お笑いコンビ・ロッチの中岡創一が15日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】ロッチ中岡、阪神タイガースの佐藤輝明のホームランポーズに対し「あのポーズ見れてドキドキ」と大興奮!「どろんこ中岡ここまでやってもオン・エアならずで放送カットってあるんだぜ」と綴り、1枚の写真をアップ。投稿には現地の子どもたちと戯れる泥だらけの中岡の姿が。ここまで体を張ってもオンエアされなかったとのことで、ファンからはねぎらいの声があがっている。 この投稿をInstagramで見る ロッチ中岡(@lottinakaoka)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「残念ですね」「きっとこの子達の思い出には残りましたね‼️」といったコメントが寄せられている。
2025年04月16日声優・アーティストの芹澤優が27日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】声優・芹澤優が上坂すみれの番組卒業をお祝い!顔が近く仲がいいと話題に「少し前だけどアニレヴのお写真〜プリンセスセリコだよ〜」と綴り、複数枚の写真をアップ。芹澤は先日15日に行われた、Anime Rave Fest(アニレヴ)に出演し、その時の衣装を公開した。続けて、「髪の毛切って気分もご機嫌です!!佐伯さんいつもありがとうございます!!」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る YU SERIZAWA 芹澤優(@seriko_is_no.1)がシェアした投稿 この投稿にファンからは、「プリンセスセリコ〜カワイイ♡」「とっても素敵で可憐で可愛くてにこにこしちゃったライブだったよ〜」といったコメントが寄せられている。
2025年03月28日俳優の城田優が27日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「〇〇さんの前では、ただただファンの城田優です。」城田優があこがれの人とのツーショットに歓喜!「Happy wedding」と綴り、9枚の写真をアップ。城田はテレビドラマ「いきなり婚」に出演しており、25日に最終回が放送された。無事全話の放送が終わったことを受け、オフショットを公開したようだ。 この投稿をInstagramで見る 城田優 Yu Shirota(@yu_shirota)がシェアした投稿 ファンからは「王子様がいるーーー」「イケメンすぎて眩しい」など、絶賛のコメントが数多く寄せられている。
2025年03月27日株式会社クロス・カンパニー(以下、クロスチーム)は、障がいのあるチャレンジド・デザイナー®とキャンペーン参加者が共創する「新デザインを共に創りましょうキャンペーン」を2025年3月29日(土)12時より開始します。新デザインを共に創りましょうキャンペーン■SNSコメントが新デザインとなり、障がい者の社会参画に繋がります!本キャンペーンでは、Instagram上で募集した参加者の皆さまの「連想する言葉」をもとに、チャレンジド・デザイナー®がワークショップでアートを制作。そのアートから創られた「新たなデザイン」はTシャツやインテリア、デジタルアートとして商品化され「CROSS ONLINE SHOP」で販売されます。このキャンペーンに参加される皆さまとの『共創』のチカラが、商品として世に出て行くことで、障がい者の社会参画を一層進めていきます。■キャンペーン参加者全員にオリジナルのデジタルアートをプレゼント参加者全員にデジタルアートデータ「CHALLENGED DIGITAL ART」をプレゼントするほか、抽選で5名には新作のオリジナルTシャツを先行プレゼント。参加者の皆さまのインスピレーションが新たな『共創』となる体験を提供します。■キャンペーン概要開催期間:2025年3月29日(土)12:00 ~ 4月4日(金)12:00開催場所:クロスチームInstagram公式アカウント(@cross_team_official)投稿参加方法:以下の2ステップ(1)公式アカウントをフォロー(2)指定された「お題」から連想する言葉をコメント(例:「春」→「舞い散る桜」)公式アカウント: ■プレゼント内容◇ 参加者全員:ワークショップで生まれたアートのデジタルデータ「CHALLENGED DIGITAL ART」をもれなく全員にプレゼント◇ 抽選5名様 :「CHALLENGED DESIGN T-SHIRT」CROSS ONLINE SHOPで販売する新作オリジナルTシャツ(6月初旬発売予定)を先行プレゼント※Tシャツ当選者には4月中旬にInstagramのDMにてご連絡いたします。※デジタルデータは4月下旬にInstagramのDMでの送付を予定しております。ワークショップの様子や完成したデザインは、後日Instagramや公式ホームページで公開予定です。【クロスチームについて】2017年6月に創業し、障がい者とプロフェッショナルの『共創』で生み出されるアートやデザインを通じて、障がい者の社会参画を進める事業を展開しています。『共創』のチカラで、どんな凸凹(でこぼこ)でも誰でも、それぞれの可能性を広げ、高いクオリティのデザインとユニークなストーリーを提供する様々なプロジェクトを企画・運営しています。ホームページURL: ~チャレンジド・デザイナー®とは~「挑戦できる、可能性がある」という意味を込めた、障がい者アーティストの呼称で株式会社クロス・カンパニーの登録商標です。【CROSS ONLINE SHOPについて】2025年1月にオープンした「CROSS ONLINE SHOP」では、チャレンジド・デザイナー®のアート作品をTシャツやインテリアアートとして楽しむことができます。セミオーダー形式で、自分だけのデザインを選べる新しい共創の場です。ショップURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月27日モデルで女優の鈴木美羽が12日、自身のインスタグラムを更新。【画像】鈴木美羽、戦隊シリーズ最終回に感慨「絶対見届けて!」ファンもロス確定!創玄展で一科入選を果たしたことを報告した。「創玄展で一科入選しました、嬉しい☺️」と喜びを綴り、自身の作品が上野・東京都美術館に展示されていることを告知。「3/15までやっているので、もしお時間があれば是非」とファンに呼びかけた。 この投稿をInstagramで見る 鈴木美羽(@suzukimiu_0414)がシェアした投稿 ファンからは「入選おめでとうございます!✨」「字うますぎます!」「天は二物を与えたもうた」と称賛の声が続出。昨年の二科入選からの昇格にも驚きのコメントが寄せられ、「かっこよすぎる」「絶対見に行きます!」と、多くのファンがその才能に感嘆した。
2025年03月13日■ 京焼・清水焼専門のオンラインショップ「KOTOPOTTER」は、新たに陶房「nagusa」の作品の取り扱いを開始しました。京都に新たに誕生した陶房「nagusa」。後継者不足が深刻化する京焼・清水焼の世界において、若手陶工の新たな挑戦 は大きな期待を集めています。岡山出身の陶芸家・的場美幸さん が手がけるnagusaのうつわは、ベトナムにルーツを持つ 「安南手」 からインスピレーションを得た、独創的なデザインが特徴。伝統的な陶芸技法を基盤にしながら、現代の暮らしに馴染む作品を生み出しています。■ 的場美幸さんと陶房「nagusa」について京都の静かな住宅街に陶房「nagusa」 が誕生しました。工房名の由来である 「名無し草」 には、日常に溶け込むようなうつわを作りたいという想いが込められています。的場さんは岡山で絵を学び、京都で陶芸を修めた後、京都市内の窯元での修行を経て、自身の工房を構えました。nagusaのうつわには、ベトナムの安南手に見られる 呉須や鉄絵の素朴な表現 が取り入れられ、独特の味わいが生まれています。また、伝統の模倣にとどまらず、的場さんならではの感性を加え、懐かしさと新しさが共存するデザイン に仕上げています。■ 京焼・清水焼の後継者不足の現状経済産業省の「伝統的工芸品産業の振興に関する年次報告書」(2021年)によると、日本全体の伝統工芸職人の50%以上が60歳以上 という状況にあります。京焼・清水焼も例外ではなく、廃業する窯元が増え、新規参入者の不足が深刻な課題となっています。後継者不足の要因には、収入の不安定さや技術習得の難しさがあります。京焼・清水焼は高度な技術を要し、一人前になるまで数年の修行期間を必要としますが、その間の収入が安定しにくいことが、新人の定着率低下につながっています。また、独立に際しては、窯やロクロ台の設置、業務用の電気・ガスインフラの整備 など、多くの初期投資が必要となり、若手陶工の参入を阻む大きな壁となっています。■ 若手陶工の挑戦とKOTOPOTTERの取り組みこうした状況の中で、20代の若さで独立し、清水焼陶工として自身の工房を構えた的場美幸さん。その作品が、2024年に開設した新しい京焼・清水焼専門オンラインショップ「KOTOPOTTER」 に加わることとなりました。京焼・清水焼の市場は、伝統的な販路が中心ですが、ECを活用した販路拡大の可能性も高まっています。コロナ禍を経てインバウンド需要が回復する中、KOTOPOTTERはオンライン販売を通じて、京焼・清水焼の認知拡大と産業活性化に貢献していきます。■ KOTOPOTTERでの陶房「nagusa」作品の取り扱いについてKOTOPOTTERでは、陶房「nagusa」のうつわをオンラインショップにて販売いたします。的場さんが得意とする安南手の技法を生かしたうつわを厳選し、愛らしいトリのデザインで、シンプルながらも味わい深い焼き物の魅力をお楽しみいただけます。<商品一例>マグカップ 安南手トリ 白/黄 ¥3,850(税込)飯碗 安南手トリ 白/黄 ¥3.850(税込)リムプレート 安南手トリ 黄 ¥6,600(税込)<販売開始日> 2025年3月4日<販売ページ> KOTOPOTTER nagusa特集ページ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月05日今春、植物幹細胞エクソソームを活用して、誰でもアップサイクル、地方創生の最先端ビジネスに新規参入可能に!植物由来のエクソソーム原料および商品の開発・販売を手がける株式会社ジャパン・オーガニック・イールド(J.O.Y. 東京都文京区 代表取締役丹藤信平(たんとうしんぺい)は、植物幹細胞エクソソームの化粧品・健康食品原料、最終商品を拡充することで誰でも気軽にアップサイクル、地方創生に参加出来る社会を形成すべく、本年3月以降、産地植物を用いた地方創生を考える自治体や、植物残渣を用いたアップサイクル製品の開発を考える企業の募集を本格的に開始いたします。我々は、植物を原材料100%とし、特殊技術を用いて、植物幹細胞エクソソーム原料の開発に成功いたしました。これまで自社製品の他、多くの化粧品、健康食品メーカー様に採用されております。エクソソームとはエクソソームとは細胞外小胞体で、人間には6,000超の種類があり、細胞間の情報伝達(クロストーク)を通して細胞や組織の損傷を脳や各機能に伝達したり、損傷を被った細胞を修復する役割を持っているとされています。昨今の研究では植物にもエクソソームが存在することが証明されています。自然にアップサイクルと地方創生に参加が出来る!当社は、複数の植物の原料化を行っております。その中でも、ドラゴンフルーツの葉っぱと茎を原材料としたドラゴンリーフ細胞液は、化粧品原料として大変好評をいただいております。ドラゴンフルーツの葉っぱと茎は、捨てられているいわゆる農業残渣で廃棄にも費用が発生いたします。そこで、当社は農家様から捨てられている葉っぱと茎を買い上げ、付加価値の高い化粧品原料を開発・製造・販売いたしました。スキンケアやシャンプーなどに採用されているので、当社の原料が配合されている製品をご使用いただけると自然とアップサイクルや地方創生に参加出来るという仕組みです。この他にも、離島である徳之島のシマアザミや山形の山野に打ち捨てられているクロモジなども原料化し、皆様にお届けしております。自社製品・採用メーカー製品のご紹介◆ドラゴンリーフ細胞液抗老化、ヒアルロン酸産生など、スキンケアやヘアケアに期待できる原料シートマスクドラゴンフルーツ葉茎オールインワンジェル◆シマアザミ細胞液当社の試験でアッカーマンシア菌の増加、コレステロール値の減少等の現象が見られ、主に健康食品向けの原料歯磨アマミシマアザミパウチ飲料アップサイクルと地方創生を加速するために皆様のお力を当社では、植物幹細胞エクソソームを活用することでアップサイクルと地方創生の拡大を行っています。廃棄されている植物の活用にお悩み方、ぜひ一緒に協業いたしませんか?また当社の原料をご使用いただき、最終商品を販売していただくことでもこの活動にご参加いただけます。昨今、食品の値上がりで、作っても収益につながらない農家様の現状が浮き彫りになりました。当社としては、農家様の廃棄されている部位を活用することで、少なくとも廃棄費用を抑えられる、そして安定的な農業経営に貢献できればと考えております。さらに農家様だけでなく、植物に付加価値を付け、世に放ちたい、そんな方々からご賛同いただければと思います。すでにたくさんの仲間が集まっておりますが、まだまだ十分ではありません。ぜひ、この取り組みにご賛同いただきたく、お願い申し上げます。【問い合わせ先】株式会社ジャパン・オーガニック・イールド電話:03-5340-7440 FAX:03-4243-2970メールアドレス: admin@joy-mbr.jp ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月20日高濃度ビタミンCを配合、ピリつかない低刺激な美容液医療法人社団創雅会(以下、創雅会)が、ビタミンC 50%(ビタミンCとビタミンC誘導体の合計割合)配合の美容液『DR Inui VC50』を開発。ECサイトおよび銀座アイグラッドクリニックにおいて1月22日から発売する。同美容液は、刺激を抑えつつ効果的な肌ケアを目指して作られたもので、どのビタミンCを選ぶか、どのように掛け合わせるか院内で検証が行われ、最適な量が配合された。ビタミンC誘導体のビスグリセリルアスコルビン酸とグリセリルアスコルビン酸、ビタミンCのアスコルビン酸を配合。高い配合濃度でありながらピリつかない低刺激な美容液(パッチテスト済み)となっている。透明感不足やニキビなどに悩む人におすすめの美容液『DR Inui VC50』には、最先端の伝達手段「Drug Delivery System:DDS」を採用。ビタミンCをオイルコーティング後、ナノ化して浸透力を高める仕組みで、これにより、角層までしっかりと成分を届けることが可能となった。創雅会によれば透明感不足やニキビ、毛穴のポツポツなどに悩む人におすすめの美容液だとしている。1個あたりの内容量は10mlで、価格は税込み19,800円だ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年01月18日タレントのやしろ優が10日までに、自身のインスタグラムを更新した。【画像】やしろ優、エコバッグに収まるやさ丸くんの姿にファン爆笑!「わが家の福袋」「イェーイ❣️❣️ これ私‼️‼️‼️ 今日は髪染めに行ったぜ✨」と複数の写真をアップ。続けて「この色、色落ちしても黄ばまないからオススメ!」と綴ったやしろ。お気に入りの髪色に大満足の様子だ。 この投稿をInstagramで見る やしろ優(@yashiroyuuuu)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「素敵な髪型、色合いです✨」「どこのお嬢様かと」「めっちゃ綺麗です」などの声が寄せられている。
2025年01月12日平安時代初期に嵯峨天皇により離宮・嵯峨院が造営され、その後、皇女・正子内親王の願いにより寺に改められて開創された京都・嵯峨の大覚寺。2026年に開創1150年の記念の年を迎えるのに先立ち、その優れた寺宝の数々を一挙に公開する特別展が、2025年1月21日(火)から3月16日(日)まで、上野の東京国立博物館で開催される。歴史ある大覚寺のなかでも、寺内の中央に位置する宸殿(しんでん)は、1620年に後水尾天皇に入内した徳川秀忠の娘・和子(まさこ)の女御御所をのちに移築したものと伝えられている。内部を飾る襖絵や障子絵などの障壁画は、安土桃山から江戸時代を代表する画家・狩野山楽(1559-1635)の代表作として重要文化財に指定されている傑作だ。同展の大きな見どころは、総長約22メートルに及ぶ山楽の《牡丹図》全18面が、寺外で初めて一挙公開されること。そして、大覚寺に伝わる約240面におよぶ障壁画のうち、なんと123面(前期100面、後期102面)が一堂に並ぶ華やかな空間も見どころとなっている。重要文化財牡丹図(部分)狩野山楽筆江戸時代・17世紀京都・大覚寺蔵平安時代後期の仏像の最高傑作のひとつである明円(みょうえん)作の《五大明王像》が、5体そろって初めて東京にお出ましになるなど、密教美術の名品が公開される一方、大覚寺中興の祖である後宇多法皇をはじめとして、同寺にゆかりの深い歴代天皇の直筆の書の紹介もある。また今回話題となるのは、清和源氏に代々継承された重要文化財の「兄弟刀」がそろって出品されること。大覚寺に伝わる「薄緑〈膝丸〉」の伝承をもつ太刀と、京都・北野天満宮に伝わる「鬼切丸〈髭切〉」の伝承をもつ太刀が、京都以外では初めて同一ケース内に並んで展示されるのだ。平安時代中期に清和源氏の祖である源経基の嫡男・源満仲が勅宣により天下守護の太刀を求め、異国からきた刀工が八幡神の加護を受けてつくりあげたと伝えられるこの兄弟刀は、所持者を勝利に導く存在。「薄緑〈膝丸〉」は、源満仲から頼光、義経らに、また「鬼切丸〈髭切〉」は満仲から頼朝らに継承されたという。大覚寺が離宮から寺院になった際に菅原道真が尽力したことかから、大覚寺と北野天満宮との間に長年にわたる交流があり、今回、この兄弟刀の展示が特別に実現したのだという。重要文化財太刀銘 □忠(名物 薄緑〈膝丸〉)鎌倉時代・13世紀京都・大覚寺蔵<開催概要>開創1150年記念 特別展『旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-』会期:2025年1月21日(火)~3月16日(日)※会期中展示替えあり会場:東京国立博物館 平成館休館日:月曜(2月10日、24日は開館)、2月25日(火)時間: 9:30~17:00(入館は16:30まで)料金:一般2,100円、大学1,300円、高校900円公式サイト:チケット情報:()
2024年12月24日プロゴルファーの吉田優利が17日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】吉田優利、満面の笑みでプールを満喫する姿にファンうっとり「ここ最近で1番嬉しかったこと」と綴り、多数の写真をアップ。マネージャーとトレーナーがサプライズでケーキを用意してくれたことを明かした吉田。続けて「肌の治安が良くない上にすっぴん、ヘルペス、ピン留めに髪のシルク、写りは最悪ですけど本当に嬉しくて思い出として載せたくなっちゃいました!」と綴り、すっぴんながらも自身の最新ショットを公開した。最後は「全員ゴルフを全く知らない中で1年間、1番私の近くで応援してくれてー緒にいてくれて本当にありがとうございました!」と、感謝の言葉で締めくくった。 この投稿をInstagramで見る Yuri Yoshida 吉田優利(@yuri_yoshida__)がシェアした投稿 この投稿には1万件以上のいいねが寄せられている。
2024年12月18日「府中家具」で名高い広島県府中市に工場を構える高級家具メーカー株式会社松創(本社:広島県府中市、代表:松岡 正典)が展開するGINZA松創は、2024年11月30日(土)から12月25日(水)まで銀座ショールームにて周年イベント「GINZA松創 3rd Anniversary」を開催いたします。今年は松創の贅を施しているジュエリー&ウォッチケースをより充実させたラインナップでイベントを開催。今年は3周年ということで、3つの企画、1. ジュエリー&ウォッチケース人気投票、2. 厳選ペルシャ絨毯特別展示、3. カラーダイヤモンド&ジュエリー展示即売会を実施いたします。【Webページ】 GINZA松創ショールームイメージ(1)【開催概要】イベント名称 : 「GINZA松創 3rd Anniversary」開催期間 : 2024年11月30日(土)から12月25日(水)10時30分から18時30分開催場所 : GINZA松創〒104-0061 東京都中央区銀座4丁目8番4号 三原ビル4F店舗ホームページ: 【企画概要】(1)ジュエリー&ウォッチケース人気投票開催期間 :2024年11月30日(土)~12月12日(木)賞品 :特賞 一番多くの票を集めた商品に投票した方の中から1名様にクリスタル時計ケースNo.9ブラック松賞 一番多くの票を集めた商品に投票した方全員に、GINZA松創で使用できる10%ディスカウントクーポン参加賞 GINZA松創で使用できる5%ディスカウントクーポン参加方法 :GINZA松創にご来店いただき、一番お気に入りの商品にご投票ください。当選発表 :いただいた連絡先(メール)へご連絡いたします。当選賞品の発送:宅急便にてお送りいたします。クリスタル時計ケースNo.9<賞品紹介>特賞 クリスタル時計ケースNo.9ブラック/1名様株式会社松創のジュエリー&ウォッチケースは、洗練されたデザインが特徴です。シカモアをブラックに染色した高級感のある外観は、どんなインテリアにも調和します。収納トレーは時計からジュエリーまでお好みに合わせて10種類の中からお選びいただけます。松賞 10%ディスカウントクーポン/一番多くの票を集めた商品に投票した方全員「GINZA松創 3rd Anniversary」開催期間中、GINZA松創でご利用になれるディスカウントクーポンです。参加賞 5%ディスカウントクーポンGINZA松創にてご利用になれるディスカウントクーポンです。(2)ペルシャ絨毯特別展示開催期間:2024年12月14日(土)~12月25日(水)厳選したペルシャ絨毯を展示いたします。ペルシャ絨毯は、単なるインテリアの一部ではなく、歴史、文化、職人技が詰まった貴重なアート作品です。その美しさと価値は、持つ人に特別な体験を提供します。ペルシャ絨毯イメージ(3)(3)カラーダイヤモンド&ジュエリー展示販売会開催期間:2024年12月21日(土)~12月22日(日)希少なカラーダイヤモンドやジュエリーを一堂に集めた特別販売会を開催いたします。■カラーダイヤモンドとは自然界で非常に稀にしか形成されず、特定の色合いを持つものはさらに希少です。例えば、ピンクやブルー、イエロー、グリーンなどの色は、特に高い価値がつけられています。この希少性が、カラーダイヤモンドの市場価値を大きく引き上げています。近年、投資対象としても注目されています。市場での需要が高まる中、特に希少な色のダイヤモンドは、長期的な価値の保存や資産形成に寄与する可能性があります。美しさだけでなく、経済的な価値も兼ね備えた宝石ですカラーダイヤモンド展示イメージ(2)■会社概要商号 : 株式会社松創代表者 : 代表取締役社長 松岡 正典本社所在地 : 〒726-0011 広島県府中市広谷町953銀座ショールーム: 〒104-0061 東京都中央区銀座4丁目8番4号 三原ビル4F設立 : 1855年事業内容 : 高級和洋家具・漆家具製造販売、特注家具インテリア製品製造販売、内装工事設計施工資本金 : 3,000万円URL : GINZA松創 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】GINZA松創TEL : 03-6228-7482(10:30-18:30 水曜定休日)お問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月15日タレントのあびる優が15日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】あびる優「ほろ酔い浴衣」ショットに「可愛い」の声「アガる鏡だったなぁ✨」と綴り、鏡の前で撮影した3枚の写真をアップ。続けて「こう見えて、ココ、渋めの焼き鳥屋さん」と綴り、焼き鳥屋のお手洗いであることを明かした。最後は「やっぱり日本のお手洗いは世界に誇れる素晴らしさ☺️」と締めくくり、改めて日本の良さを実感したようだ。 この投稿をInstagramで見る あびる優(@yuabiru74)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「なんなのこの可愛さは」「スタイル抜群やし可愛いしほんとに羨ましいです」といったコメントが寄せられている。
2024年11月15日YouTubeなどでレシピを発信中の創房優氏10月16日、米粉と果物、野菜を使用するおやつのレシピ集『やさしい米粉のおやつ』がインプレスグループの山と溪谷社から発売された。A5判、112ページ、価格は1,650円(税込)である。著者は製菓メーカーにレシピを提供し、YouTubeやInstagramで米粉を使ったおやつのレシピを発信中、10月11日に岐阜県多治見市にて「おやつ 創房優(そうぼうゆう)」をオープンしたばかりの創房優氏で、これが同氏にとって初のレシピ集となる。ワンボウルで混ぜて「焼くまで5分」のレシピもおやつを自分で作る。しかも米粉のおやつとなると難しいイメージがある。しかし、創房優氏のおやつのレシピは、誰でも作れるように試作を重ねた上でのものであり、中にはワンボウルで混ぜて「焼くまで5分」という手軽なレシピもある。米粉で作るケーキ生地はふんわり、もちっとした食感で、クッキーの生地は素朴で食べごたえのあるものになる。グルテンを含まないのでダマになりにくいというのも特長だ。また、果物や野菜は米粉と相性がよく、米粉とともに体にやさしい食材である。新刊では、バナナブレッドなどの「焼くまで5分のクイックおやつ」、いちごのデコレーションケーキなどの「春のおやつ」、ブルーベリーチーズケーキなどの「夏のおやつ」、いちじくのショコラサンドケーキなどの「秋のおやつ」、みかんの雪山ケーキなどの「冬のおやつ」のレシピが掲載されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年10月23日神保町・すずらん通りの総合画材店、株式会社文房堂(本社:東京都千代田区神田神保町)が運営する「文房堂アートスクール」では2024年10月から、初心者から上級者まで幅広いジャンルで楽しめる、秋冬の“1日特別講座”を開催します。季節感を大切にしながら、アートを通じて新たな表現を発見する絶好の機会です。文房堂神田本店外観今回は、「コピック体験」「油絵の具体験」「年賀状を描く」など、多彩なテーマで、季節を活かした講座をお届けします。<おすすめの特別講座>●初めてのコピック体験講座講師:川名 すずコピックでイラストを描きたいと思っている方には特におすすめの内容です。講座で使うコピックチャオがあらかじめ講習費用に含まれていますので、コピックはそのままお持ち帰りいただけます。小学5年生以上の方が対象です。開催日時:10月13日(日)10:30~12:30開催場所:文房堂アートスクール(文房堂神田本店内)参加費用:4,950円●油絵の具体験講師:野中 美里油絵を始めてみたい方、挑戦してみたい方大歓迎。まずは絵具に触れてみるところから始めませんか?赤・黄・青+白の絵具やキャンバス、必要な画材は全て貸出しますので、画材を持っていなくてもご参加頂けます。開催日時:10月27日(日)14:30~17:00開催場所:文房堂アートスクール(文房堂神田本店内)参加費用:3,850円●俳画 ~年賀状を描く~講師:池田 松蓮伝統的な俳画の技法を使って、新年のご挨拶となる年賀状を手作りしてみませんか?温かみのある手描きの年賀状で、特別な気持ちを伝えましょう。開催日時:11月10日(日)10:30~12:30開催場所:文房堂アートスクール(文房堂神田本店内)参加費用:3,300円●木版画で年賀状講師:木下 泰嘉年の初めのご挨拶を手作り年賀状でしてみませんか。毎年つくるけど、上手にできない方もどうぞ。開催日時:11月10日(日)10:30~16:30開催場所:文房堂アートスクール(文房堂神田本店内)参加費用:6,600円●Tシャツくん・オリジナルTシャツを作ろう「Tシャツくん」を使って自分だけのオリジナルTシャツ作りを体験できるワークショップです。Tシャツくんとは、おうちプリントにお勧めのシルクスクリーンプリントのスターターセットです。開催日時:12月8日(日)10:30~13:00開催場所:文房堂アートスクール(文房堂神田本店内)参加費用:3,850円文房堂アートスクール 1日特別講座 詳細ぺージ: 【文房堂アートスクール概要】所在地 : 東京都千代田区神田神保町1-21-1文房堂神田本店5Fアクセス : 都営三田線・新宿線/東京メトロ半蔵門線「神保町駅」A7出口より徒歩3分、JR「御茶ノ水駅」御茶ノ水橋口より徒歩7分TEL : 03-3291-3444URL : ■公式SNSX(旧:Twitter): Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月24日山田優が18日自身のインスタグラムを投稿した。【画像】「教えて」山田優公開の写真にちょっとした違和感⁉「まだまだ暑いからということで夏っぽいグリーンのキラキラネイル♡」と綴り、最新ショットを投稿。グリーンの爽やかさとキラキラの輝きで、夏の気分を存分に楽しんでいる投稿である。 この投稿をInstagramで見る 山田優(@yu_yamada_)がシェアした投稿 ファンからは「キラキラネイルにするとおチビ女子喜びますよね」や「優しい指先」とコメントが寄せられた。
2024年09月18日手島優が9月16日に自身のインスタグラムを更新した。【画像】美人女優・手島優が”ノースリーブ&ボトムス”ショット公開!可愛いと大絶賛「誕生日迎えて最初のおみくじ⛩️」と綴り、最新ショットを公開した。「そんなこんなで誕生日祝いで家族旅行へ」と締め括った。 この投稿をInstagramで見る 手島優 tejima yuu(@tejimayuu0827)がシェアした投稿 ファンからは多くのいいねが寄せられた。
2024年09月16日品種によって違いはありますが、夏から秋にかけて旬を迎えるといわれている、ブドウ。皮ごと食べられる品種もあり、房から1粒ずつ摘んでパクパクと食べられるのも、魅力ですよね。2024年8月26日、3児の母であるAiri(@94156033a0210)さんがX上で公開したブドウの写真が、話題となっています。ブドウ1房まるごとデザート?Airiさんが公開したのは、昨年に子供たちのために用意したという、ブドウです。それでは早速、そのブドウを見てみましょう。おいしそうなブドウ1房が、お皿に乗っていますね!一粒一粒が大きく、とても食べごたえがありそうです。ブドウは、実のなった房から一粒一粒手でもぎって食べるイメージが強いでしょう。しかしAiriさんは、ブドウに包丁を入れたといいます。その理由が分かる、次の1枚をご覧ください。実は、ブドウ1房の見た目を再現したロールケーキでした!ロールケーキ作りに使用したブドウは、巨峰ではなく『ナガノパープル』という品種だといいます。種がなく、皮ごと食べられるため、子供たちにも大人気だそうです。また、この時Airiさんは、シャインマスカットでも同様のロールケーキを作ったとか。Airiさんのアイディアが発揮されたロールケーキに、多くの人が目を輝かせています!・宝石箱のようですね!おいしそう~!・すごくおいしそうですね!朝から見て、食べたくなりました。・これはすごい!とてもきれいなブドウだ…!真似したい。日常的に趣味でお菓子作りを楽しんでいるという、Airiさん。Airiさんが作るほかのお菓子も、見てみたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2024年08月28日文房堂アートスクール(運営:株式会社文房堂、所在地:東京都千代田区神田神保町)は、2024年10月期に開講される講座で、油絵、デッサン、水彩画、版画など多岐にわたるアート・美術が学べる充実のプログラムをご用意しました。この機会に、新しい才能や表現力を発見し、アートの素晴らしさを共に探求しませんか?講座への申し込み受付は、2024年7月28日(日)午前10時より開始いたします。文房堂アートスクールURL: 【2024年10月期からの新講座】<花・自然物>講師 :古賀 麻美開催日時:第1月曜日 18:00~20:00美しい自然物を紙で表現してみませんか。花を中心に果物などの自然物を短時間で描く講座です。かたちのとり方、色ののせ方等、基礎的な内容から指導していきます。<水彩画と日本画>講師 :清水 智和開催日時:第1・3月曜日 14:00~16:00顔彩を使用した日本画と水彩で、自分の好きなモチーフ(小物やお花)を描きます。日本画の製作は色紙を使用します。【文房堂アートスクールとは】文房堂アートスクールは、神田神保町にある老舗画材店・文房堂が運営する絵画教室です。絵画やデッサンを勉強したい方、版画を始めたい方、気軽に芸術を楽しみたい初心者の方まで一人一人に合った方法で基礎からしっかりと学ぶ事ができるカリキュラムになっています。各講座には、専門の講師がつき、それぞれの能力に応じた教え方をしていきます。お気軽にお問い合わせください。油絵、水彩、アクリル、デッサン、パステル、色鉛筆、銅版画、木版画、日本画など70以上の講座があり、興味のある講座がきっと見つかります。事前予約することにより、授業の見学もでき、カリキュラムの途中からも受講できます。【文房堂アートスクールの歴史ある建物】文房堂アートスクールは、歴史ある外観が魅力の文房堂ビル内に位置しています。この伝統的な雰囲気の中で、アートを学ぶ特別な体験を提供しています。創業以来、長年にわたり多くのアーティストに愛され続けているこの場所で、新しい才能や表現力を発見しませんか?文房堂神田店外観【文房堂アートスクール概要】所在地 : 東京都千代田区神田神保町1-21-1 神田本店5Fアクセス : 都営三田線・新宿線/東京メトロ半蔵門線「神保町駅」A7出口より徒歩3分、JR「御茶ノ水駅」御茶ノ水橋口より徒歩7分【文房堂アートスクール公式SNS】X(旧:Twitter): Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月22日東京・神楽坂のメロン専門店「果房 メロンとロマン」から、夏限定の新スイーツ「まるごとメロンのスペシャルパフェ」が登場。2024年7月3日(水)より提供される。メロン半玉を器にした贅沢メロンパフェ2019年にオープンした日本初のメロン専門工房「果房 メロンとロマン」。メロンの産地として有名な青森県つがる市のメロンをはじめ、国内から集めた旬のメロンを使用したオリジナルスイーツやドリンクを展開している。2024年の夏に登場する新スイーツは、メロン半玉を贅沢に用いたパフェ「まるごとメロンのスペシャルパフェ」。フレッシュでみずみずしいメロンの半玉を器に、キャラメリゼした自家製メロンミルフィーユや、メロンとフランボワーズのタルト、シャーベットなどのメロンスイーツを大胆にトッピングした。たっぷりメロン蜜のかき氷&メロンジェラートフラッペもまた、「果房 メロンとロマン」では、夏にぴったりなひんやりスイーツをラインナップ。赤肉と青肉のメロン蜜、メロン練乳の3種類の蜜たっぷりとかけたかき氷「赤と青と白のメロン蜜かき氷」や、生のメロンを使用した「メロンジェラートフラッペ」、メロンジェラートをトッピングした「専門店のメロンクリームソーダ」なども用意する。【詳細】「まるごとメロンのスペシャルパフェ」3,800円発売日:2024年7月3日(水)その他メニュー価格例:・「赤と青と白のメロン蜜かき氷」1,850円・「メロンジェラートフラッペ」850円・「専門店のメロンクリームソーダ」780円■「果房 メロンとロマン」店舗情報住所:東京都新宿区神楽坂3-6-92営業時間:11:30~17:30定休日:月・火曜日、年末年始※ 月・火曜日が祝日の場合は営業。TEL:03-6280-7020
2024年07月06日株式会社プラネアールは、西池袋Aスタジオの2Fの独居房シチュエーションをリニューアルしました。リニューアルした独居房2F留置場1F応接室2Fオフィススタジオの特徴西池袋Aスタジオは再現VTRに適したマルチスタジオです。1Fはオーソドックスな診察室に試験管や顕微鏡が並ぶ実験室。重役室や校長室などに最適な応接室や、部活動からオフィスシーンまで幅広い用途に使えるロッカールームをご用意。更衣室付きの大浴場は、もちろんお湯を使った撮影が可能です。2Fは通常撮影が困難な刑事施設を再現したシチュエーション。独居房、雑居房、留置場は鉄格子扉がついた廊下と合わせてリアリティに溢れています。雑居房は講習室や会議室としても作り込みが可能で、取調室と面会室、オフィスも併設しておりますので、刑事関連シーンを一気に撮影可能なスタジオになっております。商品概要名称:プラネアール西池袋Aスタジオ営業時間:7:00〜23:00価格:基本料金(5時間)82,500円〜URL: 地図 : 会社概要商号:株式会社プラネアール代表者:代表取締役鍋島茂所在地:東京都渋谷区笹塚2-27-5B’s笹塚ビル3F設立:1990年12月URL: お問い合わせ先株式会社プラネアール担当:八代直樹電話番号:080-3735-4040E-mail: yatsushiro@planear.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月18日株式会社創工社(本社:愛知県名古屋市、代表:佐々木 繁憲)が、「ディスプレイ創談室」を開催します。バナー広告(GDN、YDA、SNS広告各種)や動画広告(YouTube広告、TVer)などのディスプレイ広告に関する「分からない」「疑問」等の相談に無料で乗ります。ディスプレイ広告の運用に特化した会社だから、どこよりも分かりやすくお応えします。ディスプレイ相談室相談可能媒体アドネットワーク:GDN、YDASNS広告 :メタ広告(Instagram広告、Facebook広告)、LINE広告、X広告、TikTok広告動画広告 :YouTube広告、TVerこんな方にお勧め■初めてネット広告やディスプレイ広告を検討する方・WEB広告をした事がなく、何を聞きたいかも分からない。質問する事が恥ずかしい。・そもそもディスプレイ広告がどういった媒体か、分かりやすく教えてほしい。・上司に説明したいが、どのように伝えたらいい?・ネット広告運用会社を探しているが、まずは相談し納得して決めたい。■現在、ネット広告をしているが、不安、疑問、さらなるステップアップを望んでいる方・広告の費用対効果をどのように検証&改善すればよいか分からない。・相談できる相手が欲しい。・現在の運用会社に不満はないが、もう少し期待したい。他を探しているが、替えるにはリスクを感じる。まずは相談だけしたい。・現在の運用会社からは報告書が送られるのみ。説明もない。どう解釈してよいか相談に乗って欲しい。相談例・GDN広告はどんな所に配信される?・SNS広告はどんな広告?・予算感は?・どんなターゲットが効果的?・配信媒体は何がおすすめ?・今の配信で改善できる所はどこ?・効果的なバナーデザインは?・リターゲティングとは?NG事項・各種媒体の設定方法に関する質問。・ディスプレイ広告以外の媒体の質問。相談方法■ディスプレイ相談室サイト ■お電話での相談052-228-4725※平日の10:00~12:00 13:30~17:00(受付は16:30まで)の時間に限ります。※1回のご相談につき20分までとさせていただきます。■メールでの相談 ■LINEでの相談 注意事項・混雑や担当不在の場合はすぐに対応できない事がございます。ご了承お願いします。・相談内容についての結果には責任を負えません。・相談内容にお応えできない事もございます。・相談内容によってはお電話に切り替えさせていただく事がございます。・無料相談は、原則3回までとさせていただきます。・土・日、祝日は対応しておりません。【株式会社創工社について】社名 : 株式会社創工社本社所在地: 愛知県名古屋市東区東桜1ー9ー3ヒシタ会館5階電話番号 : 052-228-4725(代表)代表取締役: 佐々木 繁憲設立 : 1986年2月HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月10日“暴言市長”として全国に名前を知られることとなった元明石市長・泉房穂。方言交じりの早口で持論をまくしたて、批判を恐れない。それが「世のため人のため」になるのなら──。そんな彼が「嫌われたくない」と下手に出る相手はただ1人だろう。妻・洋子さん。泉を「政治家に向いていない」と斬り、時には「こうしたほうがええんちゃう」と参謀になる。結婚生活23年目にしてはじめて、夫婦の歩みが語られた。「さあ、いっぱい話をしますよ。自分のことは尽きないぐらいネタがありますから、放っておくと3日ぐらいしゃべっています」席に着くなり背広を脱ぎ、ピンクのワイシャツを腕まくりした泉房穂(60)はこう切り出した。泉は、この日も走っていた。朝一番でTOKYO FMでラジオ収録をし、その足で取材場所にやってきた。夕方からはフジテレビでの番組収録が待っている。’23年4月に兵庫県明石市長を退任した泉。今春から芸能事務所ホリプロに所属している。「事務所に入ると『今までのようにズバズバ言えなくなるのでは?』と思った人もいたようですが、私は私のまま。スポンサーの言いなりの芸能界やテレビ局のあり方を変えていきたいと思っています」連日、ワイドショーやニュース番組で自民党の裏金問題や政府の少子化対策に対して鋭く切り込む。彼の言葉に説得力があるのは、12年間務めた市長としての実績があるからだろう。「明石市では子ども予算を倍増し、医療費、保育料、給食費、おむつ代、公共施設の利用料の『5つの無料化』を実現しました。児童手当については、18歳まで拡充し、所得制限なしの給付をすでに始めています。明石のような小さい街でできたことを、国はなぜできないのかと思いますよ」顔を紅潮させて、泉は続ける。「国民は30年も給料が上がらず、物価が上がって苦しんでいます。それに少子化対策もまったく不十分。簡単ではないけど、このままでは国は滅びますよ」全国を「市民に優しい街」にするために、メディアに出て発信力を強化しているという。そんな泉の「力」に、政界も熱い視線を送っている。「各政党が立候補してくれとか、都知事選の話もありました。でも断っています。私は去年還暦を迎えましたが、人生の2周目は国全体を変えていきたい。もっとも明石市と国ではレベルが違うから、次の段階へ自分を高めていかなあかん」隣の部屋にも届くほどの大きな声。それが突如、蚊の鳴くような声になった。妻に取材の依頼をするため泉が電話をしたときだ。「はい、すみません、私ですけど、すみません、今、取材を受けている最中なんだけど、すみません、ちょっと妻にもインタビューをと言われて……はい、すみません」妻の快諾を得るとスマホを置き、ホッとした表情を見せた泉。炎上上等!と飛ぶ鳥を落とす勢いの泉の素顔が垣間見えた。泉は、’63年、明石市二見町で漁業を営む父・秀男、母・小夜子の長男として生まれた。「親父は戦争で3人も兄貴が死んでしまったから、家族を支えるため小学校を卒業してすぐに漁師に。親父の家の3軒隣の漁師の娘がわがオカン。貧乏漁師の息子と娘が結婚して生まれたのが私です。親父は本が好きだったけど『本は目が悪くなる。漁師は目が命や』と叱られて育ったので、『せめて自分の子どもには勉強させたろ』と心に決めていたそうです」泉が4歳のとき、脳性小児マヒの障害のある弟が生まれた。当時は「優生保護法」があり、とりわけ兵庫県では、「不幸な子どもの生まれない運動」と称して、障害者の存在そのものを否定する運動が始まったところだった。「ひどい話やけど、それがまかり通っていた時代。医者は見殺しにするようにと言うので、親父とオカンはいったんは承諾したそうです。でも弟の顔を見て『嫌だ、この子を死なせることはできん』と思い直し、自宅に弟を連れて帰ってきました。実は、弟が生まれる前年(’66年)にも母親は身ごもっていたんです。ところがこの年は60年に1度の丙午。隣近所が『男を不幸にするからろせ』の大合唱で、性別もわからないまま堕胎させられた。だから弟に関しては、たとえまわりから白眼視されても『障害があってもええ』と腹を決めたんです」泉には、心に刺さったトゲのような母親の言葉がある。「私が6歳のとき、2歳の弟の障害者手帳に『一生起立不能』と書かれた日に、オカンは世をはかなんで弟と無理心中を図ったんです。でも死にきれず、私を『お前がおるから死なれへんかった、お前のせいや』と怒るわけです。理不尽なオカンですわ、大好きやけど。私と似て口が悪くて、思ったことを言ってしまう。足が速くて勉強もできた私に『お前が2人ぶん取って生まれてきたから弟は歩かれへんのや、半分返せ』と。返せと言われても返されへんがな……」それから泉の両親は「絶対歩かせる」と弟に器具を付けさせ猛訓練させた。医者から「一生立てない」と言われたが、弟は4歳で立ち上がり、5歳で歩き出した。「これで弟と一緒に学校に行けると喜んでいたら、当時の明石市が、『ほかの児童に迷惑がかかるから遠くの学校に通え』と。なんとか頼み込んで地元の小学校に入学できましたが、その条件が『送り迎えは家族がする』『何があっても行政を訴えない』。明石市を恨みましたよ。両親は朝2時半から働いていたから、弟の送り迎えは私の役目。自分のランドセルに弟の教材を入れて、学校のトイレで入れ替えて『今日も戦ってこい』と弟を送り出していました」全校児童で潮干狩りに行ったとき、弟が浅瀬で突っ伏して溺れかけていた。誰も助けてくれず、泉が慌てて抱き起こした。泥だらけの弟と歩いた帰り道、10歳だった泉はこう誓った。絶対に明石を優しい街に変えてやる──。【後編】泉房穂「政治家に向いていない」7歳年下妻が語る明石市長当選から暴言辞任までへ続く
2024年06月09日結婚生活23年目にしてはじめて、夫婦の歩みが語られた。県立高校から現役で東京大学文科二類に入学し、卒業後はNHK、テレビ朝日でディレクターを務めた泉。’94年に司法試験に合格し、33歳で弁護士として歩み出す。差別と貧困をなくし、子どもを応援する社会にしたいと市民活動も始めた。そのころに明石市内の異業種交流会で出会ったのが妻・洋子さん(仮名・53)だ。当時実家の料亭旅館の若をしていた彼女が、泉との出会いをこう振り返る。「ちんちくりんの変わった人だと思いました。短い手足をバタバタさせて、ツバが飛んできそうな勢いでしゃべりまくる人。私の父が『あいつ若いし、使えるかもしれへん』と、実家のバーベキューパーティに呼んだんです。そこで泉は営業活動なのか、高校生にまで名刺を配っていて、周囲がドン引きしていました。まあ、私も中学時代にボランティア部を創設して初代部長を務めて、福祉に興味があったので彼の考え方も共感できるかなと。ただ色恋とか『素敵!!』とか思ったことはないんです」泉が彼女の印象を語る。「地元の集まりで、隣同士になって私がキュンときたんです。あとは臭いけど、『世のため人のため』という信念が一致した。彼女の料亭旅館は、バリアフリーという言葉が広がる前から段差を解消したり、車いすでも食事できるようにしたりしていたんです」’00年、泉は、明石市に法律事務所を構えた。犯罪被害者の弁護や強引な取り立てをする消費者金融を相手にも戦った。そんな人権弁護士と7歳年下の洋子さんは、’01年10月に結婚した。ところが、泉には妻に隠していたことがあった。それは、政治家になる夢があることだ。ここからは洋子さんに語ってもらおう。「泉の選挙は’03年の衆院選で兵庫2区から出たのが最初ですが、実は、その前に明石市長選にも手を上げているんです。どうしても市長になりたいと泉が告白したのは、私が妊娠7カ月のとき。しかも出産予定日は市長選の投開票日でした。いきなり選挙なんて言いだすから『そんなの聞いていない』と猛反対しました」そして、こう続ける。「泉は小さいときから『賢い、賢い』と言われて育ち、“井の中蛙”にもほどがあるような人生を送ってきました。自分は正しいことを言っているし、間違った行動もしていないから、きっと市長選も勝てるだろうという目算。誰から見ても甘い考えでした。なんとか市長選を断念させて、対立候補のところに泉を連れていって頭を下げさせたんです」ところが’03年の衆議院選挙では、洋子さんが選挙事務所の奥に陣取って選挙を取り仕切っている。「あのときは長女が4カ月になったばかりでした。選挙前には『君は子育てが大変だから何もしなくてもいい』と言っていたのに、1週間もたたないうちに『友だちが手伝いに来ているのに、なぜお前は来ないんだ』と担ぎ出された。そもそも私は、政治家なんてくだらないものだと思っていたし、うそのつけない泉は政治家には向いてないとも思っていた。でも選挙に出ると決めたら、みっともないから落選させられない。それに彼の選挙活動は、あまりに無策で口出しせざるをえなかったんです」泉もこう振り返る。「『夫は弁護士として社会活動をしていく』と妻は思っていたようなので、まさか選挙と言いだすとは予想外だった。だから妻は『結婚直後からあんたにはだまされた』と言ってました」洋子さんに選挙活動の経験はなかったが、彼女の戦略が当たった。「泉は『行動する弁護士』『世のため人のため』と弁護活動を書いたチラシを配っていましたが、“正義の弁護士”と何度も訴えても飽きられます。そこで泉には内緒で、20代の選挙ボランティアに『なぜ私たちが泉を応援するか』を語らせたチラシを作って配布しました。泉には知名度がなかったから、若い人がどんな思いで応援しているかを訴えたほうが有権者に伝わると思ったんです。それに泉は演説も下手で、マニフェストに沿ってただ叫んでいるだけ。『勝つ気があるんだったら、人の心を動かす演説をしてください』と強く言ったこともあります」妻のサポートもあり、泉は当選。国会議員として「犯罪被害者等基本法」など数多くの議員立法を結実させるが、’05年の郵政選挙で落選。弁護士の活動に戻った。泉はこの後、もう一度妻をだます。「弁護士活動を再開しても政治にかかわりたくて悶々としている私に、妻が『あんた、まさかまた選挙に出るなんて言わへんよね?』と。もう1人子どもが欲しいと思っていた私に、妻が『2人目の子どもが欲しいか選挙に出るか、どっちか選べ』と迫るから、うそをついてしまった。『もう選挙には出ません。子ども2人目お願いします』と。でも結局、長男が生まれて4年後に明石市長選に出馬した。確信的に妻をだましたんです」この選挙で当選し、’11年、市長になるという念願をかなえた泉。しかし、市役所は敵だらけだった。「市長になってすぐに予算配分を市民優先に変え、年功序列の人事も覆しました。そしたら市役所からも市議会からも総スカン。地元新聞を市役所で各課ごとに購買するのをやめるなどマスコミの予算を削ったら、ネガティブキャンペーンを張られて『ろくでもない市長』とマスコミにもたたかれまくりました。正直しんどかったですよ。でも3年目ぐらいから子ども医療費無償化などやりたいことが少しずつ形になり、市民に応援してもらえるようになったんです」’19年1月、泉が全国版のニュースになった。明石駅近くの道路拡張工事を巡って、立ち退き交渉をしていた市の職員に対して泉が放った「火をつけて捕まってこい。燃やしてしまえ」という発言がメディアに流されたのだ。「私を失脚させるために、ずっと隠し録りされていたんです。その発言は長い打ち合わせのなかの一コマで、怒鳴られた職員本人もパワハラと受け止めていなかった。でも被害者がいないとはいえ、発言自体はセンセーショナルな内容で、市役所への抗議の電話が鳴りやまない状況となりました」妻からの「もう辞めたら」というひと言で、すぐに辞任を決意。辞任会見の前にはこんなやりとりがあったという。「会見では、弁明と思われてもいいから言いたいことをまくし立てるつもりでした。でも家を出ようとしたときに、当時中学3年生だった娘に『わたし、学校ですごく嫌な思いをしてるの』と言われたんです。そして『辞めるんだったら、みっともない言い訳なんか絶対にしないで』と。私は、世のため人のためにと市民のほうだけを向いて頑張ってきたつもりだけど、家族にはあまり目を向けていなかったんですね」泉が市長の座を辞した直後から、子育て中の母親たちが中心となり、出直し選挙への立候補を求めて署名活動が繰り広げられた。手厚い子育て支援を続けてほしいと市民が熱望したのだ。「集まった5千筆の署名のなかには『たとえ立候補しなくてもありがとうだけは伝えたい』など泣けるセリフが並んでいました。胸を打たれて、妻に『出直し選挙に立候補したい』と相談すると、家族会議で多数決をとることに。家族の前で頭を下げたら、妻は即行で反対を表明。小学校5年生の息子は『僕は出てほしい』と賛成にまわってくれた。娘はどうするかなと思ったら『私、白票でいい』と。これで立候補が許されたのです」出直し選挙となった’19年3月の市長選挙では、相手候補にトリプルスコアとなる7割の得票を得て圧勝。市長に返り咲いた。’23年に市長の座を降りるまで、子育て費用の無償化以外にも養育費の立て替え、障害者配慮条例、高校進学のための給付型奨学金・無料学習支援、ジェンダー平等条例など数々の実績を残した。「私が行った政策の大半は妻からのアドバイスです。私が自信をもってやったといえるのは、12月28日までだったゴミの収集を31日までにしたことぐらいかな。家ではゴミ出し当番で、年末の大掃除のあとのゴミを家に残したまま年を越すのが嫌だった。それで市長になってすぐ、大みそかまでゴミ収集をするよう決めたんです。これ以外のほとんどは、妻と話したことを私が形にしただけ。妻と結婚していなかったら、それこそ10歳のときの誓いは形にもなっていません」泉が市長を辞めて1年以上が過ぎた。再び洋子さんに語ってもらおう。「最近の泉は、愚痴を言ったり、イライラしたりすることが格段に減りました。自己肯定感がすごく強い人で、独りよがりな面もあるから市長時代は議会や職員に対して『なんでわからないのかな』とブツブツ言っていました。その一方で、今は『忙しい、忙しい』のオンパレード。東京と往復する仕事も増えたし、どんな仕事でもしっかり準備するタイプなのでそのしんどさや緊張感もあるみたいですが、楽しくやっているようです」政策を作るのも妻と二人三脚でやってきたと泉は語っていたが、この夫妻にはかみ合わないことも多い。たとえば、あと2年で迎える銀婚式のこと。泉は目を輝かせてこう語る。「先日親族で集まったとき、妻が自分の両親は銀婚式に海外旅行に行ったと話していたんです。もしかして、銀婚式の記念に旅行に誘ったら妻は一緒に行ってくれるんやろうか。2人で海外に行くなら計画を練らないとアカンでしょう」洋子さんに聞いてみると、「私は、銀婚式の記念でヨーロッパに行きたいと思っていますが、泉と2人きりでと思っているわけではありません。せっかくなので、『仲のよい友だちも一緒に』と言うかもしれません。そもそも社会貢献活動以外は趣味も合わないので、泉とはともにできることが少ないんです」とつれない。ちなみに泉の日常はこうだ。「私は、目が覚めた瞬間に飛び起きるんです。パソコンの起動よりも速いですよ。5時半ぐらいに目が覚めた瞬間にフル稼働。ガーッと仕事をして、夜は、瞬間でシャットアウト。起きている間は、ずっとしゃべっています」そんな夫に対して、低血圧で朝が弱いと言う洋子さんはあきれたようにこう語る。「生まれ変わっても泉と一緒になるかと聞かれたら、多分結婚はしないでしょうね。一緒の墓にも入りたくないです。だってお墓の中でもうるさそうだから。死んだあとくらいはゆっくりさせてほしいのに、泉は墓石が揺れるぐらいしゃべっていそうです。なんだったら、墓参りに来た人にも話しかけるんじゃないかと思っています」それに対して泉は、「妻が『別々の墓がいい』と言ったときに思ったのは、『あ、生きているうちは大丈夫なんや』『死ぬまでは話を聞いてくれるんや』。ホッとする自分がいました」泉は、とにかくくじけない。「私は、最後は結果だと思っています。政治の結果は国民の笑顔や安心。すべての人が幸せになるのを見届けたいんです。人はどうせ死ぬんだし、死んだらゆっくり眠れる。生きているうちは精いっぱい生きていこうと思っています」そう話す泉に、現在は兵庫県内で、社会活動団体を率いている洋子さんのこの言葉を贈りたい。「実は、いずれ家族を解散したいなと思っています。離婚という意味ではなく、子どもたちが巣立ったら泉はしたいことをすればいいと思うし、私は私で福祉の仕事をまっとうする。いざというときに支え合えればいいかなと。ただ、泉も一生懸命に頑張っています。そんな彼と一緒にいたことは人生において面白かったと、最後は思うんじゃないでしょうか」今日も、明日も、世のため人のためにと泉は走り続ける。熱血漢で時には誤解を招くこともあるが、最後に結果が出るまで──。
2024年06月09日飛騨高山の木工房、オークヴィレッジ株式会社は、ものづくりトークイベントを東京・青山の表参道にある直営店舗「オークヴィレッジ青山」にて2024年6月12日(水)・13日(木)に開催いたします。木の小物(玩具)、家具から建築に関するトークイベントオークヴィレッジ株式会社は岐阜県高山市を拠点に、1974年の創立当初より『環境との共生』『100年かかって育った木は100年使えるモノに』の理念のもと、国産材を活用した木製家具・木製品の製造販売、木造建築までを幅広く手掛けています。今回のものづくりトークイベントは、東京おもちゃ美術館と共同開発した新商品「節句のつみき」の発売を記念したもので、当社の掲げる理念のひとつである「お椀から建物まで」にちなみ、木の小物(玩具)、家具から建築に関する内容です。■トークイベント1『建築から考える家具と暮らし』「お椀から建物まで」の理念を掲げ、小物から家具、木造建築まで木のものづくりを幅広く手掛けるなかでも、建築設計はより具体的にその先の暮らしを創造することにつながり、時には建築の目線から家具を設計することもあります。当社代表取締役で建築家の上野の視点から、オークヴィレッジの木造建築と家具、暮らしの繋がりについてお話しいたします。日時:2024年6月12日(水)15:00~16:00会場:オークヴィレッジ青山(東京都港区北青山3-4-3 ののあおやま1階)登壇:上野 英二(オークヴィレッジ株式会社代表取締役)定員:30名参加:無料(要ご予約)■トークイベント2『木のおもちゃと木育のこれから』国産材にこだわり健康にも環境にも安心、安全な「木のおもちゃ」をつくり続ける当社と、「おもちゃ」や「遊び」を通して、その土地に伝わる文化を受け継ぎ、育む空間を創出する東京おもちゃ美術館が共に大切にしている「木育」について、東京おもちゃ美術館館長の多田 千尋氏をお招きし、その取り組みなどについてお話しいただきます。当日は二社で共同開発した、2024年7月1日に発売する新商品「節句のつみき」(販売価格15,400円・税込)をお披露目し、誕生秘話なども交え、これからの木育についてお話しいたします。日時:6月13日(木)16:00~17:00会場:オークヴィレッジ青山(東京都港区北青山3-4-3 ののあおやま1階)登壇:多田 千尋氏(東京おもちゃ美術館館長)佐々木 一弘(オークヴィレッジ株式会社取締役)定員:30名(要ご予約)参加:無料お申込み先:特設ページのお申込みフォームよりお申込みください。お問合せ先:オークヴィレッジ青山TEL:03-6447-2581■節句のつみきとは節句のつみきは、日本に古くから伝わる2つの節句(桃・端午)と、発想力をもとにした「見立て遊び」を合わせた積み木です。節句の時期には置物として飾って楽しみ、そこに込められた想いを語り継ぐ。節句以外の日は積み上げたり、何かの形を創ったり、自由に遊んでいただけます。日本の木のあたたかみやふわっと感じる木の香りが豊かな感性を育みます。節句のつみき15,400円(税込)サイズ:幅26×奥行17×高さ6cm積木の数:28ピース仕上げ:無塗装セット内容:つみき、毛氈1枚、屏風(裏面は取説)■店舗情報オークヴィレッジ青山〒107-0061東京都港区北青山三丁目4番3号 ののあおやま1階TEL : 03-6447-2581営業時間: 11:00~19:00・年末年始は休業※トークイベント開催に伴い、下記時間は一時クローズいたします。6月12日(水)15:00~17:00、6月13日(木)16:00~18:00(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年06月01日飛騨高山の木工房、オークヴィレッジ株式会社(本社:岐阜県高山市、代表取締役:上野 英二)は、ものづくりトークイベントを東京・青山の表参道にある直営店舗「オークヴィレッジ青山」にて2024年6月12日(水)・13日(木)に開催いたします。ものづくりトークイベントオークヴィレッジ株式会社は岐阜県高山市を拠点に、1974年の創立当初より『環境との共生』『100年かかって育った木は100年使えるモノに』の理念のもと、国産材を活用した木製家具・木製品の製造販売、木造建築までを幅広く手掛けています。今回のものづくりトークイベントは、東京おもちゃ美術館と共同開発した新商品「節句のつみき」の発売を記念したもので、当社の掲げる理念のひとつである「お椀から建物まで」にちなみ、木の小物(玩具)、家具から建築に関する内容です。■トークイベント1『建築から考える家具と暮らし』「お椀から建物まで」の理念を掲げ、小物から家具、木造建築まで木のものづくりを幅広く手掛けるなかでも、建築設計はより具体的にその先の暮らしを創造することにつながり、時には建築の目線から家具を設計することもあります。当社代表取締役で建築家の上野の視点から、オークヴィレッジの木造建築と家具、暮らしの繋がりについてお話しいたします。日時:2024年6月12日(水) 15:00~16:00会場:オークヴィレッジ青山(東京都港区北青山3-4-3 ののあおやま1階)登壇:上野 英二(オークヴィレッジ株式会社 代表取締役)定員:30名参加:無料(要ご予約)■トークイベント2『木のおもちゃと木育のこれから』国産材にこだわり健康にも環境にも安心、安全な「木のおもちゃ」をつくり続ける当社と、「おもちゃ」や「遊び」を通して、その土地に伝わる文化を受け継ぎ、育む空間を創出する東京おもちゃ美術館が共に大切にしている「木育」について、東京おもちゃ美術館館長の多田 千尋氏をお招きし、その取り組みなどについてお話しいただきます。当日は二社で共同開発した、2024年7月1日に発売する新商品「節句のつみき」(販売価格15,400円・税込)をお披露目し、誕生秘話なども交え、これからの木育についてお話しいたします。日時:6月13日(木) 16:00~17:00会場:オークヴィレッジ青山(東京都港区北青山3-4-3 ののあおやま1階)登壇:多田 千尋氏(東京おもちゃ美術館 館長)佐々木 一弘(オークヴィレッジ株式会社 取締役)定員:30名(要ご予約)参加:無料お申込み先:特設ページのお申込みフォームよりお申込みください。 お問合せ先:オークヴィレッジ青山 TEL:03-6447-2581■節句のつみきとは節句のつみきは、日本に古くから伝わる2つの節句(桃・端午)と、発想力をもとにした「見立て遊び」を合わせた積み木です。節句の時期には置物として飾って楽しみ、そこに込められた想いを語り継ぐ。節句以外の日は積み上げたり、何かの形を創ったり、自由に遊んでいただけます。日本の木のあたたかみやふわっと感じる木の香りが豊かな感性を育みます。節句のつみき 15,400円(税込)サイズ :幅26×奥行17×高さ6cm積木の数 :28ピース仕上げ :無塗装セット内容:つみき、毛氈1枚、屏風(裏面は取説)■店舗情報オークヴィレッジ青山〒107-0061 東京都港区北青山三丁目4番3号 ののあおやま1階TEL : 03-6447-2581営業時間: 11:00~19:00・年末年始は休業※トークイベント開催に伴い、下記時間は一時クローズいたします。6月12日(水)15:00~17:00、6月13日(木)16:00~18:00■会社概要会社名 : オークヴィレッジ株式会社代表者 : 代表取締役 上野 英二創業 : 1974年4月設立 : 1979年5月29日事業内容: 木製家具・文具・玩具の製造・販売木製漆器の製造・販売木造建築の設計・施工資本金 : 30,000,000円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月30日2024年5月20日、お笑いコンビ『ロッチ』の中岡創一さんが、13年間交際した一般女性と結婚したことを発表しました。サンケイスポーツによると、中岡さんは所属事務所を通じマスコミ各社に結婚を報告。中岡さんはお相手について「お酒とサウナが好きなキレイ好きの日本人女性です」と、メジャーリーガーの大谷翔平選手の結婚発表をまねてユーモアたっぷりに紹介していました。また、相方のコカドケンタロウさんも「ようやく『ロッチ』初の既婚者が誕生しました!」と喜びのコメントを出し、「これからは2人で力を合わせて中岡くんを支えたい」とつづっています。中岡さんは同日にInstagramを更新し、和装姿の夫婦のツーショットを公開していました。※写真は複数枚あります。左右にスライドしてご覧ください。 この投稿をInstagramで見る ロッチ中岡(@lottinakaoka)がシェアした投稿 また、YouTubeチャンネル『ロッチナイト』でも生配信を行い、結婚について詳しく報告。2人はすでに婚姻届けを提出しており、故郷の奈良県橿原(かしはら)市にある神社『橿原神宮』で挙式をしたといいます。ロッチ・中岡「46歳にして結婚しました」生配信で、結婚式のエピソードを語るネット上では、中岡さんに祝福の声が多数寄せられています。・ご結婚おめでとうございます!嬉しくてこちらまで幸せになりました。・「親戚のおじさんがやっと結婚できた!」くらい嬉しい、幸せのおすそ分け、ありがとう!・中岡さんの人柄を考えると、きっと素敵な女性なんでしょうね!長い交際期間を経て、ゴールインした中岡さん夫婦。これから先も、明るく温かな家庭を築かれていくのでしょうね。中岡さん、本当におめでとうございます![文・構成/grape編集部]
2024年05月21日お笑いコンビ・ロッチの中岡創一(46)が20日、所属事務所を通じて、結婚したことを報告した。中岡は「日頃応援して下さっている皆さま、関係者の皆さまへ私事ではございますが、この度結婚したことをご報告いたします。お相手は、13年付き合ったお酒とサウナが好きなキレイ好きの日本人女性です」と報告。「皆様からのたくさんの応援のおかげでここまでこれました。本当にありがとうございます」と感謝し、「そして、これからも変わらず応援していただけたら幸いです」と呼びかけている。相方のコカドケンタロウも「『40代半ばで2人とも独身コンビって大丈夫ですか?』という声もありましたがようやくロッチ初の既婚者が誕生しました! これからはコカドと奥様2人で力を合わせて中岡君を支えていきたいと思います!」とコメントを寄せた。なお、詳細は本日22時より生配信を行うロッチ公式YouTubeチャンネル「ロッチナイト」にて語るという。
2024年05月20日飛騨高山の木工房、オークヴィレッジ株式会社(本社:岐阜県高山市、代表取締役:上野 英二)は、創立50周年を迎えたことを記念し、2024年4月27日(土)に、岐阜県高山市清見町にある本社敷地内にて「創立50周年記念 緑の国 植樹祭」を開催いたします。緑の国 植樹祭: 緑の国 植樹祭オークヴィレッジ株式会社は、1974年の創立当初より『環境との共生』『100年かかって育った木は100年使えるモノに』の理念のもと、国産材を活用した玩具などの木製品、木製家具の製造販売、木造建築を行ってまいりました。また、2020年に環境活動の指針「環境経営宣言」を策定し、国内の未利用広葉樹の活用、自社林の整備活動などを通してカーボンオフセットを実施しています。■「緑の国 植樹祭」について本イベントは、どなたでもご参加いただけます。高山市近郊、および当社顧客に広く参加者を募り、50名程度の規模で午前と午後の二部に分けて植樹を行います。午前はクロモジの苗を中心に植樹し、午後はサクラ、カエデ、クリなどの広葉樹の植樹を行います。今回の自社林への植樹は、森林の整備を行い、敷地内で加工し、販売を行うという循環型のモノづくり拡大のために行います。森林生態系のバランスを整えながら、クロモジは将来の日本の森から生まれたアロマ「yuica」製品に、サクラ、カエデ、クリなどは木製品にも活用していく予定です。本イベントは、木々の生きる力に満ち溢れた春の緑の国で、樹木や森林と触れ合うプログラムを通して、参加者とともに、森林整備活動を行うことで、身近な森林環境に興味をもっていただけることを目指して実施します。広葉樹の森林ガイドツアーや、バードコールや音のなる木製楽器をつくるワークショップ「モリノオト」、敷地内で抽出されるyuicaのアロマウォーターを使った手浴体験やアロマスプレーづくりワークショップなどもプログラム内で開催予定です。【植樹祭】日時 : 2024年4月27日(土) ※荒天中止時間 : 午前10時~午後3時 午前9時45分受付開始会場 : オークヴィレッジ株式会社高山本社(岐阜県高山市清見町牧ケ洞846)定員 : 50名(要予約)※年齢制限なし(小さなお子さまは保護者ご同伴の上ご参加ください)プログラム: ・苗木の植樹 午前はクロモジの苗木、午後は広葉樹の苗木の植樹・広葉樹の森林ガイドツアー、・木工ワークショップ「モリノオト」(有料)・敷地内で抽出されるyuicaのアロマウォーターを使った手浴とアロマスプレーづくりワークショップ(有料)参加費 : 無料(ワークショップは一部有料)持ち物 : 汚れてもよい動きやすい服装(長袖長ズボン)、動きやすい靴、軍手、雨合羽、飲み物、お弁当(昼食は、キッチンカーなどで販売もあり)URL : お申込み先:特設サイトのお申込みフォームよりご予約ください。 ■森林育ウィーク 2024春ゴールデンウィーク期間中には、「森林育ウィーク 2024春」と題して、家具工房見学や木工・アロマのワークショップ、アートギャッベ展などのイベントを実施いたします。開催期間: 2024年4月27日(土)~5月6日(月・祝)URL : <ご予約・お問い合わせ先>オークヴィレッジ高山TEL: 0577-68-2244(代表)/E-mail: info@oakv.co.jp 【会社概要】代表者 : 代表取締役 上野 英二創業 : 1974年4月設立 : 1979年5月29日事業内容: 木製家具・文具・玩具の製造・販売木製漆器の製造・販売木造建築の設計・施工資本金 : 30,000,000円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月18日神保町・すずらん通りの総合画材店、株式会社文房堂(本社:東京都千代田区神田神保町)のオリジナルクリップ「CLIPPIE(クリッピー)」が、この度発売30周年を迎えることができました。発売30周年を記念して、「CLIPPIE(クリッピー)」をより多くの人に知ってもらうため、文房堂公式X(旧:Twitter)にて、「CLIPPIE(クリッピー)」を題材にした絵画作品、イラスト、写真を2024年3月28日(木)~5月22日(水)に募集します。ご応募いただいた作品の中から、優れた作品を厳選し、6月19日(水)~25日(火)に文房堂GalleryCafeで開催する「みんなのCLIPPIE展」として、一般公開する予定です。また、選ばれた作品には素敵なプレゼントもご用意しておりますので、皆様のご参加をお待ちしております。クリッピーコンテスト■募集内容「CLIPPIE(クリッピー)」を題材にした平面作品絵画作品・イラスト、漫画はもちろん写真でもOK!サイズは、A4(210X297mm)まで。選ばれた作品は印刷して展示しますので、元データは保管しておいてください。クリッピーSL■応募方法X(旧:Twitter)での応募となります。投稿する際は、必ずハッシュタグ「#クリッピーコンテスト」をつけて、作品の画像を1枚添付してください。投稿が確認された作品には公式アカウントで「いいね」をします。非公開アカウントからは参加できません。また、ご応募は1アカウント3作品までとさせていただきます。参加の際は文房堂の公式アカウントをフォローしてください。入選された方にはDMで連絡いたします。賞品の発送の都合上、入選者は日本国内に在住している方に限らせていただきます。みんなのCLIPPIEコンテストに関する最新情報は、特設ページ及び文房堂公式Xにて随時更新いたします。みんなのCLIPPIEコンテスト特設ページ 文房堂公式X 「みんなのCLIPPIEコンテスト」のキービジュアルは、イラストレーターのShiho Soさんに担当していただきました。Shiho So (蘇 詩帆)1990年日本横浜生まれの台湾人。ハイライツ株式会社所属。2016年よりイラストレーターとして活動開始。80sの漫画の雰囲気や空気感を少し持ったイラストを描いている。主な仕事にMIXIのブランドムービー、CASIO BABY-Gのビジュアル制作、Instagram CM「#みんなの日常2021」のアニメーション、福岡県北九州市「ニュー北九州シティ」プロジェクトのビジュアル制作、JR西日本ポータルサイト―アオタビ「#そつ旅 ~アオにまたたく青春を。~」キャンペーンサイトのキービジュアル、ARエフェクトイラストを担当、namco TOKYOネオン装飾デザインなどを担当。音楽関連イラスト、映像、本の装丁、アパレル、WEB他、VJなどでも活動中。Instagram X(旧:Twitter) ハイライツ株式会社(マネージメント) 文房堂外観【会社概要】名称 :株式会社文房堂代表者:代表取締役会長 石田 純也所在地:東京都千代田区神田神保町1-21-1創業 :明治20年(1887年)資本金:1億円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月28日