「新生活」について知りたいことや今話題の「新生活」についての記事をチェック! (1/8)
この春、引っ越しや異動などで新生活を始めたという人たちも、新しい環境に少し慣れてきた頃でしょうか。休日や通勤途中にスマートフォンを眺めていると、春夏の新作コスメや洋服、はたまた便利家電や家具などの情報が目に入ります。新生活が始まると、「心機一転、身の回りのものを新調しよう」と財布の紐が緩みがちですが、収入に変わりがなければ、月々の収支のバランスは崩れてしまいます。このような時は、一度「家計管理」に取り組んでみることをおすすめします。■家計管理は「支出の把握」から家計管理とは、収入と支出のバランスが理想的な状態となるように整えることです。まずは「収入と支出」のそれぞれを把握することから始めてみましょう。ここで難しいのは、支出を把握することです。収入は、給与明細を見ればすぐにわかります。しかし、支出については「毎月、何にいくら使っているか」と尋ねられても、すぐに数字が思い浮かばない人が多いのではないでしょうか。「何にいくら使っているか」を把握するには、家計簿をつけるのがおすすめです。家計簿をずっとつけ続けるとなると、多くの人が面倒に感じるでしょう。ただ、今回は「毎月、何にいくらお金を使っているか」がわかれば良いので、2,3か月続けることができれば十分、目的は達成できます。もっと手軽に済ませたい人は、買物のレシートや通帳などを確認することから始めてみましょう。レシートの撮影などをするだけで支出を自動で管理できる家計簿アプリもあります。自分に合ったやり方を考えてみましょう。■「どこを減らせるか」 ポイントは3つ支出を把握できたら、次は「どこを減らせるか」を考えてみましょう。主なポイントは3つあります。ポイントの1つ目は、金額の大きな支出から見直すこと。そして2つ目は、固定費を見直すことです。ポイントの1つ目と2つ目は、合わせて考えてみても良いでしょう。月々の支出のうち、金額の大きなものは、スマートフォンの通信費や光熱費、家賃、それに保険料など、固定費であることが多いからです。固定費は、一度見直すと支出を減らす効果が続くため、まず取り組んでみることをおすすめします。ただし、自分が受け入れられる範囲内で考えることが大切です。たとえば、家賃を見直そうと、月々の賃料が10万円の部屋から8万円の部屋に引っ越したとします。支出を減らす効果としては大きいですが、条件によっては、職場までの距離が遠くなったり、設備が古くなったりと、暮らしのストレスが大きくなるおそれもあります。■大切にしてほしい「自分が価値を感じるもの」そこで大切にしてほしいことが、支出を減らすときの最後のポイント、「自分が価値を感じるもの」だけにお金を使うことです。たとえば、料理やヨガなどの習い事は、「リラックスできる時間として欠かせない」と考えたとします。そうすると、月々のレッスン料は「自分が価値を感じるもの」なので、お金を使う優先順位は高くなるでしょう。一方で、スマートフォンで動画を見ることはほとんどないのであれば、通信費の優先順位は低くなり、契約プランをもっと安いものに見直そうと考えることができます。お金を使いたいことの優先順位を付けていくと、自分にとって本当に大切なものが見えてきます。譲れないものがわかってくると、「あとは節約しよう」とメリハリをつけられるようになるでしょう。生活の豊かさのために価値を感じるものは、人それぞれ異なります。自分の気持ちに寄り添いながら家計管理に取り組むことで、お金の心配のない、充実した新生活を送りましょう。
2025年04月18日新生活・新学期となり、バタバタと落ち着かない日々を過ごしている方も多いのではないでしょうか。疲れてヘトヘトな日は「丼」で乗り切りましょう!そこで今回は、E・レシピで殿堂入りしている「丼」レシピEをご紹介。安い! 早い! うまい! の三拍子がそろう、自分自身はもちろん、家族の胃袋をつかむメニューばかりです。ぜひ参考にしてください。■【食べ応え満点】基本の豚丼手軽にがっつり食べたいときにイチオシ! 甘辛ダレでご飯が進みます。調味料の半量は豚肉の下味に、残りは炒めることで、しっかりと味がしみて旨さ倍増。ご飯にゆかりを混ぜたり、大葉をトッピングしたりすると、さっぱりして暑い日でも食欲が増しますよ。■【お手軽中華】ふわトロ天津飯冷蔵庫に「卵」と「カニカマ」があればコレに決まり! ふわトロ半熟卵と甘酢あんが最高にマッチし、ご飯をペロリと食べられます。甘酢あんは最初に片栗粉を混ぜておけば、ダマになりません。■【子どもが喜ぶ】鶏そぼろ丼黄金比率の味つけで失敗ナシ! 甘辛味の鶏そぼろ、ふっくら甘い炒り卵のコラボがたまりません。彩り豊かで冷めてもおいしく、お弁当にも大人気。手軽な材料で作れるため、お財布がピンチのときの節約メニューとしてもおすすめです。■【やみつきの味】焼豚丼(チャーシュー丼)市販のチャーシューを活用すれば、即席でガッツリ丼の出来上がり。甘辛ダレがしみたご飯も最高です。マヨネーズをかけたり、卵をのせたり、ちょい足しするとおいしさもボリュームもUP。■【おうちでB級グルメ】スタミナ丼豚肉の甘辛さ、ニンニクの香りで爆食い必至! 中央に卵黄をのせれば、見た目も華やかに。ご飯は大盛り推奨です。スタミナ満点で疲れた体をパワーチャージできますよ。■【簡単アレンジ】サバ缶そぼろ丼サバ缶で作る「そぼろ」のは作り置きもできて超優秀。水分を飛ばしてパラパラに炒めるのがコツです。しっかり味であっという間に完食してしまうおいしさ。ふんわり卵を一緒に丼にするため、栄養満点です。丼ならおかずを用意しなくても1品で完結! 平日夜の忙しいときでも作れるため、手抜き感ゼロです。ワンボウルなので、洗い物が楽チンなのもうれしいところ。今回ご紹介したレシピは簡単でおいしいだけでなく、栄養をしっかり補給できます。レパートリーを増やして、繰り返し作ってみてくださいね。
2025年04月16日マッチングアプリ「with」「Omiai」の運営統括を行うエニトグループは、20代の「with」のユーザーを対象に新生活での出会いに関する意識調査を実施しました。■Z世代の約9割が「新生活タイミングでの出会いは難しい」はじめに「新生活での出会いは難しい/難しそうだと感じる」人は約9割(88.6%)いることが判明しました。難しいと思う理由は、「どこで出会えばいいかわからないから」(35.0%)、「人見知りだから」(25.2%)、「知り合いがいないから」(22.5%)と、20代(Z世代)は新生活が始まる中、パートナー探しは容易ではないと感じていることが明らかになりました。一方で、「新生活(新年度を迎える)にあたり、新たな出会いに対してどのように感じていた/感じていますか?」という問いに対して、約6割(57.1%)が「かなり期待していた/している」「期待していた/している」と回答。また、「新生活での出会いのために、行動した/行動する予定ですか?」という質問に対して、「積極的に行動した/する」、「行動した/する」と回答した人は50.6%と、2人に1人が新たな出会いのために何かしらのアクションを起こす予定や起こした経験があることが分かりました。20代(Z世代)は生活が一新するタイミングで出会いを求めたりパートナーを探すことは難しいと考えているものの、実際には新たな出会いに期待して行動を起こす傾向にあるようです。■新生活での「マッチングアプリ」利用、約9割が肯定的マッチングアプリで出会うことに対するイメージについて、「あまり良いとは思わない」、「全く良いとは思わない」と回答した人は約1割(10.5%)にとどまり、約9割(89.5%)がマッチングアプリでの出会いに肯定的でした。20代(Z世代)はマッチングアプリを活用した出会いに対して前向きに捉えており、マッチングアプリは出会いのためのひとつのツールとして浸透しているようです。また、新生活での出会いの方法については、「マッチングアプリ」(37.9%)が最も多く、「職場・学校」(26.8%)、「友人・知人の紹介」(19.4%)などのオフラインで出会う手段を抑えた結果となりました。実際に新生活タイミングで出会った経験がある人たちの出会いの手段については「マッチングアプリ」(44.3%)とこちらもトップに。新生活の幕が開けたタイミングでのパートナー探しもオフラインでの出会いよりも「マッチングアプリ」を利用しようと考える人が主流になっていることが分かりました。■調査概要調査名:新生活での出会いに関するアンケート調査調査期間 : 2025年3月11日〜3月14日調査対象:マッチングアプリ「with」ユーザー調査人数(有効回答数):20代男性 245名 20代女性 433名 計678名調査方法 : Webアンケート(エボル)
2025年04月11日長かった春休みもようやく終わり、子どもたちそれぞれの新生活スタート! …なのですが。母である私…。ちゃんと起きられるのか不安で不安で仕方がないのです!昨年の4月。私立中学校の新1年生として、電車通学が始まった長女。今までの徒歩5分から1時間超えと、通学時間が大きく変わってその分起きる時間もかなり早くなりました。弁当も必須だったため、「寝坊したらすべてが終わる!」と、私自身もめちゃくちゃ気を張りまくっていたため寝坊することはなかったのですが…。一年がたった今。春休みのダラダラ癖と「慣れ」という気の緩みで、寝坊してしまいそうで怖い! 怖すぎる!春休みの終盤でスポ少チームの遠征があり、久々に5時起きの機会がありました。ちょうど、春休み後の長女の起床時間と同じ。「リハビリにピッタリやん♪」と布団に入ったのですが…。布団に入った直後からなぜか猛烈な不安感に襲われてしまい、「大丈夫、大丈夫」と自分に言い聞かせるも次から次から不安な項目が頭に浮かんできてしまって…。まったく寝られない!!自分が思っている以上に新生活への不安感が強かったようで、幸い寝坊はしませんでしたが、結局その日は明け方近くまで寝られませんでした。長女さんに至っては、春休み中9時から10時頃まで寝ていたので…(笑)。久しぶりの5時起きに体がついていくのか、不安で震えておりました。春休み癖が抜けるまで、長女も私も苦労しそうです(笑)。4月は全員が新たなスタートをきる大切な月。子どもたちのサポートをする立場の私がブレブレではいけないので、早めに寝られるように、そして不安感に押しつぶされてしまわないように頑張りたいと思います!
2025年04月09日収納用品をはじめとする生活用品の製造・販売を行う、ライクイット株式会社(所在地:奈良県葛城市、新発売のティッシュボックス(ブラック)代表取締役社長:吉川 和希、以下 ライクイット)は、新商品「ティッシュボックス リバーシブル木蓋」の予約販売を、2025年4月7日より公式ECサイト「ライクストア」にて開始しました。▼商品ページはこちら 新発売のティッシュボックス(ブラック)■異なる2つの素材をミックスまったく性質の違う素材の対比を楽しめますプラスチックと木という異なる素材をミックス。シンプルながら印象的なデザインに仕上がっています。■リバーシブル仕様の木蓋天然木を使用したリバーシブル仕様の木蓋木蓋は裏表で使えるリバーシブル仕様。空間の雰囲気やその日の気分に合わせて使い分けられます。■場所を選ばず便利に使える水回りでの使用もおすすめですキッチンや洗面台などでも気兼ねなく使えるよう、木蓋には耐水性の高いクリア塗装を施しました。■個性的な3カラー手前からホワイト、ブラック、クリアカラーはクリア、ホワイト、ブラックの3色展開。キャラクターがそれぞれ異なっており、選ぶ楽しさがあります。■クリア一目で残量が分かって便利です「木」と「透明」の組み合わせが目を引くクリア。中身が見えるため、箱や袋から出したティッシュをセットすれば、残量がすぐに分かります。■ホワイト優しく空間に調和しますどんな空間にも馴染むホワイト。目立つところに置いても生活感が出ません。■ブラック新発売のティッシュボックス(ブラック)気品あるたたずまいのブラック。モダンなインテリアはもちろん、アンティーク家具にも調和します。■低圧発泡成形を採用(ホワイト、ブラックのみ)樹脂使用量が減るため、軽量化できるというメリットも樹脂に気泡を混ぜ込む「低圧発泡成形」と呼ばれる技術を採用。気泡によって生まれる特徴的な模様は、他の素材にはない存在感を放ちます。個体によって模様が異なるので、使っていくうちに愛着が湧きます。■アイテム情報・商品名 :ティッシュボックス リバーシブル木蓋・品番 :THR-02・サイズ :約W241×D120×H107mm(本体外寸)約W233×D113×H102mm(本体内寸)・カラー :クリア・ホワイト・ブラック・材質 :本体:クリア/PET樹脂 ホワイト・ブラック/ABS樹脂天然木突板(ラッカー塗装)・芯材/MDF・重量 :クリア/約426g ホワイト・ブラック/約367g・原産国 :本体/日本製 木蓋/台湾製・販売価格:3,300円(税込)▼商品ページはこちら like-itロゴ■ライクイット株式会社「これが好き」をキャッチコピーとして生まれた生活用品ブランド、ライクイット。ゴミ箱や整理収納用品など、様々な製品をデザイン・製造・販売しています。ライクイットの強みは、使う人や使う時のことを考えて、長く快適に使えるものづくりを徹底すること。そうすることで、使い捨てにならない、サスティナブルな商品の開発を実現しています。2030年のSDGs達成に向けて、「プラスチックゴミの削減」や「環境に優しい素材の開発・研究」などに取り組み、環境保全の社会的課題に貢献しています。【会社概要】会社名 : ライクイット株式会社設立 : 1986年12月代表取締役社長 : 吉川 和希事業内容 : 株式会社吉川国工業所のプロダクツ事業における製品の「販売」及び企画本社 : 〒639-0271 奈良県葛城市加守814-1東京オフィス : 〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-20-6 恒倉ビル4Fオフィシャルサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月07日俳優・稲毛眞生が4月1日、自身のインスタグラムを更新。新生活のスタートを前に、友人と3人で新大久保を訪れ、韓国料理を楽しんだことを報告した。【画像】"天てれ戦士"松尾そのま、フォーク片手に「パスタ待ち〜」ポーズが可愛すぎると話題!投稿では「れいれいとせりなと3人で新大久保で爆食!笑久しぶりに会って、食べて、話して、楽しかった!また遊ぼ」とコメントし、満喫した様子の写真を複数枚公開。さらに、「新生活がスタートです!無理せず自分のペースで頑張っていきましょう!まうも頑張るね!」と、新たなステージへの意気込みも綴った。稲毛 眞生(mauna_inage_official)よりファンからは、「レイマウ尊すぎる!3人とも大好き!」 「眞生くんも新生活頑張ってね!応援してる!」 「韓国料理美味しそう~タピオカも飲んだのかな?」といったコメントが多数寄せられており、3人の仲睦まじい関係性に癒された人も多かったようだ。今後の活躍にも期待が高まる中、稲毛は新たな環境でも“自分らしく”歩みを進めていく。
2025年04月03日進学・新入社・進級・新学期・上京…など新生活がスタートする4月。新しいことに積極的に挑戦できるシーズンが到来した。そんな季節に、オーディション情報サイト「デビュー」がフレッシャーズを歓迎する、新人開発に積極的な芸能プロダクション20社の募集情報特集『4月のスタートダッシュ!! 特別オーディション2024』を1日から一斉にスタート。4月30日まで各社のエントリーを受け付けている。今回参加しているのは以下の20社。奈緒、箭内夢菜、葵揚所属の「アービング」、片山萌美、和合真一、伊勢大貴所属の「ウイント」、池田エライザ、吉村界人、溝端淳平所属の「エヴァーグリーン・エンタテイメント」、エヴァーグリーン・エンタテイメント所属の「ABP inc.」、井川遥、松尾諭所属の「エフ・エム・ジー」、中村守里、内海誠子所属の「太田プロダクション」、岡部たかし、東風万智子所属の「クリオネ」。杉咲花、竜星涼所属の「研音」、千葉雄大、芳根京子所属の「ジャパン・ミュージックエンターテインメント」、高月彩良、荒木飛羽所属の「スウィートパワー」、小林涼子、森田想所属の「ステッカー」、結城モエ、紺野彩夏所属の「スペースクラフト・エージェンシー」、中川絵美里、林佑香所属の「セント・フォース」、二階堂ふみ、土屋太鳳所属の「ソニー・ミュージックアーティスツ」。小栗旬、間宮祥太朗所属の「トライストーン・エンタテイメント」、広瀬アリス、広瀬すず所属の「フォスター/フォスター・プラス」、斎藤工、青山倫子所属の「ブルーベアハウス」、麻生久美子、前野朋哉所属の「ブレス」、戸塚純貴、井桁弘恵所属の「ボックスコーポレーション」、山田裕貴、綱啓永所属の「ワタナベエンターテインメント」。デビュー掲載の募集特集「特別オーディション」は、各社の締め切り、審査日程が揃っており、審査・合格後に費用は不要。そして合格者はデビューがプッシュしていく。「特別オーディション」は、蒼井優(イトーカンパニーグループ:taft所属)や有村架純(フラーム所属)らがデビューのきっかけをつかむなど、芸能界に多数の人材を送り込んでいる企画であり、参加芸能プロ各社が逸材の登場に期待している。『4月のスタートダッシュ!! 特別オーディション2025』はオーディション情報サイト「デビュー/Deview」でエントリーを受付中(4月30日締切)。
2025年04月01日あっという間に桜がきれいな季節がやってきました!新生活に向けて、新しくお仕事用の靴を探しているという人も多いのではないでしょうか。そんな働く女性へおすすめしたいのが、「VIVAIA」の春夏新作コレクション!長時間履いても疲れにくい、お仕事シーンにぴったりなパンプスから、休日に履きたいおしゃれなバレエコアシューズまで、ときめくシューズがたくさん登場します。今回は、新製品発表会に参加し、新商品のポイントを聞いてきました。また発表会では、VIVAIA代表のジェフ・チェンさんから、働く女性への愛のあるアドバイスも。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね!■エコフレンドリーなシューズブランド「VIVAIA」2020年にアメリカで設立されたVIVAIAは、足にも環境にもやさしいアイテムを展開するエコフレンドリーなシューズブランド。女性が抱えるさまざまな足の悩みに寄り添う機能設計、自分らしいスタイルを楽しめるスタイリッシュなデザインを両立した、快適&スタイリッシュなシューズが並びます。そんなVIVAIAに新しく仲間入りしたのは、オフィスシーンはもちろん休日のお出かけなど、たくさん歩く日にも心強いアイテムたち!早速新作シューズを見ていきましょう。■2025春夏新作コレクションは、働く女性に寄り添う靴がずらり!『NUDE SATIN』シリーズは、光沢感のあるリサイクル素材のサテン生地にパステルカラーがとってもかわいい、春っぽさ全開のバレエコアシューズ!伸縮性に優れたゴム製のヒールを使用することで、足にフィットする心地良い履き心地を実現しています。実際に履いてみたところ、クッション性の高さと、シューズ自体がとても軽いところにびっくりしました。こちらの『FASHION FLAT』も、春にぴったりなシリーズ。シンプルながら上品なデザインはアクセサリーをプラスすることで自分の好きなようにカスタマイズでき、幅広いファッションに合わせやすい万能な1足です。爪先は広めのアーモンドトゥで、足幅が広い方でも履きやすい設計になっています。ちなみに、『NUDE SATIN』と『FASHION FLAT』は折りたたみ可能!旅行時のセカンドシューズにもおすすめだそうです。通勤時やお仕事シーンでも大活躍してくれそうなのが『ALL-DAY STANDING』シリーズ。VIVAIAの定番『Walker』シリーズのアップデート商品で、“一日中歩いても、立ちっぱなしでも快適なシューズ”を目指したアイテムです。ランニングシューズにも使われるTPUコアを搭載しており、アウトソールにはIP素材を使用。衝撃を吸収するインソールも使用することで、従来のモデルよりも、耐久性、歩きやすさ、履きやすさを追求したのだそう。大人カジュアルなデザインはお仕事シーンにぴったり。さらに撥水加工なので、天気を気にせず履けるのもうれしいポイント!ヒール派におすすめしたいのが、“走れるパンプス”『Running Heels』。脚をきれいに見せたいけど、ヒールは疲れるんだよな……という多くの女性の悩みに寄り添ってくれる心強いコレクションです。VIVAIA独自のインソールを使用しており、足裏をしっかりサポート。そして爪先にはクッションパッドが入っており、ヒール特有の爪先の圧迫感も軽減することで、長時間履いても足が疲れにくい、痛くなりにくい設計にしているのだとか!働く女性の強い味方です。マルチに使いやすいカジュアルな1足を探しているなら、『WALKER PRO』をチェック!こちらはランニングシューズにも使われる靴底を採用することで、“スニーカーそのものの履き心地”を実現した、デイリーユースなシューズ。カジュアルすぎないデザインなので、仕事でも休日でも旅行でも、シーンを問わずに使いやすいのもうれしい!■「熱中できるものを見つけて」VIVAIA代表のジェフ・チェンさんが働く女性に伝えたいこととは?VIVAIAの代表を務めるのは、ジェフ・チェンさん。シューズ業界でキャリアを築くこと20年の彼女は、周りから“シュードッグ”と呼ばれるほど靴が大好きなのだそう。新製品発表会は国際女性デー間近に行われたこともあり、女性起業家であるジェフ・チェンさんが、プライベートと仕事のバランスの取り方、働く次世代の女性へのアドバイスなどを語ってくれました。仕事をするうえで大変なのは、やはりワークライフバランスを取ることだそう。家庭と仕事のバランスを取るために、夫にはスニーカー(レディース用)の試着をしてもらったり、娘にはキッズシューズのアイデアをもらったり、家族にも自分の仕事にジョインしてもらうようにしているのだとか。「夫が私の仕事の大変さを肌で感じて分かってくれるので、その分家事をやってくれたり、私が仕事に集中できるように協力したりしてくれる」と明かしたジェフさん。家族としっかりコミュニケーションを取ることがワークライフバランスを取るポイントなのだと伝わるエピソードでした。そして、キャリアを追う次世代の女性にメッセージを問われると、「My advice to you is find your passion(私からのアドバイスは、熱中できるものを見つけること)」と一言。「人生は短いけれど、長い旅でもある。私のかつての上司が言っていたんですが、熱中できるものを見つけて、仕事を愛することができれば、愛のために働くことができるんです。私は靴を作るのが大好き。一生、人生最後の日まで、この仕事を続けられると思う」と笑顔で話しました。■自分にぴったりの一足で新生活を迎えようオフィスシーンにもおでかけシーンでも大活躍してくれそうなVIVAIAの新作コレクション。みなさんはどれが気になりましたか?新生活が始まる春は、身も心も身につけるものもフレッシュな状態で迎えたいもの。新しい靴がほしい!という方はぜひチェックしてみてくださいね。ちなみに現在は東京に2店舗(ハラカド店・新宿マルイ店)を構えるVIVAIAですが、3月21日には、新店舗(VIVAIA グラングリーン大阪店)をオープン予定。履き心地やサイズを確かめたい方は、店舗で試着してみてください。(取材・文:仲野もも)
2025年03月21日新発売のネイルオイルを実際に試せるチャンス!株式会社生活の木(以下、生活の木)は2025年1月15日(水)から5月31日(土)まで、東京都(10店舗)、神奈川県(1店舗)、富山県(1店舗)のネイルサロンにおいて、ネイルオイル体験イベントを開催する。開催期間はサロンによって異なる。各ネイルサロンでは、新発売の『CALENDULA スキンケアネイルオイル』を体験することが可能。施術を受けた全ての人に、生活の木オンラインストアで使える30%OFFクーポンをプレゼントする。開催施設は変更になる可能性がある。開催場所や開催期間などの詳細は、生活の木のホームページを確認。植物の恵みで美しい指先へ『CALENDULA スキンケアネイルオイル』は、甘草由来の有効成分「グリチルレチン酸ステアリル」や、「ホホバ油」「アーモンド油」といった植物由来保湿成分を配合。爪まわりの乾燥、ひび、あかぎれを防ぎながら、美しい指先へと導く。「ラベンダー精油」や「ゼラニウム精油」などの天然精油を使ったハーバルアロマティックの香りを採用。鉱物油、パラベン(防腐剤)、合成香料不使用の肌・爪に優しい処方となっている。内容量は6ml、販売価格は2,750円。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年01月17日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!PUKUTY(プクティ)です!まもなく今年も終わり……バタバタと過ぎてしまったこの一年を振り返ります!■新しい環境今年は次男が幼稚園へ、長男が小学校へ入学し、新しい環境がスタートしました!生活リズムもガラリと変わり、私自身も新しい仕事を始めるなど、新しい環境に慣れるまで日々バタバタと過ごしていました。■2人の変化入園、入学前は、子どもたちが新生活になじんでくれるか心配していたのですが……。今では2人とも楽しんで通ってくれていて、ひと安心です。■幸せな時間しかし二人とも帰宅時間が早くなり、毎日子どもが帰宅するまでに家事や仕事を終わらせるのに精一杯で、私自身は自分の時間を取ることがなかなかできなくなってしまいました。しかし子どもと過ごす時間が増えて、なんだかんだ幸せを感じている毎日です。この生活にも慣れてきたので、来年はもっと余裕を持って過ごせる一年にしたいと思います!
2024年12月21日2024年10月10日、俳優の要潤さんが、かねてから夢見ていたという2拠点生活を始めたことを報告しました。要さんはInstagramを更新し、自身の姿が写った3枚の写真を投稿。「かねてより夢見て来ました。2拠点生活を始めることになりました」とつづり、日本とアメリカ・ロサンゼルスでの新生活を報告しました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る jun kaname(@jun_kaname_official)がシェアした投稿 要さんは、子供の頃から海外での生活に憧れていたといいます。ロサンゼルスに足を運ぶうちに、「もしかしたら住めるかも?」と思うほど環境が大好きになったそうです。そんな思いをはせてから数年が経ち、「これからの人生計画を考えた時に、今がまさにその時期」と思った要さんは、2拠点生活を始めることにしたとのこと。仕事は変わらず続けるつもりで、気持ちと体力が続く限り日本とロサンゼルスで生活をすることを報告しました。【ネットの声】・素晴らしい人生!これからも応援します。・新しい生活が楽しみですね。アメリカの写真、楽しみにしています。・夢に向かって実現するってすごい。行動に移せるって素晴らしいと思う。幼少期からの夢を実現した、要さん。もしかしたらロサンゼルスで活躍する姿も見られるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年10月11日食品や光熱費など、生活に関わるさまざまなモノの値上げが続く中、出費を少しでも減らすために注目され続けている「ポイ活」ですが、いまいち活用しきれていない方も多いようです。特に今の時期は、引っ越しや異動など、生活に変化のあった方も多いと思います。そこで今回は、改めてポイ活の基本を振り返りながら、新生活でより上手にポイントを貯めるためにやるべき「ポイント経済圏の見直し」についてご紹介します。■そもそもポイ活とは「ポイ活」とは、日々の買い物などでポイントを貯めて、そのポイントを活用することを言います。具体的には、クレジットカード払いをすることで付与されるポイントを貯めて、貯めたポイントを景品に交換したり、買い物の時にポイントで支払ったりすることなどを指します。ポイントの種類は数多くあり、貯め方もさまざまです。そのため、複雑と思われがちですが、お金と同じで貯まる仕組みを作ればそれほど難しくはありません。■自分が貯めやすいポイントを見つけましょうポイントが貯まるサービスはたくさんありますが、「楽天ポイント」「Pontaポイント」「dポイント」「Vポイント(旧Tポイント)」が4大ポイントとされています。この他にも、スーパーのポイントやクレジットカード、銀行や証券会社といった金融サービス、インターネットショッピング、交通系のポイントなどがあります。基本的な貯め方としては、それぞれのポイントに対応するアプリがあり、買い物時にアプリを開いてバーコードを読み込むだけでポイントが貯まります。会員登録や年会費は無料ですので、まずは4大ポイント全てのアプリをダウンロード&会員登録して、日々のお買い物の中でどのポイントが付与されるか気にしてみましょう。使っていくうちに、自分の生活圏の中で貯まりやすいポイントが分かります。そこからご自身の経済圏を見つけることができるでしょう。ポイントが貯めやすい、貯めにくいは、お住まいの地域や職場などが変わることでも変化することがありますので、柔軟に対応することが大切です。■ポイ活をする上で重要な「ポイント経済圏」とは?効率的にポイントを貯めるには、先にも少し触れましたが、「経済圏」を決めることです。経済圏とは、お買い物やサービス、支払い方法といった自身の経済活動を、特定の会社やサービスにまとめることです。「楽天経済圏」「au経済圏」「PayPay経済圏」「Vポイント経済圏(SBI経済圏)」「docomo経済圏」「イオン経済圏」といった経済圏があり、クレジットカードや通信会社、生活圏などで決めると、より効率よくポイントを貯めることができます。これらのサービスを集中させることで、よりポイントが貯めやすくなります。例えば、楽天経済圏なら、楽天カード、楽天モバイル、楽天ペイ、楽天ラクマ、楽天市場、楽天証券、楽天銀行など、日ごろから買い物や利用サービスを楽天のサービスに集中させることでポイントが貯まりやすくなり、楽天市場での買い物の際のポイントの付与率が高くなるため、効率的にポイントを貯めることができます。■自分の生活に合った経済圏を見つけましょう経済圏を決める基準は、ポイントが「貯めやすい」「分かりやすい」「使いやすい」、この3つを満たしていることが大切です。例えば、クレジットカードのポイント付与率が0.5%と1%では、ポイントの貯まる速度が違いますよね。そのほかのサービスでもポイント付与率が高くなることで、ポイントは加速度的に貯まりやすくなります。そして、そのポイントが現在何ポイントあるのかがひと目で分かるようになっているかも大切です。例えば、期間限定ポイントがあるなら、「何ポイントあって有効期限はいつまでなのか」が分かると、買い物をする際に期間限定ポイントから使うようになり、ポイントを有効に使うことができます。そして、せっかく貯めたポイントも、景品や別のポイントに交換するといった手間がかかると、期限切れで失効してしまうことも。貯めたポイントを有効に使うためにも、ポイントが使いやすいかどうかもしっかりとチェックしましょう。■おすすめの経済圏は?私自身は、楽天経済圏をメインにポイ活をしています。さまざまなサービスを活用することで、ポイントがどんどん貯まるからです。楽天経済圏のメリットは、楽天ポイントが貯まる系列のサービスには、必ず「楽天」が付いていることと、IDの紐づけが簡単にできることです。そして、楽天のサービスは多岐にわたるので、生活全般においてポイントを貯めるチャンスがあります。例えば、私の日々の支払いは楽天ペイの決済がメインです。その際は、楽天カードから楽天ペイにチャージをしてお買い物をします。これだけで、合計1.5%分のポイントが付与されます(※)。さらに、私は楽天モバイルを契約しているので、楽天市場での買い物は常に5倍(通常会員1倍+楽天モバイル+4倍)になります。楽天市場以外でのネットショッピングは、「楽天リーベイツ(Rebates)」を経由して買い物をすると、買い物金額に応じ、サイトごとの所定のポイントバック率で楽天ポイントが付与されます。他にも、歩いてポイントが貯まる「楽天シニア」(シニアとなっていますが、年齢制限はありません)や、アプリ内で広告をクリックするとポイントがもらえる楽天公式ポイ活アプリ「Super Point Screen」で、買い物をしなくてもポイントを貯めることができます。■新NISAを検討している人は経済圏を要チェック経済圏を決める上でもう1つ重要なキーワードとなるのが、最近注目されている「新NISA」です。新NISAのための口座を開設する場合、自分のポイント経済圏に合わせた証券会社で口座開設することで、ポイ活をより効率的にすることができます。証券口座を開設して行う資産運用では、現金とポイントを組み合わせて投資信託や株式を購入することが可能です。売買の際は所定の手数料がかかり、相場の変動によってはマイナスになることもあります。なお、どのポイントで投資をしたいかによって利用できる証券会社が異なりますので、事前に確認をしましょう。また、いきなり本格的な資産運用はハードルが高いという方は、ポイントを使って投資する「ポイント運用」もおすすめです。基本的に手数料はかからず現金を使わないので、マイナスになったとしてもダメージは抑えられ、気軽に投資体験ができます。いずれにしてもポイントを活用して本格的な資産運用や投資の疑似体験ができるので、自分のポイント経済圏に合わせた証券口座選びが重要です。■自分に合った経済圏で効率的なポイ活をポイ活の基本的な知識に始まり、経済圏を見直す上で注目すべき項目を紹介してきました。さまざまな経済圏がありますが、ポイ活をする上で重要なことは、自分の生活圏や利用しているサービスに合わせて、無理なく続けることです。ポイントの効率的な貯め方、使い方の一連の流れを今一度確認をして、ご自身の生活に合ったポイント経済圏を形成して、よりお得なポイ活に切り替えてみてはいかがでしょうか。※2024年6月3日までのポイント還元プログラムとなります。2024年6月4日以降は、ポイント進呈ルールが変更となり、楽天キャッシュへのチャージ方法に関わらず、チャージをした楽天キャッシュで 支払いをすると、だれでも 最大1.5%還元となります。(丸山晴美)
2024年05月31日金曜日の夜、ベッドで面白いドラマを見ていたらつい寝落ち……。良くないと思っていても、やってしまう悪習慣ってありますよね。そして朝起きて顔を洗うと、肌がゴワゴワになっていて、メイクのりは最悪。せっかくの土曜日に、肌のコンディションが悪いとテンションも下がります。全て自分が悪いのですが……。新生活シーズンなので「悪習慣を変えたい!」と意気込んだものの、すでに同じようなことを繰り返している私。もう諦めかけていたら、視点を変えて「朝の5分でちゃんとケアして寝た翌日の肌になる」方法があると、美容賢者に伝授してもらいました。人気韓国コスメ・AESTURA(エストラ)のブランド担当者・室(ムロ)さん一押しのレスキューケアを、みなさんにもシェアします!■3種の神器で、ちゃんとケアして寝た翌日の肌にAESTURAは製薬会社をルーツに持ち、敏感肌をはじめとする韓国女性の肌悩みに応え続けてきた大人気韓国コスメブランド。特に「肌の調子が悪い」と思った時に助けてくれるようなスキンケアが優秀で、2023年秋に日本上陸しています。室さんおすすめのレスキューケアで使う3種の神器が「エイシカ365 マイクロセラム(3,960円)」、「アトバリア365 クリーム(3,300円)」、「エイシカ365 クイックマスクパッド(2,860円)」。流れとしては下記の4STEPで、ババっとつければ忙しい朝も短時間でケアできます。1. 「エイシカ365 マイクロセラム」をたっぷりお肌に塗布2. 「アトバリア365 クリーム」をたっぷりと顔全体に塗布3. 「エイシカ365 クイックマスクパッド」でクリームを閉じ込め完全保湿4. 4分後パッドを取って、顔上の残りを手のひらでなじませて完了まずは「エイシカ365 マイクロセラム」をたっぷり顔全体に塗っていきます。「エイシカ365 マイクロセラム」は毛穴の1/2万の大きさまで細分化された、小さな小さな「CICA BPM(※1)」が角質層まで素早く浸透してくれる美容液。肌が揺らぎやすい春~初夏にぴったりで、ナイアシンアミド(整肌成分)配合のため乾燥によるくすみもケアしてくれます。実際に塗ってみると、トロみのあるテクスチャーながら、スルスルと角質層へと入っていくような感覚。無香料・無着色のため余計な刺激がなく、ゴワついた肌にも不安なく使うことができました。エイシカ365 マイクロセラムをたっぷり塗った後は、「アトバリア365 クリーム」もたっぷり重ねます。アトバリア365 クリームはセラミドを長く肌に留まらせるための「高密度セラミドカプセル」を配合していて、超高保湿なクリーム!敏感肌刺激テストをクリアしていて、0歳の赤ちゃんも使えるほどの優しさ(※2)です。エイシカ365 マイクロセラムとは打って変わって、リッチなこっくりテクスチャー。顔に包帯を巻くようなイメージで、うるおいで肌を包んでくれます。私は超乾燥肌なので頬に白いクリームが残るくらいたっぷり塗りつつ、脂分多めなTゾーンは軽めに塗りました。最後に「エイシカ365 クイックマスクパッド」を貼ってセラム+クリームをしっかり閉じ込めます。最初につけた「エイシカ365 マイクロセラム」と同じCICA BPM配合で、肌荒れや乾燥が気になるパーツを目掛けて貼ることができるアイテムです。何枚貼るか迷うところですが、乾燥が気になる場所に貼るのがベストで、室さんによると「特に頬は疲れると毛穴が開いて目立ちやすくなる部分でもあり、顔の中心がきれいだと肌全体の印象も上がるので、両頬に1枚ずつ貼るのがおすすめ」とのこと!クイックマスクパッドは液ダレもせず「ながら美容」ができるアイテムなので、貼りながらヘアスタイルを整えることも可能です。そして4分後クイックマスクパッドを剥がし、手のひらで顔の上のセラムやクリームをなじませたらケア終了。すると見事に肌がモチモチになり、ファンデーションのノリもばっちり……!むしろ保湿力がすごすぎたので、テカリが気になった部分はティッシュオフ&パウダーで対応。しっかり保湿ができているからこそ、時間が経ってもファンデーションが浮くことはなく、見事なレスキューでした。「なんとかしたい日」に、ババっと5分で助けてくれるAESTURAのレスキューケア。本当はしっかり夜にケアすることが一番大事……と分かっていてもできなかった私には、ぴったりの方法でした。特にコツコツ地道にケアするのが苦手なみなさん、タイパの良いこの方法をぜひ試してみてくださいね。※1マデカッソシド、β-グルカン、フィトステロールズ(整肌保湿成分)※2すべての人に刺激が起こらないというわけではありません(撮影・取材・文:小浜みゆ)
2024年05月21日春は初めて一人暮らしをスタートしたり新しい環境でお仕事を始めたり、引き続きまだテレワークの方も多いと思います。することが盛りだくさんの日々は疲れが出る分しっかりご飯を食べないといけませんね。そんな時にオススメなのがフライパン1つで完結する「ワンポットパスタ」です。フライパンに材料を入れて火にかけるだけ。野菜もたっぷり入れれば栄養もしっかり摂れますね。洗い物も少ない上、コンロは1つあればOK。防災の時にも役立つレパートリーです。今回は、自炊応援!フライパンひとつで完成するワンポットパスタのレシピをご紹介します。■ツナとトマトソースのワンポットパスタキッチンが狭くてもフライパン一つで作れるパスタは活躍すること間違いなし!サバ缶やひき肉でも美味しく作れます。シメジなどのキノコ類は小分けに冷凍しておくと便利です。■ツナとエリンギの和風ワンポットパスタ味付けは麺つゆのみ。失敗知らずの簡単レシピはテレワークのランチにもってこいの一皿です。大根おろし、大葉を絡めて召し上がれ。お好みで最後にバターを入れるとコクが出ます。■アサリとキャベツのワンポットパスタアサリから出た旨味をパスタがたっぷり吸い込んだワンポットパスタ。一つのフライパンで作ると、絡めて作るよりも凝縮した味が楽しめます!■鍋ひとつでできる!カルボナーラアスパラガスとベーコンをパスタと一緒に茹でる絶品カルボナーラ。フライパンの余熱でソースを絡めるのでクリーミーに出来上がります。■パスタ別茹で不要!ワンパンボロネーゼ手で丸めず、挽肉をフライパンに押し付けて焼けば、ゴロゴロお肉の食べ応えがあるボロネーゼの完成です。煮込むように乾麺を茹でていくのでしっかり味が染み込みます。■ナスとベーコンとモッツァレラアラビアータのワンポットパスタズーム会議を終えホッと一息、業務を終えて自宅に戻ってホッと一息。疲れている時こそ美味しいご飯が食べたくなります。ジューシーなナスとトマトで作るワンポットパスタは最後にモッツァレラを乗せて見た目も味も満足な仕上がりに。業務スーパーで人気の冷凍揚げナスがあれば更に簡単時短で作れます。■黒コショウとバターのシンプルなワンポットパスタ茹でて和えるだけの簡単パスタ。具がないので作り置きできるサラダと組み合わせましょう。栄養価の高い切り干し大根のサラダ、具沢山のピクルス、ラタトゥイユなどの日持ちがする副菜を週末に作っておくと平日のランチや疲れて帰宅した日のおかずとして重宝します。オススメの副菜フライパン一つで作れるパスタは麺がくっつきやすくなるので麺をほぐしながら作ると失敗なく作れます。テレワークのランチタイムはバタバタ忙しくなりますが、フライパン一つで作れるパスタをマスターすると残り時間でリラックスできますね。日々のご飯作りを今回ご紹介したワンポットパスタで上手に乗り切ってくださいね。
2024年04月30日中古マンションを購入し、2月末に引っ越しをしたわが家。新しいわが家で新生活を始めるにあたって迎え入れたのが、わが家の暮らしに欠かせないウェットティッシュを収納するウェットティッシュケースです。迎え入れたマーナの「縦型ウェットティッシュケース」は、底が吸盤になっているから設置したい場所にぴったりくっついてくれる優れもの。フタの開け閉めから取り出しまで片手でできる、新感覚なケースなんです。早速ご紹介させてください。なかなか取り出せないウェットティッシュにモヤモヤティッシュと違い、ウェットティッシュは中身が取り出しにくいのが欠点。ウェットティッシュケースに収納しても、両手を使わないと取り出せないものや、中身が少なくなるとケースが浮いたり倒れてしまうものが多く、使いづらいと感じていました。そんな実感から、両手を使わず取り出せて、暮らしに馴染むシンプルなウェットティッシュケースはないかなぁと探していたところ目に止まったのがマーナのウェットティッシュケースでした。「開閉」「取り出し」が片手で完結マーナのウェットティッシュケースを取り入れたいな、と真っ先に思い浮かんだ場所がキッチンです。台拭きの管理が苦手なので台拭きは持たず、ちょっとしたキッチンのちょっとした汚れを拭き取るのにアルコール入りウェットティッシュを使用しているわが家。マーナのウェットティッシュケースには、90枚入りの除菌ティッシュ(ロール型)がすっぽり。▲直径8cm×高さ14cm(70〜100枚)以内のウェットティッシュであれば詰め替えできます。取り出し口はシリコン素材でパッキンがついているため、中のシートが乾きにくい仕組みになっているのもうれしいポイントです。軽くケースを押し付けるだけでキッチンの作業台にピタッと密着してくれました。フタの開閉はワンプッシュでOK。吸盤でしっかりくっついているので、勢いよくウェットティッシュを引っ張り出してもビクつくことなし!キッチンで調理中、コンロや壁に飛んだちょっとした汚れを取りたいときなどストレスフリーで使用できます。指先以外でも簡単にフタが開閉でき、指先が汚れてケースに触れたくない〜というときにも指先を使わず開けることができるのが地味にうれしいポイント。キッチンで出番の多いウェットティッシュだから、出しっぱなしにしても馴染んでくれるシンプルで真っ白のデザインも気に入っています。着脱も簡単だから、移動させやすいこんなに密着して着脱は簡単にできるの?と不安でしたが、吸盤が下に向かってすぼんだ形状になっているからそっと持ち上げればラクに吸盤を外すことができます。直径約9cmとスリムなサイズで持ち運びしやすく、気になる汚れがある場所の近くに置きたいときなど移動がスムーズ。例えばテーブルのそばで使いたいとき。この後に記載していますが、わが家のダイニングテーブルは凸凹していてケースが密着せず…。そのため食事中はテーブルと距離が近い場所に固定しておくのですが、簡単に着脱できるから移動が苦になりません。少し離れた場所から引っ張ってもケースがズレることはなし。子どもを抱っこしながらなど、片手が塞がっているときも余裕で引っ張り出すことができますよ。購入前に確認して欲しいことストレスなく使えるマーナのウェットティッシュケースですが、設置できない素材があるのでその点だけ注意が必要です。先ほど話にあがった、わが家で使用しているダイニングテーブル。ぎゅっと押さえると一瞬くっつきますが、ティッシュを引っ張り出そうとすると吸盤が外れて浮いてしまいました。▲凸凹しているわが家のダイニングテーブルには設置できませんでした。その他、ザラザラ・艶消し面やコンクリート・コーティングされていない木面などにも設置できませんので、メインで使いたい場所に設置できるかどうか事前に確かめることをオススメします。▲同じ木面でも、ツルツルした場所には設置することができます。家の中のさまざまな場所に置きやすい、マーナのウェットティッシュケース。両手を使うことなく片手でワンプッシュで開閉できるので、迎え入れてから暮らしがワンランクアップした気がします。身のまわりのものを新調したい今の時期に、マーナのウェットティッシュケースを取り入れてみませんか? 【ご紹介したアイテム】吸盤で机にピタッと密着し、片手でサッと取れるマーナのウェットティッシュケース。スタイリッシュなデザインでお部屋に馴染みやすいアイテムです。⇒ マーナ ピタッとくっつく片手で使える 縦型ウェットティッシュケース REPITA(リピタ)/MARNA 中村綾子小学生と幼稚園児の男兄弟の母。中古マンションを少しずつセルフリノベしながら暮らしています。インテリアにもなる、実用的なアイテムが好き。
2024年04月24日EXILE TAKAHIROが8日、自身のInstagramを更新し、新生活をスタートさせる人々にエールを送った。○自分自身に期待しすぎず心の声を大切にTAKAHIROは「春」と題し、ツアーのバンドメンバーとの仲睦まじい集合ショットを投稿。4月に入ったことを受け、「新生活が始まる皆さん 成るようにしか成らんし成るように成る。夢は抱いても大袈裟に自分自身に期待しすぎることなく…周りからの目より心の声を大切に。そして想像だけで決めつけない」と新しい環境で生きていくためのアドバイスを伝えた。続けて、「他人〈ヒト〉のことを気にするよりまずは呼吸を整えること」「肩の力を抜いて少しずつ。“緊張”なんてあたりまえ」とつづり、自分と向き合って、リラックスして物事に臨んでほしいとエール。最後に「しっかりご飯食べて頑張っていきましょう!!」と優しく背中を押した。一方、ハッシュタグでは「#fullthrottle #俺だって毎日ドキドキよ #嫌なことあったら #TAKAHIROのLIVEにきてちょ #たかちま観てちょ #良くも悪くも #どうでもよくなると思う #笑」と記し、4月17日から始まるライブツアー「EXILE TAKAHIRO LIVE TOUR 2024 “FULL THROTTLE”」に向けて自身も緊張の日々だと告白。新しいことを始めるのは誰もが緊張するものだとファンを勇気づけた。こうした投稿にファンからは、「自分自身この言葉を胸に精進します!」「TAKAHIROさんの言葉、心に刺さりました」「しっかりご飯を食べる! これ基本だよね」「本当に、本当に励まされます!」「TAKAHIROの言葉をパワーにして頑張る」「“成るようにしか成らん”言葉が心に沁みます」「TAKAHIROありがと。とっても元気が出ました」「今の私に響きますわ~」「素敵な言葉」「素敵なメッセージありがとう。元気出るぅ」「入社して初めての異動で不安と緊張で心細い毎日でしたが、TAKAHIROさんのお言葉で少し心が軽くなりました」「TAKAHIROさんのおかがで新たな一歩を踏み始めました」などのコメントが数多く寄せられている。
2024年04月16日3月に沖縄から大分に引っ越しました~!単身赴任してたお父さんのところに、家族が合流した感じです。次女は中学生に、次男は高校生になりました。次男は徒歩と電車での通学なのですが、幼稚園年中~中3まで沖縄暮らしなので、電車に乗ったことがあるのは片手で数える程度。ひとりで乗ったのは、登校の練習の1回だけです!心配のあまり、朝からいろいろ言ってたら…うざがられてしまった…!そうよね、次男ももう高校生だもんね。課題もちゃんとやってたし、今朝だって起こされずに自分で起きてきたし、親にグダグダと言われたくないよね~次男が登校してしばらくして…お父さんが、次男のお弁当を発見!次男はもう電車に乗ってる時間だし、お父さんは出勤時間なので車で届けることはできない。確実に間に合わなーい!!!それでも一応電話をしてみたら…翌日から「お弁当、持った?」と何度も確認することにした私なのでした…。なんならお弁当をリュックに入れるところまでずっと見張ってます!
2024年04月13日新生活を機に、一人暮らしを始めた人は、何を用意すべきでしょうか。買っておくと便利なものについては、経験者からのアドバイスが役立つはずです。参考になる!『一人暮らし』向けの知識「この春から一人暮らしを始めた人へ」というコメントと一緒に、必要なものの情報をX(Twitter)で発信したのは、子育て中の主婦である、なちゅ。(@itacchiku)さん。トイレが詰まっても焦らなくていいように、これを買っておくのがおすすめだそうです!投稿者さんが重宝したのは、『スッポン』の名で親しまれている『ラバーカップ』!100円ショップで手に入り、使ったらゴミ袋に包んですぐに捨てられる衛生的な面もいいとのこと。お守りのように用意しておけば、いざという時も安心ですね。「使い捨てにしても100円よ。間違っても深夜によく分からない水道業者を呼んではいけませんよ」ありがちな失敗に触れつつ、損をすることのないように釘を刺した投稿者さん。一人暮らしを始めた人に向けた、親目線の優良なアドバイスは、ネット上で反響を呼びました。・ホンマにそれ。品質が違うかもだけど、ホームセンターで買ったら千円を超えたからね!・大事だよ~。和式と洋式で形が違うので、買う時は要注意。・焦ると判断を誤るので、事前の備えが大切ですよ。・自分も一人暮らしを始めた頃、詰まらせたな~。『ラバーカップ』にはお世話になりました。引っ越したばかりの時は、部屋を自分の好みにする方向にばかり意識が向きがち。ですが、危機に備えることにも意識を向けていきたいものです![文・構成/grape編集部]
2024年04月12日いよいよ長女の電車通学が始まります。お友達と遊びに出かけるという事もほぼなく、家族での移動と言えば必ず車なので、そもそも電車に乗ることすら全くない生活。しっかりしている反面、ぽや~っとしている所もあるので、通学に関して不安しかなかったのですが、ひとりの男が名乗りを上げました。そう…。電車と言えば、わが家の鉄オタ・次男くん!!ひとりでなんでもテキパキこなし、電車の乗り換えなども自分で調べ、困ったり迷った時はちゃんと駅員さんに聞いたりなど、その場その場で臨機応変に対応することができる次男。(5人の中でダントツ生きていく力が備わってると思う 笑)そんな彼が、長女の電車通学練習をサポートしてくれることになりました。電車に乗れることが、うれしくてうれしくてたまらない次男。本来の目的を忘れてしまいそうだったので(笑)あくまでも長女の練習なので、喜びのあまりに自分が率先して行きすぎないように言葉をかけつつ、次男に託しました。こちらの不安を分かっているからか、ちゃんと逐一連絡をくれた次男。(↑これホント偉いと思う)なんの問題もなくスムーズに学校に着けたようで、ちょうどお昼に差し掛かっていたこともあり、学校から折り返して帰る途中、一緒に仲良くごはんを食べてから無事に帰宅。その後、何度か付き添いで練習をしたのですが、その都度電車の旅(旅と言っても短いですが!)を、しっかり満喫していたようです。長女がひとりで練習に行くようになってからも、一緒に付いて行きたがっていました(笑)次男のおかげで、どうにかひとりでも往復できるようになった長女。私服と制服とでは疲れ方も違うし、電車の時間帯によって込み具合も大きく違ってくると思うので、慣れるまではしっかりサポートしていきたいと思います!!
2024年04月10日新学期や新生活はあわただしく毎日が過ぎていきますね。忙しくてもパパッと作れる献立が「丼」ですね。数ある丼レシピがありますが、今回ご紹介するのは簡単に作れて絶品の「丼ランキングベスト20」をご紹介します。甘辛く煮た牛肉を乗せた牛丼や、具だくさんの中華丼、そして5分で作れる節約丼など、どれも覚えておきたい名レシピばかりです。丼は一杯で完結するため洗い物が少なくすみます。ベスト20丼レシピ、さっそく1位からご紹介していきます!■1位:絶品!簡単ふわトロ天津飯数ある丼レシピの中で1位に輝いたのが、大人も子どもも大好きなカニカマ入りでとろける卵がたまらない天津丼。甘酢あんは調味料と一緒に片栗粉を合わせてとダマになりません。■2位:ひき肉と野菜たっぷりの丼 ごはんがススム野菜たっぷりお肉の量は抑えめの、節約かつダイエットにも良い一石二鳥の丼。オイスターソース入りの濃い目の味付けがごはんに合います。お好みでスイートチリソースを添えるとエスニックテイストに。■3位:黄金比のタレで失敗ナシ!焼豚丼(チャーシュー丼)酒・しょうゆ・みりんは各大さじ2、砂糖は大さじ1。甘辛ダレの黄金比は覚えておくと便利です。香ばしく焼いた焼豚に黄金ダレをあとがけにして、ごはんがすすむおいしさ!■4位〜10位の大満足の人気丼・4位:メインは15分で!晩御飯でもう悩まない スタ丼ニンニクとショウガを効かせたしょうゆダレで豚肉と玉ネギを炒め煮した「スタ丼」が手軽に15分で作れます。黄身を崩す瞬間がたまりません。・5位:鶏のユズ風味さっぱり丼下味にユズコショウを使った品のある味わいの絶品レシピ。お茶漬けにしてもオツなちょっぴり大人味の丼です。・6位:鶏の梅照り焼き丼梅干しをベースにした甘酸っぱい漬けダレに鶏を漬け込んで焼くスペシャル丼。ごはんの上にキャベツをしいて、焼いた鶏と梅ダレをかけて食べましょう。冷めてもおいしい!お弁当にも。・7位:豚キムチ丼ボリューム満点の豚キムチ丼が7位にランクイン!レンジで目玉焼きを作っている間に豚肉とキムチを炒めて完成です。豚のあぶらをキムチが吸ってマイルドな辛みになり食べやすいです。・8位:具だくさんの基本の中華丼白菜や水煮のタケノコをはじめ、エビ・イカ・豚肉とたっぷりの具材が入った中華丼は、一皿で栄養バランスばっちりです。中華丼のあんかけは焼きそばに乗せたり、ラーメンに乗せたりアレンジが効くので覚えておくと便利です。・9位:鶏肉のすき焼き丼すき焼き風の甘辛いタレがジューシーなモモ肉によく合います。卵黄を崩す瞬間がたまりませんね。お好みで七味とうがらしをふりかけても◎・10位:モヤシのあんかけ丼モヤシのシャキシャキ食感をいかした5分で完成の節約丼。お財布がさみしい時や忙しい日の救世主的な万能レシピです。■11位〜20位の大満足の人気丼・11位:どんぶりの定番!出汁たっぷり卵とじかつ丼カリッと揚げたトンカツをトロトロの卵でとじた定番のカツ丼です。カツにたっぷりのダシがしみしみで美味。市販のカツを使うと手軽に作れます。・12位:豪快!宇和島風鯛めし丼肉系が多い丼ランキングですが、愛媛県宇和島名産の鯛めし丼も忘れてはなりません。薬味をたっぷり乗せて、卵黄をくずして食べてください。・13位:15分で完成で大満足!カフェみたいなハワイ風ポキ丼相性抜群のマグロとアボカドを合わせたおしゃれなハワイ風のポキ丼は、火を使わず簡単に作れます。かくし味のラー油が味の決め手です。・14位:卵がメイン!お揚げの卵とじ丼 これだけで美味しい簡単レシピフワフワの卵がメインの丼は、ダシの優しい味わいをお揚げが吸ってジューシーです。肉を使わずコンビニの食材でヘルシーに作れます。・15位:甘辛でご飯がススム!絹ごし豆腐の卵閉じ丼片栗粉をつけた絹ごし豆腐を揚げ焼きにして卵とじにしました。甘辛いタレがごはんによく合います。トロッとした絹ごし豆腐の新しいレシピです。・16位:人気の丼もの!簡単にできる基本の牛丼甘辛い味付けの調味料を煮立たせたら、牛肉と玉ネギを入れてサッと煮るだけで完成の牛丼です。お好みで温泉卵を乗せてもよいでしょう。定番の丼レシピを覚えておくと役立ちます。・17位:鶏となすの味噌炒め 丼 簡単10分!基本の作り方みそと焼き肉のたれを使った簡単に作れる絶品レシピです。食べ盛りのお子さんでも満足できる味わいです。鶏の旨味と油分をナスが吸ってジューシーな仕上がりに。・18位:ランチタイムにロコモコ丼 おうちで手軽にショウガを効かせた和風のタレでごはんがすすむ、カフェのような見た目のおしゃれなロコモコ丼です。栄養価の高いスプラウトをたっぷり乗せて食べてください。・19位:豚肉とゴボウのしぐれ丼豚コマ肉とゴボウを甘辛く炒め煮したしぐれ丼。食物繊維がたっぷりとれます。しぐれ煮はお酒にあいます。たくさんつくっておくと便利です。・20位:塩豚炒め丼モヤシ、ニラ、豚肉を塩味で炒めたサッパリした丼です。モヤシは一袋をたっぷり使います。シンプルで食べ応えがある簡単丼です。甘辛味から塩味まで幅広く楽しめる丼。今回ご紹介したベスト20の丼レシピはどれも作りやすくクセになるおいしさのものばかりです。新生活をはじめた方も、日々の献立に頭を悩ませている方も満足度が高く、洗い物も少なくすむ丼ぶりレシピ、ぜひ参考にしてくださいね。
2024年04月08日どうもこんにちは、のばらです! さぁ4月。新生活のスタートです!我が家の3姉弟もそれぞれお姉さんお兄さんになりまして。齢7歳にして実家のような安心感を求めている息子。家にいることが落ち着くってことで喜んどいていいですか…?残念だがキミのその姿勢は学校で受け入れられることはないだろうよ。
2024年04月05日4月に入り、いよいよ新生活のスタートですね。進級、入学、新チーム…と新しい環境でのスタートは新たな気持ちで、そして前向きでいたいもの。新生活の準備にも気合が入ります。今日私がご紹介したいのは、新生活にぴったりなランチボックス。コロンと手のひらに乗る、だけど容量もしっかり入るおしゃれなお弁当箱です。お弁当箱が新しいと、サポートする側も気持ちが引き締まるのです。お茶碗のような持ちやすさ。bon momentの「丼・麺弁当にも使いやすい 2段ランチボウル」は容量700mlの2段弁当。丼や麺メニューにも対応できるボウル型のお弁当箱です。スクエア型のお弁当箱しか持っていない方は、ボウル型があればうんと用途の幅が広がるはず。カラーは、アイボリーとチャコールグレーの2色展開。夫と男の子3人と暮らすわが家は、チャコールグレーを2つお迎えしました。コロンとした見た目なのに、スタイリッシュ。毎朝、このランチボックスで、夫と高校生になる長男のお弁当を作ります。パタンとワンタッチで開けられる留め具は、誰でも開けやすいデザイン。容量700mlなので、たっぷり食べたい小学生にも使いやすそう。フタを開けると、シンプル構造。中フタがないお弁当箱なので、パーツは本体、中段、フタの3つ。洗う際は、パッキンのゴムも取り外して洗うことができます。本体は、コロンと手のひらに収まる、お茶碗のような持ちやすさ。食べる時の持ちやすさはもちろん、ごはんを盛るのも手持ちやすく、手際よく進みます。ごはんは、大きめなお茶碗に盛るくらいのたっぷりな量が入ります。小さく見えて、意外と大容量!それぞれが好きな「ごはんのおとも」を乗せるのが、お弁当をこしらえる時のおたのしみ。お茶碗に盛るように盛り付けることができるので、詰めるのも簡単です。意外とたっぷり、男子お弁当箱にも。ごはんを詰めた後は、おかずの出番。お弁当の定番おかずがずらり。中段はちょっと浅めの3.5㎝なので、「高校生男子に足りるかな~」とちょっと心配。おかずを寝かせながら、700mlのランチボックスにたっぷり詰め込む作戦です。白い容器は明るく見えるので、おかずの色が映えそうですね。男の子のお弁当はお肉が多く、茶色お弁当になりがちなので、白い容器はうれしい。ABS樹脂素材で、食洗機にかけることも可能です。本体に中段を乗せると、中フタの役割に。多くのパーツを持たないシンプルデザインは扱いやすさも◎ギュッとフタを閉めるように、中段を乗せます。まずはメインの唐揚げから詰めていきます。わが家は、高低差よりもたくさん詰めることを重視。この唐揚げ、けっこう大きめサイズなのに、3つ入れてもまだまだ余白はたっぷり余っています。玉子焼きはもっと大きく切っても入りそうですね。これは意外とたくさん入りそうな予感。ぎっしり詰めて、おかずを全部入れることができました。よーく見るとまだ隙間が残っていて、もっとおかずを詰められそう。このお弁当箱、実は思った以上にたくさん入るのかも…!本体のフタを閉めて、留め具をワンタッチでパタン。夫と高校生長男のお弁当、完成です!スタイリッシュに持てるランチボックスお弁当箱が新しくなると、お弁当をこしらえる側も気分一新。なんだかいつもと違う新生活のスタートに、こちらまでワクワクします。新しい環境でのランチタイムが楽しいといいなぁ。おしゃれなランチボックスで、おしゃべりが弾むといいなぁ。スタイリッシュなランチタイムの後は、仕事がトントン拍子に進むといいなぁ。なんて家族のことを思いながら作れるのが、お弁当づくりのたのしい時間。新しいランチボックスに合わせたランチクロス。お箸もブラックで揃えて、メンズ感がかっこいい。チャコールグレーは、ビジネスシーンのランチタイムにもぴったりです。お弁当箱がスタイリッシュだと、お弁当を持ち込むことへの妙な小っ恥ずかしさも和らぎます。愛妻弁当を思う存分楽しんでくださいね。シンプルなランチボックスに、”bon moment″のロゴがいい感じ。さりげないデザインだからこそ、男性にも持ちやすいのです。フタを開けてみると、おかずはふっくらとしたまま。700mlでも充分に詰めることができました。収納は、キッチンのシンク下の引き出しに。無印良品のファイルボックス・ワイドにぴったり収まる気持ちよさ。2つ重ねてここに収めることにしました。新生活のランチタイムに心機一転わくわくを。bon momentの「丼・麺弁当にも使いやすい 2段ランチボウル」で、作る人も食べる人もうれしくなるランチタイムを過ごしてくださいね。 【ご紹介したアイテム】コロンと手に収まりのいい、お茶碗のようなランチボックス。丼や麺メニューはもちろん、たっぷりおかずを詰めて2段弁当にも。⇒ bon moment 丼・麺弁当にも使いやすい 2段ランチボウル お弁当箱 700ml/ボンモマン nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2024年04月04日新生活が始まる4月は、引っ越しや模様替えなどをして、部屋のインテリアを新しくする人も多いでしょう。春の訪れや新生活をより楽しむためにも、部屋にちょっとした彩りがあるといいですよね。セリアで見つけた『枯れない花』例えば、リビングや玄関などに、春らしい花を飾っておくのも素敵です。ただ、生花は水を毎日換えるのが面倒に感じることも。そんな人にピッタリなアイテムを、2024年4月、100円ショップの『セリア』で見つけました!インテリア雑貨コーナーに置いてあったのは、『ワイヤーフラワー』。チューリップやスズラン、ローズなどの種類があり、色も黒のほか、ピンクや水色などのラインナップがありました。使い方は、壁に貼り付けたり、一輪挿しに挿したりして、部屋に飾ることができます。白い壁にもよく映えるので、部屋のいいアクセントになりそうです!生花だと、数日でしなびれてしまうことがありますが、ワイヤーフラワーは鉄製でしっかりとした作りになっているので、そういった心配がありませんね。ネット上でも「かわいい」「花びらが散らないし、虫もわかないし、これはいい!」と好評なワイヤーフラワー。税込み110円で、部屋をオシャレに彩ることができるのは嬉しいですね。興味がある人は、ぜひ『セリア』に足を運んでみてください![文・構成/grape編集部]
2024年04月02日ブライダルジュエリーの企画・販売を行うプリモグローバルホールディングス株式会社が運営するブライダルリング専門店「I-PRIMO(アイプリモ)」より、新生活の始まりを華やかに彩るダイヤモンドジュエリーと、安心して日常使いしていただくための「リングの健康診断」をご紹介いたします。4月は出会いと始まりの季節。シンプルながらも存在感を放つ「アイプリモ」の高品質なジュエリーは、新しい毎日を輝かせてくれるお守りになります。大切なジュエリーだからこそ安心して日常使いしていただきたいという想いを込めて、アイプリモでは「リングの健康診断」を行っています。クリーニングは必要か、歪みはないか、ダイヤモンドを留めるツメが緩んでいないかなどを診断した上で、プロの資格をもつ経験豊富なジュエリーコーディネーターが必要なメンテナンスをご案内します。ぜひこの機会にみなさまのお越しをお待ちしております。アイプリモ アニバーサリージュエリー 一覧 Fomalhaut(フォーマルハウト)センターダイヤを囲む10石のメレダイヤ。王者の輝きに胸が高鳴る。10石のメレダイヤにぐるりと囲まれたセンターダイヤモンドは、思わず吸い込まれそうになるきらめき。モチーフの裏側にはダイヤモンドの輝きをイメージした透かし模様が刻まれて、より多くの光を取り込みます。Material :トップ/プラチナ950、チェーン/プラチナ850Carat :0.180-0.199ctPrice(税込) : 220,000円(税込) Ridiana(リディアナ)ミラー状の台座が光をプラスしてひとまわり大きな輝きを放つ。一粒ダイヤを包む台座のシルエットにちなみ、『みなみのかんむり座』の星名からネーミングされたネックレス。周囲の光を集める台座がダイヤモンドをひとまわり大きく見せてくれ、より華やかな輝きが楽しめます。Material :K10ホワイトゴールドCarat :0.10ctPrice(税込) : 40,700円(税込) Alcyone(アルキオーネ ピアス)キュートな星の煌めきを贅沢に装ってエンゲージリングとお揃いデザインの、愛らしいピアス。ピアスは石座に丸みをもたせ、かわいらしく。ぎっしり詰まった6粒のダイヤモンドで華やかに。Material :K18ホワイトゴールドCarat :0.14ctPrice(税込) : 74,800円(税込) Kyrene(キュレネ)リズミカルに並んだダイヤ形のモチーフに、幸運の願いを込めて。シャープなカット面が、美しい光の造形を生み出すリング。古来より成長繁栄の象徴である菱形をモチーフに、着ける人の幸運に寄り添うアミュレットとしても永く愛用いただけるリング。 勇敢な女神の名を冠し、鍛造リングらしいシャープな印象と煌めきを放ちます。 細身で重ね着けもしやすい万能デザインです。Material:K18イエローゴールド Price(税込) : 47,300円(税込) Themis(テミス)一石のダイヤモンドが、シンプルなフォルムに魅力ある個性をまとわせて。 アンティークで凛とした佇まいが光るリング。フェアネスの象徴である女神の名を冠したシンプルなフォルムに、スクエアなバケットカットのメレダイヤモンドが存在感を放つリング。 フラットなデザインで日常使いしやすく、重ね着けにも最適。 すっきりとした知的な印象で、シーンを選ばない上品さも魅力のデザインです。※ハート&キューピッドが現れるダイヤモンドではありません。Material :K18イエローゴールドCarat :0.04ct(バケットカット)Price(税込) : 85,800円(税込) 「リングの健康診断」大切なリングだからこそ、引き出しの奥にしまってしまわずに、安心して日常使いしていただきたい。アイプリモでは「リングの健康診断」を実施しています。ぜひお気軽にお越しください。クリーニングは必要か、歪みはないか、ダイヤモンドを留めるツメが緩んでいないかなどを診断した上で、必要なメンテナンスをご案内します。 PRIMO QUALITY DIAMOND一生もののリングだからこそ「最上級の輝き」を―ダイヤモンドの輝きは、光のプリズム効果による「虹色の輝き」、内部反射から生まれる「白く明るい輝き」、そして表面反射による「瞬くような輝き」の3種類に分けられます。それぞれの輝きに強弱をつけることができますが、アイプリモでは3種類の輝きが最も美しい「輝きの黄金バランス」を叶えたダイヤモンドだけを採用。約0.0001%の確率で生み出され、特別な輝きを堪能できます。 ■パーソナルハンド診断(R)アイプリモの“特別な体験”生涯ともに身に着けていく結婚指輪。幸せの象徴であるからこそ、いちばん似合う結婚指輪を見つけてほしい。そんな思いから提供しているのが「パーソナルハンド診断(R)」。ジュエリーコーディネーターの資格を持つプロのスタッフが、おふたりの好みを整理。さらに専用計測ツールを用いたハンド診断によって、“本当に似合う“おすすめリングをご提案します。 ■ブライダルリング専門店「アイプリモ」ずっと待ち望んでいた左の薬指に、これが運命だと言えるたったひとつのリングを。アジア最大級の展開エリアを誇るブライダルリング専門店。220種類以上のデザインを取り揃え、厳しい基準をクリアしたダイヤモンドのみを使用し、熟練の職人がひとつひとつ丁寧に仕上げています。似合う指輪がわかる「パーソナルハンド診断(R)」、メンテナンスは生涯無料。おふたりの人生の物語に関われることが、私たちの喜びです。2024年に創業25周年という節目の年を迎え皆様に心より感謝をお伝えすると共に、今後もすべてのお客さまの心に寄り添う質の高いサービスを提供できるよう取り組んでまいります。 店舗一覧: 婚約指輪一覧: 結婚指輪一覧: ■プロポーズ準備室 ■会社概要商号 :プリモグローバルホールディングス株式会社創立 :1999年4月15日本社所在地:東京都中央区銀座5-12-5 白鶴ビルディング4FTEL :TEL 03-6226-6261 / FAX 03-6226-6269代表者 :代表取締役 澤野直樹資本金 :1億円総店舗数 :日本87店舗/海外49店舗(2024年4月時点)事業内容 :ブライダルジュエリーの企画・販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月02日【PR】 ビザ・ワールドワイドわが家では、この春から息子が小学生になります。正直、いつまでも危なっかしくて登下校など大丈夫なのかな…と不安なのですが、他にも気がかりなことがあって…。そうなんです。小学生になるにあたって、この数ヶ月ずっと準備してきたわけですが…新生活って、思った以上に支出が多い!▼あれもこれもお金が必要で…息子が仲良しのお友達と一緒に行きたいという民間学童代、ずっとやりたいと言っていたプログラミング教室の料金など…。親としてはもちろんやらせてあげたいのだけれど、入学準備もかなりの支出だったため正直痛手なのです。節約しないとな…何かいい方法ないかな?そう思いながら、何気なーくいつも見ているウーマンエキサイトを覗いていると…ん? なんだこれ… ムダ使いをなくして貯蓄力アップ…??そこで見つけたのがこちらの記事。支出を管理して家計管理…? なになに…「いつものキャッシュカードが、Visaデビットだった」…?ん? もしかして…!▼財布を見てみると…もしかしてコレ!?なんとそこに現れたのは3年後のワタシ。え? なにこれ夢? しかも心なしかキレイになってない?突如現れた「未来のワタシ」からおすすめされた「Visaデビット」。そこまでして伝えたかった魅力って…!?Visaデビットの魅力①「よくわからない出費」をなくせる!毎月、お給料日前に財布や口座残高を見ながら「今月こんなに減ってる…何に使ったっけ?」ってなってるでしょ?う…なってる…さすが未来の私…その「よくわからない出費」をなくすのが 家計管理の第一歩よ!スーパーでの買い物やコンビニのちょっとした買い物など、覚えていない支出が多くなっていたわが家。それをVisaデビットに集約することで、「いつ・どのお店で・いくら使ったか」がわかるようになるそう!たしかになんとなーくお金が減ってることが多かったから、これは大事かも!この「使途不明金」をなくすことで、地味〜に使っちゃってたお金を節約することができるのよ。さらに自分で月ごとの利用限度額も設定できるから、使いすぎも防止されるわ!即引き落としだと目に見えて残高が減っていくから危機感も持てるよね…!こんなに使ってたんだって支出の自覚もできそう!Visaデビットの魅力②「ムダな現金払い」をやめられる!あなたの財布…見せてみなさい!ドキッ!財布に小銭があると、使い切らないとって思ってついつい使っちゃうんだよね。そして結局お札を崩しちゃって、小銭が増える無限ループ…。この「ちょっと買い」って、たしかにムダな出費なのかも…。そう! その「つい」「ちょっと」の出費が本当に必要なのかよく考えたほうがいいわ。その「つい」をやめるための、私のおすすめはやっぱりコレよ!私はVisaデビットを使い始めて現金払いをやめてから、そのムダに気付けたの。今は財布も気分もスッキリよ!そして余計なお金を使わないぞ!って「お金の意識」が変わったのよ。意識するって大事だね…!Visaデビットの魅力③ATMの手数料なんて必要ナシ!現金払いをしていると、週末に手持ちのお金がなくて急遽子どもを連れてATMに駆け込むことも…。それ、時間もお金もムダじゃない?子連れでのATM通いは本当に大変。じっとしていてはくれないし、横の人の画面を覗こうとしたり…親はいつもハラハラ。でもVisaデビットなら、現金を持つ必要がないので、わざわざ時間をかけてATMに行って疲れることもないし、ATMの利用手数料を払う必要もないのです。1回の手数料は小さい金額でも、毎週末行っていたらそれなりの額になるのよね。Visaデビットでその分を少しでも節約したほうがいいじゃない?それにVisaデビットはVisaマークのあるお店で使えるから、いつものスーパーやコンビニでもこれ1枚でOK(※1)なの!手持ちの現金がないと不安になってたけど…どこでも使えるなら安心〜!\実際使ってみてどう?/利用者からはこんな声が…!みんなの意識が変わってる…! 私も早く、使ってみたい! そう言っていつのまにか消えてしまった3年後のワタシ。これは夢だったのか…わからないけれど、私には「Visaデビット」への想いが残っていました。Visaデビットで意識改革!新生活を乗り切るぞ!未来から来たワタシの助言によって、私は早速「Visaデビット」を使い始めました。家計を見える化して、少しずつだけれどお金の使い方を見直しはじめると、不思議と心にも余裕が出てきて…。小学校に入学し、毎日希望に満ちたキラキラ輝く息子を見送りながら、子どものために・家族のために…これからも「Visaデビット」とともにお金を大事に使っていきたいと思います! Visaデビット をもっと知る >> Visaデビットでお金への意識を変えよう!家族の未来を大事にする生活をVisaデビットは、銀行口座から即時で支払われるカード。利用限度額も設定可能で、口座残高以上の金額は使えません。スマホアプリでリアルタイムで口座残高と支払い履歴を見ることができるため、家計を見える化して「お金への意識」を変えるのにピッタリなアイテムです。▼使うたびにキャッシュバック・ポイントもついてお得!お得にお買い物するためにチェックは必須。スマートな家計管理をして貯蓄習慣を身につけたいママにぴったりです。※利用特典は発行会社によって異なります。詳しい条件等については、発行会社にご確認ください。▼Visaのマークがあるお店なら現金感覚で使える!タッチ決済対応のVisaマークがあれば、ワンタッチで支払い完了(※2)するため、時短にも◎。使うたびに利用通知も届きます。紛失や盗難、不正利用のモニタリングは24時間365日対応。発行銀行の口座をお持ちの15歳以上の方なら、審査なしで申し込みが可能です。※発行会社によって異なります。詳しい条件等については、発行会社にご確認ください。 Visaデビットをもっと知る>> ※1:世界200以上の国と地域のVisa加盟店で利用可能。※2:ただし、一定金額を超えるお支払いは、カードを挿し暗証番号を入力するか、サインが必要となります。※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなりますイラスト: 山口しずか
2024年03月28日年度の区切りである春は、さまざまな『終わり』と『始まり』がやってくる季節。中には、卒業や転勤などを経て、憧れの一人暮らしに初挑戦する人もいるでしょう。すべての家事を1人でこなすにも、最初は分からないことだらけ。新しい家電を選ぶことすら、高い壁といえます。SHARPの『新生活を始める人』へのアドバイスX(Twitter)上で、自社製品の情報や、生活上で役立つアドバイスなどを発信しているのは、電化製品を製造しているシャープ株式会社(以下、シャープ)。2024年3月下旬、新生活シーズンを受け、同アカウントは多くの人に向けた生活上のアドバイスを投稿しました。従来、企業のアカウントでは自社製品をオススメするものです。しかし、同アカウントの担当者は「別にシャープ製品じゃなくてもいいから、こういう家電を買ってほしい」と紹介。家電の有識者による役立つアドバイスに、多くの人から反響が上がりました。私が新生活をはじめる人に贈るアドバイスなんて「シャープじゃなくてもいいから、冷蔵庫は大きめを買え、レンジはオーブンレンジを買え、洗濯機は乾燥付きを買え」くらいしかないので、経験豊富なみなさんは以下に教訓を続けてください。— SHARP シャープ株式会社 (@SHARP_JP) March 21, 2024 家電は同じ種類でも、サイズや性能がそれぞれ異なっているため、購入する際に悩んでしまいますよね。物によっては価格もそれなりにすることに加えて、処分をするにも手間がかかるため、買い物をする上での失敗はできるだけ避けたいものです。そういった『新生活にありがちな失敗』を防ぐため、同アカウントがオススメしたのは、『大きめの冷蔵庫』と『オーブンレンジ』『乾燥機能付きの洗濯機』!新生活では、引っ越し費用もかかるため、つい家具や家電にかける費用を抑えてしまいがちです。しかし、初期費用がかかってしまっても、ここでいい品物をそろえることで、今後の生活がぐっと楽になるのだとか。同アカウントの呼びかけはまたたく間に拡散され、多くの人から感謝や共感の声が寄せられました。・マジでそれ!初期費用を無理に抑えると、後で後悔するぞ。・もちろん生活環境にもよるが、おおむね正しい。もっと広まるべき。・「冷蔵庫は大きいほうがいい」は本当。どんどん容量が足らなくなる…。今回の話題を受け、いろんな人から寄せられたのは「一気に買いそろえなくてもいいから、質のいいものを買え」という意見。前述したように、基本的に家電は場所をとる上に、処分をするにも手間がかかってしまいます。同アカウントのアドバイスを頭に入れた上で、自分に合う家電を選んでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年03月23日新生活を迎えるにあたり、バッグを新調したいと考えている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、通勤通学にもつかえそうな大容量バッグを集めてみました。ただサイズが大きいだけでなく、キュートな見た目でオシャレになるものばかり◎ ぜひ取り入れて、明るい気分で新シーズンを迎えてみて。大容量なのにナチュラルな雰囲気で持てるのが嬉しい!出典:.stくしゅっとしたフォルムが印象的な【apart by lowrys(アパートバイローリーズ)】の「2WAYドロストバッグ」。PCやA4ファイルまで入る大容量なのに、それを感じさせないナチュラルな見た目に惹かれます。ドロスト部分を調節すれば、肩掛けにも斜めがけにもなるという2WAYスタイルにも注目。軽量で気軽に持ち運べるのも嬉しいポイント。スマートなスクエアショルダーは2WAYで使える出典:.stすっきりとしたスクエア型のこちらのバッグは【LAKOLE(ラコレ)】のアイテム「2WAYワンショルダーBAG」というアイテム名の通り、紐の長さを変えてマルチな使い方ができるアイテムです。メインポケットが3つに分かれるので、荷物の仕分けもしやすいのがGOOD。縦型のトートをお探しの方におすすめ。PCまで収納できる綺麗めレザーリュック出典:ViSこちらはA4対応、PC収納もできる【ViS(ビス)】の「6ポケットフェイクレザーリュック」。両手が開くリュックスタイルなら、お出かけシーンや自転車通勤なども楽に過ごせそう。フラップ付きの綺麗なデザインで、ナイロンリュックとはまた違った品のよさをアピール。両サイドもポケット付きで、使い勝手抜群。バイカラー配色で一気にセンスが向上出典:ViS【ViS(ビス)】の大容量バッグといえば、こちらの「リバーシブルハンドルワンショルダーバッグ」も人気。ミニマルなデザインのショルダーバッグで、オンオフどちらにも活用できます。持ち手部分が両面異なるカラーになっていて、シンプルなのにおしゃれ度も高め。シーズンレスで使いまわせる便利さにも注目です。※すべての商品情報・画像は.st、ViS出典です。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。Writer:Anchan
2024年03月22日春は、進学や就職などに合わせて、新生活の準備を進める人が増える時期。引っ越しの準備は、思った以上に時間を取られて、バタバタとしてしまうものです。生活雑貨などを扱う『ハンズ』のInstagramアカウントは、2024年1月に『新生活で必要なものリスト』を投稿。『ないと不便だけれど、意外と忘れがちなもの』を、5つピックアップしています。新生活の準備で忘れがちなもの※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ハンズ公式(@handsinc.official)がシェアした投稿 1.ハンガーハンガーの買い忘れは意外にも多いとか。引っ越し後、すぐに荷解きをしてクローゼットやコートラックに収納できるように、用意しておくと便利です。2.ゴミ袋引っ越しの直後から必要になる、ゴミ袋。荷解きをしている時点で、多くのゴミが出るので、必要になります。自治体によっては袋が指定されている場合もあるので、確認しておきましょう。3.電源タップ家電を設置する際に、差し口が足りなくなる場合があり、ないととても不便。スマホを充電する際にも使うため、あらかじめ準備をしておくとよいでしょう。4.カーテンカーテンも引っ越し当日から必須。どんな人が引っ越してきたかなど、外から丸見えになってしまうため、防犯面においても大切です。引っ越したら、真っ先にカーテンを取り付けられるように、事前に購入しておきましょう。5.食器類食器類は、「思っているよりも足りない」となることが多いとか。自炊をする予定がない人も、皿やコップ、カトラリーは2~3セット用意しておくと、急な来客にも対応できるため便利です。新生活の準備期間は、忙しくてバタバタしがち。うっかり「忘れていた!」とならないように、『新生活で必要なものリスト』を見ながら、準備を進めてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年03月13日新生活に向けて春服の準備は進んでいますか? 【しまむら】には、会う人みんなに褒められそうな「新生活ファッション」が充実していますよ。今回は、しまむらアイテムで叶える、好感度の高い春にぴったりなコーデを紹介します。シンプルで洗練されたノーカラージャケット出典:Instagram「tal. by yumi.」のノーカラージャケットは、無駄のないシンプルデザインが魅力的。セレモニーシーンにもマッチする洗練された一枚です。カジュアルなボーダー柄も、ジャケットを羽織ればたちまちきちんと感アップ◎オンオフ大活躍!テーパードパンツ出典:Instagram「tal. by yumi.」のテーパードパンツは、シルエットが綺麗でシワになりにくくとっても優秀♡シャツやジャケットを合わせれば、オフィスカジュアルにも使えます。淡色コーデにも合わせやすいので、休日スタイルにも大活躍してくれること間違いなし!品がある大人っぽジャケットコーデ出典:Instagram「tal. by yumi.」のジャケット着回しコーデです。品があり大人っぽく仕上がるベージュ系ジャケットは、綺麗めアイテムと相性バッチリ◎ ベルトをプラスすると一気に高見えしてくれます。シアートップスをインすれば、旬な装いにクラスアップしますね。春らしい爽やかなベージュワンピ出典:Instagram一枚で決まるワンピースは、忙しい新生活において頼もしいアイテム。春らしい爽やかなベージュワンピースなら、全方位から好印象を狙えそう♡ 流行りのシアートップスと合わせれば、センスが光る着こなしに仕上がります。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@ririka_shimamura様のInstagram投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:yamako
2024年02月12日子どもの入園や入学、自身の就職などの新生活が始まるこれからの季節。それぞれのシーンに合わせて身につけるアイテムも用意しないといけないですよね。今回は【グローバルワーク】で展開している、オケージョンやオフィスシーンにぴったりな「軽量バッグ」を紹介していきます。気になった人はお早めの用意がおすすめですよ。リングデザインが上品なキレイめハンドバッグ出典:.st大きめのリングがアクセントになったハンドバッグ。フェイクレザーが使われているので、しなやかな造りで軽量なのが特徴です。切り替えが入った立体的なデザインで¥4,950(税込)に見えないくらい高級感がありますよ。取り外しのできるショルダーベルト付きなので使い勝手もよさそうですね。書類を持ち歩く日も安心な収納力たっぷりバッグ出典:.stこちらのバッグもフェイクレザー生地が使用されており、軽量で汚れが目立ちにくく、撥水性もある機能的なアイテム。スッキリとしたシンプルなデザインでどんな場面にもマッチしてくれそうです。A4サイズが入るので書類も折らずに収納でき、書類を扱う説明会や保護者会などにも最適です。大きめサイズですがポケットが充実しているので小物もスムーズに取り出せますよ。さまざまなシーンに対応してくれるブラックの他にベルトが配色になっているタイプや明るいグリーンなど、色展開の豊富さも魅力的なのでシチュエーションに合わせて選んでみてくださいね。荷物に合わせて変形できる!出典:.st配色デザインがおしゃれなこのバッグも軽量タイプです。取り外せるショルダーベルトが付いておりハンドバッグにもショルダーバッグにもなるうえに、広いマチ部分はたたんでコンパクトにも広げて大きめにも変形する優秀デザイン。オンでもオフでも使えそうな程よい抜け感のデザインです。シーンを選ばない小さめバッグ出典:.st高級感のあるかっちりとしたデザインのハンドバッグ。卒園式や入園式などかしこまったシーンにもぴったりなデザインです。小さめのサイズ感がおしゃれな印象で、コーディネート全体を品よくブラッシュアップしてくれそうです。カジュアルなスタイリングに、あえてかっちりバッグを合わせたミックススタイルもおすすめなのでオフの時にもたくさん使ってみてくださいね。※すべての商品情報・画像は.st出典です。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:yuka
2024年02月06日