ダイエット食材として注目されている「鶏むね肉」。脂質が少なめなうえ、良質なたんぱく質は基礎代謝の向上に役立つとされています。手軽に作れるレシピを知っておくと、日々の食事に取り入れやすいですね。そこで今回は、E・レシピ内で人気を集めた、鶏むね肉の人気レシピTOP10をご紹介。和・洋・中の多彩なアレンジが登場します。ヘルシーなのに大満足できる絶品ぞろいなので、ぜひお試しください。■今すぐ作りたい! 鶏むね肉レシピ【人気TOP10】【No.1】レンジで手軽にしっとりおいしい! 作り置きサラダチキンパサつきがちな鶏むね肉は、下準備の砂糖効果と予熱調理でしっとりやわらかく仕上がります。そのまま食べて、ほんのり塩味を楽しむも良し、サラダやサンドイッチに活用するも良し。幅広く活躍する一品なので、冷凍してストックしておくと、何かと便利です。【No.2】しっとり柔らか! 鶏むね肉の甘辛ゴマ風味ホイル焼きゴマ風味の下味をつけた鶏むね肉とたっぷりの野菜を包むホイル焼きです。野菜をあらかじめ炒めておくのが、時短のポイント。ホイルに包む際は、鶏むね肉が重ならないように並べて均等に火が通るようにしましょう。【No.3】やわらかい! 鶏むね肉のオイスターソース炒め淡白な鶏むね肉はオイスターソースで調理すると、濃厚で食べ応え抜群の味付けに! 鶏むね肉はそぎ切りにしてめん棒で軽く叩いてから下味をつけましょう。さらに片栗粉を付けて焼くと、しっとりジューシーな食感になりますよ。最後にニラと調味料を入れたら手早く混ぜて仕上げてくださいね。【No.4】むね肉でもしっとり柔らか! 本格よだれ鶏しっとり柔らかなゆで鶏にピリ辛のタレがからんで、お箸が止まらないおいしさ! 鶏むね肉は観音開きにして火の通りを良くしましょう。ある程度、加熱したら予熱でほったらかしでOK。ほかの料理を作りながらでも、簡単に作れる一品です。【No.5】柔らかい! 鶏むね肉の唐揚げ ご飯がすすむ低温→高温で二度揚げにする、ジューシーな唐揚げです。鶏むね肉はフォークなどで数か所刺して繊維を断った後、漬けだれを揉みこんで冷蔵庫で休ませます。ここまでを前日に済ませておくと、当日はかなりの時短に! 冷めてもおいしいので、お弁当のおかずにもぴったりです。【No.6】レンジで簡単! レモンの皮香るサッパリレモン蒸し鶏大葉でさっぱりといただける蒸し鶏です。材料をボウルに入れてあとは電子レンジにお任せ! 驚くほど簡単にできちゃいます。お好みで仕上げにレモン汁をかければ、より爽やかな後味に。【No.7】鶏むね肉のやわらかフライドチキン酒を入れてしっかりもみ込む鶏むね肉は、ふんわり柔らか。強力粉の衣がカリカリに仕上がり、食欲倍増、間違いなしです。低温で揚げて取り出し、余熱で火を入れた後に高温で揚げるのが、ジューシーに仕上げるコツです。【No.8】焼くだけ簡単! 鶏肉のピリ辛焼き やみつきになる味わい豆板醤を効かせる一品で、お酒ともよく合います。リーフレタスの上に盛り付けると、色のコントラストがきれいですよ。甘辛い味が好みの場合は、豆板醤の代わりにコチュジャンを使っても◎。【No.9】鶏むね肉のみそ漬け焼きみそベースの調味料に一晩漬けこんだ鶏むね肉は、しっとり柔らかく焼き上がるのが魅力です。ピリ辛味でご飯がどんどん進みますよ。みそが付いたまま焼くと焦げやすいので、焼く前に軽くぬぐいましょう。【No.10】ゆで鶏のみそダレ茹でて余分な脂を落とした、ヘルシーな鶏むね肉は、カロリーが気になる方にもおすすめです。鶏むね肉のゆで汁は旨味たっぷりで、スープや炊き込みご飯などに活用できるため、小分けにして冷凍しておきましょう。ご紹介したレシピは、「本当に鶏むね肉なの?」と思うほど柔らかな仕上がりのものばかり。その答えは、余熱で調理する、下味をつける、繊維を断ち切るといった、ひと工夫にあります。「パサつく、硬い」というイメージで鶏むね肉を敬遠していた方も、ぜひ今回ご紹介したレシピを試してみてくださいね。
2025年03月14日小川菜摘が7日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「お店レベルの仕上がり!」小川菜摘の白だしだけで作る絶品茶碗蒸しに注目!「#おうちごはん#中華丼豚肩ロース、海老、玉ねぎ人参白菜、小松菜うずらの卵椎茸、かまぼこにんにく生姜チューブを胡麻油で炒め、そこに豚肉、硬い野菜、海老塩胡椒も入れて炒める!水を入れ、煮立ったら鶏ガラスープの素、醤油、具材に全て火が通ったら、水溶き片栗粉を入れ、トロミがついたら出来上がり」と綴り、最新ショットを投稿。家庭で簡単に作れる中華丼の魅力を伝えており、食欲をそそる投稿である。 この投稿をInstagramで見る 小川 菜摘(@natsumi1230)がシェアした投稿 ファンからは「いただきますしたい!」や「美味しそう」とコメントが寄せられた。
2025年02月07日鮮やかな赤紫色が特徴の「ビーツ」を使った注目レシピ2選をご紹介!どちらも缶詰を使うので簡単に調理できます。「奇跡の野菜」と呼ばれるほどの豊富な栄養素やビーツも食べ方についても必見です。■「奇跡の野菜」ビーツとは? 栄養素やビーツの茹で方ビーツは地中海沿岸が原産の野菜で、日本では北海道のオホーツクや十勝地方で栽培されています。「奇跡の野菜」と呼ばれるほど栄養が豊富で、なかでも、カリウム・ナトリウム・カルシウムなどミネラルの含有量が多いのが特徴。ビーツ特有の濃い赤紫色はポリフェノールによるものです。ポリフェノールは抗酸化作用が強いことで知られる栄養素。生活習慣病の予防や老化防止に効果があるとされています。なお、ビーツは生のままスライスするか、茹でて食べるのが基本。酢水で茹でると色鮮やかに仕上がりますよ、生のビーツが手に入らないときは水煮缶を使うと良いですよ。【ほのかな甘み】ビーツのピンクスープビーツのスープといえばボルシチが定番ですが、こちらは牛乳ベースのクリームスープ。ビーツの水煮缶はほのかな甘みが特徴で、初めてビーツを食べる方にもおすすめです。玉ネギやジャガイモとも相性が良く、子どもにも人気があります。牛乳は沸騰すると口当たりが悪くなってしまうので、弱火で温めましょう。パンやパスタ、ハンバーグなどの献立に加えてみてくださいね。【食感楽しい】フレッシュカボチャのサラダ生カボチャのポリポリ感と水煮缶ビーツの歯ごたえが楽しいサラダです。ブルーチーズの風味が豊かで、大人向けの一品に。味付けは市販のフレンチドレッシングを使うため、簡単なのもうれしいですね。ビーツのやさしい甘さとチーズの塩気が好相性。白ワインのおともにいかがでしょうか。■注目食材「ビーツ」を手軽に食卓に! ビーツには、ポリフェノールやミネラルなど豊富な栄養素が含まれています。生のビーツは手に入りにくい、という方は水煮缶で手軽に調理してみませんか?スープにしてからミキサーにかけると、上品でなめらかな口当たりに。切ってサラダに加えるとシャキシャキ感が楽しめます。今までビーツを調理したことがなかったという方は、この機会にご紹介したレシピを試してみてくださいね。
2025年02月07日ハンバーグや餃子など、さまざまな料理に使える「豚ひき肉」。しかし、いつも同じ料理でワンパターンになりがちということ、ありませんか?そこで今回は、E・レシピ内で人気・注目されている、豚ひき肉のおかずレシピ3選をご紹介します。脱マンネリできて、おいしく食べるコツも解説。ぜひ参考にしてください。■豚ひき肉をおいしく食べるコツお肉の中でもお手頃価格な「豚ひき肉」はメインおかずを作るときに何かと便利です。マンネリに悩んでいる方は形状を変えて、バラエティ豊かに楽しみましょう。火が通りやすいので、パラパラにサッと炒めれば、そぼろ風に。あえて塊を残すように炒めれば、肉感がUP。ハンバーグのように練って丸めれば、ボリュームおかずになりますよ。【野菜不足解消】肉みそレタス巻き豚ひき肉と調味料を煮詰めるだけで作れる「肉味噌」はご飯にのせてもおいしいですが、野菜不足が気になる方こそ、レタス巻きがおすすめ! 甘辛味の肉味噌とレタスのさっぱりシャキシャキ感がよく合い、食が進みます。自分で巻いて食べる楽しさもあり、パーティーなどでも活躍しますよ。【ご飯がススム】旨辛 麻婆なす「市販の素を使わなくても、本格的な麻婆ナスが作れる」と大好評! ナスは油で揚げないので手間いらずです。豆板醤がピリッと効いていて、濃いめのしっかり味でご飯が止まりません。少量の豚ひき肉で満足でき、冷蔵庫内に少し余っているときのアレンジにも◎です。【さっぱり旨味】豚ひき肉とナメタケの蒸しもの耐熱皿にすべての材料をのせて蒸すだけの簡単おかずです。蒸し器がなければ、電子レンジでもOK。豚ひき肉・香味野菜・調味料を混ぜ込んだ肉ダネに、甘辛味のナメタケがいいアクセントになっています。酢じょうゆでさっぱり食べられるため、おつまみにもぴったりです。■豚ひき肉でリーズナブルにおいしく!豚ひき肉は和洋中どの料理にも使えるオールマイティーなおいしさ! 旨味が濃いので、野菜と合わせて使うと少量でも満足感が出ます。豚ひき肉を上手に使えるようになると、毎日のごはんがリーズナブルでバリエーション豊かに。普段使いにはもちろん、ごちそうにも大活躍するので、安い日にまとめ買いして冷凍庫にストックしておくと安心です。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、日々の献立に取り入れてみてくださいね。
2025年02月06日2024年12月現在、日本各地で、気温の低い日が続いています。そんな寒い季節には、温かいスイーツが、さらにおいしく感じることでしょう。春巻きの皮で作る『アップルパイ』Instagramで簡単レシピを紹介している、おもち(omochi_recipe)さんが、寒い日にぴったりな『アップルパイ』の作り方を投稿。春巻きの皮を活用すると、サクサクでおいしいアップルパイが、15分で作れるのだといいます。料理初心者にもおすすめな、おもちさんのレシピ。早速、気になる作り方を見ていきましょう!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る おもち|夫婦で食べる帰宅後10分ごはん(@omochi_recipe)がシェアした投稿 【材料】・リンゴ1個・春巻きの皮5枚・バター10g・砂糖大さじ2杯・シナモンシュガー適量・サラダ油大さじ3杯・片栗粉小さじ1杯・水小さじ1杯まず、リンゴの皮をむいて、角切りにしていきましょう。角切りにしたリンゴを耐熱皿に入れて、バターと砂糖を加えます。リンゴを入れた耐熱皿に、ふんわりとラップをかけたら、600Wの電子レンジで、7分間加熱してください。電子レンジから耐熱皿を取り出して、シナモンシュガーと、片栗粉を水で溶いた『水溶き片栗粉』を入れ、軽く混ぜます。混ざったら、ラップはせずに、600Wの電子レンジで1分間加熱していきましょう。加熱したリンゴを混ぜたら、春巻きの皮の上に置き、巻いていきます。この時、巻いた皮の端を水で濡らし、くっ付けるようにしてください。油を引いたフライパンに、春巻きの皮で巻いたリンゴをのせて、揚げ焼きにしていきます。焼き目が付いたら、完成です!食べやすい大きさなので、たくさん作って、大人数で分け合うのにもぴったりですよね。レシピには、1万件以上の『いいね』が付き、さまざまなコメントが寄せられました。・パイ生地ではなく、春巻きの皮で作れるのがお手軽ですね。・早速、作ってみました!サクサク感がたまらなくて、おいしかったです。・フライパンでできるのがありがたい!やってみますね。オーブンレンジを使わずに、簡単に作れるアップルパイのレシピ。春巻きを作った際に、余ってしまった皮を消費することもできますよ!「おやつに、何を食べようかな…」と迷っている人は、試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年12月03日2024年11月現在、気温が下がって、冬の足音が聞こえ始めています。寒い日には、温かいものが食べたくなりますよね。手軽に作れる『千切りキャベツドリア』パッケージサラダの製造や販売を行う、株式会社サラダクラブは、Instagramアカウント(saladclub_jp)で『千切りキャベツドリア』のレシピを公開。包丁やフライパンを使わずに、簡単に作ることができると話題になりました。早速、気になる作り方を見ていきましょう!【材料(2人ぶん)】・千切りキャベツ1袋(130g)・ミートソースのパスタソース2食ぶん・ご飯茶碗2杯ぶん・ピザ用チーズ80gまず、耐熱皿にご飯を入れます。ご飯の上に、千切りキャベツをのせて、パスタソースをかけましょう。パスタソースの上に、ピザ用チーズを散らしたら、1000Wで予熱したオーブントースターで焼いていきます。チーズが溶けて、こんがりと焼けたら完成です!野菜もたっぷりととれ、大人から子供までおいしく食べられる味付けですよね!最低限の調理器具で作ることができるので、洗い物も少なく、簡単に準備することができます。レシピには「食べたら、身体が温まりそう!」「包丁いらずはありがたい…ランチにしようかな」など、さまざまなコメントが寄せられました。寒い季節にぴったりなドリア。食卓の主役になりそうな一品ですよね。気になる人は、試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年11月06日肌寒くなってくると恋しくなってくるのが、温かいお鍋です。手軽に作れて栄養バランスが良く、体を芯から温めてくれます。そこで今回は、E・レシピ内で大人気の鍋レシピ【3選】をご紹介します。スープはおうちにある調味料で手軽に作れるため、覚えておけば、もう市販の素は不要です。ぜひ参考にしてください。■そろそろ「鍋」を始めてみませんか?お肉も野菜もたくさん摂れて、何より簡単なのが鍋料理の良いところ。鍋と聞くと「冬」をイメージする方も多いかもしれませんが、肌寒い秋の夜長から楽しむのもおすすめです。秋はキノコや根菜、秋鮭など、おいしいお出汁がたっぷり出る、鍋料理に適した旬の食材がたくさんあります。味つけ次第で飽きずに味わえるので、肌寒い日はあったか~い鍋を囲んで、体の芯から温まりましょう!【やみつき旨辛】豆腐と豚肉のチゲ鍋鍋の中でも人気上位な「チゲ鍋」がおうちでも本格的に楽しめます。鍋の素がなくても、「みそ」と「コチュジャン」があればOK! 隠し味として「納豆」をプラスすると、よりコクと旨味のある絶品スープに仕上がります。旨辛味で肌寒い日にもぴったりです。【こっくり濃厚】味噌もつ鍋みそベースのモツ鍋はこっくり濃厚で食べ応え抜群! 手軽にお店で食べる味が再現でき、野菜は「キャベツ」や「ニラ」がマストです。ニンニクや赤唐辛子を効かせると、体がポカポカ温まるだけでなく、モツ特有のくせも和らいでおいしく食べられます。【あっさり醤油味】寄せ鍋寄せ鍋のつゆは家にある調味料で簡単に作れるので、覚えておくと便利です。あっさりとしたしょうゆ味は飽きずに食べられ、具材は野菜・豆腐・魚介・鶏肉など何でもOK! ユズコショウや七味唐辛子などの薬味を用意して、味変するのもおすすめです。■鍋はシメまで楽しもう!鍋料理の最後を飾る「シメ」は料理の味を一層引き立てる大切な工程。鍋の種類に合わせたシメをご紹介します。・出汁の効いた和風鍋には「雑炊・うどん」寄せ鍋、ちゃんこ鍋など出汁の効いた和風鍋には、ご飯と卵を入れて「雑炊」にするのが鉄板。ご飯がスープを吸うため、旨味を余すことなく堪能できます。また「うどん」も好相性です。ツルっとのど越しが良く、満腹でも食べやすいと人気です。・ピリ辛・こってり鍋には「ラーメン」チゲ・キムチ鍋、みそ系の鍋には、「ラーメン」を合わせるのがイチオシ。旨味たっぷりのスープで作るラーメンは専門店に負けない本格的な味わいに仕上がります。チーズを入れると味がまろやかになり、コクもUP。
2024年10月24日涼しくなると食べたくなってくるのが、こってり濃厚な味わいの「クリーム系パスタ」。いろんな食材とよく合い、幅広いアレンジで楽しめます。今回はE・レシピ内で絶賛されている「クリーム系パスタ」のレシピTOP3をご紹介します。ぜひおうちパスタのレパートリーに加えてみてくださいね。■クリーム系パスタは秋の食材と相性抜群!クリーム系パスタはコクとまろやかさが魅力であり、野菜や肉・魚介類など幅広い食材でアレンジ可能です。その中でも特に人気なのが「サーモン」や「キノコ」などの秋の味覚たち。旬の風味がパスタ全体のおいしさをUPしてくれます。手軽におしゃれパスタを堪能できるのもうれしいですね。クリーム系パスタはホワイトをベースにした淡い色に仕上がるため、温かみのある色合いのお皿を使うなど、食器やテーブルコーディネートにもこだわると、より秋らしい雰囲気に!【E・レシピでおいしい! 240超】レモンクリームパスタさっぱり濃厚な「レモンクリームパスタ」は重たすぎず、最後まで飽きずに食べられることから人気上昇中! ベーコンの旨味やニンニクの風味も相まって、食べ始めると止まりません。ソースは生クリーム・粉チーズ・レモン汁をさっと煮るだけと意外と時短で作れます。 【E・レシピでおいしい! 230超】サーモンのクリームパスタクリーム系パスタといえば「サーモン」は鉄板の具材ですよね。生クリーム入りの濃厚ソースに鮭の旨味が加わって、文句なしのおいしさです。鮭は火が通ったらいったん取り出しておくことで、身がバラバラになりません。仕上げに粉チーズをたっぷりかけて召し上がれ。 【E・レシピでおいしい! 190超】照り焼きクリームパスタ濃厚なクリームパスタに照り焼き風味をプラスすれば、和風リッチパスタに大変身! 具材は「豚肉」と「キノコ」で食べ応えがあり、旨味たっぷりに仕上がります。しっかり味で男性や食べ盛りのお子様も大満足してくれそうです。■好みやシチュエーションに合わせて楽しもう!クリーム系パスタはこってり濃厚に食べたいときは「生クリーム」、あっさり食べたいときは「牛乳・豆乳」をベースにしたりなど、好みやシチュエーションに合わせて作れるのもポイント。トマトやレモンで酸味をプラスしたり、しょうゆで和テイストをプラスしたり、“ちょい足し”アレンジも豊富です。また、パスタの種類にこだわってみるのもおすすめ! クリーム系パスタは細い麺だとソースがからみやすく、味が濃くなってしまうので、フィットチーネやリングイネなどの平たい麺の方が好相性です。今回ご紹介したレシピを参考にして、いろんな味わいでクリーム系パスタを楽しんでみてくださいね。
2024年10月05日2024年10月上旬現在、都心では気温がだんだん低くなり、秋の気配を感じるようになりました。『食欲の秋』と呼ばれるように、秋にはたくさんのおいしい食材が旬を迎えます。『カボチャのニョッキ』同月1日、全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部のXアカウント(@zennoh_food)は、『カボチャのニョッキ』のレシピを公開しました。秋から冬にかけて旬を迎える、カボチャを使った料理の作り方を、早速紹介していきます。まず、皮ごと4cm角に切ったカボチャを、被るくらいの水に入れて、中火でゆでましょう。煮立ってきたら弱火にして、柔らかくなるまでゆでた後、熱いうちに裏ごしします。裏ごししたカボチャに、卵と強力粉、塩を入れてこねます。カボチャで作ったニョッキを、お湯でゆでてください。浮いてきたら、すくい取りましょう。カボチャのニョッキをお皿に盛り付けて、市販のソースをかけたら…完成!JA全農は「ニョッキのモチモチ食感と、ほのかに感じるカボチャの味がおいしい」とコメントしています。また、「ソースの量が少し多かったので、減らしてもおいしいです」とのこと。市販のソースを変えることで、作るたびに違った味を楽しむこともできそうですね。JA全農のレシピには「うまそー。明日、作ります」「ニョッキが好きだから、嬉しい」などの声が上がりました。上品な見た目にも、食欲がそそられることでしょう。気になった人はぜひ、お試しください![文・構成/grape編集部]
2024年10月02日これから旬を迎える「レンコン」のおいしい食べ方を知りたい…!そんな願いを叶えるために、今回はE・レシピ内で殿堂入り・イチオシのレシピ3つをご紹介します。どれも初心者でも作りやすく、子どもから大人まで好評なメニューばかりです。ぜひ参考にしてください。■レンコンは栄養の宝庫!レンコンはビタミンC、鉄分、カリウム、食物繊維などが豊富! 見た目は淡白な印象ですが、栄養の宝庫なんです。体内の老廃物を排出する効果も期待でき、体の内側からキレイに導いてくれます。またレンコンは、複数の穴が空いていて、向こう側が見渡せることから、「先の見通しがよい」という縁起を担ぎ、正月料理やお祝いの場では欠かせない食材です。飾り切りしたもの(花レンコン)は料理に華を添えてくれます。さらに切り方次第で食感が変化するのも魅力。輪切りにするとシャキシャキ食感、乱切りにするとホクホク食感、縦に切るとサクサク食感、すりおろすとモチモチ食感に。ぜひ旬のレンコンをいろんな調理法や食感で楽しんでみてください。【殿堂入りレシピ】もっちり食感が美味! レンコンまんじゅう繊細で見栄えが良く、レンコンのもっちり新食感を楽しめる人気メニューです。「作るのが難しそう…」と思うかもしれませんが、電子レンジを使えば、調理時間15分! とろりと出汁の効いたあんをかけ、簡単なのに手の込んだような仕上がりで、おもてなしにもおすすめです。 【殿堂入りレシピ】子どもに大人気! レンコンのおやきすりおろしたレンコンと豚肉で作るおやきは食感が楽しくて、食べ応え満点! かつお節の旨味も効いていて、ポン酢しょうゆをかけてあっさりと食べられます。レンコンが苦手なお子様もこれなら食べやすく、大人はおつまみとしても好評です。 【E・レシピでイチオシ】材料1つで完成! レンコンもち使う食材は「レンコン」のみ! すりおろしたレンコンに片栗粉を加えれば、驚きのもちもち食感に仕上がります。甘辛ダレがよく合い、ご飯のおかずやおやつに大人気です。お好みで一味唐辛子を振ったり、焼き海苔を巻いて磯辺焼き風にしたりとアレンジも広がります。■レンコンはアク抜きをしようレンコンは空気に触れると褐色に変化するため、下ごしらえでアク抜きが必須です。アク抜きすることで苦味がえぐみも抑えられ、レンコンの甘みが際立っておいしくなります。レンコンの皮をむいて切ったら、水か酢水に5~10分ほどつけてアク抜きします。水につけるとホクホクした食感に、酢水につけるとシャキッとした食感に仕上がるので、料理に合わせて使い分けましょう。レンコンを白色に仕上げたい場合は酢水にさらすと良いです。アク抜きの時間が長すぎると、栄養素もほとんど出ていってしまうので、気をつけてくださいね。
2024年09月24日健康志向の高まりによって注目され、今やダイエット食の定番となった「オートミール」。挑戦したいけれど、おいしい食べ方が分からない…そんな方もいるでしょう。今回は、E・レシピ内のオートミールの人気レシピTOP3をご紹介します。いずれもオートミール初心者でも食べやすいレシピです。■オートミールがダイエットに効果的な理由オートミールは食物繊維やミネラルを豊富に含み、カロリーや糖質は白米と比べて半分以下。血糖値の上昇度を示す「GI値」が低く、食べても太りにくいため、ダイエットに効果的と言えます。ご飯やパンなどの主食をオートミールに置き換えることで、カロリー摂取を抑えながら、食物繊維などの栄養素をたっぷり摂れます。腸の様子を見ながら、1食あたり30gを目安に食べるといいでしょう。オートミールは調理すると水分を吸って2~3倍に膨らむため、少量でも満足感を得やすいです。【人気ランキング:1位】大流行! お茶漬けの素でオートミール粥オートミールを水でふやかして加熱し、ご飯代わりにする「米化」は人気の食べ方。市販のお茶漬けの素をひと混ぜすれば、簡単においしく仕上がります。和食に近い感覚で食べられるので、オートミール初挑戦の方にもおすすめです。 【人気ランキング:2位】野菜とチキンで栄養満点! オートミールのミルク粥オートミールを牛乳で柔らかく煮て、まろやかな味わいのミルク粥に。顆粒チキンスープの素で味つけすれば、グッと食べやすくなります。鶏肉や野菜もたっぷり入っているため、栄養バランスが良く、これ1品で大満足です。 【人気ランキング:3位】組み合わせ無限大! 自家製グラノーラボウルの中にオートミール、ナッツ、ドライフルーツなどをお好みで混ぜて、オーブンで焼き上げるだけ。自家製なら、砂糖やメープルシロップなどの量で自由に甘さを調整できます。牛乳やヨーグルトをかけるのもアリ。ダイエット中の間食にいかがですか?■オートミールを食べるときの注意点オートミールはご飯やパンよりカロリーや糖質が低いですが、食べ過ぎは厳禁。カロリーオーバーで体重が増える原因になるほか、食物繊維の摂りすぎで、腹痛や下痢などの胃腸の不調を引き起こす恐れがあります。1食分30gを目安にしましょう。また、オートミールばかりを食べていると、栄養バランスが偏ってしまう点にも注意。オートミールを食べつつも、肉や魚、野菜、果物、乳製品、海藻類などの食品もバランス良く摂取することが大切です。以上の注意点に気をつけながら、ダイエットや健康のために、毎日の食生活にオートミールを取り入れてみてくださいね。
2024年09月24日2024年8月26日、株式会社Mizkan(以下、ミツカン)がInstagramアカウントで、ピーマンを使ったレシピを公開。ピーマンを丸ごと食べられる、『ピーマン肉チーズ』のレシピが話題になっています。食べごたえたっぷりなので、食卓の主役になること間違いなしです!ボリューム満点!ミツカンの『ピーマン肉チーズ』紹介されたのは、手の込んだ料理に見えて、味付けは同社が販売する調味酢『カンタン酢』だけで作れるという、一品。調理工程も簡単で、料理初心者にもおすすめですよ。気になる作り方を、早速見ていきましょう!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ミツカン[公式](@mizkan_official)がシェアした投稿 【材料2人ぶん】・豚バラ肉薄切り300g・ピーマン4個・ピザ用チーズ80g・『カンタン酢』1003まず、ピーマンのヘタを指で押し込み、中のわたと種を取り出します。ピーマンの中にピザ用チーズを入れ、豚バラ肉で全体を巻きましょう。この時、ピザ用チーズが外に出ないように気を付けることがポイントです。ピーマンに豚バラ肉を巻いたら、フライパンに入れて中火で焼いていきます。豚バラ肉に火が通ったら、余分な油をふき取り、『カンタン酢』を入れてください。全体にからめるように煮詰めて、照りが出てきたら完成です!中からとろりと出てくるチーズと、豚バラ肉のうま味、ピーマンのさわやかな味わいは相性抜群。ついご飯が進んでしまうことでしょう!レシピを見た人からは、多くの『いいね』が付き、コメントが寄せられていました。・おいしくて簡単で嬉しい!レパートリーが増えました。・『カンタン酢』だけでいいんですね。これなら簡単に作れそう!・作ってみました。絶品です!コショウをかけてもおいしい。あなたのピーマン料理のレパートリーに、同レシピを加えてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年09月05日“夏の果物”と言えば、スイカが思い浮かぶ方が多いでしょう。今回は、スイカにひと手間加えるだけのシンプルなレシピのほか、10分以内で作れる簡単アレンジレシピなど15選ご紹介。暑い日でもキッチンに立つ時間をできるだけ短くできるシャーベットレシピも必見です!■ひと手間で絶品! スイカのシンプルレシピ5選・デザート・スイカカットスイカにホワイトキュラソーをからめるだけの簡単レシピです。ホワイトキュラソーの甘さとオレンジの爽やかな香りがスイカのおいしさを格上げ。度数が強いので、少量かけて召し上がれ。・スイカポンチカットスイカとナタデココをグラスに入れ、炭酸飲料を注げば見た目も涼し気なポンチの出来上がり。スイカを丸くくり抜くとかわいい見た目になりますよ。ミントを添えて緑をプラスすれば、おしゃれな雰囲気に。・スイカのリキュール漬けホワイトキュラソーと砂糖を混ぜ、スイカをひと晩漬けると大人向けのデザートに。少し甘みの少ないスイカも、漬けることでグッと味わい深くなります。お風呂上がりにパクッとつまめば、癒しのひとときを過ごせそうですね。 ・スイカミルク♪スイカと豆乳をミキサーにかける、爽やかなドリンクです。淡いピンク色がきれいで、目でも楽しめるのがポイント。あっさりしていながらコクがあり、暑い日に喉をうるおしてくれますよ。簡単に作れるので朝食にもおすすめ。・スイカのマチェドニア白ワインやダークラム、ホワイトキュラソーなどで作ったシロップをからめたスイカは、香りもコクも極上の味わいです。濃厚なバニラアイスと一緒に盛り付ければ、リッチなデザートの出来上がり!■10分以内で完成! スイカの簡単アレンジレシピ5選・スイカのゼリージューススイカと冷凍ゼリーの組み合わせは、夏のおやつにぴったりです。炭酸水のシュワシュワ感と相まって思わず笑みがこぼれるおいしさ。ゼリーの種類はお好みでOKですが、レモンやオレンジなどがおすすめですよ。・スイカクリームあんみつ和スイーツの定番、クリームあんみつにスイカをプラスすると夏らしい一品に。みつ豆は缶詰を使えば盛り付けるだけなので、とても簡単です。バニラアイスの甘さにスイカのさっぱり感が好相性。・生ハムスイカ生ハムとメロンならぬ、生ハムとスイカを組み合わせます。さっぱりしたスイカと生ハムの塩気と旨みが格別のおいしさ。ほど良く塩分が摂れるのも、夏にはうれしいポイントです。オードブルやおつまみにいかがでしょうか?・スイカココナッツスムージースイカを冷凍してからミキサーにかける、簡単スムージーです。ココナッツミルクの風味と牛乳のコクで、濃厚かつさっぱり味に。2人分でスイカを200g使うので、大量消費したいときにもってこいです。・スイカの生搾りジューススイカをギュッと搾ると甘みが凝縮したジュースに仕上がります。ジューサーがなくても大丈夫。ぬれ布巾でスイカを包んで搾りましょう。大人は白ワイン、子どもは炭酸水で割って召し上がれ。■さっぱり! スイカのシャーベットレシピ5選・しゃりしゃり! スイカのシャーベット調理時間はわずか10分。スイカ・水・砂糖・レモン汁をミキサーにかけて凍らせるシャーベットです。砂糖の甘みとレモン汁の酸味でスイカの味が引き立ちますよ。多めに作って冷凍庫に入れておけば、おやつやリフレッシュに重宝します。・スイカココナッツシャーベットスイカシャーベットにココナッツミルクとハチミツを加えると、風味豊かな味わいを楽しめます。手が込んでいるように見えますが、ミキサーがあれば簡単。半分程度凍った段階で、一度全体を混ぜて再度凍らせると口当たりが良くなりますよ。・ヘルシー甘酒スイカシャーベット夏の疲れをスイカシャーベットで癒したいときは、甘酒をプラスするのがイチオシです。麴甘酒のやさしい甘みとスイカが好相性。メープルシロップは好みやスイカの甘さによって量を加減すると良いですよ。・スイカアイスカットしたスイカとホワイトキュラソーを混ぜ、凍らせるだけの簡単シャーベット。スイカをミキサーにかける必要がないので、簡単ですよ。炭酸水にそっと浮かべるのも◎。リフレッシュしたいときにいかがでしょうか?・Watermelonレモン汁やホワイトキュラソーを加えたスイカシャーベットにイタリアンメレンゲをプラスする、贅沢なシャーベットです。シャリシャリ食感にメレンゲのふんわり感が加わり、繊細な口当たりに。アイスクリームメーカーを活用したい方は、ぜひチャレンジしてみてくださいね。■夏のリフレッシュはスイカで決まり! スイカのみずみずしさとさっぱり感は、暑い夏のリフレッシュにうってつけです。そのまま食べるのはもちろん、ひと手間加えると飽きずにおいしく食べられますよ。簡単なのは、炭酸水に混ぜたり、ホワイトキュラソーを和えるアレンジ。ミキサーがあれば、シャーベットにすると良いですよ。ぜひ、ご紹介したレシピを試してみてくださいね。
2024年08月19日初夏から秋にかけて旬を迎える『ナス』。火を通すとトロっとやわらかく、ほかの野菜にはない独特の食感と味わいが魅力的です。リケンのノンオイル|理研ビタミン株式会社 公式(riken_tensai)のInstagramに掲載されている、簡単に作れるナスを使った絶品レシピを紹介します。オーブントースターで簡単に!『豚となすの挟み焼き』オーブントースターでサッと作れるレシピなので、洗い物も最低限で済みます。その上おいしくてメインのおかずにもなる、『豚となすの挟み焼き』の作り方を見ていきましょう。材料(2人分)なす2本豚バラ肉(切り落とし)80gおろししょうが(チューブ)6gオリーブ油大さじ1リケンのノンオイル青じそ大さじ2程度小ねぎ(小口切り)20g程度riken_tensaiーより引用※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る リケンのノンオイル|理研ビタミン株式会社 公式(@riken_tensai)がシェアした投稿 作り方1.ナスのヘタを切り落とし、つまようじやフォークを刺して穴を開ける。2.底まで切り落とさないように注意しながら、包丁を使って縦方向に切り込みを入れる。入れた切り込みを開き、おろしショウガと豚バラ肉を挟む。3.2をアルミホイルにのせたら、スプーンを使って皮にオリーブオイルを塗る。4.3をオーブントースターに入れ、1千Wまたは220℃で20分焼く。火が通ったら小ネギをのせ、『リケンのノンオイル 青じそ』を全体にかけて完成。ナスが豚バラ肉の旨みをたっぷり吸い込み、トロっとした仕上がりに。好みでチーズや大葉を一緒に挟むのもおすすめだそうです。もしナスに火が通りにくければ、電子レンジの併用がおすすめ。オーブントースターでの加熱後に600Wの電子レンジで1〜2分再加熱すると、トロトロに仕上がります。なお電子レンジを使う際は、アルミホイルを必ず外し、お皿に移してから加熱してください。絶品レシピにコメント多数このレシピには1千700件を超える『いいね』や、以下のようなさまざまなコメントが寄せられました。・洗い物が出ないのが嬉しいです。・夕飯のおかずに決まり!・おいしそう。ナスの旨みと食感を存分に楽しみたい人、旬のナスをたっぷり食べたい人は、一度作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月26日リール再生回数1000万超えのレシピも5月16日、Instagramで注目を集める料理好きダイエッターのユナさんによる初のレシピ本『10kgやせてあか抜けた! ユナのへとへとレシピ』が発売された。ユナさんはInstagramに誰でも手軽に作れるヘルシーレシピを投稿し、フォロワー数は19万人を超える。新刊では、ほぼ10分以内で作るリール再生回数1000万超えのレシピなど、手軽で簡単にできるレシピ128品を紹介。AB判、96ページ、出版社は宝島社で、価格は1,320円(税込)となっている。忙しくても疲れている日でも作れるヘルシーレシピInstagramでヘルシーレシピを発信するきっかけについて「自炊をはじめて無理せず10kgのダイエットに成功したから」だと語るユナさん。それまではダイエットで極端な食事制限を行うも、ストレスから逆に食べ過ぎてしまい、やせられずにいたという。やせる秘訣については「ダイエットしていることを忘れること(笑)」とも語り、栄養バランスの整った食事をおいしくしっかり3食食べていれば、間食が減って体重も勝手に減っていくとしている。そのための自炊であるが、面倒なことを続けるのは難しく、おいしくなくても続かないものである。面倒なことが大嫌いなユナさんは楽しく続けられるおいしいレシピを考案。新刊では「食べることを楽しむこと」をモットーとする著者の「ラクチンやせレシピ」を多数掲載。同書でしか見られないレシピも紹介されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年05月24日イタリアのクリスマスに欠かせない「パネトーネ」。イタリア語で「大きなパン」という意味だそう。ドライフルーツがたっぷり入った甘くてリッチな「パネトーネ」は最近日本でも注目が集まっており、クリスマスになると見かけることが増えましたね。そこで今回は、イタリアのクリスマスに欠かせない「パネトーネ」の食べ方やおうちで作れるレシピをはじめ、パネトーネと一緒に食べたいイタリアンクリスマスレシピをご紹介します。■「パネトーネ」って何?パネトーネは、小麦粉にバター、卵、砂糖やドライフルーツを入れ、生地を発酵させて作るパンのこと。本場イタリアでは、酵母と乳酸菌を発酵させた「パネトーネ種」で作られます。長期発酵により、ふっくらした食感でかなり日持ちがします。そのためイタリアではクリスマスからお正月にかけて食べるようで、手土産としても人気。■パネトーネはどうやって食べるの?たっぷりのドライフルーツが入ったパネトーネ。そのまま食べてももちろん、少しトーストしてクリームチーズを乗せたり、バニラアイスを乗せるとまた違った楽しみ方が。イタリアンクリスマスならジェラートも気分ですね。お好みで色々試してみてください。■基本のパネトーネの作り方甘くふんわりとした食感でクリスマスケーキとしてもピッタリのパネトーネ。パネトーネ種の代わりにドライイーストで代用します。ふんわりした食感と優しい甘さが楽しめます。■パネトーネと一緒に!簡単イタリアンクリスマスレシピイタリアのクリスマスは前菜からはじまりパスタやラビオリ、魚や肉料理と続きます。クリスマスイブは肉を食べずにクリスマス当日はローストチキンを食べるそう。今年はパネトーネと一緒にイタリア風クリスマスはいかがですか?【アンティパスト(前菜)】・ワインのお供に トマトとバジルのブルスケッタトマトで作るフレッシュなブルスケッタ。クリスマスカラーのレッドが美しい前菜です。バジルを効かせて爽やかに。乾杯のスパークリングワインに合う一品です。・アボカドと生ハムのブルスケッタ生ハムの塩気と濃厚なアボカドで食べ応えがあるブルスケッタが完成します。マッシュしたアボカドは高さを出すと美しく見えます。仕上げにイタリアンパセリを飾っても良いでしょう。【プリモ・ピアット(パスタなどの炭水化物)】・チーズのラビオリパスタを2枚重ねて作るラビオリですが、ラビオリ用の皮がなくても餃子の皮で作れます。もちもち食感の気になる中身は、モッツァレラチーズとバジルです。トマトソースに絡めながら召し上がってください。簡単ですが華やかなレシピです。・香り高いバジルで!基本の本格ジェノベーゼおうちでイタリアンなクリスマスを過ごす際に欠かせないのがフレッシュな香りで緑が美しいジェノベーゼです。シンプルながらチーズが効いて奥行きのある味わいはクセになります。【コンド・ピアット(メイン料理)】・サーモンのグラタンクリスマスイブに肉類を食べないイタリアのクリスマス。前夜祭にはサーモンをたっぷり使った食べ応えのあるグラタンはいかがですか?ホクホクのじゃがいもと一緒に食べてください。・切り身で簡単!鯛のアクアパッツァ華やかな席に欠かせない鯛で作ったアクアパッツァは、切り身で簡単に作れます。アサリから出た出汁が美味。スープを残してパスタに絡めるとさらに美味しく楽し比べられます。【コントルノ(付け合わせ)】・新ジャガフライホクホクの新ジャガフライは周りがカリッとなるまでじっくり揚げるとジャガイモの甘みが堪能できます。ローズマリーが効いた新ジャガフライは食べ応え満点でメインの付け合わせにピッタリです。・キノコのバルサミコソテー酸味の効いたバルサミコ酢は、炒め物に使うと甘みが増します。キノコだけでなく、カボチャやゴボウなど野菜の旨味を引き出しワインに合う一品が作れます。今年のクリスマスはパネトーネと共にイタリアンなクリスマスはいかがですか?今回ご紹介したものはどれも簡単に作れるものばかり。今年のクリスマスの演出に迷ったら是非参考にしてくださいね。
2023年12月06日精進料理や京料理に使われることが多く、古くから日本で親しまれてきた「湯葉」。手軽に植物性タンパク質を摂取でき、健康・美容食として注目されています。そのまま刺身として食べても美味しいですが、実はさまざまな料理に活用できる万能食材なんです。今回は、湯葉を使ったレシピ【20選】をご紹介します。湯葉とは豆乳を加熱して表面にできる膜をすくい上げたものです。作りたての柔らかい「生湯葉」はなめらかな口当たりで、刺身や和え物などで食べるのがおすすめ。長期保存の効く「乾燥湯葉」は、ほど良い歯ごたえがあり、汁物、煮物、鍋などに活用できます。比較的お手頃価格で購入できるため、ストックしておくと便利ですよ。■湯葉の<刺身>レシピ2選・刺身湯葉 生湯葉を食べやすい大きさに切り、ワサビしょう油やポン酢をかけて召し上がれ。湯葉そのものの美味しさを堪能できる食べ方です。できれば最初のひと口は何もつけずに、大豆の香りと甘みを楽しみましょう。・手づくり湯葉のマグロアボカド和え 湯葉はお店で買わなくても、無調整豆乳があればすぐに作れます。豆乳は沸騰させないように弱めの中火で熱し、膜ができたら箸で手繰り寄せるようにつまみ上げればOK。レシピのようにマグロとアボカドを添えると食卓が華やかになり、飽きずにいただけそうですね。■湯葉の<汁物>レシピ4選・湯葉のお吸い物 お吸い物に湯葉を加えるだけで、料亭のような高級感のある仕上がりに。上品な京風の味つけにほっこり癒され、おもてなしにも喜ばれます。とろみもあって、体が温まる汁物です。・湯葉の豆乳汁 湯葉を煮込んだら、みりん・しょう油・豆乳を加えるだけで完成です。豆乳のコクにより、とろりとした湯葉の美味しさがより感じられます。シンプルな材料でも満足感十分です。・湯葉の白みそ汁 白みその甘い味わいが湯葉と絶妙にマッチ。練りからしをほんの少し入れると、コク深くなって美味しさがワンランクUPします。上品ながらもほのかに辛みがあり、いつもと違ったみそ汁を味わえますよ。・干し湯葉のかきたま汁 ふわっふわの卵×とろりとした湯葉の組み合わせに心落ち着く一品です。ホッとするやさしい味わいで、幅広い世代に喜ばれそうです。そうめんを入れても◎。■湯葉の<副菜>レシピ6選・湯葉のワサビしょうゆ 湯葉とアボカドをワサビしょう油で和えるだけで、おつまみにも最高なメニューが完成。トロトロの生湯葉とまったりとしたアボカドが意外にもよく合い、新しい食感を堪能できますよ。・豆乳湯葉がけ豆腐 温めた豆腐に湯葉入りの豆乳つゆをかける、料亭風の豆腐料理です。白みその上品な甘さにほっこりしますよ。トッピングの刻みのりの香りがいいアクセントに。豆腐は木綿よりも柔らかい絹ごしがおすすめです。・湯葉包み揚げあんかけ 寒い日のあったか小鉢におすすめ。豆腐やエビを使ったタネを生湯葉で包んで揚げ、和風あんかけをかけていただきます。だしの滋味深い味わいがたまりません。日本酒もグイグイ進みますよ。・キャベツと湯葉の和えもの とろりとした湯葉は、甘いキャベツと相性抜群。しょうゆダレにピリッと山椒を効かせれば、食欲をそそられる一品に。キャベツは茹ですぎず、シャキシャキ食感を残すくらいがベスト。箸休めに最適です。・湯葉の梅ダレサラダ いつもの酢の物に湯葉をプラスすれば、さっぱりとした中にもコクが感じられて美味。梅ダレの酸味と旨みもやみつきになりそうです。箸休めのほか、おつまみしても優秀。よ~く冷やしていただきましょう。・小松菜とお湯葉さんの炊いたん 京のおばんざいをおうちで再現! ヘルシーで栄養価が高く、ホッと落ち着く味わいです。しっとりと煮上がった小松菜と湯葉からいいだしが出るため、ぜひ汁ごと味わってください。■湯葉の<主菜>レシピ4選・湯葉のかき揚げ 乾燥湯葉は揚げるとサクサク食感で、かき揚げの材料にぴったり。わずか数秒でサクッと揚がりますよ。玉ネギ、三つ葉、干し桜エビも合わせれば、豪華な一品に。塩や天つゆを添えて召し上がれ。・鶏むね肉とキャベツのさくさく湯葉巻き 湯葉がおしゃれな洋風おかずに変身! 春巻きならぬ湯葉巻きでとってもヘルシーです。鶏むね肉とキャベツのマリネを湯葉で包んだら、オーブンでこんがり焼きます。噛むほどに味わい深く、食べ応えがありますよ。・生湯葉とエビの炊き合わせ 生湯葉、エビ、ニンジン、キヌサヤなどを甘めのつゆで煮含める、彩り鮮やかな料理。素材の美味しさが引き立ち、旨みと栄養が詰まっただしも格別です。季節に合わせて旬の食材で作ってもいいですね。・鶏鍋~酒粕鍋~酒粕湯葉ご飯 鍋を堪能したあとは、ご飯+乾燥湯葉を入れて〆を楽しみましょう。旨みたっぷりのスープと湯葉のコクが相まって、極上の雑炊が完成します。湯葉は鍋の具材としてもおすすめです。■湯葉の<主食>レシピ4選・あんかけ湯葉丼 とろ~りとした湯葉のあんかけが絶品です。三つ葉の香りがアクセントに。練りワサビを混ぜて食べるとまた違った味わいが楽しめます。サラッと食べられて栄養価が高く、ランチや遅い夕食にもぴったりです。・クリーミー湯葉パスタ まろやかな湯葉の美味しさが際立つ、ヘルシーな豆乳クリームパスタです。ベーコンとシメジを入れて旨みたっぷりに。卵黄を混ぜながら食べれば、和風カルボナーラのような味わいを堪能できます。・湯葉の京風あんかけうどん ショウガたっぷりのシンプルなあんかけうどんに、湯葉を入れます。体の内側からポカポカになるため、寒い時期にこそ食べたいですね。京風のやさしい味わいで、風邪気味のときにも良さそうです。・湯葉とユズの雑穀おじや トロッと濃厚な湯葉にユズの爽やかな香りを加える、風味豊かな一杯です。酒粕と豆乳でまろやかに仕上げます。湯葉がご飯や具材にからんで美味しいです。お好みで七味唐辛子をかけても◎。湯葉は大豆100%の食材なので、和食に限らずイタリアンやエスニックとの相性も良く、アレンジは無限大です。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、湯葉を味わってみてくださいね。
2023年11月09日素朴な味わいが美味しく、古くから保存食として親しまれてきた「干し芋」。さつまいもをじっくり干して乾燥させることで甘みが増し、ねっとりとした食感が特徴です。最近ではヘルシーなおやつとして再注目されており、ほど良いかたさで顎が鍛えられることから子どものおやつにもおすすめですよ。そこで今回は、干し芋の作り方や食べ頃、保存方法について解説します。また干し芋のアレンジレシピ【6選】もピックアップし、干し芋を飽きずに楽しむ方法も満載です。ぜひ参考にしてみてくださいね。■干し芋の作り方どんな種類のさつまいもでもOK。「蒸す→切る→干す」と手順はいたってシンプルで、空気が乾燥してよく晴れたタイミングであれば2日程度で完成します。天気予報をチェックしておくと◎。一番好きな干し具合で食べられるのも自家製ならではの醍醐味ですよ。■干し芋の食べ頃・保存方法おすすめの食べ頃は半生のような"セミドライ"な状態のときです。表面だけ乾き、中はねっとりとした食感でたまりませんよ。季節や天候によって変わりますが、日数で言うと"2日程度"です。干しすぎると食感がかたくなってしまうので、毎日様子をチェックしましょう。干し芋はそのまま置いておくと、空気に当たって水分が抜け、かたくなってしまいます。保存する場合はジッパーつき保存袋に入れて空気を抜き、冷蔵庫なら1週間、冷凍庫なら3週間ほど保存可能。冷凍したものはゆっくり自然解凍し、トースターで少し温めると甘みが増して美味しいですよ。■干し芋の<アレンジ>レシピ6選干し芋は意外にもアレンジが効き、スイーツ系・お食事系とさまざまな活用方法があります。かたくなった干し芋や残った市販品のリメイクにもおすすめです。・干しイモトーストバターを塗ったトーストに、角切りにした干し芋・レーズン・ピザ用チーズ・グラニュー糖をのせて焼き上げます。色んな食感を楽しめ、甘さと塩気の絶妙なバランスで満足感が高いです。ボリューム満点で朝ごはんにもぴったり。・干し芋の根菜スープスープの旨味がしみ込んだ干し芋の美味しさは想像以上。干し芋の甘さがより際立ってくせになりそうです。いつものコンソメスープに加えてもOK。かたくなった干し芋のアレンジにもぜひ。・干し芋エッグパイ濃厚なエッグタルト風の卵液と甘みが凝縮した干し芋が組み合わさって、甘いもの好きにはたまらない一品。干し芋のねっとり食感とパイのサクサク食感の違いも堪能できます。冷凍パイシートで簡単に作れるので、おやつやおもてなしにいかがですか?・干し芋ご飯干し芋をお米と一緒に炊き込むだけで、ねっとりした甘さにほっくり感がプラス。普通のさつまいもご飯とは違った風味や食感を満喫できます。黒ゴマもアクセントに。おにぎりにしても良さそうですね。・干し芋のピーナッツトースト干し芋の甘みとピーナッツの香ばしさがマッチしたスイーツ系トーストです。ピーナッツクリームが甘じょっぱいので、干し芋の甘みが引き立ちます。干し芋は食物繊維たっぷり、ピーナッツは抗酸化作用があるため、美容食としてもおすすめですよ。・マクロビアイスクリーム大学芋風砂糖・乳製品・卵不使用なのにクリーミーな仕上がり! 生クリームや牛乳の代わりに濃厚な味わいのアーモンドミルクを使用し、味の決め手はなんといっても干し芋。甘みが凝縮された滋味深い味わいです。これなら罪悪感ゼロで食べられますね。さつまいもがあれば好きな分だけ作れる干し芋。手作りなら無添加で安心して食べられて、市販品よりコスパも抜群です。紅はるか、シルクスイートなどの品種や干し具合によって味が変わり、アレンジも豊富なので飽きずに楽しめますよ。ぜひ作ってみてくださいね。
2023年09月11日最近は今まで見慣れなかった珍しい野菜が流通しています。中でもレストランでしかお目に掛かれなかったホワイトアスパラガスを手に入れるチャンス。瓶詰めの白アスパラと違って生のホワイトアスパラガスはどんな風に下処理するのか戸惑いますね。そこで今回はホワイトアスパラの下処理方法をはじめ、ホワイトアスパラで作るよそ行きレシピをご紹介します。・覚えておきたい!ホワイトアスパラの下処理方法ホワイトアスパラは日を当てずに育てるのでとてもデリケート。そっと茎を折り、固い部分の皮をピーラーでむきます。アスパラをゆでる時にピーラーでむいた皮も一緒に茹でると、驚くほど美味しい出汁が出ます。スープに使うため捨てないでとっておくのがポイント。この出汁の美味しさはグリーンアスパラも同じなので覚えておきましょう。■ホワイトアスパラのムース・マヨネーズホワイトアスパラの旨味と濃厚な卵は相性抜群。自家製マヨネーズはフワフワのムース仕立てで、まるでレストランにいるような高級感が味わえます。キンキンに冷やした白ワインのお供に最適な一品は瓶詰めのホワイトアスパラでもOKです。■ホワイトアスパラのポタージュ生のホワイトアスパラが手に入ったら茹で汁も一緒にミキサーに。奥行きがある甘い出汁の味は感動的。温かくても冷たくても美味しく体にじんわり染み込みます。■ホワイトアスパラの卵炒め中華の定番卵炒めも黄ニラやホワイトアスパラなどいつもと違う野菜を使うと高級感が演出できます。中華のおもてなしで活躍してくれる間違いない一品です。■ホワイトアスパラと温泉卵のサラダトロトロの卵黄を甘いアスパラと絡めて食べたいリッチなサラダ。温泉卵はコンビニで買えますね。時間がなければ市販のシーザーサラダ用ドレッシングでも美味しく作れます。カリッと焼いたイングリッシュマフィンに乗せたブランチに最高です!■ホワイトアスパラの肉巻きフライボリュームタップリの肉巻きフライ。ホワイトアスパラと一緒にグリーンアスパラも巻いて色のコントラストを楽しみましょう。キュッと絞ったレモンが食欲をそそる一品です。自分で処理したホワイトアスパラの美味しさは格別です。旬を美味しく楽しく味わってくださいね。
2023年06月05日今年もあと2日。2022年の「ふるさと納税」もラストスパート!編集部では「楽天ふるさと納税」に紹介されている、たくさんの魅力的な返礼品の中から気になる商品をいくつかピックアップしてみました!※価格は2022年12月30日現在です。ご購入の際は楽天の商品ページで、詳細、価格、配送日などをあらためてご確認ください。はずせない!肉や魚介類の返礼品普段なかなか手が出ない豪華な肉に贅沢な海の幸は、「節税対策」という大義名分があるとグッと購入しやすくなるというもの。全国からたくさんのおいしいお肉・海産物の返礼品が出品されていますので見ていると目移りしてしまいます!返礼品といえばお肉!近江牛ですき焼きを滋賀県近江八幡市から、日本三大和牛の一つ、近江牛のすき焼き用の肉1kgをご紹介。近江牛の魅力である柔らかい肉質と口あたりのよい脂質を堪能してください。 【ふるさと納税】近江牛すき焼き用 ロース・バラ・モモ【1kg】価格30,000円(送料無料)休暇村近江八幡の大人気コースで使われている近江牛すき焼き用。冷蔵でお届け。 楽天で「近江牛すき焼き用 ロース・バラ・モモ【1kg】」を購入 おすすめレシピ毎年人気の北海道産イクラ北海道の東部、オホーツク海に面した別海町から、人気のイクラの醤油漬け500g。近年、北海道の鮭は不漁が続き、特に最近はピーク時の1/10の水揚げと落ち込み、大変厳しい状況が続いています。集めた寄付金は、水産資源の回復に充てられるそうです。引き続き、国産の鮭・いくらが私たちの食卓に届くよう応援したいですね。 【ふるさと納税】鮭 イクラ 醤油漬け 500g価格18,000円(送料無料) 楽天で「鮭 イクラ 醤油漬け 500g」を購入 定期便でカツオやブリなど、新鮮な魚が毎月届く!高知県の真ん中に位置する須崎市の返礼品からカツオのたたき、ブリ、タイ、カンパチ、シマアジが毎月届く定期便をご紹介。南側を太平洋に面した須崎市には漁港があり新鮮な魚が水揚げされています。お刺身に適した新鮮な魚が毎月送られてくるので、切るだけでワンランクアップのおかずが一品出来上がりです。 【ふるさと納税】お刺身定期便 ブリ カンパチ タイ シマアジ カツオのタタキ 6回コース価格90,000円(送料無料) 楽天で「お刺身定期便6回コース」を購入 日々のお料理に使いたい、ちょっといいもの「ふるさと納税」の返礼品は肉や海産物ばかりではありません。毎日のお料理に使える、ちょっといい調味料、調理器具など、すぐに役立つものもありますよ。あの人気のだし「茅乃舎だし」も返礼品に!福岡県久山(ひさやま)町の返礼品から人気の「茅乃舎だし」のご紹介。久山町の老舗久原本家 茅乃舎が素材を厳選し、ていねいにつくりあげた化学調味料・保存料無添加の粉末だしです。手軽に本格的なだしがとれますよ。 【ふるさと納税】久原本家 茅乃舎だしセット 30パック入り×3袋価格30,000円(送料無料)焼きあごなど4つの素材を粉末にしたご家庭用本格だしです。化学調味料・保存料無添加です。 楽天で「久原本家 茅乃舎だしセット 30パック入り×3袋」を購入 料理に欠かせない油にこだわる山形県天童市の返礼品から「こめ油」をご紹介します。製造をおこなう三和油脂株式会社は天童市にあります。こめ油の原料は玄米を精米してできる米ぬか。玄米由来の栄養成分が含まれたおいしい油なのです。食べた後の胃もたれが少なく、揚げ物がカラッと揚がるので天ぷらに最適です。 【ふるさと納税】まいにちのこめ油(1500g×3本)価格10,000円(送料無料) 新鮮な玄米のぬかと胚芽から生まれた「まいにちのこめ油」。自然の恵みをいっぱいに受けた玄米の表皮と胚芽から搾った米油です。 楽天で「【ふるさと納税】まいにちのこめ油(1500g×3本)」を購入 切れ味悪くなってない?新しい包丁で食材がスッと切れる日本一の刃物の町、岐阜県関市の返礼品から、関市が発祥の地の貝印「関孫六匠創シリーズ」の三徳包丁をご紹介。鎌倉時代から刀づくりが盛んだったというから関市の歴史は長い!刃体からハンドルまで継ぎ目のないオールステンレスで食洗器も対応。 【ふるさと納税】貝印 関孫六オールステンレス「匠創」三徳包丁価格12,000円(送料無料) 楽天で「貝印 関孫六オールステンレス「匠創」三徳包丁」を購入 小腹を満たせる贅沢逸品に家飲みに重宝!おなかペコペコで今すぐ何かを食べたい!そんな急な欲求、リクエストがあったときにすぐに食べられる全国の贅沢なおいしい逸品が返礼品にたくさん。おもわずお腹がぐぅ…と鳴ってしまいそうな商品をご紹介します。温めてご飯に乗せたら絶品うなぎの丼ぶりが完成!鹿児島県大崎町の“おおさきうなぎ”の蒲焼(きざみ)をご紹介。稚魚から養殖、加工までを大崎町でおこなっています。60gの小ぶりの袋が8個入っていて、一人分で食べるのに便利。小腹が減ったら一袋分を卵でとじて「うなぎの卵とじ丼」完成!なんて贅沢じゃありませんか? 【ふるさと納税】月間数量限定! 鹿児島 おおさきうなぎ きざみ 60g 8袋 セット価格¥10,000円(送料無料)鹿児島県で育ったおおさきうなぎの蒲焼をきざみにしました。タレ・山椒は付いていません。 楽天で「鹿児島県産うなぎ きざみ60g×8袋セット」を購入 ホカホカの黒豚の角煮まんじゅうがレンチンで!鹿児島県志布志(しぶし)市からは鹿児島県産黒豚を使った角煮まんじゅう。とろけるほど柔らかいジューシーなお肉と手作りのもちもちしたパオの相性がバツグン。こどものおやつにも◎。 【ふるさと納税】絶品!黒豚角煮まんじゅう(15個入)【萬來】価格14,000円(送料無料) 自宅で簡単♪気軽にレンジでチンで美味しい♪おやつにもおつまみにも! 楽天で「黒豚角煮まんじゅう(15個入)【萬來】」を購入 エビスビールでおうち飲み♪静岡県焼津市の返礼品から、サッポロ エビスビール350ml×24本をご紹介。焼津にはサッポロビールの工場があり、全国へビールを出荷しています。サッポロビールの中で唯一、研究開発部門や技術教育を担う事業場も併せ持ったモノ造りの「心臓部」なのだそう。家飲みでちょっと贅沢にエビスビールで乾杯! 【ふるさと納税】サッポロ エビスビール350ml×24本価格16,000円(送料無料) 楽天で「サッポロ エビスビール350ml×24本」を購入 欲しかった「キッチン家電」もふるさと納税にあるかも!全国の特産品といえば食べ物だけではありません。家電が返礼品になっている自治体も数多くあります。ずっと欲しかったキッチン家電を見つけたら、チャンスかもしれません。あの人気トースターもありましたよ!新しいトースターでおいしいパンを食べよう兵庫県加西(かさい)市の返礼品には、人気のアラジンの「グラファイトグリル&トースター」があります。電源を付けてから0.2秒という速さでの発熱を可能にしている「グラファイト」を、加西市内事業所で製造しています。 【ふるさと納税】アラジン グラファイトグリル&トースター【4枚焼】(ホワイト)価格50,000円(送料無料)食パンが同時に4枚焼ける広々の庫内です。外はカリッと、中はモチっとした、絶品トーストを焼き上げます。 楽天で「アラジン グラファイトグリル&トースター【4枚焼】(ホワイト)」を購入 トースターと一緒に発酵バターはいかが?北海道紋別市の返礼品には、北海道産生乳100%の、よつ葉の発酵バターがあります。原料のバターは、よつ葉乳業の中でも紋別市の工場にしかない装置で製造しています。上で紹介したトースターで焼いたパンにこの発酵バターを乗せたら、とってもおいしそう! 【ふるさと納税】よつ葉 パンにおいしい発酵バター(100g)×10個価格11,000円(送料無料)北海道産の生乳を100%使用した発酵バターをホイップし柔らかく仕上げました。1つ100gのコンパクトな容器10個セット。 楽天で「よつ葉 パンにおいしい発酵バター(100g)×10個」を購入 編集部が目を付けた、魅力的な返礼品をピックアップしてみましたがいかがでしょうか?紹介しきれないほどたくさんの商品があるため、一度ぜひチェックしてみてくださいね。 「楽天ふるさと納税」トップページ
2022年12月30日様々な食品の値上げが続いています。これまで家計の強い味方だった小麦粉の価格も高騰していますね。そこでスポットライトが当たっているのが「米粉」です。・油の吸収率が低くカロリー抑え目米粉は小麦粉に比べてサラサラしていて油の吸収率が低いため揚げ物に使うと低カロリーで作れるのです。またパンやケーキ類に使うともっちりとした食感を楽しめます。米粉は主にアレルギーの代替品などで注目されていましたが小麦粉の価格上昇によりさらに需要が伸びている注目商品。そこで今回は米粉で作るメイン&おかずレシピをご紹介します。■米粉のニョッキモチモチ食感のニョッキは茹で時間が少ないため生地を作ってしまえば、その後は手間要らず。トマトソースの他にバジルで作るジェノベーゼや濃厚なゴルゴンゾーラとの相性も抜群です。■米粉のヘルシーピザ生地の半分が米粉なのでサックリモチモチ食感を楽しめます。照り焼きマヨネーズやカレー味、フルーツピザなど生地さえ作れば乗せる具材はお好みで。 ■塩麹鶏の米粉クリームパスタクリーム系のパスタはカロリーオーバーと思われますが実は米粉を使うとカロリーオフで作れるのです。牛乳の代わりに豆乳を使えばさらにヘルシーに。■米粉のホワイトソースグラタン米粉で作るホワイトソースはあっさりテイストなので具を食べ応えのあるものにすると満足感のある一皿に仕上がります。ジャガイモやサラダチキンを加えててボリュームアップしても◎。■セロリと玉ネギのフワフワチーズ焼き米粉とチーズで焼き上げたフワフワ焼き。玉ねぎやセロリが苦手なお子さんでも食感が良いのでぺろりと食べちゃいます。スイートチリソースやケチャップにつけるとビールのおつまみにも。■ふんわりカップケーキ 米粉使用 電子レンジで簡単!子供のおやつにもピッタリのカップケーキ。食べたい時にすぐ出来るのでおすすめです。調理時間は5分。電子レンジでササっと作りましょう。日本人の主食のお米をサラサラになるまで砕いて作った米粉。まだまだレシピも未知数です。物価の上昇に負けず米粉を使って美味しいご飯を作りましょう!
2022年09月22日「お店レベルのカレーレシピができました」そんなひと言とともに、シェフとして働く麦ライス(@HG7654321)さんがTwitterで公開したレシピをご紹介します。麦ライスさんが公開したのは、『鶏とカシューナッツのココナッツカレー』。材料は以下の通りです。■材料・鶏肉 250g・牛乳 300ml・ココナッツミルク 1缶400ml・玉ねぎみじん切り 2分の1・パプリカ 1個・カシューナッツ 50g・塩、コンソメ 各小さじ2分の1・砂糖、カレー粉 各小さじ2・カレールー 4片材料さえ準備すれば、作り方はとっても簡単。鶏肉を焼き終えたら、切ったパプリカやみじん切りにした玉ねぎなど、残りの調味料をすべてフライパンに入れて煮込みます。玉ねぎに火が通ったら完成です!お店レベルのカレーレシピが出来ました【鶏とカシューナッツのココナッツカレー】鶏肉250gを焼いたら牛乳300mlココナッツミルク1缶400ml玉ねぎみじん切り1/2個パプリカ1個カシューナッツ50g塩、コンソメ各小1/2砂糖、カレー粉各小2カレールー4片を加え、玉ねぎに火が入ったら完成 #麦ライス pic.twitter.com/jho1npklwj — 麦ライス@シェフ/料理家 (@HG7654321) June 7, 2022 ちなみに、カシューナッツと鶏肉は倍量に増やしても問題がないのだとか。また、カレー粉が辛い場合があるので、カレールーは甘口を使用するといいそうです。「とてもおいしそう」「今週作る」などの声が集まった、麦ライスさんのカレーレシピ。気になる人はぜひ作ってみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2022年06月08日年内最後の週末が目前、これから慌てて「ふるさと納税」の駆け込み注文をする方も多いのではないでしょうか。編集部でも「楽天ふるさと納税」に紹介されている、たくさんの魅力的な返礼品の中から気になる商品をいくつかピックアップしてみました。何を選んだらよいか迷って決められない、というお悩みのある方はぜひ参考にしてみてください。※2021年のふるさと納税の締め切りは12月31日です。ご購入の際は楽天の商品ページで、詳細、価格、配送日などをあらためてご確認ください。はずせない!肉や魚介類の返礼品普段なかなか手が出ない「豪華な肉」に「贅沢な海の幸」は、ふるさと納税の節税対策という面があるとグッと購入しやすくなるというもの。全国からたくさんのおいしいお肉・海産物の返礼品が出品されていますが、これを機にどこが産地なのかを知るチャンスですね。自宅で本場関門のとらふぐ刺身が味わえる!関門(かんもん)海峡に面したまち福岡県北九州市の返礼品から、本場関門とらふぐの刺身セットをご紹介。新鮮なうちに「冷蔵」で届くので、入金日から14日以降で希望のお届け日を指定します。受け取ったらその日のうちに、おいしいふぐ刺しを堪能しましょう。 【ふるさと納税】【配達日時指定必要】本場関門とらふぐ 刺身 セット(4~5人前) 価格35,000円(送料無料)とらふぐ刺身200g(皿33cm)、ヒレ、ポン酢、カボス他。冷蔵でお届け。 楽天で「本場関門とらふぐ 刺身 セット(4~5人前)」を購入 返礼品といえばお肉!近江牛ですき焼きを滋賀県近江八幡市から、日本三大和牛の一つ、近江牛のすき焼き用の肉1kgをご紹介。近江牛の魅力である柔らかい肉質と口あたりのよい脂質を堪能してください。 【ふるさと納税】近江牛すき焼き用 ロース・バラ・モモ【1kg】価格30,000円(送料無料)休暇村近江八幡の大人気コースで使われている近江牛すき焼き用。冷蔵でお届け。 楽天で「近江牛すき焼き用 ロース・バラ・モモ【1kg】」を購入 おすすめレシピ日々のお料理に使いたい、ちょっといいもの「ふるさと納税」の返礼品は肉や海産物ばかりではありません。毎日のお料理に使える、ちょっといい調味料、調理器具など、すぐに役立つものもありますよ。あの人気のだし「茅乃舎だし」も返礼品に!福岡県久山(ひさやま)町の返礼品から人気の「茅乃舎だし」のご紹介。久山町の老舗久原本家 茅乃舎が素材を厳選し、ていねいにつくりあげた化学調味料・保存料無添加の粉末だしです。手軽に本格的なだしがとれますよ。 【ふるさと納税】久原本家 茅乃舎だしセット 30パック入り×3袋価格30,000円(送料無料)焼きあごなど4つの素材を粉末にしたご家庭用本格だしです。化学調味料・保存料無添加です。 楽天で「久原本家 茅乃舎だしセット 30パック入り×3袋」を購入 料理に欠かせない油にこだわる山形県天童市の返礼品から「こめ油」をご紹介します。製造をおこなう三和油脂株式会社は天童市にあります。こめ油の原料は玄米を精米してできる米ぬか。玄米由来の栄養成分が含まれたおいしい油なのです。食べた後の胃もたれが少なく、揚げ物がカラッと揚がるので天ぷらに最適です。 【ふるさと納税】まいにちのこめ油(1500g×3本)価格10,000円(送料無料) 新鮮な玄米のぬかと胚芽から生まれた「まいにちのこめ油」。自然の恵みをいっぱいに受けた玄米の表皮と胚芽から搾った米油です。 楽天で「【ふるさと納税】まいにちのこめ油(1500g×3本)」を購入 切れ味悪くなってない?新しい包丁で食材がスッと切れる日本一の刃物の町、岐阜県関市から三徳包丁の返礼品をご紹介。鎌倉時代から刀づくりが盛んだったというから歴史が長い!「訳あり」なのは、現在販売されているのが赤ハンドルで、この黒ハンドルは開発当初に制作されたものの為。正規品と性能は変わらないので、特別価格で手に入れられるのはチャンスです! 【ふるさと納税】【訳あり】関藤平 69層鋼ダマスカス 三徳包丁価格16,000円(送料無料)69層の鋼材が織りなすダマスカス模様が美しい包丁です。販売されていない黒ハンドルの為、在庫限りの特別価格で出品。 楽天で「【訳あり】関藤平 69層鋼ダマスカス 三徳包丁」を購入 「おなかすいた~」そんな時、すぐに食べられる贅沢逸品おなかペコペコで今すぐ何かを食べたい!そんな急な欲求、リクエストがあったときにすぐに食べられる全国の贅沢なおいしい逸品が返礼品にたくさん。おもわずお腹がぐう・・と鳴ってしまいそうな商品をご紹介します。温めてご飯に乗せたら絶品うなぎの丼ぶりが完成!鹿児島県大崎町の“おおさきうなぎ”の蒲焼(きざみ)をご紹介。稚魚から養殖、加工までを大崎町でおこなっています。60gの小ぶりの袋が20個入っていて、一人分で食べるのに便利。小腹が減ったら一袋分を卵でとじて「うなぎの卵とじ丼」完成!なんて贅沢じゃありませんか? 【ふるさと納税】鹿児島県産うなぎ きざみ60g×20袋セット【月間数量限定!】価格22,000円(送料無料)鹿児島県で育ったおおさきうなぎの蒲焼をきざみにしました。タレ・山椒は付いていません。 楽天で「鹿児島県産うなぎ きざみ60g×20袋セット【月間数量限定!】」を購入 ホカホカの黒豚の角煮まんじゅうがレンチンで!鹿児島県志布志(しぶし)市からは鹿児島県産黒豚を使った角煮まんじゅう。とろけるほど柔らかいジューシーなお肉と手作りのもちもちしたパオの相性がバツグン。こどものおやつにも◎。 【ふるさと納税】絶品!黒豚角煮まんじゅう(15個入)【萬來】価格13,000円(送料無料) 自宅で簡単♪気軽にレンジでチンで美味しい♪おやつにもおつまみにも! 楽天で「絶品!黒豚角煮まんじゅう(15個入)【萬來】」を購入 欲しかった「キッチン家電」もふるさと納税にあるかも!全国の特産品といえば食べ物だけではありません。家電が返礼品になっている自治体も数多くあります。ずっと欲しかったキッチン家電を見つけたら、チャンスかもしれません。あの人気トースターもありましたよ!新しいトースターでおいしいパンを食べよう兵庫県加西(かさい)市の返礼品には、人気のアラジンの「グラファイトグリル&トースター」があります。電源を付けてから0.2秒という速さでの発熱を可能にしている「グラファイト」を、加西市内事業所で製造しています。 【ふるさと納税】アラジン グラファイトグリル&トースター【4枚焼】(ホワイト)価格50,000円(送料無料)食パンが同時に4枚焼ける広々の庫内です。外はカリッと、中はモチっとした、絶品トーストを焼き上げます。 楽天で「アラジン グラファイトグリル&トースター【4枚焼】(ホワイト)」を購入 トースターと一緒に発酵バターはいかが?北海道紋別市の返礼品には、北海道産生乳100%の、よつ葉の発酵バターがあります。原料のバターは、よつ葉乳業の中でも紋別市の工場にしかない装置で製造しています。上で紹介したトースターで焼いたパンにこの発酵バターを乗せたら、とってもおいしそう! 【ふるさと納税】よつ葉 パンにおいしい発酵バター(100g)×10個価格11,000円(送料無料)北海道産の生乳を100%使用した発酵バターをホイップし柔らかく仕上げました。1つ100gのコンパクトな容器10個セット。 楽天で「よつ葉 パンにおいしい発酵バター(100g)×10個」を購入 編集部が目を付けた、魅力的な返礼品をピックアップしてみましたがいかがでしょうか?紹介しきれないほどたくさんの商品があるため、一度ぜひチェックしてみてくださいね。 「楽天ふるさと納税」トップページ
2021年12月24日オートミールなら無理なく続けられるダイエットに効果があり、健康食材として注目されているオートミールを使用するレシピ集『即やせ! オートミール神レシピ』がナツメ社から発売された。著者は管理栄養士で料理家、フードコーディネーターの新谷友里江(にいやゆりえ)氏。A5判、128ページ、価格は1,210円(税込)となっている。主食にも弁当にもスイーツにもオートミールがダイエットに役立つ、腸活にいいと知ってはいても、味に対する不安や、飽きやすいのではないかといった不安もある。しかし、オートミールはシリアルのように使用することができ、さまざまな料理に活用すれば、誰もがその美味しさを楽しめる食材なのである。オートミールの食物繊維は白米の約19倍であり、タンパク質のバランスを示すアミノ酸スコアは最大値の100。アミノ酸が太りにくい体を実現する。また、ダイエットの落とし穴になりがちなビタミンB群、鉄、カルシウムも摂取でき、低GI食材であるため、血糖値の上昇も抑制する。発売された新刊では、米や小麦粉の代わりにもなるオートミールのレシピを紹介。牛乳や豆乳をかけて電子レンジに入れるだけの簡単レシピや、弁当にも役立つスープジャー、サンドイッチ、おにぎり、スイーツのレシピなど、オートミールを多彩に活用するレシピが掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※即やせ! オートミール神レシピ - ナツメ社
2021年09月21日1冊まるごと納豆のレシピ本が登場エムディエヌコーポレーションは9月24日、レシピ本『免疫力UPのすごい納豆レシピ』を発売したと発表した。食卓の定番食材である「納豆」をテーマに、日々の食事に取り入れやすいレシピと栄養素について解説されている。新型コロナウイルスの感染リスクを高める要因の一つとして「免疫力の低下」が挙げられる。「免疫」はウイルス感染の防衛をはじめ、病気や老化の予防にも貢献するなど、人の体を守る重要な役割を担っている。研究によって、免疫力が上がるとがんの発生が抑制されることもわかってきた。お手軽レシピからアレンジレシピまで豊富な内容『免疫力UPのすごい納豆レシピ』では免疫力を高める食べ物として納豆にスポットを当てた。お茶の水健康長寿クリニック院長で医学博士の白澤卓二医師監修のもと、納豆の栄養素や納豆で免疫力を高める方法、納豆を使ったレシピなど、納豆で健康を手に入れる方法を紹介している。6つのパートに分かれており、パート1は「“納豆”の栄養素を学ぶ」、パート2は「定番おかず+納豆」、パート3は「ごはん+納豆」、パート4は「米粉パン+納豆」、パート5は「麺・パスタ+納豆」、パート6は「おつまみ・おやつ+納豆」という構成になっている。レシピもすぐに作れるお手軽レシピからアレンジレシピまで豊富。今日からでも食卓に取り入れたいメニューが、多数紹介されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社エムディエヌコーポレーションのプレスリリース
2020年09月26日秋には秋の素材でヘアケアをP&Gのヘアケアブランド「ヘアレシピ」より、10月3日、『ヘア レシピ ブラックベリー&ラ・フランス ストレングス レシピ』(シャンプー/トリートメント)が新発売される。味が良く栄養価が高い「旬の素材」に着目し、その季節の髪がよろこぶ旬の食物発想をヘアケアに取り入れてきた「ヘアレシピ」。たとえば秋の髪は、夏に蓄積された紫外線ダメージが現れ、抜け毛や乾燥が目立ってくる季節だという。髪の先まで旬を感じてそこで「ヘアレシピ」では、秋においしさの旬を迎える「ラ・フランス」と、ポリフェノールやビタミンC、Eなどを豊富に含む美容食材「ブラックベリー」を組み合わせ、秋の髪が欲する新レシピを開発。抜け毛や乾燥、さらには将来のダメージからも髪を守り、しなやかな髪へと導くヘアアイテムを発売する。シャンプーは独自のストレングス処方で、ノンシリコン、パラベン・グルテン・鉱物油も不使用。余分な物をやさしく洗い落とし、トリートメントの補修成分や美容成分を浸透しやすくする効果が期待できる。独自の「ニュートリ ストレングス テクノロジー」を取り入れたトリートメントは、強くしっかりとした髪へと導いてくれる。シャンプーとトリートメントの併用で、輝きを放つ旬の美髪を手に入れられるだろう。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース
2018年09月13日機能性大麦の“スーパー大麦”株式会社永岡書店は、注目を集めているスーパー大麦をテーマにしたレシピ集『スーパー大麦ダイエットレシピ』を発売する。レシピ考案は野菜料理家の庄司いずみ氏、監修は大妻女子大学家政学部 学部長の青江誠一郎氏で11月10日に発刊予定だ。「スーパー大麦グラノーラ」は、オーストラリアで開発された機能性大麦。フルクタン、β-グルカン、レジスタントスターチなど多種多様な食物繊維が腸内細菌を活性化させる食品として注目を集めている。実用的なレシピ集『スーパー大麦ダイエットレシピ』では、Mr.食物繊維こと青江教授がスーパー大麦の特徴や機能性を分かりやすく紹介し、8つの健康・美容効果を分かりやすく解説している。また、料理研究家の庄司いずみ氏考案の家庭向けスーパー大麦レシピを中心に97品掲載。主食を置き換えるレシピで朝食・昼食・夕食シーンや作り置きレシピなど、毎日の献立に取り入れやすいレシピ本となっている。その他、スーパー大麦など食べてやせるダイエットに成功した人気女性芸人のやしろ優のインタビューや一般の方の体験談も掲載している。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社永岡書店公式サイト※株式会社永岡書店プレスリリース(@Press)
2017年10月26日“髪に、ごちそう。”がコンセプトのヘアケアブランド「ヘア レシピ」の秋の新レシピ「ヘア レシピアーモンドオイル&バニラ スムース レシピ」(シャンプー&トリートメント)が2017年10月7日(土)より仲間入り。8月28日(月)より楽天限定で先行予約をスタートする。管理栄養士とヘアエキスパートが共同開発した“髪に、ごちそう。”というコンセプトの通り、良質な髪に導くこだわりのレシピ(配合)、厳選された自然素材をもとに開発されている「ヘア レシピ」。“うるつや髪”の「アプリコットとハニー」、“ゆるふわ髪”の「キウイとハニー」に引き続き、女性がなりたい“するする髪”を叶える待望の新作「ヘア レシピ アーモンドオイル&バニラ スムース レシピ」が今回シリーズに加わった。1.『アーモンドオイル』と『バニラ』の “パワーブレンディング”。一つ一つの素材以上の可能性をヘアケアに。一つ一つの素材を摂取する以上の“ごちそう”をつくりあげる可能性をレシピはいつでも秘めている。例えば、トマトに塩とオリーブオイルを混ぜてみる(=ブレンディング)と、カラダへの栄養の吸収力がぐっと高まる。「ヘア レシピ」はその力を「パワーブレンディング」と呼び、ヘアケアのコンセプトに取り入れている。今回のレシピは、栄養豊富で保湿効果に優れる『アーモンドオイル』と『バニラ』のパワーブレンディング。健やかなでなめらかなジューシーヘアのためのとっておきのレシピに仕上がった。2. 厳選素材にもこだわりを。本場カリフォルニアのアーモンドから抽出したオイル。グルテン、シリコン、パラベン、鉱物油を使用しない”0%処方”。アーモンドオイルは本場カリフォルニアのアーモンドから抽出されたオイルを使用するなど、素材にもこだわりを。髪のごちそうだからこそ、グルテン、シリコン、パラベン、鉱物油といった余分なものを使用しない0%の処方※。 ※トリートメントにはシリコンが含まれる3.アーモンドオイルと甘いバニラの香りが混じりあう「ヘア フード ブレンド」のフレグランス。製品概要■10月7日(土)より全国で発売スタート。8月28日(月)より楽天限定で先行販売!ヘア レシピ アーモンドオイル&バニラ スムース レシピシャンプー530mL* オープン価格天然由来成分入りのクレンジングジュースが含まれたクレンジング ブレンドで、地肌と髪をなめらかな泡で洗い、ピュアな状態へと導いてくれる。健やかでなめらかな、するするジューシーヘアへ。ヘア レシピ アーモンドオイル&バニラ スムース レシピトリートメント530g* オープン価格植物油と菜種油由来のコンディショニング成分がキューティクルを包み込み、ダメージから保護。保湿成分の豊富なアーモンドオイルが髪を整え、芯から健やかでなめらかな、するするジューシーヘアへ。
2017年08月25日昔からあったはずだけど、最近になって話題に上がることが多いパクチー!今回は、そんなパクチーをとってもおいしく食べることができるレシピを集めてみました。パクチー好きの「パクラー」「パクチスト」はもちろんのこと、ちょっと苦手と思っている方でもおいしく食べられるレシピを集めたので、ぜひ最後までご覧ください。最近流行りのパクチー!商品もたくさん!パクチーを使った商品には、さまざまな種類があることをご存じですか?LIMIAワークスがおすすめするパクチー商品の中から、ピックアップしてご紹介します。LIMIAワークスのアイデアをもっと見るカルディで販売する「パクチーオニオンチップ」です。スナック感覚で食べられる他、サラダや麺類にトッピングして食べることもできます。パクチーとオニオンの香りが食欲をそそります!こちらは「パクチー焼きそば」です。豊かなパクチーと香味オイルの風味を楽しめる、マイルドな焼きそばです。カップラーメンのように、手早く簡単に作ることができますよ。他にも、パクチーチキンやパクチースープ、パクチーラーメン、パクチー餃子などさまざまな商品があります。どれもカルディで手に入るので、ぜひチェックしてみてください♪▼LIMIAワークスのアイデアはこちら▼『カルディ』はパクチー商品がいっぱい!!みんなでパクチー食べようぜ!ラーメンや焼きそばなど簡単なレシピ付き♪【レシピ①】好きなだけ入れられる「パクチー餃子」miki______kさんが作られた、パクチー餃子のレシピをご紹介します。miki______kさんのアイデアをもっと見る噛むたびにパクチーの風味が広がる、おいしい餃子です。一口サイズなので、ホームパーティーにもいいかもしれません♪【材料】(50個分)・餃子の皮‥‥‥‥‥‥‥50枚・豚ひき肉‥‥‥‥‥‥‥300g・パクチー‥‥‥‥‥‥‥適量・タマネギ‥‥‥‥‥‥‥1個・鶏ガラスープの素‥‥‥小さじ1・しょうゆ‥‥‥‥‥‥‥小さじ1・オイスターソース‥‥‥小さじ2・塩‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥小さじ1/3・ごま油‥‥‥‥‥‥‥‥大さじ1・スイートチリソース‥‥適量まず、餃子の皮とスイートチリソース以外の材料をすべて混ぜ、タネを作ります。餃子の皮で包んだらプレートに並べ、水を回し入れながら中火で蒸し焼きにすれば出来上がりです!最後に強火で焼くことで、カリカリ食感に仕上がりますよ。▼miki______kさんのアイデアはこちら▼パクチー好きに捧ぐ!スイートチリソースで食べるパクチー餃子のレシピ。【レシピ②】茎までおいしく食べよう!「パクチードレッシング」mikaさんが作られた、パクチードレッシングのレシピをご紹介します。mikaさんのアイデアをもっと見るどうしても余りがちなパクチーの茎と根っこが、クリーミーなドレッシングに変身します♪【材料】・パクチーの茎と根っこ‥‥1束分・ナンプラー‥‥‥‥‥‥‥大さじ1・砂糖‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥大さじ1・マヨネーズ‥‥‥‥‥‥‥大さじ1・レモン汁‥‥‥‥‥‥‥‥大さじ1/2・サラダ油‥‥‥‥‥‥‥‥大さじ3作り方はとっても簡単で、1cmほどにカットしたパクチーをミキサーに入れ、他の材料と一緒に混ぜるだけです。フードプロセッサーやブレンダー、すり鉢でも代用できますよ。エスニック風のパクチードレッシングは、お肉や魚、野菜にもぴったりです。▼mikaさんのアイデアはこちら▼パクチーラバーに捧げます❤︎余りがちな茎と根っこを使ったクリーミーパクチードレッシングの作り方【レシピ③】タイ料理「ラープ」にはパクチーを入れようtabetanさんが作られた、パクチー入り豚肉のラープのレシピをご紹介します。tabetanさんのアイデアをもっと見る【材料】・豚ひき肉・ライム・ナンプラー・粉唐辛子・唐辛子・ビッキーヌ・キュウリ・タマネギ・パクチー・ねぎ・ミントの葉・サニーレタスまず、豚ひき肉を水で煮込み、この煮汁にライムとナンプラー、粉唐辛子、唐辛子、ビッキーヌで味をつけます。キュウリとタマネギ、パクチー、ねぎ、ミントの葉を炒め、これらを合わせればラープの出来上がりです!お好みの量をサニーレタスに包み、一口で頬張りましょう♪お肉のうまみと唐辛子のピリ辛さ、そしてパクチーの香りを存分に堪能できますよ。▼tabetanさんのアイデアはこちら▼パクチー料理【レシピ④】パクチーは「カレー」の深みを生む料理家豊田亜紀子さんが作られた、パクチーを使ったスパイスカレーのレシピをご紹介します。料理家 豊田亜紀子さんのアイデアをもっと見る【材料】(2~3人分)・牛豚合びき肉‥‥‥‥‥‥‥‥150g・大豆の水煮‥‥‥‥‥‥‥‥‥80g・トマト‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥1個・ニンジン‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥1/2本・タマネギ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥1/4個・にんにく‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥1片・水‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥400ml・ハチミツ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥小さじ2・エクストラバージンオイル‥‥大さじ1・カレー粉‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥小さじ3・生バジル‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥7g・クミン‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥小さじ2・パクチー‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥小さじ1・レッドペパー‥‥‥‥‥‥‥‥小さじ1/4・塩‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥小さじ3/4・黒コショウ‥‥‥‥‥‥‥‥‥少々・薄力粉‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥大さじ1まず、大豆は水気を切り、材料はそれぞれカットしておきましょう。オイルでにんにくとタマネギ、牛豚合びき肉を炒め、さらにニンジン、塩、黒コショウ、カレー粉、バジル、クミン、パクチー、レッドペパーを加えて炒めます。これに薄力粉を加え、深めの鍋に移したら水とハチミツ、トマト、大豆を加え、20~30分ほど煮込めば出来上がりです!ややとろみのある、味わい深いカレーに仕上がれば成功です♪▼料理家豊田亜紀子さんのアイデアはこちら▼【レシピ】クミンと香菜(パクチー)の手作りスパイスカレー【レシピ⑤】お手軽で嬉しい!「パクチーそうめん」こちらも、料理家豊田亜紀子さんが作られた一品です。夏にぴったりなパクチーそうめんのレシピをご紹介します。料理家 豊田亜紀子さんのアイデアをもっと見る【材料】(1人分)・そうめん‥‥‥‥‥‥‥1束・長ねぎ‥‥‥‥‥‥‥‥12cm分・パクチー‥‥‥‥‥‥‥適量・スイートチリソース‥‥大さじ2まず、カットした長ねぎを水にさらし、ペーパーで水気を切ります。同様に、パクチーもきれいに洗い、水気を切っておきましょう。そうめんを茹で、冷水で冷やしたら器に盛り、長ねぎとパクチーを乗せてスイートチリソースをかければ出来上がりです!パクチーのよい香りを感じられる一品です♪食欲のない日でも、つるっと食べることができます。▼料理家豊田亜紀子さんのアイデアはこちら▼【レシピ】パクチー素麺真夏のお手軽アジアン素麺♪まとめ今回は、パクチーを使ったレシピをご紹介しました。読む前よりも、「ちょっと食べてみようかな?」なんて気持ちになった方もいるのでは?どれも簡単に作れるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。パクチーのアイデアをもっと見るフード・グルメのアイデアをもっと見る
2017年08月02日効能が欧米でも大注目株式会社ヘンプフーズジャパンは、2017年5月25日(木)“ヘンプシード”を使用したレシピ本「美肌!美腸!やせる!ヘンプシードダイエット」を発売する。“ヘンプシード”は、毎日2さじで健康&美容効果が抜群だと欧米でも注目を集めるスーパーフードだ。ヘンプシードとはヘンプシードとは、麻の種子のこと。古くから世界中で雑穀類として消費されてきた。ミネラルが豊富で、9種類の必須アミノ酸や、オメガ3脂肪酸などがバランス良く含まれていることから、世界中でスーパーフードとして注目を集めている。ヘンプシードに含まれるタンパク質は、必須アミノ酸と非必須アミノ酸、いずれも豊富に含まれているため、基礎代謝を促進させる働きがある。このため、ダイエットや美肌作りの効果が出ているのだ。さらに、不足しがちな鉄分やマグネシウム、亜鉛、食物線維、マグネシウムなども豊富に含まれており、腸内の環境を改善させる効果も。ヘンプシードは、ふりかけるだけで食べることができるため、気軽に摂取できるのも嬉しい特徴だ。書籍概要「美肌!美腸!やせる!ヘンプシードダイエット」の著者は、検見崎 聡美氏と那奈 なつみ氏。主婦の友社より2017年5月25日(木)に発売となる。定価は、950円(税込み)。(画像はプレスリリースより)【参考】※効能が欧米でも大注目の“ヘンプシード”を使ったレシピ本 「美肌!美腸!やせる!ヘンプシードダイエット」5月25日発売
2017年05月24日