「気になる男性にいい印象を持ってもらいたい」「彼氏にもっと好きになってほしい!」……こんな思いから、デート前に張り切って準備をするはず!しかし、念入りに準備をしたつもりでも、意外と気づいてしまう見落としがちなポイントがあるようです。そこで今回は、デート前の準備で見落としがちなことをご紹介します。■ 靴が汚れている「普通ならあんまり気づかないんだけど、階段のぼるときとか何気なく目に入ってしまうことがある。ヒールがすり減りすぎてゴムの部分がほとんどなかったり、ヒールの側面が傷だらけになってたり……靴が汚れてるとちょっとなあ」(27歳/IT)デートでは「足先までおしゃれに決めたい」と、洋服やデートシーンに合わせて靴を選ぶでしょう。どんな靴を合わせようか悩む前に、靴の状態のチェック行ってください。女性らしさをアピールできるパンプスやサンダルでも汚れていると、マイナスポイントになってしまうみたい。スニーカーの白い生地が黒ずんでいる、飾りが取れかかっているなど、靴の劣化は客観的にみると目立つので気を付けましょう。■ カバンの中身が散らかっている「彼女とデートに行ったら靴ずれしてしまい……彼女が『絆創膏あるからちょっと待ってね』とカバンのなかを探っているときに、がばっと開いたカバンの中身がぐしゃぐしゃなことに気づいた!絆創膏をくれたのはありがたいんだけど、がさつな一面が見えた瞬間でした」(23歳/出版)カバンの中身がぐしゃぐしゃだと、がさつな印象が残ってしまうでしょう。引かれないために、デート前はとくにカバンの整理をしてみて。普段から整理するクセをつけて、もしものときに備えておくことが大事です。■ 後ろの髪がぐちゃぐちゃ「気になる女性との初デート。髪がきちんとセットされてて清潔感のある子だな~と好印象だったのに、ふと振り返ったら後ろの髪がぐちゃぐちゃでびっくり。正面から見たら完璧なのに、側面と後ろからは完全にアウト……デート中気になってしょうがなかった」(24歳/営業)デートのときは、服やメイクだけでなくヘアスタイルもいつも以上にこだわりたいものでしょう。ばっちりヘアスタイルが決まったと満足する前に、正面以外の角度からもチェックしてみましょう。後ろの髪の毛のセットがついつい雑になってしまう人は多いはず。合わせ鏡で角度を変えながら、側面や後ろもしっかりチェックしてみてください。■ デート前にしっかりチェックしてちょっとしたチェック漏れが、男性にマイナスの印象を与えてしまうようです。「今まで気にしたことがなかった」と感じるポイントがあった人は、デート前の再チェックを忘れないでくださいね。(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年03月15日付き合って初めてのお家デートを思うと、ドキドキする人もいるでしょう。彼が家に来るとなれば、その準備にも気合いが入るはず。今回は、お家デートまでに準備したいことを3つご紹介します。ぜひチェックしてみてくださいね。■ こだわりのある小物「食器とか観葉植物とか、部屋に飾ってある小物類がおしゃれかどうか、ついチェックしちゃうんですよね。服だけじゃなくて、部屋もおしゃれだとなんか魅力的じゃないですか」(25歳男性/アパレル)自分もおしゃれに気を遣っている男性はとくに、彼女の部屋がおしゃれであることを期待することもあるようです。統一感を意識したインテリアだったり、アクセントとなる小物があったり、食器やカトラリーをそろえていたり……。細かいところにまでこだわりを感じると、思わず感心するという男性も。あまりなじみのない女性の部屋だからこそ、わくわくを楽しみたいのかもしれませんね。■ 水回りの掃除「前の彼女の家に初めて行ったときトイレを借りたんですけど、掃除が行き届いてなくてがっかりした覚えがあります。それからは、女の子の家に行くと必ず水回りの掃除がどのくらい行き届いているかチェックしてます。洗面台とかトイレ、お風呂も気になるかも。あとキッチンのシンクも欠かさずチェックします。水回りの掃除がちゃんとできてる子って、家庭的だし性格的にもきちんとしてる気がします」(23歳男性/建設)水回りの掃除は、手間がかかるので苦手に思う人もいるのではないでしょうか。トイレやキッチン、お風呂がキレイだと、それだけで家庭的な印象を受けるという男性も。暮らしに欠かせない部分であり、人の家のものを借りるときには抵抗があるからこそ、美しく保つことが心地よいおもてなしにつながるのでしょう。■ 収納の整理整頓「ふとした瞬間にチラッと見える引き出しとかクローゼットは、お家デートでのチェックポイントだと思っています。見えるところだけじゃなくて、見えないところもきちんと片付けてるどうかってかなり重要ですよ。ちゃんと片付けてる子は、ていねいに生活してる感じが伝わって、結婚も意識しちゃいますね」(30歳男性/美容師)彼が来るとなると、ひとまず見える部分をキレイにしようとする人が多いはず。クローゼットや引き出しなどの細かいところは、開く機会が少なそうだと後回しにされがち。ですがふとしたことで開くタイミングがやってくるかもしれません。見えないところまで整理されていることに、裏表のなさを感じる男性もいるようですよ。■ 気合いを入れたおもてなしを!お家デートでは、いつもと違う2人きりの時間を楽しむチャンスです。部屋を見られてガッカリ……なんてことにならないように、事前にしっかり準備しておきましょう!楽しいお家デートになりますように♡(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年01月25日今までにデートの当日になってバタバタと準備をする……なんて経験ありませんか?デートをしっかり楽しむためには、事前準備が重要です。デート前にきちんと準備できているかどうかが、デートの満足度を高めるカギになるようです。そこで今回は、デートの当日までにできることを3つご紹介します。■ 当日のキレイは前日から準備「デート中はできるだけ完璧な自分でいたいので、デート中にがっかりされないよう前日からの仕込みを徹底しています。たとえば口臭対策!玉ねぎやニンニク、 ニラなどは翌日まで臭いが残ることもあるため、絶対食べません。また、むくみ顔はどんなに頑張っても改善されないもの。運動するとむくみにくいと聞いたので、デート前日はできるだけジムに行って汗を流すようにしています。また、前日はゆっくりお風呂に入ってデトックス!むくみにくくなるうえ、血色もよくなりますよ」(23歳/美容部員)当日にメイクや服装に気合を入れるだけではデート準備は不十分。前日からの仕込みが大切です。口臭やむくみなどのがっかりポイントを排除しておき、万全を期してデートにのぞみましょう。■ なにを話すか考えておく「デートでの沈黙は1番避けたい!当日会話が続かずパニックになり、余計なことまでしゃべってしまった経験から、デートの前日には会話のネタを考えておくようにしています。スマホのメモ帳に入れておき、困ったときにはトイレでチェック!どうしても困ったときのために、簡単な心理テストなどもチェック!楽しいおしゃべりができるようにしています」(21歳/大学生)会話が続かず焦ってしまうこと、ありますよね。そんな状況に陥らないよう、盛り上がりそうな会話のネタをメモしておくと安心です。とくに長くなりがちなドライブデートなどは、しっかりと考えておくのがベストでしょう。■ 近くのお店を調べておく「過去のデートで歩き疲れたときにすぐお店が見つからず、散々探し回って残念な雰囲気になったことが。そのため、ショッピングデートのときは、その付近にあるカフェをいくつかピックアップしておくようにしています。そうすれば、疲れたときにすぐ休憩できるので安心!落ち着いたいい雰囲気のところをピックアップするようにしています」(24歳/医療事務)歩き疲れたときにお店が見つからないと、イライラしたり余計に疲れたりしてしまいますよね。デート場所周辺のカフェをチェックしておくと安心です。歩き疲れたらスムーズに誘導して休憩すれば、楽しい雰囲気そのままに過ごせるはず。■ デート準備は前日からはじめて!彼との距離をグッと縮めたいデートの準備は、当日だけでは間に合いません。当日のコンディションを左右するのは前日の準備の有無です。彼とのデートを思いきり楽しむためにも、前日からしっかり準備して、デート当日を迎えるのがいいでしょう。(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年11月30日初めての出産の場合、赤ちゃんを迎えるためにどのような準備をすればいいか分からない人もいるはずです。そんなママのために、出産前に確認したい準備リストをご紹介します。出産間近でバタバタしないように計画的に準備を進めましょう。出産前準備はいつから始めるべき?出産前準備は、一般的に妊娠7~8ヵ月頃を目安に始める妊婦さんが多いようです。妊娠7~8ヵ月頃はそこまでお腹が大きくなっておらず、体調も安定するので準備がしやすい時期になります。ただ個人差があるので、母子ともに負担がかからない時期を見計らって出産前準備を進めましょう。出産前に確認したい準備リスト出産で入院するにあたり、必要なマタニティ用品を用意しなければいけません。ここでは、出産前に確認したい準備リストを作成しました。忘れ物がないよう、ひとつずつ確認していきましょう。出産前に必ず準備したいもの出産前に必ず準備したいものは、次のようなものがあります。母子手帳ケース(1個)マタニティショーツ(6~8枚)マタニティブラジャー(3~4枚)マタニティインナー(2~3枚)マタニティウェア(3~4枚)妊婦帯(2~3枚)ハーフトップ(4~6枚)事前に用意すると便利なもの必須ではありませんが用意しておくと便利なものには、次のようなものがあります。サプリメント(適量)マタニティレギンス(3~4枚)マタニティタイツ(3~4枚)ルームウェア(1~2枚)抱き枕(1個)必要に応じて準備が必要なもの必要に応じて準備が必要なものには、次のようなものがあります。円座クッション(1個)ノンカフェイン飲料(適量)フラットシューズ(1~2足)腹巻(1~2枚)すぐに用意する必要ない3つのアイテム出産前準備では、すぐに用意しなくても良いものもあります。出産後の準備でも間に合うので、準備の負担を減らすためにも参考にしましょう。1.ベビー関連グッズ新生児に着せる肌着やロンパースの用意は必要ですが、洋服や小物類の準備は必要ありません。新生児はほぼ室内にいるので、肌着の上に着用するロンパースがあれば十分です。2.授乳グッズ母乳かミルクかで用意すべきグッズは異なります。たとえ母乳でも搾乳が必要になる場合は、専門用具が必要です。産後のママや新生児の様子を確認してからでないと分からないことも多いので、助産師さんに相談してから買い揃えるのがいいでしょう。3.お出かけグッズ産後1ヵ月は外出できないので、ベビーカーや抱っこ紐はすぐに必要ありません。産後は赤ちゃんの育児に追われるので事前に購入しておく人もいますが、状況に応じてじっくり選んで購入しても遅くはないでしょう。出産前にお気に入りのアイテムを揃えよう!ここでは、出産前準備に必要なアイテムリストを紹介しました。人によって必要なものは異なるので、要るものと不要なものをしっかり選別して買い揃えましょう。お気に入りのアイテムであれば、病院での生活も快適に過ごせるはずです。
2021年11月21日小学校の入学準備は、男の子も女の子も文具や体操服などそろえなければならないものは基本的に一緒ですが、女の子にとって「準備しておいてよかった!」というものもあります。今回は、女の子の小学校入学前に準備しておくと便利なものと、心の準備についてご紹介します。女の子が小学校に入学する前に準備しておきたいもの3つ小学校に入ってから用意することもできますが、小学校に入学したての4月は思っている以上に忙しくなります。そこで、準備しておいてよかったと思えるアイテムをご紹介します。ポケットポーチポケットポーチとは、ハンカチやティッシュを入れて服にクリップ留め、または斜めがけするポーチのことです。男の子はズボンのためポケットがあることが多いですが、女の子のスカートやワンピースはポケットがついていない場合もあります。ハンカチとティッシュは小学校に毎日持っていく物のため、取り出しもしやすいポケットポーチがあると便利です。ポケットポーチには、クリップで留めるタイプと紐がついていて斜めがけできるタイプがあります。女の子でワンピースを着る場合は、斜めがけの紐もついていて2通り使えるポケットポーチがおすすめです。また、マスクやヘアゴムも入れておけるので、あって困らないもののひとつです。筆箱や消しゴム、鉛筆、下敷きなどの文具類は好きなキャラクターや柄を選べない小学校が多いですが、ポケットポーチなら色柄を自由に選べます。好きなキャラクターや色柄のポケットポーチの中に、好きなキャラクターのハンカチとティッシュを入れて、小学校生活の中に安心感を持たせてあげたいですね。名札クリップ名札クリップは、一般的には安全ピンで洋服に留める名札をクリップで留めるものです。ポケットポーチに使われているクリップと同じで、手芸店や100円ショップで購入できます。小学校に登校すると朝の準備で名札を付けますが、安全ピンは慣れるまでなかなか付けづらいものです。また、スムーズに安全ピンを付けられても、引っかかったり引っ張ったりして洋服に穴を開けてしまうこともあります。名札クリップは装着が簡単なので、新1年生でも簡単に付けられます。だから、登校後の朝の準備がうまく進められるように準備しておくと良いアイテムのひとつです。パッチンどめ・カチューシャ女の子は髪の毛の長さがあると、体育の授業や給食の時間に髪の毛を結ばなくてはなりません。新1年生で自分で髪を結べる場合は必要ないかもしれませんが、そうでない場合はパッチンどめやカチューシャ、ヘアーバンドなど一人で簡単に髪の毛をまとめられるアイテムがあると安心です。登校前に髪を結んであげても気になって自分でほどいてしまったり、休み時間に思いっきり遊んで乱れてしまうこともあります。そんな時は、「パッチンどめで留めてね」と伝えて持たせておけば、本人が慣れない環境の中で困ることも少なくなります。親子で一緒にお気に入りのパッチンどめを探し、小学校入学の準備を楽しみましょう。女の子が小学校に入学する前に準備しておきたいこと3つ女の子は、男の子と比べると先生の言うことに真面目に従おうとします。例えば、チャイムが鳴ったら席に着く、授業中はトイレに行かない、給食は残さず食べる、などの基本的なルールを守ることができます。しかし、クラスの中にはそういったルールを守らない生徒がいる場合もあります。だから、女の子には予めルールが絶対でないことも伝えてあげると安心して小学校生活が送れます。「理由があれば、先生にひと言伝えて席を離れていい」と伝えるチャイムが鳴っても走り回っていたり、授業中に頻繁にトイレに行く子がいると、先生は個室にその生徒たちを連れて行って話すのではなく教室の中でクラス全体に聞こえる声で、「チャイムが鳴るまでに席につかないといけません」「トイレには、休み時間のうちに行ってください」などと具体的に伝えます。それらの言葉はルールを守れていない生徒たちに向けられた言葉ですが、教室で一緒に聞いているために「何があってもチャイム着席しなければならない」と思い、ロッカーから次の授業の準備ができないまま着席だけを守ってしまうと、先生に「授業の準備をしてください」と指摘され落ち込んでしまう可能性があります。「授業中でもトイレに行っていい」と伝えるまた、「トイレに行きたいけど我慢するしかない」と思い、漏らしてしまうこともあります。本当に体調が悪い時でも「先生、きついです」と言えないことから学校に行くと辛い、学校に行きたくない、と思うようになってしまうこともあります。小学校に入学したばかりの4月は、好奇心や探究心を刺激される体験も多いですが、緊張と不安も大きい時期です。特に真面目な女の子には、できるだけ本当にきつい時はトイレや体調のことを我慢せずに先生に伝える、と具体的に伝え、入学前にルールは大切だけど例外があるということを予め教えてあげましょう。「給食は残して大丈夫」と伝える給食は、担任の先生によりがんばろう、無理をしないでいいなど方針が分かれます。アレルギーではないから残さず食べないといけないと思われる方もいらっしゃると思いますが、小学校の給食は多種多様、日本各地、世界各国の料理が出されます。もともと好き嫌いが激しいお子さんにとって、慣れない新しい味を食べなければならない給食はとても苦しい時間です。給食は「残して大丈夫だよ」と無理はさせず、親御さんが先生に「偏食があります」「好き嫌いが多く、幼稚園(保育園)でも給食のことで行きたくないと行き渋ることが多かったです」など事前に伝え、入学後にスムーズに生活できるよう準備しましょう。入学準備は張り切りすぎず、楽しみながら進めよう大人にとっては小学校入学後の生活がある程度想像できても、新1年生になるお子さんにとっては「小学生のお姉さんになる!」という気持ちと同時に不安がいっぱいです。一気に新しい学用品が増えていく中、これは何に使うんだろうとわからないことへの不安もあるはずです。親子でコミュニケーションを取りながら緊張せずに入学式に臨めるよう、お子さんのペースに合わせ楽しく入学準備を進めていきましょう。
2021年11月09日小学校の入学に向け準備を始めようとしているなら、失敗しないためにいくつか確認しておいた方がいいことがあります。この記事では、小学校の入学準備について押さえておきたいポイントをご紹介します。持ち物の準備は、入学説明会のあとからスタート来年4月に新1年生になるお子さんがいるご家庭では、そろそろ小学校の入学準備を始めようと思う時期ですよね。しかし、小学校の入学準備は意外と失敗してしまうことがあります。だから、小学校に持って行く文具や算数セットなどの準備は、1〜2月に開催される入学説明会のあとからスタートさせるのがおすすめです。小学校入学準備を失敗しないためのポイント文具類は「無地のもの」を準備する基本的に、小学校の文具は無地のものを指定されることがほとんどです。その理由は、授業に集中するため。小学校での新生活をがんばってほしいという気持ちから、入学説明会よりも前にお子さんが好きなキャラクターの文具を一式そろえても、学校では使用できないことがあります。もし、キャラクターの文具をそろえたい場合は、入学説明会で文具類の指定がないか確認してから購入しましょう。文具類は「シンプルなもの」を準備する定規は、無地であっても開くと長くなるタイプなども禁止の場合があります。その理由は、やはり授業に集中するためで、定規で遊び始めて授業に集中できなくなってしまうこともあるからです。だから、文具類はシンプルなものを準備しておくのがおすすめです。きっと必要だろうという理由で準備しない算数セット、防犯ブザーなど、自治体や地域、また卒園する幼稚園や保育園などから寄贈される学用品もあります。小学校によって、絵の具セットや鍵盤ハーモニカなど自分で選んで購入するものと小学校で一括購入するものがあります。2年生以上で使う三角定規やコンパスなども、同様です。だから、きっと小学校で使うからと、前もって準備すると無駄になってしまう場合があります。入学説明会で渡される資料に「入学までに準備してください」と記載されているものを確認してから購入すれば、失敗はありません。名前シール、名前スタンプを準備する小学校の入学後にしなければならないことの中で大変なのが、お子さんの学用品への名前の記入です。油性ペンで名前を書いても消えてしまってまた書くことになってしまうものも多いため、剥がれにくい名前シールがあると便利です。どのサイズのものが必要かわからないと思いますが、鉛筆、消しゴムなどに貼れるサイズのものから、少し大きめのものまで大小いくつかのサイズの名前シールを準備しておきましょう。また、お子さんの名前の油性インクスタンプを用意しておくのもおすすめです。名前シールとスタンプを用意する前は、「ひらがな表記」の指定があるかを確認してから準備しましょう。油性インクは早めに準備しておいて問題ありません。算数セットなどは、おはじきやブロックにひとつずつ名前を書かなければなりませんが、サイズが小さく、直接手書きの方がいいこともあります。箱やケースにはシールが使えるため、負担を減らすためにも名前シールは準備しておくと夜中まで名前書きに追われる失敗もなくなるでしょう。小学校に入ったら、これはダメ、という話をしすぎない親御さんは、お子さんの小学校入学に向けて「小学校では」という話をされることもあると思います。しかし、「授業中は絶対にトイレに行っちゃだめだよ」「給食は残しちゃダメだから、好き嫌いをなくそうね」などと言うと、授業中にトイレに行くのを我慢して漏らしてしまったり、嫌いなものも食べなければと我慢しすぎたりして食事量が減ってしまったりすることもあります。あくまで、小学校は楽しいところ、安心できるところというイメージが持てるよう心の準備をしてあげておくと、お子さんの入学後の失敗が少なくなるはずです。小学校入学準備で失敗しても、ポジティブに考えよう小学校の入学準備では、気をつけていたつもりでも無駄になってしまったり、良かれと思ってしたことが思わぬ結果となってしまうこともあります。しかし、それらはすべてお子さんを大切に思う気持ちの表れです。もし、文具などが重なってしまっても自宅用にしたり、誰かにあげたりと活用方法は多くあります。また、小学校に入ってからのことは、実際に小学校に入学してからしかわかりません。小学校の方針だけでなく、担任の先生の考え方、他児童の状況によって、環境は変わってしまうからです。だから、何が起きても失敗と思わず、そこから修正したり良い面を捉え、お子さんが毎日健やかに楽しく学校生活を送れるようサポートしていけるように考えていきましょう。
2021年11月07日小学校の入学準備は、男の子も女の子もランドセルや文具など基本的に揃えるものは一緒ですが、男の子は特に「これを準備しておいてよかった!」というものもあります。今回は、男の子の小学校入学前に準備しておくと便利なものと、気持ちの準備についてご紹介します。男の子が小学校に入学する前に準備しておきたいもの3つ小学校で使う持ち物は入学後に用意することもできますが、小学校に入学したての4月は思っている以上に忙しくなります。そこで、準備しておいてよかったと思えるアイテムをご紹介します。名札クリップ動きが大きく、つい名札をさわって引っ張ってしまう男の子には必須のアイテムであるのが名札クリップです。男の子は、左胸に安全ピンでつける名札の部分に穴が空いてしまうことがよくあります。洋服の胸の部分に安全ピン用の補強の布を縫いつけるのも良いですが、名札クリップがあればつけるのも外すのも簡単でママの手間もかからないところがおすすめです。名札クリップは、手芸店や100円ショップなどで購入できます。毎日使っていると壊れてしまうこともあるので、2つ以上入ったものを買っておいても大丈夫です。また、名札クリップがあれば登校後の朝の準備が慣れない間も名札つけがスムーズに行えます。お子さんが一人で安全ピンの名札を装着できるかに不安がある場合は、ぜひ入学前に入学前に準備しておきましょう。特に男の子の場合は、あって良かったと思えるアイテムです。小さめサイズのハンカチ小学校へ毎日持って行くものにハンカチがあります。ポケットポーチという洋服につけられるポーチもありますが、男の子の場合はそこから取り出すのが面倒でハンカチを取り出さないこともあります。だから、ポケットからすぐに取り出せるほうが、手を洗った後にハンカチで手を拭きやすくなります。ただ、小さいサイズでもズボンのポケットに入れるとハンカチタオルはかさばってしまいます。だから、正方形ではなくそれが半分になったハーフサイズのハンカチタオルや、大人用と同じくらいの薄さのハンカチ、またガーゼのハンカチなどを用意するのがおすすめです。ハンカチは毎日使うもので、すぐに汚れたり無くしてしまうこともあるため、入学前に多めに準備しておきましょう。筆箱の鉛筆削りを取っておく一般的な箱型の筆箱には、鉛筆削りがついているものがあります。しかし、小学校では鉛筆は5〜6本を毎日自宅で削ってくるよう指示があります。だから、小学校では筆箱内の鉛筆削りは使いません。毎日40分〜45分席に座り4、5時間授業を受けていると、ぼーっとしたり、集中できなくなってしまうのは当たり前です。そして、暇を感じて筆箱の中にあるもので遊び出す子がたくさんいます。消しゴムが一気に小さくなったり、定規が折れていたり、授業中の様子を毎日見れない保護者としてはなぜ? と思うことが多々あると思いますが、中には鉛筆削りで遊んでしまう子もいます。授業中に鉛筆削りで遊んでいると、先生に注意されてしまいます。注意されても平気な男の子もいるとは思いますが、あまりに続くと先生から保護者に連絡が来ます。子どもが注意される要因を省けるものは省いておいて困ることはありません。筆箱に付属でついてい鉛筆削りは自宅に保管し、入学準備をしておくのが安心です。男の子が小学校に入学する前に準備しておきたいこと男の子は真面目な優等生タイプの子もいますが、周りが騒いでいると楽しくなって一緒に盛り上がってしまう子もたくさんいます。授業中にトイレに行っている子を見ると、自分も行っていいんだなと思い休み時間は遊びトイレは授業中に行く、勝手におしゃべりしている子を見ると話していいんだなと思い自分もおしゃべりを始めてしまう、など意外と周囲の影響を受けてしまうことがあります。入学前に小学校の基本的なルールとして、ほかの子が授業中にトイレに行ったり席を離れたり、勝手におしゃべりを始めても、それはいいことではないから真似しないようにしようね、と伝えておくだけでもそうした状況に面した時の行動が変わります。ぜひ、入学説明会のしおりを基に、お子さんと入学前に基本的なルールの確認をし準備しておきましょう。小学校入学に向け準備を進め、いいスタートを切ろう男の子は、たくさん褒めて励まし認めてあげることで本人のやる気や能力を引き出せます。新1年生になるワクワクと不安の気持ちをたくさん受け止め、できていることをめいいっぱい褒めながら楽しい小学校生活が始められるようサポートしていきましょう。
2021年11月06日小学校の入学準備には、どれくらい費用がかかるのでしょうか? 入学前に準備するものは意外に多くあります。まずは小学校入学の準備に必要なものとそれらの費用を確認し、資金を準備していきましょう。小学校入学に準備するものの費用は?文部科学省が発表した平成30年度公立小学校の第1学年の年間学習費は350,860円となっています。これは給食費や学用品の購入、習い事なども含めた1年間の支出ですが、入学前にかかる費用はどれくらいなのでしょうか。小学校に入学する前に準備するものと、その費用を見ていきましょう。小学校の入学準備費用は約6万〜12万円ランドセル(約40,000〜100,000円)上履き(約1,000〜2,000円)上履き入れ(約1,000〜1,500円)サブバッグ(約1,000〜3,000円)体操着上下(約4,000円)赤白帽子(約500円)体操着入れ(約1,000〜1,500円)文房具一式(約5,000円)ハンカチ、ティッシュ、ポケットポーチなど(合計約3,000円)小学校入学前にそろえておきたいものは、以上のようなものです。上履きや上履き入れ、体操着入れなどは小学校から紹介される上履きや袋もありますが、指定の店で購入する必要はなく白で運動しやすいものなら良い、体操着が入れられる袋ならなんでも良いという場合もあります。わからない場合は、各自用意したものを使用していいかどうか、小学校に確認してから準備しましょう。小学校・地域によって、必要な学用品地域や小学校によって、通学時の帽子や給食時のランチマットなどが必要になることもあります。また、制服がある小学校の場合は入学準備の費用が大きくなります。校帽(約3,000円)給食袋、ランチマット(約1,000〜3,000円)防災頭巾(約3,000円)制服一式(約15,000〜50,000円)自分ひとりで使える学用品すでに持っているかもしれませんが、準備する必要があるものもあります。お子さんが自分ひとりで開閉できる傘や使った後に自分ひとりでたためる折り畳み傘、ランドセルの上から着れるレインコートなどです。小学校や学童によっては置き傘やレインコートを保管できるところもあり、その場合は保管用が追加で必要となります。水筒を持参する学校もあるため、ベルト付きで斜めがけができるか、保冷・保温などの機能だけでなくひとりで開閉できるかなど使いやすさまで確認し、お子さんに合った水筒を準備しましょう。傘(約1,000〜2,000円)長靴(約1,000〜2,000円)レインコート(約2,000〜3,000円)折り畳み傘(約1,000〜3,000円)水筒(約1,000〜3,000円)登下校の子どもの安全を守る防犯グッズ持っておくと安心なのは、防犯グッズです。防犯ブザーは自治体より支給される地域もありますが、反射板をつけるだけでも冬の帰り道や雨、曇りの日の防犯につながります。防犯ブザー機能もついたキッズ携帯などを契約する場合は、本体費用だけでなく継続的な費用が必要です。防犯グッズ(約1,000〜3,000円)入学式のフォーマル服新1年生となる入学式では、その場にふさわしい服装で祝福してあげたいですね。フォーマル服を普段あまり使う機会がない場合、購入する費用を節約するなら、兄弟姉妹・親戚などのお下がりを使う、友人に借りる、レンタルするなどの方法もあります。フォーマル服は、洋服代だけでなく靴や靴下の費用まで考え予算を決めましょう。入学式用のフォーマル服一式(約5,000〜15,000円)自宅での学習用品そのほかに、学習机や鉛筆削りなど自宅で使用するものを揃える場合は入学準備の費用が大きくなります。値段もさまざまなため長く使うのか、途中で買い換えるのかなど、事前に検討しておきましょう。学習机(約30,000〜70,000円)学習用の椅子(約5,000〜20,000円)学習用ライト(約5,000〜20,000円)電動鉛筆削り(約1,500〜3,000円)小学校入学準備に必要な費用を備えよう小学校の入学前は一度に準備しなければならないものが多いため、かかる費用も大きくなります。しかし、記事中でご紹介した費用はあくまで一般的な価格です。そのため、学校指定のもの以外は低く抑えることができます。小学校入学後も、絵の具セット、鍵盤ハーモニカなど随時費用はかかるため、ある程度の費用を備えておくと安心です。入学準備費用は、お子さんに必要なものは何か、費用をかけたいところ、抑えたいところは何かなどを事前に考え準備していきましょう。
2021年11月04日彼氏ができて、仲を深めていくと彼をお家に呼ぶこともありますよね。そこで今回は、初めて彼氏を家に呼ぶときに準備するものをご紹介します。■ 手作りご飯を準備ご飯を家でするのではあれば、できる限り手作りを。彼の好きなものをリサーチして、家庭的なご飯を作れば好印象を持たれるかもしれません。胃袋を掴めば家庭的な女性を演出できます。ただ、手作りご飯がちょっと苦手という人もいるので、事前に確認しておくのもよいでしょう。■ 掃除はしっかりと部屋の掃除は基本中の基本!部屋中に掃除機をかけて綺麗にしましょう。トイレや洗面台など、彼が使うかもしれない水周りもチェック。部屋を綺麗にしている女性は好印象に見られやすいので、徹底的に綺麗にするのがおすすめです。■ 2人で楽しめるものを揃えるせっかく家に遊びにきてくれたのに、何をすればいいのかわからず気まずいなんてことにならないように、2人で協力できるゲームなどを用意しておくとよいでしょう。彼が観たがっていた映画などがあれば、それを用意するのもよし。家でリラックスしながら、2人の空間を楽しんでみてください。■ ちょっとおしゃれなお酒を定番のビールやチューハイだけではなく、ちょっとおしゃれなお酒を用意するのもよいでしょう。2人で飲みきれる量のものをチョイスして、楽しんでみてください。■ 自分らしさを大切に手の込んだ料理や完璧すぎる部屋を演出するのではなく、あなたらしさを大切にすることが大切。もてなしたいという気持ちも自然と彼に伝わるでしょう。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年07月21日付き合って初めてのおうちデートでは、なにをどう準備すればいいのか迷ってしまいがち。そこで今回は、大好きな彼からの好印象を得るために、おうちデートまでに準備してきたいことを3つお教えします♡せっかくのおうちデートで彼にドン引きされてしまっては大変です。事前にチェックしておいてくださいね。■ 水回りの掃除「前の彼女の家に初めて行ったときトイレを借りたんですけど、掃除が行き届いてなくてがっかりした覚えがあります。それからは、女の子の家に行くと必ず水回りの掃除がどのくらい行き届いているかチェックしてます。洗面台とかトイレ、お風呂も気になるかも。あとキッチンのシンクも欠かさずチェックします。水回りの掃除がちゃんとできてる女子って、家庭的だし性格的にもきちんとしてる気がします」(23歳男性/建設)見られないだろうと手を抜きがちな水回りの掃除。しかし、ふいに彼にトイレを借りられるかもしれませんし、キッチンを見られる可能性もゼロではありません。水回りの掃除をせずに汚れた状態にしておくと、彼からだらしのない性格だと思われるので要注意!いつ見られても大丈夫なように、きれいに掃除しておきましょう。彼を気持ちよく迎えられるよう、水回りの掃除は必須項目です。■ 食器や観葉植物などの小物類「食器とか観葉植物とか、部屋に飾ってある小物類がおしゃれかどうかついチェックしちゃうんですよね。服だけじゃなくて、部屋もおしゃれだとなんか魅力的じゃないですか」(25歳男性/アパレル)彼がお家に遊びに来る前は、部屋に飾ってある小物もチェックしなおしてみてください。やはり、おしゃれな小物をそろえているほうが男性からも好印象です。統一感のある食器や、ちょっとした観葉植物などを配置して、部屋を明るく彩ってみてください。その少しの配慮が恋愛モードをグッと盛り上げて、ラブラブ度をアップさせてくれるはず♡また、「女子力」が高いこともアピールできるので、試してみる価値ありですよ。■ クローゼットの整理整頓「ふとした瞬間にチラッと見える引き出しとかクローゼットは、初おうちデートでのチェックポイントでしょ。見えるところだけじゃなくて、見えないところもきちんと片付けてるどうかってかなり重要ですよ。ちゃんと片付けてる子は、丁寧に生活してる感じが伝わって、結婚も意識しちゃいます」(30歳男性/美容師)ふとした瞬間に訪れるクローゼットや引き出しを開けるシーン。少しだけだしか開けないから大丈夫と油断していると危険ですよ。男性は意外と、見えない部分をきちんと片付けているかどうかをチェックしています。いつどこを見られても恥ずかしくないよう、見えない部分もきちんと片付けておくのが鉄則です。隅々まで整理整頓されているクローゼットや引き出しを見た彼は、あなたとの結婚を意識するかもしれませんよ♡■ しっかり準備しておこうおうちデートでは、よりラブラブな雰囲気を楽しむ大チャンス!そんな素敵な雰囲気を壊さないためにも、しっかり準備を整えておきましょう。水回りの掃除はもちろん、おしゃれな小物類の準備やクローゼット内の整理整頓など、彼を気持ちよくお出迎えできるよう意識して準備を進めてみてくださいね。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月05日学年が上がるときに発生する、クラス名などの書き換え作業。いつやるのがベストか、春休みは毎年悩みます……。■ クラスが決まらないと書けないけれど「4年」って名札つけたまま、5年生を迎える未来がチラ見えた。わたしのことだから「あとでやろう」って思って忘れてる確率のほうが格段に高いからさー(汗)。思いついたときにやらないと!!休みが長いと余裕こきすぎて、いろいろ忘れそうだよね。
2021年03月27日小学校への入学前の準備は、何をどうしたらいいのか、不安や心配に思うこともあるでしょう。そこで、入学準備をするにあたっての選び方やポイントを女の子に絞ってご紹介していきます。女の子の入学準備は何を揃えればいい?一般的に、入学準備というと以下のものを揃えるようにしましょう。ランドセル筆記用具上履きバッグやそれぞれの袋物体操服・赤白帽子給食用品(マットやマスク)ハンカチ・ポケットティッシュ水筒それぞれの学校ごとに用意するものは違いますので、入学説明会などのプリントもとにチェックリストを作るといいでしょう。女の子のランドセルを選ぶポイント女の子のランドセルの人気のカラーはピンクや赤色が多く、パープル系やブルー系も次いで人気があります。基本的にどんな色を選んでもいいのですが、6年間使うことを考えて、子どもと相談しながら決めましょう。女の子用のランドセルはかわいいものやおしゃれなものが多く、ついデザインばかりに目が行ってしまいますが、6年間使うためには、耐久性や背負いやすさなどの機能の方もしっかりと確認することが大事です。また、キャラクターものを選んでしまうと、興味がなくなった時に持つのを嫌がる可能性も出てきますので、慎重に選ぶようにし、できれば親が選んだ中から、子どもに選ばせるといいでしょう。女の子の文房具や筆箱を選ぶ際のポイント学校生活で必需品の文房具ですが、こちらも忘れずに準備したいものです。ここからは、入学準備で選ぶ際のポイントについてみていきましょう。鉛筆や消しゴムは?低学年で使う鉛筆は、学校によって違いがありますが、ほとんどは「2B」の鉛筆です。キャラクターのものからシンプルなものであり、鉛筆1つでも選ぶのは大変ですが、子ども自身が毎日使うものなので好きなものを選ぶといいでしょう。特に低学年の子どもはまだ上手に鉛筆を握れないことが多いため、三角形や六角形の鉛筆がおすすめです。握りやすく、また正しい持ち方が身につきます。 消しゴムは、ついかわいいものを買ってしまいがちですが、力を入れなくてもきれいに消せる消しゴムを選びましょう。勉強が始まったばかりで、まだうまく字を書けないうちはよく間違えてしまい、消しゴムの出番も多くなります。また、失くすことも考えて、余分に用意しておくといいでしょう。女の子に人気の筆箱とは?学校で使う筆箱には、様々な種類や形があります。ファスナーで開閉するポーチタイプやマグネット式の箱型タイプなどです。まずは、学校で使っていい筆箱のタイプを知ることが先決ですが、特に指定がないのなら好きなもの、使いやすいものを選ぶといいでしょう。低学年のうちは、開け閉めが簡単で、一目で中身が分かる箱型がおすすめ。シンプルなものからキャラクターのものまでたくさんありますので、子どもに選ばせてもいいでしょう。 しかしあまりキラキラしたものだと、授業中に気が散ってしまうことも考えられますので、あまり派手なものは避けた方が無難です。女の子のバッグや袋物は?入学準備で一番大変なのは、バッグや袋者でしょう。指定のサイズがあり、市販では手に入らないものもあるからからです。どのように選べばいいのでしょうか。生地はどう選ぶ?手作り?それとも市販?学校で指定がないのなら、子どもが毎日持つものなので好きな生地を選びましょう。しかし、流行の生地の場合は、ブームがさったり興味がなくなったりした場合も考えて、最低限の量を買うといいかもしれません。バッグや袋物というと手作りのイメージですが、苦手な人はオーダーする方法もあります。また、市販のものにレースやワッペンを付ければオリジナルのものになるのでおすすめです。入学準備は子どもと楽しみながら進めよう新しい生活への準備となる入学準備ですが、不安な気持ちにもなるものです。そこで親子で一緒に楽しみながら準備をすることで、学校への期待を少しずつでも高めていきましょう。
2021年03月18日小学校への入学準備をする際、男の子だとどんなことに気を付ければいいのでしょうか。初めのことで不安に思うこともあるでしょう。今回は、男の子の入学準備のポイントについて紹介していきます。男の子の入学準備のポイントとは男の子の入学準備には、どんなものがあるのでしょうか。ここからは、そのポイントについて見ていきましょう。ランドセルランドセルは6年間、毎日使うものです。だからこそ、慎重に選びたいもの。大切なのはT耐久性や背負いやすさ、そして使いやすさです。目立つ色やデザインに目がいきがちですが、子どもが6年間使うことを考え、一緒に相談しながら決めるといいでしょう。手提げバッグや袋などのグッズ小学校でも、様々な袋が必要となります。入学説明会などでサイズや種類の説明がありますので、それを踏まえて用意しましょう。好きなキャラや人気のキャラの生地はすぐに売り切れてしまう場合がありますので、早めに準備が必要です。生地はキャラクター?シンプル?おしゃれなもの?小学校の指定がない限り、生地は子どもの好きなものを選んでもOKです。子どもが毎日使うものなので、好きなキャラクターや柄のものならば喜んで使ってくれるでしょう。ただし、好きなキャラは変わることもありますので、最初に大量に生地を買わないようにするといいかもしれません。手作りでなく市販はダメ?袋物を作る場合、手作りが基本となりますが、時間がなかったり、裁縫が苦手だったりすると、どうすればいいのか悩みますよね。そんな場合は、外注するのも方法の1つ。生地が選べたり、好きな生地で作ってくれたりするサービスがありますので、それを利用しましょう。また、市販のものに少し手を加えアレンジする方法もあります。男の子のランドセルはどう選べばいい?男の子のランドセルというと、そう大差はないと思われがちですが、男の子のランドセルにも種類がたくさんあります。どのようにして選べばいいのでしょ定番の色は黒色男の子のランドセルで定番の色は、やはり黒色です。ほかにはネイビー系や黒色をベースとしたコンビ色などが人気。やはり6年間使うものなので、シンプルで飽きのこない黒色を選ぶ人が多いようです。デザインで差をつける同じ黒色なら、デザインで他の子と差をつけたいものです。ステッチの色が違っていたり、ワンポイントが入っていたり、また背中に当たる部分の色が違っていたりなど、様々なものがあります。また、黒色をベースに他の色が入ったコンビ色のランドセルもいいでしょう。ただし、キャラクターなどのデザインは避けた方が無難です。ランドセルを選ぶ際に注意したいこと男の子は特に活発に動き回ることが多いため、ランドセルを選ぶ際には軽くて耐久性の高いものを選ぶといいでしょう。最初は大事に扱っていても、学年が上がると家に帰れば放り出すということもあるからです。また、メーカーによって違いがあるので、実際に子どもが背負ってみてフィット感を試してみるのも大事。それ以外にも、ずっと背負っていると意外に汗をかくので、通気性にも注目するといいでしょう。男の子の入学準備品は長く使うことを意識しよう6年間使うことを考えると、入学準備品の中で特に慎重に選びたいのはランドセルです。途中で買い替えるものではないだけに、長く使えるものを選びましょう。その他のものは子どもの好きなものを選び、入学に向けて楽しみな気持ちを盛り上げていきましょう。
2021年03月18日自分が生きる上で必要なだけの額を稼ぎ、部屋に置く家具は最低限のものにとどめた生活…。そう聞いて、あなたはどんな生活を想像しますか。共感を示す人がいる一方で、もしかしたら「おもしろみがない」「もっと上を目指せばいいのに」という人も、いるかもしれません。しかし、ミヨシ(@mstkmys)さんが描いた漫画を見れば、その考えは少しだけ変わるのではないでしょうか。漫画『すべては逃げ出すための準備なのさ』をご紹介します。すべては逃げ出すための準備なのさ 2/2 #コルクラボマンガ専科 pic.twitter.com/7wmFKmnuy7 — ミヨシ (@mstkmys) February 6, 2021 生活を必要最低限のレベルにとどめるのは、ミヨシさんにとって逃げ出すための準備。逃げ出すといっても、決して世間一般的なネガティブな意味合いではありません。きっとこの場合の『逃げ出す』とは、新たなことに挑戦するのと同じ意味なのではないでしょうか。何か新たなことに挑戦するわけではないとしても、自分の中で「大丈夫」と思えるための軸は必要です。ミヨシさんの漫画は反響を呼び「自分の中で言語化できていなかった思いを表現してくれている」「退路がしっかり確保できていれば、次の道に安心して向かえる」といったコメントも寄せられました。本当に自分に必要なものは何かを見つめなおし、また、『逃げ出す』ということへのとらえ方をも変えてくれるミヨシさんの漫画。反響の大きさは、それほど同じ思いを抱いている人が多いことの証明なのでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年02月11日もうすぐ子供たちが楽しみにしているクリスマス。コロナ禍のクリスマスは、自宅でめいいっぱい楽しいクリスマスにしてあげたいですね。今回は、クリスマス前に準備しておきたい7つのことをご紹介します。クリスマス前にできる準備は何がある?クリスマス当日、バタバタせずに楽しいクリスマスを迎えるためには事前準備が欠かせません。クリスマス前にできる準備には、何があるのでしょうか?クリスマス前の準備リスト1.部屋の飾り付けクリスマスツリー・タペストリー・クリスマス柄の布クリスマス気分を楽しめる部屋の飾り付けは、早めに準備。部屋の広さ、収納スペースに合わせ、クリスマスツリーは大きいものでなくミニサイズを選ぶなど、無理のない大きさを選びましょう。幼いお子さんがいて置き場に困る、置いてもすぐに倒れてしまう場合には、布を壁に飾るタペストリーもおすすめです。サンタの絵やクリスマスチェック柄の布を部屋に置くだけでも、クリスマスらしい雰囲気になりますよ。クリスマスオーナメントツリーを飾るオーナメントは、ひとつふたつ、ドアノブや壁にぶら下げるだけでも部屋のクリスマスムードを高めてくれます。オーナメントは100円ショップでたくさん購入したり、お気に入りの1点を毎年増やしていったり。お子さんと一緒にオーナメント選びから楽しめます。クリスマスリース玄関にクリスマスらしさを添えてくれるクリスマスリースは、既製品を購入してもいいですが、お子さんと手作りするのもおすすめ。リースの本体は100円ショップでも購入できますが、画用紙や厚紙だけでも作れます。の形に画用紙を切ったら、カラフルな絵を描いたり、毛糸をグルグル巻いてみたり。たったそれだけで、世界にひとつしかない特別なクリスマスリースが完成です。2.ケーキクリスマスケーキを予約クリスマスのケーキを予約する場合は、早めに予約しましょう。その際、考えておきたいのは取りに行く時間です。夜にクリスマスのお祝いをするのなら、なるべく早めの時間にお願いしておくほうがいいでしょう。クリスマスケーキを手作りクリスマスは、ケーキを手作りするのもいいですね。その場合は、クリスマス直前だとケーキの材料が売り切れてしまっていることもあります。事前に生クリーム、トッピング材料、フルーツなどの準備が必要です。スポンジ作りが苦手な方は、スポンジは購入してデコレーションしたり、ホットケーキでケーキを作ったり、もっと小さなお子さんの場合は、食パンと水切りヨーグルトでクリスマスケーキを楽しむのもおすすめです。3.クリスマス料理クリスマスのお祝いには、クリスマスらしい料理があると盛り上がります。普段より華やかに見せるために、プチトマトやチーズ、コーン、グリーンリーフなどの葉野菜を準備しておけば、どんな料理を乗せても彩りがきれいになります。メニューも事前に考えておくと、クリスマス当日をママも楽しく過ごせます。クリスマスチキン、ミートローフなどありますが「子供が食べられるものを食べられる量」だけ準備するのがおすすめです。ケーキも食べる場合はさらにボリュームがあります。張り切ってたくさん作らず、ナゲットやポテトなどお子さんが好きなもの、ミニおにぎりやサンドイッチなど自分で取って食べやすいものなどを用意してあげましょう。4.クリスマスプレゼント子供にとってはメインともいえるクリスマスの楽しみ、クリスマスプレゼント。子供の希望の商品が売り切れてしまう場合もあるため、何が欲しいのかは11月中に聞いておきたいところです。子供の欲しいものがわかったら、なくならないうちに早めに購入しましょう。当日まで秘密にしておくプレゼントなら、購入前に隠し場所まで考えておきましょう。happy funny child boy in red Christmas reindeer costume with gift on yellow colored background5.クリスマスコスチュームサンタ、トナカイなどのコスチュームせっかくのクリスマスを写真に収めるなら、子供にとびきり可愛い衣装を用意してあげたいですよね。写真映えする赤のサンタコスチューム、着るのを嫌がるお子さんはサンタ帽など部分的なアイテムもおすすめです。可愛い写真が撮れるフォトプロップスどうしても着てくれない、すぐに脱いでしまうならフォトプロップスで映える写真を撮ることもできます。フォトプロップスは、棒にサンタや雪だるまなどのイラストを貼り付けるだけで自作できます。イラストをダウンロードしたり、手描きしてみたりして竹串に貼り付けて、後から見ても可愛い写真を残してあげましょう。6.ペーパーナプキン、紙コップクリスマスはママ自身も楽しむために、後片付けが簡単な紙皿や紙コップ、ペーパーナプキンを準備するのもおすすめです。クリスマスシーズンには、思わず目を奪われるような可愛いポップなデザインの使い捨てグッズが充実しています。100円ショップで気軽に手に入るので、なくならないうちに購入しておきましょう。7.体調管理クリスマスシーズンは、インフルエンザや風邪も流行する時期。せっかくのクリスマスに風邪を引いて熱が出てケーキも食べられなかった、ということにならないように、いちばんはお子さんとママ、パパの体調管理が欠かせません。毎日手洗いうがいを忘れずに、十分な栄養と睡眠をとってクリスマス当日を楽しみたいですね!おうちクリスマスを楽しもう!子供と一緒に過ごせるクリスマスは、そう多くはありません。無理のない範囲で準備を進め、いいクリスマスをお迎えくださいね。
2020年12月07日出典: shutterstock生まれてくる赤ちゃんを迎えるために出産準備は完璧にしたいもの。しかし、初めての出産準備だと何をそろえたらいいのかネットや育児本で調べてはみるものの、本当にこれでいいのか?準備はこれで十分なのか、足りないものはないかなんて不安になりますよね。さらに、新型コロナウイルスの感染拡大防止のためにもできる限り妊娠中は外出を控えたいもの。そこで!育児経験豊富なスタッフとともに、オンラインで出産準備をしてみませんか?出産準備もトータルコーディネート!阪急百貨店うめだ本店で「HAPPY BIRTHフェア」が開催されています。今回は、出産準備のスペシャリストがZOOMを使って出産準備のお手伝いをしてくれますよ。不安なことや疑問、何でも質問してくださいね。もちろん、購入したい商品も店舗 に行かずにお買い物できます。おすすめは先輩ママ達の声から作られた「本当にほしい定番アイテムセット」。出産準備に必要なアイテムがトータルコーディネートされた7点セット(33,000円)になります。ほかにもいろんなアイテムがそろっているのでマタニティライフのラストスパートはおうちでゆっくり出産準備をしましょう。HAPPY BIRTHフェア詳細:画像:(C)Kaspars Grinvalds/shutterstock出典:
2020年10月25日やっと始まった小学校生活でしたが、私たち親子にとって、保育園時代とは段違いにハードでした…!!■娘は忙しい朝もなぜかのんびりで…!?ひとりで慌てまくる母と、冷静にのんびりしている娘…なんでそんな優雅でいられるのか…!?「もしや時計が読めないからでは?」とも考えたのですが、起きぬけに宿題ができちゃうメンタルを考慮すると、ただ単にマイペースなだけなのかもしれません。頼むから…もう少し焦っておくれ…。ただ「このままでは良くない!」と思い、対策を講じてみました。■母と娘のモーニングルーティン「疲れてるだろうな…」と娘を気づかう気持ちと、ただ単に強く言うのが面倒なことが重なり、ドタバタしてしまっていた訳ですが気持ち良く朝を過ごすため、こんなふうにお約束をしてみました。実行してから数週間が経過しましたが、徐々に自分から動いてくれるようになり、私に対して「麦茶入れて!」などと指示を飛ばしてくれるまでになりました。しっかりと認識を共有するのって大事ですね。もうすっかり立場、逆転しています…。
2020年08月05日失恋したばかりの頃は、次の恋へ向かう気持ちにはなりにくいものです。しかし、失恋の痛みは新しい恋や時間が解決してくれるのも事実です。失恋とさよならをして前向きになる為にしておくべき3つの準備をご紹介します。自信を取り戻すための準備失恋をした後は、自暴自棄になりやすいものです。「自分なんて」という言葉がつい出てしまうといった女性も少なくありません。そこで大切なのは一度失った自信を取り戻すことにあります。今までは彼が自分に自信を与えてくれていた存在だったという女性も多いでしょうが、その彼はもういません。自分で自分肯定してあげるようにならなくてはいけないのです。自分で自分を肯定するというのは簡単そうに見えていて実はとても難しいことなのです。失恋をしたばかりの頃は、自分はもう誰とも恋愛ができないのではないかなどとマイナスな気持ちになりやすいのですが、それは一時のものであることを理解した上で、自分を好きになる努力をしましょう。ちょっとしたことでも何かがうまくいった時には、「やるじゃん」と自分を褒めてあげてください。それを繰り返すことで、自信を取り戻すことができます。やりたいことをやれるのは今のうち失恋をしたばかりの頃は悲しみばかりが襲ってくるでしょう。しかし、それは彼氏がいないという状況の自由さに気付いていないのかもしれません。誰と遊びに行っても文句を言われることはないし、彼氏の都合に合わせる必要もないといった状況は誰かと付き合っている時にはできないことの一つ。気軽に一人で旅行に行っても、男友達と出掛けたとしても文句を言われる存在はいないのです。自由にやりたいことをやれるのは彼氏がいない今だけと思えば、今やりたいことをやろうと思う女性も多いのではないでしょうか。独り身の女性が好き勝手に旅行に行っている姿に羨ましいと感じたことはありませんか。男友達とわいわい過ごしている女性を楽しそうと思ったことはないでしょうか。今はそれができるのです。そう思えるようになれば、失恋からの解放はもう間近かもしれません。出会いの場に積極的に行ってみる失恋の痛みは新しい恋で癒すのが一番なんて言う人もいるのですが、それはあながち間違いとは言えません。新しい恋というのは、ときめきを与えてくれ、辛い気持ちを薄めてくれる効果が期待できます。まだ別れた彼氏への気持ちが残っていてもいいのです。その気持ちを残しつつ、周囲の男性に目を向けていくということも大切です。出会いの場に行くのは気が乗らないというのであれば、性別関係なく集まるようなサークルなどに参加してみるのもおすすめです。趣味があるのであればそれに通じる場所で出会いがあるかもしれません。少しでも外に出てみるということで、新しい風を自分の中に吹かせてあげるのが失恋からの回復準備には必要なのです。一歩踏み出す前にできることから新しい恋ができれば失恋の痛みなんてすぐに無くなるとは言え、それを実行するまでが大変です。一歩踏み出す前に、まずは自分の自信を取り戻すことが次の恋にも良い影響を与えてくれるでしょう。自分磨きをしたり、やりたいことを思う存分やってみるなど自分らしさを取り戻せば、自然と辛さから抜けだせます。
2020年07月17日新しい恋の準備のために女子力を高めていきましょう。女子力の高さというのは見た目だけで決められるものではありませんよね、気持ちの面からも女子力を高めることが大切です!忙しいから恋ができないと思っていませんか?口では「早く新しい恋がしたい!」と言いながら、毎日の仕事が忙しくて恋愛どころではないという女性がいます。「どんどん積み重なるように仕事がたまって、平日は家に帰ってもすぐに寝てしまう…」「土日は仕事の疲れを回復するために、ゆっくり休んでいるだけで時間が過ぎてしまう…」そんな負のスパイラルに陥っていませんか?では負のスパイラルに陥っている女性がたくさんの時間を手に入れたら、すぐに恋ができるのかというと必ずしもそうではありません。女子力というのは、自分自身としっかり向き合った結果として高まるものだからです。どんなに忙しくてもちょっとしたすきま時間に自問自答し、理想の恋愛について考えましょう。仕事が忙しくてもちゃんと彼氏がいて、充実した日々を送っている女性はたくさんいます。まずは仕事の忙しさを言い訳にしないことが、女子力をあげるために必要なステップなのです。理想の男性は本当に明確になっていますか?新しい恋の準備として大切なのは、どんな男性が好きなのかをハッキリさせることです。「そんなのはもうハッキリしてるわよ!」という反論が聞こえてきそうですが、本当にハッキリしているのでしょうか?一例を挙げると、自分の考えをしっかり持っている男性が好きで、お付き合いしてみたら、「今日は肌が荒れてるね」や「ちょっと太ったんじゃない?」などと、外見に関することもズケズケと言われてとても傷ついた女性がいます。好きな男性のタイプが「優しい人」や「私のことを好きでいてくれる人」という程度では、まだまだ曖昧だといえます。女子力が高い人というのは恋人とずっと良好な関係を続けるために、曖昧な基準で恋に落ちるのではなく、さまざまな視点で男性を見た上で新しい恋を始めるのです。いま現在の理想ももちろん大切ですが、3年後も5年後も一緒にいたい男性とはどんなタイプなのかをハッキリさせましょう。彼氏と長くラブラブな女性をお手本にする女子力をあげる近道は、良好な恋愛関係を長期間継続している女性のことを間近で観察することです。“長期間”という条件を付けたのは、いくらラブラブでもカップルの期間が短いと、ちょっとしたすれ違いで恋愛の炎が消えてしまう可能性があるからです。恋愛を楽しんでいるオーラがにじみ出ている女性からデートスポットやデートコーデを学びましょう。そんな女性がまわりにいないときは、上質な恋愛ドラマを見ることでも構いません。ヒロインの恋愛を疑似体験することが、新しい恋の準備につながるのです。
2020年06月28日結婚準備が大変ってよく聞くけど、何を準備したらいいのか分からないという人へ、結婚準備に必要な5つのステップをご紹介していきます。結婚予定のある方は参考にしてみてはいかがでしょうか。結婚後の生活について考えるプロポーズをされてから、結婚を本格的に意識するという人が多いと思います。まずは、お互いの考えている結婚について詳しく話していきましょう。結婚は恋愛とは違い、その背景には生活というものがあります。最初はお互いに仕事をしながら生活をしていくことになりますので、家事はどうするのか、仕事はどうするのかなど詳しい話し合いが必要となるでしょう。特に女性側の負担が大きくなる傾向がある為、どのような生活を考えているのかをじっくり話し合うことが大切です。お互いの両親に挨拶へ結婚準備に必要なステップの1つが、お互いの両親への挨拶です。結婚することを報告することが目的であると共に、結婚式や新居などについての話をしっかりしなくてはいけません。特に結婚式に関することは両家の話し合いが必要となる為、顔合わせの日程調整をしましょう。結婚は当人同士だけの問題ではなく、親族同士の関わりも重要になってくるので、早めに行っておくことが大切です。新居選びを開始する結婚した後、どの場所に住むのかというのも準備として必要になります。お互いに仕事をしているのであれば、通勤に便利な場所を選ぶ必要がありますし、転勤などの予定があるのであればそれについて話し合いをしていきましょう。子供ができた時のことを考えて、広めの間取りを選んだり、周囲に小学校などの学校があるかという点もチェックしておくと安心です。お金の管理について話し合う結婚をした後、どちらがお金の管理を行うのか、それともお互いに別会計として生活をしていくのかという点をしっかり話し合っておきましょう。お互いの貯金などの把握や収入の把握は、結婚をする前にしておくことが大切です。結婚後に借金が発覚したとか、ローンがあったなどを知ることで喧嘩に発展することがあります。このようなリスクを少しでも減らす為に、お金のことはしっかり話し合っておくことが必要なのです。友人や知人に報告するお互いの意思を確認し、両家に挨拶も終わったら、友人や知人に結婚をすることを報告しましょう。結婚式をする予定があるのであれば、そのことを伝えておくと後々スムーズになります。お互いの気持ちを大切にすること結婚が決まると浮かれてしまう人が多いのですが、やらなければいけないことはたくさんあります。特にお互いの両家に挨拶に行くのは、結婚が決まったらなるべく早くに行くことが大切です。そこで色々な話し合いを行ったり、結婚式の話し合いなどをしておくと結婚後の生活がスムーズになるでしょう。
2020年06月05日子どもができてから、自分が子どものときのことをよく思い出します。中でも、よく思い出すようになったのは、自分の反抗期のこと。私の反抗期がもっともひどかったと自覚しているのは中2のころ。■親から言われるすべての言葉にイライラして怒鳴っていた親から言われる、すべての言葉にイライラし、「ごはんできたよ」と声をかけられるだけで「うるさい!」と怒鳴っていました。親と行動するのが恥ずかしく、外食に行くというときは、一人留守番するのが当たり前でした。当時、私の家はとても狭く、親の声が聞こえない、目が届かない場所がありませんでした。一人部屋なんてもちろんなく、4歳年上の兄と共同で、4〜5畳の部屋を使っていました。ドアはふすまで、家族スペースがすぐそばにあるため、声は丸聞こえ。家の中には、完全に一人になれるスペースがなく、息苦しくて仕方がありませんでした。塾が終わった後、家にすぐ帰りたくなくて、いろいろ寄り道をし、22時過ぎに帰宅して、心配した親が探しに来て、怒鳴られたこともありました。 ■一人になれる場所がなかったのが嫌だったいま思えば、何をそんなにイライラしていたのか、何に反抗していたのかは、思い出せませんが、イライラしたときに、一人になれる場所がなかったのが、嫌だったことは、よく覚えています。自分で振り返ってみても、激しい方だったと思う私の反抗期。わが子にいつかくると思うと、(自分のことは棚に上げ…)恐ろしくて仕方がありません。娘や息子がどういった反抗期になるのかも、何を嫌と感じるのかはわからないのに、その恐怖からとりあえず、それぞれ一人になれるスペースは、準備した私。一人部屋があればすべて解決! …ってわけにはいきませんが、自分が嫌だったことは覚えておいて、その時に活かせるといいなー思います。
2020年05月28日婚活中に出来る妊活準備婚活をしている女性のなかには、将来は母親になりたいと考えている人が多いのではないでしょうか。「年齢の壁」を感じて焦ってしまうこともあるかもしれませんが、だからといって生涯のパートナーが誰でも良いと言うわけでは無いでしょう。そんな女性の心を少しでも軽くするために、婚活中に「妊活準備」をすることをオススメします。自分の体調も整えることが出来るので備えてみてください。① 基礎体温を測る基礎体温を測るようにしましょう。これは、女性の身体のリズム(排卵日など)を知ることが出来るので妊活の基本になります。何だか面倒くさそう…と、思う方には便利なアプリがあるので試してみましょう。有名なのは1000万DLされた「ルナルナ」や充実のコンテンツが人気の「ムーン」などです。また、注意して欲しいのが基礎体温は専用の体温計が必要になります。ドラックストアなどで購入出来ますし、恥ずかしい場合はネットで購入することも出来ます。② 規則正しい生活を送る、不安事項は早めに婦人科へ健康な身体を維持するために、規則正しい生活を送るようにしましょう。生活リズムを整え、食生活を見直しましょう。睡眠不足やストレス、運動不足なども改善していきましょう。特に現代人はビタミンやミネラルが不足しがちなので意識して摂取しましょう。その中でもビタミンEは「子宝ビタミン」というくらい重要なビタミンです。食事の中だけで補うのは難しいので、サプリメントやアーモンドを食べるなど工夫してみてください。生理不順などがある場合は、婦人科を受診するようにしましょう。③ 不妊治療の費用を準備するなんらかの要因で自然妊娠にいたらない場合は、不妊治療という選択肢がありますが、不妊治療を本格的に行っていくには、高額な費用が掛かります。一般不妊治療(タイミング療法、人工授精)、体外受精などステップが上がっていく度に、不妊治療費はどんどんと高額になっていきます。結婚すれば不妊は夫婦の問題になるので、費用は夫婦で出すことになるでしょうが、しかし、まだ婚活中でどのような男性と結婚するかわからない以上は、経済的な理由で不妊治療を諦めなくていいように貯蓄しておくことも必要かもしれません。結婚前から妊活準備をしておけば、結婚後にスムーズに妊活へとシフトできます。未来の我が子の為に、婚活と平行して妊活準備を行ってみてはどうでしょうか。
2020年04月05日4月が近づくと、ママ友たちとの間では進学や進級の話がちらほら。ちょうど1年前、わが家も長男の幼稚園の入園準備など、何を準備したらよいのかわからず、未知の世界に家族でドキドキしていました。そんな長男もこの春から年中さん。今回はこの3月にわが家が進級の準備として行ったことを紹介します。記名が薄れていないかチェックして、なぞり書き息子の園では、消耗品は貸し出しなので、特に必要ないのですが、自分専用のものを続けて使う場合は、進級準備として、クレヨンやのりなど、日々使うものが欠けていないかチェックして補充が必要だと思います。今回、息子が1年間使っていた幼稚園グッズを確認してみると、入園準備のときに、息子の「好き」の気持ちを大切にして、しっかりと選んだこともあり、とても大事に使ってくれていました。多少のキズや汚れがあり、ちょっぴり年季が入ったものの、まだまだ使えそう!息子と話し合い、水筒とコップと巾着袋は、来年度も使うことになりました。水筒やコップは毎日洗っていることもあり、名前が薄れてしまっていました。そこで、ちょうどひらがなに興味を持ち始めた息子と一緒に、名前のなぞり書きをしました。わが家は記名用のペンと一緒に、テンプレートを用意しています。字を書くのが苦手な息子も夫も、テンプレートがあるので、積極的に記名してくれます。ちょっとしたことですが、ストレスを軽減するアイテムとしておすすめです!また、そもそも名前が薄れにくいように、材質に合ったペンを用意。ペンには、誰が見てもわかるようにラベリングをしています。上履き、外履きの大きさチェック進級という節目のタイミングには、専門店で足の状態を見てもらった上で、子どもに合った上履き、外履きを準備することにしています。足長はもちろんですが、重心のかかり方や母趾の変形度合いなど、幼児の足の成長に必要なことをくまなくチェック。幼児の足の骨はまだ軟骨状態で、足に合っていない靴から受ける悪影響は、大人以上に大きくなるそう。わが家は毎回、「アシックス銀座店」で計測してもらっています。気になる人はぜひチェックしてみてください。身支度収納の見直し幼稚園入園と同時に息子と作った、身支度収納の見直しも行いました。息子の幼稚園では、年少から年中に進級するタイミングで、「ループ付きタオル」から「ハンカチ」に変わります。そこで、私の中ではループ付きタオルの引き出しを、ハンカチの引き出しに変えればいいなと思っていました。しかし息子に「身支度収納で変えた方がよいことあるかな?」と聞いたところ、「弟の準備を手伝えるように、弟の身支度収納をボクの収納の隣につくる!」と言い出したのです。想定外の回答に驚きましたが、本人のやる気を尊重して、この春から保育園に入園する弟の身支度収納も作ることにしました。年少の頃は、長男が「自分のことを自分でできるように!」を目指して作った収納。今回は進級にあたって、「下の子の面倒も一緒にみられるように!」を目指して作り替えました。身支度収納は当初、洗面室にある細い棚の扉を外して設置していましたが、今回は2人分になるので、洗面台下へ移動。洗面台下に元々ついていた扉は外して、ワンアクションで出し入れができるようにしました。今回、設置した棚のポイントは、・長男が次男の支度を手伝いやすいように、2人分並べて配置する・ワンアクションで出し入れができるように、洗面台下に元々ついていた扉をはずす・園の準備に必要なもの(かばんも)はすべて置けるようにする・何が入っているかわかるように、わかりやすいアイコンシールを準備長男と一緒に練習してみたところ、力加減がわからず、引き出しがガタついてしまったり、勢いよく引き出してしまい、引き出しが外れてしまうことも。そこで、突っ張り棒でガタつきにくくしたり、引き出し上部へフックを取り付けて、引き出ないようになど、改良しました。実際進級してみたら「これもやっておけばよかった〜」なんてことも出てきそうですが…。その都度対応していこうと思います。<文・写真:ライターかつき>
2020年03月31日2019年に話題となった公的年金の「2000万円足りない」問題。何となく気になっている人は、パパママ世代でも多いかもしれませんね。お金の超プロフェッショナルである横山光昭さんは言います。「2000万円問題は、年金を自分事として考えるいいキッカケなんですよ」この記事は、 第1回「『老後が不安』で終わらせていいの?」 第2回「じつは『老後に2000万円必要』とは報告されてなかった!?」 第3回「老後資金『2000万円以上必要な人』と『2000万円かからない人』 の続きです。■今、私たちがやるべきこと2つ本連載の 第2回 では、横山さんに年金を自分事として考えるために、今、私たちがやるべきことを、ポイントを2つに絞って教えてもらいました。●今、私たちがやるべきこと2つ1)自分自身の年金受取額の見込みを把握すること2)今とこれからの社会状況を認識した上で、『将来の自分の場合はどうなのか』を知っておくこと出典: 『横山先生! 老後までに2000万円ってほんとうに貯められますか? 人生100年時代でも豊かに暮らす、資産と年金への向き合い方』(横山光昭著/KADOKAWA刊)より抜粋) ■自分自身の年金受取額の見込み額を把握するには?今回は、自分の年金受取額の見込み額を把握するための方法からお伝えしましょう。みなさん、お誕生日月に「ねんきん定期便」が送られてきますよね。現役世代では、基本的に次の4パターンで郵送されてきます。●「ねんきん定期便」の郵送パターン1)50歳未満の人(35歳、45歳の人を除く):ハガキ2)35歳・45歳の人:封書3)50歳以上の人:ハガキ4)59歳の人:封書筆者作成大まかに言えば、50歳未満と50歳以上で「ねんきん定期便」の形式が違います。ここで、ひとつ問題点があります。それは、50歳未満の人の場合は、「ねんきん定期便」だけでは、将来の自分の受給予定額がいくらなのかが、わからないんです。■ねんきんネットは、ご存知ですか?「自分の年金額を早めに把握しておくと、現在の生活費と老後を比較したときに、どれだけ足りそうか、足りなさそうかが推測しやすくなります」(横山さん)筆者も、「将来の自分の年金額は早めに知っておくに越したことはない」と思っています。50歳未満の人が、将来の自分の年金を知りたい場合は、「ねんきんネット」を使いましょう。ただ、「ねんきんネット」を見るためには、毎年のねんきん定期便についていくる「お客様のアクセスキー」や基礎年金番号での利用登録が必要です。利用登録をしてユーザーIDを取得すると、自分の年金の試算などができる仕組みになっています。ちなみに、アクセスキーの有効期間は、ねんきん定期便到着後3ヶ月間です。「毎年、お誕生日月に将来の年金額を試算してみる」など、自分の「年中行事」のひとつに組み込んでも良いですね。■年金事務所はご存知ですか?それでも、やはりわからないことはあるはずです。「年金全般に関する不明点があれば、直接近くの年金事務所に足を運んでみたり、ねんきんダイヤルに電話をかけて聞いてみることです。いずれにしても、みずから動いて聞きに行くことが大事です」(横山さん)●ねんきんネット: ●全国の相談・手続き窓口: ●ねんきんダイヤル:0570-05-1165■繰り下げると受給率が増える老齢年金ここまで読んで、「年金、やっぱり、面倒くさい」と、ちょっと憂鬱になってしまいましたか?(笑)。 では最後に、とても大切なことをお伝えして、本連載を終わりましょう。年金は繰り下げると、受給率が高くなる年金を「繰り下げる」とは、年金の受給開始年齢を遅らせることをいいます。次の表のとおり、1ヶ月繰り下げるごとに受給額が0.7%増える計算で、今は、70歳が後ろ倒しにできる最高齢です。ちなみに、70歳から受給を開始すれば、増額率は42%! つまり142%の年金がもらえるんです。なかなか、すごいスゴイ数字だと思いませんか? ●老齢年金の繰り下げ受給の増額率■65歳までに1560万円を!そうは言っても、現状、多くの人の定年は、65歳。年金の繰り下げの恩恵を最大限に利用できる70歳まで年金を受給しないとなると、65~70歳の生活費を確保しておく必要があります。たとえば、第2回でご紹介した 「金融審議会」 のモデル家計を例にとって、65歳~70歳の生活費を試算してみましょう。モデル家計の毎月の生活費は、26万円でしたから、これの5年分。具体的には、1,560万円です。生活費月26万円×12ヶ月×5年=1560万円一言で、「65歳までに1560万円を貯める」といっても、30歳、35歳、40歳では、老後までの持ち時間が違います。そうなれば、毎月の貯蓄目標額も違ってきます。残りの月数から逆算した、毎月の貯蓄目標額を表にしてみました。●スタート年齢から逆算する老後資金貯蓄額(1,560万円の場合)■年金を自分事として考え始めることが大切いかがでしょう? 具体的なベネフィット(それをやることで得られる未来)を知れば、自分年金について少しはヤル気が出てきませんか? こんなふうに、少しずつでも、年金に対しての知識を増やしていくことが、今は大切な時期なのだと筆者は思います。私はマネー記事の取材を通じて、日本の年金制度は、「最低限の生活保障」というカタチになっていくと予測しています。NISAのモデルとなったイギリス、iDeCoのモデルとなったアメリカ、両国ともに年金の自助努力を促すために税制優遇制度を作り、年金は「最低限の生活保障」という位置づけです。NISAやiDeCoが「輸入」されてきたのですから、日本の年金政策はイギリスやアメリカと同じ方向に舵を切っていると考えるのが自然でしょう。老後までの時間が、まだある今だからこそ、「自分らしい老後」を送るために、年金に対して学び始めること。それは、ライフデザインも含めて、「未来の自分」について考えることでもあると思います。●「老後までに2000万円貯められる?」第4回のまとめ1)「ねんきんネット」の利用登録をして将来の年金額を試算してみる2)年金の「繰り下げ」を知る3)まずは、65歳までに1,560万円を貯金しよう※本連載で紹介する制度などに関する情報は、2020年2月26日時点のものです。■今回、取材を受けてくださった横山光昭先生の書籍 『横山先生! 老後までに2000万円ってほんとうに貯められますか?人生100年時代でも豊かに暮らす、資産と年金への向き合い方』 (横山光昭/KADOKAWA ¥1,540円(税込み))横山 光昭(よこやま・みつあき)さん家計再生コンサルタント、ファイナンシャルプランナー。株式会社マイエフピー代表取締役。お金の使い方を改善する独自の家計再生プログラムで、これまで23,000万人以上の家計を再生。書籍・雑誌への執筆、講演も多数。>> 「老後までに2000万円貯められる?」連載 記事を見る 第1回「「老後が不安」で終わらせていいの?」 \おすすめ動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年03月18日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。モン太は誰に似たのか、宿題や明日の準備などをきっちりやるタイプ。「かーちゃんが小さいころって、こんなに毎日宿題あったかな~?」と記憶も曖昧なのですが…モン太の通う学校では、毎日きっちりプリントや音読の宿題がでるんですよね。■終業式の日に宿題を広げはじめる息子モン太の学校は親が丸つけをしないといけないので、そのうち答えがわからなくなっていきそうでドキドキしている算数が苦手なかーちゃんです(笑)そんな宿題のお話ですが、やっぱり宿題といえば長期休みですよね。毎年毎年、長期休みの終わり頃に一気に片付けるタイプのかーちゃんでしたが、モン太はというと…冬休みに突入する前日の終業式、帰宅早々、宿題を広げるモン太。冬休みなので比較的、宿題も少ないのですが、その日のうちに宿題を片付け始めました。そして、かーちゃんにこんなことを聞いてきたのです。■母のひと言に息子からまさかの返し!長期休みの宿題あるあるでしょ~! と、かーちゃんも普通に答えたのですが…「そんな風にはなりたくないから今、全部終わらせる」!!モン太のまさかの返しに何とも言えない気持ちになったのは言うまでもありません…(笑)その言葉通り、絵日記など、初日で終わらせられないもの以外はきちんと終わらせて、冬休みを楽しんでいたモン太。かーちゃんも反省して…これからはやるべきことは後回しにしないように心がけます!
2020年03月14日みなさんこんにちは、6歳の双子と3月に3歳になる末っ子の三姉妹を育てている田仲ぱんだです。そろそろ新入園、新入学の季節…ですね!■新1年生&幼稚園入園の春ですわが家、上の2人と末っ子が3学年差なんです。だから3人全員、ちょうど同時に4月から新しい生活に!というわけで、新入園&新入学グッズの用意に大忙しです。今回はもうグッズの手作りは諦めて、「買えるものは買う!」をモットーにしています。とにかく無理のないように。それでも名前付けだけは手作業が多く、テプラで名前シールを作り、貼るという作業。布製のものにはアイロンシールに名前を書き、アイロンをして貼り付けるという作業を3人分延々としております。小学校の学用品は、家にあるものを持ってきていいとのことだったので、幼稚園時代のものを使いまわしているのですが、名前がはがれていたり、消えていたり…。なのでチェックの上、再度貼りなおしたり、書き直したり…。けっこう大変…。■名前付け作業の終わりが見えない…説明会の時点から、いろいろな準備を始めて、4月まで2ヶ月あるので、たぶん間に合う。たぶん間に合うんですが、量が多いので、なかなか終わらず、なぜか常に追われている感にさいなまれてしまいます。たぶん完全に終わるまで、この心配に付きまとわれそうです。しかもですね、入園式、入学式後に渡される学用品もあるらしく、たぶん、それにも「名前書いてきてくださいね」って言われるんだと思うんですよね…。
2020年03月02日「お支度ボード」という言葉を聞いたことがあるママは多いでしょう。3歳ごろから小学生の子どもを持つママに人気で、子どもの自立心を育むために活用できるアイテムです。お支度ボードとは何か・作り方・おしゃれな使い方アイデアについて紹介します。お支度ボードって何?お支度ボードとは、端的にいえば「子ども用のやることリスト」です。子どもの目に付くところに設置して、子どもが自分自身で身支度ができるように促します。忙しい朝や幼稚園・学校から帰ってきたときに、ママは毎回「歯を磨いたの?」「手を洗いなさい」などと子どもに口を酸っぱくして言うことが減り、イライラが解消されると評判です。お支度ボードの特長について、以下で詳しく見てみましょう。子どもの自主性を助けるチェックボード文字で表示される大人向けのやることリストと違って、子ども用のお支度ボードはイラスト・アイコンなど一目で分かりやすいのがポイントです。例えば、歯磨きであれば「歯ブラシの絵」にすることで、一目ですべきことが分かります。まだ字が読めない子どもでも活用できるでしょう。タスクが完了しているかどうかも一目瞭然で、忘れ物について子どもが自分でチェックすることができます。3歳ごろから始めてみようお支度ボードは3歳ごろから小学生までの子どもが使うのに適しています。成長に合わせたタスクや表示方法を考えましょう。保育園・幼稚園の頃は文字は無し、または少なめにして絵柄メインで表示します。小学生向けには、絵柄・文字と一緒に英単語を併記することもグッドです。お支度ボードの作り方とはお支度ボードは市販の物もありますが、手作りしているママも多いです。100均のお店で材料がそろうので、手軽に作れますよ。お支度ボードは子どもが理解しやすい・操作しやすいことをメインに考えて作りましょう。子どもの興味をそそるデザインであることも大切です。さらには、カードを裏返すと「頑張ったね」のメッセージが出てくるなどといったしかけがあると、ゲーム感覚で子どももより楽しくお支度ができます。お支度ボードを手作りする際のコツを3点紹介します。やるべきことをピックアップポイントはタスクの文言をシンプルにすることです。絵柄の補助的に使いましょう。例えば、朝ご飯を食べることは「ごはん」の一言でも十分伝わります。項目も欲張ってたくさん作りすぎないことです。タスクがありすぎると、全て完了させることを子どもが難しく感じてしまいます。全部完了できることを前提としてリストを作りましょう。マグネットを使う簡単な作り方お支度ボードを子どもが上手に活用するためには、シンプルなアクションでできることも大切です。マグネットを使う方法は簡単で汚れず、なおかつ繰り返し使えるのでおすすめです。マグネットを左の「やること」欄から右の「終わった」欄へ移動させるだけ・両面式の物ならタスクを終えたら裏返すだけなど、ワンアクションでできると長続きさせやすいですよ。時計を併用しても分かりやすいタスクの横に時計の絵を描いておくと、時間管理にも役立つので便利です。3歳ごろの子どもであれば、まずは時計の見方を覚えるよい練習となるでしょう。小学生ぐらいになると、何時に始めて何時までに完了するというリミットを入れることで、タスクの所要時間や制限時間を意識してテキパキとこなす手助けとなります。もっとおしゃれなボードにするには?「せっかく作ってディスプレイするならおしゃれなボードにしたい」というママもいるでしょう。インテリアや家具の雰囲気にもマッチするような、ハイセンスなお支度ボードを作るためのアイデア例を3つシェアします。おしゃれで簡単なフック形式に物をかけるフックを利用してお支度リストコーナーを作ると、おしゃれでスッキリした空間になりますよ。ミニマルな空間を好むママにおすすめです。1枚ずつカードの表にタスク・裏には「できた」の言葉を書きます。タスクが見えるようにカードをぶら下げておき、完了したら裏返します。カードはラミネート加工したり、表面をセロハンテープで補強したりすると長持ちします。黒板シートやモノトーンで「普通のホワイトボードじゃつまらない」という人は、黒板シートに白いチョークでタスクを書くと温かみがあっておしゃれなカフェ風ボードになりますよ。シックにキメたい都会派ママは、モノトーンで統一するのもすてきです。インテリアとしても空間になじむ上、ゴチャゴチャ感なくスッキリとディスプレイできます。イラストに凝ってみても手描きのイラストは味わいがあるものですよね。子どもの似顔絵を入れたり、好きなキャラクターや動物を描いたり、より子どもの興味を惹き付けるイラストを考えてみましょう。絵が苦手という人の場合は、かわいいステッカー・ネットの無料アイコン・テンプレートなどを活用するのもよいでしょう。自分でやりたい気持ちを持たせてあげようお支度ボードでは、子どもが自分で身支度をする習慣を身に付けることだけでなく、子どもが自分で気付き・考え・実行し・確認するというプロセスを尊重することが大切です。まだ完了していないタスクなど、ところどころでフォローをすることは必要ですが、なるべく子どもが自主的に実行できるよう、温かい目で見守ってあげてはどうでしょうか。
2019年12月28日初めての出産でわからないことだらけだった私。いざ陣痛が来たときに自分は冷静な判断できるのだろうかと、とても不安でした。今回はそんな私が出産前に準備しておいてよかったこと、しておけばよかったことをご紹介したいと思います。 陣痛が来る前兆私が出産したのは出産予定日の2週間前でした。健診で順調だった私は、出産予定日の17日前に「そろそろ本格的に準備しないといけないな」とやっと思い始めたばかりで、今思えばとても呑気だったと思います。 陣痛が来た日、私は背中の違和感を少し覚えていましたが、いつものおなかの張りがちょっとキツイだけだろうと気にもとめず普通に生活していました。その日の夜中0時あたりから頻繁におなかが張り始め、4時ごろには痛みが耐え難くなり病院へ向かうこととなりました。 準備しておいてよかったこと私が準備しておいてよかったと思うことは、「病院にすぐ連絡できるようにしておいた」ことです。私は焦ると、物をどこに置いたか忘れてしまう癖があります。陣痛当日も不安と焦りで病院からもらったしおりをどこにしまったか忘れてしまいました。 しかし、連絡先をスマートフォンに登録していたのでスムーズに電話することができ、病院から指示をもらうことができました。入院の準備などはある程度していましたが、荷物は後日夫に持ってきてもらったため、後からでも困ることはありませんでした。 早く準備しておけばよかったこと私が準備しておけばよかったことは、「陣痛記録アプリ」です。おなかの張りは夜中に少しずつあったのですが、陣痛なのかがわからなかったので夫を起こすかどうか判断ができず、長い時間不安でした。そこで痛みの間隔を計ろうとアプリをダウンロードすることに。陣痛が来たとき、終わったときにボタンをタップするだけで陣痛の間隔を自動でメモしてくれるので助かりました。 当時はまだまだ先だと思っていた陣痛。早め早めの準備が大切なんだと身にしみました。入院時の荷物の準備に加え、当日に必要な行動などをあらかじめ確認しておくことでスムーズに病院へ行くことができ、安心・安全な出産へつながると思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:秋山みか0歳男児の母。夫と二人三脚で子育て中。息子の写真を撮るのが趣味。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年12月09日当日慌ててデート準備をしている、なんてことはありませんか?デートをしっかり楽しむために大切なのは、デート前準備。デート前にきちんと準備できているかどうかが、デートの満足度を高めるカギになります。デート前準備として前日までにできることを確認していきましょう。■ 会話のネタを考えておく「デートでの沈黙は1番避けたいところ!当日会話が続かずパニックになり、余計なことまでしゃべってしまった経験から、デートの前日には会話のネタを考えておくようにしています。スマホのメモ帳に入れておき、困ったときにはトイレでチェック!どうしても困ったときのために、簡単な心理テストなどもチェック!楽しいおしゃべりができるようにしています」(21歳/大学生)会話が続かず焦ってしまうこと、ありますよね。そんな状況に陥らないよう、盛り上がりそうな会話のネタをメモしておくと安心です。特に長くなりがちなドライブデートなどは、しっかりと考えておくのがベストでしょう。■ 当日のキレイは前日に仕込む「デート中はできるだけ完璧な自分でいたいもの。デート中にがっかりされないよう、前日からの仕込みを徹底しています。例えば口臭対策!玉ねぎやニンニク、 ニラなどは翌日まで臭いが残ることもあるため、絶対食べません。また、むくみ顔はどんなに頑張っても改善されないもの。運動するとむくみにくいと聞いたので、デート前日はできるだけジムに行って汗を流すようにしています。また、前日はゆっくりお風呂に入ってデトックス!むくみにくくなる上、血色もよくなりますよ」(23歳/美容部員)当日にメイクや服装に気合を入れるだけではデート準備は不十分。前日からの仕込みが大切です。口臭やむくみなどのがっかりポイントを排除しておき、万全を期してデートにのぞみましょう。■ デート場所付近のカフェなどを事前にチェックしておく「過去のデートで歩き疲れたときにすぐお店が見つからず、散々探し回って残念な雰囲気になった経験が。そのため、ショッピングデートのときは、その付近にあるカフェをいくつかピックアップしておくようにしています。そうすれば、疲れたときにすぐ休憩できるので安心!落ち着いたいい雰囲気のところをピックアップするようにしています」(24歳/医療事務)歩き疲れたときにお店が見つからないと、イライラしたり余計に疲れたりしてしまいますよね。デート場所周辺のカフェをチェックしておくと安心です。歩き疲れたらスムーズに誘導して休憩すれば、楽しい雰囲気そのままに過ごせるはず。■ デート準備は前日から!が正解彼との距離をグッと縮めたいデートの準備は、当日だけでは間に合いません。当日のコンディションを左右するのは前日の準備の有無です。彼とのデートを思いきり楽しむためにも、前日からしっかり準備して、デート当日を迎えるのがいいでしょう。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2019年08月20日突然ですが、お子さんの進学費用は準備されていますか? 高校生や大学生のいるご家族のライフプランについてご相談を受ける際に「思ったより進学費用がかかるので準備しておけばよかった」とおっしゃる方が少なくありません。 そこで今回は、お子さんの進学費用の準備についてお伝えします。 進学費用を準備するには早めにコツコツと進学費用(受験対策費用を含む)は公立・私立の区別や進学先によって異なりますので、具体的な進学先が決まっていない時期にはどの程度準備すれば良いか分からないという方もいらっしゃると思います。 一つの目安としては、1学年100万円が分かりやすいのではないでしょうか。15年間であれば月額5556円、18年間であれば月額4630円積み立てれば、100万円になります。大学4年間であれば準備する金額は400万円、高校から私立を検討している場合はさらに300万円が基準となります。お子さんを保育園に入れる場合は、保育料が高く積み立てが難しい時期とおっしゃる方も少なくないのですが、2019年10月からは3歳~5歳の保育料・利用料が無償(※)となることが予定されているため、この時期から小学生までの時期は進学費用を貯める時期にすると貯まりやすいでしょう。 高校や大学に通う時期は決まっているので、早い時期からはじめて少額から気長にこつこつと継続することが上手に進学費用を準備できる方法です。積立方法は学資保険(こども保険等の名称も)を思い浮かぶかもしれませんが、学資保険以外の方法もありますし、複数の組み合わせをしても良いと思います。ぜひ、ご自身にあった方法を検討してみましょう。 逆に貯まりにくい貯め方としては、①生活費の口座で貯めて進学費用の区別ができない場合、②毎月・毎年決まった金額を貯めていない場合が挙げられます。 用意できない場合は追加の費用が発生する場合も多くの方が進学費用を準備している一方、十分な進学費用を準備できずにお子さんが進学時期を迎えるご家族も少なくありません。過去に遡って貯めることはできませんので、ほとんどの場合はどこかから借りることになります。多くの場合は、子どもが借りるのは奨学金、保護者が借りるのは教育ローンとなります。奨学金は所得の少ない家庭や成績優秀者を対象とした返還不要の給付型奨学金もありますが、適用者は多くありません。ほとんどの場合は、返還義務のある貸与型奨学金を日本学生支援機構(旧日本育英会)か進学先の学校から借りる形となります。子どもの進学に対する動機付けをする観点からも貸与型奨学金を利用するメリットはありますが、借金(場合によっては数百万円)を抱えた状態で社会人になるデメリットもありますので、貸与型奨学金を利用する場合は将来返済できるかどうかを親子ともに考えた上で利用するようにしましょう。保護者が借りる教育ローンは原則子どもには負担はありませんが、利息が発生します。国の教育ローン(日本政策金融公庫の教育一般貸付)の場合、2019年8月時点で年1.71%の利息の支払いが必要です。また、保証料が必要な場合もあります。例えば400万円を借りて10年で返済した場合は35万円程度の利息の支払いが元本以外の返済以外に必要となります。当初の想定と異なる進学先で足りない分を借り入れするのであれば仕方ない面もありますが、最初から借り入れを想定して進学費用を計画することはあまりお勧めできません。進学費用全額は準備できない場合でもお子さんが小さい頃からできる範囲で準備しつつ、不足した分・予定と異なる分を借り入れするようにしましょう。 お子さんが小さい頃でも保育料やおむつ代など費用が掛かりますが、お子さんが社会人になるまで費用は掛かり続けます。大きな費用が掛かる時期に向けて、小さくとも継続できる準備をしてお子さんが進学する際に資金面で後悔のないようにしていただければと思います。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2019年08月17日