「定番」について知りたいことや今話題の「定番」についての記事をチェック!
人気定番おせち料理レシピ22選をご紹介! 一見、作るのが難しそうに見えるおせち料理ですが、コツさえ押さえれば、意外と簡単です。すべて手作りする必要はありませんので、気になるレシピや、作り方をマスターしたい料理だけでも、ぜひ試してみてくださいね。味の微調整が効く、手作りおせちは格別の美味しさです。いずれのレシピも1品あるだけで、食卓がパッと華やぎますよ。■<栗きんとん>レシピ2選・鮮やか! 基本の栗きんとんツヤツヤに輝く栗きんとんは、栗の甘露煮とサツマイモを使って簡単に作れます。くちなしの実を入れるのがポイントです。やさしい甘さと、ちょど良い固さで子どもから大人まで美味しく食べられますよ。重箱に入れても映えます。・なめらか! まるごと栗きんとん栗の甘露煮を汁まで丸ごと入れて作る栗きんとんです。フードプロセッサーでなめらかに仕上げましょう。サツマイモの固さは、茹で汁で調整してください。キレイな色で、見た目から食欲がそそられます。ほど良い甘さなのもうれしい点です。■<数の子>レシピ2選・数の子塩抜きして、後はつけだしに浸すだけです。食べる直前に、汁気を切って盛り、かつお節をのせてからいただきましょう。つけだしが足りない場合は、酒を加えてください。お店のような本格的な味で、大満足できますよ。・粕床で漬けた数の子粕床で漬けた数の子を作ってみませんか? 風味豊かな数の子に仕上がりますよ。粕床は何回も使えて便利です。ホタテ貝柱、エビ、魚(塩をして少し水分を抜いたもの)などを漬けても◎。最後にお肉を漬けるのも良いですね。■<黒豆>レシピ2選・もちもち黒豆手作りの黒豆は格別です。好みの固さに調整も可能。柔らかな黒豆が好きな場合は、煮汁を煮詰めるときに豆も一緒に煮ましょう。ほっくりやさしい甘さの、艶やかな黒豆が完成しますよ。一度作り方をマスターすれば、毎年役立ちそうですね。・黒豆ぷっくりツヤツヤな黒豆は、おせちに欠かせません。こちらのレシピでは、白い板コンニャクもプラスします。黒豆をさっぱり味わいたい場合は、黒豆にショウガの絞り汁を少しかけるのがおすすめです。チョロギ、金箔、松葉などを飾れば、おもてなしにもぴったりな一品に。■<かまぼこ>レシピ2選・お正月に♪飾り切りカマボコ紅白かまぼこは、切り方次第で豪華に。こちらでは、市松・結び・日の出・手綱・蝶々・はさみの5つの切り方をします。市松の切り込みに大葉をはさんだり、紅カマボコの大葉の間に数の子ワサビをのせ、焼きのりの帯を巻いたりすれば、さらに華やかになりますよ。ぜひお試しを!・結びかまぼこ赤は邪気を払い、白は清らかな心を示すと言われています。結び目がかわいい「結びかまぼこ」は、お正月に最適です。ピンクのかまぼこだけで作れるのも助かりますね。ほかの料理と一緒にひとつのお皿に盛りつけるのも良さそうです。■<海老>レシピ1選・エビのうま煮おせち料理の定番「エビのうま煮」。車エビは、腹をまな板に押さえつけ、頭の先とヒゲを切り揃え、尾の先も切り揃えて、「つ」の字に曲げ、背の真ん中くらいの関節に竹串を刺して背ワタを引き抜きましょう。また、茹で過ぎると硬くなるため、サッと茹でてくださいね。■<伊達巻き>レシピ2選・基本の伊達巻きハンペンを使って手軽に伊達巻きを。おせち料理の中でも、比較的簡単に作れるのが伊達巻きなのです。フードプロセッサーもしくはミキサーに卵、ひとくち大に切ったハンペン、調味料を入れ、トロンとなるまで撹拌し、網を通し、オーブンで焼き色がつくまで焼けば出来上がり! ・カニ伊達巻き甘い伊達巻きが苦手な方も、カニ身入りの伊達巻きなら食べられるかもしれません。甘すぎないことに加え、上品な味わいで、日本酒やビールにもよく合います。ハンペンの代わりに白身魚すり身を使って作ってもOKです。■<煮しめ>レシピ2選・お手軽 煮しめ下処理済みの野菜を使えば、手軽に煮しめを作れます。その分、切り方に一手間かけて、お正月らしくしましょう。レンコンは花レンコン、金時ニンジンはねじり梅に。2つの野菜を飾り切りにするだけで、華やかさが変わります。・煮しめレンコン、シイタケ、ゴボウ、ニンジン、タケノコ、コンニャクを使う煮しめです。亀の形に飾り切りされた水煮タケノコを購入し、金時ニンジンを飾り切りにするだけでも華やかさがアップします。金時ニンジンは火が通りやすいので、煮過ぎないように注意してくださいね。■<昆布巻き>レシピ2選・圧力鍋で時短! ニシンの昆布巻き圧力鍋でニシンの昆布巻きを作ると、骨までやわらかに。煮る時間を短くできるのも、うれしいですね。昆布の巻きがほどけないようにするためには、昆布を縦に置き、水気を拭き取ってから、ニシンを手前にのせ、少しきつめに巻き、カンピョウで両端の2ヶ所を少しゆるめに結ぶことがポイント。・サーモンの昆布巻きピンク色がおせち料理の重箱の中でも映えるサーモンの昆布巻き。こちらでは甘塩鮭を使います。甘塩鮭は塩を少々入れた水に20分くらい漬けます。そして、塩分を抜き、水気を拭き取り、長さを半分に切り、骨と皮を取りましょう。鮭と昆布の旨みが混ざり合い、たまらない美味しさです。■<田作り(ごまめ)>レシピ2選・田作り(ごまめ)余分な苦味がなく食べやすい田作りです。ごまめをフライパンに入れ、弱火で20分程度、空炒りをします。粗熱が取れたときにポキンと折れるくらいまで火を通しましょう。電子レンジでごまめを乾燥させる場合、ごまめを耐熱皿に広げ、ラップをせずに電子レンジで1分30秒~2分加熱してください。・田作り(ごまめ)クルミ入りクルミのサクサク食感とごまめの香ばしさがベストマッチ。大人気の甘辛い味わいで、パクパクと食べられますよ。おせち料理としてはもちろん、お弁当の隙間埋めやおつまみとしても活躍してくれます。自宅にある調味料で簡単に味つけできるのも良いですね。■<紅白なます>レシピ2選・紅白なますユズをくり抜いて、搾りたてのユズ汁を足すのが美味しさの秘訣です。重箱に詰めれば、一際華やかな一品に。赤唐辛子をピリッと効かせることで、いつもとは違った紅白なますを堪能できるのも魅力です。さっぱりしていて食べやすいですよ。・紅白なますのスモークサーモン和えユズの香りが効いた紅白なますと、スモークサーモンを組み合わせるユニークな一品です。隠し味は粒マスタード。全体の味を引き締め、まろやかさをプラスできます。すべての材料をを混ぜ合わせ、15分以上漬けた後に召し上がれ! パンにはさんで食べても美味しいです。■<そのほか>の人気おせちレシピ3選・酢レンコン・菊花カブおせち料理の重箱に華を添えたいのなら、こちらのレシピがイチオシ。レンコンとカブは、それぞれ飾り切りにします。食紅でピンクに色づけした甘酢に浸けると、ピンクの酢レンコンと、菊花カブが完成します。半量だけピンクにするのも良いですね。菊花カブの中央に刻み赤唐辛子や刻みユズ皮をのせるのも◎。・ブリの香草パン粉焼き出世魚のブリを使って作る香草パン粉焼きです。香草の香りが食欲をそそります。作り方は、ブリの水気を拭き取り、小麦粉、溶き卵、香草パン粉の順につけます。それから、フライパンにオリーブ油を中火で熱し、小麦粉などをつけたブリを両面焼けば完成です。この料理なら、おせち料理全般が苦手な方でも食べられそうですね。・たたかない、たたきゴボウたたかない「たたきゴボウ」です。包丁でサクサク切って手軽に作れます。鍋に水を入れて沸かし、酢とゴボウを入れて8分ほど茹でてから、水気を切り、熱いうちによく混ぜ合わせたタレを入れて混ぜればOKです。パパッと作れるのが助かりますね。おせちの始まりは、諸説ありますが弥生時代だと言われています。中国から日本に稲作が伝来したことで、収穫を感謝する風習と一緒に広がったそうです。平安時代になると、「節」の儀式が宮中行事として執り行われるようになり、「御節供(おせちく)」を神様に供えていたとか。さらに江戸時代には「御節供」が庶民の間に広がり、大みそかにおせち料理を作ってお正月に料理を食べる風習が生まれたとされています。これほど長い歴史があるおせち料理。縁起物でもありますので、ぜひ手作りして、晴れやかな気持ちで新年を迎えてくださいね!
2023年12月28日エビチリは、豆板醬を使うので辛いがあるかもしれません。子どもには…と思っている方にもおすすめのレシピがあります!今回は、定番からアレンジまで大人も子どもも楽しめるレシピ8選を紹介します。■子どもにおすすめ 豆板醤不使用の簡単エビチリ むきエビと白ネギだけを使って気軽に作れるエビチリです!豆板醤を使わないので子どもにもおすすめです。白ネギを2段階に分けて入れるのがポイントです。■また食べたくなる 豆腐入りエビチリ豆腐を入れて滑らかな食感をプラスしたエビチリです。シャキシャキな千切りレタスとの相性も抜群ですよ。豆板醤はお好みの辛さに合わせて、量を調整して下さい。■トマトでボリュームアップ エビのチリソース炒めいつものエビチリに、トマトを入れてボリュームアップさせました。トマトはヘタをくり抜き、熱湯に入れて皮をむきましょう。火を通し過ぎないのがポイントです。■プリッと仕上げるエビチリ丼 子どもも喜ぶプリッと仕上げたいエビチリ。エビの下処理もプロが伝授します。隠し味にしょうゆを加えて、ご飯になじむ味付けにしました。辛さ控えめなので子どもにもおすすめです。■子どもの大好きな味 エビチリ春巻きパリパリの皮の中にプリプリのエビチリを入れた、食感が楽しい春巻きです。豆板醬を使っていないので、辛味が苦手な子どもも食べやすいですよ。お弁当のおかずにもぜひ。■魚介たっぷり エビとイカとホタテのチリ炒めエビとイカ、ホタテをたっぷり使ってチリソースで炒めました。イカのさばき方も紹介しているので、レシピでぜひご確認を!豆板醤の量は、お好みで調整してくださいね。■エビチリのソースでアレンジ!厚揚げのチリソースエビチリのチリソースを、厚揚げにからめて出来上がり!厚揚げと白ネギ、卵でとろとろのふわふわに仕上げました。チリソースでアレンジしたい時に。ご飯すすむ味わいです。親子で楽しめるレシピもあるのでチェックしてくださいね!
2023年12月18日「麻婆豆腐」の定番からアレンジ、リメイクまで!レシピ10選を紹介します。麻婆豆腐が残った時のお助けレシピとしても参考になりますよ。まだ試したことのないレシピがあるはず!ぜひ今日の献立から取り入れてくださいね。■コクと深みのある味わい 赤みそ仕立ての麻婆豆腐調味料に赤みそを加えてコクと深みがある麻婆豆腐に仕上げました。定番の麻婆豆腐よりご飯がますます進みそう。木綿豆腐を茹でる際は、ゆで汁に塩少々を加えると煮くずれしにくいです。■カレー風味で大人の辛口味!麻婆豆腐残ったカレーをベースに作る辛口の麻婆豆腐です。鶏ひき肉と酢であっさりとした仕上がりに。最後にごま油を加えるので、香りもプラスされます。そのままご飯の上にかけて、丼にするのもおすすめ。■キノコの旨味たっぷり ベジ麻婆豆腐お肉を使わないで、キノコで旨みを出した食物繊維たっぷりのベジ麻婆豆腐です。隠し味のみその発酵菌でさらに美腸効果も。エノキ、シイタケは粗めに切ったほうが食感が残って美味しいですよ。■トマトがとろとろに!麻婆豆腐トマトがとろとろに崩れてソースがわりになる麻婆豆腐です。トマトの酸味が効いて、さっぱりとした味わいに。トマトの赤みで彩も良くなりますね。いつもの味わいに飽きたら、ぜひ試してみてくださいね。■ニラたっぷり!塩麻婆豆腐ニラをたっぷりと使った、アッサリ塩味の麻婆豆腐です。ショウガが入っているので、体もぽかぽか温まりそうです。絹ごし豆腐とニラ、豚ひき肉だけなので、手軽な食材で作れるのも魅力ですね。■麻婆豆腐をリメイク!肉みそあんかけ麺ピリ辛の麻婆豆腐にオイスターソース+ケチャップ+砂糖で、コクのある肉みそあんかけに仕上げました!豆腐をつぶしてそぼろ風にするのがポイントです。リメイクしたいときにおすすめのレシピです。■相性抜群!焼き麻婆豆腐チーズ麻婆豆腐にピザ用のチーズをのせて、オーブンで焼き上げました。アツアツを召し上がれ!麻婆豆腐の食材は、どれもチーズとの相性抜群です。晩御飯で麻婆豆腐が残ったときにも、おすすめですよ。■麻婆豆腐の豚ひき肉で モヤシのスープ麻婆豆腐と同じ豚ひき肉と、干しシイタケのもどし汁を使っています。顆粒ダシを使わずに、旨みたっぷりのスープが作れますよ。干しシイタケを一晩水につけて柔らかくもどしておくと便利です。■副菜にもなる 豆腐の麻婆あんかけ麻婆あんかけを豆腐にのせて、簡単アレンジ。ちょっと副菜が欲しいときや、残った麻婆豆腐をアレンジしたい時にもおすすめです。豆腐以外にも、このままご飯にかけても美味しくいただけそうです。
2023年12月16日つるんとした食感で人気の「ナメコ」。キノコの中でも一年中流通しているので手に入れやすく調理もしやすいですね。・ナメコの健康効果ナメコはビタミンBやカルシウムが豊富で、ナメコ特有のぬめりは粘膜の働きを助ける効果が期待できるそう。また、定番の味噌汁だけでなく、和え物や炒め物、炊き込みご飯などにも使えます。そこで今回はナメコの万能レシピを20選ご紹介。食感だけでなく喉越しも楽しめるレシピを是非活用してくださいね。■ナメコの下処理と保存方法ザルにあけて、ぬめりが取れすぎないようサッと水で洗います。味噌汁など火を通すときはそのまま、和えものにする時はさっと茹でてから使いましょう。またナメコは冷凍保存が可能です。袋入りのものはそのまま、石づきがついているものは、石づきを切り落とし保存袋に入れて冷凍しておくとよいでしょう。冷凍期間は約一か月。使用する際は解凍せずそのまま使うとぬめりが復活します。■定番!ナメコの味噌汁の作り方人気が高いナメコの味噌汁。お好みの味噌で作ってください。ホッと一息つける優しい味です。■ナメコで作る「汁物3選」・ナメコと卵のスープ卵と相性抜群のナメコ。トロトロの食感でやさしい味わいです。そうめんを入れて温麺にしても良いですね。・豆腐とナメコの中華スープナメコのぬめりで片栗粉がなくてもトロミがつきます。サッと作れて旨みがいっぱいです。15分で完成のスープです。■ナメコで作る「おかず6選」・豚肉とナメコの塩昆布炒め豚バラ肉と塩昆布の旨味がナメコに絡んでごはんが進むおかずに仕上がります。ナメコは汁物で食べることが多いですが炒め物でも大活躍。15分で完成のスピードレシピです。・ナメコあんかけ揚げ出し豆腐ナメコとナメタケが入った、トロトロのあんが絶品の揚げ出し豆腐。「ナメコあん」は豆腐だけでなく白身魚のフライや厚揚げなどにも使えるので覚えておくと便利です。・鶏むね肉とナメコのさっぱりおろし煮淡泊な鶏むね肉の唐揚げに大根おろしとナメコのトロミを加えて、ヘルシーで食べ応えありの一品に仕上げました。ダイエット中の方にもオススメです。・和風煮込みハンバーグ大根おろしとナメコを合わせて和風ハンバーグに◎。ハンバーグの下にはなんとうどんが!一皿で満足のアイデアレシピです。・白身魚のナメコあんかけ肉厚なサワラを揚げてナメコ入りのあんをかけました。具沢山のあんかけは料理をぐっと高見せしてくれますね。白髪ネギをたっぷり乗せて食べましょう。・厚揚げのみぞれ煮和風味で煮た厚揚げに、大根おろしとナメコを合わせたヘルシーな副菜。ナメコと大根おろしが加わるので少し濃いめに味を調えてくださいね。■ナメコで作る「副菜6選」・新玉のナメコドレッシング細かく刻んだナメコは「ネバネバ」がさらに増します。納豆とはまたひと味違った味わいが楽しめます。・アボカドのナメコしょうゆ和えアボカドとナメコをワサビじょうゆで和えました。ねっとり濃厚なアボカドにワサビがピリッと効いてお酒が進む簡単おつまみに仕上がります。・キャベツの甘酢漬けゴマ油が香る炒めキャベツの甘酢漬け。ナメコのトロミが食欲をそそります。冷やして味をなじませてもよいですね。・ナメコおろししょうゆとみりんなどで甘辛く煮たナメコを大根おろしと和えた一品です。味付けナメコは豆腐に乗せたりパスタに絡めたり使い勝手抜群。たくさん作っておくとよいですね。・ホウレン草のナメコ和えすりおろした山芋とナメコのぬめりがホウレン草に絡んで美味。あと一品ほしい時に重宝する栄養価の高いレシピです。・ナメコとシイタケの甘辛煮ナメコとシイタケを甘辛にした一品。しっかりとした味付けなのでごはんのお供や豆腐にかけたり大活躍の一品です。■ナメコを使った「ごはんと麺5選」・ナメコの炊き込みご飯ナメコのなめらかな食感と香りが楽しめるシンプルですが奥深い味わいの炊き込みご飯です。炊き上がた瞬間の香りはたまりません。是非作ってほしい一品です。・おろしナメコそば大根とナメコのシンプルなおそばです。大根おろしのやさしい味わいです。温でも冷でもアレンジ可能です。・ショウガナメタケのっけご飯ショウガがきいたナメタケを簡単手作り。ナメコ入りでトロトロでごはんに合います。ごはん以外に豆腐やパスタ、厚揚げなどアレンジもできますね。・冷凍ナメコのおろしパスタナメコのヌメリがパスタによくからみます。ユズ汁を加えるのがポイントです。冷凍ナメコを使えば下ごしらえの必要なし。凍ったまま使えるのでとっても便利です。・アジの干物トロロ麦ご飯プチプチとした押し麦の食感とトロトロ長芋、ナメコのネバネバも加わり栄養価が高い一品に仕上がります。相性抜群の組み合わせを是非味わってください。つるんとした食感が癖になるナメコ。汁物以外に炒め物や主食まで幅広く使える食材なのです。しかも冷凍保存が可能なのでストックしておくと便利ですよ。今回ご紹介したナメコレシピ、是非活用してくださいね。
2023年08月26日秋から冬と寒くなるにつれて日本酒の美味しい季節が到来しました。日本酒はちょっぴり敷居が高い印象がありますが、チーズやコンビニ食材など身近な食材でも手軽に本格的なおつまみが作れるんですよ。今回は10分で作る簡単おつまみから〆のごはんまで、日本酒を堪能するおうち居酒屋レシピ50選をご紹介します。どれも10分以内でできるので小鉢をいくつも並べて日本酒を楽しんでくださいね。■「コンビニ食材や市販品」で作るおつまみ 12選・サキイカとキュウリの酢の物(10分)サキイカを侮るなかれ!サキイカから出た旨味がキュウリに染み込み滋味深い味わいに。辛口の日本酒のお供にピッタリな10分で完成のサッパリレシピです。・キュウリとちくわのわさびマヨ和え(5分)わさびを入れるとマヨネーズの酸味がグッとしまります。ピリ辛な刺激が丸みのある日本酒によく合います。・ちくわのベーコン巻き(5分)ちくわの中にプロセスチーズを忍ばせてベーコンで巻いた一品は味付けいらずで簡単に作れます。トースターで作れるお手軽な一品です。・たたきキュウリの明太子和え(5分)キュウリをたたいて和えるだけ。魚卵と日本酒は相性抜群。キュウリ以外にセロリやちくわ、ハンペンなど具材を変えてアレンジできます。・ちくわのクリームチーズ(5分)ちくわの中にクリームチーズを入れた簡単レシピ。クリームチーズは和洋中と変幻自在で、特に日本酒との相性が抜群なんです。・ハンペンの磯辺チーズ焼き(5分)溶けたチーズと香ばしいしょうゆの組み合わせハンペンとよく合います。最後に巻いた焼き海苔が味のエッセンスに。辛口の日本酒にオススメです。・ちくわの蒲焼き(5分)辛口の日本酒と甘辛だれの相性は抜群です。ちくわを開いて蒲焼き風に仕上げた一品は、千切りキュウリと食感の違いが楽しめます。・大根の明太はさみ(5分)薄切り大根に明太マヨを挟んだ色合いが美しい日本酒オードブル。大根は塩を振って少し置いてから水分をしっかり拭き取ると水っぽくなりません。・焼き鳥缶のマヨ焼き(5分)そのままでも十分美味しい焼き鳥缶を、ホイルに移してマヨネーズと一緒に焼いてさらに美味しく。パラパラと七味を振って混ぜながら召し上がれ。甘口辛口問わずどんな日本酒にも合う一品です。・チーズ入りちくわの磯辺揚げ(10分)おつまみの王道ちくわの磯辺揚げ。中にチーズを入れると濃厚な仕上がりに。磯辺揚げはちくわ以外にも、アボカドやレンコン、長芋など野菜を揚げると簡単におつまみが完成します。・シイタケのツナ乗せ焼き(10分)火を通したシイタケは一口食べると中からジュワッと旨味が溢れます。ツナ缶の旨味と相まって軽やかに日本酒が進みます。・イワシ缶の梅しそ春巻き(10分)。イワシ缶と梅、しそ、そしてチーズを春巻きの皮でくるみました。サバ缶やツナ缶でも代用可能。大葉とチーズの組み合わせが◎。■「チーズ」で作るおつまみ 12選・クリームチーズと昆布(1分)日本酒と相性が良いクリームチーズを塩昆布で和えた一品は、後からジワジワ昆布の旨味が広がりとっても良い箸休めに。・チーズたくあん(10分)ねっとり濃厚なチーズにたくあんを合わせてカリポリ食感が味わえるおつまみ。クラッカーに乗せて召し上がれ。・香味チーズ(5分)プロセスチーズを味噌に漬け込んだちょっぴり大人なチーズのおつまみ。濃厚な味が辛口の日本酒によく合います。焼きのりで巻くとさらに美味しい。・モッツァレラのバターしょうゆ(5分)とろ~りととろけるモッツァレラチーズにバターしょうゆをかけて海苔で巻いた、香ばしい一品です。レンジで簡単に作れます。・クリームチーズのおかか和え(5分)クリームチーズをかつおぶしとしょうゆで和えました。クリームチーズを切るときはしっかり冷やしてから切ると包丁にくっつかずに上手く切れます。・焼きシイタケ(5分)焼くだけ簡単シイタケのおつまみは魚焼きグリルやトースターで作れるラクチン料理。チーズ乗せの場合はホイルを敷くとお掃除がぐっと楽です。・やっこチーズ(5分)クリームチーズをお豆腐に見立てたアイデア光るおつまみは、小さめに切って可愛く盛り付けましょう。・油揚げの袋焼き(10分)納豆、ちりめんじゃこ、とろけるチーズを入れて焼き上げた油揚げの袋焼きには、辛子しょうゆをつけて召し上がれ。・チーズのりはさみ(5分)チーズをのりで挟むだけの簡単レシピ。わさびを忍ばせピリッとしたエッセンスをプラス。・スライスオニオンとチーズのサラダ(5分)最後に振りかけた粉チーズとかつおぶしの組み合わせが後を引く美味しさ。血液サラサラ効果の玉ねぎは意識して摂りたい食品の1つですね。・厚揚げのチーズ焼き(5分)厚揚げをスティック状に切ってチーズを乗せて焼きました。食べ応えがあり短時間で作れるこんな居酒屋レシピは覚えておくととっても便利。・納豆チーズオムレツ(5分)定番の納豆オムレツにチーズとニンニクをプラス。キリッと辛口の冷酒に合います。お好みで大葉やネギなどの薬味を入れても。■「魚介類」で作るおつまみ 11選・漬けホタテ(5分)ごま油としょうゆで漬けにしたホタテはねっとり濃厚で絡みつくような美味しさです。日本酒にぴったりの簡単おつまみ。・マグロとワケギの梅みそ和え(5分)たたいた梅をみりんとみそに合わせた「梅みそ」。酢みそとはまた違った新しい刺身の楽しみ方が発見できます。・イカの柚子コショウ和え(5分)柚子コショウとすりおろしニンニクがイカに絡んでなんとも美味。冷酒がクイクイ進みます。・たっぷり薬味のカツオのたたき(10分)鉄分豊富なカツオのたたきに大葉や玉ネギ、小口ネギをたっぷり乗せて召し上がれ。ごま油と塩でも良し、ポン酢でさっぱりなどつけダレを変えても美味しく食べられます。・鯛の昆布じめカルパッチョ(10分)手軽に昆布茶で昆布じめにした鯛に、疲労回復効果のあるらっきょうを使ったドレッシングを合わせて。冷えた日本酒によく合います。・イカのワサビじょうゆ和え(5分)ワサビが効いたイカがお酒にピッタリ。少し置いて馴染ませるとイカのねっとり感が増してますます良い味に。・アジのみそ和え(10分)脂が乗ったアジを薬味とみそで和えた日本酒によく合う一品。アジ以外にサバなど青魚でも作れます。大葉を乗せて召し上がれ!・お刺身の梅肉ソースがけ(10分)たたいた梅干しを甘酢で伸ばしてソースにした梅肉ソースがけ。梅肉ソースは刻んだ山芋やキュウリと和えたりと活用範囲が広いのでたくさん作っておくと便利ですよ。・タラのカツ(10分)油で揚げたタラはフワフワでたまらない美味しさ。日本酒とタルタルソースは実は相性抜群なんですよ。ラッキョウ入りのタルタルや最近流行っているイブリガッコのタルタルでもぜひお試しを。・酒盗ポテトサラダ(10分)カツオやマグロの塩辛「酒盗」はそのまま食べたりクリームチーズに乗せたり、日本酒を飲むシーンで登場頻度が多い食材。この酒盗をマッシュしたジャガイモに混ぜたポテトサラダは大人テイストで心地よく日本酒に合います。・春キャベツの酒盗和え(10分)柔らかい春キャベツをお酒に合う酒盗で和えました。キャベツの優しい甘みと酒盗の塩気がたまらなくマッチ。キャベツはレンジでチンするとさらに時短に。■「お肉系」で作るおつまみ 6選・ゆで鶏(5分)脂分が少ない鶏の胸肉を余熱でしっとりサラダチキン風に仕上げました。梅肉ソースと日本酒の組み合わせが絶品。・牛肉とクレソンの黒コショウ炒め(7分)オイスターソースとしょうゆの牛肉炒めは、ピリッと刺激のあるクレソンが牛肉の旨味を引き出して、後を引く美味しさに。冷えた冷酒と相性良しです。黒コショウをたっぷり挽いて。・蒸し豚の野菜巻き(8分)レンジで作れる簡単な一品は、ゴマだれや焼肉のたれ、梅肉ソースなどお酒に合わせいろいろ食べ比べてみてくださいね。・牛肉と大根のきんぴら風(10分)少し油多めで炒め焼きすることで短時間で大根に味が染み渡ります。甘辛い味付けでお酒が進みます。・串カツ・牛肉と青ネギ(10分)薄切り肉を使うため時短で作れます。肉汁とクタッとしたネギが美味しい一品です。・冷めても美味しい基本の唐揚げ(10分)居酒屋の定番メニュー鶏のから揚げ。塩だけでなくタルタルソースもオススメです。少し残ったら甘酢で酢鶏にアレンジも。■大満足の「〆」9選・釜揚げシラスの出汁茶漬け(5分)日本酒を飲んだ後食べたくなるのがお茶漬けです。昆布茶と薄口しょうゆの出汁が五臓六腑に染み渡ります。ホッと一息つける優しい味。・香ばし焼きネギと豚肉のつけそば(10分)よく焼いたネギが香ばしい!豚肉の旨味が溶け込んだお出汁が絶品のつけそばはお酒の後の締めにピッタリ。冷えたそばに、温かいつけ汁はクセになる美味しさです。・高菜とひき肉のお粥(10分)高菜の塩気が食欲をそそります。胃腸にやさしいお粥は体が温まりますね。・5分で完成!ごま油香る鶏の旨塩うどん(5分)材料を切って煮るだけの簡単レシピ。最後にかけたごま油が香ばしい。体が温まる一品です。・梅の豚しゃぶ素麺(10分)梅の酸味が心地よい日本酒の〆にオススメの素麺は、温かい出汁の煮麺も◎。温冷どちらでもお好みでお楽しみください。・京風ネギラーメン(10分)飲んだ後に食べたくなるのがラーメン。昆布茶や細粒の出汁で作るネギたっぷりの京風ラーメン。病みつきになる美味しさです。・ユズコショウ風味の焼きうどん(10分)ユズコショウがピリッと効いた焼きうどん。油多めで炒めると麺がくっつきません。具沢山で召し上がれ。・青のりと天かすのおにぎり(10分)まるで天むすのようなおにぎりは、お茶をかけた天茶漬けにしても。青のりが香る簡単で贅沢なおにぎりです。・ぶりの漬け丼(5分)おつまみをたっぷり食べても丼は別腹だったりしますよね。脂が乗ったぶりの漬け丼は大根おろしと一緒に食べるから。ぶりは炙っても美味しいですね。お米で作る日本酒に合うおつまみはすなわち白いご飯に合うおかず。今回は10分でパパっと作れるおつまみをご紹介しましたが、もつ煮や肉じゃがなど煮込み系も日本酒にぴったり。年末年始の参考にしてくださいね。
2022年12月10日アクアパッツァは魚料理の定番ですね。華やかでおしゃれに仕上がる人気レシピです。今回は切り身で簡単に作れるレシピから、フライパン1つで完成、アレンジレシピまでズラリ15選。さっそくチェックして、アクアパッツアを極めましょう【切り身で簡単】アクアパッツァレシピ5選■下処理不要!基本のアクアパッツァ下処理が不要で扱いやすい切り身魚で簡単に作れる基本のアクアパッツァです。魚介のうま味があふれる一品です。おもてなしやパーティーにぴったり!■切り身で作る見栄え豪華なアクアパッツア野菜たっぷりで彩り綺麗なアクアパッツアです。パーティーにも使える簡単で豪華な一品。ニンジンやズッキーニを星型などにくり抜けばさらに可愛くなります。■アクアパッツアの低糖質レシピ糖質が気になる方におすすめの低糖質レシピ(糖質:7.6g)です。切り身魚やアサリの下準備もしっかり紹介しているので、初心者の方もぜひ作ってみてください。■刻み海苔で和風のアクアパッツァ酒で蒸して、刻みのりをかけて和風にしました。いつものアクアパッツァが少しの工夫でご飯によく合う料理に。和風にすることで、子供も食べやすくなり人気です。■旨み凝縮!ホイルでアクアパッツァ魚の臭みをうまくとって食べやすく!ホイルで閉じると洗う手間が省ける上、旨みも凝縮できて美味しく仕上がりますよ。サワラやイサキでもおいしく作れておすすめです。【フライパンにお任せ】洗う面倒を解消レシピ4選■15分で完成アクアパッツァのホイル焼きいつものホイル焼きに飽きたら、鮭を使ってアクアパッツアに。大きめに用意したアルミホイルを2枚重ねて、食材を入れて包みましょう。旨みをしっかり閉じ込めます。■10分で作れる鮭のアクアパッツァフライパンひとつでできる、時短調理でボリューム満点のメニューです。鮭にひと工夫すれば、あっという間に彩り豪華なごちそうが作れます。■フライパンと切り身で簡単アクアパッツァタラとアサリのアクアパッツァの作り方を紹介します。フライパンと切り身を使えば、手間がかからないのにごちそう感あり!普段のおかずにも、ホームパーティーにもおすすめです。■出汁が染みる鯛のアクアパッツァアサリのダシがよく染みたアクアパッツアです。材料を切ったら、あとはフライパンにお任せ!ポイントはアサリの殻が開くまで強火にかける事です。【アレンジを楽しむ】レパートリー無限レシピ6選■ささ身とエビのアクアパッツア鶏のささ身やエビを使っても美味しい、アクアパッツア。鶏ささ身は「下味」の材料をからめ、ラップをして電子レンジで2~3分加熱して大きめにさいておきましょう。■炊き込みご飯に!アクアパッツアライス白身魚とアサリの旨みが詰まった炊き込みご飯です。白ワインやケイパーなどを使って、本格的な味わいに仕上がります。ご飯の洗い方のコツをプロが伝授。チェックしてみてください。■BBQでも活躍!干物でアクアパッツァBBQに生魚を長時間持ち運んで行くのは大変…。という方も干物なら安心です!干物が簡単に洋風にチェンジ。ホイルで包む作業までして持って行けば、あとは焼くだけ!お好きな干物で作ってみてください。■旨みたっぷり!ハマグリのアクアパッツァハマグリの旨味たっぷり!ジャガイモやタラの切り身も入った、ヘルシーで栄養満点の一品です。プチトマトは最後に加え、くたっと柔らかくなるまで煮込みましょう。■旬を楽しむ!春野菜のアクアパッツァタケノコやアスパラなど、旬の春野菜をシンプルに味わえる一品です。様々な素材の旨味が溶け合わさったスープも絶品です!アサリの身がかたくならないよう、口が開いたらすぐに火を止めましょう。■鯛の丸ごとアクアパッツァ豪華!鯛を丸ごと使った、アクアパッツァの作り方を紹介します。お祝い事やパーティーに活躍しそうです。糖質控えめなので、体にもやさしくておすすめです。簡単で美味しいアクアパッツア あなたの自慢メニューに切り身魚を使えば、簡単豪華な一品に仕上がるアクアパッツア。材料に正解はないので、冷蔵庫のあまりものやお好きな食材を選んで作ってみて下さい。
2022年09月28日晴れたり曇ったり、ジメジメ湿気がすごかったりとまだ安定した天候ではありませんが、これも全て夏に入る前のサインです。今年の夏はとても暑くなるそうですね、暑さに打ち勝つためにはやっぱり暑い地方のお料理がベストです。そこで今回は、脂肪や糖質を分解してくれると言われている話題のスーパーフード、青パパイヤの産地でもある常夏の島沖縄にスポットを当て、自宅でも美味しく作ることができる「本場沖縄の定番レシピ」をご紹介したいと思います。■ご飯がすすむ!苦くないゴーヤチャンプル沖縄料理といえばやっぱりゴーヤチャンプル!実際自分で作ってみると、豆腐の水分が出て水っぽくなってしまったり、いまいち味が定まらなかったりしませんか?こちらのレシピは苦味を抑え、水っぽくなくご飯にぴったりなゴーヤチャンプルの作り方を教えてくれています。コロナ禍によりベランダ菜園を始めてびっくりする量のゴーヤがとれてしまって大量消費したい時も、このゴーヤチャンプルをマスターしておけば今年の夏の献立作りに困ることはありませんよ。今年の夏は暑くなりそうです。栄養たっぷりのゴーヤを美味しく頂き暑さを乗り切りましょう。■沖縄の味!サクサクもずくの天ぷら沖縄料理好きの方にはたまらない食感のもずくの天ぷら。ねっとり食感?と思いきやサクサク食感なんですよ。そのサクサク食感の先に磯の香りがふわぁっと広がってビールが進む進む!暑い季節の揚げ物はいつも頂くより何倍も美味しく感じますよね。今年の夏のビールのお供はもずくの天ぷらに決まりですね。■沖縄風青パパイヤと豚肉の炒め物(パパイヤシリシリ)最近巷を賑わせているヘルシーで栄養豊富な青パパイヤを使った沖縄風の炒め物。青パパイヤは、糖質や脂質を分解する酵素を含んでおり、スーパーフードとして注目されています。タイ料理でお馴染みのソムタムはこの青パパイヤ作ったサラダなので生で食べたことがある方も多いと思いますが、沖縄料理のイリチー(炒め物)にするとシャキシャキとした食感がホクホクした食感に変わります。今シーズンスーパーなどでも手に入りやすくなっている青パパイヤ、ぜひ食べて暑い夏を乗り切りましょう!■ごま油香る!ゴーヤのそうめんチャンプルー夏の風物詩そうめん。ツルツル冷たいまま頂くことが多いと思いますが、炒めて食べても美味!そうめんチャンプルーをベタっとさせずに美味しく作るポイントは、いつもより少し多めにごま油を使うことです。油がそうめんに存分にコーティングされるので、べたついたり、くっついたりするのを防いでくれます。お好みで、泡盛に島唐辛子を漬け込んだシママースを入れてあげるとピリッと大人風味でより美味しくなります。■らふてー沖縄料理は豚肉をふんだんに使いますよね。その中でも代表的な料理がらふてーです。らふてーは沖縄の郷土料理。豚の角煮と異なる点は、沖縄のお酒である泡盛と黒糖、そしてカツオ出汁で煮込むことです。黒糖で煮込むことでコックリとした濃厚で優しい味わいになります。らふてーは泡盛で煮込んでいることもありますが、泡盛をはじめとした焼酎ロックのお供にぴったり!作るときはたくさん作っておくと便利ですよ。■簡単で栄養たっぷり!にんじんしりしりニンジンをさっと炒めて完成の沖縄料理にんじんしりしり。千切りにしたニンジンにツナ缶を油ごと入れ、塩と細粒かつおダシで炒めるだけの簡単レシピ。ニンジンは粘膜や皮膚を美しく保ってくれるカロテンがとっても豊富。日差しが強く、暑い地域で食べられている郷土料理は、必然的に体をコントロールし守ってくれるレシピが豊富です。沖縄の方の美しさは食べるもので形成されているのかもしれません。今年の夏は特に紫外線も強くなりそうなのでにんじんしりしりで美しい肌をキープしましょう。■おきなわおやつ サーターアンダギー最後にご紹介するのが沖縄のおやつサーターアンダギーです。黄色が可愛いターメリックを練り込んだものと、黒糖を練り込んだ優しい甘さの2種類です。油でじっくり揚げるので日持ちし、腹持ちも良い夏バテしそうな暑さにはぴったりのどっしり系のおやつです。お好みでバニラエッセンスやラムを加えても美味しいですよ。どうやら今年の夏はかなり暑くなりそうです!強い日差しに負けない体を作るためにも、暑い地域の元気食、「沖縄料理」で今年の夏を乗り切っていきましょう。
2021年06月23日明日から10月。今年も残すところ後2ヶ月です。月日の流れは早いですね…皆様変わらずお元気に過ごしていらっしゃいますか?梅マイスターの豊島です。今年の夏、SNSで話題になりニュースでも取り上げられていた「ポテサラ論争」。覚えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?ポテトサラダは、ジャガイモを蒸して、潰して、野菜を切って、卵を茹でて…と行う工程は盛り沢山。副菜に位置付けられるポテトサラダですが、ポテトサラダを自分で作ってみて、改めて思うこと「やっぱり手作りは大変」ということですよね。そして、張り切ってたくさん作りすぎて、少し残ってしまうということも多いと思います。そこで今回は、今年話題になった「ポテトサラダ」に焦点を当てて、覚えておきたい基本のポテトサラダのレシピから、手作りでも市販でも、ポテトサラダが少し余ってしまった時の万能アレンジレシピなど、丸ごとポテトサラダレシピをご紹介したいと思います!■知っておきたい基礎知識。ジャガイモの下ごしらえ保存性が高く、一年中手に入るジャガイモは、熱に強いビタミンCが豊富で「畑のリンゴ」と呼ばれています。ジャガイモは、ポテトサラダやコロッケ、グラタン、炒め物や煮物など、料理のレパートリーも豊富で使い勝手の良い便利な野菜です。保存性が高いのですが、しばらく置いておくとジャガイモから芽が出てきてしまいます。このジャガイモの芽には、有毒物質が含まれているので必ず取り除くようにしましょう。ジャガイモの芽の取り方包丁の根本の部分を使い、円を描くようにジャガイモの芽を取っていきます。この機会に動画をチェックしておきましょう!■最初にしっかりマスターしたい!「定番ポテトサラダ」レシピ市販のポテトサラダは滑らかな口当たりですが、自分で作ると、なんとなくパサついてしまいますよね。市販のように滑らかで美味しく作るポイントは、マヨネーズ以外に、隠し味でお酢とサラダ油を入れること。ジャガイモやニンジンは、下茹でした後に、水を捨てて、乾煎りするように水分を飛ばすと美味しく作ることができますよ。■少し残っても大丈夫!ポテサラ色々アレンジレシピ少々手間がかかるポテトサラダは、おかずとして食べ応えもあるので、張り切っていつも多めに作ってしまいますよね。少し余ってしまいがちなポテサラは、簡単にアレンジしてあげることで、新しい一品に生まれ変わります。ポテサラコロッケポテサラを丸めて衣をつけて揚げたら、しっかり味の美味しいコロッケが完成しますよ!コロッケなどの衣をつけて作る揚げ物は、突然油が跳ねたり、爆発したりがつきものです。揚げ物が爆発しないようにするポイントは、タネをしっかり冷やすことと、衣をムラなくちゃんとつけることです。揚げ物はいつもドキドキして様子を伺いがちですが、油に入れた後、むやみに触らないことも大切ですよ。もともと冷たいポテトサラダなので、思いの外失敗なくあげることができます。是非チャレンジしてみてくださいね。ちくわのポテサラ天ぷらみんなが大好きなポテサラを、ちくわの穴に詰めて揚げた絶品レシピ。キャベツを敷いておかずとしても、晩酌としても喜ばれるこちらのポテサラは、潰したジャガイモに明太子を合わせたタラモサラダスタイル。タラモサラダは、ちくわに詰めるだけでなく、パンに挟んでも美味しいですよ。ポテトサラダピロシキロシアのお料理ピロシキは、ひき肉などのフィリングをパン生地に包んで揚げたもの。自分で一から作るとなると、パン生地を発酵させたり手間暇かかりますが、こちらのポテサラピロシキのレシピは、パン生地の代用品としてホットケーキミックスを使います。ポテトサラダにとろけるチーズを混ぜ込めば、甘いホットケーキ生地にぴったりの、甘さとしょっぱさのコラボレーション。止まらない美味しさのポテサラ入りのピロシキが完成します。ホットケーキミックスで作るので簡単に作ることができますよ。ポテトサラダの春巻き少し残ったポテトサラダを、春巻きの皮で巻いて揚げた一品は、ポテサラにプラスして、ハムやチーズ、水煮コーンなどを足して具沢山にしても美味しいですよ。改めて、火を通す食材もないので、春巻きがカリッといい色に揚がれば完成です。残り物でも時短で一品完成しちゃう万能おかずレシピです。■今回は何味にする?具をアレンジしたポテトサラダレシピジャガイモにプラスαするだけで、和洋中とアレンジができるポテトサラダ。バリエーションを広げることで、お料理のレパートリーも広がりますよ。ナメタケのポテトサラダ市販のなめたけと、青のりを入れた和風でどこか懐かしい味わいのポテトサラダは、お弁当のおかずにぴったりです。ショウガを効かせた、手作りなめたけのレシピもあるので、自分好みの味付けで作ることができますよ。※手作りなめたけのレシピはこちらから バジル風味のポテトサラダジャガイモ、チーズ、バジルで作る、絶対美味しい組み合わせの「バジル風味のポテトサラダ」には、香り高いエクストラバージンオリーブオイルをたっぷり入れると、香り高く美味しく作ることができます。生ハムと一緒にバケットやピザ生地に乗せたり、カッペリーニに絡めても美味しそう!キンキンに冷やしたスパークリングや白ワインのお供にオススメです。ヒジキ入りポテトサラダビタミンCが豊富なジャガイモに、鉄分ミネラル、食物繊維が豊富なひじきを加えた「ヒジキ入りポテトサラダ」。味付けのポイントは少し加えたみりんです。マヨネーズ系の酸味を効かせたドレッシングやソースには、砂糖やみりんなど、少し甘味を加えると味に奥行きが出ます。栄養価も高いので、美肌にも効果的♪ポテトだけのポテトサラダあえて、他の具材を何も入れずに、ジャガイモのそのものの味を楽しむ、ちょっぴり通で大人なシンプルなポテトサラダ。マヨネーズにヨーグルト、そこに加えたリンゴ酢がポイントです。酸味と甘みとホクホク食感をご堪能ください。■ジャガイモの切り方を変えた!新しい食感のポテトサラダレシピつぶしたねっとり、ホクホク食感のジャガイモも美味しいですが、切り方を変えるとまた新しい食感のポテトサラダが完成します!シャキシャキポテトサラダ千切りにしたジャガイモをサッと熱湯に入れて作る、シャキシャキ食感が新しいポテトサラダ。ユズコショウや薄口醤油で和えて作る和風テイストですが、塩とごま油で和えた中華風仕立ても美味しいですよ。ねっとり食感のポテトサラダも良いですが、シャキシャキ食感にすることで、ジャガイモの新しい魅力を知ることができる一品に仕上がります。ころころポテトとリンゴのサラダコロコロの形が可愛いこちらのポテトサラダは、旬のリンゴも入るので、秋に美味しく食べたい魅力的なレシピです。一緒に入れたリンゴやキュウリは、角切りのジャガイモとサイズ感を合わせるとより美味しく見せることができますよ。マヨネーズとヨーグルトに、粒マスタードも加えることで、プチプチ食感も加わり、口の中が楽しい一品に仕上がります。■ちょっとしたアイデアでポテトサラダがおしゃれに変身!素朴で美味しいポテトサラダですが、盛り付けを変えるだけで、おしゃれなオードブル風な一品に変身します!お料理は盛り付けも大切です。同じメニューでも、器や盛り付けを変えるだけで、新しい表情を見せることができますよね。是非参考にしてみて下さい。グラスポテトサラダジャガイモとカボチャも一緒に潰して作ったポテトサラダ。グラスにポテトサラダとレタスを交互に盛り付ける、トライフルな仕上がりです。美しく見せるポイントは、いつもより少し滑らかになるようにジャガイモをよく潰すこと。生ハムやチーズなどと一緒に白ワインに合わせるとおしゃれです。クリスマスツリーポテトサラダお子さんたちから歓声があがりそうな、ツリーに見立てたクリスマスツリーポテサラ。バジルやパプリカ、クリームチーズが入ったポテサラは、シーザードレッシングで作るので、味付けの失敗もなく作ることができますよ。ピンクペッパーがより美しく綺麗に見せるポイントになります。サラダ・ニソワーズジャガイモ、ツナ、茹で卵など潰さずそのままグラスに盛り付けた、ニース風のおしゃれなサラダ「サラダ・ニソワーズ」。自家製ヴィネグレットソースで、酸味を効かせて召し上がれ。こちらもグラスにトライフルに盛り付けて、おしゃれな一品に仕上げてくださいね。■最後に…梅マイスターより、梅干しを使ったポテトサラダレシピをご紹介和風ポテトサラダ梅干しとジャガイモって合うのかしら?というお声が聞こえてきそうですが、これがなんとぴったり合っちゃうんです。定番に飽きた方には、ジャガイモ、梅肉、アジ、大葉入りの和風なポテトサラダがオススメです。少し残ったアジの干物が大変身。カルシウムも一緒に摂れちゃいます!保存が効き、お料理のバリエーションも豊富な、私たちの味方食材のジャガイモ。ジャガイモの中でも定番であるポテトサラダは、一言では語り尽くせないほど、アレンジやレパートリーも豊富です。ジャガイモがあれば、わざわざ買い物に行かなくても、腹持ちがよくアレンジ豊富なポテトサラダを作ることができますね。ポテトサラダは、自分で作るもよし、お惣菜もまたよろし。私たちは、大好きなポテトサラダを今日も美味しくいただき、楽しくアレンジして、食材と農家さんに感謝しながらいただくことにしましょう!※ポテトサラダのアレンジはこちらのまとめもご覧くださいね。
2020年09月30日FURLA BABYLON名刺入れ 各色1万3,000円11.5 (w) x 7.5 (h) x 2.5 (d)cmイタリアブランドのフルラから、定番大人気のFURLA BABYLONシリーズから名刺ケースがアップデート。定番カラーからイタリアらしい鮮やかで軽やかな春カラーも加わった合計6色で展開します。内・外側両面にポケット、便利なフラップは機能性抜群で、アクセントとなる新しいロゴがさらにモダンなイメージを引き立てます。また、ミニウォレットはとてもコンパクトなサイズ感なのに、収納性の高い三つ折りタイプ。3つのカードポケットと、紙幣用コンパートメント、コインポケットが付いて縦横7cm×9.5cmと実用的なサイズで、軽量で持ち運びに最適です。FURLA BABYLONトライフォールド ウォレット 各色 2万円9.5 (w) x 7 (h)cmその他にも春の新作FURLA RIBBONシリーズや、FURLA SLEEKからも、シンプルで使いやすい名刺入れや財布が登場。FURLA RIBBON バイフォールド ウォレット 2万5,000円13 (w) x 9 (h)cmメンズからは、人気の「FURLA MERCURIO」シリーズにスモールサイズのウォレットが登場。コンパクトなサイズなのに、カード7枚、コインポケットもついた機能性たっぷりのアイテム。ちょっとした外出に最適です。この他にも、春の新作レザー小物を多数オンラインストアで取り扱いしています。詳しくは、オンラインストアにてご覧ください。FURLA MAN MERCURIO カードケース 1万6,000円13 (w) x 7 (h)cm企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年04月21日ミスタードーナツの定番人気シリーズ「オールドファッション」と「チョコレート」がリニューアル。2019年5月10日(金)より全国の店舗で発売される。定番の「オールドファッション」シリーズは、ドーナツを食べた時のミルク風味をより感じられる、ほどよく甘みのある生地に変更。同シリーズの特徴でもある“サクサク食感”をより強調することで、これまでより食べ応えのある「オールドファッション」にリニューアル。一方の「チョコレート」シリーズは、生地に含まれるチョコレートの割合を増量。“しっとり食感”はそのままに、まるでチョコレートケーキのような、濃厚で豊かな味わいが楽しめるという。【商品情報】ミスタードーナツ「オールドファッション」「チョコレート」リニューアル発売日:2019年5月10日(金)価格:■「オールドファッション」シリーズ・オールドファッション 118円(税込)・チョコファッション 140円(税込)・オールドファッションハニー 140円(税込)■「チョコレート」シリーズ・チョコレート 118円(税込)・ダブルチョコレート 140円(税込)・ゴールデンチョコレート 140円(税込)・ココナツチョコレート 140円(税込)
2019年04月13日自然とアクティブになれる快適なジーンズ 最初に『Levi’s® Engineered Jeans™』が誕生したのは1999年のこと。世界初の立体裁断デニムである『Levi’s® RED』を継承しつつ、ブランドのアイコン的存在である501®を再構築したまったく新しいジーンズとして注目を集めました。その魅力は、穿く人すべてが快適に過ごせること、自然とアクティブになれる自由さ、スタイリッシュなシルエット。人間工学にもとづいた立体裁断で膝や脚の動きやすさを追求したパターン&バックスタイル、左右のサイドシームを大きく内側にねじれさせたデザインなどが、機能的なデザインジーンズとして愛されてきました。 2019年春夏コレクションでは、このジーンズを20年ぶりにアップデート。左右のサイドシームが大きく内側にねじれてたデザインなどの特徴はそのままに、『Levi’s® RED』をオマージュしたツーホースマークが浮き出るレッドパッチがアクセント。靴とのバランスを美しく見せるため、シルエットはすべて裾にかけて細くなるシルエットになっています。また、20年前にはなかった12.68オンスの4WAYストレッチを採用したことで、柔らかく軽やかな穿き心地を実現。ベーシックな魅力を持ちながら、トレンドを押さえたアイテムになっているのがポイントです。 LEVI’S® ENGINEERED JEANS™ LEJ トラッカージャケット ¥14,000 タイムレスなディテールと旬のシルエット どんなスタイリングにも合わせやすく人気の高い定番デザインのトラッカージャケット。着るとデニムの柔らかさと動きやすさが実感できるアイテムです。ボリュームを持たせたスリーブ、コンパクトなシルエット、短めの丈感など、トレンドを散りばめたスタイリッシュな仕上がり。さらっと羽織るだけで自然と抜け感が出て、カジュアルな着こなしの中にもスタイルを感じさせてくれるはず。一枚持っておくだけで、この春かなり重宝しそうなアウターです。LEVI’S® ENGINEERED JEANS™ LEJ 1ST LOOSE ROUND THE TWIST ¥12,000 ボリュームを楽しむワイドレッグジーンズ かなりゆったりとしたカットのワイドフレアで、いつものコーディネイトに合わせるだけでコンテンポラリーな雰囲気を醸し出してくれる一本。ストレッチの効いた高性能のデニム生地なので、一日じゅう快適で動きやすく、ジーンズ特有の重さやストレスもなし。ずっと穿いていたくなるような柔らかな素材感、ウエストから足首にかけて広がるリラックスシルエットは、女性ならではのジーンズです。タイトなトップスを合わせてコントラストを楽しむのはもちろん、全体的にワイドにまとめてルーズに着こなすのも可愛い。いろいろなスタイルを試したくなるアイテムです! LEVI’S® ENGINEERED JEANS™ LEJ スローチーテーパー ROUND THE TWIST ¥12,000 脚を綺麗に見せてくれるテーパード ヒップから太ももにかけてはゆったりとしたフィット感を保ち、足首に向けて細くなるテーパードシルエットで、自然とすっきりとしたスタイルに。ほどよくお尻を持ち上げて足もとをスラッと見せてくれるので、気になる部分をカバーしてくれるうれしいアイテムです。4WAYストレッチかつ厚さ12.68オンスの柔らかな生地は忙しい一日も快適に過ごさせてくれるので、日常のパートナーとして活躍してくれるはず。いつものスタイルをアップデートしてくれる一本です。 キャンペーンには20年前に『LEVI’S® ENGINEERED JEANS™』のアンバサダーをつとめた木村拓哉さんが再登場し、中国出身のミュージシャン、リア・ドウさんと共演したことも話題になりました。キャッチコピーは20年前と同じ『FREE TO MOVE』。快適で動きやすく、スタイルにとらわれない自由な自己表現を象徴するこのジーンズで、春のデニムファッションを楽しんでください! リーバイ・ストラウス・ジャパン0120-099-501levi.jp/ TEXT:坂崎麻結
2019年02月26日5アイテムが定番商品として登場洗い流さないトリートメントとして人気を誇る「ラサーナ」から、『ローズシリーズ』が定番商品として登場することが決まった。発売開始は2019年3月1日だ。『ローズシリーズ』は数量限定で発売されている商品。定番化されることになった商品は以下の5つだ。『ラサーナ 海藻 海泥 シャンプー&トリートメント ローズの香り』『ラサーナ 海藻 ヘア エッセンス しっとり ローズの香り』『ラサーナ 海藻 ヘア エッセンス さらさら ローズの香り』といったトリートメント、ヘアエッセンスアイテム。そして『ラサーナ 海藻 ヘア ミスト ローズの香り』『ラサーナ 海藻 ヘア ミルク ローズの香り』だ。ヘアミストやヘアミルクも、ローズの香りで女性らしさもある。ヘアケアをしながら花の香りでリラックスするのもよいだろう。毎年人気を誇りつつ数量限定で入手困難だったが、定番化によって手に入りやすくだろう。これまで試したことのない人も、この機会に使ってみてはいかがだろうか。ラインナップが拡大『ローズシリーズ』はこれまでに、『ラサーナ 海藻 ボディソープ ローズの香り』『ラサーナ 海藻 ボディミルク ローズの香り』が定番商品となっていた。今回の定番化によって、人気シリーズのラインナップがさらに拡大されることとなる。商品の特徴でもあるローズは、ブルガリア産のものを使用。甘さと爽やかさのバランスが絶妙な香りを楽しむことができる。ブルターニュ産の海藻エキス廃合により、アミノ酸やミネラルを豊富に含み、しっかりと髪を保湿してくれるアイテムだ。髪をしっかりと守りつつ、女性らしい香りも楽しめる『ローズシリーズ』。これまで以上にヘアケアを楽しむことができるだろう。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ヤマサキのプレスリリース
2019年01月23日ALL STAR 100をブライトカラーでアレンジ ALL STAR 100 COLORS OX 各¥7,000 ALL STAR 100 COLORS HI 各¥7,000 シーズンテーマである「ENERGY WAVE®」をキーワードに、定番のALL STAR 100をカラーアレンジしたアイテム。レトロスポーツウェアに見られるアクティブなブライトカラーを採用した、“今の気分”にぴったりハマるトレンドカラーです。ホワイトのシューレースとは別に、アッパーと同色のライン入りシューレースも付属し、さらにスポーティなムードを表現。ロー&ハイともにグリーンとパープルの2色展開なので、コーディネイトに合わせて選んでみてください。 ALL STAR 100 COMBISWEAT HI 各¥8,000 こちらもALL STAR 100のアレンジモデルながら、カラーだけじゃなく素材もチェンジしたもの。タンのセンターから大胆に切り替えたバイカラーのスウェットアッパーに、ビッグサイズのアンクルパッチプリントを施したデザイン。角度によって見え方の変わるターコイズ×パープル、ブラック×グレイの2カラーは、コーディネイトに遊びを加えてくれます。 カラーだけじゃなく、スペック面も充実しているのが『CONVERSE』の魅力。メッシュランニングには消臭抗菌加工を施し、フォームを内蔵することでフィット感を向上しつつ美しいシルエットをキープします。路面でも滑りにくいオリジナルのアウトソール「Traction Sole」を搭載。高機能カップインソール“REACT”を採用し、軽量性、クッション性、フィット性、通気性の向上をサポートしてより快適に。撥水加工を施したシューレースとコーティングアイレットでシューレースの汚れを軽減してくれるほか、メモリーフォームを内蔵したタンでよれにくくフィット感も向上。数え切れないほどのこだわりが詰め込まれたスニーカーなんです。 ALL STAR COUPEをレザー&オールカラーでアレンジ ALL STAR COUPE MONOLEATHER OX 各¥14,000 こちらはアッパーにスムースレザーを使用し、ブラック&レッドのオールカラーで仕上げた高級感のあるALL STAR COUPEのアレンジモデル。ドレッシーなカップソールを採用したヨーロピアンテイストなALL STAR COUPEを、さらにアップデートした特別な一足です。軽量かつ高いクッション性を誇るインジェクションE.V.A.カップインソール、快適なはき心地を実現するパッド入りの履き口など、機能面のこだわりも抜かりないアイテム。クラシックなデザインの立体ヒールパッチや刺繍ロゴなど、細部まで楽しめるデザインが気分を上げてくれます。 ALL STARのテープにロゴを落とし込んだディテールアレンジ ALL STAR LOGOLINE HI 各¥6,500 ALL STAR LOGOLINE OX 各¥6,500 シーズンテーマである「ENERGY WAVE®」をイメージし、80年代後半~90年代前半のスポーツウェアによくみられる斜体ロゴをALL STARのテープに連続でプリントした「ALL STAR LOGOLINE」。クラシックなデザインに、さりげなく効かせたアクセントがおしゃれです。ブラック、ホワイトと定番カラーも揃いますが、あえてピンクを選んで差し色にするのもおすすめ。 JACK PURCELLをテニス仕様にアレンジ 定番のJACK PURCELLをカラーアレンジした「JACK PURCELL COLORS RH」は、テニスボールのイエローとテニスコートのグリーンをイメージしたカラーを落とし込んだユニークなアイテム。ホワイトのシューレースに加えて、アッパー同色のライン入りシューレースでさらにスポーティなムードをプラス。軽量性、安定性、反発性、通気性を向上させた多重構造のカップインソール「REACT HD」を搭載した頼れる一足です。テニス好きな人はぜひ! JACK PURCELL COLORS RH 各¥7,000 ノスタルジックなポップカラーで定番モデルをアレンジした『CONVERSE』の新作コレクション。スポーティなムードをまとったスタイルはもはやトレンドを超えて、ファッショニスタのユニフォームになりつつあります。レトロ&スポーティなカラーで、冬の足もとを彩ってみませんか? CONVERSE0120-819-217converse.co.jp text:坂崎麻結
2018年12月30日コーディネートに柔らかさをプラスしてくれるベージュのコートは、大人女子に人気の定番アイテム。今回は、ベーシックさの中にトレンド感を取り入れた、ハイセンスなコートをご紹介。毎日のおしゃれを格上げしてくれる、運命の一着を探してみて。 レディライクなファーチェスターコートLOVELESS - エコファーコート ¥42,120(税込)ファー素材で暖かい、高級感のあるチェスターコート。足元にはローファー、ボトムスにはグレンチェックのアイテムを合わせて、マニッシュに着こなすのが素敵。さらに、ネックレスやイヤリングなどの光小物をプラスすれば、さりげない女性らしさを演出することも。丈感がちょうどよく、スカートやロングブーツと合わせても映えるのがポイントです。 オーバーサイズがトレンディーなメルトンコートFRAMeWORK - 二重織り起毛メルトンコート ¥45,360(税込)肩が落ちたようなオーバーサイズデザインが今年らしいメルトンコート。中に着るアイテムも、オーバーサイズでゆとりがあるものを選ぶと、大人っぽく余裕のある着こなしが叶います。特にボトムスは長めの丈のものを合わせるのが旬。差し色としてカラフルなマフラーを合わせれば、さらにおしゃれ度がアップしますよ! 羽織るだけでサマになるテーラードコートSpick and Span - Wフェイス テーラードロングコート ¥48,600(税込)バサッと羽織るだけでスタイリッシュにキマるロングコートは、デニムパンツとの相性がばっちり。ホワイトのニットに明るめのブルーデニムを合わせれば、ナチュラルで大人っぽいコーデが完成。さらにトレンドのソックスブーツをプラスすれば、ワンランク上の旬コーデに仕上がります。いつものカジュアルコーデをブラッシュアップしてくれる、デイリー使いに最適な一着です。 シンプルコーデと合わせたい大人のガウンコートFRAMeWORK - キャメルビーバーガウンコート ¥97,200(税込)ゆったりとした着心地が嬉しいガウンコート。オーバーサイズデザインなので、中にはミニマルなアイテムを合わせるのがおすすめ。ロングブーツにスキニーデニムをインして、縦のラインを強調すれば、スタイルアップ効果も期待できます。デートスタイルには、タイトスカートにソックスブーツを合わせてトレンド感を演出するのが◎ ブラックやグレーなどの暗い色が多くなりがちな冬は、ベージュのコートで明るいトーンをプラスするのがグッド。ロング丈のアイテムだからこそ、機能性も高く、今年らしいシルエットが楽しめます!どんなテイストともマッチする優秀アウターで、寒い冬をハッピーに過ごしてみて。 text : FACY LADY 編集部 【関連記事】 ※ 冬のマンネリ脱却に『THE Dallas』の ニットワンピースが欠かせない ※ 大人の日常を彩る上質な「ミニマルバッグ」を見つけませんか? ※ 子どもっぽさはありません!大人コーデにぴったりなコートって?
2018年12月08日定番も新しさも受け入れてくれる懐の深いトップス「黒のシンプルニット」。毎シーズン使える定番アイテムだからこそ、その時のトレンドに合わせてコーデの微調整をするのがオシャレ上級者への近道。今季も定番のチェック柄ボトムスもすんなりコーデがきまります。ほんの少し気を配るだけでグッと洗練されたイメージを演出できるから、やはり最後に落ち着くのはやはり黒のシンプルニットではないでしょうか。 老舗ブランドが紡ぐ、上質ニット JOHN SMEDLEY - 30G ロングスリーブタートルネック ¥34,560(税込)世界中から高い評価を受けている「JOHN SMEDLEY(ジョンスメドレー)」のアイテムです。日本人の体型に合う着丈、袖丈がポイントの「ITALIAN FIT」を採用した、ブランドが誇る定番タートルネックニット。もたつきのない美しいシルエットは、洗練された大人のスタイルを演出します。ジャケットやレザーブルゾンなど幅広い着こなしにフィットするベーシックなアイテム。 大人が楽しむカジュアルスタイル FRAMeWORK - ギャザースリーブプルオーバー ¥17,280(税込)袖全体に入ったギャザーが印象的なハイゲージニット。ウール混をカットソー感覚でさらりと着られる秋ニットです。袖のボリューム感にこだわった仕様で、着た時の絶妙なバランスが特徴。ボトムスを選ばないのでスタイリングしやすく、デイリーユースできる一着。 リラックスして着回せるシンプルアイテム Plage - ハイゲージ ロゴインターシャ クループルオーバー ¥19,440(税込)思わず触れていたくなるソフトで滑らかなタッチのプルオーバー。 袖と背中にさり気ないロゴデザインがあり、シンプルながらアクセントが効いています。 ゆったりとしたディティールとやや詰まったネックラインがレディな印象に。 きれいめながらもゆとりのあるシルエットは、リラックス感があり様々な場面で活躍してくれるアイテムです。 一枚で大人っぽい印象に仕上げてくれる一枚 GOUT COMMUN - 総針Vニットプルオーバー ¥10,584(税込)すっきりとした前後のVあきが大人っぽい印象のハイゲージニット。目のしっかりと詰まったニット素材は薄手でも保温性が高くかさばらず、ジャケット合わせにももたつきません。また伸縮性のある素材で重ね着もしやすく、ノンストレスな一枚。大人っぽい着こなしに仕上がるので、いつものファッションから少し、背伸びしたいときに組み合わせるのもいいですね。 秋冬のファッションが楽しみな今日この頃。黒のシンプルなニットもそれぞれ拘りがあって選ぶのが楽しくなりますね。なりたい自分を想像して選ぶのもオススメ。秋のはじまりは一枚着で、寒くなったらレイヤードと、長いあいだ着回せる頼りになるアイテムです。今年はどんな着こなしで取り入れようか、ワクワクしますね。 text : FACY LADY 編集部 【関連記事】 ※ 今買い足すべき「スカート」はこれだ! ※ 大人気「カシミヤウールニット」がいよいよ発売! ※ 楽なのにしっかりキマる「イージーパンツ」集めました
2018年11月06日キャンバス オールスター J HI 各¥12,000、キャンバス オールスター J OX 各¥12,000/ CONVERSE 『CONVERSE(コンバース)』の歴史は、1908年、米国マサチューセッツ州モールデンに始まります。ビーコン・フォールズ・ラバー・カンパニーでマネージャーだったマーキス・M・コンバースは、降雪量が多く、深い森や湿地帯の続くマサチューセッツ州の地域性に着目。コンバース・ラバー・シュー・カンパニーを設立しました。翌年には、雨や雪の中でも作業できるラバーシューズの製造をスタート。これが大成功をおさめ、その品質の高さから圧倒的な支持を受け、現在の揺るぎない地位と人気を確立していきました。 カジュアルにもキレイめにも履ける「キャンバス オールスター J」 「キャンバス オールスター」の歴史は長く、もはや説明することなどないと思えるほど、認知度も人気も高い『コンバース』のシグネチャーです。そんな「キャンバス オールスター」のアイコンとも呼べるスターマークが入ったアンクルパッチ。このアンクルパッチにスターが搭載されたのは1928年と言いますから、どれほど長く愛されて来たかがわかります。 「キャンバス オールスター J」は、定番のオールスターをメイドインジャパンの確かな技術でしっかりとした作りを実現したスペシャルモデルです。休日アクティブに動くアスレジャーやキャンプなどのアウトドアスタイルに合わせるのにぴったり!平日のワークデーに合わせるキレイめなジャケットパンツスタイルのはずしとして履くのもいい。一方の、上品でシックなレザー使いの「ワンスター J」は、いつか手に入れたいスペシャルな一足。シックでクールな表情が魅力のブラックは、全身黒の服装に足元で白い星だけ目立たせるのも素敵です。 キャンバス オールスター J OX ¥12,000/CONVERSE 大人の女性のスタイリングに程よい抜け感を作る「ワンスター J」 「ワンスター J」は、「スター&バーズ」からスタートしました。その後、アッパーに質の高いスムースレザーやスエードを使用したアイテムを追加。1974年には「スター&バーズ」特有の2本ラインが取り除かれ、星型だけの入ったシンプルなデザインの「ワンスター」が誕生したといいます。そんな歴史のある「ワンスター」は、足元に取り入れるだけで“きちんと”した雰囲気がでるのも、大人のスタイリングには重宝。コーディネートをまとめるのに一役買ってくれるキャンバス オールスター J」はどんなシーンでも大活躍してくれるはず。 ワンスター J 各¥22,000/CONVERSE あらゆるシーンで活躍してくれる、「コンバース」のスニーカーで行楽シーズンの秋を軽やかに過ごしましょう。 CONVERSE0120-819-217(コンバースインフォメーションセンター)converse.co.jp photograph:Hiroshi Nakamurastyling:Saori Ikedatext : Akira Watanabe
2018年10月21日バスク地方で漁師の作業着として誕生したのが、ボーダー「バスクシャツ」の原点です。今ではフレンチカジュアルやマリンルックの定番アイテムに。もともとワークウェアとして登場したカジュアルなアイテムだけに、おしゃれに着るのは意外と難しい面も。こだわりのアイテムを使って、自分らしい着こなしを手にいれて! カジュアルファッションの“ド定番”、ボーダーシャツを再構築 ACROSS THE VINTAGE / ボーダーバスクシャツヴィンテージの雰囲気を取り入れながら、現代的なシルエットなので野暮ったさが一切ありません。フレンチカジュアルを品よく、都会的に着こなしたい方におすすめ。ポイントはボーダーシャツと相性抜群の、横に大きく開いた首元。両端が当て布で補強されているので、ボートネックにありがちな「下着のストラップが見えちゃう」心配も解消。袖はあえて短めの九分丈に作られているので、手首を見せることですっきりと着こなせます。もうひと折り返しても。メイドインジャパンクオリティーで柔らかく、着心地も申し分無し。ユニセックスで展開中です。 1927年創業、フランスのメーカーが送る特別なバスクシャツ Fileuse d’Arvor フィルーズダルボー - ボーダーバスクシャツ BREST ¥14,904(税込)ヴィンテージリブと呼ばれる独自の編み上げを行う、Fileuse d’Arvorの定番モデル。肩が二重仕立てになっている縫製はフランスで商標登録されており、他のメーカーでは再現することが出来ない特別な仕様。型崩れ防止にも効果があります。もうひとつの特徴は、カットソーでなくニット生地であること。素材は綿ながら、洗濯を繰り返しても硬くならず、着るほどに体に馴染んでいきます。裾の紋章や腕のロゴがワンポイント。 女性らしいシルエットのオーバーサイズニット ALLSAINTS - Misty Crew ¥21,000(税込)女性らしさが際立つオーバーサイズのニットです。ドロップショルダーやモヘアブレンドの素材感がフェミニン。オーバーサイズながら薄手なので、レザージャケットも難なく羽織れます。シンプルなボーダーラインに透け感もちょうどよく、春らしい印象。デザインにこだわっているので、一枚で着ていただいても寂しく感じさせません。パンツを合わせれば、マニッシュなイメージの中に女性らしさが加わります。タイトスカートと合わせてとことん女性らしく着こなしても◎ボーダーならではのカジュアル感で嫌味になりません。 華やかブルーのボーダーニットでガーリーに ViCOLO - パフスリーブボーダーニット ¥17,280(税込)ボーイッシュなイメージのボーダーアイテムですが、こちらのパフスリーブニットなら流行のボリューム袖や程よい開き具合の襟元が程よい甘さを演出してくれます。カラーも特徴的。白地に爽やかなブルーラインをメインに、裾に走る一本のネイビーボーダーが全体を引き締めます。パンツにもスカートにもそのまま合わせていただける絶妙な丈感だから、コーディネートの幅も広がりますね。春先はトレンチコートを合わせて、王道フレンチカジュアルを気取っても◎ 女性の魅力を引き立てるボーイッシュなシルエット MY - WIDE CREW BORDER TEE ¥10,800(税込)程よくつまった襟もとに、たっぷりめのシルエット。どこか少年っぽい雰囲気が魅力のクルーネックカットソーです。横幅にゆとりあるシルエットで落ち感もあり、服の中で身体が泳ぐ感じ。丈が短めなので、ハイウエストのワイドパンツなどを合わせるとスタイルアップ出来ますよ。よく見かけるものと比べて、ボーダー幅は細め。シンプルな中にも個性が感じられるアイテムです。デザイン性が高いので、一枚で着て形を見せたいですね。やや光沢があり、肌当たりソフトなお素材も大きな魅力です。速乾性が高く、ほんのり汗ばむ季節にも気持ちよく着ることができます。 春になるとなぜか着たくなるのが「ボーダーシャツ」ですよね。これからの季節、ボーダーアイテムを見かけない日はないくらい、今やカジュアルファッションの定番となっています。街にあふれるアイテムだからこそ、自分らしく着こなしたいですね! text : FACY LADY 編集部 【関連記事】※オフィスで褒められる「できる女ブラウス」5選※雨の日でも気分は晴れに!気分あがる「可愛い傘」はいかが?※「ドット×チュール」の最強トレンド感を兼ね備えたパンプス
2018年05月29日1.黒か紺×白のボーダーカットソー春になるとボーダーを着たくなるのはどうしてだろう?それも天気の良い日ほど。 楳図かずおさんが赤×白ならば、自分は黒か紺×白の組み合わせを選びたい。規則正しい細めのピッチに身を包むと、まるで制服のように気持ちが落ち着く。ベーシックなボーダーカットソーは誰しもが持っているアイテムだけれど、こだわって選んだ1枚1枚を着続けていると、それが自分のアイデンティティになる。ピッチや素材感、首元の開き具合、サイズやシルエット、経年変化……。小さな違いにも敏感に反応できるようになる。さあ、お気に入りの一枚を選んで薄手のコートに身を包んだら今日はどこへ出掛けよう?自分に似合った一枚を選んでみて。 〈上から〉¥9,000/ agnès b.(アニエスベー)、¥12,000 /Armor-lux FOR ADAM ET ROPÉ(アダムエロペ)、¥17,000 / YAECA(ヤエカアパートメントストア) 2.アースカラーのワークパンツ 働く車がカッコいいように、働く服にも心惹かれる。チノパン、カーゴパンツ、ベイカーパンツ、ペインターパンツ……。ワークテイストは女性のファッションでも定番になったけれど、あくまでも本格志向のものを選びたい。脚に触れるタフな厚手のコットンの感覚が頼もしい。でも、はいていると思わず働き者になってしまう、というわけではないようで残念だ。〈右から〉¥19,000 / YAECA(ヤエカアパートメントストア)、¥9,800、¥9,800 /ともにBEAMS BOY(ビームスボーイ原宿)、¥15,000/ MHL(アングローバル)、¥19,000 / YAECA(ヤエカアパートメントストア)、¥28,000 /ANATOMICA(アナトミカ東京) 3.真っ白なスニーカー 春らしい足もとを演出するなら、断然白いスニーカーに限る。真っ白なキャンバスのように、どんな装いにも合う。そんな白いスニーカーは、ピカピカのままはきたいものもあるし、汚れがアクセサリーみたいにスニーカーの魅力を増してくれるものもある。レースアップシューズ気分で気取ってはきたいものもあるし、地に足をつけてたくさん歩きたいものもある。白いスニーカーの可能性は、はくほどに、どんどん広がっていく。〈右上から時計まわりに〉¥14,490 / adidas(エリオポール銀座)、¥14,000 / Erik Schedin(ヤエカ アパートメント ストア)、¥13,000 / MHL(アングローバル)、¥7,900 / MOONSTAR(ムーンスター カスタマーセンター)、¥2,760 /無印良品(無印良品 池袋西武)、¥37,000 / A.P.C.(アー・ペー・セー カスタマーサービス)、¥5,800 /CONVERSE(コンバースインフォメーション センター)、¥4,500 / VANS(ヴァンズ ジャパン) 出典:onkle 2017年2月号 p.42~46
2018年03月30日永遠のトラディショナルブランド、『ラコステ』。世界中の人に愛され続けているブランドだが、人気を支えているのはシグネチャーのポロシャツだけではない。 『ラコステ』は、1933年にフランスのテニスプレイヤーのルネ・ラコステにより設立されたフランスのプレミアム・カジュアルブランドで、今年で創業85周年。ブランドの原点であるスポーティーさと着心地の良さが現代的なデザインと融合し、エレガントなライフスタイルを提案している。2017年9月からはファッションショーの場を原点であるパリに移し、ファッションブランドとして世界中から高い評価を受けている。そんなラコステのファッションアイコンであるポロシャツと、春に着たいシャツに今回は注目。 1933年に誕生したブランドを象徴するアイテム、ポロシャツ。その全ての原型であるのが「L.12.12」。“原型”と呼ぶ理由は、その誕生の背景にある。ルネ・ラコステとニット生地製造工場のアンドレ・ジリエ=ANDRÉ GILLIERが協働で革命的なデザインのラコステポロシャツを考案。通気性に優れたピケを使い、柔軟性に優れ、軽量なポロシャツは、まさに名品! の一着。胸元にワニをあしらった特徴的なロゴも人気に火をつけた所以だ。 その当時のデザインや機能性を継承するこのポロシャツは、色褪せることのない普遍性が魅力。このレディース用の一着も「L.12.12」同様、単一の高級糸のみで編み上げた鹿の子に、贅沢な光沢と優れた耐久性を誇る。着ていることを忘れてしまいそうな程の軽さと豊富なカラーバリエーションも嬉しい。きっと好みの1枚が見つかるはずだ。 一方のシャツもまた、ストーリーのある一枚。ルネ・ラコステはテニスプレイヤー時代に、体を楽に動かすことができる短袖のシャツに着目。その頃から、半袖のシャツを作りたいと考えていたという。コンセプトは“機能的なエレガンス”。そんな想いが反映されたスポーティーだけど気品すら漂うデザインは、『ラコステ』らしいと感じさせてくれる魅力だろう。着るたびに心地よさを実感できるポロシャツと、ワイドシルエットでさらりと羽織りたいと思わせてくれるシャツ。『ラコステ』らしさを感じさせる2枚のトップスで、軽やかな春のスタイルを楽しみたい。 ポロシャツ ¥12,000シャツ ¥15,000LACOSTE(ラコステお客様センター) photograph:kimyongduckstyling:Mari Nagasakatext : Akira Watanabe
2018年03月24日いつの時代もおしゃれの定番中の定番アイテムといえばデニムパンツ。定番ゆえに何年も同じものをはき続けている人はいませんか? 実はデニムパンツこそトレンド感が如実に出るアイテム。定期的に「今」を感じさせるシルエットや素材感、ブランドに更新することが、デニムを今っぽく着こなす秘訣です。しかも今季はデニムが一大トレンド。何年もデニムパンツを買っていない人はぜひ見直してみてはいかがでしょう?それでは、今、どんなタイプを買うのがよいのでしょうか? ひと言で言うと「きれいめ」であること。たとえば過去に一世を風靡したローライズですが、あまりに浅く腰骨ギリギリのものは、アラサーにはギャルテイストが強すぎて、過去のものという印象を与えかねません。股上に適度な深さがあり、ほどよく腰まわりを覆ってくれるもの、またはウエストまで高さがあるハイライズが人気。適度な股上のものは、大人っぽく品よく見えるというメリットもあります。ダメージやウォッシュ加工については、こちらも激しくない、ほどよい具合のものを選びましょう。少しダメージを効かせたインディゴブルーのもの、また全く加工が施されていない生デニムと呼ばれるきれいめなものも高感度な人たちに人気です。シルエットではピチピチしすぎず、ゆるすぎずのスリムボーイフレンドやストレートスキニーと呼ばれるもの。丈はフルレングスではなく、少し短いクロップト丈が夏におすすめです。そして、今どきデニムにはき変える一番のメリットは、素材の新しさを享受できること。今は本格的デニムながら、ゴワゴワ固いものではなく、最初からしなやかで、やわらかなはき心地のものが続々登場しています。ブランドでいうと、日本人の体型を研究して作られたレッドカードや、セレブスナップにも登場するカレントエリオットなどで、これまでのデニムに対するイメージを覆すほどのはき心地のよさ。これは一度体感すると後には戻れないほど! しかも計算されたシルエットで体型をほどよくカバーしてくれるのも優秀です。アラサー世代にとって“おしゃれは我慢”というモットーを鵜呑みにしてはいけません。血行を悪くするようなキツいデニムは、顔色を悪くし見た目のきれいにも大きく影響するので避けたほうが無難。“楽ちんきれい”な長時間はいていても疲れないデニムを選んで、無理をしないおしゃれを日々楽しみましょう!
2015年04月02日デザイナー・渡辺淳哉のこだわりの定番服を提案する「コム デ ギャルソン・オム(COMME des GARCONS HOMME)」。15-16AWコレクションは、定番の中にメンズクロージングの奥行きを見せた。ブランドらしいブラックスーツにパッチワークシャツを合わせたスタイルから様々なバリエーションが広がる。プレーンなテーラードジャケットやチェスターフィールドコートはシワ加工が施されたり、袖をまくって裏地を見せたりと渡辺らしいギミックを利かせた。目を引くのはアウターのレイヤリング。テーラードにライダースやジップブルゾンをON、ステンカラーコートにスタジャンやテーラードジャケットをON、など丈感や前開きをアレンジすることで、メンズクロージングの幅のあるスタイリングを見せる。このアレンジ感は単体のアイテムにも落とし込まれており、テーラードとサファリジャケットを組み合わせたかのようなアウターは通常のボタン掛けの他、ジップ、スナップボタンなど、様々な留め方で着用することが出来るディテールの利いたアイテムだ。セットアップだけではなく、コットンパンツや温かみのあるメランジのニットジャケット&キルティングジャケット、マウンテンブルゾンなどユーティリティー溢れるカジュアルスタイルも提案。スカラップのシャツが可愛い。今回ボトムはすべてダブル裾で統一されている。丈はクロップド。「インディヴィジュアライズド シャツ(INDIVIDUALIZED SHIRTS)」「シーラップ(Sealup)」「ジム(gim)」などのファクトリーブランドとのコラボレーションアイテムは引き続き登場している。
2015年02月14日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「定番ブリ大根」を含めた全4品。メインは定番ブリ大根! ふんわり卵がおいしいスープを添えて。 定番ブリ大根 覚えておきたい定番おかず! 炊きたてご飯が良く合います! 里芋とレンコンの梅肉和え 里芋は冷凍を使えば下準備も楽チン! ささ身とふんわり卵のスープ ささ身や豆腐を入れて手軽にたんぱく質を摂取! 最後に酢を加えるのがポイント! 抹茶カン 寒天で作るお手軽スイーツ! 抹茶の香りを味わって。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年12月07日日本マクドナルドは21日、定番の期間限定商品「グラコロ」と「デミチーズグラコロ」をマクドナルド店舗で販売開始した。○寒い季節にうれしい、人気の定番あったかメニュー「グラコロ」は、1993年の初登場以来、長年好評を得ている人気の期間限定商品。クリーミーなホワイトソースにマッチしたえびとマカロニを加え、外はサクサク、中はとろとろのグラタンコロッケに仕立てた。こんがり揚げたグラタンコロッケをキャベツと合わせ、ふわふわの蒸しバンズで挟んでいる。また一昨年、昨年に引き続き今年も「デミチーズグラコロ」が登場。とろり、サクサクのグラタンコロッケにデミグラスソースとチェダーチーズをあわせた、グラコロをよりリッチに味わえるメニューになっている。衣の中には、えびとマカロニ入りのクリーミーなホワイトソースが入り、ビーフの旨みたっぷりのデミグラスソースとの相性も抜群という。販売期間は、11月21日~12月中旬(予定)。販売エリアは、全国のマクドナルド店舗(一部店舗を除く)。販売価格(税込)は、「グラコロ」が単品340円、バリューセットは640円。「デミチーズグラコロ」は単品360円、バリューセットは660円。一部店舗を除く。
2014年11月21日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「定番カレイの煮付け」を含めた全4品。 カレイの煮付けは覚えておきたい定番おかずのひとつ。具だくさんの茶碗蒸しを添えて。 定番カレイの煮付け コラーゲンがたっぷり入ったカレイは女性にもオススメ。覚えておきたい定番レシピ。 長芋の焼きのり和え すりこ木でたたいた長芋は食感が良く、味もなじみやすい。 茶碗蒸し 鶏もも肉とエビ、カマボコ、シイタケが入った具沢山の茶碗蒸し。ユズ皮をのせると風味がより一層増します。 リンゴとサツマイモのレンジおやつ 電子レンジで簡単に作れる一品。ヨーグルトやアイスとも相性抜群です。 ⇒今週の献立一覧はこちら レシピ制作: E・レシピ
2012年10月11日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!ペペロンチーノの出来上がるタイミングに合わせて段取り良く調理をしましょう! ・エノキとバジルのペペロンチーノ 定番のペペロンチーノにエノキとバジルを加えた、シンプルなパスタです。 ・チキンのマリネ焼き フレッシュなハーブ入りのマリネ液に漬けた鶏もも肉は、香りが良くとってもジューシーです。 ・パリパリ焼きチーズ ちょうどいい塩加減で、ついつい手が出るおいしさ。ワインとも相性抜群です。 ・白インゲンのポタージュスープ 食物繊維が豊富な白インゲン豆が入った、濃厚なスープ。最後に生クリームを入れてコクをプラス。 ⇒今週の献立を一覧はこちら レシピ制作: E・レシピ
2011年09月30日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!サッパリとした冷やし中華は夏の定番!副菜のタコはタウリンを含み夏バテ防止に効果的。 ・冷やし中華 手作りのタレをかけていただく、定番の冷やし中華。良く混ぜて召し上がれ! ・だし巻き卵 ミツバと和えた大根おろしと一緒にいただく、サッパリとしただし巻き卵。お弁当にもオススメ! ・ゴーヤとタコの梅肉和え ゴーヤの苦みを味わう一品。梅肉ダレで疲れも吹き飛びますよ。 ・お漬け物のゴマ納豆和え たくあんと、キュウリの漬け物、納豆を和えた、コリコリとした食感がたまらない一品です。 ⇒今週の献立を一覧はこちら レシピ制作: E・レシピ
2011年07月28日