「15分以内」について知りたいことや今話題の「15分以内」についての記事をチェック! (1/8)
ジューシーで旨味の強い「豚バラ肉」は、煮ても焼いてもおいしい万能食材。しかし、いつも同じメニューになってしまう…という方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、脱マンネリできる「豚バラ肉」のお手軽アイデアレシピをご紹介します。どれも15分以外で作れ、多彩な見た目と味わいで試したくなること間違いなしです。ぜひ参考にしてください。■彩り&栄養満点! 豚肉のホウレン草ロールホウレン草とスライスチーズを豚バラ肉でクルッと巻いて焼きます。豚バラ肉の旨味とチーズのコクで、葉野菜が苦手なお子様でも食べやすいです。鮮やかなグリーンが映え、お弁当の彩りUPにも良いでしょう。■マネしたくなる! 豚バラのアイデアレシピ6選・豚トマ炒めトマト、バジル、オリーブ油で豚バラ肉をイタリアンな一皿に。豚バラ肉の旨味とトマトのさっぱり感がよく合い、こってりしすぎず食べやすいです。ぜひパンやワインと一緒にお楽しみください。・豚とパプリカおかか和え豚しゃぶに色鮮やかなパプリカを組み合わせて、彩りも栄養価もUP! シンプルな味つけが豚バラ肉の旨味とパプリカの甘みを引き立てます。さっぱりとヘルシーに食べられて、ご飯とも好相性です。・豚肉のネギ巻き白ネギの香ばしさと食感、豚バラの旨味が最高のコラボレーション! 白ネギはシャキシャキ食感を残すのがコツです。ほど良い塩味とゴマ油の香りが効いていて、お酒もグイグイ進みますよ。・豚肉の重ねご飯甘辛に煮詰めた豚バラ肉を「のり弁」の上に豪快にトッピング。タレがいい具合にご飯にしみ込んでおいしく、簡単なのにスタミナ満点です。食べ盛りのお子様や旦那様も思わず笑顔に。・豚肉のオイスターマヨ炒め豚バラ肉を「オイスターソース」と「マヨネーズ」の黄金コンビで炒めれば、こってりコク旨で、ご飯が進む一品に。せん切りキャベツとよく合うので、たっぷり添えましょう。少し多めに作っておいて、お弁当にもぜひ!・豚バラ肉の塩麹和えカリカリに焼いた豚バラ肉に「塩麹」を和えるだけ! 超シンプルですが、旨味がグンと増して、ご飯を何杯も食べられそうです。刻みネギや一味唐辛子を足して、サラダや麺のトッピングにするのも◎。豚バラ肉はジューシーかつ旨味たっぷりなのはもちろん、どんな食材にも合う使い勝手の良さも魅力です。しかし、普段からよく使う食材だからこそ、献立がマンネリ気味に。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、レパートリーを増やしてみてくださいね。
2025年03月18日食卓に登場回数が多い餃子やシュウマイなどの中華料理。「あと1品どうしよう」と悩んだ時は、簡単に作れて具だくさんの中華スープはいかがですか?今回は、10分以内で完成する中華スープを12選ご紹介します。中華風コーンスープをはじめ、卵スープや野菜たっぷりのスープなど、いずれもパパッと作れるものばかりです。ぜひ参考にしてくださいね。■【殿堂入り】とうもろこしの中華スープ生とうもろこしと溶き卵で作る中華スープです。とうもろこしがない時は、コーンの水煮缶で代用可能。ホイコーローやエビチリなど王道中華に合わせたい絶品の味わいです。■中華スープ【卵たっぷり:6選】・家庭でおいしく作る中華スープ やみつきに!鶏がらスープで作る中華スープは、ふわふわの卵と豆腐入りのやさしい味わい。食欲がない時にもおすすめしたい一杯です。・卵がふわとろ! 簡単卵とたっぷりキノコのスープシイタケ、シメジ、エノキなど、免疫力を高めると言われているキノコをたっぷり使うスープ。中華麺やうどんを入れてもよいですね。・5分で簡単ニラ卵スープ中華料理の定番“ニラ玉”をスープに。ニラは火の通りが早く栄養も豊富。切って冷凍もできるため常備しておくと便利な食材です。・トマトと卵の中華スープ美肌効果が期待できるトマトと相性の良い卵で作る中華スープは、お酢を入れてサンラータンのような味わいに仕上げましょう。餃子やチンジャーロースのおともにおすすめです。・キムチとワカメのスープ包丁を使わず作れる絶品スープです。忙しい日はごはんやうどんを入れてもOK。体がポカポカ温まる一杯です。・卵とマイタケのとろみスープキノコの中でも特に香り高いマイタケをたっぷり使う卵スープ。片栗粉でとろみをつけるため、冷めにくく口当たりも抜群です。■中華スープ【野菜たっぷり:5選】・豆腐と水菜の中華スープシャキシャキした食感が楽しめる水菜と豆腐の中華スープは、仕上げに加えたゴマ油が香ばしい! 水菜は火の通りが早いため時短料理に向いています。・千切りジャガイモのスープ千切りにしたジャガイモはサクサクした食感がたまりません。ジャガイモ、玉ネギ、ワカメを入れる、食べ応えのあるスープです。・モヤシのとろ〜り春雨スープモヤシをたっぷり入れるため、食べごたえ満点&お財布にもやさしい一杯です。ダイエット中の方は小腹が空いた時に食べると満腹感が得られますよ。・具だくさん中華スープ千切りにしたキャベツとニンジンをふんだんに使う、食物繊維が豊富なスープ。水から茹でず、中華スープの素を入れて溶かしてから野菜を加えるため、時短も叶います。・中華風豆乳スープキノコをたっぷり入れた中華スープに、豆乳を加えてクリーミーに仕上げましょう。豆乳は酢を入れるととろみが出ます。チャーハンや炒め物に合わせたい一杯です。今回、ご紹介した10分以内で完成する中華スープは、どれも具だくさん。スープにごはんを入れれば、雑炊のように食べられます。小腹がすいた時やお夜食にもおすすめですよ。
2025年03月16日毎日のご飯作り、「あと1品欲しい!」なんてときがありますよね。そんなときはお手頃価格で食べ応えのある「厚揚げ」と、みんな大好き「チーズ」の組み合わせがおすすめです。そこで今回は、何度も食べたくなる! 厚揚げ×チーズの絶品レシピをご紹介します。シンプルな調理法でどれも15分以内で作れて、“おうちの常連メニュー”になること間違いなしです。ぜひ参考にしてください。■【即席おつまみ】厚揚げのキムチーズ焼きこんがり香ばしい厚揚げに、ピリ辛のキムチとまろやかなチーズが相性抜群! 食べ応えもあり、ビールが進みます。トースターで焼くだけなので、ほかのおかずを調理しながら作れるのもポイント。■【お腹満足】厚揚げ×チーズの絶品レシピ5選・厚揚げの赤みそチーズ焼きネギ味噌の旨味とチーズのコクが口の中に広がり、おかずにもおつまみにもなる一品です。表面はカリッと香ばしく、中はしっとりなめらかな食感でたまりません。辛いのが好きな方は七味唐辛子や山椒をかけてどうぞ。・厚揚げのトローリチーズ焼き薄く切った厚揚げを生地に見立てて、ピザ風にアレンジ! いろんなトッピングで楽しめ、子どもにも好評です。焼きたてのアツアツをいただきましょう。・厚揚げのアンチョビチーズ焼き淡白な厚揚げがチーズのコクとアンチョビの塩気でおいしさUP。ワインにも合い、新感覚でこれは沼る予感…! 食べやすいサイズに切って並べると、見た目もオシャレですね。・厚揚げのカレーチーズ炒めカレー粉のスパイシーさとチーズのコクがよく合い、ついつい手が伸びる一品です。厚揚げは焼き目をしっかりつけるのがおいしさの秘訣。スナップエンドウ以外にジャガイモ、ピーマンなどでボリュームを出してもいいですね。・厚揚げの納豆チーズのせ厚揚げに納豆・のり佃煮・チーズがよくからみ、ペロリと平らげてしまうおいしさ! どれも冷蔵庫に常備していることが多い食材なので、面倒なときでもパパッと作れます。タンパク質をたっぷり摂取でき、しっかり食べても罪悪感なしです。「厚揚げ」は水切り不要で豆腐より使いやすく、調理もオーブントースターOKなので、時間短縮できる優秀食材です。植物性タンパク質、カルシウム、鉄分などを豊富に含んでいるため、毎日の食卓に積極的に取り入れていきましょう。今回ご紹介した「厚揚げ」×「チーズ」はコスパ抜群で、満足度の高いおかずが作れます。あと1品欲しいときやおつまみにぜひ作ってみてくださいね。
2025年03月13日シャキシャキ食感とあっさりとした味わいが特徴の「水菜」は、さまざまな食材や調味料と合わせやすいのが魅力です。サラダはもちろん、炒め物や和え物など幅広い料理で活躍します。そこで今回は、水菜の簡単レシピ5選をご紹介。ベーコンやジャコを使った炒め物、ツナマヨ和え、酢みそ和えなどが登場します。いずれも15分以内で作れるスピードメニュー! 新しいアレンジを知りたい方にもおすすめのラインナップです。ぜひ参考にしてみてくださいね。■【作り方】絶品&シンプルな炒め物ベーコンと水菜は相性バツグン。水菜はサッと火を通して、シャキシャキ食感を残しましょう。ニンニクの香りとベーコンの旨味が溶け出したオリーブ油が水菜によくからんで美味! 短時間で作れるので、お弁当のおかずにもおすすめです。■多彩なアレンジ! 簡単な水菜レシピ4選・塩もみ水菜とツナのマヨ和え塩もみした水菜にツナと調味料を和えるだけ! とても簡単にできる一品です。水菜は塩もみすると苦みが和らぎ、食べやすくなります。ツナ入りなので野菜が苦手なお子さんにもイチオシ。仕上げにポン酢を少し足してアレンジしても◎です。・水菜のベーコン巻き香ばしく焼いたベーコンと、歯ごたえ抜群の水菜はベストコンビ! 思わず手が伸びてしまうおいしさです。レモンとプチトマトを一緒に添えると、お店級にオシャレな一皿に。簡単に作れるので、パッと作りたい朝食にも最適です。・水菜の酢みそ和え手作りの酢みそで和える和風アレンジレシピです。カリカリに焼いた油揚げの食感が絶妙なアクセントに。濃厚でありながら後味さっぱりで、天ぷらなど揚げ物の副菜にぴったりです。・水菜とジャコのユズ炒めカリッと炒めたチリメンジャコと水菜のコラボはたまりません。ユズコショウのピリッとした辛さが全体の味をまとめてくれます。水菜はすぐ火が通るので、調味料を入れたら手早く炒めて器に盛りましょう。今回は水菜の簡単レシピをご紹介しました。加熱や塩もみした水菜はかさが減り、たくさん食べられるのがメリットです。おつまみに副菜にとマルチに使えますので、ササッと一品作りたいときにお試しくださいね!
2025年03月01日毎日のごはん作りに、疲れることもありますよね。そんなときにオススメなのが、一品で大満足な主食です。そこで今回は、15分以内で作れる麺類、丼のほか、余りものリメイク、残ったご飯で作れるレシピ23選をピックアップしました。いずれも簡単に作れるのに、美味しいと評判です。朝・昼・晩どのタイミングで作っても、もちろんOK。「手間をかけずに作りたい」「コスパの良いものが食べたい」と思ったときにぜひ作ってみてくださいね!■15分以内で作れる<麺類>レシピ6選・めんつゆで簡単! あんかけ卵うどんめんつゆを使えば、味つけに失敗せずあんかけうどんが作れます。一手間かけてとろみをプラスしましょう。ショウガが効いた本格的な味で、心身ともにポカポカになりますよ。ふわふわ卵も美味です。あれば青ネギととろろ昆布をのせると◎。パパッと作れるので夜食にも良さそうですね。・生クリーム不要 簡単濃厚カルボナーラ濃厚カルボナーラを作るとき、生クリームは必須だと思っていませんか? しかし、こちらのレシピでは不要です。牛乳もいらないので初心者でも失敗せずに作れます。卵がボゾボソにならず、クリーミーな仕上がりに。家庭の定番料理に加えたくなりそうです。ぜひお試しを!・フレッシュトマトとソーセージのパスタナポリタンに近い味わいのフレッシュトマトを使ったパスタです。トマトの酸味がたまりません。ソーセージの旨味もアクセントに。お好みで粉チーズを混ぜてから召し上がってくださいね。こちらのレシピでは、玉ネギとピーマンも使っていますが、キノコ類やブロッコリーに代えても美味です。・10分で簡単! ユズコショウ風味の焼きうどんあっさりとした味の焼きうどんです。ユズコショウがフワッと香り、やみつきになりますよ。ニンジンは電子レンジで加熱して、火を通す時間を短縮。ソースや塩味のうどんに飽きたら、こちらのレシピがイチオシです。ボリュームアップしたい場合は、冷蔵庫の残り野菜を加えるのもアリ。・韓国風ビビンそうめんコチュジャン、酢、しょう油、ゴマ油を混ぜたタレが絶品! いつものそうめんに飽きたら試したい韓国風の一品です。タレのボウルにハム、キュウリ、スプラウト、白菜キムチを加え、冷やしたそうめんを入れて、よく混ぜ合わせるだけ。仕上げに、温泉卵をのせ、白ゴマを散らしましょう。・やみつきヘルシー油そばお店の味を自宅で簡単に再現できます。油少なめで、ヘルシー志向の人も安心です。あっさりしていて食べやすいのもポイント。ゆで卵、白ネギ、焼きのり、炒りゴマをトッピングしてからいただきましょう。白ゴマ油はゴマ油特有の香りが少ないノンコレステロール油です。ない場合は、サラダ油やゴマ油を使っても問題ありません。■15分以内で! 絶品<丼>レシピ6選・簡単で美味しい! 木の葉丼関西地方でおなじみの「木の葉丼」。油揚・ カマボコ・シイタケ・ネギがあればサクッと作れます。カマボコがない場合は、さつま揚げやちくわなど、ほかの練り物に代えても大丈夫です。具材の旨味たっぷりで食べ応えもあります。お酒を飲んだ後の〆にしても良さそうですね。・マグロとアボカドのハワイ風アヒポキ丼ハワイで人気のアヒポキ丼です。マグロとアボカドをしょう油ベースのタレに漬けてご飯にのせれば出来上がり。火を使わず作れるのがうれしいところです。ガス代や電気代の節約にもなりそう。マグロとアボカドの相性は抜群。あっという間に完食してしまう美味しさです。・ピリ辛肉みそ丼ピリ辛で食が進む肉みそ丼です。卵黄をからめるとまろやかさがアップ。器にご飯をよそったら、レタスをしき、肉みそをのせ、ラー油をかけ、卵黄をのせてから召し上がってくださいね。辛いのが好きな場合は、多めにラー油をかけてもOK。一度食べるとハマってしまう一品です。・簡単タコライスすぐに作れるお助けレシピがこちら。スパイシーな味つけのひき肉と野菜のカフェ風タコライスです。タコライス用のスパイスは、おうちにあるカレー粉で代用。辛さを強めたいのなら、タバスコをかけてから食べてもいいでしょう。食べ応え十分で、育ち盛りの子どもにも好評です。・ワンランク上の味! シラスおろし丼ワンランク上の味を堪能したくなったら、こちらのレシピが最適です。しらすを湯通しするだけで絶品丼に。薬味と大根おろしでさっぱりといただきましょう。合わせダレと大根おろしがよく合います。風味豊かで、パクパクと食べられそうです。食欲がイマイチのときでも、これなら食べられるかもしれません。・簡単なのに絶品! 中華丼少し手間がかかる印象の中華丼もこちらのレシピなら簡単に作れます。豚肉、たっぷりの白菜やニンジン、シーフードミックスなどを合わせ華やかに。とろ~りあんがご飯にからんで美味です。冷蔵庫にある野菜をプラスしてもいいでしょう。調理時間15分で作れるため、時間がないときにも最適です。■余りもの<リメイク>レシピ7選・焼きカレーうどん余ったカレーを活用するレシピです。焼きうどんにカレーを加えれば、汁なしのカレーうどんに。キャベツの甘さとカレーのスパイシーさが見事にマッチします。かつお節と刻みネギを散らして、風味豊かに仕上げましょう。子どもから大人まで美味しくお腹を満たせそうです。・簡単リメイク! 鶏唐の半熟卵とじ丼市販品の余った唐揚げを上手にリメイク。トロトロの卵でとじれば親子丼のような味に。そのほか、必要なのは自宅にある調味料と玉ネギだけ。節約にもつながります。お好みで、七味唐辛子を振ってから召し上がれ! 人気の甘じょっぱい味わいで、リピート必至です。・残ったシチューで簡単リメイクレトルトや余ったシチューを使って濃厚なグラタンに。ホワイトソースを作る必要はなく、手間いらずです。ホクホクのマッシュポテトが美味。ご飯をプラスしてドリアにしても良さそう。ジャガイモはレンジで加熱すれば、調理時間を短くできます。チーズ、バターをたっぷりのせて焼きましょう。・筑前煮チャーハン筑前煮は野菜と肉たっぷりでリメイクしがいがあります。こちらのレシピでは、筑前煮の具材を刻んでチャーハンの具に。卵を加え、塩コショウで味を調整すれば、あっさり食べやすい一皿になります。筑前煮が少し余ってしまった、というときに作りたいですね。お弁当のおかずにも◎。・コロッケの卵とじ丼余ったコロッケや冷凍コロッケを使って作れる丼。玉ネギを加え卵とじにするだけです。やさしい味わいで、どこか懐かしさを感じます。ボリュームもあり、この一品でお腹いっぱいになりそうです。卵とコロッケ、玉ネギは好相性。一度味わうと虜になってしまうかもしれません。・お餅のポパイラザニアお餅が余っていたら作りたいのがこちらのレシピ。お餅のポパイラザニアです。角餅は4等分に切り、トースターでこんがりと焼き色がつくまで焼くのがポイント。そうすることで、香ばしさがアップします。ホウレン草、コーンを加えれば、子どもが大好きな味に。ボリューム満点で、夕食にもピッタリです。・余ったミートソースもOK! 炊き込みご飯余ったミートソースを有効活用できる炊き込みご飯です。火を使わず、炊飯器に材料を入れてスイッチを押すだけ! 炊き上がったら底からサックリと混ぜ合わせ、5分蒸らして器によそい、粉チーズ、ドライパセリを振りましょう。ほど良い酸味と甘みが効いた、リゾット風の炊き込みご飯で、美味しいひとときを過ごせそうです。■<余ったご飯>で作れるレシピ4選・下味冷凍で具だくさん洋風チャーハン余ったご飯に具と調味料を入れて下味冷凍しておけば、いつでもパッとチャーハンが作れます。フライパンにサラダ油を入れ、凍ったままの袋の中の材料を炒め、卵と野菜に火が通ったら完成です。ご飯は固めがオススメ。平らに大きく広げて冷凍することでパラパラになりやすくなります。冷凍保存期間は約2週間です。・即席カレードリア冷やご飯を使ってカレードリアに。作り置きの欧風カレーベースも活用します。アボカドのまったり感とカレーは相性が良く、満足度の高い一品です。欧風カレーベースは作っておくと何かと便利。ポテトサラダの味つけや、カレーうどんにも使えます。・おうちでできる! おこげの中華あんかけ冷やご飯をフードプロセッサーで刻んで揚げれば、おこげを作れます。チンゲン菜、ホタテが入ったあんかけをかけていただきましょう。やや手間がかかる料理ですが、自宅で作ったおこげは格別。一口頬張るとおこげの香ばしさと具材の旨味がフワッと広がります。出来立てのアツアツを味わいたいですね。・グリーンアスパラと半熟卵のリゾット残ったご飯でリゾットを作ってみませんか? グリーンアスパラをたっぷり使い、香り良く仕上げます。アンチョビの塩気、パルメザンチーズと卵のまろやかさ、グリーンアスパラの風味が混ざり合い、最高です。お店のメニューのようなリゾットを堪能できますよ。食材が高騰している昨今。何品も作るのが正直大変だと感じる日もあるでしょう。そのようなときは、今回ご紹介した主食レシピをぜひ参考にしてみてください。美味しくお腹を満たせるレシピがそろっています。
2025年02月12日毎日頭を悩ませるお弁当。忙しい日は特に、パパッと時短で作りたいものです。そこで今回は、5分以内で作れるお弁当おかずを素材別に28選ご紹介します。火を使わず作れるおかずや、味付けに変化を持たせたものなど盛りだくさんで、お弁当作りのバリエーションが広がります。また、お弁当だけでなく、日々のごはんのおかずやお酒のおつまみとしても活躍するものばかりです。ぜひ参考にしてくださいね。■5分以内! お弁当おかず【肉:7選】・ポークチャップケチャップとウスターソースで味が決まるポークチャップは、大人も子どもも大好きなメニュー。ブロッコリーを添えると彩りよく仕上がります。お弁当にも、晩ごはんにももってこいの万能おかずです。・豚ひき肉の卵炒め甘辛な味付けでごはんが進む、豚ひき肉と卵を炒めた栄養価の高いおかずは、ごはんにのせて丼弁当にしても良いですね。仕上げに刻みネギをのせると彩り良く仕上がります。・豚肉とモヤシのレモン炒めレモンの酸味と黒コショウが効いた炒め物はさっぱりした味付けでごはんが進みます。モヤシの量を増やせばかさ増しに。・鶏むね肉のチーズピカタ溶き卵に粉チーズを加え、鶏むね肉をくぐらせて焼くピカタです。鶏肉以外にも使えるアイデアレシピは、お好みでケチャップを添えて食べてください。・鶏ささ身のいそべ巻きヘルシーなささ身に巻いたのりが香ばしい。焼きのりがうまくつかない場合は、指に水をつけて巻き終わりを閉じてくださいね。・鶏の照り焼き鶏もも肉の両面をフライパンで焼いたら、弱火にし、調味液を絡めながら焼く照り焼きです。ごはんだけでなくパンに挟んでもおいしく食べられます。・ピーマンと牛肉のオイスター炒め濃厚なオイスターソースで牛肉とピーマンをサッと炒めた一品は、濃い味付けでごはんに合います。冷めても美味しく食べられる優秀おかずです。■5分以内! お弁当おかず【魚:4選】・鮭のバター焼き鮭の切り身をバターで焼いた一品は、バターの風味で香ばしくて食欲アップ! 仕上げにドライパセリを振って彩りよく仕上げてください。・ブリのマスタードソテー和風なイメージがあるブリを、粒マスタードとしょうゆで炒めた洋風なソテーは、味付けの失敗なく作れます。・タラの竜田揚げ水気を切って片栗粉をまぶして揚げたタラはふわふわで美味! 甘辛タレを絡めれば、お弁当だけでなく晩ごはんにも喜ばれるおかずに変身します。・サワラのソテーオリーブオイルで焼き上げたサワラはふわふわ食感! しょうゆとハチミツにレモン汁を加え、さわやかに仕上げましょう。■5分以内! お弁当おかず【卵:7選】・ゆで卵のチーズ焼き前日に卵を茹でておけば、忙しい日の朝でもパパッとおかずが作れます。味付けはマヨネーズだけ。悩まず作れる絶品のゆで卵のチーズ焼きは、覚えておくと便利です。・ピザエッグゆで卵をピザに見立てた食べ応えのある卵のおかず。ピザ用ソース、粉チーズをかけるだけでいつもと違う卵料理が完成します。・チーズ風味の巣ごもりサラダ卵、ソーセージ、キャベツ、マヨネーズなどで作る巣ごもりサラダです。火を使わずレンジで作れます。粉チーズの代わりにソースをかけるとお好み焼き風のアレンジができますよ。・レンジ炒り卵卵は栄養価も高く、彩りも良いためお弁当を華やかに盛り上げてくれますね。そんな卵で簡単に作れるのが炒り卵です。このレシピでは、フライパンを使わずレンジで作れます。味付けはお好みで調節してくださいね。・ちくわ巻きお弁当で出番が多いちくわを、だし巻き卵を作る要領でくるくると巻きながら作るボリュームのある一品です。青のり入りでいそべ焼きのような味わいですよ。・野菜オムレツズッキーニやネギなどを入れる具沢山のオムレツです。冷蔵庫に少し残った野菜を入れてアレンジしても良いでしょう。パンに挟んでオムレツサンドにするのもオススメですよ。・ソーセージと卵のカップ焼き忙しい日のお弁当作りで覚えておくと便利なのが、火を使わず作れるボリューミーなおかずです。ウズラの卵とソーセージで作る一品は、火を使わずすぐ作れるうえ、食べ応えもありますね。お子さんも喜ぶ味わいです。■5分以内! お弁当おかず【練り物:5選】・ちくわの蒲焼きちくわを縦半分に切り、甘辛たれで炒めたら、あっという間に蒲焼き風の一品が完成します。炒り卵と一緒にごはんにのせて丼風にしても良いですね。・ちくわのカレー炒めちくわとピーマンをカレー粉で炒めた一品は、ごはんに合う万能おかず。仕上げに白ゴマをふると香り高く仕上がります。・さつま揚げとホウレン草のマヨネーズソテーホウレン草炒めはソーセージやベーコンで作ることが多いと思いますが、さつま揚げも合うんです! コーンも入り彩りが良いですね。食べ応えもバッチリなおかずです。・ハンペンのハチミツ照り焼きハンペンにハチミツを使い甘辛い照り焼きに仕上げます。ふわふわの食感はクセになるおいしさです。お肉がない時やダイエット中のおかずにオススメ。・ちくわのベーコン巻きちくわの中にチーズを入れて、ベーコンで巻いた簡単おかずは、お弁当だけでなく、お酒のおつまみにももってこい。サッと作れるのがうれしいですね。■5分以内! お弁当おかず【野菜:6選】・タケノコのおかか炒め市販の水煮で作れるシャキシャキ食べごたえのある一品です。しょうゆとゴマ油を吸ったかつおぶしがタケノコに絡んで美味。すぐ作れるおかずです。・マッシュルームだけのガーリックソテーマッシュルームだけで作れるうま味たっぷりの絶品レシピ。バターのコクと相まってお箸が止まりません。ごはんだけでなく、サンドイッチの副菜にもオススメです。・ジャガイモとピーマンのオイスター炒め切り方次第で食感の違いを楽しめるのがジャガイモです。こちらのレシピは、シャキシャキした食感をいかす千切りで作ります。腹持ちが良いジャガイモで作れるおかずは覚えておくと便利です。・切り干し大根のエスニック炒め栄養価が高い切り干し大根を、ケチャップとクミンパウダーでサッと炒めれば完成です。冷めてもおいしく食べられます。・キャベツとベーコンのレンジ蒸しベーコンから出る塩気によりちょうどいい味わいに。キャベツとベーコンのレンジ蒸しは隠し味にカレー粉を入れて味わい深く仕上げます。お弁当に詰める際は、汁気を切って冷ましてから入れてくださいね。・コーンキャロットオレンジとイエローが華やかな副菜は、電子レンジで簡単に作れます。ニンジンはカロテンがたっぷり! 風邪予防にもオススメです。今回ご紹介したお弁当おかずは、どれも5分以内で作れます。冷蔵庫にあるものをセレクトして、それぞれの食材を組み合わせて作ってくださいね。
2025年02月11日魚料理はハードルが高いけれど、魚の栄養を摂りたいという方におすすめなのがサバ缶。今回はE・レシピで殿堂入りしたサバ缶レシピをご紹介します。どちらも15分以内で作れるので、忙しい日にうってつけ。生サバとサバ缶の栄養素の違いについても解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。■生サバとサバ缶の栄養素はどれぐらい違う? サバには良質なタンパク質が豊富に含まれています。タンパク質はエネルギー源になったり、筋肉や骨、皮膚などの生成に使われたりと、体作りに欠かせない栄養素。サバ缶は、生サバとタンパク質量がほとんど変わりません。また、生のサバは骨を取り除いて食べるのに対し、サバ缶は骨ごと食べられるため、生サバに比べてカルシウムを多く摂ることができます。下処理なしで栄養価が高いのはサバ缶の魅力です。【もっちり香ばしい】子どもに大人気! サバ缶のお焼きマッシュしたジャガイモにサバ缶を混ぜると、もっちり香ばしいお焼きに。刻みネギと白ゴマも混ぜ込むため、風味豊かに仕上がりますよ。サバ缶の旨みで、味付けなしでもおいしく食べられるのが良いところ。生地がまとまるよう、ジャガイモの水分はしっかり飛ばしておきましょう。【冷めてもおいしい】缶詰でおばんざい! サバ缶そぼろ丼サバ缶で作るそぼろは、冷めてもしっとりしていてお弁当にもおすすめです。しょうゆや砂糖などの調味料とサバ缶を鍋に入れ、パラパラになるまで火を通せば完成。しょうゆを味噌に代えたり、刻みショウガを加えてアレンジしたりしても美味! 甘辛い味付けに箸が進み、ごはんをおかわりしたくなりますよ。■サバ缶で手軽に栄養満点のおかずを作ろう! 魚料理は下処理が面倒で敬遠しがちですが、サバ缶ならすぐに使えるのでひとり暮らしの方も挑戦しやすいです。タンパク質やカルシウムなど、私たちの体に欠かせない栄養素が豊富なのもポイント。魚が苦手な子どもも食べやすいお焼き、ごはんが進むそぼろなど短時間で作れるサバ缶レシピをぜひ日々の食事に取り入れてみてくださいね。
2025年01月29日豚肉とモヤシと言えば、冷蔵庫のレギュラー食材ですよね。この2つがあれば、買い出しに行かなくても気軽に一品が作れます。そこで今回は、豚肉×モヤシの大人気レシピ3選をご紹介。いずれも大人から子どもまで大好きな味わいです。バリエーション豊かな味付けで、飽きることなく楽しめます。家族に「また作って!」と言われること間違いなしです。【調理時間15分:ごはんにのせて丼にしても◎】豚肉とモヤシのガーリックしょうゆ炒め市販のウナギ蒲焼きのタレを使うため、味付けはとっても簡単! ガーリックとバターが後を引くおいしさです。肉も野菜もたっぷり食べられて、栄養バランスもバッチリ。味付け後に水溶き片栗粉を加えるのが、水っぽさを回避するコツです。ご飯がどんどん進みますよ。【調理時間15分:簡単なのにおいしい!】モヤシの肉みそ炒めピリ辛みそ味でご飯のおともにぴったりな一皿。辛さは豆板醤の量で調整できます。子どもが食べる場合は、豆板醤を小さじ1にしてもOK。お好みでキノコやニンジンなどをプラスして、具沢山にしても良いですね。アレンジを楽しみましょう。【調理時間15分:食べ応え抜群】モヤシとピーマンのソース炒め歯ごたえのある具材をたっぷり使う、食べ応えのある炒め物です。最後に溶き卵をからめると、マイルドな味わいに。色味のアクセントにもなります。ウスターソースがない場合は、中濃ソースにしょうゆを少し加えたもので代用可能です。■モヤシを水に放つのはなぜ?ご紹介したレシピに登場する「モヤシを水に放つ」という工程。このひと手間をかけることでモヤシが水を吸い、特有のシャキシャキ食感がより際立ちます。また、モヤシの白さが増すため、料理全体の見栄えも良くなるんです。ただし、水につける時間は最小限に。栄養分が失わないためにも、軽く水にさらす程度でOKです。■豚肉とモヤシはお互いを補い合う名コンビ!今回は豚肉とモヤシを使ったレシピをご紹介しました。豚肉の旨味をまとったモヤシは絶品です。モヤシには豚肉の脂をマイルドにしてくれる効果もあるとか。ぜひ試してみてくださいね。
2025年01月24日ビタミンCが豊富なカリフラワーは冬が旬の野菜です。今回は、10分以内で完成するカリフラワーのレシピを3選ご紹介します。定番のサラダ、香り豊かな炒めもの、チーズ焼き、いずれも超簡単!白くきれいに茹でるコツも、ぜひチェックしてくださいね。■身近な食材を入れて カリフラワーの簡単な茹で方カリフラワーは下茹でしてから調理することが多いです。ほかの野菜同様に茹でると、「なんだか黒っぽくなってしまった」という経験はありませんか?そんな方におすすめなのが、お湯に小麦粉やレモン果汁を入れる方法。小麦粉がアクを吸い取り、レモン果汁が変色を防ぐ効果がありますよ。やや硬めに茹でたらザルにあげ、水にさらさず粗熱を取りましょう。レモン果汁がないときは酢でも代用できます。【材料2つで作れる】カリフラワーのマヨネーズサラダ やみつきに! メイン材料はカリフラワーとツナの2つだけ。ホクホクのカリフラワーにツナの旨みがからんで箸が止まらないおいしさです。味付けはマヨネーズと粗びき黒コショウでシンプルに。ツナ缶は油を切ってから混ぜると後味さっぱり仕上がります。【子どもに人気】カリフラワーのカレー炒め野菜が苦手な子どもも食べやすいおかずがこちら。下茹でしたカリフラワーをカレー粉や顆粒中華スープの素などで炒めます。カレーの香りと風味がやみつきに! ビールのおともにもぴったりなので、家族みんなでいただきましょう。【濃厚絶品!】プロが教える 時短レシピ カリフラワーのチーズ焼き淡泊なカリフラワーに、濃厚なチーズを合わせる絶品おかずです。カリフラワーは下茹でしているので、チーズがこんがり焼ければOK。忙しい日の副菜にもってこいです。ベーコンやウインナーを一緒に焼くとボリュームアップして主菜にもなりますよ。■カリフラワーは忙しい日の救世主! カリフラワーは茹で時間が短いため、忙しい日でもパパッと調理できます。ツナマヨと混ぜたサラダや、カレー粉で味付けした炒めものは超簡単。失敗せずに作れるので、初心者も挑戦しやすいですよ。くせがなく淡泊な味わいを活かしたチーズ焼きも絶品。副菜にもおつまみにもなります。カリフラワーレシピのレパートリーを増やしたい方は、ご紹介したレシピを作ってみてくださいね。
2025年01月11日年末年始で散財してしまい家計がピンチ! なんてこともあるでしょう。そんなときは、安価なもやしを献立に取り入れると節約になります。そこで今回は、E・レシピ内でおいしいを多数獲得しているモヤシの殿堂入り&絶品レシピ3選をご紹介! いずれも15分以内で完成する簡単レシピです。【E・レシピでおいしい! 1,000超を獲得】簡単激ウマ! もやしとふんわり卵のにんにくマヨ炒め10分で即完成のスピードメニューです。卵を入れるため食べ応えも抜群! 主役級の一皿です。マヨネーズで炒めることで、淡白なもやしがコクのある味わいに。しょうゆとニンニクの香りで食欲も倍増しますよ。あと1品に悩んだ時にも良さそうですね。【E・レシピでおいしい! 370超を獲得】モヤシの納豆炒めモヤシと納豆の組み合わせたヘルシーな一品です。ツナの塩気があるため、醤油だけで味がしっかりと決まります。仕上げに刻みネギと白ゴマを散らすと、見た目もおしゃれに! 手間をかけずに作れる節約レシピなので、ぜひトライを。【E・レシピでおいしい! 280超を獲得】10分で出来る 麻婆もやし麻婆仕立てで、ご飯がすすむこと間違いなし! キクラゲの弾力ある食感が、もやしのシャキシャキ食感と絶妙にマッチ。調味料はあらかじめ混ぜ合わせておき、手早く仕上げましょう。水溶き片栗粉は火を止めてから入れると上手にトロミが付きますよ。■じつは多彩なもやしの品種豆の違いによって品種が分かれるもやし。ここでは代表的な3種類をご紹介します。味や食感が異なるため、お好みに合わせて選びましょう。(1)緑豆もやし国内でもっとも生産量が多い品種。味にくせがないので、料理を選ばず使えます。(2)黒豆もやしほのかな甘みが特徴。細くてシャキシャキ食感が強めなので、炒め物に最適です。(3)大豆もやしナムルなど韓国料理で使われることが多い品種。先端の豆と独特の歯ごたえが特徴です。■もやしをシャキシャキ食感に仕上げるには?もやしのシャキシャキ食感を保つ秘訣は、加熱しすぎないことです。具材の最後に入れ、強火で手早く炒めることで、水分が出る前に仕上げることができます。もやしを使った料理は、食感がおいしさの決め手。加熱のコツを押さえて、もやしレシピを楽しんでくださいね。
2025年01月09日シャキシャキとした食感とほんのり甘みのある味わいが魅力の白菜。1玉丸ごと買うことも珍しくない野菜なので、多彩なアレンジで飽きずに楽しみたいですよね。そこで今回は、15分以内でパパッと作れる白菜レシピ3選をご紹介します。メインになる1品から、箸休めにうれしい副菜までピックアップ。短時間で作れるメニューばかりですので、さっそく今夜のおかずの参考にしてみてください。【無限に食べられるおいしさ】白菜が余ったらコレ! とろとろ白菜のチーズ炒めチーズ&ソーセージで淡白な白菜もコクのある味わいに。熱を加えることで白菜はしんなりトロトロになります。白菜を大量消費したいときにもおすすめのアレンジレシピです。キノコ類を一緒に入れてもおいしく食べられますよ。【冷めても味が落ちない】白菜とちくわの塩昆布煮ちくわと塩昆布を一緒に煮て調味料いらず! 塩昆布は塩加減によって入れる量を調整しましょう。出来立てはもちろん、冷ますと味がしっかり入って絶品に。箸休めにぴったりの一品です。【白菜の旨味が引き立つ】白菜の酒蒸しポン酢と黄身おろしをつけながら食べるという新鮮なアレンジレシピ。土鍋でゆっくりと蒸した白菜は甘みたっぷりです。シンプルな塩味ですが、黄身おろしをつければ濃厚さがアップ。ポン酢をつければさっぱりに。ショウガを入れるため、体の内側からポカポカになりますよ。冬に食べたい一品ですね。■白菜をバラバラにしない裏技白菜を包丁で切り分けたら小さな葉っぱがパラパラ…まな板のまわりや床に散らばって後片付けが大変! とイライラした経験はありませんか?そんな方にお試しいただきたいのは、白菜の芯の部分に包丁で切り込みを入れ、その切り込みに親指を入れて手で割く方法。こうすることで、細かい葉っぱがパラパラと散らばることなく、キレイに分割することができます。■白菜の調理は芯→葉の順番で失敗ナシ白菜は芯と葉で硬さが大きく異なるのが特徴です。そのため、どちらも同時に調理してしまうと、火が均一に通りません。そこで大事なのは、加熱する時間差。まずは芯から加熱し、後で葉を入れることで失敗を防げます。このポイントを押さえたうえで、白菜レシピを楽しんでくださいね。
2025年01月08日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「簡単濃厚ドリア フライパンで手軽に15分で完成!」 「アボカドエビマヨサラダ」 「ハニーオレンジティー」 の全3品。 簡単なのにボリュームたっぷり! 【主食】簡単濃厚ドリア フライパンで手軽に15分で完成! 調理時間:15分 カロリー:573Kcal レシピ制作:料理講師 杉山 遊 材料(2人分) 鶏もも肉 100g 玉ネギ 1/2個 ブロッコリー 1/4株 バター 20g <調味液> 小麦粉 大さじ2 牛乳 200ml 顆粒チキンスープの素 小さじ1/2 ご飯 (炊きたて)200g 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 ピザ用チーズ 大さじ4 【下準備】 鶏もも肉、玉ネギは1cm角に切る。ブロッコリーは小房に分け、分量外の塩少々を入れた熱湯でゆでる。 オーブンを250℃に予熱しておく。 【作り方】 1. バターを温めたフライパンで鶏もも肉、玉ネギを中火で炒める。火が通ったら、<調味液>の材料を加え、弱火でトロミを付ける。 2. トロミがついたら、ご飯、塩、粗びき黒コショウを加え、混ざったら火を止める。耐熱容器に入れ、ブロッコリー、ピザ用チーズをのせる。 3. 250℃に予熱しておいたオーブンで15分程焼き、焼き色がついたら取り出す。 【副菜】アボカドエビマヨサラダ アボカドを器にしたオシャレなサラダです。 調理時間:10分 カロリー:348Kcal レシピ制作:料理講師 杉山 遊 材料(2人分) アボカド 1個 ゆで卵 2個 エビ 6尾 白ワイン 大さじ1 マヨネーズ 大さじ2 レモン汁 小さじ1 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 エビは殻付きで白ワインと共に耐熱容器に入れ、電子レンジで1分加熱する。粗熱が取れたら殻をむき、幅1cmに切る。 【作り方】 1. ゆで卵は1.5cm角に切り、エビ、<調味液>の材料と和える。 2. アボカドは半分に切って種を除き、空いた穴に(1)の材料をのせ、器に盛り付ける。 食べるときにアボカドとよく混ぜて食べると美味しいです。 【飲み物】ハニーオレンジティー 手作りのオレンジティーは香りが最高! 調理時間:10分+漬ける時間 カロリー:109Kcal レシピ制作:料理講師 杉山 遊 材料(2人分) 紅茶 (ティーパック)2個 お湯 400ml オレンジ 1個 ハチミツ 大さじ2 ミントの葉 2枚 【作り方】 1. オレンジは皮ごとよく洗い、幅5mmの輪切りにし、飾り用に2枚取っておく。残りはハチミツと5分程マリネし、器に入れる。 器、オレンジの大きさによるので、大きければ切って下さい。 2. 鍋にお湯を沸かして紅茶をいれて1分程蒸らし、器に注いでミントの葉を飾る。
2024年12月17日寒くなってくると食べたくなるのが温かいうどんですね。お鍋があればパパッと作れるため、何かと忙しい年末年始など時間がない日に役立ちます。そこで今回は、忙しい日に重宝する「10分以内で完成の温かいうどんレシピ15選」をご紹介します。具沢山の煮込み系うどんや、フライパンでパパッと作る焼きうどん、そしてうどんを和えて作る簡単レシピを幅広くご紹介!どれも10分以内に作れます。ぜひ参考にしてくださいね。■【10分以内、煮込む】温かいうどん:6選・5分で完成!ゴマ油香る鶏のうま塩うどん鶏肉やシメジ、ネギ入りでボリューム満点の絶品うどんは、鶏ガラスープの素を使ってパパッと作れる、時間がない日にオススメの簡単レシピ。最後にかけたゴマ油が香ばしい!ぜひ作ってくださいね。・めんつゆで簡単カレーうどんたっぷり入れたネギがおいしいカレーうどんは、麺つゆと市販のカレールーを使って作ります。牛肉以外に豚肉や鶏肉でもアレンジできます。寒い日にオススメの一杯です。・エスニックチキンうどん高タンパク低カロリーのささみで作るうどんは、ささみから出た鶏のうま味とナンプラーでエスニックな味わいです。バジルと溶き卵も入って彩りも美しいですね。・めんつゆで簡単!あんかけ卵うどんあると便利な調味料麺つゆ。麺つゆがあればダシを取る必要がないため時短で作れます。水溶き片栗粉でとろみをつけてあんかけ風に食べてください。あと乗せのとろろ昆布が絡んで優しい味が楽しめます。・モロヘイヤのトロトロうどん栄養価の高いモロヘイヤなど、ねばりのある食材で作ったうどんは、とろとろの汁がよくからみ、するする食べることができます。・お揚げのあんかけうどん油揚げとネギをたっぷり乗せた優しいお味のあんかけうどん。すりおろしたショウガを溶かしながら食べてください。体の芯から温まるあんかけうどんです。■【10分以内、和える】温かいうどん:4選・明太子カルボナーラうどん和風の印象が強いうどんですが、洋風にもアレンジできます。卵黄と生クリームで作るカルボナーラ風うどんは、明太子の辛味が生クリームで調和されて、とってもクリーミー!お好みで大葉や刻みのりをんせても良いでしょう。・プルコギ釜玉うどんビビンバのうどん版のような食べ応えのあるプルコギ釜玉うどん。卵黄を崩しながら食べてください。具沢山のためボリューム満点で食べ応えもある満足できる一杯です。・酒粕クリームうどん体を芯から温める酒粕で作る絶品うどん。牛乳、生クリームに酒粕を加えたクリームソースはとっても上品な香りです。スモークサーモンの塩気が味をギュッと引き締めます。・タラコあんかけうどん食物繊維が豊富な長芋に、豆腐とタラコ、冷凍のシーフードミックスを合わせ、うどんに乗せた一杯は、トロトロのふわふわで、優しい味わいです。■【10分以内、炒める】温かいうどん:5選・10分で完成!ユズコショウ風味の焼きうどんキャベツやニンジン、豚肉など具沢山の焼きうどんは、忙しい日のランチタイムにオススメのレシピです。ピリッとした刺激は隠し味で入れたユズコショウ。さっぱりテイストで食べられます。・辛さで食欲増進!!スタミナ豚キムチうどん発酵食品のキムチと豚肉で作るスタミナ満点の豚キムチうどん。お好みで温泉卵を乗せたり、マヨネーズをかけたりアレンジも可能です。・高菜マイタケ焼きうどん高菜などの漬物は、調味料代わりにも使える便利な食材です。味付けは、しょうゆではなくナンプラーを使い、いつもと少し違うエスニックな焼きうどんを味わいましょう。・ザーサイ焼きうどん市販のザーサイに、ピーマンやシイタケを加えパパッと炒めて作る焼きうどん。お肉なしでもザーサイの塩気でしっかり味で食べ応えもあります。最後に乗せてプチトマトがアクセント。・きんぴら焼きうどん市販のきんぴらゴボウを使ったスピードレシピ。おうちできんぴらが残った時にも使えるアイデアです。麺つゆの量は、きんぴらゴボウの味で調節してください。年末年始はなにかと遺憾がなくバタバタしがちです。そんな時は、10分以内でパパッと作れる温かいうどんのレシピを覚えておくと役立ちます。これから寒い日が続きます。温かいうどんを食べて体の中からあたたまってくださいね。
2024年12月14日今回は、晩秋に食べたい豚ロース肉のレシピをご紹介します。どれも調理時間15分以内なので、忙しくても簡単調理が叶い、大満足できますよ。こっくり濃厚なポークチャップや、豚ロース肉を使った手軽な炒めものなどリピートしたくなること間違いなし。豚ロース肉と相性の良い晩秋の食材&調味料もぜひ参考にしてくださいね。■豚ロース肉と相性の良い晩秋の食材&調味料晩秋はサツマイモやキノコ、根菜など風味豊かな食材が旬を迎えます。豚ロース肉とも相性が良く、組み合わせることで秋らしい一品に!しょうゆやみりんといった基本調味料に、バターでコクを加えたりニンニクやコチュジャンの辛みをプラスするのもおすすめ。秋野菜の甘みと豚ロース肉の旨みが相まって、身近な食材ながら絶品です。【洋風】時短ポークチャップ マッシュポテトを添えて厚切りの豚ロース肉を使ったポークチャップは、赤ワインソースで深みのある味わいに仕上げるのがポイントです。ケチャップやウスターソースと合わせることで、コク豊かでお店のような一皿に。晩秋に出回るジャガイモを使ったマッシュポテトをたっぷり添えるのが◎。ソースとマッシュポテトをからめるとおいしいですよ。【和風】しっかり味なのにさっぱり! 豚肉の梅しそソース和え薄切りの豚ロース肉は炒めものの定番。梅干しや大葉で作った爽やかなソースに、バタソテーしたキノコで晩秋らしさをアップします。エリンギ以外にもシメジやシイタケなど数種類のキノコを組み合わせてもOKです。レンコンやカボチャなども合いますよ。豚ロース肉はすぐに火が通るため、炒めすぎないよう手早く仕上げてくださいね。【中華風】豚肉のスタミナ炒めキャベツや玉ネギなどを使った豚ロース肉の炒めものは、コチュジャンで味付けするとピリッと辛くごはんが進みます。キノコ類や長ネギなどをプラスしてボリュームアップさせましょう。調味料にみそを加えると、さらにコク深く仕上がります。より辛くしたい方は、ラー油をたらして召し上がれ。■晩秋の食卓に豚ロース肉を活用してみて 豚ロース肉は手に入りやすく、いろいろな食材や調味料と合わせやすいのが魅力です。厚切りの豚ロース肉で作ったポークチャップは濃厚な赤ワインソースが格別のおいしさ。炒めものは梅干しやコチュジャンなど調味料を変えれば何通りもの味を楽しめます。豚ロース肉はサツマイモやレンコン、キノコなどとも相性が良いので、晩秋らしい一品を作りたいときにぴったり。忙しくても季節感を大切にしたいときは、ぜひご紹介したレシピを試してみてくださいね。
2024年12月03日今回は、15分以内で完成する鮭のホイル焼きレシピを3選ご紹介します。基本の作り方は包んで焼くだけと簡単ながらどれも絶品。簡単調理できるので、ひとり暮らしの方や料理初心者さんもチャレンジしやすいですよ。フライパン・魚焼きグリル・トースターと調理器具別のコツも必見!■【調理器具別】鮭のホイル焼きをおいしく作るコツ鮭のホイル焼きをフライパンで作るメリットは、火加減の調整がしやすいこと。強火で長時間加熱するとアルミホイルが溶けてしまうおそれがあるため、火加減は弱火から中火にしましょう。フライパンに少量の水を入れて加熱すると、蒸し焼きできてふっくら仕上がりますよ。魚焼きグリルで鮭のホイル焼きを作る際は、上下から熱が加わる特徴を活かしてアルミホイルの上部を少し開けるのがポイント。香ばしさが楽しめます。トースターを使うと、鮭のホイル焼きが短時間で仕上がりますよ。アルミホイルの上部を少し開けると蒸気が適度に抜けてふっくら焼き上がるメリットも。【上品な香り】鮭のスダチホイル焼き塩と粗びき黒コショウで味付けした、シンプルな鮭のホイル焼きにスダチの香りをプラス。これだけでワンランク上のおいしさを楽しめます。魚独特のにおいが苦手という方も爽やかな香りでグッと食べやすくなりますよ。茹でて殻をむいたギンナンを加えれば、秋らしい一品に。ごはんだけでなく、お酒も進みます。【こっくり濃厚】鮭のホイル焼き 大葉みそかけ魚焼きグリルで鮭のホイル焼きを作ると、鍋を使わず後片付けがラクチンです。こちらは、キャベツやニンジン、シイタケと野菜がたっぷり食べられるのも魅力。野菜の上に鮭をのせて焼くため、野菜の水分でふっくら仕上がりますよ。コクのあるみそだれをよくからめていただきましょう。【お弁当にも最適】鮭のホイル焼きみそマヨをかけた鮭のホイル焼きは冷めてもおいしく、お弁当おかずに喜ばれます。鮭を2~3等分に切ってから焼くと小さな子どもも食べやすいですよ。組み合わせる野菜は好みのものでOK。薄切りの玉ネギやレンジでやわらかくしたジャガイモなども好相性です。■忙しい日の主菜は鮭のホイル焼きで決まり! 鮭のホイル焼きは15分以内に作れるうえに失敗しにくいです。鮭の脂と野菜は相性が良く、大人にも子どもにも喜ばれる主菜に。ミックスベジタブルのような冷凍野菜を活用すれば、さらに簡単調理が叶いますよ。忙しい日の主菜は、鮭のホイル焼きを作ってみてくださいね。
2024年11月24日「ひき肉」はお手頃価格で使いやすい人気食材ですよね。今回は、数あるひき肉レシピの中から、特に反響の大きい「殿堂入りレシピ」を3つご紹介します。いずれも調理時間は15分以内と、忙しい日にも大助かり! 毎日の献立にぜひお役立てください。■困ったときは「ひき肉」にお任せ!「ひき肉」は火の通りが早いので、短時間でおかずや主食を作りたいときにぴったりです。ひき肉の「旨味」や「食感」を活かし、和洋中さまざまな料理に活用できます。「たっぷり野菜を食べてほしい…」というときも、少量のひき肉を合わせるだけでお子様も食べやすい味になり、食べ応えやボリュームもUP。簡単・時短で作れるひき肉料理のレパートリーを増やして、忙しい平日のご飯作りをラクしましょう!【おいしい! 2,500超を獲得】時短&節約! 豚ひき肉の卵炒め「豚ひき肉」と「卵」があれば、たった5分で立派なおかずが出来上がり! 食べ応えがあって、コスパも良し。仕上げに刻みネギを散らすと、彩りと辛味のアクセントに。甘辛味でお箸がどんどん進みますよ。ご飯の上にのせて丼にするのもおすすめです。【おいしい! 1,500超を獲得】1品で栄養満点 ひき肉と野菜たっぷりの丼ぶり甘辛に炒めたひき肉と野菜、とろ~り半熟卵を添えた、ガパオ風ライスです。栄養バランスが良く、野菜が苦手なお子様でもモリモリ食べられると大人気。簡単ワンプレートでおしゃれに仕上がり、洗い物が少ないのもうれしいですね。残り野菜でアレンジしてもOKです。【おいしい! 870超を獲得】子どもが喜ぶ 鶏そぼろ丼大人から子どもまで好評な「鶏そぼろ丼」は忙しい日の救世主。黄金比率の味つけで失敗ナシ! 甘辛味の鶏そぼろとふっくら甘い炒り卵のコラボがたまりません。一品で満腹感を得られますよ。見た目もきれいで冷めてもおいしく、お弁当にもぴったり。鶏そぼろは保存が効くので、週末に作り置きしておくのも◎です。■ひき肉は冷凍でおいしさキープ!ひき肉は酸素に触れる面積が多いので、傷みやすく、変色しやすいです。購入してからすぐに使わない場合は「冷凍保存」しましょう。パックのまま冷凍するのは鮮度が落ちるのでNG。1回に使用する分量をラップで包み、さらにジッパー付き保存袋に入れて冷凍庫へ。できるだけ平らな状態にすることで解凍しやすく、冷凍庫内でもかさばりません。使うときは冷蔵庫での自然解凍がおすすめ。低温でゆっくり解凍することにより、外部と内部の温度差が少なくなるため、旨味や栄養の流出を抑えられます。急ぎの場合は電子レンジの「解凍モード」で、様子を見ながら少しずつ解凍しましょう。
2024年11月19日安くておいしい豚バラ肉は、調理しやすくお弁当のおかずにぴったり! 今回は「豚バラ肉」を使ったお弁当向けレシピ3選をご紹介します。いずれも15分以内で作れて、簡単・おいしいを同時に叶えてくれます。ぜひ参考にしてください。■豚バラおかずでボリューム満点弁当を!コクと旨味たっぷりな「豚バラ肉」はお弁当にも使いやすく、一品でボリューム満点のおかずが手軽に作れます。ガッツリ食べられるため、食欲旺盛な成長期のお子様や男性にも◎です。豚バラ肉は疲労回復を助けるビタミンB1が多く、効率良くたんぱく質を摂取できるのもうれしいポイント。簡単に作れて満足できる「豚バラおかず」のレパートリーを増やして、お弁当作りの悩みを解消しましょう。【前日仕込みで楽チン】豚のみそ漬け弁当豚バラ肉は前日までに漬け込んでおけば、忙しい朝は焼くだけ! みそダレの香ばしい味がやみつきになりますよ。お肉は柔らかくてジューシーです。大葉を添えると、風味が増していいアクセントに。ご飯の上にドーンとのせて、丼弁当にするのもアリ。【食欲増進】豚バラ肉の焼き肉脂っこくなりがちな豚バラ肉に、レモンダレを合わせて爽やかさUP! さっぱりしつつも、ご飯に合う味つけです。レモンのクエン酸は疲労回復が期待できるほか、殺菌作用もあるのでお弁当に最適。サニーレタスを下に敷き、巻いて食べてもいいですね。【コスパ最強】豚とモヤシのレンジ蒸し薄切り豚バラ肉でモヤシをクルッと巻いたら、あとはレンジにお任せ! モヤシに肉汁がしみ込んでおいしく、シャキッとした食感がたまりません。ポン酢などでさっぱりと召し上がれ。包丁も火も使わないレシピは忙しい朝に助かりますね。■豚バラおかずを弁当に入れる際のポイントお弁当に入っているとご飯が進む「豚バラおかず」ですが、お弁当全体が茶色くなってしまうのは避けたい…。そんなときは、大葉やレタスなどを上手に活用しましょう! おかずの下に敷いたり、仕切りにしたりすれば、色味がUPして地味になりすぎません。また、豚バラ肉は脂が多い分、時間が経つと白浮きしてしまいがち。それを防ぐためには、豚バラ肉に片栗粉をまぶすのがおすすめです。表面がコーティングされて肉汁が出るのを防ぎ、脂が白く固まらずにジューシーに仕上がります。ぜひ試してみてくださいね。
2024年11月18日乳白色で優しい甘さがたまらないマッコリは、韓国料理に欠かせないお酒。最近では、コンビニでも手に入るため、おうちで晩酌を楽しむ方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、マッコリに合う10分以内で完成の絶品おつまみをご紹介します。定番のキムチと合わせたおつまみや、コチュジャンベースの甘辛味のおつまみ、チヂミなど、どれも10分以内で作れます。簡単に作れるので小皿に並べてマッコリを味わうのも◎ また、マッコリの原料や飲み方なども合わせてご紹介します!秋の夜長を堪能してくださいね。■マッコリってどんなお酒?・マッコリの原料マッコリの原料は主に「お米」ですが、ジャガイモやサツマイモで作られるものもあるそうです。乳酸菌が豊富に含まれており、食物繊維やビタミンCなど、女性にうれしい成分が含まれています。優しい甘さで飲みやすいお酒です。また、韓国料理屋で目にする生マッコリは、加熱処理をしていない、作りたてで若干発泡性があるマッコリのこと。マッコリは、100mlあたり、約46ckalで、ビールやワインに比べると低カロリー低糖質のお酒です。アルコール度数は6%とワインなどに比べて低いですが、飲み過ぎは禁物です。・雨の日はマッコリ&チヂミがマスト?韓国では、雨が降るとマッコリとチヂミを食べる風習があるそうです。チヂミを焼く音と雨の音が似ているからという説や農作業ができない雨の日に、チヂミを焼いてマッコリを楽しんでいたなど諸説あるよう。・マッコリの飲み方そのまま飲んでもおいしいマッコリですが、割って飲むのもオススメです。ビールで割った「ビールマッコリ」や炭酸で割ったマッコリのソーダ割りなど、またイチゴやベリーを入れて潰しながら飲んだり、ジュースで割って飲むのも◎お好きな飲み方で楽しんでくださいね。■10分以内【キムチを使った簡単おつまみ:5選】・ゴマ油で激ウマ!キムチ納豆納豆とキムチの発酵食品同士の組み合わせは、後からかけるゴマ油がポイントです。韓国のりで巻いて食べるとおいしいですよ。ゴマ油の香ばしさとピリ辛キムチが、優しい甘さのマッコリによく合います。・アボカドキムチーズ栄養価が高くねっとり濃厚な味わいのアボカドとキムチの相性は抜群!チーズを入れてコクをプラス。こちらも納豆を入れたり、のりで巻いたり、アレンジできるおつまみです。・厚揚げのキムチチーズ焼き厚揚げにキムチととろけるチーズを乗せてトースターで焼いた一品は、外側カリッ、チーズがとろり、ぜひ熱々を食べてください。食べ応えがある絶品おつまみ。・キムチのマヨ和えキムチとちくわ、コンビニにある食材でパパッと作れる簡単おつまみは、マヨネーズであえるだけのスピードレシピ。キムチとマヨネーズ、これが合うんです! ぜひ作ってくださいね。・シンプル豚キムチ豚のあぶらをキムチが吸って濃厚な味わいに。キムチは多めに入れるのがポイントです。サラダ菜などで包んで食べるのもオススメです。■10分以内【マッコリに合わせたい簡単チヂミ:3選】・九条ネギのチヂミ雨の日にマッコリとチヂミを食べるのが定番の韓国。今回は京都の九条ネギでチヂミを作りましょう。ネギの甘みが味わえるチヂミは白玉粉がポイントです。カリッカリに仕上がります。・モヤシのチヂミ風焼きモヤシとベーコンで作るチヂミは、ベーコンの塩気がちょうどいい! 作り置き甘酢としょうゆを合わせたタレで食べてください。おつまみだけでなくお弁当にも良いですね。・鶏ひき肉とキムチのチヂミ鶏ひき肉のうま味とキムチの辛みが相まってお箸が止まりません。タレに入れたラー油の辛みでマッコリが進みます。小さめに焼くと時短で作れます。■10分以内【甘辛!コチュジャンを使ったおつまみ:4選】・韓国風甘辛サキイカ甘辛くて奥深い味わいの韓国みそ、コチュジャンと、しょうゆ、みりんなどを合わせてサキイカと和えました。噛むほどにイカのうま味が口いっぱいに広がります。火を使わず作れます。・マグロの韓国のり巻きマグロとキュウリをコチュジャンベースのタレで和え、韓国のりで巻いて食べる簡単おつまみ。アボカドやちくわを一緒に入れてもおいしいですよ。・切り餅で手軽に甘辛トッポギ甘辛味がたまらない!トッポギがおうちで簡単に作れます。切り餅で作るため、お正月料理に飽きたときや小腹が空いた時にもオススメしたい一品です。・甘辛でやみつきに!韓国風ヤンニョムチキン手羽先をカリッと揚げて、コチュジャン、しょうゆ、ケチャップ、ハチミツで作るヤンニョムたれで和えた一品は、マッコリだけでなく、ビールにも合います!絶品のヤンニョムチキン、ぜひ作ってくださいね。優しい甘さのマッコリはキムチをはじめとしたピリ辛おつまみや、韓国の家庭料理チヂミと相性抜群です。今回ご紹介したマッコリに合うおつまみは、どれも10分以内に作れます。おうちで韓国ドラマなど観ながらマッコリを楽しむのはオススメですよ。ぜひ試してくださいね。
2024年11月13日クリーミーで優しい甘さのクリームシチューは、大人も子どももテンションが上がる人気メニュー。そんなクリームシチューにあと一品副菜を作るとしたら何がいいんだろう?と頭を悩ませることもありますね。そこで今回は、クリームシチューに合う、10分以内で作れる副菜を10選ご紹介します。野菜だけで作れるものや、フルーツを合わせたサラダなど、シチューをコトコト煮込んでいる間にパパッと作れるものばかりです。ぜひ参考にしてくださいね。■人気ナンバーワン!チキンのクリームシチュー最初に基本のクリームシチューの作り方をマスターしましょう。チキンで作るクリームシチューは鶏のうま味が染み出し優しい甘さ。ゴロゴロ野菜も入り、食べ応えも抜群です。お好みで温泉卵を乗せて崩しながら食べるとさらに濃厚な味わいが楽しめます。■クリームシチュー献立【野菜だけ:3選】・トマトのマリネサラダみじん切りにした玉ネギの食感が良いトマトのサラダは、早めに作って冷蔵庫で冷やしておくとより美味しく食べられます。濃厚なクリームシチューの口直しに最適です。・ズッキーニのサラダ栄養価の高いズッキーニをスライスして生で食べるサラダには、レタスと水煮コーンをプラスして彩りよく仕上げてください。クリームシチューが濃厚なため、サッパリした味わいのドレッシングが合います。・アボカドトマトサラダ味付けは、オリーブオイルと塩のみ。シンプルですが、トマトの酸味とアボカドのねっとりとした口当たりがシチューによく合います。大きいトマトで作る際は、一口大にカットし、アボカドと大きさをそろえると、美しく仕上がります。■クリームシチュー献立【野菜+フルーツ:3選】・水菜と梨のサラダみずみずしい梨の甘みとシャキシャキした食感がたまらないサラダは、しょうゆベースのドレッシングに合わせましょう。ドレッシングは食べる直前にかけ、ざっくりと和えてくださいね。・柿と大根のサラダ柿のオレンジと大根の白のコントラストが美しい一品です。お好みでハムを入れても良いでしょう。さっぱりと食べられるサラダには、シャキッとかための柿を使うのがオススメです。・白菜とリンゴのサラダ千切りにした白菜と、リンゴが入った少し甘めのサラダには、ピリッと刺激的なマスタードを効かせたドレッシングがオススメです。食物繊維とビタミンCが摂れる美肌にも効果的なサラダです。■クリームシチュー献立 【野菜+ツナ、ハム:4選】・5分でできる!塩もみセロリのツナマヨサラダ食物繊維が豊富なセロリをツナと合わせたシンプルなサラダは、少し加えたしょうゆが隠し味! セロリを塩もみすると味がなじみ、おいしく食べられます。・ジャコドレッシングのレタスサラダレタスを半分に切り、炒ったジャコをドレッシング代わりにしたダイナミックなサラダは食べ応えも抜群です。カルシウムがしっかり摂れる栄養価の高いサラダです。・キャベツのコールスローサラダキャベツで作る定番サラダのコールスロー。マヨネーズだけでなく、ビネガードレッシングを加えているためさっぱりした味わいです。お好みで、コーン缶を入れても良いですね。・おからのポテトサラダ風クリームシチューにはジャガイモが入りますが、このサラダはおからで作るため、シチューと材料が重なりません。おからは食物繊維が豊富な健康食材。電子レンジで手早く作れるのもうれしいですね。とろ〜り優しい味わいのクリームシチューに合わせたい簡単な副菜をご紹介しました。野菜だけで作れるものや、果物を入れたサラダなど、飽きずに食べられるものばかりです。どれも10分以内でパパッと作れます。シチューを温めている間に作れるため、次回の献立作りの参考にしてくださいね。
2024年11月11日白菜のおいしいシーズンがやってきましたね。お鍋での出番が多い白菜は、ごはんにバッチリ合うおかずも大得意。今回は、白菜がメインの食べ応えのある絶品おかずを5選ご紹介します。どれも15分以内で作れるため、忙しい日にもってこいです。炒め物や、蒸し煮、レンジを使って簡単に作れる白菜の絶品おかずは、お弁当にもオススメです。何を作ろうか迷った時や、白菜を大量に購入した時の参考にしてくださいね。■【10分】白菜と豚バラの蒸し煮白菜と相性の良い豚肉で作る蒸し煮です。作り方はとてもシンプルですが、バターのコクと豚肉のうま味を、白菜にしみこんで絶品。ご飯がすすむ簡単レシピです。■【10分】焼き白菜の豚肉黒酢あんかけ白菜をはじめ、ピーマン、タマネギ、パプリカなどをザクザク切って、豚肉一緒に炒めて黒酢を効かせたあんかけは、そのまま食べたりごはんに乗せて丼にしたり、中華麺にかけてあんかけ焼きそばにしても◎ 使い勝手が良い10分で作れちゃう万能レシピです。■【10分】白菜とハムのマヨネーズ焼き白菜とハムを蒸し焼きにしてマヨネーズと粉チーズをかけて焼けば完成の簡単レシピ。蒸し焼きにする際に使う白ワインを日本酒に変えると和風に仕上がります。■【15分】白菜と豚肉のレンジ蒸しざく切りにした白菜と豚バラ肉を、耐熱容器に交互に重ね、酒をまわしかけて電子レンジで7~8分加熱したら完成。ポン酢しょうゆだけでなく、しゃぶしゃぶ用のゴマだれで食べてもおいしそう! ミルフィーユ鍋の簡単バージョン。お手軽に作れるため、忙しい日の晩ごはんにオススメですよ。■【15分】白菜と鶏もも肉のクリーム煮バター、小麦粉、牛乳にクリームチーズをプラスしてコクをだした、こっくり濃厚なクリーム煮は、牛乳の代わりに豆乳で作ると口当たりがさっぱりした味わいに。別の容器にソースの材料とクリームチーズと混ぜ合わせてから鍋に入れるとダマにならずに、クリーミーに作れます。お鍋やサラダなど使い勝手が良い白菜は、短時間でごはんに合うおかずが作れます。何を作ろうか迷った時や、白菜を大量に購入した際にぜひ活用してくださいね。
2024年11月08日そのままでも食べられるちくわは、時短調理にもってこいの食材です。そこで、今回は10分以内で完成する、ちくわの簡単レシピを3選ご紹介。身近な食材を組み合わせるほか、火を使わないレシピもあるので、今すぐ作りたい方はぜひチェックしてくださいね。■ちくわは魚の栄養が手軽に摂れるのが魅力! 魚をもっと食卓に取り入れたいけれど、下処理や調理が難しいという方は、ちくわを使ってみませんか? ちくわの原材料である魚に含まれる、タンパク質やカルシウムが手軽に摂取できますよ。魚が苦手な子どもも食べやすい点も魅力。なお、ちくわは用途によって使い分けるのがおすすめです。太く長い焼きちくわは、おでんや煮物などに最適。細くて短い生ちくわは、加熱せずにそのまま食べられますよ。【定番で万人受けする】簡単やみつき! キュウリちくわちくわの穴にキュウリを入れるだけの簡単レシピながら、万人受けするのが魅力。火を使わずにパパッと作れるため、忙しい日のあと1品やお弁当おかずにぴったりです。もっちりしたちくわと歯応えの良いキュウリが好相性。風味豊かな青のりマヨネーズを添えて召し上がれ。【材料2つで作れる】あともう一品に! ちくわとピーマンのきんぴらメイン食材はちくわとピーマンの2つだけ。10分で作れるきんぴらは甘辛い味付けがやみつきのおいしさです。基本調味料で味付けするため、買い物に行く時間がない日でも安心です。ピーマンは食感が残るよう、サッと炒めるのがポイント。ごはんもお酒も進みますよ。【子どもに大人気】ちくわのベーコン巻き子どもに人気のおかずを探しているなら、こちらのレシピがイチオシです。ちくわの穴にプロセスチーズを詰め、ベーコンで焼いたらカリッと焼いて出来上がり。ベーコンのおいしい脂とちくわの旨み、チーズのコクが三位一体となり、5分で作ったとは思えない味わいです。大人はブラックペッパーを振って味変を楽しむのもおすすめ。■忙しいときこそ、ちくわの簡単レシピを試してみてちくわはそのままでも食べられるものの、どうしても飽きてしまいがち。10分以内で作れる簡単レシピなら、忙しいときにもサッと作れて便利ですよ。定番のキュウリちくわは、マヨネーズに七味唐辛子を混ぜればビールや日本酒に合う味わいに。ちくわのベーコン巻きはコンビニ食材で作れるのが良いところ。きんぴらのピーマンをニンジンやシイタケでアレンジしてもおいしいですよ。忙しいときほどしっかり栄養を摂りたいもの。ぜひちくわの簡単レシピを試してみてくださいね。
2024年11月07日ヘルシーお肉としてポピュラーな「鶏ささ身」ですが、もっと手軽においしく食べられるメニューを知りたくありませんか?今回は、鶏ささ身の大人気レシピ【3選】をご紹介します。どれも簡単に作れて、忙しい日の献立にも役立ちますよ。■鶏ささ身はダイエットと節約の強い味方高たんぱく・低カロリーな「鶏ささ身」は、ダイエットや筋トレ中に摂りたい食材。脂肪分が少なくて柔らかく、幅広い年齢層に好まれます。リーズナブルな価格なので、節約にもおすすめです。あっさりと淡白な味わいなので、ジャンルを問わずアレンジしやすいのも魅力。茹でて和え物にしたり、焼いたり、揚げたりすれば、満足感のあるおかずに大変身します。「鶏ささ身はパサつくので苦手…」という方もいるかもしれませんが、今回の3レシピはいずれもしっとりジューシーに食べられるので必見です。【無限ヘルシーおかず】鶏ささ身とピーマンの中華和えゴマ油香る中華風のタレで鶏ささ身とピーマンを和える、人気のヘルシー副菜です。食べ始めたら箸が止まりません。低カロリーなのでたくさん食べても罪悪感ナシ! タンパク質と野菜が一緒に摂れるため、ダイエット中にもおすすめです。【ごちそうに変身】鶏ささみのマヨネーズ焼き開いた鶏ささ身に青のりマヨソースを塗ったら、あとはトースターにお任せ! マヨネーズと料理酒のおかげでパサつかず、驚くほどしっとり柔らかです。しっかりと味がついてパクパク食べられて、ご飯のおかず、お酒のおつまみ、お弁当に大活躍します。【低カロリーで満腹感】ささみのヘルシー鍋「お鍋に鶏ささ身はパサつかない?」と思うかもしれませんが、片栗粉をまぶすことで、ツルッと柔らか食感になるんです。鶏ささ身の旨味が溶け出し、あっさりと食べられます。お鍋ならほかのメニューを考えなくてもOK。カロリーオフしながら満腹感が得られ、夜遅い時間の食事にも◎。■鶏ささ身の料理の幅を増やそう!鶏ささ身はパサパサしがちですが、しっかりと白い筋を取ることで口当たりが良くなり、料理酒や片栗粉を活用すれば、しっとりとジューシーに仕上がります。茹でて裂いたり、観音開きにしたり、厚めのそぎ切りにしたり、切り方を工夫するだけでも料理の幅がグンとUP!今回ご紹介した3レシピは「たくさん食べたいけれどカロリーを抑えたい、節約したい…」を叶えてくれます。ぜひ毎日の献立に取り入れてみてくださいね。
2024年10月29日在宅ワークのひとりランチや夜食にぴったりな「うどん」。今回は、調理時間5〜15分以内で完成する大人気レシピを3選ご紹介します。野菜だけヘルシーなものや卵入りの簡単レシピ、肉入りで食べ応えのあるレシピまでどれも絶品。寒い日に温かいうどんで体の芯から温まりましょう。■温うどんは忙しい日の強い味方! うどんは一杯で満足できるため、忙しい日にもってこいです。茹でうどんなら、うどんが温まればOKなのでより時短に。乾麺のうどんは別茹でする手間がかかるものの、茹でうどんよりも日持ちするためストックに便利です。だし汁はめんつゆや鶏がらスープの素を使うと、少ない調味料で味が決まりますよ。だしを取るのが面倒なときやひとり暮らしの方にもおすすめ。【夜食にぴったり】キノコおろしうどん肉を使わず、キノコと大根おろしであっさり食べる温うどんです。キノコの風味をより引き出すため、酒蒸しした鍋でだしを作るのがポイント。薄口しょうゆやみりんを使っただし汁がキノコと好相性。お酒のシメにも喜ばれますよ。レシピではうどんを別ゆでしていますが、ゆでうどんならだし汁にそのまま加えてもOKです。ゆでる時間がいらないので、より時短が叶います。【手軽なのに本格的】めんつゆで簡単! あんかけ卵うどんめんつゆで作っただしに溶き卵を流し入れ、ふわふわのかきたまに。水溶き片栗粉でとろみをつけるので、あんがうどんに絡んで格別のおいしさです。まろやかなだし汁と卵にすりおろしショウガの辛みがアクセント。青ネギの代わりにゆでた青菜をトッピングしてもおいしいですよ。【材料を切って煮るだけ】5分で完成! ゴマ油香る 鶏のうま塩うどん調理時間5分のスピードレシピは、忙しい日の救世主。鶏ガラスープの素をベースにするため、旨みたっぷりのだし汁に仕上がりますよ。鶏肉のコクもプラスされ、時短レシピとは思えない奥深さ。うどんはほぐれればOK。最後にかけるゴマ油の香りに食欲が刺激されます。■時間がない日は温うどんで決まり! ご紹介した温うどんは5~15分と短時間で作れるのが魅力です。調理時間を短縮するポイントは、材料や味付けを工夫すること。火の通りやすいキノコや卵を使ったり、めんつゆや鶏ガラスープの素などをだし汁のベースにするのがおすすめです。鶏肉を豚肉に代えたり、好きな野菜をプラスしたりとアレンジしやすいのもうどんの良いところ。ゆっくりごはんを作る時間がないときは、ぜひ温うどんで栄養チャージしてくださいね。
2024年10月27日居酒屋やバーなどで人気があるハイボール。一時のブームがすっかり定着しましたね。そんなハイボール、実は黄金比と作り方のコツを覚えればお店のような一杯が作れます。そこで今回は、おうちで楽しむハイボールの作り方をご紹介! そして、ハイボールには欠かせない絶品唐揚げレシピや、手軽な食材で10分以内で完成のハイボールに合うおつまみなど、ハイボールを楽しむアイディアをご紹介します!■「ハイボール」とは?ハイボールは、ウイスキーだけでなく、焼酎、ウオッカやジンなどの蒸留酒を炭酸で割ったドリンクをハイボールと呼びます。ウイスキーをジンジャーエールで割った「ジンジャーハイボール」や紹興酒を炭酸で割った「ドラゴンハイボール」など種類はいろいろありますが、一般的にはウイスキーを炭酸で割ったものがハイボールと呼ばれます。・「ハイボール」の魅力とは…割るお酒や炭酸の種類を変えたりして自分好みで楽しめるハイボールですが、ズバリ、ハイボールの魅力とは…? ・低糖質 ・カロリーが低い ・手軽に作れる ・アレンジできるウイスキーハイボールは、フルーティーなウイスキー、スモーキーな香りのウイスキーなど使うウイスキーによって味わいがかなり変わるため、好みのウイスキーに出会えると楽しみが更に増しますね。そして、お酒イコール高カロリーと思いがちですがウイスキーハイボールは、低カロリーなのが魅力。■「ハイボール」の黄金比とは?ハイボールの黄金比は「ウイスキー1:炭酸4」と言われています。ウイスキーなどの香りをより楽しみたい時は「1:3」でも良いでしょう。【1】グラスに氷を入れる【2】ウイスキーを注ぎ、一度氷をなじませるようにマドラーで混ぜる【3】炭酸を加える【4】炭酸の気が抜けないよう、マドラーで氷を浮かすように一度混ぜて完成最後に一度だけ混ぜるのがポイントです。おうちでぜひ試してみてください!■【ハイボールに合う】絶品鶏もも肉のジューシー唐揚げハイボールやビールに合うおつまみナンバーワンは何と言っても「唐揚げ」。下味をしっかりもみ込むことで、やわらかくジューシーに仕上がります。レモンをキュッと絞って食べれば、ハイボールが進む絶品の味わいに。■身近な食材で【ハイボールに合う】10分以内の簡単おつまみ・ちくわのチーズパン粉焼きちくわ、粉チーズ、パン粉だけで作れる絶品おつまみです。フライパンを使わずにトースターで焼くだけ! チーズの香ばしさはスモーキーなウイスキーハイボールにピッタリです。コンビニの食材で作れるのもうれしいですね。・スモークサーモンのパテ手が込んでいるように見えますが、ミキサーで混ぜるだけの簡単レシピです。ハイボールとスモークサーモンも相性抜群の組み合わせです。是非試してください。・クラッカーでピザ一口サイズのクラッカーで作るピザ。こちらのレシピは、ツナ缶とコーン缶で手軽に作ります。ソーセージやケチャップなど、お好み具材を組み合わせて、味変を楽しんでください。・イワシのアヒージョ缶詰ごと火にかけて作る、簡単アヒージョは洗い物が少なくて助かります。薄切りにして焼いたバゲットを油にひたして食べると美味。ちょうどいい塩気でハイボールが進みます。・ゴロゴロジャガイモのサラダレンジでチンしたジャガイモとソーセージで作る簡単サラダは、市販のタルタルソースで和えるだけ。タルタルの酸味がジャガイモの甘みとソーセージの塩気をまとめてくれます。・フライドパスタレシピでは、ハーブソルトと一緒にシナモンシュガーやメープルシュガーが紹介されていますが、ハイボールに合わせるならば、ハーブソルトや塩コショウ、カレーパウダー、あればトリュフソルトがオススメです。ショートパスタ以外に、ロングパスタもOKです。少ない油で作れます。陽が落ちるのが早くなると、おうち時間をもっと楽しみたくなりますね。そんな時は手軽なおつまみを用意して、お好みのウイスキーでハイボールがぴったり。今回ご紹介した黄金比とおつまみで、秋の夜長を満喫してくださいね。
2024年10月26日手間なくパパッと作れるおかずは、忙しい毎日に助かりますよね。今回は豚肉で作る、10分以内の簡単レシピ【3選】をご紹介します。人気の高い鉄板レシピばかりなので、「今日のおかずどうしよう…」と悩んでいる方はぜひ参考にしてください。■10分でおいしい豚肉おかず「豚肉」は毎日の食卓で大活躍する食材のひとつです。冷蔵庫に豚肉があれば、時間をかけずに満足感バッチリなおかずが作れます。豚肉はタンパク質やビタミンB1などの栄養素を豊富に含み、疲労回復や健康維持にも役立ちます。豚肉料理はマンネリ化しがちですが、今回ご紹介するレシピを参考にすれば、マンネリ打破できて、レパートリーも広がりそうです。【重ねていくだけ】豚たまキャベツ冷蔵庫の定番ストック食材「豚肉・キャベツ・卵」で作れる簡単おかずです。せん切りキャベツに、カリカリに焼いた豚肉とふわとろ卵を重ねるだけ! 手軽にお好み焼き風の味わいが楽しめ、献立のボリュームUPにも役立ちます。ビールや焼酎を飲みながら、ちびちびつまむのもおすすめ!【タレが絶品】豚肉のオイスター焼き生姜焼きとはひと味違う、こってり濃いめ味でご飯と相性抜群! 作り方はとっても簡単なのに、食べ盛りのお子様や男性の胃袋を掴むこと間違いなしです。せん切りキャベツともよく合い、脂っこさがほど良く抑えられます。丼やお弁当にもぴったりです。【調味料2つ】豚こま肉とサツマイモのママレード煮ジューシーな豚肉とホクホクのサツマイモで作る、ボリューム満点のメインおかずです。調味料は「しょうゆ」と「ママレード」のみ。甘酸っぱさとコクが絶妙にマッチし、炒めて煮詰めるだけで、本格的な味の料理に仕上がります。作り置きにも◎です。■豚肉を使った時短レシピでおいしいご飯作りを今回ご紹介した10分以内で作れる「豚肉」を使ったおかずは、ボリュームも出せておいしく、心身ともに満たされますよ。また、いずれもシンプルで分量も分かりやすく、味も簡単に決まるのも魅力。野菜も一緒に摂れるので、どれか一品とご飯があれば、立派な一食になりそうですね。ぜひお試しください!
2024年10月20日常備野菜の定番「ジャガイモ」。今回は、ジャガイモを焼くだけで作れる簡単レシピを3選ご紹介します。工程がシンプルなので、料理初心者の方にもおすすめです。全部15分以内で完成するのもポイント。ぜひ今秋の献立にプラスしてみてくださいね!■ジャガイモは意外と低カロリーで栄養豊富ジャガイモ100gを蒸したときのカロリーは76kcal。大きめのジャガイモ1/2個分に相当するため、ほど良く満足できる量です。ごはん一膳分150gのカロリーは234kcalなので、比較するとジャガイモは意外とカロリーが低いことが分かりますね。さらに、日焼けの予防に効果があるとされるビタミンCや、むくみの解消が期待できるカリウムなど、さまざな栄養素が含まれているのも特徴。普段の食卓に、積極的に取り入れたい野菜のひとつですよ。【ジャガイモを「焼く」人気レシピ:1位】ご飯がすすむ!ジャガイモのバターじょうゆ焼きジャガイモを厚切りにし、ゆっくり火を通すとホクホクに仕上がります。バターじょうゆの甘じょっぱさがやみつきに。ごはんもお酒も進むこと間違いなしです。ジャガイモが重ならないよう、底が広いフライパンを使うと香ばしく焼けますよ。【ジャガイモを「焼く」人気レシピ:2位】じゃがいもだけ! フライパンで簡単節約にもなるレシピ 和風ソテージャガイモの表面に小麦粉をまぶしてから焼くと、カリホク食感に。しょうゆやみりんでシンプルに味付けするのがポイントです。少ない材料でパパッと作れるため、あと1品ほしいときや節約したいときにぴったり。【ジャガイモを「焼く」人気レシピ:3位】シメジとジャガイモのマヨソテー油の代わりにマヨネーズでソテーする、コク豊かな一品です。ジャガイモはレンジで加熱してから焼くため、厚く切っても短時間で火が通りますよ。シメジの食感と玉ネギの甘さがジャガイモと相性抜群。ジャガイモの硬さは好みで調整しましょう。■ジャガイモは焼くだけでごちそうに!今回は、ジャガイモを使った簡単レシピを3選ご紹介しました。どれも焼くだけなので、手軽に作れるのが良いところ。調理時間を短縮するなら、あらかじめレンジで加熱するのがおすすめ。外はカリッと、中はホクホクに仕上がりますよ。ジャガイモの淡泊な味わいに、バターやしょうゆの風味がベストマッチ。ぜひ今秋に食べてみてくださいね。
2024年10月19日秋から冬にかけて「カボチャ」は甘みが増し、一番おいしい時期を迎えます。栄養価も豊富で、毎日の食卓にぜひ取り入れたい食材です。今回は忙しい日々の中でも簡単に作れる、15分以内のカボチャ人気レシピ3選をご紹介します。どれも手軽で「おいしい!」と好評のレシピですので、ぜひ参考にしてください。■旬の「カボチャ」で時短おかずを作ろう「忙しくても、栄養バランスはしっかり整えたい!」そんなときにピッタリなのが、栄養豊富なカボチャを使った簡単レシピです。カボチャにはビタミンC・Eやβ-カロテンなど抗酸化作用のある栄養素がたっぷり含まれており、疲れた体や紫外線ダメージを受けた肌の修復にも役立ちます。皮が硬いなど扱いづらいイメージがあるかもしれませんが、電子レンジを活用すれば時短調理が可能です。この秋冬はカボチャの時短メニューを極めていきましょう!【焼いて浸すだけ】なすとかぼちゃの焼き浸し揚げずにフライパンでこんがり焼いて、合わせダレに浸すだけのお手軽メニューです。カボチャのほか、ナスやピーマンなど残り野菜でササッと作れます。旨味の効いたお出汁がジュワッとしみ込み、ご飯が進む一品です。作り置きしておけば、あと1品に大活躍しますよ。【味つけ簡単】カボチャとベーコンのシンプル炒めカボチャの甘みとベーコンの塩気が好相性! 味つけは塩コショウのみと、素材の風味を生かします。ジャーマンポテト風の仕上がりで、お子様も好きな味です。カボチャはレンジで柔らかくするため、時短で作れます。お酒のおつまみやお弁当にもどうぞ。【お手軽ごちそう】かぼちゃとキノコのほくほくチーズ炒めカボチャの甘み、キノコの旨味、そしてチーズのコクが絶妙にからみ合う、ごちそう感たっぷりの一品です。秋の味覚をたっぷり堪能できます。レンジで加熱したカボチャをサッと炒めるだけでOK。とろ~りチーズが食欲をそそり、ワインのおともにも最適です。■カボチャを切りやすくする裏技!カボチャは皮が硬いほど熟して甘く、おいしいと言われていますが、切るのは大変でうっかりケガをしないかハラハラしますよね。そんなときは、電子レンジで加熱するのがおすすめ!・まるごと1玉の場合まるごと1玉をそのまま耐熱皿に乗せて、電子レンジで2~3分(500w)加熱。加熱時間はカボチャの大きさにもよるため、様子を見ながら調節しましょう。取り出す際はやけどに注意してください。粗熱が取れたら、お尻(ヘタのついていない方)側を上にしてまな板の上に置き、包丁を入れてカットします。スプーンを使って種とワタを取り除き、食べやすい大きさに切りましょう。・半分や1/4にカットされた状態の場合加熱前にワタと種は取り除いておきましょう。カットしている場合は水分が抜けてパサパサになるのを防ぐために、カボチャはラップに包みます。耐熱皿に乗せたら、電子レンジで2分(500w)加熱。やけどに注意しながらラップをはずし、食べやすい大きさに切りましょう。
2024年10月07日夏から冬にかけて旬を迎えるサツマイモ。昨今の焼き芋ブームも手伝い、秋を代表するスイーツ野菜になりました。手に入りやすく保存が効くサツマイモは電子レンジやホットケーキミックスを使うと時短で簡単なスイーツが作れるんです。そこで今回は、10分以内で作れる簡単サツマイモスイーツを10選ご紹介します。定番の大学芋や蒸しパンなどどれも腹持ちが良く、小腹がすいた時に最適です。サツマイモは食物繊維も豊富なので、どれもオススメおものばかりです。手軽に作れるため、覚えておくと便利なものばかりですよ。■サツマイモの栄養腸の働きを良くする食物繊維が豊富なサツマイモ。食物繊維以外にも、ビタミンCも豊富です。サツマイモに含まれビタミンCはデンプンで守られているため、火に強いのが特徴。また、火を通すと甘みが増します。腹持ちが良いサツマイモですが、お米や小麦に比べるとカロリーは約1/3と控えめです。カリウムやカルシウムも豊富に含まれているため、体の内側から美しくなれる美容野菜といえるでしょう。■10分以内で作れちゃう!「サツマイモおやつ」・簡単!大学芋 カリカリホクホクに おやつにぴったりサツマイモおやつの定番といえばやっぱり大学芋ですね! カリッとしたカラメルのあとにホクホクのサツマイモと優しい甘みがたまりません。小腹がすいた時やお子さんのおやつにオススメです。・ホットケーキミックスで!サツマイモのレンジ蒸しパンホットケーキミックスで作るサツマイモの蒸しパンは、火を使わずレンジで作れるのが嬉しいですね。こちらも10分で完成です。おやつだけでなく朝食やランチにも良いですね。・サツマイモと小豆のカナッペレンジでチンしたサツマイモをマッシュして、ゆで小豆と混ぜて、和風のカナッペに仕上げました。小豆は食物繊維や鉄分、ビタミンBが豊富に含まれています。栄養満点のサツマイモと合わせた無敵のディップは、食パンに乗せて朝ごはんにしたり、バゲッドを添えればパーティーにも! ・サツマイモのお月見団子マッシュしたサツマイモでチョコレートを包み、丸く成型したお団子は、十五夜のお月見に食べたいおやつ。一口サイズで食べやすいですよ。・サツマイモ黒蜜がけレシピではバニラアイスを使用していますが、アイスクリームはチョコレートや抹茶などお好みの物でOKです。甘党の人は黒みつをたっぷりかけて食べてくださいね。・サツマイモチップスサツマイモをカリッと揚げてチップスにしました。おやつとしても優秀ですが、黒コショウとチーズをまぶせば、ワインに合うおつまみにも! 食べて体の中から美しくなれる万能おやつ。・バターシナモンポテト電子レンジとトースターで作れる絶品おやつ。こがしたシナモンシュガーが食欲をそそります。一口食べて、思わず笑みがうかんじゃう、サツマイモの優しい甘さが引き立つおやつです。・メープル風味のスイートポテトうらごししないで作れる簡単スイートポテトです。バターとメープルシュガーがおいしさのポイント。素材の魅力を存分に引き出すスイートポテトです。・リンゴスイートポテト相性バツグンの秋の味覚、リンゴとサツマイモ。みんな大好きな組み合わせですね。素材それぞれの甘みが重なりあい、食べやすく優しい味わいです。クラッカーに乗せて。・サツマイモのメープルチーズ添えふかしただけのサツマイモが簡単オシャレなデザートに。サツマイモの優しい甘みに、ふわふわのマスカルポーネチーズがよく合います。おやつだけでなくワインにも合う万能スイーツです。食物繊維やビタミンCが豊富なサツマイモ。保存が効くためストックしておくと便利です。今回ご紹介したサツマイモのおやつは、どれも10分以内で作れます。さつまいもで作る簡単おやつ、小腹がすいた時の参考にしてくださいね。
2024年10月07日秋から冬にかけて旬を迎える「レンコン」はスーパーでも手頃な値段で購入できます。煮物やきんぴらが定番ですが、実はアレンジがしやすく、さまざまな料理に活用できるポテンシャルを秘めた食材なんです!今回はE・レシピ内で大人気のレンコンアレンジ料理3選をご紹介します。どれも15分以内で作れて、あと1品のおかずやおつまみに最適です。ぜひ参考にしてください。■レンコンを楽しむアイデアいろいろ!レンコンといえば、シャキシャキとした歯ごたえが大きな魅力ですよね。ビタミンCや食物繊維など健康の強い味方になってくれる栄養素をたっぷりと含んでおり、積極的に食べたい野菜でもあります。また茹でる、炒める、じっくり焼く、揚げるなど、どんな調理法でもおいしいです。根菜ならではの素朴な味わいが、和洋中どのような味つけにもマッチします。レンコンをフル活用して、レパートリーを増やしましょう。【作り置きに最適】レンコンのゴママヨサラダ茹でたレンコンに「マヨネーズ・白ゴマ・しょうゆ」を和えるだけと5分で完成! シャキシャキとした食感で、ごまマヨ味ならお子様でも食べやすいですよ。「根菜おかずをストックしておきたい」というときにもイチオシです。食卓のあと1品やお弁当のおかずに大活躍しますよ。 【おつまみに最高】サクサク揚げレンコン薄い輪切りにしたレンコンに小麦粉+片栗粉をまぶして揚げると、サクサク食感でやみつきのおいしさに! スナック感覚で食べられて、子どもはおやつに、大人はおつまみに最高です。塩を振るほか、青のり・ブラックペッパー・カレー粉・七味などでも◎ですよ。 【チーズと大葉で極旨】レンコンステーキ素朴な味わいのレンコンはチーズとも相性抜群! 両面をこんがり焼いたら、とろ~りモッツァレラチーズをのせていただいます。間にはさんだ大葉の爽やかな風味がこれまた絶品。ビールやワインによく合うので、家飲みで旬おつまみを楽しみたいときにいかがですか?■アレンジ豊富で飽きずに消費!レンコンは炒め物や煮物に欠かせない「名脇役」的存在ですが、今回ご紹介したレシピは旬のレンコンそのままのおいしさを味わう主役級レシピです。シンプル調理で簡単ですが、レンコンの使い勝手の良さを再発見できます。ただし、レンコンは購入してそのままにしておくと、あっという間に黒ずんでしまいます。すぐに食べきらない場合は、切り口をラップで包んで野菜室に入れるほか、冷凍保存するのがおすすめです。カットして酢水にさらし、水気を切って保存袋に入れて冷凍庫で保管しましょう。約1カ月ほど日持ちし、解凍不要で調理できます。レンコンのおいしさをキープして、いろんな料理で使ってみてくださいね。
2024年10月04日“芋栗南京”という言葉にあるように、サツマイモは秋を代表する味覚のひとつです。スーパーに焼き芋コーナーがあると、その甘い香りから秋を感じますよね。焼いたり、ふかしたりする定番の食べ方も良いのですが、少しアレンジを加えてサツマイモ料理の幅を広げてみませんか?今回は、サツマイモの人気レシピ3選をご紹介。いずれもシンプルな材料と工程で簡単調理が叶います。副菜としても役立ちますので、ぜひ挑戦してみてくださいね!【調理時間15分で完成!】サツマイモサラダツナのほど良い塩気と旨味がサツマイモの甘味を引き立ててくれます。コーンの粒々で食感にアクセントが加わっておいしさ倍増! ハーブソルトや黒コショウをかけてアレンジするとお酒のおつまみとしても楽しめます。【調理時間15分で完成!】サツマイモのゴマ和え甘さと和え衣のしょっぱさのバランスが絶妙な一品です。焼いてから和え衣を混ぜることで、型くずれの心配がなく出来上がりもキレイ。サツマイモは塩水につけることで甘味が増すため、下準備を忘れずに行いましょう。【調理時間10分で完成!】サツマイモの焼き肉タレ焼き片栗粉の効果でサツマイモにしっかりとタレがからみます。仕上げに振る白ゴマがふんわりと香り、食欲をそそります。とても簡単に作れるため、BBQでも使えそうなアレンジですね。■レンジ加熱や焼きで栄養素を守ろう!サツマイモに豊富に含まれているビタミンCは、ほかの食材と比べて加熱による損失が少ないという特徴があります。とはいえ、水溶性ビタミンのため調理方法の工夫が必要。アク抜きの時間は最小限に抑え、水を使わない調理をしたほうがより多くのビタミンCを残すことができます。ご紹介した3つのレシピでは、レンジ加熱や焼いてサツマイモに火を通すため、栄養素を無駄なく摂取できそうです。また、普段とは違う調味料を使うことで新しいおいしさを発見でき、献立のレパートリーも広がりますよ。秋の食卓にサツマイモを積極的に取り入れて、おいしいひとときを過ごしましょう。
2024年09月26日