「再利用」について知りたいことや今話題の「再利用」についての記事をチェック! (1/3)
冷蔵スイーツや生鮮食品を買うともらえる保冷剤ですが、いつの間にか冷凍庫に溜まっていませんか。保冷剤の再利用というと、お弁当に添えたり、発熱した時のクールダウンに使ったり…という方法が多いかもしれません。ただ、冷凍庫の中にいくつも溜まっている場合には、ほかの使い道も考えたくなりますよね。そこでおすすめなのが、便利キッチン雑貨やお役立ち情報を発信している『くらし屋』(kurashiya_official)のInstagramが紹介する方法です。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらし屋公式ショップ | 便利キッチン雑貨紹介(@kurashiya_official)がシェアした投稿 保冷剤の意外な再利用方法3選本記事で紹介する再利用テクニックで使用する保冷剤は『水99%、吸水性ポリマー1%』の成分のものを想定しています。1.シンクの掃除保冷剤の高吸収性ポリマーは消臭効果が高く、イヤなニオイを吸収してくれます。キッチンに出てしまいがちな悪臭にも効果的です。中身を取り出してシンクを磨いてみてください。蛇口部分に溜まった取りにくい汚れもキャッチできるため、古い歯ブラシなどでゴシゴシこすっている人にもおすすめです。ただし、掃除が終わった後は高吸収性ポリマーを水に流さないでください。排水口が詰まる恐れがあります。2.消臭剤前述の通り、保冷剤に含まれる高吸収性ポリマーは消臭効果の高さが特徴です。気になる場所のニオイ取りとして使うのもおすすめです。消臭剤として使う場合にはカチコチのままではなく、常温でやわらかい状態に戻して使いましょう。袋の端をハサミで切り、中身を別の容器に移せば完成です。好きなデザインの容器を選べばインテリアアイテムにもなりますね。3.虫除け対策なんと虫除け対策にもなる保冷剤。中身を瓶などの容器に移し、ミント系のアロマオイルを5滴ほど垂らせば完成です。ミント系の成分は虫除け効果があり、保冷剤の水分と一緒にゆっくり揮発していくことによってその効果を発揮します。ほんのりミントが香る、エコな虫除け対策におすすめです。保冷剤活用時の注意点保冷剤の中身を取り出して使う場合、高吸収性ポリマーの性質に注意しておきましょう。名称の通り、高吸収性ポリマーはとても吸水性が高い物質です。小さな子供やペットなどが誤飲してしまうと、体内の水分を吸収し、健康被害を引き起こす恐れがあります。中身を取り出しにくい容器に入れたり、子供やペットの手が届かない場所に置いたりするなどの工夫をしながら便利に活用していきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月23日ペットボトル飲料を飲み終わった後、洗って再利用する人も多いのではないでしょうか。限られた資源を有効活用するために注目されるリユースですが、使い方によっては思わぬトラブルの原因になってしまう恐れがあります。各種キッチンアイテムを販売する『くらし屋公式ショップ | 便利キッチン雑貨紹介』(kurashiya_official)のInstagram投稿より、注意が必要なリユース方法について解説。ぜひ参考にしてみてください。洗剤や薬剤の保存に使うのは要注意※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらし屋公式ショップ | 便利キッチン雑貨紹介(@kurashiya_official)がシェアした投稿 キャップ付きで手軽に開け閉めできるペットボトルは、飲料以外の保存用ボトルとしても有能です。透明で中身を確認しやすいこともあり、洗剤や薬剤の保存容器としてリユースしようと考える人もいるのではないでしょうか。しかしこの方法は、誤飲の恐れがある非常に危険な行為です。自分は間違いなく『洗剤』と認識していても、家族も同じとは限りません。ペットボトル=飲料と誤解し、勢いよく飲んでしまうリスクがあるでしょう。洗剤や薬剤の中には、人体に悪影響を及ぼすものも少なくありません。一度に大量摂取すれば、命を落とす恐れもあります。「マジックで中身を大きく書いているから大丈夫」という人や、「保存場所に工夫している」という人もいるでしょうが、幼い子供の場合、書かれた文字や状況を適切に判断できるとは限らないでしょう。大人であっても、「ついうっかり」というケースも考えられます。最初から、洗剤や薬剤の保存には使わないのがベストです。水筒としての再利用もNG飲料用のペットボトルだからこそ、「飲み終わった後に新たに飲み物を入れて、水筒としてリユースする」という人もいるでしょう。くらし屋公式ショップのInstagram投稿によると、実はこちらもNGです。持ち運びに便利な5003以下のペットボトルは、飲み口に直接口を付けて飲むスタイルが一般的。唾液に含まれる雑菌がペットボトル内で繁殖し、食中毒の原因になる恐れがあります。直接口を付けていない場合でも、底に残った少量の水が原因で、雑菌が繁殖するケースは少なくありません。複雑な形状で内部を完全に乾燥させるのが難しいからこそ、「洗ったから大丈夫」と安易に考えるのも危険です。また水やお茶を入れて凍らせて飲むのもNG。凍らせたペットボトルは、変形・破損するリスクがあります。解凍時に中で雑菌が繁殖する可能性もあるため、避けてください。「ペットボトルをリユースすれば、環境的にもメリットがいっぱい」と思いがちですが、使い方によっては非常に危険です。自身や家族の健康を守るためにも、リスクに関する知識も事前にしっかりと身につけておきましょう。リユース以外にも、形を変えて活用する『リサイクル』や購入量を減らす『リデュース』など、環境のためにできる取り組みは多くあります。使用済みペットボトルのその後について、家庭内でのルールを再確認してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月09日『シャンプーボトル』にはさまざまな種類があり、見た目がおしゃれな物もあります。中身が終わった後も何かに使いたいと思っていても、別の使い方が見つからず結局捨ててしまっていませんか。そのような時にぴったりの『使い終わったシャンプーボトルの再利用術』をインターネットで見つけたので、実際に試してみました。おしゃれなシャンプーボトルが芳香剤に変身おしゃれなシャンプーボトルは、部屋に飾っても違和感なくなじみます。中身を変えて、芳香剤として使ってみましょう。材料・シャンプーボトル・保冷剤・好きなアロマオイル・はさみ・割りばしなどの混ぜるものシャンプーボトルはよく洗って、乾燥させてから使いましょう。保冷剤の端を1カ所切り、中身をシャンプーボトルへ入れます。保冷材を入れたボトルの中にアロマオイルを数滴垂らしましょう。垂らす量で香りの濃さを調整してください。アロマオイルを入れたら、割り箸などで保冷剤の中身を混ぜ合わせましょう。作った芳香剤をリビングや玄関、トイレなどの好きな場所へ置けば完成です。保冷剤が乾燥してしまったら、少し水分を足せばゲル状に戻ります。シャンプーボトルの汚れを取る方法シャンプーボトルは中身を詰め替えて長く使う、という人はボトルを清潔に保つ掃除方法を知っておきましょう。シャンプーボトルは使っているうちに、表面が水アカやせっけんカスで汚れてきます。汚れごとの特徴を知って、それぞれに合った方法で掃除をしましょう。白い汚れ白い汚れは、水道水に含まれるカルキが汚れの原因です。お風呂用の中性洗剤を使ってスポンジでこすれば落とせます。水アカ水アカの原因は、水道水に含まれるミネラルです。2003の水にクエン酸小さじ1を溶かします。その水にボトルを2時間ほど漬け置きしてから、スポンジでやさしくこすりましょう。ピンク汚れピンク汚れは赤カビと思われがちですが、カビではなく『ロドトルラ』という酵母菌の一種です。重曹小さじ1を1003の水で溶き、一晩漬け置きしてからスポンジでやさしくこすります。シャンプーボトルを長く使ったり、アレンジしたりする方法を紹介しました。芳香剤にするアレンジは、手軽に作れる上に好みの香りを選べるので、楽しみながら作れるでしょう。シャンプーボトルを長く使って、楽しくエコに貢献してみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月28日お菓子や海苔などの食品の袋に入っている、乾燥剤。湿気による品質劣化を防いでくれるので、サクサクやパリパリといった食感を維持してくれます。そんな乾燥剤ですが、一度使ってもまた再利用することはできるのでしょうか。一度使った乾燥剤は再利用できる?お菓子や海苔などの食品の吸湿でよく使われているのが、水分を吸収する酸化カルシウムの働きを生かして除湿する『生石灰乾燥剤』。食品の中身がなくなったら、袋や容器と一緒に捨てている人は多いでしょう。しかし、まだ乾燥剤として使用できるなら、再利用しないのはもったいないですよね。石灰製品の製造販売をする、矢橋工業株式会社(以下、矢橋工業)のウェブサイトには、生石灰乾燥剤の再利用について、以下のように記載されています。中身が粒状でしたら乾燥剤として再利用できます。中身が粉状になっていましたら消石灰ですので乾燥剤としては使えません。矢橋工業株式会社ーより引用生石灰乾燥剤の中身が粒状なら、乾燥剤として再利用できるといいます。生石灰乾燥剤の中身が粉末状になっている場合は、乾燥剤としての効力を失った状態なので、再利用できないとのこと。矢橋工業のウェブサイトには、乾燥剤以外で再利用する方法についても、記載されています。中身が粉状でしたら家庭菜園等で消石灰として使えます。成分はホームセンター等で販売している農業用消石灰と同じです。但し、アルカリ性ですので取り扱いには注意して下さい。手に触れた場合は直ぐに水洗いして下さい。目には入らないようにして下さい。矢橋工業株式会社ーより引用乾燥剤としての効力を失い、粉末状になった生石灰乾燥剤は、中身を取り出せば家庭菜園の消石灰として使用できるそうです。土に入れれば、作物が育つのに必要な栄養を補ってくれるため、家庭菜園を行う際にとても便利ですね。ただし、中身を取り出す際には、極力素手で触らず、目に入らないように注意してください。万が一、手などに触れた場合は、すぐに水で洗い流しましょう。乾燥剤が再利用できることを知らなかった人は、多かったのではないでしょうか。気になる人は、矢橋工業の情報を参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月03日夏は、冷たいアイスコーヒーを飲みたくなる季節。水出し用のコーヒーバッグがあれば、自宅でもアイスコーヒーを味わうことができますよね。コーヒーバッグは、使い終わったら、すぐに捨てるのが一般的です。しかし、思わぬ活用方法があることをご存じですか。使い終わった水出しコーヒーバッグ、捨てないで!2024年7月、コーヒー製品を扱うキーコーヒー株式会社が、Instagramアカウントを更新。使い終わった水出し用のコーヒーバッグの再利用方法を紹介しました。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る キーコーヒー株式会社【公式】コーヒーの製造・販売(@keycoffee_official)がシェアした投稿 使い終わった水出し用のコーヒーバッグは、消臭剤として再利用することができます!まず、コーヒーバッグをポットなどから取り出して、別の容器に移しましょう。風通しがよく、日の当たる場所に2日間ほど置き、完全に乾燥させます。この時、しっかり乾かさないとカビの原因になるため気を付けてください。なかなか乾かない場合は、コーヒーバッグの表裏を逆にすると、乾きやすくなりますよ。あとは、冷蔵庫やゴミ箱、靴などのニオイが気になる場所に置くだけでOK!おいしいコーヒーを楽しんだ後に、消臭剤まで手に入れられるとは、得をした気分になりますね。「いいアイディア!」といったコメントも寄せられた、水出し用のコーヒーバッグの再利用方法。次に自宅でアイスコーヒーを作る時に、試してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年07月28日皆さんこんにちは、チッチママです!我が家には卓上もゴミ捨てスタンドがあります。袋をセットしてゴミ箱として使うのですが、ある時あることを思いついて実行してみました。子ども達も気付いて「あ!」と盛り上がっていました。なんでこれ使ってるの~? 面白い! と喜んでいましたが、そのまま捨てるのももったいないからゴミ袋として使ってみたんだ、とちょっぴりエコな会話ができました♪
2024年06月26日笑顔あふれる毎日をサポート株式会社ユーグレナは2024年5月23日(木)、旭酒造株式会社が製造・販売する『獺祭焼酎』を再利用したサプリメント『bioDays 獺祭』を発売しました。同商品は、『獺祭焼酎』をつくる際に生じる焼酎粕、ユーグレナ米麹(ミドリ麹)、乳酸菌を使用しています。すっきり爽やかなレモン味のチュアブルタイプなので水がなくても食べやすく、お酒が飲めない人や、子どもでも摂取しやすいのが特長です。内容量は36g(1.2g×30粒)、販売価格は3,000円です。1粒(1.2g)当たりに「EC-12乳酸菌」が1,000億個、「KT-11乳酸菌」が120億個含まれています。笑顔あふれる毎日を過ごしたい人や口臭が気になる人、すっきりとした自分を目指している人などにオススメです。高い酵素力価を誇るユーグレナ米麹(ミドリ麹)ユーグレナ米麹(ミドリ麹)は、株式会社ユーグレナと株式会社秋田今野商店が共同開発した独自素材です。米、麹菌、石垣島ユーグレナを組み合わせ、発酵させることで麹の力をより引き出しました。一般的な麹菌に比べて高い酵素力価を誇り、希少アミノ酸の一種「エルゴチオネイン」を豊富に含みます。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年06月05日東京テアトルから、映画館のスクリーンを再利用したグッズコレクション「スクリーン(SCRE:EN)」の第2弾が登場。2024年5月24日(金)より、テアトルシネマグループの映画館などで順次発売される。映画館のスクリーン生地を再利用したグッズ「スクリーン」映画館の閉館やスクリーンの張替えに際して取り外されたスクリーンには用途がなく、現状選べる選択肢は廃棄のみ。そんなスクリーンに新たな価値を見出すべく2023年に誕生した「スクリーン」は、映画館を長年支えてきたスクリーン生地の素材上の特性を活かしたグッズコレクションだ。映像を美しく見せるための強いハリとマットな質感、そしてスピーカーの音を通過しやすくするための細かなパンチング加工。第2弾コレクションとなる今回は、その“素材の味”を活かしつつ、より普段使いしやすく、また細部までデザインにこだわったバッグや小物がラインナップに加わる。“あずま袋”をモチーフにしたショルダーバッグたとえば「アズマバッグ」は、古来から庶民の間で重宝されていた“あずま袋”をスクリーン生地で仕上げたショルダーベルト付きのバッグ。PCケースも収納できる大容量で、ワーキングバッグやペアレンツバッグとしても活躍してくれそうだ。カラビナ付きコインケースや多機能ミニショルダーこのほか、バッグインバッグとして小物の収納にも役立つカラビナ付きのコインケース、もともとは映画館のスタッフバッグとして考案された多機能なミニショルダーバッグなど、全7種類の新作アイテムが用意されている。商品情報「スクリーン(SCRE:EN)」第2弾コレクション発売日:2024年5月24日(金)販売劇場:ヒューマントラストシネマ渋谷、ヒューマントラストシネマ有楽町、テアトル新宿、シネ・リーブル池袋、キネカ大森、テアトル梅田、シネ・リーブル神戸、アップリンク京都、オンラインストア展開アイテム:・アズマバッグ 6,400円・マーケットバッグ 5,300円・コインケース 3,300円・ミニショルダーバッグ 6,000円・マルチホルダーバッグ 5,700円・PCケース 5,300円・トラベルタンブラー 各3,800円
2024年05月20日使い終わった食品用ラップは、箱から刃を取り外し、そのままゴミにしている人も多いのではないでしょうか。刃の部分を再利用して、日常の小さなストレスを解消するライフハックを紹介します。「エコ・エシカルな暮らし」をテーマに多数の投稿を行っている、さくら(sakura_ethical)さんのInstagramに注目してみましょう。ラップの刃はテープカッターとして再利用しよう食品用ラップの箱には、はさみなしで手間なく使えるよう、刃が取り付けられています。さくらさんの投稿では、この刃の部分を再利用。テープカッターとして活用しています。早速その方法を見ていきましょう。まず、ラップの空き箱を用意したら、刃を取り外さないよう注意してください。そのまま箱を開いていき、1枚のシート状にしましょう。刃の部分だけを、下の台紙とともにカットします。テープカッターを取り付けたいテープを台紙の上に置き、幅ちょうどのところに印を付けましょう。印を付けた部分の刃を残し、左右に持ち手を作るようなイメージで余分なところをカットします。『凸』の字のような形状になれば正解です。後はテープに刃の部分を当てて、左右の紙を裏側へと折り込めばOK。台紙が重なった部分をテープで留めて固定してください。刃の端部分を斜めに切り落とせば、即席テープカッターの完成です。マスキングテープにもおすすめテープカッターは100均などでも購入可能。とはいえ、テープの幅はさまざまで、常にぴったりなものを用意できるとは限りません。さくらさんの方法なら、幅に合わせてテープカッターの作成が可能。幅が太いテープも細いテープも、はさみなしでカットできます。さくらさんの裏技を活用するのにおすすめなのが、マスキングテープです。デザイン豊富なマスキングテープは、ついあれこれと集めてしまいがち。それぞれにテープカッターを付けたくても、数が増えればやはり大変になってしまうでしょう。ラップの箱の再利用なら、どれだけ数が増えても安心です。それぞれに専用のテープカッターを用意できるので、いちいちはさみを探したり、テープカッターを付け替えたりする手間も省けます。マスキングテープを使う機会が多い人は、ぜひ実践してみてください。エコでエシカルな暮らしを実現するためには、「すぐに新しいものを買わない」努力も必要です。ラップの刃の再利用も、小さな1歩といえるでしょう。「テープカッターを買おうかな…」と思った時には、ぜひ身近なアイテムの再利用を検討してみてくださいね。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る さくら❀ "これならできそう" エコ・エシカル(@sakura_ethical)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月25日多くの人に祝福される、結婚。結婚式をしたり、友人や親族にパートナーとの門出を報告したりすると、ご祝儀をもらうこともあるでしょう。祝儀袋の飾り紐として使われる水引きは、色やデザインの種類が豊富で、それぞれに縁起のいい意味が込められています。結婚式でもらった祝儀袋の水引がアートに!数年前に結婚式を挙げたという、Meるる(@kkmo0417)さん。結婚式でもらった祝儀袋の水引を見て、「私たちのためにさまざまな種類の中から選んでくれたと思うと、捨てられなかった」といいます。そこで、水引を使ってあるものを作ったようで…X(Twitter)に投稿した写真をご覧ください。豪華な水引のブーケ…!なんと、Meるるさんは、水引同士を接着剤でくっつけてブーケとして残したのです!花やツルなどさまざまなデザインの水引きが重なり合い、見事な出来栄えでしょう。Meるるさんいわく「夫や娘に手伝ってもらい、家族で楽しく作りました」とのこと。水引の素敵なアレンジを見た人からは、たくさんのコメントが集まりました。・こんな心が温まる水引の再利用は思い付かなかったです!素晴らしいアイディア!・ご祝儀をあげた人が見たら感動して泣いちゃうな。・さまざまなデザインや色があって華やかですね!・大切な思い出が詰まったブーケで素敵。Meるるさんは「SNSで話題になった作品が参考になりました。玄関やリビングに飾れるので、ぜひ作ってほしいです」とつづっています。幸せいっぱいの気持ちを形に残せるのは、素敵なアイディアですね。水引を捨てるのが惜しいと思ったら、Meるるさんの作品を参考にしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年03月15日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪おうちにある牛乳パックや飲料パックをリサイクルして、地球に、そして家族に優しい環境づくりをはじめてみませんか?下記は牛乳パックをリサイクルする方法や、工作のアイデアを紹介します。1. 牛乳パックをリサイクルすると何になる?牛乳パックをリサイクルすることで、新たな紙製品に生まれ変わります。牛乳パックはトイレットペーパーやティッシュペーパーに再利用され、CO2の削減にも貢献しています。2. リサイクルできる牛乳パックの種類牛乳パックのリサイクル可否はリサイクルマークで判断することができます。注意が必要なのは「紙パック」リサイクルマークと「紙」リサイクルマークです。牛乳パックの内側を見て確認しましょう。白くなっているのはラミネート加工されているためです。また、アルミ加工されているものも混同しないように気を付けましょう。3. 牛乳パックをリサイクルする方法牛乳パックをリサイクルするためには、洗う、開く、乾かすの3つのルールを守りましょう。これにより、においや衛生面が改善され、収集効率も向上します。4. 牛乳パックをリサイクルする前に工作してみよう牛乳パックは丈夫でラミネート加工されているため、リサイクル前に工作に使うのもおすすめです。はぎれと組み合わせることで、小物入れやパペット、鉛筆立てなどのオリジナル作品を作ることができます。このように、牛乳パックのリサイクルは環境に優しいだけでなく、工作の楽しみ方も広がります。ぜひ、牛乳パックを有効活用してみてください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月09日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪掃除や日常生活で使ったゴム手袋、すぐに捨てないでください!実は、そのゴム手袋には再利用できる便利な活用方法があります。ゴム手袋を活用することでムダを減らし、さらに環境にも配慮できるのです。ここでは、ゴム手袋の再利用方法を紹介します。ゴム手袋で掃除の効率アップ!ゴム手袋は掃除のお手伝いにぴったりです。例えば、カーペットの掃除に使うと、ゴムの摩擦によってゴミを簡単に取ることができます。また、裏返したゴム手袋を軍手代わりに使って、拭き掃除をすることもできます。便利なアイテムとして再利用穴が開いたゴム手袋でも、捨てる前に再利用できる活用方法があります。まず、ハサミを使ってゴム手袋を切り刻み、輪ゴムやゴムバンドとして使うことができます。この輪ゴムやゴムバンドは、書類や荷物のまとめる際に便利です。また、ビンの蓋を開ける際にも使えます。滑りやすいビンの蓋をゴム手袋でしっかりとつかむことができます。さらに、傘の滑り止めとしても活用できます。小さな穴も補修できる!ゴム手袋に小さな穴が開いてしまった場合でも、捨てる前に一度考えてみましょう。マニキュアや瞬間接着剤を使うことで、一時的にでも穴を補修することができます。これによって、ゴム手袋の寿命を延ばすことができます。まとめゴム手袋は一度使ったら捨てる、という発想を改めてみましょう。掃除や日常生活で再利用し、ゴム手袋の寿命を延ばすことで、環境にもやさしい選択ができます。ぜひ、この記事で紹介した再利用方法を試してみてください!明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月04日スポンジやブラシなど、キッチン掃除は意外といろいろな道具を使います。でも、普段から使っている消耗品で代用できることをご存じですか。しかも掃除の負担が減るかもしれないのなら、ぜひ知っておきたい情報です。いつもの消耗品が立派な掃除道具に食器洗いやシンク洗いなど、毎日しているキッチンのお手入れは何かと負担を感じがちです。特に忙しい時や疲れている時は、油まみれのお皿や調理用具、水気たっぷりの生ゴミ、気になる排水口などを考えるだけでうんざりしませんか。その負担は意外な方法で軽減できるかもしれません。給湯器や暖房機など生活に密着した製品を製造・販売するリンナイが、普段から使っている消耗品を再利用した掃除テクニックを教えてくれました。1.まだきれいなラップ使用済みのラップでも、レンジアップに使っただけ、野菜をくるんだだけなどのきれいなものは、油まみれやケチャップだらけの食器や調理用具を洗う時にうってつけです。汚れを丸めたラップで拭うだけでスポンジ洗いの負担が減りますよ。2.牛乳パックで作ったカード空になった牛乳パックをカードサイズに切っておくと、トマトソースやカレー、シチューのようにもったりとこびり付く汚れ落としに役立ちます。汚れをカード部分でスッと拭えるため、スポンジ洗いをする時にべた付きを簡単に落とせるようになります。シンク掃除でも大活躍放っておくと水垢ができてしまうシンクは、できれば毎日掃除したい場所です。これが案外面倒だと感じる人も多いのですが、ここでも消耗品の再利用でサッと済ませてしまいましょう。ラップは丸めて、シンクの汚れている部分をこすったり、落ちているゴミを拾ったり、排水口部分の汚れ取り等に使います。リンナイーより引用ラップは水に濡れるとやわらかくなる性質があるため、スポンジのように使えます。開けばゴミをつかみやすいというのも便利ですね。調理で出たゴミを捨てる時にも消耗品の再利用が役立ちます。野菜クズのように水を含んだ生ゴミは新聞紙でくるみ、古い油は牛乳パックに入れれば無駄のない処理が可能に。新聞紙で三角コーナーのような生ゴミ受けを折っておくのもおすすめです。消耗品の再利用はなんといっても「終わればそのまま捨てられる」ことが大きいメリットです。汚れた道具の片付けは思ったよりも手間がかかりますが、先に消耗品で処理しておけばその手間が最低限で済むでしょう。工夫次第でエコでラクに家事がこなせます。今まで一回だけで捨てていた消耗品を再利用して、毎日のキッチン作業のストレスを減らしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年02月04日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪傘の再活用方法!破損や古さで使えなくなった傘、捨てる前に再活用してみませんか?不要な傘がたくさんある方必見です。ここでは、傘の生地を使った再利用方法を紹介します。生地を活かして手作りアイテムを作りましょう!1. エコバッグ傘の生地を洗濯し、三角形の形状に整えたら、長方形に縫い合わせます。これをベースに、エコバッグの本体や持ち手を作ります。おしゃれで使い勝手も抜群です。2. ナップサック防水性のある傘の生地を使って、おしゃれなナップサックを作ることもできます。エコバッグ作りと同様の手順で、自分好みのカラーを楽しんでください。3. 巾着袋傘の生地を巾着袋にリメイクすることも可能です。エコバッグやナップサック作りと同じように作業し、フルオープンで使用できるようにすると便利です。4. 自転車のカゴカバー傘の生地を使って自転車のカゴカバーを作ると、荷物が雨に濡れず便利です。傘の穴を縫ってふさぎ、生地を折り返して縫い合わせるだけで完成します。以上、傘の生地を使った再利用方法を紹介しました。手作りアイテムを作ることで、傘を有効活用しましょう!明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月01日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪靴下を再利用!捨てずに工夫するアイディア靴下に穴があいたらすぐに捨てていませんか?ここでは、靴下を修繕する方法や再利用のアイディアを紹介します。1. 靴下を処分せずに再利用しよう!穴の開いた靴下を処分する前に、再利用の方法を考えてみましょう。靴下を再利用することや修繕することは環境負荷を軽減し経済的にもメリットがあります。2. 穴を修繕する方法靴下の穴を修繕する方法はいくつかあります。縫うのが苦手な方もできる方法もあるので試してみてください。・同じ色または近い色の糸で穴を縫う・カラフルな糸で穴を塞ぐ・靴下用の補修シートを使用する3. 靴下の再利用アイディア|掃除編使えなくなった靴下は、掃除用品として再利用できます。以下の方法を試して、効果的な掃除をしましょう。・靴下を利用して油を吸収する布を作る・靴下をカットして使い捨て雑巾にする・靴下を使って狭い箇所や隙間の掃除をする・靴下を使用して靴を磨く4. 靴下の再利用アイディア|生活雑貨編靴下は掃除以外にも、さまざまな生活雑貨として再利用できます。以下のアイディアを試してみてください。・靴下をカットして子ども用のレッグウォーマーにする・靴下を袋縫いして椅子の脚カバーにする・靴下を利用して靴の消臭剤を作るこれらの方法を使えば、捨ててしまいがちな靴下を有効活用できます。ぜひ取り入れてみてください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月01日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪使い終わったティーバッグのエコで便利な再利用アイデア使い終わったティーバッグ、実は再利用できる方法があるんです!掃除や料理、消臭に活用できる、エコで手軽なティーバッグの再利用アイデアを紹介します!1. ティーバッグでの掃除・くすみを取る金属磨きに: ティーバッグを使い終わった後で金属類に拭きつけると、ツヤが出てくすみが取れます。・油汚れを落とすために: ティーバッグを使ってグリルやフライパンを拭き取ると、アルカリ性の成分が油汚れを除去し、キレイにします。・靴の消臭に: 乾燥させたティーバッグを靴や靴箱に入れると、嫌なニオイを吸収してくれます。2. ティーバッグを使った料理のアクセント・肉料理にアクセントを: ティーバッグを煮込むと、肉が柔らかくなり、臭みや脂っぽさも抑えられます。煮豚やチャーシューにぜひ試してみてください。・お菓子に独特の風味を: 使用済みのティーバッグから茶葉を取り出し、クッキーやマフィン、シフォンケーキなどに混ぜ込むと、独特の風味が楽しめます。3. その他のティーバッグの再利用アイデア・家庭菜園の堆肥に: ティーバッグの茶葉を堆肥に混ぜることで、バクテリアの活性化や虫よけ効果が得られます。・口腔ケアに: ティーバッグを再度煮出してうがいに使用すると、カテキンの殺菌効果で風邪予防に役立ちます。まとめティーバッグは使い終わった後も、茶葉の成分を利用して掃除や料理、消臭に役立てることができます。今回紹介したアイデアは一部ですので、ぜひ自分なりの再利用方法も考えてみてください!明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月01日ネクタイを捨てる前に、リメイクして便利なアイテムに生まれ変わらせることができるんです。 この記事では、おしゃれで便利な子ども用ネクタイなどの作り方を紹介しています。子ども用ネクタイ | 簡単に作れます!ネクタイを子ども用にリメイクするアイデアです。簡単に作ることができ、誰でもトライできるんですよ。子ども用ネクタイの作り方を解説していきます。1. 結び目を作るネクタイの小剣側(細いほうの剣先)の長さを調整しながら、普段通りにネクタイを結びます。小剣の長さは、子どもの身長や着用するシャツに合わせて調整しましょう。2. 結び目を縫い付ける結び目の形を整えたら、ネクタイの結び目を縫い付けます。布用接着剤でもOKです。3. 大剣側をカットするネクタイの大剣側(太いほうの剣先)を、結び目から3cmのところでカットします。4. ゴムひもを縫い付ける結び目の左右にゴムひも(幅6mm~1cm)を縫い付けます。お子さんの首に合わせて長さを調節してください。ブックカバー | オシャレな仕上がりネクタイを使っておしゃれなブックカバーを手作りするアイデアです。自分用はもちろん、プレゼントにもおすすめです。1. ネクタイの布を作るネクタイの糸をほどいて1枚の布にします。2. ブックカバーの形を作る縦18cm×横74cmに布をカットします(大きさが足りない場合は縫い合わせます)。右端から10cmの部分を谷折りして、さらに5cmのところで山折りにします。左端から25cmの部分を中表で谷折りにして、さらに7cmのところで谷折りにします。3. 縫い合わせるアイロンで折り目を整えたら、上下の両端を縫い合わせます。4. 裏返して完成全体を表に返し、開いている部分を折り目に合わせてひっくり返します。裏地を中に入れて形を整えれば、おしゃれなブックカバーの完成です。マスク | 便利でオシャレネクタイをリメイクして、使い捨てのマスクとして活用するアイデアです。便利でスーツにも合わせやすいマスクを手作りしましょう。1. ネクタイの布を作るネクタイの糸をほどいて1枚の布にします。2. マスクの形を作るネクタイの布をカットします(20cm×20cm目安)。ガーゼ生地やタオル生地(裏布)も同じサイズにカットします。3. 縫い合わせる表布と裏布を中表で合わせて、上下を1cmの縫い代で縫い合わせます。4. ヒダを作る表に返したら、一定の間隔で折ってヒダ(下向き)を作ります。両端を5mmくらいの縫い代で縫い合わせ、裏返してアイロンで整えます。5. ゴム紐を通す両側にゴム紐を通し、長さを調整して結びます。まとめネクタイは捨てずに、リメイクして便利なアイテムに生まれ変わらせることができます。子ども用ネクタイやブックカバー、マスクなど、お気に入りのネクタイを活用して、より便利に暮らしましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月31日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪実はバナナの皮は捨てる前に再利用することができるんです。この記事では、バナナの皮の再利用方法を詳しく解説していきます。再利用する際の注意点もお伝えするので、ぜひ参考にしてください!バナナの皮の再利用方法 | 掃除編バナナの皮を掃除に再利用する方法を紹介します。ぜひ試してみてください。革製品を磨くバナナの皮の内側(白い部分)で革製品を磨く方法です。革に含まれるポリフェノールの一種である「タンニン」が、革をツヤ出しするのに効果的。バナナの皮で優しく磨いたあとは、乾いた柔らかい布で拭き取るだけで、革製品がピカピカになりますよ。アクセサリーを磨くバナナの皮を使ってシルバーアクセサリーや銀食器を磨く方法もあります。内側の白い部分で擦るだけで、くすみや黒ずみがキレイに落ちやすくなります。少量の水とバナナの皮をミキサーにかけることで、細かい部分も磨きやすくなります。柔らかい布に塗布して擦れば、アクセサリーや銀食器が輝きますよ。バナナの皮の再利用方法 | 料理編バナナの皮は料理にも再利用できます。簡単なアイデアを紹介します。スムージーにする栄養豊富なバナナの皮を使ってスムージーを作る方法です。洗った後、ヘタと下の部分をカットし、ミキサーでなめらかになるまでかければ完成です。バナナの皮の栄養を手軽に摂ることができます。肉を柔らかくするバナナの皮に含まれる「フィシン」という酵素は、肉を柔らかくする効果があります。とくにパサつきやすい鶏肉の調理に効果的です。バナナの皮を丸ごと鶏肉と一緒に焼いたり、下に敷いて焼くことで、肉が柔らかく仕上がります。バナナの皮を再利用する際の注意点バナナの皮を再利用する際には、以下の注意点を守ってください。・ 劣化に注意する: バナナの皮は時間の経過で劣化しますので、早めに再利用することを心掛けましょう。カビなど異常が見られた場合は再利用せず、捨ててください。・ 農薬に注意する: 農薬を使用しているバナナの皮は料理に使用しないようにしましょう。無農薬のバナナを選ぶことをおすすめします。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月31日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪保冷剤の再利用について知っておこう!保冷剤の中身は何?保冷剤を再利用するためには、まず中身が何でできているのかを知っておくことが大切です。通常、保冷剤の中身は「水」と「吸収ポリマー」です。吸収ポリマーはオムツでも使用されるもので、水分を吸収して固まる性質があります。一部の保冷剤は水100%でできているものもあります。廃棄する際の処理方法は自治体によって異なるので確認しましょう。保冷剤の意外な活用方法保冷剤には冷やすだけでなく、意外な使い道もあります。以下に4つの活用方法を紹介します。1. 虫よけや芳香剤として使う保冷剤をパッケージから取り出し、お気に入りの容器に入れましょう。お好みのアロマオイルを垂らすことで、芳香剤として活用することができます。虫よけ効果のあるアロマオイルも使えるので、夏の虫除けにも役立ちます。2. 扇風機に貼って簡易クーラーにする扇風機の吹き出し口に保冷剤を貼り付けると、冷たい風が広がります。電気代が気になる場合や、寝るときのクーラーが苦手な方にはおすすめです。3. ボディケアに使う凍らせた保冷剤を使って、洗顔後やお風呂上りに使用すると効果的です。保冷剤をハンドタオルなどで包み、肌に当てて冷やすだけで毛穴を引き締めることができます。再利用する際の注意点保冷剤を再利用する際には、以下の3つの注意点を守りましょう。1. 小さな子どもやペットの誤飲に注意しましょう。保冷剤はゼリーのように見えるため、誤って食べてしまう恐れがあります。2. 古い保冷剤は再利用しないようにしましょう。一部の古い保冷剤には有害物質が含まれていることがあるため、パッケージを確認して再利用するかどうか判断しましょう。3. カビに注意しましょう。保冷剤を何度も使うと、カビが発生する可能性があります。使用後は中身を取り出し、1~2週間で捨てるようにしましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月29日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪ハンガーの再利用方法 不要になったハンガーを捨てる前に、再利用の方法を考えてみませんか?ハンガーは工夫次第で収納アイテムに生まれ変わらせることができます。今回は簡単に実践できる5つのリメイクアイデアを紹介します!1. 靴下用のハンガー洗濯バサミと針金ハンガーを組み合わせることで、靴下をまとめて干すことができます。2. シューズフック針金ハンガーを細くして曲げるだけで、靴やスリッパをかけるためのフックになります。3. かわいいミニハンガー針金ハンガーを小さくリメイクして、子どもやペットの洋服用のミニハンガーに。4. 吊るせるティッシュボックスホルダー針金ハンガーを曲げてティッシュボックスを挟むことで、吊るせるティッシュボックスホルダーになります。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月28日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪トイレットペーパーの芯を捨てずに再利用!トイレットペーパーの芯は、家庭ごとに必ず出るゴミの一つです。しかし、捨てずに再利用する方法もたくさんあります。ここでは、トイレットペーパーの芯をゴミにしないための便利な活用法を紹介します。収納に活用トイレットペーパーの芯は、収納にも再利用できます。電化製品のコードを束ねるために使用する方法や、文房具やハサミを収納するためにペン立てとして活用する方法などがあります。おもちゃに再利用トイレットペーパーの芯は、工作やおもちゃ作りにも使えます。例えば、トイレットペーパーの芯と折り紙で雛人形やお内裏様を作る方法や、お人形のテーブルの脚にする方法などがあります。その他の活用法トイレットペーパーの芯を掃除機のアタッチメントとして使う方法や、スマートフォン用のスピーカーにする方法など、さまざまな再利用方法があります。まとめトイレットペーパーの芯は、捨てる前に再利用する方法を考えてみましょう。収納やおもちゃ作り、掃除など、さまざまな場面で活用できます。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月25日みなさん玉ねぎの皮、捨ててしまっていないですか?今回は玉ねぎの皮の再利用方法を紹介します!捨てがちな玉ねぎの皮の再活用アイデア玉ねぎは料理に欠かせない食材ですが、その皮は捨ててしまいがちですよね。しかし、実は玉ねぎの皮には再利用できるほどの栄養が詰まっているのをご存知でしょうか。今回は、捨てがちな玉ねぎの皮を利用したアイデアを紹介します!玉ねぎの皮から作る粉末だし玉ねぎの皮を洗って乾燥させ、ミキサーで粉末にすると、風味豊かなだしの素ができます。この粉末だしを使ってカレーや唐揚げ、フライドポテトなどの料理に加えると、玉ねぎの皮の栄養をたっぷりと摂ることができます。さらに美味しさもアップするので、ぜひ試してみてください!玉ねぎの皮から作る水出汁玉ねぎの皮を洗って裂き、酢を加えた水で洗ってから保存容器に入れ、塩や砂糖と一緒に冷蔵庫で寝かせます。2日目や3日目の水出汁は特においしく、シンプルなスープやみそ汁、ポトフに利用すると玉ねぎの優しい味わいが楽しめます。玉ねぎの皮から抽出される水出汁は、玉ねぎの風味を存分に楽しむことができる一品です。 玉ねぎの皮で作るお茶玉ねぎの皮を洗って乾燥させたものを沸騰させたお湯に入れ、5分ほど煮出します。すると、玉ねぎの皮の風味豊かなお茶ができます。定期的に玉ねぎの皮の栄養を摂りたいときに、お茶として楽しむこともおすすめです。明日の私をちょっと楽に♪いかがでしたか?玉ねぎの皮を再利用することで、栄養を有効活用できるだけでなく、料理の幅も広がります。ただし、玉ねぎの皮を使用する際には、無農薬のものを選び、汚れがある場合はしっかりと洗うようにしましょう。ぜひ、これらのアイデアを試してみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月22日食品についている乾燥剤。皆さん捨ててしまっていないですか?今回は乾燥剤の再利用方法を紹介します!乾燥剤の再利用方法食品パッケージに入っている乾燥剤、実は再利用できるって知っていましたか?今回は、乾燥材の再利用の仕方や注意点について紹介します!乾燥剤の再活用方法4選【湿気対策に】衣類や靴は湿気がたまりやすいですよね。乾燥剤を使えば、履いた後の靴や収納している衣類の湿気を除湿できます。【スーツケースのニオイ予防】スーツケースに着用済みの衣類を入れると、ニオイがこもりがちです。乾燥剤をスーツケースに入れれば、ニオイを吸収して悪臭を防ぐことができます。【フロントガラスの霧止めに】車のフロントガラスが曇るのを防ぎたい時にも、乾燥剤は役立ちます。乾燥剤をダッシュボードに置くことで、湿気を吸収して曇りを防ぎます。【ドライフラワー作りに】乾燥剤を使ってドライフラワーを作ることもできます。花と乾燥剤を包んでおくだけで、乾燥剤が水分を吸収し、短期間でドライフラワーが完成します。ただし、乾燥剤を使う際には注意が必要です。乾燥剤の注意点【飲まないように注意】乾燥剤は小さくて誤って飲み込んでしまうことがありますので、注意が必要です。子どもやペットの手の届かない場所に置いてください。【ゴミ出しにも要注意】乾燥剤の処理には地域のゴミ処理ルールを守りましょう。石灰の乾燥剤は水に触れると発熱する性質がありますので、生ごみと一緒に捨てないようにしましょう。明日の私をちょっと素敵に♪乾燥剤は、さまざまな場面で活躍することができます。ぜひ、捨てずに再利用して、環境にもやさしい生活を送ってみてくださいね!(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月20日卵の殻を捨てている人、多いのではないでしょうか?この記事では、卵の殻を有効活用する方法について紹介します。卵の殻捨ててませんか?様々な料理に使うことのできる卵。毎日食べている方も多いのではないでしょうか?そのたびに出てくる卵の殻のゴミ。今回は卵の殻の再利用方法を紹介します! 卵の殻を「水垢落とし」として再利用する方法卵の殻を使って水垢が落とせることを知っていましたか?その方法を説明します!まず、卵の殻を細かく砕く。キッチンのシンクの水垢や油汚れを取る場合には、そのまま卵の殻でこするとキレイになるようです。しかし、食器をこする場合にはそのままでは使いにくいため。不要になったストッキングや、排水口などに使う水切りネットを活用しましょう!砕いた卵の殻を中に入れて磨くと、殻も飛び散らず、磨きやすくなります。 卵の殻を「肥料」としてガーデニングで再利用する方法卵の殻の主成分は炭酸カルシウムです。このカルシウムを、家庭菜園などのガーデニングに役立てることができるのだとか!卵の殻を使った肥料の作り方は簡単です。卵の殻を天日干しして乾燥させ、それをミキサーで粉末状にするだけ。できるだけ細かく砕かないと土に混ぜても分解されにくく、効果を得にくくなるようなので注意してください。明日の私にちょっと知識を普段は捨ててしまうものの再利用方法を説明しました!ぜひ、参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月17日IDカード発行システム「ID Maker」の開発・販売会社である株式会社アイアンドディ(代表取締役:井原 敦実 本社:大阪市中央区瓦町2-2-7)は、ICカードが再利用できるシート「ID Sheet」の販売開始から2024年1月で20周年を迎えます。今では、一般的になっている非接触ICカードの普及とともに、高価でレアメタルも含まれるICカードをリユースでき、環境・社会問題にも貢献できる商品として、長年大企業の工場、公共機関、商業施設など人の入れ替えが多い社員証の再利用として愛されてきた商品です。「ID Sheet」は、一般的なラベルシールとは異なり、特殊糊の技術で、一般環境下では強固に剥がれにくく、別売の貼り付け・剥離機(CS-410)で熱をかけることにより剥がすことができるというIDカード業界唯一のユニークな商品です。SDGsや企業の社会的責任(CSR)の重要性が増す中、リユースにてICカードを再利用できる商品として、さらに販売拡大を行っていき、年間60万枚の販売を見込んでいます。ID Sheet20周年≪ID Sheetとは≫社員が退職したりした場合、IDシートを剥がして何度でも再利用が可能です。IDカード発行は、ID SheetをICカードに貼り、カードプリンタで印刷とICエンコードを同時に行います。ICカードに貼ったID Sheetは、日常環境下の温度で強固に貼られており、剥がすことが困難な状況となります。剥がす時には、剥離機(CS-410)で熱をかけることにより剥がれやすくなる特殊な技術です。ID Sheetの使い方≪ID Sheet 20周年マーク≫20周年を迎えるにあたり、これまで支えていただいた皆様への感謝とともに、これからもICカードのリユースを行うことにより、持続的な社会へ貢献を目指し、20周年記念のロゴマークを制定します。●ロゴ(1)ID Sheet 20周年メインロゴ●ロゴ(2)ID Sheet 20周年ロゴ縦型≪ID Sheetおよび周辺商品≫ID Sheet 各種●ID Sheet WFPR003-2N…PVC素材 100枚/袋●ID Sheet WFPET003-2N…PET素材 100枚/袋●ID Sheet WFPET003-3N…PET素材 100枚/袋貼り付け・剥離機●CS-150●CS-410シート貼り付け冶具●CA-10B[PITATO] 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月17日使用済みカイロ。皆さん捨ててしまっていないですか?今回は使い捨てカイロの再利用方法を紹介します!使用済みカイロカイロを使った後、捨てる前に再利用する方法をご存知ですか?捨てずに活用することで、環境にもやさしいです。ここでは、カイロの再利用方法を3つ紹介します。① 靴の消臭剤として再利用使用済みカイロは、靴の消臭剤として活用することができます。靴の中に入れておくとカイロの中に含まれる活性炭が、におい成分を吸着してくれます。消臭効果が弱まってきたら、新しい使用済みカイロと交換してください!②除湿剤として再利用湿気が気になる場所に使用済みカイロを置くことで、除湿効果を得ることができます。鉄粉や活性炭、保水剤を含んだカイロは、湿気を吸い取る効果があります。靴箱やクローゼットなどの湿気の気になる場所にカイロを置いておきましょう。ただし、一般的な除湿剤よりも効果は弱いため、効果がなくなったら交換することをおすすめします。③ガーデニングの肥料として再利用使用済みカイロの中身は、ガーデニングの肥料としても活用することができます。保水剤を含んだカイロは、土に混ぜることで植物の成長をサポートします。また、鉄粉は土の鉄分補給に役立ちます。ただし、使用済みカイロには塩分が含まれているので、ろ過してから使用することをお勧めします。コーヒーフィルターを2枚かさねてカイロの中身を入れたら、200mlの水をゆっくりと注ぎます。水気が切れたらあとは鉢植えや庭にまくことで肥料としての効果を得られるようです。再利用する際の注意点使用済みカイロを再利用する際の注意点もあります。まず、肥料として使用する場合は「中身は土壌改良材として使用できます」といった表示があるかを確認し、表記のあるカイロだった場合に活用しましょう。その他の活用後は自治体の分別ルールに従って処分してください。明日の私をちょっと素敵に♪カイロは一度使った後でも、さまざまな場面で活躍することができます。ぜひ、捨てずに再利用して、環境にもやさしい生活を送ってみてくださいね!(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月16日買い物の際にもらった紙袋を「いつか使うかも」と取っておいたものの、出番がなく眠ったままになってはいないでしょうか。特に、「このブランドがお気に入り」「この柄が好み」という紙袋は、なかなか使うことも捨てることもできないもの。そんな紙袋を使って、世界に1つだけのオリジナルブックカバーを作る方法をInstagramの投稿から紹介します。紙袋をリメイクしてブックカバーを作ろう紙袋をブックカバーにリメイクする方法を紹介しているのは、整理収納アドバイザーとしてInstagramでライフハックや豆知識、片付けの秘訣を紹介しているyuri(yurimochi.home)さんです。それでは、紙袋を再利用したブックカバーの作り方を紹介します。用意するものは、紙袋、ハサミ(カッター)、本です。1.紙袋の底とサイドを開き、1枚の紙の状態にします。2.裏返して底の折り目に沿って内側に折り上げ、持ち手はカットします。3.本の高さに合わせて上の部分も折り曲げて、上下の高さをそろえます。4.本に沿って折り曲げていきます。5.ここまでで、すでに本がカバーされた状態になっているはず。横幅の余った部分を切り取ります。6.左右の折った部分に本の表紙を差し込みます。これで、紙袋のブックカバーが完成です。これだけでもいいですが、yuriさんは切り取った持ち手をカバーの折り返し部分に取り付けて、持ち運びができるブックカバーにしています。持ち手はテープでとめて、その上からお好みのマスキングテープを貼るのもおすすめだそうです。ブックカバーの作り方のコツ作り方のコツは、紙袋の絵や柄の中で好みの部分がブックカバーの正面や裏面にくるように位置を考えることです。また、茶色一色の紙袋でも、マスキングテープやスタンプなどでアレンジすれば、よりオリジナル感を出すことができます。紙袋の素材があまり硬いものだと折るのが大変なので、できるだけ柔らかい素材の紙袋で作るとよいでしょう。おしゃれなデザインの紙袋を捨ててしまうのはもったいないですが、ただ保管しているだけも、やはりもったいないもの。取っておいた紙袋が捨てられずに困っている人は、ブックカバーにリメイクしてみませんか。お気に入りのデザインで、自分で作ったものなので、特別な愛着がわくでしょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る yuri|HSP整理収納アドバイザー|繊細ママの暮らし応援✨(@yurimochi.home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月15日毎日使うアイテムは、使い勝手もデザインも、自分好みにしたいものです。その1つとして、スリッパにこだわってみてはいかがでしょうか。自宅にある身近な物を使って、スリッパを自分好みにのデザイン、素材、温かさにアレンジする簡単ライフハックを紹介します。要らない洋服の「袖」を使ってスリッパをリメイクスリッパをよりお気に入りのデザインにするリメイク術を紹介してくれているのは、「捨てないライフハック」をテーマにさまざまなアイディアを紹介しているさくら(sakura_ethical)さんです。毎日使うスリッパは、じょじょに汚れていくもの。また、冬になってくると足元の冷えも気になってきます。そこで活用したいのが、こちらのライフハックです。なんと、身近なものでスリッパの「カバー」ができるのです。使うのは「いらない洋服の袖」まず、いらない洋服の袖部分をカットします。スリッパの先部分をはさみでカットして、切り込みを入れます。もともとつま先が開いているデザインのものは、そのままでOKです。このライフハックは、ストレッチが効く素材の洋服を使うほうが上手くいきます。そのため、伸びが悪い場合は袖口を少しカットするとよいでしょう。また、スリッパのサイズに対して袖が長すぎる時は、肩口部分を少しカットします。袖でくるっとスリッパをくるむだけカットした袖を裏返したら、そのままスリッパの中に入れ、スリッパの前部分に入れた切り込みに通します。切り込みから出てきた袖をスリッパの前部分に被せ、くるみます。袖のもう片方の端は、スリッパの全体をくるむような形で被せます。最後は裏側部分を簡単に縫い合わせて完成です。伸びやすい「ニット生地」がおすすめさくらさんによると、スリッパのカバーに使う洋服は、伸びやすい生地のものがおすすめとのこと。薄手のニット生地なら、スリッパにもフィットしやすく、美しい仕上がりになるでしょう。スリッパをくるむ時は、まずつま先部分をかぶせてみてください。その後、かかとのほうに出ている袖をぐるっと一周させることで、全体をすっぽり包み込めます。要らない洋服を使えば資源の無駄遣いにもならず、汚れたらすぐに交換できるところもメリットといえるでしょう。夏場は吸水性に優れた素材、冬は保温性に優れた素材と、季節によって生地の種類を変えてみるのもおすすめです。台所で使うための新しいスリッパを探していたというさくらさん。ふと思い立って、手元にあるスリッパをアレンジしたのだそうです。何でも簡単に購入できる時代だからこそ、今手元にある物を再利用する方法を検討してみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る さくら ❀ エシカルをエンジョイする主婦(@sakura_ethical)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月09日子育てをする上で必要不可欠なアイテムである、紙オムツ。頻繁に取り換えて、清潔さを保つ必要があるため、まとめ買いをするのが基本です。販売形態も、100枚以上がセットになっていることがほとんどでしょう。しかし、子供の成長は早いもの。大量に予備のオムツを用意しても、すぐにサイズアウトしてしまい、使い道に困ってしまいますよね。警視庁がオススメする『サイズアウトしたオムツ』の再利用方法そんな時に役立つ情報をX(Twitter)で発信したのは、警視庁警備部災害対策課(以下、警視庁)のアカウント。これまでも何度か紹介してきた、サイズアウトしたオムツの再利用方法について、分かりやすく画像で解説し、紹介しました。警視庁がオススメするのは、オムツを使った保冷剤の作り方!身近なアイテムを使い、たったの4ステップで作ることができるのだそうです。我が子の紙オムツがサイズアウトしたので、保冷剤を作ってみました。冷凍庫から取り出した後、少し置いてから使うと、体にフィットして使い心地の良いものになりました。発熱時や熱中症などの緊急時に役立ててみてはいかがでしょうか? pic.twitter.com/32EvUIjQ8k — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) October 4, 2023 1.使わない紙オムツを用意。2.オムツの吸水部分をハサミなどで切り取る。3.ジッパー付きのビニール袋にオムツを入れ、水を注ぐ。4.冷凍庫に入れて凍らせる。同アカウントによると、冷凍庫から取り出した後は、少し置いてから使うと、ほどよく柔らかさが出て身体にフィットしやすくなるのだとか。市販されている保冷剤は、カチカチに凍ってしまうと使いづらさを感じることも。ですが、肌に優しいオムツの素材ならば、『柔らかいのに冷たい保冷剤』になりそうです!吸水に優れてた、柔らかい質感を生かした、オムツの保冷剤。アイディアに対し、「緊急時のために覚えておく!」「なるほど、こういう使い方があったとは知らなかった」といった声が上がっています。使わなくなった物も、できるだけ大切に有効活用したいもの。手元にオムツが余っている人は、覚えておいて損はないでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年10月07日ワールドグループの株式会社インターキューブが展開するメンズ&レディスのファッションブランド「DRESSTERIOR(ドレステリア)」は、自動車のエアバッグを再利用したバッグ「gabria(ガブリア)」とのコラボを10月10日(火)よりメンズ商品展開店舗ならびに公式オンラインストアにて発売いたします。近年、古くなったもの・不要になったものを捨てずに新しいアイディアを加えることで別のものに生まれ変わらせるアップサイクルに注目が集まっています。この度ドレステリアでは、アップサイクルによる新たな商品を生み出す取り組みとして、廃棄されるはずだった車のエアバッグを再利用したバッグ「gabria(ガブリア)」とのコラボを10月10日(火)より発売いたします。エアバッグは法律により新たな車両へのリサイクル利用が禁止されており、焼却処分されています。日本では年間約270万台の車が廃棄されており、同じくエアバッグも大量に廃棄されています。この大量に廃棄をされてしまうエアバッグをどうにかリサイクルできないか?と考え、アップサイクルブランド「gabria(ガブリア)」が誕生しました。今回のコラボでは、エアバッグの軽くて丈夫という特性を活かした、機能性とファッション性の高さを併せ持つスペシャルなバッグは、ドレステリアらしい洗練された印象に仕上がっています。環境にやさしいモノづくりによって誕生した唯一無二のバッグ「gabria(ガブリア)」とのコラボを店頭および公式オンラインストアでチェックしてください。【 「gabria(ガブリア)」とは 】廃棄される車のエアバッグをアップサイクルした強度ナイロンとリサイクルレザーと組み合わせたバッグ。ブランド名は“AIRBAG(エアバッグ)”を反対から読み、新たな物を生み出すという由来から“GABRIA(ガブリア)”と名付けました。エアバッグには構造上、円形の穴があり、それを生かしたデザインとなっています。バッグごとに個体差があるため、世界に一つだけのデザインとなるのも魅力的なポイントです。また、部分的に施されたリサイクルレザーは、皮革製品の生産過程で本来捨てられてしまう裁断後の端切れを集め、粉砕し固めたシートにコーティングを施して作られているため、本革に近い風合いをもたせることを可能とした新時代の素材です。コーティングによる撥水機能が加えられており、軽い雨などは弾き、汚れが付きにくい素材となっています。【 DRESSTERIOR×gabriaコラボ シリーズ 商品詳細 】◆DRESSTERIOR×gabriaコラボエアバッグトート・価格:¥19,800(税込)・カラー展開:ブラック / ネイビーA4サイズの書類やノートパソコンがしっかりと収納できるサイズのトートバッグ型。持ち手の部分は長さが調整できる仕様なので、お好みの長さにすることができます。また、内側のポケット部分にはドレステリアのオリジナル柄である「オーバーラップサークルプリント」をプリントしたコットン生地を使用しており、バッグの中も抜かりないデザインになります。◆DRESSTERIOR×gabriaコラボエアバッグスクエアトート・価格:¥18,700(税込)・カラー展開:ブラック / ネイビー500mlのペットボトルや折りたたみ傘などがすっぽりと収まるサイズのスクエアトート。こちらも内側のポケット部分にはドレステリアのオリジナル柄である「オーバーラップサークルプリント」をプリントしたコットン生地を使用しており、バッグの中も抜かりないデザインになります。◆DRESSTERIOR×gabriaコラボエアバッグミニショルダー・価格:¥9,900(税込)・カラー展開:ブラック / ネイビースマートフォンやサイフなどが収納できるサイズのショルダーバッグ。内側には仕切りポケットとカードを入れるポケットがあるため、細かい物も整理しやすくなっています。ショルダー部分とフラップの部分にリサイクルレザーを使用しているので、上品な印象です。商品詳細はこちらから : 【 About “DRESSTERIOR” 】英国の伝統的なスタイルとマテリアル。1920年代のニューヨーク。イタリアの職人気質や、バランスの良いモダンに潜む遊び心。単に物では表現出来ない、フランスのエスプリと街並。それらをMIXした世界観に、今らしさをプラスしたセレクトショップブランド“DRESSTERIOR”クラシカルな世界観を意識しながら、シーズン毎に世界各国から集められるバイイング商品に加え、上質なクオリティを大切に、現代のマテリアルで物作りをするオリジナル商品をご提案いたします。DRESSTERIORHP DRESSTERIORInstagram DRESSTERIORFacebook DRESSTERIORLINE <会社概要>・名称:株式会社インターキューブ(株式会社ワールド100% 子会社)・代表者:靏 博幸・所在地:〒107-8526 東京都港区北青山3-5-10〒650-8585 神戸市中央区港島中町6-8-1ワールド 企業サイト: ワールドグループ 公式通販サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年09月29日