万能調味料として少し前に流行った塩糀。手作りする方も多くいましたが、業務スーパーにはリーズナブルで使い勝手の良い塩糀が販売されています。今回はなかなか使い切れない、大容量だと購入に踏み切れないという方に向けて、健康に良い簡単でおいしい活用法を業務スーパーマニアが詳しく紹介します!★関連記事:【業務スーパー】ダイエット中にぴったり!甘い物欲求をセーブするお手軽フード塩糀とは?米糀と塩を発酵して作られる調味料米糀と塩で作られた発酵調味料。食材を漬け込むと麹菌の働きで食材がやわらかくなり、うまみが引き出されます。おなかスッキリ効果や減塩にも◎塩糀は栄養もたっぷり。発酵によってできたペプチドという成分が高血圧・動脈硬化の予防に、豊富に含まれるビタミンB群は疲労回復・免疫力UP・肌の美白効果が期待できるそうです。腸内環境を整える乳酸菌などの善玉菌、中性脂肪を抑えて脂肪がつきにくくなる必須アミノ酸も多く含み、ダイエットをサポートしてくれます。また塩の代わりに使えば減塩にも◎。日常的に適量を取り入れたいと思う食材ですね。業スーの塩糀はご近所スーパーと同じ価格で1.5kg入り業務スーパーマニアの私が愛用している塩糀はこちら「菊川の塩糀」です。リピート買いしている理由の1つは、たっぷり大容量で手ごろな価格であること。同じ液体タイプの塩糀の価格を比較してみると……大手スーパーA:300ml 300円大手スーパーB:500ml 398円業務スーパー :1.5kg 297円一目瞭然のお値打ち価格です。毎日使う調味料だからコスパが良いのはうれしいですね。次章では塩糀の使った料理を紹介します。塩糀の簡単おいしい活用法たっぷり1.5kgの塩糀、使い切れるか心配!という方におすすめの活用法を紹介します。「まろやかな塩」というイメージで日々の調理に使うことができますよ。肉や魚の漬け込みに食材を漬け込むことでやわらかく、うまみを引き出す塩糀。パサつきがちな鶏むね肉も半日ほど漬けておけば、しっとりおいしく仕上がります。カットしてソテーしたり、ボイル調理で鶏ハムを作ったり、蒸し鶏にしても。鶏肉だけでなく豚肉も。まろやかな塩味がしっかり染みて、加熱しても固くならずしっとり仕上がります。たらの切身を漬け込んでいます。切身は塩漬けではなく、味がついていないものを購入します。1時間ほど塩糀に漬けてフライパンで焼くとふっくらやわらかくなり、ご飯が進むおいしさ。魚より肉! な子どもたちも、これならしっかり食べてくれます。ごま油+塩糀でドレッシングサラダや和え物にかけるドレッシング代わりに塩糀を活用しています。カットしたトマト、きゅうりに同量のごま油+塩糀をかけて混ぜたら完成。油を変えて、オリーブオイル+塩糀でもおいしく仕上がります。子どもが喜ぶ!塩麹の焼きとうもろこし肉や魚、野菜などいろいろな食材に合う塩糀ですが、わが家でハマっているのが塩糀で味つけをした焼きとうもろこし。とうもろこしを電子レンジで加熱して、バターと塩糀を大さじ1ほど入れたフライパンに入れて転がしながら味をつけます。とうもろこしの甘みが引き立って、やみつきになるおいしさ!大量にあるので半分は冷凍保存私が購入した業務スーパーの塩糀は、未開封の状態で購入日より6カ月ほど先でした。開封後は密閉容器に入れて冷蔵保存、1カ月以内に使い切るようにしていますが、1.5kgも入っているので半量は小分けにして冷凍保存しています。冷凍したものは、3カ月程度を目安に使い切るようにしています。まとめ業務スーパーの塩糀は、一度に使う量も少ないのでしばらく持ち、家計にもやさしく手間もかからず良いことずくめ。栄養価も高く料理をおいしく仕上げてくれる塩糀を、毎日の食生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事内の価格表記は、すべて消費税込みの価格です。監修/久野多恵さん(管理栄養士)行政において、離乳食・幼児食相談、妊娠期相談、成人期・高齢期の栄養相談・講話をおこない、幅広い層への栄養知識を深める活動をしている。現在は乳幼児の食育活動を中心とし、献立作成等にも携わる。また、フリーランスの活動として記事監修・栄養相談・レシピ作成等もおこなう。著者/舞(42歳)コストコ・カルディ・業務スーパーマニアの3児の母。学生のころから続けているバレーボールを今でも継続中。家事・育児に追われながらも、なるべく体を動かし健康・若さを保つべく日々奮闘中!
2022年07月10日今回ご紹介するのは、業務スーパーの『チョコ大福』です。超大容量でコスパ最強、しかもチョコ×餅の激ウマスイーツという三拍子揃った逸品!業務スーパーに行ったら絶対購入すべきというほど、おすすめマストスイーツです。さっそく気になる『チョコ大福』をレポします♪(1)超大容量でコスパ最強業務スーパー『チョコ大福』の価格は、332円(税込)。しかも内容量は驚異の1kgです。カロリーは100gあたり251kcalです。重さを測ってみると『チョコ大福』1個あたりの重さは23.5gでした。(2)袋から全部出してみた袋から全部出してみると、『チョコ大福』は43個入っています。全部お皿に並べると圧巻ですね!この大容量で一個あたりの価格が7.7円はコスパ良すぎでしょう!しばらく楽しめそうです。解凍方法は自然解凍で、常温1時間で冷蔵庫では2時間ほど。試したところ、流水解凍や電子レンジでも解凍できましたよ。(3)もっちもちお餅と濃厚なチョコソース解凍すると、生地は厚めのモチモチと弾力のあるお餅。中にはほんのりビターなチョコソースが入っています。うるち米の素朴な甘みとチョコレートの甘みがベストマッチ◎食べ応えがあり、シンプルな作りが純粋においしいです。(4)アレンジも自在串に刺してもチョコソースがタレてこないので、シンプルにチョコ串団子も作れます。チョコソースをかけたり、生クリームやアイスを添えて食べるのもおすすめです。アレンジは自在!暑い時期は冷たいまま、寒くなったら温めても良いですね◎コーヒーとも緑茶とも相性バッチリです!『チョコ大福』は1個約7円の大福が43個も入ったコスパ最強の和洋折衷スイーツ。シンプルな作りなので、どのような食べ方でもおいしく食べることができますよ。そのままお茶請けやお子さんのおやつにもピッタリ。アレンジしてアイスやクリームと一緒にパフェしても豪華です。業務スーパーに行った際には、ぜひ購入してくださいね。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。(lipine編集部)"
2022年06月13日おつまみや中華料理でおなじみのカシューナッツ。ナッツはカロリーが高くて太る、というイメージがある方も多いと思いますが、適量であればとても栄養価が高くダイエット中のおやつにピッタリなんです。業務スーパーマニアの主婦が、カシューナッツのうれしい効果とおいしい食べ方を併せて紹介します。※ナッツ類は6歳以下の子どもには危険なので、与えるのはNGです。特に3歳未満は乳歯が生えそろっておらず、噛んですりつぶすことができません。3歳以上でも、ナッツ類が気管に入ると油分で肺炎を起こしたり、水分を吸って膨らみ気管をふさいてしまう危険があります。カシューナッツとは世界三大ナッツの1つカシューナッツは南米が原産で熱帯地域や亜熱帯地域で栽培されているカシューの木になる実です。カシューナッツはアーモンド、ヘーゼルナッツと並んで世界三大ナッツの1つに数えられているそう。血糖値が上がりにくいナッツ類は血糖値が上がりにくいのでダイエット中のおやつとしても定番です。このうちカシューナッツには、丈夫な体を作るたんぱく質、糖質の代謝を促し疲労回復に良いビタミンB1、貧血予防に役立つ葉酸、腸の活性化、生活習慣病予防が期待できるオレイン酸、便秘改善の食物繊維などが含まれます。また、他のナッツ類に比べて脂質の含有量とカロリーが低いのもポイントです。業務スーパーの食塩無添加カシューナッツがお買い得業務スーパーマニアの私が、お気に入りでリピート買いしているのが「食塩無添加カシューナッツ」です。ベトナム産で270g入り。味つけされていない食塩無添加のカシューナッツだから塩分が気になるときも安心です。一般的なスーパーで販売されている食塩無添加のカシューナッツは85g税込268円で、100g当たりに換算すると約315円。これに対して業務スーパーのものは270g入りで税込537円、100g当たり約199円。比べてみると業務スーパーのカシューナッツのほうが圧倒的にお買い得です。そのまま食べてみると、しっかりと甘みを感じます! ナッツ自体がこんなに甘いんだ! と感じるほど。手が止まらなくなりそうですが、カシューナッツはカロリーが高いので食べ過ぎは要注意。調べてみると1日の目安量は約16粒(150kcal程度)とのこと。次章ではおいしい活用法を紹介します!カシューナッツのおいしい活用法そのままでおいしいカシューナッツですが、料理にも活用できます。私が特におすすめのメニューを3つ紹介します。活用法その1:サラダにトッピングいつものサラダにカシューナッツをトッピング。カリッとした食感と甘みがアクセントになって野菜とも相性抜群。私はキウイとクリームチーズにカシューナッツを合わせたサラダを朝食によく食べます。ビタミンCたっぷりのキウイ、カルシウム豊富なクリームチーズと合わせて朝からパワーチャージできる健康的でおいしいサラダです。活用法その2:鶏むね肉のカシューナッツ炒めカシューナッツ料理の定番、鶏肉のカシューナッツ炒め。一般的には鶏もも肉と素揚げしたカシューナッツを使いますが、よりヘルシーに鶏むね肉を活用。カシューナッツは揚げずにサッと炒めます。鶏むね肉は酒と少量の塩、片栗粉を揉み込んで1時間ほど漬けてから焼くと、しっとり柔らかく仕上がります。中華料理店で食べるようなこってり感はないですが、ヘルシーなのはうれしいですね。活用法その3:メープルカシューナッツほんのひと手間かけて、おいしいおやつに! カシューナッツにメープルシロップをかけて少量の塩を振りまんべんなく混ぜます。150度に予熱したオーブンで20分ほど焼き、冷ましたら、カリッと周りが香ばしくほんのり甘いメープルカシューナッツのでき上がり。メープルシロップは砂糖よりもカロリーが低く、アンチエイジング効果も期待できます。カシューナッツと組み合わせることで栄養価もアップ。ただし、とってもおいしいので食べ過ぎには注意! 私は1回で食べる分として、約10粒ほどをあらかじめお皿に取り分けるようにしています。まとめ適量であれば栄養価が高くダイエット時にもうれしいカシューナッツ。食塩無添加のものを選んで、おいしく健康的に日々を過ごしていければと思います。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。監修/久野多恵さん(管理栄養士)行政において、離乳食・幼児食相談、妊娠期相談、成人期・高齢期の栄養相談・講話をおこない、幅広い層への栄養知識を深める活動をしている。現在は乳幼児の食育活動を中心とし、献立作成等にも携わる。また、フリーランスの活動として記事監修・栄養相談・レシピ作成等も行う。【久野さんからのアドバイス】カシューナッツに含まれるオレイン酸は不飽和脂肪酸に分類されており、善玉コレステロールを減らさずに悪玉コレステロールを減少させる働きがあります。オレイン酸は血液中のコレステロールのバランスを整える働きがあるため、高血圧、動脈硬化、糖尿病などの生活習慣病の予防効果が期待できます。また、腸の働きを活発化させる性質があるため、便秘改善にも役立ちます。ただナッツ類のとり過ぎは、脂質過多による肌の不調、消化不良、下痢等の原因になることもありますので、個人による適量を見極めて摂取するようにしましょう。著者/舞(42歳)コストコ・カルディ・業務スーパーマニアの3児の母。学生のころから続けているバレーボールを今でも継続中。家事・育児に追われながらも、なるべく体を動かし健康・若さを保つべく日々奮闘中!
2022年06月12日続々と食品が値上げされていく昨今だからこそ、スーパーなどで安くて大容量のものを見るとうれしくなりますよね。なかでも、『業務スーパー』には、料理工程を減らしてくれるうえに、値段も安い食品がたくさんあるんです。そこで今回は、『業務スーパー』に頻繁に通っている筆者がおすすめする「激安の定番食品」をご紹介します。さといも(500g)…¥198まず紹介するのは、冷凍ほうれん草や冷凍玉ねぎと比べると、売り場に残っている確率の高い冷凍さといも。でも、実はとても汎用性が高いのです。里芋の煮っころがしにしたり、山芋とベーコンで炒めたりしてもおいしいですし、お味噌汁やけんちん汁に入れても美味。里芋を入れることでボリュームがアップするので、満足感を得やすいんです。ぜひ食べ盛りのお子さんがいるご家庭は、こちらの冷凍さといもを料理に取り入れてみてください。また、根菜系の野菜は下ごしらえが大変なことが多いのですが、このパックなら皮をむく手間がかかりません。さらに、こちらは軽く湯通ししたあとに急速冷凍されたものなので、料理に使う際も火が通りやすく時間短縮にもなるので、忙しい朝のお弁当作りにもぴったりです。リオナソーセージ(4枚入り)…¥192筆者が本当は教えたくないほど気に入っているのが、この「リオナソーセージ」!お弁当に入れるのはもちろんのこと、厚さがしっかりしていて味も本格的なので、夕食のメインディッシュにすることもできます。ハニーマスタードをつけて食べてもおいしいですし、定番の塩こしょうをつけて食べても絶品です。筆者はこれに溶き卵や薄力粉、パン粉などをつけて油で揚げ、ハムカツにすることもあります。その他にも、バンズパンにこの「リオナソーセージ」と、とろけるチーズ、トマト、レタスを挟んでオーロラソースをかければ、簡単にバーガーを作ることも可能。とても汎用性の高い逸品なので、ぜひ見かけた際には手に取ってみてください。カレーコロッケ(60g×10個入り)…¥198『業務スーパー』には、安いうえに大容量の冷凍コロッケが売られているんです。しかも、冷凍コロッケと一口に言っても多くの種類があり、カボチャのコロッケや定番のメンチカツなど、そのレパートリーは豊富。なかでも筆者の家族が全員大好きなのが、この冷凍カレーコロッケ。しっかりとしたカレーの風味と、じゃがいもの甘さがあり、一度食べたらリピ買い間違いなしの逸品です。また、冷凍食品なので、一度に食べきれなくても大丈夫。近頃は、じゃがいもの値段も高騰中なので、これだけコロッケが入っていて¥198とお手頃なのは嬉しいですよね。スーパーに行くと、目立つ棚に置いてあったり、「人気」と書かれている商品をつい手に取ってしまいがちでは?もちろんそれも良いのですが、たまには「隠れた名品」と呼ばれるものもカートインしてみてはいかがでしょうか。また、使う分だけ取り出すことができ、日持ちがしやすい冷凍食品などなら、チャレンジしたことがない食品でもトライしやすいはず。お近くの業務スーパーに行かれる際は、ぜひ今回ご紹介した商品をチェックしてみてくださいね。文・東城ゆず女性系媒体で活躍するライター。フード記事ライターとしても活動中。カルディ・コストコ・業務スーパー・無印良品・IKEAなどに頻繫に通い、新作や人気商品をレポートしている。※この記事は、2022年5月29日(日)時点の情報です。※レビューはすべて個人の感想です。※混雑時の入店は避け、入店時はソーシャルディスタンスを心がけましょう。文・東城ゆず
2022年06月11日■前回のあらすじ車を購入してお出かけの幅も広がり、子どもたちは大喜びだったが、家計を預かる結は手放しで喜べない。車の維持費やローン代が家計を圧迫しているのだ。夫は小遣いを予算内に収める代わりに、結も食費を月2万円に減らしてほしいと言い…。 >>1話目を見る 次回に続く(全10話)12時間後更新!※この漫画は実話を元に編集しています脚本・わたまう/イラスト・ ふゆ
2022年06月02日業務スーパーに20年以上通う主婦であり、3人のお子さんのママでもある舞さん(@mai_gyosugets)。そんな舞さんが、業務スーパーでも数多く売られている焼き鳥の商品から「ぼんじり串」を紹介してくれました。ある方法で調理したところ、意外な落とし穴があったそうですが……!?豊富な焼き鳥の商品から「ぼんじり串」をチョイス! 業務スーパーには、焼き鳥だけでもさまざまな商品が販売されています。なかには50本入といった大容量の商品もありますが、今回は冷凍コーナーの「ぼんじり串」(10本入・298円税抜き)を購入してみました。 こちらを選んだ理由は、家族全員ぼんじりが大好きだからです。ぼんじりとは鶏の尾骨周りの肉で、一羽の鶏から少量しか取れない希少部位。そんなぼんじりが1本当たり約30円という安さで買えるのは、かなりお得だと思います。 加熱方法は自由♪ しかし意外な落とし穴が!? それでは調理していきましょう! パッケージの裏面によると、すでにスチーム加熱されているので、お好みの調理法で加熱すれば良いとのこと。私はあまりこうした串に刺さったタイプの商品を買ったことがなく、どうするか迷いましたが、魚焼きグリルで焼いてみることにしました。 焼き鳥自体に味は付いていないため、お好みで味付けできます。今回は10本のうち、5本は焼肉のタレにつけ、残り5本は塩こしょうをかけてみました。焦げ付き防止策として、串の部分にアルミホイルをかぶせて、準備もバッチリ♪ あとはグリルへ入れるだけでおいしく焼き上がりを待つのみ、のはずだったのですが……。 ワクワクしながらグリルから取り出してみると、なんと串が真っ黒に焦げていました!! アルミホイルはかぶせるのではなく、巻くべきだったようです。あるいは、フライパンで焼いたほうがよかったかも。 せっかくお肉はいい感じに焼き上がっているのに、串のせいで残念な仕上がりに……。全体の見た目は大事だなと反省しました。 香ばしくてジューシー♡ 驚きのおいしさ とはいえ、味のほうは、とってもジューシーで香ばしくて抜群においしいです! 脂のりが良く、食感もプリプリ。味付けのほうはタレもおいしかったのですが、特に塩こしょうが絶品でした♡ 子どもたちにも好評で、パクパク食べていました。たまに夫が焼き鳥屋さんで買ってきてくれるときも、家族分となると値段も高くなるため、少しずつしか食べられません。でもこの日は、大好きなぼんじりがたっぷり味わえて大満足だったようです。おいしくて高コスパの商品は、家族にもお財布にもやさしいから、とってもありがたいですよね☆ 「ぼんじり串」は、家族みんなのおかずとして食べるのはもちろん、おうちで居酒屋気分を楽しむおつまみとしても重宝する商品だと思います。ほかにも業務スーパーの焼き鳥商品はたくさんあるので、試しがいがありそうです。いつか50本入にもチャレンジしてみたいと思います♪※本商品は、西日本(石川・岐阜・愛知以西)でのみお取り扱いとなっています(2020年5月18日現在)。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:舞業務スーパー歴20年以上の主婦。Instagramやブログで業務スーパーで買った物の感想やアレンジレシピなどの活用法を発信中。夫、長女、次女、長男の5人家族。
2022年05月16日少し前から、気になっていた『CHILANO』ブランドの激安チリワイン。これまで、総合ディスカウントストア『ドン・キホーテ』以外の店で見たことがないので手を出さずにいましたが、『家飲み』が続いていることもあって、ついに購入しました。ちなみに、この『CHILANO』には2タイプの価格帯があります。せっかくなので、各価格帯から好きなブドウ品種を選んで飲み比べることに…。『CHILANO/シラー』・価格398円(税抜)・アルコール度数12.5%※店舗によって、価格は異なる場合があります。『CHILANO/レゼルヴァエスペシャル カルメネール』・価格598円(税抜)・アルコール度数13%※店舗によって、価格は異なる場合があります。レゼルヴァの方が200円高くなりますが、いずれにせよ、ワインとしてはかなりリーズナブルです。赤ワインでメジャーどころの品種といえば、『カベルネソーヴィニヨン』ですが、チリのワインには、時に『インク臭』と呼ばれるかなり強いピーマンのような香りがあります。「実は、この香りが苦手で…」という人も、案外、少なくないようです。この『シラー』と『カルメネール』は、そんな人にオススメしたいブドウ品種。スパイシーで力強く、とても濃い色が特徴の『シラー』は、オーストラリアでは『シラーズ』と呼ばれています。一方、『カルメネール』は、『カベルネソーヴィニヨン』と比べて、渋みがまろやか。単独品種で使用される場合は完熟させるため、スパイスやダークチョコレートの香りがあるいわれています。この2種類で、品種のほかに大きく違うのが、香り付けされる『樽(オーク)』。『シラー』は、アメリカンオーク、『カルメネール』は、フレンチオークが使用されています。早速、『シラー』を飲んでみると…。色はそれほど濃くない赤紫で、『シラー』にしては、かなりさっぱりした味わいでした。『デイリーワイン』によく感じられるアメリカンオーク独特の化粧っぽい、やや人工的な香りも…翌日になると、だいぶ香りは落ち着いてきました。『カルメネール』は、『シラー』よりややガーネットがかった色で、かなり柔らかく滑らかな味わい。ブラックチェリーやリキュールのような香りがしました。飲み比べてみると、しっかり「200円の差はある」という印象です。とはいえ、どちらも『ニューワールド』の赤ワインにしてはアルコール度数が低く、料理の邪魔をしないので、デイリーにはピッタリ。このほか、『CHILANO』の赤ワインには、『ピノノワール』と『カベルネソーヴィニヨン(レゼルヴァ)』があります。ぜひ飲んでみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年04月30日業務スーパーには世界各国から輸入されたこだわりのアイテムが販売されています。なかには日本ではあまり聞き慣れないものも。今回は美容フードとして海外でも人気が高まっている「タヒニ」と呼ばれる栄養価の高いアイテムの詳細と、おいしい活用法を詳しく紹介します!人気急上昇中の「タヒニ」「タヒニ」とは、中東料理でよく使われるごまのペーストのことです。日本にも練りごまがありますが、違いは加熱しているかどうかという点。タヒニは生のごまを、練りごまはローストしたごまをペースト状にしたもので、香りや味わいに違いがあります。練りごまはローストされている分、香ばしい風味があるのが特徴。タヒニは生なので香りは弱めですがうまみとコクがより感じられます。ごまはとても栄養価の高い食品で、抗酸化作用が高いゴマグリナンやビタミンEが豊富。美肌やアンチエイジング、動脈硬化の予防効果などが期待できるそうです。またゴマグリナンにはホルモンバランスを整え、更年期症状を改善する働きも。他にも骨を作るカルシウム、貧血予防の鉄分、便秘解消が期待できる食物繊維も豊富とのこと! ごまは、さまざまな不調を感じることが増えてくる40代以降の女性にうれしい高栄養価の優秀な食品なんです。業務スーパーのタヒニはギリシャ産業務スーパーで販売されている「タヒニ」(購入時:328円税抜き)はギリシャ産で300gの瓶入り。原材料は白ごまのみとシンプルです。フタを開けると、上部に分離したオイルがたまっているので底のほうからゆっくりとかき混ぜてから使います。そのまま食べてみると香りは弱いものの味は濃厚。次章ではタヒニをさらにおいしく食べる簡単な活用法を4つ紹介します。業務スーパー「タヒニ」活用法4選朝食からメインの食事までいろいろ活用できました。■パンに塗ってまずはシンプルにパンのお供として。少量の砂糖か、メープルシロップを混ぜると食べやすくなります。私は業務スーパーで購入したデーツシロップで甘みをプラス。ピーナツバターのようなねっとりとした食感に、ごまの濃厚なコクがパンとの相性抜群! わが家ではパン食の定番になっています。■タヒニでごまドレッシングごまドレッシングとして野菜に合わせても。作り方は簡単で、「タヒニ」大さじ2に醤油と酢を大さじ1、砂糖少々・香りづけにごま油をごく少量加えてよく混ぜて完成。このドレッシング、コクがあってとてもおいしい! 市販のものよりもごまの味が濃厚で、ごま好きにはたまらないおいしさ。野菜をもりもり食べられるドレッシングです。■お手軽!担々麺テイストラーメンが大好きな私のお気に入りは、味噌ラーメンに大さじ1の「タヒニ」をプラスしたアレンジ。「タヒニ」を少し足すだけで、ごまのコクが濃厚な担々麺風の味わいに! お好みでラー油をかけて辛みを出すとより本格的な味わいになります。■しっとり食感のクッキーにダイエット時などのおやつによく作るのが、ヘルシーなオートミールクッキー。オートミール100gにつぶしたバナナ1本と「タヒニ」を大さじ1程度を加えてよく混ぜて成形し、オーブンで20分ほど焼くだけ。砂糖を入れなくても、バナナの自然な甘みで十分。お好みでドライフルーツを少量加えても良いです。焼き上がったクッキーはしっとりとした食感でごまの香りがふわり。かみ応えもあるので満足感が得られます。罪悪感なく食べられるヘルシーでおいしいクッキーです。まとめ中東の伝統食材「タヒニ」は、生の白ごまをすりつぶして丸ごと栄養をとることができる、今注目のアイテム。中東ではひよこ豆のディップ「フムス」に使われることが多いそうですが、練りごまのように手軽に活用できる食品です。ごまの油分は免疫力を高める必須脂肪酸が含まれる良質の油ですが、ごまは半分が油分なのでとり過ぎるとカロリーオーバーになってしまうので要注意だそう。適量をおいしく使いたいと思います。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。監修/久野多恵さん(管理栄養士)著者/舞(42歳)コストコ・カルディ・業務スーパーマニアの3児の母。学生のころから続けているバレーボールを今でも継続中。家事・育児に追われながらも、なるべく体を動かし健康・若さを保つべく日々奮闘中!
2022年02月27日業務スーパーには世界各国からの厳選された食品が並んでいますが、先日とても珍しいドライフルーツを発見。思い切って買ってみたら、そのおいしさと栄養価の高さに驚きました! 業スーマニアの主婦が、女性にうれしい栄養成分たっぷりの珍しい果物について詳しく紹介します。★関連記事:ウーマンカレンダー業務スーパーの記事をもっと読む業務スーパー「ドライロンガン」業務スーパーのドライフルーツ売り場で見つけた商品、「ドライロンガン」(購入時:68円税抜き)。まったく知らない食材でしたが、とても安く興味が湧いたので思い切って買ってみました。調べてみると、小さいのに栄養がギュッと詰まった優秀食材だったんです!これは中国や台湾で親しまれている「龍眼」というフルーツを乾燥させたもの。ライチに似ている白っぽい果肉の中に黒い種が入っていて、龍の目を想像させることからこの名前になったそう。ビタミンやミネラルが豊富で、免疫力アップ・滋養強壮・老化防止・疲労回復などの効果が期待されます。漢方にも利用されるほど栄養価の高いフルーツだとか。チャック付きの袋に殻付きで51個入っていました。一つひとつはとても小さく、直径2cm程度。固そうに見える殻ですが、手で簡単にむくことができます。中には黒っぽい乾燥した果肉が。食べられる部分は少なく大部分が種でしたが、その実は凝縮された甘みと独特な風味があり、食感はレーズンに似ています。次章では、超簡単な活用方法を紹介します。ドライロンガンのおいしい食べ方早速いろいろな食べ方を試してみました。なかでもおすすめの活用法を3つ紹介します。■紅茶と煮出してロンガンティー紅茶とドライロンガンを合わせて煮出したホットティー。手軽にできておもてなしにもおすすめ。乾燥した状態だと食べられる部分が少なかった果肉も、水分を吸ってぷるんとやわらかくなりおいしいです。紅茶にもほんのり甘みが付いて飲みやすく、冷え対策にもうれしいドリンクです。■無糖ヨーグルトに漬け込んでドライフルーツをヨーグルトにひと晩漬け込んで食べるのが大好きで、普段からドライマンゴーやドライクランベリーなどを入れて食べています。ドライロンガンも挑戦してみたら大正解! 無糖のプレーンヨーグルトを入れてひと晩冷蔵庫に入れておくだけ。ぷるぷるのドライロンガン入りの、ほんのり甘いヘルシーなヨーグルトに!■台湾風のおかゆデザート台湾では伝統的なスイーツとしてドライロンガン入りの甘いおかゆを食べるそう。台湾でよく作られているものには砂糖や黒糖が入っているようなので、私は代わりに業務スーパーの「デーツシロップ」を少量加えてみることに。鍋にお米1/2合、ドライロンガン3個、デーツシロップ小さじ1、水を3カップほど入れてコトコト煮込みます。仕上げにクコの実をトッピング(これも業務スーパーで購入品)。台湾や中国では龍眼・クコの実・デーツは組み合わせることが多い相性の良い食材だそうです。本場ではもち米が使用されるそうですが、私は残ったご飯で手軽に作ってみました。弱火で10分ほど煮るだけですぐにできたので、調理はとても簡単。甘いおかゆは初めてでしたが、とてもおいしかったですよ!まとめ見たこともない食材で最初は勇気がいりましたが、40代の私にもうれしい栄養成分がたっぷりだったドライロンガン。ただし、とり過ぎると栄養過剰になるので、適量をおいしく続けていけたらと思っています。気になる方はぜひチェックしてみてくださいね!※球状の食材はそのまま飲み込むと喉に詰まってしまい、窒息する危険があります。また種子がありますので、小さいお子様やご高齢の方はご注意ください。小さいお子様には種は取り除き、実の部分を4つに切り分けるなど小さく切って与えてください。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。監修/久野多恵さん(管理栄養士)著者/舞(42歳)コストコ・カルディ・業務スーパーマニアの3児の母。学生のころから続けているバレーボールを今でも継続中。家事・育児に追われながらも、なるべく体を動かし健康・若さを保つべく日々奮闘中!
2022年02月06日「コストコ」「業務スーパー」…リサーチと称して大量に買い込んではあれこれ試作するのがほとんどライフワークとなっているE・レシピ編集部Mです。「ロピア」の何がそんなにスゴイ?近くを通りかかるといつでも駐車場待ちの大渋滞ができている「ロピア」。ラジオで流れる「食生活、ラブラブ、ロピア♪」という音楽も耳について気になって仕方がなかった夢のスーパー。果たして一体なにが凄いのかその魅力を突き止めるべく、調査に乗り込んできました!■噂の「ロピア」ってどんな店?精肉店から始まったため肉の質が良くて激安と評判の「ロピア」。普通のスーパーではお目にかかれない希少な肉の部位も揃うとウワサが広がっている話題のスーパー。念願のロピアで買うべきモノはと下調べを重ねたところ「やっぱり肉しかない!」ということで牛肉に照準を当てることに。■国産牛を買うぞ!と意気込むが…さて、ロピアに足を踏み入れて一目散に肉売り場に。びっくりするほどの大きなパックで激安の輸入牛が並んでいるほか国産牛肉もズラリ!すっすごい迫力…。せっかくなので今回は奮発して「国産牛」にロックオン。思えばこれまで国産牛を「高いからおいしいはず」「大きさの割に安い」などと思い込みで買っていたことに今更ながら気づく筆者。今回こそ質と価格で定評のロピアで「間違いない肉選び」をするぞーーと意気込むものの…。■美味しい国産牛をどうやって見抜くの?どうやら牛肉の選び方にはポイントがあるようなのです。① ドリップ(赤い汁)がない② 質感:サシ(霜降りのような肉の間にある脂)がきめ細かく入っている③ 色:肉が赤く脂が白く透明感があって色の差がクリア④ メスの牛がやわらかい⑤ 月齢は26か月以上が肉質が良い⑥品種は「和牛」→「交雑種」→「乳用種」の順に上質。※国産=和牛ではない。さて、パッケージをさらっと見るだけでわからない④⑤⑥をどうやってチェックするのでしょうか。■「個体識別番号」を初めてチェック!さて、こうなったら肉のトレーサビリティチェックに初チャレンジ。そう聞くと難しそうですが、国産牛のパックに記載されている「個体識別番号」を手掛かりに肉の質を調べようというものです。例えばこの写真だと番号は「ビーフ用」の黄色いシールの下に書かれています。(※スーパーによって「ロット番号」という番号から店舗のHPにある検索システムで個体識別番号がわかるようになっている店も有り) 牛の個体識別情報検索サービス>> こちらにアクセスし、パッケージにある「個体識別番号」をスマホで打ち込み検索して大まかに目星をつけていきました。(なんだかプロっぽい?!)まずは「雄かメスか」です。メスの方が肉質が良く柔らかいとのことで、いくつか見ていくうちに「メス」と書いてあるローストビーフ用の肉を発見。いい肉を一度探し当てたら、同じ識別番号のお肉を探していけば、良質の肉が簡単に見つかるというわけです。この方式で煮込み用のお肉もゲット。・国産の中でより良い肉を探し当てる! この牛の生まれをたどると2歳と少しということでなかなか良さそう。種別は「和牛」には手が出ず「国産交雑種」で良し(交雑種は「和牛」と「乳用種」との中間の品質とのこと)としました。しかもスマホでチェックしているうちに、10%オフだったお肉が、30%オフのシールに張り替えられるという幸運が!ありがとうロピアさん!このお値段で美味しくできるなら特別な日以外でも国産ローストビーフを食卓に出せそうな気がしてきました!■失敗できないお肉をどう料理する?さて、正直な告白をしますと…これまでローストビーフの焼き加減に納得いかないことが多く、会心の出来は数えるほど(不甲斐ない編集部員)これは肉の選び方から「なんとなく」だったからかもしれません。今回真剣に肉に向き合って奮発した牛肉を火入れに失敗せずに作るためには、このレシピしかない!ということで…。・「炊飯器で失敗知らず!ローストビーフ」 しかーし!我が家には炊飯器がなく、話題の低温調理器が欲しくても手が出ずじまい、唯一あるのがこの「ヨーグルトメーカー」。これを使うとレシピより少し温度が低め(65度)にはなるのですが、その分加熱時間をだいぶ長めにしてジューシーな焼き上がりを目指しました!・低温で火入れしてジューシーに焼きあがった! 国産の肉をさらに吟味した甲斐あってしっとりときめ細かく上質な肉質!しかも会心の焼き上がり!数ミリ単位で丁寧にカットするとなかなかのボリュームに。レシピにあった「ワサビをつけても◎」とあったとおり、ワサビとともに味わいました。350グラムは少な目かなーと思いきや、翌日のサンドイッチまでたっぷり楽しめるボリューム。柔らか~いローストビーフサンドイッチは我ながらホテルのラウンジ並みのクオリティ。これはコスパ高い!ロピアにまた行きたい!■激安!筆者のロピア大人買いリスト・筆者がゲットしたお買い得商品はこれ! ・「ディチェコ 1キロ」 379円(税別)1キロは通常の500グラムパックの2つ分のジャンボサイズ。近くのスーパーでは半分の500グラムが298円で販売していて迷うこともある銘柄ですが、これなら国産価格でディチェコが買える!と迷わずゲット。・「お米(ミルキークイーン) 5キロ」1999円(税別)を2つまとめ買い!ミルキークイーンは粘りが強く、モチモチふっくらとした触感で、冷めても硬くなりにくく、好みにもよりますが、我が家では皆が大好きな「贅沢米」。相場は産地によりますが安くて2,300円から2,980円ほどでもっと高いものも多くこれは「買い」と2袋購入即決!・長なす5本:299円(税別)通常長なすは3本入で1袋 190円~258円ほどでしょうか、するとこれは2パック分のお値段。鮮度もよくてピカピカ!長なす5本なら、パスタ、煮びたし、お味噌汁と使い出のあるボリュームです。売り場を見回すと野菜もとってもお買い得。その他、鶏のナンコツ(1パック189円)を2パックともつ煮セット398円を半額でゲットし、格安でもつ煮とナンコツの塩炒めでおうち焼き鳥屋気分を味わいました!評判どおり希少部位もとっても豊富でウワサ通りお買い得でした。■「安さだけじゃない」ところがロピアのスゴさ・お肉の選択肢がハンパない! つまるところロピアの何がすごいかは、もちろん激安なんですが肉を筆頭とした「通好み」の食材が「格安」で手に入るというところ。お店で食べるレベルの食材がびっくりするほど安いのです。次回は、焼肉かすきやき肉を吟味して、おうちで極上焼肉屋orすき焼き屋をやろうという野望を心ひそかに決意した筆者であります。またのレポートをこうご期待!
2022年02月05日シンガーソングライターのchayとオルガニストの梅干野安未によるライブ『Premium Chapel Party』が、1月21日に東京・グローリアチャペル(キリスト品川教会)で開催された。本公演は、コロナ禍で希望通りに結婚式などが挙げられない状況が続く中でも、音楽の力で人々に幸せや祝福を届けられればという思いから、マイナビウエディングとサンライズプロモーション東京がタッグを組んだ新たな形のコンサート。当日は有料生配信も行われ、演奏はもちろんチケット購入者から寄せられた幸せいっぱいのメッセージを紹介するコーナーも設けられた。ライブは梅干野がパイプオルガンで「アメイジンググレイス」を独奏する厳かな雰囲気の中から始まり、前奏中に客席後方からまるで結婚式の入場のようにウエディングドレスを着たchayが登場。壇上に上がりアカペラで歌い上げたあと、コラボレーションがスタートした。1曲目を披露したところで、それぞれのソロパートへと突入。まずchayのソロパートでは、初めてギター弾き語りで「with」を演奏するなどレアな演出を含む全6曲が披露され、ギターと観客の手拍子がチャペルならではの音の響きで特別なものに感じられた。chayそして梅干野のソロパートでは、イベントの趣旨に合わせウエディングにまつわる楽曲をメドレーで披露。どこかで聞いたことのある曲が、結婚式のはじまりから結びまでをつなげるカタチで展開され、それぞれの楽曲に意味を感じられるような構成となった。続いてパイプオルガンのために作られた楽曲「ウエストミンスターの鐘 Op.54-6」が壮大に演奏され、ソロパートを締めくくった。ソロコーナーが終わり、衣装を膝丈のドレスにチェンジしたchayがステージに登場。カップルチケット購入者のメッセージ紹介コーナーでは、ほっこりとするようなメッセージをchayが代読し、その中で一昨年に結婚を発表したchayがコロナ禍で結婚式を挙げたエピソードも語られた。左からchay、梅干野安未その後再び2人による演奏がはじまり、結婚式でも利用されることが多い「それでしあわせ」をワンコーラス目はしっとりとしたバラードのテイスト、ツーコーラス目は原曲のような明るいテイストで披露。パイプオルガンの伴奏は、まるでオーケストラがいるかのような感覚になる音色だった。アンコールでは、「Beauty and the Beast」を2人で披露。黄色いドレスを着用したchayが「幸せな気持ちだったり、祝福を少しでも届けることが出来たらなと思い、こういう風にチャペルで歌わせてもらいました」と話していた通り、観客は幸せそうな表情で帰路についていたのが印象的だった。なお本公演の模様は、1月28日23時59分までアーカイブ配信が行われている。<公演情報>『Premium Chapel Party』1月21日(金) 東京・グローリアチャペル(キリスト品川教会)※アーカイブ配信:1月28日(金) 23:59までセットリスト■コラボ1. アメイジンググレイス■chay2. あなたに恋をしてみました3. 運命のアイラブユー4. with5. together6. 3人のうた7. 花束■梅干野安未8. ウエディングソングスペシャルメドレーJ.S.バッハ:『カンタータ第147番』より「主よ、人の望みの喜びよ」R.ワーグナー:『ローエングリン』より「婚礼の合唱」G.ヘンデル:『水上の音楽』より「ア・ラ・ホーンパイプ」J.S.バッハ:『管弦楽組曲第3番』BWV1068 より「G線上のアリア」F.メンデルスゾーン:『真夏の夜の夢』より「結婚行進曲」9. L.ヴィエルヌ:ウエストミンスターの鐘 Op.54-6■コラボ10. それでしあわせ11. Beauty and the Beast■視聴チケット:2,500円(税込)販売期間:1月28日(金) 21:00まで購入リンク:イベント公式サイト:
2022年01月26日カルディ、無印良品、業務スーパーで、調理が楽な激ウマ食材を紹介します。何個かストックしておきたくなるほど使い勝手がよいので、品薄必至です!カルディの激ウマ商品国内外の魅力的な食品が店内に所狭しと並ぶ『カルディ』。つい立ち寄ってしまうというかたも多いのではないでしょうか?20~30代の女性約200人が集まるanan総研メンバー約200人に質問しました。カルディの利用頻度を教えてください「海外独特のパッケージや、国内外問わずなかなか出回っていないようなお菓子や食材が盛りだくさんなので、特に買う予定はないがとりあえず入ることが多い。つまり、買う予定のなかったものを買うことになるが楽しいので問題なし」(33歳・会社員)「バラエティ豊かな品揃えが、お店にいるだけでワクワクを感じられます。他のお店ではなかなか見かけないような美味しそうなお菓子を見るのが好きです」(33歳・クリエイティブ職)このような意見があり、人気の高さがうかがえます。そんな『カルディ』おススメのアイテムを4つ紹介します。さばの水煮…¥189、さば缶deご飯 焼きさばご飯の素…¥168ダイエットや健康に良く、さらに保存食にも最適としてブームが続いているサバ缶。中でも、カルディのサバ缶はくさみが少なく非常に肉厚で、ストックする人があとを絶たない人気商品です。そのさば缶とあわせて買いたいのが、「焼きさばご飯の素」。缶とおそろいのパッケージデザインもかわいくて、期待値も高まります……!お米2合といつもと同じ分量の水、「焼きさばご飯の素」1パック、そして水切りしてほぐしたサバ缶を炊飯器に投入して、スイッチを入れるだけ。あとは炊けるのを待てば、ほくほくの焼きさばご飯が完成です。※ 文・Nanami※ 2021年4月29日配信ビビンバの素¥270ごはんに混ぜるだけで本格ビビンバが楽しめる素です。どっさりとした具材とコチュジャンだれのパウチが一袋ずつ入っていて、これ1つで2人前がつくれます。もちろんそのまま混ぜるだけでもおいしいのですが、筆者オススメの食べ方は、パッケージ裏にも記載されている「石焼き風」。ごま油をひいたフライパンでごはんと具材を炒め、最後にたれを混ぜてしばらく焼き付けると、こんがりおこげつきの石焼きビビンバが完成です。※ 文・Nanami※ 2021年5月15日配信火鍋の素2-3人前 ¥345おうちで手軽に火鍋が楽しめるこちら。なめらかな白湯(パイタン)と、刺激的な辛さの麻辣(マーラー)が合わさったカルディオリジナル品です。作り方は、鍋に水と「火鍋の素」を入れて、好きな具材と煮立てるだけ。白湯のコクと麻辣の刺激的な辛みが合わさって、やみつきになる美味しさです。※ 文・武市彩花※ 2021年10月6日配信チーズフォンデュ¥338電子レンジで90秒加熱するだけで完成する『カルディ』の「チーズフォンデュ」。濃厚なチーズがとにかく絶品で、レストランで出てきてもいいほどのクオリティなんです。チーズ独特のクセは感じられない、万人受けするなめらかでクリーミーな味わいでおいしいです!開封すると、チーズを溶かすお皿までついてくるので洗い物がなくて楽ちん。おもてなしメニューとして知っておいて損はありませんよ。パンやソーセージ、季節の野菜にナゲット…と、チーズはどんな食材ともマッチするのが嬉しいところ。たとえ余りものだったとしても、1つの料理として満足できるので、冷蔵庫にストックしておくと便利ですよ。※ 文・東城ゆず※ 2021年10月23日配信無印良品の激ウマ商品雑貨、服飾、家具、食品など生活必需品が揃う『無印良品』。おススメのアイテムを3つ紹介します。素材を生かした 辛くない グリーンカレー 180g(1人前)¥350辛さを感じる”唐辛子”を使わずに作られた「グリーンカレー」。辛くないグリーンカレーとは珍しいですよね。ココナッツミルクとハーブの香りを効かせて仕上げているのだとか。食べてみると、辛さ0にも関わらずグリーンカレー独特の風味が感じられて美味しい! 本格的な味わいは残しつつ、辛みだけ抑えられているので、辛さが苦手な人にはうれしい限り!※ 文・武市彩花※ 2021年8月27日配信ごはんにかける 麻婆豆腐¥290麻婆豆腐をイチから作るとなると、豆腐の水抜きや材料を混ぜ合わせるなど意外と面倒くさいもの。そこでおすすめしたいのが『無印良品』の「ごはんにかける 麻婆豆腐」。よく売り切れているのを見かける人気商品です!豆腐はもちろんのこと、しっかりとコクを感じられる味付けが人気の秘密。適度についたとろみがご飯とよく絡みます。2種類の花椒の香りが食欲を掻き立て、白米が進みますよ。麺と合わせて、麻婆麺にしてもおいしそう…!※ 文・東城ゆず※ 2021年11月10日配信世界の煮込み 牛肉の赤ワイン煮 ¥390バケットを浸して食べるのはもちろん、ライスと食べても絶品!自分で作るには時間がかかる煮込みも、これならレンジで温めるだけでOK!長時間煮込んだからこそのコクが感じられ、とにかく「コスパがいい」と感じました。ゴロゴロ入ったお肉も柔らかく、レトルトとは思えない大満足のクオリティーです。※ 文・東城ゆず※ 2021年11月13日配信業務スーパーの激ウマ商品圧倒的なコストパフォーマンスの良さで人気の『業務スーパー』。おススメのアイテムを1つ紹介します。味噌汁の具 ¥104業務スーパーで買える「味噌汁の具」。野菜室に常備しておけば、何かと役に立ちますよ。なかには、皮をむいたり切るのが億劫なゴボウやダイコン、ニンジンなどの野菜たちがゴロゴロと入っています。味噌汁の具としてはもちろん、牛肉と炒めたりしてもおいしく、お弁当を作る際にも大助かりですよ。※ 文・東城ゆず※ 2021年8月13日配信あと1品…という時に今回紹介したアイテムは、「あと1品」という時や「ちょっと献立が寂しい」という時にピッタリ!ストックしておけば、食事作りの強い味方になりそうですね。まとめ構成・小田原みみ
2021年12月27日100均には、便利グッズだけではなく、激かわグッズも多いですよね。使うときにテンションを上げてくれる激かわグッズが、コスパ最高で買えるなんて嬉しい!そこで今回は、フォロワー数1.3万人「@benri_itemsさん」とフォロワー数1.5千人「@kaoru0958さん」が投稿している、100均の激かわグッズをご紹介していきます。(1)ダイソー「シールシーリング」この投稿をInstagramで見るまひ最新お得情報まとめ*(@benri_items)がシェアした投稿最初にご紹介するのは、「@benri_itemsさん」が投稿している、ダイソーの「シールシーリング」。シーリングワックスのような、可愛らしいシールのようです。カラーは6色あり、柄もバリエーション豊富で、使うのが楽しくなりそう!シートが透明なので、使用するものに合わせてカラーや柄が選べるのも嬉しいところです。封筒にはもちろん、ギフトなどのラッピングでも使えるとのこと。可愛いけれど子どもっぽくならない、大人女子にも使いやすいシールですね。(2)キャンドゥ「シューズスタンド」この投稿をInstagramで見るKaoru(@kaoru0958)がシェアした投稿続いては、「@kaoru0958さん」が投稿している、キャンドゥの「シューズスタンド」をご紹介していきます。可愛らしいパンプスに見えますが、じつはコレ手のひらサイズのパンプスなんです!ペンスタンドとして活躍してくれるアイテムなのだそう。よく使用するペンなどを立てておくと、便利に使えそうなアイテムなっています。自宅ではもちろん、オフィスのデスクでも使えそう!「@kaoru0958さん」は、インテリアとして使用しているようで、飾るだけでもオシャレにキマるアイテムのようです。(3)キャンドゥ「鉛筆削り」この投稿をInstagramで見るKaoru(@kaoru0958)がシェアした投稿最後にご紹介するのは、「@kaoru0958さん」が投稿している、キャンドゥの「鉛筆削り」。くすみカラーが可愛い、ミッフィーの「鉛筆削り」です。「鉛筆削り」としてはもちろん、「@kaoru0958さん」はインテリアとして使用しているとのこと。並べて飾ると可愛く、ナチュラルなインテリアにもマッチしていますよね。ミッフィー好きの方は、全カラー集めたくなるアイテムになりそう!ついつい買ってしまいそうになる、100均の激かわグッズをご紹介しました。SNSでも話題になっているアイテムばかり!気になる商品があったなら、ぜひチェックしてみてください。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@benri_items様、@kaoru0958様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年10月26日現在
2021年11月04日育ち盛りな2児の母(高校3年生と小学4年生)であり、もはや業務スーパーに頼らないと食費が破綻するフードジャーナリストが本気で認めた“業スーアイテム”だけをご紹介! 今回はもはや殿堂入りの人気を誇る“食パン”をあえてピックアップ。 業務スーパーの「天然酵母食パン」246円(税込み)と言ったら、価格・おいしさのバランスが取れすぎた神食パン! でもこれ、厚切りで思い切り楽しんでみたいと思いませんか? “手でさける”のがおいしさの秘密 「天然酵母食パン」のパッケージにも書いてあるように、このパンは“カットするよりも、さいていただいた方がより食感が良く、おいしく召し上がりいただけます”! 一般的な四角い食パンを思い浮かべてみてください。“四角い食パン”は縦にさこうとしてもさけませんよね。なぜなら型に入れ、フタをして焼くため、生地が縦にのびのびできず、“目”が詰まっているため(もちろんこれは悪いことではありませんし、四角い食パンには四角い食パンのおいしさがあります)。 対して「天然酵母食パン」は山型の“イギリスパン”と同じ、フタをしないで焼くタイプ。そのため生地が上へ上へと伸びるため、縦のラインができ、手でさけるんです。生地がのびのびとしているせいでしょうか、手でさける食パンって総じておいしいんですよね。 そして、やはりこうした“さける食パン”は無理してパン切り包丁を使って切ってしまうと、生来の食感が失われてしまうので、サイズの問題はあれど、ぜひ手でさいて食べてほしいんです! 喫茶店を超える“極厚トースト”が楽しめる! 横にしてみるとわかりやすいのですが、「天然酵母食パン」は大体4つの山からできています。そのため、さいて食べるとなるとひと山厚さ約5~5,5cm! まさに「デカッ!」と思うサイズです(笑)。でも、この“厚さ”こそが最大の魅力! 喫茶店の厚切りトーストもせいぜい厚さは3cm。唯一無二の“厚さ”を楽しめます。 喫茶店のピザトースト、なんとか再現しようとずっと四角い食パンで作ってきましたが、何しろ厚みがないので、作っても今ひとつ気分が盛り上がらないんですよね~(笑)。でも、業務スーパーの「天然酵母食パン」で作れば、予想をはるかに超えたピザトーストのでき上がり! 見よ、この厚さ(笑)! 遠近法が狂ったかのようなピザトースト! でも、これを食卓に出すとやたら盛り上がります。そりゃそうですよね。普段は見られない厚さですもの! 食べ盛りさんや男性ならひとりで食べられるかもしれませんが、相当な大きさなのでうちはキッチンばさみで縦2つに切って子どもたちに食べさせています。ちなみにピザ用ソースは使いません。普通のケチャップににんにくのすりおろし(市販のチューブでOK)を混ぜ入れると喫茶店のピザトーストの味になりますよ。 シナモンシュガートーストもこのとおり うちの子どもたちが大好きなシナモンシュガートーストもド迫力! もはやこうなるとトーストというよりケーキです(笑)。 おいしいシナモンシュガートーストを作るコツは、トースターではなく、フライパンで作ること。フライパンにバターをたっぷりと熱し、溶けたら食パンをのせ、焼きながらバターを染み込ませます。焼き上がった食パンに冷えたバターを塗るより簡単に、食パン全面にまんべんなくバターを染み込ませることができるので、私はいつもこの方法です。最後にシナモンシュガーを全体に振りかけたらでき上がり。ちなみにシナモンシュガーも業務スーパーで買ったもの。業務スーパーのシナモンシュガー、甘さ控えめでおいしいんです! これはうれしい! 贅沢“あんバタ” あんバタも、小さい小豆の缶詰を1個まるまる使うという贅沢さ! 四角い食パンで小豆の缶詰1個使ったらあふれちゃいますからね。サクサクッとしたパンとしっとり甘い小豆、そして塩気のあるバターの組み合わせ、最&高! もはやケーキ! ふわもち豆乳フレンチトースト そして最後に、ぜひこの「天然酵母食パン」だからこそやってほしい、フレンチトーストをご紹介!食パンひと山をチャック付きビニール袋に入れ、溶き卵2個と豆乳適量(牛乳でも可)を混ぜ合わせたものを注ぎ、できるだけ空気を抜いて2日間冷蔵庫で寝かせます(私は3日寝かせることもあります)。 卵液を漬けている間、時々上下ひっくり返してくださいね。こうすることで厚みある食パンでも中までしっかりと卵液が染み込みます。四角い食パンでもそうですが、“ひと晩”くらいじゃ中まで染み込まないんですよね~。 数日後、フライパンにバターをたっぷりと溶かし、両面焼きます。中までしっかり火が通るよう、フタをして蒸し焼き状態にするといいですよ。最後に側面も30秒ずつくらい焼けば、しっとり・もちもちの極上フレンチトーストのでき上がり。何も甘みをつけていないので、食べるときにメープルシロップを好きなだけかけて召し上がってください。 いかがでしたか。人気商品「天然酵母食パン」、一生懸命、パン切り包丁で食べやすい大きさに切って食べていた人も多いと思います。ぜひ“厚いまま”楽しんでみてくださいね! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:中田ぷう業務スーパーやカルディ、コストコなどに詳しいフードジャーナリスト。著書に子どものごはん作りの闘いを描いた「闘う!母ごはん」(光文社)がある。育ち盛りな高校2年生と小学3年生のママ。
2021年10月16日忙しい主婦たちの味方になるような食品が集まる業務スーパー。今回はそんな業スーの激うま冷凍グルメをご紹介していきますよ…!あと一品ちょっと足したいときにおすすめの商品となっているので、ぜひチェックしてみてくださいね♡ひとくちさば唐揚げ この投稿をInstagramで見る 業務スーパーレポ ごひきのこぶたママ(@gyomusuper_love)がシェアした投稿 まずご紹介するのは「ひとくちさば唐揚げ」です。価格は税込み321円となっていますよ。レンジでチンするだけで食べることができるので、あと一品なにか欲しい…!というときにすぐに食べられます。油で揚げるとカリッとなりますよ。鶏屋さんのチキンカツ この投稿をInstagramで見る あゆ♡業務スーパーが好きなママ(@ayu_repo)がシェアした投稿 こちらは「鶏屋さんのチキンカツ」です。価格は税込み496円。1キロのチキンカツが入っていてコスパ抜群。業スーの冷凍食品の中でもかなりの人気です。揚げるだけでOKで、しかもすぐに出来上がる!胸肉ですがパサパサ感もなくおいしいんです♡アメリカンドッグ この投稿をInstagramで見る あゆ♡業務スーパーが好きなママ(@ayu_repo)がシェアした投稿 こちらは「アメリカンドッグ」です。価格は税込み235円となっていますよ。電子レンジで1分チンするだけでOK♡ボリューミーで小腹満たしにピッタリです。ひざなんこつ唐揚げ この投稿をInstagramで見る あゆ♡業務スーパーが好きなママ(@ayu_repo)がシェアした投稿 こちらは「ひざなんこつ唐揚げ」です。価格は税込み300円。ハードなコリコリ感が楽しめる軟骨唐揚げ♡お酒のお供にもピッタリです。ちょい足しグルメは業務スーパーで揃えよ♡今回は業スーのちょい足しグルメをご紹介しました。とってもお得なので、ぜひ業スーでGETしてみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では業務スーパーレポごひきのこぶたママ(@gyomusuper_love)様、あゆ♡業務スーパーが好きなママ(@ayu_repo)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年09月26日育ち盛りな2児の母(高校3年生と小学4年生)であり、もはや業務スーパーに頼らないと食費が破綻するフードジャーナリストが本気で認めた“業スーアイテム”だけをご紹介! 今回はあまりの便利さに感動した「カニ爪風かまぼこ」をピックアップ。 数年前から冷凍食品売り場にあったようですが、ちっとも気づきませんでした(笑)。買ってみるとあまりの使い勝手の良さにびっくり! まさに“第二のツナ缶”と言っても過言ではありません! 500gも入って513円(税込み)! 普通の細身かにかまと「カニ爪風かまぼこ」(写真左)を並べてみました。身の厚みといい、ここ数年急増してきた“高級版かにかま”みたいですよね。食感もふわっふわ&しっとりで、まさに高級版かにかま。でも“高級版かにかま”って侮れなくて、お値段も高いですよね。私が調べた範囲ですが、80gほどで244円(税込み)。でも、こちら500g入って513円(税込み)ですからね! 最初見たとき1000円超えする商品かと思ったほどです。 品質もまさに“高級版かにかま”。お安い細身のかにかまと違って、“高級版かにかま”って身がふっくらしているので(身という表現が適切かわかりませんが。笑)、料理に使う際、ほぐしやすいのが特徴ですが、この業務スーパーの「カニ爪風かまぼこ」もめちゃくちゃほぐしやすいんです! だから料理にも使いやすい! 冷凍で売っているので自然解凍か流水解凍して使います。私は“自然解凍派”。一度に解凍してしまい、保存容器に入れ、2~3日で使い切ってしまいます。 「シズラー」の“セロリとかにかまのサラダ”を再現! サラダーバーで有名なレストラン「シズラー」で長年出されている“セロリとかにかまのサラダ”。あの素朴なおいしさが大好きなのですが、この“カニ爪風かまぼこ”を使えば、かなり近いものが再現可能!用意するものは、●「カニ爪風かまぼこ」●セロリ●りんご●くるみ●マヨネーズ・レモン・あれば粒マスタード※すべてお好みの量でOK!<作り方>①セロリとりんごは食べやすい大きさに切る。くるみは砕く。②ボウルに①とマヨネーズ、レモン、あればマスタードを入れ、よく混ぜ合わせる。はい、完成です! “カニ爪風かまぼこ”の身がやわらかいので、最初にほぐす必要なし。マヨネーズと和えているうちに勝手にほぐれてくれます。 今、オートミール、流行っていますよね~! 昔みたいな食べ方と違い、さまざまな食べ方が出てきて、私もアレンジ次第でオートミールがこんなにおいしくなるとは思いませんでした。なかでもおすすめなのが、オートミールの中華粥。これのトッピングとして「カニ爪風かまぼこ」が大活躍なんです!オートミールの中華粥は、深さのある耐熱皿にオートミール30gと水200ml、鶏がらスープ(顆粒)小さじ1を入れ、電子レンジで約3分加熱すれば完成。ここに「カニ爪風かまぼこ」、せん切りしょうが、パクチーなどをトッピング。仕上げにごま油を回しかけ、よく混ぜて食べてください。オートミールの概念が変わるおいしさですよ。 おかずにもつまみにもなる、簡単冷やっこ そしてこちらはおかずにもつまみにもなるメニュー。かにかまのうまみがあるので、最低限の味付けだけでOK!作り方は簡単! 水切りした豆腐の上に、ほぐした「カニ爪風かまぼこ」を散らします。フライパンに多めのごま油を熱しみじん切りにしたねぎを炒め、香りがついたらアツアツのうちに先ほどの豆腐&かにかまの上にジュッ!とかけます。このままいただいてもいいですが、塩やだし醤油をかけても。こちらご飯にのせてもおいしいですし、お父さんのお酒のおつまみにもなりますよ。 贅沢かにかまチャーハン! そしてたっぷり入った「カニ爪風かまぼこ」だからこそできる贅沢! かにかまチャーハン! 具は、「カニ爪風かまぼこ」、卵、ねぎだけですが、思う存分「カニ爪風かまぼこ」を入れます。これが実にうまい! 細身のかにかまでチャーハンを作るとなると事前にほぐさなければならず面倒ですが、「カニ爪風かまぼこ」なら炒めているうちにほぐれるので、ほぐす手間も省けます。 天津飯もかにかまで充分! 普段のごはんの天津飯にいちいち本物のカニ缶を使っていては大変ですよね!? そこで天津飯も「カニ爪風かまぼこ」で代用。十分おいしくいただけます。 私は卵に「カニ爪風かまぼこ」とせん切りしょうがを混ぜ合わせて焼き、ご飯にオン! そこで鶏がらスープを入れた水溶き片栗粉をかけていただきます。卵に混ぜるときもざっとほぐしておけば、あとは溶いているときに身がほぐれるのでラクチンです。 いかがでしたか、「カニ爪風かまぼこ」。サラダやチャーハン、卵に混ぜたりとまさにその使い方はツナ缶そっくり! あらゆる場面で使えるので、ぜひ試してみてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:中田ぷう業務スーパーやカルディ、コストコなどに詳しいフードジャーナリスト。著書に子どものごはん作りの闘いを描いた「闘う!母ごはん」(光文社)がある。育ち盛りな高校2年生と小学3年生のママ。
2021年09月26日ワークマンは、ベルトやミニバッグなどの小物も激安で取り扱っていることをご存知でしたか?肌寒い季節に手放せない防寒着もリーズナブルなので、見逃し厳禁。ワークマンの最強コスパアイテムは、まさかの全て1000円以下です!(1)合皮Wハトメ2本ピンベルト出典:ワークマンオシャレなベルトをお探しなら、こちらの商品は外せません。Wのハトメがコーデのアクセントになる、存在感のあるデザインです。ブラック・ホワイト・ブラウンの王道カラーがそろっているので、コーデの幅が一気に広がります。シンプルなコーデに寂しさを感じたら、ぜひこちらを活用してみてくださいね。お値段は、リーズナブルな680円(税込)です。(2)ジョイントサコッシュ出典:ワークマンコンパクトで軽いサコッシュは、近場のお出かけやお散歩時に重宝しますよね。しかし、収納力がいまいち足りないことってありませんか?そんなあなたにイチオシなのが、ワークマンのジョイントサコッシュです。内側や背面にポケットが付いている、収納力抜群の商品。バックパックにジョイントできる仕様なので、キャンパーさんにもピッタリ。スタイリッシュにキマるこちらの商品は、驚きの980円(税込)です。(3)ストレッチジップアップウィンドブレーカー出典:ワークマン少し肌寒い日は、服装を選ぶのが難しいですよね。そんなときに活躍してくれるのが、こちらの商品です。ハーフジップでらくらく温度調節ができる、便利なアイテム。フラップ付きポケットがあるので、小物が収納できます。撥水機能が付いていて、まさかの980円(税込)なため見過ごせませんよ!抜群のコストパフォーマンスを誇るワークマン。小物だけではなく防寒着も1000円以下で購入できるのは、驚きですよね。機能も優秀なワークマンの商品で、寒い季節もオシャレを楽しみましょう!(恋愛jp編集部)※すべての商品情報・画像は@workman.jp様より許諾をいただいております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年9月17日現在
2021年09月23日毎日のおやつストックとして、冷凍おやつは重宝しますよね♡そこで、業務スーパーで販売されている”激ウマ冷凍おやつ”は必見です。甘さ控えめで、ホッと心安らぎたいおやつタイムにピッタリ♪これをチェックして、次回のお買い物で早速GETしちゃおう!【業務スーパー】「今川焼」が激ウマ♡出典: Instagram業務スーパーで販売されている「今川焼」は、400gの5個入りが272円(税込)の販売価格です。冷凍食材なので、冷凍コーナーで探してみてくださいね♪今川焼は、小麦粉を使った生地の中に餡を入れた和菓子です。「大判焼」や「回転焼」、「おやき」など、地域によって様々な呼び名があります。日本では、古くからおやつとして親しまれている食べ物です。パッケージ裏面はコチラ!出典: Instagram調理方法はパッケージ裏面に記載されていて、レンジで温めるだけの簡単調理です♪個数とレンジのワット数によって、表の通りに温めるだけで即完成。冷凍食材ですが、電子レンジ調理なら食べたいタイミングですぐに用意することができて便利ですね。温めた後に、トースターで焼くとさらに美味しく♪出典: Instagram出来立てのようなパリッとした食感を楽しむためには、電子レンジで加熱した後にトースターで焼くのがおすすめ。ふんわりとした生地と、表面のパリッとした食感を楽しむことができます。気になるそのお味は?出典: Instagram中には、ぎっしりとたくさんの餡が入っています♡甘さ控えめで食べやすい餡で、優しいお味になっています。薄めの生地は餡とのバランスがよく、トースターで焼いたときのパリッと食感がたまりません…。餡好きさんや和菓子好きさんには、ぜひ食べてみてもらいたい一品です!これは食べるべき♡即席でおいしくて最高です!出典: Instagramまだこの冷凍おやつを食べていない人は、ぜひ食べてみてくださいね。また、この「今川焼」が気に入った人は、同じ会社で販売されている「たい焼き」もチェックしてみてください♪本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではきり業務スーパーおすすめレポ&購入品(業スー)(gyousu_kirin)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年09月09日仕事や勉強の合間には、つい美味しいおやつが欲しくなりますよね。そんな小腹満たしにピッタリのグルメを、今回は激安商品の宝庫「業務スーパー(業スー)」からピックアップしていきます。ついつい手が進んでしまう、やみつき商品が満載ですよ!(1)メープルアーモンドこの投稿をInstagramで見るあゆ♡業務スーパーが好きなママ(@ayu_repo)がシェアした投稿業スーの「メープルアーモンド」は、カリカリとした食感と優しい甘さがやみつきになるお菓子です。メープルシロップのまったりとした甘い風味とアーモンドの香ばしさは相性バツグンで、ほんのり効いた塩気がクセになる味わいを引き出しています。ポリポリと一袋食べ進めてしまう美味しさですが、総カロリーはお高めなので食べすぎには注意。同シリーズに「メープルカシューナッツ」もあるため、ナッツ好きさんはこちらも要チェックですよ!(2)ポテトノワゼットこの投稿をInstagramで見るあゆ♡業務スーパーが好きなママ(@ayu_repo)がシェアした投稿日ごろのおやつやお弁当のあと一品に便利なのが、こちらの「ポテトノワゼット」です。マッシュポテトをひとくちサイズに丸めたような商品で、外はサクサク中はホックリとろりとした食感が楽しめます。油で揚げるほかオーブントースターでも調理可能なため、手軽に食べられる点も◎。素朴かつ飽きのこない味わいなので、お子さまの間食や料理の付け合せなどにも活用できますよ。(3)ドライいちじくこの投稿をInstagramで見るあゆ♡業務スーパーが好きなママ(@ayu_repo)がシェアした投稿「小腹満たしにはできるだけ健康的なものを!」とお考えの方には、業スーの「ドライいちじく」がピッタリ。原材料はいちじくと食塩のみ、砂糖や添加物などが入っていない素材そのままの味わいが楽しめます。ねっとりとした歯ごたえと上品な甘み、そしてプチプチとした食感がクセになるはず。商品袋にジッパーが付いているため、持ち運びにも便利です。そのまま食べるほか、ヨーグルトの付け合せなどにアレンジしても美味しいですよ。小腹が空いた際や休憩時にあると嬉しいのが、手軽につまめて美味しいおやつですよね。業務スーパーには、そんな「ちょい食べグルメ」が豊富に取り扱われています。気になる商品があった際は、この機会にぜひ店頭に足を運んでみてください。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@ayu_repo様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年8月12日現在
2021年08月17日ご飯からおやつまでお得にお買い物ができる【業務スーパー】で、今おすすめしたいのが【激ウマ最強チップス】です!お買い得なお値段で、食べる手が止まらないようなおいしさなんです♡その激ウマ最強チップスとは何か、早速確認してみましょう♪【業務スーパー】「ローストココナッツチップ」出典: Instagram業務スーパーで手に入る”激ウマ最強チップス”とは、こちらの「ローストココナッツチップ」のことです♪名前の通りローストしたココナッツのチップスで、96円(税込)で販売されています。原産国はタイになっており、1袋あたりのカロリーは220kcalです。これがやみつきになってしまうおいしさなので、まだ食べたことがない人は食べてみてください♪食べきりサイズが嬉しい出典: Instagram1袋あたりの内容量は40gなので、一回で食べ切れる食べきりサイズになっています。サイズが小さいので、持ち運び用のおやつとしてもぴったりです♪もし食べきらない場合は、湿気やすいのでしっかりと密封して保存するようにしましょう。シンプルな原材料出典: Instagram使っているものは、メインであるココナッツに、味付けとして砂糖と食塩の合計3つのみ。シンプルな原材料になっているので、素材そのものの味わいを楽しむことができます。気になるそのお味は…?出典: Instagramじっくりとオーブンでローストされたチップスで、香ばしい風味が広がります。薄焼きでパリパリとした食感が最高で、甘さが控えめだからパクパクと食べやすいです♪砂糖を使用していますが、ココナッツらしい自然の甘みで絶品です。これはストックしたくなるおいしさ♡出典: Instagramこの激ウマ最強チップスを、まだ食べたことがない人は食べてみてください!やみつきになるおいしさに、つい何個も買ってしまうかもしれませんよ♡本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではあゆ♡業務スーパーが好きなママ(ayu_repo)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年08月15日業務スーパーの激うまスイーツ「レモンケーキ」のおいしさの秘密を徹底解説。爽やかなレモンとしっとり甘いケーキを組み合わせた「レモンケーキ」は、今の時期にぜひ食べて欲しい絶品スイーツ。子どものおやつにもぴったりの商品をチェックしていきましょう。レモンが爽やかに香るカップケーキ出典: Instagram業務スーパーで販売されている「レモンケーキ」はしっとりとしたカップケーキに、レモンの風味と爽やかな酸味が効いているのが特徴。表面にアイシングがかかっていて、甘さと酸味のバランスが絶妙なスイーツです。プチケーキは1個約21円!コスパも最高出典: Instagramレモンケーキは、1袋8個入りで税込170円。1個あたり約21円とコスパも最高です。安心の国内製造で、この安さで購入できるのは嬉しいですよね。そのまま食べてもおいしいですが、暑い季節は冷やして食べるのもおすすめ。スッキリとした甘さで、夏にもぴったりのスイーツです。パクッと手軽に食べられるサイズ出典: Instagram直径約5cmのプチサイズのレモンケーキは、1個約25gで100kcalくらい。小腹が空いたときや、ちょっと甘いものが食べたいときにちょうどいい大きさなのも人気の秘密です。子どももパクッと食べやすいサイズなので、おやつにもおすすめ。ケーキタワーやパフェなどアレンジ自在出典: Instagram業務スーパーのレモンケーキは、小さなサイズをいかしてアレンジも自由にできます。レモンケーキをツリーのように重ねて、ホイップクリームやチョコレートなどでデコレーションすればケーキタワーが完成!小さくカットしたケーキをアイスクリームと一緒にグラスに盛り付けて、パフェを作るのもいいですね。レモンケーキを使うと、おうちでカフェ気分が味わえます。業スーの激うまスイーツは即カゴへ♡出典: Instagram業務スーパーで販売されている「レモンケーキ」は、レモンが爽やかに香るスッキリとした甘さが特徴。食べやすいプチサイズで、ケーキタワーやパフェなど、自家製スイーツ作りにアレンジできるのも魅力です。気になる人はぜひ購入してみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では、ayu_repo様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年07月28日男性が「好き~~!!」となってしまう、激かわLINEを送ってみたいと思いませんか?そんな激かわLINEを送れたら、意中の男性のハートをわしづかみにできるはずです。あなたからの激かわLINEにときめいた彼との心の距離は、急接近することでしょう。(1)おはよ!〇〇くんの夢見ちゃった♡夢にでてきたという事実を共有しているだけだったとしても、聞いたらドキッとするもの。「夢に見るほど俺のこと考えてくれているの?」なんて、ドギマギしてしまうでしょう。意中の男性を意識させるには、十分すぎる激かわLINEです。「おはよ!〇〇くんの夢見ちゃった♡」と、仕事に向かう電車から送っちゃいましょう♡(2)私もLINEしようとしていたところ!男性からLINEが届いたら、「私もLINEしようとしていたところ!」と返信をしましょう。男性は、あなたも自分のことを考えてくれていたことに感激するのです。以心伝心、通じ合っているかのようにも感じて嬉しくなってしまいます。このLINEのやり取りがキッカケで、男性はあなたのことが気になり始めるかもしれませんよ。(3)仕事終わった?お疲れ様男性の心にガツンと響くのは、おはようLINEより「お疲れ様LINE」。それも、男性の仕事が終わったタイミングで送れるとベストです。勤務時間を終えて「今日も仕事疲れたな……」と思っているときにLINEが届く……。全身から力が抜けて、ホッコリした気持ちであなたからのLINEを見ているでしょう。(4)会いたいな……まれに使うからこそ、激かわLINEとして成立する文面「会いたいな……」。相手が忙しいのがわかっているのに、「会いたい」を連発するのはただのワガママです。LINEで楽しく会話する日々を過ごす中で、たまに「会いたいな……」と送りましょう。そんな激かわLINEを見れば男性の胸がギューッと締めつけられ、すぐにでも会いに行きたくなりますよ。男性の心をくすぐるために、以上のような「激かわLINE」を意識してみましょう。ホッコリ癒されて、あなたに会いたくなっちゃうほどの威力があります。恋人になれる日は、そう遠くないかもしれませんね。(恋愛jp編集部)
2021年07月20日絶品グルメが集まる業務スーパー。今回はそんな業スーの激うまグルメをご紹介していきます。辛党さんはハマること間違いなしの商品なので、ぜひチェックしてみてくださいね♡業務スーパーのキムチチヂミがうまいんです♡出典: Instagram今回ご紹介していく業務スーパーの韓国グルメはこちら…!「キムチチヂミ」です。価格は税込み321円となっていますよ。なんとこれ、本場韓国からやってきたチヂミなんです♡本場の味が家庭で味わえるなんて最高ですよね。ここからは詳しくご紹介していきますよ。開けた瞬間からキムチの香り♡出典: Instagram開封すると、キムチの香りがプンプンしてきますよ…!食べる前からおいしそう!辛いもの好きさんはテンションが上がること間違いありません。全部で10枚入ってます♡出典: Instagram中には全部で10枚のチヂミが入っています。1枚の大きさは5センチ以上と、ほどよい大きさ!手作り感のある見た目もなんだかいいですよね♡フライパンやトースターでOK♡出典: Instagram加熱はフライパンやトースターでOKなのでとってもカンタン。フライパンの場合は油を少しひいて焼いていきますよ。すぐに出来上がるのであと一品欲しいときにも◎ピリ辛もちもちで最高♡出典: Instagramほどよい厚みでもちもち感もあり、とってもおいしいキムチチヂミ♡ポン酢を付けるとさらにおいしくいただくことができますよ。ピリ辛でご飯がすすみます。業務スーパーのキムチチヂミ、食べなきゃ損!業務スーパーで販売されているキムチチヂミは、食べなきゃ損なおいしさ♡まだ一度も買ったことがない人は、ぜひ食べてみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではきり業務スーパーおすすめレポ&購入品(業スー)(@gyousu_kirin)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年07月09日驚きの大容量グルメが手に入るコストコ。今回はそんなコストコで販売されている商品の中から、スーパーやコンビニでもおなじみのアレをご紹介していきますよ♪コストコで蒟蒻畑がGETできる!?出典: Instagram今回ご紹介していくのは、スーパーではもちろん、コンビニなどでもよく見るマンナンライフの「クラッシュタイプの蒟蒻畑ライト」です♪なんとこれ、12個入っていて1,398円でGETできちゃうんですよ…!1個当たりのお値段は約116円。セールをしているときには100円以下でGETできちゃうことも!2種類の味が入ってます♡出典: Instagram大きな箱の中には、ぶどう味ともも味の2種類、各6個ずつ入っていますよ♪安いからといって大きさなどが変わっているということはありません♡コンビニなどでは倍近くの値段がすることも珍しくないので、コスパ抜群ですよね。定番のぶどう味♡出典: Instagramさっぱりとした味わいで、夏バテ気味のときでも食べたくなる味のぶどう♪カロリーもとっても低いので、ダイエット中の小腹満たしにもおすすめです。6.7グラムの食物繊維を含んでおり、カロリーは39キロカロリーです♡優しい味わいのもも味♡出典: Instagram優しい味わいが特徴のもも味も!食物繊維が6.5グラムも入っているので、お腹の調子を整えてくれますよ。口に入れた瞬間ジューシーな桃の味わいが広がっていきます。カロリーはたったの36キロカロリー!コストコのクラッシュタイプの蒟蒻畑ライト、GETしてみて♡出典: Instagramスーパーでもおなじみのクラッシュタイプの蒟蒻畑ライトはコストコならとてもお得にゲットできますよ♪ぜひ次のお買い物で手に入れてみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では行っとく!チャンネル(@ittoku_channel)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年07月01日今回ご紹介するのは、無印良品の”とあるシート”。これひとつあれば、身の回りのいろいろな所で大活躍してくれます♪その気になる”とあるシート”を、無限大の活用方法と共にお教えします!”とあるシート”が何のことかわからない人は要チェック♡【無印良品】「携帯用メガネ拭き」が超便利!出典: Instagram気になる”とあるシート”とは、こちらの「携帯用メガネ拭き」です!ティッシュと同じような袋に14枚入っていて、80円(税込)という低価格で販売されています♪メガネ用のシートですが、実はメガネ以外のあらゆるものに活用することができます!1枚を広げるとこんな感じ出典: Instagram材質はアクリル系不織布で、ティッシュより硬いしっかりしたテクスチャーになっています。ちなみに、取り出し方はポケットティッシュと同じで、出先でもパッと使いやすいのが嬉しいポイント◎。そして、使い捨てタイプなので毎回きれいな状態で使うことができます。実際にメガネを拭いてみます!出典: Instagram今回こちらを購入された無印マニアのインスタグラマーさんが、実際にメガネを拭いてみたビフォーアフターをご紹介します。こちらは拭く前のメガネで、レンズが曇っていることがわかります。これを「携帯用メガネ拭き」で拭いてみると…こんなに綺麗になりました!出典: Instagramシートを使ってメガネを拭くと、光が反射するほど綺麗になりました♪このシートはほかにも、PCのディスプレイやタブレットの画面にも使えます!また、洗面所の蛇口など水垢で汚れる部分にも使うことができるんです。ほかにもいろいろな活用方法がありそうですね。みなさんもこれを実際に手に取って、いろいろな所に試してみてください。これは便利!早速無印でGETしてください♪出典: Instagramメガネを持っていない人も、このシートをぜひ使ってみてほしいです!気になる人は、無印良品の店頭で手に入れてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではまる-無印と美容が好きな人-(maru.muji)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年06月30日業務スーパーマニアの私、ずっと気になっていた商品があります。50個も入っている大きなうずらの卵の水煮缶です。うずらの卵と言えば、給食の八宝菜にうずらの卵が多めに入っていたらとってもうれしかった!という子どものころの思い出。先日小学生の娘が「今日の給食にうずらの卵1個も入ってなかった! お友だちは3個も入っていたのに!」と帰ってきました。時代が変わっても、うずらの卵はやっぱり人気!さて、そんなうずらの卵について調べてみたら、なんととっても栄養価が高く女性にうれしい効果のある食材だということがわかりました。今回50個入りの水煮缶を購入したので、鶏卵とどう違うのか、おいしい活用例も併せて紹介したいと思います。貧血予防、老化予防などに期待できる栄養が!卵は栄養豊富な食材として知られていますが、うずらの卵は貧血予防に効果的なビタミンB12や鉄分・葉酸、老化防止に期待ができるセレン、抗酸化作用がありアンチエイジングに効果的なビタミンAなどが鶏卵より豊富に含まれているとのこと。鶏卵に比べて食卓に出る機会が少ないうずらの卵ですが、ぜひ積極的に取り入れていきたい食材だったことがわかりました。うずらの卵は栄養価が高いですが、ビタミンCと食物繊維は含まれていないため、それらを含む食材と一緒に合わせることで鉄分の吸収を高めたり、栄養バランスが良くなるとのことです。そこで業務スーパーマニアの私がおすすめする、うずらの卵商品2つとおいしく効果的に栄養がとれる活用例を紹介したいと思います。約50個も入っている大容量の水煮缶50~55個も入っている「うずらの卵水煮缶」の価格は購入時398円(税抜き)でした。1個当たり約8円は他店に比べてとてもコスパが良いです! たっぷり大容量ですが缶詰なので未開封ならかなり日持ちがします。私が購入したものは購入日から約2年後とだいぶ先。鶏卵に比べて保存期間が長く、常温のまま保管できるのもうれしいポイントです。■手軽にパパッと一品ベーコンを巻いて焼いただけで超簡単にできる一品です。味付けは不要、ベーコンの塩気だけで十分! おつまみやお弁当にもぴったりで子どもたちも大好きです。■ラーメンのトッピングにラーメンの具材としてのせるのは鶏卵が一般的ですが、ひと口サイズで食べやすいうずらの卵もおすすめです。ビタミンCが含まれているほうれん草とキャベツものせて、おいしく栄養もしっかり摂取!■醤油漬けなら1週間くらいは保存可能未開封であればかなり持ちますが、開封後だとあまり日持ちがしません。冷蔵庫に入れて3日ほど、醤油漬けなど調味料に漬けたものだと冷蔵保存で1週間程度を目安に食べ切る必要があります。わが家は5人家族なので問題ないのですが、そんなに消費できない!という方には、業務スーパーで10個入りパウチも販売されているのでそちらをチェックしてみてください(購入時:125円税抜き)。揚げるだけでおいしい冷凍の串フライ冷凍惣菜コーナーにも便利な「うずらの卵」あります! 人気商品「うずらの卵串フライ」(購入時:258円税抜き)は、1本にうずらの卵が3個、計7本入っています。冷凍商品なので慌てて消費する心配もありません。フライパンで揚げ物をするとちょうど収まる長さなのも調理しやすく便利です。■揚げたてにタルタルソースをかけて4分ほど揚げるだけで食卓に並べられるうずらの卵串フライ! ソースや醤油もおいしいけど相性が良くおすすめなのはタルタルソース。ビタミンCを含むキャベツの千切りをたっぷり添えて、夕飯のおかずの一品に。■うずらの卵フライカレーに週末のランチに家族が喜ぶメニューはカレー! いつものカレーにうずらの卵串フライをのせれば見た目もボリュームもUP! うずらの卵フライにカレーをかけて食べるのもとってもおいしいです。カレーにはきのこを入れて食物繊維をプラス、デザートにビタミンCたっぷりのキウイを添えて、バランスもばっちりの一食になります。まとめ栄養価の高いうずらの卵の栄養素と活用例、いかがでしたか。缶詰で保存が効く点とコスパが良いのはうれしいですよね。ただ、栄養価が高いなら……と一度にたくさん食べるのは栄養が偏ってしまうので注意が必要とのこと! ほかの食材とバランス良く組み合わせて適量(1日4、5個程度)をおいしく、日々の食事に取り入れていければと思います。また、皮膚や髪の毛を健康に保つ効果のあるビオチンという成分は、うずらの卵より鶏卵のほうが多く含まれているそうなので、どちらかの卵に偏ることなく、料理によって使い分けてうまく摂取したほうが良さそうです。気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。監修/久野多恵さん(管理栄養士)
2021年06月23日家庭ごとに必ずストックしてある食品ってありますよね。もしかしたらそんないつものストックがコストコでお得にGETできちゃうかも。今回は激安のマストバイ商品をご紹介していくので、チェックしてみてくださいね。オレオ この投稿をInstagramで見る コストコ歴10年 ❥ あぴ(@apii_costco)がシェアした投稿 スーパーでもおなじみのお菓子「オレオ」です。価格は税込み748円となっていますよ。箱のパッケージが5個セットになっていて、合計90枚のオレオが入っていますよ♡オイコスストロベリー この投稿をInstagramで見る コストコ歴10年 ❥ あぴ(@apii_costco)がシェアした投稿 こちらもスーパーでおなじみ「オイコスストロベリー」です。価格は税込み1,029円となっていますよ♪なんとスーパーでは1個120円ほどするオイコスストロベリーが、100円以下でGETできるんです♡乳酸菌ショコラ この投稿をInstagramで見る コストコ歴10年 ❥ あぴ(@apii_costco)がシェアした投稿 からだにいいチョコが食べたい人にピッタリの「乳酸菌ショコラ」です。価格は税込み1,158円となっていますよ。105枚入っていて、1枚当たり約11円!コカコーラ ゼロ この投稿をInstagramで見る コストコ歴10年 ❥ あぴ(@apii_costco)がシェアした投稿 知らない人はいないドリンク「コカコーラ ゼロ」です♡価格は税込み1,468円となっていますよ。どこで買うよりもお得!とマニアも絶賛している商品です!コストコの最強マストバイ商品、絶対チェックして!今回紹介した商品はどれもみなさんがよく知っている食品ばかりでしたよね♪いつもストックしているものもお得に買えるかもしれないので、チェックしてみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではコストコ歴10年 ❥ あぴ(@apii_costco)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年06月20日これさえ買っておけば安心♡業スーの冷凍グルメを厳選してお届けします。忙しい日のご飯作りやお弁当のおかずにも大活躍してくれる、神グルメをチェックしていきましょう。マッ○のナゲットに激似?! この投稿をInstagramで見る 業務スーパーレポ ごひきのこぶたママ(@gyomusuper_love)がシェアした投稿 業務スーパーで販売されている「お徳用チキンナゲット」は、商品名通りコスパ最高♡1袋に500gたっぷり入っていて、税込375円という安さで購入できます。ふわふわというより弾力がある歯ごたえで、某ファストフードのナゲットに似ているという噂も♡加熱調理済みなので、レンチンで食べられますよ。サイズ感がちょうどいいウインナードック この投稿をInstagramで見る 業務スーパーレポ ごひきのこぶたママ(@gyomusuper_love)がシェアした投稿 ミニサイズの「ウインナードック」は、子どものおやつやお弁当のおかずに最適。ほんのり甘い生地とウインナーの塩味のバランスが絶妙で、パクパク食べられちゃうおいしさです。手軽に食べたいときはレンチンで加熱、少し手間がかかりますが、揚げるとカリッとした食感も楽しめますよ。誰でもパラパラチャーハンが作れる この投稿をInstagramで見る 業務スーパーレポ ごひきのこぶたママ(@gyomusuper_love)がシェアした投稿 テクニックいらずでパラパラチャーハンが作れるこちらの商品は、ストックしておくと何かと役立つ優秀食品。焼豚の角切りとタケノコも入っていて、本格的な味わいを堪能できます。レンチンorフライパン加熱どちらも3分ほどで完成するので、小腹が空いたときや夜食にもぴったりです。手作りの味♡サクサクジューシーメンチカツ この投稿をInstagramで見る 業務スーパーレポ ごひきのこぶたママ(@gyomusuper_love)がシェアした投稿 忙しい日も手抜きに見せたくないなら、「メンチカツ」がおすすめ。衣をつけた状態で冷凍してあるので揚げるだけでOK!揚げるのは少し面倒ですが、下処理いらずで熱々のメンチカツが食べられるのは嬉しいですよね。サクサクの衣をひと口かじると、豚ハツと鶏肉の旨みと玉ねぎの甘みを感じられてお腹も大満足。冷凍食品とは思えないおいしさです。業スーの冷凍食品はストック必至♡業スーは、安くておいしい冷食の宝庫♡ご飯やお弁当のおかず、夜食にもぴったりのグルメが揃っているので、ぜひ購入してみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では、gyomusuper_love様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年06月19日ワークマンのアイテムは、快適な着心地なのにお値段は激安。安すぎて、つい大人買いしたくなってしまいますよね。今回は、プチプラでびっくりするワークマンの激安アイテムを3つご紹介します。(1)イベントメッシュキャップこの投稿をInstagramで見る【公式】ワークマン 女子/ワークマンプラス/WORKMAN(@workman_plus)がシェアした投稿こちらは、11色も揃った無地のシンプルなキャップです。後ろはメッシュになっているので、通気性もよくて快適!アジャスターがついているので、サイズ調整も可能です。お値段は304円(税込)という安さなので、イベントなどのときに友人と揃えてもいいですね。(2)Wクッションキャンバスシューズこの投稿をInstagramで見る【公式】ワークマン 女子/ワークマンプラス/WORKMAN(@workman_plus)がシェアした投稿こちらはテレビで取り上げられて話題になったキャンバスシューズです。シンプルで飽きのこない色・デザインが素敵ですね。Wクッションなので履き心地がよく、足が疲れにくいのがポイントです。快適なシューズなのに、お値段は激安の980円(税込)。23.0cmから28.0cmまで幅広いサイズ展開なので、彼とペアで履いてみてはいかがでしょうか。(3)肌がさらさらZERODRY−5℃長袖Tシャツこの投稿をInstagramで見る【公式】ワークマン 女子/ワークマンプラス/WORKMAN(@workman_plus)がシェアした投稿夏は汗をかいて服がジメッとしてしまいますが、こちらのTシャツは吸汗速乾で、肌はサラサラです。紫外線は99.5%以上カットしてくれるので、焼きたくない方にピッタリ。カラーバリエーションは全6色です。夏に嬉しい機能が搭載されているにもかかわらず、980円(税込)と激安価格なので、色違いで揃えてみてはいかがでしょうか。ワークマンの激安アイテムを3つご紹介しましたが、気になるものはありましたか?今回ご紹介したアイテムは、すべて1000円でおつりがくるものばかり。プチプラなのに優秀なアイテムなので、ぜひワークマンで買ってみてくださいね。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@workman_plus様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年6月15日現在
2021年06月19日ドライトマトのオイル漬けならよく聞きますが、こちら珍しいズッキーニとパプリカのオイル漬け。あまり目立たない商品ですが、想像以上に使えるので、ぜひ最後までお読みくださいー! 漬けてあるオイルも使える! ドライトマトのオイル漬けやチェリートマトとハーブのピクルスなどが売っている棚の下のほうで発見! 目立たない場所にありますが、グリルしたズッキーニとパプリカのオイル漬けなんてほかの店でもあまり売っているのを見たことがないので、購入してみました。「グリルズッキーニのオイル漬け」「グリルパプリカのオイル漬け」どちらも290g入って248円(税抜き)。 フタを開けてみるとご覧のように、ぎりぎりのラインまでしっかりとオイルが入っており、ズッキーニにもパプリカにもストライプ状の焼き跡がついているのを確認できます。 原材料を見ると、食塩とにんにく、香辛料で味付け・香り付けしたひまわり油に酢を加え、そこへ焼いたズッキーニとパプリカが漬けてあるのがわかります。塩、にんにく、香辛料、酢がなじんでいるオイルはまさにフレーバーオイル! なのでこの漬けてある油も、捨てないでくださいね。 まずは“付け合せ”として… 瓶にも「料理の付け合せにおすすめ」と書いてあるので、まずは付け合せ使いしてみました。ハンバーグに添えて……。酢が入ったオイルに漬けてあるため、とくにズッキーニのほうは酸味を感じ、ピクルスみたいでした。パプリカもグリルしているため、甘さが中に閉じ込められており美味。それだけにどちらもお肉と好相性! でも、かじきなど白身魚のグリルに合わせるのもおすすめです。 しかも見てください、この大きさ! パプリカのほうなど1/2サイズのものが入っていることもあり、その大きさにびっくり! ズッキーニも縦切りしたものがべろ~んと入っており(一応真ん中あたりに切り込み跡はあるが切れていない……笑)、正直、このダイナミックさには驚きました。でも、こういうところがいかにも外国製らしくていいですよね! 私は好きです(笑)。 漬けているオイルも使った料理2種 先ほども書いたように、このオイル漬けのオイルはまさにフレーバーオイル! だからこそ有効活用したいですよね。そこでまずはにんじんのラペに使用。 スライサーでせん切りにしたにんじん、そして刻んだパプリカとズッキーニのオイル漬け、オイル漬けのオイルを合わせ混ぜます。ただこれだけだと酸味が足りないので、酢をちょっと足してください。 塩気は“オイル漬けの野菜”とオイルに入っているので、あえて加えなくても大丈夫。こちら焼いた肉や魚の付け合わせやサンドイッチの具としても使えるので、作り置きしておくと便利です。 ドレッシングとしても使えます。サラダに刻んだオイル漬けのパプリカとズッキーニを散らし、あとはオイル漬けのオイルを回しかけ、食べるときにレモンを絞るだけ。”即席ドレッシング”の完成です。 これを入れてこそ完成! 激ウマグルメ・ホットサンド 甘みが特徴のパプリカと酸味が特徴のズッキーニのオイル漬け。たしかにそのままチーズを挟んだサンドイッチなどに使ってもいいけれど、ここはあえてのホットサンドにしてみました。熱を加えることで、さらにうまみや食感が増す可能性があるからです。 キャンプ用のホットサンドメーカーを使います。① 食パン2枚(10枚切り)の表面にクリームチーズを塗ります。② ①に生ハムをのせ、その上に市販のバジルソースを塗ります。その上にオイル漬けのパプリカ&ズッキーニをのせ、もう1枚の食パンで挟みます。ホットサンドメーカーで表裏、それぞれ1~2分火にかけて焼き目が付いたら完成。 これは、うま過ぎる……! 加熱することでパプリカもズッキーニもとろける食感になり、そこへチーズとバジルソースが絡み……絶品。オイル漬けが入っていなくてもおいしいにはおいしいですが、ここまでの“味の深み”は出ない! “オイル漬け”の力あってこそ、この高級&豪華な味わいのホットサンドはできるのです! パスタに使ってもうま~い! そして、パスタにも使えます。このときも漬けてあるオイルも利用することでおいしく! フライパンにオイル漬けのオイルと刻んだオイル漬けのパプリカ&ズッキーニ、ベーコンを火にかけます。これがうまみの素! 火にかけることでオイルの香りが引き立ち、パプリカの甘みやズッキーニのとろみが増強! あとは好きな野菜(このときはなすと生のズッキーニ)を入れて炒めます。野菜に火が通ったらゆで上がったパスタを入れて絡め、塩、こしょうで軽く調味したら完成。贅沢なおいしさを味わえますよ~! いかがでしたか? 「グリルパプリカのオイル漬け」と「グリルズッキーニのオイル漬け」。買ったときはこんなに使えると思いませんでしたが、使い始めたらいろいろな料理の良いアクセントになって驚きました。しかも結構な量が入って200円台……これは絶対に“買い”です! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:中田ぷう業務スーパーやカルディ、コストコなどに詳しいフードジャーナリスト。著書に子どものごはん作りの闘いを描いた「闘う!母ごはん」(光文社)がある。育ち盛りな高校2年生と小学3年生のママ。
2021年06月16日