一児の母。化粧品会社の一般会社員から妊娠・出産を期にフリーライターに転身し、健康・美容・食関連の記事を執筆中。「毎月新しいことに挑戦する」を心掛けています。美味しいものを食べるのも作るのも大好きです。
スペイン・バレンシア地方の郷土料理、パエリアのレシピ【17選】をご紹介! 自宅で簡単にレストランの味が再現でき、そのままテーブルに運んでシェアできるので、これからのパーティーシーズンのメインにもぴったりです。専用のパエリア鍋がなくても フライパン・ホットプレート・炊飯器・土鍋で作れて手間いらず。 家にある食材で自由にアレンジ可能なのも魅力です。ぜひ参考にしてください。 ■【フライパン】で作るパエリアレシピ6選 ・フライパンで作るシーフードパエリア お店のような本格パエリアをフライパンで手軽に再現! エビ、アサリ、タコ、イカと、色とりどりの野菜を使う人気レシピです。魚介の旨味を吸ったお米が味わい深く、底のカリッとできたお焦げもたまりません。 ・鮭とハマグリのフライパンパエリア 魚介中心のちょっぴり豪華なパエリア。ハマグリの上品な磯の風味と鮭の香ばしい味わいがやみつきになります。ハマグリ以外、手に入りやすい鮭の切り身と野菜で作れるのがうれしいですね。 ・菜の花とタケノコの和風パエリア しょう油やみりんを使って、親しみやすい味わいにアレンジ! アサリとエビの出汁が効いていて、幅広い年代の方に好評です。レシピのように季節の食材を取り入れて楽しむのもいいですね。 ・発芽玄米パエリア パエリアがベチャッと水っぽくなる…という場合、玄米を使うのがおすすめ。パラパラと絶妙な炊き加減に仕上がります。素材の旨味をたっぷり吸った玄米は噛むほどに味わい深く、満足度も高いですよ。 ・鶏と大豆のパエリア 鶏肉と水煮大豆を使い、味・ボリューム・手軽さを兼ね揃えた一品。シンプルに見えますが、実はこれがパエリアの元祖とも言えるレシピなんです。お好みでインゲン、ピーマン、トマトなどを加えれば、彩り豊かになりますね。 ・パスタでパエリア お米の代わりにパスタを折って入れた絶品アレンジレシピ。スープの旨味がパスタにしみ渡り、独特の美味しさを堪能できます。見た目もオシャレでお米のパエリアよりも簡単に作れるのもポイント。 ■【炊飯器】で作るパエリアレシピ5選 ・炊飯器でパエリア風ピラフ 冷凍シーフードミックスでお手軽! 具材をサッと炒めたらあとは炊飯器にお任せ。シーフードミックスの旨味をお米がしっかり吸い取り、簡単なのに本格的な味わいです。仕上げにミニトマトを飾ると華やかですね。 ・アサリとプチトマトのパエリア風 アサリとニンニクの蒸し汁がご飯にしみて、くせになる美味しさ。トマトの酸味がいいアクセントになり、炊飯器で作ったとは思えない一皿です。アサリは殻ごと使うので、丁寧に下処理を行いましょう。 ・ソーセージのパエリア風炊き込みご飯 ソーセージがゴロッと入っていて、トマトベースでお子様が好きな味。材料を切ったら炊飯器に入れるだけと簡単なので、忙しい日や休日ランチにもおすすめです。 ・サンマのパエリア風炊き込みご飯 サンマの炊き込みご飯をトマト缶やカレー粉を使って、パエリア風にアレンジ。トマトの酸味がサンマの旨味を引き出します。仕上げにレモンを添えれば見た目も華やかに。レモンを搾って食べると魚特有の臭みを和らげてくれますよ。 ・タコとバジルのパエリア風炊き込みご飯 タコをフードプロセッサーなどで細かく刻んでから入れるのがポイント。タコの旨味が米全体に行き渡ります。味つけはバジルペーストを使って簡単イタリアン風に。仕上げに生バジルを飾ると、彩りがアップします。 ■【ホットプレート/土鍋】で作るパエリアレシピ3選 ・お家で簡単パエリア みんなで囲みながらワイワイ食べられる、人気のホットプレートパエリアです。出来立てを味わえるのはもちろん、火加減の調節がしやすく温め直しもできて超便利! 子どもと一緒に楽しみながら作れますよ。 ・ステーキパスタパエリア お米の代わりにパスタを使い、豪快にステーキ肉をトッピング! ステーキの旨味が全体に行き渡り、スタミナもボリュームも満点です。話題性も抜群なので、パーティーメニューに迷ったら試してみてくださいね。 ・パエリア風土鍋ご飯 土鍋でパエリアを作ってみませんか? ご飯がふっくら炊き上がり、魚介や野菜の旨味が濃縮された絶品に仕上がりますよ。蓋を開けると、歓声が上がりそうですね。自宅に土鍋がある方はぜひトライを。 ■【本格派】パエリアレシピ3選 ・魚介たっぷり本格派パエリア フランス料理の魚介だし「ヒュメ・ド・ポワソン」を活用すれば、コクと風味がアップして本格的なシーフードパエリアを堪能できます。大型スーパーや輸入食品店などで手に入るので、ぜひチェックしてみてくださいね。 ・地中海風パエリア 有頭エビやムール貝をふんだんに使う、地中海風の豪華なレシピです。海鮮の旨味あふれる一皿で、シンプルながらも本格的。爽やかな白ワインやシャンパンとのペアリングも◎です。 ・イカスミパエリア スペインで定番のイカスミを使った真っ黒なパエリア。パスタ用のイカスミソースを使えば、おうちでも手軽に作れますよ。見た目に驚きますが、イカスミのコクが全体の味を引き立たせ、食卓が笑顔になること間違いなしです! パエリアはゆっくり時間をかけて楽しむのが本場スペイン流の食べ方。 じっくりと炊き上がるまではお酒を楽しみ、出来立てをハフハフしながら会話を弾ませ、最後は残ったお焦げを味わいましょう。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、毎日の献立やパーティーの一品として取り入れてみてくださいね。
2023年10月12日野菜の旨味が詰まったコンソメスープは手軽に作れて便利ですが、いつも同じ味になり、マンネリ化することも…。今回は、コンソメスープのレシピ【20選】をご紹介。 家にある食材でアレンジしながら、飽きずに楽しむコツやアイデアを伝授 します! コンソメには固形・顆粒と種類がありますが、 「固形1個=顆粒小さじ2杯弱」 と覚えておくと便利ですよ。 ■【あっさり系】コンソメスープのレシピ5選 ・ベーコンのコンソメスープ 簡単でシンプルなコンソメスープならコレ! ベーコンの旨味と玉ネギの甘みがよく合い、あっさり味でほかの料理とも組み合わせやすいです。玉ネギはじっくりと炒めて、甘みを最大限に引き出しましょう。 ・ふんわり卵のコンソメスープ コンソメスープの上に、ふわっふわに泡立てた卵をトッピングするおしゃれな一品。卵と塩をハンドミキサーで泡立てるひと手間はありますが、驚きの食感で試す価値あり! 楽しみながら食べられて、おもてなしにもおすすめです。 ・和風コンソメスープ コンソメ×油揚げの組み合わせが実はとっても合うんです。みりんをちょい足しすることで、あっさりとコクのある和風コンソメスープに。みそ汁の具材があったら、たまには気分を変えてこのレシピを試してみて! ・粉チーズと卵のスープ コンソメスープに粉チーズと溶き卵を加えて、コクと旨味をプラス! イタリア風かき玉スープのような味わいで、あっさりしつつも満足度高めです。お好みで野菜を加えれば、朝食にも◎。 ・キャベツとトマトのスープ キャベツやトマトの野菜の甘みにほんのりショウガが効いていて、体の芯から温めてくれるスープです。キャベツのビタミンC、トマトのリコピンなど栄養価も高く、季節の変わり目や風邪気味のときに飲みたいですね。 ■【野菜だけ】コンソメスープのレシピ5選 ・キャベツのシンプルコンソメスープ 具材はキャベツのみ! クタクタになるまでじっくり煮込んだキャベツは甘みがグッと増し、かさが減ってたっぷり食べられますよ。仕上げにオリーブ油と粗びき黒コショウで風味づけ。シンプルに素材の味を堪能できます。 ・ホウレン草のコンソメスープ コンソメスープにホウレン草を使うと栄養価がUPし、食卓の彩りも豊かになりますね。ホウレン草はアクが強いので、必ず下茹でしてから調理してください。 ・フレッシュトマトのコンソメスープ 生トマトの爽やかな酸味と旨味がスープに溶け出して、トマト好きにはたまらない一杯。簡単に作れて、しっかりとビタミンチャージできます。ニンニクの風味が食欲をそそり、パンやパスタのおともにぴったりです。 ・ナスのスープ バターで炒めたナスをコンソメで煮込むだけのお手軽レシピ。塩コショウのシンプルな味つけがナスの旨味を引き立てます。ナスは薄い半月切りにすると火の通りが早く、10分以内でパパッと作れますよ。 ・根菜とトマトのコンソメスープ ゴボウ、レンコン、玉ネギ、トマトがゴロッと入って栄養満点! たっぷりの野菜の旨味がスープに溶け出します。食感も豊かで食べ応え十分です。たった47Kcalと低カロリーなので、ダイエット中の方にもおすすめ。 ■【具だくさん】コンソメスープのレシピ6選 ・コロコロ野菜のコンソメスープ たっぷりの野菜をサイコロ状に切り揃えて、コンソメスープで煮るだけ。見た目がかわいく、火の通りも早いのが魅力です。これなら冷蔵庫の残り野菜も一掃できますよ。 ・キャベタマスープ キャベツの甘み、ベーコンの旨味、ふわふわの卵が絶妙にマッチし、大人からお子様まで好きな味わいです。具材はコンソメで煮る前にバターで炒めてコクをUP! 朝ごはんにも良さそうです。 ・大豆とソーセージのスープ 大豆のホクホク食感が美味しい、具だくさんで低糖質なレシピ。シンプルな材料で簡単に作れるため、作り置きしてダイエットメニューのひとつに組み込むのもいいですね。 ・たっぷりキノコのスープ エノキ、シメジ、シイタケとたっぷりのキノコの旨みと玉ネギの甘みがスープに溶け出し、ほっと落ち着く味わい深い一杯です。キノコの風味を思う存分、堪能できますよ。食べ応えもバッチリ! ・ネギのスープ煮 トロッと煮込んだネギが最高に美味しいです。ベーコンの旨味もアクセントに。ジャガイモが入ることでボリュームUPし、これだけでおなかを満たせそうです。 ・雑穀入り満足スープ 鶏肉・野菜・雑穀が入って、まさに食べるスープ! 鶏肉の旨味がコンソメスープに溶け出し、ワンランク上の仕上がりです。腹持ちが良く、ちょっと小腹が空いたときや夜食にも良さそうですね。 ■【変わり種・アレンジ】コンソメスープのレシピ4選 ・カリフラワーのトマトスープ コンソメスープにケチャップを足して、ミネストローネ風にアレンジ。コスパ抜群な一杯です。お好みの野菜で自由にアレンジできますよ。マカロニやショートパスタを加えても◎。 ・シジミのコンソメスープ いつものコンソメスープがシジミの出汁でひと味違うメニューに! シジミの旨みは意外にもコンソメと合います。滋味深い味わいで、二日酔い対策にもなりそうです。 ・大根と鶏肉のコンソメ煮 大根と鶏肉をコンソメでじっくり煮込む、洋風のアレンジ煮物です。干しシイタケが全体の味を深めます。煮汁もそのままスープ感覚でいただけますよ。肌寒い日に食べたい、ほっこり温まる一品です。 ・コンソメ・ジュレ・スープ 冷製のコンソメジュレは見た目がおしゃれで、パーティーやおもてなしに大活躍! 口内でジュワッとほぐれて、やみつきになる美味しさです。エビや枝豆などを加えて華やかに仕上げましょう。 肌寒くなるこれからの季節は体を温める朝の一杯として、疲れを癒やす夜の一品としてコンソメスープが大活躍しますよ。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、レパートリーの幅を広げてみてくださいね。
2023年10月08日秋は新米シーズンでもあり、 「ご飯」が一段と美味しくなる季節ですね。 白いご飯も美味しいですが、具材の旨味がしみ込んだ炊き込みご飯は格別! 食べ応え十分でありながら、材料を炊飯器に入れたらスイッチを押すだけと手間いらずです。 今回は、 旬の秋食材を使ったものから、シンプル、具だくさん、お弁当向けの炊き込みご飯レシピまで豊富にラインナップ。 ぜひ参考にしてくださいね。 ■旬を楽しむ<秋食材>を使った炊き込みご飯レシピ7選 季節の炊き込みご飯は旬の味覚を堪能するのにぴったり! ・きのこの炊き込みご飯 キノコは2~3種類をミックスすることで旨味が倍増! キノコの香りがふわ~と広がり、何杯でも食べられそうです。あらかじめキノコは煮ておき、煮汁も一緒に使うのがポイント。味がしっかりとしみ込んで味わい深く仕上がります。 ・サツマイモの炊き込みご飯 サツマイモのほっくり感と甘みを存分に楽しめる一杯。絶妙な塩加減がサツマイモの甘さを引き立て、シンプルなのにやみつきになる美味しさです。これなら老若男女問わず喜ばれること間違いなし! ・鮭とキノコの炊き込みご飯 抗酸化力の高い「秋鮭」と食物繊維が豊富な「キノコ」を組み合わせれば、秋の恵みたっぷりな美容食が完成です。ショウガで香りもプラスしつつ、鮭の生臭さも和らげてくれます。キノコ類は手でほぐし、鮭は切り身を入れるだけなので包丁不要で作れますよ。 ・ほっくりおいしい 栗ご飯 白いご飯に黄色い栗がゴロッと入った、見た目から幸せを感じる一杯。もち米を少し足すとモチッと仕上がって美味しいです。ぜひ旬の時期は生栗から作ってみてください。固い皮も少し加熱すると剥きやすくなりますよ。 ・松茸のみの松茸ご飯 ひと口食べた瞬間、芳醇な松茸の風味が広がる、上品で贅沢な炊き込みご飯です。松茸が手に入ったら一度は作ってみたいですよね。秋の食卓の主役になるのはもちろん、おもてなし料理としても大活躍します。 ・キノコとギンナンで秋の炊き込みご飯 秋の風物詩とも言える「ギンナン」。実は咳を緩和するなど薬膳効果が期待でき、栄養満点な食材なんです。炊き込みご飯にすると食べやすく、ギンナンのホクホク食感とキノコの旨みが絶妙にマッチしてたまりません。 ・サンマの炊き込みご飯 グリルで焼いたサンマを炊飯器にイン! 新鮮なサンマの風味と脂がご飯に溶け合い、口の中でふわりと香る一品です。サンマは皮にしっかり焦げ目をつけることで、香ばしさをUP。青魚特有の臭みも和らぎます。 ■おかずに合う<シンプル>な炊き込みご飯レシピ5選 シンプルな炊き込みご飯は味にくせがないので、どんなおかずとも相性抜群です。 ・ヒジキの玄米ご飯 カルシウムや鉄分などミネラル豊富なヘルシーご飯です。ヒジキと油揚げの甘辛い味わいが玄米によく合い、噛めば噛むほど香ばいのが魅力。おにぎりにすれば、出先でも手軽に栄養補給できますね。 ・タコのシンプル炊き込みご飯 シンプルなのにコク旨な洋風タコ飯です。コンソメや白ワインで風味付けし、仕上げにバターでコクをプラスするのがポイント。タコのプリッとした歯ごたえと旨味エキスがご飯にしみて絶品ですよ。 ・ツナと大豆の炊き込みご飯 ツナ缶×水煮大豆の買い置き食材が大活躍します。ツナの旨みとホクホクの大豆がベストマッチ。タンパク質を効率良く摂取できそうです。お好みでニンジンやキノコなど野菜をプラスすれば、食べ応えもアップ! ・絶品ダシのアサリの炊き込みご飯 酒蒸しにしたアサリの蒸し汁でご飯を炊きます。シンプルながらも旨味たっぷり! アサリは炊き上がりに加えることで、身が縮まずにふっくらをキープできます。和え物や汁物を合わせれば、立派な和食献立の完成です。 ・野菜ジュースの炊き込みピラフ 野菜ジュースを仕込み水として活用! 野菜の旨みと甘みがギュッと詰まっていて、野菜が苦手なお子様でも食べやすいです。洋風献立の日に大活躍しますよ。卵で包んでオムライスにしてもいいですね。 ■1品でも満足<具だくさん>な炊き込みご飯レシピ5選 忙しい日は具だくさんな炊き込みご飯があれば十分! おにぎりにすれば夜食にも◎。 ・鶏五目の炊き込みご飯 鶏肉・油揚げ・コンニャク・シメジ・ニンジンの5品目の旨みがギュッと詰まった一品。炊き込みご飯のド定番だからこそ、しっかりと基本をおさえておきたいですね。 ・牛肉とゴボウの炊き込みご飯 ご飯×牛肉の最強タッグ! 男性や食べ盛りキッズも喜ぶ、ガッツリ系炊き込みご飯です。牛肉の旨みとゴボウの風味がよく合い、甘辛い味つけがご飯にジュワッとしみ込んで食べ応えバッチリですよ。 ・根菜の炊き込みごはん レンコン・ゴボウ・ニンジンと根菜類がたっぷり入って、いろんな食感を楽しめます。最初にゴマ油で炒めることで風味豊かな仕上がりに。根菜類は自然と咀嚼回数が増えるので、少量でも満腹感がありますよ。 ・中華風炊き込みご飯 豚バラの旨みとゴボウの風味が広がる、中華風炊き込みご飯です。全体的にあっさりしていますが、しっかりコクが感じられます。子どもから大人までパクパク食べられそうです。和風に飽きたらぜひ試してみて! ・ササミとマイタケの腸活炊き込みご飯 鶏ささ身、マイタケ、しらたきなどのヘルシー具材を混ぜてボリュームUP! お肉・野菜・キノコに含まれる栄養素を一度にバラン良く摂取できます。343Kcalと低カロリーなのでダイエット中にもおすすめです。 ■傷みにくい<お弁当向け>の炊き込みご飯レシピ3選 炊き込みご飯をお弁当に入れる場合、食材によっては傷みやすいので要注意! 保冷剤を入れたり、傷みにくい食材を選ぶことが大切です。 ・ちくわと梅の炊き込みご飯 梅干しの殺菌作用でご飯が長持ち! 梅の酸味でさっぱりしつつも、ちくわの旨味が加わってやみつきになる美味しさです。お手軽食材で作れて、家計にもやさしいレシピですね。 ・塩昆布と桜エビの炊き込みご飯 ストックしている乾物を活用。昆布とエビは旨味が十分あり、だし汁を使わなくても風味豊かな仕上がりに。塩昆布を多めに入れると、塩の持つ殺菌効果が期待できます。 ・ショウガと油揚げの炊き込みご飯 具材はショウガと油揚げの2つのみです。味つけも麺つゆで簡単に。ショウガの爽やかな風味が食欲をそそります。油揚げのコクが全体のアクセント。ショウガは細かく刻んだ方がご飯とよくなじみます。 材料入れてスイッチオンで完成する炊き込みご飯は忙しい日にこそおすすめ! 今回ご紹介したレシピを参考にしながら、その日の気分に合わせてお好きな具材で楽しんでみてくださいね。
2023年10月04日佃煮の絶品アレンジレシピ17選をご紹介します。「佃煮=ご飯のおとも」というイメージの方が多いかもしれませんが、 実はご飯以外のさまざまな食材と相性抜群! 工夫次第でメイン料理から副菜まで幅広くアレンジできますよ。 佃煮の味に飽きてしまったり、なかなか消費できなかったり…困っていた方はぜひ参考にしてみてください。 ■佃煮の【サラダ】レシピ3選 ・水菜と佃煮昆布の和風サラダ 佃煮をサラダのトッピングとして活用。佃煮がしっとりと水菜にからむので、ドレッシングなしでも美味しくいただけます。お好みでチーズ・シラス・ゴマなどを加えて、風味豊かに仕上げましょう。 ・アボカドのりサラダ のり佃煮×練りワサビを混ぜ合わせて、和風ドレッシングに。アボカドがまったり濃厚に仕上がり、ツーンとした辛みが全体の味を引き締めてくれます。よく和えてからお召し上がりください。 ・和風マッシュポテト 潰したジャガイモに、のり佃煮+マヨネーズをかける和風マッシュポテトサラダです。磯の香りとコクのある味わいで、おつまみにもぴったり! 佃煮マヨダレを覚えておくと、いろんなサラダや和え物に応用できそうです。 ■佃煮の【副菜】レシピ6選 ・ホウレン草ののりつく和え 茹でたホウレン草をのり佃煮で和えるだけの超簡単レシピです。甘辛い磯の風味がしっかり効いて、立派なおかずになります。サッと作れてお弁当にも便利ですよ。 ・佃煮の白和え お好みの佃煮に豆腐の和え衣をまとわせて、体にやさしいおかずに。佃煮の甘辛い味わいが豆腐に合い、作り置きの佃煮を味変して楽しめる一品です。時間がたつと水分が出るので、その日に食べ切るのがおすすめ。 ・塩もみ大根と佃煮の和え物 塩もみした大根を佃煮と混ぜ合わせるだけでOK。ほかに調味料は不要です。佃煮の甘みが大根とからまってパクパク食べられます。さっぱりしていて箸休めやお酒のおつまみにぴったりですよ。 ・佃煮お焼き 残った佃煮はお焼きにリメイク! 生地に混ぜてフライパンで焼くだけでOKです。佃煮にしっかり味がついているので、そのまま食べても美味。お好みで野菜を加えれば、食べ応えも十分です。 ・アサリの簡単卵とじ アサリの佃煮を卵でとじれば、おかずが1品完成! ほかに調味料は使わず、簡単に味が決まります。温かいご飯にのせて丼にしてもいいですね。いろんな佃煮でアレンジ可能。 ・のりのひとくち揚げ餃子 相性抜群なチーズ×のり佃煮を包む、おつまみ系揚げ餃子です。ショウガを加えて、味のアクセントに。冷めてもスナック感覚でパクパク食べられますよ。のり佃煮以外でも美味しくできそうです。 ■佃煮の【主食】レシピ8選 ・牛ゴボウ佃煮ご飯 甘辛く煮た牛コボウを炊き立てのご飯に混ぜるだけ。ボリューム満点で、おかずなしでもモリモリ食べられちゃいます。佃煮をストックしておけば、好きなときに混ぜご飯が楽しめそうですね。 ・大葉とジャコの佃煮おにぎり 甘辛く煮た大葉とジャコの佃煮をご飯に混ぜておにぎりに。簡単で美味しく栄養も満点です。トースターで焼いて焼きおにぎりにしたり、お茶漬けにしたりしてもGOOD! ・佃煮昆布の和風チャーハン 味の決め手は昆布の佃煮! 佃煮の塩気がちょうど良く、炒めている側から香ばしい匂いが漂ってきます。少ない材料で作れて、お手軽ランチにもっていこいです。 ・のりの真っ黒パスタ のり佃煮を活用すれば、和風パスタの味つけも失敗知らず。キノコ類や長ネギなどの野菜を炒めたら、茹でたパスタと佃煮を和えるだけと簡単です。パパッと作れて、ひとりランチにも◎。 ・カキの佃煮だし茶漬け カキ、アサリなど魚介系の佃煮はお茶漬けで贅沢に味わうのも最高です。素材の旨味がお茶漬け全体に行き渡って、短時間でワンランク上の味に仕上がります。さらさらっと食べられて、滋養たっぷりなので、疲れたときの1杯にもぜひ。 ・トマト入り牛佃煮丼 牛肉の佃煮を丼にのせ、温泉卵をからめて召し上がれ。プチトマトを添えることで彩りがUPし、ジューシーでありながらさっぱりといただけます。簡単なのにボリューム満点で、忙しい日に助かりますね。 ・のりチーズ卵かけご飯 甘辛い佃煮、チーズ、卵を組み合わせた、漆黒の卵かけご飯! 見た目に驚きますが、ひと口食べたらハマる美味しさです。TKG好きは試してみる価値アリ。お好みで七味を振り、全体をよ~く混ぜていただきましょう。 ・和風ピザトースト 佃煮はご飯だけでなく、パンに塗っても絶品! 佃煮の甘辛さとチーズのコクが絶妙にマッチし、梅干しの酸味がアクセントになった新感覚の和風トーストです。手軽に作れて、小腹が空いたときにも良さそうですね。 佃煮は和洋問わずアレンジでき、食材として大活躍します。今回ご紹介したレシピは どれも簡単に作れるものばかりです。 ぜひ参考にして、佃煮をいろんな料理に活用してみてくださいね。 ▼手作りは格別! 自家製「佃煮」のレシピ
2023年10月01日ホカホカのご飯と食べたくなる「佃煮」を手作りしてみませんか? 食材を砂糖やしょう油で甘辛く煮詰めるだけと、簡単です。 定番の魚介や海藻類をはじめ、肉や野菜などさまざまな食材で作れます。今回は、佃煮レシピを20選をご紹介。 野菜・海藻・山菜・肉・魚介・キノコと食材別にピックアップしました。佃煮は保存が効いて、ご飯だけでなくお酒とも相性抜群です。いつも捨てがちな食材のあの部分の活用や大量消費に役立つレシピもぜひチェックを! ■【佃煮×野菜】のレシピ5選 ・ピーマンの佃煮 クタッと甘辛く煮たピーマンの佃煮は苦みが少なく、かつお節の旨みも合わさって、野菜嫌いの方やお子様でも食べやすい一品です。小さめの角切りなので、おにぎりや卵焼きの具にしても良さそうですね。 ・タケノコの佃煮 水煮タケノコを使って簡単に作れる、あっさりとした上品な味わいの佃煮です。ショウガをたっぷり入れて風味豊かに。タケノコは太めの千切りにして、食感も楽しみましょう。旬の時期は生タケノコでも作りたいですね。 ・セロリの葉の佃煮 捨ててしまいがちなセロリの葉を無駄なく活用! 実は茎よりも葉の方が栄養たっぷり。チリメンジャコ、かつお節、ゴマも入って香ばしく、しっかりとした味つけです。ご飯に混ぜたり、お弁当のふりかけにしたりと大活躍しますよ。 ・ゴーヤの佃煮 「おいしい!」が2000以上でハマる人続出! ゴーヤを「砂糖・酢・しょう油」で煮詰めるだけで苦みが抑えられ、驚くほど食べやすくなります。保存が効くので、ゴーヤの大量消費にもおすすめです。 ・春菊の茎とシラスの佃煮 春菊は鍋以外でも使い道さまざま。茎部分は炒めると甘みが感じられ、細かく刻んでシラスと合わせれば、栄養満点の副菜が完成です。シャキッとした歯ごたえもくせになりますよ。 ■【佃煮×海藻】のレシピ4選 ・のりの佃煮 10分以内の即席佃煮! 覚えておけば、もう市販品いらず。手作りなら好きな量だけ作れます。お好みでユカリや青のりを加えれば味のバリエーションもワイドに。湿気った焼きのりの大量消費にも、ぜひお試しあれ。 ・ワカメの佃煮 自宅で常備していることが多い、乾燥ワカメ。みそ汁だけにしか使わないのはモッタイナイ! 甘辛く煮れば、立派なご飯のおともになりますよ。毎日のミネラル補給にも最適です。少し歯ごたえが残る程度に煮詰めましょう。 ・昆布とキノコの佃煮 昆布に干しシイタケの戻し汁を加えて旨味倍増! さらに酢を少し足すと、昆布が驚くほど柔らかく仕上がります。夜寝る前に昆布とシイタケを水に浸して冷蔵庫に入れておけば、次の日は切って鍋で煮込めばOK。出来立てはもちろん、冷めても美味しいですよ。 ・かつお節と昆布の佃煮 だしを取った後の昆布とかつお節をリメイクしたSDGsなレシピ。無駄なく使えて栄養も摂れるなんて、一石二鳥ですね。昆布とかつお節の旨み、甘辛い味つけが白ご飯にバッチリ! これならより手軽に作れますね。 ■【佃煮×山菜】のレシピ3選 ・ゼンマイの佃煮 春が旬のゼンマイ×アサリを組み合わせたレシピですが、水煮品を使えば年中楽しめます。アサリとショウガの風味が口いっぱいに広がり、ピリッとした唐辛子の辛みもあってご飯がいくらでも食べられそうです。 ・ウドのピリ辛佃煮 春の山菜、ウドが手に入ったら、鮮度が良いうちに丸ごと1本を佃煮にしてみてください。ピリッと甘辛な味つけでご飯が進みます。シャキシャキとした食感もアクセントに。 ・フキの葉の佃煮 春の訪れを告げる「フキ」は主に茎を食べると思いますが、佃煮にすれば葉の部分も美味しくいただけます。そのままではアクが強く、苦みがあるので、しっかりと下処理するのがポイント。おにぎりやチャーハンなど、万能食材として使えますよ。 ■【佃煮×肉】のレシピ3選 ・牛肉とゴボウの佃煮 牛肉とゴボウは相性バッチリ! 赤みそで濃いめの味つけに仕上げるのがポイントです。ご飯の上にちょこっとのせるだけで、おかずがいらないほどの満足感。常備菜にすれば、忙しい日に助かりますよ。 ・牛肉と糸コンの佃煮 牛肉に糸コンニャクでかさ増し。甘めの煮汁にピリッと一味唐辛子が効いて、ご飯一杯ペロッと食べれられます。すき焼きの余った具材のアレンジにも良さそうです。 ・鶏レバーの佃煮 甘辛くて濃厚な味わいがやみつき必至! 言わずもがなご飯と好相性なほか、おうち居酒屋のメニューにもおすすめ。レバー独特の臭みが抑えられるので、これなら苦手な方でも食べやすいですよ。鉄分補給にも◎。 ■【佃煮×魚介】のレシピ3選 ・カキの佃煮 プリプリの食感とクリーミーな味わいがたまらない、お酒の肴にもぴったりな一品。カキは基本的に消費期限が早いですが、ショウガと一緒に甘辛く佃煮にすれば、冷蔵庫で1週間ほど日持ちしますよ。 ・ホタテの佃煮 甘辛の煮汁がふっくら仕立てのベビーホタテにしみ込み、食べ始めたら止まらなくなる美味しさ! おかずやおつまみにもってこいです。ショウガは一緒に煮込むよりも、最後にのせた方がピリッとした味わいを堪能できますよ。 ・タケノコとアサリの佃煮 水煮タケノコとアサリ缶を使って煮詰めれば、あっという間にご飯のおともが完成です。パクパク食べられるのはもちろん、どちらの食材も疲労回復効果が期待できます。美味しくパワーチャージしましょう。 ■【佃煮×キノコ】のレシピ2選 ・キノコの佃煮 シイタケ、シメジ、エノキと3種類のキノコをたっぷり入れる佃煮です。キノコは水分を多く含むため、水やだし汁不要で作れます。それぞれのキノコの旨みや食感をご堪能あれ! 食物繊維たっぷりで腸活にも良さそうですね。 ・キノコとツナの佃煮 たっぷりのキノコにツナ缶を加えて、コク旨な仕上がりに。しっかりとした味つけでご飯と相性抜群。お手軽食材で作れて家計にもやさしいですね。お好きなキノコでアレンジしてみてください。 佃煮を常備しておけば、 「おかずが足りない!」というときでも慌てずに済みますよ。 ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、自家製佃煮の幅を広げてみてくださいね。
2023年09月29日電子レンジを活用したサツマイモの時短レシピを15選ご紹介! 秋と言えば、ほっくり甘~いサツマイモが大人気です。固くて火が通りにくいイメージがあって、「調理が大変…」と感じる方もいるかもしれませんが、 電子レンジを活用すれば大丈夫! 時短で秋の味覚が楽しめる一品が作れますよ。 数分で作れる超簡単レシピのほか、おやつ系・おかず系、主食とバリエーション豊富です。 ■【超簡単おやつ】サツマイモのグラッセ 電子レンジ4分で完成! バターの香りとやさしい甘さがやみつきになり、おやつやお弁当のおかずとして大活躍しますよ。 ■サツマイモの【洋風おやつ】レシピ4選 ・サツマイモのレンジ蒸しパン ホットケーキミックスを使うので計量いらず。サツマイモを角切りにしたら、あとは混ぜてレンジで加熱するだけと簡単です。ふんわりした食感とサツマイモの自然な甘みに思わずほっこり。型がなくてもマグカップやココットでも作れますよ。 ・リンゴとサツマイモのレンジおやつ サツマイモのホクホク食感とリンゴの甘みが相性バッチリ。砂糖は使わず、シンプルな味つけだからこそ、素材の味が引き立ちます。これなら小さなお子様やダイエット中の方でも気にせず食べられそうですね。そのままはもちろん、アイスやヨーグルトに混ぜても美味しいですよ。 ・サツマイモとリンゴのコンポート 煮込む手間なく、レンチン一発でOK。白ワインを使い、シナモンの風味が効いた大人味のコンポートです。皮付きのまま使うことで、彩り鮮やかに仕上がります。コンポートにして保存すれば長持ちするので、大量消費にもおすすめです。 ・スイートチョコポテト サツマイモがヘルシーなトリュフに大変身! レンチンしたサツマイモをマッシュしたらチョコレートを混ぜ合わせ、コロンと丸めて冷蔵庫で冷やします。仕上げにココアパウダーをまぶしたら完成です。少ない材料で作れて試してみる価値アリ。 ■サツマイモの【和風おやつ】レシピ4選 ・レンジサツマイモのバターがらめ サツマイモをレンジでチンしたら、バターとゴマ塩をからめるだけ。甘みと塩気のバランスが絶妙で、食べ始めたら止まりません。おやつはもちろん、副菜としても◎。 ・サツマイモのゴマ団子 中華の定番デザート、ゴマ団子を秋らしくサツマイモでアレンジ。サツマイモをレンジでチンしたら潰して丸めて、中に茹で小豆を包むのがポイントです。ホクホク食感が後を引きます。温かい日本茶と一緒にいただきたいですね。 ・サツマイモのきな粉がけ レンチンしたサツマイモに黒蜜&きな粉をたっぷりかけていただきます。たったこれだけなのに無敵の和スイーツが完成。サツマイモの自然な甘み、黒蜜のコク、きな粉のまろやかさが相性バッチリです。 ・芋ようかん 材料はサツマイモ・砂糖・塩の3つのみ! レンジで火を通したら、フードプロセッサーでなめらかなペースト状にするのがコツです。サツマイモ本来の甘さが詰まった素朴な味わいで、幅広い世代に喜ばれますよ。 ■サツマイモの【おかず】レシピ5選 ・サツマイモのミルクスープ ブレンダーやミキサーがなくても、レンチンしたサツマイモを潰すだけで作れる簡単ミルクスープです。煮込み時間が少なく、あっという間に作れます。ほんのり甘く、つぶつぶ食感がほど良く残って食べ応えも十分です。 ・サツマイモとツナのサラダ サツマイモ×ツナマヨの甘じょっぱいおかずサラダは子どもが大好きな味。ヨーグルトを加えるとまろやかになって美味しさUP。甘い味つけのサツマイモに飽きたら、試してみたい一品です。 ・サツマイモの白和え サツマイモの甘さが引き立つ、ヘルシーで上品な白和えです。木綿豆腐を水切りしている間にサツマイモをレンジでチン。時短で簡単なのに飽きのこない美味しさで、箸休めにぴったりですよ。 ・サツマイモのみそマヨサラダ サツマイモをポテトサラダ風に。みそとマヨネーズのコクでサツマイモの旨味がUPし、甘すぎず、おかずにもおつまみにもぴったりです。甘いサツマイモが苦手な方にも◎。 ・おさつのピーナッツ和え サツマイモの甘みとピーナッツの香ばしさのハーモニーに、思わず虜になる一品。サヤインゲンを加えれば、彩り豊かに。甘辛味でご飯が進みます。お酒のおつまみにも良さそうです。 ■サツマイモの【主食】レシピ ・サツマイモトースト サツマイモをレンチン&マッシュして、ハニーチーズディップに。トーストにたっぷりのせて食べましょう。サツマイモの甘みとクリームチーズのコクがよく合い、ホクホクとした食感も楽しめます。パン生地に包んで焼けば「スイートポテトパン」にもアレンジ可能です。 電子レンジを活用すれば、 サツマイモ料理やスイーツのハードルがグンと下がりますよ。 今回ご紹介したレシピはどれも簡単に作れるものばかりなので、ぜひ毎日の食卓に取り入れたいですね。 ▼サツマイモの人気おかずレシピはこちら! ▼再注目を集める! 干し芋の作り方・レシピ ▼【調理法別】サツマイモを使ったお弁当おかずレシピはコレ
2023年09月25日ハンバーグは子どもから大人までみんな大好きな定番メニュー。しかし、いつも同じようなハンバーグになってしまい、マンネリ化している方も多いのではないでしょうか。 少し工夫するだけで、いつもの食卓をワンランクアップできちゃいますよ。 今回は、ハンバーグのレシピを和風・チーズ・デミグラスソース・煮込み・変わり種とジャンル別にご紹介! 人気レシピのほか、ちょい足しアレンジや時短テクで楽しめるレシピ が目白押しです。ぜひ参考にしてください。 ■あっさりヘルシー【和風】ハンバーグのレシピ5選 ・豆腐ハンバーグおろし和風ソース ヘルシーなのに驚きの満足感! 合いびき肉と木綿豆腐を合わせるのがポイントです。ふわっと柔らかい食感がやみつきになります。甘めの和風ダレと大根おろしでさっぱりといただきましょう。お好みでヒジキやキノコ類を混ぜ込んでも美味しいですよ。 ・きんぴらバーグ 脇役になりがちな「きんぴら」をハンバーグに入れて主役に。ゴボウとニンジンの食感がいいアクセントになり、噛み応えがあって満足感がありますよ。食物繊維たっぷりなのもうれしいですね。 ・本格ハンバーグ 和風柚子胡椒ソース 肉ダネにはおからを混ぜ込み、ふっくらとやさしい味わいに。しょう油+お酢+ユズコショウを使った和風アレンジソースで召し上がれ。全体はさっぱりしていますが、ピリッとした辛みも感じられ、最後まで飽きずに楽しめますよ。 ・鶏のつくねハンバーグ 鶏ひき肉を使ったつくね生地を、ハンバーグのように焼けばメインおかずに変身。ふわっと柔らかく、甘辛ダレでご飯もお酒も進むこと間違いなし。小さなお子様から大人までみんなに喜ばれるメニューです。 ・濃厚赤みそソースの和風ハンバーグ 赤みそが決め手! そのほかに赤ワイン、ケチャップ、しょう油、バターを組み合わせれば、和風デミグラスソースの完成です。しっかり濃厚でコク深く、ご飯のおかわり必至。あっさり味の和風ハンバーグに飽きたら、ぜひ試してみてください。 ■子どもが喜ぶ【チーズ】ハンバーグのレシピ4選 ・とろ〜りとろけるチーズインハンバーグ ナイフを入れた瞬間に、中からチーズがあふれ出します。肉汁の旨みがソースとからんで絶品です。「冷やしたチーズ玉」を作ることで包みやすく、切ったときのとろけ具合も絶妙に仕上がります。濃厚なチェダーチーズ、よく伸びるモッツァレラチーズを使うのがおすすめですよ。 ・チーズハンバーグ チーズは中に包まずハンバーグにのせるだけでも十分美味しいです。ハンバーグを蒸し焼きにしたら、スライスチーズをのせて余熱で溶かします。とろ~りチーズが食欲をそそり、デミソースをかければもう最高の一皿ですね。食卓に華をプラスできますよ。 ・チーズポテト入りハンバーグ ハンバーグに角切りポテトとプロセスチーズをゴロッと入れて、美味しくかさ増し! お子様も喜ぶメニューです。チーズのコクとポテトの食感が加わり、お肉の量が少なくても大満足できます。 ・クリームソースチーズハンバーグ こちらのレシピは肉ダネの半分にピザ用チーズを混ぜ込み、もう半分の肉ダネで包み込む二重構造。チーズが溶け出すのを防ぎ、旨味もしっかりと閉じ込めます。コクのあるクリーミーなソースがたまりません。ワインに合う一品です。 ■コク旨【デミグラスソース】ハンバーグのレシピ4選 ・濃厚デミグラスソースのジューシーハンバーグ 「おいしい!」が800以上の殿堂レシピ。デミグラス缶にひと手間加えて、レストランのような絶品ソースに。肉ダネはすりおろした野菜を入れることで、しっとりジューシーに仕上がります。ご飯にもパンにも合い、特別な日にぴったりです。 ・キノコのハンバーグ デミグラス缶は不使用。「ケチャップ:ウスターソース=大さじ3:1」の黄金比にたっぷりのキノコを加えば、深みのある本格ソースが完成します。簡単なのに手の込んだような仕上がりで、家族みんなに喜ばれるメニューです。 ・ホイル包みハンバーグ 表面に焼き色をつけてホイルで包んで焼けば、驚くほどジューシーに! ホイルを開けると、ふっくら熱々のハンバーグが登場。デミグラスソースは家にある調味料で簡単に作れます。付け合わせの野菜もソースも一緒に包んで加熱するので手間いらずですよ。 ・丸めないハンバーグ 丸める手間なし! 疲れている日や忙しい日のお助けメニューです。肉ダネをフライパンに広げ、底面が焼けたら一口大に崩してひっくり返し、デミグラスソースをからめれば出来上がり。肉ダネはポリ袋に入れてもみ込みましょう。手が汚れず洗い物も減って楽チンですよ。 ■生焼けの心配ナシ【煮込み】ハンバーグのレシピ4選 ・トマトソースの煮込みハンバーグ 簡単で失敗しにくい、リピート必至の人気レシピです。ジューシーなハンバーグをトマト缶を使ってじっくり煮込みます。ソースにはキノコやナスも入っていて栄養バランスが良く、ボリューム満点です。 ・デミグラスソースの煮込みハンバーグ 市販のデミグラス缶と赤ワインを使って、洋食屋さんのような煮込みハンバーグを再現。深みとコクのある本格的なソースは、意外と簡単に作れます。ハンバーグにたっぷりからめて頬張れば、口の中いっぱいに旨味のハーモニーが広がりますよ。 ・和風煮込みハンバーグ ハンバーグを和風だしで煮込み、さらに野菜とうどん麺も加える斬新なメニューです。仕上げに大根おろしを添えて、さっぱりといただきましょう。体が温まり、一皿で栄養をバランス良く摂取できるのがいいですね。 ・ココナッツカレーハンバーグ ココナッツミルクとカレー粉で煮る、エスニック風のハンバーグです。仕上げにパクチーを散らして召し上がれ。ハンバーグの旨味にココナッツミルクの甘みがよく合います。ナンプラーがいいアクセントに。いつもと違うハンバーグを味わいたいときにお試しあれ。 ■楽しい【変わり種】ハンバーグのレシピ3選 ・サンマバーグ サンマをペースト状にして、ハンバーグに。フードプロセッサーを使えば、肉ダネ作りも簡単です。ふわふわ食感で食べやすく、サンマの旨味を存分に味わえます。骨が気にならないので、魚が苦手なお子様でも食べられそうです。 ・餃子ハンバーグ 見た目はハンバーグ、でも味は餃子でびっくり! 面白いアレンジに食卓が思わず笑顔になりそうです。ニラやネギ、ゴマ油が効いていて、ビールやハイボールとの相性抜群。ラー油やポン酢をかけて、味変しながら楽しむのもアリです。 ・ジャンボホワイトハンバーグ 炊飯器で作る、夢のようなBIGハンバーグ。蒸し焼きにするので、ふっくらジューシーです。ホワイトソースをかけてミニトマトをトッピングすれば、まるでケーキのような仕上がりに。パーティーの“盛り上げ役”にもなる一皿です。 ハンバーグはアレンジ無限大! ソースや具材を少し変えるだけで、マンネリ化を防げます。少しずつ肌寒くなってくるこれからの季節は、作りたてのハンバーグを食べて心身ともに温まりましょう。
2023年09月24日レモンの酸味とクリームのコクやまろやかさが絶妙にマッチした「レモンクリーム」。 クリーミーなのに驚くほどさっぱり爽やかで、ペロッと食べられます。 最近ではレストランやカフェでも人気上昇中! 料理だけに限らずスイーツとも相性抜群です。 今回はレモンクリーム味のパスタ・肉料理・魚料理・スイーツ、合計13レシピを厳選。ぜひ参考にしてくださいね。 ■レモンクリーム味の<パスタ>レシピ4選 ・レモンクリームパスタ リピート必至の人気レシピ。濃厚クリームソース×爽やかレモンでさっぱりしつつも、ベーコンやニンニクもガッツリ入っていて食べ応え抜群です。キノコ類をプラスすれば、さらに豊かな味わいが楽しめますよ。 ・塩レモンのクリームパスタ 万能調味料「塩レモン」を活用したレシピ。熱々のクリームパスタに、千切りした塩レモンの皮と粉チーズがたっぷりです。酸味と塩味が絶妙なバランスで、簡単なのに手の込んだ味わいに仕上がります。フィットチーネやペンネに代えていただくのもおすすめです。 ・くるくるパスタとレモンクリームソース レモンクリームパスタをお弁当で楽しむレシピ。バラのように飾ったおしゃれなスモークサーモンとピンクペッパーが風味のアクセントに。レモンクリームソースは別容器に入れておき、食べる直前でかけます。パスタが茹で上がったらオリーブ油をからめ、ひと口サイズにクルクルとまとめてからお弁当に詰めておくと、固まらずに食べやすいですよ。 ・タラコレモンパスタ ひと手間で絶品仕上がり! いつものタラコクリームパスタにレモンをギュッと絞るだけ。タラコの旨味が効いたクリームソースのコクとレモンの酸味がマッチして、さっぱりまとめてくれます。枝豆があると色合いもかわいいですね。 ■レモンクリーム味の<肉料理>レシピ3選 ・チキンのレモンクリーム煮 鶏肉、キノコ、根菜が一度に摂れて、栄養バランスもボリュームも満点! 実はレモン1個を使いますが、コクのある生クリームのおかげでほど良い酸味です。さらに煮込むことで、まろやかな仕上がりに。焼いて煮込むだけなので、普段のおかずにはもちろん、おもてなしにもぜひ。 ・チキンのクリームレモンソース こんがりパリッと焼いたチキンソテーに、レモンの風味を生かしたクリームソースをかけてドレスアップ。濃厚ながらもあっさりとしていて、大人からお子様まで食べやすい一品です。焼き野菜やご飯を添えて、ワンプレートにしてもいいですね。 ・豚肉のレモンクリーム炒め 豚肉とキノコを少量のレモンクリームでサッと炒めた一品です。酸味とコクのバランスがちょうど良く、あっさりとした味つけでモリモリ食べられます。キノコは多めに入れ、旨味たっぷりに仕上げましょう。 ■レモンクリーム味の<魚料理>レシピ2選 ・鮭のレモンカレークリーム焼き 鮭に絶品レモンカレークリームをかけて、オーブンで香ばしく焼き上げます。ピリッとした辛み、まろやかなコク、爽やかな酸味が融合して、食欲をそそる美味しさです。レモンの輪切りをトッピングすれば、見た目も華やかに! ジャガイモや玉ネギも入って、食べ応えもバッチリです。 ・サーモンのムニエル レモンクリーム 魚料理の定番、サーモンのムニエルをレモンクリームでさっぱりアレンジ。仕上げにすりおろしたレモンの皮をかければ、グッと香り高い一皿に。簡単なのにごちそう感たっぷりで、おうちビストロ気分を満喫できますよ。 ■レモンクリーム味の<スイーツ>レシピ4選 ・レモンクリームカップケーキ レモン風味の生地にクリームチーズ+レモンのクリームを絞る、NY風カップケーキです。甘さ控えめで、さっぱりとしているのが魅力。アラザンやスプリンクルを飾れば見た目もキュートに。贈り物や手土産にぴったりです。 ・レモンクリームビスケット イギリス発祥のスプレッド、レモンカード風クリームです。レモン、卵、砂糖、バターがあれば簡単に作れます。通常のジャムよりもコクがあってリッチな味わいです。ビスケットのほか、トースト、スコーン、ヨーグルトなどに合わせても◎。 ・本格レモンタルト サクサク食感のタルト生地と甘酸っぱいレモンクリームは好相性。ほど良い酸味と甘みがくせになります。レモンフィリングは材料を鍋で煮詰めるだけなので簡単ですよ。特別な日のデザートにいかがですか? ・レモンパイ 冷凍パイシートで手軽に作れる、ホール型のレモンパイです。甘酸っぱいレモンの風味と軽い食感のパイがたまりません。ヒマワリのようにデコレーションすれば、見た目から爽やか。おもてなしにも喜ばれそうですね。 レモンクリームはパスタ、おかず、スイーツと幅広く活用でき、さっぱり食べられるのが魅力です。 レモンは柑橘類の中でもビタミンC含有量がトップクラス なので、疲れた体を癒やす効果も期待できますよ。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、レモンクリームの味わいを楽しんでくださいね。
2023年09月23日キノコが美味しい季節がやってきました。シイタケ、エリンギ、マイタケなど種類が豊富で、幅広い料理に活用できます。 お手頃価格なうえに調理も簡単で、時短と節約の強い味方。 さらに低カロリーで食物繊維を多く含み、毎日の食事に取り入れたい食材です。 今回は、エノキ・マイタケ・エリンギ・シイタケと種類別に、 10分以内で作れるキノコの時短おかずレシピ をご紹介! 食卓にサッと出せる美味しいキノコ料理が満載なので、ぜひ参考にしてください。 ■【エノキ】のおかずレシピ4選 ・エノキのベーコン巻き お弁当のおかず、居酒屋おつまみとして大人気な一品。豪快にクルッと巻いて、エノキのコリコリ食感をたっぷり堪能しましょう。シンプルな味つけでも、ベーコンの旨味で大満足な仕上がりです。 ・エノキのさっぱり梅ナムル レンチンして和えるだけの5分で完成! 梅肉の酸味にゴマ油の風味が食欲をそそります。さっぱりとしているため、箸休めにおすすめ。エノキは加熱するとカサが減るので、2~3袋使っても良さそうですね。 ・ベーコンとエノキのポン酢蒸し 耐熱容器に材料をすべて入れたら、あとはレンジにお任せ。ポン酢のおかげであっさりといただけます。シンプルながらも旨味がたっぷり詰まっているのも魅力です。忙しい日の副菜にぜひ。 ・手作りなめたけ 特売で大量のエノキをお安くゲットできたら、自家製なめたけを作ってみませんか? 食材1つで作れて、切って煮るだけと簡単です。熱々のご飯のおともはもちろん、冷奴や麺類にかけるなどアレンジ自在。日持ちもするので常備菜として多めに作っておくと◎です。 ■【マイタケ】のおかずレシピ4選 ・蒸し豚の野菜巻き レンジでチンするだけなのに、手抜き感ゼロ! 豚肉の濃厚な旨味がマイタケにジュワッとしみて美味しく、ボリュームも出て経済的です。時間がない日のメインおかずにぴったり。お好みでゴマドレッシングをかけてどうぞ。 ・マイタケと小松菜の炒め物 マイタケと小松菜をサッと炒めるだけの人気レシピです。マイタケの旨味とオイスターソースのコクでご飯が進み、野菜だけでも十分な食べ応えを感じられます。和食献立のあと1品にいかがでしょうか。 ・マイタケと大葉の天ぷら サクサクの衣、マイタケの旨味と香りがたまらない一品。キノコ類は水分が多いため、天ぷらではじっくり揚げて水分を飛ばすことが美味しく仕上げるコツです。お好みで塩、つゆ、レモン果汁などを振っていただきましょう。 ・マイタケのユズコショウ炒め 節約食材、ちくわを加えてボリュームUP! コスパ抜群のスピードおかずです。マイタケの旨味にユズコショウがピリリと効いて、くせになる美味しさ。お酒のアテにもバッチリです。 ■【エリンギ】のおかずレシピ4選 ・エリンギのソテー エリンギをシンプルに味わうならコレ。オリーブ油で炒めたら、ハーブソルトやしょう油を加えます。葉物にのせてサラダとして食べたり、肉・魚料理に添えたりと便利です。エリンギは切り方で食感が変わるので、好みに合わせて切り分けましょう。 ・鶏とエリンギの塩麹炒め 味つけは塩麹だけなのに、鶏肉とエリンギの旨味がUPして大満足な仕上がりに。ニンニクとバターの風味が後を引きます。エリンギの食感もアクセント。火の通りが早くなるように、鶏肉は細切りにするのがポイントです。 ・エリンギとソーセージのタレ焼き エリンギとソーセージを焼いたら、市販の焼き肉のタレをからめるだけの超スピード時短メニューです。ベーコンの旨味と甘辛い味つけで、お子様も好きな味わい。お弁当の隙間埋めにも大活躍しそうですね。 ・エリンギと長芋のめんつゆバター炒め エリンギはプリッと、長芋はホクッと食感の違いが楽しい一品です。味つけは「麺つゆ+バター」だけという手軽さ。風味豊かで、これなら野菜がペロッと食べられそうですね。 ■【シイタケ】のおかずレシピ4選 ・焼きシイタケのバターじょうゆ じっくり焼いたシイタケにバターをのせて、しょう油をかけるだけ。たったこれだけなのにコク旨ジューシーで、シイタケの旨味を最大限に堪能できます。BBQでいただくのも最高ですよ。お好みで七味やパセリを振って、アレンジを楽しむのもアリ。 ・しいたけのチーズ焼き ぷっくり肉厚なシイタケを手に入れたら作りたいコチラ。シイタケの内側にマヨネーズ+粒マスタードを塗ったら、チーズをたっぷりのせて焼き上げます。シイタケのジューシーな旨味とチーズのコクが絶妙にマッチし、何個でも食べられそうです。 ・シイタケのバーニャカウダ風 切って混ぜてレンジでチンするだけ! オリーブ油、ニンニクチューブ、アンチョビペーストを使えば、絶品バーニャカウダソースが作れます。簡単なのにお店級の仕上がりで、ビールやワインにも合う一品です。 ・ナスとシイタケのレンチン和え レンジでジュワッとコク旨な一品が完成。噛むとナスとシイタケの旨味が広がります。ゴマ油の風味が効いていて、49Kcalと低カロリーながらも食べ応え十分です。ヘルシー副菜としても大活躍しますよ。 ■【複数キノコ】のおかずレシピ4選 ・ポン酢を使ったバターの無限キノコ キノコを数種類買ったら、ぜひ試してほしいのがコチラ。ポン酢×バターで味つけに失敗しません。キノコの旨味とバターのコクでお箸が止まらない一品です。キノコはじっくり焼いて、香ばしさをUPしましょう。 ・キノコのマリネ キノコのマリネを作るなら、数種類のキノコを組み合わせるのが正解! 旨味が倍増し、いろんな食感が楽しめて満足感も高いです。さっぱりヘルシーでダイエット中の副菜にも。パスタに和えたり、バゲットにのせたりと幅広く活用できるので作り置きしておくと便利ですよ。 ・かぼちゃとキノコのほくほくチーズ炒め カボチャとキノコはチーズと相性バッチリ。ホクホクのカボチャの甘み、チーズのコク、キノコの旨味が口の中で絶妙なハーモニーを奏でます。秋の味覚をたっぷり堪能できるひと皿です。 ・キノコの簡単キッシュ キノコがごちそうに大変身! 専用の型やオーブンを使わず、卵焼き器で作る簡単キッシュです。これなら食べたいときにすぐ作れますね。小さくカットして、お弁当のおかずにしても良さそうです。 秋になると店頭にはたくさんのキノコが並びます。1種類と決めずに、いろんなキノコを使って秋を満喫しましょう。また、 キノコの保存には「冷凍」がおすすめ です。長期保存が可能になるだけでなく、キノコの旨味や栄養価がUPします。パッとほぐして冷凍しておけば、使うときは包丁いらずで忙しい日も楽チンですよ。
2023年09月20日栗を丸ごとを使ったお菓子のひとつ、マロングラッセ。艶やかな姿と上品な甘さが特徴で "お菓子の宝石" とも呼ばれています。そんなマロングラッセはケーキの材料やトッピングなどお菓子作りにも大活躍するんです。 今回はマロングラッセについて解説! マロングラッセを使ったスイーツレシピ【6選】もご紹介しますので、秋のスイーツを楽しみたい方はぜひ参考にしてみてください。 ■マロングラッセとは? マロングラッセとは、 渋皮を剥いた栗をシロップで煮て漬け込んだ、フランス発祥の洋菓子 です。日ごとに糖度を高めてじっくり漬け込むことで、ツヤがあって柔らかく、中までしっとりとした食感に仕上がります。最後にブランデーなどの洋酒で香りづけし、芳醇な風味と栗本来の甘みを存分に楽しめる極上の逸品です。 ■マロングラッセの保存方法・期間 マロングラッセは糖分が多いため比較的日持ちし、 高温多湿を避ければ常温でも保存可能です。 ただし、安全に美味しくいただくためにも冷蔵保存をおすすめします。1個ずつアルミホイルに包むほか、シロップごと瓶に詰めて冷蔵庫に入れましょう。すぐに食べ切れない場合はジップ付き保存袋に入れ、しっかりと空気を抜いて冷凍庫に入れると◎。 冷蔵なら3週間、冷凍なら3ヵ月ほど保存できます。 ■マロングラッセの【スイーツ】レシピ6選 ・栗のシンプルパウンドケーキ 生地にマロングラッセをゴロッと混ぜ込む、贅沢なパウンドケーキです。シンプルな材料・分量で覚えやすく、混ぜて焼くだけと簡単に作れます。リッチな味わいで贈り物にもおすすめ。仕上げにアイシングをかけたり、マロングラッセをトッピングしてもいいですね。 ・栗ようかん つるんとしたのど越しの水ようかんに、刻んだマロングラッセをプラス。あっさりとした白こしあんを使うことで、マロングラッセの芳醇な香りや甘みが引き立ち、見た目も美しいです。和×洋のコラボで日本茶はもちろん、紅茶やコーヒーにも合います。 ・グラス・モンブラン グラスにホイップクリーム+マロングラッセ+マロンクリームを重ねていくだけ。お好みで粉糖を振ったり、フィンガービスケットを添えたりデコレーションを楽しみましょう。とっても簡単なのに、お口の中では立派なモンブラン! 秋の夜長のおともにいかがですか? ・モンブラン 豪華で栗の風味を存分に楽しめる、モンブランタルト。タルト生地、アーモンドクリーム、マロンクリームをイチから作る本格派レシピです。マロングラッセをトッピングすれば、お店顔負けの仕上がり。特別な日のお祝いにぴったりです。手が込んでいるからこそ、出来上がりの喜びもひとしおですね。 ・栗のパフェ マロングラッセや天津甘栗をたっぷりのせた後、市販品のアイスやお菓子を使うお手軽レシピです。簡単なのにリッチな味わいで、ちょっとしたご褒美デザートに最適。食べ進めながらいろんな食感を堪能できるのもパフェの醍醐味ですね。 ・ビュッシュ・ド・ノエル 栗好き必見! ココア生地にたっぷりのマロンクリームを絞って、ロール状に巻く贅沢なケーキです。クリームの間に刻んだマロングラッセが入れるため、栗を存分に味わえます。ブッシュドノエルは比較的簡単なので、初心者でも作りやすいです。店頭ではクリスマスシーズンしか買えませんが、手作りならいつでも食べられますよ。 マロングラッセはそのまま食べてじっくり味わうのはもちろん、今回ご紹介したレシピのようにアレンジも可能です。マロングラッセの芳醇な香りと甘みが活かされ、上品な大人スイーツが楽しめますよ。ぜひ作ってみてくださいね。
2023年09月15日タイミングを逃して夕食を食べ損ねてしまったり、 遅くまで仕事や勉強を頑張って小腹が空いたりしたときには夜食の出番。 しかし、こってりしたものだと胃がもたれたり、カロリーが気になったりして、どんなものを食べたらいいか迷いますよね。 そこで、麺類・ご飯系・パン系・スープ系・低カロリー系など、 大満足できる夜食レシピ をご紹介。自宅にある食材で無理なく調理可能です。疲れて帰った日でもパパッと作れますよ。 ■ツルッと食べやすい【麺類】の夜食レシピ4選 ・ふわふわ卵のにゅうめん つゆにとろみをつけ、卵でふわっと仕上げた心身ともに温まる一品。にゅうめんは消化に良いので、遅い時間に食べても安心です。カニカマの風味が美味しく、シンプルながらも満足感がありますよ。 ・あんかけ卵うどん トロッとしたあんかけ卵うどんは胃の負担が少なく、体の芯から温めてくれて冷える夜におすすめです。味つけは麺つゆで簡単に、ショウガの風味がいいアクセントになっています。あんかけは腹持ちも良く、うどん麺の量を減らしても食べ応え十分です。 ・明太子マヨうどん うどん麺に明太子+マヨネーズ+麺つゆを和えるだけ。パスタよりも低カロリーなので、罪悪感なく食べられます。ベビーリーフやスプラウトを盛り付けて、サラダうどんにしても良さそうです。 ・サバ缶ラーメン 家に常備しがちなサバ缶を使って、市販のラーメンをお店のような魚介系ラーメンに大変身! サバの身がチャーシュー代わりになります。ラーメンと一緒にタンパク質を摂ると、血糖値の上昇を抑えられるので太りにくいですよ。 ■翌朝お腹がもたれない【ご飯系】の夜食レシピ5選 ・ 塩鮭と梅の雑炊 十分な食べ応えを感じられて、胃の負担も少ない雑炊は夜食の定番ですね。ほぐした鮭の旨味と卵のやさしい味がたまりません。梅干しの酸味が効いてサラッと食べられます。切り身がなければ鮭フレークでもOKです。 ・チーズとおかかのおにぎり おかか×チーズのコンビが旨味を倍増させ、やみつきになる味わい。子どもにも大人気です。おにぎりなら片手で掴みながら食べられるので、デスクワークや受験勉強のおともに最適。 ・しらす納豆丼 ご飯にのせるだけのお手軽丼です。卵は卵白と卵黄に分けるのがポイント。納豆と卵白をよく混ぜると驚くほどふわふわ食感になります。濃厚な卵黄とシラスの旨味も相まってペロッと食べられますよ。 ・ブロッコリーのコーンスープリゾット コーンスープの素にひと手間加えれば、絶品リゾットが完成! 鍋に入れて煮込むだけと面倒な工程は一切ナシ。材料は家にあるものでOKです。リゾットなら使用するご飯の量が少なく、カロリーも抑えられますよ。 ・ゴマアジ茶漬け ゴマの風味たっぷりなアジの漬けをご飯にのせ、熱々のだし汁をかけて召し上がれ。アジの旨味がだし汁にしみ出て、ほっこり至福の味わいです。スーパーの刺身で手軽に作れます。サラサラと食べられて、お酒の〆にもぴったり。 ■腹持ちが良い【パン系】の夜食レシピ3選 ・マヨ納豆トースト ネバネバ納豆とマヨのコクが予想以上に相性抜群です。お好みで七味唐辛子をかけたり、ネギを散らしたりアレンジも楽しめますよ。冷蔵庫にある材料で簡単に作れて、リピートしたくなりそうですね。 ・スペイン風オムレツサンドイッチ 具だくさんなスペイン風オムレツを挟んだ、ボリューム満点なサンドイッチです。卵焼き器を使うと、ちょうどいい四角形のオムレツが作れます。野菜とタンパク質が同時に摂取でき、栄養バランスが良くて腹持ちも◎。 ・食パン肉まん なんと食パンが肉まんの生地代わりに! 食パンに切り込みを入れたら、中に肉ダネを詰めて蒸すだけ。もっちりふわふわ食感に仕上がります。1個でもボリュームがあるので、小腹満たしに最適です。蒸し器がなくても、フライパンやレンジで代用できますよ。 ■サラサラと味わえる【スープ系】の夜食レシピ3選 ・春雨キムチスープ 麺類が食べたいけどカロリーが気になる…そんなときはコチラがおすすめ! つるんとのど越しがよくて満足感があり、たったの91Kcalです。ピリ辛キムチに卵がからまってマイルドに仕上がり、体の芯からポカポカに温まりますよ。 ・焼きおにぎりのスープ 和風出汁の中にこんがり焼けたおにぎりをイン。崩しながら、お茶漬けのようにいただきます。これなら胃腸への負担も減り、お米がスープでふやけて満腹感もアップ。冷凍焼きおにぎりをアレンジしても良いですね。 ・簡単餃子スープ 市販品の餃子をスープに投入して、水餃子風にリメイク。餃子の旨味が溶け出して簡単に味わい深く仕上がります。包丁を使わずにパパッと作れて、食べ応えも十分です。 ■罪悪感ナシ【ダイエット中でも安心】な夜食レシピ5選 ・豆腐の和風ツナみそグラタン ヘルシーな豆腐グラタンなら、遅い時間でも罪悪感ナシ! ソースはツナ缶、みそ、大葉などを使って和風に仕上げ、満足感のある味わいです。ダイエット中だけど夜食をガッツリ食べたい方におすすめですよ。 ・鶏むね肉のおかずサラダ ダイエット中の遅い食事は糖質を抑えながら、タンパク質が摂れるサラダを主食に。低脂質・高タンパクな鶏むね肉は夜食にぴったりな食材です。蒸し鶏はレンジで簡単に作れます。自家製の明太ドレッシングが満足感を高めるポイントに。 ・アボカドゴマ納豆 アボカド×納豆と栄養満点で、ゴマ油の香りが食欲をそそります。火を使わず混ぜるだけなので、疲れて帰ったきた日でもサクッと作れて待たずに食べられます。もう少しボリュームが欲しいときはご飯にのせて丼にしてもGOOD。 ・しらたきのタラコ炒め しらたき・タラコ・料理酒の3つさえあればOK! ノンオイル・低カロリーでありながら、腹持ちが良いのが魅力です。作り置きして常備しておくと、夜中にお腹が空いたときなどに便利ですよ。 ・ヨーグルトバナナ ヨーグルトは朝食のイメージがあるかもしれませんが、実は夜食にぴったり。寝る前は胃酸の分泌が減るため、ヨーグルトの乳酸菌を効率よく腸に届けることができるんです。さらにバナナとハチミツをトッピングすると、成長ホルモンを活性化させ、安眠や疲労回復効果が期待できます。ホットヨーグルトにして食べると胃にもやさしいですよ。 今回ご紹介したレシピは短時間で簡単に作れるものばかり。とはいえ、いくら消化が良く低カロリーでも、寝る直前に食べるのは避けましょう。食べてすぐに寝ると体内での消化が追いつかず、太る原因や睡眠の妨げになります。 夜食は就寝2時間前までに済ませる のがベストです。
2023年09月14日素朴な味わいが美味しく、古くから保存食として親しまれてきた「干し芋」。さつまいもをじっくり干して乾燥させることで甘みが増し、ねっとりとした食感が特徴です。最近ではヘルシーなおやつとして再注目されており、 ほど良いかたさで顎が鍛えられることから子どものおやつにもおすすめですよ。 そこで今回は、干し芋の作り方や食べ頃、保存方法について解説します。また干し芋のアレンジレシピ【6選】もピックアップし、 干し芋を飽きずに楽しむ方法も満載です。 ぜひ参考にしてみてくださいね。 ■干し芋の作り方 どんな種類のさつまいもでもOK。「蒸す→切る→干す」と手順はいたってシンプルで、 空気が乾燥してよく晴れたタイミングであれば2日程度で完成します 。天気予報をチェックしておくと◎。一番好きな干し具合で食べられるのも自家製ならではの醍醐味ですよ。 ■干し芋の食べ頃・保存方法 おすすめの食べ頃は半生のような"セミドライ"な状態のときです。 表面だけ乾き、中はねっとりとした食感でたまりませんよ。季節や天候によって変わりますが、日数で言うと"2日程度"です。干しすぎると食感がかたくなってしまうので、毎日様子をチェックしましょう。 干し芋はそのまま置いておくと、空気に当たって水分が抜け、かたくなってしまいます。 保存する場合はジッパーつき保存袋に入れて空気を抜き、冷蔵庫なら1週間、冷凍庫なら3週間ほど保存可能。 冷凍したものはゆっくり自然解凍し、トースターで少し温めると甘みが増して美味しいですよ。 ■干し芋の<アレンジ>レシピ6選 干し芋は意外にもアレンジが効き、スイーツ系・お食事系とさまざまな活用方法があります。かたくなった干し芋や残った市販品のリメイクにもおすすめです。 ・干しイモトースト バターを塗ったトーストに、角切りにした干し芋・レーズン・ピザ用チーズ・グラニュー糖をのせて焼き上げます。色んな食感を楽しめ、甘さと塩気の絶妙なバランスで満足感が高いです。ボリューム満点で朝ごはんにもぴったり。 ・干し芋の根菜スープ スープの旨味がしみ込んだ干し芋の美味しさは想像以上。干し芋の甘さがより際立ってくせになりそうです。いつものコンソメスープに加えてもOK。かたくなった干し芋のアレンジにもぜひ。 ・干し芋エッグパイ 濃厚なエッグタルト風の卵液と甘みが凝縮した干し芋が組み合わさって、甘いもの好きにはたまらない一品。干し芋のねっとり食感とパイのサクサク食感の違いも堪能できます。冷凍パイシートで簡単に作れるので、おやつやおもてなしにいかがですか? ・干し芋ご飯 干し芋をお米と一緒に炊き込むだけで、ねっとりした甘さにほっくり感がプラス。普通のさつまいもご飯とは違った風味や食感を満喫できます。黒ゴマもアクセントに。おにぎりにしても良さそうですね。 ・干し芋のピーナッツトースト 干し芋の甘みとピーナッツの香ばしさがマッチしたスイーツ系トーストです。ピーナッツクリームが甘じょっぱいので、干し芋の甘みが引き立ちます。干し芋は食物繊維たっぷり、ピーナッツは抗酸化作用があるため、美容食としてもおすすめですよ。 ・マクロビアイスクリーム大学芋風 砂糖・乳製品・卵不使用なのにクリーミーな仕上がり! 生クリームや牛乳の代わりに濃厚な味わいのアーモンドミルクを使用し、味の決め手はなんといっても干し芋。甘みが凝縮された滋味深い味わいです。これなら罪悪感ゼロで食べられますね。 さつまいもがあれば好きな分だけ作れる干し芋。手作りなら無添加で安心して食べられて、市販品よりコスパも抜群です。紅はるか、シルクスイートなどの品種や干し具合によって味が変わり、アレンジも豊富なので飽きずに楽しめますよ。ぜひ作ってみてくださいね。
2023年09月11日秋の味覚と言えば、さつまいもですね。そのまま食べても美味しいですが、さつまいもの甘さを生かしたおかずも大人気。 「甘いからおかずにならない」と思われがちですが、アレンジ次第で美味しいおかずに大変身しますよ。 そこで今回は、さつまいもを使った人気おかずレシピ【20選】をご紹介します。 10分以内で作れる時短レシピのほか、副菜・主菜・汁物をセレクト。 毎日のごはんやお弁当、あともう1品欲しいときなどにぜひご活用ください。 ■10分以内で完成、さつまいもの【時短】レシピ4選 ・サツマイモのみそバター炒め さつまいもを細切りにしたら、みそとバターで炒めるだけ。香ばしい香りに食欲をそそられ、作りながらもついつい手が出てしまいそうです。あと1品欲しいときやお弁当の隙間埋めにぜひ。 ・サツマイモの焼き肉タレ焼き さつまいもだけで、ご飯もビールも進むおかずが完成! 味つけは焼き肉のタレだけで失敗いらずです。片栗粉を加えることで、サツマイモにしっかりタレがからんでくれますよ。 ・豚こま肉とサツマイモのママレード煮 調味料はママレードジャムとしょう油のみ! 柑橘系は豚肉はもちろん、さつまいもにもマッチします。ママレードの爽やかな甘みと酸味がしょう油のコクを絶妙に合わさって、やみつきになる味です。煮詰めると美味しそうな照りが出て、食欲が刺激されますよ。 ・サツマイモのダブルチーズトースト 忙しい日の朝はさつまいもを使った、おかずトーストはいかがですか? ハチミツで仕上げたさつまいもの甘さに、クリームチーズとピザ用チーズの塩気とコクが相まって絶品です。簡単でボリュームもあり、しっかりエネルギー補給できますよ。 ■あと1品やお弁当に、サツマイモの【副菜】レシピ7選 ・サツマイモの甘煮 ほっくり甘くて、幅広い世代に人気のおかずです。しょう油を少し加えることで、さつまいもの甘みが引き立ちます。一度冷ますと味がよくなじむため、作り置きにおすすめです。お子様のおやつにも◎。 ・サツマイモの天ぷら さつまいもの“シンプル is ベスト”と言えばコレ! 衣は小麦粉+片栗粉で作ることでサクサク食感に。さつまいもは少し厚めに切ればよりほっくりと味わえ、薄切りならスナック感覚でつまめますよ。 ・ピーマンとサツマイモのきんぴら ピーマンのほど良い苦みとさつまいもの甘みは好相性。甘じょっぱい味で箸が進み、シャキシャキとした食感がくせになります。彩りもキレイでお弁当にも最適です。 ・サツマイモのデリ風サラダ さつまいも×カッテージチーズの絶妙なコンビで、秋に食べたいデリ風サラダです。オリーブやレーズンも加えて味のアクセントに。パンやワインによく合います。おもてなしの前菜にも良いですね。 ・サツマイモのパン粉焼き さつまいもをマッシュしたら牛乳で伸ばし、パン粉をのせてオーブンへ。シンプルな味つけで自然な甘みを存分に楽しめます。コロッケのような感覚で食べられるのも魅力。これなら丸めたり、揚げたりする手間がないので楽チンですね。 ・サツマイモのゴマ和え 甘いさつまいもに、香ばしいゴマと甘じょっぱい和え衣が見事にマッチ。さつまいもを炒めたら和えるだけと手軽です。常備菜やお弁当のおかずに大活躍しますよ。 ・サツマイモのジャーマンポテト さつまいもをジャーマンポテト風にアレンジ! ベーコンの塩気と粗びき黒コショウのスパイシーさでさつまいもの甘みが引き立ち、子どもに大人気です。大人はおつまみにしても◎。 ■ボリューム満点、サツマイモの【主菜】レシピ5選 ・鶏とサツマイモの甘辛煮 ジューシーな鶏肉が入った、ボリューム満点の甘辛おかず。さつまいもの甘さにタレのコク旨が合わさって、無限ループしてしまいそうな美味しさです。お好みでスダチを絞れば、より秋らしい一品に。 ・豚とサツマイモの辛みそ炒め 甘いさつまいもが苦手な方は必見。さつまいもの甘さを抑えた、ご飯がどんどん進むおかずです。さつまいもと豚肉は相性抜群なうえに、ピリ辛のコチュジャンダレ、ニンニクの風味が加わってたまりません。 ・豚肉とサツマイモの黒酢酢豚 酸味の効いた黒酢あんは食欲をそそり、さつまいもの甘みを引き出してくれます。ひと口大に切った豚肉と根菜がゴロッと入って食べ応えがあり、食欲の増す秋にぴったりですね。 ・秋鮭と野菜の包み蒸し 柑橘添え 鮭とキノコの旨味、ホクホクのさつまいもが一度に楽しめて、まさに秋のごちそう。素材の美味しさを生かしたシンプルな調理法なので、ダイエット中の方にも最適。アマニ油やレモン・カボス果汁をかけると、胃酸の分泌を促し消化を助けてくれますよ。 ・2種のおいものグラタン ジャガイモとさつまいもを使うWポテトグラタン。ホワイトソースのコクとベーコンの塩気が2種類のポテトの甘みとマッチして、満足感バッチリです。仕上げにチーズをたっぷりかけて熱々をどうぞ。 ■ほっこり温まる、さつまいもの【スープ・汁物】レシピ4選 ・サツマイモのポタージュ ほんのり甘くてクリーミー、口当たりなめらかなポタージュです。食物繊維たっぷりなので、野菜が苦手なお子様にもおすすめ。暑い日は冷製にしても美味しいですよ。 ・サツマイモのカレークリームスープ さつまいもの甘み、ミルクのまろやかなコク、カレー粉のスパイシーさが絶妙なバランス。パンにもご飯にも合う味です。カレー粉の量を調節すれば、お子様も飲めますよ。 ・具だくさんの豚汁 秋らしいさつまいも入りの豚汁はおかずにもなる大満足な一品。汁にさつまいもの甘みが溶けて、ほっこりする美味しさです。ほかの具材はお好みのものでOK。冷蔵庫一掃にも役立ちます。 ・サツマイモとシーフードのシチュー シーフードミックスを使って、簡単コク旨な仕上がりに。甘いさつまいもとシーフードは意外と相性が良いです。市販のルウは使わず、小麦粉+バターでとろみをつけます。さつまいもは少し煮崩れしたくらいがベストです。 さつまいもは煮たり、焼いたり、潰したりと幅広い調理法で大満足なおかずになります。甘いスイーツも良いですが、ぜひご紹介したレシピを参考にして、毎日の献立にも取り入れてみてくださいね。
2023年09月10日冬瓜の煮物は涼しげな見た目とトロッと柔らかな食感が魅力です。 下茹でしてから煮ることで味がしみ、口当たりよく仕上がります。 冬瓜は淡白な味わいなので、組み合わせる食材や調味料によって、あっさり・こってり・スパイシーなど多彩に楽しめますよ。 そこで今回は、冬瓜の煮物レシピ【15選】をご紹介。 肉、魚介、野菜など組み合わる食材別に分けてピックアップしました。 「冬瓜=和食」のイメージを覆すレシピも満載なので、ぜひ参考にしてみてください。 ■食べ応えがある【冬瓜×肉】の煮物レシピ5選 ・冬瓜のそぼろあん とろ~り食感の冬瓜に、旨味たっぷりの鶏そぼろ餡が合わさった人気の煮物です。ほんのりショウガが香るやさしい味つけで、冷めても美味しくいただけます。ご飯にかけて丼にしても良さそうですね。 ・豚バラ肉と冬瓜のみそ煮 冬瓜をあっさりいただくのも良いですが、こってり甘辛な味つけにすれば、ご飯が進む絶品おかずに大変身! 豚バラの旨味も冬瓜によくしみ込んで、お箸が止まりませんよ。 ・鶏肉と冬瓜のカレー煮 冬瓜をカレー味でしっかり煮込んで、子どもが喜ぶ一品に。鶏肉がゴロッと入って、満足感もバッチリです。仕上げにグリーンピースを散らして、彩りをプラスしましょう。 ・冬瓜と豚肉の炒め煮 干しシイタケのもどし汁を使う、旨味たっぷりの煮物です。淡白な冬瓜にシイタケの旨味と豚肉のコクがギュッと詰まっています。最後にショウガ汁を加えて風味を残しましょう。あっさりと食べられて箸休めにもおすすめです。 ・手羽元のスープ煮 鶏手羽の旨味をたっぷり吸った野菜は何よりのごちそう。レシピのように冬瓜のほか、ニンジン、オクラ、シイタケも入れると、野菜の旨味が加わってさらに美味しく栄養も満点ですよ。 ■お酒のおつまみにも【冬瓜×魚介】の煮物レシピ5選 ・冬瓜とイカの煮物 イカの旨味を冬瓜がたっぷり吸い込み、ご飯のおかずやお酒のアテに最高です。イカはプリプリ、冬瓜はトロトロでたまりません。余った煮汁は捨てずに、炊き込みご飯の味つけに使っても◎。 ・冬瓜のツナ煮 冬瓜を切ったら、あとはツナと調味料をお鍋に入れてコトコト煮込むだけ。ツナの油も加えると、コクが出てやみつきの味わいに。ほったらかしで作れるので、忙しい日の副菜にぴったりです。 ・冬瓜のエビあんかけ 柔らかく煮た冬瓜に出汁の効いた餡がからめる、料亭風の上品な煮物。エビや枝豆を加えた淡い色合いが美しく、おもてなしの一品としても活躍してくれそうです。 ・ホタテと冬瓜のミルク炒め煮 冬瓜の煮物を作ると和風になりがちですが、いつもと違う味わいを楽しみたいなら、ホタテと合わせてクリーム煮にするのはいかがですか? 生クリームでコクをプラスし、パンや白ワインとも合いそうです。 ・冬瓜とエビの冷やし鉢 冬瓜のキレイな緑色を生かした、涼し気な一品です。冷蔵庫でキリッと冷やしていただきましょう。口当たりが良く、食欲があまりないときにも、もってこいです。市販の白だしを使えば、簡単に上品に仕上がりますよ。 ■献立に取り入れたい【冬瓜×野菜】の煮物レシピ2選 ・冬瓜の煮浸し 冬瓜をシンプルに楽しむなら、煮浸しがおすすめ。作りやすく、どんなおかずにも合わせやすいです。作り置きすると、味がしっかりとしみ込んで美味しくなりますよ。カボチャやナスといった野菜も一緒に作って、豊かな風味をご堪能ください。 ・冬瓜の冷製ジュレ仕立て ひんや~り冷たく、琥珀色のジュレがきらきら輝く副菜です。食欲がなくても、これならペロリと完食できるかもしれません。星型のオクラを飾れば、見た目もかわいらしく、おもてなしにも喜ばれそうですね。 ■レパートリーが広がる【冬瓜×その他】の煮物レシピ3選 ・冬瓜と油揚げの煮物 冬瓜と油揚げを煮物にすると、冬瓜が油揚げのコクや旨味を吸い取ってジューシーに。材料2つですが食べ応えがあります。お好みで唐辛子を足せば、ご飯のおともやおつまみにも大活躍しそうです。 ・冬瓜とカニカマの煮物 コスパ抜群なカニカマを活用! カニカマからいい味が出て、ほっとするやさしい味わいです。冬瓜は隠し包丁を入れると、全体に味がしみ渡り美味しく仕上がりますよ。 ・冬瓜のとろろ昆布煮 淡白な冬瓜に、とろろ昆布の塩気が絶妙にマッチ。簡単に旨味たっぷりに仕上がります。とろみがあって体の芯から温まるのもポイント。日本酒が恋しくなりそうです。 煮物は難しいイメージがありますが、冬瓜の下ごしらえを丁寧に行えば、あとは煮るだけと簡単です。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、冬瓜料理のバリエーションを広げてみてくださいね。 ▼【味わい別】冬瓜のスープレシピはこちら
2023年09月07日夏バテ気味の体に良いと言われる、冬瓜。 冬瓜は約90%が水分でカリウムを豊富に含み、むくみ対策や熱中症予防の効果が期待できます。 カリウムは水に溶ける性質があるため、汁物にすれば余すことなく摂取できるのが魅力です。 そこで今回は、冬瓜を使ったスープレシピ【16選】をご紹介します。 あっさり系・トロトロ系・こってり系と味わい別に分け、みそ汁や冷製スープのレシピも加えて幅広くラインナップ。 冬瓜特有のとろける食感を、スープでたっぷりと味わいましょう。 ■どんな料理にも合う! 冬瓜の【あっさり系】スープレシピ5選 ・冬瓜たっぷりのスープ ショウガが効いた、体が温まるやさしい和風スープです。冬瓜、鶏肉、野菜と具だくさんにすれば、おかず代わりにも。炒めて旨味を引き出した鶏肉の出汁が、柔らかな冬瓜にしみて絶品ですよ。 ・ミツバたっぷり冬瓜のかき卵汁 ホロホロ柔らかい冬瓜とふわふわ卵がよく合います。やさしい味わいのスープにミツバの爽やかな香りがアクセントになって、どんな料理にも合わせやすいです。 ・冬瓜のコンソメスープ 和食や中華のイメージがある冬瓜ですが、意外と洋風スープにもマッチ! 淡白な冬瓜に、コク&旨味があるベーコンを合わせれば、シンプルながらも奥深い味わいに。すべての材料を鍋に入れて煮込むだけと手軽ですよ。 ・冬瓜とホタテ缶のあっさりスープ 冬瓜のさっぱりした味わいとホタテの風味が絶妙! スープには顆粒チキンスープの素を使い、ホタテ缶を汁ごと加えるのがポイントです。低カロリーかつ栄養たっぷりなので、ダイエット中にもおすすめ。 ・冬瓜と鶏団子のスープ とろける食感の冬瓜とふわっふわの鶏団子が相性バッチリ。冬瓜はひと口大に切って、ゴロッと感を出すと◎。鶏団子からしっかりと出汁が出て、ほっとする味わいです。1杯で大満足できますよ。 ■体が温まる、冬瓜の【トロトロ系】スープレシピ3選 ・冬瓜のトロミスープ 鶏ガラスープの素を使う、簡単中華風スープです。スープのとろみと冬瓜のとろみの2つが混ざり合い、冷えた体をホッと温めてくれます。ふわふわ卵とハムの色合いもキレイで、食卓が映えますね。 ・冬瓜とカニのスープ 冬瓜とカニ缶を使う、ごちそう中華風スープです。カニの旨味が効いて、少ない調味料で味が決まります。カニは冬瓜と同じく、体内の余分な熱を取り除く作用があるため、薬膳スープとしてもおすすめです。 ・冬瓜のくずし豆腐スープ 豆腐は崩して入れると味なじみが良くなります。熱々はもちろん、冷やして食べても美味しいです。とろみのあるやさしい味わいのスープは食欲がないときでも食べやすく、お疲れ気味の体を労わってくれますよ。 ■ご飯との相性抜群! 冬瓜の【こってり系】スープレシピ2選 ・冬瓜のスープ煮 最初に下味をつけた鶏ひき肉を炒めることでコクのあるスープに。しっかりとした味でご飯のおかずにもなります。根菜類を加えて、けんちん汁風にしても◎。 ・冬瓜の鶏肉スープ 鶏肉の旨味が出たこってりスープに、ショウガ汁を加えて全体をキリッと引き締めるのがポイント。疲れた胃にもやさしく、お腹も満たしてくれる、滋養あふれる一杯です。 ■朝食の献立に、冬瓜の【みそ汁】レシピ3選 ・とろとろ冬瓜と油揚げのみそ汁 冬瓜だけではあっさりしているのため、油揚げでコクをプラス。柔らかくなった冬瓜から、出汁の旨味がジュワ〜と広がってたまりません。お箸で食べやすいように冬瓜は薄切りに。さらに火の通りも時短になりますよ。 ・冬瓜と大葉のみそ汁 冬瓜は大葉とも相性抜群! みそ汁にするなら、ほかに具材は足さないのがおすすめ。柔らかくなった冬瓜に、大葉の風味が混ざり合って爽やかです。大葉の大量消費にも最適。 ・冬瓜とネギのみそ汁 柔らかく煮込んだ冬瓜と白ネギのやさしい甘みがみそのコクと合わさり、ひと口飲めばホッと落ち着きます。食感を活かして、冬瓜はひと口大、白ネギは少し厚めに切ると良いでしょう。 ■クールダウンできる、冬瓜の【冷製スープ】レシピ3選 ・冬瓜の冷製スープ 冬瓜をおしゃれなミルク仕立ての冷製スープに。冬瓜と白ネギをコンソメで柔らかくなるまで煮込んだら、ミキサーにかけて牛乳+塩コショウで味を調えます。火照った体をクールダウンしてくれますよ。 ・冬瓜のガスパチョ ガスパチョとはスペイン発祥の冷製スープ。たっぷりの野菜を使い、ニンニクの風味を効かせます。こちらのレシピは冬瓜のほか、カブやキュウリなどカリウムを多く含む食材を使っているため、むくみ対策にもなりそうですね。ご飯を加えてとろみをつけることで、より満足度がアップ。白ワインとのペアリングもぜひ。 ・冬瓜の冷製スープ煮 冬瓜をたっぷり使う、鶏ガラベースの中華風冷製スープです。冬瓜だけだと地味になりがちですが、トウモロコシやミニトマトがあると見た目が華やかになりますね。さらに鶏ささ身も加えれば、食べ応え十分です。 カットした冬瓜は2~3日しか持たないので、使わない分はすぐに冷凍するのがおすすめです。 スープを作るときは凍ったまま鍋に入れて加熱してOK! 冷凍することで味がしみ込みやすくなり、短時間でトロトロになりますよ。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、冬瓜のとろける食感をスープで堪能してくださいね。
2023年09月05日アスパラガスと言えば、春が旬のイメージがあるかもしれませんが、6~10月に収穫する"夏アスパラ"があるのをご存知ですか? 春先よりも淡い緑色で、すっきりとした甘みが特徴です。 副菜からメインまで幅広く使えて、料理に加えれば、彩りをUPしてくれますよ。 そこで今回は、アスパラガスを使ったレシピ【20選】をご紹介。普段の献立はもちろん、お弁当やおつまみに使えるレシピが満載です。 アスパラガスは疲労回復に効果的なアスパラギン酸やビタミン類が豊富 なので、美味しく食べて残暑を乗り切りましょう。 ■10分以内! アスパラガスの<時短>レシピ4選 ・アスパラのゴママヨ和え アスパラガス独特の甘みと、ゴマの風味とコクがマッチしてお箸が進む美味しさです。子どもも食べやすそう。茹でて和えるだけなので、あと1品ほしいときや和食の副菜としておすすめですよ。 ・アスパラのチーズ焼き 器に材料を入れたら、あとはトースターにお任せ! チーズとマヨネーズのコクで、アスパラガスの美味しさが引き立ちます。簡単なのにちょっぴり豪華で、おつまみとしてもぜひ。 ・焼きアスパラのお浸し アスパラガスに焼き目をつけたら、漬け込むだけ。1度焼くからこそ、アスパラガスの旨みと甘みが際立ちます。シャキシャキとした歯応えで、一口頬張ると出汁がジュワ〜と出てきてたまりません。 ・グリーンアスパラの卵ソース 茹でたアスパラガスにタルタルソースをたっぷりかけて、見た目も華やかな一品に。シンプルだからこそ、アスパラガスの甘みをふんだんに楽しめます。アスパラを丸ごと1本器に盛れば、食卓で存在感を放ってくれますよ。 ■献立に取り入れたい、アスパラガスの<副菜>レシピ4選 ・アスパラとチーズの春巻き つまみ食いが止まらない! 皮のカリっと食感にアスパラはジュワッとみずみずしく、チーズがからんで絶品です。ディップソースにつけて、おかずにもおつまみにも最高ですよ。 ・アスパラベーコン巻き 彩りが良くて食べ応えもあり、お弁当からおつまみまで大活躍な一品。ベーコンの巻き終わりを下にしてじっくり焼けば、楊枝を使わなくても留まりますよ。 ・アスパラと生ハムのサラダ シンプルなのに心華やぐ、おしゃれなカフェ風サラダです。少し高さをつけて盛りつけると◎。生ハムでアスパラガスとカッテージチーズを巻いていただきます。パーティーの前菜やワインのおともにおすすめです。 ・アスパラとベーコンのガーリック炒め 王道のアスパラガス×ベーコンに、ニンニクの風味も効かせて美味しさUP。アスパラガスはシャキッと食感を生かして、下茹でせずに炒めます。冷めても美味しく、お弁当やおつまみにもぴったり。 ■食べ応えあり! アスパラガスの<主菜>レシピ5選 ・アスパラサンドバーグ アスパラガスを合いびき肉でサンドするユニークなレシピです。丸める手間なく、お肉と野菜が一緒に食べられて栄養バランスもバッチリ! 好きな大きさに切れば、お弁当にも入れやすいですよ。 ・豚肉とアスパラの炒め物 ガッツリ食べたい夜ごはんのおかずにはコレ。豚肉に下味をもみ込んでおけば、あとはサッと炒めるだけで完成です。アスパラガスの甘みと食感が引き立ち、甘辛い味つけでご飯が進みます。 ・エビとアスパラのマヨ炒め 旨味たっぷりでプリッとした食感のエビに、アスパラガスの食感がアクセント。マヨネーズ+しょう油のコク旨でご飯との相性も抜群です。和洋中どの献立にも合いますよ。 ・アスパラの肉巻き焼き ひと口食べると、こんがり焼いた豚肉の中からアスパラガスの甘みがジュワッとあふれ出して絶品。甘辛い味つけも定番ですが、シンプルに塩のみでも十分美味しいです。あえて切らずに豪快に盛りつけるのもアリ! ・サワラとアスパラのホイル焼き アスパラガスは火が通りやすいので、ホイル焼きに向いています。メインの食材と一緒に包み、あとはオーブンに任せれば、あっという間にメインディッシュの完成です。アスパラガスのジューシーな旨みも堪能できます。 ■彩りが良い、アスパラガスの<主食>レシピ5選 ・アスパラ混ぜご飯 炒めたアスパラガスをご飯に混ぜるだけで失敗知らず。シンプルな味つけでアスパラガスの美味しさが堪能でき、ガッツリ系のおかずと合わせてもOK。おにぎりにして食べるのもおすすめです。 ・アスパラのリゾット アスパラガスの旨みと香りが、シンプルなチーズリゾットに絶妙にマッチ! 玉ネギやベーコンも入って、ペロッと食べられます。炊いたご飯を使い、フライパンひとつで作れるので、ランチやひとりご飯にいかがですか? ・アスパラとエビのパスタ パスタにアスパラガスを使うと、彩りが一気にUP。ニンニク、オリーブ油のペペロンチーノ風味で、素材の味をシンプルに楽しめます。アスパラガスはパスタと一緒に茹でるので楽チンです。 ・アスパラとベーコンのクリームパスタ 鉄板コンビのアスパラガス×ベーコンを使い、コクのあるホワイトソースがからんで間違いない美味しさ。ソースは生クリーム不要で簡単に作れます。ユズコショウを少量加えると、味がグッと引き締まりますよ。 ・グリーンアスパラとベーコンの卵チャーハン アスパラの食感とベーコンの旨みで、チャーハンがワンランクUP! ご飯と合わせる前に具材をバターで炒めるので、コクと風味が増します。見た目もキレイで食欲をそそりますね。 ■もう1品ほしいときにも、アスパラガスの<スープ>レシピ2選 ・アスパラポタージュ 鮮やかな緑色が美しい、アスパラガスのポタージュ。玉ネギやジャガイモの甘みで飲みやすく、調味料は塩のみとシンプルながら、アスパラガスの旨みを存分に感じられます。やさしい味わいで朝食にもぴったりです。 ・アスパラの洋風スープ 使う食材はアスパラガスと卵の2つだけ! アスパラガスのシャキッとした歯ごたえとふわふわ卵のコラボがやみつきに。仕上げの粉チーズでコクをプラスするのがポイント。忙しい日にうれしい楽チンスープです。 アスパラガスは火が通りやすく、短時間でサッと調理できるのも魅力。ぜひ店頭で見かけたら手に取り、今回ご紹介したレシピを参考にして、普段の料理のレパートリーに加えてみてくださいね。
2023年09月02日冷たいアイスクリームに熱々のエスプレッソやコーヒーをかけていただく「アフォガード」。 甘さ×苦味のバランスが絶妙で、冷たさと温かさのユニークな温度感も楽しめます。 誰でも簡単に作れるので、ちょっぴり贅沢したいときにぴったりです。 そこで今回は、アフォガードを解説。作り方やアレンジレシピ【3選】もご紹介します。また、おうちカフェがワンランクアップする、人気イタリアンスイーツのレシピ【5選】もピックアップしましたので、ぜひ参考にしてください。 ■アフォガードとは? アフォガード(affogato)とは、冷たいアイスクリームに熱い飲み物をかけて食べる、イタリア発祥のスイーツです。 イタリア語で「溺れる」という意味 し、アイスクリームが飲み物に溺れている様子から、この名前がついたと言われています。エスプレッソやコーヒーをかけるのが定番ですが、 本場では紅茶やリキュールをかけることも。 食べ進めていくうちに味の変化を楽しめるのが魅力です。 ■アフォガードの作り方 アイスクリームとコーヒーがあればOK! あくまで主役はアイスクリームなので、コーヒーは濃いめに淹れて量を少なめにするのが鉄則です。お互いの味が引き立ち、濃厚な味わいを堪能できますよ。 ■アフォガードの<アレンジ>レシピ3選 美味しいアフォガードが作れるようになったら、アレンジでバリエーションを増やすのもアリです。 ・ラム酒入りのアフォガード お酒好きな方は必見! コーヒーにラム酒を加えれば、大人の贅沢アフォガードに。コーヒーのほろ苦さとラムの甘い香りがたまりません。トッピングのスライスアーモンドも良いアクセントに。頑張った日の夜デザートにいかがですか? ・抹茶アフォガード アフォガードを抹茶で和風にアレンジ。ソースは温めた牛乳+抹茶粉末で作ります。溶けたバニラアイスと抹茶が舌の上で混ざり合い、まろやかな味わいが楽しめますよ。 ・カボチャのアフォガード風 バニラアイスに、カボチャ×ココナッツミルクのエスニック風デザートスープをかけていただきます。スイーツでありながら栄養満点なのがうれしいところ。白玉団子をのせてパフェ風にしても美味しいです。 ■おうちカフェで旅気分! 人気<イタリアンスイーツ>レシピ5選 アフォガード以外にも、イタリアには人気なスイーツがたくさん! 簡単レシピから本格派レシピまでセレクトしましたので、ぜひトライを。 ・ティラミス イタリアンスイーツの王道とも言える「ティラミス」。こちらはクリームチーズや市販のビスケットなど、手軽な材料で作れる簡単レシピです。小分けの容器はもちろん、大きめの容器で食べたい分だけスプーンですくって味わうのもいいですね。 ・パンナコッタ 生クリームの濃厚な味わいとつるんした舌触りが美味しい、イタリアの冷たいスイーツ。手が込んでいそうに見えて、実はゼラチンで簡単に作れます。混ぜて冷やすだけと作業工程もシンプル。ヨーグルトソースをかけたり、フルーツをのせたりとアレンジは無限大です。子どもとも楽しみながら作れますよ。 ・ビスコッティ イタリア語で「2度焼きした」という意味。大きく焼いたクッキーをカットして、さらに中までしっかり焼き上げるのが特徴です。ひと口食べるとアーモンドの香りが広がり、ザクザクとした歯ごたえを堪能できます。本場ではコーヒーやワインに浸して食べ方が多いそうです。もちろん、アフォガードにも◎。 ・マチェドニア マチェドニアとは、イタリア風フルーツポンチのこと。好きな果物を細かくカットしてシロップなどで和え、冷蔵庫で冷やしたら完成です。お酒好きな方は白ワインやリキュールを多めにすると◎。そのまま食べるのはもちろん、アイスを添えたりヨーグルトに入れたりと便利ですよ。 ・カンノーロ・パパナ イタリア・シチリア島の銘菓。ロール状のカリッとした生地の中にリコッタチーズのクリームがたっぷり入っているのが特徴です。サクサク食感が落ちないように、クリームは食べる直前に詰めるのがポイント。近年日本でも注目が高まっていますが、取扱店はまだ少ないので、この機会に手作りしてみてはいかがでしょうか。 アフォガードをはじめ、ティラミスやパンナコッタなど、幅広い世代から愛されているイタリアンスイーツ。そんな憧れのイタリアンスイーツも、手作りなら低コストでたっぷり食べられます。日頃、頑張っている自分へのプチご褒美として、ぜひ作ってみてくださいね。
2023年08月31日中華スープでおなじみの「酸辣湯(サンラータン)」は、スーラータンと同じ料理を指します。中国語の発音の解釈により、日本では2つの呼び方が使われているのです。辛味×酸味のコラボが絶妙で、夏の暑い日にこそ食べたくなりますよね。 酢のパワーで代謝アップや疲労回復効果も。 具材や調味料の量を変えれば、無限にアレンジ可能です。さらに茹でた麺をプラスすれば、「酸辣湯麺(スーラータンメン)になります。 そこで今回は、 今の時期にぴったりな「冷やしサンラータン(スーラータン)」の作り方のほか、サンラータンスープやアレンジレシピ【13選】をご紹介します。 おうちにある調味料で簡単に作れるので、ぜひ参考にしてみてください。 ■暑い日にぴったり! 冷やしサンラータンの作り方 キュウリと春雨の酢の物をアレンジした一品。さっぱり&ひんや~り冷たくて暑い日ににぴったりです。 ■サンラータン<スープ>のレシピ11選 ・サンラータンスープ 豆板醤を合わせるので、辛いものが好きな方にぴったりなレシピです。酸っぱくてピリ辛な味わいはくせになる美味しさ! お肉・野菜・キノコ類と具だくさんにすれば、ほかのおかずが少なくても満足できそうですね。 ・もずくのサンラータン風スープ もずくの酸味はサンラータンを作るのにぴったり。さわやかな酸味が美味しく、喉越しが良いのでペロッといただけます。ショウガ入りなので、体もポカポカと温まりますよ。 ・豆腐のサンラータン お豆腐でヘルシーにボリュームアップ。ふわふわ卵と豆腐のトロッとした食感が美味しく、辛味と酸味がまろやかなので飲みやすいです。献立に具だくさんな汁物が欲しいときにも役立ちます。 ・ネギサンラータン ネギの香ばしさとザーサイの塩気が絶妙にマッチ。仕上げにラー油をたっぷり入れるのがおすすめです。一度味わうとやみつきになること間違いありません。 ・エノキサンラータン エノキとニンジンのシャキシャキ食感が満足度を高めてくれます。ハムの旨味もアクセントに。アミノ酸が豊富なコクのある黒酢を使うため、体の疲れが取れそうですね。 ・ナメコサンラータン なめこのとろみを活用すれば、水溶き片栗粉要らず! ダマになる心配がなく、糖質カットも叶います。1杯55Kcalと低カロリーなのに満足度も高め。ダイエット中にもおすすめです。 ・キノコたっぷりサンラータン シイタケ、エノキ、シメジとキノコをたっぷり入れる、具だくさんだけどヘルシーな一品です。仕上げにラー油とコショウで、ピリッとパンチを効かせてから召し上がれ。 ・キクラゲ入り酸辣湯 中華料理に欠かせない「キクラゲ」は血液を浄化する作用があり、カルシウム、鉄、食物繊維など栄養も豊富。お酢のパワーと相まって、飲めば美容効果が期待できますよ。 ・鶏煮込みサンラータン 鶏もも肉×サンラータンは相性バッチリ! 鶏肉の旨みたっぷりなのが魅力です。豆腐やキノコなど具だくさんで、これだけで大満足できますよ。辛味と酸味のほか、コクがしっかりと感じられて、リピート必至です。 ・トマトと卵の中華スープ 材料2つ! ふんわり卵にトマトの旨味がぎっしり詰まった、コクのあるサンラータン風スープです。さっぱりとしたスープにトマトがよく合います。色合いがキレイなのもポイントです。パンとの相性も◎。 ・ゆで豚とシメジのサンラータン風スープ ゆで豚を豪快に使って、ボリュームのあるスープに。おかず代わりにもなりそうです。スープには豚肉の茹で汁を活用しているため、旨みたっぷり。酢入りなので重たくならず、後味がすっきりしていますよ。 ■一度は試したい、サンラータンの<アレンジ>レシピ2選 ・ピリ辛中華風豚しゃぶ しゃぶしゃぶ鍋の〆に、お酢をプラスしてサンラータン風ラーメンを楽しめるレシピです。ひと鍋で二度美味しいです。ピリ辛スープにさっぱり感が加わってスルスルと食べられますよ。 ・サンラータン風春雨ヌードル 中華麺ではなく春雨を使って、サンラータン麺っぽくアレンジ。カロリーを抑えながらも食べ応え十分です。ダイエット中はもちろん、小腹が空いたときや夜食にもどうぞ。 サンラータンは中華料理はもちろん、和食の献立にも合い、意外と簡単に作れるので忙しい日にも重宝しますよ。今回ご紹介したレシピはいずれも10~15分で作れるので、ぜひ試してみてくださいね。
2023年08月28日じゃがいもを使って、おつまみを作りましょう! ホクホクとした食感が美味しく、少し食べるだけで満腹感が出るので、おつまみ食材として優秀 です。 そこで今回は、じゃがいもを使ったおつまみレシピ【20選】をご紹介します。 思い立ったらすぐ作れる超簡単レシピのほか、ビール・焼酎・日本酒・ワイン・シャンパンとお酒のジャンル別に合うレシピを集めました。 家飲みが楽しくなるおつまみが揃っていますので、ぜひ参考にしてください。 ■じゃがいもの【超簡単】おつまみレシピ3選 まずはどんなお酒にもマッチする、パパッと作れる時短おつまみをご紹介します。 ・ジャガイモのバターじょうゆ焼き じゃがいもをバターしょう油で炒めるだけ! 小ネギを散らせば、居酒屋メニューの出来上がりです。ホクホクのじゃがいもにバターのコクとしょう油の香ばしさが加わって、箸もお酒も止まりませんよ。 ・ホクホクポテト レンジで加熱してからホイル焼きにするので、時短でホクホクに。塩とバターでシンプルに楽しむのはもちろん、チーズ、ベーコン、明太子などお好みでアレンジを加えれば、いろんなお酒と相性抜群です。 ・ポテトのペッパー和え 電子レンジで作れる、簡単ジャーマンポテト風のおつまみです。粗びき黒コショウがアクセントになったシンプルな味つけで、じゃがいものホクホク感とソーセージの旨味がよく合います。 ■【ビールに合う】ジャガイモのおつまみレシピ4選 ・ジャガもち モチッと食感の「ジャガもち」は居酒屋風おつまみとして人気な一品。甘じょっぱいタレにからめて海苔を巻いて磯辺焼き風にすれば、ビールとの相性抜群です。子どもウケも良く、家族みんなで食べられます。 ・アンチョビポテト アンチョビの塩気と旨味が後を引く美味しさで、スナック感覚でつまめます。材料も工程もシンプルなのに、ワンランク上の仕上がりです。アンチョビペーストは即席おつまみに大活躍するので、常備しておくとGOOD! ・タコのガリシア風 スペイン・ガリシア地方の名物おつまみ。タコのプリプリ食感とじゃがいものホクホクがたまりません。スパイシーな味つけでビールが進みますよ。ピックで刺しながらつまみ、バル気分を満喫しましょう! ・クリスピーポテト パリッ! サクッ! と軽い食感で、ビールのおつまみに最高。食べ始めたら止まらない美味しさで、子どもにも大人気です。じゃがいもはスライサーで薄切りにして、さらに千切りにすることで食感良く仕上がります。 ■【焼酎に合う】ジャガイモのおつまみレシピ3選 ・ジャガイモの甘煮 香りやコクのある芋焼酎には、こっくりとしたじゃがいもの煮物がおすすめ。じゃがいもは大きめに切って、食べ応えを出しましょう。ごはんのおかずとしても大活躍するので、多めに作って翌日のお弁当にもどうぞ。 ・コンビーフポテト じゃがいもと保存食のコンビーフで作れる、お手軽おつまみ。ホクホクのじゃがいもにコンビーフの旨味とスパイスがよくからみ、焼酎のコクが倍増する一品です。 ・大葉の爽やかポテトサラダ 大葉の爽やかな香りが驚くほどポテサラにマッチ! さっぱりといただけるので、麦焼酎や米焼酎のアテにぴったりです。時間がないときは市販のポテサラにちょい足しして、即席おつまみにしちゃいましょう。 ■【日本酒に合う】ジャガイモのおつまみレシピ3選 ・ジャガイモのみそバターソテー 甜麵醬とバターのコクで、シンプルながらも存在感のある一品。甘辛い味つけで、日本酒の旨みが引き立つこと間違いなしです。切って焼くだけの手軽さも魅力。 ・ジャガイモのキムチ和え 茹でたじゃがいもにキムチ+マヨネーズで和えるだけ。じゃがいもの甘みで辛すぎず、甘口のまろやかな日本酒とよく合いますよ。じゃがいもは水分を飛ばして粉ふきいもに仕上げると、味なじみが◎です。 ・ジャガ塩辛サラダ じゃがいもとイカの塩辛は最強コンビ。ちょっぴりワサビを効かせた大人味の和風ポテトサラダは、イカの塩辛の塩味とコクも相まって、キンと冷えた日本酒にもってこいです。 ■【ワインに合う】ジャガイモのおつまみレシピ4選 ・チーズタラモ マッシュポテトにタラコを加えた「タラモサラダ」にクリームチーズをプラスし、クリーミーでコクのある味わいに。そのままはもちろん、バケットやクラッカーにのせれば、ワインのおともに最適です。 ・ポテトのアイオリソース ニンニク+オリーブ油+マヨネーズで作る、南フランス発祥のアイリオソース。レンチンしたじゃがいもに和えれば、ワインにぴったりなおつまみの完成です。パンやレタスにのせても◎。 ・とろーりラクレットチーズとマッシュポテトのアリゴ フランスの郷土料理「アリゴ」はニンニクの風味が効いたチーズ入りのマッシュポテトです。通常のマッシュポテトよりもコクがあり、赤ワインやロゼと好相性。トロッと伸びるチーズが楽しく、パーティーメニューとしても喜ばれそうです。 ・ハッセルバックポテト スウェーデン発祥のベイクドポテト。表面はこんがり、中はホクホクでジャガイモの美味しさを丸ごと味わえます。切り込みを入れれば、あとはオーブン任せで意外と簡単。切れ目にチーズ、ベーコン、ハーブなどはさんで、味のバリエーションも楽しめますよ。 ■【シャンパンに合う】ジャガイモのおつまみレシピ3選 ・ジャガイモのガレット 少ない材料でちょっとおしゃれに仕上がる人気おつまみ。フランスでは定番の家庭料理です。ジャガイモとベーコンを揚げ焼きにします。カリッと香ばしくてボリューム満点。シュワッと泡が弾けるシャンパンとのペアリングが最高です。 ・マッシュポテトの生ハム巻き マッシュポテトとスプラウトを生ハムで巻けばOK! グラス片手に食べやすく、おしゃれなオードブル風おつまみなので、パーティーなどでも大活躍しそうです。 ・クルミ入りパンケーキ ジャガイモと粉チーズを入れる、おつまみ感覚のパンケーキ。小さめに何枚か焼いてオードブルとして楽しめるほか、目玉焼きやソーセージを添えて、シャンパンと一緒にブランチとして味わうこともできます。 ジャガイモはくせが少なく、幅広い食材との組み合わせを楽しめるのが魅力。ジャガイモにひと手間加えるだけで、ひとり晩酌からパーティーが盛り上がるおつまみまで作れますよ。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、家飲みおつまみのアレンジの幅を広げてくださいね。 ▼子どもに人気のじゃがいもレシピはこちら!
2023年08月27日独特の香りがくせになるパクチーはエスニック料理には欠かせない食材。「パクチニスト」と呼ばれる熱烈なファンも多く、 一度その美味しさに目覚めるとやみつきになってしまうのが魅力です。 香りを生かして、料理のトッピングに使ったり、炒めたり揚げたりなどさまざまな調理法で楽しめます。 そこで今回は、パクチーを使ったおすすめレシピ【16選】をご紹介。 サラダ・副菜・主菜・主食・ドリンクと幅広くピックアップしました。 パクチー好きはもちろん、パクチーの使い方に悩んでいた方もぜひ参考にしてみてください。 ■パクチーとコリアンダーとの違いとは? 実は「パクチー」も「コリアンダー」も同じ植物で、地中海沿岸を原産とするセリ科の一年草です。「パクチー」とはタイ語の名称で、英語圏では「コリアンダー」、中国では「香菜(シャンツァイ)と呼ばれています。 日本では一般的に、生の状態を「パクチー」、乾燥させてスパイスとして使うものを「コリアンダー」と表記することが多いです。 ■簡単にエスニック風に、パクチーの<サラダ>レシピ4選 ・パクチー入りキャロットラペ デリの定番「キャロットラペ」にパクチーを和えると、色合いもキレイで食卓が映えますね。ニンジンに甘酸っぱい調味液をよく揉み込んでから、パクチーを入れるのがポイント。酸味と爽やかな香りがバランス良く仕上がります。 ・パクチー入りコールスロー いつものコールスローにパクチーをプラスして、エスニック風にアレンジ! 調味料と和えるだけなので、10分ほどで作れます。1人分でパクチー1株入れるため、パクチー好きにはたまりません。 ・香菜入り春雨サラダ パクチーの爽やかな香りがくせになり、エスニック気分を堪能できる春雨サラダです。つるんとした食感でさっぱりといただけます。暑い日にもぴったり。ハムやキュウリを入れることで、食べ応えもバッチリです。 ・牛肉の辛いサラダ 牛肉を贅沢にたっぷりと使う、食卓も華やぐごちそうサラダです。パクチーとナンプラーでエスニックな味わいに。赤唐辛子のピリッとした辛みとレモンの酸味がたまりません。パンにはさんでバインミーとして楽しむのもおすすめ! ■おつまみとしても活躍! パクチーの<副菜>レシピ4選 ・アボカドのエスニック春巻き ビールもご飯も進む、エスニック風のおつまみです。アボカドを粗めに潰したら、ナンプラーと刻んだパクチーを混ぜ合わせます。ゴマ油と塩で作ったタレをつけて召し上がれ。いつもと違った春巻きを味わいたいときにもぜひ。 ・香菜入り卵焼き パクチーはエスニック料理だけでなく、和食とも相性抜群。甘めの卵焼きにパクチーを混ぜ込みます。ひと口食べれば、パクチーの香りがやさしく広がり、くせになりそうです。これならパクチー初心者でも食べられるかもしれません。 ・エビのエスニック炒め エビを香ばしく炒めたら、甘酢+ゴマ油+ナンプラー+刻みパクチーの自家製タレをかけていただきましょう。少ない手順で、本格的なエスニック料理が作れますよ。 ・パクチーのかき揚げ パクチーは油との相性が良いです。いつものかき揚げにパクチーをプラスすれば、ちょっとアジアンな味わいに。揚げたてサクサクのうちに、ビールや炭酸と一緒に召し上がりください。 ■食卓が盛り上がる、パクチーの<主菜>レシピ3選 ・サーモンと香菜の生春巻き サーモンが主役の生春巻きにパクチーをたっぷり入れ、エスニックソースにつけていただきます。パクチー特有の爽やかな風味を存分に楽しめる一品です。簡単に見栄え良く仕上がり、おもてなしにも最適。 ・パクチー肉餃子 定番おかずがエスニックに大変身! ひと口食べるとパクチーの爽やかな香りとともに、肉汁がジュワ〜と広がり、大満足できそうです。チーズの風味もアクセントに。ビールがどんどん進みますよ。 ・ゆで鶏のパクチーサルサ しっとりジューシーなゆで鶏に、パクチー入りのサルサソースが絶妙にマッチ。さっぱりといただけて、ヘルシーなメインおかずとして大活躍します。ソースはグリルした白身魚やサラダにかけても美味しそうです。 ■いつもの料理に変化を、パクチーの<主食>レシピ4選 ・パクチーたっぷりエスニックチャーハン パクチーの茎を細かく刻んで炒め、仕上げにパクチーの葉をトッピングする、パクチー好き必見のチャーハン。ザーサイの塩気とナンプラーのコクで、後を引く味です。 ・パクチークリームスパゲティー 濃厚なクリームソースとベーコンの塩気が、パクチーの風味と意外にも好相性! 香り豊かでやみつきになる味わいです。仕上げにパクチーの葉をたっぷりのせていただきましょう。 ・チキンとオクラのパクチー風味カレー スパイシーなトマトベースのルウに、パクチーの爽やかな風味をプラスする新感覚カレー。フライパンひとつで手軽に作れるのに、本格的な味わいです。ひと口食べるとスーッと爽快で、夏の暑い日にぴったり。 ・エスニックうどん パクチー、ナンプラー、スイートチリを使う、エスニック風味の焼きうどんです。材料は冷蔵庫にあるものでOK! 半熟の目玉焼きをのせて、くずしながら食べるとGOOD。そばや中華麺でも美味しくできますよ。 ■デトックス効果も期待できる、パクチーの<ドリンク>レシピ1選 ・トマトと香菜の健康ジュース トマトとパクチーを使う、ひんやり爽やかなドリンクです。実はパクチーはビタミン類を豊富に含み、デトックス効果が高い注目の食材。ミキサーで混ぜるだけなので、手軽に効率良く、栄養を摂取できますよ。 香りの強いパクチーは葉や茎を少し料理に加えるだけで、抜群の存在感を発揮します。旬は春から夏にかけてですが、スーパーなどでは季節問わず購入可能です。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、パクチー料理を楽しんでくださいね。
2023年08月26日熱々のご飯にお肉をたっぷりのせた「焼き肉丼」は、 手軽に作れて、パワーチャージできるのが魅力です。 ガッツリ食べたいときはもちろん、アレンジ次第で野菜もバランス良く摂れるため、忙しい日の食事作りに重宝します。 そこで今回は、焼き肉丼のレシピ【7選】のほか、 焼き肉丼に合う副菜・スープもあわせてご紹介。 ぜひ献立作りにご活用ください。 ■内側から元気になる! 焼き肉丼レシピ7選 ・焼き肉丼 お肉と野菜がバランス良く食べられる一品。野菜にお肉の旨味がからみ、野菜多めでも満足感がありますよ。お好みで温泉卵や目玉焼きをのせても美味しそうです。 ・カラフル焼き肉丼 牛肉、千切りキュウリ、ミニトマト、炒り卵とカラフルな色合いで食欲増進! 牛肉は焼き肉のタレ+豆板醤でガツンとピリ辛味に。全体が絶妙なバランスで、飽きずにペロリといただけますよ。 ・ガーリックスパイシー焼き肉丼 タレにひと工夫加えて、脱マンネリを。王道の牛カルビをニンニク、ナンプラー、オイスターソースで漬け込み、エスニック&スパイシーに仕上げます。白菜キムチも添えて、スタミナUP間違いなしですね。 ・たっぷり焼き肉丼 みりん・砂糖・しょう油などを使う甘辛の和風ダレで、女性や子どもでも食べやすい味です。漬物やみそ汁といった和食との相性もバッチリ。お好みでコチュジャンや刻み唐辛子をプラスしても◎です。 ・ミョウガの甘酢ご飯で焼き肉丼 こってり系の焼き肉丼かと思いきや、ご飯はサッパリで新感覚! 白ご飯にミョウガの甘酢漬けを混ぜ込みます。これなら暑い時期でも食べやすそうですね。 ・ビビンバ風焼き肉丼 市販の焼き肉のタレで味つけ簡単。ご飯はカリッと焦げ目をつけ、ホウレン草と卵をトッピングして石焼きビビンバ風に。そのままフライパンごと食卓にドーンと出しましょう。大人数で集まるときにも大活躍しそうです。 ・カフェ風野菜とカルビの丼 ガッツリとした焼き肉丼も、盛りつけ次第でおしゃれなカフェ風に。プレートにご飯、牛肉、野菜をバランス良く重ね、ドーム型になるように高さをつけて盛りつけるのがコツです。赤・黄・緑などの食材を意識して使うと、華やかになりますよ。 ■野菜を補える、焼き肉丼に合う<副菜>レシピ4選 焼き肉丼はお肉中心の料理ですので、副菜で野菜をたっぷり摂りましょう。 ・ほうれん草のナムル 茹でて混ぜるだけと簡単! ニンニクとごま油の風味が効いた、食欲をそそる一品です。焼肉屋でも人気な付け合わせで、子どももパクパク食べられる美味しさ。焼き肉丼にトッピングしても◎です。 ・アボカドキムチサラダ 肉料理にはピリ辛の小鉢もほしいところ。アボカド×キムチは意外にもよく合い、焼き肉丼の献立に栄養価をプラスしてくれます。ゴマ油の風味がアクセントになり、おつまみとしても優秀です。 ・中華風春雨サラダ ヘルシーでボリューム満点の「春雨サラダ」を合わせれば、満足度の高い献立に。さっぱりツルンと食べられて、焼き肉丼との相性もピカイチです。キャベツ、キュウリ、玉ネギと野菜もたっぷり摂れます。 ・甘酢ドレッシングの大根サラダ 焼き肉丼と一緒に食べてもらいたいのが「大根」。生の大根は消化酵素を豊富に含み、胃腸への負担を減らす働きがあります。こちらのレシピは甘酢ベースの和風ドレッシングでさっぱりとしているのがポイント。お口直しとしても最適です。 ■最高の組み合わせ! 焼き肉丼にぴったりな<スープ>レシピ4選 ・コーンスープ 鶏ガラスープの素で味つけした、中華風のコーンスープです。コーンクリーム缶のやさしい甘みとふわふわ卵が美味しく、焼き肉丼との相性抜群ですよ。 ・わかめスープ 自家製チキンボーンブロスで、焼肉屋のような本格わかめスープを再現! ネギやゴマ油の香りが食欲をそそり、あっという間に飲み干してしまいそうです。 ・ニラとキムチのみそ汁 いつものみそ汁にキムチを加えて、ピリ辛なチゲ風に。焼き肉丼に添えれば、スタミナ定食の出来上がりです。仕上げに卵を落としても絶品ですよ。 ・白菜と豆腐のサンラータン すっぱ辛い「サンラータン」はお口の中がシャキッとし、献立にメリハリをつけてくれます。こちらのレシピは身近な材料で手軽に作れて便利です。白菜と豆腐のやさしい甘みを感じる、マイルドな味わいがくせになりますよ。具がゴロッと入っていて、食べ応えも十分です。 暑い日が続いていますね。こんな時期は、焼き肉丼を食べて、効率良くパワーチャージしましょう。牛肉は薄切り肉でも美味しいですが、ガッツリ食べたいなら厚めのものを選ぶのもおすすめ。タレをからめるだけで絶品丼が作れるので、ぜひ毎日の食事作りに役立ててくださいね。
2023年08月15日皮がパリッと香ばしく、中はジューシーな「チキンソテー」は忙しいときでも手軽に作れる人気メニューです。 しかし、いつも同じ味つけでマンネリ化しがちに…。 そこで今回は、レパートリーが広がる! チキンソテーのレシピ【20選】をご紹介します。和風・洋風と味つけ別にしたほか、主食やサラダなどのアレンジレシピもピックアップ。 合わせるソースをひと工夫すれば、風味がガラリと変わって飽きずに楽しめますよ。 ぜひ参考にしてみてください。 ■基本のチキンソテーの作り方 ■さっぱりチキンソテー<和風>レシピ6選 ・ガーリックバター風味のチキンソテー からめるだけでガッツリ食べ応えのある一品が完成! 甘辛いバターしょう油のコクとニンニクのパンチがやみつきになります。食べ盛りのお子さんや男性に喜ばれること間違いなし。調味料3つだけなので、バタバタ忙しいときにも大助かりですよ。 ・チキンソテー甘酢オニオンソース 香ばしいチキンソテーに、さっぱりと甘酸っぱいオニオンソースが絶妙にマッチ。このソースは魚のムニエルやサラダにも合うので、覚えておくと便利です。 ・梅しそチキンソテー パリッと焼いたチキンソテーに、梅しそダレをかけてさっぱりといただきます。梅の酸味と大葉の香りが食欲を喚起。脂っこいものが苦手な方にもおすすめです。隠し味の練りワサビが清涼感をプラスしてくれます。 ・鶏肉のマヨソースソテー マヨネーズ+しょう油がベースの和風マヨソースは子どもから大人までみんなが大好きな味わいです。ソースはからめるのではなく、かけるだけなので、鶏肉の皮のパリパリ食感も楽しめますよ。 ・チキンソテー・ショウガソース ショウガの風味がアクセントに! チューブではなく、生のショウガをすりおろすことで味わい深く、お店のような本格的な仕上がりになります。大人気の甘辛味でご飯が止まりませんよ。 ・鶏肉のソテーおろし和え ジューシーなチキンソテーとさっぱり和風おろしダレのコラボが最高です。暑い時期や食欲がないときでも、ペロリといただけます。おろしダレには角切りリンゴを加え、食感と甘みをプラスするのがポイントです。 ■豪華! チキンソテー<洋風>レシピ8選 ・チキンのレモンハーブソテー ローズマリーの風味とレモンの爽やかさ広がる、香り豊かな一皿です。白ワインを加えることで、肉の臭みが和らぎます。手軽に作れてごちそう感があるのが魅力。ベビーリーフやルッコラを添えれば、特別な日のディナーにもなります。 ・鶏肉のバルサミコソテー ジューシーなチキンソテーにバルサミコ酢の酸味がぴったりです。フライパンで焼いてソースをかけるだけなのに、手が込んでいるように見える仕上がりに。骨付きチキンで作るのが◎です。 ・タルタルソースのチキンソテー 甘酸っぱいタルタルソースをかけて、チキン南蛮風の味つけに。揚げずに皮目をパリッと焼き上げるだけでも、満足感が一気にアップします。タルタルソースはキュウリ入りで見栄えが良いですね。キュウリ独自のシャキシャキ食感も併せてお楽しみください。 ・サルサソースのチキンソテー ピリ辛でさっぱりとしたサルサソースは暑い時期にイチオシです。トマトや玉ネギを刻んで混ぜるだけと簡単。ビールがどんどん進みそうな一皿ですね。タバスコを抜けば、子どもでも美味しくいただけますよ。 ・チキンソテー・クリームソース キノコたっぷりのクリームソースをかければ、チキンソテーがワンランクアップ! シメジやマッシュルームなど数種類のキノコを組み合わせると旨味がグッと増します。お皿に残ったソースをパンにつけていただくのもいいですね。 ・ベリーソースのチキンソテー いつものチキンソテーもブルーベリージャムを使えば、ひと味違った華やかな風味に変身。甘じょっぱいソースが鶏肉の旨味を引き立てます。スパークリングワインとのペアリングもピカイチです。 ・ディアボラチキン ディアボラとはイタリア語で「悪魔の」という意味。一説では、切り開いた鶏肉がマントを着た悪魔に見えることから、この名がつけられたとか。粒マスタードを塗り、ハーブとニンニクを混ぜたパン粉をのせていただくこのチキンは、やみつきになる美味しさです。とっても簡単なのにおしゃれなレストラン風に仕上がるのも、うれしいポイント。ワインとの相性もバッチリです。ぜひお試しを。 ・スパイシーチキンソテー パリパリ食感に焼いた皮目の香ばしさとスパイスの香りが絶妙な一品。オールスパイスを振って焼き上げるだけで、簡単にレストランにような奥深い味わいに仕上がります。赤ワインとも好相性です。 ■ボリューム満点チキンソテー<主食>アレンジレシピ3選 ・エスニック風親子丼 チキンソテーを卵でとじ、ご飯の上にのせて親子丼にアレンジ! こちらのレシピは鶏肉をナンプラーと砂糖で味つけし、エスニック風に仕上げています。余ったチキンソテーのリメイクにもおすすめ。 ・チキンのローズマリーソテーのサンドイッチ チキンソテーを使って、ちょっと贅沢なサンドイッチを作ってみませんか? マッシュポテトやレタスもサンドすれば、食べ応え十分です。肉厚なチキンの断面が美く、食卓に映えます。休日のブランチにどうぞ。 ・鶏肉とバゲットのソテー フライパンの中で鶏肉、野菜、バケットも一緒にソテーすれば、食べ応え抜群のプレートが完成です。残り物のかたいバケットも鶏肉の肉汁を吸って、美味しくリメイクできちゃいますよ。 ■食欲そそる!チキンソテー<サラダ>アレンジレシピ3選 ・チキンソテーのシーザーサラダ チキンソテーを丸ごとのせる、ボリューム満点のごちそうサラダです。手作りのシーザードレッシングをかけて召し上がれ。おかず代わりにもなり、ダイエット中や遅い夕食にも良さそうです。 ・チョレギサラダ チキンソテーと韓国のりが美味しいパンチに。野菜がもりもり食べられますよ。ニンニクとゴマ油の香りもたまりません。和えるサラダはしっかりと味がしみ込むので、子どもも食べやすいですよ。お酒のおつまみにもなります。 ・鶏肉ソテーとキャベツのソース和え キャベツやニンジンの千切りにチキンソテーを油ごと加えて、ウスターソースで和えます。鶏肉のコクとウスターソースのスパイシーさが混ざり合って、やみつきになりそうな味です。 チキンソテーはフライパンひとつで作れるものが多く、忙しいときにありがたいですね。お好きな野菜を添えれば、バランスの良い一皿になりますよ。今回ご紹介したレシピを参考にして、チキンソテーのレパートリーを広げてみてくださいね。 ▼鶏もも肉を使ったおすすめレシピはコレ ▼ポークステーキの献立レシピはこちら! ▼豚ヒレ肉を使った絶品レシピが勢ぞろい
2023年08月12日独特な苦みや青臭さが「食べづらさ」となり、子どもが嫌いな野菜のベスト3に入るピーマン。しかし、 ビタミンCなど栄養たっぷりなので親としては食べてもらいたい野菜 ですよね。 そこで今回は、 子どもウケ抜群なピーマンの人気レシピ【20選】をご紹介します。 初心者でも作れる簡単レシピをはじめ、副菜・主菜・主食・汁物と豊富にラインナップ。ピーマンの苦みを和らげるコツも満載なので、ぜひ参考にしてくださいね。 ■忙しいときにも! ピーマンの<簡単>レシピ4選 ・ピーマンのレンジ和え ピーマンをレンジでチンしたら、調味料とかつお節を和えるだけ。たっぷりのかつお節でピーマンの苦みが軽減し、子どももパクパク食べられます。簡単にできて、献立に加えやすいですよ。 ・ちくわのカレー炒め 調理時間たった5分! 子どもが大好きなカレー味、ちくわの旨味、白ゴマの香ばしさで、ピーマン入りでも喜んで食べてもらえそうですね。みりんを使うとマイルドなカレー味になり、辛さも気になりません。 ・鶏ささ身とピーマンの中華和え ゴマ油が香る中華風のタレがくせになり、一度食べたらやみつきになる美味しさ。ヘルシーで栄養満点なのもうれしいですね。ピーマンは繊維に沿って千切りすると、苦みが出にくくなりますよ。 ・ピーマンのバターしょう油炒め 子どもが大好きな「バターしょう油味」にすれば間違いなし! 超シンプルですが、クタッとなったピーマンにしっかり味がしみ込んで、驚くほどお箸が進みます。赤ピーマンも使えば、見た目も鮮やかに。 ■子どもが食べやすい、ピーマンの<副菜>レシピ4選 ・ちくわとピーマンのきんぴら ちくわとピーマンを同じ厚さに切り、きんぴら風に炒める副菜です。ちくわの旨味としっかりめの甘辛味で、ピーマンが美味しく食べられます。ヘルシーで満足感があり、あと1品欲しいときにもぴったりです。 ・ナスとピーマンのみそマヨ炒め みそ×マヨネーズのコク旨ハーモニーで、野菜嫌いな子もパクパク食べられる一皿です。フライパンに油ではなく、マヨネーズを熱して炒めることでコクがアップ。ご飯はもちろん、大人はお酒も進みますよ。 ・ピーマンとジャコのおかか炒め ピーマンをチリメンジャコ、かつお節と一緒に甘辛く炒めれば、ご飯が進む"おかずふりかけ"に。ジャコの旨味と香ばしさが加わって、ピーマンの食べやすさが格段にアップ。ご飯のおともやおにぎりの具など幅広く活用できるのもポイントです。 ・ピーマンカップサラダ ピーマンを器にして、中にポテトサラダを詰めるアイデアレシピ。チーズをたっぷりかけてオーブンで焼き、ピザ風にしていただきます。ピーマンの苦みが気になる場合、事前に茹でておくと軽減できますよ。 ■ピーマンの苦味が和らぐ<主菜>レシピ5選 ・ピーマンの肉詰め ジューシーなお肉をピーマンにたっぷり詰める、子どもウケ抜群の人気メニューです。みりん・しょう油・ケチャップで簡単に作れる自家製ソースも絶品! 思わずご飯をおかわりしたくなりそうです。 ・ピーマンの豚肉巻き天ぷら ピーマンは油との相性が良く、揚げると甘み増します。さらに豚肉で巻けば、ボリュームのある一品に。余った分は翌日のお弁当のおかずにしても◎です。 ・スペイン風オムレツ 苦手な野菜もスペイン風オムレツに混ぜ込んでしまえば、子どももペロリと完食! 粉チーズのコクやベーコンの塩気が美味しいアクセントに。子どもはおかずに、大人はおつまみにもなりますよ。 ・チンジャオロース こってり甘辛味と牛肉の旨味がピーマンの苦みを和らげ、おかわり続出な中華の人気おかず。プロのような油通りは不要です。味つけも身近な調味料を使って簡単にできます。 ・鶏肉のバター醤油炒め 香ばしいバターしょう油とジューシーな鶏肉の旨味で、野菜が美味しく食べられるレシピ。調味料は各大さじ2の黄金比率で覚えやすいです。ピーマンはもちろん、冷蔵庫に残っている食材でアレンジ可能。 ■子どもウケ抜群! ピーマンを使った<主食>レシピ5選 ・ドライカレーピラフ いつものチャーハンにひと手間加えることで、ピーマン克服の第一歩に。ピーマンを細かく刻んで、ハムやウインナーなどと一緒にピラフに混ぜ込みましょう。カレー味にすれば、より食べやすくなります。 ・ナスとピーマンの鶏みそ丼 鶏ひき肉と一緒に甘辛いみそダレで煮詰めれば、子どもも食べやすい味になります。お肉と野菜のバランスが良いのもうれしいポイント。ご飯もガッツリ進みます。忙しい日の夕食や休日ランチに大活躍しそうですね。 ・フライパンひとつでドライカレー 子どもが好きな料理の中にピーマンを入れるのも、苦手克服の手段のひとつです。野菜はすべて細かくみじん切りにしましょう。ドライカレーならフライパンひとつで作れるため、忙しい日も大助かりです。 ・おうちで作るクリスピーピザ 週末は子どもと一緒にピザを手作りするのはいかがですか? こちらのレシピは薄くてクリスピーな食感の生地が魅力。子どもが好きなトッピングはもちろん、苦手な野菜を入れても、自分たちで作った料理なら、好き嫌いせずに喜んで食べてくれそうですね。 ・ナポリタン ケチャップ味がメインのナポリタンは子どもウケが良く、しっかりからめればピーマンの苦みも気になりません。こちらのレシピはバターとウスターソースでコクをプラス。おうちで洋食屋の味が再現できますよ。 ■迷ったらコレ、ピーマンの<スープ>レシピ2選 ・ピーマンのトマトスープ トマト缶は使わずにケチャップで作る、お手軽トマトスープです。ほど良い酸味と甘みで野菜が美味しく食べらます。仕上げに粉チーズをかけるとまろやかになり、飲みやすいですよ。 ・ピーマンのポタージュ ピーマンを玉ネギやジャガイモと一緒に炒めてポタージュにすると、驚くほどマイルドに! 苦みや青臭さが消えるので、ピーマンのポタージュとはバレないはず。ピーマンの大量消費にもおすすめです。 「ピーマンが美味しく食べられた!」という成功体験を重ねることが、子どもの苦手を克服するきっかけになります。今回ご紹介したレシピはいずれも美味しくピーマンが食べられるので、ぜひお試しください。ひと口でも食べることができたら、オーバーなくらいたくさん褒めてあげましょう。 ▼ナス嫌いの子どもにもおすすめな人気レシピ ▼子どもに人気のカボチャレシピはコレ! ▼子どもが喜ぶジャガイモを使ったレシピ
2023年08月11日ダイエットを成功させるには健康的な食事が必要不可欠! 無理な食事制限はダイエットに悪影響です。 必要な栄養をしっかり摂ることで痩せやすい体が作れます。 しかし、ダイエット中は具体的にどんなものを食べたら良いのか分からないですよね。 そこで今回は、ダイエット中におすすめのレシピ【20選】をご紹介します。 サラダ・主菜・主食・デザート・ドリンクと幅広くピックアップしました。 カロリーや糖質を抑えつつ満足感のあるレシピが満載なので、ぜひ参考にしてみてください。 ■ダイエット中に食べたいヘルシーな<サラダ>レシピ5選 ・豆腐のヘルシーサラダ 豆腐やツナを入れる、タンパク質がしっかり摂れて、食べ応え十分なサラダです。練りからし入りの甘酸っぱいドレッシングがよく合います。市販のドレッシングは塩分や糖分が多く入っているので、ダイエット中なら手作りするのがおすすめです。 ・キノコのマリネサラダ 「ぽっこりお腹を撃退したい…!」そんなときはキノコのたっぷりのサラダをどうぞ。キノコは低カロリー&食物繊維が豊富で、便秘解消にも役立ちそうです。冷蔵庫で味をなじませると、さらに美味に。常備菜にもなりますよ。 ・切干し大根のサラダ 切干し大根は低カロリーで、カルシウム・食物繊維・ビタミン・鉄分を豊富に含んだ優秀食材。ポリポリとした食感がくせになります。また、しっかり噛んで食べることで満腹感が得られるのもポイントです。 ・キヌアとヒジキのヘルシーサラダ 栄養価の高いスーパーフードのキヌアとヒジキを組み合わせた、最強ヘルシーサラダ! コーンやツナも入れて、食べやすくアレンジ。キヌアのプチプチ食感が楽しいです。和風テイストであっさりといただきましょう。 ・ビタミンACEチャージのパワーサラダ 一皿に野菜、フルーツ、魚介、ナッツ類、チーズなどを詰め込んだ「パワーサラダ」。さまざまな栄養素をバランスよく摂取でき、ボリューム満点です。1日の食事のうち1食でもパワーサラダに置き換えれば、美容にも良く、体のケアができますよ。 ■摂取カロリーを抑えられる<主菜>レシピ5選 ・作り置きサラダチキン サラダチキンは高たんぱく・低カロリーでダイエットの強い味方。電子レンジで簡単に調理でき、パサつかずにしっとりと仕上がります。ほど良く味がついていて、メインのおかずはもちろん、サラダやサンドイッチなどアレンジ自在です。 ・ふんわり和風豆腐ハンバーグ ヘルシーで食べ応え抜群な「豆腐ハンバーグ」はダイエット中のメインおかずにぴったりです。ふんわり柔らかな食感がやみつきに。ヒジキも入れるため、栄養満点です。大根おろしをのせ、さっぱり和風ダレで召し上がれ。 ・納豆オムレツ ひき肉の代わりに納豆を加えて、カロリーや糖質を大幅カット! 納豆の食感がしっかり残り、満足度が高いです。ダイエット中の方こそ、朝にしっかりとタンパク質を取ることが大切。こちらのメニューは朝食にイチオシですよ。 ・和風スコップコロッケ 揚げない"スコップコロッケ"はたったの300Kcal! これならダイエット中でも罪悪感なく食べられます。さらに丸める手間もなく時短調理できるので、一石二鳥です。 ・タラとキノコのレンジ蒸し 高たんぱく・低脂質な白身魚とキノコをたっぷり使った、ノンオイルでヘルシーな一品。食材を切ったらレンジでチンするだけなので、時間がないときでもパパッと作れますよ。 ■この1品でお腹を満たせる<主食>レシピ4選 ・オートミール粥 食物繊維たっぷりで血糖値の上昇を抑えると話題の「オートミール」をお粥にアレンジ。市販のお茶漬けの素を使えば、簡単に美味しく仕上がります。少量で満足できるので、ダイエット中でもしっかりご飯を食べたい方におすすめです。 ・ササミとマイタケの腸活炊き込みご飯 ダイエット中にお米が食べたくなったら、白米よりも炊き込みご飯が◎。具だくさんにすれば、少量のお米でも満足できます。一度にお肉・野菜・キノコに含まれる栄養素をバランスよく摂取できるのもうれしいですね。こちらのレシピは343Kcalと低カロリー! 塩麹やマイタケを活用するため、腸活にもなりますよ。 ・明太子マヨうどん 主食の中でも「うどん麺」は低カロリーな食材。糖代謝を助けるビタミンB群を含む明太子を合わせることで、ダイエット効果が期待できます。味つけは明太子+マヨネーズ+麺つゆと簡単なのもポイント。 ・ふんわり卵の大根ベジヌードル 低糖質を重視するなら、野菜をスライサーでカットした「ベジヌードル」に挑戦してみませんか? このヌードルを主食にすれば、グリテンフリー&糖質カットが叶います。鶏ささ身やショウガを入れてさっぱりといただきましょう。うどんのような感覚で食べられますよ。 ■罪悪感なし! ダイエット中におすすめな<デザート>レシピ3選 ・しっとり☆おからケーキ 粉量を減らして、おからを活用するこちらのケーキは1台分たったの53Kcal! ハチミツやヨーグルトで甘みをプラスすれば、おからとは思えないほどしっとり食感に仕上がります。ヘルシーなのに満足感もあって、子どものおやつとしても喜ばれそうですね。 ・わらび餅風コンニャク 刺身コンニャクをわらび餅にアレンジして、糖質を大幅にカットします。斬新なレシピですが、刺身コンニャクのトロッと柔らかい食感がわらび餅にそっくり。冷やして食べるとより美味しいですよ。 ・ダイエットティラミス ダイエット中に無性に甘いものが食べたくなったときのお助けレシピです。チーズの代わりにヨーグルトを使い、後味スッキリ&カロリーオフ。ヨーグルトはしっかりと水切りすることで、ねっとりクリーミーな仕上がりになりますよ。 ■朝食や食前にぴったりな<飲み物>レシピ3選 ・キュウリとレモンのデトックスウォーター キュウリとレモンを水に浸けておくだけでOK。キュウリに含まれるカリウムがむくみの改善や老廃物の排出を促してくれます。夜に作ってひと晩冷やし、朝の水分補給にいかがですか? 水をたっぷり飲む習慣は痩せやすい体づくりにも重要です。 ・甘酒バナナスムージー 甘酒は"飲む点滴"と呼ばれるほど栄養が豊富。バナナとヨーグルトと合わせてスムージーにすれば腸活になります。さっぱりしつつも深い甘みがあり、飲みやすいのもうれしいですね。腹持ちもするので朝の一杯に◎。 ・ホットトマトジュース 市販のトマトジュースにオリーブ油を加えて、レンジで温めるだけ。トマトに含まれるリコピンは抗酸化力が高く、中性脂肪や悪玉コレステロールを減らす注目の栄養素です。オイルと一緒に摂取し、さらに温めることで吸収率・蓄積率が格段にアップします。食前に飲むとダイエット効果が期待できそうです。 調理の仕方や食材の置き換えなど、ちょっとした工夫がダイエットにつながります。偏った食生活はさまざまな体調不良を引き起こすため、ダイエット中は栄養バランスを意識しましょう。今回ご紹介したレシピはいずれも簡単に作れることに加え、カロリーや糖質を抑えつつ必要な栄養素を摂れますよ。ぜひ参考にしてくださいね。 ▼ダイエット中におすすめなスープレシピはこちら ▼美味しくヘルシーな鶏ささみレシピ ▼ダイエット中のおやつに最適なオートミールクッキーレシピ
2023年08月08日子どもから大人まで、みんなが大好きなカレー。単体でも満足できますが、 カレーだけだと食卓が何となく寂しい感じになり、付け合わせや副菜がほしくなりますよね。 とはいえ、いつも同じメニューばかりでマンネリ化している方もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、カレーにぴったりな献立メニュー【20選】をご紹介します。 定番のサラダやスープのほか、副菜おかず、デザート、ドリンクまで幅広くラインナップ! 付け合わせのレパートリーを増やして、カレーの献立を充実させましょう。 ■カレーにぴったりな<サラダ>レシピ5選 ・コールスロー スパイシーなカレーに、さっぱり甘めのコールスローは相性バッチリ。キャベツ、ニンジン、玉ネギと野菜がたっぷり摂れます。ポリ袋に入れて塩揉みと水切りをすれば、洗い物も少なくて楽チンですよ。 ・白菜とリンゴのシーザーサラダ 生の白菜がモリモリ美味しく食べられる一品。クリーミーな自家製ドレッシングとリンゴの甘みがカレーと見事にマッチし、シャキシャキとした歯応えもくせになります。 ・キャロットラペ フランスの家庭料理の定番「キャロットラペ」。ニンジン1本を千切りし、マリネ液に浸すだけでOK。さっぱりした風味のなかにニンジンの自然な甘さが引き立って、食べ飽きない美味しさです。食卓に彩りもプラスできますよ。 ・ライタ カレーの本場インドでは定番のヨーグルトサラダです。カレーとの相性が良く、ヨーグルトのまろやかな酸味がスパイスの辛さを和らげてくれます。カレーのトッピングにしたり、ソースとしてナンにつけたりしても◎ですよ。 ・エスニック風春雨サラダ 春雨サラダをスイートチリソースとナンプラーでエスニック風にアレンジ。酸っぱさや辛さがやみつきになり、スパイシーなタイ風カレーにぴったりです。辛いのが好きな方は辛いもの尽くしの献立を楽しむのもいいでしょう。 ■カレーの味が引き立つ<スープ>レシピ4選 ・コーンスープ クリーミーなコーンスープは子どもも大好きな味。クリームコーン缶を使えば簡単です。まろやかな甘みがカレーの辛さを中和して、口の中をリセットしてくれますよ。暑い日は冷製にしても◎。 ・ヒヨコ豆とキャベツのスープ あっさりとしたコンソメ系スープはカレーの風味とケンカせず、お互いを引き立て合う名コンビ。こちらのレシピはヒヨコ豆やキャベツがたっぷりと入って、献立全体の栄養価をUPしてくれますよ。 ・ネギが香ばしいワカメスープ ゴマ油の香りと鶏ガラの旨味が溶けた中華風スープは、カレーのスパイシーな辛みにもマッチします。ワカメとネギのシンプルなレシピなら時短で作れるので、忙しい日の汁物作りにもおすすめです。 ・ミネストローネ トマト系スープの代表「ミネストローネ」はほど良い酸味が食欲をそそり、カレーの付け合わせに人気です。スープ自体もあっさりとした味つけで重たくならず、野菜がたっぷり摂れて栄養バランスも整います。 ■カレーの付け合わせになる<副菜>レシピ5選 ・ピクルス ほど良い酸味でさっぱりといただける「ピクルス」はカレーの箸休めにぴったり。前日や朝に漬け込んでおけば、味がなじんで一段と美味しくなります。せっかくなら彩り良く、いろいろな野菜で作ってみましょう。 ・大根の梅らっきょう和え カレーの付け合わせの定番「らっきょう」に大根やキュウリを加えて和え物に! らっきょうの甘酢を活用するので、調味料いらずです。らっきょう単体では味気ないな…と思ったらぜひ試してみてください。 ・カリフラワーのチーズ焼き カリフラワーとゆで卵にマヨソースをかけて、トースターでこんがりと焼く一品。カリフラワーの代わりにブロッコリーでもOK。オーブン料理があると食卓も華やかになります。また、おつまみとしても優秀。カレーと一緒にお酒も楽しめますよ。 ・スモークサーモンのマリネ カレーが主役の日は魚のおかずを作るのもアリです。スモークサーモンなど魚介を使ったマリネはいかがですか? ほど良いボリューム感で、カレーの食べ過ぎ防止にもなります。 ・ホウレン草とエビのソテー サッとバターで炒めるだけで、ちょっとした添え野菜に。どうしても見た目が味気なくなってしまうカレーも、このソテーがあればお皿の上が一気に華やぎますよ。 ■マンネリ化を防ぐならコレ!<主食>レシピ3選 おうちカレーがマンネリ化していたら、白米以外を合わせるのもおすすめです。 ・フライパンで焼けるナン いつものカレーに、手作りナンをプラスしてみませんか? お店では特別な窯で焼くことが多いですが、フライパンでも作れちゃうんです。蒸し焼きにするのがポイントで、外はカリッと中はフワッと仕上がります。出来立ては格別ですよ。 ・ターメリックライス スパイスカレーのご飯と言えばコレ! 炊飯器にターメリックを加えて炊くだけのお手軽レシピです。色鮮やかな黄色は食欲をそそり、食卓も明るく彩ってくれますね。 ・パセリバターライス 炊き立てのご飯にバターを手早く混ぜるのがポイント。パセリたっぷり風味豊かでキーマカレー、欧風カレーなど、どんなカレーにもよく合います。ドーム型に盛りつければ、おしゃれなカフェ風プレートが完成です。 ■カレーの献立にプラスしたい<デザート&ドリンク>レシピ3選 ・ラッシー 本場インドにおいて、カレーに欠かせない定番ドリンク。牛乳+ヨーグルトをベースに、さっぱりとした口当たりでカレーの辛さを和らげてくれます。シンプルな材料だからこそアレンジは無限大! バナナやマンゴーを加えても美味しいですよ。 ・練乳パンナコッタ ホームパーティーやおもてなしでカレーを振る舞ったら、〆のデザートには濃厚なめらかな「パンナコッタ」がおすすめです。混ぜて冷やすだけなので、カレーを煮込んでいる間にもパパッと作れます。仕上げにお好みのフルーツをトッピングすれば、見た目も華やかですよ。 ・リンゴシャーベット どこか懐かしさを感じる、リンゴを丸ごと使うシャーベットです。シャリシャリ食感で、カレーを食べた後に残る辛さや油っぽさが緩和。口の中がスッキリします。インパクトがあって、子どもにも大好評ですよ。 メインのカレーを楽しみつつ、献立のバランスを良くするには、「カレーとは違う味・食感」の料理を足すのがポイントです。今回ご紹介したレシピはどれも手軽に作れる、カレーに合うものばかりなので、ぜひ献立作りに役立ててくださいね。
2023年08月03日暑いときのスタミナアップにぴったりな「冷しゃぶ」は夏の人気料理のひとつです。 しかし、どんな献立にしようか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、冷しゃぶ献立に合うおかずレシピ【20選】をご紹介します。10分以内の超簡単レシピのほか、さっぱり系・こってり系副菜、スープと幅広くピックアップしました。 その日の気分にマッチした献立が作れるので、ぜひ参考にしてくださいね。 ■スピーディーにもう1品【10分以内の超簡単】レシピ5選 ・モヤシのキムチ和え 暑い日にはピリ辛副菜がほしいところ。こちらは茹でて和えるだけの簡単レシピです。キムチとゴマ油の風味が効いたピリッとコク旨な仕上がりに。さっぱりとした冷しゃぶと交互に食べたくなりますよ。 ・焼き肉トウモロコシ 冷しゃぶに焼きトウモロコシを添えれば、完璧な夏の食卓が出来上がり。「焼き肉のタレ+バター」であっという間に屋台の味が完成します。お祭り気分も楽しめそうですね。 ・レンジキャベツ昆布和え 冷蔵庫に常備していることが多い"キャベツ"で簡単副菜。昆布の旨味と塩気でキャベツの甘みが引き立ち、無限に食べられる美味しさです。さっぱりとした風味が冷しゃぶによく合いますよ。 ・パリパリキュウリ キュウリのパリパリとした歯ごたえが心地良い一品です。ゴマ油の風味が効いていて、これぞ夏のおつまみ。ビールとの相性も抜群です。冷しゃぶとセットにして暑い日の晩酌にいかがですか? ・大根とツナの和え物 生の大根がモリモリ美味しく食べられる一品。火を使わずに和えるだけで小鉢が完成します。お酢がさっぱりとしたアクセントに。大根は脂肪を分解する酵素を含んでいるため、豚バラ冷しゃぶの副菜におすすめです。 ■暑い日の献立に【さっぱり副菜】レシピ5選 ・冷や奴梅オクラのせ さっぱりと食べやすい冷しゃぶ+冷奴は食欲のない日の献立にうってつけ。こちらは梅干しの酸味とオクラのネバネバで夏にぴったりなアレンジ冷奴です。豆腐にかけずに、そのままおつまみとしても食べられます。 ・タコとトマトのマリネ タコとトマトをニンニク風味のドレッシングで和える、夏らしいイタリアンマリネです。レモン汁でさっぱりと食べられます。冷しゃぶは和風ダレでいただくのが定番ですが、こちらの副菜に合わせて、バジルソースやマスタードなど洋風アレンジしても良さそうですね。 ・焼きナス 香ばしい風味とトロトロ食感のナスに悶絶。さっぱりとしていて、たくさん作ってもペロッと食べられます。冷しゃぶの上に、焼きたて熱々のナスをドーンとのせてもいいですね。 ・キノコのマリネ ダイエット中に豚肉の冷しゃぶを食べるなら、低カロリーで食物繊維が豊富なキノコのマリネがおすすめ。シメジやエノキなど数種類のキノコを混ぜた方が美味です。日持ちするのでたくさん作っておくと便利ですよ。 ・オクラの煮浸し 夏野菜の代表格「オクラ」の煮浸しはひんやり冷やし、冷しゃぶに煮汁ごとかけて一緒に食べても美味しいです。作り置きもでき、夏の常備菜として大活躍しますよ。 ■ボリューム満点な献立に【こってり副菜】レシピ5選 ・なすとピーマンの味噌炒め さっぱりとした冷しゃぶには、こってりとした味わいの炒め物がベター。こちらのレシピは甘辛のみそダレが野菜とよく合い、ご飯が進む味わいです。途中に冷しゃぶを食べるとお口もサッパリ。 ・かぼちゃの煮物 ポン酢などであっさりと冷しゃぶを食べるなら、かぼちゃの煮物といった「THE・和食」の副菜が断然合います。かぼちゃのやさしい甘みがたまりません。小鉢で1品あれば食卓の彩りもUPしますよ。 ・ニラたっぷりチヂミ 豚肉の冷しゃぶがメインの献立に、物足りなさを感じるなら"チヂミ"はいかがでしょうか? 特にニラをたっぷり使ったチヂミはシンプルながらも食べ応えがあります。豚肉×ニラは疲労回復効果が期待できる組み合わせです。 ・サツマイモとレンコンのきんぴら 食感が豊かな根菜類とひき肉入りで、冷しゃぶに合うほど良いボリューム感です。あっさりとした冷しゃぶと対照的な甘辛い味つけでバランスも◎。献立に栄養価とボリュームの両方をプラスできる便利な副菜です。 ・ブロッコリーとエビの中華炒め ゴマダレなど冷しゃぶを中華風にいただくなら、副菜も中華にするとGOOD。こちらの炒め物はオイスターベースのシンプルな味つけですが、エビの旨味とブロッコリーの食感で食べ応えバッチリです。 ■迷ったらコレ!【スープ】レシピ5選 ・具だくさんみそ汁 冷しゃぶの茹で汁を捨てずに、みそ汁に有効活用! だし汁を取る手間がかかりません。豚肉の旨味たっぷりで絶品。手軽に豚汁の味が楽しめます。一度に2品完成するのは忙しい日にありがたいですね。 ・アサリのキムチスープ 冷しゃぶにピリっと辛みのあるスープを合わせると、献立にメリハリがでます。こちらのレシピはアサリや豆腐などのタンパク質がたっぷり摂れるのが魅力。野菜たっぷりの冷しゃぶサラダの献立におすすめです。 ・トマトと卵の中華スープ トマトとお酢の酸味でさっぱりといただける、サンラータン風スープです。冷しゃぶと同じく、暑い日に味わうと元気が出そうですね。材料2つでサッと作れるのも助かります。 ・カボチャの冷製豆乳ポタージュ ひんやり冷製ポタージュなら、夏バテ気味で食欲がなくても飲みやすいです。カボチャは緑黄色野菜の中でも栄養価が高く、腹持ちもバッチリ。カボチャの本来の甘みが楽しめて、さらりと栄養補給できますよ。 ・大豆と野菜のコンソメスープ 冷しゃぶの献立で野菜をたくさん摂りたいときは、具だくさんのコンソメスープがおすすめ。水煮の大豆やミックスビーンズを加えると、より栄養バランスが整います。 冷しゃぶはメインにも副菜にもなる料理です。合わせるおかずによって、あっさり控えめな献立、ガッツリ系のボリューム満点な献立にもなります。今回ご紹介したレシピを参考に、冷しゃぶをいろんなメニューとともに堪能しましょう。
2023年07月30日休日ランチに大活躍するパスタ料理。そんな中でも和風パスタはしょう油や麺つゆなどをベースにあっさりといただけて、 子どもから大人まで幅広い世代に食べやすいのが魅力です。 そこで今回は、和風パスタのレシピ【20選】をご紹介します。バターしょう油味の定番パスタをはじめ、和えるだけの簡単パスタ、子どもが喜ぶパスタ、さっぱりヘルシーパスタ、アイデアあふれる新感覚パスタなど多彩です。 覚えておけば、さまざまな場面で役に立つこと間違いありません! ■まずはコレ! 和風パスタの<定番>レシピ3選 ・たっぷりキノコとベーコンの和風パスタ キノコとベーコンは和風パスタの王道コンビ。シメジ、マイタケ、エノキなど数種類のキノコを使うことでパスタに食感や旨味をプラスしてくれます。ニンニク×バターしょう油の味つけは失敗なしで絶品です。 ・鮭とホウレン草のバターじょうゆパスタ 鮭とホウレン草で作る和風パスタは栄養満点で彩りも美しく、簡単なのにおしゃれ映えするメニュー。鮭の旨味とバターしょう油の香ばしさがやみつきになり、食べ応えもバッチリです。 ・ミツバとシラスの和風パスタ シラスの塩気としょう油の香ばしさで、シンプルながらも食欲をそそる和風パスタです。ひと皿でカルシウムをたっぷり補給できますよ。ミツバ以外にネギやキャベツを合わせても◎。 ■時間がないときにも、和風パスタの<簡単>レシピ6選 ・クリーミー明太子パスタ ニンニクと玉ネギを炒めたら明太子ソースに加えて、パスタと混ぜるだけ! 仕上げに大葉をトッピングして、爽やかさをプラスしましょう。パパッと作れて、週末ランチや疲れた日の簡単ごはんにリピート確定ですね。 ・大葉のバターしょうゆパスタ 調味料はバターとしょう油の2つのみ。ベーコンの旨味と大葉の爽やかな香りも加わって、簡単なのにリピートしたくなる美味しさです。コーンがあると見た目がカラフルで元気が出ますね。 ・和風ツナクリームパスタ フライパン不要! ボウルにツナ缶+生クリーム+麺つゆを入れて特製ソースを作り、パスタが茹で上がったら和えるだけです。具材のブロッコリーもパスタと一緒に茹でるので、手間も洗い物も最小限で済みますよ。 ・鶏もも肉とベーコンの和風パスタ 麺の別茹では不要。フライパンひとつで完成する流行りの"ワンパンパスタ"です。鶏肉とベーコンの旨味を吸ったパスタはたまらない味わい。食べ応えもあります。洗い物も少なく、スボラさんにも、うれしいですね。 ・天かすパスタ 疲れてる日のお助けメニュー! 茹でたパスタに天かす、小ネギ、麺つゆを和えるだけで、ソースを作る手間がかかりません。天かすのサクサクした食感が楽しく、暑い日は冷製パスタにしても良さそうですね。 ・ワサビ風味の海苔だくスパゲティ 10分以内で完成するパスタ。卵かけご飯のような感覚で、思い立ったらすぐ食べられますよ。焼き海苔と青海苔のダブル使いで風味が良いのが魅力。ワサビのツーンとした辛みも卵黄とからめば、マイルドになりますよ。 ■家族で美味しいひとときを、和風パスタの<子ども向け>レシピ3選 ・和風ナポリタン 定番のナポリタンを和風テイストにアレンジ! 味つけにケチャップのほか、しょう油やみりんを加えます。甘みだけでなく、ほんのり塩味や旨みが感じられ、子ども食べやすいマイルドな味わいです。 ・和風たらこパスタ 子どもが好きなパスタ上位の「たらこ」。麺つゆ+バターであっさりとコク深く、和風ベースで誰もがやみつきになること間違いなし。茹でたパスタに和えるだけなので、夏休みのお昼ご飯に大活躍しそうです。 ・牛ゴボウの和風パスタ 甘辛い牛肉とゴボウがたっぷりのボリュームメニュー。 ガッツリ食べられて、食べ盛りキッズも喜びそうですね。バターとゴマ油の風味が食欲をそそります。 ■ダイエット中にも! 和風パスタの<ヘルシー>レシピ4選 ・アッサリ梅納豆パスタ 暑い夏に食べたい、梅干し×納豆の冷製和風パスタです。なめたけを調味料として加えるのがポイント。これなら食欲がないときでもペロリと食べられますよ。 ・ダブルおろしパスタ 長芋のすりおろしと大根おろしをのせ、ポン酢しょう油をかけていただくさっぱり&ヘルシーな一品。長芋のとろみで具材がからみやすく、甘辛く炒めたツナがいいアクセントになっています。 ・キノコの和風おろしパスタ ダイエット中に避けがちなパスタも、低カロリーで食物繊維が豊富なキノコを使えば1食364Kcal。さらに大根おろしでさっぱりとしているのが、うれしいところです。たっぷりのキノコでかさ増しするため、麺の量を減らしても物足りなさはありませんよ。 ・豆腐のクリームゴマパスタ 栄養価が高くて低カロリーな豆腐がパスタソースに大変身! 練り白ゴマや白みそで味つけし、あっさりコク旨に仕上げます。豆腐なら家計にもやさしく、金欠ピンチのときも助かりそうですね。 ■一度は試したい、和風パスタの<新感覚>レシピ4選 ・のりの真っ黒パスタ 味つけに使うのは、ご飯のおともの定番“海苔の佃煮"。和風パスタと相性抜群で簡単に味が決まり、和風パスタ初心者でも失敗しません。短時間で作れるので、ひとりランチにもぴったりです。 ・和風パスタボウル カツオの刺身を使う、サラダ仕立ての和風パスタです。大きなボウルに盛りつけたら、特製和風ダレをかけて召し上がれ。お好みでニンニクチップやユズコショウを加えても◎。主食、タンパク質、野菜が一度に摂れるのは助かりますね。 ・桜エビとのりのパスタ 桜エビと海苔の組み合わせは好相性! どちらも火を通すと香ばしさがアップし、ひと口食べると磯の香りがフワリと広がります。驚きの美味しさに、一度試せばランチの定番メニューになりそうです。 ・オイルサーディンの和風パスタ 使い道に悩みがちなオイルサーディン缶をパスタに活用しちゃいましょう。オイルごとを1缶使い、味つけはしょう油のみとシンプルですが、いつもとはひと味違った旨味たっぷりのパスタが完成しますよ。カリッと炒めたオイルサーディンも最高です。 和風パスタは冷蔵庫にある食材や普段キッチンにある調味料で作れるものが多いので、時間をかけずにパパッと作りたいときにもおすすめです。今回ご紹介したレシピを参考にして、おうちパスタのレパートリーを増やしてみてくださいね。
2023年07月29日「辛・酸・甘」をバランス良く楽しめるタイ料理は暑い夏にぴったり! いつもはお店で食べる方も、今年の夏はおうちで作ってみませんか? やや難しそうに感じるかもしれませんが、 身近な材料で作れるものも多く、手作りなら辛さ調節もできて、エスニック初心者でも食べやすいですよ。 そこで今回は、タイ料理のレシピ【20選】をご紹介。 ガパオライスやトムヤムクンなどの本場の味を再現したレシピをはじめ、手軽に楽しめるタイ風アレンジレシピ なども集めました。ぜひ参考にしてみてくださいね。 ■簡単エスニック気分! <タイ風アレンジ>レシピ6選 いつもの料理+αで、手軽にタイ風の味わいが楽しめます。タイ料理に挑戦してみたいと思っている方は、まずはこちらのメニューからどうぞ。 ・ふんわりタイ風卵焼き ナンプラーで味つけすれば、卵焼きがタイ料理らしい一品に。なんと切り干し大根を具材にしたアイデアレシピで、ポリポリとした食感も堪能できます。エスニックな献立にプラス1品欲しいときにぜひ。 ・タイ風骨付き唐揚げ 鶏手羽元を甘いココナッツミルクベースのタレで下味漬けします。ニンニク、パクチー、ナンプラーの風味も効いていて、食べた瞬間エスニックな風味がフワッと広がります。ビールがグイグイ進みそうですね。 ・タイ風チャーハン チャーハンはタイでは「カオパット」と呼ばれる定番のメニューです。こちらのレシピでは、ご飯はみそとナンプラーで濃いめに、具材のひき肉は砂糖で甘めに味つけしているのがポイント。トッピングの半熟目玉焼きが全体をまろやかにしてくれて美味です。 ・ゆで卵のタイ風マヨソース パクチー+マヨネーズ+スイートチリソースでタイ風マヨソースの出来上がり! レシピのようにゆで卵はもちろん、生野菜や温野菜につけて食べてもGOOD。すぐできるので覚えておくと便利ですよ。 ・タイ風 海老トースト 本場タイでは「カノムパンナークン」と呼ばれるおつまみメニューです。エビのすり身ペーストをパンに塗ったら、油で揚げるだけ。サクサク食感がくせになり、食べる手が止まらなくなりますよ。 ・アジのタイ風あんかけ カリカリのアジに、ケチャップとチリソースを使ったピリッと甘辛なあんかけをかけて召し上がれ。ベビーコーンや赤ピーマンのほか、リンゴやパイナップル入りでさっぱり感もあり、食欲を刺激されます。お好みの白身魚でアレンジしても◎。 ■タイ料理の<サラダ>レシピ3選 ・冬瓜のソムタム風サラダ 青パパイヤで作るタイの定番サラダ「ソムタム」を冬瓜でアレンジ。冬瓜は塩で揉んで水分を出すと青臭さが和らぎ、生でも美味しいです。ナンプラーベースのエスニックドレッシングがよく合い、おうちでタイ料理屋さんの味が楽しめますよ。 ・ヤムウンセン(タイ風春雨サラダ) タイの春雨サラダ「ヤムウンセン」はさっぱりしていて、箸休めにぴったり。ほど良い甘酸っぱさのドレッシングとパクチーの爽やかな香りがたまりません。ローカロリーなので安心してたっぷり食べられます。 ・ポピアソット(タイ風生春巻き) 生春巻きはベトナム料理のひとつですが、タイでも「ポピアソット」と呼ばれる人気メニューです。タイでは野菜やパクチーをたっぷり入れるのが主流。定番のスイートチリソースのほか、レシピにある唐辛子入りの甘辛いタレでどうぞ。 ■タイ料理の<スープ>レシピ3選 ・トムヤム・クン ピリッとした辛さと、魚介の旨味がやみつきになる、タイ料理の王道スープ。特製エスニックダレと市販のトムヤムペーストを使えば、本場の味をおうちで再現できます。具材を入れて煮込むだけなので、意外と簡単ですよ。 ・トムカーガイ(鶏肉のココナッツミルク煮) 鶏肉を煮込んだタイの代表的な家庭料理です。まろやかなココナッツミルクと、スパイスや酸味が絶妙にマッチ。唐辛子の量を調整すれば、辛いのが苦手な方でも食べやすいですよ。 ・野菜のナンプラー風味スープ ナンプラーで作る野菜たっぷりスープは、エスニックな献立に限らず、普段の汁物としても大活躍します。こちらのレシピは甘みと酸味のバランスが抜群で、おかわりしたくなる美味しさです。余っているナンプラーは野菜スープでどんどん活用しましょう。 ■タイ料理の<主食>レシピ6選 ・ガパオライス ひき肉をバジルで炒めてご飯にのせた「ガパオライス」はタイ料理の中でも日本人に人気なメニューです。ピリッとした辛さとトロ~リ半熟目玉焼きが見事にマッチ! 辛みを抑えれば、子どもにも喜ばれますよ。 ・鶏肉のタイ風グリーンカレー グリーンカレーは青唐辛子のピリッとした辛みと、ココナッツミルクのまろやかな甘みが特徴。市販のグリーンカレーペーストとココナッツミルクを用意すれば、お店に負けない仕上がりに。具材は大きめに切ることで、食べ応えがアップしますよ。 ・カオマンガイ 材料を準備して炊飯器に入れるだけで、タイ風チキンライス「カオマンガイ」が完成です。鶏肉の旨味がご飯にしみわたり、柔らかくてジューシーな鶏肉が絶品! 作るのも片づけるのも楽チンで、忙しい日にありがたいですね。 ・マッサマンカレー 世界一美味しい料理に選ばれたことがあるマッサマンカレー。鶏肉とジャガイモを柔らかく煮込み、辛さの中にも深いコクと甘みが感じられます。初めてタイカレーを食べる方にもおすすめです。 ・プーパッポンカリー(タイ風カニと卵のカレー) 日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが、カニの旨味と卵のふんわり食感が楽しめるタイカレーです。チリインオイルを使うのが定番ですが、こちらのレシピではコチュジャンを代用し、揃えやすい材料で手軽に作れます。 ・パッタイ センレックというモチッとした平打ち麺に、甘酸っぱいソースをからめるタイ風焼きそばです。豚肉のほか、厚揚げ、モヤシ、ニラ、干しエビと、具だくさんで食べ応えバッチリ。甘み・辛み・酸味が合わさって、暑い夏でも食欲をそそります。 ■タイ料理の<デザート>レシピ2選 タイのスイーツはココナッツベースのものが多く、辛いエスニック料理の後のデザートやお口直しにぴったりです。 ・カボチャのココナッツ煮 タイの屋台では定番のおやつです。ほっこりとしたカボチャとココナッツの甘みがやさしく、温かいまま食べるのがベスト! 煮るだけでサッと作れ、栄養もたっぷりなのがうれしいですね。 ・タピオカココナッツのデザート タイでは「クルアイブアットチー」と呼ばれる定番スイーツです。温かいココナッツミルクとバナナがよく合います。お好みで白玉、タピオカ、小豆などを加えてアレンジしても美味しいですよ。 今回ご紹介したレシピを参考にすれば、副菜・主菜・主食・汁物・デザートとお店顔負けのタイ料理のフルコースが堪能できますよ。最近では一般的なスーパーでもナンプラー、パクチー、ココナッツミルクといったエスニック食材が手に入るので、見かけたらぜひ手に取ってみてくださいね。
2023年07月27日暑くなると食卓への出番が増える「そうめん」。手軽で食べやすいですが、 そうめんだけだと物足りず栄養バランスも偏りがちです。とはいえ、何を合わせようか迷ってしまいますよね。 そこで今回は、そうめんに合うおかずレシピ【20選】をご紹介します。 パパッと10分以内で作れる副菜から、一皿で満足できる肉・魚料理と幅広くピックアップ。 夏休みの献立作りにもぜひご活用ください。 ■【10分以内で簡単調理】そうめんに合うおかずレシピ5選 ・ナスのレンジでお浸し ナスをレンジでチンして浸すだけ! かつお節のほか、ショウガやネギなどの薬味を加えれば、そうめんと一緒にさっぱりといただけますよ。夏の常備菜にもってこいです。 ・キュウリの塩昆布和え キュウリの塩昆布の旨味がしみ込んで、無限に食べられる美味しさ。ポリ袋を活用すれば、材料を入れて揉むだけで洗い物も最小限で済みます。そうめんのトッピングにしても◎。 ・ピーマンとツナの和えもの ピーマンをツナ缶+オイスターソース+ゴマ油で和えたら、コク旨な一品が出来上がり。ピーマンの苦みも抑えられて、パクパク食べられますよ。淡白なそうめんに合わせれば、献立のアクセントに。 ・トマトとツナのサラダ さっぱりしたものが食べたいときはコチラ! ざっくり切ったトマトにツナ、ポン酢、ゴマ油を加えた、食欲をそそる一品です。そうめんに混ぜて、冷製パスタのように楽しむのもおすすめ。 ・ちくわの大葉和え 調理時間たったの2分の超時短レシピ。切って和えるだけですが、ゴマの風味と大葉の爽やかさで最強の箸休めに! そうめんにプラス1品欲しいときに便利です。 ■【プラス1品副菜】そうめんに合うおかずレシピ6選 ・夏野菜の揚げ浸し ナス、パプリカ、カボチャ、サヤインゲンと、旬の夏野菜をふんだんに使った季節感あふれる料理。冷蔵庫でひんやり冷やしてから、冷たいそうめんと一緒にどうぞ。そうめんに汁ごとかけても美味しいですよ。 ・ゴーヤチャンプルー 沖縄のソウルフード「ゴーヤーチャンプルー」は重すぎずボリュームもあって、意外にもそうめんの付け合わせにぴったり。栄養たっぷりで夏バテ予防にもなりますよ。 ・ネギとシラスの卵焼き 手軽に作れる卵焼きは朝食やお弁当のおかずはもちろん、そうめんの副菜にも人気です。栄養や彩りをプラスするなら、卵だけでなく具材を足しましょう。こちらのレシピはネギとシラス入りで食べ応えもあります。 ・かき揚げ 少し手間はかかりますが、あると食卓が豪華になる「かき揚げ」。あっさりしたそうめんのつゆにも合い、偏りがちな栄養も野菜や魚でバランス良く補えますよ。 ・レンコンのきんぴら 甘辛い味つけと唐辛子のピリッとした辛さで、ご飯はもちろん、そうめんのおともにもぴったりです。フライパンで手軽に作れるので、常備しておけば献立のプラス1品に役立ちますよ。 ・レンジでラタトゥイユ 夏野菜たっぷりのラタトゥイユがあれば、野菜不足も解消! なんとこちらのレシピは火を使わず、レンジで手軽に作れます。冷やして食べても美味しいので、多めに作って作り置きしておくのがおすすめ。 ■【肉料理】そうめんに合うおかずレシピ5選 ・とり天 しっとり柔らかいお肉にサクサク衣が絶品。そうめんと一緒に食卓に並べれば、家族みんなが喜ぶこと間違いなし。下味がついているのでそのままでも美味しく、麺つゆに浸して食べても◎。 ・豚とモヤシのレンジ蒸し モヤシや豆苗を薄切り豚肉でクルッと巻き、レンジでチンすれば完成です。手軽に作れて満足感もあるコスパ抜群メニューは、そうめんの献立に重宝しますよ。 ・ピリ辛ゴマダレ豚しゃぶ 肉料理の中でもさっぱり感のある冷しゃぶサラダは暑い日でも食べやすく、冷たいそうめんともベストマッチ。特製のピリ辛ゴマダレが後引く美味しさで、食欲がないときでもペロリと食べられますよ。 ・簡単よだれ鶏 コンビニでも買える"サラダチキン"を使って、よだれ鶏を作ります。タレを作ってかけるだけと驚くほど簡単! 風味豊かな香味ダレが食欲を刺激します。ボリューム感をプラスしたいときにぴったりなメニューです。 ・絶品簡単豚キムチ炒め ゴマ油の香りとキムチの旨味で食欲増進! そうめんの献立でもしっかりお腹を満たしたいときに最適です。白ご飯と同じように、そうめんがモリモリ食べられますよ。 ■【魚介料理】そうめんに合うおかずレシピ4選 ・ウナギとニラの卵とじ ウナギとニラでスタミナ満点な卵とじです。甘辛いかば焼きのタレとあっさりしたそうめんが相性バッチリ。たまには贅沢にウナギで精をつけ、暑い夏を乗り切りたいですね。 ・鮭の南蛮漬け さっぱり系のおかずが欲しいときは南蛮漬けがベスト。鮭の切り身を使えば骨もなく安心です。さらに揚げずに焼くので、手間もカロリーも省けます。野菜がたっぷり美味しく摂れるのも、うれしいですね。 漬けマグロの簡単ユッケ マグロとアボカドの王道コンビを、ポキ風にアレンジする海鮮ユッケです。まったり濃厚な美味しさが堪能できます。マグロはしっかり味がついているので、そうめんと一緒に食べてもGOOD! ・サバ缶のキムチ煮 サバ缶を使って下ごしらえ不要! サバの旨味とキムチのピリッとした辛さが絶妙にマッチし、さっぱりしたそうめんと交互に食べたくなる美味しさです。 主菜や副菜を工夫すれば、主食がそうめんでも食べ応え満点の献立になりますよ。今回ご紹介したレシピはどれも手軽に調理できるため、ぜひ毎日の献立に取り入れてみてくださいね。
2023年07月24日甘くてみずみずしい桃は夏に旬を迎えます。 甘くて美味しいだけでなく、栄養素も豊富に含んでいるので積極的に食べたい果物のひとつです。 そのまま食べるのはもちろん、ゼリーやムースといったスイーツに使ったり、サラダに加えたりしても美味しく味わえます。 そこで今回は、フレッシュな桃を使ったレシピ【15選】をご紹介します。デザートやドリンク、お食事系レシピまで幅広くピックアップしました。 桃の栄養素や剥き方についても解説 しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。 ■桃の栄養 桃の主成分は「フルクトース」と呼ばれる糖質の一種。甘みは砂糖の1.5倍もあり、 体内に吸収された後、すぐエネルギーとして活用されるため、夏の疲労回復に効果が期待できます。 そのほか、食物繊維・ビタミンC・ビタミンE・カリウム・ナイアシンといった栄養素が含まれており、 腸内環境の改善やむくみ解消など美容・健康のサポートに役立ちます。 さらに100gあたり約40Kcalと低カロリーで、ダイエット中のおやつにもおすすめ。ただし、食べすぎには注意しましょう。 ■桃の簡単な剥き方 ■桃の<デザート>レシピ6選 ・ピーチヨーグルト 桃にピーチリキュールをからめて風味をプラス。レシピのようにプレーンヨーグルトに盛ったり、バニラアイスに添えたりすれば、夏にぴったりな桃パフェの完成です。 ・焼き桃アイス グラニュー糖を振り、ガスバーナー(トースターでも可)で焦げ目がつくまで焼きます。実は桃は焼くと甘みがUP! 冷たいアイスクリームとのコラボは最高です。ちょっぴりかたい桃のアレンジに◎。 ・桃の簡単ミルクゼリー 混ぜて固めるだけの簡単レシピです。ふるふる食感のミルクゼリーに、桃がゴロッと入って至福の美味しさ! 柔らかいので子どもも食べやすく、夏休みのデザートに最高です。 ・ミルクプリン桃ソースがけ 贅沢に桃1個使ったソースを、ミルクプリンにかけていただきます。ほど良い甘さのミルクプリンと甘酸っぱい桃ソースがベストマッチ。桃ソースはヨーグルト、パンケーキにかけても美味しいですよ。 ・ちょっぴりオトナな桃のふるふるムース ほのかに白ワインが香る、大人なスイーツ。桃の甘さが引き立っていて、とろけるような柔らかいムースがたまりません。桃ソースは皮を使うことで、キレイなピンク色に。仕上げに桃をトッピングすれば、おもてなしにも良さそうですね。 ・桃のヨーグルトケーキ ヨーグルトのほど良い酸味と黄桃の甘みが絶妙なバランスで、暑い日でもペロッといただけます。出来立てはもちろん、冷蔵庫で冷やしてから食べるのもおすすめです。 ■桃の<前菜・パン・スープ>レシピ5選 ・桃を使ったカプレーゼ フレッシュな桃にクリーミーなモッツアレラチーズが驚くほど合い、感動の美味しさ! 切って盛るだけでおしゃれ映えし、前菜やおつまみとして夏の食卓で大活躍します。桃が美味しい季節に一度は試したいですね。 ・桃のフレンチトースト モーニングの定番、フレンチトーストをおしゃれにアレンジ。モッツァレラチーズの塩味が桃の甘さを引き立て、相性バッチリ! 食べると朝から元気が出そうなトーストですね。 ・桃とカマンベールチーズのスティックオープンサンド おしゃれな見た目で手に取りやすく、おうちパーティーにぴったりな一品です。甘くてジューシーな桃と濃厚なカマンベールチーズが見事にマッチ。黒コショウの風味もアクセントに。爽やかな白ワインと一緒にいただきたいですね。 ・桃と水切りヨーグルトのサンドイッチ 桃の上品な甘さとヨーグルトの爽やかな酸味がほど良い、フルーツサンドです。冷蔵庫で少し置いてから切ると、断面がきれいに仕上がりますよ。朝食やブランチにどうぞ。 ・サッパリ白桃スープ 桃×ヨーグルトでひんやり冷製スープに。ミキサーで混ぜるだけと簡単です。スープ皿に盛りつければ、レストランのメニューのようなおしゃれな一杯に大変身。塩コショウを少し効かせるのがコツです。 ■桃の<ドリンク>レシピ4選 ・ピーチラッシー 人気のラッシーに桃を加えて、夏らしい爽やかな一杯に。桃の甘みや香りが広がり、牛乳が苦手な方でもチャレンジしやすいです。子どものカルシウム不足解消にも◎。 ・ピーチジンジャーエール グラスに桃を入れて、ジンジャーエールを注ぐだけ! シュワとした爽やかな刺激で、デザート感覚で飲めるのが魅力です。ほかのフルーツを組み合わせて、フルーツポンチ風に楽しむのもアリ。 ・ピーチクリームソーダ フレッシュな桃の風味に、キリッとした炭酸で気分爽快。仕上げにバニラアイスとチェリーをトッピングして、おうちでカフェ気分を味わいましょう。 ・ベリーニ風カクテル フレッシュな桃を白ワインに漬け込み、スパークリングワインと合わせるカクテルです。爽やかな飲み口でお酒が苦手な方でも飲みやすいです。ちょっとおしゃれに家飲みしたいときにいかがでしょうか。 旬の桃をシンプルに味わったら、おつぎはデザート・サンドイッチ・サラダ・ドリンクなど、アレンジを加えて、桃を目一杯楽しんでくださいね。
2023年07月23日