疲れた日はおいしい晩ごはんを食べたいけれど、作る手間は極力減らしたい……そう思っている人は多いのではないでしょうか?そんな時にピッタリなレシピを投稿した、料理研究家のまるみキッチンさん (@marumi_kitchen)のツイートが話題になっています。果たしてそのレシピとは……。【ひと口食べたら止まらない!無水ごま油なべ】①にんにく1かけをスライスしたらごま油大さじ3ひき、鍋で炒める②キャベツ1/4玉をざく切りしたら鶏がらの素小さじ1、豚バラ200gを加えたら煮込んで完成(@marumi_kitchenより引用)▲(@marumi_kitchenより引用)まるみキッチンさんが紹介したのは、冷蔵庫で余りがちなキャベツを使った時短レシピ。材料は、・豚バラ 200g・キャベツ 1/4・ごま油 大さじ3・鶏がらの素 小さじ1・にんにく 1かけと、自炊をする人の家であればある程度そろっていそうな材料ばかり。▲(@marumi_kitchenより引用)まずはスライスしたニンニクをごま油大さじ3で、鍋で炒めていきます。その後に、ざく切りにしたキャベツ1/4玉、鶏がらの素を小さじ1、豚バラ200gを加えて煮込んだら完成です。▲(@marumi_kitchenより引用)1.5人前の量がわずか10分ほどで完成する「無水ごま油なべ」は、おつまみにもピッタリな味なのだそうです。この投稿を見て、「キャベツでも行けるのか!今度やってみよう」「土日これ作ろうかな」「うまそうすぎる」「美味しそう!ご飯進んじゃう!」「これは、絶対に、うまい」と称賛の嵐。また「最近、野菜食べてないなと思っていたからキャベツ多めに入れて作った。ペロッと食べられたし、本当においしかった。」「今日これ美味しかった〜。にんにくごま油で炒めて鶏がらスープだけであっさり旨いね!鷹の爪胡麻ネギのアクセント最高」「これおすすめ!ご飯めっちゃ進むしキャベツとか野菜はスーパーのカット野菜でいけるよ!」など実際に作った人の感想も寄せられていました。中には「美味しかったー!キャベツ無くて、小松菜代用だったけど」「白菜余ってるから白菜でやってみようかなぁ」「つくった!辛いの苦手なので唐辛子はなし。ニンニクも桃屋の刻みニンニクにして、貧乏性なのでしめじともやしも追加。めちゃくちゃ美味しかった!ネギはあるといい」とアレンジを考えた人も。このレシピを考案したまるみキッチンさんにお話を伺いました。■ツイ主に聞いてみた―このレシピを思い浮かんだきっかけを教えてください。まるみキッチンさん:お鍋系のレシピはいくつかあるのですが、キャベツを使うと水分がでて味が薄くなる傾向にありました。それを逆手にとって無水調理を取り入れたところかなりおいしく作れたので投稿しました!―初めて「無水ごま油なべ」を食べた時の感想を伺えますでしょうか?まるみキッチンさん:水を使っていないので濃厚な味わいを楽しめたことからお酒のおつまみにも最適だなと思いました。キャベツからあふれ出る甘みと、豚バラのジューシーな旨みに、にんにくが食欲をそそるので最高です!―このレシピはどのようなシチュエーションの時にオススメですか?まるみキッチンさん:晩ご飯にもおつまみにもおすすめです!分量は1〜2人前なので一人暮らしの人もお試しいただきやすいかと思います。複数人で食べられる場合は倍量でお試しください!―今回の投稿が話題になっていることについて、率直な感想を教えてください。まるみキッチンさん:自分の考えたレシピが沢山の方に興味を持っていただけることは素直に嬉しいですね(笑)!また、日頃からまるみキッチンでは初心者さんでも簡単に作れるレシピを複数公開しております。このレシピに興味を持ってもらったことをきっかけに少しでも多くの人が料理を始めるきっかけになれれば嬉しいですね!このツイートのスレッドには作り方が動画で分かりやすく説明されていました。時短で済ませたい時や、何か一品足りない時にパパッと作れるのはありがたいですよね。気になる人は挑戦してみては?(取材・文:Cathy)
2022年06月19日キャンプブームやコロナ禍の自炊ブームを受け、ホットサンドメーカーを買われた方も多いことでしょう。確かに、ホットサンドメーカーを使うことで楽しく料理はできます。しかし、なければないで困らないが故に、「そういえばもうしばらく使っていないかも……」という方も少なくないはずです。そんな皆さんはぜひ、ホットサンドメーカーを使って、あの“旬の夏野菜”を焼いてみてはどうでしょう? だってこれ……絶対美味しいでしょ!!相変わらず茄子はホットサンドメーカーで焼くと、とろとろになって格別です。ホットサンドメーカーに油をひくのではなく、切ったナスに油を絡めてから焼くと、余分な油を吸いにくくなります。我が家のホットサンドメーカー、焼き茄子にしか使ってないので、もはや焼き茄子メーカーなのかもしれない…このツイートを投稿したのは、いつも私たちの食卓に寄り添ってくれる「全農広報部【公式】日本の食を味わう」(@zennoh_food)さん。なんと、夏野菜の代表格である茄子は、ホットサンドメーカーを使うことで、とろとろになってとても美味しく焼けるそうです。「相変わらず茄子はホットサンドメーカーで焼くと、とろとろになって格別です」って、さもみんなが知っているかのような口調ですが、こんな裏技があること、知っていました!?ポイントは、ホットサンドメーカーに直接油をひくのではなく、切ったナスに油を絡めてから焼くこと。そうすることで、余分な油を吸わず、ヘルシーに焼けるのだとか。全農広報部の「中の人」は、ホットサンドメーカーで茄子しか焼いていないようで、もはや「焼き茄子メーカー」として大いに活用しているそうです。このライフハックは多くの関心を呼び、ツイートは2.5万件のいいねを獲得(6月16日時点)。コメントも多数集まり、「美味しそうです」「なるほど…この手があったか…」「今日ホットサンドメーカー買ってきます」「ホットサンドメーカー、注文しましたー。楽しみ」「目からウロコ…!部屋の隅でホコリ被ってたホットサンドメーカーが日の目を見る日が遂に来たー!」といった声が寄せられました。キャンプ飯としてはもちろん、自宅でホットサンドメーカーを眠らせている人もさっそく試してみましょう!(猿川佑)
2022年06月18日梅雨時期になると綺麗な花を咲かせるあじさい。気分がさえない雨の日ですが、しっとりと美しいあじさいを見ると、少し心が晴れる人もいるのでは無いでしょうか?そんなあじさいをモチーフにしたお菓子を見つけ、投稿したことりさん(@kosan_055)のツイートが、今話題になっています。食べられる紫陽花の宝石、可愛すぎるのです(@kosan_055より引用)▲(@kosan_055より引用)ツイートには、まるで宝石で作られたような、あじさいをモチーフにしたお菓子の写真が添えられていました。飴細工のようにも見えますが、ことりさんによると中には白餡が入っており、さっぱりとした味だったのだそうです。その美しいお菓子の写真を見て「季節感があってかわいすぎ」「味彩って感じがしていいですね!」「わあ、涼しげで美味しそう!」「お抹茶のお茶会をした時にお客様にお出ししたい、すてきなお菓子だと思います」「きれいすぎるやろ」「こういう凝った和菓子食べたい」と、多くのコメントが寄せられていました。中には「むしろ食べられない可愛さ!」「可愛いお菓子ですね!食べるのをためらってしまいます」「一瞬食べるのをためらうけどやっぱり食べちゃうきれいな宝石」など、あまりの美しさに食べるのを躊躇してしまうという声も。このお菓子のためにわざわざ鎌倉へ行ったということりさん。こんなにも美しいお菓子は実際に目で見たくなりますよね。そんなことりさんにお話を伺いました。■ツイ主に聞いてみた―このお菓子はどこのお店のお菓子でしょうか?ことりさん:鎌倉にある「御菓子司こまき」さんというお店です。お菓子の名前は、「紫陽花の上菓子と抹茶のセット」です。―このお菓子を食べに行こうと思った理由を教えてください。ことりさん:キラキラと光る和菓子がまるで雨粒に濡れた紫陽花のようで、本物の花だけでなく和菓子でも季節を感じられたら良いなと思ったためです。―今回の投稿が話題になっていることについて、率直な感想を教えてください。ことりさん:自分が心から素敵だと感じたことを、その通り伝えることができて、また、多くの方に共感して頂けたのだろうと、嬉しく思います。美しすぎで食べるのがもったいないと感じてしまいますが、お菓子で季節を感じるのも贅沢なひとときですよね。近くに行った際にはチェックしてみてくださいね。(取材・文:Cathy)
2022年06月18日日々の献立づくりに苦労されている方は少なくないでしょう。実際、仕事や家事をこなしながら毎日料理を作るなんて簡単なことではありません。しかし、特に夕食はできるだけちゃんとした食事を摂らないと気持ちも沈んでしまいます。そんな忙しい皆さんに、ツイッターユーザーの「全農広報部【公式】日本の食を味わう」(@zennoh_food)さんが耳寄りなレシピを提供してくれました。夕飯にもう一品ほしい…卵はある…でもフライパンを汚したくない…そんな時はゆで卵をたこ焼き風にアレンジするとラクでおいしくて見た目もにぎやかです。卵をゆでたら、たこ焼きソース、マヨ、青のり、おかかをかけるだけ。2個はペロリと食べられます。ゆで卵界にニューウェーブ、きました。全農広報部さんが紹介してくれたのは、たこ焼き風にしたゆで卵のアレンジレシピ。作り方は簡単で、茹でた卵にたこ焼きソース、マヨ、青のり、おかかをかければ完成。見た目もにぎやかでとても美味しそうですし、何よりフライパンやまな板さえ必要としないという手軽さが嬉しいですよね。このアレンジレシピに多くの人が反応。ツイートは4.7万件のいいねを獲得(6月16日時点)するほど大きな反響を得ました。また、数多くのコメントも寄せられ、「なるほど、試してみます。たこ焼きに見えます」「毎朝ゆで卵を食べるので試してみます」「これお父さんが昔よくやってたなぁ。マジで美味いのよ」「目から鱗です!ダイエットにも良さそう!」「これは初耳!美味しそう!」「この考えはなかったー!美味しそう」と絶賛の声が続々と集まりました。手間はほとんどかかっていませんが、アレンジひとつでこんなに美味しそうな一品料理が完成するのですから、試さない手はありません。さっそく今夜のおかずに作ってみましょう!(取材・文:猿川佑)
2022年06月17日各地で梅雨入りし、不安定な天気が続く昨今。雨が降ると憂うつな気持ちになりますが、雨上がりにふと空を見上げると、まれに虹が見えることもありますよね。雨上がりに職場の人から連絡がきたなつめさん (@sauntm)。送られてきた写真を見てみると、そこには半円に近い虹が写し出されていました。Twitterに投稿したところ、その美しい写真がネット上で話題になっています。職場の人が昨日帰り道に撮った虹の写真。完全にサンリオピューロランドじゃん。(@sauntmより引用)▲(@sauntmより引用)職場の人から送られてきた1枚の写真。そこにはしっかりと弧を描いた二重の虹が写っていました。その画像をTwitterに投稿したところ、「めちゃくちゃ珍しい!」「綺麗な副虹だ!!1本目と2本目は色の並びが綺麗に逆なんですよ。一度は見てみたいなぁ……羨ましいです」「久しぶりにこんな綺麗な虹を見ました!」「ステキな虹ですね!まるで心が洗われるようです」「珍しいダブルレインボーという現象ですね!その人はラッキーでしたね」と感動の声が多く上がりました。また「なんか映画のCG加工したような写真!自然はこんな景色まで作れるんだなぁ!お見事&恐れ入りました!」「地球への感謝と、出会えた偶然に、ただ、ありがとうございました」などと自然に感謝する人も。中には「なんかアルセウスの時空の歪み(発生しそうな時の)思い出した……」「エヴァ破 3号機戦の最後」「数年前に見たドラマがフラッシュバックした」と、アニメやゲーム、海外ドラマのワンシーンを思い出す人もいたようです。さらにリプライでは今までに撮った虹を投稿するスレッド化していました。見ているだけで幸せな気持ちになれるツイートになっています。この写真を投稿したなつめさんにお話を伺いました。■ツイ主に聞いてみた―どちらでこんなにもキレイな虹が見えたのでしょうか。なつめさん:住んでいる富山県内で見ることができました。―なつめさんもこの虹を実際に見ることはできましたか?なつめさん:虹の足元のみ見ました。くっきりと色が出ており、とても綺麗でした。―今回の投稿が話題になっていることについて、率直な感想を教えてください。なつめさん:エヴァやAPEXの世界など、色んなものを連想されているコメントを見て、楽しませていただきました。虹に遭遇できると心が洗われたような、浄化されたような気持ちになりますよね。まだしばらく続く梅雨ですが、もし日中に雨が上がって晴れたら、虹を見られるかもしれませんよ。(取材・文:Cathy)
2022年06月15日少しでも目を大きく見せようと、アイメイクに力を入れている人も多いはず。デカ目効果のあるアイシャドウなども増えてきていますが、できることなら今持っているコスメでデカ目を簡単に作れたら嬉しいですよね。みりんさん(@usagi_usagi____)が投稿したデカ目の作り方が、今Twitterで話題になっています。最近②の方法でメイクしてるんだけど、この方が目が大きく見えるから好き。とりあえずアイラインで自分の目の大きさをぐんと広げて、自分の目はこの大きさなんだと錯覚しながらメイクした方がいい感じに仕上がることを発見した。(@usagi_usagi____より引用)使用するアイテムはいつも使っているアイラインとアイシャドウだけ。アイテムではなく、アイメイクの順番を変えて“自分を錯覚させる” と、簡単にデカ目が作れるのだそうです。▲(@usagi_usagi____より引用)アイシャドウからではなく、アイラインを先に引いて、自分の目の大きさを錯覚させながらアイシャドウをのせると、いつもよりも大きなぱっちりとした目になれるのだとか。この投稿を見て、「明日からこれやる」「私もこれからは錯覚してからメイクしていこ」「小粒目だからこれでやってみよう」「へー!発想の転換!試してみよう!」とみりんさんのメイク術を取り入れたいという声が続出。中には、「自分の目ちっっせぇので、アイライン落ち防ぐためにも、ベース色だけ塗る→②みたいにアイライン引く→がっつり色載せしてるなぁ」「私もアイシャドウのベース→薄めのペンシルライナー→アイシャドウ→リキッドってやってる!!」など、今やっているデカ目メイクの方法をシェアするコメントも寄せられていました。自分を錯覚させるという新発想のメイク術を披露したみりんさんにお話を聞いてみました。■ツイ主に聞いてみた―この方法を思い浮かんだきっかけを教えてください。みりんさん:アイラインを引くだけで本当に目が大きくなったように見えるなあ……と、いつも感じていたのですが、それならまず、目の大きさを変えてからメイクした方がバランスが良くなるのでは……?と、ある日突然ひらめきました。―実際にこのメイクをして目が大きくなった時の感想を教えてください。みりんさん:初めて試した時は「やっぱり!」と思いました!―このメイクのポイントはありますか?みりんさん:普段塗っていなかった部分にアイシャドウを塗るのは、意外と難しいです。チップだと濃くついてしまって失敗しがちなので、まずはブラシで塗ってみることをおすすめします。―普段メイク研究はどのくらいの頻度でされているのでしょうか?みりんさん:3カ月に1度のペースで雑誌を数冊買ってきて、何時間もかけて納得いくまでメイクの研究をしています。意外と新しいメイクの方法やアイテムが世に出ていたりするので、これくらいのペースで自分のメイクの知識をアップデートしていくことで、昔自分が確立した定番スタイルの中だけで生き、古臭くなっていくのを防げると思っています。―今回のツイートが話題になっていることについて、率直な感想を教えてください。みりんさん:私のようにメイクが好きな方、目を大きく見せたいと思っている方、皆さんに試していただけるととっても嬉しいです!何かきっかけが無いとメイク方法がワンパターンになってしまいがちですよね。自分を錯覚させる発想や、メイクの順番を変えたりすると、また印象の違うメイクができるかもしれません。目を大きく見せたい人は取り入れてみては?(取材・文:Cathy)
2022年06月08日様々なドリンクを扱う人気のコーヒーチェーン店「スターバックス」。自分のお気に入りのドリンクが見つかると何度もリピートしてしまう人も多いのではないでしょうか?都内在中のOL、もくめさん(@mokuyoku99)もその一人。もくめさんが一番好きなドリンクが終了すると店員さんに聞き、その悲しみの声とオススメのカスタムをツイートしたところ、その投稿が話題になっています。ねぇ。みんな大好きほうじ茶クラシックティーラテ、来月の中旬で終わっちゃうらしいよ〜!Twitterでも大人気なのに終わるの辛すぎる。「ほうじ茶クラシックティーラテ、ムースフォーム追加、氷少なめティー多め、上からはちみつorキャラメルソース」鬼美味しいからなくなる前にぜひ飲んで…(@mokuyoku99より引用)ほうじ茶とブラックティーを合わせた「ほうじ茶&クラシックティー ラテ」が大のお気に入りだったもくめさん。「ほうじ茶&クラシックティー ラテ」に、ムースフォーム追加、氷少なめ、ティー多め、はちみつorキャラメルソース追加のカスタマイズをして飲むのが日課だったのだそう。▲「ほうじ茶&クラシックティー ラテ」(@mokuyoku99より引用)ある日、いつもと同じように「ほうじ茶&クラシックティー ラテ」を注文したところ、店員さんから「ほうじ茶&クラシックティー ラテ」が終了してしまうことを聞き、Twitterに投稿すると6月7日現在で7.3万いいねを超える反響がありました。この投稿を見て、「ねぇ!!なんで!!美味しいものって!!無くなるの!!悲しい」「大好きなのが無くなるの無理すぎる」「俺がスタバ行く理由無くなるんだけど」「世界で一番大好きな飲み物が無くなっちゃう。これ飲むために毎日学校頑張れてたのに……」と販売終了を悲しむ声が続出。また、「キャラメルソース……想像するだけでもめっちゃ美味しそ」「これは、飲みたい!」「うわあああん終わっちゃうの?このカスタム絶対やる……」と、もくめさんのカスタマイズが気になるというコメントや、「頼んでみました〜!甘めだけど後味スッキリでおいしい!自分だと絶対思いつかないカスタムだから知れて良かった」「ガチうまいです。ハチミツかかってるフォームをスプーンで食べたらたまりません。」など実際に投稿を見て飲んでみた人もいるようです。この投稿をしたもくめさんにお話を聞いてみました。■ツイ主に聞いてみた―大好きなドリンクがが終わってしまうとわかった時、どのように思われましたか?もくめさん:一番好きなので悲しかったです!―どのくらいの頻度で「ほうじ茶&クラシックティー ラテ」を飲まれていたのでしょうか?もくめさん:発売開始からほぼ毎日。少なくとも2日に1回は必ず飲んでいました。―オススメのカスタムはどのような味なのでしょうか?もくめさん:まろやかで甘い味です!ムースフォーム追加により口当たりがまろやかになります。甘いのが好きな方にはおすすめですが、苦手な方にはくどく感じるかもです。―今回のツイートが話題になっていることについて、率直な感想を教えてください。もくめさん:私の周りでも特に女性にほうじ茶クラシックティーラテが人気だと思っていましたが、Twitterで沢山悲しむ声が広がり、やっぱり大人気だよね!と再確認できました。悲しみを共有できて嬉しいです。ほぼ毎日スタバに通う常連さんが選ぶ、一番好きなドリンクとカスタムとなると、終了前に一度は飲んでみたくなりますよね。今月スタバに立ち寄った際にチェックしてみては?(取材・文:Cathy)
2022年06月07日今年も新玉ねぎの季節がやってきました。3月〜4月の初春の時期に収穫される新玉ねぎは、乾燥させずにスピーディーに出荷されるので、柔らかくて辛味が少ないという特徴を持っています。そんな新玉ねぎをとても簡単に、美味しく食べれてしまうお役立ちレシピを「全農広報部【公式】日本の食を味わう」(@zennoh_food)さんが教えてくれました。新たまねぎのレンジ蒸し。皮を剥いて上下を切り落とし、縦に切れ目を入れ、耐熱容器に載せてふわっとラップをかけたら電子レンジ(500W)で6〜7分加熱します(時間は大きさ次第で調整を)。ヤケドに注意しつつラップを外し、鰹節とめんつゆを適量かけたら完成〜。水分がうるうるな甘い新たまが最高ですなんと、皮を剥いた新玉ねぎに切れ目を入れ、レンジで6〜7分チンすれば出来上がり! 驚くほど簡単ですが、これに鰹節とめんつゆを適量かけるだけでとても美味しい新玉ねぎが楽しめるのだとか。こんなにお手軽なら、「夕飯にあと一品足したいな」と思い立った瞬間に、あっという間に作れちゃいますね。ツイートは7,000件以上のいいねを獲得し(4月16日時点)、リプライ欄には「毎年これで新玉ねぎたらふく頂いてます。鰹節マヨネーズお醤油も大好きです」「新玉が出回る時期の子供の頃のオヤツはコレで、ちょっと違うのはバターをのせてチンしてました」と、すでに実践済みだという方も続々と登場。また、「これ美味しかった!しかも準備は一瞬でできる」「このレンチン玉ねぎ美味しすぎて2日連続で作ってます」と、今回のツイートを見て実際に作ってみたというコメントも集まりました。この季節しか味わえない、甘くて美味しい新玉ねぎ。簡単レシピを駆使し、存分に春の味覚を楽しみましょう!(取材・文:猿川佑)
2022年04月28日「にんじんのグラッセ」といえば、レストランで食べるステーキやハンバーグに欠かせない名脇役。ただ美味しいだけでなく、ツヤツヤとしたオレンジ色でお皿をキレイに彩ってくれます。家庭料理でも副菜として食べられると嬉しいところですが、ちょっと調理に手間がかかりそうなイメージも……と思いきや、意外と簡単に作り置きできる方法があったようです。「全農広報部【公式】日本の食を味わう」(@zennoh_food)さんのツイートを御覧ください。※意外と簡単、にんじんグラッセにんじんを輪切りにして、鍋に、にんじん、ひたひたの水、バター(にんじん1本あたり10g)、お砂糖(同大さじ1)、塩少々を入れて15分ほど煮ます。にんじんが柔らかくなったら強火にして汁気を飛ばしたら完成。冷凍保存もできて自然解凍でも食べられます。お弁当にも便利!バター、砂糖、塩でにんじんを煮たら、汁気を飛ばしてハイ完成!というお手軽レシピで、このまま冷凍保存できる上に、いちいちレンジで温め直す必要もなく、自然解凍で食べられるのだとか。これは多めに作ってストックしておくととても便利そう!ツイートは8000件以上のいいねを獲得し(4月16日時点)、リプライでは「簡単なのにおいしいですよね!私はオリーブオイルと塩でじっくり焼いて作るグラッセにハマってます」「徳島県産の春人参は砂糖減らしても甘くて美味しいですよ」といったお役立ち情報も集まりました。また、「息子が保育園の時は遠足の度に作ったなぁ~懐かしいよ」と、グラッセにまつわる素敵な思い出も寄せられています。甘くて美味しいにんじんのグラッセ。ぜひ作り置きし、食卓やお弁当を彩ってみましょう!(取材・文:猿川佑)
2022年04月27日去る年末年始、需要減少による生乳を廃棄を防ぐため、政府が国民に向けて「年末年始は牛乳を飲んでください!」と呼びかけたのは記憶に新しいかと思います。しかし実は、この春もまたピンチを迎えていることをご存知でしょうか?そもそも春は生乳の生産量がピークになる時期。ですが、今年は最大10連休という大型ゴールデンウィークが控えている影響で、牛乳の消費量も少なくなると予想されており、引き続き牛乳の消費が呼び掛けられているようです。そのまま飲んでもコーヒーに入れても美味しい牛乳ですが、あまり使い道は多くない印象も……。しかし、「全農広報部【公式】日本の食を味わう」(@zennoh_food)さんがツイートしたこんなアレンジレシピであれば、子どもも飽きず、美味しく牛乳を飲んでくれそうです。牛乳に サイダー混ぜて 飲んだらば 春の優しい クリームソーダ全農広報部さんが短歌のごとく詠み上げたのは、なんと三ツ矢サイダーに牛乳を混ぜ合わせるという意外なレシピ。味のイメージがまったく掴めませんが、なんと優しいクリームソーダ味になるとのこと。そう言われてみれば、確かに美味しそうかも……!ちなみに、混ぜる比率は「しゅわしゅわ感強めなら1:1、まろやか系がお好みでしたら 牛乳:サイダー=3:1くらいがいい」と別途ツイートしています。※このアイデアは北海道中央会さんから教えていただきました。混ぜる比率は、しゅわしゅわ感強めなら1:1、まろやか系がお好みでしたら 牛乳:サイダー=3:1くらいがいいかなと思います〜最初のツイートは7000件以上のいいねを獲得し(4月15日時点)、「これは気になる!! サイダー買って試したい!! 」「えーーーーーっ-(;゚ロ゚)-!牛乳にサイダー???で、クリームソーダ???やるしかない!」「私も子どもの頃、牛乳と炭酸飲料まぜまぜしてよく飲んでました!懐かしいです♡」などとのコメントが寄せられました。さっそく近くの自販機で三ツ矢サイダーをゲットし、一度試してみてはいかがでしょう? もしハマりそうなら、そのまま牛乳とサイダーを買い足し、全国の酪農家さんを少しでもサポートできればみんなでハッピーになれそうですね♪(取材・文:猿川佑)
2022年04月21日「買った小松菜を洗って切る」ーー。一見、簡単に聞こえますが、まずはボウルに水をはり、小松菜を浸けて洗い、土が落ちたらようやくまな板の上に乗せて包丁でザクッと切る……と、その工程はなかなか手間がかかりますし、この一連の作業だけでも洗い物が3つも生まれてしまいます。やはり、日々の手間はなるべく減らしたいところ……ということで、こんなライフハックはいかがでしょう?小松菜は刻んで保存袋に入れて冷凍しておくと、とっても便利です。好きな量だけ取り出して、自然解凍して水気を絞ったらおひたしにできますし、凍ったままでお味噌汁や煮浸し、炒め物にも使えます。今回は冷凍エビと一緒に中華風の炒めものに。まな板を出さずに気楽に作れてうまうまでした!いぇい。ツイッターユーザー「全農広報部【公式】日本の食を味わう」(@zennoh_food)さんが教えてくれたのは、刻んだ小松菜を下茹でせず、“生のまま冷凍しておく”という方法。小松菜を使うたびに毎回洗って、切って、洗い物をして……という手間を最初の1回にまとめられるので、とても便利そうです。っていうか、小松菜って生で冷凍できたんですね!それだけでも驚きです。しかもなんと、「小松菜のおひたし」なら解凍して醤油やポン酢をかけるだけでOKなのだとか。茹でる必要もなく、お湯を沸かす手間すら省けるのですから、このうえなく楽チン!しかも、使い切れずに冷蔵庫で傷んでしまうという展開も回避できそうです。このツイートは1.5万件のいいねを獲得し(4月15日時点)、「え!そのまま冷凍して解凍して食べるって生のままで!?そうなんだ~」「冷凍保存テクとしては、ゆでてから冷凍だと思っていましたが、生でもいいなら、買い置きが楽になります」といったコメントが寄せられました。さっそく冷凍庫に小松菜をストックして、ストレスフリーなクッキングライフに役立てちゃいましょう♪(取材・文:猿川佑)
2022年04月20日ネギやミョウガや大葉など、いわゆる“薬味”になるような野菜は、さっと料理に添えるだけで食卓が彩られ、料理にも豊かな香りが一気に広がります。しかし、薬味はなければないで何とかなるうえに、足が速い(鮮度が落ちやすい)ものが多いので、つい“おざなり”にしてしまいがち。しかし、いつでも使いたいときに使える保存方法があるとしたら……きっと、常にストックしておきたくなるに違いありません。ということで、まずはこちらのツイートを御覧ください。小ねぎ。買った勢いで刻んで冷凍保存しておくとめちゃ便利です。お味噌汁や炒め物に簡単に彩りをプラスできます。納豆やほかほかご飯に載せてもおいしいですね。保存はタッパーや袋にどばっと入れて、使う時は凍ったままパラパラ入れればOK(固まってる場合はタッパーや袋を軽く叩くとパラっとします)!ツイートの投稿主は「全農広報部【公式】日本の食を味わう(@zennoh_food)」さん。食に関するお役立ち情報をコンスタントに発信してくれる有益アカさんですが、今回教えてくれたのは小ねぎの保存方法で、すでに2000いいね(4月13日時点)を超える反響を得ています。保存方法といっても、ただ「買った勢いで刻んで冷凍保存しておく」だけで、保存は「タッパーや袋にどばっと入れて、使う時は凍ったままパラパラ入れればOK」とのことで、もし冷凍して固まってしまっている場合は、タッパーや袋を軽く叩くとパラっとほぐれるそうです。好きなときに好きな量を使えるのはとても便利ですし、買ってなるべく早い段階で冷凍することで鮮度が落ちるのを防げるというメリットもあるようです。ちなみに、刻む前にねぎを洗う場合は、しっかりと水気を切ることで、冷凍後にべちゃべちゃになるのを防ぐことができるようですので、その点は念のために覚えておくとよいでしょう。全農広報部さんのツイートには、「小ネギ、冷凍保存出来るんだ!やります」といったリプライの他、「キッチンばさみで切ると楽チン!」「無心で、ただただ切り刻み続けて、冷凍庫にストックしています!」「小葱や葉もの野菜は、キッチンペーパーで水気を軽く拭き取ってから、ジップ○ックに少し余裕を持って入れて、冷凍すると固まりにくいですね」「小ねぎとパセリは必ず冷凍ストックしてます!」と、すでにその便利さに気付いているユーザーの声も多数寄せられました。なくても何とかなりますが、あるとないとでは大違い。ぜひ小ねぎの冷凍保存方法をマスターし、彩り豊かな食事を楽しみましょう!(取材・文:猿川佑)
2022年04月19日春になったばかりだというのに、気温のほうは驚くほどグングン上昇。すでに各地で夏日が観測され始めています。こうも暑いと、着るべき服ももう春物より夏物のほうがいいのではないかと判断に迷うレベルですが、現在は“果物”でも春に食べるべきか、夏まで待つべきか、私たちを惑わすものがスーパーなどに並び始めています。その果物とは……日向夏。外皮の下の、ふかふかの白いワタの部分と果肉を一緒にいただきます。白い部分はほんのり甘くて果肉の酸味といい感じにマッチしておいしいんです。日向「夏」って名前ですけど、すっきり晴れた春の空みたいな穏やかで爽やかな味です。そう、日向夏。ツイッターアカウント「全農広報部【公式】日本の食を味わう(@zennoh_food)」さんがおっしゃるとおり、この果物は「夏」という文字を含んではいますが、旬の時期は3月~4月。つまり、まさに今が食べ頃のフルーツなのです。また、果肉の香りや味わいが独特なだけでなく、その他の一般的な柑橘類ではあまり食べることのない、外皮と果肉の間にある“ふかふかの白いワタ”まで美味しく食べられる果物としても知られています。この“ふかふかの白いワタ”(=白皮)には食物繊維が豊富に含まれているだけでなく、骨代謝(骨を改善する効果)にも優れているという研究結果も出ているのだとか。うっかり取り除いてしまってはもったいないので、ぜひ全農広報部さんが写真に載せているように、りんごの皮を剥くようなイメージで、外皮だけを薄めに切り取るよう意識しましょう。ふかふかの白いワタの部分と果肉を一緒に食べて、ぜひ「すっきり晴れた春の空みたいな穏やかで爽やかな味」を堪能しましょう!ちなみに、同ツイートのリプライ欄には、「毎年大量にもらうので、トマトとサラダにして食べます。絶品です」「ちょこっとお醤油かけるとまた美味しい」と、アレンジ方法も寄せられているので、こちらも参考にしてみてくださいね。(取材・文:猿川佑)
2022年04月15日中華料理店などで味わうことができる、ふわっふわの卵スープ。家で再現したいと思ってチャレンジしても、なかなか上手くいきませんよね。どうしても卵が固くなってしまったり、逆にサラサラになりすぎてしまったり……やはりこういう何気ないところで、料理のプロとアマの大きな差が出るのかもしれません。と思いきや! なんと、自宅でもふわふわの卵スープが作れる、超簡単な裏技がツイッターで話題となっています。投稿主は「全農広報部【公式】日本の食を味わう」(@zennoh_food)さんで、その超簡単な裏技とは……※ふわふわ卵スープを作りたい各位スープを沸騰させて火をとめたら、①スープをかき回して水流をつくる②水流と【逆回転で】溶き卵を流し入れると卵がふわっと広がりとぅるとぅる食感になりますのでお試しを〜。スープをかき回す速度は(鍋からこぼれない程度に)早い方がふわっとします。そう、ポイントは「逆回転」だったのです!作り方は簡単で、①まずはベースとなるスープを作り、②スープをおたまなどでかき回すことで水流を生み出して、③水流と“逆回転で”溶き卵を流し入れる。そうするだけで、簡単にふわっと卵が広がり、ふわっふわの卵スープができるというのです。実際に添付されているスープの写真を見ると、本当に卵がふわっふわ! まさに中華料理店などで見るような仕上がりで、見るからに美味しそうです。全農広報部さんはさらに、具材入りのスープを作る際の注意点についても、別途ツイートしてくれています。4枚目の写真のように卵以外の具がある時は具を全て入れてから、最後に溶き卵を入れてくださいね。近ごろ私はこの方法でかき卵うどん(醤油ベースの卵スープを作って、電子レンジで加熱した冷凍うどんにかけるだけ)にハマってます。特にカニカマを入れたスープにすると色どりも味も最高ですこれらのツイートは2.1万件のいいねを獲得(3月23日時点)。「おいしそうですね!」「さっそくやりました!フワフワになりましたーーっありがとうございます」「以前、何かで見てやってます!ちょっとのことだけど、ふわふわ卵が美味しそうに見えるし、食感も柔らかくなりますよね」といったコメントも寄せられました。ぐるぐるぐるっと水流を作り、溶き卵を逆回転で入れるだけの簡単レシピ。卵スープを作る機会があれば、ぜひ試してみましょう!(取材・文:猿川佑)
2022年03月30日ジャガイモといえば、私たちの食生活に欠かせない野菜のひとつです。肉じゃがや味噌汁、フライドポテト、ポテトサラダなど、ジャガイモを使った料理を挙げたらキリがないほどその存在は身近ですが、口にする機会の多い野菜だからこそ、取り扱いに関する注意事項は再確認しておいた方がよさそうです。ツイッターユーザー「SAYA.super7 (@htn_saya)」さんの投稿をご覧ください。ジャガイモでチップス作ろうと思って剥いてたらまるでキウイのような色してた母親は食べれるというけどなんか危険な香りがしていちおネットで調べたら「食べるな」って書いてあった「最悪死ぬ」って書いてあったジャガイモの皮を剥いたところ、中身がキウイのように鮮やかな緑色になっており、イヤな予感がして調べてみると……なんと、「食べるな」「最悪死ぬ」と書かれてた情報がヒットしたのだとか。試しに「ジャガイモ緑色」でググってみると、確かに「緑になってしまったジャガイモは天然毒素である『ソラニン』や『チャコニン』が多く含まれている」「大量に摂取すると死亡してしまう可能性もある」という情報がたくさんヒットするではありませんか……。この注意喚起のツイートは多くの注目を集め、4.9万件のリツイート、16.1万件のいいねを獲得(3月26日時点)。コメントも多数寄せられました。「普通に使ってたさすがに緑のとこはピーラーで剥いてる気がするけど、その辺も大雑把やから多分食べてるw」「危険な香りに気づけたこと、ナイスです」「家庭科の授業で教えてほしい」「冷暗所でもそこを開け閉めしている間に緑化したり芽が出てしまうので、しまう時は紙袋などで光を遮断するといいです」「1つ勉強になりましたまだこんな緑色は出会った事ないけど少しの緑ならよく見るから気を付けます!」その他、「無理矢理シチューにしたらエグくて食べられなかったし、4時間くらい下痢しました」「こんな感じの緑のジャガイモを、勿体ないからジャーマンポテトにしたけど、舌がピリピリ痺れました。2口くらいで諦めました」など、実際に食べたせいで異変が起きたといったコメントも……。■ツイ主さんに聞いてみた今回は、実際に緑色のジャガイモを目の当たりにしたときの状況について、より詳しい話をご本人にうかがいました。ーーこのじゃがいもは購入してすぐこうなっていたのでしょうか? それとも日が経っていたのでしょうか?購入してから1~2週間は経っていると思います。購入したときは普通の状態のジャガイモでした。ーーじゃがいもはその後、どうされたのでしょうか?ネットで調べた後、食べずに廃棄しました。ーー今回のツイートが大きな反響を生んでいるかと思います。率直なご感想などはございますか?ここまで反響があるとは思っていませんでした。ビックリです。ちなみに、農林水産省のホームページには、FAO/WHO合同食品添加物専門家委員会の評価結果として、「ヒトの食中毒のデータから、ソラニンやチャコニンなどのグリコアルカロイドを、体重1kgあたり1mg以上摂取すると食中毒症状が出る可能性があり、体重1kgあたり3~6mg以上摂取すると死ぬ可能性があると考えられる」との記載がありました。保存するときは冷蔵庫ではない暗くて涼しい場所に保管し、ジャガイモの緑の部分を見つけたら、厚めに取り除き、その周囲もしっかり皮をむきましょう。あまりにも変色したものは、ツイ主さんのように食べない方がいいのかもしれません。また、なるべく皮は剥いて食べましょうね。そのほか、農林水産省のサイトにジャガイモについての注意事項が載っています。気になる方はこちらのページを見てみてくださいね。【農林水産省】(取材・文:猿川佑)
2022年03月29日「今夜は冷蔵庫の残り物でいいか」なんて気軽に考えていたのに、いざ冷蔵庫を開けてみたら肝心のお肉が思ったほど残っていなかった……。普段自炊される皆さんは、そんな経験を一度や二度はしたことがあるかと思います。そんなときに役立つカサ増しレシピを、「全農広報部【公式】日本の食を味わう」(@zennoh_food)さんが教えてくれました。それがコチラ。冷蔵庫にお肉が少ししかない!が何とかおかずを作らねば!!てときは野菜(なんでも)と豆腐を足してチャンプルーにしています。野菜とお肉を炒めて、キッチンペーパーで水切りしておいた木綿豆腐をちぎって入れ、塩胡椒、醤油、砂糖などで味付け、溶き卵も入れればさらに豪華。お腹いっぱいになれます。かさ増しレシピの正体は「チャンプルー」。チャンプルーは沖縄の言葉で「混ぜる」という意味で、野菜や豆腐などの食材を混ぜ炒めた料理を指します。確かにこれならお肉が少なくても、たくさんの野菜と豆腐、そして卵でボリューム満点のおかずが作れそう!実際に添付された写真を見ても、チャンプルーならまったく貧相に見えませんし、それどころかとても美味しそうだし、ご飯にも合いそう。見ているだけで食欲がそそられます。ツイートは2000件以上のいいねを獲得し(3月28日時点)、「実家ではこのような料理を『あるもん焼き』と呼んでいました」「#困ったときは余った食材を炒めればそれはチャンプルーという省察」などとのコメントも寄せられています。冷蔵庫の中に、思いのほかお肉が余っていなかった場合、ぜひ一度試してみては?(取材・文:猿川佑)
2022年03月29日自己肯定感を高めてくれるネイルアート。好きなもの、好きな色がデザインに入っているとテンションが上がりますよね。ネイリストのMARINAさん (@marilyn_0204_)の推しはビールの“金麦”。MARINAさんがTwitterで公開したネイルアートのクオリティが高すぎると話題になっています。金麦愛をこれでもかと詰め込んだ、金麦ちゃんによる金麦ネイル。新しい金麦、はじまる。新しい金麦ネイルも、はじめる。(@marilyn_0204_より引用)“金麦”がリニューアルされたタイミングで、新パッケージのデザインをネイルに落とし込んだMARINAさん。小さなネイルチップにこれでもかと金麦愛が詰まっていることがわかります。このデザインを見て、リプライでは「え!凄い!めっちゃ細かい!」「やっっば…完成度高いっすね」「爪のサイズに何文字入れれんの!スゴすぎん!?しかも、プリンターで印刷したかのようなキレイな文字!」「このクオリティーで公式じゃないのか…」と称賛の嵐。中には「これはどういった筆で文字を書いていルンでしょうか?」「ブルーがとても綺麗です。どのブランドのネイルか教えていただきたいです」といったネイル好きさんからの質問も殺到していました。「私日本酒でやりたい……」「グリーンラベルもやってほしい」「私はSAPPOROの赤星が好きだから、これの赤星バージョンしたい」と自分の推しているお酒のネイルにトライしたいという人も。金麦愛が溢れるネイルアートを作成したMARINAさんにお話を聞いてみました。■ツイ主に聞いてみた―まるでプリントのように見える文字ですが、ご自身で書かれているのでしょうか?MARINAさん:はい、デザインに描かれている文字や柄は全て手描きで仕上げております。―デザインでこだわったポイントを伺えますでしょうか?MARINAさん:一番はメインとなるパッケージ模写デザイン(中指)の忠実さです。ミニチュアのような仕上がりにしたくて、最も小さな文字(一番下のAlc.5% リキュール 発泡性)までちゃんと読めるようにこだわりぬきました!!!写真だとはっきり見えないのが少し悔しいです……。5本に共通して言えるこだわりとしては、缶に書かれている文字をフォントまで再現できるように努力しました。「金麦」の2文字をとっても、旧パッケージより丸みを帯びた優しく和むような文字に変わっております。中身だけでなく、パッケージデザインにもデザイナー様や制作に関わった方々のこだわりが詰め込まれているはずですので、リスペクトの気持ちは忘れないようにしています。そして更に再現性を高めるために、今までの金麦ネイルでは着手しなかった細かい部分もこだわりました。特に麦の輪が両端にかけて赤みを帯びているという色の変化を再現できたのは、一番嬉しかったです!―全て缶に記載されているものから選ばれていると思っているのですが…「天然水のビール工場から〜」「うまみ三段仕立て」などの言葉を選んだ理由を教えてください。MARINAさん:全くもっておっしゃる通りです!缶本体に書かれているものからデザインを作る、という縛りを設けて作りました。せっかく題材を選ぶなら、伝えたいことを要素として取り入れたいなと思って選んだ言葉です。こうしてインタビューしてくださっているように、「何でその文字を書いたの?何で立体なの?そもそもどういう意味?」という疑問を見た方が持ってくださったら、それで私の作戦はほぼ成功です。引っ掛かってくださってありがとうございます(笑)。これらの言葉を選んだのは、いちサントリー様ファンとして、そこに書かれた文字の意味を知ってほしいという思いがあるからです。サントリー様の「天然水が採れる場所でしかビールづくりをしない」というこだわり。じゃあ「うまみ三段仕立て」は……?これは上手く説明できないので、「金麦スタイル」で検索して皆様に見て欲しいです!!作り手様のこだわりを知った方が、金麦がもっと美味しく感じられるはずですよ♪―作成中に苦労したエピソードはありますか?MARINAさん:とにかく細かい作業ですので、「書く」という点においては大変なことが多かったです。以前から作っている金麦ネイルですが、今回は金麦そのものがリニューアルしたことに合わせての制作です。ならば金麦ネイルもレベルを上げなくては!と、再現性を上げるために文字をミラー(メタリック)加工することを試みました。書いた文字をミラー加工すると線が若干太くなってしまうので、これまでより細い線で文字を書く必要がありました。一番小さい文字は1㎜以下のサイズで、尚且つフォントまで再現しようとして作ったので、眼の乾燥が激しかったです(笑)。ただ確かに大変ではあったのですが、今考えてみるとあまり苦労という感じではなかったかもしれません。愛の成せる技ということでしょうか。―「金麦」愛がとても伝わってきます!MARINAさんにとって「金麦」の魅力を教えてください。MARINAさん:一番に伝えたい魅力は、金麦は美味しい!!間違いなくこれです!!実際には「金麦推し」であり「サントリー様推し」なので、プレモルなど金麦以外のお酒を飲むときも基本的にサントリー様のものばかり選んでいます。ビールが好きで毎日飲みたいのですが、お財布事情的にも締めるところは締めておきたい…金麦はそんな悩ましいビール好き人間をそっと抱きしめてくれるのです(笑)。食べるご飯は毎日違うし、おつまみもいろいろ試したい。金麦って本当に、何と一緒に頂いても美味しいんです。なんていう話をお客様にも力説しまくっていたら、気付けば「金麦を見るとMARINAさんを思い出す」と言われるようになりました(笑)。もうこれは美味しさという魅力に加えて、愛着が強いというのも大きいですね。―今回のツイートが話題になっていることについて、率直な感想を教えてください。MARINAさん:頑張って愛情込めて作った作品がたくさんの方の目に留まって、いろんな言葉で感想を表現してくださるのは幸せなことですね。一番嬉しかったのは、「金麦を買って帰る!」「金麦が飲みたくなった!」とか、普段お酒を飲まない方が「飲んでみたい」と言ってくださったりとか、金麦自体に興味を持っていただけたことです。既にとても人気者な金麦ですが、私のようないち金麦ファンでもその魅力を少しでも伝えられたのかな、と思えました。どの分野でもファンはやはり、その良さを広めたくなってしまうものですね!愛もクオリティも高すぎる“金麦ネイル”は手元でじっくりと見てみたくなります。MARINAさんのInstagramでは金麦の推しネイルだけでなく、シンプルなものからゴージャスもの、再現度の高いデザインまで、たくさんのネイルアートを投稿中。気になる人はチェックしてみては。(取材・文:Cathy)
2022年03月20日ドアの隙間から何やら人の気配がしたけど、気のせいか……と思いきや、やっぱりいたー!!ホラー映画やサスペンスドラマでよく見る光景です。多くの場合は最悪の展開を予感させる重要シーンで、もう観ているだけでもハラハラドキドキしてしまいますが、こんな可愛らしい気配ならどうでしょう?ツイートの投稿主は「連呼 cubnushi all-star」(@__RENKO__)さんで、そこには、ドアの隙間からこちらを覗き込んでいるワンちゃんと2匹の猫ちゃんの姿が写っていました。ドアは半開きなので、彼らの全身までは確認できませんが、そのつぶらな瞳はハッキリと認識できます。状況はホラーやサスペンスを想起させながらも、受ける印象は真逆。可愛さの大渋滞が巻き起こっています。この悶絶必至のツイートは案の定、広く拡散され、ツイートは4.7万件のリツイート、22.6万件のいいねを獲得し(3月15日時点)、多くのコメントも寄せられました。「みんな可愛すぎます!」「奴らに混ざりたい」「コレ一番上の猫ちゃんは、何処に乗ってるか? すげ〜気になる〜(笑)」「この家族感、愛おしい〜♡」「好きです♡うちはペットダメなので、こういう平和な?光景が羨ましいです♡」また、ホラー映画『シャイニング』を思い出すといったリプライや、「ブレーメンの音楽隊みたい(笑)」と、グリム童話の一幕を思わせるといった意見も見られました。気になるのは、このワンちゃんと猫ちゃんの正体です。今回は、ツイ主の連呼さんに彼らの普段の様子などについて話をうかがいました。ーーこのワンちゃん、猫ちゃんのプロフィールを教えてください。写真の一番上が柚(ゆず)で、7ヶ月の女の子。二番目の犬がさくらで、4歳の女の子。一番下が百福(ももふく)で、1歳7ヶ月の男の子になります。ーー写真撮影時はどんな状況だったんですか?私が人間用の夕飯を用意している最中でした。彼らには別途、おやつをあげました。ーーみんなとても仲良さそうに見えますが、普段のご様子やそれぞれの性格などを教えていただけますか?彼らは普段から仲良しです。さくらは母性が強く、猫たちにも優しいです。百福は柚をすごく可愛がり、さくらにも甘えます。柚は2匹に甘えて、元気に遊びます。ちなみに、今回の写真ではご尊顔を拝めませんでしたが、普段こんな可愛らしい顔をしているようです。ブレーメンの音楽隊を思わせる仲良しトリオ、これを機に、連呼さんをフォローして彼らの日常を追っかけてみては?(取材・文:猿川佑)
2022年03月19日人の顔を形容する際に、「猫顔」「犬顔」などと表現されることがあるかと思います。どことなく猫、または犬を連想させる顔つきという意味ですが、逆に「人間顔」の猫もいるらしく、現在ツイッターでは、大物女優を連想させるほど美人な猫に熱視線が集まっています。ツイートの投稿主は「めろぷり」(@mero627puri914)さん。写真には、透明感に溢れた美しすぎる猫の姿が映っていました。名前は「プリン」ちゃんで、まだ生まれて(推定で)9ヶ月の女の子。白と茶色の毛並みも美しく、その柔らかな笑顔はまるで女神のようです。美人すぎるプリンちゃんの写真はツイッターでも大きな注目を集め、3.2万件のリツイート、22.2万件のいいねを獲得(3月13日時点)。多くのリプライが寄せられ、中には「その満面の笑み、一瞬『広瀬すずちゃん!?』かと見間違えました」「べっぴんさん! 広末涼子かと思ったw」と、大物女優と重ねるコメントも見られました。その気持ち、わかります!他にも、「とんでもなく可愛い猫ちゃんですね。美少女感がすごい!!」「やばい、めっちゃ素敵な笑顔(*´ω`*)」「えーもうすっごい可愛い!なんだろうこの気持ち」「どうしてそんなにいい顔するの、、、可愛い、、、、、」「めちゃくちゃ色っぽい〜。人間みたいな表情」「きゃわあああああああああ美人すぎる……!!!」など、あまりの美しさに悶絶する人が続出しました。飼い主のめろぷりさんに話を聞いてみたところ、プリンちゃんは「去年の9月に、家の近所で衰弱していたところを保護しました」とのことで、普段の性格は「やんちゃでイタズラ盛りですが、とても甘えん坊」だそう。また、女神のような微笑みについては、「カメラを向けるとこんな感じで微笑んでくれますね。顔つきが変わり、最近になってニッコリ顔だなと気がつきました」とコメントしてくれました。多くのツイッターユーザーを虜にした美人猫のプリンちゃん。く〜、私もこんな猫顔になってみたい……!(取材・文:猿川佑)
2022年03月18日コロナ禍を境に、お酒を飲みにいく機会もガクンと減ってしまいました。仕方がないこととは言え、思う存分に居酒屋メニューを楽しんでいた頃が恋しい……。ああ、ビール片手に、パリッパリの羽根つき餃子を頬張りたい……。そんな切なる願いを自宅で実現できる簡単レシピが、現在、ツイッター上で注目を集めています。コチラをご覧ください。※ポポーポポポポポポーポポポポ♪餃子の羽はかーんたん♪餃子の底が〜焼けたら〜小麦粉水を入れむ・す・だ・け♪最後は蓋を 取ってこんがり〜ツイート主は「全農広報部【公式】日本の食を味わう」(@zennoh_food)さん。その投稿には、羽根つき餃子を自宅で作る方法が記されていました。作り方はまず、①餃子の底が焼けたら、②小麦粉水(水:1カップ+小麦粉小さじ4を溶かしたもの)を入れ、6〜7分蒸し、③水分がなくなったらフライパンの蓋を取り、羽根がカリッとするまで焼く……というもの。餃子の羽根がこんなに簡単に作れてしまうなんて驚きですが、実際に添付された写真を見てみると本当に美味しそう! このお役立ち情報は大いに歓迎され、リプライでは「この前失敗したばかりなんです(汗)ありがとうございます。早速やってみます」といった感謝のコメントも寄せられました。ほんのひと手間増やすだけで、手軽に居酒屋で出てくるような羽根つき餃子が楽しめるなら、試さない手はありません。スーパーで売られている冷凍餃子も、こうして羽根をつけるだけで一気に美味しさがアップするはず。さっそくトライしてみましょう!(取材・文:猿川佑)
2022年03月16日最近は健康を気にして減塩味噌を使っている人も多いかも知れませんが、ほんのひと工夫で、塩分を増やさずに味噌汁の味を濃くできるチョイ足しレシピがあったとしたら……試したくなりますよね?そんなお役立ちレシピが先日、ツイッター上で大きな注目を集めました。ツイートの投稿主は「農広報部【公式】日本の食を味わう」(@zennoh_food)さんで、味噌に“アレ”を混ぜるらしいのですが……えっ、それ本当に大丈夫!?※お味噌汁にちょこーっとだけ、牛乳を使うと味噌の量を減らせて減塩できます。牛乳の旨味とコクのおかげで味は薄く感じないんです。2杯分作るなら、①味噌大さじ1+牛乳大さじ1→混ぜる(通常は味噌:大さじ2)②具をだし汁300mlで煮る③ ①を入れてひと煮立ちで完成です。ぜひお試しを〜そう、なんと味噌に同量の“牛乳”を足すだけで、味噌汁の味を濃厚に感じることができるのだとか。そのレシピは至って簡単。①味噌大さじ1と牛乳大さじ1を混ぜ合わせ、②味噌汁の具をだし汁300mlで煮る。③具に火が通ったら、その後、①で作った牛乳味噌を入れ、ひと煮立ちさせて完成!このレシピなら、味を薄めずに味噌の使用量を半分にできるようです。塩分を控えられる上に、味噌の節約にもなるなんて嬉しい限り。この投稿はツイッターでも多くの反響を呼び、「めちゃくちゃライフハック!!!ありがとうございます」「海外に住んでおり味噌が貴重なので、大変ありがたい情報です」「たった大さじ1の牛乳で旨みとコクが?で、減塩?やるしかない」と感謝の声が続々と集まりました。また、中には「プレーンヨーグルトは聞いたことありましたが、牛乳でもいけるんですね!」「私は、無糖ヨーグルトのパックの最後に取り切れなかったヨーグルトに味噌を入れ、具を煮た汁をお玉でひとすくいして混ぜて入れるというやり方をしています」と、ヨーグルトのチョイ足しレシピを実践しているという声も。乳製品のコクがお味噌汁の味を濃厚にするなんて、完全に盲点ですよね。さっそくチャレンジしてみましょう!(取材・文:猿川佑)
2022年03月14日コロナ禍を境に、自炊する人が増えたようです。各社の調査では、若い人ほどその傾向が顕著だとの結果も出ていますが、今回は自炊派の皆さんに耳寄り情報が。自炊にはお米が欠かせませんが、「全農広報部【公式】日本の食を味わう」(@zennoh_food)さんが“ご飯を美味しく炊く方法”をシェアしてくれたのです。それがコチラ。※ご飯を炊くときは╭━━━━━━━━━━━╮お米を正確に量る!╰━v━━━━━━━━━╯╭━━━━━━━━━━━╮30-60分浸漬する!╰━━━━━━━━━v━╯と、柔らか過ぎず硬すぎず、お米が十分に吸水してふっくら炊けます。みなさん、ご存知でしたか?ご飯を炊くときは、①お米を正確に量り、②30〜60分浸漬する。たったそれだけで、「柔らか過ぎず硬すぎず、お米が十分に吸水してふっくら炊けます」とのこと。お米の中心まで水が十分に浸透することで、芯までふっくら炊きあがり、しっとり粘り強い食感になるようです。ちなみに、吸水時間は通常で約30分、冬場は水温が低いため約60分浸すのが理想的だといわれているようなので、今なら1時間くらいは水に浸しておくとよさそうです。この嬉しいライフハック情報はツイッター上で注目を集め、「次回から気をつけてやってみます」「炊飯器の予約タイマーに元々『30分』があるのはそういうことなのですね。確かに30分置いてから炊くとお米らしい味わいと香りがします」といったコメントも寄せられました。それにしても、多くの日本人の主食である白米にこんな裏技があったとは……正直驚き。30分余裕を持って準備するだけで、お米がいつも以上に美味しく食べられるだなんて、これは試さないわけにはいきませんね♪(取材・文:猿川佑)
2022年03月11日生活をしている中で、何かと時間がかかる家事。家事の負担が少しでも楽になればと思っている人は多いのではないでしょうか?主婦のみりんさん(@usagi_usagi____)も家事の負担を減らしたいと思う人のひとり。そんなみりんさんがTwitterに投稿した洗濯物の収納方法が話題になっています。洗濯物を畳むのをやめたと言いましたが、しまい方を見せてほしいと多数リクエストいただいたため投稿します。下着や靴下など細々したものだけ仕分けして適当に引き出しへ、タオルやパジャマはこんな感じでバスケットに入れています。シワになったらダメなものだけ畳んで保管。これで家事の負担激減した(@usagi_usagi____より引用) シワになると困るもの以外の洗濯物を畳むことをやめたというみりんさん。その驚きの収納方法がこちら。 クローゼットにカゴと収納棚を入れ、種類ごとに洗濯物を収納しているのだそうです。このツイートを見て「すてきーーーー収納上手すぎるw憧れる」「なにこれ神すぎる」「これ良い!家事の負担軽減。タオルパジャマ嵩張るのよね」「これは本当に洗濯後の片付けが楽になる。靴下も普段遣いは全部同じシンプルな黒とかに揃えれば適当に突っ込んで履くときに2つ取り出せば履ける。」と称賛の嵐。中には「ちょうど同じようなことしてる方がいた」「わいも一昨年の夏くらいからこれやってる。めちゃ楽。だけど、パンツとブラの正解を探すのだけが毎回大変」「我が家もこれ。すごく楽になった」と同様に洗濯物を収納している人も。広い収納スペースを見て「まずこのスペースがないんや……」「いつか一軒家を持てたらこうする!!」といった声も見られました。画期的な収納方法を見つけ出したみりんさんにお話を伺いました。■ツイ主に聞いてみた――この収納方法を始めたきっかけを教えてください。みりんさん:夫が在宅勤務になり、家事の負担が増えた、なのに仕事が忙しく、なかなか時間が確保できない。 そんな中、いずれ崩すものを毎日時間をかけて畳む意味がわからない、それなら畳まなければ良いのでは?と考えたことがきっかけです。――実際にこの収納を選んだ理由と、実際にこの方法を始めてよかったポイントを伺えますか?みりんさん:一時期、大きなカゴに全てを一緒に入れてみたのですが、朝の時間がない時に靴下や下着などの細々したものが素早く見つけられず、結局時間を取られてしまっていました。そこで今は、引き出し付きのカラーボックスを利用して、細々したものは仕分けて収納するようにすることで、見つけやすくしました。 嵩高いタオルやパジャマなどは大きなカゴに入れることで収納しやすくしています。 また、中が見えると汚いので、中があまり透けて見えないものを選んだ上で、扉付きの収納スペースの中に仕舞っています。 この収納方法を始めてから明らかに家事の負担が減り、時間に余裕が生まれました。以前は「嫌だなあ」と思いながら畳んでいたので、それがなくなったことによりストレスも減りました。――写真に写っている収納道具は総額いくらくらいで購入しましたか?みりんさん:下の2つのカゴが楽天で1つ5,000円ほど×2=10,000円ほど 上の引き出しが無印良品で1つ1,000円ほど×4=4,000円 合計14,000円ほどでした!――今回のツイートが話題になっていることについて、率直な感想を教えてください。みりんさん:コロナ禍において、家族が家にいる時間が長くなり、家事の負担が増えたことが今回反響をいただいた理由かなと考えています。 私もやってみたい!という声が多く、この投稿が皆様の一助となれば嬉しく思います。 家にいることが多くなり、より家での時間を充実させたい人も多いはず。コロナ禍で生まれたライフハックを、気になる人は試してみては?(取材・文:Cathy)
2022年02月28日まだまだ続く韓国ブーム。コスメやファッションだけでなく、韓国のカフェもフォトジェニックなお店が多いことから日本の女性から支持されています。友達と一緒に都内のカフェに訪れたあゆ(@auki999)さんがTwitterに投稿したカフェの様子が、まるで絵のようだと話題になっています。新大久保にある韓国発祥のカフェ「2dcafe」に訪れたあゆさん。店内に入るとまるでイラストのような二次元の空間が広がっていました。その写真を自身のTwitterに投稿すると約12.4万いいねがつくほど話題になっています。(2月23日現在)リプライでは、「え!これ写真なんですか!!!何度見したことか」「イラストにしか見えん!」「錯覚はんぱない」「脳がバグる」といった声が殺到しました。中には「色を塗りたくなる。」「塗り絵みたい…」と思わずモノクロの世界に色をつけたくなる人も。大阪や京都にも似たようなカフェがあるといった情報も寄せられていました。実際に「2dcafe」足を運んだあゆさんにお話を伺いました。■ツイ主に聞いてみた――このカフェを見つけたきっかけを教えてください。あゆさん:友達がテレビの恋愛ドラマか何かで知ったようで、誘われて行ったのがきっかけです。――実際に行ってみた感想を伺えますでしょうか。あゆさん:不思議な空間で、ちょっと落ち着ける場所かというとそうではないですが、写真映えするアングルを色々と探せるような面白いカフェだと思いました。――デザートなども美味しかったとツイートで拝見したのですが、あゆさまのおすすめのメニューはございますか?あゆさん:どれを頼もうかとても悩んでお店の方にお勧めはどれですか?と聞いたら「マヌルパンがオススメです!」っとのことでしたので、それを注文しました。ガーリックバターが染み込んだパンにとホイップ系のクリームチーズが合わさり、その上にはイチゴやブルーベリーなどのフルーツが乗っていて、お昼時でもとてもぴったりなデザートでした!――今回のツイートが話題になっていることについて、率直な感想を教えてください。あゆさん:カメラで撮った写真を見るとこうして並べてみると頭がおかしくなりそうですが、店内でのお食事などは楽しくできますので、安心して来店してもらえればなと思います!笑カフェメニューやかき氷、ケーキなども楽しめる「2dcafe」。まるでマンガの中にいるような空間でゆっくりと過ごしてみるのも面白いかもしれません。(取材・文:Cathy)
2022年02月28日私たちは季節が変わるたびに衣替えをしますが、実は猫ちゃんやワンちゃんも事情は同じ。もちろん、人間と違ってダウンやコートを羽織るわけではなく、冬毛や夏毛などをうまく使い分けることで適切な体温を維持するよう努めています。そう、ちょうどこんな具合に……。ツイートの投稿主は「かいつけ(@KRAUSER_MKM1000)」さんで、そこには可愛らしい猫ちゃんの夏毛と冬毛の比較写真が添付されていました。夏でもふんわりとしていますが、冬はさらにふわっふわに膨らみ、もはや別人ならぬ“別猫”の様相。ツルツルの私たちからすれば考えられないほど、自らの毛だけで見事な“衣替え”をなさっています。このユニークで愛おしい写真に多くのツイッター民が悶絶。ツイートは2.2万件のリツイート、15.9万件のいいねを獲得(2月16日時点)し、コメントも多数寄せられました。「可愛すぎる笑」「可愛いです……顔を埋めたい……」「モフ圧が強い」「ちょっ!膨らみ加減がすんごい」「冬場の名前をもっふるに変えたくなるくらいもっふ」「これ、春になると抜けるわけですよね。スゴそうw」「ワタアメ増量!」「手袋ぐらいなら作れそうですね(笑)」■飼い主さんに聞いてみた見事な衣替えを見せてくれたこの猫ちゃんですが、普段は一体、どんなキャラクターをしているのでしょうか。飼い主の「かいつけ」さんにお話をうかがってみました。ーーこの猫ちゃんのプロフィールを教えてください。ラグドールという種類で、名前はプリンスカレラ(通称「プリ」)。体重8,440gの男の子です。ーー普段どんな性格なのでしょう? 可愛いと思うところなど教えていただけますでしょうか?全く人見知りしない、明るい性格です。来客の際には直ぐ飛んでいき足元で転がり“撫でてアピール”しています。猫が苦手な人も猫好きに変えてしまう天性の人たらし猫です。ーー今回のツイートが大きな反響を生んでいますが、率直なご感想などはございますか?多くの方にご覧いただき大変驚いております。誠にありがとうございます。ラグドールの魅力を感じて頂き、ラグドール飼いの方が増えればいいなと願っております。この厳冬、プリちゃんをぎゅーっとしてその温もりを感じられたらどれだけ幸せなことか……飼い主さん、うらやまし過ぎます!
2022年02月22日欧米の童話などでよく描かれる、綺麗なお花畑。あんな楽園のような場所に行ってみたいけど、なかなか日本では難しそう……と思いきや、なんと三重県には、私たちが妄想で思い描く「THE お花畑」が存在したようです。ツイッターユーザー「はぎ(@hagi880)」さんの投稿をご覧ください。写真には、宮殿の中庭のような場所で咲き誇る、溢れんばかりのお花が映し出されていました。なんとメルヘンチックな光景でしょうか。透き通った水面に浮かぶお花も美しく、今にも綺麗なドレスを着たお姫様の足音が聞こえてきそうです。撮影地は、三重県「なばなの里」にある国内最大級のベゴニアガーデン。年中満開の大輪ベゴニアや世界中の花々が常に展示されていることで知られる人気スポットです。この美しすぎる写真はツイッターでは多くの注目を集め、ツイートは3.8万件のリツイート、26.4万件のいいねを獲得(2月17日時点)し、コメントも多数寄せられました。「とってもキレイですねおとぎ話の中に入ったかのような錯覚をおこしちゃいます」「グリム童話の挿絵で見たような。。。」「とても目に優しくて癒されました」「もうこれ楽園じゃん」「え?絵じゃ無くて本物?ほーぉ」その他、実際に行ったという方々からも共感の声が多数上がりました。「なばなの里ですね。このベゴニアガーデンの温室は入場料と別に1,000円必要ですが、行ったからには入らないと損です。ここもそうだし、大輪のベゴニアが並んでいるところも圧巻。妻がここの風景は死後の世界の『天国』はこんな感じだろうと言っていました」「私も行きました、ほんとに夢みたいな空間でした」「出口前で振り返ると絶景ですよね」」■撮影者さんに聞いてみた今回の大反響を受け、撮影者である「はぎ」さんご本人に、もう少し詳しいお話をうかがいました。ーーこの光景を見たときのご感想を、改めてお聞かせください。もう圧巻の景色でした!一面中お花畑なんです。こんなにお花で埋め尽くされた素敵な空間が本当にあったんだ!と感激しました。あたたかい日差しが差し込んで、お花がふわふわして見えて夢を見ているようでした。ーーこれは何で撮影されているのでしょう?撮影時に心がけたポイントなどありましたら教えてください。実はiPhoneなんです(笑)。上から吊るされたベコニアと水面のベコニア、その両方が合わさってすごい迫力になっていると思ったので、その迫力が伝わるように意識しました。水面に近づきすぎたら上のベコニアが寂しくなるし、上のベコニアを意識すると池が平坦に見えたりして、どのポジションがいいのか必死になって探しました、また池が途中で切れているため、写真のその先にもこの景色がつながっていると伝わって迫力が出たのではないかなと思います。こんな素晴らしい写真を、なんとiPhoneで撮影されたとのこと。撮るときにしっかり工夫することで、ここまで美しく撮れるんですね。はぎさんご自身のnoteでは、写真を撮るコツやおすすめの写真家19選などが書かれています。また、インスタグラムではこの他にもたくさんの素敵な写真をアップされているので、気になる方はぜひ覗いてみてくださいね。(取材・文:猿川佑)
2022年02月21日高タンパク、低脂肪で知られる鶏胸肉。太りにくいことからダイエッターの定番食材として高い人気を得ていますが、鶏もも肉などと比べるとパサパサになりがち。……ですが、現在ツイッターでは、そんな鶏胸肉を美味しく食べられるアレンジレシピが話題となっています。鶏胸肉で煮物を作るとパッサパサになりがちですが、加熱前にうーっすらと片栗粉をまぶしてから煮ると、しっとりと仕上がります。いっぱい付けると、お肉の表面が「ザ・片栗粉」な感じになりますが、うっすらにすれば食べたときも気づかないレベル。でもお肉しっとり効果は感じられます。#にわとりの日ツイート主は「全農広報部【公式】日本の食を味わう」(@zennoh_food)さん。そのまま煮込んだらパサパサになってしまう鶏胸肉に、あらかじめ少し片栗粉をまぶしておくだけでしっとり仕上がるというのです。ただし、あまりにもたくさん片栗粉をつけてしまうとブヨブヨの衣が付いてしまうようなので、あくまで「うっすら」と付けることがポイントだそう。添付された鶏胸肉の煮物を見てみると、確かにこれは美味しそう……!このお役立ちツイートに対しては、「素晴らしい…!」「水晶鶏の応用?ですね。今度試してみます。胸肉の美味しいよね」といったコメントとともに、「コレやったら餡掛けみたくなったんだけど……粉付けすぎたかな……」といった報告も寄せられました。ちなみに、ツイートが投稿された2月8日は、2(に)8(わ)の語呂合わせで「にわとりの日」とされていますが、日本養鶏協会などは毎月28日を「にわとりの日」としているようです。美味しくて財布にも優しい鶏胸肉。せっかくですから、片栗粉を上手に使ってもっと美味しく食べてみてはいかがでしょうか?(取材・文:猿川佑)
2022年02月18日独特のもちもち食感と出汁の染み込んだ芳醇な味わいが魅力の「おこわ」。とても美味しいけど、いざ自分で作るとなると、もち米から用意しなければならないのが難点。結果、つい外食やお惣菜に頼りがちになりますが、もし家にある材料で簡単に作れるとしたら……?そんな夢のような話があったようです。皆さまへご報告です。お餅をいれて炊き込みご飯を作ると、おこわになります。浸漬したお米に調味料、規定量までのお水を入れて混ぜ、切り餅、具を載せて炊飯します。炊けたら全体を混ぜて完成です。文字数の関係で画像に補足を書きました。ぜひお餅でおこわを試してくださいませ。パワー全農広報部ツイートの投稿主は全農広報部【公式】日本の食を味わう(@zennoh_food)さん。そこには、もち米を用意せずにおこわを作る魔法のレシピが写真と解説付きで記されていました。そしてよく見ると、文末にはなかやまきんに君が「敬具」の意味でも使っている「パワー」の文字もそっと添えられています。おこわの作り方はとても簡単で……まず、①いつも食べている普通のお米1.5〜2合に対して切り餅1枚を用意。切り餅は適当な大きさにカットして、水に付けたお米のうえに乗せます。②味付けと具材はお好みでセットし(今回、全農広報部さんは醤油大さじ1、みりん小さじ1、塩少々、にんじん1/3、油揚げ半分、豚こま50gを投入)、③あとは普通に炊飯開始。炊き上がったあとによく混ぜればおこわが完成!まさか、普通のお米に餅を混ぜるだけで簡単におこわが作れるとは驚きです。実際、このツイートは多くの人に衝撃を与えたようで、これまでに2.6万件のリツイート、9.2万件のいいねを獲得(2月16日時点)。コメントもたくさん寄せられました。「さっそくやってみたら、美味しく出来ました」「素敵レシピ、参考にさせていただきます。パワー」「レシピありがとうございます!料理好きの実家に共有しますね。パワー」「お餅余っていたので助かりました。パ、パワー(照」「理にかなってますね!パワー」「赤飯好きなので応用できそうですね。パワー」「ゴクリ………こりゃやるしかねぇ!パワー!」今ならまだ、お正月のお餅が余っている方も多いハズ。さっそく試してみては?パワー。(取材・文:猿川佑)
2022年02月17日皆さんはブロッコリーを調理するとき、茹でていますか? それとも、電子レンジで加熱していますか?茹でる場合はまず多めにお湯を沸かして、茹でたらザルで水を切り……と、簡単ではあるけど、ちょっと手間がかかりますよね。電子レンジならスピーディーですが、出来上がりがシナシナしてしまったり、加熱具合にムラがあったりと、なかなかうまくいきません。そんなブロッコリー問題について、耳寄り情報が。最近ツイッター上で、とても美味しく手軽にブロッコリーに火を通す裏技が話題になったのです。その方法がこちら。投稿主は「ゑびす(@yebisu_math)」さん。ツイートで紹介されていたのは、ブロッコリーを完全に浸水させて茹でるのではなく、フライパンに薄く水をはり、蒸し焼きにするというやり方。この方法だと旨味が逃げず、本当に美味しく仕上がるのだそうです。確かにこの方法なら時短もできて、蒸し器も必要ないうえに、栄養も逃げにくそう……!このブロッコリー問題の解消法は大きな注目を集め、ツイートは2.6万件のリツイート、17.7万件のいいねを獲得(2月16日時点)し、コメントも多数寄せられました。「綺麗な緑で美味しそうです♪」「ありがとうございます早速やってみます。大変有益な情報です。(ブロッコリー産地に住むため常にお裾分けで家にある女より)」「煮込むと崩れるからこれは良いかも!」「ありがとうございます。蒸し皿が要らないのは有り難いですね。」「まじか!!!これなら茹でる気力なくても出来る!ちょうどブロッコリー黄色に変わったとこ」「これは間違いなくマヨネーズに合う」「いまシリコン容器でブロッコリーチンしたらありえないほど萎れてしまったので明日からやります」「わお!ビタミン流出も防げるし良いかも!!やってみよう!」他にもリプライでは、さまざまなブロッコリーの調理法も寄せられました。「あと水につけて冷まさないことっ!!大事っ!!」「酒蒸しも美味しいですよ」「ブロッコリーを一口大にして魚焼きグリルに並べて、オリーブオイルをちょこっとかけて焼く。少し焦げる位で大丈夫。美味いよ」「翌日冷めたブロッコリーは下手にレンチンしたりせず、フライパンで焼き目つくくらい焼くと美味しいです」「素揚げもうまいよっ」■投稿主さんに聞いてみた今回の大反響を受け、投稿主の「ゑびす」さんに、より詳しいお話をうかがいしました。ーー大体、何分くらい蒸すと美味しく仕上がりますか?4分くらいですね。固めがすきなので。ブロッコリーが水を吸うので、その様子を見ながらですね。ーー普通に茹でた場合との違いについて、改めてお聞かせいただけますか?旨味が逃げない感じがするのと、表面がべちょっとしないので食感もいいと思います。ーーこの蒸し焼きブロッコリーのお気に入りの食べ方はございますか?僕は熱々のままマヨネーズをかけるのが好きです。王道ですが。冷めても、この調理法だと美味しい気がします。ブロッコリーをこんなに簡単に、美味しく調理できる方法があったとは、まさに目からウロコ。さっそく皆さんも試してみては?(取材・文:猿川佑)
2022年02月16日愛され顔、デカ目効果が期待できるぷっくりとした涙袋は女子の理想。単に明るい色を乗せるだけだと浮いてしまったり、強調されすぎてしまったりと、色味に悩む人も多いのでは?そんな中、コスメ情報をSNSで発信する本田ユニさん(@hondayuni)が紹介した涙袋に最適なアイテムが話題になっています。本田ユニさんが紹介したのはドラッグストアでも購入できる、エクセルの単色アイシャドウ「アイプランナー」。全28色も展開されている「アイプランナー」は、5タイプの質感の中から自由に組み合わせることができ、一つは持っている!という人もいるのではないでしょうか?その中でも、立体感を作り出すシェルピンクが涙袋にオススメと話す本田さん。シマーな白みピンクの色味と柔らかい粉質で、ふっくらした涙袋が出来上がるのだとか。この投稿を見て、「わかるーーーーこれめちゃんこいいぞ、わかるぞ」「これほんまに使いやすい」と共感の声や「影響されて買っちゃった♡」「使ってみる」と早速購入した人も。投稿者の本田さんにお話を聞いてみました。■ツイ主に聞いてみた――本アイテムに出会ったきっかけを教えてください。本田ユニさん:「アイプランナー」の他の品番を買うために店頭で色味のチェックしていたところ、涙袋に良さそうなカラーだったので購入してみました。――実際に使ってみた感想はいかがでしたか?本田ユニさん:しっとりしていて密着度も高く粉質がすごく良いと感じています。ツヤ感も綺麗です。ピンクメイクの日の涙袋メイクに使いたいと思います。――今回のツイートが話題になっていることについて、率直な感想を教えてください。本田ユニさん:昨年ベストコスメにも入れた大好きなアイテムなので、多くの方に伝わって嬉しいなと感じています。本田さんのTwitterでは、涙袋コスメとして有名なアイテムとの比較もあり、「アイプランナー」 R 02:セレモニーのテクスチャーや色味がより分かりやすく紹介されていました。比較したのは目元のくすみが飛ぶと話題になったマジョリカ マジョルカ「シャドーカスタマイズ」のゴージャス姉妹。人気涙袋アイテムと並ぶと、自分の好みをイメージしやすくなるかもしれません。春メイクの定番といえばピンクメイク。そんなピンクメイクの涙袋に最適なアイテムを1,000円以下で購入できるのはお得ですよね。涙袋の印象をアップデートしたい人はチェックしてみては? (取材・文:Cathy)
2022年02月10日