「漢方ご飯」について知りたいことや今話題の「漢方ご飯」についての記事をチェック! (1/7)
朝晩は冷え込む日が増えてきた、2024年10月現在。肌寒い日には、熱が冷めにくいトロッとしたあんかけ風の料理がおいしく感じられるものです。まいのごはん。(maino_gohan24)さんは、Instagramで豆腐と豚肉を使った、ご飯にぴったりなおかずを公開しました。『豆腐と豚こまキャベツのとろみ煮』まいのごはんさんが「もはや飲めるほど旨いおかず」と太鼓判を押したのは、『豆腐と豚こまキャベツのとろみ煮』。トロッとした食感で食べやすく、小さな子供にもおすすめだといいます!【材料(2人ぶん)】・豚こま肉200g・キャベツ200g・豆腐(木綿または絹)150g・白いりごま大さじ1杯・ごま油小さじ2杯(A)・醤油大さじ2と2ぶんの1杯・みりん大さじ1杯・酒小さじ2杯・和風顆粒だしの素、砂糖各小さじ2ぶんの1杯・水2003(B)・片栗粉、水各大さじ1と2ぶんの1杯まず、豆腐の水気を切ってペーパータオルで水分を拭き取ります。キャベツはざく切りにし、上記『A』は混ぜ合わせておきましょう。フライパンにごま油をひいて中火で熱したら、豚肉を入れて色が変わるまで炒めてください。そこにキャベツを加えてさっと炒めたら、混ぜ合わせた『A』と豆腐を加えて3分ほど中火で煮ます。上記『B』を混ぜて水溶き片栗粉を作り、鍋に回し入れましょう。豆腐を崩さないようにゆっくりと混ぜ合わせ、上からごま油をたらしたら白いりごまを振って完成です!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る まいのごはん。【時短 節約 天才的に旨いレシピ】(@maino_gohan24)がシェアした投稿 まいのごはんさんによると、動画では絹の充填豆腐を使用したものの、木綿豆腐でも作ることができるといいます。また、豚肉はバラ肉でもおいしく作れるとのこと。投稿には「寒くなってきたので、こういうレシピにとても惹かれます」「ご飯が止まらなくなるね〜」「これは間違いなく飲める」などの声が寄せられていました。どの家庭にもある調味料で簡単に作ることができるので、ご飯のお供に作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年10月20日この漫画は書籍『いちばんやさしいおうち食養生 疲れた日の漢方ごはん』(著者:田中 友也 、 In.S_そーい )の内容から一部を掲載しています(全9話)。 ■あらすじ病気じゃないけど体調が悪い…。そんな「なんとなく不調」を毎日の食事でできる養生法で改善しませんか?「仕事、家事、育児、介護などで毎日忙しく、自分のことには構っていられない」など、疲れや不調をずるずると引きずっている人が多い世の中。特に、30~50代は心身のトラブルも起きやすいものですね。身近な食材だけで簡単に作れて、体を健やかにし、バランスを整える食事とセルフケアのヒントを紹介します。かわいい猫たちが登場する楽しいお話ですよ。■エイジングケア編~変化~ 第8話 加齢に負けない!体の中から若々しくなりませんか?いつまでも若々しく元気に過ごすためには「腎」が大きく関わっています。東洋医学では、「気象病」の原因は①気の不足②体に溜まった余分な水分=湿とされていて、気象病の出やすい人は、胃腸が弱く、元気不足の方が多い傾向にあります。普段からケアを心がけて、症状の予防につなげましょう!■気象病を予防 食材とレシピ気象病には「胃腸を元気にする」「水はけを良くする」ために、積極的に食べたい食材があります。生活養生のポイントも知って、予防しましょう。 『いちばんやさしいおうち食養生 疲れた日の漢方ごはん』 著者:田中 友也 、 In.S_そーい (KADOKAWA) 書籍「いちばんやさしいおうち食養生 疲れた日の漢方ごはん」はこちら 「なんとなく不調」は毎日の食事で解消!『いちばんやさしいおうち食養生 疲れた日の漢方ごはん』では、身近な食材で簡単に作れる「体を健やかにし、バランスを整える食事」を漫画でご紹介。▶︎ 「いちばんやさしいおうち食養生 疲れた日の漢方ごはん」一覧はこちら>>
2024年10月04日この漫画は書籍『いちばんやさしいおうち食養生 疲れた日の漢方ごはん』(著者:田中 友也 、 In.S_そーい )の内容から一部を掲載しています(全9話)。 ■あらすじ病気じゃないけど体調が悪い…。そんな「なんとなく不調」を毎日の食事でできる養生法で改善しませんか?「仕事、家事、育児、介護などで毎日忙しく、自分のことには構っていられない」など、疲れや不調をずるずると引きずっている人が多い世の中。特に、30~50代は心身のトラブルも起きやすいものですね。身近な食材だけで簡単に作れて、体を健やかにし、バランスを整える食事とセルフケアのヒントを紹介します。かわいい猫たちが登場する楽しいお話ですよ。■頭痛編~大切な誰かに~ 第7話 辛い頭痛、頭だけの問題じゃない?「頭痛」には一時的で軽いものから、継続的なもの、耐えがたい痛みのものなどさまざまなタイプがあります。東洋医学では、頭痛の主な原因を「不通側痛(ふつうそくつう)」によるものと考えます。体内に詰まり(滞り)が発生して気や血の流れが悪くなり、痛みの症状が発生するということ。気や血の停滞によるドロドロ血、水分代謝の低下、そしてストレスなどが頭痛を引き起こします。大切なのは、頭痛は頭だけの問題ではなく、体全体の不調と考えて対処すること。頭痛を引き起こす原因は、普段の日常生活の中に潜んでいます…!■頭痛対策におすすめ 食材とレシピ気象病には「胃腸を元気にする」「水はけを良くする」ために、積極的に食べたい食材があります。生活養生のポイントも知って、予防しましょう。 『いちばんやさしいおうち食養生 疲れた日の漢方ごはん』 著者:田中 友也 、 In.S_そーい (KADOKAWA) 書籍「いちばんやさしいおうち食養生 疲れた日の漢方ごはん」はこちら 「なんとなく不調」は毎日の食事で解消!『いちばんやさしいおうち食養生 疲れた日の漢方ごはん』では、身近な食材で簡単に作れる「体を健やかにし、バランスを整える食事」を漫画でご紹介。次回に続く 「いちばんやさしいおうち食養生 疲れた日の漢方ごはん 」(全9話)は20時更新!▶︎ 「いちばんやさしいおうち食養生 疲れた日の漢方ごはん」一覧はこちら>>
2024年10月03日この漫画は書籍『いちばんやさしいおうち食養生 疲れた日の漢方ごはん』(著者:田中 友也 、 In.S_そーい )の内容から一部を掲載しています(全9話)。 ■あらすじ病気じゃないけど体調が悪い…。そんな「なんとなく不調」を毎日の食事でできる養生法で改善しませんか?「仕事、家事、育児、介護などで毎日忙しく、自分のことには構っていられない」など、疲れや不調をずるずると引きずっている人が多い世の中。特に、30~50代は心身のトラブルも起きやすいものですね。身近な食材だけで簡単に作れて、体を健やかにし、バランスを整える食事とセルフケアのヒントを紹介します。かわいい猫たちが登場する楽しいお話ですよ。■気象病編~元気のスープ~ 第6話 そのつらさは、天気のせいかも?最近よく聞くようになった「気象病」。気候や天気の変化が原因で起こる不調の総称で、頭痛やめまい、疲労感、関節痛、気持ちの落ち込み、吐き気、喘息などさまざまな症状がでるのが特徴です。東洋医学では、「気象病」の原因は①気の不足②体に溜まった余分な水分=湿とされていて、気象病の出やすい人は、胃腸が弱く、元気不足の方が多い傾向にあります。普段からケアを心がけて、症状の予防につなげましょう!■気象病を予防 食材とレシピ気象病には「胃腸を元気にする」「水はけを良くする」ために、積極的に食べたい食材があります。生活養生のポイントも知って、予防しましょう。 『いちばんやさしいおうち食養生 疲れた日の漢方ごはん』 著者:田中 友也 、 In.S_そーい (KADOKAWA) 書籍「いちばんやさしいおうち食養生 疲れた日の漢方ごはん」はこちら 「なんとなく不調」は毎日の食事で解消!『いちばんやさしいおうち食養生 疲れた日の漢方ごはん』では、身近な食材で簡単に作れる「体を健やかにし、バランスを整える食事」を漫画でご紹介。次回に続く 「いちばんやさしいおうち食養生 疲れた日の漢方ごはん 」(全9話)は20時更新!▶︎ 「いちばんやさしいおうち食養生 疲れた日の漢方ごはん」一覧はこちら>>
2024年10月02日ご飯がすぐに食べたい時、冷凍したご飯があると大変便利です。しかし冷凍ご飯を解凍して食べてみると、「おいしくない」と感じたことはありませんか。本記事では、家電製品に関するさまざまな情報を発信している、『三菱電機』(@MitsubishiKaden)の公式Xから、ご飯をおいしく冷凍保存する方法を紹介します。夏休みがスタートしますね何かと大変なお子さんのお昼ごはん準備作り置きで賢く時短しましょう⌛️ごはんの冷凍保存は☑熱いうちにラップに包む☑少量を平たく包むと美味しく保存できます三菱の冷蔵庫は粗熱を取らずに冷凍保存できるから、より時短に♪ pic.twitter.com/Juff32PJBf — 三菱電機|家電公式 (@MitsubishiKaden) July 19, 2024 ご飯をおいしく冷凍保存するコツ冷凍保存の方法次第で、解凍後のおいしさに差が出ます。以下のポイントを押さえて保存してみましょう。1.熱々のご飯をラップに包むご飯は熱いうちにラップに包むのがポイントです。『湯気ごと』ラップに包んで水分を閉じ込めることで、解凍した後でもみずみずしくふっくらとしたご飯を味わえます。2.茶碗1杯ぶんを平たくして包むご飯を茶碗1杯ぶんずつ小分けにして、23程度の厚さになるよう平らに包みましょう。少量のご飯を平らにすることで早く冷凍が進み、炊き立てのおいしさを保ちやすくなります。また解凍する時の加熱ムラも防げるでしょう。3.粗熱を取ったらすぐに冷凍するご飯を冷凍する時は粗熱を取りましょう。熱いまま冷凍室に入れると、ご飯に霜が付いたり、冷凍室の温度が上がってほかの食材が劣化したりする恐れがあります。ただしメーカーによっては、食材を熱いまま冷凍室に入れられる機能が付いた冷蔵庫もあるようです。ご飯をおいしく食べられる期間は『約1か月』が目安※写真はイメージ冷凍保存しているからといって、ご飯が完全に劣化しないわけではありません。保存期間は水分量が保たれる『約1か月』が目安です。保存した日を忘れないように、日付をメモしておくといいでしょう。おいしくご飯が炊けても、保存方法によっては味が落ちたり食感が悪くなったりします。「冷凍ご飯がおいしくない」と感じている人は、冷凍保存の方法を見直してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月14日スコラはこのほど、10月1日にシステムプラットフォーム「schola」を活用し、漢方美容家として活動するYukieさんが学長をつとめる「漢方美活アカデミー」の開講を決定。受講生の募集も開始しました。■楊貴妃や西太后も愛用の宮廷美容が学べる同アカデミーでは、“漢方で自分本来の美しさを手に入れる”を理念に、楊貴妃や西太后も愛用した宮廷美容を学ぶことができます。理念実現のために必要な要素として「漢方の歴史」「治療としての漢方/予防治療としての漢方」「生活に取り入れる漢方」を掲げ、習得に必要な独自的かつ専門的なカリキュラムを用意しました。カリキュラムは、「漢方の歴史と効果」「漢方で知るカラダの仕組み」を学ぶ基本講座と、「生活に取り入れる漢方」と「カラダの外からの漢方ケア」を習得する実践講座。基本講座では、予防医学としての漢方を自ら実践するYukie学長による、漢方への理解・知識を深めるための動画講義、実践講座では、漢方への理解を前提に、生活に取り入れるための具体的な方法や考え方などを解説した実践的なメソッドの動画講義がそれぞれ見放題となっています。入学金は3万円(税別)で、学費は12万円/年(税別)。(フォルサ)
2024年09月03日日本の食卓に欠かせない、米。毎日食べるという人も多いでしょう。時には、炊きすぎてしまうことがあるのも『あるある』ですよね。『しらすと海苔わかめの混ぜご飯』現役シェフとして働く、麦ライス(@HG7654321)さん。「余ったご飯はこう食べる!!」というコメントとともに、『しらすと海苔わかめの混ぜご飯』のレシピを、Xに公開しました。米を炊きすぎてしまった時、簡単に作れる混ぜご飯のレシピがあれば、役立つこと間違いなしです!早速、作り方を見ていきましょう。まず、ボウルなどに、余ったご飯300gを入れます。そこに、しらすと海苔、わかめをそれぞれ、大さじ2杯ほどの量、入れてください。さらに、醤油を小さじ2杯、ごま油と白ごまをそれぞれ小さじ1杯、加えます。すべてを混ぜたら…完成!海の幸である、しらすとわかめの組み合わせは鉄板といえるでしょう。子供から大人まで、箸が進みそうですね。麦ライスさんはレシピに「お弁当やおにぎりにも大活躍します」とコメントしました。手軽に作れるので、忙しい朝や、小腹が空いた時の夜食などにもぴったりといえます。麦ライスさんがおすすめする、余ったご飯を消費できる混ぜご飯レシピ。気になった人は、ぜひお試しください![文・構成/grape編集部]
2024年08月31日炊いたご飯を冷凍して、必要な時に電子レンジで温めて食べるというのは、どの家庭でもよく行うことでしょう。冷凍したご飯があると便利ですが、温める作業に失敗して、ベチャベチャになったことはありませんか。冷凍ご飯の適切な温め方を総合家電メーカーのパナソニック株式会社(以下、パナソニック)に聞きました。冷凍ごはんのおいしい温め方パナソニックによれば、電子レンジでの冷凍ご飯の温め方について「基本は『あたため』で加熱します。お好みの温度に設定できる機種では、55~70℃の範囲で設定しましょう」とのこと。温める時のポイントは以下のようになります。・温める分量は300gまで(ごはんの重さは、お茶碗1杯で約150g。大盛りでは200~240gぐらいが目安)。・耐熱性の平皿にのせる。・蓋付き容器を使用しない。・ご飯をラップで包んだ時、重なったところは下にする。※指定の重さより、少ない量、多い量を温める時は、うまく加熱ができない場合があります。手動で様子を見ながら加熱してください。パナソニックによると、電子レンジで加熱してベチャベチャになるのは「ご飯を温めた時に発生する露と、レンジの過加熱が原因かもしれない」とのこと。「ラップの端を少し開けたり、容器の蓋を少しずらしたりして温め、温度を60~70℃に設定し、温めすぎないことがコツ」とアドバイスをもらいました。温め終わったらすぐにご飯をほぐして、蒸気を逃がすようにしましょう。また、電子レンジでアツアツにしすぎると、すぐに固くなるので注意してください。ご飯の保存方法も大事パナソニックによれば、冷凍ごはんを温めておいしく食べるには、保存の仕方も大切とのこと。2日以上の保存をする場合は冷凍保存がおすすめだといいます。保存目的で多めにご飯を炊いた場合は、炊けたらすぐにラップで包むか、タッパーなどの容器に入れましょう。保存する場合は「炊けたら早いうちにラップで包むこと」がおいしさを保つコツとのこと。パナソニックによると、ラップで包む時には、以下の点がポイントだそうです。・できるだけ空気に触れさせないようにする。・急速冷凍をして凍結スピードを早める。・ご飯をしゃもじなどで押し付けたり、押し潰したりしない。ラップで包む場合は、1人前を平らにしてピッチリ包みましょう。タッパーなどの容器に入れる場合は、空気が入らないよう隙間なく詰めるのがおすすめです。パナソニックのアドバイスを参考に、電子レンジをうまく使って冷凍したご飯をおいしく食べましょう。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]
2024年08月27日おいしく炊けたホカホカのご飯は、食事の楽しみの1つです。お米の種類や炊飯器の機種などにこだわっている人も多いでしょう。しかし、こだわったお米や炊飯器で炊いても、「ご飯があまりおいしく炊けていない」と感じたことはありませんか。もしかしたら、方法が間違っているからかもしれません。東芝ライフスタイル株式会社(以下、東芝ライフスタイル)の公式サイトでは、ご飯をおいしく炊くコツについて詳しく解説しています。いつものやり方を少し変えるだけで、炊きあがりが変わるかも。ぜひ参考にしてみてください。ご飯をおいしく炊くコツ毎日意識せずにご飯を炊いているという人は、間違ったやり方をしていないか確認してみましょう。まずポイントとして、『精米日付が新しいお米』がベストとのこと。お米は2週間から1か月ほどで食べきれる量を買うようにして、密閉容器に入れて涼しい場所で保存します。お米の計り方や洗い方のコツ東芝ライフスタイルの公式サイトでは、お米の計り方や洗い方などについて以下のように解説しています。●お米を正しく計る・お米は付属の計量カップで、すりきりで計ります。計量カップを振らないでください。計量カップを振ると、お米が多く入ります。●すばやく・やさしく洗米する・お湯で洗ったり、ゆっくり洗ったりしないでください。お米がヌカのくさみを吸って、ヌカくさくなります。・米を割らないように、やさしく洗ってください。お米どうしを軽くすり合わせるようにします。割れ米はべちゃつきの原因になります。東芝ライフスタイルーより引用すりきりするのが面倒で、計量カップをゆすってお米を落とすことで量を測ってはいませんか。この方法では規定量よりも多く入ってしまうとのことなので気を付けましょう。また、お米を洗う時には水ですばやく洗い、お米同士をゴシゴシと強くこすらないようにします。洗米後はザルに上げたまま放置せず、速やかに浸水しましょう。炊飯する時の水について水温は30℃以下で炊飯しましょう。また、炊飯には適さない水があり、硬度の高いミネラルウォーターや、PH9以上のアルカリイオン水が該当します。ご飯がパサついたり、べちゃついたりする原因になるため、炊飯では使用しないようにしましょう。水位の目盛りに合わせて水量を調節する時は、内釜が傾いていたり斜めになっていないかを確認します。新米は目盛より少なめの水量、古米や梅雨から夏場は目盛より多めの水量にするのがよいようです。ご飯が炊きあがった後のコツご飯が炊きあがったら、すぐにほぐしましょう。また、保温は長くしないのがおすすめです。保温時間が長くなりそうな時は、早めにラップに包んで冷凍保存しましょう。今まで気にしていなかったご飯をおいしく炊くコツを、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月24日毎週火曜日更新「家庭画報ドットコム」で新連載世界文化社から刊行されている書籍『おいしい漢方365 いたわりスープとごほうびドリンク』が重版された。同書は漢方アドバイザーで国際中医薬膳管理師の久保奈穂実(くぼなおみ)氏によるもので、6月27日に発売。四六変型判、320ページ、定価は1,870円(税込)である。また、同氏による『1日ひとつ、疲れが消える おいしい漢方365』も好評発売中。さらに、食や旅、ファッション、美容・健康などの情報を掲載する「家庭画報ドットコム」において、『おいしい漢方365 いたわりスープとごほうびドリンク』の内容を抜粋、再編集した新連載も開始されている。127のレシピ・薬膳の基本をやさしく紹介病院に行くほどではないものの不調続きで、疲れやすくなったような気がする。肌や髪が老けたような感じがする。何か体にいいものを摂りたいけれど、忙しく疲れている毎日だと、それもなかなか難しい。また、暑い日が続くと食欲もわかない。ドリンクであれば、手軽に作ることができ、アレンジも可能。スープは作りおきもできる。薬膳のスープやドリンクは、忙しい毎日を過ごす現代人でも手軽に取り入れられる養生なのだ。『おいしい漢方365 いたわりスープとごほうびドリンク』では、食欲がわかない時でも摂りやすいスープとドリンクや、スーパーで手に入れられる食材を使った手軽で簡単な薬膳など、127のレシピを紹介。そのほか、食材ごとの薬膳、漢方の知識も掲載されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年08月20日ananフェムケア連載「Femcare File」。今回のテーマは、女性特有の不調改善に役立つ漢方。正しい取り入れ方や、体質別に選びたい女性のためのアイテムをご紹介。漢方で、女性特有のお悩みと上手に付き合えるようになる。仕事にプライベートに忙しいanan世代は、不調があっても我慢しがち。生理前後に気になる症状があっても、病院に行く時間がない、医師に相談するほどのことでもない、などと考えて、我慢してなんとかやり過ごしてしまう方も多いのではないでしょうか。そんな方への身近な選択肢の一つとして、提案したいのが漢方。今回は漢方内科医の駒形依子先生に、漢方との正しい付き合い方について教えてもらいました。「20~30代の女性たちは、忙しくてなかなか病院に行けないというお声が多いです。そんなときに対症療法として試してほしいのが漢方。本来漢方は、症状の原因に根本的にアプローチするもので、医師の診断で処方してもらって長期的に服用するのが理想です。ですが、生理痛が重いなど、調子が悪いときは週に1~2回、市販の漢方を頓用してみるのもいいでしょう。漢方は、生理前のメンタル不調など自律神経由来のお悩みにも効果的ですし、長いスパンにはなりますが、生理痛や自律神経由来の不調を根本的に改善できる場合もあります。体調面で心配がなければ、いくつか試してみて、合うものを探しておくのもいいと思います」併せて服用にあたっての注意点も駒形先生に教えてもらった。「『漢方は植物から作られているから体にやさしくて安心。副作用も出ないもの』と思っている方も多いと思います。ただ、体質に合わないものを服用すると副作用が出てしまうこともあります。アレルギーや持病があるなど、不安な方は医師に相談することをおすすめします」駒形依子先生こまがた医院院長。東京女子医科大学医学部卒業。2018年、山形県米沢市に婦人科・漢方内科のこまがた医院を開業。『子宮筋腫は自分で治せる新装版』(ブティック社)など著書多数。タイプ別・生理のお悩みを解決生理前にイライラ…加味逍遙散(カミショウヨウサン)メンタルが敏感な方におすすめ。「東洋医学では、人間の体は気(き)、血(けつ)、水(すい)から成り立っていて、この3つのバランスが崩れると不調が起きると考えられています。『加味逍遙散』は水と気の巡りをよくしてくれる生薬が含まれていて、生理前のイライラや落ち込みに効果的です。便がゆるくなる生薬も入っているので、飲んで調子が悪い場合は、分量を減らすなど体調に合わせて調整しましょう」疲れやすい方の生理痛やイライラなどに効果的。自律神経のバランスを整えてイライラにアプローチしてくれる。「クラシエ」漢方加味逍遙散料エキス顆粒 45包¥4,950[第2類医薬品](クラシエ薬品お客様相談窓口 TEL:03・5446・3334)生理痛があってむくむ…当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)あまり体力がない華奢な方向き。「水分代謝を整えて水はけのよい体にしながら、血の巡りをよくする生薬が入っているので、生理前にむくみやすい方や、貧血気味の方に向いています。めまいがある、疲れやすい、という方にも効果的です。漢方は食前に服用するもの、と思っている方も多いですが、胃腸が弱い方は食前に服用すると胃もたれしやすいので、食後に服用してください」冷え症でむくみやすいタイプのお悩みに。シャクヤクやソウジュツをはじめとする6種類の生薬を配合。ツムラ漢方当帰芍薬散料エキス顆粒20包(10日分)[第2類医薬品]¥2,640(ツムラお客さま相談窓口 TEL:0120・329・930)生理痛はあるけどむくまない…桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)ハツラツとして体力のある人に。「生理痛はあるものの、むくみは気にならず、比較的体力がある方に向いている漢方です。滞った血の巡りをよくしてくれる作用があるため、血行不良による生理痛を緩和してくれるほか、のぼせ、手足の冷えなどに適応します。人によっては便秘気味になることもあるので、気になる場合は専門家に相談することをおすすめします」のぼせと手足の冷えを伴う生理の痛みに。ケイヒやブクリョウなど5種類の生薬を配合。毎日服用しやすい価格帯も嬉しい。エナジー桂枝茯苓丸料エキス顆粒30包[第2類医薬品]¥1,450(東洋漢方製薬お客様相談室 TEL:0120・00・1040)※『anan』2024年7月31日号より。イラスト・二階堂ちはる取材、文・岡井美絹子(by anan編集部)
2024年07月28日ストックしてあると便利な『冷凍ご飯』。電子レンジで解凍する時に加熱ムラができると、ご飯のおいしさが損なわれてしまいます。解凍後も、炊き立てのようなふっくらしたおいしいご飯が食べたいという人も多いのではないでしょうか。日々の暮らしに役立つ片付け術を発信しているおこめ(comex_house)さんのIsntagramでは、冷凍ご飯をおいしく解凍するコツを紹介しています。冷凍ご飯をおいしく解凍する方法冷凍ご飯を電子レンジで温めた時、加熱ムラができてご飯が硬くなってしまうことがあります。冷凍ご飯をおいしく解凍するには、いくつかコツを押さえておくことが大切です。温める前に、保存容器のふたは外して軽くかぶせるようにしておきましょう。ラップを使用している場合は、そのまま電子レンジに入れて温めます。電子レンジの出力を600wに設定し、2〜3分間加熱しましょう。加熱が終わったら、ご飯をお茶わんに移して箸で軽くほぐし、余計な水分を飛ばします。冷凍焼けが気になる場合は、小さじ1杯のお酒を振りかけましょう。ご飯がほぐれたらラップをふんわりかけ、再び600wの電子レンジで30秒〜1分加熱します。加熱が終わったら、解凍完了です。2回に分けてご飯を温めることで、加熱ムラもなくふっくらご飯に仕上がります。さらに冷凍ご飯をおいしくするポイント冷凍ご飯をさらにおいしくするには、冷凍する時にも工夫をしてみましょう。ご飯を保存する時は、炊き立ての状態で冷凍します。そうすることで、お米のデンプンが水分を含んだ状態になり、解凍後もおいしさが保たれるそうです。ラップで保存する場合は、ご飯は薄めに広げ、角がないように丸く包みましょう。保存容器で保存する場合は、ご飯はふわっと入れるのがポイントです。急速冷凍がある場合は、すぐに冷凍庫へ入れましょう。急速冷凍がない場合は、粗熱を取ってから冷凍保存してください。熱いまま冷凍庫に入れると、ほかの食品の劣化につながる恐れがあるので注意しましょう。冷凍した日を書いておくと、どのご飯から優先して食べればいいかひと目で分かるので便利です。この解凍方法を実践することで、冷凍ご飯をおいしく解凍できます。冷凍ご飯の加熱ムラに悩んでいた人は、紹介した方法を試してみてください。解凍のコツを押さえて、ふっくらとおいしいご飯を楽しみましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る おこめ | 家を世界一快適な空間に(@comex_house)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年07月24日炊き上がったご飯を炊飯器に入れたまま保温しておいたら、時間がたってパリパリになってしまったと悩むこともあるでしょう。ご飯をパリパリにしないためのコツを、炊飯器メーカーが公式サイトで回答しています。保温したご飯がパリパリになる時の対策炊き上がりはふっくらおいしそうだったのに、保温しているとどんどんパリパリになっていくご飯。おいしさが落ちてしまったご飯を食べてがっかりする人も多いでしょう。かといって、いつも炊きあがってすぐに食べきれるわけではなく、保温しなければご飯が傷んでしまいます。どう保温しておくのが正解なのか、炊飯器を取り扱っているタイガー魔法瓶によると、以下のことはご飯をパリパリにしてしまう原因になるそうです。●最小保温容量以下では保温をしないでください●内ふたのパッキンや上枠にご飯つぶや異物がついている場合は取り除いてください●内なべの外側やセンターセンサーにご飯つぶがついている場合は取り除いてください●ご飯を中央に寄せて保温して下さい●内なべが変形している場合はお買い替えをお願いします●最長の保温時間を超えて保温はしないでくださいタイガー魔法瓶ーより引用もしかすると「これ、やってたな…」と心当たりがあるのではないでしょうか。保温機能は便利ですが、このような状態ではパリパリになり、おいしさが損ねられるのも事実です。これからは保温状態に気を付けて、おいしいご飯をいただきたいですね。炊飯器から出して保存するのもおすすめ炊き上がったご飯は炊飯器以外でもおいしく保存できます。普段は炊飯器で保温している人も、量が少ない時や最長保温時間を越えそうな時など、おいしく保温できない場合はほかの方法で保存してみてはいかがでしょうか。ご飯の保存方法はいろいろありますが、もっとも手軽なのが冷蔵庫保存です。粗熱を取って容器に入れたり、ラップで包んだりして冷蔵庫へ入れておきましょう。半日から1日程度で食べきってください。冷凍保存ならおいしさもキープただ、冷蔵庫保存はおいしさが落ちやすいため、「もっとおいしく保存したい」と思うのなら、冷凍保存がおすすめです。粗熱が取れたら小分けにして、できるだけ早く冷凍できるように急速冷凍しましょう。冷凍保存は冷凍までの時間が短ければ短いほどおいしさを逃しません。冷蔵庫の急速冷凍モードを使うか、熱伝導率の高いアルミホイルやアルミトレーなどを使ってスピーディーに冷凍してみてください。冷凍したご飯は1か月ほど日持ちしますが、1週間をすぎるとおいしさが損なわれ始めます。できれば早めに食べたほうがよさそうですね。なお、常温での長時間の保存はおすすめしません。特に暑い時期には食中毒の恐れもあるため、涼しい季節のみにし、その場合も数時間で食べるようにしましょう。保温しすぎてパリパリしたご飯はおいしくありませんが、工夫次第でパリパリを回避できます。ご飯や炊飯器の状態を見ながら、おいしく保存できる方法を使い分けていきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月17日ご飯を多めに炊いてしまった時や時短のために、ストックしておくことも多い『冷凍ご飯』。しかし電子レンジで温めた時に、外側だけ温かくて中心部はまだ冷たいという経験をしたことはありませんか。暮らしに役立つライフハックを発信しているけんきゅ(kq_room_life)さんのInstagramによると、少しの工夫で冷凍ご飯がムラなく温まるそうです。ご飯を均一に温められる冷凍テクニックを、実際に試してみました。冷凍ご飯をムラなく温める冷凍ワザラップの上に余ったご飯を乗せましょう。ご飯の真ん中に穴を開けます。この工程が、温めムラをなくすポイントです。箸などを使って、ご飯をドーナツ状にしましょう。ご飯の真ん中に穴を開けたら、ラップで包みます。厚みが出ないよう、薄くラップで包むと解凍が一気に楽になるとのことです。包み終わったら、冷凍庫で保存しましょう。実際に解凍してみました本当に温めムラがなくなるのか、この方法で冷凍したご飯を解凍してみます。冷凍ご飯を冷凍庫から取り出し、600wの電子レンジで解凍します。我が家の場合、普通に包んだ冷凍ご飯は解凍するのに3分ほどかかっていましたが、真ん中に穴を開けた冷凍ご飯では1分30秒で解凍できました。ご飯も満遍なく温まり、冷たい部分もありません。温めムラがなくなるだけでなく、いつもの半分の時間で解凍できたことにも驚きです。包む形を工夫するだけで、冷凍ご飯をよりおいしく手軽に楽しめます。ご飯を冷凍する時は、ぜひこの方法を取り入れてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る けんきゅ_30秒で分かる暮らしの工夫(@kq_room_life)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年06月27日ペットの『仕事』は、毎日を楽しく過ごすこと。それによって、飼い主は自然と笑顔になれます。人間なら怒られるであろう自由気ままな暮らしが許されるのも、ペットがそういった『仕事』をこなしているからでしょう。ご飯を食べない柴犬が、まさかの急変愛犬たちと暮らしている、うに(@harahetta___z)さんも、時には『我が子』に振り回される1人。Xに、ある日のエピソードを投稿したところ、柴犬の見せた理不尽な行動に多くの人から反響が上がりました。うにさんが目にしたのは、柴犬のあずきちゃんが、ご飯の前で横になっている姿。様子を見ていても、あずきちゃんは一向に続きを食べようとしません。きっと人間と同じように、犬にも食欲が湧かない時があるのでしょう。残ったご飯を片付けるべく、あずきちゃんに近付いた、うにさん。皿に手を伸ばそうとした次の瞬間…!「まだ食べてる途中でしょうがっ!」今この瞬間まで、「もう食べられません…」というかのように、横になっていたあずきちゃん。しかし、うにさんが片付けようとした瞬間に態度が急変。歯ぐきをむき出しにして、激怒し始めたのです!個体差はあれど、基本的に動物は自由気ままな生き物。ご飯が片付けられてしまうと気付いた瞬間、一度は消え失せた食欲が湧いてきたのでしょうか…。飼い主のうにさんですら困惑する、あずきちゃんの行動に、ネットからもツッコミが相次ぎました!・「あまりにも理不尽すぎるだろ!」って笑っちゃった。なんでや!・テレビをつけたまま寝ていたのに、家族が消すと「まだ見てる!」って怒り出す父親かな?・ごめん笑った。犬ってこういうところがあるよね。なお、うにさんによると、あずきちゃんはその後結局ご飯を残していたとのことです。人間であれば、あまりの理不尽さに怒られても仕方がないシチュエーション。つい笑顔で許してしまうのは、あずきちゃんがかわいいからといえるでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年06月16日炊飯器でご飯を保温していると「ご飯が乾燥してパサパサする」と感じたことはありませんか。実は日常的に行っている使い方の中に、ご飯が乾燥してしまう原因が隠れているかもしれません。HITACHI(日立)の公式サイトでは、保温中のご飯が乾燥してしまう原因を詳しく紹介しています。ご飯が乾燥する原因と対策日立の公式ウェブサイトでは、ご飯が乾燥する原因について以下のように説明しています。1.ふたの開け閉めを頻繁に行っていませんか2.ふたを開けている時間が長くありませんか3.保温時間は「標準」12時間、「おさえめ」24時間を超えていませんか4.温度センサーや釜底に異物や汚れが付いていませんか5.フタのパッキンに米粒等がついていませんか日立公式ーより引用これらのいずれかが原因でご飯が乾燥します。炊飯器を使う際は以下の点を意識してみてください。ふたを開け閉めする頻度や開けている時間を抑える炊飯器のふたを開けていると、内部の熱と水分が外に逃げてしまいます。ご飯をよそう時は一度で必要な量を取り出し、開け閉めの頻度や開けている時間を少なくしましょう。適切な保温時間を守る炊飯器には、保温時間の目安が設定されています。メーカーによって保温時間の目安は異なりますが、一般的には5〜6時間です。目安の時間を超えて保温を続けると、ご飯の中の水分が飛んで乾燥し、見た目・食感ともに悪くなってしまいます。必ず適切な保温時間を守りましょう。温度センサーと釜底の清掃炊飯器は内部にある『温度センサー』によって温度を感知し、炊飯・保温を行っています。炊飯器の温度センサーや釜底に異物や汚れが付着していると、正常に保温機能が働かない可能性があるので、定期的な掃除が大切です。炊飯器を使用した後は内部を清掃し、異物や汚れを取り除きましょう。なお温度センサーの場所は炊飯器のメーカーによって異なります。使用している炊飯器の説明書で確認してみてください。ふたのパッキンのチェックと清掃パッキンに米粒のような異物が付着していると、ふたが完全に密閉されず釜内部の湿度が下がり、ご飯の乾燥を引き起こします。パッキンを定期的に確認し、異物が付着していた場合は取り除いてください。炊飯器を適切に使用することで、いつでもおいしいご飯を楽しめます。炊飯器の使い方を見直して、ご飯の乾燥を防ぎましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月14日炊きたてのご飯を温かいまま保てる『保温機能』。しかし時間の経過とともに「硬くなってしまう」「黄色っぽくなる」と感じたことはありませんか。HITACHI(日立)の公式サイトでは、ご飯をおいしく保温するポイントを紹介しています。コツを覚えて、炊きたてのおいしさを長く楽しみましょう。おいしく保温するためのコツご飯をおいしく保温するためには、以下の点に気を付けてみてください。炊き上がったらすぐにほぐす炊き上がった直後は、ご飯粒の間に残っている余分な蒸気が原因で、ご飯が固まったりベタ付いたりします。炊き上がったら、すぐにご飯をほぐしましょう。ご飯をほぐすことでご飯粒の間に残った蒸気が飛び、味や食感を損なわずに保温できます。ご飯をほぐす時は、以下の2つを意識しましょう。1.しゃもじを内釜の底に差し込んだら底部から掘り起こし、上部のご飯と入れ替える。2.しゃもじを縦に使って切るようにほぐし、ご飯の間に隙間を作る。保温中も時々ほぐすご飯の長時間保温も、内釜の中でご飯がくっ付いたりベタ付いたりする原因です。保温中でも時々ご飯を混ぜてベタ付きを防止しましょう。量が少なくなったら内釜の中央に盛るご飯の量が少なくなると、内釜の側面や底面に直接触れる部分が増えて、乾燥やベタ付きが起こりやすくなります。ご飯の量が減ってきたら、なるべく内釜の中央に盛るようにしましょう。ご飯を内釜の中央に寄せて盛ることで、ご飯が内釜の側面や底面に直接触れる部分を減らせます。保温に適さないご飯お米の種類や炊き方によっては、保温に向かないご飯があるので注意が必要です。お米の種類や炊き方(メニュー)によっては保温すると変質、におい、ベタつく場合があります。「発芽玄米」「玄米」「分づき米」「麦ごはん」「もち米(おこわ)」「炊込み」「おかゆ」メニューで炊飯したときは保温しないでください。また、冷えたごはんは保温しないでください。日立公式ーより引用少しの工夫でご飯のおいしさを長く保てます。保温のコツを身につけて、毎日の食事でおいしいご飯を味わいましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月14日いつも通り炊飯器でご飯を炊いたのに、なぜか硬く炊き上がることがあります。ふっくらもちもちのご飯に仕上げられるように、炊きムラができる原因と対策を知っておきましょう。ご飯の炊きムラを防ぐにはどうしたらいいのか炊飯器でご飯を炊くと、一部に芯が残っている部分もある、いわゆる『炊きムラ』ができてしまうことはありませんか。なぜご飯の炊きムラができてしまうのでしょうか。大手電機メーカーの『HITACHI(日立)』の公式サイトでは、ご飯の炊きムラが起こる原因と対処法を紹介しています。炊きムラができる原因圧力式炊飯器の場合、パッキンにつぶれた米粒や汚れなどの異物が付着していると、圧力が抜けて温度が下がるため、硬く炊き上がったり芯が残ったりしてしまいます。パッキンに何か付着していたらしっかり洗いましょう。また、ご飯が付いたしゃもじで内釜の縁で取ろうとすると、ご飯粒がつぶれてパッキンにくっ付いてしまうとのこと。この点も注意しましょう。炊きムラを抑える方法日立によると、炊飯する量が多いとムラが起こりやすくなるのだそう。これは、水を対流させる空間が確保できないことに理由があります。一方、浸し炊飯や予約炊飯の場合は、水をしっかりと吸うためムラが少なくなる傾向にあるとのこと。炊きムラが気になる場合には、一度に多く炊飯せず、しっかり吸水時間を取ってから炊飯すると、ふっくら仕上がりそうです。また、炊き上がったご飯は、すぐにほぐしたほうがいいのか少し蒸らしたほうがいいのか迷う人もいるでしょう。日立の公式サイトでは次のように解説しています。炊き上がったごはんは、すぐほぐしてください。硬い部分がある場合は、ほぐした後、ふたを閉めて5分程度蒸らしてください。日立ーより引用すぐにほぐさないと、ご飯の粒と粒の間に水蒸気が残り、ベタベタになったりムラができたりしてしまいます。炊き上がり後のほぐし方は、まず、底部から掘り起こして上部のご飯と入れ替えます。そして、しゃもじで切るようにほぐしてご飯の間に隙間を作ります。ご飯の炊きムラが起こる原因と対処法を紹介しました。日立の公式サイトでは、お米の量や洗米の仕方などさらに詳しく解説しています。うまく炊けなくて困っている人はぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月12日米を洗った後、お好みの具と調味料を一緒に入れて炊く、炊き込みご飯。旬の食材を調理したい時、炊き込みご飯は簡単に作れるので、おすすめです。「梅干しの季節になると作りたくなる」2024年5月27日、Xでコメントとともに、おすすめの一品を紹介したのは、料理家の、えなが(@_____enaga)さん。雨や曇りの日など、なんとなく気分が重たい時は、こんなさっぱりした味わいの炊き込みご飯を作ってみてはいかがでしょうか。えながさんがご飯と一緒に炊き込んだのは、昆布と梅干し。作り方は、米を炊いた後、水と昆布を入れて30分ほど浸漬します。いったん米をザルにあげ、残った昆布出汁はとっておきましょう。炊飯器に白だしを入れたら、別にしておいた昆布出汁を目盛りまでいれてください。後は、梅干しを入れていつも通りに炊飯すれば完成です。昆布の出汁と梅の塩気が、優しくご飯にしみてなんともおいしい味になりますよ!梅干しの数は、1合につき3つほどが適量です。昔ながらの酸っぱめのものを入れるのがおすすめだといいます。投稿には「梅好きにはたまりませんね。作ってみます」「これからの時期、こういうのがおいしく感じるよね」などの声が寄せられていました。雨や曇りの日が多くなる5~6月、さわやかな梅と昆布の炊き込みご飯を食べて、元気に梅雨を乗り越えてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年05月28日お茶を淹れたら『茶柱』が立っていたり、アイスを食べたら『当たり』の棒を引いたり、そんな小さな幸運は、心に潤いを与えてくれます。なんとなくラッキーだと思える出来事に遭遇すると、その日1日を、元気に過ごせそうな気がしますよね。朝食の『カステラ』が?栃木県真岡市で和菓子店『御菓子司 紅谷三宅』を営んでいる、三宅正晃(@beniyamiyake)さん。朝食にカステラの『耳』と呼ばれるような切れ端部分を食べていたところ、思わぬ幸運に恵まれたといいます。Xに「大当たりを引きました」と投稿した写真が、こちら。わ~!ザラメがたっぷり…!三宅さんが食べた耳には、大きなザラメの粒がびっしりと付いていたのです!カステラのふんわり食感とザクザク食感を同時に楽しめる、一番おいしいところを味わえるなんて、思わず嬉しくなってしまうでしょうね。投稿には「なんて素敵な朝食!いいことがありそう」「カステラのザラメってめっちゃおいしいよね」「分かるわ~!ロマンですね」などのコメントが上がっていました。朝食で幸福な気分をチャージできた、三宅さん。きっと笑顔で1日を過ごしたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年05月27日冷凍したご飯を電子レンジで解凍する際、うまく解凍されなかった経験はありませんか。電子レンジにご飯を解凍する専用の機能が付いていない場合、ムラなく解凍するのは意外と難しいものです。解凍が楽になる、ご飯の冷凍保存暮らしに役立つライフハックをInstagramで数多く紹介している、けんきゅ(kq_room_life)さん。ご飯をラップに包んで冷凍する際の、コツを紹介しました。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る けんきゅ_30秒で分かる暮らしの工夫(@kq_room_life)がシェアした投稿 けんきゅさんがおすすめする方法は、冷凍するご飯をうすいドーナツ状の形にすること!まず、ラップの上に、余ったご飯を平たくのせた後、真ん中に穴を開けます。なるべく厚みが出ないよう、薄くラップで包んだら冷凍庫に保存しておきましょう。これだけで、加熱時に均等に熱が通りやすくなり、解凍がグッと楽になるそうですよ!投稿には「なるほど、勉強になる!」「いいアイディア。やってみます」などの声が寄せられていました。冷凍ご飯を何度も解凍し直すのは、手間がかかって面倒ですよね。投稿を参考に、おいしくご飯を冷凍してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年05月23日漢方相談薬局、鍼灸院を東京・千葉で20店舗展開している株式会社誠心堂薬局(本社:千葉県市川市、代表取締役:西野 裕一、以下 当社)では、慢性腎臓病でお悩みの方へオンラインで漢方相談できるサービスを始めました。誠心堂薬局が提案する慢性腎臓病対策。人工透析のリスクが高まる前に、腎機能向上を目指すためのサポートをしており、 全国のお悩みの方へオンライン・電話相談で対応しています。直接店舗へ足を運べない方でもオンラインで詳細を伺い個々のライフスタイルに合わせたプランを提案しています。▼詳細情報 腎臓に漢方のチカラ【日本での慢性腎臓病への課題】慢性腎臓病とは、ろ過を行う糸球体、ろ過したものが通過する尿細管の働きが悪くなり、タンパク質など体に必要な物質が体外に漏れ出たり、有害な物質や余分な水分を体内に留めてしまったりする病気です。日本における慢性腎臓病の患者数は1,300万人(成人の約8人に1人)以上で、高齢者人口が増えたり、生活習慣病である糖尿病や高血圧が増加していることから、慢性腎臓病の患者数はますます増加する傾向にあると言えます。慢性腎臓病の初期は自覚症状が少なく、健康診断などの検査で初めて気がつく方が多いでしょう。ただし、夜間尿、むくみといった一般的によく見られる症状の裏に、もしかしたら腎臓の病気が隠れているかもしれません。西洋医学的には人工透析や移植といった治療手段がありますが、それまでに至る経過を遅らせたり、防いだりする直接的な手段はなくぜひ役立てていただきたいのが漢方の知恵と力です。腎臓の不調は、進行させないためにも早急な対処が必要です。腎臓の役割はとても重要で、全身から集められた血液をろ過し、血液中の余分な液体や老廃物をこして血液をキレイにしています。定期的な健康診断を受け、早期発見・早期治療に繋げることが大切です。意識して初期予防を行っていくようにしましょう。生命のエネルギーの貯蔵庫「腎」の健康を守る為にぜひ漢方の知恵と力をお役立てください。イメージ画像【オンライン漢方相談】当社のオンライン漢方相談は漢方や鍼灸についての悩みを中医学アドバイザー(※)や漢方薬剤師にオンラインで相談できるサービスです。当社は中医学の専門家数が日本一の在籍を誇り、中医学治療の両輪「漢方と鍼灸を併用」が出来る充実のサポート体制でお迎えしています。特に深い知識と数多くの実績を有する中医師が国内最多の18人在籍し、漢方薬や鍼灸治療をサポートしています。※中医学アドバイザーとは中国伝統医学である中医学に造詣の深い専門家のことです。中医学アドバイザーは中医学に基づいて体質を考え、漢方や鍼灸はもちろん、食事や運動といった生活養生まで、専門家としての立場からアドバイスを行っております。中医師、国際中医専門員、臨床中医専門師などが相当します。イメージ画像(2)【慢性腎臓病セミナー随時開催】2024年2月には東京・新橋において「元気な腎臓を守る健康セミナー」を行いました。透析専門医と薬膳学のプロを招き、腎臓の健康を守るための秘訣についてお話いただいたところ非常に多くのご参加者様から〈とてもよかった〉と満足のいくお声をいただきました。[参加されたお客様の声]・糸球体は一度つぶれると戻ることができない、という話。気を付けなければと思いました。・糖尿との関係もよくわかった。生活習慣を整える大切さが分かり、ますます気を付けようと思った。・具体的な食薬を更年期の症状や腎のための使い方などとても役立つ情報が盛りだくさんでした。暮らしに使っていきたいです。・腎の働き、五臓との関連がよくわかりました。腎陽、腎陰にわかれたレシピも参考にして食生活を見直してみます。有難うございました。▼ニュースリリース掲載 2024年5月21日 オンライン健康セミナーまた、中医学の専門家が講演する健康のための無料オンラインセミナーも毎月開催しています。2024年5月は慢性腎臓病の中でもこんなお悩みの方が多い「夜間尿」をテーマにお話しします。□ 夜間何度も尿意で目が覚める□ 尿が出にくい、頻尿になったりする□ 糖尿病や高血圧など生活習慣病が気になる□ 腎臓のことを知りたい、腎機能が気になる□ 白髪が増えた、髪がパサパサになった□ 耳鳴りがする、白髪が増える□ 腎臓で悩まれてるご家族がいる□ 腎臓を守る対策や生活習慣を知りたい□ 漢方や鍼灸での腎臓対策を知りたい腎臓病で悩まれている方にとって腎臓を守るためにできることを再度考える機会となることと思います。▼2024年5月21日 腎臓病セミナー申込フォーム 【LINE公式アカウント/薬膳レシピ配信】腎機能の不安をサポート薬膳レシピの加藤由季さん(国際薬膳師・管理栄養士)によるレシピやコラムなどの配信をしています。管理栄養士として腎機能の不安をサポートします。▼登録はこちら ▼当社ホームページ 【会社概要】会社名 : 株式会社誠心堂薬局本社所在地: 千葉県市川市南行徳3-18-23代表者 : 代表取締役 西野 裕一設立 : 1987年3月URL : 事業内容 : 薬局の経営、医薬品及び医薬部外品の販売、鍼灸治療院及び接骨院の経営、化粧品の輸入及び販売、前各号に附帯する一切の業務 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月17日熱々のご飯と卵の組み合わせは相性抜群。冷蔵庫に何もない時も、この2つの食材さえあれば、十分に小腹を満たせます。すぐできる!絶品混ぜご飯シェフの麦ライス(@HG7654321)さんは、X(Twitter)で、卵とご飯のみですぐ作れる、簡単な混ぜご飯のレシピを紹介しました。作り方はまず、温かいご飯に適量のめんつゆを混ぜます。目玉焼きを焼いたら、細かめに砕いてください。ご飯に砕いた目玉焼きと細切りにした大葉、白ゴマをのせ、醤油をたらせば、でき上がりです!卵のまろやかな味わいとめんつゆのうま味がしみたご飯、大葉のさわやかな香りが口の中で広がり、箸が止まらないおいしさですよ!投稿には「今日の朝食はこれにする!」などの反応が寄せられていました。目玉焼きを作った時は、そのまま食べるのでなく、ご飯に混ぜ込んで味わってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年04月17日人気漢方コンサルタント櫻井大典氏らの新刊4月2日、漢方コンサルタント櫻井大典(さくらいだいすけ)氏と、鍼灸師で漢方家の中神洋和(なかがみひろかず)氏による新刊『自律神経もととのう 漢方ツボ押し大全』がKADOKAWAから発売された。櫻井氏は国際中医専門員で漢方専門家。中神氏は鍼灸師で、国際中医専門員A級資格を保有し、日本中医薬研究会に所属している。同書では絵本作家、イラストレーターのももろ氏が挿し絵、カバーを担当し、四六変形判の単行本で208ページ、価格は1,760円(税込)である。「なんかダルい」を丸ごと解決する中医学年齢とともに感じる心身の不調。10代、20代のころはあまり感じなかった不調には、病院に行くほどでもない漠然とした悩みも多い。東洋医学では、原因がわからない不調、病気には至っていない不調を未病と呼び、そんなつらさに東洋医学は強みを発揮するという。新刊では、中医学のプロたちが読者の「なんかダルい」に対する解決策を紹介。中医学を構成するツボと養生と漢方薬の三要素を手軽に学べる入門書でもある。疲れ目、肩こり・首こり、食欲不振・消化不良、口内炎、便秘、下痢・軟便、冷え、むくみ、不妊、更年期、月経前症候群、生理痛、顔のくすみ・目のクマ、にきび・肌荒れ、肌の乾燥、髪のハリ・コシ・ツヤなどに効果があるツボ、養生、漢方薬が紹介されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年04月17日ご飯が余ったら、いつもどんな方法で保存していますか。冷凍庫に入れておくと長期保存できますが、「なんとなくおいしくない」ということもあるでしょう。ご飯のおいしさをキープしながら保存する方法を紹介します。残ったご飯をおいしく保存する方法保存しておいたご飯を温め直すと、炊き立てのようなおいしさを取り戻すことができず、食感も悪くなってしまいがちです。残ったご飯をおいしく保存するにはどうしたらいいのでしょうか。東京ガスが運営する暮らし情報メディア『ウチコト』の公式サイトでは、ご飯をおいしく保つポイントや正しい保存方法を解説しています。残ったご飯をおいしく冷凍するポイントを紹介する前に、まず、生米に含まれるデンプンの特性を知りましょう。生米などの穀物に含まれるデンプンは「βデンプン」と呼ばれ、このままでは食べることができないそう。でも、水を加えて加熱すると、デンプンに水分が入り込み、粘り気のある状態の「αデンプン」に変化します。α化したデンプンは、やわらかく甘味があり、消化しやすい状態に。ウチコト(東京ガス)ーより引用この特性からご飯をおいしく保存するためには、『水分』と『粘り気』が重要です。つまり、ご飯をおいしく保存するには、ご飯に水分をある程度残した状態にしておくのがポイントです。それでは、おすすめの保存方法を紹介します。1.ご飯が炊きあがったら、しゃもじで全体的に空気を含ませるイメージ手早くほぐします。2.温かいうちに1食ぶんずつラップに乗せます。冷めると水分が抜けて食感が悪くなります。3.ラップで包む時にご飯の厚みを均一にしないと、温める際に外側と内側で温度差ができて解凍ムラが生じやすくなります。2cm程度の厚さに平たくしてラップで包みましょう。4.ラップで包んだご飯をさらにアルミホイルでふんわりと包み余熱を取ります。5.余熱が取れたら冷凍庫の平らな場所に置いて保存します。ちなみに、アルミホイルで包むと次の効果が得られます。アルミホイルには、空気や水分を遮断する機能があるので、さらに水分が逃げにくくなります。また、アルミホイルは冷気の伝わり方が早いので、冷凍庫に入れた際に急速冷凍してくれる効果も。ウチコト(東京ガス)ーより引用日本人が大好きなご飯は、いつでもおいしい状態でいただきたいですよね。冷凍したご飯も正しく保存することで、炊き立てと変わらないおいしさを再現できますよ。[文・構成/grape編集部]
2024年03月26日皆さんは、家族の行動に悩んだことはありますか?今回は「メシマズ妻のご飯が急においしくなった理由」にまつわる物語とその感想を紹介します。 ※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言社宅での生活妻と娘の3人で、社宅に暮らしている主人公。そんな主人公は、妻が作るご飯のマズさに悩んでいました。妻のご飯がマズい…出典:モナ・リザの戯言夕食を食べるたびに「こんな食卓もううんざりだ」と思っていた主人公。そんなある日、妻のご飯が急に絶品になったのです。食卓には会話が増え、家庭は明るくなっていきました。主人公は違和感を抱きつつも、妻の変化をうれしく思っていたのですが…。後日、主人公は会社で同じ社宅に住む部下から呼び出されました。そして部下は自分の妻が主人公の妻に脅されて、毎日ご飯を作らされていると打ち明けてきたのです。妻のご飯が急においしくなった衝撃の理由に、主人公は絶句します。部下に深く謝罪をすると「妻にはよく言っておく」と怒りの表情を見せる主人公なのでした。読者の感想マズかった妻のご飯が急においしくなると、思わず喜んでしまいますよね。まさか部下の妻を脅してご飯を作らせていたとは衝撃です。妻の行動にゾッとしました。(20代/女性)料理を用意してくれることはありがたいですが、毎日食べる食事が美味しくないとモヤモヤしてしまうでしょう。部下の妻を脅して、ご飯を作らせていた妻に呆れてしまいました。(50代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(lamire編集部)
2024年03月24日自炊をする人のほとんどは、家の炊飯器でご飯を炊いているでしょう。炊いたご飯が余った時には、冷凍保存するのがオススメといわれています。ただ、ご飯を冷凍すると、炊き立てに比べて味が落ちてしまいがち。炊き立てのおいしさをできるだけキープしたまま、冷凍保存できたら嬉しいですよね。ご飯をおいしく冷凍する方法『NEWクレラップ』などで知られる、株式会社クレハは、ウェブサイトで『ご飯をおいしく冷凍する方法』を紹介。ご飯をラップで包む時に、ちょっとしたポイントがあるといいます。炊いたごはんをお茶椀1杯分程度の量に小分けにして、熱い状態のまま薄く平たくラップで包みましょう。ごはんをたくさん盛って厚くしてしまうと、包んだ時にごはん粒がつぶれて解凍後にベトベトした食感になってしまいます。また、レンジで解凍するときにラップに触れている表面からごはんの内側まで熱が伝わるのに時間がかかるため、加熱ムラが生じることがあります。なお、湯気を閉じ込めるようにして、熱い炊きたてのまま包むと水分を保つことができ、解凍した後でもごはんがふっくらします。株式会社クレハーより引用ご飯をラップで包む際、熱いままだと湯気が出るため「今包んだらべちゃべちゃになるのでは?」と考えて、冷ましてから包む人もいるでしょう。しかし、ご飯を冷凍する際には、むしろ湯気を閉じ込めたほうがいいとか。また、解凍時の加熱ムラを防ぐためにも、ご飯は薄く平たくして包むといいとのことです。※写真はイメージなお包んだら、すぐに冷凍庫に入れるのではなく、粗熱が取れるまで待ちましょう。その理由も、ウェブサイトに記載されていました。ラップで包んだごはんは、粗熱がとれるまで待ち、その後に冷凍庫に入れて冷やしましょう。熱い状態のままごはんを冷凍庫に入れると、冷凍庫内の温度が上がって、すでに入っている他の食材が傷む場合があります。また、冷凍庫ですばやく冷却させることで、ごはんの中の水分を蒸発させずに凍結し、ごはんの味や風味が落ちるのを防げます。なお、アルミホイルや金属製のトレーなど、熱伝導率の高いアイテムを使うとさらに早く冷やすことができます。ラップの上からアルミホイルでさらに包んだり、トレーをあらかじめ冷凍庫に敷いたりして、ごはんを急速冷凍させるのが良いでしょう。株式会社クレハーより引用すばやく冷却させるために、アルミホイルや金属製のトレーなどを活用するのもオススメとか。上手にご飯を冷凍して、風味が落ちるのを防ぎたいですね!ネット上では、ご飯のおいしい冷凍保存方法を知らなかった人や、実際にやっている人によるコメントも見られました。・めっちゃ冷やしてからラップで包んでいた…。熱々のままやっていいんだ。・ホカホカのまま冷凍するようになってから、おいしさが倍増した気がする。・冷凍保存のちゃんとした方法、知らなかった。やってみよう。忙しい日々の中で、食事のたびにご飯を炊くのはなかなか難しいもの。冷凍保存をうまく活用して、食事を少しでも楽に、そしておいしく楽しめたらいいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年03月22日皆さんは、義家族の行動で悩んでしまったことはありますか?今回は嫁のご飯を奪う義母の話とともに、そんなときの対処法をアンケートをもとに紹介します。イラスト:knock嫁が食べるご飯を…主人公が幼い息子にご飯を食べさせていたときのことです。食事中、義母がアポなしで家に訪ねてきました。ところが義母は、息子にご飯を食べさせる主人公に「効率が悪い」「教育が悪い」などとイヤミを言ったのです。主人公はそんな義母を無視して、息子の食事を続けました。すると義母は、主人公に嫁イビリが通じず激怒。そのとき、義母は主人公のご飯を見つけて…。出典:CoordiSnap息子の食事を終え、ご飯を食べようとした主人公は「え!?ない!!」と驚愕。なんと義母は、主人公のご飯を食べてしまったのです。そこに夫がやって来ましたが…。主人公は義母ににらまれてしまい、嫁イビリについて相談できませんでした。しかし義母が関係していると察し「妻は今でもスタイルいいのに食事に気をつけてえらいよなぁ」と言う夫。続けて「母さんも気をつければスタイルよくなるかもな」とチクッと反撃されるのでした。こんなとき、あなたならどうしますか?作り置きを用意しておくお腹が空いているときに、義母にご飯を食べられると激怒してしまうかもしれません。普段から作り置きを用意して、義母に食べられても食事ができるようにしておきます。(30代/女性)夫に相談するわざとではなかったとしても、義母の行動にモヤモヤしてしまうでしょう。アポなしで来たことも踏まえて、夫に義母が勝手にご飯を食べたことを相談します。(40代/女性)今回は嫁のご飯を勝手に食べる義母の対処法を、みなさんのアンケートをもとに紹介しました。もし同じような出来事があったときは、ぜひ参考にしてみてください。(CoordiSnap編集部)※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2024年03月20日季節に合わせて気になっていることから始めよう2月29日、株式会社学研ホールディングスのグループ会社である株式会社Gakkenが新刊『医師がすすめる漢方生活 365日の養生』を発売した。四六版、384ページ、定価は1,870円(税込)となっている。この新刊は日本東洋医学会漢方専門医・指導医で医学博士、医療法人祐基会・帯山中央病院理事長、麻布ミューズクリニック名誉院長の渡邉賀子(わたなべかこ)氏と、日本東洋医学会漢方専門医・指導医、日本内科学会総合内科専門医で医学博士、同クリニック院長の玉田真由美(たまだまゆみ)氏の共著である。365日賢く健康を守る暮らし方漢方医学といえば、中国を思い浮かべるが、漢方医学は中国の古典的な医学をもとに、日本の風土や食文化、体質などに合わせ、日本で独自に発展してきた伝統医学である。近年は、漢方による診療を採り入れている大学病院も増えている。現在、日本の医師の約8割は何らかの漢方薬を使用しているとされ、西洋医学だけでは対処できない症状の改善を図っている。麻布ミューズクリニックでは、女性のための漢方保険診療を行い、女性の健康問題に、積極的に取り組んでいるという。新刊では、漢方医学と西洋医学が得意とするところを取り入れ、賢く健康を守る暮らし方を著者が提案。季節ごとの養生、月経時の不調、更年期の不調などにおける体と心の養生、受けておきたい検診、気をつけたい病気のサイン、漢方医学の基本などが解説されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年03月07日みなさんご飯の冷凍保存はしていますか?今回は冷凍ご飯の適切な保存期間を紹介します!冷凍ご飯の適切な保存期間と判断方法ご飯を冷凍するのは便利ですが、冷凍しているからといって長期間保存できるわけではないようです。今回は、冷凍ご飯の適切な保存期間と、傷んでいるかどうかの判断方法について紹介します!1. 冷凍ご飯が傷んでいる特徴冷凍ご飯を温め直して食べる際に、変な味や風味がすることはありませんか?実は、冷凍ご飯は徐々に味や風味が損なわれていきます。傷んだご飯は酸っぱいにおいや独特の酸味がしたり、異臭がすることがあります…。また、雑菌が増殖し始めると糸を引くこともあるので、注意が必要です!2. 保存の目安冷凍ご飯は約1ヶ月を目安に食べきるようにしましょう!1週間が経つと味や風味が落ち始め、1ヶ月経つ頃には雑菌が繁殖する可能性があります。保存の際には、冷凍した日付を記しておくと管理しやすくなりますよ♪また、一度で食べ切れる量に分けて保存し、早めに消費することをオススメします!3. 冷凍保存のコツご飯は水分を含んだまま放置すると、粘りがなくなり硬くなってしまいます。この現象は米のデンプンの老化によるものです。水分の多い状態で低温で放置するほど、老化が早く進みます。なので冷蔵庫での保存では美味しさがすぐに損なわれてしまいます。しかし、一気に冷凍することで、米のデンプンの老化を遅らせることができます。余ったご飯は小分けにし、ラップなどで包んで冷凍庫で保存しましょう。炊いたその日に食べ切れない場合も、早めに冷凍することをおすすめします!明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月20日