ロジカル家事を目指し、料理をこよなく愛する主婦。趣味はワイン、調理器具やお料理関係のトレンド情報をチェックすること。
子どもから大人まで人気のフルーツであるバナナ。バナナは、りんごやみかんと同じくらいに私たちになじみ深いフルーツですが、正しい保存方法を知らないという方も意外と多いのではないでしょうか? 「とりあえず冷蔵庫に入れている」や「すぐに黒くなったり、傷んでしまう」という方は正しい保存方法を知れば、よりおいしく、より長い間バナナを保存できるようになります。 ■バナナを冷蔵庫に入れると黒くなるのはなぜ? バナナを買ってきて冷蔵庫で保管しておいたら、全体的に真っ黒になってしまったという経験をしたことは何度かあるのではないでしょうか?「なんでこんな黒くなってしまうの?」「黒くなったバナナは食べても問題ないの?」という疑問にお答えしていきます。 ・バナナが黒くなる理由 バナナが黒くなってしまう理由には、バナナが熱帯性植物であり、冷気に弱いという特徴が関係しています。 冷蔵庫内は低温の環境であるため、この環境にさらされ続けることで皮の細胞が破壊され、酵素のはたらきが活性化し、ポリフェノールが作られることでバナナが黒くなるなどの低温障害が発生します。ちなみにバナナに携わる人の間では、この低温障害のことを「風邪」と呼ぶそうです。 ・黒くても腐っているわけではない 皮が黒くなってしまったバナナは食べるのが不安と思うかもしれませんが、捨ててしまう前に一度皮をむいて中の果肉の状態を確認しましょう。皮が黒く変色していても、果肉がきれいであれば問題はありません。 ■バナナの冷蔵庫保存はおすすめできないってホント? 果物は低温の環境下で保存することで腐りにくくなり、長期間保存することのできるものが多いのですが、バナナをはじめとするマンゴー、パイナップルなどの熱帯性の果物は例外です。低温障害が発生してしまうことは前の項目でもお伝えしました。ではバナナの保存に適した温度はいったい何度なのでしょうか? ・バナナの保存に適した温度 バナナに最適な温度は15〜20℃なので、常温で保管するのが適しています。バナナ の保存に適した温度はバナナが育つ環境に関係があります。ご存じの方も多いかと思いますが、バナナが生産されているのはフィリピン、エクアドル、台湾などの熱帯、亜熱帯地域です。そのためバナナは寒い場所での保管に適していないのです。 ・冷蔵庫保存がNGだと言われる理由は見た目のせい スーパーなどに並べられているものを見ても、冷蔵機能がある場所に置かれていませんよね。バナナを冷蔵庫で保存することがNGと言われる主な理由は、黒く変色してしまうということです。前の項目でもご説明した通り、黒く変色しても腐っているわけではないため、果肉に影響がないようなら食べることはできます。 しかし、人がおいしそうと判断する大きな要因は、見た目の状態ではないでしょうか。真っ黒に変色してしまったバナナと、鮮やかな黄色のバナナがあったら、手に取るのは間違いなく黄色のバナナですよね。 ■実はおすすめ!バナナを冷蔵庫で保存する方法 バナナは冷蔵庫での保存に適していないということをお伝えしてきましたが、冷蔵庫での保存ができないというわけではありません。低温障害によって皮が黒ずんでしまったりはするものの、鮮度自体は保たれたままです。冷蔵庫での保存も注意すべきポイントを抑えておけば、低温障害の影響を軽減できますよ。冷蔵庫保存の際の注意点をご紹介します。 ・1本ずつ新聞紙・ラップでくるみエチレンガスを遮断 バナナを房から切り離して1本ずつラップで包み、その上から新聞紙で包む方法があります。スーパーでバナナを購入する際は、バラ売りされているものもありますが、房のままで買うということが多いですよね。 バナナは熟成を進めるエチレンガスを放出しているので、房のまま保存してしまうとお互いのエチレンガスによって熟成が進み、傷みが早くなってしまいます。バナナ同士や他の果物からのエチレンガスの影響を避けるためにもラップで包むようにしましょう。 また新聞紙に包むことで湿度を適切な状態で保たせたり、冷蔵庫の冷気が直接当たるのを防ぐ効果が期待できます。 ・冷蔵庫に入れるタイミング バナナは収穫後一定期間おいておくことで追熟して甘みが増す果物ですので、お好みの状態になったら冷蔵庫で保存するようにしましょう。冷蔵庫に入れることで追熟を遅くできますので、お好みの状態を少し長く保つことができます。 スーパーに売られているものは十分に追熟が進んでいないものも多いので、自宅で熟成させてから冷蔵庫に入れるようにしましょう。 ・冷蔵保存可能な期間 この方法ですと大体10〜15日ほど保存ができます。冷蔵庫に入れたからといって追熟が止まるわけではなく、緩やかに進行します。フレッシュな状態のものが好きなら早めに、甘く熟した状態が好きなら冷蔵庫に入れてから10〜15日のうちに食べ切るようにしましょう。 バナナの状態によっても多少違いがありますので、必ず状態をみるようにしてくださいね。 ・冷蔵庫より野菜室がおすすめ 冷蔵庫の野菜室はメーカによって温度の違いは多少ありますが、2〜7℃と通常の冷蔵庫に比べて少し温度が高く設定されています。5〜10℃の間でバナナを保存することによって、発生するエチレンガスの量が減り、追熟するのを遅らせることができると言われているので、野菜室で保存する方がおすすめです。 ・ときどき湿気を逃がすのがポイント バナナをラップと新聞紙を使って保存する方法では、新聞紙が程よい湿度を保ってくれるのですが、より長期間保存をするためには、5日に1度くらいの頻度で新聞紙やラップにたまった湿気を逃すことがポイントです。 この一手間をすることで湿気がたまってバナナがムレてしまったり、カビが発生するのを抑えられます。長期間冷蔵庫で保管したい場合は、買ってきた日付、新聞紙、ラップを交換した日付を忘れないようにメモすると確実ですよね。 ■バナナを冷蔵庫以外で保存する方法 冷蔵庫でバナナを保存する方法をご紹介しましたが、ここからはより生育環境に近い常温での保存の仕方や、そのときに気をつけなければいけない点、正しい冷凍保存方法をご紹介していきます。 この方法を覚えてしまえば、お好みの食べ方や用途に合わせて、保存方法もうまく使い分けることができますよ。 ・常温保存の正しい方法 バナナを常温保存するときには15〜20℃くらいの風通しの良いところで保存しましょう。冬場など寒い時期には熟成が止まってしまうので、人が出入りする事の多いリビングなどで保存すると良いでしょう。 多くの人がバナナをおくときに、バナナの柄の部分を上に向けるようにしているかと思います。しかしこのようにして置いてしまうと房の重みによって地面と接している部分がつぶれてしまい、そこから傷み始めてしまいます。バナナの柄の部分を下にして山型にしておくか、バナナスタンドにつるして保存するようにしましょう。つるしておくことで地面と接する部分がなくなるので、中の果肉がきれいな状態のまま保存できますよ。 最近では100円均一でもバナナスタンドを購入できます。つるして保存したいけどバナナスタンドをおく場所がないという人は、S字フックに掛けておくだけでも代用ができますのでお試しください。 ・冷凍保存の正しい方法 皮をむいて保存する方法 皮をむいてラップに包んで冷凍するだけのシンプルな方法です。解凍途中でもアイスのように食べることができますよ。 一口大にカットして保存する方法 一口大にカットして、重ならないように保存袋に入れて冷凍する方法です。一口大にカットしているので、ヨーグルトやトーストのトッピングとしてすぐに使える便利な保存方法です。こちらも、そのまま15分ほど自然解凍することでアイスのような食感を楽しめますよ。 ペースト状にして保存する方法 皮をむいてからフォークの背の部分でつぶすか、フードプロセッサーを使ってペースト状にしてから冷凍する方法です。凍ったままスムージーに加えたり、ケーキなどの生地に練り込む場合に覚えておきたい保存方法です。 このように冷凍保存にもいろいろな方法があります。冷凍保存の利点としては約1カ月ほど保存ができる点や、一度凍らせることによって繊維が壊れるので、より滑らかな食感が楽しめるという点があります。 ■バナナの食べごろを見極めよう! みなさんはバナナの食べごろを見分ける方法があるのをご存じですか?スーパーの青果コーナーに並んでいる状態がもう食べごろじゃないの?と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか? もちろんすでに売られているものですから、買ってすぐに召し上がっていただけます。しかし追熟をさせることによって、バナナ本来の味わいやそれ以上の豊潤な香りと甘みをより楽しむことができるのです。バナナの食べごろは皮の色の変化に注目することで、見分けられるようになりますよ。 ・『フルイエロー』になったとき バナナにはフルイエローと呼ばれる状態があるのをご存じですか?実はバナナには色の変化によってバナナの熟度がわかる、カラーチャートと呼ばれるものがあるんですよ。フルイエローと呼ばれるものもそのうちの1つで、これはバナナが全体的に黄色くなっている状態のことを指します。 この状態のバナナは、バナナらしい十分な甘みがあります。ちなみにバナナの生産国から日本に輸入されるときは、バナナ全体が緑色の「オールグリーン」です。そこからスーパーに並ぶまでに専用の保管場所で追熟され、両端だけ青みがかっている「グリーンチップ」と呼ばれる状態で店頭に並びます。 ・『シュガースポット』に注目 バナナを食べたことがある方は必ずと言っていいほど皮の表面に現れる茶色い斑点をみたことがあるでしょう。この茶色い斑点は「シュガースポット」と呼ばれ、このシュガースポットが出てきたら甘く熟している証拠です。 シュガースポットが所々に現れている状態を「スター」と呼び、この状態は深い甘味と豊潤な香りが楽しめます。さらに追熟が進み全体的にシュガースポットが現れ、茶色に深みがかかって熟し切った状態を「ダップル」と呼びます。 ■バナナのおすすめレシピ バナナ自体に十分な甘味がありそのまま食べてももちろんおいしいのですが、調理することによって、よりおいしく食べることができますよ。 ・フライパン焼きバナナ バナナを皮ごとそのまま焼くだけというシンプルな料理です。バナナを加熱することによって、とろ〜りとした食感になったり、甘みが増しますよ。 材料(2人分) バナナ2本 アーモンド6~8粒 レモン汁大さじ1 バター10g メープルシロップ大さじ2 ミントの葉適量 下準備 アーモンドは粗く刻む。 作り方 手順1: アルミホイルの上に皮をむいたバナナをのせ、その上にレモン汁、バター、メープルシロップをかけ、アーモンドを散らす。アルミホイルの口を閉じる 手順2: フライパンに(1)をのせ、弱めの中火で8~10分フライパンに蓋をして焼く。仕上げにミントの葉を飾る ・バナナパウンドケーキ 材料(縦11cm×横20cm×高さ7cmのパウンド型1台分) バナナ1本 天津甘栗8~10粒 ホットケーキミックス200g バター100g 卵3個 牛乳大さじ2 砂糖60g 下準備 バナナは皮をむき、フォークの背でよくつぶす。天津甘栗は粗く刻む。バターは常温にもどしておく。卵は溶いて牛乳と合わせておく。パウンド型に分量外のバターを薄くぬっておく。オーブンを170℃に予熱する。 作り方 手順1: ボウルにバターを入れて泡立て器でよく練り、砂糖を2~3回に分けて加え、白っぽいクリーム状になるまでよく混ぜ合わせる。さらに溶き卵を少しずつ加え、よく混ぜ合わせる 手順2: (1)のボウルに振るったホットケーキミックスを入れ、泡立て器からゴムベラに変えてサックリと混ぜ、バナナと天津甘栗も加える。全体に混ざったら、パウンド型に入れて170℃に予熱しておいたオーブンで50分焼く。表面が焦げそうな場合は、アルミホイルをかけて下さい 手順3: 粗熱が取れたら型から出し、お好みの大きさに切って器に盛る ■バナナを上手に保存しておいしく食べよう 私たちの食卓に登場することも多いバナナですが、今まで間違った方法で保存していたという方も多かったのではないでしょうか? 正しく保存することで、今までよりも長くきれいな状態でバナナをおいしく保存できるようになりますよ。ポイントさえ押えてしまえば、常温、冷蔵、そして冷凍でもとっても簡単に保存できます。用途に合わせた保存でバナナを便利に使いましょう。 また、バナナは追熟することで甘みが増す果物ですので、そういった変化や自分の好きな状態を見つけてみるのもおもしろいですよね。みなさんも上手にバナナを保存しておいしく召し上がってくださいね。
2021年03月12日縁起物として知られる「真鯛」は、日本人なら知らない人はいないでしょう。しかし、真鯛の旬の時期や、天然と養殖の見分け方についてまでは、知らない人も多いはず。この記事では、一般の方でもできる質のいい真鯛の見分け方や、おすすめの真鯛を使った調理法をご紹介します。 ■真鯛とはどんな魚? 「鯛(たい)」という名前を持つ魚はたくさんいます。真鯛はその中でも正統な「鯛」であり、鯛という名前を持つ魚すべての由来とされているのです。ここではまず、真鯛という魚がどんな生態をしていて、どのような特徴を持つのかをご紹介します。 ・スズキ目タイ科の魚 真鯛は「スズキ目スズキ亜目タイ科マダイ亜科マダイ属」の魚とされています。難しそうな名前がでてきましたが、要するに「鯛の中の鯛」ということです。ちなみに、この「タイ科」で分類されている魚、つまりは「鯛」という名前がついた魚は、実に200種類以上もあります。 しかし実は、タイ科に属しない魚でも「鯛」という名前がついていたりします。そのような魚のことを「あやかり鯛」と呼び、名前に鯛とつけることによってネームバリューを上げようとしているのです。 ・生息場所 真鯛は稚魚の間と成魚とで、生息する場所が変わる魚です。稚魚の間は、岸部などの浅場を生息場所としています。しかし成魚になると、深場の岩礁地帯へと生息域を変えていくのです。釣りをする方で、大きな真鯛を釣りたいのなら、船で釣りに行かないと真鯛は狙えません。 日本での生息分布は広く、たくさんの場所で真鯛が獲れます。特に瀬戸内海の明石、淡路付近で獲れる「明石鯛」は有名ですね。 ・縁起の良い魚 真鯛は、古来より縁起のいい魚として知られています。しかしなぜ、真鯛は縁起がいいとされているのでしょうか?その理由は実は3つあります。 ・日本でも縁起のよいとされる「紅白」の色合いをしているから ・「めでたい」との語呂合わせ ・江戸時代に、鯛の骨が開運グッズとして人気を集めていたから 以上の理由から、真鯛は縁起のいい魚として、宴席などで昔から食されているのです。昔から、ほかの鯛と一線を画す魚として、不動の人気を誇っています。 ・背中にコバルト色の斑紋があるのが特徴 真鯛の持つ身体的な特徴の一つに、コバルトブルー色の斑紋がついている点が挙げられます。この斑紋は「輝点(きてん)」と呼び、ほかの魚にもついていることもあります。 この輝点には、魚の群れの中から自分の仲間を見つけ出す目印としての役割があると言われています。キラキラと光っているのはそのためなのです。 実はこの輝点、真鯛を選ぶときの目利きに使われたりもします。春先の真鯛は、斑紋がキレイに見える若い個体がよいと言われていて、鮮度が落ちたりすると、斑紋がくすんでしまうそうです。 ■真鯛の旬はいつ? 真鯛は、年中通して食べられる魚としても有名です。その中でも特に、真鯛がおいしくなる旬の時期についてご紹介します。せっかくなら脂がのったおいしい真鯛を食べたいですよね。そのためにも、真鯛の旬を知っておくことは損ではありません。 ・おいしい時期は春と秋の2回 真鯛の旬は、年に2回訪れます。それは「春」と「秋」です。正確には3月から6月、9月から11月がよいと言われています。しかし近年では、気候の変化と激しく、不漁になったり、旬の時期がずれこんでしまう場合もあります。魚屋さんに行って今年の旬の時期を一度聞いておくと間違いないでしょう。 春先の真鯛は「桜鯛」と呼び、秋頃の真鯛は「モミジ鯛」と呼びます。それぞれで違う特徴を持っているので、ベストな食べ方も変わってきます。 ・産卵期の直前は「桜鯛」といわれる 春先の「桜鯛」は、産卵期の直前を迎え、大きな白子や卵を蓄えています。実はこの時期の真鯛は、味の個体差が激しくなりやすいです。というのも、産卵直前の真鯛は、栄養が白子や卵にいってしまうので、身が痩せていて旨味が少ない場合があります。 その分白子や卵を楽しむことができるので、最初からそれ狙いで真鯛を選ぶのもよいかもしれません。一方で、卵や白子を蓄える準備をしている桜鯛は、これから迎える産卵期のためにエサを荒食いします。そのため、まるまると太って脂が抜群にのった「大当たり」の個体に巡り合うこともあります。 桜鯛を選ぶ場合、おいしい身を狙うなら春先の早めの時期を狙うのがおすすめです。大きな白子や卵を食べたいなら、春が終わる少し前がよいでしょう。 ・秋の時期は「モミジ鯛」といわれる 春の産卵期が終わったあとの夏の真鯛は、やせ細っていて脂ののりが少ないことが多いです。しかし秋に入ると、再びエサをたくさん食べて太り始めます。この時期の真鯛のことを「モミジ鯛」と呼びます。 モミジ鯛の特徴は、なんといっても脂がのった「身」です。秋のモミジ鯛は、個体差は比較的少なく、安定しておいしい鯛の身を楽しむことができます。 おいしいモミジ鯛を狙うときは、秋の初めではなく、晩秋がおすすめ。秋が始まったばかりの頃は、まだ食欲が戻っていない個体も多いので、いい真鯛を見つけるのが難しくなります。そのため、エサを食べて太り始める晩秋から冬にかけての方が、脂がのっている確率が高いです。 ■真鯛の旬と天然・養殖の見分け方 最近では、スーパーで売られている真鯛でも、天然か養殖かを記載してくれるようになっています。一般的には、養殖と天然で味わいが全然違うというイメージがありますが、実はそんなことはありません。近年の養殖技術はかなり進歩しており、天然と遜色ない程の養殖真鯛も多数あります。 今や、養殖でもブランドが付くほどになっているのです。しかし、お祝いの日に食べる真鯛は、やはり天然のものを選びたいでしょう。ここでは、魚屋さんで、天然の真鯛と養殖の真鯛を見分ける方法についてご紹介します。 ・日本の漁獲量に対して天然は2割弱 日本国内で獲れる真鯛の割合は、養殖が8割、天然が2割弱と言われています。近年では魚自体の漁獲量も減ってきていることから、安定して供給ができる養殖の真鯛が主流となっているのです。 お祝いなどで、姿の真鯛が欲しいときは、魚屋さんに前もって注文しておくのがおすすめです。天然真鯛は、常に店頭に並んでいるわけではない点には注意しておきましょう。 ・天然は尾びれの先の広がりが大きく開いている 真鯛は、天然と養殖で見た目に大きな違いがいくつかあります。一番分かりやすいのは「尾びれのかたち」です。天然真鯛の尾びれは、先が尖っていて、キレイな三角形を描いています。一方養殖の真鯛は、尾びれの先が丸くなっているのが特徴。 ・天然は肌の色は鮮やかな赤っぽい色 魚体の色も、天然と養殖を見分けるポイント。天然真鯛は、成魚になると光のあまり届かない深い水深の場所に生息するようになります。そこでエビやカニを食べているので、体色が鮮やかな赤色になるのです。 一方、養殖真鯛は、比較的水深の浅い場所で飼育をしているので、日光で日焼けしてくすんだ赤色をしています。しかし、天然であってもくすんだ赤色をしている個体はあります。養殖であってもキレイな赤色をしている場合もあります。体色での見分け方は、あくまで目安程度にとどめておくのがよいでしょう。 ・天然は鼻の穴が前後に2つある 実は天然真鯛には、鼻の穴が左右に2つずつ存在します。養殖真鯛には、鼻の穴が左右に1つずつしかないことが多いので、このポイントも天然と養殖を見分けるポイントになりえます。 なぜ養殖真鯛の鼻の穴は1つしかないのかというと、実は原因はよく分かっていません。このような状態を「鼻腔隔皮欠損症」と呼びますが、品質に影響はありませんので安心してください。 ただ、養殖であっても鼻の穴がちゃんと2つある個体ももちろんあります。鼻の穴の数での見分け方も、あくまで目安程度で考えておきましょう。 ・通年出回る養殖鯛 私たちが真鯛のお刺身をいつも食べられるのは、養殖真鯛のおかげです。天然真鯛は、時期によってサイズや脂ののりが全然変わってくるので、通年食べられるわけではありません。これはほかの魚も同様です。 どうしても天然真鯛が見つからない、という時期は必ずあります。天然真鯛が欲しいときは、春や秋の旬の時期を狙うのがおすすめです。 ■真鯛の旬と新鮮さの見分け方 実は、いい真鯛を見つけるときに、天然か養殖かで判断する必要は、あまりありません。天然であっても身が痩せていればおいしくないですし、養殖であっても体高のある肥えたものならとてもおいしいです。大事なのは「鮮度」と「太り具合」です。 ここでは、鮮度がよくて太った、「いい真鯛」を見分けるためのポイントをご紹介します。新鮮さの目利きと聞くと一見難しいプロの技と思ってしまうかもですが、そんなことはありません。誰でも簡単に新鮮さを見分けることができるコツがあります。 ・澄んだ目をしている 「目が澄んだ魚は新鮮」というのは、もはや一般の方でも周知の方法ですね。目が濁っているものは、締めてから2日以上経っている可能性があります。また、充血していたり黄色く変色している場合は、締め方や血抜きが完全にできていないかもしれません。 とはいえ、目の澄み具合は、あくまでも目安程度に考えておくのがよいでしょう。新鮮であっても目が濁っていることも多いにありえます。目の色以外のポイントとも合わせて、総合的に判断するのが大切です。 ・体にツヤがありふっくらとしている 体色が鮮やかでツヤがあり、体高がある太った真鯛は、新鮮で脂がのっていると言われています。では、どれくらい体高があればいい真鯛と言えるのでしょうか? いい真鯛は、頭の大きさに比べて、体高が高いのが特徴です。「太りすぎて小顔に見える」くらいの真鯛が、いい真鯛の証拠です。また、背中が大きく盛り上がっていると鮮度がいいとも言われています。 ■真鯛の旬と値段 真鯛の値段は、天然と養殖で違ってきます。これはおいしさの違いという点以外にも「希少性」が大きく関わっています。先ほど説明した通り、天然の真鯛の漁獲量は、真鯛全体の2割弱程度しかありません。なので自然と値段が上がってしまうのです。 旬の時期のまるまると太った天然真鯛なら、値段はさらに跳ね上がるでしょう。天然ものの魚の値段は、その年の漁獲量に大きく左右されます。最も分かりやすいたとえはサンマでしょうか。不漁の年のサンマは、値段が高いですよね。このように獲れた数が少ないほど希少になり、値段が上がります。 ・小さめの鯛の値段 体重が1kg前後、体長30cm前後の真鯛なら、相場は「1500~2000円/kg」くらいです。もちろん市場かスーパーか、ネット通販なのかでも相場が変わってきます。ブランドものなのかそうでないのかにも相場は左右されます。このような小さめの真鯛は、大体2000円前後を目安としておきましょう。 ・大きめの鯛の値段 体重が2kg前後、体調40cm以上の大きな個体の真鯛は、「1800~2500円/kg」くらいが相場です。大きめの真鯛は、2kg前後くらいのものまでがおいしいと言われています。これ以上大きくなると大味になり、身がスカスカになってしまうそう。 真鯛を選ぶときは、春の桜鯛なら1kg前後の個体、秋のモミジ鯛なら1.5kg前後の個体を選ぶのがベストとされています。天然ものだと大きくなるほど値段が跳ね上がる傾向があり、なかなか手軽に購入できる値段ではなくなってしまいます。 ・養殖の真鯛は価格が安定している 養殖真鯛は、供給が安定している分、価格が安定しているのが特徴です。最近では、養殖技術が進歩していて、養殖真鯛の味は天然のそれとほとんど遜色なくなってきています。地域によっては、養殖真鯛自体にブランドがついているものもあるほどです。ブランドによっては、天然よりも値段が高い真鯛なんてものも実は存在します。 一方、天然真鯛だと、その年の漁獲量に値段が大きく左右されてしまいます。なので、値段はあってないようなもので、非常に不安定なのが特徴です。 しかし最近では、稚魚になるまでを養殖場で育ててから、海に放流するという方法が各地で行われています。そのおかげか、一昔前に比べて、天然真鯛の漁獲量は少しだけ安定してきてました。 ■真鯛とチダイの違い 先ほど、真鯛には多くの種類があると言いました。その中でも、「チダイ」は真鯛にとてもよく似ています。見比べてみると割と違いがわかりやすいのですが、魚に詳しいわけではない方には見分けるのが難しいでしょう。ここでは、真鯛とチダイがどう違うのかをご紹介します。 ・尾びれが違う まず、尾びれに決定的な違いが表れています。真鯛の尾びれは、ふち側が黒くなっています。一方チダイは尾の先まで赤色が続いています。尾のかたちでは判別しにくいので、尾びれのふちの色に注目しましょう。 ・エラが違う チダイの名前の由来は「エラブタが血のように赤くなっている」と言われています。実際に見てみると、確かにエラから血が滲んできているかのような真っ赤な見た目をしています。これが真鯛とチダイを見分ける分かりやすい方法になります。 ■旬の真鯛のおいしい食べ方【桜鯛】 真鯛は、春なのか秋なのかで、ベストなサイズや、身の味わいが違ってくる魚です。ここではまず、桜鯛をおいしく食べるためのおすすめの食べ方をご紹介します。旬の魚の味わい方は、何も刺身だけではありません。塩焼きや煮つけなどで食べた方が、おいしさが際立つ場合もあります。 ・醤油と砂糖で甘辛く煮る 春が旬の桜鯛は、1kg前後の個体がおいしいと言われています。そんな桜鯛を食べるときは、三枚おろしにするより、姿のまま調理する食べ方の方がおすすめです。醤油と砂糖で甘辛く煮る「桜鯛の煮つけ」は真鯛をまるごと食べるのに打ってつけ。 淡白で上品な白身、加熱しても身が硬くなりにくいという、真鯛の特徴を存分に活かした調理法です。しかし、まるごと煮つけにするのはもったいないと思う方もいることでしょう。そんな方は、身を刺身にして、頭やカマ、骨をネギや生姜と共に「アラ炊き」にするという手もあります。 ・塩焼き 桜鯛の塩焼きは、祝いの席を盛り上げてくれる縁起のよい料理です。少し小さめの方がおいしい桜鯛は、まるごと焼く塩焼きにもぴったりです。真鯛の塩焼きは、難しい調理技術もいらないので、簡単に作ることができます。 塩焼きはシンプルが故に、魚自体がおいしいことが大切です。塩焼きにする真鯛は、その日に締めたものではなく、一日経ったものを選ぶのがベスト。一日置いていることで、身が熟成されておいしくなるのです。 ・白子はポン酢につけて食べる 春の桜鯛は、大きな卵や白子を持っていることが多いです。白子や卵が入ったままでスーパーで売ってることは少なく、たいがいはパックになって売られています。 もし、市場に行って買った真鯛が卵や白子を持っていたら、ラッキーです。白子は一般的に、湯引きにして大根おろしとポン酢をかける「白子ポン酢」がおすすめ。もし入っているのが卵であれば、一緒に煮つけにするとおいしくいただけます。 ■旬の真鯛のおいしい食べ方【モミジ鯛】 秋の真鯛「モミジ鯛」は、少し大ぶりなサイズがおすすめです。モミジ鯛の魅力はなんといっても「身」にあります。刺身やしゃぶしゃぶなど、真鯛の持つ上品な白身を楽しむ食べ方がベスト。ここでは秋のモミジ鯛のおすすめの食べ方をご紹介します。 ・お刺身 大きめサイズのモミジ鯛は、三枚おろしにして調理するのがおすすめです。中でも特に「刺身」は欠かせないでしょう。薄造りにして白身の上品さを楽しむのもいいですし、平造りにして歯ごたえを楽しむのもグッド。 真鯛の皮は、そのままだとちょっと固いです。一般的には、ひいた皮は、湯引きしてポン酢などで食べるのがポピュラーな食べ方。しかし魚というのは、皮と身の間に、一番おいしい脂が潜んでいるものですので、皮に浅く切り込みをいれて、皮目だけバーナーで炙る「焼き霜造り」がとてもおすすめ。 ・鯛しゃぶしゃぶ 脂ののった身を持つモミジ鯛は、軽く火を通すだけで一層うまみが際立ちます。鯛しゃぶはモミジ鯛にうってつけの食べ方です。薄造りにした真鯛と、昆布だしというシンプルな組み合わせで、無限に食べられてしまいます。鯛しゃぶは、肉と違い、しゃぶしゃぶするのはほんの1、2秒で十分です。 ・アラ汁 モミジ鯛は「身」においしさが詰まっていますが、もちろん頭やカマの部分も脂がのっていてうまみ満天。鯛のアラはすごく出汁がでるので、シンプルなアラ汁がおすすめです。三枚おろしにして残ったアラは、刺身のお供となるアラ汁にしましょう。そこに白ご飯を足せば、それだけで「真鯛の刺身定食」の完成です。 ■旬の真鯛をベストな料理で食べよう! 真鯛は年間通して流通している魚ですが、一番おいしいのは春と秋です。旬の真鯛は脂がのっているので、真鯛の味そのものを活かした、シンプルな料理にするのがおすすめ。魚は基本的に天然ものがいいと言われますが、最近では養殖の真鯛も、なかなか侮れないおいしさを持っています。 一度、真鯛をまるごと一匹買ってきて「真鯛尽くし」を味わってみてはいかがでしょうか。
2021年03月11日パンに入れたり、焼き菓子などによく使われるシナモン。同じような香りの和菓子に八つ橋がありますよね。2つはとてもよく似た香りですが、八つ橋にはニッキというものが使われているのを知っていますか? 香りはよく似ているけど違いはよくわからない、ということがほとんどではないでしょうか。今回は、シナモンとニッキの違いを徹底的に解説いたします。 ■シナモンとニッキの違い この2つは、どちらも似たような香りがしますが、それは同じ「クスノキ」科の肉桂(ニッケイ)という樹木から取っているものを使っているからです。しかし、それぞれにははっきりとした違いがあり、味も異なります。ここでは、それぞれの特徴と違いを説明していきます。 ・シナモンの原料 シナモンはスリランカ産のセイロンニッケイの樹皮を乾わかしたものです。樹皮とはいっても表皮ではなく、内側の柔らかいコルクのような皮を使います。この部分は乾かすと丸まるので、その状態がシナモンスティックとして売られています。 歴史は古く、紀元前4000年ほどには古代エジプトでミイラの防腐剤として使われていたことがわかっています。濃厚な香りのためかはわかりませんが、神聖な儀式にも使われていたとみられ、厳粛で正式な場面には欠かせないものだったようです。 ・ニッキの原料 ニッキは日本産のニッケイの根から取った、皮から作られたものです。シナモンのよう甘い香りはしますが、爽やかで強い辛みがあります。日本産のニッケイは生産量が少なく、希少のためシナモンより高価です。ニッキを使ったお菓子の代表的なものとして、八つ橋が挙げられます。 日本にニッケイが伝わったのは奈良時代くらいのことです。樹木が育てられ始めたのは江戸時代で、それ以降盛んに生育されました。東南アジアが原産といわれていますが、沖縄などでは日本の固有種も発見されています。 ・シナモンとニッキの違い シナモンとニッキの違いは、「樹皮か根か」「産地の差」「甘い香りが強いか」「辛みの強さ」の差によるものです。それぞれの差によってお菓子に入れたり、スパイスにするなど使い分けをします。 ■シナモンの特徴とは お菓子やスパイスに多く使われる、シナモンの具体的な特徴はどのようなものでしょうか。詳しく説明していきましょう。 ・甘くて濃厚な香りとマイルドな風味 シナモンは甘く濃い香りがしますが、味に甘味はありません。風味が穏やかなので、トーストにはちみつと一緒にかけて直接食べても嫌味がありません。風味が抜けてしまったコーヒーなどと一緒に飲んでも、おいしくいただけますよ。 ・オイゲノールという成分が含まれている セイロンニッケイには「オイゲノール」という成分が含まれています。オイゲノールとは、シナモン特有の香りを出す成分で、殺菌作用や鎮痛効果などが望めます。歯医者の麻酔にも用いられることから、鎮痛効果の高さがうかがえますね。 オイゲノールを含んだスパイスにはクローブやバジルなどがあり、虫が嫌う香りのため防虫効果があるといわれています。抗菌や消毒作用もあり、カビを抑えるはたらきもあります。 ・お菓子作りに使われる シナモンはその甘い香りの特徴からも、シナモンロールやパンといったお菓子に入れることが多いです。リンゴとの相性もいいため、アップルパイに入れるとおいしくなりますよ。また、スパイスとして用いられることもあるため、香辛料としてカレーに入れることも多いです。 ・飲み物や肉料理にも使われる お菓子に使われる印象があるシナモンですが、肉料理やカレーなどの料理にも使用されます。仕上げにパラっとパウダーを振りかけるだけで、ふんわりと甘い香りが漂って食欲も沸きますよ。紅茶やコーヒー、ワインにもサッと入れるだけで、いつもとは違った飲み物を楽しむことができますのでおすすめです。 ■ニッキの特徴とは シナモンと違って根の場所を使うニッキは、同じ樹木でも成分や香りに差があります。ここではニッキの特徴を説明していきます。 ・すっきりとした刺激 ニッキも甘い香りはしますが、シナモンほど強くありません。ミントのような香りと、ツンと鼻をつくような爽やかな強い辛みが特徴の香辛料です。 ・飴や八つ橋に使われる 辛みが特徴のニッキ飴はニッキを使ったお菓子の代表的なものですが、子どものときに甘い飴だと思って食べたら、何とも言えない辛みが強くてびっくりした人もいるのではないでしょうか。 八つ橋に使われるのもニッキです。あの風味が苦手で食べられないという人もいるようですが、八橋の場合は生地や中身に甘味が使われているので、辛味はだいぶ軽減されていますよね。ニッキを味わったことがない人は、生八橋を食べてみるとわかりやすいのではないでしょうか。 ・作るのに手間がかかる シナモンは樹木の幹部分の皮を使いますが、ニッキは根の皮を使います。幹の樹皮は2年ほどで取れますが、根の部分は15年ほどかけて育つことから取れるまでの時間がかかります。また、根を手作業で掘り返すことから、生産には手間も必要となります。 もともとは沖縄で自生していましたが、現在は和歌山県や鹿児島県といった温かい地域で育てられています。 ■シナモンとニッキの使い分け 香りは似ているけど、辛みの差から使われるものにも違いが出てきます。ここではそれぞれの代表的な食べ物を紹介していきます。 ・シナモンを使った代表的な食べ物 シナモンを使った代表的なものといえば、シナモンロールなどのお菓子。また、カレーなどスパイスを効かせたものがあります。ほかにも、アップルパイ、シナモンを使ったお茶のチャイ、などが有名です。 トーストにバナナをのせてシナモンを振ったり、フレンチトーストに使ってもおいしいです。甘い香りを活かしたものに多く使われる傾向がありますね。 シナモンは香りが強いですが味はあまりないので、バターのような濃厚な風味を持つ食べ物と合わせると相性がいいです。ケーキやクッキーといった焼き洋菓子にピッタリですね。 ・ニッキを使った代表的な食べ物 ニッキを使った食べ物といえば、八つ橋とニッキ飴です。現在では固い八つ橋より生八つ橋がのほうが人気が高いですが、昔からあるのは半円上のせんべいのような固い八つ橋です。この八つ橋にはニッキを粉状にしたものが入っているため、茶色をしています。そして、ニッキ飴は飴といいながらも、甘味より辛みが強い飴です。ニッキに砂糖と水を加えて作る飴は、昔懐かしい味がしますよ。 ほかにも、関西ではニッキ餅やニッキ水といったニッキを使った食べ物が多く存在します。清涼感のある辛みが、暑い時期には合いますよね。もともと京の都に近かった大阪は、葛湯のようなほのかな甘さを好む傾向があり、甘いだけの飲み物だけではなく辛みのある飲み物もよく飲まれていました。昭和の駄菓子ブームのときが一番飲まれていたようですが、現在でも夏になると関西ではよく見られる飲み物の一つでもあります。 ■シナモンとニッキの健康と美容効果 シナモンは古代エジプトで使われていたということもあり、世界一古いスパイスと呼ばれています。もともとはミイラの防腐剤として使われていましたが、漢方といった薬としての用途もあります。食べると健康にどのような作用があるのか見ていきましょう。 ・血行促進 血行を促進して発汗を促す作用が見込めます。血行を促して発汗させること作用があることから、風邪の症状を緩和させる漢方薬に含まれていることが多いです。風邪症状の緩和以外の、冷えや肩こりといったものも血流が悪いことから引き起こされるので、これらの症状の緩和も期待できそうですね。 ・中性脂肪・コレステロールを抑える 動物実験の結果ではありますが、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)を減らす作用が見込まれるとの期待もあります。 ・血圧・血糖値の低下 ニッケイにはプロアントシアニジンと呼ばれるポリフェノールの一種が含まれています。この成分はインスリンの分泌を促す作用があることから、血糖値を安定させることが期待されています。 ・抜け毛・白髪予防 血行を促す作用が見込めることから、頭皮の血流もよくなることが期待されます。頭皮の血流がよくなることで栄養がいきわたりやすくなり、抜け毛や白髪といった髪の毛のトラブルも緩和されることが期待できます。 ・胃腸を丈夫にする 独特の甘い香りによって食欲を増進させ、消化酵素の分泌を促すことから胃腸を丈夫にする作用も見込めます。漢方の健胃薬には「桂皮」という名で入っていることがありますので、見てみてくださいね。この特徴的な香りは「桂皮アルデヒド」と呼ばれるもので、ガムやアイスクリームなどの添加物にも使われます。 ・食べ過ぎには注意! 血糖値を下げる効果が見込めることから、サプリメントとして販売されていますが、健康によさそうだからといって食べ過ぎはよくありません。シナモンやニッキには「クマリン」という成分が含まれており、大量摂取すると肝障害を起こしてしまうおそれがあります。クマリンが含まれているニッケイは原産国によってかなり異なりますが、大人であれば1日5mgを超えない範囲で食べる分には問題ないといえます。 妊娠中の摂取も心配ですが、香りづけ程度の量であれば問題ないといえるでしょう。それよりも心配なのは、シナモンと一緒に食べるシナモンロールやシナモンティーといったものに砂糖がたくさん使われていること。妊娠中は特に、糖分の摂取にも気をつけましょう。 ■シナモンとニッキには明確な違いがあった! シナモンとニッキの差はおわかりいただけたでしょうか。同じ樹木でも使う部分が違うこと、香りの成分が違うことなどがわかりましたね。 ニッキは辛みが強いことから、甘味のある食材と合わせることでベストマッチするのですね!健康にもよさそうな成分が入っていますが、くれぐれも食べ過ぎには気をつけて、上手に取り入れるようにしましょう! 現代では、製菓材料だけでなく、スパイスの小瓶でも「シナモン」や「シナモンシュガー」が売っています。自宅でつくる料理に加えやすいので、ぜひ挑戦してみてくださいね。 《参考》 ・ 山下 陽子、 芦田 均著「プロシアニジンの新たな生体機能調節 プロシアニジンの肥満・高血糖予防効果」 ・ 中谷延二著「香辛料の機能性成分」 ・ Farideh Shishehbor著「Cinnamon Consumption Improves Clinical Symptoms and Inflammatory Markers in Women With Rheumatoid Arthritis(シナモン摂取による関節リウマチの臨床症状と炎症マーカーの改善)」 ・ Sung Hee Kim著「Anti-diabetic effect of cinnamon extract on blood glucose in db/db mice(db / dbマウスの血糖値に対するシナモン抽出物の抗糖尿病効果)」 ・ タケダ健康サイト「桂皮」
2021年03月10日トマトや鶏肉の皮が切れにくく感じたら、それは包丁が「研いでほしい」とあなたに訴えかけているサインかもしれません。どんなにいい包丁でも使っているうちに劣化してしまいます。しかし、きちんと研いであげることで、切れ味は復活させられるんです。研ぐのに必要なアイテムや使い方のコツなどをまとめてご紹介するので参考にしてみてくださいね。 ■包丁研ぎに使う道具の特徴 包丁は研ぐためには道具が必要です。それぞれ特徴が違うので、自分に合ったものを選びましょう。 ・砥石 包丁研ぐための道具としてはもっともポピュラーなのが、砥石です。時間をかけてしっかり研げば、切れ味もよくなり、その持続性も高いのが特徴です。砥石には、石の荒さで分けた種類があり、本来なら2〜3種類を使って仕上げます。しかし、家庭で研ぐなら両面が異なる荒さでできたそれ一つで研げる砥石もおすすめです。片刃、両刃ともに研ぐことができます。 ・シャープナー 使うのにコツは必要ですが、収納場所も取らず、使いたいときにサッと手軽に研げるのがシャープナーの特徴です。砥石でできたV字の溝に刃を当てて、手前に引くようにスライドさせて研ぎます。 ただ注意したいのは、基本的に包丁を研ぐことができるのは砥石だけです。シャープナーは、一時的に切れ味を鋭くするだけで持続性はなく、結局は砥石で研がなければなりません。固い素材でできた包丁にも向いていません。 ・電動シャープナー さらにもっと手軽に研げるのが、電動シャープナーです。仕組みは手動のものとほぼ同じで、違うのは刃が当たる部分が自動で回転するところ。刃を何度もスライドさせる必要がないので、手早く研ぐことができます。ただ、手動のものと比べると本体価格はやや高め。サイズも大ぶりなものが多いので、収納場所も考えて選びましょう。 ・研ぎ棒 包丁に着いた肉の脂などを落として、切れ味をよくする研ぎ棒は、プロ用の道具です。使うにはコツが必要で、研ぐ角度が重要です。元々は、ヨーロッパの習慣で、ステンレスなど硬度の低い包丁には適していますが、ハガネなどでできた和包丁には向いていません。基本的に、こちらもシャープナー同様一時的に切れ味をよくするものだとお考えください。 ■包丁の研ぎ方【砥石編】 包丁は、刃のかたちが2タイプあります。それぞれで研ぎ方が異なるので、ご自身の包丁がどちらのタイプなのかまずはチェックしましょう。それがわかったら、手順を踏んで研いでいきます。もし、動きがわかりにくければ、動画サイトなどで調べてみてください。 ・用意しておくもの 砥石で包丁を研ぐのに最低限必要なものは、以下のとおりです。 砥石 濡れ布巾 桶 新聞紙 まず、桶に水を入れて、砥石を水にしっかり浸しましょう。砥石には目には見えないほど細かな穴が無数に空いていて、その穴から水を吸います。おおよそ20分程度浸せば、砥石の色が変わるので、それが浸水準備OKの合図です。砥石を濡らすのは、包丁のすべりをよくするためです。 濡れ布巾を敷き、その上に砥石を置いて、砥石が動いてしまうのを防ぎましょう。新聞紙は、さいごの仕上げに使います。筒状になるように丸めておいてください。 ・研ぎ方の手順~洋包丁(両刃)編~ 刃の部分が左右対象でV字になっているものが両刃です。両刃包丁は、おもに西洋料理で使われる包丁で、包丁自体の重みで押し切るようにして食材を切ります。硬い食材もザクッとパワフルに切れる包丁です。「三徳包丁」や「牛刀」などがこれにあたります。 両刃包丁を研ぐ手順 包丁を置く角度は、砥石に対して45度です。刃を自分の方に向けて、包丁の持ち手をしっかり握り、反対の手の指で軽く刃を押さえます。 峰の部分(刃先の反対側)を少し浮かせて、角度をつけて刃を砥石に当てます。浮かせる幅は、15度程度で10円玉2枚分くらいです。その角度を保ちつつ、前後に刃を20回程度すべらせます。 刃先から刃元の順に3〜4ヶ所に分けて各20回程度ずつ研ぎ、表が終われば、つぎは裏も同じように研ぎます。そのときの包丁を置く角度は、砥石に対して90度です。裏も刃先から研いでいきます。 さいごに、新聞紙の筒を研いだ刃全体で引くように3回切って「かえり」をとります。「かえり」とは、包丁を研いだときにできるひっかかりです。これをしっかり取り除かないと切れません。 ・研ぎ方の手順~和包丁(片刃)編~ 刃の部分が左右非対称で「レ」のようなかたちになってるものが片刃です。片刃包丁は、おもに日本料理で使われる包丁で、その代表的なものが「刺身包丁」や「出刃包丁」です。薄いものや柔らかいものを切るのに適していて、刃全体を使って手前にすべらせるように引いて食材を切ります。 片刃包丁を研ぐ手順 包丁を置く角度は、砥石に対して45度です。刃を自分の方に向けて、包丁の持ち手をしっかり握り、反対の手の指で軽く刃を押さえます。 峰の部分はほぼ浮かせず、刃が砥石に密着するような角度で前後に刃を20回程度すべらせます。 刃先から刃元の順に3〜4ヶ所に分けて各20回程度ずつ研ぎ、表が終われば、つぎは裏も研ぎます。片刃の場合の裏は、表の1割程度の回数で終わりです。包丁を置く角度は、砥石に対して90度で峰は浮かせません。裏も刃先から研いでいきます。 さいごに、新聞紙の筒を研いだ刃全体で引くように切ってかえりをとります。 ・研ぎ方のコツ 両刃も片刃も研ぐときは、前に押し出すときに力を入れて、後に引くときは力を抜きます。裏を研ぐときは、その反対です。 そして、もっとも重要なのが、刃が砥石に当たる角度を一定に保つことです。しかし、これが初心者にはとても難しいので、心配なひとは峰に装着して寝かせる角度を一定に保つことができる「研ぎホルダー」という便利グッズを活用してみてください。 ・砥石のメンテナンスと保管方法 包丁と同じく、砥石も消耗品です。使っていくうちにすり減り、中央がくぼんでいきます。表面が平らでないと包丁はうまく研げません。砥石もメンテナンスしましょう。砥石がいびつにすり減ったら、専用の修正砥石やコンクリートブロックを使って、「面直し」をします。平らにしたい面をこすって、表面をもとの平らな状態に戻します。 また、研ぎ終わったら、必ず水でよく洗い、しっかりと乾かしてから風通しのよい場所で保管しましょう。 ・ナイフの研ぎ方との違いは? ナイフの研ぎ方は、基本的に両刃包丁の研ぎ方と同じです。しかし、ナイフは包丁より刃渡りが短いので、前後に往復させて研ごうとするとグラついてしまいます。なので、ナイフを研ぐさいは、前に押すのみの1アクションで研ぐようにしましょう。果実包丁なんかの短い包丁を研ぐときもこの方法が向いています。 ■包丁の研ぎ方【シャープナー編】 砥石の次はシャプナーで研ぐ方法をご紹介します。しかし、前述でもご紹介したとおり、シャープナーは切れ味が戻るのは一時的です。 シャープナーで研ぐ手順 濡れ布巾を平らなところに敷き、そのうえにシャープナーを置きます。 溝の部分に包丁の刃を差し込み5〜10回引くように動かすと、両面の刃が均等に研がれます。 さいごに、かえりをとります。 うまく研ぐコツは、あごから刃先が垂直に砥石部分に当たるようにすることです。シャープナーには、ロール式や交差式などの種類があったり、そもそも製品ごとで使用方法は違ったりするので、手持ちのシャープナーの使用説明書をよく読んでから研ぎましょう。 ・電動シャープナーの場合 基本的に普通のジャープナーと場合と同じです。しかし、電動であれば、より早く少ない回数引くだけで研ぎ終わります。 ■砥石が無い時の包丁の研ぎ方 砥石もシャープナーもないけど包丁を研ぎたいという方に朗報です。特別な道具がなくとも一般のご家庭のキッチンにあるもので切れ味がアップするという裏技もあります! 急に包丁の切れ味が悪くなってしまったときの応急処置にもおすすめです。 ・アルミホイル 丸めたアルミホイルを包丁で切る。手順はたったこれだけです。この方法は「構成刃先」という現象を利用しています。アルミホイルの切り屑が、ガタガタだった包丁の刃に付着して、コーテイングしたようなイメージです。 なので、実際には研いでいるわけではないことに注意。元の刃は刃こぼれしたままなので、付着したアルミホイルの屑が取れれば、またすぐに切れ味は悪くなってしまいます。 ・茶碗の底面 茶碗などの器を裏返すと「糸底」と呼ばれる丸い淵が立ち上がっていますよね。そのザラザラしたところを刃を当てて研ぐこともできます。包丁に合った角度で刃を糸底に当て、ゆっくり手前に引くように一方方向のみに動かします。しかし、やはりこのやり方も残念ながら切れ味の持続性は見込めません。 ■包丁研ぎに『砥石』がおすすめなワケ いろいろな道具や方法があるとわかったところですが、やはりおすすめしたいのは砥石で研ぐ方法です。使えなくなったからといって捨ててしまうのはもったいない、気にいったものを長く使い続けたい。なら、正しい方法でしっかりメンテナンスしてあげましょう。包丁の正しいメンテナンスには砥石が不可欠です。 ・100均の包丁の切れ味も復活?! 100円ショップの包丁なんて切れなくて当たり前に思っていませんでしたか? じつは、そうでもないんです。安価な包丁でも正しい方法で研ぐと、格段に切れ味は上がります。なんだかお得な気分ですね。ただ、安価な包丁は高級なものと比べると硬さがなく、切れ味を保つためには研ぐ頻度を高くしなければならないのが手間です。 ・割らなければずっと使える 砥石は、一度買えば数年から十数年以上使い続けることができます。ものの良し悪しはありますが、割らなければ比較的長い年数使うことができる代物といえます。割らないためにも、落としたり転がしたりぶつけたりしないように気をつけましょう。 ・プロが研ぎ方を教えてくれる教室がある 身近に包丁が研げるひとがいればいいですが、そうじゃないひとも多いでしょう。動画を見てもよくわからない、自分なりにしっかり研いでるつもりだけど切れ味が戻らない。そんなひとは、一度プロの手を借りてみるのも手かもしれません。 インターネットで探すとプロが直々に研ぎ方を教えてくれるプログラムがいくつも紹介されています。こういうのは最初が肝心で、変な手癖がつくまえにプロに習うというのも一つの手です。 ・「シャープナー」は刃先を傷める 前述でも再三言っていますが、シャープナーなどの砥石以外で研ぐ方法は、その場凌ぎにすぎません。結局は砥石で研がなければなりません。しかも、シャープナーは刃の表面をギザギザにして引っかかりをつくることで切れるようにしているため、刃にはダメージが大きいんです。シャープナーで研いだ刃は、強度が落ちやすく割れや欠けが起こりやすいといえるでしょう。 ・どんな包丁にも使える? 自分で角度を変えて研げる砥石は、両刃包丁にも片刃包丁にも使えます。しかし、唯一セラミック素材の包丁には使用できません。そもそもセラミック包丁は切れ味が落ちにくいのが特徴ですので、問題ありませんが、もし、セラミックの包丁を研ぎたい場合は専用の砥石やシャープナーを購入するかプロに頼む必要があります。 ■包丁の固さと種類で決める【砥石の選び方】 砥石には「人造砥石」と「天然砥石」の2種類があります。人造砥石は、ホームセンターやスーパーなどで手に入る一般的な砥石です。天然砥石は、自然の岩層などから発掘してつくる非常に希少なものでとても高価なものです。家庭用で使うなら人造砥石で十分でしょう。 また、人造砥石は研磨剤を固めて作った石で、研磨剤の荒さは「#(メッシュ)」という単位で数値化されており、それによって大まかに3種類に分類することができます。それぞれで用途が違うので、購入するさいはしっかり確認してからにしましょう。 ・荒砥石(#120〜#600) 刃が欠けてしまったときなどに使う荒い砥石です。なので、出番はこの中で一番少なめといえるでしょう。 ・中砥石(#900〜#2000) 切れ味が悪くなったときに使う砥石です。家庭で研ぐなら中砥石だけでも十分研ぐことができます。また、刃こぼれしてしまったときに、荒砥石で研いだあとその傷を消すのにも使われます。 ・仕上げ砥石(#3000〜) 名前のとおりおもに研ぎの仕上げに使用する砥石です。中砥石で研いだ刃を仕上げ砥石でさらに研ぐことで、より切れ味が鋭くなります。また、超仕上げ砥石(#6000〜)というものもありますが、これは一般的に刀などの仕上げに用いられるものです。ですが、包丁にも有効で、ほとんど新品のように仕上げることも可能です。 ■研ぎ続けても切れ味長持ちな包丁とは 包丁の素材は、おもにハガネ、ステンレス、セラミックの3種類です。それぞれに特徴があり、ハガネは研ぎやすくて切れ味は抜群だけどサビるおそれがあり、ステンレスは自分で研ぐこともできてサビも出にくいです。また、セラミックは、そもそも研ぐ必要がなく手入れ不要でサビの心配もいりませんが、硬い食材を切ると刃が欠けることがあります。それぞれのメリット・デメリットを踏まえたうえで、自分に合った包丁を選びましょう。 ・『良い包丁の条件』を満たした包丁を用意 良い包丁といってもそれはひとそれぞれ基準が違うと思います。しかし、ここでは日々メンテナンスがしやすくて、よく切れる包丁が良い包丁と仮定しましょう。メンテナンスしやすいというのは、研ぎやすいということです。しっかりと作られた包丁は、少しの時間と手間で研ぐことができます。自分で研げるのなら、ハガネかステンレスがいいでしょう。 包丁の質はおおむね値段に比例するので、無理のない範囲でお高めの包丁を買うのもいい選択です。 ・切れ味で食材の味が変わる 切れ味が悪いと、切るときに変な力が加わり、思わぬ怪我にもつながります。また、それだけでなく切れ味が悪いと食材の細胞の壁が傷つき、切り口からうまみ成分が流れ出してしまう原因になるので、切れない包丁で調理するのは百害あって一利なしといえるでしょう。 ・用途で砥石とシャープナーを使い分け まず、砥石とシャープナーはまったくの別物として考えましょう。包丁は砥石で研がないかぎり劣化します。しかし、忙しいと毎回砥石で研ぐのはハードルが高いですよね。 なので、サッと研ぎたいときにはシャープナーを使い、月に1回くらいの目やすで砥石で研ぐというのもおすすめな使い方です。便利な道具を使ってストレスフリーに気分よく料理を楽しむことも大切です。 ■切れる包丁があれば料理も楽しい! 道具さえ揃えられれば、案外砥石で包丁を研ぐのは難しくありません。まずは、肩の力を抜いて挑戦してみましょう。練習あるのみです! 基本的な研ぎ方がマスターできれば、いまよりもっと料理が楽しくなること間違いなしです。自分でメンテナンスをしたお気に入りの道具で、おいしいごはんを作りましょう。
2021年03月10日甘酒や粕汁など、酒粕を使った料理は体が芯から温まってきますよね。いろいろな酒蔵から出ているので、あれこれ試したくなってしまいます。しかし、売っている量を使い切れないときは、どのように保存すれば良いのでしょうか。保存したのはいいけど、どれくらいの期間おいしく食べられるの?そんな疑問もありますよね。 今回は健康や美容の観点からも注目されている、酒粕のことを解説します。 ■形状で選べる!酒粕の主な種類 酒粕は日本酒を作る際、もろみから絞ったときに出る固形の部分です。絞ったときに液体の部分は日本酒になり、固形の部分が酒粕となります。この酒粕には形によって呼び方も変わりますので、どのような形状があるのかを説明していきますね。 ・板粕 酒粕を板状のままで切ったものです。厚みがあって固いので、料理に使うときには少しの時間、水につけて柔らかくする必要があります。色は白っぽいです。 ・バラ粕 板粕を作る段階で機械からはみ出してしまったり、柔らかくて板状にならなかったバラバラの細かい状態にしたものをいいます。細かくなっているので、少量だけでも手軽に使えます。味や色は板粕と変わりませんが、板粕にくらべて柔らかく溶けやすいので、どんな料理にも使いやすいのが特徴です。 ・練り粕 板粕やバラ粕を水や焼酎に浸してから、練ってペースト状にしたものです。ペーストになっているため量の調節がしやすい上に溶けやすく、漬物や汁物などの調理に使いやすくなっています。スーパーでも1年中出回っていて、手に入りやすいのも特徴です。 ・踏込粕 別名「土用粕」ともいって、できた酒粕を半年ほど寝かせて熟成させたものをいいます。地方によっては踏込粕のことを練り粕と呼ぶところもあります。熟成させることでコクやうま味が出ますので、奈良漬や粕漬けに使われることが多いです。色は茶色く、ほかの種類のものに比べると味噌に近い色合いになっています。 もともとの名前の由来は、酒だるの底に沈んだ酒粕を、10日間以上足で踏み込んで作ったことからきています。奈良漬けの中には、10年以上熟成されたものが使われることもあるそうですよ。 ・粉末状 酒粕を乾燥させて細かく粉砕してパウダー状にしたものです。商品化されているものには、レモンなどの風味がつけられているものもあります。水に溶かすなどの下処理が必要ないため、手軽に使うことができるのが特徴です。 ふりかけるだけなのでふりかけと同じように使うこともできますし、トーストのトッピングなどにも簡単に使えます。酒粕は使い方がめんどくさいけど食べたい、という人にはうってつけですね。 ■酒粕を保存する際の注意点 買った量が多くて1度に使い切れなかった酒粕を、また日にちを開けて使いたいときもありますよね。保存したいけどどのような点に注意すればいいのか分からない、といった疑問を解説していきます。 ・空気との接触を避ける フリーザーバッグなどの保存袋に入れるときは、空気をしっかり抜くことが大事です。基本的にはアルコールが含まれているため日持ちする食品ですが、空気に触れるとアルコールが飛んでしまい、そこからカビが生えてしまうことがあります。 ・高温・多湿を避ける 温度が高いと酒粕の熟成が進んでしまいます。熟成が進みやすい温かい環境に置かないようにしましょう。直射日光が当たるところや、キッチンの中でも温度が上がりやすいガス台や、冷蔵庫の脇などは避けるべきです。すぐに使う予定がなければ、冷蔵保存や冷凍保存が望ましいですね。 ■酒粕の保存方法~常温編~ 酒粕は日持ちする食材のため、条件が悪くなければ常温で保存できる食品です。ここでは常温の保存方法について説明します。 ・常温保存のメリット 固くならず柔らかいため、使いたいときに使いやすいのが最大のメリットです。使いたい分量もすぐに切り分けられ、火にかける時間を短縮できますよ。熟成が進みやすいため、風味の変化を楽しみたい人にもおすすめです。熟成が進むと白色からピンク、茶色と色も変化していきます。 初心者よりも何度か保存を経験をした人の方が、熟成スピードのコツなどをつかみやすいため、あまり保存の経験がない人は、まずは冷蔵か冷凍で保存するようにしましょう。 ・おすすめの保存方法 気温が高いところだと熟成が進んでしまいますので、家の中でも涼しくて日光の当たらない場所に必ず置くようにします。上の章でものせましたが、部屋の中には日が当たらなくても温度が上がりやすい場所があるので、そういったところは避けるようにしましょう。開封済みのときは、酒粕が入っていた袋のまま、空気を抜いて口元をしっかりしばります。 とはいえ、夏の暑い時期は熟成が早く、とくに開封したものは菌が混入して繁殖する心配もあるので、常温での保存はやめておいた方が良いですね。冷蔵庫や冷凍庫での保管をおすすめします。 ・賞味期限は? 未開封であれば3~6ヶ月日持ちします。開封してしまうと短くなってしまいますので、使いきれる分だけを常温で置いておくのが良いですね。開封後は2週間以内に食べきるようにしましょう。 ・常温保存した酒粕向けの料理 常温保存してある酒粕は柔らかいので、甘酒を作るのも時間がかからず簡単にできますよ。 <材料> 酒粕(板粕かバラ粕)…30g 水(お湯)…200ml 砂糖…大さじ1 <作り方> 水を小鍋に入れて沸騰させます。 酒粕を手でちぎって鍋に入れ、溶かします。 溶かしたら砂糖を入れて味を調整して、出来上がりです。 砂糖の量はお好みで変えても大丈夫です。酒粕が柔らかい状態なので、10分かからずできてしまうのが良いですね。 ■酒粕の保存方法~冷蔵庫編~ 常温で保存するよりも長く日持ちさせたいときは、冷蔵保存がおすすめです。冷蔵保存することで酒粕の中の酵母の活動がおさえられるので、熟成をおだやかにすることができます。 ・未開封の酒粕おすすめの保存方法 未開封であれば買ってきた袋のまま、冷蔵庫に入れて保存できます。あえて袋を入れ替えたり、下ごしらえが必要ないのは、便利ですね。 ・開封済みの酒粕おすすめの保存方法 板粕やバラ粕、ペースト状になっている酒粕の保存方法は、売られていたときの袋(パッケージ)に酒粕をそのまま入れて、その上からフリーザーバッグのような密封袋に入れ2重にします。密封袋の空気は押し出すようにしっかり抜いて保存します。プラスチックの保存容器に入れておくだけだと熟成が進んでしまうので、袋にしっかり入れるようにしましょう。 冷蔵保存の場合は、低温のため酒粕の酵母菌の活動がおさえられていますが呼吸している状態です。熟成が進むとガスが発生して袋がふくらむことがあるので、そのときは中のガスを抜くようにしましょう。 ・賞味期限は? 冷蔵保存したときの賞味期限は、開封前も開封後もかわらず半年程度です。開封しても冷蔵してあれば、同じくらいの期間でおいしく食べられるのですね。冷蔵保存すると熟成のスピードはおそくなりますが、まったく止まるわけではないので風味を変えたくなければ早めに食べきるのが望ましいです。 ・冷蔵した酒粕向けの料理 冷蔵した板粕やバラ粕は固くなっているので、下準備が必要になってきます。この酒粕を使う場合は、最初に30分~1時間ほど水につけてやわらかくする工程が必要です。あとは常温保存した甘酒の作り方と同じように作ります。下準備の手間がありますが、出来上がりは同じになりますよ。酒粕が水になじむまで時間がかかるので、練り粕をつかうのも手です。 練り粕は板粕やバラ粕を水で煮るだけで作れますので、前もって作っておいて使いやすくしておくのもいいです。これは冷凍保存するときも便利ですので、下に作り方をのせておきますね。 ■酒粕の保存方法~冷凍庫編~ たくさん買いすぎてしまって、半年以内に食べきるのは少し難しそうなときは冷凍保存がおすすめです。冷凍保存は酵母のはたらきをとめてしまうので、熟成が進むことはありません。 ・ペースト状にすると便利 ペースト状にすると、製氷皿のような容器で小分けにしたり、フリーザーバッグに入れて平たくできます。フリーザーバッグに入れたあと、割っていない割りばしなどで外からはさんで仕切りを作ると、自分が使いやすい量で区切ることができますよ。製氷皿でつくったものは、凍ったらフリーザーバッグのようなものに入れて、空気に触れないようにしましょうね。 ペースト状の酒粕の作り方は、少量の水か酒と酒粕を合わせて煮るだけ。酒粕に水分を加えて、弱火で熱しながら混ぜて、ねっとりとしたら出来上がりです。強火で加熱すると焦げ付くことがあるので、弱火で熱するようにしましょう。 ・おすすめの保存方法 酒粕の形状にかかわらず、ラップにくるんでしっかり密閉してから、さらにフリーザーバッグにいれて中の空気を出します。乾燥を防ぐために、空気になるべく触れないようにするのが大事です。2重にすることで空気との遮断がしっかりできて、冷凍庫内のにおいも移りにくくなりますよ。 ・賞味期限は? 冷凍すると、開封後でもしっかり密閉すれば1年ほど日持ちします。1年以上経ってしまっても保存状態が良ければ腐ることはないですが、風味が落ちてしまうのでこれくらいの期間までには食べ切ってしまいたいです。 ・解凍時に乾燥が気になったら? 冷凍すると、酒粕がパサパサに乾燥してしまうことがあります。そんなときは、日本酒につけて解凍することで、酒粕の風味もよみがえります。水を使うこともできますが、もともと日本酒を作る過程でできたものですから、可能であれば日本酒につけるのをおすすめします。 ・おすすめの解凍方法 鍋物などにいれるときは解凍せずにそのまま入れて調理できますが、前もって冷凍庫から出して自然解凍すると、柔らかくなって使いやすくなるのでおすすめです。時間が足りないときは、外側の袋の上から流水をかけて解凍しましょう。時間がないときは電子レンジで解凍したくなりますが、そうするとアルコールや風味が飛んで、味が落ちてしまう原因にもなります。できるだけ自然解凍に近い状態で解凍することをおすすめします。 ・冷凍した酒粕向けの料理 冷凍した酒粕ならではの、冷たい変わり甘酒をご紹介します。 <材料> 冷凍した酒粕…30g 冷凍バナナ…1本 牛乳…100ml お湯…大さじ1~2 <作り方> 酒粕はお湯で30分ほどふやかして、混ぜます。 材料をすべてミキサーに入れてスイッチを入れ、混ぜます。 なめらかになったら出来上がりです。 ペースト状になっている酒粕であれば、1の工程を飛ばしてすぐに混ぜることができます。加熱してない酒粕の場合は、アルコールを強く感じることがありますので、子どもや妊娠している人は、気をつけるようにしてくださいね。 今回は冷凍バナナで紹介しましたが、冷凍の桃でもおいしいですよ!季節の果物で冷たいスムージーのような甘酒を楽しんでくださいね。 ■酒粕保存時の賞味期限に関する疑問を解決! 保存方法はわかったけど、賞味期限が気になるところですよね。酒粕は生きている酵母が熟成することによって、時間が経つと見た目が変わってきます。それぞれのケースで疑問を解決していきます。 ・味や見た目に変化があっても食べられる? もともと白かった酒粕が、日を追うごとにピンク色や茶色く変化することがあります。これは酵母菌による熟成が進んだ証拠。傷んで食べられないわけではないので、そのまま調理に使うことができます。しかし、白色としてのイメージが強い甘酒のようなものだと、見た目が損なわれることもあります。色が変化してしまったものは、見た目に影響しないような料理に使う方が良いですね。 ・異臭・ぬめり・カビが無ければ期限切れでも大丈夫 酒粕はアルコールが含まれているため、日持ちする食材です。通常、袋詰めから約3ヶ月の賞味期限を設けていますが、保存方法によっては1年持たせることができます。とはいえ、これは酒粕に問題がなかったときのことであって、変なにおいがしたり、カビが生えてしまったときは傷んでいますので、食べることができません。袋から出すときに糸をひいていたり、ぬめりがあるときも廃棄しましょう。 ■酒粕の嬉しい効果 美容や健康によいとされる酒粕ですが、具体的にどのような効果が見込めるのでしょうか。栄養素や効果を紹介します。 ・酒粕に含まれる栄養素 タンパク質や炭水化物、亜鉛といったミネラルからビタミンB群と、栄養が豊富に含まれています。タンパク質は牛乳の約5倍、亜鉛はしじみと同じくらい入っています。特に話題になっているのが、酒粕特有のタンパク質である「レジスタントプロテイン」と呼ばれるものです。このレジスタントプロテインは、繊維質と同じようなはたらきをするタンパク質であることから、腸内環境を改善させることが期待できます。 腸内環境が整うことによって、コレステロール値を正常に近づけたり、便通が改善されるといった効果も望めますよ。 また、アミノ酸が豊富に含まれていることから、うま味の宝庫ともいわれていて、料理にほんの少し入れるだけでうま味を増すことができます。 ・「酒粕分解ペプチド」の効果 酒粕には日本酒を作る工程で、米と酵母のタンパク質が分解されてできる「酒粕分解ペプチド」という成分があります。「アミノ酸」はペプチドがさらに分解されたものです。この酒粕分解ペプチドは、コレステロール濃度を下げたり、冷え性を解消してくれる効果が期待できます。 ・『酒粕パック』の美容効果 日本酒や麹は昔から肌に良いといわれていますが、実際にどのような効果があるのか、どんな成分が関係しているのか、わかりにくかったですよね。酒粕も美容効果が高いといわれていますが、これは米麹に含まれる「デフェリフェリクリシン」という成分のおかげです。 このデフェリフェリクリシンには、肌のメラニン生成をおさえるはたらきがあり、美白効果が期待できるとのこと。飲んでも効果が発揮される可能性もあるので、内面からもアプローチできるのです。 酒粕パックの作り方は、水で溶いて混ぜるだけでいいので簡単にできます。ツブツブした感触が残って、均等に肌にのりにくいので、その上から湿らせたティッシュやフェイスマスクなどで、ふたをするようにパックするのがおすすめ。液だれの心配もなくなるので、洋服が汚れることもありませんよ。 ■酒粕の発酵パワーをもっと身近なものにしよう! 古くから「なんとなく体にいい」という理由で食べられていた酒粕料理ですが、現在ではさまざまな研究がされて、どうして体にいいのかがわかってきました。たまに甘酒を飲む程度にとどまらず、いつもの食材と同じように常備して食べ続けることで、健康や美容のためになることがわかりましたよね。 そのためには酒粕に合った保存方法で、栄養やうま味をそのまま生かすことが大事です。もっと身近な食材として取り入れて、発酵美人をめざしましょう! <参考> 厚生労働省 eーヘルスネット「食物繊維の必要性と健康」 月桂冠総合研究所「粕分解ペプチドが肝臓でのコレステロール合成を抑制」 月桂冠総合研究所「酒粕分解ペプチドに冷え性の血流改善効果」 月桂冠総合研究所「米麹に含まれるデフェリフェリクリシンに美白効果を確認!」 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」
2021年03月09日なめらかな食感と濃厚な甘みで人気のマンゴー。どんな果物か知っていますか?食べると口いっぱいにトロピカルな香りが広がり、赤や黄色の鮮やかな見た目から「南国の果物」というイメージが強いマンゴーですが、生産地や種類の違いなどはよく知らない方も多いのではないでしょうか? 今回はマンゴーの生産地と種類や旬の時期に加え、保存方法やマンゴーのおいしい食べ方についてもご紹介します。 ■マンゴーの生産国 マンゴーは日当たりが良く、気温が高い気候条件のもとで栽培され、寒さに弱いという性質を持っています。そんな南国の果物のとして人気の高いマンゴーですが、具体的にどの国で生産されているのでしょうか?ここではマンゴーの生産国に加え、日本で生産されている国産マンゴーの産地についてもご紹介します。 ・インド インドはマンゴーの原産地の一つと推定されており、4000年以上も前からマンゴーの栽培をおこなってきたといわれています。今でも世界最大のマンゴーの生産国であり、他国を大きく引き離してマンゴーの国別生産量において第一位となっています。インドでのマンゴーの年間生産量は約1,800万トン。これは全世界のマンゴーの年間生産量の約40%を占める生産量です。 また、インドにではたくさんの種類のマンゴーが栽培されており、その種類は100種類近くにも及ぶといわれています。 ・タイ タイは東南アジアでの有数なマンゴーの生産国であり、特に日本にとって主要なマンゴー輸入の相手国となっています。また、タイのほかにもインドネシアやフィリピンなど東南アジアの多くの国々でマンゴーの生産がおこなわれています。 ・台湾 台湾でもマンゴーは生産されており、中でもマンゴーの里とも呼ばれている台南市では国際マンゴーフェスティバルも開催されています。台湾には魅力的なスイーツがたくさんありますよね。マンゴーかき氷など、マンゴーを使ったおいしい台湾スイーツをご存じの方も多いのではないでしょうか? ・メキシコや中南米の国々 中南米もマンゴー栽培に適した気候であり、ペルーやブラジルなどで生産されています。また、メキシコでは日中の気温の差が大きいため、糖度が高くて甘いマンゴーが育ちます。メキシコやペルーは日本へ多くのマンゴーを輸出している生産国でもあります。 ・日本 マンゴーの栽培には熱帯地方や亜熱帯地方が適していますが、日本国内でも栽培されています。日本にマンゴーが持ち込まれたのは明治時代と言われており、当初日本の気候条件でのマンゴーの栽培は難しく、特に暑い地方、鹿児島県や沖縄県などでさまざまな品種が試験栽培されました。 こうした日本農家の努力やハウス栽培技術が向上し普及したこともあり、現在では国産のおいしいマンゴーを食べることができるようになりました。 ・日本で生産量が多いのは何県? 日本国内でマンゴーを最も多く生産している生産地は沖縄県となっています。次いで宮崎県、鹿児島県といった九州地方が主な生産地です。 ・北海道産のマンゴー?! 国内生産のマンゴーは、日本でも比較的温暖な沖縄や九州地方を中心に栽培されていますが、なんと現在では北海道でもマンゴーが生産されています。温泉熱や、太陽光を利用したハウスで栽培しているそうです。日本のさまざまな地域で、マンゴー栽培における農家の努力や、熱い思いが実を結んでいます。 マンゴーの種類はどのくらい? 世界のさまざまな国や地域、さらに日本国内でも栽培されているマンゴーですが、どのくらいの品種があるか知っていますか?また、日本はどの国からマンゴーを輸入しているのでしょうか。マンゴーの種類に加え、日本に流通しているマンゴーの主な輸入相手国について解説します。 ・世界に500種類以上 現在、世界で栽培されているマンゴーの種類はなんと500種類以上と言われています。色やかたち、大きさといった見た目だけでなく、味や香りの特徴もそれぞれ違ってきます。 ・日本に流通しているマンゴーはどこ産? 日本国内でのマンゴー栽培が広がり国内生産量は増加していますが、それを上回る量のマンゴーを外国から輸入しています。最大の輸入相手国はメキシコで、次いでタイや台湾、ペルー、フィリピンとなっています。 ■マンゴーの種類と特徴 このようにマンゴーにはたくさんの種類あり、品種の違いで味などの特徴も変わってきます。ここでは、マンゴーの代表的な種類と旬の時期に加え、それぞれの味や見た目についての特徴や違いもご紹介します。 ・アップルマンゴー アップルマンゴーは熟すとリンゴのように果皮が赤くなることからこの名前が付けられました。重さは300g~500gほどでコロンとした丸くきれいな卵型をしています。オレンジ色の果肉は果汁をたっぷり含んでいて柔らかく、濃厚な香りと甘みに加え、ほどよい酸味が特徴です。 国産マンゴーの多くがこのアップルマンゴーであり、6月~7月頃が旬の時期です。自然落下により収穫された完熟アップルマンゴーは糖度が高く、マンゴー特有の芳醇な香りと甘みが増し、とろけるような食感が味わえますよ。また、メキシコやブラジルなどからも輸入されており、国産のマンゴーよりも手ごろな価格で味わえるようです。 ・ペリカンマンゴー ペリカンマンゴーというユニークな名前は、ペリカンのくちばしにそっくりな色と形をしていることに由来しています。先が少しとがった細長い形をしており、熟すと果皮も果肉も黄色くなります。マンゴー特有の香りは控えめでバランスの良い甘みと酸味に加え、繊維が少ないのでなめらかな食感を味わうことができます。日本は主にフィリピンから輸入しているため、一年を通しておいしく味わえる品種です。 ・タイマンゴー タイでは、特に雨季が終わり暑さが強まる3月~6月頃が甘みの強いおいしいマンゴーの収穫時期。たくさんの種類を栽培しているタイのマンゴーですが、日本に主に流通している種類は、ナンドクマイ種とマハチャノ種です。 ナンドクマイ種は名前に「花のしずく」という意味があり、その名の通りヘタの部分は丸みを帯びた形をしており、反対側は細くとがっているしずく型です。濃厚な甘みが特徴で、熟して糖度が高くなるほど果実は濃い黄色へと色づいていきます。 マハチャノ種は細長い形をしており、熟すと黄色い果皮がほんのりと赤く色づきます。特有の強い香りと控えめな甘さに酸味が加わり、さわやかな味わいです。 ・キーツマンゴー キーツマンゴーはほかの種類のマンゴーよりもサイズが大きいのが特徴で、1個が500g~1kgほど。大きいものでは2kg近くのものもあるそうです。ずっしりとした大きな卵型で、果皮は緑色をしており果肉は鮮やかな濃い黄色です。豊かな香りで濃厚な甘みと、とろけるような食感が楽しめますよ。 キーツマンゴーは熟しても果皮が緑色のため、食べごろが分かりづらいことがありますので、香りや柔らかさをしっかりチェックして、完熟した食べごろに召し上がってくださいね。 ・ピーチマンゴー ピーチマンゴーはオーストラリアで栽培されているケンジントンプライド種のマンゴーのことで、黄色と赤色が混ざり合った果皮が、淡いピンク色に見えることからピーチマンゴーと呼ばれるようになりました。味や香りは桃とは関係がないようです。オレンジ色のクリーミーな果肉は、酸味がほとんどなく濃厚な甘みを強く感じられますよ。 また、オーストラリアが夏にあたる11月~1月が出荷時期となり、輸出先の日本では冬が旬の時期となるのもピーチマンゴーの特徴です。 ・インドマンゴー インドは世界最大のマンゴー生産国であり、たくさんの種類のマンゴーが栽培されています。インド産のマンゴーの代表的な品種にはアルフォンソ種があり、アルフォンソマンゴーはその芳醇な風味となめらかな口当たりから、「マンゴーの王様」ともいわれています。 インドから日本へ輸出される量はそれほど多くはなく、日本国内では主に缶詰やデザートなどの加工された形で流通しているようです。 ・台湾マンゴー マンゴー栽培が盛んな台湾ではマンゴー品種の研究・改良が進められています。そのため台湾では金蜜や玉文などをはじめとした、優れた香りと食感で、糖度も高い台湾独自のマンゴーが数多く生産されています。病気にも強く育てやすい台湾マンゴーの品種は日本にも流通し、栽培されています。 台湾マンゴーが旬を迎える時期は5月~7月頃です。台湾は日本から近い人気の旅行先ですので、この時期に旅行される方はおいしい台湾マンゴーをぜひ味わってみて下さいね。 ■マンゴーの保存方法 おいしくマンゴーを食べるためには、完熟して糖度が高くなった食べごろを見極めることがポイントです。また、マンゴーは果実が柔らかく、乾燥にも弱いデリケートな果物なので正しい保存方法を知っておくことも大切です。ここでは食べごろのマンゴーの見分け方や適切な保存方法をご紹介します。 ・固く青いマンゴーは常温で追熟する マンゴーは世界中のさまざまな生産国から輸入されているため、まだ熟していないうちに収穫され、未熟なまま日本の店頭に並べられることも多い果物です。そのようなマンゴーは、熟してからおいしく食べるために購入後に追熟させる必要があります。未熟なマンゴーの果実は香りと色づきが弱く、軽く押してみると硬さがありますので、確かめてみてください。 追熟させる際は、新聞紙やキッチンペーパーなどで包み、購入した際にネットなどの緩衝材があれば上からかけ、乾燥しないようにポリ袋に入れて袋の口を閉じます。直射日光のあたらない場所で、常温で保存し追熟させましょう。 通常、マンゴーの追熟期間は収穫してから約一週間ほどですので、購入してから3日~5日ほどを目安に完熟度合いをチェックしてみてください。果実が柔らかくなり、マンゴー特有の甘い香りや色づきが強くなってきたら食べごろのサインです。食べる直前に冷蔵庫で冷やすと良いでしょう。 ・完熟したマンゴーは冷蔵する すでに完熟した状態のマンゴーを購入した場合や、カットしてあるマンゴーは冷蔵庫で保存しましょう。完熟したマンゴーを丸ごと保存する際は、軽く湿らせたキッチンペーパーで包み、購入した際にネットなどの緩衝材があれば上からかけ、乾燥しないようにポリ袋に入れて袋の口を閉じて野菜室で保存しましょう。 保存期間の目安は丸ごと保存したもので約5日ほどですが、カットした場合は1~2日と日持ちが短いため早めに食べるようにしましょう。 ■マンゴーのおすすめアレンジレシピ そのまま食べることでもマンゴーのおいしさは十分に楽しめますが、さまざまな料理やおしゃれなスイーツにも幅広く使用されています。クリーミーな口当たりと芳醇な甘さに加え、鮮やかな色合いが特徴のマンゴーは、ほかの甘味とも相性がいいのです。 マンゴーをつかい、簡単に作れるオススメのレシピをご紹介しますので、ぜひ作ってみて下さいね! ・マンゴープリン マンゴーを使ったデザートとしてよく知られているマンゴープリン、市販のものもおいしいですが、お家でも簡単に濃厚なマンゴープリンが作れます。 材料(3〜4個分) ココナッツミルク25ml 牛乳100ml グラニュー糖23g マンゴー(アップルマンゴー:果肉のみ)125g 板ゼラチン5g 生クリーム63ml リキュール(マンゴー)少々 ・クコの実6~8個 下準備 マンゴーの果肉はミキサーでピューレ状にしておく。板ゼラチンは分量外のたっぷりの水でふやかしておく。 作り方 手順1: 鍋にココナッツミルク、牛乳、グラニュー糖を入れて火にかけ、沸騰直前まで温めたら火を止め、ピューレ状にしたマンゴーを加えて混ぜ合わせる 手順2: 板ゼラチンの水気をきって1に加え、溶けたら網を通してこし、氷水にあてながら粗熱を取る 手順3: 2の粗熱が取れたら生クリームを加え、マンゴーリキュールも加えて混ぜ、器に流し入れる。冷蔵庫で冷やし固め、クコの実を飾って仕上げる ・マンゴージュース インド料理店などでよく見かけるマンゴージュースは、マンゴーの甘みとさわやかな風味でスパイシーな料理によく合います。使う材料も少なく、お家で作ることで分量を調節できるので、自分好みのマンゴージュースを作ることもできますよ! 材料(4人分) マンゴー1~2個 ココナッツミルク200ml 牛乳200ml ハチミツ大さじ1~2 ミントの葉適量 下準備 マンゴーは皮をむき、平たい種の両側(平たい面側)を切り落として粗く刻み、種についた実も削ぎ取る。 作り方 手順1: ミキサーにミントの葉以外の材料を入れてかくはんし、グラスに注ぐ。あればミントの葉を飾る。(ヒント)甘さはお好みで加減して下さい ・マンゴーのフルーツサンドイッチ ゆったりできる休日のブランチに、マンゴーのワッフルサンドイッチはいかがでしょうか?ほかの果物と組み合わせることで、いろどりがより華やかになりパーティーシーンにもピッタリなデザートです。 材料(3個分) 強力粉100g 薄力粉50g インスタントドライイースト小さじ2/3 きび砂糖大さじ2 溶き卵1個分 豆乳40~50ml 塩小さじ1/2 無塩バター40g ワッフルシュガー40g ・プレーンヨーグルト180g ・マンゴー(缶)80~90g 下準備 豆乳を人肌程度に温める。プレーンヨーグルトは一晩水きりしておく。マンゴーは角切りにする。 作り方 手順1: ボウルに強力粉、薄力粉を入れ、インスタントドライイースト、きび砂糖を真ん中におく。溶き卵、塩を端におき、温めた豆乳をかけてカードでひとまとまりになるまで混ぜる 手順2: ひとまとまりになったら、無塩バターを加え、生地を台の上に出してこねる。8割ほどこねたら生地を広げてワッフルシュガーを混ぜ込む。温かいところに置いて約2倍に膨らむまで待つ(30~40分) 手順3: 指に分量外の強力粉をつけてパンに穴をあけ、そのままの穴が残るか確認をする(フィンガーテスト)。ガス抜きをして6等分し、丸めなおす 手順4: 温かいところにおき、ひとまわり生地が大きくなるまで二次発酵させる(20分) 手順5: ワッフルメーカーに分量外の溶かしバターをぬり、(4)をのせて挟む。3分30秒ほど焼き、竹串を使って取り出し、粗熱を取る 手順6: <ヨーグルトマンゴークリーム>の材料を混ぜ合わせ、ワッフル2枚で挟む ■マンゴーは1年を通して楽しめる魅力的なフルーツ 日本では国産のマンゴーだけでなく、海外輸入のマンゴーも多く流通しています。そのため、マンゴーは1年を通して楽しむことができる魅力的なフルーツです。いろいろなマンゴーを食べ比べて自分のお気に入りのマンゴーを見つけてみてくださいね!
2021年03月09日魚は四季ごとに旬の味を楽しむことができ、栄養的にも優秀な食品ですよね。「魚を冷凍保存している」というご家庭もあると思いますが、保存方法や期間について迷ったことはありませんか?実は保存方法の仕方で調理後のおいしさも変わってきます。適切な方法をおさえて、魚をおいしく食べましょう。 ■切り身の魚を冷凍する方法 切り身の魚は、忙しいときや魚の下処理が苦手な人でも、手軽に調理することができます。火を通すだけでおいしい魚を楽しむことができ、生ごみの手間もはぶけて便利ですよね。魚の切り身は生の状態はもちろん、焼いて加熱調理した状態でも冷凍が可能です。 ・ドリップを拭き取り保存袋へ 切り身を生で冷凍するときは、塩を少量まぶし、魚からでた水分を清潔な布やキッチンペーパーでしっかりふきとりましょう。下処理が済んだら、ラップに一切れずつ包んで保存袋に入れて冷凍します。 魚から出る水分をそのままにしておくと、臭みや鮮度が落ちる原因になります。必ずしっかり拭き取っておいてくださいね。また、魚が空気に触れることで乾燥したり、冷凍焼けして味がおちることがあります。保存袋の空気もしっかり抜いておきましょう。 ・焼いてほぐしてから冷凍する ほとんどの切り身は、焼いて調理済みの状態で冷凍することもできます。一度冷凍してしまうと、焼きたての状態とまではいきませんが、忙しいときには重宝しますよ。 切り身を焼いて冷凍する場合は、塩焼きにしたあとラップで小分けして冷凍保存します。食べやすい大きさに切って冷凍しておけば、お弁当のおかずとして使うこともできます。 また、骨を取ってほぐしておけば、魚のフレークとして食べることができ、骨が苦手なお子様などにもおすすめです。 ・焼いてから冷凍するのに向いている魚 加熱処理した切り身を冷凍すると、どうしても味が落ちてしまいます。決して食べられないわけではないですが、脂の少ない魚は少しパサついた食感になる場合もあります。もともと脂の多いサバやサケ、ブリなどは味の変化がおこりにくく、冷凍保存に向いています。 味の変化は、保存の仕方や人によって感じ方も違います。気になるようなら、ほぐしてチャーハンの具や、おひたしに混ぜたりするのもいいですよ。 ・保存可能期間 適切な方法で冷凍されていれば、2~3週間ほどは保存可能です。それ以降も食べられなくはないでしょうが、酸化や冷凍焼けなどによって味が著しく低下してしまう恐れがあります。できるだけ2~3週間を目安として、最悪でも1ヶ月以内には食べきることが理想です。 ■魚をまるごと冷凍する方法 趣味で釣りに行く人やそういった人が身近にいる人は、魚が丸ごと手に入る機会もあるのではないでしょうか?たくさんいただいて食べきれない場合は、冷凍保存がおすすめです。 ・保存袋に入れて急速冷凍 丸ごと1匹冷凍したいときは、保存前にウロコ、エラ、ハラワタの処理をしておきましょう。必要なければ頭も落としておいても問題ありません。 お腹の中をきれいに洗って、一匹ずつラップに包んで重ならないように保存袋に入れ冷凍します。魚はハラワタから鮮度が落ちていきますので、必ず最初に処理しておきましょう。また、あらかじめ用途が決まっているのであれば、三枚おろしにしておくなど、使いやすようにしておくと便利ですよ。 ・すり身にしてから冷凍OK 新鮮な生魚なら、すり身にして冷凍するのもおすすめですよ。一度冷凍した魚はすり身にするとパサついてしまうことがあるので、すり身にしてから冷凍する方が良いでしょう。自家製のすり身はお店の物とはまた違った味わいで美味しいですよ。 作ったすり身は使いやすい量に小分けしてラップに包んで保存袋で冷凍しましょう。 ・すり身にして冷凍するのに向いている魚 すり身を自宅で作る場合、白身にこだわらなくても大丈夫です。大抵の魚はすり身にできますので、旬の魚を選ぶと良いですよ。お店でもよく見かけるイワシやアジ、タラ、あたりのポピュラーなものは特におすすめです。 ・保存可能期間 丸ごと冷凍保存した魚は、切り身同様2~3週間を目安として1ヶ月以内には食べきりましょう。すり身の魚は、加工するときに細胞が切断されことが多く、他の保存方法より傷みやすくなります。たとえ冷凍保存していたとしても、保存期間は2週間程度にしておきましょう。 ■刺身用の魚の冷凍方法 スーパーなどで見かける「刺身用」と表記されている鮮魚も、適切な方法をとれば冷凍保存できます。安売りのときになどにたくさん買って冷凍すれば、食べたいときにお刺身でいただけます。 ただし、切り身で売られているものや傷みやすい青魚(イワシ、アジ、サンマ、サバ)に関してはおすすめしません。これらをどうしても冷凍保存する場合は必ず加熱調理して食べましょう。 ・水気を拭き取り保存袋へ 魚を刺身用として冷凍する場合は、三枚おろしなどの「サク」の状態にしておきます。中骨を取り除いておくと食べやすくなりますよ。 下処理した魚は、清潔なふきんやキッチンペーパーなどで優しく包み水分を拭き取ったら、ラップでピッタリと包みます。最後に上からアルミホイルで包んで保存袋で保存します。中の空気はしっかり抜いておきましょう。 急速冷凍できる冷蔵庫なら、急速冷凍機能で凍らせます。できない場合はアルミトレーに乗せるなどしてなるべく低温で素早く凍らせるようにします。切り身などもこの方法で冷凍が可能ですが、使うときは加熱調理しましょう。 ・下味をつけておくのもよい 刺身が残ってしまったり、傷みやすい魚は醤油、酒、みりんを使って「刺身の漬け」を作っておくと2~3日日持ちしますよ。ただしあくまで生ものですので、おかしいと感じた場合は食べるのをやめましょう。冷蔵保存が不安な場合は、そのまま保存袋で冷凍保存が可能です。 「刺身の漬け」を作るときは、最初に調味料を鍋で煮切っておき、冷ましたものをお刺身に混ぜ合わせます。色んな種類のお刺身とあわせることができるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。 ・保存可能期間 刺身用の魚を冷凍保存した場合は、1週間程度を目安に食べきるようにしましょう。もしそれ以降も保存したいときは、解凍したあとに加熱調理して食べれば1ヶ月程は保存することができます。ただし、冷凍保存している間にも乾燥や酸化によって少しずつ品質は落ちていきます。できるかぎり早く消費してしまうのが理想です。 ■魚介類の冷凍方法と保存期間 魚以外の魚介類も、種類によっては冷凍保存が可能です。こちらに保存方法や、コツをまとめていますのでご自宅でも参考にしてみてくださいね。 ・イカ イカは品質が低下しづらく、冷凍保存に向いています。新鮮なイカならきちんと下処理して冷凍すれば、料理に使うのはもちろん、お刺身で食べることもできますよ。 お刺身用に保存する場合(保存期間:1週間) ワタを抜いておき、皮をはいで表面を清潔な布やキッチンペーパーで拭き取り、頭、ミミ、ゲソにわけます。それぞれ空気が入らないようにピッタリとラップして重ならないように保存袋で冷凍保存しましょう。 調理用に冷凍する場合(保存期間:1ヶ月) ワタを抜いて、頭とゲソ部分をはなして水分を拭き取りましょう。その後、ラップと保存袋を使って冷凍します。下処理の段階で使いやすいように切って小分けすると、忙しいときなどに便利です。 ・タコ タコは冷蔵庫で保存すると3日程度が限界ですが、イカと同じく冷凍保存するのに相性の良い食材の一つです。ただしタコの状態によって、保存方法が微妙に異なります。 茹でたタコの場合 水分を拭き取り使いやすいように小分けして、空気が入らないようにラップや保存袋を使って冷凍します。ある程度細かくしておくとタコ焼きやからあげを作るときに便利ですよ。 生のタコの場合 下処理済み(ヌメリや内臓を取りのぞいてあるもの)なら頭と胴体を分けます。水分を拭き取ったら、それぞれラップに包んで保存袋に入れて冷凍します。こちらもある程度切って小分けしておくと、少しずつ使うことができて便利です。スーパ―や鮮魚店で生のタコを購入する場合は、お店で下処理してもらうと良いですよ。 丸ごと一匹の場合 その日に消費しないのであれば、下処理せずにそのまま保存袋で冷凍するのがおすすめです。通常タコを下処理する際、塩などを使いヌメりとりをします。この作業がとても厄介で手間がかかるのですが、一度冷凍したタコは、解凍してから水でもみ洗いするだけでヌメリを簡単に取ることができます。 もみ洗いした段階でヌメりが残るなら、少量の塩を入れてもむと完全にヌメりがとれますよ。ヌメりを取った後はワタを処理してそのまま調理します。 ・エビ エビは傷みやすく、ほかの魚などと同じで内臓部分から鮮度が落ちていきます。使い切れなかったときや、たくさん購入した場合は、下処理をして冷凍しておくと良いですよ。 生のまま冷凍する場合(保存期間:2~3週間程度) よく水洗いして頭、ワタ、殻を取りのぞいておきます。水気を拭き取ったら重ならないように保存袋に入れて、アルミトレーなどで急速冷凍します。 茹でて冷凍する場合(保存期間:1ヶ月程度) 頭、ワタを取りのぞいたら、鍋を沸騰させて塩、酒を適量いれて殻ごと茹でます。ゆであがった後は殻をむいて、重ならないように保存袋に入れて冷凍しましょう。 生のまま冷凍する場合(保存期間:2~3週間程度) よく水洗いしたエビの頭、ワタ、殻をとりのぞきます。水気を拭き取ったら重ならないように保存袋に入れて冷凍しましょう。生のエビの冷凍は、パスタやグラタンのようにある程度煮込み時間がある料理なら、そのまま使うことができます。 エビチリやエビフライを作るときは濃度約1%の塩水につけて解凍すると臭みが抜けてよりおいしく食べられますよ。 ・貝類 お店で冷凍アサリやシジミを見かけることもありますよね。貝類も大体のものが冷凍可能です。種類によっては冷凍することでうまみ成分が出やすくなり、よりおいしく食べられるものもありますよ。今回は、家庭でもよく食べられているものをいくつかご紹介しておきます。 アサリ、ハマグリ、シジミ(保存期間:2~3週間程度) 砂抜きしたあと、こすり合わせるようにしてよく水洗いします。このとき貝が開いてしまっているものや、割れてしまっているものは死んでいる可能性が高いので取りのぞいておきましょう。保存袋にいれて、できるだけ空気を抜いてから冷凍します。空気が抜きにくいときはストローを使うとしっかり抜くことができますよ。 殻のまま冷凍した貝は、急激な温度差によって口が開きます。汁物に使う場合は、沸騰してからお湯に入れましょう。ほかの調理法で調理する場合も、殻が開くまでは強火で加熱します。 牡蠣(保存期間:2~3週間程度) むき身の場合は、よく洗ってから保存袋に入れて冷凍します。ラップに一粒づつ包んでも良いですが、アルミトレーに並べて冷凍した牡蠣を保存袋に移すと、バラバラの状態で保存できます。スーパーなどでよく見かけるパック入りの牡蠣は、パックごと保存袋に入れるか、中の海水ごと保存袋に移せば冷凍できます。 殻付きの牡蠣は水洗いして殻の汚れをしっかり落としたら、水気を拭き取って殻の薄い方を上に向けて保存袋で保存します。むき身は冷蔵庫で解凍しますが、殻付きの牡蠣は水洗いして、電子レンジで加熱して解凍できます(1個あたり500Wで1分程度)。一度冷凍保存した牡蠣は、たとえ生食可能なものであっても必ずよく加熱してから食べるようにしましょう。 サザエ(1ヶ月) 新鮮なものに比べたら味は落ちますが、2~3日で消費しきれないときは冷凍保存がおすすめです。サザエがしっかり浸かるくらいのお湯を鍋に沸かして、沸騰したら10分程茹でます。ザルにあげて冷ましたら、そのまま保存袋に入れるか身を取りだすかして保存します。つぼ焼きなどのように殻付きで調理したい場合は、そのまま保存して解凍せずに加熱すると良いでしょう。 ・たらこ たらこを冷凍保存する場合は一腹ずつか、使いやすいサイズに切ってラップに包んで保存します。あらかじめほぐしてある物でも、使いやすい量で小分けして冷凍すると便利ですよ。小分けしたものは保存袋に入れて保存しましょう。解凍は冷蔵庫で行います。 グリルやレンジで焼きたらこを作る場合は、解凍せずに使えます。もちろん、あらかじめ焼いたものを小分けして冷凍することも可能です。 明太子やたらこは、ご飯のお供以外にもパンやパスタ、ピザなど幅広く使えてとても便利です。消費する自信がないために、割高でも少量ずつ購入していませんか?大容量のものや専門店などで取り扱っているワケあり品などはかなり割安でおすすめです。冷凍保存しておけば、3ヶ月程日持ちしますのでストックしておくと重宝しますよ。 ・干物の魚 干物は昔ながらの保存食で、冷蔵でも2週間程度保存できます。もちろん冷凍保存も可能で、一度冷凍することによって、加熱するときに身崩れしにくくなり、扱いやすくなりますよ。冷凍する時は、ラップでピッタリと包んでアルミホイルで巻いて保存袋に入れて冷凍します。保存期間は1ヶ月程度で、解凍せずにそのままフライパンやグリルで焼き魚にできますよ。 ■魚を冷凍するときの注意点 魚介類を保存するうえで大切なことは、鮮度を保ったまま保存しておくことです。扱い方を間違えると食中毒の恐れなどもあり、大変危険です。また、適切に保存することでよりおいしい状態を保つことができます。冷凍保存するうえで大切なポイントをおさえておきましょう。 ・鮮度の良いものを選ぶ 魚を購入するとき、消費期限や状態を見て選ぶ人は多いでしょう。魚を冷凍保存する場合は、長期保存することが前提になってきます。購入段階でも、なるべく新鮮な物を選ぶことが大切です。 目が透き通っていているものや、色が綺麗なもの、身に弾力があるものは新鮮な証拠です。見分けるときの基準にしてみてくださいね。 ・買った日のうちに冷凍 冷蔵庫で保存していても、魚の鮮度は少しずつ落ちていきます。その日のうちに食べないことがあらかじめ分かっている場合は、速やかに冷凍保存しましょう。できる限り早く冷凍することで、より安全に新鮮な魚を楽しむことができます。 ・清潔な調理器具を使う 菌が繁殖した調理器具が原因で、食中毒を起こす可能性も否定できません。下処理や加熱調理するための器具は、清潔なものを使いましょう。とくに生魚に触れるまな板や包丁は、できれば専用のものを使うのが理想です。なければ、使用の前後に熱湯をかけて消毒すると良いですよ。 ・しっかり密閉する せっかく鮮度の良い魚を購入しても、保存方法が適切でないと味が落ちてしまいます。魚が空気に触れると酸化や乾燥、匂いうつりの原因にもなります。保存の際はラップや保存袋などを使って、しっかり空気を抜いて密閉することが大切です。 ・できるだけ急速冷凍を 魚に限らず言えることですが、冷凍保存するときは急速冷凍することで、食品の鮮度やおいしさを保つことができます。冷蔵庫にそういった機能がある場合は、それを利用して冷凍しましょう。ない場合はアルミトレーなどに乗せて冷凍すると、食品が凍結するまでにかかる時間を短縮してくれますよ。 ■冷凍した魚の解凍方法 魚を解凍して使う場合、上手に解凍すれば臭みがでにくくなり、うま味や魚の栄養素の損失を最小限に抑えることができます。 逆に解凍方法が適切でないと、加熱後においしさが損なわれたり、鮮度が落ちて危険な場合もありますので注意が必要です。解凍時の方法や、注意点をおさえておきましょう。 ・ドリップとは 魚から出る赤い血のようなものをドリップと呼びます。普段から鮮魚を購入する人や料理をする人なら、大抵の人が見たことがあるのではないでしょうか?ドリップにはたんぱく質やうま味成分が含まれていて、店頭に並んでいる間はもちろん、自宅の冷蔵庫で保存している間にも出やすいものです。 ドリップがでることで、臭みや味の低下につながります。またドリップに含まれる水分により、鮮度が落ちて腐敗が進むこともあります。冷凍した魚を解凍する際は、ドリップをできるだけ抑えることでおいしく食べることができますよ。 ・流水解凍 魚は半解凍状態で調理することで、魚から出るドリップをおさえることができます。流水解凍するときは、ボウルなどに保存袋に入った魚をそのまま入れて流水にあてます。魚の大きさにもよりますが、大体20分程度で半解凍状態となります。 ・冷蔵庫で解凍 その日に使う分だけを、ラップや保存袋のまま冷蔵庫に移しておく方法です。冷蔵庫の設定温度などにもよりますが、半解凍状態にするのに3〜4時間かかります。時間はかかりますが、ゆっくり解凍されるため解凍具合の調節が簡単です。出かける前に冷蔵庫に移しておくなどして工夫すると良いですよ。 ・氷水で解凍 ボウルなどに氷水を作り、保存袋ごと入れて解凍していく方法です。途中で氷が溶けるようなら足して、温度が上がらないようにゆっくり解凍していきます。低温で解凍していくので鮮度が落ちにくく、最もドリップが出にくい方法です。 ・電子レンジで解凍 電子レンジの解凍モードでも解凍できますが、過熱しすぎたり、ムラができたりしやすいので注意が必要です。急いでいるときなどはレンジ解凍が便利ですが、失敗しやすい方法なので状態確認しながら解凍すると良いですよ。 ・常温解凍は避ける 常温解凍は、室温や季節によって解凍時間がバラバラになってしまします。放置している間に、思っていたより早く解凍が進んでしまった場合などは、細菌が繁殖しやすい環境下での放置時間が長くなってしまい、食中毒の危険がでてきます。 生魚は細菌が繁殖しやすく、傷みやすい食品です。常温での解凍は避けましょう。 ・解凍せずに調理する 干物のように、種類や調理法によっては解凍せずにそのまま調理できるものもあります。魚から出るドリップは、魚を解凍する過程でも多くでます。冷凍状態からそのまま加熱することで、ドリップが流れ出るのを最小限にとどめてくれますよ。 冷凍前の段階でしっかりと下処理して冷凍保存しておくと、調理のときに火を通すだけなので、使い勝手がよく調理に時間をかけたくないときにおすすめです。 ■下味をつけて魚を冷凍する方法 切り身などに下味をつけて冷凍すると、解凍のときに出る魚の臭みが気になりにくくなります。作り置きおかずとしても優秀で、冷凍保存している間にしっかり味が染みるので料理の時短にもつながりますよ。 下味をつけて保存する場合は、切り身や2枚おろしにしたものを使います。保存袋にタレを合わせておき、水分をよく拭き取ってからお好みのタレをよくいきわたらせ、空気を抜いてアルミトレーにねかせて冷凍保存しましょう。 ・塩コショウ シンプルに塩コショウで下味をつけた魚は、幅広いジャンルの料理に活用できます。バターを使ってソテーにしたり、オリジナルのレモンダレを合わせてもおいしいですよ。 ピカタ、からあげ、ムニエル、フライへのアレンジも可能で、解凍後にほかの調味料や、パン粉、片栗粉を使って下処理をしてから加熱できます。あらかじめ加熱前の状態に加工してから冷凍保存してもいいですよ。 ・しょうゆ・酒・みりん 定番の醤油ベースのタレは便利で、照り焼きや煮魚の下味として使うことができます。あらかじめ砂糖を一緒に加えてから冷凍することも可能ですが、焦げやすくなりますので注意が必要です。加熱するタイミングで入れると失敗の心配がないですよ。 魚(切り身) 2切れ みりん 大さじ2 醤油 大さじ1と1/2 砂糖 大さじ1 酒 大さじ3 ・酒粕 下味冷凍を活用すれば、粕床がなくても粕漬を作ることができます。粕漬を作る場合は、先に魚に塩をなじませてから水分を拭き取ります。酒粕と調味料をボウルにあわせたら、切り身全体にたっぷり酒粕をぬり、ラップでピッタリ包んで保存袋で冷凍しましょう。 魚(切り身) 2切れ 塩 少々 酒粕 80g 酒 大さじ2 みりん 大さじ1 みそ 大さじ2 ・味噌 味噌ベースのタレは、味噌煮を作るときに活躍しますよ。下味冷凍を活用することで、煮込み時間が減り、手軽に作ることができます。 鯖 1尾(2枚おろし) 味噌 大さじ3 酒 大さじ3 砂糖 大さじ3 生姜 1かけ 水 100ml(加熱する時に入れる) ・下味をつけて冷凍するおすすめの魚 大抵の魚は下味保存が可能なので、食卓にあがる頻度の高い魚はもちろん、バリエーション豊富な白身魚も便利です。あらかじめ下味をつけると、魚から出る臭みを和らげる効果も期待できます。特に臭みの出やすいと言われる青魚の下処理としても向いています。 下味冷凍は、大変自由度の高い保存方法ですので、色んな魚や味のバリエーションを楽しんでみてくださいね。 ■魚を冷凍すると栄養価は落ちる? 魚は私たちの体に必要な栄養素をたくさん含んだ食材の一つです。できれば栄養素を逃すことなく食べたいと思いませんか?冷凍することで魚の栄養価がどう変化するのかにも注目してみましょう。 ・栄養価は変わらない 例え冷凍保存したとしても、魚自体の栄養価はほとんどそのままです。ただし、ドリップの中には魚のもつ栄養素も含まれています。保存過程や、解凍時にドリップが出ることで栄養価が落ちてしまう可能性はあります。 ・栄養価が下がる要因とは もともと食品の中には酵素や微生物が存在し、これらが活動し続けることが品質の低下や栄養価の低下の要因の一つとなっています。家庭用の冷凍庫の温度は、−18℃程度の温度に保たれています。冷凍保存の環境下では、酵素や微生物は活動することができませんので、冷凍保存で栄養素が損なわれることはほとんどないといわれています。 ■冷凍した魚のおすすめレシピ 冷凍魚は保存期間が長いだけでなく、調理時間や手間の短縮にもつながります。今回おすすめした冷凍魚を使ったレシピをこちらでご紹介しますので、ご自宅でもチャレンジしてみてくださいね。 ・イワシのつみれ汁 冷凍のすり身を使った、シンプルで基本的なレシピです。ほかの野菜と合わせたりして、アレンジするのもおすすめです。調味料の分量はお好みで調節してくださいね。今回ご紹介しているのはお吸い物ですが、味噌をベースにしてもおいしくいただけます。 材料(4人分) ・イワシ1パック ・ショウガ1片 ・みそ大さじ1 ・酒大さじ1 ・小麦粉大さじ2~3 塩(イワシを洗う)少々 大根5cm ニンジン1/2本 ゴボウ1/2本 細ネギ5~6本 だし汁(又は水)800ml ・酒大さじ4 ・みりん大さじ1 ・塩小さじ1 しょうゆ小さじ1/2~1 粉山椒適量 作り方 手順1: 大根、ニンジンはは皮をむき、食べやすい大きさの短冊に切る。ゴボウはたわしできれいに水洗いし、斜め切りにし水に放ってアクを抜く。細ネギは根元を切り落とし、2cmの長さに切る 手順2: イワシはウロコ、頭、ワタを取り、塩水できれいに洗い、手開きにする。皮は手でひきはがし、身をぶつ切りにする 手順3: ショウガは皮をむき、すりおろす。イワシは包丁で細かくたたき、すり鉢ですり、他の材料とすり合わせる 手順4: 鍋にだし汁、<調味料>、大根、ニンジン、水切りしたゴボウを入れて強火にかけ、煮立てばアクを取り中火にする。大根が透き通ってくれば、1のイワシのすり身をスプーンで一口大づつすくって落とす 手順5: つみれが浮いてくれば細ネギを加え、しょうゆで味を整える。お椀によそい、好みで粉山椒を振りかけいただく。水溶き片栗粉でトロミをつけても美味しいですよ ・ブリの照り焼き 今回ご紹介した下味冷凍の魚でできる照り焼きのレシピです。こちらはもっともポピュラーなブリを使ったレシピになりますが、カジキなどの他の魚でも作ることができます。下味冷凍した魚は焦げやすく、少し注意が必要です。様子をみながら焼き時間や火加減を調節してくださいね。 材料(2人分) ブリ(切り身)2切れ シシトウ6本 ・塩少々 ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1 ・しょうゆ大さじ2 サラダ油大さじ1/2 バター10g 下準備 バット等に<調味料>の材料を混ぜ合わせ、ブリを時々ひっくり返しながら10分漬ける。シシトウは軸を切り揃え、炒めた時に弾けないように切り込みを入れる。 作り方 手順1: フライパンにサラダ油を強火で熱し、シシトウを炒めて取り出し、塩を振る 手順2: (1)のフライパンにバターを加え、バターが溶け出したら汁気をきったブリを並べ入れる。両面色よく焼き、弱火にしてフライパンに蓋をし、2~3分蒸し焼きにする 手順3: ブリを漬けておいた<調味料>を加えて強火にし、ブリにからめながら少し煮詰め、トロミがついたら火を止める。器にシシトウと共に盛り合わせ、ブリに残ったタレをかける ■冷凍保存を有効活用しよう 魚は冷凍することで味が落ちてしまうと感じる人もいるのではないでしょうか?確かにとれたての魚ほどの鮮度は保てませんが、正しく冷凍することで、味が落ちることを最小限にとどめて冷蔵保存より長く保存が可能です。 あらかじめ冷凍することを前提にしておけば、いつもより多めに購入しておくこともできますので、結果的に買い物の手間を減らすこともできますよ。 また、冷凍魚を活用すれば、毎日の料理の時短はもちろん、忙しいときや料理に手間をかけたくない日にも大活躍してくれます。下味冷凍した魚を他の食材と組み合わせたり、少し手を加えてアレンジすれば、レパートリーも増えますね。 魚は冷凍保存をフル活用することで、保存期間も長くなり料理の手間も軽減してくれる大変優秀な食材です。ぜひ今回ご紹介した内容を参考に、冷凍魚を賢く活用してくださいね。 ベターホーム「冷凍の化学」
2021年03月09日同じ白身魚で、ぺたんとしたフォルム、ヒラメとカレイはよく似ていますよね。どっちがどっちかと聞かれたら「う~ん」となってしまう方も多いのではないでしょうか。ここではそんなよく似たヒラメとカレイの違いやそれぞれの特徴などを見ていきたいと思います。 ■ヒラメとカレイの見分け方 ヒラメとカレイ、見分けるためにはどこを見ればよいのでしょうか。パーツごとにみていきましょう。 ・ヒレ・目の位置 ヒレ ヒラメやカレイのヒレといえば「えんがわ」が思いうかびますよね。えんがわはヒレを動かす筋肉です。コリコリしていて、脂ものっておいしいので、お寿司のネタでも人気があります。 見分け方として、エサをとるためによく動くヒラメは、筋肉が発達しているのでコリコリが勝っています。あまり動かないカレイは脂ののりが勝っています。回転寿司でまわっている「えんがわ」はカレイのことが多いですよ。 目の位置 「左ヒラメの右カレイ」ということばを聞いたことがありますか。ヒラメとカレイの見分け方のことを言っています。目を上にしたとき、左を向くのがヒラメ、右を向くのがカレイということなんです。ただ、これは日本産のヒラメとカレイに限るので、海外のものは、例外も多いので注意してください。 ・口の形 口がいちばん、違いがわかりやすいかもしれません。ヒラメは口が大きく歯が鋭いです。イメージするなら牙があるオオカミのようです。いっぽうカレイは、口が小さく歯が発達していません。おちょぼ口がカレイです。 ・大きさ 実は江戸時代までは似た形の魚なのでただ、大きさで区別していました。つまり大きければ「ヒラメ」小さければ「カレイ」と呼んでいたのです。 実際に成体で比較すると、多くの種類でヒラメのほうがカレイより大きいです。しかし例外もあります。北海道の水族館にしかいないですが「オヒョウ」という魚を聞いたことはありませんか?大きいものだと全長3m体重300kgにもなる魚です。この巨大な魚はカレイなんですよ。 ・なぜ似ている? そもそもなぜヒラメとカレイは似ているのでしょうか。ひとことで言うなら先祖が一緒だからです。ヒラメはカレイ目ヒラメ科、カレイはカレイ目カレイ科に属していますが、もともとはボウズガレイ類から、現在のカレイやヒラメに分岐・進化を遂げてきました。 ボウズカレイは、目が左右のどちらになるかは定まっていません。左右半々ぐらいで出現します。実はヒラメもカレイも、幼魚の頃は眼が左右にあります。それが成魚になるにしたがって、左に寄るのがヒラメ、右に寄るのがカレイというわけです。 あとは捕食方法が似ているからでしょうか。ヒラメとカレイは捕食する際、獲物との距離を素早くはかり、とっています。これができるのは、両目が寄っていて広い視野を持っているからです。目が横についていると、周りを見渡すときに動かなければなりませんが、目が寄っていることで動かずに見渡せるので、隠れて周りを確認できます。この似た捕食方法から見た目も似ているのだといえそうですね。 ■ヒラメとカレイの違いとは ・生態 ヒラメ 通常深さ100mから200mの海底に生息し、春から夏にかけて沿岸の荒磯や岩礁域で産卵します。3~5年で50cmくらいに成長し産卵は3年魚からです。 大きいものでは1m以上になり、15~20分ほどで体表を保護色に変えることができます。海底でじっと動かずに自分の上を見ながら獲物を待っていて、あじなどの獲物が来るとジャンプして飛びつきます。特徴的な目ですが、ヒラメはふ化後20日後くらいから左に移動を始めます。50日くらいでヒラメらしい姿になり、目は飛び出ていません。色も同化しやすい茶色っぽい色に変わってきます。 カレイ 水深30~40mから2~3mの砂泥質の海底に生息し、雑食性で定着性があります。ヒラメとは反対側に寄っている目は、ふ化後50日くらいから右に移動を始めます。80日くらいでカレイらしい姿になります。そしてカレイの目は少し飛び出したようについていてこの目でキョロキョロと周囲を見渡して獲物を探します。 ・性格 ヒラメ 攻撃的でワイルドです。 カレイ おっとりと上品です。 ・主食 ヒラメ エビやカニの肉食で成長するにしたがい、魚食性が強くなります。あじやいわしを好見ます。 カレイ ゴカイやイソメ、小エビなどを主食にしています。 ・漁獲量・値段 ヒラメ 生息地が限られていることもあり、漁獲量は約6,000tで、値段は1kg6~7,000円くらいです。 カレイ 漁獲量は約46,000tで、種類も多いカレイの漁獲量はヒラメの8倍近くも多いです。値段は種類によりますが、一般的なホシカレイだと1kg1,000円くらいです。 漁獲量の差が価格に影響しているのがわかりますね。 もうひとつヒラメの方が高い理由は、和食のマナーにありました。ご存じのように和食で魚を提供するときは頭が左にくるようにしなければなりません。そうすると右に目があるカレイは出せなくなってしまいます。料亭などで出せるヒラメが高級魚になり、需要が減ったカレイは大衆魚と呼ばれ、価格差が生まれました。現在ではカレイに限っては右向きで提供してもよいとされているようです。 そんなカレイですが例外もあります。『城下カレイ』と呼ばれたりする各地でブランド魚となっているマコガレイです。旬の時期のマコガレイは1匹10,000円くらいで取引されています。 ・旬の時期 ヒラメ 晩秋から初春が旬の時期です。とくに冬のヒラメは「寒鮃」と呼ばれよりおいしいといわれています。 カレイ 種類によっても異なるので、1年中とることができます。場所によって味も変わりますが、数量的に多くとれるのは冬から春です。 ・栄養素 ヒラメ カロリーはヒラメの方が多く、ビタミンも全体的にはヒラメの方が栄養価は高いです。 カレイ カルシウムを含むミネラルはカレイがヒラメを上回ります。 女性にうれしいコラーゲンは、どちらにもある「えんがわ」に多く含まれているんですよ。 ・味・食感 ヒラメ 俊敏な動きをするので、身の筋肉が引き締まっています。さっぱりした味とぷりぷりした歯ごたえが特徴です。そのため、刺身やしゃぶしゃぶに向きます。バター焼き、ムニエル、グラタンなど西洋料理に使用されることも多いです。 カレイ コクがあり、やわらかい食感が特徴的です。そのため、煮物や揚げ物にして食べることが多いです。 ■ヒラメとカレイのおすすめの調理法 ヒラメもカレイも、刺身、ムニエル、唐揚げなど数々のおいしい定番料理がありますね。ここでは定番だけど、おもてなしにも最適な一品をご紹介します。 ・ヒラメのカルパッチョ 材料(4人分) ヒラメ(刺身用)2~3人分 バジル(生)8枚 EVオリーブ油適量 レモン汁小さじ2 ミルびき岩塩少々 コショウ少々 下準備 バジルは手でちぎっておく。 作り方 手順1: 器にヒラメとバジルを盛り、EVオリーブ油、レモン汁をかけ、ミルびき岩塩、コショウを振る ・干しカレイのだし茶漬け 新鮮なカレイは、薄味でさっと短時間で仕上げましょう。おいしさを損なわない何よりの食べ方です。骨ばなれもよく食べやすいですよ。 材料(2人分) ご飯茶碗2杯分 カレイ(干物)1枚 小梅4個 ・塩小さじ1/2 ・しょうゆ小さじ1/2 ・だし汁400ml 白ゴマ適量 下準備 カレイは、魚焼きグリルで火が通るまで8~10分焼き、骨を取る。小梅は種を取り、刻んでおく。 作り方 手順1: 鍋に<調味料>の材料を入れ、沸騰直前まで沸かす 手順2: 茶碗にご飯をよそい、ほぐしたカレイと小梅を混ぜて小高く盛る。(1)を注ぎ、白ゴマを振る ・「えんがわ」はどっち? 「えんがわ」とは、ヒラメやカレイの背びれと尻びれの付け根部分のことです。この「えんがわ」もヒラメはひきしまった筋肉が多いからだ、カレイは脂肪が多く脂っこいからだですので同様の身の質となります。お寿司のネタでも人気の「えんがわ」は、ヒラメだと1匹から4貫分ほどしかとれませんが、カレイだと20~60貫分もとれます。 高級なお寿司屋さんの「えんがわ」はヒラメ、回転寿司などはカラスカレイの「えんがわ」が多いですね。 ■似ているけど似ていないヒラメとカレイ、お気に入りのおいしさ見つけてください! 調理法に向き不向きがあるとはいえ、料理の好みは人それぞれ。塩焼きにしてもさっぱりしたヒラメの方が好きな人、コクのあるカレイが好きな人と、分かれますよね。 あまり見かけないカレイのおさしみもヒラメと違ったおいしさがあります。煮るとふっくらするカレイは刺身では少し固いので、もしカレイの刺身を店頭で見つけたら、きっとそれは薄造りになっていると思いますよ。刺身も揚げ物もいろいろと食べ比べてみて、お気に入りのおいしさを見つけてくださいね。
2021年03月08日酸っぱい食材や食品に含まれていることが多い、クエン酸。最近では、食べものだけでなく、100円均一ショップや多くの量販店などでも、この文字を見かけることが増えてきましたよね。クエン酸は、体内に摂取するとさまざまな効果が期待できるといわれますし、掃除にも大変役立つと評判です。 本記事では、クエン酸の正体や活用方法、また効果のあがる摂り方についても、あますところなく掘り下げていきます。ぜひクエン酸を活用して、健康で清潔な生活を楽しんでくださいね! ■クエン酸とは? クエン酸を実際にその目でご覧になったことはあるでしょうか?もしあるとすれば、食用や掃除用に売っている粉末タイプのものでしょう。日常生活で普通に暮らしているかぎりは、クエン酸を自然なかたちで見ることはほとんどありません。 平素で目にする機会が少ないクエン酸は、いったい何もので、私たちにとってどのようなメリットがあるのか、解説していきましょう。 ・「酸っぱい」と感じる酸味成分 クエン酸には、「酸」という字が使われているように、酸性で酸っぱい味がするのがもっとも大きな特徴といってよいでしょう。クエン酸を語るうえでよく引き合いに出されるのが、レモンです。こう聞くと一気にクエン酸が身近なものに感じられますよね。レモンと聞くだけで、誰しも口の中に唾液がにじみ出てくるかもしれません。それはレモンをとても酸っぱい食べものとして深く認識しているからにほかなりません。 クエン酸の酸っぱさもとても強いため、五大味覚のうちの酸味がかなり敏感に刺激されます。そしてクエン酸は、ただ舌を刺激するだけでなく、私たちが健康に生きていくために大きな役割を果たしているのです。レモンにもクエン酸が含まれていますので、酸っぱさを同等とイメージするのでしょう。 ・クエン酸のキレート作用 クエン酸が活躍する場は、私たちの細胞のミトコンドリア内です。ミトコンドリアは、人間だけでなくあらゆる動物の細胞内にも存在し、生きていくためのエネルギーの95%近くを生成している生命の源ともいえる器官です。 ミトコンドリア内にある「クエン酸回路」では、呼吸を通じて糖を代謝してエネルギーへと変化させるうえに、カルシウムやマグネシウムといったミネラルやビタミンを体内に吸収しやすくして、疲労物質を分解するという大切な役割を果たしているといわれています たとえば、急激に激しいスポーツをすると筋肉痛になることがありますよね。すると乳酸がたまって体は疲労するわけですが、クエン酸はこの疲労物質を分解して蓄積させないといわれます。これらの一連の流れを「キレート作用」と呼びます。 クエン酸のもつキレート作用のおかげで、仕事や家事、育児に疲れても、やがて回復してまた明日に向けて頑張れるのかもしれませんね。 ・代謝回路に関わるクエン酸 人間が生きていくためには、24時間、365日、常に代謝を行い生命維持に必要なエネルギーを生成し続けなければなりません。たとえば呼吸をして酸素を取り込むことでもエネルギーが作られますが、その代謝回路は、「解糖系」「クエン酸回路系」「電子伝達系」の3つからなります。 その一角を担っているのが、クエン酸が関係するクエン酸回路系です。クエン酸回路系は、人間に限らず、基本的に酸素呼吸を行うすべての動物に存在します。人は一日に約3万回近く呼吸し、その度にクエン酸回路系は稼働し続けるのですから、いかにクエン酸が必要不可欠な存在かお分かりいただけるでしょう。 ■クエン酸効果が期待できる食材3選 クエン酸の重要な役割がわかると、そのクエン酸がどのような食べものに多く含まれているのか気になりますよね。それがわかれば、意識してクエン酸を体に取り込むことも可能になります。早速、クエン酸効果の期待できる食材を3つ紹介しましょう。 ・梅干し 日本人にとって酸っぱい食べものというと、もっとも身近に感じるのが、梅干しかもしれませんね。梅干しには100gあたり約4gのクエン酸が含まれています。1個の換算すると、約1gです。 梅干しは、昔からおにぎりの具に使われたり、お弁当に添えられる定番食材としてお馴染みですが、農作業などをしたあとに食べる習慣があったのも、クエン酸のキレート作用の効力を知らず知らずのうちに感じ取っていたからかもしれませんね。 ・柑橘類 レモンやみかん、グレープフルーツなどの柑橘系にもクエン酸が含まれています。同じフルーツでは、パイナップルやキウイにも含まれます。スポーツドリンクや疲労回復系の飲み物に柑橘系のフルーツ成分が多いのも、クエン酸の疲労回復効果を期待してのことといえるかもしれませんね。 ・酢 酢にもクエン酸が含まれています。 一年を通じてもっとも疲れやすい時期といえば、夏かもしれません。とくに近年は、列島全体の平均気温が上昇し、熱中症リスクが大幅にアップしています。暑くなると酢を使ったメニューが数多く作られるようになりますよね。これも今に始まったことではありません。 昔から、酢に含まれるクエン酸への疲労回復効果を、経験から感じとっていたからかもしれませんね。 ■クエン酸が持つ嬉しい効果 梅干しや酢を通じて昔の人も感じていたと考えられる、クエン酸がもつ嬉しい効果について具体的に紹介していきましょう。疲れたときだけでなく、美やアンチエイジング、ダイエットなどその効果はかなり広範囲にわたると考えられます。楽しみですね。さっそく見ていきましょう。 ・疲労回復・筋肉痛の防止 クエン酸は、疲労物質を分解して蓄積させない期待効果があり、さらに糖を代謝させてエネルギーに変化させることがあるため、仕事や運動などで疲れても、キレート作用で元気を回復させられると望めます。筋肉痛の一因である乳酸も分解して新陳代謝を高める場合もあるので、クエン酸をしっかり摂れば、痛みを長く引きずらずに済むかもしれません。 ・血液の酸性化を抑制・血流改善 クエン酸は、ビタミンやミネラルが体内で酸化する前に包む込む期待作用があるため、血液の酸性化を抑制する効果があると考えられます。疲労物質の乳酸がクエン酸回路を通じて分解されると、血液のサラサラ効果も期待できます。ミトコンドリア内で作られるエネルギーのもとは血液を通じて全身に送られます。 よってクエン酸で血流改善すれば、エネルギーが全身にみなぎって、やる気が出て前向きに過ごせる日が増えるかもしれませんよ。 ・ミネラル吸収促進 クエン酸には、カルシウムやマグネシウムといったミネラルを体内に吸収しやすくする作用があると期待できます。カルシウムは骨の大切な成分ですし、イライラする気持ちを抑えてくれるとも考えられています。 また、マグネシウムは心疾患の予防や精神安定効果に期待があるといわれていますから、小さな子どもから高齢者まで、幅広く恩恵を受けられるかもしれませんね。 ・美肌効果 クエン際には美肌効果も期待できます。ニキビなどにより肌が荒れていると、鏡で自分の顔を見ただけでテンションが下がったり、人前に出るのもおっくうになりますよね。ところが、クエン酸は新陳代謝を高めることがあるため、古くなった角質をはがして肌ツヤをよくする効果がみられることも。 フルーツや梅干しを毎日食べる習慣ができれば、無理なくクエン酸を摂取することができます。美肌は一日にして成らずですが、根気よく続けていけば、先で喜べる結果が待っているかもしれませんよ。 ・食欲増進 クエン酸の入った食品は、唾液や胃酸の分泌を促すと言われています。酸っぱい食べものを口に入れた瞬間、というより食べる前から口の中に唾液が出てくるのがわかることがありますよね。そしていざ口に入れると、すぐに胃も反応して消化態勢に入るわけです。 とくに夏バテで食欲が落ちやすい時期には、クエン酸入りの食べものをうまく取り入れることで、消化しやすくなって食欲を回復できるかもしれません。ぜひ試してみてください。 ・ダイエット効果 クエン酸に期待できる効果の中でとくに嬉しいのは、ダイエット効果ではないでしょうか。ほかのメリットについてはピンとこない人でも、ダイエットと聞くと無視できないかもしれませんよね。 クエン酸回路が活性化すると、血液の流れが増進されて代謝がアップすると考えられます。そのため、汗をかきやすい体になり、余分な脂肪も除去されて体がスッキリしてスリムになることが期待できます。クエン酸が入った食べものは比較的安価なので、美肌になってシェイプアップできたら、かなりコスパがよいといえそうです。試してみる価値がありそうですよね。 ■クエン酸の効果的な飲み方!疲労回復に クエン酸を摂取する方法は、なにも食べるばかりではありません。ドリンクとして体に入れても、しっかりとクエン酸の効果は期待できます。クエン酸と水などがあれば簡単に作れるので、今日からでもチャレンジしてみてはいかがでしょうか ・クエン酸ドリンクの作り方 クエン酸ドリンクはとても簡単で、あっという間に作れますよ。グラスにクエン酸を小さじ1だけ入れて、はちみつかメープルシロップを小さじ1加えます。あとは水230ccを少しずつかき混ぜながら入れて溶けたら完成です。お好みで水の代わりに炭酸水を使っても飲みやすいですよ。 レモンやすだちで代用することも可能ですが、クエン酸をダイレクトに摂取するためには、この作り方がもっともおすすめです。氷を入れて冷やして飲む場合は、水の量を減らしたりクエン酸やはちみつの量を増やすなど、お好みで調整してください。多めに作って冷蔵庫でストックしておくのもよいでしょう。 ・最初のうちは飲める濃さで飲む クエン酸ドリンクは酸っぱいのが特徴なので、苦手な人は飲みにくいと感じるかもしれません。その場合は、お好みで濃さを調整してください。はちみつやメープルシロップを多めに入れるのもいいですね。 ・2時間おきに計6回程度飲む クエン酸ドリンクの理想の飲み方は、2時間おきに1日計6回程度飲むというやり方です。経験のない人は、少々驚かれるかもしれませんが、慣れればそんなに苦にはなりませんよ。2時間おきに6回も飲む理由は、クエン酸はあまり長く体内にとどまることができないからです。 クエン酸によりアップした代謝により、クエン酸自体もどんどん体外に排出されてしまいます。キレート作用による効果を持続させていこうと思えば、2時間を目安にクエン酸を摂取していくのが理想なのです。ずっと家にいられないときは、マグやペットボトルに入れて持ち歩きましょう。 これが定着すれば、美肌効果やダイエット効果も期待できるかもしれませんよ。 ■元気な体づくりに!クエン酸を利用して栄養をたくさん摂ろう クエン酸は、毎日の食事でまめに摂ることが理想といえます。クエン酸は、ほかの栄養素の吸収をよくするはたらきが期待できるため、食べ合わせを工夫するのもおすすめです。おかずの材料やお弁当の付け合わせなど、意識して工夫すれば、相乗効果が大いに期待できるでしょう。 ・鉄分を多く含む食材と一緒に クエン酸のキレート作用を活かせば、鉄分も吸収されやすくなることがあります。とくに成長盛りの若者や、鉄分が不足して貧血気味の人は、クエン酸とともに鉄分を多く含む食材を摂取するとよいでしょう。たとえばレバーにレモン汁をかけるとか、かつおやひじき、納豆を梅肉とともに和えるなどすれば簡単に摂取できますよ。 ・カルシウムを多く含む食材と カルシウムもクエン酸のキレート作用を活用することで、体内に効率よく取り入れられることが期待できます。豆腐にすだちをかけたり、ヨーグルトにオレンジやキウイをトッピングしてもよいでしょう。今日からでも簡単に毎日のルーティーンにできますよ。 ・ビタミンB群を多く含む食材と ビタミンB群も、クエン酸のキレート作用を活かせ効率よく摂取できるでしょう。ビタミンB群が不足すると、たんぱく質や糖質などの大事な栄養素を摂取しても代謝不足によってエネルギーに変換できなくなるといわれています。ビタミンB群とクエン酸を同時摂取することで、より代謝がアップして元気に過ごせるとよいですよね。 ・過剰摂取による心配はある? クエン酸は短時間で体外に排出されるため、過剰摂取の心配はないといわれています。ただし、サプリメントによる過剰摂取では、嘔吐や下痢などの胃腸障害を引き起こす可能性もあるといわれているので、注意してください。 ■まだまだある!クエン酸の効果と活用法 クエン酸のは、上記以外にもまだまだ有効な活用法があります。直接体にはたらきかけるものから、食材などに混ぜることで意外な効果を発揮するものもあります。ぜひ活用してみてくださいね。 ・熱中症対策 熱中症になるときは、脱水症状だけでなく、ミネラルもともに体外へ流れ出てしまっています。そこで、クエン酸をまめに摂取しておけば、キレート作用によるミネラルの吸収のサポートが期待できるのです。 ・根菜の下ごしらえ クエン酸は、煮物などの下ごしらえにも一役買います。水1リットルに対してクエン酸を小さじ1ほど入れて溶かし、その中に根菜類を入れると、黒ずみが防止できて、煮物がきれいに仕上がります。 ・臭みを取る クエン酸は、キャベツの臭みをとる効果もあります。ロールキャベツなどで、キャベツを茹でるときにクエン酸をひとつまみ入れておくと、臭みが消えて気にならなくなります。 ・辛みを抑える クエン酸は大根おろしの辛味も除去してくれます。大根おろしにひとつまみ入れるだけですからとても簡単ですよ。 ・焼酎・ウイスキーに入れる 焼酎やウイスキーにもクエン酸を入れると、お酒に酸味が程よく加わるので、とてもおいしくなります。サワーやハイボールなどにレモンを入れるのは、そのような効果を狙ってのことといえるでしょうね。 ■クエン酸を使った掃除方法 最後にクエン酸を使ったおすすめの掃除方法を紹介しましょう。クエン酸が100均や量販店で売られている理由は、掃除に簡単に使えて大きな効果があるからといえるでしょう。ぜひ試してみてください。 ・クエン酸はアルカリ性の汚れ落としに最適 クエン酸はアルカリ性に反応して中和します。そのため、アルカリ性の汚れを落とすのに最適です。トイレやキッチン、洗面所などで威力を発揮するでしょう。 ペットボトルやプラスチック容器などについたカルキも驚くほど簡単に除去できますよ。安く手に入るわりに、見事にあっという間に汚れが落ちる抜群のコスパの良さを体感してください。 ・粉のまま掃除する方法 クエン酸の粉を汚れが気になる場所に直接ふりかけてください。しばらくして濡れたスポンジや布巾などで軽くこすって拭き取るだけです。洗濯機の場合は、直接洗剤投入口に入れて使えますよ。 ・スプレーにして掃除する方法 1カップ(200cc)の水にクエン酸小さじ1を入れて溶かし、スプレーボトルに入れて、汚れが気になる場所に吹きかけて使います。キッチンや浴槽なら、その後、布巾などで拭き上げてください。臭いが気になる衣類にも吹きかけておくと、消臭効果がありますし、黄ばみ防止にもなります。 ・ペーストにして掃除する方法 クエン酸の粉末に少量ずつ水を足しながらこねてください。ペースト状になったらそのまま汚れた場所に塗るだけです。しばらくしたら布巾などで拭きあげましょう。スプレーしても取れないようなガンコな汚れにおすすめです。 ■クエン酸を活かして体も家もスッキリと クエン酸には、健康だけでなく、美容やダイエット効果が大いに期待できることが分かりました。また、食材に混ぜれば、臭みや辛味を除去する効果もあります。さらに、水に溶かすだけで掃除用の洗剤に早変わりします。クエン酸はどこでも安価に手に入るので、とてもコスパの良い便利アイテムといえるでしょう。 ぜひクエン酸をフル活用して、ますます健康で快適な暮らしを演出してください! ≪参考≫ 共立食品株式会社「クエン酸」とは?」
2021年03月08日暑かった夏も終わり、少しずつ秋も深まってきましたね。季節が移ろいで寒くなってくると、温かい焼酎のお湯割りなどがほしくなりませんか。ところが焼酎の飲みかけを久しぶりに持ってきてラベルを見ると…賞味期限がない、という経験もあるでしょう。これではいつまで飲めるのかわかりませんよね。今回は、なぜ焼酎に賞味期限が無いのかその理由と対策を紹介します。 ■焼酎に賞味期限がない理由とは もし、お手元に焼酎をお持ちの方は確認してみてください。焼酎には賞味期限が無いことがわかっていただけることでしょう。書き損じやお手元の焼酎が特別なのではなく、焼酎には賞味期限が無いのです。一体これはどういうことなのでしょうか。 ・賞味期限とは そもそも賞味期限とは何かから考えてみましょうか。賞味期限とは「おいしく食べられる期間」のことをさしていて、よく混同される言葉に「消費期限」があります。消費期限は「安全に食べられる期間」のため、だいぶちがいますね。賞味期限が切れていて悩むことはあってもいいですが、消費期限が切れていた場合は残念ながらあきらめたほうがいいでしょう。 ・なぜ焼酎に賞味期限がないの? 賞味期限の原因である菌類は、高濃度アルコールの中では存在できないのです。消毒液にアルコールが使用されることからもわかりますよね。 焼酎は、醸造酒をもとに蒸留して作るため必然的に高めのアルコールになってしまいます。そのため菌がいなくなり、菌が無ければ悪くもならないというわけです。 ・焼酎に記載された日付の意味 賞味期限とは別に、焼酎には日付が書いていることに気が付かれましたでしょうか。これは製造年月日を記したもので「詰口年月日」という焼酎独特の表記です。焼酎は年月を置くにつれて味が深まっていくお酒のため、お酒を瓶に詰めた年を知りたいというユーザーにこたえて詰口年月日が生まれました。たとえば、これを見ることでどんな味になったか推測できる人もいるのです。 さらに保存のいい状態で焼酎を詰めたまま置いておくと「古酒」と呼ばれるカテゴリーの焼酎となります。読み方は普通の焼酎の場合「こしゅ」、沖縄焼酎である泡盛の場合「クースー」といって、両者ともとてもファンが多いお酒です。 樽などに詰められて保存されているものが多く、3年くらいから「古酒」として出荷され、長いものでは150年ほどのものまであるのです。まろやかさが段違いに増した焼酎になるのですが、寝かせるだけとはいっても温度や湿度などの品質を保ったまま年間単位で貯蔵するのは難しく、そのため高額になりがちなのも特徴の一つです。 ・開封後でも風味が劣化しない期間は? 前述したように、開封後だからといって飲めなくなることはありませんが、多少風味が劣化することはあり得ます。しかし正しく保存をしていれば、開封後でも半年間はおいしいまま飲むことができます。正しい保存方法の大事な点は、直射日光を避ける、温度を保つ、空気に触れさせない、においの強いものを避ける、の4点に気を配りましょう。 ・紙パックの焼酎は香りが変わる? 紙パックだから香りが変わるということはありません。実は紙パックの内部は樹脂で覆われているので、劣化せずに保存することができるのです。ただし紙パックは構造上、一度開けると空気が入り込みやすくできています。空気が入ると香りが変わる原因になることがあるので慎重に扱ってください。 ・焼酎以外のお酒も賞味期限が無い? 焼酎は比較的アルコール度数の高いお酒のため賞味期限はありませんが、そのほかのお酒はどうでしょうか。アルコールが10度を超すと菌が活動することができないため、賞味期限はないことになります。 たとえばウオッカやウイスキーなどの蒸留酒は醸造酒を蒸発させ、アルコールを高めているため賞味期限はありません。一方日本酒やビールなど、アルコール度数が10度以下の場合賞味期限があります。 それではお酒と調味料の中間のような存在、本みりんはどうでしょうか。実は本みりんのアルコールは約14度程度となっており意外と高いくなっております。そのため調味料としては非常に長い賞味期限が設定されていて、さらには消費期限も書いています。 ここではてなと思った方もおられるのではないでしょうか。そうです、長いとはいえ本みりんには消費期限があるのです。つまり悪くなるということで、その原因は長い年月の結果本みりんのアルコールが抜けていってしまうからなのです。抜けていった結果14度あったアルコールは10度以下にまで下がっていきやがて悪くなるわけです。 ■焼酎の賞味期限と劣化のチェックポイント 焼酎に賞味期限はなくても劣化はします。できるだけ早くに飲みましょう、とはいってもつい余らせてしまうこともあることでしょう。劣化しているかどうかをより正確に判別する方法をご紹介します。 ・未開封か否か 真っ先に考える点は開封の有無です。気を付けたいのは、焼酎には紙パックや瓶などのさまざまなボトルと封の仕方があり、中には変わったデザインのボトルがあるのです。開封済みかどうかがわかりにくいものもありますので、記憶を辿り、念入りにチェックしましょう。 ・異臭の有無 劣化が過ぎると焼酎から「日光臭」という不快なにおいが出てきます。これは焼酎が紫外線によって劣化することで出るのですが、もしこのにおいが出てきたら飲まないでください。日光臭のにおいは、すごくつんとした酸っぱいにおいのような…あるいはガソリンにたとえられたりします。 ・変色の有無 焼酎が劣化すると、少し黄色みがかったように変色することがあります。変色する原因は主に「光」「時間」「温度」の兼ね合いでおこるのです。高温多湿を避けて日の当たりにくいところに保存して、できるだけ早く飲みましょうね。冷蔵庫での保存が適切ですが、油が浮いてしまうことがあるので、飲むときに振ってください。 ・味の変化 香りが変わってしまうのだから、味も劣化してしまいます。焼酎の香りをかいで疑問符が付くようなら、味も劣化していて間違いないでしょう、酸っぱい味になっています。と、ここまで書きましたが実は焼酎の保管状態が良い場合、香りも味もまろやかに熟成されて、劣化するどころかむしろ飲み頃になる現象があります。 ここが賞味期限が無いお酒の難しいところで、これを狙って保存しておくファンもいるほどです。見極めがいるのであまり初心者におすすめはできませんが、必ずしも悪くなるということではないのです。 ・表面の油分は問題なし 焼酎の表面に油のようなものが浮いている現象をご存じでしょうか。この油は古くなったわけでも悪いものではなくて「フーゼル油」と呼ばれる焼酎に入っている物質が出てきたものです。もともと焼酎の一部なので悪いものではありませんが、お口にさわることがあるので取り除いてしまいましょう。焼酎のボトルを振ると溶けて再び混ざるので面倒な方はこれで解決してもいいですよ。 ■焼酎の賞味期限を延ばす保存方法とポイント ここでいう賞味期限は「劣化」のことと考えてください、つまり最大限に劣化を防ぐ方法ですね。劣化は賞味期限とは違い、飲む方が自分で判断しなければならないので、保存は慎重に行いましょう。 ・日光・高温・多湿を避ける 焼酎に限らずお酒全般日の光に弱い特徴があり、なんと30分足らずで明らかに劣化してしまうほどです。ですが、新聞紙を巻いておくだけで日光を遮断することができますよ。しかし、高温と同時に多湿も避けるためには、保存場所も重要です。湿度に差が出やすい居間などにはおいておかないほうがいいでしょう。 ・アルコールの揮発を避ける 焼酎で油断しがちなのがこの「アルコールが揮発して抜ける」現象です。焼酎に限らず蒸留酒はほっておくと徐々にアルコールが抜けて低くなるので気を付けてください。お酒によってアルコールの抜ける量はさまざまですが、焼酎の目安は10年貯蔵で2度ほど下がるくらいです。アルコールが抜けるとなんだか損した気分になりませんか。 ・開封後は「冷暗所」で保存 結論としては「冷暗所」で保存することが手軽でおすすめなのです。冷暗所なら「直射日光」「高温多湿」いずれも避けることができますよね。台所の「シンク下」を冷暗所でお使いの方は、焼酎を調味料として使うときにすぐ取り出せる利点もありますよ。 ■余った焼酎の使い道6選 焼酎が好きな方なら、好みの飲み方もあるのではないでしょうか。お湯割りで飲んだりハイボールで飲んだりと、いろんな飲み方の工夫ができてコストパフォーマンスの良いお酒が多いのも魅力的です。 しかし、7Lなどの大容量サイズで買うと飽きが来てしまうかもしれません。無理に飲むよりも、さまざまな使い道を知っておきましょう! ・料理酒 まずは料理酒として使う方法です。煮物に入れてみたりタレの材料として使ってみたりと日本酒を入れる感覚で使ってみましょう。日本酒との最大の違いは独特の癖があることなので少し控えめに入れながら様子を見ることをおすすめします。 焼酎の種類はさまざまですが、米焼酎や麦焼酎は比較的香りが控えめで、芋焼酎や黒糖焼酎などは強い香りがするので料理で使い分けてみましょう。 ・揚げ物の衣 焼酎を衣に少々混ぜることで、揚げ物がサクサクになります。焼酎の味がうつらないように癖のないタイプのものを使いましょう。甲類焼酎がおすすめです。水と焼酎の割合は1対1を目安にするとうまくできますよ。 慣れてくると、逆にクセの強い焼酎で衣を作り力強さを演出することもできますが、その際は天ぷらなどの繊細さが持ち味のものより、から揚げやフライの方が合わせやすくなります。 ・消毒液 焼酎はアルコール濃度が高いため、消毒液として使うこともできるのです。一昔前は純粋なアルコールはあまり売っていなかったため焼酎を代用する光景がよくみられました。けがをしたときの応急処置に使ったり、病気の予防のための消毒などに使いましょう。 この使い方は、口に入れるわけではないので、劣化した焼酎でも気兼ねなく使えますね。そのほかの使い方として、冷蔵庫に焼酎をしみこませたスポンジなどを置くと、カビ防止の役目も果たしてくれます。 近年はアルコールの需要が高まってきており、純粋なアルコールである「エタノール」の品不足が懸念されて「代用アルコール」の必要性が高まることも考えだされています。焼酎はその中の一つになる可能性を秘めているので高価になっていくかもしれませんね。街行く人がみんな焼酎のにおいのスプレーをする光景はあまり現実的ではないですが、自宅でどうしても消毒液がないときには代用もできることを覚えておきましょう。 ・フェイスパック 焼酎の意外な効果に、肌を整えるというものがあります。これは焼酎に含まれている「もろみ」を利用したもので、シミ予防に期待効果があると言われています。 使い方は、焼酎と水を1対3程度に割ってコットンに含ませたあと、フェイスパックするだけ。焼酎のにおいが残っていることがあるので、アルコールに弱い方、慣れていない方はお気を付けください。さらにグリセリンを少量混ぜるとテカリ防止としても使えますよ。 ・入浴剤 お風呂にコップ一杯の焼酎を入れるとリラックス効果のある入浴剤になります。塩少々を入れるとさらにデトックス効果が追加されるのでぜひお試しください。焼酎の種類はどれでもできますが、芋焼酎などは香りもよくなるので入浴剤にとてもあいますよ。 ・洗剤 余った焼酎の最終手段、強力洗剤です。重曹、食器用洗剤、焼酎を2対2対1の割合で混ぜてみましょう。強力というだけあって通常の洗剤より汚れ落ちのいい洗剤ができます。アルコールが界面活性剤をよりはたらかせ、汚れを浮かせてくれるのでワイシャツのシミや部屋の壁、隅、窓などに加え黒ずみや水垢などあらゆるところの汚れに対応してくれる優れものなのです。使うときは手荒れしないようにゴム手袋などを装着してくださいね。 ■実は焼酎は万能な酒だった 焼酎は、風味が劣化しても悪くはなりにくく、しかも使い道もアイデア次第でたくさんひろがる、とても奥深いお酒なのです。ぜひいろんな料理に使ってみてその実力を確かめてみてください。和洋中いずれの料理でもお楽しみいただけます。 賞味期限が切れても使い道があるので、お酒好きな方は、安売りしているときに気兼ねなく買えますね。焼酎の劣化を防ぎ、おいしく飲むことが一番ですが、活用法も覚えておきましょう! 《参考》 ・ JSFCA日本安全食料料理協会「焼酎の使い道について」 ・ 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂) 1-0216 し好飲料類(正誤表9反映0215」PDF
2021年03月07日野菜やくだもの、魚など多くの食べものには旬と呼ばれる時期があります。ほかの時期より味が良いことが多く、品じたいも多く出回るために安価で手に入りやすいという、消費者にとってはうれしい時期なのです。その旬の時期が、かつおには春と秋の年に2回あることをご存じでしょうか? 春の時期には【初鰹】、秋の時期には【戻り鰹】と呼ばれています。春と秋ではどんな違いがあるのか、新鮮なかつおはどのような点に気をつけて選ぶとよいのかなど、旬のかつおを楽しむためのポイントをご紹介します! たたきなどお刺身だけでなく、いろんな食べ方を楽しめるよう、レシピもご提案しますので、ぜひご参考にしてくださいね。 ■かつおの特徴 年に2回、旬の時期がやってくる魚ということもあってか、スーパーでもかつおはよく見かけますよね。しかし、その多くはすでにさばかれた切り身の状態や、ひときれずつのお刺身の状態でパックづめになっていることがほとんどであるため、かつおの本来の姿を見たことがない人もいるかもしれませんね。 あまり詳しく知られていない、かつおの生態や特徴などをくわしく解説していきます。 ・生息場所 かつおは群れをなして海を移動する回遊魚です。熱帯から温帯にかけて幅広い温度帯の世界中の海に生息しており、日本近海では太平洋側に多く生息します。黒潮の流れに沿い春先に北上し、秋に南下していくという季節性の回遊をおこなっています。 ・見た目の特徴 紡錘型(ぼうすいけい)の体であり、成魚ではおおよそ40~60cmほどで、中には1m近くまで大きくなる個体もあるそうです。頭から尾にむかってくっきり浮き出ている縞模様も印象的ですよね。 ・かつおの栄養と効能 かつおにはビタミンBやDが豊富で、なかでも血合いに含まれるビタミンB12は魚の中でも特に多い含有量です。また、タンパク質を多く含みますが、脂質は少ないので比較的低カロリーな食材でもあります。ミネラルもバランスよく含まれているため、総合的に見ると、疲労回復や貧血予防などの効果も期待できるヘルシーな食材といえるのではないでしょうか。 ■かつおの旬は2回!味わいの違いは 年に2回、旬の時期がやってくるかつお。その味や特徴は時期によって違いはあるのでしょうか?また、かつおのたたきの本場といわれる高知県ではどのように食されているのでしょうか。 ・春のかつお【初鰹】 ひとつめの旬の時期は、春から初夏にかけて。春のかつおは【初鰹】と呼ばれます。九州南部から北上してくるかつおに合わせて漁がはじまり、ピークは4月から6月頃です。 脂が少なくさっぱりとした味わいです。身も引きしまり、ぷりぷりとした食感が楽しめますよ。 ・秋のかつお【戻り鰹】 もうひとつの旬の時期は秋。初秋に漁獲されるかつおを【戻り鰹】と呼びます。夏に北海道南部まで進んでいったかつおが南下をはじめ、8月中旬から9月下旬あたりに三陸沖で漁獲されます。 脂がのり、濃厚な味わいが楽しめます。産卵時期を前にしっかりと肥えているため、もっちりとした食感ですので、別名「トロかつお」とも呼ばれています。 ・本場高地でのかつおのたたきの旬は? かつおといえば、高知の「かつおのたたき」というほど有名ですよね。高知県は、かつおのたたきの発祥の地ともいわれており、消費量が全国一だそうです。 1年を通して食べられていますが、旬の時期がやはり味わい深く楽しめるのではないでしょうか。身が引きしまり、あっさりとした味わいの初鰹は、高知での漁獲のピークは3月頃。いっぽう、トロかつおとも呼ばれるこってりとした味わいが特徴の戻り鰹は、高知では10月頃が旬といわれます。 ■新鮮なかつおの見分け方【丸々一匹】 自宅でも新鮮でおいしいかつおを楽しみたいですよね。丸々一匹のかつおを購入する場合の見分け方について詳しくご紹介します。 ・しっかりと弾力がある 丸みを帯びた体がしっかり張っており、さわったときに反発力があるものは新鮮な証拠。特に、鮮度の落ちやすい腹回りがシャキッとしているものがおすすめです。 ・表面がざらざらしている 新鮮なかつおは、表面、特に尾の近くや背びれのまわりがざらざらしています。丸ごとの状態で売っているときは、お店の方に確認して了承を得られたらさわってみてもよいでしょう。 ・魚体の縞模様がはっきりしている かつおの縞模様は、捕獲された直後から浮かび上がってきます。鮮度が低下していくにつれぼやけていくので、縞模様がくっきりしているものほど新鮮といえますね。 ・目が澄んでいる 鮮度のよいかつおは目がきれいに澄んでいます。鮮度が落ちてくると徐々に濁っていってしまうのです。これは、ほかの魚にも共通した特徴ですね。 ■新鮮なかつおの見分け方【切り身】 気になるのは、切り身の状態での新鮮なかつおの見分け方ではないでしょうか。スーパーなどでは、切り身の状態で販売しているほうが多く見かけますし、さばく処理が終わっているので、手軽にかつおを楽しめますよね。 ・身の色がきれいな赤 新鮮なかつおの身は、鮮やかな赤色をしています。鮮度が落ちてくると赤色がくすみ、黒っぽく変色していきます。これはかつおの色素に含まれる鉄分が酸化するためです。切り身は「赤がきれいなもの」を基準にするといいでしょう。 ・血を含んだ水気がないもの パックの中に、血の混ざった赤い水、いわゆるドリップが溜まっているものは避けましょう。かつおにかぎらず、ほかの魚にもいえますが、処理をしてから時間がたつと水分が身から抜けていきます。その水分と一緒に魚のうま味も抜けてしまうこともあるのです。お肉もそうですが、ドリップが出ているものは避けた方がいいですね。 ・切り口が虹色のものは鮮度が落ちている かつおの切り身の中には表面がギラギラと虹色のように光って見えるものがあります。これは調理してから時間がたち、かつおに含まれる脂が浮き出てきたものといわれています。パックを左右にかたむけて、光の反射を見てみましょう。 ・柵の状態が望ましい スーパーに並ぶもののなかには、買って帰ればすぐに食卓に出せるように切り出してあるものが多いですよね。お刺身と呼ばれるかたちの売り方です。 しかし、切り口が多ければ空気に触れる面積も増えるので、劣化のスピードも速まります。切る手間はかかりますが、できれば柵の状態で購入するのが良いのではないでしょうか。 ■かつおの旬と保存方法・切り方の注意点 しっかりと見極めて新鮮なかつおを購入することができたなら、次は調理です!自宅でもおいしいかつおを楽しむため、ちょっとしたコツをご紹介していきます。 ・調理前にペーパータオルで包む かつおを購入して持ち帰ったら、キッチンペーパーで包んで表面の余分な水分を取り除きます。生臭くなってしまうのを防ぐため、なるべく早くこの処理をしましょう。 ・かつおの保存方法 すぐに調理しない場合は、余分な水分をふきとり、キッチンペパーで包んだあと、さらにラップで包みましょう。空気にふれないようにして保存袋などにいれて、冷蔵保存するのがベストです。 当日や翌日までに食べる予定がないときは、ラップでぴったりとすき間のないように包み冷凍用の保存袋に入れて冷凍保存します。食べるときには電子レンジでの解凍は避け、冷蔵庫でゆっくりと解凍するか流水解凍がよいでしょう。 ・よく切れる包丁が大切 お刺身をおいしくいただくためには道具もきちんと準備しましょう。よく研がれた切れ味の良い包丁と、清潔なまな板、切るときに出る余分な水分や包丁を拭くための清潔なふきん。 刃渡りの長い柳葉包丁が理想ですが、普段使っている包丁がよく切れるように研いであれば問題ありません。切れ味の悪い包丁でお刺身を切ると、余計な力がかかったり押し引きしているうちに身がくずたり、余分な水分も出てしまうので、生臭くなりやすいです。 ・力を入れて切ると身が崩れやすい かつおのたたきは表面の皮を火であぶってあるので、どうしても身がくずれやすいです。皮目が自分のほうを向くように置き、力を入れすぎず包丁を手前に引くようにして切りましょう。 たたきではないお刺身の場合も、たたきのときと同様に引き切りにします。かつおやまぐろのような脂ののった赤身の魚は、厚みをもたせて引き切りにすることが多いようです。 ちなみに、薄造りにすることが多い白身魚の場合は、薄く削ぎ切りにします。 ■旬のかつおを長く楽しむために 旬の時期に購入したかつお。せっかくなら長く楽しみたいですよね。長くかつおを楽しむための保存方法やおすすめの保存食をご紹介します。 ・冷蔵、冷凍する場合の保存方法 一匹丸ごと買ったとき、または大きめの柵を買った場合、その日のうちには食べきれないこともあります。残りをそのまま冷蔵庫にしまうだけでは、せっかくのかつおも生臭くなってしまうかもしれません。翌日以降にもおいしく食べるために正しい処理をしましょう。 まずは傷みやすい部分を取りのぞきます。丸ごとの場合はエラや内臓、血合いの部分、柵の場合も血合いを取りのぞきます。ペーパータオルなどで血の混ざった水分をしっかりふき取り、ラップでぴったりとすき間なく包みましょう。それを密閉できる保存袋に入れて保存。冷蔵で一日程度なら、生臭さも抑えられますよ。冷凍であれば1ヶ月程度を目安に使い切りましょう。 ・かつおのしょうゆ漬けの作り方 お刺身が残ってしまった場合、そのままよりも下味をつけて冷蔵するとよいでしょう。 密閉容器に醤油、みりん、酒をあわせたものを作り、そこに刺身を漬け込みます。にんにくやしょうがをすりおろしたものを足しても風味がよくなります。冷蔵保存で数日はおいしくいただけますよ。 冷凍保存をしたいなら、ひと晩冷蔵庫で漬けこんだかつおの表面の水分を軽くふき取り、冷凍用の保存袋に空気が入らないようにして入れましょう。冷凍なら2週間ほどは保存可能です。 ■旬のかつおをおいしく食べる!レシピ紹介 年に2回旬の時期がやってくるかつお。そのかつおの楽しみ方がお刺身とたたきだけではもったいない気もしますよね。かつおのおいしい食べ方、いくつ知っておいても損はないはずです。ちょっとした工夫でおいしさが広がる、かつおのおすすめレシピをご紹介します! ・竜田揚げ 日本では、竜田揚げと言えば鶏肉やくじらをイメージする人が多いのではないでしょうか。ジューシーな衣にしっかり油のうまみが凝縮されるので、大人も子どもも大好きですよね。竜田揚げは、かつおでもおいしくつくれますよ。 材料(2人分) カツオ(たたき)200g ・酒小さじ2 ・しょうゆ小さじ2 ・ショウガ汁小さじ1 ・ニンニク(すりおろし)1/2片分 片栗粉適量 グリーンアスパラ2本 レモン(くし切り)2個 揚げ油適量 下準備 カツオはひとくち大に切り、<下味>の材料に30分程漬ける。 作り方 手順1: グリーンアスパラは根元のかたい部分を切り落とし、かたい皮とハカマを取り除いてゆで、長さを3等分にする。揚げ油を170℃に予熱し始める 手順2: カツオの汁気を軽くきり、片栗粉をまぶして170℃の揚げ油に入れ、カラッと揚げる。器に盛り、グリーンアスパラとレモンを添える ・和風カルパッチョ 材料(2人分) カツオ(お造り用)1/4尾 ミョウガ1個 大葉5枚 ・練り白ゴマ小さじ2 ・作り置き甘酢小さじ1 ・マヨネーズ小さじ2 下準備 ミョウガは縦半分に切り、斜め薄切りにして水に放ち、水気をきる。大葉は軸を切り落とし、縦半分に切って更に細切りにして水に放つ。水気を絞る。<ソース>を混ぜ合わせる。 作り方 手順1: 器にカツオを並べ、ミョウガ、大葉を散らせ、<ソース>をかける ・かつおのステーキ 材料(4人分) カツオ(刺身用)1サク ・塩少々 オリーブ油大さじ1.5 ニンニク1片 粒マスタード大さじ1 ・酒大さじ2 ・砂糖大さじ1 ・しょうゆ小さじ2 ・白ワインビネガー大さじ1 玉ネギ1/8個 ルッコラ1/2袋 下準備 カツオは厚さ1.5cmに切り、断面に塩を振る。ニンニクは薄切りにする。<調味料>の材料を混ぜ合わせておく。玉ネギは薄切りにし、ルッコラは根元を切り落として食べやすい長さに切り、水に5分放つ。ザルに上げて水気を拭き取り、器に盛る。 作り方 手順1: フライパンにオリーブ油とニンニクを入れて弱めの中火にかけ、香りがたってニンニクが色付いたら火を止めて、ニンニクを取り出す 手順2: (1)のフライパンを再び中火にかけてカツオを並べ、両面だけをサッと焼き、火を止めて器に盛る 手順3: (2)のフライパンに<調味料>を加えて中火にかけ、煮詰まったら火を止めて粒マスタードを加えて混ぜる。カツオにかけ、ニンニクをのせる ・かつおとアボカドのユッケ風 ユッケと言うと、本来は肉料理をさす韓国発祥の食べものですが、魚をつかって「ユッケ風」のメニューをつくることもできます。味噌や薬味をつかう「なめろう」とは少し違うのです。ごま油の風味を感じられ、おつまみとしても優秀な一品です! 材料(2人分) カツオ(刺身用)150g アボカド1個 レモン汁小さじ1 ・白ネギ(みじん切り)10cm分 ・ニンニク(すりおろし)小さじ1/2 ・ショウガ(すりおろし)小さじ1/2 ・コチュジャン小さじ2 ・ハチミツ小さじ1 ・しょうゆ大さじ1 ・ナンプラー小さじ1 ・ゴマ油小さじ1 大根2~3cm 卵黄2個分 白ゴマ小さじ1 下準備 カツオは細切りにする。アボカドは縦にして真ん中に1周切り込みを入れ、両手でひねって半分に分けて種を除き、1cmの角切りにし、レモン汁をからめておく。大根は皮をむき、せん切りにする。<ユッケのタレ>の材料を混ぜ合わせる。 作り方 手順1: <ユッケのタレ>にカツオを入れ、混ぜ合わせる。次にアボカドを入れ、軽く混ぜ合わせる 手順2: 器に大根をしいて(1)を盛り、中央に卵黄をのせ、白ゴマを散らす ■おいしいかつおを満喫しよう 旬の時期の食べものは、ほかの時期に比べると味わい深くなるうえに安価で手に入ることが多くなるものです。そんな消費者にとってうれしい旬が、年に2回もやってくるかつお。かつおはもともと高級魚というわけではないので、食材として家庭料理にも取り入れやすいですよね。 新鮮でおいしいかつおの見分け方や調理方法、長く楽しむための保存の方法などを覚えておいて、これからやってくるかつおの旬の時期には、かつおを楽しんじゃいましょう! もしも新鮮なかつおを丸ごと売っているところに出会ったなら、思い切って購入して、今回ご紹介させていただいたレシピのほかにもさまざまな調理方法をためしてみてはいかがでしょうか。新たなレシピも思いつくかもしれませんね。 《参考》 ・ 文部科学省「 日本食品標準成分表2015年版(七訂)PDF」 ・ 大阪市中央卸売市場「市場内事業者の「美味しいもの 美味しい時」情報
2021年03月07日一年を通して安定した金額で売られている、じゃがいも。料理のレパートリーも豊富ですし、常備菜にしているかたも多いのではないでしょうか。日本では、代表的な家庭料理「肉じゃが」のように、おかずとして食べられることが多いですよね。しかし、ヨーロッパなど外国では、じゃがいもを主食として扱うこともあります。 なぜじゃがいもが主食とされるのか…それは、食べごたえや腹持ち以外にも、じゃがいもの栄養成分が影響しているかもしれません。そのうえで、じゃがいもは穀物であると認識している人もいるでしょうし、野菜だと思っている人もいるでしょう。 じゃがいもの正しい分類は何になるのか、明確にしてみませんか。栄養成分をよく知れば、じゃがいもの食べ方のレパートリーが増えること間違いなしです! ■じゃがいもとはどんな食べもの? スーパーなどで見かけることが多く、定番の食材として知られているじゃがいも。日常的に食べているからこそ、どんな野菜なのか知らない場合も多いのではないでしょうか。まずは、じゃがいもがどんな野菜なのかチェックしていきましょう。じゃがいもについて理解を深めることで、より身近に感じられるようになるはずです。 ・原産地 じゃがいもの原産地は日本からはるか遠く、南米のアンデス山脈だと言われています。アンデス山脈には現在もじゃがいもの原種となった植物が育てられているそうです。そんなじゃがいもは、17世紀頃にインドネシアのジャカルタを経由して日本に入ってくるようになりました。「ジャカルタから来たいも」がなまり、「じゃがたらいも」=「じゃがいも」と呼ばれるようになったそうです。 一度にたくさん栽培することができるじゃがいもは、飢饉が頻発した江戸時代に重宝されるようになり、全国に広まりました。現在では日本の食卓でもおなじみの食材になっていますね。 ・ナス科ナス属 じゃがいもは、ナス科ナス属に分類される野菜です。じゃがいもとナスはまったく似ていないので、ナス科であることを以外に思う人も多いでしょう。ちなみに、同じナス科にはトマトや唐辛子が挙げられます。一見すると関係がないように見える野菜でも、実は同じ科に属していると考えると興味深いですね。 ・普段食べているのは大きく成長した茎の部分 「じゃがいもは根っこの部分」と考えている人もいるかもしれませんが、実は普段食べているのは茎の部分です。 じゃがいもの根っこは地中から養分を取り入れて全体に行き渡らせる役割を担っています。一方で、普段食べている茎の部分は、光合成によって吸収された養分を貯めるための場所です。 茎というと細長い部分を思い浮かべるかもしれませんが、養分をたっぷり蓄えるために茎が丸く大きなかたちへと変化するのがポイントです。これを地下茎と呼び、私たちが普段目にしているじゃがいもになるのです。 ・栄養価は炭水化物が多い じゃがいもには食物繊維や水分、ビタミン類などが含まれていますが、最も多いのが炭水化物です。エネルギーの元になると言われている炭水化物は、100gあたり17.6g含まれています。このため、じゃがいもは主食としても用いられるようになりました。日本でも、米が手に入らない時期はじゃがいもで代用することがよくあったようです。 ■じゃがいもは野菜か穀物か? じゃがいもは、ほかの野菜と比べると炭水化物が多いので「穀物に分類されるのでは?」と思うこともあるはず。それでは、じゃがいもは野菜と穀物どちらに分類されるものなのでしょうか。まずは野菜の定義や穀物との違いについて紹介しましょう。 ・野菜の定義 そもそも野菜とは、「食用となる草植物」のことを指します。このため、食べることができる植物の多くは、野菜に分類されると言えるでしょう。またスイカやイチゴなどの果物も、野菜に分類されます。「果物」という言葉は青果市場などで分類をするために使われるもので、農林水産省の統計などでは「野菜的果物」と分類されるのが基本です。 ・穀物と野菜の違い 穀物は、「種の部分を食べるもの」として分類されます。小麦や米など、普段からよく目にしている穀物類は種の部分なのです。野菜は食用となる草植物なのに対して、穀物は種であると分類できます。種かそうでないかによって、野菜か穀物かが判別できます。 ■じゃがいもの分類は野菜でいいの? 野菜の定義と穀物との違いについて見ていきましたが、じゃがいもの分類は「野菜」ということで良いのでしょうか。じゃがいもが何に分類されるのか、具体的にチェックしていきましょう。 ・農産物の分類においては「野菜」 じゃがいもは、養分を蓄えた地下茎の部分を指します。種を食べるわけではないので穀物には分類されず、農産物においては「野菜」と定義されています。じゃがいもが何に分類されるのか問われた場合は、「野菜」と答えて間違いはないでしょう。 ・食品の分類においては「いも及び粉類」 農産物においては「野菜」と分類されているじゃがいもですが、食品の分類では「いも及び粉類」として表記されます。 じゃがいもは炭水化物が多く、エネルギー源にもなるため、主食に準ずる食物として定められているのです。農産物では「野菜」、食品の分類では「いも及び粉類」と異なる表記がされているので、「じゃがいもは何に分類されるの?」と混乱を呼ぶ結果になったと考えられるでしょう。 ■じゃがいもを含む芋・粉類の分類は野菜? それでは、じゃがいもを含む芋・粉類は野菜に分類にされるのかについても見ていきましょう。野菜の定義において、じゃがいもの立ち位置は不明確なところが多いようです。何に分類されるのか明確にすることで、じゃがいもの正体を明らかにしていきます。 ・野菜と比較して糖質を多く含んでいる 前述した通り、じゃがいもを始めとした芋類は、ほかの野菜と比べて糖質(炭水化物)をたくさん含んでいます。「芋類を食べるだけでお腹いっぱいになった」という経験をした人は多いのではないでしょうか。これは、芋類に多くの糖質が含まれているからです。主食としても使えることから、ほかの野菜と芋類とでは違う見方がされることも多いようです。 ・でんぷんともいわれる でんぷんとは植物が取り入れた栄養が糖類となり、内側に溜め込まれたものを指します。じゃがいもは光合成によって生成された糖類が茎の部分に貯まった部分を指すので、「でんぷん」と呼ばれることもあるのが特徴です。このでんぷんを粉状にしたものが「でん粉」とされています。 ちなみに、普段の料理でよく使われる片栗粉には、じゃがいものでん粉が使われていることが多いです。もともとは片栗の地下茎から取れたでんぷんを粉状にしたものを片栗粉と呼んでいましたが、大量生産をするに当たって栽培しやすいじゃがいものでん粉が採用されるようになりました。 ・じゃがいもの分類は曖昧 このように、じゃがいもは糖質が多かったり、主食に準する食べものであったり、ほかの野菜とは違う特徴がたくさんあります。このことから、じゃがいもの分類は極めて曖昧であると言えるでしょう。農産物の分類では野菜とされていても、見方によっては穀物のような主食になることもある汎用性の高い食材だと考えられます。 ■じゃがいもに含まれる栄養素と効能 じゃがいもの栄養成分の多くは糖質で占められていますが、ほかにもさまざまな栄養素が含まれています。ここからは、野菜に含まれる栄養素について見ていきましょう。 ・ビタミンC ビタミンCは、コラーゲンの生成やメラニンを抑えるはたらきを見せる可能性があるそうです。シワやシミ、くすみなどを予防する栄養素として期待を背負っていますよね。美肌を保つためにも、ビタミンCを積極的に取り入れていくと良いのではないでしょうか。 また、免疫力を高める効能も期待できるため、風邪予防にも積極的にビタミンCを摂取すると良いと考えられるでしょう。このほかに、ビタミンCには鉄分の吸収を助けるはたらきが望まれています。貧血になりやすい方は、鉄分と一緒にビタミンCを取り入れるのを意識すると良さそうです。ちなみに、じゃがいものビタミンCはでんぷん内に含まれているので、加熱しても壊れにくいのが嬉しいポイントですね。 ・カリウム じゃがいもに含まれるカリウムは、血圧の上昇を抑えるはたらきが期待できます。体内にある不要な塩分を排出するのをサポートするため、高血圧予防をたすけてくれる期待栄養素と言えるでしょう。現代の食生活では塩分を摂取することが多いので、じゃがいものようにカリウムを含んだ食材を取り入れることで高血圧を予防すると良いかもしれません。高血圧を防げば、生活習慣病の予防にもつながります。 ・食物繊維 じゃがいもには、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方が含まれています。食物繊維は腸内を整えて、不要な老廃物を排出するはたらきがあると言われているのが特徴です。効果を見せれば、腸内にある細菌のエサとなり、スムーズな排便をサポートしてくれると考えられるでしょう。便秘になりがちな人は、食物繊維を含んだ食べものを摂取するように心がけると良いのではないでしょうか。 ・アンチエイジング効果 じゃがいもに含まれるビタミンCは、シミやくすみなどを防ぐ効果が期待できるため、アンチエイジング効果を望めます。コラーゲンの生成をサポートすることで、肌のシワを予防する効能も見せてくれるかもしれません。若々しい肌を保ちたいときには、じゃがいものようにビタミンCを含んだ食材を取り入れるのがおすすめです。 ・むくみ解消 塩分が多い食事が多くなると、体内の塩分濃度を下げるために水分を溜め込むようになります。これが、むくみの原因です。じゃがいもには不要な塩分を排出するカリウムが含まれているため、むくみの解消の一役をになってくれるかも。高血圧を予防するだけでなく、気になるむくみを軽減したい場合にも、じゃがいもの栄養素が役立ちそうです。 ・精神安定やストレス対策 肌に良いと言われているビタミンCには、ストレスを解消するはたらきも期待できます。ストレスを感じたときに体内から分泌される対抗ホルモンには、ビタミンCが必要という研究もされているのだとか。何かとストレスが多い現代社会において、ビタミンCは欠かせない栄養素と言えるかもしれませんね。 ■じゃがいもは栄養満点の食材! じゃがいもの定義は曖昧なところがありますが、エネルギー源となる栄養を豊富に含んだ食材であることは変わりありません。糖質のほかにもカリウムやビタミンCなど、体に嬉しい栄養素が含まれています。 と言っても、何より炭水化物が多いのが特徴です。ご飯、麺、パンなど王道な主食に飽きたら、じゃがいもをメインとしたメニューを取り入れると、食生活を楽しめそうです。じゃがいもについて理解を深め、普段の食卓に役立ててみてはいかがでしょうか。 《参考》 ・ 文部科学省「 日本食品標準成分表2015年版(七訂)PDF」 ・ わかさの秘密「じゃがいも」 ・ オーソモレキュラー栄養医学研究所「栄養素の説明-ビタミンC」
2021年03月06日お菓子作りで使ったり、パンに塗ったり、料理に使ったりと大活躍のバターとマーガリン。見た目も使い方も似ている両者ですが、みなさんはバターとマーガリンの違いを知っていますか?「バターもマーガリンも食べると太る」「バターよりマーガリンのほうが体に悪い」などの印象をもっているかたが多いかもしれませんね。 そこで今回は私たちの食生活に欠かせないバターとマーガリンの原料、カロリー、おすすめの使い方などをお届けしていきます! ■バターとマーガリンの違い(1)原料 バターとマーガリンの大きな違いは原料です。また、原料の違いから製造方法も異なります。それぞれ紹介していきましょう。 ・【バター】牛乳が原料 ずばりバターの原料は牛乳です。バターは牛乳の脂肪分である乳脂肪が主成分となっています。乳脂肪は消化・吸収がよく、エネルギーになりやすいのが特徴です。 ・【マーガリン】動物性・植物性の油脂が原料 マーガリンの原料は動物性・植物性の食用油脂ですが、多くの商品の原料はコーン油、大豆油、パーム油、なたね油などの植物性油脂となっています。この原料の違いによって、マーガリンの風味や固さが変わってきます。 ・製造方法の違いは? バターとマーガリンは原料が違うので製造方法も大きく異なります。比較していきましょう。 【バターの製造方法】 バターの原料は牛乳の脂肪分です。この乳脂肪を分離して取り出し風味を良くするために塩を加え、練って仕上げます。 【マーガリンの製造方法】 マーガリンの原料は動物性・植物性の食用油脂です。この食用油脂に水、食塩、乳成分、ビタミンを加えて乳化させ、冷やし固めて仕上げます。 この製造方法からバターは乳脂肪を原料とする乳製品で、マーガリンはさまざまな成分を加えている加工食品ということも分かりますね。 ■バターとマーガリンの違い(2)カロリー 食事やお菓子作りなどで頻繁に使うバターやマーガリン、当然カロリーも気になりますよね。さらに「バターやマーガリンを食べると太る」と不安に思っているかたが多いのではないでしょうか。そこで、バターとマーガリンそれぞれのカロリー、そして知っていただきたい栄養素も紹介していきます。 ・【バター】大さじ1杯あたりのカロリー バターのカロリーは大さじ1杯で約112kcalです。実はオリーブオイルやごま油など、ほかの油脂類と比較するとバターは低カロリーなのです。しかしあくまで油脂類の中では低カロリーなのであって、食品の中では高カロリーに分類されるので、摂取する量にはお気をつけくださいね。 ・【マーガリン】大さじ1杯あたりのカロリー マーガリンのカロリーは大さじ1杯で約115kcalです。実はバターとほとんど変わらない数値なのです。バターとカロリーがほとんど変わらないということで、先ほど述べたように、マーガリンもほかの油脂類と比べると低カロリーだと言えます。 ・バターとマーガリンの栄養素 バターもマーガリンも摂りすぎには注意していただきたいですが、体に必要な栄養素も含んでいることを忘れてはいけません。特にバターとマーガリンのどちらとも脂質を豊富に含んでいて、これは人が生きていくために不可欠なエネルギー源です。さらに、脂質以外にも栄養素は含まれているので、そちらも確認していきましょう。 【バターの栄養素】 ビタミンA 期待効果:免疫力を高める。 ビタミンD 期待効果:カルシウムの吸収を促進する。 ビタミンE 期待効果:細胞の老化を防ぐ。 【マーガリンの栄養素】 ビタミンE 期待効果:細胞の老化を防ぐ。 ビタミンK 期待効果:血液凝固や骨を形成するのに必要。 バターもマーガリンも脂質に注目しがちですが、ほかにも栄養素を含んでいます。もちろん過剰摂取はおすすめできませんが、体に必要な栄養素を含んでいることも頭に置いて、バランスよく食べるようにしましょう。 ■バターとマーガリンの違い(3)味 ・【バター】塩味と旨味が強くコクがある バターは、塩味と旨味がはっきりとしていて深いコクがあるのが特徴です。 ・【マーガリン】塩味と旨味が弱くあっさり マーガリンはバターと比べると塩味も旨味も薄く、あっさりとしているのが特徴です。 ■バターとマーガリンの違い(4)使い方 バターとマーガリンでは味に違いがあるため、おすすめの使い方もそれぞれ違います。 ・【バター】料理に風味をプラス 先ほど述べたように、バターは風味がしっかりとしていてコクがあるので、料理に少し加えるだけでその料理に深みをだすことができます。肉、魚、パスタ、パン、米などさまざまな料理と相性が抜群で、食生活に欠かせない食品と言えるでしょう。 ・【マーガリン】冷えた状態で使いやすい バターが冷えた状態だと固くて使いにくいのに対して、マーガリンは冷えた状態でも適度にやわらかくて使いやすいのが特徴です。パンなどに塗る場合は、バターよりマーガリンのほうが適していると言えます。 ・バターとマーガリンは代用できる? もともと、マーガリンはバターの代用品として作られたと言われている食品なので、もちろん代用は可能です。しかし風味やコクがしっかりとあるバターに対してマーガリンはあっさりとしているので、仕上がりの違いはでてくるでしょう。 バターの豊かな風味を感じたい料理にはバターを、食材の味をそのまま楽しみたいときにはマーガリンを使うのがおすすめです。ここで、バターとマーガリンそれぞれのおすすめレシピを紹介します。 バターのおすすめレシピ【トマトのバター・ピラフ】 材料(2人分) お米1合 ・水煮トマト(ホール缶)2個 ・玉ネギ(みじん切り)大さじ2 ・赤ワイン50ml ・塩小さじ1/3 バター10g パセリ(みじん切り)適量 作り方 手順1: お米は洗って水気をきる。水煮トマトはザク切りにし、<トマトソース>の材料に混ぜ合わせる 手順2: 炊飯器の中に(1)を加える。炊飯器の水量まで分量外の水を注ぎ、炊飯する 手順3: 炊き上がったらバターを加えて全体を混ぜる 手順4: 器に盛り、パセリのみじん切りを散らす 火を使わず炊飯器だけでできる簡単なレシピですが、バターのしっかりとした旨味や塩味が感じられ深いコクも楽しめておすすめですよ! マーガリンのおすすめレシピ【鶏もも肉のハニーマスタードサンド】 材料(2人分) 食パン(6枚切り)4枚 ・マーガリン小さじ2 鶏もも肉1枚(200g) ・塩小さじ1/2 ・コショウ適量 ・小麦粉大さじ1/2 サラダ油大さじ1/2 ・ハチミツ大さじ1 ・粒マスタード小さじ1 ベビーリーフ20g 作り方 手順1: 食パンはトースターなどで表面を軽く焼き、片面にマーガリンをぬる 手順2: 鶏もも肉は身の厚い部分に切り込みを入れ、2等分に切る。塩、コショウで下味をつけ、小麦粉をまぶす。フライパンにサラダ油をひき、中火で皮目から両面を焼く 手順3: ボウルに<ハニーマスタードソース>の材料を混ぜ、(2)にからめる 手順4: ラップを食パンの長さの3倍程度に切り、中心に(1)を1枚のせ、ベビーリーフ、(3)をのせ、食パンを重ねる。ラップでしっかりと包み、2分程休ませて、ラップの上から半分に切る。同じものをもう1つ作る バターよりやわらかいマーガリンは、このレシピのようにトーストしていないパンに塗りこむ場合に適しています。また、あっさりとした味の特徴から食材の味を邪魔しないこともマーガリンの嬉しいポイントです。 ■バターとマーガリンの違い(5)値段 ・バターの方がマーガリンより値段が高い みなさんの中でも「バターの方がマーガリンより高い」という印象を持っているかたは多いでしょう。もちろん、これは事実です。バターは、原料が牛乳の乳脂肪で大量生産するのが難しいのに対し、マーガリンは主に食用油脂(植物性・動物性油脂)を原料としていて、水や乳成分を入れて加工するので、比較的多く生産できるのが理由と言われています。 ・バターの値段は近年高騰している 食品の値上がりは家計にとって気になるところかと思いますが、バターの値段は近年高騰しています。その理由として主に挙げられているのは、バターの原料となる牛乳の生産量が減っていることです。生産者数や、飼育される牛の数が減少していることが原因とされています。 ■バターとマーガリンの保存方法 実はバターとマーガリンではおすすめの保存方法が違います。理由と一緒に紹介していきましょう。 ・賞味期限はどのくらい? 未開封の状態でのバターとマーガリンの賞味期限はこのようになっています。 バター 約6ヶ月 マーガリン 約8〜9ヶ月 この賞味期限は未開封であることが前提です。開封したらバターもマーガリンも風味がどんどんと落ちてしまうので、賞味期限に関わらずできるだけ早く使い切ることが推奨されています。 ・劣化の早いバターは小分けで冷凍がおすすめ 実はバターは冷凍保存が可能です。しかし、バターをそのまま容器ごと冷凍するのではなく、小分けにしてラップで包んで冷凍する方法がおすすめです。冷凍バターを使う際には使用する分だけ解凍し、すべて使い切りましょう。一度解凍したら品質が落ちるので再冷凍するのは避けてくださいね。 ・マーガリンは冷蔵保存が基本 マーガリンはバターと違い、冷凍保存はおすすめできません。なぜかと言うと、解凍した際に水分と油分が分離する可能性があり、その際に水分がマーガリンの表面に付いてカビが発生する危険性があるからです。マーガリンは冷蔵で保存するようにしましょう。 ・マーガリンの冷蔵保存での注意点 マーガリンを冷蔵保存する際には注意してほしいポイントが2つあります。 使用したらすぐに冷蔵庫に戻す。 マーガリンは常温に置いていると表面に水分がにじみでて、カビが発生する可能性があります。 使用ごとにバターナイフを変える。 マーガリンの容器の中にパンくずなどが混入すると、品質劣化が進んでしまいます。使ったバターナイフを入れっぱなしにせず、使うたびに新しいものを使うようにしてください。 以上のことを守り、できるだけ長くマーガリンの品質を保てるようにしましょう。 ■バター・マーガリンのトランス脂肪酸に注意! 「トランス脂肪酸」と聞くと何を思い浮かべますか?おそらく「体に悪い」とイメージするかたが多いのではないでしょうか。トランス脂肪酸について詳しく説明していきます。 ・トランス脂肪酸とは? トランス脂肪酸とは脂質を構成する成分の一種です。食品を加工する過程の中で発生するものと、牛などの反すう動物に由来する天然のものがあります。 ・どちらもトランス脂肪酸を含んでいる トランス脂肪酸と言えばマーガリンを思い浮かべるかたのほうが多いのではないでしょうか。しかし実際にはバターにもトランス脂肪酸が含まれています。バターには天然由来のトランス脂肪酸が含まれていて、マーガリンにはマーガリンを製造する過程で生成されるトランス脂肪酸が含まれています。 含有量はバター100gあたり約1.7g、マーガリン100gあたり約8gと、かつてはマーガリンのほうがかなり多いとされていました。しかし近年はマーガリンの製造方法が工夫され、トランス脂肪酸の含有量が100gあたり約1gまで減り、私たち消費者も手に取りやすくなっています。 ・トランス脂肪酸が健康に及ぼす影響 トランス脂肪酸は過剰に摂取すると私たちの体に悪影響をもたらします。詳しく紹介していきましょう。 LDLコレステロールを増加させる。 LDLコレステロールは動脈硬化を促進する作用があると言われています。それにより心筋梗塞や脳梗塞が発症する危険性があります。 HDLコレステロールを減少させる。 HDLコレステロールは増えすぎたコレステロールを取り除く役割があるので、減少すると動脈硬化発症の抑制がはたらかなくなると言われています。 ■マーガリンによく似た「ファットスプレッド」とは 最近マーガリンのパッケージに「ファットスプレッド」という表示をよく見かけませんか?この「ファットスプレッド」とはなんなのでしょうか。 ・ファットスプレッドはマーガリンの一種 マーガリン類は「マーガリン」と「ファットスプレッド」の2つに分類されます。そしてマーガリンとファットスプレッドの大きな違いは油分含有率です。マーガリンは油分含有率が80%を超えるもので、ファットスプレッドは油分含有率が80%未満のものです。 ファットスプレッドはマーガリンより油分やカロリーが少ないので、近年では多くの人が使用しています。 ・マーガリンに比べて水分量が多い ファットスプレッドは油分含有率がマーガリンより低く水分量はマーガリンより多いため、やわらかいのが特徴です。マーガリンはバターよりやわらかいですが、ファットスプレッドはマーガリンよりさらにやわらかいため、サンドイッチに塗ったり食材と混ぜたりするのに適しています。 ■バターとマーガリンを使い分けよう! 「バターよりマーガリンのほうが体に悪そう」というイメージは少し前のことで、最近では製造方法を工夫していることから、トランス脂肪酸やカロリーの少ないマーガリンも多くあります。また、バターとマーガリンはどちらがおいしいかというのは一概には言えず、それぞれの特徴から使い分けるのがおすすめです。 ただし、バターやマーガリンの過剰摂取は生活習慣病や肥満の原因になりうるので、摂取する量に気をつけながら上手に食生活の中に取り入れていきましょう! 《参考》 ・ 農林水産省「平成26・27年度調査結果(穀類加工品、乳類、油脂類、菓子類、嗜好飲料類、調味料・香辛料類、調理加工食品)」 ・ 厚生労働省e-ヘルスネット「脂質代謝異常」 ・ 健康長寿ネット「栄養素」 ・ 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」
2021年03月06日ビーガンという言葉をきいたことがありますか?正確には『Vegan』=ヴィーガンと呼ばれますが、日本語ではビーガンと書かれることが多いでしょう。不健康なイメージが強い人もいますよね。そしてベジタリアンと一緒?と思う人もいますが、ビーガンとベジタリアンでは大きな違いがあるのですよ。 一言にビーガンといってもいくつかに分類されており、深くておもしろい世界観があります。興味が湧きませんか?それではビーガンの食生活やからだへの影響など、みなさんの知らないビーガンの興味深い世界をご紹介しましょう。 ■ビーガンって何? ・ビーガンってどういう意味? ビーガンとは動物性食品を一切口にしない厳格な完全菜食主義者のことをいいます。肉・魚・乳製品だけでなく、肉や魚を使っただし汁や蜂蜜などの動物に由来するものはすべて除いた食事を摂ります。 ビーガンは環境にもからだにも優しい生活を意識するという思想を意味するときもあり、その思想は世界中で広がりつつあります。中には動物由来の衣類や家具などもすべて使用しない方もいます。動物に対する犠牲をなくし、人間が破壊し続けてきた環境問題にも視点をおいた、これからの地球にとって必要なライフスタイルなのです。 日本では、このような世界状況にまだまだ追い付いていないというのが現状です。外国人観光客や外国からの移住者が増加しているいま、日本もこういった思想を考慮した環境をつくっていく必要がありそうですね。 ・ビーガンが生まれた歴史 ベジタリアンに分類されるビーガンは、その名もベジタリアンから由来しているのですよ。『Vegetarian』の最初の3文字『Veg』+最後の2文字『an』=『Vegan』でビーガンと呼ばれるようになりました。 ベジタリアンの存在が理解されていた1944年に、イギリスの『レスター・ベジタリアン協会』所属の『ドナルド・ワトソン』が、ベジタリアンの定義に疑問を持ったために作られたのがビーガンです。その後すぐにビーガン協会が設立され、今ではその思想に共感する人たちが世界中に増えているのです。 ・ビーガンとベジタリアンの違い 前述のとおり、ベジタリアンの分類にビーガンがあります。そしてビーガンもベジタリアンもさらに分類されます。ここで興味深いビーガンとベジタリアンの分類をご紹介しましょう。 ベジタリアン ラクトベジタリアン 肉・魚・卵は食べないが、乳製品と植物性商品は食べる。ラクトは『乳』を指している。 オボベジタリアン 肉・魚・乳製品は食べないが、卵と植物性食品は食べる。 ラクト・オボベジタリアン 肉と魚は食べないが、卵・乳製品・植物性食品は食べる。欧米のベジタリアンに多いタイプ。 ペスコベジタリアン 肉は食べないが、魚・卵・乳製品・植物性食品は食べる。 セミベジタリアン 時々肉は食べるが、肉食を避けている。 ビーガン ビーガン 肉・魚・卵・乳製品・はちみつなど動物に由来するすべての食品を摂らず、植物性食品のみを食べる。 ロービーガン 食品に熱を加えない、もしくは46度以下で調理する事で酵素を壊さずに食べる。酵素がからだによいという思考を前提としている。 フルータリアン ビーガンよりもさらに厳格な菜食主義であり、収穫しても植物そのものを食べずに果実や種子、木の実のみを食べる。 エシカルビーガン 食生活だけでなく服飾品や家具など、身の回りにあるすべてのものから動物性の素材を避けるている。動物の命を厳格に尊重している。 ビーガンは思考の違いにより、健康を目的とする『ダイエタリー・ビーガン』、環境保護を目的とする『エンバイロメンタル・ビーガン』、動物愛護を目的とする『エシカル・ビーガン』の3種類に分類されることもあります。 ビーガンに分類されるわけではありまんが、地球上には『ブレッサリアン』と呼ばれる、まったく食事をせずに光と水のみからエネルギーを吸収して生きるという考えの人もいるそうです。人間は食物からエネルギーを得て消化吸収をおこなって生きています。人間の構造から考えると不可能ではないかと思いますが…。不思議ですよね。 ・ビーガンとマクロビの違い 最近よく目にする『マクロビ』は、動物性食品を食べないというわけではありません。ビーガンが主とする動物愛護や環境保護の考えとは違い、マクロビは健康を主とした食事を前提としています。肉や魚・卵・乳製品などの動物性食品を避けつつバランスの良い食事を摂るため、動物に由来した食べ物を摂ることもあります。 マクロビの基本理念は、『身土不二』『一物全体』『陰陽調和』の3点です。 身土不二…健康に生きるためにはその土地のものや旬のものを食すということ。 一物全体…食物は丸ごと食べてこそ栄養があるということ。 陰陽調和…暑い時期にはからだを冷やす食べ物、寒い時期にはからだをあたためる食べ物を食べて陰陽のバランスをととのえるということ。 健康を主として考えているという面では、ベジタリアンに近いものがありますね。 ・ビーガン食のメリット ダイエットを目的にビーガン生活を送る人もいます。ダイエットが成功した結果、そのままビーガンになる人も少なくありません。必然的にカロリーの高い食品の摂取が減るため、ダイエット効果も期待できるのです。また便秘の改善や、免疫力アップの効果も報告されているんですよ。 また、ビーガン食のメリットは自分自身だけでなく、なんといっても動物や環境へ大きな影響があり地球全体にメリットを与える食事なのです。 ・ビーガンが食べ物以外に避けるもの 完全菜食主義であるビーガンの場合、食事だけでなく身に付けるものや周りの身近なものに関しても、動物性のものを避けて生活します。化粧品についても、動物由来のものや動物実験を行っているものは使いません。 毛皮やシルクやレザーなどの服飾品、グリセリンやカゼインなどの化粧品に使用される成分など、私たちの身に付けているものは、動物性のものが多くを占めています。動物由来のものを使用していない化粧品や衣類用素材は、ビーガンが理解され始めている日本でもどんどん増えているのですよ。 ・日本にもビーガンの時代があった!? 日本ではあまり馴染みのないビーガンですが、日本古来の食事である精進料理はビーガン料理に近いものがあります。 精進料理は「必要のない殺生を避けすべての命へ感謝すること・煩悩への刺激を避けること」が目的となっている料理です。ビーガンと同じく動物性食品を使用せず、野菜・きのこ・海藻・穀物・果実・豆製品のみを使用した日本の伝統料理です。ビーガンというと欧米のスタイルと考えがちですが、実は日本でもこういった概念が昔から根強く存在しているのですね。 ■なぜビーガンになるの? ・動物愛護 単純に動物がかわいそうと思うことから、ビーガンの道へとすすむ人もいます。考えてみればそのとおりですよね。人間の衣食住のすべてに動物がからんでおり、動物の命を大切にするという考え方は必要なことですよね。ビーガンの人は、動物実験を経て作られた化粧品や日用品も避けて生活しています。 ・環境保護 地球温暖化の影響から洪水や森林火災、干ばつなどの自然災害が多発しています。こういった荒れ行く環境の、さらなる悪化に加担したくないという精神から、動物由来のものを避けているのですね。 ・健康志向 ベジタリアンやマクロビと同様に、健康を重視した考えの人もいます。癌や生活習慣病リスクの低減を目的として、健康を視野に入れた食事としてビーガンを選択するのです。 ・宗教上の理由 ビーガンを謳っているわけではありませんが、宗教上ビーガンと同レベルの生活をする場合もあります。豚肉を一切口にしないイスラム教や、牛肉だけでなく殺生を避けた食事をするヒンズー教などがあります。 ・ビーガンが最も盛んな国は? 現在、ビーガンの人口が最も多いのはアメリカ合衆国です。2009年時点では人口の約1%程度であったのが、10年後の2019年頃になると人口の約6%である2000万人ほどまで増えています。 自身の国の食事が不健康であると考えいる人が増えたことで、健康のためにビーガンを選ぶ人が急激に増加したそうですよ。 ・ビーガンを公表している有名人 日本でもベジタリアンである有名人は多いようですが、ビーガンを完璧に実践している有名人は少ないです。ミュージシャンの財津和夫さんやイルカさん、映画監督である紀里谷和明さんはビーガンであることを公表されています。 海外の有名人のほうが公表されている方は多いです。女優のナタリー・ポートマンさんや俳優のブラッド・ピットさん、ビートルズのメンバーであるポール・マッカートニーさんは厳格なるビーガンで有名なんですよ。 ■ビーガンは大変じゃないの? 衣食住のすべてにおいて制限のあるビーガンは、ストレスを感じたり不健康な体になるのではないかなど、たいへんなことが多いイメージですよね。実際はどうなのでしょうか。 ・体に影響は無い? 動物性の食品を食べないということは、タンパク質の摂取量が心配ですよね。ビーガンのタンパク源は豆腐や大豆製品、ビーガン用に作られている製品を主としています。代用できる食品を上手に利用できない限りビーガンには向いていないので、うまくバランスを取りながら健康的に食生活を送っている人がほとんどです。 さまざまな疾患にもかかりにくいという説もあり、むしろ動物性食品を除去したことで心身ともに健康になったという人も少なくないですよ。 ・外食はどうする? 現在の日本では、ビーガンの外食はとても難しいようです。ビーガンレストランも存在していますが、数が限られているので自宅の周辺で気軽にとはいきません。しかし2020年に開催予定であった東京オリンピックの影響で、外国人観光客の利用も増えることが予想され、ビーガンの食事を提供するお店が増えてきました。 最近では全国チェーンであるモスバーガーが、動物性食材を使用しない『グリーンバーガー』を発売しました。完全菜食主義者向けではないという謳い文句はありますが、ベジタリアンには嬉しい試みですよね。 ・肉や魚を食べたくならない? 動物愛護や環境保護の思想が根本にある食生活であるためか、肉や魚を食べなくても案外平気という方が多いです。中にはからだに合わずに断念する人もいますが、ビーガンを始めたことにより1食の食事の大切さが身に染みるため、食べたいものというよりは食事自体を楽しむことができるのです。 ・上白糖を避けるビーガンもいる 意外かもしれませんが、ビーガンの人の中には上白糖も口にしない方もいます。 上白糖の原料はサトウキビでなので、つまり植物性です。しかし上白糖はサトウキビの茎の汁をしぼり出して不純物を沈殿させ、搾取した上澄み液を煮詰めて結晶を作ります。この結晶が上白糖になるのですが、精製過程で骨炭を使って不純物をろ過し、砂糖を漂泊しています。 骨炭とは動物の骨を炭状にしたものなので、ビーガンの間では動物性に分類されるのです。 ■意外に豊富!ビーガンの代用食 ビーガンの食事で不足する栄養といえば、やはりタンパク質です。現在は日本でも代用できる多くの食品が販売されているので、これからビーガンを目指す方も心配ありませんよ。 ・肉類の代用 豆腐・大豆製品 一般家庭でも簡単に手に入る肉の代用品の定番です。種類も豊富であり厚揚げや油揚げ、高野豆腐なども使われています。 麩 小麦のタンパク質から作られており栄養価が低いように思われがちですが、ナトリウム・カリウム・カルシウム・鉄・亜鉛など、しっかりと栄養バランスの整っている食品です。 大豆ミート ビーガンのタンパク源の代表です。大豆が原料となり食感を肉に近づけた加工食品で、大豆ならではの低脂肪・低カロリーです。肉とまったくおなじ栄養素とまではいきませんが、タンパク質やミネラル、ビタミンB群、鉄分も含まれています。 乾燥した状態で販売されているため長期保存も可能であり、水分で戻すことにより肉と同じような食感になりますよ。 おからこんにゃく 青森県在住の女性が考案したものであり、カットして調理するだけという手軽さに加えて、低カロリーで栄養豊富な食品です。フライパンで焼いてステーキにしてもよし、衣をつけて油で揚げてカツにしてもよし。歯ざわりや食感はお肉そのものです。 ソバの実 穀類も肉の代わりに使えます。白米に比べるとタンパク質の量が2倍近くもあるソバの実は、必須アミノ酸を含んでおり食物繊維やビタミンB群、マグネシウムなども豊富です。ソバの実を炊いてサラダのトッピングや炒め物など、多くのメニューに使えます。 ・牛乳の代用 豆乳 手に入りやすく無調整豆乳・調整豆乳・豆乳飲料の3種類があり、いろいろなフレーバーも楽しめます。 大豆が原料となっているためタンパク質が豊富。カルシウムは牛乳の1/10程度と含有量は少ないのですが、タンパク質・鉄分・銅に関しては牛乳よりも多く含まれており、鉄分に関しては牛乳の60倍も含まれています。貧血を起こしやすい女性にとっては嬉しい飲み物ですね。 アーモンドミルク アーモンドを原料として作られたミルク状の飲み物です。ミルクという名前が付けられていますが、牛乳は一切使用されていません。第3のミルクとしてブームになり低カロリーで低糖質、さらに豆乳よりも食物繊維やビタミンEが豊富であることが特徴です。市販のアーモンドミルクはカルシウムも強化されており、カルシウム摂取に関しては豆乳よりも優秀な飲料なのですよ。 ・チーズの代用 ニュートリショナルイースト ビーガン御用達のチーズです。サトウキビやてんさい糖の蜜を発酵させて作られているものであり、チーズのようなにおいのする酵母の粉です。においは強力ですがそこまで強い味がするわけではないため、シチューなどの煮込み料理や、パルメザンチーズのようにサラダにかけて食べます。 まるでチーズ ビーガン食のタンパク源となる豆腐やココナッツオイル、カシューナッツがベースとなっており、芋やとうもろこし、タピオカの粉のデンプンを使用することで、とろけるチーズ感を出しています。 ・出汁の代用 昆布だし・椎茸だし かつおだしは魚が元となるだしなので、代わりに昆布だしや椎茸だしを使用します。昆布や椎茸は簡単に手に入るので、家庭でも作りやすいですね。 野菜だし チキンコンソメの代わりにはキャベツや玉ネギ、人参、セロリなどを使った野菜だしを使います。動物性食品を一切使わない野菜スープの素は市販でも購入できますよ。 ・砂糖・蜂蜜の代用 てんさい糖 精製や漂泊のされていない砂糖であり、上白糖の代わりに使われています。 アガベシロップ リュウゼツランから作られている甘味料であり、メープルシロップに比べるとすっきりとした甘みが特徴です。 メープルシロップ はちみつの代わりに使用します。楓の木の樹液でできている天然の甘味料であり、風味豊かで甘味も強いおいしい甘味料です。パンケーキとの相性は抜群! ■ビーガンになりたい人が不健康にならない為には? ・加工食品の成分に気をつける 動物由来の成分を含んでいないようにみえる食品でも、かくれ動物性食材が使用されているものがあるので注意しましょう。ゼラチンは牛や豚の骨や皮から作られており、マヨネーズには卵が使用されています。ゼラチンは寒天に、マヨネーズは卵不使用のものにするなど、代用できるものはそちらを使っていきましょう。 ・足りない栄養素を補う ビーガン食は、肉や魚から摂るタンパク質や鉄分の不足につながりやすいです。タンパク質は意識して多めに摂るほうが良いでしょう。サプリなどを利用するのではなく、代用となる食材を使ってしっかり摂っていきましょう。 ・生産・調理過程にはある程度妥協する 上白糖のように、調理の行程で動物由来のものが使われている場合があります。厳格なビーガンであれば避ける調味料ですが、食品に含まれていないものであれば妥協していくのもひとつの手です。 ■手軽にビーガンを楽しむなら ・ビーガンメニュー・精進料理があるレストランやカフェ 各地に増加しているビーガンレストラン。日本の首都である東京には、ビーガン向けの食事を提供する多くのレストランがあります。『ビーガン レストラン』で検索すると、各地の情報が出てきますので参考にしてみてくださいね。 精進料理はお寺で提供してくれるところもあるのですよ。ビーガンを意識しない人でも、一度経験するのも良いかもしれません。 ・ビーガンのグルメ祭り 東京や名古屋や京都で開催される、ビーガングルメ祭り。さまざまなビーガンフードが楽しめるこのイベントは、秋に開催されており多くの人でにぎわっています。ビーガンフードのおいしさを味わってみたいという方は、ぜひ行ってみてくださいね。 ・ビーガン向けのレシピ本 ビーガン食の調理は初心者さんにはなかなか難しいものです。使っても良い食材や調味料、代用食品など基本的な調理方法はレシピ本を参考にしましょう。基本のレシピからお菓子作りまで、少々お値段のはるものもありますが種類も豊富に出版されています。 ・ビーガン料理が学べる料理教室 ビーガンの料理教室も増加しつつあります。おうちで簡単に作れるビーガン料理や、『ナチュラルフードコーディネーター』や『薬膳マイスター』など、ビーガン料理に役立つ資格取得のための知識を学ぶことができます。 ■ビーガンをもっと知ろう ビーガンの世界はいかがでしたか。今まで考えもしなかった菜食主義という考えに共感できた方もいらっしゃったのでは?世界中でビーガンに対する意識が変わりつつあり、理解されていなかった頃にくらべると、食品も衣類もビーガン向けのものが増えています。ビーガンの方々が暮らしやすい環境になってきていますね。 地球の未来を考えている人が増加しているということを、少しでも理解してもらえればと思います! ≪参考≫ 東京ヴィーガンズ・クラブ「「食べて病気知らず!」 栄養学の基礎知識」
2021年03月05日エスニック料理でもおなじみのパクチー。独特な爽やかな香りで、少しの量でも異国の空気を感じることができます。しかし、その独特で強い香りのため、好き嫌いが大きく分かれることも事実です。 とはいえ、からだに嬉しい効果が期待できる栄養もたくさん含まれていますので、普段からも食べていただきたい食材の一つです。今回は好き嫌いが分かれる理由と、苦手な人でも食べやすくなるレシピをご紹介します。 ■パクチーってどんな食材? 独特な香りが特徴のパクチーですが、原産地や呼び名など、どのような食材なのかをここでご紹介します。 ・原産地 地中海沿岸からエジプトが原産のセリの仲間です。日本には最近入ってきたと思われがちですが、平安時代に中国から入ってきたといわれています。 エスニック料理の代表的な食材に感じますが、アジアのみならず世界中で食べられている食材なんですよ。栽培も簡単なので、プランターなどで庭に植えている人も多いかもしれませんね。 ・国ごとに呼び方が異なる パクチーはタイ語の呼び方です。ほかにも英語の「coriander(コリアンダー)」、中国語の「香菜(シャンツァイ)」などが日本ではよく聞く呼び名ではないでしょうか。日本国内では一般的に、生の状態を「パクチー」と表示し、乾燥させてスパイスとして使うものには「コリアンダー」と表示されているものが多いです。 ・葉・茎・根・種が食べられる パクチーはすべてが食べられるため、捨てる部分がない食材です。葉や茎はそのまま生でサラダや料理の上にのせて、根はてんぷらやカレーの風味付けとして食べることができます。てんぷらはちょっと意外かもしれませんが、ホクホクしておいしいですよ。葉のにおいが苦手な人も、根の香りはそれほど強くないため食べられる人もいるようです。 種は「コリアンダー」と呼ばれ、スパイスとして知られています。カレーやチキンソテーなどに使うと風味が格段に良くなりますよ。 ・ダイエットと美容に人気が高い食材 私たちの体内は普通の食事をしていても、水銀などの金属がたまってしまうことがあります。パクチーにはこれらを外に出しやすくする作用がありデトックス効果があるといわれています。古代では解毒の薬草として使われていたこともあり、毒を盛られた兵士がパクチーで難を逃れたという逸話もあるくらいです。 ほかには、胃腸のはたらきを活発にして消化を促進させる作用や、殺菌作用、血行促進作用があります。栄養面では、体内でビタミンAに変換されるβカロテン、ビタミンC、ビタミンEなどが多く含まれていて、βカロテンは小松菜よりも多く含まれているんですよ。ビタミンCもみかんと変わらないくらい豊富に含まれています。 ・パクチーの旬は春から初夏 旬は、爽やかな季節の到来と同じ時期の春から初夏にかけてです。最近は季節を問わずスーパーに並んでいますが、露地ものはこの時期のものが最もおいしく、栄養も豊富に含まれています。自宅の庭で栽培している人も、この時期に収穫したものが一番おいしいはずですよ。 スパイスに使われる種は5~7月頃に収穫されます。自家栽培でもスパイスまで採れるのは嬉しいですね。 ■パクチーの見た目の特徴 ・鮮やかな緑色 深い緑というよりは、鮮やかな濃い黄緑といった色合いです。添え物や薬味としてのっていると、料理の見た目を鮮やかにしてくれて食欲がそそられますよね。 ・イタリアンパセリに似ている イタリアンパセリもパクチーと同じセリ科の野菜です。太い茎から細い茎に分かれて、そこから葉が生えています。葉の形など見た目はウリふたつで、慣れないと見分けがつかないほどよく似ています。見分ける方法は葉の部分で、イタリアンパセリは細長く三角に切れ目が入っているのに対し、パクチーは浅い切れ目が細かく入っています。 ・葉は小ぶりで薄め 葉自体は、1~2cm四方くらいの大きさのため小ぶりで、厚さもなく薄いため、ヒラヒラとしているのが特徴です。茎はややシャキっとした食感がありますが、葉はあまり食感らしいものがなく、生でもふんわり柔らかく食べられます。 ■パクチーの味はなぜ好き嫌いが分かれるの? パクチーが大好きで専門店に通う人もいれば、近くにあるだけで嫌がる人も。これほどまでに好き嫌いが分かれてしまう理由はどこにあるのでしょうか。 ・パクチーの味は日本で馴染みが薄い パクチーは和食に使うことはほとんどないので、食卓にあがることもあまりありません。香りになじみがないため、ちょっと変わった香りと感じて口に入れることなく、拒絶反応を示してしまう人が多いのが事実。普段の食事に出ないことで、なじみがないことも嫌いな人が多い理由の1つです。 ・香りのクセが強い パクチーは、ほかのハーブやスパイスにはない香りの強さが特徴です。スパイスをよく使うカレーとは、また違った青臭いクセがあるため苦手な人が多いです。 ■パクチーはどんな味? 食べたことのない人は強烈なにおいの評判を聞いて、食べるのをためらっているかもしれませんね。どれだけ強い香りなのか、どんな味なのか気になる…そう思っている人もいるかもしれません。ここではパクチーはどんな味なのか、解説します。 ・よく言われる例え パクチーは「カメムシのようなにおい」や「洗剤のようなにおい」など、食べられないものに例えられることが多いです。実際、日本では「カメムシ草」と呼ばれることもあるくらいにおいはよく似ています。 ・実際はパクチーには味の特徴はほとんどない 個性的な印象のパクチーですが、塩味や甘味といったものはあまり感じません。生でかじってみてもなんとなく苦いかな、というくらいです。 ・クセが強いと言われるのは「香り」 パクチーの最大の特徴といえばクセの強い香りにつきます。味はあまりありませんが、好き嫌いが分かれる背景には、独特の強烈な香りがあるからです。 ■パクチーの味とにおいの真実 パクチーが「カメムシ草」といわれるには、科学的なワケがあります。なんとなくの感覚でカメムシっぽい…と思っていたことは間違いではなかったのですね。ここではその真実を解説していきます。 ・におい成分はカメムシと同じ カメムシが出すにおいの成分と、パクチーのにおい成分は同じであることがわかっています。すべてがまったく同じというわけではありませんが、共通するにおいの成分があることから、両者のにおいがかなり似たものになっているようです。 ・におい成分「アルデヒド」 葉や、成熟していない実の香りは「アルデヒド」というにおい成分が関わっています。石鹸にもこのアルデヒド系のにおいが含まれていることから、パクチーのにおいが石鹸のようだと思う人もいます。アルデヒドはシナモンにも入っていますので、パクチーが苦手な人はシナモンも苦手かもしれないですね。 このアルデヒドの強さは、カメムシを瓶に閉じ込めておくと、自分のにおいで死んでしまうこともあるくらいなんです。それほど強烈だということですよね。 ■パクチーの味をおさえるにはどんな食べ方がある? 無理して食べることはないけど、やっぱり気になるもの。そんなときのために、パクチーのクセをあまり感じない食べ方をご紹介します。 ・乾燥させる スパイス売り場で見かけるコリアンダーは、種の部分のほかに乾燥させた葉の部分も置いてあることがあります。乾燥させることによって、においの成分が水分と一緒に飛んでしまうため、生のクセのあるにおいがしなくなります。 ポテトチップスのパクチー味も乾燥させたものが入っているだけなので、チャレンジしやすいですよ。 ・加熱する 調理の段階で加熱するとにおいが減りますので、生のパクチーでも調理方法次第でにおいをおさえることができます。サラダや添え物など生で食べるのはちょっと苦手…という人も、炒め物や鍋料理など加熱する料理は比較的食べやすいでしょう。かき揚げや、タラの芽のてんぷらのようにして食べるのもおすすめです。 ・混ぜる においが強いほかの食材と混ぜてしまうのも手です。ニンニクや玉ねぎ、カレーといった香りが強いものに入れることでパクチーのにおいが消されて、あまり気にならなくなります。特にカレーは普段からなじみのある料理ですし、そのまま煮込んでしまうためパクチー独特のにおいを感じにくくなります。 加熱が難しいようであれば、納豆や玉ねぎといったものと混ぜるとにおいがまぎれます。オリーブオイルなどと混ぜて、油分でコーティングしてしまうという方法もありますよ。 ・包む ギョーザや春巻きの皮に包むことで、外側ににおいを出すのを防いでくれます。ギョーザと春巻きは加熱もするのでその効果も一緒にねらえるのがいいですね。ほかの具に、ニンニクなどの強いにおいのものを多めにすれば、さらに気にならなくなります。 ・刻まない 苦手な食材はなるべく細かく切って、料理するのが克服の方法になっていますが、パクチーの場合は逆です。刻むことでにおいを強く感じてしまうので、なるべくそのままの大きさで食べるようにすると、においの強さが少しはおさえられますよ。 ■パクチーの味が苦手!代用できる食材は? においをごまかしてもやっぱり食べるのは無理そう、そんな人は他の食材で代用するというのも手です。見栄えや風味が近いものをご紹介します。 ・セロリの葉 においの強さは違いますが、セロリも若干クセのあるにおいがします。茎の部分はまったく異なりますが、葉の部分はパクチーとよく似ているため、サラダに入れたり料理の添え物に使うこともできます。パクチーは苦手だけど、エスニック料理の雰囲気を楽しみたい人におすすめの食材ですよ。 ・セリ セリも香りの強い野菜としては有名ですよね。パクチーもセリも同じセリ科の野菜です。茎の部分も細く、パクチーに似ているので、食感も同じように楽しむことができます。パクチーに比べると風味が弱いので、使うときは細かく切ってから使うといいですよ。 ・三つ葉 三つ葉も茎の部分から葉の部分までよく似た食材です。和食に合う香りのため料理の風味は変わってしまいますが、食感が似ているので雰囲気づくりの添え物として使うとよさそうですね。色どりとしても申し分なく代用できますよ。 ・人参の葉 なかなか見かけることのない人参の葉ですが、葉付きで売っていたり、自宅で栽培している人には使えるワザですよ。ほんのりとした香りはパクチーに通じるものがあります。地方の直売所などで売っていることもありますので、ぜひ試してみてくださいね。 ■パクチーは食べ過ぎに注意! 美容や健康にも効果があるといわれていて、世の中には「パクチスト」といわれるくらい大好物な人もいるパクチーですが、食べすぎると逆に健康に悪影響が出ることもあるので注意が必要です。 ・下痢や腹痛 パクチーには腸の動きを活発にするはたらきが見られるため、1度にたくさん食べるとおなかを壊してしまう人もいます。食べすぎて体を壊してしまうのはよくないですよね。普段から食べ慣れていない人は少しずつ食べるのがよさそうです。 ・頭痛 たくさん食べすぎると頭痛を起こす人も中にはいます。取りすぎると頭痛を引き起こしてしまうこともあるので、注意が必要です。 ・紫外線の吸収を高める パクチーにはビタミンCやビタミンEといった抗酸化作用がある栄養素が含まれています。中でもビタミンCは、皮膚のメラニンの活性を抑えて、紫外線によるシミの発生をおさえてくれる栄養素として知られていますよね。 ・1日の摂取量の目安 はっきりとした量は決まっていませんが、食べる本人がおいしいと思う範囲が望ましいです。それでも不安であれば、まずは1束から、10gから、と決めて食べると安心でしょう。胃腸が過敏に反応しやすい人は、もっと少ない量から慣らしていくと良いですよ。 美容や健康のためとはいえ、体を壊すほどの大量摂取はよくありません。タイやベトナムといったパクチーをよく食べるイメージの国でも、1度にたくさんの量を食べることはないそうです。日本でみかける山盛りのパクチーは、とても不思議な光景のようですよ。 ■苦手克服!パクチーの味を抑えたアレンジレシピ いきなり無理はしないけど、少しずつ苦手を克服できたらいいな、と思っている人もいるはずです。そんな人はパクチーの風味をあまり感じないような料理から始めてみるのがおすすめですよ。 ・オムレツ オムレツにいれる一般的な具材は、ひき肉、ツナ、ハムといったものに玉ねぎも入ります。においの強い玉ねぎと一緒に加熱することで、パクチーのにおいをおさえることができますよ。このとき、玉ねぎはみじん切りにしますが、パクチーはあまり細かく刻まずに一緒に炒めます。 そのあとに卵でとじてしまえばにおいを閉じ込められますので、苦手な人もチャレンジできるはずです。オムレツの上にケチャップをかけることで、さらににおいをごまかせるのでおすすめですよ。 ・ギョーザ これは、「皮に包む」「加熱する」「においの強いものと混ぜる」と、トリプルの作用で独特な香りを封じ込めることができます。封じ込めるとはいってもパクチーの香りはしますので、ほんのり清涼感を感じるギョーザができあがります。 ギョーザは中に何を入れてもおいしいですし、たくさん作ってパーティなどで食べることもできます。パクチーを入れて、ちょっとエスニックなギョーザを楽しむのもおもしろいですよ。 ・カレー 日本では市販のルーを使ってカレーを作るのが一般的ですが、本場インドではスパイスを調合しながら作るカレーが主流です。そのスパイスカレーにはパクチーの種子、「コリアンダー」を入れるのが本場流。もちろん生のパクチーを一緒に煮込んでも違和感なく使えます。それどころか、いつもの家庭のカレーとは一味違ったスパイスの風味が感じられて、腕が上がったと思われるかもしれませんね。 中には、カレーの具材と一緒に煮込むために、わざわざパクチーの根を冷凍保存している人もいるくらい。スパイスの風味は感じられますが、パクチー独特の強烈なにおいは飛んでしまうので、かなり食べやすくなります。苦手な人にぜひトライしてほしい料理です。 ・コロッケ コロッケも強い香りを減らす調理法で作られるため、試していただきたいレシピです。ひき肉とパクチーと玉ねぎを炒めて、蒸かしてつぶしたじゃがいもに混ぜて揚げます。ここでのポイントは、最初に炒めるときです。しっかり炒めながら、玉ねぎと混ぜることでにおいを飛ばすようにします。揚げるときにチーズなどを入れるとさらに、風味をごまかすことができますよ。 ・春巻き ニラやひき肉といった香りの強い食材と炒めることで、パクチーのにおいを飛ばすことができます。皮で巻いて揚げることで、さらににおいをおさえられます。コロッケも2回加熱し が、春巻きはコロッケよりも揚げるときに中までしっかり加熱されるので、効果は高いといえます。 中国でもパクチーは使われる食材ですので、春巻きに入れるてもとても相性がよく仕上げることができますよ。 ■パクチーの苦手を克服して美容と健康を手に入れよう! 香りが強烈なため、ほかの印象があまりないパクチーですが、一般的に緑黄色野菜といわれている野菜と同じような栄養が含まれています。古くは薬代わりに使われていたということですから、デトックスといった解毒作用や血行促進作用があるのもうなずけますよね。 美容と健康に良いとされているので、苦手な人にもぜひ食べていただきたいものですが、食べすぎには注意。おいしいと思える範囲で、食べるようにしましょうね。 米国農務省 農業研究サービス 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」 厚生労働省「eヘルスネット」
2021年03月05日焼き芋やスイートポテト、大学芋など焼いたり、揚げたり、ふかし芋にしたりと調理の幅も広くおかずにもスイーツにもなるさつまいもは日本人に昔からなじみのある食べ物ですよね。 さつまいもはメキシコを中心とした熱帯アメリカで生まれ、1600年ごろに中国から日本に伝わったとされています。当初は中国から琉球、鹿児島に広まったことで「唐芋(からいも)」と呼ばれていましたが、鹿児島(当時の薩摩)から全国に広まったことで「さつまいも」と呼ばれるようになりました。 そんなさつまいもですが「どうやって保存すればいいのかわからない」「冷蔵庫に入れなくていいの?」など意外と正しい保存の仕方を知らない方も多いのではないでしょうか?正しい保存方法がわかればさつまいもをよりおいしく食べられますよ! ■さつまいもを保存するときのポイント さつまいもを保存するときはいくつかポイントがあります。これらのポイントを守って保存すればより長く、よりおいしく保存ができます。ポイントといってもそんなに難しいものではないのですぐに実践できます。ワンランク上の保存方法を目指しましょう。 ・土は手ではらうか天日干し さつまいもを購入したときに土がついている場合は、洗わずに手でサッとはらい数日間日光の下で干すようにしましょう。収穫直後のさつまいもは、水分が多くデンプンの糖化が進んでいないため本来の味を発揮できていません。1〜2週間ほど干すことでさつまいもの中にある余分な水分が抜けることでデンプンが糖化して甘味が増します。 また甘味が増すだけでなく、ホクホクとした食感からしっとりとした食感に変わります。これは品種や貯蔵した時期によって変化するのでいろいろ試して違いを見つけるのも楽しいですね。 ・さつまいもを保存するときは洗わない! さつまいもを保存するときは洗わないようにしましょう。さつまいもは1度ぬれてしまうと悪くなりやすい野菜なので、必ず乾燥させた状態で保存するようにしましょう。 仮にぬれてしまった場合や泥汚れがついている場合は、水洗いをしてからしっかりと干して、水気を切ってから保存するようにしましょう。基本的には水洗いをするのは、食べる直前や調理する直前にしましょう。 ・気温18℃以上では傷みやすい さつまいもを良い状態で保存するには、温度も注意するようにしましょう。実は、さつまいもは18℃以上の環境下におかれると、発芽しはじめたり傷みはじめたりします。 さつまいもは10℃〜15℃で保存するのが適温とされており、適温を保つことで数カ月は保存できるといわれています。 ■さつまいもを常温保存する方法 ご家庭で適温で保存するのはなかなか難しいかと思いますが、適温で保存ができなくても適温に近い環境をご自宅にあるものを使って再現できますよ。 簡単なものばかりなので、おいしく保存するためのひと手間だと思って試してみてください。 ・新聞紙で包む みなさんのご家庭にもう読まなくなってしまった古新聞があれば、さつまいもの保存に役立ちます。新聞紙に包んで保存することでさつまいもの水分を適度に取り除いたり、乾燥するのを防ぐ効果があります。 新聞紙を使った保存方法 さつまいもについた土をはらいます。 さつまいもを1本ずつ新聞紙で包みます。 段ボールに入れて保存します。 さつまいもは呼吸をしているので、ビニール袋など密閉度が高い場所に直接入れてしまうと、さつまいもから水滴が出てきてしまいカビが発生したり腐ったりする原因になるので、新聞紙で包むようにしましょう。 ・風通しの良い冷暗所に置く 冷暗所といってもどんな場所なのかイメージできない方もいるのではないでしょうか? 冷暗所の定義としては「温度が低く安定しており、風通しの良い直射日光の当たらない空間」を指しています。温度は1℃〜15℃の間で、床下収納や野菜室がこれに該当します。たださつまいもの場合は、温度が低すぎてもよくないため15℃前後が良いでしょう。 自宅に床下収納や冷暗所がある方ばかりではないと思います。発泡スチロールや段ボールに風を通しやすくするための穴を明ければ、簡易的な冷暗所を作れますので試してみてくださいね。 ・段ボールに籾殻を敷く お米を作る過程で稲を脱穀・籾すりすることで出る「籾殻」は、さつまいもの保存に活用できます。実際さつまいもの貯蔵方法として地下に穴を掘って籾殻やわらを敷き、そこにさつまいもを詰め上から盛り土をすることで適温に保たせるというものがあります。 一般家庭でこれと全く同じ方法を再現するのは難しいかと思いますが、似たような保存方法は自宅で再現できます。段ボールに籾殻を敷いてそこにさつまいもを詰めるだけなので、とても簡単にできますよ。 籾殻はコイン精米所などでもらえることもあります。またお米やさんや直売所で購入する事もできますので、試してみたい方はいずれかの方法で入手してみましょう。 ・常温保存可能な期間 常温で保存する場合には、約1カ月ほど保存ができます。籾殻を敷いて保管する方法であれば4カ月から半年ほど保存ができるといわれています。もちろんあくまで目安なので、保存する季節や環境によって多少の違いはあります。保存状態を確認することを忘れず、期限内に食べるようにしましょう。 購入した日付を忘れないように包んでいる新聞紙か、保管している場所にメモしておくのがおすすめです。 ■さつまいもを冷蔵保存する方法 常温で保存することを勧めてきましたが、冷蔵庫で保存をしてはいけないというわけではありません。さつまいもは寒さに弱いという特徴があるため、冷蔵庫で保存するときには注意しなくてはならないことがあります。 ・新聞紙で包んでビニール袋へ 冷蔵庫で保存するときには、さつまいもを1本ずつ新聞紙に包んでから、ジッパーのある保存袋に入れるようにしましょう。保温性の高い新聞紙で包むことで冷気からさつまいもを守り、ビニール袋に入れることで乾燥するのを防いでくれます。 新聞紙がご家庭にない場合にはキッチンペーパーや雑誌、チラシなどを使って包むことで、新聞紙の代用として使うことができますよ。 ・野菜室に入れる 野菜室の温度はメーカーや製品によって多少の誤差はありますが、約3〜7℃に設定されています。また密閉構造になっているため保湿性も高く、野菜が乾燥するのを防ぐ効果があります。 しかし、野菜であればなんでも入れていいという訳ではありません。 さつまいもは、冷えすぎてしまうと繊維が壊れてしまったり、傷みが早まったりと低温障害をおこしてしまいますので、新聞紙に包んでビニール袋に入れてから、冷蔵庫にある野菜室に入れて保存するようにしましょう。 ・夏場は冷蔵保存がおすすめ 夏場は30℃をこえる暑さが続くことが多いので、冷蔵庫で保存することをおすすめします。気温が上がってきたなと思ったら野菜室での保存に切り替えるようにしてください。 ・冷蔵保存可能な期間 冷蔵保存の場合は約1カ月保存ができるといわれています。ただし、さつまいもは低温環境での保存はあまり向いていないため、冷蔵庫で保存する場合には、必ず冷気が直接さつまいもに触れないようにしましょう。 ■切ったさつまいもの保存方法 天ぷらや炒め物に使用したあと、使い切れずに保存することもあるのではないでしょうか。そんなときの保存方法として、どんなことに気をつければ良いのでしょうか。 ・ラップで包んで野菜室 切ったさつまいもを保存するときは切り口が空気に触れないように、ぴったりとラップをかけて新聞紙に包んで冷暗所で保管するようにしましょう。 野菜は切り口が空気に触れることで、酸化が進み傷んでしまうので、なるべく空気と触れないように保存するのがポイントです。また「シリコンキャップ」という、野菜の切り口に被せて酸化を防ぐ便利グッズもありますよ。 ・水に浸して冷蔵庫 また、さつまいもを洗ってから切ってしまったときの保存方法としては、さつまいもが水に浸るようにして、食品保存容器に入れ冷蔵庫で保存するというものです。水につけておくことで切り口が空気に触れないので、酸化や変色を防ぐ効果があります。 ・保存可能期間 使いかけのさつまいも長くて1週間程度と考えてください。一度洗ってしまっている状態なので長期間保存はできません。水に浸して保存する場合は、水を毎日変えるようにしましょう。水をきれいな状態に保てば数日間は持ちます。 ■さつまいもを冷凍保存する方法 さつまいもを冷凍保存する場合には、加熱やカットしてからの保存が可能、という冷凍庫ならではのメリットがあります。また冷蔵庫で保存する時よりも長期間保存ができます。 用途に合わせて調理してから冷凍すれば使いたい時にすぐ使えますので、覚えておくといいですよ。 ・マッシュしてから保存袋へ さつまいもをマッシュしてペースト状にして冷凍する方法もあります。加熱してから冷凍するので、解凍してからすぐに使えて便利ですよ。 りんごやレーズン、マヨネーズとあえてサラダにしたり、スイートポテトにも使えます。 マッシュしてから冷凍保存する方法 さつまいもを竹串がスッと入るくらいに加熱します。(ゆで、蒸し、電子レンジ加熱など) 粗熱を取ったら皮をむきます。 皮をむいたさつまいもを適当なサイズにカットして保存袋に入れます。 袋の上から麺棒で叩きペースト状にします。 たいらになるように伸ばして1食分ずつ凹凸をつけると、使いたいときに折ってすぐに使えて便利です。 スイートポテトのレシピもぜひ参考にしてくださいね。 ・焼き芋にしてラップで包む 焼き芋にしてから冷凍保存もできます。焼き芋を作ったのに、食べ切れずに残してしまったときに覚えておきたい保存方法ですね。 焼き芋にしてから冷凍保存する方法 さつまいもをオーブンレンジで焼き芋にします。 粗熱が取れてからラップに包んで冷凍します。 これだけなんです。ちなみに電子レンジを使えばとっても簡単に焼き芋が作れますよ。 レンジで焼き芋を作る方法 さつまいもを洗い、ぬらしたキッチンペーパーで全体を包み、さらにラップをかけます。 600wで1分30秒加熱し、200wで8〜10分加熱します。(さつまいもの大きさで時間は調節してください。) 竹串がスッと通るようなら完成です。 食べる前にレンジで温めれば、焼き立てやゆでたてのような味わいになります。 ・茹でたさつまいもも冷凍OK 茹でたさつまいもを冷凍保存する方法 たっぷりの水の入った鍋にさつまいもを入れます。 沸騰直前で弱火にしてじっくりと火を通します。(80℃くらいを保つことで甘さが引き出されます。) 竹串がスッと通ったら、粗熱をとってラップに包んで冷凍しましょう。 ・自然解凍する 解凍は冷蔵庫に入れて自然解凍をするか、すぐ使いたい場合やその後の調理で加熱する場合には、レンジでの解凍でも大丈夫です。マッシュ上のものはサラダやポタージュなどいろいろな料理に、茹でたものや焼き芋はカットして野菜サラダのトッピングとしても使えますよね。 ・冷凍焼き芋はアイスになる 冷凍した焼き芋を温め直して食べるのももちろんおいしいのですが、半解凍のときに食べるとアイスのような味わいになり一味違った楽しみ方ができます。 目安として3分ほど自然解凍をすると包丁で切れる固さに、さらに7分ほど自然解凍するとスプーンで救える固さになります。トロッとした食感で、スイートポテトに近い食感です。お好みの時間を見つけてみてください。 さつまいもの品種によっても食感が変わってくるので、いろいろなさつまいもで作ると味や食感の違いが楽しめますね。後ほどさつまいもの品種についてご紹介しますが、この冷凍焼き芋は「ねっとりとしたタイプ」で作るのがおすすめです。 ・冷凍保存可能な期間 冷凍保存が可能な期間は2週間〜1カ月です。野菜は冷凍をすることで解凍後に水っぽくなってしまったり、食感が変わってしまうことがありますよね。それは食材中の水分が凍って、その氷が溶けたときにできる空洞が原因です。 食物繊維を多く含んでいるさつまいもも同様で、冷凍すると繊維の周りが空洞になることで筋っぽくなってしまいます。しかし一度加熱してから冷凍することで、筋っぽくなるのをある程度防ぐことができるんですよ。 ■カットしたさつまいもを冷凍 生のままのさつまいもをカットして冷凍する方法もあります。サッと使いたいときに、使いたい分だけ使えるので便利です。カットしてアクを抜いてから冷凍するだけなので、とっても簡単な保存方法の1つです。 ・使いやすいようにカットする 生のまま冷凍保存する場合は、使いたい料理に合わせてカットをしましょう。カットの仕方ひとつで用途も変わりますよ。参考までにカット別の使用例をご覧ください。 カット別調理例 輪切り:煮物や天ぷらに いちょう切り:芋ご飯などの炊き込みごはんや味噌汁の具材に スティック状:芋けんぴや大学芋などのおやつに ・アク抜きして水気を取る さつまいもは、カットしたら変色しないようにアク抜きをしましょう。アクを抜くのには変色を防ぐ効果があるだけでなく、調味料を染み込みやすくするという効果もあります。さつまいもをおいしく調理するためにも、この下処理を必ず行うようにしましょう。 アク抜きの方法 さつまいもをカットして水につけます。 水が濁ってくるので2〜3回変えるようにしましょう。 10〜15分ほど水につければアク抜きができます。 アク抜きをした後はキッチンペーパーなどを使って、しっかり水気を取るようにしましょう。水気を取ることでより素早く冷凍できるので、味や食感が変化するのを抑えられますよ。ちょっとのコツで家庭でも上手に冷凍ができます。 ・少しずつラップに包んで保存袋 輪切りのものはそのまま保存袋に入れても良いのですが、いちょう切りとスティック状のものは切断面が多く乾燥しやすいため、小分けにしてラップでまとめてから、保存袋に入れるようにしましょう。 保存袋に入れるときも、さつまいもが重ならないように入れましょう。少しずつラップに包んでおくことで、使いたい量を使いたい分だけ使えるので便利ですよね。 ・解凍せずに調理可能 カットして冷凍したさつまいもは、解凍せずにそのまま調理できます。解凍するという調理工程が1つ減るだけでも料理の負担が軽くなるので嬉しいですね。 凍ったまま調理をすることで変色を防いだり、煮崩れを防いだりする効果があります。また、大学芋などの揚げ物に使った場合には、芋特有の「ほくほく」とした食感が保てますよ。 ■さつまいもは品種いろいろ 世界には、3,000〜4,000種ものさつまいもがあることを知っていますか?日本で栽培されているのはそのうち数十種類と言われています。代表的な品種だと「紅あずま」や「鳴門金時」があげられますが、近年は「安納芋」が登場したことにより糖度の高い「蜜芋」と呼ばれる甘いさつまいもが続々と登場しています。 さつまいもの品種によってそれぞれ特徴があり、食感や味、用途なども変わってくるので、覚えておくと便利ですよ。 ・ねっとりとしたタイプ ねっとりとしたタイプは冷めてもかたくなりにくい特徴があり、焼き芋や冷凍焼き芋におすすめです。糖度も高く、水分量の多さからねっとりとした食感になっています。甘さが強いため、スイートポテトなどスイーツに使われることの多いタイプです。 代表的な品種 紅まさり:香りがよく、甘味の強い味わい。しっとりなめらかな食感が特徴。 安納芋:非常に高い糖度とねっとりとした食感。水分が多く、加熱するとクリームの様な粘質になる。蜜芋ブームの火付け役にもなった品種。 シルクスイート:名前の通りシルクのようななめらかさと、後味がすっきりとした甘さが特徴。スーパーにもあまり出回らないレアな品種。 ・ホクホクとしたタイプ 一般的なさつまいもと呼ばれて想像するのがこのタイプではないでしょうか。さつまいもらしいホクホクとした食感でねっとりタイプとは違い、冷めるとかたくなりやすいのが特徴です。天ぷらや大学芋に使えるオールマイティなタイプのさつまいもです。 代表的な品種 紅あずま:関東で多く栽培されている品種。繊維質が少なくホクホクとした食感で甘味が強いのが特徴です。 鳴門金時:西日本のさつまいもといえばこの品種。柔らかい甘味と粉質のホクホクとした食感が特徴です。 ・ねっとりとホクホクの中間タイプ 中間タイプは、ねっとりとしたタイプとホクホクとしたタイプの良いところを取ったタイプです。ねっとり系の甘さも欲しいけど、昔ながらのホクホクとした食感も食べたいという方にはこのタイプがおすすめです。 代表的な品種 紅はるか:最近登場した新しめの品種。すっきりとした強い甘味と、ねっとりとした食感の中にホクホクを残した食感です。 高系14号:甘味が強く粉質のホクホク感とねっとり感を兼ね備えています。ペーストにも使えます。 ■さつまいもを上手に保存しておいしく食べよう 今までさつまいもの正しい保存の仕方を知らず、とりあえずそのまま冷蔵庫に入れていた方や、そのまま常温に置いていた方は、今回ご紹介したいずれかの保存方法を試してみてはいかがでしょうか? 常温で正しい保存をすれば1ヶ月、長ければ半年も保存できます。長期保存が可能な保存食としての魅力だけでなく、収穫してから天日干しや数日ねかせることによって、甘味が増したり食感が変わるというのもとてもおもしろい特徴ですよね。みなさんもさつまいもを上手に保存しておいしく食べましょう。 ▼サツマイモを使ったレシピ
2021年03月04日寒い季節になると、使う機会が増える土鍋。最近では、3〜4人の家族用サイズだけでなく、1人用のミニ土鍋も人気です。この土鍋、長持ちさせるには「目止め」という手入れ作業が必要です。聞きなれない言葉かもしれないですが、難しい作業ではないので、使い始める前に必ず行いましょう。いくつか目止めの方法をまとめてみました。 ■土鍋の『目止め』とは 土鍋ならではのお手入れ「目止め」とは何か、わかりやすくまとめてみました。 ・鍋肌にある穴を埋める 土鍋は、その名の通り土で作られていています。土は粒子のため、鍋肌には目には見えない無数の穴(隙間)があいていて、これを目(め)と呼びます。 粒子の大小によりその目の大きさは違うのですが、この目をふさぐ作業を「目止め」と言います。小さな穴の空いている鍋の内側を、のり状になったものでコーティングし、汚れが目の中に入らないようにする手入れ法です。 ・ヒビ割れやにおい移り防止 土鍋は、底の一部分をのぞき釉薬(ゆうやく)という透明なうわぐすりをかけて焼いていて、水漏れなどを防ぐ工夫を行なっています。ちょうど、ガラスでコーティングされているようなイメージです。 ところが、使い続けていると、加熱によって土が空気を含み膨張したり、水をすって膨らんだりするため、この釉薬に貫入(かんにゅう)と呼ばれる小さなひび割れができる現象が起こります。貫入自体はどうしてもできるもので、使い込めば使い込むほど土鍋の「味」にもなるのですが、長らく放置しておくと、ヒビ割れ、水漏れの原因になってしまいます。 ひどい場合には、鍋の汁が鍋底に染み込み、においの素やカビの原因となってしまうこともあるのです。そのため、使い始める前に、ぜひ目止めを行いましょう。 ・目止めで土鍋を長持ちさせる 一口に土鍋と言っても、素材の土の粒子の大きさや、色味や釉薬の付け方などはさまざま。粒子の粗い種類の鍋では、使い始めだけでなく、定期的に目止めをし、水漏れやニオイ移りを防ぐ必要があります。 土鍋の種類によって扱いが違うこともあるので、付属している取扱説明書があるなら、それにそって目止めやお手入れを行いましょう。専門店で購入した場合は、お店で方法を聞くと扱い方を紹介してくれますよ。 ■土鍋でおかゆを炊いて目止めする 昔からある一番シンプルで簡単な方法です。 ・湯とご飯を入れて加熱 鍋の8分目まで湯を入れて、白飯を水の5分の1の量を目安に入れて加熱します。お水でもおかゆはつくれますが、水が沸くのに時間がかかるので、お湯のほうがおすすめです。もちろん、残ったごはんや冷凍ご飯でもおかゆは作れます。 ・ふたをせず弱火でゆっくり炊く ゆっくり弱火で炊きはじめます。白飯をお箸でほぐすようにし、焦げ付かないようにときどき混ぜましょう。フタをするとふきこぼれてしまうので、 ふたはしないようにしてくださいね。 ・そのまま1時間以上冷やす おかゆができあがったら、そのまま1時間以上放置して冷やします。おかゆのでんぷんがのり状になり、鍋肌の目をコーティングしてくれることに。最後は、おかゆを取り出し、洗った後しっかり乾かします。できたおかゆはもちろん食べることができますよ。 ・生米で目止めはできる? 普通のおかゆは生米から作れますが、目止めは生米でもできるでしょうか?答えはNO。目止めは、おかゆの糊状になったものが目を埋める役割を果たします。しかし、生米では、おかゆになるまでに時間がかかるので、先に鍋が割れてしまうおそれがあります。 同様に、おかゆを使って目止めするときでも、水と米を同時に火にかけるようにしましょう。水を先に沸騰させようとすると、鍋が先に水だけを吸収してしまい、米のでんぷん質を吸収しにくくなって、目止めの効果が半減してしまします。冷凍ご飯を使う場合も、先にレンジであたためてから、弱火で加熱するほうが、しっかり目止めはできますよ。 ■土鍋を片栗粉で目止めする おかゆの目止めは確実ですが、ご飯をいれておかゆを作るところからスタートするので、どうしても時間がかかります。その場合は、でんぷん質の細かい粉である片栗粉で目止めしてみましょう。 ・水と片栗粉を入れる 鍋の8分目まで湯を入れ、片栗粉をお湯の10%を目安に入れます。しっかりと混ぜて溶かすようにしましょう。水よりもお湯のほうが溶けやすいので、お湯の方がおすすめです。 ・沸騰させる ふたをせず、弱火で30分ほど沸騰させます。片栗粉はすぐに粘り気がでて目止めしやすいのですが、おかゆより吹きこぼれやすく焦げ付きやすいので、ときどきかき混ぜるなどして注意しましょう。 ・吹きこぼれそうなときは『差し水』 吹きこぼれそうになったときは、火を弱めるか、「差し水」を。冷たい水を少し入れるだけで、沸騰が収まるので、土鍋のそばに水を用意しておくと良いですね。 ・小麦粉でも代用できる 片栗粉がない場合は、小麦粉でも代用できます。ただし粘り気が足りないので、粗土でできた土鍋には不向きです。 また、小麦粉のほうがダマ(溶けきらずに固まったもの)になりやすいので、他の容器でお湯を使ってしっかり溶かしてから、土鍋に入れて目止めをおこなったほうがいいでしょう。そのほかの手順は片栗粉と全く同じ。最後は1時間以上放置して、しっかり洗って乾かしましょう。 ■土鍋を米のとぎ汁や牛乳で目止めする 米の研ぎ汁や牛乳は、おかゆや片栗粉、小麦粉などに比べると粘り気が足りません。そのため、土の目が細かい鍋に向いてる方法です。 ・とぎ汁や牛乳を入れて沸騰 鍋の8分目まで、米の研ぎ汁(または牛乳)を入れ、ふたをせず弱火で1時間ほど沸騰させます。表面に膜がはってしまうので、ふきこぼれないように注意しましょう。 沸騰させたあと、1時間以上放置し冷まします。その後、中身を空け、水洗いしてからしっかり乾かします。 ・牛乳はこがさないように注意 おかゆや米の研ぎ汁、片栗粉や小麦粉はそれぞれのでんぷん質が目を止める(穴を防ぐ)役割をはたしているのですが、牛乳はカゼインというタンパク質がその役割をはたします。カゼインにも粘り気があるので効果があるのですが、牛乳はどうしても焦げやすい性質もあります。弱火でゆっくり沸騰させるようにしましょう。 ■土鍋の目止めをするときのポイント どのタイプの土鍋でも、最初に目止めをするときに気を付けるポイントがあります。ポイントをまとめてみました。 ・ヒビや傷の有無を確認 土鍋は繊細な割れ物です。ヒビや傷が入っている場合は、加熱するだけで割れてしまうこともあるので、購入したらすぐにヒビや傷がないかを確認をしましょう。 ・水洗いして乾かしてから 目止めをする前に、土鍋表面の汚れを落とします。鍋の内側も外側も水洗いしたらしっかり乾かしましょう。土でできた土鍋は乾きにくいので、表面が乾いても中が乾いていないこともあります。風通しが良く、陽のあたる場所に置いて、ふたを外して鍋本体を裏返し、しっかり乾かしてください。 土鍋は急激な温度変化に弱く、水が鍋底についたまま強火にかけると割れてしまうこともあります。洗ってすぐ加熱をすることは、必ず避けましょう。 ・必ず弱火でふたをしないで加熱する 土鍋は、鉄やステンレスに比べ保温性にすぐれた鍋です。反面、温度がさがりにくい性質もあるので、目止めをする場合は、必ず弱火でじっくりと加熱し、ふたをあけて温度が一定になるように行いましょう。 普通の鍋に比べ沸騰するまでの時間が長い気がしますが、だからといって強火で一気に加熱は禁物。中火〜強火にしてしまうと、すぐに沸騰はしますが、目の中まででんぷん質が染み込む時間が足りず、しっかり目止めができません。弱火でぐつぐつ煮るイメージで、気長に行いましょう。 ごはんや粉の量を少なくすると、粘り気が少なく目止めになりませんので、どろっとした粘度を出すことがポイントです。 ・冷めるまで放置して水洗い 1時間ほど放置して冷ますことも重要です。時間をかけて冷ますことででんぷん質が固まり、目を埋めていきます。焦って早めに中身を開けて洗ってしまうと、せっかくの目止めの意味がなくなります。しっかり冷ましてから開けるようにしてください。 ・忘れたり、失敗したら 買ってきてまず目止めをするのが基本ですが、忘れてしまったり、失敗してしまうこともありますよね。目止めをせずに土鍋を使ってしまうと、においや色が鍋中にのこってしまったり、ひどい場合は、水漏れを起こす場合もあります。後からでも十分役に立つので、焦らずに、気付いたときに目止めをしっかり行いましょう。 後述しますが、土鍋によっては目止めを何度も行うほうがいいタイプもあり、必要なお手入れです。忘れたり、失敗したからと、土鍋を買い直す必要はありませんよ。 ■土鍋の種類と目止めの有無 土鍋にもいろいろな種類があります。目止めをする必要があるものとない種類があるので、いくつかご紹介します。 ・伊賀焼の土鍋 三重県・伊賀市で安土桃山時代に始まった伊賀焼は、粒子の荒い土を使った堂々とした力強い焼き物です。緑色の織部と呼ばれる釉薬をかけられたものが多く、見栄えのする土鍋ともいえるでしょう。手作りの良さを残した土を感じる土肌や、ハンドメイド人気もあいまって、1番人気の土鍋といえるでしょう。 土の粒子が粗いため、しっかりおかゆで目止めをすることがおすすめです。中には目止めが必要ない商品もありますが、使い始めにはしっかり目止めをすることで、美しい姿を保つことができますよ。 ・萬古焼の土鍋 三重県・四日市市の萬古焼(ばんこやき)は、蚊遣豚(かやりぶた)という豚の形をした蚊取り線香用の器で有名です。耐久性の高いリチウム鉱石という石をすりつぶして作った土鍋のため、目が細かく優しい印象が特徴です。一見、なめらかな肌なので目止めが必要ないように思えますが、こちらも使い始めには目止めが必要。おかゆを炊くのが面倒な場合は、米の研ぎ汁や片栗粉などを使う方法でも、しっかり目は埋まります。 ・セラミックの土鍋 同じ土や石を素につくった陶磁器の中でも、特に細かな粒子でつくられたものを、セラミックと呼びます。多くは工場などで型取りされた大量生産で、土や石のほかにもいろいろなものが配合されています。最近では、IHクッキングヒーターでも使える土鍋も販売されているんですよ。 あらかじめ表面をコーティングされているものが多く、目止めが不要なタイプが急増しています。使用前に、一度取扱説明書などを読み、目止めが必要かどうかを確認してみましょう。 ■目止め不要な土鍋3選 ・サーマテック『クッカ』 IHでも直火でも使える土鍋で、ガラスコート、銀膜、セラミック、釉薬と多層構造になっているため、ふきこぼれにくく、ほとんど水を吸うことがないので、目止めの必要もありません。本体が茶色でふたが白地に柄入りと、和風料理だけでなく洋風料理にもお似合いのキャセロール型の土鍋です。 ・セラミック加工IH土鍋『菊花瑠璃釉』 見た目は和風の土鍋そのものですが、IHにも使えるセラミック加工の土鍋です。ふたの菊花模様が昔ながら懐かしい趣きを出しているため、一見目止めが必要に思えますが、液体状のセラミックを全体にコーティングしているため必要ありません。さまざまな大きさがそろっているため、家族に合わせて使いやすい大きさをえらんでみましょう。 ・長谷園 伊賀土鍋『キャセロールマイン』 伊賀焼の老舗陶器屋/長谷園の小ぶりな土鍋です。電子レンジにも対応できるキャセロール型で、小さいためそのままオーブンに入れて使用することも可能です。伊賀焼のあら土を使った素朴な風合いはそのままに、どんな料理にも対応できるマルチな土鍋ですよ。持ち手が飛び出ていてつかみやすいのも特徴。色も白、飴色、黒とあるため、テーブルコーディネートが楽しめそうですね。 ・二トリ『土鍋風卓上鍋』 二トリの土鍋は各種あるのですが、一人用の卓上土鍋が大人気。じつはこれ、土でつくられているのではなく、土の風合いを意識したアルミニウム合金で作られた鍋なのです。そのため、当然目止めは必要ありません。内側がダイヤモンドコート、外側がセラミックコートのため汚れもつきにくく、手入れもしやすいのが特徴です。 ■土鍋を長持ちさせるには? さまざまな土鍋を紹介しましたが、目止め以外にも土鍋を長持ちさせるコツがあります。 ・調理するとき焦がさない 土鍋以外のフライパンや鍋でもいえることですが、ひどい焦げ付きは手入れも大変。特に土鍋で、寄せ鍋やすき焼きを行うときは、焦げ付かないように具材を動かすことを心がけましょう。 小さな鍋に大量の具材を入れると、表面は煮立っていなくても、底の具材が焦げていることは多々あります。とくに魚や肉、うどんや雑炊のご飯など、タンパク質、でんぷん質のものは焦げやすいので注意しましょう。 ・「炒める」は確認が必要 最近では鉄鍋のように、最初に具材を炒めてから調理する鍋メニューが増えてきました。それによって、炒める調理ができる土鍋も増えていますが、そもそも土鍋は急激な温度変化に弱く、炒めると言う工程にはむきません。 炒める前に、しっかり取扱説明書を読み、油を使って炒めることができるかどうか確認しましょう。炒める場合は、少量の油で焦げないように、木ベラや菜箸などを使って、具材を動かしてください。 ・「炊く」は、目止めに効果も 近頃注目を集めている「土鍋炊飯」。普通の土鍋でも炊飯用の土鍋でも炊飯は同じようにでき、じっくり熱が伝わる土鍋は、それこそ炊飯に向いているといえるでしょう。 30分〜1時間、じっくり米に水を吸わせたら、中火で炊飯開始。いきなり強火で沸騰させる必要はなく、沸騰したら15分ほど弱火で炊き続けましょう。そのあと、火からおろし5分ほど蒸らします。 土鍋炊飯は、おかゆで目止めをするのと同じ効果があります。多少おこげができるところが、土鍋炊飯の魅力ですよね。焦げつきは水につけておけば取れるので、無理にこすり落とすことは避けてくださいね。 ・定期的に目止めを行う 目止めは使い始める前に必要なお手入れです。鍋を使えば使うほど、目止めが進むので汚れや匂いがこびりつくことが少なくなるのですが、何度も洗ったりしていると、せっかく目止めで行なったコーティングが剥がれてしまいます。 特に、土の目の粗い土鍋は、定期的に目止めを行う必要があります。ワンシーズンに1回は目止めを行いたいところですが、目安として、「何かにおいがとれないな?」というときは、目止めを行う合図かもしれません。 ・急激な温度変化を避ける 土はその素材の中に空気を含むため、蓄熱性が高く吸水性が高いのが特徴です。冬に土鍋で鍋料理を行うのは、いつまでも冷めにくいという特徴を生かしているからです。その反面、急激な温度変化に弱く、急な加熱や急冷でひびが入ってしまうこともありますので、濡れたまま強火にかける、熱いまますぐに水をかける、などは避けるようにしましょう。 ・しっかり乾かして収納 吸水性に優れた土鍋は、調理した後の鍋汁も吸ってしまいます。そのため、食べ終わったあとは、なるべく早く中身を開けて洗うようにしましょう。 洗ったあともしっかり乾かすことが必要です。表面は乾いているように見えても、中に水分が残っていることが多々あるので、しっかり乾かしてから食器棚などに収納するようにしてください。乾かさずに収納すると、ひどい場合にはカビが生えることもあります。半日〜1日は、ふたを重ねず風通しの良いところに置いて乾燥させてくださいね。 ・金属たわしや研磨剤は使わない 鉄やアルミに比べ、土鍋は繊細な材質です。硬いものがあたると欠けたり、ヒビが入る原因になってしまいます。おたまやお箸も、金属製よりも木製のものがおすすめですし、汚れを落とす際にもやわらかいスポンジがおすすめです。 まちがっても、金属たわしや研磨剤は使わないようにしましょう。どうしてもこびりついた汚れや焦げが落ちない場合は、重曹や茶殻などを使うようにしてくださいね。 ・『重曹』『酢』『茶殻』でお手入れ 土鍋にこびりついた汚れやにおいは、重曹、酢、茶殻で落としましょう。 重曹は焦げ付きや油汚れを落とし、においも中和させることができる洗剤です。土鍋の8分目ぐらいまでお湯を入れ、重曹を大さじ3杯ほど入れて沸騰させ、そのまま冷まします。重曹はアルカリ性の成分があり、油汚れや焦げ付きの酸性の汚れを中和させて落としやすくしてくれるはたらきがあります。冷めるころには汚れが浮いてくるので、やわらかいスポンジでやさしくこすり落とすようにしましょう。 酢と茶殻は、においをとるのに便利です。8分目ぐらいまでお湯を入れた土鍋に、茶殻なら2〜3杯、酢なら小さじ2杯ほど入れて、弱火で沸騰させて1時間ほど放置します。その後、水洗いをしてしっかり乾かしましょう。 ただし、最近はこれらを使うことをおすすめしない土鍋も増えているので、まずはしっかりと取扱説明書を読んでみてください。 ■目止めを行なって、土鍋を長持ちさせよう 普通の鍋とちがって、最初に一手間かかる土鍋は、少しめんどくさいお鍋かもしれません。その反面、自分好みに使いこなせる鍋ともいえます。目止めは失敗しても何度でも繰り返せるので、今回紹介した方法で土鍋を長持ちさせてお料理を楽しんでくださいね! ▼定番鍋からフォトジェニック鍋まで!人気の鍋レシピまとめ
2021年03月04日家庭料理として馴染みのあるじゃがいも。カレーや肉じゃが、コロッケやポテトサラダなど、おいしい上にどんな料理にも使えてとても便利ですよね。レパートリーが豊富で年中リーズナブルに手に入ることから、常備しているご家庭も多いのではないでしょうか。 ただ、早く使わないと芽が出てしまったり、冷凍時にパサパサ、ふにゃふにゃになってしまったりなど、保存方法に苦労した方も少なくないはず。そこで今回は、料理にも使いやすく、おいしさをキープした保存方法と、オススメのレシピをいくつかご紹介します! ■生のじゃがいもをカットして冷凍 生のじゃがいもは、冷凍するとふにゃふにゃになると一般的に言われることが多いですよね。しかし、コツを掴めばおいしく保存することができます。また、用途に応じてあらかじめカットをして冷凍しておけば、調理時の手間と時間が大幅に削減することができます。使う際にわざわざ解凍する必要もなく、ほかの食材と一緒に加熱調理できるのが嬉しいポイントです。 特に、お仕事帰りや予定がおしてしまった日などの忙しい日に大活躍してくれるでしょう。ではその冷凍方法見ていきましょう。 ・皮をむいてカット まずはいつも通り皮をむき、芽をとります。 次に調理しやすいかたちにカットするのですが、ここでは、よく使うかたち、かつ火が通りやすい大きさにカットするとより便利です。煮込み料理用にくし切り、味噌汁用に半月切りやイチョウ切り、炒め物用に細切りなど、ざっくりと用途を決めておくと、のちのち使い勝手が良いですよ。 ・水にさらして水気を取る カットしたじゃがいもは、ボウルなどに入れてたっぷりの水にさらします。水にさらすことで、アク抜きや変色防止、じゃがいも同士をくっつきにくくするなどの効果が期待できます。さらす時間はお好みで変えても構いませんが、5分〜10分を目安にすると良いでしょう。ただしあまり長い時間さらしすぎないように気をつけてくださいね。 ・保存袋に入れて冷凍 水気をキッチンペーパーでしっかりと拭きとり、密閉できる保存袋に入れます。このとき、じゃがいも同士が重ならないように入れ、空気はきっちり抜きましょう。 ・保存可能期間 冷凍にしたじゃがいもは約一ヶ月で使い切るのが理想です。あまり長い期間冷凍保存してしまうと水分量が少なくなるなどして味に影響がでることがあります。早めに使う分は冷暗所保存にし、一ヶ月で使い切ることができる量を冷凍するのがオススメです。 ■生のじゃがいもを丸ごと冷凍 丸ごと保存!?と驚かれるかもしれませんが、保存方法と解凍方法を工夫すれば、丸ごと冷凍もできちゃいます! そもそも、じゃがいもを常温で保存すると芽が出てくるため、管理の方法や食べても大丈夫かどうかの判断が難しいですよね。この点は、冷凍前に不安を解消しましょう!また、じゃがいもの皮は栄養素が豊富に含まれているので、丸ごと保存するときには皮も一緒に保存したいところ。手順は以下の通りです。 ・洗って水気を取る まずはじゃがいもを綺麗に洗い、ペーパータオルで水気を拭き取ります。 土が中々落ちない場合は、数分じゃがいもを水に浸してから流水で洗うと土が落ちやすくなります。特に皮ごと保存する場合はきれいに汚れを落としましょう。 ・芽をきれいに取り除く 綺麗に洗ったら、刃元の角にある包丁のあごで芽をえぐり取ります。 包丁を使うのが苦手な方は、ピーラーの側面についている突起を利用しましょう。芽が残らないように、すべて取り除いて下さいね。 ・ラップで包んでフリーザーバッグへ じゃがいもを1つずつラップで包み、密閉できる保存袋へ入れます。ラップで包むときは、水気をしっかりと拭き取り、なるべく空気が入らないようにぴったりと包んでくださいね。 ・冷凍庫の奥に入れる フリーザーバックなどの保存袋に入れたら、冷凍庫へ。おいしく保存するポイントは、冷凍庫の「奥」に保存すること!冷凍庫の奥は比較的、温度の変化が少ないので、一定の温度で保存することができます。手前だと冷凍庫の開け閉めによって、温度が変化しやすくなっています。せっかく冷凍保存するのであれば、奥に保存しましょう。 ・保存可能期間 丸ごと冷凍した場合は約4ヶ月保存できます。このように長期保存が可能ですが、風味が落ちる可能性も0ではないので、計画的に使いきりましょう。 ■じゃがいもをマッシュして冷凍 潰した状態の「マッシュポテト」なら、加熱後の冷凍でも食感を損なわず保存できるのでオススメ。また、マッシュすることで使い道は無限大と言えます。コロッケなどのメイン料理や、ポテトサラダなど、もう一品ほしいときにも活躍してくれますね。使うときに潰す手間も省けるので、休日にやって保存しておくと便利です。 ・茹でるか電子レンジで蒸してマッシュ じゃがいもの皮をむき、小さめにカットします。小さめにカットすることで火が通りやすく、マッシュしやすいので、一口大ほどを目安に切ると良いかもしれませんね。 カットしたじゃがいもは鍋に入れて茹でるか、電子レンジで蒸します。茹でる場合は水に栄養が流れていく可能性もあるため、手軽で栄養を逃しにくい電子レンジがオススメです! 茹でる場合は6分〜8分、電子レンジを使用する場合は500wで5〜6分を目安に加熱します。竹串でスッと通るまでじゃがいもに火を通し、加熱が十分でなければ30秒ずつ足していくなどして調整すると良いでしょう。 ・バターや牛乳、マヨネーズを混ぜるとおいしい 火を通したじゃがいもは、熱いうちにマッシャーなどで潰します。このとき、バター・牛乳・マヨネーズなどを少々混ぜておくと、解凍後もなめらかなおいしさを持続することができます!解凍してすぐもう一品を作りたいときにも、おいしさが維持できているだけで味付けがシンプルでも十分おいしく仕上がります。 柔らかめになるように足しておくと、ポタージュにする時にも使いやすいですよ。お家にあるものを混ぜるだけなので、試さない手はないですね! ・完全に冷ます しっかり潰してなめらかになったら、熱をとります。ここで完全に冷ますことで、温度差による水滴の発生や、水滴によるカビの発生などを防ぐことができます。また冷凍する場合は特に、熱いまま冷凍庫に入れてしまうと冷凍庫の温度が上がってしまい、ほかの食材の傷みに影響を与える可能性があります。おいしく保存するためにも、十分に冷ましてから保存用袋などに入れましょう。 ・小分けにして冷凍 熱が取れたら1回ごとに使いやすい量をラップで小分けにし、ジッパー付きの保存袋に入れます。おいしさを持続させるためにも、ラップで包む際や保存袋の空気は抜いておきましょう。また、冷凍するときは急速冷凍がオススメです。急速に冷凍されることで旨味をギュッと閉じ込めることができます。金属製のバットなどに、じゃがいもが入った保存袋をのせて冷凍庫に入れると簡単に急速冷凍ができますよ。 保存期間は約一ヶ月です。 ■冷凍じゃがいもの解凍方法 冷凍したじゃがいもをおいしく食べるには、解凍の仕方も大切です。できるだけ手軽に、おいしさを損なわずに解凍したいですよね。ご紹介した冷凍方法に沿って、オススメの解凍方法もご紹介します。 ・ラップに包んだまま電子レンジ 冷凍したじゃがいもを解凍するときは、電子レンジが大活躍してくれます。ラップに包んだ状態のまま解凍キーでセットするのが最も便利でしょう。 切ったじゃがいもの解凍方法 生のままカットしたじゃがいもは、火を通したときに型崩れしやすいのが特徴。自然解凍は避けて、凍った状態で使用するのがオススメです。 丸ごとじゃがいもの解凍方法 丸ごと冷凍したじゃがいもを解凍する際は、ラップに包んだままレンジで加熱します。1個あたり電子レンジ600wで3分ほど加熱したあと、ひっくり返して更に3分ほど加熱。300wくらいまでワット数を落とせるレンジをお持ちの方は、ワット数を下げて5分ほど更にじっくり加熱すると、甘味がより引き立っておいしく召し上がれますよ。 マッシュしたじゃがいもの解凍方法 マッシュしたじゃがいもの解凍は、短い時間で行うのがコツです。自然解凍も可能ですが、短時間で解凍することで、水分が多く出てしまうのを防ぐことができます。電子レンジでの加熱か、凍った状態でそのまま使用するのが良いでしょう。 ちなみに、凍った状態で使いやすい調理例が、ポタージュです。鍋で加熱した牛乳にコンソメなどで味をつけ、凍った状態のじゃがいもを鍋の中で溶かせば簡単にできあがり! ・丸ごとなら解凍後に切る じゃがいも丸ごとを調理するとき、丸々調理するケースもあるかとは思いますが、丸ごと使用しない場合も多いはず。丸ごと冷凍したじゃがいもを切りたい場合は、しっかり解凍してから切りましょう。解凍直後だと熱いので注意が必要です。 ■冷凍じゃがいもはどう調理する? いくつかの冷凍方法、解凍方法をご紹介してきましたが、冷凍したじゃがいもを実際どのように使い分けると良いのでしょうか? ・生なら『カレー』や『スープ』に 生で冷凍したじゃがいもは、カレーやスープ、煮物に最適! 冷凍時に乱切りにしておけば凍ったまま使えますし、時短にもなってとても便利です! カットして冷凍保存した生のじゃがいもは、火が通りやすく煮崩れしやすいのが特徴です。最初から鍋に入れず、後半で凍ったまま鍋に投入して火を通すと良いでしょう。竹串をじゃがいもに通して、しっかり火が通っているかどうかの確認も忘れずに行って下さいね。 ・マッシュなら『コロッケ』や『サラダ』に マッシュして冷凍したじゃがいもは、コロッケやポテトサラダに使うのがオススメです。一から準備すると時間を要するコロッケも、あらかじめ冷凍したじゃがいもを使えば仕事帰りでもパパッとメインおかずになってくれます。あと一品欲しい!というときには、きゅうりやハムと混ぜてポテトサラダにするといいですよ。冷凍する際にマヨネーズも混ぜておけば、あとは塩胡椒するだけであっという間に絶品サラダに! ■じゃがいもを冷凍すると変色しない? 黒や緑、ピンク色などに変色してしまったじゃがいも。買ってきたばかりの場合も食べていいものか不安になりますよね。そもそもなぜ色が変わりのでしょう。理由がわかれば、どうしたら変色を防ぐことができるのかわかりますよね。 ・じゃがいもが変色するワケ 黒色や紫色への変色 じゃがいもを買ってしばらくしたあとや、切って保存しておくと、だんだん黒や紫色に色が変化しますよね。これは空気が触れたときの酸化が原因です。じゃがいもに含まれているチロシンというアミノ酸の一種が、空気と触れ合うことによってメラニンという物質が発生して変色します。 人も、日焼けするとメラニンが発生してシミやそばかすができることがほとんどですが、じゃがいももメラニンによって色が変化するんですね。急に黒や紫に変化するのではなく、ピンク、赤褐色、茶色、黒色といった順に変化が見られることが多いそう。 ただ、黒色や紫色に変色した場合は、その変色した部分を切り捨てれば食べても問題ありません。食べても大丈夫か不安という方は、変色した部分より大きく切り取って使うと良いかもしれませんね。 緑色への変色は注意 緑色に変色した場合は注意が必要です。緑色に変色している部分は有毒物質が含まれている可能性が高く、食中毒を起こす場合があります。有毒物質はチャコニンやソラニンと呼ばれる物質だそう。これらは熱にも強いため、調理時に火を通しても、体調不良の症状が現れることがあるそうです。特に子どもが口にしてしまうと命の危険も潜んでいるようなので、十分注意が必要です。 特徴としては、渋みや苦味、えぐみといった味を感じられるそうなので、異常を感じたら食べるのは避けましょう。 ではなぜ緑色に変色してしまうのでしょうか。実はじゃがいもは、毒素を含む緑色の部分があることによって、動物などの外敵から身を守ろうとしているのだそうです。野菜にもこのようなはたらきがあることに驚きですよね。もし緑色に変色したじゃがいもを大量に食べてしまったり異変があったときは、早い段階で病院に行きましょう。 ・冷凍すると変色は進まない 変色を避ける方法の1つが、冷凍保存です。空気に触れることが変色の大きな要因なので、冷凍することによって防ぐことができます。 ほかにも、じゃがいもが浸るくらいの水につける、酢水につけるなどの方法も変色防止への効果が期待できます。いずれにせよ、酸化させない、空気に触れさせないというのが大切になってきます。水や酢水につける場合も、栄養素が液体は流れてしまう可能性があるので早めに食べきるのが望ましいでしょう。早めに使いきれないときは冷凍保存も活用すると良さそうですね。 ■冷凍じゃがいものおすすめレシピ せっかく冷凍したなら冷凍しっぱなしにせず、劣化する前においしく食べたいですよね!そこで、冷凍じゃがいもを使って簡単に作れるレシピをご紹介します。 ・じゃがバタコーン 材料(2人分) ジャガイモ(男爵)2個 ・水200ml ・塩適量 トウモロコシ(生)1本 バター10g ドライパセリ適量 粗びき黒コショウ少々 下準備 ジャガイモは皮をむき、ひとくち大に切って水に放つ。トウモロコシは包丁で実を削ぐ。 作り方 手順1: 鍋に水気をきったジャガイモを入れて水を注ぎ、塩を加えて中火にかける。煮たったら弱火にし、鍋に蓋をして蒸し煮にする 手順2: 竹串がスッと通る位まで柔らかくなったらトウモロコシを加え、強火にして時々混ぜ、煮汁が少なくなったらバターを加えて火を止める 手順3: ドライパセリを全体にからめて器に盛り、粗びき黒コショウを振る コーンではなく、グリルしたベーコンをのせるのもオススメ! ■じゃがいもの常温保存方法 冷凍で長期保存ができるのは、忙しい生活の中だととてもありがたいですよね。とは言っても、やはりじゃがいもを1番おいしい状態で保存できるのは常温保存です。常温保存で長く保存できる方法をお伝えします。 ・段ボールに入れ冷暗所へ まず湿気や乾燥から守るために段ボールに新聞紙を敷き、そこにじゃがいもを入れます。さらにその上から新聞紙で覆い、風通しが良く、涼しい場所で保管するのがベストです。 段ボールにいれて冷暗所で常温保存、これはじゃがいもを保存するにあたって基本的な方法です。ぜひ適切な方法で試してみて下さいね。 ・りんごを一緒に入れるとよい? より長期保存を実現するには、段ボールの中にりんごを入れるのがオススメです。 じゃがいもとりんご!?と思うかもしれませんが、りんごから出るエチレンガスは、じゃがいもの発芽を抑えてくれるはたらきをすると言われています。じゃがいもの芽の部分は有毒ですし、あまりにも芽が出ていると食べても大丈夫なのだろうかと不安になりますよね。下処理の時点で取り除けばすればもちろん食べれるのですが、発芽を抑制できれば、そういった不安も最小限に抑えつつ長期保存ができるのでより安心です。 ・常温保存可能な期間 風通しが良く湿気や乾燥を防いだ状態で保存できれば、約4ヶ月は保存可能です。 食料庫などの保管場所がないマンションや賃貸の場合は保存場所に困ることもあるはず。そういった方は、玄関の近くや廊下などの涼しい場所に置いておくと良いかもしれませんね。日差しが当たるところは避けましょう。 ■じゃがいもの冷蔵保存方法 冷蔵庫の中は乾燥しやすい環境です。そのため、じゃがいもを冷蔵庫に入れることで、いい状態にキープできなかったという経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし実は、時期や適切な方法で保存ができれば冷蔵庫でもおいしさを保ったまま保存が可能なのです! ・夏場は冷蔵がおすすめ 夏場の常温保存は、気温が上がって芽が出やすくなってしまうため、あまりオススメではありません。涼しい状態をキープできる場所が確保できる場合は問題ありませんが、外出時などは冷房を切り換気もできないため、室内の気温は上がりやすいもの。夏場だけは冷蔵保存するなど、季節によって常温保存と使い分けるのもいいですね。 ・1ヶ月で使い切れるなら冷蔵 1ヶ月で使い切ることができるのであれば、冷蔵保存でも問題ありません。ただし、早めに使うようにしましょう。冷蔵庫での保存は、低温で傷む可能性が非常に高く、また乾燥でしわしわになりやすいです。温暖な気候で育った食材を温度の低い場所で保存すると、逆に腐ってしまいます。じゃがいもの場合は、中身の色が変化したり、空洞になったりする可能性もあるそう! ・キッチンペーパーで包みビニール袋へ それではどのように冷蔵保存すればよいのでしょうか。じゃがいもは湿気や乾燥に弱い食材のため、湿気や乾燥から守ることが大前提です。 それにくわえて、冷蔵保存をする際は、じゃがいもが冷えすぎないようにするのも大切です。そこで、一つ一つをキッチンペーパーで包み、ビニール袋へ入れて口を軽く閉じて保存しましょう。ここで完全に口を閉じてしまうと返って湿気が中に溜まりやすくなってしまうため、軽く縛るのがポイントです。また、じゃがいもを包むときはキッチンペーパーではなく、新聞紙でも代用可能です。 ・野菜室に入れる 温度は冷蔵庫より野菜室の方が高めに設定されていることが多いため、じゃがいもの保存には冷蔵庫ではなく野菜室の方が適していると言われています。低温の環境だと、冷えすぎで、でんぷんが糖へと変化し、本来の風味が損なわれることが多くあるようです。野菜室での保存の場合も、湿気や乾燥を防ぐためにキッチンペーパーやビニール袋を使用して、保存方法の工夫が必要です。 ・冷蔵保存可能な期間 じゃがいもの冷蔵保存期間は、約3ヶ月です。冷蔵庫でも野菜室でも保存期間は変わりませんが、どちらにせよ湿気や乾燥で風味が落ちてしまったり、低温でホクホク感が薄れてしまったり、シワになってりまうこともあるので、早めに使うことが望ましいと言えます。 ■新じゃがいもは『食べ切る』が基本 3月〜6月に多く出回る新じゃがいも。通常のじゃがいもとは違った良さがあるので、おすすめの調理の仕方や保存方法も少し異なります。それぞれの特徴をいかして扱えると理想ですよね!そこで新じゃがいもの特徴などをお伝えしていきます。 ・新じゃがいもの特徴 通常のじゃがいもは、皮が硬く、でんぷんの量が多いのが特徴です。食べるとホクホク感を感じることができるので、その食感がお好みな方もきっと多いのではないでしょうか? 一方で新じゃがいもは、通常のじゃがいもと比べると、小粒なものが多く出回っています。水分量が多い、香りが良い、皮が薄くやわらかいといった特徴があります。そのため、みずみずしく甘味があります。皮ごと食べられるという点も嬉しいですね。 ・新じゃがいもの調理方法 新じゃがいもは水分量が多く、皮が薄く柔らかいのが特徴であると述べました。そのため基本的には皮付きのまま調理できます。 下処理の仕方 表面の汚れを落とすために水洗いをすると、皮がむけてしまう可能性があるので強く擦りすぎないようにしましょう。特にブラシなどを使用する際は強い力を加えず、新じゃがいもに軽くあてて表面についている汚れを取り除きます。 基本的には、皮がついたまま茹でるのがオススメです。元々水分が多いので、茹でることで水っぽくなりすぎないようにするためです。もし皮は食べないというときでも、茹でたあとに皮をむくのが良いでしょう。丸ごとラップをして電子レンジで加熱しても構いません。 向き不向きの料理 新じゃがいもは丸々調理するのにぴったりです。例として、揚げ煮やじゃがバターなどが挙げられます。また水分が多く含まれているため、加熱中に形が崩れにくく、炒め物にも向いていると言えます。型崩れしにくいのは調理する上で大きなメリットですね。 しかしその反面、味がしみにくいという特徴があります、そのため、カレーや肉じゃがなど比較的長い時間煮込むような料理にはあまり適していません。また、通年で出回っているじゃがいもに比べてでんぷんが含まれている量は少なめなので、コロッケやポテトサラダにはあまりオススメではありません。でんぷん質が少ないことでホクホク感があまりなく、水っぽくなってしまう可能性が高いためです。 ・1週間以内に食べ切る 水分量が多いことで、傷むスピードが早いのも新じゃがいもの特徴です。手に入ったら1週間を目安に食べ切りましょう。水々しさを楽しむためにも、早めに食べるとより良いですね。 ではどのように保存すれば良いのでしょうか。新じゃがいもは湿気や直射日光に弱いため、常温保存を基本としましょう。特に直射日光が当たると発芽や緑色への変色へと促進してしまうので、日光が当たりやすい場所では保存しないようにしてくださいね。 ■長くおいしくじゃがいもをうまく使いこなそう! 今回は、じゃがいものおいしい保存方法とレシピについてご紹介しました。保存方法によってはふにゃふにゃで味が落ちてしまうというイメージを持たれている方も、ぜひ試してみてくださいね。じゃがいもを下処理して保存することで、長期保存と毎日の食事作りの時短に繋がりますよ。それぞれの保存方法にあったレシピで調理するのがポイントです。 手間を減らし、おいしく、無駄なく、常備野菜の代表であるじゃがいもで、家族が喜ぶ料理を食卓に並べましょう! 《参考》 ・ 農林水産省「ジャガイモによる食中毒を予防するために」
2021年03月03日ゴーヤと言えば沖縄を代表する野菜で、とても苦いというイメージを持っている人が多いのではないのでしょうか。苦いということは栄養も多く含まれていそうですが、苦いイメージが先行してしまい、そもそも日常的にスーパーなどで買って食べるということが少ないのも事実かと思います。 この記事では、ゴーヤに含まれる栄養素を詳しく解説し、おすすめのレシピも紹介していきます。ゴーヤが気になっているけれど、苦いイメージが強く、調理方法も知らないため避けてきた…という人はぜひ最後までご覧になってください。 ゴーヤに隠された栄養素やレシピを知り、実際に挑戦してみることで、ゴーヤの苦さにはまってしまう人も中にはいるかもしれませんよ。 ■ゴーヤの栄養 まずは、ゴーヤに含まれる栄養について解説していきます。「苦い=栄養がある」というイメージですが、実際にはどうなのでしょうか。ゴーヤに含まれる栄養素の種類や効能についても詳しく見ていきましょう。 ・ゴーヤは低カロリー ゴーヤは野菜の中でも水分含有率が非常に高く、90%以上が水分であるため、低カロリーな野菜と言われています。ゴーヤと言えば皮がごつごつとしている緑色の野菜を思い浮かべる人が多いかと思います。切ってみると、中身はきゅうりと似たような色合いで質感も似ています。 きゅうりは水分量が多くてヘルシーなイメージが強いですよね。ゴーヤに関しても、1本250g前後のものをすべて食べても約43kcalと、きゅうりとほぼ同じカロリーなのです。 ・ゴーヤに含まれる栄養素 ゴーヤの濃い緑色の皮には、βカロテンが豊富に含まれています。また、中身はきゅうりと似たような色をしていて、淡色野菜の仲間で、ビタミンCや食物繊維、カリウムなどもたくさん含まれています。また、ゴーヤ独特の苦みの原因ともいわれるチャランチンとモモルデシンと呼ばれる成分も含まれているのです。 その中でもビタミンCが特に豊富で、ゴーヤには100gあたり約76mgのビタミンCが含まれています。その量は、キュウリやトマトと比較しても、5倍以上と言われています。また、ビタミンCが豊富だと言われるレモンやキウイを見てみてもと、100gあたりのビタミンC含有量はレモン果汁50mg、キウイ69mgのため、ゴーヤには非常に多くのビタミンCが含まれているということがわかりますよね。 ・加熱に強い『ビタミンC』 ゴーヤにはビタミンCが多く含まれているだけではなく、加熱に強いビタミンCが含まれているのです。ビタミンCは一般的には加熱することで減ってしまうと言われていますが、ゴーヤに含まれるビタミンCは炒めても壊れにくい構造をしているという魅力的な特徴があるのです。 ■ゴーヤにはどんな効能がある? ゴーヤにはビタミンCをはじめとするさまざまな栄養素が豊富に含まれていますが、ここでは、ゴーヤを食べることで期待できる効能について詳しく解説していきます。栄養満点なゴーヤを食べることでどのような効果があるか気になりますよね。 ・ゴーヤの効能 ゴーヤは加熱に強いビタミンCが含まれているおかげで、調理してもしっかりとビタミンCを摂取することができます。ビタミンCには免疫力を高める効果が期待できると言われています。また、皮膚の免疫力も高めてくれるため、美肌効果も望めるようです。 ゴーヤの苦みの原因であるチャランチンという成分には、インスリンの分泌を促進させ、血糖値が下がることにより、糖尿病の予防効果も期待できると言われています。モモルデシンには、健胃作用もあり、ビタミンCの免疫力向上とあわせて、夏バテ対策にも効果が期待できるようです。また、カリウムによる利尿作用で体内の熱を下げてくれることも期待ができそうですね。 ・ゴーヤ茶にはダイエット効果も!? ゴーヤ茶という言葉をきいたことがありますか?その名の通りゴーヤでつくるお茶のことですが、普段ゴーヤ料理をつくるときに下処理で取り除いてしまう種をゴーヤ茶では使います。ゴーヤの種には、リノレン酸と呼ばれる、体内で共役リノール酸に変化する成分を含んでいるのですが、共役リノール酸には、脂肪を燃焼させるはたらきが期待できると言われているのです。 運動をしたときに、ゴーヤの種が入ったゴーヤ茶を飲むことでダイエット効果をより高めてくれることが期待できますね。 ・食べ過ぎには注意 さまざまな効能が望めるゴーヤですが、食べ過ぎには注意が必要です。苦み成分には効能が期待できますが、食べすぎることによって胃酸が過剰に出てしまい、胃の粘膜を攻撃するようになるのでとか。特に、胃腸が弱っているときは、胃の痛みを感じる恐れがあるため、適量を食べるようにしましょう。 ■ゴーヤの栄養を活かした食べ方 ゴーヤにはたくさんの栄養が含まれていて、さまざまな効能もあるということが分かりましたが、食べ方によっても摂取できる栄養が変わってきます。せっかくなら、栄養を活かした食べ方をしたいですよね。 ここでは、ゴーヤの栄養を効率よく摂ることのできる食べ方を紹介していきます。 ・スライスして塩もみ ゴーヤは生のまま切っただけでも食べれないことはないですが、少し硬くて、苦みが強いため、調理する場合でも下処理をすることで食べやすくするのが一般的です。下処理には、野菜によっては水につけたり、茹でたりすることもあるかと思いますが、ゴーヤに多く含まれているビタミンCは水溶性ビタミンであるため、水に触れることで、流出してしまいます。 そこで、ゴーヤの下処理としては、スライスしてから塩もみをすることが推奨されています。塩もみすることで、ゴーヤがしんなりとして、苦みも和らげることができるのです。 ・茹でるときはサッと ゴーヤの皮は硬いため、下処理で塩もみしたとしても硬くて食べづらいと思うこともあるかと思います。その場合、茹でて柔らかくすることもできますが、ビタミンCの流出をできる限り減らすために、茹でるときは、サッと短時間で済ますようにしましょう。 ゴーヤの皮は硬いため、ほかの野菜と比較すると加熱してもビタミンCの損失量は少ないと言われていますが、茹でるなどの水にさらす加熱方法では、どうしても水溶性ビタミンであるビタミンCの流出を防ぐことは難しいのです。 ・ビタミンCを残すなら炒める ゴーヤはビタミンCを豊富に含む野菜の1つであるため、効率よく摂取したいと思いますよね。水を使った調理方法の場合は、水溶性ビタミンであるビタミンCは流出してしまいます。 そこで、ゴーヤに含まれるビタミンCを効率よく摂るためには、炒めることをおすすめします。油を使って炒めることで、ゴーヤが油によってコーティングされビタミンCの流出を抑えてくれるのです。ゴーヤを調理するときは、炒めるレシピを参考にするといいのではないのでしょうか。 ■ゴーヤはどんな野菜? ゴーヤは見た目からしてごつごつとした濃い緑の野菜のため、ほかの野菜と比較しても、特徴的な野菜だと言えるのではないのでしょうか。ゴーヤには栄養素が豊富に含まれていること、そして効率的な食べ方も分かりましたが、一体どんな野菜なのか気になりますよね。ゴーヤについてさらに深堀していきましょう。 ・別名『にがうり』 ゴーヤはウリ科ツルレイシ属の野菜に分類され、同じウリ科にはきゅうりやかぼちゃなどの野菜があげられます。これらの野菜はつるを長くのばし、葉をたくさんつけ、実った果実を収穫する、果菜類の1種でもあります。 ゴーヤの場合は、特に苦みが特徴的であるため、『にがうり』という和名がつけられたと言われています。 ・日本には江戸時代に伝わる ゴーヤはもともと熱帯地域に野生種(自然に育っているもの)が見つけられ、中国を経て、日本には江戸時代に伝えられたと言われています。 原産の熱帯地域の気候と似ている沖縄や九州での栽培がはじまり、全国的にもひろがっていったようです。 ・『白ゴーヤ』『イボなしゴーヤ』もある ゴーヤと言えば、緑色でごつごつとした見た目をしている野菜を思い浮かべる人がほとんどだと思いますが、実はほかにも種類があるのです。 まずは、白ゴーヤ。聞いたことがあるでしょうか。皮のごつごつと大きさは一般的なゴーヤとほとんど同じですが、色が真っ白なのが特徴です。カットしたときの中身を白色をしていて、緑のゴーヤよりも苦みが少なく、塩もみをしなくても調理でき、生でも食べれるほどだと言われています。 次に、イボなしゴーヤ。ゴーヤの特徴的ともいえるごつごつとした表皮のイボが一般的なゴーヤよりもかなり少なく、表皮に筋が入っているのに変わりはありませんが、イボ状のでこぼこがほとんどありません。食味に関しては、苦さが抑えられていて、青臭さも気にならないと言われるほどです。 白ゴーヤもイボなしゴーヤもゴーヤ初心者にとっては比較的食べやすい種類であるため、見かけたときはぜひお試しください。と言っても、スーパーなどではなかなか出回らないため、気になるという人は、産地直送市場や、インターネットの産地直送サイトをチェックしてみてはいかがでしょうか。 ・ゴーヤの産地と旬 昨今では、ゴーヤも1年中スーパーなどで買うことができる野菜の1になってきていますが、旬の時期があり、多く栽培されている産地もあります。 ゴーヤチャンプルーと言えば、沖縄料理というほど、ゴーヤは沖縄で多く栽培されています。沖縄をはじめとする九州地方など、日差しが強く温暖な地域での栽培が盛んのようです。旬の時期はやはり、暑い時期の夏。温暖な地域で栽培の盛んなゴーヤですから、旬の時期も1年の中で暑くなる夏ということなのです。 ■ゴーヤの下ごしらえと保存方法 ゴーヤがどのような野菜か分かってきたところで、実際にゴーヤを食べるちうときに、下処理はどうしたらよいのか?保存方法は?というような疑問が湧いてきますよね。なかなか食べる機会の少なかった野菜だからこそ、いざ食べようと思ったときに、知っておいた方がよい情報を紹介していきます。 ・ゴーヤの下ごしらえ ゴーヤを調理する際に、基本的になる下ごしらえを紹介します。まず、きゅうりなどの果菜類と同様にゴーヤでもヘタの部分と反対側のお尻の部分を少し切り落とします。そのあと、縦半分に切ると、中心部分にワタと種があるのがわかります。この、ワタと種はかぼちゃや冬瓜などと同様にスプーンで取り除きます。種は硬いため、取り除いた方が食べやすくなりますが、ワタに関しては、そこまで神経質に取る必要なありません。 ワタと種を取り除くことができたら、下ごしらえは完了です。あとは、つくりたいゴーヤ料理のレシピに従って調理してください。 ・ゴーヤの保存の仕方 ゴーヤをあまり食べたことのない人にとっては、ゴーヤが日持ちしやすい野菜なのか、保存方法はどうしたらよいかなども知らないのは当然だと思います。 ゴーヤは水気が多くても、乾燥していても傷みやすいというデリケートな特徴がります。常温で数日置いておくと、中身や表皮までも黄色くなり、味が落ちてしまうのです。保存する場合は、表皮の水気をしっかりとふきとり、ポリ袋やラップで包み、冷蔵庫の野菜室に立てて保存するようにしましょう。 また、縦半分にカットしたあと、ワタと種を取り除いてから、水洗いをすることなく、ラップなどで包んで保存すると、ビタミンCの損失も少なく、鮮やかな緑色のまま、比較的長く保存することができます。 ■栄養たっぷりなゴーヤの選び方 栄養が豊富に含まれるゴーヤ。スーパーなどで買ってくるときには、より栄養たっぷりで新鮮なものを選びたいですよね。ここでは、ゴーヤを選ぶときのポイントを紹介していきます。 ・大きすぎないもの ゴーヤは大きくなるほど、水分が抜けやすくなってしまいます。せっかくなら、たくさん使いたいため、大きいものを選びたくなってしまうかもしれませんが、鮮度が保たれて栄養がたっぷり含まれている大きすぎないゴーヤを選ぶことをおすすめします。 また、ゴーヤの中心部はワタと種がつまっているため、大きいゴーヤでも、ワタと種を取り除くことによって、小ぶりなものと食べる分量としてはそこまで、差はつかないのではないのでしょうか。 ・色が濃くツヤがあるもの ゴーヤの表皮が濃い緑色をしていて、ツヤのあるものを選ぶようにしましょう。ゴーヤの緑色の部分に多くの栄養が含まれていて、色が濃いほど新鮮で栄養もたっぷり含まれているようです。また、イボがつぶれてしまっていたり、傷がついてしまっているものは、傷口などなら鮮度が落ちてしまっている可能性があるため、避けるようにしましょう。 ・硬く重みがあるもの ゴーヤは同じウリ科のきゅうりと同様に水分をたくさん含む野菜の1つです。そのため、採れたてのものは、水分によって硬くずっしりとした重みがあります。収穫してから時間が経つにつれて、水分が抜けていってしまうため、軽くて柔らかくなっていくのです。水分とともに栄養も抜けていってしまいます。 新鮮で栄養がしっかりと含まれたゴーヤを選ぶ場合は、硬くてずっしりとした重みがあるものを選ぶようにしましょう。 ・イボが細かいものが苦い 特徴的なゴーヤのイボは、大きさによって苦さが変わってくると言われています。ゴーヤの表皮の緑色がより濃くてイボが細かく並んでいる方が苦いので、緑色が比較的薄く、イボが大きいものは苦みが弱くなっている傾向にあるようです。 苦さが特徴的なゴーヤですから、濃い緑色のイボが細かく密集しているものほど新鮮で、その分苦みも強いです。しかし、苦さの好き嫌いは人それぞれのため、お好みに合わせて選ぶことをおすすめします。 ■ゴーヤの栄養をしっかり摂るおすすめレシピ ゴーヤについて詳しくなり、実際に食べてみたくなってきたのではないのでしょうか。ここからは、ゴーヤを料理するときの具体的なレシピを紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。 ・ゴーヤチャンプルー ゴーヤを使った料理で1番に思い浮かぶものと言えば、ゴーヤチャンプルーではないのでしょうか。まずは、沖縄料理の定番メニューでもあるゴーヤチャンプルーのレシピを紹介します。 材料(2人分) ゴーヤ(縦半分)1/2本 塩小さじ1 木綿豆腐1/2丁 モヤシ1/2袋 ニラ1/2束 豚バラ肉(薄切り)80~100g 卵1個 赤唐辛子(刻み)適量 塩コショウ少々 ゴマ油大さじ1.5 ・顆粒チキンスープの素小さじ2 ・酒大さじ1.5 ・塩少々 かつお節2~3g 作り方 手順1: ゴーヤはスプーンで種とワタを取り除く。横に薄切りにし、塩でもむ。しんなりしたら水洗いして絞る。木綿豆腐は手で3~4つに割る。モヤシはたっぷりの水につけ、シャキッとしたらザルに上げる。ニラ、豚バラ肉は長さ3~4cmに切る 手順2: 中華鍋にゴマ油を強火で熱し、豚バラ肉をほぐしながら炒め、肉の色が変わったら、ゴーヤを加えて炒め合わせる。さらに木綿豆腐を加えてサッと炒め合わせ、赤唐辛子、モヤシ、ニラを加えて炒め合わせる 手順3: 野菜がしんなりしたら、<調味料>の材料を加え、全体に炒め合わせる。卵を溶いて回し入れ、半熟になったら器に盛り、かつお節をかける いろいろな食材と合わせて味付けすることで、苦いゴーヤもおいしく食べることができ、栄養もしっかり摂れるためおすすめ料理です。 ・ゴーヤとツナの栄養満点サラダ 次にゴーヤのサラダを紹介します。サラダは苦みをダイレクトに感じるため不向きではないかと思われがちですが、工夫をすればサラダで食べることもできるのです。 材料(2人分) ゴーヤ1/2~1本 ・塩少々 玉ネギ1/4個 ツナ(缶)70g マヨネーズ大さじ1~2 レモン汁小さじ1/2~1 粗びき黒コショウ少々 下準備 ゴーヤは種とワタを取り、薄切りにして塩をからめる。水分が出てしんなりしたら熱湯でサッとゆで、ザルに上げて水に放つ。粗熱が取れたら、水気を絞る。玉ネギは縦薄切りにして水に放ち、軽くもみ洗いして水気を絞る。ツナはザルに上げ、汁気をきる。 作り方 手順1: ゴーヤ、玉ネギ、ツナ、マヨネーズ、レモン汁を混ぜ合わせ、器に盛って粗びき黒コショウを振る ツナと和えることにより、ゴーヤの苦みをマイルドにすることができるのです。レシピも簡単なため、ぜひ試してみてください。 ・ゴーヤ茶もおすすめ 栄養たっぷりでダイエット効果も期待できると言われている、ゴーヤ茶のレシピをみていきましょう。 材料 ・ゴーヤ 1本 材料はシンプル。ゴーヤだけでつくることができます。ゴーヤ1本で複数杯飲むことができるため、分量はお好みで調整してください。 それでは作り方の手順です。 ゴーヤをよく洗い、縦半分に切り、ワタと種をスプーンで取り除く。種は残しておき、ゴーヤの実は薄切りにする。 1の実と種を3日前後天日干しにする。実が乾燥してカリカリになれば天日干し完了 2で乾燥させたゴーヤの実と種を、少し焦げ目がつく程度にフライパンで軽く炒める。 3を冷ましたら、ゴーヤ茶の完成。タッパーなどに乾燥材を入れ保存する。 ゴーヤ茶を飲むときは、コップに熱湯を入れ、ゴーヤ茶小さじ3を加える。 お茶自体はそれほど苦くなりませんが、熱湯で柔らかくなったゴーヤは食べることができ、苦みを感じられます。 乾燥することで長期保存が可能なため、料理で余ったゴーヤをゴーヤ茶にして、苦みを味わいたくなったときにいつでも飲めるようにしておくのはいいのではないでしょうか。 ■栄養たっぷりなゴーヤ!工夫して苦さもおいしくいただきましょう! ゴーヤには栄養がたっぷり含まれていて、ビタミンCの含有量はレモンと比較しても引けを取らないというのには驚きですよね。苦みが特徴的な野菜なので、苦手意識のある人もいるかもしれませんが、工夫して調理すれば、おいしく食べることができます。おすすめのレシピもぜひ参考にしてみてくださいね。 栄養たっぷりで健康にもいいと言われるゴーヤですから、苦みをおいしく食べられるようになったら、より健康的で楽しい食生活を送れるのではないのでしょうか。 ▼ビタミンCたっぷり!やみつきゴーヤレシピ25選 《参考》 ・ 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」PDF ・ 岡山医学会雑誌 第124巻「ニガウリ抽出物の血糖降下作用に関する文献的考察」PDF ・ 公益財団法人長寿科学振興財団「健康長寿ネット カリウム」 ・ 日本油化学会誌 第48巻 「共役 リノール酸 の機能 と代謝」PDF
2021年03月03日ちまたでは「たけのこには栄養がない」とささやかれていますが、果たして本当なのでしょうか?これはひと昔前の考え方といわざるを得なく、実はたけのこにはたくさんの栄養素が含まれているのです。この記事では、たけのこに含まれている栄養素や、期待できる効果をご紹介します。 多くの人が誤解している保存方法や、おいしく食べるコツ一緒にご紹介しますので、みんなで春の味覚を思う存分味わいましょう。 ■たけのこのカロリーと糖質 最近では「糖質制限」が流行していることもあり、食材に糖質が含まれているかを気にしている方も少なくありません。 400gサイズのたけのこ一本あたりに含まれている糖質の量は、6gです。実際にたけのこを料理に使うときの量は大体100g程度であることを考えても、かなりヘルシーな食材だとわかりますね。カロリー量は400gあたり104kcalとされており、カロリー制限の観点で見てもとてもおすすめの食材です。 ・生たけのこ1本あたり 春先のフレッシュなたけのこには、豊富な栄養が詰まっています。カロリー量は100gあたり約26kcalと少なく、ダイエット向けの食材としてとてもおすすめ。ただ、たけのこは生で食べられる食材ではない点には注意しておきましょう。 たけのこは、茹でて下処理をすると、栄養分が変わってしまいます。しかし、生の状態だとアクが強く、食味が悪いです。生のたけのこは栄養が詰まっていますが、その分アクもたくさん詰まってます。栄養面で見ても、味の面で見ても、一度湯がいて下処理をしておきましょう。 ・茹でたたけのこ1袋あたり アク抜きのために一度湯がいたたけのこの栄養は、100gあたり約30kcalとされています。水煮パックのものもほとんど同じカロリー量です。 茹でたたけのこは、甘みを感じるほどおいしいですが、その中に糖質はほとんど含まれていません。また、茹でたたけのこは、食物繊維を豊富に含んでいます。腸内環境を整える効果に期待が持てますので、糖質制限中の方や、便秘に悩んでいる方にとてもおすすめ。 ■たけのこの主な栄養素と効能 たけのこに含まれている主な栄養素には「チロシン」「カリウム」「食物繊維」の3つが挙げられます。それぞれの栄養素について、どんな効果があるのかを掘り下げていきましょう。たけのこという食材が、すごい力を持っていることがとてもよく分かります。 野菜嫌いな方でも、たけのこだけは食べられる、という人も多いです。ほかの野菜と違い、野菜特有の苦みが少ない分、たべやすさがあるのです。さらに、たけのこに含まれる栄養成分は、茹でても失われないのも魅力。手軽においしく栄養を摂取できるたけのこは、万人向け野菜といっても過言ではありませんね。 ・たけのこが旬の時期 その前に、たけのこが採れる時期や特徴などの基本的な情報について、まずはご紹介しましょう。たけのこは、竹の若い芽のことなのです。一般的に食用とされる竹の芽を「筍」と呼び、何層にもなる表皮を取り除いた後の中心部を食します。 旬は3月から5月の間で、その間にしか収穫することができません。水煮パックなら年中売っていますが、少量の割に値段が高めなのがネックですね。都会の方では、たけのこは、一本で大体1,000円くらいする高い野菜ですが、田舎だとほとんどタダ同然で手に入る食材だったりします。 ・食物繊維 たけのこの一番の特徴は、「食物繊維」が多いところです。実は、食物繊維は炭水化物の一種です。整腸作用や、血糖値上昇の抑制、血中コレステロールの濃度を下げる効果が期待できます。以上のことから、便秘解消や大腸がんの予防が期待できる食品としてとてもおすすめなのです。 ・カリウム カリウムは野菜全般に含まれているミネラルで、たけのこにも多く含まれています。カリウムには、塩分の吸収を抑制する効果があると言われており、高血圧予防への効果が望まれています。体内の水分バランスを整えてくれるので、むくみ改善にも役立つことがあります。 ・チロシン 「チロシン」とは、アミノ酸の一種で、たけのこに含まれる代表的な旨味成分です。このチロシンには、脳を活性化させて、やる気を出させる効果があると言われていますよ。具体的には、満足感や興奮作用を起こす脳内物質である、ドーパミンやノルアドレナリンなどの神経伝達物質を生成するのぞみがある材料なのです。 プラス思考になったり、集中力をアップさせてくれる成分として期待されています。 ・疲労回復 たけのこには、疲労回復に高い効果があるという説もあります。先ほど紹介した「チロシン」には、実はブドウ糖と一緒にすると疲労回復効果が高まることが注目されているのです。 特に「たけのこご飯」はとても理にかなった料理。たけのこのチロシンと、ご飯のブドウ糖の組み合わせで、相乗効果が起きるのだとか。 チロシンを含む食品は、ほかにはバナナやアボカド、リンゴなど。たけのこだけが持つ成分ではないですが、たけのこは、特にブドウ糖と組み合わせての摂取がしやすい食品かもしれませんね。 ・便秘解消 たけのこの持つ食物繊維は「セルロース」と呼ばれる不溶性食物繊維です。実は、食物繊維は水溶性食物繊維と不溶性食物繊維に部類され、それぞれで期待される効能が違います。 セルロースには、腸内で水分を含んで膨らむ性質があります。これにより、腸内にある有害物質を絡めとって一緒に排出してくれる効果が見られることがあります。結果、排便を促し、便秘解消にも有用だと期待できますね。 ・美肌効果 たけのこに含まれる栄養素は、主にデトックス効果が期待できる成分が多いです。便秘解消や整腸作用により、栄養の吸収バランスが整い、美肌効果も期待できるかもしれません。ダイエットにも有用なので、これから痩せたいという方にとっても、たけのこはありがたい食材です。 ■たけのこを食べ過ぎると身体にどんな影響がある? たけのこに限った話ではありませんが、たけのこは健康に良いからといって、いくらたべてもいいという訳ではありません。 もちろん、たけのこ一本分くらいの少量で体調が悪くなるということはありません。あくまで「食べ過ぎ」の場合の話です。 ・便秘の原因になる 先ほどたけのこに含まれるセルロースには、便秘解消の力があると説明しましたが、逆に食べ過ぎてはいけません。 実は、セルロースは多量に摂取すると、体内に長く留まってしまい、かえって便秘の原因にもなってしまうことがあるのです。また、どんな食べものでも、食べ過ぎは下痢や腹痛の原因にもなる点には注意しておきましょう。 体に良い食物繊維も、摂りすぎると体に毒です。なにごとも適量だということを覚えておきましょう。余らせてしまうのはもったいない、と思う方は冷凍保存するのもおすすめです。 ・胃もたれに注意 たけのこは食物繊維が多い分、ほかの食材と比べて、消化するのに時間がかかります。なので、たけのこをお腹いっぱい食べ過ぎると、胃もたれになってしまうことも…。 逆に言えば、たけのこは満腹感を満たしやすくしてくれるので、ほかの料理と合わせると食べ過ぎ防止に役立ちます。適量であれば、食事制限系のダイエットにも効果てきめんと言って良いでしょう。 ・シミやそばかすの原因になる? たけのこには強いアクがあります。一度湯がいてアク抜きをしますが、それでも一定量のアクは残ってしまうのが難点。もちろん少量なら気にするほどではありません。しかし、タケノコの旬は、同じくアクの強い春野菜と同じ時期であることから、一緒に食べることもあり得ます。 たけのこを食べる量は少なくても、ほかに一緒に食べる食材に気を付けておきましょう。アクの強い食材は、にきびやシミ、そばかすが発生する原因になると言われることもありますよ。 ・小鉢に一盛りが適量 では、たけのこを食べるときの「適量」はどれくらいがベストでしょうか。一般的には、副菜として小鉢にちょこんと盛る程度がベストと言われています。若竹煮や木の芽和えなど、ちょっとした軽い副菜として使うのがおすすめ。 ■たけのこは糖質制限中なら食べ方に注意 たけのこには糖質がほとんど含まれていないので、糖質制限ダイエットに最適な食材です。しかし、そんなたけのこであっても、糖質制限にとってNGな食べ方があります。ここでは、糖質制限の観点から伝える、たけのこの食べ方についてご紹介します。 ・調味料による糖質に気を付ける そのままのたけのこには、それ自体にほとんど味がありません。たけのこ特有の春らしい香りはありますが、基本的に味を含ませて食べるのが一般的です。味を含ませるのに砂糖を使ったりする場合は、調味料分の糖質が加算される点には要注意。 糖質制限中のたけのこの食べ方で、ベストなのは「若竹煮」です。若竹煮は、たけのことワカメを、出汁と醤油のみで炊いた料理で、低糖質、低カロリーが特徴。食事の糖質が気になる方の強い味方となります。 ・食材の組み合わせに気を付ける 低糖質なたけのこでも「たけのこご飯」にしてしまっては、糖質制限の意味がありませんよね。糖質制限中は、料理の食材の組み合わせにも注意が必要です。いくらヘルシーだからといって、一緒に食べる食材のカロリーを減らしてくれる訳ではありません。 ■たけのこのアク抜き方法 有効なたけのこのアク抜き方法には諸説あり、実は未だに決定的な方法が見つかっていないのです。一番有効だと言われているのが「米ぬかと一緒に炊く」という方法。しかしこれも、皮つき派と皮を剥く派に分かれており、どちらがよいのかという答えは未だでていません。 実は、たけのこという食材は、堀ってから時間が経つごとにアクが強くなっていくという衝撃の事実が存在します。堀りたてなのか、日数が経っているのかで、ベストなアク抜きが違ってくるのです。 たけのこを買ってきたときは、すぐに茹でてあく抜きをすることをおすすめします。一度茹でることでアクがそれ以上増えるのを防ぐことができるのです。また、下処理することで、余計な皮を取り除いて小さくできます。冷蔵庫の場所を圧迫する心配もなくなるので、すぐに下処理を行いましょう。 ・米ぬかを使う 最も有効だと言われているのが「米ぬかといっしょに炊く」という方法です。 たけのこの皮目に切り込みを入れる。 タカの爪と米ぬか、たっぷりの水で、たけのこを30分から1時間湯がく。 そのまま汁が冷めるまで置いておく。 この方法が一般的です。しかし、実はこの方法でしっかりアク抜きできるたけのこは「鮮度がいい」ことが条件。スーパーで売っているような日数が経ったタケノコでこの処理をすると、エグみががっつり残ってしまいます。そのような場合の手順もご紹介しましょう。 たけのこを半分に切って皮を全て剥く。 タカの爪と米ぬか、たっぷりの水で30分湯がく。 湯がき終わったらすぐに取り出し流水してゆっくり冷ます。 日数が経ってアクが強くなったたけのこでも、この方法ならしっかりとアク抜きをすることができますよ。 ・米のとぎ汁を使う 家に米ぬかなんてないし、わざわざ買いたくない…という方は米のとぎ汁もおすすめです。米のとぎ汁は、米ぬかよりもあアクを抜く力が弱いですが、今からご紹介する手順ならば、米のとぎ汁でもしっかりとアク抜きが可能となります。 たけのこを半分に切って皮を剥く。 タカの爪、たっぷりの米のとぎ汁でたけのこを30分程湯がく。 そのまま鍋ごと流水してゆっくりと冷ます。 この方法なら、エグみの少ないおいしい茹でたけのこができます。よく、湯がいたあとに、湯がいた汁をそのまま冷ますケースがみられます。しかしこれは、せっかく抜いたアクを、再びたけのこに戻す行為なので、やめておきましょう。 ■栄養を損なわない!たけのこの保存方法 湯がいたあとのたけのこをおいしく長持ちさせるポイントをご紹介します。たけのこの保存は、ほかの野菜と同じようにはいかないのが難点です。しかも、一個のサイズが大きいため、食べきるのに時間がかかるご家庭も多いでしょう。 ちょっとしたポイントを抑えてあげるだけでおいしく長持ちさせることができます。作り置きおかずとして調理して置いておくというのも、後々の調理の手間が省けるのでおすすめ。 ・冷蔵で保存する 米のとぎ汁に浸かった状態で、タッパーや袋に詰め冷蔵保存するのがベストです。保存期間はそのままだと3日間くらいですが、毎日中の汁を入れ替えれば、1週間くらいは持ちます。 もし、生のたけのこを保存するのであれば、あまりおすすめはしません。生のたけのこをそのまま置いておくと、時間の経過と共にあくがどんどん強くなってしまいます。それでも生のたけのこを保存するのであれば、堀りたてのものをただちに冷蔵庫で冷やす必要があります。 ・煮汁と一緒に冷凍で保存する 冷凍する場合でも、米のとぎ汁と一緒に保存するのがおすすめです。この時注意したいのは、たけのこを湯がいた煮汁は使わないというところ。この煮汁にはたけのこのアクが溶け出ているので一緒に保存するには適していません。新しく煮汁を作るか、米のとぎ汁を使うのがベターと言えます。 ■栄養を逃さず食べる!たけのこのおいしい食べ方 たけのこの持つ栄養を存分に活かすにはシンプルな料理に使うのが一番です。ここでは、栄養を逃さずに、おいしくたけのこを食べる方法をご紹介します。せっかくの春の味覚ですから、おいしく食べたいですよね。 たけのこの食べ方はバリエーションが豊富にあるので、これから紹介する方法以外にも、いろんな食べ方や料理に使ってみましょう。 ・スープ たけのこをお好みのサイズにカットして、スープの具材に使ってみましょう。たけのこの持つシャキシャキとした食感はスープの味のアクセントになります。また、香りに深みが増すので、スープ自体の味わいにも貢献してくれる点も優秀。 しかし、たけのこをペースト状にしてポタージュにするのはおすすめできません。ペースト状にしたたけのこは、エグみ成分が解放されて飲みづらいスープになってします。 ・煮物 たけのこを使った料理の代表格は、やはり煮物や煮込み料理です。「若竹煮」や「土佐煮」等、たけのこに味を含ませる煮物は、たけのこの持つ風味や味、栄養を思う存分楽しむことができます。板状にカットして甘辛く炊けば、ラーメンに使う「メンマ」にもなりますね。 また、煮物ならば、煮汁にも溶け出した栄養も余すことなく味わえます。置いておいても食感が変わらないので、作り置きができる所も魅力。いつもの食卓に一品足したいというとき、たけのこを使った煮物はとてもおすすめです。 ・サラダ たけのこの持つシャキシャキとした食感は、サラダにもうってつけです。好きなかたちにカットして、いつものサラダに加えてみましょう。和風ドレッシングや、玉ねぎドレッシングなどの、和食と相性のよいドレッシングがとてもマッチします。 たけのこはダイエットの強い味方! たけのこを食べることによって期待できる効果の数は実にたくさんあります。整腸作用に有用な食物繊維。集中力アップに欠かせないチロシン。体内の塩分、水分調整を助けるカリウム。食べ過ぎを防止してくれる腹持ちのよさ。 たけのこは、栄養面だけで見ても、とても魅力的な食材であることが分かります。しかしたけのこの魅力はそれだけではありません。たけのこはどんな料理にも合わせられる万能さを持った食材でもあります。主張の少ない味わいと、特有のシャキシャキとした食感は、みんなが大好きです。 春になったら、生のたけのこを買って、思うぞんぶん味わいましょう! 《参考》 ・ 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)PDF ・ 厚生労働省「e-ヘルスネット」食物繊維の必要性と健康 ・ 公益財団法人長寿科学振興財団「健康長寿ネット」カリウムの働きと1日の摂取量 ・ わかさ生活「わかさの秘密」チロシン ・ 医療法人錦秀会「腸の喜ぶ食品を知ろう!」
2021年03月02日皆さん、ナタデココという食べ物は好きですか?低カロリーでヘルシーな食べ物としてダイエット中の方は食べることもあるのではないでしょうか。今回は、そんなナタデココについてお話していきたいと思います。最後にはナタデココのアレンジレシピも紹介するので参考にしてみてくださいね! ■ナタデココって何からできているの? ナタデココは何からできているのか知っていますか?透明のものから色のついたものまで、ナタデココひとつでもいろいろありますよね。まずは、ナタデココについて詳しく知っていきましょう。 ・ナタデココの原料と名前の由来 ナタデココとは、本来『ナタ・デ・ココ』と分割される造語なのです。『ナタ』は液体の表面上にある皮や膜のことをいいます。また、『ココ』はココナッツのことをいいます。直訳するとナタデココは『ココナッツの表面上にある液体』です。 ・ナタデココが誕生したのは最近 ナタデココは1973年にフィリピンで発祥した食べ物です。日本では、1970年代に大手の食品メーカーがフルーツ缶に入れたのがきっかけで販売が開始されました。ですが、当時はそれほど流行りもしなかったようです。ナタデココがブームになったのは、いつごろなのでしょうか。 ・日本でブームが仕掛けられたのは93年 ナタデココが日本で流行ったのは、1993年だと言われています。日本で発売されてから20年の年月が経っていますね。 それも、缶のナタデココがブームの要因ではなく、1992年にファミリーレストランがナタデココをメニューに加えたことが火付けになったようです。1993年に、マスメディアが『低カロリーで不思議な食感の食べ物』として大きくとりあげたことが流行った理由とされていますよ。 低カロリーで不思議な食感のナタデココですが、どのようにして作られているか知っていますか?続いてはナタデココがどうやって作られているか説明していきますね。 ・ナタ菌が無いと作れない ナタデココは、ココナッツの実に入っている水分に『ナタ菌』と呼ばれる菌を入れ発酵させて作っています。ナタ菌を入れることによりココナッツの水が固まっていき厚みが出てくるので、それをサイコロ状に切るとナタデココの完成です。ナタデココが発酵食品だなんて、びっくりですよね。 ・ココナッツアレルギーの人は食べられない ナタデココの原料がココナッツだということは先ほども説明したと思いますが、そのためココナッツアレルギーの人はアレルギー反応が出る可能性があります。ココナッツ自体はアレルギーの中でも『ナッツ類』になります。とはいっても、ナッツやピーナッツのように重篤化する可能性は低いという説もあります。 ですが、子どもに初めて食べさせるときなどには、アレルギー反応が出ないかの注意が必要となります。また、少し弾力があるのでのどにつめたりしないようにも気をつけましょう。 ■ナタデココの成分は美容やダイエット向き ナタデココは低カロリーでダイエットに向いているとよく耳にしますよね。ココナッツはスイーツに分類されることが多いので、少し不思議な感じがしませんか? ここでは、ナタデココの栄養成分について知っていきましょう。 ・ナタデココの栄養成分 ナタデココは9割が水でできています。残りの1%はセルロースです。セルロースとは簡単にいうと食物繊維のことです。このセルロースについては後で説明していきますね。 ・ナタデココは低カロリー ナタデココは、シロップなどの液につかっていることが多く、そのためカロリーが高いのでは?と思った人もいるのではないでしょうか。ですが、一般的なナタデココは100gあたり73キロカロリーだと言われており、スイーツの中では低カロリーなことがわかります。 カロリーが高くなってしまうのは、付け合わせのシロップによるとも言い換えられますね。 ・食べ応えのある食感 ナタデココの、コリコリした食べ応えのある食感の正体は何なんでしょうか? これの正体もやはり食物繊維です。最初にも説明しましたが、ナタデココはココナッツミルクを発酵して作るため、そのときに、発酵菌が食物繊維を作り出しあのコリコリとした食感を生みだしています。 ・セルロースが研究で注目されている セルロースとは、不溶性食物繊維の中のひとつです。この不溶性食物繊維は、お通じを改善する期待効果があると言われています。セルロースはリボンのようなかたちをしており、10mmから100mm状のものになっています。このかたちの原理や、さらなる期待効果についてなど、今でもセルロースの研究が続いているようです。 ・食べ過ぎは消化不良の原因になるかも ナタデココが低カロリーだということはわかりましたよね。だからといってたくさん食べていいわけではありません。さきほども説明したように、ナタデココには不溶性食物繊維が含まれているため、食べ過ぎると消化不良の原因にもなったりするので注意しましょう。 しかし、適度に摂取をすれば、ナタデココが美容やダイエットに向いていると言えますね。 ■ナタデココが食べられる日本の食品 ・トクホのドリンク 健康の維持や増進に役立っていると科学的に認められている食品を、特定保健用食品、通称『トクホ』と言います。国が審査を行い、消費者庁長官が許可している食品のみがトクホの称号が与えられるため、安心して口にすることができます。では、ナタデココを使用したトクホのドリンクはどのようなものがあるのでしょうか? ナタデココヨーグルト味缶 280g お茶で有名な伊藤園から出たドリンクです。このドリンクの特徴としては、おなかの調子を整えると言われる水溶性の食物繊維が入った特定保健用食品のドリンク。ヨーグルト味となっているため、お子さまでも飲みやすく、幅広い年齢層に人気のナタデココのドリンクです。 ・ペットボトル飲料 ナタデココが入ったペットボトル飲料もあります。手軽に飲めるので、見つけたらぜひ手にとってみてくださいね。 サンガリア つぶつぶナタデココ入り白ブドウ500ml こちらは、ナタデココと味の相性がよいブドウを使ったドリンクです。さわやかな白ブドウとコリコリとしたナタデココの食感は癖になりますね。500mlも入っているため、お腹も十分に満たされます。 サンガリア 白いナタデココヨーグルン500ml こちらもサンガリアが開発したナタデココのドリンク。もともと、白いナタデココと売り出していたものを、新しくして発売したものがこちらの『白いナタデココヨーグルン』です。サンガリアが自社で発酵した発酵乳を使っており、さわやかなヨーグルト味ですよ。 たっぷりナタデココ広口ペット280g こちらは、さきほどトクホのドリンクで紹介した伊藤園から開発された商品です。缶のものと同様に特定保健用食品のドリンク。さきほど紹介した缶のものの、ペットボトル飲料版ですね。ナタデココが口に入りやすいようにペットボトルを広口に工夫しています。最後まで飲みやすくしてほしいというお客さんからの要望に応えたドリンクだそうです。 伊藤園 ナタデココマンゴーヨーグルト味 最後に紹介するドリンクは、またまた伊藤園から開発された商品です。ナタデココドリンクのヨーグルト味をマンゴーと混ぜることによって飲みやすくなっています。さらにこちらのドリンクは、ヨーグルトで有名なチチヤスと共同で作られたものですので、こだわりがうかがえますね。 ・ナタデココ入りゼリー ナタデココと言えば、ゼリーに入っている印象も強いでしょう。ゼリーよりも硬く、食感の違いが楽しめるデザートとして人気ですよね。 トレハロース配合ナタデココ入りこんにゃくゼリー ナタデココ入りゼリーと言えば、このゼリーを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。昔から駄菓子屋さんで見かける、このゼリー。今でも、おじいちゃんやおばあちゃんが孫のために買うことが多いそうですよ。 たらみ ナタデココヨーグルトデザート こちらは食物繊維がたくさん入ったゼリーです。ヨーグルトだけでなくナタデココがたっぷり入っているので、お通じ改善にもよさそうですね。 マルハニチロ たべても0カロリーぶどうナタデココ入り こちらは、マルハニチロの中でも人気がある、食べても0カロリーシリーズのゼリーです。おやつとしても食後のデザートとしても食べれるため人気があります。0カロリーなら、ダイエット中の人にもおすすめですね。 ■ナタデココのアレンジレシピ3選 ・ヨーグルトヨーグルト さっぱりとしたデザートなので暑い夏にぴったりです。簡単に作ることができるのでおすすめです。 材料(2人分) プレーンヨーグルト100ml ナタデココ(缶)80~100g リンゴ1/4~1/2個 ミントの葉適量 下準備 ナタデココはザルに上げ、汁気をきる。リンゴは皮と芯を取って1cm角に切り、分量外の塩水に放ってザルに上げる。 作り方 手順1: ミントの葉以外の材料を全て混ぜ合わせ、器に盛ってミントの葉を飾る。お好みで分量外のハチミツをかけてもOKです ・ナタデココ入り杏仁 材料(2人分) ナタデココ1缶(1缶200g入り) 粉ゼラチン5g ・水(ふやかす用)大さじ3 水200ml 牛乳300ml 砂糖大さじ3 アマレット大さじ1.5 ミントの葉適量 下準備 粉ゼラチンは水に振り入れ、ふやかしておく。ナタデココはザルに上げ、飾り用に少し残しておく。 作り方 手順1: 鍋に水と砂糖を入れて中火にかけ、砂糖が溶けたら火を止め、ふやかしたゼラチンを加え、余熱で溶かす 手順2: 牛乳、アマレット、ナタデココを加えて混ぜ合わせ、鍋底を氷水にあてて少しトロミがついたら容器に流し入れ、冷蔵庫で冷やし固める。 固まったら飾り用に残しておいたナタデココをのせ、ミントの葉を飾る ・ナタデココソーダ 材料(2人分) ナタデココ15~20粒 パイナップル(輪切り:缶)小1缶 炭酸飲料(加糖)400ml 作り方 手順1: ナタデココは汁気をよくきり、冷凍庫で凍らせる 手順2: パイナップルが大きい場合は幅1cmに切り、汁気をよくきって冷蔵庫で冷やしておく 手順3: ナタデココが凍ったら、グラスにナタデココ、パイナップルを交互に入れて、炭酸飲料を注いで軽く混ぜる ■ナタデココの可能性は無限大 不思議な食感のナタデココ。低カロリーで食物繊維も豊富なことからダイエットや美容にもってこいの食べ物だというのはおわかりいただけたでしょうか。今回、載せているレシピを参考にしていただいて、ナタデココを食べてみてくださいね。 《参考》 ・ 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」 ・ 一般社団法人オーソモレキュラー栄養医学研究所「食物繊維」
2021年03月02日煮たり焼いたりすると甘くなる玉ねぎですが、生は辛くて食べにくいですよね。その場合水にさらして辛みを抜いていませんか。実はそれ、必要な栄養素も抜けてしまいますよ。しかし、これが一番ポピュラーな方法であることは確かですよね。今回は、水にさらす以外の、玉ねぎの辛みを除く方法をご紹介します。 お料理の手間や手順によって、水にさらす方法で辛みを取るのか、ほかの方法にするのか、選ぶためのレパートリーを覚えると、お料理の手際も変わってくるのではないでしょうか。 ■玉ねぎを水にさらす方法と時間 玉ねぎの辛みを除くには水にさらすのが基本の方法です。まずは、玉ねぎを水にさらす場合の方法をおさらいしてみましょう。。 ・たっぷりの水に玉ねぎを入れて約5分 まず玉ねぎをスライスし、塩を少々加え揉みます。玉ねぎはスライスでなくても、みじん切りでも同様の方法ができます。塩を加えることで、辛みを抜けやすくします。ここで2~3分放置。その後たっぷりの水を加え、玉ねぎを水にさらします。 シャキッとさせるには、冷水にさらすのがおすすめです。水にさらす時間は5分程度。長い時間水にさらしてしまうと、玉ねぎ自体の風味がなくなってしまうので注意しましょう。長くても10分までにします。水にさらし終わったら、軽く水気を絞り完成です。 ・辛みを抜くなら繊維に対して垂直にカット 玉ねぎをスライスする際、繊維に対して垂直にカットすると、辛みが抜けやすくなります。垂直にカットすると、玉ねぎの空気に触れる面積が大きくなります。辛み成分の硫化アリルが、空気に触れることで、蒸発して抜けやすくなるためです。 またカットするときは薄めにスライスするようにしましょう。このまま食べても辛みを感じにくくなりますが、水にさらすことでより辛みが抜けやすくなります。薄くスライスするため、生でも食べやすくなります。辛みを抜きたいときは繊維に対して垂直にカットし、辛みを残したい場合は繊維に沿ってカットします。 ・シャッキリ食感を残したいなら繊維に沿ってカット 食感を残したい場合は繊維に沿ってカットしましょう。しかし先ほどとは違い、繊維に沿ってカットするため、辛みは残ってしまいます。辛みを活かしたサラダなどのレシピや、加熱する場合におすすめのカット方法です。サラダだけでなく、加熱しても煮くずれしにくいため炒めるなどの加熱向きの切り方。 この切り方は辛みやシャッキリとした食感がお好みの方にもおすすめのカット方法です。ちなみに玉ねぎを切ったとき、涙が出るのもこの硫化アリルという辛みの成分。口から呼吸をすると、涙が出てつらいのも軽減されますよ。それでも軽減されない場合は、冷蔵庫に顔を入れて冷やすといいでしょう。 ■玉ねぎを水にさらすのはなぜ? 玉ねぎを生で食べる場合、水にさらすのが基本です。でもそもそもなぜ生の玉ねぎを水にさらすのでしょうか。その理由は2つあります。それは玉ねぎの辛み成分を取ること、そして玉ねぎの食感をシャキっとさせるためです。それぞれみていきましょう。 ・玉ねぎの辛みを取る まず玉ねぎを水にさらすことで、玉ねぎの辛み成分をとることができるためです。玉ねぎの辛み成分のアリシンは、水に溶けやすい性質を持っています。アリシンは硫化アリルの一種で、玉ねぎの辛みの元の成分です。水にさらすと、この辛み成分であるアリシンが溶けだし結果的に辛み成分を取ることができます。 また辛み成分を取るだけではなく、えぐみや臭みも取れ、また変色も防ぐことができるのが、玉ねぎを水にさらすメリットです。またこのアリシンは熱にも弱いため、加熱しても辛み成分が抜けやすくなります。玉ねぎを加熱すると甘くなるのはこのためです。 ・玉ねぎの食感をシャキっとさせる 玉ねぎを水にさらすもう一つの理由は、玉ねぎを水にさらすと、玉ねぎの食感をシャキっとさせることができるためです。玉ねぎに限らず野菜を水にさらすと、シャキっとしますよね。 なぜ玉ねぎを水にさらすとシャキッとするかというと、玉ねぎの細胞と水圧が同じ圧力になろうとするため、細胞に水が入ろうとするので、細胞がピンとしシャキっとするというわけです。 また玉ねぎに限らず野菜を水にさらすことで、玉ねぎや野菜自体がおいしくなるともいわれています。ただ長時間水にさらすと風味が損なわれるため、おすすめしません。長くても10分程度にしましょう。 ■新常識☆玉ねぎを水にさらすのはNG 玉ねぎを生で食べるには、水にさらすのが基本でしたが、最近は水にさらすことがNGともいわれています。その理由は水にさらすことで、必要な栄養素が抜けてしまうという新常識。辛くない玉ねぎもあるといいます。詳しくみていきましょう。 ・水にさらすと栄養素が抜ける 水にさらすと辛み成分であるアリシンが抜けますが、それと同時に栄養素も、水にさらすことで抜け落ちてしまいます。玉ねぎには、水溶性食物繊維、余分な水分や塩分を外へ排出するカリウムなど、これらの成分はすべて水にさらすと抜けてしまうのです。 またビタミン類も玉ねぎに含まれているため、これらも水に溶けて抜けてしまうことに。これらは私たちに必要な栄養成分ですよね。意外と玉ねぎは栄養豊富なので、これらが水にさらすとなくなってしまうのは、ちょっともったいないです。 ・体に良い辛み成分「アリシン」とは 辛みのあるやっかいな成分であるアリシンですが、辛みだけではなく実は、体にいい成分を持っているんです。アリシンは玉ねぎを切ると、同じく玉ねぎからできる「アリイナーゼ」という酵素からできるもので、殺菌作用や抗酸化作用もあります。 また血流をよくする効果があり、玉ねぎは血液をさらさらにするというのは、アリシンから来ているといわれています。それだけにとどまらず、風邪の予防や抗ガン効果、そしてビタミンB1と結合することで、疲労回復効果も期待できるということです。 こんなにすばらしい効果が期待できるのに、水にさらすことで抜いてしまっているなんてもったいないですね。 ・水にさらすことなく玉ねぎの辛みは取れる アリシン含め、玉ねぎにはすばらしい栄養成分が含まれているのに、水にさらすことでそのほとんどが抜けてしまいます。生で食べるときは、できれば水にさらすことなく食べたいですよね。でもそのままでは辛くて食べられない!という方も多いのではないでしょうか。 実は水にさらさなくても、玉ねぎの辛みは取れるんです。先ほどもご紹介したとおり、玉ねぎの切り方1つとっても、辛みを抑えられますし、誰でも簡単に辛みをとることができるんです。玉ねぎを水にさらすことなく辛みを取る方法は次にご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。 ・辛くないサラダ玉ねぎもある! 玉ねぎの中でも次の2つの玉ねぎは、普通の玉ねぎに比べて辛みが少ないといわれています。辛みが少ないとはいえ、アリシンはどの玉ねぎにも含まれていますので、安心してくださいね。この2つの玉ねぎは、辛みよりも甘みがあるので、サラダなどの生食でもそのままでも食べられますよ。 新玉ねぎ 玉ねぎにも旬があり、主に3月~4月ごろの春といわれています。中でも新玉ねぎは、実がやわらかく普通の玉ねぎよりも甘いです。またみずみずしいのも特徴。 白玉ねぎともいわれ、佐賀県や兵庫県淡路島産が有名ですね。甘いのでサラダなどの生食はもちろん、炒め物などの加熱をしても、とろとろとしたジューシーな食感を味わえます。 紫玉ねぎ 紫玉ねぎは赤玉ねぎやレッドオニオンともいわれ、「アーリーレッド」や「湘南レッド」という名前で知られていますので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。旬は初夏ごろといわれ、外見のイメージとはうって変わって、新玉ねぎと同様に甘みやみずみずしさがあるのが特徴です。 紫色の実が映えるので、サラダはもちろんマリネなどの酢の物、またはカルパッチョなどにもおすすめの玉ねぎです。 ■玉ねぎを水にさらさないで辛みを除去する方法 できれば栄養成分を損なわずに玉ねぎをとりたい、けれども辛みは苦手。という方も多いのでは?次は玉ねぎを水にさらさずに辛みを除去する方法をご紹介します。簡単にできるものばかりなので、ぜひ試してみてくださいね。 ・レンジでチン♪ まずはなんとレンジでチンして玉ねぎの辛みを除去する方法。レンジの加熱で玉ねぎの辛みをとるものです。スライスした玉ねぎをレンジで2分ほど加熱します。そして加熱した玉ねぎを水ですすいで、水分をペーパーなどで取れば完成です。 レンジでチンするときは加熱時間を守りましょう。長くても2分。それ以上加熱してしまうと、玉ねぎの食感を損ねてしまうことに。それさえ注意すれば、簡単に辛みを除去することができますよ。 ・広げて空気にさらす 辛み成分のアリシンは、水だけではなく空気に溶けやすい性質を持っています。広げて空気にさらすだけでも、辛みをとることができますよ。まず玉ねぎをスライスし、スライスしたものを皿に広げて15分程度さらします。 ただ空気にさらすだけなので、栄養を損なわずに辛みが取れます。ちなみにしっかりと辛みを抜きたいときは、ラップをかけて冷蔵庫に1時間ほど入れておくと十分に辛みが取れておすすめです。 ・塩揉み キッチンペーパーにスライスした玉ねぎと塩をのせ、包んでもみます。塩は小さじ半分の量。ジッパーバックやポリ袋だと水が出てきてしまうので、包むのはキッチンペーパーや清潔な手ぬぐいにするのがおすすめです。 よくもんだら水でよく洗い、水を切って完成です。見た目ではあまり分かりませんが、意外とシャキッとしていて食べやすくなります。 ・砂糖揉み 意外だったのが、砂糖をもんで玉ねぎの辛みを取る方法。こちらは玉ねぎをスライスしたものに玉ねぎよりも多い量の砂糖をまぜ、よくもみます。しんなりしてきたら、よく水で洗い水気を絞ります。 塩に比べて辛みが少しなくなった程度ですが、塩がないときなどにおすすめの方法です。 ■玉ねぎは水にさらさない方法で栄養を丸ごととろう 今回は玉ねぎを水にさらさない方法についてご紹介しました。玉ねぎの辛み成分、玉ねぎの栄養素についてもお分かりいただけたかと思います。 玉ねぎは血液をさらさらにする成分が含まれており、大変健康にいい野菜として知られています。ですが玉ねぎは辛みがあるから嫌いという方も多いのではないでしょうか。そんなときは今回の方法をぜひ参考にしてみてください。 《参考》 ・ 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」 ・ アリシン|成分情報|わかさの秘密 ・ 公益財団法人長寿科学振興財団「健康長寿ネット カリウムの働きと1日の摂取量」 ・ 厚生労働省「e-ヘルスネット ビタミン」
2021年03月01日だし汁をとったり、おかずとしても幅広く活用できる昆布。とくに乾燥昆布の場合は、乾物の一種ですし長期間おいていても見た目も味も変わらない印象がありませんか?しかし、昆布にも守るべき保存期間があるのです。適切に保存しなければ、カビが生えることもあるので気をつけなければいけません。 そこで本記事では、昆布の賞味期限をはじめ、乾燥昆布と生昆布の正しい保存方法、おいしい昆布の見分け方、さらに表面にできる白い粉についても詳しく掘り下げます。これを機会に、和食の命ともいえる昆布についての正しい知識を、ぜひ身につけてくださいね! ■昆布の賞味期限はどのくらい? 自給率90%を超える昆布。きっと皆さんの家にある昆布も国内産、しかも多くの場合は北海道産でしょう。寒流の流れ込む海域を好む昆布は、国内では北海道と東北の寒い地域でしか獲れず、現地で袋詰めされて出荷されます。 その昆布の賞味期限は、一体どれくらいなのでしょうか?産地や種類によっても製法や味などの特徴が異なります。早速、詳しくみていきましょう。 ・一般的な乾燥昆布の賞味期限の目安 昆布は、乾燥昆布と生昆布に分けられます。獲れてから乾燥させて、長期間熟成してから出荷するのが、乾燥昆布。賞味期限は、袋に詰めてから1~3年くらいが目安です。ちなみに、獲れてからすぐに出荷される生昆布の賞味期限は、わずか数日です。 出汁をとるために使う場合は、生昆布では不便ですよね。乾燥させたものを長期間保存できる方が、うんと実用的です。1~3年かけて小出しで好きな分だけ使えるのは、とてもコスパが良いともいえるでしょう。 ・保存状態がよければ賞味期限が切れても食べられる 乾燥昆布などの乾物は、保存状態さえよければ、賞味期限が切れていても食べられます。そもそも賞味期限とは、安全に食べられる期限を示した消費期限と違って「この日までならおいしく食べられますよ」という目安に過ぎません。 肉や魚と違って、一刻を争って消費しなければ安全が保障されないものではないので、賞味期限を少しくらい過ぎたからといって、目くじらを立てる必要はありませんよ。未開封の場合なら、なおさら傷みにくいといって良いでしょう。 ・種類によっては何年も熟成させるものもある 国内に流通している昆布は、北海道産がほとんどを占めています。有名なものでは、主に函館沿岸で獲れる「真昆布」、道北の礼文島や利尻島、稚内で獲れる「利尻昆布」、知床半島の羅臼近辺で獲れる「羅臼昆布」、道南の日高地方などで獲れる「日高昆布」などがあります。 羅臼昆布は、2~3年、高級品にいたっては5年以上熟成させるものもあり、長く寝かせるほど羅臼昆布特有の強い風味と旨みが出ます。さらに利尻昆布には、20年以上も熟成させる希少品が存在するんですよ。 この4種の中では、流通量の約8割は日高昆布ですが、真昆布や利尻昆布などと比べると、うまみが薄くて磯の香りが強い傾向があります。上品な香りとうまみ、澄んだ色の美しさでは、プロの料理人が好んで使う真昆布が有名です。 ■昆布の表面についている白い粉は何? スーパーに並んでいる昆布を見ると、表面に白い粉がついていることが珍しくありません。表面が白いと、それだけで何となく古くて傷んでいるのではないか…という印象を持ちませんか?ところが、これはカビでもなければコケでもありません。その正体について詳しく解説していきましょう。 ・正体はマンニットという旨み成分 昆布の表面についている白い粉は、マンニットという旨み成分の一種です。昆布を使ってだし汁をとると、味噌汁や煮物に独特の旨みが生まれますが、それこそが白い粉、マンニットのなせる技なのです。 ・なぜマンニットが出てくるの? マンニットは、昆布が乾燥すると水分とともに表に流れだしてきて付着します。よく見ると昆布によってマンニットの量にずい分違いがありますよね。たとえば昆布を長期保存している場合に、昆布周辺の湿度が何度も変化を繰り返すと、その度にマンニットがしみ出して付着する現象がおきます。 その回数が多ければ、マンニットの量も多いといえるのです。 ・取り除かずそのままの状態で料理に使うとよい マンニットをカビやコケなどと勘違いして、洗い流した経験はありませんか?それはとてももったいないことです。マンニットは、昆布特有のうまみ成分のため、むしろ少しでも残して活かす方が良いのです。マンニットには、特に気になる臭いもありません。後述しますが、これが万が一カビだとすれば、におうとすぐに判別できます。 ■昆布の賞味期限と食べられない状態の見分け方 昆布には賞味期限がありますが、よほどの場合を除いては、食べられなくなる訳ではありません。しかし、昆布も劣化したり、腐ったりすることがあるので、その見分け方はぜひ覚えておいてくださいね。 ・虫がわいている 昆布に限らず、乾物には虫がわくことが珍しくありません。具体的には、『ジンサンジバンムシ』や『タバコシバンムシ』などです。これらの虫は、たとえ保存袋に昆布を入れていたとしても、それらを食いちぎって侵入してくる厄介者です。 よく見ると肉眼でも確認できますので、見つけたら無理して取り除くのではなく、ためらわずにすべての昆布を廃棄処分してくださいね。 ・カビが生えている 昆布にもカビが生えることがあります。昆布は、高温多湿の環境を非常に嫌います。とくに梅雨や暑い夏の時期に保存場所をあやまると、びっしりとカビがついていることもあるので注意が必要です。冬場でもエアコンを強めにしていると、カビの餌食になるので気をつけましょう。 ・白カビとマンニットの見分け方 昆布に生えるカビは、白カビです。元々の昆布の色が濃いので、生えるとすぐに分かるでしょう。ただし、マンニットも白いため、間違えないようにしなければいけません。 白カビの見た目は、小さな綿のようにふさふさした細かな粒状です。一方、マンニットは、塩が乾いて浮き出てくるさまに似ており、うっすらと染みのように広がる傾向があります。また、白カビは鼻を近づけると特有のカビ臭がするので、すぐに判別できるでしょう。 ■昆布の賞味期限を伸ばす保存方法とポイント 昆布は、コスパを考えるとまとめて買う方が良いですし、人からたくさん送られてくることもあるでしょう。すると当然、適切に保存することを考えなければいけませんよね。ここからは、昆布の賞味期限を少しでも延ばす保存方法とポイントを解説していきます。乾燥昆布と生昆布で異なるので気をつけてくださいね。 ・乾燥昆布の保存方法 乾燥昆布は、常温保存がおすすめです。冷蔵庫の方が良いと考える人も多いかもしれませんが、それより冷暗所が良いでしょう。商品によっては、開封済みの場合は冷蔵庫に保存するようにと記載されていることもあります。その場合は、指示に従ってくださいね。 ・生昆布の保存方法 生昆布はあっという間に傷んでしまうので、すぐに食べない場合は冷凍庫に保存しましょう。よく洗って水気を切り、適当なサイズにカットして保存袋に入れてから冷凍庫に入れてください。これで1ヶ月はもつでしょう。 ・昆布に適した保存容器 昆布を保存するには、密閉できるチャック付きの保存袋か密閉容器がおすすめです。昆布はほかの臭いを吸収しやすく、とくに保存袋の場合は臭いがつきやすいため、二重にすると良いでしょう。また、パッキンつきのガラス製の密閉容器なら、中身が見えて虫の侵入も防げるうえに、湿気にも強いのでうってつけですよ。 昆布を小さくカットすれば容器はさほど大きくなくても大丈夫ですし、100均にも使いやすいアイテムがたくさん揃っているので、使い勝手のよいお気に入りを探してみてください。 ・保存場所のポイント 昆布は、高温多湿を大変嫌います。常温保存する場合は、日光の直接当たらない風通しの良い場所を選んでくださいね。冷蔵庫で保存する場合は、臭いを吸収してしまうので、臭いのきつい食材のそばにはおかないように気をつけましょう。 また、扉のポケットに入れると、開閉のたびに温度が変化して結露ができます。結露はカビの原因にもなるので、棚のできるだけ奥の方に保存するのがおすすめです。 ■おいしい昆布の選び方 昆布は出汁をとるだけでなく、おかずやスープなどさまざまなレシピに活用できます。「よろこんぶ」という語呂合わせで縁起物としておせち料理でも人気ですよね。レシピをおいしく仕上げるためにも、質の良い昆布を選ぶのはとても重要です。 しかし、肉や魚などと比べると、良い昆布を見極めるのはなんだかむずかしそうですよね。そこで、おいしい昆布の選び方について具体的に解説しましょう。 ・肉厚なもの できるだけ肉厚の昆布を選びましょう。昆布は、海の中では長いもので10m近くの大きさで生息しています。それを短くカットして販売するわけですが、部位によっては薄いものもあります。肉厚で柔らかい昆布であれば、うまみも食べ応えもあって、煮込むだけでも十分に料理のメインとして使えますよ。 ・マンニットが全体的についている マンニットが全体に広がっているものを選びましょう。マンニットは昆布特有のうまみ成分ですから、全体的についている方が、どこを使っても料理をおいしくしてくれます。鍋の際でも、マンニットが豊富な昆布を使えば、ほかに味付けしなくても肉や魚、野菜などとうまく絡んで十分にうまみを堪能することができるでしょう。 ・濃い緑色をしている 濃い色をした昆布もおすすめです。黄色っぽいものよりは、濃い緑色のものを選ぶようにしましょう。最上のものなら、緑というより黒に近い色をしています。 ・ツヤがある 新鮮でおいしい昆布はツヤがあり、古くなるほどテリがなくなります。昆布は早い時期に獲れたものもおいしいので、時期が選べる際には意識してみてくださいね。 ■だし汁に使った昆布の活用法 だし汁に使った昆布は、どのようにしていますか?もしかして、迷わずゴミ箱に処分してしまっていませんか?昆布は、だしをとった後でも十分においしく食べられるのです。簡単に捨てずに使えるだけ使いきれば経済的ですよ。ぜひ習慣にしてくださいね。 ・冷凍保存する だし汁に使った昆布をすぐに使わない場合は、3~5cm角の大きさにカットしてからラップで包んで冷凍しておきましょう。小さく切っておけば、冷凍してもいつでも加熱して活用できます。 ・佃煮や煮物などに再利用する 冷凍した昆布がある程度の量になったら、それを佃煮や煮物に使いましょう。佃煮はフライパンひとつで簡単に作れますよ。1~3cmに切った昆布をしょう油、みりん、酢といっしょに軽く炒めます。最後にかつお節を加えたら完成です。 かつお節もだし汁をとるために使うことがあると思いますが、これも捨ててしまうともったいないです。昆布同様にさまざまな使い道があるので活用してくださいね。だし汁に使った昆布は、味噌汁や筑前煮などに入れても、風味が出て味わい深くなるのでおすすめですよ。 ・乾燥させて粉末状にする だし汁に使った昆布を乾燥して粉末にすれば、ふりかけや料理の隠し味としても活用できますよ。昆布を天日干しにして乾燥させてから、ミキサーを使って粉末状にします。 昆布は乾燥させると大変固くなるので、そのままミキサーに入れるとモーターが焼けてしまって壊れる可能性があります。ミキサーに入れる前にできるだけ小さく刻んで、ミキサーに入れたら少しずつ回して様子を見ながら粉砕してください。 電子レンジで加熱して水分を飛ばしたかつお節をミキサーで粉末にしたものと混ぜ合わせると、自家製ほんだしが完成します。そのまま味噌汁に入れたり、料理に隠し味として入れると、味に深みが出ますよ。 ■昆布を上手に保存して長持ちさせよう 日本人ほど海藻を料理に使う例は、世界中を探してもなかなかありません。ワカメやもずくも捨てがたいですが、やはり昆布の存在感は圧倒的といって良いでしょう。上手く保存すれば、乾燥昆布なら最長3年はもたせることができますし、一度だし汁をとるために使っても、さらに使い道が残されています。 わずかな量で広く深く染みわたる風味は、何ものにも代えがたい価値があります。おいしい昆布を見分けて正しく保存し、だし汁におかずに、ふりかけにと思う存分そのうまみをフル活用してくださいね!
2021年03月01日寒くなってくると、柔らかく煮込まれた甘くておいしい「かぶ」が恋しくなってきます。しかし、案外かぶは足の早い野菜です。冷蔵庫に放置しておくと、あっという間に残念なことに…。そんなことのないように賢く保存する方法やおすすめのレシピをご紹介します。 ■かぶを冷蔵保存する方法 スーパーなどで売られているかぶは、葉付きのものが多いですよね。かぶは、根だけでなく葉にも栄養がたっぷり含まれているので、捨てるところがありません! どちらもおいしく食べられるようにしっかり保存しましょう。 ・根と葉に分ける まず、「根」と「葉」に切り分けます。そうしないと、葉が根の養分と水分をどんどん吸い上げて、根がおいしくなくなってしまいます。買ってきてすぐ、新鮮なうちに行いましょう。これは、かぶに限らず葉付きで売られている大根なども同じことがいえます。 ・葉はペーパーに包んで保存袋へ 切り分けた葉は、軽く洗って水で湿らせたキッチンペーパー や新聞紙などで包んで乾燥を防ぎましょう。さらに、それをポリ袋などの密閉できる保存袋に入れて、野菜室で保存します。 しかし、葉は痛みやすいので、生で食べる場合はできるだけ早く食べ切ることをおすすめします。もし、食べ切れなさそうなら、保存方法を冷蔵から冷凍にきりかえることも視野に入れてみてください。 ・葉は立てて保存 そして、保存袋に入れた葉は、空の牛乳パックやペットボトルを使って立てて保存すると、保存性が高まります。 野菜を保存するとき、その野菜がどう畑に生えていたかを思い出すといいヒントになります。それというのも、野菜は収穫後も生きて成長し続けています。きゅうりや大根も縦に大きくなる野菜ですよね? なので、その成長を妨げてしまうと、余計なエネルギーを消費してしまい、養分が減ってしまいます。かぶの葉も上へ上へと縦に育つ野菜なので、立てて保存するのは理にかなってるんです。 ・根は1つずつペーパーに包む 切り分けた根は、葉と同じく水で湿らせたキッチンペーパー や新聞紙などでひとつひとつ包んでください。そして、保存袋に入れて冷蔵庫で保管しましょう。生のままのかぶを保存するのに適した温度は0℃なので、野菜室が最適です。 ■かぶを冷凍保存する方法 前述では冷蔵保存を紹介しましたが、冷凍保存をすればさらに長期間おいしく食べられます。基本的に、どの食材でも冷凍するときは水分が大敵なので、水気をしっかり拭き取ったり、塩揉みしたりするなどひと工夫加えることで、保存性が高まります。 一般的には、冷凍すると細胞が壊れ食感が悪くなってしまいますが、かぶの場合はそれをメリットに変えることも可能です! ・葉は小分けにしてラップで包む 葉は、3〜4cmのざく切りにしてから、使いやすい分量ごとにラップで包み、冷凍可能な保存袋に入れて冷凍庫で保管しましょう。生のままでも保存できますが、下茹でもしくは塩揉みしてから冷凍すれば、さらに劣化のスピードを遅くすることができます。 ・葉は解凍せず調理可能 使うときは、解凍せずそのまま料理に加えましょう。へたに解凍してしまうと、水っぽい仕上がりになってしまうので注意が必要です。 ・根は切ってから保存袋へ 根も、くし切りや輪切りなど食べやすい大きさに切ってから冷凍します。また、すりおろした状態でも冷凍することが可能です。大きめに切った場合は固めの塩茹で、薄く切った場合は塩揉みをしておきましょう。 ・根は『解凍なし』か『自然解凍』 根の部分は煮込み料理などに使われることが多いかと思いますが、冷凍したかぶの根は、長く煮込まなくても簡単に柔らかくなるので時短になります! また、すりおろして冷凍したものは、自然解凍してポン酢などで和えてもおいしく食べられますよ。 ■かぶの保存期間 冷蔵でも冷凍でも、おいしいうちに食べ切ることが大切です。保存袋などに日付を書いておくなり、スケジュール帳に書き込むなりして管理しておくと、うっかり食べ物をダメにしてしまうことも防げます。 ・冷蔵保存できる期間 根は1週間、葉は2〜3日ほどです。これは根と葉を切り分けた場合で、もし切り分けず丸のままだとさらに短くなってしまいます。 ・冷凍保存できる期間 根も葉も1ヶ月ほどです。食感にこだわらなければ、圧倒的に冷凍保存の方が長く保存ができるので、おすすめです。すでに切ってあったり下茹でしてあれば、料理の手間も省けますよね。 ■かぶを保存するのに皮はむく? かぶの皮のすぐ下は繊維質が多く、むかずに食べるとやや食感が悪いです。また、苦味もあるため、せっかくのかぶの甘い味を台無しにしてしまうなんてことも…。 しかし、かぶの皮には、アミラーゼといって消化を助けるはたらきのある成分が多く含まれているため、食べずに捨ててしまうのはもったいないんです。かぶの大きさや料理に合わせて、皮をむくかむかないか選択しましょう。 ・大きめのかぶの皮はむく かぶは、大きければ大きいほど皮が固いです。また、皮の近くには筋が多く、柔らかく煮ても食感が悪くなってしまうため、煮物などのレシピではむくのがよしとされていることが多いです。むくときは、包丁を使って分厚くむきましょう。 ・小さめならむかない 小さめのかぶは、皮をむいて煮込んでしまうと、グズグズになってしまいます。なので、煮崩れを防ぐためにも皮はむかずに調理しましょう。葉の付け根も少し残しておくと、葉の緑色が加わり色鮮やかでかぶらしい見た目になります。この場合は、爪楊枝などを使って、しっかり根本の土や汚れをきれいに洗いましょう。 ・すり下ろす場合はむかない 皮をむく1番の理由は、皮のすぐ下の繊維質が食感を悪くするためなので、すり下ろす場合は皮をむかなくても大丈夫です。むしろむかないほうが、アミラーゼも効率よく摂取することができます。 ・むいた皮は漬物に 厚くむいた皮は、浅漬けにしたりポン酢漬けにしたりして漬物にしてあげると、ちょっとしたごはんのお供になります。また、かぶの皮からはおいしいだしが出るので、ほかの野菜の皮や芯などと一緒に水から煮込んでスープの素として利用すればとってもエコですね。 ■新鮮なかぶの選び方と栄養 小かぶなどは季節問わずスーパーなどに並んでいますが、かぶの本来の旬は、3〜5月と10〜11月です。春物は柔らかいので生食に、秋物は甘みが強いので煮込み料理にそれぞれ向いています。また、根と葉では含まれている栄養が違うので、それも合わせてご紹介します。 ・おいしいかぶを見極める方法 根はツヤがありずっしりと重くきれいな丸いかたちで、葉は左右対称で黄色などに退色していないものが、新鮮な証です。葉の付け根が萎びていたり、根の部分にシワがあったりするものは、収穫後から時間が経ってる可能性があるので避けましょう。 ・根と葉の栄養の違い 前述でご紹介したとおり、根(とくに皮)には、アミラーゼという消化酵素が含まれています。一方の葉には、βカロテンやビタミンC、カルシウム、カリウム、葉酸などが豊富に含まれており、根より栄養価が高いといえるでしょう。 ・葉も捨てずに食べよう 根にばかりに注目がいきがちのかぶですが、葉がこんなに栄養豊富なら、食べなきゃ損ですよね。サッと下茹でをして灰汁抜きをして、炒めてふりかけにしたり、煮ておひたしにしたりすれば、おいしく食べられるので捨てないでくださいね。 ■日持ちするかぶの保存レシピ お漬物にしておいしく日持ちさせることもできますが、もう少し手間を加えれば、プラス1品のおかずに早変わり!常備菜として仕込んでおけば、毎日のごはんの支度も楽できますよ。 常備菜をつくるときは、清潔な保存容器で保存するように心がけましょう。 ・カブと大葉の梅肉和え 材料(2人分) カブ1個 ・塩少々 大葉2枚 ・作り置き甘酢大さじ1/2 ・梅干し1/2~1個 ・砂糖小さじ1 ・みりん少々 ・しょうゆ少々 下準備 カブは葉を切り落として皮をむき、縦半分に切って薄い半月切りにする。葉は適量をきれいに水洗いして塩ゆでする。水に取って粗熱が取れたら水気を絞り、粗く刻む。大葉は軸を切り落とし、縦半分に切ってさらに細切りにし、水に放って水気を絞る。 <合わせ梅肉>の梅干しは種を取り出し、包丁でペースト状になるまで梅肉を叩いてボウルに入れ、他の材料を加えて混ぜ合わせる。 作り方 手順1: ビニール袋にカブ、塩を入れ、袋に空気を入れて口を縛るように持ち、袋を振って全体に塩をからめる 手順2: 空気を抜き、口を縛って10分くらい置き、水気が出てきたら水気をしっかり絞る 手順3: <合わせ梅肉>のボウルに(2)のカブ、カブの葉、大葉を加え、サッと合わせて器に盛る さっぱりとした味なので、照り焼きや蒲焼など甘辛いタレのおかずの副菜にピッタリですね。 ・カブの葉のオイスター炒め 材料(2人分) カブの葉1~2個分 ショウガ(せん切り)1/2片分 オイスターソース小さじ1.5 塩コショウ少々 サラダ油小さじ1.5 下準備 カブの葉は長さ3~4cmに切る。 作り方 手順1: フライパンにサラダ油を強火で熱し、ショウガ、カブの葉を加えて炒め合わせる 手順2: 全体に炒められたら塩コショウを軽く振り、オイスターソースを加えてからめながら炒め合わせ、器に盛る 葉には水溶性の栄養も含まれているので、加熱は最小限にとどめ、おだしごと食べましょう! ■かぶは捨てるところナシ! かぶは、根も葉はもちろん皮もおいしく食べられる野菜なんですね。その両方をおいしく食べるためには、新鮮なかぶを選ぶことと正しい保存方法で保存することが大切なのがおわかりいただけたでしょうか。甘くて柔らかくなるかぶは、離乳食にもピッタリです。家族みんなでかぶを楽しみましょう。 さいごに、もしかぶがこうなってしまっていたら、食べないでくださいね。 葉が変色して粘り気がある 根の中まで変色している 水分が抜けてふにゃふにゃ 茶色汁が出ている 生ゴミのような匂いがする とくに、暑くなる夏場は注意が必要なので、気をつけましょう。 《参考》 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」
2021年02月28日1年中売られているキウイは、そのまま食べると甘酸っぱくてジューシーな果汁が口の中に広がり、ヨーグルトやケーキのトッピングにすると、見た目にも爽やかさを加えてくれるフルーツですよね。キウイの魅力をもっと知るために、その種類や旬の時期など、みなさんがあまり知らないキウイの詳細についてご説明していきます。 ■キウイの種類 キウイは、マタタビ科のつる性の植物になる実で、原産地は中国の南部です。日本で売られているキウイのほとんどが海外からの輸入物ですが、国内でも育成・栽培され国産として売られている品種もいくつかあるんですよ。 ・ヘイワード キウイメーカーで有名な、ニュージーランドのゼスプリ社が生産しているグリーンキウイで、世界に出回っている約70%のキウイはこの品種です。日本国内でも愛媛県や和歌山県などで栽培されています。俵型で全体に産毛があり、果肉は透明感のある緑色。収穫直後は、酸味が強くて食べにくいですが、熟すると甘みが増してシャキシャキとした歯切れの良さが特徴です。 ・ゴールデンキウイ ゼスプリ社が、日本人の好みに合わせて20年という歳月をかけて開発した品種です。ゴールドキウイと呼ばれているもののほとんどが、この品種です。ヘイワードに比べると、ややスマートな俵型で産毛が薄く、表面はすべすべした手触りをしています。果肉は黄色でグリーンキウイよりも糖度が高く、成熟スピードが早いため、長期保存には向いていません。酸っぱいのが苦手という人におすすめの品種です。 ・サンゴールド 2016年にゼスプリが、新品種として販売開始したのがサンゴールドキウイです。産毛がほとんどなく表面がすべすべしており、ゴールデンキウイよりも、やや小ぶりです。甘みと酸味のバランスがよく、ゴールドキウイとグリーンキウイの間をとったような良さがある品種です。 ・レッドキウイ 静岡県富士市で選抜育成された、中国系の品種です。小ぶりで産毛がほとんどなく、へたの部分がややくぼんだ形をしています。黄緑色の果肉で、中心部周りの種がある部分は赤みがあるのが特徴です。輪切りにすると緑色と赤色のコントラストがあり、アジアっぽさのある品種ですよ。静岡県の「レインボーキウイ」や「紅鮮」、香川県の「さぬきエンジェルスイート」がこの品種です。糖度17度と酸味はほとんどなく濃い甘さがあります。 ・アップルキウイ 正式名称は、「魁密(かいみつ)」といいます。中国では馴染みのある品種で、名前の通りリンゴのように丸っぽい形をしています。果肉は、グリーンキウイに比べて薄い黄緑色でなめらかさがあり、酸味がほとんどないため食べやすいです。甘みはレッドキウイよりもやや控えめです。通常のグリーンキウイ1個の重さが80gから100gに対し、アップルキウイは約150gと大きくて食べごたえがあります。 ・ベビーキウイ サルナシという木になる実で、「キウイベリー」や「ミニキウイ」とも呼ばれています。日本の市場に出回るものはアメリカやチリからの輸入物がほとんどで、国内では香川県で栽培されていますが、数が少なく希少品種で値段も高めです。全長が2cmから3cmと、見た目はとても小さいグリーンキウイです。皮が薄いためそのままぶどうのように食べられますが、皮には強い酸味があるため、苦手な人は皮を剥いでから食べる方が良いでしょう。 ■キウイの旬の時期と産地 日本の市場で出回っているキウイのほとんどはニュージーランド産ですが、日本国内でも1960年頃からキウイ栽培が行われはじめました。今では東北地方から九州地方まで幅広い地域で生産されており、手入れが簡単で比較的栽培しやすいので、家庭菜園としても人気があるようです。 日本で売られているキウイの主な旬の時期と産地について、具体的に見ていきましょう。 ・5月~12月頃は輸入物 日本に輸入されているキウイのほとんどがニュージーランド産で、全体の90%以上もの割合です。日本と反対の南半球に位置するニュージーランドは、季節も日本と反対です。そのため、3月から5月頃に収穫されたニュージーランド産のキウイは、5月から12月頃に日本に多く輸入されます。 ・12月~5月頃は国産物 キウイは秋から冬に収穫される、耐寒性のある亜熱帯果実です。そのため、国産のキウイが出回るのは、12月から5月頃に多くなります。キウイは、収穫されてすぐに出荷されるのではなく、しばらく追熟してからスーパーなどで売られます。国産物のキウイは、出始めの12月頃はやや高めの値段ですが、2月・3月頃は輸入物と変わらない値段で手に入れられます。 ・日本では1年通して食べられる 日本で流通しているキウイは、国産物と輸入物の時期がちょうど入れ替わるように出回るため、1年通して手に入れることができます。しかし、国内品種のレッドキウイやアップルキウイの旬の時期は、9月下旬から12月頃とかぎられているため、なかなか手に入りません。その分、希少価値があるため、値段も少々高めになっているんですね。 ・キウイの産地 世界のキウイの生産量は、原産国である中国がトップで全体の約50%を占めています。二番目に多いのがイタリア、次いでニュージーランドが主な産地です。日本も徐々に生産量が増えてきており、2018年には10位に入っています。 国内の主な産地は、福岡県、愛媛県、和歌山県となっており、静岡県や神奈川県などでも栽培されています。国産物のオリジナル品種は、独自の育成方法で栽培されています。そのため数はとても少ないですが、旬の時期になると甘みが強くなり、輸入物よりもジューシーさがあると好評ですよ。 ■キウイの主な栄養素と効能 キウイには、私たちの体に必要な栄養素がたっぷり含まれており、生で食べることが多いため、加熱に弱い栄養素も無駄なく摂取することができます。キウイには、具体的にどのような栄養素が含まれているのかをみていきましょう。 ・ビタミンC まず、キウイには、ビタミンCが豊富に含まれています。可食部100gあたりグリーンキウイには約85mg、ゴールドキウイには161mgものビタミンCが含まれています。 厚生労働省が推奨しているビタミンCの1日あたりの目標摂取量が成人で100mgなので、キウイを1日1個食べると、1日に必要なビタミンCがほとんど足りることになります。ビタミンCは、免疫の働きを整えて病原体などを体外へ排除する役割りがあるため、キウイを食べることで、風邪やインフルエンザの予防につながると期待されています。 ・カリウム キウイには、可食部100gあたりカリウムの含有量が301mgと、フルーツの中ではトップクラスのカリウムが含まれています。 カリウムは、余分な塩分を体外へ排出するはたらきがあり、高血圧予防効果が期待できる栄養素です。日本人は食塩を多く取りすぎる傾向があるため、野菜や果物などカリウムを多く含む食材を積極的に取り入れることが必要とされています。キウイフルーツは、皮をむくだけで簡単にカリウムを補給できる食材です。 ・美肌効果 キウイに含まれるビタミンCの量は、約レモン果汁8個分ほどと言われています。ビタミンCは、先に述べた免疫力アップ以外にも、シミ予防にも効果があると期待されている栄養素です。 また、エイジングケアに必要な抗酸化ビタミンであるビタミンEは、ビタミンCと一緒に摂取することで美肌効果がパワーアップします。この2つのビタミンを含むキウイは、美容にも良いと専門家から注目されています。 ・疲労回復 キウイの酸味に含まれる有機酸には、運動後など筋肉を使った後に体内で作られる乳酸を抑制する作用があるとされています。そのため、運動後や体が疲れているなと感じた時に、キウイフルーツを食べることで疲労回復効果があるとも言われています。 ・熱中症予防 キウイに含まれている主な成分は、糖・カリウム・マグネシウム・カルシウムです。熱中症予防には水分以外にもミネラルが必要とされています。 ミネラルとは、キウイに含まれる糖・カリウム・マグネシウム・カルシウムのほかに、ナトリウムのことをいい、これらをバランスよく配合されたものが点滴です。要するに、キウイに塩分を加えた「塩キウイ」は、点滴とほとんど同じ成分となるので、食べる点滴として熱中症予防に効果が期待できます。 ・整腸作用 キウイには、腸の調子を整える食物繊維が豊富に含まれています。また近年、腸に直接はたらきかけて腸を元気にするという腸活成分である「酪酸」が専門家の間で注目されており、この酪酸を作るのには食物繊維が必要とされています。酪酸は、腸のはたらきを良くしたり、善玉菌を増やして腸内フローラのバランスを改善したりと、整腸作用に効果があるとされています。 ■キウイのおいしい時期と選び方 キウイは秋の果実といわれ、秋から冬に収穫されたものが追熟されて、冬から春に出回ります。先に述べたように、キウイにはいろんな種類があり味の違いもさまざまなので、選び方がよく分からないという人もいることでしょう。正しい選び方を知っておくと迷いませんよ。 ・楕円の俵型をしている まず、全体がふっくらとしていて重みがあるものの方が、果肉がしっかりと詰まっていてジューシーです。「ヘイワード」や「ゴールドキウイ」など俵型のものは、きれいな楕円ではなく少し平らになっているものの方が、より甘いものに当たる確率が高いともいわれています。また、コロンとした形の「アップルキウイ」は、より丸いものを選ぶと良いでしょう。 ・果皮に傷がない 表面の果皮に傷がついていると、果肉が腐敗して味が悪くなっている可能性が高いです。搬送途中の衝撃でへこみがあるものも、早く熟してしまって果肉が柔らかくなりすぎていることがあるので、なるべく選ばない方が良いでしょう。 ・産毛がびっしりと均一に生えている 「ヘイワード」のような産毛がある品種は、産毛が全体に均一に生えているものを選びます。また、皮の色が濃い茶色になっているものよりも、薄い茶色のものを選ぶようにすると状態が良いことが多いですよ。 ■キウイの食べ頃の時期を見分ける方法 買ってきたばかりの硬いキウイを食べてしまい、酸味が強くて口の中がイガイガしたという人もいるのではないでしょうか。キウイには、食べ頃になったというサインがありますので、見分けられるとよりおいしく食べることができます。 ・手のひら全体で持つとほどよい弾力がある キウイを手のひら全体でそっと包むように持ったときに、ほどよく弾力があると食べごろになった状態です。持ったときすでに柔らかさがあるものは、中の果肉もかなり柔らかくなってしまっており、食感と味が悪くなっている可能性がありますので覚えておきましょう。 ・へたの周りが軽くへこむ キウイは周りから熟していき、最後に中心の白い部分が熟します。そのため、へたの周り部分を軽く指で押してみて、鼻をつまんだくらいの弾力があり、軽くへこむのも食べ頃のサインといえます。ただし、腹側は押さえると痛んでしまいますので、強く押さえないように注意しましょう。 ・全体から強い香りが出てくる キウイを含め果実類は、成熟してくると甘い香りがでてきます。追熟させているキウイから、ほのかに甘い香りがしはじめると食べごろになってきたサインなので、覚えておくと良いですよ。 ■固いキウイを追熟させる方法 キウイは、収穫時にはまだ未熟なため、通常追熟してから出荷されます。ゴールドキウイは早く熟するため、お店で売っているものをすぐに食べてもおいしいことが多いですが、グリーンキウイはまだ食べ頃の状態でないことが多いです。よりジューシーなキウイを味わうためには、自宅でも追熟させる必要があります。 ・ビニール袋に入れ室温に置く まだ熟していない固いキウイは、常温で数日置いておくと熟して柔らかくなってきます。ただし、そのままだと乾燥してしまうため、1個ずつ新聞紙で包んでからビニール袋に入れ、袋の口は密閉せずに置いておきます。室温は15℃から20℃くらいがベストですが、気温が高いときは熟しすぎることもあるため、冷蔵庫の野菜室に入れておいて、食べる数日前に常温に戻すようにすると良いでしょう。 ・りんごやバナナと一緒に入れる 早く追熟させたい場合は、ビニール袋の中にりんごやバナナと一緒にキウイを入れておくと、2、3日で食べ頃になります。これは、りんごやバナナが出す「エチレンガス」の影響で、キウイの成熟が早められる方法です。ただし、どのリンゴでも良いというわけではなく、エチレンガスを多く含む「王林」か「ジョナゴールド」という品種を使うようにしましょう。 ■旬の時期のキウイのおいしい食べ方 完熟して甘い香りがしてきたキウイは、果汁がタップリと含まれていてとってもジューシーです。甘みと酸味のバランスが良いキウイは、いろいろな食べ方があります。 ・横半分に切りスプーンですくう 最も手軽な方法は、キウイを横半分に皮ごと切り、スプーンで果肉をすくい取って食べる方法です。この食べ方は、キウイのジューシーさが一番よくわかります。食べる2、3時間前に冷蔵庫で冷やしておくと、さらにおいしく食べられますよ。切ってスプーンですくうだけなので、いつでも食べたいときに簡単に食べられますね。 ・輪切りにする ケーキやサラダのトッピングなどにおすすめの切り方が、輪切りです。へたは、へたの周りを包丁の先で水平に丸く切り込みを入れて、手でくるっと回すと簡単に取れます。反対側は、へたではないので薄く平らに切り落とすだけです。 皮ごと横向きに1cmほどの厚みに切ってから、皮と果肉の間に包丁の先端を差し込み、包丁を小刻みに前後に動かしながらキウイを横に転がすと、皮もきれいに取れます。この方法は、小さな果物ナイフなどを使う方が切りやすいですよ。 ・くし形に切る くし形に切る場合は、まず皮を剥きます。へたを取り除いたらキウイを縦に持ち、包丁や果物ナイフで縦向きに皮を剥いていきます。もしくは、へたを取り除いた部分から横向きにキウイを回転させながら、皮を剥く方法でもかまいません。皮を剥いたら、縦に8分割に切るとくし形になります。 実は皮ごと食べられる 栽培が盛んなニュージーランドでは、皮を剥かずに丸ごと食べるのがあたりまえとされているのをご存じですか。皮にはポリフェノールがたくさん含まれており、よりキウイの栄養を摂取できるんですよ。 産毛が気になる場合は、アルミホイルで軽く全体をこすると産毛はとれますが、どうしても食感が悪くなるので、ミキサーで皮ごとスムージーにしてしまう方が食べやすいです。ただし、皮は消化が良くないため、お腹の調子が悪い人には皮ごと食べるのはおすすめしません。 ■キウイのおすすめアレンジレシピ 甘さが程よく清涼感たっぷりのキウイは、そのままでも十分おいしく食べられますが、いろんなレシピに使えるのもうれしいですよね。キウイを使ったおすすめのアレンジレシピを、いくつかご紹介していきます。 ・スムージー キウイと他お好みのフルーツや、野菜を入れてミキサーにかけるだけの簡単レシピです。さっぱり感がお好みであればセロリやリンゴと一緒に、トロッとしたのがお好みであればアボガドやバナナ、ヨーグルトと一緒に作るのがおすすめです。その時の気分によって、簡単にアレンジできるのがいいですよね。 ・チーズケーキ クリーミーなチーズケーキのトッピングに、さっぱりとしたキウイを使うのもおすすめです。生のままスライスして並べたり、ダイス状にカットしたものを飾ったりと、シンプルなケーキにキウイを加えることで、爽やかさと華やかさが増しますよね。チーズケーキはベイクドでも、レアでもどちらにも合いますよ。 ・フルーツあんみつ キウイは、あんこなどの和の甘味にも合います。あずきのほっこりとした甘さを、キウイの酸味がやわらいでくれるので、甘いのが苦手な人でもペロリと食べられます。また、素朴な和のテイストにフルーツのフレッシュさを加えると、見た目に爽やかさとみずみずしさが出て、より食欲が増しますね。 ・万能キウイソース 果物であるキウイはデザートとしてだけではなく、料理にも使えます。おすすめは、簡単に作れていろいろな料理と合わせられる万能ソースです。 材料 ・キウイ1個 ・オリーブオイル 大さじ1 ・塩 小さじ2分の1 ・にんにくのすりおろし(チューブ可) 小さじ4分の1 キウイを半分に切ってスプーンなどでくりぬきます。 保存容器の中で他の材料と一緒に崩しながら混ぜ合わせます。 冷蔵庫で1時間以上ねかせるとできあがり。 にんにくが苦手な人は入れなくても大丈夫です。このキウイソースは、チキンステーキやローストビーフのソースとして使ったり、バゲットに乗せて食べたり、サラダにかけたりなど、いろんなアレンジが可能です。また、冷蔵庫で10日間ほど保存ができるので常備品にしておくのもいいですね。 キウイはお肉と相性が良い!? キウイに含まれる「アクチジニン」という酵素は、タンパク質を分解する作用があるため、肉と一緒に食べることで消化を促し、胃腸の負担をやわらげてくれるはたらきがあります。また、お肉をキウイと一緒に漬け込むことで、焼いても肉がかたくなりにくいという効果もありますよ。 ■キウイを毎日食べて若々しく元気な体づくりを目指そう キウイを1日2個食べると、1日に必要な栄養素がとれるといわれるほど、私たちの健康に欠かせない食材の1つです。美肌効果や整腸作用など、栄養も取れて体の内側からきれいにもなれるのはうれしいですよね。1年中売っているキウイは、いつでも必要な時に手に入れられるので、日常的にキウイを食べるように心掛けてみましょう。 《参考》 ゼスプリ 「キウイと栄養」
2021年02月28日お米に虫がわいてしまったのを見たことはありますか?見つけてしまうととってもショックですよね。虫がわいてしまったからといってすぐに食べられなくなるわけではありませんが、気分のいいものではありませんから、できれば虫がわかないように予防しておきたいところです。この記事では、お米に虫がわく理由や、虫がわいてしまったときの対処法、虫除け対策について解説します。 ■なぜ米びつに虫がわくの? お米にわいてしまった虫の対処法を知る前に、まずはなぜ米びつに虫がわくのか、その理由から解説します。 ・製造過程で混じっていた ほとんどのお米は屋外の田んぼで作られています。そのため、製造過程で虫が混ざってしまうこともあります。ただし、現在は精米技術が進化しているため虫を含めたほとんどの異物は、精米の過程で取り除かれるようになっています。虫本体が製造過程で混ざってしまうということは、まずないと考えて良いでしょう。 一方で、米に産み付けられた虫の卵は取り除くのが難しいため、その卵が米びつの中などで孵化する場合があります。 ・通気穴から繁殖した お米の袋は密閉されているように見えますが、実は通気のために小さな穴が空いているので、その穴から虫が入ってしまうことがあります。 また、虫の中にはビニールを食い破って侵入するものもいます。流通段階でこの穴から虫が入ってしまうのは避けられません。家でお米を袋のまま保存している人も多いかと思いますが、家に置いてある間に虫が入ってしまう可能性もあります。お米を家に持って帰ってきたら、虫の侵入を減らすためにも袋のまま保存せず適切な方法で保存しましょう。 ・糠が溜まっている 米びつを洗わずに使い続けていると、どうしても底の方に糠が溜まってきます。お米にわく虫の中には糠を栄養として成長するものも多いため、糠が溜まっていると虫が繁殖しやすくなってしまいます。 虫の繁殖を予防するためには、お米を米びつにつぎ足すようにして使うのではなく、お米を使い切ったら一度洗って乾燥させてから次のお米を入れるのがおすすめです。乾燥させるときには、日光に当てると紫外線で消毒できるのでより安心ですよ。 ■虫がわいたお米は食べても大丈夫? 虫がわいてしまったお米はあまり気分のいいものではありませんが、捨ててしまうのももったいないですよね。ここでは、虫がわいたお米は食べても大丈夫なのか解説します。 ・虫が付着していても食べられる 虫がついてしまったお米は、虫を取り除けば食べても問題ありません。普段通りにお米を研いで、調理すれば食べられますよ。ただし、どうしても味は落ちてしまうので、食べられるから大丈夫と放置するのはよくありません。虫がわいてしまったお米は、味をつけて調理するなど、お米本来の味が気になりにくい形で食べるのがおすすめです。 ・虫をうっかり食べても心配はない お米についている虫は小さいので、しっかり取り除いたつもりでも取りきれていないのでは…と不安になることもありますよね。取りきれなくてうっかり食べてしまっても、基本的には健康には問題ありません。できるだけ取り除くのが望ましいのは確かですが、過度に心配しすぎる必要はないでしょう。 ・アレルギーを引き起こす可能性 お米についている虫は基本的には食べてしまっても問題ありませんが、アレルギーがある人は注意が必要です。お米につく虫は昆虫が多いのですが、甲殻類アレルギーの人はエビやカニを食べたときと同じようなアレルギー症状を引き起こす場合があります。 また、ダニアレルギーやガのアレルギーがある人も症状が出てしまうことがあります。これらのアレルギーがある人は、虫がわいてしまったお米を食べるのは避けた方が無難です。また、アレルギーを持っていない人でも、食べている途中に少しでも異変を感じた場合は食べるのをやめましょう。 ■米びつに発生する虫の繁殖術 ・コクゾウムシ コクゾウムシは、赤褐色や黒褐色で、まるで象の鼻のような部分を持っている虫です。小さなカブトムシのようにも見えます。実はこのとがった部分は口です。この口を使って麦や米の中に卵を産み付けるのがコクゾウムシの繁殖方法です。非常に繁殖力が高いので、見つけたときにはすぐに対処しましょう。特に、25℃から30℃の気温では活動が活発になるので注意が必要です。 ・ノシメマダラメイガ ノシメマダラメイガの幼虫は、頭が赤く体が白っぽい芋虫です。白い糸で穀物の粒をくっつけて巣を作り、さなぎになることが特徴です。白い糸で繋がったお米を見つけたら警戒しましょう。糞は暗い赤色で、穀物だけでなくチョコレートなどを食べることもあります。卵は0.5mm程度と非常に小さく、お米と色が似ているため見つけるのが難しい点が非常にやっかいです。 ・コナナガシンクイムシ 茶褐色で筒状の虫です。穀物の表面に卵を産み付け、幼虫が生まれます。幼虫は穀物を食べて内側に侵入し、その内側で成虫になります。成虫になれば比較的見つけやすいのですが、幼虫は穀物の内側にいるため見つけるのが困難です。成虫も穀物を食べるので、見つけたら早めに駆除しておきましょう。 ・コクヌストモドキ 赤茶色で少し光沢がある小さな虫です。製粉工場や飼料工場で多く見られるのですが、一般家庭でも発生しやすい虫でもあります。低温に弱いため、北海道では見られません。穀物の粉を食べる虫なので直接お米にわくことはほとんどないのですが、ほかの虫による害や、米びつを洗わず放置しているなどの理由でお米の粉が発生していると、米びつにもわくことがあります。寿命が長いことが特徴で、通常200日程度生き、メスはその間に500〜1000個程度の卵を産みます。 ・ノコギリヒラタムシ 全身にノコギリのようなギザギザがついている虫です。お米そのものよりも、米糠をよく食べる虫で、小麦粉やチョコレートなどを食べることもあります。秋から夏にかけて発生しやすい虫ですが、乾燥している時期や気温が低い時期でも生きられる強さを持っているので要注意です。ノコギリヒラタムシがわくのを避けるためには、春夏だけでなく一年中虫除け対策をしておくのがおすすめです。 ■米びつに発生した虫を駆除する方法 それでは、米びつに虫が発生してしまったときにはどのように対処すれば良いのでしょうか。通常虫の駆除をするときは殺虫剤を使うことも多いのですが、お米は食品なので、薬品を使って虫の駆除をするのは危険です。米びつに発生した虫を駆除する方法について解説します。 ・虫が付いた米を取り除く 米びつに虫がわいているのを発見したら、まず虫を取り除きます。それと同時に、虫が付いたお米や虫に食われてしまったお米も取り除きましょう。 お米どうしが糸のようなもので繋がっている場合は、虫が巣を作っている可能性が高いので、繋がっているお米を丸ごと取り除きます。虫に食われてしまったお米は、目に見えなくても卵がついていたり、中に幼虫がいたりする可能性があります。お米を米びつから少しずつ取って、広げながら探すと小さな虫も見つけやすくなります。ピンセットを使って取り除くと細かい作業がしやすくて楽なので用意しておくと良いでしょう。 前述したとおり、万が一虫を食べてしまっても基本的には健康に害はないので、完全に取りきれなくてもそれほど神経質になる必要はありません。 ・水で虫を浮かせる お米にわく虫の中には、水に浮くものが多くいます。少しずつ米を水洗いしながら、虫を水に浮かせて取り除きましょう。虫がわいてしまったお米を水につけて、少しの間待っていると自然に虫が浮いてきます。浮いた虫を取り除いたらお米を軽くかき混ぜ、虫が浮いてこなければOKです。 かき混ぜたときに虫が浮いてきてしまう場合には、浮いてくる虫がいなくなるまで繰り返しましょう。お米を水に入れて時間が経つと、お米が水を吸収してしまいます。お米を少量ずつ水につけると、短時間で手早く虫を取り除くことができるのでおすすめの方法ですよ。 ピンセットでは取りきれないくらいたくさんの虫がわいてしまったときでも、水で浮かせる方法ならば一気に虫を退治できます。 ・小さい虫ならザルでふるいにかける お米につく虫の中には、非常に小さなものもいます。小さな虫だけならザルでふるいにかけて取り除くこともできます。お米をザルに薄く広げるようにして、軽くゆするとザルの目の間から虫が落ちていきます。このときお米を入れすぎると、虫がお米の間にはさまって落ちにくくなるので、少しずつザルに入れるようにしましょう。 ・虫を取り除いた米を陰干しする 虫を取り除いた米は、ビニールシートや新聞紙の上に広げて陰干しをします。直射日光を当てるとお米が劣化してしまうので、なるべく明るい日陰を選んでください。 陰干しの役割は、水に濡れてしまったお米を乾かすことだけではありません。明るい場所に出すことで、虫が離れていく効果もあります。お米を水洗いしたときだけでなく、ピンセットやざるで虫を取り除いたときにも、最後に陰干しをしておくのがおすすめですよ。 ・米びつを洗う 米びつに残っている糠は虫のエサとなってしまうため、残しておくとまた虫がわいてしまうことがあります。また、米びつに卵などが残ってしまう場合もあるので、お米を陰干ししている間に米びつもしっかり洗っておきましょう。 米びつは、基本的には水洗いして問題ありません。桐など水洗いできない素材の米びつは、固く絞ったふきんで全体をきれいに拭き取ります。すみまできちんと糠を落としきったら、天日干しで乾かしましょう。このとき、日光の光に当てることで紫外線による消毒も同時に行えます。虫がわいてしまったときだけでなく、定期的に米びつを洗っておくと虫がわくのを予防することもできますよ。 ■虫発生を防止する米の保存方法 お米にわいてしまった虫は比較的簡単に取り除けますが、気分がいいものではありませんから、できれば事前に虫の発生を予防しておきたいですよね。米びつの虫対策のための方法を解説します。 ・“桐材”の米びつで保存する 米びつにはいろいろな素材のものがあります。使い勝手や機能などを考えながら米びつを選ぶかと思いますが、虫の発生を予防するなら桐の米びつが一番です。なぜなら、桐には防虫効果があるんです。 また、桐の米びつには湿度を一定に保つ機能もあるので、高温多湿な日本にはぴったりです。古来からの知恵を生かした自然派の米びつを使いたいという人は、桐素材のものを選んでみると良いでしょう。 ・冷蔵庫で保存する 米にわく虫の多くは、温度が低いと活動できません。卵が孵化するためにも、ある程度温度が高くなければなりません。そのため、お米を冷蔵庫に保管しておくと虫がわきにくくなります。 また、低い温度で保管することでお米の酸化を防ぐこともできて、味が落ちにくくなります。一石二鳥の方法なので、ぜひ試してみてくださいね。お米を冷蔵庫に入れるときには、野菜室を使ってください。1度に使う分ずつ小分けにしてから入れると、毎日計量する手間が省けるのでおすすめですよ。 ・密封出来る容器に入れる お米にわく虫は、袋の穴などから入り込んでくることがほとんどです。ということは、虫が入れる隙間をなくしてしまえば虫がわいて困ることもありません。 プラスチック製の密閉容器や、チャック付きの袋など密封できる容器にお米を入れておけば虫の発生を予防できます。空気に触れにくくなることで、お米の味も維持できます。お米を買ってきたら、できるだけすぐに密封できる容器に入れてしまうのがおすすめです。 ・ペットボトルに入れる お米をペットボトルに入れて保存するのも良い方法です。ペットボトルは密封できる容器であることに加えて、冷蔵庫で保存しやすい容器でもあります。また、汚れてしまったときに新しい容器に取り替えやすいのもペットボトルのメリットです。ペットボトルを使うときは、中をよく洗って、しっかり乾かしてから使ってください。使う前に天日干ししておくと、紫外線での消毒ができて安心です。 ■米びつの虫除け対策に役立つもの 米びつの環境をすぐに変えるのは難しいという人は、虫除けに役立つグッズを使ってみると良いでしょう。もちろん、先に紹介した方法と合わせて使うとより効果が高まります。最後に米びつの虫除け対策に役立つグッズをご紹介します。 ・唐辛子 米びつの虫除けとして昔から定番になっているのが、米びつの中に唐辛子を入れる方法です。身近にあるものですぐに対策できるので便利ですが、生の唐辛子の場合には水分が多くカビが発生しやすい、乾燥させた唐辛子は虫除け効果が長持ちしにくいと、それぞれに欠点があります。 唐辛子で虫除けをする場合には、こまめに入れ替えながら使うのがおすすめです。普段お料理で唐辛子を使う習慣があれば、ストックを米びつの中に置いておくというのも良いでしょう。 ・「米唐番」 「米唐番」は、天然唐辛子パウダーが入った、お米の虫除け用アイテムです。普段唐辛子を使う習慣がないという人は、こちらを使ってみるとよいでしょう。使い方は、米びつの中に入れておくだけです。10kgタイプ、5kgタイプと無洗米用があるので、自分の使っているお米や米びつの大きさに合わせて選んでみてくださいね。中身が小さくなってきたら新しいものに取り替えます。目で見て取り替え時期がわかるのも便利なポイントです。 ・100円ショップでも購入出来る虫除け商品 米びつの虫除けに使えるアイテムは、100円ショップでも売っています。今まで虫がわいたことはないけれど、不安だから何か対策しておきたいという人は、コスパの良い100円ショップのアイテムを使ってみるのがおすすめです。 どんな商品が販売されているかはお店によって異なりますが、唐辛子のほかに、しそやわさびなどの成分を使ったものもあります。しゃもじやお米用の計量カップの近くで売られていることが多いので、お店に行ったらぜひチェックしてみてください。 ■お米に虫がわいても慌てないで お米は、実は虫がわきやすい食品です。お米に虫がわいてしまったのを見たら、きっと驚いてしまうでしょう。しかし、虫を適切に取り除けばお米はちゃんと食べることができますし、万が一虫を食べてしまった場合でも基本的には健康に影響はないので慌てずに対処しましょう。 虫がわくのを予防するためには、冷蔵庫で保存したり、密閉できる容器に保存したりなど保存方法を変えるほかに、虫除けグッズを使う方法もあります。さまざまなやり方があるので、自分の環境にあった、続けやすい方法を選んでみてくださいね。 《参考》 ・ 農研機構「食品害虫」
2021年02月27日夏は冷たいそうめんをするするっと、冬はあったかにゅうめんをつるつるっと。最近は変わりそうめんレシピもよく目にしますし、そうめんが題材の楽しい絵本までありますね。 それほど支持されているのは、やはりそうめんが安価な食材だからでしょうか。価格も手を出しやすく、季節を問わず楽しめるそうめんは、ストックがあると助かる食材ですよね。そんなそうめんの保存方法やレシピなどを見ていきましょう。 ■そうめんの賞味期限 日持ちしそうな印象があるそうめんですが、賞味期限はどれくらいなのでしょう。乾麺は賞味期限の確認をおこたりがちですので、おおまかな期限を覚えておくと良いですよ。 ・乾麺タイプの場合 スーパーで購入する袋入りや、お中元などでいただく木箱入りなど、そうめんにもさまざまありますが、乾麺タイプが多いでしょう。乾麺は、イメージのとおり、とても日持ちします。有名な産地別で見ても、島原で1年半、三輪2年、小豆島2年半~3年、播州で3年ぐらいとなっています。少なくとも1年は十分もちますね。 ・半生や生タイプの場合 生タイプのそうめんで約1ヶ月、半生タイプで2~3ヶ月保存可能です。とはいえ、できたてに近い生ものですから、なるべく早く食べるほうがおいしくいただけます。 ■そうめんの上手な保存方法 賞味期限内とはいえ、適切な保存でおいしさをキープしたいですよね。賞味期限に余裕があるからといって、適当に保存していては、だめになってしまうかもしれません。正しい保存方法を覚えておきましょう。 ・乾麺タイプの保存方法 そうめんは湿気が大敵です。床下収納や押し入れではなく、風通しのよい冷暗所で保存します。においの強いものを近くに置かないことも大切です。冷蔵庫で保存する場合は、保存用袋に移してにおいうつりしないようにしてくださいね。 ・半生や生タイプの保存方法 半生は開封してしまったらかならず冷蔵庫に入れます。生タイプは開封前から冷蔵保存です。賞味期限内であっても風味が落ちやすいので、早めにめしあがってくださいね。 ■茹でたあとのそうめんは保存できる? 茹でてしまったのに食べきることができずに、あまらせてしまうこともあるでしょう。茹でたそうめんは保存できるのでしょうか。 ・茹でると急激に賞味期限が短くなる 茹でてしまうと、乾麺のときのような日持ちはしません。また、保存中にのびてしまいますし、水分もとんでしまうので、どうしても味は落ちます。明確な期限はありませんが、なまものと同様、次の日には食べるのがベストです。 ・冷蔵保存の方法 器に入ったままラップをかけてもよいですし、密閉容器や保存用袋に入れて冷蔵庫に入れます。1食分ずつに小分けしておくと、使うときに便利です。 ・冷凍保存の方法 実は、そうめんは冷凍保存もできます。そうめんの水気を切り、平らになるように冷凍用保存袋に入れて、冷凍します。最初から空気を抜いて冷凍せず、そうめんが大体固まったぐらいで一度取り出して、空気を抜いてから再度冷凍庫に入れて保存すると良いでしょう。 ・冷凍したそうめんの解凍方法 冷凍した茹でそうめんはそのまま調理しましょう。 電子レンジ解凍や自然解凍をすると食感が悪くなってしまいます。解凍してから使いたいときはさっと湯がいてくださいね。おみそ汁や豚汁に凍ったまま入れると食べごたえもあり、よく合います。すまし汁に入れてにゅうめんにするのもいいですね。市販のうどんスープで作ればかんたんです。 冷凍そうめんを使って簡単につくれるレシピをご紹介しますので、解凍方法の参考にしてくださいね。 にゅうめん 材料 冷凍そうめん 2~3人分 玉ねぎ 1/4個 水 600ml うどんスープの素 2袋 卵 1個 作り方 玉ねぎを千切りにします 鍋に、水、うどんスープ、玉ねぎを入れて一煮立ちさせます そうめんを入れほぐれたら、溶き卵を入れて混ぜたらできあがりです ■そうめんを保存する際のポイント 「そうめんの上手な保存方法」でもふれましたが、茹でる前のそうめんの保存方法を、もう少し詳しくポイント別にご紹介します。 ・におい移りに注意する そうめんなど乾麺は、ほかの香りを吸収しやすいので、化粧品、洗剤、石けんなど香りの強いものとはいっしょに置かないようにしてください。また、冷蔵庫で保存する場合も、カレーやしょうが、にんにくなどのとなりには置かないようにしましょう。冷蔵庫はにおいがつきやすいので、保存用の袋などで密閉するのがおすすめです。 ・通気性のよい場所に置く そうめんは、木箱や袋、紙箱などに入っていますが、開封前であれば容器に入ったまま、直射日光のあたらない暗く通気性のよい場所で保存します。湿気が溜まりやすく、室温の高いシンク下や床下収納、押し入れなどは、カビや虫も発生しやすいので避けましょう。 開封後は、プラスチック容器や保存用袋などに入れて保存するのがおすすめです。ときどき箱や容器から出して数時間陰干しをすることで、カビや虫の発生を防ぐことができます。 ・保存容器が便利 そうめんの保存には、100円ショップや雑貨店にあるパスタケースが便利です。パスタケース以外でもそうめんサイズの密閉容器があるかもしれませんので、一度のぞいてみてくださいね。 賞味期限や茹で時間の表示を残すべく、袋から出したくないときは、上部を横に切るのではなく、袋のサイドを上から下までたてに切ってしまうと取り出しやすくて便利ですよ。 一般的には、50gのそうめんが6束入っているぐらいのものを購入されることが多いでしょうか。たとえば2束取り出したあとなら、輪ゴムを巻いてそのまま容器に入れて保存してください。 ■食べられないそうめんの見分け方 忘れていたそうめんがでてきた! これって食べても大丈夫? そんなときの見分け方をいくつかご紹介します。これまでそうめんを適当に保存していた方は、ご自宅にあるものを確認してみてくださいね。 ・カビが生えていないか 一部、「青カビ」が生えてしまったら、カビの部分は捨ててしまってください。全体的に生えてしまっているようでしたら、あきらめてください。ほとんど毒性はないとはいえ、無毒とは言えず、味も風味も落ちています。青カビが生えてしまったら絶対に捨てましょう。 ふわふわした「白カビ」は、高温発酵がおきて生えたものです。ゆでてしっかり水洗いすれば大丈夫と言われていますが、気になる方は処分しましょう。お子さまや高齢の方など、免疫が低い人が食べる場合のなら、特に注意が必要ですね。こちらは、保存場所が高温多湿だった可能性があります。保存場所を見直すのがいいかもしれません。 ・虫がついていないか シバンムシなどの食品害虫がついていたら…。実は、そうめんをばらばらにして新聞紙に広げ、直射日光にあてれば虫はいなくなります。そのあと、そうめんの表面の白い粉をふるい落とし、通常通り茹でれば問題ありません。 だとしても、虫嫌い、生理的にダメということでしたら捨ててしまわれるでしょう。保存場所を見直し、同じ失敗をしないように気をつけなければいけませんね。 ・変色していないか 黄色っぽくなっているのは、小麦粉にもともと含まれるている色素が、保存中の温度や酸素などの影響を受けたことが原因です。食べることはできますが、保存環境がよくなかったので味は落ちています。ゆでると、日なたくさいにおいがするかもしれません。 ・においが強くないか 箱や包装紙を取り除いてもそうめんがカビくさいときは、食べることをおすすめしません。また、石けんや洗剤の近くで保存してしまったためにおい移りしたそうめんは、からだに良い悪いよりもおそらく生理的に食べられませんので、茹でてみることもせずに、あきらめましょう。 ■余ったそうめんのアレンジレシピ 余ったそうめんは、そのまま食べるよりも目先を変えておいしく楽しみましょう。茹でて余ってしまったのも、乾麺のまま少し余ってしまったそうめんも、こんなアレンジはいかがでしょう。 ・チャンプルー風 チャンプルーとは「混ぜこぜにしたもの」という意味の沖縄の方言で、炒め物料理を指します。ですから、野菜や豆腐、豚肉、お麩、なんでも「混ぜこぜ炒め」にすればチャンプルーです。 材料(2人分) 牛肉(こま切れ)180g ・酒大さじ1 ・砂糖大さじ1/2 ・しょうゆ大さじ1 グリーンアスパラ5本 玉ネギ1/4個 サラダ油大さじ1 ・ショウガ汁1片分 ・酒大さじ2 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・オイスターソース大さじ1 素麺2束 大葉8枚 下準備 ボウルで<下味>の材料を混ぜ、牛肉をからめる。グリーンアスパラは根元を切り落として根元の皮をむき、長さ4等分に切る。玉ネギは4等分のくし切りにする。<調味料>の材料を混ぜ合わせる。素麺は表示の通りにゆで、流水に放って粗熱を取り、ザルに上げて水気をきる。大葉は軸を切り、細切りにする。 作り方 手順1: フライパンにサラダ油と玉ネギを入れて中火で熱し、しんなりするまで炒める 手順2: 牛肉とグリーンアスパラを加えて炒め合わせ、肉の色が変わったら<調味料>を加えて炒め合わせる 手順3: 素麺を加え、ほぐしながらからめて器に盛り、大葉をのせる ・油そば風 汁なし麺といえば「油そば」を思いうかべる方も多いですね。これもそうめんでささっと作れますよ。 材料(2人分) 素麺2束 ベーコン2枚 玉ネギ1/4個 白ネギ1/2本 ニンジン1/4本 シメジ1/2袋 ピーマン1個 ニラ1/2束 塩コショウ少々 しょうゆ小さじ1 かつお節3g サラダ油大さじ1.5 ・酒大さじ1.5 ・砂糖大さじ1 ・米酢(または穀物酢)大さじ2 ・塩小さじ2/3 ・薄口しょうゆ小さじ1/2 ・ショウガ汁小さじ2 ・鶏ガラスープの素小さじ1.5 ・片栗粉小さじ2/3 ・水120ml 白ゴマ小さじ1 下準備 <塩ソース>を作る。全ての材料を鍋に入れ、よく混ぜ合わせる。ひと煮たちさせ冷ましておく。ベーコンは幅1cmに切る。玉ネギは縦薄切りにする。白ネギは縦半分に切り、さらに斜め薄切りにする。 ニンジンは皮をむき、縦細切りにする。シメジは根元を切り落とし、小房に分ける。ピーマンは縦半分に切ってヘタと種を取り、縦細切りにする。ニラは水洗いし、根元を少し切り落として長さ3cmに切る。 作り方 手順1: 素麺をたっぷりの熱湯で少しかためにゆでてザルに上げる。しっかり流水でもみ洗いし、水気をきる 手順2: 中華鍋にサラダ油、玉ネギ、白ネギを入れ強火にかける。香りがたってきたらベーコン、ニンジン、シメジを加えて炒め合わせる。ピーマン、ニラを加えさらに炒め合わせる 手順3: 塩コショウ、しょうゆ、かつお節を加えて炒め、さらに素麺を加えて炒め合わせる。器に盛り分け、<塩ソース>をかけ、白ゴマを振る ・かんたんもちもちおやき風そうめん 材料(2人分) 素麺2束 豚バラ肉(薄切り)4~5枚 青ネギ2~3本 ・麺つゆ(2倍濃縮)大さじ3 ・みりん大さじ1 サラダ油大さじ3 作り方 手順1: 素麺は袋の指示通りにゆでて流水でもみ洗いし、氷水に放ってしっかり水気をきる。青ネギは斜め薄切りにする 手順2: フライパンにサラダ油を熱し、(1)の素麺を厚さ1cmになるように広げる。さらに青ネギ、豚バラ肉を全体にのせ、焼き色がつくまで焼く。焼き色がついたら裏返し、同様に焼く 手順3: 両面焼けたら、混ぜ合わせた<調味料>をハケで全体にぬり、香ばしい香りがしたら火を止める。食べやすい大きさに切り、器に盛る ■上手な保存でおいしいそうめんを1年中楽しんでください! 1年以上、保存が可能な日持ちの優等生そうめん。正しい保存方法でいつでもおいしく召し上がってください。「またそうめん?」なんて言葉を聞くことはなくなるくらいレシピがたくさんありますよ。茹ですぎてしまったそうめんも、次の日にアレンジする楽しみも見つけられるのではないでしょうか。 そうめんを正しく保存できれば、賞味期限いっぱいまで楽しめます。安売りしているときには、ぜひそうめんをたくさん買って、いろいろお試しくださいね。
2021年02月27日じゃがいもの芽には『ソラニン』や『チャコニン』と呼ばれる食中毒の原因成分が含まれていることをご存じですか?食べると腹痛などを引き起こし、体に害を与えます。ちょっと面倒でも、きちんと取り除いて安全に調理することがとっても大切です。 じゃがいもは一年を通して流通しており、比較的安価ですので、とても身近です。身近だからこそ、危険性を知っておきましょう!食中毒の症状や取り除く方法をご紹介します。 ■じゃがいもの芽は取るべき 1年を通して安定して供給され、食物繊維やビタミンCが豊富、そして大人も子どもも大好きなお野菜、じゃがいも。しかし、芽の部分や緑色になった皮には食中毒を引き起こす成分が含まれています。じゃがいもの毒はどんな成分で、どうして取るべきなのかをご説明いたします。毒の成分や含まれている場所をきちんと把握して、安全においしくじゃがいもをお料理しましょう。 ・取らないと食中毒の原因に じゃがいもを放置したり、食べ忘れたりすると食中毒の原因になる成分が作られます。食中毒の原因になる成分は多くの場合、芽や皮の付近に含まれることが多いです。ですから、じゃがいもの芽を取らないで調理して食べるのはとっても危険な行為なんですよ! じゃがいもの芽を取らないと、場合によっては食中毒を引き起こしてしまう可能性もあります。実際に小学校の調理でじゃがいもによる食中毒がしばしば報告されていて、気を付けなければいけない身近な問題なんです。 しかし、食中毒の原因になる毒は簡単に取ることができます。芽や皮など気を付けなければいけないポイントをきちんとおさえて食中毒を避けましょう。 ・『ソラニン』や『チャコニン』が含まれる じゃがいもに含まれる食中毒の成分は、『ソラニン』や『チャコニン』と呼ばれます。『ソラニン』や『チャコニン』は天然毒の1つです。多くの場合、じゃがいもの芽や皮の部分に含まれていて、摂取すると吐き気や下痢、おう吐などの食中毒症状を引き起こします。ひどいときには脱力や意識障害などを引き起こす可能性もあるので、軽く見てはいけません。 さらに、『ソラニン』や『チャコニン』はナス科の植物にも含まれていて、じゃがいものほかにはツルナスやイヌホウズキなどに含まれていることがわかっています。食用ではじゃがいもが一番身近な存在です。 ・天然毒とは 天然毒は自然毒とも呼ばれ、植物や動物に含まれている、人間の体に害のある成分です。植物が持っている天然毒は、多くの場合種や発芽に含まれていて、新しい芽や種が動物に食べられないために存在します。天然毒を持つことで、大切な種や実、若芽などを天敵の動物や昆虫、鳥などから身を守っているのです。天然毒を持っている植物は、じゃがいものほかにはきのこや青梅などが挙げられ、毒の種類や強さはさまざまです。 ・じゃがいもの皮にも含まれる 植物が身を守るための天然毒は、じゃがいもの芽のほか、皮にも含まれています。日に当たったじゃがいもや傷が付いたじゃがいもの皮が、緑色に変色する場合があります。正しく保管されていたじゃがいもに比べて、緑色に変色したじゃがいもには、多くの『ソラニン』や『チャコニン』が含まれていることがわかっています。 じゃがいもの毒と言うと芽の部分だけと思う方もいるかと思いますが、実は皮の部分にも多くの天然毒が含まれていると知っておいてくださいね。 ・未熟なじゃがいもは実にも毒がある 日に当たったじゃがいもや、芽が出てしまったじゃがいもに毒があるのは比較的周知されている知識かもしれません。ほかにも、意外な点では、未熟なじゃがいもにも天然毒が含まれている場合があるんですよ。 家庭菜園などで育てられたじゃがいもの中には、発育が不良で未熟なじゃがいもが収穫されることもあります。未熟なじゃがいもは、緑色に変色していなくても『ソラニン』や『チャコニン』が多く含まれている可能性がわかっています。せっかく自分でお手入れして作ったじゃがいもですが、小さくて未熟なじゃがいもは食用を避ける方が賢明でしょう。 ・じゃがいもの芽は加熱しても食べられない 加熱調理によって食中毒の成分が減るのではないかという見解もあるかと思います。しかし、残念ながらじゃがいもの天然毒『ソラニン』や『チャコニン』は加熱しても毒性が変化したり大きく減少したりする傾向は確認されていません。 農林水産省のデータによると、じゃがいもを15分間ゆでても減少は見られず、150分ゆでても『ソラニン』や『チャコニン』の分解は確認されませんでした。また、250度で5分揚げても約6割の『ソラニン』や『チャコニン』が残っていて、安心できるといえないことが報告されています。 大事なのは、『ソラニン』や『チャコニン』が含まれる皮や芽の部分をきちんと取り除くことです。 ■じゃがいもの芽を食べたらどうなる? 食中毒の成分『ソラニン』や『チャコニン』が含まれるじゃがいもの芽を食べたら、体にはどのような変化が起こるのでしょう?摂取した量によって、体に現れる症状は異なってきます。食中毒の症状を把握しておけば、いざというときにも判断ができますね。しっかりと覚えて備えておきましょう。 ・軽症の場合の症状 軽度の食中毒の場合、軽い腹痛や下痢、吐き気、めまい、頭痛などの体の不調を感じることが多いです。症状が出始めるのは、消化が始まった数時間後から消化が終わる12時間程度までです。摂取した量と体の大きさの関係によって、症状の出方や強さは異なってきます。子どもやお年寄りなど、特に体の弱い人には注意が必要です。 ・重症の場合の症状 重症の食中毒になると、衰弱や眠気、脱力、意識障害などの体や命の危険に及ぶ症状が引き起こされる場合もあります。さらに大量の『ソラニン』や『チャコニン』を摂取した場合は、死亡に至ってしまう場合もあるので、注意が必要です。たかがじゃがいもの食中毒と思わずに、きちんと下処理して正しく調理することがとても大切ですね。 ・辛みや苦みを感じたら食べない 『ソラニン』や『チャコニン』などの天然毒は、口にするとピリピリとした刺激や辛み、苦みを感じることが多いです。じゃがいもを調理して食べたときに、辛みや苦みなどの違和感や刺激があったたら『ソラニン』や『チャコニン』が含まれている可能性が高いので、食べるのはやめましょう。もったいないかもしれませんが、食中毒は恐ろしいです。少しだけなら大丈夫と思って食べて、体に不調が引き起こしては大変ですよ。自分や周りの人のためにも処分するようにしましょう。 また、辛みや苦みは人によって敏感な人もいれば、鈍い人もいます。自分では気が付かなくても、食べた人の中にいつもと違う違和感がある人がいれば、全員が食べるのをやめる判断の基準になるでしょう。味覚はじゃがいもの毒を判断する重要な要素の1つになり得ます。 ・じゃがいもの芽を食べてしまったときの対処法 じゃがいもの芽を食べてしまったときは、体の変化に注意して、異変を感じたら病院へ行って診察を受けましょう。腹痛や下痢、おう吐、吐き気、頭痛などが主な軽症の症状です。意識障害などの重傷な症状がある場合は、救急車を呼ぶなどの判断も必要です。程度に応じて適切な判断をしましょう。 気を付けて調理していても、じゃがいもの芽を食べてしまったり、苦い皮の部分を食べてしまったりすることもあります。あらかじめ症状や対処法を知っていれば、いざというときも安心ですね。 ■じゃがいもの芽の取り方 じゃがいもの芽の取り方には、いくつか注意したいポイントがあります。ポイントをおさえて処理すれば、安心しておいしくじゃがいもを食卓に出すことができますよ。難しくはないので、基本をおさえてきちんと下処理を行いましょう。 ・根元まで完全に取り除く 毒があるのは発芽した茎や芽の部分のみ…と考えていたら間違いです!じゃがいもの天然毒は、芽の根元部分に特に多く含まれていますので、深くまで注意してください。芽を取り除く際には、根元のくぼみの周面まで完全に取り除くようにしましょう。 深くくぼみになっていて、取り除きづらい場合は、周囲の皮ごと厚めに切ってしまうのも有効な方法です。芽の根元付近を重点的にきちんと除去すると、食中毒を防ぐことにつながりますよ。 ・出始めの芽も取る 先述のとおり、本当に毒が多く含まれているのは、芽の先ではなく、根元と周囲の皮の部分です。芽が出始めているということは、じゃがいもの皮の表面付近で『ソラニン』や『チャコニン』などの食中毒成分が多くでき始めている状態になっています。小さくても芽が出始めていたら、きちんと除去して口に入らないように気を付けましょう。出始めの芽も、伸びた芽も同じように根元から完全に取り除くことが、食中毒の予防には重要です。 ・皮を厚くむく 『ソラニン』や『チャコニン』などのじゃがいもの食中毒成分は、ほとんどが皮の付近に集まっていると考えられています。ですから、食中毒を防ぐためには皮をきちんと処理して調理しましょう。 皮が緑色っぽく変色していたら、いつもに増して厚めに皮をむくことをおすすめします。緑色の色が残らないように、きちんと皮を処理しましょう。厚めに皮をむけば、出始めの小さな芽やくぼみもきれいに除去できます。しかし、あまりに緑色が強く、スーパーなどで見かけるじゃがいもと異なるようだったら、食べるのは諦めてまるごと処分する判断も必要でしょう。 ・実の青い部分も取り除く じゃがいもには青い部分も見られることがあります。品種によっても異なりますが、新鮮で管理状態の良好なじゃがいもは、クリーム色の表面をしていることが多いです。男爵やメークイーンなどの品種なのに、青や緑と言った通常スーパーや八百屋さんでは見かけない色味の部分は、食中毒を引き起こしかねません。完全に除去して、安全な部分だけを食べるようにしましょう。見た目の違いを1つの判断基準にするのは、簡単で効果的な方法ですよ。 ・水で浸け置きする じゃがいもにはアクがあり、苦みやえぐみの原因です。アクを丁寧に取ることで、余分な雑味やえぐみが取り去れるので、じゃがいもの食中毒成分による苦みや刺激と区別がつきやすくなりますよ。食中毒の成分を取り去ることはできませんが、補助的な意味合いで食中毒の予防につながります。 アクの取り方は、切ったじゃがいもを数分間水に浸け置きするだけです。簡単で時間も掛からないので、手軽に取り入れられますね。お料理もおいしく仕上がったり、煮崩れを防いでくれたりするので、進んで取り入れたい下処理です。 ・『芽かき』をする 『芽かき』とは、家庭菜園でじゃがいもを作る過程での作業です。『芽かき』をすることで、じゃがいもの芽の数を減らして、1粒あたりのじゃがいもの実をを大きくできます。『芽かき』をしっかり行えば、生育が不十分なじゃがいもが作られないようになり、食中毒の原因を避けることができるんですね。 『芽かき』やり方は簡単です。畑のじゃがいもが10cm程の大きさに育ったら、太くて元気そうな茎を2~4本残して、あとはかき取ります。元気な芽が傷つかないように根元を、外側に向かって丁寧に引き抜きましょう。1本あたりに栄養が十分に供給され、大きく充実したじゃがいもが期待できます。 ■じゃがいもの芽の致死量とは? じゃがいもの芽には自然毒があるとわかりました。実は、ひどい場合、じゃがいもの自然毒で命を落とすこともあります。致死量程のじゃがいもの芽の毒は、どれくらいの量なのか参考にしてみてください。体重との関係が大きいので、体格や年齢によって大きく変わってくるので注意が必要です。 ・体重1kgあたりの致死量 じゃがいもの自然毒の『ソラニン』や『チャコニン』は、体重1kgあたりどのくらい摂取したかによって致死量が決まります。具体的には体重1kgあたり5g前後で致死量に至ると考えられているので、体重50kgの大人なら250g前後、体重20kgの子どもの場合は100g前後が致死量です。体格に違いによって致死量は変化するので、大人と子どもでは大きく異なってきますね。じゃがいもは子どもが大好きな食材なので、特に注意が必要でしょう。 ・芽にはどのくらいの毒がある? じゃがいもの芽には『ソラニン』や『チャコニン』などの天然毒が含まれていること、そして加熱によってその量は減らないことがわかりました。では、芽にはどのくらいの量の天然毒が含まれているのでしょう。 緑色に変色したじゃがいもの皮には、10gあたり10mgの天然毒が含まれていると言われています。じゃがいも1個300gのうち、30gが皮で緑色に変色していたとすると、大体30mgの毒が含まれていると考えて良いのではないでしょうか。 1個食べたからと言って、命の危険に直結するとは言い切れませんが、腹痛や吐き気などの食中毒症状を発症しかねない量であると推測できます。特に体の小さな子どもや、体力の弱いお年寄りなどは注意が必要ですね。 ■じゃがいもの調理により発生する毒 じゃがいも自体が持っている天然毒『ソラニン』や『チャコニン』のほかに、実は調理によって発生する毒も存在するのはご存じですか?じゃがいもなどの炭水化物を多く含む食品を加熱調理する際に発生するので、調理方法の選択が重要です。 ・『アクリルアミド』が発生する 『アクリルアミド』は、ジャガイモやサツマイモを調理した食品、穀物を加工したクッキーやビスケットなどに含まれる成分です。炭水化物を高温で調理することによって、アミノ酸と糖類が化学反応を起こして発生するとされています。高温調理の温度の目安は120度程度ですので、揚げ物などが想定されますね。じゃがいもを高温で揚げたポテトチップス、大学芋、フライドポテトなどには『アクリルアミド』が比較的多く含まれていると考えられます。 ・アクリルアミドによる症状 『アクリルアミド』は接着剤や塗料などにも使われている化学物質です。多量に摂取すると、神経に悪影響を与えるほか、発がん性も指摘されています。現時点では、食品に由来した『アクリルアミド』の健康被害は報告されていませんが、多量に摂取した場合は神経組織などに悪影響を及ぼしかねないとされており、注意が必要です。 ・煮たり蒸したりすると発生しにくい 120度以上の高温調理によって、アミノ酸と糖類が化学反応して発生する『アクリルアミド』。『アクリルアミド』を発生させないためには、高温になる揚げ物を避けて、煮たり蒸したりして調理することがおすすめです。ふかし芋やじゃがいもの煮物は、ホクホクとしてしっとりとした食感でとてもおいしいですよね。油を多く使わないことで、カロリーもおさえられて健康的でもあります。 『アクリルアミド』はコーヒーやトーストの焦げた部分にも含まれており、すべてを排除するほど神経質にならなくてもよい成分ですが、毎日の食生活で少しずつ気を付けることも大切かもしれませんね。 ■家庭でじゃがいもを栽培するときの注意点 『ソラニン』や『チャコニン』を発生させないためにも、家庭でじゃがいもを栽培するときにはいくつか注意したいポイントがあります。じゃがいもの栽培中から収穫時まで、ちょっとした気遣いで食中毒を予防できますよ。おうちでじゃがいもを栽培している人や、挑戦したみたい人はぜひチェックしてくださいね。 ・種芋を植える間隔 まず、注意したいのが、発育が不十分で未熟なじゃがいもに多く含まれる『ソラニン』と『チャコニン』です。十分に大きく育って、充実したじゃがいもを育てることが食中毒の予防につながりますね。 そのため、種芋を植える間隔は、30cm間隔が目安です。近すぎると日当たりが悪くなったり、根が十分に発育しなかったりして、大きなじゃがいもができづらくなります。種芋がいっぱいあると、ついつい間隔をつめて植えたくなりますが、おいしいじゃがいものためにちょっと我慢して十分な間隔を取ってあげましょう。 ・じゃがいもに光を当てない じゃがいもは光に当たると、害虫や鳥、動物などから身を守るために『ソラニン』や『チャコニン』を皮の付近に生成します。ですから家庭菜園でじゃがいもを栽培するときには、育っているじゃがいもに光が当たらないようにしてあげることが大切です。芽かきが終わった段階で、軽く土寄せしてじゃがいもが土から顔を出さないようにしてあげましょう。さらに、土寄せをすると水はけも良くなって、じゃがいもに適した環境をつくってあげられますよ。 ・熟してから収穫する じゃがいもを収穫する際には、きちんと熟すまで待って、適したタイミングで収穫しましょう。収穫時期が早すぎると、未熟なじゃがいもが多くなって、食中毒の原因になりかねませんよ。 じゃがいもの収穫の目安は、7~8割の葉が黄色く枯れてきた段階です。春に植えたじゃがいもなら、一般的には6月中旬ごろが収穫の目安です。地上部の葉の様子をきちんと観察して、ベストなタイミングでおいしいじゃがいもを収穫しましょう。 ・傷つけないように収穫し保管 傷が付くと、じゃがいもはストレスを感じて『ソラニン』や『チャコニン』を生成します。収穫の際はじゃがいもを傷つけないように慎重に取り扱いましょう。コツは、根元からちょっと離れた場所にスコップを入れること。周りの土ごと持ち上げるイメージで掘り起こして、土の中からじゃがいもを取り出しましょう。茎からつながっているじゃがいものほかに、土の中にも残っている場合があるのでしっかり探してあげてくださいね。 ■じゃがいもの保管方法 よく熟したじゃがいもや新鮮なじゃがいもを手に入れたら、正しく保管しておいしさを長持ちさせましょう。難しいポイントや、こまめなお手入れなどは要りません。おうちのなかでじゃがいもが快適に過ごせる場所を探してあげてくださいね。 ・暗いところを選ぶ 光が当たると『ソラニン』や『チャコニン』を生成するというじゃがいもの特性があるので、できるだけ日の当たらない暗い所を選ぶのが重要です。窓辺や棚の上などの、日差しの当たる場所や明るい場所は避けて、暗くて日の当たらない棚や箱の中で保管しましょう。家の中だと台所の棚や引き出し、冷蔵庫、玄関、裏口などが日に当たりにくいかもしれません。袋に入れたり、ふた付きの段ボールなどに入れると良いでしょう。 ・よく乾燥させる 湿気はカビの繁殖を招いたり、腐敗を引き起こしたりしかねないので、じゃがいもの敵です。じゃがいもを保管するときは、よく乾燥させましょう。土が付いている場合は、取り払って保管するのがおすすめです。 家庭菜園などで収穫する場合は、よく晴れた日を選ぶのが重要です。土から掘り起こしたら、2時間程畑で乾燥させます。そのあと1週間程度雨の当たらない場所で陰干ししてさらに乾燥させましょう。水洗いすると保存性が落ちてしまうので、洗うのは調理する前にして、保管は土付きで行う方がおすすめです。 ・夏場は冷蔵庫へ 気温が上がるとジャガイモも傷みやすく、かつ発芽もしやすくなります。常温保存で大丈夫と言われているじゃがいもですが、涼しい場所が保管には適しているのは、ほかの野菜と変わりません。夏場で室内も25℃以上になるような場合は、冷蔵庫で保管するのが良いでしょう。 冷蔵庫で保管する際は、野菜庫を使うのがおすすめです。調味料や加工食品などを入れる冷蔵スペースよりも、若干温度設定が高めになっていて、お野菜に適した環境になっています。乾燥を避けるために新聞紙などに包んで、ビニール袋に入れて保管しましょう。 ・早めに食べ切る事が重要 長期保存が可能なじゃがいもですが、家庭での保管や管理には限界があります。食中毒を防ぐためにも早めに食べきることが重要です。新鮮なじゃがいもを入手したら、正しい保管方法をして、新鮮なうちにおいしく食べきるように心掛けましょう。早めに食べきるれば、保管中の変色や劣化、『ソラニン』や『チャコニン』などの食中毒成分の増加を防ぐことにもつながりますよ。 ・古いじゃがいもは種芋に 気を付けて保管していても芽が出てしまったり、保管しているのを忘れて古くなってしまったりしたじゃがいもを見つけるときもあります。無理して食べて食中毒になってしまったら大変ですが、そのまま捨てるのももったいない。そんなときには、種芋として新しい役割を与えてあげるのはどうでしょう。芽が出た季節がじゃがいもの植え付けの季節なら、家庭菜園のレパートリーに加わりますよ。 病害虫などの心配があるので、市民農園など共有する畑での使用はおすすめできませんが、家庭菜園やプランターなどで栽培するなら、問題は少なくて済むでしょう。 ■じゃがいもの芽はきちんと取り除いて! じゃがいもにはちょっと気を付けたい危険な成分が含まれることもある、と理解していただけたでしょうか?思いがけず食中毒に合わないために、危険な芽や皮はきちんと取り除いて下処理をすることが、とっても大切ですよ。 また正しく保管すれば、食中毒のリスクを減らすこともできるので、参考にしてくださいね。正しい保管と適切な下処理で、安全なおいしいじゃがいも料理を楽しんでくださいね。 《参考》 ・ 農林水産省「食品中の天然毒素「ソラニン」や「チャコニン」に関する情報」
2021年02月26日もやしは安くて、使い勝手の良い野菜ですよね。もやし独特のしゃきしゃきした食感があり、低カロリーなのでダイエットにも役立つ食材です。唯一の欠点と言えば、保存期間が短く痛みやすい点でしょう。しかし、もやしを毎回買うのは手間ですし、できるだけ長く新鮮なまま保存したいですよね。 そこで今回は、もやしのしゃきしゃきした食感を保ちながら、新鮮なまま長期間保存する方法をご紹介します。もやしの選び方や、覚えておきたい豆知識についてもお伝えするので、ぜひ参考にしてくださいね。 ■もやしは傷みやすい食材 大前提として、もやしは傷みやすい食材です。もやしを保存しておける期間は特に短く、すぐに劣化をしてしまいます。水っぽくなり、腐らせてしまった経験がある人も多いのではないでしょうか。 ここでは、もやしの賞味期限と、なぜそこまで傷みやすいのか、その原因について見ていきましょう。 ・賞味期限 もやしの賞味期限は、長くても2〜3日と驚くほど短いです。実際に、スーパーで売られているもやしの賞味期限も、購入した翌日か翌々日とされている場合がほとんどですよね。中には、賞味期限が当日に設定されている場合もあります。 まだ賞味期限は過ぎていないのに食感が悪い…というような経験もあるかもしれません。そのくらい、もやしは劣化が早い食材なんですね。では、なぜもやしの賞味期限はそこまで早く、すぐに劣化をしてしまうのでしょうか。続いては、その原因を見ていきましょう。 ・傷みやすい原因 もやしが傷みやすいのは、まだ完璧に成長しきっていないからです。キャベツや人参などもやし以外の野菜は、実が成熟した段階で収穫されますよね。しかし、もやしの場合は、まだ成熟していない成長段階の発芽を収穫しているため、温度変化や細菌など外部からの影響に弱いのです。 また、もやしが傷みやすい原因は、その栽培環境にもあります。もやし以外の野菜であれば、細菌が繁殖しないように薬を使っての殺菌作業を行いますが、もやしにはその殺菌作業ができません。もやしにあまりに強い殺菌をしてしまうと、成長が止まってしまうためです。もやしは傷みやすい食材だとある程度は割り切り、できるだけ早く消費する意識を持ちましょう。 ■もやしの保存方法【冷蔵】 もやしは基本的に冷蔵庫で保存するようにしましょう。もやしを保存するとき大切なのは、できるだけ低い温度で、もやしの呼吸を抑えることです。 ここでは、もやしを冷蔵保存する際のポイントや、冷蔵保存できる期間についてお伝えします。 ・袋に穴をあけてから保存する もやしを袋のまま保存する場合は、数カ所小さい穴を開けるようにしましょう。もやしをそのまま保存しておいたら、袋がパンパンに膨らんでしまった経験があるのではないでしょうか。それは、市販で売られているもやしのほとんどは生きたままの状態なので、絶えず呼吸をしているからです。 もやしが呼吸を繰り返すことで、袋の中がパンパンに膨れ上がり水が溜まってしまうため、小さい穴を開けて保存してみてくださいね。 ・一度湯通ししてから保存する もやしを袋から出して保存する場合は、一度湯通しをしてから保存することをオススメします。上述した通り、もやしを育成する環境では、十分な殺菌ができません。そのため、スーパーで売られているもやしには、細菌が付着している可能性があるのです。 細菌が付着した状態で保存をすれば、どんどん繁殖してしまいますよね。一度湯通しをすれば、ほとんどの細菌が死滅し、もやしの鮮度が落ちる速度を抑えることができますよ。 ・水を注いだ容器に入れて保存する もやしを湯通しする時間がない!というときは、もやしを水に漬けたまま冷蔵保存する方法もあります。もやしが全部漬かるくらいの水を入れて、冷蔵庫に入れておきましょう。もやしを漬けている水は、2日に1回程度を目安に入れ替えるようにしてくださいね。 ちなみに、もやしを水に漬けて保存する場合は、ビタミンCなど水溶性の栄養が流れ出る可能性があります。栄養が流れ出る点はデメリットですが、もやしを水に漬けておくだけで、しゃきしゃきした食感を1週間程度は保つことができますよ。 ・もやしの冷蔵保存期間の目安 もやしを冷蔵庫で保存する際は、その保存方法によって保存期間が異なります。 袋のままの場合・・・1〜3日 袋に穴を開けた場合・・・1〜3日 湯通しした場合・・・1〜3日 水に浸した場合・・・5〜7日 保存できる期間は、基本的に1〜3日以内が目安です。水に浸した場合が一番長い間保存できるので、少し手間はかかりますが、一度試してみてくださいね。 ■もやしの保存方法【冷凍】 もやしは冷蔵保存が基本ですが、もっと長い間保存をしたい場合は、冷凍庫での保存も可能です。冷蔵庫での保存は最長で1週間程度ですが、冷凍保存であれば1ヶ月持たせることもできます。 ここでは、もやしを冷凍保存するときの正しいやり方や、冷凍保存をするデメリットについて見ていきましょう。 ・袋のまま冷凍する もやしを冷凍保存する1つ目の方法は、買ってきた袋のまま保存することです。買い物から帰ってそのまま冷凍庫に入れるだけなので、すごく簡単ですよね。袋のまま冷凍したもやしを使用する際は、解凍をせず冷凍のまま使うようにしましょう。 もやしをたくさん買ったけど、使いきれず余ってしまった…というときは、冷蔵保存ではなく、袋のまま冷凍庫で保存することをオススメします。 ・茹でてから冷凍する もやしを一度サッと茹でてから、保存袋に入れて冷凍する方法もあります。ある程度火を通してあるので、料理につかうときの調理時間を短縮できますよ。 もやしを茹でてから冷凍する際は、以下のような手順で保存しましょう。 もやしをサッと茹でる キッチンペーパーで水気を拭き取る 保存袋に入れて密閉する 冷凍庫の中に入れる 水気がついたままだと、その水分が固まってしまい使いにくくなってしまいます。少し手間はかかりますが、しっかりと水気を拭き取るようにしてくださいね。 ・もやしの冷凍保存期間の目安 もやしを冷凍保存する場合は、2週間~1ヶ月を目安に使い切るようにしましょう。冷蔵保存よりは長期間保存できますが、それでも1ヶ月程度が限界です。冷凍をしても徐々に鮮度は落ちてしまうため、できるだけ早く使用するようにしてくださいね。 ・冷凍もやしの解凍方法 冷凍したもやしを調理に使用するときは、実は、解凍する必要がありません。冷凍された状態のまま加熱調理をすれば、もやしをおいしく食べることができますよ。もし1袋の半分だけ使いたい場合は、袋の上から軽く揉み込めば、もやしがバラバラになり必要な量だけ取り出すことも可能です。 また、一度解凍されたもやしを、もう一度冷凍庫に入れるのは控えましょう。激しい温度変化により、傷む原因になります。解凍したもやしは、できるだけ早く使い切るようにしてくださいね。 ・シャキシャキとした食感は損なわれる もやしは冷凍庫でも保存ができ、解凍をする必要もないため、とても便利ですよね。しかし、もやしを冷凍してしまうと、しゃきしゃきした食感が失われるというデメリットがあります。とはいえ、しゃきしゃきした食感が失われるといっても、炒めものや汁物に使用する分にはまったく問題ありません。 「もやしを1週間以上使う予定がない…」「もやしをたくさん買いすぎた…」という場合は、冷蔵保存ではなく、冷凍庫に入れて保存をしてみてくださいね。 ■新鮮なもやしの選び方 もやしは、スーパーではよく山積みで売られていますよね。もやしを袋の外から見ても、一見何も変わらないような気もしますが、実は、新鮮なもやしを選ぶためのちょっとしたコツがあるのです。 ここでは、新鮮なもやしを選ぶためのコツやポイントについて解説します。 ・色白でハリがある まず最初に意識して頂きたいのは、もやしの色とハリ感です。 もやしの色ができるだけ真っ白のもの 水分が出ていなくてハリがあるもの 以上2つの要素を満たすもやしがないか探してみましょう。特に、袋の中に水分が溜まっているものは、鮮度が落ちている可能性があります。もやしを購入する際は、色が白くて、水分が出ていないかを確認してみてくださいね。 ・パリッとした固い感触 もやしの鮮度を見極めるコツは、袋を持ったときの手触り感にもあります。具体的にいえば、もやしの袋を持ったときに、パリッとした固い感じがすれば、新鮮な証拠です。 逆に、もやしから水分が出てしまっていると、袋を持ったときに柔らかくなっています。もやしは、できるだけ真っ白で、持ったときに固い感触がするものを選ぶようにしましょう。 ■もやしの豆知識 ・生で食べられる? もやしは生で食べられるのか?気になったことがあるのではないでしょうか。結論をいうと、もやしを生で食べるのはオススメできません。というのも、もやしは加熱調理を前提に加工・生産されているためです。 それに、もやしを生で食べようとすると、独特の青臭さがあり、おいしく食べることはできません。もやしは2、3分茹でるだけでも火が入りますし、加熱をして食べるようにしてくださいね。 ・調理する前に洗うべき? もやしは、基本的に水洗いが不要の野菜です。もやしが袋に詰められる際は、清浄な水でしっかりと洗浄されており、衛生管理が徹底されています。しかし、水洗いを絶対にしてはいけないわけではありません。 もやしの保存状況によっては、もやし独特の青臭さが強くなっている場合があるため、そのときはサッと水洗いをするようにしましょう。 ・もやしの種類 もやしには大きく分けて3種類があります。「緑豆もやし」「ブラックマッペ」「大豆もやし」です。それぞれの特徴を以下にまとめました。 緑豆もやし・・・やや太めの見た目で、クセのない味 ブラックマッペ・・・細いのが特徴。しっかりした食感がある 大豆もやし・・・豆が付いたまま食べられる。独特の味と食感 もやしと一言にいっても、色々な種類がありますね。どのもやしもスーパーで購入することができるので、それぞれを食べ比べてみてはいかがでしょうか。 ■保存したもやしを使うおすすめレシピ ・ナムル ナムルは、もやしを使った定番の料理ですよね。時間がないときにもオススメです。 材料(2人分) モヤシ1/4袋 ニンジン3cm ・顆粒チキンスープの素少々 ・ニンニク(すりおろし)少々 ・しょうゆ小さじ1/2 ・ゴマ油小さじ1/2 ・白ゴマ少々 作り方 手順1: モヤシは水につけてパリッとさせ、ニンジンは皮をむいて縦細切りにし、モヤシと合わせてザルに上げ、水気をきる 手順2: 分量外の塩少々を入れた熱湯でモヤシ、ニンジンをサッとゆでて水に取り、粗熱が取れたら水気をしっかり絞る 手順3: (2)に<調味料>の材料をすべて加えて混ぜ合わせ、器に盛る ・中華サラダ 材料(2人分) モヤシ1/2袋 ちくわ1本 貝われ菜10g ・しょうゆ小さじ2 ・酢小さじ1 ・砂糖小さじ1 ・ゴマ油小さじ1 ・白ゴマ少々 下準備 モヤシはできれば根を取り、水につけた後、ザルにあけて水気をきる。ちくわは輪切りにする。貝われ菜は根を切り洗い、水気をきる。鍋にモヤシと、モヤシが被るくらいの水を入れ、火にかける。沸騰したらザルにあけ、流水で冷ます。冷えたらしっかり絞る。 作り方 手順1: <中華ドレッシング>の材料を混ぜる 手順2: (1)にモヤシ、ちくわ、貝われ菜を加え、和える。器に盛る ・スープ もやしは、スープに入れても美味しいですよね。今回は、ピリッとした辛さのうま辛い味噌スープをご紹介します。 材料(2人分) モヤシ1/2袋 ベーコン1枚 だし汁400ml ・酒大さじ1 ・みりん小さじ1.5 ・塩少々 ・薄口しょうゆ小さじ1.5 ネギ(刻み)大さじ2 下準備 モヤシはたっぷりの水につけ、パリッとしたら水気をきり、ザク切りにする。ベーコンは細切りにする。 作り方 手順1: 鍋にだし汁を入れて火にかけ、煮たったらモヤシとベーコンを入れ、2~3分煮る 手順2: <調味料>の材料を加えて混ぜ、器に注いで刻みネギを散らす ・ニラもやしのきんぴら もやし料理といえば、ニラもやしは外せませんよね。材料を切って炒めるだけなので、調理をする時間がないときにもオススメです。 材料(2人分) モヤシ1袋 ニラ1/2束 ショウガ2片 サラダ油大さじ2 しょうゆ大さじ3 一味唐辛子適量 作り方 手順1: モヤシは洗って水気をよくきっておく。ニラは長さ3cmに切る。ショウガは皮をむいてせん切りにする 手順2: フライパンにサラダ油をひいてショウガを炒め、強火にしてモヤシを加えサッと炒め、ニラも加える 手順3: 最後にしょうゆを鍋肌から加え、お好みで一味唐辛子を加えてザッと混ぜ、器に盛る ■もやしを適切に保存しておいしく食べよう! もやしは、1年を通して安く、使い勝手も良い便利な野菜ですよね。保存期間が短い点はデメリットですが、水に浸すなど工夫をすれば、1週間はしゃきしゃきの状態を維持することができます。冷蔵だけでなく冷凍保存も可能なので、適切に保存をして、もやしのおいしさを存分に味わいましょう! 《参考》 ・ もやし生産者協会「もやしの栄養」
2021年02月26日フワフワの身に濃厚な旨味が魅力の「あさり」。毎年、潮干狩りで獲るのを楽しみにしている方も多いでしょう。しかし、あさりの砂抜きで悩んだことはありませんか? 砂抜きが必要なのはわかっていても、なんとなくで済ませている方も多いかもしれません。そこで本記事では正しいあさりの砂抜きをご紹介していきます。 ■スーパーで購入したあさりの砂抜きは必要? 潮干狩りで獲ったあさりは砂抜きが必要ですよね。では、スーパーで売っているあさりの砂抜きは必要でしょうか?店頭に並んでいるのだから砂抜きは不要!と考える方もいるかもしれません。正しい知識を持てば、あさりをもっとおいしく食べられますよ。 ・あさりは購入したら砂抜きをする スーパーには「砂抜き」という表示のあるあさりもちょくちょく見かけます。しかし、スーパーで購入したあさりも砂抜きは必要なんです。「砂抜き」という表示があったとしても、砂が完全に抜けていなかった…ということも少なくありません。 また、砂に限らず、生きている間はフンや汚れ、海水も出ています。なので、自宅で改めて砂抜きをした方が安心なのです。おいしく食べるための一手間、と思いましょう! 砂抜きのポイント スーパーで購入したあさりを扱ううえで、1つ注意点があります。それは、購入したら”すぐに砂抜きをする”ことです。買ってきてすぐに冷蔵庫に入れるのはNG。というのも、冷蔵庫で冷やしてしまうとあさりの動きが鈍くなり、砂抜きの速度も遅くなってしまうからです。 よって、買ってきたらすぐに砂抜きをすることがポイントと言えます。後回しにしてあさりの動きが鈍くなったら、余計に時間がかかってしまいますからね。あなたの大切な時間を奪われないためにも、家に帰ってきたら砂抜きを率先して行いましょう。 ■基本的なあさりの砂抜きの方法 知っているようで知らないあさりの砂抜き。砂抜きをしたはずなのに不十分だったこともあるのではないでしょうか?食べたときに口の中でジャリッとした経験は少なからずあるはずです。あのときの悲しさといったら…なんともいえませんよね。 こうした失敗の原因は、砂抜きの時間や塩分濃度が適切ではなかった可能性があります。この機会に、あさりの砂抜きの基本的な方法を確認しておきましょう。 ・あさりの砂抜きに必要なもの 砂抜きに必要なものはさほど多くありません。基本的に家庭であるもので問題ないでしょう。 水 塩 平たい容器 新聞紙(あるいはアルミホイル ・あさりの砂抜きに使う塩の分量 まず塩水を作っていきます。塩水はできる限り海水と近い環境にしてあげるのが重要ポイントです。海水の塩分濃度は約3%なので、3%を目指して塩の分量を調整していきましょう。目安は1,000ccの水に大さじ2杯ほどです。 水に塩を入れて、しっかり溶けるまでよく混ぜていきます。舐めてみると想像よりちょっとしょっぱいかもしれません。この味を覚えておくと次に作るときの目安にもなるので、味を確かめておくとよいでしょう。 ・あさりを塩水で浸す あさりを平たい容器に並べたら、半分くらい浸かる程度まで塩水を注いでいきましょう。このとき水の量には注意が必要です。余りに水が多いと、あさりが酸素不足となってしまいます。 また、あさりが吐き出した砂を再度吸わないよう対策もしておきましょう。網やザルを利用して底上げしたり、あさりが重なったり密着したりしないように並べれば、砂抜きの効率がグッと高まります。砂抜きを時短で終わらせるためにも、効率よくを意識しましょう。 ・あさりの砂抜きは冷暗所に置く 先ほどのあさりの入った容器に新聞紙で蓋をして、冷暗所に置きましょう。暑い時期なら冷蔵庫に、寒い時期ならそのまま涼しいところで問題ありません。 蓋をする理由としては、あさりは暗い状態にした方が砂を吐き出しやすくなるからです。なので新聞紙がなければアルミホイルでも構いません。要は、光が当たらない環境を作ればよいのです。蓋をしてしばらくすると、あさりが動き始め吐き出しているのが見られるはずです。 ここの注意点としては、新聞紙にしてもアルミホイルにしてもフワッと被せてあげることです。人間と一緒で、あさりも呼吸をしています。息苦しくならないよう配慮してあげましょうね。 ・完全に砂が抜けるまでの時間 砂が完全に抜けるまでの時間目安は、冷暗所で3時間ほど。ただ、潮干狩りのものであればさらに多くの時間が必要なのです。完全に砂が抜くためには、一晩ほど置いておくとよいでしょう。 砂抜きはとても待ち遠しい時間ですよね。一方で、あさりが元気よく砂抜きをしている様子は見ていて楽しめる時間でもあります。あさりって面白いなあ…とついつい覗きたくなってしまうものですよ。お子さまがいるご家庭なら、観察するのも楽しいかもしれませんね。 ・50℃洗いで砂抜きはできる? 50℃洗いという裏技的な方法をご存知でしょうか?この方法を使うことで砂抜きが簡単にでき、あさりがプリプリで味わえるのだとか!しかも時間はたった20分ほどという時短ぶりです。 この方法は、過去に「NHKあさイチ」で紹介され、話題になりました。この方法については、次でもう少し詳しくみていきましょうか。 ■時間がなくても大丈夫!時短であさりの砂抜きをする方法 おいしいあさりを食べるための最大の難点は、なんといっても時間がかかってしまうこと…。「食べたいけど時間がないから」と諦めてしまう日もあるかもしれません。でも、時間がないときでもあさりを食べたいですよね。時短で砂抜きができる方法をご紹介します。 ・お湯で砂抜きをする方法 時短の方法は、先ほどご紹介した50℃洗いという方法です。この方法であれば、時短かつ簡単にあさりの砂抜きを行うことができますよ。 手順は、50°℃のお湯にあさりを入れ、お湯の中でこすり洗いをして10分程放置するだけ。あっという間に砂抜きがされます。原理としては、お湯に入れることであさりがびっくりして口を開く…というもの。時間がないときにはこの方法も有効ですね。 ・ぬるま湯でよく洗い流す 最後にぬるま湯を蛇口で出しながら、あさりをサッと優しく洗っておきましょう。あさりの外側にわずかに残った砂を洗い流すイメージです。たったこれだけで砂抜きは完了です。これならとても簡単ですね。 ・熱すぎる温度に注意 この方法では50℃という温度がポイントです。温度が熱すぎると、あさりがびっくりするどころか死ぬ原因となりかねません。失敗してあさりを全てダメにしてしまった…では悲しすぎますよね。 そうならないために、温度管理が肝となるでしょう。お湯と水を半々で入れることでおよそ50℃は可能ですが、できれば温度計を用意して慎重に行いたいところです。 とはいえ、温度計がある家庭ばかりではありませんよね。時間に余裕のある時は、先述した基本的な方法が確実で安心かもしれませんね。 ■潮干狩り後のあさりの砂抜きはどうする? 宝探しのように楽しめる潮干狩り。シーズンには毎年家族で行く!という方も多いのではないでしょうか?ただ、獲ったあさりを目の当たりにして「このあとどうしよう?」と悩むのも事実。新鮮なまま持ち帰る方法や砂抜きの方法をみていきましょう。 ・あさりを持ち帰る方法 持ち帰るときの不安は、運搬中の揺れであさりが痛むこと。 海水で持ち帰る方法もありますが、海水を使わない方法がおすすめです。海水があると、貝が開きやすくなり運搬中の揺れで傷つきやすくなってしまうからです。海水がなければ貝は閉じてくれるので、自然とあさりの身は守られます。 海水なしの方法は以下の2ステップで、とても簡単です。 真水(または水道水)で洗う クーラーボックスにあさりと保冷剤を入れる あさりを洗う理由は、殻についた汚れを落とすことと、体調不良などを引き起こす「腸炎ビブリオ菌」をとるためです。この作業を怠って食中毒になったら大変ですので、ごしごしと念入りに洗い流しましょう。 なお、潮干狩り場に水道はあるものの、シーズンには大変混雑します。潮干狩りは思っている以上に体力を消費するので、ヘトヘトの状態で並ぶのはしんどいですよね。 時間が経過するとあさりの鮮度も落ちてしまいます。そのため、自宅から真水や水道水を持参しておけばわざわざ並ばなくて済みます。スムーズな帰宅を望むなら持参がおすすめです。 ・砂抜きの方法 潮干狩りで獲ったあさりの砂抜きも、先述した基本的な方法と同じです。ただ、せっかく海に来ているので砂抜き用として海水を持ち帰るとよいでしょう。自宅に帰ってからわざわざ塩水を作る必要がなくなります。もしかしたら、あさりも、塩水より本当の海水の方が喜んでくれるかもしれませんね。 海水は、ペットボトルなど身近なものにくむだけで問題ありません。浅瀬より少し深いところでくむと、海水の汚れも少なくおすすめですよ。 また、時間がどうしても惜しい…という方は、海水に浸したままあさりを運べば少しだけ砂抜きをすることができます。しかし、貝が痛みやすいリスクと運搬中の揺れで海水が溢れるリスクが伴います。自宅が潮干狩り場の近くで、運転中も揺れにくい配慮ができればこの方法を選択するのもよいかもしれません。 ・砂抜き後に塩抜きが必要 砂抜きをしたらホッとしてしまうところですが、塩抜きという手順も必要です。 潮干狩りで獲ったあさりは体内に海水を含んでいます。もし塩抜きをせずに調理をしてしまうと、料理がしょっぱくなる可能性があるのです。 塩抜きの方法は難しくないのでご安心ください。水を切ったあさりをザルにいれ、1時間ほど常温で放置するだけ。たったこれだけで、塩抜きができちゃうんです。塩抜きはつい忘れてしまいがちですが、大事な手順なので砂抜きとセットで覚えておきましょう。 ■砂抜きをしたあさりの保存方法 保存が難しそうな印象のあるあさり。保存できないからと、焦って食べていませんか?余ったあさりも方法さえ守れば、なるべく鮮度を保ったまま保存できますよ。その方法をみていきましょう。 ・冷蔵・冷凍保存ができる あさりは冷蔵保存だけでなく冷凍保存もできます。すぐに食べる場合は冷蔵保存、長期保存する場合は冷凍保存にしましょう。たくさん獲れたときに保存できると、本当に助かりますよね。では、それぞれの方法をご紹介しますね。 冷蔵保存 砂抜きをする 再度、塩水(濃度3%)に浸す ラップなどで蓋をして冷蔵庫に入れる 冷凍保存 砂抜きをした後、あさりの水気を切る 殻付きのまま冷凍用の保存袋に入れる 平らにして空気を抜いて冷凍庫に入れる ・小分けにして保存袋に入れる あさりの鮮度を保つには、平らにして空気を抜くことが大切です。また、冷凍したあさりを1度解凍しまた冷凍するのは、鮮度が落ちるので避けた方がよいです。そのため、量が多いときは迷わず小分けにして保存袋に入れるようにしましょう。作りたい料理にあわせて1食分ずつ分けるのもよいですね。 あさりが半凍りのうちに袋の上から揉んでバラバラにするのもお忘れなく!こうしておけば、あとで取り出しやすくなり、解凍も早くなるので時短にもなりますよ。 ・保存期間の目安 保存期間の目安としては、冷蔵であれば2〜3日、冷凍であれば1ヶ月ほどとなります。冷凍すると長期保存ができるのが嬉しいですね。 これで毎日のようにあさりが楽しめそうです。とはいえ、期間はあくまで目安です。可能な限り早く食べるように心がけましょうね。 ■砂抜きできない死んだあさりの見分け方 残念ながら、死んだあさりが混ざっていることがありますよね。しかし、見分けるのは難しく、「これ食べてもいいかな?」と迷うことも…。 そこで、見分ける方法をご紹介します。見分けるには、死んだ場合にはどんな状態なのか知るのが1番です。間違って死んだあさりを食べないよう、あさりの状態を見極められるようになりましょう。 ・殻が開きっぱなし もし貝が開いて中身がデロッと出ていたら死んでいる可能性があります。本来、あさりは貝柱の力で殻を閉じているからです。確かに開けようとしても簡単には開けさせてくれないですよね。あさりは意外と力が強いのです。 しかし、死ぬと貝柱の力が使えなくなるので、自然と貝が開いてしまうのです。ただ、貝が開いていても、触ったときに閉じたら生きている証拠です。もし生きているのか死んでいるのか怪しいあさりがいたら、つんつんと触って反応の有無をみてみるのがよいでしょう。 ・異臭がする 人によって感じ方は異なるものの、死んでいると異臭がします。死ぬと菌が繁殖するためです。生きているあさりは無臭なので「なんか臭いかも」と思ったら死んでる可能性が高いでしょう。 もちろん、これを食べたら食中毒の原因になり、そのまま調理するとほかのあさりにも臭いがうつる原因にもなりかねません。異臭の元となっているあさりを見つけ出し、すぐに破棄してください。 ・軽い音がするものは中身が空の場合がある 殻が閉じていても中身が空の場合もあります。中身があるかどうか確かめるには、貝同士をぶつけてみましょう。もし明らかに軽い音がしたら、中身が空かもしれません。見た目は普通なのにまさか空だなんてショックですよね。 でも、残念ながら空のあさりが混ざっているときがあるのです。邪魔になるので、調理前に見つけて取り除いておきましょう。 ■砂抜きをしたあさりをおいしく食べよう!おすすめレシピ さあ、砂抜きはもう完璧ですね!砂抜きをしたら、あとはおいしく食べるだけですよね。とはいえ、あさりの料理はたくさんありすぎて悩んでしまいます。そこでおすすめのレシピを3つご紹介します。ぜひ献立の参考にしてみてください。 ・あさりの酒蒸し 材料(4人分) アサリ1パック 水大さじ1.5 酒大さじ1.5 バター3g 白コショウ少々 細ネギ(刻み)適量 下準備 アサリは流水でこすり合わせて洗い、3%の食塩水に入れて冷蔵庫で3時間以上おく。 作り方 手順1: アサリを再び流水でよく洗い、水気を拭いて鍋に入れ、水、酒、バターを加える 手順2: 中火にかけ、沸騰したらかるくゆすって2分ほど蒸し、貝が開いていたら器に盛る 手順3: 白コショウを振り、細ネギを散らす あさり料理の定番である酒蒸し。シンプルな酒蒸しに、バターが加わったことで、より一層あさりの旨味が増します。調理時間は約5分なので、忙しいときの時短レシピとしても大活躍です。おかずにもおつまみにもなるのでぜひ作ってみてください。 ・あさりのパスタ 材料(4人分) スパゲティー160g ・塩16g アサリ(水煮)1缶(1缶60g入り) ・酒大さじ1 ・水50ml 玉ネギ1/4個 シメジ1/2パック 小麦粉大さじ1.5 バター15g 牛乳200ml 塩コショウ少々 ドライパセリ適量 下準備 アサリはザルに上げ、汁気をきって大きめのフライパンに入れ、酒と水を加えてひと煮たちさせ、汁ごといったん取り出す。玉ネギは粗みじん切りにする。シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。 作り方 手順1: 鍋にたっぷりの湯を沸かして塩を加え、スパゲティーを袋の時間より1分短めにゆで、ザルに上げる 手順2: 中フライパンにバターを入れて火にかけ、玉ネギとシメジを炒める。玉ネギが透き通ってきたら小麦粉を加え、粉っぽさがなくなるまで炒める 手順3: 牛乳を加え、混ぜながらトロミがつくまで煮る。アサリを汁ごと加え、塩コショウで味を調える 手順4: (3)に(1)のスパゲティーを加え、サッとからめる。器に盛り、ドライパセリを振る あさりのパスタはシンプルながらも旨味が凝縮されます。このパスタ、牛乳が入っているので濃厚な感じに見えますが、意外とあっさりしているんです。食欲がないときでも食べたくなるレシピです。 ・クラムチャウダー 材料(4人分) アサリ150g ・塩少々 牛乳200ml ベーコン1~2枚 ジャガイモ(小)1個 ニンジン1/8本 玉ネギ1/4個 クラッカー6~7枚 バター5g ・顆粒スープの素小さじ1 ・水200ml 塩コショウ少々 ドライパセリ少々 下準備 アサリは塩水で殻と殻をこすり合わせる様に洗い、ザルに上げる。ベーコンは幅1cmに切る。ジャガイモは皮をむき、1cm角に切って水に放つ。ニンジンは皮をむき、1cm角に切る。玉ネギは粗いみじん切りにする。クラッカーは抗菌のビニール袋に入れ、めん棒等で細かく砕く。 作り方 手順1: 鍋に牛乳とアサリを入れて強火にかけ、アサリが開いたら火を止め、キッチンペーパーを重ねた網でこし、アサリの身を取り出しておく。こした牛乳にクラッカーを加える 手順2: 鍋にバターを入れて中火にかけ、ベーコンを炒める。ベーコンから脂が出てきたら、水気をきったジャガイモ、ニンジン、玉ネギを加えて炒め合わせる 手順3: 全体にバターがからまったら、アサリの身を加えて炒める。 <スープ>の材料、(1)の牛乳、クラッカーを加え、煮たったら火を弱めて10~12分煮る 手順4: トロミがついたら、塩コショウで味を調える。器に注ぎ、ドライパセリを振る 身体が温まり、ホッとするクラムチャウダー。ホワイトソースとあさりの相性は抜群ですよね。あさり以外にも玉ねぎ、ジャガイモ、人参など具沢山なので栄養面もバッチリです。 ■正しく砂抜きをしてあさりをおいしく食べましょう プリプリで旨味がたっぷり詰まったあさりは絶品です。ですが、おいしく食べるためには砂抜きは必須です。砂が残っていてジャリっとするとおいしさも半減してしまいますもんね。 あさりの砂抜きとして基本的な方法と50℃洗いの2種類をご紹介しました。基本的な方法では、海水にあわせて塩分濃度3%を作るのがポイントです。少々時間はかかるものの、手順はとても簡単です。 もう一つご紹介した方法、「50℃洗い」は、時短でできるものの温度管理が難しいデメリットがあります。 そのため、基本的な方法で余裕を持って行うのが望ましいでしょう。あさりは手間をかけたからこそ食べたときの感動も大きいものです。潮干狩りに行って自ら獲ったあさりであればなおさらです! また、お子さんがいらっしゃる家庭であれば、あさりがニョロニョロと口を伸ばしている姿を一緒に見るのも楽しいかもしれません。獲る楽しみ、食べる楽しみだけでなく、見る楽しみ方ができるのもあさりの魅力かもしれませんね。 ぜひ、正しいあさりの砂抜きをマスターしてあさりをおいしくいただきましょう。 《参考》 ・ たばこと塩の博物館「世界の塩・日本の塩」 ・ 農林水産省「食中毒の種類と原因」
2021年02月25日