「土鍋ご飯」について知りたいことや今話題の「土鍋ご飯」についての記事をチェック! (1/7)
冷凍したご飯を電子レンジで温めた時、中心部だけが冷たいままの状態になるなど、うまく解凍できなかったことはありませんか。この加熱ムラは、冷凍する時のご飯の包み方が原因の可能性があります。さまざまな『暮らし術』を発信している、のぼ(nobo_room_life)さんによると、包み方を少し工夫するだけで冷凍ご飯をムラなく温められるようになるそうです。本記事では、のぼさんのInstagramから、ムラなく解凍できるご飯の保存方法を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る のぼ | 1円も1秒も大切にする暮らし術(@nobo_room_life)がシェアした投稿 解凍時間も短縮!冷凍ご飯をムラなく解凍する裏技炊いたご飯をラップに包んで冷凍する時、平たく丸めて包んでいる人は多いでしょう。しかし、その形で加熱すると温まり方にムラが出やすく、温め直しが必要になることもあります。のぼさんによると、ご飯をドーナツの形にして冷凍すると、解凍時にムラなく加熱できるそうです。「ドーナツの形にするのは手間がかかりそう」と思う人もいるかもしれませんが、簡単にできます。まず、ラップをテーブルやまな板の上に広げ、その上に冷凍したいご飯をのせましょう。ご飯の真ん中にドーナツのように穴を開けましょう。しゃもじを使って、やさしく中央をかき分けるようにすると、きれいな形に整えられます。穴が潰れないように注意しながら、ラップで包めば完成です。冷凍庫に入れる際も、穴が潰れないように気を付けましょう。のぼさんは、ドーナツ型に包んだご飯と通常の丸めたご飯の解凍時間を比較しています。検証では、ドーナツ型は600Wで1分半加熱するとムラなく温まりましたが、普通に丸めたものは同じ加熱時間では解凍できていない部分があったそうです。ムラなく加熱できるだけでなく、解凍時間の短縮にもつながりますね。スムースに食事の準備ができるよう、ドーナツ型にしてご飯を保存してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年07月03日夏を代表する食材の1つである、トウモロコシ。蒸したり焼いたりしてそのまま食べてもおいしいですが、いろいろな料理にも活躍しますよね。2025年7月1日、野菜や果物の通信販売などを行っている、有限会社岩崎ファーム(以下、岩崎ファーム)のXアカウント(@iwasakifarm)は、『トウモロコシご飯』の作り方を紹介しました。岩崎ファームがおすすめする調理法は、米3合に対して、適量の水、1~2本ぶんのトウモロコシと、ウインナー、塩を小さじ1杯入れて炊き上げるというもの。トウモロコシは、実の部分を切り取ってバラバラにしましょう。味付けは塩のみとシンプルですが、芯も一緒に入れることで、いいだしが出てよりおいしく仕上がるといいます。彩りも鮮やかで、夏の雰囲気にピッタリな『トウモロコシご飯』。投稿には「作ってみたい!」という声が続出しました。・真似したい!芯も入れるとは知らなかった。・絶対おいしいですね。これにフワッと焼いた卵をのせたいです。・ちょうどトウモロコシをもらったので、試してみます!・なるほど…!ウインナーを追加するのはいいですね。トウモロコシとウインナーの組み合わせは、子供にも喜ばれそうですね。多めに作っておにぎりにしてもおいしいですし、冷凍しておけば、翌日の朝食やお弁当作りにも役立つでしょう。ぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2025年07月01日甘みとみずみずしさがたまらないトウモロコシ。シンプルな塩茹でも絶品ですが、実は毎日の食卓を彩る主食としても大活躍するんです。この記事では、旬のトウモロコシをたっぷり使った主食レシピを7選ご紹介。定番の炊き込みご飯から、ピラフやチャーハン、混ぜご飯まで、どれもおかわり必至のおいしさですよ!【具材1つ】トウモロコシご飯具材はトウモロコシだけのシンプルな炊き込みご飯です。トウモロコシの芯を一緒に炊くことで、風味豊かに仕上がりますよ。少量の塩でトウモロコシの甘みを引き立てるのがポイント。プチッとはじける食感とジューシーさが格別です。■和洋中で楽しむ! トウモロコシを使った「主食」レシピ6選トウモロコシライス炊き上がったご飯に生のトウモロコシを加え、炊飯器の余熱で火を通します。やさしい甘さとバターのコクがトマトのカレーにぴったりです。ハンバーグやポークチャップなどに添えてもおいしいですよ。トウモロコシと大葉のご飯炒めたトウモロコシで作る混ぜご飯は、香ばしさが食欲をそそります。鶏むね肉の茹で汁でごはんを炊くため、旨みがしっかり感じられるのが魅力。トウモロコシは粒がぷっくりふくらむまで、弱火でじっくり炒めてくださいね。プチプチトウモロコシの炊き込みバターライス茹でたトウモロコシとホタテ缶を牛乳で炊く、リッチな味わいの一品です。旨みが強い食材を組み合わせるので、大満足間違いなし。隠し味のしょうゆが全体をまとめてくれます。ムニエルやチキンソテーなどの主食におすすめです。 トウモロコシの炒めご飯バターソテーしたトウモロコシで作る、シンプルな炒めご飯です。おいしさの秘訣はクレソン。特有の香りとほのかな苦みがトウモロコシの甘さを引き立てます。ボリュームアップさせたいときは、ハムやベーコンでアレンジしてみてくださいね。トウモロコシとマッシュルームのピラフ具材とお米を炊き込むピラフは、簡単ながらごちそう感がある人気レシピ。トウモロコシを魚焼きグリルで焼いてから炊飯器に加えることで、香ばしさが楽しめます。表面だけ焼ければOKなので時間がかからないのも良いところ。みじん切りのニンジンを入れるとカラフルに仕上がりますよ。コーンカレーチャーハンスパイシーなカレーとトウモロコシの甘みが好相性。子どもが喜ぶチャーハンのレシピです。生のトウモロコシで作ると、プチプチ食感が際立ちますよ。10分で完成するので、お弁当はもちろん、夏休みのお昼ごはんにも最適。■トウモロコシ入りご飯で夏の食卓を華やかに!おかずやおつまみにすることが多いトウモロコシですが、実は主食でも活躍。炊き込みご飯にする際は、芯も一緒に炊くのがコツ。トウモロコシ本来の香りがご飯全体に広がり、風味豊かな仕上がりになりますよ。また、炒めたトウモロコシを混ぜご飯やチャーハンにしても絶品! バターで洋風に、カレー粉でスパイシーにと、アレンジの幅が広いです。この夏は、旬のトウモロコシをたっぷり使った主食で、食卓を華やかに彩ってみましょう。
2025年06月21日「俺の」だからこそのこだわり“高品質”素材の旨みをまるごと ~メニュー紹介~新たな体験を「俺の」だからこそのこだわり【俺のイタリアン】や【俺のフレンチ】、またつい最近では【俺のフレンチGRILL&WINE 秋葉原】がオープンしたことでも多くの方たちに知られている「俺の」シリーズのレストラン。高級食材をふんだんに使用し、国内・海外で活躍した料理人が素材・産地・技法にこだわった料理を最高のコストパフォーマンスでリーズナブルに楽しめるとして人気を集めています。目の前で原始焼き・網焼きの様子を楽しめる、ライブ感溢れる【俺の炉ばた 恵比寿】店内さてその「俺の」から、和の業態としては実に11年ぶりとなる新店【俺の炉ばた 恵比寿】が2025年5月29日に誕生しました。恵比寿駅から徒歩3分という好立地で、店内に一歩入るとその瞬間から香りや音に包まれます。原始焼きと網焼きの2つの焼き場があり、カウンター席に座ればすぐ目の前で素材を焼く様子が見える、ライブ感溢れる体験型レストランです。一番のこだわりは、「俺の」シリーズならではの特徴でもある「選りすぐりの高品質食材を手ごろな価格で」出しているところにあります。食材は、老舗和食店で腕を磨いた料理長の岡田徹也氏が、全国各地へ自ら赴き厳選しているとのこと。素材をシンプルに焼き上げ調理していく工程を見ながら、「ワクワク感や、楽しかったという思いも一緒に味わって頂きたい」と話します。“高品質”素材の旨みをまるごと ~メニュー紹介~【俺の炉ばた 恵比寿】では、料理長厳選の各産地から取り寄せる旬の魚の原始焼きやお刺身、また【俺の割烹】名物の『からすみそば』や『カニクリームコロッケ』なども楽しむことができます。~オススメメニューを一部ご紹介~『炉ばた名物大海老原始焼き』特大の海老を1本丸ごと炭火で焼いた一品。プリップリの身と歯ごたえとともに、殻の香ばしさが感じられます。(1,078円/1本)『大トロ鰯原始焼き』北海道産の脂の乗った鰯を炭火でじっくり焼き上げています。表面はパリッと香ばしく、中はジューシーに仕上げられており、口の中一杯に広がる味・香りとともに楽しむ一品です。(1,738円)『幻の特大椎茸 天恵菇』徳島県で栽培されている稀少な品種の特大椎茸で、旨味成分は通常の椎茸の約2倍。豊かな旨みと食べ応え、そしてジューシーなお出汁を炭の香りとともにいただきます。(1,078円)『希少黒毛和牛東京ビーフの炭火焼き』幻とも言われる東京産の黒毛和牛を炭火で焼き上げています。良質な脂は融点が低いため口の中で溶けていくような味わいです。本わさび・塩を添えて。(3,278円/150g)『愛知県産一色うなぎといくらの土鍋ご飯』土鍋で実山椒と共に炊いた美味しいご飯の上に、炭火で焼いた鰻の白焼とイクラが乗っている、土鍋の蓋を開ける瞬間から楽しめる土鍋ご飯です。(4,371円)『炉ばたで焼き芋 アイス添え』炭火で焼いたさつま芋は、バニラアイスとの相性も抜群です。(748円)新たな体験をこちらはグループでの利用もしやすい半個室こうした五感で楽しめる【俺の炉ばた 恵比寿】の店内は、木を基調とした温かみのある和空間。以前は立食形式のタイプが多かった「俺の」レストランですが、こちらはカウンター席、テーブル席、半個室もある着席型のお店となるのであらゆるシーンで利用しやすいのもポイントです。実は、同ビルの1階では同じタイミングで【俺のフレンチ・イタリアン恵比寿】もオープン。こちらも【俺の炉ばた 恵比寿】同様に着席型のため、恵比寿に訪れる際はぜひ好みに合わせて選んでみては。俺の炉ばた 恵比寿【エリア】恵比寿【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-【アクセス】恵比寿駅
2025年06月18日ご飯を炊く時間がない時などに重宝する冷凍ご飯。数分温めれば食べられますが、炊きたてご飯に比べると味が落ちてしまいがちです。家庭用電気製品を手がける、タイガー魔法瓶株式会社(以下、タイガー魔法瓶)のウェブサイトでは、炊きたてご飯に負けない冷凍ご飯の作り方を紹介しています。ちょっとした工夫で仕上がりに差が出るので、ぜひ試してみてください。ご飯を炊きたての状態で冷凍する※写真はイメージ冷凍ご飯を作る理由として多いのが、保温したご飯が余ってしまうからではないでしょうか。冷凍ご飯をよりおいしく食べるためには、冷凍するタイミングが重要です。ごはんをおいしく保存するには、お米の中のデンプンが水を含み、ふっくらしている炊きたての状態で冷凍することが重要です。ーより引用炊きたてのご飯と保温したご飯の大きな違いは、水分量。炊きたてのご飯は柔らかく粘り気がありますが、保温を続けると水分が抜けて、味や食感が劣化してしまいます。冷凍した時の仕上がりに差が出るのは、このご飯の状態の違いによるものです。炊きたてのようなおいしさを保ちたいなら、炊き上がったらすぐに冷凍するようにしましょう。ご飯の冷凍方法※写真はイメージ冷凍ご飯は、『ラップで包む』『保存容器に入れる』の2通りが一般的です。それぞれにメリットがあるので、どちらの方法でも問題ありません。ここでは、タイガー魔法瓶が紹介している『ラップを使った方法』を見ていきましょう。まず、ご飯の粗熱を取ります。熱いうちに包むと湯気がこもってベチャついてしまうため、少し冷ましてからラップで包むのがポイントです。冷凍ご飯は『1食ぶんずつ』包みます。茶わんに軽く1杯よそい、ラップの上に移して『平たく』包みましょう。包み終えたご飯がまだ熱い場合は、常温でしばらく冷まします。人肌より少し熱い程度まで冷めたら、冷凍庫へ入れてください。この時、フリーザーバッグに入れるか、アルミホイルで包んでから冷凍すれば、におい移りを防げます。また、冷凍ご飯は『一気に凍らせる』ことが大切です。冷蔵庫に急速冷凍機能がある場合は、その機能を使って凍らせましょう。冷蔵庫に急速冷凍機能がない場合は、熱伝導率の高いアルミトレーやアルミホイルの上にのせて、冷凍庫へ入れます。冷凍ご飯の賞味期限は『約1週間』です。たとえ炊きたてを冷凍したとしても、長期保存していると味が落ちてしまうので、できるだけ早めに食べ切るようにしましょう。ちょっとした工夫で、炊きたてに近い味わいが楽しめます。ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年06月14日普段からご飯を冷凍している人の中には、「冷凍ご飯をお弁当に使えたら便利」と思う人もいるでしょう。冷凍ご飯は、温めてすぐに食べるイメージが強いかもしれませんが、炊きたてご飯と同じようにお弁当にも詰められます。ただし、冷凍ご飯ならではの注意点もあるため、詰め方には工夫が必要です。生活家電メーカーである、タイガー魔法瓶株式会社のウェブサイトでは、冷凍ご飯をお弁当に使う時のポイントを紹介しています。冷凍ご飯の解凍は電子レンジで!※写真はイメージ冷凍ご飯を自然解凍すれば、『手間や電気代の節約になる』と考える人もいるかもしれません。しかし、自然解凍用に設計された冷凍食品とは異なり、家庭で作った冷凍ご飯を自然解凍すると、解凍時にべちゃべちゃになったり、逆にパサついたりすることがあります。そのため、冷凍ご飯は必ず温めてから食べるのが基本です。お弁当に詰める時も、温めたうえでしっかり冷ましてから詰めましょう。温め方はさまざまですが、なかでも手軽でおいしさをキープしやすいのが電子レンジを使った方法です。ラップで包んで冷凍したご飯を、そのまま電子レンジに入れて加熱します。保存容器を使用している場合は、蓋を少しずらして加熱しましょう。冷凍ごはんを電子レンジで1~2分程度加熱したら、一度取り出します。ごはんをほぐして再びラップや蓋付きの容器に入れて電子レンジにかけ、完全に解凍します。ーより引用解凍後はすぐにお弁当箱に詰めず、ラップや容器に入れたまま粗熱を取ります。十分に冷めてから弁当箱に詰めるようにしてください。この時に注意したいのが『おかずの熱』です。ご飯やおかずが温かいまま蓋を閉めると、内部に蒸気がこもってしまい、食材の劣化を早めかねません。すべての食材をしっかり冷ましてから蓋を閉めることが、お弁当をおいしく安全に保つコツです。冷凍ご飯をおいしく作るコツ冷凍ご飯は、炊きたてをすぐに冷凍しましょう。炊きたてのご飯は、水分を適度に含んでふっくらとしていますが、保温時間が長くなると水分が飛んでパサついてしまいます。ラップ、保存容器のどちらを使う場合も、『1食ぶんずつ』に分けるようにしましょう。また、ギュッギュッと詰め込むと米粒がつぶれてしまいます。ふんわりとよそってください。粗熱を取り、冷めたらすぐに冷凍庫へ入れます。できるだけ短時間で凍らせるのが、おいしさを保つ秘訣です。急速冷凍機能があれば活用し、ない場合は金属製のトレーを使うと冷凍時間を短縮できるでしょう。冷凍も解凍も少しの工夫で仕上がりが変わります。おいしいご飯を楽しむために、ぜひどちらのテクニックも取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年06月13日俳優の松坂桃李(36)が12日、都内で行われた『「土鍋は、タイガー。」新製品発表会』に登壇。タイガー魔法瓶の新イメージキャラクターに就任した松坂は、巨大土鍋炊飯器の“炊き立てのごはん”を思わせる湯気の中から登場した。煙と炎の演出で巨大な土鍋炊飯器から出てきた松坂は、「煙の中からの登場はヒーローショー以来だったのでうれしい限りです(笑)気持ちも上がってきましたね!」と笑みを浮かべた。用意された巨大な土鍋炊飯器には「圧巻です。これはもううちのお風呂よりでかいですね(笑)」といい、改めて前から見てみた松坂は「実際の商品と同じクオリティーですごい。この大きさだったら何号炊けるんでしょうね(笑)」と笑わせた。司会からこの特殊な演出について「嫌いではないですか?」と聞かれると「嫌いではないですが、好きというジャンルに入るかどうかは分からないですね(笑)」と思わず苦笑いだった。会見では、タイガー最上位モデルの新商品「土鍋ご泡火炊き JRX-S100/S060」を21日から発売することを発表。松坂は、自身が選んだ「究極のごはんのお供」として明太子を挙げ、炊き立てのごはんとともに実食して「おいしい…」と何度もうなっていた。
2025年06月12日本格炭火炉端焼き「俺の炉ばた 恵比寿」が2025年5月29日(木)、東京・恵比寿にオープンする。和食業態で「俺の」ブランドが誕生するのは、「俺のそば」以来、約11年ぶりとなる。高級魚介の本格炭火炉端焼き「俺の炉ばた 恵比寿」「俺のイタリアン」「俺のフレンチ」などの人気店を輩出してきた“俺の”レストランシリーズ。トリュフやフォアグラ、キャビアといった高級食材を惜しみなく使った高品質な料理をリーズナブルな価格で楽しめるのが魅力で、2025年時点で全国64店舗を展開している。新オープンする「俺の炉ばた 恵比寿」では、魚介類をはじめとした高級食材を、原始焼きと網焼きの2種類の焼き場で調理。食材が焼きあがる様子を目の前でライブ感いっぱいに楽しめる。“ぷりっぷり”の特大海老イチオシメニューは、炭火焼きの魅力を堪能できる「炉ばた名物大海老原始焼き」。特大の海老を1本丸ごと炭火で焼き上げ、ぷりっぷりの身と歯ごたえ、殻の香ばしさを引き出した1品だ。“パリッ×ジューシー”な味わいの大トロ鰯北海道産の脂の乗った鰯を炭火でじっくり焼き上げた「大トロ鰯原始焼き」は、表面はパリッと香ばしく、中はジューシーな味わいに仕上げている。口の中で脂がとろける希少黒毛和牛このほか、口の中でとろけるような脂が魅力の「希少黒毛和牛東京ビーフの炭火焼き」もおすすめ。“山のアワビ”と称され、、通常の椎茸の2倍の芳醇な旨み成分を持つ徳島県産の「幻の特大椎茸天恵菇(てんけいこ)」といった野菜メニューも豊富に揃う。“炊き立てほかほか”うなぎといくらの土鍋ご飯注文を受けてから炊く“ほかほか炊き立て”の土鍋ご飯も見逃せない。「愛知県産一色うなぎといくらの土鍋ご飯」は、実山椒とともに炊いたご飯に、炭火で焼いた鰻の白焼きとイクラを乗せた贅沢な1品。ひと口食べると、海鮮の旨みが口いっぱいに広がる。食後のデザート&豊富なドリンクメニューもデザートには、炭火で焼いたさつま芋とバニラアイスを組み合わせた「炉ばたで焼き芋アイス添え」が登場。ドリンクは日本酒を豊富に揃え、料理との相乗効果を意識したラインナップになっている。なお、「俺の炉ばた 恵比寿」料理を手がけるのは、老舗和食店で経験を積んだ岡田徹也。店舗は恵比寿駅西口エリアの商業ビル2階に出店。同日には1階に「俺のフレンチ・イタリアン恵比寿」もオープンする。【詳細】俺の炉ばた 恵比寿オープン日:2025年5月29日(木)住所:東京都渋谷区恵比寿西1-7-12 2FTEL:03-6416-3991営業時間:月〜金 17:00〜23:00 (L.O.22:00)/土・日・祝 12:00〜23:00 (L.O.22:00)定休日:不定休店舗規模:26坪/42席メニュー例:・炉ばた名物大海老原始焼き 1,078円/1本・希少黒毛和牛東京ビーフの炭火焼き 3,278円(150g)・大トロ鰯原始焼き1,738円・愛知県産一色うなぎといくらの土鍋ご飯 4,371円・炉ばたで焼き芋アイス添え748円
2025年06月01日炊飯器でご飯を炊いた後、保温機能を使ってしばらくの間保温していませんか。便利な機能である一方、保温時間が長いとご飯の味が落ちるだけでなく、衛生面にも影響を与える可能性があるので注意が必要です。山形県鶴岡市の米専門店、有限会社阿部ベイコクのウェブサイトでは、ご飯を保温する時の注意点とおいしく保温するコツを紹介しています。ご飯を保温する時の3つの注意点※写真はイメージ一般的な炊飯器の保温時間は、『マイコン式で12時間』『IH式で24時間』が目安。しかし、ご飯のおいしさを保てるのは、およそ5〜6時間ほどなのだそうです。それ以上長く保温すると、ご飯の乾燥や黄ばみ、ニオイが出る場合があります。炊きたてのご飯は、すぐに食べ切るか冷凍保存するのが理想です。それが難しい場合は、以下3つの注意点を押さえて正しく保温しましょう。保温機能の利用は『白ご飯』だけ炊き込みご飯や赤飯、おかゆなどは、具材や調味料の影響で味が変わりやすく、ニオイやべたつきの原因になってしまいます。同様に、おかずや汁物の保温も避けましょう。炊飯器内の温度を下げないご飯の温度が下がると、雑菌が繁殖し腐敗につながる可能性があります。温度を下げないように、以下のことはしないでください。・ふたを開けっぱなしにして保温する。・炊飯器のふたを何度も開け閉めする。・冷えたご飯を加える。・保温スイッチを切って放置する。・再保温する。炊飯器は清潔に炊飯器を清潔に保つことも大切です。炊飯器に汚れが残っていると、保温中に雑菌が繁殖しやすくなります。内なべだけでなく、内ぶたも毎回洗浄して、蒸気口なども小まめに清掃しましょう。阿部ベイコクーより引用取扱説明書に記載されているお手入れ方法で、汚れをためないようにしましょう。ご飯をおいしく保温するコツご飯のおいしさを保つには、『乾燥を防ぐ』ことが大切です。特に、鍋肌や表面のご飯は乾燥しやすいので、ときどき全体をほぐしてムラを防ぎましょう。1.ご飯がつぶれないように1/4ずつほぐす2.なべ肌にそって大きく起こし、かたまりを切るように3.ご飯がなるべく内がまに触れないように、中央に寄せる阿部ベイコクーより引用また、保温性に優れた炊飯器を使うのも1つの方法です。ご飯の乾燥や変色、ニオイを抑える効果が高いため、一般的な炊飯器に比べて、おいしい状態をキープできるでしょう。こまめに炊いたり冷凍保存したりするのが手間に感じる時は、正しく保温しておいしさをキープしてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月30日温めればすぐに食べられる『冷凍ご飯』。便利である一方、炊き立てのご飯との差を感じることもあるでしょう。冷凍ご飯をおいしく食べるには、『ご飯を包むタイミング』に気を付けるのがポイントです。キッチン用品のブランド、『バーミキュラ』を展開する鋳物メーカー、愛知ドビー株式会社のウェブサイト『MY VERMICULAR』(マイバーミキュラ)では、冷凍ご飯をおいしくするコツを紹介しています。ご飯を炊いた後すぐに包む※写真はイメージご飯を長時間保温したり、冷めたままにしておいたりすると、どちらも水分が抜けてパサついた食感になってしまいます。冷凍できないわけではないものの、味は落ちてしまうでしょう。ご飯を冷凍する時は、炊いた後すぐの『熱いご飯』をラップで包むのがベストです。茶碗1杯分ずつ小分けにし、あとでムラなく解凍できるように平らにして、ご飯粒がつぶれないようにふんわりと包みます。マイバーミキュラーより引用ラップではなく冷凍用の保存容器を使う場合は、『浅めの容器』を選ぶようにしましょう。粗熱が取れたら冷凍庫へ入れます。この時、ステンレスやアルミ製などの、金属製のトレーにのせると、よりスピーディーに冷凍できます。冷凍ご飯は約1か月保存できますが、1週間を過ぎた頃から味が落ちていきます。古いものから消費できるように、ご飯に日付を書いたシールなどを貼っておきましょう。解凍時のポイントは『水分をキープする』こと冷凍ご飯の主な解凍方法は、『電子レンジ』『蒸し器』『せいろ』の3つです。それぞれに特徴があるので、好みや状況に合わせて使い分けましょう。どの方法で解凍する時も、避けたいのが『自然解凍』です。自然解凍すれば温める時間を短縮できそうに感じますが、ご飯の水分が抜けてしまいます。ご飯は『解凍する直前』に、冷凍庫から出すようにしましょう。電子レンジで温める電子レンジであれば、手軽にご飯を温められます。ラップで包んだままのご飯を耐熱皿にのせ、『あたため機能』で加熱しましょう。加熱時間の目安は、出力が600Wの電子レンジで2分30秒です。ただし、ご飯の量や電子レンジの機種によって加熱時間が異なるため、様子を見ながら調整してください。また、複数のご飯をまとめて温めるとムラができてしまうので、1個ずつ温めましょう。蒸し器やせいろで温める蒸し器とせいろで温めると、ふっくら仕上がります。冷凍ご飯を耐熱皿にのせ、ふんわりとラップをかけてください。お湯を沸かして蒸気が上がってきたら、蒸し器やせいろに入れて、強火で10分程度蒸します。なお蒸し器の場合、ふたに水滴がたくさん付くので、ご飯がべちゃべちゃにならないように、ふたに『布巾』を巻いておくのがポイントです。食べる時はご飯をしっかりほぐしましょう。冷凍ご飯は、炊き立てを冷凍して、適切な方法で解凍することが大切です。少しの工夫で、冷凍ご飯をおいしく食べてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年05月28日春から梅雨の時期にかけて、少し小ぶりで皮の薄いジャガイモを、野菜売り場で見かけることが増えますよね。これらは『新ジャガ』といわれ、みずみずしくて香りがいいといった特徴があります。煮物にしたり、皮ごと揚げたりして味わうことが多いのですが、料理研究家の、ぼく(@boku_5656)さんは、意外な食べ方を提案しました。新ジャガの炊き込みご飯2024年4月4日に、ぼくさんがX上で紹介したのは、『新ジャガと梅干しの炊き込みご飯』です。梅干しと一緒にじっくり炊き上げることで、香り高い新ジャガのおいしさを存分に引き出した一品になっているのだとか。早速作り方を見てみましょう!【材料】・米2合・出汁パック1袋・新ジャガ3個・梅干し3粒・黒コショウお好みで・バターお好みでまず、米を研いで炊飯釜に入れ、2合の目盛りまで水を注ぎます。だしパック1袋を開けて中身を入れましょう。もし、だしパックがない場合は、和風だしの素を大さじ2ぶんの1杯と、塩を適量加えて炊飯してもOKです。続いて、皮を剥いた新ジャガ、梅干しをのせて通常炊飯しましょう。ご飯が炊けたら、具材を崩しすぎないようざっくりと混ぜ、茶碗に盛ります。お好みでバターをのせて黒コショウをかければ、でき上がり!新ジャガのしっとりと柔らかい食感を味わうなら、炊き込みご飯はピッタリの料理ですね。梅干しは塩だけで漬けたものを使用したとのこと。もし味が足りない場合は、食べる際に少しだけ醤油をたらしてみてもいいでしょう。さっぱりとした梅干しの味わいが加われば、つい何度もおかわりをしたくなるおいしさなのだとか!投稿には「初めての組み合わせ!おいしそう」「この発想はなかった。梅にバターがめちゃめちゃ合う」などの声が上がっています。ちなみに、梅干しの種を取り除くタイミングは、炊飯前でも後でもいいそうですよ。新ジャガがゴロッと入った、ボリューム満点の炊き込みご飯を、ぜひ味わってみてください![文・構成/grape編集部]
2025年05月16日銀座7丁目に移転し、新ステージで楽しむ“熟成米沢牛”“和の技法”を取り入れた、新メニューを実食リニューアルオープン記念キャンペーンを開催銀座7丁目に移転。新ステージで楽しむ“熟成米沢牛”日本では珍しい、黒毛和牛の熟成肉を専門に扱う焼肉店として2019年に銀座5丁目で開業した【銀座焼肉 銀座サロンドエイジングビーフ】。今回のリニューアルでは、銀座7丁目へと場所を移し、より洗練された空間とともに熟成肉の魅力を深掘りしたコースメニューを提供しています。店内は明るくスタイリッシュなデザイン。各テーブルには仕切りがあり、プライベート空間を確保ビジネスの接待や大切な会食にも対応できる個室も完備されています同店のこだわりは、A5ランクの米沢牛を一頭買いし、専用の熟成庫でじっくりドライエイジングさせた「熟成米沢牛」。温度と湿度を徹底管理することで、肉質が一層柔らかくなり、旨みと芳醇な香りが凝縮されます。そんな贅沢な熟成肉を、気軽に味わえる価格で提供しているのも魅力です。日本三大和牛の一つ「米沢牛」に、さらに熟成技術を施した「熟成米沢牛」を提供“和の技法”を取り入れた、新メニューを実食コースの一例今回の移転リニューアルに伴い、新コース+新メニューが誕生。従来の「輝」(全11品/9460円)、「錦」(全14品/12,100円)、「雅」(全12品/14,300円)、「恵」(全13品/18,700円)に加えて、高価格帯の「誉」(全14品/23,200円)が誕生しました。高価格帯とはいえ、それでも銀座の焼き肉店としてはかなり良心的な価格です。さらに、コース内の料理も見直し、新たな看板メニューを開発。熟成肉の芳醇な香りと味わいを最大限に引き出した新メニュー4品をいただきました。『熟成米沢牛のユッケ 真昆布包』「錦」「雅」「恵」「誉」の各コースで提供厳選された「熟成米沢牛」を、香り高い薬味と濃厚な卵黄とともに真昆布で丁寧に包んだ逸品。提供時にだしをかけ、全体を軽く混ぜることで、旨みが一体となった深い味わいに。とろける食感と昆布の優しい風味が絶妙にマッチします。まずは、だしをかけます。全体を混ぜ合わせていただきます。中には濃厚な卵黄が!その場でだしをかけることで、風味を逃がさないのがお店のこだわり。熟成された米沢牛の旨みと、真昆布の優しい風味が混ざり合ってとっても美味。濃厚な卵黄が全体をまろやかに仕上げてくれます。『一番出汁のしゃぶしゃぶ仕立て』「雅」「恵」「誉」の各コースで提供フレンチの“澄んだスープ”技法「サンフォン」で取った一番だしを使った、和と洋の融合料理。かつお節と昆布の旨みが凝縮されただしを、スライスした米沢牛にかけて軽く火入れ。その場で仕上げるスタイルも特別感があり、香りと味が引き立ちます。「一番出だしは5分くらいで香りが変わってしまう」と、各席で完成させるのがお店のこだわり。サイフォンで肉を軽くしゃぶしゃぶします。青菜と生姜と鬼おろしを肉で包んでいただきます。残っただしは、最後に飲み干します。かつお節と昆布の2種でつくられたサイフォンだしは、量が少ない分、少し濃いめにつくられているそうで、和食でイメージするだしよりはくっきりとした味わい。そのだしに肉の脂が溶け出すことでとても旨みの強いスープとしても楽しめました。『極上ロースのすきやき ふわとろ奥久慈卵と』「雅」コースで提供。※「恵」「誉」コースでは、これにフォアグラやトリュフが加わります極上のロース肉を片面だけ焼き上げることで、表面は芳ばしく、中はとろけるような柔らかさを実現。季節の野菜とともに、繊細に泡立てた茨城県産「奥久慈卵」と特製割下にくぐらせて頂きます。フォアグラやトリュフが加わる上位コースでは、さらに贅沢な仕立てに。ロース肉は片面だけ焼きあげます。こちらはサービスの方が焼いてくださいます。カットされたロース肉は半分にカットされてサーブ。この日の薬味は、白菜。青菜、エノキ。肉で薬味を包んだら、割り下につけていだきます。片面だけ焼かれた極上ロース肉は、上質な脂で旨みたっぷり。ロース肉は半分にカットされているので、1枚は野菜を包まずは肉のみで、もう1枚は野菜を包んでいただくのがオススメです。割下には茨城県産の「奥久慈卵」が使用されており、とっても濃厚。この割下は後の「土鍋ご飯」にかけて味変も楽しむためにとっておきます。『八代目儀兵衛特選米の土鍋ご飯 本枯節・山ワサビと』「雅」「恵」「誉」の各コースで提供京都の老舗【八代目儀兵衛】に特別にブレンドを依頼した同店専用の特選米を使用。ひと粒ひと粒が立つように土鍋で丁寧に炊き上げられているため、ふっくらとした食感と甘みが引き出されています。仕上げに本枯節と北海道産の山ワサビをトッピングして完成。香りとアクセントを添えるため、その場で本枯節と北海道産の山ワサビをすりおろします。味変として、『極上ロースのすきやき ふわとろ奥久慈卵と』の割り下をかけていただきました。お米のおいしさはもちろん、鰹節の旨みや山ワサビのやさしい辛さが一体となった土鍋ご飯。鰹節や山わさびをその場ですりおろすこだわりから、それぞれの素材のもつ味わいを楽しめました。コースの締めにぴったりでした。この日は、お店オススメの『本日のスパークリング ワイン』(1,078円)と『山形産ラ・フランスサワー』(803円)※ノンアルコールもありコース以外にも、アラカルトメニューが充実しており、熟成肉を1枚からオーダー可能。「少しずつ楽しみたい」「今日は軽めに食べたい」というニーズにも対応しています。さらに特筆すべきは、ペアリングの価格設定。3種1,980円、5種2,750円と銀座では破格の設定で、料理とともにワインや日本酒を気軽に楽しめます。週末はランチ営業も行っており、6,000円台~のランチコースを用意。夜の外出が難しい方や、ちょっと贅沢なランチを楽しみたい方にもオススメです。熟成肉の新境地を、和の技法とともに楽しめる【銀座焼肉 銀座サロンドエイジングビーフ】。銀座という立地でありながら、上質な味をカジュアルに堪能できるのはここならでは。ぜひ足を運び、自分だけの“熟成肉体験”を味わってみてください。リニューアルオープン記念キャンペーンを開催キャンペーン期間2025年5月9日(金)06月8日(日)リニューアルを記念し、「銀座グランベルホテルの宿泊券付きお食事券」が抽選で当たるスペシャルキャンペーンを実施。詳細は当社公式Instagramにて順次ご案内いたします。|プレゼント内容・GINZA HOTEL by GRANBELL 宿泊券(2名様2組)・コース料理+ドリンク付き※¥100,000円相当|応募方法①Instagramで@salon_de_agingbeef をフォロー②ハッシュタグ #最高の熟成旅 をつけて投稿!|当選について応募者の中からランダムで抽選当選者には6月中にInstagramのDMにてご連絡いたします。発送に関する詳細はDMでご案内いたします※当選されなかった方へのご連絡は行いませんのでご了承ください。【銀座サロンドエイジングビーフ】店舗情報住所:東京都中央区銀座7-3-8HULIC&New GINZA7 8階電話番号:03-6264-5157営業時間:月0金17:00023:00(L.O22:00) 、土、日、祝11:30023:00(L.O22:00)定休日:第2月曜日(祝日の場合は翌火曜日)席数:44席個室:4部屋※全席禁煙客単価:13,000円
2025年05月13日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「さっぱりジャコの炊き込みご飯」 「ひりょうずと野菜の煮物」 「ナスのゴマ風味炒め」 の全3品。 炊き込みご飯だけでも食が進みますが、煮物や炒め物でさらにご飯が進みそうです。 【主食】さっぱりジャコの炊き込みご飯 チリメンジャコとニンジンの炊き込みご飯です。 調理時間:50分 カロリー:488Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 中島 和代 材料(2人分) お米 1.5合 チリメンジャコ 大さじ5 ニンジン 1/4本 ポン酢しょうゆ 大さじ4 ミツバ 1/2束 すり白ゴマ 大さじ2 【下準備】 お米は水洗いし、ザルに上げておく。ニンジンは皮をむき、細かいみじん切りにする。ミツバは根元を切り落として細かく切り、水に放ってキッチンペーパーで水気をきる。 ミツバは大葉でも代用できます。大葉の場合は、軸を切り落として縦半分に切り、さらに細切りにし、水に放って水気をしっかり絞る。 【作り方】 1. 炊飯器にお米、ポン酢しょうゆ、1.5合線までの水(約240ml)を入れ、チリメンジャコ、ニンジンを加えてスイッチを入れる。 2. 炊き上がったら10分蒸らし、しゃもじでご飯と炊飯器の間を1周して隙間を作る。底からご飯を持ち上げるようにふんわりと混ぜ、余分な水分を飛ばす。ミツバ、すり白ゴマを加えて混ぜ、器に盛る。 【副菜】ひりょうずと野菜の煮物 ひりょうず(関西ではがんもどき)の煮物は中までお味が染み込んで美味しいですね。 調理時間:20分 カロリー:221Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 中島 和代 材料(2人分) がんもどき (ひりょうず:市販品)2個 チンゲンサイ 1株 シメジ 1/2~1パック <合わせだし> だし汁 300ml 酒 大さじ3 みりん 大さじ2 砂糖 大さじ1 薄口しょうゆ 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 【下準備】 ひりょうずは、熱湯をかけて油抜きをする。チンゲンサイは根元を少し切り落とし、長さ3~4cmに切る。根元の部分は切り込みを入れ、食べやすい大きさに裂く。シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。 【作り方】 1. 鍋に<合わせだし>の材料、ひりょうずを入れて強火にかける。煮たったら弱火にし、途中で落とし蓋をして10分煮含める。 2. チンゲンサイ、シメジを加えて落とし蓋をし、さらに鍋の蓋をして5~6分煮、器に盛る。 【副菜】ナスのゴマ風味炒め ゴマ油の風味が食欲をそそるナスの炒め物です。 調理時間:25分 カロリー:113Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 中島 和代 材料(2人分) ナス 2~3本 パプリカ 1/2個 甘唐辛子 1~2本 <調味料> 砂糖 小さじ2 しょうゆ 大さじ1.5 だし汁 大さじ3 ショウガ (すりおろし)1片分 ゴマ油 大さじ1 【下準備】 ナスはヘタを切り落として縦半分に切り、皮に細かく浅い斜め切り込みを入れ、乱切りにする。パプリカはヘタと種を取り、小さめの乱切りにする。 甘唐辛子はヘタを切り落とし、長さ1.5~2cm斜め輪切りにして、気になる場合は種を取る。<調味料>の材料を合わせる。 ピーマンやシシトウで代用できます。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を中火で熱し、ナスを加えて分量外の塩をひとつまみ振り、ナスがしんなりするまで炒める。 2. パプリカ、甘唐辛子を加えて炒め合わせ、<調味料>を加えて強火で汁気がなくなるまで炒め煮にする。器に盛り、ショウガをのせる。
2025年05月12日ご飯のお供として、昔から食べられてきた『梅干し』。食材を傷みにくくする効果があるとされているため、お弁当やおにぎりの具材に使う人も多いですよね。梅ご飯の作り方温かいご飯に、梅の果肉と白ゴマや青じそなどを混ぜ込んだ『梅ご飯』は、さっぱりとした味わいなため、暖かい季節にはピッタリです。「炊飯器で作る梅ご飯がおいしい」Xにそんなコメントをしたのは、梅干しを取り扱っている、株式会社梅樹園(@Baijuen_Umebosi)。ご飯に梅を混ぜ込むのでなく、米を炊く時に、一緒に炊き込む方法がおすすめだといいます。紹介されたレシピをご覧ください!【材料】・米2合・青じそ10枚・白ゴマ適量・梅干し2~4粒(大粒)まず、お米をといで、梅干しと一緒に炊きます。梅干しは多いほうがおいしいとのこと。炊き上がったら、梅干しの種を取ってざっくりと混ぜてください。刻んだ青じそとゴマをふりかけ、梅干しの果肉と一緒に混ぜ合わせたら、お茶碗によそって完成です。炊飯器で米と一緒に炊くことで、梅干しのうま味がじっくりと米全体に行きわたり、食欲をそそる味わいになるでしょう。また、冷めてもおいしく食べられるため、おにぎりにしてもよさそうですね!投稿には多くの『いいね』とコメントが寄せられています。・分かる。炊くとおこわっぽくなっておいしい。バターを追加してもいい。・作ってみたらすごくおいしかった!神レシピです。・これは間違いない!早速やってみます。白ゴマや青しそのほか、シラスなどを混ぜても絶品でしょう。ぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2025年04月24日忙しい毎日の中で、時短のために冷凍ご飯を活用している人もいるのではないでしょうか。ストックしておくと便利な一方で、解凍後にパサパサとした食感になってしまうのが悩みどころでしょう。そのような時におすすめなのが、ボム(bom_kosodate_lifehack)さんがInstagramで紹介している『冷凍ご飯がパサつかない解凍方法』です。まるで炊きたてのご飯のように解凍できるとのことなので、実際に試してみました。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ボム | 今すぐ役立つ子育てライフハック(@bom_kosodate_lifehack)がシェアした投稿 氷をのせて解凍するだけ!冷凍ご飯をふっくら解凍するために使うのは『氷』です。まず、冷凍ご飯を耐熱容器に移します。ご飯の上に氷を1個のせましょう。600Wの電子レンジで3分加熱します。ご飯の量や使用する電子レンジによって、加熱時間の調整が必要です。200gの冷凍ご飯だと3分ではまだ冷たい部分が残っていたので、追加で1分加熱しました。解凍後のご飯は、柔らかくつやつやしています。「氷をのせるとべちゃべちゃになるのでは」と心配でしたが、実際にはしっとり感が増し、ふっくらと仕上がりました。氷をのせるだけなので、試しやすいのも嬉しいポイントです。この解凍方法には、多くのコメントが寄せられました。・簡単においしく仕上がるなんて!試してみます。・ふっくらと仕上がっていますね!・すごい裏技!ご飯を冷凍する時のポイント冷凍ご飯をおいしく食べるには、冷凍時と解凍時それぞれに工夫が必要です。ご飯を冷凍する時は、炊きたてをすぐにラップで包むか、保存容器に入れましょう。冷凍前には、庫内のほかの食材に影響を与えないよう粗熱を取ります。なるべく早く冷凍すると、炊きたてのおいしさを閉じ込められるので、冷凍庫に『急速冷凍』の機能がある場合は、そちらを活用するといいでしょう。ラップで包む場合は、ご飯が均一に温まるように平らにし、茶わん1杯ぶんの120~150gを目安に小分けすると解凍時のムラを防げます。また、ご飯をつぶさないようによそうこともポイントです。こうすることで、ふんわりとした食感を保てます。ラップに包んだご飯は、フリーザーバッグに入れて冷凍しましょう。乾燥や臭い移りを防げるほか、霜が付いたり解凍時のべちゃ付きも防げたりするのでおすすめです。ご飯を冷凍する時は、冷凍時や解凍時にひと工夫して、おいしい状態を保ちましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月22日タレントの北斗晶が18日に自身のアメブロを更新。“最強のご飯のお供”を紹介した。この日、北斗は「朝食は並べ方も盛り付け方も汚過ぎるけど忙しいし、食べられればOK」と食卓に並べられた料理の写真とともにコメント。写真に映っているおかずについて「端っこの黒い四角いのは…福岡の太宰府天満宮のお参道に売ってるえとや 梅の実ひじき」と紹介し「福岡空港とかでも売ってる所もあるけどとにかく私が最強のご飯のお供を選ぶなら」「三本指に入るくらい美味しい」と述べ「ただし、ご飯が止まらなくなる」「ご飯に混ぜておにぎりにしたら尚美味しい 買って後悔しないから食べてみて~」と呼びかけた。続けて「食べると言えば…毎日、お父さんとお散歩の後のご飯 うちの子達は、食欲旺盛で見ていて気持ちがいいほど食べます」と愛犬達の食事の様子を公開。最後に「食後はお外でまったりしてのんびりうとうとしながら、お腹一杯の内はあまり動かず過ごす。これって健康の源って感じ」とコメントしつつ「お父さんを見かけると飛んで行くけど。。。」と愛犬達の頭をなでる夫でタレントの佐々木健介の写真とともにブログを締めくくった。この投稿に読者からは「私もえとやの梅の実ひじき大好きです」「おいしそうですね」「食べてみたいです」などのコメントが寄せられている。
2025年04月19日大阪府のソウルフードとして有名な、タコ焼き。タコのうまみはもちろん、ソースや青のりの食欲をそそる香りも魅力ですよね。そんなタコ焼きの風味を、おにぎりで味わってみるのはいかかでしょうか。『タコ焼き風ミニおにぎり』全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の米穀部は、Xアカウント(@noricenolife17)で、『タコ焼き風ミニおにぎり』のレシピを公開しました。タコ焼きとご飯を融合させた、意外な一品の作り方を見ていきましょう。まず、温かいご飯にゆでたタコ、天かす、青のり、中濃ソース、醤油を混ぜ合わせてひと口大に丸めます。器に盛り、お好みでソースやマヨネーズ、かつお節などをかければ完成です!ご飯が進みそうな具材ばかりで、ぱくぱくと食べられそうですね。『変わり種』のおにぎりとして、朝食やお弁当で活躍するでしょう。同アカウントは、ほかにも、『3色団子風おにぎり』のレシピを公開しています。タコ焼きもご飯も食べたいという、欲張りな人におすすめの『タコ焼き風ミニおにぎり』。子供にも人気が高そうです。気になった人は、ぜひ作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月12日株式会社フューチャーラボが運営する、滋賀県長浜市のグランピング施設「フューチャーリゾート」は2021年6月22日にオープン。この度、2025年6月に4周年を迎えることを記念し、6月限定で豪華な特典付きの「4周年記念プラン」をご用意しました。また、牡蠣を1人1キロ贅沢に使った新メニューが登場しました。2025年4月からは、提供していたBBQのお食事メニューも今まで以上に豪華で華やかな内容へと変わります。さらに、お客様の声にお応えし、大浴場を時間交代制から男女別にリニューアル。より快適で贅沢なRESORT×SPA体験をお届けします。その他にも、キャンピングカーのレンタルも開始いたしました。高年式低走行の綺麗な車両で気持ちよく快適なキャンピングカーライフをご提供いたします。焚き火の灯る夜、心地よい温泉の湯けむり――そんな心と体を満たす贅沢な時間をご用意しました。施設入り口1. 4周年記念プランの豪華4大特典【宿泊料金が室料最大40%オフ!】「もっとお得に、もっと贅沢に」――フューチャーリゾートの4周年記念プランなら、驚きの価格で極上のリゾートステイを体験できます。・7日前からのご予約なら、室料40%オフ!思い立ったら即予約でお得に!・通常予約でも室料30%オフ!いつでも特別価格でリゾート気分を満喫。【6月限定!フリーアルコール&お菓子サービスで、贅沢な夜を満喫】6月のフューチャーリゾートは、フリーアルコールサービスがグレードアップ!・今まで通りのビール&チューハイ飲み放題はもちろん、ワイン、カクテル、日本酒まで日替わりで楽しめる贅沢なラインナップを追加しました!・お菓子やソフトドリンクもフリーサービスで今まで通りご利用いただけます。【ご宿泊無料券が当たる!4周年記念フォトコンテスト開催】「その1枚が、あなたの次の旅を無料にするかも?」フューチャーリゾートの美しい瞬間をカメラに収めて、SNSでシェアするだけで豪華賞品が当たるチャンス!・最優秀賞(1組):夕朝食付きペア無料宿泊券!もう一度、最高のリゾート体験を無料で!・優秀賞(5組):次回宿泊時に利用できる「大浴場またはサウナの無料貸切券」をプレゼント!【もらって嬉しい!ヘアケアアイテムをプレゼント】フューチャーリゾートが厳選した高品質ヘアケアアイテムを、ご宿泊のグループに1つプレゼント!・旅の思い出とともに、おうちでもリゾート気分を味わえる特典付き!※「4周年記念プラン」は2025年6月限定プランです。詳細: 2. 贅沢な食体験がさらに進化!4月から新ディナーメニューが登場「見て楽しい、食べて感動、香りで満たされる。」2025年4月、フューチャーリゾートのディナーメニューがグレードアップ!近江牛など地元の新鮮な食材を贅沢に使用し、見た目と味にこだわった彩り豊かで華やかなメニューをご提供します。【新メニューの一例】●グランピングBBQプレート・近江牛リブロース&和牛カルビ・国産豚バラ&骨付きウインナー・焼き野菜●海鮮盛り合わせ・殻付きホタテの醤油バター・プリプリの海老●こだわりの前菜&野菜メニュー・前菜三種盛り・季節のバーニャカウダ●炊き立て土鍋ご飯2025年4月新食事メニュー2025年4月新食事メニュー(連泊)3. 牡蠣好き必見!厳選した「牡蠣のカンカン焼き」1人1キロの大ボリュームで新登場 - 香ばしい湯気と磯の香りに包まれる贅沢体験「殻を開けた瞬間に広がる磯の香り、あふれるジューシーな旨み。」2025年3月から、フューチャーリゾートのディナーメニューに、海の幸を存分に味わえる「牡蠣のカンカン焼き」が新登場!いつでも美味しい牡蠣をたくさん食べたい!そんな思いから1年を通して美味しい牡蠣をお届けできるよう、全国のさまざまな牡蠣を厳選し試食と研究を重ね調理方法にもこだわりました。厳選した濃厚でクリーミーな牡蠣を、贅沢にも1人1キロ特製のカンカン焼きスタイルで楽しめます。【牡蠣のカンカン焼きとは?】鉄製の缶に殻付きの牡蠣を入れ、豪快に蒸し焼きにする調理方法。缶の中でじっくりと蒸された牡蠣は、ふっくらとした食感と濃縮された旨みを最大限に引き出します。蒸しあがる瞬間に立ち上る香ばしい湯気と磯の香りが、食欲を一気に刺激します!調理方法はとても簡単ですので、誰でも簡単に厳選したこだわりの牡蠣をお楽しみいただけます。【「厳選牡蠣と極上BBQ」贅沢プランの内容】・牡蠣のカンカン焼き(厳選牡蠣を1人1キロ豪快に蒸し焼き)・BBQプレート(極上のお肉と焼き野菜をバランスよくご用意)・炊き立て土鍋ご飯・夕朝食付きで9,980円海の恵みと極上BBQを存分に堪能する特別なひとときを。カンカン焼きのジュワッと弾ける旨みと、極上BBQを土鍋で炊いた炊き立てご飯とともにお楽しみいただけます。牡蠣メニュー写真4. 極上の癒し時間を。リニューアルした大浴場で、至福のリラックスタイムをお客様からのご要望が最も多かった「時間交代制の不便さ」を解消し、大浴場を4月からリニューアルします。今まで1つの大浴場を時間で分けての時間交代制でご利用いただいておりましたが、利用時間が短くなり、お客様から「もっとゆっくり利用したい」とのお声をいただいておりました。そこで、男湯と女湯2つの浴場へとリニューアルしました。男女それぞれの浴場ができることにより。20:45まで自由にご利用できることで、今まで以上にリラックスできる空間として生まれ変わります。また、ドライヤーやシャワーヘッドも新しく、人気のReFa製のアイテムをご用意しました。【新しくなった大浴場の魅力】・男女別浴場(チェックインから20:45まで自由に利用可能。時間に縛られず、心ゆくまでくつろげる)・ReFaシャワーヘッド(極細水流が肌を優しく包み込み、上質な癒しを提供)・ReFaドライヤー(うるおいを保ちながら、しっとりなめらかな髪へ)湯けむりに包まれながら過ごす至福の時間をご提供します。心も体も解きほぐされる、ワンランク上のリラックス体験がここにあります。5. 自由な旅をもっと身近に!キャンピングカーレンタルスタート!フューチャーリゾートでは、新たにキャンピングカーのレンタルを開始しました!レンタル車両として、快適性と使いやすさを兼ね備えた「Drtve(ダルビィ) 江の島」をご用意。高年式・低走行の綺麗で快適な車両なので、気持ちよくご利用いただけます。乗車定員は8名様、就寝定員は7名様。車内には冷蔵庫・電子レンジ・流し・32型テレビを完備し、テレビではお好きな動画を視聴可能。さらにカラオケ設備も備えており。旅先でも車内がパーティー会場へと変貌します。レンタル料金は1日29,900円~49,900円(時期により変動)。さらに3泊4日で5%オフ、6泊7日で10%オフ、9泊10日以上で15%オフの連泊割引もご用意。レンタルは1泊2日から可能です。また、フューチャーリゾートにはRVパークも完備。レンタルしたキャンピングカーでそのまま宿泊することも可能です(別料金、要予約)。レンタル後は、滋賀県内を自由に観光し、フューチャーリゾートに戻ってきて、施設内の大浴場やフリードリンク、ライトアップなどのアクティビティを楽しむこともでき、旅の拠点としても最適です。詳細: レンタルキャンピングカーキャンピングカー中、パーティー仕様■フューチャーリゾートについて4年目もフューチャーリゾートはお客様にさらなる癒しの空間を提供するため進化してまいります。初めてのお客様からリピーターのお客様まで、皆様が新鮮な気持ちでお過ごしいただけるようさまざまなイベントも企画しております。4周年を迎えるリニューアルしたフューチャーリゾートへぜひお越しください。【施設概要】所在地 : 〒526-0824 滋賀県長浜市名越町1016-4アクセス: 「長浜IC」より15分新幹線・北陸本線 JR米原駅下車 タクシーを利用して約15分URL : ■お問い合わせ先株式会社フューチャーラボ(フューチャーリゾート)担当者 : 遠藤・橋本電話番号 : 0749-68-1000Email : futureresort@gaia.eonet.ne.jp 公式ウェブサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月13日烏丸【日本酒とおばんざいの京酒場けんすい錦】四条【優十不断】京都市役所前【縁満居酒屋皓月】京都【~京to串to揚~和紋 京都駅前店】京都【京串】烏丸【日本酒とおばんざいの京酒場けんすい錦】京の台所・錦市場で大人がゆっくり過ごせる和食の隠れ家和の趣たっぷりの店内烏丸駅より徒歩3分、観光客で賑わう錦市場の中に佇む居酒屋です。2階に上がると周囲の喧騒を忘れる落ち着いた空間が広がっています。テーブル席とカウンター席もあり、一人でも訪れやすい雰囲気。また完全個室も完備しており、接待や記念日などにプライベートな空間で食事を楽しめます。野菜や海鮮の旨みが調和した『天ぷら盛り合わせ』揚げたてアツアツの天ぷらが食べられる『天ぷら盛り合わせ』や季節ごとに5種類の鮮魚を厳選した『お造り盛り合わせ』など、豊富な単品料理が揃います。おばんざいは一人飲みにもぴったりのサイズです。全国各地から厳選された日本酒を豊富に取り揃えており、期間限定の日本酒3種の飲み比べも。日本酒とおばんざいの京酒場けんすい錦【エリア】四条烏丸/烏丸御池【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】烏丸駅 徒歩3分四条【優十不断】京都古民家を改装した、オシャレなネオ酒場ネオンライトが照らす店内四条駅、烏丸駅より徒歩3分の場所にある、路地の奥にひっそりと佇む古民家居酒屋。スタイリッシュな店内では、オシャレなドライフラワーの照明がお出迎え。食器にもこだわっており、お店のオリジナルや店長セレクトのお皿でいただけます。大人のデートや女子会にぴったりの空間です。目の前でじゅーっと炭で仕上げる『店内手仕込みお炭つきサバ寿司』京都の食材を使った和食から、創作イタリアンも用意。優柔不断な人にもぴったりの少しずつ楽しめる小皿料理は季節によって内容が変わります。魚料理も充実していて、中でも絶対に食べてほしいのは、目の前で炭を使って仕上げをするサバ寿司。見た目もかわいいフルーツサワーも種類豊富です。優十不断【エリア】四条烏丸/烏丸御池【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3500円【アクセス】 徒歩3分京都市役所前【縁満居酒屋皓月】賑やかさと落ち着きが共存する居酒屋で心身ともに満たされる温かみのある居心地のよい空間京都市役所前駅より徒歩4分、ビルの2階に位置する隠れ家的な居酒屋です。和室をイメージしたインテリアの店内には、カウンター6席とテーブル4席を完備。季節ごとに変わる和食器やクリエイターの作品が飾られた空間は、目でも楽しめる工夫が施されています。貸し切りでの利用も可能です。お米本来の甘みと香りが口いっぱいに広がる『土鍋ご飯』地元の食材を活かし、繊細な味わいと季節感を大切にした和食中心の料理を提供。予約の際のリクエストには、可能な限り対応してくれます。オススメの『土鍋ご飯』は、炊きたてのふっくら感が食卓を優しく包み込んでくれるかのよう。日本酒は京都の地酒を中心に厳選された銘柄が揃います。縁満居酒屋皓月【エリア】四条河原町周辺/寺町【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】京都市役所前駅 徒歩4分京都【~京to串to揚~和紋 京都駅前店】和モダンな雰囲気の店内で京都の伝統と現代を融合木の温もり溢れる店内京都駅より徒歩2分というアクセス抜群の場所で、地元の食材を活かした串&創作串揚げが楽しめます。大きな窓から京都駅を望む開放的なオープンダイニングは、賑やかながらゆったりとした空間で落ち着いて食事ができます。ボックス席や個室もあり、さまざまなシーンに寄り添ってくれます。和×洋の掛け合わせを堪能『和紋前菜盛り』京野菜を使用した串の天ぷら、串焼き、肉野菜巻きなどの串料理をはじめに、京風だし巻き玉子、京風麻婆豆腐など、京都ならではの味わいが楽しめます。さらにはSNS映えする料理も揃っています。京都の地酒や全国の厳選された日本酒などアルコールも豊富で、飲み放題もおこなっています。~京to串to揚~和紋 京都駅前店【エリア】京都駅【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3500円【アクセス】京都駅 徒歩2分京都【京串】落ち着きのある空間で串焼きや京料理が楽しめる個室居酒屋人数に合わせた個室を用意京都駅より徒歩5分の場所にある、多彩な串料理や京料理が味わえる個室居酒屋。木目調の落ち着いた空間は、全席が完全個室になったプライベートな空間。2~60名まで利用できるので、デートから接待、大人数の宴会まで幅広いシーンで利用できます。掘りごたつ席で、ゆったりくつろげます。京野菜を使ったオリジナル料理『麻婆加茂なす』京都の地鶏と京野菜をはじめ、食材はすべて地元のものを使用。定番の焼鳥から『肉巻き串』『海鮮串』『削りチーズつくね串』など、珍しい串料理が楽しめます。海鮮・合鴨の2種類の釜飯は〆にぴったり。10種類以上の日本酒や冷凍フルーツサワーなどドリンクも多彩で、飲み放題付きのコースも人気です。京串【エリア】京都駅【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-【アクセス】京都駅 徒歩5分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2025年02月10日焼肉【飛騨牛焼肉にくなべ屋朧月~おぼろづき~豊田キタ町店】海鮮料理【傾奇者】中華料理【Chinese restaurant ちょこっと和ダイニング華蓮】鍋料理【ふぐ料理徳福豊田店】居酒屋【網焼き地鶏と土鍋個室居酒屋鶏京豊田駅前店】焼肉【飛騨牛焼肉にくなべ屋朧月~おぼろづき~豊田キタ町店】「飛騨牛」の上品な旨みと甘みに魅了和モダンなつくりの落ち着いた空間豊田市駅より徒歩5分、生産者から直送で届くA4~A5ランクの「飛騨牛」を堪能できる焼肉店。丸い照明が優しく照らす和の空間で、居心地のよさは抜群。個室は全席タッチパネルで注文可能なので、大切な人との会話や料理に集中できます。最大40名までの宴会も可能です。飛騨牛の旨みが凝縮された『飛騨牛高級どて煮』A4~A5ランクの「飛騨牛」の焼肉のほか、「美濃けんとん豚」や「奥美濃古地鶏」、渥美半島で採れる新鮮野菜など、地元愛知や岐阜の食材が揃っています。一品料理も充実していて、ボリュームたっぷりのコース料理や飲み放題プランもあります。お肉に合うワインは常時30種ほど用意。飛騨牛焼肉にくなべ屋朧月~おぼろづき~豊田キタ町店【エリア】豊田【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】豊田市駅 徒歩5分海鮮料理【傾奇者】アットホームな店内で名物大将が握る寿司や料理に舌鼓リラックスできる小上がり豊田市駅より徒歩5分、気さくな人柄で愛されている名物大将が腕を振るうお店。1階はスタッフとの会話が楽しめるカウンター席と小上がりの座敷があります。2階は30名ほどまで対応可能な個室を完備。個室は仕切りを使って部屋の大きさを調節してくれるので、少人数での利用もできます。昆布の旨みを染み込ませた自慢の『バッテラ』魚介をメインに、旬のものがいただけます。刺身や寿司のほか、串焼きや牛ハラミ丼など、多彩な料理がラインナップ。仕入れにより内容が異なるメニューもあり、訪れるたびに新しい味わいに出合えます。日本酒は常に3~4種類用意していて、隠し酒もあるそう。コースも2種類用意されています。傾奇者【エリア】豊田【ジャンル】海鮮料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3500円【アクセス】豊田市駅 徒歩5分中華料理【Chinese restaurant ちょこっと和ダイニング華蓮】こだわり食材の中華料理と新鮮な魚料理を大人の雰囲気漂う店内豊田市西中山町にある、鮮魚の刺し盛などの和食も味わえる中華料理店。清潔感のある広々とした店内にはカウンター席とテーブル席があり、家族でもゆっくりと過ごせます。1日1組限定の完全個室もあり、最大16名まで利用できるので、親戚などの大人数の集まりにもぴったり。オーナーが毎日仕入れる魚を使った『鮮魚の刺し盛』お米は愛知県の農家と契約したものを使用するなど、食材にこだわった料理を提供。ランチはボリュームたっぷりの定食、ディナーは店主こだわりの新鮮なお刺身がオススメ。毎日、日替わりで高級魚や珍しい魚などをお値打ち価格で提供しています。日本酒は全国の厳選した銘柄を用意。Chinese restaurant ちょこっと和ダイニング華蓮【エリア】豊田【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】猿投駅 徒歩30分鍋料理【ふぐ料理徳福豊田店】本場九州の新鮮な「とらふぐ」を心ゆくまで個室は仕切りを外せば大人数も収容可能豊田駅より徒歩5分、九州直送の国産「活きとらふぐ」の店【ふぐ料理徳福】の豊田店。外からふぐが泳ぐ水槽が見られる外観の店内は、木の温もりを感じる広々とした空間。すべての席が個室になっていて、周りを気にすることなく会話が楽しめます。仕切りを外せば最大20名までの集いも可能です。弾力のある歯ごたえと旨みに魅了される『ぶつ刺身』九州直送の国産「活きとらふぐ」のみを入荷し、ゲストの来店時間に合わせて生け簀から水揚げ、仕込みを行い、一番おいしい状態で提供。定番の『てっさ』『てっちり』をはじめ、『ふぐ唐揚げ』『焼きふぐ』、そして自家製の『ひれ酒』も楽しむことができ、最初から最後まで「ふぐ」を満喫できます。ふぐ料理徳福豊田店【エリア】豊田【ジャンル】鍋料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】8000円【アクセス】豊田駅 徒歩5分居酒屋【網焼き地鶏と土鍋個室居酒屋鶏京豊田駅前店】完全個室の店内で地鶏の逸品や土鍋ご飯を満喫完全個室の和空間豊田市駅より徒歩3分の場所にある、和食と土鍋・鉄鍋にこだわった個室完備の居酒屋。和モダンな店内の個室はテーブル席や掘りごたつ席など、大小のさまざまな席があります。分煙で喫煙席があるのもうれしい。土日祝日は13時から営業しているので、早めの時間帯からの会にもぴったりです。一番のオススメメニュー『鶏刺し二種盛り合わせ』豊富な種類の「土鍋ご飯」や「網焼き」「鶏刺し盛り」「鶏すき焼き」などの地鶏料理、旬の食材を使った和食創作料理、居酒屋定番メニューがリーズナブルに楽しめます。人気の飲み放題付きのコースは、予算やお好みのメニューに応じて多彩なラインナップ。単品飲み放題もあります。網焼き地鶏と土鍋個室居酒屋鶏京豊田駅前店【エリア】豊田【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】豊田市駅 徒歩3分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2025年01月10日日本料理【和料理はな甚】日本料理【和食処まどい】居酒屋【口福屋】焼鳥【いいとこ鶏川越店】居酒屋【網焼き囲炉裏と土鍋個室居酒屋囲炉鶏川越駅前店】日本料理【和料理はな甚】基本に忠実に丁寧に仕上げる日本料理を特別な日に上質な和の空間東武東上線川越市駅、西武新宿線本川越駅のどちらからも徒歩2分という好立地にある、約35年愛され続ける日本料理店。玄関を入るとすぐに、明るい女将がお出迎え。部屋はすべて掘りごたつの個室になっていて、接待、顔合わせ、家族のお祝い、法事などにも最適です。高級感のある特別室もあります。旬の素材が並ぶ月替わりのコース生の鮪や鯛はすべて天然にこだわり、主人自ら市場に出向き、新鮮な魚介を仕入れています。コースメニューは、旬の素材を使うため毎月メニューが変わります。前菜からデザートまで100%手づくりしているコースは予算に合わせて複数あり、昼夜ともに同じメニューで提供。飲み放題もあります。和料理はな甚【エリア】川越【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】8000円【ディナー平均予算】8000円【アクセス】川越市駅 徒歩2分日本料理【和食処まどい】会席・懐石料理をホテル直営ならではおもてなしで年齢関係なく使いやすい座敷のテーブル席川越駅から徒歩3分、「川越第一ホテル」1階にある和食処。店名の「まどい(団居)」は、親しい者どうしが集まって楽しむこと。テーブルの半個室席や掘りごたつやテーブルの個室など、日本の風情あふれる客室で食事が楽しめます。昼の会食、法事、お祝い事、顔合わせ、歓送迎会などにもぴったり。お店のイチオシが堪能できる『四季まどい御膳』多数のコンクールで入賞を果たした料理人が腕を振るいます。各種会食、会席・懐石コースが充実し、海鮮、天ぷら、お寿司など、四季折々の旬の素材を活かした料理とお酒が楽しめます。ランチの利用で何にしようか迷ったら、刺身、天ぷら、焼き魚、握り寿司などお店のオススメを凝縮した『四季まどい御膳』を。和食処まどい【エリア】川越【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】2500円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】川越駅 徒歩3分居酒屋【口福屋】和食中心の創作料理&全国各地の日本酒をリーズナブルにアットホームで温かい雰囲気本川越駅より徒歩1分の場所で、“食べることで幸福に”を掲げる和食創作居酒屋。シンプルなつくりながら、壁に数々の日本酒ボトルが飾られた店内は心地よい雰囲気。広々としたテーブル席と奥には小上がりの座敷があり、小上がり席は簾で仕切れるため半個室感覚で利用できます。鮮度抜群の馬肉を食べ比べ『馬刺し盛り合わせ』産地直送にこだわった食材を使った旬の一品料理から、食べ応え抜群の肉料理、気軽なおつまみまでバラエティ豊富なメニューを用意。日本酒は15~20種類のオススメの銘酒をセレクトするなど、お酒のバリエーションも豊富です。宴会には飲み放題付きのコースがオススメ。口福屋【エリア】川越【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4500円【アクセス】本川越駅 徒歩1分焼鳥【いいとこ鶏川越店】活気あふれる空間で大山鶏の焼鳥と豊富なドリンクを満喫ゆったりくつろげる掘りごたつ席川越駅より徒歩3分の場所で、鳥取県産大山鶏を使った焼鳥を味わえます。木のぬくもりたっぷりの店内は、焼き場が見えるカウンターに加えて、テーブル席や大小の個室も多数用意。個室は2名から使えるので、デートから宴会までさまざまなシーンに対応します。活気あふれるスタッフの接客も魅力。その日のオススメを網羅できる『串焼き8本盛り合わせ』抜群の旨みと噛み応えのある肉質の大山鶏は、口の中に広がるジューシーな味わいが特徴。毎日手刺しで仕込み、丹精込めてつくる串焼きは必食です。串だけでなく、焼き物、唐揚げなど多彩な鶏や料理がいただけます。オリジナルの『レモンサワー』など、お酒も種類豊富にラインナップ。いいとこ鶏川越店【エリア】川越【ジャンル】焼鳥・串焼き【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】川越駅 徒歩3分居酒屋【網焼き囲炉裏と土鍋個室居酒屋囲炉鶏川越駅前店】囲炉裏を囲む完全個室で、地鶏料理や土鍋ご飯を満喫間接照明が照らす落ち着きのある個室川越駅より徒歩5分の場所にある、隠れ家をイメージした華やかな個室居酒屋。全室個室の店内は2名から50名まで利用可能なので、デートから宴会まで幅広い用途で利用できます。テーブル席や掘りごたつなどさまざまな個室があり、中には囲炉裏のある部屋も! 贅沢な雰囲気で食事が楽しめます。自家製のだしで炊いた土鍋ご飯は〆にピッタリこだわりの囲炉裏を使用した網焼きや、鍋、新鮮な地鶏料理などの絶品料理がいただけます。四季折々の鮮魚や居酒屋の定番メニューも豊富に取り揃え、名物の土鍋ご飯は全5種類とバリエーション豊富です。アルコールも充実し、大人数なら飲み放題付きの宴会コースがオススメ。網焼き囲炉裏と土鍋個室居酒屋囲炉鶏川越駅前店【エリア】川越【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】川越駅 徒歩5分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年11月25日炊き上がったばかりのご飯は、なんともよい香りがしますよね。この『炊き立ての香り』をかぐだけで、食欲がわいてくるという人もいるでしょう。「我が家にはご飯を炊くと、必ず現れる米の精霊がいます」そんなコメントとともに、Xに写真を投稿したのは、@nachos0420さん。どうやら、炊き立てのご飯が好きなのは、人間だけではないようで…。現れたのは、『米の精霊』こと、愛猫のなっちゃん!立ち上る湯気とともに広がる香りに誘われて、ご飯をよそうところを見にきたようです。飼い主さんいわく、なっちゃんはご飯が大好物なのだそう。お米好きにとって、炊き立ての香りはたまりませんよね。投稿には「おいしく炊けたかチェックしているのかな」「かわいい!我が家にも精霊が来てほしい」などのコメントが寄せられています。また、ほかにも、猫と暮らしている人たちから「うちもご飯が炊けると寄ってきます」といった声が上がっていました。今日もどこかで、ご飯が炊けるたびに『精霊』がひょっこり現れていると思うと、頬がゆるんでしまいますね![文・構成/grape編集部]
2024年11月19日居酒屋【Beer&Wine Jack酒場】和食【和食処和祿】焼肉【牛角和合153広場店】居酒屋【地鶏と網焼き個室居酒屋鶏匠刈谷駅前店】居酒屋【Beer&Wine Jack酒場】100種類以上のワインと自慢の料理を地中海オーベルジュ風の空間刈谷駅から徒歩3分のターコイズブルーの外壁が目印の一軒家ワイン酒場。1階はワインが飾られたカジュアルな空間で、2階は白を基調とした洗練された空間になっています。テーブル席はロールカーテンで仕切ることができ、半個室風に利用することも可能。また、50インチのモニターを完備しており、フロアの貸し切りにも対応しています。こだわりの鮮魚をびっくり価格で『本日の100円刺し』100種類以上のワインと、お刺身、肉料理、ピザなどさまざまなジャンルの料理を楽しむことができます。愛知県産の「岡崎おうはん」や「渥美豚」など、県内産の肉料理も充実しています。老舗酒屋にルーツを持ち、卸から直接ワインを仕入れているため、定番から希少銘柄まで世界各国のワインを気軽に堪能できます。Beer&Wine Jack酒場【エリア】刈谷【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】刈谷駅 徒歩3分和食【和食処和祿】京鴨料理と信州蕎麦を厳選した銘酒とともにカウンター席やテーブル席、個室も用意刈谷駅より徒歩9分、京鴨料理と信州蕎麦が楽しめる蕎麦居酒屋です。和の風情があふれる落ち着いた雰囲気の店内には、カウンター席、テーブル席、そして奥の座敷があります。さまざまなシーンで利用でき、座敷は5名から最大16名までの宴会予約が可能で、貸し切りでの使用もできます。京都産鴨の新鮮な旨みを存分に『鴨刺し』京都の山中でのびのびと育てられた京鴨を使用した自慢の鴨料理は、柔らかくも深みのある味わいが特徴です。新鮮な鴨のお造り、ユッケ、レアカツなど、さまざまな調理法で鴨を楽しむことができます。地元愛知の素材を使った一品料理や信州手打ち蕎麦も必食。料理に合わせた日本酒や焼酎も充実しています。和食処和祿【エリア】刈谷【ジャンル】和食【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】6000円【アクセス】刈谷駅 徒歩9分焼肉【牛角和合153広場店】カットにこだわり焼肉のおいしさを最大限に引き出すシックな雰囲気の店内日進駅より徒歩20分、豊田西バイパス沿いにある【牛角の和合153広場店】。木目を基調とした落ち着いた雰囲気の店内には、カウンター席、テーブル席に加えて、掘りごたつの座敷や個室もあります。一人でも入りやすく、個室では周りの目を気にせずに食事が楽しめます。新鮮なお肉を提供『牛タン二種盛り』おいしいお肉と料理をリーズナブルに楽しめます。お肉は一番おいしく感じられるように店内で丁寧にカットし、部位ごとに切り方を変え1ミリ単位の厚みにもこだわっています。アラカルトメニューも充実し、単品注文はもちろん、予算別に複数のコースがある食べ放題のコースもオススメです。牛角和合153広場店【エリア】刈谷【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】日進駅 徒歩20分居酒屋【地鶏と網焼き個室居酒屋鶏匠刈谷駅前店】和モダンな店内で地鶏料理と土鍋ご飯を堪能周りを気にせず食事ができる完全個室刈谷駅から徒歩2分、【和食と鉄鍋個室居酒屋写凛-刈谷本店-】と同じビルにある地鶏を中心に食べられる個室居酒屋。完全個室の店内には落ち着いた和の空間が広がっていて、テーブル席や座敷など、2名から最大80名まで対応可能なさまざまな部屋が用意されており、デートから接待、宴会など多彩なシーンで利用できます。本格わり下を料理長がブレンド『鉄なべ鶏すき焼き』料理長が厳選した食材を使用した大満足の逸品が食べられます。中でも『地鶏の網焼き』や『鶏刺し盛り合わせ』などの鶏料理が自慢。〆には土鍋ご飯がオススメです。人気の飲み放題付きの宴会コースは複数の種類があり、好みに合わせて選べます。ドリンクメニューも充実しています。地鶏と網焼き個室居酒屋鶏匠刈谷駅前店【エリア】刈谷【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】刈谷駅 徒歩2分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年10月30日朝晩は冷え込む日が増えてきた、2024年10月現在。肌寒い日には、熱が冷めにくいトロッとしたあんかけ風の料理がおいしく感じられるものです。まいのごはん。(maino_gohan24)さんは、Instagramで豆腐と豚肉を使った、ご飯にぴったりなおかずを公開しました。『豆腐と豚こまキャベツのとろみ煮』まいのごはんさんが「もはや飲めるほど旨いおかず」と太鼓判を押したのは、『豆腐と豚こまキャベツのとろみ煮』。トロッとした食感で食べやすく、小さな子供にもおすすめだといいます!【材料(2人ぶん)】・豚こま肉200g・キャベツ200g・豆腐(木綿または絹)150g・白いりごま大さじ1杯・ごま油小さじ2杯(A)・醤油大さじ2と2ぶんの1杯・みりん大さじ1杯・酒小さじ2杯・和風顆粒だしの素、砂糖各小さじ2ぶんの1杯・水2003(B)・片栗粉、水各大さじ1と2ぶんの1杯まず、豆腐の水気を切ってペーパータオルで水分を拭き取ります。キャベツはざく切りにし、上記『A』は混ぜ合わせておきましょう。フライパンにごま油をひいて中火で熱したら、豚肉を入れて色が変わるまで炒めてください。そこにキャベツを加えてさっと炒めたら、混ぜ合わせた『A』と豆腐を加えて3分ほど中火で煮ます。上記『B』を混ぜて水溶き片栗粉を作り、鍋に回し入れましょう。豆腐を崩さないようにゆっくりと混ぜ合わせ、上からごま油をたらしたら白いりごまを振って完成です!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る まいのごはん。【時短 節約 天才的に旨いレシピ】(@maino_gohan24)がシェアした投稿 まいのごはんさんによると、動画では絹の充填豆腐を使用したものの、木綿豆腐でも作ることができるといいます。また、豚肉はバラ肉でもおいしく作れるとのこと。投稿には「寒くなってきたので、こういうレシピにとても惹かれます」「ご飯が止まらなくなるね〜」「これは間違いなく飲める」などの声が寄せられていました。どの家庭にもある調味料で簡単に作ることができるので、ご飯のお供に作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年10月20日ご飯がすぐに食べたい時、冷凍したご飯があると大変便利です。しかし冷凍ご飯を解凍して食べてみると、「おいしくない」と感じたことはありませんか。本記事では、家電製品に関するさまざまな情報を発信している、『三菱電機』(@MitsubishiKaden)の公式Xから、ご飯をおいしく冷凍保存する方法を紹介します。夏休みがスタートしますね何かと大変なお子さんのお昼ごはん準備作り置きで賢く時短しましょう⌛️ごはんの冷凍保存は☑熱いうちにラップに包む☑少量を平たく包むと美味しく保存できます三菱の冷蔵庫は粗熱を取らずに冷凍保存できるから、より時短に♪ pic.twitter.com/Juff32PJBf — 三菱電機|家電公式 (@MitsubishiKaden) July 19, 2024 ご飯をおいしく冷凍保存するコツ冷凍保存の方法次第で、解凍後のおいしさに差が出ます。以下のポイントを押さえて保存してみましょう。1.熱々のご飯をラップに包むご飯は熱いうちにラップに包むのがポイントです。『湯気ごと』ラップに包んで水分を閉じ込めることで、解凍した後でもみずみずしくふっくらとしたご飯を味わえます。2.茶碗1杯ぶんを平たくして包むご飯を茶碗1杯ぶんずつ小分けにして、23程度の厚さになるよう平らに包みましょう。少量のご飯を平らにすることで早く冷凍が進み、炊き立てのおいしさを保ちやすくなります。また解凍する時の加熱ムラも防げるでしょう。3.粗熱を取ったらすぐに冷凍するご飯を冷凍する時は粗熱を取りましょう。熱いまま冷凍室に入れると、ご飯に霜が付いたり、冷凍室の温度が上がってほかの食材が劣化したりする恐れがあります。ただしメーカーによっては、食材を熱いまま冷凍室に入れられる機能が付いた冷蔵庫もあるようです。ご飯をおいしく食べられる期間は『約1か月』が目安※写真はイメージ冷凍保存しているからといって、ご飯が完全に劣化しないわけではありません。保存期間は水分量が保たれる『約1か月』が目安です。保存した日を忘れないように、日付をメモしておくといいでしょう。おいしくご飯が炊けても、保存方法によっては味が落ちたり食感が悪くなったりします。「冷凍ご飯がおいしくない」と感じている人は、冷凍保存の方法を見直してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月14日希少な赤い宝石、「紅瞳」へのこだわりのどぐろ尽くしコース『紅瞳のどぐろコース』料理内容 一部ご紹介希少な赤い宝石、「紅瞳」へのこだわり近年、そのおいしさに魅了される人が増え続けている「のどぐろ」。既に高級魚と呼ばれている魚ですが、さらに“日本最後ののどぐろの聖地”といわれる上対馬の海でしかとれないブランド魚とされているのどぐろが「紅瞳」です。長崎・対馬産最高級ののどぐろ、「紅瞳」紅瞳は、流れが速く栄養豊富な対馬海流で育ったのどぐろを、傷がつかないようにはえ縄漁を改良した地獄縄という仕掛けを使い丁寧に釣り上げ、その後徹底した温度管理や厳しい基準をクリアしたものだけが付けられるブランド。餌となる蟹や海老が豊富な深海で育った紅瞳は、ほかの地域で獲れるものよりも身が厚く太く、頭より体が大きく、その外見は赤く光り輝いているのが特徴です。また白身のトロと呼ばれるほど上質な脂と濃厚な旨味が凝縮されたおいしさは格別で、「日本一おいしい」「赤い宝石」との声があがるのも納得です。のどぐろ尽くしコース通常は200g程ののどぐろが多い中、【のどぐろ専門 銀座中俣 極】では脂や甘みをより強く感じられる500gを超えるのどぐろにこだわって仕入れが行われているとのことこの流通量が少なく希少な「紅瞳」を、上対馬漁港・上県漁港の漁師と直接交渉し、独自の直送仕入れルートを確保しているのどぐろ専門店【のどぐろ専門 銀座中俣 極】。「のどぐろのおいしさを知ってもらいたい」という思いから、なんとコース全ての料理にのどぐろが使われおり、それぞれのメニューに合わせた調理法で仕上げられたこだわりの味わいを楽しむことができます。職人の調理風景を目の前で楽しめる、ライブ感あふれるカウンター席同店で楽しめるのどぐろ尽くしのコースは全部で6種類。厳選のどぐろを使用した『のどぐろ(12,100円)』『のどぐろ姿造り(15,400円)』『のどぐろ雲丹海鮮(17,600円)』、そして紅瞳のどぐろを使用した『椿(20,000円)』『柊(24,000円)』『極上(28,000円)』となっています。中でもこの紅瞳だけを贅沢に使った「紅瞳のどぐろコース」は、中俣グループのすべてを詰め込んだというコース。のどぐろを知り尽くした職人によって姿造り、半身塩焼き、しゃぶしゃぶ、土鍋ご飯といった多彩な調理法を駆使して最上級のどぐろの風味を引き出しています。すべてののどぐろを対馬産のどぐろ「紅瞳」だけで用意した、職人による多彩な調理で楽しめる紅瞳のどぐろコース『極上』『紅瞳のどぐろコース』料理内容 一部ご紹介『紅瞳のどぐろコース』の中から、料理の内容を一部ご紹介いたします。『のどぐろ姿造り』『柊』コースで楽しむことのできるお造りは、肉厚濃厚なのどぐろの身が口の中でとろけるおいしさ。醤油の他にのどぐろと同じ対馬産の塩でシンプルに味わうのもおすすめです『のどぐろ薄造り』『炙り』添えられている対馬産の塩、ポン酢、自家製の醤油の順で食べるのがおすすめ。脂が多い身は、お口直しの大根の鬼おろしが良く合います薄造りに続き、調理法の違いによるおいしさを味わうことができるのどぐろの炙り。薄造りとこちらの2品は『椿』『極上』コースで楽しむことができます『のどぐろ半身塩焼き』半身まるごと使用したお店自慢の塩焼き。全てのコースに付いています。溢れ出る旨みに驚く一品で、対馬産の塩との相性も抜群、皮ごといただきます。のどぐろの上品な脂により、食後感が重くならないのも嬉しいところです『のどぐろしゃぶ』のどぐろのアラを5時間煮込んだ出汁を使用した、身体に旨みが染み渡るような一品。レアの状態に仕上げたのどぐろしゃぶを、柚子と酢橘の香りとともにいただきます。こちらも全てのコースで楽しむことができます『のどぐろ土鍋ご飯』全てのコースで堪能できる締めの“名物”は、のどぐろを一尾丸々使用した土鍋ご飯。だしとのどぐろの脂がしっかり合わさったその味わいは絶品です。なおこちらに使用しているお米は、土鍋やのどぐろの脂に合うお米を数ある中から選んだものだそう。のどぐろの豊かな脂で米粒一つ一つがコーティングされるのでスルッといただくことができ、ラストまで軽やかに箸がすすみますなお飲み物は日本酒からワイン、ビール、サワーなど“のどぐろによく合うもの”を中心に取り入れている、というところも魅力。中でも毎年従業員で作っているという「中俣酒造」の焼酎はぜひのどぐろ料理とともに楽しみたい一品です。希望に沿って、のどぐろによく合う季節ごとの日本酒も提案してくださいます近年、のどぐろの注目度や人気が益々高まってきたこともあり、価格が当初よりかなり高騰してきているというのどぐろ。それでも専門店として最高級ののどぐろを仕入れ提供し続ける理由を取締役副社長そして現場のリーダーでもある中俣伸輔さんに伺うと、「私自身、のどぐろのおいしさに初めて出合った時の衝撃がすごかった。そのおいしさをお客様にも届けたいという思いで続けています」との答えが返ってきました。シンプルでありながら“おいしさを届けたい”というこの原動力が、旨みを最大限に引き出したのどぐろ料理の数々に具現化されていると切に感じられました。洗練された空間で、旨み溢れるこだわりののどぐろ料理を。素敵な時間を過ごすことができる、貴重な一軒です。店内にはカウンター席のほか、4名用の個室も。デートや会食など用途に合わせ、おいしい時間を楽しんでのどぐろ専門 銀座中俣 極【エリア】銀座【ジャンル】海鮮料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】20,000円 ~ 29,999円
2024年09月13日日本の食卓に欠かせない、米。毎日食べるという人も多いでしょう。時には、炊きすぎてしまうことがあるのも『あるある』ですよね。『しらすと海苔わかめの混ぜご飯』現役シェフとして働く、麦ライス(@HG7654321)さん。「余ったご飯はこう食べる!!」というコメントとともに、『しらすと海苔わかめの混ぜご飯』のレシピを、Xに公開しました。米を炊きすぎてしまった時、簡単に作れる混ぜご飯のレシピがあれば、役立つこと間違いなしです!早速、作り方を見ていきましょう。まず、ボウルなどに、余ったご飯300gを入れます。そこに、しらすと海苔、わかめをそれぞれ、大さじ2杯ほどの量、入れてください。さらに、醤油を小さじ2杯、ごま油と白ごまをそれぞれ小さじ1杯、加えます。すべてを混ぜたら…完成!海の幸である、しらすとわかめの組み合わせは鉄板といえるでしょう。子供から大人まで、箸が進みそうですね。麦ライスさんはレシピに「お弁当やおにぎりにも大活躍します」とコメントしました。手軽に作れるので、忙しい朝や、小腹が空いた時の夜食などにもぴったりといえます。麦ライスさんがおすすめする、余ったご飯を消費できる混ぜご飯レシピ。気になった人は、ぜひお試しください![文・構成/grape編集部]
2024年08月31日炊いたご飯を冷凍して、必要な時に電子レンジで温めて食べるというのは、どの家庭でもよく行うことでしょう。冷凍したご飯があると便利ですが、温める作業に失敗して、ベチャベチャになったことはありませんか。冷凍ご飯の適切な温め方を総合家電メーカーのパナソニック株式会社(以下、パナソニック)に聞きました。冷凍ごはんのおいしい温め方パナソニックによれば、電子レンジでの冷凍ご飯の温め方について「基本は『あたため』で加熱します。お好みの温度に設定できる機種では、55~70℃の範囲で設定しましょう」とのこと。温める時のポイントは以下のようになります。・温める分量は300gまで(ごはんの重さは、お茶碗1杯で約150g。大盛りでは200~240gぐらいが目安)。・耐熱性の平皿にのせる。・蓋付き容器を使用しない。・ご飯をラップで包んだ時、重なったところは下にする。※指定の重さより、少ない量、多い量を温める時は、うまく加熱ができない場合があります。手動で様子を見ながら加熱してください。パナソニックによると、電子レンジで加熱してベチャベチャになるのは「ご飯を温めた時に発生する露と、レンジの過加熱が原因かもしれない」とのこと。「ラップの端を少し開けたり、容器の蓋を少しずらしたりして温め、温度を60~70℃に設定し、温めすぎないことがコツ」とアドバイスをもらいました。温め終わったらすぐにご飯をほぐして、蒸気を逃がすようにしましょう。また、電子レンジでアツアツにしすぎると、すぐに固くなるので注意してください。ご飯の保存方法も大事パナソニックによれば、冷凍ごはんを温めておいしく食べるには、保存の仕方も大切とのこと。2日以上の保存をする場合は冷凍保存がおすすめだといいます。保存目的で多めにご飯を炊いた場合は、炊けたらすぐにラップで包むか、タッパーなどの容器に入れましょう。保存する場合は「炊けたら早いうちにラップで包むこと」がおいしさを保つコツとのこと。パナソニックによると、ラップで包む時には、以下の点がポイントだそうです。・できるだけ空気に触れさせないようにする。・急速冷凍をして凍結スピードを早める。・ご飯をしゃもじなどで押し付けたり、押し潰したりしない。ラップで包む場合は、1人前を平らにしてピッチリ包みましょう。タッパーなどの容器に入れる場合は、空気が入らないよう隙間なく詰めるのがおすすめです。パナソニックのアドバイスを参考に、電子レンジをうまく使って冷凍したご飯をおいしく食べましょう。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]
2024年08月27日おいしく炊けたホカホカのご飯は、食事の楽しみの1つです。お米の種類や炊飯器の機種などにこだわっている人も多いでしょう。しかし、こだわったお米や炊飯器で炊いても、「ご飯があまりおいしく炊けていない」と感じたことはありませんか。もしかしたら、方法が間違っているからかもしれません。東芝ライフスタイル株式会社(以下、東芝ライフスタイル)の公式サイトでは、ご飯をおいしく炊くコツについて詳しく解説しています。いつものやり方を少し変えるだけで、炊きあがりが変わるかも。ぜひ参考にしてみてください。ご飯をおいしく炊くコツ毎日意識せずにご飯を炊いているという人は、間違ったやり方をしていないか確認してみましょう。まずポイントとして、『精米日付が新しいお米』がベストとのこと。お米は2週間から1か月ほどで食べきれる量を買うようにして、密閉容器に入れて涼しい場所で保存します。お米の計り方や洗い方のコツ東芝ライフスタイルの公式サイトでは、お米の計り方や洗い方などについて以下のように解説しています。●お米を正しく計る・お米は付属の計量カップで、すりきりで計ります。計量カップを振らないでください。計量カップを振ると、お米が多く入ります。●すばやく・やさしく洗米する・お湯で洗ったり、ゆっくり洗ったりしないでください。お米がヌカのくさみを吸って、ヌカくさくなります。・米を割らないように、やさしく洗ってください。お米どうしを軽くすり合わせるようにします。割れ米はべちゃつきの原因になります。東芝ライフスタイルーより引用すりきりするのが面倒で、計量カップをゆすってお米を落とすことで量を測ってはいませんか。この方法では規定量よりも多く入ってしまうとのことなので気を付けましょう。また、お米を洗う時には水ですばやく洗い、お米同士をゴシゴシと強くこすらないようにします。洗米後はザルに上げたまま放置せず、速やかに浸水しましょう。炊飯する時の水について水温は30℃以下で炊飯しましょう。また、炊飯には適さない水があり、硬度の高いミネラルウォーターや、PH9以上のアルカリイオン水が該当します。ご飯がパサついたり、べちゃついたりする原因になるため、炊飯では使用しないようにしましょう。水位の目盛りに合わせて水量を調節する時は、内釜が傾いていたり斜めになっていないかを確認します。新米は目盛より少なめの水量、古米や梅雨から夏場は目盛より多めの水量にするのがよいようです。ご飯が炊きあがった後のコツご飯が炊きあがったら、すぐにほぐしましょう。また、保温は長くしないのがおすすめです。保温時間が長くなりそうな時は、早めにラップに包んで冷凍保存しましょう。今まで気にしていなかったご飯をおいしく炊くコツを、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月24日ストックしてあると便利な『冷凍ご飯』。電子レンジで解凍する時に加熱ムラができると、ご飯のおいしさが損なわれてしまいます。解凍後も、炊き立てのようなふっくらしたおいしいご飯が食べたいという人も多いのではないでしょうか。日々の暮らしに役立つ片付け術を発信しているおこめ(comex_house)さんのIsntagramでは、冷凍ご飯をおいしく解凍するコツを紹介しています。冷凍ご飯をおいしく解凍する方法冷凍ご飯を電子レンジで温めた時、加熱ムラができてご飯が硬くなってしまうことがあります。冷凍ご飯をおいしく解凍するには、いくつかコツを押さえておくことが大切です。温める前に、保存容器のふたは外して軽くかぶせるようにしておきましょう。ラップを使用している場合は、そのまま電子レンジに入れて温めます。電子レンジの出力を600wに設定し、2〜3分間加熱しましょう。加熱が終わったら、ご飯をお茶わんに移して箸で軽くほぐし、余計な水分を飛ばします。冷凍焼けが気になる場合は、小さじ1杯のお酒を振りかけましょう。ご飯がほぐれたらラップをふんわりかけ、再び600wの電子レンジで30秒〜1分加熱します。加熱が終わったら、解凍完了です。2回に分けてご飯を温めることで、加熱ムラもなくふっくらご飯に仕上がります。さらに冷凍ご飯をおいしくするポイント冷凍ご飯をさらにおいしくするには、冷凍する時にも工夫をしてみましょう。ご飯を保存する時は、炊き立ての状態で冷凍します。そうすることで、お米のデンプンが水分を含んだ状態になり、解凍後もおいしさが保たれるそうです。ラップで保存する場合は、ご飯は薄めに広げ、角がないように丸く包みましょう。保存容器で保存する場合は、ご飯はふわっと入れるのがポイントです。急速冷凍がある場合は、すぐに冷凍庫へ入れましょう。急速冷凍がない場合は、粗熱を取ってから冷凍保存してください。熱いまま冷凍庫に入れると、ほかの食品の劣化につながる恐れがあるので注意しましょう。冷凍した日を書いておくと、どのご飯から優先して食べればいいかひと目で分かるので便利です。この解凍方法を実践することで、冷凍ご飯をおいしく解凍できます。冷凍ご飯の加熱ムラに悩んでいた人は、紹介した方法を試してみてください。解凍のコツを押さえて、ふっくらとおいしいご飯を楽しみましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る おこめ | 家を世界一快適な空間に(@comex_house)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年07月24日