タレントの北斗晶が29日に自身のアメブロを更新。孫・寿々ちゃんと一緒に行った畑で野菜を収穫した日のエピソードをつづった。この日、北斗は「今年も残り3日」と切り出し「暇さえあれば、あちこち掃除をしてたので大掃除というほどでもないけど。汚れてると思った所を各自掃除」と報告。「1番のメインは、巨大クリスマスツリーの片付け」と述べつつ、息子達は留守だったといい「もう1人強力な力の強いのが居る 強いぞ~うちの嫁」と長男・健之介さんの妻で女子プロレスラーの凛が片付けてくれたことを明かした。続けて、その間に自身は愛犬達の洋服や布団の洗濯をしながら寿々ちゃんの子守りをしたことを明かし「車に乗ったりお砂遊びをしたりブランコに乗せたり」と様子を報告。「帰国に合わせてじーと2人で揃えておいた遊具でやっと遊んでくれるようになりました」と述べ、遊具で遊ぶ寿々ちゃんの姿を公開した。また「我が家は明日が餅つき」と明かし「毎年、私の担当の雑煮の汁作りのため」「すーちゃんを連れて畑に行きました」と報告。「収穫してる間はいい子で、泥遊び」していたといい「お野菜のクズを集めてみたり1人遊びも上手にやれるようになりました」とコメントし「カナダでは大都会に住んでるからこんな風に泥遊びする事はとってもいい事」「出来れば、すーちゃんのパパや誠之介が育ったこんな環境で育ってくれるといいんだけどね~」とつづった。最後に「沢山、収穫できました」と収穫した野菜の写真を公開し「お昼寝もしないでたくさん日に当たったから かなり疲れたようで…夕方なのに爆睡中」と寿々ちゃんの様子を報告。「皆さんは大掃除は終わりましたか!?」と問いかけ「最後まで気を抜かず、元気に年越しができるようにしましょう!!」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「寿々ちゃんかわいすぎる」「畑でいっぱい遊びましたね」「ほのぼのですね」などのコメントが寄せられている。
2024年12月30日タレントの北斗晶が15日に自身のアメブロを更新。畑で収穫した品を使った料理を公開した。この日、北斗は「大掃除前の大掃除に冷蔵庫にある食材をできる限り使い果たそうと」と述べ「お昼は小松菜を煮ておひたしをたっぷり作って」と調理中の様子を公開。「おやつの時間に酒粕とドライフルーツを混ぜて数日寝かして食べると美味しいと聞いたので初チャレンジ」と明かし「酒粕は常温にしてから、少し練って」と説明した。続けて「出来上がりは、こんな感じ!!ちょっとレーズンバターみたいじゃない!?」と写真とともにコメント。「3日、4日寝かすことでドライフルーツの甘味も出て来て、クラッカーとかに塗ったら美味しくなると聞いた」といい「レーズンバターは美味しいけどカロリーがね 恐ろしいじゃない」と述べ「レーズンバターみたいな感じになってくれたらいいんだけどな~」とつづった。また「畑で採れた大きな大根を下茹でしてから、梅干しを漬けた時に出る梅酢で煮込みました」と明かし「少し、梅干しも入れたので酸味もあって梅好きの人にはたまらないです」とコメント。「豚バラ肉の生姜焼き 大根の梅酢煮 春菊のチヂミ 焼き椎茸など」と夕食のメニューを紹介し「お腹いっぱいいただきました」「ご馳走様でした」と大満足の様子でつづり、ブログを締めくくった。
2024年12月16日タレントの北斗晶が12日に自身のアメブロを更新。夫でタレントの佐々木健介と一緒に畑で収穫したものを公開した。この日、北斗は次男・誠之介さんを見送った後に佐々木と一緒に「春菊畑に収穫に行って来ました」と報告。「かなり大きくなってしまったけど、生で食べても美味しいし。鍋でも美味しいし」と述べ、野菜の収穫をする自身の姿を公開した。続けて「畑に収穫に行った後は、仕事」と明かし「何だかバタバタしてしてる内に時間が過ぎてもう夕方」と慌ただしい様子を報告。最後に「可愛い親子」と愛犬達の姿を公開し、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「収穫楽しそうですね」「凄く大きくて立派」「春菊ってこんなに大きくなるんですね」などのコメントが寄せられている。
2024年12月13日りんごの収穫量日本一の青森県弘前市では2024年11月2日(土)、3日(日・祝)に「ひろさきりんご収穫祭」を開催します。りんごにちなんだイベントや、りんごを使ったオリジナルメニューを販売する飲食ブースの出店も多数ありますので、ご家族やお友達と一緒に真っ赤に染まったりんごに囲まれて実りの秋を感じてください!■ひろさきりんご収穫祭 特設ページ ひろさきりんご収穫祭(2023年の様子)【開催概要】日時 :2024年11月2日(土)、3日(日・祝)10:00から15:00まで会場 :弘前市りんご公園入園料:無料【ステージイベント】<りんごフェスティバル>りんごに関連した曲や衣装で、地元の子供たちや学生などがパフォーマンスを披露。りんご〇×クイズも実施。【体験イベント】<りんご収穫体験>りんご公園スタッフから美味しいりんごの見分け方を聞きながら、旬のりんごのもぎ取りを体験。■料金(税込):100g 100円 ※1kg(1,000円)あたりの目安:りんご約3個■受付 :りんご公園内にある『りんごの家』りんご収穫体験<りんごのクイズ巨大迷路>りんご園地に巨大迷路が出現。りんごに関するクイズを解きながらゴールを目指す。■参加料:無料<あっぷるぱい(牌)大会>青森県りんご栽培の歴史が学べるカードゲーム「あっぷるぱい(牌)」の大会。初心者大歓迎、ルールを覚えてりんご栽培の歴史をマスター。■参加料:無料<りんごのポップアップカードづくり>赤い色紙でりんごの形をした飛び出すカードを作ってクリスマスや誕生日など、大切な人へのメッセージも添えられる。■料金(税込):500円■定員 :各回先着10名(10:00~/11:00~/13:00~/14:00~)<りんごの棒パン作り>自分で焼いた棒パンに県産りんごのバターをトッピング。■料金(税込):300円■日時 :11月3日(日・祝)のみ■定員 :各回先着15名(10:30~/11:00~/11:30~/12:30~/13:00~/13:30~/14:00~)<りんごと木の実のアレンジメントづくり>粘土をりんごの形にして香り付けをし、飾り付けとして木の実などを使ってアレンジメント。■料金(税込):1,100円■定員 :各回先着15名(10:00~/11:00~/13:00~/14:00~)<りんごのアイシングクッキーづくり>アイシングクリームでクッキーをかわいく飾り付け。■料金(税込):500円■日時 :11月2日(土)のみ■定員 :各回先着6名(10:00~/10:30~/11:00~/11:30~/12:00~/12:30~/13:00~/13:30~/14:00~/14:30~)【フード・産直・クラフト】<りんごフードフェス>各店舗がオリジナルりんごメニューを提供。<毎日アップルパイ!>2mの巨大アップルパイの実演販売。■料金(税込):1パック600円■日時 :11月2日(土)11:00焼き上がり予定弘前市内約10店舗のアップルパイを販売。■料金(税込):1個600円■日時 :11月3日(日・祝)11:00販売開始<りんごマルシェ>生産者が収穫したてのりんごや加工品、新鮮な農作物を販売。<りんご園のクラフトスクール>様々なジャンルのクラフト作家が教えるりんごをテーマにしたクラフト制作体験とりんごをモチーフにしたクラフト品の販売。ひろさきりんご収穫祭 ポスター 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月24日壱岐オリーブ園株式会社は、長崎県の離島、壱岐の島にある壱岐オリーブ園にて2024年10月10日よりオリーブの収穫体験を行います。オリーブ収穫、搾りたてオリーブオイル試飲など盛りだくさん■概要オリーブ実の収穫を、30分~1時間手摘みにて収穫を体験してもらいます。係りの者が、園内収穫指定場所へ案内、取り方の指導も行います。・収穫かごは、無料でお貸しします。収穫終了後、ソフトドリンクの提供(オリーブ茶、ジンジャーシロップなど)その後、オリーブの搾油工場見学(時間帯によっては、稼働していない場合もございます。)そして、搾りたてオリーブオイル(無濾過)の試飲も体験してもらいます。壱岐オリーブ園オリジナル商品のショッピングも出来ます。初心者歓迎、所要時間は2時間となっていますが、1時間の短時間でも受け付けております。その旨、申し込みの際お知らせください。壱岐の自然を感じながら、のんびりオリーブの収穫体験をしてみませんか?(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年10月07日庭やベランダで野菜などを育てる、家庭菜園。種や苗からおいしい野菜を育てると、やりがいや楽しさを感じられますよね。「庭のピーマンが意味不明すぎる。やる気がないなら帰っていいよ」そんなコメントとともに、Xで1枚の写真を投稿したのは、庭でピーマンを育てている@kabewomirumomoさん。ある日、投稿者さんがピーマンを収穫したところ、ピーマンらしからぬ姿に驚いたといいます。あなたも見たら思わずツッコミを入れたくなるはず。13万件の『いいね』が集まった、ピーマンがこちら!めっちゃ短い…!まるで、何かに圧縮されたかのように、縮こまっているではありませんか。のびのびと育ったとはいいがたい姿をしていますが、なんだか愛着が湧いてきますね。もしかしたら、自分がニンニクだと思い込んで育ったのかもしれません…!やる気のないピーマンには、たくさんのコメントが寄せられました。・ヘタを切ったら、もう食べるところがないじゃん。・ピーマンで笑ったの、人生で初だわ。・かわいさに特化したピーマンですね。・きっと、ニンニクになりたかったんやろうな。思ったような形には育ちませんでしたが、ツヤがあり、きれいな緑色をしている、ピーマン。来世では、ニンニクとして生まれ変われるといいですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月23日私たちが普段口にする野菜や果物は、農家の手によって大切に育てられたものです。農家たちは、天候不良や自然災害、害虫の発生といったさまざまな問題に根気強く向き合いながら、消費者に安心とおいしさを届けてくれています。時には『予期せぬトラブル』も発生するようで…。収穫前の桃の上に…?「どこで休んでいるんだよ!」こんな声を上げたのは、果樹や野菜の農家を営む、POP(@POP13736388)さん。ある日、収穫前の桃の様子を見に行くと、果実を利用して休憩している『侵入者』を発見したといいます。POPさんがとらえた、実際の様子がこちら!ピンク色に染まった桃の上で、1匹のカエルがくつろいでいました!桃の丸い形と、表面のザラザラとした感触が気持ちよかったのでしょうか…。なかなか見ることのない、レアな組み合わせに目を疑ってしまいますね。しかし、驚くのはそれだけではありません。その後POPさんが続けた『ひと言』に、ネットがざわつく事態となったのです…。「この後、園主がおいしくいただきました」ど、どっちを食べたのー!!侵入してきたカエルを食べたようにもとれるひと言に、衝撃を受けた人が続出。「まさか…カ、カエルさん!」「ひっ!いただかないで…」「どっちをいただいたんだ…両方?」といった心配の声が多数寄せられました。その後、POPさんは「桃をおいしくいただきました!」と弁明。桃の上で冷や汗をかいていたカエルも、「ほっ」と胸をなでおろしたことでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年08月12日伊豆・村の駅(運営:株式会社村の駅、所在地:静岡県三島市)では、2024年6月22日(土)より「村のコーン大収穫祭」を開催します。伊豆・村の駅と契約をしている若手農業者チームが育てたとうもろこし「村のコーン(ゴールドラッシュ)」は粒が大きく、みずみずしい味わいが特徴です。今年も旬を迎え、朝どれのものだけが店頭に並んでいます。また村のコーンを使用したオムライスや海鮮丼、定食、さらにはプリンまで!とうもろこしづくしのメニューをご用意しています。伊豆・村の駅で旬のおいしさをお楽しみください。公式サイト: 伊豆・村の駅「村のコーン大収穫祭」■村のコーンとは伊豆・村の駅では2016年に「10年後の地域農業の活性」をテーマに「とうもろこし」のブランド化を目標にしてとうもろこしプロジェクトが発足されました。現在では2万平方メートルの畑を確保して、粒が大きく、みずみずしい味わいが特徴の「村のコーン(ゴールドラッシュ)」の栽培をおこなっております。採れたてのとうもろこしは1つ1つハリ、ツヤがありジューシーな味わいです。とうもろこし生産者さんの心を込めて育てております。村のコーンとは<村のコーンを使用したオリジナル商品・グルメが続々登場!>◇【物販エリア】村のコーンチップス村のコーンがチップになりました。サクサクの食感でまるでコーンポタージュを食べているかのような濃厚な味わいのチップスです。村のコーンのおいしさをギュギュっとつめこんだ人気商品で、年間を通してお楽しみいただけます。村のコーンチップス価格:540円(税込)◇【TAMAGOYA】村のコーンプリン村のコーンを使用したつぶつぶ感も楽しめるプリンです。TAMAGOYAの美味しい卵とのコラボで出来たコーンプリンは、卵ととうもろこしの甘さを優しく感じられる味に仕上げております。伊豆・村の駅でも初めてのプリンです。村のコーンプリン価格 :320円(税込)アレルギー:卵・乳成分・小麦・大豆◇【TAMAGOYA】村のコンポタオムライス村のコーンを思う存分楽しめるメニューが今年も登場します!今年は昨年よりも村のコーンをさまざまなバリエーションで楽しめるようにと味もグレードアップ。まるでコーンポタージュを食べているかのようなオムライスは、なんとライスもコーンバター醤油で炒めています。冷製コーンポタージュや地元野菜のコーンサラダ、味の変化を楽しむ為に、サルサソース付。とうもろこしがこれでもか!と楽しめるオムライスです。村のコンポタオムライス価格 :1,650円(税込)アレルギー:卵・乳成分・小麦・豚肉・鶏肉・大豆・牛肉・ごま・りんご◇【まぐろ道場】村のコーン茶碗蒸しまぐろ道場からは、なんと茶碗蒸しが登場です。村のコーンがたっぷり入ったまろやかな味わいにサーモンや椎茸の旨味の入った茶碗蒸しです。丼ぶりと一緒にいかがですか?価格 :500円(税込)アレルギー:卵・海老・サケ村のコーン茶碗蒸し◇【まぐろ道場】村のコーンツナマヨ丼まぐろ道場で人気のネタのマグロ・サーモンに村のコーンがのった丼ぶりが登場です。甘味たっぷりの村のコーンはツナとの相性もバッチリ!サーモンやマグロとの味のハーモニーもお楽しみいただけます。お子様でも食べやすく、また女性にもおすすめな丼ぶりです。村のコーンツナマヨ丼価格 :1,280円(税込)アレルギー:小麦・卵・大豆・サケ■商品詳細◇【村の食堂】村のコーンクリームコロッケ定食村のコーンがたっぷり入ったクリーミーな味わいのコーンクリームコロッケです。地元生産者さんのきのこソテーや村のお野菜のお味噌汁付の定食です。村のコーンクリームコロッケ定食価格 :980円(税込)アレルギー:小麦・卵・乳成分・大豆◇【村の食堂】村のコーン冷やし中華夏と言ったら「冷やし中華」。季節の味に村のコーンも添えて登場!村のコーンの甘さと村の生産者さんの夏野菜を使って夏をお楽しみください。村のコーン冷やし中華価格 :880円(税込)アレルギー:小麦・卵・乳成分・豚肉・ごま・大豆・さば・ゼラチン■詳細村のコーン大収穫祭開催期間:2024年6月22日(土)~2024年8月9日(金)他にも、新商品やメニューを開発中です!■「伊豆・村の駅」について三島市の国道136号線沿いにあります。地元の生産者さん中心にお野菜が並ぶ農産物直売所をはじめ、美味しい丼ぶりが楽しめるマグロ道場や伊豆の椎茸をメインに使ったバーガーキッチン、たまご専門店TAMAGOYAが敷地内で楽しむことが出来ます。お野菜・お魚・お肉と食材をはじめ、地域の特産物を使用した調味料やお土産もご用意しております。■「伊豆・村の駅」概要店舗名 :伊豆・村の駅所在地 :〒411-0815 静岡県三島市安久322-1TEL :055-984-1217営業時間:9:00~17:00寝技食堂〆技一本まぐろ道場 11:00~15:00肉菜汁餃子「餃一郎」 10:00~15:30THIS伊豆SHIITAKEバーガーキッチン 9:00~16:00Cafebranch TAMAGOYA 9:30~15:30定休日 :年中無休伊豆・村の駅 公式サイト 寝技食堂〆技一本まぐろ道場 公式Instagram Cafebranch TAMAGOYA 公式サイト Cafebranch TAMAGOYA 公式Instagram 【会社概要】会社名 :株式会社村の駅所在地 :静岡県三島市安久322-1電話番号:0120-54-0831代表者 :代表取締役 瀬上 恭寛事業内容:食のテーマパーク開発、農産物直売所、観光土産品の企画開発販売及び品質管理、通信販売事業の展開設立 :2006年1月 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月21日淡路島のサスティナブルガーデン「Awaji Nature Lab & Resort」では、淡路島の自然と触れ合いながら、新鮮な春野菜を収穫するイベントや、規格外の野菜を使って絵の具を作るワークショップ、里山ウォーキングを4月27日(土)から開催いたします。▲玉ねぎの収穫体験『春の収穫体験』では、広々とした自然に囲まれた農園で春の恵みを実感しながら、新玉ねぎやケールなどの旬野菜を収穫。参加者は農園スタッフから春野菜の収穫方法などを直接学びながら、淡路島で農業の楽しさに触れることができます。『野菜から絵の具を作るワークショップ』では、収穫体験に加え、食品ロスの削減を目的に、市場では販売できない規格外のB級品野菜を、すり潰し加工し、絵の具へと変化させます。また、収穫した野菜はお土産としてプレゼントいたします。『淡路島の里山ウォーキング』では、淡路島の里山を知り尽くし、森林インストラクターと森林セラピーの資格を保持するガイドと一緒に、「Awaji Nature Lab & Resort」の周辺にある趣深い里山を散策します。里山の静寂な空間で、ガイドが導くウォーキングコースを通じて、森林の香りや風のさざめきを感じながら、リラックスした時間をお過ごしください。淡路島に流れる新鮮な空気と、美しい景色の中での自然体験をゴールデンウイークにご家族やご友人とともにお楽しみください。■『GW特別企画イベント』 概要日時:2024年4月27日(土)~5月18日(土)内容:①春の収穫体験概要/春野菜の収穫体験※1品目お持ち帰り※収穫野菜は野菜の成長の状況によって異なりますが、新玉ねぎ、ケールなどの予定日時/2024年4月27日(土)、5月3日(金)、4日(土)、5日(日)※各日下記時間で開催①13:00~13:20 ②14:00~14:20 ③15:00~15:20費用/1,500円(一人あたり)※税込み※未就学児童は無料、小学生以上は有料定員/各回10名URL/ ②野菜から絵の具を作るワークショップ概要/春野菜の収穫体験と、規格外野菜を使って絵の具を作るワークショップ日時/2024年4月27日(土)、5月18日(土)各日13:30~15:00費用/3,000円(一人あたり)※税込み ※収穫した野菜はお持ち帰りいただきます定員/各回10組対象/4歳以上12歳未満のお子様とそのご家族URL/ ③淡路島の里山ウォーキング概要/Awaji Nature Lab & Resort周辺に広がる里山ウォーキングと、畑でとれた春野菜のプレゼント日時/2024年4月29日(月)、5月6日(月)各日13:00~14:00費用/2,200円(一人あたり)※税込み定員/各回10組URL/ 場所: 農家レストラン「陽・燦燦」前(兵庫県淡路市野島常盤1510−4)Instagram: URL: 問合わせ: パソナ農援隊担当/青山E-mail awaji_nlr@pasona-nouentai.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年04月22日収穫されてからすぐに出荷される、新じゃがいも(以下、新じゃが)』。栽培地によって収穫の時期は異なりますが、春から初夏にかけての時期も、多くの新じゃがが市場に出回ります。新じゃがは、収穫後に貯蔵庫で寝かせたじゃがいもと比べて、皮が薄くてしっとりしているのが特徴です。加熱しても形がくずれにくいため、炒め物などにも適しています。ミツカンの『新じゃが料理』がおいしそう!株式会社Mizkan(以下、ミツカン)はInstagramアカウントで新じゃがを使った料理のレシピを紹介。皮付きのまま簡単に調理ができるので、ぜひ試してみてください!※写真は複数枚あります。左右にスライドしてご覧ください。 この投稿をInstagramで見る ミツカン[公式](@mizkan_official)がシェアした投稿 【材料(2人ぶん)】・新じゃが5個・バター10g・『味ぽん』大さじ1と2ぶんの1杯・青のり適量新じゃがは、皮付きのまま半分にカットして、水にくぐらせます。水けのついたまま耐熱皿にのせ、ラップをふんわりかけて600Wの電子レンジで6分加熱。火が通り、柔らかくなるまで加熱してください。フライパンにバターを熱し、新じゃがを入れて、転がしながら焼きます。表面に焼き色が付くまで焼きましょう。ミツカンの『味ぽん』をフライパンに回し入れ、炒めてからめます。後は、器に盛ってお好みで青のりをかければでき上がりです。皮が薄くて柔らかい、新じゃがならではのおいしさを味わえる一品。ホックホクな食感と、バターと『味ぽん』の味付けはよく合うでしょう!投稿には「食べ出したら、止まらなくなりそう」「絶対おいしい。早速作ります!」「作る前からヨダレが止まりません!」などの声が寄せられていました。皮をむかずに丸ごと調理できる手軽さも、嬉しいところ。おつまみやおやつ、お弁当のおかずにも重宝しそうですね。シンプルな素材のおいしさに、やみつきになること間違いなしです![文・構成/grape編集部]
2024年04月01日つくば市のベルファーム有機農場にて開催農業生産法人の株式会社ベルファームが茨城県つくば市下岩崎にあるベルファームの有機農場において、『有機ケール花芽収穫体験イベント2024』を開催中である。3月7日(木)から始まっており、3月31日(日)まで実施。予約不要で参加希望者はジューススタンドにて、参加したい旨を伝えれば参加可能。費用は1袋1,000円(税込)で、収穫したケール花芽が袋からはみ出ていても、袋に入っている状態であれば持ち帰ることができる。有機春にんじん収穫体験イベントも同時開催ベルファームでは、独自の自家発酵堆肥を使用し、30年にわたりケールの種(原種)にこだわった有機農法を農薬不使用で続けている。ケールやにんじんなどを栽培から加工、販売までの自社一貫生産。また、農業を目指す人材の育成に力を入れ、生産者と交流できる農場イベントなども行う。『有機ケール花芽収穫体験イベント2024』は、雨天時や荒天時以外はいつでも参加可能で、縦44cm、横21cmの袋には20~30本のケール花芽を入れられるという。なお、参加者には手袋(軍手)、長靴、タオルの持参と、汚れてもいい服装が求められている。そのほか、有機春にんじん収穫体験イベントも開催中である。日時: 3月31日(日)まで場所: 畑の中のジューススタンド ベルファームつくば茨城県つくば市下岩崎1041-1費用: 1袋1,000円(税込)申込: 不要(ベルファームのサイトより引用)(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年03月09日上司や家族、友人など、お世話になった人に宛てて贈るお歳暮。送る時期は地域によって異なりますが、早ければ11月、遅くとも12月中に届くよう、手配するものです。品物選びから名簿づくりなど、送る側もやることが多く苦労しますが、目的地に配達する裏側は、もっと大変な思いをしているかもしれません…。お歳暮期間中の配達員ゆきたこーすけ(@kosukeyukita)さんが描いたのは、お歳暮を届ける側である、配達員のエピソードです。ゆきたさんもかつて、配達員として働いていた1人。お歳暮の配達にまつわる7つの『あるある』をX(Twitter)に投稿しました。1つの家に大量のお歳暮を運んだり、クール便をトラックに積みきれなかったりと、頭を悩ませる場面は多い様子。ほかにも、荷物がヒモで固く縛られていて送り状が取り出せなかったり、配達物が少ないと思ったらかさが小さいだけだったりというのも、お歳暮あるあるのようです。その場で荷物を開け、お歳暮の中身の一部をくれる人などに心を和ませながらも、たくさんのお歳暮を配達しているうちに、なんと3kgも痩せたことがあったといいます!配達員にとってお歳暮の時期は、体重が落ちるほどに大変で、体力を削られるものなのでしょう。作品には、「配達員さん、いつもありがとう」「日々感謝しています」といった声が寄せられていました。配達を依頼する側は、荷物を確実に受け取れる日時を指定するのはもちろん、最新の住所に変更して確実に届くようにすることで、配達員の手間を減らすことができます。お歳暮だけでなく、日々の配達物を無事に自宅まで届けてくれる配達員に、感謝の気持ちを忘れずに対応したいですね…![文・構成/grape編集部]
2023年12月28日秋から冬にかけて収穫されるサツマイモ。秋が旬のイメージですが、実は収穫後に数か月間、適切な場所に貯蔵された冬が、もっともおいしく食べられる時期なのだそうです。冬はサツマイモが安く手に入りやすいので、スーパーマーケットで購入して家で調理する人も多いでしょう。さまざまな方法で楽しむことのできるサツマイモですが、「せっかく買ったのに余ってしまった」という経験はありませんか。本記事では、サツマイモを大量消費できる、ひと口サイズのスイートポテトの作り方を紹介します。大量消費にぴったり!ひと口スイートポテトの作り方ひと口スイートポテトの作り方と材料は、以下の通りです。【材料(13個ぶん)】・サツマイモ1本・砂糖大さじ2杯・無塩バター5g・卵黄2ぶんの1個・生クリーム25cc・煎りごま適量・卵黄適量(焼き色用)【作り方】1.サツマイモの皮を剥いて2cm角に切り、水にさらす。2.耐熱ボウルに水気をきったサツマイモを入れ、600wの電子レンジで柔らかくなるまで8分程度加熱。熱いうちにフォークなどで細かく潰す。3.2に砂糖、無塩バター、卵黄を加えて混ぜた後、さらに生クリームを加えて滑らかになるまで混ぜる。4.ひと口サイズに成形し、焼き色用の卵黄を表面に塗る。5.トースターで焼き色が付くまで焼く。6.お好みで煎りごまをふる。ひと口スイートポテトの作り方のポイント電子レンジでサツマイモを加熱する際は、ラップをふんわりとかぶせてください。ふんわりとかぶせることで、ラップが破れるのを防ぎます。サツマイモの様子を見て、硬さが残っていれば追加で加熱しましょう。加熱後は、下の写真ぐらい潰しておくことをおすすめします。生地は、自分が食べやすいと思うサイズに成形してみてください。筆者は、約3cm角に成形しました。実際に焼き終わったスイートポテトがこちら。ころっとしていて、とてもかわいいですよね!食べてみると、甘さは控えめでしっとりとしていて、とてもおいしかったです。気軽に食べられるので、幼い子供のおやつにもよいかもしれません。サツマイモが余っている人や調理方法に悩んでいる人は、ぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年12月06日好きな野菜を育てられる家庭菜園。定番の野菜はもちろん、少し変わった品種も育てて楽しむことができます。家庭菜園の日記漫画を描いている、ねことうふ(@nekotou)さんは、自宅で収穫した野菜の写真を「長いーッ!」とのコメントとともにX(Twitter)に投稿しました。手に持っているのは、ナスなのですが…。ヒョロッと長いナスの収穫に驚き!こちらは、長ナスの一種である『ペンなす』という品種で、20cmくらいから収穫できます。スーパーマーケットなどによく並んでいる中長ナスは12~15cmくらいのため、見慣れないサイズから「本当にナスかな?」と思ってしまいますね。名前に『ペン』と入っている通り、細めのナスのため、実際のサイズ以上に長く見えます。写真を見た人たちの中にも、初めて知った人が多く、「ヘビっぽくて、見た猫が飛び上がりそう」などの声が上がりました。・すごい長さ。武器っぽい。・魔女が料理に使っていそうなナス。・前世はウナギかな?・精霊馬に使うと、何人乗りになるんだろう。ひと口サイズに切って炒めたり、煮たりしてもいいものの、この長さを生かした料理も作ってみたくなる『ペンなす』。楽しみ方の幅は広そうです![文・構成/grape編集部]
2023年10月21日EXILE / EXILE THE SECONDの橘ケンチが、10月15日親交の厚い酒造会社のひとつである奈良県御所市の油長酒造とともに杉浦農園の『収穫祭』にサプライズ登場し、多くの参加者とともに稲刈りを行った。パフォーマーとしてはもちろん日本酒をライフワークとしながら、所属するLDH JAPANの地方創生や社会貢献といった様々な活動を通して地域への造詣を深めてきた橘ケンチ。「現代の日本酒の味わい深さを始め、酒蔵さんが拠点のひとつを担っている各地の魅力を多くの方に知っていただきたい」とコメント。また、多くの実力派醸造家やカルチャーの現在を紡ぎ続けるキーパーソンとの対話を積み重ねる中で、「酒や文化の持つ底力が今こそ多くの人の心に灯をともすはず」とさらにその想いを強くしている。親交を深めてきた油長酒造は、清酒発祥の地と言われる奈良県は御所市にある享保4年(1719年) 創業の酒蔵。歴史の重みを感じる風土のもと、菩提酛造りなど文化を継承する『鷹長』や柔軟な発想で日本酒の可能性を追求する『風の森』といった銘柄を創造しており、日本酒ファンの間では常に伝統を改変しながら現代的な酒造りと魅力的な味覚体験を体現している酒造会社として知られている。特に近年は原料となる米や地域共生への意識を高めており、2020年より油長酒造の使用する秋津穂栽培農家・杉浦農園と独自に農家酒屋と呼ぶプロジェクトを促進、橘ケンチ自身も2021年の同酒造会社との初コラボレーション以降、2022年の圃場での作業にも参加、その際に収穫したお米が皇室行事『新嘗祭』の献上米に選ばれるなど「里山や中山間部の重要性の再認識及び持続可能な農業の実現」というその目指すところに共鳴して一貫した定点観測を継続してきた。作業を終えた後には、杉浦農園産の米を使ったおにぎりなどを手に直会にも加わって「日本酒が生み出すコミュニティのすばらしさと地域共生が持つ可能性を目の当たりにして、改めてしっかりと向き合っていきたいと感じました」と気持ちを新たに語った。■橘ケンチ(EXILE / EXILE THE SECOND)コメント油長酒造蔵元の山本長兵衛さんと出会って今年で約4年。美味しく面白いということを超えた文化的価値の創出、そして日本の原風景を守っていくための未来への一歩につながることを望んで生まれた2年前の刺激的な初コラボ以来の圃場での作業を経て、今年は初めて杉浦農園さんとの『収穫祭』にも参加させていただきました。油長酒造さんと杉浦農園さんの動きに共感して参加したみなさんとともに改めて里山の重要性を再確認にすると同時に、ライフワークとしている日本酒の活動や地域共生のプロジェクトにしっかりと向き合っていきたいとの想いを新たにしました。農業や食のフィールドを始め、今後も様々な形で日本が持つ固有の文化のすばらしさを伝えていけたらと改めて実感しています。
2023年10月16日子どもの頃に芋掘りを経験したという方も多いのではないでしょうか。さつまいもは比較的育てやすい野菜なので、子どもたちと楽しみながらできる家庭菜園にもピッタリな野菜なんです! しかし、素人では収穫時期を見極めるのがとても難しく、そこが最大の関門。今回は、収穫時期を見極めるコツや失敗しない収穫方法、よりおいしく食べられる保存方法などまとめてご紹介します。■さつまいもの植え付け時期さつまいもは、梅雨の時期に根張りをして、夏の日差しをたっぷりと浴びて成長する植物です。丈夫な植物ですが、湿気や寒さには弱いので、暖かくなってきた春に植え付けをしましょう!・5月~6月がベスト霜が降りる心配のなくなった5~6月頃(平均気温が18℃以上、地温が15℃以上)が植え付けにもっとも適した時期です。条件がよければ、3~5日で根付きます。植え方には、イモの数が多くなる「水平植え」、根付きやすい「斜め植え」、イモが大きくなる「垂直植え」などがありますが、水平植えが一般的です。・生育の適温野菜づくりに大切な条件は温度です。さつまいもの育成温度は、25〜30℃といわれています。栽培に適した土は、通気性と撥水性のよい痩せた土です。水捌けが悪いと、せっかく根付いた根が枯れてしまうので気をつけましょう。■さつまいもの収穫時期は品種で異なる近年ではニーズに合わせて多くの種類のさつまいもが、四国や九州などの温暖な地域で栽培されています。どの品種もおおむね秋に収穫時期を迎えますが、それぞれの品種によって時期に微妙なズレがあるので、品種別にご紹介します。・安納芋絶対的な人気を誇る安納芋の収穫時期は、9~12月頃とされています。主な産地は種子島です。時期に幅があり収穫時期を見極めるのは難しいですが、タイミングとしては葉の一部が枯れ、黄色くなってきたら収穫の準備をしましょう。ちなみに、安納芋という名前での品種登録はなく、「安納紅」と「安納こがね」と「安納もみじ」という品種がこれにあたります。・紅芋沖縄名物紅芋の収穫時期は、10~11月頃とされています。収穫が早すぎると、紅芋の最大の特徴でもあるあの鮮やかな紫色が薄いので、色も味もよくなる根付から5〜6ヶ月後程度で収穫するのが最適です。・紅はるか期待のニューフェイス「紅はるか」の収穫時期は、九州などの暖かい地域では10月、本州では11月頃とされています。広く栽培されていることから価格も安価です。今あるほかのさつまいもより「はるか」に甘く優れているということからネーミングされました。・シルクスイート人気急上昇中のシルクスイートの収穫時期は、9〜10月頃とされています。茨城県産や福島県産が多いですが、最近では九州などでも作られており、生産地は広がっています。「春こがね」に「紅まさり」を交配させて生まれた、比較的新しい品種です。・鳴門金時見た目が美しい鳴門金時の収穫時期は、8〜11月頃とされています。収穫の最盛期は、9〜10月です。7〜8月頃に取れるものは甘みは少ないですが、旬の先取りとしてお中元などの贈答品として人気があります。徳島県の特産品です。・紅あずま歴史のある紅あずまの収穫時期は、9~11月頃とされています。主に茨城県や千葉県で栽培され、関東で人気です。約2ヶ月貯蔵期間があり、実際の旬は12~2月頃です。この時期を逃すとスーパーなどでは見かけなくなります。・紅さつま栄養価の高い紅さつまの収穫期は、6~9月頃とされています。収穫後すぐにおいしく食べられるのが魅力的な品種です。「さつま」の名前とおり産地は鹿児島県です。■さつまいもの収穫時期を見極める方法さつまいもは地中で育つ野菜なので、地表から見ただけでは収穫時期がなかなか判断できません。そこにさつまいもの収穫時期を見極める難しさがあります。ただ、目安はあるので、収穫時期が近づいたら注意してよく観察してみましょう!・植え付けから約5か月さつまいもは、植え付け後おおよそ110~150日で収穫時期を迎えます。5~6月頃に植え付けをしたさつまいもは、9~10月頃には収穫時期を迎えるということです。品種によって早生品種のものもあるので事前に確認しておきましょう。収穫のタイミングを逃さないためにも、あらかじめ植え付けた日を手帳やスマホに記録しておくことをおすすめします。また、さつまいもは寒さに弱いので、霜が降りはじめる前(11月はじめ頃)には収穫を済ませておくのを忘れないでください。・葉の色を見る芋類は、葉や茎が枯れると収穫時期だといわれています。青々と茂った葉が水気を失い、赤や黄色に変色して枯れるのは、実にしっかりと栄養が行き渡ってるサインです。しかし、さつまいもは必ずしもそうとはかぎりません。植え付け日から必要日数が経過していることと、葉や茎が枯れはじめていること、この2つ両方ともを見極めるポイントにしてください。■さつまいもの収穫方法収穫時期を見極められたら、いよいよ実際に収穫してみましょう。事前に段取りよく準備すれば、よりいっそうスムーズに収穫作業が行えます。・試し掘りをするじつは、大きく育ちすぎてしまったさつまいもは、色や形が悪くなるうえに甘みが少なくなりおいしくありません。品種によって多少異なりますが、一般的なさつまいもは、長さ20〜30cm、直径7cm程度まで育ったら収穫時期です。そのタイミングを見極めるために収穫目安の1ヶ月ほど前に「試し掘り」を行います。もし、このとき、大きさが足りないようであれば、土の中に戻して、また2週間後に試し堀りをしてみましょう。・掘り起こす前にツルを切る地面を覆い尽くすように茂ったツルは、収穫のときに邪魔になります。なので、収穫の前にツルは地面から4〜5cmほど高さのところで切っておきましょう。収穫予定の1週間前にツルを刈り取っておくと、さつまいもにデンプンが逆流して甘みが増すそうです。ちなみに、切ったツルも食べることができます。皮をむいて水にさらして灰汁を抜き、きんぴらにしたりおひたしにしたりして楽しめます。また、土に埋めれば栄養にもなるので次の作物を作るのに役立てることもできますよ。・周りから少しずつ掘り起こすいきなりスコップを土の奥まで刺してしまうのはNGです。せっかく育てたさつまいもを傷つけてしまっては元も子もありません。まず、さつまいもの周りの土を柔らかくすることからはじめます。スコップで地面近くを掘ってから、軍手をはめた手でさらに慎重に掘り進めていきましょう。思った以上に深い場所に大きいさつまいもがなっていることもあります。■さつまいもを収穫する際の注意点せっかく収穫しても条件が悪いとさつまいもの状態が悪くなってしまいます。今後の保存にも大きく関わってくることなので、しっかり把握しておきましょう。・雨の後は収穫しないさつまいもは、湿気に弱く、水分がつくと腐りやすくなってしまううえに保存性も落ちます。そのため雨が降った場合は、収穫日を変更しましょう。土がしっかり乾いていることが絶対条件です。晴れの日が2〜3日続いた日を収穫日に選びましょう。・一株丸ごと掘り起こすツルを引っ張れば、それこそ「芋づる式」にズラズラ~と採れるのがさつまいものいいところです。逆に1本ずつ掘っていたのでは日が暮れてしまいますし、傷をつけてしまう原因にもなりかねません。伸びたツル下にある塊根を持って一株丸ごと引き抜きましょう。■収穫したさつまいもの保存方法採れたてをさっそく食べたいところですが、さつまいもは収穫してから約1~2週間後からデンプンがゆっくり糖に変換され、さらに数ヶ月かけてより甘さが増すといわれています。なので、その期間中、きちんと保存できるかどうかがさつまいもの味を左右するといっても過言ではありません。正しい方法で保存できれば、その後約3ヶ月と長い間さつまいもを楽しむことも可能です。しかし、収穫後のさつまいもはとてもデリケートなので、温度管理や湿度管理に気を配りながら保存しなくてはなりません。・天日干し収穫したさつまいもは、まずしっかりと乾燥させることがポイントです。ツルから切り離し1本1本にして、2〜3日かけて乾かします。さつまいもが乾いたら、ついている土を払い落としてください。さらに1週間日陰干しをすると、より日持ちします。・ダンボールで保存するさつまいもは、収穫されてからも呼吸をしています。なので、ビニール袋や発泡スチロールに入れて密閉してしまうと、二酸化炭素でさつまいもが劣化してしまいます。1本1本新聞紙で包み、ダンボールのような通気性のあるに箱で保存しましょう。・水洗いはNGとにかくさつまいもは水を嫌います。雨の日に収穫してはいけないのも、天日干しをするときも土を水で洗い流してはいけないのも、このためです。一度水分を含んでしまうと、とたんに腐りやすくなってしまいます。スーパーなどで売られているさつまいもはきれいに洗われてしまってるケースもよくあることから、長期保存には向いていません。■さつまいもの収穫時期と食べごろ前述したとおり、さつまいもをもっともおいしく食べられる時期は、収穫後すぐではありません。正しい保存方法で保存したさつまいもは採れたてよりもっともっとおいしく食べることができます。・貯蔵すると甘くなるさつまいもは、かぼちゃと同じで追加熟成と呼ばれる期間を一定期間経ることで、デンプンが糖に変わり甘さが増します。最低でも1週間、できれば1~2ヶ月の熟成期間をつくるといいでしょう。スイーツなどに加工するにしても、十分に甘くなったさつまいもを使う方が、より一層さつまいも本来の風味や味が楽しめるはずです。・約13~16℃の場所に置くさつまいもは、温かい地域で育つ野菜だということを思い出してください。貯蔵するのに適切な温度は13~16℃で、湿度は80〜90%。暖かすぎると芽が出てしまったり、寒すぎると低温障害で腐ったりしてしまいます。■さつまいもは品種によって食感や甘さが異なる食べ頃を迎えて、さあ、いよいよ食べるぞ! といきたいところですが、品種によって食感や甘さが異なるさつまいもは、それぞれ適した食べ方があります。せっかくなら、そのおいしさを最大限味わいたいですよね。ここでは、《しっとりタイプ》、《ほくほくタイプ》、《ねっとりタイプ》の3つに分けてそれぞれの特徴をお伝えします。食べ方の参考にしてみてください!・《しっとりタイプ》紅はるか、シルクスイートなど滑らかな食感と高い糖度で人気を集める紅はるかは、焼き芋向きです。焼き立てもおいしいですが、冷めてもおいしいのが特徴。また、蒸すと糖度が増し、よりしっとりした食感になるので蒸すのもおすすめです。すっきりとした上品な甘さが魅力。貯蔵することで食感が、「しっとり」から「ねっとり」に変わります。その名のとおり絹のような舌触りが特徴のシルクスイートもこのタイプです。甘さはやや紅はるかに劣りますが、シルクスイートの方が水分が多く繊維が少なめなので、なんといっても滑らかです!・紅はるか、シルクスイートで作るおススメレシピ!・《ほくほくタイプ》紅あずま、鳴門金時、紅さつまなど繊維が少なくホクホクした芋らしい食感が楽しめる紅あずまは、ふかし芋や大学芋、てんぷらなど向きです。そのまま食べたり、スイーツにしたりするよりも料理に向いているのがこのタイプです。ほかにも栗のような食感が楽しめる鳴門金時、よりほくほく度の高い「高系14号」から選抜された紅さつまなどがこのタイプに属します。この系統は昔ながらの良さがあり、素朴な味が魅力です。・紅あずま、鳴門金時、紅さつまで作るおススメレシピ!・《ねっとりタイプ》安納芋従来のさつまいもより水分が格段に多く蜜がたっぷりの安納芋は、焼き芋やスイーツ向きです。とにかくクリームのような濃厚な甘さが売りで、糖度が40度を超えているものもあります。もはや天然スイーツですね。・安納芋で作るおススメレシピ!■一から自分で育ててみよう!その甘さから子供や女性に人気のさつまいも。一から自分で育てたとなれば、そのおいしさもひとしおでしょう。家族みんなで芋掘りをすれば、秋のイベントにもなりますし、掘ったさつまいもを一緒に調理する楽しみも待っています。品種ごとにいろいろな調理法で食べ比べをするのもいいかもしれません。収穫時期や保存方法さえ間違えなければ、比較的扱いやすい野菜なので、ぜひ育てるところからチャレンジしてみてはいかがでしょうか。▼その他の「サツマイモ」の記事
2023年09月21日7月はキュウリやトマトなどの夏野菜が旬の時期です。家庭菜園をしている、ぴよりん(@harepiyopiyo)さんの花壇でも、ゴーヤとキュウリが立派に育ち、収穫をすることができたそうです。「花壇のゴーヤが初収穫となりまして、今夜食べる。キュウリも」ぴよりんさんが、そんなコメントとともにTwitterに写真をアップしたところ、なんと12万件以上もの『いいね』が付いたのです…!こちらの1枚をご覧ください。後ろのインパクトが強すぎる…!収穫物の後ろで派手にバトルを繰り広げる2匹の犬。もはやこの写真の主役は、ゴーヤとキュウリではなく完全に後ろの2匹だと思わざるを得ませんね!投稿には「後ろが気になりすぎて、収穫物に目がいかない」「後ろ!後ろ~!」「背景の情報量が多くて笑った」などツッコミの声が多数寄せられていました。ちなみに、茶色いポメラニアンがぴよりんさんの愛犬で、白い犬はお隣の犬とのこと。2匹は、どちらがゴーヤとキュウリを手にするかで、争っていた…のかもしれません。シュールな1枚に、じわじわと込み上げる笑いをこらえきれませんね![文・構成/grape編集部]
2023年07月06日日本で生まれ育つと、梅は食生活やお花見など、とても身近な存在ですよね。家庭での料理はもちろん、お弁当や飲み物、お菓子など思い浮かぶことは多いのではないでしょうか。もともとは上級階級の人々が薬として食しており、一般の人々が食べることが出来るようになったのはなんと江戸時代以降なんだそうです。今回は、日本になじみ深い梅について、収穫時期を中心においしく食べる選び方などをご紹介していきます!■梅の収穫時期はいつ頃?旬の食材はうま味が増して本当に特別ですよね。せっかくならおいしい梅を使って楽しみたいところですが、梅の収穫時期はいつ頃なのでしょうか。 ・梅の収穫時期と梅雨突然ですが、日本では雨が多く降る時期を、なぜ「梅雨」と書くのかご存じですか?梅の実が雨の水分や日光を浴びて熟すことから、「梅雨」このように書いて「つゆ」呼ばれるようになったそうです。なぜこのように呼ぶようになったのかは諸説あるようですが、一説によると雨の露(つゆ)の可能性などが挙げられています。 ・一般的な収穫時期一般的に、梅の収穫時期は6月~7月が目安とされています。早いところでは5月下旬ごろから始まるそう。梅の花が咲くのは2月~5月上旬で、その後に実がなり、熟していきます。梅が有名な和歌山県では、青梅の収穫は6月初旬頃から始まり、黄色い梅の収穫は6月下旬頃から始まるのが一般的。また、気候が温暖な九州では、黄色く熟した完熟梅は7月上旬に出荷されることが多いそうです。 ・梅狩り体験ができる地域自分で採った梅を食べるのも、格段とおいしいはず!いちごやぶどうなどのフルーツ狩りはお出かけスポットとして有名ですが、梅狩りをご経験された方は意外と少ないのではないでしょうか。そこで、梅狩りができるスポットをいくつかご紹介していきたいと思います。フルーツパーク長後住所:神奈川県藤沢市下土棚578(小田急江ノ島線長後駅西口より徒歩7分)開園時間:9:00~16:00 フルーツパーク長後 ぷらむ工房住所:和歌山県日高郡みなべ町晩稲1187(阪和道みなべICより5分)開園時間:9:00~17:00 ぷらむ工房 時期は5月中旬頃~6月中旬頃が多いようですね。ただ、地域やその年によっても収穫時期が異なりますので、事前に問い合わせることを忘れないようにしましょう。■【成熟度別】梅の収穫時期梅の収穫時期は、実の成熟度によって異なります。実の色と硬さで収穫時期を判別しましょう。(毎年、気候によっても成熟スピードは変わるので、5月に入ったら時々梅の実をチェックするのがおすすめです。) ・青梅青い梅は、酸味や風味が強く、硬めの食感が特徴です。実全体が青く、触った時もかたければまだ熟していない青梅です。地域によって収穫月は異なりますが、一般的には6月上旬から収穫されることが多いそう。 ・完熟梅完熟梅とは、黄色に熟した梅のことを言います。実が柔らかく、甘味があるのが特徴です。高級感があるというイメージを持たれている方も多いのではないでしょうか。実の色は全体が黄色く、触ると柔らかい段階です。収穫が始まるのは青梅より半月~1ヶ月ほど遅い、6月中旬以降が多いようです。 ・一部が赤く染まる理由は?収穫前にたくさん日光を浴びた実は、一部が赤く染まることがあります。古い実、熟しすぎた実ということではありません。また、個体差があるため、十分に太陽の下にあっても赤くならない実もあります。 ■【用途別】梅の収穫時期とそれぞれに向いた品種お家で梅を調理しよう!と思った時に大切なのは、目的に応じた梅選びです。そこで、用途別にご紹介していきたいと思います!あくまでも目安なので、お好みの成熟度の梅を是非見つけてくださいね。 ・カリカリ梅・梅酒カリカリ梅や梅酒には、かための青梅を使うのがオススメです。比較的若い梅を使うと良いでしょう。熟す前の豊かな酸味と、さわやかな風味が引き立ちます。梅酒に使うと、コクがある香り高い梅酒に仕上がりますよ。まろやかで甘みのある梅酒を作りたい場合は、少し熟した梅を使うのも良いですね。ただし、梅酒を作る際に完熟梅を使う場合は、実が溶けてしまい長期保存できない可能性もありますので、注意が必要です。▼「梅酒」の関連レシピ・コラム ・梅ジャム・梅シロップジャムやシロップは、若すぎず熟しすぎない、中間あたりの熟度の梅が多く使われます。ほどよい酸味を残しながら、芳醇な香りが加わり、さらにまろやかな甘味が出てくる時期の梅です。実の色が少し黄色くなりかけたときに収穫するのがポイントです。▼「梅ジャム・梅シロップ」のレシピ ・梅干し梅干しは、梅そのものの甘味が引き立つ、黄色く熟した梅で作るとおいしくいただけます。皮が柔らかいため、形が残らない加工品に適しています。1度黄色くなると変化するスピードも早くなる時期なので、熟しすぎないように注意が必要です。▼「梅干し」のレシピ ・生食は可能?梅の実を生で食べることは、オススメしません。生食だと、頭痛などの中毒症状が出るおそれがあるためです。梅は梅干しなどのように、加工されて売られている物が多いのはそのためです。生で梅を食べることは避けましょう。■梅の収穫時期に関する疑問を解決!これまでご紹介した内容以外に、梅の収穫時期についての疑問を解決します! ・植え付けに最適な時期植え付けは11月~12月頃が最適だと言われています。夏に取れた梅の種を綺麗に洗い、ビニール袋などに密閉した状態で冷蔵庫に保管します。11月、12月頃になったら、取り出して再度水洗いをし、植え付けましょう。 ・これって早すぎ?収穫時期を見極めるコツその年の気候や地域にも収穫時期が変わってくるため、特に青梅の収穫時期は見極めるのが難しいですよね。早く収穫しすぎると、風味や香りが変わってしまいます。早すぎる収穫をしないために、収穫時期を見極めるコツは、果実の見た目です。果実が丸みをおび、表面がツルツルしてきたら採れ頃です。果実の表面には細かい毛が生えています。それがなくなってなめらかになるのを1つの判断材料にすると良いでしょう。さらに、梅の実を一気に収穫するのではなく、何回かに分けて収穫するのも手です。梅の実は収穫するまで大きくなっていきます。小さすぎる実などは、様子を見ながら収穫すると早期収穫が防げます。店頭で梅を購入する場合は、シワがよっている梅や傷がある梅は避けるのが無難です。実は未熟のまま収穫された梅の特徴として、時間が経つと皮の表面が乾燥し、シワができるのです。一方で適切な時期に収穫された梅は、収穫後もシワはできずに色が黄色く変色していきます。購入後にシワがよってくる梅も未熟な実のまま収穫された梅の可能性が高いです。ビニール袋に入って売られている場合は蒸れている梅も避けた方が良いでしょう。 ・落ちた時のキズを防ぐ方法完熟すると、梅の実は自然に落ちます。落ちるときにキズを防ぐために最も最適な方法は、気の根本に保護ネットなどを敷くことです。落ちたときの衝撃をなるべく軽くすることが大切ですね。時期が近づいてきたら早めに敷くとより安心かもしれません。 ・落ちてしまった場合の加工方法落ちてしまった梅も捨てずにおいしく!ジャムやジュース、シロップ、味噌がおすすめ。今回は落ちて傷がある梅で作る、梅味噌のレシピをご紹介します!梅味噌材料梅 ある分味噌 梅と同量ホワイトリカー少々作り方梅は水洗いして水気をふき取る。落ちて傷ついた箇所は取り除く。保存用袋に梅とホワイトリカーを入れてよく振って消毒する。味噌を入れ、梅を味噌で埋めるように漬け込む。2週間~1ヶ月ほどしたら袋の上からよく揉んで、種を取り出す。消毒した清潔な保存用の瓶などに移し替え、冷蔵庫腕保存したら完成!瓶に移すときは、ジップロックの角を切ってホイップのように出すと簡単です!■収穫時期を見て1番合った梅を楽しもう!いかがでしたか?普段口にしたり、売り場で見ることの多い梅も、こんなに用途や品種によって収穫時期が異なるなんて驚きですね。用途にあう収穫時期の梅も、意外とご存じない方も多かったのではないでしょうか。加工したシロップやジャムを使って、さらにデザートなどに変化させることができるのも魅力的です。アレンジの幅も広がるので、ぜひ旬な時期にご自宅でもおいしく梅を楽しんで下さいね!《参考》・ 東京都福祉保健局「青梅」
2023年05月02日11月から3月の寒い時期に旬を迎える、ブロッコリー。時期をずらして収穫されているため、通年安定して栽培されているブロッコリーですが、旬なものは積極的に摂取したいという人もいるでしょう。そんな人にぴったりな、ブロッコリーを使ったレシピがTwitterで話題になっています。シェフ考案のブロッコリーレシピに反響レシピを投稿したのは、現役のシェフとして働く、麦ライス(@HG7654321)さん。麦ライスさんいわく、ブロッコリーは、カタクチイワシを塩漬けにして加工した『アンチョビ』とともに食べるとおいしいのだそうです。【材料】・ブロッコリー200g・アンチョビ3本・オリーブオイル大さじ1・おろしニンニク小さじ2・唐辛子1本作り方はいたってシンプル。まずはブロッコリーを別途であらかじめ茹で、フライパンでオリーブオイル、アンチョビ、おろしニンニク、唐辛子を入れて弱火で加熱します。ふつふつしてきたら、茹でたブロッコリーをくわえ、水がなくなるまで炒めたら完成です!間違い無い美味しさ!【アンチョビブロッコリー】オリーブオイル大1、アンチョビ3本、おろしにんにく小2、唐辛子1本を弱火で加熱しふつふつして来たら茹でたブロッコリー200gぐらいを加え水分が無くなるまで炒めて完成〜イタリアンやお酒好きな人は絶対好きな味付けなのでぜひどうぞ pic.twitter.com/WOepAhi8zM — 麦ライス(シェフ) (@HG7654321) February 21, 2023 麦ライスさんいわく、イタリアンが好きな人、お酒が好きな人は絶対に好きな味付けなのだそう。旬のブロッコリーを、アンチョビとともにおいしく味わってみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2023年02月22日ナムルやきんぴら、カレーや煮物など、火を通しても生でもおいしい人参。種類にもよりますが、人参の旬は10~12月だといわれており、収穫量が増えるだけでなく、寒さで蓄えられた糖の影響で甘みが増すそうです。寒い時期にぴったり!『人参のポタージュ』Twitterにレシピや料理のコツを投稿しているシェフの麦ライス(@HG7654321)さん。2022年12月9日、『人参のポタージュ』の作り方を投稿しました。作り方はとても簡単。まず、200g程度ある大きめの人参を薄切りにし、大さじ2のバターとともに弱火でじっくりと炒めます。フォークがスッと刺さるくらいに火が通ったら、牛乳を500ml、塩とコンソメを小さじ2分の1、砂糖小さじ2を加え、ハンドブレンダーにかけて完成です!前回バズったコーンポタージュの続編ということで。【人参のポタージュ】薄切りにした大きめの人参(200gぐらい)とバター大さじ2をフォークがスッと刺さるぐらいまで弱火でじっくり炒め牛乳500ml、塩とコンソメ各小さじ1/2、砂糖小さじ2を加えハンドブレンダーにかけて完成是非寒い日にどうぞ! pic.twitter.com/2fJ5idx66w — 麦ライス@シェフ/料理家 (@HG7654321) December 9, 2022 麦ライスさんいわく、人参は多少サイズが前後しても問題はないとのこと。パワーが弱いハンドブレンダーだと粒が残る可能性があるそうです。ポタージュにすれば、旬を迎えた人参の甘みを最大限活かせそうですね!「近いうちに作る」「参考にします」などの声が寄せられた、麦ライスさんの『人参のポタージュ』。旬の人参の甘みを感じながら、ポタージュで身体を温めてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2022年12月12日りんごの収穫量日本一の青森県弘前市では2022年11月5日(土)と11月6日(日)に「ひろさきりんご収穫祭」を開催します。りんごにちなんだイベントや、りんごを使ったオリジナルメニューを販売する飲食ブースの出店も多数ありますので、ご家族やお友達と一緒に真っ赤に染まったりんごに囲まれて実りの秋を感じてください!■ひろさきりんご収穫祭 特設ページ りんご公園のりんご<開催日時>2022年11月5日(土)~11月6日(日)午前10時から午後3時まで<会場>弘前市りんご公園<入園料>無料【体験イベント】<りんごのもぎ取り体験>りんご公園スタッフから美味しいりんごの見分け方を聞きながら、その時期旬のりんごのもぎ取りを体験します。・料金(税込):100g 36円※1kg(360円)あたりの目安:りんご約3個・受付 :りんご公園内にある『りんごの家』<りんごの巨大迷路>りんご園地に巨大迷路が出現します。・参加料:無料<りんごの枝でナチュラルリースづくり>クリスマスに向け、りんごの枝でオリジナルのリースを制作します。・料金(税込):300円<りんごキャンドルづくり>りんごの形にかたどったキャンドルにロウで着色し、リアルなりんごキャンドルを制作します。・料金(税込):1,000円・定員 :各回先着8名(10:00~/11:00~/12:00~/13:00~/14:00~)<オリジナルラベルでリンゴジュース>好きな絵や文字を書いたオリジナルラベルを制作します。・料金(税込):500円<オリジナルりんご木箱づくり>りんごの出荷用に使用されているりんご箱をリメイクし、オリジナルのりんご箱を制作します。・料金(税込):300円<りんごクイズラリー メヤダンver>りんごに関するクイズを園内に5問設置。クイズの答えを調べながらりんごについて学びます。<あっぷるクラブ>りんごの大きさや糖度など、りんごの身体測定をして学べるイベントです。・日時 :11月5日(土)10:00~12:00・料金(税込):500円・定員 :12名・申込先 :弘前市りんご公園 0172-36-7439(事前申込制)<シードルを使ったお菓子作り>りんごの薄焼きタルト「タルト・フィーヌ」を作ります。・日時 :11月6日(日)午前の部:10:00~ 午後の部:14:00~・料金(税込):1,000円・定員 :各回4組(1組2名まで)・申込先 :弘前市役所りんご課 0172-40-2354(事前申込制・先着順)<りんごのヘッドフォン Apple Phone>りんごの樹木自体がスピーカーとなる仕組みをつかって、木や枝に抱きついたり、果実に耳に当てることで音を聴くことが出来るサウンドインスタレーションです。・日時:11月5日(土)10:00~11:3011月6日(日)10:00~15:00※雨天中止・料金:無料りんごキャンドル【フード・産直・クラフト】<りんごフードフェス>店舗がオリジナルりんごメニューを提供。<アップルパイ大集合>弘前市内約10店舗のアップルパイを販売。<弘前産直市>生産者が収穫したてのりんごや加工品、新鮮な農作物を販売。<りんご園のクラフトスクール>様々なジャンルのクラフト作家が教えるりんごをテーマにしたクラフト制作体験。【ステージイベント】<りんご文化祭>りんごに関連した曲や衣装など、りんごづくしのパフォーマンスを披露。ひろさきりんご収穫祭 ポスター 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月01日オンライン収穫祭で盛り上がろう有機野菜・オーガニック食品の会員制宅配を展開する株式会社ビオ・マーケットは「オーガニックライブ2022」を10月6日と11月3日にオンライン配信します。オーガニックライブは、生産者・製造者・消費者を直接つなぐ年に1度の「産・消交流の収穫感謝祭」で参加費は無料です。オーガニックライブ「米」「しょう油」を紹介今年のオーガニックライブもコロナ禍であることから、昨年同様にZoomを利用しての開催です。ライブ中継では、畑の様子や生産方法のこだわりなど、産地より動画配信とリアルタイムで映像配信します。開催日時は、10月6日が13時~14時「有機米稲刈りオンラインツアー in小原営農センター(富山県富山市)」、11月3日が10時30分~11時30分「しょう油工場見学オンラインツアーin弓削多しょう油(埼玉県坂戸市)」を配信します。ビオ・マルシェの宅配サービス株式会社ビオ・マーケットは、会員制宅配「ビオ・マルシェの宅配」、直営店・ネットショップ、有機農産物・有機加工食品の販売などを行っています。ビオ・マルシェの宅配では、その時期の旬の有機野菜をはじめ、果物を自宅にまで届けてくれます。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ビオ・マーケットのプレスリリース※株式会社ビオ・マーケットの公式サイト
2022年10月03日キル フェ ボン(Qu’il fait bon)は秋フルーツ&食材を使用したタルトを展開する「秋の収穫祭 2022」を2022年10月1日(土)から11月30日(水)までキルフェボン全店舗にて開催。キル フェ ボン「秋の収穫祭 2022」「秋の収穫祭 2022」期間中は、「秋のフルーツ×フロマージュ」「秋のフルーツ×カスタード」「芋・栗・南瓜」の3つのテーマでタルトを展開。ブドウや洋梨、いちじく、栗など秋に旬を迎える食材を使用した限定タルトを充実のラインナップで取り揃える。「秋のフルーツ×フロマージュ」タルト「秋のフルーツ×フロマージュ」からは、秋のフルーツと風味豊かなチーズとの共演を楽しめる限定タルトがラインナップ。中でも注目したいのは、2種類の新作タルトだ。白ワイン煮のドライイチジクとくるみを合わせ、さらにゴルゴンゾーラのレアチーズとはちみつクリームをプラスした「イチジクとゴルゴンゾーラチーズのタルト~はちみつ風味~」と、シェーブルのレアチーズにたっぷりの洋梨・クリーム・オレンジピールをトッピングした「洋梨とシェーブルチーズのタルト~オレンジ風味~」が展開される。「秋のフルーツ×カスタード」タルト「秋のフルーツ×カスタード」では、ブドウや柿などジューシーな秋フルーツとキル フェ ボン自慢のなめらかなカスタードを合わせた全4種のタルトを用意。キャラメル風味のカスタードクリームの上に果汁いっぱいのフルーツを盛りつけた「オータムフルーツのタルト」や、濃厚で華やかな香りの葡萄“ハニーシードレス”を贅沢に使用した「長野県産“ハニーシードレス”のタルト」などが揃う。「芋・栗・南瓜」タルト“ほくほく”の栗や南瓜、さつまいもを使用した秋らしいタルトが勢揃いする「芋・栗・南瓜」では、京都府産丹波栗やザクザク食感のジャンドゥーヤなどを合わせた「京都府産 丹波栗とマロンクリームタルト」や、コーンフレーク入りのタルトに、黒糖でからめたさつまいもをしき詰めた「さつまいものタルト~黒糖風味~」に加え、ハロウィン限定タルトも展開。クリームで作ったミニおばけがキュートな“カボチャづくし”の「オバケクリームとパンプキンのタルト」と、栗のような甘みの“くりりんかぼちゃ”を使用した「北海道みよい農園産“くりりん”かぼちゃのタルト」を販売する。【詳細】キル フェ ボン「秋の収穫祭 2022」期間:2022年10月1日(土)~11月30日(水)店舗:キル フェ ボン全店(グランメゾン銀座/東京スカイツリータウン・ソラマチ店/青山/横浜/静岡/浜松/グランフロント大阪店/京都/福岡/仙台)メニュー:<秋のフルーツ×フロマージュ>・新作「イチジクとゴルゴンゾーラチーズのタルト~はちみつ風味~」ピース 950円、ホール(25㎝) 9,504円※10月1日~10月19日の販売予定・「リンゴとプリンのタルト~カマンベールチーズ風味~」ピース 864円、ホール(25㎝) 8,640円※10月1日~10月19日の販売予定・新作「洋梨とシェーブルチーズのタルト~オレンジ風味~」ピース 788円、ホール(25㎝) 7,884円※11月1日~11月30日の販売予定・「シャインマスカットとダブルチーズケーキのタルト」ピース 1,188円、ホール(25㎝) 11,880円※11月1日~11月15日の販売予定<秋のフルーツ×カスタード>・「オータムフルーツのタルト」ピース 950円、ホール(25㎝) 9,504円※他のサイズあり※9月16日~10月19日の販売予定・「長野県産“ハニーシードレス”のタルト」ピース 950円、ホール(25㎝) 9,504円※他のサイズあり※9月16日~10月上旬の販売予定・「福岡県産“秋王”のタルト」ピース 810円、ホール(25㎝) 8,100円※11月1日~11月15日の販売予定・「青森県産“ゼネラルレクラーク”のタルト」ピース 745円、ホール(25㎝) 7,452円※11月上旬~11月30日の販売予定<芋・栗・南瓜>・「京都府産丹波栗とマロンクリームタルト」ピース 1,814円、ホール(21㎝) 14,515円※10月1日~10月31日の販売予定・「さつまいものタルト~黒糖風味~」ピース 680円、ホール(21㎝) 5,443円※10月1日~11月30日の販売予定・※ハロウィン限定「オバケクリームとパンプキンのタルト」ピース 734円、ホール(25㎝) ホール(25㎝) 7,344円※10月20日~10月31日の販売予定・※ハロウィン限定「北海道みよい農園産“くりりん”かぼちゃのタルト」ピース 842円、ホール(21㎝) 6,739円※10月20日~10月31日の販売予定
2022年09月23日野菜を育てる喜びが感じられる家庭菜園は、人気な趣味の1つ。pineapplemanTVさんも、家庭菜園でオクラを育てていたのですが、予想外なことが起きてしまいました。体調不良で寝込んだ後、オクラの収穫をするため畑まで行った時の様子を撮影。TikTokに投稿し、反響が上がった動画がこちらです!@pineapplemantv #オクラ #オクラレシピ #畑 #家庭菜園 ♬ 「ぴえん」のうた - 針スピ子「大きくて立派なオクラ!」と思うかもしれませんが、投稿者さんに喜んでいる様子はありません。それもそのはず…投稿者さんが寝込んでいる間に、オクラは食べ頃を超えて、育ちすぎていたのですから!ほかの野菜や果物、ソーセージなどと比較してみると、店では見ないサイズであることがより伝わってきます。収穫前の状態で見ても、天に向かってそそり立つような、ずいぶんとスタイリッシュなオクラに変貌していることが分かりますね。投稿者さんが隣の畑の男性に聞いたところによると、オクラは3日以内に収穫しないといけないそう。育ちすぎたオクラは、筋が硬くなり、おいしくなくなってしまいます。投稿者さんは、試しに育ちすぎたオクラをゆでて、薄くスライスして食べてみたものの、心が折れるまずさだったとか。仕方がないので、来年用の種としてとっておくことを検討しているといいます。投稿者さんの失敗談には驚く声のほか、経験者たちから共感の声も寄せられました。・大きいから食べ応えがあると思いきや、ダメなのですね。初めて知りました!・我が家のオクラでも同じ失敗をしましたよ!・オクラは本当に成長が早いです。父親は、1日2回収穫していましたね。なお、オクラにはいくつか種類があり、投稿者さんが育てていたものより柔らかい『丸オクラ』であれば、これくらいのサイズまで育っても食べられるようです。家庭菜園をしている人たちは、育てている野菜の収穫時期には気を付けたいですね。[文・構成/grape編集部]
2022年09月19日ディオール(DIOR)初のヴィンテージフレグランス「ミス ディオール ローズ エッセンス」が、2022年6月3日(金)に発売予定。2021年収穫、最高品質のグラース ローズ使用の“ヴィンテージフレグランス”「ミス ディオール ローズ エッセンス」は、2021年にフランス・ドメーヌ ドゥ マノンで収穫された最高品質のグラース ローズを使用した、ディオール初のヴィンテージフレグランスだ。花園で採れたその年のグラス ローズを全て蒸留し、ローズウォーターを抽出するという贅沢なアプローチのもと、ディオールのアイコン香水「ミス ディオール」をスペシャルな仕上がりへと昇華させている。グラス ローズが奏でる爽やかな香りグラス ローズが奏でる爽やかなフローラルに交わるのは、穏やかなムスクで包まれたベチバー、パチョリ、ガイアックのセンシュアルなウッディ ノート。またこだわりのローズウォーターをベースノートに採用することで、フレッシュブーケのように、みずみずしい香り立ちを実現している。さらに香水はロングラスティングながらも、比較的低いアルコール濃度で作られているため、より自然の魅力を楽しめる香調に仕上げているのも嬉しいポイントだ。ローズカラーのボックス入りなおフレグランスボトルは、“収穫の際の麻袋”をイメージした小さなボウをポイントに飾った上品な仕上がり。ローズペタルを利用した再生紙で作られたローズカラーのボックスに包まれた、心ときめくパッケージと共に展開される。【詳細】「ミス ディオール ローズ エッセンス」100mL 23,650円発売日:2022年6月3日(金)展開:ディオール ブティック、百貨店、ディオール公式 オンライン ブティック、ゾゾコスメ(ZOZOCOSME)※ディオール 公式オンライン ブティックでは5月13日(金)~、三越 銀座店の限定イベントでは5月18日(水)~それぞれ先行発売予定。【問い合わせ先】パルファン・クリスチャン・ディオールTEL:03-3239-0618
2022年05月16日畑で収穫される野菜の中には、動物のような姿になったり、手足が生えているように見えたり、珍しい形に成長するものがあります。ニンジン農家を営む、しとう農園(@shitofarm)さんは、ある日変わった形をしたニンジンを収穫しました。しとう農園さんが「ニンジン農家を10年やっていて初めて見た」と語ったニンジンがこちらです!人参洗ってたら発見!人参農家10年やってるけど、こんなに凄いの初めて笑 pic.twitter.com/YdXWHxAybb — ぽーる。 (@charlie_paul_jr) April 21, 2022 しとう農園さんが収穫したのは、平べったい三角形に成長したニンジン!まるで自転車のサドルや、クレープのような形をしており、私たちが普段目にするニンジンとはかけ離れた姿です。Twitterに投稿されたこちらの写真には驚きの声が多く寄せられ、さまざまなものに例えられていました。・大きい鼻と鼻毛のように見えました!・映画『トイ・ストーリー』の『ミスター・ポテトヘッド』みたい!・もうこれはグッズにできそう!スーパーマーケットには、形のいいニンジンしか並びませんが、畑ではこのように不思議な形のニンジンができることもあるのでしょう。平べったくなってしまったニンジンは、多くの人を驚かせました。[文・構成/grape編集部]
2022年04月22日アオモリンク赤坂では、「アオモリンク赤坂大収穫祭2021 Part3」と題し、収穫時期を迎える青森の農家こだわりの農産物や話題の新商品などを中心に産地直送で販売いたします。東京都港区赤坂にある『アオモリンク赤坂』は、青森県青森市をはじめとする東青地域5市町村(青森市・平内町・蓬田村・今別町・外ヶ浜町)の地元の食材・加工品等特産物の販路拡大を目的としたアンテナショップです。あおもりの「いいモノ」「いいコト」「いいヒト」の3つのコンセプトに、首都圏のお客様へ魅力ある商品や情報をセレクトしてお届けいたしております。なお、日程は予定で、最新の入荷情報はFacebookやInstagramで発信いたします。・Facebook → ・Instagram → アオモリンク赤坂大収穫祭2021 Part3【実施内容】『アオモリンク赤坂大収穫祭2021 Part3(11月16日~12月12日)』・11月16日~11月30日頃 青森市浪岡産りんごの販売青森市浪岡の鹿内農園と福士農園から、とれたてのりんごを農園直送でご提供します。生産量が多く人気品種の「ふじ」や「王林」、近年人気の「ぐんま名月」をお楽しみください。数量限定でなくなり次第終了となります。・11月29日は、にんにくの日青森市の隠れた名産「にんにく」「黒にんにく」を販売・11月29日~12月12日 青森市ふるさと納税進呈品お試しフェア12月から青森市ふるさと納税進呈品に新たに登録される商品の中から、りんご・あおもりカシス・和栗など、この秋とれたてのあおもり産品を加工した商品を中心にPR販売いたします。なくなり次第終了のone to oneキャンペーンです。是非、この機会にお試しください。☆毎月恒例の人気イベント・12月9日~10日 毎月9日と10日は工藤パンの日青森の人間には深くなじみがある、工藤パン。定番の「イギリストースト」や季節商品を数量限定で販売・毎月中旬頃 zilch studio気まぐれクッキー缶の販売イベントなどでも即完売の人気のお店「zilch studio」が手掛ける気まぐれクッキー缶を数量限定で販売☆TBS赤坂大歌舞伎タイアップ企画に参加しています。・11月11日~26日アオモリンク赤坂では、期間中に当店舗を訪れ、半券を提示されたお客様に「青森ねぶた祭幸運のねぶた鈴」をプレゼントいたします。数量限定でなくなり次第終了となります。【アオモリンク(AoMoLink)赤坂について】アオモリンク赤坂で販売している商品は、スタッフが厳選した青森自慢のものばかり。定期的に青森に帰っては、新しくて魅力的な商品を仕入れております。アオモリンク赤坂外観場所 :東京都港区赤坂3-13-7 サクセス赤坂ビル1階東京メトロ千代田線赤坂駅出口2より徒歩約1分営業時間:11:00~19:00・おすすめの商品取扱情報はホームページからURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月12日今日は久しぶりに、ヤバいニンジンが収穫できました。そんなコメントとともに写真をTwitterに投稿したのは、神奈川県横須賀市で農園を営む、『ブロ雅農園』のブロ雅(@buromasa0423)さん。ニンジンの収穫が終盤に入ったという2021年3月初旬。珍しい形のニンジンが収穫できたといいます。アニメに出てきそうな1本がこちらです!ニンジンの収穫も終盤です。今日は久しぶりにヤバいニンジンさんが収穫できました pic.twitter.com/wIFBxvUx8l — ブロ雅農園のブロ雅 (@buromasa0423) March 4, 2021 これは、もう手足が生えているニンジンにしか見えません!自ら畑から抜け出したようにも見えますよね。このニンジンの形から、たくさんの人が大喜利で楽しんだようです。・既視感があると思ったら『アルマゲドン』だ…。・迫ってくる。「あとは任せた」とかいっていそう。・サカナクションの『新宝島』のミュージックビデオみたい。・面白いです!後ろで爆発していそう。投稿者さんの畑では、これまでもさまざまなニンジンが収穫されてきたといいます。その一部をご覧ください。地面をかち割りそうなニンジン恥ずかしがりなニンジン前世は夫婦!?投稿者お気に入りの2本スーパーマーケットには、形のいいニンジンしか並びませんが、畑ではこんなにさまざまな形のニンジンができているのでしょう。アニメキャラクターのような形のニンジンだと、なんだかかわいそうで食べられなくなってしまいそうですね![文・構成/grape編集部]
2021年03月05日ヴァンドーム青山(VENDOME AOYAMA)の2020年秋冬コレクションから、“ブドウ収穫祭”に着想した新作3本セットリング「ヴァンダンジュ」が、2020年9月18日(金)より発売される。“ブドウ収穫祭”着想の3本セットリング新作3本セットリングは、パリの街並みが見渡せるモンマルトルの丘で10月に開かれる秋の風物詩“ブドウ収穫祭”からインスピレーションを得たジュエリー。秋の豊かな実りを表現した鮮やかなカラーストーンをあしらっている。“ロゼワイン&シードル”イメージのカラフルストーンリングカラーバリエーションは、「ピンクゴールド」「イエローゴールド」「プラチナ」の3種類。「ピンクゴールド」にあしらったストーンは、ワインを彷彿とさせるベリーカラー。「イエローゴールド」には、焼き栗やシードルを連想させるイエローブラウンのストーンを飾っている。「プラチナ」には、ロゼワインを思わせるピンク色のモルガナイトをセットした。バスケット&チェーン着想のリングもセットにいずれのタイプにも、カラフルなストーンを配したリングに加えて、2本のリングがセットに。下に重ねたリングは、果物を収穫する際の伝統的なバスケットをモチーフにしたもの。上には、チェーンモチーフの地金リングを重ねている。チェーンモチーフによって、人と人との固い結びつきで、脈々と受け継がれる収穫祭の伝統を表現した。なおヴァンドーム青山では、9月18日(金)から10月30日(金)まで、「オータム フェア 2020」を開催。「Paris à la Belle Époque」をテーマに、パリの古き良き時代の伝統的なアイテムや、パリの街並みに見られる普遍的なフォルムを落とし込んだ2020年秋冬新作&限定ジュエリーを豊富にラインナップする【詳細】ヴァンドーム青山「ヴァンダンジュ」3本セットリング発売日:2020年9月18日(金)・120,000円+税 (K18PG/ガーネット/アメシスト/DI)・120,000円+税 (K18YG/スモーキークォーツ/シトリン/DI)※2021年1月11日(月)までの特別価格・140,000円+税 (PT/アメシスト/モルガナイト/DI)※2021年1月11日(月)までのオーダー品※9月18日(金)~10月30日(金)のフェア期間中、オータム限定品はスペシャルボックス付き。数に限りがある。【問い合わせ先】ヴァンドームヤマダTEL:03-3470-4061
2020年09月21日寒い日々が終盤ではありますが、そろそろあたたかくも感じられます。そんな今の時期が、実は『ジャガイモ』の植え付け時期だとみなさんは知っていましたか?「まだ寒いのに本当にちゃんと育つの?」「マンション住まいだから無理」と思う方も多いでしょう。そこで今回は、初心者さんでもOKなプランターを使ったジャガイモの育て方をご紹介します♪この時期だからこそ育てやすいジャガイモを成長させ、収穫してみましょう!春に収穫できる『ジャガイモ』を育てよう!冬に『ジャガイモ』を育てるとなると、寒さで育ちにくそうと感じられますよね。ですがジャガイモをこの時期に植えると、ちょうど春先であたたかくなってくる頃に大きく育って収穫できるまでになります。実はジャガイモの植え付け時期には春と秋があり、今の時期に育てるものは春のものになります。秋のジャガイモの方が育てやすいと思われますが、秋は種イモの販売期間や植え付けが短いため暑さで腐りやすくなってしまいます。さらに冬の寒さが早いとジャガイモが育ちにくいため、ジャガイモを植えるには今の時期がおすすめなんです。ぜひ今の時期に家で育てて、春に大きくなったジャガイモを収穫しましょう♪それでは、実際にプランターで育てられる簡単なジャガイモの育て方をご紹介します。【必要な物】・タネイモ・鉢底石・ジャガイモの土(野菜用培養土でもOK)・ジャガイモ切り口の保護材・深型プランター・ジャガイモの肥料(化成肥料でもOK)・包丁・軍手(無くてもOK)・スコップ(無くてもOK)簡単!プランターでのジャガイモの作り方プランターの中に石と土をならして入れ、種いもを縦に切り分けて切り口に草木灰を塗布します。種いもの準備が終わったら、しっかり植え付けていきます。【栽培方法】1.タネイモの準備1.検査合格商標のついたタネイモを購入し芽の部分が均等になるように、1片40~50gになるように縦方向に切り分けます。※50g程度のタネイモであれば切り分けず、そのまま植え付けます。2.切り口にジャガイモ切り口の保護材を塗布して2~3日乾燥させます。2.プランターの準備、植え付け1.野菜用の深型プランター(深さ25cm以上)の底に鉢底石を敷き、用土を入れます。2.深さ8cm程度の穴を掘ります。株間を30cm程あけて、切り口を下にしたタネイモを入れ7~8cm程の用土をかぶせて、植え付け完了です。すくすく成長したらいよいよ収穫!茎がのびてきたら、茎元から少し離して化成肥料を撒いて土と混ぜ、土を増す作業を2~3週間後も行います。すくすく成長して約2ヶ月後に葉っぱも黄ばんできたら、いよいよ収穫時期です。3.管理作業1.草丈が10cm程度伸びたら芽かき作業を行います。1つのタネイモから出る元気な芽を2本残し、その他の芽は抜き取ります。2.また芽かきとあわせて株元にジャガイモの肥料を撒き3cm程土を増して株元へ寄せます。3.草丈が20cm程度(1、2の作業から2~3週間後)になったら1と2の作業をもう一度行います。この時追肥は株元ではなくプランターのフチに沿ってすじ状に撒きます。★その他の管理作業1.雑草は大きくならないうちに除草します。2.水やりは土が乾いてから行ってください。水をやり過ぎるとイモが腐ってしまいます。4.収穫時期植え付けから2~3ヵ月程立つと花が咲きます。葉や茎が黄ばみだした頃が収穫時期です。収穫したイモは日陰で乾燥させてください。アイテムを『ビーバートザン』で揃えてジャガイモ栽培にチャレンジしよう♪種いもからプランターで育てたジャガイモを収穫することで、収穫する楽しさや成長過程をじっくり見られる楽しみがあります。育ててきたジャガイモを家族みんなで収穫して、採れたてのジャガイモで料理をすると、さらに愛情がこもって一段とおいしいかもしれませんね♪『ビーバートザン』で種いもやプランターなど、栽培用のアイテムを揃えて、みなさんもジャガイモ栽培にチャレンジしてみてください。ビーバートザンでじゃがいも栽培に向けて用意する!
2020年02月03日