「時間」について知りたいことや今話題の「時間」についての記事をチェック! (1/2)
■娘に指摘されて気がついた!子どもが保育園に通っていた時の方が時間通りに動けていて、外に出なくなると時間を逆算する能力も低下していきました。どんどん社会不適合者と化している自分が恐ろしいです…。■時計が早い理由、具体的には…余裕があるときはアラームをかけるのですが、「あと数分!」という時にはなかなかかけられず…。結局すべての要因はズボラです…。時間に遅れがちなズボラ民は、早まった時計を戻さない作戦も…、アリかもしれません…。
2024年09月04日みなさんは、暮らしの中で、どんなことに時間をかけていますか? 美容や趣味など、さまざまだと思いますが、1つのことに時間をかけ過ぎると、ほかのことが疎かになってしまうこともあり、上手に時間を使うのは難しいですよね。美容や健康に関心が高い3~40代の女性が集まるanan Beauty+ clubのメンバー約100人に、時間をかけなくなったことについてリサーチしました!時間をかけなくなったこと※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。まずは、今はやめたけど、かつて時間をかけていたことを聞いてみました。やめた理由、やめたことで得られたものがあるかも教えてもらいました。ドラマ・映画「以前は、ドラマとアニメは新シーズンに必ずチェックして、たくさん録画をしていた。動画配信サービスが充実して、いつでも好きな時に見られるようになった。全部見なければと思っていた生活から、時間にも心にも余裕ができる生活に」(32歳・会社員)「毎クールのドラマを必ずチェックすることをやめたら、睡眠時間が増えた」(40歳・会社員)テレビドラマは、放送時間が決まっているので、以前はその時間に合わせて、テレビ前で待機していたという人も多かったのではないでしょうか? 動画配信サービスが普及したのので、その時間に見逃してしまっても、あとから見ることができて、便利になりましたよね。私も以前は、そのシーズンのドラマは、第1話だけ一通り見てみるのが習慣だったのですが、今は話題になったドラマだけ、動画配信サービスでチェックするようになりました。SNS「SNSでの情報収集をやめた。物欲が減り、お金が節約できるようになった」(30歳・主婦)SNSには、オススメ商品の紹介や、便利なライフハック術なども多く投稿されていて、その分、物欲もどんどん高まる気がします。参考になる情報もたくさんあるのですが、一喜一憂すると疲れてしまうこともありますよね。SNSでの情報収集をちょっと休憩したら、時間だけなく、心にもゆとりが生まれるかもしれません。ムダ毛処理「カミソリでのムダ毛処理。永久脱毛をして、時間の有効活用ができるようになった」(37歳・会社員)「自宅での脱毛器使用。あまり効果が分からなかった」(34歳・主婦)「脱毛をやめた。誰も気にしていないと思うようになった」(37歳・会社員)意外に多かったのが、ムダ毛処理をやめたという人たち。確かに、自宅でのムダ毛処理は、ケアの頻度も高く、時間もかかります。かといって、脱毛サロンに通うのは、お金もかかりますよね。少しのムダ毛は気にしないようにできたら、ケアにかける手間もお金も減っていいのかもしれません。その他「オンラインゲーム。以前は朝までやっていた。こんなに時間をムダにしていたのかと思った。その時間を、読書などの自己投資に使えるようになった」(40歳・専門職)「ヨガスタジオに通うこと。YouTubeを見れば、自宅でできるので、時間の有効活用ができた」(36歳・会社員)「飲みに行くことをやめたら、寝不足が減った」(36歳・専門職)このほかにも、時間をかけるのをやめたことについて、さまざまなエピソードが集まりました。「移動」に時間をかけるのをやめたという人もいました。私も以前は、時間がかかっても、できるだけ安い交通手段を選んでいたのですが、最近は疲労を少なくすることを優先して、少し高い交通費がかかっても、移動時間を短縮するようにする時があります。時間をかけるようになったこと年齢を重ね、逆に時間をかけるようになったことも聞いてみました。「ウォーキング。自宅まで少し離れた駅から、歩いて帰っている」(34歳・主婦)「ジムに行くようになった」(40歳・専門職)「ボディラインが崩れやすくなったので、運動を大切にしている」(30歳・主婦)健康を意識するようになった人が多いためか、身体を動かすことに時間をかけるというコメントが目立ちました。私は、以前から入浴後のストレッチを意識して行っていたのですが、以前より足腰が疲れやすくなったため、より時間をかけてケアするようになりました。ほかには、こんな意見も多く集まりました。「タンパク質と睡眠時間を意識」(40歳・専門職)「以前は、3時間睡眠でもどうにかなったが、睡眠時間を減らすと免疫力が低下するからか、カゼをひきやすくなった。最低でも5時間、できれば7時間は寝るようになった」(37歳・会社員)十分な睡眠時間を確保するようになったという人は、とても多くいました。私も、数時間の睡眠や徹夜でも何とかなった頃がありましたが、今では、睡眠をしっかりとれないと、すぐに体調に影響が出るようになりました。美容や趣味にかける時間が減っても、睡眠はしっかりとりたいと思っています。時間を有効活用して暮らしをアップデート!時間をかけなくなったことリサーチ、いかがでしたか?みなさん、今まで時間をかけていたことをやめて、空いた時間を有効活用していますね。より楽しい時間を過ごしていたり、健康的な暮らしを実現したりしている人も多い気がします。この機会に、時間の使い方を見直してみるのはいかがでしょうか?©ako/AdobeStock文・高橋あやか
2024年05月19日煮たり焼いたりすると甘くなる玉ねぎですが、生は辛くて食べにくいですよね。その場合水にさらして辛みを抜いていませんか。実はそれ、必要な栄養素も抜けてしまいますよ。しかし、これが一番ポピュラーな方法であることは確かですよね。今回は、水にさらす以外の、玉ねぎの辛みを除く方法をご紹介します。お料理の手間や手順によって、水にさらす方法で辛みを取るのか、ほかの方法にするのか、選ぶためのレパートリーを覚えると、お料理の手際も変わってくるのではないでしょうか。■玉ねぎを水にさらす方法と時間玉ねぎの辛みを除くには水にさらすのが基本の方法です。まずは、玉ねぎを水にさらす場合の方法をおさらいしてみましょう。。・たっぷりの水に玉ねぎを入れて約5分まず玉ねぎをスライスし、塩を少々加え揉みます。玉ねぎはスライスでなくても、みじん切りでも同様の方法ができます。塩を加えることで、辛みを抜けやすくします。ここで2~3分放置。その後たっぷりの水を加え、玉ねぎを水にさらします。シャキッとさせるには、冷水にさらすのがおすすめです。水にさらす時間は5分程度。長い時間水にさらしてしまうと、玉ねぎ自体の風味がなくなってしまうので注意しましょう。長くても10分までにします。水にさらし終わったら、軽く水気を絞り完成です。・辛みを抜くなら繊維に対して垂直にカット玉ねぎをスライスする際、繊維に対して垂直にカットすると、辛みが抜けやすくなります。垂直にカットすると、玉ねぎの空気に触れる面積が大きくなります。辛み成分の硫化アリルが、空気に触れることで、蒸発して抜けやすくなるためです。またカットするときは薄めにスライスするようにしましょう。このまま食べても辛みを感じにくくなりますが、水にさらすことでより辛みが抜けやすくなります。薄くスライスするため、生でも食べやすくなります。辛みを抜きたいときは繊維に対して垂直にカットし、辛みを残したい場合は繊維に沿ってカットします。・シャッキリ食感を残したいなら繊維に沿ってカット食感を残したい場合は繊維に沿ってカットしましょう。しかし先ほどとは違い、繊維に沿ってカットするため、辛みは残ってしまいます。辛みを活かしたサラダなどのレシピや、加熱する場合におすすめのカット方法です。サラダだけでなく、加熱しても煮くずれしにくいため炒めるなどの加熱向きの切り方。この切り方は辛みやシャッキリとした食感がお好みの方にもおすすめのカット方法です。ちなみに玉ねぎを切ったとき、涙が出るのもこの硫化アリルという辛みの成分。口から呼吸をすると、涙が出てつらいのも軽減されますよ。それでも軽減されない場合は、冷蔵庫に顔を入れて冷やすといいでしょう。■玉ねぎを水にさらすのはなぜ?玉ねぎを生で食べる場合、水にさらすのが基本です。でもそもそもなぜ生の玉ねぎを水にさらすのでしょうか。その理由は2つあります。それは玉ねぎの辛み成分を取ること、そして玉ねぎの食感をシャキっとさせるためです。それぞれみていきましょう。・玉ねぎの辛みを取るまず玉ねぎを水にさらすことで、玉ねぎの辛み成分をとることができるためです。玉ねぎの辛み成分のアリシンは、水に溶けやすい性質を持っています。アリシンは硫化アリルの一種で、玉ねぎの辛みの元の成分です。水にさらすと、この辛み成分であるアリシンが溶けだし結果的に辛み成分を取ることができます。また辛み成分を取るだけではなく、えぐみや臭みも取れ、また変色も防ぐことができるのが、玉ねぎを水にさらすメリットです。またこのアリシンは熱にも弱いため、加熱しても辛み成分が抜けやすくなります。玉ねぎを加熱すると甘くなるのはこのためです。・玉ねぎの食感をシャキっとさせる玉ねぎを水にさらすもう一つの理由は、玉ねぎを水にさらすと、玉ねぎの食感をシャキっとさせることができるためです。玉ねぎに限らず野菜を水にさらすと、シャキっとしますよね。なぜ玉ねぎを水にさらすとシャキッとするかというと、玉ねぎの細胞と水圧が同じ圧力になろうとするため、細胞に水が入ろうとするので、細胞がピンとしシャキっとするというわけです。また玉ねぎに限らず野菜を水にさらすことで、玉ねぎや野菜自体がおいしくなるともいわれています。ただ長時間水にさらすと風味が損なわれるため、おすすめしません。長くても10分程度にしましょう。■新常識☆玉ねぎを水にさらすのはNG玉ねぎを生で食べるには、水にさらすのが基本でしたが、最近は水にさらすことがNGともいわれています。その理由は水にさらすことで、必要な栄養素が抜けてしまうという新常識。辛くない玉ねぎもあるといいます。詳しくみていきましょう。・水にさらすと栄養素が抜ける水にさらすと辛み成分であるアリシンが抜けますが、それと同時に栄養素も、水にさらすことで抜け落ちてしまいます。玉ねぎには、水溶性食物繊維、余分な水分や塩分を外へ排出するカリウムなど、これらの成分はすべて水にさらすと抜けてしまうのです。またビタミン類も玉ねぎに含まれているため、これらも水に溶けて抜けてしまうことに。これらは私たちに必要な栄養成分ですよね。意外と玉ねぎは栄養豊富なので、これらが水にさらすとなくなってしまうのは、ちょっともったいないです。・体に良い辛み成分「アリシン」とは辛みのあるやっかいな成分であるアリシンですが、辛みだけではなく実は、体にいい成分を持っているんです。アリシンは玉ねぎを切ると、同じく玉ねぎからできる「アリイナーゼ」という酵素からできるもので、殺菌作用や抗酸化作用もあります。また血流をよくする効果があり、玉ねぎは血液をさらさらにするというのは、アリシンから来ているといわれています。それだけにとどまらず、風邪の予防や抗ガン効果、そしてビタミンB1と結合することで、疲労回復効果も期待できるということです。こんなにすばらしい効果が期待できるのに、水にさらすことで抜いてしまっているなんてもったいないですね。・水にさらすことなく玉ねぎの辛みは取れるアリシン含め、玉ねぎにはすばらしい栄養成分が含まれているのに、水にさらすことでそのほとんどが抜けてしまいます。生で食べるときは、できれば水にさらすことなく食べたいですよね。でもそのままでは辛くて食べられない!という方も多いのではないでしょうか。実は水にさらさなくても、玉ねぎの辛みは取れるんです。先ほどもご紹介したとおり、玉ねぎの切り方1つとっても、辛みを抑えられますし、誰でも簡単に辛みをとることができるんです。玉ねぎを水にさらすことなく辛みを取る方法は次にご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。・辛くないサラダ玉ねぎもある!玉ねぎの中でも次の2つの玉ねぎは、普通の玉ねぎに比べて辛みが少ないといわれています。辛みが少ないとはいえ、アリシンはどの玉ねぎにも含まれていますので、安心してくださいね。この2つの玉ねぎは、辛みよりも甘みがあるので、サラダなどの生食でもそのままでも食べられますよ。新玉ねぎ玉ねぎにも旬があり、主に3月~4月ごろの春といわれています。中でも新玉ねぎは、実がやわらかく普通の玉ねぎよりも甘いです。またみずみずしいのも特徴。白玉ねぎともいわれ、佐賀県や兵庫県淡路島産が有名ですね。甘いのでサラダなどの生食はもちろん、炒め物などの加熱をしても、とろとろとしたジューシーな食感を味わえます。紫玉ねぎ紫玉ねぎは赤玉ねぎやレッドオニオンともいわれ、「アーリーレッド」や「湘南レッド」という名前で知られていますので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。旬は初夏ごろといわれ、外見のイメージとはうって変わって、新玉ねぎと同様に甘みやみずみずしさがあるのが特徴です。紫色の実が映えるので、サラダはもちろんマリネなどの酢の物、またはカルパッチョなどにもおすすめの玉ねぎです。■玉ねぎを水にさらさないで辛みを除去する方法できれば栄養成分を損なわずに玉ねぎをとりたい、けれども辛みは苦手。という方も多いのでは?次は玉ねぎを水にさらさずに辛みを除去する方法をご紹介します。簡単にできるものばかりなので、ぜひ試してみてくださいね。・レンジでチン♪まずはなんとレンジでチンして玉ねぎの辛みを除去する方法。レンジの加熱で玉ねぎの辛みをとるものです。スライスした玉ねぎをレンジで2分ほど加熱します。そして加熱した玉ねぎを水ですすいで、水分をペーパーなどで取れば完成です。レンジでチンするときは加熱時間を守りましょう。長くても2分。それ以上加熱してしまうと、玉ねぎの食感を損ねてしまうことに。それさえ注意すれば、簡単に辛みを除去することができますよ。・広げて空気にさらす辛み成分のアリシンは、水だけではなく空気に溶けやすい性質を持っています。広げて空気にさらすだけでも、辛みをとることができますよ。まず玉ねぎをスライスし、スライスしたものを皿に広げて15分程度さらします。ただ空気にさらすだけなので、栄養を損なわずに辛みが取れます。ちなみにしっかりと辛みを抜きたいときは、ラップをかけて冷蔵庫に1時間ほど入れておくと十分に辛みが取れておすすめです。・塩揉みキッチンペーパーにスライスした玉ねぎと塩をのせ、包んでもみます。塩は小さじ半分の量。ジッパーバックやポリ袋だと水が出てきてしまうので、包むのはキッチンペーパーや清潔な手ぬぐいにするのがおすすめです。よくもんだら水でよく洗い、水を切って完成です。見た目ではあまり分かりませんが、意外とシャキッとしていて食べやすくなります。・砂糖揉み意外だったのが、砂糖をもんで玉ねぎの辛みを取る方法。こちらは玉ねぎをスライスしたものに玉ねぎよりも多い量の砂糖をまぜ、よくもみます。しんなりしてきたら、よく水で洗い水気を絞ります。塩に比べて辛みが少しなくなった程度ですが、塩がないときなどにおすすめの方法です。■玉ねぎは水にさらさない方法で栄養を丸ごととろう今回は玉ねぎを水にさらさない方法についてご紹介しました。玉ねぎの辛み成分、玉ねぎの栄養素についてもお分かりいただけたかと思います。玉ねぎは血液をさらさらにする成分が含まれており、大変健康にいい野菜として知られています。ですが玉ねぎは辛みがあるから嫌いという方も多いのではないでしょうか。そんなときは今回の方法をぜひ参考にしてみてください。《参考》・ 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」 ・ アリシン|成分情報|わかさの秘密 ・ 公益財団法人長寿科学振興財団「健康長寿ネット カリウムの働きと1日の摂取量」 ・ 厚生労働省「e-ヘルスネット ビタミン」
2021年03月01日フワフワの身に濃厚な旨味が魅力の「あさり」。毎年、潮干狩りで獲るのを楽しみにしている方も多いでしょう。しかし、あさりの砂抜きで悩んだことはありませんか?砂抜きが必要なのはわかっていても、なんとなくで済ませている方も多いかもしれません。そこで本記事では正しいあさりの砂抜きをご紹介していきます。■スーパーで購入したあさりの砂抜きは必要?潮干狩りで獲ったあさりは砂抜きが必要ですよね。では、スーパーで売っているあさりの砂抜きは必要でしょうか?店頭に並んでいるのだから砂抜きは不要!と考える方もいるかもしれません。正しい知識を持てば、あさりをもっとおいしく食べられますよ。・あさりは購入したら砂抜きをするスーパーには「砂抜き」という表示のあるあさりもちょくちょく見かけます。しかし、スーパーで購入したあさりも砂抜きは必要なんです。「砂抜き」という表示があったとしても、砂が完全に抜けていなかった…ということも少なくありません。また、砂に限らず、生きている間はフンや汚れ、海水も出ています。なので、自宅で改めて砂抜きをした方が安心なのです。おいしく食べるための一手間、と思いましょう!砂抜きのポイントスーパーで購入したあさりを扱ううえで、1つ注意点があります。それは、購入したら”すぐに砂抜きをする”ことです。買ってきてすぐに冷蔵庫に入れるのはNG。というのも、冷蔵庫で冷やしてしまうとあさりの動きが鈍くなり、砂抜きの速度も遅くなってしまうからです。よって、買ってきたらすぐに砂抜きをすることがポイントと言えます。後回しにしてあさりの動きが鈍くなったら、余計に時間がかかってしまいますからね。あなたの大切な時間を奪われないためにも、家に帰ってきたら砂抜きを率先して行いましょう。■基本的なあさりの砂抜きの方法知っているようで知らないあさりの砂抜き。砂抜きをしたはずなのに不十分だったこともあるのではないでしょうか?食べたときに口の中でジャリッとした経験は少なからずあるはずです。あのときの悲しさといったら…なんともいえませんよね。こうした失敗の原因は、砂抜きの時間や塩分濃度が適切ではなかった可能性があります。この機会に、あさりの砂抜きの基本的な方法を確認しておきましょう。・あさりの砂抜きに必要なもの砂抜きに必要なものはさほど多くありません。基本的に家庭であるもので問題ないでしょう。水塩平たい容器新聞紙(あるいはアルミホイル・あさりの砂抜きに使う塩の分量まず塩水を作っていきます。塩水はできる限り海水と近い環境にしてあげるのが重要ポイントです。海水の塩分濃度は約3%なので、3%を目指して塩の分量を調整していきましょう。目安は1,000ccの水に大さじ2杯ほどです。水に塩を入れて、しっかり溶けるまでよく混ぜていきます。舐めてみると想像よりちょっとしょっぱいかもしれません。この味を覚えておくと次に作るときの目安にもなるので、味を確かめておくとよいでしょう。・あさりを塩水で浸すあさりを平たい容器に並べたら、半分くらい浸かる程度まで塩水を注いでいきましょう。このとき水の量には注意が必要です。余りに水が多いと、あさりが酸素不足となってしまいます。また、あさりが吐き出した砂を再度吸わないよう対策もしておきましょう。網やザルを利用して底上げしたり、あさりが重なったり密着したりしないように並べれば、砂抜きの効率がグッと高まります。砂抜きを時短で終わらせるためにも、効率よくを意識しましょう。・あさりの砂抜きは冷暗所に置く先ほどのあさりの入った容器に新聞紙で蓋をして、冷暗所に置きましょう。暑い時期なら冷蔵庫に、寒い時期ならそのまま涼しいところで問題ありません。蓋をする理由としては、あさりは暗い状態にした方が砂を吐き出しやすくなるからです。なので新聞紙がなければアルミホイルでも構いません。要は、光が当たらない環境を作ればよいのです。蓋をしてしばらくすると、あさりが動き始め吐き出しているのが見られるはずです。ここの注意点としては、新聞紙にしてもアルミホイルにしてもフワッと被せてあげることです。人間と一緒で、あさりも呼吸をしています。息苦しくならないよう配慮してあげましょうね。・完全に砂が抜けるまでの時間砂が完全に抜けるまでの時間目安は、冷暗所で3時間ほど。ただ、潮干狩りのものであればさらに多くの時間が必要なのです。完全に砂が抜くためには、一晩ほど置いておくとよいでしょう。砂抜きはとても待ち遠しい時間ですよね。一方で、あさりが元気よく砂抜きをしている様子は見ていて楽しめる時間でもあります。あさりって面白いなあ…とついつい覗きたくなってしまうものですよ。お子さまがいるご家庭なら、観察するのも楽しいかもしれませんね。・50℃洗いで砂抜きはできる?50℃洗いという裏技的な方法をご存知でしょうか?この方法を使うことで砂抜きが簡単にでき、あさりがプリプリで味わえるのだとか!しかも時間はたった20分ほどという時短ぶりです。この方法は、過去に「NHKあさイチ」で紹介され、話題になりました。この方法については、次でもう少し詳しくみていきましょうか。 ■時間がなくても大丈夫!時短であさりの砂抜きをする方法おいしいあさりを食べるための最大の難点は、なんといっても時間がかかってしまうこと…。「食べたいけど時間がないから」と諦めてしまう日もあるかもしれません。でも、時間がないときでもあさりを食べたいですよね。時短で砂抜きができる方法をご紹介します。・お湯で砂抜きをする方法時短の方法は、先ほどご紹介した50℃洗いという方法です。この方法であれば、時短かつ簡単にあさりの砂抜きを行うことができますよ。手順は、50°℃のお湯にあさりを入れ、お湯の中でこすり洗いをして10分程放置するだけ。あっという間に砂抜きがされます。原理としては、お湯に入れることであさりがびっくりして口を開く…というもの。時間がないときにはこの方法も有効ですね。・ぬるま湯でよく洗い流す最後にぬるま湯を蛇口で出しながら、あさりをサッと優しく洗っておきましょう。あさりの外側にわずかに残った砂を洗い流すイメージです。たったこれだけで砂抜きは完了です。これならとても簡単ですね。・熱すぎる温度に注意この方法では50℃という温度がポイントです。温度が熱すぎると、あさりがびっくりするどころか死ぬ原因となりかねません。失敗してあさりを全てダメにしてしまった…では悲しすぎますよね。そうならないために、温度管理が肝となるでしょう。お湯と水を半々で入れることでおよそ50℃は可能ですが、できれば温度計を用意して慎重に行いたいところです。とはいえ、温度計がある家庭ばかりではありませんよね。時間に余裕のある時は、先述した基本的な方法が確実で安心かもしれませんね。■潮干狩り後のあさりの砂抜きはどうする?宝探しのように楽しめる潮干狩り。シーズンには毎年家族で行く!という方も多いのではないでしょうか?ただ、獲ったあさりを目の当たりにして「このあとどうしよう?」と悩むのも事実。新鮮なまま持ち帰る方法や砂抜きの方法をみていきましょう。・あさりを持ち帰る方法持ち帰るときの不安は、運搬中の揺れであさりが痛むこと。海水で持ち帰る方法もありますが、海水を使わない方法がおすすめです。海水があると、貝が開きやすくなり運搬中の揺れで傷つきやすくなってしまうからです。海水がなければ貝は閉じてくれるので、自然とあさりの身は守られます。海水なしの方法は以下の2ステップで、とても簡単です。真水(または水道水)で洗うクーラーボックスにあさりと保冷剤を入れるあさりを洗う理由は、殻についた汚れを落とすことと、体調不良などを引き起こす「腸炎ビブリオ菌」をとるためです。この作業を怠って食中毒になったら大変ですので、ごしごしと念入りに洗い流しましょう。なお、潮干狩り場に水道はあるものの、シーズンには大変混雑します。潮干狩りは思っている以上に体力を消費するので、ヘトヘトの状態で並ぶのはしんどいですよね。時間が経過するとあさりの鮮度も落ちてしまいます。そのため、自宅から真水や水道水を持参しておけばわざわざ並ばなくて済みます。スムーズな帰宅を望むなら持参がおすすめです。・砂抜きの方法潮干狩りで獲ったあさりの砂抜きも、先述した基本的な方法と同じです。ただ、せっかく海に来ているので砂抜き用として海水を持ち帰るとよいでしょう。自宅に帰ってからわざわざ塩水を作る必要がなくなります。もしかしたら、あさりも、塩水より本当の海水の方が喜んでくれるかもしれませんね。海水は、ペットボトルなど身近なものにくむだけで問題ありません。浅瀬より少し深いところでくむと、海水の汚れも少なくおすすめですよ。また、時間がどうしても惜しい…という方は、海水に浸したままあさりを運べば少しだけ砂抜きをすることができます。しかし、貝が痛みやすいリスクと運搬中の揺れで海水が溢れるリスクが伴います。自宅が潮干狩り場の近くで、運転中も揺れにくい配慮ができればこの方法を選択するのもよいかもしれません。・砂抜き後に塩抜きが必要砂抜きをしたらホッとしてしまうところですが、塩抜きという手順も必要です。潮干狩りで獲ったあさりは体内に海水を含んでいます。もし塩抜きをせずに調理をしてしまうと、料理がしょっぱくなる可能性があるのです。塩抜きの方法は難しくないのでご安心ください。水を切ったあさりをザルにいれ、1時間ほど常温で放置するだけ。たったこれだけで、塩抜きができちゃうんです。塩抜きはつい忘れてしまいがちですが、大事な手順なので砂抜きとセットで覚えておきましょう。■砂抜きをしたあさりの保存方法保存が難しそうな印象のあるあさり。保存できないからと、焦って食べていませんか?余ったあさりも方法さえ守れば、なるべく鮮度を保ったまま保存できますよ。その方法をみていきましょう。・冷蔵・冷凍保存ができるあさりは冷蔵保存だけでなく冷凍保存もできます。すぐに食べる場合は冷蔵保存、長期保存する場合は冷凍保存にしましょう。たくさん獲れたときに保存できると、本当に助かりますよね。では、それぞれの方法をご紹介しますね。冷蔵保存砂抜きをする再度、塩水(濃度3%)に浸すラップなどで蓋をして冷蔵庫に入れる冷凍保存砂抜きをした後、あさりの水気を切る殻付きのまま冷凍用の保存袋に入れる平らにして空気を抜いて冷凍庫に入れる・小分けにして保存袋に入れるあさりの鮮度を保つには、平らにして空気を抜くことが大切です。また、冷凍したあさりを1度解凍しまた冷凍するのは、鮮度が落ちるので避けた方がよいです。そのため、量が多いときは迷わず小分けにして保存袋に入れるようにしましょう。作りたい料理にあわせて1食分ずつ分けるのもよいですね。あさりが半凍りのうちに袋の上から揉んでバラバラにするのもお忘れなく!こうしておけば、あとで取り出しやすくなり、解凍も早くなるので時短にもなりますよ。・保存期間の目安保存期間の目安としては、冷蔵であれば2〜3日、冷凍であれば1ヶ月ほどとなります。冷凍すると長期保存ができるのが嬉しいですね。これで毎日のようにあさりが楽しめそうです。とはいえ、期間はあくまで目安です。可能な限り早く食べるように心がけましょうね。■砂抜きできない死んだあさりの見分け方残念ながら、死んだあさりが混ざっていることがありますよね。しかし、見分けるのは難しく、「これ食べてもいいかな?」と迷うことも…。そこで、見分ける方法をご紹介します。見分けるには、死んだ場合にはどんな状態なのか知るのが1番です。間違って死んだあさりを食べないよう、あさりの状態を見極められるようになりましょう。・殻が開きっぱなしもし貝が開いて中身がデロッと出ていたら死んでいる可能性があります。本来、あさりは貝柱の力で殻を閉じているからです。確かに開けようとしても簡単には開けさせてくれないですよね。あさりは意外と力が強いのです。しかし、死ぬと貝柱の力が使えなくなるので、自然と貝が開いてしまうのです。ただ、貝が開いていても、触ったときに閉じたら生きている証拠です。もし生きているのか死んでいるのか怪しいあさりがいたら、つんつんと触って反応の有無をみてみるのがよいでしょう。・異臭がする人によって感じ方は異なるものの、死んでいると異臭がします。死ぬと菌が繁殖するためです。生きているあさりは無臭なので「なんか臭いかも」と思ったら死んでる可能性が高いでしょう。もちろん、これを食べたら食中毒の原因になり、そのまま調理するとほかのあさりにも臭いがうつる原因にもなりかねません。異臭の元となっているあさりを見つけ出し、すぐに破棄してください。・軽い音がするものは中身が空の場合がある殻が閉じていても中身が空の場合もあります。中身があるかどうか確かめるには、貝同士をぶつけてみましょう。もし明らかに軽い音がしたら、中身が空かもしれません。見た目は普通なのにまさか空だなんてショックですよね。でも、残念ながら空のあさりが混ざっているときがあるのです。邪魔になるので、調理前に見つけて取り除いておきましょう。■砂抜きをしたあさりをおいしく食べよう!おすすめレシピさあ、砂抜きはもう完璧ですね!砂抜きをしたら、あとはおいしく食べるだけですよね。とはいえ、あさりの料理はたくさんありすぎて悩んでしまいます。そこでおすすめのレシピを3つご紹介します。ぜひ献立の参考にしてみてください。・あさりの酒蒸し材料(4人分)アサリ1パック水大さじ1.5酒大さじ1.5バター3g白コショウ少々細ネギ(刻み)適量下準備アサリは流水でこすり合わせて洗い、3%の食塩水に入れて冷蔵庫で3時間以上おく。作り方手順1:アサリを再び流水でよく洗い、水気を拭いて鍋に入れ、水、酒、バターを加える手順2:中火にかけ、沸騰したらかるくゆすって2分ほど蒸し、貝が開いていたら器に盛る手順3:白コショウを振り、細ネギを散らすあさり料理の定番である酒蒸し。シンプルな酒蒸しに、バターが加わったことで、より一層あさりの旨味が増します。調理時間は約5分なので、忙しいときの時短レシピとしても大活躍です。おかずにもおつまみにもなるのでぜひ作ってみてください。・あさりのパスタ材料(4人分)スパゲティー160g・塩16gアサリ(水煮)1缶(1缶60g入り)・酒大さじ1・水50ml玉ネギ1/4個シメジ1/2パック小麦粉大さじ1.5バター15g牛乳200ml塩コショウ少々ドライパセリ適量下準備アサリはザルに上げ、汁気をきって大きめのフライパンに入れ、酒と水を加えてひと煮たちさせ、汁ごといったん取り出す。玉ネギは粗みじん切りにする。シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。作り方手順1:鍋にたっぷりの湯を沸かして塩を加え、スパゲティーを袋の時間より1分短めにゆで、ザルに上げる手順2:中フライパンにバターを入れて火にかけ、玉ネギとシメジを炒める。玉ネギが透き通ってきたら小麦粉を加え、粉っぽさがなくなるまで炒める手順3:牛乳を加え、混ぜながらトロミがつくまで煮る。アサリを汁ごと加え、塩コショウで味を調える手順4:(3)に(1)のスパゲティーを加え、サッとからめる。器に盛り、ドライパセリを振るあさりのパスタはシンプルながらも旨味が凝縮されます。このパスタ、牛乳が入っているので濃厚な感じに見えますが、意外とあっさりしているんです。食欲がないときでも食べたくなるレシピです。・クラムチャウダー材料(4人分)アサリ150g・塩少々牛乳200mlベーコン1~2枚ジャガイモ(小)1個ニンジン1/8本玉ネギ1/4個クラッカー6~7枚バター5g・顆粒スープの素小さじ1・水200ml塩コショウ少々ドライパセリ少々下準備アサリは塩水で殻と殻をこすり合わせる様に洗い、ザルに上げる。ベーコンは幅1cmに切る。ジャガイモは皮をむき、1cm角に切って水に放つ。ニンジンは皮をむき、1cm角に切る。玉ネギは粗いみじん切りにする。クラッカーは抗菌のビニール袋に入れ、めん棒等で細かく砕く。作り方手順1:鍋に牛乳とアサリを入れて強火にかけ、アサリが開いたら火を止め、キッチンペーパーを重ねた網でこし、アサリの身を取り出しておく。こした牛乳にクラッカーを加える手順2:鍋にバターを入れて中火にかけ、ベーコンを炒める。ベーコンから脂が出てきたら、水気をきったジャガイモ、ニンジン、玉ネギを加えて炒め合わせる手順3:全体にバターがからまったら、アサリの身を加えて炒める。 <スープ>の材料、(1)の牛乳、クラッカーを加え、煮たったら火を弱めて10~12分煮る手順4:トロミがついたら、塩コショウで味を調える。器に注ぎ、ドライパセリを振る身体が温まり、ホッとするクラムチャウダー。ホワイトソースとあさりの相性は抜群ですよね。あさり以外にも玉ねぎ、ジャガイモ、人参など具沢山なので栄養面もバッチリです。■正しく砂抜きをしてあさりをおいしく食べましょうプリプリで旨味がたっぷり詰まったあさりは絶品です。ですが、おいしく食べるためには砂抜きは必須です。砂が残っていてジャリっとするとおいしさも半減してしまいますもんね。あさりの砂抜きとして基本的な方法と50℃洗いの2種類をご紹介しました。基本的な方法では、海水にあわせて塩分濃度3%を作るのがポイントです。少々時間はかかるものの、手順はとても簡単です。もう一つご紹介した方法、「50℃洗い」は、時短でできるものの温度管理が難しいデメリットがあります。そのため、基本的な方法で余裕を持って行うのが望ましいでしょう。あさりは手間をかけたからこそ食べたときの感動も大きいものです。潮干狩りに行って自ら獲ったあさりであればなおさらです!また、お子さんがいらっしゃる家庭であれば、あさりがニョロニョロと口を伸ばしている姿を一緒に見るのも楽しいかもしれません。獲る楽しみ、食べる楽しみだけでなく、見る楽しみ方ができるのもあさりの魅力かもしれませんね。ぜひ、正しいあさりの砂抜きをマスターしてあさりをおいしくいただきましょう。《参考》・ たばこと塩の博物館「世界の塩・日本の塩」 ・ 農林水産省「食中毒の種類と原因」
2021年02月25日卵は、スーパーでは常温で売られていることが多いですよね。とはいえ、卵を購入されてからは、基本的には常温ではなく、冷蔵庫で保存している場合がほとんどではないでしょうか?スーパーでは常温で、買ってからは冷蔵保存という流れが一般的にはなっていますが、果たしてその違いは何なのか、気になりますよね。今回は、卵が常温で売られている理由や、適切な保存方法、そして、常温保存の場合はどのくらいの賞味期限になるのかについてをお伝えしていきます。■卵が常温で売られている理由卵が常温で売られている理由は、結論を先にいうと「結露」を防ぐためです。卵は、できるだけ温度変化をさせないことが重要なんですね。ここでは、卵が常温保存されている詳しい理由や、もし冷蔵で売られていたらどうなるのか?という疑問にもお答えしていきます。・結露による痛みを防ぐためすでにお伝えした通り、卵が常温で売られているのは、結露を防ぐためです。結露とは、たとえば、夏場など暑い時期に冷たいペットボトルを外に出しておくと、その周りに水滴が付きますよね。それが、結露している状態です。つまり、結露によって、卵の表面に水滴がついてしまうわけですね。ではなぜ、卵の表面に水滴が付いてはいけないのでしょうか?実は、卵には、人には見えないような小さい穴がたくさん空いています。そして、結露によって、卵の表面に水滴が付いてしまうと、その小さい穴から雑菌が中に入り込んでしまうのです。そのため、卵の温度変化を極力させないために、常温で売られています。・卵が冷蔵で売られていたら?卵が、常温ではなく、もし冷蔵で売られていた場合はどうなるのか、気になりますよね。実は、卵が冷蔵で売られていた場合は、卵の劣化が早まる可能性があります。というのも、卵が冷蔵庫で売られていた場合、その保存温度が複数回変化してしまうためです。卵は、ニワトリから生まれ、パックに詰められて、スーパーなどに陳列されてから購入されますよね。つまり、卵が常温で売られていた場合は、卵が産まれてから、購入して冷蔵庫に入れられるまで大きな温度変化はないです。しかし、卵が常温ではなく冷蔵で売られていた場合は、一度陳列される時点で温度変化がおき、さらに購入されてから常温に戻されて、また冷蔵庫へ…というように、温度が変化する回数が増えてしまいます。温度が変化する回数が増えれば、結露する可能性が高くなり、劣化する場合があるのです。■卵は常温・冷蔵保存どちらがいい?卵を保存する際は、結露を防ぐため、できるだけ温度変化させないことが大切です。では、自宅での保存は常温か冷蔵か、どちらの保存方法が適しているのでしょうか?ここでは、卵の適切な保存方法や、保存する際の注意点についてお伝えしていきます。・常温でも冷蔵でもOK卵の保存方法は、結論をいうと、常温でも冷蔵でもどちらでもOKです。ただし、卵の表面に結露が生じないように、温度変化には十分に気をつける必要があります。たとえば、スーパーでは冷蔵で売られていた卵を、買ってからは常温で保存したりすると、その分温度変化が大きくなってしまいますよね。そのため、もし卵が冷蔵で売られていた場合は、買ってから迅速に冷蔵で保存することが重要になります。また、それ以外でも、卵を頻繁に冷蔵保存から常温に戻したり、常温から冷蔵保存にしたりなど、大きな温度変化がないようにしましょう。・サルモネラ菌の増殖に注意卵の保存は、常温でも冷蔵でもどちらでも良いとはお伝えしましたが、その上でひとつ注意点があります。それは、サルモネラ菌による食中毒です。サルモネラ菌は、食中毒の原因になる細菌としてよく知られていますよね。サルモネラ菌は卵の殻に付着している可能性があると言われていますが、現在売られている卵はよく洗浄されているため、付着していることはほとんどないです。そうは言っても、サルモネラ菌の心配が100%ないわけではありません。そのため、もし卵にサルモネラ菌が付着していた場合も考えて、細菌が増殖しないための防止策と、食中毒への対策を行うことが大切なんですね。具体的には、10℃以下で卵を保存することや加熱調理をすることが重要になります。・どちらかといえば冷蔵保存がおすすめ卵の保存方法に迷われた場合は、冷蔵保存をするようにしましょう。実際に、厚生労働省のHPでも、購入した後の卵は冷蔵保存をするように推奨しています。卵の冷蔵保存が推奨されている一番の理由は、上記でもお伝えしたとおり、食中毒の危険性があるからです。特に、春、夏、秋の季節だと、常温で10℃以上となる場合が多いですよね。冷蔵庫の中(10℃以下)で卵を保存することで、サルモネラ菌の増殖を防ぐことができます。ただし、常温ではなく冷蔵庫に入れていたとしても、もしサルモネラ菌が付着していた場合は、その細菌が完全に消滅することはありません。そのため、お子さんやお年寄りなど、特に食中毒への危険性が高い方が卵を食べる場合は、ゆでるなど加熱調理をすることが大切です。■卵を常温保存するときの賞味期限目安卵は、常温保存もできることがわかりました。では、実際に常温で保存する場合の賞味期限はどのくらいなのか、気になりますよね。卵を常温で保存するときの賞味期限は、時期により異なります。ここでは、卵を常温保存する場合どのくらいの期間保存できるのか、それぞれの季節別に見ていきましょう。・春・秋春や秋に、卵を常温で保存する場合は、基本的には3週間を賞味期限の目安にしましょう。ちなみに、この3週間という期間は、卵を購入してからではなく、卵が産卵されてからの時間です。春や秋の平均的な気温は、20〜23℃です。そのため、夏に比べれば常温でも比較的長く保存はできます。しかし、サルモネラ菌による食中毒のことを考慮すると、やはり冷蔵庫の中など、10℃以下の環境で保存できると良いでしょう。・夏夏の暑い時期に卵を常温で保存する場合は、長くても2週間以内に食べきるようにしましょう。ここでいう2週間という期間も、卵が産卵されてからの時間です。また、夏の気温は30℃を超えることがほとんどです。そのため、春や秋に常温で保存するときよりも、さらに食中毒には注意する必要があります。もし夏場に常温で保存をする場合は、卵を生で食べるのではなく、ゆでるなど火を通して食べるようにしましょう。・冬冬など、比較的寒い時期に卵を常温で保存する場合は、産卵後から1ヶ月半~2ヶ月間ほどを目安にしましょう。冬場であれば、気温も10℃を下回る日も多いため、常温でも比較的長く保存できるわけですね。また、一般的に、卵の賞味期限は1年を通してパック詰めをした日から2週間とされています。この2週間という賞味期限は、常温で保存した場合を想定されていますが、そうはいっても、夏場など暑い時期は食中毒が心配ですよね。そのため、卵は常温で保存するのではなく、冷蔵庫をうまく活用して、食中毒のリスクを最大限減らしていきましょう。■卵の適切な保存方法購入された後の卵は、冷蔵保存をすることが基本です。卵を常温で保存することになった場合は、上記でもお伝えしたとおり、食中毒の危険性が高くなってしまいます。ここからは、卵の鮮度を長持ちさせるための適切な保存方法についてお伝えしていきます。・購入した卵はすぐに冷蔵庫へ入れる卵を購入したら、できるだけ早く冷蔵庫へ。サルモネラ菌の増殖を防ぐため、どれだけ早く冷蔵庫に入れられるかがポイントになります。卵の鮮度を保つには、できるだけ気温差をなくすことが大切だとお伝えしましたが、今は、卵を冷蔵で売っているスーパーも多いですよね。すると、卵を購入した後、冷蔵保存から常温保存に変化したときの気温差が大きく生じてしまいます。スーパーで買ってから家に着くまでの時間は仕方ないにしろ、素早く冷蔵保存に戻すようにしましょう。また、常温で売られている卵の場合も、安定して10℃以下の環境を作ることができる、冷蔵庫の中で保存をした方が安全ですよ。・期限表示の期間内に消費する卵は、表示されている賞味期限内に食べきることが大切です。上記でもお伝えしましたが、卵の賞味期限は、基本的にパック詰めをされてから2週間に設定されています。また、卵の賞味期限は、生でも食べられる期間として設定されていますが、その保存環境によっては、食中毒などの心配が完全にないわけではありません。そのため、賞味期限以内に卵を使いきるのはもちろん大切ですが、期限が近いものについては、ゆでる・焼くなど、加熱調理をするようにしましょう。・冷蔵庫内の温度が10℃以下になっているか確認する卵を冷蔵保存する際は、冷蔵庫内の温度が10℃以下になっているかを必ず確認しましょう。もし、卵にサルモネラ菌が付いてしまっている場合は、10℃以下で保存をしていないと、爆発的に細菌が増殖する可能性があります。卵を冷蔵庫に入れても、中の温度が10℃以上に設定されていたら、常温で保存する場合と同じような環境になってしまいますよね。食中毒の危険性を減らすためにも、冷蔵庫内の温度が10℃以下になっているか、改めて確認してみてくださいね。■卵を保存するときの注意点【常温・冷蔵】卵は、常温でも冷蔵でも保存はできます。しかし、食中毒のことなどを考慮すると冷蔵保存の方がオススメだとお伝えしました。ですが、実は卵を適切に保存するには、環境だけでなく、そのほかの細かい注意点にも気をつける必要があるのです。ここでは、卵を保存する際の6つの注意点について、詳しくお伝えしていきます。・ドアポケットで保存しない卵を冷蔵保存するときは、冷蔵庫のドアポケットに置くことが多いのではないでしょうか。冷蔵庫の設計自体、ドアポケットに卵フォルダーがあることも多いでしょう。しかし、実は卵をドアポケットに置いて保存するのは、オススメできる保存方法ではありません。というのも、ドアポケットは冷蔵庫の開け閉めによって振動が伝わりやすいですし、温度変化が激しいからです。卵をドアポケットで保存しながら、冷蔵庫の開け閉めを繰り返すことで、その振動で卵にヒビが入る可能性があります。さらに、冷蔵庫の奥と比べると、ドアポケットは温度変化が激しい場所です。上記でもお伝えした通り、卵は温度変化にとても弱い食品なので、できるだけ冷蔵庫の奥で保存するようにしましょう。・卵専用フォルダーは使用しない卵を常温で保存する場合でも、冷蔵庫で保存する場合でも、卵専用のフォルダーに入れ替えるのは、あまりオススメできない方法です。「卵専用なのに、なんでオススメできないの!?」と思われたかもしれませんが、その理由は、卵が丸裸になってしまうからです。通常、卵は、購入時のパックの中に入れられていることで、多少の振動があってもヒビが入りにくくなっています。また、卵のパックには、雑菌が中に入り込む可能性を低くする役割もあります。そのため、卵専用のフォルダーとはいえ、卵をパックから出して保存するのは、適切な保存方法とは言えません。・とがった方を下にする卵を保存する際は、卵のとがった方を下向きにするようにしましょう。大前提として、卵は、産卵から時間が経ち古くなると、卵黄が浮いてきます。そのため、時間が経って、卵の卵黄が浮いてきたときに、殻の内側に卵黄をできるだけ触れないようにすることが、新鮮さを保つ上で大切なのです。そして、卵のとがっていない方には、気質という空気が溜まっている箇所があります。つまり、卵のとがった方を下にして保存をすることで、気質が上にある状態になるため、もし卵黄が浮いても、殻に触れる可能性が低くなるのです。・洗わない卵を洗ってから保存するのはやめましょう。卵の表面が汚れてると、つい卵を洗いたくなりますが、卵を洗ってしまうと雑菌が入り込みやすくなってしまうのです。卵の表面には、中に雑菌が入り込まないようにするクチクラ層と呼ばれる薄い膜があります。卵を洗ってしまうと、その層が流れてしまうのです。そのため、卵は、購入したそのままの状態で保存するようにしましょう。・割ったまま置いておかない「卵をあやまって割ってしまった…」という経験が、一度はあるのではないでしょうか。もしくは、卵を割りすぎてしまった場合、その割った状態のままで保存をしたくなりますよね。しかし、卵を割ったままの状態で保存をすることは控えましょう。というのも、卵を一度割ってしまえば、中身がむき出しの状態になりますよね。中身がむき出しなので、もちろん、雑菌を殻でガードすることができず、入り込みやすくなってしまいます。食中毒の危険性も高くなってしまうため、一度割ってしまった卵はできるだけ早く使い切るようにしましょう。・冷凍保存はNG卵を冷凍保存することは、基本的にできません。もし殻付きの卵を冷凍保存した場合、中身が膨張して割れてしまう可能性があるのです。かといって、卵を一度割った後に冷凍保存をしても、上記でお伝えした通り、雑菌が入り込みやすくなってしまいます。また、卵をうまく冷凍保存して解凍したとしても、卵の黄身が冷凍状態から元に戻ることはありません。卵を冷凍保存できたとしても、扱いにくい状態になってしまいます。卵は常温か、できれば冷蔵で保存するようにしてくださいね。■新鮮な卵の見分け方ここまで、卵の適切な保存方法についてお伝えしました。購入した卵は、基本的には冷蔵保存をすることが大切で、賞味期限はパック後2週間に設定されていることが分かりましたね。ここからは、スーパーで卵を購入する際に、新鮮な卵を選ぶための見分け方をお伝えします。・排卵日付を見る卵を購入する際は、賞味期限だけでなく、排卵日付も見るようにしましょう。排卵日付は、その名前のとおり排卵された日を表しているため、日付が遅い方が新鮮な卵だと分かりますね。排卵日付は、卵のパックの表面に記載されているか、卵ひとつひとつにシールが貼られています。卵を買うときは賞味期限だけでなく、一緒に排卵日付も気にしてみてくださいね。・表面がざらざらしている卵は、表面がツルツルしているよりも、ザラザラしている方が新鮮な証拠です。上記で、卵の表面にはクチクラ層という、雑菌が入り込むのを防いでくれる膜があることをお伝えしました。クチクラ層がしっかりとある場合は、卵の表面がザラザラしていますが、ツルツルの卵には、その膜がほとんどないのです。一見、ツルツルの卵の方が新鮮そうな気もしますが、パックの中の卵を見てみて、ザラザラしているものを選ぶようにしましょう。・水に浮かべたときに沈む新鮮な卵は、水に浮かべたときに沈むのが特徴です。卵の表面には小さい穴が空いていますので、保存して時間が経ち、その穴から卵の水分が抜けてしまうと、水に浮かんでしまいます。どのくらいの期間保存をしていたら、卵から水分が抜けてしまうのか…それは、常温や冷蔵などの保存環境にもよりますし、明確な答えはありません。しかし、常温・冷蔵、どちらの保存方法でも、徐々に水分が抜けてしまうのは防げないので、できるだけ早く食べきりたいところです。この見分け方は、卵をパックから出す必要があるため、購入する際に行うのは難しいですが、一度自宅で試してみてくださいね。■悪くなった卵の見分け方卵の新鮮さを見分ける方法をご紹介しました。では、新鮮さとは逆に、卵が悪くなってしまった場合は、どのような状態になるのかをご存知でしょうか?ここでは、卵が悪くなったときの見分け方についてお伝えしていきます。・割ったときに黄身が崩れる卵を割ったとき、黄身が一緒に崩れてしまう場合は、その卵は悪くなっている可能性があります。卵は、時間が経ち古くなるにつれて、本来の固さを失ってしまうのです。古い卵が悪くなっていないか心配なときは、平たいお皿に割ってみましょう。黄身が崩れたり、白身が広がりすぎてしまう場合は、その卵が古くなっている証拠と言えます。もし、卵を割ったときにこのような状態を確認したら、生で食べるのではなく、オムレツなど加熱調理をして、しっかりと食中毒の防止をしましょう。・水に浸けると浮いてくる新鮮な卵は、水に浸けると沈むとお伝えしたとおり、悪くなった卵は、逆に、水に浮いてしまいます。卵は、保存時間が経つにつれて、中の水分が抜けてしまいますが、その代わりに、空気が入り込むのです。つまり、卵が古くなり、悪くなればなるほど、卵の中に空気がたくさんあるわけですね。そのため、時間が経ち、空気をたくさん含んだ卵は、水に浮いてしまいます。・振ると中で音がする卵を上下に振ってみて、中から音が漏れているときは、その卵の鮮度が落ちていると言えます。悪くなった卵は、中に空気が入り込み、水に浸けると浮いてくるとお伝えしました。それと同様の理由で、卵の内部に空気が入り込むと、その分隙間が大きくなりますよね。隙間が大きいため、卵を振ったときに中身が殻にぶつかってしまい、音がするのです。この見分け方であれば、卵を割らずに鮮度を見極めることができます。もし卵から音がする場合は、ゆでるなど、火を通してから食べるようにしましょう。・殻にヒビが入っている卵を買ってから、「卵にヒビが入っていた…」と気付いたことが、一度はあるのではないでしょうか?そんな状況になってしまったときは、そのヒビが入った卵は悪くなっている可能性があります。殻のヒビから雑菌が入り込みやすくなってしまうのです。また、ヒビが入ってからどのくらいの時間が経ったか分からない場合は、中で雑菌がたくさん繁殖している可能性もあります。そのため、卵のヒビに気がついた場合は、まず常温ではなく冷蔵庫に入れるようにして、十分に加熱をして食べるようにしてくださいね。■卵は常温ではなく冷蔵保存をして美味しく食べましょう!今回は、卵が常温で売られている理由や、卵の適切な保存方法についてお伝えしました。自宅でも卵を常温で保存した場合、その賞味期限はどのくらいなのか?その答えは、季節ごとに違うということもご理解いただけたと思います。購入された卵は、食中毒を防ぐためにも、基本的に冷蔵保存がオススメです。しかし、時間が経ってしまった卵は、たとえ冷蔵保存だったとしても、食中毒の危険性はありますので、ゆでるなどの加熱調理をしてくださいね。卵は適切な保存をして、できるだけ新鮮なまま食べましょう。
2020年08月29日仕事終わりやお風呂あがりのビールは一段とおいしいですよね。さらにそのビールがキンキンに冷えていたら最高です!しかしすぐ飲みたいときにビールが冷えていなくて、冷凍庫で冷やした経験をお持ちのかたもいるのではないでしょうか?今回はビールを冷凍庫でキンキンに冷やす適切な時間や、冷やす際の注意点などを中心にお届けします。また、冷凍庫よりも早く冷やせる裏ワザもお届けしますのでぜひチェックしてください!■ビールは冷凍庫で冷やして大丈夫?そもそもの疑問ですが「ビールを冷凍庫で冷やしても大丈夫か?」答えは「大丈夫」です。ただ、冷蔵庫よりも早くビールを冷やすことのできる冷凍庫は便利ですが、注意点も多々あります。注意点も後ほどご紹介しますが、まずはビールをおいしく飲める温度についてお伝えしていきます。みなさんはビールをおいしく感じる温度をご存じでしょうか?・ビールがおいしい温度目安【夏】ビールがおいしく感じる温度は季節によって少し変わってくると言われています。もちろん個人差もありますが、有名な飲料会社では夏では4~6℃が適温と発表しています。夏にキンキンに冷えたビールが欲しいと思いますが、実はあまり冷やしすぎると泡立ちが悪くなったり、ビール本来のうまみを感じられなくなる可能性があるので冷やしすぎには注意が必要です。・ビールがおいしい温度目安【冬】夏と比較して冬はビールの適温が少し高くなり、6~8℃と言われています。ただしぬるいと泡が立ちすぎたり、のどごしが悪くなります。ビールは冷えすぎていてもぬるくてもビール本来のおいしさが損なわれるので、温度に注意して保管するようにしましょう。・冷蔵庫で冷やすと4時間かかるビールを常温から冷蔵庫に入れて冷やすと、おいしいと感じる温度になるのに約4時間かかると言われています。「今すぐ飲みたい!」というときには、冷蔵庫で冷やす方法は時間がかかりすぎてしまっておすすめできません。そこで冷凍庫の出番です!ここからは冷凍庫でのビールの冷やし方や、冷えるまでの時間について詳しくお伝えしていきます。■常温ビールが冷凍庫でキンキンに冷えるまでの時間冷蔵庫でビールがおいしく飲める温度になるのには約4時間かかることが分かりましたが、冷凍庫であればもっと早く冷やせるはずですよね。常温のビールを冷凍庫に入れたら何分ぐらいでキンキンに冷えるか知っていますか?缶ビールと瓶ビールでは時間が多少違うことにも注目して、ぜひこれからの参考にしてください。・缶ビールが冷える時間常温の缶ビールを冷凍庫に入れてキンキンに冷えるまでの時間は、夏か冬かで少し違うと言われています。夏は50分~1時間ほどで、冬は40分~50分です。この時間を過ぎて入れっぱなしにしていると、完全に凍って飲めなくなってしまうので注意が必要です。・瓶ビールが冷える時間常温の瓶ビールを冷凍庫に入れると、だいたい30分ほどでキンキンになると言われています。もちろん瓶のサイズで時間は多少変わってきますので、30分たったら1度取り出して冷えたかどうか確認することをおすすめします。缶ビールと同様に、完全に凍らせないように冷やす時間には注意しましょう。■常温ビールを冷凍庫で素早く冷やすにはビールを冷凍庫で冷やすと冷蔵庫よりもかなり時短できることが分かりましたが、それでももっと早く冷やしたいときもありますよね。冷凍庫を使ってもっと早く冷やす方法を紹介していきます。・ビールの周りに氷を置くビールを冷凍庫で冷やす際にビールの周りに氷を置くと時短ができます。だいたい10分ほど時短できると言われているので、少しでも早くビールを冷やしたいときには試してみてください。・グラスも凍らせるビールを冷凍庫に入れる際にグラスも一緒に凍らせておくと、より冷たくビールを飲むことができます。しかしあまりに薄いガラス素材だと冷えすぎて割れてしまう危険もあるので、ガラスの厚みを確認してから冷やしましょう。■ビールを冷凍庫に入れる際の注意点ビールを早く冷やすことができる冷凍庫はとても便利ですが、注意しなければいけない点がいくつかあります。・凍るまで冷やすのはNGビールをキンキンに冷やしたい気持ちは分かりますが、凍ってしまうまで冷やすのはNGです。ビールは凍ってしまうと危険だったり、おいしくなかったりとデメリットがたくさんあります。具体的にどんなデメリットがあるか詳しくお伝えしていきます。・缶や瓶が破裂する危険性ビールには炭酸ガスが多く含まれており、この炭酸ガスを含んだまま凍るとビールの体積が増えてしまいます。それにより缶や瓶が破裂する危険性があるのです。瓶の場合は破裂の際にガラス片が飛び散り、他の食品に混入する可能性もありますので缶のときよりもさらに注意してください。タイマーをかけて取り忘れのないようにしましょう。・開栓時に中身が飛び出す危険性ビールが完全に凍っていない状態のときは開栓時に中身が噴出する可能性もあります。これは凍った部分の体積が増えたことに加え、栓を開けるときに内圧がかかることが原因です。また、中身が噴出する衝撃によって缶や瓶が破裂してけがをする危険性もあります。少しでも凍っている場合は開栓せず、すべて溶けきってから開栓するようにしましょう。・風味の変化「凍ってしまったビールを解凍したら飲めるのか?」という疑問は当然あると思います。答えは「飲める」ですが、はっきり言っておいしくありません。ビールは凍ってから解凍して飲んでも体に害はないと言われていますが、含まれている成分が変化して味わいがまったく変わってしまいます。酸味を強く感じたり、水っぽくなるので味を薄く感じたりと、おいしさが損なわれているので飲むのはおすすめできません。■ビールを冷凍庫でうっかり冷やし過ぎてしまったら早くビールをキンキンにしたいと思い冷凍庫に入れていたけど、うっかり出し忘れて完全に凍ってしまった!という経験はありませんか?先ほどもお伝えしたようにビールは解凍しても飲めることは飲めますが、おいしくなくなってしまいます。しかし、体に害はないと言われているので捨ててしまうのはもったいないですよね。そこで、ここからはビールを凍らせてしまったときの解凍方法や、解凍したビールのおすすめの使い方をご紹介していきます。・冷蔵庫で1日放置する早く解凍したいと思い、急激に温めたり強い衝撃を与えることはNGです。炭酸ガスが膨張し缶や瓶が破裂する可能性があるので、絶対にやめましょう。解凍方法は至って簡単で、冷蔵庫に1日放置するだけです。ゆっくり時間をかけて解凍してください。・タオルで包んで時間をかけて溶かす凍ったビールを解凍する際、温度上昇に伴って缶や瓶が破裂する可能性があるので、念のためにタオルで包むのがおすすめです。先ほど紹介した冷蔵庫で解凍する方法でも、万が一缶やビールが破裂して、ほかの食品にかからないようにタオルで包むのがベストです。・料理に使う解凍したビールは体に害はないけれどおいしくないとお伝えしましたよね。それではどのように使うのが良いのでしょうか?1つ目は料理に使用する方法です。ビールを使ったおすすめの料理を紹介します。ビール煮その名の通りビールで肉を煮る料理です。肉は牛でも豚でも鶏でもなんでもおいしいです!ビールに含まれるアミノ酸はたんぱく質を分解して肉を柔らかくする効果があり、うま味成分もあるので料理にコクを与えてくれます。揚げ物の衣揚げ物の衣を作る際に水の代わりにビールを加えると、ビールに含まれる炭酸が衣に空気の穴を作るのでサクサクになります。唐揚げや天ぷらを作るときにぜひお試しください。料理に使う際に「子どもも食べるからアルコール成分が心配…」と思うかたもいるかもしれませんが、ビールを使う料理はほとんどのものが熱を加えます。熱を加えるときにアルコール成分が飛ぶのでご安心ください。ただし稀に加熱しないビールを使った料理(漬物など)もあるので、そちらを作る際には、子どもやお酒を飲んではいけない人がいないかどうか十分確認してください。・植物の肥料に使うもし家に庭があったり観葉植物を育てているなら、ビールを肥料として使うこともできます。これはビールに含まれる酸が害虫を殺す作用があり、発酵した糖分が草木の栄養になるからと言われています。注意点としてはあまりそそぎすぎないことです。ビールの匂いでコバエが寄ってくる可能性もあるので、肥料として使う際には、少し土を掘ってビールをそそぎその上にまた土をかぶせる方法がおすすめです。■冷凍庫以外でビールを急速に冷やす方法冷凍庫では30分〜1時間でビールをキンキンに冷やせることが分かりましたが、もっと早く冷やしたいときもありますよね。そんな困ったときに使える急速冷却法をお伝えします。・氷水にビールを入れかき混ぜるこちらは今回紹介する急速冷却法の中で、1番時間が短い方法です。用意するのはボウルなどの底の深い器と氷と水だけ。「30分も待てない!」「野外で冷蔵庫がない!」などのピンチのときに使える方法ですよ。器に少量の水と多めの氷を入れ、そこに缶や瓶のビールを入れてくるくると回すだけです。3分ほどでキンキンに冷やすことができます。キャンプやバーベキューなど野外で冷たいビールを飲みたい人は必見の方法ですね!・氷水に塩を加えるこちらもとても簡単な方法で、用意するのは底の深い器と氷と水と塩です。器に氷と水を入れますが、今回は水を多めに入れてください。そこに塩を加え、冷やしたいビールを缶や瓶ごと入れます。だいたい5分ほどでしっかりと冷えますよ。この方法は塩によって水の融解点を下げ、ビールを急速に冷やす方法です。先ほど紹介した方法のようにくるくる回す必要がなく、塩を加えた氷水に入れて放置するだけでいいのでとても楽ですよね。また、一気に数本冷やしたいときにもおすすめの方法です。・濡れたキッチンペーパーで冷やすこちらもとても簡単でよく冷える方法です。キッチンペーパーを濡らし、それをビールに巻いて冷凍庫で約10分冷やすだけです。ポイントはキッチンペーパーを隙間なくぴったりと巻きつけること。隙間があると、その部分がしっかりと冷えなくなるので注意してください。また、この方法は放置しているとビールが完全に凍ってしまいます。先述したようにビールが凍ってしまうとたくさんのデメリットがあるので、タイマーをかけて取り忘れないようにしましょう。・濡れた布を巻いて風をあてる濡れたキッチンペーパーで冷やす方法と似ていますが、こちらは冷凍庫は使わず扇風機などの風をあてる方法です。放置できることや完全に凍る可能性が低いことはメリットですが、今まで紹介した方法の中でかなり時間がかかることがデメリットです。凍らせてしまうのが不安な場合や、時間に余裕があるときに試す方法として適しています。■シャリシャリ食感が楽しい!冷凍庫で作るフローズンビール凍ってしまったビールはおいしくないと散々お伝えしてきましたが「フローズンビール」という言葉を聞いたことはありませんか?特に夏場になると居酒屋やビアガーデンで登場する人気のビールです。「史上最高のキンキン感!」「ビールを普通に飲むより何倍もおいしい!」とビール党もうなるフローズンビールの作り方を紹介していきますよ!・フローズンビールの材料材料はたったの3つです。ふたのついているアルミ缶ビールグラスふたのついているアルミ缶は中身を全て飲みきってよく洗いましょう。グラスは冷やしておくとさらにおいしく感じられますよ!・フローズンビールの作り方それではフローズンビールを家で作る方法を紹介していきます。ビールをふた付きのアルミ缶に1/4ほど入れてアルミ缶は冷凍庫に、残ったビールは冷蔵庫に入れる。アルミ缶を3時間ほど冷やし、少し凍っていることを確認してから10回ぐらい振る。冷蔵庫にしまったビールをグラスに半分そそぐ。そこにアルミ缶の凍ったビールをそそいで完成。アルミ缶に入れたビールが凍るまでに少し時間がかかりますが、手順はとても簡単です。暑い夏場にはもちろんおすすめですが、寒い冬でも「こたつでフローズンビールを飲むのが最高!」という声がありますので、1年中いつでも作ってほしい新しいビールの形です。■キンキンに冷えたビールを楽しもうビールを冷凍庫で冷やす際の適切な時間や注意点を中心に、おすすめの急速冷却法などを紹介させていただきました。「今すぐビールを飲みたいのに冷やすのを忘れてた!」という困ったときに、ぜひ試してみてくださいね。冷やしすぎて凍らせることのないよう注意して、キンキンに冷えているビールをお楽しみください!
2020年08月26日こんにちわ、エェコです。みなさん、運動してますか? 今回は子育てしていて、私が気がついた運動についてのある説について…。■産後に気がつく体力や運動の大切さこの先生、いいこといってるんだよ~!今にして思えば「まったくもってその通り! 運動します!」と素直に聞き入れるところですが、若さゆえの過ち…というか。ひねくれていたので「運動しなくたって生きていける」と思ってました。ほら! 言わんこっちゃない!!高校以来、運動してこなかったせいだと思うのですが、出産で一気にガタがきました。もし、体力がもう少しあったら乗り越えられたかもしれない…? 「やっぱり適度な運動って大事!」だと思ったのですが■子育て中に運動なんてできない…?赤ちゃんがいて運動って…そんな時間あるの?っていうか家事・育児した後で運動をする体力が私にあるのか?そんな忙しい毎日でふと気づきました…。立ったり座ったり、立ちっぱなしだったり素早く動いたり…これって「軽い運動」をしてるよね?これ完全に、運動だ!息子はたえず走ってるタイプの子だったので余計に運動になりましたが、おとなしい子だったとしても、公園を歩いたり日の光を浴びたり…。子どもと生活することによって、親御さんも健康的になってるよね?子どもが大きくなってくると、友だちと遊びはじめるから親の出番は少なくなってきます。だけど、せっかく戻ってきた体力を維持するために、今度こそ自主的に運動するぞ!
2020年05月03日毎日同じ部位を鍛えていたり、1回3時間以上のトレーニングを行っている方は要注意。筋トレのやり過ぎは、体に負担をかけてしまいます。筋肉を休ませる時間をしっかり取るようにしましょう。今回は、適切な時間や頻度など、効果的に筋トレを行うコツを専門家にお伺いしました。筋トレの種類フリーウエイトトレーニングフリーウエイトとは、ダンベルなどの器具を使い、三角筋や上腕三頭筋、僧帽筋、大胸筋などを鍛えるトレーニングのことです。自重トレーニング自重とは自分の体重で行うことで、自宅でも手軽にできる筋トレです。また器具を使うトレーニングよりも、体の深部のインナーマッスルを鍛える効果も期待できます。マシントレーニングフィットネスジム等に設置されているマシンは安全性に優れているので、初心者でも鍛えたい特定の筋肉を効果的にトレーニングができます。ただし、動作が単調で自由に動けないため、負荷がほとんどかからず筋力アップが望めないパーツと鍛えられる筋肉との間に差が出る可能性があります。筋トレを行う際の適切な頻度や時間初心者の場合は週に2~3回程度のトレーニングがおすすめです。1日置きに筋トレを行う方が、筋力アップにつながりやすくなります。筋肉は、筋トレで強い刺激を受けると細い筋繊維が破壊されます。そこで休息日を設けることで、筋肉が修復され、筋肉が発達しやすくなるのです。休息日には、鶏の手羽先や大豆食品などのタンパク質を多めに摂取することで、良質な筋肉が作られやすくなります。また十分な睡眠時間を確保することで、筋肉の疲労回復も早まりやすくなります。筋トレを行う際は、1回30分~1時間を目安にしましょう。短時間の方が継続しやすく、筋肉の修復も早くなります。過度な筋トレは逆効果に過度な筋トレが逆効果になる理由は、筋繊維が破壊されやすくなるからです。筋繊維が破壊された状態で毎日過度な筋トレを繰り返すことで、ケガや故障の原因にもなり、筋トレの効果も十分には得られなくなってしまいます。筋トレは、時間や頻度に比例して筋肉量が増大する訳ではありません。どうしても毎日トレーニングを行いたい場合は、日替わりで鍛える筋肉を変えると、体への負担は少なくなります。たとえば、月曜日と木曜日は太ももや二の腕、火曜日や金曜日はふくらはぎや背中の筋トレと、2日連続で同じ部位を鍛えるのを避けることで、筋肉を傷めにくくなるのです。筋トレを行う時間帯筋トレをするのにおすすめな時間帯は、夕方です。理由は、夕方は肺活量や酸素消費量が多くなり、同じ運動量でも他の時間よりも良質な筋肉がつきやすくなるからです。また夕方に筋トレすることで、適度に体の疲労がたまり、熟睡しやすくなります。反対に早朝や寝る直前は、筋トレを避けましょう。理由は、目が覚めてすぐに筋トレをすると、内臓や筋肉に負担がかかりやすくなり、ケガの原因になりやすいからです。また寝る直前に筋トレをすると、自律神経の交感神経が優位になり寝つきの妨げになりやすく、睡眠不足や疲労の蓄積の原因になることも考えられます。自分で筋トレを行う際の注意点長時間の筋トレはNG1日に3時間以上の筋トレは避けるようにしましょう。理由は、1日に何時間も筋トレすると、筋肉を傷めやすく筋肉痛の原因にもなるからです。筋肉痛がある時は休息を筋肉痛がある時は、筋トレを中止しましょう。筋肉痛時に筋トレをすると、筋肉が修復されにくくなり、筋力アップも期待できなくなります。筋トレは部位を分散して同じ筋肉だけを鍛えるのは避けるようにしてください。同じ筋トレを繰り返すことで、膝や肩などの関節に負担がかかり、炎症やケガの原因になりやすいからです。体に負担をかけず効率よく筋トレを筋肉を鍛えるための筋トレも、毎日過度に行ってしまうと体に負担をかけてしまいます。まずは週に2〜3回程度、夕方に30分ほどのトレーニングを心がけてみてください。自宅で行う場合は、器具を使わない自重トレーニングから始めてみましょう。横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年10月19日効率よく有酸素運動を行うコツは、ずばり無理をしないこと。体を動かす時間が短すぎても長すぎても、効果を感じにくくなってしまいます。今回は専門家の横内稚乃先生に、おすすめの有酸素運動や運動時間、行う際のポイントなどをお伺いしました。有酸素運動とは運動中に体内の糖や脂肪が酸素を使用しながら、筋肉を収縮するエネルギーのアデノシン三リン酸(ATP)を生成することから、有酸素運動と呼ばれています。有酸素運動の種類には、ジョギングやウォーキング、水泳、エアロビクスなどがあります。有酸素運動は、呼吸をして、十分に酸素を取り込みながら行なう全身運動のことです。酸素を組織や細胞に送り届けることで、脂肪の燃焼がしやすくなります。運動の始まりでは、体内に貯蔵された糖質をエネルギーとして消費し、20分以上経過してから、多量な酸素を取り入れながら体脂肪を燃焼させていきます。有酸素運動の効果心肺機能が鍛えられるジョギングやウォーキングなどの有酸素運動をすることで、血行が促進し循環器系の肺や心臓が強化されやすくなります。それにより疲労感が少なくなり、持久力も高まりやすいのです。基礎代謝が上がりやすい上記のように心肺機能が鍛えられることで、基礎代謝が上がりやすくなるのです。基礎代謝が上がることで、運動以外の日常動作中も消費カロリーが多くなり、痩せやすくなります。脂肪が燃焼される有酸素運動は、酸素を多く取り入れながら行う運動で、その分体脂肪を燃やしやすくなるのです。有酸素運動と運動時間の関係有酸素運動は、長いほど効果的な訳ではありません。有酸素運動を始めて20分経過後から、脂肪燃焼効果は高くなります。しかし運動時間が長すぎると、筋肉が疲れやすくなり、疲労物質の乳酸が蓄積します。その場合、疲労が回復するのに48~72時間がかかると言われており、多大な時間を要するからです。有酸素運動の効果は、運動時間に必ずしも比例しないのです。他の運動と同じように、休息することで筋肉を鍛えやすくなります。長時間の有酸素運動では、活性酸素が発生しやすくなり、老化の原因にもなりかねません。さらに有酸素運動を毎日行うと、筋肉疲労が取れず、乳酸がたまり、脂肪がつきやすくなることもあるのです。有酸素運動の効果が得られにくい場合は、頻度を下げて、1日おきにして筋肉を休ませましょう。関連記事筋トレと有酸素運動の組み合わせで体を鍛えて効率的なダイエット!おすすめの有酸素運動ジョギングジョギングのベストな運動時間は、30分です。30分の時間が取れない場合は、10分ごとに小分けに走っても大丈夫です。脂肪燃焼効果は多少下がりますが、短時間の運動を繰り返すことで、体に負担がかかりにくくなり、継続しやすいメリットがあります。ベストな頻度は、週に2~3回です。毎回違うコースをジョギングすることで、景色が変わり、気分転換にもなりますよ。毎日行うよりも、筋肉を休ませることで、疲労回復が早くなり、筋肉が強化されやすくなります。関連記事ランニングと筋トレを組み合わせることの効果やポイント!サイクリングサイクリングのベストな運動時間は、20分以上です。通勤時間を利用すると、無理なく下半身の筋肉を鍛えられます。ただし通勤時間を利用する場合は、時間に余裕を持ち、ゆっくりとこぎましょう。ゆっくりと自転車をこぐことで、脂肪燃焼効果は下がりますが、負荷も減り疲労物質がたまりにくくなります。関連記事楽しい&簡単!自転車ダイエットで太りにくい体をゲットする方法水中ウォーキング水中ウォーキングのベストな運動時間は、20分です。水中ウォーキングは、陸上で行う運動よりも負荷が高くなるため、十分な休息時間が必要になります。水中ウォーキングのベストな頻度は、週に1~2回です。運動の後にサウナやジャグジーに入ることで血行が促進し、脂肪燃焼効果が高まりやすくなります。有酸素運動を行う際のポイントマイペースに続けるスポーツ初心者の人と上級者では、同じ運動量でも疲労回復にかかる時間に差がでます。人それぞれ体力差があるので、人に合わせすぎず、自分の体調に気をつけながら運動量を調節することが長く続ける秘訣です。食後1~2時間後に運動をする食後1~2時間経過後に有酸素運動をスタートすることで、食べたものが消化されやすくなり、内臓への負担も少なくて済みます。食後すぐの有酸素運動は、胃腸に負担がかかるので避けましょう。また空腹時の有酸素運動も、体力が持たなくなる可能性があるので控えてください。マイペースに有酸素運動を楽しもうジョギングやサイクリングなどの有酸素運動は、しっかり呼吸をして酸素を体内に取り込むことを意識してみましょう。運動時間が長すぎたり、無理やり毎日行うのは逆効果になってしまいます。体に負担をかけすぎないように、マイペースに楽しみながら継続していきましょう。横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年10月13日筋トレをした方がいい時間帯や、逆に避けた方がいい時間帯は?どんなタイミングで行うのがいいの?そんな筋トレの時間に関する素朴な疑問をスポーツトレーナーとして活動するKISAFU先生にぶつけてみました!筋トレに効果的な時間はあるの?筋トレに適した時間帯は特にありません。個人の生活リズム次第です。早朝、体の目覚まし目的でやるも良し、昼休みを利用してやるも良し、夕方の仕事終わりにやるも良し。筋トレを続けやすい生活リズムと環境整備が大切です。強いていうならば、食事と食事の間の時間帯がおすすめです。満腹でなく、空腹でもないタイミングで行うと、食べた栄養素が無駄なく働き、質の良いトレーニング効果を出せるでしょう。避けたほうがいい時間帯は?空腹時と就寝直前は避けた方が良いでしょう。これは単純に人間の体内の生理的なバランスを崩さないためと言われています。筋トレは何時にやっても良いとはいえ、体内環境が崩れるほど追い込んでしまっては本末転倒です。空腹は体が栄養を欲しているサインなので、空腹状態で筋トレをすると逆に筋肉が分解されやすくなってしまいます。就寝前は体が休息モードに切り替わっており、休んでほしいというサインなので、筋トレをすると活性してしまい逆に睡眠の質が低下してしまいます。筋トレの効果的な頻度筋トレにも様々な種類があるので、大きく高負荷と低負荷の場合で分けていきます。バーベルなどを使った高負荷の筋トレの場合、筋トレ後48〜72時間かけて新しい筋肉が合成されるため、2〜3日に1回の頻度をおすすめします。重りを使わない自重トレーニングなどの低負荷の筋トレの場合、刺激し続けることで筋肉の質をキープするため、毎日もしくは1日おきに行うことをおすすめします。筋トレと食事のタイミング食事内容は筋トレメニューにもよりますが、基本的には筋トレ前に糖質中心の食事をし、筋トレ後30〜45分以内にタンパク質中心の食事をすることが良いとされています。これは、トレーニング前にエネルギー源を補給しておくことと、トレーニング後に筋肉や細胞組織の回復を行うことが目的です。筋トレ直後にプロテインを飲んだ方が良いと言われるのはこのためです。筋トレ後すぐに食事ができない場合などは、筋肉の速やかな回復のためにプロテインを飲んでおきましょう。関連記事プロテインでダイエット!タイミングは就寝前&起床後がベスト生活習慣の中に筋トレを筋トレは各自の生活スタイルに合わせて、時間を見つけて行うのが良いでしょう。ただし空腹時と就寝前は避けること。食事と食事の間がベストです。また運動前は糖質を、運動後にはたんぱく質を摂るように心がけると、より効率的に筋肉に働きかけることが出来ますよ。KISAFUスポーツトレーナー
2019年09月27日なんとなくきついイメージのあるランニング。でも週に2回、30分行うだけで効果的に脂肪を燃焼できるのであれば、どうにか続けられるかも?筋肉が強くなる仕組み「超回復」について正しく理解して、無理のない適度な頻度・時間でランニングに挑戦してみませんか?ランニングは30分以上が効果的効果的にランニングを行う時間としては30分~1時間程度が理想と考えます。まず初心者の方でしたら、30分を目安にしてください。目的にもよりますが、脂肪燃焼を目的にすると時間として30分の時間が必要になります。体は運動を行うと、エネルギーを消費します。そのエネルギーの源は糖質と脂質ですが、運動の20分以内までの時間は糖質、20分以降は脂質がエネルギーとなります。ですので、脂肪燃焼をしっかりと求めるには30分のランニングをおすすめします。筋力量をしっかりとUPしたい方は1時間程度のランニングをおすすめします。脂肪燃焼を行いながらのランニングになりますので、筋肉に持久的な刺激がしっかりと伝わり、呼吸に関わる筋肉もしっかりと鍛えることが出来ます。ランニングにおすすめの時間帯は?ランニングを行う時間帯としては、日中が一番いいと思います。体は1日を通して体温の変化を行ってます。体温が高いということは血流がとても良い状態。血流が良い状態というのは体が活動しやすい状態なので、体温が高い日中の時間帯がおすすめです。体温の高い状態でランニングを行うことが出来れば、しっかりと筋肉に刺激がいくだけでなく、脳からの命令系統も活発になったり、柔軟性も上がるのでケガのしにくい筋肉にもなります。このように日中に行うランニングは、朝や夜に同じ時間・負荷で行なうものとは圧倒的に効果が違います。毎日のランニングは逆効果にランニングの頻度は週に2~3度で十分です。これは体の構造上の理由で、この程度に収めた方が良いのです。その理由というのは「超回復」のことです。筋肉は、使うと必ず筋肉の繊維が壊れてしまいます。その壊れたものを修復する過程で筋肉が強くなっていくのです。そしてこれを超回復と呼びます。しかし、この超回復は修復すると強くなるというわけでは無く、修復している過程で筋肉が強くなっている一定の時間があるのです。この時間の間に同じようにトレーニングを行い、また修復を行い、ということを繰り返して筋肉は強くなっていきます。トレーニング内容によってその超回復の時間は異なりますが、ランニングでは3日置きくらいに行うのが理想ですので、週に2~3日をおすすめしたいと思います。関連記事筋トレ後に起こる超回復とは?筋肉痛との違いなど専門家が徹底解説ランニングを行う時の注意点熱中症に注意ここ最近の夏場は非常に気温が高いです。日中にランニングを行うとなると、一番気温の高い時間帯となります。気温が体温よりも高い状態ですと体力も奪われますし、気温が良くても地面の照り返しなどで、体感温度は高くなることが非常に多くなります。これは夏に限らずの話でもあります。熱中症は体の水分が奪われてしまい、体内の体温調整が上手くいかず、熱を取り切れないままになって起こるものと言われます。しっかりと水分補給を行いながら、またあまりにも暑いようでしたら無理をせず、気温の落ち着いた頃に行ってください。無理をしないランニングを行うことが初めてや久しぶりでしたら、30分間走れる程度の体力で行ってください。張り切りすぎて息の切れすぎるスピードで行ったり、筋力を付けたいからと言っていきなり1時間走るということは止めてください。超回復は適度な刺激でもしっかりと体の中で起こる反応です。適度に息の切れるスピードで走ってください。まずは30分のランニングをしっかりと行えるように体力を作って頂いて、その上で負荷を上げたり、時間を伸ばしたりというようにして走ってみてください。ランニングは適度な頻度・長さで行いましょうはやく体を鍛えたいからといって、毎日ランニングをするのはおすすめしません。超回復についてきちんと理解したうえで、3日ほど時間を空けてから30分〜1時間程度無理のない範囲で行うのが効果的です。その際に水分補給は忘れずに。適度な運動量でまずは体力づくりに重点を置いてスタートしてみましょう!hrhs629ボディセラピスト、整体師
2019年09月21日ウーマンエキサイトで人気連載中のぽんぽんさんの記事 「本当の主婦休みとは…?!」 には、夫婦でお互いにゆっくり休めた、とある週末のエピソードがつづられていました。普段の家事や子育てが慌ただしいからこそ、「休み方」が大切なんだと考えるきっかけになるエピソード。こんなふうに、夫婦で協力して「休日」を作れるってすてきだなあと思いました。そこで今回のアンケートでは、子育て中の夫婦が実際のところ、きちんと休みを取れているのか。夫婦で休みのバランスがとれているのかなどを聞きました。■子育て世帯の休息「充分」と答えた人はわずか4%仕事に家事、育児とやることがたくさんの子育て世帯。さらに現代では共働き夫婦も増え、近くに祖父母など頼れる親戚もいないという家庭が多くなっています。そうなるとすべてを夫婦単位でまわさないといけません…。アンケートでも「休日に充分休めている」と答えた人は、わずか4%にとどまり、「あまり休めていない」37%と「全然休めていない」40%を合わせた77%と多くの人が「休めていない」と回答していました。Q1.休日に休めていますか?全然休めていない 40%あまり休めていない 37%やや休めている 19%充分休めている 4%その他 0%たとえ仕事が休みであったとしても、子育てはノンストップ。ご飯をつくり、掃除や洗濯などの家事をして、子どもと遊んだりお風呂や食事の世話をしたりしているうちに、あっという間に1日が終わってしまう…。このアンケートから、多くの人が慌ただしい子育ての日々を過ごしていることが垣間見えます。■夫婦の休み時間のバランスが悪い。でも「仕方ない」?子育て世帯の多くの人が「充分休めていない」と回答していることから、休息がとても貴重なものだということがわかります。では、その貴重な時間のバランスは、夫婦間ではどうなっているのでしょうか?Q2.夫婦間で休む時間のバランスはとれていますか?バランスが悪く不満がある 62%バランスは良くないけれど不満はない 27%バランス良くお互い休めていて不満はない 7%その他 4%「バランス良くお互い休めていて不満はない」が7%と、もっとも少ないという結果。もともと少ない休憩時間を夫婦がバランスよく分配するのは、難しいということがわかります。回答が一番多かった「バランスが悪く不満がある」は62%。どうやら夫婦のどちらかに、子育てや家事の負担が多くかかっている様子…。ただ、「バランスは良くないけれど不満はない」という人も27%存在しています。これはなぜなのでしょうか?アンケートには「夫が激務なので、夫を思うと自分が休めなくても仕方ないと思っている」や「フルタイムワーキングマザーに休む時間なんてない」という自分を鼓舞し、ひとりで抱え込もうとしているコメントも寄せられていました。もちろん、役割分担が夫婦間でうまくいっている家庭もあるかもしれませんが、この「仕事がとても忙しく、不満を言っている場合ではない」という状況も多々あるのではないかと考えられます。■ママに「休み」は存在しない!?アンケートのコメントにもママの立場から「休みなんてない」という声がたくさん寄せられました。なぜママは休めないのか…? コメントを見ていくとその理由がわかるような気がします。自分が休むには、旦那には子どもの世話のして欲しいことを全部説明し、下準備してからでないとお願いできないので、頼まない。家事なんかはなおさら。なので休みたくても休めない。旦那はそんなことにも気づいてない。パパがしっかりと子どもと向き合ってくれれば…と思う。子どもが癇癪(かんしゃく)を起こして「パパ、イヤー!」と言った瞬間に全部ママに丸投げするのをどうにかしてほしい。うちの旦那は夜は飲み会。お風呂に入れても「着替えどこ?」と毎回聞いてくる(越してきて5年、服の配置は変えていないのになぜ覚えない!?)。休みの日、たまった家事をやろうとバトンタッチしても自分だけすぐ寝て結局私がすべて行う。共働きなのにこんなの不公平でイライラするので旦那は最近当てにしてません。世の中のパパ、もうちょっとがんばって! と、いいたくなるような内容です。もう少しだけでも、妻を思いやる気持ちをもってくれたら…と思いたくなるコメントばかり。なかには「家事スキルをみがいてほしい」という具体的な要望もありました。パートナーがこの状況では、子育て中のママは休んでいるどころではありませんね。■夫に「察して」は効かない。必要なのは?でも、家事育児の戦力にはならないからと「夫に対して諦める」のもちょっと寂しい。かといって、少し前によく言われていた「夫を育てる」というのも腑に落ちない…。だって子育て中の身で、正直夫まで育てている余裕はない! というのが正直なところ。そこでバランスよくとまでは無理でも、夫婦がお互いに休むために、どんな工夫をしているのかアンケートで聞いてみたところ、いろいろな意見が集まりました。そのなかでも、比較的に休めている夫婦が意識しているのは「話し合い」のようでした。話し合う。「休みたかったのに…」と思っているだけでは旦那は察してくれない。素直にしんどいときはしんどいと言う! 不機嫌に八つ当たりするのが、1番良くない! 「気づけ!」「察しろ!」は無理!笑夫ばかりが休むのでなく、「お互いに休む」ようにしないと、妻は過労で倒れそうになるよと言葉を工夫しながら、少しずつ伝えている。たとえば、夫がフルタイムで働き、妻が産休育休を取得している場合、「日中に家事と育児を平行して行う」ということの大変さがなかなか伝わらないこともあります。コメントにもあるように「察してほしい」と思っているだけでは、すれ違いが生まれてしまうかもしれません。■「パパの日」「ママの日」を作ってみたら…さらに、こんなちょっとした工夫で忙しい毎日を乗り切っているという夫婦も!交代で映画を観に行く。バラバラで観ても同じ日に観ることで感想も言い合えて楽しい。土日で、「パパの日」と「ママの日」を決めて育児担当者を決める。土曜日は、パパが遊びに連れて行く→その間にママは家事や昼寝。日曜日は、ママが子どもと買い物か家で遊ぶなど。主人は月イチで「フリーデー」があり、若干不満に思っていたら、主人からの提案で1、2ヶ月に1度は私にも「フリーデー」を作ってくれた週末に交代で休んだり、月1回子育てや家事からフリーになれる日を作ったり…。これなら不平等感もなく、たまの休みを満喫できそうですね。ただ交代で休むには、やっぱりお互いに家事スキルと育児スキルが求められるのもたしかです。■パートナーに育児が任せられない場合の休憩方法「まだ、育児を1日任せられるほどではない…」という場合には、ぽんぽんさんの記事にもあったように「子どもと一緒に昼寝する」という休憩方法もあります。本当に正直に言うなら1日ゆっくり休めたら最高ですけどなんですけどね(笑)。夫婦別室なので日替わりで子どもと寝ている。休日は母親と夜寝るが、昼間は父親と昼寝。そのあいだ、母親は1人で昼寝。共働きなので疲れてるときは自己申告。家事はいったん放棄して、みんな一緒のタイミングでお昼寝しちゃう。うちは子どもの昼寝のときに一緒にパパとママも寝て、起きてるときに片方が育児、片方が家事をしています!効率よく休むことで、少しでも気力体力を回復させたいところです。夫婦はお互いに忙しいことがわかっているからこそ遠慮もあるかもしれません。でも、我慢を続けて、夫婦ともに疲れきってしまったら、それこそ大変。交代でどちらかが休んで、こんなふうにその感謝をきちんと伝えられれば、ちょっとゆとりが生まれそうな気がします。主人が進んでしてくれた家事(洗濯物の畳み方・食器の洗い方・洗った跡のびちょびちょのシンク)に対して、感謝しまくりで小言は一切言わない。主人が自画自賛してるときも同調して、「ありがとう~」、「さすが~」でやってくれる家事が増えました(笑)私も安心して主人にお任せできるし、逆に主人が昼寝しててもいつも家事をしてくれるし…と、優しくなれます。夫側が家事をしようとしても怒られてばかりだったら、やる気も失ってしまいます。でも「家事を手伝う」と言われると、「一緒に暮らしているのに、どうして片方だけが『手伝う』になるんだ!」とやっぱりイライラしてしまう。お互いにやってくれたことを喜んで、褒めあっていくと、不満もたまらないのかもしれません。■家族の間の不公平感をどうしたら拭えるのか夫婦共働き家庭が増えたことで、女性が子育てしながら仕事を続けたり男性の育児参加が進んだり、少しずつ子育てに対する環境はよくなってきているのだろうと思います。しかし現実的には、アンケートをみる限り、家庭の中では、家事や育児の負担がまだまだ妻側に偏っていたり、たまの休日もしっかり休めていないということがわかります。寄せられたコメントのなかには「感謝の気持ちひとつで休めてなくても気持ちが楽になる」というものもありました。これは、「夫婦でバランスの良い休み時間」というのは、何も休み時間の長さが“平等”でなければいけないということではない気もします。どうしても仕事で忙しい場合、資格の勉強で大変なときなど、「休む時間を平等にする」は難しい場合もあるでしょう。でも、感謝の言葉があるだけでも、気持ちの変化は起こってきます。また休憩時間の作り方は、コメントで紹介した以外にも、「どちらかが家事育児をやっている間に休む」「一緒に効率よく仕事を終わらせて、まとまった時間を作る」など、いろいろなパターンがあります。夫婦によってお互い気持ちよく「時間」が作り出せるのであれば、それがその夫婦の気持ちよい過ごし方なんだろうと思います。「自分が我慢すればいい」「どうせわかってもらえない」「私の大変さを察してくれない」と、心の中でためこんでしまうのではなく、その一歩先の、それぞれの家庭にあった子育てのやり方を話し合い、いろいろ試行錯誤しながら理想の形を見つけられるといいのではないでしょうか。もちろんお互い感謝の気持ちを伝えることは忘れずにいたいですね。Q1.休日に休めていますか?回答数:2729Q2.夫婦間で休む時間のバランスはとれていますか?回答数:2729Q3. 夫婦でお互いに休む工夫があれば教えてください。回答数:375アンケート集計期間:2018/7/22~10/18
2018年12月30日先日、旅先から帰宅してひと息つこうと、食卓に座ってお茶をすすっていた時のこと。ふと炊飯器に目を運ぶと。「58H」の文字が!「ぎゃ~~~~! 2日以上保温してる!!!」炊飯器の保温時間 どのくらいまでOK?恐る恐る炊飯器の蓋を開けてみると、全体的に少し色が黄味がかっており乾燥はしているものの、食べてみると特に怪しい味はせず。もったいないので、すぐにラップで包んで冷凍しました(いつかチャーハン用に…)。家庭の衛生環境や調理環境によるところもあるけれど、一般的な炊飯器の保温機能で、大体何時間くらいまで保温しても問題ないのだろう?気になって調べてみると、メーカーによっては12時間まで、30時間までなど、保温限界時間にはバラつきがある様子。ちなみに、炊飯器の保温温度についてもメーカーによって多少ばらつきがあるものの、おおむね60~70度くらい。この高温によって、すぐに腐るということはないものの、だんだんと米からは水分が抜けていきパサパサに。結局、●時間と明確な保温時間は一概には言えない模様。味とニオイで判断するしかないようですが、12時間を超えたら注意したほうが良さそうです。炊飯器の保温と合わせて気を付けたい予約炊飯調べているなかで、もうひとつ、保温時間と合わせて気を付けたいポイントがありました。それは、夏場の予約炊飯。夏場は水の温度が高温になりやすく、雑菌が繁殖しやすいのだそう。朝にセットして炊飯が始まるまで数時間のうちに雑菌が繁殖し、炊きあがったら何だか臭いご飯に…ということも起こり得るのだそう。なるべくこういった事態を防ぐためには、雑菌の繁殖の餌になってしまう米のぬかをよく洗いおとしておくことや、予約時に氷などを入れ、炊飯が始まるまでの水温を下げておくなどをすると良いようです。特に湿度のあがる6月以降は、食中毒も増える時期。健康を害さないよう、もったいないからと無理して食べるのは禁物。保温を過信せず、食べきれない分は冷凍庫にしまって、電子レンジで解凍していただきましょう。(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年06月01日『小さな野心を燃料にして、人生を最高傑作にする方法』(はあちゅう&村上萌著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)は、日本最大規模のオンラインサロン『ちゅうもえサロン』を主宰するブロガー・作家のはあちゅうさん、NEXTWEEKEND代表・ライフスタイルプロデューサーの村上萌さんによる共著。いうまでもなく両者ともまったく違う仕事をしているわけですが、そんななか、ひとつだけ共通していることがあるのだそうです。それは、「一度夢をあきらめている」ということ。つまりここでは、そのような共通点とそれぞれの視点に基づき、自分らしい人生の創り方、仕事、恋愛、暮らしへの考え方、小さな野心を叶え続けるための方法などについての考え方を記しているわけです。きょうはPART 4「小さな野心を叶え続ける私たちのマイルール」のなかから、時間についての考え方を引き出してみましょう。■1週間の最初に予定を見なおすはあちゅうさんが運営しているサイト『ちゅうもえサロン』では、毎週自分の「来週の予定」を投稿するようにしているのだそうです。最初にするのは、毎週日曜日に翌日からの1週間の予定を見て「今週はこんな週だな」「こういう予定があるな」ということを頭のなかで把握すること。そのうえでしっかり時間配分をし、効率的に動くことや、バランスよく予定を入れることを心がけるというのです。そして週末には、「今週はインプットが多い週だったな」「人前に出ることが多かったな」など、どんな週だったかを振り返っているのだといいます。■朝の時間を自分のものにする!萌さんはもともと、朝起きるのがとても苦手だったのだとか。そこで以前は、翌朝のために食べたいものを用意し、おいしいもので自分を釣って起きる作戦をとっていたのだといいます。しかしいまでは、朝の時間、朝ごはんをとても大切にしているのだとか。そんな著者は、「一年の計は元旦にあり」という以前に、「1日の計は朝にある」と考えているそうです。なぜなら、朝のプチリセットの時間をどう過ごせるかによって、「きょうも頑張ろう」と思えるかどうかが変わってくるから。■一石二鳥のながら時間を増やす「同じ時間を何倍にも濃く使いたい」という思いから、はあちゅうさんは“一石二鳥のながら時間”をたくさんつくるようにしているといいます。たとえばドライヤーで髪の毛を乾かしながらアマゾンビデオで映画を見たり、お掃除をしながら音楽を聴いたり。また、そのように趣味の時間にあてるだけではなく、「インプットの時間が少ない」と感じるときは、ポッドキャストやラジオなどメディアをフル活用し、移動時間や家事をしているとき、メイク中に情報収集をするのだとか。■どんなに短い時間でも集中する萌さんは旦那さんの仕事が特殊で、朝ごはんを食べて見送ったら、13時には帰ってきて昼ごはんを食べ、18時半くらいには夜ごはん、23時には消灯というスケジュールで動いているのだそうです。そのため、時間の密度を濃くし、深く集中することが重要になってくるのだといいます。そこでまず、「朝のうちにやらなければいけないこと」と、「やれたらやりたいこと」をすべて付箋に書き出し、パソコンに貼るのだとか。それらを次々と片づけていき、「やれたらやりたいこと」が終わらなかったら翌日に繰り越すというのです。ちなみに好きなのは、やることが終了した付箋を毎回捨てず、机の上にためて行って一気に捨てることだとか。些細なことではありますが、たしかにストレス解消にはなりそうです。■1日の予定にメリハリをつけるはあちゅうさんは、打ち合わせやプレゼンなどの「人に会う予定」は、できるだけ同じ日に集約させ、「喋る」モードの自分で挑むのだといいます。そして逆にデスクワークがメインの日は、1日中作業に集中できるようにする。つまり、意識的に予定にメリハリをつけるようにしているということ。「人と会う」と決めた日は朝から人としゃべる予定をどんどん入れておくと、舌や脳が「しゃべる」モードになり、その日1日なめらかに話せるような気がするというのです。また自身の1か月を俯瞰してみても、人にたくさん会う「開いてる」モードのときと、少し自宅作業の多い「閉じてる」モードのときが自然に交互になっているのだといいます。自分のリズムを保つために、このメリハリが自分に必要なのだと実感するそうです。*決して難しいことが書かれているわけではなく、両社がそれぞれのスタンスから、思うこと、してきたことを紹介するという体裁。だから肩の力を抜き、リラックスしながら読むことができるでしょう。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※はあちゅう&村上萌(2016)『小さな野心を燃料にして、人生を最高傑作にする方法』ディスカヴァー・トゥエンティワン
2016年09月22日人は、ゴールがあるとがんばれるもの。だから、ゴールが遠い人生だったとしても、要所要所にゴールを設定すれば、メリハリが効くことになる。仕事にしても同じで、「とにかく長く仕事をする」のではなく、「何時」とゴールを決めて、そこで終わらせるために努力をすることが重要。間に合わなければ、翌朝早くからやる。そういう姿勢が大切なのだと訴えかけるのは、『こいつできる! と思われる いまどきの「段取り」』(野田宜成著、日本実業出版社)の著者です。日産車体のエンジニアを皮切りとして、以後は船井総合研究所でコンサルティングに携わり、まぐまぐ事業開発室長を務めたのちに独立し、「継続経営コンサルタント」として活躍しているという人物。そんな華々しい実績と経験を軸として、本書では段取りのよい人と悪い人との差を解説しているのです。きょうはそのなかから、時間についての考え方を抜き出してみたいと思います。■必要な時間とムダな時間の見極め方当然のことながら、時間は限りあるもの。そしてコンピュータが発展した現代においては、その限られた時間のなかで、たくさんのことをやっている人と、そうでない人の間に大きく差が出るようになっていると著者は指摘しています。「業務は人に任せてもいい」と考えている人と、「業務は依頼を受ける指示待ち」という人とでは、大幅に時間の使い方が変わってくるもの。「なにをすべきか」を考え、コンピュータや機械、他の人に任せ、自分は考える側になると、仕事が早くなるわけです。そしてこれからの時代は、ガムシャラに働くのではなく、上手に時間配分ができ、時間をコントロールできる人が優遇されるようになるといいます。そこで重要な意味を持ってくるのが、「必要な時間か、ムダな時間か」を見極められるかどうか。必要な時間とは、・自分にしかできないもの・未来から見ていま必要なことムダな時間は逆で、・誰もができるもの・未来から見て必要のないことだといいます。■一見ムダな気がするけど必要なものそして、必要な時間とムダな時間を見極めるにあたっては、「一見ムダに見えて必要なもの」がいちばん厄介なのだそうです。それは3つあるといいます。1つ目は、誰でもできる単純作業だけれど、それをやることにより、改善が見つかるなどの効果があるかもしれないもの。現場に入ってみることなどが、これにあたるといいます。2つ目は、積極的休養。休みは一見ムダに見えますが、人間は機械と違って、ときどき休まないと動けなくなってしまうもの。そこで、必ず余裕を持って時間を設定することが大事だということです。たとえば1週間のなかで、1日は予定を入れない日をつくる。あるいは1日のうち1、2時間はなにも入れないようにする。そうした時間には、人と会う、本を読む、旅をするなど、未来への投資にあてるわけです。3つめは、過去について向き合うこと。現在から見て過去はすでに終わったことですが、未来を生み出すためには、過去と向き合うことがとても大切なのだと著者は感じているのだそうです。お墓参りに行くとか、親孝行をするとか、祖父母に先祖のことを聞くとか、生まれ育った土地を知るなど。それらが必要だという因果関係を明確に言葉にはできないものの、多くの成功者たちを見ると、確実にこの領域を大切にしていると著者はいいうのです。また著者自身も、お墓参りの回数を増やしたときから、ムダな時間がなくなってように感じているのだとか。しかしこれは、決して霊的な意味ではありません。著者は、こう解釈しているのだそうです。お墓に行くと、誰もが手を合わせます。本当はそこには誰もいないのに、いるような気にもなるし、いるつもりで、お礼や報告、お願いごとをするわけです。すると、なぜかピリッとした気持ちにはならないでしょうか?著者によればそれこそが重要で、「誰もいないときにも誰かが見てくれている。だからちゃんとしよう」と、だらけたころにピリッとすることが出来る癖づけをしているように思うのだというのです。つまりそういう意味において、過去を振り返ることもまた必要なのではないかという考え方です。■うまく時間配分するためのポイントいずれにせよ、このように時間配分は重要。まとめてみると、○よい段取り:必要な時間を意識し、ムダな時間も必要な時間にしてしまう△惜しい段取り:必要な時間とムダな時間をきっちりと分け、いつも余裕がない×悪い段取り:ムダな時間を過ごし、自分しかできないことをしていないということになるのだとか。「忙しい忙しい」と言葉にするだけになってしまわないように、心がけておきたいものです。*全体を通し、段取りのよい人と悪い人とをシチュエーション別に、しかも具体的に比較しながら説明が進められていくためとてもわかりやすい内容。段取り上手になるためには、読んでおくべきかもしれません。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※野田宜成(2016)『こいつできる! と思われる いまどきの「段取り」』日本実業出版社
2016年08月15日『これが「買い」だ私のキュレーション術』(成毛眞 著、新潮社)の著者は、マイクロソフトの社長を務めたのちに独立し、投資コンサルティング会社「インスパイア」を設立した人物。現在は早稲田大学客員教授、スルガ銀行社外取締役、そして書評サイト『HONZ』代表としても知られています。そんな著者による『週刊新潮』の人気連載を単行本化した本書は、情報に流されることなく、あらゆるものを的確にキュレーション(情報を集め、まとめる)する術を明かしたもの。最先端IT機器やアプリ、果ては住まいの選び方、あるいはSNS活用法、投資先、遊び場所、接待手段、人物やニュースの見分け方まで、モチーフもさまざま。そして、「手に入れるなら、世間の逆を行け」という“逆張り”の選び方を貫いている点が最大の特徴だといえます。きょうはそのなかから、時間についてのユニークな記述を引き出してみたいと思います。■ぼんやりする時間を持つべし!ご存知のとおり、昨今は電車の中で本や雑誌を読む人が少なくなり、代わりにスマートフォンでゲームをしている人をよく見かけるようになりました。それは悪いことのようにいわれていますが、著者の意見は少し違うようです。「ゲームによっては、脳にとってむしろいいことなのではないか」と思っているというのです。そしてもうひとつ重要視しているのが、「ぼんやりする時間」を持つことだといいます。ボーッとして過ごす時間が大切だということはよく聞きますが、ボーッと草原で大の字になっているとき、温泉に浸かっているときなどには、心身ともにリフレッシュしていると感じられるもの。だから著者もかねがね、ぼんやりする時間をつくってきたそうです。■ぼんやりするためにゲームするとはいえ現実的には、ぼんやりするために草原に出かける時間を捻出したり、温泉を探したりするだけでも大仕事。しかしここで注目すべきは、「なので、私はタブレットでゲームをしている」という著者の記述です。草原で寝転んだり温泉に浸かったりする代わりに、タブレットでゲームをするとは、意外過ぎる発想ではないでしょうか?ただしゲームといっても、一時期流行した脳をトレーニングするようなタイプのものではないだそうです。また、世界征服を企む敵と戦い続けたり、迷宮を探検し続けたりするためにプレーヤーとして成長し、さまざまな決めごとをおぼえ、戦略を練らなくてはならないような複雑なゲームでもないのだとか。かつては長時間拘束されるタイプのゲームにハマり、起きている時間のほとんどすべてをつぎ込んだことが著者にはあるそうですが、そんな経験を持ってしても最近のゲームは複雑すぎ、わからないことが多いのだといいます。はじめたとしても、悶々としながらスタート地点に佇むことになるだろうから、脳は休まることがないわけです。ちなみに余談ですが、そんななか、新版になってもさほど難易度を上げない任天堂の『ゼルダの伝説』シリーズは評価に値するそうです。■予定調和的なゲームでぼんやりしかし、将棋やオセロのように、コンピュータや対戦相手と真剣勝負をするようなものもしないのだといいます。その理由は、著者がビジネスを対戦型ゲームだと思っているため。つまり実際に対戦型ゲームをはじめたら、つい本気になってしまって「間違いなくぼんやりできない」というのです。そこで著者が移動中や待ち時間にしているのは、まず『Hidden Object Games』と呼ばれるジャンルのゲームなのだそうです。なかでも好ましいのは、一枚の大きなイラストのなかに潜んでいるアイテムを探すタイプ。と聞くと思い出すのは、樹木のシルエットのなかに隠されている動物を探すような昔ながらのゲーム。しかし、それよりもずっと単純だというのです。なぜなら、画面になにが隠れているのか、文字でヒントが表示されるから。そのため、文字を見ると反射的に手が動くというわけです。正直なところ、そう説明されても、なにが楽しいのかわからない部分はあります。でも、予定調和的に身をまかせることは、思いのほか快適だというのです。つまり、気分よくぼんやりできるということ。■ぼんやりのための手間をかけるなにもしない、ぼんやりできる時間をつくるのは、意外に難しいもの。しかし著者は、ゲームというツールを用いることによってそれを確保しているというわけです。そして、そんなことをしているからこそ、「いろいろなものに追われる現代日本では、せめて電車のなかくらいは、ぼんやりするためにゲームをしてもよいのではないか」という発想になるというわけです。だから著者自身も、ゲームをするのはたいてい移動中。そして飽きたら、ボーッとするための新しいゲームを懸命に探すのだそうです。そして、「ぼんやりするため、この程度の手間は惜しんではならない」とも記しています。*このトピックからもわかる通り、著者の発想は実にユニーク。適度のユーモラスでもあるので、他の項目も含め、リラックスしながら読み進めることができるはずです。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※成毛眞(2016)『これが「買い」だ私のキュレーション術』新潮社
2016年07月25日程度の差こそあれ、人は面倒なことを先送りしてしまいがち。「なんとかしなくては」と感じてはいても、なかなか理想どおりにはいかないものです。そこでご紹介したいのが、『「すぐやる人」になれば仕事はすべてうまくいく』(金児昭著、あさ出版)。信越化学工業で38年間にわたり、経理・財務の仕事を進めてきたという人物(2013年没)が、経験に基づく考え方をまとめた書籍です。■上司から教わった3つのモットー著者は新入社員時代から課長になるまでの15年ほどの間に、3つの「モットー(日常生活における努力の目標として掲げる言葉)」を上司から教えられたそうです。1.正確さ(アキュラシー=accuracy)2.迅速さ(スピード=speed)3.誠実さ(インテグリティ=integrity)この3つは、著者の会社人としての行動の指針となってきたのだとか。ひとつひとつを確認してみましょう。(1)正確さ正確さとは、著者が携わってきたような経理・財務ではいちばん大切。会社の決算書は、企業経営の事実に合っている規則に則った正しい計算でなければ、信用されることはないわけです。だからこそ、「正確な記述」「正確な記録」を心がけることはなによりも重要だということ。(2)迅速さ迅速さは、すばやく物事を処理したり、物事の進み具合や人の行動などが滞ることなく進行すること。もちろん、速さを追求するあまり安全性を無視するわけにはいかないでしょう。しかし、迅速さが安全性の担保や、大きなチャンスを逃さないことにつながるのも事実だといいます。(3)誠実さ最後の誠実さは、経理・財務だけでなく、経営トップをはじめとしてすべてのビジネスパーソンが必ず心がけなければならないこと。仕事の進め方の基本というよりも、人間としてのあり方の基本といってもよいだろうと著者は記しています。いずれにせよ著者は、この3つを心に据えながら、日々、目の前にあるひとつひとつの仕事を「すぐにやる」ことを実践してきたということです。しかし、そのことを踏まえながら本書を読み進めると、ひとつの重要なことに気づきます。著者が「すぐにやる」ことをステレオタイプに把握するのではなく、“深く”理解しているということ。たとえばそのいい例が、「5分間の原則」についての考え方です。■約束の「5分前」に到着する理由著者は、人と会うときは、遅くとも約束の時刻の5分前には面会場所に到着するという習慣が身についているそうです。かつて自分が他の人と待ち合わせたとき、相手の人が5分遅れてきたら、15分も20分も待たされたように長く感じたことがたびたびあったのだとか。特に若いころは、そうした他人の遅れを「許せない」と感じたこともあったといいます。しかし商談をするにしても、会食をするにしても、スタート前から相手に「許せない」と思われては、話が気持ちよくスムーズに進むはずもありません。だから、「自分は人からそのように思われたくない」「スタートから負い目を感じたくない」という思いから、5分前に到着する習慣を身につけたというのです。陸上のトラック競技や水泳では、スタート・ダッシュに失敗すると、その後、いくら懸命にがんばっても最初の出遅れを取りも載せないことがあるもの。同じように「約束の時間」は、それ単独で存在するわけではありません。その後に10分間、30分間、1時間、それ以上かかるかもしれない仕事が待っている。そのことを忘れるべきではないと著者はいいます。約束の時間は、あらゆる仕事がはじまるスタート時間でもあります。事実、著者も約束の時間に遅れないことで、よいスタートを切ることができ、仕事がうまくいった経験が何度もあるそうです。■人に待たされることも悪くない!ここで著者は、官庁へ審査を受けるための書類を提出しに行った時のエピソードを紹介しています。審査担当者のところへも約束の5分前に行くわけですが、担当者に急用ができ、15分、30分、ときには1時間待たされることもしばしばあったのだそうです。相手が遅れるのが常習なら、遅れることを想定し、少し遅く行くほうが効率的だという考え方もあるでしょう。しかし著者は、いくら相手が遅れても決して短気を起こさず、催促もせず、じーっと座って待ち続けるようにしていたのだといいます。理由は、それが審査の結果によい影響を与えることに気づいたから。誰しも、人を待たせると後ろめたい気持ちになり、相手に対して少しやさしくなるもの。お役人も例外ではなく、少し長く待つだけで、気持ちのうえでも仕事のうえでも、こちらが有利になることがあったというのです。少なくとも、審査がスムーズに進むことだけはたしかだったとか。そして、この体験がべースとなって、30代以降の著者は「人に待たされることも決して悪いことではない」と思えるようになったのだそうです。そして「5分間の原則を守る」ことで、仕事によい結果を生み、時間を有効に使えるのだといいます。*上記の話は、一見すると「すぐにやる」こととは無縁のようにも思えます。しかし、その根底にあるものが「正確さ」「迅速さ」「誠実さ」であることを思い出してみれば、すべての考えが線としてつながることがわかるはず。つまり、まず守るべき「3つのモットー」があって初めて、「すぐにやる」ことを現実化できるというわけです。これは、仕事と向き合ううえで、とても大切なことではないでしょうか?(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※金児昭(2016)『「すぐやる人」になれば仕事はすべてうまくいく』あさ出版
2016年07月25日男性は、女性よりも情報収集が苦手。有限会社Imagination Creativeが全国20~59歳の男女358人に調査したところ、情報を見つける“調べる力”は女性が10ポイント以上高い、という結果になっています。また、1回の情報収集にかける平均時間は10分が最多だそうです。しかし、情報収集は夢につながるものと思い、もっと時間をかけてもいいかもしれません。『とことん調べる人だけが夢を実現できる』(方喰正彰著、サンクチュアリ出版)の著者は、「リサーチ力」に定評があるというビジネスコンサルタント、コンテンツプロデューサー。「調べる習慣」が人生を変えると確信しているそうで、現在はブランディングを軸として、企業向けコンサルティングや新規事業のプロデュース、個人向けパーソナルブランディングの構築などを行っているのだといいます。ユニークな点は、タイトルにもあるとおり、「調べること」と「夢の実現」を同列で捉えていること。夢へと続く道は、まっすぐな一本道ではないからこそ、「情報」こそが夢を実現できるかどうかを左右するカギになるという考え方です。そして、「情報」がそれほど大事なものであるからこそ、まずは「調べる習慣」をつけてほしいと訴えているのです。なぜなら、「調べる習慣」がある人とない人とでは、人生で大きな差がつくものだから。だからこそ、それが「夢までの距離が近くなるか、遠くなるか」の差につながっていくということなのかもしれません。■夢につながる情報を調べていると思え夢を実現できる人に共通しているのは、知りたい情報や気になる情報があったら、「すぐに調べる」ことだと著者はいいます。では、情報収集にはどのくらいの時間をかければいいのでしょうか? いうまでもないことですが、その答えは「必要な情報が見つかるまで」。探している情報によっては、時間がかかることもあるでしょうが、それは情報を得るために必要な「コスト」として受け入れることが大切なのだそうです。タイミングなどによっては、すぐに調べるのが難しいときや、情報収集を中断しなければならないときもあるかもしれません。しかしそんなときでも、「自分は、夢へとつながる重要な情報を調べている最中だ」ということを忘れてはいけないといいます。■情報収集は優先順位を高いままキープもしかしたら大げさだと感じられるかもしれませんが、本気で調べた経験がある人なら、こう強調する著者の気持ちはわかるのではないでしょうか。ときには、調べることが精神的苦痛を伴うこともあるからです。でも、それを乗り越えなければならないということ。そして、日々の雑事に追われ、なにを調べていたのか忘れてしまわないように、「調べること」の優先順位を高いままキープすることが大切だといいます。なぜなら優先順位さえ高ければ、ちょっとしたスキマ時間を利用して、情報収集を再開することができるから。■時間が足りないときは有料サービスをしかし、それでも情報を探すための時間が足りないのであれば、以下のような有料サービスを利用することを検討するのもひとつの手段だそうです。・日経テレコン21国内外のメディアや調査会社が有料で提供するコンテンツを、データベース化したサービス。オプションを活用することにより、専門家によるリサーチ代行を依頼することも可能。・ジャパン通信社新聞、雑誌、テレビ、ウェブなどの情報を、自分に必要なテーマに応じてクリッピングしてくれるサービス。・各種インターネットリサーチ自分自身でウェブを通じてアンケートができるサービス。各サイトの登録者のなかから特定層を絞り込んでリサーチができる。■クラウドソーシングも利用価値が高い他にも、インターネットを利用して不特定多数の人に業務を発注できる「クラウドソーシングサービス」を活用し、個人にリサーチや情報収集、データのまとめを依頼する方法もあるのだとか。日本人登録者が多いサービスとしては、『ココナラ』『クラウドワークス』『ランサーズ」などが有名。また『Workshift』『Freelancer』は、日本語でサービスを提供しているものの、海外の登録者数が多いサービスなので記憶しておいて損はないといいます。情報収集をするうえで重要なのは「どんな情報を探すか」であり、「誰が情報を探すか」ではないと著者はいいます。時間は有限だからこそ、夢を実現するために、「なにを優先すべきか」を常に考える習慣をつけるべきだということです。*「ウェブ」「本・雑誌・新聞・テレビ」を通じての情報収集法、そして「人」に情報を聞くコツなど、情報収集をさまざまな角度から掘り下げた一冊。「夢の実現につながる、自分にとって必要なもの」を見つけ出すにあたっては、大きな力になってくれそうです。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※方喰正彰(2016)『とことん調べる人だけが夢を実現できる』サンクチュアリ出版
2016年07月19日『伝説の秘書が教える「NO」と言わない仕事術』(フラナガン裕美子著、幻冬舎)の著者は20年以上にわたり、銀行や証券会社などの外資系企業と日本企業の双方で活躍するエグゼクティブたちの秘書を務めてきたという人物。「外資系エグゼクティブの秘書」というと、なんだかすごい人というようなイメージがありますが、実際にはドラマのような難題珍問題の連続。毎日が上司や仕事相手との真剣勝負だったといいます。事実、仕事をはじめたころは、パワハラで胃が切れたり、1円ハゲができてしまったり、失敗して怒鳴られることもしばしばだったとか。しかしそんななかでいつも思っていたのは、「どうせ働くのであれば、少しでも楽にストレスなく働きたい」ということ。そして工夫を重ね、ちょっとでも毎日が楽になるような働き方を探してきたというのです。つまり本書では、そうやって身につけた「ちょっとしたコツ」を明かしているわけです。きょうはそのなかから、「時間」についての考え方を抜き出してみたいと思います。■長時間プレゼンをしてはいけない!ダラダラした説明や、無意味に長いプレゼンテーションがあるものです。しかし当然ながらどちらも、相手をイライラさせるだけ。それどころか、「結局、要点はなんなのか?」と問い返されることになる場合もあるかもしれません。しかも、罪はそれだけではないと著者は指摘します。なぜならそれらは結果的に、相手の貴重な時間を無駄づかいしていることになるから。上司や仕事相手の「1分いくら」の時間が、ただ長いだけの説明の間にどんどん失われていくということです。■1分1万円の時間が10分も無駄に著者も実際、厳しいことで有名な上司からこういわれたことがあるのだそうです。「君はいま、1分1万円の私の時間を10分も無駄にしたのだ。いったいどうやって補填するんだ?」そのとき著者は、上司からの予想外の質問に答えられず、手元の資料を見ながらつっかえつつ説明したのだとか。そのため余計な時間がかかってしまい、批判されたというわけです。どこのオフィスにもありそうな光景であるだけに、他人事とは思えない部分があるのではないでしょうか?■上司も自分の「お客様」と同じ存在しかし、だからこそ、上司も自分のお客様だと考えるべきだと著者は主張しています。いうまでもなく、お客様は自分に利益をもたらしてくれる存在。つまり、その大切なお客様の時間はお金のようなもの。粗末に扱えば、立派な時間泥棒だというのです。なぜなら、部下たちが無駄づかいしてしまったその時間で、彼らはさらなる利益を生み出したり、会社を守ったりすることができるから。著者に厳しい言葉を投げかけた上司がいったとおり、どうやってもその時間は補填できないわけです。■時間の無駄遣いをなくすためには?そんな考えがあるからこそ、上司を含めたお客様と接するときには、必ず「相手の時間=お金」と思わなければいけないと著者は記しています。そして、決して無駄遣いをしないように、次のことに注意する必要があるともいいます。(1)常に話は短く要点のみ(2)話をする前に、相手からくる質問を想定して準備しておく(3)上司やお客様の時間=お金が減れば、自分の利益も減ると心得る相手の時間を大切にするクセがつけば、自分の時間に対する考え方も変わると著者はいいます。そして、時間を無駄づかいしないクセは、仕事においてもプライベートにおいても、必ずプラスにつながるものだと断言しています。■1分1万円はワンランク上の考え方「1分1万円の私の時間を10分も無駄にした」などといわれたとしたら、「なんてひどいいいかたをするんだ」「パワハラだ」などと考えてしまっても不思議ではありません。しかし、著者はそんなふうに受け止めず、ワンランク上の考え方をしていることがわかります。その客観性があるからこそ、伝説の秘書として外資系エグゼクティブたちからの信頼を勝ち取ることができたのでしょう。*著者は、仕事をロールプレイングゲームのようなものだと考えるべきだと主張しています。毎日新しい「お題」が与えられ、それを自分の知恵と経験によって乗り切り、最後にはステージクリアするというようなイメージ。そう考えると、日々の仕事場で苦手だと思っていたことも、ちょっと楽しいチャレンジに変わるというのです。だからこそ、本書も自分のためのロールプレイングゲームのマニュアル感覚で読んでほしいのだといいます。著者自身が、ここに書かれている方法によって、「常にベストなレベル」を求めるモンスター上司たちからサバイバルしてきたというだけあって説得力抜群。成果は実証済みだということですから、きっと応用することができるはずです。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※フラナガン裕美子(2016)『伝説の秘書が教える「NO」と言わない仕事術』幻冬舎
2016年07月17日きょうは、『40代を後悔しない50のリスト【時間編】―――1万人の失敗談からわかった人生の法則』(大塚寿著、ダイヤモンド社)という書籍をご紹介したいと思います。もしかしたらタイトルを見てピンときた方もいらっしゃるかもしれませんが、ベースになっているのは2011年のベストセラー『40代を後悔しない50のリスト 1万人の失敗談からわかった人生の法則』。ビジネスパーソンが意識しておくべき考え方を記した同書を軸としつつ、今回は40代にとっての「時間」に焦点を絞っているわけです。そして大きなポイントとなっているのは、「なぜ40代にとって時間の使い方が重要なのか」ということ。でも、なぜ40代にとってそれが大切なのでしょうか?■時間の使い方は「40代の重要事項」20代、30代の方はまだイメージしづらいかもしれませんが、40代は人生において非常に意味のある時期。やっと自分の裁量で仕事ができるようになり、自分のやりたかったこと、あるいは個性やセンスが発揮できるようになる年まわりだということです。また一方、子どもの進学や親の介護など、家庭においてあらゆる問題が起こってくるタイミングでもあります。しかしそんななかで40代は、「頭ではイメージできても、物理的に時間を奪われるため実行できない」というジレンマに悩まされることにもなるのだと著者は指摘しています。「やりたいけれど、やる時間がない」「30代と同じ感覚で仕事に時間をかけられない」というような現実に直面してしまうため、時間についての考え方を一新する必要に迫られるということです。■30代と40代では大きく違う時間術もちろん、時間の使い方はどの年代にとっても重要。しかし現実的に、20代、30代の時間術と、40代のそれは決定的に異なると著者は断言します。30代までの仕事の大半は、いかに速く作業を終えるか、いかに効率的に行うかという「作業スピード」でカバーできることが中心でした。でもそれは、成果を生み出すために時間を犠牲にしていたということでもあります。しかし40代が抱える業務量は、30代までの延長線上で「もっと努力」したり、「さらなる改善」を行うことでクリアできるものではないというのです。ちょっとスピードが上がった程度では、とても解決できる量ではないということで、そこをクリアすることこそが、40代にとっての仕事なのです。具体的にいえば、時間管理の方法を根本から見なおし、仕事の進め方や意思決定、ものの見方を大幅に変え、必要とあらばこれまで身につけた「勝ちパターン」を思い切って捨てることも必要だとか。勇気が求められるでしょうが、それを乗り越えることが40代の責務なのかもしれません。■時間配分を変えることで人生が変わるいうまでもなく、時間は有限の資源。決して増やすことができず、持ち時間の総量は常に一定であるため、「資源となる持ち時間を、なににどう振り分けるか」が重要な意味を持つわけです。だとすれば、人生を変えるために大切なのは、時間の配分を変えること。時間の振り分け方を見なおすことが、仕事の成果を生みだし、人生をよりよく彩ってくれるという考え方です。とはいっても、巷にあふれる時間術にあるように、「手帳を上手に使いこなす」とか、「スキマ時間を有効活用する」ことが、時間を上手に使うということではないでしょう。仕事の成果に焦点を合わせたり、自分の価値観や生き方に合わせ、「持ち時間をなににどう配分するか」にかかっているということです。■仕事でも人生でも時間配分を変えよう端的にいえばそれこそが、「40代が考えるべき時間の使い方」。別な表現を用いるならば、ドラスティックに時間割を見なおすことが、どの年代よりも求められているというわけです。もし小手先の技術でスケジュールを調整し、わずかな自由時間をひねり出すことができたとしても、それは決して根本的な問題解決にはつながらなくて当然。もちろん仕事の効率化も大切ですが、それだけですべての問題を解決できるほど、40代の役割は小さいものではないということです。そこで仕事においても人生においても、正しく優先順位づけを行い、それを実行するために時間配分を変えることが重要だというわけです。そのことについての重要なポイントを「計画術」「習慣術」「仕事術」「マネジメント術」「生活バランス術」とさまざまな角度から検証しているだけに、本書を活用すれば、きっと未来への道筋をイメージできるようになれるでしょう。*「40代までには、まだまだ時間があるから」と感じていたとしても、現実的にそこに到達するまでの時間は驚くほど早いもの。そうでなくとも、準備は早ければ早いに越したことはありません。いつか訪れる40代をよりよいものにするために、ぜひとも読んでおきたい一冊です。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※大塚寿(2016)『40代を後悔しない50のリスト【時間編】―――1万人の失敗談からわかった人生の法則』ダイヤモンド社
2016年07月10日「パラレルキャリア」という言葉を聞いたことがありますか?これは、複数の仕事を持ち、その境界を超えて活動する働き方のこと。たとえば、お笑いコンビ・ピースの又吉直樹さんが小説『火花』で芥川賞を受賞しミリオンセラーとなったことは、広く話題になりました。こうしたパラレルキャリアは、私たちの創造性やモチベーションに大きなメリットをもたらします。自身も映像ディレクターでありながらブックカフェ「6次元」を営み、作家としても活動する著者による『パラレルキャリア 新しい働き方を考えるヒント100』(ナカムラクニオ著、晶文社)から、その魅力を探ってみましょう。■「飽きる力」が人間に進化をもたらした!本書は、「パラレルキャリア」というまだ新しい考え方を自分のものにするヒントとして、100のトピックを紹介しています。たとえば、「人生7年周期説」。人間の脳にはもともと「一定の刺激に7年で飽きる」という性質があるという考え方です。世の中の事象に流行り廃りがあるのも、この性質によるもの。詩人で絵本作家の谷川俊太郎さんも、「あなたにとってクリエイティブとは?」という質問に「物事に『飽きる力』」と答えています。同時に、人間には「新しいものを好む」性質も強く備わっています。チャレンジを好み刺激を求めるからこそ、地球上で人間だけがここまで進化し、繁栄することができたといえます。いましていることに「飽きてしまう」のは当然のこと。「私って飽きっぽくって……」と欠点のように考える必要はありません。パラレルキャリアで複数の活躍の場を持ち、複数の課題を追い求めることは、創造力の源なのです。■労働時間を消費・浪費・投資の3つに分類「でも、いまやっている仕事で手一杯。新しいことをはじめるなんて無理」そう思う人もいるかもしれません。そんなときは、「働く時間」についてもう一度考えてみましょう。一見つかみどころのない「時間」のことを考える際には、「お金」の考え方を応用することが有効です。家計などの支出を振り返るにあたり、「消費」「浪費」「投資」の3つに分ける考え方を聞いたことがある人も多いはず。それを「時間」にも応用するのです。労働時間を「消費的労働」「浪費的労働」「投資的労働」に分けてみましょう。「消費的労働」とは「仕事をしてお金を稼いでいる時間」のこと。生きるために必要な、経済活動をしている時間です。「浪費的労働」は「必要のない労働をしている時間」。そして「投資的労働」は「将来に資産を増やすために使う時間」。勉強、読書、身体のトレーニングなど、現在の経済活動とは結びつかなくても将来の働き方につながる「時間の投資」を増やしていくことが、パラレルキャリアで幸せをつかむ秘訣です。■「20%ルール」でモチベーションアップGoogle社には、「20%は自分のやりたいことをやってみなさい」と積極的に社外活動を推奨する「20%ルール」というものがあるそう。パラレルキャリアを後押しする社内風土が根づいているのです。本業がおろそかになるなどのリスクも考えられるなか、なぜ社外活動を推奨するのか?その理由は、社員の「モチベーション向上」です。会社の枠組みに囚われず、心から「やりたい」と思えることにチャレンジする時間を持つことで、モチベーションを高めて創造性を生み出そうという試みなのです。新しいことへのチャレンジは、モチベーションのアップに役立ちます。そこで著者は、このGoogle社の「20%ルール」を自分自身に適用してはどうかと提案しています。たとえば、毎日20%の時間を、自分がやりたいと思ったことに使ってみるなど。仕事をしている時間が8時間なら、その20%にあたる1時間30分程度を読書や勉強、本業とはまったく違う生産活動に費やしてみるのです。なにが将来のパラレルキャリアにつながるかはわからないもの。家庭菜園やDIY、陶芸や裁縫などの趣味に費やすのもすてきです。もちろん、そうした活動がすぐにお金を稼ぐ仕事になるとは限りません。しかし、1日のこれだけの時間を「将来の自分のための時間」として使うことを自分のなかでルール化すると、本業へのモチベーションになり、気持ちもラクになるものです。*本書では、パラレルキャリアというテーマを通して、「働く時間ってどういうこと?」「自分にとって、幸せな働き方って?」など、「働く」ことへの自分のスタンスを確認することができます。「~ねばならない」から「~でありたい」へ思考を転換し、将来の自分にとってもっとも幸せな「働き方」を考える上でも役に立つ1冊です。(文/よりみちこ) 【参考】※ナカムラクニオ(2016)『パラレルキャリア 新しい働き方を支えるヒント100』晶文社
2016年07月04日今年も、官庁では7月から朝型勤務がはじまります。「朝型勤務」は公務員の勤務開始時間を1~2時間早める制度で、7月と8月の2ヶ月間行われます。もともとは、伊藤忠商事が導入したものを政府も導入したもの。しかしいまでは多くの企業が、残業代の削減などを目的に実施して話題になっています。独立行政法人の労働政策研究・研修機構が2015年に従業員100人以上の企業1万2,000社に対し行った調査では、約2割の企業が導入を考えており、10%弱の企業がすでに導入していることがわかりました。ここから、もっと多くの企業が「朝型勤務」を取り入れることが予想できます。そこで今回は、朝型勤務のメリット、デメリットをいくつかご紹介します。■朝型勤務のメリット(1)夜の残業が減り、健康的な生活に朝早く出勤することで夜の残業は少なくなります。帰宅が早くなれば家でゆっくり過ごせるため、日が変わる前に就寝して朝早く起きる健康的な生活を送ることができます。また、残業が減り夜に会社が閉まれば、社会全体での電気代の節約にもつながるというメリットもあります。最初に朝型勤務を導入した伊藤忠商事では、実際に総合職の残業が10%減少し、電気使用量も7.5%減少したそうです。(2)自分磨き「会社から帰ったら、家事をひととおり終わらせて寝るだけ」という生活を送っている方でも、朝型勤務に切り替えると退勤時間が早まり、自由に使える時間が増えます。スポーツジムや英会話教室に通う、図書館で勉強するなど、自分に投資することが可能になり、時間を有効に使うことができるのです。(3)仕事がはかどる夜遅くの残業にくらべ、集中力は朝の方が断然上。そのため、仕事の効率が上がります。朝の方が夜より脳の回転が速いという説もありますが、少なくとも疲れた夜の脳よりも、フレッシュな朝の脳の方が能率がいいことは間違いないでしょう。実際、朝型勤務を導入してから業績がよくなった企業もあります。(4)休日の充実早寝早起きが定着すれば、気づけば寝ているだけの休日がなくなります。午前中に目覚めて少し遠出することも可能になるでしょう。休日に心身ともにリフレッシュできれば、次の一週間もよりよく過ごすことができます。(5)家族との時間が増えるいままで子どもが寝ついてから帰宅していた人も、早く帰宅できれば家族との時間が増えます。家族とのコミュニケーションは、仕事への活力にもつながるため、より前向きな気持ちで仕事に取り組めます。■朝型勤務のデメリットこのようなメリットがある一方で、いくつかのデメリットもあるようです。(1)労働時間が増える可能性も夜の残業が減るとは限りません。『PRESIDENT Online』によると、ある中堅消費財メーカーでは、朝型勤務に営業部から猛反発があったとのこと。営業の方は取引先に合わせて働くため、自分だけ早く仕事を終わらせることはできません。場合によっては、朝早く出勤しても夜は遅いままなんてこともあり得ます。また、朝早く出社しても仕事量が多かったり、だらだらと仕事をしていると結局家に持ち帰ったり深夜まで残業してしまうことになり、結果として仕事時間が増えてしまいます。(2)生活リズムを変えるのは大変いままで夜遅くまで仕事をしていた方にとって、生活リズムを急に朝方に変えるのは困難。『ナショナル ジオグラフィック日本版』によると、個人差はあるものの、睡眠習慣が安定するのには3週間ほど時間がかかり、定着するまでは睡眠不足に耐えなければいけないとのこと。睡眠時間が短くなれば、集中力も落ちるので、仕事の効率も悪くなってしまうことが考えられます。また、同記事によると、睡眠不足を補うために休日に寝だめを行うと睡眠リズムがもとに戻ってしまうとか。それでは休日にリフレッシュするのも難しくなります。(3)朝型勤務は家族にも影響する働く人に合わせて、家族の生活も変化します。先ほどの『PRESIDENT Online』の記事では、「朝型勤務の夫に合わせて早起きしなければならない」と愚痴をこぼす奥さんの話や、長距離通勤のため家族と一緒に朝食をとれない方の事例が紹介されています。また、子育て中の女性の場合、保育園や幼稚園が開いていない時刻に出勤する必要があるため、託児所やベビーシッターに預ける必要があるという問題もあるそうです。*朝型勤務はたしかに多くのメリットがありますが、なかにはさまざまな事情で生活の変化に対応できない人がいるのも事実。本当に必要なのは、朝早く起きて仕事をし、早く帰宅することではなく、自分のライフスタイルや職業にあった生活リズムを自由に選択して働ける社会を皆でつくっていくことではないでしょうか?(文/堀江くらは) 【参考】※「労働時間管理と効率的な働き方に関する調査」(企業調査)結果-独立行政法人労働政策研究・研修機構※「朝型勤務」制度の導入-伊藤忠商事株式会社※営業部はNO! 「朝型勤務」は家庭崩壊のリスク-PRESIDENT Online※睡眠と都市伝説を斬る 第24回朝型勤務がダメな理由-ナショナル ジオグラフィック日本版
2016年07月04日「毎日残業ばかり」「やりたいことがあるのに、仕事が忙しくて時間がない」という人は多いはず。また、決してさぼっているわけではないのに、締め切りギリギリになるといつも時間が足らず徹夜になってしまうという人もいるのではないでしょうか。『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか』(中島聡著、文響社)の著者は、元マイクロソフトの伝説的なプログラマー。「ドラッグ&ドロップ」や「ダブルクリック」などを現在の形にしたことでも知られています。本書は、著者がアメリカで優秀なプログラマーたちと仕事をするなかで編み出した時間術が紹介されたもの。人の能力がいきなり向上することはなくても、すべての人に等しく与えられている「時間」の使い方を徹底的に突き詰めれば、必ず成果をあげることができるといいます。それでは早速、具体的な方法を見ていきましょう。■常に締め切りを守れる人は100人中1人もいない著者が日米で優秀なプログラマーたちと仕事をするなかで、「常に締め切りを守れるような仕事をする人」は100人中1人もいなかったといいます。チームで仕事をする場合、誰かのタスクの遅れは他のタスクの完了に影響し、最終的に全体のスケジュールの遅れに発展してしまいます。そんな状況を避けるには、プロジェクトに関わるすべての人が「必ず期日内に仕上げる」という強い意志を持って仕事に臨まなければいけません。予測不能な事態が起こることは避けられませんが、スケジュールの立て方、仕事の進め方を改善すれば、常に締め切りを守ることは可能なのです。■「ラストスパートでなんとかなる」が諸悪の根源!締め切りに対して多くの人考えがちなのが、「予定通りに仕事が進むとは限らない」「締め切り目前になんとかしてがんばる」「どうしても間に合わなければスケジュール変更をしてもらうしかない」という3つ。締め切り=努力目標のような意識がどこかにあり、目標に向かって精一杯努力することが大切という体育会系の姿勢になってしまっているのです。そして、いちばんいけないのが「最後にがんばればなんとかなる」というラストスパート志向。これでは最後の最後までその仕事の難易度がわからないうえ、期間の後半に予想外のアクシデントが起きた際、タスク完了までの時間が延び、他の人に迷惑をかけてしまうこともあります。だからまず、この考えは捨てなければいけません。■最初の「2日で8割」終わらせれば余裕が生まれるたとえば上司から「この仕事を10日でやっておいて」といわれたとします。大事なのはまずここで「(10日で)できると思います」と安易に返事をしないこと。「まずはどのくらいかかるかやってみるので、スケジュールの割り出しのために2日ください」と答えましょう。そうしたら、その2日間は全力でその仕事に取り組み、「ほぼ完成」の状態にまでもっていきます。ここで「8割方できた」という感覚があれば、上司に「10日でできます」と伝えればOK。もしそこまで至らなかったら、相当難しい仕事と覚悟し、上司に締め切りの延長を相談してみてください。上司に延長を申し出るのは早いに越したことはありません。つまり、与えられた期間の2割で8割の仕事を完成させることが、締め切りを厳守するための仕事術なのです。締め切りが5日後なら1日、3日後なら半日、1日なら3時間が目安です。2割の期間で8割の仕事が終わっていれば、残りの8割の期間でゆったりと2割の仕事をすればいいだけです。次の仕事の準備やこまごまとした他の仕事をすることもできるでしょう。時間に余裕がある時期に全力疾走し、締め切りが近づいたら流す。これくらいハードなスタートダッシュをしない限り、ラストスパート志向はなかなか変えられないものです。■次回が大変になるので締め切り前の提出は絶対ダメただし、いくら2日間で仕事が8割終わったからといって、もう1日がんばって3日でそれを完成させて上司に持っていくのはNG。3日で終わらせれば、続けざまに次の仕事を依頼され、さらに同程度の仕事なら3日でできるだろうと締め切りを短く設定されてしまいます。2日間全力で働くことができても、永遠に全力で働くことはできません。いつも全力を出していると真の実力が出せなくなってしまいます。仕事を早く終わらせることより、安定して続けることを意識することが大切なのです。結果的には焦って仕事をしていたときよりも早く、高い完成度の仕事ができるようになるでしょう。さらに、2日で8割の仕事が終わっていると心の余裕も生まれるもの。生産効率も上がり、よい循環を生み出せるはずです。*著者は仕事を全力でやる初めの2日間を、「手を動かしながら考える」状態だといいます。メールもSNSもシャットアウト、仕事の合間に散歩したりコーヒーを淹れたりすることもないそうです。想像するより簡単なことではありませんが、これが時間を制する方法なのです。本書を参考に、自分の時間の使い方を振り返り、時間の主導権を自分の手に取り戻しましょう。(文/平野鞠) 【参考】※中島聡(2016)『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか』文響社
2016年07月01日『10年後に生き残る最強の勉強術』(鈴木秀明著、クロスメディア・パブリッシング)の著者は、「資格勉強コンサルタント」。聞きなれない肩書きですが、資格の専門家として活動するかたわら、人材系ベンチャー企業の執行役員、そしてコンサルティング会社の代表取締役として、コンサルティング業などに従事しているそうです。いままでに取得した資格は、中小企業診断士、行政書士、気象予報士、証券アナリストなど450個以上にも及ぶのだとか。そしてビジネス力を高めるためのスキルアップという観点からいうと、「資格試験を活用して勉強すること」が、もっとも効率的で体系的に学べる手段なのだとか。つまり本書では、そんな経験に基づいて「スキルアップのための勉強法」を紹介しているわけです。■忙しい人の問題は時間がないことではない!資格取得や試験勉強に関する悩みで多いのは、「資格は取りたいけれど、仕事が忙しくて勉強している暇がない」ということだといいます。しかし、それは「勉強しない・できない」言い訳をしているにすぎないと著者は指摘しています。好きなバンドのライブにしても、あるいは合コンにしても、「絶対に参加しないわけにはいかない」という事情があるなら、何としてでも時間をつくろうと努力するもの。なのに勉強や資格取得のための時間がとれないというなら、それは勉強へのモチベーションが低いというだけのこと。「時間がないから勉強できない」わけではないということです。■考え方を変えれば時間はいくらでもつくれるそれでも「本当に物理的に忙しすぎる」という人は、実は優先度の低い作業に必要以上に時間や手間をかけすぎているのではないかといいます。・週1ペースでやっているルーティンワーク、実は隔週ペースでも十分では?・気の進まない仕事を後回しにしたいがために、優先順位の低いタスクを無理やりつくろうとしていないか?・その会議は、そもそも本当に必要なのか?タスクの量が多すぎるというなら、こうしたことを改めて自分に問いかけることも重要。作業の量や必要性を見なおし、無駄なタスクを削ることで、時間はいくらでもつくれるということ。■忙しくても時間を確保するための時間管理術つまり、「1日24時間」という事実が不変である以上、勉強時間を増やしたければ、それ以外に使っている時間を減らすしかないということ。そして、著者が「実労働時間を減らす」ために意識していることについては、次の3つのポイントがあるそうです。(1)やらないことを決める労働時間が長引く大きな原因のひとつは、やらなくてもいい仕事や優先度の低い仕事に時間を割いてしまっていることにあると著者。仕事は本来、タスクの重要度と緊急度に応じて「なにをいつやるか」決めて進めていくべきもの。しかし、それができていない人はかなりいるといいます。だからこそ、もちろんタスクの優先順位づけをしっかり行うことも大切ですが、もっと意識しておきたいのは「やらないことを決める」ことだそうです。タスクに優先順位をつけるというのは「やるべきことに注力する」ということですが、それは裏を返せば「やる可能性が薄いこと」を見極め、「それをやらない」と決めることが重要になるということ。そこで、ただの時間つぶし的な作業になってしまている「やるべきでないことを洗い出し、それをやらないと決める。それだけでタスクがすっきりし、余計な労働時間も減らせるとか。(2)「考える」「アイデアを出す」系の仕事は執務中にしない著者は、「デスクの前でうんうん考える」ような仕事は、基本的にデスクの前ではやらないのだそうです。アイデアや執筆のネタなどは、移動中・食事中・入浴中など、「頭を使わないでもできる行動」をしているときに考えているというのです。アイデアは、デスクに向かって座って時間をかけて考えれば出るというものではないもの。むしろ入浴中などになんとなく思考をめぐらせていると、突然思いつくことのほうが多いものだということ。(3)締め切りがある仕事はあえて締め切りギリギリにやる仕事でも試験勉強でも、「あと1か月以上ある」という状況では、どうしてもペースがのんびりになってしまうもの。しかし「一夜漬けできないとヤバい」という状況では、とんでもないスピードで進められたりします。つまり仕事も勉強も、スピードを高めることは「できるかできないか(能力的に可能か)」ではなく、「やるかやらないか(やろうと思えば誰にでもできる)」の次元の話だということ。「明日までにやらざるをえない」という環境に自分を置いてしまえば、それだけでスピードは上げられるものだといいます。*おそらく、資格試験に関心のある人が知りたいことの多くは、本書でクリアできるはずです。しかし、どうやって資格取得を目指すにしても、やはりいちばん大切なのは時間の確保。そういう意味で、きょうご紹介した部分には特に大きな意義があると思います。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※鈴木秀明(2016)『10年後に生き残る最強の勉強術』クロスメディア・パブリッシング
2016年06月28日『「つまらない」がなくなる本』(鶴田豊和著、フォレスト出版)の著者は、いままでに1万人以上の人々の悩みを解決してきた実績を持つ行動心理コンサルタント。前著『「めんどくさい」がなくなる本』も話題を呼んだので、記憶にある方もいらっしゃるのではないでしょうか。いわば本書はその続編的な位置づけにあり、今回は誰しもが持っている「つまらない」という感情に焦点を当てているわけです。著者によれば、私たちは「つらい」気持ちを感じるため、つい「つまらない」=「退屈」から逃れようとするもの。しかし問題は、「つまらない」という悩みによって、「お金」「時間」「健康」を失っているという事実。その結果、行動できなくなり、チャンスを失っているというのです。なお、「退屈」とひとことでいっても、大きく分けると2種類あるそうです。■2種類の「つまらない」=「退屈」悩みとは(1)一時的な退屈たとえば「病気で毎日寝込んでいるとき」「義務でやらなければいけないことをやっているとき」などがこれにあたり、特徴は「その場限りであること」。そして一時的な退屈は、次の3つの場合に発生するとか。【単調さが長く続いている場合】:単調さが長く続くと、人は退屈になるもの。これは一時的な退屈なので、その場限りのもの。その単調さが終われば、退屈から解放されるわけです。【同じことが繰り返される場合】:このケースの恒例が掃除。「そうじは、日々同じことの繰り返しだ」と思うと退屈になるわけです。とはいえ、これも一時的な退屈なので、掃除のことを考えていないときは退屈せずにすむということ。【なにが起こるか予測できる場合】:この典型例は、先の読める展開のドラマ。人は、次に起こることがわかってしまうと、退屈するものだからです。しかしこれも一時的な退屈なので、そうしたドラマなどを見ていないときは退屈しないですむことになります。(2)慢性的な退屈一方、「慢性的な退屈」の特徴は、「その場限りではなく、続いていること」。「毎日がつまらない」とか、「人生なにもかもがつまらない」という状況がこれにあたるわけです。慢性的な退屈になっているときは、「むなしい」「ゆううつ」と感じるもの。しかも、こうした状態はその場限りではなく、ずっと続くもの。そのため、慢性的な退屈がひどくなると、うつ状態につながっていくといいます。■悪循環を断ち切る、4つの「なにもしない」「つまらない」の悪循環を断ち切るための有効な手段として、著者は「なにもしないこと」を勧めています。そう聞くと「考えごとをする」「スマホをいじる」「寝ている」などを連想しがちですが、これらは「なにかをしている」状態。では、「なにもしない」とはどのようなことかといえば、それは次のようなもの。(1)なにも考えずに、ただボーッとする(2)暖かいお風呂に入ったあと、ボーッとする(3)公園や自然のなかで立ち止まり、花や草木を眺め、自然を感じる(4)瞑想上記(1)の好例は、布団から起き上がって、しばらくボーッとしているようなとき。あるいは公園のベンチに座り、ただボーッとしているとき。「よし、これについて考えてみよう」というように、主体的になにかを考えているのは、なにかをしている状態。一方、なにも考えずにただボーッとしていて、ときどきなにか考えが浮かんでくるという状態は、「なにもしていない」といえるそうです。それは、(2)や(3)も同じ。あまり厳密に考えすぎないことが大切だといいます。そして(4)は一般的に、瞑想中は頭が空っぽの状態になります。雑念が湧いてきたりすることもあるとはいえ、思考が浮かんできにくい状態になるもの。よって瞑想は「なにもしていない状態」といえるそうです。■何も考えずボーッとすると心が休まる理由4つのいずれにも共通するのは、自分の脳を休ませるということ。脳科学、心理学の世界では、脳と心はつながっているもの。脳を休ませると、心も安らぐといわれているのだそうです。つまり、人間としてごく自然な現象だということ。事実、ここに挙げた4つの例のいずれかをやってみると、理由なく幸せを感じ、穏やかな気持ち、心の平安を感じられるといいます。「なにもしない」時間が増えていけば、「なにもしないこと」の素晴らしさを知って、「つまらない」の悪循環を自然と断ち切ることができるというのです。*他にもさまざまな角度から「つまらない」がなくなる方法が紹介されているため、読み終えたころには少なからず気持ちが変化しているはず。そして無意識のうちに、「つまらない」時間を減らせるようになるかもしれません。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※鶴田豊和(2016)『「つまらない」がなくなる本』フォレスト出版
2016年06月26日スマホの普及によって、私たちの生活が変わったという話はよく聞きますし、それは事実でしょう。ですが、なにに使う時間がどのくらい増減したのか、その理由はなんなのかというところまで考えると、わからない部分は多いですよね。そこで今回は、シチズンホールディングス株式会社が1980年から5年おきに続けている調査「ビジネスマンの生活時間」と、MMD研究所がスマートフォンを所有する15歳以上69歳以下の男女562人を対象に行った「スマートフォン利用に関する実態調査」を参考に、「どのようにスマホが使われ、私たちの生活がどう変化したのか」を詳しく見てみましょう。■テレビの視聴時間は減少テレビの1週間の視聴時間は、この5年間で約2時間も減少しています。これはスマホで動画を見たりゲームをしたりすることが、テレビを見ることと入れ替わったから。一方、ビデオ・HDD・DVDの視聴時間は10年の間で1週間あたり合計2時間以上増えています。ネットでテレビ番組が配信されていることも考えると、決まった時間にテレビ番組を見るという人自体が減っているのでしょう。MMDの調査によると、スマートフォンで利用されているアプリの55.5%が動画配信系アプリであることからも、テレビがスマホで見る動画に置き換わったことがわかります。■読書の時間も減少読書の時間は5年間で約40分減少していますが、35年間では約6時間半減っています。いまの時代、文字を読むなら本よりスマホという方も少なくないのでしょう。電車内等でも読みやすいというような利便性を考えると、自然な流れだといえそうです。なお、電子書籍の登場で紙の本を読むという方はいっそう減少していますが、電子書籍の普及も足踏み状態。株式会社ジャストシステムが15~69歳の1100人を対象に毎月1回実施している「モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査」の2015年度総集編によると、1年間で電子書籍の利用率は横ばいで推移している一方で、7割近くのユーザーが電子書籍に関心がないと答えていることからもそれがわかります。■ショッピングの時間は僅かに減少ショッピングの時間は、この35年間で30分ほど減少しています。ネットにより買い物が効率的になったためですが、ネットショッピングによる買い物が普及したのなら、買い物時間はもっと減っているはず。そこまで減少しなかった原因として、実際の店舗で下見・確認をした後にオンラインで購入する「ショールーミング」があります。ネット調査会社DIMSDRIVEによると、実に42.1%の人がショールーミングを経験しています。ただ単にネットで買い物をするのではなく、なにを買うのか考える時間が増えたからこそ、ネット時代にも関わらず買い物の時間はそこまで減らなかったのでしょう。■睡眠時間は平日・休日ともに減少35年間で平日の睡眠時間は52分、休日は1時間半、それぞれ減少しています。ベッドのなかでスマホをいじっていたら、なかなか寝つけなくなってしまったという経験をお持ちの方も多いはず。自由な時間が少ない社会人は、帰宅してからもやることが多いので、睡眠時間しか削る時間がないようです。また、移動中の睡眠時間が減ったという意見も。電車のなかでもスマホのおかげで暇になりにくく、寝て時間をつぶすことが少なくなっているわけです。■子どもと過ごす時間は増加家族と会話する時間が35年間で約3時間半減る一方で、子どもと過ごす時間は約40分増えています。一緒に食事をとったり、リビングに集まったりしてはいるものの、子どもがずっとスマホやゲーム機をいじっていて会話がないという家庭も多いのかもしれません。■ネット利用時間も増加家族との会話が減る一方で、ネット上での会話は増えているようです。ネットの利用時間は、この10年間で1週間当たり約3時間も増加しました。スマートフォンでどこでもネットにつなげられるようになったことが理由のひとつ。スマートフォンで、もっとも使われているアプリジャンルは「SNS・コミュニケーション」で、実に72.1%もの人が利用しています。家族との会話が減った反面、ネットでのコミュニケーションは増えているという現状が見えてきますね。*以上のように、私たちは多くの時間をスマホに割いています。たしかに情報を手軽に得ることができたり、離れたところにいる友人と会話ができたりするのは便利かもしれません。しかし、相手の顔を見ながらリアルな会話をする機会が少なくなってしまうのは問題ではないでしょうか?いま一度、家族や友人としっかりコミュニケーションがとれているか、考える必要があるのかもしれません。(文/堀江くらは) 【参考】※モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査2015年度総集編-株式会社ジャストシステム※ビジネスマンの生活時間-シチズンホールディングス株式会社※スマートフォン利用に関する実態調査-MMD研究所
2016年06月23日いつも「時間がない!」と思っていませんか? それなのに、ついネットサーフィンをしてしまったり、やると決めた習慣をさぼってしまったり……。今回ご紹介する『40代を後悔しない50のリスト【時間編】』(大塚寿著、ダイヤモンド社)には、40代のための時間活用術が50パターン掲載されています。「◯◯ができなかった」「◯◯すればよかった」などという後悔が見出しになっているので、親近感が湧きやすいのではないでしょうか。まだ20代、30代の人もいずれ訪れる40代に備え、読んでおいて損はありません。今回は本書のなかから、時間を生み出す「習慣術」をご紹介します。■1:朝は毎日同じ時間にスタートさせる時間をうまく使うコツは、生活を「ルール化」「パターン化」すること。特に重要なのは、朝のスタート時間を統一することだといいます。ここが崩れると、すべての予定が狂ってしまうからです。たとえば毎朝同じ時間に起床し、同じ電車に乗ることをルールとした場合、もう1時間遅い電車で間に合う日でも、いつもと同じ電車に乗るのです。そうすれば余った時間ができ、それを「ボーナス時間」として、読書や長期で取り組む仕事などに充てることができるというわけです。週末も同じ時間に起床し、朝のまとまった時間を有効に活用しましょう。■2:物理的な「切り替えスイッチ」を設定するオンとオフの切り替えにはコツがあります。それは物理的な「切り替えスイッチ」を設定すること。オフィスに入るときに大きな声で「おはようございます」と挨拶することでスイッチをオンにし、「お先に失礼します」の挨拶でオフにするということでもOK。頭のなかで切り替えようとするのではなく、体を使ったり声を出したりする方が効果があるというのです。■3:「平均時間」を割り出し共有する作業時間を短縮するためには、まず「デッドライン」を設けること。それにプラスして「時間を測る」ことも重要。各々がどのような仕事にどれくらいの時間がかかったのかを測り、部署内で共有することによって、自分なりに効率化しようという意識に変わります。また、部署内の共通の作業については平均時間を基準として示すと、それより早く作業を終えようという気持ちになり、結果的にスピードアップにつながるそうです。効率的な人のやり方を取り入れようという意識になるため、全員の仕事スキルを上げることにもつながるわけです。■4:「仮」でスケジュールを取っておく40代の多くは中間管理職のため、他人に時間を奪われがち。スケジューラーなどでスケジュールを共有している場合は、2週間先まで予定を入力してしまいましょう。細かな調整は後で行えば大丈夫。こうすれば、他の人はその時間に予定を入れなくなります。また、顧客とのやり取りでも相手に候補日を出してもらうのではなく、「◯◯日の△△時は空いていらっしゃいますか?」などと自分が候補を出すようにしましょう。相手に失礼のないやりとりをすればまったく問題ありません。■5:メールの返信は「自主ルール」を作るメールをうまくさばいている人は「自主ルール」を決めています。全メールを「顧客から」「ジャッジを求められているもの」「情報共有」の3つに分け、情報共有以外の2つについて重要なものはいったん素早く返信し、詳細は後でメールする旨を伝えるようにするなど。それ以外にも、できるだけ短く返す、二度読みはしないなど、自分なりのルールを決めましょう。■6:情報は必要最低限にし「どう編集して」「何を語れるか」を考えるネットサーフィンやSNSのチェックは時間の浪費になるだけでなく、情報への依存や他の人との比較による不安などさまざまなデメリットを生むことも。そして40代は情報を知っていることより、「それをどう語るか」が求められるもの。ネット上の情報は断片的なので、あたかもわかったような気になってしまいますが、それらを頭のなかで編集することが大切だということです。そのためにはベースとなる知見を厚くするために本格的な専門書を読み込むことも必要になってくるといいます。自分にとって必要な情報とはなにか、それをもとに自分には何が語れるかを見極める力を養うべきだということ。■7:時間は細切れに分割する東京勤務のビジネスパーソンの通勤時間の平均は58分。往復すると勤務時間の25%にものぼるため、有効に使わない手はありません。集中力を持続させるにはこの通勤時間も分割するのがポイント。「最初の20分は読書、次の10分はブレスト」などと時間割をつくってみましょう。なにかとなにかを交互に行うことで。より集中しやすくなるそうです。*仕事でもプライベートでも時間を上手に使えると、充実度がアップしますよね。忙しい40代だからこそ、限られた時間を活用して人生を楽しみたいものです。毎日やることに追われて「時間がない!」という人は、現在の自分の時間の使い方を見直してみてはいかがでしょう?(文/平野鞠) 【参考】※大塚寿(2016)『40代を後悔しない50のリスト【時間編】』ダイヤモンド社
2016年06月03日『あの世へ逝く力』(小林玖仁男著、幻冬舎)は、著者のショッキングな告白からスタートします。「間質性肺炎」という進行性の難病により、早ければ2年半ほどで死に至ると宣告を受けたというのです。つまり本書は、死の宣告以来書きつづっていた、自分の心の対話や葛藤、本音を洗いざらいまとめ、あとに続く人たちのために遺したもの。いわば、“死の前に整えたい気持ちの準備書”だといいます。■「死んだ気になって」の真実とは人はよく、「死んだ気になって」という表現を使ったり、思ったりするもの。しかし死ぬ身になってから、この「死んだ気」の意味が変わったと著者。健康な人の「死んだ気になって」は、ガムシャラ、貪欲、足し算、かけ算、プラス発想。もし絶望の淵にいたとしても、死にたいと思っていたとしても、死ぬ気になったらなんでもできるという、みなぎるパワー全開のイメージだというのです。事実、著者もこのようなプラス軸を駆け抜けてきて、つい最近まで「死んだ気」とはそういうものだと思っていたのだといいます。ところが死ぬ人の「死んだ気になって」の真実とは、冷静沈着、引き算、マイナス発想、ロスをしない、確実性を求める総決算発想。“なにとなにを”“なにからはじめて”確実に仕上げるかということなのだというのです。いままでは、なんでも無限にできるような気でいたからこそ、気持ちだけ先で、後回しになることも多かったのだとか。しかし人生の集大成には(せめて熟年になったら)、死ぬ前の「死んだ気になって」の発想で、確実にやり遂げることも大切だと考えるようになったそうです。そういう気持ちで、未来の残された時間を計算しながら仕上げていくと、ミスやロスや無駄がなくなることに。つまり効率がよくなるわけで、いままでにない新しい発見や、具現性のある答えも出るといいます。■死ぬ前に夢や計画の多くを断捨離そして著者は、「死ぬ前のこの境地は“買い”」だと主張しています。死ぬ人がいうのだから間違いないとも。死の宣告を受けたことで、心の水面に大きな石を投げ込まれ、波紋が広がって一気に気持ちが沈んだといいます。そして以後の11日間を、人生でいちばん長く感じたそうです(この11日間のことも、本書では詳細につづられています)。でも、その期間を過ぎると、気持ちがだんだん沈静化していったのだというのです。潜在意識のなかから、死の覚悟をつくる最適解を選択し、確実に心の波紋を沈めたということ。それは人生の価値観が一気に変わったということでもあり、その変化には驚いたそうです。具体的には、いろいろな夢や計画の多くは断捨離をし、そうしたうえで考えたのは、「自分はなにとなにをやらなければならないのか?」「なにをやりたいのか?」「なにができるのか?」ということ。■最後の願いは「8本」に限定したまず、「事業」「著述業」「身内」「社会奉仕」の4つの方面でやりたいことを2つずつに絞り、順番を決めていったのだそうです。心がけたのは、“絶対に失敗しない”こと。当然のことながら、失敗する時間がないから。確実性をもっとも重要視しなければならないため、大きな夢は描かないということです。そして、できるだけ高い成果はあげたいと思っているとか。ただし、これから先の物差しは「生きてきた証になるかどうか」。こうして「4方面×2つ」で願いは8本。そのなかで、さらに優先順序を決めたそうです。いままで、つまり死を宣告される前までは、時間がいっぱいあって、なんに対してもアグレッシブで、根拠のない自信がみなぎっていて、絶対にできるという気合いで物事に取り組んできたと著者は振り返ります。無駄もあったけれど、元気だったし、無駄は次のエネルギーにもなったというのです。しかしこれからは、日に日にそうはいかなくなっていくわけです。時間も体力も精神力も限られていくからこそ、もっとしたたかに、そろばんずくで考え、効率的に仕上げていかなければならないと考えているのだとか。仕事を「片づける」は、「形づける」「価値づける」ことでありたいと思うのだそうです。*死は誰もが避けて通れないもの。だからこそ、死と真正面から向き合う著者の言葉には強い説得力を感じます。そこにある強さを本書から感じ取れば、自分自身にとっての肥やしになるのではないでしょうか?(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※小林玖仁男(2016)『あの世へ逝く力』幻冬舎
2016年05月16日1日は24時間。それ以上増やすことは誰にもできません。この平等に与えられた時間をどのように過ごすかは、自分次第ですよね。「仕事が忙しくて時間がない」という人でも、無駄な行動をしている場合があるはず。そこで海外の情報サイト『Fast Company』が報じた、日常における無駄な時間とその一時的な解決策、長期的な解決策を見ていきましょう。■1:電話を待っているとき[一時的な解決策]いつも自分自身に、小さく分けることができる、その日に取り組む課題を与えます。たとえばデスクの片づけ、もう読まないニュースレターの購読解除など職業に関することから、1日10,000歩を歩くなど個人に関するものまで。電話を待つ5分間にそれらにコツコツ取り組めば、時間を無駄にせずに済むでしょう。[長期的な解決策]もし1対1の会話であれば、先に電話をかける人になることを申し出ましょう。そうすれば、自分がはじめたいときに開始することができます。また電話会議に関しては、その日一箇所の時間帯にまとめて設定しましょう。■2:コーヒーショップに並ぶとき[一時的な解決策]順番を待っている間、スマホでTwitterやFacebookなどをチェックする人は多いもの。しかしその時間には、あとで読むために保存していた記事などを読むようにします。あるいは隣の人と話したり、その日の自分の目標について考えたりするとよいでしょう。[長期的な解決策]よいコーヒーメーカーやコーヒー豆、好きなトッピングを購入します。自宅でコーヒーがつくれれば、時間とお金の節約になります。時間的にも、毎朝5~10分間をカットすることができるでしょう。■3:作業が中断されて気が散ってしまうとき[一時的な解決策]人は気が散ったあと、仕事モードに戻るまでに同じ行動サイクルを繰り返す傾向があります。そのサイクルには、メールやウェブサイトをチェックすることを含む場合が多く、10~15分間を簡単に奪ってしまいます。もし中断させられた、もしくは自ら中断した場合は、「どこまでしたか」を正確にメモし、すぐ戻ってスタートできるように取り組んでください。30分前に作業が中断したとしても、ニュースはそれほど変わっていないため、またネットニュースをチェックする必要はないのです。[長期的な解決策]中断がより少なくなるように生活を組み立てます。たとえば週に1~2日は家で仕事したり、少し早めに出社し、朝の静かな時間帯に集中が求められる作業をしたりします。また休憩時間についても事前に考えましょう。ソーシャルメディア利用に費やす時間が多い人は、脳を休ませることも必要。午後3時から15分間ウォーキングするなどの計画を立てましょう。■4:車で過ごす時間が長すぎるとき[一時的な解決策]車のなかでは、よいポッドキャストやオーディオブックを聴くようにするなど、時間を自分のために使いましょう。前夜に荷物をまとめるときに、車内で聴くものも一緒に準備しておきます。また車内の音は誰にも聞かれないので、難しい話し合いやプレゼンテーションの練習をするのもよいでしょう。[長期的な解決策]買い出しに行く回数を減らしましょう。いまの時代、ほとんどのものはオンラインで注文できますし、時間は送料よりも価値があります。また通勤に関しては、渋滞を避けるために出発時間を変更するようにしましょう。■5:スヌーズボタンを押して眠ってしまうとき[一時的な解決策]スヌーズ設定によって8~10分間だけ長く寝たとしても、その眠りからはさほど大きな利益を得られません。目覚まし時計は、実際に起きる予定の時間にセットして、起きる直前まで深く眠るようにしましょう。[長期的な解決策]早めに就寝するのが大人です。時間通りにベッドに入れば、目覚ましが鳴る前に起きるかもしれません。自然の眠りは、スヌーズボタンを押すよりもはるかによいのです。■6:外出まで時間がかかってしまうとき[一時的な解決策]外出時に必要なものは、ドアの近くの1か所にまとめて置いておきます。たとえば、鍵や靴、傘、バッグ、子どものリュック、スポーツ用品など。キレイに置いておくことではなく、そこにあることが大切なのです。[長期的な解決策]週末は特に、優柔不断になって外出するまで時間がかかってしまう傾向があります。なにをするか迷い、それだけで午前中を終えてしまうこともあるでしょう。そこで週末になる前に、することをあらかじめ考えておきます。おおよその計画でも立てておくことで、土曜日の朝をすべて無駄にすることはなくなるはずです。■7:テレビを必要以上に見てしまうとき[一時的な解決策]見たいテレビ番組は、録画するようにします。そうすれば、CMは早送りして見ることができますし、見たい番組だけを選択できます。録画ならば見終わったあと、すぐに別のチャンネルに合わせることも減るでしょう。[長期的な解決策]一度テレビをつけてしまうと、消すことはなかなか難しいもの。一気に見たくなるテレビシリーズの場合は特にそうですよね。そこで1週間のうちに何日かは、テレビをつけないようにします。テレビを見る代わりに読書をしたり、趣味に没頭したり、人との会話に時間を使うようにしましょう。*無駄を減らすと、その分時間を自分のために使えるようになります。この機会に一度、仕事の日と休みの日の自分の生活を見つめなおしてみては?より充実した毎日を過ごせるようになるかもしれませんよ。(文/椎名恵麻) 【参考】※7 Moments Of Wasted Time In Your Day And How To Fill Them―FAST COMPANY
2016年05月07日時間を効果的に使うことはなかなか難しいだけに、時間管理についてモヤモヤした気持ちを常に抱いている方も多いはず。そこでぜひご紹介したいのが、『世界で一番シンプルな時間術[新装版]』(マリオン&ヴェルナー・ティキ・キュステンマッハー著、佐伯美穂訳)です。著者の一人であるヴェルナー・ティキ・キュステンマッハーは、プロテスタントの牧師であると同時に、イラストレーター、作家としても活動する人物。そして共著者のマリオンは彼の妻です。そんなふたりが2006年に発売した本書は、以来10年間にわたり支持され続けてきたロングセラー。そして今回お目見えしたのは、そんな名著をコンパクトサイズにした新装版です。タイトルから想像できるとおり、テーマは時間と上手につきあうこと。「いま、この瞬間」を生きていることを、純粋な気持ちで楽しむためのアイデアが紹介されているわけです。だから、ここに書かれていることを実行すれば、ゆったりとして満ち足りた気持ちになれると著者はいいます。やるべきこと、やりたかったことはたくさん。だから実際のところ、1日中あわただしく動きまわっていた。にもかかわらず、その日の終わりに1日を振り返ると、きちんと達成できたことがひとつも見つからなかった……。そんな経験は、誰にでもあるのではないでしょうか? 著者も、そんな「収穫ゼロ」の日は誰でも経験するものだと認めています。とはいえ、「みんなもそうなんだ」と満足してみたところで進歩はありません。そこで意味を持つのが、“時間の上手な使い方の4つのコツ”を取り入れること。そうすることで、1日の充実感はまったく変わってくるというのです。■1:短時間でも運動する時間をとるやらなければならないことがたくさんあって、時間がまったく足りない。そんなとき、時間を得るために多くの人は、ランニングやフィットネスジムに行く時間を削ってしまうと著者は指摘しています。しかしそれは、もっともやってはいけないことなのだとか。体を動かして心拍数を上げると、必ず気分はよくなり、「やった!」という達成感も味わうことができるもの。しかも時間をかける必要はなく、たった30分で十分だといいます。それだけで、その後の時間もずっと、充実した気分で過ごすことができるわけです。また短時間の運動をすることには、判断力が向上するというメリットも。その結果、「重要なことと、そうでないこと」がはっきり見えてくるというのです。いいかえれば、運動することで「時間を上手に使う能力」が高まるということ。しかも定期的に体を動かしていれば、疲れにくい体質になり、頭痛や風なども予防することが可能。良い体調で集中できるようになり、充実した時間が増えるといいます。■2:毎日、計画する時間をとる「イライラした気分だ」「集中できない」「やる気が湧いてこない」などと感じるなら、仕事を続けず、いったんその場から離れてしまうといいのだとか。そして5分程度、その日の仕事について「やるべきことはなにか?」「やり終えたいことはなにか?」「達成したいことはなにか?」と考えをめぐらせ、計画してみる。それが、時間の効率化にとっては大切だという考え方。ちなみに著者のいちばんのおすすめは、1日の計画を考える短い時間を、1日のはじまりの習慣とすることだといいます。■3:机の上を片づける机に向かっているのに集中できないというときは、机の上を片づけて、余計なものをどかしてしまうのがいいそうです。とはいっても、大掃除になってはいけないといいます。あくまで片づける場所は机の上だけ。時間も短く区切り、ちょっとだけ瀬尾入り整頓をするということです。目的は、集中すべきこと以外のものが、目に入らないようにすること。自分の目の前に「これだけをやる」と絞った仕事に必要なものだけを置くようにすれば、気が散ることも少なくなるわけです。■4:小さな愛情表現をする友人や恋人、妻や夫、両親や家族など、大切な人に感謝と愛情を伝えることは、つい先送りにしてしまいがち。しかし著者はこのことについて、「愛情とは、植物のようなものだ」と記しています。普段は放っておいて、1年に1回、ゴージャスに水と肥料をあげても効き目はないということ。こまめにやさしい気持ちを注がないと、いつの間にか枯れてしまうわけです。だからこそ、ほんの少しの気遣いをすることが大切。コツは、堅苦しく考えず、「相手のちょっとした望み」を叶えること。*このように、著者の主張はいたってシンプル。しかし考え方のひとつひとつは理にかなったものであり、上記の「小さな愛情表現をする」のように、一見すると時間管理には関係がなさそうにも思えることにもあえて注目。そこから、本質を見事に引き出しています。だからこそ、読んでみればきっと「忘れかけていた多雪なこと」を思い出せるはずです。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※マリオン&ヴェルナー・ティキ・キュステンマッハー(2016)『世界で一番シンプルな時間術[新装版]』ディスカヴァー・トゥエンティワン
2016年04月17日