忙しい毎日の中で、時短のために冷凍ご飯を活用している人もいるのではないでしょうか。ストックしておくと便利な一方で、解凍後にパサパサとした食感になってしまうのが悩みどころでしょう。そのような時におすすめなのが、ボム(bom_kosodate_lifehack)さんがInstagramで紹介している『冷凍ご飯がパサつかない解凍方法』です。まるで炊きたてのご飯のように解凍できるとのことなので、実際に試してみました。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ボム | 今すぐ役立つ子育てライフハック(@bom_kosodate_lifehack)がシェアした投稿 氷をのせて解凍するだけ!冷凍ご飯をふっくら解凍するために使うのは『氷』です。まず、冷凍ご飯を耐熱容器に移します。ご飯の上に氷を1個のせましょう。600Wの電子レンジで3分加熱します。ご飯の量や使用する電子レンジによって、加熱時間の調整が必要です。200gの冷凍ご飯だと3分ではまだ冷たい部分が残っていたので、追加で1分加熱しました。解凍後のご飯は、柔らかくつやつやしています。「氷をのせるとべちゃべちゃになるのでは」と心配でしたが、実際にはしっとり感が増し、ふっくらと仕上がりました。氷をのせるだけなので、試しやすいのも嬉しいポイントです。この解凍方法には、多くのコメントが寄せられました。・簡単においしく仕上がるなんて!試してみます。・ふっくらと仕上がっていますね!・すごい裏技!ご飯を冷凍する時のポイント冷凍ご飯をおいしく食べるには、冷凍時と解凍時それぞれに工夫が必要です。ご飯を冷凍する時は、炊きたてをすぐにラップで包むか、保存容器に入れましょう。冷凍前には、庫内のほかの食材に影響を与えないよう粗熱を取ります。なるべく早く冷凍すると、炊きたてのおいしさを閉じ込められるので、冷凍庫に『急速冷凍』の機能がある場合は、そちらを活用するといいでしょう。ラップで包む場合は、ご飯が均一に温まるように平らにし、茶わん1杯ぶんの120~150gを目安に小分けすると解凍時のムラを防げます。また、ご飯をつぶさないようによそうこともポイントです。こうすることで、ふんわりとした食感を保てます。ラップに包んだご飯は、フリーザーバッグに入れて冷凍しましょう。乾燥や臭い移りを防げるほか、霜が付いたり解凍時のべちゃ付きも防げたりするのでおすすめです。ご飯を冷凍する時は、冷凍時や解凍時にひと工夫して、おいしい状態を保ちましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月22日余ったご飯を冷凍しておくと、いざという時に便利です。しかし、冷凍したご飯を電子レンジで温める際、時間がかかったり、一部が解凍できなかったりした経験はありませんか。現役のシェフとして働く、麦ライス(@HG7654321)さんは、冷凍ご飯を解凍しやすくするコツをXで公開。「解凍時間がかなり早くなります」というコメントとともに、投稿された1枚の写真をご覧ください!ラップで巻いたご飯に…ドーナツのような穴があるではありませんか!ご飯を冷凍する前に、真ん中に穴を作れば、電子レンジの加熱時間を短縮できるだけではなく、熱を均一に伝えることができるそうです。時短になるだけではなく、電気代を節約できるなんて、嬉しいテクニックですね。投稿には、「全然知らなかった!」「いいことを聞いたぞ。今日から試す!」など、絶賛のコメントが寄せられました。指1本ですぐにできる簡単な裏技なので、試してみてはいかがでしょうか。冷凍ご飯を温める際に、「いつもより早い!」と驚くことになりますよ![文・構成/grape編集部]
2025年04月20日タレントの北斗晶が18日に自身のアメブロを更新。“最強のご飯のお供”を紹介した。この日、北斗は「朝食は並べ方も盛り付け方も汚過ぎるけど忙しいし、食べられればOK」と食卓に並べられた料理の写真とともにコメント。写真に映っているおかずについて「端っこの黒い四角いのは…福岡の太宰府天満宮のお参道に売ってるえとや 梅の実ひじき」と紹介し「福岡空港とかでも売ってる所もあるけどとにかく私が最強のご飯のお供を選ぶなら」「三本指に入るくらい美味しい」と述べ「ただし、ご飯が止まらなくなる」「ご飯に混ぜておにぎりにしたら尚美味しい 買って後悔しないから食べてみて~」と呼びかけた。続けて「食べると言えば…毎日、お父さんとお散歩の後のご飯 うちの子達は、食欲旺盛で見ていて気持ちがいいほど食べます」と愛犬達の食事の様子を公開。最後に「食後はお外でまったりしてのんびりうとうとしながら、お腹一杯の内はあまり動かず過ごす。これって健康の源って感じ」とコメントしつつ「お父さんを見かけると飛んで行くけど。。。」と愛犬達の頭をなでる夫でタレントの佐々木健介の写真とともにブログを締めくくった。この投稿に読者からは「私もえとやの梅の実ひじき大好きです」「おいしそうですね」「食べてみたいです」などのコメントが寄せられている。
2025年04月19日大阪府のソウルフードとして有名な、タコ焼き。タコのうまみはもちろん、ソースや青のりの食欲をそそる香りも魅力ですよね。そんなタコ焼きの風味を、おにぎりで味わってみるのはいかかでしょうか。『タコ焼き風ミニおにぎり』全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の米穀部は、Xアカウント(@noricenolife17)で、『タコ焼き風ミニおにぎり』のレシピを公開しました。タコ焼きとご飯を融合させた、意外な一品の作り方を見ていきましょう。まず、温かいご飯にゆでたタコ、天かす、青のり、中濃ソース、醤油を混ぜ合わせてひと口大に丸めます。器に盛り、お好みでソースやマヨネーズ、かつお節などをかければ完成です!ご飯が進みそうな具材ばかりで、ぱくぱくと食べられそうですね。『変わり種』のおにぎりとして、朝食やお弁当で活躍するでしょう。同アカウントは、ほかにも、『3色団子風おにぎり』のレシピを公開しています。タコ焼きもご飯も食べたいという、欲張りな人におすすめの『タコ焼き風ミニおにぎり』。子供にも人気が高そうです。気になった人は、ぜひ作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月12日広瀬すず主演のTBS系「クジャクのダンス、誰が見た?」4話が2月14日オンエア。回想シーンで心麦の母・静香が口にしたあるセリフに「やはり心麦=林川歌の可能性が高い」「やっぱり年齢ごまかしてるから?」といった反応が寄せられている。「このマンガがすごい!2024」オンナ編第4位ランクインの同名原作を広瀬主演でドラマ化した本作は、クリスマスイブの夜に父を殺された娘が、遺された手紙を手がかりに事件の真相に迫っていくヒューマンクライムサスペンス。キャストは2人きりで暮らしてきた父・春生を殺された大学生の山下心麦を広瀬が演じるほか、心麦からの依頼で春生殺害犯を弁護することになった弁護士の松風義輝には松山ケンイチ。元警察官で心麦と血のつながりがないことが判明した山下春生にはリリー・フランキー。こっそり心麦のDNA検査をして心麦と春生の関係を暴いた「週刊ジダイ」記者の神井孝には磯村勇斗。かつて春生が逮捕した死刑囚の一人息子で、春生殺害犯とされる遠藤友哉には成田凌。松風の幼馴染で一緒に弁護士をしている波佐見幸信には森崎ウィン。春生の捜査一課時代の部下だった赤沢正には藤本隆宏。赤沢に強く当たる検事・阿南由紀に瀧内公美。春生からの手紙を偽造したことを自白した染田進に酒井敏也。友哉の父で一家6人殺害犯として死刑判決をうけた遠藤力郎に酒向芳といった俳優陣。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。今回のエピソードでは冒頭で染田の過去が語られた。1989年、バブル最盛期の頃、畳屋を経営していた染田は妻、生まれたばかりの息子と幸せな暮らしをしていたが、バブルが崩壊して会社は潰れ、妻は子を連れ出ていく。すべてを失った染田は自ら命を絶とうとするも死にきれず、クスリと偽造ブランド製造に手を出し逮捕。取り調べを担当した春生と出会う…。一方、松風は友哉と春生とのやり取りを記録した音声データは元々映像だったことを知り、神井と接触。神井から元の映像データを見せられる。そこには「力郎は東賀山事件の犯人ではない」と話す春生の姿が映されていた。そして屋台の前を通った心麦は、染田から、前回登場したリュックを背負った謎の男に言われ、警察に「春生の手紙を偽造した」と嘘の証言をしたと告白される。心麦は松風と染田を引き合わせようとするが、染田はその場から立ち去り、川に飛び込んで自死する…という展開に。SNSでは「完全に染田のオヤジ回だったね」「ラーメン屋台のオッサンが主役回だったわ…」などの声が上がるとともに、冒頭で登場した染田の息子のその後について「染田さんの息子って、これまでに出てきた誰かってことは、あり得る?」「神井の父、染田のおっちゃんだったりして」など推察するコメントも多数投稿される。また春生が家族を連れて染田の屋台に行った際、当時まだ存命だった心麦の母・静香(仙道敦子)が、「たくさん食べるからほかの子より大きいんです」と話すシーンがあり、このセリフにも「林川歌と心麦ちゃんの年齢差は1歳なので、この1年の差が「他の子より大きい」の伏線だとしたら、やはり心麦=林川歌の可能性が高いのかも」「たくさん食べるから他の子より大きいんですーでもう完全に心麦と歌の生年月日の違いは偽造」「心麦のお母さんが「よく食べるから他の子より大きい」と言ってたのは、やっぱり年齢ごまかしてるから?」といった反応が寄せられている。【第5話あらすじ】染田が亡くなる。そんななか心麦と松風は春生の手紙に名前のあった東賀山事件の元弁護人・三木田辰雄(石丸謙二郎)に会いに行くことに。そこには“新たな手がかり”が。一方、検察の阿南は友哉起訴に向けて新たな動きに乗り出す。松風は友哉に言われた“ある一言”で、自分の本心と対峙する…。「クジャクのダンス、誰が見た?」は毎週金曜22時~TBS系で好評放送中。(笠緒)
2025年02月15日最近耳にすることが多い「オーツミルク」とはどんなものか知っていますか?この記事では、オーツミルクを使った一押しデザートレシピや、栄養素やカロリーなどの特徴を分かりやすく解説します。オーツ麦の仲間である、押し麦・麦みそのおすすめレシピもチェックしてみてくださいね。■植物由来のミルク「オーツミルク」とは?オーツミルクとは、オーツ麦が原料の飲み物のこと。ミルクといっても乳成分は含まれていないので、乳製品を避けたい方やヴィーガンの方などを中心に人気が広がっています。比較的くせがなく、飲みやすいのが特徴。牛乳と比べてあっさりとしたコクがあり、料理にも活用しやすいですよ。栄養面でも優れていて、オーツ麦由来の食物繊維が豊富。さらに、カルシウムは牛乳と同量以上も多く含まれています。【ダイエット中に】乳製品不使用! レーズンとナッツの酒粕アイスアイスに使われることが多い、生クリームや牛乳などを使わずオーツミルクで代用する、ヘルシーレシピ。糖質が低いアーモンドプードルや、きなこ、酒粕と組み合わせることで、ダイエット中にもおすすめのデザートが楽しめますよ。くせがなくまろやかなオーツミルクはスイーツに使いやすいので、ぜひ試してみてくださいね。■オーツ麦と押し麦は何が違う?オーツ麦は、「燕麦(えんばく)」とも呼ばれるヨーロッパ原産の穀物です。押し麦の原料は大麦。大粒の大麦はビールや焼酎の原料に、小粒の大麦は麦茶は麦ごはんとして使われることが多いです。大麦をローラーなどで平らに押しつぶしたものを押し麦と呼びます。同じ麦の仲間でも、オーツ麦と押し麦は種類が異なるんですよ。■手軽に栄養が摂れる「麦」を使ったレシピ4選・麦ご飯いつものごはんに押し麦をプラスすると、栄養価がアップします。押し麦の原料である大麦には、ビタミンB1やB6などビタミンB群が豊富。ビタミンB群には、肌や髪の健康を保ったり、脂質やタンパク質などをエネルギーに変換したりする働きがあるため、毎日少しずつ取り入れると良いでしょう。炊き方はいつも通りでOKで簡単なのもポイントですね。・麦とろご飯お米と押し麦で炊いた麦ご飯は、粘りが少なくパラリとしているのが特徴。すりおろした山芋のネバネバ感とよく合います。合わせだしを山芋に加えるときは、少しずつ混ぜるのがポイント。食欲がないときもサラッと食べられますよ。・麦入りハンバーグハンバーグの肉だねに押し麦を混ぜるユニークなレシピです。押し麦は茹でてから加えるためハンバーグがしっとりやわらかく仕上がりますよ。栄養価もアップして、腹持ちも良くなるので一石二鳥。押し麦は、冷めてから肉だねに加えましょう。・サツマイモとゴボウのみそ汁九州地方でよく食べられている、麦みそを使ってみそ汁を作ってみませんか? 大豆に麦麹を加えて作るみそで、甘みがあるのが特徴。サツマイモやゴボウなどの根菜類と相性が良いですよ。さらに具だくさんにしたいときはレンコンを加えてもおいしいです。■あっさりしていてコクがある「オーツミルク」を料理に活用! オーツミルクは「第3のミルク」と呼ばれるほど栄養があることで知られています。豆乳よりもくせがないので飲みやすく、食物繊維やカルシウムが手軽に摂取できるのが魅力。ご紹介したアイスのほかにも、シチューやホワイトソースなどにも活用できますよ。また、麦の仲間はほかにもたくさん。押し麦や麦みそはスーパーでも手に入りやすいので、毎日の食生活に取り入れてみてくださいね。
2025年02月12日クロちゃんが8日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】クロちゃんまさかの朝食!ご飯なしで楽しむすき焼き&おでんの贅沢モーニング「夜ご飯おでんサバ」と綴り、最新ショットを投稿。シンプルながらも温かみのある投稿で、家庭的な安心感を感じさせる内容である。 この投稿をInstagramで見る 安田大サーカス クロちゃん(@kurochandesuwawa)がシェアした投稿 ファンからは多くのいいねが寄せられた。
2025年01月08日ご飯に新鮮な生卵を入れてかき混ぜて食べる、『卵かけご飯』。卵のまろやかな味わいと、ご飯の甘み、醤油の風味が相まって、箸が進むおいしさですよね。卵かけご飯に合う『タレ』とは?2024年12月1日、現役シェフとして働く、麦ライス(@HG7654321)さんは、おすすめの『卵かけご飯の食べ方』を紹介しました。まず、熱々の白ご飯に生卵をのせたら、100回程度、しっかりとかき混ぜます。こうすることで、白身がメレンゲ状態になり、フワッとした食感になりますよ。その後、適量の醤油に加えて『すき焼きのタレ』をほんの少し加えるのが、ポイント!すき焼きのタレを加えることで、うま味やちょっとした甘みが加わるのだとか。すき焼きの後のしめを食べているような、ぜいたくな気分にもなれそうですよね。「めちゃくちゃおいしくなる」と太鼓判を押していた、麦ライスさん。投稿には「手軽にできるのがいい!」といった反応が寄せられていました。卵かけご飯には、それぞれ好みの食べ方がありますが、たまにはほかの人がおすすめする方法を試してみるのもありでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年12月02日炊き上がったばかりのご飯は、なんともよい香りがしますよね。この『炊き立ての香り』をかぐだけで、食欲がわいてくるという人もいるでしょう。「我が家にはご飯を炊くと、必ず現れる米の精霊がいます」そんなコメントとともに、Xに写真を投稿したのは、@nachos0420さん。どうやら、炊き立てのご飯が好きなのは、人間だけではないようで…。現れたのは、『米の精霊』こと、愛猫のなっちゃん!立ち上る湯気とともに広がる香りに誘われて、ご飯をよそうところを見にきたようです。飼い主さんいわく、なっちゃんはご飯が大好物なのだそう。お米好きにとって、炊き立ての香りはたまりませんよね。投稿には「おいしく炊けたかチェックしているのかな」「かわいい!我が家にも精霊が来てほしい」などのコメントが寄せられています。また、ほかにも、猫と暮らしている人たちから「うちもご飯が炊けると寄ってきます」といった声が上がっていました。今日もどこかで、ご飯が炊けるたびに『精霊』がひょっこり現れていると思うと、頬がゆるんでしまいますね![文・構成/grape編集部]
2024年11月19日とれたて挽きたての新麦フードで小麦の収穫を祝うNPO法人新麦コレクションは、フードイベント「麦フェス2024 in HOKKAIDO」を「北海道フィルムフェスティバル」とコラボして、11月24日(日)に開催する。新麦コレクションは、全国の生産者・飲食店・流通業者・製粉会社など、小麦に関わる職人が集まった団体(コレクション)である。新麦コレクションが主催する「麦フェス」は、小麦職人(ベーカリー・ラーメン店・ピザ店・洋菓子店など)、小麦農家、製粉会社、流通業者たちが、日本の“新麦”を味わい、自然の恵みに感謝を捧げることを目的として開催している。日本最大の小麦産地「北海道」で開催今回の「麦フェス」では、今年収穫した北海道産の小麦(新麦)を使用したパンの販売会のほか、新麦パンの試食・小麦トークショー・プレゼントも楽しめる。小麦を見て聞いて味わって楽しむ体験型のイベントとなっている。道内の名店のほか、本州や九州から連日大行列の人気店や、テレビで話題のベーカリーが出店。注目を集めている「ライ麦パン」の試食もある。「ライ麦パン」は、食物繊維が豊富でビタミンやミネラル(鉄やカリウム)が多く含まれている。会場には、わずかな期間しか味わうことのできない新麦パンやコラボパンが登場。同イベントでしか食べられない特別な“新麦フード”を販売する。開催場所は、北海道札幌市中央区にある「大通ビッセ」地下2階・1階。開催時間は、10時から17時まで。入場無料。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年11月18日朝晩は冷え込む日が増えてきた、2024年10月現在。肌寒い日には、熱が冷めにくいトロッとしたあんかけ風の料理がおいしく感じられるものです。まいのごはん。(maino_gohan24)さんは、Instagramで豆腐と豚肉を使った、ご飯にぴったりなおかずを公開しました。『豆腐と豚こまキャベツのとろみ煮』まいのごはんさんが「もはや飲めるほど旨いおかず」と太鼓判を押したのは、『豆腐と豚こまキャベツのとろみ煮』。トロッとした食感で食べやすく、小さな子供にもおすすめだといいます!【材料(2人ぶん)】・豚こま肉200g・キャベツ200g・豆腐(木綿または絹)150g・白いりごま大さじ1杯・ごま油小さじ2杯(A)・醤油大さじ2と2ぶんの1杯・みりん大さじ1杯・酒小さじ2杯・和風顆粒だしの素、砂糖各小さじ2ぶんの1杯・水2003(B)・片栗粉、水各大さじ1と2ぶんの1杯まず、豆腐の水気を切ってペーパータオルで水分を拭き取ります。キャベツはざく切りにし、上記『A』は混ぜ合わせておきましょう。フライパンにごま油をひいて中火で熱したら、豚肉を入れて色が変わるまで炒めてください。そこにキャベツを加えてさっと炒めたら、混ぜ合わせた『A』と豆腐を加えて3分ほど中火で煮ます。上記『B』を混ぜて水溶き片栗粉を作り、鍋に回し入れましょう。豆腐を崩さないようにゆっくりと混ぜ合わせ、上からごま油をたらしたら白いりごまを振って完成です!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る まいのごはん。【時短 節約 天才的に旨いレシピ】(@maino_gohan24)がシェアした投稿 まいのごはんさんによると、動画では絹の充填豆腐を使用したものの、木綿豆腐でも作ることができるといいます。また、豚肉はバラ肉でもおいしく作れるとのこと。投稿には「寒くなってきたので、こういうレシピにとても惹かれます」「ご飯が止まらなくなるね〜」「これは間違いなく飲める」などの声が寄せられていました。どの家庭にもある調味料で簡単に作ることができるので、ご飯のお供に作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年10月20日現役シェフとして働きながら、料理の知識やレシピをXで発信している、麦ライス(@HG7654321)さん。家庭料理の定番である『生姜焼き』のレシピを紹介しました。この生姜焼きは、キムチを加えて作るのだとか!シェフのテクニックが詰まった、生姜焼きの作り方を見ていきましょう。豚肉とキムチでご飯がすすむ『生姜焼き』【材料】・豚肉200g・タマネギ2ぶんの1個・ニンニクの芽4本・おろしショウガ大さじ3杯・醤油小さじ1杯・砂糖大さじ1杯・キムチ100gフライパンに少量のごま油を引き、カットした豚肉とタマネギ、ニンニクの芽を火が入るまで炒めましょう。加熱できたら、おろしショウガと醤油、砂糖、キムチを加えて、軽く炒めます。あとは、皿に盛り付ければ完成!ポイントはキムチを最後に入れること。加熱時間が短いほど、シャキッとした食感を残すことができるそうです。ショウガの香りとキムチのほどよい酸味と辛みが、豚肉とマッチして、ご飯が止まらなくなりそうですね!材料さえあれば簡単に作れるので、手間をかけたくない時にもおすすめ。キムチ入りの生姜焼きと、炊き立てのご飯を一緒にかき込めば…至福の時を味わえること間違いなしです![文・構成/grape編集部]
2024年09月28日漢方薬「甘麦大棗湯(かんばくたいとうそう)」は子どもの夜泣きやひきつけに効果がある?作用、特徴、効能、副作用などについて解説甘麦大棗湯(かんばくたいとうそう)とは、夜泣きや不眠、ひきつけなどに効果があると言われていて、子どもに用いられることも多い漢方薬です。心身の興奮を鎮める効果があり、自律神経の乱れ(いわゆる自律神経失調症)や癇癪に対しても用いられることがあります。甘麦大棗湯は小麦、甘草、大棗(ナツメ)などの食品で構成されていて甘みがあり、子どもにも服用しやすいという特徴があります。甘麦大棗湯は不安からくる腹痛にも効果があると言われています。腹痛に対しては基本的にはほかの漢方を用いますが、強い不安が腹痛の要因となっている場合には甘麦大棗湯により症状が改善することがあります。また、甘麦大棗湯はほかの漢方薬と併用することもあります。ここでは抑肝散(よくかんさん)と桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)との併用について紹介します。抑肝散はセロトニンを増やす効果があり、神経症や夜泣きなどに用いられる漢方薬です。入眠、起床の困難や疲れやすさを感じていた方に甘麦大棗湯と抑肝散を併用したところ、相互作用により症状の改善が見られたという報告があります。次に桂枝加竜骨牡蛎湯は神経の高ぶりを抑える効果があり、神経症や不眠、夜尿などに用いられる漢方薬です。不安症やパニック症などの精神疾患のある方に対して甘麦大棗湯と桂枝加竜骨牡蛎湯を併用したところ、症状の緩和が認められた例があります。参考:津曲 淳一, 田原 英一, 矢野 博美, 土倉 潤一郎, 益田 龍彦, 犬塚 央, 田沼 龍太郎, 三潴 忠道 著「甘麦大棗湯により改善した腹痛の二例」日本東洋医学雑誌/66 巻 (2015) 1 号 p. 8-12参考:永田 豊, 小山 俊平, 青山 和史, 貝塚 真知子, 中川 のぶ子, 長坂 和彦 著「桂枝加竜骨牡蛎湯と甘麦大棗湯の兼用が有効であった不安症の4症例」 日本東洋医学雑誌/68 巻 (2017) 4 号p.317-323甘麦大棗湯は子どもから大人まで幅広い年齢の方に処方されます。具体的には生後3ヶ月以上の子どもが対象です。ただし、1歳未満の子どもの場合には、症状や状況を考慮してやむを得ない場合にのみ処方するような形となっています。漢方薬は効果が表れるまで時間がかかることが多いですが、甘麦大棗湯は比較的即効性があり、1週間程度で効果が表れるとされています。また、効果があった場合にもいつまで飲み続けるかについてですが、基本的には不眠や夜泣きなどの症状がなくなったタイミングで服用を中止します。反対に効果が表れない場合にも服用を中止することがあります。服用の注視や継続については処方してもらった医師に相談するようにしましょう。「甘麦大棗湯」の用法、用量を解説。病院で処方してもらえるの?甘麦大棗湯は成人の場合1日7.5gを2~3回に分けて服用します。子どもの場合は年齢ごとに用量の目安が厚生労働省により以下のように定められています。・7歳以上15歳未満:成人用量の2/3・4歳以上7歳未満:成人用量の1/2・2歳以上4歳未満:成人用量の1/3・2歳未満:成人用量の1/4以下つまり、5歳の子どもの場合は1日3.75gとなります。実際に処方される量は年齢以外にも体重や症状の表れ方によって変化します。甘麦大棗湯は小さな粒状となっており、食前または食間に水かぬるま湯とともに服用します。食前とは食事の20~30分前、食間とは食後約2時間で、この時間に服用することで胃腸からの吸収がよいため、作用の穏やかな漢方薬に向いていると言われています。甘麦大棗湯は小児科やメンタルクリニックなどの病院で処方してもらうことが可能です。ただ、漢方を扱っているかは病院によって異なりますので、詳しいことは直接病院へお問い合わせください。参考:都道府県知事が承認する漢方製剤の製造販売承認事務の取扱いについて|厚生労働省「甘麦大棗湯」は発達障害に効果があるの?甘麦大棗湯は発達障害のある方へ処方されることがあります。ただ、発達障害の特性に対して効果があるわけではなく、発達障害に関連した癇癪や睡眠障害などの症状を緩和するために処方されます。実際にASD(自閉スペクトラム症)に伴う入眠・起床困難や疲れやすさのある方に対して、甘麦大棗湯と抑肝散を処方したところ、睡眠状況が改善し活動量も増えたという報告もあります。薬の飲み合わせなどにより副作用が出ることもあるので、甘麦大棗湯をはじめ漢方薬を試してみたい場合は、主治医に相談してみてください。参考:武原 弘典, 松川 義純, 田中 裕, 山本 修平, 堀谷 亮介, 西森(佐藤) 婦美子 著「発達障害に合併する睡眠障害に対して漢方治療が有効であった2症例」日本東洋医学雑誌/69 巻 (2018) 3号 p.246-251「甘麦大棗湯」の副作用は?漢方は比較的副作用が少ないと言われていますが、全くないわけではありません。実際甘麦大棗湯にも副作用が確認されています。主な副作用としては手足のだるさ、しびれ、つっぱり感やこわばり、脱力感、筋肉痛などがあります。こういった症状が表れた際は服用を止め、医師や薬剤師などに相談しましょう。また、何か治療を受けている場合やむくみ、高血圧、心臓病、腎臓病のある方は影響が出る可能性があるため、服用前に医師などに相談しましょう。まとめ漢方薬「甘麦大棗湯」は子どもの不眠やひきつけなどの症状に用いられるほか、自律神経の乱れや発達障害に関連した癇癪、睡眠障害に対して用いられることもあります。漢方薬としては効果が早く表れることや、甘みがあり子どもにも服用しやすいという特徴があり、子どもから大人まで幅広い年齢の方に用いられています。ただ、甘麦大棗湯には少ないながらも副作用も報告されているため、服用してみて気になる症状が表れた場合には、すぐに医師などに相談するようにしましょう。参考文献:甘麦大棗湯エキス〔細粒〕6|KEGG(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年09月21日キノコは1年中おいしく食べられる食材ですが、『秋の味覚』というイメージを持つ人は多いもの。夏が終わって涼しくなってきた頃、無性に『キノコがたっぷり入った炊き込みご飯』を食べたくなる人も、いるかもしれません。しかし、キノコが苦手な家族がいたり、すでに白米を炊いていたりする場合は、なかなか用意しづらいですよね。2024年9月、株式会社クレハが販売する、キッチン用品『キチントさん』シリーズのXアカウントは、炊き込みご飯よりも簡単にできる『混ぜ込みご飯』のレシピを紹介しました。レンジでキノコの混ぜ込みご飯【材料(2人ぶん)】・シメジ2ぶんの1株・マイタケ2ぶんの1パック・醤油小さじ1杯・白だし小さじ1杯・砂糖小さじ2ぶんの1杯・ご飯300g・バター5g・塩適量まず、シメジの石づきを切り落としてほぐし、マイタケは食べやすい大きさに割きましょう。耐熱ボウルにキノコと、醤油、白だし、砂糖を入れて混ぜ、ふんわりとラップをして、500Wの電子レンジで3分加熱します。加熱できたら、ボウルにご飯とバターを加えて混ぜ、塩で味を調えたら完成です!きのこは醤油:白だし:砂糖=2:2:1絡めてチンしてご飯に混ぜると何杯でも食べたくなる美味しさ。ここにバター混ぜると香りがよくてさらに美味しい。炊き込みご飯作るより簡単でこの味は嬉しい。 pic.twitter.com/ZE1gUsLyMr — キチントさん@楽うまレシピを紹介 (@krewrap_kureha) September 17, 2024 投稿によると、刻んだ大葉や白ごまを混ぜてもおいしいのだとか!炊飯しなくても、簡単に『炊き込みご飯風』の混ぜご飯を楽しめるとは嬉しいですね。投稿には「おいしそう!最強ですね」「子供たちがキノコ嫌いで何年も食べられなかったけれど、これなら大人だけでも楽しめる」などの声が上がっていました。冷凍保存していたご飯をアレンジしたい時にも、ぴったりでしょう。キノコを存分に味わえるこのレシピで、『食欲の秋』を満喫したくなりますね![文・構成/grape編集部]
2024年09月19日ご飯がすぐに食べたい時、冷凍したご飯があると大変便利です。しかし冷凍ご飯を解凍して食べてみると、「おいしくない」と感じたことはありませんか。本記事では、家電製品に関するさまざまな情報を発信している、『三菱電機』(@MitsubishiKaden)の公式Xから、ご飯をおいしく冷凍保存する方法を紹介します。夏休みがスタートしますね何かと大変なお子さんのお昼ごはん準備作り置きで賢く時短しましょう⌛️ごはんの冷凍保存は☑熱いうちにラップに包む☑少量を平たく包むと美味しく保存できます三菱の冷蔵庫は粗熱を取らずに冷凍保存できるから、より時短に♪ pic.twitter.com/Juff32PJBf — 三菱電機|家電公式 (@MitsubishiKaden) July 19, 2024 ご飯をおいしく冷凍保存するコツ冷凍保存の方法次第で、解凍後のおいしさに差が出ます。以下のポイントを押さえて保存してみましょう。1.熱々のご飯をラップに包むご飯は熱いうちにラップに包むのがポイントです。『湯気ごと』ラップに包んで水分を閉じ込めることで、解凍した後でもみずみずしくふっくらとしたご飯を味わえます。2.茶碗1杯ぶんを平たくして包むご飯を茶碗1杯ぶんずつ小分けにして、23程度の厚さになるよう平らに包みましょう。少量のご飯を平らにすることで早く冷凍が進み、炊き立てのおいしさを保ちやすくなります。また解凍する時の加熱ムラも防げるでしょう。3.粗熱を取ったらすぐに冷凍するご飯を冷凍する時は粗熱を取りましょう。熱いまま冷凍室に入れると、ご飯に霜が付いたり、冷凍室の温度が上がってほかの食材が劣化したりする恐れがあります。ただしメーカーによっては、食材を熱いまま冷凍室に入れられる機能が付いた冷蔵庫もあるようです。ご飯をおいしく食べられる期間は『約1か月』が目安※写真はイメージ冷凍保存しているからといって、ご飯が完全に劣化しないわけではありません。保存期間は水分量が保たれる『約1か月』が目安です。保存した日を忘れないように、日付をメモしておくといいでしょう。おいしくご飯が炊けても、保存方法によっては味が落ちたり食感が悪くなったりします。「冷凍ご飯がおいしくない」と感じている人は、冷凍保存の方法を見直してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月14日NPO法人 新麦コレクションは9月29日、今年穫れた小麦の収穫を祝うフードイベント「麦フェス2024 in TOKYO」を、今夏に渋谷の新たなランドマークとして誕生した「Shibuya Sakura Stage(渋⾕サクラステージ)」にて開催します。■関東を代表するパン、ラーメン、ピザほか名店の共演!「麦フェス」は、小麦職人(ベーカリー、ラーメン店、ピザ店などの料理人)、小麦農家、製粉会社、流通業者たちによる、その年に収穫した日本の小麦=“新麦”を味わい、自然の恵みに感謝を捧げることを目的とした、国内随一の小麦フードイベントです。2017年より東京・福岡・北海道で毎年秋に開催を続けており、例年入場チケットや販売商品は完売。昨年は、丸の内の3×3 Lab Futureで開催し、入場チケットは即日完売。約1,200人のゲストがパンやラーメン、ピザなど“新麦フード”を楽しみました。2024年は、12店以上の人気ベーカリーによる“新麦パン”販売をはじめ、フーディーにはたまらないラインナップを用意しています。日本一との呼び声も高いラーメン店「らぁ麺飯田商店」とベーカリー界における国産小麦の先駆者である2店、「365日」「ブラフベーカリー」による“新麦らぁ麺と新麦パン”のコラボレーション、ピザの世界大会受賞経験を持つ「ピッツェリア ジターリア ダ フィリッポ」が窯つきキッチンカーで焼き上げる“新麦ピッツァ”、パン呑みを流行させた名店「パーラー江古田」と「チェスト船堀」による“新麦パンとワイン”、「カフェファソン」と「モアザンベーカリー」による“スペシャルティコーヒー×新麦スイーツ”などが登場。会場でしか食べることのできない“新麦フード”が勢揃いします。“新麦”とは、収穫したて・挽きたての小麦のこと。挽いてから2ヶ月の期間のみの小麦を“新麦”と呼ぶことができます。「麦フェス」で販売される商品はすべて、国産の“新麦”を使用。わずかな期間にしか味わうことのできない季節の限定品は見逃せません。同イベントが開催される9月29日は、関東産新麦の解禁日。東京・渋谷の近く、関東の小麦畑からもフレッシュな小麦が届きます。“新麦フード”を食べて、小麦の収穫を祝いましょう。■「麦フェス2024 in TOKYO」目玉企画◇1.新麦らぁ麺×新麦パン『TRYラーメン大賞』(講談社)4年連続受賞・殿堂入り。『情熱大陸』(MBS/TBS系ネット)をはじめ多数のテレビ番組にも取り上げられ全国にその名を轟かせる行列店「らぁ麺飯田商店」による“新麦らぁ麺”と、国産小麦を使ったパンの先駆者でもある、東京代々木八幡の人気ベーカリー「365日」、横浜の人気ベーカリー「ブラフベーカリー」による“新麦パン”のコラボレーション。新麦らぁ麺に新麦パンでつくる2種のワンタン(通称ワンパン)を添える一杯は、麦フェスでしか味わえません。◇2.新麦パン販売会新麦コレクション理事長であり、パンライターの池田浩明氏イチオシの関東の名店による新麦をつかったパンの特別販売。例年、短時間で完売する大人気企画です。ぜひ、わずかな期間しか味わうことのできない新麦の味わいたっぷりのパンを堪能してみてください。今年は「らぁ麺飯田商店」がこのイベントのために特別に打った麺でつくる“焼きそばパン”の販売も予定しています。◇3.新麦パン×ワイン“パン呑み”を流行させた名店「パーラー江古田」、“パンとワインの相談所”として絶大な人気を誇る「チェスト船堀」の2店が参加。“新麦パン”を各店セレクトのワインとともに楽しめます。ワインとのマリアージュで新麦はもっと美味しくなること間違いありません。◇4.焼きたて新麦ピッツァピザの世界大会受賞経験を持つ「ピッツェリア ジターリア ダ フィリッポ」が窯つきキッチンカーで焼き上げる“新麦ピッツァ”を販売。風味豊かで口の中でとろけるような生地のピザは何枚でも食べられそうです。◇5.スペシャルティコーヒー×新麦スイーツ麦フェス初企画!スペシャルティコーヒーの名店「カフェファソン」が、麦フェス来場者に最高の一杯と、「モアザンベーカリー」の新麦を使った焼菓子も合わせて提供。コーヒーと新麦スイーツが口の中で変身する不思議なマリアージュを体験できます。今をときめく職人たちによる“新麦フード”が楽しめ、小麦の素晴らしさを感じられるフードイベント「麦フェス2024 in TOKYO」。ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。■イベント概要>麦フェス2024 in TOKYO日時:2024年9月29日11:00〜18:00場所:Shibuya Sakura Stage(渋⾕サクラステージ) 東京都渋⾕区桜丘町1/3F にぎわいステージ、4F 404Kitchen・404STORE入場料:[無料・チケット不要]新麦パン販売会、新麦パン×ワイン、焼きたて新麦ピッツァ、スペシャルティコーヒー×新麦スイーツ[食事券が必要・事前チケット制]新麦らぁ麺×新麦パンお食事券/チケットの購入は麦フェス公式サイト内9月7日販売開始 *先着順となります主催:NPO法人新麦コレクション共催:一般社団法人渋谷あそびば制作委員会協賛:シンビーノ ジャワティストレート(大塚食品)、マルホン胡麻油(竹本油脂)、生産者直売のれん会、HAPPY COOKING ほか参加店:[新麦らぁ麺×新麦パン]らぁ麺 飯田商店(神奈川)、365日(東京)、ブラフベーカリー(東京)[新麦パン販売会]CROFT BAKERY(群馬)、GESELLE(茨城)、 KOMOPAN(神奈川)、SHŌŌPAIN ARTISAN BAKEHOUSE(栃木)、セテュヌボンニデー×SONGBIRD BAKERY(東京)、CICOUTE BAKERY(東京)、dough-ist(東京)、発酵所(群馬)、パニフィカシオンユー(栃木)、パンピーポー(埼玉)、fumigrafi co(東京)、Len -Local Speciality Factory-(神奈川) and more[新麦パン×ワイン]チェスト船堀(東京)、パーラー江古田(東京)[焼きたて新麦ピッツァ]ピッツェリア ジターリア ダ フィリッポ & ピッツァヴァン(東京)[スペシャルティコーヒー×新麦スイーツ]カフェファソン(東京)、モアザンベーカリー(東京)公式WEBサイト:(エボル)
2024年09月12日日本の食卓に欠かせない、米。毎日食べるという人も多いでしょう。時には、炊きすぎてしまうことがあるのも『あるある』ですよね。『しらすと海苔わかめの混ぜご飯』現役シェフとして働く、麦ライス(@HG7654321)さん。「余ったご飯はこう食べる!!」というコメントとともに、『しらすと海苔わかめの混ぜご飯』のレシピを、Xに公開しました。米を炊きすぎてしまった時、簡単に作れる混ぜご飯のレシピがあれば、役立つこと間違いなしです!早速、作り方を見ていきましょう。まず、ボウルなどに、余ったご飯300gを入れます。そこに、しらすと海苔、わかめをそれぞれ、大さじ2杯ほどの量、入れてください。さらに、醤油を小さじ2杯、ごま油と白ごまをそれぞれ小さじ1杯、加えます。すべてを混ぜたら…完成!海の幸である、しらすとわかめの組み合わせは鉄板といえるでしょう。子供から大人まで、箸が進みそうですね。麦ライスさんはレシピに「お弁当やおにぎりにも大活躍します」とコメントしました。手軽に作れるので、忙しい朝や、小腹が空いた時の夜食などにもぴったりといえます。麦ライスさんがおすすめする、余ったご飯を消費できる混ぜご飯レシピ。気になった人は、ぜひお試しください![文・構成/grape編集部]
2024年08月31日炊いたご飯を冷凍して、必要な時に電子レンジで温めて食べるというのは、どの家庭でもよく行うことでしょう。冷凍したご飯があると便利ですが、温める作業に失敗して、ベチャベチャになったことはありませんか。冷凍ご飯の適切な温め方を総合家電メーカーのパナソニック株式会社(以下、パナソニック)に聞きました。冷凍ごはんのおいしい温め方パナソニックによれば、電子レンジでの冷凍ご飯の温め方について「基本は『あたため』で加熱します。お好みの温度に設定できる機種では、55~70℃の範囲で設定しましょう」とのこと。温める時のポイントは以下のようになります。・温める分量は300gまで(ごはんの重さは、お茶碗1杯で約150g。大盛りでは200~240gぐらいが目安)。・耐熱性の平皿にのせる。・蓋付き容器を使用しない。・ご飯をラップで包んだ時、重なったところは下にする。※指定の重さより、少ない量、多い量を温める時は、うまく加熱ができない場合があります。手動で様子を見ながら加熱してください。パナソニックによると、電子レンジで加熱してベチャベチャになるのは「ご飯を温めた時に発生する露と、レンジの過加熱が原因かもしれない」とのこと。「ラップの端を少し開けたり、容器の蓋を少しずらしたりして温め、温度を60~70℃に設定し、温めすぎないことがコツ」とアドバイスをもらいました。温め終わったらすぐにご飯をほぐして、蒸気を逃がすようにしましょう。また、電子レンジでアツアツにしすぎると、すぐに固くなるので注意してください。ご飯の保存方法も大事パナソニックによれば、冷凍ごはんを温めておいしく食べるには、保存の仕方も大切とのこと。2日以上の保存をする場合は冷凍保存がおすすめだといいます。保存目的で多めにご飯を炊いた場合は、炊けたらすぐにラップで包むか、タッパーなどの容器に入れましょう。保存する場合は「炊けたら早いうちにラップで包むこと」がおいしさを保つコツとのこと。パナソニックによると、ラップで包む時には、以下の点がポイントだそうです。・できるだけ空気に触れさせないようにする。・急速冷凍をして凍結スピードを早める。・ご飯をしゃもじなどで押し付けたり、押し潰したりしない。ラップで包む場合は、1人前を平らにしてピッチリ包みましょう。タッパーなどの容器に入れる場合は、空気が入らないよう隙間なく詰めるのがおすすめです。パナソニックのアドバイスを参考に、電子レンジをうまく使って冷凍したご飯をおいしく食べましょう。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]
2024年08月27日おいしく炊けたホカホカのご飯は、食事の楽しみの1つです。お米の種類や炊飯器の機種などにこだわっている人も多いでしょう。しかし、こだわったお米や炊飯器で炊いても、「ご飯があまりおいしく炊けていない」と感じたことはありませんか。もしかしたら、方法が間違っているからかもしれません。東芝ライフスタイル株式会社(以下、東芝ライフスタイル)の公式サイトでは、ご飯をおいしく炊くコツについて詳しく解説しています。いつものやり方を少し変えるだけで、炊きあがりが変わるかも。ぜひ参考にしてみてください。ご飯をおいしく炊くコツ毎日意識せずにご飯を炊いているという人は、間違ったやり方をしていないか確認してみましょう。まずポイントとして、『精米日付が新しいお米』がベストとのこと。お米は2週間から1か月ほどで食べきれる量を買うようにして、密閉容器に入れて涼しい場所で保存します。お米の計り方や洗い方のコツ東芝ライフスタイルの公式サイトでは、お米の計り方や洗い方などについて以下のように解説しています。●お米を正しく計る・お米は付属の計量カップで、すりきりで計ります。計量カップを振らないでください。計量カップを振ると、お米が多く入ります。●すばやく・やさしく洗米する・お湯で洗ったり、ゆっくり洗ったりしないでください。お米がヌカのくさみを吸って、ヌカくさくなります。・米を割らないように、やさしく洗ってください。お米どうしを軽くすり合わせるようにします。割れ米はべちゃつきの原因になります。東芝ライフスタイルーより引用すりきりするのが面倒で、計量カップをゆすってお米を落とすことで量を測ってはいませんか。この方法では規定量よりも多く入ってしまうとのことなので気を付けましょう。また、お米を洗う時には水ですばやく洗い、お米同士をゴシゴシと強くこすらないようにします。洗米後はザルに上げたまま放置せず、速やかに浸水しましょう。炊飯する時の水について水温は30℃以下で炊飯しましょう。また、炊飯には適さない水があり、硬度の高いミネラルウォーターや、PH9以上のアルカリイオン水が該当します。ご飯がパサついたり、べちゃついたりする原因になるため、炊飯では使用しないようにしましょう。水位の目盛りに合わせて水量を調節する時は、内釜が傾いていたり斜めになっていないかを確認します。新米は目盛より少なめの水量、古米や梅雨から夏場は目盛より多めの水量にするのがよいようです。ご飯が炊きあがった後のコツご飯が炊きあがったら、すぐにほぐしましょう。また、保温は長くしないのがおすすめです。保温時間が長くなりそうな時は、早めにラップに包んで冷凍保存しましょう。今まで気にしていなかったご飯をおいしく炊くコツを、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月24日ストックしてあると便利な『冷凍ご飯』。電子レンジで解凍する時に加熱ムラができると、ご飯のおいしさが損なわれてしまいます。解凍後も、炊き立てのようなふっくらしたおいしいご飯が食べたいという人も多いのではないでしょうか。日々の暮らしに役立つ片付け術を発信しているおこめ(comex_house)さんのIsntagramでは、冷凍ご飯をおいしく解凍するコツを紹介しています。冷凍ご飯をおいしく解凍する方法冷凍ご飯を電子レンジで温めた時、加熱ムラができてご飯が硬くなってしまうことがあります。冷凍ご飯をおいしく解凍するには、いくつかコツを押さえておくことが大切です。温める前に、保存容器のふたは外して軽くかぶせるようにしておきましょう。ラップを使用している場合は、そのまま電子レンジに入れて温めます。電子レンジの出力を600wに設定し、2〜3分間加熱しましょう。加熱が終わったら、ご飯をお茶わんに移して箸で軽くほぐし、余計な水分を飛ばします。冷凍焼けが気になる場合は、小さじ1杯のお酒を振りかけましょう。ご飯がほぐれたらラップをふんわりかけ、再び600wの電子レンジで30秒〜1分加熱します。加熱が終わったら、解凍完了です。2回に分けてご飯を温めることで、加熱ムラもなくふっくらご飯に仕上がります。さらに冷凍ご飯をおいしくするポイント冷凍ご飯をさらにおいしくするには、冷凍する時にも工夫をしてみましょう。ご飯を保存する時は、炊き立ての状態で冷凍します。そうすることで、お米のデンプンが水分を含んだ状態になり、解凍後もおいしさが保たれるそうです。ラップで保存する場合は、ご飯は薄めに広げ、角がないように丸く包みましょう。保存容器で保存する場合は、ご飯はふわっと入れるのがポイントです。急速冷凍がある場合は、すぐに冷凍庫へ入れましょう。急速冷凍がない場合は、粗熱を取ってから冷凍保存してください。熱いまま冷凍庫に入れると、ほかの食品の劣化につながる恐れがあるので注意しましょう。冷凍した日を書いておくと、どのご飯から優先して食べればいいかひと目で分かるので便利です。この解凍方法を実践することで、冷凍ご飯をおいしく解凍できます。冷凍ご飯の加熱ムラに悩んでいた人は、紹介した方法を試してみてください。解凍のコツを押さえて、ふっくらとおいしいご飯を楽しみましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る おこめ | 家を世界一快適な空間に(@comex_house)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年07月24日炊き上がったご飯を炊飯器に入れたまま保温しておいたら、時間がたってパリパリになってしまったと悩むこともあるでしょう。ご飯をパリパリにしないためのコツを、炊飯器メーカーが公式サイトで回答しています。保温したご飯がパリパリになる時の対策炊き上がりはふっくらおいしそうだったのに、保温しているとどんどんパリパリになっていくご飯。おいしさが落ちてしまったご飯を食べてがっかりする人も多いでしょう。かといって、いつも炊きあがってすぐに食べきれるわけではなく、保温しなければご飯が傷んでしまいます。どう保温しておくのが正解なのか、炊飯器を取り扱っているタイガー魔法瓶によると、以下のことはご飯をパリパリにしてしまう原因になるそうです。●最小保温容量以下では保温をしないでください●内ふたのパッキンや上枠にご飯つぶや異物がついている場合は取り除いてください●内なべの外側やセンターセンサーにご飯つぶがついている場合は取り除いてください●ご飯を中央に寄せて保温して下さい●内なべが変形している場合はお買い替えをお願いします●最長の保温時間を超えて保温はしないでくださいタイガー魔法瓶ーより引用もしかすると「これ、やってたな…」と心当たりがあるのではないでしょうか。保温機能は便利ですが、このような状態ではパリパリになり、おいしさが損ねられるのも事実です。これからは保温状態に気を付けて、おいしいご飯をいただきたいですね。炊飯器から出して保存するのもおすすめ炊き上がったご飯は炊飯器以外でもおいしく保存できます。普段は炊飯器で保温している人も、量が少ない時や最長保温時間を越えそうな時など、おいしく保温できない場合はほかの方法で保存してみてはいかがでしょうか。ご飯の保存方法はいろいろありますが、もっとも手軽なのが冷蔵庫保存です。粗熱を取って容器に入れたり、ラップで包んだりして冷蔵庫へ入れておきましょう。半日から1日程度で食べきってください。冷凍保存ならおいしさもキープただ、冷蔵庫保存はおいしさが落ちやすいため、「もっとおいしく保存したい」と思うのなら、冷凍保存がおすすめです。粗熱が取れたら小分けにして、できるだけ早く冷凍できるように急速冷凍しましょう。冷凍保存は冷凍までの時間が短ければ短いほどおいしさを逃しません。冷蔵庫の急速冷凍モードを使うか、熱伝導率の高いアルミホイルやアルミトレーなどを使ってスピーディーに冷凍してみてください。冷凍したご飯は1か月ほど日持ちしますが、1週間をすぎるとおいしさが損なわれ始めます。できれば早めに食べたほうがよさそうですね。なお、常温での長時間の保存はおすすめしません。特に暑い時期には食中毒の恐れもあるため、涼しい季節のみにし、その場合も数時間で食べるようにしましょう。保温しすぎてパリパリしたご飯はおいしくありませんが、工夫次第でパリパリを回避できます。ご飯や炊飯器の状態を見ながら、おいしく保存できる方法を使い分けていきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月17日ご飯を多めに炊いてしまった時や時短のために、ストックしておくことも多い『冷凍ご飯』。しかし電子レンジで温めた時に、外側だけ温かくて中心部はまだ冷たいという経験をしたことはありませんか。暮らしに役立つライフハックを発信しているけんきゅ(kq_room_life)さんのInstagramによると、少しの工夫で冷凍ご飯がムラなく温まるそうです。ご飯を均一に温められる冷凍テクニックを、実際に試してみました。冷凍ご飯をムラなく温める冷凍ワザラップの上に余ったご飯を乗せましょう。ご飯の真ん中に穴を開けます。この工程が、温めムラをなくすポイントです。箸などを使って、ご飯をドーナツ状にしましょう。ご飯の真ん中に穴を開けたら、ラップで包みます。厚みが出ないよう、薄くラップで包むと解凍が一気に楽になるとのことです。包み終わったら、冷凍庫で保存しましょう。実際に解凍してみました本当に温めムラがなくなるのか、この方法で冷凍したご飯を解凍してみます。冷凍ご飯を冷凍庫から取り出し、600wの電子レンジで解凍します。我が家の場合、普通に包んだ冷凍ご飯は解凍するのに3分ほどかかっていましたが、真ん中に穴を開けた冷凍ご飯では1分30秒で解凍できました。ご飯も満遍なく温まり、冷たい部分もありません。温めムラがなくなるだけでなく、いつもの半分の時間で解凍できたことにも驚きです。包む形を工夫するだけで、冷凍ご飯をよりおいしく手軽に楽しめます。ご飯を冷凍する時は、ぜひこの方法を取り入れてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る けんきゅ_30秒で分かる暮らしの工夫(@kq_room_life)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年06月27日ペットの『仕事』は、毎日を楽しく過ごすこと。それによって、飼い主は自然と笑顔になれます。人間なら怒られるであろう自由気ままな暮らしが許されるのも、ペットがそういった『仕事』をこなしているからでしょう。ご飯を食べない柴犬が、まさかの急変愛犬たちと暮らしている、うに(@harahetta___z)さんも、時には『我が子』に振り回される1人。Xに、ある日のエピソードを投稿したところ、柴犬の見せた理不尽な行動に多くの人から反響が上がりました。うにさんが目にしたのは、柴犬のあずきちゃんが、ご飯の前で横になっている姿。様子を見ていても、あずきちゃんは一向に続きを食べようとしません。きっと人間と同じように、犬にも食欲が湧かない時があるのでしょう。残ったご飯を片付けるべく、あずきちゃんに近付いた、うにさん。皿に手を伸ばそうとした次の瞬間…!「まだ食べてる途中でしょうがっ!」今この瞬間まで、「もう食べられません…」というかのように、横になっていたあずきちゃん。しかし、うにさんが片付けようとした瞬間に態度が急変。歯ぐきをむき出しにして、激怒し始めたのです!個体差はあれど、基本的に動物は自由気ままな生き物。ご飯が片付けられてしまうと気付いた瞬間、一度は消え失せた食欲が湧いてきたのでしょうか…。飼い主のうにさんですら困惑する、あずきちゃんの行動に、ネットからもツッコミが相次ぎました!・「あまりにも理不尽すぎるだろ!」って笑っちゃった。なんでや!・テレビをつけたまま寝ていたのに、家族が消すと「まだ見てる!」って怒り出す父親かな?・ごめん笑った。犬ってこういうところがあるよね。なお、うにさんによると、あずきちゃんはその後結局ご飯を残していたとのことです。人間であれば、あまりの理不尽さに怒られても仕方がないシチュエーション。つい笑顔で許してしまうのは、あずきちゃんがかわいいからといえるでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年06月16日炊飯器でご飯を保温していると「ご飯が乾燥してパサパサする」と感じたことはありませんか。実は日常的に行っている使い方の中に、ご飯が乾燥してしまう原因が隠れているかもしれません。HITACHI(日立)の公式サイトでは、保温中のご飯が乾燥してしまう原因を詳しく紹介しています。ご飯が乾燥する原因と対策日立の公式ウェブサイトでは、ご飯が乾燥する原因について以下のように説明しています。1.ふたの開け閉めを頻繁に行っていませんか2.ふたを開けている時間が長くありませんか3.保温時間は「標準」12時間、「おさえめ」24時間を超えていませんか4.温度センサーや釜底に異物や汚れが付いていませんか5.フタのパッキンに米粒等がついていませんか日立公式ーより引用これらのいずれかが原因でご飯が乾燥します。炊飯器を使う際は以下の点を意識してみてください。ふたを開け閉めする頻度や開けている時間を抑える炊飯器のふたを開けていると、内部の熱と水分が外に逃げてしまいます。ご飯をよそう時は一度で必要な量を取り出し、開け閉めの頻度や開けている時間を少なくしましょう。適切な保温時間を守る炊飯器には、保温時間の目安が設定されています。メーカーによって保温時間の目安は異なりますが、一般的には5〜6時間です。目安の時間を超えて保温を続けると、ご飯の中の水分が飛んで乾燥し、見た目・食感ともに悪くなってしまいます。必ず適切な保温時間を守りましょう。温度センサーと釜底の清掃炊飯器は内部にある『温度センサー』によって温度を感知し、炊飯・保温を行っています。炊飯器の温度センサーや釜底に異物や汚れが付着していると、正常に保温機能が働かない可能性があるので、定期的な掃除が大切です。炊飯器を使用した後は内部を清掃し、異物や汚れを取り除きましょう。なお温度センサーの場所は炊飯器のメーカーによって異なります。使用している炊飯器の説明書で確認してみてください。ふたのパッキンのチェックと清掃パッキンに米粒のような異物が付着していると、ふたが完全に密閉されず釜内部の湿度が下がり、ご飯の乾燥を引き起こします。パッキンを定期的に確認し、異物が付着していた場合は取り除いてください。炊飯器を適切に使用することで、いつでもおいしいご飯を楽しめます。炊飯器の使い方を見直して、ご飯の乾燥を防ぎましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月14日炊きたてのご飯を温かいまま保てる『保温機能』。しかし時間の経過とともに「硬くなってしまう」「黄色っぽくなる」と感じたことはありませんか。HITACHI(日立)の公式サイトでは、ご飯をおいしく保温するポイントを紹介しています。コツを覚えて、炊きたてのおいしさを長く楽しみましょう。おいしく保温するためのコツご飯をおいしく保温するためには、以下の点に気を付けてみてください。炊き上がったらすぐにほぐす炊き上がった直後は、ご飯粒の間に残っている余分な蒸気が原因で、ご飯が固まったりベタ付いたりします。炊き上がったら、すぐにご飯をほぐしましょう。ご飯をほぐすことでご飯粒の間に残った蒸気が飛び、味や食感を損なわずに保温できます。ご飯をほぐす時は、以下の2つを意識しましょう。1.しゃもじを内釜の底に差し込んだら底部から掘り起こし、上部のご飯と入れ替える。2.しゃもじを縦に使って切るようにほぐし、ご飯の間に隙間を作る。保温中も時々ほぐすご飯の長時間保温も、内釜の中でご飯がくっ付いたりベタ付いたりする原因です。保温中でも時々ご飯を混ぜてベタ付きを防止しましょう。量が少なくなったら内釜の中央に盛るご飯の量が少なくなると、内釜の側面や底面に直接触れる部分が増えて、乾燥やベタ付きが起こりやすくなります。ご飯の量が減ってきたら、なるべく内釜の中央に盛るようにしましょう。ご飯を内釜の中央に寄せて盛ることで、ご飯が内釜の側面や底面に直接触れる部分を減らせます。保温に適さないご飯お米の種類や炊き方によっては、保温に向かないご飯があるので注意が必要です。お米の種類や炊き方(メニュー)によっては保温すると変質、におい、ベタつく場合があります。「発芽玄米」「玄米」「分づき米」「麦ごはん」「もち米(おこわ)」「炊込み」「おかゆ」メニューで炊飯したときは保温しないでください。また、冷えたごはんは保温しないでください。日立公式ーより引用少しの工夫でご飯のおいしさを長く保てます。保温のコツを身につけて、毎日の食事でおいしいご飯を味わいましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月14日いつも通り炊飯器でご飯を炊いたのに、なぜか硬く炊き上がることがあります。ふっくらもちもちのご飯に仕上げられるように、炊きムラができる原因と対策を知っておきましょう。ご飯の炊きムラを防ぐにはどうしたらいいのか炊飯器でご飯を炊くと、一部に芯が残っている部分もある、いわゆる『炊きムラ』ができてしまうことはありませんか。なぜご飯の炊きムラができてしまうのでしょうか。大手電機メーカーの『HITACHI(日立)』の公式サイトでは、ご飯の炊きムラが起こる原因と対処法を紹介しています。炊きムラができる原因圧力式炊飯器の場合、パッキンにつぶれた米粒や汚れなどの異物が付着していると、圧力が抜けて温度が下がるため、硬く炊き上がったり芯が残ったりしてしまいます。パッキンに何か付着していたらしっかり洗いましょう。また、ご飯が付いたしゃもじで内釜の縁で取ろうとすると、ご飯粒がつぶれてパッキンにくっ付いてしまうとのこと。この点も注意しましょう。炊きムラを抑える方法日立によると、炊飯する量が多いとムラが起こりやすくなるのだそう。これは、水を対流させる空間が確保できないことに理由があります。一方、浸し炊飯や予約炊飯の場合は、水をしっかりと吸うためムラが少なくなる傾向にあるとのこと。炊きムラが気になる場合には、一度に多く炊飯せず、しっかり吸水時間を取ってから炊飯すると、ふっくら仕上がりそうです。また、炊き上がったご飯は、すぐにほぐしたほうがいいのか少し蒸らしたほうがいいのか迷う人もいるでしょう。日立の公式サイトでは次のように解説しています。炊き上がったごはんは、すぐほぐしてください。硬い部分がある場合は、ほぐした後、ふたを閉めて5分程度蒸らしてください。日立ーより引用すぐにほぐさないと、ご飯の粒と粒の間に水蒸気が残り、ベタベタになったりムラができたりしてしまいます。炊き上がり後のほぐし方は、まず、底部から掘り起こして上部のご飯と入れ替えます。そして、しゃもじで切るようにほぐしてご飯の間に隙間を作ります。ご飯の炊きムラが起こる原因と対処法を紹介しました。日立の公式サイトでは、お米の量や洗米の仕方などさらに詳しく解説しています。うまく炊けなくて困っている人はぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月12日米を洗った後、お好みの具と調味料を一緒に入れて炊く、炊き込みご飯。旬の食材を調理したい時、炊き込みご飯は簡単に作れるので、おすすめです。「梅干しの季節になると作りたくなる」2024年5月27日、Xでコメントとともに、おすすめの一品を紹介したのは、料理家の、えなが(@_____enaga)さん。雨や曇りの日など、なんとなく気分が重たい時は、こんなさっぱりした味わいの炊き込みご飯を作ってみてはいかがでしょうか。えながさんがご飯と一緒に炊き込んだのは、昆布と梅干し。作り方は、米を炊いた後、水と昆布を入れて30分ほど浸漬します。いったん米をザルにあげ、残った昆布出汁はとっておきましょう。炊飯器に白だしを入れたら、別にしておいた昆布出汁を目盛りまでいれてください。後は、梅干しを入れていつも通りに炊飯すれば完成です。昆布の出汁と梅の塩気が、優しくご飯にしみてなんともおいしい味になりますよ!梅干しの数は、1合につき3つほどが適量です。昔ながらの酸っぱめのものを入れるのがおすすめだといいます。投稿には「梅好きにはたまりませんね。作ってみます」「これからの時期、こういうのがおいしく感じるよね」などの声が寄せられていました。雨や曇りの日が多くなる5~6月、さわやかな梅と昆布の炊き込みご飯を食べて、元気に梅雨を乗り越えてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年05月28日お茶を淹れたら『茶柱』が立っていたり、アイスを食べたら『当たり』の棒を引いたり、そんな小さな幸運は、心に潤いを与えてくれます。なんとなくラッキーだと思える出来事に遭遇すると、その日1日を、元気に過ごせそうな気がしますよね。朝食の『カステラ』が?栃木県真岡市で和菓子店『御菓子司 紅谷三宅』を営んでいる、三宅正晃(@beniyamiyake)さん。朝食にカステラの『耳』と呼ばれるような切れ端部分を食べていたところ、思わぬ幸運に恵まれたといいます。Xに「大当たりを引きました」と投稿した写真が、こちら。わ~!ザラメがたっぷり…!三宅さんが食べた耳には、大きなザラメの粒がびっしりと付いていたのです!カステラのふんわり食感とザクザク食感を同時に楽しめる、一番おいしいところを味わえるなんて、思わず嬉しくなってしまうでしょうね。投稿には「なんて素敵な朝食!いいことがありそう」「カステラのザラメってめっちゃおいしいよね」「分かるわ~!ロマンですね」などのコメントが上がっていました。朝食で幸福な気分をチャージできた、三宅さん。きっと笑顔で1日を過ごしたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年05月27日冷凍したご飯を電子レンジで解凍する際、うまく解凍されなかった経験はありませんか。電子レンジにご飯を解凍する専用の機能が付いていない場合、ムラなく解凍するのは意外と難しいものです。解凍が楽になる、ご飯の冷凍保存暮らしに役立つライフハックをInstagramで数多く紹介している、けんきゅ(kq_room_life)さん。ご飯をラップに包んで冷凍する際の、コツを紹介しました。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る けんきゅ_30秒で分かる暮らしの工夫(@kq_room_life)がシェアした投稿 けんきゅさんがおすすめする方法は、冷凍するご飯をうすいドーナツ状の形にすること!まず、ラップの上に、余ったご飯を平たくのせた後、真ん中に穴を開けます。なるべく厚みが出ないよう、薄くラップで包んだら冷凍庫に保存しておきましょう。これだけで、加熱時に均等に熱が通りやすくなり、解凍がグッと楽になるそうですよ!投稿には「なるほど、勉強になる!」「いいアイディア。やってみます」などの声が寄せられていました。冷凍ご飯を何度も解凍し直すのは、手間がかかって面倒ですよね。投稿を参考に、おいしくご飯を冷凍してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年05月23日熱々のご飯と卵の組み合わせは相性抜群。冷蔵庫に何もない時も、この2つの食材さえあれば、十分に小腹を満たせます。すぐできる!絶品混ぜご飯シェフの麦ライス(@HG7654321)さんは、X(Twitter)で、卵とご飯のみですぐ作れる、簡単な混ぜご飯のレシピを紹介しました。作り方はまず、温かいご飯に適量のめんつゆを混ぜます。目玉焼きを焼いたら、細かめに砕いてください。ご飯に砕いた目玉焼きと細切りにした大葉、白ゴマをのせ、醤油をたらせば、でき上がりです!卵のまろやかな味わいとめんつゆのうま味がしみたご飯、大葉のさわやかな香りが口の中で広がり、箸が止まらないおいしさですよ!投稿には「今日の朝食はこれにする!」などの反応が寄せられていました。目玉焼きを作った時は、そのまま食べるのでなく、ご飯に混ぜ込んで味わってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年04月17日