ロジカル家事を目指し、料理をこよなく愛する主婦。趣味はワイン、調理器具やお料理関係のトレンド情報をチェックすること。
毎日のように使う電子レンジ。故障や引っ越しで不要になってしまい、処分に困ったことはありませんか?「燃えないゴミで出せばいいんでしょ!」と思ったあなた、電子レンジを処分する方法は1つではないとご存知ですか? 電子レンジの状態やお住まいの環境、処分する方の状況にピッタリの処分方法を見つけることができたら、電子レンジを気持ちよく処分できるかもしれません。今回は、そんな電子レンジのさまざまな処分方法をご紹介します。処分する予定があってもなくても、ぜひ一度読んでみてください。 ■電子レンジ処分は粗大ごみ?不燃ごみ? いざ電子レンジを処分しようとしたとき、どの分別にあてはまるのか迷ったことはありませんか?粗大ごみに出すほど大きくはないけど、不燃ごみに出すには大きすぎるような…。さて、正解はどっちなんでしょう? ・『小型家電リサイクル法』とは 小型家電リサイクル法とは、電子レンジを処分する方に知っておいてほしい法律です。電子レンジ、掃除機、パソコン、携帯電話などの小型家電にふくまれる価値のある金属を、資源としてリサイクルすることを目的としています。 小型家電にふくまれる鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった「都市鉱山」とよばれる金属は、これまで各自治体で廃棄物として処分されてきました。しかし、環境と経済の2つを守る視点から、これらの価値が見直され、有効に再利用していこうという動きが活発になってきたのです。 この取り組みには市町村、環境省・経済産業省の認定事業者、家電量販店などが参加しています。 ※無認可の回収業者にはご注意ください。 ・自治体によって粗大ごみか不燃ごみに分かれる 電子レンジをごみとして処分するとき、思い浮かぶのは粗大ごみか不燃ごみかの二択ではないでしょうか?電子レンジがどちらに区分されるのかは自治体によって違います。そして、処分にかかる費用もまた、自治体によって違ってくるんです。 ですので、電子レンジの処分を考えたときにはまず、お住まいの地域の自治体に問い合わせてみることをおすすめします。自治体から配られた「ごみの分別についての資料」などがある場合は、そちらで確認するのもいいですね。 少し面倒に感じてしまうかもしれませんが、これはもっとも間違いのない、安心できる処分方法ともいえます。 ・電子レンジを粗大ごみとして処分する方法 自治体が電子レンジを粗大ごみに指定している場合の、おおまかな処分の流れをご説明します。自治体によって電話やインターネットなど、連絡方法には多少のバラつきがありますが、まずは粗大ごみを出したいという旨を連絡します。そのときに、処分にかかる費用・ごみを出す日時と場所などが指定されます。 費用の支払い方法でよくあるのが、自治体が販売するシール状のごみ回収券のようなものを、指定された費用分だけ購入して、処分する電子レンジの見えやすい部分に貼り付けるというものです。シールを貼ったら、あとは指定された日時に指定された場所へもっていけば完了です。 自治体によっては、身体的な都合などで自力で電子レンジを運び出せない場合、かわりに運び出してくれるサービスもありますので、確認してみてください。 ・電子レンジの処分方法4つ 冒頭でもご紹介したとおり、電子レンジの処分方法は1つではありません。ここでは、自治体でごみとして処分する方法のほかに、家電量販店で処分する方法・買取業者に依頼する方法・回収業者に依頼する方法・ネットで出品する方法の4つの処分方法をご紹介しています。 興味がわいた処分方法については、ぜひ詳しく調べてみてください。電子レンジだけでなく、ほかの小型家電や不用品の処分にも役立てられるかもしれませんよ。 ・家電量販店で処分する方法 小型家電リサイクル法ができたことによって、多くの家電量販店で小型家電の処分ができるようになりました。そのほとんどが、自分で処分するものを持ち込んで、引き取り料金を支払ったうえで引き取ってもらうという流れです。 自宅まで取りにきてもらえる家電量販店もありますが、引き取りのみの場合にはさらに出張料金が発生するケースがほとんどです。 しかし、なかには提示された条件を満たした電子レンジであれば、お店側からお金を支払ってもらえるところもありますので、お店選びは慎重におこなってくださいね。 ・買取業者に依頼する方法 処分予定の電子レンジを、いきなり近所のリサイクルショップなどに持ち込むのもいいですが、まずはインターネットで買取業者を調べてみるのがおすすめです。 中古品の買取業者もさまざまで、一度にたくさんのお店の見積もりが取れたり、自宅近くのリサイクルショップのなかから最適なお店を探し出すことができたりと、より慎重に、そして簡単に買取業者を選ぶことができるんです。 また、お店を利用した人の感想なども知ることができると、安心して買取をお願いしやすくなるかもしれませんね。 ・回収業者に依頼する方法 不用品の回収業者に、電子レンジの引き取りを依頼する方法もあります。よくある引き取り方法は、出張引き取りと配送引き取りですが、電子レンジだけを処分する場合は配送引き取りがおすすめです。 出張引き取りは、料金設定がトラック1台でいくらとなっていることが多く、引っ越しなどで大量の不用品を処分するときにはいいのですが、電子レンジ1台だけの場合には割高な印象をもってしまうかもしれません。 その点、配送引き取りなら、電子レンジだけをダンボール箱に入れて送ることができるので、その分の送料のみですむというパターンが多くみられます。 ・ネットで出品する方法 オークションやフリマのサイト・アプリを利用して、不要になった電子レンジを処分する方法もあります。すでに利用したことのある方もいるのではないでしょうか? どちらも手数料などは多少かかるものの、リサイクルショップなどに依頼するよりも高い値段で売却できるケースが多いため、お得感を得られるかもしれません。 ただし、ていねいな出品準備や売却後のフォローなど、トラブル防止のためにするべきことがこまごまとあるので、そういった手間をわずらわしく感じる方にはあまりおすすめできない方法です。 ■電子レンジの処分にかかる費用 電子レンジの処分にはどのくらいの費用がかかってしまうのか?もっとも気になるところですよね。実際のところはどうなのか、くわしくまとめてみました。 ・高額ではない ご紹介してきたように、電子レンジの処分方法はいくつかあります。しかし、どの方法を選んでも、おどろくほど高額な費用がかかってしまう可能性は低いです。 ただし、処分の過程で配送業者を利用する場合、その業者の料金設定や自宅からの距離によっては、思ったより高額になってしまうことも考えられます。費用がどれくらいかかるのかを調べてから利用するのがおすすめです。 ・無料で処分もできる いらなくなった電子レンジは、できれば無料で処分したいですよね?しかし無料で処分するというのは、意外とむずかしいんです。 自治体に粗大ゴミや燃えないゴミとして出すにも数百円はかかってしまうし、回収業者の無料引き取りに出すにも送料はかかってしまいます。また、ネットで出品する場合でも手数料はかかります。 しかし、まだ使える電子レンジであれば、送料無料の買取業者や、逆にお金を払って引き取ってくれる家電量販店もあります。引き取り費用をおさえたい方は、そういった方法を検討してみるのもいいかもしれません。 ・業者への依頼は複数見積もりを取る 不用品買取業者に電子レンジの処分を依頼するときは、まず複数の業者から見積もりを取ることをおすすめします。やはり、業者によって見積もり額にバラつきがあるからです。なので、自分が納得できる見積もり額を出してくれる業者を見つけることが、満足度の高い処分につながるのではないでしょうか? 買取業者のサイトには、複数の業者から見積もりを取れるものもありますので、簡単にくらべることができます。面倒がらずに、ぜひ試してみてはいかがでしょうか? ■主要自治体の電子レンジの処分 住んでいる地域にごみとして出す、というのが一番はじめに思いつく電子レンジの処分方法ではないでしょうか?調べれば、どこの地域でもかならず指定された処分方法があるはずです。 ・東京都世田谷区で処分する方法 《収集の場合》 申し込み方法:世田谷区粗大ごみ受付センターに事前にインターネット・電話・ファックスのいずれかで申し込む。 処分方法:指定された枚数のシール(有料粗大ごみ処理券)を貼って、収集日の午前8時までに出す。 料金:800円 《持ち込みの場合》 申し込み方法:世田谷区粗大ごみ受付センターに事前にインターネット・電話のいずれかで申し込む。 処分方法:指定された枚数のシール(有料粗大ごみ処理券)を貼って、指定された日の受付時間内に指定された場所に車で搬入する。持ち込みは土日限定。 料金:400円 ・神奈川県横浜市で処分する方法 《収集の場合》 申し込み方法:粗大ごみ受付センターに事前にインターネット・電話・LINE・チャット・ファックスのいずれかで申し込む。 処分方法:指定された手数料分の収集シールを貼って、収集日の午前8時までに指定された場所に出す。 料金:500円 《持ち込みの場合》 申し込み方法:粗大ごみ受付センターに事前にインターネット・電話・LINE・チャット・ファックスのいずれかで申し込む。 処分方法:指定された手数料分の収集シールを貼って、指定された日時に各地域の自己搬入ヤードに搬入する。 料金:500円 ・大阪府大阪市で処分する方法 《収集の場合》 申し込み方法:粗大ごみ収集受付センターに事前にインターネット・電話・ファックスのいずれかで申し込む。また、はがきでも申し込み可能(宛先は環境事業センター)。 処分方法:指定された手数料分のシール(粗大ごみ処理手数料券)を貼って、収集日の午前9時までに指定された場所に出す。 料金:400円 《持ち込みの場合》 申し込み方法:各地域の処理施設に、持ち込みを希望する前日までに電話で申し込む。 処分方法:指定された日に予約した焼却工場に車で搬入する(4t車まで)。火~金限定。 料金:10kgまでごとに90円 ・愛知県名古屋市で処分する方法 《収集の場合》 申し込み方法:名古屋市粗大ごみ受付センターにインターネット(収集日の10日前までに)・電話(収集日の7日前までに)のいずれかで申し込む。年末年始を除く。 処分方法:指定された手数料分のシール(手数料納付券)を貼って、月1回の収集日に指定された場所に出す。 料金:1000円程度 《持ち込みの場合》 申し込み方法:各区の環境事業所に事前に電話で相談する。 処分方法:各区の環境事業所に受付時間内に車で搬入する。職員による手続き後、同日受付時間内に各自で処理施設へ運ぶ。月~金限定。 料金:10kgまでごとに200円 ・福岡県福岡市で処分する方法 《収集の場合》 申し込み方法:粗大ごみ受付センターに事前にインターネット・電話・LINEのいずれかで申し込む。 処分方法:指定された処理手数料分の粗大ごみ処理券を貼って収集日の午前8時30分までに指定された場所に出す。LINE Payで支払った場合は、A4サイズ程度の紙にマジックなどで必要事項を書いてテープで貼って出す。 料金:500円(LINE受付のみ、LINE Payでの支払いが可能。) 《持ち込みの場合》 持ち込み方法:自己搬入ごみ事前受付センターに事前にインターネット・電話のいずれかで申し込む。 処分方法:指定された処理施設に搬入する。月~土限定。 料金:10kgまでごとに140円 ■電子レンジの処分をしてくれる家電量販店 家電量販店では不用品の引き取りをおこなっているところもあります。 ・ヤマダ電機 ヤマダ電機では、家電買取キャンペーンを実施していて、電子レンジもその対象になっています。買取にはいくつかの条件がありますが、それらを満たしていれば、最大2,000円で買い取りしてくれるそうです。 また、買い取った電子レンジは自社工場で中古品として再商品化されるそうで、リサイクルにも力を入れていることがうかがえます。 《買い取りの条件》 ・現在使用できるもの ・買取対象製造年式の範囲内の製品(2020年製~2013年製) ・本体に破損、変色、色あせ、サビがない製品・電源コード及び、製品ごとに指定された付属品がある製品 買取の方法:身分証明書持参で最寄りの店舗に持ち込む(未成年は親権者同伴) ※一部店舗では実施していないところもあるため、事前に店舗に確認することをおすすめします。 ・ケーズデンキ ケーズデンキでは、使用ずみ家電製品のリサイクルを推進していて、使用ずみ電子レンジの引き取りもおこなわれています。 引き取り方法:使用ずみの電子レンジを最寄りのケーズデンキに持ち込む 料金:2,200円(引き取りのみの訪問の場合は、別途出張料金が発生) ・エディオン エディオンでは、小型家電のリサイクルをおこなっており、条件を満たした電子レンジもその対象になっています。 《引き取りの条件》 ・縦+横+高さの合計が120cm以下で重さが10kg以下 ・取り外し工事不要で使用できるもの ・人が一人で運べるもの 料金:550円 ・ヨドバシカメラ ヨドバシカメラでは、使用ずみ小型家電の引き取りをおこなっており、電子レンジもその対象になっています。 《引き取りの条件》 ・3辺合計が240cm以下かつ重量30kg以下(超過した場合はそれに応じた料金が発生) 料金:2,200円(回収のみでの訪問は、別途出張費用2,200円が発生) ※一部対象外のエリアがありますので、事前に店舗に確認することをおすすめします。 ■電子レンジの処分に!買取業者5選 電子レンジの処分には、買取業者を利用することもできます。 ・おいくら おいくらは、全国のリサイクルショップ・質屋から、売りたい中古品や不用品の見積りを一括で取れるサイトです。 《利用方法》 商品情報入力ページに、売りたい不用品の情報と希望の地域・買取方法を入力すると、全国のリサイクルショップ・質屋のなかから、条件に合ったショップの一覧が表示されます。 そこから気になるショップ(複数可)を選ぶと、そのすべてのショップに査定依頼がいっせいに送られます。そして買取を希望するショップから査定回答が返ってきたら、希望に合うショップを1つ選んで、買い取ってもらうことができます。 また、ショップ検索機能では、自宅近くのリサイクルショップや質屋を簡単に調べることができ、そのなかから選んだ複数のショップに一括で査定を依頼することができます。 ・ReRe買取 ReReの買取サービスは、電話やインターネットを使って不用品を買い取ってもらうことができる、簡単で便利なサービスです。またReReでは、中古品の販売もおこなわれています。 《利用方法》 買取方法は宅配・出張・店頭の3つです。宅配買取は、箱に入れた不用品を送料無料で配送業者に集荷してもらう方法です。最短で申し込み当日の集荷も可能です。 買取が成立した場合は、ReReでのショッピングに利用できるポイントがもらえます。会員登録後に、ログイン状態でWEB買取査定フォームから申し込みをすることが条件になりますので、ご注意ください。 出張買取は、自宅にスタッフが出張し、査定から運び出しまでおこなわれる方法です。手数料は無料で、当日の商品追加も可能です。買取が成立すれば、その場で現金が支払われるのもうれしいポイントです。 店頭買取は、全国10ヶ所にある買取店舗に不用品を持ち込む方法です。比較的短時間で終わるため、いそがしい方にもピッタリかもしれません。 ・セカンドストリート テレビCMなどでもおなじみのセカンドストリートは、全国にある実店舗とオンラインストアで中古品の売買をする総合リユースショップです。 《利用方法》 店頭・Web(宅配)・出張の3つから買取方法を選びます。店頭買取は、最寄りの店舗に予約なしで不用品を持ち込み、買い取ってもらう方法です。 Web(宅配)買取は、専用のフォームから申し込むと、指定された日時に集荷に来てくれる方法です。なお、送料は無料で、箱の縦横奥行の三辺が160cm以内、重さ25kgまでにかぎります。 出張買取は、電話で申し込むと、予約日時に自宅までバイヤーが来て査定してくれるという方法です。家電は製造から10年以内、縦横奥行の三辺が350cm以内のものにかぎります。ただし、一部店舗では実施していないため、事前にご確認ください。 ・リサイクル ティファナ リサイクル ティファナは、業界トップクラスの出張件数をほこるリサイクルショップです。出張のほかに、宅配と店頭での買取もおこなっています。 《利用方法》 ティファナの出張買取の特徴は、希望すれば当日でもバイヤーが出張してくれるという点です。最短60分でかけつけるというスピーディーな対応は、いそがしい方にピッタリではないでしょうか? 宅配買取では、専用の発送キットがあり、不用品を入れて着払発送すれば、あとは査定金額がでるのを待つだけです。 店頭買取は、予約なしで最寄りの店舗に持ち込み査定を受けることができます。買い取りだけでなく、引き取りも可能です。 ・ハードオフ ハードオフは、日本全国のみならず、ハワイ、台湾、カリフォルニアにも出店している、グローバルなリユースショップです。 《利用方法》 買取方法は、予約不要の店頭買取、宅配便を利用したオファー買取、最寄りのオフハウスが対応してくれる出張買取の3つです。 なかでも特徴的なのは、オファー買取です。専用のアプリを使って出品し、全国のハードオフグループ店舗がそれぞれ査定をして、買取希望が最大5件届くというものです。 気にいった店舗に送料無料で商品を配送し、受け取った店頭スタッフがあらためて査定をして最終的な買取金額を出します。その金額に納得すれば買取成立です。商品を送るときにきれいにする必要がないそうなので、気軽に依頼することができそうですね。 ■電子レンジの処分を検討するときは なんらかの理由で電子レンジの処分を検討するとき、できればそのあとのことまで考えたいものですね。あたらしく電子レンジを買うのか、買わないのかなど。じつはそこにもいくつかの選択肢があるんです。 ・買い替える方がオトクな場合も 電子レンジが故障してしまったら、まずは修理を検討する方が多いと思います。しかし、いざメーカーなどに問い合わせてみると「あたらしいものを買ったほうが安くすみます」なんて言われることもありますよね。 そんなときは素直にしたがってみるのもいいのではないでしょうか?あたらしいものが修理代より安く買えるだけでなく、省エネ製品を選べば日々の電気代もおさえられ、さらにオトクを実感できるかもしれません。 ・電子レンジはレンタルもできる 電子レンジをあたらしく買い替えずに、レンタルを利用するという方法もあります。電子レンジを取り扱っているレンタル専門の業者で、月単位や年単位でレンタルすることができるんです。 レンタル業者によって品揃えもさまざまなので、ご自分の希望にあった品揃えの業者を探してみるのがおすすめです。もしレンタル期間中に故障してしまっても、借りた側の故意や過失によるものでなければ、代替品と交換するなどの対応をしてくれる業者もあります。事前に確認しておくと安心ですね。 ■自分にピッタリの処分方法を 「電子レンジの処分」とひとことで言っても、その方法はさまざまです。費用はかかるけど楽な方法、費用はおさえられるけど少し面倒な方法、など。選択肢が多くてまよってしまうけれど、その反面、自分に一番合う処分方法を見つけることもできるのではないでしょうか? さらに最近はインターネットを使った処分方法が多く、より気軽に不用品を処分することができるようになりました。不要になった電子レンジを押し入れや物置にしまい込まず、スムーズに気持ちよく処分できるといいですね。
2021年02月14日電気ポットは、手軽にお湯を沸かすことができて、保温もできる便利なアイテムですが、意外と中は汚れています。しかし、なかなか掃除するのが面倒な場所でもあるため、どのようにお手入れすれば良いのかわからない方が多いのではないでしょうか?そこで、今回は電気ポットのお手入れ方法をご紹介します! ■電気ポットの汚れはクエン酸が効果的 ・【白い汚れ】水垢 電気ポットの中にできている白い斑点のような汚れはいったいなんでしょうか?その正体は「水垢」です。水垢とは、水道水に含まれるカルシウムやナトリウムなどのミネラル分が固まったものであり、アルカリ性の汚れです。また、おいしさや安全性にこだわるなら、お湯を沸かすときにもミネラルウォーターを使用するという方も多いでしょう。しかし、ミネラルウォーターも水道水と同様、ミネラル分が多く含まれているため、成分の結晶ができやすくなるという特徴があるので、水垢ができてしまいます。 水垢汚れを取るのを面倒に思うと、そのまま放置してしまうこともあるでしょう。しかし、放置をすると、ミネラル分の塊がどんどん固く大きくなるため、こびりついてしまい、もっと取りにくくなってしまいます。そのため、水垢汚れを見つけたら、汚れが固まってとれなくなる前に、できるだけ早く掃除したほうがよいでしょう。 水垢とカルキについて 水垢はカルキとも呼ばれますが、それぞれ違うものを指しています。カルキとは、水酸化カルシウムに塩素を吸収させてできる白い粉末状の物質であり、次亜塩素酸カルシウムやさらし粉などと呼ばれています。高い殺菌効果をもつ塩素を原材料につくられたカルキは、過去に水道水の殺菌・消毒するために使用されていました。 しかし、現在では、粉状ではなく液状の次亜塩素酸ナトリウムが水道水に用いられているのが主流となっています。昔の名残から、水道水から水分が蒸発したあとの白い塊が、カルキと呼ばれることもありますが、実際には、水垢とカルキは別物なのです。 ・【緑色の汚れ】サビ 電気ケトルの底に緑色の汚れが発生した場合、その汚れの正体は「緑青(りょくしょう)」というサビである可能性が高いです。電気ケトルの底に使われているステンレスは、鉄、クロム、ニッケルなどの金属からなる合金です。このクロムやニッケルがサビてしまうと、緑色のサビが発生してしまいます。 このサビは、基本的に人体には無害です。サビが発生してしまったとしても、普通にポットをお手入れしてつかう分には、問題なく使用することが可能です。しかし、サビが発生しているポットで沸かしたお湯を飲みたいと思う人はいないですよね。しっかり汚れを落としてポットをつかいましょう! ・【茶色の汚れ】カルシウム・鉄 茶色い汚れの原因は、水道に含まれる不純物であるカルシウムや鉄です。ポットを使用したときに発生する熱によって、汚れがポットの内側に付着し、茶色く汚れてしまいます。この汚れは少量であれば、人体には問題ありませんが、赤や濃い茶色のように汚れが悪化してきたら、要注意です。また、ポット内部のステンレスに傷がついてサビている可能性があるので、赤茶けた汚れが出たときは買い替えた方がよいでしょう。 ・酸がアルカリ性の汚れを落とす 汚れには酸性汚れとアルカリ性汚れがあります。酸性汚れとは、台所の油汚れや汗などの皮脂汚れ、 アルカリ性汚れは水アカや石鹸カスなどがこれにあたります。汚れを落とすには、汚れと逆の性質をもつ洗浄成分で中和することが基本です。つまり、酸性の洗浄成分がアルカリ性汚れを落とすのに適しているということです。水垢はアルカリ性汚れなので、クエン酸などの酸性の成分で掃除しましょう。 ■クエン酸を使った電気ポット内部の洗浄方法 ・洗浄に必要なクエン酸の量 洗浄に必要なクエン酸の量は、水1Lに対して大さじ1程のクエン酸を加えます。ポットのの大きさによって、加える水の量が異なると思うので、うまく調整してください。 ・ポット洗浄の手順 ここでは、実際のポットの洗浄手順をご紹介します。 【用意するもの】 ・クエン酸 大さじ2(ぬるま湯で先に溶かしておく) ・水 ・スポンジ 【手順】 1.ポットに溶かしたクエン酸を入れて、満水ラインまで水を加えます。 2.スイッチを入れて、お湯を沸かします。 3.お湯が沸いた後は、2~3時間ほど、そのまま保温にしておきます。 4.中身を確認し、まだ汚れが残ってる場合は、お湯を捨てて、スポンジで内側をやさしくこすります。 5.水ですすいだら、しっかり乾燥させて、完成です! 注意として、4でお湯を捨てるときは、フタを開けっ放しにして少し冷ましてから捨てるなどして、やけどに気を付けましょう。また、塩素系洗剤とは混ぜてはけません。有害ガスが発生する恐れがありますので、十分注意してください。 ・掃除の頻度はどれくらいがいい? 電気ポットのお手入れ頻度は、少なくとも3ヶ月に1回程度はクエン酸でお手入れを行ったほうが良いでしょう。ただし、電気ポットの汚れというのは日々使用するごとに少しずつ蓄積していくものです。また、大量についてしまうとなかなか1度の洗浄では完璧に落とすことが難しくなってしまうことも少なくありません。なので、汚れが付く前に1ヶ月に1回程度、定期的にお手入れしておくと汚れがついていても簡単に落とせますので、安心です。お手入れの手間をかなり省くことが可能です。 ・雑菌の繁殖にも注意 ポットで沸かす前の水道水は、塩素の力で殺菌されている状態ですが、ポットで水を沸騰させることで、塩素は除去されてしまいます。そのため、沸かしたあとの、塩素が失われたお湯をポット内へ放置してしまうと、雑菌が繁殖しやすくなります。定期的なお掃除はもちろんですが、つかい終わったらポット内の水をきちんと捨てて、ポットの中を乾燥させる習慣もつけておきましょう。 ■電気ポット洗浄のおすすめ3選【クエン酸以外】 ・クエン酸の代用「レモン」 クエン酸はレモンなどの柑橘類に含まれている、自然由来の成分です。そのためレモン果汁も、クエン酸の代わりになります。ポット掃除の手順はクエン酸のときと同様です。クエン酸の代わりにレモン1~2個の絞り汁か市販のレモン100%の果汁を大さじ2入れてつかいます。 ・調味料無添加の「酢」 電気ポットの掃除につかえるのは、クエン酸だけではありません。クエン酸と同じ酸性である酢をクエン酸の代わりにつかえます。掃除手順はクエン酸のときと同じです。掃除するときの酢の分量ですが、クエン酸の代わりに水1Lあたり酢100~200mlを入れてつかいます。 注意点としては、砂糖や調味料が入った酢(すし酢など)はつかえません。また、酢の独特なニオイが残るので、ニオイが消えるまで、何回か水ですすぐ必要があります。 ・市販の洗浄剤 ポットの掃除には、市販のポット専用洗浄剤もおすすめです。クエン酸が汚れを中和させて落とすのに対して、ポット専用洗浄剤はイオンの力と強い発泡力で、汚れを落とすという違いがあります。クエン酸などの酸性成分をつかうよりも、洗浄効果が高いです。 現在は、さまざまなメーカーからポット専用洗浄剤が発売されています。お酢やレモン汁をつかうのが面倒な方は、ぜひ買ってみてはいかがでしょうか。 ・「メラミンスポンジ」や「重曹」がおすすめ出来ない理由 電気ポットの内側をこするときは、必ずやわらかいスポンジをつかいましょう。メラミンスポンジはキズが付く恐れがありますので、おすすめできません。 また、重曹には研磨作用があります。ポットの内側にはサビ防止などのコーティングがしてあるため、研磨作用のある重曹をつかうと、内側にキズが付く恐れがあります。くわえて、重曹を水に溶かして加熱すると、炭酸ガスが発生します。この炭酸ガスが、注ぎ口や蒸気口から吹きこぼれる恐れがあるので、非常に危険です。 水垢はアルカリ性汚れ。つまり、汚れ落としには酸性の洗浄成分が必要です。ところが重曹はアルカリ性なので、水垢と同じ性質です。そのため、重曹で水垢は落とせないので、電気ポットの内側のお手入れには不向きなのです。 ■電気ポットの外側の掃除もクエン酸は使える? ・ポット外部の汚れの原因 電気ポットは内側だけでなく、外側もしっかりと汚れていきます。電気ポットはキッチンに置いておくことが多いため、調理の影響によるベタベタした油汚れや飛び散った調味料もつきやすくなります。また、料理の延長でさまざまなものが付着した手で触ることで手垢も付きます。 特に、ポットの注ぎ口は、お湯を注いだ時の跳ね返りのコーヒーやスープなどでも汚れてしまいます。 ・アルカリ電解水 アルカリ電解水とは、液性が中性である水を電気分解し、アルカリ性にしたものです。洗浄力が高まり、主に電気ポットの外側に付いた油汚れや手垢を落とす場合に使用できます。 食器洗い用や浴室用などの一般的な洗剤と異なり、洗剤成分が入っていないため、二度拭きが不要です。洗剤が残る不安もないので、電気ポットのお掃除に適していますよ。 ・市販のアルカリ性洗剤 手垢や皮脂汚れ、キッチンの油汚れ、食べこぼしなど、おうちのなかの汚れのほとんどは油でできています。そのため、アルカリ性洗剤は相性がよく、さまざまな場所にあわせたアルカリ性洗剤が販売されています。電気ポットのお手入れにも市販で販売されているアルカリ性洗剤が効果的です! 注意点として、アルカリ性洗剤は、肌に必要な油分なども落としてしまうので肌荒れを起こす可能性があります。とくに肌が敏感な人はゴム手袋などをつけて、触れないように注意しましょう。 ・重曹水 重曹(じゅうそう)は、掃除の際に洗剤の代わりにつかわれたり、お菓子をつくるときには、ふくらし粉として使用されます。重曹には、重炭酸ソーダやベーキングソーダなどいくつか呼び方がありますが、化学名は炭酸水素ナトリウムです。 重曹は、食品から薬、掃除用など幅広い用途があり、天然のミネラルであるため環境にも優しい、大変な優れものです。汚れに吸着する性質があり、研磨作用や脱臭作用もあります。弱アルカリ性のため、油汚れや手垢などの酸性の汚れを落とすときにつかうと効果的です。スーパーマーケットやドラッグストアなどでお手軽に購入できます! 下記に重曹をつかったお手入れの方法の手順をご紹介します! 【手順】 1.水100mLと重曹小さじ1を入れて、よく混ぜます。 2.布(またはキッチンペーパー)に含ませ、外側全体を拭きます。 3.2でつかった布を水洗いし、または新しい布(またはキッチンペーパー)で、2で拭いた場所を水拭きします。 4.もう1枚の布(またはキッチンペーパー)で乾拭きします。 汚れがひどい場合は重曹の量を増やすと、汚れが落ちやすくなります。注意点は、電源との接触部分は拭かないように気を付けましょう。また、万が一、重曹水が目に入ってしまった場合は、すぐに水で洗い流しましょう。 ■電気ポットは定期的にお手入れしよう! 今回は電気ポットのお手入れ方法を紹介しました。今までは電気ポットの掃除が面倒と思っていた方も、意外と簡単に感じたのではないでしょうか?ポットは普通の食器と違って、毎日洗う必要はありません。定期的なお手入れをしていれば、きれいな電気ポットをキープできます。 今回紹介したお手入れ方法を参考にして、ぜひチャレンジしてみてください!
2021年02月14日パスタはイタリアの食文化ですが、麺好きな日本人に広く受け入れられてきました。今では本格イタリアンのお店のパスタからお手軽な冷凍パスタまで幅広く食べられ、私たちの食卓を彩ります。そんなパスタをもっとご自宅で手軽に楽しめるとっておきの方法をご紹介します。 ■パスタを冷凍するメリット・デメリット パスタを使った料理は、本格的なレシピから市販のソースなどを使ったお手軽なものまでさまざまです。パーティー料理としてはもちろん、忙しい日のメイン料理としても活躍してくれます。 スーパーの冷凍食品コーナーを見ると、たくさんの冷凍パスタが展開されていますね。リーズナブルな価格でコスパがよく、最近の冷凍技術は本当に優れていますよね。 実は、茹でただけのパスタや、既にソースで味付けしたパスタはご家庭でも冷凍保存が可能です。まとめて冷凍しておけば、茹でる手間がはぶけ、更にお手軽にパスタを楽しむことができますね。ただし、家庭の冷凍庫ではある程度限界もあります。 パスタを自宅で冷凍することのメリットやデメリット、冷凍する際のコツなどをしっかりおさえ、普段の料理の時短にうまく活用しましょう。 ・調理時間の短縮になる パスタを冷凍しておくことの最大のメリットは、時間と手間を大幅にカットできることです。時間があるときにまとめて作って冷凍しておけば、解凍後ソースをかければすぐに食べることができるため、大変便利です。 市販のソースを使えば調理の手間は更にはぶけ、疲れていて気力がないときなどにおすすめです。大量のお湯を沸かしてパスタを茹でる工程は、決して難しいことではありません。しかし、仕事の忙しいときや日々の家事や子育てに追われているときは、食事の支度にかかる手間をなるべく簡単にできたらうれしいですよね。そんなとき冷凍パスタは強い味方になってくれますよ。 ・ガス・水道代の節約になる パスタを茹でるとき、基本的には大量のお湯が必要です。作るたびにお湯を沸かしていればその分光熱費はかさみます。まとめて麺をゆでておけば、一度に済むので節約にもなりますね。 ・子供でも簡単に調理ができる 茹でたパスタを冷凍保存しておけば、お子さまでも簡単に調理して食べることができます。食べる際は市販のソースを使っても良いですが、前もってソースを作り置きしておくと栄養バランスの調節も可能です。自宅にお子さまだけが留守番になってしまうときなどに、火を使わずに調理できることも大きなメリットです。 ・空気が入ると食感が悪くなる 麺を小分けにする工程で空気が入ってしまうと、水分が抜けてしまい食感が落ちてしまいます。冷凍する際はラップなどで一食分ずつ包み、保存袋にいれて、しっかり空気を抜いてから保存しましょう。 ・正しい保存方法をすれば問題ない 正しく冷凍保存すれば、パスタは冷凍してもおいしく食べることができます。もちろん、作りたてのものに比べると麺の食感はかわってきますが、保存過程で水分が浸透してモチモチとした食感になり、違ったおいしさのパスタを楽しむことができますよ。 パスタといえば「アルデンテ」と言われていますが、メニューによってはちょっと柔らかめのモチモチとした食感の麺のほうが合う場合もあります。また、柔らかめの麺のほうが好みの人もいらっしゃいますし、お子さまには一度冷凍して水分が浸透した麺のほうが食べやすいかもしれませんね。 時短や節約として冷凍パスタを活用する方法はもちろんのこと、家族の好みによって使いわけたり、お子さま用としてや、離乳食用としてストックしておくのもおすすめですよ。 ■パスタの冷凍方法 ただ茹でたパスタだけでなく、あらかじめ味つけしたり、ソースなどをからめたものも、コツさえ守れば冷凍可能です。味付けしたパスタは、温めるだけでお弁当のおかずに使うことができるので便利ですね。 調理法やシーンごとに合わせたパスタの冷凍方法をおさえれば、さまざまなところで大活躍してくれること間違いなしですよ。 ・茹でたパスタをそのまま冷凍 茹でたパスタを冷凍する場合は、少し茹で時間を短くすることがポイントです。あらかじめ固めに茹でておくことで、パスタがのびすぎるのを防いでくれます。 茹でたパスタを冷凍庫にストックしておけば、食べるたびに茹でる必要がなく時短に繋がります。また、毎回大きな鍋を出す手間もはぶけて、洗いものが減ることも大きなメリットです。 ・味付け後のパスタを冷凍 あらかじめ味付けしたパスタも、一食分ずつ小分けして冷凍が可能です。保存するときは、冷凍庫内の温度が上がりすぎないようにしっかり冷まし、なるべく平らになるようにして冷凍します。 ・お弁当用に冷凍する お弁当カップなどに小分けに冷凍保存すれば、お弁当のおかずの一品としても使えます。蓋の閉まる容器などで保存すると、空気が入って食感がおちるのを防いでくれますよ。自然解凍でも食べられるので、保冷剤としての役割も期待できますね。 職場などに電子レンジがある環境であれば、保存容器に冷凍のままのパスタをもっていき、手軽にパスタランチを楽しむことも可能です。 ・水パスタから冷凍する方法 「パスタは水で戻すことができる」というのは最近テレビなどでよく取り上げられていますね。パスタ全体がきれいに浸かる容器を用意し、パスタ100gに対して400mLの水で2時間ほど戻す方法です。実はこうして水で戻したパスタも冷凍が可能です。 冷凍するときは水気を切って、サラダ油やオリーブオイルをからませてから一食分ずつ小分けします。茹でたパスタと同様、空気が入らないように注意しましょう。食べるときは1〜2分ほどお湯で茹でます。パスタは太さなどによって戻し時間が異なりますので様子を見ながら戻し時間を調節しましょう。 水パスタは、冷蔵庫に入れておけば、最大丸一日程度水に浸けておいても大丈夫です。その場合は茹で時間を少し調整しましょう。朝出かける前につけておけば、帰宅後そのまま調理したり、冷凍保存することができるので上手に活用してみて下さいね。 ・冷凍パスタの保存期間の目安 冷凍保存したパスタの保存期間の目安は大体1ヶ月程度です。それ以上保存できないこともないかもしれませんが、冷凍焼けによって味や食感が損なわれてしまう恐れがあります。また、保存期間が長いほど劣化は進んでしまいます。まとめて作り置きする場合はあまり大量に作りすぎないことも大切です。 ■パスタをおいしく冷凍するコツ パスタを冷凍保存する際、保存方法が悪いと食感が落ちたり、麺がのびすぎてしまい、おいしく食べられなくなってしまいます。簡単なコツさえ守れば、解凍後もおいしいパスタを楽しむことができますよ。これから紹介する冷凍のコツをぜひ参考にしてくださいね。 ・麺は固茹でにする パスタを茹でるときに表示時間よりも1分半ほど短く茹でることで、麺が水分を吸い過ぎるのを防ぐことができます。 というのも、パスタは保存過程でどうしても水分を吸ってしまいます。あらかじめ短めの茹で時間にしておくことで、解凍したときに丁度いいモチモチ感のパスタを食べることができるのです。 ・茹でた麺は冷水で冷やす 冷凍したパスタをおいしく食べるためには、茹でた麺を素早く冷まして冷凍することが大切です。麺に余熱がはいるのを防ぐことで、柔らかくなりすぎるのを回避できます。 麺を茹でたあとはザルなどにパスタをあげて、冷水で麺を冷ましましょう。このとき、冷水にさらす時間が長くなると麺が水分を吸ってしまうので、素早く一気に行うのがコツです。 ・サラダ油をまぶす 麺を冷ましたら、サラダ油やオリーブオイルを麺にしっかり絡ませておきます。こうすることで解凍したあとに麺同士がベタっとくっついてしまうのを防ぐことができますよ。 解凍後に麺がくっつくと、ソースを絡ませたりするときに麺がボロボロになってしまいますので、必ず行いましょう。 ・保存の際は密閉する 麺を保存する際、空気が入ることや、冷凍焼けによる劣化を防ぐことがとても大切です。小分けにしてラップなどに包んだら、なるべく平らにしてまとめて保存袋にいれましょう。 直接保存袋に入れる場合は、一食分ずつ保存が行える小さなものを使えばOKです。どちらの場合も保存袋を閉めるときにしっかり空気を抜いておくようにします。 ■冷凍したパスタの解凍方法 冷凍パスタの解凍にはいくつか方法があり、どの方法を使っても特に問題ありません。解凍後の食べ方、更に調理を加える場合など、状況に合った方法を選ぶと良いですよ。 ・冷蔵庫で自然解凍 すぐに調理する必要がないときは、冷蔵庫で自然解凍できます。朝冷蔵庫に入れておいて、夜さっとフライパンで調理して食べるときなどは便利ですね。 冷製パスタやサラダパスタを作るときにこの方法を使えば、冷ます手間がはぶけて時短にもつながりますよ。 ・電子レンジを使う 温かいソースをかけたり、からめて食卓に出す場合は電子レンジで加熱するのが一番です。ラップのまま500Wで3分(600Wで2分半)ほど温めます。保存袋の場合はあらかじめ少し開けておきましょう。 加熱が足りないときは、様子を見ながら少しずつ時間を追加してください。熱が入りすぎると柔らかくなりすぎてしまうこともあります。解凍後に火を通す場合は、解凍モードを使用しても大丈夫です。 ・半解凍で調理する 冷凍パスタを半解凍して調理すれば、調理過程でパスタに火が入りすぎるのを防ぐことができます。スープパスタやクリームパスタなど、ソースとパスタを一緒に煮込む必要がある場合は、麺がスムーズにほぐれる程度に半解凍して調理するのがおすすめです。 パスタは電子レンジの機能を使って半解凍しても良いですし、常温や冷蔵庫で行っても問題ありません。自分に合った方法で行えば大丈夫ですよ。 ■冷凍茹でパスタのアレンジレシピ パスタは、組み合わせる食材やソースをかえることでたくさんのバリエーションを楽しむことができます。また、お子さまからも好かれやすい食材なので、食卓にも出しやすいですよね。 パスタを冷凍庫でストックしておけば、手間や時間がはぶけ、日々の食事の準備にかかる労力やストレスを軽減してくれることも期待できます。そんな冷凍パスタを使ったレシピをいくつかご紹介しますね。 こちらのレシピは、材料のほかにも冷蔵庫に余った野菜を加えるなどのアレンジも可能ですよ。ぜひご家庭でもトライしてみて下さいね。 ・ナポリタン 大人から子どもまで人気のナポリタンは、冷凍パスタを使うことで喫茶店のようなモチモチの仕上がりになります。ナポリタンは特に冷凍パスタと相性が良いのでおすすめです。 柔らかすぎると感じる人は半解凍のパスタを使うと良いですよ。麺を入れる前にソースをきちんと煮立たせておくと、酸味が緩和され、お子さまにも食べやすいナポリタンに仕上がります。 材料(2人分) スパゲティー160~180g ・熱湯2000ml ・塩小さじ4 ・オリーブ油適量 玉ネギ1/4個 ピーマン1個 ベーコン1.5枚 水煮コーン大さじ1 バター10g 塩コショウ少々 ケチャップ大さじ3 粉チーズ適量 ドライパセリ適量 下準備 鍋に<ゆで湯>の材料を入れて、中火にかける。玉ネギは、縦薄切りにする。ピーマンは縦半分に切って種とヘタを取り除き、細切りにする。ベーコンは幅1cmに切る。 作り方 手順1: フライパンにバターを入れて中火で熱し、玉ネギ、ピーマン、ベーコンを入れて炒め合わせる 手順2: 塩コショウを振り玉ネギが透き通ってきたら、水煮コーンを加えて火を止める。ケチャップを全体に混ぜる 手順3: 準備した<ゆで湯>が沸騰したら、スパゲティーを加える。常にフツフツ煮たった状態で、袋の表示時間より1分短めにゆでる 手順4: スパゲティーがゆで上がる直前に、(2)を中火にかける。ケチャップがフツフツしてきたら、スパゲティーを加えて炒め合わせる 手順5: 塩コショウで味を調えて器に盛る。粉チーズ、ドライパセリをかける ・ボロネーゼ ミートソースよりも肉感がつよく、大人の味わいのボロネーゼは自宅でも簡単に作ることができます。ほかの料理にも使い回しができますので、分量を増やしてまとめて作っても便利ですね。 材料(2人分) 合いびき肉250g ・塩2g ・ドライパセリ小さじ1 ・ニンニク(みじん切り)1片分 玉ネギ1/2個 ニンジン2cm セロリ1/4本 プチトマト5~6個 オリーブ油大さじ2 ローリエ1枚 酒大さじ2 スパゲティー180g ・水1800ml ・塩18g 粉チーズ適量 粗びき黒コショウ適量 下準備 ボウルで合いびき肉と<下味>の材料を混ぜ合わせる。玉ネギはみじん切りにする。ニンジンは皮をむいてみじん切りにする。セロリは筋を引いてみじん切りにする。プチトマトはヘタを取り、4等分に切る。鍋にスパゲティーをゆでる湯を沸かし始め、塩を加える。 作り方 手順1: フライパンにオリーブ油、玉ネギ、ニンジン、セロリ、プチトマトを入れ、弱めの中火でしんなりするまで炒める 手順2: 合いびき肉を手で広げながら入れて軽く押さえ、焼き色がついたら返して両面に焼き色をつけ、粗くほぐしながら火を通し、いったん火を止める 手順3: 準スパゲティーを表示の時間より1分短くゆでて(2)のフライパンに移し、ローリエと酒を加え、強火にかける 手順4: 強火で煮からめて器に盛り、粉チーズと粗びき黒コショウを振る ・スープパスタ トマトやクリームソースのパスタはもちろんおいしいですが、たまには気分を変えてスープパスタはいかがですか?アレンジしやすく、色んな具材に合わせることができます。残り物野菜や、お子さまの好きな具材などを加えてバリエーションを楽しんでくださいね。 材料(4人分) スパゲティー240~320g ・塩24~32g ブロッコリー1/2~1株 ニンニク3片 ゆでタコ足2本 アンチョビ5~6枚 赤唐辛子(刻み)1~2本分 オリーブ油大さじ5 しょうゆ小さじ2 下準備 ブロッコリーは小房に分け、熱湯でゆでてザルに上げ、ザク切りにする。ニンニクは縦半分に切って芽を取り、薄切りにする。ゆでタコ足は水洗いして小さめのひとくち大に切る。アンチョビは細かく刻む。パスタをゆでるお湯を沸かす。 作り方 手順1: フライパンにオリーブ油、ニンニクを入れて弱火にかけ、香りがたってきたらアンチョビ、赤唐辛子を加え、ブロッコリーとゆでタコ足を加えて炒める。油がなじんだら分量外の水400mlを加え、煮立ったら弱火で煮込む 手順2: 準備しておいた熱湯に塩を加えてスパゲティを入れ、くっつかないように時々混ぜながら、常に煮立っている状態で指定時間より1分30秒短めにゆで、ザルに上げる 手順3: (1)のフライパンに(2)のスパゲティを加えて混ぜ合わせ、ゆで汁80mlとしょうゆを加えてさらに混ぜ合わせ、器に盛り分ける ■冷凍パスタで日々の忙しさを軽減 現代人は仕事に、家事に育児にと、世代や性別を問わず日々忙しく過ごしています。食事の支度くらい手間を少なくしたいと思うことは誰にでもあることです。しかし、外食ばかりに頼ると栄養バランスも偏りがちになり、食費もかさんでしまいます。 最近は時間のあるときに食事をまとめて作っておく人も増えていますよね。冷凍パスタは費用も安く済み、茹でて冷凍するだけなので非常に手軽でおすすめです。また栄養バランスもとりやすく、具材を工夫すれば一皿で主食、たんぱく質、野菜を摂ることもできます。 ソース作りが面倒なときは、市販のソースに冷凍野菜などを加えるだけでも立派に食事として成立してくれますよ。一人暮らしの人から家族の食事を管理する主婦まで、さまざまな家庭のニーズに合った使い方ができるのも冷凍パスタの良い所です。 食事は日々の健康を作るために大切なものですが、毎日の準備はそれなりに大変です。ぜひ冷凍パスタをうまく活用して、日々の負担軽減に役立ててみて下さいね。
2021年02月13日高級フルーツの代表格といえば、ジューシーで食べ応えのあるメロンです。贈答品のフルーツ盛り合わせにも、必ずといっていいほど目立つ位置に飾られていますよね。確かに1玉数万円もする超高級品もありますが、ワンコインで買えるお手頃品もたくさん出回っているので、口にする機会が増えている人も多いかもしれません。 ただ、そんなメロンの食べごろって、案外わかりにくいと思いませんか?本記事では、メロンをおいしく食べる絶妙なタイミングや甘いメロンの見分け方、さらにメロンの切り方やおすすめの食べ方まで詳しく掘り下げます。ぜひ参考にしてくださいね! ■メロンの旬の時期と種類 メロンが出回る時期や旬はいつ頃なのでしょうか?またどのような種類があるのかも気になりますよね。メロンといえば、緑色で丸くて網目模様が入っているイメージ強いですが、それだけではありません。黄色いものや楕円形の品種など、店頭に並ぶ身近なメロンについて解説しましょう。 ・メロンの旬 後述しますが、メロンはスイカと同じウリ科の仲間です。よって夏が旬になります。厳密には、春から初夏にかけて市場に出回りはじめ、5月頃から本格的においしいメロンを口にすることが可能になります。ただし、これは露地もののメロンについてのことで、温室メロンについては、一年中食べることが可能です。 ちなみに、スイカの旬は6~7月以降です。同じ仲間ウリ科の仲間でも、メロンの旬が過ぎる頃からスイカの旬が始まると覚えておくとわかりやすいかもしれませんね。 ・メロンの外観の種類 メロンは、大まかにいうと網目模様のある『ネット系』といわれる種類と、網目のない『ノーネット系』という種類に分かれます。ネット系は、多くの人のイメージにある丸くて緑色をして白い網目が全体に広がったメロンです。主に出回っているものでも、20種類ほどにのぼります。 T型のつるが付いていて、どちらかというと高級な印象があるかもしれません。ただ実際は、高いものばかりではなく、スーパーなどでも購入できるお手頃な品種もあります。 一方のノーネット系は、皮が薄緑や黄色くツルっとして、まったく網目がありません。どちらかというと同じウリ科のスイカの質感に似ているといえるでしょう。ネット系が丸型なのに対して、ノーネット系は、楕円形をした品種が多くを占めます。主に出回っているもので、8種類ほどあります。 ・メロンの果肉の種類 果肉に注目すると、ネット系の中では、『青肉種』と『赤肉種』に分かれます。マスクメロンやアンデスメロンのように淡いグリーン系の果肉を持ったメロンが青肉種、夕張メロンのようにオレンジ系の果肉を持ったメロンが赤肉種です。 ノーネット系では、メキシコからの輸入品が多いホームランのような、白い果肉を持った白肉系があります。非常に安価なものが多いため、こちらの白肉系の方が親しみがある、という人も多いかもしれませんね。 ・栽培方法の違い メロンは、スイカやカボチャと同じウリ科の植物のため、長いツルが伸び、そこに連なるように果実が実ります。メロンのなかでも、例えばプリンスメロンは、1株につき多ければ数十個の果実が実ります。 一方、高級メロンの代表格であるマスクメロンの場合は、1株につきたった1個しか実りません。というより、厳密にいうと1個しか実らないように育てているのです。受粉後は複数の実がなるのですが、甘味を凝縮するために、「これ!」という一つを除いてすべて摘果してしまいます。 つまり一点豪華主義なので、その分高級になるのです。この現実を知ると、マスクメロンの高価格もうなずけますよね。 ■食べごろメロンの選び方 いざ実際に店頭に買いに行ったときに、どのメロンが食べごろなのか、判断しかねることはありませんか?親しい果物屋さんがいれば聞けますが、なかなかそういうわけにもいきません。そこで、食べごろメロンの選び方を紹介しましょう。慣れてくればずぐに選別できるようになりますよ。 ・均整がとれている できるだけ皮の色目の均整がとれているメロンを選ぶようにしましょう。一部だけが濃い色をしていたり、薄い部分が目立ったりと、色むらがあるメロンは、それだけ甘さにも偏りがある証拠です。メロンはほかのフルーツに比べても大きいので、切ってみて味にムラがあり、おいしくない部分が多いと、とても損をした気分になるものです。気をつけましょうね。 ・重みがある 食べごろのおいしいメロンは、手に持ったときにズシっとした重みがあります。これは、種部分の比率が少ないことを意味しています。メロンの真ん中の種がある部分は、周囲もトロッとしていて果肉部分よりも軽いのが特徴です。つまり、この部分が少なくて実が詰まっている肉厚のメロンは、その分だけ重いのです。 ・みずみずしい香り 食べごろのメロンは、近くで匂いを嗅ぐと、みずみずしくて良い香りがします。あまりに強すぎる場合は、すでにしっかりと熟している可能性が高いため、すぐに食べなくてはなりません。もし、数日後に食べたいと考えている場合は、ほのかに良い香りがするメロンを選びましょう。 ・網付きメロン ネット系と呼ばれる網付きメロンの場合は、網が細かく均等に広がっているものがおすすめです。また、網目がはっきりとしていて、盛り上がっているものを選んでください。 メロンのように表面に網目模様がある果物は、ほかに類がありません。メロンに網目ができるのは、皮の成長に比べて果肉成長の方が上回り、そのために皮が裂けてしまうことが原因です。つまり人間でいうと、皮膚が裂けてしまって怪我をしているといって良いでしょう。その怪我を修復すべく覆ったかさぶたこそが、網目なのです。 そのため、この網目がはっきりとして盛り上がってればいるほど、そのメロンが生命力に溢れておいしいことを意味するのです。 ■食べごろメロンの見分け方 メロンを買って来たり、贈答品としていただいたときに、どのタイミングで食べるべきか迷うことがありますよね。特にメロンは本当の意味での食べごろがとても短いので、その瞬間を逃さないようにしたいものです。食べごろのメロンに共通して見られる特徴について、具体的に見ていきましょう。 ・収穫後1週間がベスト メロンは収穫後1週間くらいが追熟期になるため、1週間後が1番の食べごろになります。よって、収穫した日付が分かれば最も良いといえるでしょう。しかし、メロン狩りに行って収穫したなら間違いなく日付も分かりますが、それ以外では難しいかもしれませんね。 また、1週間というのは食べごろの最長期間と考えてください。早いものでは、収穫後3日で食べごろを迎えてしまうこともあるので、後述する見分け方も活用しながら、総合的に判断するようにしましょう。 ・香りが広がっている メロンを買ってきたら、できるだけ風通しが良くて、目につく場所に置いておきましょう。収穫後のメロンは、徐々に状態が変化していきます。1日のうちでも、朝と夜ではずいぶん大きく変化することもあります。そしてその変化は香りにも分かりやすく出てくるため、すぐに目につき、香りが確かめられる場所がおすすめです。 みずみずしくて甘い香りが広がってきたら、そろそろだと判断して良いでしょう。 ・ツルがしなびてきている メロンの食べごろが近づいてくると、ツルが枯れて力がなくなり、皮も黄色みがかってきます(緑色のメロンに限る)。すべてのメロンにツルがついたまま売られているとは限りません。ツルが付いているものが高級メロンに多いのは、見た目がゴージャスになり、木箱などに収納するととても絵になるからです。 安価なメロンほど、コストカットのためにツルは切って、コンパクトにして出荷する傾向があります。そのため、すべてのメロンの判断材料にはなりませんが、覚えておくと役に立つでしょう。 ・底を押すと柔らかい 食べごろのメロンは、底が柔らかくなってきます。そのため、指で押すと少しへこみますし、爪で叩くと低く鈍い音がします。爪でトントンと叩いたときに高く澄んだ音がする場合は、まだ早いと判断しましょう。 ■未熟なメロンを食べごろにする保存方法 まだ熟していないメロンを食べごろにするには、どのようなことに気をつければ良いのでしょうか?メロンは、冷えている方が断然おいしくなりますが、どのようなタイミングで冷蔵庫に入れるべきかも、とても重要ですよ。 ・メロン1玉の保存方法 メロン1玉の状態の場合は、基本的に常温保存で大丈夫です。目安は20~30℃で、地域にもよりますが、春から初夏の室内ならちょうど良いでしょう。ただし、キッチンのコンロ近くなど、高温多湿になりやすい場所は避けてください。 ビニールやラップなどで覆ってしまう方もいるかもしれませんが、これはメロンから放出されるエチレンガスの影響でドロドロになってしまうことがあるので、あまりおすすめできません。エチレンガスは、メロン自身が熟すために生理現象として放つものです。ほかの果物や野菜まで熟してしまうことがあるので、離して置いておくのも良いでしょう。そして食べる3~5時間前に冷蔵庫に入れてください。 メロンは、5~8℃の環境で冷やすのが適しているので、冷蔵室か野菜室で良いでしょう。収穫後も追熟が続いてどんどん甘くなりますが、冷蔵し始めた時点でこれがストップするため、くれぐれも長時間冷蔵保存しないように気をつけてくださいね。 ・カットしたメロンの保存方法 カットしたメロンは、その瞬間から劣化が進むため、その場ですべて食べてしまうのが大前提です。どうしても食べ切れない場合は、密閉容器や保存容器にいれて冷蔵保存してください。3日くらいは持ちますが、少しでも早くに食べるに越したことはありません。 ・冷凍するとべちゃべちゃになる メロンは冷凍して楽しむこともできますが、解凍するとべちゃべちゃになるので味の保証はできません。それよりも半解凍状態でシャーベットやスムージーにした方が、おいしくいただけます。冷凍保存する場合は、皮を剥いて種を取り、袋に入れてしっかり空気を抜いてから金属トレーに乗せて冷凍庫に入れましょう。金属トレーは、熱伝導が良く急速冷凍されるので、鮮度を保つのに有効です。 ■メロンの切り方は? メロンの切り方を解説しましょう。メロンはほかのフルーツと比べて大きい分、気をつけなければ甘味が均等でなく偏ってしまうことが珍しくありません。メロンならではの性質をよく理解したうえでカットするように、心掛けてくださいね。 ・縦方向でカットする メロンの糖度は、中心に近いほどアップします。ところが、重力により上よりも下の方に甘味が寄っていくので、ツルを上にして縦方向にカットするのが、鉄則です。横にカットしてしまうと、下部分を食べる人だけが甘いメロンにあたる可能性があります。縦に切ることで、味にかたよりがなく楽しめるというわけです。 ・種の取り方 縦方向に半分に切ったら、種をスプーンですくうようにして取りましょう。そして切り口を上にしてさらに4等分にくし切りにします。皮と実の間に包丁を滑らせてから、一口サイズに切ると見た目がきれいで食べやすくなりますよ。 ■メロンの豆知識 メロンはとても身近な食べ物ですが、意外と基本的なことを知らないものです。知ればスッキリしたり、ちょっとした自慢ができるかもしれません。 ・メロンは果物?野菜? メロンは果物か野菜かと問われれば、多くの人が果物と答えるのではないでしょうか?理由としては、「果物屋さんに売っているから」とか「デザートに食べるから」という返答が多く返ってきそうです。ところが、メロンは、ウリ科キュウリ属のれっきとした野菜なのです。これを聞くと多くの人は「うそ!」と驚くかもしれませんね。 果物には「木に実るもの」という定義があります。土から生えているのは、基本的に野菜です。その意味では、スイカも野菜に属することになるのです。 ・名前の由来 メロンの語源は、ギリシャ語の「melopepon」に由来します。意味は、「りんごのようなウリ」です。現代の感覚では、メロンがりんごに似ているといわれることはほとんどありません。しかし、甘くてジューシーという意味では、通じる点もあるかもしれませんね。 ちなみに、「マスクメロン」はムスクの香りに似ていることから、その名がつきました。「アンデスメロン」も、多くの人が南米のアンデス地方のメロンだからと思い込んでいるようですが、実は日本の業者が「安心です」を縮めて「アンデス」とした造語なんですよ。 ■食べごろのメロンをおいしく!おすすめの食べ方 メロンはさまざまな楽しみ方ができます。切り方を工夫すれば、見た目がゴージャスになりますし、爽やかで明るいカラーが目に映えて食欲がそそられます。いつもと違った食べ方をしてみると、気持ちも上がり、家族や仲間との会話もいっそう盛り上がるかもしれませんね。「これは!」と思うものがあったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。 ・生のままデザートとして なんといってもメロンは、生のままデザートとして食べるのが王道です。先ほど紹介した方法で一番おいしい食べごろを見極めて、食べる3時間ほど前に冷蔵庫で冷やせば、文句なしの味が堪能できるでしょう。人気ランキングで上位に入るような全国的に有名なブランドメロンなら、糖度は20度に迫るものもあります。そんな逸品を生で食べられたら、幸せですよね。 ・メロンボートケーキ メロンの果肉をくり抜いて、中にケーキやクッキーを入れたり、生クリームやアイスを入れてメロンと混ぜ合わせると、簡単に絶品スイーツが完成します。炭酸水を加えても、贅沢なメロンソーダの出来上がりです。 ・アイス メロンはアイスクリームとの相性も抜群です。冷凍したから半解凍状態まで解凍すると、そのままシャーベットとしていただけます。みかんやりんごなどを使って同じくシャーベットにして組み合わせれば、テーブルが一気に華やかになります。パーティーなどの特別な日に出すと、とても喜ばれるのではないでしょうか。 ・スムージー 少し贅沢に感じるかもしれませんが、メロンをスムージーにしていただくのもおすすめです。果肉をカットして多めに冷凍しておけば、好きなだけ取り出していつでもスムージーにすることができます。好きなフルーツとミックスして、オリジナルでアレンジするのも楽しいかもしれません。 ■メロンの食べごろを逃さないでおいしく食べよう メロンは食べごろが限られているため、それを逃さないようにしなければもったいないです。見た目や香り、表面の柔らかさなど、ポイントを押さえておけば、甘くてジューシーなメロンが堪能できるでしょう。また、メロンの網目ができる理由や名前の由来など、豆知識を覚えておけば、ちょっとした自慢になるかもしれませんね。メロンの食べごろをしっかりとキャッチして最高のおいしさを味わってください!
2021年02月13日日本伝統の酒といえば日本酒ですよね。日本各地に酒蔵があり、土地や蔵によって味わいの違いが楽しめる、昔からある「食」のひとつです。また、お祝い事など、日本の行事にはなくてはならないものでもあります。 旅行のお土産などでいただくことも多い日本酒ですが、すぐに飲めないときもありますよね。今回は日本酒がおいしく飲める期間を日本酒の種類や、未開封、開封済みに分けて紹介します。 ■日本酒の賞味期限はどのくらい? ・日本酒に賞味期限はない アルコール度数が10%以上のものは、殺菌作用が強く長期間保存が可能なため、日本酒を含む酒類には賞味期限の表示義務がありません。外のラベルに貼ってある表示は、賞味期限ではないので、買ったときに「過ぎてる?」と勘違いしないようにしましょうね。 ・ラベルの日付は製造年月 賞味期限が表示されていない酒類には、製造年月日が表示されています。日本酒は仕込みの日付ではなく、瓶詰めした日付が製造年月日にあたります。 ・日本酒の賞味期限目安は製造方法によって違う 普通酒、本醸造酒…製造年月日より約1年間 吟醸酒、生貯蔵酒、純米酒…製造年月日より約10ヶ月 常温で流通が可能な生酒…製造年月日より約6ヶ月 冷蔵での保管が必要な生酒…製造年月日より約3ヶ月 風味が付けられた日本酒リキュールなど…製造年月日より3~9ヶ月 これらは全て冷暗所で保管されていることが条件です。加熱処理されているものの期間は長く、加熱処理をしていない生酒は短くなります。目安はメーカーや銘柄によっても変わりますので、購入の際に確認しておくとおいしい時期を逃さず飲めますよ。 ■未開封の日本酒の賞味期限【種類別】 日本酒にもさまざまな種類があります。火入れをしているものとそうでないものなどの、未開封の賞味期限を種類別に詳しく載せましたので参考にしてくださいね。 ・火入れされている場合 1年くらいが目安です。火入れはいわゆる加熱処理のことで、製造過程の中で仕込みの後と、瓶詰めの前に2回行われます。火入れをすることで、酵母のはたらきが止まり、品質や風味を一定に保てます。 ・火入れをしない生酒の場合 一切火入れをしていない生酒の場合、3~8ヶ月が賞味期限になります。生貯蔵酒との違いは火入れをしているかどうか。生酒は瓶詰めまで火入れを一切しないのに対し、生貯蔵酒は瓶詰めの前に1度だけ火入れをします。火入れをしない生酒はしぼりたての「生」の風味と香りを楽しむことができますが、おいしく飲める期間は短くなります。 ・スパークリング日本酒の場合 火入れをしていれば約1年、火入れをしていない生酒のスパークリング日本酒なら約6ヶ月が賞味期限です。一口にスパークリング日本酒といっても、ベースになる日本酒の仕込み方法によって賞味期限も変わってくるのが特徴です。製造日から日にちが経つと炭酸が抜けてしまうのでないかという心配もありますが、未開封であれば炭酸が抜けることはありません。 ・古酒の場合 古酒は長期熟成酒とも呼ばれ、「満3年以上蔵元で寝かせ、糖類を添加した酒を除いた清酒」と定義されています。中には5年や10年以上寝かせた古酒、というものも存在します。賞味期限についてはさまざまな見方があり、未開封であれば何年でも大丈夫、というのが多数の意見のようです。何年も置いておくことでワインのような個性が出てきますが、この個性の強さが好きかどうかは、飲み手の好みによるものだという考えです。 ■未開栓でも保存環境で日本酒の賞味期限は変わる 日本酒は蔵や銘柄によって風味が違うもの。これを活かすかどうかは瓶に詰められた後の、保存状態が大きく左右するといっても過言ではありません。 ・常温保存の場合 製造年月日から1年くらいですが、可能であれば冷蔵保存が望ましいとされています。日本酒は温度が低いほど味の変化が少ないため、常温でも光が入らない涼しいところに置くことが条件です。冷蔵庫に置き場所がないようであれば、床下収納や押し入れの奥などにしまうようにしましょう。生酒や生貯蔵酒は開封、未開封にかかわらず冷蔵庫保管が絶対条件ですので、注意しましょう。 ・冷蔵保存の場合 同じく1年くらいになりますが、常温保存に比べると保存環境が良いために味や風味は買ったときとさほど変わらないはずです。常温でも冷蔵でも1年はおいしく飲める範囲ですが、冷蔵で保存したほうが、瓶詰めしたときのままの味わいを楽しむことができます。 温度以外にも日本酒は、光がとても苦手な飲み物です。保管の際は新聞紙などにくるんで光を通さないようにしましょう。冷蔵庫の電灯も厳密にいえばNGですので、冷蔵庫に入れるときも光を通さない工夫をすることが望ましいですね。 ■開封後の日本酒の賞味期限は? いざ飲もうと封を開けたけど1度では飲みきれない、そんなこともありますよね。一度封を切ってしまった日本酒の賞味期限はどれくらいなのでしょうか。 ・開封後の日本酒の賞味期限 開封後は3~5日以内に飲みきることが理想といわれています。この間であれば味の変化はあまり感じられませんが、1週間を過ぎるとまったく違った味になってしまう日本酒もあるからです。 ・開封後の日本酒を保存・保管する方法 開封後は冷蔵庫で保存するようにしましょう。日本酒は15℃以下で保存するのがもっとも適していますので、冷蔵庫がベストです。遮光瓶でないときは新聞紙で包んだり、光を通さない袋などに入れることが重要です。 ・熟成と劣化は違うので注意 腐らないのであれば、飲みきれない日本酒をそのまま置いておいたら熟成するのではないかと考える人もいるかもしれませんが、答えはNOです。基本的に熟成は、作り手がタンクで醸造するときに熟成させるか、瓶に詰めた後に熟成を見込んで完成させるものです。熟成するとウイスキーに近い、コクがあって豊かな味わいになります。 その反対に劣化は、酸化によって風味が変わってしまうことをいいます。劣化による風味の変化は、菌が繁殖してしまったときや、空気に触れて酸化が進んでしまった状態をいいます。角のあるくどさと、辛さが強い味になり、味わって飲むのは難しくなります。 未開封であればうまく熟成する日本酒もありますが、それをうまく見極めるのは慣れている人でないと難しいので、むやみに長期間保管するのはおすすめしません。 ■日本酒の賞味期限切れのサイン 腐らない日本酒もこのような状態になってしまったら、おいしく飲むことはできません。そのようなサインを見逃さないためにも、変化を目と鼻、舌で感じ取ることが大事になってきます。 ・濁り・沈殿物の有無 元々は透明だった日本酒が白く濁ったり、もろもろとしたものが浮いてくるときがあります。もろもろとしたものを、60℃以上に加熱し消えるときは、日本酒に含まれるタンパク質が固まったものであることがわかります。この場合は飲むことができますが、逆に消えなかったら違う菌が繁殖していることがあります。その場合は風味がかなり落ちている状態といえるので、そのまま飲むのは避けて、別の用途に使うようにしましょう。 ・風味の劣化 アルコールのくどさが口に残って、辛さばかりが舌につくようなときは風味が落ちています。開けたての香りがなくなっていることも、その日本酒の賞味期限が切れたといってもいいでしょう。 ・異臭の発生 たくあんの匂いのような老香(ひねか)は、酸化が進んだ代表的な匂いです。他にも火落ち菌が原因の、ヨーグルトのような酸っぱい匂い、けもののような匂いの日光臭などがあり、原因によって匂いの種類も少しずつ変わってきます。これらは全て飲みどきを過ぎてしまった目安です。 ・色の変化 透明に見える日本酒も少しは黄色がかっているものがあります。これはアミノ酸によるもので、これが進むと茶色く変化します。この場合は飲んでも大丈夫ですが、白く濁ってきたときは注意が必要です。これは、火入れをしても耐えられる「火落ち菌」と呼ばれる菌が繁殖したときに起こってしまう変化だからです。このような状態になってしまったときは、飲めない状態なので捨ててしまうのが無難です。 ・古くなった日本酒の使い道 腐らないとはいえそのまま飲むのは少し怖い、というときは料理に使うのが一番です。肉じゃがや豚の角煮など、じっくり食材に火を通してやわらかくするような料理に向いています。 口に入れるのも気が引けるというときには、お風呂に入れて日本酒風呂にしてしまうのはどうでしょうか。体が芯から温まって、日本酒のいい香りが気分をリラックスさせてくれるます。たくさん入れると浴槽を傷めたり、体がベタベタしてしまうので、コップ1杯程度が適量です。 ■日本酒を劣化させにくくする保存のポイント お土産や頂き物でもらった日本酒は、少しいいものだったりしますよね。最後に、そんな日本酒をおいしいまま保管するためのコツをご紹介しますので、参考にしてくださいね。 ・光を避ける 日本酒は光に弱いデリケートなお酒のため、最も気をつけなくてはいけないポイントの一つです。光に当たることで紫外線が日本酒を劣化させてしまいますので、日光はもちろん、蛍光灯の光も注意が必要です。茶色や緑色などの濃い色の瓶は光を通しにくいですが、透明や薄い青色などの瓶は光を通しやすいため、新聞紙を巻くなどして保管するようにしましょう。 ・高温を避ける 5~6℃で保管するのが望ましいですが、最低でも15℃以下の冷暗所に保管するようにしましょう。酒の中の菌は温度が高くなると活性化してしまうものもあります。風味を落とさないようにするためにも、冷蔵庫などの涼しい場所に保管するようにしましょう。 ・外気を避ける 空気に触れることで、酸化が始まってしまいますので、なるべく空気に触れないようにすることが望ましいです。そのためには日本酒の瓶は縦に置き、瓶の中の空気に触れる面積を少なくします。開封後は瓶の内部の空気を抜く、『バキュバン』という器具を使って空気抜きをしてから栓をすると、真空に近い状態で保管できますよ。 ・強い匂いを避ける 匂いの強いものの近くに置いておくと、その匂いが日本酒に移ってしまうことがあります。日が当たらない場所は日用品の保管場所とも似ているので、せっけんや洗剤といった匂いの強いもののそばに置かないようにしましょう。 ■日本酒は保存状態で長期間楽しめることができる! 日本酒は光や温度に弱いデリケートなお酒であることがわかりました。 また、日本酒の種類によって製造方法が異なるために、おいしく飲める期間も違いがあります。日本酒を手に入れたらどの種類なのかを確認して、それに合った保管をすることが重要です。銘柄や蔵によってもおいしく飲める期間は変わってきますから、酒屋や酒蔵で買ったときなどは、実際に現場の人の意見を聞いた方がよさそうですね。それぞれの種類に合った一番良い保存方法で、日本伝統の味をおいしくいただきましょう!
2021年02月13日お酒にはビールや日本酒、ウィスキーなどいろいろな種類がありますが、中でも人気が高まっているのがワインです。近年、ワインは日常的なものになり、お店でも自宅でも気軽に楽しめるようになりました。さまざまな料理に合うので、お好きな方も多いと思います。 しかし、ワインを飲んでひどい二日酔いに悩まされた経験はないでしょうか。その原因の一つが、ワインに入っている酸化防止剤だといわれています。酸化防止剤無添加のワインも増えているので、「酸化防止剤は体に悪い」というイメージが強まっています。 そこで今回は、そもそも酸化防止剤とは何か、酸化防止剤は本当に健康に悪いのか、さらに酸化防止剤無添加のワインとの違いについて説明します。 ■酸化防止剤とは? まず、酸化防止剤とは何かを説明します。酸化防止剤とは、「自らが酸化することでほかの食品の酸化を防ぐ食品添加物」です。水溶性と脂溶性に分けられており、ワインに入っているのは水溶性の酸化防止剤です。酸化防止剤を入れることで、酸化によるワインの色や味の劣化を防ぎます。 また、殺菌効果も得られます。ワインの原料となるぶどうの果皮には雑菌が付いています。雑菌が付いていると発酵しなかったり臭いが発生したりして、質の高いワインができません。そのため、酸化防止剤はワイン作りに欠かせない存在といえます。 ・ワインに含まれる酸化防止剤は亜硫酸塩 ワインのラベルを見ると、亜硫酸塩という酸化防止剤が含まれているのが分かります。亜硫酸とは、二酸化硫黄(SO2)と酸素(H2O)が合わさったもので、ワインに含まれる理由は原料であるぶどうが発酵する際に自然発生するためです。 品質を維持するため、ほとんどのワインに追加で添加されていますが、法律で人体に影響のない量と定められています。また、添加した亜硫酸塩は、糖などのほかの成分と結合して半分は無害になるといわれています。 ・いつ酸化防止剤を添加するのか 酸化防止剤は、アルコール発酵の時とボトルに詰める前に添加するのが一般的です。前に述べた通り、ぶどうの果皮には雑菌が付いているので、亜硫酸塩を添加することで菌を殺すことができます。また、ボトルに詰める前はワインが酸素に触れるため、きちんと対策をしないと酸化してしまいます。 ぶどうの果皮に雑菌が付いていたり、酸化したりすると質の高いワインを作ることができないため、アルコール発酵時とボトルに詰める前に酸化防止剤を添加することで、ワインの質を保っているのです。 ・ワイン以外に亜硫酸塩が入っている食材 亜硫酸塩は、実はワイン以外にもさまざまな食材に使われています。ストレートティーや卵、酢、ブロッコリー、キャベツなどにはもともと含まれています。また、ワインと同じく添加物として亜硫酸塩が使われている食材は、ジャム、缶入り野菜、酢漬けの食品、ドライフルーツ、冷凍フルーツ・野菜などがあげられます。 ちなみに、EUにおける亜硫酸塩の最大含有量の規定は、赤ワインが150mg/Lで最も低く、辛口白・ロゼワインが200mg/L、最も高い種類の極甘口ワインでも400mg/Lです。一方でドライフルーツは2,000mg/Lもの亜硫酸塩が含まれているといわれているので、ワインに含まれている亜硫酸塩は決して多くありません。 ■ワインに酸化防止剤を入れる理由 ここまで、酸化防止剤(亜流塩酸)とは何かを説明しました。漠然とした「酸化防止剤(亜流塩酸)は健康に悪い」というイメージが少し変わったのではないでしょうか。ワインに入っている酸化防止剤(亜流塩酸)の量は、人体に害のない量と決まっており、ワイン以外にも亜流塩酸が含まれている食材は多数あることもお分かりいただけたと思います。 ワイン作りに酸化防止剤は欠かせないとお伝えしましたが、具体的に酸化防止剤の役割とは何か説明していきます。 ・ワインを酸化から守る 酸化防止剤の理由の1つ目は、「ワインを酸化から守る」ためです。ワインの成分が空気に含まれる酸素に触れることで酸化し、味わいと香りが変化してしまいます。 そこで、ワインに亜硫酸塩を添加することで酸化を防ぎ、味わいと香りの変化を緩やかにするのです。 ・有害菌の繁殖を抑える 2つ目の理由は、「有害菌の繁殖を抑える」ためです。発酵タンクには腐敗菌やカビ、バクテリアなどの微生物が潜んでおり、ワインの味わいや香りに影響を与えます。酸化防止剤には、これらの有害菌の繁殖を抑える効果があります。 ・黒ブドウ糖の色素を安定させる 3つ目の理由は、「黒ブドウ糖の色素を安定させる」ためです。有害菌が繁殖するとワイン果汁が濁ってしまい、黒ブドウ糖の色素が変色してしまうことがあります。そこで、酸化防止剤を添加することで有害菌の繁殖を抑え、黒ブドウ糖をツヤのある美しい色に安定することができます。 ・高品質なワインづくりに酸化防止剤は必要 以上3つの理由から、高品質のワインを作るためには、酸化防止剤が必要だといえます。酸化防止剤を添加することによって、ワインの酸化を防ぎ、有害菌の繁殖を抑えて素材本来の香りと味わい、ツヤのある美しい色を守るのです。 ・記載がなくても酸化防止剤はほぼ全てのワインに入っている 酸化防止剤は、実はほぼすべてのワインに入っているのをご存じでしょうか。多くのワインに入っている亜硫酸塩は、アルコール発酵の過程で酵母によって10mg/L前後は自然発生します。しかし、ワイン作りにおいて亜硫酸塩の含有を表示する義務は10mg/Lなので、ラベルに記載がなくても、すべてのワインに亜硫酸塩が含まれているのです。 ■酸化防止剤は健康に害がある? 質の高いをワインを作るために、酸化防止剤は欠かせないものだということはお分かりいただけたと思います。では、酸化防止剤は私たちの健康に害を及ぼすのでしょうか。頭痛や二日酔いの原因になったり、アレルギーを発症したりといった指摘もありますが、はたして本当なのか、詳しく説明していきます。 ・頭痛がするって本当? まず大前提として、大量の酸化防止剤を体内に入れると健康に害があることは間違いありません。しかし、ワインに含まれる程度の量では、健康を害することはないといわれています。そのため、頭痛を引き起こす原因が酸化防止剤だと断定できないと考えられています。 ・頭痛の原因になると思われる成分 最近では、ワインを飲んで頭痛が起こるのは別の物質が原因ではないかと考えられています。例えば「ヒスタミン」や「チラミン」はワインを作る工程で発生する物質で、これらの物質が持つ血管の拡張と収縮の作用が頭痛の原因になると考えられていますが、まだ完全に解明されていないのが実情です。 ・亜硫酸塩ってアレルギーの原因になるの? 亜硫酸塩にアレルギーを持つ方は、少量でも蕁麻疹や腹痛、下痢、喘息などのアレルギー症状を引き起こすことがあるといわれています。ワインを飲んでこのような症状が出る原因は、亜硫酸塩アレルギーではないかという説もありますが、まだ解明には至っていません。 ■酸化防止剤無添加のワインは何が違うのか ほぼすべてのワインに酸化防止剤が入っていることをお伝えしましたが、最近では「酸化防止剤無添加」をうたうワインが増えています。「酸化防止剤は健康に悪い」というイメージを持っている方にとっては、酸化防止剤が入っていないワインに対して安心感を持つようです。 では、酸化防止剤無添加ワインは、果たして安全なのでしょうか。また、どのように作られているのでしょうか。酸化防止剤使用のワインと何が違うのかなどを説明してきます。 ・酸化防止剤無添加ワインが流行している 酸化防止剤無添加のワインは、主に日本の大手ワインメーカーから発売されており、スーパーなどで購入することができます。イメージ的に、亜硫酸塩を使用していないワインは評判が良く、価格も安いため日常的に飲みやすいワインとして広がっています。 ・酸化防止剤無添加ワインの製法 酸化防止剤無添加ワインの製法は、アセトアルデヒドの生成を抑えることと、ワインを酸化させないようにするなどを注意して作られています。たとえば、アセトアルデヒドの発生を抑制する酵母を使用したり、製造工程の中でワインを極力酸素に触れさせないように工夫したりしています。 ・オーガニックワインとは違う? 酸化防止剤無添加ワインとオーガニックワインはまったく違います。オーガニックワインとはEUが定めるオーガニックワインの規定をクリアしているワインのことで、亜硫酸塩を使用してはいけないというルールはありません。つまり、オーガニックワインでも、酸化防止剤が一定量含まれているものがあるのです。 ・酸化防止剤使用のワインとの味の違い 酸化防止剤無添加のワインは、ほかのワインと味の違いはあるのでしょうか。一般的に、酸化防止剤無添加ワインは、酸化を防ぐために熟成する前の若い状態で出荷します。そのため、味わいや香りが酸化防止剤使用のワインに比べて弱いといわれています。ワインは、熟成によるコクのある味わいと香りが好きという意見もあれば、さっぱりと飲みやすい方が好きという意見もあるので、飲み比べて好みのワインを見つけるのがいいですね。 ■酸化防止剤への誤解を捨て、ワインを楽しもう 酸化防止剤は質の高いワインを作るために必要なものであり、健康に悪いといったイメージは単なる誤解であることがお分かりいただけたと思います。ほぼすべてのワインに亜流塩酸は含まれており、これはオーガニックワインも同様です。 頭痛や二日酔いを引き起こす原因も、酸化防止剤ではなという説が濃厚です。ワイン生産者は「安全・安心のワインを飲んでもらいたい」という想いから、ワインの味わいと香りを守るために、酸化防止剤をうまく使っているのです。 この記事をきっかけに、酸化防止剤への誤解を捨て、ワインを安心して楽しんでくださいね。 《参考》 ・ 厚生労働省「食品添加物」 ・ J-STAGE「成人気管支喘息と食品アレルギー : 第3報亜硫酸塩(Sulfite)過敏症」
2021年02月13日みなさんイカはお好きでしょうか?一口食べれば甘みとうま味、そして種類によってシコシコやモッチリなど食感の違いが楽しめるイカは、日本人にとってなじみのある食材ですよね。ですが、イカ好きな人でも日本で食べられているイカは何種類あり、それぞれ旬の時期や産地までを知っている人は少ないのではないでしょうか。今回は、イカをよりおいしく食べるための豆知識として、種類ごとに旬の時期と特徴や産地などをお伝えします。 ■日本で捕れる主なイカの特徴 イカは、確認されている数だけで世界で約450種、このうち食用となるのは約30種類といわれています。日本の消費量は、世界全体の約半数というから驚きですよね。日本は他の国に比べても、好んで食べられているのかがよくわかります。 では、実際に日本で知られているイカはどのような種類があるのか、市場やお店でよく見られるものを中心に詳しく見ていきましょう。 ・日本で捕れるイカは何種類? 日本で捕れるイカの種類は、知られているものだけで約80種類、そのうち食用としては約20種類あるとされています。中にはある特定の地域でしか食べられない種類もあるため、20種類全てを知っているという人は少ないのではないでしょうか。 日本で捕れるイカの種類は、次のように大きく二つに分類されます。 ツツイカ目:見た目は胴が細長く筒形。先端にエンペラと呼ばれる三角形の部分が左右にある コウイカ目:ぽってりとした大きめの胴体の中に石灰質でできた甲(「フネ」と呼ぶ)を持っている それでは、私たちになじみのある代表的なイカの特徴を種類ごとに見ていきましょう。 ・剣先イカ ツツイカ目。形がヤリイカに似たアカイカと同じ種類で、主に南よりの日本近海で捕れる高級イカとして、料亭や寿司屋などで扱われています。上品な味わいと強い甘みが特徴的で、活き造りが有名な佐賀県の呼子では「ヤリイカ」という名前で呼ばれています。また、鳥取など山陰地方では「白イカ」、関東では「アカイカ」、その他に夏に捕れることから「夏イカ」とも呼ばれています。 ・スルメイカ(真イカ) ツツイカ目。干物(スルメ)としても名前が知られているイカです。日本列島のまわりを海流にのって回遊しており、国内の広い地域で、1年を通してよく捕られている日本を代表するイカです。オスよりもメスの方が大きく成長するという特徴があります。兵庫県の香住地域や函館では「真イカ」と呼ばれているほか、地域によって「マツイカ」や「バライカ」と呼ばれています。 ・甲イカ(スミイカ) コウイカ目。ぽってりとした胴体で、背中には浮袋のような役割をもつ石灰質でできた舟形の甲(フネ)を持っているイカです。繊維が柔らかくモッチリとした身質で、江戸前鮨の定番にもなっているイカの一つです。体内にスミをたくさん持っており、捕られる時に大量のスミを出すことから「スミイカ」とも呼ばれ、イタリアのイカスミ料理にも使われています。「コウイカもどき」と呼ばれる、胴体の先端に小さな棘(とげ)がある「ハリイカ」という同じ種類のイカも、市場では「コウイカ」として取引されています。 ・紋甲イカ(カミナリイカ) コウイカ目。見た目は甲イカに似ていますが、からだ全体に雷のような模様があるのが特徴的です。この模様と雷が多い時期によく捕られるということから「カミナリイカ」とも呼ばれています。アフリカやヨーロッパなど海外から輸入されるコウイカも、市場では「紋甲いか」の名で流通しています。 ・アオリイカ(水イカ) ツツイカ目。北海道南部よりも南の各沿岸近くに生息しており、大きいものだと6kgぐらいに成長する沿岸近くに生息する種類です。九州地方では「水イカ」とも呼ばれています。エンペラが大きめで胴長と同じくらいあるので、見た目はコウイカ類と間違われますが、胴体の中に石灰質の甲(フネ)を持っていません。 胴体部分の形が馬具の泥よけ「障泥(あおり)」に似ていることから「アオリイカ」と呼ばれるようなりました。アオリイカは、うま味成分が強く、どのように調理してもおいしいことから、「イカの王様」と呼ばれ釣り人のターゲットとして人気のあるイカです。 ・ホタルイカ ツツイカ目。体調7~8cmほどの小さなイカで、からだ全体に1000個もの発光器を持っています。富山では、春に産卵のために岸に近づいたホタルイカの大群が、そのまま浜辺に打ち寄せられる時に青白く光る光景がとても幻想的だと、季節のツアーが組まれるほど有名です。この光が昆虫の「蛍」に似ていることから「ホタルイカ」と呼ばれるようになりました。 ホタルイカが発光する理由ははっきりとは解明されていませんが、発光物質と発光酵素の作用によるもので、敵から身を守るために発光するといわれています。 ・ヤリイカ ツツイカ目。日本の北の高級イカとして有名です。見た目が剣先イカとよく似ていますが、エンペラ部分が大きなひし形をしており、胴の半分くらいのところまであるところと、胴体部分の長さに対して足の部分が極端に短いところが、剣先イカとの違いです。とがった先端の先から細長い胴体部分の形が、槍(やり)に似ていることで「ヤリイカ」と呼ばれるようになったといわれています。 ・アカイカ ツツイカ目。スルメイカに見た目が似ているアカイカは、1970年代の日本では、スルメイカの代用品として使われていたこともあります。スルメイカに比べると胴長は大きくてやや太め、そしてエンペラは横長のややひし形をしているのが特徴です。また、スルメイカよりも全体が赤紫よりの色みをしていることから、釣り人からは「ムラサキイカ」とも呼ばれているようです。 ■【種類別】イカの旬の時期と主な産地 イカにはたくさんの種類があることがわかりましたが、それぞれの旬の時期や産地はどうでしょう。いまでは、冷凍食品や加工食品として季節問わず食べられますが、旬の時期を知っておくとその時にいちばんおいしいイカを食べることができますよね。また、イカがどうやって捕られているのかも知っておくと、さらにイカについての知識が広がりますよ。 ・イカの主な漁獲方法 まず、イカがどのようにして捕られているか漁獲方法を見ていきましょう。普段お店や飲食店などで見られるイカですが、種類や地域によって捕り方に違いがあるようです。日本で現在行われている、主な漁獲方法については次の二つの方法があります。 イカ釣り漁 よく知られている漁法がこの「イカ釣り漁」です。日本海では、夏の夜に水平線にいくつもの「漁火(いさりび)」が広がる光景が見られますが、これはイカが光に集まる習性を利用した捕り方です。古くからの漁法で、昔はたいまつを燃やして行われていました。現在では漁船にたくさんの電球をつけ、この光に寄ってきたイカをスピーディーに釣り上げるという方法で行われています。 底引き網漁 日本海のいろいろな海で行われている漁獲方法で、船で大きな網を引くことで、海底付近に生息するイカや魚をまとめて捕ることができます。日本で知られているイカの種類では、主にスルメイカ、ヤリイカ、コウイカなどがこの方法で捕られています。青森県の八戸では、この底引き網漁やまき網漁という方法でスルメイカが捕られており、八戸はイカの水揚げ量が全国の中で最も多く約30%を占めています。 地域や種類によっていろいろな漁法があるのが分かりましたね。また、「漁火」を使った漁法は夏の間だけ行われるなど、季節にも関わりがあります。おいしさも季節によって違いがあるため、旬の時期や主な産地についてもみていきましょう。 ・剣先イカ 剣先イカは、九州の北部にある玄界灘が主な産地で、佐賀県の「呼子のイカ」は特に有名です。その他にも、長崎県や鳥取県も主な産地です。剣先イカの旬は、4月から7月頃で特に夏に一番甘みが強くなります。旬の時期には生で食べるのが一番おすすめですが、天ぷらや炒め物など幅広い料理でもおいしく食べることができます。 ・スルメイカ(真イカ) スルメイカの漁獲量が最も多い地域は、1番目が北海道で2番目が青森県になり、この二つの地域だけで国内のスルメイカの半分以上の量が捕られています。大型のスルメイカ(真イカ)が函館付近に6月から12月頃にかけて回遊してくるため、この時期に食べられる「イカそうめん」は函館の名物です。 スルメイカは、「夏イカ」と呼ばれるほど、夏に水揚げされる若いイカは身が薄くシコシコとした食感で歯ごたえが良いので、刺身など生で食べるのが一番おいしいとされています。また、冬の時期のスルメイカは脂のりがよくなり、大きいものは腸(はらわた)にも脂がのってくるので塩辛にすると味わい深い一品になるそうですよ。 ・甲イカ(スミイカ) 甲イカの主な産地は、瀬戸内海沿岸地域や九州です。2月から3月頃が産卵時期で、夏と冬のそれぞれで捕れる大きさによって食べ方に違いがあります。夏は成長した子イカが「新イカ」として、江戸前寿司で丸ごと一匹が使われることで有名です。そして、冬の間に成長した甲イカは、肉厚で甘さが濃厚になり刺身などの生食ではモッチリとした身質になります。火を通しても硬くなりにくいので、炒め物や揚げ物で大きめにカットして調理しても、ブリっと感があり生とは違う食感が楽しめます。 ・紋甲イカ(カミナリイカ) 紋甲イカの主な産地は西日本の日本海側で、「カミナリイカ」として旬をむかえる夏によく捕られています。九州地方も紋甲イカの水揚げ量が多く、長崎県も産地として有名です。甲イカと同じく、肉厚で柔らかい身質をしており、生で食べるとモッチリとした食感と甘さがあります。また、からだが大きいコウイカ目のイカは、胴体部分とエンペラ、ゲソの部分と、それぞれ違った身質や食感があるので、一匹だけでいろいろな食べ方が楽しめます。 ・アオリイカ(水イカ) アオリイカはほぼ日本全国の沿岸に生息していますが、主な産地は西日本です。イカの中でも一番旨みが強いとされるアオリイカ(水イカ)は、夏から秋には子イカが、春から夏には成長した親イカが季節ごとに味わえます。中でもめずらしいとされているのが、産卵前のメスにはたっぷりのタマゴが入っており、このタマゴと卵巣も新鮮なうちでしか食べられない珍味だそうです。アオリイカは、釣りたてはシコシコとした食感ですが、一晩寝かすことによって甘みが増し、身もしっとりとして違った食感が楽しめます。 ・ホタルイカ ホタルイカは、富山県では春の訪れを知らせるといわれるほど、3月から5月頃の産卵前に集まってくるお腹がパンパンになったものがおいしいとされており、産地としても有名です。しかし驚くことに、ホタルイカの水揚げ量が最も多いのは、富山県ではなく兵庫県です。富山では夜に漁が行われますが、兵庫県では昼間に海底付近にいる群れを網でいっきに捕るという漁法が行われています。 ・ヤリイカ ヤリイカは、主に北海道から九州までの日本海沿岸地域で多く捕られ、有名なのは北海道の函館市、青森県、佐賀県、長崎県です。特に冬のヤリイカは高級といわれ、函館市の「イカそうめん」は夏のスルメイカと同じく名物になっています。ヤリイカの身は、厚みが薄くてあっさりとした甘みがあり、新鮮なものはシコシコとしています。夏から秋にかけて捕られる子ヤリイカも、パスタの具や煮物などでおいしく食べられます。 ・アカイカ 通年食べられるとされるアカイカですが、主に新潟から島根までの日本海側や太平洋側でよく捕られており、6月から8月頃が一番おいしいといわれています。大きいイカですが、柔らかい身質でクセのない味をしているので、ロールイカや切り身などの冷凍食品や、さきイカなどに加工されることが多いです。生身は市場で出回ることはほぼありませんが、私たちにとっては身近なイカですよね。 ■旬を味わう!新鮮なイカの見分け方 イカは、お刺身や切り身の場合は真っ白な状態で売られていますが、一本丸ごとの時もなんとなく白い方が新鮮な気がする、と選んでいる人も多いのではないでしょうか。次は、鮮度の良いイカはどのように選ぶのか、その見分け方とイカに含まれる栄養素についてみていきましょう。 ・新鮮なイカの特徴 新鮮なイカは、捕られる時に興奮してからだの表面全体が赤っぽくなっていますが、死ぬとだんだんと白くなっていきます。そのため、お店で買う時はなるべく表面の赤みが残っている方が新鮮なのです。イカのからだの表面をスーッとたてに触ると色が変化するものをなるべく選ぶようにしましょう。 また、イカの胴体の円形部分がしっかりと弾力があって丸く、表面にツヤがあるのも新鮮な特徴です。鮮度が落ちてくると内臓がつぶれてくるため、平らな形になることも覚えておきましょう。 イカに潜む寄生虫 イカには、アジ・サバ・イワシなどの青魚に寄生すると言われている、アニサキスという寄生虫が見つかることがあります。アニサキスは、生きたイカや魚の内臓に寄生しており、人が誤って飲み込むと激しい腹痛におそわれ食中毒症状が起こるとされています。また、アニサキスとは別に「旋尾線虫(せんびせんちゅう)」という寄生虫が、主にホタルイカで見つかることもあり、同じく人間の体内に入り込むと腸閉塞の危険性があるとされています。 どちらも鮮度のいいうちに内臓を取り除き、見つけたら除去することで体内への侵入を防げますが、確実ではありません。厚生労働省ではイカ類や青魚類は、60℃以上の温度で1分以上加熱するか、-20℃以下で24時間以上(ホタルイカは-30℃以下で4日間以上)冷凍してから食べることを推奨していますので、覚えておきましょう。 ・イカに含まれる栄養 うまみ成分たっぷりのイカは、栄養もたっぷりです。栄養が多く含まれているのに低カロリーなのは、うれしい食材ですよね。それでは、イカにはどのような栄養素が含まれているのかみていきましょう。 タンパク質 イカは良質なタンパク質が豊富です。私たちの骨や筋肉、皮膚や内臓などをつくるもとになるタンパク質は、エネルギー源としても欠かせない重要な栄養素です。また、タンパク質はアミノ酸によって構成されており、体内で合成できるものと合成できない必須アミノ酸があります。イカに多く含まれているタンパク質は、この必須アミノ酸が多く含まれていることがわかっており、積極的に食べることでからだの回復力や免疫力、美容などにも良いとされています。 タウリン イカにはタウリンも豊富に含まれています。よくお酒を飲む人や疲れやすい人には「タウリン!」と言われるほど、心臓や肝臓機能を高める作用があるといわれています。また、タウリンは胆汁酸と結びつき、コレステロール値を低下させ血圧を正常化させる可能性もあるため、生活習慣病の予防や高血圧の予防にも効果が期待されています。タウリンは体内でも作られますが、必要とされる量よりも少ないため、イカなどタウリンを多く含む食材や栄養ドリンクなどで積極的にとる必要がある栄養素です。 ビタミン類 イカには、ビタミンDを除くビタミン類も含まれています。中でもナイアシンという、脳の機能を正常化する役割や、皮膚・粘膜の炎症をふせぐ役割があるビタミンがイカには多く含まれています。また、内臓ごと食べるホタルイカには、胃腸やのどの粘膜をまもり、視力回復にもなる働きをもつビタミンAが豊富に含まれているとされています。 イカはおいしくて栄養も豊富ですが、プリン体も多く含まれているため取りすぎると高尿酸血症という「痛風」になる危険性もあります。一度に大量に食べるのではなく日々の料理に少しずつ工夫して取り入れるようにするのがいいですね。 ■旬を楽しむおすすめのイカ料理5選 味も食感もそれぞれ違いがあるイカは、和食にかぎらず洋食や中華など、料理に使えるレパートリーも豊富な食材です。いろいろなメニューがありますが、その中でもおすすめしたい食べ方をご紹介します。 ・刺身 イカそのものの旨みが味わえるのがお刺身です。アオリイカをはじめ、呼子の剣先イカや、函館の真イカ・ヤリイカを使った活き造りやイカソーメンは有名な一品です。鮮度のいいイカは、透き通った身がうつくしく噛むごとに甘みが感じられます。とれたて新鮮なシコシコ感や、甲イカや紋甲イカのようなモッチリ感などいろいろな食感が楽しめますよ。 ・海鮮中華丼 中華の定番である八宝菜の具を、ご飯の上にかけた中華丼です。イカと一緒に野菜もお肉も食べられる、栄養満点のメインメニューです。八宝菜を多めに作っておいて冷凍し、温めて丼ぶりにして食べるなど作り置きにもおすすめですよ。 ・シーフードサラダ イカは旨みを感じる成分が多いので、茹でてサラダにするのもおすすめです。レタスやキュウリなどお好みの野菜と一緒にイカを食べると、タンパク質とビタミン類も一気に吸収することができます。お好みの市販のドレッシングをかけるのもいいですが、シンプルに塩とレモン汁、オリーブオイルで味付けしても素材の味が楽しめますよ。 ・トマト煮 火を通してもおいしく食べられるイカは、煮込み料理にも使えます。汁ごと一緒に食べることで、溶けだした栄養素ももらさず摂取できる体にうれしい料理です。和食の煮物に飽きてきたら、洋風のトマト煮はいかがでしょう。イカとトマトの相性が良く、イタリアではこのように海鮮類をトマトで煮込んだ料理が人気です。 ・イカリング イカはフライやてんぷらなどの揚げ物にするのもおすすめです。サクッとした衣の中にフワッとイカの甘味が感じられますよね。イカリングには少し厚みのあるスルメイカ(真イカ)やアカイカを、天ぷらには甲イカ類を使うと衣との食感の違いが楽しめます。また、ゲソの部分は、醤油と生姜汁で下味をつけてから、小麦粉をつけて唐揚げにしても身がプリっとしておいしいですよ。 ■イカは栄養満点でいろいろな料理に使える万能な食材 高タンパクで栄養も豊富なうえ、どんな料理とも相性の良いイカは、メリット満載な食材ですね。一度にたくさんの量を食べるのではなく、他の食材と合わせて毎日少しずつ取り入れるように意識してみるのも良いでしょう。冷凍ができて必要な時に少量ずつ使えるので、我が家の常備品にしておくのもおすすめです。 《参考》 ・ 全国いか加工業協同組合 「イカの栄養と機能成分」 ・ 厚生労働省 e-ヘルスネット「タウリン」 ・ オーソモレキューラ栄養医学研究所「栄養素の説明」
2021年02月13日ぷるっぷるでキラキラなゼリーは、見た目にも華やかですし、手軽にできるので、子どもたちと一緒に作るファーストレシピとしてとても優秀です。しかし、ゼラチンは、ちょっとした理由で固まらなくなってしまうという困った点も…。 「せっかく作ったのに〜」と落胆する子どもたちの顔なんか見たくないですよね。なので、ここではゼラチンが固まらなくなってしまう理由から、もし固まらなかった場合の対処法までまとめて一気にご紹介します! ■ゼラチンは何からできている? ゼラチンの原材料はなにかご存じですか? じつは、ゼラチンの原材料は、動物の骨や皮なんです。意外に思う方も多いのではないでしょうか。身近なわりに謎多きゼラチン。その特性をきちんと知れば、失敗を未然に防ぐことも可能です! ・ゼラチンの抽出方法 前述のとおり、ゼラチンの原材料はおもに牛や豚などといった家畜の骨や皮です。動物の骨や皮に含まれるコラーゲンからゼラチンを抽出しています。魚由来のものもありますが、安定的な供給が難しいので、あまり多くは流通していません。 まず、酸やアルカリを使って骨や皮に含まれるカルシウムなどの不純物を取り除き、きれいにしてから時間をかけてゼラチンの元を抽出します。さらに、ろ過や濃縮することで精製度を高め、殺菌・乾燥をへて、製品になります。 余談ですが、骨付き肉の煮込みや魚の煮付けが冷えて煮凝るのも骨や皮から溶け出たゼラチンのはたらきです。 ・「コラーゲン」と「コラーゲンペプチド」との違い コラーゲンは、アミノ酸が結合してできた構造体なのですが、熱を加えてその結合をバラバラにほどくことで、ゼラチンに変化します。そのゼラチンをさらに酵素などを使って細かく分解したものがコラーゲンペプチドです。 ・形状によって違うメリットとデメリット 同じゼラチンでも、“粉”状のものと“板”状のものがありますよね。メリット・デメリットを知って使い分けましょう。 粉ゼラチンは、計量がしやすく分量の微調整がきくので、あとからの追加もしやすいですが、仕上がりの透明度は板ゼラチンに若干劣ります。板ゼラチンは、薄いカード状のものを枚数単位で使用するので分量の微調整は難しいですが、仕上がりはきれいです。 ムースやマシュマロなど透明感を気にしないものなら粉ゼラチンを使い、ゼリーやテリーヌなど透明感が仕上がりに差をつけるようなものは板ゼラチンを使うことをおすすめします。 また、顆粒タイプのゼラチンは水でふやかす必要がないので、ササッと温かい飲み物などに加えるなど、より手軽に使うことができます。 ・ゼラチン・寒天・アガーの違い また、ゼラチンと似たような目的で使用されるものに、寒天やアガーがあります。それぞれ特徴が違うので、それを踏まえて自分が求める食感にあったものを選びましょう。 《ゼラチン》 主な用途:ゼリー、ムース、ババロア、マシュマロ、テリーヌ 食感:口どけがよくて、ぷるぷるやわらか/ふわふわ 透明感:やや黄色 溶ける温度:50〜60℃ 固まる温度:20℃以下 使用上の注意:常温でも形崩れする場合があるので、特に夏場は注意が必要です。また、沸騰させてしまったり、生のパイナップルやキウイ、イチジクなど特定の果物と一緒にしたりすると固まりにくくなります。 《寒天》 主な用途:水ようかん、杏仁豆腐、ところてん 食感:歯切れがよくて、ほろりと崩れる 透明感:濁った白 溶ける温度:90℃以上 固まる温度:40〜50℃ 使用上の注意:砂糖を入れると寒天が溶けなくなってしまうため、先にしっかり寒天を溶かしてから入れましょう。また、牛乳を入れる場合は冷蔵庫から出したばかりのものではなく、常温か人肌に温めたものを使いましょう。 《アガー》 主な用途:ゼリー、水ようかん 食感:ぷるんっとしていて、なめらか 透明感:無色透明 溶ける温度:90℃以上 固まる温度:30〜40℃ 使用上の注意:加熱するとダマになりやすいので、砂糖はあらかじめ混ぜておきましょう。砂糖を加えない場合は、均一に混ざるように少しずつ加えながら加熱していきます。 一番の違いは、ゼラチンは沸騰させてしまうと固まりにくくなり、寒天・アガーは沸騰させないと固まらないことです。温度管理がとても重要なのがおわかりいただけたでしょうか。 ■ゼラチンが固まらない理由 事前に固まらない理由を知っておけば、気をつけながら作ることができますよね! 基本的にゼリー作りは、混ぜて、注いで、冷やせばできるので簡単です。一つひとつ工程をできるだけ丁寧に行うだけでも、成功率はぐっとあがります。 ・水でふやかしていない 粉ゼラチンも板ゼラチンも必ず水でふやかしてから使います。粉でも板でも全体にまんべんなく水がいきわたっていないといけません。また、使う水は、常温もしくは冷水です。暖かい水を使ってしまうと、ダマになったり、この段階でゼラチンが溶けてしまったりして失敗の原因になります。 粉ゼラチンの場合は、まず先に粉ゼラチンの2〜5倍の水を入れた容器を用意し、そこに粉ゼラチンを振り入れます。粉ゼラチンに直接水を加えるより、この方法の方がよりダマになりにくいでしょう。5〜10分ほどふやかしてから使用します。 板ゼラチンの場合は、板ゼラチンが十分に浸る量の水で20分ほどしっかりふやかしてから、手でぎゅっと搾ります。このとき、余計な水分が残っていると、ほかの材料に対してゼラチンの割合が変わってきてしまうので、気をつけましょう。 顆粒ゼラチンの場合は、ふやかさなくても使えます。 ・沸騰させている ゼラチンは、前述のとおり50〜60℃の熱で溶かすことができます。逆にこれ以上の熱を加えると、ゼラチンのタンパク質が変容してしまって、冷やしても固まりにくくなってしまいます。しかし、沸騰させたからといって必ず固まらないというわけではありませんので、沸騰させてしまってもすぐには捨てず、ダメ元でも冷やしてみましょう。 溶かす温度が50〜60℃でいいのであれば、直接鍋に入れて溶かすより、湯煎の方が失敗なく溶かせます。やや手間はかかりますが、絶対に失敗したくないときにはおすすめです。また、電子レンジを使って溶かすこともできますが、こちらも温めすぎには注意してください。 ・冷蔵時間の不足 水分に対してゼラチンの量も適量で、沸騰させてもいないのに固まらない場合は、冷やす時間が足りていないのかもしれません。大きさにもよりますが、最低でも2時間は冷蔵庫でしっかり冷やしましょう。逆に、12時間経っても固まらない場合は、冷蔵時間の不足が原因で固まらなかったわけではない可能性が高いです。 そして、意外と盲点なのが、冷蔵庫の扉の開閉です。固まったかどうか気になり、冷蔵庫の扉を開けたり閉めたり繰り返していると冷蔵庫内の温度が上がり、冷えにくくなってしまいます。ほどほどにしましょう。 また、より温度の低い冷凍庫で冷やせば早く固まりますが、冷えすぎてしまうとシャーベット状になってしまうので、気をつけてください。 ・「たんぱく質分解酵素」や「酸」、「ペクチン」を含む果物の使用 前述のゼラチンの使用上の注意でもご紹介しましたが、混ぜてしまうと固まりにくくなってしまう果物があります。 タンパク質を分解する酵素を含んでいるパイナップルやキウイ、イチジク、メロン、マンゴー。酸が強いレモン、オレンジ、グレープフルーツなどといった柑橘類。また、ペクチンを多く含むリンゴなどです。 これらは、ゼラチンの主成分であるタンパク質を変容させてしまうので、ゼラチンが固まりにくくなってしまいます。 ・アルコールの使用 果物のほかにも、アルコールを混ぜる場合も注意が必要です。ゼラチンより先にアルコールが水分と結びついてしまうと、固まりにくくなってしまいます。ゼラチンを加えるまえに沸騰させてアルコールをある程度飛ばしておきましょう。 ・ゼラチン量の不足 基本的に、ゼラチンの分量は、ほかの食材の水分量に対して2〜3%が目安です。ゼラチン5gで固められるのは、水分量が250ml程度までで、容器にいれたまま食べるようなものでも300ml程度までと覚えておきましょう。なにより、まずレシピ通りに作ってみることをおすすめします。 ■ゼラチンが固まらないときの対処法 レシピ通り、分量や時間を守ったのに固まらない! そんなときにやり直しがきくのが、ゼラチンのいいところです。やり直しにはデメリットもありますが、一から作り直すより、材料を無駄にすることもないので経済的です。 ・沸騰させてしまった場合はゼラチンを追加 もし、沸騰させてしまったら、まずダメ元で冷やしてみましょう。運よく固まればラッキー! 残念、アンラッキーだった場合でも、水でふやかしたゼラチンを追加して再度加熱すればいいのです。今度は沸騰させないように気をつけましょう! ・冷蔵時間を延ばす 大きさによりけりですが、冷蔵時間は2〜3時間はかかると思ってください。12時間以上冷やしても固まらない場合は、冷やすだけでは固まらない可能性が高いので、ほかの対処法に切り替えましょう。 ・『缶詰のフルーツ』を使用する 前述でご紹介した酵素を含む果実を入れたい場合は、あらかじめそれらの果実を加熱しておくことで酵素のはたらきが弱まり、混ぜてもゼラチンが固まるのを邪魔しにくくなります。すでに熱処理がされている缶詰や瓶詰めを使えば楽ちんですね。 もし、入れてしまったあとでも、理論上は、再加熱してゼラチンを追加すればまた固まるようになるので、くじけずトライしてみましょう。 また、酸が強い果実や果汁を使いたい場合は、まずそれらが全体の20%以下になるようにしておくことが大事です。ペクチンが多い果物もアルコールも、割合(アルコールについては度数も)を調整しながら作りましょう。もし、固まらなかった場合は、ゼラチンの量を増やして再加熱すれば、また固まる可能性があります。 ・ゼラチンを追加するデメリット ほぼほぼどんな理由でも、ゼラチンを追加で溶かし入れれば解決するので安心ですね。しかし、ゼラチンを追加すると困ったことが起こる場合もあります。 一度溶かしたゼラチンは、固まらなかったとしてもなくなったわけではありません。そこにまたゼラチンを加えるわけですから、ゼラチンの全体量は増えてしまいます。ゼラチン濃度が高くなると、ゼラチン特有のいや〜な臭いが出てくる場合があるんです。その場合は、風味漬けにリキュールやワイン(量や度数に注意!)を入れるとよいでしょう。 また、加えたゼラチンを溶かすために再加熱することで、風味が変わってしまう心配もあります。アルコールなどが顕著です。果実も熱が加わわると、色や食感に影響が出てしまうことがあります。 ■ゼラチンが固まらないときのリメイクレシピ なにをしても固まらない。もしくは、食材の風味を変えたくない。そんな場合は、いっそのこと別の料理にアレンジしちゃいましょう! ・そのままジュレとして食べる 「ジュレ」とは、緩いゼリー、もしくはゼリーをクラッシュしたもののことで、トロッとした食感とキラキラした見た目が魅力的です。少量であれば、ドレッシングがわりにサラダなどにかけてもいいでしょう。いつもとは違った華やかな見た目になり、パーティーの前菜にもってこいです! 固まらなかったゼラチンの見た目をポジティブに考え「ジュレ」と割り切る気持ちも大事ですね。 ・冷凍してアイスにする フランス語の「ジュレ」は凍らせるという意味の動詞の過去分詞形で、実はイタリア語の「ジェラート」と同意語です。なので、ジュレとジェラート(≒アイス)とは切っても切れない仲。固まらなかったゼリー液を冷凍が可能な保存袋に入れて、凍らせれば立派なデザートになります! ・作り直したゼリーや果実の上にのせる 市販のタルトやケーキなどの上にかかっている透明なゼリーのようなものを「ナパージュ」と呼びます。ナパージュがかかっていることで、艶やテカリが出てそれだけで何倍もおいしそうに見えますよね。その要領で、作り直したゼリーやきれいに盛った果実の上に固まらなかったゼリーをかけてみましょう。なかなかおしゃれなスイーツに早変わりです! ■ゼラチンを使って作れるレシピ4選 ゼラチンが固まってしまう理由も固まってしまったときの対処法もこれバッチリですね! 次は、いよいよ実際に作ってみましょう。 ・コーヒーゼリー(4個分) 材料(2人分) コーヒー(インスタント)大さじ2 水250ml グラニュー糖70g 板ゼラチン6g リキュール(コーヒー)適量 生クリーム100ml ・粉糖10g ココアパウダー適量 下準備 板ゼラチンは氷水につけてもどす。 作り方 手順1: 鍋に水を沸騰させインスタントコーヒーを入れる。(濃いめに作る)グラニュー糖ともどした板ゼラチンを入れ、混ぜて溶かす 手順2: 鍋底を氷水にあてて冷めたらコーヒーリキュールを加え、混ぜ続けてトロミをつける。トロミがついたらバット等に流し入れて冷蔵庫で固まるまで冷やす 手順3: アイスクリームグラスにスプーンですくい入れる 手順4: 生クリームに粉糖を入れて8分に泡立て、3の上にスプーンですくいのせココアパウダーを振り掛ける お好みで生クリームやポーションミルクをかけてもおいしい大人なデザートです。 ・オレンジジュースのゼリー 材料(2人分) オレンジジュース(果汁100%)250ml 砂糖大さじ3 粉ゼラチン5g 水大さじ3 ミントの葉適量 下準備 ゼラチンを水に振り入れてふやかす。 作り方 手順1: 鍋にオレンジジュース、砂糖を入れて火にかける。砂糖が溶けたら火を止め、ふやかしたゼラチンを加えて余熱で溶かす 手順2: 鍋底を氷水にあて、混ぜながらトロミがつくまで冷やし、器に流し入れる。冷蔵庫で1時間位冷やしかため、ミントの葉を飾る 火を使わず作れるので、子どもと一緒に作っても楽しいですね。型は大きいと食べにくいので、小さめの型で作りましょう。 ・人参のテリーヌ 材料(2人分) ニンジン(中)1/2本(70g) ・塩小さじ1/2 ・クミン(ホール)小さじ1/4 ・水150ml 絹ごし豆腐1/2丁(150g) きび砂糖小さじ1/2 粉寒天1g ・練り白ゴマ大さじ1/2 ・すり白ゴマ小さじ1 ・牛乳大さじ1/2 ・塩少々 イタリアンパセリ(あれば)適量 下準備 ニンジンは皮をむき、1cm角のさいの目に切る。<ソース>の材料を混ぜ合わせる。 作り方 手順1: 厚手の鍋にニンジンを入れ、塩を全体にまぶす。クミンと水を入れ、蓋をして中火にかける。ニンジンが指でつぶれるくらい柔らかくなるまで煮る 手順2: (1)にきび砂糖と粉寒天を入れ、1~2分程度かき混ぜながら加熱する 手順3: (2)と絹ごし豆腐をミキサーでかくはんし、容器に流し入れ、冷蔵庫で冷やしかためる 手順4: (3)を食べやすい大きさに切って器に盛り、<ソース>をかけ、あればイタリアンパセリを添える 中に並べる野菜はなんでもいいので、冷蔵庫に余ってる野菜を使って作るのもおすすめです。ひんやり夏の前菜にいかがでしょうか。 ・トマトのジュレ 材料(4人分) ・フルーツトマト4個 ・リンゴジュース100ml ・水100ml ・グラニュー糖75g ・レモン皮(国産)1/2個分 ・フルーツトマト(完熟)250g ・オレンジジュース125ml ・レモン汁小さじ1 ・ホワイトキュラソー大さじ1 ・板ゼラチン10g ・グラニュー糖80g ・水400ml ミントの葉適量 下準備 板ゼラチンは分量外の氷水につけてふやかしておく。<トマトのジュレ>のフルーツトマトは湯むきして4等分に切り、種を取り除いておく。<トマトのコンポート>のフルーツトマトは湯むきしておく。 作り方 手順1: <トマトのコンポート>を作る。鍋に水、リンゴジュース、グラニュー糖、レモン皮を入れて火にかける。沸騰したら湯むきしておいたフルーツトマトを加え、紙の落とし蓋をして2~3分煮る。火を止めてそのまま冷やす 手順2: <トマトのジュレ>を作る。フルーツトマト、オレンジジュース、レモン汁をミキサーに入れてかくはんし、ホワイトキュラソーを加える 手順3: 鍋にグラニュー糖、水を入れて火にかけ、沸騰してグラニュー糖が溶けたら火を止め、水気を絞ったゼラチンを加え、溶かす 手順4: (2)と(3)を混ぜ合わせて網でこし、氷水にあてて冷やす 手順5: (4)を器に注ぎ、<トマトのコンポート>を入れて冷蔵庫で冷やしかためる。仕上げにミントの葉をのせる ■失敗を臆せずゼラチンにトライしましょう! ゼラチンを使った料理のポイントは、 沸騰させないこと 中にいれる果物は、ゼラチンの主成分であるタンパク質を変容させないものを選ぶこと しっかり冷やすこと です! お菓子作りは計量がキモです。しっかり計って、自分だけのベストなぷるぷるバランスを見つけましょう。そして、もし失敗しても今回紹介した方法で救済できるので安心してトライしてみてくださいね。
2021年02月12日日本人なら誰にとっても馴染みの深い、みかん。手軽にむけるため子どもにも人気が高いです。そのまま食べてもおいしいですが、ジューズやアイスクリーム、スムージーの材料や、ケーキのトッピングとしても幅広く活用できますよね。 みかんは、まとめ買いすることも多いため上手に保存しなければ、後半は甘味がなくなりスカスカになったり、カビが生えて腐ってしまうこともあります。そこで本記事では、みかんの上手な保存方法を紹介します。おいしいみかんの見分け方や皮の便利な活用法についても解説するので、ぜひ参考にしてください! ■みかんを長期保存させるポイント みかんは、毎年秋の後半あたりには広く出回り始めます。そして春先まで楽しめるので、その期間は約5ヶ月にも及びます。みかん箱ごとまとめ買いしたり、お歳暮でたくさん送られてきた場合などは、適切な保存の仕方をしなければ傷んでしまいます。そこで、まずできるだけ長く持たせるための注意点について解説しましょう。 ・5~10℃がベスト みかんの保存温度は、5~10℃がベストです。そのため、常温でも十分に保存可能です。ただ、時期や地域によっては冷蔵庫に保存する方が無難なこともあるでしょう。また、みかんの旬の時期は冬のため、室内はしっかり暖房がきいていることも多く、その意味でも冷蔵庫が安全かもしれません。 後述しますが、冷蔵庫で保存する場合は、冷蔵室よりも野菜室がおすすめです。冷蔵室は、一般的に3~5℃で設定されているので、みかんにとっては少し低いといえます。その点、6℃平均で設定されている野菜室の方が、みかんにとっては快適な環境といえるでしょう。 ちなみに、夏に人気の温室みかんも気温が高いため保存には十分注意が必要です。常温保存を過信せず、冷蔵か冷凍保存が無難といえるかもしれません。 ・風通しの良い場所に置く みかんの保存環境は、風通しの良い冷暗所がベストです。玄関やベランダなどが良いでしょう。特にダンボールでまとめて保存する場合は、気密性の高い場所だと中でみかんが密集するため、高温多湿となりカビが発生する原因となります。 ・ヘタを下にする みかんを長持ちさせるためには、ヘタを下に向けましょう。ヘタの周辺は固いため、上からの重みに耐えて傷むのを遅らせることができます。特にみかん箱に入れて大量に売られている場合は、ヘタが上を向いていることも多く、そのせいで割れて傷んでしまうことがよくあります。 少しでも長持ちさせるためには、一度すべてのみかんを取り出してから、向きを変えて入れ直すのもおすすめの方法です。 ・傷みかけのみかんと一緒にしない みかんは、傷みかけたものと一緒に置いておくと、その影響であっという間にほかにも傷みが広がってしまいます。初期の段階では、皮の一部が変色してぶにょっと柔らかくなりますが、そのようなみかんを見つけたら直ちに取り出してください。そして、その側にあるみかんも傷んでいないか確かめましょう。 ・食べる前に手で揉むと甘みが増す みかんは食べる前に手で揉むと甘くなります。これは世間でも俗説のようによく言われることですが、真実なのです。みかんを手で揉むんで傷つけると、すかさずみかんに含まれるクエン酸がそれを修復しようとしてはたらき出します。クエン酸は梅干しにも含まれる、とても酸っぱい成分です。 クエン酸がはたらいて、みかん内での量が減ることで、相対的に甘味が増します。みかんの味は、甘味と酸味のバランスで成り立っているため、酸味が減ればおのずと甘味が増えて強調されるのです。手で揉むだけでなく、落としたり車や自転車の中で揺らして傷つけたりしても同じことがいえます。 ちなみに、みかんを食べずにしばらくおいておくと、みかん自体も呼吸の過程でクエン酸を消費するため、甘くなります。買ってすぐ食べるよりも何日か経ってからの方がおいしく感じることがあるのは、このようなメカニズムがあってのことなのです。 ■みかんを常温保存する方法 みかんを常温保存する方法を詳しく解説しましょう。みかんは常温保存しておいて、いつでも好きなときに取り出して食べるのが、一番楽ですよね。コタツや食卓の上に置いておいたり、お弁当に持って行くことも珍しくありません。ただし、より長くおいしく保存するコツがあるので、しっかり覚えておいてください。 ・常温保存する方法 みかんを常温保存する場合は、通気性をよくするためにも、竹や籐などでできたバスケットやプラスチック製のメッシュ籠がおすすめです。その籠に新聞紙やキッチンペーパーをしいてヘタを下にして保存しましょう。そして、できるだけ日の当たらない気温の低い場所に置いてください。 便利だからとして、ついキッチン周りに置きたくなるかもしれませんが、火や水蒸気によって急激に傷むのことがあるので注意しましょう。 ・ダンボールで保存する場合 ダンボールで購入した場合は、一度すべてのみかんを取り出してください。そして一つずつ確認して、傷んでいるものがあれば排除しましょう。汚れていたり、水滴などが付いているものは、きれいに拭き取ってください。新聞紙やキッチンペーパーをダンボールの底にしいてからヘタを下にしてみかんを入れなおします。 消費するのに時間がかかる場合や気温が高い時期は、途中で上と下のみかんを入れ替えるようにしてください。面倒な場合は、ダンボールの底ぶたを開けて、下から消費するようにしましょう。 ・保存期間の目安 常温保存期間の目安は、10日~2週間です。通気性の良い冷暗所というのが前提なので、気温が高い場所なら1週間前後で消費する方が無難でしょう。 ■みかんを冷蔵保存する方法 みかんは、冷蔵保存することでさらに長持ちさせることができます。しかし、保存方法をあやまると甘味が損なわれることにもなりかねませんから、ポイントをしっかりと押さえておきましょう。 ・冷蔵保存する方法 みかんを冷蔵保存する場合は、一つずつ新聞紙やキッチンペーパーで包みましょう。そして、ヘタを下にして保存袋やポリ袋に入れ、野菜室で保存してください。先述のように、冷蔵室は3~5℃くらいに設定されていることが多く、みかんにとっては少し低すぎます。それよりも6℃平均で設定されている野菜室の方が適しているといえるのです。 ・保存期間の目安 みかんの冷蔵保存期間は、長くても3週間が目安です。野菜室に大量に保存している場合は、本来よりも温度が上昇していることがあって、早くに傷みがくるケースがあるため十分に気をつけてください。一日でも早く食べるに越したことはありません。 ■みかんは冷凍保存もできる! みかんは冷凍保存することも可能です。冷凍することでさらに甘味がアップするので、シャーベット感覚で楽しむこともできます。いつもと違った食べ方を教えてあげると、子どもたちも大喜びするかもしれません。お気に入りのアレンジ方法を見つけて楽しんでくださいね。 ・皮付きのまま冷凍保存する方法 みかんを皮付きのまま冷凍保存するには、3段階のプロセスをふみます。まず、みかんをきれいに水洗いして乾かしたら、金属トレーに乗せて冷凍庫に入れます。次に、みかんが冷凍されたら一度取り出して水にくぐらせ、再度金属トレーに乗せて冷凍庫に入れ凍らせます。最後にもう一度取り出したら、フリーザーバッグに入れて冷凍庫に入れて完了です。 水にくぐらせて再冷凍させると、みかんの皮の周りに氷の膜がはって乾燥を防ぐことができます。ちなみにより新鮮な状態で冷凍するためには、急速冷凍をおすすめします。冷蔵庫にこの機能がある場合は、ぜひ使ってみましょう。 ・半解凍で食べるのがおすすめ みかんを冷凍保存したら、食べるときには自然解凍がおすすめです。さらに、最後まで解凍してしまわずに半解凍状態になったら食べましょう。味と食感はまさにオレンジシャーベットそのもので、一番おいしい食べ方としておすすめです。子どもにもとても喜ばれるでしょう。 自然解凍は、30分くらいが目安ですので、皮が柔らかくなってきたら大丈夫です。あとは食べているうちにどんどん溶けてきて、果汁とともに独特の甘味を堪能できます。時間がない場合は、お湯にくぐらせるか、お湯を上からかけても構いません。 あたため過ぎてしまうと、せっかくの冷凍みかんの風味が台無しになってしまうので気をつけましょう。全解凍してしまうと果汁が流れて甘味とともに逃げてしまうのでおすすめしません。 ・皮を剥いて一房ずつ冷凍保存する方法 皮を剥いて冷凍保存するときは、丸ごとでも良いのですが、一房ずつもおすすめです。果糖は冷凍することで甘味が凝縮されてグンとアップしますし、ビタミンCも効率よく摂取できるというメリットもあります。 手順は、まずみかんの皮を剥いて、白い筋を取ります。一房ずつラップで包んで金属トレーに乗せて冷凍しましょう。ちなみに、丸ごと冷凍するときも同様にラップで包んで冷凍庫に入れます。皮付きと違って皮を剥いて冷凍する場合は、1回で構いません。 ・ケーキの盛り付けやスムージーにするのがおすすめ 冷凍保存したみかんは、ケーキなどスイーツのトッピングにうってつけです。タルトやゼリー、プリン、また塩味のきいたクラッカーやビスケットに乗せてもおいしいでしょう。ミキサーやブレンダーを使ってスムージーにしたり、ヨーグルトに混ぜても甘味と酸味が絶妙な味わいを演出してくれます。 ・保存期間の目安 みかんを冷凍保存した場合の保存期間は、水にくぐらせて再凍結をさせた場合なら2~4ヶ月、1回の冷凍なら1ヶ月が目安です。 ■おいしいみかんの選び方 おいしいみかんの見分け方について詳しく掘り下げていきましょう。みかん農家の人たちは、甘くておいしいみかんをものの見事に選びだしますが、これにはいくつかの秘訣があります。それらを知っているのと知らないのとでは、大きな違いがあるといえるでしょう。知らないと損するおいしいみかんの選び方、必見です! ・小さく平べったい形をしている おいしいみかんは、小さくて平べったい特徴があります。品種にもよりますが、もし大きなものと小さなものがあれば、甘味が凝縮している小さな方をチョイスしましょう。そして、上に向かって縦長のものよりは、横に向かって平べったいかたちの方が甘いことが多いです。 ・ヘタが小さい ヘタが小さいというのも、おいしいみかんの特徴です。ヘタが小さいと水分が届きにくいので、みかんが一種の飢餓状態となり甘くなります。さらに、ヘタは緑ではなく黄色で、軸も細いものを選びましょう。ヘタが取れてしまっているものは収穫してから時間が経っている可能性があるので、要注意です。 軸が太いと実に水分が多く供給されるため糖度が低くなります。 ・皮の色が濃い 皮の色が濃いオレンジ色をしているのも、おいしいみかんの特徴です。陽の光をしっかり浴びて光合成をし、完熟しているほど色が濃くなります。色が薄いものは、まだ成熟しておらず、固くて酸っぱいことが多いので注意しましょう。 ・皮が薄めでハリがある 皮が薄くて、実に張りがあるのもおいしいみかんの共通点です。皮が厚くて、実と皮の間に隙間がある場合は、水分が少なく甘味が足りないことが多いです。皮が実に隙間なくピタッとくっついているものは、見るとすぐに分かりますし、皮にはシワひとつなくツヤツヤしています。 ・キメが細かい 皮が薄くてツヤツヤしている甘いみかんは、皮のキメもとても細やかです。ごつごつした感じがなく、触ってもツルッとした質感があるのが特徴です。 少し抽象的な話になりますが、実はみかんには、花だけでなく、木も、そして実にもそれぞれ異なった花言葉があります。みかんの実の花言葉は、「美しさ」と「優しさ」です。 おいしいみかんの特徴を具体的に見ていくと、花言葉のうちの特に「美しさ」が、イメージとして自然と浮かび上がってくるといえるかもしれません。美しくて優しくて甘い、最高のみかんを選んで堪能してくださいね。 ・重量感がある おいしいみかんは、重量感があるのも特徴の一つです。実がしっかりと詰まっているため、大きさの割には持ったときにずっしりとした感覚があります。水分が抜けてパサパサに乾燥しているみかんは、サイズの割に軽い印象が強いのです。 ■みかんの皮は捨てずに活用する! みかんの皮は、剥いてしまえばゴミとして捨てるのが当たり前と思っていませんか?実はちょっとした工夫でいろいろな用途に活用できます。その一部を紹介しましょう。 ・みかんの皮にはリモネンやペクチン、クエン酸が含まれている みかんの皮には、リモネンやペクチン、クエン酸といった成分が含まれています。これらは、さまざまな汚れを落としたり、ツヤだしにも役立ちます。そのため、お風呂で湯船に入れれば体を清潔にさっぱりさせることができますし、キッチンや洗面所で洗剤としても活用できます。 また、柑橘系の芳香によりゴミ箱やグリルの魚の生グサい臭いを軽減させるはたらきもあります。本来ならゴミとして捨ててしまうことを考えると、とてもコスパの良い便利アイテムといえるでしょう。 ・キッチン洗剤の作り方 みかんの皮で作った洗剤を使うと、キッチンのシンクやコンロ周りの油汚れを取ることができます。 みかんの洗剤の作り方 鍋にみかんの皮を2~3個分入れます。ひたひたになるまで水を張って15分程煮詰めてください。冷ましたらザルで濾し、スプレーボトルに入れたらそのまま使えます。気になる場所に吹き付けたらさっと吹き上げるだけで済みます。 ゴミ箱の臭いが気になるときにも、さっと吹き付けておくと臭いを抑えてくれます。ただし、保存料や防腐剤などを使っていないため、あまり長持ちしません。できれば1週間のうちに使いきってください。小まめに作って短期間で使いきるのが良いでしょう。 ・肥料にも使える みかんの皮は、肥料としても活用できます。皮をよく洗って小さくちぎり、新聞紙やザルの上で10日ほど天日干しにします。水分がなくなりパリパリになったら数ミリの大きさに刻んでください。そのまま土に混ぜてかき混ぜたり、土にふり掛ければ肥料になります。みかんの香りはアブラムシが苦手なので、防虫対策としても活用できますよ。 ■みかんを上手に保存しておいしく食べよう みかんは、保存方法に気をつければ長持ちさせることが可能です。基本的には常温保存で大丈夫ですが、まとめ買いしたときや、時期によっては、冷蔵や冷凍保存を選択した方が良いこともあります。ヘタを下に向けた方が傷みにくいことや、もむと甘くなるといった豆知識を知らなかった人も多いかもしれませんね。 とても身近で人気のあるフルーツだからこそ、おいしいものかどうかをきちんと見極めて賢く保存したいものです。ご紹介したお得情報を家族や友人にも教えてあげて、みんなでみかんを心ゆくまで堪能してください! ≪参考≫ ・ JA Nishiuwa「みかんは、もむと甘くなる?」
2021年02月12日日本でつくられた「日本酒」。店頭には、季節ごとの限定販売のものや、おしゃれなラベルのものなどさまざまな日本酒が並びます。最近では、日本酒バルなどのように気軽に多くの種類の日本酒を楽しめるお店もありますよね。口当たりもよくさらっと飲めてしまうものやコクがありゆっくり飲みたくなるようなものなど、自分好みのものを探すのも楽しそうです。 でも、よくよく考えてみると日本酒の原料はお米。お米といえば炭水化物なので、糖分に分類されますし、ダイエットの際には減らしたり避けたりする栄養素のひとつです。気になるのは、カロリーではないでしょうか。 では、日本酒一合のカロリーはどれくらいあるのでしょうか? 日本酒をおいしく楽しむために、さまざまな角度から見てみましょう! ■日本酒一合の量とは 飲食店で日本酒を頼むと、とっくりとおちょこで提供されることが多いですが、グラスに注がれた状態で提供され、メニューには一合、と表示されている場合もありますよね。 この、一合ってどれくらいの量なのでしょう?「合」という単位はあまりなじみのない方も多いかもしれません。 ・一合の量は何ml? 日本酒を測る単位は「合=ごう」です。計量カップで測ると180mlなので1カップ弱ということですね。 日本酒の原料であるお米も一合、二合と測りますが、最近では、お米以外であまり使われないので、ピンと来ない方も多いかもしれませんね。 ・日本酒のその他の単位は一合の何倍? 一合の10倍となる十合は一升と呼びます。日本酒の大きな瓶のことを『一升瓶』というのは聞いたことがあるのではないでしょうか?内容量は180mlの10倍で1800mlです。 そして、そのさらに10倍である十升、すなわち18Lにあたるのが「一斗」です。油などを業務用サイズで販売するときなどに用いる銀色の缶を『一斗缶』と呼びます。 この一斗をさらに10倍すると「石=こく」という単位です。量は180Lとなり、一升瓶だと100本分にあたいします。規模が大きいので、一般消費者はあまり使用することのない単位かもしれません。 ・日本酒一合はおちょこ何杯分? 日本酒はおちょこで飲むことが多いと思いますが、一合はおちょこ何杯分なのでしょうか? おちょこには一勺おちょこ、二勺おちょこ、と大きさの種類があります。さらに、「勺=しゃく」という単位があり、これは「合」より小さな単位で一合の10分の1にあたる18mlです。ということは、一合の日本酒は一勺おちょこでなら10杯分ですね。 おちょこで10杯あればまったり楽しむにはじゅうぶんな量といえるのではないでしょうか。 ・日本酒の種類によって何が変わる? ひとくちに日本酒といってもいくつかの種類があります。文部科学省が発信する、『日本食品標準成分表』で見るだけでも、普通酒・純米酒・本醸造酒・吟醸酒・純米吟醸酒とあるのです。ひいては、酒蔵メーカーによってはさらに細分化した種類にわけられていることもあるようです。 原料や精米歩合、製法などに違いがあり、香りや口あたりに差ができると同時に、カロリーにも多少の違いがありますよ。 ・日本酒一合は厚生労働省が薦める1日の量 口あたりの良いものだとさらりと飲めてしまう日本酒ですが、そこはやはり限度が必要です。飲みすぎは健康を損なう恐れがありますので適量はきちんと守りたいところでもありますね。 厚生労働省がすすめる適度な飲酒量は、1日平均純アルコールで20gとなっており、日本酒は一合がそれにあたります。 ■日本酒一合とほかのお酒との比較 食事の内容に合わせて飲みものを変える方もいらっしゃるのではないでしょうか?日本酒と、原料も製法も違うほかのアルコール類ではどのような違いがあるのか比べてみましょう。 ・カロリー比較 まずは、気になるカロリーの違いを比較してみましょう。 日本酒 40kcal ウィスキー 237kcal 焼酎 146kcal ワイン 73kcal ビール 40kcal ※100ml中のカロリーを表記してあります。 ・糖質量比較 糖質量も健康を考えるときに大事な数値といえます。 日本酒 3.6g ウィスキー 0g 焼酎 0g ワイン 1.5g ビール 3.1g ※100ml中の含有量を表記してあります。 ・純アルコール量に対するアルコール度数比較 厚生労働省がすすめる、純アルコール量は20gでしたね。しかし、この数字だけ見ると、実際に自分が飲む場合なにをどれくらい飲むといいのか少しわかりにくいはず。各アルコール飲料の適量と度数で比較してみましょう。 日本酒 アルコール度数15度なら180ml ウィスキー アルコール度数43度なら 60ml 焼酎 アルコール度数25度なら約110ml ワイン アルコール度数14度なら約180ml ビール アルコール度数5度なら500ml 適度な量が明確化されると、お酒を買う時点で気を付けることもできますね。 ■日本酒は一合でも酔いやすい? 「日本酒は酔いやすい」「悪酔いしやすい」というような話を聞いたことはありませんか? 日本酒は、ビールと比べればたしかにアルコールの度数は高めですが、ウィスキーや焼酎よりは低く、ワインなどとは同じくらいのアルコール度数です。そう考えると、日本酒だけが酔いやすいということはないようにも思えます。 「日本酒が酔いやすい」というよりは飲み方がポイントなのではないでしょうか。どのような点に気をつけて飲むとよいのか調べてみましょう。 ・アルコールが抜けるまでの時間 一般的に、純アルコール量20gを分解するのにかかる時間は、体格や年齢、体質によって個人差があると考えられています。あくまでも目安にはなってしまいますが、男性がおよそ4時間、女性や高齢者はおよそ5時間かかるといわれています。 日本酒だと一合、ビールだと中瓶一本分の量にあたります。ただし、睡眠中はこれよりももっと長い時間がかかるといわれています。お酒を飲む時間帯としては、一般的には夜が多いので、寝しなにアルコールを摂取する際はさらに量に気をつけた方がいいかもしれません。 そして、アルコール分解能力には個人差があると考えられるので、自分の場合はどうなのか、しっかり把握しておくことも大事です。 ・アルコールを減らしたいなら『純米酒』 日本酒のアルコール度数は15度前後のものが多く、高くても22度未満です。また、酒税法で定められているので「日本酒(清酒)」と明記されているものはすべて22度未満です。ただし、その日本酒の中には、製造の過程でアルコールの添加がされているものがあります。 一方で、アルコールの添加がされておらず米、米麹、水だけで作られているものもあり、それが「純米酒」です。旨味やコクを味わえ、熱燗、ぬる燗、冷やなどさまざまな温度を楽しめる日本酒のひとつです。 酔いにくいのは、アルコールが加えられていない「純米酒」といえますね。 ・「和らぎ水」の摂取がおすすめ ウィスキーをたしなむ人なら一緒に「チェイサー」を飲む人も多いのではないでしょうか。「チェイサー」とは、アルコールを楽しむときに一緒に飲む水のことをいいます。 日本酒を楽しむときにも、お水を一緒に摂取することはおすすめされており「和らぎ水」と呼びます。「チェイサー」や「和らぎ水」と呼ばれるようなお水を合間に飲むことによって、体内のアルコールを中和してくれますし、口の中がさっぱりとすることで次のひとくちや食事もおいしくいただくことができそうですね。 ■日本酒一合の飲み方【マナー編】 目上の方と同席することも多いお酒の席では、マナーも気になるところです。日本酒を頼んだとき、お店によって提供方法が違うことがありますよね。 提供方法によって違う、注ぎ方や受けかたのマナーをご紹介します。 ・盛り切りの場合 盛り切りは、「盛りこぼし」「もっきり」という場合もあるようです。枡や小皿の上にのせられたグラスになみなみと日本酒が注がれるスタイルです。 グラスの下には、お店によって枡や小皿が受け皿としておかれており、あえてグラスからあふれるように注いでもそちらに溜まるようになっています。 飲み方としては、まずグラスの日本酒がこぼれないようひとくちふたくち、口から迎えに行くようなかたちで飲みます。そのあとは、グラスの中身を先に飲み干してから枡のお酒をグラスに注ぐも良し、枡から飲むのもよし。 こうでなくては、という決まりはないようですので、好みの順で飲めばよいでしょう。しかしあまりにもテーブルに日本酒をこぼしてしまうのはスマートに見えませんし、何より日本酒がもったいないので気をつけたいですね。 ・とっくりの場合 熱燗に多いのは、とっくりとおちょこの組み合わせで提供されるパターンです。この場合「お酌」をする必要性が出てくることもありますよね。 相手に日本酒を注ぐときにはとっくりを両手でもちます。右手で真ん中ほどをもち、左手は注ぎ口の近くに添えるようにしましょう。最後に注ぎ口を回しながら注ぎ終えるようにすると、こぼれにくくなります。 ・おちょこの場合 おちょこで受ける場合には、テーブルに置いたままではなくきちんと手に持ちます。このとき、片手で受けるのではなくおちょこを持つ手にもう片方の手も添えるようにすると、相手から見たときに丁寧な印象に見えるのではないでしょうか。 ■適量を守り日本酒を楽しみましょう 日本には、古来より四季折々の行事があります。それらに合わせたおいしいお料理、そしておいしい日本酒をたしなむのは、大人の楽しみでもありますよね。お店でみんなでワイワイと、おうちで家族や友人とにぎやかに、ひとりでまったりと。日本酒の楽しみ方は多種多様です。 どんな場面でも、適量や飲み方のコツ、マナーなど、心から楽しむために知っておいて損はないはず。お酒を楽しむのなら、自分に合った銘柄を見つけるのも大事ですが、飲み方を知ることも大切ですよ。 《参考文献》 ・ 文部科学省「 日本食品標準成分表2015年版(七訂)PDF」 ・ 特定非営利活動法人アスク「アルコールが体から抜けるまでの時間」
2021年02月12日冷蔵庫を開けたとき、変なニオイがする…食材が腐っているのかなと思ったけれど、別にそんなことはなかった。みなさんは、そんな経験がありますか? ニオイの正体は一体何なのか、わからないまま放置してしまうこともあるでしょう。次第にニオイに慣れてしまうと、ニオイの元を探すこともやめてしまうかもしれませんね。 けれど、ニオイの元を放置すると、あとあとの処理がさらに大変になることがあります。気付いたらすぐに対処できるよう、ニオイの元を特定し、改善していきましょう。 今回は、冷蔵庫を開けたときの異臭の正体と、その原因・対処方法をご紹介します。ニオイの元を断ち切って、ストレスなく冷蔵庫を使いましょう! ■冷蔵庫のニオイの原因は? 冷蔵庫は毎日使うものなので、開けるたびに変なニオイがしては不快ですよね。食材に悪影響が出てしまわないか不安にもなってしまいます。できるならば不衛生な状態よりも清潔な状態で快適に使っていきたいものです。 ニオイ除去のための掃除や対処法は難しいと思われるかもしれません。ですが実は冷蔵庫の臭いニオイ除去は意外と簡単に取り除くことができるのです。 まずは冷蔵庫からニオイが出てしまう原因を追究していきましょう。ニオイの原因を突き止めるのは、対処法を探るためという目的以外にも役立ちます。たとえば、ニオイをあらかじめ予防するのにも有効です。 ・食品そのものがもつニオイ 冷蔵庫に入っている食材は生の肉、魚、野菜、発酵食品、調味料等、各家庭によって違います。食材によってはそれ自体のニオイが強い場合があり、そのニオイが漏れて冷蔵庫中に充満してしまうことがあります。 特にニオイが強いのはキムチや納豆等の発酵食品や、生魚です。これらの食材は、状態を問わずそれ自体が特有のニオイを持っていることが多いのです。対策としては密封できる容器や袋に保存して、ニオイが漏れないようにしするのがおすすめ。購入時の容れ物は一度でもパックから開けたのであれば、タッパーや袋に移した方がニオイ漏れが少なくなるので、予防にもなります。 ・こぼれた食べ物の汁や腐ったニオイ 食材から汁がこぼれて冷蔵庫に落ちたり、食材そのものが腐ったニオイも異臭の大きな原因です。冷蔵庫を開けたときにツンとしたキツいニオイがしたならば、冷蔵庫内で何か食材が腐っているかもしれません。 冷蔵庫内に食材をたくさん入れていて、使い切れずに食材を腐らせてしまった、という経験はありませんか?そんなときは、冷蔵庫内の生鮮食材の比率を少なくするか、中に入れる食材自体を少なめにするのがおすすめですよ。もしくは、保存する容器のサイズや形を統一して、冷蔵庫内を見やすくするのも一つの手です。 食材を長持ちさせて腐りにくいようにする工夫も大切です。食べものが腐る一番の原因は「水分」と「空気」です。水分をしっかりと拭き取って、できるだけ空気に触れないように密封しておくと、食材を長持ちさせることができるでしょう。 ・消臭・殺菌効果のある冷蔵庫もある 最近の冷蔵庫には、消臭、殺菌効果のある冷蔵庫がたくさん販売されています。ひと昔前と比べて、冷蔵庫の性能は格段にアップしていますよね。中には、消臭剤を置かなくても自動でニオイを除去してくれる機能を搭載しているものも多数存在します。 大家族で常に冷蔵庫内に食材がたくさん入っているような家庭では、とにかく冷蔵庫の掃除が大変。消臭機能が付いた冷蔵庫は、そんな家庭には特におすすめです。しかし、食材からこぼれた汁や食材の腐敗臭は、原因そのものを取り除かないと解決しないので、管理にも注意が必要です。 ■冷蔵庫の消臭におすすめ!重曹を使った掃除方法 冷蔵庫の消臭に有効な掃除方法はいくつか種類があります。その中でも特に有効性が高く、さまざまな種類のニオイに対処できる「重曹」を使った掃除方法は特におすすめです。ここでは、重曹を使った冷蔵庫の掃除方法をご紹介します。 重曹は、食べもの汚れや脂などの食材由来の汚れを落とす力が強く、消臭効果もあるので、冷蔵庫内の掃除に使う洗剤としてとてもおすすめです。冷蔵庫以外にも玄関やキッチン周りの掃除にも使えますし、扱いも簡単です。 ・準備するもの 空のスプレーボトル 清潔な布巾2枚 重曹大さじ1杯 ぬるま湯 ぬるま湯に重曹を入れて、よく混ぜて重曹水を作って、スプレーボトルに入れて準備オーケーです。掃除後の雑菌の増殖を防ぐためにも、用意する布巾は清潔なものを用意しておきましょう。 ・掃除の手順 掃除の手順は至ってシンプル。重曹水のスプレーを布巾に吹きかけて、冷蔵庫内を拭く、最後に乾拭きする。それだけでいいのです。冷蔵庫内の仕切り板が取り外せる場合は取り外して掃除すると、掃除がより簡単になります。ただ、拭きあとの水分が残っていると雑菌の繁殖の温床になるので、最後の乾拭きまでしっかりと行うようにしましょう。 しかし、これは定期的に行う掃除ではなく、目立った汚れができたときや、大掃除などの大掛かりな掃除を行うときの掃除方法です。普段から行う掃除の場合は、消臭剤やスプレータイプのクリーナーなどを使った方が手軽で手間もかかりません。 ■冷蔵庫の消臭剤をタイプ別に紹介 冷蔵庫からニオイが出るたびに掃除していたのでは、いつしか掃除が面倒になって諦めてしまうことでしょう。冷蔵庫内に汚れがなく、比較的キレイな状態であれば消臭剤を使うのがおすすめです。 冷蔵庫の消臭剤には、おもに3種類にわけられます。 スプレータイプ ウェットシートタイプ 置き型消臭剤 それぞれで適したシーンや用途に違いがあるので、冷蔵庫のサイズや保存している食材の種類や量、掃除を行う頻度によって使い分けるのがおすすめです。 ここでは冷蔵庫の消臭剤を、タイプ別に分けてその特徴や使い方をご紹介します。どれも安い価格で入手できるので、普段からよく料理をするという方は、すべてのタイプを揃えておくことをおすすめします。 ・部分掃除に最適『スプレータイプ』 スプレータイプの消臭剤には、除菌と消臭を目的としたアルコール成分のもの、拭き掃除に使うような洗浄成分が入ったクリーナータイプのものがあります。 毎日のメンテナンスや臭気予防には、アルコール成分が入ったスプレーがおすすめです。全体の掃除ではなく部分的に掃除を行いたいときは、二度拭き不要なクリーナーを選ぶと掃除が一気に楽になります。 ・敷いておくだけでOK『消臭シート』 消臭シートは軽い拭き掃除にうってつけです。冷蔵庫用の消臭シートには、銀イオンや活性炭などのニオイの原因菌を吸着、除菌してくれる成分が含まれています。シートで軽く拭き取るだけで消臭をしてくれるので家事の時短にも役立ちますね。 消臭シートは100均でも販売しているので、手軽に入手できる点も魅力です。最近ではシートの容れ物にフックや粘テープが付いていて、冷蔵庫に貼り付けて置いておけるようになっているものもたくさんあります。収納場所にも困らないのでおすすめです。 ・置いておくだけでOK『置き型消臭剤』 一番使用されているのが「置き型消臭剤」です。置き型消臭剤は、冷蔵庫内に置いておくだけで消臭を行ってくれます。ニオイの発生を予防してくれる効果が期待できます。 置き型消臭剤を選ぶ際のポイントは、3点あります。 ・形がスリム ・効果期間が長い ・配合成分が多い(いろんな種類のニオイに対応できる) 価格はだいたい100円から500円ほどと安価で、最低でも1ヶ月以上は効果が続くので、コストパフォーマンスがとても高いです。 ・100均で手に入る冷蔵庫の消臭剤 最近では、100均の消臭剤もなかなかあなどれません。「値段が安いので性能がいまいちなのでは?」というイメージを持たれやすいですが、そんなことはありません。しっかり仕事してくれますよ。 置き型から消臭シートまで、さまざまなタイプが販売されており、コンパクトなサイズで収納もしやすいので、とても人気があります。 ストック用に買いだめしておける点も100均ならではの特徴です。特に大型冷蔵庫の場合は消臭剤もたくさん必要になってきますよね。コストパフォーマンス面で考えても、100均の消臭剤を利用しない手はありません。 ■身近なもので冷蔵庫の消臭剤を手作りしてみよう 冷蔵庫の消臭剤は、専用の消臭剤でなければならないということはありません。実は身近な物を使っても脱臭をすることができます。手作りの消臭剤は、コストも手間もほとんどかからないのが魅力です。しかし、専用の消臭剤に比べて、効果期間が短いというデメリットがある点には気を付けておきましょう。 ここでは冷蔵庫の消臭剤代わりになる、手作り消臭剤のアイテムをご紹介します。どれも一般家庭にあるようなものばかりなので、材料さえあれば、今すぐにでも手作りすることができるでしょう。 ・コーヒーのカス コーヒーを淹れたあとのカスは、実は高い消臭効果を持っています。消臭剤には炭が使われることが多いですが、コーヒー豆は炭とよく似た構造をしており、ニオイを吸着する性質があります。なので、普段は捨ててしまうコーヒーのカスを、冷蔵庫の消臭剤として再利用する方法はとてもおすすめです。 コーヒーのカスを使った手作りの消臭剤には、そのままで使うタイプと完全に乾燥させてから使うタイプの2パターンにわかれます。ただ、コーヒーを淹れたあとの湿ったままのカスはそのままでも消臭効果がありますが、カビが生えやすいというデメリットも持っています。使用期間は大体2日程度を目安としておきましょう。 しかし、コーヒーのカスを完全に乾燥させて使えば、持続期間は約1ヶ月程度にまで延ばすことが可能になります。乾燥させる分少し手間はかかりますが、コストがほとんど0で済ませられるぶん、お得度合いは一番ですよ。 ・食パン もし、あなたが朝トーストを作って運悪く焦がしてしまったら、すぐに捨てるのも、我慢して食べるのもいけません。それは冷蔵庫の消臭剤に早変わりします。 実は、食パンにはニオイを吸収する効果があり、これは生の食パンでも焦げた食パンでも機能するのです。 しかし、せっかくの食べられる食パンを消臭剤代わりにするのは、少しもったいない感じがしますよね。消臭剤代わりにする食パンをは、トーストに失敗して焦げたものか、賞味期限が切れてしまったものを使うのがおすすめです。使う際は一口サイズにちぎって、小皿に置いて冷蔵庫に設置しましょう。 ・炭を置く 冷蔵庫の消臭剤には炭の成分を配合したものが多いですが、炭そのものを使っても大丈夫です。使う炭の種類は特にこだわる必要はありません。去年バーベキューをしたときに余った炭など、そんなものでも大丈夫です。実際に使うときは、大きい炭ではなく、細かく砕けた炭の方が脱臭効果が高いです。 炭はホームセンターで買えますが、ある程度まとまった量でしか売っていないので、消臭剤代わりとしてだけに購入するのはあまりおすすめではありません。あくまでお家で余っていれば、程度の感覚でいましょう。 ■冷蔵庫のニオイを防ぐ方法 ここまで冷蔵庫のニオイの除去や冷蔵庫内の掃除方法について説明してきましたが、ニオイの原因自体がまたすぐに発生してしまっては意味がありません。そこで必要なのが、ニオイを予防することです。 ちょっとしたひと手間や工夫を加えるだけで、冷蔵庫のニオイを簡単に防ぐことができますよ。ニオイの予防は冷蔵庫の整理整頓術にも共通する点があるので、冷蔵庫をキレイに整頓したいという方にもおすすめです! ・密閉性の高い容器で保存する まずは、食べものの汁やニオイが漏れないように密閉出できる容器に保存しておくことが大切です。特に生鮮食品は、売っている状態のトレイではなく、タッパーや袋に移しておくのがおすすめです。 また、食べ残しが入った皿を保存する場合はぴっちりとラップするようにしましょう。 ・食材を詰めすぎない 冷蔵庫内に食材を詰め過ぎないようにするのも大切です。冷気を効率よく循環させることによって食材が早く冷やされるので、腐るリスクを減らすことができるでしょう。特に、冷気が出る場所は食材を詰めないようにすると、うまく冷気を循環させることができます。 タッパーのかたちを揃えたり、手前にものを詰め過ぎないようにすると、冷蔵庫の中身がスッキリします。どこに何があるのかわかるようになるので食材の管理も楽ちんですよ。 ・消臭剤を使用する キムチなどの発酵食品は、冷蔵庫内にニオイが充満しやすいので、消臭剤を使うなどして対策しておく必要があります。置き型の消臭剤を設置する場合は、仕切り一段ごとに設置すると、しっかりとニオイを吸ってくれます。 ■冷蔵庫のニオイは簡単に対処できる! 「冷蔵庫の中が臭い!」と感じたら、一度中身を取り出して、液漏れや食材が腐ってないかを確認してみましょう。冷蔵庫の中身は、キレイに整頓してどこに何があるか把握できるようにしておくと、自然とニオイが発生しにくくなるものです。さらに置き型の消臭剤を設置するなどして、未然のニオイ対策をしておくこともポイント。 「人に見られても恥ずかしくない冷蔵庫」を心がけることが、ニオイ対策の一番のポイントです。快適に料理するためにも冷蔵庫の中はキレイに清潔にしておきましょう!
2021年02月12日誕生日プレゼントやバレンタイン、手土産にもよく作られるカップケーキやマフィン。皆さんは作ったことがあるでしょうか。女性に限らず、男性や料理初心者の方でも簡単なレシピが多く、手作りしやすいスイーツです。 しかし、いざ作ろうと思っても、専用の型なんて持ってないし作れない…と考えたこともあるはずです。もちろん、既製品の可愛いマフィン型を選ぶのが楽しい人もいるでしょう。けれど、実は専用の方がなくてもご家庭にあるもので、十分代用できちゃうんです。 見た目を気にせず自分一人でマフィンを楽しみたいときは、自作の型をつくってみませんか? ■マフィン型が無い時のおすすめ代用品 「マフィンとか焼き菓子ってそんなに頻繁に作らないし、わざわざ型を買うのももったいない」なんて思ってる方も、多いのではないでしょうか?普段使っている器を代用に使えば、新たに型を買う必要もなく、お財布にも優しいですよね。 これからマフィン型が無いときに代用できるものをご紹介していきます。 ・紙製もシリコン製もある『マフィンカップ』 『マフィンカップ』にはさまざまな素材で作られたものがありますが、扱いやすくリーズナブルなのは紙製、シリコン製のものではないでしょうか。 これらのどちらも100円均一ショップなどで、お買い求めできます。 紙製のものはさまざまなデザインがプリントされたものなど、種類も豊富で手軽におしゃれなマフィンが作れます。また、使い捨てタイプなので容器を洗う手間が省けるなど、後片付けが簡単というのも魅力です。 シリコン製のものは繰り返し使えるタイプの上、金属製のものに比べて安くそろえられます。素材が柔らかいので、焼き上がったマフィンを外しやすい、という特徴もあります。 ・プレゼントに渡しやすい『紙コップ』 最近の紙コップはキャラクターがプリントされているものもあり、そのままプレゼントとして渡すにもちょうどいいですよね。紙コップも工夫次第でマフィン型として使うことができます。 紙コップでのマフィン型の作り方 まずは、用意した紙コップを作りたいサイズに合わせてカットします。カットした紙コップの外側、内側をアルミホイルで覆い内側にクッキングシート を敷いてから使うようにしましょう。 紙コップをそのまま型として、オーブンに入れて加熱をしないでください。容器が変形するなどの危険があります。この危険性については次の項目でご紹介しますので、そちらをご覧ください。 ・洗いやすい『シリコンカップ』 『シリコンカップ』はシリコン製のマフィン型と、かたちも素材も一番近い代用品です。お弁当のおかずカップとして使われるため、ご家庭にも置いてあることが多いのではないでしょうか。 繰り返し洗って使用できる点は便利ですが、素材独特の匂いが気になるという方もいるかと思います。もしどうしても気になる方は、クッキングシートなどを敷いて焼いてみましょう。 ・お弁当にも使える『アルミカップ』 シリコンカップと同じくらいお弁当のおかずカップとして重宝されるアルミカップも、マフィン型として使うことができるんです。 シリコン製のものに比べて、アルミ製のカップは熱伝導率が高いという利点があり、焼き上がりにムラがなく、きれいな焼き上がりになりますよ。 ・ケーキも作れる『セルクル』 「セルクル」と呼ばれるチーズケーキやケーキのスポンジなどを、作る際に使用する円形の型も、マフィン型の代用品として使えるんです。 このセルクルは金属製のものから耐熱性のある紙製のものまであるため、焼き菓子を作るときにも使える優れもの。セルクルは普通のケーキ型と違って底板が無いので、生地を流し込むときには天板にクッキングシートなどを敷いて、生地が流れ出さないようにしましょう。 ・用途豊富な『ココット』 スフレやプリンを作る際に用いられる小型の耐熱容器の『ココット』も、代用品になりますよ。 このココット、あまりなじみが無いかもしれませんが、100円均一ショップや生活用雑貨店で、お手頃な価格で手に入るのでそろえやすいという点もあります。ココットを使用するときには、クッキングシートに切れ目を入れて敷いておくと、型から取り出しやすく生地が容器にくっつくのを防ぐので、片付けも楽ですよね。 ・サイズ調整自由自在な『マグカップ 』 普段使いしているマグカップでもマフィンは作れます。マグカップもご家庭でそろえやすい代用品ではないでしょうか? 陶器のものであれば耐熱性もあり、オーブンでの加熱も心配ありません。カップからモコモコと生地があふれている様子もかわいいですよね。 サイズ調整もデザインも、お好みのものに合わせて作れちゃうので、大切な人や友人へのプレゼントにもピッタリ。贈る人をイメージしたカップで作って、マグカップごと渡すのも素敵ですね。 また、マグカップの中に直接材料を入れてレンジで作る方法もありますので、手軽にお菓子作りを楽しめるというのも魅力的です。 ・見た目もかわいい『お菓子の缶』 お土産やプレゼントでもらってどうしても捨てられずに手元にある『お菓子の缶』でも、代用できますよ。 そのお菓子ならではのデザインや、かわいいキャラクターがプリントされているので、これでマフィンを作れば見た目も可愛く作れちゃうんです。四角いものでも作ることはできますが、丸いものなら特にカップケーキを焼くのに適しています。 生地を流し込む際には、必ずオーブンペーパーを敷いて焼くようにしましょう。 ・ちょうど良いサイズ感『茶碗蒸し椀』 『茶碗蒸し椀』のような和食器でも代用できます。もちろんこれも茶碗蒸し椀の素材にもよりますが、陶器や磁器製のものならオーブンでも使うことができます。 ただ、注意してほしいのが『色絵』や『金、銀箔』などを装飾に施しているものは、器を傷めたり、火花が出る恐れがあるので使わないようにしましょう。茶碗蒸し椀を使用する際には、これらのものに該当しないか調べてからにしましょう。 茶碗蒸し椀でマフィンを作れば、一人分のちょうど良いサイズ感です。マフィン型やマグカップで作るものとは違った味わいで、和カフェで出てくるようなスイーツになりますね。 ・『スープカップ』か『お茶碗』 ご家庭にあるスープカップかお茶碗でも、陶器や磁器製のものであれば代用できます。 最近では100円均一ショップで、耐熱性のものや陶器の器がたくさんあります。かたちやプリントもさまざまあり、本当にたくさんの種類が売っていますよ。 ■代用品がなくてもOK!これを使えばマフィン型は自分で作れる ここまでマフィン型が無いときにご家庭で代用できるものをご紹介していきましたが、もしこれらの代用品がない場合でも、ご家庭にあるもので簡単にマフィン型を作れます。 ここからは必要な材料と作り方をご紹介していきますので、ご自宅にあるものを考えながら読んでみてくださいね。 ・牛乳パック 牛乳を飲み終わってあとは捨てるだけの牛乳パック。この牛乳パックも工夫さえすれば、マフィン型になっちゃうんです。 牛乳パックでのマフィン型の作り方 牛乳パックの長い面を帯状に切り取り、両端を合わせてホチキスで止めます。(作りたいサイズに切り取りましょう) 牛乳パックの全面を、アルミホイルで覆います。※紙の部分が出ないようにします。 型に合わせるように、クッキングシートを敷いたら完成です。 セルクル状なっているので、生地を流し込む際には、底にアルミホイルを敷くようにしましょう。生地が流れ出すのを防ぐのと、熱くなった天板に型が直接触れるのを防ぐ効果があります。 ・クッキングシート 敷き紙に使っているクッキングシートも、折り紙のように折り込めば型にできますよ。 クッキングシートでのマフィン型の作り方 クッキングシートを正方形にカットします。(作りたいサイズに合わせてカットしましょう。) 作りたいサイズの型の底に合わせて折り目をつけます。 それぞれの角から折り目をつけた場所まで、切り込みを入れます。 カットした端が重なるようにして型に合わせます。重なった端と端は形が崩れないように、ホチキスで止めます。 クッキングシートで作った型だけでもしっかりと焼けますが、ココットやセルクルの中に入れるとより安定します。 ・アルミホイル お弁当のおかずカップとして使っているアルミカップがない場合には、アルミホイルでとっても簡単に作れちゃうんです。 アルミホイルでのマフィン型の作り方 作りたいサイズの型を1つ用意します。 型の底が上を向くようにひっくり返して、上からアルミホイルを覆うようにかぶせます。 アルミホイルを型に沿わせるようにして、形を取ります。 形が崩れないように型を抜き取れば完成です。 アルミカップのものに比べて表面が凸凹しているため、焼き上がったマフィンを型から外しにくいかと思います。生地を流し込む際にはクッキングシートを敷くのがおすすめです。 ■マフィン型の代用に紙コップや牛乳パックを使うのが危険な理由 マフィン型の代用品としてご紹介した紙コップと牛乳パックですが、この二つは使い方を間違えてしまうと大変危険な目にあってしまう可能性があります。その理由と正しい使い方をご紹介しますので、よく注意してくださいね。 ・110度以上で内部が溶ける 紙コップの内側には、耐水性のポリエチレンが貼られています。この素材が溶け出すのは、110℃前後。マフィンを焼く温度は180℃前後なので、ポリエチレンが溶け出す可能性はとても高いと言えるでしょう。溶け出したポリエチレンは目に見えず、味も変化しないため仮に生地に付着しても、気付きにくいと言われています。 ただ、基本的に、紙コップや紙皿は食品衛生法に適した衛生的な紙とポリエチレンを使用しています。そのため万が一溶け出したポリエチレンが体内に入っても、体内に影響を及ぼすほどの分量は吸収されることはなく体外に排出されるそうです。 それでも、小さいお子さまや感受性の強いご家族がいる場合、注意した方がいいでしょう。 ・穴が開いたり発火する可能性がある 上記の危険のほかにも、加熱によってポリエチレンが柔らかくなり、焼成中の紙コップに穴が空くことがあります。また、ポリエチレンが溶けて耐水性を失った紙が、焦げて炭化したりオーブンの中で発火する恐れもあります。 焼成中はオーブンの前に付きっきりになることも難しいので、万が一紙コップが発火や変形をしてもすぐに気づくことができない危険もあるでしょう。 ・形が崩れやすい 紙コップに使われているポリエチレンは「熱により柔らかくなる樹脂」なので、加熱によって容器の形状が変わってしまい、型として使うのにはあまりおすすめできません。 ・どうしても使いたいときはアルミホイルやクッキングシートで覆う それでも、どうしても型がなくて紙コップや牛乳パックを使いたいという場合には、アルミホイルやクッキングシートで覆って使うようにしましょう。 内側をクッキングシートで覆い、外側をアルミホイルで覆えば、リスクを減らしてマフィンを焼くことができますね。 ■こんな使い方もあり?マフィン型の代用品で作るスイーツ ご紹介してきたマフィン型は、マフィン以外のスイーツ作りにも使えます。生地をちょっと変えるだけで別のお菓子になりますので、スイーツ作りのレパートリーが増えますね! ・カップケーキ カップケーキを作る型は、マフィン型とほとんど同じです。 というのも、マフィンとカップケーキは使用する材料はほとんど同じで、カップケーキの方が油、卵、砂糖が多いのに対してマフィンは小麦粉の量が多いという違いがある程度なのです。形状も似ていますよね。売っている段階で、マフィン型・カップケーキ型、と決めてあるだけで、型としては遜色なく使うことができます。 なので、今回手作りしたマフィン型をつかえば、カップケーキもつくれますね。 ・マドレーヌ 貝殻の形が特徴的なマドレーヌもこのマフィン型で作れるんです。残念ながら、あの貝殻の形のマドレーヌを作れるわけではありませんが、マフィン型で作ることによって、貝殻型のものに比べると厚みが出て、違う食感が楽しめます。 いろんな発見ができて面白いかもしれませんね。 ・蒸しパン これまでご紹介したマフィン型の代用品は、蒸し器や電子レンジで調理することもできるので、もちろん蒸しパンも作れます。 ただ、アルミホイルやアルミパックは電子レンジに対応していないので、電子レンジでの調理はやめましょう。アルミホイルを使用して蒸しパンを作りたいときは、蒸し器やお鍋を使ってくださいね。 ■家庭にあるもので気軽にスイーツ作りをしてみよう! 家庭に常備されているような身近なものでも、マフィンを簡単につくることができます。材料はあるけど型がない…というとき、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。 また、最近では100円均一ショップなどでも購入できるものなどが増えているため、手軽に必要なものを揃えられ、スイーツ作りのハードルが下がっていますよね。もちろん、使用する頻度やシーンによって、代用品を使うのか本格的なものを使うかを選ぶのがベストですが、今ご紹介したものを取り入れることで選択の幅が増えるはず。 市販されているものよりもヘルシーなスイーツを作りたい、子どものために無添加のスイーツを作りたい、と思うのなら、ぜひご家庭でマフィン作りに挑戦してみてください。型を買い揃える必要はないので、気軽にチャレンジできますよ。 《参考》 ・ 日本デキシー「紙コップ よくいただくご質問」
2021年02月12日うどんやそばにかける一味唐辛子や七味唐辛子、パスタに加える鷹の爪など私たちの食生活の身近にある「唐辛子」。みなさんは唐辛子にどのような栄養素があり、体にどのような影響を与えるか知っていますか? 辛いという印象が強く、栄養についてはあまり知らないかたも多いのではないでしょうか。この記事では唐辛子の栄養素や効能を中心に、唐辛子を使ったレシピや料理以外の活用法などをお届けしていきます。 ■唐辛子はどんな食べ物? 一般的には辛味のある調味料として認識されている唐辛子。みなさんは唐辛子がどんな食べ物なのかを知っていますか?何科の野菜なのか、どのような種類があるのかなどを詳しくお伝えしていきます。 ・ナスの仲間 実は唐辛子はナス科の野菜です。気候に対しての適応能力が高いので、温帯から熱帯までの広い地域で栽培されています。南アメリカが原産地で、日本には16世紀にやってきたと言われています。 ・名前の由来 唐辛子は「唐から伝わった辛子」という意味です。「唐」と聞くと中国を思い浮かべるかたも多いかと思いますが、この「唐」は「外国」という意味で中国とは関係ありません。 ・収穫時期 収穫時期については、青唐辛子か赤唐辛子かによって変わってきます。青唐辛子の収穫時期は花が咲いてから約20~30日後で、赤唐辛子の収穫時期は花が咲いてから約50~60日後です。時期で言うと夏から秋にかけてで青唐辛子は7~9月、赤唐辛子は8~10月頃です。 ・唐辛子の種類 唐辛子は2種類に分けられます。まずは辛みを感じる辛味種で、これは鷹の爪やハバネロなど一般的に辛味が強いと言われるものです。そしてもう1つは辛味があまりない甘味種と言って、ピーマンやシシトウなどがこれにあたります。実はピーマンやシシトウも唐辛子の一種なのです。 ■唐辛子の栄養素と効能 唐辛子は「発汗作用がある」「代謝を上げる」などの印象をお持ちのかたもいるのではないでしょうか?どちらも正解ですが、唐辛子には体に良い栄養素や効能がまだまだ多くあるのです!ここからはそれらを詳しく紹介していきますよ! ・カプサイシン カプサイシンとは唐辛子などに含まれる辛味の成分です。唐辛子は品種が多く、品種や栽培されている地域や収穫時期によってカプサイシンの含有量も違ってきます。そしてこのカプサイシンは辛みを感じさせるだけではなく健康や美容、さらにはダイエットにも良い効果が期待できると言われています。 ・生活習慣病の予防 唐辛子に含まれているカプサイシンには体内のコレステロールや老廃物の排出を促進させるはたらきが見込まれており、生活習慣病の予防に効果が期待できます。また唐辛子にはカプサイシン以外にもβカロテンやビタミンEという成分が含まれており、これらは動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病の予防になるという見解があります。 コレステロールの数値が気になるかたや生活習慣病予備軍のかたは、今までより唐辛子が含まれている料理を食べる機会を増やしてみるのはいかがでしょうか? ・美肌効果 美容大国とも言われている韓国。韓国の人の肌はとてもキレイという印象はありませんか?これはカプサイシンが多く含まれているキムチを頻繁に食べていることが1つの理由だと言われています。カプサイシンには発汗作用があり、汗をかくと水分だけでなく油分も排出されて皮脂の分泌が調整されることがあります。 また唐辛子にはビタミンA、C、Eが含まれており、これらには皮膚の老化を抑える抗酸化作用への期待が高いです。美容に気を付けているかたは唐辛子の成分に注目ですね! ・食欲増進 「辛いものは食欲を増進させる」ということを聞いたことはありませんか?これにはもちろん理由があります。カプサイシンが感じさせる辛味は人間の舌や胃を刺激しています。このことで唾液や胃液の分泌が多くなり、食欲増進の効果があると言われているのです。 疲労や夏バテなどで食欲がなくなってしまったときには、カプサイシンを多く含んだ料理を食べるのがおすすめです。 ・脂肪燃焼 カプサイシンの効果として脂肪燃焼効果を1番に思い浮かべるかたも多いかと思います。人間の体は運動するとまずは糖分をエネルギーとして使い、そのあとに脂肪をエネルギーとして使います。そのため、長時間体を動かさないとなかなか脂肪が燃焼されません。しかしカプサイシンはアドレナリンの分泌を促して脂肪燃焼を早める効果があると望まれているのです。 早い段階から脂肪を燃焼させるアドレナリンの分泌を助けることで、体脂肪の蓄積を防止する効果が期待できます。ダイエットをしているときは積極的にカプサイシンを摂取すると良いでしょう。 ・栄養の違い【青・乾燥・生唐辛子】 唐辛子の代表的な栄養素や効能を紹介してきましたが、実は唐辛子の状態によって含まれている栄養素が違います。 【含まれる栄養素】 青唐辛子 ビタミンC、ビタミンEなど 乾燥唐辛子 ビタミンE、ビタミンB6など 生唐辛子 ビタミンC、ビタミンEなど 【ビタミンC含有量】 青唐辛子・生唐辛子 100gあたり120mg 乾燥唐辛子 100gあたり1mg 最も大きな違いは青唐辛子と生唐辛子にはビタミンCが豊富に含まれていることに対して、乾燥唐辛子にはビタミンCがほとんど含まれていないことです。ビタミンCを摂取したい場合には注意しましょう。 ■唐辛子は栄養アリ!でも食べ過ぎはダメ 紹介してきたように唐辛子には多くの栄養素や効能があるのですが、食べ過ぎには注意してください。唐辛子の食べ過ぎでさまざまな怖い症状がでてしまいます。 ・胃腸の荒れ 先ほど唐辛子に含まれるカプサイシンが食欲を増進させるとお伝えしましたが、これは適量を摂取した場合です。カプサイシンの過剰摂取は胃の粘膜を傷つけて胃腸が荒れる原因になることがあります。 ・咳や息切れ カプサイシンが大量に体内に入ると、気管支を収縮して咳がとまらなくなったり息切れを引き起こすことがあります。 ・下痢や排尿障害 カプサイシンの過剰摂取は胃腸の荒れを引き起こす可能性があるので、その結果下痢の原因にもなります。また辛いものを食べていると水分をたくさん摂取しがちですよね。これも下痢の原因の1つとなり、排尿障害の原因にもなることがあるでしょう。 ・1日の許容摂取量について 唐辛子の大量摂取が引き起こす症状を紹介してきましたが、症状の原因は唐辛子の主成分であるカプサイシンです。そこでカプサイシンの1日の許容摂取量をお伝えしていきます。 【カプサイシンの許容摂取量】 体重1kgに対して5mg 例:体重60kgの人は300mg 鷹の爪1本のカプサイシンが約1mg この数値を見るとそこまで神経質になる必要はないかと思いますが、これはあくまで許容摂取量です。辛い料理が好きな人は唐辛子を大量に使用したいところですが、体へ及ぼす悪影響も考えてほどほどにすることをおすすめします。 ■新鮮・栄養のある生唐辛子の見分け方 唐辛子の効能や注意点をお伝えしてきたので、いよいよ買う際のポイントを紹介します。ポイントをおさえて新鮮で栄養豊富な生唐辛子を選びましょう! ・表面に艶がある 新鮮で栄養のある生唐辛子を選ぶ際には、実の表面にハリがあって艶があるものを選びましょう。 ・全体的にしっかりと色づいている 新鮮で栄養のある生唐辛子は全体的にしっかりと色づいていて鮮やかなのが特徴です。色がくすんでいるものは鮮度が落ちてきているので注意しましょう。 ・茶色く変色していないか ヘタの切り口が茶色く変色しているものは収穫してから時間が経っているものなので選ぶのは避けましょう。ヘタの切り口も色鮮やかでみずみずしいものがおすすめです。 ■栄養を逃さない唐辛子の保存方法 新鮮で栄養豊富な唐辛子を選んだら保存方法にも注意してみましょう。正しい方法を知っていれば唐辛子の嬉しい栄養素を余すことなく摂取できますよ! ・冷蔵保存 冷蔵保存の場合は密封できる保存袋に入れて保存します。香辛料は長持ちしそうに感じますが、生の唐辛子を冷蔵保存すると1週間ほどしかもちません。しかし、風味が良いのは冷蔵保存の生唐辛子です。1週間以内で使い切れそうな場合は冷蔵保存をおすすめします。 ・冷凍保存 なんと唐辛子は冷凍保存が可能です。少し手間ですが、1本1本ラップに包んで空気に触れないようにするとさらに長持ちします。使う際には解凍せずに包丁やはさみでカットして料理に加えてOKです。保存期間は約1年と言われていますが、風味はどんどんと落ちていくので、早めに使い切るのをおすすめします。 また、調理の際に時短したいかたは唐辛子をカットしてから冷凍するのも良いでしょう。カットしてから保存する場合は、密封できる保存袋に入れます。その際にはカットした部分からの劣化を防ぐために、できるだけ保存袋の中の空気を抜くことがポイントです。使う際には解凍せずそのまま料理に加えることができます。 カットしてから冷凍した唐辛子の保存期間は、カットせずに冷凍する場合より短く、約3ヶ月とされているので注意しましょう。 ・乾燥保存 長期間の保存が可能な乾燥保存もおすすめの方法です。食材のほとんどにあてはまりますが、保存するときの大敵は水分と湿気です。保存する際には密封できる保存容器や保存袋に乾燥剤と一緒に入れ、湿気の少ない冷暗所に置きましょう。完全に乾燥している唐辛子は約1年保存できると言われています。 しかし、唐辛子を自然乾燥させるとなると、吊るす場所や方法に苦労したり天気を気にしなければいけなかったりと、実はとても大変なのです。そこで今回は簡単に生唐辛子を乾燥させる手順も紹介します。 《乾燥唐辛子の作り方》 唐辛子が重ならないように耐熱皿に並べる。 電子レンジ(500W)で1分加熱して取り出し、5分ほど冷ます。 2を繰り返し、唐辛子の中の種がカラカラと音がなるようになったら完成。 ポイントは「短時間加熱して冷ます」を繰り返し、唐辛子を少しずつ乾燥させることです。一気に加熱すると変色してしまったり、風味を落とす原因にもなるので注意してくださいね。少し手間のように感じますが、自然乾燥だと何日もかかったり、完全に乾燥せずにカビが生えたりと失敗することもあるので、ぜひこの電子レンジで乾燥させる方法を試してみてください! ■唐辛子の栄養満点おすすめレシピ 唐辛子の豊富な栄養をしっかりと摂取できるレシピを紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。 ・ピクルス 刻んで炒めたり、つけあわせとしても使える唐辛子のピクルスです。保存方法をしっかりしていれば賞味期限は約1~2ヶ月と長期保存も可能なので、一度にたくさん作って常備しておくととても便利ですよ! 《材料》 青唐辛子 20本 酢 150cc 砂糖 大さじ4 《作り方》 酢と砂糖を鍋に入れ、ひと煮立ちしたら火をとめて唐辛子を入れる。 粗熱を取り、保存容器に1を入れる。 ・柚子胡椒 柚子の爽やかな香りと青唐辛子のピリッとした辛さがクセになる柚子胡椒。揚げ物や鍋など幅広い料理に合わせることのできる万能調味料ですよね。 《材料》 柚子 4~5個 青唐辛子 7~8本 塩 大さじ3 《作り方》 柚子の皮をむき、荒くカットする。柚子1個分の果汁をしぼる。 青唐辛子をカットする。 柚子の皮、果汁、青唐辛子、塩を全て入れてフードプロセッサーにかける。 保存容器に入れ、冷蔵庫で味をなじませる。(おすすめは約1週間) ・トムヤムクン 世界三大スープのうちの1つであるトムヤムクン。レモンの酸味と唐辛子の辛さが特徴で、女性を中心にとても人気のスープです。 《材料》 玉ねぎ 1/2個 トマト 1/4個 にんにく 1欠片 オリーブオイル 大さじ1/2 水 300cc 鶏ガラスープの素 小さじ1/2 レモン汁 大さじ1 ナンプラー 大さじ1 唐辛子 1本 パクチー お好み 《作り方》 玉ねぎとにんにくを薄切りにする。トマトは角切りにする。唐辛子は1センチ幅でカットする。 鍋にオリーブオイルを入れ熱し、にんにくを入れる。にんにくの香りがたったら玉ねぎを入れる。 玉ねぎがしんなりしてきたらトマトを入れてさらに炒める。 水、鶏がらスープの素、唐辛子を入れたら蓋をして弱火で約10分煮込む。 レモン汁、ナンプラーを入れてさらに弱火で約5分煮込む。 お好みでパクチーを添える。 ・唐辛子オイル あまり日本人にはなじみのない唐辛子オイルですがタバスコの代わりにピザやパスタにかけたり、食材を炒めるときの油として使用したり、にんにくを加えればペペロンオイルになったりと大活躍するオイルです。 《材料》 オリーブオイル 作りたいだけ 乾燥した唐辛子 適量(オリーブオイル100ccに対して約10本) 《作り方》 乾燥した唐辛子をカットする。(種部分は辛み成分が強いので辛すぎるのが苦手な人は取り除く。) 保存ビンに1を入れ、オリーブオイルをそそぎこむ。 約1ヶ月漬けこんで味をなじませる。 ■食べるだけじゃない!唐辛子の活用法 唐辛子はもちろん食材ですが、実は食べる以外にもさまざまな活用方法があります。なんとなく聞いたことのある活用法もあるかもしれません。豆知識として覚えておきましょう! ・米の防虫剤 米は低温保存には向かない食材なので、冷暗所または野菜室で保存しているかたが多いと思います。それでも、米に虫がわいて困った経験はありませんか?そこで試していただきたいのが唐辛子なのです。 米に寄ってくる虫は唐辛子に含まれるテルペノイド系化合物という柑橘系の香り成分を嫌うので、唐辛子は米の防虫剤としてとても効果的であると言われています。 しかし、生の唐辛子は水分を含んでいてカビの原因になる可能性があるので、乾燥させた唐辛子を使用するようにしましょう。その際に唐辛子を1本1本そのまま入れると米と一緒に食べてしまうかもしれないので、ティーパックなどに2~3本入れて米の上に置くようにするのがおすすめです。 大手化学メーカーからは唐辛子の成分に注目して作られた米の防虫剤も販売されているので、手軽に試したいかたはそちらを手に取ってみてくださいね。 ・入浴剤 唐辛子に含まれるカプサイシンが体を芯から温めるので血流が良くなり、疲労回復の効果が期待できます。唐辛子を入浴剤として使用するには、唐辛子を刻んでティーパックに入れ、それをお風呂に入れてカプサイシンの成分を引き出すという方法があります。 最近では入浴剤に唐辛子成分が含まれているものが多くあるので、まずはそちらを試していただくのもおすすめです。 ・催涙ガス こちらも唐辛子に含まれるカプサイシンの成分に注目して作られたものです。カプサイシンの刺激作用で目や粘膜の痛みを引き起こすことが多いです。「唐辛子を触った手で目を触ってはいけない」と言われるのはこれが理由なんですね。 ■辛いだけじゃない!健康にも美容にも嬉しい唐辛子の栄養 唐辛子と言えば料理を辛くする調味料というイメージが先行しますが、今回の記事で辛いだけでなく健康にも美容にも良い効果が期待できると分かりましたね!しかしそれはあくまでも適量であることが前提です。唐辛子に含まれるカプサイシンは刺激が強く、過剰に摂ってしまうと体に悪影響を及ぼすのでお気をつけください。 適量の唐辛子でおいしくて栄養満点の食事を楽しんでくださいね。 《参考》 ・ 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」 ・ 農林水産省「カプサイシンに関する情報」 ・ わかさ生活「カプサイシン」
2021年02月11日ゆで卵を長期保存したいときは、冷凍保存がおすすめです。ゆで卵を冷凍すると保存期間が延びたり、時間調理ができたりといったメリットがあります。食べきれないゆで卵は冷凍して、おいしく食べきりませんか?ゆで卵の冷凍方法と活用レシピを紹介します。 ■ゆで卵は冷凍してもおいしい? たくさんゆで卵を作って余った場合、「冷凍保存しようかな」と思うことがありますよね。しかし、冷凍保存して大丈夫な食材がある一方で、冷凍保存をするのはNGな食材があります。ゆで卵は冷凍保存しても大丈夫なのでしょうか。まずは、ゆで卵の冷凍について基本的な情報をチェックしていきましょう。 ・加熱すると雑菌に弱くなる 「卵は生よりもゆでた方が長持ちするのでは」と思いがちですが、実はそうではないと言われています。生卵の方が日持ちする理由として挙げられるのが、卵白。生の卵白には雑菌が増殖するのを防ぐ成分が含まれているとされています。これは、卵の中にいるヒヨコを守ためのものです。 しかし卵白に火を通すと、雑菌の増殖を防ぐ成分は失われてしまいます。そのため、ゆで卵は生卵よりも保存期間が短くなるのです。ゆで卵を冷蔵庫で保存していると、いつの間にか劣化していることも考えられるので気をつけてください。 ・そのままの場合は黄身だけならOK 「ゆで卵がたくさん余っているから、冷凍保存をしよう」と思ったときに気をつけておきたいのが、白身と黄身の違いです。黄身だけを冷凍した場合は、解凍した後も特に食感は変わりません。冷凍する前と同じような状態で味わうことができます。 一方で白身は、冷凍してから解凍すると内部の水分が抜けてしまいます。水分が抜けた状態の白身はスポンジ状になり、おいしくありません。冷凍前の状態に復活することはないので、ゆで卵を丸ごと冷凍するのはやめておきましょう。 ・冷凍した黄身は「離乳食」にも 離乳食作りは、何かと手間がかかって大変です。1から作っていると時間が足りなくなり、追い詰められてしまうこともあるでしょう。そんなときに役立つのが冷凍ストックです。一度にまとめて冷凍ストックを作っておけば、離乳食作りに役立てられます。 ゆで卵の黄身を冷凍保存しておくと、離乳食に栄養をプラスしたいときに活躍してくれるはず。おかゆやスープなど、いろいろな離乳食に加えられます。ただし赤ちゃんはアレルギーがある場合が考えられるので、初めて卵を食べさせるときは注意してください。アレルギーがないことを確かめてから、本格的に卵を取り入れていきましょう。 ・フィリングなら長期保存が可能 黄身だけ冷凍すると、余った白身の処理に困ってしまいます。そのため、「ゆで卵を冷凍したいけど、白身がおいしくなくなるならやめておこうかな…」と思っている人もいるはず。そんなときは、フィリングにするのがおすすめです。ゆで卵を細かく潰してフィリングにすれば、白身の食感が変わってもほとんど気になりません。 たくさんのゆで卵も、フィリングにすると消費しやすくなります。卵サンドイッチや卵サラダなど、いろいろなレシピで活用できるのもフィリングの嬉しいポイント。なるべく長期保存をしたいと思ったら、卵フィリングを作って冷凍庫に入れてみてください。 ■ゆで卵を長期保存するポイントと賞味期限 「ゆで卵を長期保存しよう!」と思ったら、ポイントを押さえておくことが大切です。どのような点に気を付ければ長期保存できるのか把握しておくと、冷凍保存しやすくなります。ここからは、「フィリング」「タルタルソース」「殻付きのまま」の3タイプに分けて長期保存するポイントと賞味期限を紹介します。お好みの方法に合わせて、ゆで卵を長期保存しましょう。 ・フィリングを冷凍する場合 卵のフィリングを作る際は、しっかりと中まで火を通すことが大切です。半熟の状態だと、冷凍したときに劣化しやすくなります。また、食感が変わる原因にもなるので気をつけてください。固ゆで卵を作ったら、包丁で細かくカットします。しっかりと細かくカットすることで、解凍したときに白身の食感が変わってもわかりにくくなるのがポイントです。 細かくカットしたゆで卵を冷まし、マヨネーズと塩胡椒を混ぜて調味します。卵が熱いままマヨネーズを入れると油分が溶ける原因になるので気をつけましょう。フィリングができあがったら、1食分ずつ小分けにします。ラップに包んでジッパー付き保存袋に入れ、冷凍保存したら完了です。冷凍卵フィリングの保存期間は、1ヶ月ほど。長期間の保存に向いていると言えるでしょう。 ・タルタルソースにして冷蔵する場合 タルタルソースは魚のフライやソテーにかけたり、グラタンにアレンジしたり、さまざまな方法で使えます。冷蔵保存してすぐ使えるようにしておけば、便利です。そんなタルタルソースを作るためには、フィリングと同じように卵を固ゆでにします。固ゆでにした卵は、細かくカットして冷ましてください。 みじん切りにしたキュウリのピクルスと玉ねぎを加え、マヨネーズや塩胡椒で味を整えたらタルタルソースの完成です。保存容器に入れて冷凍庫で保存しましょう。冷蔵保存した場合、タルタルソースは1週間ほど日持ちします。 ・殻付きのまま冷蔵庫で保存する場合 ゆで卵をそのまま保存するときは、冷蔵庫に入れるのがおすすめです。このときに大切になるのが、殻はむかないということ。殻をむくと手についた雑菌が卵の表面に付着し、劣化の原因になります。殻付きのまま保存容器や保存袋に入れ、チルド室に入れると良いでしょう。チルド室は温度を一定に保ちやすいので、保存に適した場所といえます。 冷蔵庫で保存した場合は、3日ほど日持ちします。ちなみに生卵の冷蔵保存期間は2週間ほどが一般的です。この違いからも、生卵の方が日持ちすることがわかりますね。 ■ゆで卵を冷凍するメリットとは ゆで卵は冷凍保存すると便利と言われていますが、どのような点にメリットがあるのでしょうか。続いては、ゆで卵を冷凍保存するメリットについて見ていきましょう。冷凍保存には、さまざまなメリットがあるようです。 ・賞味期限が延ばせる 一番のメリットとして挙げられるのが、賞味期限を延ばせるということです。冷蔵庫でゆで卵を保存した場合の日持ちは3日ほどなのに対して、冷凍保存した卵フィリングの保存期間は1ヶ月。冷蔵と冷凍とでは、かなりの差があることがわかるのではないでしょうか。ゆで卵を無駄にすることなく食べ切りたいときは、冷凍保存が適しているといえます。 ・調理時間の短縮 卵フィリングを毎回1から作ろうとすると、卵をゆでたり、調味をしたり、いろいろな手間がかかります。一度にまとめて作っておけば、こうした手間がなくなり気軽に使えるようになるのが魅力です。時短調理のために、フィリングを冷凍保存してみてはいかがでしょうか。 ・卵が安いときにまとめ買いがしやすい スーパーで卵が安売りされていると、「まとめ買いしたい!」と思うはず。しかし、大量に卵を買っても余ってしまうことがほとんどです。そんなときも冷凍保存がおすすめ。まとめ買いした卵も、フィリングにして冷凍しておけば長期保存できるので食べ切れるはずです。 ■冷凍したゆで卵の解凍方法 冷凍したゆで卵を解凍する場合には、注意が必要です。間違った解凍方法だと、ゆで卵の味が落ちてしまうことがあります。おいしさをキープしたまま解凍する方法をチェックしていきましょう。 ・電子レンジ解凍はパサパサに 冷凍した後のゆで卵を電子レンジで解凍するのは、おすすめできません。電子レンジで加熱する過程で水分が抜け、パサパサとした食感になりやすいです。おいしさが半減してしまうため、電子レンジは避けておきましょう。 ・冷凍ゆで卵は自然解凍がベスト おいしく食べたいときは、自然解凍が適しています。常温だと雑菌が繁殖する可能性があるため、冷蔵庫で解凍するのがおすすめです。だいたい3〜4時間ほどで解凍できるので、使う予定があるときは冷蔵庫に移しておきましょう。 ■ゆで卵以外に生卵を冷凍卵にする方法も ゆで卵ではなく、生卵を冷凍する方法もあることをご存知ですか?冷凍した生卵は、普通の生卵とは少し違う状態になるようです。冷凍生卵についても、詳しくチェックしてみましょう。 ・加工せず保存期間が延ばせる 生卵の場合は、殻付きのまま冷凍庫に入れてOKです。ゆで卵のようにフィリングに加工する必要はないので、気軽に冷凍保存できるのが嬉しいポイント。冷凍庫に入れると1ヶ月ほど日持ちするので、保存期間を延ばしたい場合にも役立ちます。 ・黄身の食感・味わいが変わる 冷凍後に解凍した生卵は、普通の状態と比べて食感が変わります。黄身はもっちりとした食感になり、通常より濃厚な味わいに。ご飯に乗せて醤油をかけていただくのがおすすめです。一方、白身はサラサラとした状態になります。白身に関しては、スープやお味噌汁に入れていただくと良いでしょう。 ・1つの卵で2つの目玉焼きが出来る 冷凍した生卵の面白いところは、1つの卵で目玉焼きが2つできるということ。固まった状態で卵を半分にカットし、そのままフライパンで焼きましょう。お好みの加減まで火を通したら、ミニサイズの目玉焼きができあがります。 ■【形態別】冷凍ゆで卵を活用出来るレシピ 冷凍したゆで卵は、いろいろな方法で活用できます。おいしく食べきるために、おすすめのゆで卵レシピをチェックしてみましょう。 ・【そのまま】味付け玉子 ゆで卵は、味付けをしてから冷凍すれば食感が損なわれるのを防げます。めんつゆと醤油、オイスターソースを混ぜ合わせ、卵を漬けましょう。一晩漬けたら冷凍庫に保存して完了です。食べたいときに解凍すれば、おいしい味付け卵をいただけます。 ・【フィリング】サンドイッチ・パン 卵のフィリングは、サンドイッチやパンに使うのがおすすめ。フィリングを解凍してから、トマトやキュウリ、レタスと一緒にパンではさみましょう。ブランチやランチにぴったりな一品になります。 ・【タルタルソース】肉・魚のソース タルタルソースは、ソテーした肉や魚との相性がバッチリ。魚の場合、特に白身魚との相性が良いです。塩胡椒して焼いた肉や魚にタルタルソースをかければ、簡単に洋食メニューができあがります。 ■ゆで卵は冷凍しておいしく食べよう! 賞味期限が短いゆで卵は、工夫をすることで長期保存が可能になります。冷凍したゆで卵は好みのレシピでアレンジして、おいしく食べ切ってくださいね。
2021年02月11日冷蔵庫の中にいつ買ったか忘れてしまった生クリームが残っている…。お料理をする人やお菓子作りが好きな方なら、経験したことがあるかもしれません。捨てるべき?いや、まだ大丈夫なのでは…。こういう時、何を目安にしたら良いのでしょう。もし腐ってしまった生クリームを口にしてしまったら、いったいどうなってしまうのか?本記事では、生クリームの寿命について掘り下げていきますので参考にしてくださいね。 ■生クリームの賞味期限はどのくらい? そもそも生クリームの賞味期限はどれくらいの期間で設定されているものなのでしょうか。調理するときに使い切ってしまえばほとんど見ることもない賞味期限。初めからだいたいの賞味期限が頭に入っていれば、「これは早めに使い切らなきゃ」と意識が向くはずですね。 ・『賞味期限』とは 「賞味期限」が切れた食材はすぐさま捨てている、という方はちょっと損をしているかもしれません。『賞味期限』とは、『未開封の状態の食材がおいしく食べられる期限』であって、それを過ぎたからといって食べたら危険である、ということではありません。ただ、『賞味期限』を過ぎた食材は、多少風味や食感が変わっているかもしれないので、可能な限り期限内に食べきった方が良いでしょう。 一方で、『消費期限』と表示されていた場合は、『その食材を安全に食べられる期限』ですので、過ぎていた場合は食べない方が良いでしょう。 ・生クリームの種類と賞味期限の違い 生クリームと一言でいっても、その種類がいくつかあるのをご存じですか?とりあえず一番安いものを選んでいるという方もいるかもしれませんが、何に使うか、お料理やお菓子をどんな仕上がりにしたいかによって、選ぶべき生クリームの種類が違うのです。そしてまた、その種類によっても賞味期限は変わってくるので、購入した商品の食品表示をよく見てみてください。 ・『種類別:クリーム』は未開封なら約1週間 クリームというのは動物性油脂でできたものを指します。商品に「純生クリーム」と書いてあったらこれにあたります。生乳から脂肪分を分離させてつくられたもので、食品表示には『種類別:クリーム(乳製品)』とあります。これは添加物を使用せず、生乳のみを使用している証。コクがあり風味がとても良いのが特徴です。 添加物が含まれていない『クリーム』の賞味期限は短く、1週間ほどで使い切った方が良いでしょう。ただしこれは未開封の状態での話。開封してしまった後は雑菌などが入る可能性もあるので、1日~2日で使いきるようにしましょう。 ・『名称:乳又は乳製品を主要原料とする食品』は約3ヶ月 手に取った商品の表示が『名称:乳又は乳製品を主要原料とする食品』となっていたら、賞味期限は長く設定されているはずです。なぜなら、乳化剤や安定剤などが添加されているから。 商品名に「フレッシュ〇〇」と書いてあるものは、生乳を使ってはいますが添加物が含まれている場合がありますので、表示をチェックしてみてください。動物性油脂を使用していても、添加物が含まれていれば「種類別:クリーム」とは表示されず、「名称:乳又は乳製品を主要原料とする食品」と書かれます。添加物に抵抗がある方もいるかもしれませんが、添加物を加えることで泡立てやすく、口当たりがなめらかになるというメリットもうまれるのです。植物性油脂と動物性油脂に添加物が含まれているもの、植物性油脂と添加物でできているものもこの分類です。 ・『コーヒーフレッシュ』は約3ヶ月 コーヒーや紅茶に加えるクリームはどうでしょうか。たいていポーションの形で売っていますね。一袋にたくさん入っていますが、なかなか使いきれずに、いつの間にか賞味期限が切れていることが多い商品のひとつ。原材料は植物性油脂、添加物、砂糖などで、添加物の影響で賞味期限は約3ヶ月ほどと長めで、賞味期限が切れてからも1ヶ月程度は使い続けても大丈夫そうです。 ■生クリームに似た『ホイップ』の賞味期限切れ スーパーなどの売り場では『純生クリーム』と並んで『ホイップ』と書かれた商品も置いてありますよね。『純生クリーム』と書いてある方と比べて値段も安いので、どちらを買ったら良いのか悩んだことはありませんか?『生クリーム』と何が違うの?どちらを選ぶべき?そんな疑問点を解説していきます。 ・ホイップの原料は『植物性脂肪』 ホイップの食品表示を確認すると、「名称:乳又は乳製品を主要原料とする食品」と書いてあります。ホイップの原材料はヤシ油、パーム油、なたね油などの植物性油脂と添加物。生乳のみでつくった純生クリームと違って、お菓子作り初心者でも泡立てやすくダレにくく、さっぱり軽い口当たりが特徴です。しっかりクリームの形を保ちたいデコレーションケーキなどをつくるときには、ホイップを選ぶのが良いかもしれません。 ・ホイップの賞味期限は約1ヶ月 ホイップクリームの賞味期限は、生クリームより少し長くて約1ヶ月となっています。やはり添加物が入っていると少し長くなるのですね。ホイップクリームには、泡立てた状態で売っているものもあります。自分で泡立てる手間が省けてとても便利なこちらは、同じく賞味期限が約1ヶ月なので、買ってから慌てて使わなくても良さそうです。 ・ホイップは開封してから3~5日 未開封では1ヶ月ほどもちますが、開封してしまってからは3~5日で使い切るようにしましょう。それでもやはり生クリームよりは長いのですが、「賞味期限は1ヶ月あるから…」と使いかけを冷蔵庫の中に何週間も入れっぱなしにしておくと危険です。あくまで賞味期限は未開封の状態でおいしく食べられる期限。できるだけ早く使い切るのが無難でしょう。 ・スプレータイプのホイップの場合は? 「業務スーパー」や「コストコ」などには、スプレータイプのホイップが売っているのをご存じですか?ヘアムースのようにプシューっと生クリームが出てくるスプレータイプは、これまたお手軽で便利な代物。忙しい朝にパンケーキに添えたり、コーヒーに乗せてウインナーコーヒーを楽しむのも良いですね。スプレータイプのホイップの賞味期限は、6~8ヶ月もあります。開封した後でも、ノズルをきれいに保っていれば1ヶ月くらいはもつようです。 ■生クリームは賞味期限が切れても食べられる? ここまで何度も「賞味期限はおいしく食べられる期限」とお伝えしてきましたが、果たして体に害はないのでしょうか。 ・賞味期限切れは食べない 『生クリーム』はやめた方が良いでしょう。動物性油脂を使った添加物の入っていないクリームは酸化しやすいので、賞味期限を過ぎたものは食べない方が安全です。添加物を使った『〇〇フレッシュ』や『〇〇ホイップ』などは多少賞味期限が過ぎていても大丈夫かもしれませんが、念のため火を通す調理に使うと良いですよ。 ・開封後はなるべく早く使い切る 開封後であればさらに注意が必要です。未開封であればそこに雑菌が入り込むこともありませんが、開封後は空気に触れて雑菌が入る隙間があるので、油分が酸化していきますし、カビが生える可能性が高くなっていきます。生クリームはその日のうちに使い切り、添加物が含まれているものでも3日くらいのうちに使い切るのが良いでしょう。 ・未開封でもニオイや見た目をチェック 「火を通せば大丈夫!」かもしれませんが、どんな状態でも確実に大丈夫、とはいえません。未開封のものであればまずは開いて中身を確認してみましょう。匂い・見た目に変化があれば迷わず捨ててください。 ■賞味期限切れ生クリームの危険サイン 賞味期限切れの生クリームを開いてみても、どういう状態だと危険なのか知っておかないと、捨てるべきかの判断がつきませんよね。生クリームの「食べたら危険サイン」を知っておきましょう。 ・見た目の異常 まずはパックを開けてみて、見た目をチェックしましょう。通常の見た目は牛乳のように真っ白で、ほんの少しだけとろっとしたような感じのはずです。それが次のような状態だった場合は使うのをやめましょう。 黄色っぽい 膜が張っている 分離してカタマリができている カビがはえている 生クリームは牛乳よりも少し値段が高いので、捨てるのがもったいない気もしますが、それでも上記のような見た目をしていたら思い切って捨ててしまいましょう。 ・味やニオイの異常 「いけるかも」と思って使ってしまった場合、食べてみて味やニオイがおかしかったらすぐに食べるのを中止してください。味やニオイの危険サインは… すっぱい味がする 苦味がある すっぱいニオイがする かび臭い これらの異常があったら要注意です。 ・食べると腹痛などを起こすことも もしも味やニオイ、見た目に異常があったのに、それでも食べてしまった場合、食中毒を起こす危険性があります。生クリームはブドウ球菌が繁殖しやすく、口にして食中毒を引き起こしてしまうと、強い吐き気、嘔吐、腹痛、下痢などの症状に見舞われます。 ブドウ球菌は一度繁殖してしまうと火を通しても死にません。「まったく異常がなければ使っても大丈夫。不安なら火を通して使いましょう」と前述しましたが、もしブドウ球菌がすでに繁殖してしまっていたらこの対策は有効とは言えません。やはり「不安であれば捨てる」が正解なのです。 ■賞味期限が短い生クリームの保存方法 ただでさえ寿命の短い生クリーム。買ってすぐ食べられなくなってしまう、という悲劇を防ぐためには、どんなことに気を付けて保存するべきなのでしょうか。 ・常温保存は避ける 生クリームのパックには必ず「要冷蔵」と書いてあるはずです。常温に置いたまま冷蔵庫にしまい忘れてしまった場合は、1日とたたず使えなくなってしまう可能性があります。買ってきたらすぐに冷蔵庫に入れましょう。 これは添加物が入っている、いないに関わらず共通して守るべきことですが、ひとつだけ常温保存できるクリームがあります。それがスプレータイプのクリーム。これだけは常温で保存しておけます。ただし、一度開けて使ったものは「要冷蔵」ですので気をつけてくださいね。 ・5℃前後で保存する 冷蔵室の温度は3℃~5℃で、「要冷蔵」とは10℃以下の環境で保存してくださいということです。ブドウ球菌は10℃以下では繁殖することができないので、使うときに冷蔵庫から出して、使い終わったらすぐさま冷蔵庫にまたしまうことが重要です。菌を増殖させないためには、生クリームをできる限り、5℃前後の場所に置いておくことです。 ・振動を与えないよう注意 振動に気をつけている方は、少ないのではないでしょうか。生クリームは振動によって分離してしまいます。手作りバターの作り方をご存じならイメージしやすいのですが、生クリームを密閉容器に入れてひたすら振ると脂肪分がかたまってきて、液体と分離します。この脂肪分のカタマリに塩を加えるとバターになりますが、これが自然にできてしまうこともあるのです。たとえば、スーパーで買い物をした帰り道、自転車のカゴに荷物を入れたままガタガタ道を通ってきた場合などです。できるだけ振動を与えないためにも、冷蔵庫のドアポケットに生クリームを置くのは避けましょう。 ・ニオイ移りを防ぐ 生クリームの特性として、ニオイを吸着しやすいというものがあります。そういう意味でも早めに使い切った方が良いでしょう。ケーキ屋さんでは、備長炭やりんごを一緒に入れておくこともあるようです。しかし一般の家庭では、それよりも良い方法があります。それは、冷凍保存をすることです。 ・冷凍保存もできる 生クリームを賞味期限内に使い切れそうもないときは、潔く冷凍してしまいましょう。方法は、液体のまま製氷皿に入れて凍らせるか、泡立てて絞り出した状態で凍らせるかの2つです。凍らせたあとはジッパー付きの袋に入れておけばニオイ移りを気にしなくても良くなります。 製氷皿に入れて凍らせた生クリームは、シチューやグラタンなどをつくるときにポンっとそのまま加えることができますし、泡立てて絞り出した生クリームは、2~3時間冷蔵庫で解凍させたあとに、フルーツなどに添えると良いですね。 ■生クリームを賞味期限内に食べきるコツ ・泡立ててしまってスイーツに添える お料理に使うとしても、お菓子に使うとしても、全量を一度に使うことはあまりないものです。残りを賞味期限内に使い切れるか…と不安なときは、とりあえず泡立ててしまうのが手っ取り早いですよ。 パンケーキや、ワッフルにバナナなどのフルーツと一緒に添えても良し。プリンやババロアに添えても良し。ちょっと豪華にパフェにしてみても良いかもしれません。生クリームが残ってしまった次の日は、ちょっぴりリッチなデザートにして、使い切ってしまいましょう。 ・飲み物に入れる 他には、飲み物に入れて飲むという手もあります。泡立てずにそのまま入れるのはもちろん、コーヒーに泡立てた生クリームを絞ってウインナーコーヒーにしたり、ココアに生クリームを乗せるのもおいしいですよ。また、欧米でクリスマスによく飲まれる『エッグノッグ』に軽く泡立てた生クリームを乗せても良いですよ。『エッグノッグ』とは牛乳と砂糖、卵を混ぜながらあたためて、シナモンやナツメグ、ラム酒などでお好みの味に仕上げたホットドリンクのことです。お子様用にはラム酒を入れずに、軽く泡立てた生クリームをふわっと飾ってあげましょう。 ・料理に使う 生クリームを使う料理といえば、シチューやグラタン、カルボナーラ、クリームパスタ、ポタージュ…など、いろいろありますね。スイーツであれば、ババロア、ムース、パンナコッタ、生チョコ、レアチーズケーキ、スイートポテトなどに使われます。違うものを作るつもりで買ったけど、余ってしまった…というときはもう1品、生クリームを使う別のレシピで無駄なくおいしくいただきましょう。 ・バターにする 「生クリームに振動を与えるとバターができてしまう」と前項でお話しましたが、目的の用途に使ったあと余ってしまったのならむしろ手作りバターにしてしまうのも良いですね。 生クリームを、ペットボトルや瓶などの密閉できる容器に入れて振り、カタマリのほかに出てきた水分を別の容器に移し、そしてまた振り、水分が出てきたらまた移し、を2~3回繰り返します。この時、生クリームが温まると固まりにくいので、冷やしながら行いましょう。そして最後に残ったカタマリに、塩をひとつまみ加えて混ぜ合わせると、手作りバターの出来上がりです。 これは、動物性油脂のみを使った生クリームでしか作ることができないので覚えておきましょう。添加物の入った「名称:乳又は乳製品を主要原料とする食品」ではバターはできないのです。できたバターはその日のうちに使い切るようにします。出てきた水分は栄養満点なので捨てずに飲んでも良いですし、牛乳のようにお料理に加えても良いですよ。 ■賞味期限の短い生クリームを上手においしく 生クリームを選ぶときには、種類によって賞味期限は大きく変わりますので、用途に合わせて選ぶと良いでしょう。牛乳を使うよりも風味とコクが出るので、お料理やお菓子の味がワンランクアップするはず。せっかくちょっとお高めの生クリームを購入したなら、賞味期限内に上手に使っておいしく無駄なくいただきましょう。 《参考》 ・ MSDマニュアル 家庭版
2021年02月11日お料理をするのに欠かせないまな板ですが、そのお手入れ方法として削り直しというやり方があるのは知っていますか?削り直しとは、木製のまな板の表面を削って内側の部分を出すお手入れの方法です。まるで新品のように綺麗になりますよ。そんな削り直しはどんなタイミングで行えばいいのか、依頼できる業者についても解説します。 ■まな板の削り直しの前に日ごろのお手入れをおさらい 木のまな板は削り直しで綺麗にできるのですが、削り直しは表面を削る方法ということもあり無限に何度もできるものではありません。そのため、日常的にお手入れしながら丁寧に使うのがおすすめです。ちょっとした一手間でまな板の寿命を伸ばすことができるので、ぜひ試してみてください。 ・水にくぐらせてから使う 木のまな板はにおいがつきやすいのですが、水にくぐらせてから使うことでにおいがつきにくくなります。使う前に全体に水をかけたら、軽く水気をきって、キッチンペーパーや清潔なふきんなどで表面をふきます。特に、においが強い肉や魚を切る前には必ず実践しましょう。 ・まな板はたわしで洗う まな板を洗うときには、たわしを使います。まずは水で軽く汚れを流したら、水にくぐらせたたわしで木目に沿ってこすります。このとき、たわしで木目に入った汚れをかき出すようなイメージで洗うと汚れが落ちやすくなります。裏面や側面も忘れずに洗ってくださいね。 ここまで洗い終わったら、まな板の表面を手で触って汚れが落ちたかどうか確認しましょう。ざらつきやにおいが残っていたらもう少したわしで洗います。油分が残っていると感じた時には、少し洗剤を使って洗うとすっきりします。 ・クレンザーか塩で洗う 汚れが染み込んでしまって落ちないときには、クレンザーか塩を使って洗います。クレンザーや塩を使う前には、あらかじめ先に紹介した方法である程度の汚れは落としておきましょう。 クレンザーを使って洗うときには、まな板全体にクレンザーを広げて、普段のお手入れと同じように洗います。塩もクレンザーと同じように使うことができます。多めの塩を広げて、たわしでこすって洗いましょう。塩の場合には殺菌効果があるので、まな板の上に広げてから2時間ほどおいてから洗うと、より効果的です。においが気になる時にはぜひ試してみてください。 ・『黒ずみ』にはレモン 一般的に食器などの黒ずみが気になったときには漂白剤を使いますが、木には漂白剤の成分が染み込んでしまうため漂白剤を使ってはいけません。木のまな板の黒ずみが気になった時に頼りになるのがレモンです。レモンは、木のまな板を漂白してくれるんですよ。レモンで漂白する方法は3つあります。 1つめは、まな板にレモンの絞り汁をつけておく方法です。黒ずみが気になる部分に絞り汁をつけて20〜30分おいたら軽く水で流して漂白完了です。 2つめは、レモンを直接まな板に擦り付ける方法です。レモンの切り口を黒ずみにこするようにして、20〜30分おいてから水で流します。 3つめは、特に汚れが気になるときに試したい塩とレモンを両方使う方法です。黒ずみが気になる部分に塩を乗せたら、その上からレモンの絞り汁を乗せたり、レモンの切り口を使ったりして軽くこすって黒ずみに塩をなじませます。ほかの方法と同じように、少し時間をおいて水で流せば完了です。 どの方法も、新しいレモンではなく、料理で使ったレモンを使ってできます。レモンが余ってしまったときは、捨てずに取っておくと便利です。 ・プラスチックまな板は漂白を 木のまな板と違って、プラスチックのまな板は漂白しても大丈夫です。漂白剤を使う前に、まな板をきれいに洗ってからキッチンペーパーを巻きつけます。その上から、ぬるま湯に溶かした漂白剤をかけて全体をひたします。スプレータイプの漂白剤なら、黒ずみが気になる部分に直接吹きかけます。 漂白剤の規定通りに時間をおいたら、漂白剤が残らないようにしっかり水ですすいで乾燥させて完了です。 ■まな板の削り直しをする目安 まな板が汚れている気がするけれど、削り直しをするほどなのかどうかわからないというときもありますよね。そんな人のために、まな板の削り直しをする目安について解説します。 ・まな板が反っている まな板は、使っているうちに反ってくることがあります。軽い反りなら、裏返して普段と違う面を使ったり、水に濡らして縦向きに立てておくことで直すことができます。 それでも直らないくらい反りが強い場合や、ゆがみやねじれなどがある場合には削り直しをしましょう。ただし、反りやねじれがあると削り直しのときに削る部分が大きくなります。薄いまな板では削り直しができない場合もあるので、事前に問い合わせるのがおすすめです。 ・カビだらけの状態 まな板の黒ずみの正体はカビです。ちょっとした黒ずみならば上で紹介した方法で落とすことができますが、カビだらけになってしまうと手間と時間をかけても落としきれない場合もあります。そんなときには、削り直しをするとカビを一気に落とせてきれいになりますよ。 ・食材が切れない 食材が切れない原因は包丁にあると思われがちですが、実はまな板が原因で食材が切れなくなる場合もあります。まな板は使っているうちにだんだんと真ん中の部分がへこんできてしまうので、きちんと包丁をおろしたつもりなのに、食材が切れていないということが起きてしまうんです。 そんな風にへこんでしまったまな板も、削り直しをすればまっすぐな状態に戻せます。食材が切りにくくなったと感じたらぜひ試してみてください。 ■まな板の削り直しサービスに依頼 まな板の削り直しは、DIYが得意な人であれば自分でもできます。そうでない場合には専門のサービスを依頼するのがおすすめです。まな板の削り直しサービスについて解説します。 ・全国から依頼できる まな板の削り直しサービスの中には、全国から依頼できるものが多くあります。近所に削り直しをしてくれる店がない場合には、こうしたサービスを利用してみるとよいでしょう。 ・宅配便で依頼する手順 宅配便でまな板の削り直しをするときには、まずインターネットのフォームか専門の依頼用紙に必要事項を記入します。わからないことがあれば、事前に問い合わせておくと安心です。 ダンボールなどを使ってまな板を梱包したら、コンビニなどから指定の住所に発送します。数日〜1週間程度で完成の連絡がきたら、料金を振り込むとまな板が返送されてきます。業者によって少し手順などが異なる場合もありますが、だいたいの流れとして覚えておくと良いでしょう。 ■まな板削り直し業者と費用 まな板の削り直しを決めたら気になるのが、どんな業者があるのかと、依頼するときにかかる費用です。ここでは、そんな気になるポイントについて解説します。 ・杉本木工々房 「杉本木工々房」は、東京都練馬区にある業者です。宅配便での依頼もできますが、工房に直接持ち込める場合には送料がかからないので費用が抑えられます。 削り直しの費用は、まな板1枚の場合2,180円で、返送費用も含まれた価格となっています。2枚、3枚と枚数が増えると割安になっていくので、気になるまな板がある場合にはまとめて送るのがおすすめです。 ・iichi 「iichi」とは、ハンドメイド品やクラフト作品、手仕事品を販売するサイトです。ショッピングモール形式で、さまざまな業者が商品を販売しています。一般的にハンドメイドと言われてイメージするよりも幅広い商品が扱われていて、アクセサリーや雑貨の他に食器類や家具なども販売されています。 「iichi」では、木製のまな板を販売している業者もあります。そうした業者の場合、販売だけでなく削り直しの注文を受けている場合も多いです。変わった形のまな板は削り直ししにくいことも多いのですが、その商品を販売したお店なら削り直しをしてもらえる場合もあります。 削り直しの料金については業者によって異なりますが、自社製のまな板なら無料という場合もあります。それ以外のまな板は1000円〜2000円程度となっていて、業者によって条件などが異なるので、複数の業者を比較して自分にとって一番良い業者を選んでみてください。 ■まな板について 削り直しは木のまな板に行うお手入れですが、まな板の材質は木以外にもたくさんあります。ここでは、そんな材質の違いやまな板の選び方について解説します。 ・木とプラスチックの違い まな板の素材と言われたときに、木やプラスチックは思い浮かべやすいですよね。木製のまな板よりプラスチック製のまな板の方が清潔感が高そうと感じる人も多いようですが、実はきちんとお手入れされたまな板の場合、どちらも表面の細菌の数はそれほど変わりません。 一方で、お手入れの方法は大きく異なります。木のまな板のお手入れについては先に紹介した通りですが、プラスチックのまな板は食器用洗剤で洗います。できれば、毎回漂白剤を使っておくとより清潔に保てます。どちらがより楽にお手入れできるか考えて選んでみるのも良いでしょう。 プラスチックのまな板は、においを吸着しにくいというのもメリットです。肉や魚に加えて、ネギやにんにくなど香りの強い食材を使うことが多い人にはプラスチックのまな板の方が向いています。 木のまな板のメリットは、包丁をソフトに受け止めてくれるので刃こぼれしにくい点です。頻繁に包丁研ぎに出すのが面倒だと感じる人には木のまな板がおすすめです。 食材によって木のまな板とプラスチックのまな板を使い分けるというのも良いでしょう。 ・ゴム製のものもある まな板には、合成ゴムでできたものもあります。合成ゴム製のまな板は、包丁をソフトに受け止めてくれるという木製まな板のメリットと、においがつきにくいというプラスチック製のまな板のメリットを兼ね備えたものとなっています。漂白剤も使えます。 一方で、ゴム製のまな板は熱いものを乗せると変色してしまうというデメリットがあります。また、ほかの素材のまな板と比べると重さが気になるという人もいるようです。どの素材もそれぞれにメリットとデメリットがありますから、それを天秤にかけながら選んでみると良いですね。 ・形も種類がある まな板は、形にも種類があります。スタンダードなのは、長方形のまな板ですよね。その他に、正方形や丸型などのまな板もあります。 正方形や長方形のまな板のメリットは、なんといっても収納しやすいことです。スタンドに立てておけば転がってしまう心配はありませんし、キッチンに備え付けのまな板の収納場所は大抵の場合長方形のまな板を収納することを想定しています。 一方で、丸いまな板のメリットは、切った食材を置いておく場所が豊富にあることです。包丁を使うとき、切り終わった食材が左右に置いてあると邪魔になってしまいますよね。丸いまな板ならば、角度を変えても使えるので、くるっと回すだけで空いたスペースで他の食材を切ることができます。たくさんの食材を使った料理を効率的に作りたい人には丸いまな板がおすすめです。 ・選び方のポイント まな板を選ぶときには、まず素材から決めるのが良いでしょう。上記で説明した木製、プラスチック製、ゴム製のまな板のメリットとデメリットを参考にしながら、どの素材が自分に合いそうか考えてみてください。 次に、形を選びます。長方形か丸型のものが多いのですが、販売店でそれ以外の形のものを見つけたときにはその形のメリットとデメリットを考えながら選んでみてください。 また、自宅キッチンの天板やシンクで使いやすいサイズかというのも大切なポイントです。日常的に使うものですから、ストレスのないものを選びましょう。普段食洗機を使っている家庭なら、食洗機対応のまな板を選ぶとさらに便利です。 ■木製のまな板は削り直しできれいに 木製のまな板は、お手入れが面倒だと思われがちですが、包丁のあたりがソフトで刃こぼれしにくく、包丁が長く使えるのがメリットです。また、まな板も削り直しをすることできれいに生まれ変わり、長く使えるようになりますよ。 削り直しをしてくれるようなお店が近所で見つからない場合には、宅配で削り直しを受け付けてくれる業者もあるので、自分にとって条件が良いところを見つけてみてくださいね。
2021年02月11日夏の季語にもなっているそうめん。冷たいそうめんは、暑いときでもするりと食べやすい食材ですよね。そんな夏にぴったりのそうめんですが、実際のカロリーはどれくらいあるのか意識したことはありますか?今回はそうめんについての知識やアレンジレシピまでくわしくご紹介したいと思います。 ■そうめんとひやむぎの違い ・麺の太さによる違い そうめんとひやむぎの違いはズバリ麺の太さにあります。 そうめん:直径1.3mm未満 ひやむぎ:直径1.3mm以上1.7mm未満 ただし、手延べで作られている場合は1.7mm未満であればそうめん、ひやむぎどちらでも良いと定められています。手延べとは、手作業で作られていることをいいます。機械で製造しているものと比べると、太さに違いが生じるためこのような設定になっているのです。 ・栄養に差はない そうめんもひやむぎも、原材料は一般的に小麦粉、水、塩で作られています。ちなみにうどんも同じ原材料なんですよ。ただし、手延べで作られているものは作る工程で食用油を使用しています。つまり、栄養面でいえばそうめんもひやむぎもほとんど差はないといっていいでしょう。 ■そうめんのカロリーと糖質 ・茹でる前のそうめんのカロリー 135g当たり カロリー:462kcal タンパク質:12.6g 脂質:2.0g 炭水化物(糖質量):93.0g 塩分量相当量:7.8g 茹でる前のそうめんのカロリーは135gあたり462kcalあります。135gとはだいたい2束半くらいの分量です。462kcalといえば醤油ラーメン1杯分に相当するので、かなりの高カロリーだといえるでしょう。また、糖質量も93gとかなり高いのがわかります。 ・茹でた後のそうめんのカロリー 135g当たり カロリー:171kcal タンパク質:4.7g 脂質:0.8g 炭水化物(糖質量):34.4g 塩分量相当量:0.4g 茹でた後のそうめんのカロリーは135gあたり171kcalあります。同じ重さでも茹でた後でカロリーがグッと少なくなりますね。その理由は、茹でたことで小麦がゆで汁の中に溶けだすためです。また、茹でるとそうめんは水分を吸いますので約3倍ほど膨らみます。つまり、茹でた後の135gとはだいたい1束分の分量になります。 ・茹でた後のそうめんの糖質 茹でた後のそうめんは糖質量、塩分量、タンパク質、脂質すべてにおいて茹でる前に比べると、半分以下まで減少します。特に塩分量に関しては、7.8gから0.4gまで少なくなります。これも茹でることで栄養素がお湯に溶けてしまうのが原因です。 ■そうめんのカロリーは低い?その他の麺類と比較してみよう そうめんの栄養素を紹介しましたが、これは白米や麺類に比べるとどれほどのものなのでしょうか?次は他の麺類と比較してみていきたいと思います。 ・そうめんのカロリー(ゆで) 135g当たり カロリー:171kcal タンパク質:4.7g 脂質:0.8g 炭水化物:34.4g 塩分量相当量:0.4g おさらいになりますが、上記がそうめんの栄養素ですのでこれを基準にしてご覧ください。 ・うどんのカロリー(ゆで) 135g当たり カロリー:142kcal タンパク質:3.5g 脂質:0.5g 炭水化物:29.2g 塩分量相当量:0.4g まず、うどんと比較してみましょう。うどんは135gあたり142kcalと、そうめんに比べて低いのがわかります。ただ、注意したいのはそうめんと同じ分量でも、うどんほどの太さだと量が少なく見えてしまいます。その点そうめんは細いため、量が多いように錯覚して見えるのです。同じ量なのにうどんの方が物足りなさを感じる人もいるかもしれませんね。 ・中華麺のカロリー(ゆで) 135g当たり カロリー:201kcal タンパク質:6.6g 脂質:0.8g 炭水化物:39.4g 塩分量相当量:0.3g 中華麺は135gあたり201kcalと、そうめんに比べてやや高めです。中華麺には『かん水』と呼ばれるアルカリ性の水を使用したものや卵を混ぜこんでいるものもあるのでカロリーが高くなるのです。また、中華麺はスープや焼豚、メンマなどのトッピング食材の塩分が濃いのでさらにカロリーが高くなることが予想されます。 ・スパゲッティのカロリー(ゆで) 135g当たり カロリー:225kcal タンパク質:7.8g 脂質:1.2g 炭水化物:43.5g 塩分量相当量:1.6g スパゲッティのカロリーは中華麺よりもさらに高い135gあたり225kcalです。糖質量も塩分量も高めなので、ダイエットや健康に気をつけたい方は食べすぎには注意しましょう。 ・白米のカロリー 135g当たり カロリー:227kcal タンパク質:4.7g 脂質:0.4g 炭水化物:48.7g 塩分量相当量:0g 白米は135gあたり227kcalと、もっとも高カロリーです。やはりお米は炭水化物が豊富なのでカロリーも炭水化物も高めです。ただ、白米は塩が一切入っていないため、塩分量が0gだというのが大きな特徴になります。 ・そうめんのカロリーは低め そうめんを他の麺類や白米と比べてみるとカロリーは比較的低いので、ダイエットには適した主食になりそうですね。ただし、どんな食材も偏った食べ方をすると、栄養バランスを崩してしまう原因になります。カロリーが低いからといって食べすぎると、健康にもダイエットにも良くないので気をつけましょう。 ■ダイエットに効果的なそうめんの栄養成分 そうめんは主食の中ではカロリーが低いことがわかりました。さらに、そうめんにはダイエットに効果的な栄養素が含まれているので、いくつかご紹介したいと思います。 ・モリブデン モリブデンは肝臓や腎臓に多く存在している成分です。こちらは糖質や脂質の代謝を助けたり、血液をつくる作用を促進させます。体内の代謝があがることで、脂肪を燃焼しやすくなり、ダイエットの効果が期待できるわけですね。そうめん1束で1日に必要なモリブデンが摂取することができますよ。 ・セレン セレンとは、ミネラルの1種です。ミネラルは五大栄養素の1つで人間にとって必要不可欠な成分です。セレンは抗酸化作用があり、体内の酸化を防いでくれる役割があります。酸化を防ぐことで老化や病気から守ってくれる効果が期待できます。主に魚介類や卵に多く含まれていますが、そうめんでも1人前で十分摂取することができます。 ・食物繊維 そうめんには食物繊維も含まれています。食物繊維は体の中にある老廃物を出す効果があるといわれています。ただ、そうめんだけでは1日分の食物繊維の量が足りませんので薬味やトッピングで補うようにしましょう。 ■そうめんダイエットによるメリットとデメリット ・カロリーは比較的低い そうめんは麺類の中では比較的カロリーが低い食材です。なので、麺類が食べたいときはそうめんを選んで食べるといいでしょう。 ・アレンジがしやすい ダイエットをするうえで困るのは同じ食材と味にどうしても飽きがきてしまうことです。そんな悩みをそうめんはばっちり解決してくれますよ。そうめんは味がとてもシンプルなので、アレンジがしやすい食材です。アレンジの仕方もつゆを変えたり、トッピングを変えたりと多彩なのも嬉しいポイントです。 ・そうめんだけだとバランスよく栄養が摂れない そうめんにはダイエットに効果がある栄養素も含まれてはいますが、炭水化物も多い食材です。そのため、そうめんだけだと食事バランスに偏りが出てきてしまいます。健康にもダイエットにも食事バランスはとても大切なので、そうめんだけでなく、いろんな食材をプラスして食べるようにしましょう。 ・食べ過ぎによるカロリー過多 そうめんはチュルチュルとのどごしが良く、夏バテしたときや胃が疲れているときなどに食べやすい食材です。それと同時に、つい食べすぎてしまう恐れもあります。そうめんも過剰に食べてしまうと、1日に必要なカロリーをオーバーしてしまうかもしれません。 前述の通り、そうめんは小麦が主な材料のため炭水化物や脂質もあります。炭水化物や脂質をたくさん摂りすぎるのはダイエットには適していませんので注意してくださいね。 ■カロリーを抑えてそうめんをヘルシーに食べるには? そうめんを取り入れてダイエットをするには、食べ方を工夫することが重要なポイントです。次はそうめんをカロリーを抑えながらヘルシーに食べる方法について説明していきたいと思います。 ・おかずも一緒に摂る そうめんは主に小麦でできています。小麦だけだと栄養バランスが偏ってしまうので、おかずも一緒に食べるようにしましょう。おかずといってもわざわざ新しいものを作る必要はなく、トッピングとして野菜やお肉などをプラスするだけでも十分栄養バランスを整えられますよ。 ・一食の量を決めておく 家族や大人数でそうめんを食べる時、大皿に入れてみんなで取り分けることが多いかもしれません。しかし、それだと食べる量が把握できなくて、つい食べすぎてしまう可能性があります。そうめんをヘルシーに食べるためには、1人前の量を決めておくのが大切です。理想は、1人ずつわけて盛り付けると食べすぎを防ぐことができますよ。 ・茹で過ぎに注意する そうめんはゆで時間が他の麺類よりも短いのが特徴です。そのため、少し目を離すと茹で過ぎて柔らかくなってしまう恐れがあります。麺が柔らかいと、食べても満足感が得られず食べすぎの原因になるので注意しましょう。 ・よく噛んで食べる そうめんはスルスルと食べやすいため、つい早食いになりがち。なるべくゆっくり食べるように、そうめんはよく噛んで食べましょう。そうめんだけだと噛みごたえがない場合は、きゅうりや鶏ムネ肉などをトッピングするのがおすすめです。噛みごたえのある食材を追加することで少量でも満腹感を得られます。 ・アレンジしすぎない そうめんはアレンジしやすいのがメリットですが、アレンジをしすぎるのはダイエット中は注意が必要です。例えば、そうめんを乾麺のまま使ったり、脂質の高い食材を追加するとカロリーは跳ね上がります。アレンジは、なるべくヘルシーな食材や調味料で味つけを変えるといった工夫をしてくださいね。 ■低カロリーで楽しむ!そうめんのおすすめレシピ そうめんはつゆで食べるのがスタンダードですが、毎回同じだと飽きてきてしまいます。最後は低カロリーで、なおかつ簡単でおいしく食べられるそうめんのアレンジレシピをご紹介したいと思います。 ・納豆そうめん【2人前】 材料(2人分) 素麺2束 オクラ8本 卵黄2個分 納豆2パック 納豆のタレ2袋(またはしょうゆ・小さじ2) 麺つゆ(3倍濃縮)50ml 水50ml かつお節1パック ネギ(刻み)適量 刻みのり適量 下準備 オクラは2分ゆでてヘタを切り落とし、2~3mmの輪切りにする。麺つゆ(3倍濃縮)と水を合わせる。 作り方 手順1: ボウルで納豆をよく混ぜ、オクラと納豆付属のタレ、またはしょうゆを加えて混ぜ合わせる 手順2: 素麺をお好みの固さにゆでて流水と氷水で冷やし、水をきって器に入れ1をかける。卵黄をのせ、かつお節、ネギ、刻みのりを散らし、食べる直前に麺つゆをかける ・なめこのそうめん【2人前】 材料(2人分) 素麺2束 ナメコ1袋 ホワイトシメジ1パック だし汁300ml 作り方 >> のり佃煮(市販品)大さじ4 ユズコショウ小さじ1 ・卵1個 ・塩コショウ少々 ミョウガ(輪切り)1個分 下準備 ナメコは水でサッと洗い、水気をきる。ホワイトシメジは根元を切り落とし、長さを半分に切る。のりの佃煮とユズコショウを混ぜ合わせる。<錦糸卵>を作る。卵を溶きほぐして塩コショウをし、分量外のサラダ油を熱したフライパンで薄焼き卵を作り、細切りにする。 作り方 手順1: たっぷりの熱湯に素麺を入れて1分ゆでる。ザルに上げてゆで汁をきり、冷水でしっかり締め、水気をきる。器に盛り分け、<錦糸卵>とミョウガをのせる 手順2: 鍋にだし汁とのりの佃煮を入れ、煮たったらナメコとホワイトシメジを入れる 手順3: キノコがしんなりしたら別の器に注ぎ、素麺をつけていただく ・味噌汁に入れる【2人前】 材料(2人分) ナス1/2~1本 素麺1/3束 ネギ(刻み)大さじ2 だし汁400ml みそ大さじ1.5~2 七味唐辛子適量 下準備 ナスはヘタを切り落として縦半分に切り、さらに幅1cmの半月切りにして水に放ち、ザルに上げる。 作り方 手順1: 鍋にだし汁を入れて中火で熱し、煮たったらナスを加える 手順2: ナスがしんなりしたら、素麺を半分の長さに折って入れる。1分くらい煮て、素麺が柔らかくなったらみそを溶き、火を止める 手順3: 器に注いで刻みネギを散らし、七味唐辛子を振る こちらは味噌汁とそうめんを一緒にしたことで、主食と副菜を一度に取れる1品。余った味噌汁のアレンジにも使える一石二鳥のレシピです。味噌汁にいろんな野菜や豆腐などを追加することでボリュームも出て栄養も偏りませんよ。 ■そうめんを上手に活用しよう! そうめんはアレンジ次第でいろんな料理に加えることができます。ただし、そうめんだけ食べていてもダイエットにも健康にも良くありません。薬味やトッピングを追加してバランスの取れた食生活を心がけてくださいね。そうめんを上手に活用して、おいしくヘルシーな食事を楽しみましょう! 【参考】 文部科学省「食品成分データベース」 eo健康「栄養素辞典」 大塚製薬「食物繊維の分類と特性」
2021年02月11日手間がかからずに簡単に紅茶を作る方法として、お湯を使わないで水を使って紅茶を抽出する「水出し紅茶」があります。水出し紅茶は、容器に紅茶葉と水を入れて、冷蔵庫で一晩冷やすだけで、1日中おいしい紅茶が楽しめます。 失敗をすることが少ないアイスティーの作り方のひとつで、麦茶や緑茶に少し飽きてきた方には、ぜひチャレンジしてみたいドリンクです。 今回の記事では、水出し紅茶をおいしく作る方法、そして水出し紅茶を作るときに生じる食中毒のリスクをできるだけ抑えるために注意したいポイント、どんな種類の紅茶が水出し紅茶に適しているかなどについてご紹介します。 ■水出し紅茶はヘルシーな飲み物 コンビニやスーパーなどで目にするペットボトルのストレートの紅茶。 甘いミルクティーなどと比べて、糖分などが少ないと思って手にとってみたら、意外と砂糖が入ってるし、カロリーも高くてびっくりしたという経験はありませんか? ジュースなどのソフトドリンクの多くは、意外にも糖分が入っているものなんですよね。でも家で作る水出し紅茶は、とってもヘルシーな飲みものなんです。 ・コーラやジュースは糖分たくさん 日ごろに飲む、ソフトドリンクとして人気があるコーラやジュース。とてもおいしい飲み物ですが、実は糖分がたくさん入っている飲みもののひとつです。 たとえば、500mlのコーラのペットボトル1本に入っている砂糖の量は平均約56g。角砂糖は1個4gなので、コーラにはおおよそ14個分の角砂糖が含まれていることになります。 そのほかのスポーツ飲料やフルーツジュースにも糖分は比較的多く入っており、知らず知らずに砂糖を取りすぎてしまう原因になっていることもあります。 もちろんコーラやジュースを適量飲むことは問題はありませんが、ダイエット中の方や、糖分を減らしたい方にとっては、飲み物の中に入っている砂糖の量も気になりますよね。 ・手作りの水出し紅茶はゼロカロリー スーパーなどで見かける紅茶のなかにも、糖分が多く含まれているものがあります。甘いミルクティーやフルーツティーだけではなく、ストレートティーのなかにも糖分が含まれているものが多いんです。 たとえば、500mlの「午後の紅茶」のストレートティーには約20gの糖分が入っており、角砂糖に換算すると5個分に相当します。そのため紅茶は、緑茶や麦茶などとは異なりカロリーも高いものもあります。 しかし自宅で作る水出し紅茶は、糖分も入っておらず、そしてカロリーもありません。紅茶の香りをうまく抽出することができれば、おいしく、そして健康にも優しい飲み物になるんです。 また自宅で一度に大容量を作り、出先に持っていければ、ペットボトルなどのゴミを減らすことにもつながります。このように水出し紅茶には、手軽に作れること以外にも、さまざまな魅力があるんです。 ■水出し紅茶の作り方 それではどのようにしたらおいしく水出し紅茶が作れるのか、その作り方についてご紹介します。 本当に簡単に作れますので、ぜひご自宅で試してみてください。 ・ティーバッグで手軽に作れる ティーバッグを使っても、リーフタイプの茶葉を使ってもどちらでも簡単に作ることができます。茶葉の目安は種類によっても異なりますが、水500mlに対して7g前後の茶葉が標準的です。 リーフタイプの場合には、そのままだと茶葉を漉すのが少し手間なので、100円ショップなどで売っている、お茶パックや出汁パックのようなメッシュの袋を使って、中に好きな茶葉を入れることをおすすめします。 茶葉以外には、蓋付きの保存容器と水を用意します。このときの容器は、できればガラス製のものを使用すると良いです。 紅茶は香りを楽しむ飲み物ですので、プラスチック製のものだと繰り返し使っているうちに匂いがついてしまうことがあるためです。 ・水と茶葉を入れて一晩おく 作り方は本当に簡単です。用意した容器に、お水と紅茶のティーバッグもしくはリーフタイプの茶葉を入れて、冷蔵庫に一晩おくだけです。 水を注ぐときには、茶葉がしっかりと水につかるように気をつけてください。 日中に作る場合には、抽出時間は8時間が目安です。朝に抽出を開始したら、夕方くらいにはできあがりますよ。 ・茶葉は取り出さなくても 抽出されたアイスティーの色合いなどをチェックし、良い頃合いになったら完成です。 この水出し紅茶では、紅茶の茶葉に含まれる渋みの成分が抽出されにくいため、飲むときに使用した茶葉は必ずしも取り出さなくても構いません。 しかし味や色が濃くなってしまうことが気になる方は、完成時に少し味をみてから取り出すと良いですね。 また、リーフを使用して水出しを作る場合には、ポットと茶こしを使用して茶葉をすべてこし取ると、そのあと飲みやすいです。 ・氷を入れるとスッキリした味わいに 水出し紅茶に使う水ですが、常温の水でOKです。ただ、紅茶を抽出する温度を少し下げると、よりスッキリとした味わいの紅茶を作ることができます。 注ぐ水を事前に冷やしておく、もしくは常温の水に氷を5個程度入れておくと、冷水で紅茶を抽出することができますね。よりすっきりとした紅茶を飲みたい方は、ぜひこの方法でアイスティーを作ってみてください。 ■水出し紅茶と食中毒リスク お手軽に作れる水出し紅茶ですが、熱湯を使わないため食中毒の危険性が少しあります。ポイントをおさえて、安全においしい紅茶を楽しみましょう。 そこで、ここからは食中毒のリスクを少しでも避けるために、水出し紅茶を作る際に注意したいポイントをご紹介します。 ・きれいな容器を使用する 何より大切なのは、きれいで清潔な容器を準備することです。蓋部分や、容器の底部分には茶しぶがたまりがちになってしまいますので、いつもより注意して洗うと良いですね。 また、容器を長期間しまっていて久々に使うという場合には、特に気をつけて容器内をしっかりと洗うようにしましょう。しまっている間に、食中毒の原因になるような菌類が増殖している可能性もあります。 連日使用する場合にも、しっかりと容器を清潔にしてから使用すると食中毒のリスクを減らすことにつながります。 ・ガラス製の容器がおすすめ どのような容器でも水出し紅茶を作ることはできますが、ガラス製の容器を使う方がおすすめです。プラスチック製のものよりも、ガラス製のものの方が汚れが染み込みにくいためです。また、耐熱ガラスの容器の場合には、熱湯で消毒を行うこともできます。 食中毒の話しからは少しずれますが、紅茶は香りを楽しむ飲みものですので、プラスチックの容器だと、飲みものの匂いが染み込みやすくなってしまいます。ガラス製の容器を使って水出し紅茶を作った方が、よりクリアな紅茶の香りを楽しむことができますよ。 ・水道水なら浄水器を通す 必ずしもミネラルウォーターを使う必要はありません。しかし、水道水を使う場合なら、浄水器を通した水を使うと食中毒のリスクを下げることにつながります。 少しでも清潔な水を使用すると良いですね。 ・食中毒防止!24時間以内に飲み切る 特に注意していただきたいことが、作った水出し紅茶は24時間以内を目安に飲みきること。 長く放置してしまうと、容器の中で菌類などが増殖してしまう可能性があります。何日間もかけて飲むことは控えましょう。 そのほか冷蔵庫から出す時間を短くすることや、容器からコップに紅茶を注ぐ際に、口を付けないように気をつけると良いですね。菌類が容器に入ることを少しでも防ぐように気をつけましょう。 ■水出し紅茶の味の違いと特徴 通常の熱湯を使って作る紅茶と、水出し紅茶。味の違いはあるのでしょうか?ここからは、水出し紅茶の味の違いや特徴をご紹介します。 ・カフェインが少ない まず水出し紅茶にあげられる特徴は、カフェインが少ないこと。紅茶を通常のように熱湯を使って入れると、茶葉からカフェインが抽出されるのですが、水出し紅茶の場合には、熱湯を使わないためにカフェインの抽出量が比較的おさえられます。 カフェインの総量を減らしたい方、そして多くの紅茶を飲みたい方には水出し紅茶がおすすめです。 ・渋味や苦みが抑えられる 水出し紅茶の味の一番の特徴は、紅茶の渋みや苦みが抑えられることです。 紅茶の渋み成分であるタンニンは、お湯で抽出される成分であるため、水出しでは抽出されにくいのです。 そのため水出し紅茶の場合には、喉ごしが優しい、マイルドな味わいが楽しめます。紅茶の渋みが苦手という方には、ぜひ水出しで紅茶を作る方法がおすすめですよ。 ・リラックス効果がある 紅茶に含まれているテアニンが、水出しの方がより抽出されやすいというデータもあり、よりリラックスできる効果も期待できるそうです。 そのほか特にアイスティーがおいしくなる夏の時期に、キッチンに湯気が生じてしまう熱湯を準備する必要がないというのもありがたいですよね。 水出し紅茶の場合、一晩おいておくため時間はありますが、失敗しにくいというメリットもあります。 ■水出し紅茶の他にお湯出し紅茶もある 水出し紅茶のほかに、お湯を使って紅茶を作り、一気に氷で冷やしてアイスティーを作る方法もあります。ここからはお湯を使って紅茶を作ったときの特徴や、そのアイスティーの作り方をご紹介します。 ・カフェインやカテキンが多い 水出し紅茶と比べて、お湯出しで紅茶を作ると、茶葉からその成分がしっかりと抽出されるため、カフェインやカテキンも十分に抽出されます。 水出し紅茶に比べて、キリッとした苦味と香り高い紅茶が楽しめることが特徴です。 ・お湯出し紅茶の作り方 水出しよりも少し手間がかかりますが、より強く香りを楽しみたい方にはこちらの方法も試してみてください。 まずティーポットに茶葉を約6g入れ、熱湯を200ml注いで、2分程度蒸らします。この蒸らし時間は茶葉の大きさによって異なり、CTCやブロークンなどのように小さな茶葉の場合には蒸らし時間は1.5分。大きな茶葉の場合には3分程度が蒸らし時間の目安です。 蒸らしが完了したら、120g程度の氷を入れた耐熱性の容器に、茶葉を濾しながらお茶を入れます。そのあと、さっとかき混ぜればアイスティーの完成です。 茶葉の種類によって茶葉の量や蒸らし時間は異なりますので、数回試してみると良いですね。 ・『クリームダウン』とは 熱湯を使ったアイスティー作りの場合、熱い紅茶を氷に注いだときに紅茶が白く濁ってしまうクリームダウンという現象があります。 白く濁ると驚かれるかもしれませんが、風味自体にはあまり影響はありませんので、そのまま飲んでもなんの問題ありません。 ・『フルーツティー』はお湯出しがおすすめ アップルティーやピーチティーなどフルーツティーなどの場合には、水出し紅茶よりもお湯出し紅茶でアイスティーを作ることをおすすめします。こちらの方が、紅茶のフルーティーな香りがよく立ちますよ。 そのほかコクが強いアッサムなどの紅茶、ハーブティーはこのお湯出しで作るアイスティーがおすすめです。 ■水出し紅茶と氷出し紅茶の違い お湯出しそして水出し紅茶以外のアイスティーの作り方として、氷出し紅茶というのもあります。本来は冷たい玉露や日本茶を作るときに使われる方法なのですが、アイスティーも作ることができるため、その方法についてご紹介します。 ・氷の雫で抽出する この氷出しとは、氷から溶け出す雫で少しずつ茶葉から成分を抽出する方法。時間がたっぷりとかかり、抽出できる水量は多くありませんので、とても優雅な飲み方なんです。 手間はかかりますが、氷出しを行うと茶葉の甘みや旨みだけを抽出することができるため、客人をもてなすときやゆったりとした時間があるときに楽しみたい抽出方法です。 ・氷出し紅茶の作り方 氷出しは本来、日本茶向けですので、氷出し紅茶を作るには茶葉を蒸らすという一手間を加える必要があります。 温めたティーポットに茶葉を約5gを入れます。 茶葉が浸るくらいの熱湯を注ぎます。 ティーポットに蓋をして3分待ち、茶葉をよく蒸らします。 氷を100g程度加え、軽く混ぜて10分程度待ったら完成です。 飲む際には、茶葉を濾してグラスに注ぎます。甘みが強くておいしいアイスティーが楽しめますよ。 ・本来は日本茶や玉露向け 繰り返しになりますが、この氷出しの方法は本来は日本茶や玉露向けのものです。緑茶の場合には、紅茶のように茶葉を蒸らす必要がなく簡単に氷出しをすることができます。 紅茶のほかにも、烏龍茶を氷出しで作る場合には事前に茶葉を蒸らす手順をふむと、氷出しでもおいしいお茶を作ることができますので、よかったら試してみてください。 ■水出し紅茶の飲み方 一晩かけて作った水出し紅茶。どんな風に飲んでも楽しめますが、飲み方のポイントをご紹介します。 ・起きたらすぐ飲める! 朝の忙しい時間に、紅茶を準備するのって結構手間がかかりますよね。水出し紅茶は、夜にセットしておけば、朝起きてすぐにおいしい紅茶を楽しむことができます。 水出しの紅茶は渋みが抑えられていてマイルドな味わいなので、お湯で抽出する紅茶よりも朝に飲む紅茶としておすすめなんです。 糖分も入っていないため、和食・洋食どちらの朝ごはんにも合わせやすいのも嬉しいところです。 ・ミルクティーにしない 水出し紅茶の場合には、通常の抽出に比べてマイルドな香りの紅茶ですので、ミルクを入れない飲み方がおすすめ。ストレートで飲むと、さっぱりとしておいしいです。 お好みでレモンを加えてもさっぱりと楽しめます。 ・麦茶の代わりに よく麦茶は家に用意するけれど、少しその味に飽きてきたという方には、麦茶の代わりとして水出し紅茶を作ると良いですね。 ただ、麦茶はカフェインレスですが、水出し紅茶にはカフェインが含まれていますので、カフェインの摂取を控えている方はお気をつけください。 ■水出し紅茶に合う茶葉の種類 紅茶にはいろんな種類がありますが、どの種類の紅茶が水出しに適しているのでしょうか?水出し紅茶に合う茶葉の種類について、ご紹介します。 ・最も合うのは『ダージリン』 最も水出し紅茶におすすめの紅茶は、インド原産のダージリンティー。特に春ごろに摘まれるファーストフラッシュは、水出しで飲むとその爽やかで繊細な香りが楽しめます。 紅茶の水色がもともと薄い種類ですので、水出し紅茶を作ったときに色が薄くてもあまり気にせずに試し飲みをしてみてください。 通常の紅茶の色が麦茶のような茶色なのに対して、ダージリンのファーストフラッシュは薄いオレンジ色です。 ・『アールグレイ』などのフレーバーティー ベルガモットの華やかな香りが特徴のフレーバーティー「アールグレイ」なども、水出し紅茶におすすめです。アールグレイは、ティーバッグのタイプも手軽に手に入りますので、水出し紅茶初心者にはまさにおすすめの紅茶です。 このようなフレーバーティーの香りは、水出しにしてもよくたつので、おいしく味わえますよ。 逆に、ミルクティーにむいているようなアッサムなどコクが強い種類の紅茶は、水出し紅茶には向いておらず、熱湯で抽出してから冷やしてアイスティーを作る方法がおすすめです。 ・水出し専用茶葉がおすすめ 多くの茶葉で水出し紅茶は楽しめますが、失敗が少なくておいしいのは、やっぱり水出し専用の茶葉を使うこと。紅茶のブランドや専門家が、水出しに適した状態になるように茶葉のサイズや種類をブレンドしてくれているので、誰でも簡単に水出し紅茶が楽しめます。 専用の茶葉でなくても、紅茶専門店で水出ししてみたい茶葉を見つけたときには、店員さんにおすすめの飲み方を聞いてみると良いかもしれません。どのような方法でアイスティーを作るべきか、教えてくれることもありますよ。 ■水出し紅茶におすすめ茶葉 具体的にどのような茶葉が水出し紅茶にぴったりなのか、ここからはおすすめの茶葉をご紹介します。 ・ルピシア『リゾートアイスティー』 まずご紹介するのは、ルピシアのリゾートアイスティー。世界のお茶専門店「ルピシア」がおくる夏にぴったりなお茶のシリーズです。次の3種類が楽しめます。 「アラビアンナイト」 エキゾチックな香りが楽しめるフレーバーの紅茶。ジャスミンとフルーツの香りで、アラビアンナイトの世界をイメージしています。 「パラダイス」 甘酸っぱい紅茶。マンゴーなど熱帯の果実がたくさん入っています。 「ブリテイッシュクーラー」 レモンやライムなど、爽やかな香りの果実がたくさん入っており、清涼感を感じられる紅茶です。 ・ルピシア『ハツコイ&ナツコイ』 次にご紹介するのは、夏限定販売のシリーズ「ハツコイ&ナツコイ」。レモンがたっぷりと入った紅茶・ナツコイと、グリーンレモンの繊細な香りが楽しめる緑茶・ハツコイの2つのシリーズがあります。 どちらも甘酸っぱくてさっぱりとしていますので、アイスティーにぴったりの茶葉。蒸し暑い時期にとてもおいしく飲めるお茶です。 ・カルディ『セレッシャル・フルーツ』 「カルディ・コーヒーファーム」で手軽に買うことができる「セレッシャル・フルーツ」も水出し紅茶のおすすめの茶葉のひとつ。 以下のノンカフェインのハーブティーの5種類が入っています。 ・ワイルドベリージンガー ・ブラックチェリーベリー ・トゥルーブルーベリー ・カントリーピーチパッション ・ラズベリージンガー いろいろな味を同時に楽しめるところが嬉しいセットですね。 ちなみに「セレッシャル」は、アメリカで高いシェアを獲得している歴史あるハーブティーメーカー。ティーバッグに金属などを使用せず、タグも使わないことによって環境面へも配慮されている紅茶です。 ・日東紅茶『水出しアイスティー アールグレイ』 最後にご紹介するのは、水出しのためのアールグレイ。水出し用に茶葉をブレンドしているので、誰でも簡単においしいアールグレイを楽しめます。こちらの良いところは、わずか2時間で水出し紅茶できること。時間がない方でもさっと水出し紅茶を楽しめます。 水出しのためのブレンドではあるものの、お湯出しでもホットでも楽しめます。初心者の方でも失敗しにくいので、ぜひ試してみてくださいね。 ■水出しで手軽に紅茶を楽しもう 水出し紅茶は簡単に作ることができますし、苦味が抑えられたマイルドな味わいと香りが楽しめるおいしい飲みものです。 ただ、熱湯を使わないため、食中毒の危険性もあります。ポイントを抑えてうまく作ることで手軽にご自宅でアイスティーを楽しんでみてくださいね。 《参考》 ・ キリン「原材料名・栄養成分等一覧(ソフトドリンク)」 ・ 日本コカ・コーラ「コカ・コーラ製品情報」
2021年02月10日そのまま食べてもすりおろしても、ジュースやスイーツに使ってもおいしいりんご。一年をとおして手に入ることが多く、私たちの食生活にとても身近な果物ですよね。 普段、りんごを買ったらどのように保存していますでしょうか。今回は、常温、冷蔵、冷凍それぞれのとっておきの保存方法や保存期間、また、すりおろしたりんごの保存方法から、長持ちするりんごの見分け方まで、分かりやすく掘り下げていきます。 ぜひ参考にして、おいしいりんごを堪能してください! ■りんごの保存の基本 まず最初に、りんごを保存するうえで基本的なことを解説しましょう。リンゴ特有の性質を知っておくことで、より新鮮な状態でおいしく保存することができます。その性質を利用すれば思わぬ得をすることもあるので、ぜひチェックしてくださいね! ・水分を逃さないこと りんごを保存するうえでもっとも重視するべきポイントの一つは、水分です。水分が豊富でジュージーなりんごがおいしいことは、いうまでもありません。逆に水気がなくなってスカスカになったリンゴは風味を損ない味気なくなります。そのため、りんごを保存するときには水分を逃がさない工夫をすることが大切と覚えておきましょう。 ・『エチレンガス』に注意 りんごからはエチレンガスが豊富に放出されます。リンゴは自らを熟成させるためにエチレンガスを出しますが、近くに一緒においてあるほかの果物や野菜の熟成を早めてしまう効果もあります。一般的には、まだ青いバナナを黄色に変色させるために利用されますが、一般家庭では保存法を間違えるとほかの食材に悪影響を及ぼすので注意が必要です。 ・『ラフランス』は一気に追熟されてしまう ラフランスとりんごを一緒に保存すると、ラフランスの熟成が一気に進んでしまいます。ラフランスの旬は、一般的に10~12月頃で、ちょうどリンゴが新たに収穫される旬の時期と重なります。ゆえに特に秋から冬にかけては、注意が必要でしょう。 すぐに食べるのであれば近くで保管しても問題ないですが、しばらく食べないのであれば別々に保存することをおすすめします。ちなみに、ラフランス以外にメロンやブルーン、プラムなども同様に熟成が進み過ぎるので、注意して下さい。 ・『キウイ』はあえて一緒に保存 キウイフルーツは追熟を促して甘味を増やすためにも、あえて一緒に保存することをおすすめします。エチレンガスは、空気より重いため、キウイの上にりんごをおくのがポイントになります。キウイがりんごの上にあると、あまり効果がないので気をつけてください。 ■りんごを常温保存する方法 りんごを常温で保存する方法を紹介しましょう。りんごは、まとめて数多く購入したり贈り物でもらったりすると、冷蔵庫で保存するのは大変です。常温保存できるのであれば、その方が便利ですよね。どのような条件下であれば常温保存が許されるのか、詳しく解説します。 ・箱のままなら玄関に りんごは箱ごと購入したり、人から贈られてくることもあります。りんごは高温と乾燥を嫌うため、箱のまま玄関などの冷暗所に保存しておくのがおすすめです。風通しの良いベランダも良いでしょう。 箱は段ボールも良いですが、発泡スチロールもおすすめです。発泡スチロールは、約98%が空気で構成されているため、熱伝導性が非常に低く、断熱性に優れているので、りんごを低温のまま保存することができるからです。 ・新聞紙で覆うのを忘れずに りんごを段ボール箱や発泡スチロールのケースで常温保存する際は、一つずつ新聞紙で包み、箱詰めした上からも、さらに新聞紙で覆うことを忘れないようにしましょう。新聞紙で周囲を覆うことにより、水分を逃がさず乾燥を避けることができます。 もし適当な箱がない場合は、りんごを新聞紙で包んでポリ袋に入れて保存しましょう。このとき、酸化を防ぐためにも、袋から空気をしっかり抜いておくことも忘れないでください。 ・表面に出る油の正体 りんごの品種によっては表面がテカテカと光っていることがあります。この正体は油で、りんごが劣化を防ぐために自ら放出する生理現象によるものです。生産業者などが見映え良くするためにあえて塗っているといわれることがありますが、実はそうではありません。不明瞭な油ではなく、りんご自身が出した油ですので、安心して大丈夫です。 ・常温保存可能な期間 常温保存可能な期間は、2週間~1ヶ月です。秋から春にかけて、比較的気温が低い時期は長持ちしますが、暑い夏の時期は、2週間以内に食べ切る方が良いでしょう。先ほど玄関での常温保存をおすすめしましたが、マンションなど気密性の高い家の場合は、風の通りが良くないケースもあり、その場合は傷むのも早まるので注意しましょう。 ■りんごを冷蔵保存する方法 りんごはとてもデリケートな果物のため、おいしく食べるためにはそれなりの配慮や工夫が必要です。冷蔵庫で保存する場合、どんなことに気をつければいいのでしょうか。 ・キッチンペーパーで包む りんごを冷蔵保存するときは、一つずつキッチンペーパーで包みましょう。新聞紙でも構いませんが、キッチンペーパーの方がかさばらなくて済みます。キッチンペーパーはりんごの水分を逃がさず乾燥からも防いでくれるため、おいしく長持ちさせることが可能ですよ。 ちなみに冷蔵保存は、冷蔵室ではなく野菜室を使ってくださいね。冷蔵室の温度は野菜室より低く設定されており、りんごには低すぎて適さないからです。 ・袋に入れて口を縛る りんごを冷蔵保存するときには、一つずつキッチンペーパーか新聞紙で包んでポリ袋に入れましょう。その際、しっかりと空気を抜いたうえで、袋の口を輪ゴムなどで縛るのがポイントです。空気が残っていると酸化してりんごの傷みが早まるので注意しましょう。 ・食べる直前に取り出す りんごを冷蔵保存した場合は、食べる直前に冷蔵庫から取り出すようにしてください。りんごは非常にデリケートな果物で、特に高い温度と乾燥には弱いです。冷蔵庫から出した途端に鮮度が悪くなっていくため、早く出しすぎて食べるころに茶色くなってしまっている…ということのないように気をつけましょう。 ・冷蔵保存可能な期間 りんごの冷蔵保存期間は、2ヶ月です。ただし、これは秋から春にかけての気温の低い時期と考えましょう。冷蔵庫の野菜室は普段から頻繁に開閉を行います。厳密にいうとその度に温度が高まるため、特に夏の暑い時期は少しでも早くに食べ切るようにしてください。 ■りんごを冷凍保存する方法 りんごを長期間保存したければ、冷凍保存もおすすめです。冷凍保存することで、りんごの鮮度を長持ちさせることが可能になります。特に暑い夏の時期には、うってつけでしょう。 ・くし切りにしてラップに包む りんごを冷凍するときは、くし切りにするのがおすすめです。カットして小分けし、一つずつラップでピッタリと包みましょう。 ・皮は剥く? 皮を剥くかどうかはお好みで結構ですが、解凍したときのシャキシャキ感を楽しみたければ、皮は剥かない方が良いでしょう。また、りんごは皮の下に抗酸化作用が強いとされるポリフェノールが一番多く含まれているので、皮付きのままの方が健康にも良いと考えられます。 ・レモン汁をかけて変色防止 りんごは、カットした瞬間からすごいスピードで劣化が進み、あっという間に茶色く変色してしまいます。冷凍保存の際も、くし切りにしたらすぐにレモン汁をかけておくと変色防止に大変効果があります。 ・フリーザーバッグに入れる りんごを冷凍保存するときは、上記のようにくし切りにしてラップで包みます。さらにジッパー付きのフリーザーバッグに入れて空気をしっかり抜いて口を閉じてから冷凍庫に入れてください。ふた付きの密閉容器に入れても構いません。 ・金属製バットにのせる りんごを金属製のバットに乗せるとさらに効率よく冷凍ができます。金属製のバットは熱伝導が良いため、より早くに冷凍が完了し、保存期間も長くなります。 ・丸ごと冷凍もできる くし切りにせずに、丸ごと冷凍することも可能です。その場合はりんごを水でよく洗浄し、キッチンペーパーで水気を拭き取ってからポリ袋やジッパー付きのフリーザーバッグに入れて、空気をしっかり抜いて口を閉じて冷凍庫に入れましょう。 丸ごと冷凍すると解凍して食べるのに時間がかかるというデメリットがあります。しかし後述するように、すりおろしてさまざまなアレンジを楽しむことができるので、その点はメリットもあるといえるでしょう。 ・冷凍保存可能な期間 冷凍りんごは、丸ごとの場合は2ヶ月は大丈夫です。カットして冷凍する場合なら1ヶ月と考えてください。 ■冷凍保存したりんごの解凍方法 冷凍したりんごをおいしく食べるためには、解凍方法もとても重要です。そのまま食べても良いですが、アレンジして違った食べ方を楽しむこともできます。 ・半解凍でりんごシャーベットに りんごを丸ごと冷凍した場合は、前日に冷蔵庫に入れて自然解凍しましょう。水分が多く出るので、皿などに乗せておくことをおすすめします。半解凍した時点で取り出してそのまますりおろせば、シャーベットとして食べられます。休みの日に子どもたちと一緒に冷凍保存から解凍、シャーベット作りまで行うのも楽しくて良いかもしれませんね。 キャンプなどのアウトドアに持参してもデザートにピッタリでしょう。 ・焼きりんご風にアレンジ可能 冷凍したりんごは、焼きりんご風にアレンジすることも可能です。くし切りにして冷凍したりんごを、バターかココナッツオイルをしいたフライパンの上で焼きます。最初は水分が多めに出ますが、それを飛ばしたら砂糖やシロップを加え、溶けたら完成です。 そのまま食べてもいいですが、ホットケーキにトッピングしたり、生クリームをかけてもおいしく食べられます。 ■カット済みりんごの保存方法 りんごをすべて食べることができなかったときには、カットしたまま保存することになります。その際に注意することを覚えれば、食べ残しを捨てることはなくなりますよ。 ・ラップでピッタリ包む そもそもカット済みのりんごは長持ちしません。長くて3日で、できるだけ早く食べるに越したことはないでしょう。やむを得ず保存する場合は、ラップで一つずつピッタリ包んでください。そしてふた付きの密閉容器かポリ袋に入れて空気をしっかり抜いたうえで口を閉めて冷蔵保存しましょう。 ・切り口を下にする カット済みりんごは、切り口にレモン汁か食塩水をつけ、そのまま切り口を下にして保存してください。その方が上にしたときよりも水分が逃げないため、みずみずしさを保てます。りんごは、カットするとすぐに酸化が始まり、あっという間に断面が茶色くなるので、これらの処理はすばやく行いましょう。 ・水に浸けたままはNG カットりんごは、断面に塩水やレモン汁、オレンジジュースなどをつけると茶色く変色するのを防げます。ただし、この方法はりんごに塩やレモンなどの風味が移ってしまうため、好まないという人もいるでしょう。その場合は、カットしてすぐ普通の水に浸けるだけでも構いません。 このとき、水から出したりんごをラップでしっかりと包んでください。水に浸けたままの保存はNGです。理由は、りんごが水を吸ってふやけてしまって味がぼやけるからです。甘味と酸味が絶妙に利いてこそりんごのおいしさが発揮されるので、気をつけてくださいね。 ■すりおろしたりんごの保存方法 スムージーやりんごジュース、また離乳食や料理にも使えるすりおろしりんご。カレーの隠し味に使う人も多いのではないでしょうか。ただ、すりおろすには結構時間がかかるので、時間のあるときにたくさんすって保存しておけば便利です。その方法を解説していきましょう。 ・レモン汁を混ぜる すりおろしりんごは非常に酸化しやすく、あっという間に茶色く変色してしまいます。カットりんごに比べると空気に触れる面積がとても多いため、劣化が早いのです。そこで、すりおろしたらすぐにレモン汁を数滴かけておきます。レモンの風味がしみ込みますが、グンと長持ちさせることができます。 ・保存容器やフリーザーバッグへ すりおろしたりんごは、ふた付きの保存容器に入れるか、ラップに包んでフリーザーバッグに入れるようにしましょう。製氷機に入れて凍らせるのも、解凍するときに便利なためおすすめです。 ・密閉して冷凍庫へ すりおろしたりんごは、ふた付きの密閉容器やフリーザーバッグに入れて冷凍庫で凍らせます。特にフリーザーバッグを使うときは、酸化を防ぐためにも空気をしっかりと抜いて、口を閉めてから冷凍庫に入れましょう。 アルミなどの金属トレーの上におくと、熱伝導が良いため急速冷凍が可能になります。短時間で冷凍する方が、すりおろしりんごがおいしく長持ちするので、ぜひ試してみてください。 ・すりおろしりんごの保存期間 すりおろしたりんごの保存期間は、1ヶ月です。それ以上経過しても食べられないことはありませんが、どうしても風味が損なわれていきます。そのため、長く保存したものはカレーの隠し味など、料理に活用する方が良いでしょう。 ちなみに、すりおろすときは金属製のおろし器は使わないでください。金属製だと酸化が早まるので、プラスチック製か、陶器タイプのおろし器が良いでしょう。 ■長持ちするりんごの特徴 同じりんごでも、厳密にいうと保存期間に開きがあります。長持ちするりんごとそうでないものがあるからです。同じ買うなら長持ちするに越したことはありませんよね。そこで、より長く保存が利くりんごの特徴について詳しく解説しましょう。 ・しっかり赤いもの りんごは、ヘタからおしりまで全体に赤い鮮やかなものを選びましょう。太陽の光をしっかりと浴びたりんごは、光合成が活発でソルビトールというデンプンが酵素と反応し、多くの糖を作り出します。これが蜜になるのです。つまり、蜜の多いりんごは、赤い面が多いのが特徴です。 良質なりんごは、見た目にツヤもあり、触れると張りがあるのが分かります。色のつき方にムラや片よりがあったり、赤が薄いものや触ったときに柔らかいものは、長持ちしないので避けましょう。 ・中くらいのサイズ りんごは大きすぎても小さすぎても長持ちしません。それより中くらいのサイズがおすすめです。大きすぎると味が薄かったり、小さすぎると甘くなかったりします。中くらいのものの方が、甘味と酸味のバランスが取れていて、丈夫で長く保存できるのです。 ・ツルが太くきれいな丸み ツルが太いりんごも長持ちするのでおすすめです。ツルが太いということは、木から多くの水分と栄養が届けられている証拠です。それだけすくすくと育ち丈夫でおいしくなるのです。また、長持ちするりんごは、良い形をしているのも特徴です。きれいな丸みを帯びていて、ヘタやおしりのくぼみが深く、変形していないものを選んでください。 ■りんごの保存におすすめレシピ りんごを使ってアレンジを加えれば、別のかたちで保存することも可能です。いつものりんごとは違った風味や食感が楽しめるおすすめのレシピを紹介します。ぜひ一度挑戦してみてください! ・りんごジャム 材料(2人分) りんご 2個 砂糖 140g レモン汁 大さじ2 作り方 手順1: りんごジャムを入れておく瓶を煮沸消毒しておく 手順2: よく洗ったりんごを6等分のくし切りにして、芯を取って皮を剥く 手順3: くし切りしたりんごをすべて1cm幅にカットして食塩水に浸ける 手順4: りんごの水を切り、鍋に砂糖とともに投入して中火にかける 手順5: アクを取ったら弱火にして木べらで混ぜながら30分ほど煮る 手順6: レモン汁を加えて混ぜ合わせ火を止めて完成 手順7: 冷めないうちに瓶に詰める このレシピは、りんごのかたちがある程度残り、噛み応えのある食感を味わえます。ペースト状にしたい場合は、2のあとにフードプロセッサーかミキサーにかけてください。あとは同じ手順で結構です。 りんごジャムを使ったスイーツもバリエーション豊かですので、たくさんアレンジしましょう! ・アップルパイ 材料(4人分) 冷凍パイシート1~2枚 グラニュー糖小さじ2 シナモンパウダー少々 卵黄少々 ・リンゴ1個 ・砂糖大さじ2 ・レモン汁小さじ1 レーズン大さじ1 下準備 冷凍パイシートは常温で少し柔らかくし、分量外の小麦粉少々の打ち粉をして、麺棒でのばし、4等分に切る。リンゴは皮ごときれいに水洗いし、縦4つに切って芯を取り、さらに1切れを3~4等分の縦切りにし、分量外の塩水に放つ。 <リンゴ煮>を作る。鍋、または小さいフライパンに、水きりしたリンゴ、砂糖、レモン汁を入れて強火にかける。煮立ったら火を弱め、鍋の蓋をしてときどきゆすりながら4~5分蒸し焼きにし、最後に蓋を外して強火にし、水分を飛ばしてレーズンを混ぜる。オーブンを200℃に予熱しておく。 作り方 手順1: 天板にオーブンシートを敷いてパイシートを並べ、分量外の水少々でのばした卵黄を全体にぬる。冷めた<リンゴ煮>を並べ、グラニュー糖を全体に振る 手順2: 200℃に予熱しておいたオーブンで15分、パイがサクッと焼けるまで焼く。焼き上がったアップルパイにお好みでシナモンパウダーを振り、器に盛る 手に取って食べることができるコンパクトなアップルパイのレシピです。オーソドックスなラウンドのタイプも良いですが、この方が手間がかからず初心者でも簡単に作ることができますね。 ■りんごを上手に保存して美味しく食べよう りんごには、数多くの保存方法があることが分かりました。用途や季節などのシチュエーションに合わせて、常温、冷蔵、冷凍と使い分けるのが良いでしょう。丸ごとでなく、カットしたりすりおろして保存することも可能です。 りんごは、そのまま食べてもおいしいですが、ジュースやスムージー、ジャムやスイーツにも幅広く活用できます。保存方法をしっかりとマスターして、ぜひ魅力あふれるおいしいりんごを心ゆくまで堪能してください! ≪参考≫ ・ 一般社団法人 青森県りんご対策協議会「りんご豆知識」
2021年02月10日薬味や料理の脇役として使われることが多い大葉。主食やメイン料理のワンポイントとして使われたり、料理の味の決め手にもなり食卓を華やかにしてくれる食材です。 時期によっては大量の大葉がまとめて安く買えますので、消費に困ったことはないでしょうか。薬味として使用するならば、つかえる量に限度がありますよね。なるべく長い期間の保存ができるように、正しい保存方法をご紹介します。 また、大葉に含まれる成分の効能も、実は素晴らしいのです。今回は、大葉の魅力に注目してみましょう! ■大葉ってどんな食材? ・大葉とシソの違い 違いが不明確と思われがちな大葉とシソですが、実ははっきりとした区別があるのです。 シソ(紫蘇)はシソ科シソ属の植物の総称を指しており、赤ジソと青ジソに分類されます。赤ジソは梅干しの色付けやシソジュースなど使われており、乾燥させた赤ジソは香辛料やふりかけに使用されることもあります。また青ジソは刺身のつまや麺類の薬味、天ぷらなどに用いられています。 そして、大葉というのは青ジソの葉の部分を指しており、大葉と青ジソは同一のものとされています。スーパーなどに並ぶ食用の野菜として販売される場合のみ大葉という名称が使用されており、青ジソというのは収穫前の植物に対する名称、つまり植物名を指します。青ジソの植物そのものに対して大葉という名称を用いることはありません。 ・産地 大葉の生産量ナンバーワンは愛知県であり、全国の約4割を占めています。愛知県内でも最も生産量が多い地域は豊橋市であり、なんと、県内の生産量の約5割も占めているのです! 中国から伝わった大葉は古くから日本でも栽培されていますが、昭和30年代後半から豊橋市や豊川市を中心とした東三河地域で栽培が盛んになり、今でも日本一のシェアを誇っています。次いで静岡県や大分県でも栽培されています。 ・旬の時期 年間通して出回っている大葉ですが、旬は5月~8月頃。旬が分かりにくい野菜のひとつですが、露地栽培で生育する初夏から夏にかけてが最もおいしく食べられる時期なので、旬の時期のおいしい大葉をぜひ食べてみてくださいね! 現在は温室栽培が増加しているため一年中安定して栽培されています。和風ハーブともいわれている大葉は家庭栽培も容易であり、自宅で育てた大葉を薬味や料理に使えるので人気が上昇しています。鮮度が落ちやすい大葉は、家庭栽培で育てたものを必要な分だけ使うようにすればいつでも鮮度の良いおいしい大葉が食べられますね。 ■大葉に含まれる主な栄養素 大葉にはビタミンをはじめ、からだによい多くの栄養が豊富に含まれています。昔から、漢方やからだの不調をととのえる食材としても使われる大葉の主な栄養素をご紹介しましょう。 ・βカロチン 緑黄色野菜に多く含まれるβカロチンは、体内でビタミンAに変換され、全身の健康を保つはたらきが望めます。大葉に含まれるβカロチンは野菜のなかでもトップクラスであり、ほかの栄養素もまんべんなく含む優秀な野菜のひとつです。 βカロチンはからだに必要な多くのはたらきを担っていますが、なかでも皮膚と粘膜を正常に保ち、目の網膜を調整する期待効果が有名です。光の明暗を区別する物質にはビタミンAが必要であるため、不足すると暗いところで見えにくくなるという現象が生じることもあります。βカロチンは油に溶ける脂溶性のビタミンであるため、油で炒めたり揚げ物に使うことで吸収率が高まります。 ・ビタミンB ビタミンBはいくつかの種類に分類されますが、大葉にはビタミンB群がまんべんなく含まれています。口内炎や肌荒れの改善、成長の促進、造血作用、タンパク質の代謝など縁の下の力持ちとしてのはたらきが期待できるビタミンです。 ビタミンBは水溶性ビタミンであり、余分な量は体外に排出されるため、過剰症の心配はほとんどないとされています。まれに過剰による症状が出ることもあるようなので必要な摂取量を守りましょう。 ・ビタミンE 「からだのサビ」の原因となる活性酸素の害からからだを守る作用が期待できる栄養素です。 ビタミンEは、細胞膜に待機し酸化を阻止してくれる効果が望まれていますよ。毛細血管の血行を促進するはたらきもあるため、生活習慣病や冷え性への改善効果が出ることがあります。ナッツ類やひまわり油などの植物油ほどではありませんが、大葉にもビタミンEがしっかり含まれています。 からだにとってとても重要な役割のある酸素ですが、ときに悪さを起こすこともあり細胞などからだの組織の破壊してしまう可能性があります。酸化防止作用が見込めるビタミンEの摂取不足に注意しましょう。 ・食物繊維 大葉には、食物繊維のなかでも水に溶けない不溶性食物繊維が多く含まれています。 食物繊維と言えば、便秘予防や改善、大腸がんの予防にも効果が出ることがあると言われていますよね。急激な血糖値の上昇を抑えるはたらきにも効果が見込めるため、満腹感が得られ、食べ過ぎによる肥満の防止も望めます。同時に、水に溶ける水溶性の食物繊維も含んでいるため、コレステロール値を下げたり高血圧の予防に対しての効果も期待できます。 ・ペリルアルデヒド あまり聞きなれない成分かと思いますが、大葉特有の香りを発する成分であるぺリルアルデヒドは、腸内環境の改善に作用する、と期待されはじめています。大葉はいくつかの香り成分を含有していますが、ぺリルアルデヒドが大半を占めています。 ぺリルアルデヒドの強い抗菌・防腐作用により、大葉は多くの料理の長期保存や殺菌を目的として使われるようになったのです。食欲増進効果や発汗解熱作用、抗炎症作用に加え整腸作用も期待できる成分であり、未だにはっきりと解明されない作用もあるとのことで注目されています。 ■大葉の栄養と効能 ・発汗を促す 生薬のひとつとして用いられることのある大葉は、葉や種子を乾燥させて漢方として使用されています。含有するカリウムのはたらきにより利尿作用に加えて穏やかな発汗作用が望めます。 ・胃の働きの回復 大葉には、弱った胃のはたらきを取り戻す効能が期待されています。その栄養素というのが、前述の香り成分であるペリルアルデヒド。ペリルアルデヒドは腸内環境の改善だけでなく、自律神経を刺激することで胃もたれを解消し、食欲増進などのはたらきが見込まれていますよ。 ・アレルギーの抑制 アレルギーの予防効果が期待できる栄養素といえば、脂肪酸の仲間であるαリノレン酸です。大葉を原料にしたしそ油にはαリノレン酸が含有されているため、花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギーの抑制に期待できる食品です。体内でIPA(エイコサペンタ塩酸)という物質に変化して血液をサラサラにするため、老化や心筋梗塞を防止する効果が出ることがあるといわれています。しそ油はあくまでも油なので、摂り過ぎには注意しましょう。また酸化しやすい性質もあるため、開封後は早めに使い切りましょう。 ・貧血予防 女性に多くみられる貧血改善に見込みのある、鉄分も含まれています。 鉄分には、血液中で酸素を運ぶヘモグロビンの成分となり、スムーズな血流を助けるはたらきが望めます。血液の循環を円滑にする効果が出た場合、貧血や動悸、めまいや疲れの改善につながることがあるので、積極的に摂取したい栄養素ですね。 大葉に含まれる鉄分は、非ヘム鉄と呼ばれる植物性食品に多い鉄分です。非ヘム鉄は吸収率が低いため、ビタミンCと一緒に摂取することで吸収率のアップを望むことができます。大葉には鉄分に加えビタミンCも含まれているので、ひとつで一石二鳥の頼もしい食品ですね。 ・吐き気をおさめる 胃腸のはたらきにも関連する大葉の成分は、弱った胃や腸にはたらきかけることで、古くから吐き気を抑制する効果が期待されています。妊娠中の症状であるつわりにも良いとされています。 ・身体を温める からだの芯からあたためる温活が流行しはじめ、温活に効果のある食べ物が人気を集めています。大葉はからだを温める効果もあるとされているので、冷え性や風邪症状を軽減できる見込みがあります。温活に興味がある方には、ぜひ食べていただきたいおすすめの食材ですね。 ・防腐・殺菌効果 大葉が料理の薬味として使われるのには、彩りや風味だけではありません。防腐・殺菌作用が高いため、刺身のツマや海鮮丼などに添えられることが多いのです。食品の酸化を防止する抗酸化作用もあるので、生魚で発生することもある食中毒を防止する役目も果たしてくれています。 ■栄養たっぷり!新鮮な大葉の見分け方 大葉の難点はいたみが早いこと。収穫後から3~4日もすると変色を起こしたり鮮度が悪くなってしまいます。スーパーで購入する際はよく見極めることが必要でしょう。 ・軸が太い 軸が曲がっていて細いものは避け、太くて切り口の部分が変色していないものを選びましょう。切り口が茶色っぽく変色していたり乾燥している場合は、収穫から時間がたっている可能性があります。 ・緑色が淡い 新鮮であるほど鮮やかな緑色をしています。なかには黒い斑点がみられるものがあり、これは品質が低下している証拠なので購入の際は気を付けましょう。乾燥に弱く水分や温度にもデリケートな大葉は、低温障害により大葉全体が黒っぽく変色していることもあります。 キレイな緑色でない限りは鮮度が低下している可能性が考えられるため、選ばないほうがよいでしょう。 ・葉先までピンとしている 軸から葉先まで全体的にピンッとハリがあり、大葉の入った袋やパックに水分がないものを選びましょう。鮮度が落ちることで大葉の水分が抜けはじめてしまいます。水分によりさらに痛みが早くなるため水分の有無を確認してください。 ・青々とした香りが強い 細かく切れば切るほど香りが強くなる大葉は、葉の裏側に香り元となる部分があります。購入のときには確認が難しいのですが、パックや袋を開けると葉からフワッと良い香りがただよい、葉の裏側の香りが強いものがよいでしょう。 ■大葉の栄養を逃さず長期保存する方法【冷蔵】 傷みやすい大葉は購入してから適正な保存をすれば長持ちしてくれます。ここでいくつか保存の方法をご紹介します。 ・冷蔵保存の方法 水分の多い大葉は収穫後も水分を与えてあげると長持ちします。 大葉を立てて入れられる瓶や容器を用意する 大葉の軸の先端を1~2mm切り落としてから軸を下にして立てて容器に入れる 根元が浸る程度の水を入れる 保存容器にフタかラップをして密閉して野菜室に入れる 2~3日毎に水を替える 葉の部分が水に浸らないようにしましょう。水に浸してしまうと痛みが早くなってしまいます。また低温障害による劣化を避けるため、冷蔵庫ではなく野菜室のほうがよいでしょう。冷蔵庫に入れる場合は直接冷気の当たらない場所に入れます。 瓶や容器がないときはタッパーや平たい容器でも代用できます。 大葉全体を水で濡らしてから大葉を振って水を切る 大葉の表側を上にしてふんわりと容器に重ねて入れる フタやラップで密閉しする 重ねてある大葉の上下入れ替えをしながら上記の方法を毎日行う 容器に水がたまっていると、痛みが早くなるので注意してください。 ・保存期間の目安 水の入れ替えや適正な温度調整をこまめに行うことで、2週間ほど冷蔵保存が可能です。葉の部分が余分な水分に浸ってしまうといたみも早いので、気を付けてください! ■大葉の栄養を逃さず長期保存する方法【冷凍】 ・冷凍保存する方法 大葉は冷凍することにより長期間の保存が可能です。購入したままの状態で冷凍すると変色を起こしてしますので、正しい方法で保存することが必要です。 大葉が重ならない様に1枚ずつラップと交互に重ねていく 密封できる袋に空気をしっかり抜いて入れ、冷凍庫で保管する 天ぷらなどそのまま使うことも可能ですが、ラップの上から軽く揉むと葉が砕けるので和え物や薬味として使用できます。 ・あらかじめ千切りにするとよい 葉の表と裏の水分をしっかり拭き取り、千切りにして密封できる袋に入れ冷凍保存します。ラップを使用しなくても使いたい分だけ割って使うことができるのでとても便利。1枚ずつラップをする手間もいらないので保存も簡単です。 ・加熱して使うのがおすすめ 冷凍した大葉はもちろんそのまま自然解凍して使うことが可能ですが、解凍後は水っぽさが出てしまうため、パスタや揚げ物、炒め物などに使うとよいでしょう。 ・保存期間の目安 冷凍保存の場合は3ヶ月程度もちます。冷蔵保存に比べると持ちも良いのですが、新鮮な状態で使うよりは劣化を免れませんので、1ヶ月を目安に早めに使用しましょう。 ■大葉の栄養を逃さず長期保存する方法【乾燥】 大葉は冷蔵や冷凍だけでなく乾燥して保存することもできます。乾燥した大葉は料理にも使いやすく、大量の大葉の保存には乾燥が向いています。 ・乾燥保存する方法 大葉の軸を取り、たっぷりの水でよく洗います。ザルにあげて水を切ったら、キッチンペーパーや布巾で葉の水気をしっかり拭き取ります。水分が残っていると仕上がりにムラや変色が起こるので注意してください。 天日干し 平たいザルに大葉をできるだけ重ならないように広げる 風通りのよい場所で日光に当てる 様子を見ながら裏表を返し、完全に乾燥するまで干す 電子レンジ 耐熱皿にキッチンペーパーを敷き、大葉をできるだけ重ならないように広げる 600Wで2分加熱し、水分がなくなるまで30秒ずつ延長する キッチンペーパーが塗れていたら交換して手でパリッと崩れる程度まで乾燥させる ・鍋やみそ汁に使うのがおすすめ 生の大葉とは一味違う大葉を鍋やみそ汁に入れてみてはいかがですか。和風だしや味噌との相性も良いドライ大葉の独特の風味が、いつもの鍋料理やみそ汁を一段とおいしくしてくれます。パスタやおにぎりや和え物にも使える万能香辛料です。 ・保存期間の目安 冷蔵庫で1ヶ月程度保存できます。冷凍に比べるとやや保存期間が短いように思えますが、水分が除いてあるため料理によってはドライ大葉のほうが利用しやすいものもあります。 ■大葉の栄養を逃さず長期保存する方法【塩・醤油漬け】 こちらも大量消費の場合に役立つ漬け込みの保存です。ササっと簡単にできて保存も効きます。お弁当の彩りにも使えますので、ぜひ作ってみてください。 ・塩漬けの作り方 大葉の軸を取り、たっぷりの水でよく洗う 大葉の葉をお湯にくぐらせる 大葉の水分をよく拭き取る 密閉できるタッパーなどに大葉と塩を交互に重ねていく しっかり密閉して冷蔵庫に入れておく ・醤油漬けの作り方 大葉の軸を取り、たっぷりの水でよく洗う 大葉の水分をよく拭き取る 大葉10枚に対し、ごま油大さじ2・醤油大さじ1・白炒りごま小さじ2・おろしにんにく小さじ1を混ぜ合わせて醤油だれを作る 密閉できるタッパーなどに大葉と醤油だれを交互に重ねていく しっかり密閉して冷蔵庫に入れておく 漬け込んだ大葉はご飯のお供やお弁当にも重宝します。 ・保存期間の目安 塩漬け・醤油漬けともに3週間程度は保存可能ですが、変色や風味の劣化を考慮して2週間程度で食べきるとよいでしょう。 ■栄養たっぷり!大葉を使ったおすすめレシピ 料理を一段とおいしくしてくれる大葉はレシピも豊富であり、扱いも簡単な絶品料理が時短で楽しめます。 ・おむすび 大葉と炒りゴマは相性抜群!お子さまも食べられる大葉料理といえばおむすびですね。炊き立てご飯に混ぜて握るだけのシンプルな絶品料理です! ゆかりと大葉のおにぎり 材料(2人分) ご飯(炊きたて)1合 ゆかり小さじ1 大葉4枚 下準備 大葉は軸を切り落とす。 作り方 手順1: ご飯にゆかりを混ぜ合わせて4等分に分け、手に水を少しつけながら、おにぎりにする 手順2: 大葉を表が上になるようにおにぎりに巻く ・天ぷら 大葉は天ぷらにもよく使われている食材です。上手にカラッと揚げられないという方に天ぷらの揚げ方のコツを覚えておくといいですよ。 まずは衣をよく冷やすことです。天ぷらに使う小麦粉は混ぜ過ぎるとグルテンという粘りの成分がでてきてしまいます。さっくりと混ぜ冷蔵庫でよく冷やしておいてください。長時間冷やしておいても問題ありません。これだけで驚くほどカラッとした天ぷらに仕上がります! たっぷりの油で少しずつ揚げましょう。一度にたくさん揚げると油の温度が下がってしまい、ベタっとした仕上がりになってしまいます。温度は180℃が基本ですが、根菜類など火のとおりにくいものは160℃でじっくり揚げます。大葉は180℃で15秒~20秒。揚げ過ぎるとすぐに茶色っぽく焦げてしまうので注意してください。 よく冷やした衣と温度管理で、自宅で作る天ぷらがとてもおいしく仕上がります! 大葉とタラコの天ぷら 材料(2人分) 大葉10枚 タラコ1腹 ・みりん小さじ1 ・小麦粉1/2カップ ・ウズラの卵2個 ・冷水90ml 揚げ油適量 下準備 大葉は軸を切り落とす。タラコは切り込みを入れ、中身をしごき出してみりんと混ぜ合わせる。ボウルに<衣>のウズラの卵と冷水を混ぜ合わせ、小麦粉を加え軽く混ぜる。揚げ油を170℃に予熱し始める。 作り方 手順1: 大葉にタラコをのせ、半分に折るようにしてタラコを包む 手順2: (1)を<衣>に通して170℃の揚げ油に入れ、サクッと揚げて油をきって器に盛る ・大葉ジュース 材料(2人分) 大葉40g 水500ml 砂糖40g レモン汁1/2個分 牛乳適量 氷適量 作り方 手順1: 大葉は水洗いして、水500mlと鍋に入れ強火にかける。煮たってきたら中火にして4~5分ゆで、お湯の色が少し黄色になったら大葉を取り出す 手順2: 砂糖を加えて再び火にかけ、砂糖が溶けたら火を止め、レモン汁を加える(少し赤くなります)。煮沸消毒したきれいな保存瓶に入れて冷蔵庫で保存すると1ヶ月くらいはOK 手順3: 氷を入れたグラスに(2)の大葉ジュースを入れ、牛乳で割って、でき上がり。炭酸や冷水、焼酎で割ってもOKです。お好みの濃さになるまで薄めてください ■栄養豊富な大葉を食卓に 薬味として活躍するイメージの強い大葉は、これまで述べたように栄養も豊富で多くの効能が期待できる香味野菜です。的確な保存であればいつでも手軽に使える料理の強い味方ですね。 大葉ひとつで料理の味も見た目もワンランクアップ!健康や美容にも期待効果の高い大葉を、ぜひ料理にプラスしてみてください! ≪参考≫ ・「七訂食品成分表2020」監修:香川 明夫(女子栄養大学出版部) ・「最新栄養キーワード事典」監修:五十嵐 脩(株式会社池田書店)
2021年02月10日砂糖は、普段の料理や、お菓子作りなどにも使用する大切な調味料ですよね。しかし、いざ砂糖を入れようとしたら、固まっていて全然使えない…という経験はありませんか?スプーンなどで削れば、少量の砂糖は使用できますが、毎回削るのは手間になりますし、常にサラサラの状態を維持したいのが本音ですよね。 そこで今回は、砂糖が固まる理由と、固まるのを防ぐ方法についてお伝えします。固まってしまった砂糖を元に戻す方法も紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね! ■砂糖が固まるのはなぜ? ・乾燥が原因 砂糖が固まる原因のひとつは、乾燥です。もともと、砂糖は固まりやすい性質があるため、製造過程で糖液と呼ばれる液体でコーティングすることで、砂糖を固まりにくくしています。砂糖の周りを糖液という液体(水分)が覆っているため、通常はサラサラの状態を維持できるのです。 砂糖(上白糖)の製造工程は、次のようになっています。 サトウキビなどの原料を圧搾 糖液を絞り出し、結晶化 砂糖の結晶を遠心分離する その後、糖液でコーティングし上白糖に このように、砂糖の周りが糖液でコーティングされているため、サラサラの状態になるのです。しかし、砂糖が乾燥してしまうと、その糖液と呼ばれる水分が失われてしまいますよね。その結果、砂糖が元の固まりやすい状態に戻ってしまい、カチカチに固まってしまうのです。 ・湿気が原因になることも 砂糖が固まる原因が乾燥なら、湿度の高い場所で保存すれば、固まるのを防止できるの?と思われたかもしれませんが、実は、湿度によって砂糖が固まってしまう場合もあります。砂糖を湿度の高い場所で保存すると、砂糖の表面が溶けてドロドロになってしまい、砂糖同士がくっついてしまうのです。 さらに、砂糖が一度ドロドロになってから乾燥してしまったら、そのくっついていた砂糖が全て固まってしまい、取り返しのつかないことに…。砂糖は湿度の変化に弱いため、保存をする際は、乾燥や湿度が高い状態を繰り返さないような工夫が必要なんですね。 ・『上白糖』以外は湿気で固まる? 砂糖は、湿気によっても固まるとお伝えしましたが、それは主に「上白糖」以外の砂糖に当てはまります。たとえば、グラニュー糖は乾燥には強いですが、湿度が高い場所に長期間保存すると固まってしまうのです。 そもそも、糖液と呼ばれる液体は、主に上白糖のみに加えられているため、グラニュー糖など上白糖以外の砂糖は、乾燥が原因で固まる可能性は低いです。しかし、上白糖以外の砂糖でも、湿度が高くなるとドロドロに溶けてしまうため、湿度の管理が重要になります。 ちなみに、同じ調味料である塩も固まってしまうことがありますが、塩が固まる原因も湿気によるものです。砂糖は乾燥と湿気が原因で固まり、塩は湿気により固まるということを覚えておきましょう。 ・売っている状態がベスト 乾燥もダメで、湿気でも固まるなら、砂糖をどうやって保存すれば良いの…と、困ってしまいますよね。砂糖を保存するベストな方法としては、売られているそのままの状態で保管しておくことです。しかし、当たり前ですが、袋の封を開けないと砂糖は使えませんよね。 どうしても砂糖が固まるのを防ぎたい場合は、砂糖を使う分だけ小分けにして、密閉容器に入れておくようにしましょう。そうすれば湿度の変化が生まれにくくなり、砂糖が固まるのを防止できます。 しかし、そこまで手間をかけたくないときは、砂糖が多少固まるのは仕方ないと割り切り、固まった砂糖を元に戻したほうが良いでしょう。 ■固まった砂糖を元に戻す方法 一度固まってしまった砂糖を元に戻すには、砂糖に湿気を与えることが大切です。 ここでは、固まった砂糖を元に戻す方法を5つご紹介します。手軽にできるので、ぜひ実践してみてくださいね。 ・キッチンペーパーを使う 砂糖を元に戻すときは、キッチンペーパーを使用しましょう。やり方はとても簡単で、水で湿らせたキッチンペーパーをかたく絞り、砂糖が入っている容器に入れておくだけです。 湿らせたキッチンペーパーによって、砂糖に適度な水分が与えられるので、元のサラサラの状態に戻すことができます。ただし、キッチンペーパーを絞らずに入れてしまうと、水分が過剰に与えられ砂糖がドロドロになってしまうため、必ず絞ってから入れるようにしてくださいね。 ・水を垂らす 砂糖を元に戻す2つ目の方法は、砂糖に直接水を垂らすことです。砂糖が元に戻る原理は、キッチンペーパーを使用するときと同様で、砂糖に水分が与えられ、乾燥状態ではなくなるため。 固まってしまった砂糖の量にもよりますが、基本的には1適程度垂らせば十分です。砂糖がすぐに元に戻るわけではありませんが、数時間〜半日程度経つと、サラサラの砂糖に戻っていますよ。 ・電子レンジを使う 砂糖を元に戻すときは、電子レンジを使用する方法もあります。砂糖をレンジ可能な容器に移し、電子レンジの中の様子を見ながら温めましょう。温めすぎると砂糖が溶けてドロドロになり、より固まりやすくなってしまう可能性もありますので、よく注意してくださいね。 電子レンジを使用する方法は、特に湿気によって固まっている場合に有効です。そのため、湿気によって固まりやすいグラニュー糖を元に戻したいときは、電子レンジを使うことをオススメします。 ・霧吹きで水をかける 霧吹きで水を吹きかけることで、砂糖をサラサラの状態に戻すこともできます。砂糖が元に戻る理由は、適度な水分が与えられるからであり、霧吹きの場合は、全体に均一に水分を与えられるところがポイントです。 砂糖に水分を与えるには、上記の通り水を1適垂らす方法もありますが、それだと1箇所にしか水分を与えられませんよね。そのため、砂糖の固まりが大きすぎる場合は、霧吹きを使用して全体的に水分を与えてあげましょう。 ・食パンを入れる 砂糖を元に戻す方法の最後は、食パンを入れること。「え!?砂糖に食パン!?」と驚かれたかもしれませんが、原理は湿らせたキッチンペーパーを入れるのと同じで、砂糖に水分を与えられるからです。 食パンにも水分は含まれていますよね。食パンと砂糖を同じ容器に入れて密閉しておくことで、数時間後にはサラサラの状態に戻すことができます。ただし、砂糖には賞味期限がありませんが、食パンを常温に放置していればもちろん腐ってしまうため、食べられなくなる前に取り出すようにしてくださいね。 ■砂糖が固まるのを予防する方法 砂糖は、一度袋を開けた瞬間から、乾燥や湿気の影響を受け始めます。そうとはいえ、できるだけ砂糖が固まらないように予防し、サラサラの状態を保ちたいですよね。 ここからは、砂糖が固まらないように予防する方法について、4つの方法をご紹介します。 ・密閉容器に入れる 1つ目の方法は、砂糖を密閉容器に入れることです。砂糖が固まってしまう原因は、上記の通り、乾燥や湿気にあります。密閉容器に入れ、砂糖が外気と触れないようにしてしまえば、乾燥をすることもありませんし、湿度の影響を受けることもないですよね。 砂糖を密閉容器に入れて保管する場合は、できるだけ小分けにしましょう。というのも、せっかく砂糖を密閉容器に入れていても、その容器を頻繁に開け閉めしてしまうと、容器の中の湿度が大きく変化してしまうためです。 あらかじめ砂糖を小分けにして保管しておけば、使う分の砂糖以外は、密閉した状態を保てますよね。絶対にサラサラの状態を維持したい!という場合は、砂糖をチャック付きの小さい袋に入れておくようにしましょう。 ・冷蔵庫で保存する 冷蔵庫に砂糖を入れておくことで、常温のときよりもサラサラの状態を維持できます。砂糖は湿度の変化に弱く、乾燥や湿気で固まるとお伝えしましたが、実は、熱にも弱いのです。たとえば、真夏の日に砂糖を常温で保存しておくと、砂糖の表面が溶けてドロドロになり、それが原因で固まってしまいます。 その点、冷蔵庫の中であれば、砂糖の表面が溶けるような温度にはなりにくいですし、1年を通して温度の変化が生まれにくいですよね。ただし、砂糖を入れた容器のそばに水分量の多い食品を置いておくと、砂糖に過剰な水分を与えてしまう可能性があります。そのため、砂糖を冷蔵庫で保存する場合は、近くに水分量の多いものがないか確認してくださいね。 ・フロストシュガーを混ぜる 砂糖が固まる前に、フロストシュガーを入れて混ぜておきましょう。フロストシュガーとは、上白糖やグラニュー糖よりも大きな塊状になっている砂糖の1種です。具体的に言えば、主にヨーグルトやアイスコーヒーの中に入れる目的で使用されています。 そして、フロストシュガーには、大きな塊状になっている分湿度の影響を受けにくく、固まりにくい特徴があるのです。上白糖などの砂糖にフロストシュガーを入れ込むことで、砂糖同士がくっつきあうのを防いでくれますよ。 目安としては、砂糖500gに対し、フロストシュガーを100g程度を入れるようにしましょう。 ・直射日光を避ける 砂糖を常温で保存する場合は、直射日光を避けるようにしてください。上述の通り、砂糖は熱に弱い調味料です。そのため、直射日光に長時間さらされると、砂糖の表面が溶けてドロドロになり、固まる原因になってしまうのです。 砂糖には賞味期限がないため、つい常温で適当な場所に保管してしまいがちですが、冷暗所に置くようにしましょう。具体的に言えば、キッチンの戸棚の中などに保管しておけば、料理の際も使いやすいですし、直射日光を避けることもできますよ。 ■砂糖が固まるのを防止してサラサラを維持しよう! 今回は、砂糖が固まってしまう理由と、その防止策についてお伝えしました。固まった砂糖を元に戻す方法もご紹介しましたが、要するに、砂糖に対して適度な水分を与えることができれば、サラサラの状態に戻すことができます。 少しの手間で元に戻せるのなら、試さない手はないですよね。砂糖には賞味期限がないため保存も適当になりがちですが、料理の際にストレスなく使用するためにも、大切に扱っていきましょう!
2021年02月10日和食を食べるときに必要不可欠な「お箸」。お箸を正しく持つということは、家族や友人と気持ちよく楽しい時間を共有することにも繋がります。ですが、食卓の洋風化に伴い、子どもだけでなく大人まで正しくお箸が使えていない方が増えていると言われています。 今回は、正しいお箸の持ち方からタブーまで、楽しい食卓のためのノウハウをご紹介します。 ■綺麗と言われる正しい箸の持ち方 ・1、下の箸(固定箸)を支える 上の箸は「挟む」というより「支える」という感覚です。 まずは、下側にくる箸を親指の付け根に乗せて、薬指の第一関節で支えます。ぐらつかないようにしっかりとお箸が固定されるところにのせます。 ・2、上の箸を3本指で鉛筆持ちをする 次に、親指、人差し指、中指の3本で上の箸を支えます。このときの指のかたちは、鉛筆の持ち方と同じようになっているはずです。 ・3、中指は上下の箸の間に このとき、中指は箸と箸の間に挟むようにします。中指が箸から離れてしまうとバランスが崩れてしまうので、離れないように感覚をしっかり覚えましょう。 ・4、下の箸は動かさず上の箸を上下する 箸の先と先を揃えたら、上の箸だけを上下に動かします。このとき、つまむのに動かすのは人差し指と中指だけです。また、箸頭がクロスしないように下の箸は動かさないようにします。 ・ 5、3本の指の使い方 箸先を開くとき、親指は2本の箸を支える役割があるので動かさないようにします。残りの人差し指と中指の全体で箸を挟むようにして動かしていきます。中指は箸から動かさないようにするのがコツです。 ・ 食材をつまむときの手の向き 遠くにお皿があるときにやってしまいがちですが、手の甲を裏返して食材をつまむのは所作として相応しくありません。自分の手のひらが上を向くように心掛けましょう。 ■ 汚く見えてしまう理由と持ち方 ・ 人差し指が機能していない 人差し指を使わずに箸から離して持つと、残りの2本の指か小指で動かさなければなりません。支えになる下の箸も大きく動いてしまうのでバランスが大きく崩れてしまいます。また、人差し指は箸使いで一番目立つ部分にあたります。なので、人差し指が宙ぶらりんになってしまうと見た目の大きな違和感を与えてしまいます。 ・中指の位置が正しくない 正しい箸の持ち方では、人差し指と中指で上の箸を動かします。なので、中指の位置が正しくないと箸が開きすぎてしまい上手く食材がつかめなかったり、箸先が交差してしまう「交差箸」の原因になってしまいます。 ・親指で動かし箸先が安定しない 支えの役割がある親指が動いてしまうと、箸先が動いて交差箸になってしまうことがあります。 先ほども紹介した交差箸ですが、箸先がクロスしてしまうため食べ物がつまみにくく、お椀に口を近づけてすくうように食べてしまいます。そうすると、テーブルに口を近づけなければならないので猫背になってしまいがちです。交差箸は手元だけでなく、食事姿までもだらしなく見えてしまうことがあるのです。 ・下の箸に薬指が添えられていない 正しい箸の持ち方では、薬指は軽く曲げ、第一関節に下の箸を添えることで下の箸の重心になります。下に来るはずの薬指が閉じている状態は、箸先が上手く開かず動きが不安定になります。この持ち方は、ペンを持つような持ち姿から「ペン箸」といわれることがあります。 ・箸を握るように持っている 手をグーにして持つ「握り箸」は箸をスプーンのようにして動かすので、そもそも食材を挟むことができません。また、握り箸は古くからの言い伝えで、食事中の握り箸は相手を攻撃する準備とみなされていたと言われています。見た目が美しくないだけでなく、和食の作法としても相応しくないと言えます。 ・持つ場所がおかしい 箸の持ち方は合っているのに違和感がある方は、箸を持つ場所がおかしいのかもしれません。持つ所が極端に長かったり短かったりすると、食材がつまみにくくなるだけでなく、見た目も不自然になりがちです。 ■ 持ち方以外にも重要なお箸の「使い方」 どれから食べようかとお皿の周りをウロウロ、食材を突き刺して口へ運ぶ…。といったお箸の使い方は「忌み箸(いみはし)」と呼ばれ、和食の世界ではタブーとされています。 長い間の習慣で、つい忌み箸が癖になってしまっている方もいるかもしれません。そこで今回は数ある嫌い箸の中でも、「正しくない箸の持ち方が原因でついやってしまう忌み箸」をいくつかピックアップしてみました。箸の持ち方だけでなく使い方も正すことで、気持ちのいい食事を心掛けてみてはいかがでしょうか? ちなみに、忌み箸という呼び方が現代では多くなっていますが、「嫌い箸」「禁じ箸」とも呼ばれ、すべて同意義です。 ・ 食材を突き刺して食べる「刺し箸」 「刺し箸」は見た目が悪いだけでなく、火の通り具合を疑っているとも捉えられるので、食事を作った側にも非常に失礼な所作です。「突き箸」と言う場合もあります。 ・1本の箸で食材を刺す「楊枝箸」 1本の箸を爪楊枝の代わりに刺して使う所作を「楊枝箸」といい、悪い所作とされています。また、箸を楊枝代わりにして歯の間をほじる所作も同じ意味があります。 ・口に料理をかき込む「かき箸」 食器に口をあてて料理をかき込む所作は「犬食い」とも呼ばれ、不潔な印象を与えます。また、箸を2本揃えてスプーンのようにすくいあげる所作は「横箸」と呼ばれます。 ・両手で箸を使う「ちぎり箸」 焼き魚や、大きな食材を2つに分けるときに、箸を両手に1本ずつ持ってナイフやフォークのように食材をちぎる所作をさします。ちなみに、食材を一口で食べられない場合は、食べかけを皿に戻さずに、箸で持ったまま食べきるのが基本とされています。 ・正しくない箸使いは嫌い箸にも繋がる 箸を正しく持てないと、箸本来の細かい動きができなくなります。そうすると、今回ご紹介した「嫌い箸」が癖ついてしまう方が多いのです。 また、嫌い箸は昔から伝わる箸使いのマナー違反にあたり、42種類ほど定められています。正しく箸が使えていても気づかないうちに癖ついている方もいるかもしれません。今回、嫌い箸について全てをご紹介しきれませんでしたが、箸使いのルールや決まりは「人を不快にさせないようにするため」でもあるので、自分の箸の使い方が気になった方はぜひ調べてみて下さいね。 ■ 正しい箸の持ち方のポイント ・箸の上から『3分の1』を持つ 箸を持つときは指の形だけでなく、箸を持つ場所も大事です。箸は箸頭の「3分の1」を目安と覚えます。これは「箸先五寸、長くて一寸」という昔からの教えがもとになっています。これはおちょぼ口で少しずつ食べ物を口にしたときの目安とされており、現在は箸先4cm程までは良いとされています。 ・ 動かすのは「人差し指」と「中指」だけ 正しく箸を持つ時、動かすのは人差し指と中指の2本です。そして、食材をつまむときに動かすのは、人差し指と中指のある上の箸だけです。 ・ 中指は『箸の間』と『上の箸』から離さない 正しく箸を持つとき、中指の位置がとても大事になります。中指は箸の間に添えて、動かすときは上の箸にぴったり寄せるようにして浮かさないようにします。また、ここで離さないようにと意識しすぎてしまうと、指全体に変な力が加わり手が疲れてしまうので自然に力が入れられるようにするのもポイントです。 ・2本の箸で三角形を作る 箸を閉じているとき、箸先が揃っており、箸頭はくっつかずに開いているのが正しいかたちです。ここで箸先がクロスしてしまう人は交差箸になっているので、指の位置などを見直してみて下さいね。このときのお箸全体の形は三角形になるはずなのでチェックしましょう。 ・ 左利きは矯正するべき? 和食では、箸は右手で使いやすいように配膳されています。そのほか、日常生活の中で右利きを想定された場面が多く、幼いときに家族や親戚の方から左利きから右利きに矯正された方もいるのではないでしょうか? しかし、現代は育児の中での無理な矯正は、子どもの「できた!」という成功体験を減らしてしまい、自己否定感を招くのではないかという観点から、育児用品の矯正箸でも左利き用のものが売られるようになりました。育児用品以外にもキッチン用品やハサミも左利き用のものが増えていますね。 少しずつではあるものの、1人1人の個性を尊重する時代になってきたことから「左利きは矯正しなくてもよい」という考え方に見直されてきています。 ・箸を右手で持つという文化 そもそも箸を右手で持つようになったのは諸説あります。その昔、箸は中国からの修行を終えた僧侶が日本へ持ち帰り、聖徳太子が食事の作法として全国へ広めていったとされています。 その際、今以上に太陽のパワーが強く信仰されていたので「太陽の力を箸先に宿す」という意味で、南向きに座ったときに太陽の上がる東に箸先が来るように右手に持つようにしたという説や、右手は清浄で左手が不浄という昔の考え方に元付いたという説があります。 このような歴史から「箸は右手で持つ」という文化が根付いたのです。 ■箸の持ち方を矯正する方法 ・自分に合った長さの箸を用意する 一般的に、お箸を持った際に一番美しく使いやすい長さを「一咫半(ひとあたはん)」といいます。一咫半は江戸時代に作り出され、当時の男女の平均サイズを基にされています。 親指と人差し指を直角に開き、指先を直線で結んだ長さを「一咫」といい、それを1.5倍にしたものが一咫半となり、理想の長さになるとされています。ほかにも、足のサイズや身長を目安に考えられることもあります。しかし、あくまで目安です。サイズには個性があるので実際に手にとってみて自分に合ったサイズの箸を使うのが大事といえます。 ・ 鉛筆を正しい持ち方で持つ練習をする 鉛筆の正しい持ち方は、お箸の正しい指使いにも通ずるところがあります。なので、箸の矯正には鉛筆を用いた方法があります。ここで、わかりやすい手順をご紹介します。 ・鉛筆の先が自分に向くように机に置きます。 ・上から鉛筆を親指と人差し指でつまみます。 ・ゆっくりと自分側に鉛筆の先が見えるまで曲げます。 これで完了です。このときの親指、人差し指、中指は、正しく上の箸を持つときと同じかたちになっているはずです。 鉛筆は「握る」ではなく「挟む」ことで、力を使わずにより繊細で細かい動きができるようになります。これは、食材を挟んだりつまんだりと細かい動きのある箸にも同じことが言えますね。この指のかたちのまま下の箸と指の位置を適切な位置で挟めば、正しい箸の持ち方になります。 ・輪ゴムで指を固定して指の形を覚える 8字にクロスさせた輪ゴムに親指と人差し指を通す方法です。 親指側の輪っかに下の箸を通します。上の箸は輪ゴムに通さずそのまま持ちましょう。こうすると、下の箸が固定されるので自然と上の箸も安定します。 もう一つが、薬指に輪ゴムをゆるく撒いた状態で下の箸を輪ゴムに通します。この方法でも下の箸が安定するので、自分の指のクセや安定しない指などに合せて変えてみて下さいね。 この方法は、力の弱いお子さまでも輪ゴムで固定することでしっかりと持つことができるのでおすすめです。しかし、輪ゴムを無理にきつくしてしまうとうっ血してしまうので注意して下さいね。 ・ 矯正グッズを活用する 途中、輪ゴムで指が痛くなってしまうなど、「うまく矯正ができなかった…」という方は「矯正箸」を取り入れてみてはいかがでしょうか? 指を置くところに印がされている種類や、指が動かないように指にはめて使うタイプなどさまざまです。左利き用や子ども用までバリエーション豊かなのも大きな魅力です。 ■正しい箸使いで和食を楽しむ 食卓の洋風化に伴い、お箸自体使うことが少なくなっています。ですが、日本特有の「箸文化」は和食を楽しむ上で必要不可欠なものです。 また、日本ではその昔全ての物に命が宿っているという考えから、食材と人との命を繋ぐ「橋渡し(はしわたし)」から「箸(はし)」と名付けたという説もあります。こういった歴史をもつ日本独自の文化を継承するためにも、正しい箸の使い方を取得してみてはいかがでしょうか? この記事を読んで「自分のお箸の持ち方おかしいかも…」と思った方は、この機会に見直してみて下さいね!
2021年02月10日豊かな風味で洋風の料理には欠かせないバター。みなさんは、どのように保存していますか?一度に使い切れるならともかく、少しずつ使う人は、何度も銀紙を開けたり閉じたりを繰り返している人もいるのではないでしょうか。 しかし、その方法はバターの風味を落としてしまう原因にもなりかねません。今回はバターの風味をそのままで、使い切るための保存のコツをご紹介します。 ■バターの賞味期限 賞味期限とは「おいしく食べられる期間」のことで、「この期間を過ぎると腐り始めてしまうので、早く食べましょう」という消費期限とは違うものです。バターは基本的に腐りにくい食品ですが、保存状態が悪いと期限を待たずに悪くなってしまうことも。 未開封と開封済みの賞味期限を載せますので参考にしてくださいね。 ・未開封の場合 スーパーで買ってきたようなバターの賞味期限は半年くらいです。賞味期限内であっても、温度変化の少ない場所に置くことや、においが移らないような場所に置くことが基本です。冷蔵庫のドアポケットなどは、温度変化が起こりやすい場所なので、あまり適した場所とはいえません。 ・開封後の場合 一度開封してしまうと、賞味期限はぐっと短くなり、2週間ほどです。バターは一度空気に触れると、その部分の酸化が始まり、黄色く変色し始めます。 すぐに腐る、というわけではありませんが、開封後は風味のよさが失われていきますので、この期間内に食べるか、保存方法に気をつける必要があります。 ■バターを保存する際のポイント 冷蔵庫に入っていれば大丈夫、というわけではありません。買ったときの銀紙を貼ったまま使い続けていませんか?バターの保存にはいくつかのポイントがありますので、それをしっかり知っておくことが大事になってきます。 ・酸化を防ぐ バターは外の空気や光に左右されやすい食品のため、アルミはくに硫酸紙を貼った銀紙で包まれています。これをそのまま使っていると、銀紙の破れなどから空気が入って酸化が始まり、バターの表面は黄色くなって、油が傷み始めてしまいます。 この銀紙を再利用してはいけない、というわけではありませんが破れたりすると雑菌が入りやすくなってしまうため、気をつけなければなりません。 ・におい移りを防ぐ 密閉が不十分だったりすると、冷蔵庫の中の食品のにおいが移ってしまいます。使いやすいからといって、ふたがついただけのバターケースのような容器に入れておくことは、におい移りの点でも空気にさらされる点でも、よくない環境なのでおすすめできません。 ・使いやすい分量に分ける 空気に触れると風味が落ちやすく、密閉しておくことが大事なのはわかりましたが、使い勝手の点からいうとあまりよくないですよね。そのことからも、すぐ使える分量で小分けにすると、使いたいときに新鮮な状態のものをすぐに使うことができます。 2週間以内に使い切れる量は冷蔵でもよいですが、それ以上保存しなければならないときは、冷凍保存する方法もあります。 ・清潔なナイフを使う パンのカスがついたままのバターナイフをバターと一緒に保管したり、小分けにするときに使ったナイフが清潔でないと、そこから雑菌が繁殖する恐れがあります。保存するときには、バターに触れる道具も清潔であるか確認するようにしましょう。 ■バターの保存方法【常温】 バターは水分が少なく、油脂分が多いために腐りにくい食品です。特に有塩バターは塩分が多いので、ほかの乳製品に比べて腐りにくいという特徴があります。ヨーロッパでは毎日の食卓に欠かせない食品のため、常温で保存する人も多いようですが、日本ではどうでしょうか。常温保存の方法をご紹介します。 ・常温保存の方法 バターは18℃を超えると柔らかくなってしまい、一度溶けると、元に戻せない食品です。日本の夏は湿度も高く、高温になるので常温保存に向いていませんが、冬でしたら、涼しい部屋で2~3日くらいならば大丈夫です。 常温で保存する際は、ガス台や暖房器具といった温度が上がりやすいところは避け、直射日光が当たらないような、涼しいところに置くようにしましょう。 その間に使い切れないようであれば、冷蔵や冷凍での保管をするようにしましょう。 ・長期間の保存は避ける 涼しい季節の数日間であれば、大丈夫ですが、どんなに長くても1週間以内に食べきるようにしましょう。いくら涼しいとはいえ、開封すれば風味の劣化は避けられません。バターの酸化を防ぐためにも、すぐに食べるのが望ましいです。 ■バターの保存方法【冷蔵】 もっともスタンダードな保存方法ですが、開封してしまうと意外と保存期間は短いです。バターを冷蔵保存するコツをご紹介します。 ・冷蔵保存の方法 未開封でしたら、そのままの状態で冷蔵庫で保存できます。一度開けてしまったものは、空気に触れないように密封することが重要になってきます。そのためには、1度で使う分ずつラップやアルミホイルなどで包み、温度変化の少ない冷蔵庫の奥へしまうのがベストです。 お菓子などで1度にたくさん使うときは、ブロック状のまま密封させれば問題ありません。 ・保存期間の目安 記載されている賞味期限は半年ぐらいの範囲ですが、これは未開封の状態でのこと。冷蔵しておけば賞味期限を過ぎても簡単に腐ることはありませんが、開封したら風味がだんだんおちていしまいます。メーカーでも開封後は2週間を目安に使い切るのが推奨されています。 ・冷蔵したバターを常温に戻す方法 使う30分~1時間ほど前に冷蔵庫から出して、室温に置いておくだけです。レンジで常温に戻す方法もありますが、加熱しすぎてしまう場合もあるので、注意が必要です。急いで使いたいときにレンジを使う際は、少しずつ様子を見ながら加熱するようにしましょう。 ■バターの保存方法【冷凍】 冷蔵保存していても開封後は風味がすぐに落ちてしまうため、保存期間が意外と短いということがわかりました。たまにしか使わないからブロック状のものが使い切れない、そんなときは冷凍保存が可能です。ここでは冷凍保存の方法をご紹介します。 ・カットせずに保存する方法 バターを箱から出し、銀紙の上からラップで包んで、フリーザーバッグに入れて保存します。フリーザーバッグの中の空気はストローで吸い出すなどして、しっかり抜くようにしましょう。温度変化の少ない、冷凍庫の奥の方で保存がベストです。 ・小分けにして保存する方法 1回分の量ごとにラップでくるんだら、数個をまとめてフリーザーバッグの中に入れます。使う量が料理によって違う場合は、5g、10gと大きさの種類を分けてラップで包むのがおすすめです。フリーザーバッグの中の空気は、ストローで吸い出すなどしてしっかり抜いておくようにしましょう。 ・保存期間の目安 未開封のかたまりの状態であれば1年間、開封済みなら3~4週間が目安です。小分けにした場合は温度の影響を受けやすいので、かたまりよりも保存期間がかなり短くなります。どちらの場合も保存状態をよくするために、冷凍庫の手前ではなく奥の方に保存するようにしましょう。 ・冷凍バターの解凍方法 そのまま取り出して置いておく自然解凍がおすすめですが、加熱調理などに使う場合は凍ったままフライパンなどに入れることも可能です。しかし、温度変化に弱いため解凍したら、再冷凍はできません。1回分の量だけ解凍するように心がけましょう。 ・バターの上手な切り方 小分けにして冷凍する方法はわかりましたが、この小分けのためそのまま包丁で切ると、バターが包丁にべたっとくっついてしまいますよね。そんなときは、包丁をキッチンペーパーで包んでから切ってみてください。キッチンペーパーのでこぼこがべた付きを防いでくれますので、ストレスなくバターを切ることができますよ。包丁が汚れないので、後片付けも簡単ですね。 ■バターが腐ったらどうなる? 保存には気をつけていたけれど、しばらく前のバターが発掘されてしまった、なんてこともありますよね。長期間の保存ができるとはいえ、腐ることもあります。こんな状態になっていたら悪くなっていますので、確認してみましょう。 ・黄色く変色する 本来のバターの色は薄い黄色をしていますが、濃い黄色になっているのは、油の酸化が進んでいる証拠です。薄い黄色なのは、牛が餌としている牧草に含まれているカロテンの色素がバターにも出てくるためで、この色が濃くなるのは中の水分が蒸発して、水分量が少なくなることで黄色が強くあらわれてしまうのです。 ・異臭・酸味のあるにおいがする 箱を開けただけでわかるような酸っぱいにおいがするようになっていたら、傷んでいると思って間違いないでしょう。ほかにも、石油のようなツンとする油のにおいがしたら腐っていますので、廃棄するようにしましょう。 ・カビが生える 表面が白っぽくなっていたり、見た目がおかしいものは食べないようにしましょう。また、カビが生えるということは、水分が外に出てきて汁っぽくなっていることもあります。 賞味期限を大幅に過ぎているものは、体に悪い油に変化している可能性もあります。上のような見た目でなくても、食べない方が無難といえます。 ■バターの豆知識 バターは牛乳から分離した脂肪分をクリーム状に固めたもので、これに塩を入れたり、何かしらの加工をしたもので種類が変わってきます。ここでは、種類やバターにまつわるさまざまなことをご紹介していきます。 ・バターのカロリー 10gで75kcal前後にもなり、高カロリーといえることから、とりすぎには気をつけるようにしないといけません。お菓子などで30gなどの分量が必要になることもありますが、このときは225kcalとなり、バターだけで普通盛りのご飯と同じくらいの高いカロリーです。 ・バターの種類 一般的に有名なのは、「有塩バター」「無塩バター」「発酵バター」「ホイップバター」「グラスフェッドバター」といった種類があります。 牛乳を分離して脂肪分だけをクリームにした、という基本的な製造方法は変わりませんが、練り上げる過程で塩を入れると有塩バターに、空気を含ませてふんわりさせるとホイップバター、乳酸菌を入れて発酵させると発酵バターになります。 グラスフェッドバターは、餌に飼料を使うのではなく、牧草のみを餌にした乳牛から作られたバターのことです。 ・バターに含まれる栄養素 80%が脂肪分でできていますが、ビタミンやミネラルも含まれています。ビタミンAは牛乳の13倍もあり、無塩バターに関していえば、生の人参とほとんど変わりがないほどです。同じ油溶性ビタミンのビタミンEも含まれていますので、アンチエイジングへのはたらきも望めそうですね。ほかにも、カルシウムやビタミンDがバランスよく含まれているために、カルシウムの吸収の良さも期待できます。 ・バターとマーガリンの違い バターは乳脂肪からできますが、マーガリンは植物性や動物性などの油脂からできています。バターは冷えると固まってしまいますが、マーガリンは冷えても柔らかく使い勝手がいいのが特徴です。マーガリンには植物性の油脂を使っているものが多く、カロリーが低いのも特徴の一つでもあります。 ■バターを使ったおすすめレシピ ・じゃがバター バターの味を存分に味わえる定番料理といったらこれですよね。調理方法も簡単なので、新鮮なバターが手に入ったらぜひやってみたい食べ方です。 材料: じゃがいも(男爵)…1個 バター…適量 塩…適量 作り方: じゃがいもをよく洗い、皮がついたまま蒸し器に入れます。 蒸し器で15分蒸します。 竹串などを刺して、スッと通ったら十字に切れ目を入れて、塩を振り、バターを乗せて出来上がりです。 レンジで作るときは1個ずつラップに包んで5~8分ほど温めても、蒸し器と同じように作ることができますよ。塩以外にマヨネーズやいかの塩辛などをトッピングをしてもおいしいです。 ・ほうれん草のソテー ほうれん草はバターの栄養でも含まれている、ビタミンAがたっぷり入った緑黄色野菜です。ほうれん草とバターの組み合わせで、1日に必要なビタミンAのほとんどをとることができる、栄養がたっぷり入ったおかずになります。 材料: ほうれん草…3~4束 バター…10g 酒…大さじ1 ベーコン…3枚 塩・胡椒…適量 作り方: ほうれん草は根元を中心に泥をよく落とします。 ほうれん草を3つくらいに分けて切り、ベーコンも1cm幅くらいに切ります。 ベーコンとほうれん草の芯から炒め、酒を加えます。 ほうれん草が全部入ったら、バターを加えて塩と胡椒で味をととのえ、できあがりです。 簡単な作り方ですが、酒を少し加えることで風味がぐっとよくなります。アルコールを飛ばすように炒めましょう。 ・エリンギのバター醤油炒め コリコリとした食感が楽しいエリンギもバターで炒めれば、シンプルでもおいしい一品になります。冷めてもおいしいのでお弁当のおかずにもピッタリですよ。 材料: エリンギ…1株 バター…大さじ1 塩、胡椒…適量 醤油…適量 作り方: エリンギは適当な大きさに切ります。加熱して水分が抜けると少し縮んでしまうので、大きめに切ると、食感を楽しめます。 バターを溶かしたフライパンにエリンギを入れて炒めます。 塩と胡椒で味をととのえたら、仕上げに醤油をひとまわしして、できあがりです。 簡単にできますが、おかずにもおつまみにもなる一品なので覚えておくと重宝しますよ。 ・フレンチトースト 朝食やおやつにバターが香るふんわりとしたフレンチトーストは、幸せな気分になれる一品です。 材料: 食パン…2~3枚 バター…10g 卵…2個 牛乳…100ml 作り方: 卵と牛乳を溶いておきます。 食パンを半分に切ります。 1と2をバットのような容器に入れて食パンに卵液を浸み込ませます。 バターで熱したフライパンに3を入れ、中火~弱火で焼きます。 片面に焼き目がついたら、反対側にしてふたをして弱火で3分くらい焼きます。 焼き目がついたらできあがりです。 卵液に甘みのないシンプルな味付けなので、はちみつや粉砂糖などでお好みの味にしてくださいね。パンはフランスパンでもおいしくできますし、固くなってしまったパンの有効活用もできます。卵液にパンを入れるときに、少しパンをしぼませて卵液を吸いやすくしてあげると、浸透が早くなります。一晩ゆっくりつける方法もありますが、すぐ食べたいときは、この方法でも卵液を十分浸み込ませることができますよ。 ■バターの風味を活かすコツは保存の方法にあった! 一度買ったら冷蔵庫に入れっぱなしで、その都度切り分けて使っていませんでしたか?賞味期限前だから大丈夫と思っていても、保存方法に気をつけていないとバター本来の風味は落ちてしまうのです。 コクのある風味が大事な食品ですから、できるだけおいしいまま食べたいですよね。今回の保存のコツをうまく活かして、おいしいバターを使いこなせるようにしましょう! <参考> ・ 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」
2021年02月09日日本人の洋食文化を支え続けたソース。今では和食の隠し味にも使われるほど、日本の食卓を支える調味料のひとつです。とはいっても、ソースの種類は、とんかつソースに代表される濃厚ソース、中濃ソース、ウスターソースにわかれます。これらの違いや、おいしく使い分ける方法について、考えたことはあるでしょうか。 どんなソースが何に適しているのか知れば、さらに料理の幅が広がるはずです! ■中濃ソースとは?ソースの種類と特徴を紹介 店頭で見かける機会が一番多いのが中濃ソース。和洋中問わずどんな料理とも相性がよく、ほかの調味料ともなじみやすいソースです。ウスターソースとの差は見た目にもあらわれますが、中濃ソースと濃厚ソースの違いは何でしょうか。 中濃ソース、ウスターソース、濃厚ソース、それぞれの違いを見てみましょう。 ・JAS規格により三種類に分類される そもそもソースとは、ヨーロッパ生まれの調味料。野菜や果物を煮込み、そこに香辛料や酢を加えてこしたものになります。JAS(日本農林規格)では、ウスターソース類として分類されていて、その中に「ウスターソース」「中濃ソース」「濃厚ソース」とさらに分類されています。これらは粘度によって区別されていて、Pa・s(パスカル秒)という単位をつかって粘度を表しています。 ・中濃ソース その名の通り、中ぐらいの濃さと粘度のあるソースが「中濃ソース」です。粘度が0.2Pa・s~2.0Pa・s未満と規定されていて、野菜や果物の甘みと、香辛料のバランスがとれているソースです。そのまま揚げ物に垂らしたり、煮込み料理のソースに使用したり、肉の下味などにも向いています。 ・ウスターソース 粘度0.2Pa・s未満のものが、ウスターソース。一番粘度が少なくさらりとしたソースで、香辛料のぴりっとしたスパイシーさを感じます。しっかりとした辛口を利用して、隠し味に使われることが多いソースです。 ・濃厚ソース 2.0Pa・s以上の粘度があるソースが、とんかつソースに代表される濃厚ソースです。野菜や果物のコクのある甘さが特長で、お好み焼きソース、たこ焼きソースなどもあり、西日本地区で特に多く消費されているソースですよ。 ■中濃ソースの保存方法 ・未開封は冷暗所で保存 中濃ソースは、未開封の場合は常温保存が可能です。瓶のものでもプラスチック容器のものでも、保存の仕方は変わりません。ただし、温度の変化や紫外線の影響を受けにくい冷暗所で保存するのがおすすめです。 ・開封後なら冷蔵庫に入れる 開封後は、冷蔵庫で保存するのがおすすめ。とくに高温になる夏場は冷蔵保存が必須です。酢やスパイスを多用しているので、生鮮食品よりは日持ちしますが、空気に触れることで風味が飛んでしまうので、必ずふたをして保存しましょう。 ・保存期間の目安 中濃ソースだけでなく、どのタイプのソースでも、未開封のものなら2年ほど日持ちもします。ただし、保存料などを使わない自家製ソースもたくさんあるので、必ずパッケージ裏の消費期限を確認してください。 ■中濃ソースは代用できる? いつも常備している中濃ソースを、うっかり切らしちゃった!そんなときは、慌てず代用できるものを探しましょう。 ・ウスターソース+濃厚ソース 一番簡単に代用できるのは、ウスターソースと、とんかつやお好み焼き用の濃厚ソースです。もとは同じ原材料で、野菜や果物、酢やスパイスの調合割合が違うだけのもの。一番粘度が薄く辛さのひきたつウスターソースと、甘くコクがあり粘度の高い濃厚ソースを1:1の割合で足せば、中濃ソースに味が近くなります。好みに合わせて、ウスターソースと濃厚ソースの割合を変化させて楽しんでもいいですね。 ・ウスターソース+ケチャップ+砂糖 濃厚ソースがない場合は、ウスターソースに、ケチャップ、砂糖をプラスして、中濃ソースに近づけます。もともとケチャップの原材料でもあるトマトは、ソースにも入っているものなのです。甘さとコクを出すために砂糖やはちみつを加えてもいいでしょう。 ・濃厚ソース+ケチャップ+酢 逆にウスターソースも中濃ソースもないのに、濃厚(とんかつ)ソースがある…というときは、酸味や辛さをプラスすると、中濃ソースの味に近づきます。ケチャップとお酢を加えてみてください。このとき、お酢の量を少しずつ加えるのがコツ。粘度をうすめつつ、味を見ながら混ぜていきましょう。 ・隠し味なら、そのままウスターソース 中濃ソースに比べ、とろみがなくさらりとした食感のウスターソースは、隠し味になじみやすいソースです。中濃ソースに比べ少し甘みが控えめなので、小さな子どもが食べる料理などには、加える量を加減して使いましょう。 ・オイスターソース+お酢 中華料理でよく出てくる調味料・オイスターソースは、その名のとおり主な原材料が牡蠣です。魚介ならではの風味とコク、甘みがある一方で、原材料が野菜や果物になる中濃ソースと比較すると酸味が足りません。そこで、お酢やしょうゆなどを少し加えて調整すると、中濃ソースに近い味になります。 ■中濃ソースを手作りしよう! ソースは、手軽にスーパーでも買えてしまうので、手作りしようと思うことは少ないかもしれませんね。しかし、手塩をかけて作ったソースはまた別格な味を出すのです。お好みの甘さ、辛さの調節ができますので、ぜひ一度試してみてください! ・手作り中濃ソースに必要な材料 中濃ソースの原材料で大切な野菜はトマト、りんご、玉ねぎ。この3つを300gほど用意したら、半量の150gのニンジンを用意し、好みでセロリやニンニクなどの香味野菜を少量用意しましょう。 もうひとつ重要な材料が、酢とスパイス。酢はくせのない穀物酢を用意し、スパイスは、クローブ、ローリエ、粒ブラックペッパー、シナモンスティック、ナツメグなど比較的用意しやすいスパイスで十分です。隠し味に、しょうゆ、砂糖を使いましょう。 ・中濃ソースのレシピと手順 トマト、リンゴ、ニンジンを小分けにし、にんにくやセロリなど香味野菜も一緒に、フードプロセッサーで細かく攪拌する みじん切りにした玉ねぎをきつね色になるまで、炒める。そのあと1としょうゆ200cc、スパイス類を入れて煮詰める 2の粗熱をとり、ミキサーで攪拌する。ボウルの上にザルを置き、さらにキッチンペーパーやガーゼを敷いて、攪拌したものをこす こしたものを鍋に入れて、酢70cc、砂糖50gを加えて煮詰める 随時味見をして、味の変化を理解しながらすすめると、好みの味に近づられるでしょう。 ・市販と手作り中濃ソースの味の違い 市販のソースは、メーカーによって、使用しているスパイスや野菜、果物が違います。そのため味が絶妙に違いますが、手作りの場合は、まず手に入りやすいりんごやトマト、玉ねぎでつくってみましょう。 手作りの場合は、必ず熱湯で殺菌した保存容器に入れて、冷蔵保存が必須です。1週間〜10日ほどで使い切るようにしてくださいね。 ■中濃ソースを使ったおすすめレシピ 中濃ソースは、いろいろな料理の仕上げや隠し味にも大活躍!おすすめレシピをまとめみました。 ・煮込みハンバーグ ハンバーグの味つけに、いつも悩んでいませんか?中濃ソースとケチャップを使えば、あっという間に本格派のデミグラスソースを作ることができます。 ハンバーグを焼いた後に、中濃ソースとケチャップを1:1の割合でまぜ、少しお水を加えて濃度を整えます。このまま5、6分ほど煮込んだあと、最後にバターを少量加えてとろみをつけてできあがり! ソースの酸味とトマトの甘みが程よくブレンドされたデミグラスソースが楽しめます。缶を買ってくる必要もなくて、便利ですね。 ・ミートソーススパゲティ 中濃ソースはトマト缶の代用品としても大活躍します。ミートソースにトマト缶は必須ですが、これも中濃ソースとケチャップで代用可能! 玉ねぎ、ニンジンなどの野菜とひき肉を炒めたあとに、中濃ソースとケチャップを同量合わせてお水を加え、とろみが少し出てくるまで煮込みます。スパイシーにしたい場合は、中濃ソースの割合を増やしてみましょう。 ・スパイシーオムライス オムライスの中にあるチキンライスはケチャップで炒めたものですよね。具材である野菜のうま味と、ケチャップの甘酸っぱいうま味がライスに加わり、幸せな気分になるメニューです。このチキンライスが少し甘いな、と思ったときは、中濃ソースの出番です。ケチャップのとろみと中濃ソースのとろみがうまくブレンドされ、後味に中濃ソースのスパイシーさが残るチキンライスができます。 最初はケチャップ3:中濃ソース1ぐらいの割合ではじめて、スパイシーさを強調したければ、徐々に中濃ソースの量を増やしてください。 ・ソース焼きそば 焼きそばソースがない!というときも、中濃ソースが大活躍。もともと焼きそばソースは、焼いた麺に合うようにしょうゆが入っているのです。香ばしい焼きそば独特のおいしい香りは、しょうゆが焦げた香りにつながるもの。そのため、焼きそばソースの代わりに中濃ソースを使う場合は、少量のしょうゆを加えてみて。 中濃ソースのコクやスパイシーさに、香ばしさがプラスされたおいしさになります。 ・カツサンド カツサンドの味の決め手は、パンとカツをつなぐソース。昔ながらのカツサンドは、揚げたてのカツをウスターソースにくぐらしてサンドするタイプが多いですが、家庭で作る場合は、ややとろみのある中濃ソースを利用して味付けしたほうが、味が決まりやすいですよ。 まずは、中濃ソースに、ケチャップ、ウスターソースを加えて、カツに合うソースをつくります。甘みが欲しいときはケチャップを、辛さを加えたいときはウスターソースを加えて、少し多めの量をつくりましょう。 カツにソースをつけるときは、カツの油をしっかりとってからソースをつけることがポイント。スプーンの背を利用してトンカツにしっかりソースを塗りこむようにします。パンや千切りのキャベツがソースを吸うので、ちょっと多いかなと思うぐらいソースを塗ってみてくださいね。 ■どんな料理にも使える中濃ソース 中濃ソースは、ケチャップに比べて酸味があり、ウスターソースに比べると野菜や果物の甘みがあります。市販品をそのまま利用してもおいしいですが、ほかの調味料と合わせて自分なりの味を作る楽しみもあるのです。 また、しょうゆと合わせると和食にも使え、肉じゃがや味噌煮込みの隠し味に少し使うとコクがでます。東日本出身の人には馴染深い中濃ソースですが、知らない使い方もあったのではないでしょうか。見直してみるいいチャンスです! ぜひ、ソースのアレンジを楽しんでくださいね。
2021年02月09日ささみは鶏肉の中でもヘルシーで低カロリーな部位として知られています。値段もお手頃でお財布にも優しい万能選手のうえ、栄養面にも優れた食材なんですよ。高たんぱくでダイエットや筋肉作りにも効果的な役割をはたすことでも広く知られていますね。 ささみの栄養を知って、普段の料理にうまく取り入れれば、節約しながら献立の幅も広がりますよ。 ■ささみの栄養素と効能 ダイエット中の人や、アスリートなどの体作りに重宝されているささみは、たんぱく質をたくさん含んだ食材として知られています。低脂肪でカロリーも低いうえ、消化にも良いので食べ応えの割には胃腸にも優しいんですよ。 さらに、たんぱく質以外にもたくさんの優秀な栄養素を持っています。ささみに含まれる栄養素を一つ一つ見ていきましょう。 ・たんぱく質 たんぱく質は三大栄養素の一つで、体を作るのに重要な栄養素です。テレビなどでもよく取り上げられているため、筋肉=たんぱく質というイメージですよね。もちろん、たんぱく質は筋肉を作る上で重要な役割を持っていますが、筋肉以外でも、髪の毛や爪、肌の状態にも大きな影響を及ぼします。ささみに含まれるたんぱく質は鶏肉の中でも一番の含有量です。 ・ナイアシン ナイアシンはビタミンB群の栄養素の中の一つで、別名「B3」ともいいます。ビタミンB群は全部で8種類あり、どれも私たちが生きていく上で重要な役割を果たしてくれています。 たとえば、私たちが糖質、脂質、たんぱく質を摂取した際、それらの栄養素は体内エネルギーを作り出すはたらきをすることがあります。そのはたらきを助けてくれるのがナイアシンなのです。 ナイアシンは、日本で通常に食生活をする分にはあまり不足する事はありません。しかし、ナイアシンのはたらきを知っていれば、活用することはできるでしょう。 特に、アルコールを分解するのに役立つ物質だと期待されていますので、飲酒の際には一緒に補給するといいですね。おつまみがささみなら、ヘルシーなメニューです。 ・ビタミンB6 ビタミンB6は、たんぱく質が筋肉へ合成されるのを助けるはたらきが望めます。ビタミンB6とたんぱく質を一緒に摂ることで、筋肉を効率よくつけることが期待できます。 ダイエットで運動をする場合も、筋肉量を増やすのは大切なことです。筋肉が脂肪よりも代謝が高いことはテレビなどでもよく取り上げられていますよね。筋肉量の多い体を手に入れることで、太りにくい体作りへの効果も見込めます。 ・パントテン酸 パントテン酸もビタミンB群の一つで、糖質、脂質、たんぱく質からのエネルギー生産を助ける作用が望めます。ビタミンB群はお互い助け合い体へはたらきかけるそうなので、8種類をバランスよく摂ることが大切です。 ほかにも、コレステロール、ホルモン、免疫抗体の成長に関係があるとされているため、皮膚や粘膜の健康を助けてくれることが期待できます。 ・疲労回復 ささみには抗疲労作用がある「イミダゾールジペプチド」が多くふくまれています。イミダゾールジペプチドはまだ研究段階のようで、明らかになっていないことも多いそうですが、疲労軽減に対するはたらきが期待されており、注目されているようです。 また、体の疲労だけではなく脳の疲労を緩和することも報告されており、認知症の予防への効果に期待が持たれています。 ・美肌効果 ビタミンAやビタミンB群は皮膚や粘膜、細胞の成長や代謝に対しての効果が期待されています。また、たんぱく質も肌を作る際に大切な役割を果たすことがあります。ささみにはこれらの栄養素が豊富に含まれているため、美肌への効果も注目されています。 ■ささみは鶏肉の中で最もカロリーが低い! 鶏肉といえば、ほかの肉類と比べるとカロリーが低い食品です。その中でも、ささみは胸肉よりもカロリーが低く、そのほかの栄養面でも非常に優れています。ほかの部位とささみのカロリーを比較し、たんぱく質量などを見てみましょう。 ・ささみのカロリーと糖質量・たんぱく質量 ささみのカロリーは生と茹でたもので少し違います。火を通すことで水分が抜けるためです。ささみ一本当たりは重さにバラつきはありますが、大体50g前後ですので、以下の数値は約2本分を表しています。 100g当たり カロリー (生)109kcal (茹で)134kcal たんぱく質 (生)23.9g (茹で)29.6g 糖質 0g 0g ・他の部位とカロリーを比較! 鶏のほかの部位とのカロリーも比較してみましょう。 100g当たり 鶏モモ肉(皮あり) 204kcal 手羽元 197kcal(一本当たり50g前後) 鶏モモ肉(皮なし) 127kcal 手羽先 211kcal(一本当たり30~50g) 鶏むね肉(皮あり) 145kcal 鶏むね肉(皮なし) 116kcal 鶏皮のみ(約5枚分) 513kcal 鶏皮は脂質が多いので、どうしてもカロリーが高くなってしまいます。ただ、胸肉などの部位はカロリーが低い分脂質が低いため、どうしてもパサつきがちですよね。胸肉は皮付きで食べるとパサつきを軽減して食べやすくなりますよ。 反対に、ジューシーなモモ肉は皮を外して調理するなど工夫すると、カロリー摂取の罪悪感が半減しますね。 ・ささみは低カロリー・低糖質でダイエット向き 鶏肉自体がほかの肉類に比べるとカロリーが低い傾向にありますが、ささみはだんとつで低カロリーということがわかります。なおかつ糖質を考えずに食べる事ができるので、大変優秀と言えるでしょう。 ■ささみのカロリーを調理別に調査! 先ほど少し触れましたが、ささみは火を通すことで水分量がかわるため、カロリーが異なります。料理ごとにカロリーの違いを見てみましょう。 ・茹でささみ ささみを茹でた場合、100g当たり134kcalになります。茹でたささみはサラダのトッピングなんかにピッタリですよね。ただし、サラダはドレッシングをかけることで意外と高カロリーになったり、脂質が高くなったりするので注意が必要です。 また、ノンオイルのドレッシングは糖質が高くなりがちな商品もあるので、使う際はしっかり確認することをお勧めします。 ・蒸しささみ ささみを蒸した場合のカロリーは100g当たり125kcalです。フライパンで簡単に蒸すこともできますが、時間がないときなどはレンジ蒸もおすすめです。 耐熱皿にささみを並べて、酒大さじ2と塩を少々振りかけたらふんわりラップをかけて、レンジで3分ほど加熱するとしっとり仕上がります。こちらはささみ3本程に対してのやり方なので、酒の量や加熱時間は量に応じて調整してみて下さいね。 ・焼きささみ 焼いたささみは100g当たり147kcalです。調理法によってささみに含まれる水分量の変化が違ってくるので、カロリーも変化します。 ささみを焼く際は、なるべく油の量が多くならないように注意しましょう。また、事前に観音開きにして、叩いてから調理すると、火の通りもよく、柔らかく仕上がりますよ。 ・ささみフライ ささみフライのカロリーは100g当たり249kcalです。同じささみでも、油やパン粉などでカロリーがだいぶあがりますね。また、パン粉は炭水化物なので、糖質にも注意したいところです。 ただ、ほかの肉類などの揚げ物に比べるとカロリーは低いので、ダイエット中にどうしても揚げ物が食べたいときにはいいかもしれませんね。 適度に息抜きしてストレスを貯めないことも、体作りやダイエットには大切なことです。 ■ダイエット中のささみの食べ方 ダイエット中の食事制限は肌荒れなどのトラブルを引き起こすこともあり、注意が必要です。ささみがもつ栄養素は、そういったトラブルを回避する役割を果たしてくれることにも期待できます。 ダイエット中、より良い効果を発揮させるためには、ささみの食べ方にも気を配ることがおすすめです。適切な食べ方をすることで、効率よく体重を落とすことができ、必要な栄養を摂取することができます。 ・茹で・蒸しを中心に食べる 油を使う調理法は、どうしても油の分だけカロリーが上がってしまいます。出来る限り「茹でる」「蒸す」といった、油を使わない調理法がおすすめです。野菜と一緒に蒸せば、生野菜のサラダよりもたくさんの野菜を摂ることができますよ。 ・油をたくさん使わない ダイエット中は、できるだけ油を使わないほうが賢明です。焼き料理などでどうしても使用する場合は少量を心掛けましょう。脂質を全く摂らないというわけにはいきませんが、調理油よりも食品そのものから摂るほうが、たくさんの栄養を摂ることができます。 焼き料理などに使用する油は控え、肉類、魚介類などに含まれる油を摂取しましょう! ・ささみ以外の食品も一緒に摂取する ささみの栄養素は優れていますが、ささみだけで必要な栄養素をカバーすることは不可能です。ダイエット中はたんぱく質、脂質、糖質、食物繊維、ミネラル、ビタミンをバランスよく摂ることが重要です。たんぱく質以外の栄養素は、ささみだけでは補う事ができないので、ほかの食品をうまく組み合わせて摂る必要があります。 ダイエットの大前提ではありますが、野菜をたくさん摂るのを忘れないようにしましょう。 ・食べ過ぎない いくらささみが優秀な食材であっても、食べ過ぎるのは栄養面でよくありません。また、ささみにはプリン体も含まれるので、食べ過ぎは痛風などのリスクも考えられるので危険です。 ささみだけでお腹いっぱいにするのではなく、ほかの栄養素をきちんと取り入れましょう。バランスのよい食事は痩せやすい体を作るために大切なことです。 ■おいしいささみを選ぶポイント お買い物のとき、産地や銘柄などにこだわるのと同じように、どうせなら新鮮でおいしい個体を選びたいですよね。 実は、鶏肉は全体的に水分が多いお肉なので傷みやすいのが特徴です。ポイントをおさえてなるべく鮮度の良いものを選ぶように心がけましょう。 ・表面にツヤとハリがある 表面がプリっと張っていてツヤがあるものを選ぶようにしましょう。また、パックに記載されている加工日や消費期限もしっかりチェックすることを忘れないでくださいね。まとめ買いなどのときは保存の事などを考え、できるだけ新しいほうが良いでしょう。 ・明感がある 表面がきれいなピンク色をしているものほど新鮮です。白く濁っているものや、黄色味を帯びているものはなるべく避けましょう。鶏肉の品種によって少し色に違いはありますので、透明感があるかどうかもしっかり見極めでくださいね。 ・厚みがある お肉にしっかりと厚みがあるものを選びましょう。新鮮な物は厚みがあってふっくら盛り上がっています。鶏肉は肉類の中でも傷みやすいので、なるべく買い物の最後に買うことが望ましいでしょう。保冷バックなどを活用すれば鮮度が落ちるのを防ぐことができます。 ・身がしまっている 新鮮なものは身にしまりがあって、押すと少し硬い弾力があるのも特徴です。実際にお店に売られている物をおしたりするのはおすすめできませんので、購入のときはドリップと呼ばれる肉汁が出ているかが一番分かりやすい基準になります。 ・肉汁が出ていない パックにドリップ(赤い肉汁)がでている物は、弾力がない証でもあり、加工されてから時間が経過している証拠でもあります。これはすべての肉に言えることです! なかのシートが肉汁を吸っていないかもしっかり確認しましょう。 ■ささみをしっとり仕上げるコツ 淡白な味わいでどんな料理にも合わせやすいささみですが、ほかのお肉と比べるとちょっとジューシーさがないですよね。中には「パサパサ感が苦手」と感じている人もいるのではないでしょうか? 調理の際のちょっとしたコツで、しっとりとおいしいささみを食べることができますよ。ぜひ試してみて下さいね。 ・茹でるときは放置する ささみを茹でるときは、沸かしたお湯に塩を溶かし、ささみを入れたら再び沸騰するまで中火にします。湧いたら火を止め放置しましょう。蓋をして10分程待ったらしっとりと仕上がります。 このとき、ささみがしっかりつかるように、多めのお湯を沸かしましょう。 ・重曹を使う 重曹を使う方法もおすすめです。4〜5本のささみに対して水200cc、重曹、塩小さじ半分ほどで重曹水を作ります。保存袋にささみと一緒に6時間〜2晩漬けこめばOKです。 よく洗い流してから調理すれば、柔らかく仕上がります。重曹には食用と工業用のものがありますので、必ず食用のものを使いましょう。 ■低カロリーでおいしく食べる!ささみのおすすめレシピ ささみは消化にもよく、栄養価に優れた食材です。私たちが体を作るために必要な栄養素をたくさん秘めていますよ。ダイエットなど特別な理由がなくとも、ぜひ積極的に取り入れてほしい食材ですので、普段の献立にもぜひささみを登場させてくださいね。 ささみを使った、簡単でおすすめのレシピをいくつかご紹介します。 ・ささみときゅうりの和え物 ささみときゅうりはとても相性がいいです。今回は中華風の味付けですが、お好みで和風にしたり、マヨネーズを使用してもおいしいので、バリエーションも広がります。 材料(2人分) 鶏ささ身2本 ・酒大さじ1 ・塩コショウ少々 キュウリ1本 中華ドレッシング(市販品)大さじ2 ピーナッツ(刻み)大さじ2 下準備 鶏ささ身は筋を引いて耐熱容器に並べ、酒をかける。塩コショウをしてふんわりラップをかけ、電子レンジで1分30秒~2分加熱し、そのままおいて余熱で中まで火を通す。粗熱が取れたら食べやすい大きさに裂く。電子レンジは600Wを使用しています。キュウリは両端を切り落とし、斜め薄切りにしてさらに細切りにする。 作り方 手順1: ボウルで鶏ささ身、キュウリ、中華ドレッシングを和え、器に盛ってピーナッツを散らす ・ささみチーズのせんべい ささみのパサパサ感をなくしたいときにおすすめなのが、チーズを加えること! チーズの油分がささみをジューシーにしてくれます。 材料(2人分) 鶏ささ身2本 ・ハーブソルト(ミックス)小さじ1/2 ・粉チーズ小さじ2 片栗粉大さじ3 揚げ油適量 レモン(くし切り)1切れ パセリ適量 プチトマト2個 作り方 手順1: 鶏ささ身は筋を引いて4等分の削ぎ切りにする。ラップにのせ、両面にハーブソルト、粉チーズで下味をつける 手順2: (1)の上にラップをのせて、3~4倍の大きさになるまで麺棒でのばす。ラップを外して、両面に片栗粉をまぶす 手順3: 170℃に熱した揚げ油でカリっとするまで揚げる。レモン、パセリ、プチトマトと共に器に盛る ・鶏ささみのバーベキュー味 忙しいときにさっと作れて、メインにもなるお手軽なメニューです。旬の野菜などを一緒にソテーして付け合わせても良いですよ。 材料(2人分) 鶏ささ身3本 ・バーベキューソース(市販品)大さじ2 ・水大さじ2 サラダ菜2~4枚 プチトマト2~4個 下準備 鶏ささ身は筋を引いて、厚みを半分に切って1枚に開き、合わせた<下味>の材料につけて10分置く。 作り方 手順1: グリルの網に分量外のサラダ油を薄くぬって、軽く汁気をきった鶏ささ身を並べ、少し火を弱めて中まで火が通るくらいまで8~10分焼く 手順2: 器にサラダ菜をしき、食べやすい大きさに切った(1)とプチトマトを盛る ■ダイエットや筋肉作りだけじゃない ささみは、ダイエット中や筋肉作りのために重宝されるイメージが強いかもしれません。しかし、食の欧米化がすすみ、脂質や糖質を多く摂りがちな現代の日本人にとって、低脂質で栄養価の高いささみは、常時おすすめの食品といえるでしょう。 ささみに多く含まれるたんぱく質やビタミンは、私たちの体を作る大切な栄養源。子どもの成長過程、また大人やお年寄りには健康的な体の維持に必要不可欠です。胃に優しく、消化にも良い点も、子どもやお年寄りには嬉しいですね。 もちろんバランスよく食事をとることが大前提ですが、ささみは健康な体作りに大変良いはたらきをしてくれることでしょう。これをきっかけにぜひ普段の食生活の中にも取り入れてみて下さいね。 《参考》 ・ 夢創鶏「美味しい鶏辞典」 ・ 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」
2021年02月09日ご飯を炊きすぎたり、炊く時間がないときにとても便利なのが、冷凍ご飯です。いつでも好きなときに冷凍庫から取り出して温めれば、すぐに食べることができます。しかし、冷凍ご飯に賞味期限がないのか、疑問に思ったことはありませんか?また、温め直したときに、パサパサになっていたり、おいしくないと感じたことはないでしょうか? そこで本記事では、冷凍ご飯の賞味期限や上手に冷凍するコツ、おすすめの解凍法を詳しく解説します。冷凍ご飯を上手く活用したい人は、ぜひ参考にしてください! ■冷凍ご飯の賞味期限はどれくらい? 冷凍ご飯にも賞味期限があります。冷凍さえしておけばいつまででも大丈夫、と考えるのは大きな誤りです。風味や食感が損なわれるだけでなく、食中毒の原因にもなる恐れがあるので、要注意です。ご飯を冷凍保存するなら必ず覚えておきましょう。 ・一か月以内に食べたほうがよい ご飯をおいしく食べたいなら、炊いてから時間を置かずに少しでも早く食べるに越したことはありません。これは、冷凍しても同じことです。やむを得ずどうしても長く保存したい場合でも、一カ月以内に食べた方がよいでしょう。 ・徐々に味は落ちていく ご飯は、たとえ冷凍していても味は徐々に損なわれていきます。理由は、冷凍庫内で空気の水分が霜となってご飯に付着することで本来の風味が落ちてしまうからです。ひどい場合は、傷みがすすみ、食べると食中毒を起こすこともあるので、十分な注意が必要です。 また、冷えることでご飯に含まれる水分が蒸発してパサパサになってしまうこともあります。食べるには耐えがたい独特の臭いが付くこともあるでしょう。「冷凍さえしていれば大丈夫」という考えは現実に即していないため、1ヶ月以上前の冷凍ご飯は、今日を限りに捨てるようにしましょう。少なくとも一カ月以内には必ず消費するようにしてください。 ■傷んだご飯の見分け方 ご飯は、よほど慎重に保存しないと思いの外はやくに傷んでしまいます。せっかくおいしく炊けても、食べられない状態にしてしまってはもったいないです。ご飯が傷んだときどのような状態になるのか、具体的な見分け方を解説していきましょう。 ・酸っぱい臭いや異臭 ご飯が傷みだすと、ツンと鼻を突くような独特の酸っぱい臭いがすることがあります。ひどい場合は容器などのふたを開けた瞬間に分かりますが、冷凍している場合は分かりにくいこともあります。 炊いてから長時間経過したご飯は、鼻を近づけて臭いを嗅ぐ習慣をつけるようにしましょう。そして異臭がしたら、迷わずにすぐに廃棄処分してください。 ・酸っぱい味 異臭がして傷んでいると分かれば良いのですが、気付かずに食べてしまうことも考えられます。その際に、酸っぱい味がしたらただちに口から出して、そのご飯は廃棄するようにしてください。ご飯にはありえない酸味を帯びた違和感のある味のため、すぐに分かるはずです。 ・糸を引いている ご飯が傷むと糸を引くこともあります。これは雑菌が繁殖し始めている証拠ですから、絶対に食べてはいけません。フライパンで炒めたり、ほかの食材と混ぜて調理してしまうと分からなくなるため、炊いてから長時間経過したご飯は、しっかり目や鼻で確かめるように癖づけましょう。 ・カビが生えている ご飯が傷んでくるとカビが生えてきます。ご飯は水を多く含むため、時間の経過とともにカビが繁殖しやすい条件が整っているといえます。初期は白い小さなつぶつぶが付着していますよ。この段階ですでに食べてはいけません。さらに酷くなると、緑がかったり赤かったり、最終的には黒いカビが生えてきます。 誤って口にすると食中毒など重大な健康被害を引き起こす恐れが高いため、十分に注意が必要です。 ・ご飯の変色 ご飯は、特に炊飯器に入れっぱなしにしておくと黄色くなってきます。これはメイラード反応と呼ばれ、お米に含まれるデンプンとアミノ酸などが反応して起きる現象で、食べても悪影響はありません。しかし、これが上記のように白いつぶつぶが付着したり、緑や黒い色を帯びてきたりすると危険です。 ■冷凍ご飯を作るときのコツ 解凍後もおいしくたべるためには、冷凍ご飯を作る際のコツがあります。それは、炊き上げたあとのご飯の性質をよく理解し、おいしくなるための理にかなった手順を踏んでいくことにほかなりません。ちょっとした工夫と手間をかけることで、誰でも上手に冷凍ご飯が作れるので、ぜひマスターしてくださいね。 ・1食分ずつ小分けにする 冷凍ご飯を作るときは、あまり多くのご飯をまとめないようにしてください。1食ずつ小分けにするのがポイントです。多くのご飯を一緒にすると、冷凍したときに大きな塊となり、解凍に時間がかかります。さらにレンジで加熱した際に、均一に解凍されず加熱ムラができてしまい、おいしくなくなるのです。 それより、1食ずつをラップに包んだり、タッパーなどの保存容器に小分けにしましょう。すると、食べたい分だけ解凍することも可能なため、無駄も省けます。 ・炊き立てのご飯を冷凍する 冷凍ご飯を作るときは、炊きたてのご飯を使うのがおすすめです。炊き立てのご飯は、ふっくらとして粒が立ち、特有のおいしそうな香りと甘味があります。この状態をそのまま冷凍してしまうのが、解凍したときに一番おいしく感じるのです。冷めたあとのご飯を冷凍すると、水分が抜けている分、解凍したあとさらにパサパサになっておいしくなくなるので気をつけましょう。 具体的には、炊き立てのご飯を蒸気ごとラップで包み、フリーザーバッグに入れて冷凍庫に入れます。このとき、ラップの中にできるだけ空気が入らないようにしましょう。空気が多ければ多いほど、ご飯の表面に霜がついて風味が損なわれる原因となります。 かといって、おにぎりを握るように包んでしまうとせっかくの米の粒がつぶれてしまうので、軽く力を入れてふんわりとまとめるように心掛けてください。実際に何度かやってみると、感覚がつかめるでしょう。 ちなみに、ラップはポリエチレン素材はおすすめしません。ポリエチレン製は空気を通しやすいため、野菜や果物など空気を必要とする食材には適していますが、ご飯には冷凍庫内の臭いが移ってしまう恐れがあります。 それよりも、空気を通さないポリ塩化ビニリデン素材のラップが良いでしょう。ポリ塩化ビニリデン製のラップは、ポリエチレン製より耐熱性に優れているので、ほかの用途でも重宝します。 ・粗熱を取ってから冷凍する ラップに包んだご飯は、炊きたてのためかなりの熱を持っています。このまま冷凍庫に入れてしまうと、庫内の温度を上げてほかの食材に影響が及びます。粗熱が取れるまで待ってから冷凍庫に入れてくださいね。 ・ご飯を平らにする ラップで包む際には、ご飯は平らにしましょう。おにぎりのように丸くすると、中心部だけ冷凍されるのが遅くなって風味を損なう一因となります。また、解凍する際も中心部が上手く解凍できなくなる恐れがあります。平たくすることで短時間で均一にムラなく冷凍できるので、おすすめです。 ・金属トレーを使って急速冷凍する もし冷蔵庫に「急速冷凍機能」がついている場合は、これを使うことで上手く冷凍ご飯が作れます。冷凍時間は速ければ速いほど、炊き立てに近い風味を閉じ込めることができるからです。 もし急速冷凍機能がない場合でも、100均などで売られている金属トレーを使うといいでしょう。金属トレーは熱伝導が良いため、この上にご飯を乗せれば、フリーザーパック単体よりも速くに冷凍が完了します。金属トレーもない場合は、ラップでご飯を包んでからアルミホイルで包みましょう。アルミも熱伝導が良いので、冷凍が速く完了します。 ・タッパーには隙間なく詰める タッパーなどの保存容器にご飯を1食ずつ小分けにして冷凍するのも、強くおすすめします。ただし、その際は保存容器内の隙間がないくらいにいっぱいに詰めるようにしてください。スペースがあると空気が入り込み、ご飯に霜がつく原因になります。 ふたがついた保存容器ならどのようなものでも構いませんが、100均などで売っているご飯専用の保存容器もおすすめです。底が凸型にとがっていて、解凍時にムラなく加熱ができる工夫がなされているものや、おにぎり型になっていて、解凍したらそのまま海苔を巻くなどして食べられるタイプもあります。 ■冷凍ご飯をおいしく解凍する方法 ご飯を冷凍したからには、必ず解凍しなければなりません。よりおいしく解凍するためには、いくつかのポイントがあります。ついやってしまうNGな解凍方法についても解説するので参考にしてくださいね。 ・常温で放置するのはNG 冷凍ご飯を常温で解凍しているという人も少なくないでしょう。しかし、これはあまりおすすめしません。常温での自然解凍は、時間をかけることで解けだした水分によってご飯の表面がベチャッとしてしまいます。と同時に、乾燥によりパサパサになってしまい、おいしい風味が逃げてしまうのです。 ご飯は冷やされることでデンプンが固まりますが、常温での自然解凍では、固まったままのためふっくらしません。ただし、ある程度解けるまで自然解凍してから電子レンジにかけるのは、ご飯がふっくらとなるので良いでしょう。 ・解凍機能は使わずレンジにかける 冷凍ご飯は、電子レンジで解凍するのが手軽でおすすめです。その際、多くの人が勘違いしがちなことですが、解凍機能は使わず加熱のみにしましょう。解凍機能を使うと先ほど説明した常温での自然解凍と同じ原理で、水分が抜けてパサパサになってしまうからです。 手順としては、ラップをはがして耐熱容器に移します。ここでしばらく自然解凍させます。いきなりレンジで加熱すると、水分が飛び過ぎてパサパサになります。そして再度ラップをしたら600Wで3分加熱してください。 1分ほど加熱したら一旦止めて、加熱ムラを防ぐためにご飯をほぐしまします。上と下を逆さまにひっくり返すのが良いでしょう。さらに再度2分加熱してください。 もし冷凍ご飯からラップがはがしにくければ、一度レンジで軽く加熱してからはがしましょう。そして耐熱容器に移したときに軽くほぐして水分を飛ばすと、ふっくらするのでおすすめです。 ・蒸し器やフライパンを使う 蒸し器やフライパン、鍋などを使っても冷凍ご飯をふっくらと解凍することができます。蒸し器の場合は、保存容器のままか、冷凍ご飯をクッキングシートに乗せて10分蒸してください。 フライパンや鍋の場合は、ある程度深さのある器に冷凍ご飯を入れます。それを水を張ったフライパンや鍋に入れてふたをし、強火で10分程加熱してください。いずれもご飯が固いようなら、様子を見ながらさらに加熱してください。 ・解凍後は少し蒸らす 電子レンジにしろ蒸し器やフライパンにしろ、冷凍ご飯を解凍したあとは、ふたをしてしばらく蒸らすとよりふっくらと柔らかく仕上がります。ご飯特有の新鮮でおいしそうな香りも復活します。 ・取り出してすぐに解凍したい場合はワット数を低くする 冷凍庫から取りだしてすぐに解凍したいときには、上記のように電子レンジを使いますが、急激に加熱すると水分が飛び過ぎてパサパサになるため、ワット数は低く設定してください。 ・臭いが気になれば日本酒を使う 冷凍ご飯を解凍しようとするときに、独特の臭いが気になることがあります。その際は、ご飯1食分に対して小さじ1の日本酒をかけましょう。そのまま5分おいてから加熱すると、臭いがアルコールとともに蒸発するので気にならなくなります。 ■解凍したご飯の賞味期限 解凍したご飯には、賞味期限があります。一度解凍したご飯を再度解凍するのは、NGです。解凍したからには、食べ切るしかないのですが、いつまでが期限か、また必要でない分まで解凍してしまったご飯はどのように処理すれば良いのか、詳しく解説しましょう。 ・その日のうちに食べたほうがよい 一度解凍した冷凍ご飯は、必ずその日に食べ切るようにしましょう。一旦冷凍すると水分が抜けますが、再冷凍するとさらに水分が抜けてパサパサになるため、風味が大きく損なわれます。絶対におすすめできません。 また、解凍したご飯をお弁当に使うのも良くありません。これも先ほどと同様に、解凍したご飯を冷やすことになり、おいしくなくなるからです。 ・翌日以降はおかゆやチャーハンがおすすめ どうしてもその日のうちに解凍した冷凍ご飯を食べ切れない場合は、おかゆやチャーハンとして活用するのが良いでしょう。おかゆなら足りない水分を足して作れますし、チャーハンやピラフなど、油を使って火にかけるメニューは、水分が少ないパラパラのご飯で作る方がおいしくなるからです。 ■チャーハンを冷凍する方法と賞味期限 最後に、チャーハンを冷凍するおすすめの方法をお伝えしましょう。手間を惜しまずに冷凍すれば、チャーハンがパラパラになってプロのおいしい味に近づきます。賞味期限や解凍方法もよく理解して、賢く冷凍チャーハンを活用してください。 ・冷凍チャーハンの賞味期限 冷凍チャーハンの賞味期限は、1ヶ月です。味の劣化をあまり気にしないなら、3か月くらいまでは大丈夫でしょう。ただ、早く食べるに越したことはありませんので、冷凍したものには日付を書いておくといいですね。 ・パラパラのチャーハンにするための冷凍方法 パラパラのチャーハンにするためには、フリーザーバッグを使って冷凍します。チャーハンをフリーザーバッグに入れて平らにならしてください。このとき、霜がつかないようにフリーザーバッグからしっかりと空気を抜いてください。1時間後にいったん冷凍庫から取りだして手でもみほぐしたら、再度冷凍庫に入れます。 これを3回繰り返しましょう。するとプロの様なパラパラのおいしいチャーハンになります。ちなみに、ここまでするのは面倒で、しかもパラパラにならなくても良いという場合は、1食分ずつを平らにしてラップに包み、フリーザーバッグに入れて空気を抜いて冷凍しましょう。 また、パラパラでおいしい冷凍チャーハンにするためには、冷凍ご飯と同様、できるだけ速く冷凍してしまうことが大切です。急速冷凍機能があれば活用してください。なければ、熱伝導の良い金属トレーに乗せて冷凍しましょう。ラップの上からアルミホイルで包むのも良いでしょう。 ・冷凍チャーハンの解凍方法 一番おすすめの冷凍チャーハンの解凍方法は、フライパンで炒めることです。冷凍チャーハンをフライパンの上に乗せて、ある程度自然解凍するまで待ちます。それから炒めると水分を飛ばすことができるので、ベチャッとしないで済みます。これが面倒な場合は、冷凍チャーハンを耐熱容器に移して、ラップをかけて電子レンジで加熱してください。 ■コツを抑えて冷凍ご飯を上手に活用しよう 冷凍ご飯も、作り方と解凍方法のコツをつかめば、とてもおいしく食べられることが分かりました。必要な分量だけ用意できるうえに、炊き立てと変わらない味が楽しめます。また、おかゆやチャーハンにも活用できるのも魅力です。 賞味期限に注意し、やり方さえマスターしたうえで冷凍ご飯を習慣にできれば、時間の使い方にも広がりを持たせることが可能かもしれません。ぜひ、上手く活用してみてください!
2021年02月09日炊飯器は、日本の家庭の約97%で使われています。使い方は各家庭で違ってきますが炊飯器がない生活は想像しにくいものです。それだけ日常生活に密着した炊飯器は、何年くらい使われるのでしょうか。炊飯器で炊いたご飯がおいしくないのは、炊飯器の寿命のせいでしょうか。炊飯器の替え時と長持ちさせる秘訣を考えてみましょう。 ■炊飯器の寿命はどれくらい? ・平均的な炊飯器の寿命 炊飯器の寿命は、機種や使用する環境、使用頻度や手入れの度合いを含めて、使用状況などによって大きく変わってきます。 また、家電製品についてはたまに言われることですが、同じ種類の製品であっても、それぞれの個体で故障しにくいものと、比較的よく故障する個体があるようです。俗に「当たり」「外れ」といわれます。外れを引いてしまった場合は、早々に見極めて、メーカーに交換を申し出るのがベストですよ。 今回は、一般的な使用状況下での炊飯器の寿命について検討してみましょう。 ・炊飯器は製造を終了して6年は部品の在庫あり 家電メーカーには「補修用性能部品の保有期間」という規則があります。炊飯器については、炊飯器の製造を終了してから6年間が部品の保有期間になります。ということは、製造最終年に炊飯器を購入しても、そこから6年が補修用性能部品の保有期間になり、寿命は6年と考えていいでしょう。 あくまで平均的な使用年月日が6年といわれ、中には10年以上使用しているご家庭もありますよ。 ・炊飯器の内釜は劣化しやすい 炊飯器でもっとも劣化が早いのは内釜といわれています。お米を炊くだけでなく、内釜で直接お米を研いだり、ご飯を長時間保温したりと、内釜は大活躍します。しかし、それが内釜の劣化を早めているのです。 内釜の寿命は平均して3年~5年、外釜は6年~10年という見方もあります。 ■炊飯器の寿命がわかるサイン 皆さんのお家の炊飯器は、何年使っていますか? 炊飯器は、程度の差があるものの、使用すれば必ず劣化していきます。家電製品すべてに言えることですが、未使用であって保管していても劣化は進むのです。 また、炊飯器を使っていれば、炊飯器の各部分にわずかずつでも変化が出てきます。それが「劣化」した現象であり炊飯器の寿命を判断する一つの目印といえるでしょう。 「劣化」の合図を詳しく見ていきます! ・変な臭いが取れない 上手に炊けたご飯の香りは、ひときわ食欲を沸き立たせます。ところが、せっかく炊飯器で炊いたご飯から変な臭いがすると、食欲も減退し、食べたくなくなりますよね。 炊飯器のご飯の嫌な臭いには原因があります! 炊飯器の故障を疑う前に、まずは炊飯の環境を見直して見ましょう。 たとえば、ぬか臭さが残る場合は、お米に原因があります。基本的には、洗米を丁寧におこなえば防げるでしょう。また、時間が経過した古米を炊くと臭うことがありますが、これは新米を炊けば解決します。洗い方やお米の鮮度に問題がある場合は、炊飯器のせいにはできないですね。 また、しゃもじを内釜に残したままにしておくと、プラスチックのニオイやしゃもじに付いた雑菌が原因して臭うことがあります。しゃもじは炊飯器の外で保管しましょう。こちらは、日々気を付けることと、洗浄をしっかりすれば解決するはず。 そのほか、炊飯器を使ったあとの手入れが不十分な場合に臭うことがあります。特に内ぶたのパッキン部分などに雑菌が繁殖すると、臭いの元になってしまいます。内釜の上部や外側まできれいにしておきましょう。 このような対策をしても、まだ臭うようであれば、炊飯器の故障が疑われます。修理か買い替え時期と考えましょう。 ・温度の異常 炊飯器でご飯がおいしく炊けるのは、炊飯器に組み込まれた温度センサーが賢明に働くからです。炊飯器は炊き上げるコースにより、ご飯の量や水の量を把握して、最もおいしく炊きあがる温度が適用されるようにセンサーが組み込まれています。 このセンサーが故障すると、決められたお米の量と水の量を守っても、炊き上がったご飯がべちゃべちゃしたり、芯がある硬すぎるご飯になったりします。こんな状態が続くなら、炊飯器の故障と考えるべきです。 ただし、硬すぎるご飯やべちゃべちゃのご飯は、ヒューマンエラーで起きることもあります。お米の計量ミスや内釜のメモリの読み違いで、水量を間違えると同じような現象は起きます。無洗米ではないのに、無洗米用の計量カップを使っているケースもありますので、確認してみてくださいね。 常に水分量に気をつけて炊いているのに、どうしても上手に炊けない…というときは、炊飯器の故障を疑っていいでしょう。 ・ご飯が炊けない 炊飯器に手順通りに正しくお米をセットしても、ご飯が炊けないことがあります。IH式の炊飯器にまれに見られる症状です。原因の多くは、内釜のコーティングが摩耗してはがれてしまったことで、温度センサーが正常に機能しなくなりご飯が炊けなくなるようです。 炊き上がったお米が完全に焦げている、もしくは水を張ったままなど、明らかにおかしいのは、炊飯器の故障と言えます。 ・内側のコーティングが剥がれる 炊飯器の内釜の内側はコーティングされています。コーティングは丁寧に扱っていても摩耗し、劣化してはがれることがあります。このように、内釜は消耗品なので、メーカーでも交換品が用意されていますよ。 IH炊飯器の内釜はデリケートな構造で、少しの変化でもご飯の炊き加減に影響が出ることがあります。IH炊飯器の内釜に劣化を感じたら、交換か買い替えを考えましょう。 ・異常な音がする 炊飯器の種類によって、ご飯が炊きあがるとメロディーが流れる、またはブザー音がするというタイプがありますよね。しかし、炊飯器は基本的に「炊き上がり」時以外で音を出しません。急に音がする場合は不調を疑いましょう。 特に、唸るようなモーター音や、炊飯時の異常な沸騰音などは炊飯器の消耗、劣化が考えられます。修理か買い替え時期と考えましょう。 ・電源が入らない 正常に使えていた炊飯器の電源が、急に入らなくなることも、まれにあります。そんなときは、まずコンセントが正しく入っているか確認しましょう。電源のコンセントが低い位置にあると、掃除したときなどに触れて少し抜けて、電源が切れた状態になっていることがあります。 また、停電やブレーカーが落ちたあとは、炊飯器の液晶画面の表示がおかしくなっていることもあります。多くの場合、炊飯器には「電源スイッチ」などはなく、コンセントの挿入のみが稼働のきっかけなので、一度コンセントを挿し直してみましょう。 コンセントが正常に入っていて、どこか炊飯器のボタンを押しても何の表示もないようであれば、故障を疑いましょう。メーカーの相談窓口に電話するのが一番の方法です。 炊飯器を買ったときの説明書がなくとも、機種名とメーカー名を検索すれば、ネットで相談窓口を見つけられますよ。 ■炊飯器の掃除ポイント 炊飯器は、毎日食べるご飯を炊く家電です。日本ではお米が主食となることが多いですし、私たちの生活に密着した家電ですよね。なるべくおいしくご飯を炊きたいと思うのは、当たり前です。 すごく手軽な家電と思える炊飯器ですが、実は「自動温度調節機能」など、デリケートな部分も多くあります。日ごろからまめな手入れを心がけましょう。また、家電の寿命を守る以前に、口にするご飯は清潔な状態でなければいけませんので、炊飯器の清潔さはとても大事です。 炊飯器の掃除ポイントを紹介しますので、日ごろのお手入れと照らし合わせてみてくださいね。 ・内釜のクリーニング 炊飯器の内釜はフッ素加工がされているものが多いです。なるべくフッ素加工が取れないように、柔らかい布やスポンジでやさしく洗いましょう。 内釜の洗浄には、食器と同じように中性洗剤を使うことができます。しかし、洗い残した洗剤が残っていると炊き上がったご飯に洗剤の臭いがついてしまうことも。洗剤を使用して洗ったあとは、しっかりすすぎましょう。 ・温度センサーを拭く 温度センサーは、炊飯器の底の周辺部分に設置してあります。この温度センサーが、おいしいご飯を炊くために重要なはたらきをしています! 先述したように、温度センサーが正常に機能しなくなると、温度調整がうまくいかず、ご飯がおいしく炊けなくなることがあります。原因は温度センサーの汚れです。 故障だと確信する前に、乾いた布を使い汚れをキレイに拭きとりましょう。温度センサーは、いつもきれいな状態に保つことが大事です。 ・吸気口と排気口のほこりを取る みなさんは炊飯器に吸気口と排気口があることをご存じですか? 実は、炊飯器の吸気口も排気口も炊飯器の底の面にあります。炊飯器上部だと思った方も多いのではないでしょうか。上部からは、蒸気を出しているだけなので、循環の役割は果たしていないのです。 炊飯器の底にある排気口や吸気口には、ほこりが付着します。特に吸気口にほこりが吸着すると、空気を十分に取り込むことができなくなるのです。これが故障の原因になることが多いので、吸気口も排気口も綿棒や歯ブラシなどで定期的に掃除し、ふさがないようにしましょう! ・内ぶたの清掃 炊飯器の内ぶたは、どれくらいの頻度で洗っていますか? 内ぶたは取り外しができますよね。それでも、たまにしか洗わない人も多いようです。内ぶたのお手入れで一番おすすめなのは、炊飯時、常に毎回、使用後に取り外して洗うこと! というのも、炊飯器でお米を炊くと、でんぷん質と水蒸気がたくさん発生するからです。内ぶたへ蒸気が吹き付けますよね。炊飯器の使用中は湿度が高い状態になり、雑菌が好む環境になっていますから、汚れが溜まりやすいのです。 内ぶたと一緒にゴムパッキンも一緒に取り外せるタイプの多いはずですので、菌の温床にならないように毎回洗浄しましょう。 ■炊飯器の寿命を延ばすためには? 毎日おいしくご飯を炊いてくれる炊飯器は、日本人にとって大事な家電製品です。しかし、すごく安いものではないので、良好な状態で、一日でも長く使いたいですよね。 炊飯器の寿命を延ばすために、今日からすぐに実践できそうな方法をご紹介します! ・内釜でお米を研がない ほとんどの炊飯器の内釜はフッ素加工がしてあります。フッ素加工してあることで、炊き上がったご飯が内釜にこびりつくことがなく、楽によそえるでしょう。 しかし、フッ素加工は、内釜でお米を研ぐと傷ついて剥がれやすくなります。特に、IH炊飯器では内釜でお米を研ぐことは禁止項目になっていますよ。 おすすめなのは、ボウルとザルを使用することです。水を張ったボウルに、お米を入れたザルを浸し、手際よく研ぎましょう。洗い物は増えてしまいますが、ザルのおかげで水捌けもよく、お米の研ぎ時間は短縮するはずです。目の荒いプラスチック製のザルだとお米が詰まってしまうことがあるので、ステンレス製のザルがおすすめ。 ・炊飯器の保温機能を使わない 炊飯器の「保温機能」はとても便利ですし、よく利用する人も多いでしょう。しかし、実は保温機能は、炊飯器を長く使う上ではあまりおすすめできません。 常時高温がキープされる状況は、炊飯器にとってあまり良い環境ではないのです。簡単に言えば、どんどん体力を消耗している状態と思ってください。できるだけ短時間で食べきるか、保温ジャーなどの別の保温機器にご飯を移すことをおすすめします。 ■炊飯器の買い替え時期の目安 どれだけ大切に取り扱っていても炊飯器には寿命はあります! 愛着ある炊飯器であれば、修理して使い続けるか、買い替えるのか悩むこともあります。 では、炊飯器がどのような状態になったときに買い替えを決断すればいいのでしょうか。 ・購入して3年~6年 「炊飯器の寿命はどれくらい?」の章でも触れましたが、メーカーは炊飯器に「補修用性能部品の保有期間」として6年間を設定しています。ちなみに、炊飯器の法定耐用年数も6年です。この6年が、炊飯器の寿命の一つの目途になりそうですね。 いっぽう、炊飯器の使用頻度や使用環境により、6年よりも早い段階で使いにくい状況になることもあるようです。3年ほどでそのような症状が徐々に現れるともいわれています。 このように、購入してから3年から6年と幅がありますが、この期間が買い替え時期の目安といえるでしょう。急にご飯が炊けなくなったら困るので、完全に故障する前に対処したいですね。 ・ご飯の味や臭いに違和感を感じたら 使用期間を問わず、炊飯器を使っていてご飯の味に変な不快感を感じたり、嫌な臭いに気が付いたら、まず、これまでに説明した部分を見て対処をしてみましょう。それでも元に戻らないようであれば、使用した期間も考慮して、買い替えを考えるべきです。 お米や水分量に問題なく、洗浄もしっかりされているのにお米が炊けないのは、炊飯器に問題があります。メーカーに問い合わせ、内釜やパッキンの交換だけで済むかどうか、確認してみてくださいね。 ・温度センサーが読み取れなくなったら おいしいご飯が炊ける要となる部分が、温度センサーです。重要な部分なのですが、見た目では故障がわかりにくいパーツです。 基本的には、炊き上げたご飯が異常に焦げていたり、逆に水っぽかったりするときは、温度センサーが正常に機能していない可能性が高いと思ってください。 このような症状は、お米の研ぎ方が不十分な場合や、水の量を間違えたときや、内なべに異物が張り付いていたときにも起こります。一時的な現象なのか継続して起きるのかも踏まえて、温度センサーの故障を判断しましょう。 温度センサーはデリケートな装置ですし、交換が利かないことが多いので、故障の場合は炊飯器ごと買い替えるべきです。 ・内釜だけでも交換する IH炊飯器などでは、メーカー側で内釜の買い替えができるようになっています。小売店に取り寄せてもらうか、インターネットで購入することも可能です。 内釜が原因する不調だと名言できるのであれば、内釜を交換することで対応しましょう。その判断は、メーカーに問い合わせるのが一番ですね。 ただ、内釜の価格はそう安くありません。使用期間と劣化具合を勘案して、新規購入の検討もできるので、視野を広めてみましょう。 ・買い替えと修理どっちがおすすめ? 故障した炊飯器についてメーカーに問い合わせると、修理を提案されることがあります。そもそも、炊飯器は年単位の保証期間が設定されていることがありますので、その修理保証に加入しておけば、期間中は無償修理をしてもらえます。 また、保証期間外の故障なら、まずメーカーの修理窓口に相談し、修理か買い替えかの判断を下すのがベストでしょう。炊飯器の故障の種類にもよりますが、メーカーの修理費用の目安では、数千円から30,000円くらいまでと、料金に幅があります。 炊飯器を6年以上使用したのであれば、劣化がかなり進行しているはずですので、買い替えがおすすめです。 ■炊飯器の処分方法 買い替えを決意した場合、古い炊飯器を処分しなければなりません。しかし、炊飯器は大きさもさまざまあり、小型の炊飯器と大型の炊飯器で処分方法が異なることもあるようです。いずれの場合でも、廃棄ルールを遵守して絶対に不法投棄はやめましょう。 炊飯器の主な処分方法をご紹介しますので、ご自身が可能な方法で処分をしてくださいね。 ・自治体のルールに従う 家電リサイクル法が制定されているため、各自治体で廃棄についてはっきりルール化されています。厳密に言えば、炊飯器は家電リサイクルの縛りには該当しませんが、各自治体で廃棄方法がそれぞれ決められています。 自治体の相談窓口に問い合わせして、適正な方法で廃棄することをおすすめします。多くの自治体は粗大ゴミや不燃物として回収してくれるようです。 粗大ゴミとなるサイズがどこからなのか、また粗大ゴミ廃棄にかかる金額をしっかり把握しておきましょう。 ・下取りに出す 家電量販店などでは、炊飯器の買い替えキャンペーンを行う店舗があります。その場合は、新規機種購入が条件になりますが、それまで使っていた炊飯器を有料や無料で下取りに出すことができます。 場合によっては新機種を購入しなくても、廃棄料金を出すことで不要炊飯器を引き取ってもらえることもあります。電話でもインターネットでもよいので、お店とよく相談してみましょう。 ・購入店で処分する 長年取引がある地域に密着した電気店であれば、購入したことが条件になりますが、購入したお店で引き取ってもらえることがあります。有料、無料はお店と相談することで解決します。 都心では、街に密着した電気屋さんはあまりみなくなっていますが、自宅の周りにそういった電気屋さんがあれば、日ごろから活用するのも良いでしょう。 ■おいしいご飯は日本の炊飯器のおかげ! 日本人はお米を主食にしていますよね。現代のお父さんサラリーマンの半数以上がお弁当を持参しているそうですので、ご飯が活躍しているはず。朝、昼、晩と、三食すべての主食がご飯である人も多いのではないでしょうか。 昔のように釜を使わずとも、手軽にご飯が炊ける炊飯器は、あって当たり前の電化製品です。炊飯器が誕生して約65年も経ちますので、発売当初よりずいぶん進化しています。 正確にセットさえすれば、おいしいご飯が自動で炊けるなんて、きっと昔の人からすれば本当にすごいことでしょう。家電製品にありがたさを感じることが少なくなってきましたが、今一度お手入れを見直し、大事に使用していきたいですね。 なにより、いつもおいしいご飯が食べられるように、炊飯器はお手入れを怠らず、大切に、最良な状態で使用しましょう!
2021年02月09日具材のアレンジも豊富で、身体も温まる、和食の代表格な味噌汁。出汁をとるところから始めると、ある程度時間もかかり、毎日は作れない方もいらっしゃいますよね。そんなときに便利なのが作り置き。 しかし、味噌汁をまとめて多めに作り、食べたいときにすぐ食べられるよう、保存したい場合はどうしたらいいのでしょうか?この記事では、保存方法別のおいしさを失わないポイントと、味噌汁保存におすすめの容器をご紹介します! ■味噌汁は常温保存できるの? まずは、常温保存の可否について見てみましょう!もし可能なら、温める時間も短縮できて嬉しいところ。たとえば、朝に作った味噌汁を夜までそのまま置いておくのは、問題ないのでしょうか? ・常温保存は原則NG 味噌汁は、とても痛みやすい料理。味噌が入っているため痛みの進行が早く、時期や気温によっては、数時間で味が変わってしまうほど。そのため、基本的には、常温保存は避けた方が良いものと考えましょう。 ・ポイントはこまめに火を入れること! 秋・冬などの涼しく傷みにくい時期に、今日の分だけでも常温保存したい!そんな場合は、工夫次第で傷みの進行を遅らせることができます。火をいれると、雑菌の繁殖をおさえることができるので、3時間から4時間おきに加熱するようにしましょう。このとき、温めるのが中途半端になると、かえって雑菌が繁殖しやすい環境を作ってしまいます。 鍋の中の温度が75度を超えれば、1分程度で大抵の雑菌は死滅することが分かっていますが、 ノロウィルスなど一部ウィルスに関しては、その温度まで上げても死滅しないものもあります。火を入れる際には、必ず75度を超えるよう、心配ならば沸騰直前まで温めるようにしてくださいね。煮詰まって味が濃くなりがちなので、食べる際に出汁などで調整しましょう。 ・保存の際は、必ず蓋を閉めて! 空気に触れると傷みやすくなるので、火を止めたあとは、必ず鍋に蓋をした状態で保存してください。加熱後のコンロの上に置いておくと、あたたかさがなかなか抜けず、傷みやすい温度が長く続いてしまう場合があります。 また、キッチンは、湿気がこもりやすく、傷みを促進させる原因になります。鍋敷などに置き、風通しの良い場所に移動させると良いでしょう。 ・常温保存可能な期間 秋・冬などの涼しく傷みにくい時期に限り、朝作ったものが夜まで保つ、くらいの時間感覚でいると良いでしょう。調理の際に手や調理器具をしっかりアルコール消毒する、キッチンを清潔にしておくなど、衛生管理が更に大切ですので、十分ご注意くださいね! ■味噌汁を冷蔵保存する方法 続いて、味噌汁を冷蔵保存する際の方法や注意点を見ていきましょう。冷蔵だから安心!ではなく、おいしさと鮮度を保つには、気をつけたいポイントがあります。 ・塩分濃度を高めておく あらかじめ味噌の量を多くして、少し塩分を濃いめに作っておきましょう。塩分濃度が高いと、料理の中の腐敗菌の増殖を抑えられるため、傷みにくくなります。食べる際に味見をして、味が濃いようであれば、出汁などで調整すると良いですね。 ・しっかり冷ましてから冷蔵庫へ 味噌汁を冷蔵庫に入れるときは、粗熱を取り、温度が常温まで下がってからにしましょう。熱いままで入れてしまうと、冷蔵庫のほかの食材が傷んでしまう原因になります。 ただし、冷ましている間に雑菌が繁殖しやすい温度が長く続くと、冷蔵保存する前に傷みが進んでしまう場合もあります。鍋のままではなく、消毒したタッパーに移し替えて氷水や保冷剤で急冷すると、冷ます時間を短縮できます! ・具材によって保存期間は異なる! 入れる具材が痛みやすければ、味噌汁全体も傷みやすくなります。豆腐、じゃがいも、カボチャ、なめこ、あさり、おくら、もやし、ほうれん草は傷みやすい食材の例。半熟の落とし卵を入れた場合も傷みやすくなるので、入れる前の状態で保存し、食べる直前に卵を落とすことをおすすめします。 ・冷蔵保存可能な期間 2〜4日が目安ですが、冷蔵庫に入れる前の保存状態と入っている具材によっても異なります。長持ちさせるには、保存容器も消毒しておき、傷みやすい具材を避け、できあがったらすぐに急冷するようにしましょう! ■味噌汁の味噌を入れる前に保存 再加熱したり時間が経つに連れて、味噌の風味や香りはだんだん弱くなり、塩味だけが強調されたような味になってしまいます。これを防ぐためには、味噌を入れる前の状態で保存するのがおすすめです!この方法で保存する場合は、次の点に気を付けましょう。 ・出汁で、具材をしっかり加熱しておく 具材が半生のままだと、その分傷みやすくなります。出汁に入れてしっかり火を通すことで、下味も付きますので、全体に一体感が出ておいしく食べられるというメリットも。水菜や小松菜などの食感を楽しみたい食材や、豆腐などの形が崩れやすい食材は、食べる前に温め直すタイミングで加えると、食感や形を残すことができます。 ・鍋ごとか保存容器に入れて保存しよう 味噌汁を冷蔵保存するときと同様に、しっかり冷ましてから冷蔵庫に入れましょう。味噌を溶く前の状態のものも、作ってからすぐに急冷するようにすると、より長持ちしやすくなります。 ・おおよその保存可能期間 こちらも、2〜4日が目安です。味噌が入っていない分、傷みの速度は緩やかになりますが、前述のように、冷蔵庫に入れる前の保存状態と入っている具材によって異なります。 ■味噌汁を冷凍保存する方法 味噌汁は、コツを抑えれば、おいしさはそのままに冷凍保存も可能です。 劣化の進行も遅いので、たくさん作り置きしたときは一番おすすめの保存方法です。 1人暮らしで消費のペースが遅い方も、冷凍保存を活用すれば、まとめて調理しておけるので便利ですね! ・入れる具材に気を付けよう! 冷凍・解凍の過程で、食感が変わってしまう具材は入れない方が無難です。冷凍するとわかっているときは、以下の食材は避けた方が良いでしょう。 じゃがいも 解凍する過程でモサモサとした食感に変わったり、ボロボロと形が崩れてしまいます。すり下ろして入れた場合は、全体にとろみがつくものの、冷凍・解凍の過程で、大幅に状態が変わることはありません。ちなみに、さつま芋や里芋は、冷凍保存してもおいしく食べることができますよ! こんにゃく 水分が抜けて、カチカチのゴムのような食感に変わってしまいます。板こんにゃくはもちろん、白滝も同様なのでご注意ください。 豆腐 こちらも、水分が抜けてパサパサとした口当たりになってしまいます。ただし、高野豆腐に似た食感になるため、案外いける!と思う方もいらっしゃるかもしれません。大きく切るほどパサつきが気になるので、小さめにカットして試してみると良いですね。 冷凍する場合のおすすめ食材 大根、にんじん、ごぼうなどの根菜は、冷凍してもほとんど変化なく、おいしく食べることができます。また、きのこ類は、冷凍することで旨味がアップするので、冷凍がむしろおすすめ。あさり、しじみなどの貝類や肉類も、大きな変化はなく、冷凍保存することが可能です。 ・冷凍保存するやり方 冷凍保存する際は、一食分ずつ小分けにして、味噌汁が完全に冷めてから冷凍庫に入れましょう。また、汁部分は作らず、硬めに火を通した具材だけを1食分ずつわけて、冷凍保存する方法もあります。 このやり方なら、出汁と共に火にかけて解凍し、味噌を溶けば完成!冷凍庫のスペースをとらずに保存が可能です。 小分けに便利な保存グッズは、のちほど紹介しますのでご参照くださいね! ・冷凍保存可能な期間 冷凍した味噌汁の保存期間は2〜3週間ほどです。長期間保存が可能とはいえ、あまりにも長いと、冷凍やけで風味が落ちてしまいます。また、自宅の冷凍庫は、扉の開け閉めにより温度が変動しがち。期間をすぎたからと言って、急に傷むことはありませんが、保存期間は守るようにしてくださいね! ・冷凍した味噌汁の解凍方法 おすすめの方法は、 次の通りです。 半日ほど前から冷蔵庫に移しておく。 常温で1時間程、自然解凍する。 凍ったまま鍋に移して温め直す。 密閉容器や袋に入れて湯煎する。 レンジ加熱でも解凍できますが、味噌の風味や香りが抜けてしまう恐れがあるので、 必要最低限にしたいところですね。 ■味噌汁の保存に便利な『味噌玉』がおすすめ 仕事のときのランチタイムやお出かけなどに、お弁当を持参するなら「お味噌汁やスープが欲しいな」と感じることはないでしょうか。今は、たくさんのメーカーからインスタント味噌汁が販売されていますが、自分好みのオリジナルを作ることもできるんです!それが、次にご紹介する『味噌玉』です。 ・味噌玉とはどんなもの? 味噌玉とは、味噌、具材、出汁を一緒にラップに包んで丸めたもので、いわば手作りのインスタント味噌汁!カップに入れて、熱々のお湯を注げば、あっという間にお味噌汁が作れます。小さくて持ち運びも簡単なので、お弁当と一緒に持っていけば、オフィスでも、お出かけ先でも楽しむことができますよ! ・味噌玉の作り方 用意する材料は、お好みの味噌、具材、鰹節または顆粒出汁。それぞれの量に決まりはありませんので、お好みのバランスを見つけてくださいね!これらを、1枚のラップに1食分ずつ乗せて、おにぎりを作るようにきゅっ上をとじてボール状にします。使う味噌や出汁は、1種類でも複数ブレンドしても大丈夫。アイディア次第で、さまざまな味噌玉を作れるのが楽しいですね! 味噌玉におすすめの具材は、以下の通りです。 海藻系:乾燥わかめ、焼き海苔、乾燥ひじき、青のり、とろろ昆布 乾物系:切り干し大根、桜海老、ごま、乾燥麩、高野豆腐、薄切り干し椎茸 薬味系:大葉、生姜、刻みねぎ、刻みニラ、茗荷、にんにく、三つ葉、ゆず皮 漬物・ごはんのお供系:鮭フレーク、梅干し、柴漬け、野沢菜漬け、ちりめんじゃこ、キムチ、海苔の佃煮、なめ茸 そのほか:油揚げ、天かす、ぶぶあられ、砕いたくるみやピーナッツ 豆腐、茹でた野菜などでも作ることはできますが、水分が出やすい分、傷みも早いです。また、冷凍すると食感が変わってしまうものもあるので、1、2日を目処に食べ切れる分を冷蔵保存するようにしましょう! ・味噌玉の解凍方法 作った味噌玉は、そのまま冷凍保存が可能です。冷凍したものをすぐに食べたいときは、カップに入れて、そのまま熱々のお湯を注ぎ、混ぜるだけでOK!!味噌は、冷凍してもカチカチに固まらないので、溶けなくて食べられなくなることはありません。 オフィスでのランチになどに持っていきたい場合は、冷凍のまま、朝バックに入れておけば、食べる頃には自然解凍されます。ちなみに、作った味噌汁や味噌玉を電子レンジで加熱すると、味噌の香りや風味が薄れてしまうのでおすすめしません。 ■味噌汁の保存後の様子をチェック! 適切な方法で保存したとしても、食べる前には傷んでいないか必ず確認する癖をつけましょう!大丈夫と過信して食べてしまい、食中毒などにならないよう、十分注意してくださいね。チェックポイントは、次の通りです。 ・異臭がしないか? 酸っぱい匂いや、納豆のような発酵臭を感じる場合は、腐っている可能性が 高いです。また、味噌や出汁の香りが普段と違うと感じる場合も傷みが進行してるため、 食べるのは控えましょう。 ・カビが生えていないか? 表面に白いカビがあるものは、絶対に口にしないようにしましょう。カビの部分を除けば大丈夫ではなく、同じ鍋やタッパーに保存していたものは、全て破棄した方が身のためです。また、粘りのある具材を入れていないのにも関わらず、どろっとしたとろみや糸を引く感じがある場合も、絶対に食べないようにしてくださいね。 ・食材由来ではない酸味がないか? 傷んだ味噌汁を食べると、本来はないはずの酸味や後味を感じることがあります。保存しておいた味噌汁は、食べる前に極少量味見をして、いつもと同じ味がするか確かめてくださいね!トマトなど、酸味のある食材を入れた場合は非常にわかりにくいので、匂いや見た目など、より注意を払ってチェックしましょう。 ・長期間保存していないか? 香り、見た目、味に変化がなくても、上でご紹介した保存期間を過ぎているものには、 十分注意してください。特に、梅雨時や夏場、雑菌が最も繁殖しやすいと言われる30~40℃で長時間置いたものは、明確な変化がなくても控えた方が無難です。 ■味噌汁保存におすすめ!保存容器3選 最後に、味噌汁保存に便利なおすすめ容器を3つご紹介します。鮮度とおいしさを保つには、保存容器も重要。ぜひ、気になったものを試してみてくださいね! ・JosephJoseph『ネストロック』 プラスチック製食器類の水漏れ試験に合格したというこちら。はしご状に作られたシリコンパッキンがほどよいクッションとなって、本体のフチに食い込み、完璧に密閉することが可能です。液漏れしにくく、匂い移りも防げるので、たくさんの食材が入った冷蔵庫の中でも安心して保存できますね! 耐熱温度は、−20度から140度までなので、レンジ加熱や食器洗浄乾燥機の使用、冷凍保存が可能。カラフルなデザインや、収納しやすい作りも魅力的です! ・旭化成『ジップロックコンテナー』 軽くて丈夫なプラスチック製保存容器で、ゴムパッキンがない分、パッキン部分の劣化の心配もありません。フタの中央部分を押すとパチンと閉めることができ、片手でも作業できるのが便利ですね。容器の側面に目盛りが付いていて、内容量が確認できるので、味噌汁を等分する際にも役立ちます。 耐熱温度は、-20度から140度までで、こちらもレンジ加熱や食器洗浄乾燥機の使用、冷凍保存が可能です。 ・野田琺瑯 『持ち手付き ストッカー 丸型 』 こちらの商品のみ、容器は琺瑯製で樹脂製のフタがついています。このまま直火にかけることができるので、この容器で味噌汁を作り、冷めたらそのまま冷蔵保存し、食べるときに容器ごと火にかける…ということも可能。家族の分をまとめて保存し、温め直したいときに便利ですね! 残念なのは、IHやレンジでの加熱ができないこと。シンプルで、どこにでも馴染みやすいデザインなので、直火限定でも問題なければ、持っておいて損はないかもしれません。1L入るSサイズと、1.5L入るLサイズがあります。 ■保存を活用して、味噌汁ライフを楽しもう! 食事の満足度をUPしてくれる汁物は、毎日・毎食欲しいけれど、全て一から作るのはなかなか大変ですよね。温めるだけで食べられる味噌汁や味噌玉がストックしてあれば、手軽に一品加えることができます。保存の仕方によって、メリットデメリットもありますので、紹介したポイントを参考に、上手く使い分けてみましょう。 味噌汁のある食卓が、より楽しくなりますように!
2021年01月27日ズッキーニはさまざまなお料理に使える便利な食材です。そのため、安いときに買いだめしておきたいと考えることもあるでしょう。 野菜を買いだめしたときには、正しい方法で保存することが重要です。保存の方法を間違えると、おいしくなくなってしまうだけでなく腐ったり危険な状態になってしまうこともあります。この記事では、ズッキーニの正しい保存方法や食べられない状態について解説します。 ■ズッキーニを常温保存する方法 ズッキーニは常温で保存することができる野菜です。ズッキーニを常温で保存するための正しい方法をご紹介します。 ・ズッキーニは常温保存が最適 ズッキーニを冷蔵庫で保存しているという人も多いかと思います。けれど、実はズッキーニの最適な保存方法は常温で保存することなんです。とはいえ、そのまま置いておくだけではすぐに水分が抜けてカラカラになってしまいます。常温での正しい保存方法を解説します。 ・1本ずつ新聞紙で包む ズッキーニを常温で保存するときには、1本ずつ新聞紙で包みます。こうすることで、乾燥から守ることができます。新聞紙で包むときには、なるべく空気に触れないように包むことで長持ちさせることができます。 ・風通しのよい冷暗所に置く 新聞紙に包んだズッキーニは、風通しの良い冷暗所に置きます。直射日光が当たる場所や温度が高くなりやすい場所は避けてください。10℃から20℃くらいの温度が最適です。可能であれば立てて保存しておくとより長持ちしやすくなります。 ・常温保存可能な期間 ズッキーニは、常温で1週間程度保存が可能です。ただし、時間が立てば立つほど水分が抜けてスカスカになってしまいやすいので、できるだけ早く食べるのがおすすめです。早めに食べることで、急に気温が高くなって高温にさらされたり、ちょっとしたきっかけで腐ったりしてしまうのを避けることにもつながります。 ■ズッキーニを冷蔵保存する方法 常温保存が最適とされているズッキーニですが、冷蔵庫で保存することも可能です。家の中に常温保存に適した場所がない場合などにも、冷蔵庫での保存を活用してみてください。 ・切ったズッキーニは冷蔵保存 ズッキーニはもともと傷みやすい食材ですが、カットするとさらに傷みやすくなります。切ったズッキーニは冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。 ・ラップでぴったりと包む ズッキーニを冷蔵保存するときは、空気に触れないようラップでぴったりと包みます。しっかり包むことで水分が抜けてしまうのを防ぐこともできます。ラップで包んだあとにビニール袋やフリーザーバッグなどに入れておくとさらによいでしょう。 ・冷蔵保存可能な期間 ズッキーニは冷蔵で3日から5日程度保存が可能です。とはいえ傷みやすい状態であることに違いはないので、できるだけ早く使うようにした方がよいでしょう。 ■ズッキーニを冷凍保存する方法 ズッキーニは冷凍保存することも可能です。冷凍保存についても、正しい方法を覚えておきましょう。 ・長期保存したいなら冷凍 冷凍保存にすると、長期間保存することが可能になります。安いときに買いだめしたズッキーニやしばらく使う予定のないズッキーニは冷凍保存しておくのがおすすめです。 ・炒めてから冷凍するのがおすすめ ズッキーニを冷凍するときには、あらかじめ油で炒めておくのがおすすめです。炒めるときにはサラダ油を使ってもよいのですが、オリーブオイルとも相性が良い野菜なのでぜひ試してみてください。 炒めたあとは、しっかり冷ましてからフリーザーバッグに入れて冷凍します。 急速冷凍する場合には、炒めた後に冷ましたズッキーニを金属のバットに平らに並べてから冷凍しましょう。2時間ほどで冷凍できるので、そのあとはまとめてフリーザーバッグに入れてしまって問題ありません。急速冷凍すると、普通に冷凍するときと比べて色が鮮やかなまま保存することができます。 ・丸ごと冷凍もできる ズッキーニは、丸ごと冷凍することもできます。下処理する時間がないときには丸ごと冷凍しておくのがよいでしょう。 丸ごと冷凍するときには、まずズッキーニをさっと水洗いしてキッチンペーパーで拭きます。空気に触れないようにぴったりラップで包んだら、さらにフリーザーバッグに入れて空気を抜いてから冷凍庫で保存します。 ・『丸ごと冷凍』は流水解凍して使う 丸ごと冷凍したズッキーニは、流水で解凍して使います。2〜3分程度流水にあてて、簡単に包丁が入る半解凍状態になったら普段通りに調理できます。 ・カットして冷凍したものは解凍不要 冷凍する前にカットして冷凍しておいたものは、事前に解凍する必要はありません。普段調理するときと同じように、レシピで指示されたタイミングで直接加熱調理してください。 一度冷凍したズッキーニは、食感が柔らかくなるので、ラタトゥイユなど食感が柔らかくても良い料理に使うのがおすすめです。 ・冷凍保存可能な期間 ズッキーニは冷凍保存すると2週間から1ヶ月程度の保存が可能になります。常温や冷蔵よりは長持ちしますが、冷凍したからといって安心せず、早めに食べるのがおいしく食べるコツです。冷凍するときには、保存袋に日付を入力しておくなどすると忘れずに使いきれます。 ■保存に適したおいしいズッキーニの選び方 せっかくズッキーニを買うのであれば、保存に適していておいしいものを選びたいですよね。ここでは、そんなズッキーニの選び方を解説します。 ・ヘタに注目 おいしいズッキーニを選ぶときにまず注目すべきはヘタの部分です。ヘタの切り口がみずみずしいものは鮮度が高い証拠です。また、切り口の角が丸くならずにシャープな状態なのも新鮮な証拠ですから、ぜひチェックしてみてください。 ・ハリツヤがよいもの 新鮮なズッキーニは、表面にハリとツヤがあります。売り場のズッキーニを見比べて、なるべくハリツヤが良いものを選ぶのがおすすめです。 ・傷がないもの 表面に傷があると、水分が抜けてしまう原因となります。味が落ちますし日持ちも悪くなるので、傷がなくなるべくなめらかな表面のものを選ぶようにしましょう。 ・均一にふっくらしているもの ズッキーニは、太さが均一でふっくらしているものを選びます。ただし、あまり大きすぎたり太すぎたりするものは固くなってしまっていたり味が落ちてしまっていたりすることがあります。長さは20センチくらいまで、太さはきゅうりの2〜3倍程度のものであればおいしく食べられます。 ・色が濃いもの ズッキーニには、よくスーパーで売られている緑色のもののほかに、直売所などでしか売られていない黄色のものがあります。どちらの場合にも、色の濃いものの方がおいしく食べられます。 ■ズッキーニの『食べられない状態』とは ズッキーニは、どんな状態になってしまったら食べられないと判断するべきなのでしょうか。悪くなってしまったズッキーニを食べるとおいしくないだけでなく食中毒などの原因にもなります。ズッキーニの食べられない状態について解説します。 ・ズッキーニは日持ちしない まず、前提知識としてズッキーニは日持ちしないということを覚えておきましょう。一番長持ちする冷凍保存でも、2週間程度で食べるのがよりよいとされているくらいです。できれば、ズッキーニを買ったらその日のうちに食べるのがおすすめです。 保存しておいたあとは、それほど時間がたっていなくても食べられない状態になっていないかきちんとチェックしておくのがおすすめです。 ・異臭がする 異臭がする場合には、食べるのをやめた方がよいでしょう。見た目に異常がなくても腐ってしまっている可能性があります。腐っている場合には、鼻をつくようなツンとしたにおいがします。ズッキーニはもともと香りが強い野菜ではないので、少し注意しているだけでも異臭に気付けるはずです。 ・皮がやわらかい ズッキーニが腐ってしまった場合、皮がやわらかくなるのも特徴です。ブニブニとした触り心地になっていたり、ハリやツヤがなくなってシワになっていたりするときには食べられないと考えた方が安全です。 また、表面がヌルヌルしてくる場合もあります。一見洗えば食べられそうに見えることもありますが、特に心当たりがないのにヌルヌルしている場合には食べるのをやめたほうがよいでしょう。 ・変色している 変色しているものも、腐っている可能性が高いので食べない方が無難です。ズッキーニは色の差が大きい野菜ですが、一部だけ色が変わっていたり、買ってきたときと違う色になっていると感じたときには食べない方が安全です。 ・切ったときに異変を感じる 見た目にはあまり変化がなくても、切ったときにネバつきが感じられたり「す」が入っていたりすることがあります。その場合にも、腐っていると考えた方が良いでしょう。 カビが生えている ズッキーニにはカビが生えてしまうこともあります。ズッキーニのヘタの部分や表面に白いものがついていたら要注意です。カビには根の深いものもあるので、カビが生えているのを見つけたら、そのズッキーニは食べない方が無難です。カビが生えてしまった部分だけを取るなどしても悪いものには変わりないので、食べないようにしましょう。 ■ズッキーニはどんな野菜? そもそも、ズッキーニとはどんな野菜なのでしょうか。ズッキーニの基本的な知識についてもご紹介します。 ・実はかぼちゃの仲間! ズッキーニは、見た目がきゅうりに似ています。同じウリ科の植物でもあるのできゅうりの仲間かと思いきや、実はきゅうりはウリ科キュウリ属なのに対して、ズッキーニはウリ科カボチャ属に属しています。つまり、ズッキーニはかぼちゃの仲間なんです。ズッキーニのほかに、ゴーヤもウリ科カボチャ属の野菜です。 かぼちゃとズッキーニの共通点は、油との相性がよいことです。どちらも生でも食べられる食材ですが、どちらかといえば加熱調理に向いています。軽く油で炒めて塩をふるだけでもおいしく食べられるので、ぜひ試してみてください。また、含まれている栄養素も似ています。 ・ズッキーニの原産地と日本への広まり ズッキーニの原産地は、北アメリカやメキシコの北部とされています。ヨーロッパでは16世紀ごろに栽培が開始されていて、イタリア料理やフランス料理などにも多く使われます。 日本では1980年代にアメリカから輸入されたものが広まったとされています。まだ歴史は浅いのですが、すでに一般家庭で食べられるまでに広まっていて、日本での栽培も行われています。日本でのズッキーニの収穫量は、長野県と宮崎県で多く、そのほかに群馬県や茨城県、千葉県などでも生産されています。 ・ズッキーニの栄養と効能 ズッキーニは、カリウムやビタミンC、ベータカロテンやビタミンB群を多く含んだ野菜です。 ビタミンCは、不足すると風邪をひきやすくなったりシミやそばかすができやすくなったりと、免疫を補う役割をになってくれることがあります。美容のためにも健康のためにも積極的に摂取しておきたいですね。 ベータカロテンは、高い抗酸化力を持つとされている栄養素です。こちらも、美容が気になる人は積極的に摂取しておくとよいでしょう。また、ベータカロテンは、体の中に入ると必要に応じてビタミンAに変わるというちょっと変わった栄養素でもあります。 ビタミンB群は、生きるために必要なエネルギーを作る栄養素とされています。不足することで、体のあらゆる部分でさまざまな不調が起きやすくなります。 ■調理法に合わせたズッキーニの切り方 ズッキーニは、調理法に合わせて切り方を変えるとよりおいしく食べられます。ここでは、それぞれの料理に合う切り方について解説します。 ・炒め物や煮物は『輪切り』 炒め物や煮物を作るときには、輪切りが便利です。輪切りとは、切り口が円形になるように切る切り方です。自分の前にズッキーニを横向きに置いたら、体に対して垂直になるように包丁で切っていくと輪切りができます。 ・揚げ物は『乱切り』 揚げ物をするときには、乱切りが便利です。乱切りとは、不規則に包丁を入れて切っていく切り方のことです。乱切りにすると、表面積が大きくなるため火が通りやすくなるのがメリットです。ズッキーニの場合には、たてに1/4に切ったズッキーニを横向きにして、斜めの角度を変えながら包丁を入れていくことで乱切りにできます。 ・ピクルスは『拍子木切り』 拍子木切りとは、名前のとおり拍子木のような四角い柱の形に切る切り方です。野菜スティックを思い浮かべてもらうとわかりやすいのではないでしょうか。 ズッキーニを拍子木切りにするときには、まず横に1/3〜1/2くらいの長さでカットします。次にカットしたズッキーニを立てて、板状になるように上から下に包丁を入れます。最後に、板状にカットしたズッキーニを寝かせて、短い方の辺に対して垂直に包丁を入れれば拍子木切りが完成します。 ・おしゃれな前菜は『スライス』 ズッキーニをたて半分に切ったら、断面にピーラーをあてて皮をむくときのように引くとスライスができます。このスライスでほかの食材を巻くとそれだけでおしゃれな前菜ができます。どんな食材を巻いても良いのですが、パプリカやトマト、カニカマなどカラフルな食材を使うと華やかです。 ・サラダは『千切り』 千切りは、なるべく細く食材を切る切り方です。ズッキーニを千切りにする場合には、薄い輪切りを作ったあとに棒状になるようにカットします。食感を残したいときには、少し太めの千切りにするのがおすすめです。 キャベツの千切りのような細い千切りを作りたいときには、一度スライスする方法もあります。前項で紹介したスライスを、折りたたむかくるくる巻いて細く切ると千切りを作れます。 ■ズッキーニは正しく保存しておいしく食べよう ズッキーニは日持ちしにくい食材です。それだけに、正しく保存することがとっても重要です。買ってすぐは常温、切ったあとは冷蔵、長く保存したいときには冷凍にします。保存するときにはできるだけ空気に触れないように包んでおきましょう。 皮が柔らかくなってしまったり、変色してしまったりしているものは腐ってしまっている可能性が高いです。調理に使う前にはよく観察する習慣をつけておくと安全に食べられます。 ズッキーニというとソテーやグリルなど食べ方のバリエーションが少なくなってしまいがちですが、実はいろいろな使い方ができる食材です。調理法に合わせた切り方も覚えて、幅広いズッキーニ料理を楽しんでみてください。 今までズッキーニを買ったことがない人も、ぜひ挑戦してみてくださいね。 《参考》 ・ KAGOME VEGEDAY「[ズッキーニ]どんな栄養が含まれていて、生食はできるの?」 ・ わかさ生活 わかさの秘密「カリウム」 ・ 医療法人清友会笠松病院「『ビタミンC』について」 ・ わかさ生活 わかさの秘密「β(ベータ)カロテン」 ・ 疲れに効くコラム powered by リポビタン「ビタミンB群不足が、その「疲れ」の原因かも?」
2021年01月27日身近な健康飲料として知られている豆乳!健康や美容への効果の期待から、女性を中心に食生活に取り入れる方が増えていますよね。認知度が高いからこそ「良さそうだからなんとなく飲んでいる」「味に癖がありそうで積極的には飲まない」など感覚で飲む飲まないを選ばれている方も多いのではないでしょうか?今回は豆乳の効果や注意点、レシピについて、美容と健康の二面からその魅力に迫ります! ■豆乳の嬉しい効果【美容編】 ・ダイエット効果 豆乳には代謝UPや便秘解消など、ダイエットにおいて注目されている大豆由来の成分がたくさん含まれています。その中から特に注目されている栄養成分を見ながら、どのようなダイエット効果が期待できるのか見てみましょう! タンパク質→代謝アップ 三大栄養素の一つであるタンパク質は、筋肉を大きくするために必要な栄養素として有名です。スポーツ選手もよくタンパク質を摂取しますよね。ダイエットにおいてもより筋肉量が増えることで、代謝が上がり脂肪の燃焼効果が期待されています。 また、タンパク質は血液中のコレステロールや中性脂肪を抑える働きがあるとされています。血液の流れが良くなることで、体の機が活発になり、その結果代謝アップに繋がる可能性があるのです。さらに、タンパク質に含まれているβ-コングリシニンという成分が、内臓脂肪や中性脂肪にまで働きかけてくれるといわれています。 レシチン→老廃物排出促進 レシチンはリン脂質と言われる、脂質の一種です。レシチンは水と油を混じり合わせる性質、つまり乳化作用を持っています。それにより体内の不必要になった老廃物の排出を促し、体の巡りを良い方向へとサポートする働きが期待できます。老廃物が排出されると、むくみが改善され見た目がとてもスッキリ見えることが多いですよね! オリゴ糖→便秘解消 オリゴ糖には腸内環境を整え便秘改善を促す成分が含まれています。オリゴ糖は乳酸菌のエサとなるので、腸内の乳酸菌が増え、腸内環境が整うことで便秘の解消を促します。また腸内環境が整うことで、栄養素の吸収も良くなるので、健康かつダイエットに良いとされているのですね。 ・美肌効果 豆乳で美肌効果を最大限に引き出すためには、毎日継続して飲むことが大切です。豆乳にはビタミンE、ビタミンB群など、豊富なビタミン類が含まれています。食生活だけでは摂取しきれないビタミン類を豆乳で補うことで、美肌効果が期待できますよ。 ・抜け毛予防 豆乳に含まれるイソフラボンは、人によっては抜け毛の予防に繋がることもあります。これは意外だと思った方も多いのではないのでしょうか?なぜ抜け毛予防としても注目されているかというと、薄毛の原因の1つと言われている、女性ホルモンと男性ホルモンのバランスを整える効果が期待できるためです。 エストロゲンという女性ホルモンの減少や、5αリダクターゼと呼ばれる酵素の一種と男性ホルモンの一種であるテストステロンと結合することが、抜け毛や薄毛を促進してしまうといわれています。特に女性に関しては、出産や更年期のタイミングで、ホルモンの分泌量が大きく変化する方が多いと言われていますよね。産後においての一時的な抜け毛は、女性ホルモンが乱れていることから起こることがありますが、一方で年齢を重ねるごとに起こる抜け毛や薄毛については、更年期によるエストロゲンの減少が影響していることが多いです。 豆乳に含まれているイソフラボンは、エストロゲンと似た働きをするため、抜け毛予防へのアプローチが期待できるのです。 ・バストアップにつながるかも? 豆乳といえばバストアップ!と思い浮かぶ方も多いのではないでしょうか?そのように期待される理由も、イソフラボンにあります。エストロゲンという女性ホルモンと似た働きをするとため、豆乳に含まれている成分の中でも、イソフラボンはより注目度がされています。エストロゲンは「美のホルモン」とも呼ばれており、女性らしい丸みをおびた体や髪や肌のハリツヤを作るのに効果あるとされています。 母乳の分泌を担っている乳腺が発達する際に、体が脂肪を集めることで大きくなった乳腺を守ろうとする為にバストは育つといわれています。体内だけでなく、外部から摂取したイソフラボンの働きにより、胸に脂肪を集める動きが活発になり、結果バストアップに繋がることがあるというわけです。 ■豆乳のうれしい効果【健康編】 ・貧血予防 貧血にはよく鉄分を摂取することが大切と聞きますよね。実は豆乳にもいくつかの鉄分が含まれています。その為、貧血予防が望めます。タンパク質に加え、銅や亜鉛、葉酸なども豆乳から摂取することができますが、量は多くないので、豆乳の効果だけに頼るのではなく、食生活も並行して見直した方が良いでしょう。 ・生理が軽くなり周期も改善 豆乳に含まれているイソフラボンには、ホルモンバランスを整える働きがあります。そのため、生理中や生理前に飲むと、個人差はありますが生理が多少軽くなったり、また生理不順の方は周期の改善が望めます。さらに、生理痛や月経前症候群(一般的にいうPMS)の緩和も期待できます。生理中はホットミルクのように、レンジで温めて飲む方法がオススメですよ。 ・高血圧予防 豆乳には血液などに働きかける成分がいくつか含まれているため、高血圧予防に繋がるといわれています。その成分のうちの1つが、むくみ予防にも効果があると説明したレシチンです。レシチンは、高血圧や脳の老化予防に対しても効果が期待されています。 ・便秘改善 先にも述べましたが、豆乳には便秘改善効果も期待できます。普段の生活の中で便秘で悩む方は多いですが、便秘が改善されるとダイエット効果だけでなく、肌荒れ緩和や免疫力アップにも繋がるんですよ。 ■豆乳の効果は種類で違う? ・無調整豆乳 無調整豆乳は、大豆と水のみで作られたものです。大豆固形分は8%以上です。イソフラボン含有量が最も多い種類で200mlあたり約53mmg程度で、最も大豆の風味が強いので、好き嫌いが分かれるかもしれません。元は同じなので豆腐と非常に味が似ており、豆腐を飲んでいるような感覚に感じる方もいるでしょう。 ・調整豆乳 調整豆乳は、豆乳に砂糖・塩・香料などを加えることで、飲みやすいようにしたものです。大豆固形分は6%以上です。イソフラボン含有量が200mlに対して約43mg程度と無調整豆乳と比較すると少ない数字です。ただ、味に関しては無調整豆乳より万人受けします。 ・豆乳飲料 調整豆乳に果汁やコーヒーなどを加え、より飲みやすいよう味をつけた飲み物です。果汁入りとそうでないものに分かれ、果汁入り豆乳は大豆固形分が2%以上、そうでないものは大豆固形分が4%以上です。イソフラボン含有量は味や製品によってもちろん異なりますが、200mlあたり約17mmg程度のものが最も少ないです。 ■豆乳の効果を感じるための注意点 ・200mlパック1本分 豆乳を飲む量は、1日あたり200mlが良いとされています。主な理由は、イソフラボンの過剰摂取により女性ホルモンのバランスが崩れ、女性は月経周期の乱れや子宮内膜増殖症などを引き起こしてしまう恐れがあるためです。男性も豆乳を飲み過ぎると、男性ホルモンより女性ホルモンの量が増えてしまうことがあります。特に若い方は受精能力に影響する可能性があるため、飲み過ぎには気をつける必要があります。 とはいっても過剰に気にする必要はなく、豆乳以外の大豆食品を含めた食事管理を考慮する程度で十分でしょう。要するに1日にトータルで大豆食品をどのくらい食べるかで、豆乳の摂取量が変わってくるということです。納豆やきな粉、豆腐などの大豆食品をあまり摂らない場合は200ml飲んでも問題ないようですが、積極的に他の大豆製品を食べる場合は、100mlにしてみたり…量を調整していくと良いでしょう ・飲み過ぎは肥満の原因に 体に良いからといって、飲み方には少し注意が必要です。たくさん飲めば良いという訳ではなく、コンスタントに継続して摂取することが大切です。飲み方次第では太ってしまう可能性もあるので、ダイエットや美肌、健康を考えて過剰摂取は控えましょう。 カロリーで考えると、無調整豆乳は100gあたり46kcal、調整豆乳は64kcalです。群を抜いて高カロリーというわけではありませんが、飲みすぎはエネルギーを過剰に摂取することとなり、肥満の原因となってしまいます。特に飲みやすいように砂糖などが加えられている調整豆乳に関しては、無調整豆乳よりも糖質が多いので、より飲み過ぎには注意が必要です。 ・プロテインを飲んでいる人は注意! 普段からプロテインを飲んでいる方で、豆乳と併用して摂取する場合には注意が必要です。 先述したように、1日の摂取目安は200mlパックを1本、多くても2本程度です。豆乳もプロテインもたんぱく質が豊富なので、毎度併用して飲むと過剰にたんぱく質を摂取していることになります。また、たんぱく質以外にも、カロリーやその他の栄養素も摂りすぎていることになります。1日あたり1杯ほどであれば、飲む量としてそれほど心配はないでしょう。しかし1日に複数回プロテインを摂取している場合は、かえって健康にとってマイナスになることも… プロテインまたは豆乳、どちらかの量を減らすなど調整して摂取するようにしましょう。 ・ダイエットが目的なら食前に飲む ダイエット中の方は先に豆乳を飲むことで、満腹感を得られ食べ過ぎ防止になるので、食前に飲むと良いでしょう。ただし、食べた直後に寝てしまうと十分にカロリーを消費できない可能性があるので、注意が必要です。体内に脂肪となり蓄えられ、太りやすい身体になってしまうと残念ですよね。 また、ダイエット目的であれば無調整豆乳がオススメです。先ほどご紹介したように、味をつけるなどの加工がされていない豆乳です。豆腐を作る段階でとれる無調整豆乳は、塩分やお砂糖、香料、果汁などが含まれていません。大豆本来の風味や味を楽しみながら続けられるのが魅力です。 ■おいしく続けて豆乳の効果を感じよう ・甘くておいしい『きな粉豆乳』 大豆製品同士で相性も良く、作るのもとっても簡単!冬や朝は、レンジで温めてホットきな粉豆乳にすると体が温まりますよ。 甘酒風!きな粉豆乳 材料(2人分) 酒粕50g ・水大さじ3 豆乳(成分無調整)300ml ハチミツ大さじ1~1.5 きな粉小さじ2 作り方 手順1: 酒粕は小さくちぎる。小鍋に酒粕、水を加えて弱火にかけ、なめらかになるように木ベラでかき混ぜながら5分程煮込む 手順2: 豆乳、ハチミツ、きな粉を加えて混ぜ合わせる。煮たつ直前に火を止め、器に注ぐ ・バナナの栄養素も同時に摂れる『バナナ豆乳』 ミキサーで混ぜるだけの簡単レシピ!朝にピッタリの栄養満点ドリンクです。お好みの味をプラスすることで色々な味のアクセントが楽しめます。 黒ごまとバナナの豆乳スムージー 材料(2人分) バナナ(冷凍)2本 すり黒ゴマ大さじ1.5 ハチミツ小さじ1.5 豆乳(調整)300ml 作り方 手順1: 全ての材料をミキサーに入れてかくはんする 手順2: グラスに注ぎ、お好みで分量外のすり黒ゴマを振る バナナはあらかじめ冷凍しておくと、まるでカフェで出てくるような、ワンランク上のドリンクに仕上がります。こちらは暑い日のおやつにもおすすめのレシピです。 ・さっぱりおいしい『豆乳ヨーグルト』 豆乳でヨーグルトを作ればダイエット中のおやつや朝ご飯に最適です!腸内環境を整える効果も期待できます。 豆乳バナナラッシー 材料(2人分) バナナ1本 プレーンヨーグルト150ml ハチミツ大さじ1 豆乳(成分無調整)200ml ミントの葉適量 作り方 手順1: バナナは皮をむき、ひとくち大に切り、プレーンヨーグルト、ハチミツとミキサーに加え、ピューレ状になるまでかくはんする 手順2: 豆乳を加えてさらにかくはんし、コップに注いでミントの葉を飾る ■豆乳で健康美を目指そう いかがでしたか?大豆由来の成分がたっぷり含まれており、美容や健康において非常に注目されているのが納得でしたね!飲み物としてデザートとして、様々なレパートリーが楽しめるのも嬉しいポイントです。更に、料理でも牛乳の代わりとして使用する方も多く、簡単に挑戦することができます。是非毎日の生活に豆乳を取り入れてみて下さいね。普段の食生活とのバランスを考えた摂取量やタイミングに気をつけながら、内側からの健康美を目指しましょう! 《参考》 ・ 日本豆乳協会「豆乳について」 ・ 食品安全委員会「大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&A」 ・ 公益財団法人日本豆類協会「豆の栄養」
2020年09月16日