「小アジ」について知りたいことや今話題の「小アジ」についての記事をチェック! (1/3)
スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「アジフライ、何をつける?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:アジフライ、何をつける?・「アジフライ、何をつける?」の結果は…・1位 … ソース 40%・2位 タルタル 34%・3位 しょうゆ 19%・4位 マヨネーズ 4%・5位 梅肉 3%※小数点以下四捨五入38,070票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年03月27日「ナノ-ムゲン フェス(NANO-MUGEN FES.) 2025」が、2025年5月31日(土)・6月1日(日)の2日間、神奈川・Kアリーナ横浜にて開催される。アジカン主催のロックフェス「ナノ-ムゲン フェス」11年ぶりに開催「ナノ-ムゲン フェス」は、ロックバンドのASIAN KUNG-FU GENERATION(アジアン・カンフー・ジェネレーション)が主催するロックフェスだ。2003年に新宿ロフトでスタートした同イベントは、日本武道館、横浜アリーナ2daysと年々その規模を拡大。2004年からは海外バンドも加わり、WEEZER(ウィーザー)やMANIC STREET PREACHERS(マニック・ストリート・プリーチャーズ)といったビッグネームも出演している。アジカンやくるり、ストレイテナーが出演2014年以来、11年ぶりの開催となる「ナノ-ムゲン フェス 2025」は、日本・横浜とインドネシア・ジャカルタの2都市での開催が決定。日本開催の第1弾出演者ラインナップとして発表されたのは、ASIAN KUNG-FU GENERATION、くるり、そしてストレイテナーの3組だ。このほか、日本のロックバンドとインドネシアのバンドを中心に、洋楽バンドを加えたラインナップを予定しているという。出演アーティスト■5月31日(土)ASIAN KUNG-FU GENERATION/ストレイテナー■6月1日(日)ASIAN KUNG-FU GENERATION/くるり※第1弾発表出演アーティストラインナップ。開催概要「ナノ-ムゲン フェス 2025」開催日:2025年5月31日(土)・6月1日(日)会場:Kアリーナ横浜(神奈川県横浜市西区みなとみらい6-2-14)時間:開場 9:00 / 開演 11:00 / 終演 20:30(予定)チケット価格:一般 12,800円 / U-23サポート 10,800円※3歳以上チケット必要。※0歳〜2歳以下の子どもは、膝上鑑賞であればチケット不要で入場可。■三次抽選受付受付期間:2月3日(月)20:00~2月9日(日)23:59チケット取扱:イープラス
2025年01月07日小悪魔な女性と聞いて、どんな女性を想像しますか?実は今、小悪魔な女性に夢中になる男性も多いとのこと。今回は「小悪魔な女性になるための心がけや振る舞い」を紹介します。視線を逸らす特別な彼からの視線に気づいた瞬間、どう反応しますか?敢えて視線を外すことで、彼の興味をそそることができます。「俺のこと見てた?」とあなたへの興味も深まるはずです。こういった視線のテクニックで、彼の好奇心を引き出しましょう。恋愛話を語りすぎない恋愛話を語りすぎないのも大切なポイントです。過去の恋愛話を詳しく話しすぎると…。遊んでいる・マウントをとっていると思われる可能性があります。恋愛話は程々に、探りたくなる雰囲気を演出しましょう。彼に尽くしすぎない彼への気配りは大切ですが、やりすぎは禁物です。あまりに尽くしすぎると「都合のいい女性」になりかねません。要求にすぐに応えず、適度な距離感を保つことが大事です。すべてをさらけ出さない小悪魔な女性は、ミステリアスさがあります。探りたくなるような魅力を残すことで、興味を惹きつけるのです。少しの謎を持つことが、男性にとって退屈さを感じさせず…。ずっとあなたのことを考えさせる秘訣かもしれません。小悪魔な女性になるためにはこのような女性になるためには、これらのポイントが重要です。これらのポイントを実践して、魅力的な女性に変身してみてください。(愛カツ編集部)
2024年11月27日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「アジのムニエルバルサミコソース」 「ブルスケッタのレシピ アボカドと生ハム 前菜にも by杉本 亜希子さん」 「ひとくちおろしパスタ」 の全3品。 アジはプチトマトとバルサミコ酢をかけて洋風に。ワインと共にどうぞ! 【主菜】アジのムニエルバルサミコソース 塩焼きやフライとはまたひと味違ったおいしさが楽しめますよ! 調理時間:30分 カロリー:253Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) アジ (3枚おろし)2尾分 塩コショウ 少々 小麦粉 大さじ1/2 ニンニク 1/2~1片 オリーブ油 大さじ1.5 プチトマト 8個 バルサミコ酢 大さじ2 ハチミツ 小さじ1 バジル (生)適量 塩コショウ 適量 【下準備】 アジは骨を取って皮側に浅く切り込みを入れ、全体に塩コショウを振って小麦粉をからめる。 小麦粉は茶こしを使うとキレイにからまりますよ。 ニンニクは芽を取り、押しつぶす。プチトマトはヘタを取り、縦半分に切る。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油大さじ1/2、ニンニクを入れて中火にかけ、香りがたってきたらアジを並べる。焼き色がついたら返し、同様に焼き色がつくまで焼き、器に盛る。 2. (1)のフライパンに残りのオリーブ油を入れて中火で熱し、プチトマトを炒める。プチトマトがクタッとしたら、バルサミコ酢、ハチミツを加え、塩コショウで味を調えて弱火で1~2分煮る。 3. (2)を(1)のアジにかけ、バジルを添える。 【副菜】ブルスケッタのレシピ アボカドと生ハム 前菜にも by杉本 亜希子さん 調理時間:15分 カロリー:342Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) <アボカドクリーム> アボカド 1個 レモン汁 小さじ1 生クリーム 大さじ3 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 生ハム 6~8枚 バゲット (幅1cm)6~8枚 オリーブ油 適量 イタリアンパセリ 適量 【下準備】 アボカドは縦に一周切り込みを入れ、両手でねじって2つに分ける。包丁の角で種を刺してねじり取り、スプーンで中身を取り出す。 バゲットの片面にオリーブ油をぬり、トースターでカリッと焼く。 【作り方】 1. フードプロセッサー、またはミキサーに<アボカドクリーム>の材料を入れ、ペースト状になるまでかくはんする。 2. バゲットに(1)と生ハムをのせて器に盛り、イタリアンパセリを添える。 【主食】ひとくちおろしパスタ 食べたい時にすぐできる、お手軽パスタ! 調理時間:15分 カロリー:314Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) スパゲティー 100g 塩 10g 大根おろし 1カップ ツナ (缶)70g 瓶入りナメタケ 大さじ3~4 刻みのり 適量 【下準備】 大根おろしはザルに上げ、軽く汁気をきる。ツナはザルに上げ、油をきる。 【作り方】 1. 鍋にたっぷりの湯を沸かして塩を加え、スパゲティーを袋の時間通りにゆで、ザルに上げる。 2. (1)に大根おろし、ツナ、瓶入りナメタケを加えてからめる。器に盛り、刻みのりをのせる。
2024年11月18日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「アジの冷や汁」 「麦飯」 「ちくわとニンジンのショウガ風味かきあげ」 「ゴーヤのみそ炒め」 の全4品。 冷や汁は宮崎の郷土料理。暑い夏を乗り切るのに最適です。ショウガはかき揚げに入れると爽やかでほんのり甘く! 【スープ・汁】アジの冷や汁 アジの干物やみその旨みで出しを使わず簡単にできます!冷蔵庫でキンキンに冷やして召し上がれ! 調理時間:20分+冷やす時間 カロリー:242Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) アジの干物 1枚 木綿豆腐 1/2丁 キュウリ 1/2本 塩 少々 大葉 2枚 ミョウガ 1/2本 みそ 大さじ2 熱湯 300~400ml 白ゴマ 20g 【下準備】 アジの干物はグリルで焼く。粗熱が取れたら、骨と皮を取り除き、食べやすくほぐす。 木綿豆腐はキッチンペーパーにくるみ、まな板など重石をして、しっかり水きりをする。 キュウリは輪切りにし、塩少々を加えしんなりさせ、水気をしぼる。大葉、ミョウガはせん切りにする。 【作り方】 1. 熱湯に分量のみそを入れて溶かし、粗熱が取れたら冷蔵庫に入れて冷やす。 2. フライパンに白ゴマを入れ、香りがたつまで弱火で炒る。少し粒が残る程度にすり鉢で半ずりにする。 3. 2つの丼に木綿豆腐をちぎって加え、アジの干物を入れ、(1)を注ぐ。キュウリ、ミョウガ、(2)を2等分して入れる。 【主食】麦飯 炊きたて熱々の麦飯に冷たい冷汁をかけて食べるととても美味しい!押し麦の分量はお好みで増やしてくださいね。 調理時間:30分 カロリー:301Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) お米 1合 押し麦 20g 水 40ml 【作り方】 1. 米は炊く30分以上前に洗ってザルに上げる。洗った米を炊飯器に入れ、1合の目盛りに合わせて分量外の水を入れる。 2. 押し麦と分量の水を加え、混ぜ合わせて、30分程度吸水されてから炊く(洗わなくてもいい押し麦を使用)。 浸水時間は調理時間に含みません。 3. 炊き上がったら、さっくりと押し麦とご飯を混ぜ合わせる。茶碗に盛り、冷や汁に添える。 押し麦が軽いので上に上がってきます。よく混ぜてください。 【副菜】ちくわとニンジンのショウガ風味かきあげ 冷たい冷汁には、体を内側から温めるショウガをプラスし、バランスをとりましょう。 調理時間:20分 カロリー:158Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) ちくわ 2本 ニンジン 40g 小麦粉 少々 <衣> 小麦粉 大さじ4 ショウガ (すりおろし)10g 酢 小さじ1 冷水 大さじ3 揚げ油 適量 塩 適量 【下準備】 ちくわは輪切りにする。ニンジンはせん切りにする。ちくわとニンジンをボウルに入れ、小麦粉少々を茶漉しなどで全体に振る。 揚げ油を170℃に予熱し始める。 【作り方】 1. ボウルに<衣>の材料を混ぜ合わせ、ちくわとニンジンを加える。さっくりと混ぜ合わせる。 酢を衣に入れるとサクっと仕上がります。 2. (1)をひとくち大ずつ、菜ばしではさんで170℃の揚げ油に入れ、サクッと揚げて器に盛る。塩を添える。 【副菜】ゴーヤのみそ炒め 夏のスタミナ野菜と言えばビタミンCたっぷりのゴーヤ。サッとゆでてから炒めることで、苦味が少なくなります。 調理時間:10分 カロリー:56Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) ゴーヤ 1/2本 白ネギ 5cm ゴマ油 小さじ1 <調味料> みそ 大さじ1 砂糖 小さじ1 【下準備】 ゴーヤは種を取り、薄切りにしてサッと熱湯でゆでる。白ネギはみじん切りにする。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を熱し、ゴーヤ、白ネギを入れて炒める。 2. フライパンの端に、ゴーヤと白ネギをよせ、空いた場所に<調味料>の材料を入れ、混ぜ合わせながら加熱する。 3. ゴーヤ、白ネギ、<調味料>の材料を炒め合わせ、器に盛る。
2024年07月22日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「アジのムニエル 夏みかんソース」 「枝豆とベーコンの混ぜご飯」 「パプリカとセロリのサラダ」 「レーズンのフローズンヨーグルト」 の全4品。 甘く爽やかな夏みかんソースは旬のアジにぴったり!手早く作れる混ぜご飯やサラダ、お手製デザートもつけて豪華な夕食に。 【主菜】アジのムニエル 夏みかんソース 丸ごとの魚を料理するのは難しいイメージがありますが、アジはゼイゴと腹ワタを取るだけなので、意外と簡単! 調理時間:30分 カロリー:293Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) アジ 2尾 塩コショウ 少々 小麦粉 適量 オリーブ油 小さじ2 バター 10g <夏みかんソース> 白ワイン 大さじ1 バター 10g 砂糖 小さじ1 塩 少々 夏みかん 1/2個 ズッキーニ 1/2本 サヤインゲン 50g 塩 少々 【下準備】 <アジの下準備>1.アジは尾から頭に向かってウロコをこそげるように取る。2.盛りつけた時に裏になる側(頭を右、腹を自分側)からエラをとる。3.尾の付け根部分にあるかたいウロコ状のゼイゴを尾側から頭に向かって取る。4.裏側の腹に4cm位の切り込みを入れてワタを出し、きれいに洗う。 アジの水分をクッキングペーパーできれいに拭き取り、塩コショウで下味をつけ、小麦粉を全体的にまぶす。余分な粉ははたく。 夏みかんは1枚だけ、飾り用に薄く輪切りにし、横半分に切る。それ以外の夏みかんは搾り、種を取り除く。 ズッキーニは幅1cmの輪切りにする。サヤインゲンは軸側を少し切り落とす。 【作り方】 1. 熱湯に塩を入れ、サヤインゲンを加えてゆで、ザルに上げる。粗熱がとれたら長さ4cmに切る。 2. フライパンにオリーブ油とバターを入れ、火にかける。バターが溶け始めたら、盛り付ける側を下にしてアジを入れ、焼き色がついたら返し、焼き色がつくまで焼く。 焼きながら、フライパンの油を上からかけるとパリッと仕上がります。 3. アジが焼けたら器に取り出し、アジを焼いたフライパンにズッキーニとサヤインゲンを入れて、両面焼く。仕上げに塩をかけ、器に取り出す。 大きいフライパンなら、ズッキーニとサヤインゲンを両方焼いても良いです。 4. (3)のフライパンに<夏みかんソース>の材料を入れ、ひと煮たちさせる。器に盛りつけたアジ、ズッキーニ、サヤインゲンの上からソースをかける。 【主食】枝豆とベーコンの混ぜご飯 旬の枝豆を使って、ちょっと変わった混ぜご飯はいかがですか?ベーコンやチーズのコクが意外とマッチ。 調理時間:10分 カロリー:448Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) ご飯 (炊きたて)茶碗2杯分 枝豆 1/2袋(1袋200g) 塩 少々 ベーコン 2枚 ピザ用チーズ 20g 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 枝豆はサッと水洗いして塩をもみ込み、煮たった熱湯に塩ごと加え、再び煮たったら3~4分ゆでてザルに上げ、粗熱が取れたら豆を取り出す。 ゆでた枝豆はサヤから外す。ベーコンはみじん切りにする。 【作り方】 1. 炊きたてのご飯に、枝豆、ベーコン、ピザ用チーズ、塩少々を入れて混ぜる。器に盛り、粗びき黒コショウをかける。 【副菜】パプリカとセロリのサラダ 彩鮮やかな野菜は見るからに元気が出そう!からしが効いたほんのり辛いドレッシングでマリネして召し上がれ。 調理時間:15分+冷やす時間 カロリー:75Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 赤パプリカ 1/4個 キュウリ 1/2本 セロリ (白い部分)50g 塩 少々 <ドレッシング> マヨネーズ 大さじ1 オリーブ油 小さじ1 砂糖 小さじ1/2 練りからし 少々 ディル (あれば)少々 【下準備】 赤パプリカ、キュウリ、セロリは1cmの角切りにする。塩少々をまぶし、水分がでたらペーパーで軽くふき取る。 【作り方】 1. ボウルに<ドレッシング>の材料を入れ、混ぜ合わせる。 2. (1)に野菜を入れ、和える。器に盛り、ディルを飾る。 【デザート】レーズンのフローズンヨーグルト ヨーグルトにドライフルーツを入れるだけのお手軽フローズンデザート。後味サッパリ、食後にぴったり! 調理時間:15分+冷やす時間 カロリー:159Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) レーズン 50g レモン汁 大さじ1 プレーンヨーグルト 150g シナモン 少々 ハチミツ 大さじ1 【下準備】 レーズンにレモン汁をかけ柔らかくなるまで置いておく。 【作り方】 1. プレーンヨーグルトにレーズン、シナモン、ハチミツを入れ、混ぜる。冷凍庫に入れ、3~4回、凍るまでにかき混ぜる。 2. 凍ったら、スプーンですくい、器に盛る。
2024年07月13日結婚して初めて夫にアジフライを作ったときのことです。アジフライには醤油かタルタルソースをかけるのが一般的と思っていたら……。 夫がアジフライにかけたのは…結婚して初めて夫にアジフライを作ったときのことです。醤油かタルタルソースをかけるのが一般的と思っていたら、なんと夫はケチャップをかけ始めたのです! びっくりして「ケチャップをかけるなんて変わってるね」と言ったら、夫いわく「アジフライだけでなく揚げ物にはいつもケチャップをかける」のだそうです。逆に、私がアジフライにケチャップをかけないことに驚かれました。 その後、夫のまねをしてケチャップをかけて食べてみたのですが、正直あまり合わない組み合わせだなと思いました。結婚前も夫と揚げ物を食べる機会は何度かあったはずなのに、夫がいつも揚げ物にケチャップをかけていることに、結婚するまで気づかないなんて……ちょっと不思議な体験でした。また、食の好みは人それぞれで面白いなと感じました。 後日、夫の親戚と食事に行ったときにこのエピソードを話したところ、なんと夫の家族の男性陣はみんな、揚げ物にケチャップをかけるのだそうです。逆に女性陣は「合わないよねぇ」という意見ばかりで、笑い話になりました。夫のケチャップ好きは周囲の影響もあったのかと思わぬ発見があり、微笑ましく思いました。 著者/山崎由香作画/ちゃこ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ちゃこ
2024年06月30日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「アジフライのフレッシュトマトソース」 「ジャガイモとグリンピースのサラダ」 「タコのパセリバター炒め」 「エノキと大根のスープ」 の全4品。 アジフライを洋風にアレンジ。トマトやパセリ、グリンピースを使ったさわやかな献立です。 【主菜】アジフライのフレッシュトマトソース ソースも良いけどたまには少しアレンジして、青魚に合うフレッシュなトマトソースでいただきます。 調理時間:10分 カロリー:541Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) アジ 3尾 塩コショウ 少々 小麦粉 少々 溶き卵 1個分 パン粉 適量 揚げ油 適量 ベビーリーフ 適量 <フレッシュトマトソース> トマト 1個 紫玉ネギ 1/4個 ニンニク 1/2片 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 バルサミコ酢 小さじ1 オリーブ油 小さじ2 パセリ (みじん切り)大さじ2 【下準備】 トマトは湯むきして種を取り、粗みじん切りにする。紫玉ネギはみじん切りにして水にさらし、水気をきる。ニンニクはみじん切りにする。アジは3枚におろす。 3枚におろすのは魚屋さんでもやってもらえます。 【作り方】 1. アジに塩コショウを振り、小麦粉、溶き卵、パン粉をつけて揚げ油で揚げる。よく油をきり、皿にのせる。 2. ベビーリーフを添え、<フレッシュトマトソース>の材料を混ぜて添える。 【副菜】ジャガイモとグリンピースのサラダ レモンが効いているので、いつものポテトサラダよりもさわやかな味わいです。 調理時間:12分 カロリー:170Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ジャガイモ 200g グリンピース (鞘付き)200g 塩 少々 紫玉ネギ 1/8個 <調味料> マヨネーズ 大さじ1 レモン汁 1/4個分 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 【下準備】 ジャガイモは皮付きのまま乱切りにする。グリンピースを鞘から取り出し軽く水洗いする。紫玉ネギは薄切りにし、水にさらして水気をきる。 【作り方】 1. 鍋にお湯を沸かして塩を加え、グリンピースを3分ゆでる。ジャガイモは水からゆでる。柔らかくなったらお湯を捨て、再び中火にかけ、残った水分を蒸発させる。 2. (1)のジャガイモが入った鍋にグリンピースと紫玉ネギ、<調味料>の材料を入れて全体を和える。 【副菜】タコのパセリバター炒め 簡単なのにパセリとバターの香りが良い、どこか贅沢な1品です。 調理時間:5分 カロリー:118Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ゆでタコ足 150g パセリ (みじん切り)大さじ1 バター 10g 白ワイン (または酒)小さじ2 粗びき黒コショウ 適量 レモン 1/4個 【作り方】 1. ゆでタコ足をぶつ切りにする。熱したフライパンにバターを入れて溶かし、ゆでタコ足を炒める。 2. 白ワインを加え、粗びき黒コショウを振り、パセリを入れてサッと合わせたら皿に盛る。くし切りにしたレモンを添える。 【スープ・汁】エノキと大根のスープ あっさり味のスープですが、炒めたエノキが風味よくポイントになっています。 調理時間:10分 カロリー:74Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) エノキ 1/4袋 大根 80g ベーコン (薄切り)1枚 水 500ml 顆粒スープの素 小さじ1強 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 オリーブ油 適量 【下準備】 エノキは石づきを落とし、長さ半分に切る。大根は皮をむいて短冊切りに、ベーコンは細切りにする。 【作り方】 1. 熱した鍋にオリーブ油をひき、ベーコンとエノキを炒める。エノキにほんの少し焼き色がついたら水と大根を入れ、顆粒スープの素を加えて煮る。 2. 大根に火が通ったら塩、粗びき黒コショウで味を調える。
2024年06月23日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「アジの梅なめろう丼」 「エノキとベーコンのソテー」 「小松菜のお浸し」 「ミョウガと卵のすまし汁」 の全4品。 旬のアジを使って、梅を効かせたなめろう丼の献立です。副菜と汁ものは定番メニューで、おいしい定食ができました。 【主食】アジの梅なめろう丼 梅のさわやかさと、たっぷりと入ったゴマのコクが効いています。 調理時間:5分 カロリー:486Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ご飯 (炊きたて)丼2杯分 アジ (刺身用)160g <調味料> 白ネギ (みじん切り)大さじ2 ショウガ (みじん切り)小さじ2 大葉 (みじん切り)4枚分 梅干し 2個 みそ 小さじ2 すり白ゴマ 小さじ4 【作り方】 1. 梅干しは種を取り除き、包丁でたたく。 2. アジは粗みじんにしてから包丁でたたき、細かくなったら<調味料>の材料を加えてなめらかになるまでさらにたたく。 3. 器にご飯をよそい、(2)をのせる。 【副菜】エノキとベーコンのソテー エノキから出る旨みにベーコンのコクを合わせた、あっという間にできちゃう炒め物です。 調理時間:5分 カロリー:110Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) エノキ 1/2袋 ベーコン (薄切り)2枚 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 オリーブ油 適量 【下準備】 エノキは石づきを取り、長さ半分に切る。べーコンは細切りにする。 【作り方】 1. 熱したフライパンにオリーブ油をひき、エノキとベーコンを炒める。塩と粗びき黒コショウを振る。 【副菜】小松菜のお浸し 定番のホッとするおいしさです。 調理時間:5分 カロリー:27Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 小松菜 1束 かつお節 適量 白ゴマ 適量 焼きのり 適量 <浸し汁> だし汁 大さじ3 しょうゆ 小さじ2 【作り方】 1. 沸かしたお湯に分量外の塩を少々入れ、小松菜をサッとゆでる。冷水に取って粗熱を取り、水気を絞って長さ3~4cmに切る。 2. <浸し汁>の材料を混ぜ、小松菜をからめて器に盛る。ちぎった焼きのり、かつお節、白ゴマをかける。 【スープ・汁】ミョウガと卵のすまし汁 ミョウガの香りにフンワリととじた卵がホッとするおいしさです。 調理時間:7分 カロリー:89Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ミョウガ 3個 卵 2個 だし汁 450ml 酒 小さじ1 しょうゆ 小さじ1 塩 適量 【下準備】 ミョウガはせん切りにする。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れて中火にかけ、酒、しょうゆ、塩で味を調える。ミョウガをサッと煮る。 2. フツフツとしてきたら、卵を溶いて少しずつ細く垂らして加え、フンワリとなったら火を止める。
2024年06月16日■義実家から大量のアジ!?数えてみたら30匹…!! ひとりではきつい!そして30匹もいればチャレンジができるし、上手くさばけなくても最終的にたたいてしまうので問題なし! 中途半端なサイズのアジには最適の料理…それがなめろう!!というわけで、みんなでさばいていきますっ!■それでは、さばいていく!魚に対して抵抗がないのは、魚介をさばく動画のおかげです!子どもたちも憧れの魚調理に大興奮。とってもいい顔をしていました!大好きな食材を一緒に調理して食べることは本当に幸せなことですねぇ…魚動画の制作者さんやアジをくださったお義母さんに感謝しながら食しました!!
2024年06月05日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「アジの塩焼き梅おろし添え」 「ほくほくジャガイモとインゲンの煮物」 「ピーマンのきんぴら」 「ミツバとワカメのお浸し」 の全4品。 アジの焼きものにジャガイモの煮物、きんぴらにお浸しと、純和風なヘルシー献立です。 【主菜】アジの塩焼き梅おろし添え シンプルなアジの塩焼きを、梅肉入りのおろししょうゆでサッパリといただきます。 調理時間:20分 カロリー:126Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) アジ 2尾 塩 適量 <梅おろし> 大根おろし 2/3カップ 梅肉 大さじ2 しょうゆ 適量 大葉 4~5枚 【下準備】 アジは両面のゼイゴを切り取ってウロコを取る。エラを取り、腹に切り込みを尾まで入れてワタを取り、水洗いして水気を拭き取る。 大葉は軸を切り落とし、細切りにする。 <梅おろし>の大根は水気を軽くきり、他の材料と合わせる。 しょうゆの量は、梅肉の塩分に応じて調節してください。 【作り方】 1. アジは両面と腹の断面に塩を振る。グリルの網に分量外の油を薄くぬり、予熱したグリルで焼く。 2. 器に盛り、<梅おろし>と大葉を添える。 【副菜】ほくほくジャガイモとインゲンの煮物 野菜だけのやさしい味の煮物です。煮汁を含んだほくほくとしたジャガイモがおいしい! 調理時間:30分 カロリー:240Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ジャガイモ 2個 玉ネギ 1/4個 サヤインゲン 5本 ニンジン 1/3本 サラダ油 大さじ1 だし汁 適量 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ1.5 みりん 大さじ1/2 【下準備】 ジャガイモは皮をむき、ひとくち大に切って水に放つ。白濁したらザルに上げて水気をきる。 玉ネギは幅7~8mmのくし切りにする。サヤインゲンは両端を切り落とし、幅4等分に切る。ニンジンは皮をむき、乱切りにする。 【作り方】 1. 煮込み鍋に玉ネギとサラダ油を入れて火にかけ、しんなりしたらジャガイモとニンジンを加えて炒め合わせる。 2. だし汁をヒタヒタの高さに注ぎ入れ、煮たったら弱火にし、煮込み鍋に蓋をしてジャガイモに芯が少し残る位まで火を通す。 完全に火を通すと最後に崩れてしまうので、かために火を通してください。 3. 砂糖を加えて5分煮て、サヤインゲンとしょうゆを加えて火を強め、落とし蓋をする。 4. 煮汁が半分くらいに減ったらみりんを加え、1~2度大きく混ぜながら煮汁が少し残る位まで煮詰めて器に盛る。 【副菜】ピーマンのきんぴら 手早く炒めて出来上がり。ご飯がすすむ副菜です。 調理時間:10分 カロリー:118Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ピーマン 3個 ニンジン 1/4本 サラダ油 大さじ1 <調味料> 酒 大さじ1 砂糖 小さじ2 しょうゆ 大さじ1 ゴマ油 少々 すり白ゴマ 小さじ1 【下準備】 ピーマンは縦半分に切って種とヘタを取り除き、細切りにする。ニンジンは皮をむき、薄い輪切りにしてさらに細切りにする。 <調味料>の材料を混ぜておく。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を中火で熱し、ピーマンとニンジンを炒める。 2. しんなりしたら<調味料>を加えて炒め合わせ、煮汁が少なくなったら火を止める。 3. ゴマ油とすり白ゴマを加えて合わせ、器に盛る。 【副菜】ミツバとワカメのお浸し 薄味のお浸しです。汁も残さずいただけます。 調理時間:15分 カロリー:8Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ミツバ 1/2束 塩 少々 ワカメ (塩蔵)40g <合わせだし> だし汁 200ml 薄口しょうゆ 小さじ1 【下準備】 ミツバは根元を切り落とし、サッと塩ゆでして冷水に取る。冷めたら水気を絞り、長さ3cmに切る。 ワカメは水洗いして塩を落とし、水に10分漬ける。水気を絞り、食べやすい長さに切る。 ワカメ(干し)2~3g(2人分)を水で戻してもOKです。 【作り方】 1. 鍋に<合わせだし>の材料を入れて火にかけ、煮たったら火を止めてミツバとワカメを入れ、そのまま粗熱を取る。器に盛る。
2024年05月22日1年を通して見かけることが多い「アジ」ですが、旬は春から夏に向けてです。この時期のアジは脂がのっていて美味!今回は、そんなアジを使ったレシピを【30選】ご紹介します。定番のフライや塩焼きのほか、変わり種レシピも必見です。いずれも、おかずやおつまみとして大活躍してくれますよ。■【10分以内で作れる】アジのおかずレシピ6選・アジのチョレギ風ボリュームサラダ刺身用のアジを使い、簡単なサラダを作りましょう。レタスと焼きのりをちぎるので、包丁なしOKです。みずみずしいレタスに、脂がのったアジが好相性。ゴマ油や酢じょうゆで韓国風に仕上げるのがポイントです。・アジのつみれバーグアジを使った栄養満点のハンバーグを10分で作るレシピです。みそやすりおろしショウガなどと一緒にフードプロセッサーにかければ良いので、とても簡単。しっかり味をつけるため、ソースなしで◎ですよ。フードプロセッサーでなめらかにすれば、小骨も気にならずに食べられます。・アジのオイスターソース煮アジの青魚独特のくせが苦手、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。オイスターソースでこっくり味付けすると食べやすいですよ。焼いてとろりとしたナスとふっくらやわらかなアジが格別に美味しいです。 ・アジのカルパッチョ新鮮なアジが手に入ったらカルパッチョにするのがおすすめ。白ワインビネガーやEVオリーブ油に、ユズコショウや薄口しょうゆを加えてほんのり和風にするのがポイント。ワインはもちろん、ビールや日本酒にも合いますよ。・アジのゴマ焼きゴマの風味抜群のおかずは、夕食にもお弁当にも最適です。少ない材料で作れるため、忙しい日にもおすすめ。白ゴマと黒ゴマはあらかじめ混ぜておくとキレイに仕上がります。塩コショウをしっかり効かせると、物足りなさを感じません。・アジの辛みたたきコチュジャンで辛味を、ショウガとニンニクで風味を効かせるたたきです。濃厚な味わいは10分で作ったとは思えないほど本格的。アジはあえて粗めに切ると食感を楽しめますよ。ごはんにのせたり、おつまみにしたりと使い勝手の良いおかずです。■【定番】のアジレシピ6選・アジフライの簡単定番レシピサクサクの衣とふっくらしたアジが抜群の美味しさです。アジの定番料理であるアジフライは、ひと手間かけてごちそうに格上げしましょう。ポイントは、衣にコーンフレークを使うこと。アジの食感をより引き立ててくれますよ。ぜひ揚げたてをいただきましょう。・アジのたたきアジのたたきは難しそうなイメージがあるかもしれませんが、香味野菜があれば簡単に作れます。ミョウガや大葉の香りが爽やかで食欲がそそられますよ。せん切りにしたキュウリが涼し気で、晩春〜夏の食卓にぴったり。こんもり盛り付けて見栄え良く仕上げましょう。・アジの塩焼きアジは塩焼きにするとシンプルな美味しさを楽しめます。ゼイゴはウロコ状で硬いため、取り除いておくと良いですよ。焼く直前にヒレに化粧塩を振ると、焦げたり崩れたりするのを防ぐことができます。下処理が難しい方はお店に頼んでも良いでしょう。・作り置きできる! 野菜たっぷりアジの南蛮漬け常備菜におすすめのアジの南蛮漬け。アジに片栗粉をまぶしたらカラリと揚げて甘酸っぱい南蛮ダレをかけましょう。玉ネギやニンジンのシャキシャキ感と相まって、もりもり食べられます。豆アジでも作れるので、試してみてくださいね。・刺身用アジで作る簡単つみれ汁つみれ汁を一から作りたいけれど、アジをさばくのが面倒、という方は刺身用のアジを使うのもアリです。皮や骨が取り除かれているため、包丁で叩けば簡単つみれの出来上がり。みそや片栗粉を混ぜ合わせたらだし汁で煮て火を通しましょう。旨みたっぷりでおかわりしたくなりますよ。・アジの開き焼きアジは生だけでなく開きにしても良いですね。香ばしく焼くだけでごちそうになるのがうれしいところ。オーブンでもグリルでも焼けるので、ぜひ試してみてくださいね。■アジの【おつまみ】レシピ6選・大葉たっぷりアジのタタキアジのたたきに使う薬味はアレンジ自在。こちらは大葉とショウガをたっぷり入れるのがポイントのレシピです。ショウガをみじん切りにするため食感と辛みを楽しめます。キリッと冷えた日本酒のおつまみにいかがでしょうか。・豪快絶品! アジのなめろう刺身用のアジとみじん切りショウガ、みそを一緒にたたいて混ぜ合わせる「なめろう」。たたきに比べてアジがねっとりと仕上がるのが特徴です。みそは、ほんの少し多めに効かせるとおつまみにぴったりな味に。・アジのさんが焼きなめろうを焼いた「さんが焼き」は千葉県の郷土料理のひとつです。お皿をなめてしまうほど美味しいなめろうを、山仕事のときに食べられるようにと考案されたと言われています。こちらのレシピでは、なめろうを大葉ではさんでフライパンで焼きます。大人はおつまみに、子どもはおかずにぴったりですね。・アジと甘酢ショウガの和え物こんがり焼いたアジの干物と甘酢ショウガを和える簡単なおつまみです。脂がのったアジの干物とさっぱりしたショウガがベストマッチ。干物が少しだけ余ったときの活用にももってこいです。・アジのマヨ和え魚も野菜も1品で食べられるおつまみはいかがでしょうか。アジの干物と茹でたほうれん草をマヨネーズベースの調味料で和えます。プレーンヨーグルトの酸味と一味唐辛子の辛さが全体をまとめて、焼酎や日本酒によく合いますよ。・アジの酢漬けサラダ和食のイメージがあるアジをワインのおつまみに。刺身用のアジを酢でしめ、マスタードマヨをかける簡単レシピです。酢に漬けることで青魚特有の臭みが気にならず、グッと食べやすくなりますよ。■アジの【洋風】レシピ6選・アジのハーブ焼きアジのおなかにハーブをはさんで焼くと、香り豊かな一品に。タイムは臭み消しに使われることが多く、爽やかな香りが特徴です。シンプルながら上品な洋風レシピは、パスタやミネストローネスープなどと組み合わせるのがおすすめ。・アジのムニエルニンニクの香りが移った油で香ばしく焼くアジのムニエル。生のトマトやバジルなどで作ったフレッシュなソースを添えれば、おしゃれな洋風の主菜になりますよ。脂がのったアジと酸味のあるソースが相性抜群。・アジのエスカベーシュエスカベーシュは洋風の南蛮漬けで、アジで作ると旨みたっぷりに仕上がります。マリネ液に白ワインやローリエ、コリアンダーなどを使うのがポイント。ハーブやスパイスの風味がアジの美味しさを格上げしてくれますよ。見た目が華やかでホームパーティーにも喜ばれます。・アジのカレーソテースパイシーなアジのソテーは、ごはんにもパンにも合う洋食メニュー。カレー粉は小麦粉と混ぜておくと、アジにムラなくまぶすことができますよ。アジは身が薄く、短時間で火が通るのが魅力。忙しいときの主菜にも◎です。・米ナスとアジのオーブン焼き肉厚で甘みのある米ナスも、アジと同じく夏に旬を迎えます。こちらは、水煮トマト缶やニンニクなどで煮込んでからオーブンで焼く、手の込む一品です。アジに野菜の旨みや甘みが行き渡り、絶品。アツアツのチーズをたっぷりからめて召し上がりください。・アジのマスタードフライアジに粒マスタードを塗ってから衣をつけると、ひと味違うアジフライに。マスタードのプチッとした食感と酸味がアクセントになりますよ。手間がかかっていそうに見えて実は簡単なレシピは、覚えておくと便利です。■【アレンジ&変わり種】のアジレシピ6選・アジの春巻き春巻きの具材に刺身用のアジを使うユニークなレシピです。アジには梅肉を塗り、さっぱり仕上げるのがポイント。春巻きの皮がカリッとすればOKなので、短時間で仕上がるのもうれしいですね。・アジの梅干しマリネ洋風に味付けすることが多いマリネに、梅干しを入れるアレンジレシピ。梅干しは芳醇な香りのバルサミコ酢とも相性が良く、マリネを手軽にアレンジしたいときにぴったりです。アジにサーモンを組み合わせても美味しいですよ。・アジのゴマケチャ和え市販のゴマドレッシングのケチャップを混ぜ、揚げたアジにからめます。濃厚なソースで魚が苦手な子どもも食べやすいですよ。辛いのが好きな方は豆板醤を加えるアレンジもおすすめ。アジは中温でゆっくり揚げると身がパサつかずに仕上がります。・アジのマンゴーマリネアジとマンゴーを組み合わせた、変わり種のマリネです。甘みの強いマンゴーと、アジの旨みが意外なほどよく合います。見た目が華やかでおもてなしにも良いですね。イタリアンやフレンチドレッシングをかけてもOKですよ。・アジの大葉バター焼刺身用のアジをたたき、みそや砂糖などで味付けしたら大葉でくるりと巻きます。さんが焼きのような見た目ですが、バターで焼くのがポイントです。バターのコクとアジの風味がよく合いますよ。・アジの酢〆ご飯酢でしめたアジはさっぱりしていて食べやすいです。こちらのレシピでは、しょうゆやすりおろしショウガなどを混ぜたアボカドと一緒に丼にします。クリーミーなアボカドとアジの食感が楽しく、ついつい箸が進みます。変わり種の丼を探している方は、ぜひ試してみてくださいね。■和食も洋食も。旬のアジを食べてみてアジは比較的手に入りやすい魚です。特に旬の時期は脂がのっていて美味しいので、食卓に登場させたいですね。王道のアジフライや、たたきはもちろん、洋風やエスニックにアレンジするのもおすすめ。さばくのが難しい方は、お店でさばいてもらうと安心です。ぜひ、ご紹介したレシピでアジ料理を楽しんでみてくださいね。
2024年04月26日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「アジの梅しそロールフライ」 「ワカメとプチトマトの和風サラダ」 「アサリのみそ汁」 「黒蜜の豆乳プリン」 の全4品。 魚料理の和食でしっかり栄養チャージ! 【主菜】アジの梅しそロールフライ 梅としその香りが食欲をそそります。 調理時間:20分 カロリー:299Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) アジ (3枚おろし)2尾分 大葉 4枚 梅干し (ペースト)小さじ1/2 <衣> 小麦粉 大さじ1 溶き卵 1/2個分 パン粉 1/2カップ 揚げ油 適量 【下準備】 大葉は軸を切る。 【作り方】 1. アジの身に梅肉ペーストを薄くぬり、大葉をのせる。アジの頭側から尾の方へしっかりと巻いてつま楊枝でとめる。 アジの尾の向きに大葉の葉を向けておきます。 2. 小麦粉をはたき、溶き卵、パン粉の順に<衣>をしっかりとつけ、少しなじませてから170℃の揚げ油で揚げる。 衣をなじませることではがれにくくなります。 3. 油をきってつま楊枝を引き抜き、皿に盛る。 【副菜】ワカメとプチトマトの和風サラダ 昆布茶を使えば和風のドレッシングも簡単に作れます。 調理時間:10分 カロリー:35Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) ワカメ (干し)大さじ2 水菜 1株 プチトマト 2個 <和風ドレッシング> しょうゆ 小さじ1.5 酢 大さじ1 昆布茶 少々 すり白ゴマ 小さじ1/2 ゴマ油 小さじ1/2 【下準備】 干しワカメは水で柔らかく戻して水気を絞り、食べやすい長さに切る。 水菜は根元を切って長さ4cmに切る。プチトマトはヘタを取り、縦半分に切る。 <和風ドレッシング>の材料をボウルに合わせてよく混ぜる。 【作り方】 1. ボウルにワカメ、水菜、プチトマトを盛り、<和風ドレッシング>を回しかける。 【スープ・汁】アサリのみそ汁 アサリの美味しさを味わうシンプルなおみそ汁です。 調理時間:5分 カロリー:46Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) アサリ (砂出し)180g程度 だし汁 300ml みそ 大さじ3/4 ネギ (刻み)小さじ2 【下準備】 アサリは殻と殻をこすり合わせるように水洗いし、ザルに上げておく。 【作り方】 1. だし汁にアサリを入れ、火にかける。アサリがすべて開いたら火を止め、みそを溶かす。お椀によそい、刻みネギを散らす。 アサリは加熱しすぎるとかたくなるので、殻が開けばOKです。 【デザート】黒蜜の豆乳プリン 黒蜜のソースがぴったり!低カロリーなヘルシーデザートです。 調理時間:20分+冷やす時間 カロリー:148Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) <豆乳プリン> 卵 1個 砂糖 10g 豆乳 100ml 牛乳 50ml <黒蜜ソース> 砂糖 大さじ1 水 大さじ1.5 ハチミツ 小さじ1.5 黒糖 小さじ1.5 【作り方】 1. ボウルに卵を入れてほぐし、砂糖を加えて白身を切りながら溶きほぐす。豆乳と牛乳を加えてひと混ぜし、ザルで濾し耐熱容器に入れる。 2. 鍋に容器の高さ1/3程度の水を入れ、クッキングペーパ―を二つ折りにして鍋底に敷く。容器を鍋に入れ、弱めの中火にかける。 容器がずれないようにクッキングペーパ―を敷きます。 3. 沸騰する直前で弱火にし、フタをして5~10分火にかけ、そのまま10分蒸らす。粗熱を取り冷蔵庫で冷やす。 鍋の水は穏やかに湯気が上がる程度の温度をキープします。沸騰させるとスが入ってしまいます。 4. 小鍋に<黒蜜ソース>の材料を入れ、弱火で沸騰させる。トロミがついたらすぐに火から下ろす。粗熱を取って豆乳プリンにかける。 黒糖が焦げやすいので弱い火で静かに沸騰させてください。
2023年11月19日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「アジのタタキ」 「レンジささ身の春巻き」 「ゴボウのきんぴら」 「長芋のみそ汁」 の全4品。 アジやささ身に、たっぷりの根菜。ヘルシーな献立です。 【主菜】アジのタタキ おろしたアジを使って手軽に調理。炊きたてのご飯にのせても美味しいです。 調理時間:15分 カロリー:103Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) アジ (刺身用:3枚おろし)1尾分 ネギ (刻み)1/3本分 ニンニク (みじん切り)1/2片分 ショウガ (すりおろし)1片分 砂糖 少々 みそ 小さじ1 しょうゆ 適量 【下準備】 アジは小骨がある場合は抜く。皮が付いている場合は頭側の皮と身の間に包丁の背を入れ、身の部分を包丁で押さえながら皮をはがす。 【作り方】 1. アジを幅5mmの削ぎ切りにし、包丁でたたくようにして刻みネギ、ニンニク、ショウガ、砂糖、みそを加えて合わせる。 2. しょうゆを加えて味を調え、器に盛る。 【副菜】レンジささ身の春巻き 鶏ささ身と相性のよい梅、大葉を包んだ春巻き。スティック状でそのまま食べられるので、おつまみにもぴったりです。 調理時間:25分 カロリー:380Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(8本分) 鶏ささ身 3本 酒 大さじ1 梅干し (大)1個 大葉 3枚 ゴマ油 少々 スライスチーズ 2枚 春巻きの皮 4枚 <小麦粉のり> 小麦粉 大さじ2 水 適量 揚げ油 適量 プチトマト 4個 【下準備】 鶏ささ身は筋を引き、耐熱容器に入れて酒を振り、ラップをして電子レンジで1分30秒~2分加熱して取り出す。 梅干しは種を取り、包丁でペースト状にたたく。 大葉は軸を切り落とし、細切りにする。 スライスチーズは細く裂く。 春巻きの皮は半分に切る。 <小麦粉のり>の小麦粉は容器に入れ、水を少しずつ加えながら練り、のり状にする。 【作り方】 1. 鶏ささ身は裂き、梅肉、大葉、ゴマ油を合わせて春巻きの皮の枚数に合わせて分ける。 2. 春巻きの皮に(1)とスライスチーズをのせ、左右と奥の3辺に<小麦粉のり>をぬる。細く巻き、巻き終わりと両端を押さえ、8本作る。 3. フライパンに揚げ油を高さ2cmに注いで180℃に熱し、(2)を入れて返しながら揚げる。油をきり、器に盛ってプチトマトを添える。 【副菜】ゴボウのきんぴら 甘辛い味付けとシャキシャキとした食感で、ご飯がすすみます。 調理時間:15分 カロリー:146Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ゴボウ 1/2本 ニンジン 1/4本 サラダ油 大さじ1 赤唐辛子 (刻み)少々 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ2 ゴマ油 少々 すり白ゴマ 大さじ1 【下準備】 ゴボウはタワシで水洗いし、ささがきにして水に放ち、水気をきる。 ニンジンは皮をむき、ゴボウに合わせて切る。 ニンジンが無農薬の場合は、皮ごと切ってもOKです。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油、赤唐辛子を入れて中火で熱し、ゴボウとニンジンを炒める。 2. 砂糖を加えて炒め合わせる。 3. しょうゆを加えて炒め合わせ、最後にゴマ油とすり白ゴマを加えて混ぜ合わせて器に盛る。 【スープ・汁】長芋のみそ汁 長芋は煮るとホクホク感があり、楽しい歯ごたえが感じられます。 調理時間:15分 カロリー:85Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 長芋 4cm 塩ワカメ 20g だし汁 400ml みそ 大さじ1~1.5 ネギ (刻み)大さじ1 【下準備】 長芋は皮をむき、長さ半分に切って太めのせん切りにする。 塩ワカメは水で塩を洗い流し、水洗いして水気を絞り、食べやすい長さに切る。 【作り方】 1. 鍋に長芋とだし汁を入れて火にかけ、煮たったらみそを溶き入れる。 2. 煮たつ直前に火を止めてワカメを加え、器に注ぎ、刻みネギを散らす。
2023年11月09日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「アジの干物でオムライス」 「イカそうめんのキムチ和え」 「オクラと納豆のみそ汁」 「抹茶豆乳プリン」 の全4品。 オムライスはなんとアジの干物を使って。キムチや納豆も添えて腸内環境を整えましょう! 【主食】アジの干物でオムライス アジの干物と調味料にみそを加えた、和風オムライス。 調理時間:20分 カロリー:620Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ご飯 茶碗2~3杯分 アジ (干物)1枚 ニンジン 1/4本 レンコン 2cm シイタケ (生)1個 サヤインゲン 3本 貝われ菜 1/2パック <調味料> 酒 大さじ1/2 砂糖 大さじ1/2 みそ 大さじ1 しょうゆ 小さじ1 赤唐辛子 (刻み)1/2本分 卵 3個 塩コショウ 少々 サラダ油 大さじ1 【下準備】 アジはグリルで薄く焼き色がつくまで焼き、頭、皮、骨を取りながら身を大きめにほぐす。 ニンジンは皮をむき、みじん切りにする。 レンコンは皮をむいて縦2~4つに切り、薄い半月、またはイチョウ切りにして水に放つ。 シイタケは汚れを拭き取り、石づきを切り落とす。軸と笠に切り分け、軸は縦に裂き、笠は薄切りにする。 サヤインゲンは軸側を少し切り落とし、長さ1cmに切る。 貝われ菜は根元を切り落とし、長さを3等分に切る。 <調味料>の材料を混ぜ合わせる。 卵は1.5個分ずつに分け、塩コショウを加えて軽く溶きほぐす。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を中火で熱し、ニンジン、水気をきったレンコン、シイタケを炒め合わせ、さらに<調味料>を加えて炒め合わせる。 2. サヤインゲン、ご飯を加えて炒め合わせ、パラッとなったらアジ、貝われ菜を加えてザックリ混ぜ合わせる。 3. フライパンに分量外のサラダ油を薄くひき、卵1.5個分を加えて全体に広げ、卵が半熟になったら(2)のご飯半量を縦に置く(2人分)。 4. フライパンを傾けて端に滑らせ、器にかぶせるように返しながら滑らせ、キッチンペーパーで形を整える。残りも同様に作る。 【副菜】イカそうめんのキムチ和え ニラをサッと炒めて和えるだけ! パパッとできておつまみにもオススメな一品です。 調理時間:10分 カロリー:138Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) イカそうめん 1パック 酒 大さじ1 白菜キムチ 60g ニラ 1/2束 塩 少々 ゴマ油 小さじ1 【下準備】 イカそうめんは酒を入れた熱湯に入れ、白っぽくなったら冷水に取り、粗熱が取れたら水気を拭き取る。 白菜キムチはザク切りにする。 ニラは根元のかたい部分を切り落とし、長さ2cmに切る。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を強火で熱し、ニラを炒めて塩を振り、粗熱が取れるまで冷ます。 2. ボウルにイカそうめん、白菜キムチ、ニラを入れて混ぜ合わせ、器に盛る。 【スープ・汁】オクラと納豆のみそ汁 オクラと納豆入り! 毎日の健康に欠かせない栄養素がたっぷり! 調理時間:15分 カロリー:169Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) オクラ 3本 塩 大さじ1/2 納豆 1パック 大葉 5枚 油揚げ 1/4枚 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 粉山椒 適量 【下準備】 オクラはまな板に並べて塩をかけ、手のひらでこすりながら繊毛を取る。きれいに水洗いして水気をきり、ガクを切り落として幅1cmに切る。 大葉は軸を切り落として縦半分に切り、さらに細切りにして水に放ち、水気を絞る。 油揚げは熱湯をかけ、食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れて中火で熱し、煮たったらオクラ、油揚げを加える。 2. 煮たったらみそを溶き入れ、納豆を入れて塊をほぐす。大葉を加えてひと混ぜし、器に注いでお好みで粉山椒を振る。 【デザート】抹茶豆乳プリン ゆで小豆とバナナが入った優しい味わいの抹茶プリンです。 調理時間:15分+冷やす時間 カロリー:171Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 豆乳 170ml 粉ゼラチン 3g 水 大さじ2.5 抹茶 小さじ2 熱湯 大さじ2 三温糖 大さじ2 ゆで小豆 (缶)大さじ2~3 バナナ 1/2本 【下準備】 水に粉ゼラチンを入れてふやかしておく。 抹茶は熱湯でダマが残らないように、茶せんなどで溶く。 バナナは1cm角に切る。 【作り方】 1. 鍋に豆乳半量と三温糖を入れて中火で熱し、三温糖を煮溶かす。火を止め、溶いた抹茶を混ぜ合わせる。 2. ふやかしたゼラチンを加えて余熱で溶かし、残りの豆乳を加えてひと混ぜする。鍋底を氷水にあて、トロミがつくまでゴムベラ等で混ぜ合わせる。 3. 器にゆで小豆、バナナを入れて(2)を注ぎ入れ、冷蔵庫で冷やす。
2023年09月15日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「アジの塩焼き」 「白菜とゼンマイの煮浸し」 「ジュンサイ添えゴマ豆腐」 「ナメコのおろし汁」 の全4品。 アジの塩焼きに煮浸し、ゴマ豆腐を添えたヘルシーな4品です。 【主菜】アジの塩焼き 化粧塩をしっかりとする事でキレイに焼き上がりますよ。 調理時間:30分 カロリー:121Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) アジ 2尾 塩 適量 レモン 1/4個 プチトマト 4個 しょうゆ 適量 サラダ油 少々 【下準備】 アジは尾から頭に向かってウロコを取る。盛りつけた時、裏になる側(頭を右、腹を手前)からエラを取り、尾の付け根にあるかたいウロコ状のゼイゴを尾側から頭に向かって削ぎ取る。 裏側の腹に4cm位の切り込みを入れてワタを出し、きれいに洗う。火が通りやすいように、背びれの向こう面に切り込みを入れる。表側の身の厚い部分に飾り包丁を入れる。 レモンは食べやすい大きさに切る。 オーブンを220℃に予熱する。 【作り方】 1. アジに化粧塩(尾びれ、背びれ、腹びれに塩をたっぷりつける)をし、振り塩(手に塩を持ち、魚から20cm位の高さで指の間から塩を振り落とすと全体にうまく塩が振れます)をする。 2. 焼き網に薄くサラダ油をぬってアジを並べ、220℃に予熱しておいたオーブンで20~25分焼く。 3. 器にアジを盛り、レモン、プチトマトを添える。お好みでしょうゆをかけて下さい。 【副菜】白菜とゼンマイの煮浸し くったりと煮えた白菜がほっとするおいしさ。 調理時間:20分 カロリー:194Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 白菜 2枚 水煮ゼンマイ 1/2袋 油揚げ 1/2枚 <合わせだし> だし汁 300ml 酒 大さじ2.5 みりん 大さじ2 砂糖 小さじ4 しょうゆ 大さじ1.5 一味唐辛子 適量 【下準備】 白菜の葉はザク切りにし、白い部分は削ぎ切りにして水洗いし、水気をきる。 水煮ゼンマイはかたい部分を切り落とし、食べやすい長さに切る。 油揚げは熱湯をかけ、食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. 鍋に<合わせだし>の材料を入れて強火で熱し、煮たったら油揚げを入れ、3~4分煮る。吹きこぼれそうになったら火を弱める。 2. 白菜、水煮ゼンマイを加えて落とし蓋をし、白菜がしんなりするまで4~5分煮る。器に盛り、一味唐辛子を振る。 【副菜】ジュンサイ添えゴマ豆腐 ジュンサイのつるんとした食感が楽しい夏らしい一品です。 調理時間:5分 カロリー:89Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ゴマ豆腐 (市販品)2パック ジュンサイ 1/3瓶 だし汁 大さじ1 しょうゆ 大さじ1/2 練りワサビ 適量 【下準備】 ゴマ豆腐はケースから出し、食べやすい大きさに切る。 ジュンサイはザルにあけ、サッと水洗いする。 <合わせだし>の材料を合わせる。 【作り方】 1. 器にゴマ豆腐を入れて<合わせだし>をかけ、ジュンサイを加えて練りワサビを添える。 【スープ・汁】ナメコのおろし汁 ナメコと大根おろしは相性抜群! 調理時間:15分 カロリー:32Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ナメコ 1/2~1袋 大根おろし 1/4カップ 白ネギ 1/4本 ミツバ (刻み)大さじ1.5 だし汁 300ml 酒 大さじ1 みりん 小さじ1 塩 小さじ1/4 薄口しょうゆ 小さじ1/2 【下準備】 ナメコはザルに入れ、水洗いして水気をきる。 白ネギは幅1cmに切る。 【作り方】 1. 鍋に<合わせだし>の材料を入れて強火で熱し、煮たったら白ネギを加える。白ネギがしんなりしたら、大根おろしを汁ごと加える。 2. 再び煮たったらナメコを加え、温まったら火を止める。ミツバを加えてひと混ぜし、器に注ぐ。
2023年09月05日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「アジのハーブレモン焼き」 「夏の勢いを食卓へ!夏野菜たっぷりのくったり煮 by杉本 亜希子さん」 「アスパラのサッと揚げ」 「自然の甘みを味わう!桃のデザートスープ」 の全4品。 アジのハーブレモン焼きにアスパラの素揚げ。食材や調理法を少し変えてみるだけでひと味違ったおいしさが楽しめます。 【主菜】アジのハーブレモン焼き ハーブの香りにレモンのスッキリした酸味がおいしい! 調理時間:20分+焼く時間 カロリー:233Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) アジ 2尾 レモン 1/2個 ローズマリー (生)適量 タイム (生)適量 ニンニク 1片 塩コショウ 少々 小麦粉 大さじ1 オリーブ油 大さじ2 【下準備】 アジはウロコを引いてエラを取り、尾の付け根にあるぜいごを削ぎ落とす。盛り付けた時に裏になる側の腹に切り込みを入れてワタを出す。 さらに包丁を入れて開き、きれいに水洗いして水気を拭き取る。身の厚い部分に切り込みを入れ、塩コショウをしてローズマリー、タイムをはさむ。 レモンは4つのくし切りにする(2人分)。 ニンニクは横半分に切る。 オーブンを250℃に予熱する。 【作り方】 1. アジに小麦粉を両面薄くつけ、フライパンに半量のオリーブ油を中火で熱し、アジの表面に両面焼き色がつくまで焼く。 2. オーブンシートを敷いたバット、または天板に(1)を油ごと入れる。アジのお腹にレモンを差し込み、ニンニクをのせて全体に残りのオリーブ油をまわしかける。 3. 全体に塩コショウを多めに振り、250℃に予熱しておいたオーブンで約18~20分焼き、器に盛る。 【副菜】夏の勢いを食卓へ!夏野菜たっぷりのくったり煮 by杉本 亜希子さん 調理時間:30分 カロリー:177Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ナス 1本 カボチャ 1/10個 玉ネギ 1/4個 ズッキーニ 1/2本 ベーコン 2枚 バジル (生)4~5枚 水煮トマト (缶)200g 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 レモン汁 大さじ1/2 オリーブ油 大さじ1/2 【下準備】 ナスはヘタを切り落として縦半分に切り、さらに幅1cmに切って水に放ち、10分置いてザルに上げる。 カボチャは種とワタを取り、ひとくち大に切る。 玉ネギは粗いみじん切りにする。 ズッキーニは端を切り落として縦半分に切り、さらに幅1cmに切る。 ベーコンは長さ3cmに切る。 水煮トマトがホールの場合は、手でつぶしておく。 【作り方】 1. 鍋にオリーブ油を弱火で熱して玉ネギがしんなりするまで炒め、さらにベーコンを炒める。脂が出てきたらナス、カボチャ、ズッキーニを加えて炒め合わせる。 2. 全体にしんなりしたら、水煮トマト、塩、粗びき黒コショウを加える。煮たったら蓋をし、弱火にして20分煮る。 3. バジルをちぎりながら加えてひと混ぜし、火を止めてレモン汁を加え、器に盛る。 【副菜】アスパラのサッと揚げ グリーンアスパラは揚げる事でより緑色がキレイに! 調理時間:10分 カロリー:43Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) グリーンアスパラ 4~5本 揚げ油 適量 塩コショウ 少々 【下準備】 グリーンアスパラは根元のかたい部分を切り落とし、ハカマとかたい皮を削ぎ落とし、長さを半分に切る。 【作り方】 1. フライパンに1cmくらいの揚げ油を170℃に予熱し、グリーンアスパラを素揚げして油をきる。塩コショウを振り、器に盛る。 【スープ・汁】自然の甘みを味わう!桃のデザートスープ 桃とヨーグルトをスープにしたデザート感覚のスープです。自然な甘みがおいしい! 調理時間:10分+冷やす時間 カロリー:125Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 桃 1.5個 プレーンヨーグルト 120ml 牛乳 80ml レモン汁 大さじ1/2 リキュール (ピーチ)適量 ミントの葉 適量 【下準備】 桃は種まで切り込みを入れ、両手で挟み込んでゆっくり少しずつ回転させて2つに分け、種を外して皮をむく。1/2個は1cm角に切ってザルに上げ、果汁は残しておく。残り1個は乱切りにする。 【作り方】 1. ミキサーに乱切りの桃、残しておいた果汁、プレーンヨーグルト、牛乳、リキュールを加え、なめらかになるまでかくはんして網を通す。 2. (1)に1cm角の桃とレモン汁を加えて混ぜ合わせ、食べる直前まで冷やしておく。器に注ぎ、ミントの葉を飾る。
2023年08月12日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「アジと野菜の南蛮漬け」 「イカゲソのソース炒め」 「たっぷりワカメの冷や奴」 「しらたきのみそ汁」 の全4品。 南蛮漬けにゲソの炒め物、奴を添えた、お家居酒屋メニュー! 【主菜】アジと野菜の南蛮漬け 小さいアジは南蛮ダレがよく馴染んで、骨までおいしい! 野菜と一緒に召し上がれ! 調理時間:20分+漬ける時間 カロリー:349Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 小アジ 1パック 塩コショウ 少々 小麦粉 大さじ3~4 紫玉ネギ 1/4個 ニンジン 1/8本 ピーマン 1/2~1個 セロリ 1/4本 キクラゲ 3g <南蛮ダレ> だし汁 150ml みりん 大さじ1 砂糖 大さじ1.5 酢 60ml レモン汁 1/2個分 しょうゆ 大さじ2 赤唐辛子 (刻み)1/2~1本分 揚げ油 適量 【下準備】 小アジは胸ビレからエラと共につかみ、尾にむかって引いて内蔵を出す。尾の付け根にあるゼイゴがかたい場合は取る。分量外の塩水でキレイに洗い、水気をしっかり拭き取り、塩コショウを振る。 紫玉ネギは縦薄切りにし、サッと水洗いして水気をきる。 ニンジンは皮をむき、せん切りにする。 ピーマンはヘタと種を取り、横細切りにする。 セロリは筋を引いて長さ3~4cmに切り、さらに縦薄切りにする。 キクラゲは水で柔らかくもどし、かたい部分を切り落として細切りにする。 レモン汁以外の<南蛮ダレ>の材料を小鍋に入れてひと煮たちさせ、粗熱が取れたらバット等に移し、レモン汁を加える。 揚げ油は160℃に予熱し始める。 【作り方】 1. 160℃の揚げ油に薄く小麦粉をまぶした小アジを入れ、ゆっくり揚げる。 2. 最後に強火にしてカリッと仕上げ、熱いうちに<南蛮ダレ>に漬ける。全体にからまるように時々返しながら、味がなじむまでおく。 3. 切った野菜とキクラゲを器に盛り、<南蛮ダレ>ごと小アジをのせる。 【副菜】イカゲソのソース炒め 長唐辛子、玉ネギ、シイタケを加えて食べごたえもバッチリ! 調理時間:15分 カロリー:108Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) イカゲソ 1パック 酒 小さじ2 長唐辛子 5~6本 玉ネギ 1/8個 シイタケ (生)1~2個 <調味料> ケチャップ 小さじ2 ウスターソース 小さじ1.5 コショウ 少々 サラダ油 小さじ2~3 【下準備】 イカゲソは水洗いして水気を拭き取り、食べやすい大きさに切る。イカゲソがかたい場合は、皮を取って下さい。 長唐辛子はヘタを切り落とし、2~3等分の斜め切りにする。 玉ネギは縦幅5mmに切る。 シイタケは石づきを切り落とし、汚れを拭き取る。軸と笠に切り分け、軸は縦に裂き、笠は幅5mmに切る。 【作り方】 1. フライパンに半量のサラダ油を強火で熱し、イカゲソを炒める。酒を振って全体にからめ、いったん取り出しておく。 2. 残りのサラダ油を加え、長唐辛子、玉ネギ、シイタケを炒め合わせる。全体にしんなりしたら、(1)を戻し入れる。 3. <調味料>の材料を加えてザッと合わせ、器に盛ってコショウを振る。 【副菜】たっぷりワカメの冷や奴 ゴマ油としょうゆで味をつけたワカメを添えて。ナッツは食感のアクセントに! 調理時間:10分 カロリー:131Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 豆腐 1/2丁 ワカメ (干し)大さじ1.5 しょうゆ 少々 ゴマ油 大さじ1/2 カシューナッツ 大さじ1~1.5 塩コショウ 少々 【下準備】 豆腐は半分(2人分)に切る。 ワカメは水で柔らかくもどし、水気を絞ってザク切りにする。 カシューナッツはフライパンで香ばしく煎り、粗く刻む。 【作り方】 1. ワカメにしょうゆをもみ込み、さらにゴマ油をからめる。 2. 器に(1)のワカメを敷いて豆腐をのせ、カシューナッツを散らして塩コショウを振る。 【スープ・汁】しらたきのみそ汁 しらたきはしっかり水気をきるのがポイントです。 調理時間:15分 カロリー:58Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) しらたき (糸コンニャク:小)1/3袋 油揚げ 1/4枚 ミツバ (刻み)大さじ2 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 七味唐辛子 適量 【下準備】 したらきはザルに上げ、水洗いして食べやすい長さに切る。たっぷりの水と共に鍋に入れて強火で熱し、煮たったらザルに上げる。 油揚げは熱湯をかけ、食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れて中火で熱し、煮たったらしらたき、油揚げを入れる。 2. 再び煮たったらみそを溶き入れ、ミツバを加えて火を止める。器に注ぎ、七味唐辛子を振る。
2023年07月18日アジや小アジを3枚下ろしや内臓処理や開きにしたりと、アジの下処理には難しいイメージもありますが、せっかく旬の時期には新鮮なまま、美味しく食べたいですよね。この記事では、アジの下処理を動画や写真付き解説でわかりやすくご紹介、おすすめのアジレシピも15選ご紹介します。カルパッチョにしたり、フライや、内臓をとってまるごと揚げるなど、脱マンネリにもおすすめです。アジの下処理【3枚おろし(動画)】とおすすめレシピ 5選基本のアジの3枚おろしのやり方は、①ウロコを落として②頭を切り落とし、③内蔵を取り除いてから、④腹→背→背→腹の順でおろします。ご紹介する動画では省略されていますが、アジの内臓を取り除いた後に、水でキレイに洗い、水気を拭きとってから3枚におろすと、まな板の汚れが最小限に済みますよ。動画で「アジの三枚おろし」を確認アジを3枚におろすと、中骨と上下2つの身の、計3枚が出来上がります。2つの身にはまだ骨や皮が付いているので、それを取り除く下処理をします。中骨はほとんどが骨なのでそのまま破棄してもよいですし、あら汁など、出汁として使ってもおいしいです。動画(Youtube)で「三枚におろしたアジの下処理(骨の取り方)」を確認■アジのカルパッチョ旬のアジをシンプルなカルパッチョに。素材そのものの味わいが楽しめます。今回は刺身用を使用していますが、1匹まるごと買う方が安い場合はぜひ、アジの3枚おろしに挑戦してみて下さい。格別の味ですよ。■アジの青のりフライ青のりの香りがアジとマッチしたフライです。お好みでソースも良いですが、ポン酢しょうゆでさっぱり食べるのがおすすめです。千切りキャベツを添えましょう。■お弁当にも アジのゴマケチャ和えアジを3枚おろしにし、半身を食べやすい大きさに切りましょう。揚げたアジにゴマドレッシングとケチャップを混ぜたソースを和えて食べます。お弁当にもおすすめです。■アジの酢漬けサラダサッパリとしたアジの酢漬けに、マスタードマヨを合わせたサラダです。白ワインにも合う1品です。酢漬けの際は、バットまたは密閉容器はアジがピッタリと収まる大きさのものを選ぶと良いです。■カレー風味に アジと大葉の竜田揚げ焼きアジで大葉をはさんだ香ばしいカレー風味の竜田揚げです。爪楊枝で留めると揚げやすいです。油少な目の揚げ焼きで簡単に!あらかじめアジを合わせ調味料と混ぜ合わせて10分ほど漬けておきましょう。アジの下処理【内臓の処理(テキスト)】とレシピ 5選写真と解説で「内臓の処理」を確認①アジは尾から頭に向かってウロコを取る②盛りつけた時に裏になる側(頭を右、腹を自分側)からエラぶたを上げてエラを取り、尾の付け根部分にあるかたいウロコ状のゼイゴを尾側から頭に向かって取る③裏側の腹に4cm位の切り込みを入れてワタを出し、きれいに洗う。火が通りやすいように、裏側は骨に沿って1本切り込みを入れ、表側の身の厚い部分は飾り包丁を入れる④振り塩(手に塩を持ち、魚から30cmの高さで指の間から塩を振り落とす)をして10分置いてから塩と水気を拭き取り、さらに化粧塩(尾びれ、背びれ、腹びれに塩をたっぷりつける)をする■基本!アジの塩焼き今さら聞けない?アジを塩焼きにする方法を紹介します。ポイントは、アジに振り塩をすること。生臭さを抑えてほのかな塩味がつき、旨味が増します。さっぱりとしたセロリの塩もみが良く合いますよ。■プロが教える!簡単本格アクアパッツァ丸ごと2尾使ったアクアパッツァ。アジとアサリの旨みをシンプルな味付けで引き出します。タイム以外でも、オレガノやバジルなどの香草スパイスで代用できます。残った汁で、パスタやリゾットを作るのもおすすめ。■野菜たっぷり アジと野菜の南蛮漬け小アジといろんな野菜で南蛮漬けにしました。小さいアジは南蛮ダレがよく馴染んで、骨までおいしいですよ。たっぷりの野菜と一緒に召し上がれ!時間がある時にたくさん作って作り置きをするのもおすすめです。■やさしい味付け アジの梅ショウガ煮アジと梅を一緒に煮たやさしい味付けの煮物です。アジはワタの取り方から尾の付け根にあるゼイゴを両面とも削ぎ落とし、塩水で洗って水気を拭き取るなど、下処理の説明も紹介しているので試してみて下さいね。■骨までおいしい 小アジのから揚げカリッと揚がった小アジは骨まで食べられます!小アジの骨まで食べられるように、少し低めの温度でゆっくり揚げるので、小アジを全部1度に入れて揚げ油を下げるくらいがちょうどいいですよ。アジの下処理【開きの処理(動画)】とレシピ 5選動画(Youtube)で「アジの背開き」を確認 アジの背開き(動画)>> ■作り置きできる!野菜たっぷりアジの南蛮漬け作り置きできるので便利な南蛮漬け。アジの開きをカリッと揚げて、お酢の入ったタレでサッパリといただけます。今回は冷蔵庫で30分ほどですが、一晩置くとさらに味がなじむので、前の日に作っておくのも良いでしょう。■梅肉ソースでサッパリ アジのフライサッパリとした味の梅肉ソースは、アジフライとの相性抜群です。梅肉ソースは、梅干しと大葉や甘酢で簡単に作れますよ。小さいアジはすぐに火が入るので揚げ過ぎに気を付けて下さい。サクサクのうちに召し上がれ!■赤味噌でこってりみそダレに アジフライこってりとしたみそダレはアジフライと相性抜群でご飯もすすむ一品です。みそダレは、赤味噌を使います。地域のものによりますが、辛味がありこってりしているのでソースとして使うのにもおすすめですよ。ご飯すすむ味わいです。■お弁当にも ほぐしアジの混ぜご飯簡単にできておいしいアジの混ぜご飯。アジの開きをほぐして、大葉や白ゴマとシンプルに混ぜ合わせました。大葉は軸を切り取り、細切りにして水に放ち、水気を絞りましょう。色がキレイにでます。他の干物でも応用してみてください。■旨味たっぷり アジの焦がしみそ茶漬けアジはグルタミン酸やイノシン酸などの旨味がたっぷり詰まっています。アジとミョウガや大葉、合わせみその茶漬けです。合わせみそは、一度しっかりと焼き色がつくまでグリルなどで焼いて下さい。焦がし味噌の香ばしさがたまりませんよ!スーパーでも魚を捌いてくれるサービスをしているところもよく見かけます。捌いてもらえばすぐに調理できるので助かりますね。美味しい時期に魚をたっぷり楽しみましょう♪
2023年07月17日待望の小顔トリック下地は8月21日発売資生堂の「マキアージュ」ブランドが、「小顔メイクをしてみたいけど、難しそう」というメイクの悩みに応え、下地で小顔を叶える新商品「ドラマティックフォルミンググロウベース」を開発した。発売は2023年8月21日(月)。つやと陰影で立体感を演出新商品は、透けるような血色感を生み出しつつ、つやと陰影による立体効果で小顔印象に仕上がる新発想の化粧下地。光と影を操る特殊な板状のパールと、つや感たっぷりの「高つや油分」による瞬間コントゥアリング処方によって、顔立ちに合わせて立体感とつや感を演出する。下地を塗布した後は、つや部分の面積が素顔のときの約5倍となり、つやによって立体小顔印象を与えるのだという。テカリ・カサつき防止やスキンケア効果もこのほか新商品では、「うるさらセンサーパウダー」・「うるさらセンサーコート」によって過剰な皮脂や水分が吸収され、テカリとカサつきを同時に防ぐ効果がある。さらに、肌ひきしめ成分「グリシルグリシン」と保湿成分「カフェイン・グリセリン」配合によるスキンケア効果や、 美肌パウダー配合による毛穴カバーと透明感を与える効果もあるという。「マキアージュ ドラマティックフォルミンググロウベース」は、色数1色、参考小売り価格は、30g 3,300円(税込)。(画像はプレスリリースより)【参考】※資生堂 ニュースリリース
2023年07月13日赤ちゃんを抱っこしたり、寝かしつけたりする時に使われる『おくるみ』。大きな布で、優しく包まれた赤ちゃんは、そのフォルムのかわいさからたびたびネット上で話題になります。杵臼おもち(@kineusu_omichi)さんもまた、我が子のおくるみ姿を写真に残していました。また、杵臼さんの家では、おくるみ姿の我が子のことを「アジフライ様」と呼んでいるといいます。※写真はイメージなぜ『アジフライ様』なのか…その理由は、写真を見ればすぐに分かることでしょう!比べてみると、確かに形がそっくり…!おくるみ姿の我が子を、杵臼さんの家では「アジフライ様」と呼ぶだけでなく、崇め奉っているといいます。センスを感じる『アジフライ様』という名前もあってか、杵臼さんの投稿は反響を呼び、絶賛のコメントが多数寄せられました。・ちょこんと出たあんよが、かわいすぎる…。『アジフライ様』も、めっちゃナイスなネーミングですね。・私も崇めたいです!・これは確かに、アジフライや…。おくるみ姿の我が子を見て、どんな『神様』を連想するかは、きっと各家庭によってさまざまでしょう。あなたの家にいるのは、どんな『神様』ですか…。[文・構成/grape編集部]
2023年07月08日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「アジのハーブ焼き」 「野菜の煮込み」 「黒豆入りスープ」 「オレンジとバナナのフランベ」 の全4品。 アジのハーブ焼きに野菜の煮込み……ワインやパンが似合う、おしゃれな献立です。 【主菜】アジのハーブ焼き ハーブとガーリックの香りがふわっと広がる一皿。 調理時間:30分 カロリー:225Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) アジ 2尾 塩コショウ 少々 ローズマリー (生)2~3枝 タイム (生)4~6枝 ニンニク 1片 ピーマン 1個 赤ピーマン 1個 レモン 1/4個 オリーブ油 大さじ2 【下準備】 アジはエラを取ってウロコをこそげ、尾の付け根にあるゼイゴを削ぎ落とす。盛り付けた時裏になる側の腹に切り込みを入れ、ワタを出す。 きれいに水で洗って水気を拭き取り、身の厚い部分に切り込みを入れ、全体に塩コショウを振る(お腹の中にも塩コショウを振る)。 ニンニクは縦半分に切り、芽を取って薄切りにする。 ピーマン、赤ピーマンは縦4等分に切り、ヘタと種を取る。 オーブンを220℃に予熱する。 【作り方】 1. アジのお腹の中にローズマリー、タイム、ニンニクを詰める。 2. フライパンに2/3量のオリーブ油を中火で熱し、(1)のアジを盛り付ける側を下にして並べ、焼き色がついたら返し、反対側にも焼き色をつける。 3. 天板(または耐熱容器)にオーブンシートを敷き、残りのオリーブ油をぬり、(2)を盛り付ける状態で並べる。フライパンのオリーブ油を全体にかけ、まわりにピーマン、赤ピーマンを並べる。 4. 220℃に予熱しておいたオーブンで10~12分焼く。 器に盛り、食べやすい大きさに切ったレモンを添える。 【副菜】野菜の煮込み 野菜の旨味、甘みが存分に味わえます。冷たくしてもおいしいですよ。 調理時間:20分 カロリー:141Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) トマト 1個 ベーコン 2枚 玉ネギ 1/4個 ズッキーニ 1/2本 セロリ 1/6本 赤パプリカ 1/2個 ニンニク (薄切り)1片分 バジル (生)3~4枚 オリーブ油 大さじ1/2 レモン汁 少々 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 EVオリーブ油 少々 【下準備】 トマトはヘタをくり抜き、フォークで刺して火で炙り、皮が破れたら皮をむいて粗く刻む。 ベーコンは幅1cmに切る。 玉ネギは粗いみじん切りにする。 ズッキーニは端を切り落として縦4つに切り、さらに幅1.5cmのイチョウ切りにする。 セロリは筋を引いてズッキーニに合わせて切り、葉がある場合は細かく刻む。 赤パプリカはヘタと種を取り、ひとくち大の乱切りにする。 【作り方】 1. 鍋にオリーブ油を弱火で熱してベーコンを炒め、脂が出てきたら玉ネギ、ズッキーニ、セロリ、赤パプリカ、ニンニクを加えて炒め合わせる。 2. 全体にしんなりしたら、塩、粗びき黒コショウ、トマトを加えて6~7分炒める。小さくちぎったバジルを加え、ひと混ぜする。 3. 火を止め、仕上げにレモン汁、EVオリーブ油を加え、器に盛る。 【スープ・汁】黒豆入りスープ 水煮黒豆を使ったスープです。 調理時間:15分 カロリー:153Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 黒豆の水煮 80~90g <スープ> 豆乳 250ml 水 100~150ml コーンスターチ 小さじ1.5 顆粒チキンスープの素 小さじ1 薄口しょうゆ 小さじ1 塩 少々 クルトン (市販品)適量 粉パプリカ 適量 【下準備】 黒豆はザルに上げ、熱湯をかける。 【作り方】 1. 鍋に豆乳と水を入れ、コーンスターチを溶いて他の<スープ>の材料を混ぜ合わせる。弱めの中火で熱してひと煮たちさせ、トロミがついてきたら火を止める。 焦げやすいので火は弱めにして下さい。 2. 黒豆を加えて器に注ぎ、クルトンをのせて粉パプリカを振る。 【デザート】オレンジとバナナのフランベ カラメルソースがオレンジとバナナによく合います。 調理時間:20分 カロリー:344Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) オレンジ 1個 バナナ 1/2~1本 バター 10g <カラメルソース> 砂糖 大さじ2.5 水 小さじ1.5 お湯 大さじ1 ラム酒 大さじ1/2 バニラアイス 適量 ミントの葉 適量 【下準備】 オレンジは皮をむき、幅1cmの輪切りにする。 バナナは皮をむき、縦半分に切る。 <カラメルソース>を作る。小鍋に砂糖と水を入れて中火で熱し、濃い茶色になるまでそのまま加熱する(木ベラなどで混ぜないで下さい)。 火を止め、お湯を少しずつ加えて<カラメルソース>にする。一気にお湯を加えるとはねるので気をつけて下さい。 【作り方】 1. フライパンにバターを入れて中火で熱し、バターが溶け出したら、オレンジ、バナナを入れて全体に薄く焼き色がつくまで焼く。 2. <カラメルソース>、ラム酒を加え、全体にからめて火を止める。 3. 器にバニラアイスと共に(2)を盛り合わせ、ミントの葉を添える。
2023年06月26日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「アジの煮付け」 「トマトとチーズのおかか和え」 「エリンギとベーコンのソース炒め」 「ホウレン草と玉ネギのみそ汁」 の全4品。 アジの煮付けにトマトとチーズのおかか和え。ヘルシー食材を使った献立です! 【主菜】アジの煮付け 甘辛味がご飯によく合う! 調理時間:30分 カロリー:251Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) アジ (煮物用)2切れ 青ネギ 1/2束 ショウガ 1/2片 サラダ油 小さじ1 <煮汁> だし汁 150ml 酒 80ml みりん 大さじ1.5 砂糖 大さじ2~2.5 しょうゆ 大さじ3 【下準備】 アジは身の厚い部分に切り込みを入れる。 青ネギは根元を切り落とし、長さ4cmに切る。 ショウガは皮をむき、せん切りにする。 【作り方】 1. 鍋にサラダ油を強めの中火で熱し、ショウガを炒める。香りがたったら、<煮汁>の材料を加える。 2. <煮汁>が煮たったら、強めの中火のままアジを並べ入れ、アルミホイルの落とし蓋をする。 煮詰まってくるようなら、分量外の酒を足して下さい。 3. 再び煮たったら12~15分煮て、青ネギを加えて強火にかけ、青ネギがしんなりしたら火を止める。器に盛り、<煮汁>をかける。 <煮汁>が足りない場合は、分量外のだし汁を加えて下さい。 【副菜】トマトとチーズのおかか和え ヘルシーなカッテージチーズを使った、ダイエット中の方にもオススメな一品! 調理時間:10分 カロリー:37Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) トマト 1~2個 カッテージチーズ 大さじ2 キュウリ 1本 かつお節 2~3g しょうゆ 適量 【下準備】 トマトはヘタをくり抜き、ひとくち大に切る。 キュウリは両端を切り落とし、ひとくち大の乱切りにする。 【作り方】 1. ボウルにトマト、カッテージチーズ、キュウリ、かつお節を入れ、全体に混ぜ合わせる。 2. 器に盛り、しょうゆを添える。 【副菜】エリンギとベーコンのソース炒め エリンギの食感が楽しめる切り方がポイント! 調理時間:15分 カロリー:90Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) エリンギ 1~2本 ベーコン 2枚 ピーマン 1個 塩コショウ 少々 ウスターソース 小さじ1 オリーブ油 小さじ1.5 【下準備】 エリンギは縦4~6つに切る。長い場合は長さを半分に切る。 ベーコンは幅2cmに切る。 ピーマンは縦半分に切って種とヘタを取り、細切りにする。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油を強火で熱し、ベーコンを炒める。 2. ベーコンから脂が出てきたら、エリンギ、ピーマンを加えて炒め合わせる。 3. 塩コショウ、ウスターソースを加え、全体に味がからまったら、器に盛る。 【スープ・汁】ホウレン草と玉ネギのみそ汁 みそ汁は手軽に野菜がたっぷり食べられるのも魅力のひとつ! 調理時間:15分 カロリー:112Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ホウレン草 1/6束 玉ネギ 1/4個 油揚げ 1/4枚 ネギ (刻み)大さじ2 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 【下準備】 ホウレン草は根元を切り落とし、長さ3cmに切る。 玉ネギは縦薄切りにする。 油揚げは熱湯をかけ、細切りにする。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れて強火で熱し、煮たったら玉ネギを加える。 2. 玉ネギが透き通ってきたら油揚げを加え、みそを溶き入れる。 3. 煮たつ直前にホウレン草を加え、再び煮たったら刻みネギを加えて火を止め、器に注ぐ。
2023年05月23日アジは季節問わず1年中漁獲されますが、初夏~晩夏にかけてが旬の時期に当たります。この時期のアジは身がふっくらと柔らかく、脂がのっていてとっても美味しいです。刺身、焼き魚、煮つけ、フライなど、さまざまな調理法で楽しむことができます。そこで今回は、アジを使ったレシピを【20選】をご紹介。初心者でも簡単に作れるレシピのほか、主菜、主食、汁物と幅広くピックアップしましたので、ぜひ参考にしてみてください。■アジの【簡単】レシピ5選・アジのカルパッチョアジの刺身をおしゃれにカルパッチョに。素材の味を活かしたシンプルな味つけですが、ピリッとしたユズコショウが食欲をそそります。簡単なのにちょっぴり豪華に見えて、おもてなしにもおすすめ。・生ワカメとアジのナムル風新鮮なアジの刺身で作る、簡単ナムル風サラダです。ゴマ油の風味とショウガがアクセントとなり、たっぷりのワカメや白ネギともよく合います。切って混ぜるだけの簡単レシピで、あと1品欲しいときやおつまみにぜひ。・アジのゴマケチャ和えひと口サイズに切ったアジを油でカリッと揚げたら、市販のゴマドレッシングとケチャップを1:1の割合で和えるだけ。市販のゴマドレッシングを使うことで、簡単に深みのある味わいに仕上がります。覚えておけば、ほかの食材でもアレンジできそうですね。・アジのグラタン風パン粉焼き「アジフライを食べたいけど、油で揚げるのは面倒…」というときは、オーブンを使ったこちらのレシピはいかがですか? マヨネーズを塗ってからパン粉をまぶすことで、カラッと揚げたような仕上がりに。パン粉には粉チーズやスライスアーモンドを混ぜるため、サックサクで香ばしいですよ。・アジのさんが焼きさんが焼きとは、たたいたアジにネギやみそを混ぜ込み、大葉に包んでこんがり焼き上げる漁師メシです。アジの旨味と大葉の香りがマッチして、ご飯のおかずやお酒のおつまみに最適。■アジの【主菜】レシピ8選・アジの塩焼き脂がのったアジを堪能するなら、まずはシンプルな塩焼きで。ウロコや腹ワタは取り除き、火が通りやすいように身に切り込みを入れてから焼きましょう。ヒレはたっぷりと塩をつけることで焦げるのを防げて、見た目もキレイに仕上がります。・アジの煮つけ和食の定番「煮魚」は、ショウガと煮ることで魚の臭みが取れます。しっかり味がしみ込んだ濃いめの味つけで、ごはんに合う一品です。15~20cmのアジがあれば、ひとり1尾でも◎。・さっぱりアジの南蛮揚げさっぱりと食べられる南蛮漬けは、暑くなるこれからの時期にぴったりなメニュー。小アジなら、おろす手間もかかりません。油でじっくり揚げると、丸ごと食べられます。カルシウム補給ができて、野菜をたっぷり摂れるのも、うれしいですね。・簡単本格アクアパッツァアジ丸ごと2尾とアサリを使ったアクアパッツァです。シンプルな味つけで、素材の旨味をたっぷり味わえます。本格イタリアンですが、作り方は焼いて蒸すだけ。残った汁で、〆にパスタやリゾットを作ると最高の味になりますよ。・カリっと小アジの唐揚げ頭から尾まで食べられる小アジの唐揚げです。揚げたては格別で、ビールが進みます。また、揚げたてをマリネ液や南蛮酢に漬けておけば、おかずがもう1品完成。小アジがたくさん手に入ったら、ぜひ作ってみてください。・アジのカレーフライ定番アジフライにひと工夫。衣にカレー粉を加えることで、魚の臭みが消えます。スパイシーなカレー風味が食欲をそそり、子どもかからも好評です。簡単アレンジなので、ぜひお試しを。・アジのゴマみそ焼きアジを特製のゴマみそダレに漬け込んで、グリルで焼けば出来上がり。甘辛い味つけで香ばしく、ご飯がどんどん進みます。冷めても美味しいので、お弁当にもおすすめです。・アジのムニエル小麦粉でアジの旨味を閉じ込め、ニンニクとオリーブ油で風味豊かに仕上げます。さっぱりとしたトマト&バジルソースが見事にマッチ。見た目も華やかで、おもてなし料理としても喜ばれそうです。■アジの【主食】レシピ5選・アジの混ぜご飯こんがり焼いたアジをほぐして混ぜご飯に。干物を使えば、調味料を使わずに簡単に味が決まります。白ゴマや三つ葉を一緒に混ぜ込んで、風味豊かに仕上げましょう。おにぎりにしても◎。・アジの梅なめろう丼梅の酸味とゴマのコクが効いた、たっぷりのなめろうを、豪快にごはんにON! 火を使わず手軽に作れるため、忙しい日にもおすすめです。・アジの和風パスタアジ×パスタという組み合わせは意外に思うかもしれませんが、アジの旨味が効いて、アンチョビパスタのような深い味わいになります。香ばしいバターしょう油がたまりません。大葉やミョウガの風味もアクセントに。さっぱりとしていて食べやすい和風パスタです。・ゴマアジ茶漬けたたいたアジに白ゴマ、細ネギ、しょう油を混ぜ込み、ご飯にのせたら熱々のだし汁をかけて召し上がれ。アジと出汁の旨味のほか、ゴマの風味を思う存分、堪能できます。手軽にサッと作れるので、夜食やお酒の〆におすすめです。・アジの干物でオムライスアジの干物をオムライスにリメイクするアイデアレシピ。中身はケチャップライスではなく、みそを使って和風テイストに仕上げます。アジの旨味とベストマッチ。干物や焼き魚が余っていたら、ぜひ試してみてくださいね。■アジの【スープ】レシピ2選・つみれ汁刺身用のアジを使って、自家製つみれを作ってみませんか? アジを細かく叩き、白ネギやみそを加えて丸めます。スープの具材はシンプルに青ネギとミョウガのみ。出汁の効いたほっこりやさしい味わいで、アジの旨味が存分に楽しめますよ。・アジの冷や汁さっぱりとした冷や汁は暑い日にぴったりな一品。アジの干物やみその旨味を活かし、出汁不要で簡単に作れます。水切りした豆腐や薄切りしたキュウリも加えましょう。低カロリーで栄養バランスもGOOD。夜食やダイエットにも向いています。アジは青魚の中でもクセがなく食べやすいのが魅力です。また、アジを使った料理は想像以上にバラエティ豊か。ぜひ今回ご紹介レシピを参考に、新しいアジ料理にも挑戦してみてくださいね。
2023年04月26日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「薬味添えアジのたたき」 「ハマグリと高野豆腐の煮物」 「シラス干しとミツバ入りだし巻き卵」 「チーズとカスタードのデザート」 の全4品。 ご飯にもお酒にもよく合う献立です。アジやシラス干しは鮮度がよい物をお買い求め下さいね! 【主菜】薬味添えアジのたたき 熱々のご飯にのせてもおいしい! ミョウガと大葉がたたきと好相性! 調理時間:15分 カロリー:112Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) アジ (3枚おろし)1尾分 大根 2cm ミョウガ 1個 大葉 5枚 ネギ (刻み)大さじ2~3 ショウガ (すりおろし)1/2~1片分 しょうゆ 適量 【下準備】 アジは小骨がある場合は抜く。皮が付いている場合は頭側の皮と身の間に包丁の背を入れ、身の部分を右手で押さえながら、皮を左手で引っ張るようにゆっくりはがす。冷水でサッと洗い、水気を拭き取る。 大根は皮をむき、せん切りにする。冷水に放ってパリッとさせ、ザルに上げる。 ミョウガは縦半分に切り、さらに縦薄切りにする。サッと水に放ち、水気を軽く絞る。 大葉は軸を切り落として縦半分に切り、さらに横に細切りにし、サッと水に放って水気を絞る。 【作り方】 1. アジを幅5mmの削ぎ切りにし、刻みネギと混ぜ合わせて包丁で叩くように細かく切る。 2. 器に大根、ミョウガ、大葉を盛り、(1)をのせる。ショウガ、しょうゆを添える。 【副菜】ハマグリと高野豆腐の煮物 ハマグリのおいしいおだしを高野豆腐がたっぷり含んでおいしい! 調理時間:15分 カロリー:96Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ハマグリ (砂出し)4~6個 高野豆腐 1枚 サヤインゲン 4~6本 ワカメ (ゆで生)30g <だし汁> 水 200ml 昆布 (10cm角)1枚 酒 大さじ2 <調味料> 砂糖 小さじ2 薄口しょうゆ 小さじ2/3 塩 少々 【下準備】 ハマグリは分量外の薄い塩水につけ、殻と殻を軽くこすり合わせて洗い、ザルに上げる。 高野豆腐は袋の指示通りに柔らかくもどし、水の中でやさしく押し洗いする。水が白く濁らなくなったら軽く水気をきり、4~6つに切る。 サヤインゲンは軸側を少し切り落とし、分量外の塩を入れた熱湯でゆでる。水に取り、粗熱が取れたら長さを半分に切る。 ワカメは水洗いし、ザク切りにして水気を絞る。 【作り方】 1. 鍋にハマグリ、<だし汁>の材料を入れて弱めの中火で熱し、煮たつ直前に昆布を取り出し、蓋をする。 2. ハマグリの口が開いたらいったん取り出し、アクを取る。ハマグリは殻からはずしておく。 開かないハマグリは死んでいるので、食べないで下さい。 3. (2)の鍋に高野豆腐、<調味料>の材料を加え、落とし蓋をして15分位含め煮にする。 4. ハマグリを戻し入れ、サヤインゲン、ワカメを加える。サッと温める程度に火を入れ、器に盛り合わせる。 【副菜】シラス干しとミツバ入りだし巻き卵 シラスは新鮮なものを選んで下さいね。ミツバの香りが広がるだし巻き卵。 調理時間:15分 カロリー:171Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 卵 3個 だし汁 大さじ3 砂糖 小さじ1 みりん 小さじ2/3 塩 少々 シラス干し 大さじ1 ミツバ 1/4束 大根おろし 1/2カップ 作り置き甘酢 大さじ1/2 しょうゆ 適量 サラダ油 適量 【下準備】 ミツバは水洗いして根元を切り落とし、粗く刻む。 大根おろしはザルに上げて軽く汁気をきり、作り置き甘酢と混ぜ合わせる。 【作り方】 1. ボウルに卵を溶き入れ、<調味料>の材料、シラス干し、ミツバを加えて混ぜ合わせる。 2. 卵焼き器にサラダ油を薄くひいて中火で熱し、卵液の1/3量を流し込んで全体に広げる。周りがかたまって半熟になったら、向こうから手前に卵を巻き、向こう側に寄せる。 3. サラダ油を全体に薄くひき、残りの卵液の半量を流し入れ、巻いた卵を菜ばしで持ち上げてその下にも卵液を流し込む。 4. 周りがかたまって半熟になったら向こうから手前に巻き、同じ様にもう1度くり返し、巻きすに巻いて形を整える。粗熱が取れたら、食べやすい大きさに切る。器に盛り、大根おろし、しょうゆを添える。 【デザート】チーズとカスタードのデザート カスタードは電子レンジで作るお手軽レシピ! 調理時間:10分+冷やす時間 カロリー:214Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) カッテージチーズ 大さじ3~4 <レンジカスタード(作りやすい量)> 卵黄 1個分 グラニュー糖 大さじ2 牛乳 80~100ml 片栗粉 小さじ2 バター 10g イチゴ 3~4粒 ゆで小豆 大さじ2 抹茶 適量 【下準備】 イチゴは水で洗ってヘタを切り、大きい場合は縦半分に切る。 【作り方】 1. <レンジカスタード>を作る。耐熱ボウルに卵黄、グラニュー糖を入れ、泡立て器で白っぽくなるまで混ぜ合わせ、片栗粉を加えてさらに混ぜる。 2. 耐熱容器に牛乳を入れてラップをし、電子レンジで1分加熱して温める。(1)に少しずつ注ぎ、よく混ぜ合わせ、ラップをせずに電子レンジで3~4分加熱する。 3. 表面がフツフツしてきたら取り出してしっかり混ぜ、再び20~30秒加熱して取り出し、よく混ぜ合わせ、なめらかにする。 クリームがゆるかったら再び加熱して下さい。 4. 熱いうちにバターを加えて完全に溶かし、氷水にあてながら混ぜる。粗熱が取れたらラップを表面にぴったりし、冷蔵庫で冷やす。 5. カッテージチーズ、<レンジカスタード>、イチゴ、ゆで小豆を器に盛り合わせ、抹茶を振る。
2023年04月21日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ヨーグルトソースがけ焼きアジ」 「チンゲンサイのガーリック炒め」 「新玉ネギのヘルシーサラダ」 「カボチャとシイタケのみそ汁」 の全4品。 ヨーグルトソースが爽やかな焼きアジに、サラダは新玉ネギを使ってヘルシーに! 【主菜】ヨーグルトソースがけ焼きアジ ヨーグルトソースが新鮮!? 見た目もキレイな一皿です。 調理時間:15分+焼く時間 カロリー:178Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) アジ 2尾 塩 適量 サラダ油 少々 キュウリ 1/2本 プチトマト 6個 イクラ 大さじ1~1.5 レモン (薄切り)3枚 <ヨーグルトソース> プレーンヨーグルト 100ml レモン汁 1/4個分 オリーブ油 大さじ1/2 薄口しょうゆ 小さじ1/2 塩コショウ 少々 【下準備】 アジは尾から頭に向かってウロコを取る。盛り付けた時裏になる側(頭を右、腹を自分側)からエラを取り、尾の付け根部分にあるゼイゴを尾側から頭に向かって削ぎ落とす。 裏側の腹に4cm位の切り込みを入れてワタを出し、きれいに洗う。火が通りやすいように、背びれの向う面に切り込みを入れる。表側の身の厚い部分に飾り包丁を入れる。 キュウリは半量を薄い輪切りにし、残りはみじん切りにする。 プチトマトはヘタを取り、縦半分に切る。 <ヨーグルトソース>の材料を混ぜ合わせる。 オーブンを230℃に予熱しておく。 【作り方】 1. アジに化粧塩(尾びれ、背びれ、腹びれに塩をたっぷりつける)をし、振り塩(手に塩を持ち、魚から30cmの高さで指の間から塩を振り落とすと、全体にうまく塩が振れます)をする。 2. 焼き網に薄くサラダ油をぬり、盛り付けたときに表になる側を上にして並べ、230℃に予熱しておいたオーブンで20~25分焼く。 3. 器にアジをのせて<ヨーグルトソース>をかけ、ソースにみじん切りのキュウリを散らす。 アジにレモン、キュウリを並べ、キュウリの上にイクラをのせてプチトマトを添える。 【副菜】チンゲンサイのガーリック炒め 塩コショウでシンプルに! ニンニクの香りが食欲をそそります。 調理時間:15分 カロリー:51Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) チンゲンサイ 1~2株 ニンジン 1/8~1/6本 酒 大さじ1 塩 小さじ1/2 ショウガ 1/4片 ニンニク 1/2片 <調味料> 酒 小さじ1 塩コショウ 少々 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1/2 水 小さじ1.5 ゴマ油 小さじ1 【下準備】 チンゲンサイは根元を切り落としてきれいに水洗いし、長さ3cmに切る。大きい場合は縦2~3つに切る。根元は縦十字に切り込みを入れ、裂く。 ニンジンは皮をむき、短冊切りにする。 ショウガは皮をむいてせん切りに、ニンニクは縦半分に切って芽を取る。 <水溶き片栗>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. たっぷりの熱湯を沸かし、酒、塩を加え、チンゲンサイとニンジンをサッとゆで、ザルに上げる。 2. フライパンにゴマ油を強火で熱し、ショウガ、ニンニクを炒める。香りがたってきたら、チンゲンサイ、ニンジンを加え、油がからむ程度にサッと炒める。 3. <調味料>の材料を加え、<水溶き片栗>をまわし入れ、トロミがついたら火を止め、器に盛る。 【副菜】新玉ネギのヘルシーサラダ 焼きのりが味の決めて。旬の新玉ネギをサラダでヘルシーに! 調理時間:10分 カロリー:84Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 新玉ネギ 1/2個 レタス 1/8~1/4個 セロリ 1/4本 焼きのり 1/2枚 白ゴマ 小さじ1 <ドレッシング> ワインビネガー 小さじ2 EVオリーブ油 小さじ2 しょうゆ 小さじ4 みりん 小さじ2/3 【下準備】 新玉ネギは縦薄切りにして冷水に放ち、水気をしっかり絞る。 レタスは手でザックリ食べやすい大きさにちぎって水に放ち、パリッとしたらザルに上げる。 セロリは筋を引き、斜め薄切りにして水に放ち、ザルに上げる。 焼きのりはサッと両面ガス火であぶり、細かくちぎる。 <ドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 新玉ネギ、レタス、セロリをザックリ合わせて器に盛り、焼きのりを散らす。白ゴマを振り、<ドレッシング>をかける。 【スープ・汁】カボチャとシイタケのみそ汁 カボチャは大きめに切って存在感UP! 調理時間:15分 カロリー:109Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) カボチャ 1/16個 シイタケ (生)1個 麩 4個 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 ネギ (刻み)大さじ2 【下準備】 カボチャは種を取って所々皮をむき、食べやすい大きさに切る。 シイタケは石づきを切り落とし、かたく絞ったぬれ布巾で汚れを拭き取る。軸と笠に切り分け、軸は縦に裂き、笠は薄切りにする。 麩は水でもどし、水気を絞る。 【作り方】 1. 鍋にだし汁、カボチャを入れて強火で熱し、煮たったら火を弱めて5~6分煮る。 2. シイタケと麩を加え、みそを溶き入れて火を止める。最後に刻みネギを加え、器に注ぐ。
2023年04月14日5月27日、ASIAN KUNG-FU GENERATION(アジカン)のゴッチこと後藤正文によるぴあ(アプリ&WEB)の大人気連載を書籍化した『INU COMMUNICATION』が発売!本書は、犬が苦手と公言する後藤による、犬と仲良くなるための21の旅を追ったエッセイ。ある出来事をきっかけに犬が苦手になってしまった後藤が、犬とのコミュニケーションを再構築するべく、犬に会いに行く顛末を軽妙な筆致で綴っている。本書の発売を記念して、本日12時より冒頭から第2回「チワワにこんがらがって」までを無料公開。後藤正文「INU COMMUNICATION」中面画像そして、5月28日より始まるアジカンの全国ツアー『Tour 2022 “プラネットフォークス”』会場では、特典(マグネットしおり)付き本、サイン本を数量限定で販売!※サイン本にはマグネットしおりは付属しません。後藤正文「INU COMMUNICATION」ツアー会場購入特典:マグネットしおり書店でのサイン本販売も限定数で決定しているので、こちらもお早めに。■「INU COMMUNICATION」限定公開公開期間:5月27日(金) 12:00~6月2日(木) 12:00まで<商品概要>後藤正文「INU COMMUNICATION」発売中予価:1,870円(税込)仕様:四六判 208Pオールカラー / 無線綴じ販売場所:全国書店、ネット書店、CDショップ、ASIAN KUNG-FU GENERATIONツアー会場ほか【購入リンク】BOOKぴあ::楽天ブックス:関連リンクASIAN KUNG-FU GENERATION オフィシャルサイト:『Tour 2022 “プラネットフォークス”』特設サイト:
2022年05月27日男性をトリコにする女性を「小悪魔」と言うこともありますが……あなたは自分のことを小悪魔だと思いますか?そこで今回は、12星座別小悪魔な女性ランキングを占ってみました。■ 12位やぎ座(12/22〜1/19)真面目で、自他共に厳しいところがあるやぎ座さん。性格は、ほんわかではなくキツめなので、プライベートではちっとも小悪魔ではないタイプ。ただ、仕事ではつねに上を目指すので、男性相手のお仕事なら小悪魔になれるかも。■ 11位おとめ座(8/23〜9/22)合理的で人に媚びないおとめ座さん。人に対し気遣いはしますが、気のない相手をわざわざ勘違いさせてしまうような言動は取りません。それに、そういうことを楽しんでやっている女性を、心のなかで軽蔑しているかも。■ 10位さそり座(10/24〜11/22)なかなか人に心を開かないさそり座さん。ミステリアスな魅力に、惹きつけられる異性は少なくありません。しかし、さそり座さん的には惹きつけているつもりはないし、「勝手に寄ってこられても……」と困惑していることも。■ 9位いて座(11/23〜12/21)素直で、わかりやすい性格のいて座さん。自分が好きならアプローチするし、好きじゃないなら連絡もしない、かなり脈あり・脈なしがはっきりしているタイプ。なので、思わせぶりな言動は取りません、というか取れません。■ 8位おひつじ座(3/21〜4/19)好き嫌いがはっきりしており、わりと利己主義なおひつじ座さん。そもそも、好きでもない相手は眼中に入っていません。また駆け引きなど、まどろっこしいことができない不器用タイプなので、小悪魔からは程遠いです。■ 7位おうし座(4/20〜5/20)現実的で安定思考がゆえに、お金が大好きなおうし座さん。12星座のなかで一番「銭ゲバ」と言ってかも過言ではありません。なので、相手が金持ちとわかった瞬間に目の色をかえ、態度を変えることもしばしば。小悪魔になるか否かは、相手のステータスや懐具合しだい。■ 6位みずがめ座(1/20〜2/18)常識にとらわれない人が多い、みずがめ座さん。彼氏がいても、平気で浮気をしたりキープを作ったりする人も少なくありません。相手が恋愛対象なら別に断らないので、気づいたら同時並行的にデートしていた、ということも。■ 5位しし座(7/23〜8/22)堂々と振る舞うけど、案外寂しがりやなところがある、しし座さん。チヤホヤされたがりなので、自分の言うことを聞いてくれる下僕っぽい人を数人作ることもあります。ですが本命ができれば、基本そちらにエネルギーを注ぐので、小悪魔はフリー期間のみかも。■ 4位ふたご座(5/21〜6/21)楽しいことが大好きでズル賢いところがある、ふたご座さん。付き合う気がなくても駆け引きをして遊んだり、ご飯だけ奢ってもらったり、ときには自分の利益のために平気で嘘をついたり……結構ちゃっかりしています。周りから見ればそこそこ小悪魔ですが、本人は自覚なしです。■ 3位てんびん座(9/23〜10/23)社交的な人が多い、てんびん座。優柔不断で、曖昧な態度をとってしまいがちなので、相手に誤解されることも多々。ただ見栄っ張りな部分があるため、最終的には「クラスで1番人気の男性」とか、医者やパイロットといった、花形職業の人の落ち着きやすいです。■ 2位かに座(6/22〜7/22)感情豊かで、やさしいかに座さん。やさしいがゆえに、興味ない相手の話も笑顔で「うんうん」と聞いてしまったり、LINEも可愛い絵文字やスタンプを使って返してしまったりと、男性を勘違いさせやすいです。■ 1位うお座(2/19〜3/20)甘えん坊な気質を持つ、うお座さん。普段から結構甘ったるく、かつどこか気だるい雰囲気を醸し出していることが多いでしょう。また好きでない人にも、好意と勘違いされるレベルの愛想を振りまいてしまうので、自然に小悪魔になっていたりします。■ あなたは何位?小悪魔と言われてちょっと嬉しい人もいれば、ちっとも嬉しくない人もいるでしょう。ただ、モテるとか相手の気を惹けるということは、損ではないですからね。モテない人よりモテる人のほうが、世渡り上手だったりしますし。(美佳/ライター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年02月18日モテる女性とは、やっぱり「男心を翻弄する小悪魔」な女性ではないでしょうか。もちろん、素直な女性も「安心感」を与られますが、「追いかけさせる」という意味では、小悪魔な女性の魅力を身に付けることが効果的かもしれません。小悪魔な態度は、彼氏や気になる男性、どちらにも響くもの。本当に効くかどうか、読んだら試してみるのもいいかも!■ 一気に近づく「いい匂い」と女性に褒められると、一気に嬉しくなってしまう男性も多いように思います。彼氏の場合は、首すじに顔をうずめるようにして「この匂い好き」「落ち着く」と素直に甘えてみてください。突然素直に甘えるのも、彼の心を掴む小悪魔テクです。彼氏でないのであれば、過剰なスキンシップは避けたほうがいいので、首すじに顔を近づけるような仕草で「いい匂いするね!」「この匂い好きかも」と伝えるのがおすすめです。■ 寸止めキスの寸止めに、ドキっとしない男性っているんでしょうか?彼氏の場合は、笑顔で顔をそらしたり、手で唇を隠したりして、キスをおあずけする態度を見せてみましょう。いつも当たり前にできることができないと、もどかしく追いかけたい気持ちが高まります。ただし、キスの拒否になってしまうと傷ついてしまう場合もあるので、おあずけしたあとのキスもお忘れなく!相手が彼氏じゃない場合には、顔を近づけて「キスする?」と思わせて、しない焦らしがより効果的。唇と唇の間が3センチくらいのところでストップして、彼を見つめる時間を作ると、かなりの確率で恋愛対象として意識してもらえるはずです。ただ、付き合っていない場合は、事前にある程度コミュニケーションをとっておく必要があります。いきなり顔を近づけても引かれるだけになってしまうので、タイミングを見極めて押すところは押すのが「小悪魔」の心得ですよ。■ 後ろから…彼になにかを見せるとき、彼に目隠ししてもったいぶるとドキドキが高まります。相手が彼氏なら、「目をつぶって」とお願いするより、タオルやアイマスクで目隠しすると効果的。不自由さを与えて焦らすことで、よりドキドキ感や期待感が高まります。彼氏じゃないなら「目をつぶって」とお願いしたり、後ろから手で目隠ししたりするとよいでしょう。すぐに見せない小悪魔さにドキっとするはずです。■ 素直に甘えるのも大切!小悪魔テクは「焦らす」「素っ気なくする」と考えがちですが、それだけだと彼のプライドを傷つけたり、脈なしだと誤解が生まれたりすることもあります。素直に甘えた態度を見せるのも大切。愛情を感じさせる小悪魔テクを使えれば、彼が虜になる日も遠くないかもしれません!(白藤 やよ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年02月17日食欲が落ちている時、さらっと食べられる「アジの冷やしスープご飯」。薬味をたっぷりのせて一口食べれば、おだしの効いたスープが口に広がり、大葉の香りがふわっと抜け、キュウリやネギ、みょうがのシャキシャキ、茄子や豆腐の柔らかな食感、アジの干物の塩味が合わさり、そしてお米と押し麦がちょうどいい塩梅なのです。お口の中が賑やかな食感だけど調和がとれていて、ついつい箸が進みます。気づけばあっという間に平らげてしまう、そんな一品です。■アジの冷やしスープご飯調理時間 1時間 1人分 505Kcalレシピ制作:中島 和代/杉本 亜希子<材料 2人分>お米 1合押し麦 1/2合 アジの干物 1枚 豆腐 50g キュウリ 1/2本 ナス 1本 ミョウガ 1個 大葉 3~4枚 ネギ(刻み) 大さじ2 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 塩 小さじ1(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。 <下準備>・お米は水洗いし、押し麦と合わせて通常の水加減で炊く(今回は洗わなくてもいい押し麦を使いました)。・<冷やしスープ>の、だし汁にみそを溶き、冷蔵庫で冷やしておく。・アジの干物はグリルで両面薄く焼き色がつくまで焼く。粗くほぐし、皮や骨を取り除く。・豆腐は1cm角に切る。・キュウリは薄い輪切りにする。・ナスは、ヘタを切り落とし、縦半分に切ってさらに薄い半月切りにする。・ミョウガは縦半分に切り、さらに斜め薄切りにして水に放つ。・大葉は軸を切り落とし、縦半分に切ってさらに横細切りにする。水に放ち、水気をしっかり絞る。<作り方>1、抗菌のビニール袋にキュウリ、ナス、ミョウガ、塩を入れる。袋に空気を入れて袋の口を持って振り、全体に塩をからめる。袋の空気をしっかり抜いて口を縛り、10分くらい置く。2、水気が出てきたら、サッと水洗いする。水気を軽く絞って、冷やしておいたみそ汁にアジの干物、豆腐、刻みネギと一緒に合わせる(すぐに食べない場合は、この状態で冷蔵庫にいれて冷やしておく)。3、器にご飯を入れ、(2)の<冷やしスープ>をかけ、大葉を散らす。コツ・ポイント ・お米の洗い方。ボウルに計量したお米とたっぷりの水を入れ、混ぜずにすぐ水を流します。ひたひたまで水を入れて両手でお米をすくい取り、すり合わせるように軽くお米とお米を何回かこすります。にごった水を流し、蛇口から水を勢いよく加え、白濁しなくなるまでこれを何度か繰り返してザルに上げます。最初に入れる水を最もお米が吸収しやすいので、より良質な水を使う事をおすすめします。 アクセントに梅やゴマを加えても良いですね。E・レシピで作り方をもう一度チェック↓
2020年08月21日