節を分ける」が原義で、冬が終わって春が始まる「立春」の前日にあたります。江戸時代の頃は立春から1年が始まるとされていたため、節分の翌日から始まる新たな年の分も含めて、満年齢プラス1年の数え年分だけ豆を食べるのが一般的だったようです。とはいえ、最近では数え年ではなく満年齢の分だけ食べる人も増えたため、厳密な正解はありません。そのため、来年の無病息災を願って食べるのであれば、満年齢でも数え年でもどちらでも問題ないというのが結論でしょう。◇節分の豆が年齢分食べられない場合は?中には、年の数だけ豆を食べるのが難しいこともありますよね。子どもの頃は喜んで食べていたものの、「年を重ねるにつれて年齢分の豆を食べるのがつらくなってきた……」なんて人もいるのではないでしょうか。そんな時は「福茶」を飲むのがおすすめです。福茶とは、湯呑みに福豆を入れた状態で作るお茶のこと。茶葉の他、梅や昆布を入れて作るものもありますが、ただ炒った豆にお湯を注ぐだけでも大丈夫です。福茶を飲むと、福豆を食べたのと同等のご利益が得られると考えられています。そのため、お腹を膨らませずに節分を過ごしたい方は、ぜひ試してみてください。■そもそも節分に豆をまくのはなぜ?2つの由来節分には豆をまくのが一般的ですが、そもそもなぜこのような風習が生まれたのでしょうか。ここでは、豆まきの由来について2つピックアップして紹介します。◇(1)中国の宮中行事が伝わったから節分に豆をまくようになった由来は、一説によると「追儺(ついな)」という厄払いの儀式にあるようです。追儺は、もともとは中国の宮中で行われる伝統行事で、別名を「鬼遣(おにやらい)」といいます。それが日本へと伝来し、宮中行事として親しまれるようになったのだとか。当初は、役者が目に見えない疫鬼を追い払うというものでしたが、次第にその役者が鬼に見立てられるようになったそうです。そして、いつしか豆をまいて邪悪な鬼を追い出す行事へと発展し、今の節分のようなスタイルになっていったと考えられています。◇(2)語呂合わせから豆まきは、語呂合わせが由来になっているという説も。昔からの言い伝えに「毘沙門天のお告げに従い、人々が豆を炒って鬼の目に投げつけることで鬼を撃退した」というものがあります。そこから「魔の目(=鬼の目)」に豆を投げつけて「魔(ま)を滅(めっ)する」と考えられるようになったのだそうです。■節分の豆まきの豆はどんな種類でもいい?節分の豆まきに使う豆は大豆が一般的ですが、大豆なら何でも良いというわけではないようです。また、地域によっては他のものをまくこともあるのだとか。ここからは、節分の豆まきに使う豆の種類について詳しく確認していきましょう。◇節分の豆は「炒った大豆」が一般的節分の時にまく豆は、炒った大豆が一般的です。これには2つの理由があります。☆(1)豆から芽が出てこないようにするため1つ目は、豆から芽が出てこないようにするためです。生の大豆を家の中にまき、拾いそびれた場合、後になって芽が出てしまうことがあります。昔は節分でまいた豆から芽が出るのは縁起が悪いこととされていたため、日数が経過しても芽が出ないように、あらかじめ火を通すようになったといわれています。☆(2)語呂合わせから2つ目の理由は、「炒る」と「射る」の語呂合わせです。先述の通り、豆は「魔目」と読むことで「鬼の目」を表します。そのため、炒り豆にすることは「鬼の目を射る」ことに通ずるとされていました。これら2つの理由から、節分でまく豆には、全国的に炒った大豆を使うことが一般的になったと考えられています。◇一部の地域では落花生をまくところも東北や北海道などの一部地域では、炒った大豆の代わりに落花生をまく地域も多いようです。雪国における2月3日はまだまだ雪の多く残る時期なので、外に豆をまくと後で探すのに骨が折れます。しかし、大豆よりも大きな落花生であれば、雪の上でも比較的簡単に見つけられますよね。また、殻が付いているため、拾った後に食べても衛生的というのも1つの理由でしょう。雪国だけでなく、鹿児島や宮崎などでも落花生をまく地域がありますが、こちらは落花生の生産量が多いことが影響しているようです。◇北海道の一部ではチョコをまく地域も?北海道では、炒った豆でも落花生でもなく、個包装されたチョコをまく家庭もあるのだとか。こちらも落花生同様、拾って食べることができるというのがポイントのようです。今後は地域の風習に限らず、それぞれの家庭の楽しみ方の1つとして豆以外のものをまくところも増えてくるかもしれませんね。□節分に食べる豆の数に正解はない節分に食べる豆は、満年齢プラス1の数え年の数だけ食べるのが一般的とされています。しかし、最近では数え年ではなく実年齢の分だけ食べる人も増えてきたため、絶対的な正解があるわけではありません。節分で豆を食べる際に重要なのは、この先1年の無病息災を祈る気持ちです。そのため、数にこだわりすぎる必要はないでしょう。今回紹介したことを参考に、皆さんが正しいと思う形で節分を楽しんでみてくださいね。(LIB_zine)※画像はイメージです
2024年01月24日タピオカミルクティーやルーローハンなど話題に事欠かない「台湾料理」。中でもヘルシースイーツとして人気が定着しているのが定番スイーツの「豆花」です。日本でも専門店ができブレイク必至と注目を浴びています。そこで今回は、大注目の「豆花」をクローズアップ! 杏仁豆腐との違いやレンジで作れるレシピから豆乳で作るスイーツなど。どれも簡単に作れるものばかりです。ぜひトライしてくださいね。■台湾スイーツ「豆花」はどんな食べ物?読み方は?台湾の定番スイーツ「豆花」。台湾だけでなく、香港やシンガポールなど広い地域で食べられているヘルシースイーツです。豆腐を固めるのに使う「にがり」(塩化カルシウム)で豆乳を固め、白玉や落花生、サツマイモやフルーツなどをトッピングし、甘いシロップをかけて作る人気デザート。豆花(ドウファ)や豆腐花(ダウフファ)など、地域によって呼び方や記載が変わり、日本では主に豆花(トウファ)と呼ばれています。■「豆花」と「杏仁豆腐」の違いは?豆花と杏仁豆腐。よく似た見た目ですが、原材料が違います。豆花は豆乳を固めて作りますが、杏仁豆腐は杏の種を粉にした杏仁(きょうにん)を固めて作ります。■レンジでも鍋でも【簡単豆花レシピ 3選】・【レンジで作る】レンジで簡単!温かい豆腐花豆乳とにがりを使った本格的な豆花レシピですがレンジで手軽に作れます。耐熱容器に豆乳とにがりを入れてよく混ぜ、ラップをふんわりかけたら電子レンジへ。3分40秒あたりから、豆乳が沸騰して吹きこぼれないように様子をみながら加熱してください。暑い日は冷やしても◎ 火を使わず作れるのが嬉しいですね。・【粉ゼラチンで】大人気のアジアンスイーツ!豆腐花(トウファー)粉ゼラチンで作る「豆花(豆腐花)」のレシピです。豆乳は沸騰しすぎると分離するので煮立たす直前に火を止めるようにしましょう。黒砂糖とメイプルシロップで作るシロップで食べてくださいね。・【寒天で】寒天でヘルシー!豆花風デザート粉寒天で作るヘルシーな豆花風のデザートです。白キクラゲと一緒に練り黒ゴマを乗せてちょっぴり和風に仕上げましょう。イチゴの赤が映える簡単レシピです。■豆乳でつくる簡単スイーツ5選・ふるふる豆乳デザート豆乳を粉ゼラチンで固めたフルフル食感の豆乳プリン。優しい甘さの豆乳プリンにショウガとレモンがほのかに香るジンジャーソースをかけて食べましょう。・豆乳もちシンプルな材料ですが、味は優しく奥深く素朴な味わいです。おうちにある材料で作れて簡単! 定番にしたいデザートです。・豆乳葛葛粉で豆乳を固めた上品なデザートです。葛粉と砂糖を入れ、豆乳を少しずつ加えて溶き混ぜるのがポイントです。あとはゆっくり火にかけてとろみが出たら、器に移し冷やして完成です。黒みつときな粉の組み合わせや、あんこを添えて食べてください。・豆乳パンナコッタ〜黒みつきな粉がけ〜豆乳に生クリームを加えて作る和風なパンナコッタです。大きめの密閉容器などにかため、スプーンですくってグラスなどに盛り付けてもOKです。・抹茶ようかんおもてなしに喜ばれる上品なスイーツです。チョコレートが苦手な方向けのバレンタインにも良いですね。抹茶は熱湯でダマができないようによく混ぜ合わせるのがむらなく作るポイントです。豆乳を固めて作る「豆花」。ゼラチンや寒天でもお手軽に作れます。ヘルシーなので小腹がすいた時や甘いものが食べたい時にオススメです。おうちで台湾料理を楽しんだ〆にいかがですか?是非参考にしてくださいね。
2024年01月20日最後まで飲み終わらずに、賞味期限が切れてしまいがちなコーヒー豆。開封してから酸化が進み、「もうおいしくないから…」と捨ててしまってはいませんか。余ったコーヒー豆は捨てる前に、さまざまな用途で使うことができます。古くなったコーヒー豆は、コーヒーかすと同様、洗剤や消臭剤の代わりになるのだとか。コーヒーを淹れたら出る『かす』驚きの洗浄効果に「もう捨てない」「香りもグッド」早速、筆者の家にあった賞味期限が切れたコーヒー豆を使い、かわいい芳香剤と消臭剤を作ってみました!余ったコーヒー豆で消臭剤を作る方法消臭剤作りに必要な材料は、以下の通りです。【用意するもの】・コーヒー豆適量・スプーン・コーヒー豆を入れたい容器や袋・紐やクリップ筆者はコーヒー豆を入れるものとして、小瓶とコーヒーフィルターを用意しました。まずは、小瓶を使った消臭剤を作ってみましょう。カレー用スプーンで2杯程度すくい、小瓶に入れていきます。スプーンですくっているこの段階から、すでにいい香りが部屋中に広がっています。お好みの量まで入ったら、小瓶の蓋ではなく、小さくカットしたペーパーナプキンを被せ、紐で結んでください。あっという間に完成しました!玄関の入り口やキッチンのちょっとしたスペースに置いてもかわいいですね。続いて、コーヒーフィルターを使用した消臭剤を作ってみます。まずはスプーンで2杯ほどのコーヒー豆をコーヒーフィルターに投入。コーヒー豆を整えながら、フィルターの開いている部分を折りたたんでいきます。コーヒー豆がこぼれないよう、折り目をしっかりとクリップで留めてください。こちらはトイレのタオルかけに吊るしてみました!コーヒー豆を入れる前に、コーヒーフィルターにスタンプなどで模様をつけておくと、よりかわいいインテリアになるかもしれません。設置してしばらくはコーヒーの香りが漂うので、芳香剤にもなります。コーヒーフィルターの上部を麻紐で結べば、匂い袋のようにアレンジすることも可能です。ころんとした形がかわいく、いくつか作って飾ってもよさそうですね。コーヒー豆を好きな容器に入れるだけなので、短時間でたくさんの消臭グッズを作ることができました。賞味期限内に飲み切れなかったコーヒー豆は、ぜひ消臭アイテムなどに活用してみてください。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年01月17日寒い日に、暖かい部屋で食べるミカンはおいしく感じるもの。ビタミンCが豊富に含まれているとあり、風邪予防に食べている人もいるでしょう。そんなミカンを食べるのが、ちょっと楽しみになるある秘密をご紹介します。ミカンのヘタをとってみると…?暮らしに便利な裏技を紹介している、ボム(bom_kosodate_lifehack)さんは、「知ってる?」というコメントとともに、ミカンに関する豆知識を動画で紹介しました。まずミカンのヘタをとり、くぼみをみると、白い線が11本あるのが分かります。そして、皮をむいたミカンの房の数を数えると…11個で一致しました!なんと、この方法を試せば皮をむかずに房の数を知ることができるのです。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ボム | 今すぐ役立つ子育てライフハック(@bom_kosodate_lifehack)がシェアした投稿 JAにしうわ真穴柑橘共同選果部会のウェブサイトによると、放射線状に並んだ白い線は、葉でできた養分が通る維管束の断面なのだそう。房の数が分かる仕組みについて、こう説明をしています。また、みかんの房の数を知るには皮をむかなくても分かる方法があります。緑色のヘタを取るとでてくる、くぼみやヘタの裏に放射線状に並んだ線があります。この線を数えると、房の数をほぼ間違えることなく言い当てることができます。この放射線状に並んだ線は、維管束の断面になります。維管束は、根から吸収した水分やミネラル、葉でできた養分が通る管です。通常ヘタを通る一つの維管束は一つの房につながっているため、維管束の筋を数えることで房の数がわかるようになっています。真穴みかん 愛媛 JA真穴共選ーより引用1つの維管束が1つの房につながっているため、皮をむかずとも房の数が分かるのですね。ボムさんによると、「今のところ全部数が合っていて、子供たちと盛り上がっています」とのこと。投稿には、「そんな所に隠されていたのかー!」などといった、驚きの声が上がっています。家族での団らんが盛り上がりそうな豆知識。覚えておくと、ミカンを食べる時の楽しみが増えそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年01月13日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「イカと豆苗の黒コショウ炒め」 「ちくわと白菜の煮物」 「アボカドカレー春巻き」 「寒天もずく酢」 の全4品。 パパッ作れる炒め物。豆苗は炒めるとカサが減って、たくさんいただけます。 【主菜】イカと豆苗の黒コショウ炒め パパっと作れる炒め物。豆苗は炒めるとカサが減って、たくさんいただけます。 調理時間:15分+漬ける時間 カロリー:152Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) イカ (胴)1ハイ分 <下味> ニンニク (すりおろし)1片分 片栗粉 小さじ1 酒 小さじ1 豆苗 1パック ゴマ油 小さじ1 塩 少々 粗びき黒コショウ 適量 【下準備】 イカは水洗いして水気を拭き取り、食べやすい大きさに切る。<下味>の材料をからめて10分ほど置く。 豆苗は根元を切り落として、長さを2等分に切る。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を中火で熱して、イカを加えて炒める。色が変わったら、豆苗を加えてサッと炒め合わせる。 2. 塩で味を調えて、しっかりめに粗びき黒コショウを振る。 【副菜】ちくわと白菜の煮物 白菜は食感を残してもクタクタでもおいしいです。お好みの煮加減に。 調理時間:15分 カロリー:126Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) ちくわ 4本 ニンジン 適量 白菜 2枚 <調味料> だし汁 200ml 塩 ひとつまみ 酒 大さじ1 みりん 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 七味唐辛子 適量 【下準備】 ちくわは長さを3等分に切る。ニンジンは皮をむいてちくわの穴に合わせた細切りにして、穴に入れる。 白菜はザク切りにする。 【作り方】 1. 鍋に準備したちくわ、白菜、<調味料>の材料を入れて、中火にかける。沸騰したら、落とし蓋と蓋をして弱火で、5~10分加熱する。 2. ニンジンに火が通り、白菜がしんなりしたら火を止める。器に盛り、七味唐辛子を振る。 【副菜】アボカドカレー春巻き ひとくち食べれば、チーズがとろ~り。 調理時間:15分 カロリー:360Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) アボカド 1個 カレー粉 少々 塩コショウ 少々 スライスチーズ 2枚 春巻きの皮 4枚 <のり> 小麦粉 大さじ1 水 大さじ1 サラダ油 大さじ2 【下準備】 アボカドは種に沿って、包丁で切り込みを入れてひねる。種を取り格子状に切り込みを入れて、スプーンで皮から果肉を取り出す。 スライスチーズは半分に切る。 【作り方】 1. アボカドに<調味料>の材料を加えて、フォークでつぶす。 2. 春巻きの皮に(1)とスライスチーズをのせて、手前の皮を具にかぶせて左右を折る。くるくると巻き、混ぜ合わせた<のり>の材料で留める。 3. サラダ油をフライパンに熱して、巻き終わりを下にして入れる。カリっとするまで両面を揚げ焼きにする。 【副菜】寒天もずく酢 食物繊維たっぷりの寒天ともずくを使った一品です。 調理時間:5分+漬ける時間 カロリー:7Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) 棒寒天 2/3本 作り置き甘酢 小さじ1 もずく (黒酢)2パック ショウガ (すりおろし)少々 【下準備】 棒寒天は水に浸けて柔らかくもどす。水気を絞って食べやすい大きさにちぎる。作り置き甘酢をからめる。 【作り方】 1. もずくと棒寒天を混ぜ合わせて、器に盛る。ショウガをのせる。
2024年01月08日スーパーフードの黄えんどう豆を使用株式会社ZENB JAPAN(ゼンブ ジャパン)は11月29日、まるごと豆粉を使用した「ZENBブレッド」を公式サイトにて発売開始した。「ZENBブレッド」の豆はスーパーフードの黄えんどう豆をうす皮までまるごと使用。黄えんどう豆はたんぱく質、食物繊維、鉄・亜鉛・カリウムなどのミネラルも豊富で、窒素肥料の使用料を減らせる環境にやさしい食材だ。また「ZENBブレッド」はグルテンフリーで、卵・乳製品・バターを使用しないプラントベース。白砂糖の代わりにてんさい糖を加えたやさしい味わいながら糖質は30%オフとヘルシーなのにもちもち、ふわふわの美味しさを実現した。3種のフレーバー、賞味期限は1ヶ月以上「ZENBブレッド」は個包装で持ち運びしやすく、賞味期限が1ヶ月以上と長持ちするためストック用にも適している。フレーバーは、やさしい甘さの「くるみ&レーズン」、大人な味わいの「カカオ」、素朴な味わいの「3種の雑穀」の3種類。「ZENBブレッド」は、1個274円(税込・送料別)。6食分(くるみ&レーズン、カカオ、3種の雑穀各2個)、1,644円(税込・送料別)。(画像はプレスリリースより)【参考】※ZENB公式サイト くるみ&レーズン※ZENB公式サイト カカオ※ZENB公式サイト 3種の雑穀
2023年12月07日現在テレビで放送中、プリキュアの最新シリーズ『ひろがるスカイ!プリキュア』で、主人公・キュアスカイ/ソラ・ハレワタールを演じているのが、関根明良さん。その役名の通り、澄み切った青空のような凛々しさを感じる素敵な声の持ち主です。「以前の話ですが、ある日曜日の朝、たまたまテレビをつけたら、女の子が戦っているアニメが流れていて、出かけなきゃいけないのについつい見入ってしまい、遅刻をしかけた、という経験があります(笑)。その後お仕事をいただくようになり、プリキュアのオーディションを受けさせていただいた際に改めて作品をみたのですが、私があの朝見入った作品は、『スマイルプリキュア!』の第46話、バッドエンドプリキュアが登場する回だったんです。たった1回しか見ていないのにこんなに胸に残る作品なのか…と驚いたことを、今でもよく覚えています」プリキュアを演じるということはさまざまな意味で責任を感じる、と関根さんは言います。「小さい子に見てもらえるということに加え、大人になってからも〝このキャラクター、好きだった〞と思い出してもらえる。心の奥底にずっと存在できるということは素敵で幸せなことだと思います」とはいえ、プレッシャーは相当で、収録が始まるまではドキドキの毎日だったとか。「いろんな方から〝頑張ってね〞〝見るよ!〞と声をかけてもらうようになってからは嬉しく前向きに頑張ろうと思っていたのですが、しばらく時間が経つと妙に冷静になってしまい、〝20周年だって、どうしよう〞とか、〝1年間、私、できるのかな〞など、どんどんネガティブな自分が出てきてしまい…。そんな中、いただいたソラちゃんに関する資料を読んでいるとき、なんだかふとソラちゃんが私に、〝一緒に頑張りましょう!〞と言ってくれた気がする瞬間があって。ソラちゃんは〝ヒーローを目指す女の子〞だから、未完成。だから私もソラちゃんと一緒に目標に向かって頑張ればいいんだと思ったんです。それからはソラちゃんに背中を押されながら、一緒に頑張っています」真っすぐな心を持ち、人との出会いや起こる出来事をすべて素直に受け止め、学びながら前に進む。ソラはそんな女の子。「今作の映画でも、ソラちゃんのいいところが存分に発揮されています。ソラちゃんは、『デリシャスパーティプリキュア』のキュアプレシャス、『トロピカル〜ジュ!プリキュア』のキュアサマーと同じチームで行動するのですが、初めて出会う先輩方から色々なことを学び、成長していきます。また映画オリジナルキャラのキュアシュプリームが加わり、どんな化学変化があるのか、そこもぜひ観ていただきたいです」プリキュアの映画に欠かせないものといえば、ミラクルライト!重要なシーンでライトを振って、プリキュアたちを応援するアイテムですが、今年はめでたく復活。加えて声を出しての応援もできるようになるそう!「私自身もプリキュアを応援したいので、絶対に劇場に行こう、と思っています。プリキュアへの愛とエールが溢れる空間で、みんなと一緒に作品を観られるのは、映画の楽しみのひとつですよね!」Cure Sky / Sora Harewata-ruソラ・ハレワタールはスカイランドに住む運動神経抜群の女の子で、ヒーローになるのが夢。ソラシド市のましろの家にエルと共に居候中。空のプリキュア〈キュアスカイ〉に変身する。Akira Sekine代表作に『プリンセス・プリンシパル』のプリンセス、『アイカツ!』の藤原みやびなど。今秋アニメは『ミギとダリ』に出演予定。趣味は城や寺巡り、特技はオーボエ演奏。プリキュア2004年より放送されているアニメシリーズで、普通の女の子がプリキュアに変身し、激しいアクションで敵と戦う物語。プリキュアはプリティとキュアを合わせた造語で、開始当初のキャッチフレーズは“女の子だって暴れたい!”。第1作の『ふたりはプリキュア』に始まり、20 作目が現在放送中の『ひろがるスカイ!プリキュア』。『映画プリキュアオールスターズF』声の出演/関根明良、加隈亜衣、村瀬歩、七瀬彩夏、古賀葵ほか映画主題歌/「うれしくて」いきものがかり原作/東堂いづみ監督/田中裕太脚本/田中仁全国で公開中。©2023 映画プリキュアオールスターズF製作委員会※『anan』2023年9月27日号より。(by anan編集部)
2023年09月24日栄養価が高く、さまざまな料理に使える卵は、冷蔵庫に常備しておきたい食材の1つですよね。みなさんは卵を買った時、汚れなどを気にして洗っていませんか。卵は洗わなくていい?鶏卵の生産販売をしているトップ卵株式会社は、ウェブサイトで卵に関する豆知識を紹介。同社によると、調理前の卵は洗う必要はないといいます。卵の表面にはクチクラという薄い膜があり、これが雑菌などから卵の中身を守ってくれています。洗うと卵を雑菌から守ってくれる膜が無くなってしまいます。そのため、水で洗ってしまうと鮮度の落ちるスピードが早まります。また、卵はすでに殺菌消毒されていますので、使う前であっても水で洗う必要はありません。トップ卵グループ企業サイトーより引用卵の表面には、『クチクラ』という薄い膜があり、雑菌などから卵を守る役割をしているそうです。卵を洗うことで、この『クチクラ』がなくなってしまい、鮮度が落ちやすくなってしまうのだとか。また、スーパーマーケットなどに並んでいる卵は、殺菌消毒されているものがほとんどであるため、水で洗う必要はないといいます。ただし、一部の養鶏場では洗浄されていない無洗卵を販売している場合も。中身は安全性が保たれていますが、殻には汚れや菌が付着している可能性があるため、ほかの食べ物と触れないようにし、殻を触った手は洗うなど、注意しましょう。※写真はイメージせっかく買った卵も、間違った方法で保存をしていると、気付かない間に鮮度が落ちてしまっているかもしれません。おいしく安全に卵料理を楽しむためにも、正しい保存方法を覚えておきたいですね![文・構成/grape編集部]
2023年09月15日庶民の食卓の味方である豆苗。身近な野菜ですが、あまり知られていない側面があります。植物工場をもつ、施設野菜メーカーの株式会社村上農園(以下、村上農園)は、TikTokアカウント(murakamifarm_tiktok)に、豆苗についての驚きの情報を投稿しました。豆苗を育てると、私たちがよく知っているあの野菜や、豆になるというのです…!@murakamifarm_tiktok 【驚愕】豆苗がグリーンピースに大変身! #豆苗 #豆苗育ってる #豆苗栽培 #豆苗日記 #えんどう豆 #グリーンピース #絹さや #村上農園 #村上農園ユーチューバー部 #家庭菜園 #節約 #無限豆苗 ♬ チグハグ - THE SUPER FRUIT実は、豆苗とはエンドウ豆から伸びた若い葉と茎のこと!そのため、豆苗を食べると少し甘味があり、ほんのりと豆の香りがするのです。豆苗を土に植えて育てると、若いサヤごと食べられる、小ぶりなサヤエンドウ『絹さや』や『スナップエンドウ』に。その後は、未成熟の実を食べるグリーンピース、完熟したら甘納豆などに使われる赤エンドウや青エンドウになります。エンドウ豆の七変化を知らなかった人は多く、驚いた人々から多数のコメントが寄せられました。・かなりの衝撃!・豆苗を育てれば豆ごはんが作れますね。・次はグリーンピースまで育ててみたい。・『絹さや』からのグリーンピースだってことも知らなかった。豆苗の一生に思いをはせたくなる豆知識。豆苗に興味を持った人は、ぜひ育ててみてください![文・構成/grape編集部]
2023年08月21日キッチンなどで簡単に育てられるため、常備している家庭もある豆苗。水温が上昇して、カビなどのトラブルが発生しやすい夏場を除き、おおむね2回の再収穫ができます。収穫後は冷蔵庫でも保存できますが、冷凍保存もできることを知っていましたか。いつでも料理に『ちょい足し』できる!豆苗の冷凍保存植物工場をもつ、施設野菜メーカーの株式会社村上農園(以下、村上農園)は、TikTokアカウント(murakamifarm_tiktok)で豆苗にまつわるライフハックなどを紹介中。同社の社員がオフィスで豆苗を再生栽培し、毎日1パックずつ調理して食べる動画『無限豆苗生活』も人気を集めています。『無限豆苗生活』の9日目には、豆苗の冷凍保存についてと、料理のレシピを紹介していました。豆苗を冷凍する際は、カットしてフリーザーバッグに詰めたら、冷凍庫に入れるだけ。とっても簡単に保存できます!@murakamifarm_tiktok 冷凍豆苗めっちゃ便利です! #豆苗 #豆苗栽培 #豆苗育ってる #豆苗レシピ #節約 #節約レシピ #おうちごはん #レシピ動画 #昼休み #昼ごはん #晩御飯 #コスパ最強 #豚丼 #スタミナ丼 #丼ぶり#保存の仕方 #野菜の冷凍保存 #野菜保存 #野菜の保存方法 ♬ Celestial - Ed Sheeran『豆苗としめじのスタミナ豚丼』の作り方『豆苗としめじのスタミナ豚丼』に必要な材料はこちら。にんにくが入って、スタミナばっちりです。【材料(2人前)】・豆苗1パック・しめじ1パック・卵2個・豚ばら肉100g・ご飯300g・片栗粉大さじ3・塩こしょう少々以下、調味料・醤油大さじ4・砂糖大さじ4・酒大さじ4・みりん大さじ2・にんにくチューブ小さじ2・いりごま適量まず、豚ばら肉はひと口大にカットし、塩こしょう、片栗粉をまぶします。しめじは根元を落としてほぐし、調味料をすべて混ぜ合わせておきましょう。フライパンにサラダ油をひき、豚肉としめじを中火で炒めたら、調味料を加えます。続いて、冷凍の豆苗を入れて炒めてください。あとはご飯に盛り付け、卵黄をのせ、いりごまをかけたら完成!豆苗のシャキシャキとした食感が、いいアクセントになりそうですね。豆苗の保存方法とレシピは好評で、このような反応が上がりました。・冷凍できるの!?知らなかった…。・めっちゃ便利そう!手軽に野菜を足せていいですね。・これはいい情報だ。・卵をのせた豚丼、おいしそう!豆苗を冷凍したことがない人は、ぜひ試してみてください。『豆苗としめじのスタミナ豚丼』はもちろん、ほかの普段の料理にも活用できますよ![文・構成/grape編集部]
2023年08月20日栄養価が高い上に、さまざまな調理方法があり、ほかの食材との相性もいいことから、多くの家庭で重宝されている卵。しかし、記録的な円安や、2022年10月から日本国内で流行した高病原性鳥インフルエンザの影響もあり、全国的に卵の高騰が続いています。地域やサイズによって多少の差はありますが、2023年8月現在、卵1パックの価格は300円ほど。長い間、200円ほどで安定していたことを考えると、家庭的には大打撃といえるでしょう。ライオンが教える『卵の上手な保存方法』値上げによって、今や卵が手頃な食材とはいいがたい存在になった昨今。生活用品メーカーのライオン株式会社が運営する『ライオン Lidea - リディア』のInstagramアカウントは、各家庭をサポートすべく、卵の上手な保存方法を紹介しました。同社は、卵を保存する上で知ってほしい3つのポイントについて、このように説明しています。1.卵はパックのまま、冷蔵庫の奥で保管する。2.保管する時、丸まったほうを上、とがったほうを下に!3.冷凍保存する時は、しっかりと加熱してから!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 実はあまり知られていない『卵の消費期限』また、同社は卵の賞味期限が切れてしまった場合の対応についても紹介。『賞味期限』はおいしく食べられる期限であり、『消費期限』は安全に食べられる期限を指します。実は、卵の賞味期限が表すのは、生のままおいしく食べられる期間。しっかりと冷蔵庫で保存されていた卵であれば、賞味期限を少し過ぎてしまっても、加熱すれば食べることが可能なのだそうです。この情報は、卵の生産会社もウェブサイトなどで呼びかけています。できるだけ早めに食べたほうがいいものの、うっかりしてしまった時のために知っておきたいですね。たとえ価格が高騰していなくても、食べ物はできるだけ大切に扱い、おいしくいただきたいもの。これを機に、卵の保管について見直してみるのもいいかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2023年08月17日ビタミンやミネラルを豊富に含む、豆苗。シャキシャキとした食感で、サラダや炒め物など幅広い料理に使えます。料理に使った後、残った根を水に入れておけば7~10日で再収穫できるため、節約方面から重宝している家庭もあるでしょう。そんな豆苗をカットする時、一度にできるだけ多く食べられるよう、根元ギリギリで切っていませんか。豆苗はカットする位置が重要!植物工場をもつ、施設野菜メーカーの株式会社村上農園(以下、村上農園)は、TikTokアカウント(murakamifarm_tiktok)で豆苗にまつわるライフハックを紹介しました。村上農園によると、豆苗の再生を考えたら、ある位置でカットするのがいいといいます。目印にするのは、茎の下のほうにある『わき芽』。植物が新たに芽を伸ばしていく成長点です。『わき芽』が2つ残る位置でカットすると、伸びる苗が多くなり、収穫できるボリュームが増えるとのこと!実際の伸びの違いは、こちらの動画をご覧ください。@murakamifarm_tiktok 【完全保存版】豆苗の再生栽培は切る位置で決まるって知ってた? #豆苗 #無限豆苗生活 #リボベジ #ライフハック #自由研究 #家庭菜園 #村上農園 ♬ Poppin' Hoppin' Lovin' - なにわ男子早く確実に再収穫するには、成長の準備ができている『わき芽』を2つ残すと覚えたいですね。豆苗を適当な位置で切っていた人は多いようで、村上農園の投稿にはこのような声が上がりました。・めっちゃいい情報!勉強になります!・だからいつも伸びなかったのか…。再生しなくて諦めたことがある…。・もったいないからギリギリをせめていたけど、切りすぎだったな。・短期間で実験できるから、夏休みの自由研究によさそう。豆苗のカットの位置による伸びの違いは、夏休みの自由研究などにもピッタリ!キッチンで手軽に栽培できるので、子供と一緒に再収穫を楽しんでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年08月03日