毎年気温が上がると、全国で多くの人が見舞われてしまうのが熱中症。日本の猛暑によって、たくさんの人が体調不良を訴え、病院へ搬送されています。熱中症対策として代表的なのが、定期的な水分補給です。気温の高い日は、意識をして水筒やペットボトル飲料を持ち歩いている人が大半でしょう。手元に置いておく飲み物を選ぶ際、こんな言説を耳にしたことはありませんか。「カフェインを含むため、お茶を飲むと脱水を促してしまう」※写真はイメージお茶を飲もうとした際、「カフェインには利尿効果があるから、トイレに行きたくなってしまうよ」といわれた経験は、きっと大半の人が一度はあるでしょう。確かに一般的な緑茶には、苦み成分であるカフェインが、1003につき、およそ20mgほど含まれているといわれています。ですが、よく耳にする「水分補給にお茶は向かない」や「トイレに行きたくなってしまう」という言説は本当なのでしょうか。伊藤園が「お茶は脱水予防に逆効果」の噂に回答そんな疑問に対し、調査結果を公表しているのは、『お~いお茶』などの飲み物を販売する株式会社伊藤園(以下、伊藤園)。2019年に開催した『健康フォーラム』のイベントレポートでは、登壇した専門家の見解を元に、「お茶は脱水症状を促すのではないか」という疑問について、このようにつづっています。カフェインには利尿作用があるといわれていますが、カフェインを400mgとっても利尿作用はないというデータが出ています。このカフェイン量、お茶に換算すると、約2リットルです。お茶でカフェインを摂取することによる利尿作用の心配はほとんどないと考えられます。お茶を飲むと脱水になる、と皆さんよく誤解されているのですが、脱水状態の時にお茶を飲んでも、利尿作用で排出することはありません。お茶を飲んで尿をした体験のある方もいると思いますが、水分補給をした際、体液の濃さが一定より薄くなった場合、身体は余分な水分を排泄するしくみになっています。これは、水でもお茶でも一緒で、カフェインは関係ありません。水が足りれば、自然に排出されます。また、食事の時にお茶など飲みやすい飲料を摂る習慣をつけることで脱水症状を防ぐことができます。伊藤園健康フォーラムーより引用噂とは異なり、「脱水時にお茶を飲むのは、水分補給として有効」という結果を述べた、伊藤園。また、同社は2023年に奈良女子大学と共同で調査を行っており、軽度脱水時の緑茶の摂取は排尿を促進しないと結果を発表しています。複数名の健常な成人男女を対象に試験を行った結果、緑茶には尿排泄速度を上昇させる効果がなく、かつ緑茶を含むどの飲料でも、脱水時より体液量の回復がみられたとのことです。つまり、水分を摂ることによってトイレに行きたくなっても、含まれるカフェインの影響で排泄量が増えるわけではないということ。時々耳にする「お茶は熱中症や脱水対策には逆効果」という言説は、事実とは異なるようです。伊藤園の見解はたびたびSNSで話題になりますが、2024年現在も「ずっと噂を信じていたから、衝撃的」や「そうだったのか…勘違いをしていた」といった声が上がっています。なお、どの飲み物も基本的に摂取しすぎるのはNG。無理に水分補給をするのではなく、定期的に自分に合った量を口にしてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月08日“緑茶”をテーマにした体験型グルメイベント「推し活は茶畑で。ー東京駅であなたの“推し緑茶”と出逢う。」が、JR東京駅にて、2024年7月2日(火)から7月8日(月)まで開催される。東京駅で“推し緑茶”に出会えるグルメイベント“地球上でもっとも緑茶を愛する街”を謳う静岡県島田市が主催するグルメイベント「推し活は茶畑で」。茶箱の屋台やテーブルを並べた会場で、緑茶のパフェやソフトクリーム、緑茶ハイなどを提供する。味わいの異なる7種類の緑茶&緑茶ハイ展開される緑茶は、蒸し時間や火香の強弱、茶葉の部位によって味わいにバリエーションを持たせた全7種類。爽やかですっきりとした味わいや、まろやかな甘みのある味わいなどから、好みの緑茶を選択することができる。また、緑茶ハイにも同様の7種類がラインナップする。緑茶のパフェが初登場今回が初登場となる「7種の緑茶パフェ」。粉末状の茶葉を混ぜ込んだ緑茶のソフトクリームの上に、それぞれ異なる緑茶のパウダーをかけた7種類のパフェだ。それぞれのパフェの上には、「急須もなか」や「黒大奴」など、各パウダーと対応した島田市の銘菓をトッピングしている。“推し緑茶”に出会える体験プログラムもさらに、体験プログラム「推し緑茶に逢いたい。」も実施。スタッフによるレクチャーや茶摘み体験、7種類の緑茶の飲み比べを通して、自分に合った緑茶と出会うことができる。【詳細】「推し活は茶畑で。ー東京駅であなたの“推し緑茶”と出逢う。」開催日時:・2024年7月2日(火) 13:00〜20:00・2024年7月3日(水)〜7月7日(日) 11:00〜20:00・2024年7月8日(月) 11:00〜18:00場所:JR東京駅 地下1階 改札内イベントスペース「スクエア ゼロ」メニュー:・「7種の緑茶」500円・「7種の緑茶ハイ」650円・「7種の緑茶ソフトクリーム」600円・「7種の緑茶パフェ」880円 ※推し緑茶バッジ付き・体験プログラム「推し緑茶に逢いたい。」1,500円 ※推し緑茶バッジ、推し緑茶うちわ付き
2024年06月28日日本発のスペシャルティチョコレート専門店・ミニマル(Minimal)から、2024年初夏限定スイーツ「チョコレートスフレ -グレープフルーツと緑茶アイス-」が登場。2024年5月11日(土)から6月30日(日)までの特定日に、パティスリー ミニマル 祖師ヶ谷大蔵にて提供される。“アツアツ&ひんやり”を同時に楽しむ緑茶アイス付きチョコスフレパティスリー ミニマル 祖師ヶ谷大蔵では、アツアツ&ひんやりを楽しめる「チョコレートスフレ -グレープフルーツと緑茶アイス-」を用意。濃厚なチョコレートスフレに、緑茶アイス、グレープフルーツ、チョコレートソースが別添えで提供される初夏限定スイーツとなっている。上質な緑茶アイスの渋味&ホワイトチョコチップの甘みとコクアイスには、茶葉ブランド「EN TEA」の上質な緑茶を使用。渋味を存分に楽しめる、緑茶そのものの味わいを表現したアイスとなっている。ハイチ産カカオ豆から絞ったバターを使用したホワイトチョコレートチップを加えることで、緑茶の渋味の中にまろやかな甘みとコクをプラスした。チョコレートスフレと合わせれば、緑茶の苦味・青み、またすっきりと爽やかな味わいなど濃厚なチョコレートとのコンビネーションを楽しむことができる。グレープフルーツを忍ばせたチョコレートスフレまた、チョコレートスフレの底には、爽やかなグレープフルーツとドライアプリコットのコンポートを忍ばせているのもポイント。まずはそのまま食べてカカオの芳醇な香りと濃厚なコクを楽しむのがおすすめだ。その後は、底に現れるグレープフルーツの酸味を楽しんだり、緑茶アイスと合わせたり、ハーブのような風味をもつチョコレートソースをかけたりと、様々な味わい方を楽しんでみて。【詳細】「チョコレートスフレ -グレープフルーツと緑茶アイス-」2,200円販売期間:2024年5月11日(土)~6月30日(日)※隔週の土日を予定。店舗:パティスリー ミニマル 祖師ヶ谷大蔵住所:東京都世田谷区砧8丁目8-24予約開始日:2024年4月20日(土)10:00※フルーツの仕入れ状況によって、販売期間は変更になる場合あり。
2024年04月22日新茶の魅力は、お茶ならではの鮮烈な香りや味を堪能できること。旬の時期だけのお楽しみとして、シーズン到来を待ち望んでいる人も多いのではないでしょうか。新茶をよりおいしく飲めるよう、淹れ方についてもぜひこだわってみてください。賃貸・部屋探し情報を扱う株式会社CHINTAIが運営する情報サイト『CHINTAI情報局』より、おすすめの方法を紹介します。おいしいお茶を淹れるための手順とは普段何気なく淹れているお茶ですが、その手順によって味や香りは大きく変化します。お茶の魅力を最大限に引き出すためには、適切な方法を身につける必要があるでしょう。とはいえ、おいしいお茶の淹れ方の基本は、決して難しいものではありません。CHINTAI情報局で紹介されている手順を参考にして、ぜひていねいに作業してみてください。1)香りは高温の方が引き立つので、急須→湯呑の順に湯を注ぎ温めておき、お湯はいったん捨てる。2)10グラムほどの茶葉を急須へ。(通常のお茶は2人分で約8グラム)3)85℃前後のお湯を150~2003程注いで45秒ほど蒸らす。ちなみに、ポット→湯呑→急須の順に湯を移し変えると、温度が約10℃下がるので、覚えておくといいだろう。4)湯呑が複数あるときは、濃さを均等にするため下記の図のように注ぐ。最後の一滴まで旨みが詰まっているので、しっかりと注ぎ切ること!CHINTAI情報局ーより引用湯呑が複数ある場合の注ぎ方は、1→2→3→4の次に、4→3→2→1の順番でお茶を移していくというもの。何度か繰り返すことで、どの湯呑のお茶も同じ濃さになるでしょう。お茶の旨みをしっかりと引き出すためには、お湯の中で、茶葉がしっかりと開くようにすることが重要です。急須はお茶を淹れるための専用アイテムで、この点にも配慮して作られています。「わざわざ用意するのは面倒…」と思ってしまいがちですが、おいしいお茶を飲むためにはぜひ用意してみてください。2回目、3回目もおいしいお茶を飲むためには急須でお茶を淹れる時、同じ茶葉を使って2回目、3回目を楽しむこともあるでしょう。お茶のおいしさをキープするためのコツとして、CHINTAI情報局では以下の2点を挙げています。・急須の中にお湯を残さない・急須のふたは少しだけずらしておく急須の中にお湯を残したままでは、お茶がどんどん出てしまいます。2回目、3回目のお茶を淹れようとしても、十分な濃さにならない可能性があるでしょう。その都度、最後まで注ぎ切り、お湯を残さないことでおいしさをキープしやすくなります。ふたを少しだけずらしておくのは、中でお茶の葉が蒸れるのを防ぐためなのだそう。こちらもぜひ意識してみてください。毎日飲むお茶がおいしいと、心もよりリラックスできるのではないでしょうか。ほんの少しのコツを意識するだけで、お茶の味わいは大きく変化します。CHINTAI情報局で紹介されている手順を参考にして、おいしいお茶の淹れ方をマスターしてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年04月18日和食や和菓子との相性がいい緑茶。急須で緑茶を入れると、湯を注ぐ間に、いい香りが広がりますよね。伊藤園がおすすめする急須で入れる『水だし緑茶』株式会社伊藤園は、ウェブサイトを通じて、急須で入れるおいしい『水だし緑茶』の手順を紹介しています。手順は以下の通りです。Step 01用意するものご家庭にある、急須・湯のみ・お茶の葉・ティースプーン・冷水(お水)を用意します。Step 02お茶の葉を急須に入れる2人分、200㎖に対しティースプーン3杯入れます。 お茶の葉を多めに使うことがポイントです。Step 03冷水(お水)を入れ、約3分待つ急須に冷水(お水)を入れ、約3分待ちます。Step 04お茶を注ぎ分けるそれぞれの器に量と味が均等になるよう、交互に注ぎ分けます。最後の一滴まで入れてください。株式会社伊藤園ーより引用「多めに茶葉を入れる」「冷水を入れた後は3分待つ」「最後の1滴まで入れる」ことが、大切なポイントのようですね。自宅でホッとひと息付いたり友人などを招いたりする時には、おいしいお茶を飲みたいもの。伊藤園が教える手順で、緑茶の香りと味を楽しんでみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年03月28日新発売「さらさらとける」シリーズ株式会社伊藤園は、パウダータイプのお茶『さらさらとける お~いお茶 抹茶入り緑茶』『さらさらとける 健康ミネラルむぎ茶』を3月18日に新発売した。1箱には、500ml用のスティック7本入り。販売価格は、各486円(税込み)。『さらさらとける お~いお茶 抹茶入り緑茶』と『さらさらとける 健康ミネラルむぎ茶』は、粉状のインスタント製品。冷水でもお湯でもすぐに溶けるので、時間の無い時でも簡単においしいお茶を飲むことができる。500ml用マイボトルにぴったり『さらさらとける お~いお茶 抹茶入り緑茶』は、急須でいれた味わいのおいしい緑茶である。国産茶葉を100%使用した、香り高く、まろやかで味わい深い緑茶である。抹茶入りのため、お茶の緑と味わいが濃く出る。『さらさらとける 健康ミネラルむぎ茶』は、やかんで煮出したような、甘く香ばしく、後味がすっきりとした味わいを実現した。大麦(六条大麦)と麦芽(二条大麦)を使用し、おいしくブレンドしている。水分とミネラルが補給できるので、入浴やスポーツの前後、夏の暑さ対策・冬の乾燥対策にオススメ。カフェインゼロ・カロリーゼロなので、小さな子どもからお年寄りまで、安心してごくごく飲むことができる。スティック1本(3.5g)を水やお湯に溶かすだけでマイボトルに最適な500mlのお茶が出来上がる。タイムパフォーマンス・利便性・エコを考えて、自宅では作り置きに、外出時はマイボトルでお茶が楽しめる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年03月22日機能性関与成分は「L-テアニン」株式会社伊藤園は、機能性表示食品『お~いお茶 お抹茶入り緑茶スティック』を9月18日に新発売することを発表した。同製品には、お茶に含まれる旨み成分であるアミノ酸の一種「L-テアニン」が含まれている。機能性関与成分「L-テアニン」は、一過性の作業にともなうストレスをやわらげる機能があることが報告されている。「L-テアニン」は、同製品のスティック1本に200mg含まれており、一日の摂取目安量は1本(0.8g)となっている。お茶を飲むことでストレスを緩和『お~いお茶 お抹茶入り緑茶スティック』は、粉末タイプのインスタント緑茶。抹茶をたっぷり使用しており、緑あざやかでやわらかな旨みが楽しめる。「L-テアニン」は、玉露や抹茶などに、より多く含まれている。スティックタイプなので、持ち運びも便利。お湯だけでなく、水にもすぐ溶けるので、時間のない場合も手軽に飲むことができる。個包装したスティック状のパッケージは、環境にやさしい紙素材を採用している。1箱に、スティック12本入り。希望小売価格は、680円(税込み)。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社伊藤園※伊藤園の公式通販「健康体」
2023年09月17日毎日の暮らしに欠かせないお茶ですが、ずっと同じ味のお茶ばかり飲んでいると飽きてしまうことも。アイリスオーヤマの公式TikTokアカウント(@irisohyama_official)から、緑茶をほうじ茶にリメイクするテクニックをご紹介します。多種多様なお茶は同じ原材料からつくられているお茶にはさまざまな種類があります。日本では昔から広く飲まれている緑茶を始め、ウーロン茶や紅茶など、たくさんの種類と味が知られています。その時々の気分で、「今朝はパンに合わせて紅茶にしよう」「脂っこいものを食べたから、ウーロン茶を飲んで口をすっきりさせよう」と好きなお茶を選んでいる人も多いでしょう。それぞれ大きく味の異なるお茶ですが、実はもともとの原材料であるお茶の葉っぱはすべて共通しています。つまり、どのお茶も同じお茶の木の葉からつくられているのです。それにも関わらず味が違うのは、発酵や焙煎など、茶葉の処理方法・度合いが異なるからだそうです。緑茶とほうじ茶の違いは茶葉を焙煎しているかどうかなので、自宅で焙煎ができれば緑茶をほうじ茶にリメイクし、異なる味を楽しむことができるというわけです。自宅で茶葉を焙煎!緑茶をほうじ茶に変える方法※動画が自動で再生されます。@irisohyama_official このリメイク技知ってる人いる? #アイリスオーヤマ #アイリス #ライフハック #裏技 #リメイクレシピ #お茶 #鍋 #セラミックカラーパン ♬ オリジナル楽曲 - ♠️緑茶の茶葉を焙煎すればほうじ茶として楽しむことができます。焙煎は乾煎りともいい、油や水を加えずに加熱・乾燥させること。緑茶の茶葉を乾煎りすることで、ほうじ茶独特の香ばしい香りと味を味わえます。まず何も入れていない状態のフライパンを火にかけて予熱した後、濡れたふきんの上に置いて冷まします。空焚きをしてしまうと、フライパンのコーティングが傷む可能性があるので注意しましょう。冷ましたフライパンのなかに緑茶の茶葉を入れ、フタをして火にかけます。そして時々かき混ぜながら、茶葉の色が黒っぽく、いわゆるほうじ茶の茶葉の色に変わるまで炒めればほうじ茶の完成です!焦げないように、そしてむらなく全体に火を通すため、しっかりと全体的にかき混ぜながら加熱するのがポイントです。実際にこの茶葉を使ってお茶を淹れてみると、ちゃんと茶色い色のほうじ茶になります。フライパンで乾煎りする前の茶葉で淹れた緑茶と比べてみると、その違いは一目瞭然!たまには違う味のお茶を楽しみたい時、ほうじ茶のどこか素朴でほっこりした味わいが恋しくなった時にはぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年06月25日だんだんと暑くなり、アイスがおいしい季節になりました。冷凍庫にファミリーサイズやマルチパック入りのアイスをストックしている人も多いのではないでしょうか。ただ、毎回同じ味だけ食べていると飽きが早くきます。特にベーシックな「バニラアイス」は余ってしまいがちです。そこで、簡単に好みの風味に味変ができる食べ方をご紹介しましょう。粉末のお茶がバニラと絶妙なマッチングバニラアイスを簡単に味変してくれるアイテムとは、冬にお世話になった「粉末緑茶」や「粉末ほうじ茶」です。夏になると熱いお茶を飲む機会はめっきり減り、粉末緑茶や粉末ほうじ茶を使うこともほとんどなくなります。そんな粉末タイプのお茶をバニラアイスにかけるだけで、一瞬で上品な甘さの味わいにアレンジできるのです。振りかける量が調整できるのも粉末のメリット。お茶の風味を強くしたい人は多めにかけたり、風味を付ける程度でいい人なら少しだけかけたりと自由自在です。実際に粉末緑茶をかけて食べてみました。すると、緑茶の苦味とバニラアイスの甘さが絶妙にマッチ!濃厚な口どけの後に、緑茶の爽やかな風味が鼻を抜けていきます。さらにおすすめなのが、ほうじ茶アイス。ほうじ茶の香ばしさとバニラアイスのコクが相性抜群で、ほうじ茶アイス好きにはうってつけのアレンジです。食べる際は粉末を多めにかけて、ねっとりするまでスプーンで混ぜましょう。するとほうじ茶がアイスとよく絡み、まるでお店で食べるアイスのような味わいが楽しめます。ちなみに、お茶以外の粉末飲料でもいくつか試してみました。「粉末ほうじ茶ラテ」は砂糖が多かったせいか、食べた瞬間ジャリジャリして舌触りはあまりよくなく、バニラアイスには向いていない印象でした。続いて、牛乳に溶かして作る「粉末マンゴーラッシー」。バニラアイスにかけて食べてみるとかなりおいしく感じました。やはり牛乳を入れて完成する飲料なので、乳製品の多く入ったラクトアイスとは親和性が高かったのでしょう。マンゴーの甘さとヨーグルト風味の酸味が、バニラアイスとかなりマッチしていました。バニラアイスのアレンジ方法は無限大。粉末タイプの飲料があれば、その日の気分によっていろいろと変えて楽しめます。特別な材料を揃える必要もなく、家にあるもので十分なので、暑い日に試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年05月22日“おいしい” “ワクワク” “ハッピー” をお届けするライフコーポレーションは、「BIO-RAL有機緑茶・有機ジャスミン茶」「BIO-RAL九州産バタークッキー」を4月に新発売いたしました。健康や食品添加物に配慮したプライベートブランドとして、テレビや雑誌にたびたび取り上げられている“BIO-RAL”(ビオラル)。積極的な新商品の開発や取扱店舗の拡大により、2022年度の売上が昨年比180%を記録した注目のブランドから新商品が誕生いたしました。「BIO-RAL有機緑茶・有機ジャスミン茶」と「BIO-RAL九州産バタークッキー」は、それぞれ食品添加物に配慮し、素材にもこだわった日常的にナチュラルライフスタイルを取り入れたい方にぴったりな商品です。おやつにおすすめで、お茶とクッキーの相性も抜群です。“BIO-RAL”新商品の「BIO-RAL有機緑茶・有機ジャスミン茶」「BIO-RAL九州産バタークッキー」は、ライフ各店舗で販売しております。商品概要BIO-RAL有機緑茶<価格>138円(税込149円)<内容量>500ml<販売店舗>首都圏ライフ全134店舗近畿圏ライフ158店舗※商品の取り扱いについては各店舗にお問い合わせください<こだわり>①さわやかな香りとまろやかなうまみが特徴の一番摘み鹿児島県産知覧茶原料100%使用②一番摘みの茶葉は「一番茶」とも呼ばれ、その後に摘まれる二番茶や三番茶と比べて、深いコクと甘みが感じられます。③酸化防止剤(ビタミンC)不使用BIO-RAL有機ジャスミン茶<価格>128円(税込138円)<内容量>500ml<販売店舗>首都圏ライフ全134店舗近畿圏ライフ158店舗※商品の取り扱いについては各店舗にお問い合わせください<こだわり>①4回着香した特級茶葉使用②ライフが特許を取得した『おいしさ際立ち製法』で、ジャスミン茶の茶葉本来の苦みとさわやかな後味に仕上げました。③酸化防止剤(ビタミンC)不使用<開発者の思い>健康志向・有機商品市場の拡大に伴い、無糖飲料の支持は今後も高まっていくと考え、食品添加物に配慮した緑茶・ジャスミン茶を開発いたしました。再生樹脂を使ったペットボトルや、環境に配慮したラベルにも”ビオラルらしさ“を出しています。自然本来の味わいをお手軽にお楽しみいただけますので、ぜひお試しください!BIO-RAL九州産バタークッキー【和三盆仕立て】【和三盆&きなこ仕立て】<価格>498円(税込538円)<内容量>各80g<販売店舗>首都圏ライフ69店舗近畿圏ライフ123店舗※商品の取り扱いについては各店舗にお問い合わせください<こだわり>①原材料は小麦粉・バター・アーモンド・和三盆・甜菜糖・脱脂粉乳のみ。※【和三盆&きなこ仕立て】はきなこも使用。②九州産の生乳100%バター使用。③上品で優しい甘さの和三盆を贅沢に使った、コクがありすっきりとした味わいのクッキー。ほろっとした優しい口どけをお楽しみいただけます。<開発者の思い>安心して食べられて、とにかくおいしいクッキーを作ろうと考え、健康志向のプライベートブランド“BIO-RAL”より新商品を発売いたしました。上質なバターの香り、和三盆の繊細な甘さ、ほろっと食感が特徴で、冷やして食べるのもおすすめです。福岡県産の小麦、九州産生乳100%使用のバターなど、国産素材にもこだわりました。ライフのプライベートブランド“BIO-RAL”オーガニック・ローカル・ヘルシー・サステナビリティをコンセプトに、お客様の健康的な食生活に貢献できるよう、健康や食品添加物に配慮した商品を開発しています。現在、プライベートブランド商品として約260種類の“BIO-RAL”ブランドの商品を販売しております。『ライフらしさ』宣言!株式会社ライフコーポレーションは、当社が目指す姿を『ライフらしさ』宣言!と明文化いたしました。お客様にとっても従業員にとっても『私の生活に欠かせない存在』『私のお店』になりたいという想いと意志が込められています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年05月08日職業によって、身につく技術は異なります。仕事の最中によく使う言葉や、動作なども身体にしみつきがち。日常生活でも無意識に出るような言動は、『同業あるある』として時にネット上で話題となります。コーヒーチェーン店『スターバックス(以下、スタバ)』の元店員であるCoro(corocoro_coffee)さんは、回転寿司を訪れた際の動画をTikTokで公開。スタバで働くと身につく癖として、緑茶の粉をとかすシーンを投稿しました。@corocoro_coffee 当たり前のことだけど大事だと思う!#スタバ #スタバ店員 #starbucks #癖 ♬ All I Want for Christmas Is You - Mariah Careyスタバで働いていたことがある人は、この動作に見覚えがあるのではないでしょうか。粉がダマにならないよう、Coroさんは最初に少量のお湯で、粉を溶かしていました!動画には「最初のドリンク作りで習った」との声が上がっており、スタバで働いたことのある人にとって、見慣れた光景のようです。ちなみに、Coroさんによると「本当はお湯を先に少し注いでから、粉を入れたほうがいい」とのこと。湯呑に少量のお湯を注いだ後、お茶の粉を入れて十分にかき混ぜてからお湯を追加すると、ダマになりにくいそうです。動画は反響を呼び、スタバで働いたことのない人たちからも、多数のコメントが寄せられました。・勉強になりました!・ずぼらで、いつも一気にお湯を注いでいました。だからダマになるんですね…。・ダマになると、口当たりが悪くなるし、コップに張り付いて洗う時に大変。・スタバで働くと、こんなことまで教えてもらえるんだな~!いつも粉が塊になってしまう人は、やってみるといいかもしれません!なお、CoroさんはYouTubeにも動画を投稿しています。第1回目として、今回ご紹介した投稿に寄せられた感想や、質問に答えた動画を投稿しているので、気になる人は覗いてみてはいかがでしょうか。YouTube:【元スタバ店員】おむすびころりんch[文・構成/grape編集部]
2022年11月17日ちょっと疲れた時や、もうひと頑張りしたい時に飲みたくなる栄養ドリンク。いろいろな種類の栄養ドリンクがある中で、筆者が特に好きなのが『オロナミンC』です。先日、『オロナミンC』ドリンクのTwitterアカウント(@oronaminc_drink)を見ていたところ、気になる投稿を発見!なんでも、『オロナミンC』に緑茶を加えるとおいしいとのことです。『オロナミン緑茶』と呼ばれるアレンジドリンク。勇気を出して、作ってみることにしました。『オロナミン緑茶』気になるその味は…?オロナミン緑茶で使う材料は2つだけ!飲み切れるかどうかが分からなかったため、半量で作りました。【材料】・濃いめの緑茶240cc・『オロナミンC』1本今日は #日本茶の日 ですお茶をそのままで飲むのも美味しいですが…この機会に #オロナミン緑茶 はお試しいただきたいです茶葉の風味にほんのりオロナミンCの甘み…そしてスッキリ後味がクセになる!気になるでしょレシピ動画も載せておきます。飲んでみた報告お待ちしています pic.twitter.com/vVXKBW8M62 — オロナミンCドリンク (@oronaminc_drink) October 1, 2022 あらかじめ冷やしておいた緑茶と、『オロナミンC』を準備します。冷やしたお茶に『オロナミンC』を半分だけ注ぎます。「本当にいいの…?」といいながらグラスに注ぐ家族の手が、心なしか震えているように見えました。あっという間に完成しました!同系色を混ぜ合わせたので、色味はほとんど変わりません。早速飲んでみます。あれ…意外とおいしい!口に入れた瞬間は、『オロナミンC』の風味が広がります。後味はほんのり緑茶の渋みが残り、スッキリとした甘さ控えめのオロナミンといった感じです。緑茶が予想外においしかったので、半分余った『オロナミンC』と玄米茶の組み合わせにもチャレンジ!こちらも玄米特有の風味がマッチして、ゴクゴク飲めました。もしかしたら、ほかにも合うお茶があるかもしれません。気になる人は試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2022年10月15日緑茶を料理に使用するレシピも掲載緑茶の健康効果や美容効果を紹介している新刊『お茶のすごい健康長寿力 高血糖、高血圧、肥満、内臓脂肪から免疫力、認知症、不眠、イライラまで効く!』が主婦の友社から主婦の友生活シリーズとして発売された。同書は前慶應義塾大学大学院教授、前東京女子医科大学教授で、栗原クリニック東京・日本橋院長、日本肝臓学会専門医、日本内科学会認定医の栗原毅氏が監修を担当。A4判、96ページ、定価は1,100円(税込)である。女性特有の更年期障害や月経前症候群対策にも古くから日本で日常的に飲まれてきた緑茶。緑茶が健康によいということは、広く知られているが、具体的にはどのような効果が期待できるのだろうか。また、せっかく緑茶を飲むのであれば、より効果的な飲み方をしたい。緑茶に含まれるカテキンは、渋みや苦みのもととなるが、健康効果としては、肥満や高血圧の改善と予防、血糖値やコレステロール値上昇の抑制、歯周病と虫歯の予防、がんの予防、ピロリ菌、食中毒菌、病原菌の退治などが挙げられている。また、うまみ成分のテアニンは、睡眠の質の改善、疲労回復、リラックス効果、集中力アップ、認知機能改善、更年期障害や月経前症候群を改善するという。新刊では、緑茶の効果を最大化させる最強の飲み方などが解説されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※お茶のすごい健康長寿力 高血糖、高血圧、肥満、内臓脂肪から免疫力、認知症、不眠、イライラまで効く! - 株式会社 主婦の友社 主婦の友社の本
2022年10月11日京都バス株式会社(本社:京都市右京区 代表取締役社長:吉本直樹)では、お茶の京都DMOに協賛いただき、日本緑茶発祥地での散策と南山城の古寺・由緒あるお寺、一休寺と禅定寺をご住職による案内で拝観する「お茶の京都」プレミアムバスツアー【歴史・緑茶ふるさと巡り編】の販売を9月5日(月)より開始します。開催日は2022年10月15日(土)・30日(日)の2日間です。本企画は、宇治茶によって紡がれた京都府南部の「お茶の京都」にスポットをあて、この地をさらに多くの方々に知っていただき、地域の活性化を図るため実施するものです。好評であった昨年に続き、京都駅を発着点に、京都・大阪にお住まいの方をはじめ、京都市内にご宿泊のお客さまなど、多くの方々に隠れた地域の魅力をご堪能いただきます。日本緑茶の祖といわれ、お茶の歴史に大きな影響を与えた「永谷宗円」の生家がある宇治田原町・湯屋谷(ゆやだに)地区での現地ガイドによる散策(約1時間)や茶の実摘みの体験により、日本遺産第1号となった「日本茶800年の歴史散歩」を体感していただき、とんちで知られる一休禅師が晩年過ごされた酬恩庵一休寺にて名勝地に指定されている「方丈庭園」や重要文化財の「本堂」、「一休禅師木像」をご覧いただきます。また平安時代中期に創建された禅定寺では重要文化財であり山城随一の観音である「十一面観音立像」を間近でご覧いただけるほか、イス座禅体験ができます。各寺ではご住職による案内付きでお楽しみいただけます。この秋は、日本緑茶発祥地での散策と南山城の古刹(重要文化財)など「お茶の京都」をお楽しみください。詳細は以下のとおりです。▲永谷宗円生家「お茶の京都」プレミアムバスツアー 【歴史・緑茶ふるさと巡り編】の概要表1: ▲酬恩庵一休寺▲禅定寺▲大扇での昼食「松花堂弁当」▲宗円交遊庵やんたん(ご参考)○お茶の京都DMO(一般社団法人 京都山城地域振興社)お茶の京都地域(宇治市・京田辺市・木津川市等)の連携とネットワークの強化を図り、観光を入り口とした持続可能な地域づくりの推進による関係人口の創出・拡大や、移住・定住促進及び地域商社として地域資源のブランド化を図り、お茶の京都地域全体の振興を図ることを目的としています。○お茶の京都 情報公式ホームページ 以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月02日オミクロン株の流行により、2022年に入ってからの感染者数の増加が深刻になっていますが、その中で特に急増しているのが、10代の子どもたちの感染。多くの学校で学級閉鎖などが相次ぐ中、学校同様に健康管理が求められているのが、受験生を抱える「塾」です。2月下旬まで続く受験を控え、生徒が集まる環境となる校舎でどのように健康管理を行っていくかが重要となっています。そんな塾での新しい取り組みとして、関東を中心に展開する学習塾「国大セミナー」の一部校舎では、様々な健康効果が期待されている「緑茶」の導入が試験的に行われています。簡単に”飲み物”から健康管理校舎内に「緑茶」と「カテキンマスク」を設置換気、消毒、検温などの一般的な対策を徹底し、生徒の体調管理に努めている国大セミナーですが、コロナ禍で塾に通う生徒をよりサポートするために、健康効果が期待されている「緑茶」製品の導入も追加で実施しています。教室入り口に「緑茶」と健康効果が期待されている緑茶の成分である「カテキン」の入った「カテキンマスク」を設置。1人1つずつ毎日配布をしているとのこと。日本で昔から愛されている、伝統的な飲み物である「緑茶」には様々な効果が期待されており、風邪やインフルエンザの予防効果があることが明らかになっているそう。また、緑茶には「カフェイン」も含まれているため、集中したい際にぴったりな健康的な飲み物「クリエイティブサポート飲料」として海外では親しまれているとのことです。「少しでも生徒の不安を拭いたい」導入を実施した理由国大セミナー 吉川美南校 石原校舎長によると、導入の背景としては、オミクロン株なども蔓延し、不安な状況で受験を迎える生徒、親御さんの不安をお茶のチカラで少しでも拭いたいという思いからのこと。「緑茶」の導入をきっかけに、体調を大事にするきっかけとなるツールが増えたと感じているそうです。生徒の反応としては、1日1本とルールをおいている中、緑茶を何本も持っていこうとする生徒がいるほど好評となっており、「カテキンマスク」についても「お茶の香りがする!」との笑い声が。親御さんに家でお茶について話している生徒もいるとのこと。また、口の中に数秒含んでから緑茶を飲む「ふくみ飲み」という飲み方で、子どもたちは楽しみながら冬の健康管理に取り組んでいるそうです。Withコロナ時代になった中、新しい形で塾生をサポートする「国大セミナー」の今後の取り組みにも注目です。
2022年02月04日「コロナ太りや“食欲の秋”太りにお悩みの方には、少量の山椒を緑茶に混ぜる『山椒緑茶』をオススメします。山椒の辛味成分であるサンショウアミドとサンショオール、緑茶の渋味成分であるカテキンのWパワーで、内臓の働きを活発化し、脂肪燃焼も期待できます。『山椒緑茶』を飲むことで健康的にダイエットができるのです」そう教えてくれたのは、福岡県みやま市の工藤内科で糖尿病・減量外来を専門とする医師の工藤孝文先生。まず、1日3回、食事の直前に温かい「山椒緑茶」をゆっくり飲むこと自体が、過食の抑制につながるそうだ。【基本の山椒緑茶の作り方】急須に茶葉を入れ、抽出した緑茶を湯のみに注ぐ。ティーバッグの緑茶でも可。緑茶に山椒をひとつまみ入れる。瓶から直接入れる場合は2振りほどが◎。よくかき混ぜてから飲む。「山椒の柑橘系の香り成分であるシトラールやゲラニアールには興奮を静める効果があります。緑茶のうま味成分であるテアニンが脳波のα波を引き出す作用があり、緊張を緩和してリラックス効果を生み出すのです。しかも、内臓も温められ、満足感が得られます。すると、自然と過食防止につながるのです」(工藤先生・以下同)山椒と緑茶にはダイエットにうれしい有効成分が多く含まれている。山椒はピリッとしびれるような辛さが特徴の香辛料だ。うなぎに振りかけることでおなじみだが、肉や野菜との相性もよいうえ、毒消しの効果もあることから、古来、日本で愛されてきた。「辛味成分のサンショウアミドやサンショオールは胃液の分泌を促し、消化不良を改善します。大脳を刺激して、胃腸を含む内臓の働きを活発にします。また、新陳代謝を活発にして、発汗作用もあり、冷え性の改善にも効果的です」山椒は頻繁に使う香辛料ではなく、キッチンの片隅で余りがちだが、「山椒緑茶」で毎日使って有効活用できるのもうれしい。そして、緑茶に含まれるポリフェノールの一種・カテキンに健康効果があることは有名な話だ。カテキンには脂肪の吸収を抑える働きがあり、緑茶を飲み続ければ内臓脂肪がたまりにくくなる。また、増えすぎると動脈硬化の一因にもなる血中コレステロールも低下させるという。「カテキンにはがん、生活習慣病、老化などさまざまな病気の原因となる活性酸素を除去する抗酸化作用もあります。さらに、緑茶はビタミンCの含有量が多いのも特徴のひとつ。ビタミンCも抗酸化作用があり、皮膚や粘膜を丈夫にするコラーゲン生成を助ける作用があります。そのため、緑茶を飲むと美肌効果も期待できるのです」
2021年10月20日温かい緑茶に粉山椒をひとつまみ。それだけで過食防止につながり、さまざまなやせ成分がたっぷり含まれる『山椒緑茶』のできあがり。緑茶のカテキンが脂肪を燃焼し、山椒が代謝を上げるーー!「コロナ太りや“食欲の秋”太りにお悩みの方には、少量の山椒を緑茶に混ぜる『山椒緑茶』をオススメします。山椒の辛味成分であるサンショウアミドとサンショオール、緑茶の渋味成分であるカテキンのWパワーで、内臓の働きを活発化し、脂肪燃焼も期待できます。『山椒緑茶』を飲むことで健康的にダイエットができるのです」そう教えてくれたのは、福岡県みやま市の工藤内科で糖尿病・減量外来を専門とする医師の工藤孝文先生。まず、1日3回、食事の直前に温かい「山椒緑茶」をゆっくり飲むこと自体が、過食の抑制につながるそうだ。「山椒の柑橘系の香り成分であるシトラールやゲラニアールには興奮を静める効果があります。緑茶のうま味成分であるテアニンが脳波のα波を引き出す作用があり、緊張を緩和してリラックス効果を生み出すのです。しかも、内臓も温められ、満足感が得られます。すると、自然と過食防止につながるのです」(工藤先生・以下同)山椒は葉や花、実なども食べられるが、「山椒緑茶」で使う山椒は乾燥した果皮をミルやすり鉢ですり潰した粉山椒だ。市販のもので十分。山椒は辛味が強いため、最初は少しずつ緑茶に入れよう。飲み慣れてきたら、自分好みの量に調節すると◎。フワッと山椒のよい香りがして気分が落ち着き、風味豊かで飲みやすい。工藤先生は「山椒緑茶」のアレンジレシピも提案。味もおいしいうえに健康効果もプラスになるそう。【山椒緑茶+こんぶ茶】〈作り方〉山椒緑茶に粉末のこんぶ茶を1.5グラムほど入れる。こんぶ茶は味を見ながら、好みの量に調整する。よくかき混ぜてから飲む。粉末のこんぶ茶を加えた「山椒緑茶」は、味の印象がガラッと変わる。だしスープのようなうま味があり、1杯飲むだけで、かなりの満足感を得られる。山椒がアクセントになり、こんぶ茶と緑茶の味もマッチしていて、おいしい。「こんぶのぬめり成分であるアルギン酸は、代謝を促進してやせやすい体作りを助けてくれます。色素成分のフコキサンチンも脂肪の燃焼を促進。こんぶ茶には基礎代謝を上げるヨウ素も含まれていますよ」【山椒緑茶+レモン】〈作り方〉レモンを1/8のくし形にカットする。山椒緑茶にカットしたレモンを搾る。よくかき混ぜてから飲む。レモンを加えた「山椒緑茶」は、レモンティー(紅茶)のようなスッキリ・サッパリとした飲みやすさ。緑茶×レモンの相性のよさに驚かされる。これなら毎日でも飲みたいと思える味わいだ。「食前にレモン果汁を摂取すると、食後の血糖値上昇を抑えられる研究結果が出ています。血糖値上昇をゆるやかにすることで、ブドウ糖が中性脂肪に変わることを抑えられます。また、レモンの香りや刺激は交感神経を高めて満腹中枢に働きかけ、空腹ホルモンといわれるグレリンを抑え、満腹ホルモンといわれるレプチンの分泌を促します。さらに、レモンはやせホルモンといわれるアディポネクチンの分泌を促し、脂肪燃焼効果が期待できるのです」食前の1杯を日々の習慣にして、健康的にやせ体質に!
2021年10月20日化学農薬や化学肥料に頼らない株式会社九州テーブルが緑茶飲料「MATCHA MODE (マッチャモード)SUPER GREEN TEA」を応援購入サイト「Makuake」にて6月18日(金)から先行予約販売しました。マッチャモードは溶かして飲むスティックタイプの緑茶で、九州産のオーガニック茶葉を原料に使用しています。原料となる緑茶葉、モリンガは化学農薬や化学肥料に頼らずにすべてを有機栽培で育成し、独自開発した風圧と水圧を活用した駆除機を用いて害虫駆除を行う、自然にも人間にも優しいプロダクトです。奇跡の木の恵みをカラダにモリンガは、「奇跡の木」「生命の木」とも呼ばれ、栄養価が高いことでも知られるスーパーフードです。商品の製造には独自のミリング技術を採用し、本来の風味や栄養素を損なわずに茶葉を粉砕。緑茶に含まれるテアニンやカテキン、モリンガのGABAなどの成分を壊すことなく、微細粉末を水に溶かして飲むことができます。水・お湯・牛乳・ヨーグルトなどに溶かして飲むことができるマッチャモードは、8種類のリターン品にてMakuakeから先行販売中です。(画像はプレスリリースより)【参考】※MATCHA MODE(マッチャモード)ブランドサイト※MATCHA MODEMakuakeプロジェクトページ
2021年06月25日ティーストア・ジアレイ(THE ALLEY)は、夏の新作ドリンク「愛しのキウイ」「マンゴー緑茶ルル」を2021年7月1日(木)から期間限定で発売する。「愛しのキウイ」は、フレッシュキウイとヨーグルトの甘酸っぱい味わいが夏にぴったりのフローズンドリンク。みずみずしく爽やかな味わいを楽しめる。鮮やかなグラデーションが目を引く「マンゴー緑茶ルル」は、すっきりとした小山緑茶と甘いマンゴーソースの調和を楽しめるメニュー。口いっぱいに広がるフルーティーな香りが、夏を感じさせてくれる。【詳細】ジアレイ 夏の新作ドリンク・愛しのキウイ 734円販売期間:2021年7月1日(木)~2021年9月15日(水)販売店舗:一部店舗除く・マンゴー緑茶ルル 594円販売期間:2021年7月1日(木)~2021年8月2日(月)販売店舗:一部店舗除く
2021年06月24日株式会社祇園辻利(本社:京都市東山区)は、「極上の抹茶を嗜む茶器セット」の販売を、6月8日(火)から開始いたします。「心豊かなひとときを」をコンセプトにした抹茶碗と極上抹茶のセットが誕生しました。包むように手を添えると、しっくりとフィットする曲線、繊細な技法に金銀のドットがさりげなく輝くディテール。抹茶の深緑色がより美しく映える京焼を、いっちん技法で仕上げた、上品でありながら個性的な抹茶碗です。そんな特別な器で味わっていただきたい、祇園辻利がお届けする最高級の抹茶「建都の昔」と、金銀糸で編んだ特別な高山茶筌をセットにしました。いただきものではなく、自分自身で選んだ陶器と抹茶で楽しめば、いつものお茶の時間がきっと満足感に満ち溢れるひとときに。100点限定ですので、お求めはお早めに。手なじみが心地よい、抹茶碗交趾(こうち)・いっちんの技法を駆使することで知られる京焼・清水焼の工房「洸春陶苑」。三代目高島氏こだわりの「白」のいっちんと手触りの魅力をそのままに、私たちのお茶への想いをディテールに込めていただいた素敵な抹茶碗ができました。金と銀が交互に現れる細やかなドットをあしらい、手になじむデザイン。点てるときに支えやすく、両手で持ったときにしっくりとくる大きさ、いただくときの口当たり。お茶をより美味しくいただくための、祇園辻利のこだわりともいえる店章マークを底面に配置。他では手に入らない一品です。高山茶筌/金銀糸特別使用抹茶を点てる道具「茶筌」。小刀で細かく割った原竹を穂先が徐々に薄くなるように削り、穂を曲げ1本おきに面取りして編み上げながら製造。全てを指先の感覚で作り上げた茶筌の製作は、お茶の味が変わると言われる程緻密さが要求される難しい作業。消耗品でありながらその曲線の美しさは美術品のように目を奪われます。今回は抹茶碗と共にお使いいただくために、奈良県生駒市高山町で生産される高山茶筌を、特別に金糸銀糸で編んだ限定品をご用意しました。最高級抹茶「建都の昔」1994年、京都にて行われた建都1200年祭。全国の八坂神社関係の祭りが京都に参集し、大変な盛り上がりとなりました。抹茶「建都の昔」は、京の都が1200年もの間栄えたことにちなんで、なお一層の弥栄と繁栄を祈念し、当時の祇園辻利社長が命名した抹茶。京都府南部の霧深い山里で篤農家が丹精込めて栽培育成された茶葉を精選吟味し、石臼で時間をかけて丹念に挽き上げて作られた抹茶です。※桐箱の汚れ防止のため、風呂敷に包んでお届けします。商品詳細■商品サイズ(外箱):約H143mm×W223mm×D141mm■商品サイズ(抹茶碗):約H78mm×直径120mm※サイズは若干の個体差があります■価格:30,000円(税込・送料込)■賞味期限(抹茶):60日間■配送方法:ヤマト宅急便でお届けします。■ご注文について・一般販売期間:2021年6月8日(火)~・ご注文方法:オンラインショップよりご注文いただけます。※売り切れの際はご容赦ください※店頭でのお渡しは対応しておりませんので予めご了承ください。オンラインショップへ公式SNS宇治茶一筋、京都祇園にお店を構える「祇園辻利」と、良質な宇治抹茶を贅沢に使った抹茶スイーツをご提供する「茶寮都路里」の公式SNSです。商品や最新メニュー、祇園の風景などをアップしていきます。たくさんのフォローやいいねをお待ちしています。■Facebook■Instagram祇園辻利について祇園辻利の歴史は、1860年(萬延元年)、屋号を初代・辻利右衛門の名より「辻利」とし、宇治(現・京都府宇治市)にて宇治茶の製造と販売を開業したことに始まります。のちに京都・祇園を礎とすることから、「祇園辻利」と改名いたしました。古くより不老長寿のために珍重されてきたお茶は、心身にゆとりと安らぎを与える一服の贈りもの。お茶の豊かな味わいと愉しみをお届けすることで、人々の健やかな日々と日本の伝統文化の継承に貢献してまいります。社名株式会社祇園辻利所在地本社:京都市東山区小松町11-5本店:京都市東山区祇園町南側573−3代表者代表取締役三好正晃事業内容宇治茶・抹茶菓子販売webサイトwww.giontsujiri.co.jp※本プレスリリースに記載されている内容は発表時点の情報です。予告なしに予定が変更となる場合もあります。あらかじめご了承ください。企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年06月19日緑茶にレモン果汁を入れて飲むだけ。この単純極まりないやり方で、やせるというから驚きだ。実はレモンと緑茶には、やせホルモンの分泌や脂質代謝を活発にする働きがあったーー!「私たちの体は、ストレスが増えるとセロトニンが不足し、糖質を欲するようになります。さらに、人と交流するなどの楽しみが少なくなることで、ドーパミンの分泌が減り、脂っこいものを欲するようにもなります。また、ストレスを感じるとコルチゾールというホルモンが分泌されます。コルチゾールは筋肉を脂肪に変える働きがあるのですが、ストレスを感じるたびにコルチゾールが分泌され、筋肉が脂肪に変わっているのです」そう話すのは、福岡県みやま市の工藤内科、工藤孝文副院長だ。コロナによる自粛要請が長期化していることで、ストレスを抱える人が増えているが、そういうときについ行いがちな発散方法が過食。脂っこいものや甘いものを食べる頻度が上がるのに加え、外出控えで運動不足になり、どんどん体重が増えていくという悪循環に心当たりのある方も少なくないだろう。なんとかこの傾向を変えたいが、なかなか難しい。工藤先生も自身の25キログラムの減量経験からそれを実感しているという。「食事や生活を大きく改善することが難しいのは、私自身の体験からも理解しています。無理なく体重を減らすには、そのダイエット方法を日常生活の中に習慣として組み込んでしまうことです。そのためにも、ダイエット法は簡単で手軽であることが秘訣です」(工藤先生・以下同)そこで工藤先生が提案するのが「レモン緑茶」。緑茶にレモン果汁を足すという、極めてシンプルな方法だが、確実に効果を出してくれるのだそう。作り方は、レモンをしぼって、大さじ1杯の果汁を緑茶に入れてできあがりと簡単だ。〈材料〉レモン果汁…大さじ1緑茶…150ミリリットル※緑茶は急須で作っても、ティーバッグにお湯(70〜80度)を150ミリリットルそそいで作っても可。レモン果汁は市販のもの、緑茶はペットボトルでもOK。レモンと緑茶に共通している働きに“やせる作用”があるという。「アディポネクチンという通称“やせホルモン”と呼ばれる物質は、脂肪を燃焼する働きがあるのですが、日本一のレモンの産地である広島県で行われた調査では、レモンの摂取量が多い人ほど、アディポネクチンの血中濃度が高いことがわかっています」さらに、レモンの酸っぱい刺激は交感神経を高めて満腹中枢に働きかけ、空腹ホルモンの「グレリン」を抑え、満腹ホルモンの「レプチン」の分泌を促す作用もあるという。「緑茶に含まれる茶カテキンとカフェインにも脂質代謝を活発にする働きがありますし、緑茶を継続的に摂取することで、腸内の善玉菌が増加して腸内環境が整う効果もあります。つまり、便秘解消にもきくというわけです。実際、私の患者さんのなかにも、レモン緑茶を飲み続けて、便秘が改善され、2週間で7キロやせたという人がいます」レモンにはビタミンCが豊富なことは周知のとおりだが、緑茶にもビタミンは豊富だ。「茶カテキンはビタミンCの約90倍、ビタミンEの約23倍の抗酸化力があるといわれています。抗酸化力をつけることで、体の内側から若返ることができ、免疫力もアップします」茶カテキンがもっともよく抽出できる温度は20〜82度。緑茶を入れるお湯の温度は70〜80度くらいにしよう。夏になると、常温の水からじっくりと抽出する冷レモン緑茶にしてもいい。食前の20〜30分前にレモン緑茶を飲んでおくと、食事前に満腹中枢を刺激し、食べすぎを防ぐことができる。もちろん食前以外でもいつ飲んでも、何杯飲んでもいい。ちなみにペットボトルの緑茶にはカテキンがすでに含まれているので、そこに液体のレモン果汁を混ぜるという方法でもいいそうだ。「女性自身」2021年6月1日号 掲載
2021年05月20日深く鮮やかな緑と甘みと渋みを持ち合わせた日本の緑茶。お茶屋さんの前を通ると鼻をくすぐるさわやかな茶葉の香りがただよってきますよね。そんな緑茶、みなさんは普段どのようにいれて飲んでいますか?急須に茶葉を入れてお湯をそそぐのが一般的な緑茶のいれ方ですよね。今回ご紹介する緑茶のいれ方は『氷出し』という方法です。氷出しで緑茶をいれる方法や、氷出し緑茶を飲むことによるメリットなど、徹底解説していきたいと思いますので最後まで読んでくださいね!■氷出し緑茶のメリット緑茶を氷出しでいれるということは、氷がとけていくのを待たなければいけないので、急須に茶葉をいれ、お湯をそそいで入れるよりもずっと時間がかかります。それでもあえて氷出しの方法を選択するのには、いくつかのメリットが望めるからにほかなりません。では、どのようなメリットがあるのでしょうか?・甘み・うまみが増す緑茶は、入れるときのお湯の温度によって味わいの変化が起こります。高温のお湯で抽出した場合茶葉の渋み成分が出やすくなり、逆に低温のお湯で抽出した場合には渋み成分は少なくなります。したがって、抽出する温度が低ければ低いほど、渋みが少なく甘みの増したお茶ができあがるということになりますよね。また、うまみ成分であるアミノ酸は低い温度のお湯でも抽出されるので、氷出し緑茶にすることで甘みとうまみの増した緑茶を味わうことができます。・カフェインの摂取量を減らせる低い温度でいれることによって、渋み成分だけでなくカフェインも減らすことができます。カフェインは入れるお湯の温度が高いとより多く溶け出す性質があるため、氷出しすることにより抑えることができるのです。本来、緑茶には多くのカフェインがふくまれているため、覚醒作用が強い飲みものですが、カフェインを抑えることにより、刺激も少なくなり、お子さまや妊産婦のかたの水分補給にも利用できる飲みものなるのではないでしょうか。■氷出し緑茶にすることで効能を期待できる成分緑茶を氷出しでいれることによって、さまざまな効能を期待できる成分が抽出されます。・エピガロカテキン緑茶の成分として広く知られているカテキンはポリフェノールの一種で、お茶の苦みや渋みのもとです。そのカテキンの中でも免疫力を上げてくれる効果を期待できるエピガロカテキンは、低温でじっくり抽出したときに多く摂取することができる成分です。・テアニン緑茶のうま味を作りだしているアミノ酸は、グルタミン酸やアスパラギン酸などいくつか含まれていますが、そのなかでも多く含まれてるのがテアニンで、お茶特有のアミノ酸です。テアニンには興奮を抑制する期待作用があり、カフェインによる興奮作用をゆるやかなものに抑えてくれることがあります。また、テアニンを摂取した場合の人間の脳波を測定したところ、リラックスしたときに出るといわれるα波の数値が上昇することも研究所の調査で判明しているそうです。・ビタミンC緑茶には多くのビタミンが含まれており、ほかの食品とくらべてその含有量も多いのです。ビタミンは人間の体内では作ることのできない必須栄養素のひとつなので、食べ物や飲み物などで積極的に摂取したい栄養素。緑茶を飲むことで摂取できるのは手軽でありがたいですよね。そのビタミンの中でも、緑茶に最も多く含まれる種類が、ビタミンCです。このビタミンCは、ウーロン茶ではわずかしか含まれず、紅茶には含まれていないため、氷出し緑茶だからこそ摂取できる栄養素だといえますね。・『エピガロカテキンガレート』の摂取量は減少?!カテキンは高温で溶け出しやすい性質がありますが、氷出し緑茶のように冷たい水で抽出した場合、エピガロカテキンが多く抽出され、エピガロカテキンガレートの量が抑えられることが多いのです。エピガロカテキンの量がエピガロカテキンガレートより倍以上多く抽出されることで免疫力アップの効果をより期待できるといわれています。■氷出し緑茶の作り方では、氷出し緑茶はどのように作ったらよいのでしょうか?詳しく解説していきます!・準備するもの氷出し緑茶を作るために準備するものは茶葉と氷、そして抽出するための容器のみです。茶葉は普段から飲んでいるお好みの茶葉で大丈夫です。・急須で作る方法少量の場合には急須で作るとよいでしょう。・急須に茶葉を適量いれ、その上から氷をのせ氷がとけるのを待ちます。・数分で氷がとけだすので、お好みのタイミングでいただきましょう。・冷水ポットで作る方法まとまった量を作りたいときには冷水ポットで作るとよいでしょう。・冷水ポットの底に茶葉を広げて入れます。・ポットの上部までいっぱいに氷を入れます。・常温なら3~4時間で氷がとけ、飲み頃になります。・冷蔵庫で作る場合にはさらに時間がかかるので、夜寝る前に準備しておくと翌朝おいしくいただけます。・お茶パックを使う場合急須や冷水ポットで氷出し緑茶を作るときに、茶葉をお茶パックにつめておくと抽出したあとの片づけや洗いものが楽になるのでおすすめですよ。茶葉そのままが量り売りの場合も、100円均一ショップなどで手軽に手に入るお茶パックを利用してみましょう。作り方は、茶葉そのままのときと変わりません。・ティーバッグを使う場合一回分ごとに使えるティーバッグは、ひとり分の氷出し緑茶を作るときにとても便利です。・大きめのグラスやマグカップにティーバッグを入れ、その上から氷を山盛りに入れます。・室温でそのまま置いておくと徐々に氷がとけてお茶が抽出されていきます。結露が出やすいので、コースターを敷くなどの対策がしてあると安心ですね。・マイボトルで作る場合ティーバッグを使って作る場合の応用として、マイボトルで作ればそのまま外に持ち出すこともできます。お仕事やおでかけ、お散歩のときに水分補給用に持っていくのもいいですね。 ■氷出し緑茶におすすめの茶葉ここまで氷出し緑茶のメリットや効能、作り方などをご紹介してきましたが、緑茶とひとくちに言ってもさまざまな種類がありますよね。氷出しに適した種類などはあるのでしょうか?種類ごとの特徴をくわしくみていきましょう。・かぶせ茶かぶせ茶は漢字では冠茶と書きます。わらなどで茶畑を一週間ほどおおうことで日光をさえぎって育てたお茶のことをいいます。渋みが少なく、うま味を多く含むため、水出しや氷出しにおすすめです。・深蒸し茶製造工程の最初に茶葉を蒸す時間が、通常に比べて2倍から3倍かけられているものを深蒸し茶といいます。じっくりと時間をかけて茶葉を蒸すことで、渋みがやわらいでいます。ほかの茶葉にくらべると多少粉っぽくなり、香りが若干弱くなってしまっている場合もありますが、お茶の味や緑色は濃く出ます。・新茶通常の茶葉に比べて風味や香りが高い新茶ですが、氷出し緑茶におすすめする一番の理由はうま味成分のもとであるアミノ酸、特にテアニンの含有量が多いことです。氷出し緑茶に免疫力アップやリラックス効果を期待するなら新茶を使用するとよいでしょう。・玉露かぶせ茶と同じく茶摘みの前に茶畑をおおって日光をさえぎって育てる玉露ですが、かぶせ茶よりもさらに長い3週間ほどかけて日光をさえぎります。茶摘み前には遮光率が90%にもなるそうです。日光をさえぎることで緑の鮮やかさも増し、甘みや深いコクのある味わいとなるのです。この玉露を氷出し緑茶に使うとより一層深い味わいを楽しむことができるのではないでしょうか。・家にあるどんな茶葉でも!いくつかのおすすめ茶葉をご紹介しましたが、おうちで氷出し緑茶を楽しむには普段から使っている茶葉でももちろんかまいませんよ。普段、急須などをつかってお湯でいれている茶葉を氷出しにしてみるだけでも、味の変化がわかるくらいには渋みがおさえられ、まろやかなあじわいに感じられるのではないでしょうか。夏場のお客様にお出しするときなどには、少し奮発した茶葉を使ってみるのもいいかもしれませんね。■氷出し緑茶を楽しんで緑茶のいいとこどりいつもの緑茶のいれ方を少し変えるだけで、渋みをおさえ、甘みやうまみを引き出しておいしさがアップするだけではなく、免疫力を高める効果が期待できると注目の成分もとれるとあっては、試さない手はありませんよね!夏の暑い時期だけではなく、冬も水分補給用などにおすすめですよ。夜のうちに準備しておけば、お仕事やお出かけのお供にもサッと持って行けるので朝の忙しい時間の時短にもなりますね。緑茶のいいとこどり、『氷出し緑茶』。ぜひ一度、試してみてくださいね!《参考》・ 伊藤園お茶百科「お茶の成分と健康性」 ・ 株式会社ちきりや「水出し緑茶で免疫力アップ!」 ・ 中井製茶場「水出し茶特集」 ・ 太陽化学株式会社「【第1回】テアニンでほっとひといき ストレスフルな現代の生活に癒しを!」 ・ 小野園「新茶(一番茶)のおいしさの秘密」
2021年04月22日ドリップで日本茶を楽しむ新しい茶葉が発売日本茶の製造を行う株式会社宇治和束園は、ドリップ式で緑茶やハーブティーが楽しめる「GREEN GLASS Brew Tea(グリーングラスブリューティー)」の発売を6月17日に開始した。水出し緑茶もすぐに楽しむことができ、この夏を爽やかに乗り切るための重要アイテムになりそうだ。急須要らず!新しい日本茶のスタイル同商品は、家庭で急須を使ってお茶を入れることが少なくなった現代人の生活に合わせ、2年間の試行錯誤を経て誕生した。ドリッパーに茶葉をセットし、お湯や水を注ぐだけで誰でもすぐにおいしいお茶が飲める仕組みだ。成分が抽出されやすいようにするため、茶葉にカット処理を施したことで、短時間で水分が茶葉に出入りしやすくなっている。また焙煎の工程でも、香りを最大限に引き出すため、余分な熱が入りすぎないよう微細な調整を重ねた。緑茶に加えてハーブティーも水出し緑茶もすぐに作れるさらに緑茶だけでなく、ハーブティーも楽しめるのも特長。1煎目を入れた後にオリジナルハーブを加えて、お湯を注ぐだけ。クロモジ、カモミールジャーマンEX、もち米玄米、ハイビスカスの4種類を揃えており、好みやその時の気分に合わせて使うことで、ハーブの香りによるリラックス効果も期待できる。また通常は時間のかかる「水出し緑茶」も、水を注ぐだけですぐに作ることができる。水出しした時に多く抽出される新カテキン「エピガロカテキン」には、健康維持の効果が期待できるとも言われており、さらに、通常の煎茶に比べて低カフェインである点もポイントだ。夏の水分補給や、目覚めの一杯、これからシーズンを迎えるアウトドアの時になどと幅広く活躍する同商品は、オンラインショップにて購入できる。(画像はプレスリリースより)【参考】※GREEN GLASS Brew Tea公式サイト
2020年06月22日うっかり緑茶や紅茶をこぼしてしまって大切な服がシミになってしまったことや、カーペットや絨毯がシミで台無しになってしまったという経験がある人は少なくないでしょう。急須の注ぎ口からポタリとお茶のしずくを落としてしまったり、ティーバッグを取り出すときにピチャンとお茶が飛び跳ねてしまったりなど、そんな経験がある人もいるかもしれませんね。緑茶や紅茶は日常的に飲まれていますし、こぼすまではいかなくても、シミになってしまうことは結構多いものです。この記事では、普段の生活で発生しがちなお茶のシミについて、その取り方を徹底解説。衣類についてしまった緑茶や紅茶の染み抜きや、カーペットや絨毯にできてしまったシミの取り方をご紹介します。あわせて外出先での応急処置についてもお伝えしますので、ぜひ参考にしてくださいね。■お茶の染み抜きをする前に…お茶の染み抜きをする前に確認しておくべきことがいくつかあります。お茶の染み抜きを行う場合は、以下のことをしっかり確認したうえで行うようにしましょう。水洗いが可能な素材か確認お茶のシミは水溶性のシミなので、すぐに水洗いをすれば簡単に落ちる場合が多いです。時間が経つにつれて落ちにくくなるため、なるべく早く処理する必要があります。シミがついてすぐの場合も時間が経ってしまった場合も、お茶のシミ抜きをするときは水を使うのが基本的な処理方法です。まずはお茶のシミがついた素材が水洗いできるかどうか、タグについている洗濯表示を見て確認しましょう。色落ちしない素材か確認染み抜きを行うときは、シミと一緒に素材の色が落ちてしまわないかを確認する必要があります。色落ちしてしまう素材の場合、家庭での染み抜きは避けたほうがいいでしょう。色落ちしないかどうか確認するには水で濡らした白いタオルを使います。目立たないところにトントンと押しつけるように軽くたたいてみましょう。白いタオルに色がついたら、家庭での洗濯で色落ちする素材だといえるので、染み抜きは控えるのが無難です。洗濯機で洗えるか確認洗濯機を使って洗えるかどうかも染み抜きをする前に確認しておくことをおすすめします。洗濯機で洗えない素材は、染み抜きの処理をする過程で生地を傷めてしまう可能性があります。大切な服やデリケートな素材の服は、無理して染み抜きをするよりもクリーニングに出したほうが安心でしょう。■お茶の染み抜きをするときに用意するものお茶をこぼしてしまった場合、すぐに水洗いをすれば目立つシミになって残るようなことはありません。ですが、時間が経ってしまうと水洗いだけでは落ちないシミになってしまいます。お茶のシミが残ってしまった場合は、以下のものを使って染み抜きをしてみましょう。中性洗剤お茶の染み抜きをするときに使用する洗剤としておすすめなのは中性洗剤です。手軽で使いやすい中性洗剤と言えば、身近にある台所用中性洗剤でしょう。同じ洗剤でもアルカリ性の洗剤は色落ちしやすくなるため、避けたほうが無難です。また、蛍光剤入りの洗剤を使用する場合は、素材によって色味が変化してしまう可能性があるので注意しましょう。タオルお茶の染み抜きをする前に色落ちしないか確認するため白いタオルを使いましたが、染み抜きをするときにもタオルが必要です。染み抜きをしたい部分の裏にタオルを当てることで、ほかの部分にシミが移るのを防ぐことができます。このときのタオルはガーゼやハンカチなどでもOK。水分を吸い取ることができる素材のものであれば代用することができます。歯ブラシや綿棒お茶の染み抜きは、シミが広範囲の場合には基本的に手洗いで行います。ですが、シミの範囲が小さい場合は、ほかの部分にシミの被害が及ばないように歯ブラシや綿棒を使用するのがおすすめです。洗剤による手荒れが気になる場合やピンポイントで染み抜きを行いたい場合は、道具を使うと便利でしょう。また、漂白剤で漂白テストを行う場合も綿棒があると便利です。漂白剤水洗いや台所用中性洗剤でもシミが落ちない場合は、漂白剤を使います。漂白剤と一口に言っても種類がありますが、基本的には酸素系漂白剤を使うようにします。酸素系漂白剤は色柄ものに使用することができますが、色落ちしてしまうこともあるので、使用する前は目立たないところで必ず漂白テストを行うようにしましょう。ちなみに、酸素系漂白剤は消毒用のオキシドールでも代用することが可能です。一方、塩素系漂白剤は素材の染料も脱色してしまう作用があるため、真っ白なもの以外には使用しないようにしましょう。白いものであっても、塩素系漂白剤を使用した部分だけ色が抜け落ちたように真っ白になってしまうので注意してください。■お茶の染み抜きのやり方≪服≫まずは、衣類についたお茶の染み抜き方法についてご紹介します。前述したように、染み抜きに取り掛かる前に洗濯表示を見て水洗いできるかどうかなどを確認してくださいね。シミ部分を水で濡らすはじめに、緑茶や紅茶のシミができてしまった部分を水で濡らします。お茶をこぼしてすぐの状態なら、流水で洗い流すことで落ちる場合がほとんどです。シミに中性洗剤をつける水ですすいでもお茶のシミが残っていたら、つぎはその部分に台所用中性洗剤を少量つけます。洗剤をつけるときは、用意していた歯ブラシや綿棒を使ってトントンと軽くたたくようにつけていきます。シミになっている部分が広範囲の場合や、素材が綿やポリエステルの場合は洗剤を直接かけても構いません。やさしく揉み洗いするシミの部分に台所用中性洗剤をつけたら、今度はやさしくほぐすように揉み洗いしていきましょう。素材が綿やポリエステルの衣類は手でクチュクチュ揉みほぐすように洗いますが、デリケートな素材の衣類は揉み洗いをしてしまうと生地を傷めてしまう可能性があります。このような場合は、引き続き歯ブラシや綿棒でトントンとたたきながら染み抜きをしていきましょう。水ですすぐ台所用中性洗剤でシミが落ちたら水ですすぎ洗いをします。シミになっていた部分を確認し、キレイになっていたら染み抜きは完了です。シミがまだ薄く残っていたら、台所用中性洗剤をもう一度つけて同じ作業を繰り返しましょう。台所用中性洗剤を使っても落ちない場合は、漂白剤を使って染み抜きを行う必要があります。洗濯機で洗う染み抜きができたら、衣類の洗濯表示に合った洗濯方法で洗濯をします。洗濯機が使える衣類であればそのまま洗濯機に入れて通常通り洗濯をしましょう。基本的に染み抜きは洗濯をする前に行います。一度洗濯機で洗ってしまってからではシミが落ちにくくなってしまうので注意してください。■お茶の染み抜きのやり方≪絨毯/カーペット≫つぎは、絨毯やカーペットなど洗濯するのが難しい大物にお茶のシミができた場合の取り方をご紹介します。乾いたタオルを当ててたたく絨毯やカーペットにお茶をこぼしてしまったときは、その部分に乾いたタオルを当ててたたき、水分を吸い取りましょう。このとき、可能であれば裏にももう一枚タオルを敷いて、両側から挟み込むようにするとなお良いです。少量の水をかけてタオルを押し当てるお茶の水分を吸い取ったら、スプレーボトルなどに水を入れてシミの部分に吹きかけ、タオルを押し当てます。何回か繰り返すうちにお茶のシミが少しずつ薄くなっていくでしょう。通常の染み抜きで落ちない場合は?水溶性であるお茶のシミの場合、水洗いと台所用中性洗剤を併用することで対処できることがほとんどです。ですが、この場合には「シミができてから時間が経っていない」という条件が加わるので要注意。お茶のシミは水溶性だからと軽く考え、後で対処しようとそのまま放置してしまうのは良くありません。水溶性のシミは時間が経つと酸化し、水洗いや台所用中性洗剤では落ちない頑固なシミになってしまうからです。では、通常の染み抜きで落ちない場合はどうしたらいいのでしょうか?漂白剤につけて洗濯水洗いや台所用中性洗剤を併用してもシミが落ちなかった場合、漂白剤を使用します。用意するものでもご説明したように、使用するのは酸素系漂白剤です。衣類の裏にタオルを敷き、シミができている部分に酸素系漂白剤をつけます。色柄ものにも安心な酸素系漂白剤ですが、それでも色落ちの可能性はゼロではありません。色落ちの範囲を最小限に抑えるためにも、歯ブラシや綿棒を使ってシミの部分だけに漂白剤をつけていきましょう。漂白剤をつけたら、シミの部分をドライヤーで加熱します。衣類から10~15cmほど離して5~10秒ほど温めることで漂白剤の効果を高めることができます。この工程をシミがなくなるまで2~3回繰り返しましょう。染み抜きができたら、洗濯表示に従って洗濯をします。クリーニングに出す衣類の素材や染色の状態によっては、漂白剤を使用することで脱色などが起こる可能性があります。水洗いができない素材や漂白剤が使えない素材の場合は、家庭で染み抜きをしようとせず、最初からクリーニングに出すのがおすすめです。とくに大切な衣類の場合はプロに任せたほうが安心でしょう。■外出先でのお茶のシミへの応急処置外出先でお茶をこぼしてしまった場合、シミになるのを防ぐにはどうしたらいいのでしょうか?最後は、外出先での応急処置の方法をご紹介します。ハンカチなどで軽くたたくお茶をこぼしてしまったら、一刻も早くその部分を水洗いするのが理想ですが、外出先ではそうもいかないことがあるでしょう。そんなときは、ハンカチでもティッシュでも構わないので、とにかくお茶をこぼした部分を素早くふき取ってください。お茶をふき取るときは、なるべくこすらないようにするのがポイントです。水分を吸い取るイメージで、トントンと軽くたたくように行いましょう。水洗いする外出先でもトイレなどに行けば手洗い場で水洗いをすることも可能です。脱いで洗える場合は、お茶をこぼしてしまった部分を水でサッと洗い流してください。脱いで洗えない場合は、ハンカチやティッシュに水をつけて絞り、トントンと軽くたたきながら水を含ませていくといいでしょう。■お茶の染み抜きはスピード感が大事!水溶性である緑茶や紅茶のシミは、すぐに水洗いをすれば簡単に落とすことができるため、落ちにくい頑固なシミにはなりません。生地を傷める心配のある漂白剤を使わなくても、台所用中性洗剤でキレイになる場合がほとんどなのです。とはいえ、すぐに対処できないときや外出先で水洗いができないときもあるでしょう。そんなときは、この記事でご紹介したお茶のシミへの応急処置を行ってみてください。処置をするのとしないのとではその後のシミの残り方に大きな違いが出てくるはずです。お茶の染み抜きにはとにかくスピード感が大事だと覚えておきましょう。
2020年04月27日地球を守る新クリーナー地球に優しいサスティナブルなクリーナーブランド「TRiBON(トライボン)」より、緑茶葉由来成分で汚れを落とす新しい洗浄剤2種が登場。2020年4月10日(金)、公式オンラインショップで発売されました。緑茶生まれのお掃除グッズ「TRiBON(トライボン)」に用いられる洗浄成分は、天然緑茶葉から抽出したオリジナル成分「トライボリキッド」。「トライボリキッド」をスプレーして摩擦を起こすことで生まれる洗浄成分で、汚れをスッキリ落とすことができる“新しい掃除のカタチ”が誕生しました。添加物、着色料、保存料、合成香料や、石油系合成剤は一切不使用。製品の95%以上は水と天然由来成分で作られているため、赤ちゃんの肌にも安心です。用途に合わせて使い分け今回発売されたのは2種のクリーナー。すすぎ洗いが不要でコーティング効果も併せ持つ「トライボン コーティングウォーター」(税抜1,350円)と、コンロや調理器具等、頑固な油汚れもスッキリ落とせる「トライボン マルチクリーナー」(税抜1,350円)です。マルチクリーナーのあとにはコーティングウォーターを使った仕上げ拭きがおすすめ。毎日使うクリーナーから、環境問題に取り組んでみてはいかがでしょうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ウェルテクスのプレスリリース※「TRiBON」公式サイト
2020年04月13日毎日コーヒーを飲むという方も多いのではないでしょうか。そんな方に欠かせないのがコーヒーマシン!今回ご紹介するのはカプセル式コーヒーマシン『ドリップポッドDP3』です。プロのハンドドリップ技術を落とし込んだ一台なので、お手軽に最高の一杯に出会えること間違いなし♪ぜひチェックしてくださいね。50通り以上の飲み方ができる!?最新モデル『ドリップポッド DP3』●希望小売価格オープン価格※参考価格12,000円(税別)●色ホワイト/ブラウン/アッシュローズ/ペールミント今回は『UCC上島珈琲』のコーヒーマシン、ドリップポッドの最新モデル『ドリップポッドDP3』をご紹介いたします!おいしいコーヒーを飲むには『湯量』『抽出速度』『蒸らし時間』などが大切になってきますが、これを自分で調節となると大変……。お店のハンドドリップの味を再現するのは難しいですよね。でもこのドリップポッドDP3ならボタンひとつでプロのハンドドリップ技を再現した、おいしいコーヒーを淹れることができちゃうんです♪ドリップポッドDP3では専用のカプセルが14種類ラインアップ。コーヒーだけではなく、緑茶や紅茶などもあります。巷には紅茶専用のマシンもありますが、ドリップポッドDP3なら紅茶や緑茶もこれ一台で済むので省スペースにもなりますよね!特徴は何といってもこの一台で50通り以上の飲み方を楽しめるというところ。ドリップポッドDP3から、新たに『ストロング』と『アイス』の抽出モードを搭載されました。これにより、ストロング・スタンダード・アイスの3つの抽出モードと、14種類のカプセル、そして1〜7段階の抽出量とを組み合わせることで、好みに合わせたさまざまな飲み方をワンタッチで実現できるようになったんです。おいしいコーヒーを淹れるためのポイントって?おいしいコーヒーを淹れるには5つのポイントがあるんです。その5つのポイントをチェックしながらドリップポッドDP3では、どのようにプロの技術を再現しているのかを解説していきますよ♪1. 鮮度新鮮なコーヒー豆を用意し、なるべく淹れる直前に挽くのがベスト!ドリップポッドDP3の場合は、炒り立て引き立てを密封パックしたカプセルがあるので鮮度バツグンです。開けた瞬間に広がるコーヒーのいい香りがまさにその証拠。2. 計量豆に対して適量のお湯を注ぐのも大事なポイント。ドリップポッドDP3のカプセルのパッケージには、ラインアップごとに適切な湯量が記載されていて、本体のメモリをそれに合わせるだけでOK♪オススメの抽出量にあった豆の量が入っているので計量の手間はいりません!3. 蒸らし新鮮なコーヒーの粉にはガスがあるので、蒸らすことでガス抜きをします。ガスを抜くことで通り道ができ、均一にお湯が落ちるのだとか。ドリップポッドDP3のカプセルを振るとシャカシャカと音がします。容器に対していっぱいに粉が入っていない証拠。蒸らすとガスの影響で粉面が膨らむため、余裕があることでしっかり膨らみガスを抜くことができるんです!取り出したときに真ん中が凹んでいるのもしっかりとガス抜きができた証拠なのだとか。4. 抽出速度おいしいコーヒーを抽出するには、粉面に対して90度でゆっくりと均一なスピードで注ぐのがポイント。これもドリップポッドDP3なら自動でやってくれますよ!5. カタチ最後はカタチ。自分で淹れるときはドリッパーを使いますよね。円錐型が定番ですが、そのカタチには理由があってお湯が均一に抜けるように設計されているからなのだとか。ドリップポッドDP3のカプセルも均一にお湯が抜けていくような設計になっています。そのため、抽出が終わったあとにカプセルを見ると、どこかが濃い色に染まってしまうこともなく、全体が均一にコーヒー色に染まっているんですよ!実際に使ってみた!一足先に『ドリップポッドDP3』を体験することができたので、レポートしていきますよ♪今回はカプセルの中でも人気の『ハワイコナブレンド』を淹れてみました。まずはオススメの淹れ方を試してみます。カップをセットして、カプセルを入れたら……パッケージの通りに『Coffee・Standard・抽出量4』にメモリを合わせます。あとはスタートボタンをポチッ!たったこれだけでコーヒーを淹れることができました!コーヒーマシンは音が気になるイメージがありましたが、ドリップポッドDP3はとっても静か。これには驚きました。淹れ終わったあとは、つまみを持ってパックをポイッと捨てるだけ。直接触らなくていいので、火傷の心配もありません。ストロングでも淹れてみよう!ドリップポッドDP3はなんと連続で抽出することができちゃうんです!ということで同じくハワイコナブレンドを、今度は『Coffee・Strong・抽出量3』で淹れてみようと思います。Strongは、蒸らし時間とお湯を注ぐのにじっくりと時間をかけることで、より濃厚な味わいを引き出すモード。さて、それぞれの味の違いはというと……?Standardの方はすっきりとした酸味と果実のような香りがふわっと香りましたが、Strongの方はコクと苦味がさらにプラスされしっかりとした味わいになりました。コーヒーだけをゆっくりと楽しみたい方はStandardが、チョコレートなどの甘味と一緒に食べたり、ミルクを入れたい方はStrongがオススメです♪気分に合わせて最高の一杯を今回はドリップポッドDP3をご紹介しました。湯量や抽出時間を変えられるので、同じコーヒー豆でも違った味わいを楽しめるのが何といってもうれしいポイント!コーヒーのお供に合わせた抽出をしてみたり、ミルクを入れることを考えて抽出してみたり、自分好みの味を見つけたくなります。さらに、実は好きなレギュラーコーヒーを抽出できる専用フィルターも付属されています。「お気に入りのコーヒーを手軽に飲みたい!」という方にもうってつけなんです。本体はとてもコンパクトで、やさしいカラーラインアップなので、どんなおうちにもなじみそう。「なかなか理想のコーヒーマシンに出会えない……」という方はぜひチェックしてみてくださいね!UCCドリップポッド公式サイト
2020年01月05日メイクの上から夏の乾燥肌を緊急レスキューまかないこすめは、2019年5月24日に「ハトムギと緑茶で整える太陽が気になる日の保湿スプレー」の発売を開始した。ハトムギエキスと緑茶エキスを配合した保湿スプレーで夏の乾燥肌の緊急ケアができる。持ち歩きやすいサイズで、メイクの上からでも使用できる。外出先での化粧直しや保湿、入浴後におすすめだ。顔だけではなく体や髪といった全身に使用可能。夏はエアコンにより肌が乾燥しがちだが、気になったときに水分を補うことで化粧崩れを防いでくれる。同製品は季節限定で、オンラインショップから購入可能。販売価格は、2700円(税込み)。上品な緑茶の香りだ。霧状の粒でお肌を保湿してキメを整える主成分として配合されている緑茶エキスは、カテキンやビタミンが豊富でもっちり肌に導き、ハトムギエキスは、肌のキメやハリを整えてくれる。とても細かい霧状の粒なのでメイクをした上からでも密着して適度に肌をうるおす。使用方法は、よく振って顔や体に吹き付けるだけなので手軽だ。保湿はもちろん、スポーツや日焼けのクールダウンにも使用できる。紫外線が強くなるこれからの季節にぴったりだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※まかないこすめお知らせ
2019年05月31日緑茶の茶葉には風邪予防に役立つカテキンという成分が含まれています。カテキンとはポリフェノールの一種で、お茶の苦味のもととなるものです。このカテキンは抗ウイルス作用や抗菌、殺菌作用があると言われており、この季節にはうってつけの飲み物です。お茶として飲むのはもちろんですが、飲み終わったあとのお茶がらにもカテキンは半分ほど残っているそう。せっかくの栄養、捨ててしまうのはもったいないですよね。そこで、茶葉で作るふりかけをご紹介しましょう。■茶葉ふりかけレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料>※作りやすい分量茶葉、ごま 各小さじ1小エビ、鰹節 各小さじ2塩 小さじ1/8<作り方>1、材料をすべて混ぜ合わせる。茶葉そのものは苦みがありますが、鰹節や小エビ(桜エビ)、ごまなど、うまみの強い食材と合わせると気にならなくなり、ごはんに合うふりかけに!ちなみに、茶葉にはカフェインが含まれています。子どもに食べさせるとなると、適量がどのくらいなのか、気になりますよね。日本ではカフェインの摂取許容量は決められていませんが、子どもの摂取量基準があるカナダでは、4歳~6歳の子どもは最大45mg/日としています。今回のレシピにある茶葉小さじ1だと、カフェイン量は46mgになりますので、お子さんに使う場合は、少量にとどめておいたほうがよいでしょう。
2019年01月17日機能性を緑茶の味わいを両立コカ・コーラシステムの緑茶ブランド「綾鷹」から、特定保健用食品(トクホ)のお茶でありながら、唯一の“にごり”を実現した「綾鷹 特選茶」が、9月24日に発売される。植物由来の食物繊維・難消化性デキストリンの働きで脂肪の吸収を抑え、糖の吸収をおだやかにする特定保健用食品でありつつ、急須でいれたような緑茶の“にごり”と旨みのある豊かな味わいの「綾鷹 特選茶」。消費者のニーズにそったトクホのお茶でありながら、創業450年の歴史を誇る京都・宇治の老舗茶舗「上林春松本店」の協力のもと開発された「綾鷹ブランド」の新商品として恥じない、本格的な緑茶のおいしさを実現した。佐藤浩市も納得9月25日からは、俳優・佐藤浩市さんを起用したテレビCMの放送もスタートする。佐藤さんはこの「綾鷹 特選茶」について「特保なのにしっかりとにごりがあり、さらに急須でいれたような味わいに近づいたような、上品な旨みがあるオトナな緑茶だと感じました。」(プレスリリースより引用)とコメント。その味わいに太鼓判を押している。「必ず」もらえるお得キャンペーンもなお9月24日からは、「綾鷹 特選茶」を含む対象のコカ・コーラ社のトクホ・機能性表示食品のバーコードを集めて応募すると、人気有名店の限定ロカボメニューや500円分のQuoカードが必ずもらえるキャンペーンもスタートする。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース
2018年09月22日暑い日は、ゴクゴク飲める冷たいお茶が最高!お茶どころ静岡でも、夏は水出しの冷茶がブームだとか。そこで今回は、静岡の茶市場で39年連続最高値を更新している両河内茶エリアで、お茶カフェを営むお茶農家〔グリーンエイト〕の北條さんに話を伺いました!おいしい冷茶の作り方、いつまでに飲み切ったらいいのか、残った茶葉の保存方法など、冷茶に関する極意をお届けします。実は意外と簡単!冷茶のおいしい淹れかたって?取材したのは、静岡県清水の両河内でお茶カフェを営む〔グリーンエイト〕の北條宏樹社長。もともとお茶農家として両河内茶を作り続けてきましたが、「おいしいお茶をカンタンに飲んでもらいたい」という思いのもと、2015年からお茶カフェを運営。そんな北條社長が、冷茶のおいしさ&楽しさを伝えてくれます。冷たいお茶は、味も成分も違う!?「お茶」というと、どうしても熱いお茶をイメージしがち。でも、冷たいお茶にも何ともいえない味わいがあります。北條さんにうかがうと「冷茶には、ほんのり甘みがあって、とてもおいしいんですよ!」と言います。冷茶に甘みが出る理由を聞いてみると、お湯の温度に関係があるそうです。お湯が80℃を超えると、お茶の香りや渋みが出やすくなるのだとか。そして80℃より低い温度で入れると、うまみや甘みが抽出されやすくなるそうです。たしかに、玉露など高級茶葉は60℃くらいの温度で淹れるけど、甘くてコクがあるな……と納得。つまり、お茶というのは、熱いお湯になればなるほど苦み・渋みが出る。その苦みの正体がカフェイン。そして渋みはタンニンだと言われています。一方、うまみの成分はテアニンというアミノ酸。80℃を目安に、テアニンがぐっと出やすくなるんです。お茶の葉にも産地によって個性があるんです茶葉にも色々な特徴があると思いますが、まずは見た目の違いから。玉露など高級茶葉は、写真右側のように細長くなっています。つまり、「針のような細いお茶=高級茶」。北條さんが作っている両河内茶も、針のような形をしています。北條さんが教えてくれたのは、「お茶の個性は土地で決まる」ということ。「両河内のお茶の特徴は山間部で作る、山のお茶。標高が高く日射量が少ない分、カテキンが少ない、いわゆるやさしい茶葉になります。」と北條さん。同じ静岡でも、牧の原のような平坦地でとれるお茶は、日当たりが強く、渋みが増えます。人の性格が育つ環境で変わるように、お茶も作っている場所によって違う特徴を持つんですね。持っていると超お役立ち!冷茶にオススメのアイテム「冷茶を作るなら、これがあると便利ですよ!」と教えてくれた北條さん。こちらは〔HARIO(ハリオ)〕の《フィルターインボトル》という水出し冷茶用のボトル。使いかたは、おどろくほどかんたん!まずは茶葉をボトルに入れて、お水を注ぎます。そのまま冷蔵庫へ入れておけば、6時間ほどで冷茶の完成。フタの部分がフィルターと一体型になっているから、注ぐときに茶葉が出てくることもないんです。フタのカラーバリエーションも豊富でおしゃれですよね!おうちで冷茶を作ってみよう!では、うちにある普通のポットでも、おいしい冷茶を作るには?「温かいお茶は、湯温の気配りなど淹れ方がむずかしいもの。でも、冷茶は、お水と茶葉さえあれば失敗なくできます。そういう意味でも、冷茶はとってもおすすめ!」と北條さんは言います。教えてくれたポイントは、次の3つ。<おいしい冷茶を淹れるポイント>1.茶葉を100均などで売っているティーバッグに入れる。水0.5Lに対して、茶葉5gが目安。2.ボトルにお水を注ぎ、1の茶葉を入れる。あとで冷蔵庫に入れて冷やすので、先にお水を冷やしておく必要はない。3.冷蔵庫で冷やす時間は6時間以上がおすすめ。夜寝る前に冷やせば、翌朝にはおいしい冷茶ができあがり。さらに、「茶葉の残りは、フライパンで焦げないように炒ると、ほうじ茶風になりますよ。その時は、弱火で油を使わず、じっくり炒るのがポイントです。」と裏ワザも披露してくれました。「冷蔵庫に入れておけば、2日間はおいしく飲めます。茶葉はボトルに入れたままで大丈夫ですよ。3日目から味が変わってきちゃうので、2日以内に飲んでくださいね」と北條さん。茶葉を出さなくて良いなんて、ラクチンですね♪残った茶葉の保存方法は?「茶葉の残りは、日が当たらず、高温多湿にならない場所で保管してください。長期保管するなら湿気の問題で冷凍庫へ。お茶は匂いが移りやすいので、その要素が極力ない場所で保管するのがオススメです。それから、お茶缶やチャック付きのフリーザパックなどに入れるときは、よくお煎餅などに入っている乾燥剤を入れておくと湿気対策にもなりますよ。」と、お役立ちヒントを色々教えていただきました。ちなみに、100円ショップの〔セリア〕は、おしゃれなフリーザーバック、ボトル、お茶パック、乾燥剤まで販売しています。お手軽に保管したいときに便利ですよ。〔グリーンエイト〕の公式サイトはこちら!●ライター・写真安藤美紀
2018年08月21日