「由来」について知りたいことや今話題の「由来」についての記事をチェック! (1/3)
植物性素材で楽しむ新感覚スイーツ株式会社エムディエヌコーポレーションは3月4日、植物由来の食材のみを使用したレシピ集『植物由来のスイーツレシピ』を発売した。健康志向の人々やアレルギーを持つ人、ヴィーガンのライフスタイルを実践する人に向けたスイーツレシピを38品収録している。卵や乳製品、白砂糖(メレンゲ以外)を使用せず、自然な甘さとコクを生かしたスイーツを手軽に作れるレシピ集だ。クッキーやケーキ、タルトといった定番の焼き菓子から、冷たいデザートや軽食、ジャムやクリームなど多彩なレシピを掲載。日常的に作りやすいものを厳選しつつ、「バノフィータルト(バナナキャラメルタルト)」や「キャラメルココナッツアイスバー」「豆腐ココナッツホイップクリーム」など、多彩なスイーツが揃う。また、日本の米粉や薄力粉が手に入りにくい海外在住者向けに、代用品やアレンジ方法を詳しく解説している。著者は植物性レシピクリエーターの梅原美奈子氏著者は植物性レシピクリエーターの梅原美奈子氏。家族のアレルギーやオーストラリアのヴィーガンカフェでの経験を生かし、インスタグラムなどで独自のレシピを発信している。現在はオンラインクラスや企業とのコラボを通じて、世界中にヘルシーな植物性レシピを広めており、アメリカの雑誌『THRIVE』の表紙を飾るなど国際的に活躍中だ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年03月08日脱炭素、カーボンニュートラル社会構築のための、環境、エネルギー分野向け最先端技術を研究開発するGSアライアンス株式会社は、同社で開発する植物、天然由来の材料、及び色材の技術を応用し、植物由来の天然成分のヴィーガン塗料を開発し、販売を開始いたします(10月21日販売予定)。植物由来の天然ヴィーガン塗料人口爆発に伴う地球温暖化、気候変動、森林破壊、プラスチック汚染などの環境問題は深刻な問題であり、石油由来ではない、植物由来の製品を生産、消費することは、地球温暖化の1つの原因と言われているCO2排出量を減らすことにもなります(植物は成長過程において周囲の空気からCO2を吸収するため)。GSアライアンスの企業方針は、持続可能な未来のために地球環境に優しい製品を開発することであり、石油、化石燃料由来の化学物質の削減に努めております。そのような企業方針に基づき、植物由来で天然成分のヴィーガン塗料を開発しました。植物から作られた有機溶剤、樹脂、添加剤を使用しています。グレードによっては、100%植物由来の成分の製品もあります(色材は無機顔料を使用しており、植物由来ではありませんが、石油から作られているものでは無く、100%天然由来と表記しています)。開発した塗料は、Bio Sakura Paintと名付け、木部、木質系素材だけでなくセラミック、ガラス、金属、プラスチック、フィルムにも使用できます。植物由来ではあるものの、有機溶剤、それに溶解する樹脂を使用しているので、水性塗料ではないですが、密着力が比較的高い設計となっています。また自然塗料は市場に出始めているものの、植物、天然由来の成分を100%使用している自然塗料はあまり見かけません。また、例えば、黒色は、石油由来の顔料ではなく、植物由来である竹炭やバイオ炭を黒色色材として使用するなど、植物由来の素材を使うことにこだわっています。また、生分解性塗料でもあるので、長期的には、プラスチック汚染になりません。生分解性の程度は今後試験していく予定です。現在は、黒、白、赤茶、黄茶色、トップコートの5色ですが、今後は色種も増やし、販売を加速していきます。■会社概要商号 : GSアライアンス株式会社代表者 : 代表取締役 森 良平博士(工学)本社所在地: 〒666-0015 兵庫県川西市小花2-22-11事業内容 : カーボンニュートラル、脱炭素、SDGs課題に取り組む環境、エネルギー分野の最先端技術の研究開発(国連のスタートアップ企業支援プログラムUNOPS GIC KOBEに2020年に採択)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月15日シンヤコヅカ(SHINYAKOZUKA)から、“木の実”由来の素材を使ったアイテムを展開するブランド「カポックノット(KAPOK KNOT)」とのコラボレーションウェアが登場。2024年10月11日(金)から10月27日(日)まで、渋谷パルコの期間限定ストアにて販売される。立体感のあるトレンチコートコラボレーションアイテムとして展開されるのは、たとえば、ネイビーとブラックの2色で展開されるトレンチコート。後ろ身頃に深いツータックを入れてボリュームを出し、ヨークを浮かすことで立体感を演出している。また、「カポック」という木の実から採れる原料を使った素材は、コットンの8分の1という軽さや、吸湿発熱などの⾼い機能性を備えており、薄く軽量ながらダウンのような暖かさが特徴だ。ミニマルなストレートシルエットのコートストレートシルエットのコートは、キルティングの柄を楽しめるようディテールを削ぎ落としたミニマルなデザイン。こちらは、グレー、ネイビー、ブラックの3色がラインナップする。1970年代のスキージャケットをイメージ1970年代のスキージャケットをイメージした、切り替えの入ったジャケットも登場。グレー、ネイビー、ブラックの3色で展開され、色味だけでなく柄の流れも変化させているのがポイントだ。生地をアレンジしたスウェットシリーズもまた、期間限定ストアでは、シンヤコヅカの人気スウェットシリーズを「カポックノット」ならではの生地でアレンジしたオーバーサイズウェアや、シンヤコヅカの2024年秋冬コレクションのアイテムなども併せて販売される。【詳細】シンヤコヅカ×カポックノットアイテム例:・「トレンチ ウィズ カポックノット」108,900円・「ペンシル コート ウィズ カポックノット」99,000円・「スキー ウィズ カポックノット」66,000円・「アップサイクルド ジャイアント フーディー」24,200円・「アップサイクルド ホーム バギー」19,800円〈期間限定ストア〉開催期間:2024年10月11日(金)〜10月27日(日)時間:11:00〜21:00場所:渋谷パルコ 3階 ポップアップスペース住所:東京都渋谷区宇田川町15-1TEL:03-3464-5111(⼤代表)
2024年10月07日植物性由来の原材料を使った新商品5品株式会社ファミリーマートは2024年4月23日(火)、「おいしい植物性由来。」をコンセプトにした新商品5品を発売した。『植物生まれのティラミス』は、乳が使われることが多いホイップクリームにアーモンドホイップを、ムースには豆乳を使っている。特に、卵の代わりに豆乳で作ったスポンジは何度も改良を重ね、なめらかな食感を実現した。販売価格は328円。沖縄を除く全国で発売される。ヘルシーなサラダラップやソイデニッシュも!「おいしい植物性由来。」シリーズ第2弾には、『植物生まれのティラミス』の他に、乳成分の代わりに豆乳を使った『植物生まれのレーズンサンド(全粒粉入り)』や、スーパー大麦入りのごはんや大豆ミートなどを使った『植物生まれのソイツナ&マヨソース』などがある。『ソイデニッシュ(シナモンアップル&レーズン)』は、バター風味のデニッシュに豆乳クリームをプラス。シナモンが香るリンゴやレーズンの甘さも楽しめる。販売価格は158円。沖縄を除く、全国で発売される。『植物生まれのチーズとケールのサラダラップ』は、ケールを練り込んだトルティーヤ生地を使用。具材にスーパー大麦やレタス、グリーンリーフなどを使い、ヘルシーな1品に仕上げた。販売価格は398円。関東限定で販売される。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年05月03日「こけら落とし」という言葉をご存じでしょうか。この記事ではその意味と起源、そして現代における使い方などを詳しく解説します。「こけら落とし」の意味や語源こけら落としとは新築または改築した劇場で初めて行われる催し物のことで、「オープニング」「初興行」などともいいます。こけら落としの「こけら」とは材木を削ったときに出る切りくずのこと。初めて催し物を行う会場で、「こけら(切りくず)」を払い落してから公演を始めるという行為が言葉の由来になったとされています。この言葉がいつ頃から使われていたのか、明確なエビデンスはないものの、昭和初期の文献に用例として記載されていたこともあり、昭和初期またはその少し前の明治や大正にも使われていたのではないかと考えられています。また豆知識として、こけらは漢字で「杮」と書きます。果物の「柿(かき)」と似ているため、同様の意味があるのではないかと考えてしまいますが、意味としては全く違うものなのです。2つの見分け方は「市の亠と巾にスペースがあるかどうか」です。果物の柿の場合は「亠と巾」が市場の市で、こけら(杮)の場合は「亠と巾」の縦棒が突き抜けています。千秋楽とはちなみにこけら落としの反対、つまり催し物の最終日の呼び名として多く使われるのが「千秋楽」です。千秋楽は、複数日にわたって同じ内容を行った興行、公演の最終日という意味で使われます。最終日を千秋楽と呼ぶ理由は、日本古来の儀式音楽や舞踊などが融合した古典音楽である「雅楽」における最後の演目が、「終千秋楽」という曲だったからといわれています。「こけら落とし」の具体的な事例※写真はイメージ1.東京ディズニーリゾートとシルクドソレイユ東京ディズニーランドといえば、毎年1000万人以上の人々が来園する夢のテーマパークです。東京ディズニーリゾートで、2008年10月にかの有名なサーカス団「シルク・ドゥ・ソレイユ」による常設サーカス劇場がオープンし「ZED」と呼ばれるオリジナル作品のこけら落とし公演が行われました。シルク・ドゥ・ソレイユは、1992年に日本初来日を果たしてから2007年までの計7回の公演で延べ560万人を動員した大人気サーカス団で、東京ディズニーリゾートの常設サーカス劇場は日本初です。シルクドソレイユと夢の世界の組み合わせは来園者の心と関心を大きく引き寄せ、特にこけら落とし公演は来園者に大きな期待と感動を与えてくれたサーカスとなりました。2.シドニー・オペラハウス1973年10月にオープンした歴史的な建築物であるシドニーのオペラハウス。こけら落としには、ベートーヴェンの第九が演奏されるなど盛大な幕開けに。当時のイギリス女王であるエリザベス2世が来場しました。3.新国立競技場2020年の東京オリンピックでメイン会場となった新国立競技場。オープンの際には和太鼓や東北絆まつりなど盛大なこけら落とし公演が行われました。4.THEATER MILANO-Za2023年5月、東急歌舞伎町タワーにオープンした新劇場「THEATER MILANO-Za」ではこけら落とし公演として「舞台・エヴァンゲリオン ビヨンド」が上演されました。有名俳優に有名演出家なども関わり、原作のエヴァンゲリオンを最大限に再現した本作で、東急歌舞伎町タワーの建築完成が盛大に祝われました。5.Kアリーナ横浜2023年3月、神奈川の横浜市に開業予定のアリーナ会場「Kアリーナ横浜」にてミュージシャンの「ゆず」によるこけら落とし公演の開催が決定しました。このほかにもこけら落とし公演や催し物は世界で多く開催されており、その度にさまざまな著名人などが出席して特別な日を盛大にお祝いしています。「こけら落とし」の成功要因こけら落としと名が付く公演など催し物は基本的に大きな成功を収めているケースがほとんどです。では一体なぜ成功するケースが多いのか、その要因を考えてみます。1.「初めて」「スタート」に対する興味や関心こけら落としには新たなスタートという意味合いもあります。人は、新しくできた建物やその中でおこなわれる催し物に興味や関心を持ちやすいものです。例えば、地域に新しくできるお店や、店内で行われるオープニングイベントなど、初めてやスタートに対するものに「なんだろう」「どんなものだろう」と興味や関心がわきますよね。このように、こけら落としは人母との興味や関心を引く、話題に事欠かない存在であり、結果的に催し物が成功しやすい状態になるということです。2.メディアやローカルニュースでも注目を浴びやすいこけら落としはテレビやニュース、SNSでも話題になるケースが多く、こけら落としが行われる地域でもローカルニュースや新聞などさまざまなシーンで注目を浴びやすくなります。加えて参加者に著名人がいたり、画面上でしか見たことのない人物が私たちが暮らす地域に来ると知れば、誰もが「自分も行ってみたい」と足を運んでくれるでしょう。新たな「こけら落とし」の形今までこけら落としといえば「新たな建物での初公演や催し物」というイメージでした。しかし近年、こけら落とし公演をインターネットで生配信したり、公演を録音して後から視聴できるようにしたりする取り組みが行われるケースも多く、「こけら落としに参加したいけれど、事情があって参加できない」「その場に行くことができない」などのニーズに応える形も増えています。新たなこけら落としでは、新聞やポスター、SNS上など、さまざまな広告の出し方ができるため、幅広い層を想定した集客が可能となるでしょう。縁起のいい「こけら落とし」こけら落としは、新しい建物でおこなわれる公演や催し物などを成功させるためなど、縁起のいいものとして扱われます。参加者や観覧者にとっても大切な思い出として残るので、気になる公演があった場合は、ぜひ参加してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年12月14日「とどのつまり」とは、話題の結論をはっきりと示すための表現です。特に、予想外の結果や思いがけない状況が生じた時によく使われます。本記事では、「とどのつまり」の語源や使い方、英語での表現方法などを解説します。「とどのつまり」の基本情報※写真はイメージ本章では、「とどのつまり」について以下の内容を紹介します。・「とどのつまり」とは何か?・「とどのつまり」の語源「とどのつまり」について理解を深めていきましょう。「とどのつまり」とは何か「とどのつまり」は、結局のところ、行き着くところという意味です。思わしくない結果に終わった場合や状態の時に使います。そのため、あまりポジティブな意味では使われない傾向にあります。「とどのつまり」の語源「とどのつまり」の語源は、魚のボラが由来です。ボラは成長過程で呼ばれる名前が変わる魚で、大きく成長したボラを「トド」と呼びます。ボラは最終的に「トド」に成長し、それ以上は大きくならないという事実から、「とどのつまり」という表現が生まれました。表現は「これ以上成長しないこと」や「これ以上進展しないこと」といった意味を持ちます。そのため、「とどのつまり」は「結局」や「最終的に」といった意味を示しているのです。「とどのつまり」の正しい使い方※写真はイメージ次に「とどのつまり」の正しい使い方を理解していきましょう。ここでは、一般的な使用例を紹介します。一般的な使用例一般的な使用例を3つ紹介します。「彼の意見はどれも相反していて、とどのつまり、何をいいたいのか全く理解できなかった」「長い議論の末、とどのつまり、我々は計画を見直すことに決めた」「彼女は複雑な問題を分析したが、とどのつまり、解決策は見つからなかった」上記の文章を参考に、日常で使う際の参考にしてください。「とどのつまり」の誤用と注意点※写真はイメージ「とどのつまり」を誤って使って恥ずかしい思いをしないためにも、よくある誤用例を紹介します。また、正しい使い方への注意点を解説するので参考にしてみてください。よくある誤用例「とどのつまり」のよくある誤用例を紹介します。「会議室に集まった私たちは、とどのつまり最初の議題に入った」例文では、「とどのつまり」が最初の段階を表すために使われていますが、実際には結論や結果を表すのに使用すべき表現です。この例文のような状況を表すのなら、「会議室に集まった私たちは、まず最初の議題に入った」が適切でしょう。「彼は旅を始めており、とどのつまりイギリスに行き、その後フランスに行くつもりだ」例文では、「とどのつまり」が過程の途中段階で使われていますが、実際には最終的な結果や行きつく先を表すものです。また一般的に「とどのつまり」はポジティブな意味合いで使われることはありません。この例文では「彼は旅を始めており、今度はイギリスに行き、その後フランスに行くつもりだ」などがよいでしょう。正しい使い方への注意点「とどのつまり」は、何かの最終結果や結論を指す際、特に「思わしくない状況」に陥った際に使われます。そのため、始まりの段階や途中経過を示す際には使用しません。また、「とどのつまり」はある過程の結果を表すため、何かの流れや過程、議論が存在する文章で使われます。単体の事象や状況に対して使うのは適切ではありません。「長時間にわたる討論を繰り返したとどのつまり、私たちは最初の議題に入ることさえできなかった」「さまざまな打開策を検討したが、とどのつまり、彼はその旅を諦めたのだ」上記のような形が正しい使い方となります。「とどのつまり」の英語表現※写真はイメージこれまで、「とどのつまり」の使い方や注意点などを解説しました。ここでは、「とどのつまり」を英語で表現する方法を紹介します。表現方法と合わせて、英語表現の使用例も紹介するので、参考にしてください。英語で「とどのつまり」を表現する方法「とどのつまり」は、日本特有の表現であり、そのままの英訳は存在しません。しかし、同じ表現の意味を持つ「結局」や「最終的な」という意味を伝えるために、いくつかの英語のフレーズを使うことが可能です。具体的には「after all」「in the end」「in the upshot」などが代替できる表現となります。英語表現の使用例「とどのつまり」の英語表現の使用例を3つ紹介します。「After all the debate and discussion, we decided to go with the original plan.」(全ての議論と討論のとどのつまり、私たちは元の計画を進行することに決めた)「In the end, after considering all the options, I decided to stay at my current job.」(全ての選択肢を考慮したとどのつまり、結局、私は現在の仕事に留まることにしました)「At the end of the day, despite our best efforts, we could not meet the project deadline.」(1日の終わりには、私たちの全力を尽くしたにも関わらず、とどのつまり、プロジェクトの期限を達成することはできませんでした)上記以外にも、「とどのつまり」を表す英語表現はあるため、自分なりに文章を作ってみましょう。「とどのつまり」の類義語と使い分け※写真はイメージ「とどのつまり」には、同じような意味を表す類義語があります。「とどのつまり」が使えない時に、類義語を使って表現することで、表現の幅が広がります。類義語以外にも使い分け方について解説するので、参考にしてみてください。「とどのつまり」の類義語ここでは、主な類義語を3つ紹介します。つまるところ結局挙げ句の果てつまるところ「つまるところ」は、「要するに」や「結局」という意味です。試行錯誤した後に、考えた答えを伝える際に使います。結局「結局」とは、囲碁で一局打ち終えることを「終局」と呼ぶことが由来となっており、最後や結末という意味で使われています。挙げ句の果て「挙げ句の果て」とは、最後の最後にはという意味です。類義語との使い分け方今回紹介した、3つの類義語の使い分け方を紹介します。つまるところ「つまるところ」は、かしこまった場面で使うことがおすすめです。具体的には、ビジネスシーンで使うといいでしょう。「つまるところ」を使った例文は以下のとおりです。今日のミーティングでは、多くの議論が交わされましたが、つまるところ我々が必要としているのは新たな戦略の策定だと思います。結局「結局」は、日常会話でもよく使われる表現です。「結局」を使った例文は以下のとおりです。結局、彼がプロジェクトの遅れを引き起こしたのは、十分な準備がなされていなかったからだった。挙げ句の果て「挙げ句の果て」は、日常会話よりも小説などの読み物によく出てくる表現です。例文は以下のとおりです。彼は1日中仕事をして疲れていた。挙げ句の果てに、帰宅すると自宅の鍵を会社に忘れてきてしまっていた。「とどのつまり」を使った文章の書き方※写真はイメージここでは、以下の2つの文章での使用例を使って、文章の書き方を紹介します。・ビジネスでの文章・一般的な文章それぞれ解説します。ビジネス文章での使用例「とどのつまり」はビジネスの文脈でも使えます。例えば、ある事業の未来について話している時に、もはやその事業が成功する見込みがないとしたら「とどのつまり、このビジネスにはもうチャンスがない」といえます。最終的な結論を端的に伝える表現です。しかし、「とどのつまり」は場面を選ぶ表現なため、使い方には注意しなければなりません。一般的な表現「つまり」や「つまるところ」で代替可能な場合も多いです。どの表現を選ぶかは、使う状況によります。一般的な文章での使用例「とどのつまり」を使った、一般的な文章の使用例を5つ紹介します。「私たちは数か月にわたり新しい製品の開発に取り組みましたが、とどのつまり、現在の市場にはそれが受け入れられないことが明らかになりました」「各部署から報告を受けましたが、とどのつまり、売上高は目標に達していません」「複数の候補地を検討しましたが、とどのつまり、新しい工場の立地は再検討が必要となりました。「研究を重ねましたが、とどのつまり、この病気の治療法はまだ見つかっていないという結論に達しました」「1日中データを分析してきましたが、とどのつまり、顧客の動向に変化は見られませんでした」「とどのつまり」は、特定の文脈でのみ使われ、日常会話やビジネスの場でも頻繁に使われるわけではありません。したがって、「つまり」や「結局」といったほかの言葉で代替できるかどうかを考慮する必要があります。「とどのつまり」を使うメリット※写真はイメージ「とどのつまり」を使う際には、メリットを理解した上で使うことが重要です。メリットを理解していないと、不適切な場面で言葉を使う可能性があります。ここでは、「とどのつまり」を使うメリットを2つ紹介します。・文章を短縮する効果・主張を強調する効果正しく「とどのつまり」を使えるようにしましょう。文章を短縮する効果「とどのつまり」は、長い議論や説明を短くまとめるのに効果的な表現です。一連の事象や議論の最終的な結論を端的に示すために用いられ、話の本質を直接的に伝えることができます。例えば、ある企業のビジネス戦略について長く語った後、「とどのつまり、この戦略の目的は市場のリーダーになることだ」と締めくくると、戦略の要点が一瞬で伝わります。「とどのつまり」を適切に使用することで、複雑な話題でも結論が簡潔に伝わり、周りの理解を促進できるでしょう。主張を強調する効果「とどのつまり」を用いることで、主張を強く強調できます。議論や説明の核心を強調する時に有効で、結論を読者に強く印象付けられます。これにより、自身の主張を際立たせることが可能です。例えば問題提起をする時、「とどのつまり、このままの経営路線では将来的に売り上げは縮小することになります」と結論付けることで、主張が強調されます。結論を強く、明瞭に伝えることで、相手に対する説得力を向上させることができるでしょう。結論や主張を明確化するのに便利な言葉※写真はイメージ今回は、「とどのつまり」の語源や使い方、英語での表現方法などを解説しました。「とどのつまり」という表現は、望ましくない結果や状況に至った場合に、特によく用いられます。「結局のところ」や「最終的には」といった意味を持ち、複雑な議論や流れの最終的な結論を示す際に使用可能です。「とどのつまり」の使用は、結論を強調し、主張を明確にするための効果的な手段です。しかし、特殊な表現であるため使用する場面や文脈には注意しましょう。使い方を理解して、場面に応じて使ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年12月14日日常的に使用する「一段落」という言葉。この記事では一段落の基本的な意味や読み方、一般的な使用例などを解説していきます。一段落の意味と読み方一段落とは、物事のくぎりや1つの段落という意味を持ちます。「ひとだんらく」と読みたくなりますが、正しい読み方は「いちだんらく」です。2つの違いを分かりやすく説明すると、「いちだんらく」は伝統的な読み方で、「ひとだんらく」は私たちに浸透しやすく進化した話ことばといえます。国語辞書では注釈で「ひとだんらく」と補足しているものもありますが、ビジネスや公の場では「いちだんらく」というのが適切です。一段落の使い方と例※写真はイメージ次は一段落の使い方と例について解説していきます。一段落を使うシチュエーション・仕事や作業が一区切りついた時・文章の段落・誰かに対して何かの進捗を質問する時仕事や作業の区切りがよく、休憩をいれる時、文章を執筆していて一段落目の入稿が終わった時に使用します。「今作業はどうですか?」「作業は一段落つきそう?」など、特定の人物や物事に対して質問を問いかける際にも使うこともあるでしょう。一段落の使い方の実例一段落の使用例は、以下のとおりです。「仕事が一段落ついたので休憩しよう」「片付けが一段落ついたからご飯にしよう」「文章の一段落目を執筆しています」「今回のプロジェクトは一段落つきました」「あの人の仕事は一段落ついているように見える」「〇〇さん、作業は一段落つきそうですか?」仕事場での一段落の活用法※写真はイメージここでは「仕事場で一段落を効率的に活用する方法」を解説します。プロジェクト管理における一段落の役割プロジェクト管理とはプロジェクトの計画を立てて効率よく進められるようサポートすること。一段落は、プロジェクトの「改善・振り返り」の役割を果たします。プロジェクトの一段落期間に「どのように振り返るか」「改善策を練るか」を考える際には「KPT法」を利用してみましょう。KPT法とはKPT法とは「Keep」「Problem」「Try」の頭文字を取ったものでそれぞれを更に詳しく解説すると次のとおり。Keep:プロジェクトを振り返って良かったこと・今後も継続することProblem:プロジェクトの課題・問題点Try:次に取り組むことこれまでを振り返って評価できるポイントや発生した課題・問題点を整理して、今後プロジェクトを成功させるためにやるべきことは何なのかを明確にします。プロジェクトは期間が設定されているため、一段落期間にどれだけKPT法で今後の明確な計画を立て、そして実行できるかが鍵です。慣れれば1〜2時間でおこなえるため、ぜひ試してみてください。仕事の効率向上を促す一段落の活用法仕事の場合、「オン(集中)とオフ(一段落)」をつけることで、効率が向上しやすくなります。私たち人間の集中力は15分周期で90分が限界とされています。どれだけ集中力に自信がある人でも、長時間集中力をキープして作業効率を維持することは難しく、集中力が切れた状態で仕事を続けても結果的に作業効率の低下へつながってしまいます。仕事に一区切りついたら休憩(オフ)を挟み、集中力の回復を促しましょう。学習での一段落の活用法※写真はイメージ次は「学習で一段落を活用する方法」を見ていきましょう。学習効果を高める一段落の使い方学習効果を高める一段落の使い方は「休息」と、仕事でも解説した「振り返り・改善」です。先ほど、私たち人間の集中力の限界は90分と解説しましたが、学習を必要とする年頃のお子さんは年齢によって集中力の限界が異なります。・小学生以下:年齢×1分(5歳の場合は5〜6分)・低学年(1年〜2年※3年生を含める場合もある):15分・中学年(3年〜4年)〜高校生:30分・大学生〜:90分特に小学生以下〜低学年は集中力がすぐに途切れ「飽きた」と感じるでしょう。そのため、この時にどれだけ叱っても教えようとしても頭に入りづらくなります。集中力が切れてしまった時、一段落として休憩を挟むことで効率よく学習効果を高めることができるでしょう。学年が上になれば、休憩+学習の振り返りや改善を入れることもおすすめです。一段落を活用した学習の進め方学習に一段落を入れるポイントは以下のとおりです。1.時間ベースで一段落を入れる2.タスクベースで一段落を入れる時間ベースの一段落とは、学校のように「時間で学習を区切る」ことです。例えば学習時間は45分で一旦区切り、15分の休憩(一段落)を挟むというイメージとなります。次にタスクベースの一段落とは「学習内容が終わったところで区切る」ことです。例えば「1の章で一段落」「〇ページの〇文まで読めたら一段落」というように、時間で区切るのではなくて学習進捗で一段落を入れる方法となります。「時間ベースで一段落」を入れるというものは「ポモドーロテクニック」と呼ばれ、「集中する時間と休憩時間を繰り返すことで学習のペースを生み出す時間管理術」です。一般的には25分の作業時間と5分の休憩をするという仕事の効率をアップさせる方法として知られていますが、学習でも活かせます。注意点としては小学校高学年頃までのお子さんの場合、メリハリをつけることが難しい点です。親が「一段落として休憩時間を〇分ね」と言ったり、タイマーをセットして意識的に一段落を入れることが重要です。日常生活での一段落の活用法※写真はイメージ次は「日常生活で一段落を活用する方法」を解説します。生活管理における一段落の使い方日常生活の行動で一段落を使う場合、仕事や学習と同様に「休憩」と考える人が多いでしょう。ほかにも「目標の設定」「反省・振り返り」「今後の予定を立てる」などさまざまなシチュエーションで一段落を入れることができます。家事や仕事、学習など生活する上で優先度が高い作業をする場合は、「次も頑張るぞ」と心をリフレッシュさせるためにも一段落は有効です。日常生活における一段落の活用例日常生活における一段落の活用方法はこれまでに解説したケースと同様です。ただし、しっかりと目標や一段落を入れるタイミングを考えて入れないと、休憩時間が長くなるなど効率低下につながる可能性もあります。一段落に振り返りや反省を入れる場合、ただ自身のやってしまったことや後悔を考えるだけでなく、今後どうすれば良いかというプラスな思考を持つことも重要です。一段落でストレスを管理するストレスとは元来物理学や工学分野の用語でしたが、近年では「生体に影響を及ぼす外的刺激によって引き起こされる反応」のことをいいます。ちなみにストレスを引き起こす刺激を「ストレッサー」と呼び、ストレスを感じる要因は人それぞれ。このストレスにうまく対応できない場合体調不良など心と体にとって悪影響となります。「好きなことをする」「好きなものを食べる」「寝る」など、人によってストレスの解消方法は異なりますが、何より大切なのは「心と身体をリフレッシュさせて休養を取ること」。日常生活に一段落を取り入れると、心のリフレッシュにつながるので、ストレスを上手に管理することができます。一段落を上手に活用しよう本記事では一段落本来の意味や、心理的関連性、活用方法を解説しました。一段落はさまざまなシチュエーションで活用できるため、「仕事や学習の効率をアップさせたい」「一段落をどのシーンで活用すべきか」と悩んでいる人は、本記事を参考にして取り組んでみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年12月14日化学成分フリー&天然由来成分99%の新作マスククリーンビューティーブランド「Be(ビー)」は2023年9月22日、天然由来成分99%のシートマスク「Beエッセンスシートマスク」(5枚入り・税込6,930円)を発売します。また本発売に先駆け「Be Organic」と「Be Online Store」では、2023年9月1日より先行発売されます。新世代のエイジングケア成分でハリみなぎる肌に「Be」の人気商品「Beエッセンスセラム」と同じ美容液をオーガニックコットン製のマスクに閉じ込めた、ブランド初のシートマスクがこの秋登場します。美容液には「パワープラント幹細胞」と「マリンプラント幹細胞」、2種類の植物由来幹細胞を配合。また保湿力に優れた「アロエベラ液汁」をはじめ、アミノ酸豊富な「発酵粕エキス」や保水力の高い「シロキクラゲ」など、たっぷりの美容成分を厳選配合し、うるおいを蓄えることで肌のキメを整え、弾むようなハリと輝くツヤを与えてくれます。ローズマリー、ベルガモット、ラベンダーの3種の精油をブレンドした心地良い香りで、使うたび気持ちをリフレッシュさせてくれるシートマスクです。(画像はプレスリリースより)【参考】※「Be」公式サイト
2023年08月28日「ヘスペリジン」を市場一般製品の2倍配合Style Labo株式会社(以下、Style Labo)は、新サプリメント「レモン由来モノグルコシルヘスペリジン」を発売した。同製品には顔のむくみ感や、脚(ふくらはぎ)のむくみの軽減機能があると報告されているポリフェノールの一種「ヘスペリジン」を配合。血流促進や、ナトリウムイオン量の調整にもつながる話題の成分を、1回分(3粒)に600mg配合し、市場一般製品の2倍の配合量を実現した。甘酸っぱいレモン味、1回約66円「レモン由来モノグルコシルヘスペリジン」は、甘みと酸味で成分特有の苦みを抑えたレモン味。チュアブルタイプで水なしで手軽に摂取できることも特徴の一つ。国内工場において厳しい管理基準のもと製造されており安心だ。「もっとすっきりした自分になりたい」、「立ち仕事で脚のストレスを感じやすい」など、日常からカラダにストレスを感じている人におすすめ。内容量は1g×45粒の45gで、希望小売価格は2980円。1回あたり約66円。(画像はプレスリリースより)【参考】※レモン由来モノグルコシルヘスペリジン
2023年08月27日洗練された指先を作る新作マットトップコート植物由来成分にこだわったパリ発のヴィーガンネイルブランド「manucurist(マニキュリスト)」が、ナチュラルネイルカラー「green」シリーズの新商品「グリーン ナチュラル マットトップコート」(税込3,850円)を発売。2023年8月26日より東京、京都の店舗および公式オンラインストア(AM10:00より)で販売を開始します。ネイルアートの幅を広げるマットな質感「グリーン ナチュラル マットトップコート」は成分の80%が植物由来、ヴィーガン&クルエルティフリーのトップコートです。ひと塗りですりガラスのような質感に。ツヤや彩度をほどよく抑え、クールで洗練された指先が完成します。主成分はさとうきびやコットン、キャッサバなど。ホルムアルデヒドやトルエンなど9つの成分フリーで、爪にも地球環境にもやさしいアイテムです。爪周りをうるおすココナッツオイルや健やかに保つバンブーエキスなども配合し、適度な厚みもあるため、ネイルの色持ちが格段にアップ。「green」のネイルポリッシュと植物性ジェルシリーズ「green flash」の仕上げとして使えます。(画像はプレスリリースより)【参考】※「manucurist」公式サイト
2023年08月23日金木犀ブランド「Ms.Osmanthus」ネイルオイル発売金木犀のフレグランスブランド「Ms.Osmanths(ミスオスマンサス)」に、新たに天然由来成分98%のネイルオイルが仲間入り。「Ms.Osmanthus ネイルオイル」(税込1,280円)が、2023年8月14日にECショップにて発売されました。持ち運びに便利!コンパクトなペンタイプ「Ms.Osmanthus ネイルオイル」は、シアバターとスクワラン、ダブルの高保湿ボタニカル成分が爪周りにうるおいを与え、艶やかなネイルへ導くアイテム。爪の根元も表面もこれ1本で乾燥ケアができ、栄養不足で弱くなってしまった爪や、繰り返すジェルネイルで薄くなってしまった爪を集中ケアします。オレンジやピーチのさわやかな柑橘から始まり、上品で甘い金木犀へと移行、ラストはムスクの余韻が残る上質な香り。シリコン、アルコール、パラベン、石油系界面活性剤など11の成分フリーで国内製造。敏感肌にも優しく寄り添います。先端がブラシのペンタイプで、乾燥が気になる時に場所を選ばずサッとケアできるのもポイントです。(画像はプレスリリースより)【参考】※「Ms.Osmanths」販売サイト
2023年08月18日100%天然由来のライフケアブランド「ハル(haru)」の新作シャンプー「haru kurokamiスカルプ グリーンブレンド」が、ロフト各店にて販売される。100%天然由来、リンス不要のオールインワンシャンプーライフケアブランド「ハル」で人気の「kurokamiスカルプシャンプー」は、100%天然由来・10の無添加にこだわったオールインワンシャンプー。頭皮の汚れを取り除くだけでなく、頭皮環境を整え美容成分を与えてくれるという、手軽ながら確かな手応えを実感できるアイテムだ。爽やか「グリーンブレンド」の香り定番の柑橘系やラベンダーの香りに加え、新たに「グリーンブレンド」が仲間入り。ライムやシークワーサーなどの精油をブレンドすることで、初夏にぴったりの爽やかな香りを実現した。紫外線やかゆみケアもさらに、頭皮の古い角質を柔らかくするヤシ由来成分や、ミネラルを豊富に含み紫外線ダメージにまでアプローチする処方はそのままに、フケやかゆみを抑える成分(※1)&においケア成分(※2)を追加。艶やかで指通りなめらかな髪×すっきりとした洗い上がりが叶う。※1 グリチルリチン酸2K・ボタンエキス※2 ニゲラサチバ種子エキス・ローズマリー葉エキス【詳細】haru kurokamiスカルプ グリーンブレンド 400mL 4,070円発売日:2023年4月22日(土)発売場所:ロフト各店舗※5月9日(火)よりハル公式オンラインショップでも販売。
2023年05月25日「ADDICTION」がネルサロン「longleage」とコラボ「ADDICTION」より、自然由来指数最大72%の新作ネイルコレクション“MOMENT TO ESCAPE”が誕生。「アディクションザ ネイル ポリッシュ+」全40色、「ザ トップコート+」、「ザ ベースコート+」(いずれも税込2,420円)と「ザ ネイルポリッシュ リムーバー」(税込2,530円)を2023年4月7日に発売します。予約の受付は2023年3月24日にスタートです。自然由来処方で環境にも優しく!“MOMENT TO ESCAPE”は、クリエイティブディレクターKANAKOが世界中で目にしてきた心動かされる情景を、全40色のカラーに投影したネイルコレクション。ひと塗りで日常からエスケープし感情の旅へと誘います。「アディクションザ ネイル ポリッシュ+」には、とうもろこしやキャッサバなど植物由来原料を多数採用。自然由来指数最大72%の新フォーミュラで、爪と環境への優しさにこだわりました。また速乾性や耐久性、艶やかな仕上がりなど機能面も充実しています。(画像はプレスリリースより)【参考】※「ADDICTION」公式サイト
2023年03月18日人間と同様に、ペットの名前をつける際、飼い主はいろいろな候補を考えるもの。名付け方は、好きな芸能人の名前や食べ物の名称からとったり、なんとなく頭に浮かんだ言葉だったりと、さまざまです。トリッキー母ちゃん(@ganbaruman6180)さんの近隣には、猫を飼っているおじいさんが住んでいるのだとか。おじいさんが猫を呼ぶ声を聞き、『トラ』という名前の猫だと思っていたという、トリッキーさん。しかし、後に『タラオ』だということを知りました。猫としては、ちょっぴり変わったネーミング。気になったトリッキーさんが、名前の由来を聞いてみると…。「子猫の時に『チャーン』って鳴いてたから」サザエさん - 公式ホームページ スクリーンショットそれって…タラオじゃなくてイクラ…ッ!近所で飼われてるネコチャン、「トラ」かと思いきや「タラ」だった。そして「タラ」かと思いきや「タラオ」だった。そして名前の由来を聞いたら「子猫の時に「チャーン」て鳴いてたから」だった。じいちゃん、それイクr— トリッキー母ちゃんレ (@ganbaruman6180) June 10, 2022 「チャーン」という口癖は、長寿アニメ『サザエさん』(フジテレビ系)に登場する波野イクラのもの。きっとおじいさんは、磯野家のタラオ(通称:タラちゃん)と名前を勘違いしたまま、猫に名付けてしまったのでしょう。トリッキーさんが名前を勘違いし、さらには飼い主のおじいさんも勘違いをしていた…という見事な勘違いの連鎖ができあがってしまいました…!ツッコミどころの多すぎるコントのような展開に、投稿を読んだ人たちは笑いのツボを刺激されたようです!・ツボに入って、外出中なのに吹き出したわ!・タラちゃんが「間違えるなんて酷いですぅ~!」っていってそう。・やばい、最後でズッコケた。もしかすると、猫は名前を呼ばれるたびに「いや、そうじゃないんだけど…」と心の中でツッコミを入れているかもしれません…。[文・構成/grape編集部]
2022年06月18日汗ばむ季節の必需品スキンケア&ライフスタイルブランド「athletia(アスレティア)」より、自然由来指数94%の薬用デオドラント「リフレッシング デオドラントミスト」(税込3,850円)がデビュー。2022年4月8日より、「athletia」全店舗および公式オンラインストアにて発売されます。天然精油香る薬用デオドラント「リフレッシング デオドラントミスト」は、ブランド独自の殺菌防臭テクノロジーで、臭いの原因となる微生物を殺菌し気になる臭いを防ぐ薬用デオドラント。汗は体温の調節に重要な役割があるとして、汗を抑えるのではなく汗の中の臭いだけを抑えるという発想から生まれました。そのため制汗剤(制汗アルミニウム塩)は不使用で、その90%以上は自然由来成分のナチュラル処方で作られています。ビワ葉エキスやサクラ葉エキスなどの保湿成分により、肌の乾燥を防ぐ効果も。レモン、ジュニパーベリー、ローズマリーなどの天然植物精油をブレンドした清々しい香りです。(画像はプレスリリースより)【参考】※「athletia」公式サイト
2022年04月08日クロエ(Chloé)は、新フレグランス「クロエ オードパルファム ナチュレル」を2021年10月20日(水)より発売する。「オーガニックローズ」の100%自然由来フレグランスクロエを象徴する香り“ローズ”。新作「クロエ オードパルファム ナチュレル」は、このアイコニックなローズを主役にしながら、サステナブルな農園で栽培されたシトロンやネロリを合わせるなど“100%自然由来”にこだわったフレグランスだ。オーガニックローズにネロリを加え、ビビッドでさわやかなシトロンとブラックカラントバッドを重ね合わせた。時間の経過とともに、晴れやかなミモザアブソリュートが顔を出し、ユニークなシダーウッドのベースノートへと調和していく。シュッとスプレーした瞬間はもちろん、印象的な残り香も「クロエ オードパルファム ナチュレル」の特長。フレグランスボトルは、サンレイプリーツをイメージしたシグネチャーデザインを起用して、グリーングレーのリボンをボトルネックにデコレーションした。【詳細】「クロエ オードパルファム ナチュレル」30mL 10,340円、50mL 14,300円、100mL 20,020円発売日:2021年10月20日(水)■購入者プレゼントクロエ オードパルファム ナチュレルの発売を記念し、クロエフレグランス関連製品を税込14,300円以上購入すると、「クロエ オードパルファム ナチュレル」のミニサイズ(5mL)をプレゼント。※数量限定、なくなり次第終了。【問い合わせ先】ブルーベル・ジャパン株式会社 香水・化粧品事業本部TEL: 0120-005-130(受付時間:平日10:00~16:00)
2021年10月23日「ennic」の新商品サロン発想のヘア&スキンケアブランド「ennic(エニック)」より、2021年9月25日、天然由来成分100%のスタイリングバーム「エニックバームセラム FH」(税込2,420円)が発売されます。全国の「エニック」取り扱いサロンおよびオンラインショップにて購入可能です。髪にも身体にもOKのマルチバーム「エニックバームセラム FH」の主成分はミツロウとシアバター。100%天然由来成分で作られ、アルコールやシリコーン、防腐剤、合成香料・着色料といった成分は一切使われていません。保湿力の高い「ヒト型セラミド」、炎症効果のある「グリチルレチン酸ステアリル」、ヘアカラーの退色抑制やツヤ改善効果、肌の弾力アップ効果がある「サルビアヒスパニカ種子油」など、髪だけで無く肌も喜ぶ美容成分がたっぷり配合されています。ヘアスタイリングに使用すればトリートメント効果と自然なヘアセット力で旬のこなれ髪に。身体に使用すれば乾燥を防いで潤いとツヤを与えます。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース
2021年09月05日石油由来プラスチック削減へ株式会社ユーグレナがスキンケアブランド『one(ワン)』のオールインワンクリーム5品目に使用している容器変更すると明らかにしました。2021年9月移行は従来ジャータイプからサトウキビ由来樹脂を本体に配合したチューブタイプの容器に切り替え、これによって最大90%の石油由来プラスチックの削減を実現します。「サステナブる」な生活を実現「Sustainability First(サステナビリティ・ファースト)」を理念に掲げる株式会社ユーグレナは、ユーザーの意識せずとも環境に配慮した行動をとれる仕組みの構築を目指す企業です。商品を選ぶことで自然と「サステナブる」な生活を実現できるよう、パッケージにおける環境配慮などに取り組んでいます。今回の容器変更によって従来品に付属していたスパチュラを廃止し、重量は最大約10分の1の軽量化を実現します。クリームが外気に触れにくいことで、より衛生的に利用でき、軽量で体積が小さくなることで持ち運びが簡単になりました。この他、メール便での受け取りが可能になるなどユーザーにとっての利便性も大幅に向上させる取り組みです。(画像はプレスリリースより)【参考】※ユーグレナ・オンライン『one(ワン)』 オールインワンクリーム容器変更についてのご説明・お問い合わせなど
2021年09月01日ベージック(BEIGIC)は、新作シートマスク「ルミナスハイドレーティングシートマスク」を2021年10月26日(火)に発売する。“コーヒー由来”のヴィーガンシートマスクヴィーガンスキンケアブランド・ベージックから、待望のシートマスクが誕生。ベージックがキー成分として注目している、肌をすこやかに保つ成分・グリーンコーヒービーンオイルをはじめ、マリーゴールドエキス、柚子エキスなどを贅沢に配合した。キメを整えるビタミンや植物性エキスが凝縮されたとろみのあるエッセンスが、角層のすみずみまでいきわたることで、つや・ハリ・うるおい・キメと多角的にアプローチする。こだわったのは成分だけでなく、シートマスクそのものにも注目。肌にぴったりと密着するシートマスクは、天然コットンシード由来のマイクロファイバーを使用したもので、美容成分を角層のすみずみまで届けてくれる。シリコン、合成香料、合成着色料、パラベン、サルフェートは不使用で、ヴィーガン仕様なのも嬉しいポイント。肌にのせて15分間リラックスすることで、濃密なフェイシャルマスクがたっぷりのうるおいを与え、乾燥でくすんでみえがちな肌を明るい印象へと導いてくれる。【詳細】ベージック「ルミナスハイドレーティングシートマスク」1枚 935円、1箱(4枚入り) 3,300円発売日:2021年10月26日(火)販売店舗:伊勢丹新宿店本館地下2F ビューティアポセカリーほか全国の取り扱いショップ、公式オンラインストア<先行発売情報>発売日:2021年9月1日(水)~販売場所:・伊勢丹新宿店本館6階催事場期間限定イベント「LITTLE SEOUL」開催期間:2021年9月1日(水)~9月6日(月)・伊勢丹新宿店本館地下2F ビューティアポセカリー・ベージック公式オンラインストア【問い合わせ先】株式会社サンクTEL:03-6821-1519
2021年08月29日お笑い芸人のじゅんいちダビッドソンが3日、インパルス・堤下敦のYouTubeチャンネル『堤下食堂』で、芸名の由来について明かした。この日公開された動画「【居酒屋堤下】じゅんいちダビッドソンさんご来店。あんなエピソードも話してくれました!」で、自身の芸歴を振り返ったじゅんいちダビッドソン。ピン芸人になる前は、コンビを組んでいたが、「コンビの末期に、売れへんやつって、変なキャラクター作ったりするやん。俺、アメリカの昔の映画が好きやったから、アメリカかぶれみたいなキャラクター作って」と話し、「そのときに、ハーレーダビッドソンから取って、ダビッドソン」と、現在の芸名が生まれたエピソードを披露した。コンビ解散後、ピン芸人として活動するようになったじゅんいちダビッドソンだったが、「そのキャラクターのまま、『爆笑レッドカーペット』とか出してもらうようになって。本田選手のネタをやるようになったけど、いちいち芸名を変えるのもあれやからそのままに」とも。芸名の由来を聞いた堤下は、「アメリカのキャラクターっていうと、“ハンバーグ師匠”(スピードワゴン・井戸田潤)がライバルになってきますね」「“じゅん”も一緒だし、ややこしい」とツッコんでいた。
2021年05月10日天然由来成分だけのフェイスパウダー無農薬の“食べられるバラ”を使ったコスメを開発・販売するROSE LABO株式会社は、2021年4月14日(水)、天然由来成分だけで作ったミネラルパウダー「All day シルキーモイストパウダー ローズ」(税込3,520円)を発売する。「ROSE LABO」×木部明美のコラボアイテム「All day シルキーモイストパウダー ローズ」は、ヘア・メイクアップアーティスト木部明美氏の監修のもと生まれたフェイスパウダー。“食べられるバラ”由来のローズ花水、ローズ花エキスをはじめ、ヨモギ葉エキス、ハトムギ種子エキスなどの植物成分を配合している。天然由来成分100%で肌に負担をかけないので、24時間つけられるのが特徴的。石けんで簡単に落とせる手軽さも嬉しい。“All day”つけられる優秀アイテム商品名の通り1日中使える同アイテム。シルクのようにキメ細かいパウダーが、毛穴や赤み、くすみを自然にカバーするので、スキンケアの仕上げや、日中の化粧直しに活躍する。また保湿効果の高いヒアルロン酸Naや5種のセラミド配合で、夜に使えば就寝中の肌を乾燥から守ってくれる。木部氏こだわりの.本格派ブラシとパフのセットで、使い勝手も抜群だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※「ROSE LABO」公式サイト
2021年04月04日健康だけでなく環境にも配慮したヴィーガンコスメ2021年3月22日(月)、株式会社マンダムのグループ会社であるピアセラボは、100%植物由来の肌や髪など全身にマルチに使えるオイル「エアンス ヴィーガンクリアオイル」を発売する。内容量は100ml、価格は税込み3,520円で発売される。同社は近年、環境保護や動物愛護の観点から動物性のものをライフスタイルに取り入れないヴィーガンが、アジアでも認知されるようになっていることに着目。そこでこの度、植物由来成分のみを配合したヴィーガンコスメとしてマルチオイルを開発した。アロマ効果のある植物性オイル同製品には、9種類の植物性オイルが配合されている。ラベンダーやイランイランなどの精油も配合されていて、華やかな香りが特徴。心を落ち着かせ、すっきりとした気持ちにさせてくれるアロマ効果も期待できる。そして、さらっとした軽いつけ心地のため、スキンケアの最後の保湿ケアとしてや、洗髪後のヘアケアやスタイリングの仕上げ、ボディマッサージの時にも使用することができる。また、製品の容器にも植物由来の「バイオマス原料」を使用し、環境にやさしい設計が取り入れられている。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社マンダムのニュースリリース
2021年03月19日7月7日は七夕の日!お子さまがいるご家庭では、七夕にあやかったお料理などをつくることが多いですよね。しかし、七夕料理と言えばなぜそうめんレシピが多いのか、また、七夕飾りのそれぞれの意味などをご存知でしょうか。日本古来の七夕行事のおさらいや、星座から見る七夕伝説など、くわしくご紹介いたします。なんとなくで七夕料理をつくっている方は、より多くの知識を持って、七夕をより楽しめるようになりましょう!■七夕の由来七夕の日に短冊に願いごとを書いたり、ささ飾りをしたりと、今では当たり前となっていますが、七夕の由来について知っている人は少ないのではないでしょうか。まず初めに七夕の由来についてご紹介します。・中国から伝わった宮中行事『乞巧奠』七夕の文化は、中国から日本に入ってきたと言われています。七夕の有名なお話と言えば「7月7日は織姫と彦星が年に1度会える日」というものではないでしょうか。この誰もが知っているお話は、中国のもっとも古い詩を参考に作られたと言われています。その詩をもとにし、7月7日には乞巧奠(きこうでん)という行事が宮中で行われており、星を眺めたり詩歌をして楽しまれていたそうです。その乞巧奠が、奈良時代に日本にも伝わり、今では7月7日が七夕と言われています。・日本に本来あった神事『棚機』とは?実は、日本にも『たなばた』と発音する、『棚機津女(たなばたつめ)』という伝承があります。『棚機女』と呼ばれている乙女が、豊作を祈る目的のため、水辺の『機屋(はたや)』というところで神様のために着物を織り備えていました。その、織っていた機械の名前が『棚機(たなばた)』と言われています。七夕と同じ発音なので、七夕の由来と間違われることが多いようですが、現代の研究では、ほぼ関係がないと言われているそうです。・日本で風習になったのは江戸時代七夕が中国から入ってきたのは奈良時代ですが、すぐには定着せず、風習となったのは江戸時代だと言われています。江戸時代になると、七夕は五節句として幕府の公式行事のひとつとなり、庶民の間でも広まったことから風習化されました。・星から生まれた物語みなさんは、七夕にどういういい伝えがあるか知っていますか?有名な七夕伝説をおさらいしてみましょう。昔、あるところに、神様の娘で機織りの仕事をし働き者の織姫と、牛の世話をしている若者の彦星がいました。やがて2人は出会い結婚することになりました。すると今まで働き者だった織姫と彦星は急に遊んで暮らすようになってしまい働くことをやめてしまったのです。その様子を見て怒った神様は、織姫と彦星の間に天の川を作って離れ離れにしました。離れ離れになってしまった織姫と彦星は悲しくて毎日泣いていました。そこで神様は、織姫と彦星に前のようにまじめに働けば1年に1度会わせてあげようと約束しました。それからというもの織姫と彦星は一生懸命働いたのです。そして、織姫と彦星は1年に1度だけ天の川を渡り会うことが許されその日が七夕の日と言われるようになりました。日本では、織姫をこと座(一等星ベガ)、彦星をわし座(一等星アルタイル)と呼んでいたことから、星から生まれた物語と言われています。ベガ・アルタイルに加えてデネブの3つで、夏の大三角形と呼ばれているのは有名ですよね。七夕の時期に見られる星座たちですから、物語を彩るロマンチックさがあります。・本来の日にちは“旧暦”今の七夕は7月7日ですが、もともとは今の暦ではなく旧暦の7月7日に行われていました。「月齢およそ6の月が南西の空に輝く夏の夜」のことを言います。現代人の私たちにとってはよくわからない表現ですね。しかし、この旧暦の七夕のことを「伝説的七夕」と呼ぶそうです。今の暦の7月7日は梅雨の時期が多いため、なかなかきれいな星を見ることができないので、伝説的七夕の日に見るのが良いそうですよ。『国立天文台』のサイトに、伝説的七夕の日や詳細について載っているので参考にしてみてください。■全てに意味がある七夕飾り七夕には、折り紙などで飾りを作り、笹や竹に吊るして飾る人も多いのではないでしょうか。この七夕飾り、ひとつひとつに意味がこめられているのを知っていますか?今回は、よく使われる七夕飾りの意味についてお話していきます。・竹竹は、けがれを持ち去ってもらうという意味があります。・短冊短冊は、願いごとを叶えたいという意味や、字がうまくなるという意味があります。また、短冊は基本的には5色構成だと知っているでしょうか。青・赤・黄・白・紫。この5色は陰陽道の中の自然を表し、青は木、赤は火、黄は土、白は金、紫は水と言われています。・屑籠屑籠は、整理整頓・ものを粗末にしないという意味があります。・神衣神衣には、裁縫が上手になりますようにという意味があります。・巾着巾着には、お金がたまりますようにという意味があります。・吹き流し吹き流しは、織姫にそなえた織り糸のことをいいます。織姫のように裁縫が上達するという意味があります。・千羽鶴千羽鶴は、長寿を表す鶴を折り紙で折ることから、長生きできるようにという意味があります。・投網投網は、魚がたくさんとれますようにという意味があります。■七夕の行事食『そうめん』はもともとお菓子だった?七夕の行事食とも言われるそうめんですが、なぜ七夕に食べられるようになったのでしょうか?昔は、七夕の行事食といえば『索餅』でした。ではなぜそうめんが七夕の行事食になったのか、時代の移り変わりをご紹介します。・本来の行事食『索餅』とは索餅(さくべい)とは、中国に昔からあるお菓子のひとつです。小麦粉を練って縄のかたちに形成されているのが特徴です。昔、中国で7月7日に亡くなった帝の子どもがいたそうです。その子どもは、疫病を流行らせたとか。しかし、帝の子どもが好きだった索餅をお供えしたところ、流行っていた疫病が治ったと言われています。それ以降、無病息災を願って7月7日に索餅を食べる習慣ができました。七夕行事とは少し関係がないようですが、日付がかぶっているので、行事食となったのでしょう。・中国の逸話が起源七夕の本来の行事食である索餅は、先ほど話したように中国の逸話からきています。奈良時代に日本に索餅が伝えられ、宮中行事に取り入れられたことから、次第に一般にも広がったと言われています。そうめんが食べられるようになったのも、この索餅が由来したとも言われていますよ。・そうめんになった理由七夕にそうめんが食べられるようになった理由としては、索餅が天の川のようなかたちをしていたことが一番の原因と言われています。同じように、そうめんは天の川を彷彿とさせる食べものですよね。また、裁縫が得意な織姫にあやかり、裁縫が上手になるよう、そうめんを裁縫糸にみたてたとか。くわえて、そうめん自体も食べやすく、栄養もあるため、健康を望んで食べられた説など、さまざまです。■彩で魅せる!七夕の食べ物レシピ4選七夕には七夕料理がつきものですが、みなさんはどんなものを作っているのでしょうか?今回は、七夕レシピを4つ紹介するので、ぜひ参考にしてください。・そうめん材料(4人分)素麺4~5束・刻みネギ大さじ8・ミョウガ2個・おろしショウガ1片分ニンジン1/4本キュウリ1本・塩(もむ用)少々卵2個サラダ油少々・水400ml・昆布(10cm角)1枚・かつお節25g・みりん60ml・しょうゆ60ml下準備<薬味>のミョウガは縦半分に切って、縦薄切りにして水に放ち、水気を絞る。ニンジンは薄切りにして星の型で抜く。キュウリは長めの斜め薄切りにして細切りにし、塩をもみ込んでしんなりしたら水洗いし水気を絞る。卵は割りほぐして、フライパンにサラダ油を薄く敷いて薄焼き卵を焼き、冷めたら細切りにして錦糸卵にする。<素麺つゆ>の水、昆布、厚削りかつお節を鍋に入れて中火にかけ、煮立ったら火を少し弱めて、4~5分煮て火を止める。キッチンペーパー等でこし、みりん、しょうゆを加えひと煮立ちさせて火を止め、常温になったら冷蔵庫に入れておく。作り方手順1:大きめの鍋にたっぷりのお湯を沸かし、二ンジンをゆでて取り出す。続けて素麺の束をほぐしなからパラパラとくっつかないように入れ、時々菜ばしでまぜる手順2:煮立ったら分量外の50ml位の水を加え(差し水といい沸騰を一度静めるために加えます)、再び煮立ったら火を止め、手早くザルにあける手順3:流水を掛けて冷まし(表面は流水ですぐ冷めますが、素麺の内側は熱いので注意して下さい)もみ洗いして、ぬめりを取る手順4:器に氷と素麺を盛り、キュウリ、錦糸卵をのせニンジンを飾る。<薬味>、<素麺つゆ>を添える・七夕デコ『天の川ビビンバ』ビビンバの具を天の川に見立てて。お星様を飾って可愛らしく七夕アレンジ。苦手な野菜も克服できるかもしれませんね。材料(2人分)豚ひき肉150g・焼き肉のタレ大さじ2~3・ホウレン草1/2束・塩少々・ゴマ油小さじ1・すり白ゴマ小さじ1・ニンジン1/4本・塩少々・ゴマ油小さじ1・すり白ゴマ小さじ1・モヤシ1/2袋・塩少々・ゴマ油小さじ1・すり白ゴマ小さじ1ご飯(炊きたて)丼2杯分焼き肉のタレ大さじ2・オクラ2本・赤パプリカ1/4個・コーン(冷凍)大さじ1下準備ホウレン草はゆで、水に放ってから絞り5cm幅に切っておく。ニンジンはせん切りにする。モヤシとニンジンはそれぞれゆで、冷めたら絞り水気をきっておく。<トッピング>のオクラと赤パプリカはさっとゆでておく。冷凍コーンは自然解凍する。作り方手順1:フライパンを熱し、豚ひき肉を加えてポロポロになるまで炒める。焼肉のタレを加え、汁気がなくなるまで炒める手順2:ホウレン草、ニンジン、モヤシをそれぞれ<調味料>の材料で和えてナムルを作る手順3:オクラは輪切りにし、赤パプリカは星型で抜く手順4:器にご飯を平たく盛り、焼肉のタレをかける。中央に豚ひき肉をのせ、ホウレン草、ニンジン、モヤシのナムルを縦に左右対称にそれぞれ盛る手順5:上にオクラや赤パプリカをのせ、冷凍コーンを散らす・『七夕フルーツパンチ』酸味と甘味が絶妙なバランス。星のモチーフ型で作れば七夕気分もUPします!材料(2人分)スイカ1/8個メロン1/8個炭酸飲料(加糖)200ml下準備スイカとメロンは厚さ1cmに切り、種を取って星形で抜く。作り方手順1:食べる直前にボウルに全ての材料を混ぜ合わせ、器に盛る■七夕らしく盛り上げる食べ物アレンジそうめんやちらし寿司にしても、どうすれば七夕らしくなるのでしょうか?レシピでも具体的にお伝えしていますが、ポイントだけをピックアップしてご紹介しますので、ほかの料理にも役立ててみてください。・星型・ハート型を使って七夕気分一番簡単な方法としては、ハートや星の型を使うと七夕らしくなります。ハムや卵などは七夕料理に使うことが多いでしょうから、そういった「かたちが抜きやすいもの」を型抜きするといいでしょう。型抜きは100円ショップなどに売っているので手軽にできますよ。・イクラでキラキラ星をイメージちらし寿司などでは、イクラを使うと七夕らしさが増えます。イクラは油分が多く、また球体ということもあり、光の反射が多くてキラキラしてますよね。色も可愛らしいので、おすすめの食材です!・カラフルジュレで天の川を再現ジュレを使っても七夕らしくできますよ。かき氷のシロップと粉寒天を使い、固まらせてスプーンなどでかたちを崩すと、簡単に七夕らしいジュレができます。青色のシロップを使えば天の川のようになりますね。また、そうめんのつゆなどでもジュレができるので、こちらもおすすめです!■七夕を感じられる全国各地のお祭り全国では、いろいろな七夕祭りが開催されているのを知っていますか?今回は、日本で行われている七夕まつりから4つご紹介いたします。・七夕祭りの元祖『仙台七夕まつり』元祖七夕祭りといえば、仙台で開催されている「仙台七夕まつり」ではないでしょうか。仙台七夕まつりは、藩祖伊達政宗公の時代から続く伝統行事です。旧暦の7月7日にあたる、現在の8月6日から8日に行われています。期間中は、仙台市内中心部や周辺の地域・商店街などで色とりどりの七夕飾りが飾られており街中が鮮やか。出店や、七夕飾りを作るコーナー、ステージイベントなどもあり、七夕ならではの楽しみがいっぱいありますよ。また、毎年200万人を超える観光客が訪れるなど、非常に大きな七夕まつりと言えます。・機物神社『七夕まつり』機物神社とは、織姫の原型となった天棚機比売大神を祭神とするお寺です。もともとは、機械を業した帰化漢民族の祖先をまつっていた神社。しかし、平安時代に周辺で狩りや詩歌で楽しむ宮人の場所となり、陰陽道と言われるものが入ってきたことから祭神を七夕神としました。機物神社の七夕まつりは、7月6日から7日に行われています。7月6日は出店が出ていたり、7日はおみこしや神事が行われています。・星尾神社『七夕祈願祭』七夕祈願祭が行われている星尾神社は、岡山県にあります。その昔、3つの流れ星が落ちたという星尾降神伝説が残る神社です。毎年8月7日に、全国から集まる七夕の短冊を焚き上げ、天に願いを届ける祈願祭を行っています。星尾神社がある岡山県井原市美星町は、星が綺麗な街としてまちおこしをしているところでもありますよ。■食べものや飾りで七夕を満喫しよう!織姫と彦星が、年に1度だけ逢う七夕。その七夕についての由来や飾りなど勉強して、彩りが鮮やかな七夕料理を作ってみてはいかがでしょうか。由来をよく知れば、七夕への意気込みも変わってきますよね。お子さんがいるご家庭では、七夕のお話を聞かせながら食事を楽しむこともできます。ロマンチックでもあり、教訓でもあるお話ですから、ぜひ知ってもらいましょう。キラキラしたお料理を並べ、おいしい食事を楽しみながら、楽しい七夕を過ごしてくださいね。≪参考≫・ 国立天文台
2021年03月17日もみ殻由来コスメ「穂がらかスキンケアジェル」五洲薬品株式会社より、国産のもみ殻由来の保湿成分を配合したナチュラルコスメ「穂がらかスキンケアジェル」が新登場。「五洲薬品オンラインショップ」にて販売を開始した。天然由来の2種類のシリカに着目「穂がらかスキンケアジェル」のメイン成分は2種類のシリカ。国産もみ殻(稲穂の殻)から独自製法で抽出した植物性シリカと、北アルプス系温泉水に含まれるシリカを保湿成分として配合している。肌への優しさにこだわってアルコール(エタノール)は不使用。またパラベン、界面活性剤、オイル、合成着色料、合成香料なども一切使わない無添加処方で作られている。外的ストレスで揺らぎやすい敏感肌の人や、特にこの時期の乾燥に悩む人でも安心して使えるアイテムだ。顔にも身体にも!全身しっとり同アイテムは顔にはもちろん、ボディケアとして全身に使用可能。入浴後や洗顔後に適量なじませれば、乾燥知らずの潤う肌が続く。商品名に込められた想い「ほがらかな笑顔」を引き出してくれるだろう。価格は200g入りで3,500円(税抜)。初めて使用する人でもお試ししやすい20g入り450円(税抜)のミニサイズも用意されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※「五洲薬品オンラインショップ」
2021年01月13日植物由来アルコールで手指を清潔に株式会社 La・chouetteより、「清潔さ」と「手肌へのやさしさ」を両立した「オルポノ ボタニカルハンドジェル」が新登場。2021年1月の発売にさきがけ、現在クラウドファンディングサイト「makuake」にて先行発売をしています。2021年1月11日18:00までの限定発売です。植物由来アルコール65vol%配合「オルポノ ボタニカルハンドジェル」は、植物由来のアルコールと数種の植物由来エキスを配合したハンドジェル。ナチュラルセルフケアコーディーネーターでセラピストの富田和美さん監修のもと誕生しました。持ち運びに便利なコンパクトボトルで、いつでもサッと取り出して使用可能。外出時はもちろん、家に帰ったらまずワンプッシュ。汚れや菌の気になる手指をスッキリ清潔に保ちます。植物の恵みで健やかな手肌に同アイテムの効果は手指の洗浄だけではありません。ローズマリーやレモングラス、アロエ、ラベンダーなど数種の植物エキスの働きで、手肌のバリア機能を高めながら、肌環境を整えます。保湿効果も高く、乾燥肌の人にもおすすめです。(画像はプレスリリースより)【参考】※makuake「オルポノ ボタニカルハンドジェル」
2020年12月29日ドクターブロナーのオーガニック除菌スプレーカリフォルニア生まれのオーガニックボディケアブランド「ドクターブロナー」より、天然由来成分100%の除菌スプレー「ドクターブロナー オーガニッククリーンスプレー(ペパーミント)」(税抜980円)が新登場。2020年10月1日(木)より発売されます。シンプル処方で子どもにも安心「ドクターブロナー オーガニッククリーンスプレー」は、サトウキビ由来の天然アルコールとオーガニックグリセリンで作られた除菌スプレー。機能性評価試験において、スプレーして拭き取るだけで高い除菌効果があることが確認されました。原料となるオーガニックアルコールは、エクアドルの有機栽培農家からフェアトレードで仕入れたサトウキビ由来のもの。「USDAオーガニック認証」を取得しているアイテムです。現在販売されている「オーガニッククリーンスプレー ラベンダーの香り」に続いて、今回爽やかなペパーミントの香りが仲間入り。オーガニックミントの精油が爽やかに香り、マスクスプレーとしても最適です。(画像はプレスリリースより)【参考】※ドクターブロナーの公式サイト
2020年09月28日スウォッチグループジャパン株式会社スウォッチ事業本部は、自然由来の素材を使い、初代モデルをよみがえらせたコレクションを全国のスウォッチストアおよびオンラインストアにて販売を開始いたしました。スウォッチは、1983年のブランド誕生から、つねに社会の状況を敏感にとらえてきました。そしてこの度、スイス時計業界の革命児は、最先端のイノベーションを世に送り出します。自然由来の素材で作られたコレクションです! 腕時計メーカーが量産体制において、従来の素材をすべてバイオ素材に置き換えることに成功したのは、これが初めてです。スウォッチ初代モデルのアイコニックなデザインを今によみがえらせるコレクションの発表とともに、スウォッチの新たな一章、「バイオリロード」の幕が上がります!イノベーションはスウォッチのパーソナリティを定義づける原動力であり続けてきました。“1983”コレクションはその伝統を継承しつつ、トウゴマの種から抽出した2種類の新しいバイオ素材を取り入れています。もちろん、すべての部品は、スウォッチが自社製品に課しているスイスメイドの高い品質基準を満たしています。“リロード“という文字どおり、内外ともに一新し、パッケージも新たな基準となりました。新しいパッケージは、ジャガイモとタピオカのデンプンを使った革新的な原料で作られています。そのため、射出成形法で製造された包装材は完全に生分解可能で、古紙としてリサイクルすることも、自宅のコンポストで処理することもできます。これほど画期的なプロダクトには、それに見合った特別なデザインを施すに値します。“1983”コレクションは、誕生間もないスウォッチの意気あふれる時代からヒントを得ています。6つのモデルは、スウォッチの初代ウォッチを再解釈しつつ、スイスのスウォッチ新社屋のために制作された特注のタイポグラフィを採用しており、スウォッチの革命が止まることなく前進し続けていることを示しています。【URL】 SIGAG 8,800円 (税込)SO28G101 ISIKHATHI 8,800円 (税込)SO28R103 WELA 8,800円 (税込)SO28B100 MASA 8,800円 (税込)SO28N101 SILVERWAKATI 8,800円(税込)SO28R102 GOLDENSHIJIAN 8,800円 (税込)スウォッチ 公式オンラインストア : スウォッチ Instagram : 企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年09月11日人気ブランドがコラボ2020年8月7日(金)、「john masters organics」と「SATURDAYS NEW YORK CITY」がコラボした植物由来の「L&Lハンドリフレッシュナー」(税抜1,500円)が、限定発売されました。両ブランドの公式オンラインストアおよび「SATURDAYS NEW YORK CITY」直営店などで購入可能です。持ち運びサイズのハンドリフレッシュナー外出先でも手指の衛生が必要不可欠な昨今。「L&Lハンドリフレッシュナー」は、サトウキビ由来のアルコールを65%配合し、いつでも手軽に手指をケアできるアイテムです。天然由来の保湿成分が潤いを与え、気になる乾燥を防いでみずみずしく整えます。コラボポイントは?今回のコラボポイントは精油100%の上質な香り。「SATURDAYS NEW YORK CITY」の創設者Morgan Collett氏こだわりのラベンダーをベースに、ほのかにビターなライムをブレンドした洗練された香りです。また「john masters organics」では初めてとなるブラックのボトルに、「SATURDAYS NEW YORK CITY」のアイコン“バックスラッシュ”を配置。都会的でスタイリッシュなボトルデザインです。(画像はプレスリリースより)【参考】※ジョンマスターオーガニックグループのプレスリリース※「john masters organics」公式サイト※「SATURDAYS NEW YORK CITY」公式サイト
2020年08月10日お笑いタレントの江頭2:50さんが、自身のYoutubeチャンネルを更新。フリー百科事典サイトWikipediaに記載されている情報を確認し、間違っていたら訂正するという企画で盛り上がりました。江頭2:50、デビュー当時の芸名は『バッテン江頭』だった江頭さんは事務所に所属するまでや、父親の話など一つひとつ確認して、間違っている情報を訂正。芸名である『江頭2:50』の由来についても語り、間違いを指摘しました。タレントのばってん荒川さんが好きだった江頭さん。デビュー当時は、ばってん荒川さんにならって『バッテン江頭』を芸名にしていたといいます。しかしその後、深夜ラジオ番組内の2時50分台のコーナーで危険なインタビュー中継をしていたことから『江頭2:50』に改名したとWikipediaには、記載されていました。江頭さんは、デビュー当時の芸名は間違いないものの、『江頭2:50』にした際のエピソードは否定。実際は、プライベートでの江頭さんの様子からつけられたといいます。総裁が「こいつはいつも深夜の2時50分になると変身する」といって江頭2:50になった。エガちゃんねる EGA-CHANNELーより引用お酒を飲んだ江頭さんの態度がいつも深夜2時50分を境に急変することから、事務所の代表取締役である大川豊さんが名付けたという芸名。江頭さんの言及に多くの人が驚いたようで、たくさんのコメントが寄せられていました。・本人が監修なら信ぴょう性が高い。初耳だった。・そうなんだ!芸名の由来が分かってスッキリした!・知らなかった…。ラジオの企画からじゃないんだ。ちなみに、江頭さんの父親は『江頭2:45』の芸名でタレント活動をしていたとのこと。ネット上に書かれていた誤りに多くの人が驚いたようです。[文・構成/grape編集部]
2020年06月06日「Davids」の歯磨きペーストに新フレーバー天然由来原料100%のホワイトニング歯磨き「Davidsホワイトニングトゥースペースト」に、新フレーバー2種が仲間入り。株式会社メリーゴーラウンドが2020年5月1日より、オンラインストアおよび全国の取扱店にて販売を開始しました。身体に優しい歯磨き粉「Davidsホワイトニングトゥースペースト」は、毎日口に入れるものだからこそ成分と使い心地に徹底的にこだわり、天然由来成分だけで作られています。ミントフレーバーは、ブランドオリジナル調合のもの。契約ミント農家が水蒸気蒸留で抽出したミントオイルをベースに作られています。またフッ化物、人工香味料、硫酸塩系発泡剤、人工甘味料、着色料、保存料は一切不使用で、小さな子どもからお年寄りまで家族みんなで安心して使うことができます。新フレーバー2種今回新たに登場したのは、ペパーミントとビターオレンジに4種のスパイスをきかせた「ハーバルシトラスミント」と、優しい清涼感でペパーミントとの違いを楽しめる「スペアミント」の2種類。既存の「ペパーミント」と「チャコール 」と合わせて4フレーバーの展開になりました。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社メリーゴーラウンドのプレスリリース※「Davids」公式サイト
2020年05月07日