「浴室」について知りたいことや今話題の「浴室」についての記事をチェック! (1/4)
お風呂の鏡や水栓部分に残りやすい、白くモヤモヤとしたウロコ状の汚れ。丁寧にこすって水で流せば一見きれいな状態になりますが、水分が完全に飛んで乾燥すると、また浮き出てきてしまいます。さまざまな環境美化用品を扱う株式会社テラモト(以下、テラモト)の公式サイトから、頑固な汚れを少しでも楽に取り除くためのおすすめの方法を見ていきましょう。浴室に付着するウロコ状の汚れの正体は?浴室内で気になるウロコ状の汚れの正体は、水垢汚れとせっけんカスが組み合わさってできたもの。浴室を水で濡れたままの状態にしておくと、水分に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が残り、水垢となります。せっけんカスの正体は、飛び散ったシャンプーやボディーソープです。人間の皮脂と混ざり合い、簡単には落とせない頑固な汚れになってしまいます。水垢汚れもせっけんカスは、浴室の壁や床にもまんべんなく付着していますが、鏡や水栓部分に付着したものは特に目立つため、浴室の見た目が悪くなってしまうでしょう。テラモトがおすすめするお手入れ方法水垢とせっけんカスが複雑に絡み合った汚れは簡単には落とせません。汚れの性質に注目し、落としやすくするテクニックを実践してみてください。「水垢」と「せっけんカス」はどちらもアルカリ性の汚れなので、酸性の洗剤を使ったお掃除が有効。そしてお風呂あがりに鏡や蛇口の水を拭き取っておくことも、ウロコ汚れを発生させない重要なポイントです。テラモトーより引用自宅で手軽に用意できる酸性洗剤の1つがクエン酸です。スプレーボトルに2003の水と小さじ1杯のクエン酸を入れて溶かせば、あっという間に掃除用洗剤が完成します。あらかじめ水分を拭き取った鏡や水栓にクエン酸水をスプレーしたら、キッチンペーパーやラップでパックし、30分~1時間程度放置しましょう。その後、ゆるんだ汚れを丸めたペーパーやラップで軽くこすれば除去できます。研磨剤を含んだ洗剤で頑固な汚れを削り落とす方法もありますが、鏡や水栓を傷付けてしまう恐れがあるため注意が必要です。浴室の取り扱い説明書をよく読んで、問題ない方法でお手入れしてください。ウロコ汚れを撃退してピカピカの浴室に※写真はイメージウロコ状の汚れが目立つと、鏡がくもったようになり見にくくなります。それだけではなく白い汚れがびっしりと付くことで、清潔感も損なわれてしまうでしょう。酸性の性質を持つ洗剤を使えば、頑固な汚れもすっきり除去できます。本記事で紹介したお手入れ方法を参考に、浴室をきれいにしてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月20日浴室の中で、掃除する頻度が高い部分の1つは、排水口。髪の毛などが溜まると、水の排水が悪くなってしまうため、定期的な清掃が必要です。引っ越し先の浴室で困った!排水口が…筆者が引っ越しをしてから、1か月経過した頃のこと。前の住居と異なる点があり、モヤモヤが溜まってきていました。原因は、浴室にある排水口の目皿に、ネットを被せて使用したところ、3日ごとに掃除が必要となる不便さ!どうやら、長髪の筆者の抜け毛3日ぶんで、目皿とネットの隙間が埋まり、排水できなくなるようです。前の住居との違いは、目皿の形。もっと中央部分に隙間があれば、排水がよくなり、掃除の頻度を減らせるかもしれません。そこで、ネット通販で発見した、こちらのステンレス製の目皿と取り替えてみました!使い方は簡単で、ネットを被せて置くだけ。大きさはピッタリです。使い続けてみたところ…。「やっぱり変えてよかった!」1週間経っても十分に排水できるようになりました!これなら、休日に掃除すれば済むので、掃除のストレスから解放されます。汚れが付着する面積も少ないため、目皿自体の掃除も楽でした。排水口の掃除を不便に思っている人は、試してみてもいいかもしれませんよ。[文・構成/grape編集部]
2024年11月17日お風呂で大量の水を流した時、排水が追いつかず排水口の周辺に水がたまることがあります。「しばらくしたら流れるだろう」と思っていたのに、いつまでたっても水が減らずに焦った経験はないでしょうか。「排水がいつもに比べ遅くなった」「流れている様子がない」という場合は、何らかの理由により排水口が詰まっているかもしれません。水回りの緊急メンテナンスを行う『クラシアン』のウェブサイトでは、お風呂の排水口が詰まった場合の対処法を紹介しています。お風呂に入れないという事態になる前に原因を追求し、適切に対処しましょう。排水口が詰まる原因は主に3つ※写真はイメージ油や食材のように詰まりやすそうな物を扱うキッチンとは違い、お風呂では液状に近い物しか使いません。それにもかかわらず、なぜ排水口が詰まるのでしょうか。お風呂の排水口が詰まる主な原因は『せっけんかすや髪の毛』『固形物』『屋外の排水ます』の3つです。『せっけんかす』はせっけんそのものを指すのではなく、皮脂やせっけんに含まれる脂肪酸が結合したものを指します。浴槽や洗面器を触った時に、ザラザラした何かを感じたことはないでしょうか。このザラザラがせっけんかすです。排水の流れが徐々に悪くなっていった場合、毛髪や石鹸カス、皮脂や垢などが排水管内で堆積してつまっていると考えられます。クラシアンーより引用身体を洗った時や浴槽の水を流した時にせっけんかすが排水口へと流れ、排水口の周辺や排水口の中に汚れとして蓄積していきます。そこに髪の毛が加わることで排水の力がさらに落ち、最終的には『流れない』状態になってしまうのです。排水口上部の掃除方法排水口上部に蓄積したせっけんかすや髪の毛は、個人でも掃除できます。まずは髪の毛を取り除き、市販の『パイプクリーナー』を排水口に流し込みましょう。指定の時間放置したら、たっぷりの水で流せば完了です。また、意外な固形物が詰まりの原因となっていることもあります。代表的な物は『カミソリの替刃』『詰め替え袋の切れ端』『掃除用スポンジ』です。これらが原因で詰まっている場合は、ヘアキャッチャーなどを外して取り除くことで解消できます。排水口のパーツが汚れている場合は、異物を取り出すと同時に掃除も行っておきましょう。排水口のふたやヘアキャッチャーは、お風呂用の中性洗剤で洗えます。パーツに洗剤を吹きかけて、歯ブラシや浴槽用ブラシなどを使って汚れを落としましょう。手の届かない場所は業者に頼むのがおすすめ排水口周辺を掃除しても詰まりが解消しない場合は、排水口の奥にある排水管や、屋外にある排水ますが詰まっている可能性があります。排水ますは個人でも掃除できますが、力仕事の上に時間もかかるので、まったく触ったことがないという場合はプロに任せたほうが安心です。排水ますの汚れを放置していると、排水管が詰まり汚水が浴槽へ逆流してしまうこともあります。「歯が立たない」と感じたら、無理をせずに点検や掃除を業者に依頼しましょう。詰まりの原因を取り除いて、快適なお風呂で疲れを癒しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月14日浴室や洗面所は、家の中でも特に湿気が溜まりやすい場所です。結露やカビといったトラブルを防ぐためには、使用後に、いかに素早く乾燥させられるかがポイントになるでしょう。そこで気になるのが、入浴後の浴室の扉は開けておいたほうがよいのか、それとも閉めておいたほうがいいのかという点です。株式会社ヤマシナ商事が運営する公式サイト『Yamashinaリフォーム』(以下、ヤマシナリフォーム)より、住まいのプロのアドバイスを紹介します。入浴後の浴室の扉は『閉める』が正解浴室内のカビ対策のため、入浴後は窓を開けるのはもちろん、扉も全開にしておけば、素早く湿気を逃がして換気できるように思います。しかし、ヤマシナリフォームによると実はこれこそがNG行動なのだそう。浴室の扉を開けると、浴室内の水分を多く含んだ空気は、脱衣所を通じて家中に広がってしまいます。家中のいたるところで結露となり、カビの原因になってしまうでしょう。「結露が発生したら拭けばいい」と安易に考えがちですが、家具の裏側で発生した結露を、その都度発見してお手入れするのは簡単ではありません。壁の中で内部結露が発生すれば、家の構造体にダメージを与えてしまう恐れもあります。住宅に使われている木材は湿気に弱く、結露が常態化すれば、その強度は徐々に低下してしまうでしょう。建物全体の耐久性や耐震性も低下し、もろくなってしまいます。ヤマシナリフォームによると、「湿度が高すぎる」と感じるお宅の共通点が、『入浴後の風呂のドアを開けっぱなしにしていること』なのだそうです。大切な家を守り、長く快適に住み続けるためにも、入浴後のドアは『閉める』よう意識してください。入浴後の正しい手順とは?※写真はイメージ入浴後に浴室の戸を閉めておけば、水分をたっぷり含んだ空気は浴室内に留まります。そのまま放置すれば、浴室内に結露やカビによる被害が広がってしまうでしょう。こうした状況を避けるため、ヤマシナリフォームは公式サイトで、以下の3つの手順を意識するよう伝えています。1.入浴後のお風呂のドアは閉める2.翌朝まで換気扇を点けっぱなしにする3.翌朝、2方向以上を開放し空気を入れ替える入浴直後の重い空気は、換気扇を使って強制的に屋外へと排出しましょう。浴室内の窓を開けておくと、空気をより効率よく循環させられるそうです。朝まで換気扇を点けっぱなしにしておくことで、湿気を十分に逃がせます。翌朝の作業には、以下を参考にしてみてください。翌朝、浴室内が脱衣室と同じくらいの温度・湿度になったら、浴室ドアと窓、脱衣室ドアと窓など2方向以上を開放し風の通り道をつくり換気します。こうすることで乾いた空気が効果的に流れて湿度を下げ、健康的な空気環境が作れます。Yamashinaリフォームーより引用脱衣所近辺に温湿度計を設置しておけば、浴室ドアを開放してもよいかどうか、判断するための目安となります。1千円程度で購入できるアイテムも多いので、ぜひ用意してみてはいかがでしょうか。入浴後の浴室のドアは開けておくべきか閉めておくべきかという疑問に対して、リフォーム事業を手がける企業公式サイトは「閉めておくべき」と回答しています。閉じた状態でも、換気扇や窓を上手に使えば、問題なく換気できるでしょう。浴室はもちろん、家全体を守るためにも覚えておくと安心ですね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月13日さまざまな汚れが付きやすい浴室。水を多く使う浴室には水あかが付きやすく、なかでも水栓金具に付いた汚れが気になっている人は多いでしょう。汚れを放置してしまうと、水あかが蓄積して見栄えが悪くなってしまいます。そこでTOTO株式会社(以下TOTO)の公式サイトから、水栓金具周りのお手入れ方法を見ていきましょう。浴室の水栓金具のお手入れ方法TOTOによると、水栓金具をきれいな状態にするためには、『濡れているうちに手早く汚れを落とすこと』が大切だそうです。以下のポイントを意識して、こまめな掃除を心がけてみてください。・入浴後、熱めのシャワーをかける。・『高いところから低いところ』を意識して掃除する。・最後に入った人がひと手間かけて軽く掃除をする。・掃除道具は家族みんなの手が届きやすい場所に設置する。熱いお湯をかけることで、その時に付いた汚れをサッと流せます。その後、水をしっかり拭き取りましょう。シャワーで洗い流した後、柔らかい布でから拭きします。TOTOーより引用普段からこまめにお手入れをしていれば汚れが溜まりにくくなります。水栓金具のピカピカな状態が長続きするのに加え、普段の掃除が楽になるでしょう。水栓金具の定期的なお手入れ方法※写真はイメージ毎日使用後にお手入れをしていても、汚れは溜まってしまうもの。定期的に丁寧にこすり洗いをして、さらにピカピカな状態にしましょう。週に1回は、柔らかいスポンジに浴室用の中性洗剤を付けてこすり洗いをします。洗った後は水でしっかりと流し、乾拭きをして仕上げてください。水栓は複雑な形をしているため、手が届きにくい場所もあるでしょう。月に1回は細かい部分の掃除をするのがおすすめです。TOTOがおすすめしているのが、『きらりあ蛇口まわりのクリーナー』を使ったお手入れ。クリーナーをクロスやスポンジに付け、水栓を優しく磨きます。スポンジが届かない細かい場所は、歯ブラシを使ってこすり洗いしてみてください。水で洗い流して乾拭きすれば完了です。なお強くこすりすぎると水栓に傷が付く恐れがあるので、優しく丁寧に掃除するよう心がけましょう。吐水口のお手入れも忘れずに!水が出てくる部分の吐水口のお手入れは、意外に見落としがち。吐水口は取り外せるので、分解して定期的にお手入れしましょう。TOTOの吐水口の場合、キャップ部分を回すと緩まります。キャップやそのほかのパーツをすべて分解したら、それぞれに付いた汚れを歯ブラシで取り除きましょう。部品を傷付けないよう、お手入れの際にはマイナスドライバーのような先の細いものを使わないよう注意してください。なおメーカーによって、掃除の仕方や水栓の分解方法が異なります。必ず取扱説明書を確認してからお手入れを始めましょう。水栓金具や吐水口の汚れをそのままにしていると、見た目が悪くなるだけではなく、汚れが頑固になって落としにくくなってしまいます。日々の中でできることをこまめに行い、気持ちよく使える浴室を保ちましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月12日浴室にあるボディソープやシャンプーの詰め替え作業、ボトルのヌルつきやカビのお掃除。地味にコンスタントに訪れる家事のひとつですよね。誰がやる?自分がやる(笑)ならば、もっと簡単に詰め替えたい、詰め替えた後はご褒美的にラクをしたい。大掃除シーズンを迎える前に、そんな小さな理想を叶える「詰め替えボトル(ディスペンサー)」が新登場です。■ 詰め替えボトルをもっと使いやすくこのディスペンサーの一番のポイントは、浴室の壁にビシッと浮かせられることです。どういう仕組みで浮いているの?まるでDIYのビフォアアフターのように見えて、実は工具不要でパパッと即日設置完了できる手軽さなんです。その秘密は、強力マグネットにあり(マグネットがくっつくタイプの壁ならば設置可能です)。従来品よりもズレ落ちにくく、マグネットの大きさや位置を改良したNEWモデルです。設置後に、「オシャレだけどポンプが押しづらい」「手軽だけど詰め替えづらい」そんながっかりディスペンサーにならないよう、快適に使い続けられる工夫もバッチリです。なるほど!前から押して、下から出る上からプッシュするディスペンサーが多い中、この商品は「正面から押す」タイプです。お子様でも押しやすい形状で、大人なら片手で押して手に取ることができます。使いやすい位置で片手プッシュできれば、バタバタしがちな入浴もスムーズですよね。▲ 下から出るので最後の一滴まで使えます。予想以上にカンタン詰め替えこぼれないようにそーっと少しずつ注ぐ、あの詰め替え時のイライラにさようなら!壁に設置したまま、上部の蓋を外して、詰め替えタイプをダーッと上から注ぐだけでOKです。詰め替え口が広いので、スピーディーに詰め替えできます。残量がさりげなく前面に見えるのも◎です。バスルームに備え付けの棚だと、使いやすい位置の棚が家族で争奪戦になったり、お掃除が行き届かなかったりしますよね・・・そんなモヤモヤが、この浮かせるディスペンサーならば使いやすい位置にビシッと固定、詰め替えもお掃除もラクできるようになるんです。見た目もシンプルで清潔感があり、バラバラだったボトル類がスッキリ整ったバスルームに模様替えできるディスペンサー。今までただ詰め替えるだけだったシャンプーやボディソープ、、、毎日使うからこそ見た目も使いやすさもレベルアップさせてみませんか?それでは、今回入荷した3タイプをご紹介します。用途や家族に合わせて揃えても色違いにもできる同色カラーバリエーションです。1. 液体用ディスペンサーボディソープ、シャンプー、粘度のあるトリートメントにも使いやすいよう改良したリキッド用ディスペンサーです。「SHAMPOO」「CONDITIONER」「BODYSOAP」と書かれたシンプルなデザインのシール付きです。 【ご紹介したアイテム】片手でプッシュ!で使う液体用ディスペンサー。強力マグネットで密着度UP、トリートメントが出やすいように設計を見直すなど、ぐっと使いやすくなりました。⇒ 【改良モデル】お風呂の壁に貼れるマグネットディスペンサー 液体 リキッドタイプ 500ml 2. 泡タイプ用ディスペンサー泡で出るタイプのソープには、こちらの泡タイプを。泡ボディソープ、泡ハンドソープにお使いいただけます。(※泡の出方はメーカー専用容器とは異なります。) 【ご紹介したアイテム】コチラは泡タイプ用のディスペンサー。液体タイプと同じく、強力マグネットで壁に密着、片手プッシュでソープが出せて、詰め替えもカンタンです。⇒ 【改良モデル】お風呂の壁に貼れるマグネットディスペンサー 泡タイプ 500ml 3. 歯みがき粉用ディスペンサー洗面台にあると便利な「歯磨き粉用」ディスペンサー。こちらは、マグネットではなくシールタイプのフックでの設置です。歯磨き粉を差し込んで、正面からギュッと押すと、歯磨き粉が下からニュルッと出てきます。歯磨きの度にキャップを外す手間がなくなり、一度使うとやめられないとスタッフ間でも話題の便利アイテムです。 【ご紹介したアイテム】コチラは歯磨き粉用のディスペンサーです。蓋の開け閉めを省略、歯磨き粉がはみ出て汚れたりすることもない、洗面台の便利アイテムです。⇒ 浮かせて収納 シールフック歯磨き粉ディスペンサー T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2024年11月08日浴室は家の中でも湿気が多く、カビが発生しやすい場所です。そのため、小まめな掃除が欠かせません。特に見落としがちな天井は、気付いたら「カビが生えていた…」ということもあるのではないでしょうか。天井の掃除にはカビ取りスプレーが有効ですが、使い方を誤ると思わぬ事故につながる可能性があります。『SCジョンソン』が製造・販売する『カビキラー』のブランドサイトでは、天井のカビ取りに『カビキラー』を使う際の注意点を紹介しています。天井に直接スプレーをかけると危険!※写真はイメージ浴室の頑固なカビには『カビキラー』などの塩素系カビ取り剤が効果的ですが、やってはいけない行為があります。直接天井に向かってスプレーするのは厳禁です。跳ね返った液が体にかかる、目に入る等の危険があります。SCジョンソンーより引用『カビキラー』の主成分である次亜塩素酸ナトリウムは、漂白作用と殺菌効果を持つ一方で、取り扱いには十分な注意が必要です。次亜塩素酸ナトリウムにはタンパク質を溶かす作用があり、目に入ると失明の恐れがあるため大変危険です。『カビキラー』など次亜塩素酸ナトリウムを含む塩素系漂白剤を使用する時は、目の高さより上に向けてスプレーしないよう注意しましょう。天井のカビをきれいに掃除する方法浴室の天井を『カビキラー』で掃除をする時は、柄の付いたスポンジを使う方法が推奨されています。天井のカビ掃除方法1.洗剤が手に付くのを防ぐために、ゴム手袋を着用しましょう。2.スポンジに『カビキラー』をスプレーしたら、カビが気になる天井部分に塗り付けます。ゴシゴシこする必要はなく、ヘッドを回転させるように動かすと作業がしやすくなるそうです。3.数分間放置したら、シャワーなどで洗い流しましょう。この時、シャワーの水が自分にかからないよう注意が必要です。使ったスポンジはきれいに洗って保管しましょう。浴室の天井を掃除する時には、使用方法を守り、注意事項に気を付けることが大切です。安全対策を徹底し、思わぬ事故を防ぎましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月01日浴室の鏡は水蒸気によってすぐにくもってしまうもの。とはいえ、その都度くもりを落として使うのも大変です。しかしほんの少しの手間で鏡のくもりを防止できるそう。TOTO株式会社(totoltd_official)の公式Instagramから、浴室の鏡のくもりを防止する方法を紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る TOTO株式会社 公式(@totoltd_official)がシェアした投稿 浴室の鏡はなぜくもる?浴室の鏡がくもってしまうのは、浴室内の水滴が原因です。浴室で発生する水蒸気の中に含まれている水滴が鏡に付着。水滴が光を乱反射させ、白くくもって見えてしまうのです。鏡をくもりにくくする方法TOTOによると、以下の手順で『水膜』を作ればくもりにくくなるそうです。1.石けんやシャンプーを手に少量付ける。2.1を手のひらで泡立てる。3.2を鏡に塗る。4.泡が少し残る程度にサッと水を流す。なお浴室を出る時は、シャワーのお湯などで泡をしっかりと洗い流してください。泡が残っていると、水アカ汚れに変わってしまいます。水膜を作る方法は非常に簡単。子供がいる家庭の場合は、一緒に作業することでお風呂の時間をより楽しく過ごせるかもしれません。くもり止め防止アイテムを使うのも1つなかには「いちいち泡を塗るのが面倒」「効果をもう少し持続させたい」と思う人もいるでしょう。その場合は、くもり止めアイテムを使うのがおすすめです。くもり止めは、液体タイプやシートタイプ、フィルムタイプなどさまざま。使い勝手に合わせて選んでみてください。ホームセンターはもちろん、最近では100均でも購入できるようです。車のフロントガラス用のくもり止めもありますが、鏡を守るためにも、必ず浴室の鏡に適したものを選んでください。浴室の鏡のくもりを一時的に防止したければ、浴室にある石けんやシャンプーを使えば解決します。家にあるものですぐに解決するので、鏡のくもりに悩んでいる人は早速実践してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月20日浴室を見たらいつの間にかできている赤茶のサビ。なかなか落ちずに困っていませんか。「浴室のサビは落ちない」とあきらめる前に、『TOTO』(totoltd_official)がInstagramでおすすめする方法を試してみましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る TOTO株式会社 公式(@totoltd_official)がシェアした投稿 浴室に付いた『赤茶サビ』の正体は浴室に発生する赤茶のサビは、もともと『もらいサビ』といわれるものです。以下のような原因で発生します。・ヘアピンやカミソリなど、サビるものを置いた・水道水に含まれている鉄分がサビた万が一もらいサビが発生したとしても、適切に掃除すればきれいに落とせるそうです。TOTOが教える『もらいサビ』の落とし方まずは以下の道具を用意してください。【用意するもの】・樹脂製ブラシ・クリームクレンザー・『らくらくさび落とし』+雑巾または『万能Jrくん』+市販のスポンジ『らくらくさび落とし』はTOTOから、『万能Jrくん』は株式会社マルシンから販売されています。掃除に使う道具をそろえたら、早速赤茶の『もらいサビ』の掃除をスタートしてみましょう。1.樹脂製ブラシとクリームクレンザーを使い、軽いサビを落とします。落ちない部分は無理にこすらず、次のステップへ進みましょう。2.雑巾に『らくらくさび落とし』を付けてから、1で落とせなかった部分のもらいサビに塗布してください。3.もらいサビが紫色に変わったら拭き取れば完了です。『万能Jrくん』を使う場合は、スポンジに付けてもらいサビの箇所をこすってください。サビの度合いや大きさによって所要時間は変わりますが、この方法でほとんどのもらいサビを落とせるでしょう。赤茶サビの発生を防ぐには赤茶サビを防ぐには、原因となるヘアピンやカミソリなどのサビやすいものを、浴室に置きっぱなしにしないことが大切。また水気を残さないよう、小まめに拭き取るのも効果的です。「浴室のサビはもう落とせない…」「賃貸なのにどうしよう」と悩んでいた人は、TOTOが提案する方法を試してみてください。あきらめていたサビ汚れを落とせるかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2024年10月19日100円ショップでも気軽に手に入る『突っ張り棒』。サイズも豊富なので、デッドスペースや隙間を活用できるのはもちろん、アイディア次第で使いやすい収納にも活躍します。「家の中がなかなか片付かない…」という悩みがある人も、突っ張り棒を上手に活用すれば解決できるかもしれません。整理収納アドバイザーのyuri(yurimochi.home)さんは、Instagramで突っ張り棒を活用した7つの収納アイディアを紹介しています。※動画は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ゆり⌇30秒で分かる“かんたん片付け術”*.゚(@yurimochi.home)がシェアした投稿 より快適で整理された生活空間を作り出すヒントを見つけていきましょう。突っ張り棒を活用した7つの収納アイディアどのような活用法なのか、早速見ていきましょう。1.ゴミ袋ストッカー『ファイルボックス』と『突っ張り棒』を組み合わせれば、ゴミ袋をきれいに収納できます。ファイルボックスに突っ張り棒を取り付け、そこにゴミ袋を引っかけるだけで『ゴミ袋ストッカー』の完成です。必要な時にさっと取り出せて、入れ替えもスムースにできるでしょう。2.収納棚『突っ張り棒』と『ブックエンド』を組み合わせれば、簡易的な棚が作れます。突っ張り棒を壁に取り付け、そこにブックエンドを引っかけるだけです。必要に応じて高さを調節できるので、空間を有効活用してみましょう。トイレなど収納スペースが少ない場所での活用がおすすめです。浮かせて収納できるので、床掃除もしやすくなるでしょう。3.キッチン収納『突っ張り棒』と『ピンチハンガー』を組み合わせれば、限られたキッチンスペースを効率的に使えます。つり戸棚の中に突っ張り棒を取り付け、そこにピンチハンガーを引っかければ、ミトンや布巾などを浮かして収納することが可能です。4.浴室収納浴室の扉の上部分に突っ張り棒を取り付ければ、バスタオルや洗濯物を一時的にかけるスペースを作り出せます。足拭きマットやタオルをかけたり、ちょっとした洗濯物を干したりするのにも使えるでしょう。5.デッドスペース収納家の中にあるデッドスペースは突っ張り棒を活用することで、収納量を増やせます。空間のある収納スペースに突っ張り棒を取り付ければ、軽い物を置いたり、スプレーボトルを引っかけたりできるので便利です。6.ボール収納大きくて転がりやすいボールの収納にも、突っ張り棒が役立ちます。壁や棚などに突っ張り棒を取り付け、その上にボールを乗せれば転がることもありません。突っ張り棒の取り付け位置を変えれば、さまざまなボールのサイズにも対応できるでしょう。7.冷蔵庫収納『突っ張り棒』と『フック付きクリップ』を組み合わせれば、冷蔵庫の収納力もアップします。冷蔵庫内のドアポケットに突っ張り棒を取り付け、そこにフック付きクリップを引っかければ『つり下げ収納』の完成です。わさびやショウガなどチューブ状の調味料をクリップに挟めば、取り出しやすく整理された状態が保てます。突っ張り棒は、家中の収納量をアップしてくれる便利なアイテムです。限られたスペースを最大限に活用して、快適に過ごせる空間作りを目指してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月07日自宅の浴室を清潔に保つためには、正しくお手入れすることが大切です。もしかすると普段何気なく行っている『浴室掃除』の中に、やってはいけないNGお手入れがあるかもしれません。整理収納アドバイザーとして活躍中の、せのお愛(ai_senoo)さんのInstagramから、浴室掃除で注意するべきポイントを紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る せのお愛 │ ぐうたら母ちゃん(@ai_senoo)がシェアした投稿 1.浴室のカビをゴシゴシこすらない浴室掃除で苦戦するのが『カビ汚れ』。そのカビ汚れをきれいにしようと、ゴシゴシこするのはNGです。力を入れてこすると、カビの胞子が浴室全体に広がってしまいます。さらにこすって傷付いた部分から、パッキン内部にまでカビが入り込んでしまう恐れも。カビを落としたい時はゴシゴシこすらず、洗剤やカビ取り剤をかけてラップでパックし、時間を置いてから洗い流しましょう。ラップで乾燥を防げば、洗剤を内部まで浸透させられるので、より高い効果が期待できます。2.窓を全部開けて換気しない浴室の窓を全開にして換気するのはNGです。浴室の中まで風が入らず、窓周辺部分のみが換気されてしまいます。また土が近い場所に浴室がある場合、土の中に生息しているカビが侵入する恐れもあるのだそう。カビの侵入を防ぎながら効率よく換気するためには、ドアと窓を少しずつ開けて風の通り道を作るのがポイントです。なお浴室ドアに通気口がある場合は、わざわざドアを開ける必要はありません。脱衣所に湿った空気が流れ込みすぎないよう、全開にするのは避けてください。3.浴室のパーツを分解しない「普段手の届かない場所まで徹底的に掃除したい」と、浴室のドアや浴槽のエプロンを分解する人もいるでしょう。しかし分解掃除が前提とされていないものをバラバラにするのは、故障や破損のリスクを伴います。「元に戻せなくなってしまった…」といった事態も十分あり得るでしょう。浴室ドアは、緊急時のために外せるような作りになっているものが多く、日常の掃除で外すことを前提としていません。浴槽エプロンについては、もともと取り外しを想定していないメーカーもあります。分解する前に、取扱説明書の内容をよく読んで確認してください。浴室内を「すみずみまできれいにしたい」と思うのは当然のことです。しかしながら、きれいにするための行動がかえって逆効果になったり、取り返しの付かない事態になったりすることも考えられます。せのお愛さんがInstagramで紹介している情報を踏まえて、より効率よく浴室掃除を実践してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月04日夏の暑い時期には、「お風呂はシャワーだけ」という人も多いのではないでしょうか。手軽に入浴できて汗もかきにくいスタイルですが、『浴室掃除』という側面から見ると、やや注意が必要なポイントも。ライオン公式Instagramアカウント『ライオンLideaーリディア』(lidea_lion)の投稿より、入浴をシャワーだけで済ませている人が意識したい、浴室の汚れ予防法を紹介します。「入浴はシャワーだけ」の人が浴室の汚れに注意したい理由とは※クリックするとInstagram上で投稿を確認できます。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 夏の入浴をシャワーだけで済ませれば、入浴時間の時短につながります。わざわざバスタブの掃除をする必要もありませんし、「正直助かる」と思っている人も多いのではないでしょうか。ライオンによると、立ってシャワーを浴びる場合、泡やシャワーのしぶきがかなりの広範囲に飛び散ってしまうのだそう。さらに浴室掃除の機会が減ることで、黒カビやピンク汚れが発生しやすくなってしまいます。気温も湿度も高い夏の時期は、あっという間に汚れが広がってしまう可能性も。日々の生活の中で、汚れ予防に努めるのがおすすめです。汚れやカビは予防が重要毎日のシャワーの後、お風呂から出る前にシャワーを浴室の壁や床全体にかけます。こうすることで、広範囲に飛んだせっけんやシャンプーを除去できるでしょう。また、シャワーだけで済ませていても、床や壁の掃除は定期的に行ってください。週に1回程度は浴室用洗剤を使って、スポンジでしっかりとこすり洗いします。浴室全体のカビ予防策としては、ライオンから発売されている『防カビくん煙剤』を使えば、カビの原因菌を除菌する成分を浴室全体に広げられます。2か月に1回程度の頻度で、定期的に実施しましょう。最後は特に汚れが溜まりやすい排水口付近のお手入れについて。浴室掃除用洗剤の中には、ピンク汚れを予防する効果が高いものがあります。こうしたタイプの洗剤を用意して、排水口や床にこまめにスプレーしておけば、清潔な状態をキープしやすくなるでしょう。カビが発生しない環境づくりをしようお風呂から上がる前に浴室全体にシャワーをかけるだけでせっけんやシャンプーの汚れは除去できますが、さらにもう少し手を加えるなら、50℃以上の熱いお湯をかけるのがベスト。この時、火傷には十分注意してください。カビ菌は50℃以上で死滅するといわれているので、こうすることでカビの発生率を減らせます。ただ、このままだと徐々に温度が下がり、湿度とともにカビが発生しやすい環境に逆戻りしてしまいます。熱いお湯をかけた後は、さらに冷水を全体にかけて温度をぐっと下げることも、忘れず行ってください。カビは湿度が高いところに発生するため、排水溝ネットは毎日取り換えるほか、浴室内の拭き上げや水切りワイパーで水を切ることで、よりカビが発生しづらく、また水垢もできにくくなります。浴室乾燥機能を使うのも効果的です。きれいな浴室をキープしやすくなれば、日常的なお掃除の手間も軽減できるはず。毎日の入浴タイムも、より気持ちよく楽しめるのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月21日お風呂のドアはすりガラスになっていることが多いですが、気が付くと黒ずんでいて焦ったことはありませんか。塩素系漂白剤を使わなくてもすっきりきれいになる、エコなお掃除テクニックを紹介します。強い洗剤を使わずに落とせる!風呂ドアの黒ずみ塩素系漂白剤をはじめとした洗浄力の強い洗剤は、ニオイや肌への影響などが気になり、小さな子供やペットがいる家庭では「できるだけ使いたくない」と思う人もいるでしょう。そこでおすすめしたいのが、エコな掃除方法を発信するTaka(taka_syufu)さんのInstagram投稿です。強い洗剤を使わなくても、すりガラスに付いた黒ずみ汚れがきれいに落とせますよ。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 まずはすりガラスの黒ずみに向かってお湯をかけます。シャワーを使い、上から下までしっかりかけてください。次に、普段使っているお風呂の洗剤をスプレーします。「お風呂の洗剤だと効果が弱くて汚れが落ちないのでは…」と思っている人も、一度トライしてみてください。タワシでこすり、シャワーで流すと黒ずみがきれいに落ちていました。この方法は『お湯をかけて汚れをやわらかくする』という工程が重要になります。最初から洗剤をかけても、こびり付いた汚れはなかなか落とせません。最初のお湯が黒ずみ汚れを落とすポイントなのです。カビ防止にはアロマスプレーを活用してみてTakaさんはきれいにしたドアにカビが発生するのを防ぐ、エコなアロマスプレーの作り方も紹介しています。除菌効果のあるパストリーゼと、抗菌作用のあるティーツリーの精油をボトルに数滴垂らし、水などで希釈するだけでアロマの香りただようカビ防止スプレーが完成します。あとはシュシュッとドアにスプレーしておけば、防カビ作業は完了です。自然の香りに包まれたバスルームになりそうですね。このスプレーは洗濯物を部屋干しする時にも使えるそうです。部屋干し独特のニオイが気になる人は、試してみてはいかがでしょうか。お風呂の黒ずみ汚れを見つけたら、Takaさんおすすめの方法でサッときれいにしましょう。強い洗剤を使わなくてもしっかり落ちる、手軽でうれしいエコ技です。[文・構成/grape編集部]
2024年09月11日ライオンの製品『ルックプラスおふろの防カビくん煙剤』は、浴室に置いて煙を全体に行き渡らせることでカビを防止するというもの。便利なアイテムですが、使用する際に注意するべきポイントなどはあるのでしょうか。『ルックプラスおふろの防カビくん煙剤』を使用する時の注意点などを、ライオン公式サイトのQ&Aからご紹介します。浴室を煙で除菌する『ルックプラスおふろの防カビくん煙剤』『ルックプラスおふろの防カビくん煙剤』は、銀イオンを含む煙で浴室全体を除菌できるのが特徴の製品。黒カビの原因となる菌を除菌することでカビの発生を防ぎ、清潔な状態をキープすることができます。使い方はとても簡単で、容器に水を入れて浴室に置いておくだけ。2か月に一度の使用で、黒カビが発生しにくくきれいな状態の浴室をキープできるのだそう。発生してしまった黒カビを後から掃除するよりもずっと楽で手軽です。『ルックプラスおふろの防カビくん煙剤』を使用する際の注意点とは厄介な黒カビを予防できてとても便利な『ルックプラスおふろの防カビくん煙剤』ですが、使用する際にはどのような点に注意が必要なのでしょうか。まず気になるのは手桶やシャンプーなどの容器、石けん、お風呂用のおもちゃなど、普段から浴室に置いている小物類はそのままでいいのかということ。煙剤に当たってしまうとよくないのではと不安に感じますが、ライオンの公式サイトQ&Aによると、小物類は浴室に置いたまま使用してよいのだそう。一緒に煙剤に当てれば、浴室とあわせて防カビできて清潔に使えます。子供が使うおもちゃなど、口に入れる可能性があるものは水ですすいでから使うようにしましょう。変色の恐れがあるものもただ、なかには浴室から出しておかなければいけないものもあるようです。ただし、銅、しんちゅう、トタン製の素材のものは変色する場合があるので、煙が触れないよう覆いをするか、浴室外に出してからご使用ください。観葉植物は出してください。ライオンーより引用『ルックプラスおふろの防カビくん煙剤』を使用する際、基本的には浴室内の小物類はそのままで大丈夫ですが、上記の素材が使われているものがある場合には煙剤が直接当たらないよう気を付けましょう。また浴室のインテリアとして観葉植物を置いている場合も、煙剤が当たらないよう外に出しておく必要があります。『ルックプラスおふろの防カビくん煙剤』を使用の際は十分気を配っておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月07日毎日使うシャワーヘッドの中を気にしたことはありますか。見る機会は少ないかもしれませんが、実際に見てみるとカビが潜んでいるかもしれません。企業が紹介する方法で、今すぐカビを撃退しましょう。シャワーヘッド内部のカビはこれで対策「シャワーヘッドの中にカビが生えている」と聞いたら、背筋が寒くなる人も多いのではないでしょうか。毎日使っているシャワーの水にカビが含まれていたかと思うと、とても穏やかではいられません。そこで参考にしたいのが、カインズ公式のXアカウント『となりのカインズさん』(@cainz_san)がおすすめしている掃除方法です。シャワーヘッドの中に潜んでいるカビを落とすには、塩素系漂白剤でつけ置きするのがおすすめです。【用意するもの】・ハイター・袋【掃除の手順】・袋にシャワーヘッドを入れ浸かるくらいの水を入れる・漂白剤を規定量いれる・5分間放置する・しっかり洗い流す pic.twitter.com/Sqw1sX3Egm — となりのカインズさん(カインズ公式) (@cainz_san) December 12, 2023 カインズによると、シャワーヘッド内部のカビには『塩素系漂白剤』での掃除がおすすめだそうです。キッチンハイターやカビキラーなど、普段使っているものを用意しましょう。シャワーヘッドの掃除方法1.ポリ袋などでシャワーヘッドを包み、袋の中にシャワーヘッドが浸かるくらいの水を注ぎます。2.水量に適した漂白剤を入れて5分間放置します。3.放置後、袋から出してしっかりと水で洗剤を洗い流したら完了です。たったこれだけでカビがきれいに掃除できます。掃除する際には、漂白剤が手に付かないようにゴム手袋などを装着して行ってください。シャワーヘッド内部にカビが生える理由シャワーヘッド内部にカビが生える原因は、浴室ならではの『湿気』や『汚れ』です。まず、カビが好むのは湿気の多い場所ということはご存じの人も多いでしょう。浴室の乾燥が不足している場合、カビが繁殖しやすい環境になってしまいます。換気扇の活用や拭き掃除などを取り入れて、できるだけ湿気を抑えましょう。さらに、カビはせっけんカスや皮脂も大好物です。お風呂を使っていると、どうしても壁や床、シャワーなどにせっけんや皮脂汚れが付いてしまいます。シャワーヘッド内部も同様で、内部に汚れが入り込むとカビの原因になります。カビ防止には小まめな浴室掃除やシャワーヘッドのお手入れがおすすめです。毎日のシャワーを気持ちよく浴びるためにも、手軽にできるお手入れでしっかり掃除して、見えないカビを撃退しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月05日浴室掃除の悩みの1つ『鏡の汚れ』。白いウロコ状の汚れや粉末状の汚れが付いてしまい、こすっても落ちなくて困っている人も多いのではないでしょうか。そこで浴室の鏡をきれいにするコツについて、『おそうじ本舗』の商品・サービス開責発任者で、国家資格『ハウスクリーニング技能士』を持つ尾崎さんに聞いてみました。浴室の鏡をきれいに保つコツ※写真はイメージ浴室の鏡をきれいに保つには、入浴後のひと手間がとても大切だそうです。「浴室を使ったら鏡をシャワーで流し、『乾いたタオルで拭いておく』だけで、鏡をきれいに保てます」浴室の鏡に汚れが付くのは、せっけんや皮脂、水道水の成分が鏡の表面で固まって積み重なることが主な原因です。浴室を使うたびに、鏡に付いた汚れのもとや水滴を拭いてしまえば、汚れが溜まりにくくなり汚れ防止につながります。浴室の鏡の掃除方法鏡が汚れてしまった場合は掃除が必要です。「浴室の鏡の白い汚れは『せっけんカス』と『水あか』の2つが主な原因です。それぞれの汚れの性質に合わせた方法で洗浄することで、鏡がピカピカに蘇ります」酸性のせっけんカスせっけんカスはせっけんの油分や人の皮脂が原因でできる酸性の汚れ。そのためアルカリ性の浴室用洗剤を吹きかけ、ラップで5分間密着させてからこすり落とすのが有効です。シャワーで流し終わったら乾いたタオルで水気を拭き取りましょう。アルカリ性の水あか・せっけんカス水道水に含まれるミネラル分が結晶化した水あかや、水道水とせっけんやシャンプーが反応して発生したせっけんカスは、アルカリ性の汚れです。これらには酸性の洗剤を使って落としましょう。「クエン酸小さじ1と水100㎖で作る『クエン酸スプレー』を汚れに吹きかけるのがおすすめです。上からラップを密着させて10分間置いたら、少量の歯磨き粉を付けたナイロンタオルでこすり落としてください」シャワーで流し終わったら、仕上げに乾いたタオルで拭きあげ、水分を残さないようにしましょう。「『レモン』や『お酢』も酸性の性質なので、『クエン酸』の代わりになります。ただしお酢は浴室に強いニオイが残るのでおすすめできません。また酸性の物質は塩素系のカビ除去剤と混ざると有毒な塩素ガスが出て危険なため、一緒に使わないよう注意が必要です。浴室を掃除する際は十分に換気してください。」浴室の鏡は日々のお手入れが大事!※写真はイメージ毎日浴室の使用後に簡単なお手入れをすれば、汚れの付着そのものを防げます。もし汚れが付いてしまった場合は、汚れの種類に合わせたアプローチで落とすのがポイントです。毎日の簡単なお手入れを習慣化して、きれいな鏡を保ちましょう。※この記事はおそうじ本舗が運営する『おそうじ本舗の暮らしのガイド』の記事をもとに執筆しています。[文・構成/grape編集部]
2024年08月02日湿気が多くて蒸し暑く感じる、2024年7月現在。気温が高くじめじめとする時期には、浴室にカビが発生しやすくなります。特に浴槽や排水溝周り、タイルの目地などにカビができると、かがんだり、手を伸ばしたりするので掃除をするのが大変ですよね。水回りの住宅総合機器メーカーであるTOTO株式会社(以下、TOTO)のウェブサイトでは、浴室のカビを効率よく掃除する方法を紹介しています。キッチンペーパーを使ったカビ掃除が簡単一般的にカビ掃除は、スポンジやブラシを使うか、カビ取り剤を吹きかけて一定時間放置する方法があります。しかし、浴室のドアや溝の部分に発生したカビは、簡単に取り除けないのが難点ですよね。そこで、TOTOのウェブサイトには、しつこいカビを取り除く、効果的な掃除方法が記載されています。1.ドアの下部などについたカビ部分をキッチンペーパーなどで覆い、その上からカビ取り剤を吹きつけます。2.5分ほどおいてからキッチンペーパーをはがし、スポンジでこすり洗いし、次に洗剤成分をしっかり洗い流します。TOTO株式会社ーより引用ドアの下部などに付いた、しつこいカビには、キッチンペーパーを使うのがいいそうです。※写真はイメージカビ部分にキッチンペーパーを覆い、上からカビ取り剤を吹きかけ、5分放置してください。5分経ったら、カビ部分をスポンジで擦り、しっかりと洗い流しましょう。この方法なら、「吹きかけたカビ取り剤が、床に垂れて洗浄力が薄れてしまった」なんてこともなくなりそうですね。カビ取り剤を使用する際には、注意書きをよく読み、十分に換気をした状態で掃除をしてください。なお、金属にカビ取り剤がかかると、さびてしまう場合があるので、吹きかけてから長時間放置しないよう注意しましょう。しつこいカビに悩んでいる人は、TOTOが教える方法を試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月16日高温多湿の季節には、浴室にカビが発生しやすく、非常に厄介です。カビや雑菌予防として、浴室の換気扇をつけっぱなしにしている人も多いでしょう。電気メーカーの三菱電機株式会社(以下、三菱電機)のウェブサイトでは、浴室の換気扇の誤った使用方法と、効率的に換気する方法について詳しく説明されています。浴室の換気扇をまわす時、ドアや窓は開ける?開けない?あなたは、浴室の換気扇をまわす時に、ドアや窓は開けますか。あるいは閉めますか。ドアや窓を開けて換気扇を運転させたほうが、効率的に換気できると考える人もいますが、実際はどうなのでしょうか。三菱電機のウェブサイトには、以下のように記載されています。・換気や乾燥運転時は、バス乾燥・暖房・換気システムから浴室内の空気を外へ排気します。そのため、浴室ドアに設けられているガラリから給気する必要があります。ガラリが開いていることを確認してください。・浴室窓や浴室ドアが開いていると、そこから空気が浴室内に入る為、浴室内(特に床面付近)の空気を排気しにくくなります。ガラリが開いている場合は浴室窓や浴室ドアは閉めてください。三菱電機株式会社ーより引用換気や乾燥運転時に浴室のドアや窓が開いていると、床面付近の空気を排気しにくくなるそうです。浴室を使用した直後や湿気の多い季節には、浴室のドアや窓を開けて換気したくなりますが、逆に効率を下げてしまうのだとか。そのため、空気取入口であるガラリが開いている場合は、ドアや窓を閉めて換気扇を回しましょう。浴室にカビが生えると、掃除が大変ですよね。そうなる前に、三菱電機が教える正しい換気方法を実践してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月12日浴室の床のお掃除は、目に見える汚れを取り除けばよいと考えがちです。ところが、浴室のきれいな状態をキープするにはいくつかのコツが必要だそうです。浴室の床をお掃除する際のNG行為やおすすめのお掃除方法を、Instagramの投稿からご紹介します。浴室の床掃除でこれはNG!おすすめできない掃除の仕方とは浴室の床掃除の仕方について情報をシェアしているのは、おそうじ本舗(osoujihonpo_official)の公式Instagramです。おそうじ本舗の公式Instagramでは、自宅でできる簡単なお掃除術など、掃除に役立つ情報がシェアされています。浴室の床掃除についての投稿では、おすすめしない掃除方法がピックアップされています。なぜNGなのか、そしてどんなお掃除方法が適切なのか、詳しく見ていきましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る おそうじ本舗公式アカウント(@osoujihonpo_official)がシェアした投稿 浴室用の洗剤をかけるだけはNG浴室のピンク汚れに洗剤を吹きかけて流すだけの掃除はよくないそうです。その時はきれいになっても、新たなピンク汚れがすぐにできてしまいます。ピンク汚れ、そしてカビを防ぐためには、塩素を使用したお掃除が必要だそうです。それでは、正しい浴室床のお掃除手順を確認してみましょう。浴室床掃除の手順1.床に浴室用洗剤をかけて表面に付いている汚れをブラシで落とします。2.洗剤をシャワーで洗い流し、乾いたぞうきんで床の水分を拭き取ります。3.カビ除去剤をかけて10分置き、シャワーで洗い流します。ポイントは、床表面の汚れと水分をしっかりと取り除くことです。最後に使用するカビ除去剤の効果を最大限に引き出すためには、この一手間がとても効果的だそうです。また、お掃除に使うブラシには毛先が細くて毛量の多い洗車ブラシがおすすめです。床をとんとんと軽く叩くようにして、ブラシの重さだけでこするように使用しましょう。浴室用洗剤のお手軽さはとても魅力的ですが、それだけでは表面上の汚れは取り除けてもまたすぐにピンク汚れやカビが発生してしまいます。日頃の簡単お掃除に一手間を加えて、カビのないきれいな状態をキープしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月30日梅雨のジメジメした時期って、湿気やカビが特に気になりますよね。今回は、ライフスタイルに関心が高いanan Beauty+ clubのメンバー約100人に「梅雨の湿気対策」をテーマにアンケートを実施。 女性たちはどんなアイテムを活用して対策をしているのか、参考になること間違いなしです!浴室の湿気が気になる©市岡彩香※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。まずは、anan Beauty+ clubの女性たちに「梅雨時期に、自宅内で湿気が気になる場所を教えてください!」と質問。「浴室」と回答した人が最も多く、その次に「寝室」、その次に「キッチン」「トイレ」が同票で続く結果となりました。浴室って、梅雨でなくても気がついたらカビが生えてしまうことってありますよね。寝室は梅雨時期になると湿気を感じやすくなりますし、毎日寝る場所ですからカビが生えてしまうと健康面でも不安です。その他の回答には「シューズクローゼット」が挙がりました。雨で濡れた靴をそのまま収納してしまうとカビが生えやすい…、筆者は頭ではわかってはいても湿気対策が面倒でついサボってしまい、カビてしまったり匂いがキツくなってしまって後悔した経験があります。湿気対策のために使用しているアイテムを教えて!梅雨は、何かしらの湿気対策をしないとどんどん菌が増殖してしまう恐れあり。続いては「湿気対策のために使用しているアイテム」について教えてもらいました。1. 置き型の除湿剤「『湿気とり 水とりぞうさん©』をキッチンの戸棚に置く。体感はあまり変わりませんが水分が取れた量がわかるので続けている」(36歳・自営業)「置き型の除湿剤と、靴に入れるタイプの除湿剤を使っている」(44歳・主婦)女性たちが使っている湿気対策アイテムのなかで、今回最も多かったのが「置き型の除湿剤」です。なかでも「湿気とり 水とりぞうさん©」という除湿剤が人気。溜まった水を、取り付けシールを剥がすだけで簡単に捨てられる構造のため、湿気がどれくらい溜まっていたのがが目で見てわかりやすくて便利なのだそう!筆者は最近、ニトリで購入したクローゼットにかける用の除湿剤を購入しましたが、クローゼットに引っ掛けられて使いやすい。天日干しをすれば繰り返し使えるところもお気に入りです。靴に入れるタイプの除湿剤もあると便利ですよね。2. 布団乾燥機「アイリスオーヤマの布団乾燥機をふるさと納税でゲット。使い方がシンプルで優秀です」(32歳・会社員)「布団乾燥機は靴も乾燥できるので梅雨時期は大活躍」(44歳・主婦)「布団乾燥機」も湿気対策に便利という声多数。マットレスやシーツを梅雨時期に洗わず、乾燥せずに放っておくと、カビの匂いがしてきたり、湿気で寝心地が悪くなってしまう可能性がありますよね。高温で乾燥してくれる布団乾燥機を使えば、湿気対策だけでなくダニ対策にもなるようです。筆者が調べてみたところ、アイリスオーヤマの布団乾燥機なら1万円前後で購入できるようです。ふるさと納税を利用するのも確かに手軽でいいかも。次回のふるさと納税でゲットしてみようかな…!3. 除湿機「ランドリールームで部屋干しをしてるので、除湿機を使って早めに乾かします」(37歳・専門職)除湿機を活用すれば、部屋干しが早く終わってタイパよく湿気対策ができます。除湿機能だけでなく空気清浄と併用できるタイプや、運びやすい小型サイズだったり、ヒーターがついているタイプなど種類豊富ですよね。筆者は専用の除湿機はもっていないのですが、梅雨時期は家に帰ったらすぐに部屋に備えついているエアコンの除湿機能をONにしています。毎日活用しているからか、梅雨時期の湿気が気にならなくなりました。まだまだある!経験者が語る「梅雨の湿気対策」4.「梅雨の時期は換気扇を回しっぱなしにしている」(36歳・自営業)換気扇を回さないと、空気がこもりがちに。ただ、換気扇は回しっぱなしにすると部屋によっては音がうるさいデメリットはあるかも。5.「お風呂場を使うたびに必ず浴室乾燥をかける」(31歳・主婦)浴室がカビると掃除が面倒なので、筆者も浴室の"24時間換気"の機能は常に作動させています。6.「『カビキラー』を使う」(37歳・会社員)すでにカビが生えってしまったときに大活躍してくれる吹きかけるタイプの「カビキラー」。1つもっていると安心です。ジメジメに負けないためには万全な湿気対策が大切梅雨の湿気対策には専用アイテムを活用&ストックしている人が多いことがわかりました。梅雨のジメジメに悩まされないためにも、今回の女性たちの回答をぜひ参考にしてみてください。(C) top images/Adobe Stock文・市岡彩香
2024年06月24日天候に左右されずに、多くの洗濯物を乾かすことができる『浴室乾燥機』。雨が続いている時や、花粉が気になって外に洗濯物を干したくない時には、便利ですよね。洗濯乾燥機や部屋干しという方法もありますが、浴室乾燥機であれば、シワや生乾きの臭いを防ぎながら、乾かすことができます。浴室乾燥機で、早く乾かすコツは?メリットが多いように感じられる浴室乾燥機。しかし、乾くまでに時間がかかるため、電気代が気になる人もいるでしょう。ライオン株式会社(以下、ライオン)が運営する Instagramアカウント『ライオン Lidea – リディア』では、浴室乾燥機で洗濯物を早く乾かす、4つのコツを紹介しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 1.浴室内の準備を整える浴室内に水分が残っていると、乾燥するまでに時間がかかります。浴槽のお湯を抜くか、浴槽にお湯が残っている場合は、蓋を閉めましょう。また、温風が逃げないように、窓と扉を閉めることも大切です。2.温風の当たる位置に、厚手のものを干すもっとも温風が当たる吹き出し口の近くは、衣類が乾きやすくなります。ジーンズやトレーナーなど、厚手のものは、吹き出し口の真下に干すようにしましょう。※写真はイメージ3.洗濯物同士の間隔を空ける洗濯物同士が近いと、温風が当たりにくくなってしまいます。風通しがよくなるように、最低でもこぶし1つぶんの間隔を空けましょう。浴室用物干し竿が2本ある場合には、両方とも使用するのがおすすめです。4.乾きやすい干し方にする素材や繊維の種類によって、干し方を変えることも有効です。バスタオルは、裾をずらして干すと、温風が当たる表面積を増やすことができます。ジーンズやパンツの場合は、ピンチハンガーを使用して、筒状に干してみましょう。風が通りやすくなって、早く乾かせるのでおすすめです。※写真はイメージ浴室乾燥機は、洗濯物を乾かす時に活躍する優れもの。ライオンが紹介したコツを参考にすれば、さらに効率よく洗濯物を乾かせること間違いなしです。ぜひ、試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年06月20日オーストラリアで、スタッフォードシャー・ブル・テリアのホリーちゃんと暮らす、飼い主(hollythebluestaffy)さん。Instagramで愛犬との和やかな日常を紹介しています。愛犬が3年間、一度も休まず務めた『仕事』とは?保護犬だったホリーちゃんを家族に迎えてから3年が経った、2024年5月。飼い主さんが投稿した1本の動画に、大きな反響が上がりました。映っているのは、浴室のシャワーの前で座っているホリーちゃんの姿。ホリーちゃんは3年間1日も欠かすことなく、シャワーを浴びる飼い主さんの『ボディガード』を務めてきたのです。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る Holly The Blue Staffy(@hollythebluestaffy)がシェアした投稿 どんなに朝早くても、どんなに眠くても、シャワーのボディガードの仕事を1日も休まない。ありがとう、ホリー。きみの奉仕にとても感謝しているよ。こうつづられた動画からは、飼い主さんがどれほどホリーちゃんを愛おしく感じているかが伝わってきます。飼い主がトイレに行ったり、シャワーを浴びたりする時についてくる犬は多いですよね。ホリーちゃんは大好きな飼い主さんと片時も離れたくないのかもしれません。この心温まる動画には102万件の『いいね』と、たくさんのコメントが寄せられました。・感動した。すごく大事な仕事だね。・思わずスマホ越しにホリーをなでようとしてしまった。・この子の献身に対する昇給手当として、おやつをあげて。・犬たちのフルタイムの仕事は、私たちを守り、愛することなんだよね。飼い主さんが「人生で最高の3年間だった。これからの長い年月に乾杯」とつづった、ホリーちゃんとの3年間の思い出がこちらです。 この投稿をInstagramで見る Holly The Blue Staffy(@hollythebluestaffy)がシェアした投稿 人の言葉を話さなくても、犬は表情や行動で飼い主をどれほど愛しているかを伝えてくれます。そんな犬の気持ちに応えるために、私たちも全力で愛犬を守り、愛情を注ぐことが大切ですね。[文・構成/grape編集部]
2024年06月13日雨の日が続いたり、湿気が気になってきたり、まもなく本格的な梅雨シーズンが到来です。そんなジメジメした季節に気になるのが、カビ。特に湿度が高い浴室では、しっかりとした対策が重要になってきますよね。美容や健康に関心が高い女性が集まるanan Beauty+ clubのメンバー約100人に、浴室のカビ対策についてリサーチしました!どんなところにカビが生える?※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。まずは、浴室内に、黒カビや赤カビが発生してしまった経験があるか聞いたところ、91%の人が「YES」と回答。一方で、「NO」と回答した人も9%いました。ぜひ、対策方法を教えてほしいところです。「YES」と回答した人に、カビが発生した具体的な場所を教えてもらいました。もっとも多かったのが、「浴室の壁」と「浴室の床」で、70%の人がカビの発生を経験していました。壁や床の隅には、特に水滴が残りやすく、カビもできやすいですよね。続いて多かったのが、「排水口」と「パッキン」と回答した人で、50%でした。排水口は、石鹸カスや髪の毛などが溜まることもあって、頑固な黒カビが発生しやすい印象です。そのほか、「浴室の天井」が40%、「浴槽」が10%と続きました。「その他」と回答した人のコメントには、「風呂釜の給湯口カバーの裏」もありました。給湯口カバーの裏は、普段掃除をしないという人も多く、盲点なのではないでしょうか? 私は、給湯口カバーを外して掃除をしたことがないのですが、カバー裏にカビがあるかもと考えると、確認したいような、したくないような、複雑な気持ちです。カビが発生しやすい時期と言えば続いて、カビが発生した時期はいつなのか、聞いてみました。「特にジメジメした時は、早くカビができやすい」(36歳・専門職)「主に夏」(40歳・主婦)やはり、湿度が上がる、夏の時期にカビが発生しやすいようです。冬の時期に比べても、浴室が乾くのに時間がかかる気がします。ほかには、こんなコメントも目立ちました。「少し油断するといつでも」(32歳・会社員)「換気扇をつけ忘れると」(37歳・会社員)多かったのが、油断をしていると「いつでも」発生するという回答でした。季節を問わず、1年中発生しているというコメントもありました。我が家でも1~2週間ほど前に、きちんとカビ取りをしていていも赤カビが気になったということがありました。毎日、湿気が充満している場所なので、しかたがないのでしょうか。カビ対策のポイントは「水滴を残さない」掃除法続いて、浴室のカビ対策をしているか聞いたところ、100%の人が「YES」と回答。みなさんに、どのようなカビ対策をしているか教えてもらいました。「掃除」と回答した人が82%ともっとも多く、次に「換気」と回答した人が64%、「防カビ剤」や「カビ取り剤」を使うと回答した人は27%でした。また、浴槽や壁の水滴を落とすのに便利な「スクレーパー」を使うという人も9%いました。具体的な対策方法についても、いくつか見てみましょう。もっとも多かった「掃除」については、さまざまな道具を使って、みなさんの試行錯誤が感じられるコメントが集まりました。「毎日お風呂を最後に使った人が、風呂掃除をして、スクレーパーをして、浴室乾燥ボタンを押す」(44歳・専門職)「スクレーパーで水滴を落として、車用タオルで毎日拭きあげる」(37歳・専門職)みなさん、とにかく水滴を残さないということを意識していますね。スクレーパーも便利ですし、厚手のタオルを使うというのも、浴室中の水滴を拭きあげられそうで、よさそうです。次いで多かった「乾燥」方法についても、見てみましょう。「換気は24時間。ジメジメさせない」(40歳・専門職)「入浴前後の換気は必ずする。それ以外でも、午前中は窓を開けて換気をしている」(36歳・専門職)「最後の人は、窓を開けて換気する」(34歳・主婦)24時間の換気扇稼働は欠かせないですね。また、家族の中で最後に入浴した人が、扉や窓を開けるのをルール化しているケースも多そうです。我が家でも、最後に入浴した人は、シャワーで軽く浴室全体を洗い流して、扉を全開にしておくのが決まりになっています。カビ対策の効果は果たして…みなさん、さまざまな対策をしていますが、それでも手強いのがカビですよね。実際、対策の効果をどれほど実感しているのか、聞いてみました。「カビができにくくなった」(44歳・主婦)「カビとは無縁」(37歳・専門職)対策をするようになって、以前よりカビが生えにくくなったと感じている人がいたり、カビとは無縁という羨ましい人もいたりしました。多くの人が、しっかりとカビ対策の効果を実感しています。素晴らしいですね!一方で、こんな悲しい声もありました。「細かいところや、シャンプー台の下などは、どうしてもヌルヌルする」(40歳・専門職)「掃除しても、漂白剤を撒いても、カビは発生する」(36歳・専門職)毎日使う浴室なので、多少のカビはどうしても避けられないケースも多いようです。我が家でも、漂白剤などを使った掃除をしたあとはしばらくカビが発生しませんが、やはり数週間するとぬめりや赤カビが気になってきます。イスの掃除には何を使う?次に、浴室の道具の中でも、カビが発生しやすい場所の1つ、「イス」について聞いてみました。まずは、浴室内にイスを置いているか聞いたところ、73%の人が「YES」と回答しました。多くの人が、イスを使っていますね。掃除の頻度や方法を教えてもらいました。「1か月に1回くらい、気になったら洗う」(40歳・主婦)「汚れてきたなと思った時に、風呂用洗剤で洗う」(40歳・会社員)「風呂釜を洗浄する時に、湯船いっぱいにお湯を溜めるので、桶やイス、おもちゃも全部入れて、除菌している」(34歳・主婦)日々の浴室掃除のたびに洗うという人はおらず、イスの掃除頻度は、あまり多くない印象です。汚れてきたと感じた時や、重点的な掃除をする時に、併せて掃除するケースが目立ちました。私も、1か月に1回程度、漂白剤を使って掃除をする時、イスにもスプレーを吹きかける程度です。浴槽の蓋は掃除しなくてもOK?続いて、浴槽の蓋についても聞いてみました。まずは、浴槽用の蓋があるか聞いたところ、「YES」と回答した人は55%でした。「YES」と回答した人に、掃除の頻度や方法を聞いてみました。「気がついた時」(40歳・主婦)「湯船に浸かる時に、浴槽と蓋の掃除をする」(33歳・無職)「毎日浴室乾燥のタイミングで干している」(44歳・主婦)気がついた時に掃除するという人もいますが、浴槽掃除とセットで、毎回お手入れしている人も多くいました。普通の浴槽用洗剤で洗ったり、入浴後に乾燥させたりと、比較的に手軽な方法で掃除を済ませる人も多いためか、イスと比べると、掃除頻度は高い印象です。一方で、ほとんど掃除をしていないという声もありました。「あまり洗っていない」(40歳・専門職)「基本は何もしていない」(37歳・専門職)入浴剤などを使った時は洗うというコメントもありましたが、あまり掃除をしないと回答した人の多くは、蓋はあまり汚れないと考えている人が多いようです。確かに、蓋の掃除をするという人たちも、簡単なお手入れで済ませるケースが多いところをみると、蓋はあまり汚れが気にならない場所なのかもしれませんね。カビとおさらば!快適なバスタイムを!浴室のカビ対策リサーチ、いかがでしたか?ジメジメする季節を迎える前に、今から対策をしておけば、カビの発生を抑えて、快適なバスタイムを過ごすことができるかもしれません。ぜひみなさんのアイデアを参考にしてみてください!©Pixel-Shot/AdobeStock文・高橋あやか
2024年06月11日イギリス原産のイングリッシュ・マスティフは、体重が約79~86kgにもなる超大型犬です。がっしりとして強そうな体格ですが、基本的には温和で優しい性格の犬といわれます。バスルームで超大型犬がピンチ!アメリカのラスベガスでイングリッシュ・マスティフのバウザーくんと暮らすクリッシー(bowserthemastiff)さん。ある日のバウザーくんの様子をTikTokに投稿したところ、反響が上がりました。大きな体のバウザーくんはいつもバスルームの中で立往生しては、「誰か助けて!」というように吠えるのだそう。この日もバウザーくんがバスルームで動けなくなっていました。そこでクリッシーさんが愛犬を助け出した方法とは…。こちらをご覧ください。@bowserthemastiff #funnydogvideos #funnyvideos #bowsersworld #bigdogs #fyp #dogsoftiktok #bigdogsoftiktok #mastiffsoftiktok #dogs #viral #doggos #englishmastiff #pov #gentlegiant #helpme #doggo #needhelp #rescuedogs #doglife ♬ original sound - BowserTheMastiffクリッシーさんが車がバックする時のように「ビービービー」というと、バウザーくんがその音に合わせて後退。こうして後ろ向きのまま、無事にバスルームから出ることができました!動画では、足元に置いてあるバットが怖くて先に進めなかったり、ベッドの下から出られなくなったりしたバウザーくんも併せて紹介されています。この動画には92万件を超える『いいね』とたくさんのコメントが寄せられました。・全部「助けて」っていってる。見た目からのギャップがかわいすぎ。・爆笑したよ!バウザーくんいわく、この家は障害物だらけらしい。・かわいい!恥ずかしそうな顔してる!大きな体でありながら、子犬のように甘えん坊のバウザーくん。クリッシーさんは、困った顔をするバウザーくんを「あなたならできるよ!」と励まし、障害をクリアできた時は「できたじゃない!いい子ね!」と思い切り褒めています。きっと家族はそんなバウザーくんが愛おしくてたまらないのでしょうね![文・構成/grape編集部]
2024年05月20日浴室暖房乾燥機に付いている24時間換気機能。バスルームが乾いた後もつけっぱなしにするのは、電気代の無駄のようにも思えてしまいます。24時間換気は本当につけっぱなしにするべきなのでしょうか。切る方法はないのかなど、気になる点もあわせて、給湯器メーカーであるリンナイ株式会社の公式FAQより解説します。24時間換気はつけっぱなしが基本リンナイの公式FAQでは、24時間換気について以下のように説明しています。24時間換気は止めることができますが、長時間停止しないでください。居住空間の空気が汚染され、人体に影響をおよぼす原因となる場合があります。リンナイーより引用大量のお湯を使う浴室内には、どうしても湿気がこもりがちです。素早く屋外へと排出することが、カビや悪臭を防ぐポイントといえるでしょう。また木造住宅の場合、湿気による木へのダメージを抑え、家を長持ちさせる効果も期待できます。化学物質の影響を避けるためにもまた室内の換気が不十分になると、ホルムアルデヒドやハウスダストが原因でシックハウス症候群を発症してしまう可能性も。住む人や家そのものの健康を守るためにも、浴室の24時間換気は『常につけておく』のを基本としましょう。換気扇をつけっぱなしにすることで気になるのが電気代ですが、1か月使っても負担は数十円~数百円ほどです。体調を崩した場合の医療費や、家の清掃費やリフォーム代と比べると非常に安価なので、積極的に活用してください。『入浴中のみ切る』のも可能気温が下がる時期、「換気扇をつけたまま入浴すると寒い…」と感じる場面もあるでしょう。このような場合には、入浴するタイミングだけ、24時間換気をストップするのがおすすめです。浴室暖房乾燥機のリモコンに『一時停止』ボタンがないかどうか、確認してみてください。このボタンを押せば、一定時間のみ24時間換気を停止し、その後は自動で復帰してくれます。停止後の再稼働を忘れた場合でも安心です。24時間換気を完全にストップさせるためには、以下のいずれかの方法を試してみてください。・「入」ボタンを3秒以上長押しする・「24時間換気」ボタンを3秒以上長押しする基本はつけっぱなしにしておくべき設備だからこそ、やや面倒な手順に設定されています。換気扇内のフィルターを掃除する際には、こちらの方法でストップしてから作業しましょう。理由を知って正しく使おう浴室暖房乾燥機に付いている24時間換気機能は、私たちの生活を快適に保つために重要なもの。ストップさせる方法もありますが、基本的には点けっぱなしにしておきましょう。24時間換気がもたらすメリットは、決して少なくありません。浴室掃除の負担も軽減できるため、ぜひその意味を知ったうえで上手に活用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年05月13日天気が悪い時や、洗濯物が多い時、活躍してくれるのが浴室乾燥機。洗濯物を浴室にかけて乾燥機をかければ、瞬く間に乾いてしまいます。時には「お風呂にお湯が入っている状態で、乾燥運転したい」と思う場面もあるかもしれません。こうした使い方に問題はないのかどうか、浴室暖房機メーカーとしても知られるリンナイ株式会社の公式FAQより解説します。お湯が残っている場合は○○が必須浴槽にお湯が残っている状態で乾燥運転してもいいのか、気になっている人もいるでしょう。不安や疑問を抱きつつ、なんとなく使っている、というケースも多いかもしれません。この疑問に対して、リンナイ公式FAQでは以下のように解説しています。浴槽にお湯が残っている時は、必ず浴槽にフタをしてください。フタをしないで、乾燥運転すると、お湯の蒸発に熱を取られてしまうので、乾燥時間が長くなってしまいます。リンナイーより引用浴槽にお湯が残っている場合でも、乾燥機能そのものの利用は可能です。ただし、乾燥効率は低下してしまうでしょう。洗濯物が乾くまでに時間がかかり、そのぶん電気代の負担も増えてしまいます。フタをするだけで解決できる問題なので、乾燥運転前には確実に実践してみてください。またフタのサイズが浴槽に合っておらず隙間ができてしまう場合は、あまり意味がありません。フタの使用をあきらめて、浴槽にたまった水やお湯を抜いてから乾燥運転するとよいでしょう。入浴後すぐの運転にも注意して洗濯物を乾かすために浴室乾燥機能を使う場合にもう1つ注意したいのが、『入浴後すぐの使用は避ける』という点です。浴槽内のお湯を抜いたとしても、入浴直後の浴室内は湿気がいっぱい。やはり乾燥に時間がかかってしまうでしょう。浴室内の湿気をできる限り取り除き、乾燥させた状態で使用してください。『拭き上げ』が効果的「入浴後、できるだけ素早く乾燥運転したい」という場合には、まずは浴槽にフタをする、もしくはお湯を抜くのがおすすめです。その後、浴室の壁面に残った水滴を、タオルでていねいに拭き取っていきます。これらの作業は、換気扇を回しながら行ってください。湿気のもととなる水を、できるだけ素早く取り除くことで、浴室内の湿度を低下させられます。その後で洗濯物を干し乾燥運転すれば、少し手間はかかるものの、効率よく乾かせるでしょう。浴槽に残った水やお湯は、浴室内の湿度を高める原因であり、乾燥機能の効率を下げてしまいます。浴室乾燥機を使う前のひと手間を面倒くさがらないことで、より素早く低コストで、洗濯物を乾かせるはずです。[文・構成/grape編集部]
2024年05月13日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:fatapi浴室が臭い原因に驚愕ある日の入浴中「なんか臭い」と異臭を感じた主人公。しかし浴室は掃除したばかりで、臭いの原因がわかりません。翌日「そういえば…」と浴室のカバーを外してみると…。衝撃の光景が出典:愛カツ臭いの原因が判明出典:愛カツ子どものためにも出典:愛カツここでクイズその後、主人公はどうしたのでしょうか?ヒント!臭いはすっかりなくなりました。[nextpage title="[P0i00n0S0h00H"]何時間も頑張って出典:愛カツ正解は…正解は「何時間も頑張って掃除した」でした。子どものために何時間も掃除を頑張った主人公。そのおかげで臭いはすっかりなくなります。浴室カバーを外した結果、現実を知ることになりましたが…。その後、無事子どもと綺麗なお風呂に入ることができたのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年05月06日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:fatapi浴室に漂う謎の異臭の原因に悲鳴主人公がお風呂に入ると、異臭が漂ってきました。「え、なんか臭い」と困惑し、謎の異臭の原因を考える主人公。直後、浴槽の下を掃除したことがないことに気づきます。浴槽の下は掃除していない出典:愛カツ浴槽のカバーを外すと…出典:愛カツ見なかったことにしたい出典:愛カツ浴槽のカバーを外すと、中はカビや汚れで真っ黒で…。あまりの汚さに「ギャァァァー!」と叫んでしまった主人公。「見なかったことにしたい」と思いつつ、主人公はある行動に出ます。ここでクイズこの後、主人公はどうしたのでしょうか?ヒント!主人公は大切な子どもがいるママです。主人公がしたこと出典:愛カツ正解は…正解は「頑張って掃除した」でした。目をそむけたくなるほどの汚れでしたが…。「子どものためにも綺麗にしないと!」と思う主人公。その後、臭いがなくなるまで何時間も頑張って掃除をしたのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年04月11日「お風呂にある排水栓ってどうやって外せばいいの…」と困ったことはありませんか。浴槽に付いているワンプッシュタイプの排水栓は、ヘラやガムテープを使うと外れることが多いですが、この2つでは外れない場合もあるようです。Instagramで家をきれいにするお掃除術を発信しているりんご(ririri031)さんが、排水栓を取る方法を紹介しています。ワンプッシュタイプの排水栓を取る方法排水栓を外す時に便利なアイテムが『吸盤』です。まず、吸盤を排水栓にくっ付けます。吸盤と排水栓がぴったりくっ付いたら、そのまま下に押し込んでください。そして上に向かって引き抜きましょう。すると吸盤に排水栓がくっ付き、簡単に取れます。取れたら排水栓まわりをきれいに掃除しよう排水栓が取れたら、スポンジやブラシを使ってヌメリや汚れをきれいに掃除しましょう。取り除いたゴミは、排水管に直接流さないように注意してください。掃除が終わったら、排水栓を元に戻します。カチッと音がするまで押し込みましょう。「排水栓の隙間があまりなくてヘラが入らない」「ガムテープの粘着力では取れない」といった場合は、本記事で紹介した方法が効果的です。排水栓を定期的に外して掃除し、お風呂を清潔に保ちましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る りんご☻ 子育てしながら家をキレイにするお掃除(@ririri031)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月02日シャンプーボトルや、掃除アイテムなどでゴチャゴチャしがちな、浴室。なるべくスッキリ見せたいものの、浴室や洗面所の収納がそもそも少ない場合もあるので、頭を悩ませている人は多いでしょう。ロペスピエール(ropespierre_interior8)さんは、そんな浴室の片付けを楽にする裏技を、Instagramで紹介しました!コレ知ってる?ダイソー、セリア、バスルーム裏ワザ3選浴室には、シャンプーや洗剤、スポンジなど、いろいろなものが置かれていますが、身体を洗うものと掃除用のものを分けたいところですよね。鏡の下にデッドスペースがあれば、100円ショップの『ダイソー』で購入できる、突っ張り棒を使って、掃除用具を引っかけておけばスッキリします!窓のデッドスペースがあれば、突っ張り棒と引っかけられるカゴを活用するのも、いいでしょう。浴室で突っ張り棒を使う場合は、滑らないように専用のシリコンカバーを装着してくださいね。また、ヌルヌルしがちな洗面器は、なるべく下に置きたくないものです。そんな時は、ダイソーの『スーパーフック』を壁に貼り付けて、洗面器をかけておくといいでしょう!さらに、浴室用のイスは、浴槽にかけて置けるものをチョイスすれば乾燥しやすいですね。詳しい情報は、投稿された動画で確認できますよ!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ロペスピエール | 知っ得インテリア情報(@ropespierre_interior8)がシェアした投稿 湿気の多い浴室では、突っ張り棒やフックにかけて『浮かせる収納』をすると、乾燥しやすくなりカビの発生も抑えられるでしょう。投稿には「突っ張り棒は最強説。コレはすごいです!」「見栄えもよくなっていい」といった声が寄せられていました。浴室の収納を工夫することで、日々の掃除がはかどりそうですね!100円ショップを活用したアイディアを、ぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月22日