「ニョッキとの違い」について知りたいことや今話題の「ニョッキとの違い」についての記事をチェック! (1/2)
北海道を代表する家庭料理「いももち」は、もちもち食感と素朴な味わいで人気がありますね。少ない材料で作れて腹持ちが良いのも魅力です。そんないももちをおうちで作ってみませんか?この記事では、北海道のソウルフード「いももち」の基本の作り方をご紹介します。甘辛だれを絡めたアレンジや、トマトと合わせた洋風アレンジなど、飽きずに食べられるものばかりです。お子さんのおやつやお酒のおつまみにもオススメですよ。ぜひ作ってみてくださいね!・「いももち」の歴史いももちとは、ジャガイモ、塩、片栗粉を団子にした北海道の家庭料理で、別名イモ団子と呼ばれています。稲作の技術が発展する前、もち米などの代わりにエナジーフードとしてジャガイモを使って作られたのがはじまりと言われています。少ない材料で手軽に作れることから、家庭料理として広まりました。また、北海道だけでなく、高知県や岐阜県など、他の地域でも食されている日本人になじみ深い料理です。・「いももち」の食べ方は?いももちは、シンプルにそのまま食べることが多いですが、しょうゆと砂糖を絡めて甘辛い味付けにしたり、汁物に入れたり、中にチーズを入れたり、そのアレンジは無限大!・いももちとニョッキの違いは?いももちとニョッキはどちらもジャガイモがベースの食べ物ですが似ているようで違います。いももちはジャガイモ、塩、片栗粉で作りますが、ニョッキはジャガイモ、小麦粉(強力粉)に卵を入れて作ります。ニョッキはおやつではなくパスタの一種です。■【基本をマスター】もちもちジャガイモ(いももち)すりおろしたジャガイモに片栗粉を加えて、バターでソテーしたシンプルでほっこりやさしい味わいのいももちです。そのままで良いですが、こちらのレシピでは、しょうゆと砂糖を絡めた磯辺焼き風に仕上げています。ジャガイモ効果で腹持ちが良いため、お弁当だけでなく、おやつやおつまみにオススメです。■【ツナ入り】ジャガイモツナもち片栗粉の代わりに白玉粉で作るいももちは、モチモチの仕上がりです。ツナ入りなので、ごはんのおかずやお酒のおつまみにピッタリです。ジャガイモは冷めたあとに潰すと、水分が出てべちゃっとするため、温かいうちに潰しましょう。■【洋風アレンジ】ジャガイモもちのカプレーゼ風いももちが洋風に大変身!モッツァレラチーズの代わりにいももちで作ったカプレーゼは、食べ応えあり。トマトの酸味とバジルの香りでニョッキみたいに食べられます。パルメザンチーズは使用する商品やお好みに合わせて量を調整して下さい。■【チーズ入り】まん丸ジャガチーズもちいももちの中にキャンディータイプのチーズを入れた、コロコロした形がかわいいいももちです。そのまま食べるだけでなく、ケチャップやバジルソースにつけてワインに合わせて食べても良いでしょう。■【優しい甘さ】カボチャとジャガイモのお焼きジャガイモのみならず、甘いカボチャもプラスした、いいとこどりのいももちです。優しい味でどこか懐かしい、素朴で甘いいももちはお子さんのおやつにオススメです。少ない材料で簡単に作れるいももち。甘辛味だけではなく、洋風のアレンジもできます。飽きずに食べられるうえ、腹持ちも良いのでおやつやおつまみにオススメです。ジャガイモ以外に、里芋やカボチャ、サツマイモなど素材を変えたアレンジも可能!今回ご紹介したレシピをぜひ参考にしてみてくださいね!
2025年01月15日「本命枠」と「友人枠」の違いをご存知でしょうか?男性の態度や感情・女性自身の振る舞いなど、その違いは顕著に表れます。この記事では、男性に恋愛対象として見させるポイントを探ります。特別扱いをする男性は、特別扱いをされたい傾向が強いといえます。すべての男性に等しく接すること自体は悪くありませんが…。恋愛においては、特別感を感じさせる工夫が必要です。彼だけを特別視して、一線を画しましょう。清潔感と品位を意識する品位や清潔感が欠けていると、男性は魅力を感じにくくなります。成熟した男性は、品位ある女性に強く惹かれる傾向に。自分を大切にし、清潔感を保つことは…。男性を魅了する要素となるので覚えておいてください。適度に隙があるガードが固く、完璧すぎる女性。このような女性は、男性にとって近寄りがたい存在となります。恋愛対象として見られる女性は、適度な隙があり…。男性はそういった女性に親近感を覚えるのでしょう。過去の恋愛話はほどほどに過去の恋愛経験は、価値観や経験の一部です。しかし、それを軽々しく話しすぎてしまうと…。未練があるように見えたり、不快感を与えたりする場合もあります。過去の恋愛話は控えめにした方がいいかもしれません。恋愛対象になるコツ恋愛は、相手からどのように見られるかが大切です。これらのポイントを心がけ、より多くの男性を魅了する女性になりましょう。(愛カツ編集部)
2024年11月30日愛され女性との違いがここに!男性がうんざりしてしまう口癖愛される女性とそうでない女性の間には、細かな違いがいくつもあります。その中でもとくに、口癖が大きな役割を果たしていることは驚くべき事実です。そのため、魅力的な雰囲気を保つためには、口癖の見直しが重要かもしれません。今回は、とくに避けたいモテない女性の口癖についてお話しします。否定的な発言を減らすほめられた際や提案をされた際に、否定や反論をすることは、相手にとって会話が疲れる要因になるようです。相手は自分の意見や提案が否定されているように感じてしまい、結果として会話の盛り上がりに欠けてしまうことになります。そういった発言は、意外と自分自身では気がつきにくいため、周りの人に自分の口癖を尋ねてみるとよいかもしれません。決めつけない「どうせ男は〜」など決めつるような口調は、相手を不快にさせる原因になることがあります。すべての男性が自分が思っているようではないということを頭に入れ、一概に決めつけることは避けましょう。自己の理解を深める意図的に謙虚さを表そうとする発言は、相手に対してどう反応してよいか迷わせることがあります。否定的な口癖が多い場合、それは自己肯定感が低いことが原因かもしれません。ネガティブ発言を改善することで、自分自身への信頼感を高め、周りからの評価も変わる可能性があります。情報を探求する姿勢を「わからないから教えて」とすぐに人に頼るクセは、相手にとって負担になることがあります。「何でもかんでも聞いてくる人」という印象を与え、ゆくゆくは「この人とは一緒にいても成長しないかも」と思われかねません。情報を自ら探求する姿勢は、自立した大人の女性としての魅力を高めるでしょう。口癖を注意するだけで周りからの印象がグッと変わり、多くの人から好かれる女性に近づくことができるかもしれません。(愛カツ編集部)
2024年07月15日違いはここ!男性の「本気か遊びか」を見抜くポイント遊び目的で近づいてくる男性と、真剣な関係を求めている男性との間には、しばしば微妙な違いがあります。そこで、男性からアプローチされているとき、その真意を探るヒントを紹介しましょう。短期間に誘われる急なデート多くの場合、本命の女性に対しては、事前に計画を立て、デートの予定を組む傾向にあります。一方で、遊び目的の場合は「ちょっと空いたから、今すぐ会える?」などと、当日になってから急に連絡がくることが多いようです。急な誘いが繰り返される場合には、相手の意図を探ってみるといいかもしれません。自身のことを語らない態度自分の私生活についてあまり語りたがらない、または、避けるような行動は、遊び目的である可能性が高いことを示唆しています。過度にプライバシーを守ろうとする態度は、深い関係を築こうとしていない証拠です。一方で、あなたに真剣な男性は自分のことを少しでも知ってもらおうと、プライベートなことも話してくれるでしょう。家デートばかり外出せずに、家デートばかりの場合、それは遊び目的のサインである可能性があります。長く付き合ったらそのような状況もときにはあるかもしれませんが、付き合う前の段階で多いなら要注意です。本気の男性なら、デートもいろいろと提案してくれるでしょう。恋愛関係においては、相手の本音を探ることが重要です。親しい友人に意見を求めたり、相手の行動パターンを注意深く観察したりすることで、その人が本気か遊びかの見極めができるでしょう。(愛カツ編集部)
2024年07月07日【必見】男性が「彼女にしたい」「奥さんにしたい」女性の違いとは?結婚することを視野に入れた恋愛を進展させたいと思うなら、その違いを把握しておくことは非常に重要でしょう。今回は「彼女になれる女性」と「奥さんにしたい女性」との違いを詳しく見てみましょう。[nextpage title="_W000U0LY'R"]「安心感」を感じる「一緒にいると、自分自身がストレスから解放され、リラックスする時間が持てる女性が理想です」(32歳/男性)恋愛ではドキドキ感を好む男性も多いですが、結婚生活にとって大切なのは安心感です。一緒にいると静かで落ち着く、そんな存在が奥さんとなる女性には求められるでしょう。刺激は恋愛においてはスパイスになりますが、結婚では不安を引き起こす可能性があります。「自立」している「結婚相手として求めるのは、しっかりと自立している女性です。依存しすぎる女性は、将来的に面倒な問題を引き起こす可能性があるので不安です」(28歳/男性)男性には「結婚したら家庭を支えていかなければならない」という強い責任感が備わっています。そんな彼らにとって自分に依存しすぎる女性は、長い結婚生活を送る上でネガティブな結果をもたらすかもしれません。結婚生活で一緒に生活できるのは、自立している女性が適しています。[nextpage title="f00U0h[R"]「前向き」な姿勢「物事を前向きに捉えている女性と一緒にいると、自分も元気になれます。そういう女性と結婚するとなれば、何でも乗り越えていけそうです」(31歳/男性)恋愛においては、神秘的な雰囲気を持つ女性に引かれる男性が少なくありません。しかし結婚相手となると、そのような神秘的な女性よりも、何事にも前向きに取り組む女性を求める傾向があります。一緒にいると誰もが活力を感じ、自己確認ができる女性と一緒にいると幸せな日々を過ごせるでしょう。お互いを「補う」存在「サポートし合える関係性はとても大切だと感じます。どちらかが弱っていても、お互いにサポートし続けられるような関係性は、夫婦の絆を深められると思います」(33歳/男性)このような考えは特に、結婚を視野に入れる男性にとっては必要な考え方です。どんな困難な状況であったとしても、一緒に何とか乗り越えようというパートナーの心温まる姿勢を見ると、男性はその女性が自分にとってかけがえのない存在だと感じるはずです。結婚は一緒に歩むこと男性が結婚相手を選ぶときは、ただの恋愛からは少し変化します。「人生を共に歩もう」という強い意識を持つ女性であれば、男性も同じように感じることでしょう。(愛カツ編集部)
2024年05月23日『タオルケット』と『ガーゼケット』は、それぞれ夏場に活躍する寝具。どちらもさらりとした心地いい感触で、汗を吸収してくれる夏にぴったりのアイテムです。どちらも同じようなシーンで使う印象がありますが、実は大きな違いがあります。西川ストア公式サイトで紹介されている、タオルケットとガーゼケットの違いについて見ていきましょう。タオルケットとは※写真はイメージ気温の高い夏場に秋冬と同じ綿の毛布を使うと、暑く感じやすいもの。そんな時に便利なのが、さらりとかけられる『タオルケット』です。綿100%の天然素材でつくられているタオルケットも多く、肌が敏感な人でも安心して使えます。またタオルケットは吸水性が高いため、汗をたくさんかく夏場に活躍するでしょう。人間は一晩の間に、汗などの水分を3003~5003ほど体から放出します。その量、なんとコップ一杯。しかし、放出された水分をしっかりと吸収してすぐに乾いてくれるタオルケットなら、ムレやベタつきも気になりません。寝ている間に汗をかいて寝冷えをしてしまったり、暑すぎて目が覚めてしまったり……ということも少なくなるでしょう。西川ストア公式ーより引用タオル地なので自宅でも簡単に洗濯でき、夏場でも清潔な状態を保てます。ガーゼケットとは※写真はイメージ『ガーゼケット』は、薄いガーゼが何枚か重ねられて層になった状態の寝具を指します。こちらもタオルケット同様さらりとした質感から、夏に使用するイメージが強いでしょう。しかしガーゼの層が空気を含むため保温性が高く、冬場でも毛布の代わりに使用できます。ガーゼケットの素材は、主にコットンとリネンの2つ。やわらかくふんわりとした触り心地が好きな人はコットン、しゃりしゃりした感触が好きな人はリネンを使うのがおすすめです。またガーゼだからこその軽やかさも、ガーゼケットの魅力といえます。特徴は、何と言ってもその軽さ!タオルケットよりも軽いため、すぐに布団を蹴飛ばしてしまうお子さま用に購入される方もいらっしゃいます。西川ストア公式ーより引用ガーゼケットは縮みやすい性質があるため、洗濯後はしっかり形を整えて干す必要があります。一見手間がかかりそうに感じますが、通気性がよく乾きやすいため洗濯の手間はさほど感じないでしょう。夏場にぴったりのタオルケットと年中使えるガーゼケットはどちらも軽やかな使い心地です。それぞれの特徴を理解して使い分けてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年03月19日『桜餅』は、小麦粉やもち米から作られた生地で小豆餡を包み、さらに塩漬けにした桜の葉を巻いて作られた和菓子です。春に食べられる和菓子として思い浮かべる人が多いでしょう。そんな桜餅には2つの種類があることを知っていますか。関東風と関西風に分けられていて、地域ごとに親しまれています。本記事では『京都製菓製パン技術専門学校』の公式サイトで紹介されている、2種類の桜餅について詳しく見ていきましょう。桜餅の種類桜餅の種類は大きく分けて以下の2つで、材料も見た目も異なります。関東風桜餅(長命寺桜餅)関西風桜餅(道明寺桜餅)関東風桜餅(長命寺桜餅)※写真はイメージ『長命寺桜餅』とも呼ばれている関東風の桜餅は、東日本を中心に食べられています。小麦粉・白玉粉・砂糖で作った生地を薄く焼き、その生地でこしあんを2つ折りに包んでいるのが特徴です。お墓参りで長明寺を訪れる人への『おもてなし』として出されていたものが、桜の木が植えられたことによって、お花見の名物として知られるようになったといわれています。関西風桜餅(道明寺桜餅)※写真はイメージ『道明寺桜餅』ともいわれている関西風の桜餅は、もち米を使った道明寺粉に小豆餡がすっぽりと包まれて、丸い形をしてい流のが特徴です。長命寺の桜餅が江戸地方で人気だったことから、それを参考に作ったのが始まりともいわれています。『関西風』とはいわれていますが、北は北海道、南は九州・沖縄地方まで多くの地方で親しまれているようです。桜餅の保存方法桜餅の賞味期限は2〜3日程度と短く、傷みやすいのでなるべく早いうちに食べましょう。時間が経ってしまうと、桜餅の水分が飛んだり酸化したりしてしまい、味が落ちてしまいます。「賞味期限が短いなら冷凍保存すればよいのでは…」と思うかもしれません。『京都製菓製パン技術専門学校』の公式サイトでは、桜餅の保存に関する注意点について説明しています。桜餅の保存方法は、常温で保管することです。そのまま保存して、できるだけ早く食べてください。また冷凍保存すれば日持ちもしそうですが、冷凍すると水分が飛んでしまったり、もち米が固くなって味も落ちてしまうので向いていません。もちろん冷凍保存できないわけではありませんが、味がかなり落ちてしまう恐れがあるのです。京都製菓製パン技術専門学校公式ーより引用もし桜餅が2種類とも手に入るのであれば、両方を食べ比べしてみると楽しいかもしれません。ぜひ桜の季節に、関東風と関西風の違いを楽しみながら味わってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月15日“長続きするカップル”と“すぐ別れるカップル”の違いって?長続きするカップルとすぐ別れるカップルの違いは一体何なのでしょうか?今回はその違いを紹介します。すぐに付き合い始めない付き合う前に相手を十分に知る時間を持つことは重要です。出会ってすぐに勢いで交際を始めるケースもありますが、長続きするには少し時間をかけてお互いを知ることが必要です。急いで交際をスタートさせた場合、後で「なぜ付き合ったのか分からない」と思うことがあるかもしれません。本音を隠さない素を出せる関係は長続きの鍵です。自分を偽ったり、本音を隠したりすることは避けましょう。相手に素直になることで、お互いの信頼関係が築けます。自己中心的にならず、相手を尊重しながら自分を出すことが大切です。相手を尊重するカップルには話し合いの場が欠かせません。片方の意見だけで決めることや相手の意見を尊重しない関係は長続きしません。お互いの意見を尊重し、話し合いを通じて解決策を見つけることが大切です。素直に謝る時には相手を傷つけることもあるでしょう。そんな時、素直に謝罪できる姿勢が大切です。謝罪をする際には相手を尊重し、反省の気持ちを伝えましょう。長続きするカップルは…長続きするカップルは、お互いの人間性が高く、自己成長を大切にしています。素敵な恋愛を築くためには、自分自身を成長させることも忘れずに。(愛カツ編集部)
2024年02月13日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪陶器と磁器は、私たちの日常生活に欠かせないアイテムです。しかし、その違いを正確に把握している人は意外と少ないのではないでしょうか。今回は、陶器と磁器の違いについて解説します。素材や耐熱温度の違いを理解することで、これらのアイテムをよりよく使いこなすことができます。1. 陶器と磁器はセラミックの一種陶器と磁器は、実はセラミックの一種です。陶器は陶土から作られ、磁器は陶石から作られています。このように、異なる素材から成り立っているため、それぞれの特性や使い方も異なっています。2. 陶器や磁器の耐熱温度は?陶器や磁器は、窯で焼かれる際に約1200度もの高温で焼かれています。そのため、耐熱温度は非常に高いといえます。ただし、すべての陶器や磁器が耐熱性に優れているわけではありません。金彩や銀彩が施されているものは、電子レンジでの加熱ができません。購入する際には、注意が必要です。3. 陶器は電子レンジやオーブンで使用可能?基本的には陶器や磁器は電子レンジで使用することができます。高温で焼かれて作られているため、加熱には問題ありません。ただし、金彩や銀彩が施されているものは電子レンジで使用することは避けましょう。また、陶器は磁器と比べると強度が弱いので、頻繁な使用には注意が必要です。オーブンの使用に関しては、土や釉薬によって加熱不可の場合があります。購入した際の説明書を確認し、対応しているかを確認しましょう。まとめ陶器と磁器はそれぞれ異なる特性を持っています。正しい使い方を理解し、適切に扱うことで、これらのアイテムをより長く楽しむことができます。日常生活に取り入れ、食事の時に手にすることで、ぬくもりと和やかな雰囲気を提供してくれます。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月06日長続きカップルと短命カップルの違い長く付き合うカップルと、短期間で別れてしまうカップル。その違いは一体何なのでしょうか。今回は、それらの違いについて紹介します。素を出すか、出さないか自分を素直に表現できるかどうか、これが長続きするカップルとそうでないカップルの大きな違いです。自分に自信がなく、相手に嫌われたくないという思いから、いい人ぶってしまいがちな人もいるでしょう。しかし、本当の自分を隠してしまうことは、相手への信頼を損なうものです。長く付き合いたいと思うのであれば、徐々に自分の本性を相手に見せるようにしましょう。付き合うまでの期間は?急いで付き合ってしまうと、相手をよく知らないまま関係を深めてしまう可能性があります。付き合ってから相手の本性や性格を知るための時間をしっかりと持つことが重要です。付き合う前に相手とのデートや会話を重ね、お互いのことを少しずつ理解してから関係を進めることで、良好な関係を築くことができるでしょう。素直に謝罪できる?誰しも間違いやミスをすることはあります。そして、恋愛中には相手を傷つけることもあるかもしれません。そんなときに大切なのは、素直に謝罪できることです。ただし、謝るだけでなく、相手の気持ちを理解し、改善する努力をすることも重要です。長続きするカップルは長続きするカップルは、お互いの人間性が高いことが共通しています。そのためには、相手を選ぶだけでなく、自分自身の人間性を磨くことも重要です。(愛カツ編集部)
2024年02月06日毎日使うトイレットペーパー。せっかく買うならお得でいい商品を購入したいもの。でもシングルとダブルって何が違うのか、いまいちよく分からないという人も多いのでは。そこで本記事では、トイレットペーパーのシングルとダブルの違いについて紹介します。それぞれの特徴を理解して、明日からの買い物に活かしましょう。トイレットペーパー、シングルとダブルの特長と違いトイレットペーパー「エリエール」を製造販売する大王製紙株式会社の公式サイトによると、シングルとダブルには以下の違いがあるそうです。シングルは、ダブルと比べて1ロールあたり約2倍の長さとなっています。また、1枚の紙でダブルと同程度の丈夫さが求められるため、1枚あたりで見るとダブルよりも丈夫で破れにくい設計となっています。ダブルは、2枚重ねでシートを形成しており、シングルより厚くやわらかいのが特長です。なお、エリエールのトイレットティシューは、1枚ずつエンボス(型押し)加工するダブルエンボス技術を採用しており、型押しした凸部が向かい合わせとなるように重ねています。そのため、表面がなめらかで、シートとシートのあいだに空気の層を挟み込むことで、ふんわりとした肌触りとなっているんですよ。エリエールーより引用つまり、シングルとダブルはどちらにもいい点があります。ちなみに同記事によると、日本では圧倒的にダブルが人気とのこと。国内の販売金額ではシングルが約3割、ダブルが6割以上と大差がついているそうです。シングルとダブル、お得なのはどっちトイレットペーパーを買う時に気になるのが、やはりコスパのよさ。1ロールあたりの長さが違うからこそ、「どちらがお得か分からない…」という人も多いのでは。シングルでもダブルでも、1回に使用する長さが同じだった場合、シングルは1ロールあたりの長さが長いので、ダブルよりも経済的に使用できる可能性があります。ですが、ダブルはやわらかいだけでなく、水分の吸収性も高いのが特長。そのため、1回あたりの使用量が少なくなり、1ロールを使い切るまでの期間はシングルでもダブルでもほぼ変わりません(大王製紙調べ)。お好みの使い心地でお選びください。エリエールーより引用1ロールあたりの長さが違うのに、使い切るまでの期間が変わらないのは驚きです。たしかにトイレットペーパーの使用頻度や使い方は人それぞれ。一概に「こっちのほうがお得」とはいえないようです。トイレットペーパーにシングルとダブルが存在する理由そもそもトイレットペーパーには、なぜシングルとダブルが存在するのでしょうか。大王製紙によると、トイレットペーパーとして初めて市販されたのは、1857年のアメリカ。今のようなロール状ではなく、ティッシュのような形状だったそうです。その後、1890年代になってからアメリカの別の会社からロール状のトイレットペーパーが初めて販売されるようになりました。しかし、当時のこれらはすべてシングルタイプだったよう。1942年のイギリスで、ようやくダブルの商品が販売されるようになったそう。当時の公告によると、女性や子供、敏感肌の人に向けた商品だったようです。やわらかな使いごこちが好きな人はダブルを選ぶことが多いですが、ダブルが生まれた理由を考えると、やはり納得です。トイレットペーパーは使い心地で選ぼうシングルとダブルでは長さや肌ざわりなど、明確に違いが存在します。しかし、使い心地は人それぞれ異なるもの。毎日使うからこそ、自分が納得できるトイレットペーパーを使用したいところです。みなさんもシングルとダブルを使い比べてみて、どちらがお好みか考えてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年01月31日価値観の違いが原因でカップルが破局するという話を耳にすることがあります。今回は「恋人同士が長続きするために注意が必要な価値観の違い」について、具体的なエピソードをあげながら掘り下げてみます。ぜひ、チェックしてみてください!生活スタイル、お金の使い方「私と彼は、お金に対する考え方が真逆でした。それが原因で別れてしまいました。彼はどうやら貯金する思考がなく、趣味に積極的にお金を使っていました。一方、私は貯金がないと不安を覚えるタイプです。彼との将来設計が見えないことから、結果として破局を選んだのです」(女性)お金の使い方については個々の価値観に大きく左右されます。ですが、共に生活を送る場合には、この違いが問題化してしまうこともあるでしょう。相手との将来を想定するときに、安心感や安定感を感じられないと、恋人関係を続ける意義を考え直す人も多いかもしれません。時間に対する価値観の違い「彼との別れの原因は時間に対する価値観の違いでした。私は時間厳守がモットーで、待ち合わせ時間には間違いなく現地に着くようにしています。ですが、彼は遅刻が常習化していました。特に衝撃的だったのは、彼の誘いで予定していたバレンタインデーのデート。午後1時の待ち合わせだったのですが冬の寒空の下、彼が到着したのはなんと3時。その後も彼の遅刻癖は直らず、私の我慢の限界を超えてしまいました」(女性)時間を大切にする人からすれば、待たされることは非常にストレスとなります。そのストレスは、待たせる側にはなかなか理解されないことが多いようです。彼が時間に対して配慮と努力を示していれば、関係はもっと続いていたかもしれませんね。子どもに対する考え方「私は子どもを大切にする気持ちが強いのですが、かつて交際した彼は子どもに対して冷たい態度を取ることが度々ありました。ある日のこと、私たちはスーパーで買い物をしていました。その中には親と一緒に買い物を楽しむ子どもたちもいましたが、彼はそこにいた子どもに対して舌打ちをしました。そんな彼の態度に私は怒りを覚え、最終的には彼との別れに繋がりました」(女性)子どもが苦手、または嫌いな男性と付き合うこと自体に、将来子どもができたときの不安を引き起こす可能性もありますね。違う価値観でも理解しようとする努力が大切だとはいえ、将来の不安を感じるような事項については適切なタイミングで話し合うことが必要なのかもしれません。価値観の尊重にも限度はあるいかがでしたか?価値観の違いを埋めるためには両者の理解と努力が不可欠になります。価値観が合う人と付き合うことも大切かもしれませんね。(Grapps編集部)
2024年01月14日■これまでのあらすじ長年付き合った彼と別れたばかりの雪子。ひとしきりお風呂で泣いた後空腹を覚え、実家から送ってもらったお芋でニョッキを作ることに。レンチンしたお芋をフォークで潰して小麦粉とまぜ、捏ねてから形を整えて浮いてくるまで茹でる。残り物のお芋のポタージュとチーズと合わせたらふわふわの食感に思わず笑顔になります。ニョッキを食べながらも、雪子は「ニョッキって作れるんだ」と驚いていた元カレを思い出してしまうのでした。元カレの家ではお婆ちゃんがご飯を作っていた両親の話はあまり聞いたことがない…また元カレの涼のことを思い出してしまった雪子。そういえばニョッキを食べながら彼は、「ニョッキって作れるんだ」と驚いていました。彼の家は祖母がご飯を作っていて、ニョッキは出たことがないそうです。涼からは祖母の話はよく聞いたものの、両親のことはあまり話したくはないようでした。雪子もあまり踏み込んだことは聞けなかったのです。次回に続く(全27話) 「傷心ごはん」は20時更新!▶︎ 「傷心ごはん」一覧はこちら>>
2024年01月10日■これまでのあらすじ4年付き合った彼氏に結婚の話を持ち出したら別れを告げられてしまった雪子。結婚を考えていただけに傷は深く、友だちの前では笑って話したものの、一人になると涙が止まらなくなってしまうのでした。泣き腫らしたあとお腹を空かせた雪子は、「こういう時こそ食べなければ」とジャガイモを取り出しニョッキを作り始めます。レンジでチンしたジャガイモを潰し、小麦粉と合わせて捏ねると、生地の温かさに一瞬だけ癒されるのでした。ニョッキのソースは…ジャガイモとチーズの組み合わせは間違いない!茹でたニョッキが浮き上がってきたら完成!ソースはコーンスープとケチャップ・チーズもいいけれど、今日はジャガイモのポタージュが残っているのでそちらを使うことに。やっぱりジャガイモと相性ピッタリのチーズは欠かせません。ジャガイモのニョッキにジャガイモのポタージュで、ジャガイモだらけのニョッキ完成。黒コショウがピリッと効いているのがまたいい。ふわふわの食感に思わず笑顔になった雪子。でもまた思い出すのは元カレのことなのでした…。次回に続く(全27話) 「傷心ご飯」は20時更新!▶︎ 「傷心ごはん」一覧はこちら>>
2024年01月09日■これまでのあらすじ彼氏に結婚の話をしたとたん別れることになってしまった雪子。話を聞いた友人たちは、ジャガイモのポタージュを飲みながら衝撃を受けます。元カレも雪子が結婚したがっていることは知っていると思ったのに。ふたりが帰りひとりになった雪子は思わず涙。ひとりになると元カレのことばかり思い出してしまうのです。ひとしきり泣いた後、もちもちフワフワしたものが食べたくなった雪子は、実家から送られたジャガイモでニョッキを作ることに。レンジでパッとジャガイモのニョッキあたたかな生地を捏ねる行程がたまらんジャガイモをスライスしてレンジでチン。塩と小麦粉を加えてまな板に取り出し捏ねます。生地を棒状に伸ばして均等に切ったら形を整えて茹でるだけ!簡単にできる「ジャガイモのニョッキ」。傷ついた雪子の心をも癒してくれる…?次回に続く(全27話) 「傷心ごはん」は20時更新!▶︎ 「傷心ごはん」一覧はこちら>>
2024年01月05日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ジャガイモのニョッキ」 「生ハムとルッコラのサラダ」 「エビのオイル煮」 「混ぜるだけ!パンナコッタ オレンジソースで爽やかに by崎野 晴子さん」 の全4品。 シンプルなイタリアン。手軽にできて見た目も華やか。 【主食】ジャガイモのニョッキ 卵の入らない生地なので、よりジャガイモの風味を味わえます。 調理時間:50分+寝かす時間 カロリー:486Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) <ジャガイモのニョッキ> ジャガイモ 200g 小麦粉 60g 塩 少々 小麦粉 (打ち粉用・乾燥用)適量 <ソース> 牛乳 160ml 生クリーム 80ml 粉チーズ 大さじ1 ナツメグ 少々 バター 小さじ3/4 塩 少々 コショウ 少々 熱湯 1500ml 塩 大さじ1 オリーブ油 小さじ2 イタリアンパセリ (みじん切り)適量 粉チーズ 小さじ2 【作り方】 1. ジャガイモは皮をむいて芽を取り、6等分程度に切って水からゆでる。ゆであがったらお湯をきってボウルに移し、マッシャーで潰す。なめらかになったら、塩、小麦粉を加えて手で混ぜる。ひとまとまりになったらボウルから出す。 2. 台の上で生地の色が均一になるまでこね、4等分に分ける。打ち粉を薄く振り、それぞれ直径1cm程度の棒状に伸ばす。 3. 生地を2cm幅に切り、1つずつ丸めてフォークの背で縞模様をつけ、楕円形にまとめる。 背の先の方を使い、台や手の上で生地に軽く押し付けながら転がすときれいにできます。 4. 小麦粉(乾燥用)を全体に軽くまぶし、30~40分乾燥させる。 5. <ソース>を作る。フライパンに<ソース>の材料を入れ、煮たたせる。軽くトロミがついてきたら仕上げにバターを加え、塩、コショウで味を調える。 6. 1500mlの熱湯に塩、オリーブ油を加え、ニョッキを入れる。浮いてきたら網ですくってしっかりと水気をきる。ソースを再加熱し、ニョッキと絡める。 7. お皿に盛り、仕上げに粉チーズ、イタリアンパセリをのせる。 【副菜】生ハムとルッコラのサラダ バジルの香りが爽やかな、パスタにぴったりのサラダ。 調理時間:10分 カロリー:192Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) ルッコラ 2束 生ハム 4枚 バジル 4枚 モッツァレラチーズ 80g <ドレッシング> 塩 少々 コショウ 少々 レモン汁 小さじ1 オリーブ油 小さじ1.5 バルサミコ酢 小さじ2 【作り方】 1. ルッコラは根元を切り落として長さ4cmほどに切る。生ハムはひとくち大に切る。バジルは4等分に手でちぎる。モッツァレラチーズは2cmの角切りにする。 2. 器にサラダを盛り、<ドレッシング>の材料を上から振り、ひと混ぜする。 <ドレッシング>はあらかじめボウルで混ぜ合わせず、サラダに振りかけてから全体を混ぜます。 【副菜】エビのオイル煮 サッと作れる一品。ワインにもよく合います。 調理時間:15分 カロリー:414Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) エビ 8尾 塩 少々 コショウ 少々 白ワイン 小さじ2 オリーブ油 70ml ニンニク (すりおろし)小さじ1/4 アンチョビ 1枚 パセリ (みじん切り)適量 【作り方】 1. エビは殻と背ワタを取り除き、塩水で洗って水気を拭き、塩、コショウ、白ワインを振る。アンチョビはザク切りにした後包丁で叩いてミンチにする。 2. 小鍋にオリーブ油、ニンニク、アンチョビを入れてよく混ぜ、弱火にかける。香りがたってきたらエビの水気を拭き、小鍋に加える。 3. 2分ほど煮て、エビの色がすべて変わったら火を止める。仕上げにパセリを振る。 【デザート】混ぜるだけ!パンナコッタ オレンジソースで爽やかに by崎野 晴子さん 簡単に作れて美味しい、パンナコッタ。混ぜて冷やせばあっという間。生クリームに牛乳を加えればちょっとカロリーダウンに。 調理時間:15分+冷やす時間 カロリー:218Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 粉ゼラチン 3g 牛乳 (A)25ml 牛乳 (B)50ml 牛乳 (C)50ml グラニュー糖 12g 生クリーム 50ml(冷やしておく) <オレンジソース> オレンジ 1個 砂糖 小さじ1~2 レモン汁 小さじ1/2 グランマニエ 小さじ1 【作り方】 1. 牛乳Aに粉ゼラチンを振りかけふやかしておく。牛乳Bにグラニュー糖を加え電子レンジで20秒ほど温める。牛乳Bに牛乳Aを加え、ふやかしたゼラチンをしっかり溶かす。 温めた牛乳は軽く湯気が立つ程度に。熱くなりすぎたら冷ましてください。 2. ボウルに氷水を用意する。別のボウルに牛乳Cと生クリームを入れ、氷水の上に置く。(1)のゼラチン液を加え、トロミがつくまで混ぜる。容器に移して冷蔵庫で冷やす。 いったん氷水で温度を下げておくと早くかたまります。 3. <オレンジソース>オレンジを半分に切り、果汁を絞る。砂糖、レモン汁、グランマニエを加え、ハンドブレンダーにかける。 グランマニエはオレンジの香りがするリキュールです。なくてもOKです。 4. パンナコッタがかたまったら、<オレンジソース>をかける。
2023年11月20日恋愛アドバイスで「スルーすべき」ものと「受け入れるべき」ものの違い恋愛の悩みを抱えているとき、誰かの意見を聞きたくなることもありますよね。しかし「この方法なら絶対に成功するよ!」というような、ちょっぴりおせっかいすぎる「恋愛アドバイス」をされることもあるでしょう。周囲からの恋愛アドバイスには「受け止めるべきもの」と「スルーすべきもの」ものがあります。ここでは恋愛アドバイスの見極め方について紹介します。選び、選ばれるというアドバイス「自分で相手を選んでいると思うことが多けど“相手に選ばれているか”を重視すべきだよ!」「私が婚活したときに、自分が相手を選ぶと考えていましたが、その考えは誤りだったと今では反省しています」恋愛や人間関係では「選び、選ばれる」という考え方は、傲慢である可能性があります。それよりも、あなたが一緒にいることに価値を感じられる存在であることが大切なのです。理想の恋愛や結婚を目指すのであれば、まずはその視点から考えてみるといいでしょう。近しい人からの否定的な意見例えば、親から「あの彼氏はダメ」といったアドバイスをもらい、それによって悩んでいる人もいるでしょう。信頼している人から否定的な意見を言われたら、戸惑ってしまうかもしれません。しかし親であろうとなかろうと「あなたのためだから」と言いつつ、自分の思考を押しつけがちな人のアドバイスは無視してしまっても大丈夫です。あなたの意見を尊重したうえで、アドバイスしてくれる人の意見を聞いてみましょう。あなたの人生は他の誰のものでもなく、あなた自身のものなのです。つまり最終的な決定を下すのは、それがどんなことでもあくまであなた自身だということを忘れないようにしてください。恋愛上級者からのアドバイス恋愛の上級者からのアドバイスなら受け入れてしまうかもしれませんが、その通りにしてしまうのは危険かもしれません。上手くいっている人が「私が成功したから、あなたもこれをすればいい」と言う場合もあるでしょう。しかし、それぞれのカップルの事情は異なるので、一概には言えません。他人がうまくいっていることが、あなたにとってもうまくいくとは限りません。恋愛のことは、最終的にはあなたと相手が一緒に歩むものです。まとめ恋愛アドバイスの見極め方について理解は深まりましたか?もし恋愛アドバイスをされて悩むことがあったら、ぜひこの記事を思い出してみてください。(愛カツ編集部)
2023年11月12日大容量冷蔵庫で見かける機会も多い「チルド室」や「パーシャル室」。両者の違いがよく分からないまま、「なんとなく食品を入れて使っている」という人も多いのではないでしょうか。チルドとパーシャルは、実はまったく異なるもの。上手に使い分けるために、それぞれの特徴について学びましょう。冷蔵庫メーカーとしても人気のPanasonic(パナソニック)の公式サイトより、正しい使い分け方法を紹介します。チルドとパーシャルの違いとはチルドとパーシャルの大きな違いは「温度」です。パーシャル室の温度を「中」に設定した場合の温度は、「約-1~-3℃」。一方チルド室の場合は「約0~2℃」とされています。ちなみに、冷蔵室の温度は一般的に「約3~6℃」です。冷蔵室・チルド室・パーシャル室・冷凍室の順に、温度が低くなっていきます。冷蔵室で保存する場合、食材は「生」の状態。チルドの場合は「冷凍食前」でキープされ、パーシャルの場合は細胞の周りだけが少し凍った「微凍結」の状態です。冷凍のように細胞全体を凍らせるわけではないため、食材内部の細胞を傷めず、おいしさをキープしやすいという特徴があります。チルドとパーシャルの使い分け方法チルドとパーシャル、それぞれの違いについて把握したところで、保管に適した食材についても学んでみましょう。パナソニック公式では、チルド・パーシャルに適した食材を以下のように紹介しています。チルドでの保存に適した食材チルドでの保存がおすすめの食材は、以下の通りです。・納豆・チーズ・漬物・ゆで麺や練り物、シュウマイや餃子といった加工食品納豆や漬物のほか、キムチや味噌などの発酵食品は、チルドに入れることで発酵が進むことを抑えてくれるため、味わいを保つことができます。また、乳酸菌を多く含むチーズやヨーグルト、賞味期限の短い生クリームなどもチルドでの保存がおすすめです。ただ、チルドで保存できる食材は、冷蔵室でも保存できます。冷凍したくない食材用に使ってみてください。パーシャルでの保存に適した食材対して、パーシャルでは以下のような食材を保存するとよいでしょう。・肉類・魚類・ハムやベーコンといった加工食品・調理・下ごしらえ済み食材パーシャルで保存している食材は、完全に冷凍されていないため、解凍なしで調理が可能。肉や魚などの鮮度を保ちつつ、調理時間の短縮にもつながるでしょう。冷蔵室やチルドよりも食材を長持ちさせられるため、まとめ買い派にもおすすめです。また、お惣菜の作り置きなどを入れておけば、解凍の手間なく使いたいぶんだけ使えるのもメリット。イモ類など、冷凍すると食感が変わってしまう食材も、おいしく保存できます。正しく賢く使い分けようパナソニック公式によると、牛肉や豚肉をチルドで保存した場合、保存期間の目安は約3~5日。一方で、パーシャルを正しく利用した場合、約14日まで伸ばせます。保存期間は、保存前の鮮度や使用状態によって変わるものの、すぐに使い切れない食材は、パーシャル室を上手に使って保存するのがおすすめです。使い勝手のよいパーシャル室の人気は、非常に高まっています。チルドとの切り替え方式になっている冷蔵庫も多く、それぞれの特徴を知ったうえで、適切に切り替えて使用するとよいでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年09月20日価値観の違いから恋人と上手くいかなくなったり、破局に繋がったりするというカップルもいるようです。そこで今回は、彼氏との別れに繋がりやすい「価値観の違い」を3つご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。お互いの生活観私には4ヵ月間同棲していた彼がいました。同棲のキッカケは、家庭環境が悪かった彼が家を出て、私の1人暮らしの家に居候し始めたことです。急に決まったことだったので、固定費は私が出して、食費などの変動費は彼が払うことになっていました。けれど、買い物や外食をしたときに彼がお金を払う素振りはなく、そのまま学校やバイトにも行かなくなってしまったんです。その分私が夜勤に行き、必死に生活費を稼ぐ日々が続きました。別れを決めたのは、そんな同棲生活が5ヶ月目に入ろうとしたときです。急に彼は実家に帰り、連絡も取れない状況に。やっとの思いで彼と連絡が取れ、実家に帰った理由を聞くと「お金も生活もしんどかった」と言われ唖然としました。何も払わずに寝ていただけの人が何を言っているのだろうと思い、すっぱり別れを決断しました。(女性/専門学生)同棲してから、生活に対する考え方の違いに気づくという人も…。もしも生活面で価値観の違いを感じた場合、まずは話し合ってみることも大切かもしれませんね。元恋人の交友関係私には中学生時代に憧れだった先輩がいたのですが、再会をキッカケに付き合うようになりました。そんな彼には、私と再会する前まで想いを寄せていた女性がいたとのこと。私と付き合うようになってからは、その女性のことは恋愛対象として見ていないと言っていたので、私も安心していたんです。しかし、私が学校に行っている間や、バイトに行っている間にその女性と電話をしていました。元々友達だったことは知っていましたが、私は彼が嫌だと言う理由で親友と縁を切った状態だったので納得いきませんでした。その後も知らない間に電話をしていたり、2人で飲みに行ったりしていたことが発覚。何度も話し合いましたが、大切な友達だから連絡も好きなタイミングで取ると言うのです。私には強制・抑制することも、彼自身はすべて許されると思っていることに耐えられず、価値観の違いから別れを決断しました。(女性/専門学生)恋人の交友関係を厳しく管理するという人も…。お互いが納得のうえなら問題ありませんが、どちらか一方だけの押しつけは、関係をこじらせる原因になる可能性もあるので、注意が必要かもしれませんね。お酒との付き合い方お酒が好きな彼と、父も母もお酒を全く飲まない家系で育った私。私自身お酒は好きなのですが、飲んでもせいぜい2杯程度で、あまり飲む方ではありません。もちろん、彼がお酒好きなのは知っていて付き合いました。最初の頃は、夜のデートで一緒にレストランでお酒を楽しむ程度だったのですが、段々とそれがエスカレートし昼間のデートでもお酒を飲むように…。ある日、レンタカーを借りてドライブへ行くことになったとき、コンビニに寄ったタイミングで彼が500mLの缶チューハイを2本買ってきたんです。「俺、酒飲みたいから運転よろしくね」と言われ、助手席でお酒を飲み始めました。さらにドライブの途中、高速道路を走行中に「酒が足りなくなったから1回高速降りて、コンビニ行こう」と言われドン引き!もちろん運転は彼だけに任せるつもりもないし、彼もお酒は強いので豹変することはなく楽しめましたが、価値観が合わないと感じました。(女性/会社員)お酒との付き合い方は人それぞれですが、価値観の違いを感じやすい部分なのかも…。お酒の価値観が違う場合は、お互いに譲り合って、飲む日と飲まない日を決めてみるのもいいかもしれませんね。カップルが気を付けるべき価値観の違いはいかがでしたか?気になる価値観の違いがあったとき、我慢するのではなく冷静に今後の付き合いを考えて話し合うことも大切かもしれません。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2022年12月06日アメリカ人の夫と暮らしている、漫画家の、るびー(@rubydaysart)さんの漫画をご紹介します。るびーさんはある日、夫との視界の違いについて、ある事実に気が付いたといいます。先日やっと夫との視界の違いに気づいたばかりなので、トップガン観ててもトムクルーズの視界のことしか考えられなかった pic.twitter.com/F5amhcWzXR — るびー (@rubydaysart) June 7, 2022 夫の横顔を見て「もしかして、鼻が視界に入っているのでは?」と気が付いた、るびーさん。アメリカ人である夫は、目の彫りが深く、鼻が高い顔の作りをしているのです。本人に確かめてみると「もちろん入っているよ」という回答が!るびーさんは、夫との視界の違いについて、下記のように図解しました。鼻の見え方が異なる上に、目の彫りが深い夫は、眉間もぼんやり見えているのです。普段、意識しなければ、存在が気にならない鼻。しかし、顔の作りによって、どの程度鼻に視界をさえぎられるかは、人によって異なるでしょう。るびーさんが気付いた事実に、さまざまな声が上がりました。・私、鼻を高くする整形をした者です。整形後、常に視界に鼻が入るようになり、感動しました!・鼻がさえぎる程度を意識したことがなかった!確かに、日本人の顔と比べて、海外の人の、堀が深く鼻が高い顔は、見える景色が違いそう。・私は日本人だけど、いつも視界に鼻が入っているよ。妻に聞いてみたら、より目をしないと鼻が見えないって。人によって違うんだな。・ほとんどの人が、視界には入っているけど、両目からの情報で意識していないんだろうね。片目を閉じると、鼻の存在感はすごい。身体の作りの違いは、個人によって違うもの。それぞれに個性があるからこそ、相手が感じている世界を知れると面白いですね![文・構成/grape編集部]
2022年06月10日誰しも、育ってきた環境や考え方に違いがあるもの。男性と女性には、違いがあると感じることがいくつもあるでしょう。男性と付き合うときは、そのような違いを受け入れることで、関係をうまく築くこともできます。そこで今回は、押さえておきたい「男性の恋愛観」についてご紹介します。■ 視覚の情報に弱い見た目が好みだったら恋に落ちてしまう男性も少なくありません。おおげさに言うと、見た目がタイプの女性はほとんどが恋愛対象になることも。街角ですれ違ったキレイな人を目で追っているのも、こうした男性の恋愛観がつい出てしまうからでしょう。しかし、好きな男性が目で追っていた女性が、自分と正反対のタイプでも落ち込むことはありません。その場合、男性はただ何気なく見ているだけで、とくに深い意味はないことが多いです。こうした時は、「男って仕方ないわね……」と思いながら、「どの子がタイプなの?」とからかうくらいの余裕を見せてみるといいでしょう。大人の態度で接してあげると、自分の行動を見直すようになるかもしれません。■ 繊細でプライドが高いプライドが高く、繊細な男性は少なくありません。仕事や趣味、友人関係など、どんな些細なことであっても、プライドが傷つくようなことをされると、たちまち不機嫌になってしまうこともあります。理解しがたいこともあるかもしれませんが、彼の気持ちを理解して、立ててあげることもときには必要です。自分の考えが正しいと言わんばかりに意見を押しつけて、自分のペースでリードしてしまうと、彼のプライドを傷つけてしまいかねないので注意しましょう。■ 恋愛の優先順位が低い男性にとって、恋愛の優先順位はあまり高くないことが多いです。仕事が一番、その次に友人関係、恋愛はそのあとという場合がほとんどです。なかには、仕事よりも趣味やプライベートに楽しみを置き、恋愛もそのひとつととらえてい人もいるでしょう。しかし、いくら大好きな彼女からのLINEであっても、「ペースが乱されるから」と、仕事中には返信しないという男性も少なくありません。それは決して、彼女のことが大切じゃないから返信しないのではなく、「優先順位」の問題。なので、彼からの返信がおそくても、咎めるようなことをするのはやめましょう。そんなときは、不安だからといって返信を催促するのではなく、労わる言葉をかけてあげると、彼のなかの優先順位を上げることができるかもしれません。■ 男心を理解しよう相手の気持ちを理解せずに、自分の意見ばかり言ってしまうと、男性のプライドを傷つけてしまうことも。「男性にはこうした一面があるんだ」と、考え方の違いをやさしく受け入れて、上手くコントロールしてあげましょう。(柚木深つばさ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年07月22日別れる原因の上位に入る理由として「価値観の違い」というものがあります。お付き合いをするうえでの「価値観」や「恋愛観」の違いは男女でどう違うのか気になりますよね。そこで今回は、男女の「価値観の違い」をご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。■ 減点式?加点式?異性の評価については、男性は減点方式、女性は加点方式だと言われています。男性は女性に対する理想が高めなので、高い基準から入って幻滅した順に減点していくのです。そのため、付き合いが長くなると気持ちが冷めていくことが多いのだとか。完璧な自分を保たなくてはならないため、女性にとってはちょっと厳しいですよね。一方女性は、男性に対して極端に高い理想を持っていないことが多いです。そのため、低い基準から入ってときめきを感じたら加点していくため愛情も長続きしやすく、熱しにくく冷めにくいと言われるのです。男性は第一印象を失敗してもこれから巻き返すチャンスがたくさんあるということになりますね。■ 熱しやすい?熱しにくい?男性は「熱しやすく冷めやすい」ことが多く、女性は「熱しにくく冷めにくい」ことがが一般的です。男性は初対面の女性でも思わずのめり込んでしまうことがあります。それが浮気へと発展して分かりやすいがゆえに彼女にバレてしまうケースも多々あるのですが……。一方で女性は初対面の男性にいきなりのめり込むことはあまりありません。そのため、女性の浮気はバレにくく、本気の恋へと発展してしまうのです。■ 身体?心?男性は好きな人を体で感じたいと思う特徴があり、女性は好きな人を心で感じたいと思う特徴があります。そのため、好きだから体を求めてくる男性に対して「もしかして体目当て……?」と見極めに悩む女性が増えてしまうのです。彼氏が会うたびに体を求めてきたとしても、それは純粋に彼の愛情表現である可能性が高いかも。あなたが嫌じゃなければ、不信感を覚えずになるべく応じてあげても良いでしょう。もちろん、なかには身体目的の最低な男性もいますので、注意が必要ですよ。■ 人間なので、価値観はさまざま男女の恋愛観の違いを3つご紹介しました。これ以外にも恋愛観の違いを感じる場面はあると思いますが、代表的なものはこの3点です。カップルのけんかは大半がこの恋愛観の違いによるもの。男女に限らず、価値観が全く同じ人間はいません。相手の価値観に合わせるのも疲れてしまうので、あらかじめ相手の価値観を理解しながら接していきたいですね。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月23日洋菓子作りに使われるベーキングパウダーは、しばしば重曹と比較されます。ベーキングパウダーは、その名の通りお菓子を焼くためのものですが、重曹はお菓子作り以外にも掃除や洗濯、工業製品の一部としても使われます。果たして両者の違いはどこにあるのでしょうか?本記事では、ベーキングパウダーと重曹の成分や用途の違い、また代用品として使えるものについても詳しく解説します。ベーキングパウダーと重曹の違いを明確にして、それぞれを上手く使い分けてくださいね!■ベーキングパウダーの特徴スーパーで製菓材料コーナーに行くと、ゼラチンやバニラエッセンスなどの横に、箱に入って売られているベーキングパウダーの姿を目にします。その用途は、100%お菓子作りです。通称「ふくらし粉」とも呼ばれ、ケーキやクッキーをふっくらと膨張させるために使われます。一体その中身は何でできているのか、詳しく解説しましょう。・ベーキングパウダーの成分ベーキングパウダーの成分は、ガス発生剤と酸性剤、遮断剤が混ぜ合わせて作られています。実は、ガス発生剤とは、ほぼ100%重曹のことを意味します。つまり、ベーキングパウダーの材料の一部が重曹なのです。・粒子の細かいパウダー状ベーキングパウダーは、見た目が薄力粉に似て、とても粒子が細かいパウダー状になっています。しかし、そのふくらし効果はあなどれません。たとえば小麦粉100gでケーキを作るとすれば、このサラサラのベーキングパウダーは、わずか2gほどあればこと足ります。・3つの成分が含まれているベーキングパウダーに含まれるガス発生剤(重曹)は、炭酸水素ナトリウムです。ほかの成分である酸性剤は、酒石酸水素カリウムや第一リン酸カルシウム。そして、遮断剤には、コーンスターチなどのデンプンが使われています。それぞれの役割にも特徴があります。ガス発生剤が、炭酸ガスを発生させて生地を膨らませ、酸性剤はガス発生剤と混ざってさらにガスを発生させつつ、生地がアルカリ性になるのを防ぎます。そして、遮断剤は、生地の保存中にガス発生剤と酸性剤が化学反応しないように遮断する役割を果たします。学生時代の化学の授業を受けているみたいで、苦手な人にとってはちょっとややこしいですよね。アルカリ性については、このあとの重曹のところでも説明しますが、これが強いとお菓子の焼き上がりに苦味が出たり、黄ばみが強くなり、ふんわりとした風味が奪われます。よって酸性剤の役割が重要になると覚えておきましょう。・パウンドケーキやクッキーに使うベーキングパウダーは無味無臭で、風味にも余分なくせがありませんから、バターを使うお菓子作りにはうってつけです。焼き色にも特段の影響を与えないため、パウンドケーキやクッキーを作るときに使うと良いでしょう。■重曹の特徴つづいて重曹の特徴について解説しましょう。重曹も、お菓子作りの際には生地を膨らませるために使われますが、ベーキングパウダーに比べると少しくせがあるので、使い方には注意が必要です。・成分重曹は、炭酸水素ナトリウムで、重炭酸ソーダとも呼ばれます。ソーダは漢字で書くと、「曹達」で、重炭酸ソーダを略して「重曹」になりました。重曹には、発泡、膨張作用があるだけでなく、消臭作用や吸湿作用、研磨作用もあるため、工業製品の生成過程で使用されたり、掃除や洗濯の際の洗剤としても代用されます。ただ、薬局などで売られている食用でない重曹は、食用に比べてやや不純物が多いです。その分安価になりますが、お菓子作りには使用できませんので、注意してくださいね。・サラサラとした細かい顆粒状重曹は、ベーキングパウダーほどきめ細かくはありませんが、砂糖のようにサラサラとして細かい顆粒状です。見慣れている方なら、一見して見分けることができるかもしれませんね。・アルカリ性重曹の大きな特徴は、アルカリ性という点です。そのため、重曹をキッチンで使うと温泉で臭う硫黄に似た独特の香りがすることがあります。そしてお菓子に使うと生地が膨らむだけでなく、色目も黄色味がかります。重曹のもつアルカリ成分が、小麦粉に含まれるフラボノイド色素と反応することで、生地を黄色くする作用が生まれるのです。・どら焼きや饅頭に使う重曹を使うと、お菓子の仕上がりはもっちり・もったりとし、しょっぱく感じることもあります。そのため、どら焼きや饅頭などの和菓子に利用されることが多いです。ベーキングパウダーはきめ細やかで、生地全体に適度に分散しますが、重曹の分散の仕方はやや粗いです。そのため、でき上がったお菓子の断面を見ると、気泡のでき方にかたよりがあり、模様にもムラができることが多い特徴があります。■ベーキングパウダーと重曹の違いベーキングパウダーと重曹には、違いがあることが分かってきたと思いますが、さらに大きな違いがあるので掘り下げていきましょう。同じ膨張剤としての役割を持ちながら、膨らみ方やその際の条件も異なりますので、よく理解しておいてくださいね。・【ベーキングパウダー】水分で膨張するベーキングパウダーは、水分を含むことで膨張します。そして、加熱することでも再度膨張します。これを通称「ダブルアクティング」といいます。つまり、水にも熱にも2段階で反応するのが、ベーキングパウダーの特徴なのです。・【重曹】加熱しないと膨張しない重曹は、加熱したときのみ膨張します。ベーキングパウダーとは異なり、水分を与えてもまったく膨らみません。・【ベーキングパウダー】縦に膨らむベーキングパウダーは、縦方向に膨張する特徴があります。しかも生地に混ぜて水を加えた途端に炭酸ガスが発生して膨張し始めるので、できるだけ早くに焼く工程に入る必要があります。そのためベーキングパウダーを使う際は、ほかの作業に気を取られないで、お菓子作りだけに集中できる環境をつくってくださいね。・【重曹】横に膨らむ重曹は、横方向に膨らむ性質を持ちます。また、ベーキングパウダーと違って生地を寝かしておいても炭酸ガスは発生しません。そのあとにしっかりと膨らむので、あまり急いで焼かなくても良いでしょう。・大さじ1・小さじ1はそれぞれ何グラム?大さじ1は、15cc、小さじ1は、5ccです。小学校の家庭科の授業で習ったことを思い出しますね。gに変換すると、水や酒の場合は、大さじ1は15g、小さじ1なら5gですが、必ずしもほかの調味料などが同じとは限りません。ベーキングパウダーなら、大さじ1で約12g、小さじ1は、約4g。重曹は、大さじ1が約9g、小さじ1が約5.5gになるのが一般的です。(メーカーにより若干の誤差はあります)大さじ1の15ccが、そのまま15gと勘違いしてしまうことがよくありますが、実際は異なることが多いので、レシピを活用する際には気をつけてくださいね。■ベーキングパウダーと重曹どちらを使う?ベーキングパウダーと重曹では、用途や反応の仕方と条件もことなります。そのため、ベーキングパウダーと重曹のどちらを使用するのが良いかは、何を作るかによって異なってきます。・使用する材料によって決まるたとえば、お菓子作りによく使われる牛乳や水は、そのまま重曹に入れても反応しません。つまり、生地を膨らませることはできないということです。ところが、ベーキングパウダーなら牛乳にも水にもすぐに反応して炭酸ガスが発生し、膨張し始めます。・一般的にはベーキングパウダーお菓子作りによく使われるのは、一般的にベーキングパウダーといって良いでしょう。お菓子のレシピを見てもベーキングパウダーの方が重曹よりも圧倒的に多いです。ベーキングパウダーには、そのものに酸性剤が含まれているため、単独でバランスよく反応してふっくらとした無味無臭の風味に仕上がます。先ほど説明したようにダブルアクティングにより2段階に分けて膨らむので、加熱したときにしか膨らまない重曹に比べるとお菓子作りに失敗しないというメリットもあるといえるでしょう。さらに重曹の場合は、炭酸ガスにならなかった成分が、炭酸ナトリウムとして残ることで黄ばみの原因となりますから、家庭でよく作られる洋菓子には、ベーキングパウダーの方が合っているのです。・酸性液がたくさん入る場合は重曹重曹に残る炭酸ナトリウムは、たとえば黒糖蒸しパンや黒糖饅頭などにはうってつけです。しかし、一つ間違えると苦みやしょっぱさが目立ってまずくなります。ただし、重曹のアルカリ性は、ヨーグルトやレモン汁などの酸性液をたくさん使う場合は上手く反応して膨らむため、おすすめです。■ベーキングパウダーと重曹を両方使えるのはなぜ?レシピによっては、ベーキングパウダーと重曹の両方が使えるものがあります。これはそれぞれの持ち味を活かせるからにほかなりません。何を作りたいか、作ったお菓子にどのような特徴を持たせたいかによって、使い分けしていけると良いですね。・酸味を残したい場合レモン汁やヨーグルトなどを使った酸度の高いレシピには重曹を積極的に使います。そのほうが炭酸ガスが発生しやすくなり、生地をふくらますことができるからです。ほかにも酸度が高い素材としては、はちみつ、バターミルク、ブラウンシュガーなどがあります。しかし、重曹だけでは十分に生地を膨らますことができない場合もあり、その際はベーキングパウダーを追加して調整します。また、重曹はアルカリ性のため、加えることですっぱさが消される傾向にあります。これは、ケーキやビスケットに限らずほかの料理を作る際にもいえることです。つまり、おかずなどのすっぱさを抑えたいときに、重曹をひとつまみだけ加えるということがあります。そのため、逆に酸味を残したいときには、重曹単独ではなく、ベーキングパウダーと上手く調合させて味を調えるという技も使えるわけです。・焼き色を加えたい場合重曹には、小麦粉に含まれるフラボノイド色素を利用して、生地に黄色く焼き色をつける効果があります。そのため、ベーキングパウダーを使うレシピでも、あえて重曹を加えることで焼き色を加えることが可能です。苦味と焼き色が特徴のあるお菓子としては、どら焼きがあげられます。また、クッキーでも濃い目の焼き色をくわえたいときには、重曹を使うのがおすすめです。■アルミフリーのベーキングパウダーって?市販されているベーキングパウダーの中には、アルミフリーがうたわれている商品があります。アルミフリーとは、一体どのような意味があるのでしょうか?・アルミフリーのベーキングパウダーとは市販のベーキングパウダーには、アルミニウム入りとアルミフリーのタイプがあります。歴史的に見ると、もともとはアルミニウム入りのベーキングパウダーしかありませんでした。しかし、アルミニウムが脳神経に悪影響をおよぼし、認知症の一種であるアルツハイマー病の原因となるという説が広まると、ベーキングパウダーに対する世間の目も厳しくなってきました。たしかに認知症という言葉を聞くと、聞き流すわけにはいきませんよね。とくに小さな子どもを育てている親としては、不安要素が少なくありません。以上のような流れの中で、アルミニウムがいっさい含まれていないアルミフリーのベーキングパウダーが開発されたのです。ちなみに、アルミニウムとは「硫酸アルミニウムカリウム」や「ミョウバン」という名でパッケージの原材料に書かれていることが多いです。・アルミフリーのベーキングパウダーを使うメリットアルミニウム入りのベーキングパウダーを使うと、一日に摂取しても問題ないといわれる摂取量を越してしまうことが珍しくありません。とくに成長期にある小さな子どもに食べさせるのは、不安がつきまといます。そこで、アルミフリーのベーキングパウダーを使用すれば、離乳食にも使えて安心といえるでしょう。アルミニウムが人体に悪影響をおよぼすという議論は、以前に比べると下火となり、現在ではその確証がないともいわれています。体内に入ったアルミニウムの約99%は体外に排出されると考えられてもいます。しかし、疑いがゼロでないかぎりは、アルミフリーのタイプを使う方が安心というのが世論なのです。・小麦アレルギーの方は厳禁アルミフリーのベーキングパウダーのなかにはデンプンが使用されているものがあります。その場合、小麦アレルギーの方は使用できません。小麦アレルギーの方は、アルミフリーかつアレルゲンフリーのベーキングパウダーをおすすめします。■ベーキングパウダーがないときの代用品子どもから急に「おやつが欲しい」といわれて作ろうとしても、ベーキングパウダーがないことがあるかもしれません。しかし、その場合でも、いくつか代用できるものがあります。ベーキングパウダーとまったく同じというわけにはいきませんが、目的別に使えるものが複数あるので、参考にしてくださいね。・重曹ベーキングパウダーの代用品の筆頭としては、やはり重曹があげられます。重曹は、ベーキングパウダーのようにきめ細やかで白っぽい見た目には仕上げられないため、シフォンケーキのようにしっとりしたお菓子は作れません。しかし、チョコレートやココアを使った黒味のあるお菓子なら十分に作ることができます。黒糖風味のお菓子も作れるので、大人向けには良いかもしれませんね。小豆があれば、どら焼きもおすすめです。ちなみに、重曹は、ベーキングパウダーの2/3の量が目安です。ベーキングパウダーより少なくてすむ分、経済的といえるかもしれません。・ドライイーストドライイーストは、イースト菌というパン酵母のことです。ベーキングパウダーと同じく膨張剤の一種のため、代用可能ですよ。ただし、ドライイーストは発酵させて二酸化炭素が発生するまで時間がかかるので、しばらくの間生地を寝かせる必要があります。時間に余裕があるときには、おすすめですよ。・ホットケーキミックスホットケーキミックスもベーキングパウダーの代わりに使うことができます。そもそもホットケーキミックスの材料の一部はベーキングパウダーですからね。ただし、それ以外に薄力粉や砂糖が混ざっており、何を作ったとしてもホットケーキ風の味からは抜け出せないというデメリットがあります。・片栗粉・薄力粉はNGベーキングパウダーに見た目がそっくりな素材として、片栗粉と薄力粉があります。ちなみに、片栗粉は、もとはユリ科のカタクリの根茎が原料でしたが、現在は、じゃがいものデンプンから作られています。それでも、用途はあくまでとろみをつけたり、唐揚げの衣などですし、ベーキングパウダーとは成分がまったく異なります。よってベーキングパウダーの代用には使えません。また、薄力粉もサラサラときめ細やかでベーキングパウダーにそっくりですが、あくまで小麦粉の一種で、膨張剤となまったく異なるため、ベーキングパウダーの代用品にはなりません。■ベーキングパウダーと重曹の違いを知って上手く活用しようベーキングパウダーと重曹について詳しく知って行くと、化学の勉強をしているような気になりませんでしたか?炭酸ガスが発生することで生地が膨らむことがわかりましたし、重曹がアルカリ性のため、酸度の強いレシピに使うと中和されてすっぱさを抑えることも可能です。「料理は化学」と言われる理由が、よくわかりますね。もしベーキングパウダーが手元になくても、アレンジがきく代用品があることもわかりました。お菓子作りは、こうでないといけないというルールはありません。レシピ通りに作ったはずが手順や量を間違ってしまって、かえっておいしくなることもよくある話です。ベーキングパウダーや重曹も使い方次第で今までにない意外なお菓子ができあがるかもしれませんよ。ぜひ想像を膨らませて、自由な発想で、得意レシピを開発してみてはいかがでしょうか?≪参考≫ ・国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所「アルミニウムの安全性について (Ver.190711)」
2021年02月25日長続きするカップルと短命カップルにはさまざまな違いがあります。彼との関係を長続きさせたいなら、いったいどのようなLINEを送るべきなのでしょうか。そこで、違いはコレ!「長続きカップル」と「短命カップル」のLINEを4つご紹介します。(1)相手の時間を配慮する長続きするカップルは、相手への思いやりや気遣いを常に忘れません。相手の都合も考えずに仕事中や就寝後にLINEを送ると、相手の迷惑になってしまいますよね。それが続くと不快な思いをする男性が多く、破局につながることも。そのため、長続きさせたいなら相手の時間を配慮してLINEすることが大事なのかもしれませんね。(2)長文はNG男性の中には、長文のLINEに苦手意識がある人が多くみられます。忙しいときに長文のLINEがくると、返信が面倒に感じて既読スルーしてしまうことも。長続きするカップルは、LINEで短文のやり取りをする傾向にあります。そのほうがお互いに気軽に返信できるので、長文のLINEは控えるよう心がけましょう。(3)楽しめる内容長続きするカップルは、お互いに楽しめる内容のLINEを送り合っています。自分の話だけではなく、相手も楽しめる内容を考えることで円満な関係を築くことができます。そのため、LINEをする際には楽しめる内容を考えるよう心がけましょう。(4)返信を催促しない女性の中には返信が遅いと催促する人がいるようです。しかし、男性は返信を催促されるとうざいと感じ、疲れてしまうことも。付き合っているからといって返信の催促はせず、気長に待つことが大事なのかもしれませんね。長続きカップルのLINEにはさまざまな特徴があります。今回の記事を参考に、彼とのいい関係を保つよう心がけましょう。(恋愛jp編集部)
2020年12月28日僕は常々、「多くの人にとって恋人にふさわしい人と結婚相手にふさわしい人は全然違う」ということを力説しています。つまり長続きする恋愛と長続きしない恋愛は何かが違うということです。結婚してすぐに離婚する人の傾向を追っていると、「恋人としてふさわしい人」と結婚した人が多いからなのです。「え!?恋人としてふさわしい人と結婚するとすぐ離婚するの?」って思いますよね。あまり知られてないんですけどね。■離婚理由のトップは「価値観の不一致」ブライダル総研が行った「離婚に関する調査2016」によると、「価値観の違い」「人生観の違い」「性格の不一致」が離婚理由のトップ3。次が「お金問題」「浮気問題」、その次が「暴力・モラハラ問題」と続きます。(参照:ここで、ひとつ疑問が浮かびませんか?「それって付き合ってるときに気づけなかったの?」と。浮気はともかく、お金遣いが荒いとか、モラハラ気質のところがあるとか、さらに価値観の違いなんて、会話してればわかりそうなものだけど・・・って思いますよね■結婚するまで「価値観の不一致」はわからない同調査によると、「挙式等を行ったカップルよりも、行わなかったカップルの方が離婚率が高い」という結果が出ています。これは、「挙式等を通してお互いの金銭感覚や価値観を知る機会が得られる」ことによるもの。逆に言えば、普段はなかなかお互いの価値観や金銭感覚を知る機会がないということなんです。相手が「彼氏」の時はお金遣いが荒かろうが、モラハラ気質を持っていようが隠すことができるのですが、「夫」になると一緒に過ごす時間が長くなることによって、隠せなくなるので表に出てくるんです。特に同棲をしていないカップルはこの問題に気づきにくいです。もし、あなたがお付き合いを始めて一年以上経過している長続きカップルだとしても、100%彼氏のことを知っているわけではないはずです。もちろん彼氏のことをすべて知る必要はありませんが、今の彼氏との結婚を考えているのなら、二人の将来についてじっくり話し合う機会を設けてみるのはいかがでしょうか?■理想のカップルと理想の夫婦の違い理想のカップルの延長線上に理想の夫婦があるのかと言われればそうではありません。一般的に「理想のカップルだね」と言われるカップルの特徴はこんな感じですよね。・スマートでかっこよくて優しい男性と、可愛くてキュートな女性・紳士的で気遣いをしてくれる彼氏、大きな器で包んでくれる彼女・おしゃれでインスタ映えするようなライフスタイルをしている一方、「結婚後も長続きするカップル=理想の夫婦」の形はこんな感じです。・お互いのだらしないところ、しょうもないところを理解しあっている・互いのわがままを認めあい、それぞれ自立し程よい距離感がある・決してインスタ映えしない、当たり前の日常に幸せを感じているでは、なぜこの違いが生まれるのでしょうか?■カップルは「非日常」を大事にし、夫婦は「日常」を大事にする上に挙げた理想のカップルが悪いとは言わないのですが、実はこれ、全部「演じられる」んですよね。男性も女性も「理想のカップル像」を無理して作ることができるんです。理由は、「会ってるその間だけ」頑張ればいいから。何も24時間その自分である必要がないので、そんなに無理している感もありません。対して、理想の夫婦に挙げた形は決して「演じることのできない」素の自分同士で、ごまかしが効きません。お互いがお互いのありのままを理解し、尊重することが理想の夫婦の特徴です。理想のカップルは「非日常のキラキラ」を大事にし、長続きする理想の夫婦は「日常のコツコツ」を大事にしているんです。■必ずしも理想の彼氏=理想の旦那とは言えないもちろん中には、彼氏としても申し分なし、旦那になったらなったで申し分なし、というレア男性を引き当てる人もいるのですが、それは本当に全体の0.1%の話です。また、逆に恋愛が苦手なオクテ男子が、結婚してみたらものすごくいいパパになったなんて話はよく聞きます、逆にトキメキが止まらない!勢いで結婚したらとんでもない地雷だった、なんて話もよく聞きます。きっとあなたも「彼氏に妥協はしたくない」という思いがあると思うのですが、その「妥協したくない」ポイントが、「理想の彼氏」寄りのポイントなのか、「理想の夫」寄りのポイントなのかをよく分析しておく必要があります。■今の彼が「理想の彼」と「理想の夫」どちらなのかをチェックそして今の自分が、彼と「理想のカップル」として付き合っているのか、「理想の夫婦」として付き合っているのかも、きちんと見極めてください。見極め方は簡単で、自分の両親をイメージすればいいのです。自分の両親の仲がいいなら「両親のような関係性が作れているか」とベンチマークにし、自分の両親が仲が悪いなら「両親のような関係性になっていないか」と反面教師にしましょう。あなたがもしこの先、今の彼との未来に不安を感じたら、「彼氏としては好きなんだけど、パートナーとして見ると問題があるかも?」ということに気づいたということです。苦渋の決断になるとは思いますが、その違和感は無視しないほうがいいと思いますよ。結婚を決めるということは、一生を共にするパートナーを決める覚悟をするということです。急がず、ゆっくりと見極めていきましょう。(川口 美樹/ライター)(ハウコレ編集部)
2018年09月28日どんなカップルの間にも違いがあって、彼氏彼女の間で価値観が同じでないことは当然です。それ自体は何も焦ることじゃありません。そもそも、自分と違うところがあるからこそ、実際お互いに惹かれ合ったはずなんですからね。だけど、いくらふたりが違うと言っても、違ってはいけない大切な部分もあるはずなんです。価値観が違って当然なところ。違うはずのないところ。このふたつの違いについて今日は考えてみようと思います。■譲れる? 譲れない?価値観の違いがあっていいところ、いけないところ、その違いははっきり言ってシンプルで、結局「譲れるかどうか」だと思います。例え恋人が自分以外の人とキスしたり、そういうことをしてもいいのかと聞かれたら、それはいくら何でも、どんな理由があろうと「譲れない」と感じるでしょう。じゃあ、ただのデートはどうかしら? これなら「状況によっては譲れる」という人もいるかも? それでもやっぱり、「どんな理由があろうと譲れない」という人もいるんでしょうね。じゃあLINEだけなら? このあたりから割合が逆転してくるのかもしれませんけど、まあ、周りの意見はいいんです。ようは自分はどうか。どこからなら譲れるか、どこまでは譲れないかという自分なりの線引きをしてみる。その上で、自分が譲れないテリトリーの範囲内で彼との価値観の違いが生まれて「それは人それぞれの考え方あるじゃん。俺には俺なりの・・・・・・」とか言われたら、「それは違うよ。屁理屈だよ」とピシャリとそしてヒンヤリと言っていいはずです。■何でもかんでも「譲れない」は違うよ?私たちにとっての防波堤は「譲れない」というラインでないといけません。よく似てるけど、「嫌なこと」とか「私だったらしないこと」という理由で、彼との違いを拒絶してしまうことはよくあることです。「私がLINEしたら、きちんと返してほしい。あと、ちゃんと自分からもしてほしい」と考えて、彼がそうしてくれないことを「嫌だな」と感じるからと言って、そこまでもが一緒の価値観でないとダメだと言うのは、本当は譲れるはずのことを、譲れないものであるかのように偽っているに過ぎません。繰り返しますが、違いを認めず、「そこは一緒でなくちゃならないでしょ?」と言う権利が私たちにあるのは、「譲れない」とこだけ。そしてそれは、彼の「ずっと守るよ」という告白の言葉の中で約束されていたことだけなんじゃないかと思うんです。きっとあなたの彼の告白には、「浮気をしないよ」とか(直接的には言葉に出てないかもしれないけれど)そういう意味合いが含まれていたはず。「ずっと好きでいるよ」とかもね。でも、「毎日LINEするよ」とか「二度と女子のいる飲み会にいるよ」とか、そんなことはあなたとの約束に含まれていなかったはず。にもかかわらず、付き合った後になって、つけあがって、「好きならわかってくれるでしょ?」と詰め寄るとしたら、彼から「付き合ってから変わったな」とか「こんなはずじゃなかった」と思われて仕方がないんじゃないかと思うんです。こういう観点から、違いを尊重して許すべきところ、同じ価値観を主張すべきところを分けて考えることができれば、ほどよく広い心で、細かいところにこだわり過ぎず、重くも軽くもないバランスのとれた彼女でいられるんじゃないでしょうか。(遣水あかり/ライター)(ハウコレ編集部)
2018年05月15日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。寒さが本格的になると、甘みのあるものが恋しくなりますよね。そんなとき、お菓子に頼らず、優しい甘みが取り入れられるお料理を作ると、ホッとできます。今回は、蒸したさつまいもがひとつあればすぐに作れる「さつまいもの豆乳ニョッキ」をご紹介します。ニョッキは、じゃがいもと小麦粉を合わせて作る、イタリアのパスタ料理。イタリアでは木曜日に家庭でよく作られる、定番のマンマの味です。モチモチの食感は子どもにも大人気! レストランで食べるイメージのあるニョッキですが、実は自宅でも簡単に作れます。ちょっとしたコツで、初めての方でも失敗なく作れますよ。作り方は、蒸してマッシュしたさつまいもに小麦粉と少々の豆乳を加えてこねるだけ。成形も一口大に切って、フォークでつぶすだけだから、お子さんと一緒にニョッキ作りが簡単にできます。本格的なレシピでは強力粉や卵などを使いますが、今回はどこの家庭にもある薄力粉を使ったレシピをご紹介しましょう。■さつまいもの豆乳ニョッキ調理時間 20分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料2人分>蒸したさつまいも 300g薄力粉 200g豆乳 30g塩 ひとつまみ<作り方>1、蒸したサツマイモをマッシャーや木べらでつぶし、薄力粉、豆乳、塩を加えて手でよくこねる。2、まな板に打ち粉(分量外)をして2本の棒状にし、包丁で一口大に切る。一つずつフォークでつぶしていく。3、鍋にお湯を沸かし、2を入れて浮いてくるまでゆで、ザルにあげる。モチモチ食感と、さつまいものほんのりとした甘さがたまりません! 今回は豆乳に塩とオリーブオイルを加えたソースを添えてみました。お好みでトマトソース、トマトクリームソース、ミートソース、ペペロンチーノソースなどでお楽しみください。■「さつまいもの豆乳ニョッキ」のアレンジ例「さつまいもの豆乳ニョッキ」のアレンジメニューも楽しめます。●アレンジ1 「かぼちゃのニョッキ」「さつまいもの豆乳ニョッキ」のさつまいもをかぼちゃに変えれば、かぼちゃのニョッキのできあがり! かぼちゃはものによって水分量がかなり違うので、小麦粉の量を調整してくださいね。じゃがいもでも、水分量を少し少なめにすれば同じように仕上がります。ほんのり甘い「さつまいもの豆乳ニョッキ」は、ジャム、きな粉などを添えてスイーツとして食べてもおいしいですよ。あんこを添えたり、ぜんざいで楽しむのもオススメ。また、ニョッキが余ってしまったら、揚げるとまた違うおいしさと楽しめます。寒い日には、ニョッキをスープに加えると体が温まりますよ。自宅で簡単に作れる「さつまいもの豆乳ニョッキ」。手作りならではのモチモチの食感は、一度作ったらやみつきになりそうです。シンプルな材料でお子さんも満足な一品を、ぜひお試しください。
2018年01月31日「音楽療法」と「リトミック」の違いっていったいなに?出典 : 昨年の7月に茨城県つくば市で開催された世界音楽療法大会。私はこの大会に参加し、音楽療法が発達障害のある子どもの療育にどのように利用されているのかということを切り口に取材をし、コラムを書きました。結果、実際に音楽療法士として活動されている方々だけでなく、発達障害のある子どもを育てる親御さんからも、さまざまなな反響を頂くことができました。そんな中、読者の方から「音楽療法とリトミックは違うのですか?」「リトミックを習っていれば、音楽療法をやっていることになるの?」というようなご質問を頂きました。これは本当に「なるほど!」と思う質問でした。リトミックの教室を覗いてみると、子どもたちが音楽に合わせて身体を動かしたり、手遊びをしたり、あるいは楽器に触って自由に演奏していたりします。うちの子どもたちも保育園時代は毎週リトミックの時間がありましたが、先生のピアノに合わせてゾウさん歩きやアリさん歩きをしたり、音の強弱に合わせて歩幅を変えたりといったようなことをしていました。一方で、息子が受けている音楽療法でも、一見すると同じようなプログラムが行われているのを目にします。そこで、私自身もリトミックと音楽療法の違いについて調べてみることにしたのです。一見似ているように見えるけれども…出典 : リトミックとはなにか?国際リトミック指導者連盟の日本支部である日本ジャック=ダルクローズ協会のWEBページではこのように説明されていました。全身を使って音楽を動きで表現するリトミックと、音楽を聴く耳を育てるソルフェージュ、即興演奏を組み合わせ、音楽の諸要素を体験する事を教育法の原点に置き、音楽理解を深め、動きによって得た筋肉感覚を生かし、その積み重ねにより自己を開放し、磨かれた感性をもとに、自己音楽表現を可能にする事がこの教育法の目的です。(日本ジャック=ダルクローズ協会リトミックとは)上の定義を読むと、第一の目的としてあるのはやはり音楽的能力の向上におかれているようにとらえることができます。一方、発達障害児向けの音楽療法に携わっている音楽療法士の方に話を聞いてみたところ、「音楽療法」と「リトミック」の一番大きな違いは、セッションの組み立て方にあるとのことでした。「音楽療法」では、1. まず診断を受ける(診断)2. 診断やその子の特性に基づいて個別に目標を設定する(目標設定)3. その目標を達成するためにセッションを組み立てる(実践)4. 目標がどの程度達成できたかを評価する(評価)という「診断」→「目標設定」→「実践」→「評価」のプロセスを対象者ごとに回していくのだそうです。このプロセスは、こちらの記事でも「音楽療法の流れ」の項目で紹介されています。日本本学療法学会のWEBページでも、音楽療法の定義について「音楽を意図的、計画的に使用すること」と触れられていることからも、こういったプロセスが大切にされていることが伺われます。音楽療法とは「音楽のもつ生理的、心理的、社会的働きを用いて、 心身の障害の軽減回復、機能の維持改善、生活の質の向上、問題 となる行動の変容などに向けて、音楽を意図的、計画的に使用すること」と定義します。つまり、音楽療法は、個人の特性に基づき、オーダーメイド様式で行われるというのです。確かに息子の音楽療法のセッションも、親と音楽療法士が話し合って、一定期間で到達すべき「目標」を設定しています。そして、セッションは設定した目標に応じて毎回組み立て直され、使用する楽器や音楽や、その配置まで、常時検討が加えられるのです。さらにセッションが終わるたびに振り返りの時間を設け、目標が達成できているかどうかを親と音楽療法士が話し合っています。目標の設定はその子によって違います。息子の場合は、「アイコンタクトが取れるようにする」「先生の真似をする」といった簡単な指示に従うことから始め、設定する目標の難易度を少しずつ上げていっています。息子の場合現在では、「お友達と協力する」「お友達と役割分担をする」といったソーシャルスキルの獲得を目指しています。このように、「実践」だけではなく、個々人の目標達成のためのプロセスを回していくところが「リトミック」と「音楽療法」の大きな違いであり、「音楽療法」が「療法」と呼ばれる所以なのだそうです。もちろん、音楽療法やリトミックは実施してる人によって異なる考え方やアプローチを行っている場合もあると思います。それでも、対象者の課題解決のためにプロセスを回してゆくというアプローチは、とても理にかなったものだと納得することができました。「療法」であることの意味出典 : また、音楽療法士は「音楽療法」を受けさせることについて、必ずしも「音楽を楽しんで欲しい」ということを主目的としているわけではないそうです。「その子の現状に応じて設定した目標(例えば、言語能力の向上や社会性の獲得など)をクリアして欲しい」ということを目的としている場合も多いといいます。ここに、「音楽」と「音楽療法」の大きな違いがあるのでしょう。しかしこれは、音楽療法だけの話ではないかもしれません。園芸療法、箱庭療法、動物療法など、世の中には多くの「療法」という名前のつくものがあります。それらは「診断」→「目標設定」→「実践」→「評価」のプロセスをそれぞれの困難や特性に応じて回していく、という点で、「ただ楽しければ良い」という考え方とは一線を画しているのだと思います。パッと見、同じように見えるアクティビティでも、その奥に横たわる「目的」の部分が異なっている場合、参加する当事者たちにとっては全く別の意味を持つものなのかもしれません。私自身も特に深く考えずに「音楽療法」「言語療法」「作業療法」といった療法を子どもに受けさせてきましたが、こういったアプローチの奥深さをまたひとつ理解できた気がします。
2018年01月11日子どもの頃「これがニョッキ?」と衝撃を受けた記憶があります。お餅のような食感に噛めば噛むほど感じるほんのりとした甘さ。じゃがいもがこのような姿になるなんて、驚きでした。そんなニョッキを自宅で簡単に作ることができます。じゃがいもをかぼちゃに変えて、かぼちゃのニョッキも作れますよ。親子で楽しくニョッキを作ってみませんか。■ジャガイモのニョッキ調理時間 50分+寝かすじかん 1人分 486Kcalレシピ制作:崎野 晴子<材料 2 人分> ジャガイモ 200g 小麦粉 60g 塩 少々小麦粉(打ち粉用・乾燥用) 適量<ソース> 牛乳 160ml 生クリーム 80ml 粉チーズ 大さじ1 ナツメグ 少々バター 小さじ3/4塩 少々コショウ 少々熱湯 1500ml 塩 大さじ1 オリーブ油 小さじ2イタリアンパセリ(みじん切り) 適量粉チーズ 小さじ2<作り方>1、ジャガイモは皮をむいて芽を取り、6等分程度に切って水からゆでる。ゆであがったらお湯をきってボウルに移し、マッシャーで潰す。なめらかになったら、塩、小麦粉を加えて手で混ぜる。ひとまとまりになったらボウルから出す。 2、台の上で生地の色が均一になるまでこね、4等分に分ける。打ち粉を薄く振り、それぞれ直径1cm程度の棒状に伸ばす。 3、生地を2cm幅に切り、1つずつ丸めてフォークの背で縞模様をつけ、楕円形にまとめる。ヒント! 背の先の方を使い、台や手の上で生地に軽く押し付けながら転がすときれいにできます。4、小麦粉(乾燥用)を全体に軽くまぶし、30~40分乾燥させる。5、<ソース>を作る。フライパンに<ソース>の材料を入れ、煮たたせる。軽くトロミがついてきたら仕上げにバターを加え、塩、コショウで味を調える。6、1500mlの熱湯に塩、オリーブ油を加え、ニョッキを入れる。浮いてきたら網ですくってしっかりと水気をきる。ソースを再加熱し、ニョッキと絡める。7、お皿に盛り、仕上げに粉チーズ、イタリアンパセリをのせる。コツ・ポイント ・ソースはフライパンの中で煮たたせて味見をし、味が薄いと思ったらナツメグを振ってみて、また味見をしてみてください。・ナツメグは、それ自体だとスパイシーな香りのする香辛料ですが、加熱することで甘味が出ます。・ナツメグは(パウダー状で)3~4振りくらいがおすすめです。
2017年10月22日男性と女性っていろいろな違いがありますよね。中でも、会話にまつわる意識には、かなりの差があるようです。もちろんそこには、脳の働きや使い方の違いが関係してきます。今回は、どのあたりがどんなふうに違うのか?という点を、くわしく解説していきましょう。◆男性はおしゃべりが大の苦手◎女性の場合一般的に女性はおしゃべりが大好き。特に用事がなくても、友達同士でカフェに行くと何時間でも話し続けられるし、その時間をすごく楽しいと感じます。おしゃべりすることで、ドーパミン(やる気や意欲と深い関係を持つ脳内物質)がたくさん分泌されるので、元気が出て、ストレス解消にもつながるんです。また、おしゃべりするのに目的を必要としないため、問題が解決しなくても問題なし。ただペチャクチャ話すだけで満足できるでしょう。◎男性の場合一方、男性は基本的に、目的なくおしゃべりをするのは大の苦手と言われています。なぜなら、男性は主に理論を司る左脳を使って会話するから。多くの情報を処理したり、文脈と関係のないことを考えたりするのに向いていないのです。きちんとしたテーマがあれば、それについて深い話をすることはできますが、左右の脳を使って、さまざまな情報を広く浅く捉えながら話す女性のおしゃべりを理解するのは苦手…。脳の違いによって得手・不得手があるということを理解しましょう。◆男性は不必要なことは話したくないみんながみんなそう、というわけではありませんが、女性ってそこまで深く考えずに、思いついた言葉をポンポン口に出す人が多いですよね。これは上述したように、左右の脳を同時に使いながら話せるからです。また、言語能力が発達していることも影響しています。しかし、男性は、頭の中で考えていることがあっても「今は話す必要がない」「不必要な情報だ」と思ったら、わざわざ言葉にすることはありません。もちろん個人差はあるので、やたらと何でも口に出す男性もいますが…。この感覚って、女性からしたらピンと来ないのではないでしょうか。男性ってすごく冷静なんだ…という感じがしますが、実は冷静というより、言葉にするのが「めんどくさい」といった感覚のようです。なお、特に日本人の男性に多いのですが、「いちいち言わなくても、わかってくれてるだろう」と自分勝手な解釈をしていることも。この微妙なすれ違いが原因でケンカするカップルは、後を絶ちません。◆男性はアドバイスしたがる生き物男性はほとんどの場合、「ただ話したいから電話した」なんてことはしないそうです。でも、女性は特別な用事がなくても電話したり、声を聞きたいと思ったりすることがあるでしょう。女性は会話すること自体を楽しめるので、話を聞いてもらえばそれで満足することが多いんですよね。そして、そういうときは基本、答えやアドバイスは望んでいません。けれども、男性は電話した理由を知りたがったり、ちょっとした愚痴なのに、深く掘り下げてアドバイスしてきたりと、余計なお世話お焼きがち。ここにも男女の脳の違いが出ています。女性の脳は共感することを優先して働きますが、男性は問題を解決することを優先して働くので、会話が噛み合わないのは仕方ないのかもしれませんね。◆男女の違いを理解して男性はこれまでの歴史の中で、常に戦うことを余儀なくされていました。脳の働きや男性ホルモンも、その行動・環境に順応して、現在のように変化してきたのでしょう。上手にコミュニケーションを取れず、腹立たしく感じることもあると思いますが、男女の違いを認識していれば、彼とのケンカはグッと減るかもしれません。男性ならではの考え方があるということを、わかってあげてくださいね。ライタープロフィールバニラメンタルセラピスト&占い師&フリーライター美容とメンタルの仕事を30年以上!現在は、経験を活かしてタロット占いとメンタルセラピーを組み合わせたメール鑑定を行いながら、フリーライターとして活動中!Twitter:バニラ@vanilla0717
2017年08月03日