今回は、編集部に寄せられたお悩み、「わが子が他の子をいじめていた。その時、母親がすべきことは?」について、花まる学習会の高濱正伸さんにお話を伺いました。■いじめはなくならない――わが子が他の子をいじめていた。母親にとっては衝撃的です。どう考えればいいんでしょうか?この話は、脳の進化の過程、とりわけ「原始脳」についての知識があると、理解が早いです。人間は、理性だけで割り切れるほど、単純な生き物ではありません。【原始脳】大脳辺縁系とも呼ばれ、動物として生きるための必要な機能を担う。感情が生まれる中枢であり、情動と密接に関係する部位と言われています――「いじめの話」と脳の話はどう結びつくんですか?人間を理解する前提として、「原始脳が司っている『人間らしい感情』は、全員が持っているものなんだ」と、知っておくことが大切です。お母さんが、子どもを「心の底から愛している!」と感じるのも、この部分の脳です。一方で、怒ったら「自分でもどうしてここまでオーバーヒートしてしまうんだろう?」と、理性で制御がきかない状態になってしまう。それも、「原始脳だから」と捉えれば、納得できるわけです。――感情は「原始脳に由来する」ということですか?はい。それで私が言いたいのは、「いじめはなくなりません」ということです。なぜなら動物としての人間は、残酷な生き物だからです。そこを「ないこと」にせずに、まずは認める。その上で、心のバランスをコントロールする。この二段階のステップが必要です。つまり、いじめについては「絶対にあってはならないものだ」と言い出す人がいますが、「いや、いや。普通にあるでしょ」という話です。「絶対にいじめちゃいけないのはわかっているけれど、どうしてだか腹が立つ」とか、「言っていることはわかるんだけど、なんかイラッとする」とか…。「生きていればそういうことの連続で、それが自然なことである」という人間理解が必要です。――「『いじめたい』」いう感情があることは人間としては自然だ」ということですか?こういった負の感情を飼い慣らしながら生きていくのは、大人だって難しいですよね…。だからこそ、お母さん方に考えて欲しいのは、「いじめている側の子の根底にあるのは何か?」ということです。――いじめている側の根底にあるのは、何なんですか?不足や不安です。「自分が認められていない」「欲求が満たされていない」という時に、人は他者をいじめたくなります。世の中に、満たされてる人、満たされない人がいるのは、当然です。お金持ちの人、そうではない人がいるのと同じで、必ずアンバランスになっています。 不満に思っている側は中傷したくなるし、いじめたくなるし、満足している人を嫌な目に遭わせたくなってしまうのです。「社会で生きていく」というのは、そういったことをどうかいくぐっていくのか? という話なんです。■もし子どもがいじめをしている側だったら?――いじめている側の親になった時は、どうすればいいのでしょうか?「わが子が加害者である」という事実は、とてもショックです。けれども、その勢いのまま子どもを叱ってしまわずに、一呼吸置いて考えてみて欲しいのです。「この子に何が足りていなかったのかな?」と。親御さん自身で、問いを持って欲しいと思います。――「この子に何が足りていなかったのかな?」という問いとはどうすればいいですか?特効薬は、「1対1で、親が向き合うこと」です。親も忙しいですから、子どもを理解する時間が少なくなってしまっていたのかもしれません。子どもが本当に欲しいのは、ぎゅーっと抱きしめて、「あなたさえいれば、お母さんは何もいらない」と言ってもらう時間です。もしくは、「うん、うん、そうだよね、お母さんもそう思うよ」と、親にしっかりと話を聴いてもらう時間です。いじめている子は、結局、根本的なところの愛が足りないだけなんです。――「根本的なところの愛」ですか?はい。その前段として、「母親である自分自身が、大丈夫なのかな?」というモニタリングがすごく大切です。お母さんは、わが子がいじめっ子だと聞けば「子どものいじめを止めなければ!」と思いますが、「その根本は、あなたの不安から始まっています」と、言いたい時もあります。――何だか、耳が痛くなってきました。親はいつも不安なので…大丈夫です。完璧な人なんていませんから。ただ、周囲に対して、「これ以上は、言っちゃいけない」「ここは、引かなきゃいけない」とコントロールができる程度には、自分をモニタリングできる余力は残しておいたほうがいいですね。――正直言えば「余力なんて、ありません!」という場合も多いと思いますが、どうすればいいでしょうか?働くお母さんからの相談で一番多いのは、「時間がない」ということです。「子育ても仕事も、どっちつかずで中途半端になってしまい、自己嫌悪を感じている」という声もよく聞きます。そんな時、私がよくお伝えするのは、「(1)人との比較」「(2)やらされ感」「(3)コンプレックス」は、3悪なんですよということです。――働くお母さんが持ってしまう自己嫌悪をどうすればいいですか?働くお母さんは、自分を専業主婦のお母さんと無意識に比較していませんか? そんなお母さんたちに言いたいのは、「専業主婦と働く主婦は、スポーツの種別が違うんだ」ということです。サッカーをやっている人が、「あっちは野球バットがあっていいな!」なんて言っても、意味がないでしょう? 「あなたは、サッカーをやっているんですよね?」と。「共働き」という種目でベストを尽くせばいいだけです。専業主婦のお母さんや自分の母親世代と比較してもしょうがない。――「仕事と家庭の両立」は幻想だと私も思います。でもどうモニタリングすればいいでしょうか?働くお母さんなりの「安心できる自分」をどうモニタリングするかは、「今日の私、何だかイライラしている。どうしてかな?」と、あくまで「自分の安心」を中心に考えることです。うまくやれているように見える人と比較をしない。自分自身をちゃんと見る。それがもっとも大切なポイントです。また、仮に他者から嫌なことを言われたら、「この人、心に穴があるのだろうな、可哀そうに」と思いながら、こなしていく力を持つ。嫌な上司に対しても「哀れだな」と思えば、腹も立たなくなるじゃないですか。――「お母さんを楽にするには、どうしたらいいんだろう?」と、記事を書きながら、いつも思います。お母さんが大変だから、子どもに「とばっちり」が行ってしまうのではないかと…解決の基本は、シンプルです。子どもと話をたくさんする。その子との二人の時間を楽しむだけで充分です。それだけで、子どもは動物的に嬉しいのです。「解決策をちゃんと出そう」などと思うと、苦しくなります。もし、「子どもと会話ができない」と思うのであれば、「指示命令だけになっていないかな? 対話やコミュニケーションできていたかな?」と振り返ればいいんです。――「子どもと話をたくさんする」でいいんですか?自分の心持ちだけの話なんです。そして、今、子どもと対話やコミュニケーションができていない大人が多いのは、あなた自身の問題でもないのです。正直なところ、教育の仕組みに大きな穴があると思っています。端的にいえば、評価基準にさらされ続けている教育です。偏差値、いい大学、いい会社、高い年収といった数値指標ばかりを見せられているのです。――「教育の評価基準がそもそもおかしい」ということですか?そうです。他人の尺度で評価するのではなく、自分の軸を持つ。自分の選んだ道が正解です。子どもたちには、自分の幸せを自分の心で決められる人になって欲しいです。そのためには、親がそういう メンタリティを獲得する必要があるんです。だからこそ、まずは大人が自分の決めた場所で面白がることから始めてみませんか?いかがでしたか? 筆者は、高濱先生の取材を「高濱先生浴」と呼んでいます。高濱先生の肯定的で前向きな言葉や思考を浴びると、ものすごく元気になります。私自身、「自分の決めた場所で面白がること」から始めてみようと思います!■今回お話を伺った高濱 正伸先生の著書 『どんな時代でも幸せをつかめる大人にする つぶさない子育て』 高濱 正伸 (著)/ PHP研究所(1,540円(税込))子どもの人生の選択肢を増やしてあげたい。あの時、子どもに「あれをやらせておけばよかった」と後悔したくない。そんな深い親の愛が時に暴走してしまうことがある…。「どうしてできない!?」と子どもを責めたり、「そんな点数じゃ、○○中学なんて入れないぞ!」と脅してしまったり…。それで、子どもがつぶれては本末転倒です。そんなお母さん、お父さんたちに意識して欲しいのが「伸ばすよりも、つぶさない子育て」。子どもとの適切な距離感がわかり、子育て不安が軽くなる1冊です。高濱 正伸(たかはま まさのぶ)先生1959年熊本県生まれ。東京大学農学部卒。花まる学習会代表、NPO法人子育て応援隊むぎぐみ理事長。算数オリンピック作問委員。日本棋院理事。武蔵野美術大学客員教授。環太平洋大学(IPU)特任教授。
2024年01月17日「焼き芋」と聞くと「秋が来たな」と感じませんか。肌寒くなった秋の日、焼き芋の移動販売車を見つけると、よく親にねだった子ども時代を思い出す人も多いのではないでしょうか。ホクホクでほんのり甘い焼き芋は、老若男女問わず人気のある食べ物です。しかし、みなさんはさつまいもの品種を意識していますか?実は、さつまいもは品種によって味や食感が変わり、おいしく食べられる方法も違います。特に、今回紹介する「紅あずま(べにあずま)」は、全国的に広く普及しており、味や食感が良くとても人気のある品種です。また、紅あずまは焼き芋に適しているので、当時みなさんが食べていたのも紅あずまだったのかもしれません。この記事を読めば、焼き芋についての理解が深まり、よりおいしく食べることができるようになるはずです。ぜひ、最後までお読みください。■紅あずまの特徴まず、紅あずまの特徴を説明します。紅あずまは茨城県や千葉県など関東を中心に、東日本で多く栽培されている品種です。品種改良によって新種のさつまいもが多く開発されていますが、味と食感の良さから、全国的に広く普及しています。ここでは、紅あずまの味と食感から、カロリーや旬の時期などについて説明します。・紅あずまの味と食感紅あずまは、繊維質が少なく甘みがかなり強いのが特徴です。また、食感は粉質でホクホクです。なめらかな口当たりが好みなら、ひげ根が少なく適度な太さの紅あずまを選ぶようにしましょう。・紅あずまの糖度紅あずまは甘みが強いとお伝えしましたね。紅あずまに限らず、さつまいもは加熱するとさらに糖度が高まるので、焼き芋にして食べるとより甘みを楽しめます。とても甘くて有名な紅はるかや鳴門金時も焼き芋に向いていますが、甘すぎるものが苦手な方は、紅はるかがちょうどいいかもしれません。昔ながらの焼き芋の甘さを感じることができるでしょう。・紅あずまのカロリー糖度が高いと気になるのが、カロリーですよね。文部科学省が公表している「さつまいも類・焼き芋」のカロリーを参考にすると、100gあたり163kcalと、実はご飯1杯分より少ないことがわかります。さつまいものそれぞれの品種のカロリーについては、調査ができないのが事実です。その上、個体差もあるはずですので、このカロリーを平均値として参考にしてくださいね。・紅あずまの産地皮の色がきれいで芋のかたちが揃いやすい関東85号と、芋が大きくなりやすいコガネセンガンという品種を交配して育成されたのが紅あずまです。2つの品種の良いところを受け継いでいるため、育てやすいのが特徴。紅あずまは、茨城県や千葉県など関東を中心に、東日本で多く栽培されています。西日本で多く栽培されている「高系14号」に対して、紅あずまは東日本で多く栽培されていることから、東の紅あずま、西の高系14号と言われています。・紅あずまの旬紅あずまが最もおいしく食べられる時期は、12月から2月にかけてです。収穫自体は9月〜11月頃から行われますが、収穫してから2ヶ月ほど貯蔵すると、芋のでんぷんが糖質に変化するため甘みが強くなります。また、紅あずまは貯蔵性があまり良くないため、旬の時期を過ぎると店頭から姿を消すので、早めに買うことをおすすめします。■紅あずま・紅はるか・紅まさりの違いは?ここまで、紅あずまの特徴について説明してきました。紅あずまはとてもおいしく食感も良いので、広く普及していることがわかりました。しかし、さつまいもには紅あずまのほかにもさまざまな品種があります。ここからは、代表的な品種である「紅はるか」、「紅まさり」について紹介し、紅あずまとの違いを説明します。・甘味まず、甘みの強さに違いがあります。最も甘みが強いのは、紅はるかです。紅はるかはさつまいもの中で一番糖度が高いと評されることも多いので、感じる甘さに期待が持てますね。とても甘い焼き芋が好きな方は、紅はるかがおすすめです。紅まさりと紅あずまは、同じくらいの糖度でしっかりとした甘みが感じられます。・水分量水分量にも違いがあります。最も水分量が多いのは、紅まさりです。まるで芋ようかんを食べているような食感で、滑らかな喉ごしが楽しめる「しっとり系」の品種。次に水分量が多いのは紅はるかで、クリーミーな味わいが楽しめる「ねっとり系」と言えます。一方、紅あずまは水分量が少ないため、さらさらとした粉質の舌触りが楽しめる「ホクホク系」です。昔ながらの焼き芋と言えば、紅あずまなのです。■さつまいもの代表的な品種さつまいもにはさまざまな品種がありますが、水分量の違いによって「しっとり系」、「ホクホク系」、「ねっとり系」に分けられます。紅あずま・紅はるか・紅まさり以外にも、代表的な品種がありますので紹介します。・しっとり系水分をたっぷり含んだしっとり系の代表的な品種は、「シルクスイート」、「ひめあやか」、「めんげ芋」などです。特に有名なのはシルクスイートでしょうか。種苗が販売されたのが2012年と新しい品種にも関わらず、ほどよい甘みと滑らかな食感が話題となっています。・ホクホク系水分量が少なくサラサラとした粉質のホクホク系の代表格といえば、「鳴門金時」、「高系14号」、「宮崎紅」などがあります。高系14号は成長して大きくなるまでの期間が短く、優れた肥大性によって早掘りできることで有名です。また、各地で選抜や改良がされており、鳴門金時、宮崎紅は高系14号から生まれたブランドです。・ねっとり系ほど良い水分量を含み、クリーミーな味わいが人気なねっとり系は「安納芋」が有名です。安納芋の特徴はなんといっても甘さです。糖度は熱を加えると40度前後になると言われています。甘党の方におすすめの品種です。ほかには「クイックスイート」、「紅天使」などがあります。■さつまいもに含まれる栄養素と期待できる効果さつまいもは、NASAが「準完全食」として研究しているほど、栄養素が高い食材ということをご存知でしょうか。さつまいもには健康・美容に嬉しい栄養素が含まれており、ダイエットのお供としても注目を集めています。そこで、さつまいもに含まれる栄養素と期待できる効果について説明していきます。・便秘解消さつまいもには、腸の調子を整えると有名な栄養素「食物繊維」が含まれています。ここで、さつまいもには水溶性食物繊維と不水溶性食物繊維という2種類の食物繊維が含まれていることに注目しましょう。水溶性食物繊維は茹でたり焼いたりすると流れ出てしまいがちな栄養素。焼き芋の場合は中が蒸された状態なので、食物繊維が流れ出てしまう心配がありません。焼き芋という調理法は、理にかなっているのですね。・高血圧、むくみ防止高血圧・むくみの原因のひとつと言われているのが「ナトリウム」の過剰摂取です。さつまいもには余分なナトリウムを体外に排出してくれる「カリウム」が豊富に含まれています。・がんの発生原因のひとつを抑制意外かもしれませんが、さつまいもには「ビタミンC」が含まれています。がんの発生原因のひとつである活性酸素の発生を抑制する効果が期待できると有名な栄養素ですよね。ただし、ビタミンCは体内に蓄積されないため、こまめに補給することが必要です。また、がんのリスクを下げるためには、生活習慣を見直し規則正しい生活をすることが大切だと言われています。ビタミンCを摂取していればがんにならない…なんて保証はありませんが、積極的に摂取すると、健康を保てる可能性は高くなるでしょう。・美肌効果ビタミンCを摂取することにより、肌のシミ対策や炎症防止の効果が期待できます。さつまいもにはリンゴの約5倍のビタミンCが含まれており、血流の流れを良くすると望めるビタミンEも含まれているので、より効果を発揮すると言われています。・血糖値が上がりにくい最近、「低GI食品」という言葉を聞いたことはありませんか?さつまいもは低GI食品の代表格と言われています。GIとは、Glycemic Index(グリセミック・インデックス)の略で、食後血糖値の上昇度を示す指標のことです。つまり、さつまいもは血糖値が上がりにくい食品ということですね。■紅あずまの保存方法紅あずまの正しい保存方法を知っていますか?おいしさを長続きさせるためには、いくつかのポイントがあります。ここでは、紅あずまの保存方法について説明します。・保存に適した温度紅あずまは常温で保存するのが望ましく、温度は10〜15度くらいが適温です。適温であれば数ヶ月であれば保存できます。・新聞紙に包んで冷暗所で保存する保管場所は、涼しくて風通しが良く日が当たらない「冷暗所」が適しています。日光の影響を受けないよう、紅あずまを新聞紙に包んで保管しましょう。・収穫直後のものを手に入れた場合収穫直後の紅あずまを手に入れた場合は、まず土を軽く手ではらって落とし、天日干しなどをして乾かします。そして新聞紙に包んで段ボールに入れて10〜15度くらいの場所で保管します。その際、段ボールに小さな穴を空けて通気性を高めるのがポイントです。くれぐれも水洗いをしないようにしましょう。紅あずまは水分に弱く、水分が付着すると傷んでしまうのです。収穫直後は土がついていて水洗いしたくなりますが、手ではらって落とすのが重要ですよ。■ホクホク系紅あずまのおいしい食べ方ホクホク系さつまいもの代表格である、紅あずまのおいしい食べ方を紹介します。どの食べ方もとてもおいしいので、みなさんも是非お試しください。・焼き芋ここまでご紹介してきたように、紅あずまの最もポピュラーな食べ方といえば、焼き芋です。粉質でホクホクとした食感と、どこか懐かしい味が楽しめます。表面をサッと洗って、オーブントースターで15分焼くだけで、おいしい焼き芋ができあがりますよ。トースターではないオーブンの場合はアルミホイルを巻いてくださいね。・天ぷら紅あずまは、天ぷらにしてもおいしいです。サクッとした衣とホクホクの紅あずまの相性は抜群です。おいしく作るコツは、厚さを1cmほどに均等に切り、熱の入りをスムーズにすること。また、衣をつける前に10分ほど水にさらしますが、よく水気を切るのも大事です。・大学芋紅あずまで大学芋を作ると、昔ながらのホクホクとした食感を味わえます。また、紅あずまは水分量が少ないため、油はねの心配もなく簡単に安全に作ることができるのが嬉しいですね。紅あずま本来の甘みを楽しみたい場合は、蜜の糖分をやや少なめにしましょう。■“食欲の秋”に紅あずまを味わおう!今回は、さつまいもを代表する品種である紅あずまについて紹介しました。味や食感の特徴、保存方法、おいしい食べ方はご理解いただけたでしょうか。紅あずまはおいしいだけでなく栄養素もたっぷり含まれており、美容・健康に売れしい食品であることもお分かりいただけたと思います。紅あずまは、秋から冬にかけて旬を迎えます。紅あずまを片手に“食欲の秋”を楽しんでみてはいかがでしょうか。《参考》・ 文部科学省「e-ヘルスネット」カリウム ・ 文部科学省「e-ヘルスネット」ナトリウム ・ 文部科学省「e-ヘルスネット」ビタミン ・ 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」
2021年04月22日みなさんヤツメウナギを食べたことがありますか。土用の丑の日に食べているウナギではありませんよ!実はヤツメウナギは、ウナギの仲間ではありません。もちろん食用として出回っているものであり、漢方としても利用されるほど栄養価が高いものではありますが、なんだか少し得体の知れないもののような気がしますね。今回はその生体やウナギとの違いなど、興味深いヤツメウナギについて解説していきましょう。■ヤツメウナギってどんな生き物?・ヤツメウナギの生息場所河川で生まれて成長とともに海に下っていくヤツメウナギは、6~8年間海中で過ごし、産卵のために川に戻って産卵後に死んでしまいます。汚れのない大河のみで生息できる生物であるため、養殖は困難であり天然物だけの貴重な生物です。・ヤツメウナギの種類ヤツメウナギの中にもさらに種類があるんですよ。日本で生息しているヤツメウナギは、「カワヤツメ」「スナヤツメ「」ミツバヤツメ」「シベリアヤツメ」の4種類です。食用になるのはカワヤツメであり、日本ではカワヤツメ=ヤツメウナギと認識されています。・ヤツメウナギの名前の由来見た目はウナギに似ていますが目の後方にくぼみが7つあり、実際の目と合わせて、目が8つあるように見えることから『八目鰻(ヤツメウナギ)』と呼ばれるようになりました。くっきりとしたくぼみが7つあるので、ややグロテスクな見た目をしています。この7つのくぼみは鰓穴(えらあな)と呼ばれるものであり、水呼吸をする生物特有の水の排出口のような作用をします。・ヤツメウナギの体長世界中の寒冷水域にも40種類以上生息しており、体長は種類によっても大きく異なりますが、20cmのものから大きいもので100cm程度あるものが存在するんですよ。・ヤツメウナギの産地日本では、北海道や新潟県、山形県、秋田県などの河川で漁獲されています。古くから郷土料理としても食べられており、漁獲量の高い北海道では『ヤツメウナギ祭り』が開催されていましたが、近年の漁獲量激減により2002年以降は、このお祭りもおこなわれなくなってしまいました。海外でも生息するヤツメウナギはスカンジナビア半島や朝鮮半島、アラスカなどの主に熱帯または寒帯の河川に多くみられます。・ヤツメウナギの旬ヤツメウナギの旬は11~2月の寒い時期であり、食用とされるカワヤツメが産卵のために川に戻ってくるころが、いちばんおいしい時期とされています。もともと脂が多いカワヤツメですが、旬のカワヤツメはさらに脂がのっていて身も引きしまっており、新鮮なカワヤツメは刺身としても楽しむことができるんですよ。■ヤツメウナギの特徴は?・独特な口の形をしている円口類とよばれる、顎をもたない生物である無顎類に分類されています。顎がなく口は丸い吸盤上になり、からだの骨がすべて軟骨でできています。海中生活のながいヤツメウナギは、海ではエサを食べずに吸盤上の口でほかの魚に吸着して寄生し続けます。寄生の際に体液や血液や身を吸い取ることで、栄養を確保しているのです。・ウナギの仲間ではないヤツメウナギは、ヤツメウナギ目ヤツメウナギ科の円口類、ウナギはウナギ科ウナギ属の魚類であり、おなじ『ウナギ』という名前がつけられていますが、実はまったくの別物です。ウナギという名前がついているのに、少しややこしいですよね。・ヤツメウナギは吸血生物幼少期のヤツメウナギはプランクトンなどの微生物を食べて成長しますが、大きくなったヤツメウナギはほかの生物に寄生して生きています。吸盤上の口でおもに大きな魚に吸い付き、腺液を使って、栄養分となる血液や体液を溶かして吸収しています。血液を吸い取るため、吸血生物とも呼ばれているんですよ。■ヤツメウナギとウナギの違い・構造や生態が違うヤツメウナギは脊椎動物の円口類、ウナギは魚類と種類も違えばその生態はまったくの別物です。ヤツメウナギ長さは40~50cmのものが多く、下あごがなく口元は丸い吸盤状で、内骨格はすべて軟骨でできています。体色は暗褐色か暗青色であり、背骨・胸ビレ・腹ビレはありません。目の横にある7つのエラ穴から水をとおすことでおおよその呼吸を行っています。淡水である河川で生まれ、その後海に入り6~8年海中生活をします。鮭とおなじように産卵のために川にもどります。おもに寒冷地域の川に生息し、前述のとおりカワヤツメ・スナヤツメ・ミツバヤツメ・シベリアヤツメの4種類があります。ウナギ長さは雄で1m程度、雌で90cm程度のものが多く、背中の色は灰色で腹部は淡い黄色をしています。下あごが上あごよりも出ていて腹ビレがありません。全身がぬるぬるとした粘液で覆われており、その粘液を利用して呼吸の半分を皮膚呼吸でおこなっているため、地上でも少しの間は生きることができるんです!マリアナ諸島の海域で生まれ、4~6ヶ月で体長5cmほどのシラスウナギになり河口に入ります。その後川で5~10年生活して産卵のために川に下ります。インド洋、太平洋の熱帯地方に生息する熱帯種と呼ばれるものは18種類ほどであり、温帯種と呼ばれるものはニホンウナギ・アメリカウナギ・ヨーロッパウナギの3種類です。あたたかい地域である南米大陸にはうなぎの生息が確認されていません。・同じ食べ方でも食感が違う食感に関してもまったく違うヤツメウナギとウナギ。おなじみのかば焼きにすると、食感の違いがよくわかります。ヤツメウナギヤツメウナギはコリコリとしたホルモンのような食感であり、やわらかい中にも歯ごたえがしっかりとある食感がクセになります。ウナギふんわりとしたやわらかさがあり、ジューシーで肉厚のある食感が魅力の食材です。蒸したウナギのやわらかさを好む人もいれば、表面をカリっと焼き上げた香ばしさを好む人もいますよね。・タモ網で獲るヤツメウナギヤツメウナギ漁は、タモ縄とよばれる円すい形のカゴですくう漁をいいます。一般的なタモ縄の漁は、夜間にともしびやエサによって漁船の近くに魚を集め、大きなタモですくいあげる漁法です。おもにサバ漁に使われる漁法ですが、ヤツメウナギもこのタモ漁で捕獲されています。ウナギウナギ漁の方法はいくつかありますが、代表的なものは『延縄(はえなわ)漁法』です。延縄漁法は、1本の糸から何本もの針が枝分かれしている道具を使用し、針にウナギのエサとなるアナジャコを仕掛けてウナギが針にかかるのを待ちます。どの針にかかっているかわからないためゆっくりと糸を引き上げ、針先にかかっているウナギをヤツメウナギ漁でも使用するタモ縄で慎重にすくいます。・漁がおこなわれている場所ヤツメウナギ漁獲量は北海道がもっとも多く、北海道の江別市にある石狩川水系と後志管内尻別川でほとんどのヤツメウナギ漁がおこなわれています。石狩川の河川改修工事により、残念ながら漁獲量は年々減少してしまっており、環境破壊がここでも問題視されていますね。ウナギヤツメウナギと違い、おおくの地域で漁がおこなわれています。淡水と海水が混ざり合う川の下流域が最適な場所であり、茨木県や岡山県、愛媛県など多く漁獲されています。■ヤツメウナギは効能たっぷり!・目の健康ヤツメウナギには目の健康に役立つレチノールが多く含まれています。レチノールとは動物性食品に含まれるビタミンAのことであり、目の角膜にはたらきかけることで、粘膜を健康にたもつ効果が期待されています。また、光の明暗を感じる感覚や、色を見るちからにも関係することで注目されています。レチノールは豚や鶏のレバーに多く含まれていますが、ヤツメウナギもレチノール含有量ベスト5に入る食品のひとつです。ウナギのレチノール含有量が100g当たり2400μgに対し、ヤツメウナギは100g当たり8200μgと、なんとうなぎの3.5倍ものレチノールを含有しているんですよ!日本人の1日当たりのレチノール推奨量は650~900μgですので、ヤツメウナギのレチノール含有量が爆発的に多いのがお分かりいただけますでしょうか。レチノールには、「許容上限量」とよばれる健康障害にリスクがないとみなされる、習慣的な摂取量の上限が設定されているので、摂り過ぎには十分注意しましょう。・脂質代謝を上げるヤツメウナギの脂は、脂質の代謝を促進する効果が見込まれています。体内に取り込まれた余分な脂質を燃焼することで、肥満の解消へと導いてくれる可能性があります。■ヤツメウナギは食べられるの?・食用として使われるヤツメウナギの種類食用として利用されるほとんどがカワヤツメであり、茨城や島根あたりから北に分布しており、日本海側の北海道に多く生息しています。・コリコリとした食感ウナギのふわふわと柔らかい食感と違い、ヤツメウナギにはホルモンに似たコリコリ感があります。これは内骨格が軟骨でできているために味わえる食感なのです。ヤツメウナギ愛好者のほとんどは、どうもこの食感がクセになるんらしいですよ。・かば焼きにするのがおすすめ新鮮なヤツメウナギは臭みも少ないですが、やはり独特の臭みが多少はあるので濃いめの味付けが魅力のかば焼きが食べやすいでしょう。ヤツメウナギを提供しているお店でも、かば焼きが人気のようですね。酒の肴に最高です!・サプリメントの材料や漢方にも使われているヤツメウナギに多量に含まれるレチノールを利用した、サプリメントや漢方が注目されています。疲れ目やかすみ目、ドライアイなどの目のトラブルに有効であるということで、ヤツメウナギの脂はさまざまな医薬品やサプリメントの原料となっています。レチノールだけでなく、ヤツメウナギに多く含まれるDHAやEPAも利用されているようです。DHAには中性脂肪の低下や高脂血症・高血圧・心疾患・認知症予防への効果、EPAには脳血管障害や抗血栓作用、中性脂肪の低下や皮膚炎予防への効果が期待されています。人のからだのなかでは作られない成分であるため、これらが豊富に含まれるヤツメウナギが利用されているのでしょう。・産地では珍味として購入できる産地となる地域では、ヤツメウナギのかば焼きやキモ焼きを購入でき、食べ歩きもできますよ。『少しクセがあります』と念押しするお店もあるみたいです。お店によっては、おみやげ用のかば焼きや佃煮も販売しています。地域や時期も限定されるので、機会があれば一度食べてみてはいかがでしょうか。■ヤツメウナギのおすすめレシピ・かば焼きヤツメウナギもウナギのかば焼きも作り方はほぼ同じです。なかなか料理することはないかもしれませんが、手に入ったらぜひかば焼きにしてみてください!【材料】ヤツメウナギ 1尾酒 200ml本みりん 大さじ3砂糖 大さじ1醤油 大さじ4山椒鍋に酒・本みりん・砂糖を入れてよくかきまぜる火にかけて沸騰させ、アルコールをとばす火を止めてから醤油を加えてタレのできあがり生きたヤツメウナギの場合は釘で頭を固定してからさばく腹に包丁を入れて内臓をすべて取り出すよく洗ってからしっかりと湯通しする氷水につけて身を締める食べやすい大きさに切ってから、グリルの弱火でゆっくりと焼く途中4~5回程度タレをかけながらこんがりと焼き、山椒を散らしてできあがり・味噌汁ウナギの肝吸いなど、クセの強いものを吸い物にする習慣がありますが、ヤツメウナギの場合は味噌汁に適しています。魚のあら汁などと同じような感じですね。下処理後、しっかりと湯通ししたヤツメウナギの身を味噌汁に入れるだけです。グリルで少し表面を焼くと、香ばしさがありうま味が増します。臭みをとるためにも湯通しはしっかりしておきましょう。・刺身新鮮なヤツメウナギは刺身としても食べられます。少々抵抗がありますよね!?見た目はインパクトの強いヤツメウナギの刺身ですが、弾力感や歯ごたえを好むかたにはたまらなくおいしいのではないでしょうか。臭みが出やすいので、とれたてのヤツメウナギを使いましょう。素早くさばいたら、食べやすい大きさにそぎ切りにします。ヤツメウナギにはわさび醤油よりもしょうが醤油がおすすめです。■産地で食べるヤツメウナギなかなか食べる機会のないヤツメウナギですが、旬の時期になると北海道をはじめ、産地となっている地域で食べることができます。かば焼きや寿司、どんぶりなどさまざまな料理を楽しむことができるお店がいくつかあるようですね。旅行などで訪れた際には一度食べてみてください!国産のヤツメウナギは旬の時期になると通販でも購入できます。アラスカ産など外国産のヤツメウナギは、国産に比べると比較的手に入りやすいようです。年々希少なものになりつつあるので、興味のあるかたは多くの効能をもつ希少なヤツメウナギをぜひ食べてみてくださいね。≪参考≫・「最新栄養キーワード事典」監修:五十嵐 脩(池田書店)・「七訂食品成分表2020」監修:女子栄養大学学長:香川 明夫(女子栄養大学出版部)・ 八ツ目鰻の紹介(八ツ目製薬)
2021年04月17日まんまるの大きな目とあざやかな赤い姿が目をひく金目鯛。一年中、店頭で見かけるようになりましたが、旬はあるのでしょうか。なんとなく、伊豆の金目鯛が有名…という知識を持っている方も多いかもしれませんが、漁れる地域や旬をよく知っていますか?ここでは金目鯛のおいしい時期、見分け方をご紹介します。また、お祝いの席で振舞われることの多い「鯛」とはどう違うのでしょうか。金目鯛についてよく知り、もっとおいしく食べられるようになりたいですね!■金目鯛とは特徴があり、絵にも描きやすそうな金目鯛。ほかの魚とはどう違うのでしょうか。・金目鯛の味の特徴くせがなく、どの調理法でも上品な脂の甘さを感じられるでしょう。煮付けにされることも多く、調味料の味を引き立ててくれるともいえますね。シンプルな塩焼きでもおいしく食べられるのは、上質な脂とふっくらした身のおかげではないでしょうか。 ・金目鯛はなぜ目が大きいの?それは、金目鯛が深海魚だからなのです。タイより深い海の底で生きる金目鯛は できるだけたくさんの光を取り込みエサをさがしやすいように目が大きくなっているそうです。 ・金目鯛と真鯛は種類が違う金目鯛は鯛がつく名まえですが、鯛ではありません。キンメダイ目キンメダイ科の海水魚で、世界各地の深海に生息する深海魚です。いっぽう真鯛は、スズキ目タイ科の海水魚で、北海道と沖縄をのぞく日本全域、日本海、東シナ海などの水深200mよりも浅い岩礁の底付近に生息しています。 ・金目鯛の体長は?大きいものだと50cmを超えます。金目鯛は15年ほど生きると言われており、1年で17cmほど、3~4年で30cm、5~8年で35cmぐらいになり、10年以上で38cm以上になります。しかし、そこまで大きな金目鯛は、スーパーではなかなか見かけないでしょう。 ・金目鯛の主な栄養金目鯛は脂肪分やコレステロールの量に対してたんぱく質が多く、胃腸にも優しい良質なタンパク源です。また、脳のはたらきを活性化させる期待があるDHAや、血液をサラサラにすると望まれるEPAが多く含まれていると言われています。おおくの魚が持つ栄養素と大差ありませんが、金目鯛は大きめの魚なので、その分多くの栄養が詰まっているのです。 ・金目鯛の主な産地伊豆半島・伊豆諸島周辺でとれたものが水揚げされる静岡県下田港が水揚げ日本一です。他にも神奈川県、千葉県、東京都に加え、長崎県などの南洋産も増えてきています。 ・妊婦さんは金目鯛の食べすぎ注意厚生労働省の食品安全基準で、金目鯛は「妊婦が摂食量を注意すべき魚介類」の1つとされています。金目鯛には微量の水銀が含まれているためで、摂食量のめやすとして1週間あたり、80gとなっています。産地在住などでなければ気にしすぎるほどの量ではなさそうですね。 ■地域によって変わる金目鯛の旬金目鯛は四季を通じて脂のりがよく、年中食べられますが、産卵期は味が落ちてしまうので産卵期以外は旬といえます。とはいえ、やはり一番おいしいといわれる時期があります。では、産地によって旬は違うのでしょうか。そのあたりをみてみましょう。 ・金目鯛の産卵期金目鯛の産卵期は、だいたい6月~10月で、真夏の7月8月が産卵のピークとなります。 ・金目鯛の旬【静岡県】伊豆地方近海は金目鯛のえさが豊富です。冬の寒い時期に向けてえさをたくさん食べた静岡県の金目鯛は12月から2月頃までが旬です。脂がのって非常においしいと言われています。 ・金目鯛の旬【千葉県】千葉県の金目鯛は産卵に向け、たくさんのえさを食べている5月から6月が旬です。甘みのある脂が多く、味のよい金目鯛は銚子沖でよくとれます。 ・金目鯛の旬【高知県】高知県の金目鯛も千葉県同様、産卵前が旬です。ただ、高知県の産卵シーズンは千葉県より遅いので7月から9月までが旬になります。高知県の金目鯛は、脂ののりがよく、肉厚でしっとりした食感が特徴だと言われています。 ・ブランド化もされている金目鯛は各地でブランド化されています。静岡県では、東伊豆町稲取の立縄釣りによる「稲取金目鯛」、伊豆半島と伊豆諸島の間エリアで釣り上げられる「須崎の日戻り金目鯛」、水揚げ量日本一をうたう下田港では、大島近辺での一本釣り「地金目」または「トロ金目」があります。千葉県では、千葉ブランド水産物生鮮第1号に認定された手釣りで銚子漁港に水揚げされる「銚子つりきんめ」が有名です。高知県では、室戸岬沖で釣り上げられる「室戸沖取れ金目鯛」のブランド化が進んでいます。神奈川県にもブランド金目鯛があります。東京湾口漁場(富出し、沖の山、布良瀬)で釣り上げられる「松輪の地金目鯛」です。各地の金目鯛は通販などで取り寄せられます。気になる産地の食べくらべはいかがでしょうか。■旬のおいしい金目鯛の見分け方せっかくなら新鮮でおいしい金目鯛を選びたいですよね。選び方を詳しく見ていきましょう。ちなみに冷凍ものは身に透明感があると脂が少ないので白いものを選ぶようにするとよいといわれています。 ・目の特徴金目鯛の眼は大きく、眼球全体が澄んでいて中の水晶体がきれいなものが新鮮です。また、目が金色に輝いているように見えるものも鮮度が高いです。逆に、目の透明度が下がって濁ったように見えたり目が落ちくぼんだりしている金目鯛は、保存状態が悪かったか鮮度も低いといえます。 ・色・見た目の特徴体表全体に艶があり色は鮮やかな赤色をしている金目鯛を選びましょう。鮮度が落ちてくると、だんだんと体表が白っぽくなってきます。白みがかった金目鯛は避けたほうがよいでしょう。眼全体がしぼみ、ゆるんでいるのも鮮度が落ちています。ふっくらとドーム状に盛り上がっている金目鯛を選んでくださいね。また、エラブタを開けてみて中のエラの色がきれいな赤色をしているか確認してみましょう。鮮度が落ちてくると色が黒くなってきます。そして大きさは小さいものより大きい方が脂がのっていておいしいです。肩のあたりがぽってりとしているようなものがおすすめです。切り身で購入する場合は、皮と身の間に白い脂があるかどうか見てください。白い脂の層があるものは身に脂がのっているため、甘みが強いです。また、身の部分が薄桃色をしているものも、さしが入っておいしい金目鯛です。 ・感触触って固いものが新鮮です。腹も触ったときに張りがあるものを選ぶとよいでしょう。■旬の金目鯛を味わう食べ方新鮮な金目鯛が手に入ったら、あますことなくおいしく食べ尽くしましょう。 ・さばき方の手順うろこ取りや包丁を立ててうろこをとります。胸びれや腹びれのそばは包丁の刃先を使い、尻びれ部分は出刃の手元側を使います腹びれのつけ根に刃を当て、胸びれの付け根を通り頭に向けて切り込みます頭部の固い背骨に達したら刃先を立て、背骨の関節に差し込むように骨を断ちます背を手前に返し、頭から胸びれの付け根をかすめ、先に切り込みが入っている腹びれのところまで切ります右手の包丁で体を押さえ、頭を引くと内臓も一緒に出てきます頭と内臓を切り離して腹の中の背骨部分の血合いを切っておきます中をきれいに洗います。血合いの部分は歯ブラシを使うと落としやすいです尾の付け根に切り込みを入れます頭を右にして、腹から包丁を入れ、尻びれの上を尾びれの付け根まで刃を進めます上身を持ち上げ、刃先が背骨に届くまで刃を入れ、背骨に沿わすように尾まで切り進めます魚の向きを替え、尾が右に来るようにし、尾の付け根から刃を入れ、背ビレの上を背骨に沿って、頭まで切り開きます尾の付け根の身を持ち上げながら背骨に沿って骨と身を切り離し、腹骨と背骨の接合部を一気に切り離します反対側の身も同じように切り離し、3枚におろしますおろした身の部分の腹に残っている腹骨をすきとります。骨に沿わすように刃を入れ、身が骨についていかないように切ります刺身用骨抜きを使ってていねいに小骨を抜いていきます。指先で骨の場所を見つけ、身に傷をつけないように注意しながら抜きます霜皮造りにするときは、皮を残しますが、皮を引く場合はまず尾の端に、逆さ包丁で身と皮の間に刃先を差し込み、尾の方に向けて身をはがします身の向きを変え、尾を手前にして、先に少しはがした尾側の皮を左手で引っ張るようにしながら、身と皮の間に逆さ包丁を入れ、皮をまな板に張り付けるようにすべらせていき、身から皮をそぎ取ります大きな金目鯛は小骨を処理した後で背と腹に分けてさく取りにします。大きくない場合はそのまま切っていきます皮を下にして置き、身が厚い場合は包丁を立てて切ります。薄い場合は刃先を寝かせてそぎ切りにしますかぶと煮、あら煮用金目鯛のアラはいいだしが出て、頭にはおいしい身がついているので、かぶと煮がおすすめです。切り落とした頭の部分から内臓とエラを取り除き、水洗いします水気を拭きとってから、口を上にしてかぶと状に置き、左手で頭をしっかりと押さえながら、口から刃先を差し込み、頭をなし割りにします。次に下アゴ部分を切断します次に、頭部とカマの部分を切り分けますこれで背骨、そぎ取った腹骨の部分とともに煮付けなどに使えます ・刺身刺身用にさばいた身は、カルパッチョでいただくのもおすすめです。洋風の料理の前菜にぴったりですね。材料(2人分)鯛(刺身用)2人分・塩少々大根2cmキュウリ1/4~1/2本ネギ(刻み)大さじ1・レモン汁1/4個分・粒マスタード小さじ1/2・しょうゆ大さじ1/2・オリーブ油大さじ1/2・塩コショウ少々・玉ネギ(みじん切り)1/8個分下準備鯛がサクの場合は薄切りにして塩を振り、ラップをして冷蔵庫で冷やしながら、余分な水分を出す。大根は皮をむいてせん切りにし、冷水に放って水気をきる。食べる直前までビニール袋等に入れ、冷蔵庫で冷やしておく。キュウリは端を切り落として斜め薄切りにし、さらにせん切りにする。冷水に放って水気をきり、大根と合わせる。<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。作り方手順1:器にキュウリと合わせた大根、水気を拭き取った鯛を盛り合わせる。<ドレッシング>をかけ、刻み細ネギを散らす ・塩焼き材料(2人分)鯛(切り身)2切れ・塩適量・酒大さじ1レモン1/4個プチトマト2個サラダ油少々・カブ1/2~1個・作り置き甘酢大さじ1/2~1・しょうゆ小さじ1/4~1/2下準備鯛は両面に塩を振って10分以上置き、水気を拭き取る。レモンは半分に切る。<カブの酢の物>を作る。カブは皮ごときれいに水洗いし、薄いイチョウ切りにする。分量外の塩をもみ込み、水気が出てきたら水気を絞り、作り置き甘酢、しょうゆをからめる。グリルを予熱する。作り方手順1:グリルの焼き網に薄くサラダ油をぬり、鯛に酒を振る。軽く塩を振って皮を上にして並べ、おいしそうな焼き色がつくまで焼く手順2:器に鯛を盛り、レモン、プチトマト、汁気を少し絞った<カブの酢の物>を添える ・アラ炊き活きのよい魚は甘さをひかえた味付けでさっと短時間で煮上げるのコツです。今回は切り身で作ります!材料(4人分)鯛(アラ)1尾分ゴボウ(新ゴボウ)2本酒100mlみりん100ml水200ml砂糖大さじ4しょうゆ大さじ4木の芽適量下準備鯛のアラは食べやすい大きさのぶつ切りにし、タップリの熱湯にサッとくぐらせる。水に取ってウロコや血を取り除く。新ゴボウはタワシできれいに洗い、長さ6cmの割り箸位の太さに切り、水に放ってアク抜きをする。作り方手順1:鍋に酒、みりん、水を入れて火にかけ、煮立てば鯛のアラ、ゴボウを加える手順2:再び煮立てば、砂糖を加え、落とし蓋をして、中火で5~6分煮る手順3:しょうゆを加え、再び落とし蓋をして、煮汁が少なくなるまで弱めの中火で20分煮込む手順4:強火にして、2~3分全体に照りを出し、器に盛り合わせて木の芽を飾る ・干物干物はほんのひと手間でおいしく上手に焼くことができます。材料(2人分)干物(アジの開き)2枚甘酢ショウガ適量サラダ油適量下準備グリルは予熱しておく。(ヒント)ここでは両面焼きグリルを使用しています。お使いのグリルの説明書に従って下さい。作り方手順1:焼き網に薄くサラダ油をぬり、干物の皮を下にして並べ、表面に焼き色がつくまで焼く。器に盛り、甘酢ショウガを添える■あまった金目鯛の保存方法たくさんいただいたり、食べきれなくてあまってしまった金目鯛はどうしたら良いのでしょうか。適切な保存方法で、おいしさを逃さないようにしたいですよね。 ・冷蔵庫の場合鮮魚を冷蔵保存する場合は徹底的に血を取り除きますエラやエラの後ろ側の血合いを流水にあてながら指で血をかき出します金目鯛黒い腹の膜を手で取り、歯ブラシを使って血合いをかき出します歯ブラシなどを使用して骨のキワにある血合いをきれいにかき出します血合いのかたまりは、指を使ってこそぎ取ります膜や血合いをとって、腹の中がきれいなったらキッチンペーパーを詰めます外側もていねいに水分をふき取りますキッチンペーパーで巻いてラップして冷蔵庫に入れます1日1回は魚本体から出た水をきれいにふき取り、腹の中のキッチンペーパーをつめ替えて、再度ラップしますこれで2日ほど保存可能ですが状態はよく見てくださいね。 ・冷凍庫の場合1匹丸ごと冷凍する場合も、3枚おろしに切り分けてラップに包んで冷凍保存用袋に入れ冷凍します。丸ごと冷凍にはこんな方法もありますよ。内臓を取り出すなど下処理せず金目鯛を冷凍保存用袋や容器に入れ、水を張って冷凍(氷漬け冷凍)します解凍は、氷ごと水を張った容器に入れて解凍(氷水解凍)します■やさしい甘みとやわらかい身がほろりおいしい金目鯛、今夜あたりいかがでしょうか鯛と名が付いても鯛ではなかった金目鯛、深海魚だからあんなに大きくてまんまるな目をしていたんですね。深海魚は水圧のためうき袋を持てないため、軽い脂をためこんで、それがうき袋代わりになっているのです!そしてこの脂がおいしいあまみ、うまみのヒミツだったんですね。脂ののったおいしさは、さまざまな料理に活用できます。見た目も豪華なので、ごちそう見えする金目鯛を、日々の料理に取り入れてくださいね!《参考》・ 厚生労働省 妊婦への魚介類の摂食と水銀に関する注意事項の見直しについて(Q&A) ・ 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」 ・ 一般社団法人オーソモレキュラー栄養医学研究所「EPA・DHA」
2021年03月30日パンに入れたり、焼き菓子などによく使われるシナモン。同じような香りの和菓子に八つ橋がありますよね。2つはとてもよく似た香りですが、八つ橋にはニッキというものが使われているのを知っていますか?香りはよく似ているけど違いはよくわからない、ということがほとんどではないでしょうか。今回は、シナモンとニッキの違いを徹底的に解説いたします。■シナモンとニッキの違いこの2つは、どちらも似たような香りがしますが、それは同じ「クスノキ」科の肉桂(ニッケイ)という樹木から取っているものを使っているからです。しかし、それぞれにははっきりとした違いがあり、味も異なります。ここでは、それぞれの特徴と違いを説明していきます。・シナモンの原料 シナモンはスリランカ産のセイロンニッケイの樹皮を乾わかしたものです。樹皮とはいっても表皮ではなく、内側の柔らかいコルクのような皮を使います。この部分は乾かすと丸まるので、その状態がシナモンスティックとして売られています。歴史は古く、紀元前4000年ほどには古代エジプトでミイラの防腐剤として使われていたことがわかっています。濃厚な香りのためかはわかりませんが、神聖な儀式にも使われていたとみられ、厳粛で正式な場面には欠かせないものだったようです。・ニッキの原料ニッキは日本産のニッケイの根から取った、皮から作られたものです。シナモンのよう甘い香りはしますが、爽やかで強い辛みがあります。日本産のニッケイは生産量が少なく、希少のためシナモンより高価です。ニッキを使ったお菓子の代表的なものとして、八つ橋が挙げられます。日本にニッケイが伝わったのは奈良時代くらいのことです。樹木が育てられ始めたのは江戸時代で、それ以降盛んに生育されました。東南アジアが原産といわれていますが、沖縄などでは日本の固有種も発見されています。・シナモンとニッキの違いシナモンとニッキの違いは、「樹皮か根か」「産地の差」「甘い香りが強いか」「辛みの強さ」の差によるものです。それぞれの差によってお菓子に入れたり、スパイスにするなど使い分けをします。■シナモンの特徴とはお菓子やスパイスに多く使われる、シナモンの具体的な特徴はどのようなものでしょうか。詳しく説明していきましょう。・甘くて濃厚な香りとマイルドな風味シナモンは甘く濃い香りがしますが、味に甘味はありません。風味が穏やかなので、トーストにはちみつと一緒にかけて直接食べても嫌味がありません。風味が抜けてしまったコーヒーなどと一緒に飲んでも、おいしくいただけますよ。・オイゲノールという成分が含まれているセイロンニッケイには「オイゲノール」という成分が含まれています。オイゲノールとは、シナモン特有の香りを出す成分で、殺菌作用や鎮痛効果などが望めます。歯医者の麻酔にも用いられることから、鎮痛効果の高さがうかがえますね。オイゲノールを含んだスパイスにはクローブやバジルなどがあり、虫が嫌う香りのため防虫効果があるといわれています。抗菌や消毒作用もあり、カビを抑えるはたらきもあります。・お菓子作りに使われるシナモンはその甘い香りの特徴からも、シナモンロールやパンといったお菓子に入れることが多いです。リンゴとの相性もいいため、アップルパイに入れるとおいしくなりますよ。また、スパイスとして用いられることもあるため、香辛料としてカレーに入れることも多いです。・飲み物や肉料理にも使われるお菓子に使われる印象があるシナモンですが、肉料理やカレーなどの料理にも使用されます。仕上げにパラっとパウダーを振りかけるだけで、ふんわりと甘い香りが漂って食欲も沸きますよ。紅茶やコーヒー、ワインにもサッと入れるだけで、いつもとは違った飲み物を楽しむことができますのでおすすめです。■ニッキの特徴とはシナモンと違って根の場所を使うニッキは、同じ樹木でも成分や香りに差があります。ここではニッキの特徴を説明していきます。・すっきりとした刺激ニッキも甘い香りはしますが、シナモンほど強くありません。ミントのような香りと、ツンと鼻をつくような爽やかな強い辛みが特徴の香辛料です。・飴や八つ橋に使われる辛みが特徴のニッキ飴はニッキを使ったお菓子の代表的なものですが、子どものときに甘い飴だと思って食べたら、何とも言えない辛みが強くてびっくりした人もいるのではないでしょうか。八つ橋に使われるのもニッキです。あの風味が苦手で食べられないという人もいるようですが、八橋の場合は生地や中身に甘味が使われているので、辛味はだいぶ軽減されていますよね。ニッキを味わったことがない人は、生八橋を食べてみるとわかりやすいのではないでしょうか。・作るのに手間がかかるシナモンは樹木の幹部分の皮を使いますが、ニッキは根の皮を使います。幹の樹皮は2年ほどで取れますが、根の部分は15年ほどかけて育つことから取れるまでの時間がかかります。また、根を手作業で掘り返すことから、生産には手間も必要となります。もともとは沖縄で自生していましたが、現在は和歌山県や鹿児島県といった温かい地域で育てられています。■シナモンとニッキの使い分け香りは似ているけど、辛みの差から使われるものにも違いが出てきます。ここではそれぞれの代表的な食べ物を紹介していきます。・シナモンを使った代表的な食べ物シナモンを使った代表的なものといえば、シナモンロールなどのお菓子。また、カレーなどスパイスを効かせたものがあります。ほかにも、アップルパイ、シナモンを使ったお茶のチャイ、などが有名です。トーストにバナナをのせてシナモンを振ったり、フレンチトーストに使ってもおいしいです。甘い香りを活かしたものに多く使われる傾向がありますね。シナモンは香りが強いですが味はあまりないので、バターのような濃厚な風味を持つ食べ物と合わせると相性がいいです。ケーキやクッキーといった焼き洋菓子にピッタリですね。・ニッキを使った代表的な食べ物ニッキを使った食べ物といえば、八つ橋とニッキ飴です。現在では固い八つ橋より生八つ橋がのほうが人気が高いですが、昔からあるのは半円上のせんべいのような固い八つ橋です。この八つ橋にはニッキを粉状にしたものが入っているため、茶色をしています。そして、ニッキ飴は飴といいながらも、甘味より辛みが強い飴です。ニッキに砂糖と水を加えて作る飴は、昔懐かしい味がしますよ。ほかにも、関西ではニッキ餅やニッキ水といったニッキを使った食べ物が多く存在します。清涼感のある辛みが、暑い時期には合いますよね。もともと京の都に近かった大阪は、葛湯のようなほのかな甘さを好む傾向があり、甘いだけの飲み物だけではなく辛みのある飲み物もよく飲まれていました。昭和の駄菓子ブームのときが一番飲まれていたようですが、現在でも夏になると関西ではよく見られる飲み物の一つでもあります。■シナモンとニッキの健康と美容効果シナモンは古代エジプトで使われていたということもあり、世界一古いスパイスと呼ばれています。もともとはミイラの防腐剤として使われていましたが、漢方といった薬としての用途もあります。食べると健康にどのような作用があるのか見ていきましょう。・血行促進血行を促進して発汗を促す作用が見込めます。血行を促して発汗させること作用があることから、風邪の症状を緩和させる漢方薬に含まれていることが多いです。風邪症状の緩和以外の、冷えや肩こりといったものも血流が悪いことから引き起こされるので、これらの症状の緩和も期待できそうですね。・中性脂肪・コレステロールを抑える動物実験の結果ではありますが、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)を減らす作用が見込まれるとの期待もあります。・血圧・血糖値の低下ニッケイにはプロアントシアニジンと呼ばれるポリフェノールの一種が含まれています。この成分はインスリンの分泌を促す作用があることから、血糖値を安定させることが期待されています。・抜け毛・白髪予防血行を促す作用が見込めることから、頭皮の血流もよくなることが期待されます。頭皮の血流がよくなることで栄養がいきわたりやすくなり、抜け毛や白髪といった髪の毛のトラブルも緩和されることが期待できます。・胃腸を丈夫にする独特の甘い香りによって食欲を増進させ、消化酵素の分泌を促すことから胃腸を丈夫にする作用も見込めます。漢方の健胃薬には「桂皮」という名で入っていることがありますので、見てみてくださいね。この特徴的な香りは「桂皮アルデヒド」と呼ばれるもので、ガムやアイスクリームなどの添加物にも使われます。・食べ過ぎには注意!血糖値を下げる効果が見込めることから、サプリメントとして販売されていますが、健康によさそうだからといって食べ過ぎはよくありません。シナモンやニッキには「クマリン」という成分が含まれており、大量摂取すると肝障害を起こしてしまうおそれがあります。クマリンが含まれているニッケイは原産国によってかなり異なりますが、大人であれば1日5mgを超えない範囲で食べる分には問題ないといえます。妊娠中の摂取も心配ですが、香りづけ程度の量であれば問題ないといえるでしょう。それよりも心配なのは、シナモンと一緒に食べるシナモンロールやシナモンティーといったものに砂糖がたくさん使われていること。妊娠中は特に、糖分の摂取にも気をつけましょう。■シナモンとニッキには明確な違いがあった!シナモンとニッキの差はおわかりいただけたでしょうか。同じ樹木でも使う部分が違うこと、香りの成分が違うことなどがわかりましたね。ニッキは辛みが強いことから、甘味のある食材と合わせることでベストマッチするのですね!健康にもよさそうな成分が入っていますが、くれぐれも食べ過ぎには気をつけて、上手に取り入れるようにしましょう!現代では、製菓材料だけでなく、スパイスの小瓶でも「シナモン」や「シナモンシュガー」が売っています。自宅でつくる料理に加えやすいので、ぜひ挑戦してみてくださいね。《参考》・ 山下 陽子、 芦田 均著「プロシアニジンの新たな生体機能調節 プロシアニジンの肥満・高血糖予防効果」 ・ 中谷延二著「香辛料の機能性成分」 ・ Farideh Shishehbor著「Cinnamon Consumption Improves Clinical Symptoms and Inflammatory Markers in Women With Rheumatoid Arthritis(シナモン摂取による関節リウマチの臨床症状と炎症マーカーの改善)」 ・ Sung Hee Kim著「Anti-diabetic effect of cinnamon extract on blood glucose in db/db mice(db / dbマウスの血糖値に対するシナモン抽出物の抗糖尿病効果)」 ・ タケダ健康サイト「桂皮」
2021年03月10日洋菓子作りに使われるベーキングパウダーは、しばしば重曹と比較されます。ベーキングパウダーは、その名の通りお菓子を焼くためのものですが、重曹はお菓子作り以外にも掃除や洗濯、工業製品の一部としても使われます。果たして両者の違いはどこにあるのでしょうか?本記事では、ベーキングパウダーと重曹の成分や用途の違い、また代用品として使えるものについても詳しく解説します。ベーキングパウダーと重曹の違いを明確にして、それぞれを上手く使い分けてくださいね!■ベーキングパウダーの特徴スーパーで製菓材料コーナーに行くと、ゼラチンやバニラエッセンスなどの横に、箱に入って売られているベーキングパウダーの姿を目にします。その用途は、100%お菓子作りです。通称「ふくらし粉」とも呼ばれ、ケーキやクッキーをふっくらと膨張させるために使われます。一体その中身は何でできているのか、詳しく解説しましょう。・ベーキングパウダーの成分ベーキングパウダーの成分は、ガス発生剤と酸性剤、遮断剤が混ぜ合わせて作られています。実は、ガス発生剤とは、ほぼ100%重曹のことを意味します。つまり、ベーキングパウダーの材料の一部が重曹なのです。・粒子の細かいパウダー状ベーキングパウダーは、見た目が薄力粉に似て、とても粒子が細かいパウダー状になっています。しかし、そのふくらし効果はあなどれません。たとえば小麦粉100gでケーキを作るとすれば、このサラサラのベーキングパウダーは、わずか2gほどあればこと足ります。・3つの成分が含まれているベーキングパウダーに含まれるガス発生剤(重曹)は、炭酸水素ナトリウムです。ほかの成分である酸性剤は、酒石酸水素カリウムや第一リン酸カルシウム。そして、遮断剤には、コーンスターチなどのデンプンが使われています。それぞれの役割にも特徴があります。ガス発生剤が、炭酸ガスを発生させて生地を膨らませ、酸性剤はガス発生剤と混ざってさらにガスを発生させつつ、生地がアルカリ性になるのを防ぎます。そして、遮断剤は、生地の保存中にガス発生剤と酸性剤が化学反応しないように遮断する役割を果たします。学生時代の化学の授業を受けているみたいで、苦手な人にとってはちょっとややこしいですよね。アルカリ性については、このあとの重曹のところでも説明しますが、これが強いとお菓子の焼き上がりに苦味が出たり、黄ばみが強くなり、ふんわりとした風味が奪われます。よって酸性剤の役割が重要になると覚えておきましょう。・パウンドケーキやクッキーに使うベーキングパウダーは無味無臭で、風味にも余分なくせがありませんから、バターを使うお菓子作りにはうってつけです。焼き色にも特段の影響を与えないため、パウンドケーキやクッキーを作るときに使うと良いでしょう。■重曹の特徴つづいて重曹の特徴について解説しましょう。重曹も、お菓子作りの際には生地を膨らませるために使われますが、ベーキングパウダーに比べると少しくせがあるので、使い方には注意が必要です。・成分重曹は、炭酸水素ナトリウムで、重炭酸ソーダとも呼ばれます。ソーダは漢字で書くと、「曹達」で、重炭酸ソーダを略して「重曹」になりました。重曹には、発泡、膨張作用があるだけでなく、消臭作用や吸湿作用、研磨作用もあるため、工業製品の生成過程で使用されたり、掃除や洗濯の際の洗剤としても代用されます。ただ、薬局などで売られている食用でない重曹は、食用に比べてやや不純物が多いです。その分安価になりますが、お菓子作りには使用できませんので、注意してくださいね。・サラサラとした細かい顆粒状重曹は、ベーキングパウダーほどきめ細かくはありませんが、砂糖のようにサラサラとして細かい顆粒状です。見慣れている方なら、一見して見分けることができるかもしれませんね。・アルカリ性重曹の大きな特徴は、アルカリ性という点です。そのため、重曹をキッチンで使うと温泉で臭う硫黄に似た独特の香りがすることがあります。そしてお菓子に使うと生地が膨らむだけでなく、色目も黄色味がかります。重曹のもつアルカリ成分が、小麦粉に含まれるフラボノイド色素と反応することで、生地を黄色くする作用が生まれるのです。・どら焼きや饅頭に使う重曹を使うと、お菓子の仕上がりはもっちり・もったりとし、しょっぱく感じることもあります。そのため、どら焼きや饅頭などの和菓子に利用されることが多いです。ベーキングパウダーはきめ細やかで、生地全体に適度に分散しますが、重曹の分散の仕方はやや粗いです。そのため、でき上がったお菓子の断面を見ると、気泡のでき方にかたよりがあり、模様にもムラができることが多い特徴があります。■ベーキングパウダーと重曹の違いベーキングパウダーと重曹には、違いがあることが分かってきたと思いますが、さらに大きな違いがあるので掘り下げていきましょう。同じ膨張剤としての役割を持ちながら、膨らみ方やその際の条件も異なりますので、よく理解しておいてくださいね。・【ベーキングパウダー】水分で膨張するベーキングパウダーは、水分を含むことで膨張します。そして、加熱することでも再度膨張します。これを通称「ダブルアクティング」といいます。つまり、水にも熱にも2段階で反応するのが、ベーキングパウダーの特徴なのです。・【重曹】加熱しないと膨張しない重曹は、加熱したときのみ膨張します。ベーキングパウダーとは異なり、水分を与えてもまったく膨らみません。・【ベーキングパウダー】縦に膨らむベーキングパウダーは、縦方向に膨張する特徴があります。しかも生地に混ぜて水を加えた途端に炭酸ガスが発生して膨張し始めるので、できるだけ早くに焼く工程に入る必要があります。そのためベーキングパウダーを使う際は、ほかの作業に気を取られないで、お菓子作りだけに集中できる環境をつくってくださいね。・【重曹】横に膨らむ重曹は、横方向に膨らむ性質を持ちます。また、ベーキングパウダーと違って生地を寝かしておいても炭酸ガスは発生しません。そのあとにしっかりと膨らむので、あまり急いで焼かなくても良いでしょう。・大さじ1・小さじ1はそれぞれ何グラム?大さじ1は、15cc、小さじ1は、5ccです。小学校の家庭科の授業で習ったことを思い出しますね。gに変換すると、水や酒の場合は、大さじ1は15g、小さじ1なら5gですが、必ずしもほかの調味料などが同じとは限りません。ベーキングパウダーなら、大さじ1で約12g、小さじ1は、約4g。重曹は、大さじ1が約9g、小さじ1が約5.5gになるのが一般的です。(メーカーにより若干の誤差はあります)大さじ1の15ccが、そのまま15gと勘違いしてしまうことがよくありますが、実際は異なることが多いので、レシピを活用する際には気をつけてくださいね。■ベーキングパウダーと重曹どちらを使う?ベーキングパウダーと重曹では、用途や反応の仕方と条件もことなります。そのため、ベーキングパウダーと重曹のどちらを使用するのが良いかは、何を作るかによって異なってきます。・使用する材料によって決まるたとえば、お菓子作りによく使われる牛乳や水は、そのまま重曹に入れても反応しません。つまり、生地を膨らませることはできないということです。ところが、ベーキングパウダーなら牛乳にも水にもすぐに反応して炭酸ガスが発生し、膨張し始めます。・一般的にはベーキングパウダーお菓子作りによく使われるのは、一般的にベーキングパウダーといって良いでしょう。お菓子のレシピを見てもベーキングパウダーの方が重曹よりも圧倒的に多いです。ベーキングパウダーには、そのものに酸性剤が含まれているため、単独でバランスよく反応してふっくらとした無味無臭の風味に仕上がます。先ほど説明したようにダブルアクティングにより2段階に分けて膨らむので、加熱したときにしか膨らまない重曹に比べるとお菓子作りに失敗しないというメリットもあるといえるでしょう。さらに重曹の場合は、炭酸ガスにならなかった成分が、炭酸ナトリウムとして残ることで黄ばみの原因となりますから、家庭でよく作られる洋菓子には、ベーキングパウダーの方が合っているのです。・酸性液がたくさん入る場合は重曹重曹に残る炭酸ナトリウムは、たとえば黒糖蒸しパンや黒糖饅頭などにはうってつけです。しかし、一つ間違えると苦みやしょっぱさが目立ってまずくなります。ただし、重曹のアルカリ性は、ヨーグルトやレモン汁などの酸性液をたくさん使う場合は上手く反応して膨らむため、おすすめです。■ベーキングパウダーと重曹を両方使えるのはなぜ?レシピによっては、ベーキングパウダーと重曹の両方が使えるものがあります。これはそれぞれの持ち味を活かせるからにほかなりません。何を作りたいか、作ったお菓子にどのような特徴を持たせたいかによって、使い分けしていけると良いですね。・酸味を残したい場合レモン汁やヨーグルトなどを使った酸度の高いレシピには重曹を積極的に使います。そのほうが炭酸ガスが発生しやすくなり、生地をふくらますことができるからです。ほかにも酸度が高い素材としては、はちみつ、バターミルク、ブラウンシュガーなどがあります。しかし、重曹だけでは十分に生地を膨らますことができない場合もあり、その際はベーキングパウダーを追加して調整します。また、重曹はアルカリ性のため、加えることですっぱさが消される傾向にあります。これは、ケーキやビスケットに限らずほかの料理を作る際にもいえることです。つまり、おかずなどのすっぱさを抑えたいときに、重曹をひとつまみだけ加えるということがあります。そのため、逆に酸味を残したいときには、重曹単独ではなく、ベーキングパウダーと上手く調合させて味を調えるという技も使えるわけです。・焼き色を加えたい場合重曹には、小麦粉に含まれるフラボノイド色素を利用して、生地に黄色く焼き色をつける効果があります。そのため、ベーキングパウダーを使うレシピでも、あえて重曹を加えることで焼き色を加えることが可能です。苦味と焼き色が特徴のあるお菓子としては、どら焼きがあげられます。また、クッキーでも濃い目の焼き色をくわえたいときには、重曹を使うのがおすすめです。■アルミフリーのベーキングパウダーって?市販されているベーキングパウダーの中には、アルミフリーがうたわれている商品があります。アルミフリーとは、一体どのような意味があるのでしょうか?・アルミフリーのベーキングパウダーとは市販のベーキングパウダーには、アルミニウム入りとアルミフリーのタイプがあります。歴史的に見ると、もともとはアルミニウム入りのベーキングパウダーしかありませんでした。しかし、アルミニウムが脳神経に悪影響をおよぼし、認知症の一種であるアルツハイマー病の原因となるという説が広まると、ベーキングパウダーに対する世間の目も厳しくなってきました。たしかに認知症という言葉を聞くと、聞き流すわけにはいきませんよね。とくに小さな子どもを育てている親としては、不安要素が少なくありません。以上のような流れの中で、アルミニウムがいっさい含まれていないアルミフリーのベーキングパウダーが開発されたのです。ちなみに、アルミニウムとは「硫酸アルミニウムカリウム」や「ミョウバン」という名でパッケージの原材料に書かれていることが多いです。・アルミフリーのベーキングパウダーを使うメリットアルミニウム入りのベーキングパウダーを使うと、一日に摂取しても問題ないといわれる摂取量を越してしまうことが珍しくありません。とくに成長期にある小さな子どもに食べさせるのは、不安がつきまといます。そこで、アルミフリーのベーキングパウダーを使用すれば、離乳食にも使えて安心といえるでしょう。アルミニウムが人体に悪影響をおよぼすという議論は、以前に比べると下火となり、現在ではその確証がないともいわれています。体内に入ったアルミニウムの約99%は体外に排出されると考えられてもいます。しかし、疑いがゼロでないかぎりは、アルミフリーのタイプを使う方が安心というのが世論なのです。・小麦アレルギーの方は厳禁アルミフリーのベーキングパウダーのなかにはデンプンが使用されているものがあります。その場合、小麦アレルギーの方は使用できません。小麦アレルギーの方は、アルミフリーかつアレルゲンフリーのベーキングパウダーをおすすめします。■ベーキングパウダーがないときの代用品子どもから急に「おやつが欲しい」といわれて作ろうとしても、ベーキングパウダーがないことがあるかもしれません。しかし、その場合でも、いくつか代用できるものがあります。ベーキングパウダーとまったく同じというわけにはいきませんが、目的別に使えるものが複数あるので、参考にしてくださいね。・重曹ベーキングパウダーの代用品の筆頭としては、やはり重曹があげられます。重曹は、ベーキングパウダーのようにきめ細やかで白っぽい見た目には仕上げられないため、シフォンケーキのようにしっとりしたお菓子は作れません。しかし、チョコレートやココアを使った黒味のあるお菓子なら十分に作ることができます。黒糖風味のお菓子も作れるので、大人向けには良いかもしれませんね。小豆があれば、どら焼きもおすすめです。ちなみに、重曹は、ベーキングパウダーの2/3の量が目安です。ベーキングパウダーより少なくてすむ分、経済的といえるかもしれません。・ドライイーストドライイーストは、イースト菌というパン酵母のことです。ベーキングパウダーと同じく膨張剤の一種のため、代用可能ですよ。ただし、ドライイーストは発酵させて二酸化炭素が発生するまで時間がかかるので、しばらくの間生地を寝かせる必要があります。時間に余裕があるときには、おすすめですよ。・ホットケーキミックスホットケーキミックスもベーキングパウダーの代わりに使うことができます。そもそもホットケーキミックスの材料の一部はベーキングパウダーですからね。ただし、それ以外に薄力粉や砂糖が混ざっており、何を作ったとしてもホットケーキ風の味からは抜け出せないというデメリットがあります。・片栗粉・薄力粉はNGベーキングパウダーに見た目がそっくりな素材として、片栗粉と薄力粉があります。ちなみに、片栗粉は、もとはユリ科のカタクリの根茎が原料でしたが、現在は、じゃがいものデンプンから作られています。それでも、用途はあくまでとろみをつけたり、唐揚げの衣などですし、ベーキングパウダーとは成分がまったく異なります。よってベーキングパウダーの代用には使えません。また、薄力粉もサラサラときめ細やかでベーキングパウダーにそっくりですが、あくまで小麦粉の一種で、膨張剤となまったく異なるため、ベーキングパウダーの代用品にはなりません。■ベーキングパウダーと重曹の違いを知って上手く活用しようベーキングパウダーと重曹について詳しく知って行くと、化学の勉強をしているような気になりませんでしたか?炭酸ガスが発生することで生地が膨らむことがわかりましたし、重曹がアルカリ性のため、酸度の強いレシピに使うと中和されてすっぱさを抑えることも可能です。「料理は化学」と言われる理由が、よくわかりますね。もしベーキングパウダーが手元になくても、アレンジがきく代用品があることもわかりました。お菓子作りは、こうでないといけないというルールはありません。レシピ通りに作ったはずが手順や量を間違ってしまって、かえっておいしくなることもよくある話です。ベーキングパウダーや重曹も使い方次第で今までにない意外なお菓子ができあがるかもしれませんよ。ぜひ想像を膨らませて、自由な発想で、得意レシピを開発してみてはいかがでしょうか?≪参考≫ ・国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所「アルミニウムの安全性について (Ver.190711)」
2021年02月25日私たちの食卓になじみの深いサケやサーモン。スーパーでも切り身となって売られているので手に取りやすく、よく利用されている方も多いのではないでしょうか。ところで、サケとサーモンは別の魚であることはご存知ですか?英語でサケを「サーモン」と呼ぶことから、サケとサーモンを同じ魚と勘違いしている人も少なくないようです。この記事ではサケとサーモンの違いや、おすすめのレシピをご紹介します。また、サケと似たマスとの違いも見ていきましょう。■サケ・サーモン・マスは違う魚?サケ・サーモン・マスは、見た目や生物学上の分類がよく似ていることから、よく混同されてしまう魚です。しかし似ていてもどれも違う種類の魚なのです。まずはそれぞれの魚の外見や、味の特徴などについてご紹介していきます。・見た目も味もよく似ているサケとサーモンは、見た目も味も実によく似ている魚です。特に切り身にしてみると、サーモンピンクの鮮やかな身、つやのある銀色の皮もそっくりなので、一目見ただけで区別がつく人は少ないかもしれません。脂がのった時期のサケとサーモンは味もよく似ており、ソテーや焼き魚など同じ調理法が用いられることも多いようです。どちらも和風にも洋風にもアレンジができ、私たちの食卓に欠かせない食材であるといえるでしょう。・サケの特徴サケというと、サケの川上りを思い浮かべる方もいらっしゃるでしょう。サケが産卵のために川の上流へと遡上していくのは有名ですね。サケは生物学上は「サケ科サケ属」に属します。サケにはアニサキスなどの寄生虫がいるため、お寿司などの生食には向いていません。かならず火を通してから食べるようにしましょう。・サーモンの特徴サーモンも「サケ科」に属する魚です。国内だけでなく南米や北欧でも養殖され、年間を通して安定した供給があります。中でもノルウェー産のサーモンは生産量が多く、日本でも目にする機会が多いですね。サーモンには天然と養殖の2種類がありますが、日本で食用とされているのは養殖されたものがほとんどといわれています。サーモンは加熱した状態はもちろん、生で食べたり燻製にすることも可能なので、さまざまなお料理のバリエーションが楽しめる食材です。・生物学上ではマスもサケの一種サケとサーモンに比べてマスは違う種類の魚のように思えますが、マスも「サケ科」に分類される魚です。かつては、サケは海水、マスは淡水に生息すると区別されていましたが、個体によって違いがあることが判明し、現在では生物学上の区別が難しいとされています。日本で販売されている食用のマスは養殖が主流で、お刺身などの生食はもちろん、ムニエルにしたり煮込み料理にも使われています。また、海外ではフライにしたフィッシュアンドチップスも人気が高いようです。・回転寿司で出てくるサーモンとはサーモンは生でも苦みや臭みがないためお子さまでも食べやすく、回転寿司でも人気がある寿司だねです。寿司は日本の伝統的な食文化であるにもかかわらず、寿司だねにサケが使われることはありませんでした。理由はすでにお伝えした通り、寄生虫がいる危険性があるためです。そこで見た目や味が似ているサーモンが寿司だねとして提供されるようになったのです。回転寿司ではアトランティックサーモンと、ニジマスを養殖したサーモンの2種類が使われています。寿司でも刺身でも安心して食べられるうえ、アボガドやマヨネーズなどをトッピングしたりとバリエーション豊かなメニューが楽しめます。■サケの種類と特徴昔から日本の食卓に欠かせないサケですが、ひとくちに「サケ」といってもいくつかの種類があります。種類によって食感や旬の季節が異なるので、チェックしておきたいところですね。そこでこの見出しでは、スーパーなどでも手に入りやすい「時鮭」「銀鮭」「秋鮭」「紅鮭」の特徴についてご紹介していきます。・時鮭時鮭は「シロザケ」というサケの仲間です。ロシアや北海道近くの海域で漁獲され、旬の季節は春から初夏にかけて。成長のスピードが遅いため脂ののりがよく、こってりとした食感が特徴です。・銀鮭国内では三陸地方での養殖も盛んですが、アメリカやロシアからの輸入量も多い魚です。銀鮭の旬は5月から7月で、柔らかい口当たりとほどよい脂ののりで、さまざまなお料理が楽しめます。・秋鮭秋鮭といえば、日本の秋の味覚を代表する食材のひとつですね。その名の通り、秋の初めから市場に出回りはじめます。この時期の秋鮭は海から川に戻る「川上り」で脂がのっていて、「サケのもっともおいしい時期」ともいわれています。・紅鮭国内では紅鮭の水揚げ量が少なく、主にアメリカ・カナダ・ロシアからの輸入品です。5月から8月ごろが旬で、みずみずしい赤みのある色が特徴。切り身だけでなく、塩鮭や燻製になった状態でも売られています。■サーモンの種類と特徴私たちが口にするサーモンのほとんどが海外からの輸入です。それぞれの漁獲地によって種類や旬の季節、調理法が異なります。ここでは、日本でも手に入りやすい3種類のサーモンについてご紹介していきます。・キングサーモンキングサーモンは、「キング」という名前にふさわしく、大きなサイズ感が特徴です。一般的なサーモンは体長が50cm前後ですが、キングサーモンは1.5mを超えるものもあるとか。4月から6月にかけてが旬の時期です。国内の漁獲量は少なく、主な輸入元はアメリカ・カナダ・ニュージーランド。加熱しても硬くなりすぎず、ふっくら柔らかな食感です。ほどよいあまみのある味わいは、サケ科の中でも最高品質といわれています。・トラウトサーモントラウトサーモンは、ニジマスを海で養殖した魚です。そのため生物学上は「ニジマス」と同じ分類となっています。主に南米のチリから冷凍で輸入されるため年間を通して口にすることができますが、旬は6月から8月ごろが旬です。プリッとした食感とややクセのある味ですが、寿司や刺身などの生食としても提供されています。・アトランティックサーモンアトランティックサーモンは、漁獲量が多いノルウェー産が有名です。キングサーモンと同じく1.5mほどある巨大な魚としても知られています。アトランティックサーモンも冷凍して輸入されるため、一年中いつでも食べることができます。脂がよくのってうまみがあり、燻製や寿司だねとしても人気です。■マスの種類と特徴川で釣りをする人にはおなじみのマス。サケとマスの違いはいまだに厳密にはありませんが、かつては河川に生息するのがマス、海に戻るのがサケと区分されていました。分け方の定義がはっきりしないため、国によって呼び方が違うこともあるようです。・ニジマスニジマスはカナダやアメリカをはじめ、日本でも養殖が盛んです。ニジマスには「ニジマス」以外に、海水で養殖した「トラウトサーモン」があります。加熱しても柔らかな歯ごたえと、あっさりとした味わいが特徴。塩焼き・蒸し焼き・フライなどさまざまな調理法が楽しめます。・サクラマスサクラマスも国内で養殖が盛んに行われている魚です。河川に生息するのは「ヤマメ」、海を回遊する方を「サクラマス」と呼ばれています。サクラマスは熱を通しても歯ごたえが柔らかく、養殖であれば生でも食べられます。サクラマスの旬は春。マスの中では味がよいとされ、酢で味付けしたマス寿司などにも用いられています。■おいしいサーモンの選び方生でも加熱しても食べられるサーモン。切り身や缶詰、スモークした状態のものが手軽に手に入り、調理もしやすいので私たちの食卓に欠かせない食材のひとつです。生のサーモンをおいしく食べるには、鮮度が大切です。ですが、どんな状態のサーモンを選べばいいか、プロでない私たちには少し難しいですよね。ここからはおいしいサーモンを見分けるポイントをいくつかご紹介していきます。鮮魚店やスーパーなどでサーモンを買うときの参考にしてくださいね。・全体の色合いを見るまずチェックするポイントは色味です。なんとなくくすんだように白っぽくなっていたり、水気がなくなってカサついた感じのものは新鮮とはいえません。全体的に身がふっくらとして、鮮やかなオレンジ色のものを選ぶようにしましょう。また魚の目も鮮度を見分けるポイントです。「死んだ魚のような目」という表現がありますが、鮮度の落ちた魚の目は白く濁ったようになります。黒目がくっきりとして、みずみずしさのある目ならば新鮮と見て良いでしょう。・血合いを見る「血合い」とは、魚の背と腹の境にあるグレーがかった部分のことをさします。栄養豊富な部位なのですが、生臭さがあるため生食の場合は取り除いて食べるのが一般的です。新鮮なサーモンは、血合いの部分が赤みを帯びた薄いグレーをしているのですが、黒ずんでいるようなら鮮度が落ちている証拠です。また、冷凍した状態の血合いをチェックするときは、白っぽく黄ばんだように見えるものはNGです。・ドリップが出ていないか見るスーパーの肉や魚が切り身で売られている場合、トレイの中に赤い液体がしたたっているのを見たことはありませんか?もともと冷凍してあった食材を解凍するとき、食材の温度が上がるにつれて固まっていた氷が溶けて水となって出てきたもので、「ドリップ」といいます。売り場で選んでいる段階でドリップがすでにたくさん出ているサーモンは、解凍が進んでいるわけですから鮮度が高いとはいえません。また、ドリップには食材の栄養成分が含まれているのですが、ドリップが出ているということは、サーモンの栄養が溶けた水と一緒に流れ出てしまっている状態なのです。切り身のサーモンを目の色や血合いで判断することはできませんが、ドリップがどの程度出ているかをチェックすることで新鮮なサーモンを見分けることができるでしょう。・カマの近くが脂がのっている同じサーモンならばどの部位を食べても味は同じと思っていませんか?実は部位によって風味が違うのです。サーモンでもっとも脂がのっているのは「カマ」と呼ばれる部分です。カマはエラの下から胸びれまでを切り落とした部位のこと。とろりとした口当たりの濃厚な味がお好みの方は、カマの部分を選ぶと良いでしょう。逆に、あっさりとした風味がお好きな方は、尾の近くがおすすめです。切り身になって売られている場合は、どの部位なのかわかりづらいものです。売り場のスタッフに確認してから買うようにしましょう。■サーモンは赤身か白身か?ご存知の通り、魚には赤身・白身という分類があります。サーモンの身は「サーモンピンク」という言葉の語源であるように明るいオレンジ色をしていますから、赤身の魚と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし意外なことに、サーモンは白身魚なのです。その理由は筋肉の質の違いに関係があります。サーモンが白身魚である理由を詳しく解説していきます。・サーモンは白身魚魚の赤身と白身の違いは、魚の体内の「ミオグロビン」という酸素を蓄積したり供給する成分の量によって決まります。ミオグロビンは赤い色をしており、筋肉に酸素を供給したり蓄積する役割があるのです。遠海を泳ぐマグロやカツオなどの赤身魚は持久力が必要なので、ミオグロビンを多く含む筋肉が必要となります。赤身魚にはミオグロビンが不可欠で体内に多く有するため、身の色が赤いのです。一方、サーモンは近海に生息しているため、持久力をそれほど必要としていません。ミオグロビンが少ない筋肉なので白い色をしているのです。・サーモンの身が赤っぽい理由では白身魚であるにも関わらず、なぜサーモンは赤っぽい色をしているのでしょうか。サーモンが赤みがかった色をしているのは、サーモンのエサに深く関係しています。サーモンは普段、「オキアミ」という甲殻類をエサとして食べています。オキアミには「アスタキサンチン」という赤い色素が多く含まれているため、その色素の影響でサーモンの身が赤いのです。サーモンは産卵すると、産んだ卵に色素を含んだ栄養素を奪われてしまいます。サーモンの卵であるイクラが赤いのは、母体から得たアスタキサンチンの色のためなのです。■サケ・サーモン・マスのアレンジレシピサケ・サーモン・マスの違いや特徴をご覧いただきましたが、ここからはそれぞれの魚を使ったレシピをご紹介します。ご家庭でも簡単に作れるものばかりなので、ぜひ試してみてくださいね。・サケのムニエルサケ料理の人気定番のひとつにムニエルがあります。簡単なのにごちそう感があり、普段の食卓のアクセントにもぴったりの一品ですね。ここではあっさりしたレモンソース風味をご紹介しますが、ソースにお醤油やみりんを混ぜて和風の味つけにしてもおいしく召し上がれます。材料(4人分)サーモン4切れ・塩コショウ少々・小麦粉大さじ2バター20gレモン(輪切り)4枚イクラ大さじ4~5赤パプリカ1/16個黄パプリカ1/16個バジルペースト(市販品)適量ディル(生)適量・バター30g・小麦粉大さじ2・牛乳300ml・塩コショウ適量作り方手順1:サーモンは全体に塩コショウを振って、小麦粉を薄くからめる。赤、黄パプリカはヘタと種を取って、小さな角切りにする手順2:<ホワイトソース>を作る。鍋にバター30gを焦がさない様に弱火で溶かし、小麦粉を加えて木ベラで混ぜながら、泡が細かくなるまで炒める。プクプク泡立ってきたら冷たい牛乳を一気に加えて中火にし、泡立て器で手早く混ぜ合わせる。塩コショウして時々混ぜながら、トロミがついてきたら弱火にして少し煮詰める手順3:フライパンにバター20gを入れて中火にかけ、サーモンの盛りつける側を下にして並べ入れ、焼き色がついたらひっくり返してフライパンの蓋をし、蒸し焼き状態で火を通す。最後に強火にし、表面をカリッと焼く手順4:器に<ホワイトソース>を敷き、3のサーモンをのせ、バジルペーストをホワイトソースの上からのせて、楊子等で模様を描き、パプリカ、イクラを彩りよく散らし、サーモンにレモンとディルをのせる・サーモンのゴマ焼き材料(2人分)生鮭2切れ・ポン酢しょうゆ大さじ1白ゴマ大さじ1.5黒ゴマ大さじ1ゴマ油大さじ1レタス3枚プチトマト4個作り方手順1:生鮭の水分をキッチンペーパーで押さえ、抗菌のビニール袋にポン酢しょうゆと一緒に入れて軽くもみ込み、口を閉じて30分以上置く手順2:バットに白ゴマと黒ゴマを入れて混ぜ合わせ、(1)を入れて両面にしっかりとつける手順3:フライパンにゴマ油を中火で熱して(2)を並べ、弱めの中火で両面こんがりと焼き、せん切りにしたレタスとプチトマトと共に器に盛る・サーモンのマリネ材料(2人分)サーモン(刺身用)200g・塩40g・砂糖55g・コショウ少々・フェンネルシード小さじ1・タイム(ドライ)小さじ1ローリエ1枚オリーブ油適量レモン(輪切り)1/2個分玉ネギ1/2個ケイパー少々ディル適量・ドレッシングビネガー大さじ3・サラダ油大さじ3・塩コショウ少々・マスタード小さじ1/2下準備<調味料>の材料はよく混ぜ合わせておく。玉ネギは薄くスライスして水にさらし、ザルに上げて水気をきる。作り方手順1:ボウルにサーモンを入れ<調味料>をまんべんなくすりこみ、ローリエを加え、ラップをして冷蔵庫に入れて3時間おく手順2:(1)を冷水で洗い、キッチンペーパーなどで水分を丁寧に拭く手順3:ボウル に(2)を入れ、サーモンがかぶる程度のオリーブ油を加えて一晩置き、薄く切る手順4:器にサーモンとレモン、玉ネギ、ケイパー、ディルを飾り、<ドレッシング>を添える・タルタルサーモンとアボカドアボカドはねっとりとした食感ながらさっぱりとした味で、淡白な風味のサーモンとの相性の良い食材です。そんなサーモンとアボカドをカルパッチョにした、口当たりの良いメニューをご紹介します。夏の前菜や、ちょっとしたおつまみにぴったりの一品です。材料(2人分)スモークサーモン8~10枚玉ネギ1/4個・薄口しょうゆ小さじ1・レモン汁小さじ1・オリーブ油小さじ2アボカド1個ディル少々粗びき黒コショウ少々下準備スモークサーモンは細かく叩く。玉ネギはみじん切りにする。アボカドは包丁を縦に入れ、種まで深く切り込みを入れ、両手でひねるように半分に分け、種を取る。作り方手順1:ボウルにスモークサーモン、玉ネギ、<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせる手順2:アボカドの種のくぼみに(1)を入れ、ディルと粗びき黒コショウを散らす・ニジマスのハーブ焼き材料(2人分)ニジマス2尾・塩コショウ少々・小麦粉大さじ1カボチャ1/8個ピーマン2個赤ピーマン1個・ローズマリー(生)2枝・タイム(生)3枝ニンニク2片白ワイン大さじ1オリーブ油大さじ2バター10g塩コショウ少々レモン1/4個下準備ニジマスは包丁で尾側から頭に向かって、ぬめりをこそげてサッと水洗いする。盛り付けたときに裏になる側の腹に切り込みを入れ、ワタを出してきれいに水洗いし、水気を拭き取って塩コショウを振る。カボチャは種とワタを取り、厚さ6~7mmに切る。ピーマン、赤ピーマンは縦4つに切り、種とヘタを取る。ニンニクは縦半分に切って芽を取る。レモンは半分に切る。作り方手順1:フライパンに1/4量のオリーブ油を中火で熱し、ピーマン、赤ピーマンを炒めて取り出し、塩コショウをする手順2:フライパンに1/4量のオリーブ油を弱めの中火で熱し、カボチャの両面に焼き色がつくまで焼き、取り出して塩コショウを振る手順3:ニジマスに薄く小麦粉をからめ、フライパンに残りのオリーブ油を加え、ニンニク、<ハーブ>の材料を炒め、香りがオリーブ油に移ったらハーブを取り出す手順4:ニジマスは盛り付けたときに表になる側を下にして(3)に並べ、中火で焼き色がついたらひっくり返して同様に焼く手順5:バターと白ワインを加え、フライパンに蓋をして2~3分蒸し焼きにする。器にニジマス、カボチャ、ピーマン、赤ピーマンを盛り合わせ、ニンニク、<ハーブ>、レモンを添える■サケ・サーモン・マスは似ているけど違う!私たちの食卓に欠かせないサケ・サーモン・マスについてご紹介してきました。サケとサーモンは見た目や食感が似ていますし、サケとマスは生物学上では厳密な区別がありませんが、すべて別の魚なのです。それぞれの魚の味の特徴や旬の時期を知れば、よりいっそうおいしくいただけることでしょう。ご紹介したレシピ以外にもたくさんの調理法がありますから、ぜひ挑戦してみてくださいね。
2021年02月16日日本人の洋食文化を支え続けたソース。今では和食の隠し味にも使われるほど、日本の食卓を支える調味料のひとつです。とはいっても、ソースの種類は、とんかつソースに代表される濃厚ソース、中濃ソース、ウスターソースにわかれます。これらの違いや、おいしく使い分ける方法について、考えたことはあるでしょうか。どんなソースが何に適しているのか知れば、さらに料理の幅が広がるはずです!■中濃ソースとは?ソースの種類と特徴を紹介店頭で見かける機会が一番多いのが中濃ソース。和洋中問わずどんな料理とも相性がよく、ほかの調味料ともなじみやすいソースです。ウスターソースとの差は見た目にもあらわれますが、中濃ソースと濃厚ソースの違いは何でしょうか。中濃ソース、ウスターソース、濃厚ソース、それぞれの違いを見てみましょう。・JAS規格により三種類に分類されるそもそもソースとは、ヨーロッパ生まれの調味料。野菜や果物を煮込み、そこに香辛料や酢を加えてこしたものになります。JAS(日本農林規格)では、ウスターソース類として分類されていて、その中に「ウスターソース」「中濃ソース」「濃厚ソース」とさらに分類されています。これらは粘度によって区別されていて、Pa・s(パスカル秒)という単位をつかって粘度を表しています。・中濃ソースその名の通り、中ぐらいの濃さと粘度のあるソースが「中濃ソース」です。粘度が0.2Pa・s~2.0Pa・s未満と規定されていて、野菜や果物の甘みと、香辛料のバランスがとれているソースです。そのまま揚げ物に垂らしたり、煮込み料理のソースに使用したり、肉の下味などにも向いています。 ・ウスターソース粘度0.2Pa・s未満のものが、ウスターソース。一番粘度が少なくさらりとしたソースで、香辛料のぴりっとしたスパイシーさを感じます。しっかりとした辛口を利用して、隠し味に使われることが多いソースです。・濃厚ソース2.0Pa・s以上の粘度があるソースが、とんかつソースに代表される濃厚ソースです。野菜や果物のコクのある甘さが特長で、お好み焼きソース、たこ焼きソースなどもあり、西日本地区で特に多く消費されているソースですよ。 ■中濃ソースの保存方法 ・未開封は冷暗所で保存中濃ソースは、未開封の場合は常温保存が可能です。瓶のものでもプラスチック容器のものでも、保存の仕方は変わりません。ただし、温度の変化や紫外線の影響を受けにくい冷暗所で保存するのがおすすめです。 ・開封後なら冷蔵庫に入れる開封後は、冷蔵庫で保存するのがおすすめ。とくに高温になる夏場は冷蔵保存が必須です。酢やスパイスを多用しているので、生鮮食品よりは日持ちしますが、空気に触れることで風味が飛んでしまうので、必ずふたをして保存しましょう。 ・保存期間の目安 中濃ソースだけでなく、どのタイプのソースでも、未開封のものなら2年ほど日持ちもします。ただし、保存料などを使わない自家製ソースもたくさんあるので、必ずパッケージ裏の消費期限を確認してください。■中濃ソースは代用できる?いつも常備している中濃ソースを、うっかり切らしちゃった!そんなときは、慌てず代用できるものを探しましょう。 ・ウスターソース+濃厚ソース一番簡単に代用できるのは、ウスターソースと、とんかつやお好み焼き用の濃厚ソースです。もとは同じ原材料で、野菜や果物、酢やスパイスの調合割合が違うだけのもの。一番粘度が薄く辛さのひきたつウスターソースと、甘くコクがあり粘度の高い濃厚ソースを1:1の割合で足せば、中濃ソースに味が近くなります。好みに合わせて、ウスターソースと濃厚ソースの割合を変化させて楽しんでもいいですね。 ・ウスターソース+ケチャップ+砂糖濃厚ソースがない場合は、ウスターソースに、ケチャップ、砂糖をプラスして、中濃ソースに近づけます。もともとケチャップの原材料でもあるトマトは、ソースにも入っているものなのです。甘さとコクを出すために砂糖やはちみつを加えてもいいでしょう。・濃厚ソース+ケチャップ+酢逆にウスターソースも中濃ソースもないのに、濃厚(とんかつ)ソースがある…というときは、酸味や辛さをプラスすると、中濃ソースの味に近づきます。ケチャップとお酢を加えてみてください。このとき、お酢の量を少しずつ加えるのがコツ。粘度をうすめつつ、味を見ながら混ぜていきましょう。 ・隠し味なら、そのままウスターソース 中濃ソースに比べ、とろみがなくさらりとした食感のウスターソースは、隠し味になじみやすいソースです。中濃ソースに比べ少し甘みが控えめなので、小さな子どもが食べる料理などには、加える量を加減して使いましょう。 ・オイスターソース+お酢中華料理でよく出てくる調味料・オイスターソースは、その名のとおり主な原材料が牡蠣です。魚介ならではの風味とコク、甘みがある一方で、原材料が野菜や果物になる中濃ソースと比較すると酸味が足りません。そこで、お酢やしょうゆなどを少し加えて調整すると、中濃ソースに近い味になります。■中濃ソースを手作りしよう!ソースは、手軽にスーパーでも買えてしまうので、手作りしようと思うことは少ないかもしれませんね。しかし、手塩をかけて作ったソースはまた別格な味を出すのです。お好みの甘さ、辛さの調節ができますので、ぜひ一度試してみてください! ・手作り中濃ソースに必要な材料中濃ソースの原材料で大切な野菜はトマト、りんご、玉ねぎ。この3つを300gほど用意したら、半量の150gのニンジンを用意し、好みでセロリやニンニクなどの香味野菜を少量用意しましょう。もうひとつ重要な材料が、酢とスパイス。酢はくせのない穀物酢を用意し、スパイスは、クローブ、ローリエ、粒ブラックペッパー、シナモンスティック、ナツメグなど比較的用意しやすいスパイスで十分です。隠し味に、しょうゆ、砂糖を使いましょう。 ・中濃ソースのレシピと手順トマト、リンゴ、ニンジンを小分けにし、にんにくやセロリなど香味野菜も一緒に、フードプロセッサーで細かく攪拌するみじん切りにした玉ねぎをきつね色になるまで、炒める。そのあと1としょうゆ200cc、スパイス類を入れて煮詰める2の粗熱をとり、ミキサーで攪拌する。ボウルの上にザルを置き、さらにキッチンペーパーやガーゼを敷いて、攪拌したものをこすこしたものを鍋に入れて、酢70cc、砂糖50gを加えて煮詰める随時味見をして、味の変化を理解しながらすすめると、好みの味に近づられるでしょう。 ・市販と手作り中濃ソースの味の違い市販のソースは、メーカーによって、使用しているスパイスや野菜、果物が違います。そのため味が絶妙に違いますが、手作りの場合は、まず手に入りやすいりんごやトマト、玉ねぎでつくってみましょう。手作りの場合は、必ず熱湯で殺菌した保存容器に入れて、冷蔵保存が必須です。1週間〜10日ほどで使い切るようにしてくださいね。 ■中濃ソースを使ったおすすめレシピ中濃ソースは、いろいろな料理の仕上げや隠し味にも大活躍!おすすめレシピをまとめみました。 ・煮込みハンバーグハンバーグの味つけに、いつも悩んでいませんか?中濃ソースとケチャップを使えば、あっという間に本格派のデミグラスソースを作ることができます。ハンバーグを焼いた後に、中濃ソースとケチャップを1:1の割合でまぜ、少しお水を加えて濃度を整えます。このまま5、6分ほど煮込んだあと、最後にバターを少量加えてとろみをつけてできあがり! ソースの酸味とトマトの甘みが程よくブレンドされたデミグラスソースが楽しめます。缶を買ってくる必要もなくて、便利ですね。 ・ミートソーススパゲティ中濃ソースはトマト缶の代用品としても大活躍します。ミートソースにトマト缶は必須ですが、これも中濃ソースとケチャップで代用可能!玉ねぎ、ニンジンなどの野菜とひき肉を炒めたあとに、中濃ソースとケチャップを同量合わせてお水を加え、とろみが少し出てくるまで煮込みます。スパイシーにしたい場合は、中濃ソースの割合を増やしてみましょう。 ・スパイシーオムライスオムライスの中にあるチキンライスはケチャップで炒めたものですよね。具材である野菜のうま味と、ケチャップの甘酸っぱいうま味がライスに加わり、幸せな気分になるメニューです。このチキンライスが少し甘いな、と思ったときは、中濃ソースの出番です。ケチャップのとろみと中濃ソースのとろみがうまくブレンドされ、後味に中濃ソースのスパイシーさが残るチキンライスができます。最初はケチャップ3:中濃ソース1ぐらいの割合ではじめて、スパイシーさを強調したければ、徐々に中濃ソースの量を増やしてください。・ソース焼きそば 焼きそばソースがない!というときも、中濃ソースが大活躍。もともと焼きそばソースは、焼いた麺に合うようにしょうゆが入っているのです。香ばしい焼きそば独特のおいしい香りは、しょうゆが焦げた香りにつながるもの。そのため、焼きそばソースの代わりに中濃ソースを使う場合は、少量のしょうゆを加えてみて。中濃ソースのコクやスパイシーさに、香ばしさがプラスされたおいしさになります。 ・カツサンドカツサンドの味の決め手は、パンとカツをつなぐソース。昔ながらのカツサンドは、揚げたてのカツをウスターソースにくぐらしてサンドするタイプが多いですが、家庭で作る場合は、ややとろみのある中濃ソースを利用して味付けしたほうが、味が決まりやすいですよ。まずは、中濃ソースに、ケチャップ、ウスターソースを加えて、カツに合うソースをつくります。甘みが欲しいときはケチャップを、辛さを加えたいときはウスターソースを加えて、少し多めの量をつくりましょう。カツにソースをつけるときは、カツの油をしっかりとってからソースをつけることがポイント。スプーンの背を利用してトンカツにしっかりソースを塗りこむようにします。パンや千切りのキャベツがソースを吸うので、ちょっと多いかなと思うぐらいソースを塗ってみてくださいね。■どんな料理にも使える中濃ソース中濃ソースは、ケチャップに比べて酸味があり、ウスターソースに比べると野菜や果物の甘みがあります。市販品をそのまま利用してもおいしいですが、ほかの調味料と合わせて自分なりの味を作る楽しみもあるのです。また、しょうゆと合わせると和食にも使え、肉じゃがや味噌煮込みの隠し味に少し使うとコクがでます。東日本出身の人には馴染深い中濃ソースですが、知らない使い方もあったのではないでしょうか。見直してみるいいチャンスです! ぜひ、ソースのアレンジを楽しんでくださいね。
2021年02月09日こんにちは。けえこです。長女ももは、生後4ヵ月頃からよだれが出はじめました。お兄ちゃんのりくは妹が大好きで、日ごろからおむつをつけようとしたり、布団をかけてくれたりと、たくさんお世話を頑張っていました。今回は、そんなももとりくが小さかったころのお話です。■下の子の面倒をみる兄はうれしそう!?妹の口からだらだらと流れるよだれを見て、あわててハンカチを取りに行き、「お兄ちゃんがよだれを拭いてあげるからねー」と丁寧に口を拭いていました。でも、集中すると口が開いてくる次男りくは、自分もよだれがだらだらと…。そのよだれは私が拭いていました。今では逆に長女の方がしっかりしてきて、次男の世話をあれこれと焼いています。朝は「りく兄ちゃん、ハンカチは持った!? ティッシュは? メダカのエサはあげた?(←朝のメダカのエサやりは次男の仕事)」と声かけをしています。次男も「うんうん。持ったよー。エサもちゃんとあげたよー」と嬉しそうにしています。仲よしなのは昔からちっとも変っていません。■兄弟仲よしの秘訣(ひけつ)は?ちなみにうちは長男、次男、長女の3人です。 「下の子が産まれたら下の子よりも上の子をかわいがりなさい」と、本で読んだことがありました。私も最初はそれを実行していました。でもね。それは私には何か違うような気がして…。私としては、下の子をかわいがってるところを上の子に見せた方がいいんじゃないかと思ったんです。その方が弟や妹はかわいいものなんだって伝わるような気がしました。そこで、長女が生まれたときは次男や長男の前で長女をいっぱいかわいがりました。そして上の子たちも同様にいっぱいかわいがりました。手伝ってくれたときはめちゃくちゃ褒めて、「ありがとう」と伝えました。この方が、私は気持ちが楽だったし、子どもたちもよく手伝ってくれるようになりました。成長してからは、私との時間も作るようにしましたよ。夜、寝る前は必ず子どもたち一人一人と今日一日にあったことをあれこれと話しましたよ。5分くらいなんですけどね。その時間が私も子どもたちも好きでした。たまに順番を間違えると、一番下のももが寝てしまってるというアクシデントもありましたが、ほぼ毎日、夜、寝る前に話してました。そのおかげかどうかは分かりませんが、今でも兄弟三人仲よしです。これからも仲よく楽しく過ごしていってほしいですね。
2020年02月27日アシュタンガヨガとは、呼吸に合わせて決められた順番通りにポーズを行っていくヨガの流派の一つです。運動量の多いヨガとしても知られています。今回はそんなアシュタンガヨガの特徴や効果などについて、ヨガインストラクターのHikaru先生に教えていただきました。アシュタンガヨガとは2009年に逝去したK・パタビジョイス氏が現代人が取り組みやすいように6つのシリーズに分けて体系化したヨガのスタイルがアシュタンガ・ビンヤサ・ヨガです。アシュタンガ=8支則という意味があり、解脱に至るための8段階を日々実践しましょうというものです。アシュタンガヨガは、強く深いウジャイ呼吸と決まったアーサナ(ポーズ)で呼吸とアーサナによって生み出された熱により体と内臓を浄化します。アーサナは8支則の3つ目にあたります。アシュタンガヨガは他のスタイルのヨガと異なり始まりのマントラ(祈りの言葉)と終わりのマントラを唱えるのも特徴的です。ダイナミックに体を動かしますが、呼吸と連動させることにより強い集中が生まれることから動く瞑想とも言われています。アシュタンガヨガを行うことで得られる効果アシュタンガヨガを実践することで、まず精神面の変化として何事にも動じない心が養われます。強い精神力が養われることにより、穏やかで寛容な心を安定して持ち続けられるようになります。これはストレスの多い現代社会ではとても有効で、アシュタンガヨガを実践することで苦しみから解放され、生きやすくなるとも言えるでしょう。また、身体面の変化では8支則が守れてアーサナをしっかり実践できていると無駄の無いしなやかな筋肉の付いた体になっていきます。これも、深いウジャイ呼吸と連動してアーサナが行えていないとアウターの筋肉ばかり鍛えられてしまいますが、しっかり呼吸と連動させてアーサナを行うことでインナーマッスルが鍛えられます。アシュタンガヨガはこんな人におすすめアシュタンガヨガはとても運動量が多いヨガなので、動くのが好きな方には特におすすめです。アシュタンガヨガのポーズだけを見ると、ありえない!と思うポーズもあると思いますが、決められた順番でアーサナを実践していくと、ありえないと思っていたポーズがいつのまにかできるようになっているのがアシュタンガヨガの面白い所でもあります。コツコツ努力するのが苦手という人こそ、アシュタンガヨガで精神を養い、コツコツ頑張れば出来る喜びを知ってほしいです。アシュタンガヨガの「8支則」1. ヤマ(禁戒:してはいけないこと):非暴力、誠実(嘘をつかない)、不盗、禁欲、不貪(必要以上に欲さない)2. ニヤマ(歓戒:進んでやるべきこと):清浄、知足(足るを知る)、鍛錬、読誦(真実の書かれた書物を読み探求する)、神への献身3. アーサナ:強い体を作るポーズ4. プラーナヤーマ:呼吸法、調気法、呼吸で心を整える5. プラティヤハラ:五感のコントロール6. ダーラナ:集中、不必要な考えを無くす7. ディヤーナ:瞑想8. サマーディ:三昧、完全な無の状態ヤマ、ニヤマは日常生活でも実践できることがたくさんあります。アシュタンガヨガの練習を始めた方は、このヤマ、ニヤマを実践することでより深まっていくでしょう。アシュタンガヨガのレッドクラスとはアシュタンガヨガのレッドクラスは、先生のサンスクリット語のカウントのみで進めていくクラスです。アシュタンガはアーサナもアーサナの順番も決まっていますので、初心者の方はまずはレッドクラス以外の初心者歓迎のクラスから始めて、ある程度ポーズや順番を覚えてからレッドクラスに参加すると良いです。アシュタンガヨガのマイソールクラスとはアシュタンガヨガの基本である自主練習をマイソールスタイルと言います。スタジオなどでのマイソールクラスは先生はいますが、基本的に自分で練習を始めて自分で終わりにします。練習の途中で先生がアーサナを直しに来てくれたりしますが、全て自分のペースで進めていくため、完全にポーズと順番を覚えていないとマイソールクラスに参加するのは難しいです。初めは勇気がいるかもしれませんが、ある程度通ってポーズさえ覚えてしまえば厳粛な雰囲気のマイソールクラスの方がより集中して練習できますのでおすすめです。アシュタンガヨガで心と体を健康に8つの規律や独特のレッスンスタイルなど、オリジナルの特徴をもつアシュタンガヨガ。運動量が多いため最初はキツく感じるかもしれませんが、決められた順番通りに練習を繰り返していくことで体や心の変化を間近に感じられます。初めての方は、まずはビギナークラスから挑戦してみてください。Hikaruヨガインストラクター
2019年11月27日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。以前、 「独身時代と違った幸せ? 男の子ママの子育てあるある」 という記事で“男の子ママの子育てあるある”という記事を書いたことがありました。今回はあるある第2弾! 前回より少し成長したわが家のモンキーズですが、相変わらず振り回されているかーちゃん…少しでも共感してもらえたらうれしいです!■男の子あるある1、家の中が動物園ソファからジャンプしたり高いところに登ろうとしたり、家の中でも落ち着かない!そしてやたら大きく太い声を出すので、ご近所迷惑にならないかヒヤヒヤ…かーちゃんは、子どもを叱ったり、注意したりでぐったり。寝静まったあとは思わずボーっとしてしまいます。「頼むから大人しくしてて~」なんて思っても男の子には難しい話ですね(苦笑)ということで!活発なモンキーズは、やっぱりひろ~い公園で好きなだけ叫び、走り回るのが一番! なるべく外で体力を消耗させて、家の中が動物園化しないようにさせなければ…と心で誓うばかりです。■男の子あるある2、なぜかいつも汗だく!じっとするということをしらない男子は家でもひたすら動いているので、気づいたら汗だく!代謝がとーっても良くてかーちゃんは羨ましい限りですが、「さぁ寝る時間だよ~!」というときも汗だく!!家で何をしたらそんなに汗をかくの~! と思わず突っ込んでしまいます。洗濯物が溜まるのも大変ですが、全身汗まみれなので独特の臭いがぷ~ん(笑)これからの季節は靴もこまめに洗わないとすぐに臭くなるので要注意ですね!わが家では以前取材した「オキシクリーン」をフル活用しているのですが、臭いの強い靴などはオキシ漬けが定番です!■男の子あるある3、ママはいつでも臨戦態勢男の子はじっとしていられないので、いつ何をしでかすかわからない!これまでのあるあるからわかるとおり、急にどこかに走っていったり、登れそうなところがあればよじ登ろうとしたり、お喋り中もお出かけ中も意識はモンキーズに!気づいたらいつも追いかけているような…。ある程度の行動は把握できるようになったので、興味を示しそうなものはあらかじめ注意を促しますが、それでもやろうとするのが男の子!まわりに迷惑をかけないように…! と思うと無意識に反応が早くなってしまいます。モン太は小学生になりだいぶ外出時の行動は安心できるようになりましたが、安心できるようになるまでが、ものすごーく長かったです(笑)■男の子あるある番外編!これは小学生男子あるあるでしょうか?毎日書いてくる連絡帳、ページを飛び飛びで書いていたり、途中までしか書いていなかったり読めないくらい小さい字もあればその何倍も大きい字! とにかく雑~!! だけどたまに書き間違いなどを見つけるとほっこりしちゃいます。成長するとまた違ったあるあるが見えてきて、子育てはいくつになっても大変! とくに男の子は予測不能で、こんなに大変なのか~! と思うことが多いのですが(笑)言動が新鮮で、面白いな~とついつい観察してしまいます。皆さんの男の子あるあるも是非教えてくださいね!
2019年05月25日他人にはなかなか相談しにくいものの、性に関する悩み。とりわけ、夫との性生活に関する悩みを抱えている妻たちは少なくありません。頻繁に関係を求めてくる夫に、うちの夫は性欲が強すぎるのではないか。はたまた、あまりにもたんぱくな夫に、うちの夫は性欲が弱すぎるのではないかと、などいった悩みについて、ネット上の匿名掲示板などでは相談する書き込みを見ることもありますが、性欲の強弱って外見的な特徴からわかるものなのでしょうか? 『みんなが知りたい男と女のカラダの秘密』や『マンガでわかるホルモンの働き』などの著書を持つ、サイエンスライターの野口哲典さんに、ご意見をうかがってみました。顔が大きい・鼻が大きい男性は性欲が強い説は…まず、よく言われるのが「●●が大きい男性は、性欲が強い」というもの。顔が大きい、鼻が大きい男性は~などと、聞いたことはあるけれど…。「それらはすべて性欲の強さとは無関係だと思います。特に『顔の大きさ』『鼻の大きさ』と性欲との関係はまったく根拠がないことだと思います。これはあくまで私個人の推測ですが『顔の大きさ』では、顔の大きい男性の方が体も大きいことが多いでしょうから、そこからより男性らしい=性欲も強いという印象を受けるのではないかと思います」(野口さん、以下同)また、「鼻の大きさ」については、顔の目立つ部分で出っ張っているのが鼻なので、ペニスと関連付けられるようになったと野口さんは話します。鼻の大きな男性=ペニスも大きいという信憑性のない話が生まれ、ペニスの大きな男性は性欲も強いと考える人が多かったのだろうということですが、ペニスの大きさと性欲の強さも関係はないそう。「ちなみに『頭髪が薄い男性は性欲が強い』という説は、男性ホルモンの影響で頭髪が薄くなるから言われるようになったことだと思いますが、この説も最近の研究により否定されています。男性ホルモンの分泌量が同じでも頭髪が薄い人とそうでない人がいるためです」最近では、男性ホルモンの分泌量ではなく、頭髪を薄くする作用のある酵素を多く持っている人ほど頭髪が薄くなりやすいことがわかってきているそう。この酵素は、通常の男性ホルモン(テストステロン)を、頭髪を薄くする作用の強い男性ホルモン(ジヒドロテストステロン)に変化させる作用があるのです。つまり、頭髪が薄い男性は酵素をたくさん持っているだけであり、性欲が強いとは一概には言えないということですね。性欲と関係性のありそうな外見的な特徴があるとすればただし、野口さんは薬指の長さと男性的な傾向には、何か関係性があるかもしれないと話します。「手の薬指の方が人指し指よりも長い人は、胎児期に男性ホルモンを多く受けている可能性があることがわかっています。よって、男性の場合、薬指の方が人指し指より長い人が多いのですが、人差し指と薬指の長さの差が大きい人ほど、男性的な傾向も強い可能性も高く、性欲も強いかもしれません」女性の場合については、一般的に人指し指の方が長いか、ほぼ同じ長さの人が多く、薬指の方が長い女性は運動能力が高かったり、男性的な性格になる可能性があると野口さんは続けます。ただし、これはあくまでも可能性であり、必ずそうだというわけではありません。「他にひとつ付け加えるとするならば、一般的に筋肉をきたえることで男性ホルモンの分泌量も増すと考えられているので、筋肉質でガッチリした体型の人の方が、そうでない人よりも性欲が強い可能性はありますね」信憑性の高そうなチェックポイントがあるとすれば、薬指と筋肉量。もしも悩んだら、さりげなくチェックしてみてくださいね。(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年02月23日家を新築するときやリフォームするときには、壁の種類や外壁の塗装について必ず決めるもの。そのために、それぞれの壁の特徴や、どんな塗装があるか事前に知っておくことは大切です。今回は壁の種類や外壁塗装方法の違いと、それぞれにかかる費用の目安についてご紹介します。住宅に使われている外壁の種類とは【1.窯業系サイディング】セメントに、繊維などを混ぜて板状に形成したものです。今や新築戸建ての7割を占めるという外壁材で、耐震性、防耐火性、遮音性などの機能性に優れ、工期も短いので人気です。窯業系サイディングの特徴は、なによりデザインが豊富に選べる点でしょう。その数、3,000種類以上もあるそうです。さまざまなコーディネートを楽しめ、価格帯の幅が広い点も、人気のポイントです。窯業系サイディングの難点は、水を吸収しやすいことです。サイディングボードはパネルを張り合わせて構成されますが、継ぎ目のコーキング材が劣化すると内部に水が浸入し、ひび割れが起こってしまいます。そのため、定期的なメンテナンスが必要です。【2.金属系サイディング】表面はアルミやスチールの金属板ですが、裏面には断熱材が貼られている外壁材です。軽量で取り付けが簡単なため工期も短く、耐震性・防水性・耐熱性に優れています。施工コストは窯業系サイディングに比べると少し高価ですが、サイディング自体に断熱材が組み込まれている点は魅力。断熱性に優れていれば省エネにもなりますから、長い目で見るとお得かもしれません。デザインのバリエーションは、窯業系サイディングと同様に豊富です。そのため、金属系サイディングも最近人気を集めつつあります。ただし、やはり金属でできているためサビの発生は気になる点でしょう。1年に1度は柔らかいスポンジを用いてお掃除するなど、定期的なメンテナンスは大切です。【3.モルタル材】セメントと砂と水を練り合わせて作られた外壁材です。仕上げの方法にはいくつか種類があり、主に「リシン仕上げ」、「スタッコ仕上げ」、「吹き付けタイル仕上げ」の3つがあります。このほかにも数多くの仕上げ方法がありますが、これらは熟練の職人さんが創意工夫を凝らして、さまざまな模様を作り出したと言われています。そのため、資材の価格よりも仕上げの施工費用が全体の工事費に影響してきます。少し前の住宅においてはこの工法が主流でしたが、施工に時間がかかるため現在はあまり見かけなくなりました。また、モルタル自体の防水性能が低いことから、劣化するとひび割れによる塗装剥がれが起きやすいのが難点です。【4.ALC】ALCとは「軽量気泡コンクリート」の略で、特殊なコンクリートの一種です。通常のコンクリートの約4分の1という軽量さが最大の特色ですが、人体に無害でリサイクルも可能という、環境に配慮された現代的な建築資材です。強度も高く、耐火性・防火性・断熱性に優れています。ALCの欠点は、防水性能があまり高くない点です。そのため、塗装の剥がれを起こすと劣化を早める恐れがあります。また、サイディングと同じく継ぎ目の部分があるため、コーキング材による補修は必須となります。【5.タイル】粘土、陶土、長石などの鉱物を砕き、成型して約1,300度の高温で焼いて固めた外壁材です。耐火性が高く、傷や汚れ・水にも強いという特長があります。また、日頃のメンテナンスも洗浄程度と楽に済み、デザインや色も豊富です。欠点を挙げるとすれば、材料費・施工費用ともに高めになる点でしょう。外壁の種類による外壁塗装の手順の違い【1.サイディングの塗装作業】サイディングの外壁を塗装する際の作業の流れは、「下地調整→下塗り→中塗り・上塗り」と、一般的な外壁塗装の手順とほぼ変わりません。ただし、外壁材のつなぎ目部分に施されたコーキング剤が劣化していれば、それを補修してから塗り直すことになります。窯業系サイディングを塗装する方法は、大きく分けて以下の3種類となります。・塗り潰し塗装…1色のみで塗り潰す方法です。・多彩色塗装…単色ではなく、複数の色で塗装する方法です。サイディングの形状によって、多くの塗装方法があります。・クリアー塗装…透明の塗料を塗り、元の外壁材のデザインを残す方法です。外壁の表面が劣化してしまうと施工できなくなるため、傷みなどが出ないうちに施工する必要があります。各サイディングに使用する塗料は、一般的なアクリル系・ウレタン系・フッ素系・シリコン系などとなります。【2.モルタルの塗装作業】基本的に、サイディングと作業の流れは同じです。ただし、モルタル下地の外壁はひび割れやすいため、下塗り作業がより大切です。モルタル外壁の下塗り剤には「微弾性フィラー」という、粘度の高い下塗り材を用いることが多くなります。これで、微細なひび割れなら埋めることができますから、クラックが発生しやすいモルタル外壁には最適です。上塗り用の塗料は、アクリル系、ピュアアクリル系、ウレタン系、シリコン系、フッ素系塗料などが用いられます。【3.ALCの塗装作業】作業の流れは、サイディングやモルタルと同じです。ただ、ALCパネルには小さな気泡が多くあるため、塗装する前にこの穴をしっかりと埋めておく必要があります。穴が開いたままだと雨水が入り込んでサビが発生し、劣化を早める原因になってしまいます。気泡の処理を怠ると塗装の仕上がりもムラになりやすく、見栄えにも影響します。そのため、ALC外壁材の下塗りには、モルタルと同様に「微弾性フィラー」を用いることが多くなります。また、仕上げの塗料にはアクリル系、ウレタン系、フッ素系、シリコン系が用いられますが、できるだけ防水性が高いものを選ぶのがよいでしょう。【4.タイル】基本的には、塗装の必要はありません。ただし、タイルの一部にもしクラックや剥がれが発生したら、早めに貼り替えなどのメンテナンスを行いましょう。外壁塗装の費用を無料で比較外壁の種類で、外壁塗装の費用はどのくらい変わる?ここでは、外壁材ごとの外壁メンテナンス費用についてご紹介します。なお、ここでの価格には足場・諸経費等の費用は含んでいません。【1.窯業系サイディングの塗装費用】塗料の塗り替え、コーキングの打ち替えなどの作業が主になります。メンテナンス期間の目安が7~8年と短めになるため、工程が増えると費用がかさむ場合があります。・費用:1㎡あたり3,000円~15,000円【2.金属系サイディングの塗装費用】表面が薄い素材のため傷がつきやすくサビに弱いため、約10~15年で表面の塗り替えが必要になる場合があります。・費用:1㎡あたり4,000円~8,000円【3.モルタルの塗装費用】モルタル材はひび割れを起こしやすいため、約8~10年でメンテナンスが必要になることが一般的です。・費用:1㎡あたり2,000円~7,000円【4.ALCの塗装費用】吸水性が高く耐候性が低いため、塗装は約8~10年で塗り替えの必要が出てきます。・費用:1㎡あたり7,500円~20,000円まとめこちらの記事では、外壁材ごとの塗装方法や、塗装にかかる費用の目安についてご紹介しました。塗装に用いる塗料にはさまざまな種類がありますが、外壁材と塗料の相性もありますので、塗装業者とよく相談して塗料の選定をするとよいでしょう。外壁の種類もさまざまですが、塗料の種類やグレードも多彩にわたるため迷ってしまうかもしれませんね。費用の検討はもちろんのこと、好みやライフスタイルなども考慮しながら、納得のいく外壁塗装につなげましょう。外壁塗装の費用を無料で比較
2017年11月21日「○○ちゃんはもう字が書けるのに、うちの子は読むこともできない」「○○くんは上手に縄跳びが飛べるのに、うちの子は全然できない」「えっ、○○ちゃんってトランプで遊べるの!?」そんなふうに、子供を他の子と比較して焦ってしまうこと、ありませんか? 「できる子」は、本当に最初から「できる」のでしょうか?■「いきなりできる」は幻想!?子どもはうまくできるようになると、「見て見て!」とアピールしたがりますよね。はた目にはそこに至るまでの努力や失敗はわからないので、ついそれを見た大人が「この子、いきなりできてる!」と勘違いして焦ってしまうことがあります。何を隠そう、筆者もそのひとりです。ある幼稚園児が、縄跳びを100回連続で跳んだことがありました。それに比べて同じ年のわが子は一度も跳べません。何度もひっかかってしまうわが子の横で、ボクサーのように軽々と縄跳びを飛び続けるお友達…。その光景を見て、「○○ちゃんは運動神経がいいからうまいんだ。うちの子は(私に似て)どんくさいから下手なんだ。教えるだけムダかも…」と思ってしまいました。■子どもだって「ローマは一日にしてならず」ところが、その子のママに聞くと意外な答えが! 最初はまったく跳べず、1年ぐらい前からパパがつきっきりで練習して、最近ようやくうまく跳べるようになったとのこと。その子は、手首をぐるぐる回す動きができなくて、棒状にしたタオルを両手に持たせて、エア縄跳びするところから始めたという話でした。本当に気の長くなる努力の末だったんですね。「親が子どもに何度も教えてあげることによって、習得していた」というケースは案外多いものなのです。わが子の能力を疑う前に、まずは親が根気強さを持つことが重要だったのです。子どもの「できる」は、いかに経験を積ませるかで大きく変わるもの。「わが子の苦手分野だから」「まだ教えるには早すぎる」などと決めつけて、機会を奪ってしまうのはとてももったいないことです。■「繰り返せばきっとうまくできる」と信じる!筆者も、この経験を機に「じっくり子どもにつきあおう!」と決意。「何度も繰り返しやればきっとうまくできる」と信じて、待つことができるようになりました。たとえばトランプ。幼稚園ではやっているからと、子どもも仲間に入りたいと言い出しました。そこで毎日1時間以上も相手をし続けました。数ヶ月たったいまでは、親と対等に勝負できるほどに!最初は神経衰弱やババ抜きなどルールが単純なものから。カードの扱いに慣れさせることから始めました。完全な“接待トランプ”で「うわ~、強いなあ!」などとおだてまくる。その気になってきたら「前より早く出せるようになったね」などと、進歩・上達の快感をおぼえさせる。そしてときには本気でコテンパンにやっつけて「負けるくやしさ」も経験させるようにしました。その3ステップでかなり上達した気がします。子どもは知らないうちにどんどん成長していきますが、親が関わり方を工夫すれば、さらに成長が加速するもの。できないとついイライラしてしまいますが、そこはじっと我慢。うまくやる気を引き出しつつ、経験を積ませてあげられるといいですね。
2017年05月20日個人年金保険の加入を検討する際に、「定額年金がいいのか?それとも変額年金がいいのか?」と悩まれる方もいらっしゃるかもしれませんね。それでは、「定額年金」、「変額年金」、それぞれの特徴を整理してみましょう。定額年金とは?一定期間、契約時の予定利率により積立運用を行い、契約時に定めた一定の年齢から年金を受け取る個人年金保険のことを、「定額年金」といいます。運用は、保険会社が一般勘定により行います。定額年金は、一般的に将来の年金原資が確定もしくは最低保証されているため安定的で、保険会社が破綻しない限り、元本割れの可能性は極めて少ないといえます。しかし、インフレリスクに弱いというデメリットがあります。図1 定額年金のイメージ 10年保証期間付終身年金と10年確定年金の例資料:(公財)生命保険文化センターホームページをもとに作成変額年金とは?一方、価格変動幅の大きい金融商品等で年金原資を運用して、運用効果を高めることを目的とする個人年金保険のことを「変額年金」といいます。複数種類の投資信託より契約者が選択し、保険会社が特別勘定にて管理し、運用を行います。変額年金は、将来受け取る年金金額が運用実績によって変動します。投資信託を通じて国内外の株式・債券等に投資され、運用実績に応じて、将来受け取る年金金額が大きくなる可能性もありますが、その逆の可能性、つまり、将来の年金受取総額が保険料の払込総額を下回る可能性もありますので、注意が必要です。なお、変額年金では、年金原資や年金受取総額に最低保証が定められている商品もあります。図2 変額のイメージ 10年保証期間付終身年金(保険料一時払い、年金額一定タイプの例)資料:(公財)生命保険文化センターホームページをもとに作成どちらがいいの?定額年金と、変額年金、いずれにもメリット、デメリットがあり、どちらが優れているということはできません。まずは、自分が思い描く老後のライフプランに対して必要な金額を具体的に考えてみましょう。そして、定額年金と変額年金の特徴や商品内容を理解し、自分にとって適しているのはどちらなのかを決めることが大切です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2015年11月18日終身保険の特徴として、以下の(1)~(5)が挙げられます。(1)死亡もしくは高度障害状態になった時に支払われる終身保険は被保険者(=保険の対象となる人)が死亡もしくは高度障害状態になった時、保険金受取人に死亡保険金が支払われる保険です。生きている時に保険金が支払われる個人年金保険や学資保険が「生存保険」に分類されるのに対して、終身保険は定期保険などとともに「死亡保険」に分類されます。(2)亡くなるまで生涯保障される保障される期間は、終身という名前の通り、被保険者が死亡するまで一生涯です。途中で解約しなければ一生涯保障されます。そのため、満期保険金というものはありません。(3)貯蓄性がある終身保険は解約した場合、契約からの経過年数に応じて解約返戻金が支払われます。「掛け捨て」と呼ばれることもある「定期保険」に比べて、終身保険は貯蓄性があるといえます。一生涯保障されるということは、いつかは保険金が支払われることを意味します。そのため払い込まれた保険料の多くが積み立てられており、解約時に戻ってくることになります。ただし、保険を解約し解約返戻金を受け取ると、その後の保障はなくなります。(4)解約返戻金の金額が確定している(定額終身保険の場合)定額終身保険は契約時に将来受け取れる解約返戻金の金額が確定しています。金額は契約年数と契約時の予定利率によって決定しますので変動がありません。(注:「 終身保険の種類 」で紹介している積立利率変動型終身保険、変額終身保険、外貨建て商品を除く)(5)死亡保障以外のいろいろな目的に利用できる終身保険は前述したように貯蓄性があることから、死亡保障以外にも、以下のようないろいろな目的に利用できます。■老後の資金を貯める若くて保障が必要な間は、死亡保障として考え、子どもが独立して保障が必要なくなったら、解約して解約返戻金を老後の生活資金に充てることができます。 ■葬儀関連の費用を準備する一生涯保障されることから、人生最後の支出となる葬儀関連の費用を準備することにも活用できます。■子どもの学費を貯める子どもの学費は、「学資保険」に加入して積み立てていくというイメージが強いですが、終身保険の貯蓄性を利用して、解約返戻金を学資保険の代わりに利用することもできます。■相続税対策不動産など換金に時間のかかる資産に相続財産が偏っている場合、終身保険を利用して納税資金や、相続関連でかかるさまざまな費用を準備することができます。また、相続人の間で遺産分割の意見が合わず、相続した預貯金が共有状態のままで使えない場合であっても、死亡保険金は保険金受取人が自由に使うことができますので、相続直後の現金が必要となる場面にも活用できます。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2015年10月16日