「干し椎茸」について知りたいことや今話題の「干し椎茸」についての記事をチェック! (1/2)
プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「菜の花と干しエビのいなり寿司」 「ほっこり タケノコと鶏肉の彩り煮物」 「梅と大葉と白身魚の冷や奴」 の全3品。 春らしい彩の良い食材を使ったおもてなしにピッタリの献立です。 【主食】菜の花と干しエビのいなり寿司 菜の花の独特の風味と干しエビの香ばしさがおいしい春のいなり寿司。 調理時間:30分 カロリー:853Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) お米 1.5合 昆布 (5cm角)1枚 酒 大さじ1 作り置き甘酢 大さじ4 菜の花 1/2束 干し桜エビ 大さじ2 白ゴマ 大さじ1 油揚げ (いなり用)5~6枚 <煮汁> だし汁 200ml 酒 大さじ3 みりん 小さじ2 砂糖 大さじ3 しょうゆ 大さじ2 【下準備】 お米は洗ってザルに上げ、30分置く。炊飯器に洗い米を入れてぬれ布巾で汚れを拭き取った昆布をのせる。酒を加え、すし飯用の線まで水を入れて炊く。 油揚げはめん棒などをコロコロ押しながら転がし、開けやすくする。たっぷりの熱湯に入れて油抜きをし、ザルに上げて水気をきり、半分に切って袋状に広げる。 鍋に水と分量外の塩を入れ、沸騰したら菜の花を加えて30秒ゆで、ザルに上げて水で冷やし、キッチンペーパーで水気を拭き取る。 干し桜エビと白ゴマはフライパンに入れて、弱めの中火で香ばしい香りがするまで煎る。 【作り方】 1. 菜の花のつぼみを飾り用に1~2cm切っておき、茎と葉は小口切りにする。 2. 鍋に<煮汁>の材料と水気を絞った油揚げを入れ、弱めの中火にかける。落とし蓋をし、煮汁がほとんどなくなったら火を止め、そのまま冷ます。 3. ご飯が炊き上がったら昆布を取り出し、飯台に作り置き甘酢大さじ1を入れて全体にぬるように広げ、ご飯をあける。残りの甘酢を全体にまわしかけて切るように混ぜ、人肌位の温かさまで冷ます。冷めたら小口切りにした菜の花、干し桜エビ、白ゴマを混ぜ合わせる。 4. 軽く汁気をきった油揚げを内側に折り込み、(3)を10~12等分に分けて軽く握って詰める。形を整え、飾り用に残しておいた菜の花をのせて器に盛る。 【主菜】ほっこり タケノコと鶏肉の彩り煮物 タケノコと相性の良い鶏もも肉と一緒に煮物にしました。ニンジンやキヌサヤがよく映えて見た目にもおいしいですよ! 調理時間:30分 カロリー:234Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) 水煮タケノコ 1/2個 鶏もも肉 1/2枚 ニンジン 1/4本 スナップエンドウ 2本 <合わせだし> だし汁 200ml 酒 大さじ2 みりん 大さじ1 砂糖 小さじ2 しょうゆ 小さじ1 塩 小さじ1/4 【下準備】 水煮タケノコは、食べやすい大きさのくし切りにする。鶏もも肉は食べやすい大きさに切る。 ニンジンは皮をむき、幅1cmの輪切りにする。スナップエンドウはヘタと筋を取っておく。 【作り方】 1. 沸騰した湯に分量外の塩を入れ、スナップエンドウを1分30秒程ゆでて冷水に取り、手で縦半分に裂く。 2. 鍋に<合わせだし>の材料、水煮タケノコ、ニンジンを入れて中火で熱し、煮たったら落とし蓋をして火を少し弱め、10分煮含める。 3. 鶏もも肉を加えて落とし蓋をし、煮たったらさらに5~6分煮る。 4. 器に盛り、スナップエンドウを添える。 【副菜】梅と大葉と白身魚の冷や奴 梅の風味が爽やかな冷奴です。 調理時間:10分+冷やす時間 カロリー:132Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) 絹ごし豆腐 1/2丁 刺身 (白身魚薄造り)2人分 白だし 大さじ1 梅干し 1個 大葉 2枚 【下準備】 刺身(白身魚薄造り)は小さく切り、白だしをかけて冷蔵庫で15分くらい冷やす。 梅干しは種を取って細かくたたく。大葉は軸を切り落とし、みじん切りにする。 【作り方】 1. 刺身は水気を軽くきり、梅干し、大葉と合わせる。 2. 絹ごし豆腐を切り分けて器に盛り、(1)をのせる。
2025年03月09日「紅はるか」の干し芋を独自製法でバーにおいしいさつまいも「紅はるか」から生まれた干し芋バー「BENI BITES」全4種(各52g 希望小売価格 税抜380円)が2月14日、全国発売された。「BENI BITES」は、90日以上かけて熟成した良質な「紅はるか」を、低温・長時間で焼き芋にした後、丁寧に干し芋にした芋を独自製法でバーに仕上げた干し芋バー。干し芋が原料だから、100%植物性のプラントベースで、小麦粉を使用しないグルテンフリー。砂糖を使用しない芋本来の甘さで、ダイエットにも良い低GI食品のうえ、干し芋ならではの良質な食物繊維で腸活や便秘解消も期待できる。全4種の干し芋バーを発売今回発売された「BENI BITES」は、「干し芋バー オリジナル」、「干し芋バー デーツ」、「干し芋バー プロテイン」、「干し芋バー アップルシナモン」の4種。今年4月には新たに「干し芋バー いちじく」の発売も予定している。「干し芋バー オリジナル」は、さつまいも100%で、さつまいも本来の甘みを堪能できる。「干し芋バー デーツ」は、干しさつまいもと有機デーツのみを原料とした栄養満点のバー。「干し芋バー プロテイン」は、バー1本からエンドウ豆のプロテインを12.9g摂取可能。「干し芋バー アップルシナモン」は、アップルソースにシナモンが効いたアップルパイのような味わいだ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年02月21日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「干しエビとネギの炊き込みご飯」 「餃子の甘酢あんかけ」 「モヤシとシメジの中華風」 の全3品。 市販品も上手に使って、野菜も摂れるメニューに。 【主食】干しエビとネギの炊き込みご飯 干しエビのだしが美味しい、中華風炊き込みご飯。 調理時間:1時間 カロリー:600Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) お米 2合 干し桜エビ 大さじ3 塩 小さじ1 水 360ml 青ネギ (刻み)大さじ2 ゴマ油 大さじ1 【下準備】 お米は水洗いし、30分吸水してザルに上げる。 【作り方】 1. 炊飯器にお米、干し桜エビ、塩、水を入れ、炊く。 2. 炊き上がったら10分程蒸す。青ネギとゴマ油を混ぜ合わせ、器に盛る。 【主菜】餃子の甘酢あんかけ 市販餃子に甘酢あんをかけて、サッパリボリュームある一品に。 調理時間:15分 カロリー:223Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) 餃子 (市販品)10個 ニンジン 1/10本 ピーマン 1個 白ネギ 10cm <調味料> 酒 大さじ1 みりん 大さじ1 しょうゆ 大さじ2 酢 大さじ2 水 大さじ2 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1/2~1 水 小さじ1/2~1 【下準備】 ニンジンは皮をむき、ピーマンは縦半分に切ってヘタと種を取り、白ネギは長さを半分に切って、それぞれせん切りにする。 【作り方】 1. フライパンに分量外のサラダ油をひき、餃子を焼いて器に盛る。<水溶き片栗>の材料は混ぜておく。 2. 続けて野菜と<調味料>の材料を全て入れ、野菜に火が通るまで中火で炒め煮にする。 3. 一度火を止め、<水溶き片栗>でトロミをつける。再び火をつけ、ひと煮たちさせて、(1)にかける。 火をつけたまま<水溶き片栗>でトロミをつけるとダマになりやすいため、一度火を止めてから作業しましょう。 【副菜】モヤシとシメジの中華風 ゆでたモヤシとシメジを顆粒鶏ガラスープの素で和えた中華風サラダ。 調理時間:5分 カロリー:65Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) モヤシ 1/2袋 シメジ 1/2パック カニ風味カマボコ 2本 鶏ガラスープの素 大さじ1/2 ゴマ油 大さじ1/2 【下準備】 シメジは石づきを切り落とし、ほぐす。カニ風味カマボコは裂く。 【作り方】 1. 鍋に湯を沸かし、モヤシ、シメジをゆでる。流水でしっかりと冷まし、水気をきってボウルに入れる。 2. (1)にカニ風味カマボコ、鶏ガラスープの素、ゴマ油を入れて混ぜ、器に盛る。
2025年02月08日蒸したサツマイモを乾燥させた『干し芋』は、弾力ある歯ごたえと、素朴な甘みがおいしい保存食です。腹持ちがいいので、おやつ用に干し芋をストックしている家庭もあるかもしれません。干し芋をヨーグルトに漬けると?筆者の家では、子供のおやつや、小腹が空いた時の軽食に干し芋をよく食べます。市販の商品を買ったり、サツマイモをたくさんもらった時などは、自分で作ったりもするのですが、時折、余らしてしまうことも…。ネットで干し芋の食べ方を検索していると、『ヨーグルトに漬ける』という変わったレシピを発見しました!ヨーグルトと干し芋の組み合わせは、一体どんな味がするのか気になりますよね…。そこで、実際に試してみました!まず、家に常備していた市販のヨーグルトを開け、半分くらい量を減らした後、大きめサイズの干し芋を直接漬け込みます。そのままひと晩冷蔵庫で寝かして、翌朝見てみると…。中の干し芋がヨーグルトの水分を吸って、しっとりとしています。ひと口食べると、干し芋がもっちりとした食感になっていて、おいしい!また、ヨーグルトのほうも水分を干し芋が吸収したためか、口当たりが滑らかになっています。ほのかな甘みが口の中にひろがり、満足感のあるデザートになりました。ただ、今回は、甘みの強いタイプのサツマイモの干し芋で作りましたが、種類によって甘みが少なく感じるかもしれません。黒蜜やハチミツを足して、きなこなどをかけたら、スイーツ感が増しておいしさがアップしそうです。干し芋をよく食べる人は、ぜひお好みのアレンジで試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年10月18日洗い立ての洗濯物の気持ちよさは知っていても、毎日の家事となると大変な面もちらほら。とくにこれからの梅雨時期、乾きやすいよう干し方を工夫したり、生乾き臭の対策をしたりと、小さなお悩みを抱える人も少なくありません。「洗濯に悩むご家庭は、実はとても多いんですよ」と教えてくれたのは、収納暮らしコンサルタント、そしてライフオーガナイザー®として活躍する宇高有香さんです。宇高有香(うだかゆか)収納暮らしコンサルタント、ライフオーガナイザー®。高1男子、中1女子のママ。書籍や雑誌、テレビなどのメディアで執筆や監修を手掛けるほか、新築・リノベーション物件のプランニング、企業向けのセミナーなども。これまでに、のべ500軒以上の個人宅を訪問。収納や片づけ、家事などの暮らしにまつわるお悩みに向き合っている。「料理はキッチンだけで完結しますが、洗濯は【洗濯機で洗う→外に干す→さらにクローゼットにしまう】……と、場所が移動する複雑な家事。特に共働き、子育てファミリーにとっては大変な家事ですよね。わたしも以前は、洗濯がいちばん苦手だったんです」そんな宇高さんが頼りにしているのが衣類乾燥除湿機。すでに愛用は2代目、もうこれなしでは洗濯が回らない! というくらい、毎日フル活用だといいます。これまでもパナソニックの衣類乾燥除湿機を使っていたという宇高さんに、消費電力が従来品の約1/3(★1)となった最新のエコ・ハイブリッド方式搭載の「F-YEX120B」を試していただきました。パナソニックから新登場した話題の衣類乾燥除湿機「F-YEX120B」(クリスタルホワイト)。独自技術エコ・ハイブリッド方式を採用し、消費電力は従来品の約1/3と省エネ(★1)に。シンプルで洗練されたデザインなので、どんな空間にも馴染みます。 ※オープン価格 ★1 F-YEX120Bと当社従来品F-YHVX120における消費電力の比較(JIS基準による)。ただし乾燥時間は長くなります。あれこれ模索してたどり着いた「衣類乾燥除湿機」が毎日の相棒ですそもそも、宇高さんが衣類乾燥除湿機を使い始めたのは10年前。このマイホームに越してきたタイミングでした。 「以前のマンションでは、備えつけの浴室乾燥機を使っていました。ここにも設置するか迷いましたが、浴室乾燥機は電気代がかさむうえ、修理や故障のときにも大変そう。そこで浴室に干すスタイルはそのままに、衣類乾燥除湿機を取り入れることにしたんです。ドラム式洗濯乾燥機では家族4人分を乾燥まで一気に回すのは無理ですし、洗濯機にかけられない衣類もあります。完全にすべてを洗濯機の乾燥機まかせにするのは難しいんですよね」そんな衣類乾燥マスターの宇高さん、パナソニックの衣類乾燥除湿機 F-YEX120B を使っての率直な印象は、どうだったのでしょうか。ワイド送風&ツインルーバーで速乾、なのに消費電力は従来品の約1/3(★1)「たくさん干した日や、パーカーなどの厚手のものは乾くのに時間がかかっていたんですが、パナソニックの新しい衣類乾燥除湿機は、短時間でカラッと乾燥してくれました。スピーディーに乾燥することができて嬉しいですね」 幅広いエリアに風を届けるワイド送風と、乾きムラを減らすツインルーバーでスピード乾燥を実現します。「うちは子どもも大きくなり、衣類のボリュームが増えてきました。かなり詰めて干していますが、それでも乾きムラや嫌なニオイを感じることなく、いつもカラッと乾いているのがうれしいです。ナノイーXに除菌(★2)や脱臭(※1)効果があるのも安心感があります」「F-YEX120B」に搭載されている“ナノイーX”のグレードはなんと48兆。部屋干し臭の抑制だけでなく、界面活性剤も抑制(※2)。他にも衣類ケアモードでは、花粉(※3)やニオイの抑制(※4)もできます。★2 約6畳空間での約7時間後の効果です。実使用空間での実証効果ではありません。実際の効果は、周囲環境(温度・湿度)、運転時間、衣類の素材、形状などによって異なります。「こんなにパワフルなのに、消費電力は約3分の1(★1)だと聞いて、それにもびっくりしました」「F-YEX120B」は、パナソニック独自のエコ・ハイブリッド方式。年中カラッと乾燥できるうえ、すぐれた省エネ性能が魅力です。衣類乾燥には「とにかく電気代がかかる」というイメージがつきものですが、この衣類乾燥除湿機なら電気代の不安もなくなりますね。「連続排水」ならタンク容量を気にせず長時間の使用もOK! 「F-YEX120B」は「連続排水」(※5)にも対応しています。「背面にホースをつなげば、連続排水にできるのも魅力。都度タンクの水を捨てる手間がなくて便利ですよね。うちは脱衣所に置いているので、この機能はとても助かりました」 もちろん通常通り、排水タンクにためて手動で排水することも可能。大きな持ち手つきなので作業はスムーズです。パナソニックの衣類乾燥除湿機なら毎日の部屋干しはもっとラクになる 宇高さん宅では浴室で洗濯物を干し、浴室入口に衣類乾燥除湿機を設置しています。そこには「洗濯物をたたむ作業が大の苦手だった」という宇高さんがたどり着いた、スムーズな家事動線のテクニックがありました。「梅雨の長雨や夏のゲリラ豪雨、花粉や黄砂など、一年を通じて朝から夕方まで安心して外に干せる日は意外と少ない気がします。もちろん外に干すこともありますが、我が家の場合7割くらいは室内干しです」宇高さんの家では、脱衣所側の窓辺に仮干しした洗濯物を、最後に入浴した人が浴室内に入れ、衣類乾燥除湿機をセットするのがルール。(浴室も除湿できるのでカビ対策にも)翌日は一番に入浴する人が、乾いた洗濯物を回収し、それぞれの部屋に届けます。「浴室なら目に触れることがなく、しかも洗濯機のすぐ隣なので干すのもラク。さらに我が家ではたたむ作業を手放すために、ほぼすべての衣類をハンガー収納にしたので、乾いたら移動させるだけなんです。家族の誰でも簡単に片づけられるので、取り込んだのにたためていない洗濯物の山がソファに……という光景もなくなりました」子どもたちの部屋をはじめ、衣類はすべて「かける収納」。「下の子も大きくなり、ハンガーを家族全員同じものに統一しました。小さなことですが、干すときにハンガーの過不足やサイズの迷いがなくなり、これだけでもぐんと家事がラクになったんです」「我が家の場合は浴室・脱衣所まわりで完結する仕組みですが、『室内干し=リビング』というケースがかなり多いと思います。夜に干しても朝までに乾かず、結局、部屋干しに囲まれながらリビングで在宅ワークをしている、というご家庭を仕事柄たくさん見てきました。なかなか乾かない洗濯物に囲まれて湿気とともに暮らすのは、家族みんなにとってストレスです。家中どこにでも移動できる『衣類乾燥除湿機』をぜひ暮らしに取り入れてみて欲しいですね。パナソニックの新しい衣類乾燥除湿機 F-YEX120B なら洗濯物も早く乾き、快適な空間で過ごせると思います」衣類やクローゼットのケアモードでスーツや制服、子ども部屋のニオイ対策を パナソニックの衣類乾燥除湿機には、「衣類」「クローゼット」「部屋」のケアモードが搭載されています。これまで衣類乾燥除湿機は洗濯物の乾燥のみに使っていたという宇高さんにも、さっそく試していただきました。 「ケアモードを使えばナノイーの力で、除湿に加えて、スーツや制服、子ども部屋の衣類まわりも清潔にケアできるんですね、とても頼もしいです。部活をしている子なら、クローゼットのニオイ対策にもなりそうですね」寝室やシューズクローゼット、洗面所やキッチンの配管周辺などの湿気が気になる場所にも活躍。冬の結露対策にもおすすめです。「うちは玄関の湿気がすごいので、革靴やゴルフバッグなどのカビ対策にも衣類乾燥除湿機を使っています。驚くほど水が貯まるので除湿の効果を実感できます」機能もデザインも大満足! パナソニックの新しい衣類乾燥除湿機で家事をもっとラクに「この『F-YEX120B』は、デザインがシンプルですっきりしているところも気に入っています。丸みのないシルエットとマットな白の質感もいいし、リビングに置いていても違和感がないのもうれしい! 我が家は家電を選ぶときに、わたしがデザイン面、夫は機能面を重視するので、これなら夫婦で納得して選べそうです。底に4輪キャスターがついているので左右の移動もラクラク。側面には取っ手がついていて持ち運びやすいデザイン。洗濯のどんなところにストレスを感じているか、自分のスタイルには何があっているかを掘り下げて考えてみるのも良いかもしれません。わたしの場合は、乾燥後にたたんだり、ハンガーに掛け直す作業が苦手だと気づき、今の方法になりました。このやり方のおかげで、家族みんなが家事に参加できます。洗濯の動線をスムーズにするためにも衣類乾燥除湿機を使った室内干しを、ぜひ知っていただきたいです。特に共働きで子育て中の方には、心からおすすめします!」\今だけ! レンティオでお得に体験/通常2週間のレンタル料金が6,700円(税込)のところ、期間限定で 1,000円(税込)でお試しできます。このお得なレンタルキャンペーンをどうぞお見逃しなく。 「レンティオ」でまずは試してみる >> ナノイーⅩ搭載パナソニックの衣類乾燥除湿機「F-YEX120B」パナソニックから新登場した衣類乾燥除湿機「F-YEX120B」は、パナソニック独自の省エネ技術、新開発の「エコ・ハイブリッド方式」を搭載。2つの冷却機構で除湿し、消費電力を従来品の約69%削減(★1)。部屋干しや除湿など一年中使うものだから、あなたの快適な暮らしに寄り添います。除湿方式:エコ・ハイブリッド方式外形寸法(高さ×幅×奥行):583×370×225mm質量:13.0kgカラー:-W クリスタルホワイト 商品スペック、電気代の目安はこちら >> パナソニックの衣類乾燥除湿機をチェック ※1:風呂上り後に使用⇒洗濯脱水の後の自然乾燥と、「ナノイー」放出・衣類乾燥運転を10回繰り返した後の洗濯後の衣類の効果です。※2:約6畳の試験空間における約3時間後の効果です。※3:吹き出し口から約40cmでの約6時間後の効果です(スギ花粉での検証)。実際の効果は衣類の素材、形状などによって異なります。※4:吹き出し口から約40㎝での約12分後(タバコ臭)、約60分後(ペット臭、体臭・枕の頭皮臭、焼肉臭)または約2時間後(生乾き臭)の効果です。実際の効果は衣類の素材、形状などによって異なります。※5:連続排水中、タンクは取り外さないでください。市販のホース(内径15㎜)が必要です。[PR]パナソニック株式会社取材・文:藤沢あかり 撮影:林ひろし
2024年06月04日洗濯物を干し忘れて放置してしまったことはありませんか。洗濯物を干し忘れてしまうと、乾かしてもシワが取れづらくなったり、洗濯槽が不衛生になったりしてしまう恐れがあります。日々の暮らしに役立つ情報を発信している、東京ガスの『ウチコト』公式サイトにて、ライオン株式会社のお洗濯マイスター、大貫和泉さんが『干し忘れた洗濯物のタイムリミット』について解説しています。干し忘れた洗濯物のタイムリミット洗濯物を干し忘れてしまった場合、洗い直す必要があるのは、ニオイが気になる時と洗濯から5時間経っても完全に乾いていない時です。それぞれ解説していきます。ニオイが気になる時綺麗に洗濯したつもりでも、落としきれなかった汚れはあるもの。それが干し忘れて水分を含んだまま放置されることで菌が増殖し、ニオイが発生するのだそう。「“干し忘れ臭”や、洗濯で落としきれなかった汚れに潜む菌が汗などの水分を含むことで作用し、再び臭う“戻り生乾き臭”、室内で乾くまでに時間がかかったことで菌が増殖し、カビ臭いニオイが発生する“部屋干し臭”などのニオイを私たちは“ゾンビ臭”と呼んでいます。洗濯したのに、ニオイがよみがえってくるからです」(大貫さん)ウチコト(東京ガス)ーより引用ニオイが気になる状態になってしまうと、干してもそのニオイがよみがえるリスクがあるとのこと。放置時間に関わらず、ニオイがすれば洗い直したほうがいいでしょう。洗濯から5時間経っても完全に乾いていない時干す前にニオイがしなかったからといって、安心できるわけではありません。というのも、洗濯終了から完全に乾くまでの時間で、部屋干し臭がするかどうかも変わるのだとか。「私たちの研究によると、洗い終わってから5時間くらい経過するとイヤなニオイが発生してくるということが分かりました。つまり、洗濯後5時間を目安に乾かし終わることが、ニオイを発生させないための大切なポイントです(全ての衣類が5時間経過するとイヤなニオイが発生するわけではありません)」(大貫さん)例えば、乾燥作業(干す・乾燥にかける)を始める際、すでに洗濯終了から1時間が経っていたら、菌が増殖してしまっている可能性があるため、残り4時間で乾かすことができれば、部屋干し臭のリスクが低減するということです。ウチコト(東京ガス)ーより引用もちろん、必ずしも5時間以内に乾かせばニオイがしないというわけではありません。菌が繁殖しやすい夏にはより気を付ける必要があるだけでなく、洗濯物に残った汚れも、菌の増殖とニオイにつながります。洗濯物のニオイが気になる時・洗濯から5時間経っても洗濯物が完全に乾いていない時は、菌が繁殖しやすくなってしまうため、必ず洗濯し直すようにするほか、定期的な漂白や洗濯機の掃除などで、汚れ残りを防ぐことも大切でしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年03月07日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「干しシイタケの水餃子」 「ピーマンのショウガきんぴら」 「ゴマ油の香りがたまらない!トマトと卵の中華炒め」 「ジャガイモと玉ネギのみそ汁」 の全4品。 たまには水餃子もいかがですか?副菜はあっという間にできるメニュー。下ごしらえが終わったら一気に仕上げて熱々をいただきましょう! 【主菜】干しシイタケの水餃子 干しシイタケの旨みがギュッとつまった餃子です。寒い日には熱々の水餃子がとてもおいしい! 調理時間:30分 カロリー:407Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 餃子の皮 24枚 豚ひき肉 120g シイタケ (干し)4~5個 白菜 2~3枚 白ネギ 1/2本 ニラ 30g ショウガ 10g ポン酢 適量 <調味料> 酒 小さじ2 しょうゆ 小さじ1/2 塩 適量 コショウ 適量 ゴマ油 大さじ1 片栗粉 小さじ2 【下準備】 干しシイタケを水でもどし、軸を取って粗みじん切りにする。白菜は粗みじん切りにして塩(分量外)をもみ込み、出てきた水分をしっかり絞る。 【作り方】 1. 白ネギとショウガはみじん切り、ニラは粗みじん切りにする。 2. ボウルに豚ひき肉を入れて軽く粘りが出るまで混ぜ、干しシイタケ、白菜、(1)を加える。 3. <調味料>の材料を加えて混ぜ、餃子の皮で包む。鍋にたっぷりのお湯を沸かし、餃子を5分位ゆでる。 皮のふちに水を少しぬると閉じやすいです。ゆでる時は鍋の大きさに合わせて、一度にたくさん入れすぎないようにしましょう。 4. 器に盛り、ポン酢を添える。 【副菜】ピーマンのショウガきんぴら ショウガとゴマ油の香り良い1品です。ピーマンの食感を残すようにサッと炒めるのがポイントです。 調理時間:5分 カロリー:22Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ピーマン 2個 ショウガ 5g 塩 少々 みりん 小さじ1/2 ゴマ油 適量 【下準備】 ピーマンは細切りに、皮をむいたショウガはせん切りにする。 【作り方】 1. 熱したフライパンにゴマ油をひき、ピーマンとショウガをサッと炒め、塩とみりんで味付けをする。 火を通しすぎないのがポイントです。シャキシャキとした食感を味わいます。 【副菜】ゴマ油の香りがたまらない!トマトと卵の中華炒め 「ゴマ油」×「オイスターソース」の組み合わせでご飯がすすむ1品です。 調理時間:5分 カロリー:153Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) トマト 1個 卵 2個 塩コショウ 少々 オイスターソース 小さじ1 ゴマ油 大さじ1 【下準備】 トマトはくし切りにする。卵を溶き、塩コショウを振る。 【作り方】 1. 熱したフライパンに1/3量のゴマ油をひき、トマトを炒める。 2. 表面が崩れてきたら残りのゴマ油を入れ、溶いた卵とオイスターソースを加えて炒め合わせ、半熟状に仕上げる。 火加減はずっと強火です。 【スープ・汁】ジャガイモと玉ネギのみそ汁 ホクホクのジャガイモとトロトロの玉ネギがホッと温まる定番のおみそ汁です。 調理時間:8分 カロリー:104Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ジャガイモ 1個 玉ネギ 1/4個 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 ネギ (刻み)適量 【下準備】 ジャガイモは皮をむいて半月切りに、玉ネギはくし切りにする。 【作り方】 1. 鍋にジャガイモと玉ネギ、だし汁を入れて強火にかけ、煮たったらアクを取り、火を弱めて煮る。 2. ジャガイモが柔らかくなったら火を止め、みそを溶き入れる。器に注ぎ入れ、刻みネギをのせる。
2023年12月02日素朴な味わいが美味しく、古くから保存食として親しまれてきた「干し芋」。さつまいもをじっくり干して乾燥させることで甘みが増し、ねっとりとした食感が特徴です。最近ではヘルシーなおやつとして再注目されており、ほど良いかたさで顎が鍛えられることから子どものおやつにもおすすめですよ。そこで今回は、干し芋の作り方や食べ頃、保存方法について解説します。また干し芋のアレンジレシピ【6選】もピックアップし、干し芋を飽きずに楽しむ方法も満載です。ぜひ参考にしてみてくださいね。■干し芋の作り方どんな種類のさつまいもでもOK。「蒸す→切る→干す」と手順はいたってシンプルで、空気が乾燥してよく晴れたタイミングであれば2日程度で完成します。天気予報をチェックしておくと◎。一番好きな干し具合で食べられるのも自家製ならではの醍醐味ですよ。■干し芋の食べ頃・保存方法おすすめの食べ頃は半生のような"セミドライ"な状態のときです。表面だけ乾き、中はねっとりとした食感でたまりませんよ。季節や天候によって変わりますが、日数で言うと"2日程度"です。干しすぎると食感がかたくなってしまうので、毎日様子をチェックしましょう。干し芋はそのまま置いておくと、空気に当たって水分が抜け、かたくなってしまいます。保存する場合はジッパーつき保存袋に入れて空気を抜き、冷蔵庫なら1週間、冷凍庫なら3週間ほど保存可能。冷凍したものはゆっくり自然解凍し、トースターで少し温めると甘みが増して美味しいですよ。■干し芋の<アレンジ>レシピ6選干し芋は意外にもアレンジが効き、スイーツ系・お食事系とさまざまな活用方法があります。かたくなった干し芋や残った市販品のリメイクにもおすすめです。・干しイモトーストバターを塗ったトーストに、角切りにした干し芋・レーズン・ピザ用チーズ・グラニュー糖をのせて焼き上げます。色んな食感を楽しめ、甘さと塩気の絶妙なバランスで満足感が高いです。ボリューム満点で朝ごはんにもぴったり。・干し芋の根菜スープスープの旨味がしみ込んだ干し芋の美味しさは想像以上。干し芋の甘さがより際立ってくせになりそうです。いつものコンソメスープに加えてもOK。かたくなった干し芋のアレンジにもぜひ。・干し芋エッグパイ濃厚なエッグタルト風の卵液と甘みが凝縮した干し芋が組み合わさって、甘いもの好きにはたまらない一品。干し芋のねっとり食感とパイのサクサク食感の違いも堪能できます。冷凍パイシートで簡単に作れるので、おやつやおもてなしにいかがですか?・干し芋ご飯干し芋をお米と一緒に炊き込むだけで、ねっとりした甘さにほっくり感がプラス。普通のさつまいもご飯とは違った風味や食感を満喫できます。黒ゴマもアクセントに。おにぎりにしても良さそうですね。・干し芋のピーナッツトースト干し芋の甘みとピーナッツの香ばしさがマッチしたスイーツ系トーストです。ピーナッツクリームが甘じょっぱいので、干し芋の甘みが引き立ちます。干し芋は食物繊維たっぷり、ピーナッツは抗酸化作用があるため、美容食としてもおすすめですよ。・マクロビアイスクリーム大学芋風砂糖・乳製品・卵不使用なのにクリーミーな仕上がり! 生クリームや牛乳の代わりに濃厚な味わいのアーモンドミルクを使用し、味の決め手はなんといっても干し芋。甘みが凝縮された滋味深い味わいです。これなら罪悪感ゼロで食べられますね。さつまいもがあれば好きな分だけ作れる干し芋。手作りなら無添加で安心して食べられて、市販品よりコスパも抜群です。紅はるか、シルクスイートなどの品種や干し具合によって味が変わり、アレンジも豊富なので飽きずに楽しめますよ。ぜひ作ってみてくださいね。
2023年09月11日梅雨の時期など、部屋干しをしなくてはならないこともあるでしょう。部屋干しは、乾いた後の臭いが気になります。生乾き臭・部屋干し臭が少しでも抑えられる方法を、知りたいという人は多いでしょう。日々のお役立ち情報を発信しているInstagramアカウントであるライオンLidea-リディア(lidea_lion)では、部屋干し臭を抑える洗濯のコツを紹介しています。部屋干し臭の原因は部屋干しをすると、独特な嫌な臭いが気になります。臭いの原因は、洗濯時に落としきれなかった「汚れ」と「菌」です。部屋干し臭を抑えるためには、わずかな汚れも残さず菌の増殖を防ぐ必要があります。洗濯のコツは3つ!洗濯をする際に対策をしっかりすることで、気持ちのいい洗濯をしましょう。【洗濯のコツ】・洗濯槽の菌の増殖を防ぐ・洗濯物の汚れをよく落とす・素早く乾かして菌を増やさない洗濯槽の菌の増殖を防ぐ洗濯をする前に、衣類を洗濯機に入れた状態で保管するのはやめましょう。菌が増殖する原因になります。洗濯ものは洗濯機の中ではなく、通気性のいいかごなどで保管しましょう。洗濯機のふたは、開けておくと洗濯槽の通気性がよくなり、菌の増殖を防げます。洗濯物の汚れをよく落とす洗剤は、「除菌」「抗菌」などの効果があるものを選びましょう。酸素系漂白剤を使用すると、除菌効果が上がります。洗濯洗剤と一緒に使うといいでしょう。また、洗濯をする際にはたくさん詰め込まないようにします。入れすぎると、しっかりと汚れが落とせません。目安は、洗濯機の容量の7~8割程度です。素早く乾かして菌を増やさない乾かす際は、短時間で乾くようにします。目安は、5時間以内です。乾燥機や扇風機などの家電を、上手に利用しながら効果的に乾かしましょう。衣類乾燥除湿機や浴室乾燥機を取り入れる方法もあります。乾燥機や浴室乾燥機はなどは完全に乾かさず、ある程度使用してから自然乾燥するだけでも短時間で乾かすことが可能です。干し方にもコツがある!大きなものや厚さがあるものを物干し竿やハンガーパイプなどに干す時、裾はそろえずに干すといいでしょう。ずらすことで風の通りがよくなります。ジーンズ・パンツ類は、洗濯リングに干すといいでしょう。筒状に干すことによって風の通りがよくなり、乾きやすくなります。ジーンズは裏返して干すより、表のままで干すほうがよく乾くため、ぜひ試してみてください。梅雨の時期や花粉症の時期など、さまざまな理由で部屋干しをする場面があります。部屋干し臭を防ぐコツを覚え、快適な部屋干しを実践してみてはいかがでしょうか。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月04日全国的に梅雨を迎える6月。2023年6月8日には、関東甲信地方の梅雨入りが発表されました。梅雨の時期には、洗濯物を外に干すことができないため、部屋干し中の臭いが気になる人もいるでしょう。生活用品メーカーのライオン株式会社が運営する『ライオン Lidea - リディア』のInstagramアカウントによると、臭いの原因は、洗濯時に落としきれなかったわずかな汚れと菌なのだそうです。部屋干し臭を抑える洗濯のコツ同アカウントは、臭いを抑える洗濯のコツを画像で分かりやすくまとめています。臭いを抑えるには、以下の3つのポイントが大切なのだとか。1.洗濯槽の菌を増やさない2.洗濯物の汚れをしっかりと落とす3.早く乾かして菌の繁殖を防ぐでは、洗濯前と洗濯時、干す時に、どのような点に気を付ければいいのでしょうか。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 洗濯する前洗濯する前は、通気性のいいカゴに入れ、洗う前の衣類を洗濯槽の中で保管しないようにしましょう。また、洗濯していない時は、洗濯槽の通気性をよくするため、フタは開けておくのがベストです。洗濯する時臭いの発生を防ぐため、除菌、または抗菌効果がある洗剤を使うのがよいそうです。柔軟剤を使うと抗菌効果、酸素系漂白剤を使うと除菌効果がアップします。各洗剤に適した衣類かどうかは、洋服の洗濯表示をそれぞれ確認しましょう。また、洗濯物をたくさん詰め込みすぎると汚れが落ちきらなくなる場合があるため、洗濯機容量の7~8割程度におさえるのがコツです。干す時洗濯物を干す時は、5時間以内を目安に早く乾かすことが大切。扇風機や乾燥機などの家電を利用すると、効果的に乾かすことができますよ。それぞれの干し方は、以下の記事を参考にしてください。部屋干し臭を防ぐ!洗濯物を早く乾かす干し方を、ライオンが伝授臭いの発生を防ぐ部屋干しのコツを把握し、梅雨を乗り切りましょう![文・構成/grape編集部]
2023年06月09日雨の日や風が強い日など、洗濯物を外に干せない場合に行う、部屋干し。衣類乾燥機がない場合、満足に乾かせないほか、においが気になりますよね。部屋干し臭を防ぐ!洗濯物を早く乾かす干し方生活用品メーカーであるライオン株式会社が運営するInstagramアカウント『ライオン Lidea - リディア』は、洗濯物を部屋干しする際のコツを紹介。洗濯物を早く乾かし、部屋干し臭を防ぐ方法を投稿していました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 同社いわく、部屋干し臭をおさえるには、干し方に気を配り、5時間以内を目安に洗濯物を乾かすのがポイントなのだとか。角ハンガーを使って乾かす洗濯物は、両端に長い衣類、中央に小さなタオルや下着などを吊るす『アーチ干し』をすると、風が通りやすくて早く乾くといいます。また、角ハンガーにたくさんの洗濯物を干すなら、乾きにくいものを外側に干すとよいそうです。バスタオルを干す場合バスタオルを角ハンガーに干すなら、蛇腹状に干して風の通り道を作りましょう。パイプハンガーの場合は、バスタオルの裾をそろえずにずらし、どちらかを短くした状態で干すとよいそうです。ジーンズを干す場合ジーンズなどのパンツは、角ハンガーを使って筒状にして干すのがベスト。また、同社いわく、ジーンズは裏返さないほうが早く乾くといいます。家電の利用も効果的!干し方以外に、部屋干し臭を防ぐコツとして、衣類乾燥除湿機や浴室乾燥機などの家電を利用することが効果的。除湿機や乾燥機を使えば、洗濯物を乾かす時間をさらに短縮できるでしょう。※写真はイメージ洗濯物の量や種類に合わせた干し方で、部屋干し臭をおさえるコツさえ知っておけば、雨の日でも気にせず洗濯できそうですね。[文・構成/grape編集部]
2023年05月10日原木椎茸の栽培から加工・販売を行う野呂食品株式会社(所在地:三重県四日市市、代表取締役:野呂 和克)は、近隣の学校を中心にしいたけに関する講演会を開催しました。そして「子どもたちのしいたけ嫌い」に関する調査を実施、2023年3月29日に調査結果を発表しました。野呂食品オフィシャルオンラインサイト: ■調査結果概要三重県立相可高等学校(所在地:三重県多気郡)の高校生を対象に、しいたけに関する講演会を実施いたしました。講演会実施前は参加者の51%が「しいたけが嫌い」と回答したものの、講演会後には90%が「野呂食品のしいたけを食べたい」と回答いただきました。※調査対象:三重県立相可高等学校在校生61人講演会前アンケート講演会後アンケート■しいたけを嫌う要因*しいたけは嫌いな食べ物ランキングで常連しいたけは栄養満点な食べ物である一方、嫌いな食べ物ランキングで常に上位にする位置など、苦手意識を持たれてしまう方が多くいらっしゃいます。子供の頃に一度苦手になってしまうと、大人になってからも苦手という方が多くいらっしゃいます。*なぜ苦手な方が多いのかしいたけには香り成分として「レンチオニン」という有機硫黄化合物が含まれています。この「レンチオニン」は独特な香りを有し、匂いに敏感な子供は拒否反応を示してしまうことが多いとされております。また、「レンチオニン」はしいたけにしか含まれておらず、他の食材で慣れることができないため、大人になっても苦手な方もいらっしゃいます。■野呂食品が栽培するのは「原木椎茸」野呂食品が栽培する椎茸は「原木椎茸」と呼ばれ、自然栽培を行っております。この「原木椎茸」は市場全体の10%しか出回っていないとされております。一方、市場に多く出回っているのが、「菌床椎茸」と呼ばれる人口栽培で育ったしいたけです。「菌床椎茸」は安定して多くのしいたけを栽培できるメリットはあるものの、見た目・香り・栄養面が大きく違ってきます。市場シェアからも、現状だと原木椎茸を口にする機会はかなり稀となっています。■講演会でのアンケート結果*しいたけの好きな理由と嫌いな理由実際に参加いただいた高校生にしいたけが好きな理由・嫌いな理由を調査いたしました。好きな理由は「食感」が42%、「味」が35%と全体の8割を占めました。一方、嫌いな理由は「味」が45%、「食感」が29%という結果で、味が嫌いという方が最も多いことが分かりました。また、嫌いな理由の特徴として、「匂い」が20%を占めております。好きな理由上位には上がらないことを見ると、「レンチオニン」の影響を感じさせる結果となりました。しいたけの好きな理由しいたけの嫌いな理由*原木椎茸の認知度アンケートの結果、68%の方が原木椎茸を知らないという結果になりました。市場に出回る量が少ない分またまだ消費者への認知度が低く、しいたけ本来の魅力を持つ原木椎茸を発信していかなくてはなりません。原木しいたけと菌床しいたけの2種類があることを知っていたか■野呂食品の原木椎茸※栽培へのこだわり国産原木をその土地の木こりさんから購入し、1本1本丁寧に椎茸菌を植菌しています。原木椎茸に必要な原木の伐採は森林の整備になり、森林の土壌に水を貯えることとなり、洪水などの災害防止となります。三重県の北勢地域の地域資源を活用して、次の世代に技術と産業を残すことができる原木栽培を誇りに思っています。原木椎茸※こだわりの加工品もともとお菓子の原料を作っていたこともあり、食品を加工する技術には自信があります。昔ながらの原木栽培の生しいたけ、乾燥しいたけだけではなく、ひと味違う加工食品の製造・販売ができるのは当社の自慢でもあります。また、これまで数々のTV番組にて取材をいただき、多くの方に知っていただきまししいた。今ではしいたけの加工食品が当社を代表する商品となっております。※あおさのりと原木椎茸の宝物日本の生産量トップである三重県の特産品の「あおさのり」と自慢の「原木椎茸」との最強コラボ商品です。少し甘めに味付けしたご飯のお供です。テレビ番組の企画で開催されたご飯のお供決定戦で全国優勝もさせていただきました。日本にとどまらず台湾などの東南アジアでも大人気商品となっております。あおさのりと原木椎茸の宝物あおさのりと原木椎茸の宝物 イメージ■調査概要調査方法 :三重県立相可高等学校における「みえ創業チャレンジスクール」講演会でのアンケート調査調査日 :2022年6月17日有効回答者数:61人回答者の属性:三重県立相可高等学校 生産経済科2年生・3年生調査実施者 :野呂食品株式会社■各種サイトコーポレートサイト : 公式オンラインサイト: 公式Instagram : ■会社概要商号 : 野呂食品株式会社代表者 : 代表取締役 野呂 和克所在地 : 〒512-8048 三重県四日市市山城町902-7設立 : 1966年2月事業内容: 原木椎茸の製造、加工及び販売資本金 : 1,000万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】野呂食品株式会社 お客様相談窓口TEL : 059-337-0008MAIL: noro@genboku-siitake.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月29日蒸したサツマイモを薄く切って乾燥させた保存食『干し芋』。そのまま食べてもいいですし、あぶったり、電子レンジなどで軽く加熱したりして食べてもおいしいです。2023年3月18日、料理研究家である土井善晴さんは、Twitterで干し芋を使った簡単料理を投稿。おやつのイメージがある干し芋ですが、土井さんは米と一緒に炊き込んだ『干し芋ご飯』を味わったといいます。たしかにお腹の調子がよくなるわ❣️干し芋のみなさんにお会いできて楽しかったです。ありがとうございました。 pic.twitter.com/NAzt4QqxNO — 土井善晴 (@doiyoshiharu) March 18, 2023 ふっくらと柔らかくなった干し芋と、その凝縮されたうま味がしみた、ホカホカのご飯…これは間違いなくおいしいでしょう!土井さんいわく、干し芋を入れて米を炊く際、特に調味料を入れなかったそうですが、「塩味でも醤油味にしてもよい」とつづっていました。干し芋の自然の甘味やうま味だけでも、コクがあって、おいしくなるのかもしれませんね。投稿には「その手があった!簡単だし栄養価が高そう」「これは目からウロコ!想像しただけでもおいしい」「なんで思いつかなかったんだろう。作ってみたら最高だった」などのコメントが上がっていました。食物繊維が豊富で、腹持ちがよいことでも知られる、干し芋。味がいいだけでなく、身体にもよさそうな一品をぜひ作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年03月20日ある日、実家にいる母親から、1本の動画が送られてきた、はなだ(@hanada165)さん。動画には、実家で飼っている猫のある姿が収められていました。猫の姿を見た視聴者たちは、大笑い!はなださんの実家で撮影された、こちらの動画をご覧ください。実家のネコvs干ししいたけ pic.twitter.com/JGX1cxBSPB — はなだ (@hanada165) May 18, 2022 生まれて初めて目にした、干しシイタケの存在に、猫は興味津々です!しかし、正体が分からない干しシイタケに対し、恐れる気持ちも少なからずあるのでしょう。猫は、干しシイタケに触ろうと、懸命に前脚を伸ばしつつも、完全に腰が引けています…。動画に対し、Twitterではさまざまな反応が寄せられました。・距離感に笑った!・ビクビクして触れずにいるのが、かわいすぎる…。・「ニャンだこれは!?」って、いっていそう。未知との遭遇を前に、人間味のある反応を見せた猫。いつか、猫にとって、干しシイタケが『敵』から『友達』になる日はやってくるのでしょうか…![文・構成/grape編集部]
2022年05月21日TSUBU株式会社(以下 TSUBU)は、再生エネルギーで生産されたSDGs菌床椎茸「しいたけっ子」(商標申請中)の販売を東京都練馬区の食のセレクトショップ「天晴(あっぱれ)ONLINE SHOP」にて開始します。価格は「100円/袋」で販売予定です。消費者が日頃の消費活動において再生エネルギーを使用したSDGs食品を選択し100円で手軽に貢献できるようになることを目的としています。しいたけっ子パッケージ【自動化や栽培技術により生産コストを大幅に削減】昨今、農業におけるエネルギーコストの比率は膨大であり燃料価格の高騰などがそのまま農産物の販売価格に反映されておりますが、TSUBUの椎茸農園は太陽光パネルを備えたビニールハウスで自家発電の電力を生み出すことで、燃料価格に左右されない安定的な生産を可能にしました。また、これまで人の手で行っていた作業を自動化や栽培技術により大幅に削減することに成功し、アグリテックと再エネの両面から生産コストを下げる事で「100円/1袋」を実現することができました。東京都西多摩郡瑞穂町の椎茸農園では、約40kwhの発電も現在稼働中です。東京都西多摩郡瑞穂町(農園)今後、廃棄菌床を燃料とするバイオマスボイラーも導入準備中であり、廃棄物から再生エネルギーを生み出すことで更に「しいたけっ子」の環境価値を高めてまいります。他に、TSUBUではフードロス問題についても力を入れており、生産・販売予定のカーボンニュートラルいちご「エコベリー」における規格外品のフリーズドライ化と同様に、椎茸についても商品価値の低いといわれるB・C級品を廃棄することなく、2次加工しやすい保管性・可搬性の良い製品として販売を予定しています。小型バイオマスボイラー【「しいたけっ子」の販売を開始】まず、協業先である自然食品・健康食品を扱う東京都練馬区の食のセレクトショップ「天晴(あっぱれ)ONLINE SHOP」において全国に先駆けて「しいたけっ子」の販売を開始します。椎茸はβ-グルカン、ビタミンD、ミネラル、食物繊維といった健康に必要な栄養素を豊富に含む低カロリー食品として知られており、「しいたけっ子」は環境問題に貢献しながら、消費者の健康にも一役買える商品として、生食および冷凍品の販売を予定しております。椎茸は冷凍により、細胞壁が壊れることで細胞内の酵素が活発に活動して旨味が増すと言われており、調理の際に味が染み込みやすいというメリットもあることから、生食と冷凍品両方の美味しさを消費者へ提供してまいります。■東京都練馬区の食のセレクトショップ「天晴(あっぱれ)ONLINE SHOP」 【今後の展開】TSUBUでは「しいたけっ子」の生産スタイルをベースに、ハウスの屋根を提供しPPAモデルにて電力生産者からリーズナブルな価格で生産者が購入するコラボモデルや、バイオマスボイラーへの置換環境価値を、TSUBUの取引先の流通や店舗様へ納品する事も視野に入れており、今後、SDGs食品事業を切り口に、さらに新しいビジネスモデルを展開する予定で、SDGs(持続可能な開発目標)における、2番・7番・13番等を具体的に実現してまいります。※今回、期間限定で「しいたけっ子」のサンプルをご希望の小売店様・食品メーカー様にお配りいたします。2月20日より1か月間、100個限りとさせていただきます。ご希望の方は、下記連絡先までメールをお願いいたします。その際には「会社名・ご使用目的・連絡先」をいただきますようお願いいたします。【会社概要】商号 : TSUBU株式会社代表者 : 代表取締役 佐藤 晃一所在地 : 〒141-0001 東京都品川区北品川5-5-15 大崎ブライトコア4階設立 : 2018年4月事業内容: 情報システム開発・アグリテック事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月15日主要なふるさと納税ポータルサイトに掲載されている「干し芋」の返礼品の還元率を調査しました。今回はその中から特に還元率の高かった「干し芋」TOP5を発表します。<ふるとく> ふるさと納税でもらえる「干し芋」還元率ランキングTOP5(2021年9月22日時点)【1位】還元率55%【訳あり】鹿児島県産安納芋のまるい焼き干し芋(100g×11袋)寄付額:10,000円自治体:鹿児島県いちき串木野市【2位】還元率54%島根県産干し芋寄付額:10,000円自治体:島根県出雲市【3位】還元率44%紅はるか 干し芋 ほしいも 茨城 219茨城名産干し芋1050g(紅はるか)【切り落とし】寄付額:10,000円自治体:茨城県茨城町【4位】還元率43%茨城県産 熟成紅はるかの干し芋たっぷり!1.2kg(300g×4袋入)寄付額:10,000円自治体:茨城県境町【5位】還元率40%茨城県産紅はるか干し芋1500g化粧箱入り寄付額:13,000円自治体:茨城県筑西市■特集URLランキングで紹介した返礼品の詳細は下記特集ページでご確認いただけます。 「還元率(返礼率)」の計算方法還元率とは、寄付金額に対する返礼品の金額(価値)の割合です。ふるさと納税で返礼品の価値として提示される「還元率(返礼率)」は、以下の計算方法で算出されます。還元率(%)=返礼品の実売価格(送料含む)÷ふるさと納税の寄付金額(円)たとえば、Amazonや楽天市場などのネット通販で3,000円で売られている商品を10,000円の寄付で返礼品を受け取る場合、3,000円(実売価格)÷10,000円(寄付金額)=還元率は30%となります。5,000円の商品であれば、還元率は50%になります。■ふるとくとは?「ふるとく」は、ふるさと納税専門サイトです。数多ある返礼品の中から「誰でも手間なく簡単にお得な返礼品を選べるようにする」がサイトの運営理念です。ふるとく編集部では、複数のふるさと納税ポータルサイトをチェックし、最新情報やお得な情報をピックアップしてサイトに掲載しています。<お問い合わせはこちら>問い合わせフォーム: 公式Twitter: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年09月22日梅雨時の洗濯といえば、「洗濯物がなかなか乾かない」「部屋干し臭がする」「干すスペースがない」といったプチストレスを抱えている方が多いのでは?そこで、みなさんの部屋干し対策とともに、室内干しを快適にする便利なアイテムをご紹介。なかでも、ニトリや無印良品、100均の乾きやすいハンガー&省スペースグッズなど「これは室内干しの救世主!」とSNSでも評判のアイテムに注目してみました。■部屋干し臭を回避! ポイントは干し方と除湿雨が降ったりやんだり……。ジメジメ、蒸し蒸しする季節は、とくに気になるのが「あのイヤ~な部屋干し臭」。「洗濯物がすっきり乾かない」というお悩みも、部屋干し臭につながるので、なるべく手早く乾かすことが肝心です。 すずさん のInstagram(@suzu_home52)より 梅雨時はもちろん、一年じゅう部屋干しをしているというインスタグラマーのsuzu_home52さんこと、すずさんも「部屋干し臭の原因は、生乾きによる雑菌の繁殖」と指摘。「ニオイを防ぐポイントは雑菌が繁殖しないようにすばやく乾かすこと」として、そのコツを紹介しています。 すずさん のInstagram(@suzu_home52)より <すずさんの部屋干し対策>1 洗濯後はすばやく洗濯物を取り出す2 早く乾くようにアーチ干し3 衣類乾燥機や扇風機で風を送るこの3点を抑えれば部屋干し臭も解消できるといいます。浴室乾燥器があったり、ドラム式洗濯機で一気に洗濯物を乾かせるお宅ならいいですが、とくにない場合は、すずさんのコツをぜひ参考に。雑菌の繁殖を減らすために部屋干し用の洗剤を使うことも効果的ですが、その後、もっとも重要なのが干し方だとか。 すずさん のInstagram(@suzu_home52)より すずさんの場合は、洗濯物をすばやく取り出した後、「洗濯物をアーチ干しにすることで、風の通り道ができ、乾きが早くなった」とのこと。アーチ干しとは、内側から外側に向かって、短いものから長いものを干していくという方法。これにより風が通りやすくなるそう。そして、衣類乾燥除湿機を使って「湿度を下げつつ、下から風を当てることでより早く乾く」といいます。 すずさん のInstagram(@suzu_home52)より 以前は部屋干し臭に悩んでいたというすずさんも、こうした「乾きやすい干し方+除湿」をポイントとした干し方の工夫で、「すっかり部屋干し臭の悩みも解消されました」というのでぜひ参考に。家に除湿機や衣類乾燥機がなくても、扇風機やサーキュレーター、あるいはエアコンなどを使って風を送るだけでも効果はあるので試してみるといいでしょう。■【ニトリ】乾きやすいハンガーが超優秀!一年中部屋干しをしているというインスタグラマーの100yen_m.styleさんこと、まぁちゃんさんも部屋干しのポイントとして、干し方の大切さを紹介していますが。少しでも手早く乾かすためにと設計された賢いハンガーを利用することをおすすめしています。●「風が通って衣類が乾きやすいハンガー」とくに乾きが悪い梅雨時の生乾き対策にもおすすめしているのが、ニトリの乾きやすいハンガー2選。 まぁちゃんさん のInstagram(@100yen_m.style)より こちらはその名の通り、「風が通って衣類が乾きやすいハンガー」(3本組407円)。 まぁちゃんさん のInstagram(@100yen_m.style)より これは肩の部分が伸縮・回転するようになっているので、「ぐるりと横に回転して服をかけると、空気が通って乾きやすくなる」というわけです。 まぁちゃんさん のInstagram(@100yen_m.style)より たしかに立体的になり、服の内側に空間ができるので風が通って乾きやすくなりますね。●「フード部分が乾きやすいパーカーハンガー」まぁちゃんさんがもうひとつおすすめするのが、フード部分が乾きやすいパーカーハンガー(2本組203円)。 まぁちゃんさん のInstagram(@100yen_m.style)より フード付きの洋服はフードの部分が分厚くなって重なり、どうしても乾きが悪くなるものですが、このハンガーを使えばそんな悩みも解消。 まぁちゃんさん のInstagram(@100yen_m.style)より 「ハンガーがけしたパーカーのフード部分を挟むだけでOK」。フードに空間ができるので、風も通りやすくなり、乾きも早くなるというわけです。 まぁちゃんさん のInstagram(@100yen_m.style)より 「衣類が乾きやすいハンガーと併せて使えば、最強ペア」といいますが、どちらも価格はとてもリーズナブルなので、ぜひ手に入れて試してみるといいでしょう。そして、干す際には扇風機を使ったり、「扇風機+エアコン」で風を送れば最強とつけ加えます。●オールステンレス乾きやすいドライハンガーほかにもニトリには乾きやすいハンガーが揃っていますが、ステンレス製の乾きやすいハンガーをおすすめするのは、インスタグラマーのmiina_115さんこと、miinaさん。 miinaさん のInstagram(@miina_115)より こちらは「オールステンレス乾きやすいドライハンガー」。商品名のところには、「風が通って衣類が乾きやすいシャツハンガー」とも書かれていますが、「ハンガーの厚み(奥行)が2センチあるので、風が通りやすくて乾く時間が短縮されそう」というmiinaさん。 miinaさん のInstagram(@miina_115)より miinaさん のInstagram(@miina_115)より 「薄型ハンガーと比べると差は歴然!厚手の洋服の部屋干しもこれなら心強いです」と太鼓判を押しています。ステンレス製なので、さびずに長持ちするうえ、見た目にもおしゃれ。なんと3本組で407円というお値段にも驚き。コスパのよさは最高といえそうです。●オールステンレスタオルハンガー ラプラタ「家族が多いとタオル類の洗濯物もたくさんある」というお宅には、お片付け教室を主宰するやすよさんがおすすめする、ニトリのステンレス製のタオルハンガーを。 やすよさん のInstagram(@yasuyo.234)より その名も「オールステンレス製 風が通りやすく、乾かしやすいタオルハンガー」(1822円)。 やすよさん のInstagram(@yasuyo.234)より 何枚もタオルを干すとスペースがとられますが、これならフェイスタオルが一度に12枚も干せるので省スペース。少しでも乾きやすくしたいときには2枚分のハンガーを使って1枚だけ干せば、空気の通りもアップして、より早く乾きそう。こちらもステンレス製なのでさびにくくて、見た目にもすっきり。使わないときはたたんで収納できるので、1台あると便利です。●伸縮ワイドバスタオルハンガーnamiiiii_arnamiさんこと、namiさんがおすすめするのは、伸縮ワイドバスタオルハンガー。「ふつうの伸縮バスタオルハンガーとはひと味違う、ちょっと驚いたバスタオルハンガーです」というnamiさん。 namiさん のInstagram(@namiiiii_ar)より 衣類ハンガーとしても使える最小幅約46cmが、最大内寸幅約70cmまで伸びるそうですが…。さらに、「掛けるバーが増える!そんなバスタオルハンガーって今までありました?」と驚いたそう。 namiさん のInstagram(@namiiiii_ar)より 掛けるバーが2本に増えるので、「バスタオルなら2枚干せ、フェイスタオルなら4枚干せます。一枚を広げてかければ、風が通りやすいから乾きやすい」というメリットもあるとのこと。「見た目もさることながら、この多機能性がすばらしい!」と絶賛するnamiさんの思いが伝わりますね。2本組で648円というのもリーズナブル。ニトリの乾かしやすいハンガーはどれも機能も価格も優秀なので、この機会に試してみる価値大ありです。■【無印良品】【100均】スペースを有効活用したアイテム「室内干しをしたくてもスペースが足りない」というお悩みも多いはず。そんなときにはスペースを有効活用して干せるハンガー&室内干しグッズがあると便利です。●ダイソーのスパイラルハンガーたとえば、インスタグラマーのh_m_homeさんがおすすめするのが、まるで蚊取り線香のようなぐるぐる巻きのユニークな形をしたダイソーのスパイラルハンガー。 h_m_home_さん のInstagram(@h_m_home_)より これは何を干すハンガーなのかというと、シーツなどの大型の洗濯物用。「シーツなどはまとめて洗濯することが多いので、干す場所に困ることもありますが、このハンガーなら場所取らずに干せるから便利」だといいます。ぐるぐる巻きのところに洗濯物をかけていくので、省スペースなだけでなく、シーツなどの大物でも「乾きやすくなる」としてSNSでも評判を呼んでいます。「ネットだと安くても1000円はするけど、ダイソーなら500円で買えて耐荷重もしっかりしてるので、これはお買い得!」「雨の日の大物洗濯にはとても助かる」という声も多いので、これも一家にひとつ常備しておくと心強いアイテムと言えそうです。●無印良品の壁面用ハンガーなかなか部屋干しのスペースがないときに、部屋の壁面を利用して干せる無印良品の「壁面用ハンガーがおすすめ!」というのは、インスタグラマーのbenri_goods_joshiさんこと、Milaさん。 Milaさん のInstagram(@benri_goods_joshi)より 「『壁がじゃまで干せない』なんてことありませんか? そんなときでもこの壁面ハンガーなら壁があっても干せます」といいます。アルミ壁面用ハンガー 16ピンチ(990円)。 Milaさん のInstagram(@benri_goods_joshi)より かける場所に困ったときでも、半円形なので無理なく壁面にかけられるのがポイントなのだそう! Milaさん のInstagram(@benri_goods_joshi)より しかも、「アルミパイプなので、さびないし、軽くて丈夫。ほんとうにこれおすすめ!」といいます。「わが家も壁にかけたいと思って困った経験がある」という方はぜひ試してみるといいでしょう。●ダイソーの室内干しひっかけフック「これは部屋干しの救世主」として、インスタグラマーのpuchi_100sukiさんこと、ぷちさんがおすすめするのダイソーのひっかけフック。 ぷちさん のInstagram(@puchi_100suki)より 使い方は…というと、部屋のドア枠やふすまなどの鴨井に洗濯物をかけられるようになっているしくみ。 ぷちさん のInstagram(@puchi_100suki)より 「こうして風の通り道に洗濯物をかけられるから、乾きやすい」といいますが、フックを広げれば簡単に洗濯物がかけられるので便利ですね。同じようなフック類はセリアやニトリなどにもあり、部屋のどこにでもかけられるので、チェックしてみるといいでしょう。●ひっかけランドリーラックインスタグラマーのi_am_sachi0421さんこと、sachiさんがおすすめするのは、こちらのひっかけランドリーラック。 sachiさん のInstagram(@i_am_sachi0421)より 同じような洗濯物スタンドをスリーコインズの商品で紹介したことがありますが、sachiさんも「前に似たアイテムをスリコで見かけたんだけど、キャンドゥで発見した」といいます。 sachiさん のInstagram(@i_am_sachi0421)より 部屋のドアやソファの背もたれなどにかけられるので、こちらもスペースがないときの室内干しにひとつあると便利です。■折りたたみできる室内干しスタンドは収納もラク「家族の洗濯物が多いから、たくさん干せるものが欲しい」というときには、折りたたみ式の室内干しスタンドなどもあると便利です。ライフオーガナイザーで、人気ブログ「白×グレーの四角いおうち」のtomokoさんがおすすめするのは、ニトリで手に入れたという室内干しスタンド。エキサイトブロガー tomokoさんの「 *ニトリ* これは便利!!室内干しスタンド購入しました 」の記事より 折りたたみ式で、持ち運ぶのも軽くて便利。使わないときはたたんでコンパクトになり、収納もラクちんというわけです。エキサイトブロガー tomokoさんの「 *ニトリ* これは便利!!室内干しスタンド購入しました 」の記事より 毎日大活躍しているそうですが、「邪魔にならないサイズ感も良かった」というtomokoさん。「低めのスタンドは圧迫感がなくていいですね!!すごく軽いので、洗濯物を干したまま向きを変えたり場所を変えたりするのも楽々」といいます。こうした折りたためて収納にもラクな室内干しスタンドはいろいろなメーカーから出ているので、使いやすいものをチェックしてみるといいでしょう。「雨の多い季節の洗濯はもちろん、わがやは一年じゅう部屋干しなのでぜひ参考にしたい」「わがやも乾かしやすいハンガーたちがほしくなった!」という方は、さっそくお試しあれ。プチストレスだった部屋干しが快適になれば気分も上がりますよ。【関連記事】今回ご紹介したInstagram、ブログ・すずさん(@suzu_home52) ・まぁちゃんさん(@100yen_m.style) ・miinaさん(@miina_115) ・やすよさん(@yasuyo.234) ・namiさん(@namiiiii_ar) ・h_m_homeさん(@h_m_home_) ・Milaさん(@benri_goods_joshi) ・ぷちさん(@puchi_100suki) ・sachiさん(@i_am_sachi0421) ・ブログ「白×グレーの四角いおうち」のtomokoさん
2021年07月13日1日でも休むことのできない家事のひとつ、お洗濯。だから明日は雨となると、部屋干し決定!その際に、干すためのスペースが確保されているだけで、かなり気分的にラクになりますよね。いつものお部屋に手軽に洗濯ものを干せる場所を作ってくれるアイデアグッズが大集合!これで梅雨時期もサラッと乗り切れそうです。窓際に物干しスペースをちょい足しお部屋に物干しスペースを「ちょい足し」することができるアイテムがこちら!鴨居の下に誰にでも簡単に取り付けられるので、そちらにそのままハンガーをかけて使うのもよし、窓際やドア付近に2つ使えば物干し竿を渡すこともできて、たっぷりと洗濯物を干すことができます。またネジ式なのでお部屋にキズをつけず簡単設置。カーテンレールにお洗濯を干すのは、もうこれでおしまいです! 【ご紹介したアイテム】 鴨居や、ドアの下に取り付けて使える室内干しハンガー。壁にもあたらず、風通しのよい状態で洗濯物を乾かすことができます。⇒ tower ランドリー室内干しハンガー/タワー 1枚分スペースで3枚!家族分のバスタオルもおまかせバスタオル1枚分を干すスペースで3枚干せる、省スペースが嬉しいバスタオルハンガーです。普通に物干しに干すよりも、風が通りやすく乾きやすいという二重のタオルバーにも注目!さらに18個のピンチつきなので、下着や靴下を干すこともでき、外側にバスタオルを干すことで目隠しにも。たくさん干せるのに収納はコンパクト。いいことづくしのアイテムなんです。 【ご紹介したアイテム】 バスタオル1枚分のスペースに3枚も干せるハンガー。他にもピンチで小物を干したり、上部に平干ししたりと汎用性が高く、使わない時は半分に畳んで収納できる優れものです。⇒ 小物も干せる たためるステンレス バスタオルハンガー 使う時と使わない時のメリハリが大切!ピンで固定する竿掛け+取り外し可能な物干し竿のセット。壁に取り付ければ、お部屋の角などにちょっとした物干しスペースを作れます。竿掛けのみを壁に固定するので、物干し竿は使いたいときだけ取り付けて、不要な時は取り外しOK。取り付けは賃貸のお部屋でも跡が残りにくいピンをさすだけ。また長さ104cm〜259cmまで調節できるのもポイント。生活感を感じさせない洗練されたインテリアのお部屋にもこれなら使えそうです。 【ご紹介したアイテム】 お部屋の壁にピンで固定できる竿受けと、取り外し可能な物干し竿で、室内干しスペースを作れます。ピンで固定するタイプですが、穴は小さめなので賃貸のお家にも。⇒ クーペンピン固定室内物干しcupen 空気を循環させるのが部屋干し乾燥のカギ扇風機とは違う直進的な強い風を送り、室内の空気を効率よく循環させてくれる、±0(プラスマイナスゼロ)の「サーキュレーターC311モデル」。部屋干しの際にかけることで、乾燥を早めてくれる効果が期待できるので、気になる生乾きのニオイやカビの発生を軽減してくれそう。またエアコンの効きを室内で均一にしてくれたり、換気をよくしてくれるので、これは1年中欠かせないアイテムです。 【ご紹介したアイテム】 従来モデル(Z310)と比べ風音が静かに。外観の美しさはそのままだから、リビングや寝室、どこに置いても心地よく馴染み、静かな風音が就寝時にも使いやすくなりました。⇒ ±0 サーキュレーター C311/プラスマイナスゼロ 好きな場所にたっぷりの物干しスペースを確保縦横57×75cmのスペースさえあれば、サニタリーやリビングなど、お好きな場所におけるのが、こちらの室内干し3段タワー。物干し竿2、3本分の洗濯ものを干すことができるのが嬉しい!使う時だけ組み立てて、お洗濯物が乾いたらパッと折たたんでしまっておけるから、お部屋の邪魔になりません。またキャスター付きで移動もラクラク。ファミリーにもおすすめの室内物干しです。 【ご紹介したアイテム】 省スペースで部屋干しOK、組立式物干し「大木製作所タワー型室内物干し3段」。梅雨時期などの、室内干しに活躍します。使わない時はコンパクトに収納OK。⇒ 大木製作所タワー型室内物干し3段 雨の日はお出かけも制限されるし、ジメジメしてるし、ただでさえストレスが溜まるもの。便利グッズを賢く使って、雨の日のお洗濯ストレスは解消してくださいね。 おーまえ京都在住。ほぼ毎日自転車行動。時間があると気になる場所やお店をウロウロ探し回りがち。お笑いと犬がずっと好き。最近はリボベジに小さな幸せを感じてます。
2021年06月03日ウィナーズ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社⻑:岡野真二)は、新シリーズ「レコルトホーム」より、[部屋干し除湿機]を2021年5月25日より順次発売いたします。洗濯物を乾かすなら、扇風機やサーキュレーターでも変わらないのでは?と思われるかもしれません。しかし、扇風機で洗濯物に当てる風は、空気中の水分を含んだ「湿った風」。それだと、衣類を乾かすのに時間がかかってしまうだけでなく、水分が残っていると雑菌やニオイの原因にもなります。[部屋干し除湿機]は、部屋に干した洗濯物を「乾かすこと」に特化したコンプレッサー式除湿機。「湿った空気」を取り込んで、水分を取り去った「乾いた空気」を送り出します。レコルトの[部屋干し除湿機]のポイントは、前後90度調整可能なルーバー。後方向にもルーバーが展開できるので、わざわざ本体を動かさなくてもルーバーの方向転換が可能。また、ルーバーを90度直角に調節すれば、洗濯物の真下に置いて、パワフルな「乾いた風」で一気に乾かすことができます。コンパクトだからこそ、洗濯物の真下に置けて効率的。湿気がこもりやすいシューズボックスもダイレクトに風をあてて。ブーツやスニーカーなどニオイが気になるものもスッキリ。[部屋干し除湿機]を使うとメリットがたくさん!部屋干しによる湿気をカラッと快適に!洗濯物は「布に含まれる水分が、空気中に蒸発する」ことで乾きます。しかし、蒸発したその水分は部屋に留まり、壁の裏や家具に吸われ、カビの原因になることも。「部屋干し除湿機」は、部屋の中や洗濯物から出る「湿った空気」を回収して「乾いた空気」に変えて放出。カラッと気持ちよい空気で、洗濯物が乾きます。部屋干し臭を撃退!誰もが気になる部屋干し臭は、乾きが遅いことによる菌の増殖で起こります。臭いを抑えるには部屋干し用の洗剤をいろいろ試すよりも、早く乾かすのが一番の近道!除湿機で除湿した「乾いた風」をあてて、一気に乾かしてしまいましょう。クローゼット、押入れの湿気取りにも湿気がこもりがちなクローゼットや押入れ、玄関周りなどニオイが気になるところにも「部屋干し除湿機」が活躍します。小スペースでもピンポイントに除湿。カビの原因を取りのぞきます。「生活家電」ぽくないデザイン日常的に使ってほしいからこそ、デザインとカラーリングにもこだわりました。リビングに置いてもインテリアを損ないません。コンパクトだからお手入れしやすいタンクが満水になったらランプでお知らせ。ひとりでも持ち運びしやすい容量2リットルなので、水を捨てる時も◎キャスター付きで移動もラクラク製品名:部屋干し除湿機発売予定日:2021年5月25日希望小売価格(税込):27,500円(税抜き価格25,000円)カラー:グレー製品寸法:約W25.5×D22.0×H49.0cm製品重量:約10.8kg電源:AC100V50/60Hz消費電力:130W(50Hz)/165W(60Hz)定格除湿能力(日):約6ℓ(50Hz)/約7ℓ(60Hz)※室温27℃、相対湿度60%を維持し続けた状態での1日当たりの除湿量です。タイマー:1〜12時間(オフタイマー)セット内容:本体、タンク、タンクカバー、排水用ホース(試用)、取扱説明書朝から家族が集まるキッチン。テーブルクッキングで食卓を囲むダイニング。キッチン家電からスタートしたレコルトは、もっと心地よい時間を増やしたいという思いから、「レコルトホーム」を作りました。使いやすいから、いつでも手に取りたくなる。使っていない時も、そばに置いておきたいと思える。お気に入りの家具のように、そこにあるだけで、自然と気持ちが上向きになる。家族みんながそこに居たいと思える空間を、「レコルトホーム」と一緒に。■会社概要会社名:ウィナーズ株式会社所在地:〒151-0051東京都渋谷区千駄ヶ谷4-2-12菱化代々木ビル8F代表:代表取締役岡野真二資本金:1,000万円設立:1992年8月27日事業内容:家庭用品等の企画・販売企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年06月02日第278飯「サバの一夜干し」■材料鯖2尾水300ml塩50g■作り方【1】サバは頭と内蔵を取って洗い、ひらくか、3枚におろす。【2】塩水を作り、30分程浸ける。【3】よく水気を切り、干し網にのせ1晩置く。【4】魚焼き器、またはオーブンなどで焼いていただく。【お知らせ】辻仁成さんによる新連載の人生相談「悩めるマダムたちへ――JINSEIのスパイス!」がスタートしました。人生経験豊富な辻さんが、恋愛から家事・育児、夫への愚痴まで、みなさんの日頃の悩みにお答えします!お悩みは、メール(jinseinospice@gmail.com)、Twitter(女性自身連載「JINSEIのスパイス!」お悩み募集係【公式】@jinseinospice)、またはお便り(〒112-8011 東京都文京区音羽1-16-6『女性自身』編集部宛)にて絶賛募集中。性別と年齢、居住地を明記の上、お送りください。【YouTubeでもレシピ動画公開中!】
2020年10月13日空気が一気に秋めいてきた今日この頃。みなさんいかがお過ごしですか?こんにちは、梅マイスターの豊島です。これからの季節は、だんだん日照時間も少なくなりますが、太陽のパワーがまだあるうちに是非作っていただきたいのが、今回ご紹介する「干し野菜」。野菜を切って、ただ干すだけですが、そこにはメリットがいっぱい!そこで今回は、干し野菜のメリット、作り方、そして干し野菜を使った美容にも効果的な簡単レシピをご紹介したいと思います。■干し野菜のメリットとは…美味しいだしが取れる切り干し大根や、干ししいたけの戻し汁は、旨味の宝庫。話題のベジブロスの原型がまさに干し野菜の戻し汁。冷蔵庫がない時代から、保存食として作られてきた干し野菜は、スローフードやおうち時間が増えたことにより、今また見直されています。野菜干すことで栄養価がUP!野菜を太陽に当てることで、それまでに持っている栄養素が10倍、20倍にも膨らみます。例えば、しいたけ。しいたけを干すことによって、骨を形成するのに欠かすことができないビタミンDがUPし、野菜の甘みも倍増します。完全の無添加食品&経済的干し野菜は、野菜を切って太陽に干すだけなので、完全な無添加です。そして、干ししいたけや切り干し大根などの干し野菜は、買うと高価ですが、自分で作った方が経済的なのも嬉しいところ。買い物に行けない時の非常食にも!干し野菜は冷蔵庫で約1ヶ月程度保存が可能です。買い物に行けない時に重宝しますし、栄養価も高いので作らない手はないですね。干し野菜のメリット、すごいですよね。外に干せない場合は、日のあたる窓辺においても作ることができますよ。■難しいこと抜き!今日から私も干し野菜名人干し野菜を作る時のポイントは・野菜の厚みを均等にすること・カビの原因になる水分をしっかり拭き取ることです。干し野菜は、冷蔵庫で約1ヶ月程度日持ちしますが、保存瓶に一緒に乾燥剤を入れておくと◎です。レシピ以外にも、お好みで色々な野菜を干しておくと、お味噌汁の具材やサラダなどに使えるので本当に便利です。干し野菜の作り方干し野菜のレシピで作った、干しプチトマト。セミドライまで仕上げたプチトマトをオーブンに乗せてゆっくりじっくり火を入れて、水分を飛ばせば、ドライトマトになります。ドライトマトをオリーブオイルに漬けてオイル漬けを作っておくと、さらに日持ちし、パスタやサンドイッチ、自家製ピザを作る時に便利ですよ。■自家製干し野菜を使った、旨味たっぷりのレシピ集自家製の干し野菜を使って作る、和洋中の美味しいレシピをご紹介します。戻し汁もふんだんに使うことで、自分で作れるレシピも一気に増えますよ!切干大根・ヒジキ・ツナのサラダ切り干し大根は、大根をそのまま食べるより、カルシウムが約20倍もアップします!ビタミン、ミネラル、女性に不足しがちな鉄分も豊富なヒジキを入れて、ツナ缶の油をそのまま使って作るサラダは、作りたてよりも少し置いた方が、味が染みて美味しいです。ビタミンCがお肌のキメを整え、鉄分摂取で血行をよくし、お肌のくすみを取ってくれます。まさに美肌になるための一品です。秋はだんだん乾燥も気になり始めるので、ツナの油分もしっかりとって、美しい肌をキープしましょう。乾物だしの和風カレースープ切り干し大根と干ししいたけの戻し汁を使って作る和風カレースープは、栄養抜群!玉ねぎやトマトの他に、干したニンジンや、小松菜などの青菜を入れても、より美味しくいただくことができます。発酵食品である味噌ベースなので、スパイシーなカレーも、ほっこり美味しくいただくことができますよ。具沢山で栄養も抜群なので、朝やお昼は、ご飯も入れてスープ雑炊にしたり、うどんを入れたり、スープにプラスおにぎりでも◎。干し野菜のケークサレ塩味のおかずケーキという意味の「ケークサレ」。秋が旬のカロテン豊富なカボチャと、ビタミンCとリコピンが豊富なトマトを、干すことでさらに栄養価UP!栄養価が上がった干し野菜をふんだんに入れて、ざっくり混ぜて作る、干し野菜のケークサレは、夏の日差しの疲れが出てくる今シーズンに、オススメの一品です。具沢山で栄養価の高いケークサレは、忙しい朝ごはんとしても重宝してくれます。ピェンロー鍋これから寒くなっていく季節に絶対オススメの鍋「ピエンロー」。ビタミンCが豊富な白菜と豚肉がメインの鍋ですが、隠れた影の主役は、実は干ししいたけなのです。干ししいたけでしっかりだしをとったスープが、白菜や豚肉の甘味をしっかりとまとめ、ごま油でさらに美味しく変身させてくれています。そのスープを吸った春雨のまた美味しいこと!このピエンロー鍋は、妹尾河童さんの著書「河童のスケッチブック」で紹介され、話題になったもの。鍋に入れる白菜も、最初にご紹介した、自家製干し野菜レシピに沿って、天日干しすることで、栄養価も旨味もアップします!食べる時は、色々な産地のお塩でいただくとより楽しめます。私は、鹿児島県で、丁寧に作られている、塩なのにその奥に甘味すら感じる釜炊きの「坊津の華」や、カルディなどでも手に入る、イギリス産のマイルドな「マルドンシーソルト」が好みでよく合わせています。ピエンローに合わせて、自分好みの塩を見つけるのもまた楽しいですよね。クセになる美味しさのピエンロー是非試してみてくださいね。干し大根と豚バラの炒め煮お醤油ベースの甘辛だれで、豚肉から出る甘みを生かし、炒め煮して作る「干し大根と豚バラの炒め煮」。これ本当に白いご飯にぴったり合うんです。大根は、半日干すだけでも栄養価が増して、味もぐんと染み込みやすくなるので、煮物や炒め物で使う時もオススメなんですよ。大根を外で干すのが難しい時は、ザルに乗せて、日の当たる窓辺に置いておくだけでもGOOD!気負うことなく干し野菜作りを楽しんでくださいね。干しシイタケの水餃子みんなが大好きな餃子。皮も中の具材も変幻自在で、その奥深さはまるで宇宙のように果てしない…今回ご紹介するこちらのレシピでは、豚ひき肉に、干ししいたけと戻し汁をたっぷり加え、ネギと白菜を入れよく混ぜて水餃子に仕上げました。シンプルにポン酢でいただくことで、餡の美味しさを体感することができます。しいたけの持つ旨味成分は、海外でも注目されており、ロサンゼルスで話題になった「UMAMI BURGER」には、ローストしたしいたけが使われているんです。これからの季節、旨味たっぷりの熱々水餃子。こちらもオススメです!干しトマトとキノコとナスのパスタ今まで自分で作っていたトマトパスタは何だったんだろう…と思ってしまうほど甘さが増した、干しプチトマトに、さらに旨味が凝縮された干したマッシュルームで作る「干しトマトとキノコとナスのパスタ」。ペースト状につぶしたナスが、干しマッシュルームから出る旨味を吸い込んで、ショートパスタにしっかり絡みます。最後に加えたモッツアレラチーズがとろけて絡まり、なお美味しい!おうちで作るパスタですが、お店のような本格的な味わいに思わず感動してしまいますよ。干し野菜の奥深い力を感じられるレシピです。■最後に…梅マイスターより、干し野菜と梅干しを使ったレシピをご紹介切り干し大根をはじめとした自家製の干し野菜。栄養価が高く、買い物にいけない時にも便利なので、作っておくと重宝しますよね。梅干しも同様に保存が効く食品です。その二つを組み合わせた、万能で栄養価も高い一品が「切り干し大根の梅酢和え」です。切干し大根の梅酢和え和え物を作る時、梅干しだけでは酸っぱくなってしまいますが、そんな時は、作り置き甘酢で、梅を伸ばしてあげることで、まろやかな酸味が生まれます。あると便利な作り置き甘酢あとは、戻した切り干し大根と、刻み大葉と一緒に和えれば完成です。さっぱり美味しい「切り干し大根の梅酢あえ」。甘辛テイストの豚バラ肉の炒め物や、鶏肉の照り焼きなどの副菜にぴったりの一品です。まだ少し暑さが残る今年の9月ももうあとわずか。太陽のパワーが残っているうちに、美味しい干し野菜を作ってみてくださいね!
2020年09月28日今年も梅雨入りしましたね。洗濯物はカラッと乾きづらくなり、部屋干し頻度が上がる季節です。そこで、本日のコラムは「イマドキの部屋干しグッズ」5選です。物干しスペースを簡単に増設する方法や、鴨居にちょい足しできるスグレモノなど、かゆいところに手が届く即戦力揃いです。【1】 浴室乾燥を、ドーンと6kg増。もし、ご自宅の浴室がスチール壁だったら、、、届いたその日から、浴室乾燥がパワーアップします。↑この物干し竿ホルダー、なんとマグネットで壁にくっ付いているんです。・ 壁にビタッと設置=物干しスペースを増設。・ 錆びにくいラバーマグネット使用。・ 耐荷重約6kg。# 強力マグネットで、しっかり固定。マグネットでビタッと強力にくっ付いて、お手持ちの物干し竿を掛けるだけで簡単に浴室乾燥スペースが増設できます。業者探しの手間も、施工の時間もかかりません。使いやすい位置に自分でラクラク設置。小さな労力で、ビフォーアフターの満足度が高めッ。 【ご紹介したアイテム】浴室乾燥機の物干しスペースを簡単に増設できる物干し竿ホルダーです。マグネットでしっかり固定でき、耐荷重約6kg。便利なフック付きも嬉しい。 ⇒「tower マグネットバスルーム物干し竿ホルダー 2個組/タワー」 【2】 ちょい足し、部屋干しスペース。部屋干しでやりがちな、「カーテンレールにどっさり干して。。。カーテンレールが壊れそう。」って、実際に壊れてしまうことも多いんですって!そこで開発された、コチラの室内干しハンガー。<ドアや鴨居が、便利に変身>鴨居や浴室扉の上枠にちょい足しできるので、”浴室に入りきらなかった分”、”週末オシャレ着洗いした分”、”来客時に見えないところに干したい分”、”汗をかいて着替えが多かった翌日”など、あらゆる部屋干しシーンで頼りになります。2個使用すれば、物干し竿掛けとしても使えるんです。目立たちにくいスマートなデザインも良いですよね。 【ご紹介したアイテム】壁に穴を空けることなく、鴨居やドア枠に物干しスペースを設置できる、室内干しハンガーです。錆や耐久性に優れた紛体塗装のスチール製。 ⇒「tower ランドリー室内干しハンガー/タワー」 【3】 人気の物干し、新色ブラック登場。お部屋をぐるりと見まわして、ここに物干し竿があったらイイのにな。雨の日でも友達呼べるのに、洗濯物を溜めなくていいのに・・・そこで、干したいところに干せる「メッチャ力持ちなつっぱり棒」なイメージのコチラ。しかも、使わない時はスッキリ隠せるんです。・ ベランダが無い。部屋干しスペースが足りない。・ 乾燥機と併用しても、部屋干しはマスト。・ リフォーム業者に頼まずに設置したい。・ 賃貸でリフォームが難しい。・ 毎日の生活動線を見直したい。・ 制服や来客時の上着をちょい掛けしたい。出てくる、出てくる、こんなお悩みに、リフォーム未満のDIYでできる、進化した室内干し術です。↓使用例もタップリ掲載しています。 【ご紹介したアイテム】使うときだけ設置できる物干し「cupen」に新色ブラックが登場。竿掛け、物干し竿、物干し竿を吊るしておくフックまでセットになって統一感も◎ ⇒「クーペンピン固定室内物干しcupen」 【4】 マリリンモンローみたいにブワァ〜ッ。サーキュレーターを起動すると、一度はマリリンモンローやってしまいますよね。このサーキュレーターなら、最大風量でも電気代が控えめなので、いつでもマリリンモンローできそうです。もう当たり前のように、部屋干し=サーキュレーターというくらい認知されてきていますよね。この±0のサーキュレーターなら、左右、上下の首振りだけでなく、かき混ぜるように上下左右にグワーンと回ります。その上、電気代も安心、小さく置けて風量ガッツリ、インテリアに溶け込む美しいデザインと、他の機種と比較してもやっぱりコレに戻ってきてしまう、パーフェクトな可愛さです。 【ご紹介したアイテム】エアコンの効率アップ、部屋干し、換気時の風通しに、1台持っておきたいサーキュレーター。±0は機能とインテリア性の両方が手に入ります。 ⇒「±0サーキュレーターC311/プラスマイナスゼロ【送料無料】 」 【5】 コードレス扇風機、活用術。こんなコトありませんか?”部屋干しの洗濯物に風を当てたいけど、扇風機のコードの長さが足りないッ。首振り機能も、違う違う、その角度じゃないよー。”そのイライラには、コードレス扇風機が効きます。<洗濯物に、風をブオォーッと>一般的な小型扇風機に比べて強い風量で、直進性の高い風を叶えます。コードレスなので、這いつくばっていちいちコンセントを付け替える必要がなく、忙しい朝も、洗濯物を干したらヒョイッと運んでスイッチオンするだけ。帰宅時まで充電切れナシで乾かせます。# 部屋干し以外にも・・・コードレス扇風機なら、エアコンが届かないキッチン、お家ヨガやストレッチ、お風呂上がりの脱衣所、汗だく時のひとり涼み、お昼寝ソファサイドにも、ひょいっと持ち運べて便利を毎日実感。もちろんアウトドアにもOK。家の中でも外でもコードレス扇風機、これが最旬。 【ご紹介したアイテム】ペットボトルよりも軽量950gのコードレス小型扇風機。1回の充電で最大30時間稼働。静音、省エネで、扇風機・サーキュレーターとして暮らしに役立つ風を届けます。 ⇒「ルーメナー コードレス扇風機 FAN PRIME」 いかがでしたか?悩みが尽きない部屋干しですが、これらのお役立ちアイテムがあれば、少しの手間で大きくストレスを減らせそうですよね。どれも届いてスグ使える即戦力ばかり。週間天気予報に雨マークが並ぶ前に、ぜひチェックしてみてください。 ■暮らしのはなし 掃除・洗濯 T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2020年06月18日25kg減量に成功した大村和規医師監修4月17日、「干し豆腐」を使用するラーメンのレシピ集『糖質オフなのに本当においしいラーメンダイエット』が主婦の友社から発売された。著者はフードコーディネーターで料理研究家の市瀬悦子氏である。また、日本糖尿病学会専門医で、自身も25kgの減量に成功した経験を持つ大村和規氏が監修を務めている。同書はA5判で96ページ、価格は1,300円(税別)であり、全品に糖質量アイコンが記載されている。「干し豆腐」ならダイエット中でも食べられる市瀬悦子氏は「おいしくてつくりやすい家庭料理」をテーマに活躍している料理研究家で、『サンキュ!』『オレンジページ』『毎日新聞』などにもレシピが掲載されている。美容のために健康のために、食事の糖質量を気にしている人は多い。ラーメンの麺は糖質を多く含むため、糖質オフを心がける場合は食べにくい。また、市販されている糖質オフ麺では物足りなさを感じてしまうかもしれない。糖質オフの「おいしくない」を覆す「干し豆腐」「干豆腐」と呼ばれる食材は、中国では一般的に親しまれており、近年、日本においても中華専門店などで馴染みの食材になりつつある。麺状の「干し豆腐」を使えば、物足りなさを感じることなく、ラーメンや焼きそば、パスタ風などもおいしく糖質オフの麺料理を楽しむことができる。新刊では「干し豆腐」を使用した台湾風まぜそばや、とんこつ風、中華そばなどのレシピを掲載。糖質オフの「おいしくない」というイメージを覆すレシピ集となっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※糖質オフなのに本当においしいラーメンダイエット - 株式会社 主婦の友社 主婦の友社の本
2020年04月22日洗濯物はできるだけ太陽や自然の風で乾かしたいもの。だけど雪や花粉のシーズンには、そうも言ってられませんよね。そこで頼りになるのが部屋干しグッズたち。「干す場所がない」「乾かない」「ニオイが気になる」そんな困り事も、アイテムを上手に活用すればストレス軽減。今回は部屋干しでよくあるお悩み別に、便利グッズをご紹介します。【1】忙しい夕方、洗濯物をとにかくさっさと取り込みたい!干し分けアルミハンガーを使えば、取り込みにかかる時間はわずか1秒。まとめて下に引っ張るだけで、あっという間に完了します。室内干し用のフック付きだからドアに掛けることができ、鴨井にも対応。2色のピンチはそれぞれ強度が異なり、デニムとハンカチなど重さの異なるアイテムの干し分けもOKです。夕方はごはんの支度に子どもの塾の送り迎えなど、やることがいっぱい。急げ、急げ!と、つい洗濯物をハンガーから乱暴に引っ張ってしまった経験は誰にでもあるはず。今までだったらひんしゅくを買っていたこの行為も、これからは堂々とできますよ。急な雨で移動する時にも重宝する、毎日の家事の救世主。⇒ 引っ張るだけの簡単取り込み!干し分けアルミハンガー40P 【2】手狭なわが家。家族みんなの洗濯物を干す場所がありません家族分の洗濯物ともなると、干すスペースの確保が大変。なんとか干せたとしても、部屋が洗濯物に占領されてはせっかく選んだインテリアも台無しです。タワー型室内物干しはたっぷり干せるのにとってもコンパクト。2サイズあり、3段なら物干し竿2〜3本分、2段なら物干し竿約2本分の洗濯物が省スペースでおさまります。洗濯物が乾けば、サッと畳んでソファやベッドの下へ。収納場所を取らず、使う時は簡単に組み立てられて、女性でも出し入れラクラクです。リビングやサニタリーの一角が、ベランダ並みの物干し場に。⇒ 大木製作所タワー型室内物干し3段【送料無料】 ⇒ 大木製作所タワー型室内物干し2段【送料無料】 【3】生乾きはもうイヤ。室内でもしっかり乾かしたいそれなら扇風機とサーキューレーター、1台2役を備えたBALMUDA(バルミューダ)GreenFanC2の出番です。洗濯物に向けて風を送れば生乾き対策ができるほか、乾燥時間の短縮も。また脱臭フィルターを搭載しているから、部屋にこもったニオイも一緒に取り除けます。もう乾いたと思って取り込んだのに、ポケットの内側や縫い目の折り返し部分がまだしっとり、、。そんな干し直しの手間も、やるせない気持ちも、これからはもう不要です。雪や花粉の季節はもちろん、オールシーズン大活躍。⇒ BALMUDAGreenFanC2(サーキュレーター)/バルミューダA02A-WK【送料無料】 【4】洗ってキレイなはずなのに。部屋干しのニオイ、どうにかならない?部屋干し臭の原因はカビと雑菌。外で干すよりも乾くまでに時間がかかるため、どうしても繁殖しやすくなるのです。そこで取り入れたいのが、消臭・除菌効果のある洗剤。とみおかクリーニングの洗濯洗剤オリジナルプラスなら、トリプル酵素の力でヨゴレもニオイも徹底除去。人にも衣類にもやさしい成分でありながら、洗浄力はプロレベル。おまけにルックスも◎だから、部屋干しが一気に楽しくなりますよ。洗うたびに白く、柔らかく。この仕上がりは感動モノ。⇒ とみおかクリーニング洗濯洗剤(ミルク缶入り)オリジナルプラス 【5】部屋干し臭も花粉もまとめて対処するならA2Care除菌消臭剤は、一見ただの水みたいなのに、除菌も、消臭も、花粉対策もできる働きモノ。よくある香りでカバーするものとは違い、菌に直接作用してニオイを元から分解するので生乾きのニオイを抑制でき、花粉を無害化する作用も。もともとANAの機内や医療機関で使われていた実績があり、その効果と安全性はお墨付きです。無色・無臭のアルコールフリーだから、生地を選ばず使えるのも高ポイント。手に取りやすい場所に置いて、いつでもシュシュッとどうぞ。赤ちゃんやお年寄り、ペットのいるご家庭にも◎⇒ A2Care除菌消臭剤300mlスプレータイプ/エーツーケア いかがでしたか?ままならない事が多い部屋干しですが、工夫次第で解決できることもたくさんあります。アイテムを上手に活用して、これからの季節の洗濯を賢く&快適に乗り越えましょう!=文:池田奈未= ■暮らしのはなし 掃除・洗濯 花粉対策
2020年02月02日先日実家の両親が、健康のためにと干し芋に高カカオチョコレートをはさんで食べていました。私も娘も試してみると、確かに味はおいしい。でも、幼い娘はちょっと食べにくそう…。そこで後日、溶かしたチョコで干し芋をコーティングしてみたところ、食べやすくておいしいおやつになりました!簡単に作るためにチョコレートは溶かすだけで作っています。口当たりや風味などをよくするテンパリングという温度調節をしていないので、チョコレート部分は手で触ると溶けやすい状態。そのため、全体にチョコをからめるよりもポッキーみたいに持ち手の部分には、チョコレートをつけないほうが手が汚れず食べやすいと思います。■チョコ干し芋レシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料(作りやすい分量)>干し芋 100gチョコレート 40g<作り方> 1、干し芋は食べやすい大きさに切る。チョコレートは細かく割って、ボウルに入れる。2、フライパンに1/3程度湯をそそぎ、チョコレートが入ったボウルを入れ、湯せんでチョコレートを溶かす。3、干し芋をチョコレートにつけ、クッキングシートの上に置き、冷蔵庫で冷やしかためる。干し芋は栄養がギュッと凝縮しているので、焼き芋と比べて食物繊維の量は1.7倍、鉄は3倍も含まれています。罪悪感ナシの健康おやつとなりますよ。
2018年10月04日野菜のおいしさも栄養価もぎゅっと詰まった「干し野菜」。一年を通して楽しめますが、とくに空気が乾燥している冬は干し野菜作りがおすすめです。料理の幅も広がり、いつもと違った野菜のおいしさを発見できそう。そこで、おうちでかんたんに「干し野菜」を楽しむコツをご紹介。料理好きの人気ブロガーさんに、干し方のポイントとおいしい料理法を教えていただきました!■冬の根菜類は干し野菜向き栄養価アップ・旨み凝縮というメリットに加え、“干すだけ”という手軽さからか、ここ最近自宅で干し野菜作りを楽しむ人が増えているよう。お弁当ブロガーとして人気の「YUKA's レシピ♪」のYUKAさんも、そんな干し野菜を楽しむおひとり。ブログでは「☆部(干し部)」という名の部活動をお友だちといっしょに楽しんでいるほど。「梅雨の時期以外はいつでも干せますが、冬は寒くて乾燥した晴天の日が多いので、干し野菜が作りやすいですね。とくに真冬の干し野菜は甘さも凝縮して、おいしくなる気がします」まさに今が作りどきのようです。エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.241 クリスマスイブ&干し野菜作り 』より YUKAさんによると、「モヤシ以外の野菜なら何でもOKですが、今の時期は、定番の切り干し大根をはじめ、かぼちゃ、にんじん、れんこん、かぶ、ごぼうなどの根菜がおすすめ」といいます。干し野菜には、カラカラに干す「完干し」と、半生干しの「セミドライ」があります。どちらもおいしくなりますが、「ごぼうは完干し向き、れんこんやかぶはセミドライがおいしいと思います。長ねぎも玉ねぎもセミドライぐらいが甘味を増し、いつもと変わらない状態で使えます」とおすすめの干し具合を教えてくれました。エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.241 クリスマスイブ&干し野菜作り 』より 「シイタケなら千切りにしてから完干して『干しシイタケ』にしてもいいですし、エリンギとしめじ、マイタケなどはセミドライがおいしいです。セミドライをそのままオリーブオイルで炒めて、塩を振るだけでおいしいですよ」とYUKAさん。ほかにもさまざまな野菜で挑戦されていて、「ミニトマトは半分にカットして種と水気をとって、完干ししてドライトマトに。一般的には干し野菜に向かないといわれるキュウリも半日干して炒め物にするとおいしいです。私はピーマンやパプリカ類も千切りにして半日干してから使ったりしますよ」といいます。エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.147 干し野菜と冷蔵庫整理&「暮らしノート」のお花見特集 』より 鍋やお味噌汁に入れる具材も、いったん干してから料理に使うことがあるというYUKAさん。「通常の野菜はセミドライで充分なので半日でもOK。干しカゴで朝干しておいて夜には料理に使います」と日ごろから干し野菜を作り、料理に取り入れているようです。半日でもOKなら、気軽にできそうですね。「干すことによって野菜の旨みが凝縮するので、栄養価が上がるといわれています。スープや煮物、炒め物にといろいろ使えて、火の通りが早い。これは節約につながりますし、料理時間も短くなります」と干し野菜の良さについても教えてくれました。■ざるとネットがあれば大丈夫!干し野菜を作るときにはどんなものを準備すればいいのでしょうか。YUKAさんが日ごろお使いの道具はこうした盆ざるとネットだとか。エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.129 新しいドライネットで干し野菜&朝ごはん 』より 盆ざるは干し野菜を広げやすく、風通しがいいので乾きやすいのだそう。「ただ、昔ながらの『ザルにのせて軒先で』というのもいいですが、突然の雨や風などの気候の変化やほこりなどのことも考えると、住宅街や都心にお住まいの方は、ネットで干すほうが衛生的だと思います。私はほこりよけと虫よけに、野菜をざるに並べたあとドライネットで干しています」とYUKAさん。最近では、干し野菜をする人向けに、ざるとドライネットがセットされた「干し野菜グッズ」や小さ目のドライネットもあるのだそう。YUKAさんのお友だちで、干し野菜を楽しむ人気ブログ「キラキラのある日々」のYukoさんも、同じようなざるとネットを使って干し野菜を楽しんでいます。エキサイトブロガー Yukoさんのブログ『 干し野菜と常備菜 』より 干し野菜を作るポイントは、まず野菜を洗って水気を切り、使いやすいようにカット。そして、「野菜はカットすると水分が出るので、キッチンペーパーなどに挟んでよく水気を切ってから干す」のが大切なのだそう。エキサイトブロガー Yukoさんのブログ『 干し野菜日和 』より Yukoさんは「一つ一つ拭きあげるのは面倒なので…。わたしはお野菜を切りながら、キッチンペーパーの上に、並べるようにしています。並べた後に、上からもペーパーをあてれば、簡単に水分が拭き取れますよ」と簡単にできるコツを教えてくれました。エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.129 新しいドライネットで干し野菜&朝ごはん 』より また、野菜をカットするときも、食べやすい大きさ、料理する大きさに合わせてカットするといいでしょう。「たとえば、にんじんや大根を煮物に使うならば、八つ切りや半月切り、きんぴらに使うなら千切りに。大根の根の部分は千切りやイチョウ切り、葉の部分は刻んで干すと使いやすいです。シイタケは千切り、しめじは株を崩してそのまま。えりんぎは食べやすい程度に手で割いて干すといいですね」とYUKAさん。「そのほうが干し時間も短くなります。固くなったものをあとから刻むのは面倒なので、そのままフライパンや鍋に入れられる状態で干すのが一番節約で時短です」とアドバイスしてくれました。エキサイトブロガー Yukoさんのブログ『 干し野菜日和 』より Yukoさんのほうも用途に合わせて切り方をいろいろ変えていますが、お漬けもの用には白菜をこんなふうにざく切りにして干しているそう。「漬けものもほんの少し干すだけで味がおいしくなる」といいます。エキサイトブロガー Yukoさんのブログ『 干し野菜日和 』より なお、干す際の目安は、通常の野菜は半日~2日でセミドライになりますが、冬の根菜などは2~3日かかるそうです。「完干しするには、野菜のカットの仕方によりますが、スライスなら5日~7日ぐらい、厚切りなら10日を目安に」とYUKAさん。ただし、これは晴天の多い関東での話。湿気は天敵なので、夏も冬も夜は必ず室内に入れるのが良いようです。初めてトライするなら、まずは朝から夕方まで干してみて、干し具合をチェックしてみるといいでしょう。■干し野菜を使ったおいしい料理さて、完成した干し野菜はどんな料理に使うといいでしょうか。「干した野菜や根菜はそのまま鍋に入れてスープにすることが多いですね。なぜかというと、私は水で戻さないからです(笑)。そのまま投入で問題なしです」とYUKAさん。体が温まりそうなこちらのポトフも、干し野菜を入れて作ったそうです。エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 12.6 干し野菜でポトフ 』より 入れた野菜は、干しキャベツ、干しかぶ&かぶの茎に、ペコロス(小たまねぎ)、ジャガイモ(メークイン)、にんじん、ウインナー。コンソメ味で根菜をコトコト煮た後に干しキャベツを投入。根菜もキャベツも干し野菜にすると、それだけでぐんと甘みが増し、味わい深くなるそうです。こちらは体が温まる美容のためのデトックススープ。エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 ☆部 週末デトックスの干し野菜スープ 』より 干し大根に干しにんじん、干しシイタケ、ごぼう、長ねぎ、レッドキドニービーンズ缶を入れて、夜のうちに、だし汁へ入れたまま放置。朝は豚小間肉を入れて、酒と醤油と塩とみりん、自家製ショウガパウダーで味つけするだけだとか。「薄味でもけっこうおいしいですよ。最後に菜の花を刻んで入れてでき上がり」とのこと。これなら疲れているときでも簡単に作れそうですね。ときには、ピザの具にも干し野菜を使うこともあるというYUKAさん。エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.130 干し野菜追加と天板pizza 』より 「ピザなどにのせる時は、半日で干すセミドライのほうがいいかもしれません。セミドライトマト、ピーマン、パプリカなどは、生より味が濃厚になっておいしいんですよ。ついでに栄養価が凝縮されるかなと思って」といいます。「完干しのものだと、ちょっと焦げやすいですので注意が必要ですし、水で戻さなければならないので面倒ですからセミドライがちょうどいい」と使い分けのコツも参考になりますね。エキサイトブロガー Yukoさんのブログ『 干し野菜と常備菜 』よりまた、Yukoさんのほうは干し野菜を常備菜によく使っているそうです。エキサイトブロガー Yukoさんのブログ『 干し大根でお料理♪ 』より干し大根を和え物にしたり、炒め物にしてみたり…。「水分が少なく、味がしみこみやすいので、常備菜作りにはぴったり」とYUKAさん。時短になるので、忙しいママたちの強い味方になってくれそうです。■いつもの料理を干し野菜でアレンジ!ブログ「お菓子と料理のサロン Atelier S Liaison アトリエ エス リエゾン」のs-tournesolさんは、半干し野菜を使って毎日の料理にちょっとしたアレンジを加えているそう。そうすることで、マンネリがちないつもの料理に、新しい味わいが生まれるのだそうです。エキサイトブロガー s-tournesolさんのブログ『 冬におすすめ 半干し野菜 』より そんなs-tournesolさんがおすすめする半干し野菜は、簡単にできる“きのこ”。「特にマイタケは、干すと驚くほど濃厚な香りに変化します。以前、半干しきのこと豚肉のみでスープを作った時、何も加えないのに、こんなにも深い味わいが生まれるのかと、衝撃を受けたことがあります」といいます。s-tournesolさんいわく、半干しが良い理由はたくさんあるそう。・手軽にできて、水で戻す必要がない・旨み・食感・香りがアップ!・味がしみやすいため、加熱時間短縮・油はねしない「野菜が本来持っている力を最大に引き出してあげること。これは日々の家庭料理の中でも、永遠のテーマですが、いつもの水餃子を、半干しきのこが主役の水餃子に変えてみただけで、おいしさがぐんとアップします」とs-tournesolさん。エキサイトブロガー s-tournesolさんのブログ『 冬におすすめ 半干し野菜 』より 「きのこにひき肉の旨みが染みて、シンプルなのに、何ともいえない深い味わいになるんです。熱々をはふはふ言いながらいただくのが幸せ」といいます。タレは3種類用意したそうですが、とてもおいしそうですね。エキサイトブロガー s-tournesolさんのブログ『 冬におすすめ 半干し野菜 』より ハンバーグやミートボールに干しきのこを加えてみても、ぐんとおいしさが増しそうですね。「肉×干しきのこ」は相性が良さそうなのでほかにもアレンジが広がりそうです。手軽にできる「干し野菜」、余った野菜などがあったら、ぜひトライしてみてはいかがでしょうか? お料理の幅も広がり、いつもと違った野菜の魅力を発見できるかもしれませんよ。今回ご紹介したエキサイトブロガー・「YUKA's レシピ♪」のYUKAさん ・「キラキラのある日々」のYukoさん ・「お菓子と料理のサロン Atelier S Liaison アトリエ エス リエゾン」のs-tournesolさん
2018年02月24日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。あったかい汁物が恋しい季節になってきましたね。お鍋やうどんもいいけれど、たまにはラーメンが食べたい! でも、化学調味料が入った汁は、子どもにはちょっと心配ですね。そんなお母さんに、市販のタレを使わなくても絶品に仕上がる「豆乳ラーメン」をご紹介します。ラーメンは、子どもに人気の一品ですが、塩分や添加物が気になりますよね。また、野菜が少ないラーメンだと、栄養が偏りがちに。今回ご紹介する「豆乳ラーメン」は干し椎茸のだしで汁を作り、具もお野菜がたっぷり! 普段不足しがちなミネラルや食物繊維などを手軽においしく取り入れることができるラーメンです。麺をゆでるお湯を沸かしている間に手軽に作れるから、忙しいお母さんにもオススメです。ラーメンの汁は、まずニンニクと生姜、ネギをごま油で炒めるのですが、その時点でもう香ばしく、ラーメンの香りがしてくる気がするから不思議です。そこの豆乳が加わると、コクのあるスープに仕上がります。汁まで安心して飲み干せる、とんこつ風ヴィーガンラーメン。香味野菜がきいていて、ナチュラルな素材なのにジャンキーなおいしさは驚くほどです。■豆乳ラーメン調理時間 15分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料2人分>中華麺 200gニンニク 1片ねぎ 10cm分生姜 1片ごま油 大さじ1干し椎茸 2枚水 800cc みそ 大さじ3 豆乳 200cc<作り方>1、ニンニク、ねぎ、生姜はそれぞれみじん切りにする。2、鍋にごま油と1を入れて弱火にかけ、香りが出るまで炒める。3、2に水と干し椎茸を入れて強火にかけ、沸騰させる。干し椎茸が柔らかくなったら石づきをとって刻む。4、別の鍋にたっぷりの水(分量外)を入れ、沸かす。中華麺を表示通りにゆでる。5、豆乳で味噌を溶き、3に入れる。どんぶりによそう。6、中華麺がゆであがったらザルにあげてよく水を切り、5に入れる。具材は、ほうれん草、わかめ、とうもろこし、メンマ、枝豆、うずらの卵をトッピングしました。チャーシュー、煮卵、のり、なると、キャベツ、キムチなど、お好みの具材をのせて楽しんでくださいね。熱いうちにフーフー召し上がれ! 香味野菜がきいていて、体の芯から温まりますよ。■「豆乳ラーメン」のアレンジ例●定番ラーメン「豆乳ラーメン」の豆乳を水に変えると、オーソドックスな味噌ラーメンになります。味噌を醤油にかえれば懐かしい味の醤油ラーメン、塩にかえればさっぱり塩ラーメンに。お好みの味のスープを味わってください。●かわりラーメン「豆乳ラーメン」に炒めたひき肉を加えれば担々麺、トマトソースを加えればトマト麺、汁を少なめにするとスープパスタ風に! アレンジも自在ですから、いろいろな味を楽しんでみてくださいね。お母さんの手作りスープだから、汁まで安心して飲み干せる「豆乳ラーメン」。ジャンクな味を家庭で手軽に作れるから、お子さんもパクパク食べられることと思います。椎茸だしなのになぜかとんこつ風のラーメン。無化調の安心スープをご家庭で、ぜひお試しください!
2017年11月17日まるで隠れ家! アットホームで落ち着いた店内「煮干しそば 流。(る)」は、東京の十条に位置するラーメン店です。お店の中に用意されているのはカウンター8席のみ。隠れ家的なアットホームな雰囲気が魅力の空間です。カウンターに座ると、スタッフがラーメンを作る工程を間近で見ることができ、スープの匂いが店いっぱいに広がり食欲を刺激。料理が提供される間も目で、耳で、鼻で楽しむことができます。信じたラーメンを作るという店主の想いがつまった店名店名は、時代に流されることなく、信じたラーメンを作るという想いから「流れる」という漢字に句読点「。」をつけて流れない、流れを止める、の意味で「煮干しそば 流。」という名をつけられました。その店名通り、こだわりぬいて作ったスープと麺をもとにつくられたラーメンは多くの人に親しまれています。ラーメン好きも満足させる本格派の一杯です。1度食べたらやみつき! 「煮干しそば」お店のおすすめメニューのひとつは、「煮干しそば」です。スープを一口飲んだ瞬間感じるヘルシーで奥深い旨味は、一度食べるとやみつきになります。あっさりテイストなので女性にも大人気。そのスープは、厳選した煮干しを5種使用し、こだわり抜かれてつくられています。麺も中太縮れ麺を利用しているので、煮干しスープとよく絡まり相性抜群です。定期的にでる期間限定メニューもお店の魅力のひとつお店のメニューは、ラーメン以外にもつけ麺や肉飯などと豊富に揃っています。期間限定でしか食べられないラーメンも定期的に提供しています。何度訪れても違う味が楽しめるのも魅力のひとつです。ラーメンはセットでの販売もおこなっており単品ずつで注文するよりもお得です。ラーメンと一緒にごはんもののメニューなどもぜひご堪能ください。幅広い世代に愛される「煮干しそば 流。(る)」アットホームさが魅力の店内は、お子さんからお年寄りの方まで幅広い年代に親しまれています。地元の人はもちろん、中にはこの店の味を求めて遠方から足を運んでくる人もいるほどです。片肘張らない落ち着いたお店なので、1人でも気軽に入店できます。一度食べたらやみつきになる自慢のラーメンを味わってみてはいかがでしょうか。JR埼京線「十条駅」南口から歩いて2分の場所にお店はあります。「自家製麺」と書かれている提灯、「煮干しそば」と書かれている暖簾が目印です。こだわりのラーメンを味わいたくなったらぜひ訪れてみてください。スポット情報スポット名:煮干そば 流。住所:東京都北区上十条1ー13ー2電話番号:03-6454-3983
2017年11月10日干すと旨みがアップするキノコ類。特に干しシイタケは便利な食材で、「どんこ」と呼ばれるものは高級食材としても知られています。使い方やメリットがイマイチわからない、と、手をつけないのはもったいない! そこで今回は、干しシイタケの魅力や活用法、自家製干しシイタケの作り方を紹介します。■生のシイタケよりも、干した方が美味しくなるのはなぜ?キノコ類の細胞には、「グアニル酸」という旨み成分が閉じ込められています。これは、昆布などに含まれる「グルタミン酸」、かつお節などに含まれる「イノシン酸」と並ぶ、三大旨み成分のひとつです。干しシイタケのように乾燥させると細胞が壊れ、この旨み成分が溶け出しやすい状態になるため、戻して料理に使うと、生のシイタケよりも旨みが強く感じられます。また、戻して調理した干しシイタケは、その独特の食感も魅力。生から調理したものよりしっかりとした食感になり、歯ごたえが楽しめます。■干しシイタケをおいしく戻すコツカリカリに乾燥した干しシイタケを使うためには、水で戻す必要があります。戻し方はいたって簡単。保存容器に干しシイタケを入れて、ひたひたになるように冷水を注いだら、そのまま冷蔵庫に置いておくだけ。よほど肉厚なものでなければ5~10時間で戻りますが、丸1日かけてしっかり戻した方が、よりおいしく戻せます。ポイントは、冷水を使用して冷蔵庫に入れておくこと。冷水で戻すと、干しシイタケの甘みがより引き出されるのだそう。また、水を吸った干しシイタケはかなり膨らむので、大きめの容器を使って、水は多めに入れましょう。干しシイタケはどうしても浮いてきてしまいます。傘の裏を下にして入れたら、水とシイタケに密着するようにラップを乗せてから、容器のフタをすると良いでしょう。保存袋を使用してもOKです。■活用アイデアその1:だしいらずのシイタケスープ干しシイタケの戻し汁は、それだけで十分にだしの替わりになります。まずは、シンプルなスープを味わってみましょう。シイタケの戻し汁を鍋に入れて加熱し、沸騰する直前で薄口しょうゆと酒を少々加えたらスープの完成。あとはお好みで、溶き卵を加えて「卵スープ」にしたり、ワカメや豆腐などの具を足したりと、いろいろなスープにアレンジできます。最後に味見をして、もし味が足りなければ塩・コショウ・しょうゆで調味します。中華風に仕上げたい場合は、最後にゴマ油少々を加えてもおいしいです。■活用アイデアその2:干しシイタケの佃煮五目蕎麦のトッピングなどでよく見かけるシイタケの佃煮。生シイタケで作る場合はだしにしょうゆ・みりんなどを加えて煮ますが、干しシイタケならわざわざだしを取る必要なし。戻し汁をだしとして使います。戻し汁にしょうゆ・みりん、そして戻した干しシイタケを薄切りにしたものを入れて火にかけ、じっくり煮込んで水分が少なくなったら完成。途中でアクが出てくると思いますので、丁寧にすくって取り除きます。甘めに仕上げたい場合は、砂糖を加えましょう。旨みたっぷりで、ご飯にのせても、麺類にトッピングしてもおいしいですし、大根おろしと和えると、ちょっとした小鉢料理にもなります。冷凍できるので、たくさん作って保存しておくと便利です。■簡単! 干しシイタケの作り方家庭で生のシイタケを干す際は、まずシイタケについた土や汚れを丁寧に拭き取ります(水洗いはしません)。そして石づきを取ったら、丸ごと、またはスライスしてザル・網のような通気性の良いものの上に広げて干します。干すときは、できるだけ湿度の低い日・場所を選びましょう。環境が良ければ2~3時間程度でセミドライ状態になり、この状態でも旨み・香りがグッとアップしていることを実感できます。ただ、市販品のように長期保存したい場合は、完全に乾燥させましょう。シイタケの大きさや干す環境にもよりますが、日中の天気が良い時間帯に5~6時間程度、これを5日ほどが目安です。炊き込みご飯や煮物はもちろん、鍋、炒めもの、パスタなど、普段生シイタケを使っているメニューを干しシイタケで作ってみると、旨みや香りが違うことに驚くかもしれません。長期保存も可能なため、常備しておきたくなる、とても便利な食材です。
2017年01月27日おかゆネコとは…あのスピリッツで人気を博したグルメ漫画「おかゆネコ」。おしゃべり猫のツブが、生活習慣の乱れた独身サラリーマン八郎(愛するご主人様)のために、日々体に良いおかゆを作るという癒し系おかゆ物語。賄いネコのツブ(猫舌)がとにかく可愛いと大人女子たちの間でも密かに人気急増中なのです♡ 思わずくすっと笑ってしまう”吉田戦車”ワールドを是非体験してみて!今回の”おかゆネコ”物語主人公八郎の上司である多田課長の息子(肉好きでぽっちゃり気味)がお腹を空かせて殺気立っているところに、猫のツブが肉入りで食べ応えのある「豚ひき肉と干し椎茸のおかゆ」を作ってあげるというお話。おかゆなのに、しっかりと食べた気になるので、体調の良い時にもオススメの一品。「豚ひき肉と干し椎茸のおかゆ」の作り方材料椎茸ひき肉酒しょうゆ酢砂糖※調味料の分量はお好みで。少量から徐々に調整してみて!作り方Step1.椎茸は水で戻して細かくきざむ*戻し汁は捨てずにとっておきますStep2.ひき肉を戻し汁、酒、しょうゆ、酢、砂糖で炒り煮*お酢と砂糖は控えめに♪Step3.おかゆにのせる出来上がり♪
2017年01月06日