簡単で可愛い! 七夕飾り 01 でんぐり風フルーツ飾り七夕の笹飾りにぴったりなでんぐり風のフルーツ飾りの主役は「折り紙」。赤、黄緑、オレンジ色……どの色の折り紙がどの果物になるか想像するだけでも楽しい。折り紙をじゃばらに折る作業は地道ですが、最後にくるっと開いた時に嬉しくて、達成感のある工作です。ぜひ子どもや家族の好きなフルーツを一緒につくってみて!材料・折り紙・糸・のり・はさみポイント折り紙は『ダイソー』の「50色おりがみ」がおすすめ! 50色全て違う色の中から、子どもが自分でつくりたい果物にぴったりの色を選んでみると、楽しみながら色彩感覚を育めます。つくり方①折り紙1枚を半分に切り、端を5㎜程度重ねて、のりを貼ってつなげる。イチゴをつくる場合は、マーカーで種の模様を描いておく。②じゃばら折り(山折り、谷折りの順にジグザグに折る折り方)をする。5㎜くらいの幅で均等な幅になるよう最後まで折る。指先に力を入れてしっかりと折り目をつけていくと、仕上がりがきれいになる。折り終わったら、中心をぎゅっと糸で結ぶ。③開いた端の部分2カ所にのりをつけ、円形になるようにくっつける。のりが少し乾いてしっかりと形ができるまで、指で固定しておくとよい。④イチゴやレモンなど楕円形のフルーツは、はさみで輪郭を切って形を整える。丸いフォルムのオレンジ、メロン、りんごなどはそのままでOK!⑤折り紙で茎と葉をつくり、のりで果物の裏側に貼り付けて完成。いくつかのフルーツを縦につなげて紐で吊るし、壁飾りにアレンジしても可愛い!簡単で可愛い! 七夕飾り 02 天の川ランプ七夕飾りのちょうちんには「心を明るく照らしてくれるように」という意味があるそう。まるでちょうちんのような小さなランプを、お料理に使うクッキングシートを活用してつくります。さらに、スパンコールやお星様のシールをたくさんちりばめて、天の川のような模様に。お花紙やシールなども自由に飾りつけて、世界にひとつだけのランプをつくってみよう!材料・クッキングシート・星形スパンコール・星形シール・丸シール・お花紙・はさみ・のりつくり方①クッキングシートを好みのサイズで切り、飾りをつける。(A)星形シール:天の川のような形に貼り付ける。(B)丸シール:少し重ねてお好みの位置に貼り付ける。(C)お花紙:正方形に切って少し重ねてのりで貼ると「菱飾り」に、三角形に切って少し重ねて貼ると「三角つなぎ」になる。(D)星形スパンコール:ランダムに散らせてのりで貼る。②円柱形に丸めて端をのりづけしたら完成!ランプのなかにLEDキャンドルを入れると、ほんのりとしたやさしい光が七夕の夜を幻想的に照らしてくれる。昼はオブジェとして、夜はLEDキャンドルを入れて、一日中楽しめる飾りです。※本物のキャンドルは使わないように注意して下さい。簡単で可愛い! 七夕飾り 03 キラキラお星さまのサンキャッチャー窓の近くに飾ると太陽の光を集めて、まるでお星様がキラキラと光っているかのように見えるサンキャッチャー。お星様についた流れ星のしっぽ部分が風に揺れ、七夕の吹き流しのようできれいです。小さく切ったお花紙を貼り付けてゆく工程は、子どもの指先の調整力や集中力を育みます。材料・お花紙……数色(束になっているお花紙をばらして使ってもOK)・紙皿(今回は直径18cmの物を使用)・ホログラム紙★『ダイソー』の「キラキラホログラムチェーン」がそのままカットせずに使えるのでおすすめ! キラキラおりがみを短冊状に切って代用してもOK・カッターかはさみ・セロハンテープ・のりつくり方①紙皿の中心を星形にカッターやはさみで切り抜く。カッターやはさみを使う際は、大人が手伝うこと。②お花紙を正方形に切る。大きさはだいだい2cm四方くらいが扱いやすい。2~3色使うとグラデーションがきれいなお星様になる。③紙皿の切り抜いた部分に、上からセロハンテープを1本ずつ貼りつける。テープがたるまないように、ピンと張った状態で貼ること。④セロハンテープの粘着面に、お花紙を1枚ずつ貼り付ける。ところどころ重ねて貼ると色が混ざって見えてきれい。貼り付ける面はサンキャッチャーの裏側になるので、お花紙は星の枠からはみ出してもOK!⑤短冊状のホログラム紙を4枚、紙皿の裏側にテープやのりで貼り付ける。窓に貼ると、お星様の部分がキラキラと透けて見えます。息を吹きかけたり、風が当たったりすると、ふわっと揺れる様子は、七夕の吹き流しや、流れ星を連想させます。「つくる過程でたくさん手指を使うので、子どもの手先の器用さを育むことにもつながりますよ!」とさとこさん。ぜひ親子で楽しみながら、とっておきの七夕飾りづくりにチャレンジしてみてください。PROFILEさとこさん小学校低学年の双子のママ児童英語講師、おもちゃコンサルタントとして幅広く活躍。インスタグラムで発信する心・体・頭を育てる手づくりおもちゃのアイディアが大人気!Instagram
2022年06月24日映画『CUBE 一度入ったら、最後』が、Amazonプライムビデオ、iTunes、Rakuten TV、ビデオマーケットにて、6月16日(木)まで期間限定100円配信キャンペーン実施中だ。本作は謎の立方体「CUBE」に閉じ込められた男女が、高度な数学的キーワードを駆使し、知恵をしぼりながら数々の惨殺トラップをかいくぐり、過去や自身の暗部と向き合い、もがき苦しみながらも命懸けの脱出を目指すという物語。出演は菅田将暉、杏、岡田将生、田代輝、斎藤工、吉田鋼太郎などのキャストが揃い、謎の立方体「CUBE」に閉じ込められた登場人物たちが決死の脱出を図る。鋭利な密室ワンシチュエーション・スリラーにして、 今という閉塞時代をサバイブする人間の強靭な生命力をも描いた、ヒューマンドラマの野心的意欲作とも言えるだろう。原作は世界中でカルト的人気を誇り、シチュエーション・スリラーの代名詞と言っても過言ではない、ヴィンチェンゾ・ナタリ監督による名作映画『CUBE』(1997年)。今作は世界初の公認リメイクとなり、ナタリ自身がクリエイティブ・アドバイザーを担当。タイトルデザインの巨匠カイル・クーパーによるコンセプトデザインのもと、メガホンをとったのはCMやMV界で活躍する清水康彦監督、脚本に劇団とくお組の主宰・徳尾浩司、映像デザイン・撮影に国内外の名匠作品に参加している栗田豊通と、気鋭のクリエイター陣が揃った。作品の世界観を彩る主題歌は、星野源による書き下ろし楽曲『Cube』。人間の本性を容赦なく暴く閉塞状況と、多種多様な惨殺トラップのオンパレードだ。それらを乗り越えた先に待つのは果たして。■配信情報『CUBE 一度入ったら、最後』配信中6月16日(木)までAmazonプライムビデオ、iTunes、Rakuten TV、ビデオマーケットにて、期間限定100円配信キャンペーン実施中URL:
2022年06月10日楽にキレイに暮らしたいんです・・・スッキリと不要なモノのないおうちにしたい。床になにも置かず、いつでもお掃除が楽にできるようにしたい。そう思って頑張ってお片付けしてみても、気づいたら床にはバッグや衣類がドサッと放置してあるし、そうなるとまた片付けをしなくちゃいけないし、掃除機を掛けるのだって大変!自分1人だとなんとか出来ても、家族がいるとなかなかキレイをキープするのって難しいんですよね。床はモノを置く場所になっている床やダイニングテーブルの上が「モノを置く場所」になっているおうちは結構多いです。バッグは床に、上着はソファにパサッと掛けて、バッグの中に入っていたプリント類をテーブルの上へ。疲れているからとりあえず置いておこう。自分の部屋へ行くときに持って行こう。と思っていても、食事をしてお風呂へ入るとさらに疲労は増していて、何も持たずに寝室へ行ってしまう。これではいつまで経っても、キレイをキープすることはできませんよね。そこで今回は、100円ショップで叶えるお片付けの第一歩、浮かせる収納をご紹介します!100円ショップで叶える!浮かせる収納グッズバッグを床に置く・上着をソファに掛けるなどは習慣になってしまっていることがほとんどです。床やソファ周りが散らかると、すぐにその状態に目が慣れてしまうので益々散らかっていくんです。なので、床には置かない!ソファには引っ掛けない!浮かせる収納でキレイをキープしましょう♪早速、100円ショップ(ダイソー・セリア)で浮かせる収納グッズを買ってきました!1つずつご紹介しますね。空間を無駄にしないドアフックは使える!つのドアフックを購入しました。ドアフックってすごく便利なんです。壁掛けフックのように壁に穴を開けなくていいし、ポールハンガーのように床には何も触れません。浮いている状態なのでスッキリ感が違うんです。数年前までは便利グッズ!という感じでオシャレなものなんてありませんでしたが、今は素材やデザインもいろいろあってインテリアの邪魔をしないものが増えました。白いフックを白いドアに掛けるとほとんど目立たないのでいいですね!帰宅して、部屋着に着替えるときに洋服が置いていある部屋のドアにフックがあると便利です。まだ洗濯はしないけれど、キレイな衣類とは一緒にしたくない洋服をここに掛けることができます。でも、ここに山のように引っ掛けないように注意しましょう。時々、「1番最初に引っ掛けた洋服を覚えていますか?」と聞きたくなるほど、衣類を重ねている方がいらっしゃいます。掛けてもいいのは多くても2着、など決めておくといいですね。こちらは素材が柔らかいナイロンコート仕上げのフックです。フェルトのような手触りで、ドアを傷つける心配がありません。白いドアに引っ掛けると少し目立ちますが、可愛らしいデザインなので気になりませんね。帽子も床や椅子などに放置されやすいものです。こうして引っ掛けておくと、無くさずに出掛ける時にも忘れずに済みますね!次はスチールフックです。先ほどの2つと比べるとドアの厚みが薄いものにしか対応していません。ドアの厚みが27mmまでのものに対応しています。我が家のドアは全て3cmを超えているのでこちらのフックは引っ掛からなかったのですが、見た目はすごく素敵ですよね!男前なカッコイイお部屋やゴールドの雑貨の置いてあるようなお部屋にピッタリです。翌日に持って行くものなどをこうして引っ掛けておくのもいいですね。左:ドアの厚さ27mmまで/耐荷重1kgまで中央:ドアの厚さ35mまで/耐荷重3kgまで右:ドアの厚さ35mmまで/耐荷重10kgまでと、ドアの厚みの制限や耐荷重が全然違ってくるので、おうちのどこに何を引っ掛ける為に買うのかを考えてから、お店で探してみてくださいね。ドアフックをつけて、床にモノを置かない!是非チャレンジしてみてください。ぺたんと貼るだけ!便利な浮かせる収納次はコーナーフックのご紹介です。こちらはドアではなく、テーブルなどに引っ掛けるコーナーフックです。フックの裏側には粘着テープがついていて、これをテーブルにピタッとくっつけて使うようです。ほどほどにしっかりくっつきました。「ほどほどに」がいいポイントなんです。がっちりくっついてしまうと、不要になったときに外せなくて、無理矢理剥がしてテーブルの天板を傷つけてしまいそうですが、こちらはくっついているけれどガッチガチではないので、不要になったときに少しの力でうまく外せそうです。例えば保育園や幼稚園のお迎え用のバッグはこうしてダイニングテーブルに引っ掛けてもいいと思うんです。毎日使うし、お便りや連絡帳などをチェックしないといけないのでここにあると便利ですよね。食後にお子さんと一緒に座ったままチェックできたりもするのでおすすめです。魅せる収納を叶えるマグネット付フック次はマグネット付D型フックです。フックの裏側にマグネットがついていて、ビス用の穴はないので注意が必要ですがこちらも使えそう!パッと思いついたのは玄関です。長傘をひっかけるのにいいですよね!雨に濡れた傘をたたきに置かれるとごちゃついてみえるし、掃除はしにくいし…。でも玄関にこれをくっつけて傘を引っ掛けるようにしたら、見た目はスッキリします。わが家では洗濯機の側面にくっつけるとこにしました。洗濯機の側面ってなんだか使えそうでもったいないなと思っていたんです。ハンガーを引っ掛けてみました。ずっと壁にフックをビスで固定してハンガーを吊るしていましたが、これなら壁に穴を開けずに、スッキリが叶いました。あれ、どこ行った?がなくなるテープフック最後はリモコンのテープフックです!我が家はこれで全ての部屋のリモコンを壁に固定しています。リモコンもあちこちにかくれんぼしますよね。ソファの隙間やラグの中にあったり…。こういった小さなものにも住所を決めるとモノもなくならないし、キレイをキープしやすくなります。壁とリモコンそれぞれにフックをくっつけて、このようにして壁にリモコンを収納します。こうすれば「あれ?リモコンどこ行った?」もなくなります。ただ、リモコンって動かずにピッ!とできるのがいいんですよね。引っ掛けるところを1ヵ所にしていると、そこまで取りに行ったり戻しに行かないといけないので、壁側のフックは例えば机の近くとベッドの近く、など2ヵ所にしておいてもいいと思います。とにかくリモコンを床に転がさない、が大切です!浮かせるメリット3つモノを浮かせて収納するといいことが3つあるんです。1つ目「床やソファが散らからずスッキリ見える」2つ目は浮かせることで床には何も触れていないので「お掃除が楽」3つ目は「モノが増えなくて良い」2つ目は、モノを1つ1つ動かさなくてもサッと隅々まで掃除機を掛けることができるので時短にもなりますね。3つ目は、例えばフックの代わりに棚を設置した場合、必ず他のものまでぎゅうぎゅうに置いてしまう点に注目。フック1つなら「これを置く」と決めたモノ以外はあまり置くことがありません。まとめいかがでしたか?収納が足りないなと感じた時も、収納を増やすのではなくて、フックなどを活用して、今ある本当に必要なものを片付けてみるところから始めてみてくださいね。100円ショップで叶える便利グッズ、是非チェックしてみてください!
2022年06月08日お買い物のときに役立つ値引きクーポン。数十円のものから20%引きなど、種類豊富にありますよね。そこで、約100名のanan Beauty+clubメンバーに「クーポン」についてアンケートを実施。どんな場面でクーポンを使うことが多いか、みんながオススメするお得なクーポンついても教えてもらいました!Q.買い物時にクーポンを使うことがありますか?anan Beauty+clubメンバーに、買い物時にクーポンを使うことがあるかをたずねたところ、実に9割近くの方が「ある」と回答しました。みなさん、お得なものには目がないですよね。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。Q.利用したことがあるクーポンを教えてください。(複数回答可)ではみなさんは、具体的にどんなクーポンを使っているのでしょうか。「利用したことがあるクーポンを教えてください(複数回答可)」と質問したところ、以下の結果になりました。4位企業公式LINE系「クリーニング屋さんのLINEクーポン。20%オフだったので助かりました」(26歳・会社員)「ミネドラッグのLINE友達になると、月に何度も20%オフのクーポンがくる。キュレルなどいつも割引してないものにも使えるのでかなりお得」(32歳・主婦)「お気に入りのマッサージ屋さんのLINEクーポン。ホットペッパーよりも割引率が高い」(26歳・公務員)「マツキヨ公式LINEからくる10%オフクーポンはよく使う」(36歳・主婦)4位は、利用者が44%だった「企業公式LINE系」。LINEのクーポンを頻繁に発行する企業は増えていますし、ポップアップの通知が出るようにしておけば使い忘れることも少なそうです。よく行くお店なら、お友達登録しておくとよいですね。3位食べログ、スマートニュース、グノシーなどのニュース・グルメサイト系「飲食店だとスマートニュースのクーポンをたまに使う」(38歳・専門職)「会社の近くにバーミヤンとロッテリアがあり、お昼によく利用する。グノシーでクーポンを見てから今日のランチをどっちにするか決めることが多い」(35歳・会社員)「食べログ、スマートニュース、グノシーなどのニュース・グルメサイト系」を使ったことがある人が全体の50%で3位でした。それぞれのお店や飲食チェーンのアプリを別々にダウンロードするのは面倒だし、画面上にアプリが増えすぎるも考えもの。ニュースやグルメサイトなら、まとめていろんなお店のクーポンを比較できるので便利です。アプリによっては、現在地の近くにあるクーポン利用可の店を探すこともでき、土地勘のない場所で食事をするときにも活躍してくれます。1位電子マネー・QR決済系と企業公式アプリ系PayPayやLINE Pay、d払いなどの「電子マネー・QR決済系」とマツモトキヨシやマクドナルドなどの「企業公式アプリ系」が75%で同率1位。みなさんの声を聞いてみましょう。電子マネー・QR決済系「PayPayのTOHOシネマズミニアプリを使うと、ソフトバンクユーザーは映画が200円引きに。ソフトバンクユーザーは、PayPayやyahoo!系の恩恵を受けられることが多いです」(26歳・会社員)企業公式アプリ系「コスメブランドのFEMMUE(ファミュ)に登録していたら誕生月に1,000円分のクーポンをもらえた。初回だけ注文できるセットにクーポンが使えてかなり安く買えた」(32歳・主婦)「スギ薬局のクーポンはよく利用する。割としょっちゅう15%割引クーポンが発行されるので、シャンプー&コンディショナーや防虫剤など少し値が張るものはクーポンが出たタイミングで買う」(36歳・会社員)電子マネー・QR決済系は、クーポンを提示してそのまま決済まで行えるので、アプリを開く手間が1回で済むのが何と言っても嬉しいところ。企業系アプリのクーポンは企業が直接発行しているので、値引率などが高めだったり、種類が多かったりする印象がありますね。オススメしたいクーポン活用術最後に、みなさんオススメのクーポン活用術について聞いてみました。「LINEギフトは割と使えると思う。相手の住所を知らなくてもプレゼントを気軽に送れるし、クーポンもたまにあって使いやすい。飲食系だと、マックはマック公式アプリのクーポン、ファミレスもそのグループのクーポンを使うことが多い」(38歳・自由業)「薬局やスーパーはいつも同じところに行き、買い物後にもらったクーポンを次回必ず使うようにしている」(26歳・会社員)「紙クーポンは無くしたり忘れたりするので電子系に移行し、忘れないように心がけている」(37歳・公務員)「ZOZOTOWNでは、週末にたくさんクーポンが出る&タイムセールがあるので、まとめ買いしてます!」(32歳・主婦)みなさん、いろんな種類のクーポンを店や目的ごとに使い分けている様子。たとえば、薬局で2,000円のコスメを15%オフ、ショップで8,000円の服を20%オフで買い、1,000円の食事を50円オフで食べたとしたら、1,950円もお得に!ただ少し気をつけないと、「安いから」や「お得だから」とつい買いすぎたり、不要なものまで買ったりしてしまいそう…。35歳・自営業の方は、「クーポン目当てで買うことはありません。買おうと思ったときにメルマガが届いていなかったかな?などチェックするていど」だそう。これなら冷静に無駄のないお買い物ができそうです。みなさんも賢くクーポンを活用して、お得な生活を送れるといいですね。(C)kate_sept2004/Getty Images文・ちかまつ 棒グラフ制作・王 悠夏
2022年05月26日四天王寺大学・四天王寺大学短期大学部(大阪府羽曳野市)は、1号館食堂COCODININGにて、学生に朝食を食べる習慣を身につけてもらうことを目的とした「100円朝食」を実施しています。また、コロナ禍でアルバイト収入が減り食費を削ってしまっている学生などを支援することを目的に、「100円夕食」も同時に実施しています。100円朝食と100円夕食で、コロナ禍でも生活習慣を大切に、勉学や課外活動に取り組む健康な学生生活を応援します。利用する学生からは、たった100円でお腹を満たせるコスパの良さに感動する声が多く聞かれます。特に夕食は、食費の節約や自炊の手間が省けていいと、下宿生活を送る学生から人気です。また、SDGsの観点から、廃棄ロスをなくすため事前に予約券を販売し、当日の個数が確定してから、準備を始める形をとっております。100円朝食を利用する学生■概要・実施期間(朝食):4月8日(金)~5月31日(火) 8:45~10:00・実施期間(夕食):4月8日(金)~7月28日(木) 予約券 9:00~13:00受取り 16:00~17:00・場所 :COCODINING(1号館食堂)・対象 :本学学生のみ・メニュー :チキン南蛮、ハンバーグ、カレーなどの日替わりメニュー・協力 :四天王寺大学 同窓会100円朝食メニュー100円夕食メニュー(弁当形式のため持ち帰りも可能)■学校法人四天王寺学園 四天王寺大学とは約1,400年前、聖徳太子が創建された日本最古の学問所である四天王寺敬田院(きょうでんいん)を起源とし、十七條憲法の第一条「和を以て尊しとなす」からはじまる学園訓で、心の「和」の教育を柱に、人と人のつながりを大切にする健全な精神の育成に取り組んでいます。2022年、学校法人 四天王寺学園は創立100周年を迎えます。公式HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月16日100円ショップ『ダイソー』100円ショップ業界最大手である『ダイソー』。同社は“安物買いの銭失い”というイメージを払拭するかのような、コスパ最高の便利アイテムを数多くラインナップさせ、多くの消費者の心を掴んでいる。そんなダイソーは掃除アイテムをたくさん販売しているが、種類が多すぎてどれを買うべきかと迷ってしまう人も少なくないだろう。そこで今回はダイソーを知り尽くした節約アドバイザーの和田由貴さんに、ダイソーのお掃除“神”アイテムを10つ厳選していただいた。※以下、税込表記『ダイソー』神アイテム1:ワイパー(スプレー付き)/110円はじめに紹介してもらったのは、この『ワイパー(スプレー付き)』という商品。ガラス掃除をする際、洗剤をかけてから水拭きを行うことが面倒だと感じる方もいるはず。そんな悩みを解決する画期的なアイテムがこちらだ。「持ち手の先っぽの部分がスプレーボトルになっているワイパーです。プッシュの部分は取り外し可能で、中に液体を入れることができるので、液体洗剤を窓に吹き付けながらワイパー掛けが行えますよ」(和田さん)2つの工程が一気にできるというわけだ。仕組み自体はシンプルなものの、1人2役の機能を持つ便利アイテムと言えるだろう。『ダイソー』神アイテム2:マイクロファイバーお掃除手袋/110円家具、家電の隙間など、掃除がしにくいところをきれいにできるアイテム。要するに手にはめれば、掃除したい箇所をそのまま手の平や指先で拭き取っていけるというわけである。「マイクロファイバーは繊維が細かくゴミを付着させやすい素材。照明器具やブラインドなど雑巾で拭きにくい形状のものも、手の感覚でそのまま掃除できるというアイデア商品ですね」(和田さん)和田さんいわく、「水回りの掃除に使用することもできる」とのこと。濡らして使う場合はゴム手袋をしたうえからはめると手が汚れないのでおすすめだ。『ダイソー』神アイテム3:加圧式霧吹き(ペットボトル用)/110円次に紹介するのは、ガーデニング用の霧吹きである『加圧式霧吹き(ペットボトル用)』。ガーデニング用アイテムなのだが、お掃除アイテムとして活躍する。「ペットボトルに装着し、ポンプを押したり引いたりして圧力をかけて勢いよく霧吹きをするアイテムです。ガーデニングだけではなく、網戸やキッチン周りの掃除にも使えるので重宝しますよ」(和田さん)吹き出す水の勢いは強く、溜まったゴミやわずかに付着した汚れ程度であれば簡単にキレイにすることができる。掃除する箇所に直接触れる必要がないため、手が汚れずにすむというわけだ。『ダイソー』神アイテム4:ペットボトル+スリムブラシ/110円サッシレールに溜まるほこりや汚れなどの掃除は手間がかかりやすい。だが、そんな悩みもこちらの『ペットボトル+スリムブラシ』が解決してくれるだろう。「ペットボトルに取り付けて使用するブラシです。ブラシの隙間から液体が出てくるため、薄めた洗剤を入れて水洗いができるんですよ」(和田さん)水色のボタンを押せば液体が出て、赤色のボタンを押せば止まる仕様になっているので、自分で出す量を調整できる。このシンプルで扱いやすい仕様も嬉しいポイントだ。『ダイソー』神アイテム5:曲がるタイルブラシ/110円浴室のタイルなどが凹凸のある形状だと、きれいに掃除するのも一苦労。だがこの『曲がるタイルブラシ』があれば楽に汚れを落とせる。「本品は柔軟性に優れており自在に曲げることができます。浴室のタイルや溝の凹凸、角の掃除しにくい部分も簡単に掃除できますね」(和田さん)その他にも車のタイヤや壁の汚れなどにも対応可能。かなり柔軟に曲がるので、手にあまり力を入れずにゴシゴシ洗えるのも便利だ。『ダイソー』神アイテム6:髪の毛くるっとキャッチ/110円浴室の排水溝に髪の毛が詰まったときの掃除は、不衛生に思えて生理的に苦手という方は多いだろう。だが、この『髪の毛くるっとキャッチ』を使えばその手間を大幅に減らすことができる。「本品は独自の渦巻き形状のため、目皿の中心に髪の毛が集まる仕組みになっています。排水溝の掃除が格段に楽になるアイテムでしょう」(和田さん)溜まった髪の毛は目皿を逆さにすれば、簡単に処理できる仕様になっている。直接髪の毛を触る必要がなくなるため、排水溝の汚れが苦手な方はぜひ試していただきたい。『ダイソー』神アイテム7:キッチンブラシ(PUSH WASH)/110円次は、購入者から“洗剤の継ぎ足しが不要”“きれいに泡立つ”といった声があがっている、水周りに便利な『キッチンブラシ(PUSH WASH)』。「ディスペンサー付きのブラシです。上にあるボタンを押すと液体が出てくるので、洗剤を薄めた水を入れて常備しておけば、いつでも手軽に掃除ができます」(和田さん)『ダイソー』の公式サイトによると、「フライパンやザルの他にも、襟袖ブラシやタイルブラシ」に使用できるとのことでその用途は広そうだ。『ダイソー』神アイテム8:ジェルクリーナー/110円パソコンのキーボードの隙間にはいつの間にかゴミやほこりが溜まっていくもの。そんなとき、この『ジェルクリーナー』を使えば隙間にある取りにくいゴミも取り除ける。「スライムのような柔らかいジェルとなっていて、隙間に入ったゴミをくっつけて取ることができるアイテムになっています。キーボードのみならずリモコンなどの機器のゴミも取り除けるんです」(和田さん)粘着力が高く、隙間に深く侵入してくれるジェルなのでとても便利。使用後は乾燥を防ぐため、しっかり密閉しておこう。『ダイソー』神アイテム9:隙間らくらくハンディワイパー/110円続いて紹介するのは、床などの掃除をする際に重宝するワイパーを、細かい隙間にも対応させた『隙間らくらくハンディワイパー』。「フローリングシートを挟んで使う隙間用の掃除アイテムです。家具の間や冷蔵庫の下など手が届かない範囲まで届くので重宝しますね」(和田さん)隙間が狭くて掃除できない……なんて悩みもこの商品があれば問題なし。平たい形なのでたいていの隙間に入っていけるのだ。『ダイソー』神アイテム10:電子レンジ洗浄剤/110円電子レンジの中は汚れやすく、なおかつ匂いが残りやすいものだが、『電子レンジ洗浄剤』は電子レンジの内部を掃除できるという便利なアイテムだ。「洗浄剤を染み込ませたスポンジを電子レンジで温めて掃除するアイテムです。洗浄剤の蒸気によってしつこい油汚れを浮かせて落しやすくなり、匂いもすっきりしますよ」(和田さん)汚れと匂いを同時に落とすことができるというわけか。使用前に電子レンジで温めるだけという手軽さもポイントだ。***暮らしに役立つ商品を販売しているダイソー。節約アドバイザーの和田さんがおすすめしてくれた商品は、お掃除の際にあると便利なものばかり。気になった方はぜひ購入してご自身でその実力を体感していただきたい。PROFILE●和田由貴●消費生活アドバイザー、家電製品アドバイザー、食生活アドバイザーなど、幅広く暮らしや家事の専門家として多方面で活動。また、環境カウンセラーや省エネルギー普及指導員でもあり、2007年には環境大臣より「容器包装廃棄物排出抑制推進員(3R 推進マイスター)」に委嘱されるなど、環境問題にも精通している。2人の子を持つ節約主婦でもあり、日常生活に密着したアドバイスが得意。(文=文月<A4studio>)
2022年05月15日コンビニスイーツって高い!と思っているかたはいませんか?実は定番アイテムは100円台が多く、しかも名作揃い。これまでに食べたコンビニスイーツは400種以上!コンビニ愛好家のライターが、セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートの100円台の定番スイーツを紹介します。定番コンビニスイーツの底力ありとあらゆるものが値上げの昨今。そんな中、コンビニの超定番かつ名作のスイーツは100円台で購入できるものが多いんです!超人気の100円台のコンビニスイーツを紹介します。北海道十勝産小豆使用豆大福¥151セブン-イレブンの定番スイーツで個人的に一番好きなのは「シュー・ア・ラ・クレーム¥140」なのですが、あえてこちらをピックアップ。というのも、チルドデザートで定番商品に和菓子を販売しているのは大手3社でセブン-イレブンだけなんです。洋菓子だけでなく、和菓子にも力を入れているということで、あえて渋いセレクトにしてみました。手の平サイズながら、ずっしりとした重みがある豆大福。もち生地のなかに赤えんどう豆が入っているのもわかります。中は、粒あんと赤えんどう豆がたっぷり!食べると、スッキリとした上品な甘さと絶妙な塩味も感じられ、豆の美味しさと食感が味わえます。ちなみに、もち生地は杵でついて作られ、赤えんどう豆は手作業でもち生地に混ぜ合わせているのだとか。何度もリニューアルを重ねながら15年以上のロングセラー商品は、食べ応えもアリ、満足度の高いスイーツです。ローソンどらもっち(あんこ&ホイップ)¥180ローソンのスイーツといえば、「プレミアムロールケーキ」という印象をもっているかたが多いと思います。今回、紹介する和洋折衷スイーツの「どらもっち」はそれに匹敵するほど人気が高いんです。お店のかた曰く、たくさん発注してもいつの間にか売り切れているそう。改めてその人気の秘密を紹介します。ロングセラーな定番商品なのかと思いきや、発売されたのは2019年5月と比較的最近。しかし、それ以降ローソンの定番スイーツの地位を獲得し、さらに、抹茶、いちご、チョコレートなどさまざまなフレーバーも発売されてきました。生クリームをブレンドしたホイップクリームと北海道産小豆を使用した粒あんのコンビネーションは、どちらも素材にこだわっているから味わい豊か。そして、なんといっても、もちもちっとした厚さ約5mmの生地。「長芋」と「米ペースト」が練り込まれているから、長くもちもち食感をキープできるようです。さまざまなフレーバーも定期的に発売される、楽しいスイーツです。ファミリーマート窯出しとろけるプリン¥158ファミリーマート定番スイーツといえば、やっぱりプリン!こちらは、2006年に発売された、15年以上のロングセラースイーツです。食べたことがある、というかたも多いのではないでしょうか。プリンに欠かせないものといえば、やはり玉子。玉子だけでそんなに味が変わるの?と思うかもしれませんが、これまでさまざまなコンビニスイーツを食べたなかで、玉子にこだわっているものは、間違いなく美味しさがワンランク以上も上。このプリンには、鶏のエサからこだわった、ファミリーマートオリジナルの「コクと旨みのたまご」が使用されています。プリンの好みを左右する要素のひとつ「固さ」。この窯出しとろけるプリンは、「とろける」と商品名にはありますが、口に入れた瞬間は、まさに固いと柔らかいの中間で、その後とろ~っと溶けていきます。筆者はどちらかというと固めプリン派ですが、そんなこと忘れてしまうくらい玉子の濃厚なコクが感じられ、とにかくヤミツキになってしまいます。そして、なんといってもシメのカラメル。ほろ苦で香ばしく、玉子の甘さとのコントラストがすごくいいんです!ぜひお試しを。コンビニ定番スイーツはすごい華々しいコラボスイーツや、豪華なルックスの新作スイーツと比べると定番スイーツはちょっと地味。だけど、今回改めて食べてみて、その美味しさをしみじみと実感しました。ぜひ、100円台の定番スイーツを楽しんでくださいね。文・小田原みみ文・小田原みみ
2022年05月14日100円ショップ『DAISO』(撮影/矢島泰輔)100円ショップ「DAISO」を運営する大創産業の創業者の矢野博丈氏は、大学卒業後、学生結婚した妻の実家のハマチ養殖業を継ぐが失敗。借金を背負ってしまう。その後9回もの転職を重ね、広島県で荒物、鍋、雑貨を扱う移動販売業に従事。1972年に「矢野商店」と名付け、夫婦で働くことに。【1】100円均一のビジネスモデルはひょんなことから「訪れた先で、トラックから商品を降ろし、ベニヤ板に並べて売る。雨が降れば休業という、いわゆる露店のような商売だったそうです。ある日、開店を待ちわびていたお客様から『これいくら?』と声がかかりましたが、多くの商品があるため、価格表を見なければ即答できません。そのとき、矢野が『100円でええ!』と口にし、これが100円均一というビジネスモデルの始まりだったといわれています。わかりやすさが功を奏したのか、商売は小さいながらも順調に伸びていきました。『これも100円で買えるの?』と喜んでくれるお客様の笑顔が、矢野商店の原動力となりました」(大創産業・広報担当、以下同)【2】店舗はなく移動販売からスタート100円均一での商売は評判を呼び、矢野商店はスーパーマーケットの店頭で催事販売を行うように。大手の総合スーパーからも声がかかり、東京まで出向くこともあった。4トントラックに商品を満載して、広島から10数時間かけて走った。「商売は順調でしたが、同じことを続けていては、いつかお客様に飽きられるのではないかと、通常の販売とは別に、アイデア商品ばかりを集めたコーナーや、手芸関連の商品だけに絞ったコーナーなどを考え、催事を行いました。また、独自の自社での商品開発にも乗り出していきました。催事でお客様を集めていたら、あるスーパーから『4階に店を出してみないか?』と誘われ出店したところ、お客が来なかった4階に人が上がってくるように。このときに、『よい商品を置いていれば、固定の店舗でも売れる』ことがわかり、常設店の展開が始まったのです。それから全国47都道府県へ、ついには海外にまで出店することができました」【3】“大創”という名前に込めた願い1970年代の中頃になると、同じように100円均一で商売をするライバル業者が現れる。それでも、品質にこだわる矢野商店の商品は、多くのお客様に評価され、飛ぶように売れていった。「『年商1億円の大きい会社を創りたい』という思いで、社名を株式会社大創産業に改称したのは1977年です。字画も考慮してつけたそうです。夫婦で始めた会社でしたが、社員も増えていき、社長の家でみんなでごはんを食べる家族のような生活でした。年商1億円を達成することができ、今年で50周年を迎えました。最近では店舗数が伸びていることもあり、コロナ禍でも売り上げを伸ばしてきました。2021年度は今年の2月までで5493億円の売上高です。衛生関連の製品の売れ行きがいいのも好調の理由です。さらに昨年はネットストアもスタートし、店舗に行かなくても商品が買えるようになりました」【4】銀座に旗艦店をオープン4月15日には、銀座という日本の一等地のマロニエゲート銀座店にオープン。暮らしを楽しくするアイデアあふれる生活必需品を誇る「DAISO」、国内生産者と生活者をつなぐサステナブルな品ぞろえの「StandardProducts」、トレンドカラーで暮らしに彩りを添える新装「THREEPPY」の3ブランドが同じフロアに集結した、大創産業として世界初の取り組みだ。「『DAISO』は、おうち時間が増えたことを意識してDIY関連の商品を新たに開発し、キャンプや釣り、レジャー関係の商品も増やしていきます。『THREEPPY』は大人かわいい商品をそろえ、『StandardProducts』は洗練されたデザインで、使い勝手がいい生活雑貨のブランドです。みなさまの豊かな暮らしに貢献できるよう、銀座から世界へと発信していきます。ワンプライスで買い物や暮らしを支え、世界中をもっとワクワクさせる“欲しい、楽しい、新しい”がテーマです」【5】ロゴは2019年に変更DAISOのロゴは、以前はカタカナの「ダイソー」の文字であったが、2019年に変更となり、アルファベットのみに。Aが山のようになっているのが特徴だ。「スリーアローズという山をイメージし、生活をアップデートしていこうという意味を込めています。カタカナでダイソーと書いたほうが日本ではわかりやすいと思いますが、海外でもブランドを認知してもらうため、アルファベットにしました。スローガンは『だんぜん!ダイソー』で、だんぜん多い品ぞろえ、だんぜん高いクオリティー、だんぜん楽しいアイテムでお客様に笑顔と豊かな生活を届けてまいります。センスのいいデザインやトレンドも意識して商品開発を行っています。今年は50周年企画として特別に、日用品増量キャンペーンを行っています。対象商品は、アルコール除菌ウエットシート、不織布マスク、メラミンスポンジ、ベビー用綿棒などの日用品なので、ぜひお試しください」【6】アメリカで人気の商品はこれ大創産業は、「DAISO」「StandardProducts」「THREEPPY」の3ブランドを合わせて、2022年2月末現在、海外には2296店舗、国内は4042店舗で、世界中で6338店舗がある。「2001年に台湾店を出店したのが海外初店舗です。アジアではほかに中国、韓国、香港、タイなどに出店。中東ではUAE、サウジアラビアなど。オーストラリア、ニュージーランド、アメリカ、カナダ、ブラジルにも出店しています。2022年度はさらに国内外に約500店舗の出店を予定しており、シンガポールにグローバル旗艦店もオープン予定です。商品展開は、海外も日本も基本的に同じですが、国によって売れている商品は異なります。アメリカでは『アニマルトレーニング箸』が人気で、箸を上手に持てる練習をしたい人が多いようです。ふわっと軽い紙粘土やコットンパフの90枚入りといった商品も人気です」【7】毎月1200の新商品を開発新商品の開発は常に行われていて、毎月1200ほど!お店によって人気商品は異なる。商品の入れ替わりや改良が多いため、50年前の創業当初からずっと販売されている商品はない。100円とはいえ、使いやすさや耐久性など、常に進化を続けているのが「DAISO」の商品だ。「商品は全部で7万6000アイテムぐらいありますが、すべてそろえているお店はなくて、大型店舗でも5万アイテムぐらいです。常にお客様のニーズを察知して、企画、商品化しつつ、昔からある商品も品質をアップしたり、改良したりしています。プライベートブランドも1980年代から作っています。本来の使い方ではなく、お客様がそれぞれ工夫して使っていただけるのも、当社の商品の魅力です。例えば、傘立てにラップを入れてラップケースにするなど、SNSや雑誌、テレビなどで紹介されて、お客様独自の使い方が広がります。お客様のアイデアにはいつも驚くばかりです」数ある店舗のなかでも1600坪ある千葉のギガ船橋店が最も大きく、次いで1000坪の東京・錦糸町店などが続く。来店するお客様の層に合わせて、店舗によって品ぞろえは異なっている。【8】一番大きい店舗は千葉のギガ船橋店「消耗品はどのお店でもまんべんなく売れていますが、ソラマチ店、錦糸町店などでは、海外のお客様に日本の和雑貨などが人気でした。扇子や小物、お箸、お寿司のマグネットなどが売れていて、お土産で買われていました。最近では“推し活”用のグッズもニーズがあります。当社はもともとトラックで移動して特設会場で100円グッズを販売していましたが、50周年記念でそういった企画もできればと考えています」【9】サステナビリティにも取り組むSDGs(持続可能な開発目標)は、100円ショップでも推進されている。オープンしたマロニエゲート銀座店は、サステナビリティ拠点として位置づけられている。「当社は環境配慮型商品を多数展開し、エコな活動を推奨してきました。環境や安心への積極的な取り組み、お客様のより豊かな暮らしに貢献してまいります。『StandardProducts』では、東京都檜原村の間伐材や国産木材を活用したご祝儀袋、メモ帳などの文具商品と、しゃもじ、菜箸などのキッチン用品を発売しています。マロニエゲート銀座店では、店舗の改装にあたって、床材、レジ仕切り板などの資材に環境負荷の少ない材料を選定、活用し、100%リサイクル原料を使用した抗菌仕様の買い物かごを導入しました。取り扱い商品も環境負荷削減を意識し、植物由来の成分を配合したポリ袋やプラスチックカップ、サトウキビの絞りかすからできる紙皿、フードロス削減につながる保存袋などがあります」(取材・文/紀和 静)
2022年05月11日キャンドゥで110円で買える、高見えデザインの食器を紹介させていただきます!普段作る料理も、よりおいしそうに映える食器ばかり♡どれも買って損なしですよ♪高級感あふれる110円に見えない食器!100円ショップの店内は、見ているだけでも宝探しのような気分になりますよね♪今回キャンドゥで高見えなデザインのお皿を発見!110円には見えない高級感あふれるデザインのお皿ですよ。ぜひチェックしてくださいね◎和食に大活躍間違いなし!七宝絵と撥水十草グレー和食にぴったりなデザインの七宝絵と撥水十草グレー。食洗機、電子レンジ対応です。シンプルなデザインとカラーなので使い勝手も抜群◎茹でただけの野菜を盛りつけるだけでも、おいしそうに見せてくれそうですよね♪ケーキやフルーツが映えるカフェ風食器♪ケーキやフルーツなどを盛り付けるのにぴったりなエンボスフラワー♡写真映えすること間違いなしの、おしゃれなデザインですよね!今回の写真のお皿は18cmと10cm。食洗機、電子レンジ対応です。洋食にもぴったりな北欧風のデザイン♡人気の高い、北欧風のデザインが素敵なブルーム。サラダを盛り付けたり、取り皿として使っても◎こちらのアイテムも食洗機、電子レンジ対応です。コスパ抜群で実用的◎今回紹介したお皿は、どれも見た目がおしゃれ♡100円ショップとは思えない高見えするデザインばかりですよ◎食洗機、電子レンジも対応で、実用性も兼ね備えています!気になる方は、キャンドゥの食器コーナーでチェックしてくださいね♪※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年04月25日あきんどスシロー(大阪府吹田市代表取締役社長:新居 耕平)は、もっとスシローでGWを楽しんもらうため、現在開催中の「ゴールデン・ウィークコラボ祭」の商品に追加して、4月29日(金・祝)よりお得な「GW特別ネタ」を全国のスシローで販売します。100円(税込 110円)ネタ!大切り真いか110円(税込)※1日数量限定4月29日(金・祝)~天然インド鮪ねぎとろ110円(税込)4月29日(金・祝)~持ち帰りの際は軍艦での提供びん長大とろ2貫110円(税込)※1日数量限定5月6日(金)~8日(日)の販売大切り、ジャンボネタ!大切り煮穴子165円(税込)4月29日(金・祝)~ダブルジャンボ貝柱330円(税込)※1日数量限定4月29日(金・祝)~期間限定ネタ!極上のどぐろの炙り330円(税込)※1日数量限定4月29日(金・祝)~※スシロー To Goでの販売は除きます。(マイナビ子育て編集部)
2022年04月25日日常生活を送っていて、心が温まる光景を目にしたことはありませんか。外出中は、不特定多数の人とすれ違うひと時。時には人の優しさが伝わってきたり、支え合って生きていたりすることが分かるような出来事も。少しだけ心が温まった出来事を漫画で描いたのは、タワシ(@tawashi3333)さん。100円ショップで会計の列に並んでいたところ、店員と、客であるおじいさんのやり取りを目にしたといいます。『100円ショップで少しだけ心が温まった話』100円ショップで少しだけ心が温まった話 #最近あった小さな感動 #漫画が読めるハッシュタグ #コルクラボマンガ専科 pic.twitter.com/b3aQIsU1Qz — タワシ│イラスト・漫画描き (@tawashi3333) April 22, 2022 「たったの100円なのに、2つも買えるだなんて!」と喜びをあらわにした、おじいさん。嬉しさが伝わるリアクションを見て、タワシさんは心が温まったといいます。ただし、「長蛇の列ができてるんだから、はよ選べ!」という気持ちとともに…。漫画のタイトルは『100円ショップで少しだけ心が温まった話』。作中の2割という数値を見るに、タイトルに偽りはないといえます!笑顔に隠された鋭い本音に、漫画を読んだ人からは「最後で吹き出したわ!」「わ、分かるー!」といった声が相次ぎました。並んでいた客の『心が温まった割合』は2割でしたが、きっとお得な買い物をできたおじいさんは10割だったことでしょう…![文・構成/grape編集部]
2022年04月24日店内の商品をほぼ全て100円で購入できる100均。コスパの良さから、よく利用している人が多いかと思います。そこで、実際に買ってよかった&失敗したアイテムについて、アラサー世代の女性が集まるanan総研メンバー約200人に聞いてみました。100均で買ってよかったアイテム&失敗した理由!anan総研メンバーに、100均で買ってよかったアイテムと、失敗したアイテムの理由を聞いてみました。※anan総研…約200名の20代~30代の女性が集まる雑誌『anan』の読者組織。100均で買ってよかったアイテム6選!みんなが『100均』で買ってよかった人気アイテムを6種類ご紹介します。キッチン用品「毎日使うキッチン用品は、すぐダメになったり、汚れたりが気になるので、こまめに買い換えられる100均が一番!」(30歳・会社員)「シリコン製の調理器具は100均で十分です。高いものとの差がわかりません」(31歳・その他)「キャンドゥで買った、ワックスペーパーやサンドイッチボックスは映えるので、おすすめです」(31歳・会社員)「食器類は、種類が多くて選ぶのが楽しいし、100均のアイテムでも長く使えます」(28歳・会社員)一番多かったのが、キッチン用品。クオリティの高さと、気軽に買い換えられる衛生面の良さが人気の理由です。文房具「レターセットやシール類、マスキングテープをよく買います。100円とは思えないくらい可愛い」(35歳・会社員)「文具系は100均!すぐになくなる消耗品だし、在宅なら誰にも見られないので問題なし」(27歳・自営業)「オタ活グッズを買ってよかったです! うちわ、うちわカバー、文字を作るための蛍光色シール、カッター、カッター板、両面テープなど、全部が100均で揃いました」(28歳・会社員)消耗品である文房具も人気の高いアイテムです。シンプルなものから、デザイン性の高いものまで、幅広く取り揃えているので、欲しいものが見つかります。使い捨てアイテム「1回使って捨てる紙皿や紙コップは、100均で購入することが多いです」(32歳・会社員)「パーティグッズは、その都度使い捨てるので、100円グッズで十分」(29歳・会社員)1度しか使用しないアイテムに高額を払いたくない人が多く、使い捨てする食器類やエンタメグッズも人気です。ヘア&メイクアイテム「パフやスポンジについたファンデを落とす専用洗剤が優秀。約600円のものも使ったことがあるけど、100均で十分でした。ちなみに、ダイソーのメイクスポンジクリーナーが推しです」(23歳・大学生)「ヘアゴムやピンなどは、高額なものと違いがわからない」(32歳・自営業)100均は、ヘア&メイクアイテムが豊富。ひと昔前はあまりクオリティが高いとは言えませんでしたが、現在は使い勝手のいいものが多く、わざわざ高額なものを買う必要がなさそうです。ボディ&スキンケア用品「ボディスポンジは質がいいので、100均で買います」(34歳・会社員)「洗顔料を簡単に泡立てることのできる、ダイソーの『ほいっぷるん』がお気に入り」(29歳・会社員)ボディ&スキンケア用品も人気があります。もこもこ泡を簡単に作れるアイデア商品など、面白いアイテムが多いのも100均の魅力かもしれません。ファッション関連「靴下は、生地もゴムもしっかりしていて、100均と思えないほど良い」(33歳・会社員)「毛玉取り機。キレイに毛玉が取れるので、この冬活躍しました」(34歳・専門職)100均のファッションアイテムを使用している人もいます。あまりこだわりのない靴下や、洋服をキレイに着るための毛玉取り機など、試しに買ってみたら意外とよかった!という出会いがありそうです。100均で人気の高いアイテム6種類をご紹介しました。こまめに買うものだからこそ安く済ませたい商品や、高額なものとクオリティーの差を感じないものを購入している人が多いことがわかりました。100均で買って失敗した理由3つ!次に、100均で買って、失敗したアイテムについても聞いてみましょう。買わなければよかった…と後悔した理由3つをご紹介します。実は割高だった「ノートは1冊100円なので、文房具屋で買った方が安い」(34歳・会社員)「ゴミ袋は、ドラッグストアのほうが安いことが多い」(31歳・その他)「安い」と思って買ったものの、実は他の店舗で購入した方が安いケースもあります。100均だからと買ってしまわずに、冷静な判断が必要そうです。期待値以下のクオリティ「自転車の空気入れ。ちゃんと入らないし、すぐ壊れてしまった」(28歳・会社員)「プラスティックの仕切りは、ヘタれて全然使えない」(33歳・デザイン)「100均のラップは薄いし、皿への密着度が弱いと思います。ラップはもう浮気しないと誓いました」(30歳・会社員)高クオリティの商品だと思って購入したのに、全然使い物にならなかった…というアイテムもあるようです。1度購入してみないと気づきにくいですが、失敗のないように見極めたいところ。耐久性が劣る「100均のグラスは、しばらく使っていると洗っても曇る」(333歳・会社員)「電化製品は微妙。ライトはすぐに光が弱くなります」(27歳・自営業)「スマホケースを買ったら、すぐ壊れた」(32歳・自営業)最初はよかったものの、だんだん使い勝手が悪くなってしまうアイテムも。「買ってよかったアイテム」で人気だった食器類ですが、グラスに関しては不評なのかもしれません。また、効果が切れやすかったり、壊れやすい商品もあるので気をつけましょう。100円で購入できるから安いと思い込んでしまったり、やはり安かろう悪かろうなアイテムや、良いのは最初だけ…など、期待はずれの商品もあるようです。どこまでのクオリティを求めるかは人それぞれですが、口コミや評判を参考に、失敗のないお買い物を楽しんでください。100均でお得な買い物を!日々新しい商品が登場し、進化し続けている100均。本当にいいものだけを選んで、お得なお買い物をしてください!(C)LukaTDB/Getty Images文・三谷真美
2022年04月21日「この春は光熱費や食料品が値上がりして、家計は火の車という家庭が急増しているはず。そんな家計のやさしい味方として100円均一ショップを愛用している方も多いのでは?実はずっと損をしてきたかもしれません」こう話すのは、節約ミニマリストとして多数の著書があるMikyan(みきゃん)さん。30代で1児の母でもある彼女もずっと100均を愛用していた一人だった。「私が最初にあれっと思ったのは、チェーンストアの『業務スーパー』で割りばしの価格を見たときでした。200膳入りと本数は多いけれど、全然お得。100均がいちばん安いというそれまでの固定観念が崩れた瞬間でした」(みきゃんさん・以下同)100均が便利なところは、いろいろな日用品がそこで1品110円という低額でまとめて購入できるところ。その便利さを我慢して、一品一品の価格を生活圏内のドラッグストアやスーパー、ホームセンターなどで比較していったところ、それぞれの店に得意不得意があることがわかった。最安値の店を選べば、100均でまとめ買いするよりも、格段と安く購入できることを発見したのだという。■割りばし→「業務スーパー」200膳305円お弁当用に、お客さん用にと、意外と家庭で出番の多いのが割りばし。100均ショップでは30〜50膳110円で販売されているが、チェーンストア「業務スーパー」ではなんと200膳300円前後で販売されている。100均が1膳当たり2円以上するのに、こちらは1膳当たり約1.5円で価格差は歴然。長さや木材の質もまったく引けを取らないところもうれしい。■シャープペンシル→「無印良品」80円つい100均でそろえてしまいがちな日常使いの文房具。実は「無印良品」に100円以下で質のよいものがそろっているのをご存じだろうか。その一例がシャープペンシル。半スケルトンタイプのボディは「おしゃれで使いやすい」と、みきゃんさんも太鼓判。「セールになると1本50円で販売されていることもあり、そんなときにまとめ買いを!」■曲がるストロー→「コーナン」50本85円子どものいる家庭では使用頻度の高いストロー。すぐになくなるので、大容量の50本入りを100均で買っている人も多いはず。しかし近所のスーパーやドラッグストアを見て回れば、それより安いものが見つかる。今回購入したのは、50本入り、カラフルで曲がるタイプのものが、ホームセンター「コーナン」で85円。100均より25円もお得!■消しゴム→「無印良品」50円シャープペンシルと並んで、みきゃんさんのおすすめは「無印良品」のプラスチックけしごむ。ほかの消しゴムより、消しカスの量が少ないのが特徴で、サイズ的にも少し小ぶりなのが、大人も子どもも使いやすくて100均の半額以下の50円!このほか「無印良品」にはノートなど100均より安いものが目白押しだ。物価高騰のいま、ぜひ自分の足で1円でも安い商品を見つけてみてはいかがだろうか。※価格は4月1日時点でのもの。【PROFILE】みきゃん節約ミニマリスト。著書に『100均で買い物は実は損!?100円ショップで買ってはいけない日用品8選」(Kindle版電子書籍)などがある
2022年04月21日「税込み110円で買えるから、日用品を買うときは、つい100均ショップに行っちゃうよね〜」というアナタ、年間数千円の“損”をしちゃっているかも。ホームセンター、ドラッグストアなど、よりお得な日用品を扱うお店を紹介しますーー!「この春は光熱費や食料品が値上がりして、家計は火の車という家庭が急増しているはず。そんな家計のやさしい味方として100円均一ショップを愛用している方も多いのでは?実はずっと損をしてきたかもしれません」こう話すのは、節約ミニマリストとして多数の著書があるMikyan(みきゃん)さん。30代で1児の母でもある彼女もずっと100均を愛用していた一人だった。「私が最初にあれっと思ったのは、チェーンストアの『業務スーパー』で割りばしの価格を見たときでした。200膳入りと本数は多いけれど、全然お得。100均がいちばん安いというそれまでの固定観念が崩れた瞬間でした」(みきゃんさん・以下同)100均が便利なところは、いろいろな日用品がそこで1品110円という低額でまとめて購入できるところ。その便利さを我慢して、一品一品の価格を生活圏内のドラッグストアやスーパー、ホームセンターなどで比較していったところ、それぞれの店に得意不得意があることがわかった。最安値の店を選べば、100均でまとめ買いするよりも、格段と安く購入できることを発見したのだという。■カトラリーセット(フォーク大小、スプーン大小各2本ずつ)→「ニトリ」599円100均ではフォークやスプーンは1本単位で110円。家族で同じフォークやスプーンをそろえたいときにおすすめなのが、家具やインテリア用品の「ニトリ」。ここにはフォーク大小、スプーン大小各2本ずつの8本セットが599円で販売されている。「日用使いならこれで十分。100均でそろえるより281円も安く買えます」■ハンドソープ→「サンドラッグ」93円新型コロナの流行とともに、家庭での消費量が格段に増えた液体ハンドソープ。100均で販売されているものとほぼ同じ殺菌力で香りが違うものが、100円以下で販売されているのがドラッグストア。今回は「サンドラッグ」で93円で購入。「近くのドラッグストアに行った際、110円より安いものはないか必ず探すようにしてみて」■お弁当用揚げ物カップ、バラン、しょうゆ入れ→「コーナン」それぞれ107円、96円、85円夫や子どものお弁当作りに便利なお弁当グッズ。これもドラッグストアやホームセンター「コーナン」などで100均より安いものを見つけることができる。お弁当をよく作る家庭におすすめだ。「総菜を区切る揚げ物カップやバラン、しょうゆ入れなどを使うと、見栄えが格段に違うので愛用しています」■お弁当用のデザートスプーン→「コーナン」85円プリンやゼリーなどを食べるのに必要な携行用のデザートスプーンも、お弁当グッズと並んで、使用頻度が高い。これもホームセンター「コーナン」で10センチサイズのものが個別包装されていて袋入り10本セット85円と格安。ホームセンターに行く機会があれば、お弁当グッズコーナーをチェックしていっしょにまとめ買いしてくるのがおすすめ。一品につき20〜30円のお得だとしても、日用品は使用頻度が高いため、“ちりつも”で、100均で年間1万円購入するより、2,000〜3,000円もお得になる計算だ。「日頃からドラッグストアやホームセンターに行く機会に価格ウオッチをして、身近なところで最安値のショップを見つけておくことが大事。一品一品は低価格なので、わざわざそれを買うためだけに出かけては交通費で相殺されてしまいます。お店へ行く機会にまとめて買うことも大切ですね」※価格は4月1日時点でのもの。【PROFILE】みきゃん節約ミニマリスト。著書に『100均で買い物は実は損!?100円ショップで買ってはいけない日用品8選」(Kindle版電子書籍)などがある
2022年04月21日タレントの上原さくらが14日に自身のアメブロを更新。100円ショップ『ダイソー』での合計金額に驚愕したことを明かした。この日、上原は「久しぶり(?)にDAISO購入品」と切り出し「ひとつは娘が好きなトイストーリーの絵柄の椅子です」と購入した商品の写真を公開。「最近娘用のピンクのギンガムチェックのソファを訳あって処分したので買い足したのです」と説明した。続けて、合計金額について「4点で1500円くらいして」「驚いてしまいました」と予想外だったことを明かし「大人なので平静を装いました」とお茶目にコメント。「トイストーリーの椅子が500円で、プリンセス達のが400円なのは確認できてた」と述べる一方で「ひんやりシートとクッションまで100円ではないことを見てなかったです」と告白した。また「今回はDAISOなのに100円商品をひとつも買ってない」と説明し「明らかに100円ではなさそうな今回の椅子とかだとお値段を確認するのだけど、この涼感グッズがけっこういいお値段だとは想像してなかった」とコメント。「ちゃんと見たらこんなに大きく…500円と表示されていました。笑」と写真とともに明かした。最後に「帰宅してトイストーリーの椅子をザッと拭いたら娘はキラキラの目をして早速座った」と報告。しかし「ピーーーーとなる座面が怖いのか、びっくり顔で飛び退いて、そこからもう座ってくれなくなりました」と娘の様子を動画とともに明かし、ブログを締めくくった。
2022年04月16日※写真はイメージです品薄な商品を高値で売りさばく“転売ヤー”(商品を転売する人)の横行。100円ショップのアイテムや人気の手土産品までが買い占められ、オークションサイトやフリマアプリなどに出品される。副業意識で手軽に始める人が多いが法的にはグレーだ。コロナ禍で主婦層も一挙に参戦。やり口や儲けの額を聞いた。転売ヤーが世の中を騒がせている。そもそも転売ヤーとは、購入した商品を転売して利益を得る人のことだが、それ自体は違法ではない。ただし、チケットを高額で転売する「ダフ屋」行為は違法で、迷惑防止条例やチケット不正転売禁止法に抵触する。また、転売目的で購入した商品を“継続的に”“ビジネス目的で”販売するには古物営業の許可が必要となる。つまり常習的に無許可で転売をし続ければ違法。しかし、利益を目的に繰り返し転売をしているかどうかの判断は難しいため、法的にグレーゾーンの転売が横行しているのが現状だ。最近、タレントの伊集院光が、ラジオ番組で「1億総転売ヤーの時代。ガンプラ興味ない主婦とかも買って売っている」とコメントし、反響を呼んだ。少し説明すると、ガンプラとは、アニメ『機動戦士ガンダム』のプラモデルのこと。ファン以外には、その価値もわからないものだ。ところが最近、転売目的でガンプラを購入する層が増えている。それにより“おひとり様1個まで”といった販売規制が続いて品薄状態だ。真のファンがお目当てのものを手に入れるために、メルカリなどのフリマサイトやオークションサイトなどで高額な転売品を買うケースもある。ガンプラ、ポケモンカードで主婦がボロ儲け思い出されるのが昨年のクリスマス。子どもや孫からのリクエスト品であるゲーム機「NintendoSwitch」や「プレイステーション(PS)」の最新モデルが転売ヤーのえじきとなった。ネット通販でも品切れが続出、やっと見つけてもメーカー希望小売価格に何割も上乗せした販売額で売られていた。例えばPS5の希望小売価格は39980円だがネットで検索すると、9万円、20万円と驚くような高額販売品が見つかる。こうなると、1万円程度の上乗せなら良心的に思えてくるほどだ。実際、「5万円程度で手を打った」という声がネット上で多く聞かれた。さらに問題なのは、こうした転売に主婦や学生などの一般人が気軽に手を出している事実だ。巷では小学生までもが、ポケモンカードの転売価値を知っている。レアなカードは数百万円から、極端な例だと数千万円の価値がつくものもあるのだ。「高額カードを売ったお金で新たなトレカを買う人も。お子さんが迷っているのにお母さんがノリノリで売るケースなども見かけましたね」(中古カード買い取り店スタッフ)昨年7月、アメリカで16歳の高校生が最新ゲーム機やポケモンカードの転売で1億8000万円を売り上げ、経済紙ウォールストリートジャーナルに報じられた。もはや子どもから大人まで軽い財テクになっているようだ。しかしガンプラやポケモンカードの知識がない主婦が、転売で儲けるなど不可能だろう。と、思いきや!「何の知識がなくても、転売向け商品をリサーチできる無料ツールがあるんですよ。ガンダムなんて1度も見たことがないけど、どのモデルが高く売れるかわかりました」そう教えてくれたのは転売歴2年の主婦Y子さんだ。「月2000円で商品需要のグラフや価格設定まで自動で計算してくれるツールもある。簡単に稼げますよ」(同)誰でも知識ゼロのジャンルで転売を始められる現状が、1億総転売ヤー時代を生んでいるのだ。有名銘菓も転売のターゲットに転売の対象はゲーム機などの趣味グッズだけではない。2020年、マスクや消毒液を高額転売した主婦らが書類送検された。国民にコロナ不安が広がる中、品薄だった感染防止の必需品を買い占め、高額で売りつけようとする卑劣な行為を司法は見逃さなかったのだ。転売そのものは、たしかに違法ではない。だが不安に乗じた悪質な転売は国民生活安定緊急措置法で違法となった。違法でもグレーでも、どんなに高くても買う客がいれば、転売ヤーは転売を続ける。マスクや消毒液などの消耗品もそうだが、100円ショップのアイテムなども投資金額も少ないので、初心者が始めやすい商材だ。「SNSで人気のものはスグ品薄になる。話題の商品を探すため、100円ショップのパトロールは欠かせません」(前出・Y子さん)美容家電も転売で人気のジャンルだ。「私は扱ったことがないですが、パナソニックのナノケアシリーズなどは初心者向け商材として知られているようですね」(同)数千円から1万円程度の小遣い稼ぎにうってつけの転売品として、気楽に始める人も多いようだ。同じ美容のジャンルでは、ほかにも、「化粧品の廃番商品も狙い目です。以前、とある口紅のカラーが廃番になると聞いてネット通販で大量買い。結果、大当たりでした。定価の倍近くで売れましたね」(同)プチプラコスメなど、そもそもの単価が低い商品は、セット売りにすることで利益をアップさせる技も。東京・千代田区に、村上開新堂という洋菓子店がある。常連からの紹介がないと購入できない“一見さんお断り”の老舗だ。菓子はすべて手作りで、購入は完全予約制。贈る側も受け取る側もステータスを感じる商品でいちばん小さいクッキー缶(0号缶サイズ)の価格は6千円ほどだ。「それがアマゾンなどの通販サイトで、3万円を超える高値で売られているんです」そう憤るのは親の代から村上開新堂のクッキーを買い続ける主婦B子さん。「先日、母が電話したら最短の予約で来年の春、と言われたとか。母もビックリして思わずお店の人に“そのころまで生きてるかなぁ”って言ってしまったそうですよ」(同)転売ヤーの爆買いによって、ますます“幻のクッキー”になってしまった。この状況を受け公式サイトでは以下の声明を出した。《この度、弊社商品が大手通販サイトやオークションサイト、SNSなどにおいて、高額にて販売されていることが判明いたしました。(中略)手前どもの商品は、お電話または店頭以外でのご注文は一切伺っておらず、すべてご登録のお客様からのご注文を承り、販売させていただいております。こうしたサイトに出品されました商品は、残念ながらご購入品或いは受贈品であると考えられます》世の中で話題の商品、入手困難な商品はすぐ転売品が出回る。人が大金を払ってでも入手したい商品は転売ヤーが見逃さないのだ。先の伊集院ではないが1億総転売ヤー時代を嘆きたくもなる。庶民の自衛策としては正規の価格を正しく調べて知り、“転売ヤーからの購入はしない!”ということぐらいなのかもしれない。その転売、儲かりまっか?【1】SNSで人気の100円ショップアイテム!「DAISO、Seriaのペット用サングラス」SNSで「可愛い」と話題になり品薄状態となったペット用サングラス。1点あたりの利益は少なく、手間を考えると転売ヤーのうまみもあまりなさそうだが、メルカリにはいくつか出品されていた。元値110円(税込み)をメルカリ出品価格450円(送料込み)で販売。諸々の出費を引くとプラス120円となる。ぱっと見、110円には見えず、飼い主の心もくすぐるアイテム。人気商品なので100円ショップで見かけることも少なく、仕入れ商材としては優秀なのかもしれない。《8個2500円》など、まとめ売りをする出品者も多いが、その場合には利益が1195円(売り上げ2500円−買価880円−メルカリ出品手数料250円−送料175円)となる。その転売、儲かりまっか?【2】廃番カラーを買い占め&まとめ売り!「メイベリン カラーセンセーショナル リップB05 2本セット」定価は単品だと税込み1320円と安い。だが、愛用者が2本セット税込み2640円購入してメルカリ出品価格4200円(送料無料)で販売すると、手数料、送料の負担が半分になり、利益がふくらんだ。100円ショップの商品もそうだが、「単価の低いものはまとめ売り」が鉄則のようだ。その転売、儲かりまっか?【3】老舗の銘菓も転売のえじきに!「銀座『空也』のもなか 10個入り(自宅用・箱入り)」銀座名物としても名高いもなかだが、なんと大手通販サイトの某ショップではおよそ6倍もの高値で売られていた。通常、このもなかの日持ちは1週間。通販はされていない。店舗販売も予約が原則で、当日店頭販売は繁忙期には行われない、なかなかの入手困難商品。『メルカリ』でも2千円台で何点かソールドアウトとなっていたものの、メルカリ側の取り分が10%と送料込み価格であることを考えるとうまみは少なそうだ。また、落札までの期間が長い『ヤフオク』には、賞味期限が短いため不向き。電話で店側に「通販サイトでもなかを見た」旨を伝えたところ「もなかの通販は行っていない。転売商品なので絶対買わないで。製造日の偽装などもある可能性がある」との回答があった。取材・文/ガンガーラ田津美
2022年04月14日美しくも儚い桜の記憶、いつまでも心の中にとどめておきたくなりますね。散り際の桜もまた美しいものです。桜の花は目に麗しいだけでなく、味と香りも楽しめます。それが「桜の塩漬け」。数百円で手に入る「桜の塩漬け」を料理にあしらうことで、ワンランク上のまるで料亭のような料理を生み出すことができるんです。凝った料理に使うものという印象ですが実は手軽に季節感と高級感を醸し出せる便利なアイテムなのです。そこで今回は、桜の塩漬けを使ったワンランクアップの「気分は料亭料理」をご紹介します。■鯛の和風カルパッチョ桜の季節に春を迎える鯛はおめでたい席にぴったり。塩昆布、貝われ菜、新玉ネギを合わせたら鯛に乗せ、ゴマ油と醤油で作ったソースをかけて「桜の塩漬け」を乗せます。桜の花があるだけでまるでお店のような仕上がりに。■白身魚の桜蒸しいつもの白身魚の蒸し物も「桜の塩漬け」を使った「桜蒸し」で品よく美しく見事に料亭風に。添えた菜の花とのコントラストも美しく、桜をバックに写真におさめておきたくなる一皿です。■手まり鯛めし焼いた鯛で炊き込んだ香ばしい鯛めしをラップで包んでミニおにぎりにした可愛い鯛めし。お花見にも喜ばれる一品です。上に乗せた桜の塩漬けと三つ葉がポイント。ラップで包むことでふわっと漂う桜の香りで幸せな気分に浸れます。【このレシピでの「桜の花の塩漬け」の使い方】・桜の花の塩漬けは水で振り洗いし、水に10分放って塩分を少し抜く。・キッチンペーパーで水気を押さえ、ひとつをみじん切りにする。■鍋で炊く!ふっくらおいしい鯛飯お鍋で炊きあげた鯛飯は、旬のえんどう豆とピンクの鯛と桜の花の塩漬けでスタイリッシュで映える一品に。崩してしまうのがもったいないくらいの美しさですね。■春の賑やかちらし寿司 手軽で華やか春のお祝い料理といえばやっぱり心躍る「ちらし寿司」。桜の花の塩漬けと枝豆で作ることで簡単に香り高くワンランク上のちらし寿司が完成します。さくらでんぷと錦糸卵でよりビューティフルに。■桜寒天入学、就職などのお祝いにもおすすめです。寒天液を2回に分けて流し入れる事で、小豆と桜の花がキレイな層を作ります。■桜の花のアイス桜の塩漬けがバニラアイスによく合って甘しょっぱいアイスに早変わり。簡単でおもてなしにもぴったりなデザートに。散り際の桜の美しさを愛でながら、桜の花の塩漬けをあしらった料理で春の気分をたっぷり味わいましょう。日本の四季の移り変わりと共に日々のお料理を存分に楽しみたいですね。
2022年04月08日全国に100店舗、増毛エクステ専門店を展開する株式会社SENSE(所在地:大阪府堺市、代表取締役:山田 裕司)は美容室オーナーを対象としたコスト0円でフランチャイズ加盟し、店舗の空席を活用した席貸しによる収益アップと、近年増加中の薄毛に悩むお客様向け増毛エクステサービスの導入を同時に実現できる、今までになかった新サービス「増毛エクステ インショップFC事業」への加盟サロン募集を2022年4月1日(金)より開始します。「増毛エクステ インショップFC」URL: SHOP IN SHOP 5つのメリット■提供背景“増毛エクステを文化にしたい”その想いから増毛エクステ専門店を100店舗展開してきた中、「普段通っている美容室で利用できたら、、、」そういった利用者の声を頂くことが増えました。加えて、現在、美容室の増加に伴い常に空席がある美容室も多く、稼働率、売上を上げたいと願うオーナーも多く存在していることから、美容室オーナー、薄毛で悩む利用者の2つの想いを同時に実現することができるのではないか、という考えをきっかけにこのインショップ事業が生まれました。この仕組みにより増毛エクステが広く浸透することで文化にもなり、利用者、美容室、更に当社の3者にメリットのある今までなかった新たな仕組みが生まれました。■サービスの特徴*コスト0円でフランチャイズ加盟加盟金やロイヤリティーなど全て0円でSENSE by plushairのフランチャイズ店舗に。多くの実績を持つSENSE by plushairの増毛エクステの専門技術メニュー導入に加え、加盟後はSENSE by plushairサイト内に○○店として表示、増毛エクステ目的のお客様だけでなく、そこからの美容室メニューの利用による、本業の集客にも繋がります。*美容室の空席が収益になる1席1日につき5,500円(税込)を当社から美容室に席借料としてお支払い。(稼働日のみ)1ヶ月最大170,500円(税込)の席貸料が収益として見込めます。例)月に20日増毛エクステ予約が入り、各日1席を使用しお客様が増毛エクステを利用した場合20日×5,500円(税込)=110,000円(税込)が美容室の収益になります。*近年注目度が高く、利用者増加中の増毛エクステサービスをすぐに導入可能業界最高レベルの増毛エクステを美容室のサービスとしてすぐに導入が可能。増毛エクステは高度な技術が必要な為、美容室独自での導入は容易ではありませんでしたが、当サービスでは高度な技術を持つ施術者を当社からその都度派遣するので、美容室は空いた席を提供するだけでOKです。予約はお客様から直接当社にしてもらう為、業務的な負担もありません。*従来の席貸しにはなかった新たなインパクト、付加価値を生み出す現在、空席をフリーのスタイリストに貸しているサービスは存在しますが、それだと本業の美容室であることとパッと見、変わりがありません。それに対し当社インショップサービスは“増毛エクステ”という新たなサービスの導入の為インパクトが大きく、従来の美容室メニューにはない専門的な薄毛対策メニューを加えることで、既存メニューを邪魔せずにプラスアルファの付加価値を生み出すことができます。*美容室の既存顧客の囲い込み、売上単価アップも見込める増毛エクステサービスを利用するお客様は頭皮ケアの意識も高く、シャンプーなど物販商品の購入意欲も高い為、頭皮ケアサービスや関連商材の販売率アップが見込めます。また、増毛エクステはリペアが必要な為、自然と来店頻度が上がり、長期的に顧客を囲い込め、他店流出も防げます。*利用者は専門店と同じ技術、同じ価格で利用可能。利用者は全国に展開するSENSE by plushairの専門店と同じ、800本22,000円(税込)~。近くの美容室で手軽にご利用ができ、増毛エクステがより身近になります。■ご利用の流れ導入から利用までは以下の流れになります。美容室様:当社専用窓口に問い合わせ→担当者より美容室オーナー様(または責任者様)に説明の上、FC契約締結(導入スタート)→施術利用日当日に当社より借席料をその都度お支払い。※申し込みやサービス利用において美容室側に費用や手数料などは一切かかりません。お客様 :直接当社予約窓口へ連絡→予約日、店舗を確定→当日、その店舗にて施術を受ける。■事業概要事業名 : SENSE by plushair IN SHOP事業提供開始日: 2022年4月1日(金)申込方法 : お問合せ窓口または、公式LINE:「株式会社 SENSE IN SHOP」よりURL : ■会社概要商号 : 株式会社SENSE代表者 : 代表取締役 山田 裕司所在地 : 〒590-0076 大阪府堺市堺区北瓦町1-1-20 トーヨービル2階設立 : 2017年7月事業内容: 増毛エクステ専門店の経営資本金 : 1,000万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社SENSE IN SHOP事業部TEL : 0120-546-796公式LINE: @804sighp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月30日東京都新宿にある100円ショップ『ダイソー』100円ショップチェーンのなかで最大手の『ダイソー』。“安かろう悪かろう”といった業界イメージを払拭する、リーズナブルかつクオリティの高いコスパ上々のアイテムを数多く取り揃え、人気を博している。同社のホームページによると国内店舗数は3620店、年間の売上高は5262億円(2021年2月末現在)となっており、我々の生活に根付いた一大チェーン店となっていることがわかる。そんなダイソーには、毎日の料理を助けてくれるアイテムがたくさん並んでいるが、それゆえに本当に使える神アイテムかどうかを見抜くには少々骨が折れる。そこで今回は、ダイソーを知り尽くした節約アドバイザーの和田由貴さんに、ダイソーの使える神“料理アイテム”を8つ厳選していただいた。※以下、税込表記『ダイソー』神アイテム1:ハム&ベーコンキーパー/110円まず紹介したいのは、冷蔵庫の整理整頓に非常に役立つ『ハム&ベーコンキーパー』。「開封したベーコンやハムをパッケージのまま蓋をして保存できる優れものです。保存容器に移し替えたり、ラップでくるんだりする手間をかけずに乾燥を防いでくれるので、ハムやベーコンを常備しているご家庭で重宝するでしょう」(和田さん)ハムやベーコンなどのパック詰め商品は、一度封を開けてしまうとそこから乾燥してしまったり中の液がこぼれてしまったりと、意外と保存に手間がかかるもの。かといって一度に使い切るのも量が多く悩ましいが、これがあればそういった問題を解消できそうだ。『ダイソー』神アイテム2:小麦粉ふりふりストッカー/110円お肉料理の下処理などで使うと仕上がりがグッとよくなる小麦粉だが、大きな保存容器から直接使うとどさっと出てしまうことも少なくない。本品はそんなときに活躍するアイテム。「蓋が網目状になっているので、逆さまにして振るだけでまんべんなく小麦粉をかけることができます。使い終わったら蓋を閉めてそのまま保存できるので、小麦粉を無駄にせずにすむのが嬉しいですね」(和田さん)お好み焼きを作るときでも、具材の表面に満遍なく小麦粉をまぶせるなど、本品は“あったらいいな”を叶えてくれる。『ダイソー』神アイテム3:キッチンマルチスタンド/110円具材を切るときに出てくる生ゴミの処理や調理後の洗い物など、スマートな調理は掃除や後片付けを並行して行っていくということは、料理経験が長い人であれば納得していただけるだろう。ダイソーには、こうした調理と並行した掃除・洗い物の場面で活躍する商品があるという。それがこの『キッチンマルチスタンド』だ。「樹脂製のシンプルなスタンドなのですが、ポリ袋を被せて簡易的なゴミ箱にしたり、洗った水筒を逆さに立てたり、まな板立てにしたりと、多用途に使える優秀な便利アイテムですね」(和田さん)底部がクロス状に動くようになっているという単純な仕組みだが、このアイディアが実に秀逸。1つあるだけでキッチンまわりが一気にスッキリする頼もしいグッズである。『ダイソー』神アイテム4:シリコーンハケ/110円オーブン料理などで食材の表面にオイルや卵黄を塗るときに使える料理用のハケ。しかし、使用頻度がそこまで高くない割に洗いづらいという理由で、購入を躊躇していた人もいることだろうが、和田さんはそんな人にこそ本品を勧めたいという。「普通のハケは卵液や油などが毛に染みこんでしまいかなり洗いにくいのですが、本品はシリコーン製なのでお手入れが非常に楽なんです。また、シリコーン製の毛の耐熱温度は230℃までと高いので、フライパンで焼いている具材に直接オイルを塗るような場面でも問題なく使えます」(和田さん)一見すると動物性の毛に比べて、目が粗いのでうまく濡れるか不安だろうが、実際に使ってみるととてもスムーズ。値段も一個110円と安いので、買って損はないのでは?『ダイソー』神アイテム5:万能調理スプーン/110円調理器具が増えると、キッチンにモノが増えて使いにくくなるもの。それは同時に調理後の洗い物が増えることにも直結する。そんな避けられない料理の宿命も、本品で変えることができる。「混ぜたり潰したりはもちろん、大根や薬味をおろすこともできるとっても便利なスプーンです。工程に合わせていちいち調理器具を変えなくて済むので、時短にも繋がりますよ」(和田さん)ナイロン樹脂製の先端部分の耐熱温度は180℃なので、野菜炒めを作る際などに本品を使ってもOK。使い勝手のよさは、さりげなく優秀なのである。『ダイソー』神アイテム6:省スペース多機能まな板/110円まだまだ続くコロナ禍。慣れない自炊にチャレンジしはじめた人もいることだろう。そんな人がよくやる失敗が、自宅のキッチンサイズに合わない大きなまな板を購入してしまうこと。本品は自宅が小さめのキッチンだという方に最適なまな板だという。「小さめのキッチンに合った、ちょうどいいミニサイズのまな板です。一人暮らしの人はもちろんのこと、自炊に慣れている人でも、大きなまな板を出すほどでもない場面で重宝します。また隅がカーブしていて穴が空いているので、水を切ることができるのが地味ながらナイスな機能です」(和田さん)2辺がカーブしているその構造が、水切りだけでなく切った具材が端からポロリと落ちてしまう“料理あるある”を防いでくれるのもポイントだ。まさに“多機能”という名に恥じぬ名品。『ダイソー』神アイテム7:味付けたまごメーカー/110円次は、自宅で作るとなるとなかなか上手くいかない“味たま”を、効率よく仕上げてくれる便利グッズ。「この『味付けたまごメーカー』は、その名の通り味付けたまごを作ることができる便利グッズなのですが、特筆すべきは茹でたまごの形状に合わせたポケットの形状です。これにより、めんつゆなどの調味料が少量で済み、しっかりと味の染みた味付けたまごが作れるのです」(和田さん)使用する調味料は必要最低限で済むから、節約にもつながるというわけだ。『ダイソー』神アイテム8:レンジで簡単ラーメン/110円簡単に食事を済ませたいときに活躍する袋入りインスタントラーメンを、さらにお手軽に作れてしまうアイテムがこの『レンジで簡単ラーメン』。「袋入りインスタントラーメンをレンジで調理できる耐熱容器です。そのまま食卓に出して器としても使えますし、冷凍うどんや野菜などの調理にも使えるのが嬉しいですね」(和田さん)鍋に水を入れて火にかけて……は必要なし。本品があればコンロも鍋も不要なのだ。***日々便利な商品を生み出し続けているダイソー。今回、節約アドバイザーである和田さんに紹介してもらった料理アイテムはどれも、“買って損なし”のマストバイなものばかりなので、店頭で見かけた際はぜひ手に取ってみてほしい。PROFILE●和田由貴●消費生活アドバイザー、家電製品アドバイザー、食生活アドバイザーなど、幅広く暮らしや家事の専門家として多方面で活動。また、環境カウンセラーや省エネルギー普及指導員でもあり、2007年には環境大臣より「容器包装廃棄物排出抑制推進員(3R 推進マイスター)」に委嘱されるなど、環境問題にも精通している。2人の子を持つ節約主婦でもあり、日常生活に密着したアドバイスが得意。(文=TND幽介〈A4studio〉)
2022年03月24日美容・健康・エコ好きな女性たちが集まるanan Beauty+ clubメンバー約100人に「春のネイル」についてアンケート調査の第2弾。今回は100円ショップのネイルアイテム使用者に、使用感とこの春試したいネイルを聞きました!女性約100人に聞く「100均のネイルを使用したことがありますか?」「100均のネイルを使用したことがありますか?」と質問をすると、約7割が「NO」と回答。まだまだ浸透していない様子ですが、「YES」と回答した人に使用したアイテムと使用感を聞きました。ネイルリムーバー「問題なく使えるし、高いリムーバー買ってもあまり効果がわからなかったので100均で十分だなと感じました」(30歳・会社員)「指を突っ込むだけのネイルリムーバー使ったことがあります!ポリッシュネイルにしていた時に使いましたが、使った時は感動しました!」(34歳・会社員)「とくに問題なく普通に使えます」(31歳・会社員)ネイルポリッシュ&ジェル「落ちやすさがちょっと気になるかも。とはいえ発色も塗りやすさも問題ないし、手軽に買えるので重宝しています」(30歳・会社員)「セルフジェルをしていた時は、セリアの色もののジェルをけっこう使っていました。ベースやトップコートは100円ショップ以外で買うけど、一回試したいくらいの派手な色などはセリアで十分でした」(36歳・会社員)ネイルシール、ネイルファイル(爪やすり)「着けるのも外すのも短時間で簡単にできて、ポリッシュより、剥がれにくい」(31歳・無職)「消耗品なので、100円で十分です」(32歳・主婦)「爪やすりは100均で買うことが多いです。手の爪は爪切りを使わないで爪やすりで整えています。100均のものはたくさん入ってお得だなと思います」(34歳・公務員)ちょくちょく購入しているとコストがかさむネイルリムーバー、ネイルシール、ネイルファイルなどの消耗品。使用感に満足できれば、かなりのコストダウンになるのでセルフネイル派は一度試してみると良いかも!春に向けてどのようなネイルにしたいですか?桜カラーにトライ派「3月末〜は桜デザインのネイルにする予定です」(29歳・専門職)「普段はあまりしないけど、春になるとピンクを塗りたくなります。ちょっと大人なくすみピンクとか、思いっきり甘めにペールピンクとかもテンション上がりそう。あとはシアーな色味が春らしいので、一度塗りであえてシアー感を出すのも楽しみです」(30歳・会社員)オフィスシーンを意識した清楚系「さりげなく、品のあるパール感。濃い色ではなくて淡めのブルーとかピンクとかで使いたい」(38歳・専門職)「仕事上シンプルを継続します」(31歳・会社員)「乳白色の、手がきれいに見える色にしたい!」(36歳・会社員)次に「春に向けてどのようなネイルにしたいですか?」と聞くと、やはり桜を意識したカラーに切り替える人が多くいました。また職業柄自由にネイルを変えられない人も、OKの範囲内でこまめに変えて楽しんでいる様子。職業柄自由にネイルを変えられない人は、休日のみ好きなネイルを楽しむため低コストで集められる100円ショップでアイテムを揃えると節約になりますね。100円ショップは、続々と取り扱いアイテムが増えたり、質の良いアイテムが登場します。こまめにチェックして、お得にセルフネイル派を楽しみたいですね!(C)Ekaterina Morozova / EyeEm/Getty Images文・玉絵ゆきの
2022年03月19日大袋のスナック菓子を買ったはいいものの、食べきれなくて気づいたら湿気てしまった…ということはありませんか?ダイソーのイージーシーラーは、熱を加えることによって袋の口を密封してくれるので、鮮度を保つことができます。一度開けた袋も簡単に密封できるイージーシーラーダイソーのイージーシーラーは、単3電池が別売りになっています。黒い安全カバーを倒して電池カバーを開け、電池を2個セットしてから使いましょう。電池をセットしたら、すぐ使えるわけではありません。安全カバーを解除したまま、空の状態で約3秒間はさむようにすると発熱します。実際にシーラーで袋を閉じてみた上手く溶着するポイントは、スライドする箇所のようです。最初に袋を開けたところから少しずらすと、一発で溶着しました!ふたたび袋を開ける時も、最初に開けた時のように気持ちよく開きます♪ダイエットにも活用!?密封するひと手間ダイソーのイージーシーラーは、定価110円(税込)なのに家電並みの便利グッズ!わざわざ密封しなくても、と思う方もいるかもしれません。しかし、密封することで鮮度が保たれます。また、手間をくわえることで、食べすぎを防止できてダイエットにもなりそうですね。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年03月15日やみつきもやし丼撮影/廣瀬靖士昨年末から続く食品の値上げで家計は大ダメージ……。今回はそんなピンチを乗り切る最強「100円丼」をご紹介!卵、もやし、豆腐、アボカドなどコスパ優良食材を使って、材料費は100円程度。簡単でおいしく、ボリューム満点な「丼レシピ」をどうぞ。ご飯も含め約100円!節約丼の決定版「え、このスナックやあの冷凍食品も値上げ?」毎日のように食品値上げのニュースが流れてくる今こそ、アイデア勝負。今回、目をつけたのは材料費1人前100円程度で作れる「節約丼」。しかも、節約レシピによくある「材料費にご飯代は含まれません」というガッカリさせる設定ではない。材料費はご飯を含めて1人前100円程度。最安値はなんと73円!この「最強コスパ100円丼」をランチに取り入れれば、日々の食費をグッと下げることも可能。もちろんランチだけでなく、夕食に取り入れたってOK。スープやみそ汁をつければ、あっという間に献立のでき上がりだ。節約素材でご馳走感!工夫満載レシピコスパのいいもやしや卵を使って料理をすると、似たような物ばかりができ上がり、家族からクレームが出るのは、どこの家庭でもやりがちな“節約あるある”。「例えば、もやしと卵だけでも、見た目や味付けなどを変えればレシピは無限に広がりますよ」と料理研究家の上島亜紀さん。丼ものが大得意な上島さんだからこそ、アイデア豊富なレシピを展開。和風、洋風、中華、韓国風、ベトナム料理……とバラエティに富んだレシピで、家族を飽きさせない。また、もやしや豆腐といったよくある節約食材だけでなく、ちょっと意外で実は優良コスパ食材のアボカドを使った節約レシピも。お金もかからず手順も簡単、さらに後片付けもラクな丼で、値上げラッシュに立ち向かおう!2大コスパ食材の強力タッグで75円未満!!【もやし&卵】味つけ卵ともやしで無限に食べられる!やみつきもやし丼1人前72.8円【材料/2人分】もやし……1袋ゆで卵……2個酒……大さじ1(A)しょうゆ……大さじ1と1/2砂糖……大さじ1/2かつお節……3g唐辛子輪切り……1/2本分塩昆布……10g温かいご飯……2杯分【作り方】(1)もやしは耐熱ボウルに入れ酒を回しかけ、軽くラップをして電子レンジ600Wで5分加熱し水けをきる。(2)ポリ袋にA、(1)のもやし、水けをしっかりふきとったゆで卵を加え、空気を抜くように閉じて10分置く。(3)ご飯に(2)のもやし、半分に切ったゆで卵を盛りつける。ラクラクPoint♪味つけ卵はポリ袋で味つけ卵を作る手間を減らすため、もやしに味をなじませる際に一緒に卵にも味つけをします。ゆで卵をもやしで包み、空気をしっかりと抜くことで、味がしみやすくなります。タンパク質豊富な大豆、節約界の優等生【豆腐】ねぎとしょうがの香りでうまさ倍増!豆腐のジンジャーステーキ丼1人前93.2円【材料/2人分】木綿豆腐……1丁長ねぎ……1/2本塩……小さじ1/3こしょう……少々小麦粉……適宜(A)しょうゆ……大さじ1と1/2砂糖……大さじ1/2しょうがすりおろし……小さじ1/2唐辛子輪切り……1/2本分水……50ml温かいご飯……2杯分【作り方】(1)木綿豆腐は厚みを半分に切り、しっかりと水けをきり(厚みが2/3になるまで水けをきるとよりおいしい)、塩、こしょう、小麦粉をふる。長ねぎは斜め薄切りにする。(2)フライパンにごま油大さじ1を熱し、豆腐と長ねぎを加え、豆腐の両面がカリッとなるまで焼きつけ、Aを加えて絡め、ご飯の上にのせる。実は優良コスパ食材!脂質たっぷりで満足度も爆上がり【アボカド】【memo】アボカドは栄養&コスパ◎価格が安定しているアボカドは、隠れた節約食材!腸活にいい水溶性食物繊維にカリウム、ビタミンEなど身体にうれしい栄養素も豊富に含まれています。切ってみるまで熟成度がわかりにくいのが難点ですが、かたくても加熱調理に使えばOK。加熱いらずでパパッと作れる時短丼♪わさび香るアボカドちくわ丼1人前104.8円【材料/2人分】アボカド……1個ちくわ……1本小ねぎ(小口切り)……2本(A)めんつゆ……大さじ1と1/2わさび……小さじ1/2ごま油……小さじ1温かいご飯……2杯分【作り方】(1)アボカドは小さめの乱切りにし、ちくわは薄い輪切りにする。(2)(1)にAをよくあえ、ご飯にのせ、小ねぎを散らす。上島亜紀さん料理研究家。ジュニア・アスリートフードマイスター、食育アドバイザーの資格を持ち、神奈川の自宅にて料理教室「A’s TABle」を主宰。『頑張らなくていい 仕込み1分の冷凍作りおき』(ナツメ社)、『らく弁』(主婦と生活社)など、著書多数。簡単な家庭料理からおもてなし料理まで幅広いレシピに定評がある。※2022年3月22日号の『週刊女性』では、ほかにも鶏むね肉、豚バラ肉などコスパ優良食材使ったレシピを全16品紹介!レシピ考案・調理・スタイリング/上島亜紀取材・文/飯田美和
2022年03月13日2児の母親である、しゃもじ(syamoji8611)さん。ある日、2歳の娘さんと100円ショップへ行きました。「1つだけおもちゃを選んでいいよ」という、しゃもじさんに対し、娘さんが持ってきたのは…。娘さんが欲しがったのは、なんと三角コーン!店内で三角コーンを持ったまま離さない娘さんに、しゃもじさんは根負けし、買ってあげることにします。自宅で、買ってもらった三角コーンを使いながら、独特な遊びを繰り広げていた娘さん。最終的に、三角コーンの中に、おもちゃのコーンを入れて持ってくるという、ギャグのような振る舞いを見せたのです!読者から「面白すぎる」「オチで吹き出した!」「すごいセンスに脱帽」といった声が続出した、幼い子供のエピソード。2歳にして、お笑いタレントばりのギャグセンスを見せた娘さんの成長が楽しみです![文・構成/grape編集部]
2022年03月12日自分でも気が付いていなかったような深層心理がわかる心理テスト。今回は100万円をどう使うかでわかる、あなたの「隠された性格」を診断します。深く考えずに直感で選んでくださいね◎何に使う?ひょんなことから100万円を手にしたあなた。一体どんなことにこの100万円を使いますか?次の4つから選んでくださいね。すべて貯金する家族や友人に食事をプレゼント欲しかったものを買う海外旅行に行くすべて貯金する思いがけず100万円を手にしたら「すべて貯金する」と答えたあなたの隠された性格は「心配性で臆病」。いつも真面目で冷静に物事を判断することができるあなたは、周りからは大人の余裕を感じる人と思われているかも。ですが本当はとても心配性で臆病な性格。不安のあまり石橋をたたきすぎて壊してしまうような一面を持っていて、消極的なタイプでしょう。家族や友人に食事をプレゼント思いがけず100万円を手にしたら「家族や友人に食事をプレゼント」と答えたあなたの隠された性格は「寂しがりや」。コミュニケーション力が高く、周囲に対していつも感謝の気持ちを持っているあなたは、家族や友人との絆をとても大切にしているはず。ですが本当はとても寂しがり屋な性格。時にはかまってほしい気持ちをコントロールできず、相手に執着したり、嫉妬心を抱いたりすることもあるでしょう。欲しかったものを買う思いがけず100万円を手にしたら「欲しかったものを買う」と答えたあなたの隠された性格は「自意識過剰」。もともと自分の欲求に忠実で、素直な印象を持たれやすいあなたなのですが、本当は周りの人の目を気にしてしまう自意識過剰な一面が。自分を大きく良く見せようと思うあまり、ついつい見栄を張ってしまう、なんてことも多いのではないでしょうか?海外旅行に行く思いがけず100万円を手にしたら「海外旅行に行く」と答えたあなたの隠された性格は「自己愛が強い」。好奇心旺盛で、フットワークも軽くアクティブに動き回るタイプのあなたは、本当は自分が大好きだという自己愛が強い性格。他人のことよりもまずは自分!といったマイペースな一面を持っているのではないでしょうか?あなたの隠された性格は?100万円の使い方でわかる、あなたの隠された性格を診断しました。自分にはこんな一面があるのか、と参考にして、自己分析に役立ててもらえると嬉しいです◎"
2022年02月24日均グッズで冷蔵庫を整理整頓しようみんな大好き100円ショップは、100円とは思えないほどクオリティの高いアイテムが多く揃っていますよね。今回は100均で手に入る冷蔵庫の整理整頓グッズをご紹介します。野菜室や冷凍庫の収納アイデアも登場しますので、100均グッズで冷蔵庫の中を整えたい方や収納の仕方が分からないとお悩みの方必見です。100均の冷蔵庫整理収納グッズ透明で見やすい冷蔵庫用収納ケースinstagram(@akane.920)冷蔵庫の中をキレイに整理整頓しないと食品の管理がしっかりできずに廃棄になってしまうこともありますよね。食品ロスを防ぐためにも、ダイソーの冷蔵庫収納ケースを使って整理するのがおすすめです。奥行きもしっかりありますし、透明の収納ケースなので中身の確認がしやすくなっています。ちょっとした工夫一つで冷蔵庫が使いやすくなります。ドリンクをすっきり収納できる缶ストッカーinstagram(@ki_mi.555)100均で手に入るこちらの缶収納ケースは、ビールやチューハイなどのお酒やジュースをすっきりと収納できる便利なアイテムです。そのまま入れてしまうと奥の方のお酒を出し入れしにくいですよね。こちらのケースは1つに4本収納できる仕組みになっており、取っ手もついているので出し入れしやすいところも魅力の1つです。マルチに活躍する缶ストッカーinstagram(@kazokushuno_yuri)缶ストッカーは缶だけではなく、ペットボトルや調味料などもすっぽり収まるようになっているんです。マヨネーズやケチャップ、サラダのドレッシング、ソースなど置き場所に困ってしまうものも缶ストッカーを使えばすっきり収納できますよ。縦に長く冷蔵庫の中の奥行に合わせて作られているので無駄なスペースをしっかり埋められます。野菜室の収納にストレージケースinstagram(@harukaze_plus_25)セリアのストレージケースの中にダイソーの鮮度保持キッチンパックを入れて、野菜室の内側ドア部分にぺたっと貼り付けています。野菜を袋に入れるときに、野菜室に袋を収納しておく方が無駄な動きがなくなりますよね。袋に入れることで鮮度をキープできるだけではなくゴミも出にくくなり一石二鳥。キッチンの収納スペースも少し空けられるので真似したいアイデアですね。すっきり収納できるフリーザーエンドinstagram(@___riiiie___)少し見えにくいかもしれませんが、冷蔵庫の収納にはセリアのフリーザーエンドがおすすめです。フリーザーエンドを使うことで倒れてしまいがちな食品も、倒れなくなりますよ。しかもフリーザーエンドは幅を自由に変えられるようになっているので、収納したいものに合わせて自由に幅を変えて整理整頓できます。冷蔵庫内の小物収納に便利な100均グッズガバッと口が開くオープンパックinstagram(@ki_mi.555)セリアのオープンパックを使ってチーズとハムを収納されていますね。チーズもハムも一度で使い切らず残ってしまうことも多いので収納場所や収納方法に困ってしまいませんか?こちらのパックを使えば、ぴったりチーズとハムが収まります。しかも、ふたがガバッと開くので出し入れしやすく使い勝手もよさそうですね。省スペースで収納できるスライスチーズケースinstagram(@myhome.tt)スライスチーズを収納するなら100均のスライスチーズケースを使うのもおすすめです。ふたの上が開くようになっているので立てて収納できるところが魅力。またふたの開け閉めも簡単ですし、無駄のないカクカクしたデザインがとてもよいですね。スライスチーズはもちろん、その他細々した小物を収納するのにも最適です。ふたを外してアレンジ収納instagram(@shiroiro.home)ダイソーのSKポットというアイテムを使ってゼリーを収納されていますが、あえてふたを外して使っているのがポイントです。その理由はふたがついていると冷えるのに時間がかかることと、ふたを開け閉めする手間がかかるからなんだとか。持ち手もついているので出し入れしやすくスクエアタイプなので無駄なく収納できるのでおすすめです。食品の収納に使えるしっかりパックBinstagram(@_____mai.3)ほうれん草やにんじん、コーン、油揚げなどの冷凍している野菜は100均のしっかりパックBという商品を使って整理整頓されています。バラバラの容器を使うのではなく統一することですっきり見えますし、無駄なスペースが一切なくなりますね。しっかりパックは自立してくれるので安定感があり冷凍庫内がごちゃごちゃになりません。使い勝手のよいチーズがスッキリ入るケースinstagram(@amipama_)セリアで販売されているチーズがスッキリ入るケースは、スライスチーズがすっぽり収まる便利なアイテムなのでおすすめです。スライスチーズだけではなくハムも収納できますし、上のふた部分が半透明になっているので中身の確認もしやすくなっています。さけるチーズやかにかま、小分けのケチャップやマヨネーズなども入れられますね。100均グッズで冷蔵庫を整えよう!今回は冷蔵庫や野菜室、冷凍庫など整理整頓するのにおすすめの100均アイテムをご紹介しました。100均には、お値段以上の優秀なアイテムがたくさん揃っているのでおすすめです。収納方法が分からない方は収納上手な方々のアイデアを参考にしながら、少しずつ暮らしを整えていきましょう。
2022年02月23日便利アイテムが多数揃う100円ショップ。お店に行くと、そのアイテム数に圧倒され、これは!という便利グッズを探し当てるのはまさに宝探し。ライフスタイルに関心の高いanan Beauty+ clubメンバーに「絶対に買うべし!」「ずっと愛用しています」という、100均グッズを聞きました。コスパ最強!女性約100人がオススメする100均グッズエコや健康、ライフスタイルに関心の高いanan Beauty+ clubメンバーに「愛用しているオススメの100均グッズ」をリサーチしました。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。キッチングッズ「洗えば2~3回使えるキッチンペーパー。キッチン周りの掃除にちょうどイイ。清潔感が保てて便利です」(31歳・会社員)「キッチン掃除の時に『激落ちくん』は欠かせない。楽に、そして見違えるほどキレイになる」(37歳・専門職)「お弁当のこまごまとしたグッズはほぼ100均で揃えている。種類豊富で、100円とは思えないほどかわいいものが多い」(31歳・主婦)「アク取りシートは100均のものを愛用している」(36歳・主婦)「キャベツやレタス、白菜などの鮮度を長くするグッズ。芯の部分に刺して使い、野菜がかなり長持ちする」(33歳・会社員)「フリーザーバッグ。おかずの小分け、食材の冷凍、唐揚げやお漬物など下味や漬け込みの容器としてなど使いかたは無限大。ストックしています」(29歳・専門職)100均のキッチングッズって、消耗品や定番グッズから、一見「これはどうやって使うの?」というものまで幅広いですよね。これらのグッズを上手に活用して、調理効率を上げたり、美味しさをアップさせたいですね。美容グッズ「ネイル。100均とは思えないくらいの発色のよさで、愛用している」(31歳・会社員)「ネイルリムーバー」(30歳・その他)「洗顔の泡立てカップ。ネットよりもさらにフワフワの泡が作れる」(29歳・会社員)「これが100円でいいの?」というくらいクオリティが高いものが見つかる、100均の美容グッズ。特にコメントにもある「ネイル」は、カラーバリエーションが豊富で、絶妙な色合いのものが見つかるので、オススメです。その他グッズ「ダイソーの『積み重ね収納ボックス』シリーズをたくさん使用中。メイク用品、スキンケア用品を入れるのに丁度いいサイズ感で、重ねられるので美しく収納できる」(29歳・会社員)「洗濯ネット、バスタオルやパンツをかけるハンガーを愛用中」(36歳・主婦)「パンツを掛けられるハンガーは使い勝手がよいのでオススメ」(36歳・会社員)「こういうのがほしかったんだよ~」とう掘り出し物が見つかるのが、100円ショップ。便利なアイテムが豊富に揃い、私たちの生活に欠かせませんね!100均アイテムを上手に使って、毎日をスマートに100円ショップに行くと、定番だけでなく、その時代のニーズに合わせた商品も多く並んであり、その商品開発力にもいつも驚かされます。100均のアイテムを使いこなして、家事や美容などを上手に時短したいですね!(C)Andreas von Einsiedel/Getty Images文・小田原みみ
2022年02月23日こんなの欲しかったがプチプラで叶う!プチプラ100円ショップで人気の、日々の暮らしにあると役立つ便利なアイテム。そんな気軽にトライできる100円ショップで手に入るプチプラの便利グッズに注目して、お値打ちなラインナップをご紹介していきますね。キッチン収納グッズから持ち歩きにも便利な携帯グッズまでバラエティーに富んだラインナップを揃えたので、ぜひチェックしてみて下さいね。バッグの中に収めて持ち歩きにも便利ダイソーで見つけたミラークリップinstagram(@shigepy_)ダイソーで見つけたワイドデザインのクリップは、ミラーが付いているあると便利なグッズ。バッグの外側のポケットに付けて使える、外出先にあると役立つアイテムです。こんな風に外出先でも使えるinstagram(@shigepy_)一つ前のミラークリップは、こんな風にアイシャドウパレットに直接付けて使える優れモノ。外出先でちょっとメイク直ししたい時にも鏡を探す手間が省けますね。これからの季節にあると便利instagram(@shigepy_)これからの季節にあると便利な「静電気除去スティック」はセリアで発見した便利グッズ。キーホルダー付きなので、お手持ちのバッグに付けて常に持ち歩けるため一つあると重宝してくれますね。コスメグッズのような便利アイテムinstagram(@shigepy_)キャンドゥで見つけた「あほ毛レスキュー」は、マスカラのような見た目でコスメポーチに収まってくれるコンパクトなアイテム。ブラシ部分を気になるところにサッと使える気軽さもポイントに。スマホスタンドにもなる充電ケーブルinstagram(@shigepy_)ダイソーのiphone専用の200円商品、「充電専用リール式スタンド付きライトニングケーブル」。ケーブルも収納できて、スマホスタンドにもなってくれる便利なアイテムです。毎日キッチンで活躍する便利グッズモノトーンラインナップがポイントinstagram(@shigepy_)ダイソーで発見した「チャック袋スライダー」は、3個セットになった便利なアイテム。クリップを袋のジッパー部分に挟んで横にスライドして閉めると湿気防止にも役立ってくれます。使わない時も置き場所に困らないinstagram(@shigepy_)一つ前のスライダーはマグネットが付いているので、使わない時は冷蔵庫のドアに張り付けておける実用性もポイントに。モノトーンデザインなのでインテリアにも馴染んでくれますね。バターとチーズがスッキリ収まるケースinstagram(@color.of.picnic)セリアで見つけた「チーズがスッキリ入るケース」と「バターがスッキリ入るケース」です。冷蔵庫にそのまま収納できるケースは、シンプルな見た目もスッキリ見えるポイントですね。中身に合わせて選べるスパイスボトルinstagram(@shigepy_)続いてはセリアで見つけたスパイスボトルですが、ドリンクジャー型のおしゃれなデザインが特徴的。色々なタイプの注ぎ口になっているので中身に合わせた選び方ができますね。見た目もスッキリする収納に便利なグッズ積み重ねができるスッキリ収納instagram(@shigepy_)キャンドゥで見つけた「積み重ねペンラック」は、斜めに収納できるのでペンが見やすく取り出しやすい優れモノ。積み重ねができるので収納場所を取らない便利な仕様になっています。積み重ねペンラックをアレンジinstagram(@shigepy_)一つ前の積み重ねペンラックをカトラリー収納としてアレンジしたアイデアです。キッチンの引き出し内にも収まりやすく、斜めになっているのでカトラリーが取り出しやすい利点も備えています。バスルームで大活躍浮かす収納グッズinstagram(@shigepy_)ダイソー・セリア・キャンドゥで発売されている「ハンギングバスラック」。シャンプーボトルや洗剤をそのまま入れられる便利なグッズは、連結できるので開いている空間を有効に活用できますね。子供のおもちゃ整理にもぴったりinstagram(@haru2422)セリアで見つけた「SHIKIRI42」は、42か所の仕切りポケットが付いていて細かな収納に便利なアイテムです。子供のおもちゃグッズも収納しておくことで、なくしてしまう心配も減りますね。サイズ違いであると便利な収納アイテムinstagram(@haru2422)一つ前と同じシリーズのセリアで見つけた「SHIKIRI30」タイプになります。フタを閉じても半透明なので、上から中身が確認しやすい一面も使い勝手の良いポイントになっています。こんなの欲しかったお値打ちグッズまとめ今回は、100円ショップで手に入るインスタグラマーさんが見つけた「あったらいいな」が叶う便利なグッズに注目して使い方アイデアも併せてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。ちょっと試してみようと気軽にトライできる一面も魅力的なプチプラショップ。ぜひお近くのショップに立ち寄った際は、チェックしてみて下さいね。
2022年02月22日犬や猫に頭を使わせるおもちゃである『知育玩具』。「どうやったらおやつが得られるか」を考えさせることで、考える力がつくだけでなく退屈防止やしつけの効果も期待できます。獣医師であり、猫の飼い主でもある、獣医にゃんとす(@nyantostos)さんは、「100円ショップで買えるアイテムが猫の知育玩具になる」とTwitterに投稿しました。それは自宅の冷凍庫などで氷を作るトレイ、『製氷皿』!どのように使用するのでしょうか…こちらの動画をご覧ください。100均で買えるコスパ最強の猫のおもちゃは「氷を作るトレー」です!簡単でお手軽な知育トイになるのでおすすめですよ!って皆さんに紹介動画を撮ってたんですが、うちのにゃんちゃんが下手すぎて思わず吹き出してしまった動画です。最高にかわいいので、ぜひ音付きで見てください笑 pic.twitter.com/uTRoUYo03V — 獣医にゃんとすねこの教科書発売中! (@nyantostos) February 20, 2022 氷を入れるスペースの一つひとつが、猫の前脚の大きさにフィット!前脚をゆっくりと丁寧に動かさなければ、おやつは取り出せません…。一生懸命、おやつを取ろうとしている様子がとてもかわいらしいですね!この後、愛猫は無事にすべてのおやつを手に入れて、おかわりを催促していたとのことです。獣医にゃんとすさんは、こういった頭を使う方法は、狩猟本能のある猫にとっては最高の遊びであり、認知症の予防やストレスの軽減にもつながるといいます。実際に、さまざまな問題行動に対する治療としても使われている方法で、国際猫医学会のお墨付きであるとのことです。100円ショップで手に入り、知育と同時に愛猫のかわいい姿を見ることができる、まさに一石二鳥のアイテム。気になった人は、真似してみてはいかがでしょうか。また、獣医にゃんとすさんは、猫の飼い主に向けた有益な情報をブログ上でも発信しています。興味のある人はぜひご覧ください!げぼくの教科書[文・構成/grape編集部]
2022年02月21日プチプラで見つけた食器とカトラリー特集どんどん進化している100円ショップなどで手に入るプチプラ食器&カトラリー。気軽に手に入るので、まとめ買いもしやすい一面も人気のポイントですね。そんなプチプラのテーブルウェアをクローズアップして、皆さんの盛り付け方のアイデアも併せてご紹介します。ぜひご覧になってくださいね。プチプラで見つけたモノトーン食器これからの季節におすすめ洋風土鍋instagram(@i_am_sachi0421)キャンドゥで見つけた、500円商品の「洋風土鍋」。直火専用の土鍋は、約16cmサイズで一人鍋用にピッタリです。グレーのシンプルなデザインで、他の食器とも馴染んでくれる柔軟性もポイントに。アウトドアにもおすすめプレートinstagram(@haru2422)SNSでも話題になったセリアで見つけたスキレット風プレート。こちらは大きめのサイズ感で、メインプレートにも役立ってくれますね。バーベキューなどアウトドアにもあると便利な一面も◎。レトロなドット柄がポイントのプレートinstagram(@haru2422)ダイソーで見つけたレトロなドット柄のモノトーンプレート。縁の部分のみドット柄があしらわれているので主張しすぎずに、どんな料理にも馴染んでくれる柔軟性も備えています。デザインレターズ風のプレートinstagram(@haru2422)こちらもダイソーで話題になってデザインレターズ風のプレートです。縁の部分が立ち上がった深皿タイプなので、汁気のあるメニューにも対応できるのであると便利な万能なプレートですね。オーバルシルエットがおしゃれなプレートinstagram(@haru2422)セリアで発見したオーバルがたのプレートは、マットなブラックデザインで食材を彩り良く演出してくれるでしょう。小ぶりなデザインでおやつプレートとしても活躍してくれる優れモノ。プチプラで見つけたおしゃれなグラスシンプルがポイントのレタリンググラスinstagram(@i_am_sachi0421)ダイソーで見つけたシンプルなレタリンググラスは、幅広い年齢層で使える万能食器。容量は約250mlで日常使いにちょうど良い大きさになっています。飾っておいても様になるグラスinstagram(@shigepy_)3COINSで見つけた、500円商品の「いびつグラス」は、飾っておくだけでも人目を引くおしゃれなデザインが特徴的です。デトックスウォーターを注いで、おしゃれなカフェに居るような気分に。使い方アイデアが広がるグラスinstagram(@shigepy_)一つ前と同じ3COINSのいびつグラスは、くもりがかったミルキータイプも見つかります。LEDキャンドルをセットしてキャンドルホルダーとしてのアレンジにおすすめです。光によって変化する高見えグラスinstagram(@haru2422)キャンドゥで発見した「オーロラグラス」は、光の当たり具合によって色合いの変化を楽しめるおしゃれなアイテム。シンプルながらもひねりが効いていて子供にも喜ばれそうなグラスです。パーティーシーンにもおすすめグラスinstagram(@haru2422)ダイソーで見つけたワインタンブラーは、コロンとしたシルエットが可愛らしいデザイン。キャンドゥのシリコングラスマーカーをプラスして、パーティーシーンにも映える遊びゴコロのある仕上がりに。プチプラで見つけた高見えカトラリーモノトーンセットがおしゃれなポイントinstagram(@haru2422)キャンドゥで発見した2膳セットになっているお箸。黒と白のロゴ入りのお箸がセットになっているとお得感もありますね。食洗機で使える実用性も備えています。ナチュラルな風合いが高見えポイントinstagram(@minimal._.white)セリアで見つけた約18㎝サイズの木製のパフェスプーン。天然木を使ったカトラリーをおうちカフェに使うと、テーブルに温かみをもたらしてくれますね。来客用にもキープしておきたいお箸instagram(@haru2422)キャンドゥで見つけたモノトーンのお箸は、ブラックベースとホワイトベースが2膳セットになっています。来客用にもおすすめのおしゃれなモノトーンお箸は食洗機で使える手軽さもポイントですね。モノトーンお箸の使い方アイデアinstagram(@haru2422)一つ前のキャンドゥで見つけたブラックベースのお箸はテーブルをシックに演出してくれます。お箸の下にはセリアで見つけた、リーフ型の箸置きとを添えて華やかな仕上がりに。実用性とおしゃれを備えたマドラーinstagram(@haru2422)ダイソーで見つけたカップに掛けられるマドラースプーンは、見た目もおしゃれなテーブルウェア。ドリンクをかき混ぜてそのままグラスの縁にかけらえる実用性のある、あると便利なアイテムです。プチプラで見つけたテーブルウェアまとめ今回はプチプラショップで手に入る食器やカトラリーをピックアップして、おしゃれなコレクションと使い方アイデアをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。お気に入りのデザインはまとめ買いが気軽にできる一面も嬉しいプチプラテーブルウェア。ぜひ、お近くのショップに立ち寄った際にはチェックしてみてくださいね。
2022年02月12日日用品から便利グッズまでバラエティ豊かに商品が揃う100円ショップ。自分の欲しいアイテムの理想系を100円ショップで見つけたとき、なんともいえない満足感を味わった経験がある人もいるのではないでしょうか?人形作家の藤本晶子さんのTwitterの中の人のアカウント、藤本晶子かもしれない(@shoko_no_nakami)さんが、ダイソーで見つけたあるものを投稿したところ共感の声が殺到しました。そのツイートを紹介いたします。投稿には真っ白でシンプルな箱が3つ。紙製でフタ付きの「ペーパーボックス」という1箱100円の商品です。投稿者さんによると、ちょうど良いサイズの箱は取り扱いがあっても、柄や英語が入っていたりと、無地で使いやすい箱が今まで見当たらなかったそう。念願の箱を見つけ、Twitterに投稿したところ、「これ欲しかったやつです!白で良いんです」「ホント同感です!白のみがありがたいですよね。サイズがベストなんですが、デザインが希望と違う時は必ず上から貼ってました」「あー最高!白箱が逆に貴重だから助かる!」と共感の嵐。「やっと気づいてくれましたねー!ありがとうDAISO!」「白い何も書いてない袋も出して欲しいです」「シンプルな包装箱や紙が欲しいですよね」と、願いを叶えたダイソーにお礼やリクエストの声も。このツイートを投稿したツイ主さんに話を聞いてみました。■ツイ主に聞いてみた――よくこのようなサイズ感の箱を使われるのでしょうか?ツイ主さん:自作のぬいぐるみをお客様にお届けする際に使用しています。たまたま使う箱を探しにダイソーへ行った時にこの白い箱を見つけました。――無地の白い箱を使ってみて変化などはありましたか?ツイ主さん:以前は箱の上から紙を貼っていましたが、柄や英文がなく作品に余計なイメージがプラスされない白い箱はとてもありがたいです。――今回のツイートが話題になっていることについて、率直な感想を教えてください。ツイ主さん:無地の箱を求めているのは作家だけかと思っていましたが、思いの外たくさんの方に共感していただき驚きました。バレンタインやちょっとしたギフトにもさまざまなシーンで使いやすそうな無地の「ペーパーボックス」。気になる人は探してみては? (取材・文:Cathy)
2022年02月09日