「揚げ物が楽しくなるグッズ」について知りたいことや今話題の「揚げ物が楽しくなるグッズ」についての記事をチェック! (1/4)
旬の野菜の天ぷらや素揚げ、家族みんなが大好きな唐揚げやトンカツ。ちょっと面倒な印象のある揚げ物ですが、買ってきたお惣菜では叶わない揚げたて熱々を食べられるなら、手作りをする価値があるというもの。そんな揚げ物料理の面倒さがなくなって、もっと手軽に作れたならば、これ以上のことはありません。だからこそ人気なのが、富士ホーローの「角型天ぷら鍋」。手軽に使えるコンパクトさや、高温でカラッと揚がる美味しさでも高評価のアイテムです。今までは億劫だった揚げ物も、角型天ぷら鍋があればちゃちゃっと完成!料理上手なインスタグラマーさんからも、「角型天ぷら鍋」の使いやすさを絶賛するお声が続々届いています。少ない油でちゃちゃっと揚げ物!コンパクトだからコンロの上でも場所をとらず、気軽に使える角型天ぷら鍋。約600gの少ない油で揚げられて、経済的かつ処分する油を抑えられるのもポイントです。熱効率に優れた琺瑯製だから、カラッと美味しい揚げ物が手軽に完成!次は何を揚げようかな・・・と考えるのも楽しくなります。白い鍋は、油の変色など状態がひと目でわかるのもメリット。また琺瑯は表面が滑らかだから、油汚れをすっきり落とせて、さらに食洗機対応なのも嬉しいポイントです。揚げ鍋本体に、防水型の温度計、バットとして使えるトレイ、油きりに便利なすのこ網が付いた4点セット。アンジェ別注のバットはグレイッシュカラーで、本体の白い琺瑯にもよく映える色味に。インスタグラマーさんも、アンジェ別注カラーをご愛用中です。買うならこれ!と決めていた(@____t.homeさま)お庭を広くとった“コの字型”のお家と、白を基調にすっきりと整頓されたお部屋が素敵な、 ____t.home さま。白い天ぷら鍋とグレイッシュブルーのバットが、インテリアにも相性◎ですね。買うならこれ!と決めていた揚げ物鍋。新色のグレイッシュブルーが可愛くて一目惚れ、、温度計付きだから常に油の温度を見ることができて、お店みたいにサクッと仕上がりましたコンパクトだから収納しやすいし今までの揚げ物鍋より油の量も少なくて済むから経済的!<写真・コメント@____t.homeさま>ちょうど良い大きさ(@risasumirin さま)センスあふれるインテリアと、まるでお店のようなテーブルコーディネートに、思わず見入ってしまう risasumirin さま。いつも使っている揚げ物のお鍋が大きすぎて、いつも後片付けが大変でしたそこで、ちょうど良い大きさで見つけたのがこちら!富士ホーロー天ぷら鍋。しかも、アンジェさん別注のお色。グレイッシュブルー富士ホーローさんには、オイルポットでお世話になっており、多大な信頼を抱いているメーカー様です。天ぷら鍋のお話に戻りますが、コンパクトで、少量の油でカラッとあがり、温度計がついているので簡単に温度確認ができるのもありがたい重ね合わせることのできるバットもついているので、出し入れも容易で、揚げる準備の手間が省けるのも利点です食洗機にポイっと入れれるのも、ポイント高いです(温度計は不可)何よりも白い琺瑯のお色が可愛いですよねまたさらにお気に入りのキッチンアイテムをお迎えできて、嬉しいです<写真・コメント@ risasumirinさま>「面倒」と思わなくなった(@tsuu_kurashiさま)片づけに追われる日々を卒業する」をテーマに情報発信をされている、整理収納アドバイザーの tsuu_kurashi さま。角型天ぷら鍋の使いやすさのポイントを、分かりやすくまとめてくださいました。なんとなく「面倒だな〜」と感じていた揚げ物料理このセットを使うようになってから「面倒」と思わなくなったことに気づきました!コンパクトで角型の天ぷら鍋なので・少ない油で揚げ物ができる・細長い食材の揚げ物にもぴったり・洗いやすい・収納に困らない・出していても邪魔にならないなどとたくさんの「使いやすい」が本体、トレイ、すのこ、温度計がセットになっているのでこれだけあれば揚げ物料理は安心♪面倒をなくして手軽に<写真・コメント@ tsuu_kurashiさま>いかがでしたか。香り高い春野菜に山菜、味わい濃厚な夏野菜に秋野菜、冬はホクホクの根菜。季節によって旬の食材を天ぷらにしても◎だから、いつでも手軽に使える天ぷら鍋が一家に一つあると便利です。レシピのバリエーションが広がれば、食卓のマンネリ解消にも。旬の食材をもっと楽しみた方にも、もっと料理を楽しみたい方にも、四角い天ぷら鍋はおすすめのアイテムです。 【ご紹介したアイテム】コンパクトなのでちょっとの油で料理が可能。角型だからトンカツ、エビフライ、アスパラなど、細長い食材の揚げ物に◎。お弁当作りやちょっとだけ揚げ物したい時にもおすすめ。⇒ 富士ホーロー 角型天ぷら鍋/温度計付き 揚げ網 バット付き 小島麗佳アンジェライター。本と雑貨と旅行が好きな30代。収納の少ない1LDKで収集癖をこじらせ中。すっきりシンプルだけど、好きな物のある景色、そんな暮らしを目指しています。
2025年05月16日揚げ物をした後に悩ましいのが、油の処理と保管ではないでしょうか。Instagramで家事の負担を減らすためのさまざまなアイディアを発信している、ゆき(yuki__ienokoto)さんによると、あるアイテムが便利なのだとか。ちょっとした工夫で、家事ストレスを軽減してみましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆき|ゆとりをうむ家事(@yuki__ienokoto)がシェアした投稿 コーヒーフィルター+使い切りで油の片付け2人の子供を育てるゆきさんは、出産後しばらく揚げ物を控えていました。しかし、子供が成長し調理中の安全面に余裕が出てきたことで、月に1回程度は揚げ物をするようになったそうです。とはいえ、揚げ物をためらう理由は『幼い子供』の存在だけではありません。「後片付けを考えるとつい敬遠してしまう」という人も多いでしょう。そうした負担を減らすため、ゆきさんが取り入れたのは、各種調味料の詰め替えに使えるスリムなボトルです。コーヒー用のドリッパーとフィルターをセットで用意し、ボトルの上に固定します。そこへ、揚げカスを取り除いた油を注げば完了です。フィルターが小さなカスをしっかりキャッチしてくれます。こうして詰め替えた油は、炒め物用として再利用しているとのこと。揚げ物をする頻度が高くなくても、酸化前に使い切りやすく無駄になりにくいのがメリットです。以前は、ろ過機能付きのオイルポットを使っていたというゆきさん。しかし、専用フィルターの補充やポット自体の収納場所にストレスを感じ、使わなくなってしまったといいます。その点、このアイテムならスリムな形状なので、省スペースで収納できるでしょう。揚げカスの処理にもコーヒーフィルターを流用できるため、専用品をわざわざ買う必要もありません。使用しているのはDULTON(ダルトン)の人気アイテムゆきさんが投稿で使用しているのは、ヴィンテージ感のあるデザインが人気のブランド、ダルトンの『オイル&ビネガーボトル』です。ワンタッチで開閉できる構造に加え、注ぐ時に液だれしにくく、汚れにくい設計が魅力。オイルやビネガーの酸化を防ぎながら、キッチンを清潔に保ちやすい点も支持されています。ゆきさんによると、「液だれをより防ぐには、注ぎ終えた後にボトルを反らせてからふたを閉めるとよい」そうです。ボトルは2003(税込2千310円)、3503(税込2千530円)、5003(2千750円)の3サイズ展開。使う量や用途に応じて選ぶといいでしょう。コーヒー用アイテムを活用し、揚げ物の油をおしゃれかつ手軽に保管できるゆきさんのアイディア。使いやすさと見た目を兼ね備えた油の後片付けの仕方で、家事の負担を少しでも軽くしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月12日パリッとした食感とジューシーな具材が魅力の春巻き。揚げ物の定番とも言えますが、家庭ごとに「おうちの味」を楽しめるメニューでもありますね。我が家では決まったレシピで作ることはほとんどなく、いろんな具材で挑戦するのが常。▲アレンジ自在なのが春巻きの魅力過去に、余ったポテサラや、大葉&エビ、バナナなどのアレンジ春巻きをご紹介しましたが、本日ご紹介するレシピは「お好み焼き」&「マルゲリータピザ」の2種。大人から子どもまで楽しめることはもちろん、軽食としても役立つメニューです。お好み焼きをスティックに!豚玉風春巻き豚玉の具材を春巻きの具材で巻きました。エビなど魚介系もよくあいます。【材料】・春巻きの皮…5枚・キャベツ…1/4・塩…適量・豚肉薄切り…80g・紅しょうが…適量■味付け用・お好みソース・マヨネーズ・鰹節、青のりなど【1】キャベツは千切りにして塩を振り、水がでたらしぼり、しんなりさせます。豚肉は巻きやすい大きさにカットします。【2】春巻きの皮に、豚肉、キャベツを乗せます。【3】さらに紅ショウガ、豚肉を乗せて巻いていきます。【4】巻き終わりを水溶き薄力粉(薄力粉大さじ1+水大さじ1)で止めます。マルゲリータピザ風の春巻き子どもウケはもちろん、お酒のおつまみとしても◎【材料】・春巻きの皮…5枚・モッツアレラチーズ(ひとくちタイプ)…15個程度・ミニトマト…10個・バジル…10枚程度【1】ミニトマトとモッツアレラチーズは半分にカットします。【2】春巻きの皮に、カットしたミニトマト4個とモッツアレラチーズ6個をのせ、バジルを置きます。【3】巻き終わりを水溶き薄力粉で止めます。パリッとサクサク、揚げたてをどうぞどちらも170度に熱した油で、全体がきつね色になるまで揚げたら完成です。マルゲリータ風は半分にカットして下さいね。パリパリ食感はまるでクリスピーピザのよう。子どもはもちろん、晩酌のおつまみにもぴったりな一品です。お好み焼き風はソースとトッピングをしていきましょう。ソースを全体にかけたらマヨネーズ、鰹節、青のりなどをお好みでどうぞ。お好み焼き粉は使っていませんが、その味はなかなかの粉もの感!軽食としても活躍しますよ。少量の油でカラッと揚がる天ぷら鍋に新たな限定色登場一見ハードルの高い揚げ物ですが、少ない油でカラッと揚げられると人気の富士ホーローの「角型天ぷら鍋」。春巻きはもちろん、串揚げ、アメリカンドッグのような“長い食材”を少ない油で、しかもホーローの熱効率でカラッと揚げることができるんです。アンジェ限定の「グレージュ」はSNSでも人気のカラーですが、この度あらたな限定カラー「グレイッシュブルー」が登場。揚げ物が身近になれば、色々なアレンジ春巻きも楽しめます。ぜひチェックしてみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】コンパクトなのでちょっとの油で料理が可能。角型だからトンカツ、エビフライ、アスパラなど、細長い食材の揚げ物に◎。ちょっとだけ揚げ物したい時にもおすすめです。⇒ 富士ホーロー 角型天ぷら鍋グレイッシュブルー 大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘と猫との暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2025年03月30日コンパクトに収納できて、少ない油で揚げられて、少量の揚げ物からファミリー分まで揚げ物のハードルをグッと下げる。しかも、清潔感のあるホーローでキッチンのオシャレ度も上がる。そんな理由で選ばれて、累計25,000個を記録する人気の「四角い天ぷら鍋」。さらに人気が上がりそうな2つのニュースが届きました。【NEW1】 アンジェだけの新別注カラー登場すでに人気のホワイト×ブラック、ホワイト×グレージュ(初代別注カラー)に加え、アンジェだけの別注カラー第2弾となる「ホワイト×グレイッシュブルー」が新登場です。選べる3色バリエになりました!SNSでも話題の四角い天ぷら鍋。どんなお鍋かというと?丸くなくて、黒でも銀でもなくて、大きくもなくて、四角くて白いコンパクトな揚げ鍋。それが今3つのポイントで売れています。1. 長い食材も、カラッと揚げ上手定番のコロッケや唐揚げやポテトはもちろん、四角いお鍋だと→ロースかつ・春巻き・串揚げ・アスパラ・アメリカンドック・大きなエビなど“長い食材”を少ない油で、しかもホーローの熱効率でカラッと揚げることができるんです。2. 収納も出し入れもコンパクト「お弁当や副菜用にちょっとだけ揚げたい」「食べ切り分だけ、パパッと揚げたい」「余り野菜や使い切れない食材を揚げてしまおう」そんな時にヨイショッと大きい揚げ鍋を出さなくても、コンパクトに出し入れすることができます。付属のバット&網もシンデレラフィットでひとまとめに。1LDK住まいのスタッフも「手狭なキッチンでも置ける省スペース」と便利を実感しています。3. お手入れラクチン&清潔感あり本体が白いので、揚げ油の色が(もう1回使えるかな?廃棄かな?)と一目でわかります。そして、琺瑯製なのでササッと拭き取って汚れ落ちスルンと洗えて、清潔感もキープです。熱源はガス火、IHどちらも対応。揚げ物の3大面倒クサイ理由である、「お鍋の収納と出し入れ・たっぷり油・使用後のお手入れ」をまるっと解決できる、25,000個ヒットの四角い天ぷら鍋。今まで揚げ物=買ってくる一択だった方も、揚げたてをハフハフッと食べる美味しさにハマるかもしれません。キッチンインテリアに合わせて3色から選べるようになった今、前から気になっていた方もぜひチェックしてみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】コンパクトなのでちょっとの油で料理が可能。角型だからトンカツ、エビフライ、アスパラなど、細長い食材の揚げ物に◎。ちょっとだけ揚げ物したい時にもおすすめです。⇒ 富士ホーロー 角型天ぷら鍋グレイッシュブルー そして、2つめのニュースがこちら。【NEW2】 バット&網だけセットが新登場大家族や週末の作り置きなど、モリモリ揚げまくるご家庭に朗報です。四角い天ぷら鍋の付属品「バット&網」だけのセット販売が新たにスタートしました!グレージュのみバット&網セットを追加購入できます。四角い天ぷら鍋を愛用しているスタッフ達から「たくさん揚げる時に、バットと網が足りない」という声があり、今回の備品セットの販売が実現しました。今まで1セットでは足りなかったご家庭も、これでノンストップで揚げられるようになります。下ごしらえにも使える、食卓にも出せるこのバット&網セット。揚げ物の衣付けや下ごしらえに使ったり、揚げたての油切りに使える便利さだけでなく、そのまま食卓へ出せるルックスの良さもポイントです。くすみ色のニュアンスカラーは、調理器具というよりは北欧食器のような印象。そのまま食卓へ出してもテーブルコーデのお邪魔になりません。揚げ物の日の食器はコレ!と決めてもいいですね。 【ご紹介したアイテム】富士ホーロー 角型天ぷら鍋シリーズに、バット&網のセットが新発売です。バット1枚に揚げ物2人分くらいがのせられるので、家族分の買い足しにも◎です。⇒ 富士ホーロー 角型天ぷら鍋 バット&網セット 別注 T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2025年03月04日東京ディズニーリゾートでは現在、何が出るかはお楽しみ!「ワクワクドキドキするグッズ」として、ミッキーたちが楽しそうに巡っているパークのマップやアイコンをモチーフにしたグッズが販売中だ。テーマランド、テーマポートをモチーフにしたぬいぐるみチャーム、キーチェーン、トートバッグが3回に分けて登場する「ワクワクドキドキするグッズ」シリーズ。ラスト第3弾は、3つのテーマランドと2つのテーマポートのグッズに。どのテーマポート、テーマランドがデザインされているかは、袋や箱を開けてからのお楽しみ。選ぶ際のワクワク感と、箱を開ける際のドキドキ感が人気だという。ぬいぐるみチャーム 1,400円販売店舗は、東京ディズニーランドではグランドエンポーリアム、東京ディズニーシーではタワー・オブ・テラー・メモラビリアなど。訪れるたびに新たな発見に出会うことができるのは、東京ディズニーリゾートならではだ。パークを巡ってスーベニアメダルをコレクションしたり、パークのアイコンがモチーフとなったグッズをコレクションしてみて。※取材時の状況に基づいて記事化しています。紹介したイベント、メニューなど、すべての掲載情報は、予告なく変更になる場合があります。(C) DisneyAs to Disney artwork, logos and properties: (C) Disney(シネマカフェ編集部)
2025年01月18日東京ディズニーランド、東京ディズニーシーにドナルドダックの甥っ子のわんぱくトリオであるヒューイ、デューイ、ルーイの楽しそうなデザインがとってもキュートなグッズが登場した。登場したアイテムはトレーナー(4200円)をはじめ、カチューシャ(2200円・2400円)、Tシャツ(2900円)など、まるでみんなで一緒に“アメリカンダイナー”気分を楽しめるものばかり。パークで身に着ければカラフルなアイテムのコーディネートで盛り上がること間違いなしだ。カチューシャ(2,400円)販売店舗は東京ディズニーランドは「ギャグファクトリー/ファイブ・アンド・ダイム」。東京ディズニーシーでは「スチームボート・ミッキーズ」だが、変更や追加になる場合もある。また、同じく“アメリカンダイナー”気分を楽しめる、ヒューイ・デューイ・ルーイがデザインされた「スーベニアランチケース」も登場。販売店舗は、東京ディズニーランドでは「ヒューイ・デューイ・ルーイのグッドタイム・カフェ」、東京ディズニーシー「ニューヨーク・デリ」。公式サイトによると、3月末までの販売になっている。スーベニアランチケースプラス(1,200円)なお、一部パーク内店舗の入店にはスタンバイパスが必要になる場合があり、状況によっては予告なく延長・変更する場合も。詳しくは東京ディズニーリゾート・オフィシャルウェブサイトを確認のこと。※取材時の状況に基づいて記事化しています。紹介したイベント、メニューなど、すべての掲載情報は、予告なく変更になる場合があります。(C) DisneyAs to Disney artwork, logos and properties: (C) Disney(シネマカフェ編集部)
2025年01月13日家事に育児に慌ただしい毎日の中で、少しでもラクしたい! を助けてくれる冷凍食品やお惣菜は、ママにとって救世主。近頃はクオリティの高いものも多く、頼みの綱として活用している方も多いのでは。けれど、電子レンジでチンの手軽さは助かるものの、仕上がりがべちゃっとしてしまったり、外は熱いのに中は冷たいままだったり…。温め方によってはおいしさが半減してしまい、プチストレスに感じることも。子どもが好きな冷凍おやつをレンジでチンすると、お皿に面した部分がべちゃっとしちゃうのよね〜。かといって蒸し器を使うと洗い物が増えるし、トースターを使うと生地がパサつくこともあるし…。レンジだけでもっと全体をふんわりしっとりできたらいいのに。夕飯にもう1品! というときによく買う揚げ物のお惣菜。レンジでチンだけだとべちゃっとするし油っぽさが残るから、手間でもトースターに移し替えてカリッとさせています。もっと手軽にカリッとヘルシーに温められたらなぁ。忙しいママの味方! 時短でおいしいが叶う最新オーブンレンジは?時短になるはずの冷凍食品やお惣菜で手間が増えるのは本末転倒。それに、おいしい状態で家族に出せないとなると、罪悪感という心の負担も増えてしまいますよね。そこで取り入れたいのが、“がんばらなくてもおいしい”を叶えてくれる最新オーブンレンジ、ハイアールの「Milaly(ミラリィ)」。冷凍おやつがべちゃっとなる問題も、揚げ物のお惣菜がカリッとならずに油っぽくなる問題も、これ1台で解決できるんです。デザイン性も高い上に、なんと壁際ぴったりに設置が可能!“コレ、いいかも! 買い替えたい!”と編集部ママも絶賛した「Milaly(ミラリィ)」の魅力を詳しくご紹介します。\ 編集部イチオシ /機能性もデザインも! 毎日をHappyに彩る Milaly(ミラリィ)オーブンレンジ(角皿式スチーム)Milaly(ミラリィ)JM-WFVH26A K/ブラック店頭予想価格 45,000円前後(税込)※編集部調べ 外寸:幅480×奥行390(ダイヤル含407)×高さ357mm、付属品:セラミック角皿×1、焼き網×1 ・電子レンジ出力(W):1000・600・500・200・100相当・グリルヒータ-出力(W): 1100 ・オーブンヒータ-出力(W): 1350(上1100/下250)・オーブン温度調節(℃): 30~45(発酵)、100~250 詳しいスペックはこちら >> ムダなラインを極力そぎ落とし、究極のシンプルを目指したノイズレスなデザイン。左右の側面と背面を壁際0cmで設置できる「壁際フィット設計」により、どんなキッチンにもすっきり収まります。また、【レンジ → オーブン】【レンジ → グリル】などの加熱機能を自動で切り替える「二刀流調理」機能や、多彩な32種類の「オートメニュー」を搭載。おまかせでも時短でおいしいを実現してくれる一台です。【目次】 1:角皿式スチームで、ふんわり仕上がる!2:二刀流調理で揚げ物もサクッとヘルシー 3:洗練デザイン、壁際フィット設計で0cm設置4: 時短解凍、32種類のオートメニューなどその1:角皿式スチーム冷凍おやつもふんわり仕上がる!電子レンジだとべちゃっとなりやすいチーズドッグや肉まんなどの冷凍おやつの温めも、「Milaly(ミラリィ)」ならボタンひとつでふっくらしっとり。それを叶えてくれるのが、手軽に使える角皿式スチームです。「Milaly(ミラリィ)」にはレンジでも使えるセラミック製の角皿とオリジナル設計の焼き網が付属されていて(※)、角皿にお水を張って焼き網をセットすると、スチーム調理ができるんです。金属はタブーとされているレンジで焼き網が使えるのは画期的! また「時短温め」機能で、よりスピーディに温めることもできます。特別な設定は不要で、レンジで500W・600Wでの温めや、一部のオートメニューの温めをスタートすると、「時短」キーが10秒間点滅。チカチカしている間に押すだけで、レンジが自動で1000Wのハイパワー出力での温め時間を再計算してくれます。子どもの“お腹空いた〜!”にも、パパッと時短で簡単に、ボリュームのあるホカホカおやつを提供できるんです。たい焼きやパンなど、中はふんわり外はカリッと仕上げたいおやつの場合は、同じように網皿に乗せて、次にご紹介する二刀流調理を使えばOK。焼き網のおかげでさまざまな食品が手間なくおいしく仕上がります。※セラミック皿と焼き網は、電磁波が金属と干渉しない構造に設計、放電を回避。付属品以外のものは使用できません。レンジで金属の焼き網が使えるなんてスゴイ! 焼き網にのせてスチーム加熱するから、べちゃっとせずにふんわり仕上がるんだ~。給水タンクのお手入れも要らないし、面倒臭がりなわたしにちょうどいい! 「Milaly(ミラリィ)」 をチェック >> その2:二刀流調理揚げ物再加熱もサクッとヘルシー揚げ物の温めには、【レンジとグリル】【レンジとオーブン】といった加熱を自動で切り替えてくれる「二刀流調理」機能がとても便利。「揚げ物再加熱」におまかせすれば、レンジとグリルを自動で切り替え! 中はジューシーでアツアツ、外はカリッとサクサク、揚げたてのようなおいしさが味わえます。先ほどご紹介したオリジナルの角皿&焼き網を使えば、揚げ物の油を落としながらヘルシーに調理できるので、ダイエットや健康を気にするママやパパの体にもぴったり! わざわざキッチンペーパーで油を拭き取る手間も必要ありません。焼き網は裏返して角皿に入れると、効率よくつけ置き洗いができるので、油汚れもラクラク落とせます。家族が大好きなアジフライやコロッケも、余分な油を落としてサクッと仕上がるのは、健康的でうれしい! これまではレンジからトースターに移し替えるのが地味にストレスだったけど、これからは揚げ物を出す手間も罪悪感も減りそう! 「Milaly(ミラリィ)」 をチェック >> その3:壁際フィット洗練デザイン! 壁にぴったり設置デザイン性が高いのも「Milaly(ミラリィ)」の大きな魅力。「壁際フィット設計」により、背面も左右側面も0cmで設置OK! 壁ぴったりに設置できるんです。※上部のみ10cm以上の間隔を空けてください。凹凸を抑えた滑らかな質感に、光を反射するミラー調が高級感たっぷり! ハンドルも前面から見えない一体型のデザインなので、どんなインテリアでもすっきりと収まります。ハンドルの出っ張りがないので、表面もサッと汚れが拭き取りやすい。庫内も「フラット天井」なので、内部のお手入れも簡単ダイヤルは文字が浮かび上がり、大人から子どもまで直感的に使いやすい液晶ダイヤルを採用。操作パネルは使用時のみ点灯キッチンカウンターが狭いからと、オーブンレンジは諦めていたんだけど… これなら我が家でも置けそう! 洗練されたデザインで気分も上がるし、ホームパーティのときも自慢したくなっちゃう。 「Milaly(ミラリィ)」 をチェック >> 忙しい毎日に役立つ!「時短解凍」「32種類のオートメニュー」などそのほかにも、「Milaly(ミラリィ)」には毎日の暮らしにあるとうれしい機能が備わっています。冷凍した肉や魚をレンジで解凍すると上手くいかないという“あるあるな失敗”も、「Milaly(ミラリィ)」なら大丈夫。赤外線センサーによりうまみが逃げやすいと言われる温度帯を短時間で経過する解凍プログラムを搭載し、おいしさを逃さず「時短解凍」。帰宅後にすぐ冷凍食材で調理をしたい! というときも便利です。また、本格的な料理を時短で作りたい! というときは、「32種類のオートメニュー」におまかせ。ハンバーグやアクアパッツァなど、手のかかるメニューも自動で調理してくれます。そして、子どもといっしょにクッキーやパンを作るという人にはうれしい、「高火力のオーブン・グリル」も。オーブン機能は30~45℃(発酵)、100℃~250℃で温度調節が可能。グリル機能は石英管ヒーターで食品の温度を上部から焼き上げ、カリッとおいしい仕上がりになります。※オートメニュー数は、時間設定をすることなく自動で動作終了する総数です。(番号が付与されているメニュー、分量指定するメニューに加えお手入れやスタートキーなど各種キーによる動作を含みます。)オートメニュー32種のうち、1種類は庫内をお手入れするためのメニューです。オートメニューの表示は庫内底面にも記されています。「Milaly(ミラリィ)」を味方につけて家族のお腹も心も満たそう!時間に追われる毎日を送るママにとって、いかに手間をかけずに、おいしくてヘルシーな食事を用意するかは、永遠のテーマ。ときには冷凍食品やお惣菜を上手く活用しながら、ときにはゆっくり料理を楽しむ、賢いメリハリが大切なのかもしれません。 「Milaly(ミラリィ)」はそんな日常にもハレの日にも十分な機能を備えた、子育て世代の暮らしに寄り添う、ちょうどいいバランスの最新オーブンレンジ。単体の電子レンジより多機能で、ハイスペックなオーブンレンジのいいとこどり。冷凍おやつも揚げ物惣菜も、子どもと作るハンバーグもクッキーも、ハイアールの26Lオーブンレンジ「Milaly(ミラリィ)」で“時短でおいしい!”を叶えてみませんか。\ 時短でおいしい! が叶う / 26Lオーブンレンジ「Milaly(ミラリィ)」角皿式スチーム 文:佐々木彩子 撮影:林ひろし モデル:市来理恵[PR] ハイアールジャパンセールス㈱
2024年12月18日E・レシピで高く評価されている、豚ロース肉の人気揚げ物レシピを3選ご紹介します。ジューシーなみそカツ、15分で完成するカリカリ揚げなど、どれもボリューム満点で食べ応え抜群です。豚ロース肉の揚げ物とよく合う副菜もご紹介するので、ぜひ献立作りの参考にしてくださいね。■豚ロース肉の人気揚げ物レシピにおすすめの副菜は?豚ロース肉の揚げ物はボリュームがあるので、副菜は酢の物や和え物などさっぱりしたものを良いです。また、トンカツのように肉がメインの場合は、野菜をたっぷり使った副菜を選ぶと栄養バランスが整います。生野菜のサラダや青菜のおひたし、煮浸しなどをプラスすることをおすすめします。【肉汁あふれる】みそカツ豚ロース肉は肉質がやわらかく、揚げ物に適した部位です。トンカツをジューシーに仕上げるコツは、薄くのばして短時間で揚げること。揚げすぎると硬くなってしまうので、衣がきれいなきつね色になったら油から取り出してくださいね。赤みそやケチャップなどで作った濃厚ソースが抜群のおいしさ。たっぷりからめて召し上がれ。【野菜たっぷり】カリカリ豚南蛮肉も野菜も食べたい方は、豚ロース肉のカリカリ南蛮がイチオシ。しゃぶしゃぶ用の豚ロース肉を使うため、さっと揚げるだけで火が通ります。片栗粉をまぶすので、カリッと食感が楽しめるのもポイント。揚げ物ながらさっぱり食べられますよ。【時短調理が叶う】カリカリ豚の薬味ダレがけ豚ロース肉にハチミツやしょうゆなどで下味をつけて揚げます。下味をつけている間にほかの料理の準備をすれば時短が叶います。豚ロース肉は1枚ずつ広げて揚げるのがコツです。しっかり味がついているので、ソースなしでそのまま食べられますよ。大人にも子どもにも喜ばれる、人気揚げ物レシピです。■豚ロース肉の人気揚げ物レシピを今夜の食卓に! こっくり甘辛いソースが特徴のみそカツ、野菜もたっぷり食べられる豚南蛮、香ばしいカリカリ豚の薬味ダレがけなど、E・レシピで人気の豚ロース肉の揚げ物レシピはどれも格別のおいしさ!赤身と脂身のバランスが良い豚ロース肉は、揚げ物に適した部位。揚げ物は火の通りが心配、という方は薄切りを選ぶと◎。揚げ油が少なく、時間も短縮できるので料理初心者さんも気軽に試してみてくださいね。
2024年12月16日おかずやおつまみに、みんなが大好きな揚げ物。今回は、ジューシーで食べ応えたっぷりな「牛ひき肉」を使った揚げ物レシピを3つご紹介します。おうちで味わう揚げたてのおいしさは格別! 今夜の夕食にいかがですか。■牛ひき肉×揚げ物で大満足の一品を牛ひき肉は水分が少なくて弾力があり、肉の旨味が存分に味わえる食材です。定番のハンバーグなども良いのですが、たまには揚げ物にして楽しんでみませんか?牛ひき肉の揚げ物は、外はサクサク、中はジューシーな肉感がたまりません。がっつり食べたいときにもぴったりです。ボリューム満点のメイン料理になるので、サラダや和え物などを添えれば、献立に悩むこともナシ。揚げたてをテーブルに出して、家族みんなの胃袋を掴みましょう!【ひと口大で食べやすい】メンチボール定番のメンチカツをひと口サイズに丸めて、かわいらしくアレンジ! 火の通りが早く、転がしながら揚げれば、少量の油でもOK。これならお子様でも食べやすく、お弁当にも最適です。たくさん作って山盛りにしておけば、ホームパーティーでもインパクト大ですよ。【みんなが喜ぶ王道】ジューシーメンチカツ牛ひき肉100%の大きなメンチカツはジューシーさ満点! 特に食べ盛りのお子様や男性に人気の高い一品です。揚げたてをひと口頬張れば、牛肉の旨味や玉ネギの甘みが口いっぱいに広がります。型崩れを防ぐためにタネはしっかりと空気を抜いてくださいね。【華やかな見た目】スコッチエッグハンバーグのタネでうずらの卵を包む、ボリュームたっぷりのおかずです。サクサクの衣、ジューシーな牛ひき肉、まろやかな卵がベストマッチし、パクパク食べられます。切り口も華やかで、お弁当のおかずにもイチオシです。■破裂などを防ぐ上手な揚げ方メンチカツなどの揚げ物は破裂してパサパサになるなど、自宅で作るのは難しいと思っている方も多いでしょう。ここでは失敗しないコツを伝授します。(1)衣をつける前に冷蔵庫で冷やす揚げている最中に爆発する原因は「具材の水蒸気」です。そのため、成形したタネは冷蔵庫で15分~30分ほど寝かして完全に冷ましましょう。ひき肉の脂が固まり、衣もつけやすくなります。(2)衣は2度づけする成形したタネは「小麦粉→溶き卵→パン粉」を2度繰り返しましょう。二重に衣づけして厚くことで、肉汁が出ないようにしっかりガードしてくれます。(3)高温で揚げない油の温度が高すぎると、タネの水分が急激に水蒸気に変わり、圧力が上がって破裂を引き起こします。油の温度は170~180℃前後で、きつね色になるまで片面3~4分を目安に揚げましょう。
2024年11月25日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「タラの揚げ物」 「マイタケのユズコショウ炒め」 「カボチャとベーコンのサラダ」 の全3品。 タラはふわっと軽い衣で揚げましょう! マイタケはユズコショウで上品に。 【主菜】タラの揚げ物 ふわっと揚がったタラにレモンをキュッと搾って召し上がれ! 調理時間:20分 カロリー:393Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) タラ (切り身)2~3切れ 塩コショウ 少々 <衣> 溶き卵 1個分 小麦粉 大さじ2 片栗粉 大さじ2 サラダ油 小さじ1 揚げ油 適量 レモン 1/4個 サラダ菜 4枚 プチトマト 4個 マヨネーズ 適量 【下準備】 タラは骨を取ってひとくち大に切り、塩コショウをする。 ボウルで<衣>の材料を混ぜ合わせる。 揚げ油は170℃に熱しておく。レモンは半分に切る。 【作り方】 1. タラは分量外の小麦粉を薄くまぶし、1切れずつ<衣>をからめて170℃の揚げ油に入れ、色よく揚げる。 2. 器に(1)をサラダ菜と共に盛り、レモン、プチトマト、マヨネーズを添える。 【副菜】マイタケのユズコショウ炒め お好みのキノコを組み合わせてもおいしいですよ! 調理時間:10分 カロリー:91Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) マイタケ 1パック ちくわ 2~3本 <調味料> ユズコショウ 適量 酒 小さじ1 みりん 小さじ2 しょうゆ 小さじ1/2 ネギ (刻み)適量 サラダ油 小さじ1.5 【下準備】 マイタケは石づきを切り落とし、小房に分ける。ちくわは長さを半分に切り、さらに縦細切りにする。 <調味料>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を中火で熱し、マイタケ、ちくわを炒める。 2. 全体に炒められたら、<調味料>を加えてサッと炒める。器に盛り、刻みネギを散らす。 【副菜】カボチャとベーコンのサラダ カボチャにベーコン、タルタルソースは相性抜群! 調理時間:15分 カロリー:164Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) カボチャ 1/8~1/6個 ベーコン 2枚 オリーブ油 小さじ1 カッテージチーズ 大さじ1~2 タルタルソース 大さじ1~2 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 ドライパセリ 適量 【下準備】 カボチャは所々皮をむいて種とワタを取り、ひとくち大に切る。耐熱容器に並べてラップをかけ、電子レンジで3~4分加熱し、フォーク等でつぶす。 ベーコンは幅5mmに切る。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油を中火で熱し、ベーコンを炒める。 2. カボチャとベーコン、カッテージチーズを混ぜ合わせ、さらにタルタルソース、塩、粗びき黒コショウで味を調える。器に盛り、ドライパセリを振る。
2024年11月16日自宅で揚げ物を作る際『フライパン』を活用する人も少なくないでしょう。しかし「揚げ物専用ではないフライパンで、から揚げや春巻きを作ってよいのだろうか」とふと疑問に感じたことはありませんか。本記事では、過去に公開した記事の中から、身の回りに潜む迷いがちな『どっち』をまとめて紹介します。フライパンで揚げ物はOK?※写真はイメージ揚げ物をする際に『フライパン』を使えば、少ない油で多くの揚げ物を調理できて便利ですよね。しかしアイリスオーヤマの情報によると、フライパンでの揚げ物調理は危険な場合があるそうです。例えばガスコンロの場合、深さがないフライパンでは油がはねて引火する恐れがあります。フライパンしかない場合は、以下の記事を参考に安全な調理を心がけてください。「気になってた!」フライパンで揚げ物はOK?NG?企業の回答によると…除湿剤の水は排水口に流せる?※写真はイメージクローゼットや靴箱の湿気取りに便利な『除湿剤』。容器に溜まった水の処理方法に困った経験はありませんか。排水口にそのまま流してよいものか迷うものです。正解は、除湿剤の水は『排水口に流してもOK』。ただし、ゴム手袋を着用したうえで水道水を流しながらおこないましょう。除湿剤の水、排水口に流してもいいの?情報に「知りませんでした」「メモした」お湯とティーバッグはどっちが先?※写真はイメージ手軽に紅茶を楽しめる『ティーバッグ』。実はティーバッグで紅茶を作る際は、『お湯を先に注ぐ』のが正しいことを知っていますか。『日東紅茶』によると、ティーバッグにお湯を当てながら注ぐと破れる可能性があるからだそうです。以下の記事では、紅茶をおいしく淹れる方法についても解説しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。お湯とティーバッグ、どっちが先?日東紅茶が推奨する紅茶の淹れ方に「そうだったのか!」無洗米と精白米どっちを買うべき?※写真はイメージ普段、無洗米と精白米のどちらを購入していますか。家事の時短につながる『無洗米』を購入している人でも、精白米との違いがイマイチ分からない人も多いでしょう。無洗米と精白米は栄養価にほぼ違いはありませんが、ビタミンのような水溶性の栄養素は無洗米のほうが残っている可能性があるとのことです。「無洗米は便利だけどデメリットがあるのでは」と勘違いしていた人は、ぜひこれから選択肢に加えてみてくださいね。無洗米と白米、どっちを選んだらいい?情報に「勉強になった」「理解しました」[文・構成/grape編集部]
2024年10月28日今回は、E・レシピでおいしいと評判の鶏むね肉の揚げ物レシピを3選ご紹介します。フライドチキンやナゲット、唐揚げは家族みんなの大好きなメニュー。鶏むね肉は淡泊で物足りない、という子どもも満足できること間違いなしです。■低カロリーでアレンジ自在! 鶏むね肉の揚げ物の魅力や特徴鶏むね肉の揚げ物は、鶏もも肉に比べてカロリーが低いです。揚げ物はカロリーが気になる、という方も鶏むね肉なら食べやすいですよ。また、脂質が少なくあっさりしているので、いろいろな味付けにアレンジしやすいのも鶏むね肉の特徴。しょうゆやニンニクなどの定番の味から、スパイシーなものまで合わせることができますよ。【鶏むね肉の人気揚げ物レシピ:1位】鶏むね肉のやわらかフライドチキンついつい手が伸びるフライドチキンは、大人にも子どもにも大人気。鶏むね肉に下味をつけるときは、先に酒を揉みこむのがポイントです。水分を含ませることで、鶏むね肉のパサつきを防げますよ。衣には強力粉を使い、サクサクに仕上げましょう。 【鶏むね肉の人気揚げ物レシピ:2位】自家製チキンナゲット鶏むね肉をミンチにしてナゲットにしましょう。フードプロセッサーがなくても、包丁で叩けばよいので意外と簡単です。鶏むね肉の食感が残るよう、粗めに刻むと良いですよ。味付けはナツメグやオールスパイスでスパイシーに。ひと口サイズに丸めると、揚げ時間が短縮できるうえ、小さな子どもも食べやすいです。秋の行楽弁当にも良いですね。 【鶏むね肉の人気揚げ物レシピ:3位】柔らかい! 鶏むね肉の唐揚げ ご飯がすすむ鶏むね肉の揚げ物は硬い、と敬遠している方にぜひ試していただきたいのがこちらの唐揚げ。下味にマヨネーズを使うことで油分がプラスされてしっとり仕上がりますよ。砂糖や酒などの水分も鶏むね肉にしみ込むため、驚くほど柔らかな唐揚げに! はじめは中温で揚げ、最後に高温にするとカリッとしてプロ顔負けのおいしさを堪能できますよ。■鶏むね肉の揚げ物をおいしく作るコツ鶏むね肉の揚げ物をおいしく仕上げるためには、下味がしっかり染み込むよう、鶏むね肉全体にフォークで穴を開けるのがコツ。繊維を断つことで、鶏むね肉が柔らかくなる効果も。また、揚げ時間にも工夫しましょう。低温でじっくり揚げるとしっとり、高温で揚げるとカラッと仕上がりますよ。■鶏むね肉の揚げ物は大人にも子どもにも大人気フライドチキンやナゲット、唐揚げといった人気の揚げ物レシピをご紹介しました。フライドチキンや唐揚げは、下味をしみ込ませることで鶏むね肉が柔らかく仕上がります。時間があるときは、ひと晩置くとさらにおいしさがアップ。ナゲットにする際は、鶏むね肉を粗めに刻むと食感を楽しめます。スパイスの風味と淡泊な鶏むね肉の相性が格別で、ごはんもお酒も進みますよ。今夜のおかずにいかがでしょうか。
2024年10月05日暑い暑い夏がようやく終わりましたね。ちょっと涼しくなってきたら、早速やってくる食欲の秋(笑)食べたい物は色々ありますが、揚げ物メニューがそろそろレパートリーに復活!きのこやさつまいもなどの旬の野菜は、油で揚げるだけでご馳走ですよね。今日はお家で天ぷらやフライが上手になるアイテムをご紹介します。揚げ物は苦手で今まで避けてきた。。。という人にこそ勧めたいアイテムが揃っています。揚げ物上手になって、サクッと揚げたてを食べる幸せをみんなで味わいましょう!盛り付け上手でお店のようなカツ定食完成!食べ始めから最後の一口まで、衣のサクッと感が続く!お店で食べるあの美味しさがお家でも叶う!それがこちらの盛付あみ 半月/家事問屋 です。揚げ物を“浮かせて盛り付け”することで、蒸気を逃して衣のサクサク感を長くキープ。また、付け合わせのキャベツなどにかけたドレッシングがお皿をつたって、衣に染み込んでしまうストレスもこれで解消!また揚げ物だけではなく網に具材をのせフライパンで蒸し料理も可能!蒸した野菜は網のまま盛り付けられて便利です。半円型の盛付あみは、直径17cm×幅8.5cmのサイズで、直径21cmの丸皿にジャストフィット!トンカツや串カツなどゆったり並べ、お皿の半分にはキャベツの千切りやサラダなどを盛り付ければ、お店のような仕上がりです。油汚れが溜まりにくい溶接仕上げや食洗機にも使えるステンレス製など、毎日の家事のストレスも軽減!これは揚げ物メニューをワンランプアップさせる必須アイテムです! 【ご紹介したアイテム】揚げ物の蒸気を逃し、水分や油分を落として揚げたてサクサクの衣をキープできる盛り付けあみ。まるでお店みたいな盛り付けが叶い、揚げ物をよりへルシーに楽しめるのもポイントです。⇒ 盛付あみ 半月/家事問屋 【揚げ物】 大きなフライや天ぷらの油切りもおまかせこちらはフライパンにセットするだけで手軽に蒸し料理が楽しめる蒸しかごですが、実はフライや天ぷらの油切りとしても使える優秀アイテム!お手持ちのお皿の上に足つきのザルを乗せ、揚げたてのフライや天ぷらを乗せれば蒸れを軽減しつつ油切りをして、サクッとした食感の揚げ物に仕上がりますよ。またこちらのかごは網から脚の部分が取り外すことができるので、洗いやすく衛生的。錆びにくいステンレス製で食洗機もOKです。ヘルシーな蒸し料理とパンチのある揚げ物、どちらのメニューにも使えるこちらの蒸しかごは、毎日のように活躍します。一家に一台は用意おきたいアイテムです! 【ご紹介したアイテム】24cm以上のフライパンにセットして、手軽に蒸し料理が楽しめる蒸しカゴ。肉まんやシュウマイ、温野菜なども簡単に調理できます。揚げ物の際の油切りにも◎。⇒ 家事問屋 フライパンで蒸し料理ができる 蒸しかご 見えるから安心。油の再利用にはこれ!揚げ物の際の油の後処理問題!それぞれにやり方はあると思いますが、結構悩ましいですよね。再利用するにしても、油の状態は分かりにくく、使ってみると酸化していたなんてことも。。。そんな油の再利用派さんにお勧めしたいのが、ハリオのガラスのコンパクトオイルポット 0.3L。クリアなガラス製だから、油の色や量が一目瞭然。捨て時も分かりやすいのがポイントです。また入れられる油の量は300ml。コンパクトサイズでフライパンに油引くときにも使いやすく、収納のしやすさも◎です。さらにはステンレス製の細かな網目の濾し網付き。使い終わった油を広口のポットに注ぐだけで、揚げカスをキャッチしてポットの中の油はすぐに再利用可能。パーツはガラス製の本体、フタ、漉し網、底ホルダーの4つだけ。シンプルな構造で、分解して隅々までお手入れできます。揚げ物後の油は、これがあればストレスなくスマートに再利用できそうです! 【ご紹介したアイテム】油の色や量を一目で確認できる、耐熱ガラス製のオイルポット。漉し網付きなので、揚げカスを取り除くのもラクラクです。容量300mlのコンパクトサイズで、収納しやすさも◎⇒ ガラスのコンパクトオイルポット 0.3L/HARIO ハリオ 揚げ物メニューの下ごしらえはこのトングで揚げ物は好きだけど、小麦粉、卵、パン粉を順番につけるあの衣付けの工程が面倒だし、手を何度も洗うことで手荒れしそうで苦手という方も多いのでは?でもこのトングがあれば大丈夫!まるで指先と同じように食材をつかんでいるような感覚で使えるんです。特許取得した特殊加工の柔らかなバネ性。まるで自分の手で握っているみたいにソフトタッチで跡も残りません。そして逆さ置きすれば先端が下につかないから、一時置きも衛生的!細かな作業がしやすいコンパクトなサイズで、長時間握っていても疲れにくいフィット感も魅力。下ごしらえはもちろん、揚げたてのトンカツを切り分ける時の押さえとしてもぴったり。他の料理にもたくさん使えるこの使い心地をぜひ実感してみてください! 【ご紹介したアイテム】指で食材を掴んでるみたいな使い心地のleye(レイエ)ゆびさきトング。揚げ物の下ごしらえや、肉や魚、ニンニクなどニオイが気になる食材も、コレで掴めば衛生的に調理できます。⇒ 手を汚さずお料理できる ゆびさきトング( トリワケトング )【揚げ物】 累計2万個突破!少ない油で上手に揚がる天ぷら鍋天ぷらやフライを家で作るのは、なんだかハードルが高い!と感じる方に、手軽に使えるコンパクトな揚げ鍋としておすすめしたいのが、こちらの富士ホーロー 角型天ぷら鍋/温度計付き 揚げ網 バット付きです。スリムな角型天ぷら鍋は、幅25cm×奥行14.5cmとコンパクトで使いやすく、コンロの上でも場所をとりません。深さは9cmで少ない油で調理することができ、処分する油も抑えられるのがうれしい!さらには、残った油をポットに入れる際にも、角から注げて便利です。また白い琺瑯鍋は、熱効率に優れているからカラッと揚がり、鍋の中の油の状態も一目瞭然。さらに油汚れも落ちやすいというのもポイント!さらに揚げ物初心者さんにもぴったりの、防水型の温度計・トレイ・すのこ網がセットになっているので、手軽に揚げ物料理にチャレンジできますよ。家族の晩ごはんやお子様のお弁当など、このお鍋があれば揚げ物メニューの登場回数が自然に増えそうです! 【ご紹介したアイテム】コンパクトなのでちょっとの油で料理が可能。角型だからトンカツ、エビフライ、アスパラなど、細長い食材の揚げ物に◎。お弁当作りやちょっとだけ揚げ物したい時にもおすすめ。⇒ 富士ホーロー 角型天ぷら鍋/温度計付き 揚げ網 バット付き/揚げ物鍋 天ぷら鍋 揚げ鍋 スクエア【揚げ物】 揚げ物メニューに対して、自分が上げていたハードルをグッと引き下げてくれるようなアイテム5つをご紹介しました。もうこれで揚げ物は怖くない!旬食材をカラッと揚げて、家族みんなで美味しく味わってくださいね。 おーまえ京都在住。ほぼ毎日自転車行動。時間があると気になる場所やお店をウロウロ探し回りがち。お笑いと犬がずっと好き。最近はリボベジに小さな幸せを感じてます。
2024年10月02日ほろ苦さがおいしい「ゴーヤ」は揚げ物にしても絶品!薄切りにして揚げれば、子どもはスナック感覚で食べられ、大人はビールにおつまみに最高です。今回は、E・レシピ内で評判なゴーヤの揚げ物レシピを3つご紹介します。ゴーヤの苦みが抑えられ、家族も喜んでくれるメニューが揃っています。ぜひ参考にしてください。■ゴーヤは油と相性抜群!揚げ物など油を使う調理法はゴーヤの苦みが適度に抑えられるため、相性が良いとされています。口の中に油分が広がると、水溶性の苦み成分が舌まで届きにくくなるからです。ゴーヤに含まれるビタミンCは熱に強いので、輪切りにしてフライや天ぷらで食べるのがおすすめ。揚げると種はナッツのようなカリカリ食感になり、ワタは油を吸ってジューシーに仕上がります。とはいえ、ゴーヤ苦みが苦手な方は種やワタは取り除きましょう。【E・レシピでおいしい! 260超】衣がサクふわ! ゴーヤのフリット衣はサクふわ食感、ゴーヤは香ばしくジューシーでたまらないおいしさです。フリットは衣に泡立てたメレンゲを使うため、天ぷらよりも軽い口当たりに仕上がり、スナック感覚で食べられます。ゴーヤはしっかり塩もみすれば、厚めに切っても苦みを感じません。 【E・レシピでおいしい! 200超】スパイシーで食欲UP! ゴーヤのカレー粉揚げ衣にカレー粉を混ぜ込むことでゴーヤの苦みが抑えられ、パクパク食べられます。スパイシーな風味が食欲を刺激するおつまみです。リング状に揚げれば、見た目もオシャレになりますね! 【E・レシピでおいしい! 180超】パリパリ食感! ゴーヤチップス種とワタを取り除き、薄く輪切りにしたゴーヤを素揚げするだけ! パリパリ食感がくせになり、ほろ苦さと塩味が絶妙なバランスです。カレー粉やガーリックパウダーなどで味変するのも良し。これはビールがどんどん進みそうですね。■夏の家飲みはゴーヤの揚げ物を楽しもう!ゴーヤはビタミンCやカリウムといった栄養がたっぷり含まれています。ゴーヤが主役の揚げ物とキンキンに冷えたビールを用意して、一杯楽しむのもいいでしょう。栄養価の高いゴーヤなら、揚げ物でも罪悪感なしですね。そしてゴーヤの揚げ物は食感も大事。厚さ5mm程度の薄くスライスし、170~180℃の油でこんがりキツネ色になるまで揚げましょう。揚げすぎは食感が悪くなってしまうので注意です。
2024年09月27日ここ数日、朝晩は秋を感じるようになりました。夏の間、お世話になった素麺も登場頻度が下がるころ。素麺はいつ食べても美味しいけれど、多めにストックしていた分が少しあまり気味、そんな時は趣向をかえて揚げ物の衣にしてみましょう!パン粉を切らしてる、揚げ物のレパートリーを増やしたい、そんな時にもおすすめですよ。ふわふわとパリパリ、異なる食感も楽しい「エビはんぺん揚げ」余った素麺を衣がわりにして、外はパリパリに。中はモチモチの食感の揚げ物です。材料(2~3人分)むきえび…150gはんぺん…1枚とうもろこし(粒状)…50g塩コショウ…適量マヨネーズ…大さじ1片栗粉…大さじ1■衣部分薄力粉…適量溶き卵…1個分素麺…100g程度【1】素麺は袋に入れて細かく砕き、バットにいれておきます。【2】むきえびは粗みじん切りにして、はんぺんは手で小さくちぎります。とうもろこし、塩コショウ、マヨネーズ、片栗粉を入れてしっかりまぜあわせ、丸く成形します。【3】小麦粉、溶き卵、素麺で衣を作ります。【4】160℃の油でこんがり揚げたら完成です。コツ・ポイント素麺は細かく砕いたほうが子どもでも食べやすい食感に。素麺は揚げ色が付きやすいので、160度ぐらいでじっくり揚げます。秋の食卓を楽しもうザクザクした衣と、ふんわりしたエピとはんぺん、コーンのつぶつぶ、色々な食感がなんとも楽しい!まるでイガ栗のような見た目も秋の演出にぴったりです。素麺もともとの塩分で、何もつけなくても衣自体にはしっかりとした味があるのも特徴。鶏の唐揚げやコロッケなど、色々なものに応用できるので、おうちの素麺の活用方法にぜひ活用してみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】コンパクトなのでちょっとの油で料理が可能。角型だからトンカツ、エビフライ、アスパラなど、細長い食材の揚げ物に◎。※人気のグレージュカラーはアンジェ別注カラー⇒ 富士ホーロー 角型天ぷら鍋/温度計付き 揚げ網 バット付き 大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘の3人暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2024年09月22日ダイエット中に食べられないものが多くてストレスが溜まってしまう…その代表格が「揚げ物」ではないでしょうか。そこで揚げ物アリのトータルで500kcal以下の健康的な「ダイエット献立」をご紹介します!大量の油で揚げなくとも揚げ物は作れるんです。今回は揚げない揚げ物、全て500kcal以下で完成のダイエット献立をご紹介します。・500kcal以下「揚げない揚げ物」の献立ポイントヘルシーな揚げ物は、使う油の量を減らすだけ。それだけでヘルシーに。揚げない揚げ物ポイントは…?■少ない油で「揚げ焼き」にする炒めたパン粉をまぶし揚げ焼きにすることで「揚げ物」を食べた満足感が得られるのです。揚げ物にはたっぷりの油が必要ですね。揚げない揚げ物は、この揚げ油をカットし必要最低限の油を使って作ります。中には全く油を使わないレシピもあるので、参考にしてくださいね。■500kcal以下「ツナコロッケ」の献立【1人分432kcalの献立】フライパンにパン粉とサラダ油を入れて中火にかけ、パン粉がキツネ色になるまで炒めます。キツネ色に炒めたパン粉をコロッケのタネにまぶすだけ! 低カロリーで簡単に作れるヘルシーコロッケ。この裏技は使えます!■500kcal以下「牛カツレツ」の献立【1人分478kcalの献立】牛赤身肉をたたいて薄くのばし、揚げずに少ない油で焼いたサッパリしたカツレツです。パン粉は包丁で刻んで細かくすると油の吸収を抑えられます。ダイエット中でもしっかり食べられる献立です。■500kcal以下の揚げない揚げ物の献立:4選・エビと豆腐のチリソースの献立【1人分351kcalの献立】エビチリのエビは油通しせず、サッと茹でてカロリーダウン。チリソースは生のトマトを使い、食べ応えとジューシーさをアップ! しっかり食べても500kcal以下。嬉しい献立です。・麻婆茄子の献立【1人292kcalの献立】トロトロのナスの食感がたまらない。1人分292kcalのヘルシーな中華献立です。肉は鶏むね肉を使用し、ナスは電子レンジで加熱することで低カロリーの麻婆ナスが作れます。合わせる副菜は栄養価が高くヘルシーなゴーヤをセレクト。こちらの献立はおかずのみのカロリーですので、ご飯は軽めによそって食べてください。・鮭の南蛮漬けの献立【1人分261kcalの献立】食べ応えのある鮭を少量の油で揚げ焼きします。疲労回復効果が期待できる酢を効かせた南蛮漬けは、野菜もたっぷり食べられます。もずくと梅のさっぱりスープを合わせてパワーチャージ。この献立はおかずのみです。ごはんは軽めにして調整してくださいね。・アジと大葉のカレー竜田揚げ焼きの献立【1人208kcalの献立】カルシウム豊富なアジに大葉をはさみ、カレー粉で味付けし揚げ焼きにした食べ応えのあるおかずです。箸休めには夏野菜のゴーヤとオクラの和え物でビタミンをプラス。栄養価が高く、口直しにもおすすめの副菜です。こちらもおかずのみのカロリーです。ごはんの量は調節してください。ダイエット中にストレスは禁物です。調理法を少し変えれば揚げ物だって食べられます。しっかり食べて痩せやすい体質を作り、体の内側からキレイになりましょう!
2024年09月10日自宅で揚げ物をする時に、揚げ物鍋ではなくフライパンを利用しているという人も多いはず。少ない油で揚げることができ、一度に多くの食材を入れることが可能なフライパンでの揚げ物調理は便利です。しかし、そもそもフライパンで揚げ物をしても大丈夫なのでしょうか。アイリスオーヤマ株式会社の公式サイトでは、気になる疑問に回答しています。ぜひ、揚げ物調理の参考にしてみてください。フライパンは揚げ物に使用できるのかアイリスオーヤマの公式サイトでは、フライパンを揚げ物調理に使用できるのかという疑問に以下のように回答しています。IHの場合:揚げ物モードに反応しない事や正常に作動せず発火する恐れがあるため揚げ物は控えてください。ガス火の場合:183以下のフライパンや鍋だと引火する恐れがあるのでそれ以上の大きさをご使用ください。アイリスオーヤマーより引用IHコンロの『揚げ物モード』が反応しない恐れが多くのIHコンロは揚げ物モードを選択して調理をすることで、油の温度を調節し安全に調理できるようになっています。しかし、この温度調節はあくまで『指定の専用鍋』を使用した場合での設定です。フライパンでは温度センサーが感知しにくいケースもあるため、IHコンロでフライパンによる揚げ物調理は避けましょう。説明書やコンロの表示を確認し、指定されたものを使ってください。指定ではない鍋を使ってしまうと温度調節がうまくいかず、油の温度がうまくいかないため、フライパンを使用したIHコンロでの揚げ物は控えるようにしましょう。ガスコンロの場合はサイズに気を付けてガスコンロの場合はフライパンでの揚げ物はOKですが、183以下のフライパンは引火の恐れがあるためNGとのこと。また、深さのないフライパンは油はねもしてしまうため、なるべく深さのあるフライパンがおすすめです。フライパンで揚げ物をする時のポイントとはフライパンで揚げ物をする時はフライパンの形状に気を付けましょう。浅すぎるフライパンでは油がはねやすいため、深さのあるフライパンの使用がおすすめです。また、揚げ物を作る時は温度を一定に保つことが大切になるため、蓄熱性が高く温度が下がりにくい厚めのフライパンを使用するとよいでしょう。少ない油で手軽にできるフライパンでの揚げ物調理はガス火での使用はOKです。フライパンを使用する際には深めで厚いものを選んで、揚げ物をするようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月19日手軽に食べ物を温めることができる電子レンジですが、揚げ物の温めなおしは難しいと感じている人が多いのではないでしょうか。冷めた揚げ物を電子レンジで温めると、油や食感が気になってしまうことがあります。揚げ物を電子レンジで上手に温める時のコツはあるのでしょうか。そのコツがLIONの公式サイトに掲載されています。その方法を詳しく紹介します。電子レンジで揚げ物をうまく温める方法はLIONの公式サイトでは、揚げ物を電子レンジでうまく温める方法について以下のように回答しています。「リード ヘルシークッキング ペーパー」を皿の上に敷き、その上に揚げ物をのせてラップをせずに加熱してください。ただし、電子レンジのオーブン機能ではシートが燃える恐れがありますので、必ずレンジ機能のみを使用してください。電子レンジの機種によっては、自動的にオーブン機能に切り替わることがありますのでご注意ください。LIONーより引用揚げ物を温める時は、クッキングペーパーを敷いてラップをしないで温める方法が適しているそうです。ラップをかけると食品から蒸発した水分が中にこもってしまい、ベタっとした仕上がりになるとのこと。揚げ物はラップをせずに加熱するようにしましょう。電子レンジで好みの仕上がりに温めるポイント電子レンジで温める時、どんな食感に仕上げたいかによって温め方を変えることが大切だそうです。ポイントとなるのが『しっとり仕上げたいのか、カラっと仕上げたいのか』という点です。どのように仕上げたいのかによって、アイテムを使い分けてみましょう。しっとり仕上げたい時はしっとりとした食感に仕上げたい時はラップを使用するとよいそうです。電子レンジで温める時に、ラップは鍋のふたのような役割をしてくれます。水分蒸発が多い食品の乾燥を防いでくれるので、ラップをして温めると食品をしっとりと仕上げることができます。カリッと仕上げたい時は揚げ物のようにカリッと仕上げたい食品は、耐熱皿にクッキングペーパーを敷いてラップをかけないで温める方法がよいそうです。水蒸気がこもらずに、余分な水分はクッキングペーパーが吸収してくれるので、カリッと仕上げることができます。また、クッキングペーパーが余分な油分も吸収してくれるので、カロリーダウンにもなるのだそうです。温め時間に気を付ける電子レンジで温める時に加熱時間が長すぎると、食品が固くなったり風味が落ちてしまったりする可能性があります。食品の破裂や、飲み物などが沸騰して飛び散る危険性もあるので温める時間には気を付けましょう。はじめは短めに設定し、様子を見ながら追加で加熱をするのがおすすめだそうです。食品をすぐに温めることができる便利な電子レンジ。目的に合わせて温め方を変えるとおいしく仕上げることができます。コツを活用して、カラッと揚げ物を温めてみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月29日夏こそ揚げ物!冷たい飲み物といっしょに食べる唐揚げや、ポテトは格別ですね。子どもが大好きなフライドポテトや鶏の唐揚げ、お酒のおつまみに最適なタコや軟骨の唐揚げ。比較的におうちで簡単に作れるものの、暑い季節は「揚げもの」が億劫に感じてしまいがち。キッチンで汗だくになりながら、繰り返しトングで揚げ物を取るなんてナンセンス!人気の「四角い天ぷら鍋」にあわせて使える「揚げざる」をご紹介します。小さな食材も「一気揚げ」で、ムラなく美味しくお子さんのいる家庭の揚げ物ナンバーワン!といえばフライドポテト。市販の冷凍ポテトは便利アイテムですが、トングや菜箸で取り出す作業が意外と大変。「揚げざる」を使えばまるでお店みたいに、細めのフライドポテトも一気揚げが可能です!ポイントは「揚げざる」に冷凍ポテトを入れてから、油にインすること。途中揺すりながら、こんがり色がついたら完成です。これなら「ママ、ポテト食べたい!」に気軽にこたえてあげられそうです。おうちで作れる!ぱりぱりポテトチップス手作りすると、それだけでイベント感がでるポテトチップ。作り方も意外と簡単。じゃがいもをスライサーで薄くスライスしたら、2~3回水をかえながら水にさらして、しっかりと水気をきります。天ぷら鍋に油を入れたら「揚げざる」をセット。油が160度になったらバラバラになるようにスライスしたポテトをいれます。途中揺すりながら、全体がカリッと揚がれば完成。温かいうちに塩をふってどうぞ。今日のビールがより美味しい!タコ&軟骨の唐揚げ週末はゆっくりおうち居酒屋!そんな時は、タコ&軟骨の唐揚げがおすすめ。下味(塩コショウ、醤油、にんにく)に漬けたら、片栗粉をまぶしてあげるだけ、と作り方は簡単なものの、これも取り出すものが少々手間ですね。▲途中ゆすりながら揚げ具合を確認してレモンを添えればおうち居酒屋の準備完了~。コリコリ食感が美味しい軟骨唐揚げの完成です。タコの唐揚げもお好みの味で下味をつけたら同じ様に揚げるだけ。タコは身の水分で油ハネが起こることも。「爆発が怖い…」そんな時は、水分はしっかりふきとることに加え、こんな秘密兵器もあります!四角い天ぷら鍋用の 「オイルスクリーン」 。揚げ物後のコンロ掃除もらくになるので、あわせて持っておけば揚げ物ライフがもっと快適に。熱々ジューシーなタコの唐揚げをおつまみに乾杯!楽しい晩酌タイムとなりそうです。「二度揚げ」制覇で、外はカリッと中がジューシーな唐揚げ晩ごはんのおかずに、お弁当に、大活躍の鶏の唐揚げ。理想の揚げ上がりは、なんといっても「外はカリッと中はジューシー」。二度揚げがいいと知っていても、出して入れて…の手間もあり、難しいと感じることはありませんか?「揚げざる」を使えばその問題もクリア!170度の油で4分ほど揚げたら取り出して5分ほどおいて火を通します。次に190度近くまで温度をあげたら1分ほど二度揚げして完成。▲揚げざるを使えば、高温になった後、一気に二度揚げできます。唐揚げがなんかベチャッとしてしまう。そんな悩みがある方は是非二度揚げチャレンジを。唐揚げは下味に変化をつけたり、油淋鶏風にしてみたりとアレンジもきかせやすい王道のおかず。慣れてしまえば、“揚げるだけ”の料理は炒め物や煮物よりもグッと簡単に感じますよ。揚げざるを使って、これからの季節揚げ物を簡単に楽しんでくださいね。 【ご紹介したアイテム】おうちポテトも楽ちん!一気に揚げて、油をきって、そのままバットで油をきれば、サッとカンタンに出来上がり。まるでお店のように揚げられる角型揚げざるです。⇒ 四角い天ぷら鍋にピッタリの角型揚げざる 【ご紹介したアイテム】コンパクトなのでちょっとの油で料理が可能。角型だからトンカツ、エビフライ、アスパラなど、細長い食材の揚げ物に◎。※人気のグレージュカラーはアンジェ別注カラー⇒ 富士ホーロー 角型天ぷら鍋/温度計付き 揚げ網 バット付き 大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘の3人暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2024年06月25日揚げ物の付け合わせやサラダなどにピッタリな、キャベツの千切り。しかし、包丁で千切りにすると太くなったり、周りに飛び散ったりと面倒に感じませんか。筆者は食べたくても、切るのが面倒でつい避けてしまいます。そんな時に見つけたのが、インテリア雑貨などを販売している『ニトリ』の『キャベツピーラー』。価格は税込み1,290円です。キャベツの千切りが流れ出てくるようなパッケージに魅力を感じて、購入してみました!面白いほどスルスル!ニトリの『キャベツピーラー』使い方は簡単です。まず外葉を外して、水洗いした丸いままのキャベツに刃を当てます。すっと1回引くだけで、キャベツの千切りができました!切れ味は抜群です。この『キャベツピーラー』は、ギザギザの刃が2枚付いており、丸みのある表面でもキャベツをしっかりキャッチします。当てる面が大きくなればなるほど、みるみるうちに千切りキャベツが量産されました。あっという間にお店で食べるようなフワフワの千切りキャベツのでき上がりです。左が『キャベツピーラー』で作った千切りキャベツ、右が包丁で切った千切りキャベツ。左は1本1本が細く空気感があり、比べると一目瞭然ですね。春キャベツには不向き?1点だけ気になったのは、「春キャベツのように、柔らかい野菜の千切りには不向きです。葉の巻きの硬いキャベツなどの野菜にご使用ください」という商品台紙の注意書き。レタスで試したところ、やはり千切りにはならず、表面がちぎれたように…。柔らかくて巻きがゆるいと『キャベツピーラー』の刃が引っ掛かりにくいのでしょう。使ったキャベツは2024年5月に購入した春キャベツですが、この程度の巻きなら問題なく快適に使用できましたよ。あっという間にフワフワなキャベツの千切りが作れる『ニトリ』の『キャベツピーラー』。こんなに便利なら、毎日でもキャベツの千切りを食べたくなりますね![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年05月21日「一緒にいて楽しいな」男性が『話していて楽しい』と感じる女性とは?あなたが男性と話しているとき、彼が「この人と話すといつも楽しいな」と感じてくれたらいいなと思いませんか?今回は、男性が「話していて楽しい」と感じる女性の特性を3つに絞って紹介します。[nextpage title="q0Y0n0Li}0W0DYs`'0h0o"]多くの共通点を作り出すあまり会話がなく、沈黙が続くとつらいですよね。快適な会話をするためには、話題のストックが必要になります。例えば、自己紹介で出身地について話し、相手の出身地を知ったら「○○県にはすごい温泉スポットがあるよね」というようなネタをいれるなど…。相手はあなたが自分の出身地についてリサーチしてくれていると感じて、喜んでくれるかもしれません。それから、最新の時事ネタもとても役立ちます。エンターテインメントのことから経済の動向に至るまで、なんでも知っておきましょう。会話中に相手と共通の趣味や関心を見つけて、それを広げることがポイントです。最近のニュースに敏感になるように意識しましょう。「過去」より「現在と未来」の話題を扱う楽しいテーマを話題に出したら、相手から好印象を持ってもらえる可能性が高くなるでしょう。その一方で、暗い話題ばかり扱ったら、聞く側は疲弊するかもしれません。例えば、まだ会って間もない人に過去のエピソードを語られたとき、どのように反応すればいいのか迷いますよね。そのため「現在と未来」に着目した明るい話題を中心にすることをおすすめします。おすすめは最近話題になっているもの、いつか行ってみたい場所、やってみたいこと、食べたいもの、などです。過去の出来事について話すのは、2人がもっと親しくなったらしてみてください。最初は「いま」と「これから」を軸に楽しい話を共有しましょう。[nextpage title="q0nN-0g0OU0 00Y00p0D0D"]しっかりとリアクションする会話中、あなたのリアクションがよければ、相手はポジティブに感じるはずです。楽しむべきシーンで笑い、驚くべきシーンで驚く。特に新たな出会いでの会話は、普段よりもっと積極的にリアクションすることが大切です。リアクションが大げさにならないように、深くうなずく仕草や、声に驚きを表すなど、小さな工夫をするだけでも相手の反応は変わってきます。相手が「自分の話に関心を持ってもらえている」と実感すれば、会話は弾むでしょう。まずは彼に心地よく話をさせよう!ちょっとした工夫で、会話はスムーズになります。まず始めに、相手に心地よく話してもらう空気を作ることを心掛けましょう。(愛カツ編集部)
2024年04月25日4月も半ばを過ぎ、だんだんと大人も子どもも新たな環境に慣れてくる時期。その分忙しくなってくる日々をかわいく彩るお助けグッズが『すみっコぐらし』と『リラックマ』から登場!学校や会社で使える文房具あり、癒しのぬいぐるみありと眺めるだけでほっこりするようなアイテムが満載です♡ぜひ手に入れて楽しい毎日を送ってほしい!とmamagirlが選んだおすすめグッズをご紹介します。子どもに大人気の国民的キャラクター♡・小学生から絶大な支持!「すみっこが落ち着く」かわいいキャラたちが勢ぞろい大人も子どもも大好きだけど、特にZ世代の次の「α世代」、(いわゆる13歳以下の子ども)に絶大な人気を誇る『すみっコぐらし』。街の至るところで見かけるほどの大ヒットシリーズです。さむがりの“しろくま”や、自信がない“ぺんぎん?”、食べ残し(?!)の“とんかつ”、はずかしがりやの“ねこ”、正体をかくしている“とかげ”など、ちょっぴりネガティブだけど個性的な“すみっコ”たちがいっぱい。すみっこが好きな方、すみっこが気になる方の共感を呼びまくっているキャラたちです。・がんばりすぎないゆるい姿に勇気をもらえる!幅広い世代から人気の『リラックマ』は、なんと生誕21年!ママ世代が青春を共にしてきたキャラクターでもあります。いつもだらだらゴロゴロしているのがリラックマの魅力で、そんなマイペースな姿に癒やされてきた人も多いはずです。 私たちのがんばりたくないときの気持ちを表現してくれているようで、「たまには力を抜いていいんだ」と思わせてくれるような、懐深いキャラクターです。生活が楽しくなる!この春登場の一押しグッズを紹介・持ち歩きたくなるかわいさのミニタオルミニタオル(しろくまのふるさと・A) ¥770サイズ:約250×250mm素材:綿100%「しろくまのふるさと」シリーズからミニタオルが登場!北の町を楽しむすみっコたちがかわいいデザインです。バッグやポケットからさりげなく出すと注目されちゃうかも。・マルチに使える!大容量ポーチポーチ(しろくまのふるさと) ¥2,200サイズ:約120×170×50mm素材:塩ビ製子どもなら筆箱代わりに、大人女子ならメイクポーチや旅行の際の雑貨入れにも!ファスナー部分がガバッと開いて使いやすい◎中も透けて見えるから便利です。・いつもお供に♡手乗りサイズのぬいぐるみてのりぬいぐるみ(しろくまのふるさと・しろくまのおかあさん)¥1,408サイズ:約80×70×60mm素材:ポリエステル軽くて持ち歩ける大きさだから、どこに行くにもいっしょに行けちゃう!春のお出かけについてきてもらうのもいいですね。もちろん、おうちで寝る前に抱きしめて元気をもらうのも◎・勉強や仕事もはかどるボールペンボールペン 各¥550もしもリラックマたちが海で過ごしたら...?美しい海でゆらゆらぐうたらするリラックマたちに癒される「うみリラきぶん」シリーズ。春夏にピッタリの涼しげなデザインです。海の中で泳いでいるような絵柄もかわいくて、勉強や仕事のやる気スイッチも入っちゃうかも。・使うのがもったいない!?海の中でリラックマがくつろぐキュートなノートB6SPノート ¥495リラックマやその仲間たちがお魚になったりアザラシになったり…。海でさらにのんびりしている姿にほっこりします。使うのがもったいないほどかわいいから、とっておきの場面でぜひ使いたい♡お問い合わせ先サンエックスURL:お気に入りグッズで新生活を楽しんで大好きなアイテムに囲まれて過ごせば、きっと気分も上がって元気に過ごせるはず。『すみっコぐらし』と『リラックマ』の最新アイテムで自分らしく楽しくがんばりましょ♡【mamagirl公式X(旧Twitter)でプレゼントキャンペーン】今回ご紹介した『すみっコぐらし』と『リラックマ』のすみっコぐらし ミニタオルすみっコぐらし ポーチ すみっコぐらし てのりぬいぐるみリラックマ ボールペン(2本とも)リラックマ B6SPノートを、mamagirl公式X(旧Twitter)にて5点セットで3名様にプレゼント!詳しくは下記をチェック♡■応募要項1.mamagirl公式X @mamagirl_jp をフォロー2.『すみっコぐらし』『リラックマ』のプレゼントキャンペーンのポストをリポスト3.2.のポストに希望動機をリプライ応募期間は4/29 23:59まで!当選者様にはXのDMにてご連絡します。ぜひふるってご応募くださいね♡※プレゼントキャンペーンについてサンエックスに問い合わせるのはご遠慮ください。mamagirl公式XのDMにて受け付けます。©2024 SAN-X CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.
2024年04月22日東京ディズニーランドは4月15日で開園41周年を迎え、それを記念したバラエティ豊かな楽しいグッズが、数多く発売になった。東京ディズニーランド開園41周年を記念したグッズは、何度乗ってもエキサイティングな冒険ツアーが楽しめる、アドベンチャーランドの「ジャングルクルーズ:ワイルドライフ・エクスぺディション」がモチーフ。定番の「ぬいぐるみバッジ」(¥2,500)や「きんちゃく」(¥900)、「ディズニー・ビークル・コレクション〈トミカ〉」(¥1,800)などのほか、実用的な「ステーショナリーセット」(¥1,700)、高価なものでは「ウォッチ」(¥8,900)、一風変わったところでは「ぬいぐるみクリップ」(¥3,200)なども。ジャングルを探検するミッキーマウスやミニーマウス、ジャングルに登場する動物たちがユニークにデザインされた特別なグッズがたくさんだ。販売店舗は東京ディズニーランド内では、アドベンチャーランド・バザール。一部パーク内店舗の入店にスタンバイパスが必要になる場合があり、状況によっては予告なく延長・変更する場合も。詳しくは東京ディズニーリゾート・オフィシャルウェブサイトを確認のこと。※取材時の状況に基づいて記事化しています。紹介したイベント、メニューなど、すべての掲載情報は、予告なく変更になる場合があります。(C) DisneyAs to Disney artwork, logos and properties: (C) Disney(シネマカフェ編集部)
2024年04月16日揚げ物をした後の油の処分について、どうするのが正解なのか悩んだ経験はありませんか。そのまま排水口に捨ててしまうのは、排水口の詰まりや環境汚染といった観点からNGです。東京ガスが運営する暮らし情報サイト『ウチコト』より、油の正しい処分方法を紹介します。排水口に捨ててはいけない理由は揚げ物をした後の油をそのまま排水口に流すのは絶対に避けてください。排水口の中で油が冷えて固まってしまい、詰まりの原因になります。最悪の場合、排水口が完全に塞がれて流れなくなると、水が逆流して家が水浸しに…といったことにもなりかねません。流した油が高温だと、耐熱性のない排水口を損傷させてしまう可能性があります。また油を流すことは環境汚染の原因にも。流した油が海や川へ流れ込むことで水が汚れ、生態系に悪影響を及ぼします。油の正しい処理方法は処理方法としては、自治体の指示に従ってゴミとして捨てる方法と、リサイクルに出す方法の2つです。1.可燃ゴミとして捨てる使用済みの食用油は、可燃ゴミとして処分するのが一般的です。油をゴミにするための専用凝固剤を使うほか、濡らした紙タオルや新聞紙などに含ませてから可燃ゴミに出してください。ペーパー類に含ませて油を捨てる場合は、牛乳パックを使うのが便利です。牛乳パックの中に紙タオルや新聞紙など吸油性のよい紙を丸めて入れ、その中に使用済みの油を吸わせます。牛乳パックはある程度の温度に耐えられるよう、内部がポリエチレン加工されていますウチコトーより引用ただし牛乳パックの内部は100℃を超えると溶けてしまうそうなので、揚げ物をした直後の油は入れず、熱が冷めるのを待ちましょう。2.リサイクルに出す油の処理方法の1つとして近年注目されているのが『リサイクル』です。すべての自治体が対応しているわけではありませんが、お住まいの地域で食用油の回収が行われているのであれば、こちらを利用するのもよいでしょう。油をリサイクルに出す場合、もとの容器や使用済みのペットボトルに入れて、指定の収集場所に持っていくだけでOKです。回収された油は、石けんや肥料、バイオディーゼル燃料として再利用されます。食用油のリサイクル方法は自治体によってまちまちです。各自治体のホームページで以下の点についてあらかじめ確認しておきましょう。・使用済み油のリサイクル実施の有無・回収日・回収場所・回収時のルール使用済みの食用油は、可燃ゴミとして処理するのが基本です。処分方法は各自治体の指示に従ってください。また近年注目されているリサイクルに出すのも1つの手です。限られた資源を有効活用するためにも、有効活用する方法も選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年03月23日酢の物で食べることが多い「もずく」食物繊維が豊富で低カロリーなので、率先して食卓に並べたい海藻類です。そんなもずくは和え物だけでなく、サラダや炒め物、そして揚げ物など、幅広く料理に使えます。また、もずくに含まれる食物繊維は、腸まで届くため、便通を良くしてくれる効果が期待できるそう。そこで今回は、もっと食卓に取り入れたい!もずくレシピを27選ご紹介します。生で食べられるので、火を使わず時短で作れておまけにヘルシー。ダイエットにもオススメなのでぜひ試してくださいね。■サッパリ【基本のもずく酢】の作り方もずくを使った料理の中でもっともポピュラーなのがもずく酢ですね。食べる直前まで冷蔵庫で冷やしておくとおいしく食べられます。また市販のもずくのだし汁がついている場合は、それを利用してもよいでしょう。あと一品欲しい時の副菜にオススメの一品です。■もずくの和えものとサラダ 10選・長芋ともずくの和え物食物繊維が豊富な長芋ともずくを合わせた腸にうれしい一品です。市販のもずくと和えるだけのスピードメニューです。・寒天もずく酢小腹が空いた時やダイエット中にオススメなのが寒天ともずくを合わせたヘルシーな一品です。お酒のおつまみにしても良いでしょう。すりおろしショウガを乗せて食べてください。・紫玉ネギのもずく和え辛みが少なく食べやすく彩りが良い紫玉ネギ。エスニック料理で使うことが多いと思いますが、和風にアレンジも可能です。もずくと合わせてヘルシーに食べてください。・もずくのサッパリサラダ生のもずくに千切りにしたキュウリとツナを合わせた、とってもヘルシーなサラダです。ツナ入りなので食べ応えあり。和食や中華の副菜にオススメです。・もずくの生野菜サラダ大根やニンジン、キュウリやツナともずくを和えてサラダ仕立てにした、栄養価が高く食べやすい一品です。あと乗せのコーンフレークが食感のアクセントに。市販のドレッシングで和えるだけなので簡単に作れます。・ツナとキュウリのもずく酢いつものもずく酢にツナをプラスしました。もずくの甘酢が疲れをとってくれます。副菜どうしようと迷った時におすすめの一品です。・トマトともずくの和風サラダ湯むきしたトマトともずくを合わせたヘルシーレシピ。もずくに味が付いているので盛り付けるだけですぐに作れます。トマトの酸味が心地よい一品はさっぱりテイストで食べやすいです。・塩もみ冬瓜のもずく和え体の余分な水分を排出するカリウムが豊富な冬瓜。煮物などで食べることが多いともいますが薄く切って塩もみするとシャキシャキ食感で生でもおいしく食べられます。もずくと合わせた一品は体の内側から綺麗になれる簡単レシピです。・もずくと春雨の和え物春雨サラダにもずくをプラスし、栄養アップ! カロリーオフに仕上げました。ショウガ汁を加えてさっぱり仕上げてください。・とろろもずく酸味があるもずくが苦手な方にオススメの食べ方です。大和芋や長芋はもずく同様、食物繊維が豊富です。ツルッと食べやすいと一品は納豆やオクラなどのネバネバ食材をプラスしても良いでしょう。■もずくの炒め物、揚げ物、焼き物4選・もずくの天ぷら沖縄料理でおなじみのもずくの天ぷらは、生のもずくにシラス干しを混ぜて天ぷらにしています。外はサクサク、中はもちっとした食感をご家庭で味わってください!・豚肉ともずくの卵炒め栄養満点でヘルシーなもずくを豚肉と卵と合わせたボリューミーなおかずは、ごはんとの相性も抜群です。何を作ろうか迷った時にオススメの一品です。・もずくの卵焼きもずくとミツバを入れた卵焼きは、混ぜご飯やちらし寿司などの副菜にピッタリです。おもてなしにも喜ばれる一品です。・沖縄風もずくの天ぷら衣にかつおぶしを入れるのがおいしさのポイントです。焦げないように気をつけながら、じっくり火を通しましょう。表面がかりっとしても内側から水分が発生するので、二度揚げするとさらにおいしく作れます。■大定番!もずくのスープ 7選・マンネリ脱却!味噌汁もずくと油揚げいつもの具材に飽きたら、もずくを使ってみませんか? ツルツルおいしいもずくと油揚げのコンビネーションはみそ汁マンネリ打破できますよ。・もずくと卵のスープ酸味のあるもずくとトマトは相性抜群です。疲労回復に効果が期待できる、身体に優しく食べやすいスープです。・もずくと豆腐のスープ包丁を使わず作れるもずくと豆腐を合わせたヘルシーなスープです。チャーハンのお供にオススメの一品です。・もずくの梅スープ旨味をプラスする昆布茶を使った簡単スープ。梅の酸味が味を引き締めます。もずくは味付けしてないものを使ってくださいね。・ナメコともずくのスープナメコともずくを合わせたヘルシーなスープは、ツルツル食感が楽しい一品です。小腹が空いた時にオススメです。包丁を使わず作れるスピードレシピです。・もずくのツルツルお吸い物和え物やサラダなど冷たい料理が多いもずくですが、温めてもおいしく食べられます。エノキと一緒になめこやマイタケ、シメジなどキノコ類をプラスしても良いでしょう。・オクラともずくのみそ汁抗酸化成分を含むオクラ、もずく、ゴマが一気に食べられる! 美容と健康にいいみそ汁です。最後に加えたすり白ゴマで、香ばしさをプラスして、おいしさもUPです。■相性抜群!ごはんと麺 5選・つるん素麺マンネリ化しがちな素麺に、もずくとめかぶのヘルシー食材を加えて、食欲のない時でもつるんと食べやすい一品に仕上げました。麺つゆの量はお好みで加減して下さい。素麺以外にそばでも作れます。・もずく雑炊春から夏が旬のもずく。もずくとなめこで作る胃腸に優しい雑炊は、お酒の〆や食欲がない時にオススメです。刻みミツバを乗せて香りも楽しんでください。・もずくと大根の美サラダそばヘルシーなそばに、せんぎり大根を混ぜてさらにカロリーダウンしたダイエット中の方にオススメの一品です! すぐできるので遅く帰った夜ごはんや晩酌の〆にもオススメです。・もずく素麺モズクやオクラなど、のどごしのよい具材を素麺に合わせました。ツルツルッと食べやすく食欲のない日にもピッタリです。市販の麺つゆですぐ作れます。忙しい日のランチにも良いですね。・もずくとトマトのサンラーきしめん酸っぱい味が特徴的なサンラータン。市販の味付けもずくを使うと簡単にサンラー味のスープが作れます。ミネラル豊富のもずくとリコピンたっぷりのトマトを組み合わせて栄養もしっかり摂れますよ。酢の物で食べることが多いもずくは、サラダや炒め物、揚げ物などさまざまな料理に使える便利な食材です。もずくの旬は春から夏。これからの季節、食卓への登場回数を増やして、腸内環境を整えていきましょう。
2024年03月18日揚げ物をする量が少ない場合、大きな揚げ物用の鍋を使うのは面倒ですよね。そのため、手頃なサイズの玉子焼きフライパンを使って揚げ物をする人がいるようです。ネット上でも同様の方法で揚げ物をする動画を見かけることがありますが、玉子焼きフライパンで揚げ物をしても問題ないのでしょうか。調理用品メーカーの和平フレイズ株式会社(以下、和平フレイズ)に取材しました。玉子焼きフライパンでの揚げ物は危険!和平フレイズは、「玉子焼きフライパンで揚げ物をすることの危険性」を呼び掛けています。和平フレイズ提供画像和平フレイズによると、「油の量が500g以下だと温度が急激に高まる可能性があり、引火する恐れがあります。玉子焼きフライパンはサイズが小さく、油を入れられる量が少ないため、揚げ物をするのは避けるべきです」と注意喚起をしています。さらに、以下のような危険性があることも教えてもらいました。玉子焼きフライパンで揚げ物をすると、ガスコンロの火が回ることがあるだけでなく、パワーの大きなIHだと急激に油温が上昇する可能性があります。また、玉子焼きフライパンは、本体の高さが低くサイズも小さいため、調理時に油がこぼれやすいことも危険な理由です。火災につながる以外に、コンロを汚したり、ヤケドをしたりすることもあります。卵玉子焼きフライパンでの揚げ物は危険なことも多いでので、絶対に避けるべきですね。玉子焼きフライパンを使う際の注意ポイント玉子焼きフライパンを使っての揚げ物はNGです。では、炒め調理もしないほうがいいのでしょうか。同じく和平フレイズに聞いたところ…。炒め調理は可能ですが、上述のようにフライパン本体の高さがないため、食材がこぼれやすく、炒め調理は推奨しかねます。やはり玉子焼きフライパンは、卵焼きを作る時に使うのがいいようですね。最後に、玉子焼きフライパンを大切に使う上でのアドバイスをもらいました。玉子焼きフライパンの形は四角ですが、使い方やお手入れ方法は一般的な丸いフライパンと同じです。ただ、鉄、アルミ、銅と素材それぞれでお手入れ方法が異なるので、取扱説明書を必ず確認し、材質に応じた使い方をしてください。玉子焼きフライパンで揚げ物をすると、火災やヤケドにつながる可能性があります。非常に危険なため、もし「卵焼き用フライパンで揚げ物をしていた…」という人はすぐにやめましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力和平フレイズ株式会社
2024年03月12日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪今回は、揚げ物油の使い回しについて解説します。同じ揚げ物油を続けて使える回数は、約3回が目安です。ただし、汚れ具合や保存方法によって酸化する可能性もありますので、注意が必要です。1. 揚げ物油は何回まで使える?揚げ物油を1回で捨てるのはもったいないですよね。しかし、酸化した油は健康によくありません。使用回数の目安は約3回で、フライや唐揚げなどの汚れやすい料理では少なくなります。また、使い残した油は2〜3週間以内に使い切るのがおすすめです。使い回す際の手順や保管方法も大切です。冷めた油から揚げカスを取り除き、こし器でろ過して保存容器に入れて密封しましょう。そして、冷暗所で保存し、使用する際に不足分は新しい油で補うことをおすすめします。2. 揚げ物油が酸化したときの見分け方揚げ物油は光や高温、空気の影響を受けて酸化します。見た目やにおいによって、使える油と酸化した油を判断することができます。色が濃くなったり、食材に細かい泡が付着したりする場合は酸化した油です。また、加熱した際に180度程度でけむりが出るのは正常ですが、230度以上の場合は問題があるかもしれません。油がドロドロとして粘り気があったり、不快なにおいがする場合も、酸化している可能性があります。3. 酸化した揚げ物油の処分方法酸化した揚げ物油は排水口に流すことは避けましょう。代わりに、油を吸わせたり固めたりする方法があります。油を吸わせて処分する場合は、ビニール袋や牛乳パックで油を包み、新聞紙や古布で吸収させ、指定のゴミ袋に入れて収集場所に持っていきます。また、油を固めて処分するには専用の凝固剤を使用し、固まった油を指定のゴミ袋に入れて処分します。まとめ揚げ物油を続けて使える回数は約3回が目安ですが、汚れ具合や保存方法によって異なります。酸化した油は健康に悪い影響を与える可能性がありますので、使い回す際には注意しましょう。適切な処分方法を選び、環境に配慮した行動を心がけてください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月02日食べごたえがある揚げ物は、がっつりと食べたい時のメニューとして定番です。しかし自分で作る場合は、油で揚げるのがちょっぴり手間。また、きれいな衣にするためには、まんべんなくパン粉をつけなくてはなりません。料理が苦手な人や、手先が不器用な人には、「ちゃんと全体にパン粉がつかない」という悩みを持つ人も多いのではないでしょうか。シェフが教える『きれいに揚げ物の衣を付ける方法』シェフであり、X(Twitter)アカウントで料理にまつわる情報を発信している、麦ライス(@HG7654321)さん。コロッケやとんかつ、エビフライなどの揚げ物を作る際に活用できる、上手に衣を付ける方法を投稿しました。たったの4ステップで、隙間なくパン粉付けができるという、麦ライスさん直伝の方法とは…!1.しっかりとコシを切った溶き卵を使う2.パン粉をたっぷりと使い、大袈裟なぐらいに覆う3.食材が潰れない程度に、たっぷりのパン粉でギュッと包み込む4.パン粉を広げたバットを用意し、並べるなおこの方法は、卵1個に水を大さじ3杯、塩を小さじ2ぶんの1杯、小麦粉を大さじ7杯混ぜた『バッター液』を使うのがオススメなのだとか。バッター液の作り方は、こちらの記事を参考にしてくださいね。揚げ物が劇的にラクになる『液体』とは?投稿に「知らなった」「コレは重宝する」料理は味だけでなく、見栄えも重要。きれいに料理を作ることができると、満足度もアップしますよね。揚げ物を作る際は、この方法を試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年10月27日食材に衣をつけて、油で揚げる『揚げ物』は、世代問わず人気のおかずです。揚げ物の調理は、コツを覚えてしまえば、そこまで難しくはないのですが、下ごしらえや衣づけの工程を面倒に思う人も少なくありません。現役のシェフとして働く、麦ライス(@HG7654321)さんは、揚げ物の手間を省く方法について、X(Twitter)で紹介しています。『バッター液』の作り方通常、揚げ物の衣づけは、食材に下味をした後、小麦粉や片栗粉をまぶし、溶き卵、パン粉の順番でつけていきます。しかし、麦ライスさんによると、『バッター液』を使うことで、こうした衣づけが楽になるとのこと。バッター液とは、卵1個に水を大さじ3杯、塩を小さじ2ぶんの1杯、小麦粉を大さじ7杯混ぜて作ったものです。食材をバッター液に浸したら、パン粉をつけるだけで衣づけが完了します。あとは揚げるだけなので簡単ですね!バッター液で衣づけをすれば、下味をつける必要がなく、専用のバットがいらないので、洗い物も少なく済むでしょう。投稿には「これは本当に便利。揚げ物のハードルが下がりました」「知らなかった!やってみよう」「うちも重宝しています」などの声が寄せられていました。また、バッター液を使うことで、衣がはがれにくくなり、パン粉がつきやすくなるので揚げ物がサクッと仕上がるという利点もあるそうですよ。揚げ物をする際には、一度試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年10月16日揚げ立てだとよりおいしく感じる、から揚げや天ぷら。しかし、自宅で作る場合、揚げ物を作った後、コンロの油跳ねを拭いたり揚げカスを取ったり、片付けが大変ですよね。特に、揚げカスは細かいので、網で取り除くのが面倒だと思っている人もいるでしょう。そんな時に使える、鍋にある物を入れるだけで『揚げカスを簡単に取れる方法』を紹介します。冷えたご飯で残った揚げカスを取る方法こちらは、筆者がから揚げを作った後の揚げカス。これを取るのに使えるのが、なんとご飯です!まず、揚げ物が終わったら、いったん火を止め5~10分待ちます。油が高温のままご飯を入れると、ご飯に残った水分で油が跳ねる可能性があるので注意しましょう。油が少し冷めたら、スプーン1杯ぶんくらいの冷えたご飯を鍋に入れます。この時、温かいご飯だと、冷えたものに比べて水分量が多く、油が跳ねるかもしれないので、冷ましてから使ってください。鍋に入れたご飯を崩し、ひたすらかき混ぜます。すると、みるみるうちに揚げカスがご飯にくっ付いていきました!もし油の温度が下がりすぎて揚げカスがご飯にくっ付きにくい時は、弱火で加熱しながら行うと揚げカスが付きやすくなります。最後にご飯をすくったら完成。揚げ油がこんなにきれいになりました!今まで、網で何度もすくう作業を面倒に感じていた揚げカスが、こんなに簡単にとれるとは驚きです。これだけで筆者は自宅で揚げ物をするハードルが下がりました。また、揚げカスがどんどんご飯にくっ付いていく過程が、不思議とクセになり楽しめるかもしれません。ただし、揚げ油を繰り返し使う場合は、匂いや見た目に違和感がないかを確認しながら使いましょう。使用後の油汚れに困っていた人は、試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年10月10日