Spicomiは、オフィスで仕事をする会社員に向け、ランチ代についてアンケート調査を行いました。ランチで食べるものや過ごし方は人それぞれですが、会社員の方々はいくらお金をかけて、どんなものを食べているのでしょうか。まず対象者に年収を聞いたところ、全体平均は391.1万円となり、男性平均が506.4万円、女性平均は323.0万円ということが分かりました。年収によってランチ代は変わってくるのでしょうか。結果を見てみましょう。実際に、ランチ代に使う金額を質問したところ、男性平均が561.8円、女性平均が584.1円となり、平均年収は男性より女性のほうが低いですが、ランチ代は女性のほうが高い結果となりました。年収が1,000万円以上の方や東京都に住んでいる方は、ランチ代が高い傾向があるようです。また、ランチ代で高いと感じ始める金額を聞いたところ、「1,000円~1,200円」が最も多い回答となり、700円以上から高いと思う割合が増えることが分かりました。さらに、ランチでちょっと贅沢する時の金額について聞いたところ、「1,000円~1,200円」が最も多い回答となり、ランチで高いと感じ始める金額と一致していることが分かります。実際にランチで外食する頻度を聞いたところ、週に1回が46.8%を占め、約半数が週に1回ほどしか外食していないことが分かりました。また、実際にランチで食べているものを聞いたところ、32.3%がお弁当を持参していると回答。次いでコンビニでの購入が22.9%、近くの飲食店が21.5%という結果となりました。本アンケートで、多くの方が金額を抑えるために工夫していることが分かりました。また、ランチ代に関しては年収とそこまで比例しておらず、お金をかける人とかけない人に分かれていることが読み取れました。毎日外食となるとランチ代がばかになりませんよね。ランチ代を減らしたい場合は、お弁当を持参するなどして工夫する必要がありそうです。■調査概要調査時期:2022年1月30日〜2022年2月2日調査方法:インターネット調査調査対象:20〜65歳の男女498人引用元: Spicomi調査()株式会社UOCC( )(マイナビウーマン編集部)
2022年02月09日日本の新しい働き方を創造し、秩父エリアでテレワーク・ワーケーション施設を展開する「オフィスプラス株式会社」(代表:出浦洋介本社:埼玉県秩父市)は、埼玉県・秩父市からの委託事業として、「秩父テレワーク体験プログラム」を2022年2月28日までの平日限定で実施しています。秩父市でテレワークを実践する利用者に対し、西武鉄道の特急券代(1,420円)およびコワーキングスペース利用料(3,960円)を全額補助します。また「テレワーク体験プログラム」に秩父ならではの体験ツアーをプラスした「ワーケーション体験プログラム」を全4回実施します。1月21日からのプログラムでは「兎田ワイナリー体験ツアー」を開催します。秩父市でのテレワークに補助が出ます。独自のワーケーション体験プログラムも開催!テレワーク&ワーケーションなら秩父3つの理由①思い立ったらすぐ行ける圧倒的利便性池袋から西武鉄道の特急Laviewに乗れば、乗り換えなしで西武秩父駅まで77分。Laviewの車内にはWi-Fi完備され、コンセントも各席にあり、移動中も時間のロス無く仕事が行えます。都心から日帰りも可能な気軽さは、ビジネスパーソンの味方です。②本気になれる仕事環境秩父には、しっかりと働きたい人のためのコワーキング施設があります。コロナ禍の前から秩父でコワーキングスペースを運営してきた地元企業・オフィスプラス株式会社だからこそ実現できる確かな仕事環境です。働空間 西武秩父駅前オフィス働Co-living 秩父サテライト和空間多豆西武秩父駅から徒歩2分の場所にあるのは、リモート防音ブースや会議室を完備した「働空間西武秩父駅前オフィス」。さらに宿泊機能も備えた「働Co-living 秩父サテライト」「和空間多豆」が、いずれも西武秩父駅から徒歩圏内にあります。安心して使える高速Wi-Fiを全施設に完備しています。③秩父なら 車じゃなくてもリフレッシュできます仕事の合間に、仕事のあとに、リフレッシュできるスポットが徒歩圏内に豊富にあります。秩父の街並みを一望できる羊山公園まで歩いて、仕事の合間のリフレッシュ。食事なら秩父名物の「わらじかつ」や「豚みそ」の店、夜には「イチローズモルト」が飲めるバーなど、駅から徒歩圏内に多彩な飲食店があります。そして西武秩父駅には温泉「祭の湯」が併設されているので、日帰りで来てしっかり仕事をして、特急に乗る前に温泉につかって帰ろう、ということも可能なのです。さらに多彩な観光資源があるのが秩父の魅力。泊まってじっくりと秩父ならではの体験をしたい方のために《秩父体験ツアー》も用意しています。秩父テレワーク体験プログラム概要秩父でのテレワークを試してみたい方に、日帰りも可能なお手軽プラン。西武鉄道「特急券代金」と、指定の施設でのコワーキングスペース利用料(1日)を全額補助します。実施期間2021年11月29日(月)~2022年2月28日(月)平日限定※除外日:土日祝日、秩父夜祭(12/2~12/3)、年末年始(12/29~1/3)上限人数期間中110名まで※上限に達し次第、申込を締め切ります。体験プログラム内容① 当日12:00までに「働空間 西武秩父駅前オフィス」で受付を済ませて下さい。 西武鉄道「特急券代金」(往復分・1,420円)は受付時に現金でお渡しします。▼② 指定のコワーキングスペース(3施設からお選び下さい)で、自由にテレワークをしてください。(利用料分が全額補助になるため、利用料はかかりません。)▼③ テレワーク終了後は、自由にリフレッシュをして、各自お帰りください。※「特急券代金」は交通費補助としてお渡しします。領収書などは不要ですので、秩父鉄道やお車でお越しの場合でも1,420円をお渡しいたします。※ご宿泊をご希望の方は提携宿泊施設を特別価格でご提供させていただきます。但し、コワーキングスペースの利用料補助は1日分のみです。参加条件◆テレワークを行える仕事についている方(※必ず指定コワーキングスペースでテレワークを行って頂きます。)◆秩父地域(秩父市・横瀬町・小鹿野町・皆野町・長瀞町)以外が現住所の方(※受付の際に身分証明書の確認をさせて頂きます。)◆体験終了後、アンケートもしくはSNS発信にご協力いただける方◆当「テレワーク体験プログラム」に初参加の方(複数回の参加は不可)秩父ワーケーション体験プログラム秩父ならではの体験ができる、1泊2日の特別なワーケーションプラン「秩父テレワーク体験プログラム」に、秩父ならではの体験ができるツアーをプラスした、“ワーケーション”(ワーク+バケーション)プランです。西武鉄道「特急券代金」と、指定の施設でのコワーキングスペース利用料(1日)を全額補助します。開催日程《第1回》 栃本ふるさと体験2021年11月26日(金)・27(土) ※終了《第2回》 兎田ワイナリー体験2022年1月21日(金)・22(土)《第3回》 秩父ウイスキー体験 2022年2月25日(金)・26(土)《第4回》 秩父銘仙体験2022年3月18日(金)・19(土)募集人数各回15名まで(※上限に達し次第、申込みを締め切ります。)体験内容1日目① 12:00までに「働空間 西武秩父駅前オフィス」で受付を済ませて下さい。 西武鉄道「特急券代金」(往復分・1,420円)は受付時に現金でお渡しいたします。+《秩父体験ツアー》の分、別途・参加料を頂きます。各回ごと料金が異なります。▼② 指定のコワーキングスペース(3施設からお選び下さい)で、自由にテレワークをしてください。(利用料分が全額補助になるため、利用料はかかりません。)▼③ テレワーク終了後、秩父に宿泊してください。(※第2回と第4回は参加料に「働Co-living 秩父サテライト」での宿泊代金が含まれています。)2日目④《秩父体験ツアー》に参加。(※第3回は1日目夜にもイベントがあります。)▼⑤ 西武秩父駅で解散。《秩父体験ツアー》の一部を紹介《第2回》 兎田ワイナリー体験(1/22)《秩父生まれ、秩父育ちの、秩父産ワイン》をコンセプトにワイン造りを行う「兎田ワイナリー」を訪れる体験ツアーです。良い葡萄を作るために不可欠な、葡萄の木の剪定を実際に体験していただきます。「うさぎだ食堂」での洋食ランチのあとは、併設のショップで約10種類のワインの試飲ができます。兎田ワイナリーのある秩父・吉田地区をあわせてご案内します。ロケットを奉納する「龍勢祭り」はアニメにも描かれた、吉田地区を代表する祭りです。その龍勢祭りの資料館「龍勢会館」見学と、龍勢祭りが行われる「椋神社」参拝が可能です。《第3回》 秩父ウイスキー体験(2/25・26)テイスティングしながら秩父ウィスキーについて学ぶセミナーを開催します。講師は、秩父を代表するウイスキー・イチローズモルトの「ベンチャーウイスキー」ブランドアンバサダーの吉川由美氏。翌2/26には「秩父錦」「武甲酒造」「兎田ワイナリー」を巡って、ウイスキー以外の秩父の酒造りを学ぶミニツアーも用意しています。《第4回》 秩父銘仙体験(3/19)華やかなデザインで大正から昭和初期に人気を誇った絹織物「秩父銘仙」を掘り下げるツアーです。秩父銘仙の伝統を今に伝える「ちちぶ銘仙館」で、実際に型染めを体験。そして現在も稼働する希少な工場「寺内織物」を訪問します。あわせて、秩父神社・まつり会館を訪れる街歩きも味わってみて下さい《秩父体験ツアー》の詳細なスケジュール、および参加料金は下記のページをご覧下さい。 参加条件◆テレワークを行える仕事についている方(※必ず指定コワーキングスペースでテレワークを行っていただきます。)◆秩父地域(秩父市・横瀬町・小鹿野町・皆野町・長瀞町)以外が現住所の方(※受付の際に身分証明書の確認をさせて頂きます。)◆体験終了後、アンケートもしくはSNS発信にご協力いただける方指定コワーキングスペース※ご利用いただくコワーキングスペースは「秩父テレワーク体験プログラム」「秩父ワーケーション体験プログラム」とも共通です。働空間西武秩父駅前オフィス西武秩父駅から徒歩2分。駅から一番近く、都心から来てすぐに働けます。高速Wi-Fiはもちろん、リモート用防音ブースやミーティングスペース、個室、会議室などを完備、「働く」に特化した充実の設備が魅力です。働Co-living秩父サテライトキャビンタイプの宿泊施設を併設したコリビング(Co-living)タイプで、コワーキングスペースが24時間利用可能。秩父鉄道・秩父駅から徒歩2分、西武秩父駅から徒歩12分。秩父神社がすぐ近くにあり、街歩きに便利な立地です。高速Wi-Fi完備。和空間多豆古民家をリノベーションした建物で、秩父市街地にありながら、旅の気分を味わって静かに仕事ができます。和室でゆったりしたい方には宿泊もオススメ。秩父鉄道・ 秩父駅から徒歩7分、西武秩父駅から徒歩17分。高速Wi-Fi完備。当プログラムに関するお問い合わせオフィスプラス株式会社コンシェルジュ守屋諭TEL :0494-26-5901E-mail: moriya.s@iop-g.com 主催者概要会社名:オフィスプラス株式会社代表者:出浦洋介所在地:埼玉県秩父市大野原1403-5TEL :0494-26-5895E-mail: eraberu.shigotoba@iop-g.com URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年01月18日ポール & ジョー(PAUL & JOE)から2022年春夏ブレイクタイムコレクションのランチシリーズが登場。仔猫“ヌネット”モチーフのランチボックスやランチバッグを、2022年1月中旬よりマークス直営店、全国の取扱店舗にて順次発売する。“猫のヌネット×ローズピンク”のランチシリーズオフィスや休日の“ブレイクタイム”を楽しむためのアイテムが揃う「ブレイクタイムコレクション」。2022年春夏シーズンのランチシリーズでは、愛らしい表情で人気の仔猫“ヌネット”デザインの新色「ローズピンク」が登場する。2段式ランチボックスや蓋付きタンブラーラインナップするのは、スリムなシルエットの2段式ランチボックスや、保温性のあるフードポット、保温・保冷が可能な真空2層タイプのボトル、蓋付きタンブラー、箸&スプーン箱セットなど。ランチバッグや“ジプシー”のプレイスマットもさらに今回は、コスメバッグのようなバニティ型や保冷ポーチ付きのランチバック、自宅での食事を華やかに盛り上げてくれそうなトレイ、ヌネットまたはジプシーデザインのプレイスマットも展開される。【詳細】ポール & ジョー 2022年春夏ブレイクタイムコレクション ランチシリーズ発売時期:2022年1月中旬取扱店舗:マークス直営店、全国の取扱店舗、マークス公式オンラインストア「オンライン・マークス」※マークス公式オンラインストアでは、2021年12月24日(金)~2022年1月17日(月)に先行予約販売を実施。また、2022年1月18日(火)~一般販売。アイテム:・ランチボックス・長方形・2段 3,300円・ランチボックス・3Pセット 2,200円・ランチバッグ 3,960円・ランチバッグ・バニティ 3,630円・箸箱セット 1,540円・箸・スプーン箱セット1,980円・フードポット・380ml 3,520円・タンブラー・300ml 3,520円・ボトル・340ml 3,740円・トレイ L 3,740円・トレイ S 2,860円・プレイスマット 1,760円
2021年12月27日コンビニでも手軽に購入できる「袋麺」。カップラーメンと違って具材を色々乗せてアレンジできるので、いざという時にあるととっても便利ですよね。大人気の袋麺の中でもアレンジでバリエーションが効く元祖鶏ガラスープでお馴染みの「チキンラーメン」と、最近人気急上昇中の辛いと評判の「辛ラーメン」のアレンジをご紹介したいと思います。どちらも卵と相性が良く、それだけでも充分満足できるのですが、アレンジ加えることで驚くほどの変身を遂げるという共通点があります。そこで今回は、乗せてびっくり驚きの「辛ラーメン」アレンジと、「チキンラーメン」の間違いない美味しさのアレンジレシピをご紹介します。■「辛ラーメン」にオススメの具や〆アイデア人気急上昇のインスタント麺の「辛ラーメン」。辛ラーメンをはじめとする韓国のインスタント麺は長時間煮込んでも崩れにくいのが特徴。太縮れ麺なので辛みの効いたスープとの相性が抜群です。独自の辛さが印象的ですが、上に乗せる具を変えるだけで、お店で食べるような豪華なラーメンに早変わりします。それでは早速レシピをご紹介します。・豚キムチマンドゥモチモチの皮に包まれたキムチ入りのジューシーな肉ダネが美味しい、韓国の餃子「マンドゥ」。このマンドゥを辛ラーメンに乗せて、ハフハフ食べる辛ラーメンは格別の美味しさです。海外旅行になかなか行くことができませんが、豚キムチマンドゥ乗せ辛ラーメンで、おうちで韓国旅行気分を味わっちゃいましょう。・トマトと卵の炒め物辛ラーメンの奥深い辛さに卵はベストマッチ。その卵を酸味の効いたトマトと一緒に炒めた「トマトと卵の炒め物」を辛ラーメンの上に乗せれば、甘み・酸味・辛味が見事に混ざり合った極ウマな一品に仕上がります。このマリアージュを是非味わってみてくださいね。・とろとろ白菜のチーズ炒めソーセージやキムチ、チーズが入って若者に大人気の鍋「プデチゲ」。せっかく辛ラーメンを作るのであれば、小鍋でプデチゲのように具沢山な贅沢ラーメンに仕上げてみませんか?具材を一緒に煮込むパターンもありですが、炒めて乗せてもまた美味しい!今年白菜がとってもお安く手に入りますので是非試してみて頂きたい具沢山の辛ラーメンレシピです。・作り置き肉みそ辛くて美味しい辛ラーメンに乗せたい肉味噌は、少し甘めの肉味噌がオススメです。肉味噌と一緒に、茹でた青梗菜や小松菜を乗せて、坦々麺風にいただいても美味しい!辛ラーメンを煮込む際に、少し豆乳や牛乳を加えて、最後にごま油をかけるとより本格的になります。■驚きのアレンジ!変幻自在の「チキンラーメン」レシピそのまま食べても美味しい「チキンラーメン」は、昭和33年8月に販売されてから、ずっと愛され続けている世紀のロングセラー商品ですね。卵を入れる凹みが可愛いチキンラーメンを、さらに進化させたアレンジレシピをご紹介します。・チキンラーメンで塩トマト焼きそばチキンラーメンを焼きそばに?そして食べた瞬間、これインスタント?!とびっくりする美味しさの「チキンラーメンで塩トマト焼きそば」。トマトの酸味がいい味出してくれていますよ。とっても簡単に作ることができるので、忙しい日のテレワークの時のランチにオススメです。・チキンラーメンで天津麺ラーメンと卵の相性はだれもが唸る鉄板の美味しさですよね。こちらの「チキンラーメンで天津麺」は、かまぼこやネギを卵で閉じた天津丼の具をチキンラーメンに乗せていただきます。チキンラーメンだけでなく、辛ラーメンなどの辛いラーメンなど、全ての袋麺を美味しく包んでくれます。半熟トロトロでも美味しそうですよね。・チキンラーメンであんかけ焼きそばチキンラーメンを揚げるという手間はありますが、その分唸る美味しさを提供してくれるのが「チキンラーメンであんかけ焼きそば」です。シーフードミックスと豚バラから出た旨味をたっぷり吸い込んだ白菜、そしてとろみが効いたあんかけ。絶対的に美味しいのがわかりますよね。比較的時間がある休日のランチにオススメの一品です。いかがだったでしょうか?忙しい私たちの暮らしを支えてくれる「袋麺」。今回は、「チキンラーメン」と「辛ラーメン」にスポットを当ててご紹介しました。テレワークで時間が取れないランチタイムや、お夜食など、今回ご紹介したアイデアレシピを試してみてくださいね。
2021年12月01日大銀座エリアのランチというと単価が高いイメージですが、リーズナブルで美味しいランチも!今回は大銀座エリアで見つけた、1000円以下の絶品ランチをご紹介します。1.〈れすとらん はと屋〉のナポリタンセット/銀座洋食の要・デミグラスソースが効いたナポリタンは、太めの麺を35分茹でた後1日置くことでもちもちの食感を追求。付け合わせのライスと口いっぱいほおばりたくなる、おかずナポリタン。松阪牛使用のハンバーグ付きセットで1,000円。〈れすとらん はと屋〉東京都中央区銀座8-5 銀座ナイン2号館B103-3572-192811:30~14:00、17:00~20:00日祝休18席(Hanako1201号掲載/photo : Wataru Kitao, Shu Yamamoto styling : Maki Otake hair & make : Mikiko Suzuki model : Natsuko text : Ami Hanashima)2.〈だる満〉/日比谷「日比谷でのおすすめは、東京ミッドタウン日比谷にほど近い、路地裏にある昔ながらの定食屋さん。お昼は野菜炒めや焼き魚など、自分の好きなおかずとご飯を組み合わせて定食にできるのが手軽でうれしい。夜もやっているのでちょっと飲みたいときも立ち寄っています」と語る松岡さん。オイスターソースを隠し味に使った野菜炒め(500円)は看板メニュー。ご飯(中)200円、みそ汁100円(各税込)。お新香はサービス。〈だる満〉さくっと夜の一杯にもぴったり。東京都千代田区有楽町1-2-403-3501-052611:30〜14:00LO、17:00〜21:30LO土日祝休26席/禁煙Navigator…松岡里沙(まつおか・りさ)/〈東京ミッドタウンマネジメント〉の広報担当。Hanako読者と同世代で、ちょい飲みのお店からデートにぴったりのレストランまで幅広く知っている。趣味はお菓子を作ることと、ピラティス。現在、働く妊婦さんでもある。(Hanako1183号掲載/photo:Mariko Tosa, Hiromi Kurokawa text:Miho Sato)3.〈日本橋 お多幸本店〉の「とうめし定食」/日本橋真っ黒なおでんの汁は、70年以上継ぎ足して使っている伝統の味。純関東風おでんの名店の看板メニュー「とうめし」390円は、しっかりと味のしみた豆腐を固めの茶めしにのせた一品。ランチタイムの「とうめし定食」670円(各税込)と合わせて、1日で300食以上もの注文が入るのだとか。〈日本橋 お多幸本店〉東京都中央区日本橋2-2-3 お多幸ビル03-3243-828211:30~13:30LO、17:00~22:15LO、土祝16:00~22:30日休90席/禁煙(Hanako特別編集『East Area of Tokyo Station Magazine』掲載/photo : Asami Endo, Ayumu Gombi, Eiichiro Abe, Hiroshi Mashimo, Kanako Furune, Katsuhiko Hirahara, Kazumasa Kitajima, Kazuya Okada, Kengo Motoie, Kentaro Abe, Tomomi Kobayashi, Yu Tsutanotext : KWC)4.〈美味uma〉のtoraセット/銀座今年5月にオープンした間借りおむすびランチ専門店。農家から直送される新潟・上越市のコシヒカリを使ったおむすびは、注文ごとに握りたてを提供。塩むすび3個、写真のセット(日替わりの惣菜2種、玉ねぎたっぷりスープカレー、小鉢)で900円。〈美味uma(うまむすびウマ)〉東京都中央区銀座6-4-5 土屋ビル2F ろばた内050-3188-588211:30~14:00 金土日祝休、不定休あり8席(Hanako1201号掲載/photo : Kayoko Aoki, Kenya Abe text : Kimiko Yamada)5.〈汁なし担担麺専門 キング軒 銀座出張所〉の「広島式汁なし担担麺」/銀座広島式汁なし担担麺は青ネギを使い、30回以上混ぜることが鉄則。芝麻醤、五香ラー油、〈川中醤油〉のタレに麺を絡めたら、温泉卵50円にディップして味変を。最後はライス50円を入れ、担担ライスにしよう。630円。〈汁なし担担麺専門 キング軒 銀座出張所〉東京都中央区銀座1-6-10 1F03-5579-995211:00~15:00LO(土日祝~18:45LO)無休10席(Hanako1201号掲載/photo : Natsumi Kakuto text : Kahoko Nishimura)
2021年11月09日■前回のあらすじママ友とのセレブランチの出費について、ついに夫から指摘が…。夫にも心配をかけていたことに気が付いた春奈は、いよいよママ友ランチをやめる決意をします。 >>1話目を見る ママ友たちに「自分の参加するランチを減らしたい」と申し出た私。ところが快くは思ってくれなかったようです。さらに…。仮病を使ってしまったピンチは一旦は切り抜けられたものの、本当の解決はできていなかったのです。次回に続く(全8話)12時間後更新!※この漫画は実話を元に編集していますイラスト・ まりお
2021年10月30日■前回のあらすじランチ会がお休みになったある日、幼稚園の別のママ友さんから聞かされた麗華さんの学生時代。3人のママ友との今後の付き合いが不安になったところに、気心の知れた同級生からランチのお誘いがあり…。 >>1話目を見る 頻繁に開催される、ママ友グループとのセレブなランチ会。いつも味がしなくてこわばっていた私は、高校時代から仲の良い友人にランチに誘われたある日、ついママ友グループには病院へ行くと咄嗟に嘘をついてランチ会を断ってしまいました。 次回に続く(全8話)12時間後更新!※この漫画は実話を元に編集していますイラスト・ まりお
2021年10月29日テレワークで家にこもりっぱなしだし、美容院には行かなくていいかと放置しているうちに、いつしか髪はボサボサに。あわててヘアケアをしてももとには戻りません。そこで、美容師で美髪ケアを追求する三谷遥さんに、美容院でのケアやカットすべき理由と、その適切な頻度について聞いてみました。髪の放置はキューティクルがはがれ、ボサボサに——「外出が少なくなり、美容院には半年は行ってない。気づいたときには髪のダメージはひどくて変貌している」と話す人が増えています。三谷さん:髪は伸びるので、ヘアケアをさぼっていると、短期間で髪の質感が変わってボサボサになる、白髪が目立ってくる、頭皮の状態が悪くなるなど、時間とともにダメージが加速していきます。美容院でのカット、カラーなどは、自宅のセルフケアでは行き届かないケアになります。現状の美髪のキープと、数カ月後、一年後、数年後の髪の状態にも影響します。——ボサボサだけではなく、「髪が太いところと細いところができて、でこぼこになった」「生え際の白髪が急に増えた」と言う人もいます。髪は具体的にどのような状態なのでしょうか。三谷さん:ボサボサの髪は、キューティクルがはがれている状態です。毛髪はタンパク質を主成分とした3つの層からなっています。中心から、毛髪の芯となるメデュラ、毛髪の90%を占め、髪の硬さ、太さ、ハリなどの具合を決めるコルテックス、そして、表面で熱や摩擦などの刺激から内部を守っているのがキューティクルです。このキューティクルの状態が美髪を保つカギとなります。——美髪の人はキューティクルがしっかりしていると言いますね。三谷さん:そうです。キューティクルは、髪の内部に含まれる水分やタンパク質を保って髪にツヤを与える役割があるので、はがれると髪の内部の栄養が流出します。そうすると、それまで抑えられていたうねり、パサパサ、ボサボサなどのダメージが目立ってきます。そうなると、キューティクルを守るために、のび放題で傷みが目立つ部分から毛先までをカットして、栄養が行き渡るように整える必要があります。美容院の髪専用ハサミとプロの手さばきで負担を少なく——髪を伸ばしたままだと、長さだけではなく、スタイル、質感も変わってきますね。なぜなのでしょうか。三谷さん:枝毛や切れ毛が増えて、ごわつき、ボサボサ、パサパサ感が強くなります。それに、毛髪は1本ずつ、それぞれ伸びる早さや周期が異なるので、徐々にスタイルは崩れます。時間が経つとのびた毛先が、はねる、広がる、重みで根元がぺちゃんこになるなどして、全体としてボサボサ髪に変化します。さらに、髪がのびたままだと毛先まで栄養が行き届きにくくなります。のびた部分はやせて、見た目にも良くないでしょう。枝毛や切れ毛が増えて目立ってきます。それらのダメージを防ぐ、毛先を揃える、栄養が行き届くようにするためにも、定期的なカットが必要でしょう。——セルフカットという手もありますが、やはり美容院でのカットのほうがよいのでしょうか。三谷さん:セルフカットで気に入っていて美髪をキープできるなら問題はありません。ただ、不慣れなうちは自分の思う髪型に仕上げることは難しいでしょう。切りすぎたり失敗したりすると、のびるまで我慢しなければなりません。美容院では、カットに適した切れ味の髪専用のハサミを使用して、プロの手さばきで施術をします。そのメリットには、カットした断面がきれいに仕上がって目当てのスタイルをつくることや、髪の負担を軽減して美髪感をアップするなどもあります。市販のハサミやカットに慣れていない手ではそうはならず、スタイリングが難しいこと、断面が乱雑で枝毛が増えること、また無意識のうちにハサミに髪が引っかかり、頭皮が引っ張られるなどで、髪にも毛髪にもダメージを与えることはよくあります。仕上がりやダメージのことを考えると、美容院でのカットを選んだほうが安心、安全でしょう。——「ショートなので、しばらくカットしなくていいわ」という人もいます。美容院でのカットの頻度はどのくらいが目安でしょうか。三谷さん:保ちたいヘアスタイルによって異なります。ショートカットは1~2ヵ月、ミディアムヘアは2~2ヵ月半、ロングヘアは2~3ヵ月半が目安です。ショートほど、のびるとシルエットが崩れやすいので、保つためにカットする頻度が増えるわけです。くせ毛で悩む人は、のびるほどにくせが強くなる傾向があるため、1ヵ月に1回のペースでカットするとよいでしょう。いずれにしろ、見た目にダメージが出る前に美容院でカットをするのが美髪キープの基本です。——ありがとうございました。セルフカットは失敗や髪のダメージをまねくリスクがあることがわかりました。ヘアスタイルや美髪を保つためには、適度に美容院に行ってプロのハサミによる手さばきやケアを受ける必要がありそうです。(構成・取材・文藤原 椋/ユンブル)
2021年10月26日テレワークをしている方、自炊ランチが「麺類だけ」「ご飯ものだけ」などと、偏ってしまっていませんか?偏ったメニューが毎日続くとなると、やはり栄養バランスの偏りが心配…。とはいっても、自炊ランチにあまり手をかけたくないですよね。今回は、自炊ランチで簡単に栄養バランスを整えるコツとダイエットアプリ「あすけん」の運営スタッフがテレワーク中に実際に行っている自炊の工夫をご紹介します。自炊ランチでバランスを整えるコツ自炊ランチで栄養バランスを整えるコツは、メニューの中に主食(炭水化物)+主菜(タンパク質のおかず)+副菜(野菜のおかず)を揃えること。定食のようなメニューだと全て揃うので理想的ですが、麺やご飯ものなどの1品メニューでも、少しだけ工夫することでバランスが整います。例えば、・インスタントラーメンなら、卵ともやしをトッピングする・チャーハンなら、具沢山のスープを追加する・レトルトカレーなら、冷凍ブロッコリーやほうれん草などの野菜をトッピングするなどの簡単なアレンジでOKです。また野菜の量の目安は、肉や魚などの2~3倍ほど。テレワークで運動不足の方も多いため、野菜たっぷりでヘルシーにいただきましょう。あすけんスタッフのテレワーク時の自炊ランチあすけんのスタッフに、「テレワーク中の自炊ランチで工夫していること」を聞いてみたところ、さまざまなアイデアが集まりました。いくつか取り入れやすそうなものをご紹介します。野菜たっぷりの味噌汁、スープを作り置き圧倒的に多かったのが、野菜たっぷりの味噌汁やスープを作り置きしておき、野菜不足を解消しているというアイデアでした。「冷蔵庫にある野菜を何でも入れる」「乾燥わかめを常備しておき必ず入れる」というアイデアも。時間があるときや、前日の夕食の際にまとめて作っておけば、温めるだけですぐに食べられるのがよいですね。温野菜は、生野菜に比べるとカサが減るので、野菜をたっぷり食べられるという点もメリットです。切った野菜やきのこを冷凍しておく・冷凍野菜を活用時短のために、野菜やきのこをカットしておき冷凍しておく、または冷凍野菜を活用するというアイデアも多く集まりました。・きのこを冷凍しておきパスタやうどんの具材に・冷凍ほうれん草やブロッコリーで簡単な和え物に・大根、白菜、ごぼうなど冷蔵庫にある野菜を何でも冷凍しておき、炒め物やスープに切って冷凍しておけば、昼食を作るときに包丁やまな板を使わずに済むので、手軽に野菜をプラスできますね。自分が続けやすい方法を見つけよう!上記のほかにも、・野菜の和え物やサラダなどを作り置きしておく・夕食を多めに作っておき翌日に食べる・さば缶やツナ缶を常備しておく・蒸したささみやゆで卵を作り置きしておくなどのアイデアも。あすけんスタッフは、手軽に栄養バランスを整える方法をそれぞれ実践しているようです。ぜひ自分が取り組みやすい方法を見つけてみてくださいね。栄養不足では、仕事のパフォーマンスが落ちてしまったり、何だか疲れが取れにくかったりと、何かと日々の体調に影響してしまうもの。ちょっとした工夫を取り入れてみて、自炊ランチを充実させ、体調を整えるのに役立ててくださいね。 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2021年10月03日結んだ時もちゃんと可愛いフェイスラインのカットにこだわり結ぶだけで良い☆顔まわりレイヤー顔まわりのおくれ毛を残して結ぶだけの簡単ヘアアレンジ♪顔まわりは少し短くカット♪前髪には特にこだわって、マスクしても可愛い隙間バングを丁寧にカットします。アイロンで軽く巻いてオイルをつけるとさらに可愛い♪結ぶだけで良い☆顔まわりレイヤーを見るパーマがあれば、難しいスタイリング無しで毎日可愛いボブ◎ボブ☆毛先ワンカール☆パーマ毛先ワンカールのボブ。毛先にパーマをかけて扱いやすく、程よいボリュームをだしています。バームをつけるだけで簡単に無造作感、ニュアンスがだせるのが今時パーマ*ワンカラーでできるアッシュベージュで柔らかく見せています。ボブ☆毛先ワンカール☆パーマを見る顔周りにインナーカラーで【ON/OFF】2wayで楽しめる♪ちらっと可愛いインナーカラー耳にかけたときに可愛いインナーカラーポイントブリーチなので低ダメージでカラーが出来るので初めての方でも挑戦しやすいカラーです!ベージュカラーはメイクやファッショに合わせやすいので人気です!ちらっと可愛いインナーカラーを見るハイトーン×長持ちボブに相性◎なハイライトカラー外国人風ハイライト大人可愛い外ハネボブハイライトカラーをしてコントラストをつけてかき上げたりすると立体的に見えるように作りました。スタイル自体は外ハネで表面にレイヤーを入れてくびれさせてあります。全体ブリーチより、根元の伸びが気になりづらくダメージや刺激も減らせるハイライトがオススメ◎もちろん結んだ時も大人可愛い♪外国人風ハイライト大人可愛い外ハネボブを見る【結べる/降ろせる】2wayボブ色んな楽しみ方ができて、コロナ禍のテレワークやマスク生活にも映えること間違い無しです^ ^ご相談お待ちしております。
2021年09月08日エアコンなどの風で肌が乾燥する!メイクの上からシュッとして乾燥対策今の季節は自宅やオフィスでも、温度調整や熱中症予防としてエアコンや扇風機が欠かせません。体感は快適だけど、風によって肌の乾燥を感じる、乾燥によってくすみが目立つ、乾燥が加速して肌がシワっぽく感じるということはありませんか?そんな時に重宝するのが、化粧水とオイルが二層になった「ナノアミノ リペアオイルインミスト」。ナノアミノリペアオイルインミスト出典:byBirth美容成分フラーレンと高保湿成分のホホバオイルが含まれています。エアコンなどの風による乾燥に対してうるおいを与え、くすみやシワっぽさ、吹き出物などの肌トラブルを予防すると同時に、抗酸化力をもつフラーレンと、肌を保湿しバリア機能をサポートするホホバオイルが肌サビに負けない美肌へ導きます。出典:byBirth他のオイルミストに比べて、みずみずしくさっぱりしてベタつかない使用感がお気に入りです。写真左は3プッシュほどした状態で、ミストの粒子が細かいので手のひらで軽くおさえるだけで、写真右のようにさっぱりしたテクスチャーになります。出典:byBirth使用前にボトルをよく振り、オイルとミストを混ぜたあと、肌から15cmほど離してシュッシュッとミストするだけなのでとても簡単です。出典:byBirthエアコンの乾燥で肌がパキパキに感じる時、肌にうるおいやツヤがないと感じる時など、メイクの上からでも使えます。みずみずしいからかテクスチャーが軽く、ミストが細かいので瞬時になじみ、メイクもヨレにくいのも良いところ。自然なうるおい感が出て、べたつき感はありません。出典:byBirth朝のメイク前、夜のお風呂上がり、髪や体と全身に使えるので一本あるととても便利です。室内でも紫外線対策は必須!スプレータイプで簡単&ベタつき感のないUVスプレー自宅やオフィスなど室内にいても、窓や壁に反射して紫外線を浴びています。紫外線は日焼けだけでなく、肌の内部に到達しコラーゲンを破壊することで、数年後のシワの原因やシミの原因にもなってしまいます。直接日光を浴びるわけではないし、日焼け止めを塗るのも面倒、日焼け止めを塗った時のベタベタ感が苦手という方におすすめなのは「ラフラ UVミスト〈日焼け止めスプレー〉」。ラフラUVミスト〈日焼け止めスプレー〉出典:byBirthSPF50+・PA++++で、ヒアルロン酸、ビタミンC誘導体、マンダリンクリアなど10種類以上の美容液成分が入っています。肌のうるおいをキープしながら紫外線、大気汚染、ブルーライトから肌を守ることができるUVスプレーです。出典:byBirthつけた瞬間は少しうるおい感がありますが、すぐに乾いてサラサラになるのでベタつきや白残りなどはありません。日焼け止め特有の香りはなく、さわやかな気分になるオレンジの香りがします。出典:byBirth缶をよく振り、肌から10~20cm離して、顔や腕、首元、髪などにスプレーするだけなのでとても簡単。筆者はメイクの上からも、しっかり紫外線対策をしています。出典:byBirth室内で過ごす時や、小一時間の外出時くらいであれば、スプレーでサッと対策。塗る手間も省け、ベタつきストレスもないので、重宝アイテム間違いなし!むわっとした部屋の空気、煮詰まった気分をリフレッシュ!マルチに使えるミスト自宅テレワークやオフィスで過ごしていると、なんだか空気を変えたい時、重い空気や煮詰まった気分をスッキリさせたい時はありませんか?そんな時に使えるのが「ザ・プロダクト ドライシャンプー」。ザ・プロダクトドライシャンプー出典:byBirthUSDAオーガニック認証のダマスクローズ蒸留水とアルコール、ペパーミントオイル、ローズマリー葉エキス、ヒマワリ種子油でできたミストで、元々は水を使わないドライシャンプーとして、頭皮のベタつきやニオイケアとして体や頭皮に使用できるものです。出典:byBirthペパーミントのきりっとスッキリ感のある香りと、みずみずしいテクスチャーです。頭皮のムワッとするニオイやベタつき予防、じんわり汗で首元や体がベタつく時に使うとさっぱりして気持ちいいです。出典:byBirthこのペパーミントの香りを嗅ぐと気分がさっぱりして、頭がスッキリすると感じてから、エアコンや扇風機の風にのせるようにシュッとミストしたところ部屋中にペパーミントの香りが広がり、もやっとした空気がリフレッシュできるのでとても愛用しています。長時間香りが残るわけではないので、瞬間的な気分転換におすすめです。出典:byBirthまた、マスク内の匂いが気になる時に、マスクの外側にミストし、しっかり乾かしてからマスクを装着すると、ミントのさわやかな香りで気分転換とニオイ予防ができるのでおすすめです。出典:byBirthいかがだったでしょうか?テレワークやオフィスワークでの実用性、夏の時期やマスク生活でも活用できるアイテムなので、こういうの探してた!便利そう!気になる!と感じた方はぜひチェックしてみてくださいね。
2021年08月13日正社員で長く働きたい女性のための転職サイト「女の転職type」は、「教えて!今どきのランチ事情」の調査結果をリリースしました。コロナ前よりテレワークの人が増えている中、2019年(コロナ前)と2021年(現在)で働く女性のランチがどのように変わったのか、また、出社とテレワークではどのような違いがあるのか、調査しています。まず、現在の働く環境について聞いたところ、「出社することが多い」(以降、出社派)が59.6%、「リモート(在宅)勤務が多い」(以降、リモート派)が13.3%という結果でした。また「休職中・離職中」の人も27.2%いました。次に「コロナ前と現在、平日のランチはどうしてる?(※前の質問で「休職中・離職中」と回答した人は除く)」という質問では、コロナ前、現在ともに「お弁当、自炊が多い」が1位、「中食(買ってきたものを食べる)が多い」が2位、「外食が多い」が3位で、同じ結果になりました。一方で「外食が多い」はコロナ前の20.6%から現在は8.9%と半分以下に減少しており、コロナ禍の影響がうかがえます。また、現在の働く環境別に、ランチ状況を比較してみました。こちらもトップ3の順位は変わらないものの、「お弁当、自炊が多い」はリモート派の方が8.1%多く、「外食が多い」は出社派の方が3.8%多い結果となりました。次に、ランチにかける平均金額を聞いたところ、コロナ前は「613円」に対して、現在は「500円」と113円減っているという結果になりました。コロナ禍で外食が減り、お弁当や自炊の比率が多くなっていることも影響していると考えられます。また、現在の働く環境別に見てみると、出社派が「534円」、リモート派が「451円」、休職中・離職中が「450円」となっており、出社派の人が最も高くなっています。出社している人は、お弁当や自炊の比率も多いとはいえ、リモート派や休職中・離職中の人より中食や社食の比率も多いため、平均金額がアップしていると考えられます。次に、現在のランチの際に感じている悩みや不安について聞いたところ、出社派は「栄養バランスが偏る」が36.3%で1位となりました。2位は「味に飽きる」33.9%、3位は「値段が高い」28.8%という結果でした。対して、リモート派の悩みや不安の1位は「コロナ禍で外食がしづらい」が34.9%、2位は「コロナ禍で人とランチがしづらい」32.6%、3位が「栄養バランスが偏る」31.4%となりました。リモート派は、コロナ禍での自粛により、外食や人とのランチができないことが悩みの上位に入っています。一方で栄養バランスに関しては、働く環境に関わらない共通の悩みや不安のようです。次に、外食や人とランチがしづらい中で、平日のランチは何をしていることが多いかを聞いてみたところ、働く環境に関わらず「スマホを見る」が1位となりました。出社派の人の2位は「人と会話」が23.8%で、3位は「パソコンを見る」12.2%でした。リモート派の2位は「テレビを見る」31.4%で、3位は「パソコンを見る」22.1%でした。コロナ禍による働く環境の変化は、ランチにも影響している部分があるようです。今回の調査をもとに、自分の働き方に合ったランチを、改めて考えてみてはいかがでしょうか。■調査概要教えて!今どきのランチ事情調査期間:2021年6月18日~7月1日有効回答数:648名調査対象:「女の転職type」会員調査方法: Web上でのアンケート詳細URL:※調査データ(グラフ)は、小数点第2位以下は四捨五入しているため、合計しても100にならない場合があります。(マイナビウーマン編集部)
2021年07月29日森永製菓は、多くの企業でスタンダードになりつつあるテレワークに関して、インターネット調査を実施しました。一時的な対応と思われたテレワークは、最初の緊急事態宣言から1年以上経った現在も実施している企業が多く、新たな働き方として浸透し始めています。今回の調査では、この1年でテレワークにどんな変化があったのか、テレワークをしている男女601名が回答しています。まず「あなたのテレワークの頻度について教えてください」という質問には、「週に3日〜4日」が35%で最も多く、続いて「週に1日〜2日」 が28%、「毎日」と回答した人は20%でした。さらに、1年前のテレワークの頻度についても質問したところ、最も多かったのが「週に3日〜4日」で28%、続いて「週に1日〜2日」 が21%、「毎日」が18%という結果でした。また、1年前は「実施がなかった」と回答した人が17%存在しており、全体的にテレワークの頻度は増えているという結果になりました。次に「あなたはテレワークで仕事のパフォーマンスが上がったと感じますか?」という質問には、「上がったと思う」と回答した人は全体の29%で、約半数の48%は「変わらない」、23%が「下がったと思う」と回答しました。また、「上がったと思う」という回答は年齢による違いがみられ、20代〜30代が35%に対して、40代〜50代は23%という結果でした。次に「現在、テレワークで課題だと感じていることはなんですか?」という質問には、最も回答が多かったのは「オンとオフの切り替えが難しい」という回答で38%でした。続いて「なかなかスイッチが入らない」「社内コミュニケーションが円滑におこなえない」が28%、「インターネットの通信速度が遅い」が27%と続きました。また、1年前に比べて全体的にそれぞれの課題の数値も上がっており、テレワークの頻度が上がったことで、課題もより顕在化してきていることが分かりました。最後に「今後について、あなたはどんな働き方を希望しますか?」という質問に対しては回答が分かれ、最も多かったのは「必要な時のみ出社で基本はテレワーク」で32%、続いて「基本出社だが希望があればテレワーク」で24%でした。それ以降の回答は「出社も可能だがテレワークを推奨」が22%、「出社もテレワークも自由に選択できる」が21%となり回答が分散されたことから、さまざまな考えがあることが分かりました。テレワークは今後も続く働き方として、長期的な目線で考える必要が出てきているようです。自分が感じているテレワークの課題について、改めて考えてみてはいかがでしょうか。■調査概要テレワークに関する意識調査調査対象:20代〜50代のテレワーカー調査人数:601名調査期間:2021年6月16日〜 6月22日(マイナビウーマン編集部)
2021年07月29日2020年春、わが家の生活は一変しました。きっかけは、緊急事態宣言による夫のテレワーク生活。家庭が夫の職場になりました。常に夫がいる息苦しさを感じつつも外出自粛で遊びに行くこともできない私のストレスはマックスに。爆発して胸の内を打ち明けたあとの夫の変化を見て、自分にも見直す点があったことにも気付きました。夫と私にどのような変化があったのかを記していきます。家庭が職場になって息苦しさに耐える日々わが家はオープンスペースが多く、仕事専用の部屋がありません。そんな環境で夫のテレワークが始まりました。生活の場が夫の職場になり、私は音を出さないように家事をしたり、静かに料理を作ったり、電話会議の音声が飛び交う中で遠慮がちに生活せざるを得なくなりました。また、夫の会社の飲み会がなくなったことで食事を用意する回数も増加。私のストレスは日に日に増していきました。夫はそんな私の気持ちには気付くこともなく、通勤から解放されてうれしそう。土日はオンライン飲み会で大きな声を出して飲んで楽しそう。テレワークを楽しんでいる夫への不満は募るばかりでした。もともと夫は早朝から深夜まで勤務しており、家事を手伝うことは一切なかったので、ただ家にいる時間が長くなっただけの夫の存在がますます疎ましくなっていきました。一方、私はというと、楽しみだったヨガ教室がコロナ禍の影響で休業になり、パートが休みの日もどこにも行けず、読書や動画を観ようにもテレワークの音で集中できず、ただもやもやしていました。ストレス爆発は変化することのきっかけに!私のストレスが限界になったころ、テレワーク生活についての不満を夫に伝えました。食事を作る回数が増えて大変なのでテイクアウトなども利用したい、家庭で夫が仕事をしていると気持ちが休まらないので、私のパートが休みの日は外で仕事してほしいとお願いしました。夫に私のパートのスケジュールを伝えたのはこのときが初めて。それまでは、私がいつ働いていつ休んでいようが帰宅の遅い夫にはまったく関係がなく、聞かれることもなければ伝えることもなかったのです。でも今回、私のスケジュールと不満を伝えた結果、私の休みの日にはレンタルオフィスに行ったり、家で仕事をするときも性能の良いイヤホンを使ったりしてくれるようになりました。また、たまにお弁当を買って来てくれるようにもなりました。一番の変化は、頼まなくてもごみ出しをしてくれるようになったことです。テレワークになる前はごみの分別方法も回収日も知らなかった夫が、進んでごみ捨てをしてくれます。あえて冷蔵庫に目立つように貼った「分別収集カレンダー」を見て確認しながら捨てている姿を見てありがたいなと思うとともに、お願いすることを怠っていた自分を反省しました。家事分担は「見える化」が大事早朝から深夜まで働いていた夫にとって、家庭とは寝るだけの場所でした。ところが、夫にとって家庭にいる時間が長くなったことで、より住みやすい環境にしようと意識が変わったのだと思います。ごみだらけの部屋で仕事をしてもはかどらないという理由だけでなく、見えていなかった家事のルーティンが見えたことによって家事をする意欲が湧いたのだと思います。そして、私のパートのスケジュールを知ってくれたことも家事を手伝うきっかけになったと思います。私の帰宅が遅い日は、洗濯物を取り込んでくれたり、鍋や炊飯器まで洗っておいてくれたりします。私も手伝ってもらうからには、シンクをきれいにしようと心がけたり、使わなくなった食器を思い切って捨てて片付けやすくなるように工夫したりしました。夫いわく「どこまで家事を手伝っていいのかわからなかった」とのことでした。家事がしやすいような環境を作ること、手伝ってほしい内容を明確にすることが大事だと今更ながら気付くこととなりました。まとめテレワークが始まったころは、夫が常に家にいる状態にただただストレスがたまる一方でした。しかし、振り返ると夫の家事に取り組む姿勢は見違えるほど変わりました。見えていなかった日中の家庭の姿を目にすることによって何が大変なのかが見えるようになったことが、意識の変化をもたらしたと思います。私のほうも夫のオンライン飲み会に少し寛容になりました。「男の人は何をどう手伝えばいいのかわからない」ということもわかりました。これからもしてほしいことはわかりやすく伝えていこうと思います。テレワーク生活をきっかけに家事を分担でき、夫を見直すことができました。定年退職後の予行練習にもなりよかったです。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。著者/おきるちゃん(45歳)40代のど真ん中。加齢に抗う気持ちと、受け入れる気持ちでゆらぎ中。ヨガが趣味。
2021年07月16日ふわふわで柔らかい食パンも好きだけど、フランス語で杖を意味するパリッと硬くてちょっぴりハードな「バゲット」も好きな方多いと思います。お料理に合わせやすく噛み応えもある「バゲット」は、小麦、水、塩、イーストだけで作られるのでパンの中でもヘルシーなんですよ。そこで今回は、「バゲット」に野菜やお肉を挟んだ話題沸騰中のベトナムバインミーをはじめ、「バゲット」の形と食感をいかした簡単でおしゃれなバゲットレシピをご紹介したいと思います。忙しいリモートワークのランチやブランチにオススメですよ!■意外と簡単!本格バインミー(ベトナムサンドイッチ)巷で話題のベトナムサンド「バインミー」がおうちで簡単に美味しく作れちゃいます。具材のポイントになる甘酸っぱいナマスは、大根とニンジンを甘酢とナンプラーで味付けすることでベトナム風に早変わり。隠し味のピーナツオイルがなければ、ごま油で代用可能です。朝作っておいてテレワークの合間ランチにもってこいの本格バインミー。是非ご家庭でも作ってみてくださいね。■カルシウムも摂れる! サンマサンドトルコ名物のサバサンドをサンマでアレンジした「サンマサンド」。生のサンマをハーブで焼いて作りますが、時間がないときはサンマのかば焼き缶でアレンジしても美味しそう。ハーブソルトをまぶし、カリッとなるくらいしっかり焼くとジューシーで美味しいですよ。魚をつかったサンドイッチはカルシウムも摂取できて嬉しいですよね。■卵液を流して焼くだけ! バゲットキッシュパイシートがなくても美味しく作れるバゲットキッシュは、バゲットの中をくりぬいて作ります。キッシュは炒めたホウレンソウやベーコンを卵液に入れ、型に流して焼けば完成の簡単レシピ。卵液の中にたっぷりチーズを入れると本格的で美味しくなりますよ。テレワークのランチだけでなく、週末のブランチにワインのお供としてもお勧めです。■食べごたえあり! えびとブロッコリーのバゲットサラダ長いバゲットは少し残ってしまいがち。そんな時におススメなのが見た目もおしゃれで食べ応えもある「えびとブロッコリーのバゲットサラダ」です。見た目よりも簡単に作ることができるのでランチだけでなく、爽やかモーニングにもオススメです。■優しい甘さのミルクティートースト牛乳たっぷりのミルクティーに浸して焼いた「ミルクティートースト」。バゲットで作るフレンチトースト風の一品は、カフェでいただくような優しい甘さ。バゲットで作るフレンチトーストやミルクティートーストはふわふわで優しい気分でいただくことができますよ。■ジューシーで美味しい鶏肉とバゲットのソテー鶏肉とバゲットを炒めたソテーは、鶏肉の旨みをバゲットが吸い込んで食べ応えもありジューシーで美味しい一皿に。味付けは塩胡椒のみなのでとっても簡単。バゲットの良さを活かし、それぞれの素材の旨みを美味しくいただくことができる簡単レシピです。■週末ブランチに♪キノコとブルーチーズとタルティーヌ週末のブランチでワインと一緒に楽しんで頂きたいバゲットランチレシピがこちらの「タルティーヌ」です。炒めたキノコをバゲットに乗せ、ゴルゴンゾーラチーズを乗せて焼くだけの簡単レシピ。溶けたゴルゴンゾーラの独特な香りは赤ワインにぴったり!お好みで蜂蜜をかけても美味しいですよ。のんびりゆっくりワインと共に楽しんでくださいね。たくさん種類があるパンの中でも様々なアレンジができる「バゲット」。パンは冷凍もできるので忙しいリモートワーク中のランチでも活躍してくれますね。美味しいコーヒーやワインと共に、今回ご紹介したレシピで「バゲット」の美味しさを堪能してくださいね。それでは午後も頑張りましょう!
2021年07月05日「持ち寄りランチ会に呼ばれたけど、何を持っていたらいいかわからない」「料理に自信がないから、持ち寄りランチ会に行きたくない」なんてことはありませんか?料理に自信がないのに、手料理を持って行かないといけないランチ会なんて、正直、地獄でしかないですよね……。でも料理の腕に自信がなくても大丈夫。今回は、料理が苦手な人にもオススメな、簡単・映える・喜ばれる持ち寄りアイテムをご紹介します。市販の「ピザ生地」を使った簡単ピザ子どもも大人も大好きなピザは、華やかで手軽に食べられるので、持ち寄りランチ会にはピッタリです。でも、一からピザを作るのは手間も時間もかかってとっても大変。ということで、市販の「ピザ生地」を使いましょう。「ピザ生地」は業務スーパー、イオン系スーパーなどで一枚100円前後で販売されています。トッピングをしてトースターなどで焼くだけなのでとっても簡単です。【市販のピザ生地を使ったピザの作り方】ピザ生地に、ピザソースまたはケチャップを塗るチーズ、具をのせるトースターなどで焼く具材は定番のベーコン、コーン、ハム、鶏肉などがオススメ。ピザソースが家にない人は、ケチャップでも美味しくできあがります。また、スイーツ系の甘いピザも喜ばれます。チョコソースや生クリーム、はちみつなども、とっても美味しいです。何枚か味を変えて持っていくのもいいですね。果物「え?果物だけ?」と思うかもしれませんが、切って器に入れるだけで、かなり見映えが良く、豪華な雰囲気が演出できます。特に、普段葉買わないようなマンゴーなどの高級フルーツは喜ばれるので、ちょっと奮発するのもアリ。「キレイに果物を切るのが苦手」というママは、普通に切ってピッグを刺してみましょう。ただそれだけでも十分可愛くなります。「切ることすら面倒……」なんてママは、ブドウやイチゴなど切らなくてもOKな果物をチョイスすれば大丈夫。果物はビタミン豊富な美容効果抜群。野菜が不足しがちな持ち寄りランチでも人気になること間違いナシです。専門店で買った唐揚げみんな大好きな唐揚げは、持ち寄りランチ会の定番メニュー。でも、唐揚げをうまく揚げる自信がない、唐揚げを自分で揚げて持って行くなんてレベルが高い、としり込みする人も多いはず。そんなあなたにオススメなのが、専門店で買った唐揚げ。「買ったものを持っていくなんて申し訳ない……」なんて思う必要はありません。「いま話題の唐揚げ専門店で買ってきたよ~」「成城石井の唐揚げがおいしいから買ってきた!」など、唐揚げを「あえて買ってきた」とアピールすれば、いつもと違った特別感が生まれます。当然、味は保証付き。自信を持って出しましょう。高級食パン最後は高級食パン。実は、持ち寄りランチ会にはおかず系を持ってくる人が多いので、主食の食パンはかなり喜ばれるアイテム。ちぎって食べられますし、もちろん、こちらも味は保証付きです。また、ママの中には普段高級食パンを買っても子供に食べられてしまって、自分はたっぷり食べたことがないなんて人も多くいます。持って行くことで、じっくり食べる良い機会になるはず。まとめ本来、持ち寄りランチ会は、わざわざ凝った手料理を作ることではなく、自宅でママたちが楽しめることが一番大切。市販のものやちょっとアレンジを加えたものだけで充分豪華なメニューとなります。気楽に持ち寄りランチ会を楽しんでくださいね。
2021年07月03日おしゃれな雑貨から便利な生活用品まで110円でGETできちゃう100均。そんな100均の中でも、セリアで販売されているランチボックスが優秀…!と話題になっているんです。今回はセリアのランチボックスをご紹介していきますよ。セリアのランチボックスが優秀!?出典: Instagram今回ご紹介していくセリアのランチボックスはこれ!価格は税込み110円。こんなに高見えするデザインのランチボックスが100円商品だなんて驚きです。このランチボックスは、「お昼休憩はお弁当で済ませたい!でも温める作業が面倒」なんて人にピッタリのアイテムなので、さらに詳しくご紹介していきますよ。大容量で入れやすい♡出典: Instagram内容量は540mlと、100均のお弁当とは思えないほど大容量になっています!程よい深さなので、おかずも入れやすいですよ♡バックルはブラックで高見え力抜群。このつまみは?出典: Instagramそんなおしゃれ度抜群のランチボックスですが、横を確認してみるとなにやらつまみがついていますよ…!実はこれ、スライドさせるとあることができるんです!フタをしたままレンジで温め可能♡出典: Instagram先ほどのつまみをスライドさせると空気穴が出てきて、フタを閉めたまま電子レンジで温めることができるんです。わざわざフタを開けて温めるのが面倒…なんて人にとっては最高!モノトーンでおしゃれ、さらにスライドさせるだけで温められて110円はすごすぎます!セリアのランチボックスであったかお昼を食べよ♡出典: Instagramセリアのランチボックスなら、手軽に温かいお弁当を食べることができますよ♪ほかのカラーも登場しているので、気になった人はぜひチェックしてみてくださいね!本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では100均マガジン節約.プチプラ.ダイソー.セリア(@100kin_mag)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年06月21日株式会社リホーム(本社:福井県福井市、代表取締役:天谷成作)は、弊社オンラインショップにてコンパクトな収納と簡単な扉の開閉でテレワーク時代の悩みを解決する折りたたみデスクを2021年3月20日より発売開始しました。自宅でも仕事がしやすくなる「折りたたみデスク」を発売折りたたみデスクの3つの特徴1.書斎がなくてもテレワークがしやすくなります。2.自分だけの作業スペースだから集中力が高まります。3.使わない時は開閉扉でコンパクトに収納できます。折りたたみデスク誕生の背景昨今、自宅でのテレワーカーが増える中「家族がいてなかなか集中できない」「集中力が続かない/やる気が出ない」という悩みがあることがアンケート調査で浮き彫りとなりました。「このままではテレワークを導入している企業もテレワークを行っているスタッフもお互いに不幸になる」と感じ、作業スペースをつくるために自宅を改装しなくても、別の場所に行かなくても、デスク1台で集中して仕事ができるようなテレワーク環境を整えることが出来ないかと試行錯誤を行ってまいりまして、ようやく地元の家具会社様と共同で開発・販売に至りました。折りたたみデスクの使い方・利用シーン扉を手前に引いてデスク天板を下せば、PCや本などを広げられる作業スペースが生まれます。使用しない時間は扉を閉めておくことで奥行20cmとなりリビングや寝室に設置しても省スペースです。また、こちらの折りたたみデスクにはカギを掛けることが出来ます。デスクを使用しない時間のセキュリティ問題も配慮した設計となっています。なお、この設計はテレワーカーに限らず趣味の空間としても活用できます。折りたたみデスク製品概要価格:49,800円販売方法:当社のECサイトから購入できます。ECサイト《Re:HOME》についてお客様に「もっと楽しく」を届ける会社です。弊社は、2012年にお客様の暮らしを「もっと楽しく」を企業理念として創業し、インテリア用品のインターネット販売を通じてお客様へ楽しくを届けています。これからもお客様の暮らしに「もっと楽しく」を届け、社会に貢献する会社であり続けることができるよう、私たち自身がまず仕事を楽しんで取り組み、信頼しあえる仲間と共に日々「もっと楽しく」を追求しています。【会社概要】会社名:Re:HOME(リホーム)所在地:福井県福井市西開発4丁目610代表者:天谷成作設立:2013年4月事業内容:カーテン、ブラインド、ロールスクリーン、ラグ、その他家具等のインテリア用品の企画、販売等Re:HOME(リホーム)企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年05月17日なかなか外にランチいけないからこそ、最近では特別なご褒美ランチをテイクアウトする方が増えています。そこで今回は、会社の人とのニューノーマルランチにもおすすめの魚介たっぷり贅沢な海鮮弁当をご紹介します。1.〈日本橋 蛇の市本店〉の「江戸前ばらちらし」明治22年に〈蛇の目鮨〉として創業。現在の〈蛇の市〉は志賀直哉が名づけたことでも有名。移転リニューアル後も江戸前の仕事と味は健在。赤酢と塩で仕上げたシャリと贅沢な旬魚の味わいに心が満たされる江戸前ばらちらし(3,000円)のほか、江戸前握り(2,000円~)の持ち帰りも。当日の注文可。予約、受け取りは11:30~14:00。〈日本橋 蛇の市本店(にほんばし じゃのいち)〉東京都中央区日本橋室町1-12-1003-3241-356611:30~13:30LO、16:30~21:30LO日月祝休24席(Hanako1195号掲載/photo : Norio Kidera text : Keiko Kodera)2.〈銀座凮月堂〉の「鮭とイクラの親子ちらし」鮭とイクラの親子ちらし2,500円。自家製のイクラの醤油漬けと錦糸玉子のコンビネーションを堪能。デパ地下の弁当のバラエティの豊かさからもそのニーズの高さが窺えるが“テイクアウト”がより身近になったいま、注目を集めているのが、銀座らしい華やかな気分を味わえる名店のお弁当だ。〈銀座凮月堂〉はスイーツ好きにもよく知られる店だが、見目麗しいパフェ同様に評判を呼んでいるのが、常連客のリクエストによって生まれた弁当だ。風味豊かな瀬戸内産の海苔に自家製の土佐醤油をあしらった特製海苔弁当をはじめ、岩手県産の大粒イクラがたっぷりの鮭とイクラの親子ちらしは、吟味された食材を惜しみなく使用し“定番の弁当”を贅沢にブラッシュアップしている。〈銀座凮月堂〉東京都中央区銀座6-6-1 銀座凮月堂ビル2F03-3571-290011:30~23:00(お弁当の引き取りは17:00まで。お弁当の予約受付は店舗の営業時間と異なるためHPで確認を)土日祝休24席(Hanako1195号掲載/photo : Norio Kidera text : Keiko Kodera)3.〈地きんめ鯛専門 銀座はなたれ〉の「地きんめ いくら飯」「地きんめ いくら飯」2,800円(税込)。本店は、横浜の伊勢佐木町で15年続く人気店。日本各地から届く新鮮な魚介と日本酒が自慢で、6月からスタートしたテイクアウトでも、お店と変わらぬ味が楽しめます。深海に住む高級魚として知られる金目鯛を主役にした「地きんめ いくら飯」は、おもに千葉県銚子沖で獲れる鮮度抜群の金目鯛を使用した、お店の名物メニューです。自家製ごまダレを絡めた金目鯛の刺身に、しょうゆなどで甘辛く味付けした地魚のそぼろ、北海道根室産のいくらもトッピングされており、一度に三度おいしいのがうれしい!ご飯は、山形県鶴岡で栽培されたもちもちとした食感が特徴のクリスタル米を、赤酢でさっぱりとした酢飯仕立てに。醤油漬けにした卵黄を崩しながら食してみて。〈地きんめ鯛専門 銀座はなたれ〉東京都中央区銀座 5-2-1〈東急プラザ銀座〉11F03-6280-625611:00〜23:00(22:00LO)※テイクアウトは営業時間内。事前予約不要。電話か当日店頭注文可能。4.〈回転寿司 根室花まる〉の「はぼまい」「はぼまい」1,900円(税別)。季節のネタが10種類。いつも行列が絶えない銀座きっての人気を誇る回転寿司店。北海道根室から直送された旬の魚たちは、鮮度抜群でコスパが高いとリピーター続出です。現在は、ホタテや寒ブリなど一部のメニューを“二階建て”と称して、お値段そのままにネタを2枚重ねて提供するサービスも開催しており、お得度満点!自宅でも変わらぬおいしさが楽しめるテイクアウトは、一人前10種10貫から用意。3月からスタートする「ほぼまい」は、ずわいがにやぼたんえび、うになどの豪華ラインナップなのでぜひお見逃しなく!おすすめセットだけでなく、好きなネタを組み合わせて注文することもできるので、自由度が高いのも魅力です。テイクアウト専用アプリ「根室花まる」からの注文が便利です。〈回転寿司 根室花まる〉東京都中央区銀座 5-2-1〈東急プラザ銀座〉10F03-6264-573511:00〜23:00(22:00LO)※テイクアウトは営業時間内。事前予約不要。専用アプリ、電話、当日店頭注文可能。時間指定可。
2021年04月26日今ホテルランチが熱い!中でも〈ザ ロイヤルパークホテル アイコニック 東京汐留〉が4月26日から提供する「アイコニックランチコース」は、一口サイズのお料理をワゴンで提供してくれるという、今の時代に沿ったスタイル。一足先に、至れり尽くせりな贅沢コースを堪能してきました!広く開放的な窓から春の日ざしがきらきらと降り注ぐ24階オールデイダイニング「ハーモニー」。東京タワーを眺めながらいただくランチに心躍ります。「シェフおすすめシーフードサラダ」。まずはもりもりの葉野菜を、ビーツと牛蒡のソースでいただきます。新鮮なサーモンと海老で見た目にも鮮やか且つ、ベジファーストで嬉しい!「北海ダコ 紋甲イカ ベビーホタテのマリネ カラマンシードレッシング」。「生ハム 大根 大葉のサラダ仕立て」。「蒸し鶏と胡瓜の冷製オードブル 黒酢風味の胡麻ドレッシング」。「グリル野菜 カリフラワーのバーニャカウダソース」。「とうもろこしの冷製スープ」。前菜は彩り豊かな野菜中心の全5品。ソースやドレッシングで個性を出しつつ、どれも素材の良さを活かしシンプルに仕立てています。個人的なお気に入りは、生クリームを使わず素材の良さが引き出されている「とうもろこしの冷製スープ」。自然の甘さが染みわたる一品です。ワゴンでお席までお届けしてくれるスタイルも、衛生的でいいですね。出来立てをお届けしてくれるライブキッチン!「牛肉・鰻・ウニの一口寿司 山葵塩と共に」。「フォアグラプディング」。続いてはライブキッチンから2品。牛肉・鰻・ウニが小さくなったお寿司は、一口で押し寄せる旨味にくらくらしてしまうほどインパクトの強い、料理長自慢の一品。バーナーで炙ったばかりのカリカリのキャラメリゼを崩していただく「フォアグラプディング」も絶品。コクのある濃厚なフォアグラと、熱を持った香ばしいキャラメルが悪魔的な美味しさです。「茸のスープ」は、コンソメの出汁を目の前で注いでくれます。空間がキノコの香りに包まれてほっとする・・・!付け合わせのパンもおかわり自由です。メインディッシュはプリフィクススタイル。「白身魚とホッキ貝 ハマグリのワイン蒸し コキャージュの軽いソース ハーブサラダと共に」。「イベリコ豚のシチュー クミン風味 小エビとベーコン添え」。メインはお肉、お魚、パスタなど4種類のメニューの中から1種類選べるプリフィクススタイル。ハーブソースやクミンなど、どれも味付けにこだわりを感じます。ここまで使われている食材の本当に多いこと・・・!圧巻のデザート8種類は別腹へ!「フレーズムースタルト」。「フルーツゼリー」。「レモンロール」。「チーズケーキ」。「抹茶プリン」。ワゴンサービスで用意されている一口サイズのデザートは、もはや食後というよりアフタヌーンティー並みの全8種類!あまりのホスピタリティに目を丸くしながらも、可愛らしいデザートたちを前に別腹の扉が勝手に開きました・・・!「レモンロール」や「フレーズムースタルト」など、フルーツの酸味が効いたものが多いので、さっぱりぺろっと食べられます。お供に紅茶かコーヒーをお好みで。お腹も心も満たされる、大満足のランチコースでした!!今回ご紹介した「アイコニックランチコース」は、下記から予約可能です。気になる方はぜひチェックしてみてください!東京都港区東新橋1-6-3ザ ロイヤルパークホテル アイコニック 東京汐留24Fオールデイダイニング「ハーモニー」2021年4月26日(月)~11:30~13:00LO一人 4,500円レストラン予約03‐6253‐1130(10:00~18:00)予約サイト
2021年04月26日東京・恵比寿のレストラン「ラターブルドゥジョエル・ロブション」は、ガーデンテラスで味わうランチ・ディナーを展開。「ラターブルドゥジョエル・ロブション」のランチ&ディナーコースラターブルドゥジョエル・ロブションは、フランスの古城を思わせるロマンティックな空間で、フレンチ料理を楽しめる人気のレストラン。フランスの伝統色であるラベンダーカラーで統一された店内は、上品な雰囲気なので、記念日や誕生日ディナーなど、特別な日に利用するにぴったりだ。春の季節は、レストラン内のガーデンテラスが開放感あふれるムードに。花と緑に囲まれた空間で、暖かな春の風と日差しを感じながらこだわりの料理を楽しむことができる。「デギュスタシオンコース」は、旬のホワイトアスパラガスを使った前菜や、筍を取り入れたメインディッシュなど、春の食材をふんだんに使用したメニューを揃えた。また、90分ワイン、ビール、ソフトドリンクがフリーフローで楽しめるプランも用意。魚料理または肉料理、デザート、前菜に加えてキャビアも付いた特別なコースメニューとなる。ディナーだけでなく平日限定ランチタイムのコースメニューも展開されるので、シーンにあわせて利用するのがおすすめだ。【詳細】ラターブルドゥジョエル・ロブション ガーデンテラス住所:東京都目黒区三田1-13-1 恵比寿ガーデンプレイス内TEL:03-5424-1338 または03-5424-1347営業時間:ランチ12:00~13:00 最終入店時間13:30(L.O.)15:00 クローズディナー17:00~19:00最終入店時間19:00(L.O.) 21:00 クローズ※悪天候の予報の場合、テラスは閉場。※状況によって営業時間が変更となる場合あり。■半個室プラン※ランチ、ディナー1日各1組限定・キャビア付きフリーフロープラン 1名 30,000円(税込)※サービス料10%別内容:アミューズ/キャビア25g/前菜/魚料理または肉料理/デザート/カフェ/ミニャルディーズ、乾杯グラスシャンパン1杯、90分フリーフロー(ワイン、ビール、ソフトドリンク)・季節の食材を使ったデギュスタシオンコースペアリング付き 1名 35,000円(税込)※サービス料10%別内容:春のデギュスタシオンコース、乾杯グラスシャンパン1杯、ペアリングワイン(白ワイン3杯、赤ワイン2杯)・平日ランチ限定グラスシャンパン付デギュスタシオンコース 1名 20,000円(税込)※サービス料10%別内容:春のデギュスタシオンコース、乾杯グラスシャンパン1杯■春のデギュスタシオンコース 19,000円(税込)※サービス料10%別提供期間:~2021年5月末※ランチ・ディナーともに提供。テラス席の利用可能。
2021年04月24日おうちごはんもいいけれど、たまにはレストランのランチで気分をリフレッシュ。海外の注目店や名店のいまだけランチ、ひとり静かに食事を楽しめる店をご紹介!【JAPANESE】ヘルシーランチの定番にしたい新感覚の素麺専門店。〈そうめん そそそ~その先へ~〉昨年9月に誕生した、銀座でもめずらしい素麺専門店。こちらは恵比寿にある日本料理店〈楚そそ々〉の新業態だ。小豆島の素麺「島の光」に出合い、感銘を受けたことが誕生のきっかけ。「島の光」は小豆島で2日間かけて手延べされた強いコシが特徴。なかでもこの店で使用するのは国産小麦を使用した上質な黒帯麺のみだ。素麺本来の持ち味を自家製のめんつゆで味わうつけ素麺はもちろん、パスタ風、アジア風にアレンジされた創作メニューも多く、素麺の新しい可能性を感じさせる。そんな料理にぜひ合わせたいのがナチュラルワイン。ほかにも〈サロンド テ ラヴォンド〉の紅茶や、〈HAGAN ORGANIC COFFEE(ヘイガンオーガニック コーヒー)〉のコーヒーなども充実しているので、遅いランチやひとりでひと息つきたい午後に、カフェ気分でも訪れたい。〈そうめん そそそ~その先へ~〉写真のドリンクは富山の〈セイズファーム〉のシードル。グラス960円東京都千代田区内幸町1-7-1 日比谷OKUROJI G1703-6205-717211:30~22:00LO(ランチ~14:30LO、ディナー17:00~、土日祝~21:30LO)第1火休30席【FRENCH】本格ビストロ料理がひとりランチにパリの風を運ぶ。〈Le Nougat〉60種類を超えるフランス各地の郷土料理と毎日焼き上げる自家製パンが自慢のビストロ。メニューには牛リブロースのステーキフリットやカスレ、ブイヤベースなど旅行気分に浸れる料理がびっしりと並ぶ。これらをすべてオーダーごとに店内の厨房で丁寧に仕上げる“ア・ラ・ミニッツ”(出来たて)が身上だ。とくに人気なのは肉料理。シャルキュトリーの味を女性がひとりで試すのにぴったりなのが、土日・祝日限定のランチだ。田舎風パテやベーコン、砂肝のコンフィなど人気の肉料理をたっぷりの野菜と和えたひと皿は、新鮮な野菜の中にあるからこそ肉の豊かな風味が際立つ。コンフィにした砂肝は臭みが皆無で驚くほどの柔らかさ。これには姉妹店のワインバー〈シノワ〉のリストから厳選したワインを合わせたくなる。〈Le Nougat(ヌガ)〉サービス料10%別途。2階席もあり。テイクアウトの場合、ボトルワインは全品リストの価格より20%OFF。東京都中央区銀座6-12-2 東京銀座ビル1F03-6254-510517:30(土12:00)~24:00LO、日祝12:00~22:00LO無休44席【CHINESE】辛旨な四川料理で刺激的なひとりランチを満喫。〈ジャンピングパンダ丸の内〉四川料理の奥深さを広めた〈飄香(ピャオシャン)〉の井桁良樹シェフがレシピ監修を手がける〈ジャンピングパンダ〉。ポップな店名やネオン管が目を引く空間には「四川料理の魅力を幅広い世代に知ってもらいたい」というシェフの思いが込められている。ランチ時は、よだれ鶏や麻婆豆腐といった辛旨好き垂涎の料理を気軽に楽しめるセットを提供。とくに人気の汁なし担々麺は、クリスピーな食感の肉味噌の旨みと山椒や唐辛子のシャープな辛みがクセになると評判だ。辛さのポイントとなる自家製ラー油は香りも豊か。具材はシンプルだが、旨みをしっかりと引き出すことで飽きのこない味わいに仕上げている。四川でも若者を中心に流行しているというバルスタイルの中華料理店で“本場の味”をカジュアルに楽しみたい。〈ジャンピングパンダ丸の内〉ランチはほかに麻婆豆腐ごはんや和え麺、よだれ鶏ごはんなど。夜は単品メニューも充実。東京都千代田区丸の内1-3-4 丸の内テラス1F03-6206-392011:30~14:00LO(土日祝12:00~14:30LO)、17:30~21:30LO休みは施設に準ずる41席【INDIAN】食の楽しさに触れるマンガロール料理専門店。〈バンゲラズキッチン銀座〉南インドのなかでも“食都”として知られるマンガロール。古くから王朝の港町として栄えてきた都市の食文化を体験できるのが、ミシュランガイド東京のビブグルマンにも選出された〈バンゲラズキッチン〉だ。西側にアラビア海を望む土地柄とあって、魚を中心に野菜、肉などあらゆる食材を用いた料理はバラエティ豊か。ひとりランチで初めて訪れるなら店自慢のこだわりフィッシュターリをオーダーしてみよう。日替わりの魚で作るマンガロールガッシと呼ばれるカレーは、グレイビーソースを使うのが特徴。ココナッツをたっぷり使うことで、まろやかでコクのある風味に仕上げている。香ばしい魚のタンドール、エビのふりかけなどの“副菜”も味わい豊かで、気がつけば新しい食体験に夢中になっているはず。〈バンゲラズキッチン銀座〉昨年末に同じビル内で移転リニューアルした。“今週のカレー”から2~3種好きなものを選べるセットターリも人気。東京都中央区銀座西2-2 銀座インズ2 2F03-3561-551611:00~23:00休みは施設に準ずる54席(Hanako1195号掲載/photo : Kenya Abe text : Keiko Kodera, Kimiko Yamada)
2021年04月19日このたび、人材採用・入社後活躍のエン・ジャパンは、運営する総合転職支援サービス『エン転職』上で、ユーザーを対象に「コロナ禍でのテレワーク」についてアンケートを実施し、13,105名から回答を得ました。調査の結果「テレワークをしている」人は約2割にとどまることなどがわかりました。現在テレワークをしている人は約2割現在テレワークをしているか、職種の特徴をあわせて聞いたところ、「テレワークができる職種で、テレワークをしている」と回答した人は18%にとどまり、8割以上が「テレワークはしていない」(テレワークができる職種だが、テレワークはしていない:17%、そもそもテレワークができない職種である:65%)という結果となりました。年代別に見ると「テレワークができる職種で、テレワークをしている」と回答したのは20代:16%、30代:20%、40代:19%で、「20代」のテレワーク実施率が最も低いことが分かりました。出勤する理由は?「テレワークができる職種だが、テレワークはしていない」と回答した人に、出勤している理由を聞きました。トップ3は「テレワークでは対応できない業務があるため」(49%)、「会社が定めた出勤の方針・ルールがあるため」(44%)、「出勤しなければならない職場の雰囲気があるため」(26%)でした。年代別で差がついたのは「会社が定めた出勤の方針・ルールがあるため」(20代:53%、30代:43%、40代以上:40%)で、若い年代ほど会社の方針やルールの影響を感じている傾向が見られました。「テレワークでは対応できない業務があるため」と回答した方・書類の作成等はテレワークで行なうこともあるが、ほとんどが現場での作業のため、テレワークの頻度は少ない。(26歳男性)・客先でのヒアリングや納品作業があるため、出社はしないが客先に出向いている。(30歳女性)「会社が定めた出勤の方針・ルールがあるため」と回答した方・緊急事態宣言の発令中はテレワークが推奨されたが、宣言解除後は出社することになった。(27歳女性)・保育園や小学校が休園・休校になった場合や持病があるなど特別な事情がある場合に限りテレワーク可という方針になっている。(32歳女性)「出勤しなければならない会社の雰囲気があるため」と回答した方・営業だから来いという雰囲気が社内に蔓延している。(25歳男性)・テレワークも一度は会議で検討されたが、いつの間にか話自体がなくなっていた。(30歳男性)■調査概要調査方法:インターネットによるアンケート調査対象:『エン転職』()を利用するユーザー調査期間: 2021年1月27日~2021年3月28日有効回答数: 13,105名
2021年04月16日「Suicaのペンギン」をモチーフにしたランチイベント「せっかくのGWだもの Suicaのペンギンからスペシャルなランチのお誘い」が、東京・池袋のホテルメトロポリタンにて開催される。日程は2021年5月3日(月・祝)・4日(火・祝)・5日(水・祝)の3日間。「Suicaのペンギン」登場のスペシャルランチ今回初開催となるランチイベントでは、コース料理で提供されるすべてのメニューに「Suicaのペンギン」が登場する。イベント会場にも「Suicaのペンギン」の装飾が施されており、見た目にも楽しいランチイベントだ。スモークサーモンを使った前菜に始まり、赤ワインで煮込んだ牛肩ロースにライスコロッケを添えたメイン、ココナッツ風味のデザートなどが味わえる。シェフがどのように「Suicaのペンギン」をあしらうかは、当日のお楽しみだ。来場者のお土産として、「Suicaのペンギンクッキー」も用意。ペンギンの表情が愛らしいお菓子だ。また、ランチイベントと宿泊のセットも室数限定で提供。「Suicaのペンギン」が飾られたにぎやかな客室で、特別な1日を過ごせだけでなく、朝食には特別なパンケーキを味わうこともできる。【詳細】ホテルメトロポリタン「せっかくのGWだもの Suicaのペンギンからスペシャルなランチのお誘い」開催日程:2021年5月3日(月・祝)、5月4日(火・祝)、5月5日(水・祝)時間:11:00~、14:00~(2部制、各90分)会場:ホテルメトロポリタン 宴会場25F「ポラリス」住所:東京都豊島区西池袋1-6-1料金:大人9,800円予約:2021年4月6日(火)10:00よりインターネットにてメニュー:・アミューズ 鴨のリエットとポンデケージョ「ヨチヨチ歩きで 出発!」・前菜 スモークサーモンと魚介のロール仕立て トロピカルソース「泳ぎも潜りもスーイスイ」・メイン料理 牛肩ロース 赤ワイン煮込みのライスコロッケとともに「ご機嫌ウインク ハ~イ!」・グラスデザート ココナッツ風味のヨーグルトプリン「みーつけた」・メインデザート レモンクーリ入りフロマージュブランムースとマカロン「お花畑で楽しんで」・ホテル特製ブレッド・コーヒーまたは紅茶・1st Drink スイカリキュールのカクテル・2nd Drink ワイン(白/赤) または ソフトドリンク・プレゼント Suica のペンギンクッキー【問い合わせ】TEL:03-3980-7601(宴会予約直通、10:00~18:00)ホテルメトロポリタン「せっかくのGWだもの Suicaのペンギンからスペシャルなランチのお誘い特別宿泊プラン」料金:ツインルーム 40,000円(Suicaのペンギンパンケーキ朝食付き)※料金は税・サービス料込
2021年04月10日おうちごはんもいいけれど、たまにはレストランのランチで気分をリフレッシュ。海外の注目店や名店のいまだけランチ、ひとり静かに食事を楽しめる店をご紹介!今回は、銀座8丁目のフレンチレストラン〈マルディ グラ〉を訪れました。3月27日(土)発売 Hanako1195号「いま大銀座で楽しいこと」よりお届け。肉料理の名手がランチの新しい楽しみを提案。これまでの日常が大きく変わったのは、銀座の人気レストランも例外ではない。20年前のオープン以来、食いしんぼうの心とお腹を満たしてきた〈マルディ グラ〉は、昨年の夏からランチ営業をスタートさせた。ディナー一本勝負で全力を注いできた和知徹シェフの思い切った決断は“明るいニュース”として、すぐに多くの食好きの知るところに。和知シェフが作る料理はとにかく豪快なことでも知られるが、食材のクオリティを下げることなく、ひとりでも料理を楽しんでもらえるようにとメニューを熟考。フレンチと洋食のエッセンスをかけ合わせたオムハヤシに「一度食べたら忘れられない」という声も多いバタ焼、スパイスをきかせたアジアや中東系の料理に、最近はラーメンまで登場するなど「夜ではやらなかったこと」をシェフ自身もポジティブに楽しんでいる様子。銀座が誇る人気レストランの新しい魅力を見つけに足を運んでみよう。1.手間と時間をたっぷりかけた大人のためのオムライス。「和牛ピラフを包み込んだ半熟オムライス」3,000円(税込)和牛を惜しみなく使いケチャップで炒めたピラフと、ふわとろ卵、4日間じっくりと煮込んだ濃厚なハヤシソースの多重的なおいしさに思わず悶絶。お茶目な“MG”の旗も映える!2.味のバランス感を追求した日本人が圧倒的に好きな肉料理。「和牛の肩サンカクのバタ焼 マデラ酒と醤油のソース」2,500円(税込)下味をつけた和牛を焦がしバターの香りをまとわせるように焼き、マデラ酒と醤油などを合わせたソースで仕上げるというシンプルさだが、「みたらし団子のような風味がクセになる」と評判。3.フレンチの要素を盛り込みご当地ラーメンを再現。「グランパらーめん」1,600円(税込)岡山出身のスタッフが「おじいちゃんが作っていたラーメンを再現したい」と和知シェフとともに考案。丁寧にひかれた豚骨ベースのフォンに岡山の醤油をブレンドしたスープも美味。4.最大限に牛そぼろの旨みを引き出した傑作ラザニア。「ラザニア」2,500円(税込)カリッカリに炒めてから赤ワインとトマトピューレと煮込んだそぼろとホワイトソース、チーズの分厚い旨みに感動。小麦粉と卵黄のみで作るもちもちの生地は3枚重ねでボリュームたっぷり。〈マルディ グラ〉和牛のローストビーフやハンバーグなどが盛りだくさんのMGオールスター弁当(4,000円)は当日注文も可。現在はランチの予約も受け付けている。東京都中央区銀座8-6-19 B13-5568-022212:00~15:00、17:00~21:00日休22席(Hanako1195号掲載/photo : Kenya Abe text : Keiko Kodera, Kimiko Yamada)
2021年04月01日テレワークで酷使している目をいたわってあげましょう!出典:byBirthコロナ禍でテレワークをする人が増えている今、知らないうちに目を酷使している人も少なくありません。普段からオフィスでデスクワークをしていた人でも、今までは合間に同僚と会話したり、お茶を淹れに行ったりしながら仕事をしていた人も多いはずです。しかし、自宅で作業をしていると、意外と集中して長時間パソコン画面とにらめっこしてしまう人も多いのではないでしょうか?私の場合は在宅ワーク歴が長いのですが、疲れがたまると目の奥が痛くなり、ただ目を開けているだけでも不快な状態になります。通常の疲れ目ならば一晩眠れば改善されるのですが、目の疲れがひどくなると寝ても回復できなくなり、眼精疲労を引き起こしてしまうのです。眼精疲労は単なる目の疲れとは違い、回復しにくいのが特徴のため、早めの対処が必要です。そのため眼精疲労になる前に、定期的に目の疲れを癒してあげましょう。実は目だけじゃない!首も疲れている!出典:byBirth日頃からデスクワークの人は、肩こりに悩まされている人も多いのではないでしょうか?長時間のデスクワークによる疲れは、ほとんどが目から来ていると言われています。しかし、デスクで長時間パソコン作業をしていると、実は首も疲れているのです。首が疲れると首や肩のまわりの血行が悪くなり、目の血行にも悪影響をおよぼす場合があります。首だけでなく肩こりを引き起こすこともあるので、首の疲れも早めのケアが大切です。疲れ目や首こりを解消すると仕事の効率もアップ!出典:byBirth目の疲れや首こりがあると、体が思うように動かずに、仕事の作業効率も低下してしまいます。目が痛いほど疲れてしまったら、もう作業どころではありません。とくに目の疲れは早めに改善しないと悪化してしまうため、1日の終わりには目の疲れを癒すアイテムでケアするのがおすすめです。毎日のリラックスタイムにも使えるケアアイテムをご紹介しますので、ぜひ試してみてくださいね。目だけでなく、目の周辺の疲労回復にも効果的ですよ。目の疲れを癒すアイテムで目も心もリラックス!では、テレワークによる疲れ目には、どのようなアイテムが効果的なのでしょうか?目の疲れを癒し、リラックスできるアイテムを3つご紹介します。疲れを軽減する「ブルーライトカットめがね」テレワークでパソコン作業に集中していると、瞬きもせずにPC画面を凝視しがち。長時間にわたってパソコン作業をしていると、画面から発せられる「ブルーライト」によって目の乾燥や疲れ目が悪化します。そんなときに重宝するのが「ブルーライトカットメガネ」。疲れ目を解消するアイテムではなく、疲れ目を予防してくれる頼りになるアイテムです。「Cyxus(シクサズ)」のブルーライトカットメガネこの投稿をInstagramで見る Cyxus Eyewear(@cyxusofficial)がシェアした投稿 「Cyxus(シクサズ)」のブルーライトカットメガネはシンプルなので、服装やシーンを選ばずにチョイスできるのがうれしいポイント。ファッションのアクセントにもなってくれるので、外出先でも重宝するでしょう。じんわりと目を温める「アイマスク」目の疲れがたまっているときは、目の周りの血行が悪くなっていることが多いもの。そんなときは、じんわりと目を温めてくれる「アイマスク」がおすすめです。1日の仕事が終了したら、リラックスしながら目の疲れを癒してあげましょう。血行を促進することで疲れ目を改善してくれますよ。めぐりズム「蒸気でホットアイマスク」出典:byBirthめぐりズムの「蒸気でホットアイマスク」は、使い捨てなので手軽に使えるアイマスクです。ドラッグストアや100均でも買えるので、購入しやすいのもポイントです。首や肩をほぐすアイテム目が疲れていると、首や肩の血行も悪くなりがちです。また、パソコン作業をする姿勢が原因で、首こりや肩こりを引き起こしてしまう場合もあります。そんなときは、首や肩の疲れをほぐすアイテムで、血行を促進させてあげましょう。マッサージもしてくれるアイテムなら、仕事の合間にリラックスしたいときにもおすすめです。NAIPO マッサージ機この投稿をInstagramで見る Naipo Store(@naipostore)がシェアした投稿 NAIPOのマッサージ機は、首や肩にぴったりフィットする設計になっているマッサージャーです。かわいい持ち運び用バッグが付いているので、外出先にも手軽に持って行けるのがうれしいですね。目の疲れを癒すアイテムで心もリラックスしましょう!出典:byBirthテレワークで目を酷使していると、首こりや肩こりを併発し、眼精疲労も悪化してしまいます。何となく長引く疲労感の原因は、疲れ目から来ている場合も多いのです。知らないうちにたまった疲れを癒すには、目の疲れを軽減するアイテムが効果的。1日の仕事が終わったら、心もリラックスできるケアアイテムで目の疲れを癒しましょう。そうすれば、きっと明日からまた元気に仕事を頑張れますよ!
2021年02月28日リモートワークなどで在宅時間が増えると、つい手が伸びるおやつ。おやつの我慢はストレスが溜まりやすいけれど、間食のせいで太ることは避けたいですよね。私は数年前からテレワークをしていますが、仕事中も適度なおやつを楽しみながら、10年前と同じ体重をキープしています。今回は、太りにくいおすすめのおやつや、間食の摂り方の工夫、「どうしてもスイーツが食べたい!」という時の対処法などをご紹介します。太りにくいおやつとは出典:byBirth太りにくいおやつの特徴として、以下のことが挙げられます。血糖値の上昇が緩やかなものよく噛んで食べられるもの1日200kcal程度までが目安不足しがちな栄養素が補えるものだとなお良い砂糖や小麦粉が主原料のクッキーやケーキ、ミルクチョコレートなどは、食べると血糖値が急上昇しやすく、太りやすいおやつです。一方、食物繊維が豊富なナッツや、タンパク質が豊富なチーズなどは、食後血糖値の上昇が緩やかで、適量であれば太りにくいといわれています。また、するめのようによく噛んで食べるものは、少量でも満腹感を得られやすく、おやつの食べ過ぎを防ぐのにも有効です。厚生労働省の健康情報サイト「e-ヘルスネット」では、「一般的には1日に200kcal程度の間食が適量」としています。さらに、間食では「不足しやすい栄養素を補えるものを選ぶこと」で、より健康的なからだづくりに役立ちます。30代女性が意識して摂りたい栄養素は、タンパク質や鉄分、カルシウム、食物繊維などです。テレワーク中におすすめのヘルシーおやつ出典:byBirth空腹を我慢してテレワークをするよりも、適度な間食を摂る方がストレスを溜めにくく、仕事のパフォーマンスも高まります。テレワーク中にパッとつまむことができて、かつ太りにくいおすすめのおやつを具体的に見てみましょう。ナッツアーモンドやくるみなどのナッツ類は、低糖質で食物繊維や良質な脂質を豊富に含んでいます。ダイエットには、塩分や油を加えていない素焼きタイプのナッツがおすすめです。よく噛んでゆっくり食べましょう。ハイカカオチョコレートカカオ含有率が70%以上のハイカカオチョコレートは、ポリフェノールや食物繊維が豊富に含まれています。濃厚な味わいのハイカカオチョコレートは、少量でも満足しやすい他、ミルクチョコレートに比べると糖質も低めです。とはいえ砂糖も含まれているので、食べ過ぎには注意したいですね。豆乳一般的な清涼飲料水には糖分が大量に含まれているため、摂り過ぎに気を付けたい飲み物です。一方、豆乳は糖質が低く、タンパク質や大豆イソフラボンなど、30代女性にうれしい成分も豊富に含まれています。ダイエットには、無調整タイプの豆乳がおすすめです。チーズチーズは脂肪分が多く太りやすいイメージがあるかもしれません。しかし、チーズは低糖質高タンパク質の食材で、適量であれば太りにくいといわれています。カルシウムが豊富に含まれているのもうれしいですね。脂肪分が気になる場合は、脂肪の少ないカッテージチーズがおすすめです。枝豆おつまみの定番である枝豆も、太りにくい間食としておすすめです。枝豆は低糖質でタンパク質や食物繊維、ビタミンC、葉酸などの栄養素が豊富に含まれています。そのまま食べる他、ごはんに混ぜて小さめのおにぎりにすると、腹持ちのよい間食になります。するめするめも低糖質高タンパク質の食べ物です。固いするめはよく噛んでたべることで、少しの量でも満足感を得られやすくなります。また、よく噛んで食べると脳の活性化につながるため、「仕事中の眠気を防止したい」という時もおすすめです。雑穀米おにぎり雑穀米や玄米で作る小さめのおにぎりは、腹持ちする間食としておすすめです。雑穀米や玄米は食物繊維が豊富に含まれています。干しえびやしらす干し、ひじき、チーズなどの具材を入れると、栄養価も味もアップします。好みの具材を入れて色々なバリエーションを楽しみましょう。贅沢スイーツはルールを決めて楽しむのがおすすめ出典:byBirth日頃はヘルシーなおやつを意識して食べていても、時にはケーキなどのスイーツが食べたくなることもありますよね。最近は「スイーツのオンラインお取り寄せ」をする方も増えているそうです。ストイックな食事や間食だけを続けるのではなく、たまに贅沢感を味わえる特別なスイーツを楽しむことは、心の安定剤にもなるように思います。スイーツが食べたい時は「給料日は食べてもOK」「日曜日は食べてもOK」など、自分なりのルールを決めて楽しむのがおすすめです。それでも罪悪感があって気になるという場合は、低糖質スイーツを選ぶのも良いと思います。まとめテレワークでは自由に飲食ができる分、好きなものを好きな時に好きなだけ食べていると太りやすくなります。私はテレワーク中、太りにくいおやつを適度に摂りながら、なるべくウォーキングやストレッチなどをして体を動かすようにしています。健康的なダイエットには栄養バランスの良い食事と間食、適度な運動がベストです。普段は太りにくいおやつを習慣にして、たまには贅沢スイーツも味わいながら、心も体も健やかな毎日を過ごしたいですね。参考サイト:厚生労働省「e-ヘルスネット」
2021年02月21日テレワークをぐっと快適にするカギは、「いかに効率的に作業ができるか」。片づけているつもりでも、どこか雑然とした印象がぬぐえなかったり、どうにもすっきりせず落ち着かなかったり……。自分が作業しやすい「収納」「空間」を作ることで、使い勝手のよさも、見た目のスッキリさも、同時にかなえることができます。そこで今回は「こんなの使ってみたかった!」と思える、テレワーク快適グッズをご紹介。ちょっと気が利く便利アイテムが続々登場しますよ。隠れた収納スペース利用!1ヶ所にまとめて作業効率化デスクワークが増えて散らかりがちな机の上。突然のミーティングで「あれ、イヤホンはどこだっけ」とあたふた、、卓上が狭くて、作業中に机から落下するマウス。そんな経験はありませんか?そうはいっても、収納はどこにも増やせない!という場面でもサッと設置できる、秘密の引き出しが登場。デスク下に収納するスペースを作れるから、卓上のごちゃごちゃをスマートに解決してくれますよ。さまざまなシーンで使える優れものです。・テレワークグッズ電卓、ホチキス、ペン、はさみ、印鑑、付箋など・子どもの学習グッズクレヨン、鉛筆、のり、消しゴムなど・ファッション小物サングラス、イヤリング、ネックレス、指輪・キッチン小物割りばし、調味料、ラッピンググッズ使用頻度が高い物がサッと使えて、お仕事の効率をUPできます。収納場所が近くにあるから、子供たちが面倒がらずに片付け習慣を身に付けてくれるかも。 【ご紹介したアイテム】引き出しのないダイニングテーブルやデスクに、簡易的な引き出しをあとづけ出来るグッズです。A4ノートも入るから、ドリルや絵本をしまっても◎⇒ 後付けできる引き出し ワイド ただ入れるだけでOK!持ち運べて置いても様になる、万能グッズ。とりあえずスッキリさせたい時のお助けアイテム。「テーブルのスペースを空けたいからパッと仕事道具を片付けたい」「インテリアに馴染んで、使わない時にコンパクトにしまえるものがあれば」そんな時にサッと取り出して使える、タープバッグ ラウンド。シンプルなデザインだから、今すぐスッキリさせたい!という時に床置きでも部屋に馴染んで置けます。晩御飯の前、仕事で使ったPCや充電コード、A4の書類をしまいたい時に。いざという時にひとまずサッとしまえる、そんな安心をお家にひとつ。 【ご紹介したアイテム】アウトドアにも使える防水素材でできたタープバッグ。お家の片付かないものもざっくり収納でき、使わないときは畳めばコンパクトに。省スペースに持ち歩きもできます。⇒ タープバッグ ラウンド S(16L) モダン&ミニマルの、効率を極めた「見せる収納」暮らしを自分好みにしつつ、すっきり収納できる空間を作るのは案外難しいもの。そんなときは「マガジンファイル208S/Fellowes」で、自分で収納アイテムをカスタマイズ。こちらは誕生から100年以上経った今でも使われ続けている収納の定番バンカーズボックス。自由に書き込んだりセルフカスタムしたいという、現代のニーズに応えるデザインなんです。A4サイズ(703S)やハーフサイズ(743S)にちょうど3個入るサイズで、いろんなサイズ展開があって組み合わせやすいのも◎。仕事の書類やノートをカテゴリごとに分けて、分かりやすいように目印をつけてカスタマイズ!必要な時に迷わず物が取れると、思っていたよりもぐっと快適に生活できますよ。キッチンのカッティングボードをまとめたり、子供の絵本置きにも使えます。 【ご紹介したアイテム】雑誌や書類、クリアファイルも収納しやすいファイルボックス。白を基調とし、丸みのないシンプルデザインで、デッドスペースを作ることなくスッキリ書類を整理できます。⇒ 【3個1セット】マガジンファイル 208S/Fellowes ここの見栄えを良くしたい!絵になる「延長コード」収納アイテムにはこだわるけれど、配線のごちゃごちゃ問題は後回しにしがち。この前ほどいたのに、また絡まってる!ここだけお家の景観を邪魔しているんだよね。。という方もいらっしゃるのではないでしょうか。絡まって非効率&インテリアに馴染まない配線は、混線しにくい&お家に馴染みやすいデザインの延長コードで解決。そこで「木目調デザイン電源タップ」の出番です。配線を1カ所にあつめられて、繋ぎ口が180°クルっと回るから、仕事の合間にいちいち絡まった線をほどく手間ナシ。・日本の住宅に馴染む木目デザイン・差込口はホコリが入らない、シャッターが閉まる仕様・雷サージガード搭載・自動ブレーカー機能仕事の忙しい時間に絡まりを直したり、足をひっかけて転んでしまったり。そんなコンセント関係の煩わしさが、これ一つで解決できますよ。 【ご紹介したアイテム】木目調の風合いがインテリアを優しく彩る、150cmの電源タップ。ACコンセントだけでなくUSBも2ポート付き、スマホやノートPCも同時充電できる便利な延長コード。⇒ 木目調デザイン電源タップ3個口150cm ⇒ 木目調デザイン電源タップ6個口180cm【送料無料】 テレワークのお供にも。絵になる佇まいで快適暮らしリラックスして仕事がしたい時、ソファで使えるちょっとした机があったら。。「差し込みサイドテーブル」は体の側にグッと引き寄せて使えるから、作業スペースをより快適にできるんです。ちょっとした作業台が欲しい。そんな空間作りに、頼りになるグッズです。コンパクトだから、ライフスタイルが変わっても気軽に模様替えできます。空間に馴染む洗練デザインだから、お仕事や作業以外にも、ベッドサイドにおいたり、観葉植物などのインテリアグッズも飾れる、使い勝手よしのアイテムです。 【ご紹介したアイテム】テーブルの土台をソファやベッドの下に差し込んで使えるサイドテーブル。スペースをとらず、また体に近い位置できます。テレワーク(リモートワーク)用の簡易デスクにも。⇒ PLAIN 差し込みサイドテーブル/プレーン【送料無料】 いかがでしたか。ライフスタイルが変わって、それに合わせてお家もカスタマイズできれば、今よりもっとテレワークを快適にできそうです。※ご紹介している商品は、タイミングによって在庫切れの場合もございます。あらかじめご了承ください。
2021年02月14日テレワークが慣れてきて、ふとした瞬間にうっかりしてしまったり、寂しさを感じることもあるのでは?このたび、養命酒製造は、「テレワーク時の冷え」というテーマで、インターネット調査を2021年1月25日~1月27日の3日間で実施。一都三県在住で、現在自宅でテレワークを行っている20歳~59歳のビジネスパーソン1,000人の有効回答を回収しました。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社)調査結果の一部を抜粋してお届けします。3人に1人がテレワーク中に“ひやり”全回答者(1,000人)に、テレワーク中に肝を冷やすようなミスをしたか聞いたところ、「ミスをした」は32.9%、「ミスはしていない」は67.1%となりました。3人に1人が、テレワーク中にぞっとするようなミスを経験したことがあるようです。年代別にみると、肝を冷やすようなミスをした人の割合は、20代では41.2%と最も高くなりました。ミスの内容は?前出の問いで、「ミスをした」と回答した329人に内容を聞きました。「休憩で横になったら、そのまま寝てしまった」(31.6%)が最も多く、「仕事がはかどらず大事な資料の完成が期限ギリギリになった」(20.4%)、「PCやシステムのログインパスワードを忘れた」(14.3%)、「大事なテレビ会議に家族・ペットが乱入した」(12.8%)、「テレビ会議をすっぽかした」(12.5%)が続きました。そのほか、「平日を土日と勘違いした」(11.6%)や「寝坊で身支度を整えないままテレビ会議に参加した」(10.0%)、「テレビ会議でマイクがOFFだと勘違いし暴言をはいた」(7.9%)といった回答が挙がりました。テレワーク中に感じる「こころの冷え」全回答者(1,000人)に、テレワーク中にこころの冷え(孤独感)を感じるか聞いたところ、『あてはまる(計)』は40.2%となりました。性年代別にみると、テレワーク中にこころの冷えを感じる人の割合は、男女とも20代(いずれも46.4%)が最も高くなりました。みんなの対策方法は?全回答者(1,000人)に、テレワーク中にこころの冷え(孤独感)を感じないようにするために行っていることを聞いたところ、「家族と話す」(32.4%)が最多となりました。以降、「音楽をかける」(28.2%)、「テレビをつける」(22.6%)、「職場の人とチャットをする」(18.3%)、「休憩中に散歩をする」(16.8%)が続きます。性年代別にみると、30代男性では「職場の人とテレビ会議をする」(19.2%)、40代男性では「職場の人と電話をする」(22.4%)と「職場の人とメールをする」(20.8%)、20代女性では「音楽をかける」(43.2%)と「休憩中にSNSをする」(33.6%)、30代女性では「家族と話す」(43.2%)、50代女性では「テレビをつける」(29.6%)がそれぞれ他の層と比べて高くなりました。ウートピ編集部
2021年02月12日新型コロナウイルスの感染拡大で、ランチ外出もままならない日々。でもお弁当を作るのは大変…そんなお悩み解消法として、「スープ弁当」が流行中です。スープを1品作るだけで、弁当箱にこまごまと詰める手間はなし。そのうえ温かいランチが楽しめます。スープジャーのお弁当レシピ本は何冊も出ていますが、本書が他と違うのは以下の点。*「あの手この手」で、とにかく「ラクちん」*夜ごはんついでにお弁当分も同時に作れる「夜遅スープ」レシピも充実*低糖質・低カロリー超ラクチン&シンプルなレシピなので、テレワーク中の「在宅ごはん」、「家事疲れ」におすすめです。しかも低糖質・低カロリーなので、「コロナ太り」対策にも。ラクチンisベスト!「そんな手もあったか!」な、あらゆるラクチン作戦を展開。●「さっと煮たら、あとはジャーにおまかせの“ほったらかし”」作戦まずは基本編。スープ弁当はコトコト煮込まずとも短い加熱時間でだいじょうぶ。スープジャーは保温力が高いので、持っていく間にじっくりおいしく完成します。「豚肉となすのエスニックスープ」(糖質4.1g/185kcal) さっと煮るだけで、あとはジャーの保温効果で3~4時間後には食べごろに。●「ジャーで調理もして、なべを使わずにスープ弁当を作る」作戦洗い物がめんどうなときは、調理もスープジャーで。なべを使わず、ジャーに直接材料と熱湯を注いで作るレシピを紹介。「ツナとブロッコリーのカレーみそスープ」(糖質12.0g/108kcal) ジャーに直接材料と熱湯を入れるだけ。しかも包丁いらずの食材を使ったレシピなので超簡単!●「マンネリ撃破!1つのスープで5バリエに変身」作戦トマトやクリームなど、基本のスープ7つの作り方を紹介。それぞれに具のバリエ例も掲載してあるので、一気にレパートリーが広がります。もちろん家にある食材でアレンジ自在!●「夜ごはんついでに、お弁当も作っちゃう!」作戦夜ごはん用のスープを作るときに、多めに作って保存しておけば、朝はあたためるだけでお弁当に!保存方法、なども紹介されています。レシピは低糖質・低カロリーなので、脂肪として蓄積されやすい夜の食事にも安心です。ラクに作れて太らないスープ弁当、新しいライフスタイルの中で活用してみてはいかがでしょうか?書誌情報『太らないスープ弁当&夜遅スープ103レシピ』出版社:主婦の友社発売日:2021年1月16日(土)定価:本体1300円+税ISBN:9784074469543本書に関するメディア関係者のお問い合わせ先【主婦の友社広報窓口】株式会社C-パブリッシングサービス広報宣伝部TEL:03-5403-4320(直通)pr★c-pub.co.jp(★は@に変換してお送りください)企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年02月06日