「大後頭神経痛」について知りたいことや今話題の「大後頭神経痛」についての記事をチェック! (2/2)
タレントのベッキーが5日、TBSラジオ『たまむすび』(毎週月~金曜13:00~15:30)に生出演し、近況を語った。また、破局後の気持ちの切り替えについても打ち明けた。ゲスの極み乙女。の川谷絵音との不倫騒動を経て、芸能活動を徐々に再開させているベッキーは、仕事について「ありがたいことに増えてきている」とコメント。「今週はオフが1日もないくらい。久々に働いている」と話した。そして、パーソナリティの赤江珠緒が「一つだけ聞きたいことがある」と切り出し、「あれだけ好きになった人と引き裂かれて、気持ちの切り替えをどうしたのか」と聞くと、ベッキーは「心と頭の戦い。頭で考えて、いや、気持ちを整理しようと思って、それに心が追い付いていった」「一瞬では切り替えできないですよね」と語った。さらに、この日のレギュラー出演者で事務所の先輩でもあるお笑い芸人・カンニング竹山から「男は未練がましいけど、女の人は、終わりっていったら終わりってよく言うじゃない?」と聞かれると、「そこまでに時間はかかるけど、切り替えたらもう、前に行くしかないな」と返していた。
2016年12月06日ランチの後「うとうとして頭がすっきりしない」「だらけて仕事がはかどらない」そんなことはありませんか?食べた後は眠くなる……というのは通説ですが、実は眠くなる原因がちゃんとあったのです!その原因と、午後もばりばり効率的に動きたい人におすすめの対策をご紹介しましょう。ランチの後に、睡魔に襲われる理由食後に眠くなってしまうのは「消化のため血が消化器官に集中して、脳への血巡りが減ること」と「低血糖」が原因だといわれています。この低血糖は、食べるものを変えると改善が可能!低血糖になってしまうのは、炭水化物に含まれる糖質が体内でブドウ糖に変化して血糖値が急にあがり、それをおさえるために血糖値を下げることのできるインスリンが過剰分泌されてしまうから。低血糖状態になると、脳を動かすブドウ糖が血液中から不足して脳の活動が弱まるので、眠けを誘うのです。ようするに「糖質の摂りすぎ」が眠気の原因になっているようです。「眠くならない」ランチの選び方って?ではランチの後に眠くならないようにするためには、どうすればいいのでしょう?それにはメニュー選びと、食べ方にポイントがありました!低GI食品で血糖値上昇を防ぐ!GIは食事後の血糖値が上がるスピードを数値で示したもの。GI値の低い食品は血糖値をあげるスピードが遅いので、インシュリンが分泌されず「低血糖」状態に陥ることがありません。そこで代表的な低GI食品を、低い方から順にまとめてみました!★きのこ類25~30★野菜類(葉物) 25~45★大豆食品 30~40★オールブラン45★魚・肉類~50★玄米・雑穀ごはん=そば=さつまいも=全粒粉パンなど55ランチメニューを決める際には低GI食品を多く含んでいるものを選ぶことで、血糖値の急激な上昇をおさえることができますよ。野菜から食べ始める!野菜や海藻は糖の消化吸収スピードをゆるやかにします。普段から、食事は野菜から食べ始めるようにしましょう。ここで注意したいのは「野菜をすぐに食べ終えないこと」。2~3分でサラダを食べ終え、すぐにおかずに手をつけては効果があまり見込めません。血糖値の上昇をおさえるなら5~10分ほどの時間をかけてゆっくり野菜を食べるようにしましょう。丼ものは遠慮する!カレーライス、牛丼などの丼物は白米の量が多いだけでなく、血糖値の上昇をおさえる野菜などを摂取することができません。どうしても食べたいときには野菜や海草をトッピングする、具だくさんなお味噌汁を追加注文するなどして対処しましょう。それでも眠い・・・そんなときの「プチ昼寝」それでも眠くなってしまう……。そんな人におすすめなのが「プチ昼寝」です。ランチ後は15~20分仮眠をとると、脳や体が効果的に休まって記憶力や注意力があがるといわれています。昼寝用の小さな枕やアイマスク、耳栓などのお昼寝用アイテムを引き出しに常備し、休み時間を利用してプチ昼寝をしてみるのもひとつの方法です。とはいっても「眠れるような環境じゃない」という人もいますよね。そんな人は寝れなくても目をつぶっているだけで昼寝と同じような効果があるようです。デスクのパソコンをのぞいているふりをしながら、目をつぶっているだけでも頭がすっきりしますよ。注意してほしいのは、午後3時以降にプチ昼寝をしてしまうと夜の寝つきが悪くなってしまうこと。3時を過ぎたら昼寝の誘惑はたちきって、仕事に取り組みましょう!いかがでしたか?ランチ後の睡魔を予防する方法についてご紹介しました。普段の食事の内容を少し変えてみることで、毎日すっきりとした頭で仕事に取り組むことができます。ランチ選びの際はぜひ思い出してみてくださいね。
2016年06月12日神経痛ってなに?妊娠期間中に、腰から太ももにかけてしびれを感じたり、心臓の周りにピリッとした痛みが出たりするといった症状が現れることがあります。そういった痛みやしびれは、神経痛の可能性があります。神経痛とは、病名ではなく症状そのものを指します。全身に張り巡らされている運動や感覚を伝えるための連絡網である末梢神経が、なんらかの原因で刺激を受けることによって、痛みやしびれといった症状として現れます。・妊娠による、ホルモンや体型の変化ママの体内では妊娠初期から、卵巣や子宮、胎盤などからリラキシンというホルモンを分泌します。リラキシンには、出産に向けて赤ちゃんが狭い骨盤を通れるようにするため、骨盤などの関節や周辺のじん帯をゆるめる作用があります。骨盤が緩むことで体を支える力が弱くなり、背骨などにもゆがみが生じます。また、妊娠後期は胎内でどんどん大きくなる赤ちゃんによって、ママの重心や姿勢の変化にともない、骨や関節の位置がずれやすくなります。これらの理由から、おしりや下肢に伸びる神経が圧迫され、痛みやしびれなどといった症状が引き起こされます。・血行不良による冷え赤ちゃんが胎内で成長すると共に、子宮は大きくなります。このことで、お腹や骨盤内の血管が圧迫され、下半身に冷えやむくみが起きやすくなります。これが痛みに対する感受性を高めてしまい、神経痛の発症を促したり、すでに症状がある場合は悪化させたりする原因の一つとなります。・ストレスや不安妊娠による生活面での制限や体型の変化は、ママの心の戸惑いをはじめ、親になるための不安やプレッシャーなどストレスの要因になることが多く、精神的な負担が増えます。これらのストレスも冷えと同様に、神経痛の発症を促したり、すでに症状がある場合は悪化させたりする原因の一つとなります。妊娠後期の神経痛はいつからいつまでになるの?妊娠28週以降は体型の変化や血行不良といった理由から、神経痛を感じ始めるママも多いようです。出産することで治る人もいますが、骨盤や筋肉は長期間同じ状態でいることで固定されてしまうために慢性化し、出産後も続く可能性があります。神経痛の症状が現れたら、妊娠中に放置しないことが大切です。神経痛が現れる妊娠時期とは骨盤をゆるませ神経痛の一因となるリラキシンの分泌は妊娠2ヶ月頃から起こります。またママが妊娠初期に感じる精神面の不安やストレスなども加わり、妊娠4週~15週頃という早い時期から発症する場合があります。お腹の赤ちゃんが成長し、子宮が大きくなることでママの体内の臓器が神経を圧迫することで起きる神経痛に関しては、妊娠中期~後期にわたり症状が現れる場合があります。 神経痛の種類と、痛みやすい場所は?妊娠期間中に発症しやすい神経痛には、座骨神経痛と肋間神経痛があります。・座骨(坐骨)神経痛(ざこつしんけいつう)お腹が大きくなることで姿勢の変化や重心の変化が起こります。座骨神経が圧迫されたり刺激されたりし、お尻や太ももの後ろやすね、足先などに痛みやしびれが現れます。また腰痛を放置しすぎると、悪化して座骨神経痛につながることもあります。・肋間神経痛(ろっかんしんけいつう)妊娠によるストレスで筋肉が緊張したり、子宮が大きくなったりすることで内臓が内肋間神経を圧迫します。それに伴い、肋間(肋骨と肋骨の間)周りに痛みやしびれを引き起こすことがあります。妊娠後期の神経痛予防と対策神経痛の痛みは独特で、痛みの頻度は天気や気温に左右されることがあります。痛みの強さによっては眠れないこともあるため、あらかじめ予防対策を行うことが大切です。・心の安静を保つ妊娠期間中の生活は制限しなければならないことも多く、ストレスを感じやすくなります。またママの体内で分泌される流産を防ぐはたらきを行うプロゲステロンというホルモンは、気分の落ち込みやイライラなどを引き起こします。落ち込みやイライラを感じたら気分転換を行ったり、体そのものを休めるなど、気持ちの切り替えをこまめに行いましょう。・体を温める血行が良くなることで、冷えの原因となるストレスをやわらげることができます。湯船にお湯を張って入浴したり、足湯などの時間を設けたりして、しっかりと体を温めましょう。・就寝時の体位を工夫する仰向けの状態で寝ると、腰やおしりの筋肉が座骨神経を圧迫することになります。下半身に痛みやしびれを感じるママは抱き枕などを利用し、横向きで体を曲げた体勢で眠りにつきましょう。体の重みを分散させることで、神経への刺激をやわらげることができます。・簡単なストレッチをするお腹に負担がかからず、無理なく行えるストレッチを行い、筋肉の緊張をほぐしましょう。腰椎椎間板ヘルニアがある方や、切迫早産と診断されている方の運動はママとおなかの赤ちゃんの健康に影響が出る可能性があります。必ず、健診医または分娩医に相談の上行いましょう。
2016年04月04日なにげない瞬間にカレがしてくれる「頭ぽんぽん」。ちょっと子供扱いされてる感じはあるけど、やっぱりこうやってかわいがってもらえるって、すごく嬉しいですよね。頭ぽんぽんしてくれてるとき、カレはあなたのことを「かわいいな~」と思ってくれているでしょうけど、さらにもっとこの気持ちを高めてあげましょう。そこで今回ご紹介するのは、「カレから頭ぽんぽんされたときにしたい激かわテク」です。20代男子30人と一緒に考えてみました!■1.「幸せ~!」「シンプルだけど、『すごい幸せだな・・・・・・』とか『好きです』とか、なんか言葉にして言ってくれたらいいと思う」(大学生/21才)これが一番簡単で伝わりやすいですよね。あなたが感じている嬉しさや幸せや好きな気持ちを、そのままストレートに言葉にしてみましょう。■2.目を閉じて、頭フリフリ「頭ぽんぽんされながら、目つぶって頭を左右にフリフリするのってかわいいと思う。飼い主になついてる犬とか猫っぽい(笑)」(美容師/25才)これもすごくかわいい! こういう小動物的な仕草には男子は弱いですからね~。「ん~!」とか言葉にならない声を出して、レッツ頭フリフリ!■3.ハグ「頭ぽんぽんが終わった直後に、飼い主にバッて抱きついたらめっちゃかわいい。飼い主は俺ね(笑)」(公務員/24才)頭をぽんぽんされている間にカレに対する気持ちがますます高まって、ぽんぽんが終わった瞬間にその気持ちが一気に爆発してギュっ!て感じですね。こういう突然な強い愛情表現も、男子は少し「どうした(笑)」って驚くけどやっぱり嬉しいものだそうですよ。■4.「背高いね」「こういうタイミングで、『背大きいね』とか改めて言うのもいいと思う。男子は身長のことホメられて、いつでも嫌な気はしないからね」(大学生/22才)「ほんとこういうことするのにぴったりな身長差だよね」とか「頭ぽんぽんって、君みたいな背が大きい人こそ似合うものだよね」とかのセリフもいいですね。あなたのために嬉しいことをしてくれたカレをホメてあげて、とことんいい気分にさせてあげましょう!■5.そのまま手を握る「デート前に玄関とかでする頭ぽんぽんなら、ぽんぽんしたその手を握って、手つないで『行こー』ってやってほしい。なんか、すごくいいコンボ」(専門学生/20才)頭ぽんぽんしてくれたカレの手には、あなたに対する愛情がしっかりと詰まっています。その愛情を逃しちゃわないように、しっかりとあなたの手で塞いで、愛情を全部パッキングしたままお出かけしたら、いつもよりもラブラブなデートになるかも?■おわりにどうでしたか? 正直、男子の中には、「じつは頭ぽんぽんされるの嫌いな女子もいるんだよな」という気持ちもあります。なので、しっかりと「嬉しい!」って気持ちを表現しておかないと、だんだんされる回数が減っていってしまうかもしれません。これらのテクで、しっかりと感謝を表してあげましょうね。(遣水あかり/ライター)(ハウコレ編集部)(吉木千沙都/モデル)(柳内良仁/カメラマン)
2015年10月30日子育ては24時間、365日、休みなし。でも、ママだって掃除や洗濯、ご飯の準備と、やることはたくさん。そんなときについ頼りがちなのが、スマホやiPadなどの電子機器です。いまは、幼い子どもが簡単なタッチパネル操作でパズルやゲームを楽しめるアプリも充実しているので、電車のなかでちょっと静かにしてほしいときなどにも大活躍します。1~2歳の子どもが上手に画面をタップしてパズルを完成させる、その力には驚かされてしまいますよね。でも、よくないとは思いつつ、「いまだけ……」という気持ちで取ってしまうこの行動が、子どもの将来に暗い影を落としてしまうかもしれません。今回は「Daily Mail」公式サイトを参考に、iPadが子どもに与える悪い影響についての調査をご紹介します。■4割の親が「なだめるため」にiPadを使用オーストラリア・カーティン大学の研究チームは4歳以下の子ども159人(2歳以下の子ども30人を含む)を対象に調査を行い、毎日30分以上連続してiPadを使っている子どもは大人になって慢性首痛や背中痛に悩まされる可能性が高まる、と発表しました。その要因は、電子機器を操作しているときの姿勢。幼い時期に、iPadやスマホの上で背中を丸めた姿勢を長くとりつづけると、成人期の筋骨格形成に悪い影響を与えるというのです。研究では、子どもの6割が1時間かそれ以上、タブレット端末を使っている実態を把握。また、親たちの40%以上が、子どもを静かにさせるために電子機器を使っていることも明らかにしました。カーティン大学のこの研究では、幼い子どものテレビ視聴時間についても調査。159人の4歳以下の子どものうち4分の1がテレビを平日1時間以上、50%が週末に1時間以上視聴していることを発見しました。テレビ画面の、ときに暴力的なまでに強い刺激が幼い子どもに与える影響は少なくありません。こうして毎日1時間以上、かがみこんだ姿勢をとりつづけたり目を酷使することが、将来の子どもの成長に悪い影響を与えているのです。■テレビ、電子機器は1日30分以内を目標に研究に関わった人間工学の専門家、ステファニー・キャシディ氏は、幼い子どもたちが電子機器に費やす時間は1日30分以内に抑えるべきだと主張します。日本の小児科医学会の「子どもとメディア」対策委員会も、このことについて問題を提起。乳児期にメディアに触れさせることは外遊びの機会を奪い、人とのかかわり体験の不足を招く、と強く警鐘を鳴らしています。子どもの運動不足や睡眠不足、さらにはコミュニケーション能力の低下を招き、はては心身の発達に遅れをきたすことすらあるというのです。子どもが電子機器に必要以上に触れることの恐ろしさは、その影響が「現在」ではなく「将来」に現れてくるところでしょう。子どもはすぐに電子機器に夢中になり、機嫌をなおしてくれます。しかも、その悪い影響がすぐには現れてこないため、なだめるためについ使いたくなってしまうもの。しかし、4歳以下の子どもたちの場合、親が与えなければ電子機器を使ってなにかをすることはありません。あのアップル社の元CEO、スティーブ・ジョブスも、子どもたちが電子機器に接する時間は制限するべきだと考えていたそう。幼いうちは、テレビやiPadの使用は一日30分以内、テレビからは充分に離れて視聴する、iPadを使う時には背中にクッションを当てたりテーブルに置いて姿勢よく使い前かがみの姿勢にならないように注意をしてあげるなど、その使い方に充分配慮することが不可欠です。筆者自身、1歳の息子を持つ者として無関心ではいられません。子どもの未来を守るため、小さい子どもを持つママは、この研究結果を電子機器とのかかわりについてもう一度考えるきっかけにしてみてはいかがでしょうか。(文/よりみちこ)【参考】※Children who spend more than 30 minutes a time on their iPads could suffer from chronic neck and back pain in later life-Daily Mail Online※「子どもとメディア」の問題に対する提言―日本小児科医会
2015年08月02日もはや年中ブーム、永遠のテーマになりつつあるダイエット。巷にはいろんなダイエット法が溢れていますが、こんな噂があるのをご存知ですか?「頭を使うと痩せる!」脳を使うと糖を消費するというのはよく聞きますよね。疲れるとチョコレートや甘いものが食べたくなるのは、脳のエネルギーとなる糖が不足するから。そして、約1400gの重さを持つ脳は、占める割合こそ体重の2%ですが、消費するエネルギーはなんとなんと全身の20%も!1日の消費カロリーを2000kcalとしたら、脳だけで400kcalも消費することになるとも言われています。400kcalって、めっちゃ速い速度で約2時間、横っ腹を痛めながらウォーキングしてやっと消費できる数字です。脳恐るべし!そうとわかったら、これからは、じゃんじゃん頭使っちゃおう。まずクイズ番組は毎回録画で、大人のドリルなんかもやっちゃおうかね。頭もよくなってダイエットになるなんて夢のようじゃん!でも、はてさてここで疑問、大学教授とかお医者さん、受験生などいわゆる頭を使う代表選手の方々の中にも、失礼ながら恰幅のよい方もいらっしゃるような……。この法則が正しければ、みなさん超スレンダーなはずじゃない?そうなのです、お気づきの方もいらっしゃいますよね。残念無念ですがそんな上手い話などないことがわかったのです(泣)■脳のカロリー消費は今以上に増えない『マイナビウーマン』で、日本ダイエット健康協会理事で医学博士の永田孝行先生が次のように話していました。「人間の脳は生きているかぎり、最大限のエネルギーを使っています。つまり脳トレをすることで、脳のカロリー消費が増えるわけではありません」ガーン!単純に、使えば使えほど減るって思っていました。そんなに脳って、頑張っちゃってたの?消費を増やせないなら意味ないですよね。とにかくカロリーを減らして体重を減らすのが目的なのに、ただ頭がよくなるだけとは、嬉しいやら悲しいやらなんと表現していいのやら。アラフォー筆者が、今さら「頭よくなりたい!」と思う時って、友達とご飯食べにいって割り勘の計算がめっちゃできない時ぐらいです……。また、身体を動かすことで、脳に効く方法はないのかという僅かな希望もなく……。永田先生曰く、「運動法はたくさんあるけれども、身体を多く動かしたからカロリー消費が進むのであって、脳自体が糖を消費するわけではない」とのこと。くー!やっぱり、地道な努力なくしてダイエットはありえないのですね!■頭を間接的に使ってダイエットでも、永田先生はこうもお話されています。「“頭を使う”=“よく考えること”なので集中力を高めると、脳内の血流が高まって摂食中枢が抑制されます」なるほど、頭を使うことが直接的にダイエットになることはないけれど、間接的にはなるということです。確かに、何かに集中しているときは飲食も忘れて……なんてありますし、悩んで悩んで仕方ないときは食欲がなくなることありますよね。うーん、なんだか複雑な気分。以上のことから、頭を使えば痩せるというのは大間違いということがわかりました。がっかりなのは筆者も一緒です。でも、脳が間接的でもダイエットの助けになるというのなら、この際、何か集中できるものを見つけて、摂食中枢を抑制しちゃうのはいかがでしょう?せっかくの4月、資格を狙うもよし、新入社員くんに恋して恋患いで悩んじゃうもよし。これに、今までしなかった運動をちょいと足せば、効率的にダイエットできちゃうかもしれませんよ!(文/猫野うた)【参考】※専門家に聞いた!「頭を使うとダイエットになる」ってホント!?-マイナビウーマン
2015年04月05日寝る前に頭のマッサージをすることで、ぐっすり眠ることができます。頭をすっきりさせ、快眠を手に入れましょう。また、髪や頭皮のケアも合わせて行うといいでしょう。頭をマッサージするとぐっすり眠れるのは本当なのか?頭をマッサージされると気持ちがいいですよね。実は、脳幹には、快楽ホルモンが生成される仕組みがあり、マッサージすることで快楽や幸福を感じることができるのです。その効果により、頭をマッサージされると、ぐっすり眠れるようになります。また、ただ眠りに導入するだけでなく、睡眠の満足度が上がるとも言われています。幸福を感じた状態で眠りにつくことで、睡眠自体の質を上げると考えられます。もちろん、仕事や勉強で疲れきった脳をマッサージすることでリラックス効果も得られます。疲れたときこそ、頭をマッサージしてみてはいかがでしょうか?頭のマッサージサービスが増えている?頭のマッサージ効果に目をつけて、マッサージサービスが増えてきています。そのまま「寝落ち」させることを売りにしているサービスもあるようです。 眠くない状態の人でも、男性で約8分、女性だと約10分で「寝落ち」させることができるというので驚きです。頭のもみほぐしに注目してみると、専門家も増えてきているようです。また、美容室ではヘッドスパなどのサービスも増加中です。ヘッドスパは、すっきり快適な気分を味わうことができます。これを機に、気になった方はぜひ頭のマッサージサービスを試してみてはいかがでしょうか?頭皮ケアのためにも、自宅でマッサージ!頭のマッサージは、お店でしかできないわけではありません。自宅でも可能です。バスタイムや寝る前の時間を使ってマッサージすることで、ぐっすり眠ることができるのでオススメです。頭皮のケアやヘアケアを兼ねて、マッサージしている方が多いようです。バスタイムに、シャンプーした後ゆっくりと行ってみてください。または、お風呂上がりに専用オイルを使って、頭皮をマッサージしていくだけでも睡眠の質が変わっていきます。ぐっすり眠るためにも、ぜひ自宅でのケアを怠らず続けてみてください。
2015年03月04日冬も本番。寒さで、頭も身体もガチガチになっていませんか?あったかいお風呂にゆっくりつかれば、いくらか体はほぐれますよね。でも、頭をほぐすにはどうすればいいのでしょうか?いい睡眠には欠かせない頭のリラックス。こんな方法もありますよ!不眠症の人の頭はカチカチ!?ガチガチになった身体をほぐすには、マッサージやお風呂といった方法がすぐに思い浮かびますが、頭をほぐすってなかなか難しいですよね。不眠に悩む人ならなおのこと、頭をリラックスさせるのは大変だと感じておられるかもしれません。では、こんな方法を試してみるのはいかがでしょう?それは文字通り頭をほぐすこと。カイロプラクティックの先生が触ると、不眠症や自律神経失調症の人の頭皮は、すごく硬いそう。また、頭自体の温度が高く、血液や脳脊髄液の拍動が強く感じられるのだそうです。「頭なんかカチカチなのに、どうやってほぐすの?それに、それで何が変わるの?」と思われるでしょう。実は、こうやってほぐすことができるそうなんです。頭がい骨に覆われている脳は、触ってほぐすなんてできませんよね。でも、頭皮をほぐすことで緊張した脳もほぐすことができるそう。脳の活動状態は頭皮にも反映されるので、逆に頭皮をほぐすことで脳もほぐせるということなのです。つまり、美容院でシャンプーしてもらうときに「あ~、気持ちいい~」と感じますよね。あれと同様の効果を作り出すということです。頭皮マッサージでいい睡眠を!道具はなにもいりません。入浴を済ませ、髪をしっかり乾かし、後は寝るだけの状態にしてから始めましょう。回数や強度はあくまでも自分で気持ちいいと感じる程度が目安。がんばりすぎると逆効果になります。1.指もしくは手のひらをおでこに当て、皮膚の表面をこすらないように手を上下させる。2.まゆ毛をしっかりつかみ、左右に動かす3.生え際から頭頂部までを指先や手のひらを使って小刻みに上下させる4.側面とこめかみ、耳の上を3と同様に行う5.後頭部、首との境目も3と同様に行う6.耳全体を、人差し指と親指ではさみほぐす7.最後に耳を引っ張るカチカチの頭、ほぐれましたか?アロマや音楽など、いろいろなものを組み合わせてみるのもおすすめ。リラックスタイムを充実させて、いい睡眠をとりましょう!Photo by DrMichaelSchweitzer
2015年01月03日わたしはキャバクラを経営しているので、お客さんから「あの子は頭が良いよね」ってフレーズをよく聞きます。ここでいう「頭が良い」っていうのは、学歴や職歴、語学が堪能だということではありません。では、「頭が良い」ってなにを見ているのでしょうか?今回は頭が良くみえる話し方をご紹介します。■1.です、ます口調尊敬語とか謙譲語など、敬語を話そうとしたらキリがないし、あんまり敬語を使うと他人行儀になります。でも、初対面のひとや目上のひとに、タメ口で話すとバカな印象になります。「今日は涼しかったので歩きやすかったです」とか「わかりました。やってみます。」とか、ですます口調を使うだけで頭がよくみえます。■2.人の話をよく聞くみんな自分の話って聞いてほしいですよね。頭がいい悪いを判断するとき男性は「オレの話が理解できるか」で判断します。なので、女性が自分の話をしようと焦って、男性の話をろくすっぽ聞いてないと「この子はオレの話が理解できない、バカなのか」ということになります。決しておもしろい話ができるかで頭がいいか判断してるわけではないので、話し手の話をしっかり聞きましょう。■3.的確な質問、的確な返答人の話を聞くときに、いつ、どこで、だれが、なにを、どうした、に注意して聞くと整理しやすいです。男性は女性に比べて理論的に話すといいますが、興奮してくるとテンションがあがり主語がぬけてきたりします。そういうときに「えーそれはだれが?」「いつ?」と抜けてわからないところを都度、聞きながら話をしてもらうと整理しやすくなります。そしてわからないときは「どうして?」「その言葉知らないから教えて」と都度聞くべきです。バカにされちゃいけないから、わからないことを隠蔽してると、だんだん話がみえなくなってきます。なにかを聞かれたときは、自分が話したいことではなくて相手が言ってほしいことを言ってあげましょう。さらに頭いいねと言われること間違いなしです。■4.専門分野を掘り下げるインターネットやテレビで言われているような一般論を受け売りしても、情報をよくとる努力家だね、という見解で、頭がいいとはなりません。幅広い知識よりも、狭くても深い知識のほうが話していておもしろいと思われます。あなたの好きなこと、もしくは、あなたの仕事のことなど、あなたが楽しいと思うことで専門分野を持ちましょう。掘り下げた知識が、あなたとしゃべっただけで得られると思ったら、それが相手の男性が多少興味ない内容だったとしてもお得感満載です。ペットのこと、趣味のホットヨガ、美容関係の仕事、ファッション、なんでもいいです。ある分野での深い知識は頭をよくみせます。■5.間違ってても自分の意見をのべる芸能ニュースでもいんですが、ニュースは日々いろんな人がいろんなネタを提供してくれます。4でも申し上げましたように、受け売りだけではただのミーハー。でも、そこに例え間違っていたとしても、あなたの意見をくわえて話すと、頭がよくみえます。ただし、たまにはその意見に対して男性が反論をはじめる場合もあります。そういうときディベート大会でないので、食ってかかるのはやめましょう。勝とうとする姿はカッコよくないです。男ってこどもだよねと思いながら『いろんな考えのひとがいるよね』と流し別の話に切り替えてあげましょう。頭のいい女性は、滅多なことで感情的になったりしません。■おわりにいかがだったでしょうか?よく頭をよくみせるために自慢話をはじめる女性がいますが、脳ある鷹は爪を隠すもの。学歴や職歴、語学が堪能なことなど自慢すればするほど、薄っぺらくみえてしまいます。だいたい大学を出たから頭がいいわけじゃなく、英語がしゃべれるから頭がいいわけではありません。インテリをひけらかす女って同性のわたしたちでもイラッとしませんか?そういう女には、男性はさらにイラッとしています。だって男性はいつも女性に勝ちたい生き物なのだから。男性からみて頭がよくみえるのは、「オレとの会話」でキャッチボールがポンポンできる女性なんです。(内野彩華/ハウコレ
2014年09月11日暑くなってくると気になるのが、汗。汗をかいた後は、どうしてもニオイが気になりますよね。とくに、頭など、皮脂と汗の両方が多く出るうえ、すぐにケアできない場所は要注意!汗や皮脂のニオイは、食べたものも関係しています。そこで今回は、臭う汗をかいてしまう理由と、NG食習慣をご紹介します。■夏は皮脂分泌が活発!夏は体温が上がるため、皮脂腺の働きも活発になり、冬場の2倍の皮脂が分泌されると言われています。汗腺と皮脂腺は、毛穴とセットで存在しているため、毛穴の多い部分であるTゾーンや口の周り、頭などは、汗も皮脂も出やすい場所。とくに頭は、風通しが悪く汗が蒸発しにくいため、汗と皮脂が混ざり、ベタベタ汗となってしまいます。ベタベタ汗になってしまうと、頭皮に皮脂が長時間張り付いている状態が続き、皮脂が酸化してニオイを発生する原因に。ただでさえ皮脂分泌が活発な夏に、さらに皮脂分泌が多くなるような食生活を送っていると、汗が臭いやすい体質になってしまうのです。■快適な環境にいると機能が低下常に冷房の効いた快適な室内で過ごしていると、汗を出す機能そのものが弱ってしまいます。本来、エクリン腺と呼ばれる全身にある汗腺から出る汗は臭わないものなのですが、五味クリニックの五味院長によれば、汗腺の機能が弱まると、汗の成分に栄養分が残ってしまい、汗がニオイやすくなってしまうとのこと。適度な運動をする、湯船で汗が出るまで温まるなど、汗を出す習慣をつけることも大切です。次に、臭う汗をかきやすくなるNG食習慣を3つご紹介します。■(1)海藻類をあまり食べない海藻類に含まれるミネラル「ボロン」には、エストロゲンの分泌を活性化させる働きがあります。エストロゲンの分泌が下がり、プロゲステロンの分泌が多くなると、皮脂分泌が多くなってしまいます。野菜・果物・海藻には、脂質の代謝をサポートするビタミンやミネラルが含まれていますから、積極的に食べましょう!■(2)動物性脂肪が好き肉の脂、バター、生クリームなどの動物性脂肪は、皮脂の分泌を高めてしまいます。それだけでなく、体臭の元「アポクリン腺」の活動も活発にしてしまいますから、普段から体臭が気になる方は、動物性脂肪を控えましょう。■(3)野菜・果物が嫌い野菜や果物含まれるビタミン・ミネラルは、脂質の代謝をサポートします。また、野菜や果物に含まれるポリフェノールには、抗酸化作用があり、脂肪が酸化してしまうのを防ぐ効果が。五味クリニックの五味院長によれば、体内で脂肪が酸化し過酸化脂質となってしまうと、短鎖の脂肪酸などニオイ物質を作り出してしまうとのこと。過酸化脂質は、ニオイだけでなく肌ダメージの原因にもなりますから、美肌のためにも野菜や果物は積極的に食べましょう!■おわりに運動不足や快適な温度の中で過ごすことも臭う汗になってしまう原因の一つ。良い汗は、サラサラとしていてすぐに蒸発してしまい、ニオイの元になりません。運動が苦手な方は、お湯船につかって汗を出す習慣をつけるだけでもOK。食生活と合わせて、良い汗を出す習慣もつけたいですね!(岩田麻奈未/ハウコレ)
2014年07月10日日本のドラマ『Pure Soul』のリメイクで大ヒットを放った韓国映画『私の頭の中の消しゴム』。『朗読劇私の頭の中の消しゴム』は、この究極のラブストーリーを日替わりの豪華出演陣が生声で表現し、好評を博している舞台だ。今回4回目となるこの公演に、昨年上演の『3rd letter』から続けて出演する福山潤に話を訊いた。『朗読劇頭の中の消しゴム 4th letter』チケット情報ふだん声優という仕事に携わっている福山にとって、昨年の出演は念願のものだったという。「自分がいつもいるフィールドとは別の場所から声をかけていただいたことが、本当に嬉しかったです。『読む』ということに対してはもちろん、プロフェッショナルであるという意識はあります。ただ、ひとつの空間の中で、生で2時間ひとつの作品を伝える、成功も失敗もすべて1回限りでその場のお客様と共有する、というのはアフレコとはまったく違う。自分でも『ここまで気持ちが盛り上がるものなのか』とか新しい発見が多くて、本当に大きな経験になりました」。その思いが忘れられず、この1年は「いつか次に声がかかった時のために」と自分を磨く日々だったのだとか。「また呼んでいただけるとは思っていませんでしたが、『一応、念のために公演時期のスケジュール空けといて』とマネージャーに伝えてはいました(笑)。昨年の公演の経験はせっかく自分のなかに植えられた種だから、ちょっとずつ技術に磨きをかけて『今ならこうできる』というイメージだけは頭の中に走らせていたんです」。今回の相手役は、市川由衣。経験者としてリードしていく立場になるのかと思いきや、意外な言葉が返ってきた。「経験者だからこそ、これまでの知識や感覚が邪魔になることもあると思う。一旦気持ちをまっさらにして、市川さんと雰囲気をつくっていくことができれば」。1年を経て、今回はまた新たな福山の顔を見ることができそうだ。「時を経て同じ作品に挑むのは僕にとっても新鮮。声優という職業は、見た目にも年齢にも左右されないで役をやることが多いんです。30代の僕が10代も老人も演じる。でも、この朗読劇では自分の素の年齢に近い役を、ビジュアル面も担当してやらせてもらえる。だからこそ見た目や声など、言葉以外の説得力をいかに観客に与えられるかが難しいところだし、面白いところです。このなかなかない経験をめいっぱい楽しんで、1年前から年を重ねた分の変化を出せたらと思います」。公演は5月2日(水)から7日(月)まで東京・天王洲銀河劇場にて上演。チケットは発売中。なお福山は、5月5日(土)13時と6日(日)18時の回に出演する。取材・文:釣木文恵
2012年04月11日