新橋から十条へ移転、スパイスカレー専門店「スパイス食堂かもめ」がシェアレストランでオープン吉野家ホールディングスグループの株式会社シェアレストラン(代表取締役:武重準、本社:東京都中央区)は、間借りマッチングプラットフォーム「シェアレストラン」を利用した スパイスカレー専門店「スパイス食堂かもめ」が新規オープンしたことを報告致します。これまで新橋で中華料理店「かもめ飯店」として営業しておりましたが、さらなる挑戦として“創作スパイスカレー専門店”へと業態変更し、十条にて新しい形で再スタートいたします。店主はフレンチ、イタリアン、中華と様々なジャンルで修行を積み、最終的に「自らの欲望のままに追求したカレー」というスタイルに辿り着きました。数々の技法と経験を詰め込んだ、ここでしか味わえない“探求型スパイスカレー”を提供いたします。メニューカレーは週替わりで内容を変えてご提供。(1週間程度で変更予定)【本日のメニュー】・スパイシービーフ(牛バラ使用)・ココナッツチキン副菜はクスクス、ピクルス、サクラ大根とバラエティ豊か。パスマティライス100%使用のダーメリックライスはコンソメ風味。それぞれの料理が個別に楽しめると同時に、混ぜ合わせることで新たな味の層が現れる“重層的な旨み”を体験いただけます。【かもめプレート】1,300円(オープン記念価格1,000円)2種カレー、副菜3種付き※大盛り+100円、パクチー+100円、スパイス玉子+150円店舗情報店舗名:スパイス食堂かもめ所在地:東京都北区上十条3丁目29-11 食堂ゆりこ内営業時間:11:00〜14:00定休日:土・日曜日Instagram: 間借りのマッチングサイト「シェアレストラン」についてシェアレストラン | お店を間借りできるマッチングサービス : シェアレストランマガジン | 間借り開業を全力応援!吉野家HD株式会社シェアレストランが運営。シェアレストランで開業した方をご紹介します : 飲食店業界は、コロナ以前から全産業の中でも最も廃業数や廃業率が高い業界です。そのため、最初に借金を作るのではなく、ファンを作ることを提案しています。また、空いた時間を利用して、飲食店を盛り上げる取り組みも提案しています。当サービスは、リスクを抑えて飲食店を開業したい人と、新しい仲間を募集したいオーナーの方をマッチングするプラットフォームです。【SNS】 【会社概要】会社名:株式会社シェアレストラン所在地:〒103-0015 東京都中央区日本橋箱崎町36番2号 Daiwaリバーゲート18階事業内容:シェアレストランの運営 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年06月16日ジューシーな鶏肉に、ピリッと辛くほんのり甘いスパイスがからんだ「ジャークチキン」。香ばしい焼き目とともに、フワッと立ち上るスパイスの香りは、思わずビールを用意したくなるような、くせになる味わいです。今回は、そんな魅力たっぷりの「ジャークチキン」のおいしさの秘密と、おうちで楽しめるスパイスチキンのアレンジレシピをご紹介します。暑くなるこれからの季節にぴったりの一品なので、ぜひ参考にしてみてくださいね。■ジャークチキンとは「ジャークチキン」は、カリブ海のジャマイカを代表する料理です。鶏肉に数種類のスパイスやハーブをたっぷり揉み込み、マリネしたあとに香ばしく焼き上げます。外はカリッと、中はふっくらジューシー。スパイシーな香りが食欲をそそる、南国らしいエネルギッシュな一品です。・ジャークチキンの「ジャーク」ってどんな意味?「ジャーク」とは、ジャマイカの伝統的な調理法のこと。肉をスパイス入りのマリネ液に漬け込み、炭火やグリルでじっくり焼くことで、香り豊かで奥行きのある味わいに仕上げます。・ジャークチキンのおいしさの決め手ジャークチキンのおいしさの決め手は、なんと言ってもスパイスの絶妙なバランス。オールスパイス、タイム、シナモン、ナツメグなどの芳醇な香りに、ニンニク・ショウガ・玉ネギの旨味、さらに唐辛子の辛さが加わり、香り・旨味・辛みが一体となって広がります。■オールスパイスで作る! スパイシーチキンソテースパイスの香りが鼻から抜け、こんがり焼けた鶏肉の香ばしさに食欲をそそられる絶品レシピ。こちらのレシピでは、小麦粉にスパイスを加え、鶏肉にまぶして焼き上げます。ジャークチキンのようにマリネはしませんが、シナモン・ナツメグ・クローブが入ったオールスパイスの香りがたまらない一品です。■スパイスを効かせたチキンアレンジジャークチキン風の味わいを、さまざまなスパイスや調理法でアレンジして楽しんでみましょう! ・花椒香るスパイスチキン中華料理でおなじみの、ピリリとした花椒がアクセント。チリパウダーも使うため、ピリ辛のチキンに。ビールのおともにもぴったりです。・スパイシーフライドチキン衣にオールスパイスを加える、香り豊かなフライドチキン。外はサクッ、中はジューシー。大人向けのスパイシーな味わいがたまりません。・鶏肉のスパイス炒め煮シナモン・ガラムマサラ・クローブなどでマリネした手羽先を、野菜とともに炒め煮に。ごはんはもちろん、パンやパスタに添えてもおいしいです。ジャークチキンは、スパイスの刺激と鶏肉の旨味が絶妙にマッチした、やみつきになる味わいが魅力。ごはんはもちろん、パンやサラダとも相性が良く、食卓が一気に華やかになるのもポイントです。週末は、スパイスの香りに包まれながら、おうちでジャークチキンを味わってみてくださいね!
2025年06月11日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「よく使うスパイス・香辛料は?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:よく使うスパイス・香辛料は?・「よく使うスパイス・香辛料は?」の結果は…・1位 … 七味唐辛子 43%・2位 わさび 34%・3位 カレー粉 14%・4位 からし 9%※小数点以下四捨五入15,451票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年06月03日「山椒の実」は、噛むほどに広がる香りと刺激が魅力です。今回は、山椒の実の栄養価や下処理方法などを解説します。さらに、山椒の実を使った主菜や副菜レシピも4選ご紹介。“日本最古のスパイス”とも言われる山椒の実をもっと料理に使ってみませんか?■山椒の実ってどんなもの? 特徴や栄養などを解説山椒の実とは、山椒の雌株についた実のこと。未熟な状態で収穫されるため、実が青いのが特徴です。「実山椒(みざんしょう)」や「青山椒(あおざんしょう)」とも呼ばれますよ。5〜6月頃の限られた時期にしか収穫できないため希少価値が高いのも山椒の実の特徴。山椒特有のしびれる辛さは、サンショオールという成分によるものです。サンショオールには、食欲増進作用や、消化不良を改善させる効果があるとされています。また、山椒の爽やかな香りはジテルペンという成分が由来。ジペルデンには免疫細胞を活性化させたり、高い抗酸化作用があったりすることで知られています。■山椒の実の下処理・保存法生の山椒の実は傷みやすいため、買ったらすぐに下処理をしましょう。小枝から実を外したら水を張ったボウルでほこりや汚れを落とします。細い軸は残しておいても構いませんよ。水1Lに対し、塩小さじ1杯を入れた熱湯で山椒の実を茹で、指でつぶせるぐらいの硬さになったら取り出します。そのままだとアクが強いため、水を張った容器に移して30分~1時間程度放置しましょう。ひと粒食べてみてえぐみが残っている場合はさらに10分放置。えぐみが抜け、ほどよい辛みになったらOKです。下処理済の山椒の実は冷凍保存がおすすめ。水気をしっかり拭き取ったら、フリーザーバッグに入れて平らにならして冷凍庫へ。空気に触れないように保存すると5~6ヶ月日持ちしますよ。すぐに溶けるので、そのまま薬味に使えます。ほかにも、塩やしょうゆに漬けて保存食にするのもイチオシです。【塩漬けを活用】鶏むね肉の山椒みそ焼き塩漬けにした山椒の実をみそと混ぜ、鶏むね肉に塗ります。塩漬けにするときは、下処理済の山椒の実に塩をまぶして熟成させてくださいね。旨みが強くなるので、より深い味わいを堪能できますよ。塩漬け山椒の塩気によってみその量を加減すると良いでしょう。【本格中華の味】辣白菜(ラーパーツァイ)風 白菜のピリ辛甘酢炒め人気の中華総菜「辣白菜(ラーパーツァイ)」を手軽に作るレシピです。甘酢ダレに山椒の実を加えるのがポイント。山椒の実に含まれるサンショオールは加熱すると辛みが増すため、ピリッとした刺激を楽しめます。白菜の甘さと山椒の実や唐辛子の辛さのコントラストが抜群で、箸が止まらなくなります。【臭み消しに活用】ピリ辛ネギダレがけゆで豚山椒の実は柑橘系の爽やかな香りが強いので、豚肉を茹でる際の臭み消しにも活用できますよ。爽やかな香りが豚肉にほんのり移りますが、しびれるような辛さは感じません。上品な風味になります。香味野菜たっぷりのタレに実山椒をプラスして大人味にアレンジするのもイチオシです。【リッチな味わい】ひき肉たっぷり担々麺お店顔負けの汁なし担々麺を作りたい方におすすめのレシピです。干しエビやタケノコなどが入れた具だくさんの肉みそは、ピーナッツバターや黒ゴマによってコク豊か。山椒の実は麺の味付けに使います。黒酢やラー油と一緒に麺にからめれば酸味や辛みが一体となって広がります。全体を豪快に混ぜて召し上がれ。■初夏の味覚「山椒の実」で大人の味を山椒の実は、プチッと弾ける食感と独特の香りや辛さが特徴です。収穫時期が限られているため、なかなか手に入りにくい食材ですが、産直や通販で購入できますよ。下処理を済ませておけば、長期保存できるのも良いところ。そのまま冷凍して薬味に使ったり、塩漬けやしょうゆ漬けにしたりして、ごはんのおともや調味料代わりに使うのもおすすめ。ぜひ、初夏限定の爽やかな味を楽しんでみてくださいね。
2025年04月21日日本最古の神宮、石上神宮(所在地:奈良県天理市布留町/宮司:道上昌幸)では、神剣フツノミタマ顕現150周年、特別展「石上神宮(いそのかみじんぐう)と御剣(みつるぎ)」を令和7年5月14日(水)から5月20日(火)まで開催いたします。テーマを「中今(なかいま)※に続く祈りのかたち」としました。神聖なる神宮内の参集殿で開催される本展示会。神話の時代からの長い歴史の中で崇拝され続けてきた神宝や剣とともに、貴重な刀剣を同時に展示することは、中今に生きる私たちにとって、かけがえのない時を共有することになると感じています。※中今とは:過去と未来の真ん中に命があり、その今に意識を持って生きるということ「石上神宮と御剣」フライヤー表「石上神宮と御剣」フライヤー裏当神宮は2100年の歴史をもつ日本最古の神社の一つで、武門の棟梁たる物部氏の総氏神として古代信仰の中でも特に異彩を放ち、健康長寿・ 病気平癒・除災招福・百事成就の守護神として信仰されてきました。かつては本殿がなく、拝殿後方に御神体が埋斎されているという伝承のもと、その地を禁足地として当神宮の神域の中でも最も神聖な霊域として畏敬されていたのです。大和国を造られた神武天皇を窮地から救った神剣韴霊(ふつのみたま)、素戔嗚尊(すさのおのみこと)が八岐大蛇(やまたのおろち)を退治した天十握剣(あめのとつかのつるぎ)の二振、また日本武尊(やまとたけるのみこと)に降りかかった災いを薙ぎ払った草薙剣(くさなぎのつるぎ)(天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ))という神話に名高い剣の神をお祀りしていることから起死回生のご利益があるとも言われています。また唯一無二の意匠で有名な国宝「七支刀」を所蔵していることから、古代より刀剣との縁はどこの神社よりも深いといっても過言ではありません。今回展示する当神宮所蔵の七支刀を鋳造復元した「復元七支刀」(河内國平作)や、長きにわたり歴史を刻んできた奈良県指定文化財「太刀 銘 義憲作」(号 小狐丸)は大変貴重な刀になります。今回、人気ゲーム『刀剣乱舞ONLINE』のプロジェクトの一つとして、2021年に刀匠 宮入法廣氏により作刀された「天」「地」「銘 人 天長地久」の三振のうち、最初の二振を「陽の剣 銘 天」、「陰の剣 銘 地」として広く展示、最後の一振である「銘 人 天長地久」を未来を切り開く「奉献の剣」として世界中の人々の平和と健康を願い奉納されました。この三振揃っての展示は初めてとなります。また歴史を刻んできた貴重な「太刀 小狐丸」の展示を記念し、『刀剣乱舞ONLINE』とのコラボレーションが実現。同じ小狐丸伝承の逸話をもつ「刀剣男士 小狐丸」の等身大パネルの設置など、より身近な世界で多くの皆様が刀剣に触れる機会を持つことができました。刀剣は歴史を振り返ると、単なる武器としてだけではなく、古来、神様に奉納する神聖なものとして伝承されてきました。そのため特別な霊威が宿るとされ、時代を超えてもなお受け継がれ見るものに不思議な力を与えます。本展示は当神宮の神域の中でも最も神聖な霊域である禁足地から出土した剣と玉類(古代)、神庫(ほくら)に伝世してきた「太刀・小狐丸」(中世)、そして作刀当時(369年)の姿を復元した「復元七支刀」、コロナ禍という未曾有の疫禍を切り開くために奉納された「奉献の剣・人」(現代、中今)と、創建以来2100年もの時の流れの中で捧げられてきた人々の祈りがかたちとなった御神宝で、そのかたち姿は現代を生きるわたしたちに静かに歴史を語り続けています。今回の特別展は、現代(中今)に至っても今なお変わることなく紡がれる祈りのかたちに出会うことのできる特別な機会となりました。これからの時代の安寧を願い、その思いを来場された皆様が肌で感じ、語り繋いでいただければ幸いです。【開催概要】日時 :令和7年5月14日(水)~5月20日(火) 7日間10:00~17:00 最終入場16:00会場 :石上神宮 参集殿 〒632-0014 天理市布留町384内容 :特別展は3つの室にわかれています第1室:全10枚の特大パネルなどで石上神宮の歴史や重要文化財の秘宝を展示。第2室:「復元七支刀」(河内國平作)、「太刀 銘 義憲作」(号 小狐丸)のほか、「刀剣乱舞ONLINE」による剣奉納プロジェクト『はじまりのうた はじまりの剣』で、刀匠 宮入法廣氏により作刀された「陽の剣 銘 天」、「陰の剣 銘 地」(株式会社ニトロプラスが所蔵)のほか「奉献の剣 銘・人 天長地久」の三振を展示。第3室:マルシェと称して展示会オリジナルグッズを授与するスペースを配置予定。拝観料 :1,500円(特別奉製御神札含む)※小学生以下無料主催 :石上神宮後援 :天理市後援協力:株式会社トーダン、株式会社ニトロプラス、奈良国立博物館、吉野杉デザイン研究所<アクセス>近鉄天理駅およびJR天理駅より徒歩30分、タクシーで約10分【石上神宮臨時送迎バスのご案内】天理駅より9時30分から30分ごとに出発石上神宮16時30分発が最終※有料会期中臨時駐車場あり(無料)【展示会オリジナルグッズ】 ※商品の一部となります。(1)クリアファイル(七支刀) 500円(税込)(2)クリアファイル(天地人) 500円(税込)(3)3連チャーム(天地人) 1,000円(税込)(4)アクリルスタンド(小狐丸) 2,000円(税込)クリアファイル(七支刀)クリアファイル(天地人)3連チャーム(天地人)アクリルスタンド(小狐丸)【人気オンラインゲーム「刀剣乱舞ONLINE」「刀剣男士 小狐丸」とのコラボレーショングッズ】人気オンラインゲーム「刀剣乱舞ONLINE」「刀剣男士 小狐丸」とのコラボレーショングッズ※掲載している商品は一部となります。※詳細は催事公式X(@isonokami_jingu )よりご確認ください。<本件に関する一般の方の問い合わせ先>石上神宮 社務所〒632-0014 天理市布留町384電話:0743-62-0900 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月16日印刷を祖業とする創業156年の株式会社写真化学(所在地:京都市中京区、代表取締役社長:西村仁志)と、日本最古の絵具メーカーである、創業274年の上羽絵惣株式会社(所在地:京都市下京区、十一代目:松島啓晃)がタッグを組み、京都で日本の伝統的技法を使いながら作品制作を行う画家・丹羽優太の限定アートプリント制作を2025年5月16日より販売を開始いたします。コラボレーション■プロジェクトの内容株式会社写真化学は、石版印刷から始まり、日本初の紙幣「太政官札」の制作にも携わった老舗企業。2024年8月に高品位印刷技術を用いたアートポスターブランド「ichimai kyoto」をローンチし、京都で活躍するアーティストをモノづくりで支援しています。一方の上羽絵惣株式会社は、江戸時代より続く伝統的な顔料技術を有する企業。今回のコラボレーションでは、画家・丹羽優太が上羽絵惣の伝統画材を用いて創作した原画を描き、それを写真化学の高品位印刷技術によってアートポスターとして仕上げ、イベントやECサイト等で販売しています。京都の老舗企業がタッグを組み、京都の伝統産業とアーティストの活動を、モノづくりを通して盛り上げていきます。■アートイベントでも販売2025年5月16日(金)~18日(日)には、京都・東福寺塔頭光明院(東山区)にて開催されるイベント「。、展 2025」にて、本プロダクトをお披露目いたします。当日は、丹羽優太の作品展示や今回のコラボ商品である、アートプリントの販売も予定しています。■販売商品の概要商品名 :「きつねとたぬきのばかしあい(仮)」アーティスト:丹羽優太(YUTA NIWA)原画画材提供:上羽絵惣株式会社印刷 :株式会社写真化学価格(税込) :19,800円(税抜18,000円)丹羽優太が描く下絵■丹羽優太とは1993年神奈川県生まれ。京都造形芸術大学大学院ペインティング領域修了。北京留学後、京都を中心に活動中。日本絵画の文脈、技法材料を用いながら、人々には見えない厄災、抵抗できない力が常に黒い何かに見立てられてきた歴史に着目し作品制作を行う。2019年に京都造形芸術大学大学院ペインティング領域を修了した後、北京へ留学。現在は東福寺塔頭光明院に住み込みで制作活動を行なっている。近年の主な展覧会にArt Collaboration Kyoto「Golden Fight of Gods 黄金衆神之闘」、「キメラ流行記」、MIDTOWN AWARD2021、「なまずのこうみょう」、やんばるアートフェスティバル 山原知新、アートアワード丸の内2019 などURL: 丹羽優太とは■ichimai kyotoとは老舗印刷会社・写真化学が2024年8月にローンチした、高品位アートプリントブランド。原画の世界観を伝える彩色表現で、「原画は高価で手に入れにくく、コピーやポスターでは満足できない」という人に向けて、手に取りやすい価格で特別感のある限定アートプリントを提供。加えて、オリジナルのインタビュー記事や動画も公開している。URL: ichimai kyotoとは■ichimai kyoto(イチマイキョウト)プロダクトの特長1. “ここにしかない”アートプリント156年の歴史を持つ京都の印刷技術で、京都で活躍する現代アーティストたちの創造力を見事に具現化したアートプリントです。200枚限定のエディションナンバー付き。2. 五感を満たすプロダクト手に取ったときの感触や印刷による立体感は購入者の五感へ訴えかけ、空間を彩ります。3. コンテンツで楽しむアート体験アーティストや作品の背景を丁寧に取材し、WEBや動画、特製ブックレットとしてコンテンツ化。アートプリントを飾る体験をより深く楽しむことができます。「ichimai kyoto (イチマイキョウト)」公式サイト: ■上羽絵惣(うえばえそう)とは1751年(宝暦元年)、京都の東洞院松原上ルにおいて初代ゑのぐや惣兵衛が創業。白狐印でみなさまに愛される日本最古の日本画用絵具専門店として、岩絵具、水干絵具など700点もの画材商品を卸販売しています。2010年(平成22年)に新しい試みとして胡粉ネイルを開発しました。上羽絵惣は京都の風土を大切にし、歴史を守りつつ新しいものを取り入れる温故知新の精神で、彩りのある生活をご提案します。会社名 : 上羽絵惣株式会社所在地 : 京都市下京区東洞院通高辻下ル燈籠町579創業 : 1751年(宝暦元年)代表 : 十一代目 松島啓晃事業内容 : 日本画絵具の製造・卸、化粧品の企画・販売営業時間 : 9:00~17:00定休日 土曜日、日曜日、祝日公式サイト: 上羽絵惣とは【一般のお客様からのお問い合わせ先】株式会社写真化学 メディアカンパニー ※月~金曜日(祝日を除く)9:00~18:00 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月07日日本に現存する最古の印刷物から現代版画まで、コレクションの中から厳選した作品で「日本の版画」の1200年に及ぶ歴史を紹介する展覧会が、3月20日(木・祝)から6月15日(日)まで、東京の町田市立国際版画美術館で開催される。私たちが「伝統」、そして「芸術」として考える版画はどのように生まれ、どこへ向かうのか。こうした問いを投げかける同展が今回注目するのは、「日本らしさ」とは何かということ。例えば、19世紀に西洋の社会を魅了し、今も日本が世界に誇る浮世絵は、実は中国や西洋の表現手法を取り入れつつ、多彩かつ独特の表現を華開かせたもの。このように歴史を紐解いていくと、「日本らしさ」の奥には多様な文化的背景をもつ作品や人との交わりを見つけることができるという。《無垢浄光大陀羅尼経(自心印陀羅尼経)》 奈良時代(767-769頃)[前期]同展に登場する最古の作品《無垢浄光大陀羅尼経(むくじょうこうだいだらにきょう)》は、唐の影響を強く受けた奈良時代に、称徳天皇が諸寺に安置した《百万塔》の内部に納められたものだ。以後、日本では、木版画による仏教版画の制作が活発となっていく。一方、西洋の影響は、16世紀にキリスト教布教のために中国に渡ったイエズス会士によって東アジアに伝えられた。西洋画に学んだ透視図法や、それを消化した独自の遠近表現が見られる画譜出版文化が中国で隆盛を迎え、日本でも舶来の画譜をもとにした版本がつくられるようになる。舶来文化の影響はまた、浮世絵にも変化を生んだ。例えば、19世紀には北斎や広重が遠近法を使った「浮絵」の手法を発展させ、浮世絵風景画という新ジャンルを確立したが、その背景には中国の蘇州版画や西洋画の影響があると言われる。明治から大正にかけては、西洋美術の影響や社会の急激な変化を受けて新たな表現が求められ、「創作版画」や「新版画」が登場。第二次大戦後には、教育版画運動や国際版画展における日本人版画家の活躍もあり、日本は版画大国となる礎を築いていった。歌川広重《東海道五拾三次之内箱根湖水図》天保4-5年(1833-34)横大判錦絵[前期]同展は、こうした文化交流の視点から、「日本の版画」1200年の歴史をたどるもの。今回は、特に他の東アジアの国々とのつながりにも注目し、仏教版画、絵手本や画譜、浮世絵、創作版画、新版画、戦後版画、現代版画へと連なる約240点を展観する。この機会に、多様な文化的背景を内包する「日本らしさ」についても、改めて考えてみたい。<開催概要>『日本の版画1200年―受けとめ、交わり、生まれ出る』会期:2025年3月20日(木・祝)〜6月15日(日)※会期中展示替えあり会場:町田市立国際版画美術館時間:10:00~17:00、土日祝は17:30まで(入場は閉館30分前まで)休館日:月曜(5月5日は開館)、5月7日(水)料金:一般 800円、大高400円(3月20日、4月19日は無料)※3月26日(金)、4月23日(金)、5月28日(金)は65歳以上無料公式サイト:
2025年03月11日クラフトアイスクリームブランド「ヒオ アイスクリーム(HiO ICE CREAM)」から、ジンジャエール専門店の「孝芳堂」のコラボレーションによる「ジンジャースパイスアイスクリーム」が登場。2024年11月中旬より順次、ヒオ アイスクリーム 日本橋三越本店・ヒオ アイスクリーム 自由が丘店にて販売される。“生姜×スパイス”の限定アイスクリーム東京・自由が丘にある小さな工房を拠点とするヒオ アイスクリームは、素材・製法にこだわったクラフトアイスクリームを展開するブランド。東京・九段にあるジンジャエール専門店「孝芳堂」とのコラボレーションでは、ジンジャーエールの製造過程で生まれる生姜の余剰分をアップサイクルしたアイスクリーム「ジンジャースパイスアイスクリーム」を用意する。多彩なスパイスで生姜の味わいを引き立てて「ジンジャースパイスアイスクリーム」は、豊かな生姜の風味が際立つアイスクリーム。多彩なスパイスと共にじっくり煮込むことで、生姜のすっきりとした甘さと香り高い刺激を引き出している。詳細ヒオ アイスクリーム×孝芳堂「ジンジャースパイスアイスクリーム」発売時期:2024年11月より順次販売店舗:ヒオ アイスクリーム 日本橋三越本店・ヒオ アイスクリーム 自由が丘店<店舗情報>■ヒオ アイスクリーム アトリエ(Atelier) 自由が丘住所:東京都世田谷区奥沢7-4-12営業日:土日、祝日営業時間:13:00~18:00■ヒオ アイスクリーム スタンド(Stand) 日本橋三越本店住所:東京都中央区日本橋室町1-4-1 日本橋三越本店 新館地下2階営業日:日本橋三越本店に準ずる営業時間:10:00~19:30(イートインラストオーダー 19:00)
2024年11月04日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「スパイスで作るエビカレー」 「切干し大根とキヌアのヨーグルト和え」 「カルダモン風味のスイーツピクルス」 の全3品。 スパイスから作る本格的なカレーは手間はかかるけどクセになるおいしさ! 副菜にもスパイスを使ってエスニックな献立に。 【主食】スパイスで作るエビカレー ターメリック、コリアンダー、クミン、カルダモンの4種でカレーができます! 唐辛子を入れてないので辛くなくマイルド。 調理時間:30分 カロリー:512Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) エビ 8尾 塩コショウ 少々 ナス 1本 オリーブ油 大さじ1 塩 少々 玉ネギ 1/2個 長芋 50g セロリ 1/8本 干し桜エビ 大さじ1 ショウガ (薄切り)1/2片分 ニンニク (薄切り)1/2片分 塩 少々 塩麹 大さじ1 水 150ml 水煮トマト (缶)200g <スパイス> クミンパウダー 大さじ1/2 ターメリック 大さじ1/2 コリアンダーパウダー 大さじ1/2 カルダモン 小さじ1/2 牛乳 50ml 粉チーズ 大さじ1 ご飯 (炊きたて)茶碗2~3杯分 【下準備】 エビは殻を取って背に浅く切り込みを入れ、背ワタを取る。塩水で洗い、水気をきる。塩コショウをしてしばらく置く。 ナスはヘタを切り落とし、幅2cmの輪切りにする。フライパンにオリーブ油を入れて中火にかけ、ナスを両面こんがりと焼く。仕上げに塩少々をかける。 玉ネギはスライス、長芋は皮をむき、幅1cmの輪切りにする。セロリは葉を飾り用に一部だけせん切りにし、残りはブツ切りにする。 <スパイス>の材料は合わせてフライパンに入れ、弱火で乾煎りする。 【作り方】 1. 厚手の鍋に玉ネギ、長芋、セロリ、干し桜エビ、ニンニク、ショウガ、塩を入れてひと混ぜする。さらに塩麹、水を入れ、蓋をして中火にかける。 2. (1)が沸騰したら弱火にし、野菜が柔らかくなるまで蓋をして煮る。 3. (2)の鍋に水煮トマトをつぶしながら加え、中火にする。水煮トマトの水分が半分くらいになるまで煮詰め、火を止める。 4. (3)の粗熱がとれたら、ミキサーでかくはんする。鍋にもどし、エビと<スパイス>を加え、エビに火が通るまで、蓋をして煮る。 粗熱をとる時間は調理時間に含みません。トロミがある液体を煮るとはねやすいので蓋をして煮ましょう。 5. (4)に牛乳と粉チーズを加えて温める。器にご飯を盛り、カレーソースをかけ、エビとナスを上にのせる。ご飯に刻んだセロリの葉を飾る。 【副菜】切干し大根とキヌアのヨーグルト和え 切干し大根をヨーグルトでもどすことで、ほんのり甘くクリーミィに! キヌアのプチプチ感と相性ぴったり。 調理時間:15分+漬ける時間 カロリー:78Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 切干し大根 20g プレーンヨーグルト 大さじ4 キヌア 6g 大葉 2枚 <調味料> オリーブ油 小さじ1 酢 小さじ1 しょうゆ 小さじ1/2 塩 少々 【下準備】 切干し大根はサッと水で洗い、しっかり絞る。長さを半分に切り、プレーンヨーグルトと混ぜ合わせ、冷蔵庫で一晩置く。 もどす時間は調理時間に含まれません。3時間程度つければもどります。 キヌアは茶こしに入れ、水洗いする。キヌアの10倍くらいの量の熱湯で5~6分ゆで、ザルにあけて水気をきる。 大葉はみじん切りにする。 【作り方】 1. ボウルにヨーグルトでもどした切干し大根、キヌア、大葉を入れ、<調味料>の材料で和える。 2. 器に盛り、食べる直前まで冷蔵庫で冷やす。 【副菜】カルダモン風味のスイーツピクルス カルダモンの爽やかな香りが甘いピクルス液に合う。キウイが入って後味サッパリ。 調理時間:10分+漬ける時間 カロリー:94Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) カブ 1個(または大根 5~6cm) 塩 少々 プチトマト 10個 ゴールデンキウイ 1個 <ピクルス液> ハチミツ 大さじ1 酢 大さじ1 カルダモン 小さじ1/8 塩 小さじ1/3 コショウ 少々 【下準備】 カブは皮をむいて4等分に切り、さらに小さめのひとくち大に切る。プチトマトは半分に切る。ゴールデンキウイは皮をむいて、幅1cmのイチョウ切りにする。 撮影では大根を使っています。大根は皮をむき、小さめのひとくち大に乱切りにします。 【作り方】 1. カブはビニール袋に塩少々を入れ、全体にからめて軽くもみ、空気を抜き口をしばっておく。しんなりしたら水気を絞る。 カブ・大根に塩を振ることで、味が馴染みやすくなります。 2. <ピクルス液>の材料をボウルに入れ、よくかき混ぜる。カブ、プチトマト、ゴールデンキウイを加え、混ぜ合わせる。 3. ビニール袋に(2)を入れ、空気を抜いて真空状態にし、冷蔵庫で1時間以上漬ける。食べる直前に器に盛る。
2024年11月03日【ALL DAY DINING MEM (ANAクラウンプラザホテル札幌)】【和食處雲海】【ルース・ロウ東急店】【Fennel】【ALL DAY DINING MEM (ANA クラウンプラザホテル札幌)】ゆったりランチで「TWG Tea」を満喫、夜はレストランで小さなパーティーを料理の一例モーニングからディナーまで、ゲスト一人ひとりのシーンに彩りを添えるオールデイダイニング。 最大180分の滞在時間が嬉しいゆったりランチは、札幌ではここだけのシンガポール発ラグジュアリーティーブランド「TWG Tea」9種類とソフトドリンクがフリーフローで楽しめます。 ディナータイムは最大120分の滞在時間、素晴らしい料理とワインをどうぞ。フェイク暖炉の火の揺らぎがロマンティックな空間を演出シックでモダンなソファー席から、おしゃれなテーブル席、スタイリッシュなカウンター席などさまざまなタイプの席を用意。友人や女性同士の食事に、ゆとりある空間でホテルならではの優雅なひとときを満喫できます。包み込まれるような広いソファー席はカップルにも人気です。ALL DAY DINING MEM (ANA クラウンプラザホテル札幌)【エリア】札幌駅(さっぽろ駅)【ジャンル】洋食【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】札幌駅 徒歩7分【和食處雲海】熟練の職人技をちりばめた和食ならではの深い味わいコースの一例ANAクラウンプラザホテル札幌地下1階の【和食處 雲海】。 旬の素材そのものの個性を引き立てる和食ならではの奥深い味わいと、味覚のみならず料理を見るだけでも楽しむことができる繊細な盛付けにこだわった熟練の技が随所に隠されています。大切なゲストをもてなす座敷席伝統的な会席料理から季節の一品料理まで、北海道の食材をふんだんに使った職人の技が冴える料理の数々は、まさしく「食の宝庫」北海道の郷土料理を体現した逸品。高級感のある明るく開放的な店内は家族の誕生日やお祝い事などにも最適で、憩いの時間を過ごすことができます。人数にあわせた個室も完備しているので、さまざまなお祝いのシーンに対応できます。和食處雲海【エリア】札幌駅(さっぽろ駅)【ジャンル】和食【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】6500円【アクセス】札幌駅 徒歩7分【ルース・ロウ東急店】ヨーロッパの雰囲気と北海道の食材にこだわったイタリア&洋食料理のレストラン『ブラウンシチューのハンバーグセット』1992年、札幌・藻岩山の麓に誕生したレストラン【ルース・ロウ】。ゲストの声とともに少しずつ、もっとおいしく、もっと楽しい食事を提案するお店へと変化させ、現在は「東急百貨店 さっぽろ店」で営業しています。パスタソースやグラタンソース、自家製デザートに至るまで、丁寧に仕上げた料理の数々が自慢です。窓から山並みや空が見える明るい雰囲気店内は「落ち着けること」「温もりがあること」「ヨーロッパの雰囲気があること」をテーマに、装飾はあまり華美にならないクラシックなデザインにモダンのエッセンスを取り入れた仕上がりに。東急百貨店の10階に位置し、ランチタイムは開放的な大きな窓から山並みや青空が、ディナータイムは夕焼けや札幌駅の夜景が望めます。ルース・ロウ東急店【エリア】札幌駅(さっぽろ駅)【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】2500円【アクセス】札幌駅 徒歩5分【Fennel】ノーチャージだから誰でも入りやすく、女性一人でも安心なバーお酒の一例すすきののバー【Calaway】の姉妹店が、札幌駅のほど近くにオープン!誰でも入りやすく、バー初心者でも気兼ねなく来られる店にしたいというオーナーの意向で、バーとしては珍しくチャージは不要。また、女性一人でも安心できるようにと、スタッフは女性のみで構成しています。落ち着きのある店内15時から開いているので、遅めのランチや0次会利用もOK。品揃え豊富なアルコール類に加え、自家製カレーライスなど、メニューはどれもリーズナブル。スタッフのきめ細かなサービスと、店内のシックな雰囲気も相まって居心地は抜群です。近隣にバーが少ないこともあり、幅広い年代のゲストの憩いの場となっています。Fennel【エリア】札幌駅(さっぽろ駅)【ジャンル】バー・カクテル【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】2000円【アクセス】さっぽろ駅 徒歩3分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年10月15日スパイスを知り尽くす水野仁輔氏の新刊スパイスやハーブの基礎知識から魅力、使い方、レシピなどを掲載している新刊『もっと自由に、もっと楽しく! スパイス&ハーブの教科書』がナツメ社より発売された。著者はカレーの総合的な知識を伝える「カレーの学校」を主宰し、スパイスの定期頒布サービス「AIR SPICE」を運営している水野仁輔(みずのじんすけ)氏である。A5判、224ページ、オールカラー、定価は1,870円(税込)となっている。あの国のあの料理を家庭で買い求めやすくなったスパイスではあるが、買ってはみたものの使い方がわからない人や、正しく使えているのか自信がない人も少なくないはず。水野仁輔氏はインドをはじめとするアジア、アフリカ、ヨーロッパ、南米各国を旅し、スパイスやハーブの探究を続けている。新刊では、スパイスとハーブの初心者でもわかるように、その魅力や使い方のコツ、選び方、保存法のポイント、世界の料理レシピを紹介する。初心者におすすめのスパイスとハーブが5つずつピックアップされ、1つあれば完成するレシピも掲載されている。「キーママタール」「ビリヤニ」「ダール」「フォーガー」「ホモス」「タブーレ」といった料理のレシピのほか、「加熱しない場合、スパイスの特徴はどこまでいきる?」など、「スパイス考察ページ」も見どころである。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年08月03日最古から今、そして未来へ最新作、シングルモルトウイスキー『三郎丸Ⅳ』富山でしかつくれないウイスキーを最古から今、そして未来へ1952年製造開始の、北陸最古のウイスキー蒸留所1862年に母体となる若鶴酒造が創業し、1952年よりウイスキーの製造を開始した三郎丸蒸留所。戦後の米不足で日本酒づくりが難しい状況下でウイスキーづくりを始め、初のウイスキー商品となる『サンシャインウイスキー』を発売し始めます。しかし1953年の火災により約635坪が全焼。その後、半年もかからず工場の再建に成功した背景には、「地域の人々の誠意と努力」があったと言います。それから時を経て、2016年。「北陸唯一の蒸留所を、そしてこれまで続いてきたウイスキー造りを途絶えさせるわけにはいかない。」との想いから老朽化した蒸留所の改修プロジェクトがスタート。クラウドファンディングとしては当時、日本で5番目の金額を達成するなど多くの人々の支援が集まり2017年に生まれ変わったという経緯を知ることでも、その人気や注目度の高さの様子が伺えます。2024年6月末に行われた東京発表会でこれまでの経緯や展望を語る、若鶴酒造株式会社代表取締役社長・三郎丸蒸留所 マスターブレンダー&マネージャー、稲垣貴彦さんそして現在。北陸で最古の見学のできるウイスキー蒸留所として、全国から人々が訪れる場所となっています。また敷地内には、富山の旬菜を楽しむことができる酒蔵レストラン【竈flamme炭三郎】も併設。ウイスキーの魅力を、様々な方法で「五感で楽しめるようにした」と稲垣さんは話します。駅から徒歩60秒、という立地の良さもプラスに働き、今では海外からの旅行客も含め、年3万人弱が訪れる場所となっているそう。見学・体験ができるスペースのリニューアルも行っているそうで、今後は更に地域の活性化に繋げ、富山の観光産業推進の一助となる計画を見据えているとのことです。ウイスキーをつくることだけにとどまらない、その視野の広さが三郎丸というブランドの価値や魅力を益々底上げしているのではないでしょうか。最新作、シングルモルトウイスキー『三郎丸Ⅳ』2024年6月に発売されたばかりの新作『三郎丸Ⅳ』コンセプトに「The Ultimate Peat(ピートを極める)」を掲げているという、三郎丸のウイスキーづくり。稲垣さんが曽祖父から続くウイスキーの味に感銘を受けたというそのピートの味わいとは、“スモーキーさ”、と言うとわかりやすいでしょうか。『三郎丸Ⅳ』に使用されている、ハイランドピート(左)とアイラピート(右)『三郎丸ⅣTHE EMPEROR(皇帝)』※には、スコットランド・内陸ハイランド地方のピート(以下、ハイランドピート)のみでの仕込みが行われています。ハイランドピートはアイラピートに比べ、スモーキーさがストレートで力強く、乾燥した木を燃やしたような乾いたニュアンス。木桶の導入により独自の乳酸菌による多様な発酵がおこなわれるようになり、フルーティーさとモルティさが両立しています。※昨年発売された同三郎丸シリーズ『三郎丸ⅢTHE EMPRESS』には、アイラ島のピート(アイラピート)を使用しています。富山でしかつくれないウイスキーを世界初の鋳造製のポットスチル「ZEMON(ゼモン)」「地域に拠って、世界に立つ」をミッションとし、富山の魅力を世界に発信していきたいと展望を掲げる三郎丸蒸留所。ウイスキーづくりの様々な場面で、富山ならでは、を取り入れています。その中の1つが、世界初の鋳造製のポットスチル「ZEMON(ゼモン)」の使用です。これは、富山県で400年の歴史を持つ高岡銅器の梵鐘の製造技術を活かして開発した蒸留機となっています。熱伝導率に優れ環境にも配慮されており、これまでイノベーションなどに関わる数々の賞を授賞。国内でも特許を取得し他の蒸留所での導入もされています。2022年9月にはウイスキーの本場英国でも特許を取得しました。富山の地に根差し、国内外へと発信を続ける三郎丸蒸留所またウイスキーには富山の水を使うことはもちん、地元のミズナラを使った樽を使用するなど、富山の自然や文化、ものづくりの技術を未来や世界へ広げていくことも使命としているといいます。なお能登半島地震では大きな被害がなかったことから、1樽をチャリティーボトルとして発売。また、台湾にも三郎丸のファンが多いことから、台湾東部地震の際には復興支援策として台湾チャリティーボトルを発売するなどの活動を行いました。チャリティ用の特別デザインボトル未来に残すべき伝統を継承しながら、満足して頂けるウイスキーづくりをしていきたいと話す稲垣さん。ジャパニーズウイスキーとして世界の舞台で勝負できる新たな価値づくりのため、毎年様々なイノベーションに挑戦し続けられています。将来や世界を見据えながら、今後も富山に拠点を置き“富山でしかつくれないウイスキー”を極めていかれることでしょう。竈flamme 炭三郎【エリア】砺波/五箇山【ジャンル】軽食・その他グルメ【ランチ平均予算】2,000円 ~ 2,999円【ディナー平均予算】10,000円 ~ 14,999円
2024年07月12日ウェスティンホテル横浜は、夏限定アフタヌーンティーやスイーツなどを、2024年7月1日(月)から9月16日(月)まで提供する。“ワイキキ最古のビーチリゾートホテル”コラボアフタヌーンティーウェスティンホテル横浜と、ハワイ・ワイキキ最古のビーチリゾートホテル「モアナサーフライダー、ウェスティンリゾート&スパ、ワイキキビーチリゾート」がコラボレーション。23階のロビーラウンジでは、ハワイの雰囲気を存分に感じられるアフタヌーンティーを楽しむことができる。ウェルカムドリンクは、美しい紫色の「トロピカルパープル」を用意。ココナッツたっぷりの生地とクリームをロール状にした「ハウピアロール」や、マグロのポキをオリジナルの味わいに仕上げた「ザ ウェスティン(The Westin) アヒポキ」など、ハワイを存分に感じることのできるスイーツやセイボリーを取り揃えている。トロピカルフルーツのパフェをはじめ夏限定メニューも同じくロビーラウンジでは、トロピカルフルーツを堪能できる夏限定パフェ「サマーフレグランス“トロピカル”」もお目見え。パイナップルやマンゴー、ドラゴンフルーツなどの味わいを重ね、トップには、ココナッツアイスとココナッツ風味のウエハースをのせて仕上げた。濃厚なマンゴーを楽しむケーキまた、ロビーラウンジ・シュガーマーチャントでは、ジューシーなマンゴーの甘みをいかしたケーキを提供。ケーキの側面に散りばめたピスタチオの食感とともに、濃厚な味わいのマンゴーを楽しむことができる。“本場の味を再現”カクテル&モクテルも「モアナサーフライダー、ウェスティンリゾート&スパ、ワイキキビーチ」内のバーで提供されているシグネチャーカクテル「モアナマイタイ」の再現メニューも要チェックだ。カクテルのほか、トロピカルジュースやピスタチオをミルクウォッシュして、まろやかに仕上げたノンアルコールのモクテルも用意している。なお、「モアナサーフライダー、ウェスティンリゾート&スパ、ワイキキビーチリゾート」は、1901年、ハワイ・ワイキキの中心で開業された歴史あるホテル。“ワイキキのファーストレディ”の愛称で広く知られ、美しいビーチが広がる絶景のロケーション、エレガントな内装で、日本の人々にとってはハワイウェディングでも人気の場となっている。詳細ウェスティンホテル横浜×「モアナサーフライダー、ウェスティンリゾート&スパ、ワイキキビーチリゾート」場所:ウェスティンホテル横浜住所:神奈川県横浜市西区みなとみらい4-2-8■ “ファーストレディ・オブ・ワイキキ” 「モアナサーフライダー、ウェスティンリゾート&スパ、ワイキキ」 ~コラボレーションアフタヌーンティー提供期間:2024年7月1日(月)~9月16日(月・祝)場所:23階 ロビーラウンジ時間:平日 12:00~、14:30~(2部制・120 分)/土日・祝 11:30 ~、13:30~、15:30~(3部制・100 分)料金:平日 7,800円、土日 8,800円 (サービス料込)※8月13日(火)~8月16日(金)は3部制。■「サマーフレグランス “トロピカル”」2,300円 (サービス料込)期間:7月1日(月)~9月16日(月・祝)場所:23階 ロビーラウンジ時間:11:00~22:00 (L.O: 21:30)■「ハウオリ マンゴーケーキ」テイクアウト 950円、イートイン 1,090円 (サービス料込)期間:6月10日(月)~9月16日(月・祝)場所:23階 ロビーラウンジ / シュガーマーチャント時間:11:00~22:00 (L.O: 21:30)■「モアナマイタイ」2,500円、「モアナマイタイ・モクテル」2,300円 (サービス料込)期間:7月1日(月)~9月16日(月・祝)会場:23階 コード・バー時間:15:00~24:00 (L.O: 23:30)
2024年07月05日テレビなどでもおなじみ 印度カリー子氏の新刊使い切れず余りがちなスパイスを活かすレシピ集『おのこりスパイス5種でリピ決定おかず』が発売される。発売日は6月28日であり、株式会社主婦と生活社が発行。A5判、112ページ、定価は1760円(税込)である。著者はスパイス料理研究家兼タレントで、スパイス初心者向けの専門店・香林館株式会社代表取締役の印度カリー子氏。同氏には既に『スパイスカレー沼にハマってみない?』『圧力鍋で作る印度カリー子のスパイスカレー教室』『レンチンですぐ作れる やせるスパイスごはん』など、多数の著作がある。スパイス5種を大量消費できる絶品カレーも食品スーパーでも数多くのスパイスが取り扱われるようになり、スパイスを常備している家庭も増えた。しかし、買ってはみたものの、少量使用しただけで使い切れず、棚の隅に残ったままになっている家庭も多いのではないだろうか。新刊では、そんな「おのこりスパイス」を賞味期限が切れる前に美味しく活用するレシピを掲載。クミン、ナツメグ、コリアンダー、ターメリック、シナモンの5種が主役の料理であり、初心者から料理の腕に自信がある人まで、繰り返し作りたくなるようなスパイスおかずが並んでいる。スパイスに精通する著者自身が日常的に作っている「リピ決定おかず」を厳選して掲載。スパイス5種を大量消費できる絶品カレーもあり、5種のスパイスの使い方がマスターできる1冊でもある。なお、楽天ブックスで同書を購入した人には、「オリジナルカレーステッカー」の特典が用意されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年06月30日新宿中村屋は、スパイスを使用したクッキー缶「恋と革命のスパイスクッキー缶」を、2024年6月12日(水)より、スイーツ&デリカ Bonna/ ボンナ 新宿中村屋限定で販売する。新宿中村屋から“スパイス6種”用いた限定クッキー缶「恋と革命のスパイスクッキー缶」は、1927年に中村屋が日本で初めて本場インドのカリーを発売した日を記念して発売される“スパイス”が主役のクッキー缶だ。クッキー缶には、中村屋のインドカリーに使用されている厳選されたスパイスを用いた、6種類のスパイスクッキーをアソート。「中村屋純カリー粉」を生地に練り込んだ甘辛クッキーをはじめ、ガラムマサラやカルダモン、シナモンといった個性豊かなスパイスを用いて甘すぎず、辛すぎず、香り豊かなスパイスクッキーに仕上げている。スパイスとともに、フランス産発酵バターを使用し、丁寧に焼き上げることで、それぞれの香りを最大限に引き出した。また、しっかりとした食感に仕上げている。紅茶やコーヒーと合わせてティータイムのお供にはもちろん、ビールやワインと一緒に楽しむのもおすすめだ。またクッキー缶は手書きのデザインをあしらった特別感あふれるオリジナルパッケージなので、ギフトにもぴったりだ。詳細新宿中村屋「恋と革命のスパイスクッキー缶」3,240円発売日:2024年6月12日(水)販売店舗:スイーツ&デリカBonna/ボンナ 新宿中村屋(住所:東京都新宿区新宿三丁目26番13号新宿中村屋ビル地下1階)フレーバー:・輝くカリーのクッキー(大・小)・ピンクペッパーのクッキー・カルダモンのメレンゲ・シナモンのディアマンクッキー・ミックススパイスのクッキー・ ガラムマサラのスノーボール【予約・問い合わせ先】スイーツ&デリカBonna/ボンナ 新宿中村屋TEL:03-5362-7507(10:30~19:30)
2024年06月13日料理にアクセントを加えたり、風味をよくしたりするため、香辛料やハーブを使うことがありますよね。大手食品メーカーの『エスビー食品株式会社(以下、エスビー)』が、製造・販売している『スパイス&ハーブ』シリーズは、豊富なラインナップがあり、持ちやすくて、見た目にもカラフルな小瓶が人気の商品です。※写真はイメージ実はこの『スパイス&ハーブ』は、商品によって容器に微妙な違いがあるのを知っていますか。丸いキャップを見ると…。そう、キャップに付いている突起は、横と縦、2パターンあるのです!エスビーのウェブサイトでは、その理由について説明しています。横の突起がついている商品は、片手で開けられる便利で簡単なワンタッチ式のキャップを使用しています。縦の突起がついている商品は、スクリュー式のキャップを回して外して使います。中身によってキャップの形状が異なります。形状については、関連ページの商品情報でご確認ください。エスビー食品株式会社ーより引用突起が横か縦かで、キャップの開け方が異なるとのこと。瓶の中身によって、キャップをワンタッチで開けるものと回し外して開けるもので、分けているそうです。料理に使う香辛料はさまざまなので、『スパイス&ハーブ』を複数持っていると、開け方の違いに戸惑うことがあるのかもしれません。この情報を覚えておくと、スマートに開けることができるでしょう。自宅に『スパイス&ハーブ』シリーズを常備している人は、キャップ部分を確認してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年06月12日近鉄では、1914年に旧生駒トンネルが開通してから今年で110年になることを記念して、夏休み特別企画 親子で行く「旧生駒トンネル探検と日本最古の生駒ケーブル探訪ツアー」を7月27日(土)、8月31日(土)に実施します。本ツアーは、旧生駒トンネルが開通するまでの歴史の紹介や、旧生駒トンネル内をバスで移動しながら隣接する「奈良線」および「けいはんな線」の線路を間近で見る体験や、生駒山を越えて大阪、奈良間を移動する計画案の一つであった生駒ケーブルの運転室・巻上所・車両床下を見学していただくことができます。近鉄では、お子さまに旅を通じて知識が増え、視野が広がり、共感力が向上するといった体験をしていただくことを目的に「きんてつ旅育キャンペーン」を行っています。この機会に、普段立ち入ることができない旧生駒トンネルなどを見学していただき、夏休みの思い出にしていただければと考えています。詳細は、以下のとおりです。近代化産業遺産 旧生駒トンネルけいはんな線トンネル内生駒ケーブル 運転室■タイトル きんてつ旅育キャンペーン第3弾&旧生駒トンネル開通110年企画夏休み特別企画 親子で行く『旧生駒トンネル探検と日本最古の生駒 ケーブル探訪ツアー』1.実 施 日 2024年7月27日(土)8月31日(土)2.募集人数 各日とも Aコース 24名Bコース 24名最少催行人員 A・Bコース合わせて20名※必ずこども1名以上、おとな1名以上の申し込みが必要となります。※乳幼児、介助を必要とされる方などは参加できません。3.旅行代金 大阪難波駅から おとな 10,000円 こども 7,000円※旅行代金には、発駅からの近鉄往復運賃、ケーブル往復運賃、貸切バス代、参加記念品代および諸費用を含みます。※発駅により旅行代金が異なります。4.行 程 【Aコース】【Bコース】※ 旧生駒トンネル見学および生駒ケーブル見学時のみ添乗員が同行いたします。※ 見学施設内は禁煙です。※ 当ツアーには昼食はつきません。5.お申込み WEBのみで、近鉄ホームページ上「おすすめのツアー」ページにて、5月29日(水)10時00分から受付を開始します。 ※必ずこども1名以上、おとな1名以上の申し込みが必要となります。【参考】「旧生駒トンネル」近鉄の前身である大阪電気軌道が1914年(大正3年)に開通させた、当時の複線標準軌式トンネルでは日本最長の3,388mのトンネル。生駒山脈を貫通し、大阪―奈良間を最短距離で結びました。このトンネルは、レンガで作られており、当時は強度的にも優れた積み方として推奨されていたイギリス工法という、小口のみの段と長手のみの段を交互に積み重ねる技法を採用しました。1964年(昭和39年)、南側に並行して現在の生駒トンネルが開通したため、旧生駒トンネルを列車が走行することはなくなりました。2009年(平成21年)2月23日、経済産業省より「近代化産業遺産」に認定されました。「生駒ケーブル(近鉄生駒鋼索線)」日本初のケーブルカーとして1918年(大正7年)に開業した生駒ケーブルは、生駒山の中腹にある宝山寺へのアクセスとして鳥居前駅から宝山寺駅までの宝山寺線が開業し、1929年(昭和4年)に生駒山遊園地の開園とともに宝山寺駅から生駒山上駅までの全線が開業しました。(以 上) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月28日神奈川・海老名中央公園では「海老名 カレー&スパイス フェスティバル 2024(EBINA CURRY & SPICE FESTIVAL 2024)」を、ゴールデンウィーク期間中の2024年5月5日(日)・5月6日(月・祝)の2日間で開催する。初開催「海老名 カレー&スパイス フェスティバル 2024」初開催となる「海老名 カレー&スパイス フェスティバル 2024」では、会場内に17のカレー店が集結。日本最大級のカレーイベント「神田カレーグランプリ2019」で優勝したカリガリカレー秋葉原本店や、牛タンをふんだんに使用した俺の牛タンカレーなど、注目のカレー店が揃う。カレーは、食べ比べに向いたフェス限定サイズを用意しているので、様々な味わいを楽しむことが可能だ。クラフトビールやドリンク&スイーツのキッチンカーまた、クラフトビールを展開するブルワリー10店舗も出店。千葉・柏のこまいぬブルワリーや、横浜のティーディーエム1874ブリュワリー(TDM 1874 Brewery)がスパイシーなカレーに合う、こだわりのクラフトビールを提供する。さらに会場には、ラッシーやチャイなどのインドを代表するドリンクや、かき氷、クレープ、チュロスなど、辛いカレーの後にぴったりのスイーツを楽しめるキッチンカーも登場する。スパイスを揃えた物販や限定イベントも物販店舗では、自宅でのカレー作りをさらに楽しめるスパイス製品や、カレーと相性の良い輸入ワインを販売。そのほか、会場で味わったお気に入りのカレーに投票する「カレーワン(CURRY-1)グランプリ」や、子供も楽しめる縁日イベントなどを用意している。詳細「海老名 カレー&スパイス フェスティバル 2024」開催期間:2024年5月5日(日)・5月6日(月・祝)会場:海老名中央公園住所:神奈川県海老名市中央1-291-3時間:11:00~18:00※入場受付は17:30まで購入方法:1枚300円のチケット制。5枚綴り1500円を当日、総合受付テントにて販売。(トッピングなど一部メニューは現金でも購入可能)<出店カレー店舗/メニュー>・俺の牛タンカレー「俺の厚切り牛タンカレー」・カリガリカレー秋葉原本店 「カリガリあいがけカレー」・クラフトカレーブラザーズ「豚角煮カレー」・横浜レグダ「台湾風!魯肉スパイシーカレー」・ティーワイオーケータリング「特製スパイス麺」・ライリ「チキンコルマカレー」・スパイススタンド 青春「青春カレー」・トミーズカフェ ヨコハマ「国産牛すじカレー」・ハイ スパイス「黒胡麻味噌キーマと白味噌ココナッツカレーの2種盛り」・2nd ベース「スパイシーチキンカレー」・欧風台所ネモン「三元豚カツカレー」・ヘイ! リッチョ「バターチキンカレー」・高久ぱん「弦斎カレーパン」・ワールドチキンカンパニー「ハワイアンカレー」・キッチンラリンジュ「タンドリーチキン&キーマカレー」・アジアン ゴーヤングリダ「オポロアヤム」・バンビーノ「イエローカレーPizza」
2024年04月20日カレーやエスニック料理の味わいを深めるスパイス類。いつの間にか風味や香りが落ちてがっかりすることはありませんか。保存容器を多く取り扱う『iwaki』(以下、イワキ)が教える保存方法なら、最後まで無駄なく使い切れます。秘訣は『保存容器』にありました。スパイスの保存容器を選ぶ時の注目点きちんと保存しているつもりでも、いつの間にか劣化していることがあるスパイス。「スパイスはこんなものだろう」とあきらめず、イワキが公式サイトで公開している情報を参考にしてみませんか。スパイスの保存容器を選ぶ際には以下の点に注目しましょう。密閉できるものスパイスは空気に触れると劣化するおそれがあるそうです。密閉性の高い容器で空気を遮断し、風味を長持ちさせましょう。スパイスに限らず、塩・砂糖のような湿気に弱い調味料の保存にも、密閉容器がおすすめとのことです。使用目的に合わせたサイズ使うシーンや使い方に合わせたサイズの容器を選びましょう。調理中の使い勝手がよくなり、無駄も防げます。使う頻度が高いスパイスは大きめの容器に入れ、逆にあまり使わないスパイスは小さな容器でも大丈夫。調理中だけではなく、食事中に使うコショウなどは卓上に置けるサイズがおすすめだそうです。手入れがしやすい形状スパイスや調味料は食品にあたるため、保存する容器は清潔に保ちたいもの。お手入れが簡単で、いつも清潔にしておきやすいタイプを選ぶことも大切です。口が広い、フタを取り外せるなど簡単に洗える構造かどうか、食洗機に対応しているかどうかなども、確認しておくことをおすすめします。イワキーより引用ガラス製が便利ガラス製の容器は残量がひと目で分かったり、におい移り・色移りの心配がないため、スパイスの保存に適しているそうです。違うスパイスを保存したい時にも前のスパイスのにおいが残らないため、心配せずに使えますね。ガラス製の保存容器といえば、イワキでも多数取り扱っています。密閉性の高さやシンプルでも使いやすいデザインなど、ぜひ参考にしてみてください。スパイスの風味や香りを長持ちさせるなら、使いやすい形状や素材の密閉容器を使った保存が効果的です。イワキ直伝のコツを参考にして、自分が使いやすいと思えるものを探しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年03月16日創業以来92年業務用スパイスを手がけてきた株式会社ケー・アイ・エスは、2024年2月4日(日)より初のブランド「SPICE KINGDOM」をスタートしました。「SPICE KINGDOM」の商品は自社ECサイトにて販売を開始しました。「SPICE KINGDOM」の商品長年にわたりたくさんの企業様からのお声を頂戴しながら、その時その時のニーズに合わせて商品を開発してきました。これまでに培った業務用の商品づくりのノウハウを活かした商品を準備させていただきましたので、是非手に取っていただければ幸いです。●シングルスパイス10品:ブラックペッパーホール、ブラックペッパーコース、ホワイトペッパーホール、ホワイトペッパーパウダー、カルダモンパウダー、ターメリックパウダー、クミンパウダー、バジルホール、唐辛子パウダー、ナツメグパウダー●ブレンデッドスパイス5品:シチリア岩塩&ハーブスパイス、エスニックレッドペッパー、甘口インドカレー、シビ辛四川花椒、にんにくこしょう※ブレンデッドスパイスとは?お肉やお魚、いつもの料理に一振りするだけで味が完成する、スパイスを主体としたミックス調味料、それが『ブレンデッドスパイス』です。KISがこれまでに業務用商品として開発した商品数は5,000以上、試行錯誤した分を含めればそれ以上の数になります。そのノウハウを存分に活かして、『ブレンデッドスパイス』として商品化しました。■「SPICE KINGDOM」の特徴特徴(1)入念な素材選びKISでは必要に応じて実際にスパイスの産地に足を運んで、調査を行なうこともあります。今回の「SPICE KINGDOM」の商品は、素材選びも簡単ではありませんでした。スパイスは同じ素材でも産地や種類による違いがあります。例えば、ブラックペッパーでは、ベトナム産とインド産で風味も違いますし、さらに同じインドの中でも収穫される地域によっても風味が違います。特徴(2)スパイスの香り・風味を落とすことなく、素材の持ち味を活かす加工技術力せっかくの良い素材を選んでも、スパイスを加工する過程で香りや風味が落ちてしまっては全く意味がありません。KISでは業務用としてたくさんの企業様やレストラン様の厳しい品質水準に応える中で、ハイクオリティな商品を開発してきたこともあり、それらが製造現場における職人気質な特徴となって、スパイスを加工する順序や挽き方などスパイスの香りを引き出すノウハウの数々となりました。例えば、ブラックペッパーの挽き方一つを見ても、アラビキからパウダーまで様々な粒度(粒の大きさ)に調整することができます。粒度によって香り立ちが大きく異なるため、お客様の使用用途に応じて最適な粒度にしています。それによって実現した商品の香りや風味の良さは、この「SPICE KINGDOM」でも手に取って最初に楽しんでいただけたら幸いです。特徴(3)スパイスなどの素材を調合・ブレンドして5,000以上の味を作り出した商品開発経験お客様のブレない味を支えるため、あらゆる業態のお客様の味作りのニーズにこたえるため、料理人出身の商品開発メンバーたちが多種多様な食品や料理のメニューにアジャストするスパイスを使った味作りをしてきました。それだけで味作りが完結できるように、スパイスとハーブをメインに食材を効果的に組み合わせて調合・ブレンドすることによって、特徴的な風味を演出します。その業務用で培ったノウハウを惜しみなく使って、ご家庭の食卓を彩るこだわりの味をセレクトしてお届けします。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年02月20日もやもやを抱えた社畜OLが、唯一の楽しみであるランチタイムによく訪れるカレー屋さん。辛口カレーを食べれば、スパイスの力でもやもやした気持ちが流れていくように感じるのです。厳しい会社での自分の情けなさや勇気のなさが許せない彼女。今日もまた、新人くんが叱られてるのに見てるだけだった自分を責めていました。そんな時はいつも頼むスパイスの効いた辛口チキンマサラカリーで元気を補充! するとその時彼女の後ろでトラブルが。■前回のあらすじチキンマサラカレーを食べると、スパイスが弾丸のように攻め込んできてモヤモヤを流してくれる…ように感じる主人公。今日もスパイスの効いたカレーで元気を補充したところですが、彼女の後ろで何やらトラブルが?常連の男性が突き飛ばされた!見てるだけはイヤ!勇気を出して…なのに音が大きいと怒り相手をつきとばした男性は怒って出て行ってしまいました。そこまですることはないのに…。見ているだけの自分はもう嫌。スパイスの力なのか、声をかけた主人公。しかし、ヘッドフォンを拾ってあげたのに「うざい」と言われてしまったのです。勇気を出した意味なかったの?次回に続く(全11話)次回に続く 「スパイスドラマ」(全35話)は20時更新!▶︎ 「スパイスドラマ」一覧はこちら>>
2023年10月27日重厚感のある素材が映える、秋が到来。コーディネートの季節感を高めるなら「レザー」素材を採用したいです。ぴりっとスパイスの効いたレザーアイテムを投入すれば、装いに奥行きを出したり、表情豊かに仕上げることに成功。セレブやインフルエンサーたちが実践したスタイルから、この秋のレザーコーディネートのヒントを見つけてみて。マスキュリンなレザージャケットで格好良く2024春夏パリコレクションのショー会場をあとにしたモデルのジジ・ハディッドは、無骨なダークブラウンのレザージャケットを取り入れ、スカートスタイルを格好良く味付け。カットソーやキャップで外しを加えると、ちょうどいい抜け感が漂ってこなれ顔。あたたかみのあるブラウンで品よく人気インフルエンサーのレオニー・ハンネは、レザーブルゾンを使ったブラウンコーディネートを披露。レザー×シアーで軽重を表現すれば、ワンカラーでもこんなに立体的。レザー素材を取り入れたコーディネートに、愛らしい黒のボウをプラスして甘辛ミックススタイルを堪能。レザー素材を迎えればラフに傾かないボーダーのハーフジップニットプルオーバーとカーゴパンツというカジュアルルックも、レザー素材のパンツを選べばラフに傾かずスタイリッシュ。微光沢感のあるレザー素材なら、程よい存在感を確保することができます。さらに黒を基調とすることで、シックなムードを両立。レザーコート投入でプレーンな装いに奥行きをプラスフィット感のあるシンプルな黒カットソーに、ベージュのワイドチノパンツを合わせ、シルエットとカラーでメリハリを意識。そこにトップスの色を拾ったレザー素材のコートと小物を加えれば、装いに奥行きが生まれ単調さを回避することができます。甘いニットに辛口レザーを加えるモヘアタッチとベビーピンクのディテールが糖度の高いニットトップスを着用していた、インフルエンサーのメアリー・リースト。そこに黒レザースカートを加えきりっと引き締めながら、きちんと感のあるAラインをセレクトすることで品の良さをキープ。さらにレザーグローブを加えるひと手間テクニックで、上級者なムードをアピール。-------------------秋コーディネートに取り入れたい「レザー」素材のアイテムたち。小物で取り入れさりげないアクセントにしたり、アウターやボトムなどコーディネートのメインとして迎えたり…… ぴりっと引き締め、表情豊かな装いを楽しみましょう。
2023年10月14日川合健二が手掛けた日本最古のコルゲートハウスを改修した「コルゲートハウス(CORRUGATED HOUSE)」が愛知県・豊橋市にて2023年9月7日(木)にオープンする。モダニズム建築「コルゲートハウス」を改修したホテルが愛知に「コルゲートハウス」とは、トンネルや地下鉄などで使用されるコルゲートパイプを利用して設計した建築のこと。建築家である川合健二が、1965年に個人住宅としてセルフビルドした日本初のコルゲートハウスは「日常から切り離された生活を味わえる究極の空間」として、モダニズム建築を認定、保存する国際組織ドコモモ(DOCOMOMO)に選出されたことでも話題を集めた。“地球とのつながり”を感じる体験ができる宿泊施設ホテル「コルゲートハウス」は、そんな歴史あるコルゲートハウスとその周辺敷地を、「インフラから離れ、自然の中で自給自足の生活を送りたい」という川合健二の建築コンセプトを尊重しつつ改修。“地球とのつながりを感じる体験ができる”宿泊施設としてリデザインした一棟貸ホテルだ。施設全体を通じて唯一無二の宿泊体験をホテルはコルゲートハウス建築の内部だけでなく、周辺の景観にもその思想を取り入れており、宿泊者は敷地内で自給自足の生活を体験することが可能。家族や大切な人と共に、自給自足の考え方を実践しながら、地球とのつながりを感じ、社会全体を俯瞰する貴重な時間を過ごすことができる。農業やデジタルデトックスなど豊富な体験オプションもまた、宿泊のオプションとして、豊富な体験プログラムを用意。ルームウェアにも使用されている、有松絞りの染めを再構築した愛知県有松の「Suzusan」のワークショップのほか、果樹やハーブが生い茂る敷地内の「FOOD FOREST」を利用した農業体験イベント、スマートフォンやPCなどのデジタル機器から距離を置く「デジタルデトックス・プログラム」などが企画される。詳細ホテル「コルゲートハウス」オープン日:2023年9月7日(木)住所:愛知県豊橋市 某所※詳細は予約時に確認プラン例:<1棟貸し>※1日1組限定(ツイン1(12㎡)・ダブル1(8㎡)・シングル1(6㎡)最大5名)素泊まりプラン 150,000円・2DAYS FREE PLAN 300,000円・レンタカーパッケージプラン 170,000円/泊(30時間)<ゲストハウス>※2組まで・ルームA 1名6,000円~(和室 1~3/8畳)・ルームB 1名7,000円~(和室 1~2名/6畳+ワークスペース)※建築当時の空間を体感するため、エアコン・暖房設備は最小限。体調のすぐれない人や子供・年配は注意が必要。
2023年08月20日株式会社武蔵野フーズ(所在地:埼玉県朝霞市、代表取締役社長:安田 信行)は、HAKKOスパイスカレー4種類を20%OFFで購入いただける、「夏はカレー!!キャンペーン」を2023年8月1日(火)から8月31日(木)まで開催いたします。2023年6月に発売したHAKKOスパイスカレーは、「おいしいもので健康になってほしい」という思いから、管理栄養士が監修し、発酵食品や乳酸菌を取り入れた“からだにやさしくておいしい”カレーとなっています。★おすすめポイント・美味しさに「発酵食品」でコクをプラス、程よい辛さで食欲UP!・カレールウ不使用!脂質約30%オフ(レモンクリームカレーを除く)・簡単レンジでチン!火を使わないので暑い日も楽々・一度はお試しいただきたい、作りたてを冷凍したレトルトカレーにはない本格的な味わい★おすすめセットHAKKOスパイスカレーおためし4食セットセット内容: 4種類のカレー各1食・無塩ナン4枚セット価格 : 通常価格 2,808円(税込) → キャンペーン価格 2,247円(税込)URL : HAKKOスパイスカレーお試し4食セット。4種類のカレー各1食、無塩ナン4枚セットHAKKOスパイスカレー 8食セットセット内容: 4種類のカレー各2食セット価格 : 通常価格 4,000円(税込) → キャンペーン価格 3,200円(税込)URL : HAKKOスパイスカレーのみ8食セット。4種類のカレー各2食HAKKOスパイスカレーのみ8食セット<購入方法>【公式】健康宅配オンラインショップもしくはお電話にてお問い合わせください。URL : フリーコール: 0120-634-023(9時~17時、月~土 ※日曜・年末年始定休)<キャンペーン内容>通常価格より20%引きで販売します。販売期間:2023年8月1日(火)~8月31日(木)お届け分まで■商品の特徴・塩分2グラム以下、カレールウ不使用で脂質30%オフ。※日本食品標準成分表2020年版(八訂)ポークカレーと比較。(レモンクリームカレーは除く)・作り立てを冷凍した本格的なスパイスの香りを楽しめます。■商品紹介(1)【甘酒×りんご酢】ポークビンダルーカレー酢に漬けて煮込んだごろごろ豚肉の旨みとスパイスの辛みが特徴。砂糖の代わりに甘酒を使用し自然の甘みを引き出しました。ポークビンダルーカレー(2)【甘酒×みそ】和風キーマカレー甘酒と味噌が隠し味で大豆ミートと豚肉、4種の豆を使用した和風だしが香るレタス1個分の食物繊維が摂れるキーマカレーです。※レタス可食部200gを1個として計算(レタス結球葉100gの食物繊維1.1g日本食品標準成分表2020年版(八訂)より和風キーマカレー(3)【乳酸菌×1/2日分の緑黄色野菜】ラタトゥイユカレー南仏の家庭料理をアレンジした野菜の甘みを感じるやさしい味わいのカレー。1/2日分の緑黄色野菜と乳酸菌100億個入り。肉不使用。ラタトゥイユカレー(4)【コラーゲン×瀬戸内レモン果汁】レモンクリームカレー瀬戸内産レモン果汁とヨーグルトを使用したマイルドな酸味とコク深い風味のカレーです。コラーゲン入り。レモンクリームカレー■スパイスカレーの3つの特徴(1) 塩分は2g以下安心・美味しくお召しあがりいただけるよう、塩分は控えつつ原材料やスパイスの選定、配合を工夫しております。(2) 発酵食品や乳酸菌を取り入れました「おいしいもので健康になってほしい…」そんな思いからすべてのメニューに身体がよろこぶ「発酵食品」や「乳酸菌」を取り入れました。(3) 調理不要!簡単に用意できる。袋のままレンジであたためるだけで完成。作りたてを冷凍にすることでレトルトカレーにはない本格的なスパイス感や香りをお楽しみいただけます。■発酵食品とは?発酵させることで、長期保存が可能になったり、栄養価やうま味がアップします。腸内環境を整える効果にも注目されています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月28日ピエール マルコリーニ(Pierre Marcolini)のグランスタ東京店が、新作スイーツ「ガレット ショコラ エピス」を販売。フランス産はちみつ&スパイス入りショコラガレットグランスタ東京店限定で展開する「ガレット ショコラ エピス」は、バターとチョコレートの風味がマッチした、“ザクザク食感”のガレットが8枚入ったボックス。ピエール マルコリーニの上質なクーベルチュールを練り込んだ生地に、フランス産の蜂蜜やシナモン、フランス料理に使用されるスパイス・キャトル エピスを混ぜて焼き上げた。また、パッケージに採用した赤い筒状ボックスやリボンも魅力的。東京駅に寄った際に、手土産としてぜひチェックしてみてほしい。【詳細】「ガレット ショコラ エピス」発売日:2023年7月15日(土)販売店舗:ピエール マルコリーニ グランスタ東京店住所:東京都千代田区丸の内1-9-1 JR東日本東京駅構内 地下1階 銀の鈴広場横価格:3,888円特定原材料等28品目:小麦、卵、乳成分、アーモンド※はちみつを使用しているため、1歳未満の乳児に食べさせないように。
2023年07月28日日本最古の遊園地「浅草花やしき」の新エリアがオープン。浅草花やしきに新エリアがオープン開園170周年を迎える日本最古の遊園地「浅草花やしき」が新エリアをオープン。アトラクション3機種のほか、クリエイティブカンパニー「ネイキッド(NAKED, INC.)」とコラボレーションしたフォトスポットや飲食店などが新たに登場する。アトラクション■お化け屋敷~江戸の肝試し~既存のものからリニューアルしたお化け屋敷。歌舞伎や落語、講談など様々な形で現代にも伝わる「累ケ淵」「牡丹灯篭」「番町皿屋敷」「四谷怪談」といった“江戸四大怪談”をモチーフにした、日本人の記憶に刻まれた恐怖の物語を体験できる。入口では「通りゃんせ」が薄っすらと流れ、おどろおどろしい雰囲気が漂う。狭くて暗い道を進むと、所々に江戸四大怪談のワンシーンを表現した人形たちの姿が。屋敷内には彼らの不気味な嘆き声が響きわたり、どこからともなく耳を塞ぎたくなるような叫び声も聞こえてくる。・場所:施設2階・タイプ:ウォークスルー型・全長:約70m・所要時間:5~6分・条件:0歳から利用可能、4歳以下は中学生以上の付き添いが必要・料金:のりもの券4枚、フリーパス可■パノラマ時間旅行「パノラマ時間旅行」は、4面マルチ映像によって、浅草の今と昔をたどる映像型アトラクション。花やしきのシンボルとして長年親しまれ、2016 年に惜しまれながら引退したアトラクション「Bee タワー」で一望できた浅草の町並みの風景を“空の旅”として楽しむことができる。映像がスタートすると、辺り一面が現代の浅草の町並みに変化。さらに時間が経過すると、レトロな風景が投影される。まるでアトラクションに揺られているかのような没入感を堪能しながら、スピード感のある時間旅行を楽しんで。・場所:施設2階・タイプ:映像型アトラクション・収容人数:24人・所要時間:約5分・条件:0歳から利用可能、4歳以下は中学生以上の付き添いが必要・料金:のりもの券4枚、フリーパス可■摩訶不思議!?君もスクープカメラマンカメラ型の専用デバイスを使い、ARで現れる“妖怪”たちを探す「摩訶不思議!?君もスクープカメラマン」も要チェック。“マルハナ”新聞記者として園内に潜む妖怪たちを探して撮影する、園内周遊型のアトラクションだ。15分の制限時間内に、妖怪が現れる全12スポットを巡る難易度の高いミッション。ぜひチャレンジしてみてほしい。・場所:施設2階・タイプ:園内周遊アトラクション・制限時間:約15分・条件:2歳から利用可能、4歳以下は中学生以上の付き添いが必要・料金:のりもの券4枚、フリーパス可アート&フォトスポット■NAKED 花景色(1階)クリエイティブカンパニー「ネイキッド」プロデュースによる、四季折々の風景が楽しめるプロジェクションマッピング「ネイキッド 花景色」。浅草花やしきの原点である花園をイメージした空間で、1年を通して幻想的なひと時が楽しめる。■ご利益横丁(2階)2階のメインストリート「ご利益横丁」は、左右に商店、天井には提灯が連なるレトロなムードが魅力。小吉広場・中吉広場・大吉広場の3つの広場には、花や動物、もののけを模したオブジェが置かれており、フォトスポットやベンチが並ぶ憩いの場となっている。■時空階段(1~2階)来園者を現代から過去へと誘うような、新エリアに繋がる「時空階段」。カラフルな提灯、古時計、浅草花やしきの過去の風景写真、大正ロマン風の階段で構成されたレトロな空間となっている。グルメ■お花見茶屋(1階)「お花見茶屋」は、浅草の粋な風情と、贅沢で華やかな彩り&味を堪能できる飲食店。8年ぶりに復活する“パンダカー”をモチーフにした名物「パンダカー焼き」や、炊き込みご飯に具材をぎっしり詰め込んだ「花むすび」、北海道産の粒あん&白餡を敷き詰めたモナカにフルーツや団子を添えた「デセールもなか」などがラインナップする。【詳細】浅草花やしき 新エリアオープン日:2023年7月20日(木)営業時間:10:00~18:00(最終入園は閉園30分前)※季節・天候により変更あり。住所:東京都台東区浅草 2-28-1<入園料>・大人(中学生以上~64歳) 1,200円・小人(5歳~小学生) 600円<フリーパス(入園料別途)>・大人(中学生以上~64歳) 2,800円・小人(5歳~小学生) 2,400円<のりもの券>・普通券1枚 100円・回数券11枚綴り 1,000円【問い合わせ先】TEL:03-3842-8780
2023年06月30日京都最古の花街に、プライベートサウナ「サヨカ(sayoka)」が誕生。2023年5月25日(木)にグランドオープンする。京町家を再生したプライベートサウナ施設京都の街並みや生活文化の象徴である、伝統的な木造建築物・京町家。「サヨカ」は、その中でもさらに付加価値の高い、京都市の"個別指定京町家”を再生したサウナ施設だ。北野天満宮から徒歩5分、京都最古の花街に位置する風流な街並みの中で、一等貸し切りのプライベートなサウナ空間を提供する。オリジナルの"寝サウナ”特徴的なのは、寝っ転がることが出来るオリジナルの"寝サウナ”。手足を十分に伸ばせるスペースを確保しているので、ごろんと横になりながら、よりリラックスしたサウナタイムを過ごすことが出来る。本格的な"ほうじ茶ロウリュ”またサウナの醍醐味であるロウリュは、京都らしい"ほうじ茶”を採用しているのもポイント。施設周辺の茶舗で焙煎した本格的な茶葉を使用しているため、その芳醇な香りにも癒されるはずだ。和空間で"ととのい体験”さらに外気浴スペースにも、京都の和のムードを詰め込んで。京銘竹の老舗に依頼した唯一無二の"やたら編み”を背景に、最高の"ととのい体験”を提供する。なおサウナは、一度に5名まで利用することが出来る。詳細「サヨカ」グランドオープン日:2023年5月25日(木)住所:京都府京都市上京区溝前町83客室数:1室(1日5組限定)利用人数:5名まで(男女利用可能。利用時は水着着用)
2023年05月29日京都最古の花街に、プライベートサウナ「サヨカ(sayoka)」が誕生。2023年5月25日(木)にグランドオープンする。京町家を再生したプライベートサウナ施設京都の街並みや生活文化の象徴である、伝統的な木造建築物・京町家。「サヨカ」は、その中でもさらに付加価値の高い、京都市の"個別指定京町家”を再生したサウナ施設だ。北野天満宮から徒歩5分、京都最古の花街に位置する風流な街並みの中で、一等貸し切りのプライベートなサウナ空間を提供する。オリジナルの"寝サウナ”特徴的なのは、寝っ転がることが出来るオリジナルの"寝サウナ”。手足を十分に伸ばせるスペースを確保しているので、ごろんと横になりながら、よりリラックスしたサウナタイムを過ごすことが出来る。本格的な"ほうじ茶ロウリュ”またサウナの醍醐味であるロウリュは、京都らしい"ほうじ茶”を採用しているのもポイント。施設周辺の茶舗で焙煎した本格的な茶葉を使用しているため、その芳醇な香りにも癒されるはずだ。和空間で"ととのい体験”さらに外気浴スペースにも、京都の和のムードを詰め込んで。京銘竹の老舗に依頼した唯一無二の"やたら編み”を背景に、最高の"ととのい体験”を提供する。なおサウナは、一度に5名まで利用することが出来る。【詳細】「サヨカ」グランドオープン日:2023年5月25日(木)住所:京都府京都市上京区溝前町83客室数:1室(1日5組限定)利用人数:5名まで(男女利用可能。利用時は水着着用)
2023年05月27日下北沢の街を舞台にしたグルメイベント「下北沢スパイス&スイーツ 〜自由気ままに飲み歩き〜」が、2023年4月21日(金)から5月7日(日)まで開催される。「下北沢スパイス&スイーツ 〜自由気ままに飲み歩き〜」開催「下北沢スパイス&スイーツ 〜自由気ままに飲み歩き〜」は、“スパイス&スイーツ”をテーマにした飲み歩きイベントだ。期間中は全58店舗の飲食店が参加し、期間中しか味わえないオリジナルメニューを展開する。全58店舗によるスパイス料理&スイーツスパイス料理からは、山椒キーマカレーや肉汁カレー餃子、スパイスソーセージ、ジャークチキンなど、各店こだわりのメニューが登場。一方スイーツには、マサラチャイの純かき氷や、甘酸っぱいベリーのパンナコッタ、チーズケーキなどを用意している。イベント参加者は、各参加店舗でリストバンド(参加証)を提示することで、限定メニュー+ファーストドリンクのセット(1,100円)、またはファーストドリンク(400円)をお通し・席料なしで注文することが可能。新緑の風薫る下北沢で、新たなお気に入りの店や新たな出会いを楽しんでみてはいかがだろうか。詳細「下北沢スパイス&スイーツ 〜自由気ままに飲み歩き〜」開催期間:2023年4月21日(金)~5月7日(日)※時間は各店舗営業時間に準ずる受付場所:下北沢駅東口改札を出てすぐの駅前広場参加方法:リストバンド(参加証)の着用で、58の参加飲食店で限定メニューとドリンクを注文可。<リストバンドについて>価格:・前売り500円 / 当日券700円・リピート割 300円※期間中2回目以降の参加は前回購入のリストバンド提示でリピート割適応。前売り販売期間:3月30日(木)~4月20日(木)当日券販売期間:4月21日(金)~5月7日(日)販売場所:公式サイト、参加店舗、受付(イベント期間中)リストバンド購入者参加特典:・限定メニュー+ファーストドリンク 1,100円・ファーストドリンク 400円
2023年04月24日「ビアガーデン マイアミ 名古屋栄店」が名古屋栄三越の10階屋上にて、2023年4月20日(木)から10月31日(火)までオープンする。“名古屋最古”の屋上ビアガーデンがオープン1963年創業の名古屋が誇る老舗ビアガーデン「ビアガーデン マイアミ」が2023年もオープン。屋上を会場にした開放的な空間で、100種以上のメニューが揃うバイキングと豊富なドリンクを堪能することができる。食べ放題のメニューは、充実のラインナップで展開。肉や魚介、野菜に加え、カレーやラーメン、スイーツまで100種類以上を用意する。また綿菓子なども展開し、子供から大人まで楽しめる大満足な内容となっている。充実のドリンクメニュービアガーデンに欠かせないビールは、大手4社が揃う。スーパードライ、プレミアムモルツ、一番搾り、黒ラベルなど飲み比べができるのは、「ビアガーデン マイアミ」ならではだ。そのほか、サワーやハイボール、ソフトドリンクなどのドリンクメニューも豊富に取り揃えている。シーンに合わせて選べるプランまた食べ放題と飲み放題が付いたコースに加えて、手ぶらでワンランク上のキャンプ飯を堪能できるプランや、景色の良いプライベート空間でカラオケを楽しめるプランも用意。シーンや行く人に合わせて好みのプランをセレクトしてみて。【詳細】「ビアガーデン マイアミ 名古屋栄店」開催期間:2023年4月20日(木)~10月31日(火)場所:名古屋栄三越 屋上住所:愛知県名古屋市中区栄3-5-1営業時間:平日/16:00~22:30(LO 22:00)、土日祝/12:00~22:30(LO 22:00)予約専用TEL:052-238-0051<プラン>・Aコース バイキング(食べ放題+飲み放題)入場料金/大人 5,000円、小学生 1,500円、未就学児 無料<時間/120分>・Bコース BBQ(コース料理+飲み放題)※2名~ ※6月~8月は提供なし入場料金/大人 6,000円、小学生 2,000円、未就学児 無料<時間/150分>※大人+1,000円、小学生+500円でバイキング料理も利用可能。※2日前の21:00までの完全予約制。予約は電話のみ(受付時間 12:00~20:00)・Cコース プライベートスペース(食べ放題+飲み放題+プライベートスペース)※4名~24名入場料金/大人 5,500円、小学生 1,500円、未就学児 無料<時間/150分>※カラオケが1組5,000円で利用可能。※2日前の21:00までの完全予約制。予約は電話のみ(受付時間は12:00~20:00)※屋根のないスペース。
2023年04月08日