「寿命」について知りたいことや今話題の「寿命」についての記事をチェック! (1/3)
一般社団法人Green&Smile(東京都中央区、代表者:沼野 まき、以下 Green&Smile)では、ホームグリーンテラピーの活動を通してQOLの向上と健康寿命の延伸を目指す「グリーン&スマイル リングプロジェクト」を2025年4月に発足いたします。本プロジェクトを通じて人と植物の輪を広げ、その地域やコミュニティの発展に貢献します。グリーン&スマイル リングプロジェクト■グリーン&スマイル リングプロジェクトについて本プロジェクトは、日々の暮らしの中で植物を育てる一連の活動を通して、生活習慣病や認知症、精神疾患の予防を行い、QOLの向上と健康寿命を延ばすことを目的に発足しました。主な活動内容は、Green&Smileが考案した「ホームグリーンテラピー」というワークショップの実施です。グリーンケア・アロマテラピー・フードセラピー・アートセラピーの4つの療法を組み合わせた実践的なワークショップで、植物を身近に取り入れることで、無理のない健康維持を目指します。ベランダやテラス、キッチンなど、植物を育てられるスペースが少しでもあれば、性別や年齢、運動能力など関係なく誰でも始められます。グリーンケアアートセラピー【ワークショップ概要】開催日時:参加者3名が集まり次第、随時開催(2025年4月~)1回2時間×計5回(座学+アクティビティ)開催場所:※要相談 場所によってはご自宅、最寄りの場所での開催も可能です。参加費 :¥4,500/1回あたり参加方法:メール( contact@gasrp.org )かInstagram(@GREEN.AND.SMILE)よりご連絡ください。1回に1療法、各セラピーの説明と家での活用方法をお伝えします。●グリーンケア各自が育てやすい植物を選びそれを「育てる」活動です。見て触れるだけでなく、腕を伸ばして枝を切ったり、屈んで鉢を動かしたり…。心身を動かして植物と向き合います。●アロマテラピー植物のエッセンシャルオイルを用いて、嗅覚にアプローチします。花やハーブの香りは自律神経系や内分泌系、免疫系に影響を与え、免疫力を高めたり自律神経のバランスを整えたりする効果があります。●フードセラピー自ら育てた植物を使って料理をしたり、庭やテラスで植物を見ながら誰かと楽しく食事をしたりすることで、認知予防や心身の回復を目指します。西洋ハーブや和ハーブ、野菜など好みの植物を育てながら行うセラピーです。●アートセラピー自らが育てた植物を使って、リースや石鹸を作ったり、絵を描いたり、写真を撮ったり…感性を使っての問題の原因となるストレス緩和や認知症予防に繋げます。■一般社団法人Green&SmileについてサイトイメージGreen&Smileは植物と共に生きることで、QOLを向上させ健康寿命を伸ばすことを目指しています。公式HP内のブログでは、薬膳マイスターとメディカルアロマアドバイザーが旬の食材や植物を取り入れた食事を定期的に発信しています。この度Green&Smileより発足した「グリーン&スマイル リングプロジェクト」は、代表の沼野自身が休みの日の病院通いがストレスに感じ、無理なく楽しみながら日常生活のなかで認知症・未病予防や体質改善できないかと考え作られたものです。植物の力を通じて、みんなと無理なく楽しみながら日常を彩るサポートをいたします。【団体概要】団体名: 一般社団法人Green&Smile所在地: 東京都中央区日本橋富沢町11-19代表者: 沼野 まき設立 : 2024年7月公式HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月19日ハンバーグ、餃子……動物性タンパク質が豊富なひき肉を使った料理が健康の秘訣(写真:takeuchi masato/PIXTA)「元気で長生きするためには、食事がもっとも大事な要因です。国民の消費生活の実態がわかる家計調査には、健康寿命を伸ばすヒントが隠されています」そう語るのは、日本介護予防・健康づくり学会理事長で筑波大学名誉教授の田中喜代次先生。健康的に生活できる期間を示す「健康寿命」。2022年時点の最新の推計結果によると、都道府県別でもっとも長かったのは静岡県の女性(以下「女性」は省略)。しかも平均寿命から健康寿命を引いた「日常生活に制限がある期間の平均」でも「10.31歳」ともっとも短く、静岡県には元気で過ごしている高齢者女性が多いことが明らかになった。そこで総務省が2月7日に発表した2024年の「家計調査」(二人以上世帯)を調べてみると――。都道府県庁所在地と政令指定都市のなかで、静岡市は昨年1年間で、外食や冷凍食品を除く「ハンバーグ」の1世帯あたりの支出額が3千10円で全国1位に。2位には浜松市(2千689円)が入り、静岡県勢が上位を独占。「県民のソウルフードとして親しまれている静岡にしかないハンバーグチェーン店も人気。外食や冷凍食品を含めると週に1回はハンバーグを食べているかもしれません」(静岡県在住の主婦A子さん)。「太平洋に面し、温暖な気候の静岡県は長寿県として知られていますが、ハンバーグに加え、餃子の購入額で浜松市が日本一になったことから、ひき肉を使った料理にも長寿のヒントがあると推察できます。ひき肉は食が細ったり歯が悪かったりして肉が食べられない高齢者でも、動物性タンパク質を効果的に取ることができます。動物性タンパク質をしっかり取ることで、低栄養による免疫力の低下から風邪をこじらせて、肺炎で亡くなるケースを防ぎます。また血管を強くし、筋肉の衰えを予防する動物性タンパク質をしっかり取れば、寝たきりや熱中症死の予防にもなります」(田中先生、以下同)静岡で晩年を過ごした徳川家康は“健康オタク”として知られ、肉を食べる習慣がなかった戦国時代に誰よりも肉を食べ、平均寿命が50歳ともいわれる時代に75歳まで長生きした。そんな家康公の教えを静岡県民は守っているのだろう。「ひき肉だけではなく、静岡では『まぐろ』の支出額が全国平均の2.5倍、『しらす干し』『干しあじ』は2倍と多いことから、魚由来の動物性タンパク質を取っていることがわかります。また『家計調査3年(2022~2024年)平均』では、植物性タンパク質が多い『豆腐』の支出額で静岡市が全国3位に。静岡県民は長寿のカギを握る動物性・植物性のタンパク質をバランスよく取り入れていることがうかがえます」さらに静岡市の支出額で日本一となった「緑茶」は、がん細胞の増殖を抑制する働きがある茶カテキン、血管の健康を保つカフェインなどを含有。国立がん研究センターの研究では、1日5杯以上緑茶を飲む女性は、1杯未満の人と比べて、胃がんのリスクが3割減、脳梗塞のリスクも2割程度減ることが示されている。■「喫茶代」が多い岐阜県では会話が脳を刺激して認知機能を維持健康寿命で2位になったのは山口県。高級魚ふぐで知られている山口市で、全国1位となったのは「あじ」。年間支出額は2千315円で、山口県民は全国平均の2倍以上もあじを食べている。「県民に愛されているのは地元ブランド“瀬つきあじ”で、毎年6月3日は“あじの日”になっています。郷土愛が強い山口県民は全国各地から集まってくるふぐよりも、安くて栄養価が高く近海で取れるあじを好んで食べているのでは」(県庁職員)そんなあじも健康寿命の伸びに大きく関係しているという。田中先生が解説する。「あじだけでなく、『家計調査3年平均』を見ると『さば』(5位)、『いわし』(8位)と山口県民は青魚をとても多く取っていることがわかります。青魚には、オメガ3脂肪酸の一種であるDHAとEPAが豊富に含まれています。認知機能の改善効果が期待できるDHAと中性脂肪や悪玉コレステロールを減少させるEPAは、どちらも抗炎症作用があり、大規模研究では、摂取する習慣のある人は、すい臓がんのリスクが30%低下、肝臓がんのリスクは3分の2になると報告されています」3位にランクインしたのが岐阜県。岐阜市で支出額が全国一だったのが『えのきたけ』。腸内環境を整える食物繊維や骨を強くするビタミンDが豊富なきのこが健康寿命に関与していそうだが、田中先生は支出額が5位だった「喫茶代」にも注目している。「岐阜には、全国有数の喫茶文化があり、喫茶代の支出額が『家計調査3年平均』で1位(1万4千750円)です。コーヒーには、抗炎症作用のあるクロロゲン酸が老化を促す活性酸素の働きを抑えるなどの健康効果がありますが、それ以上に、友達同士で語り合うことが大きなポイント。気の置けない同士の会話は脳をフルに刺激して認知機能の維持に大いに役立ちます。また喫茶店まで行くことも運動になり、足腰の強化にもつながります」あの織田信長が根づかせたとされる「もてなし精神」がある岐阜では、充実したモーニング(岐阜県は「卵」の支出額も2位)や、薬局とコラボして喫茶店で健康相談できるサービスも。そんな“おもてなし喫茶文化”がさらに健康寿命を引き延ばしていきそうだ。■海がないのに魚介類を多く取っている山梨県は健康志向健康寿命で4位となった山梨県。名産の「ぶどう」が甲府市では支出額で1位になったのは当然として、海がないのに「まぐろ」が3位に。さらには「あさり」は日本でもっとも食していることが明らかになった。「健康寿命ではいつもトップクラスの山梨県民が、魚介類を積極的に取っているのは健康意識の高さのあらわれでしょう。とくにあさりは、酸素を体の隅々まで運搬し、エネルギーを燃やしやすくするなどの働きがある鉄や、筋肉や骨、皮膚、臓器に含まれ、タンパク質の合成や酵素の生成に関わる亜鉛が豊富。どちらも長寿のためには意識して取りたい栄養素です。また山梨県には『無尽』という古くから伝わる地域の集まりがあり、高齢になっても交流の機会が多いことも健康寿命の長さに関わっているのでしょう」さらに山梨県は、65歳以上の就業率が全国2位と高い。働くことで適度な緊張感と責任感が生まれ、健康をキープさせるようだ。健康寿命で5位となったのは宮崎県。宮崎市の支出額が高かったのは「餃子」(2位)、「緑茶」「あじ」(ともに3位)と、これまで紹介した長寿を支える食材が上位に入っている。さらに「米」の支出額が全国一だ。「生きていくうえでのエネルギー源となる米は、タンパク質も入っている大切な栄養素。食べすぎると血糖値コントロールが難しくなるので要注意。その点、宮崎ではキャベツの支出額が多い。キャベツに多く含まれる食物繊維は、腸内の有用(善玉)菌のエサになり、腸内環境を整えるだけでなく、食後の血糖値の上昇を緩やかにする働きも。また、キャベツに含まれる『イソチオシアネート』というフィトケミカルは、体内で発がん物質を解毒する酵素の働きを活性化します。キャベツに多いビタミンKは、骨を丈夫にする効果が期待されています」温暖で南国情緒にあふれた宮崎県人たちの性格は“おっとり系”が多いといわれるが、健康意識については“しっかり系”が多いようだ。最後に田中先生が語る。「これだけを食べていれば元気で長生きするという食材はありません。寿命の続く限り健康であることをかなえるためには、健康にいいとされる食材をバランスよく適量摂取することです」健康県の食生活を参考に、いつまでも元気で過ごそう!
2025年03月10日アパレルブランド『ユニクロ』から販売されている、『ヒートテック』シリーズ。寒い日に着る、インナーの定番として、多くの人から愛用されていますよね。2024年10月現在、そんな『ヒートテック』について「購入してから1~2年ほどで寿命が尽きる」という噂がSNS上で広がっています。「え、そうなの!」と耳を疑いたくなる話ですが、本当なのでしょうか。真相を確かめるべく、株式会社ユニクロ(以下、ユニクロ)に聞いてみました。『ヒートテック』に寿命はあるのかまず、ユニクロに話を聞くと「ヒートテックに、耐用年数はありません」と回答がありました。ただし、購入してからしばらく使っていくうちに、暖かさを感じにくくなる可能性があるとのことです。着用頻度やお取り扱い状況、保管状態により異なりますが、着用やお洗濯で生地の劣化はどうしても進んでしまいます。生地(ポリウレタン糸)が劣化するとストレッチ性が低下し、身体に密着しないため、暖かさを感じにくくなってしまいます。『ヒートテック』は、生地と身体がぴったりと密着することで、暖かくなる仕組み。生地が劣化してしまえば、密着度が弱まり、本来の力が発揮できなくなるのです。『ヒートテック』の構造を知っておくと、ユニクロの回答がスッと頭に入ってきますね。『ヒートテック』のお手入れのコツ衣服は、着用し続けると、どうしても劣化してしまうもの。しかし、せっかく購入したのですから、少しでも長く使いたいですよね。最後に、ユニクロは、『ヒートテック』のお手入れのコツについても教えてくれました。お洗濯の際、ほかの衣類と絡まって生地が伸びないように、洗濯ネットに入れてみてください。また、洗濯回数が増えてしまうと、生地の劣化につながるため、何枚か使い回しいただくこともおすすめします。着用頻度やお取り扱い状況、保管状態により異なりますが、生地が緩んできたり、身体にフィットしていないと感じたりしたら、買い替えをご検討いただいてもいいかもしれません。生地が緩くなってきたと感じたら、買い替えやお手入れの見直しを検討してみてもいいかもしれません。[文・構成/grape編集部]取材協力株式会社ユニクロ
2024年10月24日「Brasserie&cafe Lien」は、新商品「寿命120秒のスフレパンケーキ」を2024年10月1日より発売いたします。パンケーキ(1)■商品概要「ふんわりスフレパンケーキ」は、口の中でとろけるような食感と、ほんのり甘い風味が特徴の新感覚スイーツです。厳選された素材を使用し、スキレットで丁寧に焼き上げたパンケーキは、まるで雲のように軽く、ふわふわとした食感をお楽しみいただけます。商品名:寿命120秒のスフレパンケーキ価格 :1,000円(税込)発売日:2024年10月1日■特徴●厳選素材:北海道産のバターと新鮮な卵を使用し、素材の風味を最大限に引き出しました。●独自製法:独自の配合で焼き上げることで、外はカリッと、中はふんわりとした食感を実現しました。■キャンペーン情報発売を記念して、10月1日から10月31日までの期間中に「寿命120秒のスフレパンケーキ」をご購入いただき、SNSにて投稿いただいた方にはソフトドリンクを1杯プレゼントいたします。■店舗概要・Brasserie&cafe Lien所在地 : 東京都福生市熊川987 ヤマカビル1FHP URL : Instagram: 電話番号 : 070-9089-1168定休日 : 水曜、奇数週(第1・3・5)日曜は定休日営業時間 : [日・月]11:00~15:00(料理 ラストオーダー14:00)[火・木・金・土]11:00~15:00(料理 ラストオーダー14:00)17:00~21:00(料理&ドリンク ラストオーダー20:30)▽備考・支払いクレジットカード(VISA/Mastercard/American Express/ダイナースクラブカード/JCB)電子マネー (Suica/PASMO/ICOCA/iD/QUICPay/ApplePay)二次元バーコード(Paypay/楽天ペイ/d払い/au PAY/支付宝)などの利用可能 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月01日視力が悪い人にとって、眼鏡は日常生活の必需品。使っていると「いつまで使えるのか」「いつ頃交換したらよいのか」と悩む人もいるでしょう。実は眼鏡の寿命は意外に短いため、異常を感じていなくても交換するのがおすすめです。本記事ではJINS(ジンズ)の公式サイトに掲載されている、眼鏡の買い替え時期について詳しく紹介します。レンズの寿命は…ジンズの公式サイトでは、眼鏡の寿命について以下のように説明しています。使い方にもよりますが、一般的にはメガネの寿命は2~3年程度です。見た目に大きな変化がないケースが多いのでなかなか劣化に気づきにくいですが、フレームの素材やレンズのコーティングが消耗していたり、レンズの度数があわなくなっていたりする可能性があります。ジンズ公式ーより引用見た目に目立った変化や異常がなくても、寿命を迎えている可能性があるのです。特にレンズに施されたコーティングの消耗には気付きにくいもの。白い紙の上に眼鏡を置いた時に、黄色っぽい変色が見られた場合はコーティングが剥がれている可能性があります。そのような異常に気付いたタイミングで買い替えを検討するとよいでしょう。寿命を迎えた眼鏡をそのままかけていると…寿命を迎えた眼鏡は、気付きにくい劣化を起こしていたり度数が合わなくなったりしています。そのまま使い続けていると、「目が疲れる」「見えにくい」などの支障をきたしかねません。トラブルを避けるためには、定期的な眼鏡のチェックやメンテナンスが重要です。眼鏡の寿命は2~3年と短め。劣化に気付きにくいためつい長く使ってしまいがちですが、目を守るためにも眼鏡を交換することが大切です。異変をいち早く発見するためにも、眼鏡を定期的にメンテナンスしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月06日今使っている電子レンジは何年使用を続けていますか。もしかすると、「特に不具合もないから」と、10年以上も使っている人も多いのではないでしょうか。しかし、電子レンジも寿命を迎えると「最近温まりにくい」「火花が出た」といった不具合が出てきます。不具合を放置すると火災の原因にもなるため、買い替えサインを見逃さないようにしましょう。電子レンジの買い替え実は、電子レンジの寿命は約10年、修理ではなく買い替え検討の目安は8年なのだとか。古い電子レンジを何年も使っていると不具合が出る可能性は高くなりますし、それを放置すると発火の恐れがあります。電子レンジの寿命が近付いてきたら、買い替えを検討しましょう。電子レンジの寿命や長持ちさせる対策などを紹介しているのが、関西電力グループが運営する公式情報メディアサイト『WITH YOU』(ウィズユー)です。電子レンジの寿命が近付くと現れる『サイン』をピックアップして紹介します。なかなか温まらないなかなか温まらない場合は、電子レンジの主要部品である『マグネトロン』の寿命が迫っている可能性があります。マグネトロンはマイクロ波を出す部品であるため、劣化すると電子レンジの機能が使えなくなってしまいます。買い替えを検討したほうがいいでしょう。稼働中に止まる電子レンジが稼働中に止まってしまう場合は、センサー部分などに異常が生じている可能性があります。この症状が繰り返される場合は、部品の接続不良が考えられます。取扱説明書に対処法が記載されていることが多いので確認してください。操作ボタンがうまく作動しない操作ボタンが正しく動作されない場合は、電子レンジが故障する兆候の可能性があります。この場合、スイッチを消してコンセントも抜いてから、数分後に再びコンセントに差し込むと、問題が解消することもあります。それでも改善されない場合は、買い替えを検討すべきでしょう。火花が発生する電子レンジそのものが新しい場合であっても、金属や水分が少ないものを温めた際には火花が発生することがあります。しかし、それに当てはまらない場合でも火花が出るのなら、寿命かもしれません。電子レンジで金属や水分の少ない食品を温めると、火花が発生することがあります。しかし、容器や食品の水分量が適切にもかかわらず庫内で火花が散ったときは、何らかのトラブルが疑われます。場合によっては、電子レンジの金属板などが故障している可能性も考えられるため、すぐに使用を中止しましょう。WITH YOU(関西電力)ーより引用使用中にブレーカーが落ちる使用中にブレーカーが落ちる場合は危険な状態です。以下を確認して対処してください。ほかの家電製品のコンセントを抜き、電子レンジのコンセントだけを接続したときにブレーカーが落ちるようであれば、電子レンジによる漏電が疑われます。漏電は、火災などにつながるおそれがある危険な状態ですので、すみやかに電気業者に対処してもらいましょう。もしものトラブルが起きたときのために、駆けつけサービスなどを検討しておくとよいでしょう。WITH YOU(関西電力)ーより引用電子レンジの寿命が近付いているサインを紹介しました。電子レンジを10年近く使っていて、紹介したサインに心当たりがある場合は、買い替えをすべきタイミングと考えられます。最新の電子レンジは機能面も優れ省エネ性能も高いので、使いやすいものを選んでください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月18日キッチンに欠かせない調理家電の1つが『電子レンジ』です。食品を素早く温められるのはもちろん、調理や下ごしらえの手間も削減できます。故障すると大変不便なため、電子レンジの耐用年数について知っておくことが大切です。本記事では、電子レンジの寿命や長持ちさせるためのコツを紹介します。電子レンジの寿命は一般的に約10年関西電力グループが運営する情報メディア『WITH YOU』では、電子レンジの寿命について分かりやすく解説しています。その情報によると、耐用年数は以下の通りです。電子レンジの寿命は、一般的に約10年といわれています。というのも、電子レンジの主要な部品であるマグネトロンの寿命が10年前後となるためです。WITH YOUーより引用マグネトロンとは、食材を温めるために必要なマイクロ波を放出する部品のことです。マグネトロンが故障してしまうと、電子レンジとしての機能を果たせなくなってしまいます。電子レンジの買い替えは、購入から8年後が目安使い方によっては寿命の目安である10年よりも長く持つかもしれません。しかし電子レンジは購入してから8年後に買い替えるのがよいとされています。その理由は以下の通りです。製造打ち切りから8年以上経っている電子レンジに関しては、修理用の部品がメーカーに保管されていないことも十分考えられます。このような場合は、修理するのは難しいと考えた方がよいでしょう。WITH YOUーより引用家電製品は一定期間部品を保管しておくことが義務化されていて、電子レンジの場合はその期間が8年。8年以内であれば部品があるため修理が可能ですが、それ以上経ってしまうと修理できない可能性があります。購入から8年以上経っている電子レンジに不具合が起きた場合は、修理よりも買い替えを検討するのがおすすめです。電子レジをできるだけ長く使うためのポイントとは『WITH YOU』では、電子レンジを長持ちさせるための7つのコツを紹介しています。1.炊飯器やポットなどの湯気や熱が発生するものの近くには置かない2.安定した平らな場所に設置する3.使用後は濡れ布巾を使って掃除する4.アルミホイルを始めとする金属を入れない5.何も入れずに稼働しない6.水分の少ない根菜類や豆腐は加熱時間に注意する7.続けて使用する場合は間隔を空ける現代人の食生活において、電子レンジは欠かせないアイテムといっても過言ではありません。本記事で紹介した寿命や買い替え時期を把握した上で、上手に使ってできる限り長持ちさせましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年04月15日株式会社ケーピーエス(所在地:大阪府守口市、代表取締役:柳原 英次)は、「わんこの幸せを応援する」を理念に掲げ、わんこも健康的に長寿を目指し、わんこの犬幸寿命(R)20歳(人間年齢約100歳)を当たり前にするため、犬幸寿命(R)の商標を取得し様々な活動を行っております。このたび、2024年4月18日「良い歯の日」に因んで、より多くの方にわんこの犬幸寿命(R)20歳を目指す活動に参加していただくため、犬幸寿命(R)の商標権を解放することを決定いたしました。犬幸寿命(R)●「犬幸寿命(R)」とは「わんこが健やかに楽しく、幸せを感じながら飼い主様と過ごす大切な時」であり、1秒でもその時間を多く増やしたいと想いから生まれました。●犬幸寿命(R)20歳に大切なことはデンタルケア株式会社ケーピーエスは犬幸寿命(R)20歳を実現する上で欠かせないのがデンタルケアであると考えております。それは人についても、日本歯科医師会が推奨している「80歳になっても歯を20本以上残そう」という8020運動において、歯の健康と健康寿命について様々な相関関係が見られます。これは犬においても同じであると当社は考え、「長寿の秘訣は歯」という合言葉で、特にデンタルケア用品の開発や普及に力を注いでいます。出典:8020現在歯数と健康寿命( )●犬のデンタルケアの重要性と難しさ犬のデンタルケアは健康な生活において欠かせない重要なケアの一環です。人と同様、犬も歯に歯垢や歯石が付着し、これが放置されると歯周病や口臭の原因となります。また、犬は人と比べて歯垢が歯石になるまで約3日、人の約7倍(人は約20日)の早さと言われており、3歳以上の犬の約80%が歯周病、または歯周病予備軍と言われています。歯周病は他の健康問題を引き起こす可能性があり、食欲不振や痛みをもたらすことがあります。デンタルケアはこれらのトラブルを予防し、ペットの健康を保つ大切な手段となります。故にデンタルケアはペットの犬幸寿命(R)20歳を目指す上で欠かせないものであり、日常的に取り入れたい大切なケアと言えます。しかし、犬のデンタルケアを毎日続けることは容易ではありません。そのため、株式会社ケーピーエスは飼い主とわんこが取り組みやすいデンタルケア商品を提供する、新たなデンタルケアブランド「ハノケア」を設立いたします。ハノケアロゴ●ハノケアとはハノケアのコンセプトは、「デンタルケアを日常へ」。わんこと飼い主様が、続けやすいデンタルケアを提案、提供することで、生活を豊かにし、わんこの犬幸寿命(R)を延ばすことをサポートします。また、商品のみならず、デンタルケアに関する情報やアドバイスも積極的に提供してまいります。ハノケアブランドページ: 株式会社ケーピーエスは今後も犬の幸せと健康に対する取り組みを続け、犬幸寿命(R)20歳を実現するために全力を尽くしてまいります。これからも、ご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。●株式会社ケーピーエス1994年ペット用品の輸入及び卸売業として設立。現在は「わんこの幸せを応援する」という理念の基、犬猫用のデンタルケア用品を中心として、犬猫が健康に20歳まで生きられるように応援する商品を開発、販売している。ペット業界で働くプロの方対象に、マウスケアアドバイザーを育てる無料セミナー(マウスケアメンター認定セミナー)を2011年より開催、2030年までに10,000人を目標に実施中(2024年3月現在6,600名)所在地 :大阪府守口市南寺方東通4-20-22代表取締役:柳原 英次 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月15日日々の暮らしに欠かせない電子レンジ。その寿命は長くて10年ほどといわれていますが、10年経っていなくても買い替えの目安になるサインがあらわれることもあります。もしかしたら、知らず知らずのうちに、電子レンジの寿命を縮める『間違った使い方』をしていたのかもしれません。電子レンジの寿命や、長持ちさせるために避けるべきポイントなどを、関西電力グループの情報メディア『WITH YOU』からご紹介します。電子レンジの寿命はおよそ10年ほど電子レンジの寿命は、マイクロ波を放出し食品を温めるためのパーツである『マグネトロン』の寿命である10年前後といわれています。電子レンジは、マグネトロンが放出するマイクロ波によって食材を温める仕組みとなっています。そのため主要パーツであるマグネトロンの寿命がそのまま電子レンジの寿命になるというわけです。ただし、使用回数や電子レンジの置かれている環境などによって電子レンジの故障時期は変動します。電子レンジの寿命についてはあくまで目安であると理解しておきましょう。電子レンジの故障を早める恐れのあるNG行動電子レンジの寿命をできるだけ長くするには、日頃の使い方に注意するのが大切です。故障の原因となりそうなNG行動はできるだけ避けて、安全に使うよう心がけましょう。ここからは、知らずしらずのうちにやってしまうことも多い『電子レンジを使う際のNG行動』について紹介します。高熱や湿気にさらす多くの家電製品で共通していることですが、高熱や湿気は電子レンジの故障を早める要因の1つです。湿気や熱は、電子レンジが故障する原因の一つ。ガスコンロや炊飯器、電気ポットなど、湯気や熱の発生するものは遠ざけるようにしましょう。また、電子レンジ本体にアース線がついている場合には、正しく接地して漏電による感電事故を防ぎましょう。WITH YOU(関西電力)ーより引用不安定な場所に置く電子レンジのような精密機器は、安定していて平らな場所に設置する必要があります。平らではない不安定な場所に無理に置くのは避けましょう。電子レンジがちゃんと放熱できるよう壁際に密着させないように、壁から一定お距離を開けて設置しましょう。汚れを放置する使用後の電子レンジの内部には、油はねなどの汚れが飛び散ってしまうこともあります。この汚れも、放置するとセンサーの反応が悪くなるなど故障の原因に。定期的に掃除を行いましょう。金属を入れるアルミホイルなど、金属類は電子レンジに入れるのはNG。電子レンジにアルミホイルなどの金属を入れて使用してしまうと、火花や大きな音が出る場合があります。これは、電子レンジのマイクロ波が金属に反応してしまうためです。これによって電子レンジ庫内が傷つくこともあり、故障につながるおそれがあります。WITH YOU(関西電力)ーより引用アルミホイルのほか、金属のカトラリーや金属の装飾・塗装があるお皿も電子レンジで使うのは避けましょう。空焚きするなかに何も入れず空焚きすることも、マグネトロンの劣化を早め故障の原因となります。水分の少ない食材の加熱電子レンジは食材中の水分子を振動させて熱を生み出す仕組みの家電です。水分量の少ない食材を加熱すると火や煙が発生し、電子レンジの故障につながることも。連続して長時間使用電子レンジは、連続して長い間使い続けると放熱しきれず、本体が熱くなってしまいます。続けて使用したい時は電子レンジが冷めてから使うことを意識しましょう。普段から何気なく使用している電子レンジですが、故障を早めるNG行動はいくつもあります。できるだけ長く使うためにも、日々の扱い方にもぜひ気を配ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月04日今や私たちの生活の一部となっている生活家電。しかし、生活家電にも寿命があり、買い替えを検討しなければいけない時期がやってきます。お世話になった洗濯機の送別会ある日、nao(n5555on)さんが、夫の仕事着を洗おうとしたところ、10年以上使用していた洗濯機が異音を発するようになりました。使い方や頻度にもよりますが、洗濯機の寿命は、一般的に6~7年といわれているため、naoさん宅の洗濯機も寿命を迎えたのでしょう。naoさんが、寿命を迎えた洗濯機について、夫と話し合ったところ…。夫の提案により、洗濯機の送別会を開くことになったのです!一家は、かわいいリボンを付けた洗濯機を囲み、労いの言葉をかけ、拍手して見送ったといいます。長年、生活を支えてくれた洗濯機に対して、感謝する場を作る発想が素敵ですね。12年間も一緒に居れば、もはや家族のような存在なのでしょう!投稿を見た人からは、多くの共感の声が集まりました。・めっちゃ素敵。優しさがあふれる家族ですね。・洗濯機が泣いて喜んでいる姿が見える。・12年も一緒に暮らしたら、それはもう家族だね。長年使った家電とお別れするのは、さびしく感じますよね。洗濯機を大切に使い、最後は「ありがとう」と伝える家族に、多くの人が温かい気持ちになったでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年03月01日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪カセットコンロの寿命は10年を目安にカセットコンロは、鍋料理やアウトドアでの食事など、さまざまな場面で活躍しています。しかし、長く使い続けることには注意が必要です。日本ガス石油機器工業会によると、カセットコンロの寿命は製造年月日から10年が目安とされています。使い慣れたカセットコンロでも、10年以上経過している場合は注意が必要です。カセットコンロのチェックポイントカセットコンロの寿命は、ガス漏れ防止のためのOリングというゴムパッキンによって決まります。使用頻度に関係なく、時間が経過するとOリングは劣化し、ガス漏れの原因になる可能性があります。カセットコンロ本体の手前や側面には、製造年月日が記されたステッカーが貼られています。製造年月日から10年以上経過している場合は、安全のために廃棄を検討しましょう。カセットコンロの長寿命化の秘訣カセットコンロの寿命を少しでも遅らせるためには、日頃からお手入れが重要です。使用後は汚れをきれいにし、水分を十分に取り除くことが大切です。汚れや水分が付着したまま放置すると、サビや故障の原因になります。こまめなお手入れを心掛けましょう。キッチン用の中性洗剤を使って汚れを取り除き、固くしぼった布で拭き取った後、乾拭きして仕上げるのがおすすめです。また、ガス導管や電極周辺に触れないように注意しましょう。カセットボンベの寿命にも注意カセットボンベにも寿命があります。中身のガスは変質しないものの、カセットボンベに使用されているゴムパッキンは劣化してしまいます。製造年月日から6年~7年以内に使用するのが適切とされています。カセットボンベの裏面には製造年月日が記載されていることが多いので、使用前に確認してください。外見にサビが付着しているなど異常が見られる場合も、使用を避けることをおすすめします。まとめカセットコンロの寿命は製造年月日から10年を目安にしています。カセットボンベにも寿命があるため、こまめなお手入れや適切な使用期間の確認が大切です。安全に長く使うために、必要な措置を講じましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月18日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪炊飯器は家庭の主食であるお米を炊くために欠かせない家電と言えます。しかし、皆さんは炊飯器の寿命や替え時について正しく知っているでしょうか。今回は、炊飯器の寿命や替え時の症状について紹介します。また、より長く使用するための方法も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。1. 炊飯器の寿命はどれくらい?炊飯器にも寿命があります。一般的には炊飯器の寿命はおよそ6年と言われています。ただし、この寿命はメーカーが炊飯器を販売し生産終了してから、修理のための部品を保有していなければいけない期間を指しています。したがって、炊飯器を購入してから6年ではなく、炊飯器の生産終了後6年間が寿命とされる点に注意が必要です。もしも寿命を最長にするためには、炊飯器を購入する際にその炊飯器が生産終了していないか確認することが大切です。2. 替え時となる炊飯器の症状とは炊飯器の寿命は一般的に6年と言われていますが、使い方によって寿命が異なることもあります。そのため、替え時の症状を知ることが重要です。炊飯器から匂いがする場合、それは炊飯器が寿命を迎えている可能性があります。お米に移る匂いがするため、ご飯が不味く感じることもあります。ただし、匂いが気になった場合はまず炊飯器をキレイに洗うことをおすすめします。また、急にご飯が炊けなくなる場合も替え時と考えられます。炊飯予約ができない、炊飯が開始されない、または炊飯が完了してもご飯がまったく炊けていないなどの症状が現れます。これは炊飯器の内釜のコーティングが剥がれてしまい、熱に耐えることができなくなったことが原因です。この場合は、メーカーに問い合わせることをおすすめします。3. 何年も炊飯器を使うための方法炊飯器を長く使用するためには、日頃からしっかりとした手入れが重要です。定期的な手入れを心がけることがポイントです。また、炊飯器の使い方にも注意が必要です。とくに内釜を使ってお米を研ぐ場合は、内釜のコーティングを剥がしてしまう恐れがあります。そのため、お米は別の容器で研ぐことをおすすめします。結論炊飯器を長く使い続けるためには、日頃からの手入れや正しい使い方が大切です。一般的には炊飯器の寿命は6年と言われていますが、実際には使い方や手入れによって異なる場合もあります。炊飯器の替え時となる症状を把握し、適切なタイミングで対処することが重要です。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月10日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪ここでは、水筒の寿命や買い替え時のポイント、さらには寿命を延ばすコツや正しい手入れ方法を紹介します。 使い方次第で水筒の寿命は延びるかもしれません。1. 水筒の寿命は何年くらい?水筒の寿命は種類によって異なります。 一般的に言える目安を紹介します。子ども用の水筒:子どもが扱うため、壊れやすいので注意が必要です。アルミの水筒:丈夫ですが、凹んだり傷ついたりすると買い替え時かもしれません。スポーツタイプの水筒:保冷専用で寿命が比較的長いです。 保冷力が落ちたら寿命かもしれません。2. 水筒の寿命を延ばすコツ水筒を長く使うために、以下のコツを実行してみてください。対応していない飲み物を入れない:各水筒の取扱説明書をよく読み、入れてはいけない飲み物に注意しましょう。正しく手入れする:水筒によっては丸洗いができないものもありますので、取扱説明書をチェックしてください。3. 水筒の正しい手入れ方法適切な手入れ方法を守ることで水筒の寿命を延ばせます。洗い方:水筒を使用後は早めに洗いましょう。 中性洗剤とスポンジを使い、特に底の汚れには柄付きのスポンジを使用しましょう。しつこい汚れへの対処:カビや茶しぶなどの頑固な汚れには、酸素系漂白剤で浸け置き洗いすると効果的です。洗う際の注意点:水筒をゴシゴシ洗わず、塩素系漂白剤を避けましょう。まとめ水筒の寿命は素材や構造によって異なりますが、保温・保冷効果が落ちたと感じたら買い替え時かもしれません。 水筒の寿命を延ばすためには、使用前に取扱説明書をよく読むことが重要です。また、水筒に入れる飲み物の種類や手入れ方法にも注意しましょう。 水筒を大切に扱うことで長くお使いいただけます。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました! ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月04日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪大切な加湿器が突然使えなくなると困りますよね。では、加湿器の寿命は一体どれくらいなのでしょうか?今回は加湿器の寿命について紹介します。また、寿命を知らせるサインや寿命を延ばすコツ、処分方法についてもお伝えします。1. 加湿器の寿命はどれくらい?一般的に、加湿器の寿命は3〜5年。ただし、種類によって寿命は異なります。以下に各種類の寿命を紹介します。【スチーム式の寿命】スチーム式加湿器は、電熱線で水を沸騰させて蒸気を放出する仕組みです。寿命は約10,000時間で、安価で安定性のある加湿器です。消費電力は高くなりますが、カビや雑菌の繁殖が少ないというメリットもあります。【超音波式の寿命】超音波式加湿器は、超音波の力で水を粒子状にして放出します。寿命は約5,000時間で、機械部品の寿命が短いため、他の種類よりも早く寿命を迎えます。消費電力は低く、水を加熱しないため安全性も高いですが、雑菌の繁殖に注意が必要です。【気化式の寿命】気化式加湿器は、水を含ませたフィルターを使って風を送り、加湿します。寿命は使用頻度やメンテナンスの程度によって異なりますが、通常は10年程度使用できます。消費電力は低いですが、フィルターの目詰まりに注意が必要です。2. 加湿器の寿命を知らせるサイン加湿器の寿命は使用頻度や環境によっても変わります。以下は加湿器の寿命を知らせるサインの一例です。・ タンクの水の減りが少ない・ 部屋を加湿できないこれらの状況が起きた場合は、加湿器に何らかの問題があるか、寿命を迎えている可能性があります。3. 加湿器の寿命を延ばすコツ加湿器の寿命を延ばすためには、定期的なメンテナンスが重要です。以下は寿命を延ばすコツです。・ 毎日水を交換する・ 内部をこまめに掃除する・ 水道水を使用する水は毎日取り替えることで雑菌の繁殖を防ぎます。また、内部の掃除やフィルターの交換も忘れずに行いましょう。浄水やミネラルウォーターは雑菌の原因となるため、水道水を使用しましょう。4. 寿命を迎えた加湿器の処分方法加湿器が寿命を迎えたら、正しい方法で処分しましょう。・ 自治体のゴミとして出す・ 家電販売店に引き取ってもらう・ 不用品回収業者に依頼する一般的には、自治体のゴミとして処分することができます。また、家電販売店では下取りや引き取りを行っている場合もあります。不用品回収業者に依頼する方法もありますので、自分に合った方法で処分しましょう。以上が加湿器の寿命についての情報です。寿命を延ばすための注意点を守り、正しい処分方法で環境に配慮しましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月02日突然驚かされたり、苦手なものと出くわしたりして、心臓がギュッとなった経験はありませんか。びっくりする出来事があった時、よく「寿命が縮んだ」などと、表現することがありますよね。2児の父親である、ヤスオ(@update_papa)さんは、まさしく寿命が縮むような経験をしたそうです。炊飯器の横に佇む『ソレ』にビビるヤスオさんがキッチンにいた時のこと。ふと炊飯器のほうに目を向けると、5歳の息子さんが置いた『おもちゃ』があることに気付きました。しかし、そのおもちゃの存在こそが、ヤスオさんをびっくりさせてしまった原因…!写真を見れば、多くの人がヤスオさんに共感するはずです。ヤスオさんの寿命が縮みそうになった理由。それは、炊飯器の横に、リアルすぎるカマキリのおもちゃが置いてあったから…!おもちゃとは思えない、本物そっくりな見た目をしているため、虫が苦手でなくても、急に見つけたら驚いてしまいそうです。ヤスオさんは当時のことを振り返り、X(Twitter)にこんなコメントを残したのでした。5歳息子、頼む。こういう生活の何気ないところに、虫のおもちゃを急に置かないでくれ。寿命が2年くらい縮むんよ。ちなみに、写っているカマキリのおもちゃは、カプセルトイの『いきもの大図鑑』シリーズの1つなのだとか。ヤスオさんの投稿は反響を呼び、『いいね』やコメントが多数寄せられました。・ギャーッ!これは寿命が縮む。リアルすぎてびっくり…!・めちゃくちゃ共感。私も突然現れたリアルなカブトムシのおもちゃに悲鳴を上げたことがある。・置き場所が天才的。心臓に悪いよね。ヤスオさんのみならず、多くの親たちが、子供が置いた虫のおもちゃにドキッとした経験がある様子。今日もどこかで、親たちが我が子の『ドッキリ』に悲鳴を上げているかもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2023年10月14日まだまだ日差しがつらい季節。夏が過ぎても日傘が手放せない日が続きます。しかし、「日傘をさしていれば紫外線も安心」と思っている人も多いのではないでしょうか。あなたが日頃使っている日傘、いつ購入しましたか。実は、日傘のUVカット効果には寿命があるのです!日傘の重要性は誰もが知っていますが、その効果は永遠ではありません。市販の日傘の多くは、2~3年でUVカットの効果が薄れるといわれています。特に頻繁に使用する人だと、開閉時の摩擦などで効果が早く失われることもあるようです。これは、ほとんどの日傘が、生地に紫外線をカットする成分を吹き付けて、コーティング(UV加工)しているので、その効果が時間とともに失われてしまうため。とはいえ、日傘を捨てるのはもったいないと思う人も多いでしょう。そこで、UVカットを復活させる方法があるのです。一家に1本は欲しい便利アイテム実は、ホームセンターやネットでは、UVカットを復活させるためのスプレーが販売されています。このスプレーを使えば、日傘のUVカット効果を再び取り戻すことができるのです。ということで、実際に4年前に購入した日傘に、UVカットスプレーをかけてみました。購入したのはコチラ。UVカットのみならず撥水効果もあるため一石二鳥の代物。まずは、日傘の表面を拭いて、ゴミを取り除きます。あとは、スプレーをよく振って傘から20cm離して均一にスプレーするだけ!スプレー後は、外に開いた状態で放置して自然乾燥させます。たったこれだけ!これで、日傘を捨てることなく、UVカット効果を復活させられるのです。また、日傘以外にも、日よけの帽子やUVカットの衣類などにも使用できるので、一本持っておくと便利ですしょう。ただしスプレーする際は、必ず屋外で使用しましょう。室内で使用すると、スプレーの撥水成分であるフッ素が充満し、大変危険です。また、白地の布地に使用すると色むらの原因となるので使用できません。新しい日傘を購入するのもいいですが、UVカットスプレーで効果を復活させたほうが経済的ですよね。紫外線対策をしっかりと行い、秋の行楽シーズンに備えましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年10月02日現代日本において、もはやエアコンは生命維持装置といっても過言ではない存在。中でも、毎年猛暑が襲い来る夏は、エアコンを使って室内の温度を調節しなければ、熱中症になってしまいます。最悪の場合、命を落とす危険もある熱中症。しかし、電気代が高騰する昨今、「できるだけエアコンにかかる電気代は節約したい…」と思うのが普通でしょう。エアコンは、ほかの電子機器と同様に、使用年数が長いと性能が落ちてしまいます。そのため、古いものを使い続けると電気代もかさんでしまいます。では、一体エアコンの寿命はどれほどなのでしょうか。節電のためにも知っておきたい『エアコンの寿命』国内の大手電機メーカーである三菱電機株式会社は、ウェブサイトでエアコンの寿命について紹介。エアコンの設計上の標準使⽤期間は一般的に約10年であり、2人以上の世帯のエアコン平均使用年数は13.2年であることを明かしています。『寿命』が具体的に何を指すのかというと、部品の最低保有期間と標準使用期間。エアコン部品の保有期間は、製造打ち切り後から9~10年なのだそうです。同社は、標準使⽤期間が過ぎたエアコンを使用した際のデメリットとして、このようにつづっています。・故障の発生率が高くなる・修理費用が高額になる・火事などの事故のリスクがある標準使用年数を過ぎると故障が起こりやすくなるため、その都度修理費用がかかります。ときには買い替え費用以上に修理費用が高額となることもあるため、買い替えの目安として標準使用期間を参考にすることもおすすめです。また、標準使用期間の表示部分には「期間を過ぎて使用する場合、経年劣化による発火などの事故が起こるおそれがある」などと記載されている通り注意が必要です。三菱電機くらトクーより引用こんな症状が出たら『寿命』かも?同社によると、エアコンの故障のサインは主に『エアコンの効きが悪いと感じた時』や『漏電ブレーカーが落ちた時』とのこと。どんなに高性能な家電でも、長年使い続ければどうしても劣化してしまうもの。エアコンの場合は、長期間使用することで、室内機と室外機を循環する冷媒ガスが漏れてしまう可能性があるのだそうです。前述したように、使用年月が長く、性能が落ちてしまったエアコンは、室温を維持するための電気代がかさんでしまいます。長い目で見ると、古いエアコンを使い続けるよりも、寿命を迎えたら新しいものに買い替えたほうが得かもしれません。最新の機器ほど、消費電力を抑える性能も進化しているはずです。夏目前といえる、2023年5月末現在。猛暑がやって来る前に、買い替えを検討してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年05月30日寒い冬が終わり春になると、衣替えなど使っていたモノを替える季節。雪が積もる地域に住んでいる人は、車のスタッドレスタイヤを、夏タイヤに切り替えるでしょう。いざ切り替えようと思った時、「このタイヤ、まだ大丈夫かな?」と寿命について考えたことはありませんか。ブリヂストンジャパンのTwitterアカウントは、夏タイヤの寿命が分かるポイントを紹介しました。タイヤがすり減り、溝の深さが4mm以下になったら、交換を検討したほうがいいタイミングだといいます。溝の深さがさらに、1.6mmになると、『スリップサイン』と呼ばれる目安が出てくることに。この状態のタイヤを使用すると、交通違反になるため、注意が必要です。\あなたの夏タイヤは大丈夫?/タイヤ交換の時期ですが「夏タイヤの寿命」を知っていますか?タイヤがすり減り、溝の深さが4mm以下になったら、交換を推奨しています。さらに、深さが1.6mmになると“スリップサイン”が⚠️そのまま使用すると交通違反に▼詳しくは pic.twitter.com/FMXvaADrrs — ブリヂストンジャパン / Bridgestone Jan公式 (@Bridgestone_JPN) April 1, 2023 すり減ったタイヤを使っていると、運転に支障が生じることも。交換の適切なタイミングを知って、安全な運転を心掛けることが大切ですね。[文・構成/grape編集部]
2023年04月07日株式会社テレホンリース(本社:愛知県名古屋市中区)は3月2日より、Y!mobileから発売されている、歩いて延ばそう健康寿命をコンセプトとした、フレイル対策サポートアプリ搭載「かんたんスマホ3」専用の保護ケースを、通販サイト「ラスタバナナダイレクト」にて販売を開始しました。商品概要手帳型ケース購入はこちら : 飾らないシンプルな薄型の手帳型ケースです。内側部分にカードポケットを搭載。端末を固定ケース部分は、着脱がラクラクなソフト素材を採用。また、動画などの視聴に便利なスタンド機能も付いています。購入はこちら : 飾らないシンプルな薄型の手帳型ケースです。内側部分にカードポケットを搭載。端末を固定ケース部分は、着脱がラクラクなソフト素材を採用。また、動画などの視聴に便利なスタンド機能も付いています。購入はこちら : 細かく上品な高級感のあるサフィアーノ調合皮の使用した手帳型ケースです。適度な厚みをもたせ、重厚感と保護性能を追求しました。ケースと同系色のハンドストラップが付属します。購入はこちら : 細かく上品な高級感のあるサフィアーノ調合皮の使用した手帳型ケースです。適度な厚みをもたせ、重厚感と保護性能を追求しました。ケースと同系色のハンドストラップが付属します。TPUケース購入はこちら : やわらかなTPU素材のクリア背面ケースです。滑りにくく、TPU(熱可塑性ポリウレタン)樹脂で端末を衝撃から護ります。販売チャネル全国家電量販店、スーパーマーケット、携帯電話ショップ、雑貨専門店、インターネットショッピングモール、自社インターネットショップなどラスタバナナダイレクト : Amazon.co.jp : 楽天市場店 : Yahoo!ショッピング店 : au Pay マーケット店 : フォローして最新情報をチェックT w i t t e r : I n s t a g r a m : Y o u t u b e : 公式アプリをリリースしました!会員登録すると10%OFFで購入できる「ラスタバナナダイレクト」公式アプリをリリースしました。お使いのスマホを登録すると対応アクセサリーを1タップで表示。アプリ専用クーポンも定期的に配信しております!ラスタバナナアプリダウンロード : 会社概要商号:株式会社 テレホンリース代表:代表取締役 加藤 義隆所在:愛知県名古屋市中区三の丸一丁目13-1設立:1988年9月3日URL: お問合せ■商品に関して株式会社テレホンリース info2@rastabanana.com ■リリースに関して株式会社テレホンリース担当:三浦 miura@rastabanana.com ※記載されている会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年03月23日大腸内視鏡検査5万人以上の松生医師腸の働きをよくして健康になろうという新刊『寿命を延ばす! 腸を温める食事』が発売された。A5判、224ページ、価格は1,700円(税別)、出版社は三和書籍となっている。著者はテレビ番組にも多数出演している松生恒夫(まついけつねお)氏である。同氏は松生クリニック院長で、これまで30年以上、5万人以上の大腸内視鏡検査を行ってきた実績があり、著作には『「排便力」をつけて便秘を治す本』『腸の冷えを取ると病気は勝手に治る』などがある。「腸活」ブームでも日本人の腸は改善されていない?日本で「腸活」という言葉が認知されるようになってしばらく経つが、腸の働きや腸内環境の重要性が広く知られるようになったものの、日本人の腸は改善されたのだろうか。松生恒夫氏によれば、「腸活」ブーム以降もあまり改善されておらず、悪くなる人が増えている実感があるという。同氏はその理由について、「食事内容の大きな変化」「腸活にかかわる誤解」「深刻な腸冷えのリスク」を挙げる。新刊では、便秘や下痢の解消、免疫機能改善、アンチエイジング、大腸ガンの予防、糖尿病の予防・改善、健康長寿の実現に役立つ腸を温める食事について解説する。いつもの食事を少し置き換える「腸活置き換え食材」を使用する「おいしい特効レシピ」も掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※寿命を延ばす! 腸を温める食事 ‐ 三和書籍
2023年03月20日ダウン症児の平均寿命は伸びているダウン症のある人は、合併症として心臓疾患を合併する子どもが多く、かつては乳幼児のうちに亡くなることも多く、10歳以上生きられるかどうか、という時代もありました。しかし、現代では乳児の心臓手術などの医療技術が発展したため、昔に比べるととても長く生きられるようになりました。厚生労働省の簡易生命表によると、令和3年度の日本人の平均寿命は男性81.47歳、女性87.57歳となっています。一方、ダウン症児の平均寿命は、60歳前後です。一般の平均寿命に比べると短いですが、ダウン症のある人の死亡時の年齢は72%が40歳以上であることを見ても、昔に比べるとはるかに長生きしていることが分かります。厚生労働省「主な年齢の平均余命」トリソミーのある方のくらしダウン症は、1866年にLangdon H. Downによりはじめて報告された疾患で、染色体異常による疾患の中ではいちばん多い疾患です。正式には「ダウン症候群」といいます。ヒトの染色体は22対44本の常染色体と性染色体の合計46本の染色体によって構成されていますが、この染色体異常により起こる疾患です。ダウン症の場合、約95%は「標準型21トリソミー型」と呼ばれるもので、21番目の常染色体が1本多いことで起こるものです。これは受精時に偶然起こるもので両親の染色体に変異はありません。また、約4~5%は「転座型」21番目の染色体の1本がほかの染色体(13番、14番、15番、21番、22番など)にくっついたことによって起こります。、そしてもう一つ、ダウン症全体の1~3%以下の割合の「モザイク型」は、2つの異なる細胞で身体が構成されています。21番トリソミーを持つ細胞と21番トリソミーを持たない細胞が一定の割合で混在しているというような状態です。上で述べたようにダウン症の原因やタイプについては分かってきているものの、ダウン症そのものを治療する方法は現在のところありません。しかし、医学の進歩によりダウン症のある人に合併しやすい疾患の治療はできるようになってきました。特に、先天的心疾患や先天性消化器疾患などの治療が乳幼児期から行われることで、ダウン症のある人の寿命は飛躍的に延びています。胎児期や乳児期などの早期にこれらの合併症を把握できるようになり、外科手術などの高度な医療を受けられるようになったためです。また、早期療育や生活改善が実施されるようになり、合併症の予防・身体の運動能力の向上がうまくいっていることも寿命が長くなることにつながっていると考えられます。「平均余命」という言葉を知っていますか?平均余命とは、「ある年齢の人々が、その後何年生きられるかという期待値」のことです。一般に知られている「平均寿命」とは、「0歳での平均余命」のことなのです。60歳の男性が、「平均寿命」が80歳だからといって、「残りの人生は20年だ」と単純に考えるのは間違いです。令和3年の簡易生命表によると、日本人の平均寿命は男性が81.47歳 、女性が87.57歳です。65歳男性の「平均余命」は、19.85年になっています。65歳男性の残りの人生は平均約20年になる、ということです。つまり「平均寿命」から計算した16年よりも4年ほど長生きできそうである、ということを表しています。これはダウン症のある人でも同じことが言えます。さらに、ダウン症の場合、生まれてすぐから10歳になるころまでに亡くなるケースも少なくないため、平均寿命はかなり短くなります。例えば0歳のダウン症児の平均余命は48.9歳ですが、1歳のダウン症児の平均余命は51.2歳となっています。1歳でもこんなに違うのですから、10歳を超えたダウン症のある子どもたちは、もっともっと長生きできるでしょう。参考:Causes of death in patients with Down syndrome in 2014-2016: A population study in Japanダウン症がある人の死因は、年代によって異なります。ダウン症がある人は、先天性の疾患を持つことが多いため、乳幼児期はそれが原因で亡くなる人が多いのですが、老年期になるとダウン症のない人と大きな差はありません。2014年から2016年の日本におけるデータによると、乳幼児期から18歳までのダウン症のある人の死因は、先天性心疾患と白血病・リンパ腫などが多くなっています。19歳から39歳の成人期には誤嚥性肺炎や呼吸器感染が多くなり、40歳以降により高まります。ダウン症のある人は老年期が早く、40歳からとされていますが、老年期の死因は、誤嚥性肺炎・呼吸器感染、早期発症アルツハイマー病が多くなっています。ダウン症のある人は悪性固形腫瘍(臓器等の固形のガン)になる人が少ないといわれており、悪性固形腫瘍による死亡は少ないのですが、それ以外ではダウン症のない人と死因は大きく変わりません。厚生労働省 「主な年齢の平均余命」厚生労働省 「主な年齢の平均余命の年次推移」山根希代子 「ダウン症の長期追跡と療育支援」ダウン症の最高齢と日本におけるダウン症のある人の平均寿命長くなってきているダウン症のある人の寿命ですが、最高齢はいくつなのでしょうか。現在記録されているダウン症のある人の最高齢はオーストラリアで73歳、 スウェーデンで87歳、アメリカで70歳です。長寿国といわれる日本では、その年齢をさらに上回り、ダウン症のある人の最高齢は102歳であることが分かっています。1995年から2016年の約20年間の日本のダウン症患者の経年変化における調査によると、20年間で平均寿命は飛躍的に伸び、2010年以降ダウン症のある人の3 人に 1人が60 歳以上であることが分かりました。 trends in longevity among people with Down syndrome in Japan, 1995-2016超高齢社会における障害者施策のあり方に関する研究―日本におけるダウン症者および重症心身障害者に関するエビデンス―|茂木成美現在のダウン症の人の平均寿命は、男女とも60歳前後といわれています。日本人の平均寿命が、男性81.47歳、女性87.57歳ということを踏まえると、ダウン症の人も女性の方がやや平均寿命が長いなどあるかもしれませんが、この場合も「男女とも85歳前後」ということになります。ダウン症がある人の平均寿命は明確な男女差はありませんが、合併症の有無などによる差というものは存在しています。特に、先天性の心疾患で生まれてすぐに心不全など症状を発症してしまうと、寿命が格段に下がると言われています。逆に、10歳までに身体的に重度な二次障害が発症しなければ、寿命はぐっと長くなります。ダウン症の平均寿命が男女とも50歳代を超えているといわれる現代でも、合併症や症状の重度軽度などにより生まれて間もないうちから10歳になるころまでに亡くなってしまうダウン症のある人たちも、まだまだたくさんいるのです。ダウン症では男女の差よりも、症状の重さや合併症の程度などによる差の方がずっと大きいということです。山根希代子 「ダウン症の長期追跡と療育支援」ダウン症のある人の寿命は治療で伸ばすことができるの?ダウン症の寿命が短いのは、合併症を引き起こしやすいからといわれています。特に、一番多いのが先天性の心臓疾患です。以前は、この心臓疾患によって半分近いダウン症児が10歳以下で亡くなっていました。10歳以上生きられるかどうかというのが大きなターニングポイントとなるわけです。現在は乳児を含む小さな子どもの心臓手術の成功率が、かなり上がっているので、生存率は以前と比べて上がっています。また、ダウン症児の多くが併発するといわれている、食道閉鎖症、十二指腸閉鎖症、巨大結腸症、鎖肛、ヒルシュスブルング病などの命に係わる消化器疾患系の合併症もまた、医療の進歩により根治治療さえ可能となってきているのです。そのため、多くの人がこの10歳以上生きられるかどうかというターニングポイントを超えることができるようになり、平均寿命も延びたというわけです。また、大きな合併症ばかりでなく、筋緊張が低下し、筋肉がつくられにくいというも寿命の短縮に関わりがあるかもしれません。これはダウン症の二次障害の中ではあまり重要視されませんが、治療を受けなくても、生活習慣を見直したり運動不足を解消することが、ダウン症のある人の寿命を延ばすことにつながります。ダウン症の平均寿命が延びるということは大変良いことなのですが、それに伴い新たな問題も生まれました。長生きに伴い、乳幼児期や学童期だけでなく、青年期以降にも合併症などの治療が必要となり、その受け皿が少ないことが課題となっています。子どものころは合併症の治療のためにかかりつけ医を持ち、継続して通院していた人も、成長して治療が必要でなくなると、かかりつけ医を受診することがなくなることがあります。しかし、成長後に発症する疾患もあるため、かかりつけ医を持ち、定期的に検査をしたり、症状が見られたときには早めに治療を開始するのが理想的です。ところがダウン症のある人を成人期や老年期まで長期的にフォローする専門の体制がまだ確立されていないため、どの診療科を受診したらよいか分からないといった事態に陥るケースも少なくありません。また、成人のダウン症のある人に、アルツハイマー型認知症を発症する人がいるという事実が明らかになりました。全員に発症するわけではありませんが、40代ごろからその症状が現れる人もいるといいます。原因はまだ明らかにはされていませんが、ダウン症のある人は、異常たんぱく質が産生されやすく、かつ組織や臓器に蓄積しさまざまな障害を引き起こしやすいのです。この異常なたんぱく質が脳に蓄積することで、アルツハイマー型認知症を発症するのではと推測されています。参考:成人期を見据えたダウン症候群のある児への関わり「ダウン症候群のある患者の移行医療支援ガイド」医療の発展と共に著しく伸びているダウン症のある人の平均寿命。より良い成人期を過ごすために大切にしたい医療とのつながり医学の進歩により、ダウン症のある人が少しでも長く生きられる社会になっているというのはとてもすばらしいことです。成長してからも合併症が起きることがあることやアルツハイマー型認知症を発症する可能性が高いあるという報告もありましたが、医療とのつながりを保つことでいざというときに早めに治療を受けることができます。子どものころに治療が終わり病院と遠ざかってしまうこともあるかもしれませんが、成人期以降も定期的に検診を受けたり、気になる症状があるときには早めに受診したりするようにして、医療とのつながりをもっておくとよいでしょう。ダウン症のある人は、体の不調を言葉ではっきりと伝えることが難しいことがあります。大事な症状を見逃さないためにも、定期的に健康診断を受けていると安心です。
2023年03月01日■前回のあらすじ死神の目的は、連れて行く魂のノルマ達成だった。諦めた死神が去り、神様から「子どもたちの元に戻りなさい」と言われた結人たち。希は、家族と生きていけることに幸せを感じながら莉子を迎えに行くのだが…。■私は死ぬはずがない!■油断が死を招くことも!?希と再会できた莉子は…?次回に続く「残された時間」(全21話)は12時更新!※この漫画はフィクションです
2022年11月25日■前回のあらすじ3歳の娘が病気でその短い生涯を終えようとしていたとき。母の希の前に死神が現れ、「お前の寿命を娘にやるか?」と言い出す。死神いわく、希の寿命は50年。その中から希が決めた寿命を娘に分けられると言うのだが…。■希が下した決断は?■娘が生き返った!?自分の寿命を1年だけ残し、49年分の寿命と引き換えに娘の莉子を蘇らす取り引きを交わした希。現実に戻ると、莉子に奇跡が起きるのでした。そして、希に残された時間は360日に。彼女はこの後、人生をどう生きるのでしょうか。次回に続く「残された時間」(全21話)は12時更新!※この漫画はフィクションです
2022年11月08日工学院大学(学長:伊藤 慎一郎、所在地:東京都新宿区/八王子市)の小川 雅 准教授(機械システム工学科)は、自動車のスポット溶接部の寿命評価に関する研究を進めており、10月4日から31日までオンライン開催される「イノベーション・ジャパン2022~大学見本市&ビジネスマッチング~Online」(主催:国立研究開発法人科学技術振興機構、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)にて公開しています。小川 雅 准教授による、ひずみデータを利用して部材全域の残留応力を導く手法(イメージ図)この技術は、自動車製造現場で多く利用されているエックス線回折装置を用いて、抵抗スポット溶接部全域の3次元残留応力について、車体を傷つけることなく推定できます。エックス線回折法では部材表面のみの計測に限られ、中性子回折法は専用施設での計測となり現場ではできません。小川准教授による手法では、製造現場でどんな深さでも内部の非破壊評価ができます。スポット溶接部の3次元残留応力を現場で非破壊に評価できれば疲労強度がわかるため、十分な安全性を確保しつつ、車体の軽量化を図ることが可能となります。部材表面のひずみを計測し、その値から部材全域の残留応力分布を推定します。■研究者コメント小川 雅 准教授(工学院大学先進工学部機械システム工学科)車種にもよりますが、自動車には約5,000点のスポット溶接が施されます。そのうち、約10点が比較的疲労強度に影響を及ぼします。この研究では、その約10点に対して余寿命予測を行う方法について取り組んでいます。自動車に限らず、新幹線の台車や航空機材料、その他機械・設備関連でもお役に立てる技術と考えています。必要なパラメータは、材質(ヤング率、ポアソン比)と形状のみで計測可能です。■「イノベーション・ジャパン2022~大学見本市&ビジネスマッチング~Online」概要一般公開期間 : 2022年10月4日(火)~10月31日(月)主催 : 国立研究開発法人科学技術振興機構、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構URL : ※サイト閲覧およびセミナー聴講予約には「参加登録」が必要。該当技術について: 出展エリア …大学見本市、大学等シーズ展示出展分野 …マテリアル・リサイクル出展番号 …JZ-07出展タイトル…自動車の軽量化のためのスポット溶接部の余寿命評価この技術で貢献が見込めるSDGs目標「8_働きがいも経済成長も」この技術で貢献が見込めるSDGs目標「9_産業と技術革新の基盤をつくろう」この技術で貢献が見込めるSDGs目標「12_つくる責任つかう責任」【特許情報】名称 :残留応力推定方法、残留応力推定システムおよびプログラム出願者 :学校法人工学院大学発明者 :小川 雅登録番号:特許第6283866号 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月13日「人生100年時代」と言われる現代。とくに日本では医療の進歩により平均寿命が長く、男性は世界2位、女性は世界1位の長生き大国として知られている。しかし、せっかく長生きするなら「健康」でありたいもの。事実、平均寿命と健康寿命の差は課題となっており、平均して男性が9年、女性が12年寝たきり状態になってしまうと言われている。このような平均寿命と健康寿命のギャップを減らすべく、5月30日に開催されたのが、日本ヘルスケア協会 生き活きライフ部会によるオンラインラウンドテーブル。「全身の健康は口から!健康寿命を延ばす口腔ケアとは」と題して、要介護の一歩手前の「フレイル」といわれる状態を予防することの重要性について、健康と口腔ケアの観点から講義が行われた。80歳以上の3人に1人が「フレイル状態」の現在「フレイル」とは、加齢とともに心身の機能が衰え、健康な状態から要支援・要介護へ移行する中間の段階のこと。超高齢化社会の重要課題のひとつで、運動や栄養、社会参加などによって生活機能の維持・向上が可能だと言われている。日本ヘルスケア協会が65歳以上の高齢者を対象とした調査によると、フレイル有症率は65歳〜69歳で5.6%であるのに対し、80歳以上では34.9%にまで上昇。その数は年々増加しており、予備軍まで含めると2025年には約44%(1620万人)もの高齢者がフレイル状態になることが予測されているという。知っておきたい!フレイル進行における3つのステージフレイルの進行は大きく分けて3ステップ。一般的に、以下のように進行していくのだと生き活きライフ部会の又平氏は語る。<フレイル進行における3つのステージ>第1の扉オーラルフレイル:食事ができない第2の扉身体フレイル:膝が痛く靴下が履けない第3の扉認知フレイル:物忘れがひどくなるその後待ち受けているのは、車椅子や介護ベッドなどで心身の自由が効かなくなる要介護状態。こうならないためにも、初期段階の「オーラルフレイル」で気付き、早めの予防対策を行うことが重要だ。健康寿命を伸ばす鍵は「オーラルフレイル」の予防にあり!では、第1の扉である「オーラルフレイル」とは具体的にどのような症状が見られるのだろうか?ドライマウス研究会 代表の斎藤一郎医師によると、主な症状はこちら。口腔周りでこのような変化がある場合は、オーラルフレイルかもしれない。<オーラルフレイルが疑われる主な症状>・滑舌が悪くなり、発音がはっきりしない・食事中に食べこぼしをしてしまう・ささいなことでむせる・噛めない食べ物が増える「人は、口から老いる」という言葉もあるように、実は口腔機能の衰えは老化のサイン。オーラルフレイルの症状が悪化すると、歯周病や低栄養、感染症や誤嚥性肺炎、さらには認知症のリスクまで高まることが明らかとなっている。つまり、口腔機能の低下は全身の健康損失に繋がっているのだ。オーラルフレイルと密接な関わりをもつ「唾液」の分泌口腔の健康を保つために意識してほしいと斎藤先生が言うのが、「唾液」。唾液には抗菌作用、粘膜保護作用、消化作用、成長因子増加など全身の機能を維持するために欠かせないさまざまな役割がある。しかし、加齢に伴って唾液の分泌量は低下。米国歯科医師会誌によると、65歳以上になると3人に1人(人口の17〜29%)が唾液分泌障害=ドライマウスの症状を抱えているのが現状だ。また、日本でも「口腔内が常時乾燥していると感じる人」は、年代が上がるほど増加傾向にあると斎藤先生は言う。その理由の一つとして、加齢とともに酸化ストレス(活性酸素の量に対して抗酸化力が少ない状態)が蓄積することが分かっており、酸化ストレスが高いと唾液分泌量が少ないことが報告されている。また、唾液腺は交感神経と副交感神経に支配されているため、ストレスが高いと交感神経が優位になり、唾液分泌が抑制されてしまうことが分かっている。そんな唾液の分泌を増やす方法として斎藤先生がおすすめするのが、カラオケなど歌を歌うこと。意外な方法だが、歌うと唾液分泌量が増加するのだそう。また、同時に嚥下能力が亢進し、咬合力も増加、免疫力まで強化されることが分かっているという。ここには好き嫌いや上手く歌えたかは関係なく、単純に歌うことを楽しむことでストレスが減少し、ポジティブな感情の促進にも繋がるとのこと。また、斎藤先生の研究で唾液分泌量を改善することが示された「還元型コエンザイムQ10」も効果的だそう。唾液の分泌に必要な、細胞のエネルギー産生と抗酸化を助けるはたらきをもっているが、加齢やストレスによって減少してしまうという。サプリメントで簡単に摂取することが可能であるため試してみてはいかがだろうか。みなさんもぜひ、元気で楽しく長生きするための参考にしてみてほしい。【参考】※日本ヘルスケア協会 生き活きライフ部会
2022年06月22日「’10年の健康寿命は男性が39位、女性が34位。そこから危機感をもって取り組んだことが実を結びました」そう語るのは、大分県健康づくり支援課の担当者だ。5月14日、朝日新聞は大分県の最新(’19年)の健康寿命が、男性で前回(’16年)の36位から1位に、女性は12位から4位と大きく躍進したことを報じた。介護を受けたり、寝たきりになったりせず、健康的に暮らせるまでの年齢を意味する健康寿命。どんな取り組みが順位を大きく上昇させたのか。「大分県はもともと高齢者が趣味や運動をする『集いの場』事業に力を入れていて、県内に約3000カ所ある集いの場の参加率は16.3%(’19年時点)と全国1位です。さらに’14年からは働く世代の健康づくりとして健康経営事業所の認定制度をスタート。健康診断の受診率100%、禁煙など条件を満たす健康経営事業所は708カ所に。健康指導を定期的に行うなど若い世代にも働きかけてきました」健康寿命は、3年に1回行われる国民生活基礎調査から、「健康上の問題で日常生活に影響がない」と答えた人の割合や年齢別の人口、死亡者数などで算出。健康状態だけでなく、県民の健康に対する意識の高さにも左右されるという。県を挙げての取り組みに成功した大分県だが、女性に限ってはさらなる躍進を遂げた県がある。前回25位から3位に大躍進した宮崎県だ(画像参照)。■女性の“不健康寿命”はおよそ12年宮崎県健康増進課の担当者は、躍進の秘密をこう語る。「’15年、宮崎県民のメタボリックシンドローム該当者と予備群の割合が28.8%と、全国平均(26.2%)よりも高く、肥満者が多いことが明らかになりました。また、全国有数の野菜の生産地なのに、県民の野菜の摂取量が不足していました。そこで、同年『1日野菜プラス100グラム』を合言葉に、『ベジ活』事業を始めたのです」野菜を積極的に提供する飲食店や総菜店に協力してもらい、店を利用すればプレゼントがもらえるキャンペーンなどを展開した。「さらに、全国平均に比べて低かった運動・スポーツ実践率の向上のため、スマホを使ったウオーキングアプリを県が開発。1日8000歩を目標に、歩数に応じてプレゼントが抽選で当たるキャンペーンが好評を博しました」ほかにも、食塩の摂取量を1日2グラム減らすことや、フッ素が入った歯磨き粉で歯を磨く習慣を呼びかけた。その結果、宮崎県は女性の健康寿命を’16年の74.94歳から76.71歳まで1.77年も延ばすことに成功したのだ。年をとっても元気に活動し、寿命がきたらあっさりと死ぬ。そんな「ピンピンコロリ(ピンコロ)」という理想の最期を迎えるためには、健康寿命を延ばすのが欠かせないーー。■【ランキング】47都道府県「女性の健康寿命」1~16位■【ランキング】47都道府県「女性の健康寿命」17~47位
2022年05月26日「寿命が短い人、100歳を過ぎてもピンピンしている人がいますが、なぜ個人差が生まれるのかーー。実は、体内のリンが老化や寿命を左右することはあまり知られていません。体にリンがたまらないようにコントロールできれば、老化を遅らせることが可能です」そう話すのは、医師で、発売から2カ月余りで9万部を売り上げた『腎臓が寿命を決める老化加速物質リンを最速で排出する』(幻冬舎新書)の著者の黒尾誠先生だ。「血液中のリン濃度が高い動物ほど寿命が短いことから、リンが老化加速物質である可能性が考えられます。体にリンをためないためには、腎臓から尿中へ余分なリンを排出する必要がありますが、排出能力は個人差があります」研究によると、排出能力は出生体重に比例するという。「低体重で生まれた人は、腎臓のリン排出予備能力が少ないので、リンの取りすぎに注意が必要です」食習慣でも、リンをため込まないように気をつけられるという。中高齢者や慢性腎臓病予備群の人は、リンをためない食生活を心がけることが大切だ。■食品ラベルに健康のヒントが今回は黒尾先生に「老けない食事術」を教えてもらおう。気をつけるべきは、加工食品だ。「まず注意すべきは食品添加物です。食品添加物の中にはリンを含むものがあり、加工食品の食品ラベルを見ると確認できる場合があります。リン酸塩やリン化合物はわかりやすい代表格ですが、『リン』とは記載されていなくてもリンを含む可能性がある添加物も。『かんすい』や『結着剤』などにはリンが含まれている可能性がありますが、日本ではいくつかの添加物を一括表示することが許されているので、消費者にはリンが含まれているかどうかは知るすべがありません。ただ、食品添加物は私たちの食生活を安全で豊かにしてくれる大切なものなので、あまり神経質になるのも考えものです。『リン酸塩』と表示されているものは、できれば避けるように心がけるのがいいでしょう」【リンが使用されている添加物例】「かんすい」「酸味料」「香料」「乳化剤」「pH調整剤」「強化剤」「粘着剤」など。【1】ハム、ソーセージなどを減らす「メーカーによってリン酸塩の含有量がかなり違うのですべてダメとはいえません。『加工品はリンが多め』くらいに意識しましょう」(黒尾先生・以下同)【2】かまぼこ、練り物を減らす「水産加工食品にもリンを含む添加物が入っている場合が多い、くらいに覚えておき、頻繁にではなくたまに食べる程度に」【3】「元の素材がわかる食品」を「野菜、果物などは元の素材や形のまま食卓にあがる食べ物ですが、加工食品は元の素材を別の形に整えてあります。変えられているものは添加物が含まれていることが多いので、選ぶ際の目安に」■全カットの必要はない少し控えてみよう【4】カップラーメンを減らす「食品添加物が多いものがあるので、しょっちゅう食べる人は『たまに』に変えるとよいでしょう」【5】日持ちがする商品は要注意「年単位といった、とんでもなく日持ちするものは添加物や防腐剤が入っているものが多いので、日常的に食べるべきではないでしょう。ただし缶詰は例外です」【6】「着色料」に気をつける「不自然に鮮やかな色をしていたり、どぎつい色の食べ物には着色料が使用されているものが多いですが、着色料がリンを含んでいる可能性があります」【7】スナック菓子は個包装を「添加物が多めのものが多く、つい1袋食べてしまわないように。個別包装なら食べすぎを防げるのでは」【8】なるべく手作りのものを「スーパーには包装された総菜が並んでいますが、手作りすることで添加物を減らせます」【9】ファストフードを減らす「近年添加物を減らすよう改善されてきてもいますが、利用機会の頻繁な人は『たまに』に見直すだけでもだいぶ違うはずです」【10】「下ゆで」などで工夫を「ハム、ソーセージ、ベーコンは炒めたり焼いたりする前に熱湯に10秒くぐらせる。インスタントラーメンは麺をゆでたお湯にスープを入れるのではなく、別々の鍋で作り、スープの鍋に麺をうつすとかなり添加物を落とせます」【11】安すぎるものにも注意「あまりに安いものにはコストをかけず、その分添加物に頼る傾向があるので、こうした商品はラベルをしっかり確認しましょう」【12】「○○料」「○○剤」に注意「前述したように『○○料』『○○剤』と記されているものは何種類も添加物が含有されている可能性も。記載の多いものは控えめに」少しの心がけで、老化物質・リンの蓄積を抑えられる。老けない体を作ろう!■老けない食事術12【1】ハム、ソーセージ、ベーコンなどを減らす【2】かまぼこ、練り物などを減らす【3】「元の素材がわかる食品」を買う【4】カップラーメンを減らす【5】「とんでもなく日持ちがするもの」は買わない【6】「着色料」に気をつける【7】スナック菓子は個包装のものを【8】なるべく手作りのものを食べる【9】ファストフードを減らす【10】「下ゆで」などで工夫をする【11】安すぎるものに注意【12】食品表示ラベルに「○○料」「○○剤」という表記の多いものは買わない【PROFILE】黒尾誠自治医科大学分子病態治療研究センター抗加齢医学研究部教授。東京大学医学部医学科卒、老化の仕組みを解明する研究を続けている
2022年04月20日「死ぬまで元気に過ごしたい--。そんな思いから、日常生活を制限なく過ごせる健康寿命を1日でも延ばそうと、みなさん、日常的に食事に気を配っていることと思います。しかし、漠然と食材を選ぶより、具体的に何を食べれば、何分健康寿命への影響が出るのかわかれば、献立も立てやすく、幅も広がるのではないでしょうか」こう語るのは、米国ボストン在住の内科医・大西睦子さんだ。日本人女性の平均寿命は87.45歳だが、健康寿命は75.38歳(ともに’19年)。約12年も、介護などが必要な期間があることになる。“寝たきり”など、不健康な期間をいかに短くするのか、そのヒントが’21年8月、『ネイチャーフード』誌で発表された、米国ミシガン大学による論文だ。「世界の研究者7,000人の協力を得て開発されたデータベースから、食材、加工品、料理など約5,800品目を対象に、健康寿命がプラス、またはマイナスになるのかを、1食あたりの分単位で算出しています」たとえば、ホットドッグ140グラムで36.11分、ハンバーグ(牛肉)85グラムで7.79分健康寿命が短くなり、納豆ご飯239グラムで13.79分、焼きサーモン85グラムでは15.98分健康寿命が延びるという結果が出ている。■健康寿命を縮める食事ホットドッグ(140g):-36.11分ハム(55g):-28.52分ソーセージ(豚肉・55g):-22.15分コーラ(360g):-12.48分ミートローフ(牛肉・140g):-8.58分ピザ(肉と野菜入り・140g):-7.81分ハンバーグ(牛肉・85g):-7.79分ビーフステーキ(赤身肉・85g):-7.00分ベーコン(豚肉・15g):-6.44分チーズバーガー(140g):-6.26分■健康寿命を延ばす食事ピーナツ(ロースト、塩味・30g):+25.50分ピスタチオ(塩味・30g):+25.28分ピーナツバター(甘くない・32g):+23.91分サーモン(焼き・85g):+15.98分納豆ご飯(239g):+13.79分バナナ(140g):+13.49分りんご(140g):+13.46分もも(缶詰・140g):+11.94分豆類(調理済み・90g):+10,42分オートミール(調理済み・234g):+8.03分※ミシガン大学の論文より抜粋して本誌作成。一部、品目名は日本で身近な食品名に置き換えた「具体的な数字が示されているぶん、マイナス食材を敬遠しがちですが、食べたいものを食べないというストレスも体によくない。牛肉や加工肉なども、野菜などのプラス食材と合わせることで、マイナスを“帳消し”にすることができます」そこで、管理栄養士で料理研究家の松尾みゆきさんに、論文をベースに昼食での健康寿命を延ばす“食べ合わせ”を提案してもらった。■昼食での健康寿命を延ばす“食べ合わせ”【ミートソースパスタともも缶】+11.75分「ひき肉、玉ねぎ、抗酸化作用のあるリコピンやβ-カロテンが豊富なトマトなどの入ったソースのスパゲッティなので、1食でタンパク質、炭水化物、ビタミン、ミネラルがとれるメニューに」(松尾さん・以下同)ミートソースパスタ+もも缶(-0.19+11.94=11.75)【チーズバーガーとアボカドトマト】+0.35分「ファストフードの野菜が少なめのチーズバーガーを想定し、アボカドとトマトのサラダを提案。アボカドは整腸作用のある食物繊維や余分なナトリウムの排出に効果的なカリウムなどが豊富です」チーズバーガー+アボカド+トマト(-6.26+2.79+3.82=0.35)【ピザとにんじんサラダのナッツがけ】+21.31分「ピザは人気メニューですが、野菜は少なめなのが弱点。β-カロテンや食物繊維がたっぷりのにんじんサラダに、抗酸化作用のあるビタミンEや食物繊維が豊富なピーナツをトッピング」ピザ(肉と野菜入り)+にんじんサラダ+ナッツ(ピーナツ)(-7.81+3.62+25.5=21.31)【もやしラーメンとりんご】+11.33分「定番のラーメンですが、ゆでもやしをたっぷりとのせれば、食べ応えがあるのに、麺類の食べすぎを防ぎ、カロリーを抑えられます。デザートのりんごは、食物繊維が多い皮ごと食べるのが◎」ラーメン+もやし(たっぷり)+りんご(-4.31+2.18+13.46=11.33)【アボカドサーモン丼と煮豆】+27.04分「生サーモンの数値は不明ですが、焼きサーモンと同じ数値を想定。アボカドとサーモンの食べ合わせはおいしいうえに、健康寿命を18.77分も延ばす計算です」白米+サーモン+アボカド+煮豆(大豆)(-2.15+15.98+2.79+10.42=27.04)「論文では豆類、野菜、果物、ナッツ類、魚料理、シリアル食品は全般的にプラス傾向ですが、’19年の国民健康・栄養調査の結果、日本人に不足している食品に位置付けられているものがほとんどです。積極的にとりましょう。また、論文では牛乳がマイナス0.43分になっていますが、日本人はカルシウム不足なので、毎日、飲んでもいいでしょう。健康保持、増進に望ましい栄養素の基準値は国ごとに異なります。こうしたことに留意しつつ、献立を考えました」どれもおいしくいただける“食べ合わせ”なので、箸が進む。おいしい食生活で、健康寿命も延ばそう!
2022年03月16日たんぱく質を食生活に摂り入れて健康に1月11日、筋力アップや健康寿命の延伸、ダイエットなどに役立つたんぱく質を摂ることかできるメニューを紹介している新刊『クックパッドの体にいい高たんぱく質レシピ』が宝島社の「TJ MOOK」として発売された。クックパッド株式会社が監修し、たんぱく質についての解説も収録。A4判、80ページ、価格は880円(税込)である。全てに調理時間・カロリー・たんぱく質・糖質量を表示健康的な体づくりには、食事における栄養バランスが重要となるが、中でも今注目されているのがたんぱく質である。たんぱく質は体を形作ったり、動かしたりする際の基礎となり、栄養素の運搬、免疫機能、美しい体、基礎代謝、子どもの成長、大人世代の骨密度にもたんぱく質が関わっている。レシピサービス「クックパッド」でも、たんぱく質関連の検索数が増加しているが、たんぱく質を豊富に含む食材の鶏胸肉、鶏ささみ、赤身肉などはパサつきがちという難点もある。新刊ではこれらを美味しく仕上げる調理法を含め、様々な味付けで楽しめる肉のおかずを多数掲載する。また、高たんぱくの魚介おかず、作り置きおかず、サラダや卵、豆腐の副菜、ごはんと麺のレシピを収録。ユーザーから特に好評価を得ている殿堂入りレシピ、話題のレシピも掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※クックパッドの体にいい高たんぱく質レシピ - 宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル
2022年01月18日元気でいられる期間を少しでも長く延ばしたい。そんな当たり前の願いの助けとなる研究結果を今年9月に米国の大学が発表した。どんな食材を食べれば健康寿命が何分延びるのか、縮むのかを明らかに。よく食べて、よく生きよう!「日ごろから口にする食事や食材が、実際にどれほどの健康寿命に影響を与えるのか--。その疑問に答えたのが、’21年8月、アメリカの名門・ミシガン大学の研究者たちが『ネイチャーフード』に掲載した論文です。ここでは約5,800品目を対象に、1食あたり健康寿命がどのくらいプラスまたはマイナスになるのか、分単位で記載されています」こう語るのは、ハーバード大学の元研究員で、ボストン在住の内科医・大西睦子さんだ。日常生活を制限されることなく、健康に生活できる期間である「健康寿命」。厚労省によると、’16年の健康寿命は女性で74.79、男性で72.14となっている。この論文は、世界の研究者7,000人の協力で開発されたデータベースから、1回の食事が健康寿命に与える影響を導き出している。「非常に複雑な計算がされており、かなり具体的な数値が出ています。たとえば加工肉1グラムで、健康寿命が0.45分(27秒)失われると計算。ホットドッグに含まれる加工肉が61グラムだとすると、27分が失われる。高血圧の原因になる塩分、心臓病の原因になるトランス脂肪酸など、ほかのリスク要因をあわせ、ホットドッグ1個で、健康寿命が36分失われるのです」こうして算出された食材・食品から、日本人になじみの深いものを抜粋して一覧表にまとめた(画像参照)。■ナッツを食べると25分もプラスに「まず、使い勝手のいいポークソーセージ(マイナス22.15分)や豚肉のベーコン(マイナス6.44分)など加工肉は、健康寿命を縮める代表格という結果。過去、『国際がん研究機関』は、『加工肉を毎日50グラム食べると、大腸がんリスクが18%増』と導き出しています」赤身のビーフステーキは7分、牛ハンバーグは7.79分も健康寿命を縮めるという結果だが。「健康寿命を延ばす生トマト(プラス3.82分)、きゅうり(プラス3.78分)などの野菜を付け合わせたり、デザートにりんご(プラス13.46分)を食べたりするなど、マイナス分を“帳消し”にしてはいかがでしょうか」野菜や果物同様に、好成績だったのは豆類(プラス10.42分)やナッツ。大豆には善玉菌の栄養ともなるオリゴ糖、抗酸化作用を促す成分も含まれている。「塩味のピーナツ(プラス25.5分)、ピスタチオ(プラス25.28分)などナッツは食物繊維、タンパク質、ミネラルなどが豊富です。スペインの調査では、1週間に28グラム食べると、心疾患による死亡リスクが55%、がんのリスクが40%も減少したという結果も。ピーナツバターは、23.91分も健康寿命を延ばすという結果が出ていますが、アメリカのピーナツバターは甘くないため、日本の商品とは別と考えるべきでしょう」一方、日本人の典型的な朝食にも目を向けると--。「白米だけ(マイナス2.15分)よりも、納豆ご飯(プラス13.79分)が、ぐっと健康的です。動脈硬化を抑制するオメガ3が含まれた焼きザケ(プラス15.98分)を合わせれば最強ですね」意外なところではゆで卵が1.24分、卵焼きが0.86分、健康寿命を縮めることだ。「マイナスポイントはわずかですし、卵は完全栄養食で優れているので、避ける必要はないでしょう。ほかのプラス食材で補いましょう」また同論文では、水の必要量、廃棄物などの観点から、地球環境への影響も調査している。「牛肉や加工肉の代わりに、果物、野菜、ナッツ、豆、魚介類を10%摂取することで、毎日48分も健康寿命を延ばし、二酸化炭素の排出量を33%も削減できると結論づけています」野菜を中心としたバランスのよい食事は、健康にも地球にもやさしいのだ。
2021年12月16日