新鮮でおいしい味を保てることから、密封タイプの醤油を使っている家庭も多いでしょう。液だれしにくく扱いやすい一方で、「残りが少なくなってくると中身がなかなか出てこない」と感じたことはありませんか。そんな時は、キャップを外して中身を使い切る工夫をしてみましょう。本記事では、ライフハックを発信している、えりか(erika_kurashi)さんのInstagramから、密封ボトルの中身を使い切る方法を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えりか | ママのQOL上がる!ライフハック(@erika_kurashi)がシェアした投稿 簡単にできる!醤油ボトルの使い切りテクニック醤油を無駄なく最後の1滴まで使いたい人は、えりかさんが紹介する方法を試してみましょう。まず、ボトルの外側に貼られているラベルをすべてはがします。次に、キャップ部分を回して取り外しましょう。ヤマサ醤油のボトルは左回し、キッコーマンは右回しなど、メーカーによって回す方向が異なる場合があるため、確認してから作業してください。キャップが外れたら、ボトルを傾けて中身をお皿などに注げば完了です。キャップの構造が分かれば、決して難しい作業ではありません。小さな工夫で無駄を減らそう残さず使い切ることで無駄が減り、家計にもやさしいでしょう。こうした意識が、日々の食品ロス対策にもつながっていくはずです。キャップを外す作業は少々手間かもしれませんが、一度覚えれば簡単です。醤油だけではなく、密封ボトルタイプのソースやみりん、ドレッシングなどにも応用できる場合があります。どの調味料でも共通していえるのは、無理に力を入れず、回す方向や構造を確認しながら丁寧に外すことです。強引に開けようとすると、破損や中身の飛び出しにつながる可能性があります。本記事で紹介したアイディアを取り入れて、「あと少し残っているのに…」といったストレスを解消しましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年05月24日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日は、キッコーマン、ヤマサ、ヒガシマル、ヒゲタ醤油など、毎日の暮らしに欠かせない、身近な調味料の醤油に関する質問です。「醤油味のお菓子、好きなのは?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:醤油味のお菓子、好きなのは?・「醤油味のお菓子、好きなのは?」の結果は…・1位 … せんべい 47%・2位 みたらし団子 38%・3位 ポテトチップス 12%・4位 ラスク 3%※小数点以下四捨五入36,935票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年05月20日毎日のように使う調味料である、醤油。大豆と小麦を原料としており、肉や魚など、さまざな食材に合うことから万能調味料といわれます。醤油はそもそも発酵食品ですが、腐ることはあるのでしょうか。キッコーマン株式会社(以下、キッコーマン)に取材しました。醤油は腐りにくい!醤油の腐敗についてとキッコーマンに聞くと、「基本的には腐りにくい」といいます。醤油は保存がきく食品であるため、賞味期限をすぎてもお身体にさわることはありません。ただし賞味期限をすぎてしまうと、本来のおいしさを味わっていただくことが難しくなりますので、なるべくお早めに召し上がりください。また、異物や著しいにごりが発生していたり、味や風味に異常を感じられたりした場合は、腐敗が生じている可能性があるため、ご使用をおやめください。ちなみに、賞味期限は袋や容器を開封しておらず、正しく保存した上での『おいしく食べられる期限』。期限を多少すぎても、すぐに食べられなくなるわけではありません。消費期限は袋や容器を開封しておらず、正しく保存した上での『安全に食べられる期限』。消費期限をすぎた場合は、食べないようにしてください。また、腐敗と発酵の区別については、一般財団法人 食品分析開発センターSUNATECがこのように述べています。腐敗と発酵の区別は、食品や微生物の種類、生成物の違いによるのではなく、人の価値観に基づいて、微生物作用のうち人間生活に有用な場合を発酵、有害な場合を腐敗と呼んでいるのである。腐敗と発酵、腐敗と食中毒はどう違うのか?ーより引用ではなぜ、醤油は腐りにくいのでしょうか。主な理由は3つあります。塩分が高い醤油には約15~17%の塩分が含まれており、細菌やカビが繁殖しにくい環境になっています。微生物を取り除いている醤油は、火入れ処理(加熱処理)や精密な膜でろ過することにより、微生物を殺菌あるいは除去しています。そのため、微生物による変化が進まないように処理されているのです。アルコールや有機酸が作用している醤油にはアルコールが含まれており、これが保存性を高める役割を果たします。乳酸などの有機酸も含まれ、雑菌の繁殖を抑制しているのです。アルコールについては、醤油の発酵によって生まれたアルコールと、さらに後から添加しているアルコールがあります。添加している場合には、ラベルの原材料表示に『アルコール』と表示されています。※写真はイメージおすすめの醤油の保存方法醤油を保存する際、どのような点に注意すべきでしょうか。キッコーマンによると、醤油の開栓後の保存に適した温度、使用期間の目安は次の通りです。・ペットボトル:約4℃の冷蔵庫保存で約2か月。・(※)やわらか密封ボトル(2003・3303):常温保存で約90日間。・(※)密封ecoボトル(4503・6203):常温保存で約120日間。※いずれも開栓後に鮮度を保つ期間は商品により異なります。※使用状況や保存状態は家庭により異なるため、あくまでも目安です。また、『開栓後の使用期間目安』は、賞味期限内であることを前提にしています。キッコーマンによると「容器がペットボトルの醤油は、一度開栓して空気に触れると、色が黒くなり風味も落ちてしまうので、冷蔵庫での保存がおすすめ」といいます。続けて、『いつでも新鮮』シリーズについては、以下のアドバイスがありました。『やわらか密封ボトル』や『密封ecoボトル』を使用している『いつでも新鮮』シリーズの商品は、開栓しても醤油が空気に触れない二重構造のボトルのため、常温保存をおすすめしています。『いつでも新鮮』シリーズの商品も、冷蔵庫で保存しても醤油そのものの品質に問題はございません。しかし、プラスチック製の精密な構造の容器のため、冷やされることで予期せぬ不具合が発生する可能性があります。そのため年間を通じて、開栓後も直射日光を避けた常温での保存をおすすめしています。醤油は基本的に腐りにくいとのこと。ただし賞味期限をすぎると品質は劣化するため、開栓後は早めに使い切ってください。キッコーマンからのアドバイスを参考に、正しく保存して風味のよい状態で料理に使いましょう。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]
2025年05月14日毎日のように使う調味料の1つ、醤油。頻繁に購入している人は多いでしょう。卓上醤油には多くの製品がありますが、2010年にキッコーマン食品株式会社(以下、キッコーマン)から、生醤油を常温保存できるという商品が発売されました。『いつでも新鮮』シリーズという特殊なボトル入りの製品です。『いつでも新鮮』シリーズの誕生秘話や、最後の一滴まで使う方法について、キッコーマンに取材しました。搾りたての『生醤油』を届けたいまず、『いつでも新鮮シリーズ 生しょうゆ』の誕生秘話を聞きました。もともと、搾りたての生醤油のおいしさは、工場の人たちだけが知っているものでした。『生』であるため、空気に触れると酸化して品質が落ちてしまい、一般に広く流通させるのが難しいという課題があったのです。一方で、「開栓後も開けたてのおいしい醤油を味わってほしい」という熱い想いから、10年以上の歳月をかけて新しい容器の研究開発を進めていました。容器の中身である醤油は、ペットボトルのものと同じではなく、より鮮度を保てるようにしたいと考えていました。研究を重ね、『いつでも新鮮』シリーズは、2010年発売の『いつでも新鮮 しぼりたて生しょうゆ』から始まりました。続けて、密封容器について、より詳しく話を聞きました。現在の『いつでも新鮮』シリーズに使用されている密封容器が誕生する2010年までは、醤油の容器はペットボトルや瓶が主流でした。ペットボトルや瓶は一度開栓すると空気が入り、空気に触れた醤油は色が濃くなり、風味が劣化します。そのため、開栓後は冷蔵庫に保存して1か月程度で使い切る必要がありました。しかし、密封容器の開発により、醤油が空気に触れず、開栓後も常温保存が可能に(※)。鮮やかな色や味、香りが変わらず、いつでも新鮮でおいしく召し上れるようになりました。※開栓後に鮮度を保つ期間は商品により異なります。画像提供:キッコーマン食品株式会社『生醤油』を味わえるのが魅力!『いつでも新鮮』シリーズの魅力を聞いたところ、以下の回答がありました。おいしさを維持した状態で、常温での流通が難しかった生醤油をお客さまにお届けできる点です。生醤油とは、通常の醤油で行う、微生物の殺菌や色・味・香りを取り除く『火入れ(加熱処理)』という工程を行わない醤油のことです。代わりに生醤油では、特殊な膜で微生物を取り除いています。生醤油は鮮やかな色・さらりとしたうま味・穏やかな香りという特徴がありますが、空気に触れると通常の醤油よりも早く風味が劣化したり、色が濃くなったりします。生醤油は密封容器があるからこそ、『いつでも新鮮』な状態で、お客様の食卓にお届けできています。この密封容器は使い勝手のよさも魅力だといいます。『いつでも新鮮』シリーズに使われている密封容器は、押し出し式の密封ボトル。押すと醤油が出て、戻すと止まるため、一滴から欲しい量まで注ぐ量を自在に調節できます。片手でも使いやすく、狙ったところに注ぎやすいです。このような使い勝手のよさも魅力の1つです。現在は生醤油だけでなく、減塩醤油やだし醤油など、さまざまな醤油を販売しています。特殊な密封容器が開発できたからこそ、生醤油が家庭でも手軽に味わえるようになったのですね。『いつでも新鮮』シリーズを使い切る方法密封容器に残った生醤油は、最後の一滴までうまく出して、使い切れるのでしょうか。ボトルの中に残っている醤油がごく少量であれば、キャップを上から見て時計回り(右回り)にひねっていただくと、キャップが台座ごと外れて、中に残っている醤油をお使いいただけます。ただし、キャップを外すと醤油が空気に触れて鮮度が保てなくなるので、外したら使い切ってください。キッコーマンの生醤油に対する熱い想いから生まれた『いつでも新鮮』シリーズ。醤油の残りが少なくなったら、キャップを外してムダなく使い切りましょう。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力キッコーマン食品株式会社
2025年04月25日ごま油ベースの塩味ドレッシングがかかった、チョレギサラダ。焼肉店の定番サラダとして知られており、焼肉のこってりとした脂をさっぱりと中和してくれるほか、「味が好き」という人も多いでしょう。全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部のXアカウント(@zennoh_food)は、お店で食べるような本格的なチョレギサラダの作り方を紹介しました。お店の味を再現?チョレギサラダの作り方材料は以下の通りです。【材料】・サニーレタス適量・醤油大さじ2ぶんの1杯・酢大さじ1杯・ごま油大さじ1杯・鶏ガラスープの素小さじ1杯・砂糖小さじ1杯・ニンニクチューブ3cm程度まずは、サニーレタスを食べやすい大きさにちぎって、ボウルに移します。次に、醤油、酢、ごま油、鶏ガラスープの素、砂糖、すりおろしニンニクを合わせたドレッシングを、サニーレタスにかけてよく混ぜましょう。最後に、海苔を散らしたら完成です!サニーレタスのシャキシャキとした食感に、香ばしいごま油の香りと酢のさっぱりとした風味が絡み、箸が止まらなくなるでしょう。さらに、レモン汁をちょい足しすれば、暑い季節にもぴったりのさわやかさが加わるそうですよ!JA全農が教える、本格的な『チョレギサラダ』の作り方。「お店で食べるあの味を再現したい…」と思っていた人は、ぜひ試してみてください。食卓に並んだ日には、家族も喜んで食べてくれるでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月24日福岡県糸島市にて、天然木桶で醤油の醸造を行う創業明治30年の有限会社北伊醤油(所在地:福岡県糸島市志摩船越84、代表取締役:山上 弘司)は、伝統の醤油づくりを学ぶことができる工場見学をスタートしました。木桶で醸造される醤油は、国内生産量の1%ほどしかないと言われていますが、北伊醤油で実際に使っている木桶の見学はもちろん、北伊醤油が代々紡いできている伝統的な技法や熟成の年数によって変わる醤油の味わいを体験できる利き醤油体験などを含めた工場見学です。北伊醤油は福岡県のSDGsの認定も受けており、持続可能な社会に向けた貢献をしております。申し込みの予約は電話にてお受けしております。木樽見学の様子1◆国内で1%ほどしか流通しない木桶醸造を余すことなく体験!伝統的な醤油の醸造方法は木桶による醸造ですが、大量生産や効率化の流れから、現在はこの木桶をつかってお醤油を製造している蔵は年々減ってきており、現在は国内の醤油の生産量の1%しかないと言われています。創業明治30年から約130年間木桶醸造を続けており、糸島市をはじめ多くの方にご愛用いただいている北伊醤油の味は、この受け継いでいる木桶に住み着いている酵母によりもたらされています。北伊醤油の工場見学では、その国内でも貴重な木桶と、実際の醸造過程もガイド付きのご案内で体感していただけます。また熟成の年数によって変わる醤油の味わいを体験できる利き醤油も体験していただきます。木樽見学の様子2利き醤油の様子◆木桶醸造工場見学と利き醤油体験ツアー・実施日 :毎月第二・第四土曜日の13:00~14:00もしくは14:00~15:00(繁忙期や状況によってはご予約できない時期もあります)・予約期限:実施日1週間前・人数 :20名まで/回・所要時間:45~60分・予約方法:電話・FAX・メールお申し込みの際は以下のご情報をご連絡ください。-当日ご連絡のつく携帯電話番号-参加人数-日程と時間◆「福岡県SDGs登録制度」とは福岡県内のSDGsに積極的に取り組む企業や団体を県が広く公表し、SDGsへの貢献を「見える化」するものです。◆具体的な北伊醤油のSDGsへの取り組み内容まず環境保護の観点から、太陽光発電を取り入れる、社用車に電気自動車を導入する、アミノ酸の搾りかすを肥料として農家の方にお渡しするなどの再生可能エネルギーの導入を進め、エネルギー効率の向上に努めています。また、空になった一升瓶の回収を行い、洗瓶して再利用することで廃棄物のリサイクルを促進し、プラスチック使用の削減に取り組んでいます。これにより、地球温暖化の抑制や資源の持続可能な利用を実施しています。次に社会的な側面では、従業員それぞれのライフスタイルに沿って働けるようスケジュールを組み、有給休暇は各自の希望通りに許可するなど、多様性を重視した職場環境を構築しすべての従業員が平等に働けるよう努めています。またJASやHACCPの講習会や各種セミナーに参加することで、安全で衛生的な労働環境づくりを実現しています。さらに市内の小学生の社会見学や中高生の職場体験を実施することで、教育や福祉活動に参加し地域の発展にも寄与しています。最後に、経済の持続可能性に向けて、経営理念や目標を定期的に共有し、また社内情報を従業員間だけでなくオフィスサポートやマネジメント会社と連携し保守しています。これにより持続可能な経済成長を実現し、次世代によい地球を引き継ぐことを目指しています。私たち北伊醤油一同はSDGsの達成に向けた取り組みを継続し、よりよい未来を築くために努力してまいります。皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。◆天然木桶醸造の北伊醤油1897年に福岡県糸島で創業した北伊醤油は、伝統的な醤油醸造技法である木桶醸造を現在まで続けています。北伊醤油醤油づくりの何から何までが、長年の経験に培われた職人たちの手作業です。◆化学調味料を一切使用しないこだわりの製法醤油づくりの原点として、地元糸島産の丸大豆を使用し、杉樽仕込みで2年半熟成・発酵させ、また大豆・塩・麦のみで仕込み、化学調味料を一切使用しないこだわりの製法で製造しています。大量生産では生まれない、本物の味と香り。北伊醤油はこの天然仕立てにこだわり、皆様に醤油本来の旨みと美味しさを提供し続けていきたいと考えております。■会社概要商号 : 有限会社北伊醤油代表者 : 代表取締役 山上 弘司所在地 : 〒819-1332 福岡県糸島市志摩船越84設立 : 1987年URL : 公式Instagram: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月26日イチビキ株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:中村 光一郎)は、環境にやさしい紙パックで、国産原料を使用したこだわりの醤油《特選国産醤油》《国産昆布だし醤油》を新発売し、2025年2月20日(木)より全国へ出荷いたします。特選国産醤油、国産昆布だし醤油 2品【開発の背景】しょうゆ販売量は少人数世帯や共働き世帯の増加を背景に、家庭での調理頻度低下や簡便性のある調味料への需要シフトが進み縮小傾向です。一方で小容量化や鮮度保持タイプの増加、また各社の価格改定の影響により商品単価はアップし、販売額は下げ止まりから増加に転じています(※1)。また国産原料を使用した食品を選びたいという消費者ニーズは年々高まっており、割高でも国産品を選びたい消費者は50%以上、同等価格であれば80%以上を占めます(※2)。環境にやさしい紙パックで国産原料を使用し、かつ小容量タイプを発売することで、しょうゆ市場の活性化を狙います。(※1)出典:2024年富士経済食品マーケティング便覧(※2)出典:日本政策金融公庫 消費者動向調査【商品特徴】・環境にやさしい紙パック容器で、料理にあわせて量を調整しやすい細めの吐出口です。《特選国産醤油》・国産丸大豆と国産小麦を使用し、一年熟成させた本醸造しょうゆ(特選クラス/再仕込みしょうゆ)です。《国産昆布だし醤油》・日高産昆布、真昆布、羅臼昆布の3種の昆布の旨みをあわせただし醤油です。【商品概要】商品名 :特選国産醤油内容量 :300ml希望小売価格:400円(税抜)賞味期間 :1年6ヶ月発売日 :2025年2月20日(木)商品名 :国産昆布だし醤油内容量 :300ml希望小売価格:400円(税抜)賞味期間 :1年発売日 :2025年2月20日(木) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月21日あなたの家にある醤油差しの中の醤油は、いつ入れたものでしょうか。もしかすると、「いつ補充したか覚えていない」という人もいるかもしれませんね。この醤油差しの中の醤油は、いつまでに使い切るべきなのでしょうか。正田醤油株式会社(以下、正田醤油)に聞いてみました。醤油差しの醤油はいつまでに使うべきか醤油差しに入れた醤油は、いつまでに使い切るといいのでしょうか。正田醤油に聞いたところ、以下の回答がありました。清潔な醤油差しであることが前提になりますが、醤油を開栓した状態と同様となりますので、製品にも表記しているよう「お早めにお召し上がりください」という回答となります。醤油差しの状態や保管方法は家庭によって異なるため、「いつまでに使い切るべき」という明確な目安を案内したり、品質を保証したりすることは難しいそうです。そのため、醤油差しの醤油はできるだけ早く使い切りましょう。※写真はイメージちなみに、正田醤油によると「醤油差しは冷暗所で保管されることをおすすめします」とのこと。例えば、冷蔵庫に保管すると、醤油の風味がより保たれ、おいしく食べることができるそうです。醤油差しの使い方についても、このようなアドバイスがありました。なるべく早く使い切れるよう、少量ずつ醤油差しに都度移していただくこともおすすめです。また、醤油差しは時々きれいに洗い、洗った後は内部までしっかり乾燥させてから醤油を入れてください。そうすることにより、カビや酵母の発生を防ぐことができます。開封した醤油はいつまでに使い切る?醤油差しに入れた醤油ではなく、市販時のボトルのまま保存した場合は、いつまでに使い切るといいのでしょうか。同じく、正田醤油によると…。開栓前は直射日光の当たらない低温の場所に置いていただき、商品記載の賞味期限内にご使用いただくことをおすすめします。ただし、いったん栓を開けた醤油は味や香りが落ちてくるので、なるべく冷蔵庫に保管して、1か月くらいの間に使い切るようにしてください。醤油差しに入れるなど、開封して別の容器に移した醤油は、品質の維持が難しいため、できるだけ早く使い切りましょう。正田醤油のアドバイス通り、短い期間に使い切れるぶんだけ醤油差しに補充するなどの工夫も取り入れてくださいね。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力正田醤油株式会社
2024年11月13日お弁当やテイクアウトする寿司で使われる、醤油差し。醤油を入れる以外にも、さまざまな調味料を使うのに役立ている人もいるでしょう。X上では、そんな醤油差しを使った、ある作品が話題になりました!醤油差しをつなげて?造形作家の安居智博(@kami_robo_yasui)さん。2024年9月6日、複数の醤油差しを連結させて作った、ロボットを披露しました!手のひらサイズで素朴さを感じさせたり、特徴的な鯛の形になっていたりする醤油差しが、どんなロボットになったというのでしょう。気になる作品の全容は、Xに投稿された写真で確かめてみてください。躍動感がある…!赤いキャップがロボットのヘッド部分になっている、安居さんのロボット。またアームやレッグを上手につないで、動く仕様になっています!安居さんによれば、ロボットの関節部分は、針金を使っているとのこと。小学校の頃から紙工作をしており、ロボットの関節を動かせるようにする針金の結び方は、3年生の時に独自に考えた『ヤスイ締め』といいます。さらに安居さんが、醤油差しを大量につなげてロボットを作ると…。進化した…!長身になったロボットには、赤いキャップが所々に付いていて、レベルアップしているようですね!今にも意思を持って動き出しそうな、安居さんのロボットには、たくさんのコメントが寄せられています。・圧巻の出来栄え!見ているだけでワクワクしてきました。・醤油差しの再利用の仕方に、愛を感じずにはいられません!・やばい、寝る前に見ちゃった。これは夢に出てくるやつです。・アニメ『天空の城ラピュタ』に登場する、ロボット兵みたい!あなたも、日頃から目にする日用品の見る視点を変えれば、『命』を吹き込む作品が誕生するかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年10月17日株式会社サンクゼールは2024年10月10日(木)より、久世福商店公式オンラインショップにて「博多もつ鍋やまや監修もつ鍋醤油味」(以下、もつ鍋醤油味)、「博多もつ鍋やまや監修もつ鍋味噌味」(以下、もつ鍋味噌味)を発売いたしました。また全国の久世福商店店舗(一部店舗を除く)でも順次販売を開始しております。久世福商店 : もつ鍋の名店「博多もつ鍋やまや」と久世福商店のコラボが実現!醤油と味噌の2種類の味を、久世福商店オリジナルパッケージで販売いたします。「味つき牛もつ」、「特製スープ」、「ちゃんぽん麺」と「薬味」がセットになっているので、準備から調理までの工程もとっても簡単。ご家庭で本場博多の味をお手軽にお楽しみくださいね。上品で優しい旨み「もつ鍋醤油味」6種類の厳選国産だし素材と焼きあごの旨味をいかした上品な醤油味です。もつや野菜本来の旨味を引き立て、〆のちゃんぽん麺と一緒に最後までおいしくいただけます。博多もつ鍋やまや監修もつ鍋醤油味:1,620円(税込)商品情報はこちら : コク深い味わいが染み入る「もつ鍋味噌味」まろやかさとコクにこだわった味噌が食欲をそそります。じんわりと染み入るような優しいおいしさの鍋つゆですが、付属のにんにくスライスと唐辛子を加えれば、よりパンチの効いた味わいをお楽しみいただけます。博多もつ鍋やまや監修もつ鍋味噌味:1,620円(税込)商品情報はこちら : 「もつ鍋」シリーズの楽しみ方「もつ鍋」シリーズには加熱済みの「味付もつ⾁」、⾃慢の「特製スープ」、⽣タイプの「ちゃんぽん麺」、「薬味(にんにくスライス・唐⾟⼦)」がセットになっており、ひとつの商品で〆まで味わえるのが嬉しいですね。お好きな野菜をご用意するだけで、本場博多の味をご家庭でお手軽にお召し上がりいただけます。おいしい作り方鍋にもつ鍋スープと水を入れて火にかけます。沸騰したらお好みの具材(キャベツやニラ、豆腐がおすすめ)と、付属の「味付もつ肉」を加えて煮込みます。スープの中の脂が溶け込み、すべての具材に火が通ったら完成です!辛いのがお好きな方は付属のにんにくスライスや唐辛子を加えて、味変した鍋もお楽しみくださいね。※セット内容※イメージ〆を味わう!具材を一通り食べ終えたら、もつの旨みを存分に味わえる〆をいただきましょう。付属の「ちゃんぽん麺」をひと煮たちすれば完成です。もつや野菜の旨みがたっぷりと溶け込んだつゆで作る〆は格別なおいしさ。最後の一滴まで味わい尽くしてくださいね。※イメージコラボ企業紹介:株式会社やまやコミュニケーションズ国産牛もつを使用した贅沢なもつ鍋が人気のチェーン店「博多もつ鍋やまや」を運営する「株式会社やまやコミュニケーションズ」は、1974年に創業した、福岡県に本社を置く食品・水産物及び一般食品加工製造販売・外食事業を行っている会社です。もつ鍋以外にも辛子明太子の製造・販売を行っており、九州の食文化を世界に広めています。【公式】やまやコミュニケーションズ_明太子・博多もつ鍋 : お近くの店舗を探す : 商品情報商品名:博多もつ鍋やまや監修もつ鍋醤油味販売価格:1,620円(税込)商品ページ: 商品名:博多もつ鍋やまや監修もつ鍋味噌味販売価格:1,620円(税込)商品ページ: 販売店舗:全国の久世福商店店舗(一部店舗を除く)、公式オンラインショップ公式オンラインショップ: 会社概要会社名:株式会社サンクゼール本社:長野県上水内郡飯綱町芋川1260代表者:代表取締役社長久世 良太創業:1979年設立:1982年事業内容:ジャム・ワイン、その他食品の製造販売、ワイナリー、レストラン、売店などの直営、及びフランチャイズ展開オンラインマーケットプレイス「旅する久世福e商店」の運営ホームページ URL : 公式オンラインショップ: 楽天市場店: オンラインモール「たびふく」: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月10日自炊をしていると、いつもの味に慣れてしまい、マンネリを感じることがありませんか。時には調味料などをプラスして味を変える、『味変』をしたくなる人もいるでしょう。味噌汁に入れると「別格においしい」のは?「このライフハックを知らないと、損」2024年10月7日、Xでそんなコメントをつづったのは、雲丹肉ちゃん(@oniku117)さんです。投稿者さんによると、秋が旬のあるものを味噌汁に入れると、別格においしくなるといいます。「絶対ハマる!」と太鼓判を押していた『味変』が、こちら!「この時期、簡単に手に入るすだちを味噌汁に絞ってくれ…絶対ハマる」なんと、味噌汁に柑橘類の果実、スダチを入れるのがおすすめなのだといいます。徳島県で作られているスダチは、さわやかな香りと強い酸味が特徴です。焼き魚や刺身、肉料理、麺料理などの味のアクセントとして使われるイメージですが、味噌汁にも合うとは驚きですね!投稿には、「我が家もやっています。味噌汁の味変では一番おいしい」「思い付かなかった!やってみたい」など驚きや共感の声が多く寄せられていました。スダチを絞った味噌汁は、口当たりがさっぱりとするため、すぐに飲み干してしまいそうですね。いつもの味にちょっとした冒険を取り入れて、新たな食の扉を開いてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年10月08日キッコーマンの密閉醤油ボトルは、開封後も鮮度をキープできるのが魅力です。しかし密閉構造がゆえに、最後の醤油が出しにくいと感じている人も多いのではないでしょうか。『キッコーマン』(@kikkoman_desu)の公式Xでは、そんな悩みをすっきりと解消する方法が紹介されています。醤油の最後の1滴まで無駄なく使えて、適切に分別できるエコな方法を参考にしてみてください。( #キッコー民 の皆さん…聞こえていますか…直接語り掛けています…しょうゆボトルのふたは右に回してください…かんたんに外せます…!最後の1滴まで無駄なく使えて、分別できるんです。) #アースデー pic.twitter.com/IRrCnZUyHt — キッコーマンです。 (@kikkoman_desu) April 22, 2024 密閉醤油ボトルはキャップを取って使い切る!密閉醤油ボトルは、醤油の残量が少なくなると、醤油が出にくくなってしまいます。ボトルを逆さまにしても思ったように醤油が出てこないので、最後まで使い切れずにそのまま捨ててしまっている人もいるのではないでしょうか。実は密閉ボトルは、キャップの部分を簡単に外せるのだそうです。キャップを外せば、ボトル内に残った醤油も出しやすくなり、最後の1滴まで使い切ることができます。キャップの外し方もとても簡単ですよ。密封ボトルのキャップの外し方1.ボトルの下部から、切り取り線に沿ってラベルを剥がします。2.キャップ全体を持って右に回すと、キャップが外れます。外れにくい場合は、片手でキャップを握り、もう一方の手でボトルの底部分を回すと、力が入りやすくなりキャップが外れます。この方法でキャップを外せば、ボトル内に残った醤油を最後の1滴まで使い切ることができます。また、ボトルの中に水を入れて、中をしっかり洗うことも可能です。密閉ボトルの構造を知ればエコにもつながる醤油は酸素に触れると酸化しやすく、風味や品質が劣化してしまいます。密閉ボトルは、中に袋が入った二重構造になっていて、空気の侵入を防いで鮮度を保つ仕組みになっています。醤油の量に応じて、内側の袋がしぼむ形になっているのです。ラベルを剥がすと、この二重構造の仕組みがよく見えます。今まで「全部使い切れずにそのまま捨ててしまっていた…」という人も、この方法で残った醤油を最後まで使い切ることができますね。ラベルとキャップを外して、中も水洗いできれば、リサイクルに回すこともできます。醤油も無駄なく使い切れてエコにもなるこの方法、密閉ボトルを使う時にはお試しください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月28日「しょうゆ専門家ならではの食べ方、任せてください」という一言から始まる投稿をしたのは、醤油の大手メーカー『キッコーマン』のX公式アカウント(@kikkoman_desu)。実は醤油をバニラアイスにかけると、まさかの味に変化するそうです。バニラアイスに醤油をかけると… #アイスクリームの日 しょうゆ専門家ならではの食べ方、任せてください。バニラアイスにしょうゆをかけるバニラアイスにしょうゆをかけるバニラアイスにしょうゆをかけるこれだけで、キャラメル味風のアイスになるんです。これ以上は語りません。お試しください! @BlueSealokinawa pic.twitter.com/At4YWdtpGM — キッコーマンです。 (@kikkoman_desu) May 9, 2024 キッコーマンの投稿によれば、バニラアイスに醤油をかけると『キャラメルアイス』のような味わいになるといいます。作り方材料は、バニラアイス200gに対して醤油小さじ2分の1ほど。器に入れたバニラアイスに醤油をかけ、スプーンでよくかき混ぜたら完成です。投稿では『ブルーシールアイス』のバニラ味が使われていますが、ほかのバニラアイスでも代用できます。「バニラアイスに醤油!?」と驚いてしまいますが、実は相性抜群の組み合わせなんだそう。たくさんの旨みが詰まった醤油とバニラアイスを合わせることで、コクのある濃厚な味になります。人によっては、甘じょっぱいみたらし団子の風味に似ていると感じる人もいるようですよ。濃口や甘口など合わせる醤油によっても味が変わるそうなので、お好みの組み合わせを探してみるのもいいですね。投稿は多くの『いいね』が集まったほか、たくさんのコメントもあがりました。・最高のヤツだ!今度試してみます。・昔『醤油ソフトクリーム』を食べたことがあるがおいしかった!和食に欠かせない醤油が、まさかアイスにも使えるとはびっくりですね。本当に合うのか疑っている人は、ぜひ一度お試しを。醤油とバニラアイスという意外すぎる組み合わせに、思わずハマってしまうかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2024年08月26日お弁当や食卓にあと一品ほしい時のほか、酒のおともにも嬉しい味玉。まとめて作っておけば、食べたい時に切って出すだけなので、忙しい人にもぴったりですよね。普段は醤油、酒、砂糖などの調味料を混ぜて作る人が多いのではないでしょうか。筆者はちょっと変わった味玉レシピを探していたところ、株式会社永谷園(以下、永谷園)のウェブサイトで『松茸の味お吸いもの』を使ったレシピが公開されていたので、試してみました。永谷園の『待つだけで味たま』の作り方用意するのは『松茸の味お吸いもの』1袋と卵2個のみ。『松茸の味お吸いもの』さえあれば、調味料を組み合わせなくてもすぐに作れるので、忙しい日にも嬉しいですね。材料(2人分)松茸の味お吸いもの1小袋卵2個味ひとすじ 永谷園ーより引用まず、沸騰したお湯に卵を入れて、中火で7分ゆでます。ゆで終わったら卵を冷まし、殻をむいてビニール袋に入れてください。筆者は食品用保存袋を使用しました。そこに『松茸の味お吸いもの』を入れます。ビニール袋にゆで卵と『松茸の味お吸いもの』を入れたら、味が行きわたるよう全体になじませます。あとは冷蔵庫に入れて、ひと晩待つだけ!こちらがひと晩漬けた味玉です。全体に味が染みるよう、途中何度か向きを変えたり、漬け汁をなじませたりしました。近くで見ると、卵にほんのり色がついているのが分かります。海苔やシイタケも入っていて、ちょっぴり豪華です。それでは完成した味玉を半分に切って、食べてみましょう。いつもの味玉にマツタケの風味が加わって、ちょっとした小料理店で出てくるような本格的な味わいです。『松茸の味お吸いもの』に入っている海苔やシイタケ、麩、ネギがアクセントになって、おかずとして十分な一品に仕上がりました。お弁当にはもちろん、上品なマツタケの風味が酒にも合いそうです。『松茸の味お吸いもの』を振りかけて、ひと晩待つだけの『待つだけで味たま』。いつもと違う味玉に挑戦したい人は、試してくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年08月26日東洋水産株式会社では、カップ入り即席麺「マルちゃん麺づくり鶏ガラ醤油」「同合わせ味噌」「同旨コク豚骨」「同鶏だし塩」「同担担麺」「同醤油とんこつ」を、2024年9月2日(月)より、全国にてリニューアル発売いたします。商品コンセプト「麺づくり」は、家族みんなに愛される、スタンダードな味わいのノンフライカップ麺です。この度、「つるっと食感 温水なめらか製法」で“生麺食感”を追求した麺の小麦の風味をさらに向上し、より本格的な味わいに一斉リニューアル発売します。■リニューアルポイント1. 小麦の風味アップ茹でたての生麺に近い自然な小麦の香りが楽しめるお店で食べるような本格的な麺に進化!2. 店頭で目を引くパッケージ新商品コピー「麺づくりは小麦が香る」とダイナミックに箸上げした麺を前面に配置!またリニューアル発売から期間限定で、麺づくりのCMに出演中の佐藤栞里さん写真入りパッケージにて、展開いたします。■商品特徴鶏ガラ醤油めん:なめらかでコシのある、すすり心地の良いノンフライ細麺。スープ:鶏ガラをベースに、煮干し・昆布の和風だしを合わせた、すっきりとした中にもコクのある醤油味スープ。具材:チンゲン菜、メンマ、なると、ねぎ、焼のり2枚。合わせ味噌めん:なめらかな口当たりで、粘りのあるコシをもつノンフライ太麺。スープ:ポークの旨みをベースに、合わせ味噌の、コクのあるスープ。にんにく・生姜・唐辛子・山椒・ごまなどで味にアクセントをつけました。具材:フリーズドライ製法の野菜ブロック(キャベツ、にら、コーン、にんじん)。旨コク豚骨めん:なめらかで歯切れの良い、硬めのノンフライ極細麺。スープ:濃厚感のある豚骨の旨みをベースに、ガーリックとごまの風味を利かせた、コクのある豚骨スープ。具材:ごま、焼豚、きくらげ、ねぎ。鶏だし塩めん:なめらかでコシのある、すすり心地の良いノンフライ細麺。スープ:鶏の旨みとたまねぎの甘みを合わせた、まろやかな鶏だし塩味スープ。粗挽唐辛子入り。具材:チンゲン菜、メンマ、ねぎ、ごま。担担麺めん:なめらかでコシのある、すすり心地の良いノンフライ中細麺。スープ:豚骨の旨みを合わせたコクのある味噌ベースの担担味スープ。豆板醤・花椒・ラー油の辛みを利かせ、ねりごま・すりごまのコクを合わせました。粗挽唐辛子入り。具材:チンゲン菜、味付鶏挽肉、ねぎ、ごま。醤油とんこつめん:なめらかでコシのある、すすり心地の良いノンフライ中細麺。スープ:ポークの旨みをベースに、野菜の旨みや香辛料を加えた、醤油とんこつ味のスープ。具材:焼豚、メンマ、ねぎ。■商品詳細商品名:マルちゃん麺づくり鶏ガラ醤油内容量:97g(めん65g)JANコード :4901990378765荷姿:12食入り1ケース希望小売価格:236円(税抜き)販売ルート:量販店、一般小売店他発売日:2024年9月2日(月)発売地区:全国商品名:マルちゃん麺づくり合わせ味噌内容量:104g(めん65g)JANコード :4901990378789荷姿:12食入り1ケース希望小売価格:236円(税抜き)販売ルート:量販店、一般小売店他発売日:2024年9月2日(月)発売地区:全国商品名:マルちゃん麺づくり旨コク豚骨内容量:87g(めん65g)JANコード :4901990378802荷姿:12食入り1ケース希望小売価格:236円(税抜き)販売ルート:量販店、一般小売店他発売日:2024年9月2日(月)発売地区:全国商品名:マルちゃん麺づくり鶏だし塩内容量:87g(めん65g)JANコード :4901990378826荷姿:12食入り1ケース希望小売価格:236円(税抜き)販売ルート:量販店、一般小売店他発売日:2024年9月2日(月)発売地区:全国商品名:マルちゃん麺づくり担担麺内容量:110g(めん65g)JANコード :4901990378840荷姿:12食入り1ケース希望小売価格:236円(税抜き)販売ルート:量販店、一般小売店他発売日:2024年9月2日(月)発売地区:全国商品名:マルちゃん麺づくり醤油とんこつ内容量:91g(めん65g)JANコード :4901990378864荷姿:12食入り1ケース希望小売価格:236円(税抜き)販売ルート:量販店、一般小売店他発売日:2024年9月2日(月)発売地区:全国(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年08月23日キッチンや食卓に欠かすことのできない醤油。どのご家庭にもあり、場合によってはさまざまな種類を使い分けているという人も多いでしょう。そこで気になるのが、開栓した醤油の適切な保存方法です。常温で販売されている醤油ですが、開封した醤油の正しい保存はどのような方法なのでしょうか。品質を保ったまま最後まで使い切るためには、正しい保存方法を知る必要があります。ヤマサ醤油株式会社(以下、ヤマサ)の公式サイトを元に、醤油の保存方法の正解を見ていきましょう。開封後の醤油の上手な保存方法とはヤマサの公式サイトでは、開栓した醤油の上手な保存方法について、以下のように紹介しています。しょうゆの変質を招く主な原因は、温度(熱)と空気(酸素)と微生物(カビ)の三つです。栓を開けると空気に触れ、酸化が始まります。酸化するとしょうゆの成分が変化して色が濃くなるので、まず、きちんとふたをすることです。密封するとカビの侵入を防ぐことにもなります。また、温度が高いほど、香り、色、味の変質が早くなるので、なるべく冷暗所(冷蔵庫がベスト)に保存してください。これは、カビの増殖をおさえるのにも役立ちます。ヤマサ醤油ーより引用醤油を保存する時に気を付けることは、『空気』『温度』『微生物』の3つとのこと。開栓した後の酸化を防ぐために、なるべく『空気』に触れないよう、ふたの閉め忘れがないよう注意しましょう。密閉することで『微生物』のカビの侵入も防ぐことができます。次に、『温度』に気を付けましょう。温度が高いと香りや色、味の変質が早まってしまうのだそう。醤油は冷暗所の保存が適しており、冷蔵庫が最適。『微生物』のカビの増殖を抑える効果も期待できます。調理中も気を付けよう調理に醤油を使う時の注意点についても、ヤマサは紹介しています。料理の味付けなどで醤油を使う時、湯気の立った鍋の真上で醤油を注いでいませんか。この方法をしてしまうと、醤油びんの中に蒸気が入り、びんの口や上部に結露ができてカビの原因になることがあるのだそう。調理時は火元の鍋やフライパンの真上からは注がずに、おたまや小皿などに入れてから醤油を加えるようにしましょう。開栓後はできるだけ早く使うどんなに気を付けていても、一般的なボトルに入った醤油を開栓すれば、空気に触れて酸化が進み、品質が落ちていくのだそう。酸化が進んでしまうだけではなく、空気中の菌が入り込み保存状態によってはカビが生えてしまうことも。このカビは有害なものではないため使用することはできますが、香りや風味は落ちています。醤油のおいしさを保つために、使用後はしっかりとふたをして冷蔵庫に入れ、1か月程度で使い切ることがおすすめです。そのためにも、ご家庭の消費量に合った容量の醤油を選ぶことを心掛けてみましょう。また、開栓後も鮮度が保たれるボトルに入った商品を選ぶのも効果的です。醤油を上手に保存して最後までおいしく使っていきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月08日日本の醤油の発祥地として知られる和歌山県湯浅町で明治14年(1881年)に創業した老舗の醤油蔵「丸新本家」の醤油部門である湯浅醤油有限会社(所在地:和歌山県有田郡湯浅町、代表取締役:新古 敏朗)は、東京農業大学 国際食料情報科学部 国際食農科学科 古庄 律教授と連携し、【ムクナ豆×発酵食品】の研究に取り組み、更なる研究のため、研究開発費の一部をご支援いただくためのクラウドファンディングをCAMPFIREにて2024年7月24日(水)より開始いたしました。「CAMPFIRE」クラウドファンディングサイト クラウドファンディングトップ画像■研究背景ムクナ豆には、加齢とともに減少するドーパミンの原料となる『L-ドーパ』を多く含む食材として注目されており、ムクナ豆の栄養成分を、手軽においしく摂取できる食品を作りたい――。そんな想いから、『ムクナ豆×発酵食品』の可能性を探るべく、古庄教授と連携し、研究を行っています。■パーキンソン病とムクナ豆についてパーキンソン病とは、ドーパミンという物質が不足する事で、脳からの命令がうまく伝わらず、手足の震えや動作の遅れ、転びやすさなどの症状が出ます。特に50歳以上の方で多く見られ、根本的な原因はまだ明らかにされておらず、現在の治療は薬物療法が主流です。ムクナ豆には天然の『L-ドーパ』が豊富に含まれるため、薬の効果が弱まったときの補助食品として利用が期待されています。しかし、過剰摂取や加工方法による成分の変動など課題もあり、量や加工に工夫が必要です。■リターンについて2,200円 :ムクナ豆味噌1箱(10g×10袋入り)8,000円 :湯浅醤油製品2本セット(醤油とポン酢)(醤油と柚子梅つゆ)5,000円 :古庄教授によるムクナ豆に関する研究の講演(東京農大開催)10,000円:小学生味噌造り教室(東京農大開催)…など■プロジェクト概要プロジェクト名: パーキンソン病の人が安心して食べられるメディカルフードの研究開発期間 : 2024年7月24日(水)~2024年8月8日(木)URL : ■会社概要社名 : 湯浅醤油有限会社代表 : 代表取締役 新古 敏朗(シンコ トシオ)本社所在地: 和歌山県有田郡湯浅町湯浅1464URL : 設立年 : 2002年資本金 : 300万円事業内容 : 醤油の製造販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月01日キッコーマンの人気製品『いつでも新鮮』シリーズ。特殊な密閉ボトルのおかげでおいしさが長持ちするのですが、いつの間にか注ぎ口が汚れてしまうことに困っていませんか。そんな時にはちょっとしたひと手間を取り入れてみてください。醤油の液だれ防止は『使用後の数秒』が重要キッコーマンの『いつでも新鮮』シリーズは、普通の醤油差しとは違い、密封ボトルに入った構造になっています。酸化を防ぐことで劣化が起きにくく、長い間おいしさを楽しめます。ただ、「使っているうちに注ぎ口が汚れてしまって困る」「注ぎ口付いた醤油が固まって使いにくい」という悩みを抱えている人もいるようです。この悩みについて、キッコーマンが公式サイトでアドバイスをしていました。使用後に数秒ボトルを立てて静置していただいてからキャップを閉じていただくことで、注ぎ口内のしょうゆがボトル内に戻りやすくなり、閉じる際に押し出される量が減ります。その結果、注ぎ口の周りの汚れが軽減されます。キッコーマンーより引用キッコーマンのアドバイスによると、「使用後に数秒ボトルを立ててからキャップを閉じる」という方法が効果的なようです。注ぎ口の中に醤油が残っていたことで、キャップを閉じてから注ぎ口から醤油が出てしまっていたのですね。確かに、それであればいつの間にか汚れてしまっていた理由が分かります。液だれしやすい『醤油さし』の場合は『いつでも新鮮シリーズ』に限らず、形状は違っていても醤油さしの液だれに困っている人も少なくないでしょう手軽に対策したいのなら『いつでも新鮮シリーズ』に変えるのもおすすめです。また、一般的な醤油さしはどうしても注ぎ口に醤油が残り、固まってしまいます。固まりを放置しておくと注ぎ口が狭くなり、やはり液だれの原因になるため、固まりを見つけたらすぐに掃除してみてください。日本の食卓に欠かせない醤油さしですが、液だれの悩みは尽きません。キッコーマンの『いつでも新鮮シリーズ』にしたり、液だれ防止方法を取り入れてみたりして、気持ちよく使えるようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月23日三州製菓株式会社(本社:埼玉県春日部市、代表取締役社長:斉之平 一隆)は、「クレヨンしんちゃん パスタスナック ナポリタン味」、「クレヨンしんちゃん 揚げせんべい はちみつ醤油味だゾ!」を2024年8月1日(木)に全国同時発売いたします。■商品概要★「クレヨンしんちゃん パスタスナック ナポリタン味」商品特徴 :本格パスタ生地デュラムセモリナ小麦粉100%のパスタスナックに、子供が食べやすいナポリタン味を味付けました。大人も楽しめるカリカリ食感。発売日 :2024年8月1日価格 :540円(税込)販売 :三州総本舗 各店( )三州総本舗 オンラインショップ( )内容量 :80g賞味期限 :180日著作権表記:(C)臼井儀人/双葉社・シンエイ・テレビ朝日・ADKクレヨンしんちゃん パスタスナック ナポリタン味★「クレヨンしんちゃん 揚げせんべい はちみつ醤油味だゾ!」商品特徴 :国産米100%の大判揚げせんべいに、子供が食べやすいはちみつ醤油味を味付けしました。パッケージはクレヨンしんちゃんのイラストで、4種類あります。発売日 :2024年8月1日価格 :119円(税込)販売 :三州総本舗 各店( )三州総本舗 オンラインショップ( )内容量 :1枚(約25g)賞味期限 :120日著作権表記:(C)臼井儀人/双葉社・シンエイ・テレビ朝日・ADKクレヨンしんちゃん 揚げせんべい はちみつ醤油味だゾ!■会社概要商号 : 三州製菓株式会社代表者: 代表取締役社長 斉之平 一隆所在地: 〒344-0013 埼玉県春日部市銚子口979番地URL : 【店舗・取扱商品に関するお客様からのお問い合わせ先】三州製菓株式会社Tel:048-735-1151 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月17日自治体によってルールは異なりますが、ペットボトルとキャップは分別して廃棄しなければなりません。しかし、醤油などの調味料のボトルは、キャップが外しにくく、分別するのに困ったことのある人もいるでしょう。そこで、醤油ボトルのキャップを簡単に外す方法をご紹介します。醤油ボトルのキャップはどうやって外す?商品によって容器やキャップの形状は異なりますが、醤油は空気に触れないように密封ボトルであることが多く、キャップが外しづらい仕組みになっています。筆者も醤油ボトルのキャップを外すのに苦労したことがあり、引っ張っても回しても取れないので、ハサミやドライバーでこじ開けようとしたことも…。力任せで毎回キャップを外すのも疲れるので、外し方を調べてみたところ、調味料メーカーのイチビキ株式会社(以下、イチビキ)のウェブサイトに方法が記載されていました。①上ブタを下に引っ張り、②次に、上に引っ張り上げてはずしてくださいイチビキ株式会社ーより引用イチビキが紹介している方法は醤油のラベルに、「上ブタを下に引っ張り…」と記載がある商品の場合です。早速、試してみました!まずは、キャップを開け、上ブタを真下に引っ張ります。次にキャップを包み込むように掴み、反対方向に引っ張ると…。簡単に取ることができました!なお、注意点としては「上ブタを左右に引っ張ると、上ブタがちぎれてしまい、キャップを取ることができなくなりますので、ご注意ください」とのこと。キャップを引っ張る際に、多少力は必要になりますが、5秒ほどで外すことができました。イチビキが教える方法なら、醤油ボトルのキャップを外す際に、手を痛めたり、イライラしたりすることもなさそうです。これまでキャップを外すのに苦労していた人は、ぜひこの方法を試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年07月08日醤油の風味をキープできる、キッコーマン株式会社(以下、キッコーマン)の密閉タイプのボトル。残り少なくなると、「醤油を最後まで使い切れない…」と困ったことはありませんか。ボトルをギューッと力いっぱい押しても、なかなか醤油が出てきてくれませんよね。筆者は醤油が出なくなると、ボトルにカッターで切り込みを入れて、隙間から出して使っていました。ところが、そんな力技は不要な目からうろこの情報をキッコーマンのウェブサイトで発見!今回は微妙に量が残っている醤油ボトルで実践してみます!果たしてすべての醤油を使い切れるのでしょうか。それではキッコーマンの情報をもとに、醤油ボトルを解体していきましょう。まずは、ボトルに付いているラベルを表示に従って外していきます。ラベルを完全に外すと、意外とボトル内に醤油が残っていることが分かります。このまま捨てるなんてもったいない!ラベルを全部外すと、キャップの全体が見えます。実はこのキャップ、外すことができるのだとか!筆者は今まで何度トライしても固すぎて外れなかったのに、本当に外れるのでしょうか。そこでキッコーマンのウェブサイトを再度確認してみます。キャップを上から見て時計回り(右回り)にひねっていただきますと、キャップが台座ごと外れて中に残っているしょうゆをお使いいただけます。キッコーマンーより引用なんと開ける向きは、時計回り!飲料用のペットボトルを開けるのは反時計回りなので、今まで必死に反時計回りにひねっていました…。キッコーマンのアドバイス通り、時計回りにひねってみると、簡単にキャップを開けられました!キャップを開けてボトルを傾けてみると、ボトル内に残っていた醤油を出すことができました。これなら簡単に醤油を使い切ることができますね。キャップが外れるので、使い切った後の分別も楽々です。醤油が使い切れるうえに、ゴミの分別もできるなんて、エコなボトルですね!ちなみに、ゴミを処分する際は、必ず自治体の指示に従ってください。今まで醤油を最後まで使い切れずにプチストレスでしたが、こんな簡単にキャップを外すことができて驚きです。キャップは外す時と反対にひねれば、再びボトルに蓋をすることもできます。ただし、一度キャップを外すと密閉状態でなくなるので、外したら早めに使い切ることをおすすめします。「醤油を一滴残らず使いたい!」という人は、試してみてくださいね。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年06月25日薄口醤油に、昆布やかつお節などのだしのうま味が入った万能調味料、『白だし』。うどんやお吸い物、茶碗蒸しなどの和食を作る時に、重宝しますよね。実は、あの人気のおかずの味付けにも役立つのを知っていますか。『白だしから揚げ』ヤマキ株式会社(以下ヤマキ)はInstagramで『割烹白だし』を使った、から揚げのレシピを紹介しています。 この投稿をInstagramで見る ヤマキ公式 ~鰹節屋・だし屋、ヤマキ。~(@yamaki_official)がシェアした投稿 【材料(2人ぶん)】・鶏もも肉1枚・サラダ油適量・片栗粉適量・ニンニクのすりおろし適量・ショウガのすりおろし適量・『割烹白だし』大さじ2杯ひと口大に切った鶏肉に、ニンニクのすりおろし、ショウガのすりおろし、『割烹白だし』を加え、しっかりもんでください。冷蔵庫で30分寝かせて味をよく染み込ませた後、鶏肉に片栗粉をまぶします。後は、油でカラッと揚げれば、でき上がりです!揚げたてを頬張れば、だしと肉のうま味が口の中でジュワッと広がり、絶品ですよ!冷めてもおいしいので、お弁当にも最適でしょう。から揚げは、作り方自体はシンプルですが「味付けが決まらない」と悩む人も多い一品です。白だしを使って、簡単においしく作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年06月11日■前回のあらすじ義母と同居することになってしまった栄美。夫から栄美は料理が下手だから、義母からおふくろの味を学んでほしいと言われます。義母との同居が始まると、ちょくちょく嫌味を言われることに。しかも義母は子離れができていないようで、夫をキスで起こしたりなどするのでした。義母が教えた料理は醤油を大量に入れるもの。舌がしびれるほどしょっぱい料理に栄美は驚きますが、義母はさらに料理に醤油を追加してかけるのした。おひたしが醤油まみれに!今度は大量の白だし!唯一の救いだったおひたしも醤油まみれにされ、色が薄いと思った揚げ出しまで白だしでしょっぱくなっていたことに絶望する栄美。そんな栄美をよそに料理への謎のこだわり? を発揮してくる義母。夫はこわいくらいガッツいてるし…やはり味の濃いおかずはご飯が進むのカナッ…?次回に続く 「お義母さん! 味が濃すぎです」(全48話)は21時更新!
2024年06月06日■前回のあらすじ結婚し幸せいっぱいだった栄美。しかし義母と同居することになってしまいます。栄美は調理師免許を持っていますが、夫が栄美の料理を喜んでくれたことはありませんでした。それどころか栄美の料理を「ボヤけた味」と呼び、義母から料理を習うように言うのでした。料理を通じて義母と仲良しになろうと張り切る栄美でしたが、義母は料理の味付けに大量の醤油を投入。醤油の量に驚く栄美を「非常識」と言います。初めて食べる義母の料理の味は…?すごい色の牛すじ煮込み大量の醤油が!案の定、大量の醤油を入れて作られた牛すじ煮込みは舌がしびれるほどのしょっぱさでした。慌てておひたしで口直しをしようとしたのに…みなさま、自分の料理に横から大量の醤油をかけられたことは、ありますでしょうか…!?何がどうして「ごめんなさいね」なんだ…!?次回に続く 「お義母さん! 味が濃すぎです」(全48話)は21時更新!
2024年06月05日■前回のあらすじ交際1年で結婚することになった栄美と塩太。幸せいっぱいの栄美でしたが、押し切られる形で義母と同居することになってしまいます。旦那は義母は優しいし料理上手だと言うのですが、栄美の母は同居だけはやめた方がいいと言い、栄美は義母との同居に向けて不安を募らせます。同居が始まり、義母から「小杉家の味」を教わることになった栄美。牛すじ煮込みを作り始めた義母は醤油瓶を傾けるとと大量の醤油を入れ始めて…?いつまで醤油入れるの?義母の反応は!?醤油の量の話をしただけでこんな返しを…!? 仲良くしようとしてたのに、これはバトル必至!?「塩太の言う通り」という言葉も引っかかりすぎます!! え、塩太が妻を「常識を知らない」と言っていたの!? 怖いよー!!次回に続く 「お義母さん! 味が濃すぎです」(全48話)は21時更新!
2024年06月01日■前回のあらすじ結婚が決まり幸せいっぱいだった栄美。しかし彼から義母との同居を提案されてしまいます。以前から実母に同居だけはするなと忠告されていた栄美は内心は嫌なのですが、仕方なく承諾してしまいます。夫の塩太によると義母は優しくて料理上手。料理が苦手な栄美には、義母からおふくろの味を教わってほしいと言います。管理栄養士の資格を持っている栄美は料理下手だと思われていたことにショックを受けますが、前向きに受け止めることに。そしてとうとう同居開始の日がやってきました。今日からいよいよ義母と食卓を囲むことになる小杉家の味とは…?とうとう始まった義母との生活。料理を教えてもらいながら仲良くなろうと前向きな栄美ですが…トパパパパパパパ…って、お義母さん、醤油、入れすぎじゃありませんか…?次回に続く 「お義母さん! 味が濃すぎです」(全48話)は21時更新!
2024年05月31日朝ご飯の強い味方である、卵かけご飯。生卵をご飯にかけるだけで、手軽に栄養を摂れて嬉しいですよね。とはいえ、醤油をかけるだけの味に、飽きてしまった人も多いのではないでしょうか。本記事では、家に余りがちなアレをかけるだけで、劇的においしく食べられる卵かけご飯を紹介します。醤油の代わりに焼き肉のタレ!絶品卵かけご飯醤油の代わりに使うもの…それは焼肉のタレです。家で焼肉をした後、ほかに使い道もなく、冷蔵庫で眠らせている人もいるでしょう。市販の焼肉のタレは、醤油をベースにごま、ニンニクやタマネギなどの香味野菜を使い、旨みやコクを出しているものが多いですよね。シンプルに醤油を焼肉のタレに変えるだけでもおいしいのですが、トッピング次第でさらにおいしく豪華な卵かけご飯になります!以下、作る時の参考にしてくださいね。【材料(1人ぶん)】・卵1個・ご飯茶碗1杯・焼き肉のタレ大さじ1杯・ごま油適量・炒りごま適量・海苔適量・大葉適量・刻みネギ適量・キムチ適量卵は全卵ではなく、黄身だけにするとさらに濃厚な味わいが楽しめます。よりおいしく食べるには、焼肉のタレとご飯をあらかじめ混ぜておくのがおすすめ。タレの量はお好みですが、ご飯茶碗1杯につき大さじ1杯ぐらいが目安です。タレとご飯がよく混ざったら、卵を落として完成!我が家の小学生の息子は、焼肉のタレをかけたご飯にちぎった海苔を混ぜ込み、卵黄を落とし、ごま油を少々をかけるのがお気に入り。息子いわく、「石焼ビビンバ風で、僕の好きな味!」だそうです。親としては、子供1人で作れるのも助かりますね。また、家にある材料で気軽に作れるのも嬉しいポイント。いろいろなトッピングを試して、お気に入りのアレンジを見つけてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年05月07日日本の食文化を支えてきた万能調味料である、醤油。醤油は塩分量が高いので、塩分濃度を抑えた醤油も多く販売されています。代表的なのは『減塩』や『塩分控えめ』と書かれた醤油でしょう。言葉の意味は似ていますが、両者の違いを知っていますか。醤油の『減塩』と『塩分控えめ』の違い生活協同組合連合会コープ北陸事業連合のウェブサイトでは、醤油の『減塩』と『塩分控えめ』の違いを解説しています。メーカーにより濃度と区分の基準に相違があるようですが、基本的に塩分濃度違いでわけられています。事例として、通常の醤油に対して塩分濃度が50%が「減塩」、通常醤油商品に対して塩分濃度が25%カットが「塩分ひかえめ」となっていました。「減塩」は味の調整にみりんを加えるケースが多く、「塩分ひかえめ」は醤油の味が残る程度に塩分濃度を低くするケースが多いようです。商品包装ラベルでの判断は、メーカーによって違いはありますが、基本的に「減塩50%カット」や「塩分控えめ25%カット」などと表示される事が多いようです。コープ北陸事業連合ーより引用メーカーによって、塩分濃度や表記の仕方は異なりますが、『減塩』と『塩分控えめ』の明確な違いは、塩分濃度や別の調味料で味の調整がされているか否かの違いだったのですね。醤油の塩分量が気になる人は、『減塩』や『塩分控えめ』の違いを思い出し、どれくらい塩分量がカットされているか、ラベルを確認してみてください。ただし、塩分を抑えた醤油でも、使う量を間違えると、結果的に塩分を多く摂取してしまう恐れがあるので、使い方には気を付けましょう![文・構成/grape編集部]
2024年05月06日冷奴は、おかずにもう1品追加したい時やおつまみにぴったりなメニュー。ショウガやネギを散らし醤油をかけて食べるのが一般的な冷奴の食べ方です。しかし株式会社永谷園では、ひと味変わった食べ方を提案しています。おなじみの商品を取り入れた冷奴のレシピを、筆者が試してみました。暑い日の新定番!永谷園の『わさび茶づけ』で作る爽快冷奴レシピ冷奴に使うおなじみの商品とは、『わさび茶づけ』です。具体的な作り方を見ていきましょう。材料(2人ぶん)絹豆腐半丁(200g)わさび茶づけ1小袋冷水3/4カップ(1503)<お好みで>長ねぎ適量永谷園公式ーより引用作り方作り方はいたってシンプルです。まず絹豆腐をひと口大にカットして、器に盛り付けます。次に、その上から『わさび茶づけ』を1袋ぶんかけ、冷水を注いでください。最後に、お好みで長ネギを散らせば完成です。実際にこの冷奴を食べてみると、わさびの風味が鼻を抜ける刺激が心地よく、そしてお茶づけのだしが利いた汁と絹豆腐の優しい食感のマリアージュを楽しめます。冷たい豆腐・スープと、さわやかなわさびの風味が涼やかで、暑い日にもぴったりな1品です。短時間で作れる簡単なレシピなので、忙しい時でもサッと作れます。いつもとはひと味違った冷奴を試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年05月02日ヤマサ醤油株式会社(本社:千葉県銚子市、代表取締役社長:石橋 直幸)は、今年発売15周年を迎える「鮮度系しょうゆ」を対象とした「スヌーピーと一緒にハッピーレシピ 毎日&毎月チャンスキャンペーン」を2024年4月より開始いたしました。キャンペーンは2025年3月31日まで実施いたします。キャンペーンサイト: ヤマサ 鮮度生活ブランドサイト: スヌーピーと一緒にハッピーレシピ 毎日&毎月チャンスキャンペーン■キャンペーン概要ヤマサ醤油LINE公式アカウントと友だちになり、マイページからヤマサHappy Recipe(※)を毎日確認したり、旬の食材を毎月チェックしたりすると、スヌーピーグッズプレゼントやカレンダー壁紙を獲得できるキャンペーンです。実施期間:2024年4月9日~2025年3月31日(※)Happy Recipeについてヤマサ醤油レシピサイトHappy Recipeスヌーピーのデコレシピや人気料理研究家のレシピなど約5,000品が満載のヤマサ醤油のレシピサイトです。 ●毎日チャンスキャンペーン毎日更新されるHappy Recipeの「今日のレシピ」をマイページから毎日チェックすることで1日1ポイントを獲得。たまったポイントを使って「スヌーピーグッズ」や「ヤマサ醤油をご使用の日本料理の名店へご招待」にご応募いただけます。[応募期間]第一弾:2024年4月9日(火)10:00~2024年6月30日(日)23:59第二弾:2024年7月1日(月)0:00~2024年9月30日(月)23:59第三弾:2024年10月1日(火)0:00~2024年12月31日(火)23:59第四弾:2025年1月1日(水)0:00~2025年3月31日(月)23:59第一弾のイメージ ※毎日チャンスの賞品は3か月ごとに変更となります。キャンペーン第一弾●毎月チャンスキャンペーン「毎月変わる旬の食材のチェック」と「対象商品のバーコードをスマホのカメラでスキャン」することで、当キャンペーン限定のスヌーピーオリジナル壁紙カレンダーを獲得出来ます。壁紙カレンダーは毎月デザインが変わります。4月カレンダーのイメージスヌーピーカレンダーイメージ■バーコードスキャン対象商品・ヤマサ 鮮度生活 特選生(なま)しょうゆ600ml/300ml・ヤマサ 鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ600ml/300ml・ヤマサ 鮮度生活 減塩しょうゆ600ml/300ml・ヤマサ 鮮度生活 北海道 昆布しょうゆ 塩分カット600ml/300ml・ヤマサ 鮮度生活 特選塩分控えめしょうゆ600ml・ヤマサ 鮮度生活 うすくち丸大豆しょうゆ600ml・ヤマサ 鮮度生活 だししょうゆ300ml・ヤマサ 絹しょうゆ450ml・ヤマサ 絹しょうゆ減塩450ml※パッケージデザイン違いも対象商品となります。※上記13種類以外の商品は対象外となります。■キャンペーンに関するお問い合わせ先<ヤマサ醤油お客様相談室>フリーダイヤル:0120-803-121受付時間 :9:00~17:00 ※土・日・祝日および年末年始を除く※お客様からいただいたお電話は内容確認のため、録音させていただいております。※本キャンペーンは、ヤマサ醤油株式会社主催のキャンペーンです。購入された店舗へのキャンペーンに関する問い合わせはお控えください。■「ピーナッツ」とは「ピーナッツ」のキャラクターおよび関連する知的財産権は、Peanuts Worldwide が所有し、WildBrainが41%、株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメントが39%、チャールズ M.シュルツ氏のファミリーが20%を保有しています。チャールズ M.シュルツ氏が初めて「ピーナッツ」の仲間たちを世の中に紹介したのは、1950 年。「ピーナッツ」が7つの新聞紙上でデビューを飾った時でした。それ以来、チャーリー・ブラウン、スヌーピーをはじめとするピーナッツ・ギャングたちは、ポップカルチャーに不滅の足跡を残してきました。Apple TV +で親しまれているピーナッツの番組や特番に加えて、世界中のファンの皆様には、多種多様の商品、アミューズメントパークのアトラクション、文化イベント、ソーシャルメディア、そして伝統的な紙媒体からデジタルまで各種媒体で掲載されている連載コミックなどを通して「ピーナッツ」を楽しんでいただいています。さらに2018年、「ピーナッツ」は、NASA とスペース・アクト・アグリーメントで複数年の提携をしました。このスペース・アクト・アグリーメントは、宇宙探査とSTEMへの情熱を啓発するよう次世代の子供たちに向けてデザインされたプログラムです。■関連URL日本のスヌーピー公式サイト 日本のスヌーピー公式Facebook ページ「Snoopy Japan」 日本のスヌーピー公式X(旧Twitter) アカウント「Snoopy Japan」 ■掲載原稿確認のお願い・ご掲載いただく際は、事前に原稿を確認させていただきますようお願いいたします。・当社からお送りする画像をご利用の際は、必ず下記クレジットを表記してください。(C) 2024 Peanuts Worldwide LLC( 短縮形 (C) 2024 Peanuts )【ヤマサ醤油株式会社の概要】・本社所在地: 〒288-0056 千葉県銚子市新生町2-10-1・代表者 : 代表取締役社長 石橋 直幸・創業 : 正保2年(1645年)・事業内容 : 1.醤油の製造・販売2.各種調味料の製造・販売3.医薬品類の製造・販売4.その他・URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月15日