「切り餅」について知りたいことや今話題の「切り餅」についての記事をチェック!
お正月に合わせ、切り餅を購入した人は多いのではないでしょうか。焼き餅やお雑煮など食べ方はたくさんありますが、やはり「つきたてのようなお餅」を味わいたいものです。ちょっとした工夫で切り餅がつきたてのようなお餅に変わるとしたら、試してみたいと思いませんか。ローソンのInstagram公式アカウント(akiko_lawson)で紹介する、フライパンを使った裏技を試してみてください。フライパンでお餅がつきたてのようになる裏技切り餅や固くなったお餅はフライパンを使って温めると、ふっくらモチモチとまるでつきたてのような柔らかいお餅に仕上がります。この裏技で用意するものは「切り餅」「油」「フライパン」「フライパンのふた」「熱湯」の5つです。どれもすぐに用意できるものばかりなので、料理が苦手な人もチャレンジしやすいのではないでしょうか。【つきたてのようにする方法】1.フライパンを中火で熱し油を薄く引いて、餅の熱する面だけに水をつけて入れます。2.熱湯大さじ1を入れてふたをして、30秒加熱します。3.火を止めて、ふたをしたまま余熱で7分加熱します。(固い場合は弱火で様子を見ながら追加で加熱をしてください)※1と2の作業の際には、油が跳ねる可能性があるので、やけどをしないように注意しましょう。また、この方法は「もち米」で作られたお餅のみに使えます。調理前に原材料を確認しましょう。使うフライパンは、お餅がくっ付きにくいフッ素樹脂加工されたものがおすすめです。低い温度でじっくり焼くと、中まで柔らかくなります。固くなったお餅が手軽に楽しめるできあがったお餅は、きなこ餅や磯部巻きなどの定番からベーコン巻き、グラタンなどのアレンジレシピまで、さまざまな調理法があります。フライパン1つでふっくらモチモチのお餅に変わるので、試してみてはいかがでしょうか。ローソンの公式Instagramでは、ほかにもお餅を上手に温めるテクニックを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ローソン Lawson Japan(@akiko_lawson)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月14日「お餅をきれいに焼きたいのに不格好になってしまう」という経験のある人もいるでしょう。せっかくなら絵に描いたようにきれいな形に焼き上げたいですよね。お餅をきれいに膨らませる裏技を紹介します。切り餅を美しく焼き上げたい「お餅」はお正月の定番メニューの1つといえます。いろんな食べ方がありますが、焼き餅にしていただくご家庭も多いでしょう。醤油をかけて磯辺焼き、海苔を巻いて海苔巻き、きな粉をかけてきな粉餅、あんこをのせてあんこ餅など、焼き餅はしょっぱい系も甘い系も楽しめます。切り餅を焼く時にオーブントースターを使う人も多いと思いでしょう。しかし、オーブントースターで焼くと、横や下からビヨーンと膨らんで不格好になってしまうことがあります。お餅をぷっくりときれいな形に焼くにはどうしたらいいのでしょうか。それを教えてくれるのは、米を原料とした食品の製造販売を行っている越後製菓株式会社の公式ホームページです。越後製菓の切り餅には、「ふっくらカット」と呼ばれる切り込みを入れています。これが、オーブントースターで美しく焼き上げる秘密のようです。越後製菓の「越後生一番」や「まるでつきたて餅」では、お餅の側面に深さ約53の切り込みを入れています。これが越後製菓のこだわり「ふっくらカット」。オーブントースターで焼くと、この切り込みからお餅がきれいに膨らんで、しっとり香ばしく焼き上がります。越後製菓株式会社ーより引用なぜ切り込みを入れるときれいに焼けるのかお餅は焼くことで中に含まれる水分が水蒸気に変わります。水蒸気は水分よりも体積が大きいため、膨張した水蒸気がお餅の内側から押し上げていきどんどん膨らむのです。切り込みがないと水蒸気の圧力によってお餅の側面から吹き出してしまいます。そのため、切り込みを入れて力の逃げ道を作っているのです。越後製菓の切り餅は側面に切り込みが入っているので、上下にきれいに膨らみます。オーブントースターの天板や網に引っ付かずに美しい焼き目も付きます。紹介した越後製菓の切り餅のように、市販されている切り餅には切り込みが入っているものが増えています。ただ、切り込みが入っていないものも多いので、きれいに膨らませるために焼く前に切り込みを入れておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年01月14日正月には、多くの人が餅を食べるもの。スーパーマーケットなどでは、袋に入った切り餅が売られていますよね。筆者は餅が大好きで、毎年正月には、市販の切り餅を買っています。市販の切り餅はとてもおいしいですが、こんなことを考えることがしばしば…。「つきたてのような、ほわほわモチモチのお餅が食べたい…」筆者の家では、正月に餅をつく習慣がないため、市販の切り餅が定番。しかし、人生で数回食べたことがある、つきたての餅の味を思い出しては、恋しくなることがありました。そんな中、100円ショップの『ダイソー』で筆者の夢が手軽に叶いそうな商品を発見!その名も『お餅トレー(電子レンジ用)』。税込み110円です。このトレーを使えば、市販の切り餅がつきたてのように仕上がるとか!早速、試してみましょう。ダイソーの『お餅トレー』がすごかった調理方法は、パッケージの裏に書かれている通り。水に餅をくぐらせてからトレーに置き、電子レンジで加熱するだけです!筆者は600Wの電子レンジで、30秒加熱しました。本当に、つきたてのような食感になるのでしょうか…。仕上がりはこんな感じ!確かに、ふわっと仕上がっているように感じます。醤油を付けて、食べてみると…ふわふわモチモチな食感にビックリ!水分がいい感じに含まれていて、本当につきたてのようです。筆者の弟にも食べさせてみたところ「確かにつきたてみたいでおいしい!」と感動していました。また、『お餅トレー』は餅がトレーにくっつかないところも嬉しいポイントです。正月は餅を食べる機会が増えるもの。焼き餅や雑煮に飽きた人にもおすすめなので、100円ショップで探してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年12月31日妊産婦食、妊活食を専門としているsazukaru代表、管理栄養士の長(おさ)有里子です。今年も早いもので、師走に入りました。クリスマスが終わったら、あっという間に新年。クリスマスと並行し、新年の準備も…とせわしない気持ちで過ごしているこの頃です。さて、この時期にご質問を受けるのが、お餅のカロリーについて。「お餅って、ご飯よりカロリーは高いの?」というご質問をいただくことがあります。この答えは、”食べる量”によって変わります。基本的には、ご飯とお餅は100gで比べるとご飯が156kcal、お餅が223kcalで、お餅の方が高カロリーです。・切り餅2個とご飯中盛り1杯が同じでも、ご飯1杯(中盛り)と切り餅1個で比べると、ご飯の方がカロリーは高くなります。ご飯中盛り1杯(150g)は234kcal、切り餅1個(50g)は112kcalです。つまり、切り餅2個がご飯中盛り1杯と同じくらいのカロリーになるということです。よって、「お餅を食べ過ぎて太ってしまった」という声をよく聞きますが、切り餅1個は100kcal程度なので、ある意味カロリーコントロールがしやすいはず。要は、食べ方次第でカロリー過多にもダイエットにもつながるといえるでしょう。・炊き込みご飯のレシピに切り餅を入れればOK!ちなみにご飯を炊くとき、炊飯器にお餅を一緒に入れて炊くと、おこわのような仕上がりになるのをご存知ですか?おこわはもち米が必要だったり、蒸し器が必要だったりと、一般的には手間がかかるイメージがあるかと思います。でも、そんなハードルが高いというイメージは不要。切り餅を使えば、とっても手軽に「おこわ」が作れるんですよ。ご家庭の炊き込みご飯のレシピに、切り餅を入れればOK!■「切り餅入り炊き込みご飯」の作り方レシピ制作:長有里子1、浸漬したお米(2合)に調味料、メモリまでの水を入れて混ぜる。お好みの具を入れる。2、8等分に切った切り餅(1個)をまばらにのせ、炊飯する。3、炊き上がったら混ぜる。新年のお餅が余ったら、お雑煮に飽きたら等、ぜひお試しください! 管理栄養士 長有里子のコラム バックナンバーはこちら>> 参考)日本食品標準成分表2020年版(八訂)
2022年12月22日食にまつわる知恵やレシピを、たびたびTwitterに投稿している、JA全農 広報部(@zennoh_food)。「簡単でおいしい」と評判のレシピの数々は、日々食事の献立を考えている私たちにとって、嬉しい情報ですよね。Twitterで9万件を超える『いいね』を集めた、炊飯器でできるレシピをご紹介します。JA全農広報部の、炊飯器でできるおこわレシピ「みなさまへご報告です。お餅をいれて炊き込みご飯を作ると、おこわになります」そんなひと言とともに、JA全農広報部が提案したのは、炊飯器で簡単に作れる炊き込みご飯です。おこわといえば、もち米を使ったり、蒸し器を用意したりと、手間がかかるイメージがあります。しかし!切り餅と炊飯器で、おこわを作る方法があるのだとか。作り方は、とても簡単です。まずは、浸漬した米の入った炊飯器に、適当な大きさにカットした餅を入れます。1.5合の米に、醤油大さじ1、みりん小さじ1、塩を少々混ぜましょう。今回使った具材は、カットした適量のニンジンと油揚げ、そして豚こま50gです。調味料と具材を入れたら、あとは炊くだけ!炊飯後、溶けている餅を全体的に混ぜ合わせたら、モチモチになるといいます。うーん、おいしそう!これは箸が進みそうですね。皆さまへご報告です。お餅をいれて炊き込みご飯を作ると、おこわになります。浸漬したお米に調味料、規定量までのお水を入れて混ぜ、切り餅、具を載せて炊飯します。炊けたら全体を混ぜて完成です。文字数の関係で画像に補足を書きました。ぜひお餅でおこわを試してくださいませ。パワー全農広報部 pic.twitter.com/YD6FvdNvVX — 全農広報部【公式】日本の食を味わう (@zennoh_food) February 1, 2022 JA全農広報部のツイートに対し、ネット上では「まじか、早速やってみる」「知らなかった。これはやるしかない」「おいしそう!おこわ好きにはありがたい」といった声が続出!中には、実際に調理した人から「簡単なうえに、食べたらめっちゃおいしかった」というコメントも寄せられていました。「家にもち米はないけれど、切り餅ならある」という人は、試してみてはいかがですか。味付けと具材は好みのもので、自由に作ってみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2022年02月19日最近話題のフルーツサンド、その美しい断面がたまらないと大人気ですよね。しかし、我が日本にもブームを巻き起こした萌える断面の和風なスイーツ、「フルーツ大福」があることを忘れていませんか?フルーツ大福ブームを巻き起こした先駆者といえばイチゴ大福ですよね。小豆の甘味とイチゴの酸味が相まった美味しさのイチゴ大福、初めて食べた時は感動すら覚えました。最近では、イチゴだけではなく、ミカンやマスカット、バナナやラフランスなど、季節の旬のものを取り入れ、さらに美しく進化を遂げています。そこで今回は、お家でも作ることができちゃう和風な萌え断、「フルーツ大福」レシピをご紹介しちゃいます! ●丸ごとミカン大福見てください!この美しい断面。丸ごとミカンを使ったミカン大福。丸ごとミカンを薄くて優しく包んだお餅はなんと白玉粉で作れます。市販の白あんでミカンを包み、白玉粉を練って包みあげたらもう完成です。20分で完成の映えるまるごとミカン大福、是非作ってみてくださいね!●シナモンバナナ大福切り餅をレンジでチンしてシナモンを混ぜ込んで作るシナモンバナナ大福は、バナナと一緒に忍ばせたクリームチーズがポイントです。和風なようで洋風な新しいお味のシナモンバナナ大福。おしゃれな器にそっと乗せて美しい一枚を撮ってみてくださいね。●イチゴ大福フルーツ大福の先駆者であるイチゴ大福。初めて食べた時、これを作った人は天才だ!と感動を覚えましたよね。レシピではこしあんを使用していますが、お好みで粒あんや白あんでもOKです。今流行りの発酵あんこを使っても良いでしょう。あんこの甘さとイチゴの酸味がお見事な組み合わせのイチゴ大福、是非ご家庭でも!●ココナッツパイン大福南国の香りがたまらないココナッツパイン大福は、白あんにしっかりココナッツリキュールとパウダーを混ぜ込むのがポイントです。パインをココナッツあんで包み、さらに白玉粉のお餅で包み、ココナッツファインで絡めた4層からなる味わいは、複雑そうにみえ見事な一体感を感じることができます。上にのせたクコの実が紅白で可愛くてさらに食欲をそそりますよね。ココナッツパイン大福は夏を待ちきれない見た目もおしゃれな映える大福です。●ブドウ大福これからの季節にぴったりなとってもジューシーな巨峰が入ったブドウ大福。巨峰の皮を剥くときはさっとお湯に潜らせるとトマトの湯むきのようにスルンと剥くことができますよ。ブドウは瑞々しく優しい甘さなので、どちらかというと白あんがマッチします。巨峰だけではなく、マスカットなどお好みのブドウで作ってその断面を楽しむのも良いですね。まだまだ話題の萌える断面の萌え断スイーツ、フルーツのみずみずしさと優しいあんこと柔らかいお餅のハーモニーが味わえるフルーツ大福を是非ご家庭でも作ってみてくださいね!
2021年06月15日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。年末にお餅を用意したら、親戚からもお餅が届いて使いきれずに、冷凍庫でまだ眠っています。今回は、このお餅を活用した本格和菓子「切り餅de大福」をご紹介します。本格的な大福は餅粉にお水を加えて鍋で練っていくので、つきっきりで火にかけ続けなければいけません。今回ご紹介する「切り餅de大福」は、お餅をゆでて水を切り、メープルシロップと混ぜるだけなので、手軽に作れますよ。大福は、あんこをお餅で包んだ餅菓子の一種。和菓子の中でも餅菓子は大衆向けのもので、腹持ちが良いことから腹太餅とか大腹餅と呼ばれていました。その後、縁起がいいので大福と呼ばれたと言われています。子どもには和菓子よりスナック菓子や洋菓子の方が人気の傾向がありますが、和菓子は脂質が少なく、あんこは食物繊維も豊富なので、おやつにオススメ。市販の和菓子は添加物やお砂糖がたっぷり入っていますが、自分で作れば甘さの加減ができるから小さなお子さんにも安心ですね。今回の「切り餅de大福」は、子どもの大好きなお餅を楽しくアレンジして、大福の生地が簡単に作れます。もし余ったお餅があったら、手軽な大福を使ってみませんか?■切り餅de大福調理時間 15分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料>2コ分餅 2個メープルシロップ 大さじ2こしあん 40gかたくり粉 適量 <作り方>1、小鍋に200ccほどの湯を沸かし、餅を入れてゆでる。2、餅がやわらかくなったら水を切り、メープルシロップを加えてゴムベラなどでよく混ぜる。3、バットにかたくり粉を入れ、2を二等分にして入れる。4、中にこしあんを20gずつ入れて包む。5、かたくり粉をまぶす。モチモチで甘さ控えめの大福は、いくつでも食べられそう! 生地の中にかたくり粉が入ってしまうと包みにくくなるので、あんこを包み終わってからかたくり粉をまぶすとキレイに仕上がりますよ。できたてのほやほやが食べられるのは手作りならではですが、メープルシロップが入っているので、少し時間がたってもおいしく食べられます。■「切り餅de大福」のアレンジ例「切り餅de大福」はそのままでも十分おいしいですが、子どもが喜ぶアレンジもオススメです。●アレンジ1 「いちご大福」「切り餅de大福」のあんこを包む時、芯にいちごを加えればいちご大福のできあがり! いちご以外のフルーツを入れたり、甘栗やドライフルーツ、ナッツなどを入れてもまたアレンジが楽しめます。●アレンジ2 「焼き大福」「切り餅de大福」が冷めて固くなってしまたら、フライパンに少々の油を敷いて焼けば、焼き大福にリメイクできます。外はカリカリ、中はモチモチで、幸せな食感が楽しめますよ。あんこの代わりにチョコやジャム、カスタードクリーム、プリン、クリームチーズなどを加えても手軽に作れます。中にあんこを入れずにぜんざいや豆乳に浮かべておしるこにすれば、さらに手軽に作れますよ。忙しいとつい市販のお菓子に頼りがちですが、たまにはお子さんと一緒に手作り和菓子を楽しんでみませんか? ほんのり甘くておいしくて、お子さんとのコミュニケーションも楽しめることと思います。
2018年02月18日おせち料理も三が日を過ぎるとぱたっとお箸が進まなくなりませんか? わが家は毎年特にお煮しめが残ってしまいます。そんな時はお雑煮で残った切り餅と合わせて五目おこわにリメイクしてみてはいかがでしょうか? 一気に食欲が湧きますよ。○残ったお煮しめと切り餅を合わせて炊飯器で炊くだけ残ってしまったお煮しめ。全部おいしく食べ切りたいですよね。材料残ったお煮しめ約250g切り餅2個お米2合お煮しめの煮汁またはおだしやお醤油お煮しめと切り餅は、サイコロ状に切っておきます。お米2合を洗います。煮汁が残っていれば、水の代わりに2合の目盛りまで入れます。足りなければお水を足したり、まったくなければおだしやお醤油などを加えたりして、お好みの味に調節してください。そこに、細かく切ったお煮しめと切り餅を入れて軽く混ぜます。吸水時間を取った後、普通コースで炊きます。炊き上がりました。とてもいい香りがします。切り餅もトロッととろけています。もちもちとした食感がとてもおいしい五目おこわが完成しました。残りもので作ったとは思えない出来栄えです。ぜひお試しください。執筆:みーたん小学生の息子2人を持つ主婦。関心テーマは男児の育児と時短家事。飲食店でのアルバイト勤務もこなし、毎日多忙ぎみ。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2016年01月03日