簡単で可愛い! 七夕飾り 01 でんぐり風フルーツ飾り七夕の笹飾りにぴったりなでんぐり風のフルーツ飾りの主役は「折り紙」。赤、黄緑、オレンジ色……どの色の折り紙がどの果物になるか想像するだけでも楽しい。折り紙をじゃばらに折る作業は地道ですが、最後にくるっと開いた時に嬉しくて、達成感のある工作です。ぜひ子どもや家族の好きなフルーツを一緒につくってみて!材料・折り紙・糸・のり・はさみポイント折り紙は『ダイソー』の「50色おりがみ」がおすすめ! 50色全て違う色の中から、子どもが自分でつくりたい果物にぴったりの色を選んでみると、楽しみながら色彩感覚を育めます。つくり方①折り紙1枚を半分に切り、端を5㎜程度重ねて、のりを貼ってつなげる。イチゴをつくる場合は、マーカーで種の模様を描いておく。②じゃばら折り(山折り、谷折りの順にジグザグに折る折り方)をする。5㎜くらいの幅で均等な幅になるよう最後まで折る。指先に力を入れてしっかりと折り目をつけていくと、仕上がりがきれいになる。折り終わったら、中心をぎゅっと糸で結ぶ。③開いた端の部分2カ所にのりをつけ、円形になるようにくっつける。のりが少し乾いてしっかりと形ができるまで、指で固定しておくとよい。④イチゴやレモンなど楕円形のフルーツは、はさみで輪郭を切って形を整える。丸いフォルムのオレンジ、メロン、りんごなどはそのままでOK!⑤折り紙で茎と葉をつくり、のりで果物の裏側に貼り付けて完成。いくつかのフルーツを縦につなげて紐で吊るし、壁飾りにアレンジしても可愛い!簡単で可愛い! 七夕飾り 02 天の川ランプ七夕飾りのちょうちんには「心を明るく照らしてくれるように」という意味があるそう。まるでちょうちんのような小さなランプを、お料理に使うクッキングシートを活用してつくります。さらに、スパンコールやお星様のシールをたくさんちりばめて、天の川のような模様に。お花紙やシールなども自由に飾りつけて、世界にひとつだけのランプをつくってみよう!材料・クッキングシート・星形スパンコール・星形シール・丸シール・お花紙・はさみ・のりつくり方①クッキングシートを好みのサイズで切り、飾りをつける。(A)星形シール:天の川のような形に貼り付ける。(B)丸シール:少し重ねてお好みの位置に貼り付ける。(C)お花紙:正方形に切って少し重ねてのりで貼ると「菱飾り」に、三角形に切って少し重ねて貼ると「三角つなぎ」になる。(D)星形スパンコール:ランダムに散らせてのりで貼る。②円柱形に丸めて端をのりづけしたら完成!ランプのなかにLEDキャンドルを入れると、ほんのりとしたやさしい光が七夕の夜を幻想的に照らしてくれる。昼はオブジェとして、夜はLEDキャンドルを入れて、一日中楽しめる飾りです。※本物のキャンドルは使わないように注意して下さい。簡単で可愛い! 七夕飾り 03 キラキラお星さまのサンキャッチャー窓の近くに飾ると太陽の光を集めて、まるでお星様がキラキラと光っているかのように見えるサンキャッチャー。お星様についた流れ星のしっぽ部分が風に揺れ、七夕の吹き流しのようできれいです。小さく切ったお花紙を貼り付けてゆく工程は、子どもの指先の調整力や集中力を育みます。材料・お花紙……数色(束になっているお花紙をばらして使ってもOK)・紙皿(今回は直径18cmの物を使用)・ホログラム紙★『ダイソー』の「キラキラホログラムチェーン」がそのままカットせずに使えるのでおすすめ! キラキラおりがみを短冊状に切って代用してもOK・カッターかはさみ・セロハンテープ・のりつくり方①紙皿の中心を星形にカッターやはさみで切り抜く。カッターやはさみを使う際は、大人が手伝うこと。②お花紙を正方形に切る。大きさはだいだい2cm四方くらいが扱いやすい。2~3色使うとグラデーションがきれいなお星様になる。③紙皿の切り抜いた部分に、上からセロハンテープを1本ずつ貼りつける。テープがたるまないように、ピンと張った状態で貼ること。④セロハンテープの粘着面に、お花紙を1枚ずつ貼り付ける。ところどころ重ねて貼ると色が混ざって見えてきれい。貼り付ける面はサンキャッチャーの裏側になるので、お花紙は星の枠からはみ出してもOK!⑤短冊状のホログラム紙を4枚、紙皿の裏側にテープやのりで貼り付ける。窓に貼ると、お星様の部分がキラキラと透けて見えます。息を吹きかけたり、風が当たったりすると、ふわっと揺れる様子は、七夕の吹き流しや、流れ星を連想させます。「つくる過程でたくさん手指を使うので、子どもの手先の器用さを育むことにもつながりますよ!」とさとこさん。ぜひ親子で楽しみながら、とっておきの七夕飾りづくりにチャレンジしてみてください。PROFILEさとこさん小学校低学年の双子のママ児童英語講師、おもちゃコンサルタントとして幅広く活躍。インスタグラムで発信する心・体・頭を育てる手づくりおもちゃのアイディアが大人気!Instagram
2022年06月24日保存が効いて値段の変動が少ない「ジャガイモ」。腹持ちが良く栄養価が高いので常備しておきたい野菜の1つですね。ジャガイモは切り方を変えると食感の違いを楽しめる上に煮る焼く揚げるの調理法によりまったく趣の違う料理になる家庭の大いなる味方です。主菜はぱっと思いつくけどそれに合う副菜に悩む…という方はまずは和食中華洋食どれであってもジャガイモだけで作れる副菜を思い浮かべることをオススメします。さて、そんな特に役に立つ「ジャガイモさえあれば!材料1つで作れる和洋中副菜レシピ」をご紹介しましょう!■ジャガイモで作る「和食」のお助け副菜・ジャガイモの磯部焼きカリカリでホクホク両方の食感が楽しめて青さ粉の香ばしさがたまらない一品。食べ応えがあるのでお刺身や焼き魚の副菜に。・ジャガイモの煮物しょうゆと砂糖の甘辛味が染み込んでホッとするお味のジャガイモの煮物。多めに作って潰してコロッケにすると二度楽しめます。・ジャガイモのきんぴらどんな食材で作ってもご飯がススム「きんぴら」。ジャガイモで作ると腹持ちが良い副菜が完成します。冷蔵庫の残り野菜をプラスしてカサ増しすると立派なメインおかずになりますよ。・もちもちジャガイモしょうゆとみりんの「照りのシズル感」がたまらないモチモチのジャガイモは巻いた海苔がアクセント。おやつやおつまみなど小腹が空いたときに良いですね。・千切りジャガイモの酢の物シャキシャキ食感のジャガイモの酢の物。作り置き甘酢がない時は市販の寿司酢で仕上げましょう。ジャガイモは切り方を変えると料理のアレンジが広がります。■「中華やエスニック」のお助け副菜・ジャガイモの中華サラダサッと茹でるかレンジでチンしてあとは和えるだけで完成の中華風サラダ。辛党さんはラー油多めにすると◎。・ジャガイモの味噌バターソテーたとえばホタテやイカの炒め物や旨煮などの和食メインの時は、甜麺醤とバターでソテーしたコクうまで濃厚なジャガイモの副菜がオススメです。献立にメリハリが出る一品です。・ジャガイモのオイスター炒め牡蠣エキスのオイスターソースを加えると味がビシッと決まるので中華の副菜で迷った時に覚えておくと便利です。・ジャガイモのカレー炒め千切りにしたジャガイモをシャキシャキ食感で楽しむ副菜は、大人も子どもも大好きなカレー味。冷蔵庫に少し残ったソーセージやコンビーフちくわやハムなどあればプラスして。・エスニックジャガバタージャガイモの新しい魅力を感じさせるナンプラーと砂糖で作る後味さっぱり爽やかな「エスニックジャガバタ」。副菜に悩みがちなベトナム風卵焼きバインセオや生春巻きなどのエスニック献立の時にぜひ。■「洋食」のお助け副菜・ジャガイモの香草ホイル焼きアルミホイルで包んで焼くだけの簡単スピードレシピ。オーブンや魚焼きグリルで作れるので焼いている間にメインのおかずを作れます。パスタの副菜にオススメです。・ジャガイモのガーリックソテー相性抜群の油とジャガイモ。アンチョビや細かく切ったベーコンを入れると塩味が加わって最高のビールのお供になります。油を少し多めに入れて揚げ焼きするように作るのがコツ。・ジャガイモのカレーマヨネーズ焼きジャガイモの量を増やせばメインに昇格する万能レシピ。ペペロンチーノやジェノベーゼパスタの副菜に。・ジャガイモピクルスジャガイモでピクルス!?ちょっぴり意外な組み合わせですがカツレツやパスタ、お肉料理に合うんです。ジャガイモのシャッキリ食感を楽しんでくださいね。・ジャガイモピザ最初にジャガイモをチンしておけば時短で作れるホクホクのピザは、チーズをたっぷりかけるとワインのおつまみになります。価格の変動が少なく保存が効く食材はお財布が寂しいお給料日前や何を作ろうか迷った時の副菜に役立ちます。和洋中色々アレンジできるので役立ててくださいね。
2022年06月21日梅雨も間近に控える今頃の日差しは紫外線量が多く、そろそろ日焼けも気になる季節になってきました。そんな時は今が旬の「ズッキーニ」を食べて体の内側からキレイを意識してみませんか?「ズッキーニは、肌を美しく保つビタミンB2をはじめ、シミそばかす予防に一役買ってくれるビタミンC、おまけに体の毒素の排出を促すカリウムを豊富に含む栄養豊富な野菜なのです。また、食べ方のバリエーションも豊かで「ズッキーニ」=洋風と思ったら大間違い!お醤油ベースで和風にも、ごま油ベースで中華風にと万能なのです。生食も美味しく保存が効く料理も多数!そこで今回は、今が旬!「ズッキーニだけ」で作る、和洋中レシピをご紹介します。◆ズッキーニのナムルズッキーニは生でもとっても美味しいんです。薄くスライスして塩揉みした後ごま油であえたナムルは、食べやすくて栄養価が高いので定番副菜レシピに加えましょう!◆ズッキーニのラペ包丁を使わずピーラーで作るズッキーニのラペ。ズッキーニは皮を剥いたりアクを抜く必要がないの簡単に調理できます。味付けはレモン汁と塩砂糖のみととっても簡単。塩の代わりにナンプラーを少し入れるとアジアン風にアレンジ出来ちゃいますよ。◆ズッキーニのショウガじょうゆ和え和風な味付けにマッチします。キュウリのように放射状にカットして、柔らかくなるまで蒸し煮にし、醤油とショウガで和えるだけ。蒸して柔らかくするとズッキーニの甘味がぐっと生きてきます。保存も効くので旬の安い時にまとめ買いして作りましょう!。◆味がしみてる!ズッキーニの揚げびたし数あるズッキーニレシピの中でも特にオススメしたいのがこちら。オリーブオイルで揚げ焼きすると、オイルの爽やかな風味がプラスされます。めんつゆを代用しても良いですね。した食感と優しい甘味が口の中で出汁と合わさって思わず笑みが溢れる美味しさです。◆炒めてホクホク!ズッキーニのシンプルソテー輪切りにし少し焦げ目がつく程度焼き岩塩をかけただけのシンプルイズベストな一品は、ごま油やオリーブオイルなど、お好みでオイルの種類を変えても良いですね。シンプルだからこそ、ズッキーニの甘さが際立つ一品です。◆ズッキーニボード縦半分に切り種の部分をくり抜いて、ベーコンとチーズを乗せてトースターで焼いただけなのには見ただけでワクワクする一皿。。チーズの代わりにマヨネーズでも美味しく作れます。ベーコンの代わりに明太子でも美味しそう!◆ズッキーニのパスタアンチョビの塩味を優しく吸い込んだズッキーニがパスタをぐっと美味しくします。ズッキーニはお肌を美しく保ってくれるビタミンB2が豊富です。食べて美しくなるパスタ、日焼けが気になり始めた今、努めて食べたい一品です。どうやって使おうかなと思っていた方も体の内側から綺麗になるためにもどんどん食べておきましょう!日持ちがし、栄養価も高く、おまけにおしゃれなズッキーニ。。毎日のご飯作りは変わらず大変ですが、「ズッキーニ」の優しい甘さで忙しい日々を乗り切っていきましょう。
2022年06月15日今日はご飯を作る時間が30分しかない…。そんな時は、豆腐と卵で1品作ってみませんか。簡単にできるヘルシー料理の作り方を紹介します。材料(2人前):・卵 1個・豆腐150g・カニカマ3本・白だし大さじ1・ネギお好みであんかけの材料:・水120ml・めんつゆ(3倍濃縮)大さじ1.5・片栗粉小さじ1作り方はとても簡単!材料を混ぜて電子レンジで温めている間に、あんかけの材料を鍋に入れて加熱するだけです。では早速、作ってみましょう。まずは、豆腐を泡立て器でしっかりと崩します。卵を入れて、さらによく混ぜます。カニカマと白だしを入れて混ぜます。この時、カニカマが均等にバラけるように混ぜるのがポイントです。ラップを敷いた耐熱ボウルに、カニカマと白だしを加えた卵液を入れて、ふんわりとラップをします。500Wに設定した電子レンジで、5分温めます。卵液を温めている間に、あんかけを作ります。鍋やフライパンにあんかけの材料をすべて入れて、火にかけます。とろみがついたら、火を消します。あんかけの味は好みで調節してください。あんかけを作っているうちに完成しました。皿の上に出して…。あんかけをかけ、ネギを散らしたら完成です。卵がしっかりと固まった、ふわふわの卵豆腐料理ができました。混ぜて電子レンジでチンするだけなので、忙しい時にピッタリのレシピです。今回は写真を撮りながら作ったのですが、かかった時間はたったの15分でした。人によっては、10分もかからないかもしれません。時間がない時に、ぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年06月14日連載第20回目は、おかずの定番メニュー、鶏の照り焼きです。作り置きできるのでお弁当のおかずとしてもおすすめです。ご飯に乗せて照り焼き丼にしてみたり、パンに挟んでサンドイッチにしたりとアレンジもさまざまです。手軽に作れるので、ぜひ、一度お試しください!『鶏の照り焼き』【キレイ食材でつくる美人レシピ】VOL. 20キレイ食材は、ピーマン。スーパーで年中見かけるピーマン。緑色のピーマンは未熟果で、完熟させると赤ピーマンになります。赤いピーマンのほうが甘味がありますが、赤くなるまでに日数がかかるため、効率よく収穫できる緑色のピーマンのほうが多く流通しています。今ではハウス栽培が盛んで、一年中いつでも手にとることができます。見るからに栄養素がたっぷりという印象ですが、まさに優れもの。まず代表とされる栄養素がビタミンCです! レモンが代表格ですが、ピーマンに含まれるビタミンCの量はレモンと同等かそれ以上です。だいたいピーマン1個あたり約80ミリグラムのビタミンCが含まれています。これは野菜の中ではかなりトップクラス!ビタミンCは、美容に大変良い役割を果たしてくれます。コラーゲンの生成に関与し、お肌の潤いをキープしてくれるほか、メラニン色素を分解してくれる働きがあるので、夏の日焼け対策には欠かせません。またビタミンCは熱に弱い性質がありますが、ピーマンのは熱に強く、抗酸化ビタミンのカロテンやビタミンEも油と一緒に摂ると吸収が高まりますので炒め物がオススメです!優秀すぎるほどのお野菜、ピーマン。調理法もさまざまあるのでぜひ、日々の食卓に取り入れてみてはいかがでしょうか。材料はこちら!【材料(2人分)】鶏もも肉(唐揚げ用):200~250g※ひと口大サイズに切り分けますピーマン:1個(照り焼き調味料)きび砂糖:小さじ1/2酒:大さじ1と1/2みりん:大さじ1しょう油:大さじ1と1/2オリーブ油:適量塩:適量では、作ります!ピーマンを切ります。ピーマンは半分に切り、種を除きます。1個を縦に6等分に切り分けます。ピーマンをさっと焼きます。プライパンにオリーブ油を熱し、ピーマンを加えます。塩を少々振りかけ、さっと炒めます。鶏肉を焼きます。フライパンにオリーブ油を熱し、鶏肉を皮目から入れ焼きます。皮目を押さえつけるように焼きます。へらなどで鶏肉を鍋底に押さえつけ、皮目をしっかりと焼きます。裏返します。皮目にこんがりと焼き色がついたところで裏返します。両面に焼き色がついたところで調味料を加えます。両面に焼き色がついたところで、調味料(きび砂糖、酒、みりん、しょう油)を加えます。たれを中火で煮立つめ、両面を返しながら、絡めます。中火でたれを煮立つめ、両面を返しながら、絡めます。おいしさのアレンジポイント!お好みで仕上げにいりごまを散らすのもおすすめです。さっぱりと仕上げたい方は鶏むね肉を使ってくださいね。写真、文・料理家 SHINO
2022年06月13日「夕飯は何にしよう」と、スーパーや冷蔵庫の前で考え込んでしまった時には、旬の野菜とお肉の二つの食材から組み立てていくと献立が見えてきます。さて、今年はキャベツが豊作です。何を組み合わせていきましょうか。お肉の中でキャベツと相性が良いのが「ひき肉」ですね。餃子、メンチカツ、ロールキャベツなどちょっぴり手間のかかるものが思い浮かんできますが…それだけではありません。簡単に豪華に見えるレシピがたくさんあるのです!今回の【材料2つで完成のおかず】シリーズは「ひき肉×キャベツ」この黄金の組み合わせで作る簡単レシピをご紹介していきます。■レンジキャベツのひき肉ソースあんかけにするとあら不思議、シンプルな素材が主役おかずに変身。このひき肉ソースはキャベツ以外に、豆腐や厚揚げ、ナスや大根などあらゆる具材に応用できます。豆板醤やカレー粉を加えてアレンジは無限です。■キャベツシューマイ餃子より簡単に作れるシューマイ。皮で包むのが苦手な方は細切りに切ったシュウマイの皮を肉ダネにつけてお花のような形にすると簡単でより華やかに。■豚肉とシャキシャキキャベツの春巻きちょっぴり思い切りがいる揚げ物ですが、巻いて揚げればおかずになるシンプルな料理。つけだれは酢じょうゆやケチャップ、スイートチリソースとバリエーションをつけると飽きずに食べられます。■巻かないロールキャベツ炊飯器は、蒸しケーキやチャーシューなどほんとうに色々な料理が作れてとても便利ですね。肉とキャベツを交互に重ねてスイッチオン!巻かずにロールキャベツの出来上がり。トマト缶がない時はコンソメ味で「あと乗せケチャップ」でも美味しくできます。■キャベツとひき肉のミルフィーユグラタン具材を重ねてチーズをかけるミルフィーユ式のグラタンはマカロニを入れるとボリュームアップ。キャベツは千切りにしても良いですね。■ひき肉とキャベツのカレークリームスパゲティー一皿で満足感たっぷりのボリュームパスタ。香辛料がなくてもカレーパウダーで代用可能です。カレー風味のクリームパスタは目先が変わって新鮮だけれど誰もが好きな味。お子さんも喜びそう!「キャベツ×ひき肉」の料理はまだまだ可能性は無限大。ご飯に合うおかずから主食まで幅広いアレンジができる組み合わせ。何を作ろうか困ったらこの二つを思い出してくださいね。
2022年06月09日お弁当に入っていたらテンションが上がるおかずってありますか?今回は、健康、エコ、美容に関心の高いanan Beauty+ clubのメンバー約100人に「嬉しかったおかず、残念だったおかず」についてアンケートをを実施。ぜひ、お弁当作りの参考にしてみて!女性約100人に聞いた「お弁当のおかず事情」anan Beauty+ clubのメンバーにお弁当についてアンケートを実施。まずは「お弁当に入っていて嬉しかったおかず」について聞きました。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。Q. お弁当に入っていて、嬉しかったおかずを教えてください!第3位 からあげ「冷めても美味しいので入っていたら嬉しい」(38歳・専門職)ジューシーなからあげが1つ入っているだけで、ランチタイムの満足感が格段に上がりますよね。子どもから大人まで愛されているからあげは、不動の人気!第2位 たまご焼き「カニカマのたまご焼きが好き。シンプルなたまご焼きは毎日のように入っていたけど、カニカマ入りだと少し豪華な気がした」(30歳・会社員)「日替わりのたまご焼き。プレーン、のり、ほうれん草などたまごが大好きだったので楽しく食べていました」(35歳・専門職)シンプルなたまご焼きよりも、蓋をあけて嬉しいのは、"アレンジたまご焼き"の人が多いようです! たらこやチーズ、ちりめんじゃこやハムなど、いろんな具材に合うので飽きずに楽しめます。第1位 冷凍食品のミニグラタン「小さいサイズで食べやすいしエビの出汁が効いてて美味しかった」(38歳・フリーランス)「占いつきのグラタンが入っているとテンションが上がる」(28歳・会社員)「冷凍のグラタンはおいしいので好きでした!」(31歳・会社員)食べ進めると今日の占いが見えてくる「ミニグラタン」。子どもの頃、お弁当に入っているだけでワクワクしていたことを思い出します。美味しいだけでなく、見た目の可愛らしさも1番人気の理由かも!続いては反対に「お弁当に入っていて、残念だったおかず」についても聞いてみました。Q. お弁当に入っていて、残念だったおかずを教えてください!キムチ「臭くて恥ずかしかった」(35歳・専門職)プチトマト「気づかずチンしたら破裂しました(笑)。お弁当の中が赤くなりました」(30歳・会社員)餃子「においが充満してしまって、お弁当箱からもれていた」(30歳・会社員)冷凍のカツ「正直、ゴムのような味と食感で苦手でした…」(31歳・主婦)においが強烈なおかずは、みんなの前で食べるシチュエーションの場合、周囲を気にしてしまいますし、恥ずかしい思いをする可能性があるので、控えた方が良さそうです。美味しいんですけどね…。また、お弁当から汁がこぼれてしまいやすいおかずについても、残念だと思う人が多い結果となりました。冷凍食品についても美味しいものが増えてはいるものの、何を選ぶかは見極めた方が良さそう。そしてミニトマトはレンジでチン、しないように!Q. 「うらやましいな~」と感じたお弁当を教えてください!「スープジャーを持っていて温かいスープを飲んでる人は羨ましかった」(30歳・会社員)「友達がいつも2段のお弁当を持ってきていて、一段におかずがびっしり詰まっていた」(38歳・フリーランス)「茶色系ばかりじゃなく彩りのきれいなお弁当。しかも中身が可愛くて美味しそうでうらやましかった」(35歳・専門職)「キャラ弁はそんなに食べたことがなかったので、小さい時憧れていました」(25歳・会社員)「ご飯が真っ白じゃなくて、ピラフみたいなご飯のお弁当」(38歳・専門職)彩りが美しいお弁当は、華やかで食欲をそそります。お母さんが彩り豊かなお弁当を作ってくれると最高に嬉しいものですが、作る側は大変ですよね…。豪華なおかずではなくても、色を多く使うことを心がけると「うらやましいな〜」と周りに思ってもらえるお弁当が作れるのかも。また、スープジャーも、冬場は特にホッとできて最高です。Q. お弁当の失敗談を教えてください!「汁が出るものをラップでくるんでいたけど、中でほどけてしまい、お米にしみて茶色いご飯になってしまった」(38歳・専門職)「保温機能のあるスープジャーを購入してはじめてスープを持っていったのですが、部品みたいなものをつけ忘れていたようで、ぬるくなっていて泣きました」(34歳・会社員)「前はおかずとご飯全体をラップで包んでいたので、おかず味にご飯が染まっていました。今はご飯とおかずはそれぞれでラップをしているので、白いご飯のまま食べられます!」(30歳・会社員)「蓋が閉まっていなくて、汁がもれてしまっていた」(36歳・専門職)「水分がもれて、教科書が濡れてしまった」(31歳・会社員)汁がこぼれた失敗をしている人、多いようです。他のおかずやご飯にもれてしまうだけでも嫌なのに、カバンや持ち物にも汁がもれてしまった日には、1日テンションが下がりますよね…。いかがでしたか。好きなおかずを入れればランチタイムがさらに楽しみになるはず。今回のアンケート結果、ぜひ毎日のお弁当作りの参考にしてみてください。(C)yajimannbo/Getty Images文・武市彩花
2022年06月04日タレントのギャル曽根が2日に自身のアメブロを更新。1週間に1回限定にする弁当のおかずを明かした。この日、ギャル曽根は「いつもお弁当のリクエストを寝る前に聞くのですが」と切り出し「唐揚げ率が高い」と頻繁にリクエストされることを説明。「ダメダメ」と述べ「もう週1限定にしよう」と唐揚げは1週間に1回にすることを明かした。続けて「今日のリクエストは唐揚げと小松菜のナムルでした」と報告し「夜仕込みました」と写真とともに説明。「朝バタバタ写真撮ったお弁当がこれ」と完成した弁当の写真を公開し「真ん中の白滝は、牛肉と白滝のすき焼き煮です」とメニューを紹介した。最後に「明日は何入れようかな」と悩ましい様子でつづり「もう今から考えてます」と明かし、ブログを締めくくった。
2022年06月03日お弁当やおつまみにピッタリな簡単ウインナーレシピ冷蔵庫に常備したい定番食材のひとつ、ウインナー。ボイルしたり焼いたりして食べるのはもちろん、チャーハンや野菜炒めの具材にも活用でき、使い勝手がいい食材ですが、レパートリーがワンパターン化してしまうこともありますよね。そんなとき、「あさごはんチャンネル」さんの紹介しているウインナーを使った4つの簡単レシピが、めちゃくちゃ参考になります。一つめは「ウインナーチーズ。」まずはウインナーに縦に切れ目を入れて、その中にとろけるチーズをめいっぱい詰め込んでいきます。それをフライパンで加熱し、余ったチーズもウインナーの周りに散らしましょう。ウインナーやチーズに火が通ったら、水分を加えて蓋をし、蒸し上げてできあがり。ケチャップとパセリで彩りや味付けをプラスしてもOKです。続いて「揚げないウインナーフライ」。はじめに衣を作ります。小麦粉と水それぞれ大さじ1.5を、ダマができないようにしっかりと混ぜましょう。箸でもすくえるくらいドロドロになったら、その中に一口大にカットしたウインナーを入れて、衣を絡めます。ウインナーの両面にパン粉をしっかりとつけたら衣が完成。パン粉がつきにくいときは、上からしっかり抑えるようにしながらつけていきましょう。フライパンの底が見えるか見えないかくらいの少量の油をひき、油が温まったら衣をつけたウインナーを並べていきます。衣がきつね色になったら裏返してこんがり焼ければできあがり。油が足りないと思ったら、少量追加してもOKです。お好みでケチャップをつけてもおいしいですよ。「ウインナー卵炒め」も簡単に作れます。まずは卵1個、水小さじ2、塩少々、鶏がらスープ少々を混ぜて、フライパンに油をひいて炒り卵を作ります。あとで火を通すので、この時点では焼き過ぎなくても大丈夫です。炒り卵をお皿に移したら、フライパンで一口大にカットしたウインナーを炒めていきます。こちらも、さっと炒める程度でOK。オイスターソースを全体に絡めて、先ほどの炒り卵を混ぜれば完成です。お好みで小ネギを散らすのもおすすめですよ。最後は「大人のウインナーレシピ」。格子状に切れ目を入れたウインナーを、油を引いたフライパンで軽く焦げ目がつく程度に焼きます。弱火にしてケチャップを入れて味付けし、黒胡椒を2回に分けてたっぷりとふりかけて完成。ケチャップの酸味とスパイシーな黒胡椒がアクセントになっており、お弁当のおかずにはもちろん、おつまみにもいいですね。どれも簡単にできるレシピなので、焼くだけや茹でるだけのウインナーに飽きたときや、ウインナーを使ったおかずメニューがマンネリ化してきたと思ったら、ぜひ参考にしてみてください。====================ご協力:あさごはんチャンネル(マイナビ子育て編集部)<関連記事>・洗った牛乳パックにどんどん米を詰めるだけ! はるめしさんの【簡単おにぎらず】・驚異的クオリティ! 高校生男子の手作りクッキー缶がデパートで売られる有名高級菓子にしか見えない・ティッシュの空き箱だったはずなのに……! とっておきのオシャレバッグに「素敵♡」「作ってみたい!」の声が続々
2022年05月22日モデルの押切もえが20日に自身のアメブロを更新。登場率が高い弁当のおかずを明かした。この日、押切は「最近YouTubeでも公開した手作りお弁当です」と述べ、完成した弁当の写真を公開。「オシャレなお弁当レシピの本も持っている」と明かすも「たくさん作ろうとすると定番の玉子焼きや唐揚げの登場率が高くなってしまう。。」と告白した。続けて、自身のYouTubeチャンネル『押切もえ / Moe ch.』の動画について「お知らせできていませんでしたが水曜日に公開していまして、新しいものは明日公開予定です」と説明し「また感想お待ちしていますね」とコメント。最後に、ハッシュタグで「#旦那さんも息子も好きな#焼きおにぎり」と弁当のメニューについて明かし、ブログを締めくくった。
2022年05月21日夏野菜の「ナス」はこれから旬真っ盛り。ナスは和洋中問わずどんな料理にも大活躍するなくてはならない食材です。ナスは炒めると美味しいのですが、洗い物が出るのが玉にきず。そんな時は電子レンジの力を借りましょう!今回は「ナスと豚肉という黄金コンビ」を使って、レンジ調理で手軽にできるご飯がススム最強おかずをご紹介します!■レンジで簡単!蒸しナスと豚肉のサッパリ梅だれ季節の変わり目にたまった疲れを吹き飛ばすには、梅干しのクエン酸が効果的です。オメガ3が豊富で体脂肪になりにくいアマニオイルを使ってさらにヘルシー。たれを多めにしてそうめんに乗せたりご飯に乗せ丼にしても良いですね。■ナスと豚肉の重ね蒸しナスは切り方によって食感や味の染み込み方が変わります。斜め切りにすれば豚肉から出る旨味をくまなく吸い込みます。酢じょうゆベースのタレはラー油の分量を調節してくださいね。お好きな方はぜひたっぷりと。■中華風蒸しナスの肉みそ添えなんと肉みそもナスも両方レンジでできてしまう手軽な一品は、中華めんやうどん、そうめんに乗せてゴマ油を回しかけて食べるのもオススメです。肉みそを多めに作っておにぎりの具や豆腐に乗せるアレンジも◎。■ナスと豚バラのレンジ煮たっぷり豚バラ肉の旨味をたっぷり吸ったナスの煮ものは、ショウガを効かせたさっぱり味。手軽にできて栄養バランスが抜群なので、仕事で疲れて帰ってきた日の晩御飯のおかずに最適です。■番外編 「ナスだけでできるレンジ副菜」調味液やオイルを変えるだけ!ナスだけで作る便利なレンジ副菜レシピをご紹介します。・和食の時のおすすめ副菜・洋食の時のおすすめ副菜・中華やエスニックのおすすめ副菜なにかあともう一品欲しい時に、このレンチンでできる「ナスだけ副菜」は活躍すること間違いなしです。梅雨を越すと暑い日々を迎えます。湿気が多く疲れる季節はレンジの力を借りながら乗り切って行きましょう。
2022年05月18日物価の上昇により、小麦粉や油をはじめ様々な食材も値上げされました。毎日の献立作りも節約を意識して作らないと…と悩む方も多いのでは?そこでおすすめしたいのが節約の強い味方、再生野菜の「豆苗」です。・「豆苗」愛が深い阿佐ヶ谷姉妹!実は、お笑いコンビ阿佐ヶ谷姉妹のお姉さんは、節約のために豆苗を育てています。笑いと人情あふれる阿佐ヶ谷姉妹のエッセイ「阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし」。昨年、NHKでドラマ化され話題になりましたが、ドラマの中でお姉さん役を演じた主演の木村多江さんが窓際で豆苗を愛でていたシーンが印象的でした。ドラマのサウンドトラックに「窓辺の豆苗」という挿入歌が収録されているほど、豆苗への愛は深いようです!商品画像出典: Amazon 阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし (幻冬舎文庫)阿佐ヶ谷姉妹(著)40 代・独身・女芸人の同居生活はちょっとした小競合いと人情味溢れるご近所づきあいが満載。エアコンの設定温度や布団の陣地で揉める一方、ご近所からの手作り餃子おすそわけに舌鼓…。地味な暮らしと不思議な家族愛漂う往復エッセイ。「その後の姉妹」対談も収録。 Amazonで詳細・購入 楽天で詳細・購入 Amazon Prime Videoでもドラマ「阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし」が視聴できます。商品画像出典: Amazon 阿佐ヶ谷姉ののほほんふたり暮らし(NHKオンデマンド)(エピソード1~7)阿佐ヶ谷姉妹と個性あふれるご近所さんたちが繰り広げる“のほほん”な「よるドラ」。ちょっと不思議で、優しい日々をつづった彼女たちのエッセイをドラマ化! 「阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし」をAmazonで視聴する Amazonプライムの登録の他にNHKオンデマンドの登録が必要ですそれでは、阿佐ヶ谷姉妹も推奨する、節約と切っても切り離せない豆苗の魅力を探っていきましょう!・豆苗の栄養素は?皮膚の再生や粘膜を守るカロテン免疫力を上げ美肌効果が期待できるビタミンCむくみを解消してくれるカリウムが豊富に含まれています。・豆苗は嬉しい再生野菜豆の少し上でカットし浅い容器に水を張って浸します。日当たりの良い窓辺に置き、毎日水を変えて成長を見守ります。豆が新鮮であれば2〜3回栽培できますよ。■豆苗+安価な食材で<メインのおかず>になるレシピ・豆苗の卵炒め豆苗と卵とちくわを一緒に炒めた「節約の鏡」のような一品。しっかり食べ応えもあり栄養も抜群です。お給料日前の救世主的なレシピです。調理時間:10分<材料(4人分)>豆苗 1パックちくわ 4~5本卵 2個 酒 大さじ1 砂糖 小さじ2 塩コショウ 少々 ウスターソース 大さじ1ゴマ油<下準備>・豆苗は根元を切り落として水洗いし、長さを半分に切る。・ちくわは斜め薄切りにする。<作り方>1、フライパンにゴマ油を入れて中火にかけ、ちくわに焼き色がついたら豆苗を加えて炒める。2、全体にしんなりしたら、<調味料>の材料を加えてからめるように炒め合わせ、溶きほぐした卵を加えて半熟状態になったら、器に盛る。・豚肉のレンジ蒸し少しだけ残った豚肉があれば豆苗をクルクルと巻いてレンジでチン。火を使わずご飯に合うおかずが完成します。・ご飯がもりもりすすむ!豆苗と豚肉のオイスターソース炒め餃子やエビチリ、カニ玉など中華なおかずでもう一品欲しい時に重宝する簡単スピードレシピです。お弁当にもオススメです。■究極の節約!豆苗だけでできる簡単<副菜>レシピ・豆苗のおひたし緑が鮮やかな副菜があると食卓がパッと華やぎます。豆苗はシャキシャキ食感も楽しみたいので茹で時間は短めがベストです。調味料は麺つゆでもOKです。・豆苗のナムル栄養満点でお手頃価格の豆苗。節約できて簡単で良いコト尽くめの大人気レシピです。ゴマ油と白ゴマのナムルはどんな食材でもビシッと決めてくれますね。・豆苗の炒め物ごま油と塩でパパッと作る炒め物。オリーブオイルと粉チーズで作ればイタリアンになりますよ。豆苗の炒め物は強火で早く炒めること。これさえ守ればお店みたいに仕上がります。・豆苗のオイスター炒め調味料を一つに絞ることで味付けも時短で簡単にしたレシピです。卵を入れても美味しそう!窓辺に置くとぐんぐん成長する豆苗は可愛らしく感じます。節約野菜の豆苗があれば阿佐ヶ谷姉妹のようにのほほん気分で過ごせそう。毎日のご飯作りストレス溜めずに頑張っていきましょう。他にも「再生野菜(再生栽培)」について知りたい方は、この本もおすすめ!商品画像出典: Amazon キッチンからはじめる!日本一カンタンな家庭菜園の入門本 おうち野菜づくり宮崎大輔(著)キッチンからOK!野菜の切れ端から再収穫する“再生栽培”の決定版!農業専門家YouTuberが教える、日本一カンタンな家庭菜園の入門書。スーパーで買った野菜の切れ端を育てて再収穫。エコで楽しい“再生栽培”(リボベジ)のすべてと、野菜ごとの育て方がわかる決定版です。 Amazonで詳細・購入 楽天で詳細・購入
2022年05月02日モデルの仁香が28日に自身のアメブロを更新。弁当でいつも作るのを諦めるおかずについてつづった。この日、仁香は「連休前最後のお弁当」と切り出し、息子のために作った弁当の写真を公開。息子について「今週塾も4回あってくたくたです」と明かした。続けて「今日の卵焼きは私が小さい頃から好きな卵焼き」と説明するも「この一手間が朝いつも諦めてしまう、、、母はよく作ってくれたのに」とコメント。「カニカマと万能ネギを刻んで卵焼きに入れて焼きます!」と作り方を紹介し「とっても美味しくて小さい頃から大好き」とつづった。また「疲れた息子に振り絞りで朝焼いてみたら時間ギリギリ」と卵焼きのために弁当作りに多くの時間を費やしたことを説明。最後に「明太シャケ入りのり弁のリピ率すごい笑」と明かし、ブログを締めくくった。
2022年04月29日一年中食卓を支えてくれるジャガイモは安価なうえ調理の幅が広いありがたい食材。春は皮ごと美味しい新ジャガイモが登場するのでさらに出番もが多くなります。ジャガイモはビタミンCが豊富で毒素を排出するカリウムも豊富。腹持ちが良いのでお弁当作りにも重宝しますね。ジャガイモは切り方を変えることで食感が変わるのであらゆる料理に変身します。そこで今回は、コンビニでも手に入り保存が効くベーコンと合わせて作る材料2つで完成するおかずシリーズ「ジャガイモとベーコン」編をご紹介します。■ジャガイモとベーコン炒め千切りにするとシャキシャキとした食感が楽しめるジャガイモは火の通りが早くスピーディーに作れる一品です。■ジャガイモとベーコンの甘煮ひんやりした夜にはこっくり煮物が欲しくなります。ベーコンから出汁が出るので味付けもシンプルでOK。ベーコンとしょうゆとの相性は抜群です。■ポテトとベーコンのレンジ蒸し薄くスライスしてあるジャガイモはスプーンでさっくり食べられます。レンジで簡単に作れるので覚えておくと便利です。コンビーフやツナ缶でも代用可能。■ジャガイモのサラダガレット千切りジャガイモで作るガレットはおしゃれで見映えがするからおもてなしや週末のブランチにピッタリ。スパークリングワインや白ワインとの相性も抜群です!■ジャガイモとベーコンの卵焼きタイムが香るキッシュはケチャップや粒マスタードを添えておしゃれな耐熱皿のまま食卓へ。サラダとバケットを用意するだけで素敵なランチが完成します。■ジャガイモのガーリックソテー皮付きでワイルドな一品は食べ応えありでビールのお供にピッタリ。多めのオイルで揚げるように焼くとパリッとした食感を楽しむことができます。■ベーコンポテトジャガイモに焦げをつけるようにしっかり火を入れるのが美味しさのポイント。最後に加えたバターで芳醇なコクと旨味がプラスされています。保存が効く食材同士の組み合わせは覚えておくと便利です。あと一品欲しい時やちょっと小腹が空いた時にパパッと作れるものばかり。献立作りの参考にしてくださいね!
2022年04月24日日向ぼっこが気持ち良い春の訪れを感じるようになってきました。スーパーの野菜売り場にも競うように春の食材が並び始めていますね。中でも花のように愛らしい形とシャキシャキ食感がたまらないレンコンも「新レンコン」へと移り変わろうとしています。3月の今は、新レンコンに切り替わる前の粘りと甘みが強い冬レンコンを楽しむチャンスの月でもあるのです。・ビタミンCはレモンに負けない!このレンコン、なんとレモンに匹敵するほどビタミンCが高く食物繊維も豊富なので、体の内側から美肌に導いてくれる万能食材なんです。湯がいてサラダにしたり炒めてキンピラはもちろんお手頃なひき肉と合わせることで腹持ちの良いご飯がすすむ万能なおかずができます。そこで今回はレンコンとひき肉の材料2つで作る!ご飯がすすむ万能おかずレシピをご紹介したいと思います。■簡単ジューシー!レンコンの挽肉はさみ揚げレンコンとひき肉で真っ先に浮かぶレシピがこちらのレシピ。薄く小麦粉を付けることで肉ダネがはがれず揚がります。。お好みで辛子、ポン酢、ソース、またはチリソースを添えると一気にアジアンテイストに。肉ダネに水切りした木綿豆腐を加えることでかさ増しされ、節約にも◎。肉ダネに刻みレンコンを入れても良いでしょう。レンコンのシャキシャキ食感と肉汁あふれるひき肉でゴハンがすすみます!■根菜と牛ひき肉の洋風きんぴらレンコンと牛ひき肉を甘辛く炒めたこの洋風のきんぴらはバルサミコ酢で炒める洋風の味付け。火を入れてトロリと甘くなったバルサミコ酢の香りが、赤ワインのお供にぴったり。豚ひき肉でも、鶏ひき肉でも美味しく作れます。いつもとちょっと違う洋風テイストをぜひお試しください。■レンコンの蒸しまんじゅう和風なあんかけが上品な一品。すりおろしレンコンと、鶏ひき肉を丸めてレンジでチン。手が込んで見えて実は簡単に作れます。薄口しょうゆとみりんの「あん」が優しい美味しさ。15分で完成するので、あと一品ほしい時にオススメの一品です。■レンコンバーグすりおろしレンコンと刻みレンコンに鶏ひき肉を合わせるヘルシーバーグ。前出の「蒸しまんじゅう」のような和風あんを合わせてもよいですね。他にもケチャップとソースで作ったデミグラ風のソースにすると食べ応え度がアップします。■豚肉とれんこんのきんぴら炒め豚ひき肉と刻んだレンコンを甘辛味で炒めて完成の「豚とレンコンのきんぴら炒め」。冷蔵庫に常備しておいてチンしてご飯に乗せて丼にするのも◎。また、ひき肉を多めに入れて作ったきんぴらにケチャップも一緒にチンして、パスタに絡めても。日頃不足しがちな食物繊維も摂取できるので、まとめて作るのがオススメです。■レンコン入りシューマイシャキシャキ食感が癖になるレンコン入りシューマイ。刻んだレンコンを混ぜた肉だねにしょうゆ、酒、砂糖、ラー油でしっかり下味をつけることでお店のような本格的なシューマイに仕上がります。ハンバーグやつくねに変身するシューマイのタネは、たくさん作って小分けに冷凍保存しておくと便利です。■レンコンの和風パスタレンコンとひき肉をガーリックでしっかり味付けした和風パスタは、一皿で大満足のボリュームレシピ。レンコンのシャキシャキ食感は噛むことで満足感を得られるのでお肉の量を減らせるためカロリーが抑えられます。パパっと作れる便利なパスタはランチでもディナーでも。■根菜カレーレシピでは色々な根菜が使われていますが、レンコンをみじん切りと乱切りの二種類の切り方で食感の違いを出せばレンコンとひき肉だけでも美味しく作れます。しょうゆが入った和風な味付けなのでうどんやそばに合わせることもできちゃいます。栄養価が高く保存も効くといいことづくめのレンコンと、お手頃なひき肉を使って作る万能レシピ。秋冬レンコンは火を入れるとホクホクの食感が味わえます。レンコンの食感を上手に活かして毎日頭を悩ませる献立作りに是非役立ててくださいね。春はそこまで来ています。ストレスフリーで頑張っていきましょう。
2022年03月17日韓国の代表的な家庭料理「カムジャタン」。言わずと知れた骨付きの豚肉とジャガイモを煮込んだ辛い汁物です。柔らかく火の通った熱々のお肉とジャガイモに甘辛いスープをからめながら食べると至福の味。レストランや韓国旅行で食べたことのある方も多いのではないでしょうか。■身近な食材で調理も簡単韓国料理というと特別な材料が必要な印象ですが、今回はエゴマやオルガリ白菜は使わず、手に入りやすい材料で仕上げました。たっぷりの香味野菜が食欲を刺激し、みそと白練りゴマからは深いコクが感じられます。骨から深みのあるスープが出るので豚肉は「スペアリブ」を選んでください。調理時間は1時間30分と長めですがほとんどが煮込み時間で、実際の調理時間は15分程度。難しい工程も少ないので手軽に楽しんでみてくださいね。■「韓国の家庭料理 カムジャタン」 調理時間 1時間30分レシピ制作:保田 美幸<材料> 2名分スペアリブ 4~6本昆布 5g酒 大さじ3ジャガイモ 2個白ネギ 1/2本<合わせ調味料> コチュジャン 大さじ2 みそ 大さじ1.5 白練りゴマ 大さじ1 塩・適量 ニンニク(すりおろし) 1片分 ショウガ(すりおろし) 1片分<準備>・スペアリブを鍋に入れ、水をかぶるまで注いで中火にかける。煮たったら弱火で30秒ゆでてザルに上げる。・ジャガイモは皮をむいて半分に切り、水に放つ。・白ネギは斜め薄切りにする。・<合わせ調味料>の材料を混ぜ合わせる。<作り方>1 煮込み鍋にスペアリブ、昆布、酒を入れて、分量外の水をかぶるまで注いで火にかける。煮たったらアクを取り、弱火にして鍋に蓋をし、40分~50分トロリと柔らかくなるまで煮る。2 「昆布」を取り出し、ジャガイモ、白ネギ、<合わせ調味料>を加えて再び鍋に蓋をし、15~20分ジャガイモに竹串がスッと通るまで煮る。蓋を外して中火にし、トロミがついたら器に盛る。身近な材料で気軽に作れるレシピです。ぜひお試しください。 料理家・ソムリエ 保田 美幸のコラム バックナンバーはこちら>>
2022年03月02日毎日頭を悩ませる献立作り…最近白菜が、丸ごと一玉売っているのが目につきますね。白菜は和洋中とアレンジの幅が広く、カットして冷凍保存する事もできるので、丸ごと買う方が断然お得!家計の味方食材の鶏のむね肉を合わせれば財布にやさしい満点のご飯が作れるというわけです。今回は、白菜と鶏むね肉だけで作る絶品おかずと、白菜だけ、鶏のむね肉だけで作る献立を提案します!■「白菜」+「鶏むね肉」で作る!しっかりおかずの簡単レシピ最初にご紹介するのが白菜と鶏むね肉で作る万能おかずレシピです。白菜は火の入れ方や切り方次第で食感も楽しめ、和洋中と幅広くアレンジが効きます。鶏むね肉も少しだけ手間を加えてあげることでとっても柔らかくなりますよ。白菜と鶏むね肉のシャッキリ炒め火の通し方が難しいと思われがちな鶏むね肉ですが、そぎ切りにして調味料を揉み込み、炒める前に片栗粉を纏わせてあげると、しっとり柔らかに仕上がり味が絡みやすくなります。白菜は葉の部分はざく切り、芯の方は棒状にカットすることでシャキシャキ食感と、クッタリ食感が楽しめますよ。鶏むね肉と白菜のクリーム煮小麦粉をまぶした鶏むね肉に焼き色をつけ、白菜と一緒にコトコト煮込んで作る「鶏むね肉と白菜のクリーム煮」はほっこり優しい一品です。白いご飯だけではなく、バケットに合わせたり、ペンネを加えたりスープパスタ風にいただいても美味しいですよ。レンジ蒸し鶏時間がない時にオススメなのが、レンジで作れる「レンジ蒸し鶏」。白菜も一緒に耐熱皿にいれてレンジでチン。白菜から出る水分が鶏むね肉を柔らかく蒸しあげてくれます。ごま油と醤油、砂糖、お酢で作るさっぱりテイストのソースは、温かいうちに絡めるのがポイントです。ご飯に乗せて丼仕立てにしても◎鶏むね肉のケチャップ煮フォークで穴を開け、味を染み込みやすくした鶏のむね肉をケチャップでしっかり絡め焼きした「鶏むね肉のケチャップ煮」。ケチャップにウスターソースを入れることで、酸味の効いたビストロ風の濃厚ソースになります。オリーブオイルで炒めた白菜との相性も抜群です。ケチャップの酸味と白菜の甘みを楽しんでみてくださいね。■あとはご飯があればOK!「白菜」と「鶏むね肉」で作る万能献立案鶏むね肉と白菜を別々に使って、おかずを2品作ってしまいましょう!安価なむね肉と旬の白菜はどちらもお給料日前の強い味方食材。使う調味料や油を和洋中に合わせると献立にまとまりが出ます。1、お酢を効かせた「黒酢酢鶏」とダイナミックな「焼き白菜のスープ」の献立案鶏のむね肉だけで作る「黒酢酢鶏」。棒状に切った鶏肉にお酒と塩を揉み込んでおくことで柔らかさがUPします。片栗粉を纏わせることで柔らかさをキープしつつ、黒酢ベースのソースがしっかり絡まります。酢鶏に合わせる副菜は、ダイナミックで食べ応えがある「焼き白菜のスープ」です。ベーコンの代わりに鶏むね肉の皮で油分と旨味を足しても良いですね。・黒酢酢鶏・焼き白菜のスープ2、間違いない美味しさ「鶏むね肉の柔らか唐揚げ」と「甘酢白菜」の献立案鶏のむね肉で唐揚げを作るとパサついてしまう印象がありますが、ショウガ、ニンニク、お醤油にマヨネーズをプラスした漬けだれに漬け込むことで、しっとり柔らかな唐揚げが完成します。むね肉なのでカロリーオフなのも嬉しいですよね。唐揚げに合わせる副菜は、甘酢に白菜を漬け込むだけで完成の「甘酢白菜」です。日持ちするので白菜がお安い今、たくさん作って冷蔵庫に常備しておくと便利です。・鶏むね肉の柔らか唐揚げ・白菜の甘酢漬け3、「鶏むね肉のピカタ」と「白菜のレモン浅漬け」の献立案卵液を纏わせてフライパンで焼いて作る「鶏むね肉のピカタ」に合わせたいのが、レモンの酸味でさっぱりテイストの「白菜のレモン浅漬け」です。材料を全てビニール袋に入れて揉みこむだけで簡単に作ることができますよ。鶏むね肉のピカタは、白いご飯に合わせても良いですが、サンドイッチにしても美味しいんです!こちらも是非作ってみてくださいね。・鶏むね肉のピカタ・白菜のレモン浅漬け旬のお野菜は安価なだけではなく栄養価も高いので、意識して食卓に取り入れていくように心がけていきたいですね。また慌ただしく日々が始まりますが、毎日のご飯作りもストレスフリーで楽しみながら共に頑張ってきましょう!
2022年02月20日赤楚衛二と坂口健太郎が「WOWOWオリジナルドラマ ヒル」の完成報告会に揃って登壇、撮影エピソードやドラマの見どころについて語った。WEB・アプリで人気を博して話題を呼んだ漫画「ヒル」「ヒル・ツー」(新潮社バンチコミックス)を原作にドラマ化した本作は、他人になりすましをされた青年が、他人に寄生する不法滞在者“ヒル”の存在を知り、彼らに果敢に立ち向かっていく物語。その中で、なぜヒルたちが産まれてしまったのか。なぜ、彼らは社会から落ちこぼれてしまったのかを知り、彼自身もまた人としての本当の愛情に気づき、心の機微を取り戻していく様を描いていく。他人に寄生して生きる者たちの運命と格差社会の闇を描く新時代の社会派復讐サスペンスドラマだ。ステージに登壇した赤楚さんはSeason1で他人になりすましをされ、殺人未遂罪で警察に追われるユウキ役、坂口さんはSeason2で掟を破るヒルを罰する“ヒル狩りのカラ”の異名を持つ伝説のヒル役を演じた。今回演じたユウキという役柄について問われると、赤楚さんは「父親が殺人犯で、世間から少し離れて静かに過ごしたいと思っている中、ヒルに身分を奪われるんですが、役作りのために携帯電話やテレビから少し距離を置きました。寂しがり屋なのでとても孤独で辛かったです」と打ち明ける。原作とドラマで構成の順序が逆になっていることについて坂口さんは「Season1で普通に生きているユウキの世界を描くことでヒルの世界を理解することができる。そこからSeason2でヒル中心の物語が展開されるので、とても入りやすくなっていると思います」と伝えた。3年ぶりの共演となった2人。今作ではお互いが各シーズンの主演という形で共演となったことについて赤楚さんは「坂口さんは僕にとって本当に大きな背中でした。役柄も合間って、頼もしさと力強さが増しました。こうやって一緒に登壇させてもらえていることがとても感慨深い」と語る。「特に今回は、主演という形でバトンを渡させていただくので。Season1で飽きられたらSeason2にバトンを渡せない。とても重要な役でヒリヒリしています」と話すと、坂口さんは「嬉しいです。映像を見て、僕も感慨深いと感じました。あと、記者会見ってとても緊張するんですけど、今日は赤楚が一緒でとても安心しています。信頼しています」とお互いについての想いを伝えた。実際は共演シーンが少なかったという2人。撮影エピソードについて赤楚さんは「実際二日間くらいしか同じシーンがなくて。助けてもらうシーンがあるんですが、本当にかっこよかったです」と話すと、坂口さんは「意外とアクションシーンが多い。赤楚は基本ボコボコにされる役なんですけど、やられ方が本当にうまかった。やられるのって実は難しくて、やられる側がうまいと、やる側が映えるんですよね。本当にいいやられっぷりだったよ(笑)」と赤楚さんを絶賛する場面も。それを受けて赤楚さんは「追われてやられての繰り返しで、ずっとやり返したいと思っていました(笑)特にヨビ役の柳俊太郎さんはカメラが自分に向いていない時もずっと挑発してきて本当に腹が立って…全力で向き合ってくれて感謝しています」と共演者への思いも語る。さらに、カラの意外な設定について聞かれた坂口さんは「実は、真夏の撮影にも関わらずカラは汗をかかないという設定があり…ブーツに長袖なのに汗をかいてはいけなかったので、別の大変さもあった。ただ、チームのメンバー皆さんがとても真摯に撮影に向き合っていて。チームのエネルギーを見て、この一員になりたいと思いました」と語った。最後のコメントを求められた赤楚さんは「Season1は普通の男の子が見る世界。僕の役を通してヒルの世界を感じてもらえれば。身近に感じるゾワゾワ感を楽しんで欲しいです」と言い、坂口さんは「身の回りで起きる“かもしれない”というのがこの作品の見どころだと思います。僕が演じるカラはヒルなので、やってることは褒められたものではないけれど、カラなりの正義がある。カラから出る拳が正義の鉄槌に見えるんです。Season1はユウキの逃亡劇、Season2はカラが見せる正義の鉄槌を感じて欲しいです」とメッセージを送った。「WOWOWオリジナルドラマ ヒル」は3月4日(金)23時より放送・配信スタート(全12話)。(text:cinemacafe.net)
2022年02月08日レシピ本「syunkonカフェごはん」シリーズが、累計700万部を誇る料理コラムニスト・山本ゆりさん。家にある材料で簡単にできて、さらに家族みんなが喜ぶおいしい味!と超人気ですよね♪ そんなゆりさんが最近考案したレンチンでできるケーキをご存知ですか? Instagramでそれぞれ4万いいね!を記録した2つの絶品ケーキレシピをご紹介します! ホケミ不要! ザクザク濃厚ショコラケーキこちらは、関西テレビ放送の生活情報バラエティー「土曜はナニする!?」でゆりさんが紹介したケーキ。出演されていたアンミカさんに「味がパリ」と大絶賛されたものなんです♪ Instagramのいいね!数はなんと約4.5万! ココがいいね!★ホットケーキミックス不要!★型はジップロックコンテナでOK!★無塩バターがなければケーキ用マーガリンでOK!★飾りのナッツはあってもなくても♪★日持ちは冷蔵で3日間、クリームを食べるときに塗れば冷凍も可能! 材料(ジップロックコンテナ15.6cm1台分)●ココアクリームサンドクッキー…7枚(2枚1組で1枚の計算)●バターまたはマーガリン…20gA)板チョコ…2枚(100g)A)バターまたはマーガリン…30gB)卵…1個B)サラダ油…大さじ1B)薄力粉…大さじ4●市販の絞るだけのホイップ…適量●お好みで刻んだナッツ、ココアパウダーなど※ジップロックコンテナは容量700mlでも1,000mlでもOKです 手順を簡単に!①ココアクリームサンドクッキーを砕いてバターを混ぜて底の部分を作る②耐熱ボウルにAを入れて600wで1分10秒ほどチンしたら、Bを混ぜて①に流す。600wで2分ほどチンする③粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やし、ホイップクリームを絞ってナッツやココアパウダーなどを飾る 「この手間でこの味!?とびっくりするんで、よかったら作ってみてください」とゆりさん♪ バニラアイスでできる! 絶品ベイクドレモンケーキ卵と生クリームの代わりに、市販のバニラアイスを使ったチーズケーキです。「バニラアイスを使ったって言われな絶対わからん」とゆりさんも自信作のレシピをご紹介します。 ココがいいね!★オーブン不要!★量りや専用の焼き型も不要!★抹茶アイスやチョコアイスで作ればアレンジ可能♪★アイスは生クリームより安いうえ、余ったら子どものおやつにできる♪★保存は冷蔵なら3日間、冷凍も可能! 材料(ジップロックコンテナ15.6cm1台分)A)クリームチーズ…1箱(200g)A)バニラアイス…140ml(「MOW」なら1個分)本A)砂糖…大さじ1A)レモン汁…大さじ1●ビスケット…約30g※お好みで●バター(またはマーガリン)…約15g※お好みで※ジップロックコンテナは容量700mlでも1,000mlでもOKです 手順を簡単に!①Aを混ぜて600wのレンジで4分チンする②トースターで表面に焦げ目がつくまで焼く③粗熱が取れたら冷蔵庫で5時間以上、できればひと晩以上しっかり冷やす④600wで10〜20秒チンして溶かしたバターに、砕いたビスケットを混ぜて③にのせる 「四角い容器で作りますが、ちょっとしたひと手間で、紙に包まれて売っている本格チーズケーキ感が出る」そう。簡単に作れるのに、ワンランク上に見せるコツも教えてくれるのはゆりさんならでは♪ フォロワーさんも、「最強レシピ!」「すごく簡単で何回でも作りたくなる♪」と太鼓判を押しています。詳細レシピはゆりさんの上記投稿から確認いただけます。おやつや手土産にぜひ作ってみてくださいね! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/料理コラムニスト 山本ゆりさん(Twitter@syunkon0507)取材・文/ライター松野久美
2021年12月16日せっかく美味しくお料理ができたのに、盛り付けがいまひとつ映えなかったり、お鍋にしたら「またお鍋?」なんて声が聞こえてきたり…せっかくご飯の支度をしてもこれではテンションが下がってしまいますよね。そんな時は、材料を重ねてそのまま食卓に出せちゃう、ミルフィーユスタイルのおかずがオススメです!■重ねてそのまま食卓にミルフィーユスタイルのレシピは材料を交互に重ねるだけなので、作り方も簡単で時短なものばかり。おまけにダイナミックでボリューミーなものが多いので、見た目も味も大満足です。そこで今回は、献立に困った時の救世主、重ねるだけでOKの万能ミルフィーユレシピをご紹介します。■白菜ミルフィーユのトマト煮今が旬で安価に手に入る白菜とひき肉をミルフィーユにして、ホールトマトとコンソメでコトコト煮込んだ「白菜ミルフィーユのトマト煮」は、豪快に大皿に盛り付けてドーンと食卓に出しましょう!あとはサラダがあればおしゃれで豪華な夕食の完成です。トマトの綺麗な赤色が疲れた体をパワーチャージしてくれますよ。■キャベツとひき肉のミルフィーユグラタン今年は白菜と共に冬キャベツもとっても安価!キャベツには、食べ過ぎ飲み過ぎで荒れた胃腸を整えてくれるビタミンUがとっても豊富なので、年末に向けて意識して食べておきたい野菜の一つでもあります。そのキャベツでひき肉を交互に挟んで焼き上げた「キャベツとひき肉のミルフィーユグラタン」は市販のホワイトソースで作るので手間なく簡単に作れちゃいます。冬の献立に困った時に是非作ってみてくださいね。■豚肉とキャベツの重ね蒸し冬のお鍋の中でも簡単に作れて人気がある白菜と豚肉のミルフィーユ鍋。食卓に登場する回数も多いと思うこちらのお鍋をキャベツでアレンジした「豚肉とキャベツの重ね蒸し」は、お味噌ベースの煮汁で煮込むので、キャベツとお肉にしっかり味がついて白いご飯にぴったりの万能おかずになっています。お好みで七味をかけたり、ごま油をたらしたりすると刺激的でコクも出て美味しくなります。お鍋のままドーンと食卓に登場させることで、洗い物も少なくなるので一石二鳥のレシピです。■ジャガイモのピューレとひき肉のグラタン(アッシパルマンティエ風)マッシュしたジャガイモとひき肉を重ねて焼いたフランスのグラタン「アッシパルマンティエ」。カルディなどで販売されているマッシュポテトの粉を使えばもっと簡単に作れちゃいます。スパークリング、白、赤、どんなワインにもぴったり合うこちらのレシピは、ボージョレーヌーボーに合わせて楽しんでも良いですね。「ジャガイモのピューレとひき肉のグラタン」を作って、素敵な秋のディナーを楽しんでくださいね。■野菜だけの蒸しピザ色々野菜を薄切りにしてどんどん重ねて蒸し煮にしたら、最後にとろけるチーズを乗せて完成の「野菜だけの蒸しピザ」はヘルシーなのに食べ応え抜群です。無水鍋がない場合は、フライパンでもOKです。フライパンなどで蒸す時には、大さじ2杯のお水を加えて下さいね。年末に向けてバタバタ忙しい日々が続きます。そんな時は今回ご紹介したミルフィーユレシピで乗り切ってくださいね。野菜もお肉もたくさん食べて、笑顔を忘れず、風邪に負けない体を作っていきましょう!
2021年11月19日作り置きよりもラクちんな「冷凍おかずパック」を利用して、忙しい人も不足しがちな栄養素をしっかりと補って!冷凍&チンで、食材の鮮度・栄養素をキープ。時短料理研究家のろこさんが考案した「冷凍おかずパック」は、フリーザーバッグに材料を入れて、冷凍庫で保存。食べるときに電子レンジでチンするだけの超簡単調理テク。5分程度で準備ができ、鮮度を保ったまま約2週間~1か月保存できるのが魅力だが、食材を冷凍や加熱することで、栄養価が減少しないか、気になるところ。「ビタミンD、マグネシウム、亜鉛、鉄は、調理しても栄養価が損なわれない栄養素なので心配いりません。それだけでなく、冷凍することで食材の細胞が壊れやすくなるので、加熱の際に味が染み込みやすいというプラスαの効果も」と、管理栄養士の篠原絵里佳さん。そこでここでは、ろこさん流冷凍おかずパックの作り方と、ビタミンDを多く含む食材を使ったレシピをご紹介します。冷凍おかずパックの作り方STEP1:フリーザーバッグに、肉・魚野菜の順番で食材を入れる。肉・魚を入れて、先に味付けすることで冷凍焼けを防止。フリーザーバッグを寝かし、肉・魚を平らにしてから、その上に野菜をのせると色みや食感が長持ち。STEP2:しっかりと空気を抜いてファスナーを閉じ、厚みが均等になるうにならして、凍らせる。食材が空気に触れないよう、真空状態にすることで、酸化しにくく、おいしさと栄養をキープ。厚みを均等にすることで、レンチン時の加熱ムラを抑えられる。STEP3:食べる直前にフリーザーバッグから食材を取り出し、耐熱皿に置いてレンチン。肉・魚を上にして、耐熱皿に置き、ラップしてチンすることで、野菜にも旨みが染み込む。フリーザーバッグごとの加熱は、溶けてしまう恐れがあるので避けて。ビタミンDカルシウムの吸収をサポートし、免疫機能を調整する働きがあるビタミンD。魚やきのこ類に多く含まれるので、鮭やサバを主役に、きのこを添えるだけで、おいしさも栄養価もアップ。代表的な食材鮭、しらす干し、サバ、アジ、カレイ、きのこ(特に舞茸)、きくらげこんなときにおすすめ!寒気があったり、風邪をひきそうなとき花粉症の症状が出てきたとき外出が少なく、日光を浴びていないとき鮭のちゃんちゃん焼き切り身1切れに、一日の摂取目安量以上のビタミンDを含む、鮭のおいしさと栄養素を丸ごと味わえる一品。少し焦げたみその香ばしい風味が、食欲をそそる!【材料(Mサイズ1袋分)】生鮭(切り身)…2切れ(200g)、キャベツ…3枚(150g)、えのき…1/2袋(50g)、A[みりん…大さじ2、みそ…大さじ1,1/2、酒…大さじ1]【準備】キャベツは3cm幅に切り、えのきは半分に切りほぐす。鮭は塩少々(分量外)をふって水気を拭き取る。破裂防止のために、楊枝で皮や身に数か所穴を開ける。フリーザーバッグに2の鮭とよく混ぜ合わせたAを入れ、袋の上からなじませる。平らにならし、1を鮭の上にのせる。全体を平らにならし、空気を抜いて冷凍する。【食べるとき】フリーザーバッグをハサミで切り、鮭が上になるようにして耐熱皿に入れる。ふんわりラップをして600Wで10分加熱する。サバのみそ煮火加減が難しい和食の定番メニューも失敗知らず!舞茸のビタミンD含有量は、きのこ類でトップクラス。サバのしっとり感、舞茸の香り、みそのコクが三位一体。【材料(Mサイズ1袋分)】生サバ(切り身)…2切れ(160g)、舞茸…1/2パック(50g)、長ネギ(白い部分)…20cm(40g)、A[砂糖、みそ、水、酒…各大さじ1、おろし生姜(チューブ)…少々]【準備】舞茸はほぐし、長ネギは斜め薄切りにする。サバは塩少々をふって10分ほどおき、さっと水で洗って水気を拭き取る。破裂防止のため皮目に切り込みを入れる。フリーザーバッグに2のサバとよく混ぜ合わせたAを入れ、袋の上からなじませる。平らにならし、1をサバの上にのせる。全体を平らにならし、空気を抜いて冷凍する。【食べるとき】フリーザーバッグをハサミで切り、サバが上になるように耐熱皿に入れる。ふんわりラップをして600Wで10分加熱する。ろこさん時短料理研究家、野菜ソムリエ、フードコーディネーター。訪問調理の仕事をしながら、テレビや雑誌など、幅広く活躍中。著書に『簡単! 冷凍おかずパック』(扶桑社)、『3STEP 冷凍コンテナごはん おかわり』(徳間書店)など。Instagramは@roco1230※『anan』2021年11月24日号より。写真・中島慶子スタイリスト・池田沙織レシピ監修・篠原絵里佳取材、文・鈴木恵美撮影協力・UTUWA(by anan編集部)
2021年11月18日年末に向けてバタバタと慌ただしくなってきたと同時に、久しぶりに集う機会が増えて胃腸も疲れがち。そんな時は、消化酵素が含まれた旬の「大根」をしっかり食べておきたいところです。・まるごと使えてしかも安い!「大根」は、和洋中様々な味に合い、生でもおいしく、煮て良し、焼いて良しのミラクルな野菜。おまけに「大根の葉」には、ビタミンCやカルシウムも豊富で、ゴマ油で炒めれば栄養価の高いふりかけに。しかも「大根の皮」は漬物にできたり、干せば切り干し大根になるという、余すところなく使えて買っておくと本当に便利な野菜です。そこで今回は、大根が安価な今、毎日のご飯作りを楽にしてくれる大根を使った副菜と、お肉との組み合わせて白いご飯が進むおかずをご紹介したいと思います。●「大根だけ」でできる簡単副菜・おうちで飲茶!「大根餅」すりおろした大根を片栗粉と白玉粉で丸めて焼いた「大根餅」。飲茶の中でも大人気の一品がご家庭でも簡単に作ることができますよ。ツケだれは、酢醤油でも、甘いゴマ味噌だれでもお好みで試してみてくださいね。・大量消費にはこれ!「無限に食べられる!大根のピリ辛ナムル」週末の作り置きの中でも大人気のレシピがこちらの「大根のピリ辛ナムル」です。焼肉屋さんでは、千切りで少し甘めのお酢の味付けのものが多いですが、こちらのレシピは棒状に太めにカットし、ごま油とお塩の味付けなので、ポリポリとしっかりとした食感も楽しめます。作ってから日が経つ程に味が染み込むので、たくさん作っておくと便利です。・低カロリーでギルトフリーな「フライド大根」大根にコンソメの下味をつけて油で揚げた「フライド大根」は、フライドポテトに比べて低カロリー!消化酵素が含まれた大根を使ったレシピは、ダイエット中の方にオススメなものばかり。こちらの「フライド大根」もストレスフリーで食べられます。・栄養まるごと「大根と大根葉のピリ辛和え」大根も葉っぱも丸ごと一品美味しく頂けちゃうとっても欲張りな一品がこちらの「大根と大根葉のピリ辛和え」です。「作り置き甘酢」がない場合は、「寿司酢」でも代用可能。今が旬の大根を丸ごと一品味わえるレシピです。・食品ロス削減レシピ「大根の皮のポン酢漬け」ふろふき大根や、おでんの大根を作る際に余ってしまう大根の皮を上手に使った「大根の皮のポン酢漬け」。ポン酢につけるだけで完成のとっても簡単な副菜レシピは、フードロス削減にも役立つ地球に優しい一品です。●「大根&お肉」で作る白いご飯にぴったりのおかず・美味しくてカロリー抑え目「麻婆大根」お豆腐の代わりに、角切りにした大根と挽肉で作った「麻婆大根」。豆腐に比べて噛みごたえのある大根で作るので、ダイエット中の方にオススメですよ。・甘辛じゅわっ「豚バラ大根」オイスターソースの甘味が効いた、白いご飯にぴったりの「豚バラ大根」は、豚バラから出る甘い脂をしっかり吸い込んだ大根がとっても美味しい一品です。小口ネギをたっぷり乗せて召し上がれ。・大根の皮でつくる「大根餃子」餃子の皮の代わりに大根を皮に見立てた「大根餃子」。白いご飯はもちろんのこと、お酒のおつまみにもピッタリです。ひき肉の旨味を大根が吸い込んでとっても美味しい!大根の新しいアイデアレシピです。消化酵素が含まれた「大根」は、食べ過ぎてしまった胃の消化を促し、飲み過ぎてしまった二日酔いの緩和にも効果的。これからのシーズンは久しぶりに集う機会も増えると思います。飲み過ぎたり食べ過ぎたりしてしまった時は、旬の大根をしっかり食べて体調管理していきましょう。
2021年11月17日年の瀬が近づくと、一気に寒くなるせいもあり、色々疲れがたまりやすいですよね。そんな時は漢方にも使われていて、食物繊維を豊富に含み、滋養強壮効果も期待できちゃうスーパーフードの「長芋」を食べてエナジーチャージしませんか?「長芋」はすりおろしも、輪切りにしたものも全てラップに包んで保存袋に入れておけば冷凍保存も可能なので、一人暮らしの方も丸ごと一本購入して存分に使いこなすことが出来ちゃいます。すりおろしたトロロは、朝ごはんの納豆に混ぜても美味しいですよね。そこで今回は、日ごろの疲れを体の中から吹き飛ばすためにも、生でシャキシャキ、すりおろしてトロトロ、火を通せばホクホク食感が楽しめる、「長芋」だけで作る和洋中なんでもこいの簡単副菜レシピをご紹介したいと思います。★焼き魚や煮物など、和食に合わせたい簡単「長芋」副菜レシピ・長芋の唐揚げ長芋は生でも食べることが出来るので、サッと短時間揚げるだけでOKの簡単副菜レシピ。青のりがとっても香ばしくて、ビールのおつまみにもオススメです。副菜に悩みがちなお刺身や焼き魚の時にオススメの副菜です。・白ネギと長芋のかき揚げ白ネギと長芋を油で揚げた新しい発想のかき揚げレシピは、シャキシャキ食感でとっても美味しい!そのままお塩でシンプルにいただいても良いですし、うどんのトッピングやお鍋の副菜にもオススメですよ。・長芋のしょうゆ漬けだし汁とお醤油、そしてわさびで漬け込んだ「長芋のしょうゆ漬け」。だし汁+醤油の代わりに麺つゆを代用すれば、もっと簡単に作ることができますよ。この長芋のしょうゆ漬けと、マグロに納豆をご飯に乗せて、卵の黄身とごま油をかければ、栄養価も高くて簡単な丼が完成します。長芋を漬けておけば、忙しい時に大助かりになるのでぜひ作ってみてくださいね。★パスタやシチューなど、洋食に合わせたい「長芋」副菜レシピ・長芋のジェノベーゼサラダ和風の印象が強い長芋をレンジでチンして、ネットリほくほく食感にしたところにバジルペーストを合わせた簡単副菜スピードレシピ。フライドオニオンをトッピングすることで、食感の違いも楽しめます。見た目もおしゃれな上、長芋の新しい魅力を引き出してくれた美しい一品です。・長芋のマスタードソテーなんと味付けは塩胡椒と粒マスタードのみ。簡単に作れちゃう長芋のソテーレシピは、長芋の持つホクホクな甘さとマスタードのピリリとした刺激が癖になる美味しさです。ボンゴレやニンニクを効かせたシラスのペペロンチーノなど、魚介系のパスタをはじめ、トマトで作るアラビアータなどの副菜にピッタリですよ。・長芋チーズオムレツスペイン料理のジャガイモ入りの厚焼きオムレツ、トルティージャ。ジャガイモの代わりに長芋を入れたこちらのレシピは、ジャガイモに比べてシャキシャキの食感が楽しめ、その食感がとってもいいアクセントになっています。パエリアやチキンソテー、具沢山のパワーサラダの副菜にもオススメです。・長芋のツナカレー炒め長芋とカレー!?思わず首をかしげてしまいそうなこの組み合わせ、実はとっても合うんです!ホタテのカルパッチョ、トマトソースのパスタなど、爽やかなメインの副菜にアクセントとして盛り込みたい「長芋のツナカレー炒め」は、ビールやスパークリングワインのおつまみにも良いですね。★餃子や蟹玉、野菜炒めの副菜に!「長芋」で作る中華な副菜レシピ・長芋のオイスター炒めオイスターソースとバターの組み合わせは、絶対的な美味しさですよね。この「長芋のオイスター炒め」はレンジでチンした長芋をバターとオイスターソースで炒めるだけで完成の味付けの失敗もない簡単スピードレシピです。蟹玉や豚肉とモヤシの塩炒め、八宝菜など中華系の副菜にピッタリです。・長芋のキムチ和え発酵食品のキムチと食物繊維たっぷりの「長芋のキムチ和え」は、普段野菜不足になりがちな方にオススメしたい一品です。このままお豆腐に乗せてごま油を垂らせば、お仕事で遅くなった時の晩酌にもなりますよ。餃子や春巻き、お鍋の副菜にも◎な簡単スピードレシピです。・揚げ長芋のチリソース和え冷蔵庫で少し残ってしまいがちなスイートチリソースにさっと揚げた長芋を絡めた「揚げ長芋のチリソース和え」。炊飯器で作るカオマンガイや、中華風のちまきの副菜にピッタリです。甘くてちょっぴりピリッとくるスイートチリソースを上手に使いこなしてくださいね。漢方でも使用されている滋養強壮に効果が期待できちゃう「長芋」は保存も効きアレンジも色々出来るので、冷蔵庫にストックしておくと便利ですよ。今回ご紹介した長芋の副菜レシピ、和洋中活用できるので是非作ってみてくださいね。
2021年11月06日毎年行われている「好きな野菜ランキング」。今年はトマトが1位だったそうですが、昨年の好きな野菜ランキング大人編で第1位に輝いたのが「玉ネギ」でしたね。コロナ後には給食やレストランでの玉ネギ消費が減ってしまったせいか、例年よりスーパーや八百屋さんにたくさんの玉ネギが並び、いつもよりお安く手に入ることもあったことや、おうちでお料理をする機会も増えたこともあり、日持ちしてアレンジが効く「玉ネギ」に注目が集まりました。「玉ネギ」だけで作る「玉ネギ」が主役の万能レシピをご紹介します!きっと今よりもっと玉ネギが好きになりますよ。■「玉ネギ」を美味しく保管するには?野菜を美味しく保管するには、その野菜が育ってきた環境と同じように似せてあげることが大切です。土の中でスクスク育った玉ネギは、暑い夏以外は冷蔵庫に入れず、風通しの良い暗い場所で保管してあげると美味しく保管する事ができます。また切った玉ネギは、切り口をしっかりラップで覆い、冷蔵庫で保管してあげましょう。■新陳代謝を活発&血液サラサラ!「玉ネギ」を食べて健康に玉ネギは、血液をサラサラにし、コレステロールの代謝を促してくれ、新陳代謝を活発にしてくれます。成人病や動脈硬化、糖尿病などの予防の手助けをしてくれる現代人にはありがたい野菜の1つです。お菓子の食べ過ぎや油のとりすぎなど、普段の食生活を見直しつつ、血液をサラサラにしてくれる玉ネギを食卓にどんどん取り入れていきましょう。■大好きなのに…もう涙は流したくないっ!こんなに好きなのに…なぜ?と言わんばかりに玉ネギを切るとどうしても出てしまう大量の涙。これは、玉ネギの辛味成分である硫化アリルを切断する事により細胞が破壊され、目や鼻に刺激を与えて起こる現象です。私も眼鏡をかけて一気に微塵切りにしたり、マスカラをしていない時はダラダラ涙を流しながら微塵切りをしていたズボラ人間。大好きな玉ネギなのに、もう涙なんか流したくないですよね。そこで是非試していただきたい方法が・玉ネギを切る前によく冷やしておく・切り口を水にさらすこれだけで、涙とさよならできますよ。是非試してみてくださいね。■覚えておくと便利!「玉ネギ」のみじん切りをしっかりマスターしましょう何かと出番が多い玉ネギのみじん切り。この機会に動画で玉ネギのみじん切り方法をマスターしましょう。■「玉ネギ」だけで作れるレシピをご紹介します!飴色に炒めてカレーに奥深い味わいを与えたり、炒め物でシャキシャキの食感を与えてくれたり、かさ増しに協力してくれたりと、お料理においては縁の下の力持ち的存在の玉ネギですが、せっかく好きな野菜1位に輝いたのであれば、その存在感を存分に引き出して主役にしてあげたいですよね。そこで、玉ネギがメインの玉ネギだけで作れちゃうレシピをご紹介します。焼いて美味しい!「玉ネギ」レシピ玉ネギは火を通すことで、辛味成分が弱まり甘味が増します。普段はみじん切りにした飴色の玉ネギとしてカレーやシチュー、パスタソースなどに使われていますが、せっかく玉ネギをメインにするのであれば、ドーンと丸ごとや可愛い輪切りで存在感をアピールしましょう。・めちゃ甘!トロトロ玉ネギのオーブン焼き皮付きの玉ネギを4等分に切り込みを入れ、オリーブオイルをかけたらアルミホイルで包んでオーブンで焼くだけの簡単レシピ。バーベキューはもちろんのこと、お肉料理の副菜としても活躍してくれます。秋の夜長には、スパークリングワインや冷やした白ワインにもぴったりです。ダイエット中で小腹が空いた時にもオススメですよ。・玉ネギのステーキ輪切りにした玉ネギをダイナミックにステーキに変身させた食べ応えのある一品は、和風な味付けにバルサミコ酢を加えることがポイントです。もともとブドウで作られたお酢なので火を入れると独自の甘さととろみが出て、味に奥行きを出してくれます。玉ネギを輪切りにすると形が崩れがちですが、焼く時に楊枝を差しておくことで形崩れを防ぐことができますよ。一人分102kcalと低カロリー。食べ応えもありで、栄養価も高い玉ネギのステーキ。食欲の秋にもってこいのレシピです。煮て蒸して美味しい!「玉ネギ」レシピ玉ネギを蒸したり茹でたりすることで、トロトロ食感を味わうことができます。スープに溶け出た栄養素もいただけるので、体の芯から温まることもできます。・玉ネギのシンプル蒸しくし切りにした玉ネギを耐熱容器に入れて、ごま油を回しかけ、レンチンで完成の簡単蒸し料理。甘くてトロトロの玉ネギに酸味の効いたポン酢をかけていただきます。玉ネギの甘さを再認識できるレシピは、焼酎や日本酒のお供にもぴったり。リモートワークで少し小腹が空いた時にもオススメです。・丸ごと玉ネギのスープスープに染み出した玉ネギエキスが血液をサラサラにしてくれます。おまけにこれからの季節は体の冷えも気になりますよね。温かいスープで胃腸も温め、体の中からポカポカになりましょう。レシピ上では鶏ひき肉を使っていますが、玉ネギだけでももちろん美味しくいただく事ができますよ。寒いこれからの季節にぴったりの一品です。揚げて美味しい!「玉ネギ」レシピ玉ネギを揚げる事で、洋風でおしゃれなレシピになります!オニオンフライがまさにそれですよね。生でも食べる事ができる玉ネギなので、火の通りを心配することもなし!野菜が苦手なお子様だってフライやドーナツにすることでパクパク食べてくれます。そして何よりビールにも合いますね。それでは早速、玉ネギを揚げるレシピをご紹介します!・オニオンリング小麦粉、卵にパン粉をつけて、輪切りの玉ネギを揚げれば、あっという間にオニオンリングフライの完成です!ふとした時に無性に食べたくなる揚げ物も、玉ネギの形を生かしたオニオンリングフライにすることで、食べやすくておかずにもおつまみにもなる一品が完成します。ケチャップ、マスタード、タルタルソースなど、トッピングも工夫して楽しみましょう!・玉ネギドーナツ同じ揚げ物でも、ホットケーキミックスを衣に使う事でドーナツに大変身。玉ネギの栄養も同時に摂取できるので、おやつ代わりに最適です。ソースやドレッシングに!たっぷり「玉ネギ」レシピ丸ごとでもみじん切りでも美味しい玉ネギをもっとたくさん食べたい時にオススメなのが、ドレッシングやソースのレシピです。玉ネギにお肉を漬け込む事で、お肉を柔らかくしてくれるので、漬け込んだお肉をソテーするだけでも美味しくいただく事ができますよ。・玉ネギドレッシングフレンチドレッシングにすり下ろした玉ネギを加えた玉ネギドレッシング。たっぷり野菜のニース風サラダや、蒸し野菜につけて頂くのもオススメです。お肉を漬け込んでソテーしても美味しくいただく事ができますよ。あると便利な万能ドレッシングレシピです。・タルタルソースタルタルソースってどんなお料理もワンランクアップしてくれる万能で頼もしい相棒ですよね。タルタルがあるだけで、どうにかなるさと安心感さえ生まれます。新玉ネギのシーズンはみじん切りにしてそのまま使えますが、普段の玉ネギはみじん切りにする前に、少しレンジでチンしておくと辛味を抑える事ができます。秋のサーモンフライやカキフライ、チキン南蛮に鶏ハムのサンドイッチなど様々なお料理にも使えます。このタルタルがあれば、いつものお料理が一気にグレートアップ!オススメのレシピです。■最後に…「玉ネギ」+梅干しで作るオススメレシピをご紹介!梅マイスターからは、毎回お馴染みの食材+梅干しや梅を合わせたレシピをご紹介しています。玉ネギと梅、本当に合う?なんて声が聞こえてきそうですが、これがぴったりマッチングしちゃいます。私が新玉ネギのシーズンによく作る一品がこちらの玉ネギと梅干しの優しさスープ。・玉ネギと梅干しの優しさスープ新玉ネギの皮を剥いて、上下切り落としたら、上に十字に切り込みを入れます。ヒタヒタになるくらいのお湯に、チャポンと新玉ネギと和風細粒だし少々と、梅干しを一つ入れて煮込むだけ。新玉ネギにしっかり火が通ったら、梅干しを崩しながら召し上がってみてください。新玉ネギの甘みを、梅干しの酸味が存分に引き出してくれるとっても優しいお味のスープです。お好みで、トロロ昆布を乗せても美味しいですよ。そしてこのレシピ、二日酔いに最高に効きます!新玉ネギの栄養も丸ごといただく事ができるので是非作ってみてくださいね。そしてEレシピにある玉ネギと梅のオススメレシピはこちら!・玉ネギのおかかあえ茹でた玉ネギの甘味とトロッとした食感がたまらない一品は、梅の酸味と玉ネギの甘味が、とってもいい塩梅で、熱燗にぴったりです!甘味と酸味でほっと一息できちゃう簡単レシピです。玉ネギだけで、こんなにたくさんのレシピが展開できます。感動しちゃいますよね。今日も玉ネギ農家さんに感謝し、美味しく玉ネギをいただき、健康で笑顔溢れる1日を送りましょう!参考タキイ種苗「インフォメーション 2020年度 野菜と家庭菜園に関する調査」
2021年11月05日毎日頭を悩ませる献立作り。少しでも楽になるためには、メインは大まかにルーティーンを決めておくのがポイント。例えば…月曜日 どんぶり火曜日 煮物水曜日 炒め物や焼き物木曜日 カレーやシチューなど、予めざっくりと一週間の献立を決めておくと、何を作ろうか悩まず少しは楽になれます。あとは「副菜」が問題です。◆「副菜」を楽に考えるポイント「副菜」を楽に考えるポイントは、栄養価が高く安価な旬の食材をつかうこと。そして材料少なく作れることだと思います。旬の食材を生かした副菜にすれば、鮮度もよいので日持ちし、栄養価も高く、おまけに安価なので特にオススメなんですよ。そこで今回は、秋が旬の「カブ」にスポットライトを当てた、「カブ」だけで作る、和洋中の副菜レシピをご紹介したいと思います。◆丼やお鍋、煮物や焼き魚にオススメの「カブ」で作る副菜レシピ・カブの昆布茶漬け5mm幅にカットしたカブとカブの葉をビニール袋に昆布茶と一緒に入れて揉むだけの簡単な副菜は、カブ以外にも大根やニンジン、キュウリなどでも美味しく作れます。和食の箸休めにピッタリの簡単副菜です。・カブの梅和え昆布茶漬けと同じように、カブとカブの葉をビニール袋に入れ、梅と砂糖、鰹節を入れて揉みこむ副菜は、隠し味の砂糖が梅の酸味をマイルドに仕立て上げてくれています。梅の風味と酸味が口をリセットしてくれるので、甘辛く煮た肉じゃがや親子丼などの副菜にオススメですよ。◆パスタ、カレーなど洋食の副菜にオススメの簡単「カブ」レシピ・カブのペペロンチーノカブとカブの葉をオリーブオイルとニンニクで炒めた「カブのペペロンチーノ」は、クリームシチューやグラタンなどクリーム系のメインの副菜にピッタリです。カブは火を入れることでくったりホクホク食感に。・カブのピクルスパスタやカレー洋食の副菜になんでも合っちゃう「カブのピクルス」。クローブを入れることで、風味豊かな本格的なピクルスの味になりますよ。作り置きもできるのでまとめて作っておくと便利です。日持ちもするので週の最初に作っておくと後半楽ですよ。・カブの葉のクミンしょうゆ炒め前にご紹介したカブのピクルスを作った際に残した葉をクミンしょうゆで炒めれば、カレーの副菜にピッタリな一品が完成します。カブだけで副菜が2品、一気に作れちゃうので覚えておくと便利ですよ。◆麻婆豆腐や餃子などの中華系にオススメの「カブ」の副菜レシピ・カブのナムルどんな食材でも美味しく変身させてくれるごま油と塩の最強コンビで作るナムル。カブのナムルはシンプルですが、カブの持つ甘みを引き出してくれていてとっても美味です。餃子や麻婆豆腐、焼き肉の箸休めにオススメです。・カブのユズマヨ和え中華風の煮物や炒め物にオススメなのがカブをユズコショウとマヨネーズで和えた「カブのユズマヨ和え」です。葉っぱも細かく刻んで一緒に和えることで栄養価も見栄えもアップしますよ。「カブ」には消化酵素アミラーゼが含まれているので食べすぎ飲みすぎなど、疲れた胃腸を優しく整えてくれます。また、「カブの葉」にもビタミンCをはじめ豊富な栄養が含まれています。今回ご紹介したカブの副菜レシピ、実も葉もくまなく美味しく頂いて、日々の副菜作りに役立ててくださいね。
2021年10月29日華やかで美味しい洋風おかずで、食卓を彩ってみませんか? 作るのに手間がかかる印象がある洋風おかずですが、意外と簡単に作れる料理も多いんです。そこで今回は、初心者でも手軽に作れる「洋風おかず」を5つご紹介します。お子様にも好評で、家族みんなで楽しめるレシピばかりです。■パンとの相性も抜群! フライパンひとつで作れる「タコとナスのトマト煮」こちらのタコとナスのトマト煮込みはフライパンひとつで作れて便利です。トマトの酸味とナスや玉ねぎの甘みが混ざり合い、たまらない美味しさ。仕上げにお好みで、ドライパセリを振ってから召し上がりください。彩り鮮やかで食卓をパッと引き立ててくれますよ。ご飯はもちろん、パンとの相性も抜群です。ワインのおつまみにもピッタリ。トーストの上にのせて食べたり、パスタの具として使っても良さそうです。ボリュームアップしたい場合は、ブロッコリーやベーコン、ジャガイモを加えても◎。具材で自由にアレンジを楽しめる一品です。■和風が一瞬で洋風に変身、子どもも大好きな「肉じゃがグラタン」和食の定番「肉じゃが」を洋風にして味わうのもまた一興です。こちらのレシピなら、余った肉じゃがやお惣菜の肉じゃがを使って作れます。ピザ用チーズをかけてオーブントースターで焼くので、作っている最中から香ばしいかおりが漂い、胃袋が刺激されますよ。仕上げに、刻みネギを散らしてから召し上がれ! 牛乳、生クリームを入れることで、コクが深まり、まろやかな味わいになります。隠し味のニンニクもアクセントに。グラタンとしてそのまま味わうのも良いですし、パンと一緒に食べるのもアリでしょう。子どもからも大好評な一品です。■まるでレストランのメニューのよう! リピ決定の「豚の洋風ショウガ焼き」豚のショウガ焼きも洋風にアレンジできるんです。粒マスタードと白ワイン入りのタレをからめて作るので、ピリ辛な味わいも魅力。作り方はとっても簡単。ボウルに水菜、水煮コーン、ドレッシングを入れ、混ぜ合わせます。それから、フライパンにバターとオリーブ油を熱し、豚肉の両面をこんがりと焼き、タレの材料を加え、全体にからめましょう。器に作ったサラダとショウガ焼きを盛り、お好みでプチトマトを盛り合わせれば完成です。レストランのメニューに登場するような濃厚で豊かな味わいで、何度も作りたくなりますよ。■パパッと作れる便利なおかず、野菜の旨味が凝縮した「レタスの洋風蒸し」自宅で野菜をたっぷりと摂れる洋風おかずを作ってみませんか? こちらのレシピなら15分で簡単に作ることができます。レタスをフライパンに入れて蒸すだけなので手間いらず。バターとニンニクの風味が効き、野菜の旨味が凝縮して、リピートしたくなる美味しさです。ベーコンとコーンを入れるので、食卓に華やぎを与えてくれるのもポイント。お弁当のおかずにも最適です。キノコ類を加えたり、ベーコンの代わりにウインナーを使ってもオッケー。レタスが苦手な子どもでもパクパクと食べられるかもしれません。ぜひお試しください。■バーベキューでも作りたい、ホイルに包んで焼くだけの「干物でアクアパッツァ」いよいよ秋の行楽シーズンが到来。緊急事態宣言も解除され、自然の中でバーベキューやキャンプを楽しみたい、という方もいるでしょう。そんなときにピッタリなのがこちらのレシピ。ホイルに包んで焼くだけのアクアパッツァです。こちらのレシピでは魚の干物を使います。目的地まで生魚を運ぶのが大変というときにも大活躍してくれますよ。焼く直前に白ワインを入れ、アルミホイルを閉じて網の上にのせ、10分ほど蒸し焼きにすれば出来上がりです。仕上げにお好みで、EVオリーブ油をまわしかけてくださいね。自宅はもちろん、屋外でも贅沢気分を味わえそうですね。いつもの料理の味に飽きたら、洋風のおかずを作ってみるのもいいものです。新鮮な味わいを堪能でき、心も体も美味しく満たすことができます。今回ご紹介した料理はどれも簡単に作れるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
2021年09月25日千葉県香取郡多古町(町長:所 一重、以下「多古町」)では、多古米に合うおかずを一般公募し、優秀作品を決めるレシピコンテスト「多古米おかず選手権」を開催します。2021年9月20日よりレシピ募集を専用サイトにて開始。多古米おかず選手権 メインイメージ審査に通過した作品は2021年11月13日・14日に多古町の古民家宿「大三川邸」にて開催される決勝大会にて一般審査員100名を含めた審査員による試食審査が行われ最優秀作品が決定します。また、「多古米おかず選手権」スペシャルアンバサダーとして料理家・Youtuberとして活躍する「リュウジ」さんが就任。公式サイトにてレシピ募集のアドバイス動画も公開します。最優秀・優秀作品に輝いた作品は商品化予定もあります。毎日食べたくなるようなおかずレシピを是非ご応募ください。■多古米とは?ふっくらとした粘りの中に上品な甘味が感じられる多古米は、天皇陛下の献穀米に選出されたほか、「全国自主流通米品評会」で食味日本一、日本の米づくり100選に選ばれるなど、数々の栄誉に輝いています。近年では平成27年に「米・食味分析鑑定コンクール国際大会」の早場米部門で金賞に受賞しています。多古米は、「千葉の三大銘柄」に数えられており、おいしい多古米は、寿司米としても人気が高く「シャリなら多古米」とこだわるお寿司屋さんもたくさんいます。今回はさらに多古米の魅力を高めるおかずを広く募集します。イメージ■スペシャルアンバサダーに人気料理研究家リュウジさんが就任リュウジさん多古米おかず選手権スペシャルアンバサダーとしてTV、Youtube等で幅広く活躍する料理研究家リュウジさんが就任。公式サイトでは自身のレシピの中から多古米に合うおかずを紹介、おかず選手権に応募する方へのアドバイス動画を特別公開します。また、最終審査会ではリュウジさんも応募レシピを審査します。その模様はYoutubeにて生配信を予定。詳しくは公式サイトをご覧ください。【プロフィール】料理研究家。TV・漫画のレシピ監修や、食品メーカー、大手スーパーマーケット等とのタイアップによるレシピ開発、自治体での講演も多数手がける。著書は累計96万部を突破。「今日食べたいものを今日作る!」をコンセプトに、Twitterで日夜更新する「簡単・爆速レシピ」が話題を集め、SNS総フォロワー数は約570万人。料理動画を公開しているYouTubeはチャンネル登録者数約230万人。■多古米おかず選手権概要「多古米に合うおかず」レシピを募集します有機質が豊富で、粘りがあり甘みも強く冷めても美味しい多古米。多古米おかず選手権は、そんな多古米にぴったりのおかずを募集します。毎日食べたくなるようなおかずを是非ご応募ください。募集期間:2021年9月20日(月)~10月11日(月)審査期間:2021年10月12日(火)~11月14日(日)決勝大会:2021年11月13日(土)・14日(日)※13日の一般審査員を100名募集いたします。詳しくは後日サイトにて告知いたします。公式サイト:多古米おかず選手権 公式SNS :Facebook Instagram Twitter 主催:多古町協賛:道の駅多古あじさい館 / 多古町農業連絡協議会協力:大三川邸 / 株式会社千葉銀行運営:株式会社オニオン新聞社 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月17日こんにちは♪ キャラ弁・フラワーケーキ講師のよんぴよままです。子どものお弁当作りをはじめてかなりの年月が経ち、そうこうするうちにキャラ弁教室を開催するようになりました。教室に来られる皆さんからよく耳にしたのが、おかずがマンネリになってしまうということ。まだ小さいうちは、味覚も発達途中です。難なく食べられるメニューは限られ、警戒される(笑)おかずもあったりします。かといって、お弁当時間が楽しみになるよう、好きなものばかりを詰めれば、どうしても決まったメニューになりがちですよね。もちろん、1日に3食同じメニューのお弁当を食べるわけではないので、もし園に持っていくお弁当がいつも同じだったとしても、食べる本人が気に入っているのであればそこまで気にする必要はないと思います。ほかの食事で栄養バランスは補うこともできるし、1回の食事で完璧にする必要はありません。ただ、お気に入りの2~3種類のおかずをローテーションして飽きてしまうようなら、少しアレンジを加えることで、同じおかずの種類を増やしてみてはどうでしょうか。味つけや合わせる食材によって、ちょっとずつ食べられるものも増え、苦手なものを克服できることもあります。作る側としても、たくさんの調理法を駆使してお弁当を作るのは大変ですが、いつものメニューをアレンジするだけなので、取り入れやすい点でもオススメです。卵焼きアレンジお弁当に入れてほしいとリクエストされることが多い卵焼き。我が家でも子どもから絶大な人気を誇っています。明るい黄色はお弁当の彩りとしてもきれいで、材料費も安価なので、とても助かる一品。味つけは家庭によって、甘い味つけや出汁が効いたもの等違いがあると思いますので、お好みで味つけするのが一番。おうちの卵焼きはホッとする味です。具材でアレンジシンプルなプレーンの卵焼きもおいしいですが、アレンジのしやすさでいうとかなり優秀なので、卵焼きだけで本が1冊作れてしまいそうなくらい多くの味が生み出せます。味つけを変えてみたり、具材を混ぜ込んでみたり……。卵でまとめることで、苦手なものでも食べやすくなります。食材の色も加わって、華やかな見た目になるのも高ポイント。もちろん栄養的にもプラスできます。卵焼きをきれいに焼くポイントは3つ。具材が入っても同じですが、甘みが強い味つけの場合などは焦げやすくなるので火加減を調整してください。① 卵の白身を切るように混ぜる② 卵焼き器をアツアツに温めてから焼く。③ 慌てない!卵を濾したりすると、きめ細やかな仕上がりになりますが、なかなか忙しいときには面倒ですよね。個人的には混ざり切ってなくて、白身の部分ができてしまうのも結構好きです。それよりもふわっとした食感と、きれいな焼き上がりに意識を向けています。ふわっとした食感にする隠し技として、マヨネーズを少し加えるというものもありますが、私がいつもしているのはしっかり温めた卵焼き器に油を薄く引いてから、卵を流し入れること。アツアツの卵焼き器を濡れ布巾の上に置いて少し落ち着かせると、油の馴染みもよくなり、卵がサッと剥がれやすくなります。火加減は強火から中火程度に落とすと、卵はブクブクと気泡ができますが、慌てずに。多くのレシピではこの気泡を菜箸でつぶすとなっていますが、私はぐるぐる混ぜて半熟の状態にしてから巻いています。こうすることで空気が入りふわっとした食感に。卵をいくつも使う量だと、何巻きもすることになりますが、2周目以降は普通に焼いていきます。焼き加減なども好みがあると思いますので、焼き方のひとつの方法として参考にしてみてください。ほうれん草、キャベツ、にんじん、オクラ、パセリなどの野菜からチーズ、ハム、カニカマ、海苔、青のりなど、いろいろな食材で作ってみてください。ちょっと子どもが苦手なきんぴらごぼうやごまあえ、ひじきの煮物なども、卵焼きにしてしまうと食べやすく、ポロポロこぼれることもないのでオススメですよ。完全に混ぜてもいいですし、ぐるぐる巻いた断面が出るように卵の上に広げて巻いてもキレイ。味つけも、混ぜた食材の合わせて変えてもいいですね♪デコでアレンジパッと目を引く卵焼きは、デコ食材としても優秀です。カットの仕方や並べ方で手軽にキャラおかずにできます。焼き立てはまだ柔らかいので、ラップで包んで形を整えて冷ますことで変形も可能。おにぎり型や花型にもできます。海苔やハムなどを使って卵焼きにデコレーションしてもキレイです。唐揚げアレンジお弁当おかずで人気といえば唐揚げも外せません。朝から揚げ物はちょっと……と思いますが、リクエスト率はかなり高いです。唐揚げもご家庭の味がありますよね。我が家では醤油ベースにニンニクと生姜をすりおろして鶏肉に揉み込んだものが基本の味。塩胡椒だけでシンプルに味つけしたものもおいしいです。小麦粉と片栗粉のどちらかを使うかも好みがわかれるかもしれませんが、我が家はその日の気分で(笑)。半々に配合して使うこともあります。水分を衣に加えて揚げる唐揚げに、粉をまぶすようにして揚げる竜田揚げのどちらも人気。鶏肉が多いと思いますが、豚肉や鮭などの唐揚げもおいしいですよね。根菜類の唐揚げも子どもウケがかなりイイです。味つけアレンジ唐揚げの基本となる味つけはおうちの味としてベースとなりますが、ごまを衣に加えたごま唐揚げ、玉ねぎを加えて一緒に揚げた玉ねぎ唐揚げ(実は我が家の基本のから揚げはコレ)、パセリとガーリックを加えたものや、スパイスを効かせたスパイシーから揚げも◎。焼き肉のタレやカレー粉で味つけしてもいいですね。味つけなどで新しい唐揚げを開発するほかにも、普通のから揚げを揚げた後にタレを絡ませて別の料理にすることもできます。甘酢に浸けてチキン南蛮、ヤンニョムチキンやネギタレ和え、カレーケチャップやオイスターソースで和えてもOK!唐揚げのついでにレンコンや南瓜など一緒に揚げてもう一品増やすのも◎。唐揚げの香りがする油で揚げるので、こっちもおいしくなるんです♪デコアレンジ唐揚げを使って動物キャラおかずにしてみても面白いものができますよ♪肉巻きアレンジ卵焼きに負けないくらいレパートリーが広がるのが肉巻き。断面がきれいにできる肉巻きは華やかなおかずとなるのでオススメです。お肉で巻いてしまうと、苦手な野菜でも一緒に食べられてしまったりするので不思議。上手に取り入れると苦手食材が克服できるきっかけにもなりますよ。まだ嚙む力が弱い月齢の子には、柔らかい仕上がりになるバラ肉で作ったり、一口サイズにカットしたりすると食べやすいです。にんじんといんげんの市松模様の肉巻きは、特にお弁当にオススメ。彩りがキレイで華やぎます。【作り方】① いんげんの大きさに合わせてにんじんをカットし、一緒に茹でる。② 薄切り肉を広げて塩コショウをふり、にんじん、いんげんを交互に2段重ねて置く。③ 薄切り肉を巻いて薄力粉をまぶす。④ フライパンで焼いて火が通ったら味つけする。味つけアレンジ肉巻きの味つけは甘辛が多いと思いますが、こちらも味つけを変えることでレパートリーが増えます。我が家の基本は砂糖と醤油の甘辛味ですが、ショウガを加えてしょうが焼き味にしたり、焼き肉のタレやポン酢で味つけしたりもします。ケチャップやソースなんかもいいですね。塩コショウでシンプルにしたり、ハーブソルトなんかも♪具材アレンジ中の具材は、味、断面の美しさを考えて並べて巻いていきます。作り方は基本的に同じ。細いものでも平らなものでも細かいものでも、お肉で巻いてしまえるので、いろいろな食材を具にしてみてください。食欲の秋!運動会や行楽弁当にぴったりの彩りメニューピクニックのお弁当におすすめ♪フィンガーフードアイデア10段取りが大事!「運動会弁当」作りをスムーズに進めるコツまとめ子どものお弁当のおかず作りは、まだまだ食べられるものも多くなかったり、苦手なものもあるので、好きなおかずをアレンジして食べやすいメニューを増やすことから始めてみてください。今回は子どもに人気の卵焼き・唐揚げ・肉巻きのアレンジをご紹介しましたが、大切なのは食べる人に合わせておいしく食べられること、作る側も無理なく取り入れることができること。子どものお弁当作りは、がんばりすぎないことが無理なく続けるコツです。
2021年08月27日スーパーマーケットやコンビニエンスストアで手軽に買えるお菓子。そのまま食べるだけでなく、ほかのお菓子と組み合わせると、思いがけないおいしさと出会えることがあります。料理研究家のリュウジ(@ore825)さんは、プッチンプチンにあるものを砕いて混ぜてみました。そのお菓子とは…チョコレートをパイ生地で包んだ、パイの実!外出自粛でスイーツも食べにいけなくて泣いてる皆様に朗報ですプッチンプリンにパイの実砕いてかけてみてくださいサクサクでとろける、超激ウマなカスタードパイ風プリンになります「今回ばかりは信じられない」と言ってた友人が爆笑しながら「旨すぎて悔しい」と言うレベルです是非お試しを pic.twitter.com/teln1NN3Uo — リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ (@ore825) January 17, 2021 リュウジさんによると、プッチンプリン1個に対して、パイの実を6個使ったそう。パイ生地のサクサク感をもっと楽しみたい人は、6個以上使用しても大丈夫です。また、プルプルなプッチンプリンではなく、どっしりとしたタイプが好きな人は、ほかのプリンで作ってもいいとか。さらにバニラアイスを載せて、パフェにしてもおいしいそうですよ!お手軽すぎるスイーツレシピに、「子供に作ってあげたい」「これは絶対にうまいわ」などのコメントが殺到。プッチンプリンもパイの実も、どちらも手に入れやすいため、思い立ったら試してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2021年08月18日お笑いコンビ・おかずクラブのオカリナが2日、都内で行われた美容施術『シンデレラハイフ』のPRイベントに出席。シンデレラ風のふんわりとしたドレス姿で登場すると、「ドレスと聞いていたのですが、マジでドレスだった。私の人生でシンデレラになれる日がくるなんて感激。とりあえず親に見せたい」とご満悦する一方で、「箱入り娘感が強くて、身内から愛さている感じが出来上がった」と笑わせた。この日は美容施術のPRイベントと。オカリナは“美容ケアは女性芸人随一と言われている”という理由からゲストとして招かれたが、本人は「やっているほうかと思いますが、随一って言われると…どうかな…」と首を傾げ苦笑した。「肌がきれいな人にあこがれていた」とオカリナ。顔のほくろについて悩んでいると、お笑いトリオ・森三中の大島美幸に「相談したらとっちゃいなよ」と言われたことがきっかけで、美容医療を受けるようになったという。総額53万円の医療を一括で支払ったこともあるが「1回分の治療ではなく12回分のレーザー治療と薬のお金。高いかもしれないけど目に見えて効果がわかるので必要経費かな」と語った。「自分で変わりたいこと」を聞かれると、「ちょっと太りすぎたので痩せたい」と即答。メディアに露出してから13~15キロほど太ったようで、原因は「贅沢ができるようになってタクシーとか使っちゃう」と大幅な運動量の減少。「股ズレを起こすのがイヤで(笑)。タイルを持ち歩く生活がイヤですね…」とうんざりの表情。相方のゆいPも「一時は痩せたけど、太った」といい、「おかずクラブというコンビはゆいPがいないと成り立たない。末永くいてほしいので、太った私が言うのはなんですが、元気でいてほしい。定期的に『これ以上太ると死ぬかもしれないから痩せて』と言うのですが私も太っているのでなかなか…。一緒に痩せたい」と誓った。
2021年08月02日