火をつけて炎を消し、薫りをくゆらせるお香。アロマが練り込まれたお香を焚くと、気分がリフレッシュしたり、癒されたりしますよね。数々の創作物を生み出し、Twitterに投稿しているクリエイターのミチル(@mitiruxxx)さんは、あるお香を作りました。見た目にクスッとさせられる、ミチルさんが創作したお香がこちらです。長ネギのお香 pic.twitter.com/zumrukx4fp — ミチル (@mitiruxxx) July 26, 2022 ミチルさんが作ったのは、長ネギを模したお香!上部の緑色から、下にいくにつれ徐々に白い色に変化している様子は、長ネギの色合いにそっくりです。『長ねぎ』と書かれたケースに入れられたお香は、もう長ネギにしか見えません…!ミチルさんのユーモアあふれる創作物はまたたく間に拡散され、6万件以上の『いいね』を集めました。・おいしそうな薫りがしそうですね…!・箱の形までこだわっている!・これが本当の万能ネギ。・天才だー!欲しい!ペットボトルの水滴が猫の足跡のようになる『肉球ボトル』や、カーペットクリーナー型の修正テープなど、これまでにも数々の創作物を生み出してきたミチルさん。ぜひ商品化してほしい…!結露が嫌にならない『ボトル』に反響「めっちゃかわいい」「天才か」一見ただのカーペットクリーナーしかし、よく見ると…?「発想が素敵」見るだけで人々が笑顔になる、ミチルさんの創作物が世に出れば、普段の生活がより楽しくなりそうですね![文・構成/grape編集部]
2022年07月27日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。 今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!料理上手な義母とても料理上手な義母。主に和食が得意で煮物料理はとてもおいしく、そんな義母に和食を作るのは恐れ多いので、ある日義母が作らないイタリアンや洋食を作ってみました。すると「わけのわからない料理はいらない」と言われてしまい…。結局和食をリクエストされましたが、失敗。そして改めてまた煮物を持っていったら味が薄かったと言われ、自分流に味つけしたそうです。こうなるのが分かっているから煮物を作らなかったのに。(女性/専業主婦)手作りクッキー我が家には3歳と1歳の子どもがいます。子どもが食べられるクッキーのレシピを探し、子どもと一緒に型抜きしたりして作ったものを、義母にも少しお裾分けしました。孫の手作りを喜んでくれた義母ですが…。一口食べて「けっこう甘いのね」とチクリ。子どもが食べられるものということで、もっと甘さを控えたものを想像していたようでした。とはいえこちらは、健康面を考えてレシピより砂糖を減らしていたのですが…。しかも義母は「アイスクリームデビューするときは私にご馳走させて」「チョコレートはもう解禁?まだなの?いつかなー?」など、甘いものを積極的に与えたがります。「あなたの与えたがるもの、私のクッキーの何倍の砂糖入っているんですかね!?」なんて言えませんが、心の中で思っています。(女性/専業主婦)いかがでしたか?こんな義両親と付き合うとなると骨が折れそうですね。せめて旦那さんだけは味方でいて欲しいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年05月26日自然に馴染む、どこにもない唯一のスタイル──1972年に山本耀司が手掛けた最初のブランドであるY’sは、そのものが山本の服づくりへの思想と哲学です。常に前へ向かい、変わることのないフィロソフィーを軸に、アイデンティティを表現。2022年、Y’sは創作を介して50年のヒストリーを振り返り、更なる創造を試みます。その最初に発表される「Y’s 1972」コレクション。Y’sのシグネチャーであるウールギャバジンやコットンブロードの生地で仕立てる、男性服を起点としたワイズ・クラシックなシルエット。内なるパンクネスが表出したように、そのシルエットそれぞれに、ステッチで無秩序に取り付けられた印象的な「Y’s 1972」タグ。タグは、時にスタンプされたようにプリントされます。2003-2004秋冬コレクションのY’s for menのレッドタグをインスピレーションに、アップデートされた、本カプセルコレクションを象徴し、証明する印です。Y’s for men AW 2003-2004 Collectionブロードのシャツに、ジャケットを羽織り、ブラックのパンツを重ねる。現在のアトリエチームが作る、ワイズの原点。ものづくりの年代の積層が、コレクションを強くごくユニークに導いています。「Y’s 1972」コレクションは、伊勢丹新宿店にオープンする期間限定ストアで4月6日水曜日より先行販売され、Y’s表参道、限定的に開催される期間限定ストアでお買い求めいただける予定です。Y’s 1972 COTTON BROADY’sのシグネチャー、コットンブロードのシャツ。ノーカラーのロングシャツや、襟元はオーセンティックでバックスタイルのテールとドレープが印象的な1枚でも着ることのできるビッグシルエットのシャツ、ダブルボタンのシンプルでワークウエアライクなシャツなど、シンプルなシルエットに「Y’s 1972」タグが配されています。Y’s 1972 BLACK GABARDINEY’sを代表するウールギャバジン生地のジャケットや、シャツジャケット、パンツ、ドレス。「Y’s 1972」タグが胸元や、裾、あるいはサイドに取り付けられています。ワークコートのようなジャケットや、男性でも着ることのできるフォルムは、Y’sの原点を彷彿とさせる様なシルエットで構成されています。Y’s 1972 TAG2003-2004秋冬コレクションのY’s for menのレッドタグをインスピレーションにアップデートされたタグ。本コレクションでは、タグをグラフィック表現に置き換え、スタンプされたようにそれぞれにプリントされたシルエットも登場。Y’s 1972発売日:2022年4月6日水曜日Y’s 1972 期間限定ストア、及びY’s表参道Y’s 1972 POP-UP STORE- 伊勢丹新宿店 本館1F プロモーション東京都新宿区新宿3-14-1オープン期間: 2022年4月6日(水)-4月12日(火)問い合わせ先: Y’s 伊勢丹新宿店 03 3350 8079- 松坂屋名古屋店 南館1階イベントスペース愛知県名古屋市中区栄3-16-1オープン期間: 2022年4月12日(火)-4月18日(月)問い合わせ先: Y’s 松坂屋名古屋店 052 249 1350- 静岡伊勢丹 本館2F ステージ#2静岡県静岡市葵区呉服町1-7オープン期間: 2022年4月20日(水)-4月26日(火)問い合わせ先: Y’s 静岡伊勢丹店 054 653 5610(コリドー3)- 広島三越 3階ステージ広島県広島市中区胡町5-1オープン期間: 2022年5月10日(水)-5月16日(火)問い合わせ先: Y’s 広島三越 082-242-7488- 福岡岩田屋 本館1階きらめきボード福岡県福岡市中央区天神2-5-35オープン期間: 2022年5月18日(水)-5月24日(火)問い合わせ先: Y’s 岩田屋本店 092 732 9632Y’s 1972 at Y’s OMOTESANDOY’s表参道 4月中旬頃展開予定東京都渋谷区神宮前4丁目12-10 表参道ヒルズ西館 1F/B1F MAPTEL 03-6455-4302Y’s表参道のインフォメーションは公式LINEで配信しています:- 友達になり最新情報を入手 「Y’s 1972」最新情報は、Y’s公式ウェブサイトや公式SNSでお知らせいたします。CONNECT WITH Y’sLINE: Y’s @ys_theofficial @ys_theofficial’sワイズは、1972年に山本耀司が手掛けた最初のブランドであり、それとともに、山本の服作りへの思想と哲学です。原点は、男性の服を女性が着るというコンセプトのもと時代に流されることのない価値観を持つ、自立した女性たちへの服作り。機能的で品位ある日常着。独自のカテゴリーの中、普遍的な価値観とユニークなパターンメイキングで形づくられるワイズのクリエイション。カッティングとシルエットに拘り、素材の風合いを生かし、着ることによって生まれる人の体と服の間にある空気感、分量感、バランスを大切に行われる服創り。1972年にデザイナー山本耀司の最初のブランドとして創設された「Y’s」は、哲学を受け継ぐ現在のアトリエチームの表現により、ブランドのアイデンティティ、機能的で質の高いプレタポルテを提案するコレクションを体現しています。最寄りのY’sストアへお問合せ:’sでは居住国に合わせたオンラインブティックをご用意しています:日本/日本語 ・International/Francais 中国/中文 企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2022年04月03日自然を眺望しながら癒しの時間を過ごせる「ソラノホテル」内レストラン「適地適作」でつくられた旬の素材が持つ魅力を存分にテロワールを追求したお酒をセレクト自然を眺望しながら癒しの時間を過ごせる「ソラノホテル」内レストラン立川駅から徒歩8分の場所にある「ソラノホテル」。その1階にあるレストランが【DAICHINORESTAURANT】です。店内は一面ガラス張りになった開放的な造り。ライブ感溢れるオープンキッチンが見えるテーブル席や、自然を眺望できるテラス席など、その時々のシーンに合わせて、自然豊かな風景と広々とした空間で癒しのひとときを楽しめます。昭和記念公園のパークビューを一望できるテラス席同店がある立川は、地元のみならず、多摩地域、更に秩父、甲信地方など豊かな産地に近い場所にあります。こうしたローカルの魅力をダイニングを通して感じ、楽しんでいただくために、シェフたちが食材選びにおいて最も大事にしているのは「適地適作」です。「その土地土地の、気候や土壌などの自然環境に最も適した作物を選んで栽培する。そういった食材が一番おいしいのでは?」という考え方です。そこで食材は、立川をはじめ秩父、甲信地方などの近隣地域で栽培された野菜などを使用。旬の素材を新鮮な状態で提供できることこそ、この店ならではの魅力です。安心して楽しんでもらえるよう、レストラン内に設けられているセラールームでは、料理に使われる多くの食材がディスプレイされています。近隣地域で栽培された色とりどりの野菜「適地適作」でつくられた旬の素材が持つ魅力を存分にフレンチを専門とする総料理長の竹田氏と、日本料理の名店で修業を重ねた料理長の福原氏がタッグを組みつくり出すのは、季節ごとの旬の味わい。「適地適作」で生み出された素材の持つ本来のおいしさが一番味わえる調理法にこだわった一皿を提供しています。30種類以上の色鮮やかな旬の野菜を味わえる『大地のサラダ』季節の野菜がたっぷり「適地適作」で生み出された旬の野菜を30種類以上も使用。炊いたり、揚げたり、グリルするなど、素材の味が活きるよう調理された野菜は、旨み溢れる和風ジュレや、黒オリーブと醤油のパウダーと一緒に味わいます。様々な旨みが口に広がる『ホワイトアスパラガスの天麩羅削りたて鰹節とパルミジャーノを掛けて』みずみずしいおいしさが口いっぱいに広がります春からは、じんわり甘味が広がる、柔らかくジューシーなホワイトアスパラガスの天ぷら。そこにパルミジャーノチーズのコクと塩味、指宿産の鰹節の豊かな風味が合わさることで、渾然一体となった旨みが口の中に広がります。テロワールを追求したお酒をセレクト料理との相性は抜群また、料理に合わせるお酒も「適地適作」の考えに沿ってセレクトしています。例えばホテルスタッフも栽培に携わった長野の無農薬米でつくられたオリジナル日本酒「立飛のそら」。きりっとした飲み口と、鼻に抜ける爽やかな香りが特徴です。その他にも、世界各地から仕入れた、大地の味を表現しているワインもお楽しみいただけます。自然を間近に臨む癒しの地で、大地の力を感じる料理の品々を堪能する時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。料理人プロフィール:竹田光良さん1976年生まれ。大阪あべの辻調理師専門学校卒業後、静岡市のフレンチレストランで修業。その後【銀座レ・ザンジュ】にてフレンチなど幅広いジャンルの料理を学ぶ。2007年、「ザ・リッツ・カールトン東京」のレストランの副料理長に。2013年から「ザ・ウィンザーホテル洞爺 リゾート&スパ」のメインダイニングの料理長として着任し、食材との向き合い方を学んだ後、2018年に「ソラノホテル」総料理長に就任。料理人プロフィール:福原義昭さん1981年生まれ。【吉兆嵐山本店】にてキャリアをスタート。10年間にわたり本店にて腕を磨く。その後【吉兆洞爺湖店】に勤め、2011年に副料理長に就任、「ミシュランガイド北海道」の2つ星獲得に貢献した。2016年、【HANA 吉兆】副料理長に就任。百貨店テナントでの料理開発などを経験。2018 年、「SORANO HOTEL」開業準備室に入社し、【DAICHINORESTAURANT】料理長に就任。自ら生産者のもとへ赴くなど、食材選びに余念がない。DAICHINORESTAURANT【エリア】立川【ジャンル】和食【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】7000円※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2022年03月24日【La BOMBANCE】の岡元信さん発・「日本酒×和食のペアリング」『白瓜と数の子の和え物・とうもろこし揚げ・牛ロースの焼きおにぎり、サマートリュフを器に見立てたほおずきに盛り付けてほおずきトマト』 × 「東洋美人」『素麺酸・苦・辛・旨などさまざまな香りや味わいとともに』 × 「十四代」『いちじくの胡麻味噌ソース・焼きごま豆腐、カニと空豆のあんかけ』 × 「紀土」『焼き魚や煮魚』 × 「磯自慢」『クリアな魚介のスープ』 × 「林」【La BOMBANCE】「ジャンルを超越した日本料理を楽しんでほしい」という思いから、フランス語で「ご馳走」という意味の『La BOMBANCE』という店名でオープンしたのが17年前のこと。紀尾井町の高級料亭『福田家』で腕を磨いたオーナーシェフ・岡元信さんが生み出す料理は、和の伝統、技法を大切にしながらも、フォアグラやトリュフなど西洋の高級食材をも取り込み、魚の出汁をムースにするなど、自由奔放だ。こういったスタイルも今でこそ当たり前になったが、まだイノベーティブ・フュージョンというジャンル名がなかった時代だけに、日本料理の新しいスタイルを追求するまさに先駆け店として一斉を風靡し、ミシュランの星も獲得。今もなお唯一無二の独創性で常連客を飽きさせず、また新規客を驚かせている。店内の内装、器使いもモダンでアーティスティック。それでいてどこか可愛らしさを感じる抜け感も独特だ。常に時代を先取りしていく岡元信さん。オープン当初はワインに力を入れていたが、近年は日本酒も充実させている。特に、東洋美人の造り手・澄川氏、十四代の髙木氏をリスペクトし、料理も造り手の個性からインスパイアされペアリングを考えているとのこと。「飲み疲れない、飲み飽きない」が僕のおいしいお酒の基準。一杯、二杯はおいしくてもだんだん重たくなってくるものは苦手です。香り華やかで味がきちんとありながら、雑味など余計なもの、ネガティブな要素がなく、軽やかで、きれいにすーっと体に溶け込んでいく。はかないけれど余韻は長く、「ああ、また飲みたい」とう印象を深く残してくれる奥深い魅力をもったお酒に惹かれます。でも、これはあくまでも僕の好み。美味しさの基準は人それぞれです。おいしいお酒も沢山あります。どうやって自分の料理に合うお酒を選べば良いのか迷ってしまいますよね。僕の場合、お酒の味や造り云々ではなく、お酒を造っている人で選んでいます。お酒に対する哲学、考え方に共感できる、リスペクトできる、深く知りたいと思う、「自分と気が合うだろうな」と思う造り手のお酒を選んでいるのです。そして、ペアリングを頼まれた場合は、造り手のルーツをたどり、その人が育った風土や時代など、生み出された作品のバックグランドを想像し、造り手自身を描くような料理を作ります。また、日本酒は提供温度も重要です。管理は低温貯蔵できる冷蔵庫で保管し、提供するときは、少しずつを心がけています。1.『白瓜と数の子の和え物・とうもろこし揚げ・牛ロースの焼きおにぎり、サマートリュフを器に見立てたほおずきに盛り付けてほおずきトマト』 × 「東洋美人」蔵元杜氏の澄川宜史さんはとても華やか、あでやかでスター性があります。反面素朴なところも見受けられ、どんなに人気酒蔵になっても奢ることなく、一つひとつのディテールを大切にきちんと整ったものを作り上げています。華やかさ、艶やかさはオレンジ色のほおずきで表現。色の鮮やかさがより際立つように白い器を使いました。そして、白瓜と数の子、焼きおにぎりと牛ロースやトリュフといった具合に、素朴なものと高級感を感じるものを合わせています。2.『素麺酸・苦・辛・旨などさまざまな香りや味わいとともに』 × 「十四代」十四代の髙木顕統さんが造るお酒は、地軸となって世界を動かす魔法のようなエネルギーがあります。その視野は、地域、日本を超え、世界を巻き込んでもなおぶれないパワー。味わいの厚みは複雑すぎて解明できないくらい天才的です。こういうお酒には、一個人の思索でピンポイントで何かを合わせるという必要はありません。何を合わせようとも、酸、旨味、コクでカバーして包みこんでくれるくらいの包容力があるからです。十四代のお酒にはもうおんぶにだっこで遊んでもらうしかない。頼りっぱなしですがそれが楽しいのです。そこで、いろいろな味わい、香りを散りばめた一皿にしました。香ばしく焼いた鮎の香り、身の柔らかさの中にほのかに潜む苦味、出汁の旨みが染み渡った冬瓜、生ハムの熟成した香り、甘酸っぱいほおずきトマト、茗荷や生姜など薬味を加える素麺などすべてを受け止めてくれる十四代。宇宙的なスケールなので、天体を思わせる器を使いました。3.『いちじくの胡麻味噌ソース・焼きごま豆腐、カニと空豆のあんかけ』 × 「紀土」海あり山ありの風光明媚な和歌山、海南にある酒蔵。“風土”をテーマにするという強い思いから“紀土”という名前にしたそうです。その風土を思い浮かべれば、単に景色が良いというのではなく、荒々しさもあれば静けさ、のどかさもある。温暖かと思いきや冷たい風が吹く、強い光と漆黒の陰など緩急のある町。確かに紀土を飲むと、「えっ、こうくる?」という嬉しい裏切りに感動させられます。だから、料理も食材や温度、食感で「なるほど、こうきたか」と感じてもらえるような想像を超える対比を考えました。まずひとつのお盆に2つの対比。ひとつは冷たく、ひとつは温かい。いちじくに甘辛ソースとナッツの食感。焼いた胡麻豆腐にあんかけ、というあまりない組み合わせ。緩急でペアリングというわけです。4.『焼き魚や煮魚』 × 「磯自慢」磯自慢は、伊勢志摩サミットでは乾杯酒として採用された日本を代表する銘柄の一つになっています。八代目の寺岡洋司さんは、大変真面目で几帳面な方、という印象です。知識をきちんと積み上げ、技を駆使して、一つひとつ根拠のある造りを目指していらっしゃる。業界ではパイオニア的な発信力もあり、尊敬を集める人物。透明感のあるすっきりとした味わいながらも奥行きや、柔らかな厚みを感じます。十四代と同じく、誰が飲んでも美味しいと感じる正統な酒造りは本当に素晴らしい。イメージするのは、やはり正統な日本料理。信楽焼、篠焼などどっしりとしながらも美しい伝統的な和食器が似合うと思うので、そこに、焼き魚や煮魚をシンプルに盛り付けたいですね。5.『クリアな魚介のスープ』 × 「林」富山に『La BOMBANCE 環水公園』を出店し、現地へ行く機会が増え、出合ったのが「林」です。料理店で初めて飲んだ時、味わいから富山の冬を思い浮かべることができました。雪が積もりしーんと静まりかえった風景の中、真面目に一生懸命働く蔵人‥‥。林さんにはまだお会いしたことがありませんが、今一番興味を持っている方です。富山は一級河川が5本も流れ、海から山までの高低差が4000m。水に恵まれているだけでなく、U字に深くえぐれた富山湾は世界でも珍しい地形と聞いています。美しい水が育むお酒と魚介。実は僕は日本酒のつまみとして一番おいしいつまみは、ダシだと思っています。「旨い」と「旨い」の最たる相乗効果。その醍醐味をこの「林」で味わうことができると思いました。富山湾で揚がった魚介でクリアな出汁を取りそこに少しの塩を加えただけのシンプルなスープで。春は桜鯛、夏は牡蠣、冬はタラ‥‥、秋は魚介ではなくキノコが良いかもしれません。九谷の器でお出ししたいですね。「香りが華やかすぎず、辛口であればたいていの料理に寄り添ってくれるものなので、もっとおおらかに楽しんでいい」と話す岡元さん。試飲会、あるいは食事に行った時に出会ったお酒で「どんな場所で、どんな人が造っているのだう?」という興味が湧いたものは、造り手の育った環境、つまり、地形、気候、特産物や郷土料理、陶磁器類のことなどまで調べ尽くす。さらに造り手が生きてきた時代背景、土地の歴史なども掘り下げていくという。「幅広く知識を得て、食材、料理法を合わせていけば間違いなく寄り添ってくれると僕は信じています」と強い信念のもと、あまり種類は増やさず、造り手とのつきあいを深めた上で料理を考え、「合って当然」という飲み合わせで提供している。また、「造り手への礼儀として、味わいが落ちないように管理することはもちろん、個性を伝えるための酒質にあった酒器選びもできる限りの努力をしたい」と岡元さん。酒蔵直送、-5度で貯蔵など品質にも気を配り、酒器も多種多様に揃えているのもさすがだ。ラ・ボンバンスLaBOMBANCE【エリア】西麻布【ジャンル】創作和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】18000円【アクセス】六本木駅 徒歩10分日本酒情報サイト「Sakenomy」では、「日本酒×料理」のフードペアリング情報を随時発信しております。その他にも、酒蔵おすすめの逸品おつまみや、酒蔵がSakenomyだけに教えてくれたおすすめの飲食店情報など、"食好き日本酒好き"の方必見の情報満載です!
2022年03月04日大人気マンガシリーズ、今回は津島ゆりえ(@yurie_tsushima)さんの投稿をご紹介! 「ちーくんの創作物語」です。津島家では夜、絵本を読み終わったけどまだ物足りない感じの時は創作絵本!ある日次男しゅうちゃんにお願いしてみたら…?夜寝る前に息子が…出典:instagramしゅうちゃんのお話。出典:instagramよくわからんけど「尊い!」
2022年02月06日牡蠣牛タンをはじめ、海鮮牛タンなどの創作料理が大好評の『厳選和牛 焼肉みどる 中目黒駅前店 』が提供する創作焼肉メニューの『縛り牛タン』が11/1~よりリニューアル!美しい見た目の『縛り牛タン』は和牛の牛タンを使用しており、中にはたっぷりとネギ塩が入っております!リニューアル前と比べてネギ塩の量はなんと・・・1.5倍!2021年7月にNEW OPEN!【和牛焼肉みどるとは】2021年7月1日よりグランドオープンした和牛をじっくりと楽しめる焼肉屋です。A4和牛を使用した「和牛肉炙り寿司」や和牛の希少部位を使用した焼肉が名物です。宴会コースは各種ご用意しており、1日3組限定のお得な食べ放題宴会コースもご用意しております。また、Uber Eatsや出前館によるデリバリー販売やテイクアウト対応も開始しました。みどるで提供している和牛を使った焼肉弁当など多くの人気メニューを楽しめる内容となっております。9/22発売当初から注文が殺到している「縛り牛タン」【縛り牛タンをご紹介】鮮度抜群の和牛の牛タンを使用した見た目も優美な「縛り牛タン」は、中にぎっしりとネギ塩が入っており、余すことなく牛タンとネギ塩のコンビをお楽しみ頂ける逸品です。リニューアル前と比べてネギ塩の量はなんと・・・1.5倍!更に、より牛タンの旨味と食感を楽しめるように厚めのカットに修正!牛タンを縛ることにより、牛タン独特の食感や旨味をより一層楽しめるようになっているというのも特徴的です。「縛り牛タン」1個から注文が 可能となっております。ひとつひとつ丁寧に縛った「縛り牛タン」を是非お試しくださいませ!縛り牛タン/1個 490円海鮮と和牛のコラボ「牡蠣牛タン」【海鮮×牛タンメニュー提供継続!】牡蠣牛タンを始めとした海鮮×牛タンメニューが好評につき、提供継続が決定しました!他店では味わえない海鮮と和牛牛タンのコラボレーションを是非お試しくださいませ!また、「こういったものを食べたい!」というリクエストも受付中!ご来店の際に食べたいメニューがあれば、是非スタッフまでお気軽にお申し付けください!牡蠣牛タン/1個 790円帆立牛タン/1個 790円ズワイ蟹牛タン/1個 790円焼肉屋ならではの逸品!「肉ケーキ」【サプライズに◎肉ケーキ!】中目黒でのサプライズや誕生日のお祝いは当店にお任せください!焼肉屋ならではの当店の「肉ケーキ」は、和牛を使用してケーキ状に盛り付けており、暖色に光る花火が温かみのある特別な雰囲気を演出します!提供するタイミングや、盛り付け方などを予約時にお伝えいただければ、ご希望に添って提供も可能です!(前日までの予約必須。内容によってはご希望に添えない場合もあります)肉ケーキ 2,500円落ち着きのある空間で飲食を楽しめる「テーブル個室席」【洗練された美食空間!個室完備】デザイナーによって造り上げられた店内は木目調で、間接照明が心地良い雰囲気を演出。席は個室席やカウンター席も完備しており、大型宴会やパーティーなど貸切宴会は最大80名様まで対応。各席は密集しないようロールカーテンやパーテーションを用いており、席だけでなくお手洗いやドアノブなど手の触れやすい箇所を30分~1時間ごとに1度アルコールによる消毒を徹底。安心してみどるでお食事をお楽しみいただけるよう、全従業員が徹底対応しております。店名:厳選和牛 焼肉みどる 中目黒駅前店TEL:03-6303-3726URL: 地図 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年11月04日冷たくて甘いアイスを食べると幸せな気分になれますよね。今回は、ローソンやスーパーで購入できる「新作アイス」をまとめてご紹介。人気和食料理店が監修した和アイスやロングセラー商品の新フレーバーなど。早速チェックしていきましょう。人気和食料理店が監修したリッチな和アイス出典: Instagramローソンで販売されている「きなこ黒みつ」は、人気和食料理店「くろぎ」が監修したカップアイス。あずき入りのきなこアイスの上に、黒みつがたっぷりトッピングされています。濃厚な黒みつとアイスを一緒に食べると絶品。和の食材のコラボレーションを楽しめる高級感のある和アイスです。待望のバッカスチョコアイスが新登場出典: Instagramロッテのロングセラーチョコ「ラミー」ブランドから発売された、「ラミーチョコアイス」が今年も販売開始されましたが、今回は「バッカス」ブランドから、遂に「バッカスチョコアイス」が新登場。チョコアイスの中に、コニャックをブレンドしたブランデーソースをイン。コニャックの芳醇な香りと濃厚なチョコレートのハーモニーを堪能できます。国産素材にこだわった絶品コーンアイス出典: Instagramクラシエフーズから発売されている「黒蜜きなこ風味きなこーん」は、国産素材にこだわった和風のコーンアイス。サクサクのワッフルコーンの中にきなこアイスと、北海道産の小豆を使用したあんこがトッピングされています。コーンの内側には黒蜜もコーティングされていて、どこを食べてもおいしいコーンアイスです。フロリダサンデーの新フレーバーは白桃出典: Instagramミルクアイスの上に、果肉入りのフルーツソースをかけた赤城乳業の「フロリダサンデー」。新フレーバーの「白桃」は、甘酸っぱい白桃ソースとダイスカットされた白桃果肉が入っています。ミルキーな甘さのバニラアイスと相性抜群で、側面にもソースが入っているので最後まで飽きずにおいしく食べられそうです。新作アイスどれ食べる?!出典: Instagramコンビニやスーパーで購入できる新作アイスを紹介してきましたが、食べたくなった商品はありましたか?気になるアイスがあった人は、ぜひ購入してみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では、icesweets_love様、miki__ice様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年10月31日子どもたちの溢れる遊び心と創作意欲を満たすお絵描き。どうせなら、お絵描きグッズにもこだわって、お子様の想像力を養ってみるのはいかがでしょうか?無印良品には、思い切り描けてお子様の才能を開花させるグッズが多数揃っていますよ。そこで今回は、インスタグラムフォロワー4千人の「@mujico625」さんが投稿した“無印のお絵描きグッズ”を紹介しましょう!(1)ゆびでもぬれるえのぐ390円View this post on InstagramMUJI子|無印良品(@mujico625)がシェアした投稿まず、@mujico625さんが紹介しているのは、指や手を直接つけて描ける絵の具です。筆を使わずに、体を使って思い切り描けるところが、子どもから人気なポイントの模様。水を使わないので、色が薄まらずに重ねられる感覚も楽しめるようですよ。投稿によると、汚れてもいいような服を着せておくことがオススメだそうです。(2)簡単におとせるクレヨン490円View this post on InstagramMUJI子|無印良品(@mujico625)がシェアした投稿子どもはお絵かきしているうちに夢中になって、つい手やテーブルを汚してしまうもの。こちらのクレヨンなら、ウェットティッシュで簡単に色を落とせると話題です。@mujico625さんの投稿によると、水分を含んだティッシュで軽く拭くだけで汚れが落ちるそうです。お子様自身で後片付けもできるでしょう。見た目がシンプルなので、自分好みにお絵かきしたりステッカーを貼ったりと、デザインできるのもポイントのようです。(3)さらさら描けるゲルインキボールペン10色セット899円View this post on InstagramMUJI子|無印良品(@mujico625)がシェアした投稿ノック式のボールペン10色がセットになった商品は、大人も重宝することでしょう。商品名にもある通り、さらさらと描けると話題で、ボールペンにありがちな引っかかる感覚がしないとのこと。スムーズな描きごこちが、子どもの創作欲を邪魔することなく表現してくれるでしょう。ボールペンのため勉強や仕事など幅広く使用できそうなので、1セットあると長く愛用できそうです。無印のお絵描きグッズは、表現力や想像力を養ってくれるだけでなく、汚れの落としやすさにもこだわっているようです。お絵描きグッズ以外にも、無印をこよなく愛するママである「@mujico625」さんの投稿には、お子様にも役立つ無印アイテムが多数紹介されています。投稿を参考に、子育てに役立ててくださいね。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@mujico625様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年10月11日現在
2021年10月16日芸人・俳優のみならず、彫刻家としても活躍する片桐仁の創作活動20周年を記念し、東京ドームシティの「Gallery AaMo(ギャラリー アーモ)」にて11月20日(土)〜12月19日(日)の期間、『粘土道20周年記念 片桐仁創作大百科展』が開催されることが決定した。片桐は、1999年「ヤングマガジンアッパーズ」の連載スタートをきっかけに、“文房具や日用品、電化製品など、あらゆるものに粘土を盛る”をコンセプトに、20年以上にわたり粘土作品を作り続けきた。2015年から4年間、全国のイオンモールで開催された不条理アート粘土作品展「ギリ展」では累計約8万人を動員したほか、2019年6月には自身初の海外での個展「技力展台湾(ぎりてんたいわん)」を実現。オリジナリティ溢れる発想力や細部までこだわったクオリティの高さなどが評価された。また、映画・舞台・ドラマで使用する小道具の制作や、企業とのコラボ作品・デザイン提供など、粘土作品に限らず様々な創作活動も行っている。そんな片桐の集大成であり、過去最大規模となる本展覧会は新型コロナウイルス感染症拡大に伴う影響を考慮し、2020年3月下旬からの開催が中止となっていたが、新会期の開催日程が決定。粘土道としてこれまでに発表された粘土作品をはじめ、初公開となる学生時代に描いた絵画や、「TVブロス」の連載で描いてきたイラスト、取材先で制作した作品を展示するなど、片桐の20年以上にわたる創作活動の全てを網羅する。さらに、前会期中止後にWEBメディア「THAT IS GOOD」内で制作した新作粘土作品や、片桐仁のYouTubeチャンネル「ギリちゃんねる」で作った作品、動画内にたびたび登場する片桐家リビング再現コーナーなどが新たに追加展示されるほか、クラウドファンディングによる本展のランドマークとなる「片桐仁的公園(仮)」を制作。なお、チケット発売は2021年10月下旬頃を予定している。<展覧会によせて 片桐仁コメント>2020 年の春に中止となった『粘土道20 周年記念 片桐仁創作大百科展』がついに開催されることになりました!僕がこの22年間で制作した、粘土作品やイラスト、企業や番組とのコラボ作品、また家族とYouTubeで作った作品など、ほぼ全てを網羅する僕の回顧展になっています。さらに会場で作れるワークショップもあるので、モノづくりの楽しさを知るキッカケにもなればいいなと思います。大人から子供まで楽しめる展覧会になっていると思うので、皆様是非いらしてください!【開催概要】『粘土道20周年記念 片桐仁創作大百科展』期間:11月20日(土)〜12月19日(日) ※開催期間中無休時間:11:00~19:00 ※最終入館は閉館の30分前まで場 所:Gallery AaMo(ギャラリー アーモ)チケット発売:2021年10月下旬頃を予定。詳細は決まり次第お知らせします。<主な内容>1. アーティスト片桐仁22年の創作活動年表2. 不条理アート粘土作品3. 初公開・学生時代に描いた絵画4. 撮り下ろし片桐仁シアター5. 「テレビブロス」連載イラスト原画「おしえて何故ならしりたがりだから」6. 舞台、映画、ドラマ、C M などに使うため制作した作品たち7. 「ギリちゃんねる」片桐家みんなで作った作品・片桐家リビング再現コーナー8. クラウドファンディングによるランドマーク作品「片桐仁的公園(仮)」9. 常設ワークショップ主催:東京ドーム / 協力:トゥインクル・コーポレーション、大日本印刷、東京ニュース通信社、we+ inc.企画:zaigoo inc. / 協賛:パジコ写真:大坪尚人(講談社)展覧会公式ホームページ: お問い合わせ先は「東京ドームシティ わくわくダイヤル(03-5800-9999)」まで★クラウドファンディングも実施!タイトル:『粘土道20周年記念 片桐仁創作大百科展』会場内に「片桐仁的公園(仮)」をつくりたい!展覧会のランドマークとなる「片桐仁的公園(仮)」の制作に向けて、クラウドファンディングにて9月17日(金)より支援の募集を開始。前会期では片桐仁と来場者が一緒に公園を作る予定だったが、今会期ではファンから支援を募り、片桐一人で作り上げることを決意。“粘土道20周年という節目に、過去最大の作品「片桐仁的公園(仮)」を作りたいんです!”詳細は下記のウェブサイトをご覧ください。実施期間:2021年9月17日(金)12:00~10月17日(日)23:59詳細・応募先ウェブサイト:
2021年09月17日料理への期待が膨らむ、ナチュラルテイストな空間「季節と記憶の食卓」をコンセプトとした料理を提供ワインや食器類などにもこだわりが光る料理への期待が膨らむ、ナチュラルテイストな空間店内に足を踏み入れると、一気に【Fujiya1935】の世界へと誘われますOsaka Metro堺筋本町駅から徒歩7分のところにある【Fujiya1935】。樹齢100年の欅のテーブルが置かれたウェイティングルームをはじめ、木や土壁などの自然素材の風合いを活かした店内は、独自の世界観に満たされながらも、どこか心落ち着く優しさに満ちています。独自の世界観が広がる落ち着いた店内ウェイティングルームでお茶をいただき、オープンキッチンを通って2階のテーブル席へ。料理を味わうまでのアプローチにもこだわった、【Fujiya1935】ならではの空間づくりが随所に見られます。プライベートな時間を心置きなく楽しめる、個室も完備されています。「季節と記憶の食卓」をコンセプトとした料理を提供スペイン・カタルーニャの名店【レスグアルド】で修行を積んだ藤原哲也氏が生み出すのは、洋と和の良さが融合したイノベーティブな料理。脳神経外科医でもあるシェフの元で学んだ技術と料理への哲学が活かされた料理は、見ただけで心躍るものばかりです。その中でも、お店オススメのメニュー3つをご紹介します!『ホタルイカとグリーンアスパラガスのソース リングイネ』『ホタルイカとグリーンアスパラガスのソース リングイネ』富山産のホタルイカをたっぷりと使った、自慢のリングイネ。アサリとホタテの貝柱で取っただしに、イカスミ、トマトペーストを加えてじっくり乳化させたソースは、まさに旬を凝縮したような風味に満ちています。上にはスチームしたホタルイカ、下にはホタルイカのペーストが忍んでいるのも、うれしい驚きです。『金柑とその皮を使ったクリーム バニラのパルフェ』『金柑とその皮を使ったクリーム バニラのパルフェ』サクサクした食感のブリゼ生地に、カダイフや金柑クリームを添えて。ホワイトチョコとクリームチーズを混ぜた生クリーム、自家製キャラメルなどをあしらい、見た目も華やかな仕上がりに。金柑の甘味や酸味をはじめ、さまざまな味や香り、食感が見事なハーモニーを奏でる、重層的な味わいが魅力です。『本ミル貝 三島独活』『本ミル貝 三島独活』手間のかかる製法から、現在では一軒の農家でしか栽培されていない大阪の伝統野菜・三島独活(みしまうど)。春先のおよそ1ヶ月しか出回らない貴重な食材を使った、ほかでは味わえない料理です。香り高く優しい味わいの独活と、ミル貝の食感が不思議とマッチ。緑鮮やかな、フキノトウのソースでいただきます。ワインや食器類などにもこだわりが光る自然派や国産も含め、約150種のワインをセレクトおよそ150種のワインは、おもにソムリエがセレクト。ブルゴーニュとシャンパーニュを中心に、スペインやイタリアワインも豊富に用意されています。オーナーシェフ藤原氏の意向で、自然派ワインと国産ワインも取り揃えられており、食材や気分によっていろいろなマリアージュが楽しめます。料理を引き立てる、食器やカトラリーもシェフ自らが厳選一見シンプルではありながらも、個性的で実用的なお皿や器たち。シェフ自身が、自分の目で見て、触れて、カッコいいと思えたものだけを取り揃えているそうで、日本各地で活躍している作家の作品がほとんどです。お皿や器からインスピレーションを受け、新しい料理が生まれることもあるとのこと。スペインでの修行時代、脳神経外科医でもあるシェフから学んだ「舌で感じた味を脳で集約し、そこに食べ手の経験や知識が結びついて人は始めて美味しいと感じる」との教えを活かした料理の数々。「季節と記憶の食卓」がコンセプトというのも、納得できる味わいが堪能できます。大切な人と、大切な時間を過ごしたくなるお店です。料理人プロフィール:藤原哲也さん1974年、大阪府生まれ。ホテル勤務を経て、24歳で渡伊。その後、スペインで先進的な料理に魅せられ、バルセロナ近郊にある【レスグアルド】にて修業を積む。2003年に帰国し、実家である【洋食 ふじ家】の名を継承した【Fujiya1935】をオープン。先代からのファンも含め、多くの人の心をつかんでいる。Fujiya1935【エリア】谷町/谷町四丁目【ジャンル】創作和食【ランチ平均予算】14000円【ディナー平均予算】25000円【アクセス】堺筋本町駅 徒歩7分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2021年09月11日店内の窓からは大きな東京タワーが訪れるたびに新しい出合いがある四季を反映した料理ソムリエ厳選のワインでお気に入りの一杯を店内の窓からは大きな東京タワーが大江戸線「赤羽橋」駅から東京タワーの見える方面に向かって5分ほど歩くと見つかる、看板のないお店【タワシタ】は、ビルの2階にあります。ここでは、四季折々の旬の食材を使った定番メニューをはじめ、絶品創作フレンチを満喫できます。店内を経由せずにアクセスできる個室もあり、プライバシーを守りながら料理を楽しむこともできます。窓の外には東京タワーの大パノラマが広がり壮観上質でシンプルな店内には、大きな窓があり東京タワーを眺めることができます。夜になるとオレンジ色に輝く東京タワーを眺めながらいただくフレンチは、特別な日の思い出として心に深く刻まれるでしょう。店の周辺は桜並木も広がっているので、春には夜桜を眺めながら食事を楽しめます。訪れるたびに新しい出合いがある四季を反映した料理非日常感漂う【タワシタ】は、誕生日などのアニバーサリー利用にも最適季節の限定メニューはもちろん、定番メニューにも旬の素材を取り入れ、四季折々の料理に仕上げていくのが【タワシタ】フレンチのこだわりです。いつ立ち寄っても違った味わいに出合え、日本の美しい四季を心ゆくまで堪能できるのが魅力です。その中でも、お店オススメのメニューを3つご紹介いたします。『コンソメジュレとウニ季節の野菜のピュレ』季節によってピュレに使用する野菜を変える『コンソメジュレとウニ季節の野菜のピュレ』『コンソメジュレとウニ季節の野菜のピュレ』は、【タワシタ】の定番旬野菜料理です。ピュレや野菜を旬の食材にすることで、野菜そのものが持つフレッシュな味わいが楽しめます。日本の美しい四季を反映した季節感のある盛り付けは、色彩豊かで目も楽しませてくれます。『牛肉のステーキ』繊細な火入れにこだわってつくる『牛肉のステーキ』『牛肉のステーキ』は、肉本来の深い旨みを堪能できる逸品。こちらは、熊本産赤牛の赤身を使ったもので、VめばVむほど旨みが広がり絶品です。自家製のソースは、季節に合わせて味わいを変えています。肉本来の食べ応えに加え、季節感のあるソースとのマッチングも存分に堪能してほしい一品です。『カレーライス』スパイスの風味が活きる具なしの『カレーライス』コースの〆を飾る【タワシタ】自慢の料理が、『カレーライス』です。具なしにすることでサラサラとカレーライスが食べられます。クミンシードやコリアンダーなどのスパイスが効いて食欲をそそります。お腹いっぱいでも食べたくなるユニークな〆の一品として好評です。ソムリエ厳選のワインでお気に入りの一杯をソムリエ厳選のワインのほか、日本酒やウイスキー、焼酎も充実。ソムリエが厳選したワインからは、料理に合わせたペアリングの提案もしてくれます。お気に入りの一杯が必ず見つかる充実のラインナップで、新しい出合いが待っているかも。ドリンクと一緒にいただけば、創作フレンチがさらにおいしくなるでしょう。好みの飲み口をソムリエに伝えながら料理とのペアリングを楽しんでみて。旬の食材のおいしさを引き出した創作フレンチのコースは、結婚記念日や誕生日などの特別な日に最適。【タワシタ】を訪ねれば、非日常的な気分が高まる大迫力の東京タワーを眺めながら料理を堪能できます。特別な演出や上質なひとときを過ごしたいとき、足を運びたくなるレストランです。料理人プロフィール:尾鷲貴紀さん1976年生まれ。大阪の「辻調理師専門学校」卒業後、当時表参道にあった【L’Orangerie de Paris】に入店。新富町【ラ・ブリーズ・ドゥ・ヴァレ】でスーシェフを務めたのち、都内の各店で腕を磨き上げ2017年より【タワシタ】へ。タワシタ【エリア】芝公園/東京タワー周辺【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】15000円【アクセス】赤羽橋駅 徒歩5分
2021年08月27日調味料は控えめに、だしで素材の味を引き立てる季節を映す、旬菜のかき揚げや鮮魚の造りを目でも楽しむ肩肘張らない雰囲気のなか、全国の地酒に杯を傾けて調味料は控えめに、だしで素材の味を引き立てる味わいのある看板と青い暖簾が目印伊予鉄松山市駅から徒歩約7分。青々とした蔦がからまる外観が印象的な【和食みよし】は、だしにこだわった割烹料理店として知られています。料理長 三好佑輔さんが料理によって使い分けるだしは、しっかりと濃いめに取られているため、調味料は控えめに、素材の味を引き立てることができます。木目を多用した、明るく落ち着きのある店内暖簾をくぐると広がるのは、落ち着いた和の意匠。メインのカウンターのほか、4名掛けのテーブル席も用意されており、10名以上で貸し切りも可能です。種類豊富なお酒と一緒に、天然ものの魚介の造りや滋味深い皿を味わえる夜はもちろん、季節の海の幸、山の幸を多彩に組み合わせたランチセットも人気です。季節を映す、旬菜のかき揚げや鮮魚の造りを目でも楽しむだしのおいしさがしみじみと感じられる、ハモと茄子のお吸いもの自慢のだしは、北海道産真昆布と、血合い入り、血合いなしの2種類の鰹節を使い、しっかりと濃いめに取って料理ごとに使い分け、素材の良さを引き出します。調味料は出来るだけ少なく、また、野菜もふんだんに用いる料理は、「バランスが良くヘルシー」と喜ばれているのだとか。料理にしっくりと馴染むアンティークの器も名脇役で、目でも楽しめる皿が次々に登場します。ここからはその中でも、お店オススメのメニュー3つをご紹介します。サクサクの衣と、プチッと弾けるとうもろこし……。食感のコントラストが楽しいサックリとした衣がとうもろこしの甘さを引き立てる『とうもろこしかき揚げ』は、こちらの名物のひとつ。サクサクの衣と、とうもろこしのプチッと弾ける食感のコントラストがたまりません。ほかにも、季節によって旬食材を使った様々なかき揚げが登場し、女性を中心に人気を集めています。人気メニューから厳選した、さまざまな味が楽しめるランチセット『点心』一番人気のランチセット『点心』は、自慢のだしを使った煮物やお造りなど、夜の一品料理を少しずつ何皿も組み合わせたお得感たっぷりのメニュー。季節の海の幸、山の幸と野菜を多く使った、バランスのとれた内容です。はじめて訪れるなら、まずはこのランチでおいしさを確認してもいいかも…!?お造りは、味わいのある器と共に、彩り鮮やかな旬魚を目でも楽しむ趣向天然ものの新鮮な魚介を使った造りは、丁寧に包丁を入れた彩り豊かな魚たちはもちろん、味わいのある器も楽しませてくれるひと品。季節ごとに、その時旬の魚介を目利きして仕入れているので、いつ訪れても違ったおいしさに出合えるのもうれしいところ。席に座ったら「まずはお造り」という常連さんも多いそうです。肩肘張らない雰囲気のなか、全国の地酒に杯を傾けて山口県の銘酒『獺祭』など、全国各地から吟味する地酒や、ビール、ウィスキー、ワイン、焼酎が種類豊富にこちらでは、厳選して仕入れる全国各地の地酒をはじめ、ビール、ウイスキー、ワイン、焼酎など、お酒も種類豊富に取り揃えられています。シーンやお料理に合わせて楽しまれてみてはいかがでしょうか。「おまかせコース(5,500円~)」や「ふぐコース」などのコースのほか、シーンや予算に合わせて会席料理の相談にも応じてもらえます。昼は女性のお客が多いそうですが、夜は男女問わず、おいしいものをゆっくりと味わえる大人の空間に。来店客の年齢層は高めだそうですが、肩肘張らない雰囲気で、若い方やおひとりさまにもオススメ。季節が感じられるヘルシーな料理を肴に、全国各地の地酒を堪能する、そんな贅沢なひと時を過ごしてみてはいかがでしょうか。料理人プロフィール:三好佑輔 さん愛媛県出身。もともと物をつくることが好きだったことに加え、「普通のサラリーマンにはなりたくない」という思いから料理の道へ。神戸の専門学校で学んだ後日本料理店で修業を重ね、大阪でも料理人としての腕に磨きをかけた。通算14年間の経験を積んだ後、故郷の松山に戻り、割烹料理店【和食みよし】を開店。和食みよし【エリア】松山市その他【ジャンル】和食【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】6000円【アクセス】松山市駅前 徒歩7分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください
2021年07月19日静かで落ち着いた、和の空間でゆったり過ごすひととき五感で楽しむ、おいしい仕掛けがちりばめられたコース料理掘りごたつの個室は、大切な接待や記念日におすすめです静かで落ち着いた、和の空間でゆったり過ごすひととき心斎橋駅から徒歩2分ほど。百貨店のほど近く、清潔感のあるのれんが目印だ地下鉄御堂筋線・心斎橋駅から徒歩2分ほど。にぎやかな繁華街や心斎橋大丸の近くにありながら、静けさに包まれた石畳の小径の奥にそっと佇む【懐石料理 桝田】。料理は舌で味わうだけでなく、五感で楽しめる演出が随所に感じられるものばかり。季節の移ろいや旬の食材を生かしながら、2週間に1度コースの内容が変わります。静かで落ち着いた和の空間でゆったりと。店主の距離感もまた、おいしい料理に華を添えてくれる清潔感にあふれたひのきのカウンター、色鮮やかな季節の生け花など、静かで落ち着いた和の空間でゆったりと食事を楽しみたい方におすすめ。店主とのほどよい距離感もまた、楽しいひとときを演出してくれます。奥の個室は2つあり、間仕切りをはずすと最大13名までOK。さまざまなシーンに使い勝手のよい一軒です。五感で楽しむ、おいしい仕掛けがちりばめられたコース料理香り立つ湯気に包まれたご飯は、ゲスト一組ごとに信楽焼の土鍋で炊き上げる(写真は春の料理、12,000円・15,000円コースから)季節の移ろいに伴い、また旬の食材に応じた料理にこだわり、2週間に1度コースの内容が変わります。その料理は舌で味わうだけでなく、五感で楽しめる演出が随所にちりばめられています。 日本料理の伝統の技法と創作和食の経験から、素材の持ち味を引き出し、そして素材の良さを組み合わせた料理を提供しています。それでは、店主おすすめの3品をご紹介しましょう!香り立つ日本料理の華。だしの味わいに癒やされる『椀もの』でホッとひと息だしは北海道・道南産の真昆布と本枯節から取った、とっておきの一番出だし。おこぜのアラで取ったスープと、店主のこだわりが詰まった出だしで仕上げました。写真は春の料理(12,000円・15,000円コース)で提供する『おこぜの潮仕立て』。【桝田】のメインディッシュともいえる逸品です。旬を感じる素材の組み合わせにより、深まる味わいを堪能できる『焼物』ウニのオレンジ色が目にも鮮やかな一品。千葉県九十九里浜の蛤と北海道のウニを使用しています。蛤とウニ、それぞれが持つ旨みが織りなす深みある味わい。写真は春の料理(12,000円・15,000円コース)で提供する『蛤のウニ焼』です。料理を引き立ててくれる美しい器もまた、ごちそうです。器いっぱいに詰められた、季節の味覚を楽しみたい『焚き合わせ』メバルと筍、まさに一期一会の味わいです。この2つの食材をメインに、ふきや蕨なども取り入れて春の旬を焚き合わせました。器いっぱいの季節の味覚に舌鼓。写真は春の料理(12,000円・15,000円コース)で提供する『メバルと筍の焚き合わせ』です。季節の味わいを心ゆくまでどうぞ。掘りごたつの個室は、大切な接待や記念日におすすめです接待や商談、記念日やお誕生日等のお祝いにも喜ばれる落ち着いた和の空間。ゆったりとした個室を2部屋完備している4名様用、6名様用の個室を完備している【桝田】。2つの部屋の仕切りを外すと、最大13名様まで対応できるでちょっとしたグループでの集まりにもおすすめです。接待や商談、記念日やお誕生日等のお祝いにも喜ばれる、落ち着いた和の空間。ゆったりとした堀りごたつ式で、リラックスできると好評です。にぎやかな繁華街の近くにありながら、落ち着いた和の空気に包まれた【懐石料理 桝田】。「食事を楽しんでもらいたい」が店主のモットーで、カウンター越しに心地よい空間と時間を共有し、楽しい雰囲気づくりを大切にしています。苦手な食材やアレルギーなども細やかに対応してくれますので、事前に伝えてぜひ早めのご予約を。料理人プロフィール:桝田兆史さん料理人を目指したきっかけは、テレビドラマ「前略おくふろ様」のショーケンこと萩原健一さんに憧れたから。【吉兆】(現:神戸吉兆)で修業を積み、念願だった自身の店を構える。「師匠は吉兆時代の先輩方」と語る経歴41年の匠は、常に楽しい雰囲気づくりを心がけている。懐石料理桝田【エリア】東心斎橋/心斎橋筋【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】5000円【ディナー平均予算】13000円【アクセス】心斎橋駅 徒歩2分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください
2021年07月13日料理とまっすぐに向き合える、洗練された店内豊かな食材の旨みを引き出す、多彩なコース料理ペアリングで料理を引き立てる銘醸ワインを品揃え料理とまっすぐに向き合える、洗練された店内自然素材を活かした空間で過ごす、贅沢なひととき白壁に木や土、石といった自然素材を取り入れた店内はシンプルでモダンな雰囲気が漂い、こころ休まる居心地のよさが魅力です。席はどこに座ってもシェフの気遣いが行き届くようにカウンター8席のみ。座り心地のよい椅子でゆったりと食事を満喫できます。食器やカトラリーにもシェフのセンスが光ります料理はフレンチをベースにしつつも国籍やルールにとらわれないイノベーティブ・フュージョン。インテリア同様に器にもこだわり、洋食器だけでなく有田焼や信楽焼、益子焼など、シェフが自ら厳選した焼物に盛り付けて提供されます。未体験の味もさることながら、料理とマッチした器の演出も楽しみです。豊かな食材の旨みを引き出す、多彩なコース料理料理をたくさん楽しんでいただくため、おまかせのコース料理は旬の食材を使ったメニューが少しずつ20品登場します。フレンチの技法に和食や中華のエッセンスを織り交ぜた独創的なメニューは、どれも丁寧に仕上げられ、オリジナリティにあふれるおいしさは驚きの連続です。おまかせコース13,200円0ここからはコースの中の一例をご紹介します。『千葉・竹岡産のど黒の炭火焼き』ふんわり、パリパリの食感が楽しめる『千葉・竹岡産のど黒の炭火焼き』大ぶりで身が分厚い、千葉県竹岡産の厳選したのど黒を使用。身はふっくらと皮はパリッと備長炭で焼き上げます。皮目に素揚げしたうろこをのせ、のど黒の骨から取っただしと西京味噌を合わせたソースでいただきます。ふんわりとした柔らかい身とうろこの食感は絶妙です。『ボタン海老のブランデー漬け』ブランデーの芳醇な香りが口いっぱいに広がる『ボタン海老のブランデー漬け』中華料理の紹興酒漬けをアレンジしたメニューです。香り立つブランデーに山椒や生姜などを合わせた独自のタレに、北海道産ボタン海老を漬け込んだ一品です。芳醇なブランデーの香りとボタン海老の濃厚な甘味が口の中で広がり、ふくよかな余韻が残ります。『ホワイトアスパラのピューレ北海道雲丹とキャビア白トリュフの香り』舌触り滑らかな『ホワイトアスパラのピューレ北海道雲丹とキャビア白トリュフの香り』雲丹の殻にクリーミーな野菜のムースを入れ、その上に雲丹とキャビアをのせた贅沢な料理。提供する直前に目の前で白トリュフオイルをかけることで豊かな風味が立ち、味が一段と深みを増します。季節によってカリフラワーやかぶが使われることもあります。ペアリングで料理を引き立てる銘醸ワインを品揃え料理によく合う日本酒やワインも逸品揃い料理はアルコールのペアリングを付けることでさらにおいしさが引き立ちます。取り揃えているワインはフランス産が中心で、『アルコール ペアリング』ならブルゴーニュや貴腐ワインなど7~8種類のワインが楽しめます。また、お酒を飲めない、飲まれない方への『ティー ペアリング』も好評です。六本木の路地裏に佇む、カウンター8席のこぢんまりとしたレストランですが、だからこそできるきめ細かい対応が評判です。日本各地から選りすぐった食材でつくる料理はどれも独創的で、隠れ家レストランとして大切にしたいお店。21時以降のアラカルトメニューもあります。料理人プロフィール:白土 誠司さん1990年、千葉県生まれ。ホテルのフレンチレストランで料理人のキャリアをスタート。恵比寿の和食店や中華料理店を経験し、魚の扱いなど幅広い知識を習得。麻布十番のフレンチレストランで3年勤務する中でメインシェフも務め、その後渡欧し星付きレストランを巡る。2019年【白土】オープンに伴いシェフに就任。白土【エリア】六本木【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】10000円【ディナー平均予算】20000円【アクセス】六本木駅 徒歩5分
2021年06月08日完全予約制のシックでおしゃれなプライベート空間心も満たされる贅沢膳はお弁当でテイクアウトもOK日替わりのこだわりスイーツも訪れる楽しみのひとつ完全予約制のシックでおしゃれなプライベート空間築50年の医院をリノベーションした完全予約制のプライベート空間仙台市営地下鉄・愛宕橋駅東1出口より徒歩3分。2011年11月にオープンした【omitu】は、築50年という医院をリノベーションしたビルの2Fにあります。ちょっぴりノスタルジックな雰囲気の店内は、完全予約制のプライベート空間。木の温かみの感じられるインテリアやグリーンに囲まれながら、忙しい日常を離れてほっとひと息つけるひとときを過ごすことができます。ちょっぴりノスタルジックなおしゃれ空間は、つい長居してしまいそう【omitu】の料理長を務める寺島美雄さんは2002年、25歳の時に仙台市国分町にカフェ【AReT.(アレット)】をオープン。好きなものを詰め込んだ心地よい空間とおいしい料理で人気を博し、16年にわたって幅広い層のファンに支持されたそう。2020年11月からは【omitu】の料理長として、ゲストを笑顔にする空間づくりに注力されています。心も満たされる贅沢膳はお弁当でテイクアウトもOK不足しがちなビタミンなどを補える、野菜たっぷりがうれしいランチ旬の新鮮野菜をたっぷり使ったヘルシーな『一汁九彩膳』をはじめ、美しい彩りの贅沢膳はおなかも心も満たされる人気メニューです。御膳とともに提供される中国茶は、食中茶と食後茶の2種。食中茶はワイングラスで提供され、新感覚の中国茶体験が好評。日常を離れて、ほっと癒されるひとときが過ごせるメニューがそろいます。その中でも、お店オススメのメニューを3つご紹介します!ここに来たら絶対食べてほしい!『一汁九彩膳』は心も満たされる贅沢膳旬の食材をたっぷり使った日替わりおかず9種に、季節の雑穀をブレンドしたごはんとこだわりだしの味噌汁がついた贅沢な御膳『一汁九彩膳』。一品ずつの盛り付けは目にも楽しく、一皿ごとのおいしさを味わえます。不足しがちなビタミンなどを補える、野菜たっぷりがうれしいランチは、美しい彩りも楽しんで。自慢の味を自宅やオフィスでも堪能できる『一汁九彩弁当』見た目にも味にもこだわり抜いた自信作『一汁九彩膳』は、『一汁九彩弁当』としてテイクアウトも可能。エリア限定でデリバリーにも対応しているのもうれしいポイントです。ふたを開けた瞬間に笑みがあふれる彩り豊かなお弁当。前日までの予約で、とっておきの御膳を自宅やオフィスでも楽しめます。おすすめの食中茶・食後茶もゆっくり楽しめる『一汁九彩二茶膳』ワイングラスで中国茶をいただく『一汁九彩二茶膳』で非日常のひととき。旬の食材をたっぷり使った日替わりおかず9種に、季節の雑穀をブレンドしたごはんとこだわりの味噌汁がついた人気の『一汁九彩膳』に、食中茶・食後茶もご一緒に。8種類そろうお茶は1煎目、2煎目、3煎目と変化する香りと味わい、色の変化も楽しめます。月替わりのこだわりスイーツも訪れる楽しみのひとつ看板スイーツの『おみつぷりん』など、月替わりで楽しめる「本日のお菓子膳」も大人気看板商品の濃厚でなめらかな『おみつぷりん』、パンケーキのような『あいすどら焼き』、やさしい口どけの『杏仁豆腐 苺』など、スイーツにもこだわっている【omitu】。月替わりで楽しめる「本日のお菓子膳」は、かわいい器も好評。プリンや杏仁豆腐はテイクアウトも大歓迎なので、ちょっとした手みやげにもおすすめです。【omitu】が入居する建物は、築50年という医院をリノベーションしたちょっぴりノスタルジックなおしゃれ空間。完全予約制の落ち着いた店内で、ヘルシーな御膳や中国茶、こだわりのスイーツとともにホッとひと息、やさしい時間が流れています。テイクアウトやデリバリーも気軽に問合せを。料理人プロフィール:寺島 美雄さん1977年、福島県生まれ。2002年、仙台市国分町にカフェ【AReT.(アレット)】をオープン。心地良い空間とおいしい料理で幅広い層のファンから16年にわたり支持を得る。2020年11月【omitu】の開業と共に料理長に就任。ゲストが笑顔になれる料理やスイーツの開発に努めている。omitu【エリア】宮城野/若林区【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】2000円【アクセス】愛宕橋駅 徒歩3分
2021年06月06日素敵な和食器でおしゃれな食卓にデザインのおしゃれな和食器は、食卓をより素敵な空間にコーディネートしてくれるアイテムです。今回はそんな素敵な和食器から、春のテーブルコーディネートにおすすめのデザインをいくつかピックアップ。使い勝手の良いサイズを中心に実例画像を集めてみました。二つの項目に分けてご紹介していきます。和食器で彩る食卓♪《おやつにも使えるサイズ》ちょうど良いサイズ感のぐい飲みinstagram(@cotogoto)最初にご紹介するのは、酒器とセットになっていることが多いぐい呑み。基本的にはお酒などを飲むための器ですが、実例のようなおしゃれな使い方も素敵ですね。和食器は和食だけに活用せず、さまざまなテイストの料理に合わせて使ってみるのがおすすめです。デザート類を盛り付けてもかわいいですよ。角ばったフォルムが素敵なケーキ皿instagram(@cotogoto)ちょっとした一品やおやつを食べるのに最適なこちらのケーキ皿は、和洋を問わず使えるのが魅力。和食器としてご紹介していますが、洋食系のデザートを盛り付けるのもおすすめです。角がある形ですが柔らかく優しいイメージなので、春のテーブルコーディネートにもピッタリですよ。手作り食器で食卓が賑わうinstagram(@eri417k)こちらは手作りの陶芸作品の実例ショットです。白に藍色を合わせたような爽やかなデザインが、とっても素敵ですね。深みのある焦茶色も料理が映える素敵なカラーです。手作りの食器は特別感があるので普段使いも良いですが、イベントや記念日用に活用するのもおすすめですよ。深みのある青色とスクエア柄がおしゃれinstagram(@うちる)人気のスクエア柄をとりれた、とってもおしゃれな和食器をご紹介します。サイズ感もちょうど良いので、食卓に並べてもティータイムに使ってもOKですよ。角度によって青にも黒にも見えるので、その時の見え方を楽しめます。料理が映えるカラーなので、さまざまなシーンで大活躍間違いなし。イラストのワンポイントがかわいいinstagram(@うちる)手書きの柄は、食器になると途端に味が出るものです。塗りむらのある色の感じも趣があり、優しい雰囲気に仕上がっていますね。小皿もちょっとした主張があると食事も楽しくなります。柄があるだけで使えるシーンが増えるので、一つは持っておきたいデザインです。和食器で彩る食卓♪《大きめのサイズ》色鮮やかなメニューが映えるinstagram(@cotogoto)続いてご紹介するのは、メインやワンプレートなどに活用できるような大きめの食器類です。こちらは白地に淡い色の細かい柄が特徴のシンプルなデザイン。色鮮やかなメニューがよく映えるので、白地のシンプルな食器類はあると重宝します。ご飯類や麺類など、さまざまな料理にマッチしますよ。爽やかなミントグリーンinstagram(@うちる)とっても爽やかなカラーが特徴のこちらの食器は和洋で使える秋刀魚皿。焼き魚を盛り付けるのに特化したサイズで、意外と使い回しが効くデザインいなっています。軽食のワンプレートやおにぎりなども盛り付けやすいので、朝食のワンプレートとして活用するのもおすすめの一枚です。動物モチーフがキュートinstagram(@うちる)続いては、こちらのキュートな動物モチーフのデザインをご紹介します。ぽこぽことした模様が可愛らしく、鳥をモチーフにしたデザインは子供から大人まで楽しい気分にさせてくれますよ。和洋問わず使えるので、ランチプレートやおやつプレートなど、盛り付けに工夫したい時におすすめです。木目が美しい木製デザインinstagram(@cotogoto)トースト一枚がすっぽりと収まるサイズのこちらの食器は、木製素材の珍しいデザインです。和洋どちらも使えるデザインで、サイズもそれなりにあるのでおかず専用のプレートや取り分け用にも活用できます。木製ならではの温かみが感じられる、シンプルなおしゃれ食器です。ダークカラーは万能カラーinstagram(@うちる)ワンプレートレシピにもおかずプレートにも、ご飯でもパンでもしっくり馴染むのは、ダークカラーのシンプルなデザイン。暗すぎない淡めのダークカラーは、料理もよく映えるのでとってもおすすめです。サイズが大きめなので、ご飯をプラスしたワンプレートレシピやパスタなど、おしゃれなカラーを目一杯活かせるアイテムです。和食器を取り入れて春のコーデもばっちり!素敵なデザインの和食器をご紹介しました。どのデザインも和洋どちらも使えるデザインなので、使い勝手は抜群。和食器としてご紹介しましたが、さまざまなシーンで活用していただけますよ。ブランドのしっかりした商品も素敵ですがプチプラでもかわいいデザインはたくさんあるので、ぜひお好みの一枚を探してみてくださいね。
2021年05月16日20世紀の巨匠が遺した創作の秘密が今、明らかに。『フランシス・ベーコン バリー・ジュール・コレクションによる』をご紹介します。20世紀を代表する画家として、死後もその評価と人気は高まるばかり。アイルランド生まれのフランシス・ベーコン(1909~1992)は、20世紀という時代の息吹を誰よりも敏感に感じ取りながら、独自の画風を確立した。その画風とは、本人がよく口にしていた言葉で言い表すなら“ghostly”(「ゾッとするような、おぞましい」)。「単なる美しさではない、人間のシリアスな部分がベーコンの作品には露骨に表れていると思います。そういうところが我々の目を惹きつけてやまないのかもしれません」と神奈川県立近代美術館学芸員の髙嶋雄一郎さん。本展に来日するのは、彼と親交のあったバリー・ジュール氏がベーコンの死の10日前に譲り受けたコレクションの一部。ロンドンのアトリエに残されていた、まさに遺産とも呼べる約1500点の作品群で、当時、その存在が公表されるやたちまち論争に。なぜならそこには画家が描かないと公言していた素描やスケッチ、破棄されたと考えられていたごく初期の作品など、生前の言動から考えると、あるはずのないものが数多く含まれていたから。「ベーコンは独学で、20代の頃はキュビスムやシュルレアリスムなど当時のムーブメントに影響を受けた作風でしたが、’44年の作品から突如、今のスタイルに。なぜそうなったかは謎めいているとも言っていいほど、飛躍的な進化です。ジュール・コレクションには、歴史的人物や著名芸能人、ボクシングの試合の写真の上からドローイングしたものなどがたくさん残されています。それらを見ると、彼が人の体や顔の極限の姿に深い関心を寄せていたこと、テレビや映画、雑誌など20世紀に登場した視覚メディアから得たものを自分の絵にフィードバックしていた可能性がうかがえるのです」もしかしたら、それこそがベーコンの創作の秘密といえるのかも。「画家が人に見せるつもりがなかったものが白日にさらされる。その生々しさに圧倒されます。ぜひ目撃していただきたいですね」フランシス・ベーコン《『戦艦ポチョムキン』の中の乳母の写真上のドローイング》 1970年代‐1980年代頃©The Barry Joule Collection映画史上、最も有名といわれる『戦艦ポチョムキン』の乳母車が階段を落ちていくシーン。悲鳴を上げる乳母の表情は「叫ぶ教皇」シリーズのモチーフになったとされる。フランシス・ベーコン《Xアルバム9裏―叫ぶ教皇》 1950年代後半‐1960年代前半©The Barry Joule Collection従来、神聖視されてきた「教皇」が叫び、感情がむき出しになった極限状態を描く。ベーコンは叫ぶ人物を数多く描いているが、共通しているのは“根源的な存在”として描いている点。フランシス・ベーコン《2人のボクサーの写真上のドローイング》 1970年代‐1980年代頃©The Barry Joule Collectionボクシングやレスリングなど、運動する人体の肉眼では捉えきれない筋肉や骨格の動きに注目した。『フランシス・ベーコン バリー・ジュール・コレクションによる』渋谷区立松濤美術館東京都渋谷区松濤2‐14‐14開催中~6月13日(日)10時~18時(入館は閉館の30分前まで)※土・日・祝日、最終週は日時指定制月曜(5/3は開館)、5/6休一般1000円ほかTEL:03・3465・9421本展は、神奈川県立近代美術館 葉山からの巡回展です。※『anan』2021年4月28日号より。取材、文・松本あかね(by anan編集部)
2021年04月26日海外からの食材が目白押しの【コストコ】ですが、和食にぴったりなグルメも多数取り揃えられていることをご存知ですか。お店の種類豊富な商品のなかでも、味よしコスパよしの和食グルメは必見です。今回は、見つけたら即カゴ行き【コストコ】の「おすすめ和食グルメ」を3つご紹介します。(1)刺身用活〆黒瀬ぶりさくこの投稿をInstagramで見る行っとく!チャンネル(@ittoku_channel)がシェアした投稿【コストコ】では、サーモンやエビなどのシーフードが注目をあつめ話題となっていますね。そんなシーフード商品の中でもとくに和食にぴったりな食材が、刺身用活〆黒瀬ぶりさくです。お刺身としてはもちろん、合わせ調味料に漬け込んで漬け丼にしたり、野菜をたっぷり食べられるぶりしゃぶにしたりと、メニューのアレンジが広がる商品でしょう。照り焼きや竜田揚げなどお弁当のおかずにもぴったりで、くちの中でほろほろとほどける味わいが魅力です。(2)炊き込みご飯の素この投稿をInstagramで見る行っとく!チャンネル(@ittoku_channel)がシェアした投稿【コストコ】の炊き込みご飯の素は、ラーメンで有名な「山頭火」が監修した、濃厚な豚骨の旨みがお米一粒一粒に染み込む、おかわり必至な味わいが人気の商品です。具材は豚肉・メンマ・きくらげの3種類が入っており、こりこりシャキシャキした食感を楽しめます。炊きたてはもちろん、おにぎりや焼きおにぎりにしたり、ラーメンと一緒に召し上がっていただくのもおすすめです。人参やほうれん草などの野菜をプラスすることで、彩りはもちろん、栄養もアップする一杯になるでしょう。(3)味付けがんもこの投稿をInstagramで見る行っとく!チャンネル(@ittoku_channel)がシェアした投稿【コストコ】の味付けがんもは、筍のコリコリがんも煮と牛蒡のシャキシャキがんも煮の2つの味がお楽しみいただける商品です。大きめサイズでボリュームたっぷりの食べ応えは、メニューのメイン食材としても大活躍でしょう。だし汁で煮付けたり、おでんの具材にしたり、こんがりと焼いて大根おろしやポン酢でさっぱりといただくのもおすすめです。牛蒡や筍の食感も良く、大人から子どもまで美味しく召し上がっていただける一品ですよ。味よしコスパよしの和食グルメは、毎日の食事をより美味しく、大活躍してくれるでしょう。ぜひ【コストコ】でこれら和食グルメをチェックしてみてください。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@ittoku_channel様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年4月21日現在
2021年04月25日セリアやダイソーで買える高見え間違いなしの食器は、とくに和風な食器が人気が高いんです。和食器が安く買えて、しかも高級感がたっぷりあるなんて最高ですよね。そこで今回は、セリアやダイソーで買える高見え間違いなしの和食器をまとめてみました♪(1)天然木箸 5膳この投稿をInstagramで見るがっちゃん/ラク家事研究家※ダイソー※セリア(@puchipuraseikatu)がシェアした投稿こちらはダイソーで買える天然木箸の5膳セット。なんとこの高級感と上品さで300円のお値段なので、高見えは間違いなしでしょう。どこか高級なお店で買ってきたような和食器で、正直ダイソーで買ったとは思えないようなクオリティです。しっかり化粧箱に入っているのも、たっぷり高級感を感じられるポイントの一つですね。普段使いするのももちろんいいですし、来客用にストックしておくのもよさそうなものです。(2)4寸皿この投稿をInstagramで見るshigepy_(@shigepy_)がシェアした投稿こちらはセリアで買える4寸皿で、和食にも洋食にも使えるおしゃれなデザインです。レンジ可・食洗器可な作りなのも何気に嬉しいポイントですよね。普段使いするなら毎日使うだけでも、シンプルなおしゃれさに魅力を感じてテンションアップします!高級感があるので、来客用のお皿として取っておくのももちろんヨシ。いろいろな使い方ができるので、ぜひゲットしておきたい高見え食器の一つです。(3)徳利&お猪口この投稿をInstagramで見るみぃ *100均大好き ズボラ主婦*(@miichan0316)がシェアした投稿こちらはお酒好きさんにぴったりの徳利&お猪口で、ダイソーでゲットできます。これも同じくダイソーで買える商品とは、正直信じがたいほどおしゃれで高級感がありますよね。色は白と黒があって、微妙にサイズが違うタイプもあるので、買うときはしっかり比較したいところ。全体的にまるっとしたフォルムも可愛らしくて素敵ですね。寒い時期に熱燗でたっぷり温まるならもってこいのアイテムですね。ダイソーやセリアには、人気の和食器が多く、しかもどれも高見えするという素晴らしさ。100均で買ったとはまったく思えないデザイン&高級感で、気に入ることは間違いなしでしょう。コスパよくおしゃれな食器をゲットするなら、ぜひチェックしておきましょう♡(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。2021年2月12日現在
2021年02月16日コストコで売っているグルメは、実は和食系の商品も絶品で人気が高いんです。まさに隠れた名品……といってもいいほど、知る人ぞ知る絶品も多いほど。そこで今回は、隠れた名品といわれるコストコのみそ味グルメを見ていきたいと思います♡(1)豚肉の味噌煮この投稿をInstagramで見るコストコ商品レビュー&アレンジichico(@costco__1)がシェアした投稿こちらはコストコで買える豚肉の味噌煮。とにかく簡単に調理できておいしいのがポイントで、料理を時短したいときのためにもゲットしておきたい一品です。お箸でほぐれる柔らかさとニンニクの隠し味が非常に魅力的で、一度食べればそのおいしさの虜に。それでいて簡単に調理できて食べられるなんて最高ですよね。ご飯が進みまくるメニューになることは間違いなしでしょう。(2)みそ煮込みうどんこの投稿をInstagramで見る行っとく!チャンネル(@ittoku_channel)がシェアした投稿コストコで買えるみそ煮込みうどんも、人気の和食系グルメの一つ。最近発売されたばかりの新商品ですが、それでもすでにSNSなどで人気を集めていて注目度は高いです。3人前で848円なので少しお高めといったところですが、それでも買いたくなるくらいおいしいのがポイント。お味噌の味がとにかくおいしいので、みそ煮込みうどんや和食が好きな人には刺さりまくりです。(3)鶏の西京みそ漬けこの投稿をInstagramで見るao(@aobako_costco)がシェアした投稿コストコで買える人気みそ味グルメは、鶏の西京みそ漬けも注目度が高めです。ゴロゴロっと大きなサイズの鶏肉がたっぷり入っていておいしく、食べたときの満足感はたまりません。味は味噌の甘味が比較的強い感じで、ほどよく濃厚な風味がご飯とめちゃくちゃ合います。ご飯に合うメニューをお探しなら、これはぜひ試しておきたいですね。鶏の西京みそ漬けがあるだけで、いつもより大盛りでがっつりご飯が食べられそうなものです。コストコで人気を呼んでいるみそ味グルメは、和食系グルメの中でもぜひチェックしておきたい絶品が多いもの。ご飯と相性抜群なので、一度食べれば即行でリピしたくなる人は多いでしょう。満足度高めの逸品なので、おいしいグルメを求めるなら一度はチェックしてみてくださいね!(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2021年2月15日現在
2021年02月15日ヨルシカが1月27日にリリースするEP『創作』の全曲クロスフェード試聴映像を公開した。公開された映像では、大成建設TVCMソング「春泥棒」、映画『泣きたい私は猫をかぶる』エンドソング「嘘月」、TBS系『NEWS23』エンディングテーマ「風を食む」に加え、新曲「強盗と花束」とインスト楽曲「創作」含む、“春”をテーマにした全5曲を少しずつ楽しむことができる。ヨルシカ EP『創作』全曲クロスフェード映像また1月25日~1月28日には、TOKYO FM / JFN38局ネット『SCHOOL OF LOCK!』内で、ヨルシカが初めてラジオパーソナリティをつとめる『ヨルシカLOCKS!』がオンエアされる。10代リスナーからの募集した音楽や文章、絵や写真といった「創作物」をヨルシカが見ていくほか、「春に向けての悩み」にも応える内容を予定している。現在特設ホームページでは、ヨルシカへの質問・メッセージ・相談や「見てほしい創作物」を募集中だ。番組情報TOKYO FM / JFN38局ネット『SCHOOL OF LOCK!』ヨルシカによる期間限定コーナー『ヨルシカLOCKS!』1月25日(月)~1月28日(月) 22:15頃~オンエア※ヨルシカへの質問・メッセージ・相談、「見てほしい創作物」の投稿はこちらからリリース情報EP「創作」発売日:2021年1月27日形態:Type A(CD付き)、Type B(CDなし)価格:【Type A】1,900円(税抜)【Type B】1,000円(税抜)ヨルシカ EP『創作』ジャケット【CD収録内容】01. 強盗と花束02. 春泥棒※大成建設CMソング03. 創作(Inst)04. 風を食む※TBS系『NEWS23』エンディングテーマ05. 嘘月※アニメーション映画『泣きたい私は猫をかぶる』エンドソング※Type Bには音源メディアは収納されておりません。※Type A、Type B共にジャケットなどのデザインは共通です。【EP「創作」特設サイト】※アルバム発売まで更新関連リンクヨルシカ公式サイトヨルシカ / n-buna YouTube
2021年01月19日カルディといえば、外国からの輸入品やコーヒーなどの商品が多いイメージですよね。しかし実は「ザ・和風」というような、趣のある和食グルメもたくさんあるんです。そこで今回は、出汁が決め手のグルメを中心に、美味しいと話題を呼んでいる商品についてピックアップしていきます。(1)豆乳鍋つゆこの投稿をInstagramで見るあゆ♡業務スーパー大好き主婦(@ayu_repo)がシェアした投稿寒い季節にピッタリなのが、カルディの「豆乳鍋つゆ」です。こちらの鍋つゆは、昆布・ホタテ・かつおの3種のエキスが入っていて、とても奥深い味わいなのが特徴。そこに豆乳のまろやかさが加わって、大人から子どもまで美味しく食べられる、やさしい味わいのスープになっています。(2)ゆず香るお雑煮この投稿をInstagramで見るあかし(@hotto.nichijyou)がシェアした投稿SNSなどで注目されているのが、もへじの「ゆず香るお雑煮」です。インスタントにしては珍しいお雑煮の商品が登場したということで、発売当初から品薄が続いているアイテムなんですよ。作り方は、お餅とかやく類をカップの中にあけ、指定量のお湯を注いだ後に電子レンジで加熱するだけ。落ち着く風味のお出汁にゆずの爽やかな香りが加わって、身も心も温まる味わいになっています。(3)3種のきのこスープこの投稿をInstagramで見るあゆ♡業務スーパー大好き主婦(@ayu_repo)がシェアした投稿小腹が空いたときや、汁物の付け合わせが欲しいときに活躍するのが「3種のきのこスープ」です。乾燥したエリンギ、ふくろたけ、ヒラタケの3種類のきのこが入っており、風味の異なるきのこの味わいを活かしたスープになっています。スープと表記されているため洋風なのかと思いきや、実際はお吸い物系のホッとする味わい。さまざまな料理と相性がよいので、献立を選ばずに組み合わせられる点が嬉しいですね。(4)創味 そばつゆこの投稿をInstagramで見るあかし(@hotto.nichijyou)がシェアした投稿年末やお正月に食べたいグルメといえば、お蕎麦ですよね。縁起物ということで、どうせ購入するならお蕎麦本体はもちろん、ここは「つゆ」にもこだわりたいところ。カルディで購入できる「創味 そばつゆ」は、1人前ごとの小分けになっている濃縮そばつゆです。出汁の香りが効いたつゆは、それ単体で飲みたくなってしまうような味わいで、蕎麦や天ぷらとの相性もバツグンですよ。カルディはイタリアン系やアジアン系などの海外グルメが多いイメージですよね。今回はそんなイメージを覆す、出汁香る和食グルメをご紹介しました。しみじみとした和の美味しさ、この機会にあなたも体験してみませんか?(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年1月6日現在
2021年01月11日業スーの冷凍食品をストックしておけば、スピーディーに夕食の準備をしたいときに助かります。安くて美味しくて楽チンな冷凍食品をさらに利用してみませんか?絶品の和食系冷凍食品を3つご紹介しますので、ぜひお店でチェックしてください。(1)お肉たっぷりのなすの挟み揚げこの投稿をInstagramで見る業務スーパーレポ大家族のママ購入品(@gyomusuper_love)がシェアした投稿こちらはなすに鶏肉がたっぷり詰まった挟み揚げです。冷凍庫にストックしておけば、油で揚げるだけで簡単にメイン料理の完成です。カリッとした衣とトロトロの茄子に淡白で食べやすい鶏肉。味付けされているのでこのままでも食べられますが、甘酢あんとも相性ぴったりなので、一手間かけるとさらに美味しくいただけます。(2)豚一口カツこの投稿をInstagramで見る業務スーパーレポ大家族のママ購入品(@gyomusuper_love)がシェアした投稿こちらは1袋に15個も入った豚肉の一口カツです。小さめの豚カツなので、お弁当のおかずにちょうどいいサイズ。薄い豚肉を重ねてあるので、食べやすいことも魅力です。凍ったまま5分間揚げるだけの簡単調理なので、夕食のおかずにもいいですね。ミニサイズですが、たっぷり入っているので冷凍庫にストックしておくと助かりそうです。(3)吉備高原どり 若どり手羽さきこの投稿をInstagramで見るかなこ@業務スーパー(@kana.gyomu)がシェアした投稿こちらはビタミンEが豊富な飼料で育てられた健康鶏の手羽先です。国産の手羽先が1キロ入って690円なので、スーパーのお肉売り場で買うよりずいぶん割安でお得感があります。使いたい分だけ使えるため、晩ごはんのおかずやおつまみに手羽先が食べたくなったときにいつでも食べられて便利です。業スーの冷凍食品を上手に利用すれば、調理が楽なうえに節約までできちゃいます。今回は和食系冷凍食品をご紹介しましたが、これらの商品をご存知でしたか?まだ食べたことがない人は、ぜひお近くの業スーで探してみてください。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年11月13日現在
2020年11月21日ほっと心が落ち着く味わいの和食は、ご家庭で人気のメニューのであることも多いでしょう。そんな和食を手軽に本格的な味わいで楽しめたら嬉しいですね。今回は簡単便利な【コストコ】で味わえる「和食グルメ」を3つご紹介します。(1)がんもどきこの投稿をInstagramで見るコストコ購入品紹介 by kyo(@costco__1)がシェアした投稿 - 2020年 8月月13日午前6時42分PDTボリューム満点でふたつの味わいが楽しめる【コストコ】のがんもどきは、電子レンジやボイル調理で手軽に召し上がっていただける商品です。歯ざわりが楽しめる「筍のコリコリがんも煮」と、歯ごたえが嬉しい「牛蒡のシャキシャキがんも煮」がそれぞれ個包装で3つ入っています。お出汁で煮るのはもちろん、おでんの具として、またこんがり焼いておろしポン酢でさっぱり召し上がるのもおすすめです。ご飯のおかずとしてはもちろん、お酒のあてとしても喜ばれる一品でしょう。(2)辛子明太ばらここの投稿をInstagramで見るコストコ購入品紹介 by kyo(@costco__1)がシェアした投稿 - 2020年 8月月19日午前7時52分PDT名店かねふくの明太子を使用した【コストコ】の辛子明太ばらこは、スティックタイプで使い勝手抜群のお家ストックにぴったりな商品です。冷凍商品で日持ちがするので、お好きな時にお好きな量を味わえるところも嬉しいポイントですね。ご飯にかけるのはもちろん、明太子パスタや、じゃがいもと合わせたタラモサラダ、チーズと一緒にトーストにトッピングしても美味しく召し上がっていただけます。チャック付き保存袋が保管にも便利で、冷凍庫に常備したい食材としておすすめです。(3)ふわとろ茶碗蒸しこの投稿をInstagramで見るコストコ購入品紹介 by kyo(@costco__1)がシェアした投稿 - 2020年 9月月16日午後9時44分PDT大人にも子どもにも大人気の本格的な味わいの茶碗蒸しが、お家で手軽に楽しめる商品が【コストコ】のふわとろ茶碗蒸しです。フリーズドライタイプの茶碗蒸しのもとを、お湯と卵と混ぜてレンジで温めるだけの、簡単調理が魅力的な商品ですよ。茶碗蒸しが好きな方には嬉しいたっぷり10袋入りで、パスタやスープへのアレンジメニューもさまざま紹介されているところも嬉しいポイントでしょう。香り高く旨味のあるだしが効いたお店で味わうような茶碗蒸しを、ぜひご家庭で味わってみてください。【コストコ】の「和食グルメ」で、ぜひ本格的な味わいのお家和食を楽しんでみてください。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年10月13日現在
2020年10月25日おいしいものがたくさん揃っているコストコには、白米との相性抜群の和食グルメも!ご飯のお供として買っておくと、おかずが少ないときも助かりますよね。今回は、ご飯が進む和食グルメを3つご紹介します。(1)のりクロ この投稿をInstagramで見る コストコ大好き あぴ ⸜❤︎⸝(@apii_costco)がシェアした投稿 - 2020年 6月月19日午後5時18分PDTごはんのお供といえば、やっぱり海苔の佃煮が真っ先に頭に浮かびませんか?毎日食べても飽きない美味しさがあります。コストコで売ってる「のりクロ」は、柚子胡椒入りの海苔の佃煮です。チューブに入っていますので、食べたい分だけご飯に乗せて食べちゃいましょう。トーストやパスタにも合うみたいなので、いろいろ試してみると意外な組み合わせを見つけられそう!(2)がんもどき この投稿をInstagramで見る コストコ購入品紹介 by kyo(@costco__1)がシェアした投稿 - 2020年 8月月13日午前6時42分PDTおかずが足りないとき、簡単に仕上がるおかずがあると助かりますよね。コストコで売ってる「がんもどき」は、「筍のコリコリがんも煮」と「牛蒡のシャキシャキがんも煮」が3袋ずつセットになっています。昆布のだしで味付けされたボリュームあるがんもどきなので、あと1品ほしいときに便利です。電子レンジで加熱するか、沸騰したお湯で温めるだけで調理完了なので、とても簡単!(3)かねふく 辛子明太ばらこ この投稿をInstagramで見る コストコ購入品紹介 by kyo(@costco__1)がシェアした投稿 - 2020年 8月月19日午前7時52分PDTピリ辛でご飯のお供に嬉しい辛子明太子。コストコでは30グラム入りのばらこが20本入って1498円で売っています。ばらことは、1粒ずつバラバラの状態のものなので、食べやすいし料理にも使いやすいですよね。冷凍ですが、すぐに溶けますのであらかじめ解凍しておかなくても大丈夫。毎日少しずつ楽しみたい人にオススメです。コストコのおいしい和食グルメを3つご紹介しました。おいしすぎて、おかわりしたくなるほどご飯が進むかもしれませんね。(恋愛jp編集部)2020年8月31日現在本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫がない場合がありますので、店舗でご確認ください。
2020年09月06日業務スーパーは和食スイーツも絶品♡マニアも絶賛しているオススメ和食スイーツを紹介します。今日のおやつタイムに食べるのは、和食スイーツに決まりだね!(1)コスパよすぎ!「わらび餅粉」この投稿をInstagramで見るかなこ@業務スーパー(@kana.gyomu)がシェアした投稿 - 2020年 6月月24日午前5時53分PDT約1袋で8人分のわらび餅が作れる「わらび餅粉」はいかがでしょうか。180グラム入っていて、たったの68円!1人分が約8円で作れる計算になります。水と砂糖と合わせたら、鍋の中でまぜまぜ。ものの5分程度で、出来たて美味しいわらび餅の完成です♡(2)バニラアイスと一緒に食べたい「白玉団子」この投稿をInstagramで見る業務スーパー、コストコ商品レポモンモン(@monmon.121)がシェアした投稿 - 2020年 6月月29日午前6時25分PDT手作りやお店で食べるようなもちもち感をイメージしている人は少し期待外れかも。とはいえ、1キロも入っていてアレンジもできるので便利です。あるときはお団子に、あるときはぜんざいの中に贅沢入れして楽しみましょう。手軽に好きなだけ食べられるのが嬉しいですね。(3)もっちり美味!「わらび餅」この投稿をInstagramで見る業務スーパー、コストコ商品レポモンモン(@monmon.121)がシェアした投稿 - 2020年 6月月18日午前6時04分PDT1キロも入って、たったの218円という安さに驚きです。1回分の分量ごとにカットしてラップをしておくと食べやすいですね。手で好みの大きさにちぎって、冷蔵庫で約2時間冷やしましょう。食べる際には黒蜜ときな粉たっぷりが美味♡(4)宮城の名産を存分に自宅で「ずんだ餅」この投稿をInstagramで見る業務スーパー、コストコ商品レポモンモン(@monmon.121)がシェアした投稿 - 2020年 2月月7日午後7時03分PST食べたい量だけ解凍して食べることができちゃう「ずんだ餅」。製造しているのも宮城製粉ということなので、現地のずんだ餅を堪能できます。枝豆の風味も豊かで、コスパも最高!もちもちしていて絶品です。手軽に和スイーツを楽しみたい!そんなあなたはぜひ業務スーパーで商品をゲットして作ってみてください。どれを選んでもコスパは最強なので、和スイーツ代をお安くおさえることができますよ。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年8月28日現在
2020年09月05日レストランジャーナリスト・犬養裕美子さんの「今日、どこで何、食べる?」。今回ご紹介するのは、『Neki(ネキ)』の創作フレンチです。「奥渋谷の『ビストロ ロジウラ』で活躍した西恭平シェフが、兜町で新しくビストロを始めたらしいよ」。そんな情報が入って、「なんで兜町?」と不思議に思ったのでさっそく出掛けてみた。驚いたのは、この街にかつての金融街の面影がなかったこと。そこかしこに工事中のビルが建ち並び、その一角に『Neki』がオープンしていた。実はこのあたり、数年後に新しく生まれ変わるという。そこにいち早く乗り込んだというわけ。メニューを見ると、アペタイザー(軽いおつまみ)から、パスタ、魚、肉とアラカルトで楽しめる。気軽なビストロから2ツ星のイノベーティブな店まで、幅広い仕事を身につけた西シェフだからこそ「自分らしい料理でやっていきたい」という意欲が伝わる。「自分らしさとは?」と聞くと「和の素材が好きなんですよね」。シマアジのタルタルにはオクラ、キュウリ、ミョウガを混ぜてあるし、穴子のフリットには焼きナスとカラスミがソースとして添えられている。「もちろん、味はちゃんとフレンチに着地しています」。味だけでなく器もオリジナルという贅沢さ。予算は2人で6皿前後をシェアして、ワインを飲んで1人1万円前後。料理の素材、仕事の細かさ、ワインの選択、音楽も含めた空間など総合力に納得。左前から時計回りに、フランス産鴨胸肉の炭火タレ焼き¥3,500、シマアジのタルタル カツオの出汁と発酵トマトとパセリのソース¥1,800、トロフィエ(ねじれたショートパスタ)のジェノベーゼ¥1,800、穴子のフリット 焼きナスとカラスミ¥2,000。グラスワイン¥900~¥1,200。料理は一皿で2人前。2人でシェアをするなら2皿に分けて出してくれる。チャージ¥500、アミューズ付き。Neki東京都中央区日本橋兜町8‐1兜町第4平和ビル1FTEL:03・6231・1988ランチ11:30~14:30(14:00LO)、ディナー18:00~23:00(22:00LO)日曜休いぬかい・ゆみこレストランジャーナリスト。東京を中心に、国内外の食文化、レストラン事情をレポート。※『anan』2020年8月5日号より。写真・清水奈緒取材、文・犬養裕美子(by anan編集部)
2020年07月29日毎日忙しく働く女子のランチタイムは、ヘルシーでバランスの取れた和食ランチがおすすめ。そこで今回は、働く女子もリピートするオフィス街のヘルシーな和食ランチをご紹介します。1.心も体も満たされる、ヘルシーランチを!〈REVIVE KITCEHN〉/有楽町「有楽町での映画には、〈REVIVE KITCEHN〉のランチをセットで。コスメブランド〈THREE〉のオーガニックな世界観が体現された気持ちのいいカフェで提供される野菜中心のヘルシーなお料理は、心地よさをチャージできるだけでなく、感性まで研ぎ澄まされる感覚がするのでお気に入り」03-6831-4620Navigator…小山英里(おやま・えり)/会社員。有楽町は、「皇居ランついでに訪れる場所。ランニング終わりでもしっかりお洒落をして歩きたい街です」。(Hanako1183号掲載/text:Yuya Uemura, Ami Hanashima)REVIVE KITCHEN THREE 日比谷店東京都千代田区有楽町1-1-2 東京ミッドタウン日比谷2FPhone: 03-6831-462011:00~23:00無休2.心と体がよろこぶ、ヘルシーランチ。〈Hama House〉/日本橋毎日でも食べたい、ヘルシーデリプレート。メニューは日替わりで、肉か魚のメインおかずに、副菜2種、15穀米と汁物付き。850円。テイクアウトできるお弁当もおすすめ。「天気がいい日は、屋上ランチもおすすめ」天井高5m+壁面本棚が特徴のブックショップ&カフェ。ランチは、ヘルシーデリプレートとカレー3種。日替わりデリは、食材や調味料、調理法にひとひねり加えた工夫が光る。〈Hama House〉東京都中央区日本橋浜町3-10-603-6661-708411:30〜20:00LO(土日11:00〜17:30LO)無休20席/禁煙Navigator…角田美佳(かくた・みか)〈Hama House〉を営むgood mornings所属。浜町歴はまだ半年。「浜町エリアにはおいしいパン屋さんやインテリアショップなど新しいお店がどんどんできています。 昔から住んでいる地元の方々が、街の変貌を喜んで盛り上げようとしてくれてます!」(Hanako1183号掲載/photo:Natsuko Miyagi text:Motoko Sasaki edit:Kana Umehara)3.体に染み渡る、和食ならではのやさしい味。〈酢重ダイニング〉/丸の内「もともと信州でお味噌やお醤油を造られている〈酢重ダイニング〉のお料理は、どれも素材本来の旨味を楽しめる、おいしくてヘルシーなものばかり。お酒も黒酢と日本酒を使ったカクテルなど、じんわりと体に染み渡ります。オススメは豆アジの南蛮漬け。いつもついつい注文してしまいます」03-5224-8686Navigator…滝本菜月(たきもと・なつき)会社員。「仕事や出張の帰りにいつも利用する東京駅。疲れた時は、和食のやさしい味が恋しくなります」(Hanako1183号掲載/text:Yuya Uemura)4.昼はおむすび、夜は立ち飲み、2階に本。〈おむすびスタンドANDON〉/小伝馬町8坪4階建てのタイニーなビルに要素がぎっしり詰まった注目スポット。秋田出身のオーナーが秋田のおいしいものを伝えたいとの思いでオープン。昼はおむすび、夜は秋田の日本酒メインの立ち飲み。2階では本を読みながら食事を楽しみながら購入も可能。ランチ限定のおむすび定食は1,000円。〈おむすびスタンドANDON〉東京都中央区日本橋本町3-11-1003-3527-249811:30〜14:00、17:00〜23:00土日祝休23席/禁煙(Hanako1183号掲載/photo:Satoko Imazu)
2020年07月19日夜2時まで入店可能! 深夜に染みる和食の味8品のショートコースをご紹介裏メニューで定食を出してくれることも夜遅い時間でも、おいしいものが食べたい!業界によっては、仕事終わりが遅い時間になってしまう人も多いと思います。例えば22時頃に仕事が終わって、でも平日にその時間から入れる飲食店も少なくて……。そんな方にオススメなのが、深夜3時まで営業している恵比寿の【深夜食堂はなれ】。お腹はすいているけど、でも家に帰ってつくるのも面倒だし、居酒屋で済ませるのも嫌だなーという方にぴったりのお店です。もちろん、19時から営業しているので、早い時間に訪れることもできます!ガーデンプレイスから徒歩2分ほどの場所にある【深夜食堂はなれ】。ラストオーダーは26時、営業は深夜3時までコースは8品と10品から選べるうえ、ふらっと寄ってアラカルトでの注文や、22時以降にひとりで訪れたときに裏メニューで定食も出してくれたりと……遅い時間でもちゃんとおいしいものが食べられます! 今回はしっかりと食べたかったので、8品のショートコースを味わってきました。「ショートコース 全8品」6,500円一品目『とうもろこしのムースと生ウニ』甘くて濃厚な『とうもろこしのムースと生ウニ』。アラカルトの場合800円(税抜)マスカルポーネが入ったとうもろこしのムースがすごく甘い! そこにウニの塩味が加わってバランスがとてもいい。なめらかな舌触りで一皿目から幸せな気分になります。このムースは、系列店「オー ギャマン ド トキオ」のスペシャリテでもあります。二品目『和牛すじ肉豆腐』旨味トロトロで後味さっぱりの『和牛すじ肉豆腐』。アラカルトの場合800円(税抜)5時間かけて煮込まれた牛すじの、トロトロになった旨味と甘味が舌の上に広がります。そして固めのネギがシャキシャキの食感のアクセントを加え、たまに感じる生姜がさっぱりとさせてくれます。甘煮なのだけれど、後味は重たくない。食欲に拍車がかかる!三品目『蛤のしんじょ』蛤のギュッとつまった旨味とコリッとした歯ごたえが感じられ、それをふわふわのしんじょうが包む。かつおと昆布が効いた出汁は、身体にすーっと入ってくる優しい味わい……日本に生まれてよかった!四品目『お造り3種』お次は、透き通った新鮮なお造りが三種類『本日の鮮魚刺身盛り合わせ(3種)』アラカルトの場合2人前2,700円~(税抜)。この日はメジマグロ、鯛、サヨリ。五品目『白魚の柳川』最初に山椒がふわっと香り、煮込まれた白魚とゴボウ、そして三つ葉の香りが口の中に広がります。ゴボウの味が染みたつゆが、体に優しく入ってくる! メインの肉料理の前に、ここでホッと一息。六品目『鹿児島県産黒毛和牛の炭火焼』噛み応えがありつつもやわらかなA5ランクの和牛。聞けば、スタッフさんのご実家で飼育されている「蓮子牛(はつしぎゅう)」を一頭買いしているので、いい部位が仕入れられるのだそう。七品目『ずわい蟹といくらの土鍋ごはん』〆の土鍋ごはん『ずわい蟹といくら』6,500円のショートコースにプラス1,000円すると、〆のごはんが「土鍋ごはん」にグレードアップできるとのことで、迷わずこちらを選択。ずわい蟹だけでもおいしいのに、そこにたっぷりといくらをのせてたべるという贅沢!宝石のようないくらをたっぷりとすくって……こんなにのせても、まだお代わり分のいくらが余るほどたっぷりあります!土鍋ご飯は途中でお腹がいっぱいになっても、お持ち帰り用におにぎりにして包んでくれるので安心です。お土産として家族に配ってもよし、朝ごはんに食べてもよし!八品目『ピスタチオとほうじ茶のオペラ、レモンシャーベットといちご』甘味と酸味のバランスがとてもよい『ピスタチオとほうじ茶のオペラ、レモンシャーベットといちご』甘くて濃厚なオペラと、酸味のあるレモンシャーベット&いちごの、甘みと酸味のバランスがとても心地よく、コースの最後をさっぱりとしめくくってくれます。──とここまで、コース料理をご紹介しましたが、もちろんアラカルトも楽しめますし、お腹がすいてひとりで来店した際には、22時以降ぐらいになると「裏メニュー」で定食を出してくれることも!定食の一例。値段は大体、1,800円前後こちらも定食の一例。ひとりで来店した際には嬉しいサービスだ定食は、アラカルトメニューの中からメインをひとつ選んで、ごはん、お味噌汁のほかに、4皿程度その日おまかせのおばんざいや刺身がついてきます。遅い時間にこれだけしっかりとした食事ができるのは、本当に嬉しい!遅くまで頑張った日ほど、おいしいものが食べたい! そんな願いをかなえてくれる【深夜食堂はなれ】。コース料理を食べに予定をあわせて同僚や恋人と一緒に、遅い時間に定食を食べにひとりで、さまざまなつかい方ができる深夜に優しいお店です。【深夜食堂はなれ】営業情報(6月28日現在)6月中は営業時間を変えて週末のみ営業。18:00~25:007月1日より通常営業。19:00~27:00(L.O.26:00)水曜定休深夜食堂はなれ【エリア】恵比寿【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】8000円【アクセス】恵比寿駅 徒歩8分
2020年06月28日