風太くん上野動物園の双子パンダ、シャオシャオとレイレイが1歳になりました! 動物たちの話題はいつでもほほえましいもの。そんな話題になった動物の“今”を徹底取材。「立った!」で一躍有名になった千葉市動物公園・風太くんのその後を追跡レポート!千葉市動物公園の立ち上がるレッサーパンダ「風太くん」「立った!」’05年、キレイに背筋を伸ばして後ろ足2本で直立する姿が一世を風靡した、千葉市動物公園のレッサーパンダの風太くん。今なお、“くん”と呼んでしまいたくなるが、実は御年18歳。平均寿命が約12年といわれるレッサーパンダにあってはご高齢。まさしく愛され動物界の大御所である。「レッサーパンダにとって、立つという行為は珍しいことではありません」こう語るのは、同園で飼育を担当する水上恭男さん。ただし、「背筋を伸ばして、キレイに立つのは珍しい」と付け加える。なぜ、あんなにもピンと立ったのか?「理由は定かではないのですが、獣舎が塀に囲まれているため、外が見えづらい。周りを観察するために、よく見えるよう背筋を伸ばして立ち上がったのではないかといわれています」(水上さん)動物園特有の環境が、あの美しい“立ち姿”を演出していたのかもしれない。一方で、こんな苦労もあったそう。「風太くんは、ほかのレッサーパンダと違って、人に触られるのが好きではない。ですから、触らないようにしつつ、来園者の『立ち姿が見たい』というリクエストに応えないといけません。そこで、昼の時間に『おやつタイム』を設けて、おやつを少し高いところに置くようにしました」(水上さん)人気者となった風太くんは、缶コーヒーのCMに登場するなど大活躍。その効果もあって、ブーム前と比較すると入園者数は約25%増。ブレイクから約16年がたち、あのとき子どもだった来園者は、大人に。風太くんは世代を超えて愛される存在なのだ。とはいえ、ご高齢であることに変わりはない。玄孫のいるおじいちゃん(!!)であり、右目は白内障でほぼ失明状態。今年4月17日からは、体調不良の影響で展示をお休みした。だが、「安心してください」と水上さんは話す。立ち姿は健在?「現在は体調も回復し、6月9日から展示も再開しました。ぜひ皆さんに元気な風太くんを見ていただきたいです。ここ1年くらいは、風太くんは外に出ると、ぐるぐる歩き回って、そのあと小屋の下で寝るというのがお決まりです」(水上さん)あの立ち姿は健在なの?「私は風太くんの飼育を担当して2年ほどになるのですが、まだ一度も立ち姿を見ていないんですよ(笑)。私の前任者のときまでは立っていたそうです。やはり足腰も弱くなっていますから。私自身も、来園者の皆さん同様、その姿を見るのを楽しみにしているんですよね」(水上さん)【そのほかにも……あの動物たちの“その後”】人面魚1990年に一大ブームを巻き起こす。今も当時のように、善寳寺(山形県鶴岡市)の貝喰池で泳いでいるロシナンテ『雷波少年』(日本テレビ系)のドロンズが挑戦した「南北アメリカ大陸縦断ヒッチハイク」で人気者になったロバ。現在は、田中義剛が経営する北海道の花畑牧場で暮らしているカッタくん山口県宇部市のときわ公園で放し飼いにされていた、オスのモモイロペリカン。幼稚園児とのふれあいが印象的だった。’08年に死ぬものの、1羽の息子、6羽の娘、2羽の孫がバブルス故・マイケル・ジャクソンさんと共に暮らしていたことで知られるチンパンジー。現在は米フロリダ州の「Center for Great Apes」(大型類人猿センター)で余生を送っている取材・文/我妻弘崇
2022年06月28日ヴァンドームブティック(VENDOME BOUTIQUE)から、北海道・旭山動物園の動物をモチーフにしたジュエリーコレクションの新作「エゾユキウサギ」が登場。ヴァンドームブティック 日本橋三越本店、松坂屋名古屋店、阪神梅田本店、伊勢丹新宿店などで販売される。「エゾユキウサギ」モチーフの新作ジュエリー旭山動物園の人気者「エゾユキウサギ」は、雪の上を歩くための道具“かんじき”のように大きな足が特徴。この足によって、やわらかな新雪の上でも駆け回ることができる。ヴァンドームブティックでは、そんな「エゾユキウサギ」の“ふわふわ”とした毛並みまでもリアルに再現した新作ジュエリーを展開。アイテムは、指や耳にくるりとつかまっているかのようなビジュアルのリング、イヤーカフなど。雪をイメージしたパールの上に“ちょこん”とのった「エゾユキウサギ」が愛らしいペンダントも用意した。【詳細】ヴァンドームブティック新作「エゾユキウサギ」ジュエリー発売日:2022年6月3日(金)展開店舗:ヴァンドームブティック 日本橋三越本店、松坂屋名古屋店、阪神梅田本店、伊勢丹新宿店、公式オンラインストア※このほか全国の百貨店にて期間限定発売予定。アイテム:・ペンダント 25,300円 シルバー925、貝パール・ペンダント 55,000円 K10イエローゴールド、貝パール・リング 18,700円 シルバー925・イヤーカフ 11,000円 シルバー925※売上の一部は旭山動物園「あさひやま "もっと夢" 基金」に寄付。【問い合わせ先】ヴァンドームヤマダTEL:03-3470-4061
2022年06月16日雨が降ると、家で過ごす日が多くなりますよね。自宅で寝る人もいれば、テレビ番組を観る人もいるなど、過ごし方は人それぞれ。かもしか(@b09a2032c)さんと暮らす、シベリアンハスキーのユキちゃんと猫のサンちゃん。雨が降っていた日、2匹は窓際で過ごしていました。その過ごし方は、対照的といえるものだったのです。雨降ってきたね…☔️ pic.twitter.com/sk3MkzhKrQ — かもしか (@b09a2032c) May 30, 2022 部屋の中から、雨の様子を見ようと動き回るサンちゃん。どこかソワソワしているようにも見えます。対して、ユキちゃんは動かずに、ぼーっと外の様子を眺めているだけ。ユキちゃんは、そのまま眠ってしまいそうです…。2匹の様子に対し、「眠そうなユキちゃんと、ソワソワしているサンちゃんがかわいい」「ユキちゃんは雨戸が気持ちいいのかな?」といった反応が上がりました。対象的な2匹の行動に、癒されますね![文・構成/grape編集部]
2022年05月31日散歩に連れていかれた犬が、座り込んで歩くことを拒否している姿は、あちこちで見られます。飼い主にとっては困りものですが、通りすがりの人たちからすると、駄々をこねる犬の姿はかわいらしいでしょう。黒柴のたろうくんの飼い主(@07tarou09)さんは、1枚の写真をTwitterに投稿。たろうくんは、散歩に出てたったの3歩で、こんな状態になったといいます…。庭を出て3歩… pic.twitter.com/dKMm3zvcdY — 黒柴たろう (@07tarou09) May 17, 2022 視線もそらして座り込み!まるでお手本のような散歩を拒否する姿に、2022年5月19日時点で39万件以上もの『いいね』が寄せられました。写真を見て、たろうくんのとりこになった人たちからは、こんな声が上がっています。・ワンちゃん『あるある』だ!我が家の犬もよくやる!・頬がお餅みたい。モチモチ。・散歩と『3歩』を掛けたのかな?賢いね!・「イヤ~!」って表情が大好き。飼い主さんによると、たろうくんは別の方向に行きたかった様子。意思表示は大切なので、これからもしっかりと座り込む…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2022年05月19日NHK BSプレミアム「岩合光昭の世界ネコ歩き」などで知られる写真家・岩合光昭が野生動物の生態に迫る『岩合光昭写真展 PANTANALパンタナール 清流がつむぐ動物たちの大湿原』が、6月4日(土)より東京都写真美術館にて開催される。1986年にアフリカ・セレンゲティ国立公園に1年半滞在して撮影し写真が『ナショナル ジオグラフィック』誌の表紙を飾ることになった際、編集者から世界最大級の大湿原パンタナールの話を聞き、いつか必ず訪れたいと願っていたという岩合。後年になって ようやく念願叶い、2015年から3年半の期間に5回にわたるパンタナール撮影取材を決行。ジャガーをはじめ、オオカワウソ、パラグアイカイマン、カピバラ、アメリカバク、オオアリクイなど、多種多様な野生動物たちの生態に迫り活写した。同展では、12種類の生態系を有し、多彩な野生動物が息づく世界屈指の生命の宝庫であるパンタナールで撮影された迫力ある100点以上の作品を公開。そのいきいきとした生物多様性を、岩合光昭の真骨頂ともいえる野生動物ドキュメンタリー写真で展観する。カピバラとウシタイランチョウ(C) Mitsuaki Iwagoスミレコンゴウインコ(C) Mitsuaki Iwagoマザマジカ(C) Mitsuaki Iwago(C) Machi Iwago【開催概要】『岩合光昭写真展 PANTANALパンタナール 清流がつむぐ動物たちの大湿原』会場:東京都写真美術館 地下1階展示室会期:2022年6月4日(土)~2022年7月10日(日)時間:10:00~18:00、木金は20:00まで(入館は閉館30分前まで)休館日:月曜料金:一般800円、大学640円、高中・65歳以上400円美術館公式サイト:
2022年05月19日動物園や猫カフェなど、動物たちと増え合える場所も、カップルにとっては定番デートのひとつです。男性のなかには、彼女が動物と接している姿を見て、思わず愛おしさを感じる人も。実際に男性たちの意見や体験談から、ついキュンとしてしまった場面についてご紹介します。■ やさしさが垣間見えて良い!「やっぱ女の子は優しい雰囲気を求めますね。動物に優しい子はきっと彼氏にも優しくていい子なんだろうな~って思います」(20代男性/医療)「動物とふれ合う瞬間って、素の自分が出ますよね。その姿がやさしかったらきっと日常的にやさしい子なんだろうなと思います」(20代男性/飲食店)動物と触れ合っているときは、自分の素が出てしまう人も多いでしょう。男性は、そんな様子を見て心を奪われるようです。デート先で動物と接する機会があった場合は、わざとらしくならず、素直に振る舞った方がいいでしょう。■ 動物にメロメロな彼女にメロメロ♡「動物園デートで彼女が動物にはしゃいでる姿を見ると『かわいいな(笑)』って思います。それで彼女ばっかり見てる自分がいます」(20代男性/会社員)「動物を抱く姿とか、かわいいとかわいいのコラボじゃないですか!正直めっちゃ癒やされますよね」(20代男性/公務員)動物の無邪気でかわいらしい姿に、ついメロメロになってしまう女性も多いでしょう。そんな彼女の姿を見て癒やされている男性もいるようです。動物と彼女は、まさに「かわいい」を掛け合わせた最強タッグ!もしもまだ、彼と動物園などに行ったことがないという場合は、提案してみるといいでしょう。■ 動物慣れしている彼女に頼りがいを感じる「ダメなこともしっかり伝えて、甘やかすとこは甘やかす。そんな動物への態度を見ていると、将来結婚しても手綱をにぎってくれそうと期待が膨らみます!」(30代男性/営業)とくに猫や犬などペットを飼っている女性に多い特徴かもしれません。ただかわいがるだけでなく、いたずらをしたときは叱る。メリハリのある態度に、男性は頼りがいを感じるようです。「動物を前にしても、別にはしゃがない」という女性こそ、動物に対しても落ち着いた態度を見せることで、彼をメロメロにしちゃいましょう。■ 素の魅力をアピールしよう!動物の接し方からは、素の魅力が見えてくるものです。デート先で、動物と触れ合う機会があったときは、さり気なくアピールしてみてくださいね。(コンテンツハートKIE/ライター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年05月07日たべっ子どうぶつバター味63g動物型にアルファベットの刻印でお馴染み、ギンビスの薄焼きビスケット『たべっ子どうぶつ』。発売は1978年。以来、伝統の素材と製法を大切に、変わることない味わいで世代を超え長く愛され続けてきた。さらに近年はファン層が広がり、子どもはもちろん若者たちの間で新たなブームが起きているという。その理由は何なのか。まずは45年近くに及ぶ長い歴史を振り返り、ロングセラーを支える魅力のルーツを探ってみたい。実は『たべっ子どうぶつ』には前身となった商品がある。1969年発売の『動物四十七士』で、ネーミング通り47種類のどうぶつたちがビスケットにかたどられていた。「『動物四十七士』は厚焼きビスケットで、昔ながらの素朴な味わいで支持をいただいていました。さらにより多くの方に親しんでもらえるよう、食べやすい薄焼きのビスケットを作ろうと考えたのが『たべっ子どうぶつ』開発のきっかけになりました」と話すのは、ギンビス広報の吉村萌子さん。再現できなかった意外な動物薄焼きに徹底してこだわり、配合や製法を調整し試作を重ねた。結果『動物四十七士』の約半分ほどの厚さの薄焼きを実現し、サクサク軽い食感を生み出すことに成功。一方、薄焼きを追求したことで、どうしても再現できなかった意外などうぶつがある。「『たべっ子どうぶつ』は全46種類ですが、これは『動物四十七士』からコアラを除いた数。あの特長的な耳を薄焼きビスケットにするのは難しく、泣く泣く断念したという経緯がありました。そのほかワニやキリンなど長細いフォルムのどうぶつは薄焼きにするとどうしても割れてしまうため加えることができず、かわりにパッケージにイラストとして描いています」今ではギンビスの看板アイテムであり同社を代表する一大ブランドに成長した『たべっ子どうぶつ』だが、発売当初の売れ行きはあまり芳しくなかったそう。「売り場で目立つよう当時斬新だったピンクのパッケージを採用したところ、派手な印象となり当初は苦戦を迫られたんです。ただ次第にテレビCMの効果や美味しさが口コミで広がり、徐々にヒットしていきました」ギンビスは「独自性」を企業理念にしており、食品にはあまりなかったピンクのパッケージカラーをあえて採用したのもそのひとつ。またアルファベットの刻印は『動物四十七士』から続くスタイルで、当時としては画期的なアイデアだった。「創業者の宮本芳郎が海外に強い関心があったことや、第2外国語として英語への注目が集まっていた時代背景を踏まえての導入でした。食べて美味しいだけでなく、コミュニケーションにもなるビスケットとして、楽しさや癒しなど、より次元の高い価値を提供したいという考えがその根底ありました」ピンクパッケージの定番バター味をはじめ、のり味、チーズ味、メープルバター味と、時代に合わせさまざまな商品を展開。最近では白いたべっこソルティーや、カフェオレ味など、飽きることない美味しさでファンの心を捉えてきた。さらに2007年には「たべっ子」ブランドシリーズとして『たべっ子水族館』を発売。同社のチョコスナック『しみチョココーン』で培った含浸製法を活用したアイテムで、海のどうぶつたちにチョコレートを染み込ませ、新たな魅力を提案している。発売から45年近くが経ち、競合アイテムも次々登場してきたが、「お陰様で発売以来右肩上がりの売り上げを保っています」(吉村さん)というから驚かされる。「自分が子どものころに食べたお菓子というのはやはり安心して子どもに食べさせることができる、というお声をよくいただいています。『たべっ子どうぶつ』をはじめ弊社の商品は、卵アレルギーの方を考慮して、すべて卵不使用で、安心安全なおいしさを大切にしてきました。ロングセラー商品として三世代にわたり安心してお召し上がりいただいてきたという部分が、売り上げを支えているひとつの要因ではないかと考えています」さらに近年人気に火をつけたのが、2019年に発売したカプセルトイ。『たべっ子どうぶつ』のどうぶつたちをフィギュア化し、一躍ブームを巻き起こした。「『たべっ子どうぶつ』ブランドのファンを増やし、そしてブランドを強化するために、どうぶつたちのグッズ化に至りました。カプセルトイは芸能人の方がSNSで発信してくださり、またさまざまなメディアに取り上げられたことで、多くのお客様に目にしていただくことなりました」カプセルトイの第一弾は、らいおん、かば、ねこ、ひよこ、ぞうの5種類で、第二弾は、きりん、さる、わに、うさぎ、ぱんだの5種類を販売。全種類制覇を目指すファンも多く、SNSではどうぶつたちがずらりと並ぶ写真に数万いいねが付くなど大きな注目を集めた。続いて翌2020年にはキャラクターくじ『一番くじ ギンビス たべっ子どうぶつ お菓子がいっぱいコレクション』、今年2月にはGUとのコラボレーションで衣類や雑貨を販売。3月にはマクドナルドとの初のコラボレーションでハッピーセットを販売し、いずれも大きな反響を呼んだ。「一番くじの第一弾はオリジナルクッションを景品に用意しました。担当者が販売先のコンビニエンスストアへ視察に行ったところ、朝から行列ができていて、正直なところ社内でも驚くほどの反響でした。マクドナルドのハッピーセットは当初2週間の販売を予定していましたが、想定以上のご好評をいただき1週間で販売を終えることになりました」長年親しまれてきた看板アイテムゆえ、年季の入ったファンも多い。グッズ化する際にはそのイメージを裏切らないよう配慮を凝らしたと話す。「パッケージの絵は40年以上前に描かれたもので、もともと平面のみのキャラクターを違和感ないよう立体に作り込む作業が一番苦労したところでした。どうぶつたちの背面や見えない部分に関しては、パッケージに描かれている尻尾など細部を参考に想像を膨らませて作り上げています。またどうぶつたちはそれぞれ色味が決まっていますので グッズにした時にそれらをきちんと出せるよう留意し、お菓子のファンの方々にも喜んでいたける商品作りを心がけました」5月5日は『たべっ子どうぶつの日』ギンビスでは創業者の誕生日にあたる5月5日を『たべっ子どうぶつの日』に制定。記念日に毎年キャンペーンを展開し、今年はオリジナルデザインの限定グッズをはじめ総勢630名にプレゼントが当たる3大キャンペーンを行っている。またバンダイスピリッツより、今年6月には『とるバカ! たべっ子どうぶつおててくつろぎマスコット』の新作を、7月には一番くじの新商品『HAPPY Tabekko cafe』を順次発売予定。新製品も毎年春夏と秋冬に発売し、この春夏には『全粒粉入りたべっ子どうぶつ』や大豆イソフラボン配合の『厚焼きたべっ子どうぶつSOY』がラインナップに加わるなど、『たべっ子どうぶつ』ワールドはますますバラエティ豊かに広がっている。「お客様の声を参考に新たな商品が生まれることも多く、実際“健康志向で身体に優しいお菓子を”というお声からできたのが『全粒粉入りたべっ子どうぶつ』でした。こんなお菓子があったらいいな、という夢やアイデアを募集しています。ぜひご意見をお寄せください」と吉村さん。ロングセラーを支える理由は、変わることない確かな味と進化する美味しさ。誕生から45年近く経った今、その魅力は色褪せることなくファンを増やし、お菓子を通して世界平和に貢献し続けている。
2022年05月05日ヴァンドームブティック(VENDOME BOUTIQUE)は、北海道「旭山動物園」の動物をモチーフにしたスペシャルコレクションから、マヌルネコとシンリンオオカミの新作ジュエリーを2022年4月28日(木)に発売する。モコモコ毛並みの“マヌルネコ”がネックレス&リングにモンゴルの言葉で「小型のヤマネコ」を意味する“マヌル”の名を持つマヌルネコは、ヤマネコの仲間。岩陰から獲物を狙うときに目立ちにくい、耳が横についた横長の顔や、厳しい寒さに耐えるためのモコモコの毛並みを特徴としている。ネックレスやペンダント、リングに落とし込まれたマヌルネコは、ふんわりとした毛並みや愛らしい佇まいを忠実に表現。リングは、マヌルネコのシルエットをそのまま生かしたフォルムに仕上げている。シンリンオオカミのしっぽが巻き付くリング&遠吠えネックレスもまた、シンリンオオカミは、灰褐色から白っぽい色まで様々な毛色を持つオオカミ。遠吠えをしている姿を、毛並みまでリアルに表現したネックレスや、しっぽが指に巻き付くようなフォルムのリングが揃う。この他、ヴァンドームブティックでは、「旭山動物園」のペンギンやホッキョクグマ、ゴマフアザラシ、カバなど、愛らしい動物たちのジュエリーを展開している。【詳細】ヴァンドームブティック「旭山動物園」新作ジュエリー発売日:2022年4月28日(木)展開店舗:ヴァンドームブティック 日本橋三越本店、松坂屋名古屋店、阪神梅田本店、伊勢丹新宿店、公式オンラインストア※この他全国の百貨店にて、期間限定発売予定。〈マヌルネコ〉・ネックレス 63,800円・ペンダント 18,700円・リング 19,800円〈シンリンオオカミ〉・ネックレス 63,800円・ネックレス 22,000円・リング 19,800円※売上の一部は「あさひやま "もっと夢" 基金」に寄付。※商品はデザイナーによる動物のスケッチ画を刺繍したオリジナルポーチに入れて販売。ただし、数量限定。※購入した人にはオリジナルポストカードを数量限定でプレゼント。【問い合わせ先】ヴァンドームヤマダTEL:03-3470-4061
2022年05月01日2022年4月16日現在、ロシアによるウクライナへの軍事進攻は続いています。多くのウクライナの人たちが、住み慣れた町からの避難を余儀なくされ、犠牲者の数も日に日に増していますが、被害に遭っているのは人間だけではありません。たくさんの動物たちも、攻撃によってケガをしたり、飼い主とはぐれたりして、命の危機に直面しています。「動物たちを救いたい」隣国の獣医師が立ち上がるポーランドで獣医師をしているヤクブ・コトビツさんは、隣国で起きている惨状を見て見ぬふりはできませんでした。「ウクライナの動物たちは、助けを必要としている」そう思ったヤクブさんは、ウクライナに取り残された動物たちを救出しに行くことにしたのです。車に大量の物資とキャリーケースを積み、ヤクブさんは数人のボランティア仲間と戦禍のウクライナに向かいました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 View this post on Instagram A post shared by Fundacja ADA (@fundacja.ada) ウクライナには砲撃によってケガをした動物がいるため、ヤクブさんたちはその動物たちを病院へ運んで治療を行っています。例えば、アランという名前の犬は、頭に鉄のパイプが刺さった状態で発見されました。ヤクブさんたちは、アランの頭に刺さったパイプを取り除き、傷を治療。もしヤクブさんたちに出会えなかったら、アランは今頃どうなっていたでしょう。海外メディア『Bored Panda』によると、保護した動物たちの中には、目が恐怖に怯えていた子も多いのだとか。精神的にトラウマを抱えてしまった動物たちは、心のケアを必要としているのです。そんな心身ともに傷付いた動物たちを1匹でも多く救うため、ヤクブさんたちは寝る間も惜しんで活動を続けています。Posted by Centrum Adopcyjne "Ada" on Thursday, March 10, 2022Posted by Centrum Adopcyjne "Ada" on Thursday, March 10, 2022Posted by Centrum Adopcyjne "Ada" on Saturday, April 2, 2022Posted by Centrum Adopcyjne "Ada" on Saturday, April 2, 2022これまでに保護された動物たちはヨーロッパ各国の里親に引き取られ、中にはウクライナの家族と再会できたペットもいるそう。ただ、助けを必要としている動物の数は予想以上に多く、仮設病院や保護施設がまったく足りないのだとか。そのためヤクブさんたちはSNSで寄付を募り、支援の輪は世界中に広がっています。また、今ではアイルランドやデンマークなどの動物保護団体も、ヤクブさんたちの活動に参加しているということです。動物たちはウクライナで何が起きているのかも、どこへ逃げたらいいのかも分かりません。ロシアの侵攻が続く限り、命の危険にさらされ、飢えと闘う動物は後を絶たないでしょう。ヤクブさんたちは今日も、自分たちの身の危険を顧みず、そんな動物たちを助けるために奮闘しています。ウクライナに平和が戻り、彼らが活動しなくてよくなる日がやってくることを願います。[文・構成/grape編集部]
2022年04月18日国内外の多くに展開している、ファストフード店の『マクドナルド』。『日本最北端のマクドナルド』として有名なのが、北海道稚内市にある『マクドナルド40号稚内店』です。しろまる最北日記(@Asuka_Shiromaru)さんは、同店舗の前で、珍客を目撃したといいます。北海道らしさを感じさせる珍客がこちら。今朝の最北マックには珍客がいました pic.twitter.com/BskBjqQgdN — しろまる最北日記 (@Asuka_Shiromaru) April 13, 2022 同店舗にいたのは、1匹のシカ!しろまる最北日記さんが同店舗を訪れたのは、朝7時でした。朝日に照らされているシカは、午前10時半まで販売されているメニューの『朝マック』を食べに来たのでしょうか…。【ネットの声】・絵面が強い!後ろに『ドナルド・マクドナルド』もいて、情報量が多い光景に見えてきた。・常連客の雰囲気!ドライブスルーで注文するのかな。・奥にいる『ドナルド・マクドナルド』が平然と座っているのもシュールで、じわじわくる。また、中には「北海道でシカを目撃するのはよくあること」といった反応も寄せられていました。自然豊かな北海道だからこそ、シカがマクドナルドを訪れる光景を目にすることができるのでしょう。[文・構成/grape編集部]
2022年04月15日ペットが飼い主に甘えるのは、信頼の証。ペットが甘えたい素振りを見せてくれた時には、喜んでかまってあげたくなりますよね。ちびたん(@chirocooluqu)さんは、3匹の猫を飼っています。中でも、るくくんは、飼い主さんのヒザの上で甘えるのが大好きなのだとか。しかし、甘えるまでの過程では、少し不器用な姿を見せるそうです。その姿をご覧ください。無言の圧力はいはい、お膝準備します pic.twitter.com/OlspLCNzEX — ちびたん (@chirocooluqu) April 11, 2022 甘えさせろニャ…。鋭い眼差しで飼い主さんを見つめる、るくくん!飼い主さんによると、るくくんのこの表情は、甘えたいアピールなのだそうです。るくくんは、素直に「甘えたい」という気持ちを表現することが、照れくさいのかもしれません。飼い主さんでなければ「怒らせちゃったかな!?」と勘違いしてしまいそうですね。るくくんの表情に「すごい圧」「うらやましい」などの声が寄せられました。・ものすごい圧!笑いました!・なんとうらやましい!私のヒザでよければ、お貸ししますよー!・こんな顔して、甘えたいだなんて。ギャップにやられます。ちなみに、るくくんが飼い主さんのヒザの上に乗ると…。これで満足かなちゅぱちゅぱるくさん♥️ pic.twitter.com/BreUFVgCN3 — ちびたん (@chirocooluqu) April 12, 2022 自分の肉球を吸いながら、まるで赤ちゃんのように甘えるのです!鋭い眼光とは裏腹に、とても甘えん坊な、るくくんの姿に癒されますね。[文・構成/grape編集部]
2022年04月14日小動物の合同写真展&物販展「まるっと小動物展 2022」が、名古屋にて2022年4月29日(金)から5月22日(日)まで、東京にて2022年5月27日(金)から6月12日(日)まで開催される。ハムスターやリスなど“小動物”が主役の写真展「まるっと小動物展」は、丸みを帯びた独特なフォルムが愛らしいハムスターやリス、ハリネズミなど小動物が主役の写真展&物販展。小動物の写真作品を手がけ、SNSで人気のクリエイター達による作品が一堂に集結し、チャーミングな小動物の様々な姿を一度に楽しめるイベントだ。今回は、大きな瞳が印象的なショウガラゴ「ピザトル」や、シマリスの姿を写す「Bikke the chip」が新作を披露する他、まるで掃除機が吸い取っていくかのように次々と餌を口の中に入れていく“ハムソン動画”の火付け役「Eriko」が、未公開動画を初公開する。加えて、被り物姿が人気のモルモット作品を手がける「むぎチョコまめみるく」や、チンチラで人気の「うにといくら」など新規クリエイターも10組が登場。総勢35組のクリエイターによる、250点以上の作品を展示する。ハンドメイドの“小動物”グッズもさらに、会場でしか買えない小動物グッズの物販にも注目だ。「にしかわなみ」による、ハリネズミのイラストを配したポーチや、「moha._.moha」が手がけるウサギ、ハムスター、ハリネズミといった小動物の刺繍を施したブローチ、「yuto◎craft」のモモンガストラップ、ハムスターブローチなど、見ているだけで心躍るようなハンドメイドグッズが勢揃いする。【詳細】■名古屋展小動物の合同写真展&物販展「まるっと小動物展 2022 in 名古屋」開催日時:2022年4月29日(金)~5月22日(日) 11:00~18:00会場:トゥデイズ ギャラリー スタジオ ナゴヤ住所:愛知県名古屋市中区新栄1-17-12休館日:毎週月曜・火曜日(但し5月2日、3日の祝日は開館 ※振替なし)入場料:600円/3歳以下は入場無料出展者:35組■東京展小動物の合同写真展&物販展「まるっと小動物展 2022」開催日時:2022年5月27日(金)~6月12日(日) 11:00~19:00会場:トゥデイズ ギャラリー スタジオ住所:東京都台東区浅草橋5-27-6 5F休館日:毎週月曜日入場料:600円/3歳以下は入場無料出展者:35組■物販グッズ例<moha._.moha>・ハムスター刺繍ブローチ(花冠) 3,000円・ハムスター刺繍ブローチ 2,800円・リスと春のお花刺繍ブローチ 5,000円・ハリネズミと立体お花刺繍のブローチ 5,300円<にしかわなみ>・ポーチ 3,520円<Eriko>・ハムスターネームプレート 1,500円・ハムスターと紫陽花のキーホルダー 1,300円・ハムスター丸型コンパクトミラー 1,200円<yuto◎craft>・モモンガのストラップ 1,980円・ハムスターのまんまるブローチ 950円
2022年04月11日犬のボーノくんと暮らす、飼い主(@buono_everyday)さんは、この日、愛犬を連れて動物病院へ向かっていました。犬の中には、飼い主の様子や道順によって、動物病院へ行くと察し、怖がる子がいます。この日、動物病院へ向かっていたボーノくんはというと…。病院に行くことを彼はまだ知らない、、、、 pic.twitter.com/v353a6z0oR — ボーノ (@buono_everyday) April 6, 2022 まったく、動物病院へ行くことに気が付いていないようです!座席のすき間で、ご機嫌そうな表情を浮かべています。飼い主さんは、ボーノくんの表情を見て「病院に行くことを、彼はまだ知らない…」と、少し不憫に思ったのでした。ちなみにこの日、動物病院はお休みだったとのこと。ボーノくんは、行き先が動物病院だったと知ることなく、帰宅できたのでした。【ネットの声】・「やったー!今日は遠出かな?」と思っていそうで笑っちゃう。・うちの子は動物病院に行くことをすぐに察して、大暴れします。・「楽しいドライブが、一転…」っていうナレーションが聞こえてきそう!・真四角の犬みたいでかわいい!その数日後、再び動物病院へ向かうことになった、ボーノくん。この日は、行き先を察知したようで…。運命を悟った pic.twitter.com/6lFxdAXsR4 — ボーノ (@buono_everyday) April 9, 2022 運命を悟ったボーノくんは、車に乗ったことを後悔したかのような表情を浮かべています!動物病院を頑張った後には、たくさん甘やかしてもらってね、ボーノくん![文・構成/grape編集部]
2022年04月09日世界中のファンを虜にしている“魔法動物”の裏側に迫るドキュメンタリー「ファンタスティック・ビーストと動物の歴史」がU-NEXTにて4月6日(水)より配信開始。予告編が公開された。「ハリー・ポッター魔法ワールド」の新シリーズである『ファンタスティック・ビースト』は、『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』、『ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生』、そしてまもなく公開を迎える『ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密』と続く、大ヒット映画シリーズ。今回配信されるドキュメンタリーでは、雨の時だけ空を飛ぶフクロウに似たオーグリーや、1日で千里を走るズーウーなど、愛らしい姿の魅力的な魔法動物が、どのようにして生まれたのか、世界各国のインスピレーションを受けた生き物や伝承に触れ、その謎に迫っている。ナレーションは、『アリス・イン・ワンダーランド』のチェシャ猫の声や、「ハリー・ポッター」のイギリス版オーディオCDの朗読者でもあるスティーヴン・フライ。作者J.K.ローリングや視覚効果スーパーバイザーのクリスチャン・マンツと共に、魔法動物を魅力たっぷりに視聴者へ伝える。なお、同日には、キャスト・スタッフが再集結し、シリーズ製作の舞台裏に迫る特別番組「ハリー・ポッター20周年記念:リターン・トゥ・ホグワーツ」日本語吹き替え版も配信スタートとなる。「ファンタスティック・ビーストと動物の歴史」は4月6日(水)よりU-NEXTにて見放題独占配信。(cinemacafe.net)■関連作品:ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密 2022年4月8日より全国にて公開© 2021 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved Wizarding World™ Publishing Rights © J.K. Rowling WIZARDING WORLD and all related characters and elements are trademarks of and © Warner Bros. Entertainment Inc.
2022年04月05日東出昌大「殺生するだけの価値が自分にあるんだろうかって……」山で虚空を見つめながら呟く東出昌大。3月21日にスペースシャワーTVで放送された『24hour MOROHA“単独”武道館』という番組で、東出と2人組の音楽ユニット・MOROHAによるドキュメンタリー作品が制作中だと発表された。「東出さんは、昔からMOROHAの大ファンで、メンバーとの親交もあるようです。かつてバラエティー番組で彼らを紹介したり、MVに出演したこともあります」(芸能プロ関係者)今年2月、東出は所属事務所との契約を解除されている。「’20年の唐田えりかさんとの不倫騒動後も所属事務所は彼をフォローしてきましたが、その後も女性関係の報道が続いたことで《これ以上共に歩くことはできない》と事務所が異例のコメントを出して、契約解除に至りました」(スポーツ紙記者)事実上の“クビ”となった東出が再起を図るドキュメンタリー作品のテーマは“狩猟”。制作途中の動画では、猟銃で撃ち、仕留めた鹿を東出が背負って歩く姿もあった。命が消える瞬間を目にして「東出さんが狩猟を始めたきっかけは、’17年に出版した『西から雪はやって来る』という写真集の中で、狩猟シーンの撮影をしたことだったそうです。今ではひとりで山に向かうほどです。東出さんのように、わな猟ではなく猟銃を扱う場合は、狩猟免許とは別の許可も取得しなければならず、費用は概算で10万円以上かかります。ちなみに杏さんも’15年に狩猟免許を取得しています」(広告代理店関係者)“狩猟ドキュメンタリー”の内容について、監督を務めたエリザベス宮地氏が週刊女性に話してくれた。「東出さんの生きる姿勢と、MOROHAの音楽が共鳴するような作品を目指しています。“なぜ東出さんは狩猟をするのだろう”ということが制作のきっかけで、ドキュメンタリーのベースはその問いとなっています」東出の起用を前提とした企画だったと明かす。撮影に参加した猟師兼料理人の阿部達也さんも、こう語る。「東出さんとは、’17年の写真集の撮影で知り合って、今回も本人から連絡をもらって、同行しました。彼はとてもまじめな青年で、“獲った動物を自分で料理したいので、教えてほしい”と言われました。“釣り”の延長で狩猟を始める人も多いのですが、彼は“ゲームとして楽しむのではなく、命に向き合いたい”と話していました」ひと呼吸置いて、阿部さんは続ける。「写真集の撮影で、東出さんは“命が消える瞬間”を初めて目にしたイノシシを、自らさばいて食べました。思うところがあったようで、そのときに私が“猟師になるか?”と聞いたら“なりたいです”と答えていました」’20年に杏と離婚し、今や事務所からも離れて四面楚歌になった彼にも、手を差し伸べる人はいるようだ。こうした“恩人”たちに、東出は自分の価値を見せることができるのか。
2022年03月31日シチュエーションは様々ですが、子どもと接する機会って案外多いですよね。そこで、今回は自分が子どもに対して接するときにしてしまうクセが、わかる診断テストを紹介します。ぜひ、自分のクセをチェックしてみてくださいね。Q.「動物園」と聞いてイメージする動物は、次のうちどれですか?A.ライオンB.カバC.ゴリラD.キリンA.ライオンAの「ライオン」を選んだ人は、子どもと接するときに「鼻をかく」というクセがあるかもしれません。鼻をかくのは、子どもにナメられていないか、と心配しているからだそうです。その気持ちが無意識のうちに、鼻をかくクセに表れているみたい。子どもは相手の気持ちを敏感に察するため、子どもに警戒されたり、怖がられたりしてしまう場合もあるとのこと。もし、子どもと一緒に過ごす機会があるのなら、心に余裕を持つためにリラックスした時間を作るといいそうですよ。B.カバBの「カバ」を選んだ人は、子どもと接する際、「まばたきが増える」というクセが出ている可能性があるみたい。もしかしたら、子どもが何を考えているのかわからず、緊張しているからかも。緊張しているから、ついついまばたきをしてしまうのだそう。子どもと一緒に過ごしたあとは、ゆったりとリラックスして、肩の力を抜いて緊張を解消するといいとのこと。C.ゴリラCの「ゴリラ」を選んだ人は、子どもと接すると「頭をかく」クセがあるそう。そんなあなたは、子どもに対して強い母性を感じるみたいです。ただ、恥ずかしさや照れがあり、頭をかいてしまうのだとか。その一方で、子どもを尊重するために自分の感情を後回しにしてしまう可能性もあるようです。ストレスが溜まらないように、1人でのんびりできる時間を作るのがおすすめだそう。D.キリンDの「キリン」を選んだ人は、子どもと接していると「自然に頬が緩んでしまう」のだとか。そんなあなたは、子どもと接していると楽しくなり、嬉しい気持ちになっているのかもしれません。子どもの様子を見ていたり、なんとなく話をしたりしているだけで嬉しさが溢れ、頬が緩んでしまうのではないでしょうか。いつも笑顔でいる人だと思ってもらえるため、子どもから安心感を持たれ、仲良くなれるそうですよ。自分にはない発想や行動力のある子どもと接すると、いろいろと気付かされることも多いかもしれません。自分のクセを知って、子どもとうまく付き合っていけるといいですね!"
2022年03月28日癒しの塊♪マイクロブタの魅力飼いやすい!ブサかわいさハンパない!ミニブタよりもさらに小さい!マイクロブタにハマる人が増えてます。マイクロブタ 引き渡し件数の増加率日本初のマイクロブタファームを運営するmipigでは、2019年より飼育希望者に引き渡しを開始。以来、引き渡し実績は右肩上がりで急増中!近くにいれば寄ってくる人懐っこさが人気!テレビやSNSで「かわいすぎる!」と人気のマイクロブタ。ふれ合いが楽しめる「マイクロブタカフェ」にも予約が殺到している。マイクロブタは2000年代にイギリスでミニブタから品種改良されて誕生。その人気の背景を「mipig cafe」の北川さんに聞いた。「ミニブタは“ミニ”とはいえ体重100kg近くまで成長します。それに比べてマイクロブタは、成長しても18〜40kgと小柄なので、家庭でも飼いやすいんです」人気の秘密は犬や猫をしのぐ、人懐っこさ。「こちらが静かに座っていると近寄ってきてひざに乗り、安心して寝てしまう。この甘えん坊で無防備な姿に、癒されるという人も多いです」マイクロブタってこんな動物ですおしゃべりで感情表現が豊か鳴き方にもさまざまなバリエーションが!人懐っこくて甘えん坊寂しがりやで、誰かにくっついていると安心食べることや寝ることが好きごはんはいくらでも食べてしまうので注意実はこんなこともできる!■キレイ好きでトイレも早く覚えるトイレと寝床はしっかり分けたい清潔派■記憶力がよく3歳児と同等の知能レベル人を見分けてニオイで長期間記憶する■「おすわり」「お手」などを覚える芸達者!エサにつられて「スピン」や「待て」などもマイクロブタを飼う前にココが知りたい! Q&Aお金や健康、注意点など、マイクロブタを飼いたい人の疑問を解決!Q.飼い始めと、毎月のお世話にかかるお金は?A.「一般的には飼い始めるときに20万〜30万円程度、月々にはエサ代やトイレシート代など1万〜2万円程度かかります」。マイクロブタ用フードはまだ一般的に流通していないが、mipigで注文することができる※。Q.飼い始めるときの注意点は?A.「マイクロブタはほかのブタと同様『家畜』に当たるため、飼うときにはお住まいの地域の家畜保健衛生所に届け出が必要です」都内では「飼ってOK」な自治体が増えている。届け出の方法などもmipigに相談可能。Q.されると嫌がることは?A.「実は抱っこが苦手! 先祖のイノシシの時代から子どもを口にくわえて移動する習性がないので“足が浮く=食べられる”と思ってしまうのです。ひざにマイクロブタを乗せ、足を優しく腕で抱えてから抱っこすると安心してくれますよ」Q.体調が悪くなったらどうすればいい?A.「通常の動物病院では、マイクロブタを診られない可能性があるので要注意。事前に問い合わせてから病院へ行くのがおすすめです」。mipigでは、利用できる病院の情報を発信したり、日々の健康観察をサポートしたりしてくれる※。(※会員登録が必要)教えてくれた人は……mipig広報 北川史歩さん●mipigは、マイクロブタを育てるファーム事業から始まり、家族に迎え入れたい飼い主への橋渡しをする。mipig cafeは、マイクロブタが人に慣れるための「保育園」としての機能も持ち、そこから巣立ったマイクロブタを継続的にサポート。【mipig cafe 原宿店】住所:東京都渋谷区神宮前1-15-4電話番号:03-6384-5899営業時間:10:00〜21:00(ふれ合いは20:00まで)<取材・文/金指歩>
2022年03月27日今年で140周年を迎える上野動物園1882年3月20日に開園し、今年で140周年を迎える東京都恩賜上野動物公園。通称、上野動物園。都心にありながら、約300種3000点の動物を飼育し、日本でトップクラスの規模を誇る動物園だ。季節を問わず、家族連れやカップルでにぎわう動物園だが、あの動物たちはいくらで買いつけている?エサ代は?など知らないことも数多い。そこで、動物園の素朴なギモンを、体感型動物園・iZooの園長で『動物の値段』の著者でもある白輪剛史さんに直撃取材!ただ見ているだけではわからない動物園の裏側に迫ります。人気者パンダをめぐる上野動物園の“懐事情”上野動物園といえば、いちばん人気は、やはりパンダ。1972年に国交正常化を記念して中国から贈られた、カンカンとランランのときから園の“主役”として注目を集め続けている。昨年の6月、シャオシャオとレイレイの双子を産んだシンシン。父親のリーリーとともに、実は中国から“借りている”状態なのだ。「そのお礼として、中国の野生動物保護基金に寄付金を送っています。“寄付”という名目になっていますが、実質はレンタル料ですね(笑)」(白輪さん、以下同)上野動物園を運営する、東京動物園協会が公開している資料を見ると、その額は2頭で年間95万ドル(約1億900万円)。エサとなる竹の購入額は、’20年には約5460万円!「メインのエサは竹ですが、ほかにもとうもろこし団子や柿といった果物などいろいろ与えていますので、これ以外にもかかっています」ただ、パンダが食べ残した竹はアジアゾウのエサにも利用されていて、ほぼムダなく消費されているとか。ちなみに、動物園全体のエサ代が年間で1億5000万円ほどなので、パンダは動物園屈指の大飯喰らいということになる。また’18年には、ジャイアントパンダ飼育時の賠償責任保険として、1549万円が計上されている。これだけの掛け金だと、万が一の場合にいくら支払われるのだろう……。まあ、園の“スター”なのでそこは別格ということ!?高騰する動物の国際市場価格アップの原因はあの国!?“貸与”されているパンダ以外のお値段はどうなっているのだろう?上野動物園でいちばん高価な動物は、約3700万円でホッキョクグマやインドサイ、オカピなど。この値段について白輪さんは「安いほうですよ」と話しつつ、こう続ける。「今、ホッキョクグマを購入しようとしたら1億円超えを覚悟しないとムリです。上野動物園さんが購入したのは2012年ですが、僕がその前年に販売したときは6000万円で売りました。以前は数百万円が相場だったのですが、ここ数年で高騰してきて……。つい最近ですが、ホッキョクグマが欲しいと探したら、1億3000万円と言われました。ここまでくると買えません」価格が高騰している原因は「新興国での動物園の建造ラッシュがある」と白輪さん。「中東や旧ソ連から独立したジョージアなどで水族館や動物園のブームがきているんです。そこが潤沢な資金を持っていて買っています。その中でも特に中国の力が強いですね。圧倒的な資金力で買い占めてしまうんです。今はコロナ禍で輸入が規制されて動物の買いつけも止まっていますが、コロナ前の“中国神話”が市場にはまだあり、コロナが収まれば中国に高値で売れると見られていて、値段が高止まりしたままになっているんです。民間の動物園より公営の上野動物園さんは安く購入できるとは思いますが、それにしても激安で買えましたね。逆にそこで買っていなければ手に入れられなかったと思いますよ。今の動物の売買における国際市場で、日本の資金力では太刀打ちできません」買えないのなら増やす苦肉の策で乗り切る!?悲しいことに、世界と比べて資金力で負けている日本。新しい動物を手に入れるために“背に腹は代えられない”と、ある方法がとられているという。「動物園同士が“互助会”みたいになって、“ウチで生まれた子どもをそちらの園に”というブリーディングローンという方式をとっています」例えば、3年計画で繁殖させることを条件に動物の個体を違う動物園から借りてきて、生まれた第1子をそこの施設で引き取る。第2子を借りてきた動物園に譲渡する、というやりとりをするという。上野動物園でも’20年にはレッサーパンダを山口県周南市徳山動物園から借受し、別の個体を長野市茶臼山動物園と交換している。しかし、公開されている資料には「借受」のほかに「預かり」という文字も。このふたつ、一体何が違うのか?「借受は期間を区切って戻すという約束があります。預かりは、“余剰個体”といって、増えてしまって飼育できるキャパを超えてしまったので、そちらでお願いできませんか?という扱いですね」動物からしてみれば迷惑な話だが、あの人気動物が余剰個体のおかげで安く売買されているのだ。それは─、「ライオンです。輸入で購入するとなると1頭で250万円くらいしますが、日本で繁殖した個体であれば、50万円前後で手に入ります」動物園でも人気の動物なのに、そんなに安値とはかなり意外だ。「よく子ライオンを抱いて記念撮影とかやっていますよね。その場で必要となる子ライオンの需要があるわけです。そういった要因もあり、繁殖させていくと個体としてどんどん増えていきます。なので安く流通できるんです。言ってしまうと動物の値段は“言い値”なんです。欲しいと思って探していると高くなります。でも、待っていると、余剰になった個体が出てきて“タダでもいいよ”となる場合もある」変わりゆく時代の中で考えるこれからの動物園動物園の目的のひとつとして、種の保護や保全というものがある。増えすぎた個体を“余剰”と呼ぶことに、違和感を覚える人もいるだろう。特に最近では、動物愛護の立場から、動物を展示している動物園は虐待じゃないのか、という声も上がっている。「そういった批判的な声は確かにあります。でも僕は、動物園は必要なものだと思っています。ネットやテレビ、本などで動物の姿を知ることはできても、本当の姿は見えません。あと、自然の中で保護や保全をといっても人間が開発していく中で、動物のすむ環境がなくなってきているんです」密猟で数を減らしたり、自然開発で追いやられる動物は時おり報じられる。「例えば、かつてトラが10万頭いたのに今は1万頭になってしまいましたと。なので保護をして保全して増やしたとします。でも、どこにそのトラを放すのですか?もといた場所に人間が住んでいたら、立ち退きしてもらうんですか?そういう状況を知ってもらうためにも、動物園は必要だと思います。ゾウを見て“こんなに大きな生き物がいなくなってしまう世界は異常”と思い、そんな世界をどうにかしようと考えるきっかけになればいいですし。ただ、動物園が乱立したのは事実で、いろいろな動物がまんべんなくいる動物園は、それほど多くは必要ないと思います。ゾウならゾウ、ライオンならライオンに特化した施設のほうが、保全や保護といった部分で動物のためになるのではないでしょうか。“なんでもいる”という施設は、上野動物園さんに頑張ってもらいたいですね(笑)」<取材・文/蒔田 稔>
2022年03月19日意外と知らない社会的な問題について、ジャーナリストの堀潤さんが解説する「堀潤の社会のじかん」。今回のテーマは「犬猫保護」です。コロナ禍のペット。チップ義務化で改善なるか?コロナ禍では、ペットを飼いたいという人が急増しました。ところが感染流行が落ち着いて元の生活に戻ると飼いきれなくなるケースが増え、問題になっています。環境省によれば、迷子や飼育放棄によって、令和2年度に自治体に寄せられた犬と猫の数は約7万2000匹。うち約2万4000匹は引き取り手がなく殺処分されました。現在、犬猫の「殺処分ゼロ」を政策に掲げる自治体は多く、東京都や神奈川県などでも成果は出ています。しかし、そこにはカラクリがあります。殺処分を逃れるには、新しい飼い主にマッチングをしなければいけませんが、すべてを行政が担うことはできません。そこで、捨てられた犬猫を行政では引き取らず、代わりにNPOなどの民間団体と提携して、民間が引受先となり、そこに補助金を出すようにしたのです。猫が捨てられる原因には「多頭飼育崩壊」も少なくありません。去勢不妊手術をしないまま、ものすごい勢いで子どもが増えてしまい、飼い主が管理できなくなり、不衛生な環境で猫屋敷化してしまうのです。そうして民間団体に預けられた動物たちはたいてい弱っていますし、虐待を受けていた場合、人に怯えて過剰に暴力的になることもあります。そのままでは新しい引き取り手は見つからないので、獣医が治療したり、職員が丁寧にケアをしてようやく譲渡会に出せるようになります。コロナ禍ではそういったNPOがパンクするくらい、多くの犬猫たちが預けられました。そんななか、改正動物愛護管理法により、今年の6月から犬猫へのマイクロチップ装着の義務づけが始まります。チップには、販売業者名や犬猫の品種、性別、飼い主の連絡先が書き込まれ、迷子のペットは飼い主がすぐわかるようになりますし、むやみに捨てられなくなるでしょう。欧米では1980年代から取り入れられていましたが、日本は遅れていました。欧米は、ペットショップ自体が禁じられており、譲渡がメインです。日本は大手流通業者がペットショップ産業に入り込んでおり、なかなか規制が進みません。ペットはモノではなく、命であるという意識を忘れてはいけないと思います。堀 潤ジャーナリスト。市民ニュースサイト「8bitNews」代表。「GARDEN」CEO。Z世代と語る、報道・情報番組『堀潤モーニングFLAG』(TOKYO MX平日7:00~)が放送中。※『anan』2022年3月23日号より。写真・小笠原真紀イラスト・五月女ケイ子文・黒瀬朋子
2022年03月18日多くの鳥かごが並ぶNPO法人小鳥レスキュー会の保護施設「ピッピッピ」「チュンチュン」「チッチッチー」――。小鳥の声がオーケストラのように響き渡る、マンションの一室。ここは、埼玉県戸田市にあるNPO法人小鳥レスキュー会の保護施設だ。500羽を超えるセキセイインコをはじめ、文鳥やアヒルなどの計約700羽が、代表理事の上中牧子さんやボランティアの手によって第二の人生を歩み始めている。コロナ禍で増え続ける「捨て鳥」「ケガをして救助した野鳥やブリーダー崩壊で保護した鳥もいますが、多くは飼い主に捨てられた鳥たちです」と上中さんは言う。新型コロナによる自粛生活で家にいる時間が長くなって小鳥を迎えたものの、すぐに手放す飼い主も少なくない。「コロナ禍に入って保護する鳥の数は増えています。飼育放棄の理由は、仕事を失って生活に余裕がなくなったから、離婚して引っ越した先がペットの飼育禁止だから、飼ってはみたけどイメージと違ったからなど。イメージと違うというのは、手に乗るはずなのに乗らない、インコなのにしゃべらないといったことです。猫を飼ったから小鳥はいらなくなったという人もいました」(上中さん、以下同)新型コロナだけでなく、上中さんが動物の保護活動を始めた20年前からは想像もつかない理由で鳥を手放す飼い主が、最近は増えているという。「SNSがきっかけで飼った人ですね。たとえば、鳥に産ませた卵が孵(かえ)るまでのドキュメンタリー映像を見た子どもが、夏休みの自由研究に同じことをしたいと家族にせがみ、鶏を飼ったケースがあります。ヒナが無事に誕生して課題としての役目を終えると、“大きくなりすぎて飼いにくい”、“大声で叫ぶオスだったので近所迷惑になりそう”と、あっさり飼育を放棄するのです。美声で歌うオカメインコのSNS投稿動画に惹かれてオカメインコを飼ったものの、“歌わないからSNSで使えない”と文句を言う人もいました」鳥を“映え目的”の道具として手に入れ、使い捨てる飼い主が急増しているのだ。数千円で買えるという手軽さがアダに小鳥が多く捨てられる理由として、犬や猫に比べて販売価格が安い点も挙げられると上中さんは指摘する。「ペットショップでは子どものお小遣いでも購入できる、数千円という金額で文鳥やセキセイインコが売られています。気軽に買えますが、病気になったときの医療費は決して安くありません。実際に“治療に8万円かかると動物病院で言われたから、健康な小鳥を購入しなおす”と言って、当施設に病気の小鳥を連れてきた飼い主もいました」ペットショップで売れ残っていたコザクラインコを迎えた鳥好きのカメラマン・蜂巣文香さんは言う。「コザクラインコのさくらこが5歳になったころ、初めて無精卵を産んだんですが、私は海外出張中で、夫から国際電話が突然かかってきました。『朝、さくらこがぐったりしていたから動物病院にきたら、卵管に卵が詰まっていて緊急手術が必要になるかもしれない。同意するよね?』と。処置が10分遅かったら命の危機があったそうです。もちろん同意しました」結局、手術をせずに済んだそうだが、一般的にインコ類の卵詰まりの処置料や手術入院料は数万~10万円近くかかる。蜂巣さんは万が一の出費も考慮のうえコザクラインコを飼っていたが、その覚悟なく飼い始めてしまう人が多いのだ。上中さんは、鳥は産卵について注意すべき点があるという。「鳥はメス1羽だけで飼っていても、栄養状態が良好だったり、飼い主やおもちゃをパートナーと勘違いしたりすると、発情して無精卵を産むことがあります。卵を産み続けるとメスの体に大きな負担がかかるので要注意です」ヒナを育てるのも簡単ではない。「自由研究の題材だけでなく、SNSのネタづくりなど、軽い気持ちでセキセイインコや文鳥に有精卵を産ませる人も少なくありません。愛鳥の子孫が欲しいという人もいるでしょう。けれども、ヒナを育てるのは大変です。母鳥の世話が行き届かない場合、1時間置きに人工授乳をしないと死んでしまいます。成鳥にも増して、温度管理も重要になります」また、親鳥同士が近縁の場合に起こりやすいが、目が見えない、足がないといった奇形で生まれる小鳥もめずらしくない。小鳥レスキュー会にも、奇形が理由で一般家庭からヒナが持ち込まれるケースが後を絶たないという。メスを飼うならば無精卵も含めて産卵の知識、つがいで飼うならば繁殖に関する知識は飼い主の責任として必須だ。ペットを販売する側も、その生き物の生態や飼養に関する正しい知識をしっかり伝え、飼う側も事前によく調べてから購入するようにしなければ、飼育放棄はいつまでも減らないだろう。小鳥レスキュー会の保護施設の一角には小さな骨壺が並んでいる。「この施設で病気や寿命で旅立った鳥たちはすべて火葬しています。その遺骨が骨壺ひとつに20羽分ずつ入っています。そのうち160羽分は、10年ほど前、脳梗塞で倒れたブリーダー宅に駆け付けたときに息絶えていた文鳥のものです。文鳥は2日間エサを食べられないと衰弱死してしまうのです。でも、運よくまだ生きていた190羽はこの保護施設に連れ帰りました。その鳥たちはブリーダーによって大きなケージで飼われていて、狭いケージに入ったことがないので、ストレスを与えないよう、ここでは室内で放し飼いにしているんですよ。なので、取材にきた人には落ちてくる糞に気をつけてと言っています(笑)」700匹の世話代は月150万円「保護鳥を家族に迎えたいと望む方も最近、増えています。譲渡までのプロセスとして、会員を1年間ご継続いただいたのち、複数回の面談を行っています。正式譲渡までいく里親さんは応募の半数にも満たないのですが、高いハードルを課したことで、新しい家庭で小鳥たちは幸せな日々を過ごしていると思います」保護施設で小鳥の世話をしたいと希望するボランティアも、増加傾向だ。「700羽の世話をするのに、1日18時間、1か月で150万円がかかります。ボランティアの方々、そして会費や寄付を納めてくださる方々のおかげで、小鳥たちはこうして元気に毎日さえずっていられるのです」小鳥とはいえ、近年は15年近く生きるセキセイインコもめずらしくなく、オカメインコの寿命は犬や猫よりも長く、20~30年だ。コロナ禍でのライフスタイルの変化やSNSの影響など、人間の都合だけで安易に飼い始めず、鳥たちの理想的な家族に自分がなれるか、よく考えたい。NPO法人小鳥レスキュー会公式HPアカウント:小鳥レスキュー隊の隊長(ライター臼井京音)
2022年03月10日アメリカに住む、写真家のライズ・マッキノンさん。美しい自然の風景や動物、車などの写真を得意とするライズさんは、Instagramで自分の作品を紹介しています。夕暮れとカモを撮影したつもりが?ある冬の日、ライズさんはマサチューセッツ州にある野生動物保護区で、カモの写真を撮りました。夕日に染まるオレンジ色の空をバックに、優雅に川を泳ぐ3羽のカモ。とても絵になる写真ですが、彼は家に帰ってからその写真を見て、あるものが写りこんでいたことに気付きます。一体、何が写っていたのでしょうか…。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Rhys(@rhysmckinnonphotography)がシェアした投稿 カモたちのすぐ後ろに、白鳥がいた!遠目で見ると、白鳥の姿は積もった雪と絶妙に同化しています。これはライズさんが気付けなかったのもうなずけますね。この写真には、偶然が生み出した奇跡の1枚を絶賛する声が上がっています。・なんて美しいサプライズだ!・信じられないくらい、素晴らしいショットだよ。・おめでとう。すごいボーナスだね。この写真を編集する瞬間まで、白鳥の存在に気付いていなかったというライズさん。でも「偶然に写りこんでいた」ことによって、この写真がより特別なものになった気がしませんか。写真を撮る時に、何かにフォーカスしていると、それ以外のものが見えていないということはありがちです。ライズさんも、カモだけを見ていたので、すぐ後ろにいた大きな白鳥に気付かなかったのでしょう。狙ってもなかなか撮れないであろう、『夕暮れとカモと白鳥』の奇跡のコラボショットは、多くの人を感動させてくれました。[文・構成/grape編集部]
2022年03月02日友人に「彼氏ってどんな人?」と聞かれ、「んー?犬っぽいかな?」とか「猫っぽいかも」と動物で答えたことがある人もいるはず。あなたの今気になる人や彼氏は動物にたとえるとなんでしょう?そこで今回は12星座別に、男性を動物にたとえて占ってみました!■ おひつじ座(3/21〜4/19)……マグロ怖いもの知らずでパワーがあり、「考える前にまず行動!」と衝動的で行動力のあるおひつじ座男性。動物にたとえるのなら、マグロですね。ずーっと泳いでいないとダメになってしまうマグロのように動き回っている人がほとんどで、動き回ることでいろんなチャンスを掴んでいます。■ おうし座(4/20〜5/20)……ロバおっとりマイペースで、ルーティンワークが好きで新しいことや変化がとても苦手。かつ心のなかで好き嫌いがはっきりしています。動物にたとえるのならロバです。ロバも新しい物事を嫌い、人を見て態度を変える好き嫌いがはっきりしたタイプと言われています。また、忍耐力がある部分もよく似ていますね!■ ふたご座(5/21〜6/21)……チンパンジー好奇心旺盛で活発、また賢くてコミュニケーションスキルも高いふたご座男性。動物にたとえるのなら、チンパンジーです。チンパンジーもふたご座さん同様、好奇心旺盛で活発だし、仲間で楽しくコミュニケーションを取るそうです。■ かに座(6/22〜7/22)……コウテイペンギン愛情深く、仲間や家族、自分よりも弱い者を守ろうとするかに座男性。動物にたとえるのなら、コウテイペンギンです。奥さんが魚を取りに行っている間、大事な卵を足の上に乗っけて必死に温め、奥さんが戻って来れば自分が魚を取りに行き……と超イクメン!また、ペンギンも人間と同じで一夫一妻と言われているので、その点も愛情深いかに座さんにそっくり。■ しし座(7/23〜8/22)……クジャクプライドが高く、目立ってなんぼなしし座男性。動物にたとえるのなら、間違いなくクジャクでしょう。キレイな羽を広げ、メスに求愛する行動は、まるで好きな子にいいところを見せようと、オシャレをして高級レストランに連れて行くしし座さんのよう。また、クジャクのオスには攻撃的なところがあり、高圧的なところがあるしし座さんと通じる部分がありそう。■ おとめ座(8/23〜9/22)……ゾウ頭がよく秩序を重んじ、デリケートで気が小さいところがあるおとめ座男性。動物にたとえるのなら、ゾウです。ゾウもとても賢く、みんなで助け合って生きており、集団の秩序を重んじています。また、大きな体をしていてじつはとっても気が小さいなど、まさにおとめ座さんみたいな動物です。■ てんびん座(9/23〜10/23)……フラミンゴ上品で優雅、またバランス感覚に優れ、洗練されている雰囲気が漂うてんびん座男性。動物にたとえるのなら、間違いなくフラミンゴでしょう。美しいピンク色の体がとても優雅だし、あの華奢すぎる足1本で立つという素晴らしいバランス感覚が、てんびん座さんの内面にそっくり。■ さそり座(10/24〜11/22)……ネコ頭がよく、鋭い観察力、洞察力を備え、思いやりがある反面なかなか人に心を開かない警戒心強めのさそり座男性。動物にたとえるのなら、ネコでしょう。ネコも賢く洞察力があり、人に慣れるまではツンと冷たい態度を取ったりしますが一旦慣れるとデレデレ甘えたりします。そんな賢くてツンデレなところがさそり座さんです。■ いて座(11/23〜12/21)……イルカ遊び大好きで賢く、知的探究心旺盛のいて座男性。動物にたとえるのなら、イルカです。イルカも好奇心旺盛でとっても遊び上手。また、仲間と超音波を使ってコミュニケーションを取ったり、水族館ではトレーナーさんと一緒に、素敵なショーができるようになるほど賢い生き物なんです。■ やぎ座(12/22〜1/19)……シロクマ責任感が強く、団体行動が苦手で孤独に強いやぎ座男性。動物にたとえるのなら、シロクマです。シロクマも子育て中以外は、単独行動。また、自分が飢えている状態でも子どもにはミルクを与えたり、子どもを捕食に来たオスのシロクマに立ち向かったりと母としての責任感の強いところがまさにやぎ座さん。■ みずがめ座(1/20〜2/18)……クジラマイペースな自由人で、インターネットなどテクノロジーと縁が深いみずがめ座男性。動物にたとえるのなら、クジラです。大きな海を優雅に泳ぎ、エコーロケーションと呼ばれる超音波を飛ばして、その反響で物体までの距離や大きさをはかったり、仲間とコミュニケーションを取ったり……。その見えない音波でやり取りする感じがネット好き、ネットに強い人が多いみずがめ座さんのよう。■ うお座(2/19〜3/20)……ナマケモノやさしいけど、どこかだらしなくて忘れん坊で、ラクをしたがるうお座男性。動物にたとえるのならナマケモノです。かわいらしい顔で、性格はおとなしく穏やか。1日の半分以上を寝て過ごすナマケモノはあまりにも動かないため、体にコケが生えてしまうこともあるのだそう……。そんな超ゆっくりマイペースな生き方がうお座さんっぽいです。■ みんな違ってみんないい!なんとなく彼っぽい動物だったでしょうか?会話のネタとしてふたりでお互いを動物にたとえてみるのも楽しいですよ!(美佳/ライター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年02月12日画家の晴夏(@_harenatsu)さんが投稿した3枚の写真に46万件以上もの『いいね』が寄せられました。その写真に映るのは、晴夏さんが描いた動物のイラスト。早速、描かれた動物たちをご覧ください。カラフルに彩られた、たくさんの動物をよく見ると、ノートの罫線(けいせん)を活用し、まるで遊んでいるかのようです。なぜ、この投稿に46万件以上もの『いいね』が付いたのかというと…。元となった投稿がこちらです。私は 2年程前にTwitterの企画で 動物を22000匹描く事になった女です。未だに描き続けていて、現在の記録は2802匹です。 pic.twitter.com/M2TWeFVLH1 — 晴夏 (@_harenatsu) February 3, 2022 Twitterには、自身のフォロワーに他人の投稿をシェアする、『リツイート(RT)』という機能が備わっています。2020年4月に『リツイートの数だけ、ノートの罫線で遊ぶ動物を描きます』と投稿した、晴夏さん。晴夏さんの投稿は拡散され、2万2千回もリツイートされました。そのため、晴夏さんは、ノートの罫線で遊ぶ動物を、2万2千匹描かなくてはならなくなったのです。ネット上での約束は、破ろうと思えば簡単に破れてしまうもの。しかし、晴夏さんは企画を真摯に遂行し、2年経過した現在、ようやく2千8百匹ほど、描くことができたといいます。【ネットの声】・2年前に、リツイートした企画だ…!まだ実行されているなんて感動。・イラスト一つひとつが、まったく手を抜かれていない。見ていて楽しい!・諦めず、投げ出さずに描き続けられるのがすごい。本当に尊敬する。・このノートを穴が開くほど見たいな!いつか本にして出版してほしい。ちなみに、晴夏さんによると、「自分のペースで続けていくため、いつ完遂できるかは分からない」とのこと。また、「自分でも気に入っているシリーズであり、みなさんからもご好評をいただいているので、きっと一生描き続けます。必ず、2万2千匹を達成します」と、意気込みを語っています。晴夏さんの素敵なイラストや、真摯に取り組む姿勢は、多くの人の感動を与えました。完成したあかつきには、多くの人が称賛の言葉を送ることでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年02月09日狭いケージに閉じ込められたままの保護犬。普段からこのサイズのケージに入れられているという(関係者提供)動物愛護の機運が高まる一方、自称・動物保護団体によるトラブルが相次ぐ。中でもとある自称・保護団体の代表男性に批判が集まっている。愛護センターから引き取った保護犬や猫の様子をSNSで公開し、寄付金を募ったり、預かり先をあっせんしているというが……。元ボランティアらがその実態を訴える―。■複数のボランティアとトラブルに環境省によると2020年度、全国の保健所で殺処分された犬猫は過去最少の2万3764匹。動物を保護する動きが広まる一方で、自称動物保護団体がトラブルを起こすケースも……。そのひとつが鹿児島県で保護犬のシェルターを運営する団体『S』および責任者のH氏だ。同氏は以前より、動物愛護センターから犬猫を救助する『引き出し』を行っている。だが、引き取った犬たちの動画や写真をSNSで公開、寄付金集めのために利用している、などと指摘されていた。「私たちは支援金詐欺の疑いもあるとみています。団体はNPO法人ではないのにNPOや特定非営利“団体”と名乗るので、多くの人がこれに騙されます。そしてまじめに保護活動しているように見せかけ、関心を持った人に個別でメッセージを送って支援金を募っているようです。事情を知らない人は投稿をうのみにして寄付してしまう」そう憤るのは九州の動物保護団体の関係者。H氏とのトラブルをきっかけに活動方法やその姿勢に疑問を持ち、注意を呼びかけてきた。「H氏は数年前から動物保護活動と称し、接触した複数のボランティアとトラブルになってきました。被害者の多くは女性。志を持って活動に参加したのに騙され、警察にも相談できずに泣き寝入りしてきた人ばかりです。されたことや、取られた金額は小さいかもしれませんが、被害者は全国にいるとみられ、騙されていることに気づいていない人も多く、実数はわかっていません。こうした悪質な団体がいるとまじめに活動をする団体も同じように見られてしまう。それに犬猫を保護したい、何かしたいという人々の善意までもつぶしてしまうんです」(九州の保護団体)■ボランティアに押し付け特に大きな問題になっているのが動物愛護センターから犬や猫を引き出し、預かりボランティアに無理やり押しつけていたことだ。被害女性がそのときの様子を明かしてくれた。「H氏の活動はSNSを通して知っており、ちゃんと保護活動をしている人だと信じて、応援していました」ある日、女性にH氏からメッセージが届いた。「“すぐに里親を見つけるので愛護センターから引き出した犬を一時的に預かる活動をしませんか”という誘いでした。動物愛護の活動に興味があり、不幸な犬猫を助けるお手伝いができればと、参加しました」短期間なら、とボランティアを申し出た。小型犬の預かりを希望していたが、連れてこられたのは大型犬だった。だが、いつまでたっても里親は決まらず、H氏も探しているそぶりを見せなかったという。大型犬の世話に女性も家族も限界になり、引き取ってほしい、と相談したがH氏ははぐらかすばかりで話にならなかった。しばらくして、犬は引き取られたがH氏はSNSで女性が犬を虐待していたから引き取った、などと誹謗中傷をしたという。こうしたトラブルは後を絶たず、ケージの準備もないまま、突然、犬を引き出して預かることを要求された人や、里親が見つからず飼い続けることを決めたボランティアもいた。多頭飼育崩壊になりかけたケースもあったという。「H氏に言われるがまま20頭以上、預かることになりました」(A子さん、以下同)リビングは犬のケージでいっぱいに。エサ代、ペットシーツ代で月4万~5万円の出費。散歩もひと苦労だったが里親は決まらなかった。金銭的にもきつく、相談すると、「甘え」だと一蹴された。結局、H氏やほかの支援者に引き取ってもらった。「H氏はうちからの犬数頭だけは引き取り、“あとはおまえが処分しろ”とほかの支援者に押しつけたそう。みんな最初は信じて犬を預かったのに裏切られた」ボランティアらの献身的な世話や動物たちの様子は定期的にH氏自身のSNSで紹介されており、支援金の申し出も多かった。だが、その寄付金は保護犬やボランティアに使われなかったと被害者たちは明かす。さらに犬はお金になると言われた人もいた。「猫はお金にならないからと、ほとんど引き出していませんでした。でも犬は例えばブリーダー崩壊で保健所に収容される場合は犬種がわかるのでペットショップで数十万円かかる犬種でもH氏のところなら数万円で譲渡してもらえる。ただし“売れなかった子は山に捨ててこい”と言われている人もいましたね」(九州の保護団体関係者、以下同)■H氏にとって動物はお金そして現在、状況はエスカレートしているという。「今までは個人を対象に騙していましたが、H氏は鹿児島県内に大規模シェルターの計画を立ち上げたんです。その設立のための寄付も募っていました。シェルターがあればもっとたくさんの犬を収容できますし」当初は同県H市で地権者には無断でつくろうとしており、地元の保護団体関係者らも巻き込んだトラブルに発展。すると今度は隣のK市にある空き地に移転させることにしたのだという。空き地にはプレハブ3つと仮設トイレを設置。そこに茨城県、広島県、熊本県などの動物愛護センターより引き出した犬12匹を収容した。「犬たちは移動用のケージに入れられたまま。建物は当初、電気もなく、水道は今もありません。スタッフは朝少しだけ来て、ケージの掃除をして1日1回エサや水を上げたら引き揚げると見られています。夜は無人、犬たちは寒いプレハブに押し込められているんです」ケージの大きさは犬たちの体には合わない窮屈な状態。そこから出されるのは掃除の数時間だけ。散歩に連れていかれることもなく1日の大半を狭いケージの中で過ごしているのだ。「排泄もケージの中でし、ペットシーツもすぐには替えられないので糞尿まみれ。最近は建物の周辺のにおいがきつくなってきました」関係者によると犬たちは朝、世話をする人が行くと一斉に吠えだすという。「以前、夜中に近くに立ち寄ったときに鳴いていました。寒い日でした。寒くて助けてほしくて鳴いているんです。その声が切なくて、私も思わず泣いてしまいました……」こうした現状に危機感を覚えた元ボランティアや全国の動物保護団体らは警察や愛護センターに再三訴えているが重い腰が上がらないという。「行政は殺処分ゼロを掲げているので1匹でも引き出してくれるところには渡してしまう。それに余計な仕事も増やしたくないと、見て見ぬふり。ですが、引き出されても、押しつけられたり閉じ込められたり……。完全な悪循環です。ここで止めないとほかの市町村の愛護センターからも引き出されてしまう可能性はあります」悪質な団体であっても書類の不備がなければ実態を調べられることもなく犬猫の引き出し登録がされてしまう。「H氏の団体に限らず愛護センターで殺処分されなくても引き取られた先でエサも満足に与えられない状態だったり、ネグレクトされたりなどの虐待も横行しているんです」被害者は今後、集団訴訟を起こすことも検討している。「私たちが願うのは犬たちの幸せです。閉じ込められた犬たちを解放してやりたい。そして引き出した犬を押しつけられる人たちが増えないようにしていきたいです。押しつけられる頭数が増えれば多頭飼育崩壊にもつながる恐れがあります。里親は見つからないけど、愛護センターに戻したら殺されてしまう……と病んでしまう人もいます。H氏にとって動物はお金なんです」関係者らは「H氏にはもう動物には携わらないでほしい」と訴える。この状況についてH氏にメールで質問を送ったが期日までに回答はなかった。「危惧しているのは閉じ込められている犬たちの健康状態です。元気なまま里親の元に行けるのでしょうか……」
2022年02月03日神奈川県横浜市旭区にある、動物園の『横浜市立よこはま動物園 ズーラシア』。2022年2月1日、同園は休園日でしたが、園内で災害を想定した訓練が行われました。大きな地震が起きると、客だけでなく園内にいる動物の安全確保もしなくてはなりません。もし檻が壊れ、園内の動物が逃げ出したら…考えただけでも、おそろしいですよね。同園では今回、大地震の発生により、トラが園路に逃げ出したことを想定した訓練を実施。もちろん、訓練に本物のトラを登場させるわけにはいきません。代わりに、『トラのぬいぐるみに身を包んだ園内職員』という設定のもと、行われたのですが…。本日 #ズーラシア は休園日を利用して、 #動物逃亡訓練 を行いました。今回は大地震が起こり、スマトラトラが園路に逃げ出したことを想定し訓練を行いました。いつ起こるかわからない災害に対応するための大切な訓練です。 #ZOORASIA #捕獲訓練 pic.twitter.com/h6CVaYQuOC — 【公式】横浜市立よこはま動物園 ズーラシア (@ZOORASIA_office) February 1, 2022 複数人の職員が見守る中、ネットを張って確保する職員などがおり、その様子から訓練に真面目に取り組んでいることが伝わります。ですが、ぬいぐるみ姿のトラが園内で自由をおう歌し、確保される様子は、どこかシュールな光景に見えてしまいませんか。園内で行われた訓練の様子に、多くの人が興味を抱いています。・有事の緊迫感が伝わるはずなのに、笑ってしまう…。・真面目な訓練だと分かっているけど、かわいい絵面すぎて静かな笑いがやってくる。・ガチな訓練のはずなのに、ゆるい感じに見えてしまった…。ごめんなさい。・『笑ってはいけない』動物園編?じわじわくる。災害に備え、訓練を行っておくことは必要なこと。ですが、同園の訓練のシュールさには、多くの人が笑わずにはいられないようです![文・構成/grape編集部]
2022年02月01日自分たちの美しさと引き換えに、動物たちを犠牲にしたくない!出典:byBirthファンデーションを塗った肌が太陽光線を浴びたとき、シャンプーが目に入ったとき、その成分が人間の体にどのような影響を及ぼすのか。製品を開発する上でこのような毒性や刺激性を測るため、動物たちを実験台として行われている「動物実験」。近年では美容業界においても動物実験を廃止する動きが広まりを見せてはいるものの、未だに大手をはじめとした多くのブランドが動物実験を続け、消費者はそのことを知らずに購入しているというのが現状です。しかし動物たちを傷つけずに共に幸せに生きていくためには、動物実験を行わない世の中が当たり前になる日まで、私たち消費者が今まで以上にこの問題に真摯に向き合うことで成し遂げられるはず。まずはコスメを購入する前に、“動物愛護団体から正式に認められたものなのかどうかを確認する”ということから始めてみませんか?動物愛護団体も認める「クルエルティフリー海外コスメ」5選1.OLIO E OSSO(オリオ・エ・オッソ) リップスクラブ この投稿をInstagramで見る OLIO E OSSO(@olioeosso)がシェアした投稿 創設者が我が子のために安全なバームを作った事をきっかけに始まった、アメリカ生まれのナチュラルコスメブランド「OLIO E OSSO(オリオ・エ・オッソ)」。「コーヒー豆」「オリーブ」が原材料となっているこちらのリップスクラブは、唇の表面のざらつきや古い角質を取り除きながら滑らかに整え、くすみを取り払ってくれるというものです。もちろん製造過程で動物実験は行われておらず、防腐剤なども無添加。リップの発色や色もちをUPさせたい方や、唇の皮むけが気になる方、外出先でも手軽に使いたいという方におすすめです。2.florence by mills(フローレンス・バイ・ミルズ) コズミック シャドウ この投稿をInstagramで見る florence by mills(@florencebymills)がシェアした投稿 Netflixの大人気オリジナルドラマ“ストレンジャー・シングス”でお馴染みの若手女優、Millie Bobby Brown(ミリー・ボビー・ブラウン)が手掛けるビューティーブランド「florence by mills(フローレンス・バイ・ミルズ)」。製造過程で動物実験を行わず、タルクが含まれていないこちらのアイシャドウは、ひと塗りでピグメントが煌びやかな目元を演出してくれるもので、動物毛ではない肌あたりの優しいヴィーガンブラシが蓋裏に付いています。真っ白な雪のようにピュアな色味から、鮮やかなブルーまで4種類のカラーラインナップとなっていて、真冬のロマンチックな雰囲気を格上げしてくれること間違いなし。3.Sunnies Face(サニーズフェイス) グロウボス この投稿をInstagramで見る Sunnies Face(@sunniesface)がシェアした投稿 動物実験を行わないことや、動物由来の成分を含まないことを掲げている、フィリピン発の人気コスメブランド「Sunnies Face(サニーズフェイス)」。こちらのスティック状のハイライターは、クリームからパウダーへと変化する質感が特徴で、透明感のある艶肌に仕上げてくれるというものです。直接肌に塗布してから指で軽くタッピングするだけで、自然な立体感や温かみがプラスされて洗練された顔立ちに。数回塗り重ねることでさらに輝きをUPさせることができ、シェーディングと組み合わせることで、きゅっと引き締まった小顔を叶えてくれます。4.URBAN DECAY(アーバンディケイ) アイシャドウ プライマー ポーション この投稿をInstagramで見る Urban Decay Deutschland(@urbandecaydeutschland)がシェアした投稿 これまでのコスメの概念を覆すような斬新かつ画期的な製品が、多くの美容系YouTuberや海外セレブから支持されている、アメリカ発のビューティーブランド「URBAN DECAY(アーバンディケイ)」。日中のアイシャドウ崩れや発色の物足りなさに悩んでいる方に、胸を張っておすすめしたいこちらのアイシャドウプライマーは、まぶたのくすみを隠しながら、アイシャドウの密着力を高め、つけたての美しさを最大24時間キープしてくれるという逸品です。自身の肌色に合わせてぴったりのカラーを選ぶことができ、敏感肌さんも安心なヴィーガン処方となっていることに加えて、ファッショナブルな見た目でありながらも動物実験の廃止を宣言していたりと、本当の意味でクリーンなのも特筆すべきポイント。5.Ere Perez(エレペレス) キャロット カラー ポット この投稿をInstagramで見る NaturalBeautyTijuana(@ereperez_studiotijuana)がシェアした投稿 身近な食材や植物のパワーを凝縮した製品が、ウェルネス志向の方たちに絶賛されている、オーストラリア発のナチュラルコスメブランド「Ere Perez(エレペレス)」。動物実験ゼロ、遺伝子組み換え作物不使用、ナチュラル原料使用、という3つの強いこだわりを持って作られたこちらのマルチバームは、ひとつで目・頬・唇に使うことができるというものです。「にんじん」から抽出した天然色素とは思えないほど鮮やかな発色で、「アボカドオイル」「キャスターオイル」「ココアバター」など良質な美容成分が肌に潤いを与えてくれるという嬉しい効果も。肌なじみ抜群なベージュ系から、気分が晴れやかになるようなレッド系など、全色揃えたくなるような6種類のカラーラインナップが取り揃えられています。いかがでしたか?ヨーロッパでは動物実験を行ったコスメの販売を2013年より全面禁止するなど、いち早く強い措置を取っていましたが、依然として動物実験を行っている国々が大半を占めているのが現実。消費者である私たちが慎重にコスメを選ぶことこそが、動物たちに優しい社会を創り上げていくための大きな一歩に繋がるはずです。
2021年12月30日「鼈」は、ある動物の名前を漢字であらわしたものですが、ご存じでしょうか。たとえ知らなくても、漢字をよく見るとなんだかわかるかもしれません。何の動物なのか想像しながら見てみてくださいね!(1)「鼈」は亀の仲間です!難しい亀という字で構成された「鼈」。亀の仲間であり、料理にして食べることもできる動物です。ここまでいえば、もうわかりますよね。この漢字は、「すっぽん」と読みます。カタカナやひらがなであらわすことが多いため、漢字であらわすと読めないという方も多いでしょう。続いて、鼈の生態について見ていきましょう。(『広辞苑』より)(2)「鼈」ってどんな生き物?鼈は亀の一種で、北海道を除く本州・四国・九州の河川や池沼にすんでいます。甲羅の部分はやわらかい皮膚に覆われ、鱗板はありません。ここが、ほかの亀と鼈の大きな違いと言えるでしょう。そして、尖った口でよく噛み、前後肢ともに3本の爪があるのが特徴です。鼈は、滋養強壮として食べられます。お肉となる身の部分はおいしく滋養が豊富で、血液は強精剤として飲むことが可能。甲羅や骨、尿袋、胆のう、爪以外は食べることができるそうです。(『広辞苑』より)(3)「鼈」の由来亀の仲間にもかかわらず、なぜ「すっぽん」と呼ばれるのか気になりますよね。由来は諸説あるようですが、太鼓を叩いたときに出る“スポン”という音が、すっぽんの鳴く声と似ていることからこのように言われました。中には鳴かないすっぽんもいることから、真相はわからないそうです。ちなみに、鼈と呼ばれるようになったのは江戸時代以降となります。(『広辞苑』より)(4)「鼈」はほかにも意味がある亀の仲間という以外にも、鼈には意味があります。歌舞伎劇場の本花道の七三にある切穴。奈落から花道へ役者をせり上がらせるためのもの。また、船の淦(あか)をくみ出すためのポンプを「鼈」と呼びます。(『広辞苑』より)亀の仲間で精をつけることができる「鼈」。身近にいる生き物ではあるものの、食べるとなると非常に高級食材となります。もし食べる機会があれば、この話をしてあげると鼈に対する知識も増えるでしょう。(恋愛jp編集部)
2021年12月22日ペットの個性は千差万別。繊細な子がいれば、ちょっとしたことには動じない子もいます。3匹の黒柴と、1匹の猫と暮らしている飼い主(06141221chapi)さんは、TikTokで1本の動画を公開しました。動画には、1匹の黒柴が背後の出来事にまったく動じない姿が映っています!@06141221chapi悪気はないんだけど##ペットのいる暮らし ##cat ##shibainu♬ Exciting pop music for videos like taking a walk(976276) - MATSU「うおおぉお~!どいてほしいにゃ…!」そんな猫の声が聞こえてきそうな光景ですね。背中に、猫が自由に出入りできる『キャットドア』の扉が何度ぶつかっても、黒柴はちょっと目を開ける程度。飼い主さんにうながされて、ようやく腰を上げました。猫の災難に、「かわいすぎて無理」「顔がムギュ~ってなっていますね!」「めっちゃ腹痛い」「ナイスブロック」などのコメントが寄せられています。一部からは「黒柴、猫の存在に分かっていたずらしているのでは?」という声もありますが、わざとではないと信じたい…ですね![文・構成/grape編集部]
2021年12月20日水浴びをする上野動物園のパンダ・シャンシャン。来年6月まで返還が延期された上野動物園のパンダ・シャンシャンの返還が延期されることになった。今年末で中国へ返される予定だったが、新型コロナウイルスの影響で日中双方のスタッフが渡航できず、来年6月まで期限が延ばされたのだ。返還延期は、これで3度目。「今しばらくはシャンシャン、上野にいますので。今と同じ東園のパンダ舎で暮らすと……」(小池百合子都知事)まだまだ愛らしい姿を見られるとわかってホッとしたファンも多いことだろう。しかしその一方で、人知れず動物園からいなくなってしまう人気者は少なくない。さまざまな事情によって、ゾウやゴリラ、コアラなどが次々と姿を消しつつある。■すでに九州でゴリラを見ることはできない「インドゾウ、シロサイなど8種類が、10年後に園からいなくなる可能性があります」そんな見通しを今年9月、鹿児島市の平川動物公園が明らかにした。名前が挙がったのは、いずれも絶滅のおそれがある動物たち。そのため寿命を迎えたあと、海外から「跡取り」を新たに入手するのは難しい。「なかでもホオジロテナガザルは国内に2頭しかおらず、高齢です。海外からの導入も困難なため、飼育が取りやめになる可能性は高い」(平川動物公園)すでに姿を消してしまった動物たちも少なくない。《ゾウはいません》大阪府大阪市の天王寺動物園には、そう書かれた掲示がある。2018年にアジアゾウが死んで以来、新たなゾウを入手できていない。2019年にはコアラもいなくなった。飼育されていた唯一の1頭が繁殖のため、イギリスの動物園へ渡ったのだ。動物園という施設だけでなく、地域からいなくなった動物もいる。2016年に福岡市動物園で、オスのニシゴリラが寿命を迎えた。これにより九州でゴリラを見ることはできなくなってしまった。「とりわけ深刻な状況にあるのは大型の動物です」そう指摘するのは、日本動物園水族館協会で専務理事を務める成島悦雄さんだ。「例えばアフリカゾウ。協会が2011年に国内の動物園を調査した結果では、2010年時点で46頭いたものが2020年に21頭になり、2030年には7頭まで減ってしまうおそれがある。ゴリラも同様で、2010年には23頭いたニシゴリラは2030年に6頭にまで減ると予測しています」(成島さん、以下同)こうした状況は水族館も例外ではない。1994年には122頭いたラッコは、国内での飼育数がわずか4頭にまで減った。イルカも数を減らしているという。「ペンギンの一種は、10年以内に国内からいなくなる可能性もあります」なぜ動物園から動物たちがいなくなってしまうのだろうか?その要因のひとつに、国際的な規制の存在がある。■国際規制に高齢化という高いハードル「絶滅のおそれがある動物は希少動物保護を目的とするワシントン条約によって、売買が禁じられています。そのためゾウやゴリラ、コアラなどの動物を海外から輸入することはできません。絶滅危惧種をまとめた“レッドリスト”に掲載される動物は、年々増えているのが現実。こうした事態は乱獲や温暖化、つまり人間の行動によって引き起こされています」海外から購入できる動物であっても、新興国からの需要増により動物の価格が高騰、入手のハードルを一層押し上げている。輸入できないとなれば、国内で繁殖を……と思ってしまうが、これも難しい。動物園にも高齢化の波が押し寄せ、天寿を全(まっと)うするケースが増えているからだ。前述したラッコも高齢ゆえ繁殖が絶望視され、主な輸入元であるアメリカでは絶滅のおそれがあるとして、捕獲を規制している。「そもそも国内で繁殖させること自体、どんな動物にとっても簡単ではありません。繁殖には遺伝的な多様性を確保する必要があるのです。それには莫大な費用と適切な飼育環境が必要になってきます」前出・平川動物公園も繁殖の難しさについてこう話す。「将来にわたって健全な繁殖を進めるには、複数の動物園同士で協力し合い、一定数以上の個体数を維持する必要があります。そのためにはある程度、動物の種類を絞り、維持コストを集中せざるをえない状況です」■動物園そのものが消えてしまうかも加えて、動物へ向ける人々の意識の変化も影響しているようだ。「(ストレスや苦痛が少ない飼育環境を目指す)動物福祉に配慮した方法で飼育されるべきという考え方が広がってきています。そのため飼育施設や方法により高水準のものが求められ、それを満たせない施設は飼育を断念せざるをえなくなってきている。そうした状況も(動物確保の難しさに)影響しているように思います」(平川動物公園)このままではおなじみの動物たちがいなくなってしまうばかりか、動物園そのものが地域から消えてしまうかもしれない──。そう成島さんは懸念する。「日本にある動物園は、自治体が運営する公立施設が大半。財政状況が厳しくなれば真っ先に削られるのは動物園などの文化施設の管理運営に要する費用です。財政難に陥れば健全な運営は、さらに難しくなります。なかなか動物を確保できないし、お金もないし、少子化も進んでいるから、いっそ動物園を閉めてしまおうと考える自治体が出てきても不思議ではありません」(成島さん、以下同)実際、コロナ禍では自治体の財政悪化に伴い、懐事情が厳しくなった動物園も珍しくない。京都市動物園では企業や生産者から、野菜や剪定(せんてい)した枝などをエサとして募るニュースが報じられ、衝撃を与えた。■展示のあり方を考え直す機会「そもそも日本の動物園は入園料が安すぎます。例えば、上野動物園は一般600円ですが、海外では2000~3000円が標準です。そうして集められた入園料や寄付金を投じて動物たちを繁殖し、もとの生息地に戻して、個体数を増やそうとする取り組みも行われています」さまざまな問題を抱え、岐路に立たされている動物園。ただ、園側も手をこまねいているわけではない。繁殖のために、動物園や水族館同士で動物を無償で貸し借りする「ブリーディングローン」制度は全国に広がっている。また、動物たちの生態に合った飼育環境を整え、魅力を伝える展示を行うなど独自に工夫を凝らす動物園も多い。「動物園や水族館は、エンターテイメントとしての存在だけでなく、人間と動物が共存するにはどうすべきか?という方法を考える場でもあります。文化資源として、動物園や水族館はまだまだ社会に必要です」(成島さん)「人気動物がいなくなったとしても、動物園本来の目的である“動物の生態や能力や魅力を伝える”という役割は変わりません。(動物確保の困難という現在の状況は)人気動物に頼った展示のあり方を考え直す機会になると考えています」(平川動物公園)(取材・文/高橋もも子)※初出:週刊女性2021年12月21日号/Web版は「fumufumu news」掲載
2021年12月13日見た目も個性豊かな動物たちですが、中身も種類によって全然違うんです。人間は動物ほど見た目に個性が出にくいですが、その内面にはどんな個性が宿っているのか気になりますよね!そこで今回は、12星座別に男性を動物にたとえて占ってみました!前編に引き続き、後編として、てんびん座(9/23~10/23)~うお座(2/19~3/20)までをご紹介いたします。■ てんびん座(9/23〜10/23)【フラミンゴ】上品で優雅、またあらゆる面でバランス感覚に優れ、洗練された雰囲気が漂うてんびん座男性。動物にたとえるのなら、間違いなくフラミンゴでしょう。美しいピンク色の体がとても上品だし、華奢な足1本で立つという並外れたバランス感覚が、てんびん座さんの内面にそっくり。■ さそり座(10/24〜11/22)【ネコ】鋭い観察力、洞察力を備え、思いやりがある反面なかなか人に心を開かない警戒心強めのさそり座男性。動物にたとえるのなら、ネコでしょう。ネコも賢く洞察力があり、人に慣れるまではツンと冷たい態度を取ったりしますが一旦慣れるとデレデレ甘えたりします。そんな賢くてツンデレなところがさそり座さんです。■ いて座(11/23〜12/21)【イルカ】遊び大好きで賢く、知的探究心旺盛のいて座男性。動物にたとえるのなら、イルカです。イルカも好奇心旺盛でとっても遊び上手。また、仲間と超音波を使ってコミュニケーションを取ったり、水族館ではトレーナーさんと一緒に、素敵なショーを演じたりするほど賢い生き物なんです。■ やぎ座(12/22〜1/19)【シロクマ】責任感が強く、団体行動が苦手で孤独に強いやぎ座男性。動物にたとえるのなら、シロクマです。シロクマも子育て中以外は、単独行動。また、自分が飢えている状態でも子どもにはミルクを与えたり、子どもを捕食に来たオスのシロクマに立ち向かったりと責任感の強いところがまさにやぎ座さん。■ みずがめ座(1/20〜2/18)【クジラ】マイペースな自由人で、インターネットなどのテクノロジーと縁が深いみずがめ座男性。動物にたとえるのなら、クジラです。大きな海を優雅に泳ぎ、エコーロケーションと呼ばれる超音波を飛ばして、その反響で物体までの距離や大きさをはかったり、仲間とコミュニケーションを取ったり……。その見えない音波でやり取りする感じがネット好き、ネットに強い人が多いみずがめ座さんのよう。■ うお座(2/19〜3/20)【ナマケモノ】やさしいけど、どこかのんびりした忘れん坊で、ラクをしたがるうお座男性。動物にたとえるのならナマケモノです。かわいらしい顔で、性格はおとなしく穏やか。1日の半分以上を寝て過ごすナマケモノはあまりにも動かないため、体にコケが生えてしまうこともあるのだそう……。そんな超ゆっくりマイペースな生き方がうお座さんっぽいです。■ 気になる彼の話題で盛り上がろう!気になる彼がどんな人なのか友人に聞かれたときは、ぜひ今回の占いの結果を参考にしてください。ありきたりな答えではないのでびっくりされるかもしれませんが、きっと会話が弾むはずですよ!(美佳/ライター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年12月09日