一児の母。化粧品会社の一般会社員から妊娠・出産を期にフリーライターに転身し、健康・美容・食関連の記事を執筆中。「毎月新しいことに挑戦する」を心掛けています。美味しいものを食べるのも作るのも大好きです。
名古屋名物として全国的に知られている「きしめん」。 口当たりなめらかな平打ち麺で子どもでも食べやすく、いろんなアレンジで味わえます。 うどんの代わりに使って、いつもと違う風味や食感を楽しんでみませんか? 今回は、きしめんについて徹底解説! 特徴や歴史のほか、人気のアレンジレシピ・鍋レシピ【6選】をご紹介します。 温かいきしめんは寒い季節にもぴったりなので、ぜひ試してみてくださいね。 ■きしめんとは? きしめんとは小麦粉と塩水で作られた平たい形状の麺です。通常のうどんと比べるとコシはそれほど強くなく、 つるつるとした食感で、のど越しは非常になめらか。 火の通りが早く、茹で時間が短いのも特徴です。 濃いめのつゆを使った「かけ」でいただくのが一般的ですが、「ザルきしめん」や「焼きうどん」もあり、多彩な具材と味つけでアレンジできます。 ■きしめんの歴史・ルーツを辿る きしめんの歴史は古く、江戸時代にはすでに食べられていました。江戸時代前期の文芸作品『東海道名所期』には、 きしめんは三河芋川(現在の愛知県刈谷市)の名物 とされており、当時の名古屋では「きしめん」、江戸では芋川(いもかわ)が訛って「ひもかわ」と呼んでいたと記録されています。 また、きしめんの起源や由来は尾張藩主にキジ肉を入れて提供した「きじめん」、紀州の人から尾張に伝わった「紀州麺」、中国のお菓子「碁石麺(きしめん)」など諸説あります。 ■栄養満点! きしめんの人気アレンジレシピ 酸味と辛味が効いた「サンラースープ」をきしめんでいただきます。ミネラル豊富なもずくとリコピンたっぷりなトマトを組み合わせて栄養面もバッチリです。さっぱりとした味つけとつるんと食感が融合し、一度試すとやみつきになる美味しさ。ランチや夜食にぜひ。 ■飽きずに楽しめる! きしめんのアレンジレシピ3選 ・具だくさんのつけきしめん 茹でた熱々のきしめんをしょう油ベースのつけダレでいただくスタイル。タレは昆布やかつお節で出汁を取り、鶏もも肉を入れてコクのある奥深い味わいに仕上げます。別皿にきんぴら、ホウレン草、モヤシ、薬味などを盛り合わせたら、好きなタイミングでつけダレに加えて楽しみましょう。 ・カルグクス~韓国風アサリうどん~ 韓国で人気の麺料理「カルグクス」をきしめんで再現! あさりの旨みが効いた出汁がきしめんにからみ合い、寒い日に食べると心も体も温まる至福の味わいです。辛味はないので、お好みでキムチを添えて味の変化を楽しんでも◎。 ・煮とかしカボチャのほうとう風きしめん 豚汁のようなコクとカボチャの甘みが堪能できる、山形の郷土料理「ほうとう」をきしめんでアレンジします。煮込んだきしめんに甘じょっぱいスープがよくなじみ、最後まで飲み干したくなる美味しさです。野菜もたっぷり食べられるのがうれしいですね。 ■〆にも大活躍! きしめんの鍋レシピ2選 ・みそ煮込みうどん鍋 名古屋名物、みそ煮込みうどんは寒い季節にこそ食べたいメニュー。旬の白菜やネギが美味しく食べられるのはもちろん、煮汁がしみたきしめんが絶品です。薄味仕立てですので、お好みでおろしショウガや一味をたっぷり入れてどうぞ。 ・カキの土手鍋 冬の味覚、カキを楽しむ土手鍋は鍋のフチにみそを塗って土手を作り、みそを溶かしながらいただきます。濃厚な味わいなので、〆はきしめんを加えてみそ煮込み風に楽しむのがイチオシ! 卵を落とすとまろやかさがアップしますよ。 歴史を辿ると、江戸時代から名古屋めしの代表格だった「きしめん」。名古屋を訪れた際にはもちろん、スーパーや通販でも購入できるので自宅でも気軽に味わえます。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、いろんなバリエーションをお楽しみください。 ▼名古屋めしと言えばこちら! 味噌煮込みうどんレシピ
2024年01月17日鶏がらスープの素を使うのはスープだけ…と思っていませんか? 手軽に旨みとコクが出せるので、 上手に活用すれば普段の料理をグレードアップしてくれますよ。 鶏がらスープは中華料理に限らず、幅広い料理に使える万能調味料なのです。 今回は、鶏がらスープの素を使ったレシピ【20選】をご紹介。スープはもちろん、副菜・主菜・主食と幅広く活用できますよ。毎日の献立にぜひ取り入れてみてください。 ■【スープ】鶏がらスープの素を使ったレシピ5選 ・卵とたっぷりキノコのスープ たっぷりのキノコと鶏ガラスープの素で、簡単ながらも旨み満点! ふんわり卵も美味しく、片栗粉でとろみをつければ、時短で本格的な中華スープの完成です。 ・豆乳入りクリーミーコーンスープ 中華風コーンスープに豆乳を加えて、ポタージュのようなクリーミーな仕上がりに。コーンのやさしい甘さが感じられ、お子様も好きな味わいです。大人が食べる場合は、仕上げにゴマ油やラー油を数滴加えても◎。 ・ネギと豆腐のショウガスープ 寒い日や風邪気味のときにおすすめ! ショウガ入りで体がぽかぽか温まり、白ネギ1本がペロリと食べられて栄養満点です。クタッと甘くなったネギと鶏がらスープの素は相性抜群。簡単に良い味が出せます。 ・簡単トマトスープ 鶏がらスープの素はコンソメと同じような感覚で使えて、洋風スープとも相性バッチリです。トマト缶と鶏がらのダブルの旨みで味に深みが出ます。たっぷりの野菜も美味しくいただけますよ。 ・白菜たっぷり簡単万能スープ クタクタになった白菜とトロトロの春雨が最高の組み合わせ。しょう油、ゴマ油、鶏がらスープの素、オイスターソースの黄金比率でバシッと味が決まり、コク深く仕上がります。鶏肉をゴロッと入れれば、ボリューム満点でおかず代わりにも◎。 ■【麺類・ご飯もの】鶏がらスープの素を使ったレシピ4選 ・鶏ガラスープの素と麺つゆを使いこなす簡単ラーメン 鶏がらスープの素×麺つゆの旨みで驚くほどの美味しさ! 初心者でも手軽に自家製ラーメンが作れます。トッピングも電子レンジで用意でき、面倒な作業は一切ナシ。お昼ごはんや簡単に済ませたい日におすすめです ・チャーハン お店で食べるような絶品チャーハンを作ってみませんか? 鶏がらスープの素、しょう油、ウスターソース、バターなど家にある調味料で、ワンランクアップの味に。ご飯と卵を同時に入れることで米粒同士が分離し、絶妙なパラパラ具合に仕上がります。 ・あんかけカニ玉丼 ふっくら卵と鶏がらベースのとろ~りあんがベストマッチ。ご飯が進む味わいです。カニ缶の代わりにカニカマでもOK。フライパンで手軽に作れるため、おひとりさまランチや夜食にもぴったりです。 ・皿うどん 長崎名物、皿うどんをおうちで再現! あんは鶏がらの味をベースにしょう油で味つけし、豚肉、エビ、野菜と具だくさんにして旨みたっぷりに仕上げます。パリパリの揚げ麺と合わせて熱々のうちに召し上がれ。 ■【和え物】鶏がらスープの素を使ったレシピ4選 ・小松菜のナムル 茹でた小松菜に鶏がらスープの素とゴマ油でコクと旨みをUPさせたら、人気の韓国風ナムルの出来上がり。冷蔵で日持ちするので、作り置きしておくと箸休めやお弁当のおかずとして重宝します。 ・キュウリの中華風和え物 5分で簡単! コク旨&ポリポリとした食感がくせになる、居酒屋風おつまみキュウリです。鶏がらスープの素を使った中華ダレに漬け込むだけでOK。火を使わずに作れて、あと1品欲しいときやビールのおともに最高です。 ・無限えのき ボウルに材料をすべて入れたら、あとは電子レンジにお任せ。ツナ、鶏がらスープの素、ゴマ油という間違いのない味つけでエノキが万能おかずになります。白いご飯はもちろん、豆腐やサラダにのせても美味です。 ・やみつき塩キャベツ 焼肉屋で人気な「塩キャベツ」は絶妙な塩加減と歯ごたえが魅力。塩は使わず、鶏がらスープの素を使うことで簡単に味が決まります。ゴマ油とニンニクの風味も効いていて、パクパク食べられますよ。 ■【炒め物】鶏がらスープの素を使ったレシピ4選 ・小松菜と豚肉の中華炒め お肉と野菜たっぷりでボリューム&栄養満点! ピリッとした辛みが食欲をそそり、中華風の味つけでご飯がどんどん進みます。小松菜も食べやすいため、野菜嫌いなお子様にもおすすめです。 ・豆苗の炒めもの リーズナブルな豆苗で絶品おかずが完成。鶏がらスープの素のほか、ニンニクの風味も効いていて、シンプルながらもパンチのある味わいです。サッと炒めることでシャキシャキの食感を楽しめますよ。 ・本格麻婆豆腐 麻婆豆腐の素は使わず、家にある調味料で作れる簡単&本格レシピです。ピリ辛でコク深く、ご飯のおかわり必至! 豆板醤の量で自由に辛さを調整できるので、自分好みの味つけでどうぞ。 ・キャベツとエビの塩炒め シンプルな塩味ベースで炒めることで、エビの旨みやキャベツの甘みが引き立ちます。炒めすぎずにほど良く食感を残すのがポイント。彩り豊かで見た目からも食欲をそそられますね。 ■【揚げ物】鶏がらスープの素を使ったレシピ3選 ・ニンジンのゴマ揚げ かき揚げの衣に鶏がらスープの素で下味をつけるのがコツ。ニンジンの甘みが際立ち、何もつけなくても美味しくいただけます。白ゴマも入ってサクッと香ばしいです。ぜひ食感も堪能してくださいね。 ・パリッと春雨入り春巻き 鶏がらスープの素やオイスターソースを使って作る春巻き。しっかり味で食べ応えバッチリです。具材は炒めたら完全に冷ますことで巻きやすく、パリッとした食感に仕上がります。具だくさんの春巻きは切り口も豪華で、お弁当にも◎です。 ・カボチャとツナの揚げ物 ツナ缶と鶏がらスープの素の旨みで、カボチャの風味が引き立ちます。甘みがあって子どもウケも抜群です。カボチャはレンジで加熱しておくことで、揚げ時間を短縮できますよ。 鶏がらスープの素を使えば簡単に味が決まります。 主張しすぎないので料理の隠し味として最適です。 今回ご紹介したレシピを参考にして、和洋中といろんな料理に活用してみてくださいね。
2024年01月07日お餅をそのまま揚げた「揚げ餅」は、 外側はサクッと香ばしく、内側はモチッと2つの食感を楽しめるのが魅力 です。少ない材料で簡単に作れて、いろいろな味つけに合うので、工夫次第で主食にもおかずにもなります。 今回は、おかず・汁物・鍋など、揚げ餅のレシピ【15選】をご紹介。 味つけのバリエーションが豊富なので飽きずに食べられますよ。 お正月に余ったお餅を使うのもおすすめです。 ■揚げ餅の<定番シンプル>レシピ5選 ・揚げ辛味餅 サクサクの揚げ餅を大根おろしでさっぱりといただきく定番の食べ方です。大根おろしの辛味がアクセントに。お好みで細ネギをのせたり、七味唐辛子を振ったりしても◎。お餅は膨張・破裂を防ぐために、低温で5分前後を目安に揚げましょう。 ・揚げ餅のあんかけ 揚げたてのお餅に、熱々の和風あんがジュワッとしみて絶品です。大根おろしとショウガを添えれば、見た目も上品な仕上がりに。少し甘めの味わいなので、おかずとしてはもちろん、間食にもぴったりです。 ・揚げ出し餅 たっぷりのなめこと大根おろしでボリュームUP! トロミもあって心も体もほっこり温まる、居酒屋風メニューです。和風仕立てのだしを含んだ揚げ餅がジューシー。後味がさっぱりしているのもポイントです。 ・あんかけ揚げ大根と餅 油で揚げた切り餅と大根に上品な和風あんをかける、料亭風の一品。トロトロのあんが具材にからんで美味しいです。たっぷりの三つ葉をのせて食卓に彩りを添えましょう。 ・スナック揚げ餅・2種 切り餅をひと口大に切って油でカリッと揚げる、スナック感覚で食べれる一品です。青のり塩・シナモンシュガーの2種類の味わいで飽きずに楽しめます。おかき風に中までカリカリに仕上げたいなら、切り餅を1週間ほど乾燥させてから作ってみてください。 ■揚げ餅の<アレンジおかず>レシピ5選 ・揚げ餅のキムチ炒め 豚キムチにひと口サイズの揚げ餅を加えて、ボリューム満点の一皿に。ジューシーな豚肉とピリ辛なキムチの旨みが、サクもち食感の揚げ餅とよく合います。今夜のメイン料理にいかがですか? ・もち南蛮 揚げ餅をジュワッと南蛮酢に漬けるため、後味さっぱり。お餅が主役のボリュームおかずです。野菜も食べられて栄養バランスが良いのも魅力。色鮮やかで食欲をそそりますね。 ・揚げ餅のトマト煮 揚げ餅が洋食おかずに大変身! タコ、カボチャ、玉ネギなどの具材と一緒にトマトで煮る、旨みたっぷりな一品です。それぞれの具材の食感を堪能できますよ。お酒のおつまみにもGOOD。 ・揚げ餅と砂肝のみぞれ和え 切り餅と砂肝を油で揚げたら、おろしポン酢でさっぱりといただきます。揚げ餅のカリ&トロ食感に、砂肝のコリコリ食感が相まって絶妙な美味しさです。七味唐辛子のピリッとした辛味がお酒のアテにも◎。 ・豚ロール揚げ餅 薄切り豚肉に切り餅を入れて巻き、油でサクッと揚げる人気おかずです。さっくりジューシーな豚肉ともっちりとしたお餅が一度に堪能できますよ。お子様にも喜んでもらえそうですね。大根おろしでさっぱりと召し上がれ。 ■揚げ餅の<汁物>レシピ3選 ・揚げ餅のおろし汁 仕上げに大根おろしを加えるのが味の決め手! みぞれの味わいと揚げ餅の香ばしさにハマる人続出です。さっぱりいただけて胃にやさしいのもうれしいポイント。何杯でもいけそうですね。 ・揚げ餅のみそスープ いつものみそ汁に揚げ餅を入れるだけで、コクと旨みがグンとUP! 熱々の汁にサクサクの揚げ餅がとろ~り溶けてやみつきになりますよ。大根、ニンジン、白菜と具だくさんでおかず代わりにも◎。 ・揚げ餅入りピリ辛みぞれ汁 豆板醤のピリッとした辛さがアクセント。たっぷりの大根おろしを入れるため、あっさりとした味わいです。飲み進めてくと、体がポカポカ温まってきますよ。寒い日にはもってこいです。 ■揚げ餅の<鍋>レシピ2選 ・揚げ餅入りみぞれ鍋 揚げ餅と大根おろしは相性抜群! こちらは腹持ちが良く、ヘルシーなお鍋です。鶏つみれの旨みやだしを吸ってトロッとなった揚げ餅がたまりません。ぜひお試しを! ・鶏の水炊き・揚げ餅入り 冬の定番、鶏の水炊きの〆に揚げ餅はいかがでしょうか? 揚げ餅の香ばしさと鶏肉の旨みが相まって、お雑煮風に楽しめます。お餅効果で食べ終わってからもポカポカが持続しますよ。 焼き餅もお雑煮も飽きたら、ぜひ揚げ餅を試してみてください。 あっさりしつつも腹持ちが良く、食欲がないときにもぴったり ですよ。お正月に余ったお餅をアレンジしても◎です。
2024年01月02日お餅を食べたいけれど、網やフライパンを用意するのが面倒…。 そんな悩みは「電子レンジ」が解決します。 お正月に余ったお餅も電子レンジで簡単に調理が可能ですよ。 そこで今回は、電子レンジでのお餅の作り方を解説します。とっても簡単なので、覚えておけば手軽にお餅を楽しめますよ。お餅のアレンジレシピ8選も合わせてチェックしてくださいね! ■お餅を電子レンジで調理するメリット 電子レンジでお餅を作るメリットは、 “手軽に早くできること” です。600Wならわずか2分でお餅が食べられる状態になります。焼くよりも水分を多く吸っているので、つきたてのような柔らかさに仕上がるのも魅力。しょう油やきな粉などの味なじみも良いです。 ■電子レンジで簡単! 柔らかお餅の作り方 深めの耐熱容器に餅を入れ、お餅が浸る程度の水を入れます。ラップをしないで600Wで2分加熱し、水気を切ったら完成です。 様子を見て固かったら10秒ずつ加熱しましょう。 レシピではのり佃煮・チーズ・ゴマ油で味つけして、焼きのりを巻いていただきます。 ■電子レンジで作れるお餅アレンジレシピ8選 ・あべかわ餅 お餅をレンジで柔らかくしたら、きな粉と砂糖をまぶすだけ。とろ~と柔らかいお餅にきな粉がたっぷりつきます。出来立てをぜひ温かいお茶と一緒に召し上がれ。 ・キムチと納豆のからみ餅 キムチ×納豆×お餅のスタミナ満点レシピです。卵黄を崩してからめながら食べるとたまりません。レンチンでパパッと作れるので、小腹が空いたときやおつまみにちょうど良いですね。 ・ザーサイ餅 5分で作れるズボラ飯! 柔らかいお餅にザーサイのコリコリ食感がアクセントに。ゴマ油の風味も効いていて、やみつきになる美味しさです。おやつや軽食に、お腹が空いたらすぐに作って食べられますよ。 ・きな粉餅 切り餅がきな粉団子に変身。レンジでお餅を加熱したら、お鍋でシロップと練り合わせていきます。生地がトロンと柔らかくなったらきな粉をまぶし、中にあんこを包んで丸めたら完成です。 ・餅のゴマまぶし レンジで柔らかくしたお餅に黒ゴマをまぶすだけのお手軽おやつ。黒ゴマのプチプチ感と上品な甘さが美味しく、一度食べたらリピ確定です。白ゴマをまぶしても◎。 ・きび入りきなこもち お餅に雑穀の「もちきび」を混ぜて食感と栄養価UP! レンジでお餅を柔らかくしたら、全体にきな粉をまぶしましょう。食べやすい大きさにカットするほか、丸めてきびだんご風にしてもいいですね。 ・トマトソースのポテトチーズ餅 居酒屋の人気メニュー、ポテトチーズ餅を再現。お餅をレンジで柔らかくしたら潰したジャガイモに混ぜ、カマンベールチーズを包んで成形します。そして、フライパンで両面焼いたら完成です。レシピのようにトマトソースを添えると、おしゃれに仕上がりますよ。 ・ひと口餅・6種 シナモン・抹茶・白ゴマきな粉・黒ゴマきな粉・マヨ明太・梅ダレの6種類の味が楽しめるレシピです。切り餅をひと口大に切ってレンジで加熱し、お好みの衣にからめていただきます。どの味にしようか、みんなでワイワイ楽しめますね。 お餅は腹持ちが良く、スタミナがつくため、朝ごはんにもぴったりです。 電子レンジを活用すれば、忙しい朝でも時短で作れます。 アレンジ自在なのもポイントです。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にしてくださいね。 ▼雑煮の作り方・レシピはこちら! ▼揚げ餅の絶品レシピが大集合
2024年01月01日お正月と言えば、お雑煮。 一年の豊作や家族みんなが健康に過ごせるようにと願いを込めて食べられる料理 です。関東、関西など地域によって作り方や具材が異なり、各家庭にはおふくろの味がありますよね。これといった決まりはなく、自由なアレンジで楽しめるのが魅力です。 今回は、雑煮の基本の作り方のほか、定番の関東風すまし仕立て、関西風白みそ仕立て、創作雑煮など多彩なレシピをご紹介。 カレー味やエスニックも登場 しますよ。 ■基本の雑煮の作り方 全国的に主流な関東風すまし仕立てのお雑煮です。出汁と鶏肉の旨みをしっかりと効かせ、シンプルながらも味わい深い仕上がりに。具材はカマボコ(紅白)、シイタケ、青菜、ニンジンなどが定番です。 ■【すまし仕立て】雑煮レシピ4選 すまし仕立てのお雑煮は一番出汁にしょう油で味つけするのが特徴。別名「菜鶏(名取り)雑煮」とも呼ばれ、青菜と鶏肉を入れます。 ・お雑煮(すまし) 昆布とかつおで一番出汁を取りましょう。出汁の豊かな香りがフワッと広がり、上品な味わいです。シイタケやニンジンを飾り切りにすれば、見た目も華やかな一品に。お好みでゆずの皮を添えて召し上がれ。 ・鴨だし雑煮 すまし仕立てのお雑煮は鶏肉を入れるのが定番ですが、お正月などのハレの日には鴨肉を入れてみるのはいかがですか? 鴨の独特の旨みが広がりますよ。たっぷりの白ネギやゆずの香りも相まって贅沢な味わいを楽しめます。 ・焼きエビ入りお雑煮 エビをプラスすれば、味も見た目も豪華な一杯に大変身。ほど良い香ばしさがつゆに加わり、シンプルなすまし汁がワンランクUPします。エビは「腰が曲がるまで元気に」と長寿を願う縁起物でもあり、新年を迎える大切な日にふさわしいですね。 ・セリ雑煮 かつおと昆布の合わせ出汁に、セリのほろ苦さがいいアクセント。東北地方でセリは、お雑煮の定番食材なんです。今年は七草がゆだけでなく、お雑煮にも入れて味わってみてはいかがでしょうか? ■【白みそ仕立て】雑煮レシピ4選 白みそ仕立てのお雑煮は甘く豊かな風味で、白く濁っているのが特徴。金時ニンジン、里芋、大根などの根菜類を入れることが多いです。 ・白みそのお雑煮 里芋を丸ごと入れてボリューム満点! 白みそは多めに入れるのがポイントです。しっかりと塩気が感じられて、おせち料理とも相性バッチリ。仕上げにかつお節、からしを加えて召し上がれ。 ・京風雑煮 甘めの白みそをたっぷり使う京風のお雑煮です。まったりとした味わいで、一口頬張ると、ホッと落ち着いた気持ちに。ねっとり食感のエビ芋や金時ニンジンを入れるため、食べ応えもGOODです。 ・みぞれお雑煮 仕上げにさっぱりとした大根おろしをプラス。味のバランスが良く、飽きずに食べられます。ほど良くとろみがついていて、体も温まり、胃にもやさしいのがうれしいですね。 ・豆乳白みそお雑煮 豆乳+白みそで仕上げる新発想のお雑煮です。コクを感じるまろやかな味わいで、お餅や野菜が美味しくいただけます。いつものお雑煮に飽きてきたら、ぜひお試しを。 ■【焼き餅・煮る餅】おすすめ雑煮レシピ2選 お雑煮に使うお餅は「丸餅」と「角餅(切り餅)」の2種類があります。丸い形は「円満」を表し、縁起が良いことから西日本では丸餅が主流だった一方、東日本では一度にたくさん作れる角餅が重宝されました。 ・焼く派! 角餅入りおすましのお雑煮 お餅は焼いてからお椀に入れることで香ばしさがUP! しょう油ベースの汁とよく合い、お餅が何個でも食べられちゃいそうです。お餅と汁のそれぞれを楽しみたい方は焼くのがおすすめ。 ・煮る派! 丸餅入り白みそ仕立てのお雑煮 お餅はほかの具材と一緒に煮るのがポイント。ほど良く溶けてお雑煮に少しとろみがつき、コクのある白みそベースの汁がからんで格別です。トロトロとしたお餅が好きな方は煮るのがおすすめ! ■【創作・アレンジ具材】雑煮レシピ5選 今年のお雑煮はいつもと趣向を変えてみませんか? エスニックや中華風、カレー味など新しい美味しさを発見できますよ。 ・エスニックお雑煮 韓国のお餅「トック」を使って、エスニック風にアレンジ。牛肉×ゴマ油でパンチがあり、具だくさんでボリューム満点です。トックは歯応えがあり、日本のお餅と違って加熱しても伸びないのが特徴。常備しておくと、スープや炒め物にも活用できますよ。 ・冬瓜と鶏肉の中華風お雑煮 ショウガの風味を効かせた中華風スープはお餅と好相性! 具材は鶏肉、冬瓜、里芋、ニンジンと栄養バランスが良いです。葛でトロミをつけるので食べやすいのも魅力。 ・お雑煮カレー風味 みんなが好きなカレーをお雑煮でも楽しみましょう。具材はお好みのものでOK。麺つゆ×カレー粉でお蕎麦屋さんのような和風の味つけになり、お餅のほかに中華麺やそばを入れても美味しそうです。 ・白菜と油揚げのとろとろ雑煮 白菜をメインに使う田舎風のお雑煮です。甘みが増した白菜とお餅のトロトロ具合がたまりません。どこか懐かしさを感じる素朴な味わいです。 ・大根と明太子のお雑煮 気分を変えたくなったら、お雑煮に明太子をトッピングするのはいかがでしょうか。プチプチ食感と塩気がアクセントになり、ひと味違った美味しさです。お正月だけでなく、普段から試してみたくなりますね。 年の始めは美味しいお雑煮を作って、 晴れやかな気持ちで新年をスタートさせましょう。 お正月の三が日はお雑煮を何回か食べますよね。毎回、同じで飽きてきたら、今回ご紹介したアレンジレシピをぜひ参考にしてみてくださいね。
2023年12月30日お正月に食べるおせち料理と言えば、伝統的な和風料理のイメージがあると思いますが、今年はひと味変わった「洋風おせち」を作ってみませんか? フレンチやイタリアンの要素を取り入れ、華やかな見た目で食卓を盛り上げてくれます。 子どもでも食べやすい味つけのものが多く、好き嫌いが出にくいのも魅力 です。 そこで今回は、洋風おせちのレシピ【15選】をご紹介します。 手軽に作れるオードブルからデザートまで幅広くピックアップ。 基本の和風おせちに洋風おせちを数品付け足すだけでも、グッと華やかさが増すので、ぜひ挑戦してみてくださいね。 ■【簡単オードブル】洋風おせちのレシピ5選 洋風おせちはワインに合うメニューが多く、オードブルとしても最適です。 ・3種のチーズボウル 具材を芯にしてクリームチーズで包むだけ。オリーブ、レーズン&ナッツ、スモークサーモンの3種を作れば、多彩な風味を楽しめす。刻んだクルミを衣にするアイデアも◎。 ・ローストビーフの和風ロール 市販のローストビーフに白ネギやショウガなどの香味野菜をクルッと巻く一品です。ピリッとした辛味がローストビーフの旨みとマッチ! 巻き物料理は学業成就という意味が込められているとか。新年にふさわしいですね。 ・柿の生ハム巻き 生ハムとクリームチーズの紅白カラー×柿の黄金カラーが、おめでたいお正月にぴったり! 柿の甘さ、クリームチーズのまろやかなコク、生ハムの塩気が絶妙です。おつまみにも最適。 ・ゴボウの豚ロール焼 ゴボウを肉で巻いた「八幡巻き」はおせち料理の定番ですね。こちらはバルサミコ酢を使って、洋風に仕上げます。ソースはトロミが出るまで煮詰めると酸味が飛び、コクが増しますよ。 ・ゆで卵のオードブル ゆで卵にひと手間加えて、おしゃれなオードブルに。ゆで卵の黄身にカッテージチーズやマヨネーズなどを混ぜ、ホイップクリームのように絞ります。仕上げにイクラとオリーブをトッピングすれば、見た目も豪華です。 ■【おもてなし】洋風おせちのレシピ4選 洋風おせちは、あまりコストをかけずに作れるのが魅力です。 ・合鴨の蒸し煮 合鴨を使う、おせち料理の主役にふさわしい一品です。噛むたびに旨みがあふれます。黒胡椒を効かせると赤ワインのおつまみになり、からしを添えると日本酒とも合います。汁につけた状態で冷蔵保存できるので、年末のうちに準備しとくとGOOD。 ・ブリの香草パン粉焼き ブリは成長するごとに名前が変わるため、「出世魚」と呼ばれる縁起物です。香り豊かなハーブとパン粉をまぶして焼けば、おしゃれな洋風メニューに。魚が苦手なお子様でも食べやすいですよ。 ・エビのハーブガーリックオイル焼き 長寿を象徴するエビを殻ごと調理してアヒージョ風に。ニンニクやハーブの風味が効いたオイルでエビやマッシュルームを香ばしく焼き上げます。残ったオイルはバゲットつけて最後まで美味しくいただきましょう。 ・おせちフォンデュ おせちの煮しめ、牛ステーキ、野菜などを竹串や金串に刺して、みんなでワイワイ串揚げを楽しみましょう。こちらのレシピではアボカドソースとタバスコ風味ソースの2種類を用意。お好みのものをつけて召し上がれ。 ■【リメイク】洋風おせちのレシピ4選 おせちに飽きたり、余ったりしたら洋風にアレンジするのもアリです。 ・余ったおせちでいろいろドリア お煮しめ、エビ、ハムなどおせちの残り物をドリアにアレンジします。和の食材と合うようにご飯はしょう油で味つけするのがポイントです。風味豊かで、やみつきになりますよ。 ・おせちでベーグルサンド おせちの定番、黒豆やカマボコもクリームチーズと和えてサンドイッチにすれば、ひと味違うおしゃれな料理に。おつまみやおやつ感覚で食べられます。 ・お煮しめDEコロッケ しっかり味のついたお煮しめはコロッケの具材にぴったり! 細かく刻んでマッシュしたジャガイモに混ぜ込み、衣をつけてこんがり揚げます。これなら煮物が苦手なお子様でも喜んで食べてくれそうですね。 ・数の子のタルタル 数の子はクリームチーズと相性抜群。味つけにニンニクや粗びき黒コショウを使って、ほんのりスパイシーに。バゲットやクラッカーにのせて食べれば、お酒もグイグイ進みますよ。 ■【デザート】洋風おせちのレシピ2選 おせち料理に合う甘いデザートがあるとうれしいですよね。食後のデザートやお茶請けとしておすすめのレシピです。 ・黒豆のベイクドチーズケーキ 黒豆のやさしい甘みがチーズケーキと絶妙にマッチ! 混ぜて焼くだけと簡単です。生地にきな粉を加えることで、奥深い味わいに。黒豆を飾り、金箔をのせるとお正月らしさが増します。家族や親戚の集まりにもぜひ。 ・栗きんとんパイ 栗きんとんにクリームチーズやレーズンをミックスし、パイシートに包んで焼くだけ。簡単なのにお店に負けない味わいと仕上がりです。焼く前の状態で冷凍保存しておくのもおすすめ。いつでも小腹が空いたときに食べられますよ。 「おせち料理を何日も食べ続けると飽きてくる…」という方も多いのではないでしょうか。 和風おせち、洋風おせちの両方をバランス良く用意 すれば、数日間おせちを食べ続けても飽きが来ません。今年のお正月は洋風おせちを取り入れてみてくださいね。
2023年12月29日おせち料理の定番「伊達巻」は、渦巻き型で卵のふんわりした食感が美味しく、子どもから大人まで幅広い世代に人気です。材料は 卵・魚のすり身・調味料とシンプルで意外と簡単に作れます。 今年は市販品に頼らずに、手作りに挑戦してみませんか? 今回は、伊達巻について徹底解説! 歴史や由来、基本の作り方のほか、アレンジやリメイクレシピ【4選】もご紹介します。ぜひ参考にしてください。 ■伊達巻の歴史・由来 伊達巻とは卵や魚のすり身、出汁や砂糖を混ぜて焼き、渦巻き状になるように巻いた料理です。江戸時代に長崎に伝来した 「カステラ蒲鉾」という食べ物が始まり だと言われています。名前の由来には諸説あり、代表的な3つをご紹介します。 (1)伊達政宗が由来という説 戦国武将の伊達政宗は、白身魚に卵を混ぜて平たく焼いた 「平玉子焼」が好物 だったと言われています。これがいつしか「伊達焼」と呼ばれ、すだれを使って巻くので後に「伊達巻」と呼ぶようになったとか。 (2)伊達者(だてしゃ)が由来という説 「伊達」とはおしゃれで華やかな様子を表し、粋でおしゃれな人を「伊達者」と呼びます。伊達巻は普通の卵焼きよりも 見た目が華やか なことから名づけられたそうです。 (3)着物の伊達締めが由来という説 着物が着崩れないように巻く細い帯を「伊達巻き」と呼び、 それと形状が似ている ことから料理にも同じ名前が名づけられたとも言われています。 ■オーブンで簡単! 伊達巻の作り方 魚のすり身の代わりに、 はんぺんを使うと簡単 です。生地はこすことでなめらかになり、しっとりとした仕上がりに。隠し包丁を入れると巻きやすく、割れにくくなりますよ。粗熱が取れたら、食べやすい大きさにカットしてくださいね。 ■新感覚! 伊達巻の<アレンジ>レシピ2選 ・カニ伊達巻き カニと卵の相性は最強! 伊達巻のやさしい味わいにカニの上品な甘みが見事にマッチします。黄色×赤の色合いが華やかさで、よりお祝いにふさわしい一品になりますね。 ・チーズ入り伊達巻き 伊達巻にスライスチーズをプラス。とろけたチーズが伊達巻にからんで、甘じょっぱいくせになる味わいです。これならおつまみ感覚で食べられそうですね。絶妙なとろけ具合にするために必ず熱いうちに巻きましょう。 ■余っても有効活用! 伊達巻の<リメイク>レシピ2選 ・伊達巻きとアボカドのマヨネーズ和え 伊達巻とアボカドをマヨネーズで和える、見た目もおしゃれな一品です。材料をすべて混ぜたら、30分ほどおいて味を馴染ませるのがポイント。ワインにも合い、お正月のおもてなしにもぴったりです。 ・伊達巻を使ったちらし寿司 伊達巻を崩して、ちらし寿司の具にアレンジ。酢飯に具材をのせるだけと簡単です。エビやサーモンなども合わせるとパーティー向けにもなります。お正月の余った煮物も混ぜるのもおすすめ。 伊達巻は形状が巻物に似ていることから「学業成就」、卵の黄色が子宝を連想することから「子孫繁栄」といった願いが込められています。意味を知っていると食べるのがより楽しくなりますね。今回ご紹介したレシピを参考にすれば、おうちでも簡単に作れるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
2023年12月26日冬と言えば、コタツにみかん。安くて箱買いしたり、ご近所の方にいただいたり、今の時期はおうちにみかんがある方も多いのではないしょうか。そのまま剥いて食べても美味しいですが、少しアレンジすれば デザート、ドリンク、サラダなど飽きずに味わえますよ。 今回は、みかんのアイデアレシピ【20選】をご紹介します。 みかんに飽きたり、余ったみかんの消費に困ったりした方は、必見 です。生で食べると酸っぱいみかんもアレンジすればOK。ぜひ参考にしてください。 ■<みかん丸ごと1個>使ったデザートレシピ4選 ・まるごとみかんゼリー みかんの皮を器にしてインパクト大! 中身のゼリーはみかんを丸ごと使うため、濃厚フレッシュでビタミンたっぷりです。見た目がかわいくて、子どもにも喜んでもらえそうですね。 ・まるごとみかん大福 巷で人気のフルーツ大福。旬のみかんを丸ごと1個包み、甘酸っぱさと白あんのやさしい甘さが絶妙です。縦ではなく横に切ることで、萌え断&フォトジェックに仕上がりますよ。 ・焼きミカンのデザート みかんをキャラメリゼして絶品デザートに。バニラアイスなどを添えてどうぞ。みかんは炒めすぎると煮崩れてしまうので、バターとからめる程度でOK。香ばしさとみかんの甘さが口いっぱいに広がり、くせになる美味しさです。 ・みかんのコンポート 甘さが足りない酸っぱいみかんはコンポートにアレンジするのがおすすめ! 水、砂糖、洋酒などを加えて煮込むだけと簡単です。風味豊かなほか、日持ちしやすくなるメリットもあります。 ■<みかん×ヨーグルト>のデザートレシピ2選 ・ヨーグルトみかん みかんの甘みとヨーグルトの酸味が相性抜群。さっぱりしていて、朝食や食後のデザートにぴったりです。みかんの薄皮は重曹入りの水で数分茹でると、ツルッとキレイに剥けますよ。 ・みかん入りヨーグルトムース ふわとろ食感のヨーグルトムースに、みかんの果肉がいいアクセントに。材料を混ぜて冷やし固めるだけなので、お菓子作り初心者さんにもおすすめです。ムースとよくなじむように、みかんは薄皮まで取ると◎。 ■みかんを使った<和風>デザートレシピ2選 ・みかんどら焼き 3時のおやつに手作りのどら焼きはいかがですか? こちらは旬のみかんを輪切りにしてはさむ、フルーティーなどら焼きです。みかんの大きさに合わせて生地を焼き上げれば、端まで美味しくいただけますよ。 ・みかんの牛乳寒天 濃厚な牛乳寒天にみかんをゴロッと入れる、見た目もかわいらしい一品です。四角形の容器に入れて冷やし固め、食べやすい大きさにカットして召し上がれ。レシピのように数種類のフルーツで作ると色鮮やかですね。 ■みかんの<イチオシ>デザートレシピ4選 ・カリっとみかん飴 材料3つでカリッとジューシー! 餡が温かいうちにみかんをくぐらせ、クッキングシートの上に置いて固まるまで冷まします。これなら酸っぱいみかんも美味に。縁日気分で、子どもも楽しんでくれそうですね。 ・みかんとリンゴのジャム 冬にお買い得なみかん×リンゴでジャム作り。ゴロゴロとした果肉感は手作りならでは。みかんは薄皮も一緒に使うので栄養も満点です。瓶詰にして密閉状態なら半年~1年ほど保存できるので、大量消費に最適ですよ。 ・ミカン風味蒸しパン 混ぜてレンチンするだけ! フワッと軽い口溶けの蒸しパン生地にみかんの搾り汁を混ぜ込むため、みかんの香りや甘みがしっかりと感じられるのが魅力です。ホットケーキミックスを使えば少ない材料で済むのもうれしいですね。子どもと一緒に作れますよ。 ・みかんのスフレオムレツ 口に入れた瞬間、フワッととろける食感がやみつきに! 甘酸っぱいみかんを加えることで、飽きずにペロッと完食できちゃいます。バニラアイスも添えれば、おしゃれなカフェ風デザートの完成です。 ■みかんの<ドリンク>レシピ3選 ・みかんヨーグルトドリンク 果肉+牛乳+ヨーグルトをミキサーで混ぜるだけ。みかんのつぶつぶ感がほど良く残り、ビタミンとカルシウムが手軽に補給できます。甘さはハチミツを足して調整しましょう。 ・ホットみかんドリンク みかんを丸ごと搾って、温かいフレッシュドリンクに。みかんの甘酸っぱさとハチミツのまろやかさがベストマッチ。ビタミンCたっぷりで寒い日や風邪気味のときにおすすめです。 ・小松菜みかんジュース カルシウムが豊富な小松菜×ビタミンCが豊富なみかんを組み合わせる美容ドリンクです。みかんの風味のおかげで小松菜の青臭さが苦みが和らぎます。見た目以上に飲みやすいので、朝の一杯にいかがですか? ■みかんを使った<サラダ・おかず>レシピ5選 ・ミカンサラダ いつものグリーンサラダにみかんをプラスすると、カラフルな一品に。酸味の効いたヨーグルトドレッシングをかけてどうぞ。デザート感覚でいただけます。 ・パリパリサラダとみかんドレッシング 水菜がモリモリ食べられる絶品アイデアレシピです。サクサクの油揚げ、甘酸っぱいみかんドレッシングがアクセント。ペロリといけちゃいますよ。ビタミンカラーのドレッシングは食欲もそそられますね。 ・白菜とみかんの甘酢漬け さっぱりとした白菜の甘酢漬けに、みかんが意外にもマッチ! みかんの甘みで子どもでも食べやすく、昔給食で出たようなどこか懐かしい味わいです。肉料理の付け合わせや箸休めにぴったり。 ・チキンソテーみかんソース 人気のチキンソテーがおしゃれに変身! みかんの甘酸っぱさが鶏肉の旨みを引き立てます。さっぱりと食べられるのもポイント。見た目も華やかなので、おもてなしや特別な日のごちそうに良さそうですね。 ・みかんと塩鮭のパスタ みかん×塩鮭というユニークな組み合わせは、甘みと塩加減がちょうど良いです。ニンニクや赤唐辛子が効いた、爽やかな和風ペペロンチーノのような味わいを楽しめます。レシピではイカスミ入りパスタを使っていますが、通常のパスタでOKです。 みかんを食べるときに白い筋の部分を取る方がいるかもしれませんが、実は 食物繊維などの栄養素が含まれているので、取らずに食べるのがおすすめ です。筋が気になる方は、今回ご紹介したレシピのようにアレンジするのも◎。みかんを美味しくたっぷり食べて、寒い冬を乗り越えていきましょう!
2023年12月25日寒い日は温かい飲み物と一緒に手作りクッキーで一息つきませんか? 一度にたくさん作れて、工程もシンプルなクッキーは初心者さんにもおすすめのお菓子 です。 そこで今回は、クッキーレシピ【20選】をご紹介。定番の型抜き・絞り出し・アイスボックスをはじめ、少ない材料で作れる簡単レシピ、プレゼントに喜ばれるアレンジレシピなど幅広くピックアップ。いつものおやつに、大切な方へのプレゼントに、ぜひ参考にしてください。 ■【定番】クッキーレシピ4選 ・ディアマンクッキー 生地を棒状に成形・カットして焼く、アイスボックスクッキーの一種です。クッキーの周りにグラニュー糖をまぶすので見た目がキラキラかわいく、バターの風味豊かなリッチな味わいを堪能できます。 ・スノーボール ホロホロと崩れるような食感がたまらないクッキー。雪のように粉糖をたっぷりかけるのが特徴です。生地にチョコチップやクルミを加えれば、やみつき度UP。分量調整しにくい卵は使いません。作りたい分だけ作れるので大量生産に向いています。 ・絞り出しクッキー このレトロなかわいさは絞り出しクッキーならでは! 真っ赤なドレンチェリーはどこか懐かしさを感じられますね。絞り出す瞬間が楽しく、口金や絞り方を変えて作ってみてもいいですね。 ・ラングドシャ フランス語で「猫の舌」を意味し、薄焼きの生地とサクサクと軽い食感が特徴です。余った卵白やマーガリンなど手軽な材料で作れます。お好みでチョコをはさむなどアレンジしても◎。 ■【簡単】クッキーレシピ3選 ・さくさくサブレ風クッキー ホットケーキミックスを使えば、基本の型抜きクッキーも少ない材料で楽チン。サクサクとしたやさしい甘さのクッキーが簡単に作れます。生地を伸ばしたら、再び冷蔵庫で冷やしておくと型抜きしやすくなりますよ。 ・チョコチップクッキー 型抜きの必要なし! スプーンですくって落とすだけなので、初心者さんにもぴったりです。チョコやココナッツを入れるため、食べ応えもあります。バターの半量をショートニングにすると、理想のサクサク感に近づけますよ。 ・メレンゲクッキー 材料は卵白と粉糖のみ。サクッと軽い食感としゅわ~っとした口溶けで、一度食べるとハマッてしまいますよ。キュッと絞った形もキュートで、着色料で色づけしてもGOOD。余った卵白の消費にも最適です。 ■【チョコ・ココア】クッキーレシピ3選 ・チョコとココアのクッキー ほろ苦いココア×甘いミルクチョコはチョコ好きにはたまらない組み合わせ。ワンボウルで作れて、成形も手で丸めるだけでOK。甘すぎない奥深い味わいで、ついつい手が伸びてしまいそうです。 ・アーモンドココアクッキー ほろ苦いココア生地とサクサクのスライスアーモンドが絶妙にマッチ。棒状に成形してカットするアイスボックスタイプで、簡単ながらも味は本格的です。焼き上がりの香ばしさもたまりません。 ・アメリカン☆チョコチャンククッキー チョコをゴロッと入れる、ザクザク食感のクッキー。グラハム粉を混ぜると、よりサクッと香ばしくなります。大きめサイズで作るとアメリカンな雰囲気が増し、無造作な凹凸がかわいいです。 ■【和風】クッキーレシピ3選 ・抹茶クッキー ホロホロと軽い食感と濃厚な抹茶の香りがたまらない一品です。仕上げに粉糖をまぶすことで、上品な口溶けも楽しめます。濃いめに入れたコーヒーや緑茶と一緒にどうぞ。 ・きな粉クッキー ひと口食べるときな粉の風味と香ばしさが広がる、素朴な味わいのクッキーです。スティック状にすると見た目もおしゃれに仕上がります。お子様でも食べやすいです。 ・黒ゴマハチミツのおからクッキー おからを使ったやさしい甘さの生地に、黒ゴマの香ばしさがいいアクセントに。3種類の粉を使い、ほんのりもちっとした食感です。通常のクッキーよりもヘルシーなので、罪悪感なく食べられますよ。 ■【アレンジ】クッキーレシピ4選 ・ハートのチョコサンドクッキー 濃厚ガナッシュをクッキーではさみます。とろける食感とサクサク食感が一度に堪能できますよ。小さなハートからチョコがのぞいて見えるのもポイント。プレゼントとしても喜ばれそうですね。 ・ジンジャーマンのHUGナッツクッキー ナッツをギュッと抱っこしている、かわいらしいジンジャーマンクッキーです。アイシングでデコレーションすると、表情がついてより愛着が湧きますね。プチギフトにいかがですか? ・キャンディークッキー 型抜きクッキーは見栄え抜群!クッキーの中に砕いたキャンディを流して焼き、光が当たるとキラキラ輝くことから「ステンドグラスクッキー」とも呼ばれています。サクッ、パリッとした不思議な食感をお楽しみください。 ・紫芋のぐるぐるクッキー 二色の生地を重ねてグルグル巻くと、おしゃれな渦巻き模様の出来上がり! プレゼントにもおすすめです。レシピではプレーン×紫芋で作っていますが、ココアや抹茶などお好みのフレーバーでアレンジしても◎。 ■【子どもと作れる】クッキーレシピ3選 ・オートミールクッキー 生地をスプーンですくって落とすドロップクッキーなので、型がなくてもOK。ザクッと少し硬めの食感がくせになりますよ。栄養満点で満足感があり、お子様のおやつにもぴったり。大人はコーヒーを添えれば軽食代わりにも。 ・マシュマロクッキー マシュマロがサクサクのクッキーに大変身! マシュマロを切って焼くだけと超簡単です。ナッツやドライフルーツなどお好きなトッピングをして、デコレーションを楽しみましょう。 ・アイシングクッキー 週末のおうち時間に親子でアイシングクッキーを作ってみませんか? 土台となるクッキーは割れにくいように、3~4mmと少し厚めに作るのがポイント。アイシングクリームは卵白や粉糖で簡単に作れます。自由にデコレーションしましょう。 手作りクッキーはクリスマスやバレンタインなどのイベントにはもちろん、感謝やお礼の気持ちを伝えるちょっとしたプレゼントにぴったりです。 透明袋に入れてリボンやシールを貼ったり、缶や箱に詰めたり など、ぜひラッピングにもこだわってみてくださいね。
2023年12月24日塩漬けした鮭を燻製にした「スモークサーモン」は、子どもから大人まで人気の食材。 料理に少し加えるだけで華やかに仕上がり、パーティーの強い味方です。ほど良い塩気があり、サラダやおつまみ、パスタ、お寿司などを簡単にアレンジできます。 今回は、スモークサーモンを使った人気レシピ【20選】をご紹介。年末年始にぴったりなおもてなしメニューも満載なので、ぜひ参考にしてください。 ■簡単華やか、スモークサーモンの<サラダ>レシピ5選 ・スモークサーモンとオリーブのカルパッチョ どんな料理にも合わせやすい王道のカルパッチョ。ルッコラやブラックオリーブを使うことでお店級の仕上がりに。ソースはレモン汁とオリーブ油のほか、ニンニクや赤唐辛子でアクセント出すのがポイントです。 ・スモークサーモンとタコのハーブサラダ 海鮮の旨みとハーブの苦みが絶妙にマッチ! 簡単ながらもごちそう感があり、白ワインにもよく合います。ハチミツや白ワインビネガーを使った自家製ドレッシングで美味しさ倍増です。 ・スモークサーモンとオレンジのさわやかマリネサラダ スモークサーモンをオレンジでマリネする爽やかな一品です。塩味と酸味のバランスが良く、鮮やかなビタミンカラーが食卓に華を添えてくれます。季節によって柑橘系の果物を変えても◎。 ・スモークサーモンのポテトサラダ スモークサーモンの塩気や粒マスタードのピリッとした風味を効かせる、極ウマおつまみ系ポテサラです。そのままはもちろん、バゲットやクラッカーにのせればパーティーや家飲みのおともに大活躍しますよ。 ・アボカド・スモークサーモンのバルサミコサラダ バルサミコ酢とオリーブ油の黄金コンビとスモークサーモンが相性バッチリ! コク旨食材のアボカドやクリームチーズを組み合わせ、シンプルながらもやみつきになる味わいです。 ■迷ったらコレ! スモークサーモンの<洋風おもてなし>レシピ5選 ・サーモンアボカドのタルティーヌ スモークサーモン、アボカド、クリームチーズの濃厚な味わいがたまりません。10分で作れるスピードメニューなのもうれしいポイント。見栄えが良く、おもてなしやパーティーにイチオシです。 ・スモークサーモンのパテ スモークサーモン、生クリーム、バターなどをフードプロセッサーにかけるだけ。仕上げにピンクペッパーを散らすとおしゃれです。バゲットと一緒にウッドプレートに盛り合わせれば、食卓から歓声が上がりそうですね。 ・スモークサーモンとホウレン草、オリーブのキッシュ スモークサーモンを主役とした華やかなごちそうキッシュです。冷凍パイシートを使えば時短に。スモークサーモンの塩気、ブラックオリーブの酸味が効いていて、キリッと冷えた白ワインとよく合います。 ・スモークサーモンのクリームロール スモークサーモンとクリームチーズをキュウリでくるっと巻いて、彩り豊かな一品に。ハチミツを使った甘めのタレにより、スモークサーモンの塩気とコクが引き立ちます。片手でも食べられるので、パーティーに最適です。 ・スモークサーモンとグリーンアスパラのゼリー寄せ 爽やかな見た目のゼリー寄せは前菜にもってこい。コンソメ味のゼリーの中にスモークサーモン、アスパラ、ゆで卵などを入れるため、大満足な一品です。切った断面が美しく、大きめのお皿にのせて余白を作ると上品に仕上がります。 ■年末年始にも、スモークサーモンの<和風おもてなし>レシピ5選 ・サーモンとアボカドの巻き寿司 スモークサーモンの塩気、アボカドとマヨネーズのコク、酢飯の酸味が絶妙にマッチ! みんなが大好きな組み合わせです。口の中で贅沢な味わいが広がりますよ。切り口も彩り華やかで、お祝いの場にふさわしいですね。 ・サーモンのひとくち寿司 大きめにスライスしたスモークサーモンをご飯にのせ、ラップで包んで丸めるだけ。コロンとしたフォルムがかわいらしいですね。お好みで薄切りレモン、ケッパー、木の芽などを飾っても◎。 ・紅白なますのスモークサーモン和え おせちの定番「紅白なます」にスモークサーモンと粒マスタードを加える、和洋折衷なメニューです。紅白なますが苦手な方でも、これならおつまみ感覚でいただけます。お正月の余りをリメイクしてもOK。 ・レンコンとスモークサーモンのマリネ スモークサーモンとレンコンを三つ葉で結び、上品な仕上がりに。豪華にイクラを添え、おしゃれな小鉢に盛り付ければお正月にもぴったりですね。 ・サーモンとアボカドの生春巻き スモークサーモン、アボカド、大葉を包んで、やや和風に仕上げるのがポイントです。さっぱりとポン酢しょう油、わさびしょう油などをつけて召し上がれ。栄養バランスが良く、サラダ感覚でパクパク食べられます。 ■パスタやパン! スモークサーモンの<主食>レシピ5選 ・スモークサーモンとホウレン草のスパゲティー スモークサーモンはクリーム系のソースと好相性。スモークサーモンがあれば味がピタリと決まります。また、独特の香りや旨みを、コクのあるクリームソースがマイルドに整えてくれますよ。休日ランチやおもてなしにおすすめです。 ・サーモンと大葉のパスタ スモークサーモンと爽やかな大葉を組み合わせる、あっさり和風パスタです。ニンニクが効いたオイルソースがパスタにからんで、シンプルながらも美味。ついついお酒も進んでしまいそうです。 ・くるくるパスタとレモンクリームソース スモークサーモンのオイルパスタに、レモンクリームをかけていただきます。スモークサーモンをバラのようにおしゃれに飾るのがポイント。ひと口サイズにクルクル巻けば、おつまみやオードブルとしても楽しめます。 ・サーモンアボカドのおしゃれサンド サーモン×アボカドの鉄板コンビで、カフェ風クロワッサンサンドはいかがですか? 休日ブランチをおしゃれに演出してくれますよ。スモークサーモン自体に味がついているので、手軽な材料で作れて便利です。 ・スモークサーモンとサワークリームのピザトースト 食パンにサワークリームを塗り、スモークサーモンをのせて焼きます。塩気とクリーミーさが絶妙です。ひと口サイズのカナッペ風にしても良さそうです。お酒にも合いますよ。 スモークサーモンは普段使いはもちろん、ごちそうにも使える万能食材です。 生鮭よりも保存が効き、スライスしてあるので封を開けるだけですぐ食べられます。 年末年始に常備しておくと何かと役立ちますよ。今回ご紹介したレシピを参考にして、いろんなアレンジで楽しんでください。
2023年12月23日牛肉と野菜の旨みいっぱいのビーフシチュー。ホロホロのお肉で味覚から幸福感に包まれるだけでなく、身体をホッと温めてくれる、寒い時期に食べたい料理です。見た目も豪華なので、パーティーやおもてなしにもピッタリ。 実はルウがなくても、赤ワインやデミグラスソース缶を使えば、自宅で本格的なビーフシチューが作れます。 必要な材料を用意し、どんどん鍋に入れて煮込むだけなので意外と簡単ですよ。 そこで今回は、ビーフシチューの基本レシピのほか、極上レシピ【7選】をピックアップ! レシピとともに、 本格的な味に仕上げるポイントやお肉が柔らかくなるコツ も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。 ■初心者でも簡単! ビーフシチューの作り方 【材料】(4人分) 牛肉(シチュー用) 400~500g <下味> 赤ワイン 400~500ml ニンニク 3片 小麦粉 大さじ2 玉ネギ 2個 トマト 2個 ジャガイモ 2~3個 ニンジン 1/2本 サヤインゲン 12本 塩 少々 セロリ 1本 パセリ 適量 ローリエ 2枚 バター 30g <調味料> デミグラスソース 1缶(290g) ウスターソース 大さじ1 ケチャップ 大さじ3 水 150~200ml 【下準備】 ・<下味>用のニンニクは縦半分に切って芽を取り、赤ワインと合わせて牛シチュー用肉を加える。このつけ汁は後で使います。 ・玉ネギは粗いみじん切りにする。 ・トマトはヘタをくり抜いて熱湯に入れ、皮が破れたら水に取り皮をむき横半分に切って種を取り除き、粗いみじん切りにする。 ・ジャガイモは皮をむき、大きめのひとくち大に切り、面取りをして水に放つ。 ・ニンジンは皮をむき、3~4cmの長さに切り、さらに縦4~6つに切って面取りする。 ・サヤインゲンは 軸側を少し切り落としサッと塩ゆでし、2~3等分の長さに切る。 ・セロリは葉を切り落とし、筋を引いてニンジンに合わせて切り、切り落としたセロリの葉、パセリの軸、ローリエをタコ糸でくくり、ブーケガルニを作る。 【作り方】 1、 牛肉の汁気を軽く押さえ、塩コショウをして薄く小麦粉をつけ、フライパンにバター10gを入れて強火にかけ、牛肉の表面に焼き色をつけ、煮込み鍋に移す。煮込み鍋につけ汁も加え、強火にかける。煮たったら蓋をする(アルコールを飛ばす)。 2、 (1)のフライパンにバター10gを中火で熱し、玉ネギがしんなりするまで炒め、煮込み鍋に移し、トマト、<調味料>、ブーケガルニを加え、鍋の蓋をする。煮立てばアクを取り、火を弱め少し蓋をずらして40~50分煮る。 煮込み中は、ときどき木べらで鍋底をこそげるように混ぜると、焦げつきを防ぐことができます。 3、 (2)のフライパンにバター10gを強火にかけ、ジャガイモ、ニンジン、セロリを炒め合わせ、塩コショウをして煮込み鍋に移す。さらに25~30分煮込む。ブーケガルニを取り出し、塩コショウで味を整える。 4、 器に盛り分け、サヤインゲンを散らす。 お好みで軽くホイップした生クリームをかけても美味しいですよ。 ■ワンランク上の味! ビーフシチューのおすすめレシピ7選 ・本格ビーフシチュー 半熟卵添え 仕上げに半熟卵を添えて、アツアツのビーフシチューにからめながら食べるとマイルドな味わいに。こちらのレシピは水は使わず、デミグラス缶と赤ワインをたっぷり使って煮込んでいるため、お店のような奥深い味に仕上がります。赤ワインは甘めのものがおすすめです。 ・コトコト煮込んだトロトロ牛すね肉のシチュー 筋が多くてかたいことが多い牛すね肉ですが、じっくり煮込むことでトロトロに柔らかくなります。牛すね肉を赤ワインと一緒に煮込んで1時間、さらにトマト缶やデミグラス缶を加えてコトコト。たっぷり時間をかけた分、ビーフシチューにお肉の旨味が行き渡った絶品が完成します。 ・赤ワインたっぷり! 絶品ビーフシチュー 牛肉は事前に赤ワインで漬け込んでおきます。可能であれば一晩、最低でも2~3時間は漬けておくのがおすすめです。驚くほどお肉が柔らかくなりますよ。フレッシュトマトを加えてじっくり煮込めば、酸味と旨味のバランスが絶妙な一皿に。 ・圧力鍋で簡単絶品! 本格ビーフシチュー 時短で本格ビーフシチューを作りたいなら、圧力鍋を活用しましょう。コクや旨味が豊富な牛バラ肉を使えば、じっくり煮込まなくても、手軽に濃厚な味わいに。お肉や野菜は大きめにカットすることで、食べ応えもアップします。 ・デミグラス缶で簡単ビーフシチュー デミグラス缶と赤ワインで作る本格レシピ。香草を束ねたブーケガルニと煮込むことで、濃厚な味わいの中にもスッキリとした風味が加わり、味に深みが出ます。仕上げに生クリームを少量加えると、まろやかさもアップ。スプーンを使って一周回し入れると、おしゃれに仕上がりますよ。 ・ビーフシチューポレンタ添え ポレンタとはコーンミールを粥状に煮たイタリア料理。もちもち食感&淡白な味わいなので、濃厚なビーフシチューとよく合います。ポレンタは冷めると固まってしまうので、出来立ての熱いうちに薄く伸ばして成型しましょう。パンとご飯以外の付け合わせも、ぜひ試してみてくださいね。 ・ブフ・ブルギニヨン ブフ・ブルギニヨンとは牛肉を赤ワインで煮込んだフランス料理で、ビーフシチューの原点とも言われています。市販のビーフシチュールウと白トリュフオイルを活用すれば、レストランのような味わいに! こちらのレシピは、ソムリエ料理家が丁寧に手順を解説しているので、初めての方でも作りやすいですよ。 アツアツのビーフシチューを食べて、温まるのは冬の醍醐味のひとつ。さらに、手間をかけて丁寧に作ったビーフシチューであれば、胃も心も満たされること間違いなしです。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考に、おうちで本格ビーフシチューを堪能してくださいね。
2023年12月21日特別な日のごちそうにぴったりな「ローストビーフ」。存在感があり、クリスマスにも人気なメニューです。一見、ハードルが高そうですが、 実はフライパンや炊飯器で簡単に作ることができます。 今回は、 Eレシピで人気NO.1のローストビーフの作り方 と、多彩なローストビーフレシピ【10選】をご紹介します。オーブン不要の簡単レシピ、アレンジソース、リメイクレシピなど飽きずに楽しめる方法が満載です。ローストビーフを得意料理にできたら、クリスマスはもちろん、ハレの日や洋風おせちの一品としても大活躍しますよ。 ■人気NO.1の殿堂レシピ! ローストビーフの作り方 オーブンで本格的に焼かなくてもフライパンひとつでOK! 蒸し焼きにしてから、アルミホイルに包んで寝かしておくのがポイントです。余熱でほど良く中まで火が通り、キレイなピンク色でしっとりとジューシーに仕上がります。残った肉汁はソースに使えるので捨てないでくださいね。 ■ローストビーフの<お手軽時短>レシピ3選 ローストビーフは炊飯器・電子レンジ・魚焼きグリルなどでも簡単に作ることができます。手間がかからず、誰でも気軽にトライできますよ。 ・炊飯器で簡単失敗なし!絶品ローストビーフ フライパンでお肉に焼き目をつけたら、炊飯器に入れて保温しておくだけ。保温時間は牛もも肉500gで30分ほどです。放っておいても簡単に美味しく仕上がります。炊飯器なら火加減の心配なく作れるのがうれしいですね。 ・レンジで簡単ローストビーフ レンジのみで作る焼かないローストビーフです。レンジで加熱したら、オリーブオイルとハーブをまぶし、ソースをかけるだけでOK。洗い物も少なく済み、気軽に作れますね。 ・魚焼きグリルでお手軽ローストビーフ 魚焼きグリルはオーブンと似た構造で加熱ができるので、ローストビーフにはぴったり! グリルで10分加熱したらアルミホイルで包み、庫内に戻して余熱調理します。グリル用のフライパンがあると肉汁や脂を無駄なくソースに使えて便利です。 ■ローストビーフの<アレンジソース>レシピ2選 ローストビーフは肉汁を使ったグレービーソースが定番ですが、ソースを変えるだけで別物の美味しさに。ぜひいろんな味つけで楽しんでみてください。 ・ローストビーフのわさびしょう油添え しょう油の塩気にワサビのツンとした辛味が効いて、ローストビーフを飽きることなくさっぱりといただけます。ご飯にも合うので、ローストビーフ丼のタレに使うのもおすすめです。 ・ローストビーフのサルサソース添え 彩り鮮やかなサルサソースを添える、ピリ辛HOTなローストビーフはいかがですか? 適度な酸味と辛味がお肉の旨みを引き立ててくれます。トーストやグリル野菜ものせて、おしゃれにワンプレートで味わってもいいですね。 ■ローストビーフの<リメイク>レシピ5選 ・ローストビーフ丼 ローストビーフを使って、カフェ風のおしゃれな丼物に。絶品玉ネギソースはご飯にもよく合い、みんなの胃袋を掴むこと間違いなし! とろ~り温泉卵も添えてからめながら召し上がれ。 ・ローストビーフサンド 薄切りローストビーフと野菜をたっぷりはさむ、ボリューム満点のサンドイッチです。ニンニクや粗挽き黒コショウが効いたヨーグルトソースでさっぱりといただけます。彩り豊かで、パーティーはもちろん、持ち寄りピクニックなどにもいいですね。 ・ローストビーフの和風ロール 白ネギ、ショウガ、大葉などの香味野菜をローストビーフでクルクル巻いて出来上がり! 香りと味のバランスが絶妙で、ピリッとした辛味がローストビーフの旨みを引き立ててくれます。パーティーの前菜、お酒のおつまみとしておすすめです。 ・肉のせいなり寿司 ローストビーフを使って、フォトジェニックな創作いなり寿司に挑戦しましょう。レシピは鶏そぼろや焼き肉も使った全3種で、見た目も味も大満足なラインナップです。お好みの具材も一緒にトッピングしてくださいね。 ・クリスマスツリーのピンチョス 材料を切って刺すだけで、華やかなピンチョスが完成です。ローストビーフで味も見た目もグレードアップ! 最後にリボンをキュッと結んでおめかしすれば、クリスマスの食卓にぴったりですね。 ローストビーフはお店で買うと少量でもなかなかのお値段がしますが、 手作りならお金をかけずにたっぷり食べられます。 手が込んでいるように見えて、意外と簡単に作れるので、「過去に失敗した」「料理が苦手」という方も、ぜひ今回ご紹介レシピを参考にして挑戦してみてくださいね。 ▼ローストチキンの作り方&レシピはこちら!
2023年12月20日冬に旬を迎える「小松菜」はカルシウム・ビタミン・鉄分などの栄養素を豊富に含んでいます。なんと、 カルシウム含有量は牛乳よりも多く、成長期の子どもには積極的に食べてもらいたい食材 です。アクが少なくて比較的食べやすいのですが、青菜特有の苦みや見た目の印象から苦手な子もいるでしょう。 今回は、子どもが食べやすい小松菜レシピ【20選】をご紹介。お弁当にも使える簡単副菜レシピのほか、汁物・主菜・主食と幅広くピックアップしました。 「緑の野菜=まずい」という食わず嫌いを解消できるアイディアが満載 なので、ぜひ参考にしてくださいね。 ■お弁当に! 小松菜の<簡単副菜>レシピ5選 ・ごま油香る小松菜のナムル 茹でた小松菜と調味料を和えるだけで完成! ゴマ油が効いた、やみつきになる味つけで、子どもパクパク食べてくれそうです。ニンニク不使用なのでニオイが気にならず、朝食やお弁当にも◎。 ・小松菜とベーコンのオイスター卵炒め 小松菜、ベーコン、卵の3色で彩りが良く、栄養満点で成長期の子どもにもってこいです。味つけはオイスターソースだけと簡単。サッと炒めてすぐに食卓に出せます。余ったらお弁当にもどうぞ。 ・小松菜とツナのゴマ和え 小松菜とストック食材「ツナ缶」で作れる簡単副菜。ツナの旨みと少し甘めの味つけにより、野菜が苦手な子どもでも食べやすいです。多めに作って常備菜にしてもOK。 ・小松菜のちくわ和え 節約食材「ちくわ」をプラスして、手軽にボリュームUP! シャキシャキの小松菜とちくわの歯ごたえが意外にも合います。ポン酢+ごま油のさっぱりとした味つけで、ペロリと食べられそうですね。 ・小松菜マーボー たっぷりの小松菜が主役の中華風炒め物です。ひき肉や春雨でボリューミーに仕上げます。ピリ辛でご飯がどんどん進みますよ。豆板醤の量は子どもに合わせて調整してくださいね。 ■栄養補給に! 小松菜の<スープ・飲み物>レシピ5選 ・小松菜卵スープ ちくわと卵入りで食べやすく、タンパク質も補給できる栄養満点スープです。小松菜は先にゴマ油で炒めておくのがポイント。コーティングされて青臭さを軽減できます。 ・小松菜のクリーム煮 ベーコンの旨みと牛乳のコクで小松菜特有の青臭さも気になりません。とろみがあって冷めにくく、体を芯から温めてくれますよ。洋食献立の日の汁物にいかがですか? ・小松菜のゴマみそ汁 ベーコンの旨み、すりゴマの香ばしさが新感覚のみそ汁です。みその量が控えめでも味がバッチリ決まります。小松菜は小口切りにすると、小さな子どもでも食べやすいですよ。 ・小松菜ワンタンスープ つるんと美味しいワンタンは子どもにも大人気! スープ仕立てで食べ応えがあり、満腹感を得られる一杯です。鶏ひき肉と一緒に小松菜をワンタンの皮で包んでしまえば、パクッと食べてくれそうですね。 ・小松菜のスムージー 野菜嫌いな子どもにおすすめなのが、手軽に栄養補給できるグリーンスムージー。小松菜1株にリンゴやバナナで甘みをプラスすると飲みやすいです。朝の定番メニューにすれば、元気いっぱいな1日を過ごせそうですね。 ■今晩のおかずに! 小松菜の<主菜>レシピ5選 ・牛肉と小松菜のオイスター炒め 小松菜のシャキシャキ感と牛肉のシューシーさが絶妙にマッチ! オイスターソース入りのタレで甘辛く調理するため、小松菜の青臭さが気になりません。食べ盛りの子どもも大満足の一品です。 ・小松菜たっぷり餃子 野菜嫌いな方でも食べやすい餃子。細かく刻んだ小松菜を肉だねに練りこんでしまえば、嫌いを克服するきっかけになるかもしれません。お肉と小松菜の相性は抜群。食育として子どもと一緒に楽しみながら作ってもいいですね。 ・小松菜のオープンオムレツ 卵料理の定番、オムレツに小松菜を加えて栄養価UP! ツナとチーズ入りの卵液と合わせて蒸し焼きにします。フワッとした食感がたまりません。お好みでケチャップをかけて召し上がれ。 ・豚肉と小松菜の生姜焼き みんな大好き豚の生姜焼きは小松菜で作っても美味。シャキッとした食感がいいアクセントになります。黄金比の味つけでご飯もどんどん進み、野菜も摂れて一石二鳥です。 ・豆乳鍋 小松菜はくせがないので、鍋の具材にもおすすめ。こちらのまろやかな豆乳鍋はみそ入りでコクもあり、野菜が美味しく食べられるのが魅力。ヘルシーで体が温まり、冬の定番メニューにしたくなりますよ。 ■パスタやカレー! 小松菜の<主食>レシピ4選 ・小松菜の混ぜご飯 小松菜×チリメンジャコを組み合わせる、混ぜご飯。ほど良い塩味とゴマ油の風味が食欲をそそります。子どもでも食べやすい味わいです。彩りも良いので、お弁当にもぴったりですね。 ・小松菜ドライカレー 野菜を細かく刻み、ドライカレーにして嫌いを克服! 子ども受けバッチリな一品です。ルウがなくても家にある調味料で手軽に作れるため、忙しいパパやママも助かります。いろんな野菜でアレンジできそうですね。 ・小松菜とベーコンのカルボナーラ 相性抜群な小松菜×ベーコンで人気のカルボナーラを。生クリームは使わず、全卵とパルメザンチーズで濃厚クリーミーに仕上げます。小松菜の緑が映えて、見た目もおしゃれです。 ・卵とじ丼 小松菜、麩、シラスを使うコスパ抜群の卵とじ丼です。栄養バランスが整っていて、お肉なしでも満足感があります。やさしい味で、最後まで美味しく食べられますよ。お昼ごはんに最適です。 ■甘さ控えめでヘルシー! 小松菜の<デザート>レシピ1選 ・小松菜とレーズンの蒸しケーキ 小松菜がスイーツに大変身! フワッと軽い食感で食べやすく、レーズンの甘みがアクセントに。卵や乳製品を使用せず、甘さ控えめなのもポイントです。ボリュームがあって、子どものおやつや朝食にも◎。 小松菜は旨みやコクのある食材と合わせたり、好きな料理に混ぜ込んだり。 工夫次第で美味しく食べられます。 子どもがひと口でも食べられたら、大げさなくらいたくさん褒めてあげましょう! ▼子どもが嫌いを克服! キノコ料理レシピはこちら
2023年12月12日ベトナムの定番ファーストフード「バインミー」。手軽にエスニックを楽しめることもあり、 近年は日本でも専門店ができるほど人気 です。材料を揃えれば、簡単に本場の味が再現できますよ。 今回は、ベトナム名物バインミーの作り方のほか、特徴や歴史もご紹介。 話題のベトナム料理のレシピも10選ピックアップ したので、ぜひ参考にしてくださいね。 ■バインミーとは? バインミーとは、柔らかいフランスパンに切り込みを入れて、肉や野菜をたっぷりはさんだベトナムのサンドイッチです。具材をはさむ前に パンにレバーペーストを塗り、仕上げに「ヌクマム」という魚醤を振りかけて食べる のが本場流。ベトナムではバインミーの屋台がいたるところにあり、ソウルフード的存在です。 バインミーは本来ベトナム語で「パン」を意味し、パンに具材をはさんだ「バインミーサンドイッチ」が省略されて「バインミー」と呼ばれています。ちなみにベトナムでは、パンはフランスパンのことを指し、これは19世紀末にフランスの植民地だったことがルーツです。 当時は「フランスパン=高級品」という位置づけだったため、ベトナム国内では少量の小麦粉に安価な米粉を多めに混ぜて焼き上げるようになり、現在のベトナム風フランスパンが生まれました。 従来のフランスパンよりもふんわりと軽い食感 なので、具材をたっぷりはさんでも食べやすいのです。 ■超簡単! 本格バインミーの作り方 具材は豚肉や鶏肉のチャーシュー、大根やニンジンのなます(甘酢漬け)、パクチーなどをはさむのが定番です。こちらのレシピは、焼豚とナンプラーを使った野菜の甘酢漬けで超簡単に本格バインミーが作れます。 ■コスパ抜群! 豚しゃぶバインミーの作り方 豚こま肉を使うのでボリューム感があり、コスパも良し。カリッとしたアーモンドやシャキシャキの紫玉ネギも入って、食感も楽しい一品です。しゃぶしゃぶ肉が余ったときに作ってもいいですね。 ■旅行気分! ベトナム料理の再現レシピ10選 中国やフランスなどの文化が入り混じり、独自の発展を遂げたベトナム料理。日本人にも食べやすく、おうちで気軽に楽しめる人気レシピをご紹介します。 ・フォー フォーとは米粉で作られた平たい麺で、鶏の出汁をベースとしたあっさりスープに入れ、鶏ささ身、紫玉ネギ、パクチーなどをお好みでトッピングします。栄養バランスが良くヘルシーなので、美容食としても人気です。 ・バインセオ(ベトナム風お好み焼き) 米粉やココナッツミルクを混ぜた薄い生地に肉や野菜、エビなどを詰めて焼き上げる料理です。オムレツのように見えますが、卵は使わず、ターメリックで着色しています。ひと口大に切ったら、お好みの香草や葉物野菜を一緒に巻き、つけダレにつけていただきます。生地ごとに具材を変えてもいいですね。 ・鶏のミークアン(ベトナム風麺料理) 太めの平打ち麺に鶏肉やエビなどの具と甘辛ダレをからめていただく、ベトナム中部のリゾート地、ダナン発祥の汁なし麺です。レシピではフォーを使って作ります。アーモンド、パクチー、赤唐辛子などをお好みでトッピングし、全体をかき混ぜて召し上がれ。 ・ゴイクン(ベトナム風生春巻き) ライスペーパーを使った生春巻きをベトナムでは「ゴイクン」と呼びます。こちらのレシピは、生ハムの旨みとバジルの香りが食欲をそそります。スイートチリソースなどにつけてどうぞ。見た目も華やかで、パーティーやおもてなしにも良さそうですね。 ・ベトナム風地鶏のカレー 揚げたサツマイモ×鶏肉を組み合わせる、ベトナムの定番カレーです。ココナッツミルクやナンプラーを入れることで、甘みがありつつも奥深い味わいに。仕上げにライムを絞って爽やかさもプラスしましょう。バインミーとも相性抜群です。 ・ベトナム風白身魚の天ぷら ナンプラーで下味をつけ、ターメリック入りの米粉でサクッと揚げるベトナム風の天ぷら。軽い食感でいくらでも食べられそうです。ビールのおつまみとしても最高ですよ。レシピのようにニンジンの甘酢と一緒に味わうとGOOD! ・ベトナム風エスニック鍋 旨味たっぷりの牛スープにショウガやニンニク、赤唐辛子、レモングラス、ニョクマム(ナンプラー)を効かせます。汁まで飲み干したくなる美味しさですよ。 ピリ辛&さっぱりで飽きずに食べられます。野菜たっぷりなのもうれしいですね。 ・ベトナム風牛肉とクレソンのサラダ ベトナムでは「ゴイ・ボー」という、ビタミン豊富な牛肉サラダが人気です。牛肉の旨みとクレソンのほろ苦さがよく合います。砕いたアーモンドがアクセントに。この1品でお腹を満たせそうです。ナンプラー風味のエスニックダレをかけて召し上がれ。 ・小豆の温かいチェー(ベトナムデザート) 甘く煮た小豆にタピオカやフルーツを加えて、ココナッツミルクでいただくベトナムの伝統的なデザートです。日本のぜんざいに近く、やさしい甘さで心身を解きほぐしてくれます。寒い時期は温かいものがおすすめです。 ・バインフラン(ベトナム風プリン) ベトナムのプリンはカラメルではなく、コーヒーソースをかけるのが特徴。砂糖の代わりに練乳をたっぷり使います。少し硬めの食感で、どこか懐かしい味わい。濃厚な甘さとコーヒーの苦みのバランスが絶妙な大人のデザートです。 ベトナム料理でおなじみのフォー、ライスペーパー、ナンプラー(魚醤)などの食材は日本のスーパーでも取り扱っています。今回ご紹介したレシピを参考にして、おうちでベトナム料理を堪能してくださいね。
2023年12月09日料理の付け合わせとして人気なマッシュポテト。 ジャガイモを潰して牛乳やバターを加えるだけなので、難しい工程は一切なし。 アレンジすれば、おかずやおつまみなど一品料理としても重宝します。 今回は、マッシュポテトの作り方のほか、飽きずに楽しめる味つけアレンジレシピやリメイクレシピ【12選】をご紹介します。ぜひ参考にしてください。 ■電子レンジで簡単!マッシュポテトの作り方 マッシュポテトにはデンプン質を多く含む、男爵やキタアカリなど粉質のジャガイモがおすすめ! ふわふわ&なめらかな食感に仕上がり、味も吸収しやすいです。熱いうちに手早く潰し、牛乳やバターを合わせましょう。 マッシュポテトはあまり日持ちせず、 2~4日以内に食べるのが鉄則。 多めに作っていろんな料理にアレンジしたい場合は、冷凍保存しましょう。小分けしてラップに包み、保存袋に入れて空気をしっかり抜いてください。この状態で1か月ほど保存可能です。 ■マッシュポテトの<味つけアレンジ>レシピ6選 マッシュポテトはシンプルな料理なので、ちょっとした風味で違いを楽しめます。 ・めんたいマッシュポテト クリーミーなマッシュポテトに、明太子の旨味とピリッとした辛味がいいアクセントに。付け合わせはもちろん、バゲットやクラッカーにのせて食べても◎。パーティーのオードブルとして活躍しそうですね。 ・粉チーズのマッシュポテト マッシュポテトに粉チーズを加えて、コク旨な仕上がりに。アクセントとして、香ばしく煎ったアーモンドのトッピングするとワンランクUPします。ほかにフライドオニオンやニンニクチップなどもおすすめです。 ・ブロッコリーマッシュポテト マッシュポテトに刻んだブロッコリーを加えれば、彩りも栄養価もUP! バジルペーストで風味豊かに仕上げましょう。最後にカリカリベーコンを飾るアイディアはパーティ受けしそうですね。ブロッコリーの茹で加減で食感が変わるので、お好みで調整してください。 ・ジャガイモとツナのマッシュ ツナ缶×マヨネーズの鉄板コンビはマッシュポテトとも好相性。ツナの旨みとマヨネーズのコクがやみつきになり、いくらでも食べられそうです。電子レンジで手軽に作れるのも魅力。あと1品ほしいときやおつまみにもどうぞ。 ・和風マッシュポテト 潰したジャガイモをのり佃煮+マヨネーズで和えて、和風の一品にアレンジ。磯の香りとコクのある味わいがお酒にも合い、ハマる美味しさです。余ったのり佃煮も有効活用できます。 ・モッツァレラのマッシュポテト とろ~りクリーミーなフランスの郷土料理、アリゴ風マッシュポテトです。鍋に裏ごししたジャガイモ、牛乳、モッツァレラチーズを入れて軽く煮込みます。レシピのようにパンケーキにかけたり、お肉や野菜をつけたり、さまざまな食材と相性抜群です。 ■マッシュポテトの<リメイク>6選 マッシュポテトはアレンジ次第でメインのおかずやおしゃれな副菜に大変身! ・マッシュポテトの生ハム巻き マッシュポテトとスプラウトを生ハムで巻くだけ! 生ハムの塩気がマッシュポテトによく合います。ひと口サイズで食べやすく、おつまみメニューとしてパーティーなどで大活躍間違いなしです。 ・マッシュポテトのオーブン焼き マッシュポテトを俵状に成形してオーブンでこんがり焼けば、おしゃれな一品に。表面に卵黄を塗ると、ツヤ良く仕上がります。香ばしくてホクッとした食感がたまりません。お子様も喜びそうですね。出来立てはもちろん、冷めても美味しいですよ。 ・ポテトの重ねグラタン マッシュポテトと炒めた合いびき肉を交互に重ねてこんがり焼き、ボリューム満点のグラタンに。ご飯にもパンにも合い、家族みんなが喜んでくれそうですね。チーズをたっぷりのせて召し上がれ。 ・マッシュポテトハムカツ マッシュポテトとハムカツが同時に味わえる、ごちそうレシピです。手軽な食材で美味しくボリュームUPできるのもうれしいですね。厚めのハムを使うと断面がキレイに仕上がります。 ・ポテト春巻き マッシュポテト、ソーセージ、チーズを包むアイディア春巻きです。マッシュポテトの半量にカレー粉を混ぜ、2種類の味わいを楽しめます。子どもが大好きな組み合わせで、手軽に作れるのがポイント。おかずにもおつまみにもぴったりです。 ・マッシュポテトスープ 面倒な工程はなし! マッシュポテトで簡単にポタージュスープが作れます。マッシュポテトの素を使ってもOKです。お好みの野菜も加えれば、栄養も食べ応えもバッチリ。寒い日の朝ごはんにいかがですか? 付け合わせにマッシュポテトがあるとバランスが良くなり、 品数と彩りはもちろん、食欲もアップ します。クリスマスや年末年始など、これからのパーティーシーズンにも大活躍するので、基本の作り方を抑えたら、アレンジ料理にも挑戦してみてくださいね。
2023年12月09日クリスマスシーズンに欠かせないシュトーレン。お店で買うのも良いのですが、手作りにも挑戦してみませんか? 材料や工程が多くて大変そうに思うかもしれませんが、 作り始めると案外スムーズです。 特別感があるので、クリスマスパーティーの手土産にもおすすめですよ。 そこで今回は、シュトーレンの基本の作り方をはじめ、生地や具材に特徴をもたせたアレンジレシピなど【4選】をご紹介します。 食べ方や日持ちさせる方法 についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。 ■シュトーレンとは? シュトーレンはドイツ発祥の伝統的なお菓子です。たっぷりのバターが入った生地に、ラム酒に漬けられたドライフルーツやナッツが練り込まれています。クリスマスを迎える4週間前から、 毎日薄くスライスして食べていくのが伝統的な食べ方です。 時間がたつにつれて、生地に素材の味がなじんで美味しくなるため、 味の変化を楽しみながら、クリスマスのワクワク感を高めてくれます。 ■日持ちさせる方法 シュトーレンの賞味期限は使用している材料によって異なりますが、 保存食なので基本的に1ヶ月ほど持ちします。 最後まで美味しく食べきるためには、ラップでしっかりと包み、ビニール袋などに入れて冷暗所または冷蔵庫で保存しましょう。シュトーレンは中央からカットし、断面をぴったり合わせてラップに包んでおけば、生地の乾燥や風味が落ちるのを防げます。 ■人気のチョコレート風味! シュトーレンの作り方 ■シュトーレンのおすすめレシピ4選 ・とっておきの本格シュトーレン こちらのシュトーレンはマジパン入りで、しっとりとコクのある仕上がり。時間がたてばたつほど、マジパンが熟成されてしっとり感が増します。本格派シュトーレンを楽しみたい方におすすめのレシピです。漬け込みフルーツはミックスフルーツを使うことで、より手軽に作れますよ。 ・レーズンとアーモンドたっぷりのシンプルシュトーレン バターたっぷりの生地にラム酒漬けレーズンとスライスアーモンドを練り込んだシュトーレン。手に入りやすい材料で作るシンプルなレシピなので、初心者でも作りやすいです。しっかりと味をなじませるために、1週間は冷蔵庫に置いておきましょう。 ・マロンたっぷり黒糖シュトーレン 黒糖入りの生地にラム酒漬けしたマロン、レーズン、イチヂクをたっぷり練り込んでいます。焼き上がり後に、ラム酒を塗ってしみ込ませるため、大人向けのリッチな味わいです。ローストしたクルミを入れることで香ばしさ&食感を楽しめます。一晩寝かしてからお召し上がりください。 ・シュトーレン風パウンドケーキ パウンドケーキの生地にドライフルーツ、ナッツ、スパイスをたっぷり入れて、シュトーレン風に仕上げました。発酵不要で、混ぜて焼くだけ! 手軽にシュトーレンを楽しみたい方におすすめです。スパイスの種類や具材を変えるなど、お好みでアレンジしてみてくださいね。 シュトーレンはクリスマスの時期にしか食べられない特別なお菓子です。自家製であれば、生地や具材などを自分好みにアレンジして楽しめます。ぜひシュトーレンを手作りして、ステキなクリスマスをお迎えくださいね。 手づくりシュトーレンセット(2本分) 富澤商店 cuoca お菓子作りで有名なcuocaから、牛乳、無塩バター、塩、卵を用意すれば、おうちでかんたんシュトーレンが作れるセット。材料を1からすべてそろえるのが大変でも、必要な材料がそろっていたら手作りのハードルが少し下がりますね! Amazonで詳細・購入 ▼クリスマスの定番レシピをチェック ▼おうちで簡単にチーズケーキが作りたいのならこちら!
2023年12月08日クリスマス料理の主役と言えば、ローストチキン! 12月に入り、 「今年はどんなローストチキンを作ろうかな?」と考え始める時期 ですよね。王道の丸鶏やチキンレッグはもちろん、鶏もも肉や手羽元などを使ったお手軽ローストチキンも人気です。 今回は、ローストチキンの作り方とレシピ【13選】をご紹介します。 下準備15分以内の簡単レシピから、定番・変わり種・アレンジレシピまで盛りだくさん です。クリスマスのほか、誕生日や記念日も盛り上げてくれますよ。ローストチキンをみんなで囲んで、ステキなひとときを過ごしましょう。 ■漬けて焼くだけ! 簡単ローストチキンの作り方 ローストチキンは鶏手羽元で作ると小さなお子様でも食べやすく、アルミホイルやリボンで飾ればクリスマスらしい華やかな一皿に。前日にタレに漬け込んでおけば味がよくなじみ、 当日は焼くだけでOK です。甘辛系・イタリアン系の2種類の漬けダレで飽きずに楽しめますよ。 ■ローストチキンの<15分で完成>レシピ2選 ・バーベキューソースのローストチキン 鶏手羽元を自家製バーベキューソースに漬け込んでおけば準備完了! 子どもが大好きな味わいでお酒にも合い、家族みんなが喜びますよ。下味冷凍でストックしておけば、普段のおかずやお弁当にも大活躍です。 ・アップルハニーのローストチキン 鶏手羽元×フライパンで作るお手軽ローストチキンです。時短でつやつや&ジューシーに仕上げるコツは鶏肉をすりおろしたリンゴで漬け込み、タレにハチミツを使うこと。ややトロミのある甘辛い味わいがやみつきになります。 ■ローストチキンの<定番>レシピ5選 ・丸鶏のローストチキン 丸鶏のローストチキンは見た目が豪華で、パーティーの盛り上げ役にもってこい。皮はパリッとお肉はしっとりジューシーで美味しいです。いろんな部位を取り分けながらみんなで食べるのが醍醐味ですよね。一見難しそうに見えますが、詰め物を作ってしまえば、「詰める→下味→焼く」と単純なので、ぜひ挑戦してみてくださいね。 ・テリヤキチキン 甘辛い照り焼き風味は大人も子どもも大好きな味。レンジ加熱でジューシーさを引き出し、オーブンで両面こんがり焼いて香ばしさをプラスします。タレに使うハチミツが甘みとコクをアップし、冷めても美味しいですよ。 ・骨付きローストチキン 骨付き肉を使うと特別感が高まります。 ローズマリー、タイム、ローリエとフレッシュハーブをたっぷり使う、ジューシーで香り豊かな一品です。ソテーした野菜を添えれば、クリスマスの食卓も歓声が上がること間違いなし。 ・ガーリックライス入りローストチキン ジューシーな丸鶏とガーリックライスが一度に楽しめる贅沢な一皿。焼き汁で作るトマトソースをかけて召し上がれ。鶏肉の肉汁をたっぷり吸ったご飯は絶品で、これ1品でお腹を満たされそうですね。 ・鶏もも肉のローストチキン いつもの鶏もも肉がごちそう感のある一品に。ローズマリーが香りがおしゃれで、お店のような本格的な味わいです。マリネしてから焼き上げることで、しっとり柔らかジューシーに仕上がりに。白ワインとのペアリングも最高です。 ■ローストチキンの<変わり種>レシピ4選 ・ローストチキンオレンジソースがけ フレッシュなオレンジ果汁をソースに活用 !ジュース(果汁100%)でも代用可能です。爽やかな酸味が鶏肉の旨味を引き立て、さっぱりといただけます。鮮やかな色合いで食卓がグッと華やかになりますね。 ・ホワイトソースのローストチキン チキンレッグをホワイトソースで楽しんでみませんか? 白ワイン、生クリーム、バターでフレンチのような本格ソースが完成します。ジューシーな鶏肉の旨味と合わさると格別です。余ったソースはバゲットにつけて食べてもいいですね。 ・鶏胸肉のしっとりロースト タプナード添え 鶏むね肉の肉厚部分を使った技ありレシピ。フライパンで皮目からゆっくりと火入れし、焼き終わったらホイルをかけて数分休ませるのがコツです。オリーブやニンニクを使ったフレンチソース「タプナードソース」を添えていただきます。よく冷えたワインと一緒にどうぞ。 ・中華おこわを使った簡単ローストチキン 丸鶏の中に中華おこわがたっぷり。満足度100%のレシピです。表面にゴマ油とオイスターソースをぬることで風味が増し、ツヤツヤに仕上がります。余ったチキンは中華おこわの具材としてリメイクするのもアリ。 ■ローストチキンの<アレンジ>レシピ2選 ・ローストチキン入りオリーブパン ローストチキンをパンの具材にアレンジ! オリーブ入りの生地にローストチキンとカマンベールチーズを包んで焼き上げます。オリーブの塩気、チキンの旨味、カマンベールのコクが絶妙にマッチし、ワインにもよく合うおかずパンです。 ・ローストチキンとベビーリーフのクレープ ローストチキンを食べやすい大きさに切ってクレープ生地に包めば、つまみやすく、よりパーティー向けなメニューに。カレー風味のマヨソースをつけて召し上がれ。ほかにもお好みの具材を用意して、お子様と楽しみながら作ってもいいですね。 自家製ローストチキンを食卓に並べて、おうちクリスマスを満喫しましょう。ローストチキンといっても、味つけや調理法はさまざまです。一度作ったことがある方も今年はいつもと違うレシピにチャレンジしてみませんか。 ▼クリスマスの定番レシピはこちら! ▼シュトーレンの作り方&レシピ集
2023年12月04日寒い季節はグリーンサラダなどの生野菜は冷たくて食べづらいですよね。そんなときは体を温めてくれる「蒸し野菜」がおすすめ! 蒸し野菜のメリットは 加熱することで柔らかくなり、カサが減って一度にたくさんの野菜が食べられること。 生で食べるよりも野菜の甘みや旨みを増し、栄養も逃しにくいと言われています。いつもの野菜を蒸して味わってみませんか? 今回は、蒸し野菜のレシピ【20選】をご紹介します。蒸し野菜を飽きずに食べられるアレンジソースやアイデア料理を多数ラインナップ。お子様も、野菜嫌いを克服できるかも!? ぜひ参考にしてくださいね。 ■【シンプル】蒸し野菜レシピ4選 ・蒸し野菜のホットサラダ 蒸した野菜をさっぱりとした白ワインビネガードレッシングでいただきます。シンプルな味つけで、野菜の甘みや旨みが感じられるのが魅力。お好みで粗びき黒コショウを加えるのもアリです。少しスパイシーになり、食欲を刺激されますよ。 ・レンジで失敗なし! 温野菜サラダ 蒸し器やせいろがなくてもレンジで簡単調理! シリコンスチーマーなどがあると便利です。レシピのマヨしょう油ドレッシングがほっこりとした食感の蒸し野菜と見事にマッチ。美味しくモリモリ食べられますよ。 ・簡単蒸し野菜 フライパンに食材を重ねて蒸すだけでOK。野菜から出る水分量を見ながら、フライパンが焦げつかない程度に水を足しましょう。数種類の野菜を使うときはカットする大きさを揃えると、火が通るタイミングが一緒に。 ・豚バラ肉と根菜のせいろ蒸し せいろは蒸気で食材に水分を与えながら温めるので、ふっくらホクホクに仕上がります。お肉をプラスすれば、蒸すだけでごちそうに。豚バラ肉は蒸すと脂が落ちてヘルシーになるのもポイント。ガッツリ食べたいけどカロリーが気になる方におすすめです。 ■【洋風】蒸し野菜レシピ4選 ・蒸し野菜チーズソース 蒸し野菜にコクのあるチーズソースをたっぷりかければ、パンに合うおかずやワインのおつまみに。乳製品のカルシウムも同時に摂れる、うれしい一品です。 ・蒸し野菜とバーニャカウダ 蒸し野菜とバーニャカウダソースは相性バツグン! ニンニクの香りとアンチョビの塩気が感じられる本格ソースもたまりません。レンジで手軽に作れるのもうれしいですね。冷凍保存も可能なので、たっぷり作っておくといつでも楽しめます。 ・温野菜タラコドレがけ つぶつぶ感がくせになるコク旨たらこマヨドレッシングなら、お子様も蒸し野菜を喜んで食べてくれそうです。ほんのりピンク色もかわいらしく、食卓が華やかになりますね。 ・蒸し野菜 トンナートソース トンナートソースとはイタリア風にアレンジされたツナマヨソースのこと。濃厚なソースが蒸し野菜の風味を引き立ててくれます。白ワインにもよく合います。このソースは肉や魚料理、バゲットに添えても◎です。 ■【和風】蒸し野菜レシピ3選 ・たっぷり野菜の塩麹蒸し 塩麹とオリーブ油をからめて蒸すだけで野菜の甘みがアップ。驚くほどの美味しさになります。使うのは冷蔵庫に余っている野菜でOKです。常備菜にもなり、野菜不足解消に役立ちますよ。 ・スチーム野菜のゴマみそディップ 蒸した野菜を濃厚なゴマみそにディップして召し上がれ。みそのコク、ゴマの風味、マヨネーズの酸味が絶妙で、あっさりとした蒸し野菜とよく合います。思い立ったときにすぐに作れるのもポイント。 ・蒸し野菜のネギダレ 甘みの増した蒸し野菜に万能調味料「ネギダレ」をかければ、やみつきになる、おかずが完成。最後まで美味しくいただけますよ。こちらのレシピでは蒸し器の代用として「鍋+ザル」で調理します。 ■【中華・エスニック風】蒸し野菜レシピ2選 ・蒸し野菜のネギ肉みそのせ 白ネギがたっぷり入った肉みそソースの蒸し野菜は、お酒も進むしっかりとした味つけで、食べ応えがほしい方におすすめ! 豆板醤のピリッとした辛味も効いています。ご飯にかけてもOKです。 ・野菜のスパイス蒸し煮 チリパウダーをひと振りするだけで、いつもと一味違う蒸し野菜に大変身。ほど良い辛味が食欲をそそります。体も温まるため寒い時期にもってこいです。 ■蒸し野菜を使った【アレンジ】レシピ5選 ・鶏肉と野菜の蒸し煮 焼き色をつけた鶏肉の上に野菜をたっぷりのせたら、ローズマリーを加えて弱火でじっくり蒸し煮します。鶏肉の旨みが野菜になじみ、ローズマリーの風味が広がって、簡単ながらもレストランのような味わいの一品です。 ・野菜だけの蒸しピザ 野菜を重ねていくだけの簡単ピザ風レシピです。弱火でじっくり蒸すことで野菜の甘みが増します。とろ~りチーズを組み合わせれば、野菜が苦手なお子様も食べられそうですね。見た目も華やかでそのまま食卓にも出しても◎。 ・鮭と野菜のみそ蒸し煮 フライパンひとつで完成。たっぷりの野菜と魚で、栄養バランスが良く、コクのあるみそ味でご飯も進みます。野菜を先に敷き詰めた上に魚をのせるのがポイント、野菜から出る蒸気でふっくら仕上がりますよ。 ・豚肉と野菜のヘルシー蒸し お肉も野菜もたくさん食べたい方にはコチラ! 蒸し器に白菜、モヤシ、ニラ、マイタケ順に並べ、最後に豚バラ肉をかぶせるのがコツ。野菜に豚肉の旨みがたっぷりしみ渡り、ヘルシーながらも満足感バッチリです。 ・コロコロ野菜のおかかナムル 蒸し野菜をナムルにアレンジ! 野菜をサイコロ状にカットして蒸し煮したら、かつお節+ごま油+しょう油を混ぜ合わせます。どんな料理にも合うため、常備菜やお弁当のおかずにおすすめです。 ■蒸し野菜を【添える】料理レシピ2選 ・鶏肉のグリル野菜の蒸し煮添え 鶏肉の焼き汁に野菜、白ワインを加えれば、蒸し野菜が出来上がり。鶏肉の旨みが移って、野菜の美味しさマシマシに。鶏肉をオーブンで焼いている間に、付け合わせを準備できるのは助かりますね。 ・秋鮭と野菜の包み蒸し 柑橘添え 魚の包み蒸しを作る際は一緒に旬の野菜も添えてみましょう。夏ならトマトやズッキーニ、冬なら根菜類やキノコなど、彩り豊かになってごちそう感が増しますよ。食材を活かしたシンプルな調理法なので、ダイエット中の方にも最適です。 野菜をシンプルに味わえる蒸し野菜。日頃、野菜不足を感じているなら、ぜひ毎日の食卓に取り入れてみてください。生よりも量が食べられて、味つけを変えれば飽きずに楽しめますよ。
2023年12月03日キッシュはお好みの具材と卵液をオーブンで焼いたフランス生まれの家庭料理です。手が込んでいるように見えますが、意外と簡単に作れます。 具材に決まりはないため、自分好みにアレンジできる点も魅力。 また、生地はタルトやパイが定番ですが、型に直接流し込んで生地なしで作るのも人気です。 今回は、キッシュのレシピ【20選】をご紹介。初心者でも作れる簡単レシピのほか、旬の食材を使ったものから、子どもが喜ぶレシピまで盛りだくさんです。 クリスマスや年末年始など、これからのパーティシーズンにも大活躍 するので、ぜひ参考にしてください。 ■簡単<10分以内>で作れるキッシュレシピ2選 ・キノコの簡単キッシュ 専用の型やオーブンを使わず、卵焼き器で作る簡単キッシュです。具材は冷蔵庫にあるお好きな具材でOK。これなら食べたいときにすぐ作れますね。小さくカットすれば、お弁当のおかずにも良さそうです。 ・バゲットキッシュ バゲットをキッシュの器代わりに! 中身をくり抜き、詰めて焼くだけなので誰でも簡単に作れます。焼けたバケットはサクサク香ばしく、具はふわとろでやみつきになりますよ。食べ応えがあり、見た目も華やかなのでパーティーにも最適です。 ■旬を楽しむ<秋冬が旬の食材>を使ったキッシュレシピ4選 ・キノコいっぱいキッシュ キノコがごちそうに大変身! シメジ・マッシュルーム・シイタケの3種をたっぷり詰める、風味豊かな一品です。キノコとベーコンの旨みがたまりません。ポルチーニ茸などを使って、贅沢に仕上げてもいいですね。 ・カボチャのキッシュ ホクホクのカボチャとウインナーの塩気がベストマッチ。パイ生地は使わず、耐熱容器に卵液を流し込み、オーブンで焼くだけのお手軽キッシュです。野菜嫌いなお子様もこれならパクパク食べてくれるかも!? ・カリフラワーのキッシュ風 ホクホク食感のカリフラワーが主役です。こんがり焼けた白ネギの甘みがいいアクセントに。粉チーズをたっぷりかければ、ワインのおつまみとしても優秀です。冬野菜の美味しいアレンジテクとしても参考になりますね。 ・根菜キッシュ風 レンコンやサツマイモといった根菜類をゴロッと入れるため、栄養満点です。いろんな食感が楽しめるのもポイント。グラタン感覚で簡単に作れるのも、うれしいですね。大皿で焼くほか、ココットなどで1人分ずつ分けても◎。 ■<野菜中心>キッシュレシピ5選 キッシュは野菜不足解消にもってこい。苦手な野菜も、キッシュにすれば美味しく食べられますよ。 ・ほうれん草とベーコンのキッシュ ホウレン草×ベーコンはキッシュの王道の組み合わせ。たっぷり1束使うホウレン草の鮮やかな緑色が目を引きます。栄養満点で、子どもから大人まで人気の一品です。 ・キャベツたっぷり生地なしキッシュ キャベツの大量消費におすすめ。キャベツたっぷりを使えば食べ応えをUPしつつ、カロリーを抑えられますよ。シャキシャキとした食感もくせになります。生地なしで簡単に作れるのでぜひお試しを。 ・具だくさんキッシュ ベーコン、グリーンアスパラ、トマト、玉ネギをたっぷり詰め込みましょう。1品で栄養バランス抜群です。具だくさんにすれば、野菜中心でも満足感があります。トップにトマトを飾ると鮮やかな印象に。 ・キノコとナスのキッシュ ナスとキノコは相性バッチリ。ナスが旨みを吸って、ジューシーで美味しいです。ハーブソルトでしっかりめに味つけすると、全体の味が引き締まりますよ。 ・里芋のキッシュ風 和食材の里芋をおしゃれな一品にアレンジ。つぶした里芋はキッシュの生地代わりに。白みそで調味するのがポイントで、コクのある甘さが、里芋のほっくり食感と見事にマッチします。 ■<魚介>を使ったキッシュレシピ5選 ・エビとアボカドのキッシュ プリッとした食感のエビと、濃厚クリーミーなアボカドの組み合わせはみんな大好き。赤色×緑色が華やかで、この1品があると食卓が映えますね。ワインとのペアリングも最高です。 ・たっぷり魚介のトマトキッシュ エビ、ホタテ、白身魚をたっぷり使う、パーティ向けの贅沢なキッシュです。トマト風味の卵液が、魚介と野菜の旨みを引き出してくれます。お好みでドライパセリを振ってから召し上がれ。 ・ホタテとシメジのキッシュ 旨みあふれるホタテ×キノコの最強タッグ。ホタテのプリッツとした食感がアクセントに。丸ごとゴロッと入れてもいいですね。キノコはじっくり炒めて、風味を最大限に引き出しましょう。 ・エビの春巻きキッシュ 面倒なパイ生地を春巻きの皮で代用。パリパリッとした食感を堪能できますよ。エビやブロッコリーなどワンポイントとなる具材があると、簡単&おしゃれに仕上がります。 ・スモークサーモンとホウレン草、オリーブのキッシュ スモークサーモンにオリーブのほど良い酸味が効かせましょう。大人向けの味わいなので、キリッと冷やしたワインと一緒にいただきたいですね。おつまみやパーティの前菜にも最適です。 ■<子どもが喜ぶ>キッシュレシピ4選 ・ツナとコーンのキッシュ 子どもに大人気なツナ×コーンを使う、家族みんな喜ぶおかずキッシュです。冷凍できる作り置きレシピなので、夕食、お弁当、おやつに大活躍します。オーブンやトースターで温め直せば、作り置きでもサクッとした食感になりますよ。 ・牛肉のキッシュ 牛肉をたっぷり使う、食べ盛りキッズも大満足なキッシュ。ズッキーニのみずみずしい食感と牛肉の旨みが絶妙にマッチ。ズッキーニの代わりにナスを使っても美味しそうです。お好みでケチャップやタバスコをかけてどうぞ。 ・ポテトキッシュ ジャガイモ、玉ネギ、ソーセージを使う、ジャーマンポテト風のキッシュです。薄切りにしたジャガイモに濃厚なクリームソースがからんで、一度食べるとハマってしまいますよ。食べ応えも十分です。 ・簡単フライパンキッシュ 食パンとフライパンで絶品キッシュが完成。フライパンに食パンを敷き詰めたら、具材と卵液を注いで焼き上げます。家にある材料で手軽に作れるため、朝ごはんにも良さそうですね。パン好きなお子様も大絶賛間違いなし! キッシュは食事の一品に、お弁当のおかずに、お酒のおつまみにと幅広いシーンで活躍するメニューです。アレンジ自在なので、冷蔵庫に余った食材を活用して、特別な日だけでなく、普段の食卓にもぜひ取り入れてみてくださいね。
2023年11月23日箸を入れるとホロホロと崩れるほど柔らかい「豚の角煮」。 コクのある甘辛味がしみ込んでいて、ご飯が進み、お酒のおつまみにも最高 ですよね。ポイントを押さえれば、おうちでもお店のような本格的な味わいを再現できますよ。 今回は、 豚の角煮を失敗せずに作るポイントと基本の作り方 をご紹介します。圧力鍋・炊飯器で作れるレシピや、角煮の旨みを活かしたアレンジレシピもラインナップ。ぜひ参考にしてください。 ■豚の角煮を失敗せずに作る【3ステップ】 おうちで豚の角煮を作る際、硬くてパサパサになった経験はありませんか? ここでは、豚の角煮を失敗せずに作るための3つのポイントをお伝えします。 1.茹でる前に焼く まずは豚肉の表面にしっかりと焼き目をつけましょう。表面が固まることで、旨みを閉じ込められるほか、型崩れ防止にもなります。 2.下茹ではしっかり 豚バラ肉は脂が多いため、下茹でをして余分な脂を落としましょう。 弱火で長時間じっくり煮ると、肉が格段に柔らかくなります。 茹で汁が減ってきたら足してください。肉は空気に触れると硬くなる性質があります。 3.必ず落し蓋をする 味つけで煮込むときは必ず落し蓋をしましょう。熱がムラなく全体に行き渡るほか、肉表面の乾燥を防ぎます。 火を止めたら室温に置いてそのまま冷まし、味をしみ込ませるのが鉄則 です。 ■保存方法・保存期間 豚の角煮を保存する場合は、まず完全に冷ましてください。蒸気によってフタなどに水分が付着すると、雑菌やカビが増殖しやすくなります。鍋や保存容器に入れ、冷蔵で2~3日ほど保存できますが、 なるべく早めに食べ切ることをおすすめします。 日持ちさせたいのなら、冷凍保存しましょう。ジップ付き保存袋に入れ、2~3週間ほど保存できます。解凍する際は煮汁ごと鍋に移し、弱火で温めてください。冷蔵でも冷凍でも、 肉を煮汁に浸して保存するのがポイント。 肉がパサつかず、美味しさをキープできますよ。 ■豚の角煮の基本の作り方 下茹でには“米ぬか”を使うのがおすすめ。米のとぎ汁でも代用可能です。でんぷん粒子の働きにより余分な脂が落ち、煮込むほど肉が柔らかくなります。さらに肉の臭みも抑える効果も! ■豚の角煮の<圧力鍋・炊飯器>レシピ3選 ・簡単! 豚の角煮 圧力鍋で失敗なし 煮込み時間を大幅カットできる圧力鍋。手軽にトロッと柔らかい角煮が作れます。下茹で不要の大根・煮卵をプラスすれば、さらに食欲をそそる一品に。しっかり味をしみ込ませたい方は一晩置きましょう。 ・炊飯器で豚の角煮 材料と調味料を入れたらあとは炊飯器にお任せ。通常の炊飯モード2回+保温1時間と時間はかかりますが、基本ほったらかしでOKです。すりおろした玉ネギ効果で、肉が柔らかくしっとり仕上がりますよ。 ・ニンニク入り豚の角煮 圧力鍋に豚バラ肉とたっぷりのニンニクをごろんと投入! 煮汁がしみ込んだニンニクは、ねっとりホクホクの新食感です。豚肉のビタミンB1とニンニクのアリシンが合わさって、疲労回復効果も期待できます。 ■豚の角煮の<アレンジ>レシピ7選 ワンランクUPする隠し味や、残った豚の角煮を美味しくリメイクするコツが満載です。 ・角煮たっぷりカーパオ トロトロの角煮をもっちりした生地ではさむ、台湾風バーガーです。生地は蒸すことでふっくら仕上がります。出来立てをハフハフしながら食べたいですね。はさむ具材はお好みでアレンジしてください。 ・和風豚の角煮 仕上げに赤みそを加えて煮込むのがポイントです。テンメンジャンでも代用可能。コクのある奥深い味わいが口の中に広がり、ご飯が何杯でもおかわりできそうです。いつもとはひと味違う角煮をぜひご堪能ください。 ・らふてー しょう油・泡盛・かつお出汁・黒糖などを加えて柔らかく煮込む、沖縄の郷土料理です。本場では皮付きの豚バラ肉を使います。そのままは食べるのはもちろん、麺類にのせて沖縄そば風にして味わうのも◎。 ・豚バラ肉の黒糖煮八角風味 八角がほんのり香る、中華風豚の角煮です。黒糖の甘さとコクが味の決め手に。ただ甘辛いだけでなく、やみつきになる美味しさです。こってりとした照りに食欲をそそられますね。 ・稲荷おこわ 豚の角煮を中華風おこわにアレンジ! 油揚げにもち米と具を入れて、鍋で炊き上げます。豚の角煮はやや大きめに刻んでゴロッと入れると、食べ応えがUP。残った豚の角煮の煮汁を調味料として活用しても良さそうです。 ・あぶり豚角煮 ホロホロの豚の角煮をあぶって、香ばしさをプラス! 肉の脂の甘みが溶けた香ばしいタレが絶品で、お箸が止まりません。ネギをのせると脂っぽさが和らぎます。おつまみにもぴったりです。 ・豚の甘酒角煮 豚肉を前日に甘酒へ漬け込んでおくのがポイント。酵素の働きで、少ない煮込み時間でも肉が驚くほどジューシーに仕上がります。砂糖を使わなくても、自然な甘みが出て美味しいです。 トロッと柔らかくてジューシーな豚の角煮は、食欲旺盛な育ち盛りのお子様にも喜ばれそうです。まとまった時間ができたら、ぜひ豚の角煮にチャレンジしてみてくださいね。多めに作って、翌日はアレンジで二度楽しみましょう。
2023年11月20日秋の味覚キノコは食物繊維が豊富で栄養価が高く、 家族みんなで積極的に摂りたい食材のひとつ です。しかし、「食感や香りが苦手」や「見た目が気持ち悪い」などの理由からキノコ嫌いな子も多く、どうやったら食べてくれるのか悩みますよね。 今回は、子どもが喜んで食べてくれるキノコ料理【20選】を、エノキ・シメジ・シイタケ・エリンギなど種類別にお届けします。 キノコ独特の食感や風味を軽減するコツやアイデアも満載 なので、ぜひ参考にしてくださいね。 ■子どもが喜ぶ【エノキ】のレシピ4選 ・豚肉のエノキチーズ巻き 豚肉にエノキとチーズを巻いてボリュームUP。甘辛ダレと豚肉の旨味がご飯に合い、育ち盛りの子どもにも好評です。エノキは多すぎかな? くらいの量がちょうど良く、コリッコリ食感をぜひご堪能あれ。 ・エノキ入り納豆 納豆の粘りと香りがエノキの存在感を軽減! 火を使わずに手軽に作れます。子ども用にはエノキをより細かく刻むと◎。栄養たっぷりなので、忙しい日はこれをご飯にのせるだけで十分です。 ・エノキのコク旨バターソテー バターしょう油+マヨネーズのコク旨仕上がり。香ばしさが食欲をそそり、子どもが大好きな味です。サッと炒めるだけと簡単で、肉・魚料理の付け合わせに大活躍しますよ。 ・エノキとチーズの春巻き 苦手なものは隠しちゃう! 春巻きの皮にエノキとピザ用チーズを包んで揚げるだけです。パリッとした皮と一緒に美味しく食べられるのがポイント。これならパクパク食べられそうですね。 ■子どもが喜ぶ【シメジ】のレシピ4選 ・鶏もも肉としめじのケチャップ煮 子どもが喜ぶケチャップ味で食べやすく、パンにもご飯にも合う一品です。生トマトも使うと風味豊かで味わい深くなります。翌日はご飯とチーズを入れて煮込み、リゾット風にして楽しむのもおすすめです。 ・キノコのトマト煮込みハンバーグ みんな大好きなハンバーグで嫌いを克服! シメジたっぷりのトマトソースがよくからみ、お店でいただくような贅沢気分を味わえます。ホワイトシメジは通常のシメジよりも苦みが少なく、食べやすいですよ。 ・キノコのミニピザ 超簡単! 餃子の皮を使うお手軽ピザです。シメジをレンチンしたらツナ缶やピザ用ソースと合わせ、チーズをのせて焼き上げます。子どもと楽しみながら作れて、大人はおつまみにも◎。 ・シメジとジャガイモのマヨソテー 手軽な材料で作れる、お助けスピードおかず。マヨネーズが油と調味料の両方の役目になるのがポイント。ホクホクのジャガイモと香り高いキノコがベストマッチし、シンプルながらも美味です。 ■子どもが喜ぶ【シイタケ】のレシピ3選 ・シイタケの肉詰めチーズ焼き 肉厚シイタケ+ハンバーグでヘルシーなのに食べ応え抜群。口の中で肉汁とシイタケの旨みがジュワッと広がります。スライスチーズものせれば、子どもが喜ぶこと間違いなしですね。 ・辛くないキノコジャージャー麺 たっぷりのシイタケが旨みの秘訣! 温泉卵をのせ、ぐるぐる混ぜて召し上がれ。家にある調味料で手軽に作れて、辛くないのでお子様でも美味しくいただけます。大人はラー油や一味をプラスしてどうぞ。 ・レンコンとキノコのミートソースパスタ 合いびき肉とシイタケのダブルの旨みが合わさって、絶品コク旨ミートソースが完成です。レンコンを入れることでシャキシャキ食感が加わり、シイタケのグニャっと食感を目立たなくしてくれます。食べやすい上に栄養価もUPできるのは目からウロコですね。 ■子どもが喜ぶ【エリンギ】のレシピ4選 ・エリンギのベーコンロール焼き ベーコンの旨味をエリンギがしっかりと吸収して、コクのある美味しさに。簡単にできて、お弁当のおかずやおつまみに便利です。子ども用にはかわいいピックを刺してもいいですね。 ・エリンギと鶏肉のみそ炒め ジューシーな鶏肉とプリッとした歯応えのエリンギが絶妙にマッチ。ご飯が進むみそ味でガッツリと食べられます。鶏肉に下味をつけおけば、あとは炒めるだけでOK。ほかの具材にもしっかりと味がしみ込んで美味しいですよ。 ・エリンギの唐揚げ エリンギが絶品唐揚げに大変身! エリンギによ~く下味をつけ、片栗粉をしっかりとまぶすのがコツ。エリンギのコリコリ食感がまるで鶏軟骨のようでやみつきになります。揚げたてをぜひ召し上がれ。 ・きのこのあっさり肉みそ エリンギと玉ネギをたっぷり入れる栄養満点の肉みそです。エリンギは細かく刻むので見た目では分かりにくいうえ、しっかりと味がしみ込んでいるのでお子様もパクパク食べられますよ。冷凍保存もできるため、作り置きもおすすめ。 ■子どもが喜ぶ【ミックスキノコ】のレシピ5選 ・キノコ炊き込みご飯 キノコは数種類をミックスすることで旨みが倍増! 炊き上がりのいい香りに、家族みんな食欲をそそられますよ。冷めても美味しいので、おにぎりにしても良さそうですね。 ・キノコとベーコンの和風クリームパスタ キノコの旨みがクリームソースと相性バツグン。シメジ、マイタケ、マッシュルーム、シイタケ、エリンギと贅沢に5種使用します。簡単なのに濃厚クリーミーで、大人も子どももペロッといただけますよ。 ・いろいろキノコの天ぷら キノコの旨みが存分に味わえる、旬の時期に一度は試したいメニューです。キノコは揚げ物にすると香りが軽減され、カリッと食感良く食べられます。さまざまなキノコを使って、食べ比べるのもアリです。 ・たっぷりキノコ入りコロッケ シイタケ、シメジ、エノキとたっぷりのキノコをバターで炒め、子どもが大好きなコロッケに入れちゃいましょう。キノコの旨みと食感がまるでお肉のようです。きっと喜んで食べてくれますよ。 ・たっぷりキノコの、しっとりオムライス キノコのだしをたっぷり含んだ、風味豊かなオムライスです。具だくさんなのでご飯少なめでも満足感があります。見た目をかわいくデコレーションすれば、お子様もいつの間にか完食しているかも!? キノコの見た目や食感が苦手なら、みじん切りにしてほかの食材と混ぜたり、香りが苦手ならチーズなど風味豊かなものと合わせたり、工夫してみましょう。そのほかにも、 子どもに料理のお手伝いをしてもらったり、キノコ狩りをしたり、食育を通してネガティブな印象を和らげる のもおすすめです。ひと口でも食べられたら一緒に喜んであげてくださいね。 ▼キノコの時短おかずレシピはこちら!
2023年11月19日SNSで話題の「痛風鍋」。 あん肝やタラの白子などの高級海鮮が豪快に盛り付けられてインパクト抜群 です。海の幸を存分に味わえ、パワーチャージできますよ。今年の鍋シーズンはオリジナルの痛風鍋を作ってみませんか? 今回は、痛風鍋を楽しみたい方におすすめの海鮮鍋レシピ【10選】をご紹介します。魚介たっぷり鍋のほか、あんこう鍋・牡蠣鍋・タラ&白子鍋と、 禁断の痛風鍋レシピを網羅。 ぜひ参考にしてください。 ■痛風鍋とは? 痛風鍋とは、あん肝・牡蠣・白子・ホタテ・エビなど、 痛風の原因となるプリン体を多く含む具材をたっぷり使った海鮮鍋 です。「美味しいけど、痛風になるかもしれないですよ」という揶揄を込めて名付けられました。スープはしょう油ベースが多く、魚介の出汁が出て旨みを余すことなく食べられます。 細かいルールはないので、さまざまなアレンジで楽しめますよ。 また、痛風は体内で尿酸が過剰に溜まり、結晶になって強い関節炎を引き起こす病気です。主に足の親指の付け根に痛みが生じ、“風が吹いても痛い”ということから“痛風”と呼ばれています。とはいえ、「痛風鍋を食べたら痛風になってしまった」という事例はほとんどないようなので、安心してくださいね。 ■<魚介たっぷり鍋>レシピ5選 高級食材がなくても手軽な魚介類を使って、背徳感たっぷりな海鮮鍋を堪能できますよ。 ・絶品ダシの熱々海鮮鍋 魚・イカ・エビ・ホタテをたっぷり詰め込み、絶品ダシで〆まで最高な鍋です。ユズコショウや一味唐辛子などお好みの薬味でシンプルにいただきましょう。バラエティ豊かで飽きずに食べられますよ。 ・フカヒレスープの海鮮鍋 フカヒレスープの素を活用してワンランクアップ! 少しトロミがついたスープに、魚介や野菜がよくからんで美味しいです。〆はご飯と卵を加えて、卵雑炊がおすすめ。 ・魚介たっぷり! ちゃんぽん風鍋 牛乳を入れて手軽にちゃんぽん風にアレンジ。ホタテ・エビ・イカから出る旨みが汁に溶け込み、まろやかなコクがあり、クリーミーです。濃厚なあん肝を入れても◎。〆は太めの中華麺で決まりですね。 ・野菜くずと魚介の旨味! トマト鍋 野菜くず×魚介の相乗効果で旨味爆発。痛風鍋のイメージからはかけ離れていますが、タラ・カワハギ・ホタテ・エビ・カニと魚介を贅沢に使い、欲望メシ感たっぷりです。〆はパスタやリゾットでいただきましょう。 ・海鮮鍋~トムヤム風鍋~卵春雨 海鮮鍋をエスニック風に楽しみたい方にイチオシ! スープをトムヤム風に仕上げます。酸味と辛みが効いていて食欲をかきたてられますよ。贅沢に有頭エビを使えば、旨味マシマシです。 ■<あんこう鍋>レシピ1選 淡白な味わいのあんこうは、コラーゲンを豊富に含み、美肌鍋の食材としても人気です。骨と腸以外、身・皮・ヒレ・卵巣・エラ・肝・胃が食べられて、これらは“七つ道具”と呼ばれています。 ・あったかアンコウ鍋 あっさりコク旨な究極の美食。プリップリの身は噛むほどに旨味が広がり、しょう油ベースのあっさりスープですが、コクがしっかりと感じられます。仕上げにあん肝を加えて、濃厚な風味を堪能しましょう。 ■<牡蠣鍋>レシピ2選 カキは“海のミルク”と呼ばれ、タンパク質、ビタミン、ミネラルなどをバランスよく含んでいます。火を通しすぎると硬くなってしまうので食べる分ずつ入れて煮ましょう。 ・カキの土手鍋 広島発祥の冬のごちそう。鍋の内側にみそを土手のように塗り、みそを溶かしながら食べるのが特徴です。プリプリのカキの旨みとみそのコクが相性バッチリ。〆はうどん麺を入れ、名古屋のみそ煮込みうどん風にいただくのがおすすめです。 ・カキのキムチ鍋 「旨みたっぷりのカキ×ピリ辛キムチ」のコラボでスタミナ満点! 辛みが苦手ならキムチの量を減らし、玉ネギや白菜を多めに入れると甘みが増し、まろやかに。カキの旨みが凝縮されたスープで作る〆のラーメンは絶品ですよ。 ■<タラ・白子鍋>レシピ2選 真鱈(マダラ)はくせのない淡白な味わいで、どんな食材とも合わせやすいです。身だけでなく、濃厚な白子もぜひ一緒に召し上がれ! ・冬に食べたいタラ鍋 タラと白子を贅沢に使う、冬にしか味わえない鍋です。シンプルな味わいのつゆなので、食材の風味を存分に楽しめます。白子のトロッとクリーミーな食感もたまりません。日本酒やビールがどんどん進みますよ。 ・タラのちり鍋 ふわふわな身が絶品! 昆布の出汁とタラの旨みがスープに溶け出し、やみつきになる味わいです。手作りの土佐醤油で美味しさアップします。たっぷりの野菜と一緒にどうぞ。冬が旬のタラを手軽に味わえるメニューです。 魚介類はしっかりと丁寧に下処理することで生臭さが消え、美味しくいただけます。初心者にはプロがさばいてぶつ切りにした鍋用セットが便利ですよ。この冬は背徳感に勝る、オリジナルの痛風鍋を作って、体の芯から温まってみませんか。
2023年11月19日手作りタルトレシピ【20選】をご紹介します。芳醇なバターの香りにサクッとした食感が魅力のタルト。 フルーツやクリームたっぷりで、ちょっぴり贅沢したいときや贈り物にぴったり です。王道のフルーツタルトのほか、プレゼントに最適なミニタルトや甘くないセイボリータルトもピックアップしました。 タルト生地作りは難しそうに思えますが、 「薄力粉・卵黄・砂糖・バター」の4つの材料 で意外と簡単に作れるんです。穴あきのタルトリングなどを使えば、割れたり、崩れたりする心配もなく、キレイに仕上がりますよ。初心者の方や時短で作りたいときは市販のタルトカップを活用するのがおすすめです。 ■<ミニ>タルトのレシピ6選 ミニサイズのタルトはコロンとかわいく、配りやすいので手土産やギフトにも最適です。 ・エッグタルト サクサクのパイ生地に、とろ~り濃厚なカスタードの組み合わせがやみつきになります。冷凍パイシートとマフィン型を使えば、簡単にお店のような仕上がりに。焼き立てはもちろん、冷やして食べても美味です。 ・ナッツのカラメルタルト クルミ・アーモンド・ヘーゼルナッツ・カシューナッツ・ピーカンナッツの5種類がたっぷり! ほろ苦いキャラメルをからめ、ナッツ好きにはたまらない味わいです。ザクザク&カリカリ食感が楽しく、食べ始めたら止まりませんよ。 ・イチゴとアイスのタルト 余った餃子の皮を有効活用。餃子の皮にバターを塗り、繰り返して3層にすることでタルト生地のようなサクサク感を再現します。お好みでアイスやフルーツなどをトッピングしましょう。 ・簡単ミニチーズタルト 甘さ控えめでさっぱり美味しい、レアチーズ風タルトです。クリームチーズ+ヨーグルトを使い、ワンボウルで混ぜて冷やすだけ。タルトは市販品を活用します。アラザンなどをかけてデコレーションするとおしゃれです。 ・簡単プリンタルト 市販のプリン活用で超簡単! プリンを泡立て器で混ぜるとフワッとした食感になり、ハマる人続出です。難しい工程は一切ナシなので、パーティー用に大量生産したいときにもおすすめ。 ・マシュマロヨーグルトタルト 水切りしたヨーグルトとマシュマロを混ぜて、冷やし固めるだけでOK。固まりすぎず、ふんわりとした食感です。レンジ・オーブン不要と楽チンで、これならお子様と一緒に作れそうですね。 ■<フルーツ>タルトのレシピ6選 タルトとフルーツは相性抜群! 季節に合わせて旬のフルーツで作ってみましょう。 ・季節のフルーツタルト 色とりどりのフルーツをたっぷりのせる、宝石箱のように美しいタルト。大きいサイズのフルーツから順番にのせ、色のバランスを見ながらランダムに盛るのがコツです。メリハリが出て華やかな印象になりますよ。 ・ブルーベリーレアチーズタルト ブルーベリーをたっぷり使い、お店のような豪華な一品に。さっぱりとしたレアチーズとブルーベリーの絶妙なハーモニーを堪能できます。タルトは市販品を使い、中のフィリングは混ぜて冷やすだけなのに本格的な仕上がりです。 ・イチゴのプチタルト 濃厚なカスタード×甘酸っぱいイチゴの王道コンビ。簡単なのにプロのような本格的な仕上がりです。イチゴはナパージュ(製菓用ジャム)を塗って、宝石のようにきらめくビジュアルに。女子会ウケ抜群です。 ・バナナのタルト バナナはソテー&キャラメリゼするのがポイント。表面は香ばしく、中はトロッと柔らかでカスタードフィリングが全体をまとめてくれます。バナナを大量消費したいときにもおすすめです。 ・たっぷりリンゴのタルト 甘酸っぱいリンゴのソテーをたっぷり詰め、クラムをトッピングしてアップルクランブル風に。サクほろ食感がいいアクセントになり、やみつき必至です。お好みで粉砂糖を振ったり、アイスクリームを添えたりしてもGOOD。 ・レモンのメレンゲタルト 甘酸っぱいレモンカードとふんわり甘いメレンゲが絶妙にマッチ! ガスバーナーやトースターで軽く焼き目をつけると最高です。メレンゲは丸口金を使って均一に絞ると、見た目も華やかですよ。 ■<濃厚>な味わいのタルトのレシピ4選 チョコレートやチーズなど濃厚なタルトはあっさりとした紅茶とよく合います。 ・ベイクドチーズケーキのタルト サクサクのタルト生地にしっとり濃厚なチーズケーキを合わせます。シンプルながらも、本格的な味わいです。クリームチーズのコクを存分に楽しめて、特別感があります。焼き上がった後、しっかり冷やすことで美味しさがUPしますよ。 ・焼きチョコレートタルト チョコ好き必見! フィリングはスイートチョコとビターチョコの2種を合わせ、甘さと苦さが絶妙なバランスです。ずっしりと濃厚な味わいで、しっかりとチョコを堪能できますよ。お好みで粉糖をかけてどうぞ。 ・カボチャのチーズケーキ 甘いカボチャとクリームチーズのコクが濃厚などっしりタルトです。カボチャは丁寧に裏ごしすることで、中はしっとりとなめらかにな仕上がりに。鮮やかなオレンジ色が映え、栄養満点なので罪悪感なく食べられますね。 ・なめらかスイートポテトのタルト さっくりとした生地となめらかなスイートポテトが一体化した、贅沢な味わいです。口当たりを良くするために、サツマイモを加熱したら裏ごし、またはフードプロセッサーにかけるのがポイント。星口金で絞ると、見た目もかわいいです。 ■<和風>タルトのレシピ2選 洋菓子×和食材はほっこり感があり、コーヒーだけでなく煎茶や緑茶にも合いますよ。 ・マロンタルト なめらなマロンクリームをたっぷり入れ、栗の甘露煮をトッピング。タルト底面にはカシスジャムを塗ります。栗の甘みとカシスの酸味が絶妙です。ほっくり甘い和風タルトを楽しめます。 ・黒豆のタルト 黒豆と栗の甘露煮をぎっしり詰めるので、食べ応え抜群! アーモンドクリームを合わせることで和洋折衷な味わいの、風味豊かな一品に。作り方を覚えておけば、お正月に余った黒豆でアレンジ可能です。 ■<食事系>タルトのレシピ2選 甘くないタルトを欧米では「セイボリータルト」と言い、パンと同じくらいポピュラーな存在です。副菜として、朝食やランチにいかがですか? ・イタリアンな型なしタルト ベーコンやトマトを使う、おしゃれなイタリアン風タルトです。型は使わず、フチを作ってピザ生地のようにしていきます。隠し味はみそ。サクサクの生地が美味しく、おもてなしにもぴったりです。 ・筍とフェタチーズのタルト 水煮タケノコ×フェタチーズの意外な組み合わせが絶品! 生地は卵・乳製品不使用で、薄力粉とオリーブ油で手軽に作れます。シャキシャキとした食感がくせになりますよ。前菜やおつまみにも良さそうです。 出来立てのサクッとした食感を楽しめるのは手作りならでは。好みのトッピングやアレンジを効かせて、好きを詰め込んだ自分好みのタルトを作ってみてくださいね。
2023年11月18日つくねのレシピ【20選】をご紹介します! ジューシーで食べ応え満点のつくね。柔らか食感で食べやすく、お弁当や夕食のおかずにあると、うれしいですよね。王道は甘辛味ですが、 一緒に混ぜ込む具材によって味が変わり、工夫次第で飽きずに楽しめますよ。 定番はもちろん、アレンジしたおかず系・ご飯系・鍋と多彩にピックアップ。ふんわり柔らかなつくねを献立や料理に取り入れて、食卓を盛り上げましょう。 ■つくねの<シンプル>レシピ3選 まずは覚えておきたい、定番の鶏ひき肉を使った小判型のつくねをご紹介します。 ・鶏のつくね 具材は鶏ひき肉と玉ネギのみのシンプルな王道つくねです。黄金比率の甘辛ダレがよく合い、ご飯が進むこと間違いなし。蓋をして蒸し焼きにすると、ふっくらと柔らかく仕上がりますよ。 ・コリコリつくねバーグ 焼き鳥屋さんのような鶏つくねを自宅で再現! 軟骨のコリッとした歯ごたえが楽しく、美味しさが格段にアップします。卵黄を添えて、キンキンに冷えたビールと一緒にどうぞ。 ・冷凍卵の月見つくね 冷凍卵の卵黄はもっちり濃厚な新食感。甘辛なつくねとマッチして、思わずご飯を何杯もおかわりしたくなります。卵白をタネに混ぜ込むことで、ふっくら柔らかに。ぜひお試しを! ■つくねの<アレンジ>レシピ6選 かさ増しするコツや、混ぜ込む具材や味つけを変えたアイデアレシピが満載です。 ・豆腐入りつくねバーグ 鶏ひき肉と豆腐を使う、節約・ヘルシーな一品。豆腐のふわふわ食感がたまりません。いくらでも食べられそうです。冷めてもふんわりが続くため、お弁当にも最適。 ・ゴボウ入り鶏つくね 常備菜のきんぴらごぼうをつくねにリメイク! きんぴらは食感が残るように少し粗めに刻むと◎。食物繊維たっぷりで、野菜嫌いなお子様もこれならパクパク食べてくれますよ。 ・チーズ入りひとくちつくね クリームチーズを混ぜて焼く、とろ~り食感でコクのある一品です。洋風な仕上がりですが、食べるときは「ワサビしょう油」をつけるのがおすすめ。お酒に合い、おつまみとしても最高です。 ・長芋入り鶏つくね 鶏つくねに角切りにした長芋を混ぜ込み、ボリュームアップ。ヘルシーにかさ増しできて、フワッ&シャキッとした食感がやみつきになります。レシピの甘辛ダレのほか、大根おろしやポン酢などの和風ダレで食べても美味しいですよ。 ・豆腐の簡単つくね焼き 使う材料は木綿豆腐と卵のみ! みそで味つけし、のりを巻いて磯辺焼き風にしていただきます。豆腐はしっかりと水切りし、つなぎの役目の片栗粉を多めに入れて、両面カリカリに焼くのがコツ。小腹を満たしたいときにも良さそうです。 ・マグロのチーズつくね マグロのたたきを使って、まるでお肉のような食べ応えを実現。タネにオイスターソースで炒めた玉ネギを加えるのがポイントです。あっさりしつつもチーズ入りでコクがあり、魚嫌いなお子様にもおすすめ。 ■つくねの<おかず>レシピ6選 つくねは、ひと手間加えたり、具材として活用したりすれば、食べ応え抜群なおかずになりますよ。 ・大葉入りつくねのみぞれ煮 鶏つくねをたっぷりの大根おろしで煮れば、ご飯が進むメインおかずに。さっぱりといただけて、汁も飲み干したくなる美味しさです。お好みで七味唐辛子を振れば、お酒のおつまみにも。 ・豚つくねと野菜の煮物 豚つくねと野菜の旨みで出汁いらずです。豚つくねにはみじん切りにしたゴボウ・シイタケ・ニンジンを入れるため、風味豊か。栄養バランスも彩りも良く、寒い日にぴったりなメニューですよ。 ・つくねレンコン 鶏つくねに輪切りレンコンを合体! シャキッと食感が楽しめて見た目もかわいく、お弁当にも◎です。レンコンは薄めに切り、片栗粉をまぶしてしっかり押しつけると、剝がれずに仕上がりますよ。 ・つくねのあっさりマーボー 作り置きや市販品のつくねを麻婆豆腐にアレンジするテク。パパッと15分で作れます。あっさりしていて食べやすいのが魅力です。豆板醤の量はお好みで調整してください。ご飯にのせて丼にしてもいいですね。 ・たっぷり野菜をのせた揚げつくね つくねをカリッと揚げたら、ゴマ油やラー油が効いた野菜の酢漬けをのせて召し上がれ。揚げるひと手間で、外はカリッ、中はふわふわ食感に。お肉と野菜が一緒に食べられて、栄養バランスもGOOD。 ・鶏つくねのアーモンド揚げ 鶏つくねがごちそうおかずに大変身! アーモンド衣のザクッとした食感と、独特の香ばしい風味がやみつきに。冷めても美味しいので、お弁当にもぴったりですよ。 ■つくねの<主食>レシピ2選 つくねは白米とも相性バッチリ! 簡単に作れる、軽食メニューをご紹介します。 ・ふわふわつくねライスバーガー 香ばしく焼いたご飯に、照り焼き味のつくねをはさむライスバーガーです。ホットプレートを使えばまとめて焼けるうえに、みんなでワイワイ作れますよ。週末のランチにいかがですか? ・レンコン入りつくね丼 甘辛ダレがたまらない、お子様も喜ぶつくね丼です。レンコン入りで栄養バランスが良く、コリッとした食感が後を引きます。温泉卵をからめて食べると絶品です。お好みで七味唐辛子や粉山椒をかけて味変を楽しむのもアリ。 ■つくねの<汁物・鍋>レシピ3選 自己流のつくねを作って、スープやお鍋に活かしてみませんか? ハフハフ頬張り、体の芯から温まるので寒い日におすすめです。 ・鶏つくねの具だくさんスープ 鶏つくねから出汁がしっかり出て、ホッとする味わいです。食べ応えがあるので、献立の品数が少なくても満足できます。ご飯にかけてスープライスに、茹でた麺にかけて鶏つくね麺してもOK。 ・鶏つくね鍋 ふっくらとした鶏つくねに、たっぷりの野菜や豆腐を加える、具だくさんな鍋です。つくねの旨味がスープに溶け出し、〆の雑炊やうどんも美味。鶏むね肉でタネを作るので、高タンパクでヘルシーですね。 ・ユズコショウ風味の鶏つくね鍋 鶏つくねにユズコショウの爽やかな風味をピリッと効かせて。これなら何個でも食べられそうですね。ショウガ入りで、体がポカポカに温まりますよ。今年の冬の新定番にしたいですね。 つくねはまとめて焼いて作り置きしておくのがおすすめ。 冷蔵で2~3日、冷凍で2~3週間ほど保存可能 です。温めてタレをからめれば、お弁当や夕食のおかずが完成するので、忙しい日々に重宝しますよ。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考に、いろんなバリエーションで味わってみてくださいね。 ▼鶏そぼろのレシピならこちら! ▼鶏ささみのヘルシーなレシピが盛りだくさん ▼鶏もも肉の絶品レシピが勢ぞろい
2023年11月14日カラフルな色合いで丸くコロンとした「マカロン」。かわいらしい姿で、贈り物はもちろん、自分へのご褒美としても人気です。有名パティスリーのものを購入するのも良いのですが、一度手作りしてみませんか? 難しいと思うかもしれませんが、 身近な材料でパリ風マカロンが作れますよ。 今回は、マカロンの基本の作り方とレシピ【4選】をご紹介。 マカロンについてもわかりやすく解説 しています。フランスの人気菓子&スイーツレシピ【7選】もぜひチェックを! ■マカロンとは? マカロンとは卵白・砂糖・アーモンドプードルなどを混ぜ合わせた焼き菓子です。フランス菓子として有名ですが、 実はイタリアが発祥地。 イタリア語で「練った生地を切った」を意味する“maccherone(マッケローネ)”に由来します。16世紀にイタリアのメディチ家の令嬢カトリーヌがフランス国王アンリ2世に嫁いだことでフランス国内に伝わりました。 カラフルな2枚の生地にガナッシュやクリームをはさんだスタイルになったのは19世紀中頃。 パリにある老舗洋菓子店「LADUREE(ラデュレ)」のピエール・デフォンテーヌ氏が考案 しました。表面のつるつるした光沢感、フリルのようなピエが特徴的で、「マカロン・パリジャン」として世界中に認知されるように。1970年頃、日本に人気店が進出すると瞬く間に人気を博し、高級ギフトや手土産の定番になりました。 ■マカロンの基本の作り方 粉類とメレンゲを混ぜ合わせる工程を「マカロナージュ」と言い、 マカロン作りのもっとも重要な工程 です。メレンゲの泡を潰しながら、気泡が均一になるように生地の固さ調節を行います。生地を落としてみて、ツヤのあるリボン状になれば成功です。丸口金で絞り、生地の表面を乾燥させてからオーブンで焼き上げましょう。 ■マカロンのおすすめレシピ4選 ・失敗しないマカロン チョコレートと生クリームを混ぜたガナッシュをはさむ、とろける贅沢な味わいの本格レシピです。食紅をしっかりと混ぜることで均一なピンク色に仕上がります。見た目もかわいく、プレゼントに喜ばれること間違いなしです。 ・ココア風味のマカロン 生地にココアパウダーを混ぜ、なめらかなチョコレートガナッシュをたっぷりはさみます。チョコ好きにイチオシです。使用するチョコレートはビターやスイートなどお好みで選んでくださいね。 ・和まかろん 黒ゴマや紫イモの風味がほんのり感じられる、和風マカロンです。絞り出す大きさは小さい方がかわいいですよ。サンドするクリームは電子レンジで簡単に作れて、半量に抹茶粉を混ぜ合わせれば2種類作れます。 ・ココマカロン 生地にココナッツをプラス! 外はカリッ、中はネチッとした新食感のマカロンです。混ぜて焼くだけと簡単で、ココナッツの甘い香りがたまりません。濃いめのコーヒーや紅茶と一緒にどうぞ。 ■有名フランス菓子・デザートのレシピ7選 マカロンをはじめ、世界中から愛されているフランス菓子。華やかで美しいものから、どこか懐かしい素朴なものまで多彩です。フランス菓子を作りながら、優雅なおうち時間を楽しんでみませんか? ・ダコワーズ メレンゲにアーモンド生地を混ぜる焼き菓子です。コツは、マカロンとの違いはメレンゲの気泡を潰さないようにさっくりと混ぜ合わせること。外はサクサク、中はふんわりとした食感に仕上がります。小判型の2枚の生地にバタークリームをはさんで召し上がれ。 ・ガレット ガレットとはフランス語で「丸く焼いたもの」です。風味とコクの強い発酵バターをたっぷり使い、焼いているときから良い香りが漂います。1枚でもリッチで満足感があり、ワンランク上のクッキーを作りたいときにおすすめです。 ・ウフ・ア・ラ・ネージュ フランス語で「ウフ」は卵、「ネージュ」は雪を意味し、茹でたメレンゲにカスタード風味のソースを添えます。ふわとろの口溶けがやみつきに! カラメルソースが全体の甘さを引き立ててくれます。手軽な材料でオシャレに仕上がるため、おもてなしにもぴったり。 ・プルーンのファール フランス・ブルゴーニュ地方に伝わる、素朴な焼き菓子です。堅焼きプリンのようなモチモチとした食感で、主にドライプルーンを使います。甘い生地に酸味でアクセントをつけるのがポイントなので、リンゴ、アプリコット、イチゴなどでアレンジしても◎。 ・サントノーレ 円盤状のパイ生地にカラメルシューを王冠のように飾り、中央にクリームを絞るケーキです。ほろ苦いカラメル、ボリューム満点&豪華な見た目で、フランスでは特別な日に食べられることが多いと言います。やや難易度は高いですが、ひとつひとつの工程はそれほど難しくありませんよ。 ・シャンパンに合うグジェール シュー生地にチーズを加える、フランス・ブルゴーニュ地方の焼き菓子です。レシピでは生地を緩めにして、丸みのある形に仕上げています。ほど良い塩気があり、サクッと軽い口当たりで、お酒のおつまみにも最適です。 ・キャラメルヌガー ヌガーとは砂糖とハチミツなどを煮詰め、ナッツやドライフルーツを加えて冷やし固めたものです。ソフトキャンディの一種でキャラメルよりも粘りがあり、口の中でゆっくり溶けていきます。コーヒーに溶かしたり、砕いてアイスのトッピングにしたりとアレンジ可能です。 マカロンはやや難易度の高いお菓子ですが、自分で作ると美味しさもひとしお。初めて作る場合は、市販のマカロンミックスやマカロンシートを活用してもいいでしょう。基本の作り方をマスターしたら、色合いや味わいを変えてみてくださいね。
2023年11月12日長崎の人気ご当地グルメ「ちゃんぽん」。 太めの麺に炒めた野菜、肉、魚介などが入り、具だくさん で栄養バランスが良いのが魅力です。コクのあるスープのおかげで、野菜もたっぷりと食べられます。今回は、家庭で簡単&本格に作れるちゃんぽんの作り方をご紹介! そのほかに、ちゃんぽん風アレンジレシピ【3選】、ちゃんぽん以外のおすすめ長崎名物レシピ【4選】も厳選したので、ぜひ参考にしてください。おうちで長崎旅行の気分を味わいましょう! ■ちゃんぽんとは? ちゃんぽんは、明治時代に中華料理店の店主が、中国人留学生に 安くて栄養があるものを食べさせようと考案 したのが始まりと言われています。発祥以降、長崎県で日常的に食べられる家庭料理となりました。名称は中国語の簡単なご飯を意味する「喰飯(シャンポン)」がなまった説と、ポルトガル語で「ごちゃ混ぜ」を意味する説などさまざまです。 ■ちゃんぽんの作り方 市販のスープがなくても、牛乳やオイスターソースを使えば、 まろやかでコクのあるスープが簡単に作れます。 家にある野菜をたっぷり使い、カマボコやキクラゲも入れてより本場風に。 ■ちゃんぽん風<アレンジ>レシピ3選 ちゃんぽんの味つけを活かした、炒め物や鍋物といった料理も美味しいです。 ・ちゃんぽん風炒め たっぷりの野菜をちゃんぽん風の味に仕上げ、ボリューム満点のおかずに。パパッと10分で作れます。これならお子様も喜んで食べてくれそうですね。とろみがついているので、ご飯の上にのせて丼にしても◎。 ・魚介たっぷり! ちゃんぽん風鍋 牛乳を多めに入れて、ちゃんぽん風の白濁スープを再現! ホタテ・エビ・イカなど魚介をたっぷり使い、コク旨な仕上がりです。〆はもちろん、ちゃんぽん麺や中華麺で。 ・ちゃんぽん風素麺 素麺をちゃんぽん風にアレンジ。具材は家にあるものでOKで、ランチや夜食にぴったりです。牛乳を加えるとまろやか、豆乳ならあっさりとしたスープに仕上がるのでお好みで選んでください。 ■おうちで旅行気分に! <長崎名物>レシピ4選 長崎名物はちゃんぽん以外にもたくさんあります。ここからは、おすすめなレシピを厳選してお届け。おうちご飯で旅行気分を楽しめますよ。 ・具だくさん! 長崎皿うどん おうちで本格的な長崎皿うどんを堪能! 具だくさんで旨みたっぷりなあんがパリパリ麺にからみ、ボリュームたっぷりで大満足な一品です。顆粒中華スープの素とオイスターソースで簡単にコク深い味わいに。カリッと表面を焼いたちゃんぽん麺で食べても良さそうですね。 ・佐世保風バーガー 全国的な知名度を誇る、長崎・佐世保の人気ご当地グルメ。注文を受けてから出来立てを提供するのが本場のスタイルです。ホットプレートなどを使って、みんなでワイワイ楽しみながら作ってみませんか? 大きな口を開けて、がぶりとワイルドにいただきましょう。 ・レモンステーキ 長崎・佐世保の隠れたご当地グルメ。薄切りの牛肉を使い、しょう油ベースのタレにすりおろした玉ネギとニンニクをたっぷり入れ、レモン汁を効かせてさっぱりと仕上げます。ご飯との相性抜群で、お肉でご飯を巻いたり、残ったタレにご飯を混ぜたりするのが通な食べ方です。 ・いりやき鍋 長崎・対馬の郷土料理「いりやき鍋」は、椿油で鶏肉や魚を炒ってから鍋に入れていたことに由来しています。魚はブリ、ヒラス、メジナを使うことが多く、〆は素麺を入れて食べるのが本場流。具材の旨味が溶け出したスープは、最後の一滴まで飲み干したくなる美味しさです。 ちゃんぽんの具材を準備するのが面倒…と思う方は、 カット野菜やシーフードミックスを使うのがおすすめ。 時短で具だくさんに仕上がりますよ。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、おうちで長崎名物を満喫してくださいね。
2023年11月11日精進料理や京料理に使われることが多く、古くから日本で親しまれてきた「湯葉」。 手軽に植物性タンパク質を摂取でき、健康・美容食として注目 されています。そのまま刺身として食べても美味しいですが、実はさまざまな料理に活用できる万能食材なんです。今回は、湯葉を使ったレシピ【20選】をご紹介します。 湯葉とは豆乳を加熱して表面にできる膜をすくい上げたものです。 作りたての柔らかい「生湯葉」はなめらかな口当たりで、刺身や和え物などで食べるのがおすすめ。長期保存の効く「乾燥湯葉」は、ほど良い歯ごたえがあり、汁物、煮物、鍋などに活用できます。比較的お手頃価格で購入できるため、ストックしておくと便利ですよ。 ■湯葉の<刺身>レシピ2選 ・刺身湯葉 生湯葉を食べやすい大きさに切り、ワサビしょう油やポン酢をかけて召し上がれ。湯葉そのものの美味しさを堪能できる食べ方です。できれば最初のひと口は何もつけずに、大豆の香りと甘みを楽しみましょう。 ・手づくり湯葉のマグロアボカド和え 湯葉はお店で買わなくても、無調整豆乳があればすぐに作れます。豆乳は沸騰させないように弱めの中火で熱し、膜ができたら箸で手繰り寄せるようにつまみ上げればOK。レシピのようにマグロとアボカドを添えると食卓が華やかになり、飽きずにいただけそうですね。 ■湯葉の<汁物>レシピ4選 ・湯葉のお吸い物 お吸い物に湯葉を加えるだけで、料亭のような高級感のある仕上がりに。上品な京風の味つけにほっこり癒され、おもてなしにも喜ばれます。とろみもあって、体が温まる汁物です。 ・湯葉の豆乳汁 湯葉を煮込んだら、みりん・しょう油・豆乳を加えるだけで完成です。豆乳のコクにより、とろりとした湯葉の美味しさがより感じられます。シンプルな材料でも満足感十分です。 ・湯葉の白みそ汁 白みその甘い味わいが湯葉と絶妙にマッチ。練りからしをほんの少し入れると、コク深くなって美味しさがワンランクUPします。上品ながらもほのかに辛みがあり、いつもと違ったみそ汁を味わえますよ。 ・干し湯葉のかきたま汁 ふわっふわの卵×とろりとした湯葉の組み合わせに心落ち着く一品です。ホッとするやさしい味わいで、幅広い世代に喜ばれそうです。そうめんを入れても◎。 ■湯葉の<副菜>レシピ6選 ・湯葉のワサビしょうゆ 湯葉とアボカドをワサビしょう油で和えるだけで、おつまみにも最高なメニューが完成。トロトロの生湯葉とまったりとしたアボカドが意外にもよく合い、新しい食感を堪能できますよ。 ・豆乳湯葉がけ豆腐 温めた豆腐に湯葉入りの豆乳つゆをかける、料亭風の豆腐料理です。白みその上品な甘さにほっこりしますよ。トッピングの刻みのりの香りがいいアクセントに。豆腐は木綿よりも柔らかい絹ごしがおすすめです。 ・湯葉包み揚げあんかけ 寒い日のあったか小鉢におすすめ。豆腐やエビを使ったタネを生湯葉で包んで揚げ、和風あんかけをかけていただきます。だしの滋味深い味わいがたまりません。日本酒もグイグイ進みますよ。 ・キャベツと湯葉の和えもの とろりとした湯葉は、甘いキャベツと相性抜群。しょうゆダレにピリッと山椒を効かせれば、食欲をそそられる一品に。キャベツは茹ですぎず、シャキシャキ食感を残すくらいがベスト。箸休めに最適です。 ・湯葉の梅ダレサラダ いつもの酢の物に湯葉をプラスすれば、さっぱりとした中にもコクが感じられて美味。梅ダレの酸味と旨みもやみつきになりそうです。箸休めのほか、おつまみしても優秀。よ~く冷やしていただきましょう。 ・小松菜とお湯葉さんの炊いたん 京のおばんざいをおうちで再現! ヘルシーで栄養価が高く、ホッと落ち着く味わいです。しっとりと煮上がった小松菜と湯葉からいいだしが出るため、ぜひ汁ごと味わってください。 ■湯葉の<主菜>レシピ4選 ・湯葉のかき揚げ 乾燥湯葉は揚げるとサクサク食感で、かき揚げの材料にぴったり。わずか数秒でサクッと揚がりますよ。玉ネギ、三つ葉、干し桜エビも合わせれば、豪華な一品に。塩や天つゆを添えて召し上がれ。 ・鶏むね肉とキャベツのさくさく湯葉巻き 湯葉がおしゃれな洋風おかずに変身! 春巻きならぬ湯葉巻きでとってもヘルシーです。鶏むね肉とキャベツのマリネを湯葉で包んだら、オーブンでこんがり焼きます。噛むほどに味わい深く、食べ応えがありますよ。 ・生湯葉とエビの炊き合わせ 生湯葉、エビ、ニンジン、キヌサヤなどを甘めのつゆで煮含める、彩り鮮やかな料理。素材の美味しさが引き立ち、旨みと栄養が詰まっただしも格別です。季節に合わせて旬の食材で作ってもいいですね。 ・鶏鍋~酒粕鍋~酒粕湯葉ご飯 鍋を堪能したあとは、ご飯+乾燥湯葉を入れて〆を楽しみましょう。旨みたっぷりのスープと湯葉のコクが相まって、極上の雑炊が完成します。湯葉は鍋の具材としてもおすすめです。 ■湯葉の<主食>レシピ4選 ・あんかけ湯葉丼 とろ~りとした湯葉のあんかけが絶品です。三つ葉の香りがアクセントに。練りワサビを混ぜて食べるとまた違った味わいが楽しめます。サラッと食べられて栄養価が高く、ランチや遅い夕食にもぴったりです。 ・クリーミー湯葉パスタ まろやかな湯葉の美味しさが際立つ、ヘルシーな豆乳クリームパスタです。ベーコンとシメジを入れて旨みたっぷりに。卵黄を混ぜながら食べれば、和風カルボナーラのような味わいを堪能できます。 ・湯葉の京風あんかけうどん ショウガたっぷりのシンプルなあんかけうどんに、湯葉を入れます。体の内側からポカポカになるため、寒い時期にこそ食べたいですね。京風のやさしい味わいで、風邪気味のときにも良さそうです。 ・湯葉とユズの雑穀おじや トロッと濃厚な湯葉にユズの爽やかな香りを加える、風味豊かな一杯です。酒粕と豆乳でまろやかに仕上げます。湯葉がご飯や具材にからんで美味しいです。お好みで七味唐辛子をかけても◎。 湯葉は大豆100%の食材なので、和食に限らず イタリアンやエスニックとの相性も良く 、アレンジは無限大です。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、湯葉を味わってみてくださいね。
2023年11月09日11月~2月にかけて、脂がのったブリが店頭に並びます。 「寒ブリ」とも呼ばれ、1年でもっとも美味しい時期 です。焼き物・刺身・煮物・しゃぶじゃぶなど、いろんな食べ方で楽しめます。今回は、そんなブリを使ったレシピ【20選】をご紹介。照り焼きやブリ大根といった定番レシピのほか、洋風やご飯ものも登場しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 ブリの切り身には、身がしっかりしていてさっぱりとした味わいの「背側」と、脂が多くて身が柔らかい「腹側」があります。 煮物には「背側」、焼き物には「腹側」がおすすめ。 それぞれの特徴を知っておくと、料理に活用する際に便利ですよ。 ■覚えておきたい、ブリの【定番】レシピ4選 ・ブリの照り焼き 脂がのったブリにこってり甘辛いタレがからめた和食のド定番。バターで両面をしっかり焼き、タレをじっくり煮詰めるのが美味しさの秘訣です。コク×甘辛のしっかりとした味つけで、白ご飯がどんどん進むこと間違いなし! ・ブリの塩焼き 外はパリッ、中はふっくらジューシー! シンプルな塩味でブリの旨みを存分に味わえます。ブリは塩をまぶして10分ほど置き、水分をふき取って臭み取りをするのがコツ。脂が多い腹身で作るのがおすすめです。 ・こっくり味のブリ大根 柔らかい大根にブリの旨みがしっかりしみ込み、ご飯にもお酒にも合う一品。お買い得で旨みたっぷりなブリの"アラ"を使うのがマスト! 丁寧な下処理が欠かせませんが、お店のような感動の美味しさに仕上がりますよ。 ・ブリの竜田揚げ焼き ブリの切り身をショウガの効いたタレに漬け込み、フライパンでカラッと揚げ焼きに。サクッとジューシーでお肉に負けない食べ応えです。魚が苦手な方やお子様でも食べやすく、お弁当のおかずにも◎。 ■今夜のメインに! ブリの【おかず】レシピ5選 ・ブリの甘辛オイスター炒め ブリは炒め物とも相性バッチリ! 片栗粉をまぶしてこんがり焼き、最後に戻して炒め合わせます。オイスターソースのコクで食べやすく、ご飯が進む一品です。緑黄色野菜を合わせて、色鮮やかに仕上げましょう。 ・ブリのゴマ衣焼き 漬け込んだブリにたっぷりのゴマ衣をまぶして、香ばしく焼き上げます。サクサクとした食感がたまりません。栄養満点なのもポイント。特有の臭みも気にならず、冷めても味が落ちないのでお弁当にも向いています。 ・ブリのスパイシー唐揚げ ジューシーなブリにカレー風味が合わさって食欲増進! ビールとの相性も最高です。塩麹で仕込むことで、身が驚くほどふっくらとした仕上がりに。スパイシーな味つけが魚の臭みを消してくれます。お子様もパクパク食べてくれますよ。 ・ブリの和風カルパッチョ ピンク色の脂がのった刺身にマヨベースのカルパッチョソース、オリーブ油をかけれて召し上がれ。爽やかな白ワインとよく合います。たっぷりの野菜をのせ、ブリで巻くようにして食べると美味ですよ。 ・ブリの中華あんかけ カラッと揚げたブリに、ネギたっぷりのあんかけをかける心温まる一品です。ボリュームも栄養価も十分で、この1品をメインにするとバランスの取れた献立になります。ブリにはしっかりと下味がついていて、ご飯との相性も◎です。 ■ちょっと気分を変えて、ブリの【洋風】レシピ5選 ・ふっくらブリのムニエル 旬のブリを使うムニエルはシンプルながらも至福のごちそう。バターの風味が食欲をそそり、ふっくら柔らかい身がたまりません。牛乳に漬け込んで臭みを取るのがポイント。レモンをかけてさっぱりといただきましょう。 ・ブリのガーリック炒め ブリとたっぷりのキノコを合わせる、風味豊かな洋風炒めです。ニンニクの香りがアクセントになり、おかずにもおつまみにもなります。野菜を敷いてサラダ仕立てにすると、見た目もオシャレですよ。 ・ブリの赤ワイン照り煮 ブリの旨みと赤ワインの深みが絶妙にマッチ! フレンチのような新感覚メニューです。バターの風味がふわっと広がり、甘酸っぱい本格ソースがブリによく合います。ご飯はもちろん、パンとの相性もGOOD。 ・ブリのカナッペ ブリの切り身をディップにアレンジ! バゲットやクラッカーにのせれば、オードブルにも最適です。ブリはレンチンして細かくし、オリーブ、マヨネーズ、バジルペーストを加えます。サンドイッチの具としても使えますよ。 ・ブリカマのハーブ焼き 肉厚で脂がたっぷりのブリカマを野菜と一緒に豪華なオーブン焼きに。ハーブとニンニクの香りに包まれて、生臭さもなく、ジューシーです。ブリカマが手に入ったら、ぜひチャレンジを。 ■栄養たっぷりなブリの【汁物】レシピ1選 ・ブリのかす汁 ブリの"アラ"から出るだしが決め手。寒い日のあったかごちそうです。たっぷりの根菜類と酒粕のコクが相まって、体をポカポカに温めてくれますよ。具だくさんで食べ応えもバッチリです。 ■寒い日にはコレ! ブリの【鍋】レシピ2選 ・さっぱりブリしゃぶ鍋 ブリの切り身をサッと熱湯にくぐらせ、表面が白くなれば食べ頃です。さっぱりポン酢につけて頬張れば、ブリの甘い脂がとろ~っと溶けて、お酒がぐいぐい進みます。野菜もたっぷり摂れて、ヘルシーですよ。 ・ブリのみぞれ鍋 脂がのったブリとたっぷりの大根おろしを入れる、晩秋〜冬に味わいたいみぞれ鍋です。さっぱりとした和風の味つけで楽しめます。ブリの脂と旨みが溶けたスープも絶品です。 ■1杯で大満足できる、ブリの【ご飯もの】レシピ3選 ・ぶり漬け丼 ブリの甘みが漬けダレとマッチして格別の美味しさ! ブリを漬けダレに浸すとほど水分が抜け、もっちりとした食感になります。大根おろしや薬味をたっぷりのせてどうぞ。残った刺身のリメイクにもぜひ。 ・ブリの混ぜご飯 ブリの照り焼きをほぐして、熱々のご飯に投入。ブリの旨みがご飯にしみ渡ってやみつきになる美味しさです。これなら焼き魚が苦手なお子様も箸が進みそうですね。おにぎりにしてもOK。 ブリとしば漬け茶漬け 熱々のだし汁をかけて、ブリを霜降りの状態でいただく極上の一杯。ブリの脂としば漬けの酸味が絶妙です。しば漬けのポリポリ食感もアクセントに。サラサラと食べられるので、小腹が空いたときや飲んだあとの〆におすすめです。 ブリの栄養素は青魚の中でもトップクラス! カルシウムの吸収を助けるビタミンD、貧血予防の鉄分、脳を活性化させるDHAやEPAが豊富に含まれており、積極的に食べたい食材です。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、毎日の献立に取り入れてみてくださいね。
2023年11月02日寒くなってくると食べたくなる「ロールキャベツ」。 トロッと柔らかいキャベツにお肉の旨みがジュワ〜ッと広がって最高に美味しい ですよね。 今回は、コンソメやトマトベースの王道のロールキャベツレシピから具材を変えたアレンジレシピまでご紹介します。さらに不足しがちな栄養素を補えるサラダや副菜も厳選! ぜひロールキャベツの献立作りに役立ててください。 ■ロールキャベツのレシピ13選 ・コンソメスープで作る 簡単ロールキャベツ まずは抑えたい、王道&シンプルなコンソメ味のロールキャベツです。トロトロになったキャベツの甘みを存分に楽しめ、幅広い世代に喜ばれます。肉ダネに豆腐を入れて、節約・かさ増しするテクは真似したいですね。 ・絶品とろとろロールキャベツ トマト缶を使ってコトコト煮込み、洋食屋のような味を再現! ケチャップやウスターソースを隠し味に使うのがポイント。コクと酸味のあるスープが口の中で肉汁と合わさって、ワンランク上の美味しさです。 ・あっさりお出汁の和風ロールキャベツ あっさり和風だしで煮る、やさしい味わいのロールキャベツです。キノコ類を合わせることで旨みがUP。お肉からだしがあふれ出し、おでんやお雑煮のようなホッと落ち着く一品です。 ・炊飯器で作る! 巻かないロールキャベツ ズボラさん必見! 巻かずに重ねるだけで、あとは炊飯器にお任せ。これなら忙しい平日でも手軽に作れます。キャベツが破れてしまっても問題なし。お皿に移し、ケーキのように切り分けて召し上がれ。 ・レンジでロールキャベツ キャベツで肉ダネを巻いたら、レンジでチンするだけの時短レシピです。キャベツはあらかじめレンジで下茹でしておきましょう。鍋でコトコト時間をかけて煮込む手間がなく、煮崩れの心配もありませんよ。 ・シーフードロールキャベツ ひき肉ではなく、エビとイカのすり身をタネにアレンジ! プリッとした食感がたまりません。旨味がジュワッと広がります。あっさりヘルシーながらも食べ応えバッチリです。 ・ホワイトロールキャベツ まろやかなミルク仕立てにすると、一気にごちそう感がUP。生クリームは使わず、牛乳で手軽に作れて便利です。コク・甘み・旨みの絶妙なハーモニーを楽しめますよ。パンにもご飯にも合います。 ・チキンロールキャベツ 具材にゆで卵が丸ごと1個入っているサプライズ! カットした断面もかわいく、子どもが喜びそうですね。肉ダネにはあっさりとした鶏ひき肉を使い、トマトベースのスープとの相性の良さが感じられます。 ・ロールキャベツ・カレーソース 豆乳で仕上げたカレークリームをかけていただきます。ベーコンを巻けば、ちょっぴり豪華に。まろやか×スパイシーがくせになり、家族が喜ぶ新定番になりそうです。ご飯を一緒に盛り付けて、ソースをからめながらいただくのもアリ。 ・鮭のロールキャベツ 鮭と豆腐をキャベツで包み、肉ダネいらず。トロトロになったキャベツの甘みと鮭の塩気が絶妙にマッチし、あっさり味でどんな副菜とも合います。ヘルシーな組み合わせで、夜遅い食事でも安心ですね。 ・キャベツのチーズロール ソーセージとプロセスチーズを芯にして巻き、簡単ロールキャベツ風に。チーズがとろ~り溶けて、さっぱりしたトマトソースと見事にマッチ。これなら手軽に作れるうえに、子どもが喜ぶこと間違いなしですね。 ・ライス入りロールキャベツ ロールキャベツにご飯を入れる斬新なレシピ。ご飯にもスープがしみ込み、リゾットのような味わいです。少ないひき肉でも大満足できますよ。 ・高野キャベツ ひき肉の代わりに高野豆腐を使って、カロリー大幅カット! ベーコンを一緒に包むことで旨みがプラスされ、噛んだ瞬間にコク旨スープがジュワッ〜と口内に広がります。ダイエット中や筋トレ中の方にうれしいメニューです。 ■ロールキャベツに合う<サラダ>3選 ・すりゴママヨのゴボウサラダ 茹でたゴボウにゴマとマヨネーズを和えるだけ。シャキシャキ食感が楽しく、和食にも洋食にも合わせやすい一品です。ロールキャベツに不足しがちな食物繊維をたっぷり補えるのもポイント。 ・ブロッコリーとむきエビのタルタルサラダ 赤・黄・緑と彩りが良く、食べ応え十分! 自家製タルタルソースがブロッコリーとエビの美味しさを引き立てます。ボリュームのあるサラダを合わせれば、品数が少なくても満足できますよ。 ・カボチャのマカロニサラダ ロールキャベツにマカロニサラダを添えれば、おうちで洋食屋さん気分に。カボチャやソーセージを使って、アレンジするのも◎。甘さとしょっぱさがちょうど良いバランスで、子どもウケ抜群です。 ■ロールキャベツに合う<洋風副菜>3選 ・キノコのオイルソテー 数種類のキノコを炒めて、味つけするだけの簡単レシピ。キノコは低カロリーでビタミン、ミネラル、食物繊維を多く含む、積極的に摂りたい食材です。多めに作って常備菜にすると献立作りがラクになります。あと1品欲しいときにもぴったりです。 ・焼きチーズポテト ロールキャベツの付け合わせに、オーブン料理があると豪華な献立になりますよ。こちらはジャガイモ、ゆで卵、チーズを入れて香ばしく焼き上げる、みんなが大好きな簡単グラタンです。おつまみにもおすすめ。 ・大根スティックフライ あっさりとしたロールキャベツには、揚げ物をプラスすると◎。定番のフライドポテトも良いですが、こちらの"フライド大根"もイチオシ! カリッと香ばしいと同時に、ジュワッとみずみずしい甘みが新感覚なのでぜひお試しを。 ■ロールキャベツに合う<和風副菜>3選 ・ヒジキの煮物 旨みたっぷりのだしがしみ込んだ、和食の定番副菜です。1品あると栄養バランスが整います。こってりとしたロールキャベツを堪能しながらも、ヒジキが脂質と糖の吸収を抑えてくれて食べ終わりもスッキリしそうです。 ・ホウレン草とジャコのお浸し ゴマ油が美味しさの秘訣。ナムルのような味わいでパクパク食べられます。ホウレン草×チリメンジャコは鉄分とカルシウムを強化できる最強コンビでもあり、育ち盛りのお子さんに特におすすめです。 ・キュウリとカニカマの酢の物 さっぱりとした酢の物はこってり系のおかずと相性バツグン。カニカマを追加するだけで色鮮やかになり、火を使わず手軽な材料でパパッと作れます。冷やして食べるとより美味しいです。箸休みとして常備しておきたいですね。 ロールキャベツは見栄えが良いので、毎日の献立はもちろん、 特別な日のディナーやおもてなしにも大活躍 しますよ。今回ご紹介したレシピを参考に、味つけや具材を変えて、いろんなバリエーションで味わってみてくださいね。
2023年10月31日旬のカボチャを使って、ケーキを作ってみませんか? キレイな黄色で見た目からも秋を感じられ、 ハロウィンのデザートとしてはもちろん、一息つきたいときやお子様のおやつにもぴったり です。 今回は、カボチャケーキの作り方のほか、人気レシピ&合わせて飲みたいドリンクレシピもご紹介。ぜひ参考にしてください。 ■シンプル美味! カボチャケーキの作り方 カボチャと相性バッチリな小豆もサンドし、素材の甘みをたっぷり堪能できる一品です。底に敷くビスケット生地のザクザク食感もいいアクセントに。 ■バラエティ豊か! カボチャケーキのレシピ9選 ・パンプキンのシフォンケーキ カボチャの風味がほのかに香り、濃い黄色がかわいらしいシフォンケーキです。ふんわり食感で口どけが良く、幅広い世代に喜ばれること間違いなし。お好みでホイップクリームを添えても◎。 ・カボチャのチーズケーキ サクサクのタルト生地に、甘いカボチャと濃厚なクリームチーズが絶妙な組み合わせ。カボチャは丁寧に裏ごしすることで、中はしっとりとなめらかな仕上がりに。すぐ食べるよりも一晩寝かせたほうが美味しいですよ。 ・カボチャのカスタードケーキ カボチャの風味たっぷりなカスタードクリームを冷やし固めて、クラッカーにのせていただきます。お好みでシナモンパウダーやスライスアーモンドをトッピングしてパイ風に仕上げてもOK。手軽に作れて、パーティーの一品や小腹が空いたときにおすすめです。 ・パンプキンケーキ 材料をどんどん混ぜ合わせたら、マフィン型に流して焼くだけ! 種をトッピングすると見栄えが良く、ザクザク食感がいいアクセントに。簡単なのでお子様と楽しみながら手作りしてみてはいかがでしょうか。 ・フライパンプキンチーズケーキ オーブンいらず! フライパンとホットケーキミックスを活用した、カボチャ入りのふわふわチーズケーキです。焦がさないように弱火でじっくり火を通すのがポイント。粉糖を振り、ホイップクリームでデコレーションすれば、パーティーの主役にぴったりです。 ・ちょっとオトナなカボチャのモンブラン チョコスポンジに濃厚なカボチャクリームを絞ってモンブラン風に。ラム酒の効いたカボチャのグラッセを中に忍ばせれば、栗に引けを取らない美味しさです。土台は市販のタルトカップやマフィンで代用しても大丈夫。 ・カボチャとチョコレートのパウンドケーキ カボチャの素朴な甘みにチョコレートがベストマッチ! 見た目も味も華やかです。チョコレートは食感を残すように、粗く砕いて入れるのがコツ。1枚ずつカットしてプレゼントしてもいいですね。 ・カボチャクリームのケーキ 市販のカップケーキにカボチャペーストを絞るだけで出来上がり。アラザンを飾ったり、ピックを刺したり、かわいくデコレーションすれば、パーティーやギフトにも良さそうです。これならお菓子作り初心者やお子様でも簡単に作れますね。 ・飲むカボチャのケーキ カボチャ×杏仁かん×こしあんのエスニック風デザートをドリンクで楽しむ新感覚レシピ! カボチャとココナッツミルクのまろやかな甘みがたまりません。いろんな食感が楽しめて1杯で大満足できます。見た目も華やかで、女子会やおもてなしにイチオシです。 ■カボチャケーキに合う<ドリンク>レシピ4選 おしゃれなカフェ風ドリンクや、体がホッと安らぐ温かい飲み物をご紹介します。秋の夜長にカボチャケーキと一緒にいかがですか? ・ホットシナモンミルク 温めた牛乳に砂糖を入れ、シナモンパウダーをひと振りするだけ。スパイシーな香りに癒され、ホクホクの甘いカボチャケーキともよく合います。血行が促進され、安眠効果も期待できるため、夜寝る前にもおすすめです。 ・ホットチョコレート 寒い季節にはおうちでホットチョコレートを作りませんか? 小鍋で材料を温めたらカップに注ぎ、マシュマロで甘さを調節してかき混ぜながらいただきます。カボチャケーキとも絶妙にマッチ。 ・セパレート カフェオレ いつものカフェオレも、ちょっとした工夫でおしゃれに! 大きめの氷を用意し、牛乳にシロップを混ぜておくのがコツです。比重の違いが出て、きれいな2層に仕上がります。おうちカフェを盛り上げてくれそうですね。 ・ふんわりカフェ風!抹茶ラテ カフェで人気な抹茶ラテをおうちでも楽しみましょう。温かい抹茶とふわふわミルクの名コンビでホッと癒やされます。抹茶のほろ苦さがカボチャケーキの甘みを引き立て、相性もバッチリです。 カボチャケーキは秋の味覚を楽しめるほか、栄養満点なので 野菜嫌いなお子様にもおすすめ です。ぜひ今回ご紹介レシピを参考にて、友だちや家族と秋のおやつ時間を楽しんでくださいね。
2023年10月28日