フリーランスエディター・ライター。家事セラピストユニット「いえはな」を主宰。海外ウエディング誌、女性情報誌、ファッション誌、インテリア誌などの編集を経てフリー(Forest.inc)に。料理やインテリア、育児、健康など、女性の暮らしにまつわるジャンルにて執筆。また、文筆家&生活哲学家・辰巳渚主宰の『家事塾』にて学び、1級家事セラピストの資格を取得。2016年より自宅教室「いえはな」を主宰し、すっきり暮らす片づけの考え方や、日々の家事をラクに気持ちよく回すための秘訣を伝えている。
・Forest.inc
・いえはな
布で作られた生理用ナプキン、使ったことはありますか? 繰り返し使えるので環境にやさしいのはもちろん、体にも、そして心にも、とてもやさしい効果をもたらしてくれます。布ナプキンの 5つのメリット をご紹介しましょう。 その1.冷えを改善してくれる 布ナプキンを使ってみてまず感じるのは、「あったかい」ということ。やさしく包み守ってくれるようなぬくもりがあり、ホッとするつけ心地です。実際に、経血をゼリー状に固める吸収体が入っている紙ナプキンは、体を冷やしやすいと言われています。 確かに経血が出て時間が経つと、「なんだか重いし、冷たくて気持ち悪いし、早く取り替えたい!」と感じますよね。布ナプキンの場合はそんな不快感はありません。しかも腰回りをあたためてくれるため血液の循環がよくなり、体全体を 冷えから守ってくれる のです。 その2.自然素材だから肌にやさしい 通気性のいいコットンなどで作られている布ナプキンは、肌触りがいいのも特徴。布ナプキンにかえたら、生理中のデリケートゾーンの ムレ や かぶれ などがなくなった!という人も多いのです。じつは私もそのひとり。かぶれの苦痛がなくなっただけでも、かなり生理がラクになりました。 量が多い日や夜など布ナプキンだと不安な場合は、紙ナプキンの上に布ナプキンやパッドを重ねて使ってもOK。肌に触れる部分は快適なまま、モレ知らずで過ごせます。ムリして布ナプキンだけで頑張らなくても、紙ナプキンとうまく併用しながら自分なりに安心できる使い方を見つけるのがおすすめです。 その3.子宮の状態をチェックできる 紙ナプキンはすぐにゴミとして捨ててしまいますが、布ナプキンは自分で洗って繰り返し使うため、経血の様子を嫌でも見ることになります。 最初はドキドキですが慣れてくるとじーっと観察する余裕も生まれ、自然と経血の状態=子宮の状態をチェックする習慣が身につきます。子宮の調子がいいと経血はドロッとしたかたまりなどがなく、色は血液の色よりも少し濃いめと言われています。 洗濯も慣れればラクですし、経血はニオイもほとんどありません。使用済みの紙ナプキンのあの独特のニオイは、紙ナプキンに含まれる経血を固める物質が血液と反応することが原因なんだとか。それでもニオイが気になる場合は、つけ置きバケツに ユーカリ や ティーツリー など殺菌効果のあるエッセンシャルオイルを数滴垂らすと、爽やかな香りも楽しめて気分よく洗えます。 外出時は セスキ炭酸ソーダ を水にとかし、スプレーボトルに入れて持ち歩くのが◎。使用済みの汚れた部分にシュッとひと吹きしておくと、あとの洗濯がラクになります。ジッパーつきビニール袋に入れて持ち帰りましょう。 その4.月経血コントロールしやすくなる 生理中、経血を膣内に意識的にためてトイレで腹圧をかけて出すことを、 「月経血コントロール」 と言います。初めて聞く人も多いかと思いますが、大正時代くらいまでの女性は自然にできていたことなんだそう。昔の人は今の女性のような下着をつけないため、経血が出てくることに体が敏感で、「あまり着物を汚さないように」と自然な振る舞いとしてコントロールできていたというのです。 布ナプキンをつけることで、「自分で洗う布ナプキンを少しでも汚さないようにしよう」という意識が働き、この月経血コントロールができるようになるとも言われています。そうすると布ナプキンを替える回数が減り、生理はもっと快適になります。 その5.ブルーデイがハッピーデイに変わる 布ナプキンを使うことによる体の変化は、生理痛が軽くなったり、 生理周期が安定 したり、生理期間が短くなったり、体調そのものがよくなったりと、まだまだあります。効果を実感できると生理がそれほど憂鬱なものではなくなり、気分も 前向き になれます。 また、布ナプキンを洗っていると、「こんなに経血を出している自分の体をいたわってあげよう」「体をもっと大切にしよう」といった気持ちも自然と沸き起こってくるもの。毎月やってくる女性ならではの営みを、 自分の体ときちんと向き合うきっかけ にもできます。 私も数カ月前から布ナプキンにシフトしたのですが、もっと早く使っていればよかった!と、その嬉しい効果に驚いています。月経血コントロールにもチャレンジし、少しずつトイレで腹圧をかけて出せるようにも。今は生理が来るのが待ち遠しくなっています。 これまで当たり前のように使ってきた紙ナプキンから布ナプキンにシフトすることは不安も大きく、勇気も必要ですよね。でも、些細なことでためらって先延ばしにするよりも、とにかく使ってよさを実感してみてください。きっと体も心もラクになってくるはずです。 問い合わせ先/ ・touta. ・メイド・イン・アース ・レメディガーデン
2015年05月12日大豆がいかにヘルシーな食品かは、もうご存知のはず。「天然のサプリメント」とも呼ばれるほどの栄養パワーを持っている大豆。もちろん豆腐や豆乳など大豆製品もカラダにいいのですが、大豆をそのまま丸ごと食べるのがベストなんだそうです。そしてその豊富な栄養を余すことなくいただけるのが、「蒸し大豆」です。 水煮大豆との違いは? 大豆を食べよう!料理で使おう!となると、大豆を水で戻して煮る、あるいは水煮大豆を買ってくることが多いかと思いますが、大豆は水で煮るとたんぱく質などの栄養素が流れ出てしまい、同時にうま味もダウン……。いっぽう大豆を「蒸す」と、栄養素や機能性成分、うまみ成分が大豆に多く残ると言われています。 試しにひと粒食べてみても、その味の違いは歴然。蒸し大豆は栗のような甘みがあり、パクパク食べても飽きない美味しさがあります。 たっぷりの蒸し大豆を作ってみる 大豆はそこそこの分量を一度に水で戻し、蒸しても大丈夫。こんなにたくさん食べられる!?と不安に思っても、案外とあっさり食べてしまえるものです。 まずは大豆をサッと水で洗い、たっぷりの水にひと晩つけておきます。 ひと晩つけると、写真のように大豆がムクムクと育ったかのように膨らみます。 蒸し器の付属の蒸しカゴに、水けを切った大豆を平らにならして入れます。 蒸し器がない場合は、深いお鍋のなかに小ぶりのザルを置いて深さ4〜5cmほど水を注ぎ、その上に水けを切った大豆を入れたザルを乗せます。この時、大豆に水がつかないよう気をつけましょう。 蓋をして強火にかけ、蒸気が出てきたら弱火にして約1時間蒸せば、できあがりです。 圧力鍋の場合は、蓋をして強火にかけ、蒸気が出始めてから5分加熱し、火を止めて10分蒸らせば完成です。 蓋を開けるとフワッ〜とした蒸気とともにツヤツヤの大豆がお目見え。ほっこり幸せな気分になれます。 いろんな料理に使えて栄養もプラス 豚肉と野菜を炒めてトマトソースなどで煮込み、最後に蒸し大豆を加えたポークビーンズや、刻んだドライフルーツとピクルス、蒸し大豆をヨーグルトでサッと和えたビーンズサラダなどなど、蒸し上がった大豆はさまざまな料理に使えます。しかも甘みがしっかりあるので、料理の味にちょっぴり深みも生まれます。 蒸し大豆を軽くマッシュしてハンバーグやポテトサラダに加えても、そのままスープに投入しても。いつもの料理に加えるだけの手軽さで、栄養もプラスできるのが嬉しいですね。 蒸し大豆が余ったら、4〜5日くらいそのまま冷蔵しておいてもいいのですが、メイプルシロップに漬ける、塩麹で和える、ビネガーを加えたオリーブオイルに漬けるなど、ほんのひと手間かけて保存するのもオススメです。小腹が空いたときにちょっとつまめるおやつや、そのまますぐにテーブルに出せる保存食にもなります。 大豆を水で戻して蒸す手間が面倒……と思っていましたが、蒸し上がった大豆の美味しさと、いろんな料理に使える手軽さにすっかりハマり、今では月に1度は大豆と触れ合う“蒸し大豆生活”を送っています。 みなさんも気軽にヘルシーな蒸し大豆生活、はじめてみませんか?
2015年03月24日料理に使って中途半端に残ってしまった人参や玉ねぎ、かぼちゃなどの野菜、みなさんはどうしていますか? 私はここ半年、毎朝せっせと残り野菜を活用したポタージュを作って飲んでいます。これがもうカラダじゅうに沁みわたる、とってもやさしい味なんです。 その日の冷蔵庫にあるもので作るので、少しも特別なスープではありません。味や色、濃さもその時々で変わりますし、忙しい朝なので材料も作り方もシンプルです。コツといえば“ていねいに作ること”でしょうか。野菜の美味しさをストレートに味わえるトロトロのポタージュを飲んで、一日を元気に明るくスタートさせませんか? 残り野菜を活用! 栄養たっぷり 野菜ポタージュレシピ ここでリメイクレシピのご紹介。まず用意する道具は、お鍋&蓋。蓋をして“蒸し炒め”するため、厚手のお鍋がオススメです。そしてミキサーを使って、滑らかな口当たりに仕上げます。ベースとなる玉ねぎをはじめ野菜や調味料、オイルなどは、なるべくいいものを選びましょう。 【材料】(2〜3皿分) じゃがいも、セロリの茎、人参、玉ねぎ、ローリエ1枚 ココナッツオイル(またはオリーブオイル) 大さじ1/2くらい 塩麹大さじ1/2(または塩小さじ2/3)くらい 【作り方】 じゃがいもは1cmほどのいちょう切り、人参は5mm幅の小口切り、玉ねぎは薄切り、セロリは3mm厚さの小口切りにします。 ココナッツオイルを鍋に入れて弱火にかけ、鍋蓋を使って玉ねぎだけを7分どおり火が通るまで蒸し炒めます。ここに残りの野菜とローリエを加え、時々かき混ぜながら同じく7分どおり蒸し炒めます。 野菜が少しかぶるくらいの水を注ぎ入れて塩麹を加え、柔らかくなるまで弱火でコトコト煮ます。 鍋を火から下ろして冷まし、ローリエを除いてからミキサーにかけます。この時、甘酒も一緒に加えると、まろやかさが増すのでオススメです。 ミキサーから鍋に戻して火にかけ、牛乳(または豆乳)を加えて濃度をお好みに調整します。さほど牛乳を加えなくても、そのままでも十分美味しいです。 野菜ポタージュでカラダと心を解きほぐして さまざまなスープの作り方の本を読んで知った美味しく作るポイントは、まずは 野菜の切り方 。どうせミキサーにかけるし……と適当に切ってしまうのではなく、きちんと正しく切ります。そして 弱火で蓋をして“蒸し炒め” します。 そうすることで栄養が損なわれず、野菜のうま味がじわじわと引き出されるそうです。水を入れてからも強火でグラグラと煮ずに、弱火で。このように常に素材に対してていねいに、やさしく接してあげることが大切なのかなと思っています。 玉ねぎをベースに、+さつまいも、+かぼちゃなども我が家の定番。ポイントさえ押さえておけば作り方はどれも同じです。野菜の組み合わせによって意外な美味しさを発見したり、美しい色合いにウットリしたり。朝からちょぴり幸せも味わえます。 ほんの15〜20分あればできるポタージュ作り。野菜不足解消にもなりますし、食欲がない朝でもこれならカラダにスッと取り入れられるはず。やさしい味と色合いに、気分もほんわか。慌ただしい日々に疲れがちなカラダと心をじんわり温め、癒してくれますよ。
2015年02月25日寒い日が続きますね。身体を内側から温める食べ物を取って、体調を崩さないようにしたいものです。なかでも生姜は冷えとりの代表的な食材。ほかにも咳止め、解熱、吐き気止めなど、さまざまな効能があることで知られています。でも生姜を食事に取り入れるのって、ちょっぴり大変じゃないですか? そこで、いつでも飲めてつまめる、自家製生姜シロップ&チップをご紹介します。 生姜シロップ&チップの作り方 【材料】 生姜250g、てんさい糖250g、レモン汁1/4個分、水200ml、 お好みでスパイス(時計回りに、シナモン1本、クローブ2個、カルダモン2個、ベイリーフ1枚) 【作り方】 生姜は皮をむいて2〜3mmにスライスします。鍋に入れ、てんさい糖をまぶし、お茶パックに入れたスパイスも加えて混ぜ合わせます。 30分ほどそのまま置いて水分がたっぷり出てきたら、水を加えて火にかけ、煮立てます。アクを取り、弱火にして30〜40分ほどコトコト煮ます。 仕上げにレモン汁を加えて、シロップの完成です。粗熱がとれたら、容器に移して冷蔵保存を。ちょうどこのビン1個分、300mlくらいのシロップができます。 お鍋に残った生姜を網やザルに重ならないように並べ、お陽様に半日ほど干します。ボウルに移し、てんさい糖をまぶしながら全体を混ぜて、チップの完成です。こちらも冷蔵保存を。 こまめに飲んで食べて、ポカポカをキープ 生姜シロップの飲み方はバリエーション豊富です。シロップをお湯で割っただけでもじゅうぶん美味しいですし、紅茶に加えるのもおすすめ。紅茶+ミルク+生姜シロップの組み合わせでチャイにもなります。 私は甘酒をお湯で割って温め、シロップを注いだ生姜甘酒がお気に入り。甘酒のコクと生姜のピリリとした風味が美味しく、心底くつろげますよ。 どのドリンクも、飲むとすぐに身体の芯からポカポカしてくるのを実感できます。 生姜チップは口寂しいときのおやつにぴったりです。気軽につまめるお菓子ですが、なにせ生姜。食べ始めは甘いのですが、噛んでいくうちに生姜の辛みがじわじわ〜っと効いてきます。そしてやはり、しっかり身体が温まってくる感じがします。 聞くところによると、生姜には3時間ほど保温効果があるのだとか。温かい飲み物を飲む時は生姜シロップを少し加えるようにし、おやつには生姜チップを数枚。これで一日じゅうポカポカが持続できそうです。 私は自家製生姜シロップ&チップを作るようになってから、風邪知らず、冷え知らずの冬を過ごしています。みなさんもぜひお試しください。
2015年01月28日いよいよクリスマスシーズンに突入ですね。お部屋のデコレーション、今年はどうしますか? ショップで素敵なリースやオーナメントを探すのも楽しいですが、手作りもおすすめです。なかでも小麦粉をこねて作る パンリース はとても簡単で、大雑把に作ってもいい感じに仕上がります。 美味しそうに見えますが、残念ながら食べられない 飾り用のパン です。でもそのぶん気軽に作れますし、腐らないので 長期保存も可能 。手作りならではの、ぬくもりを感じるリースができ上がります。 パンリースの材料&作り方 【材料(リース1個分)】 強力粉90g、薄力粉10g、食塩1g、バター6g、水48g 【作り方】 すべての材料を混ぜ合わせ、生地がまとまり表面がなめらかになるまでこねます。私はリース2個分の生地を作りました。ホームベーカリーに材料をすべて入れ、生地をこねてもらうとラクです。 生地を長方形に平らに伸ばして整え、ラップで包んで30分ほど寝かせます。 生地を3分割して棒状に整え、好みの円の大きさになるよう伸ばします。2分割してねじっても、5分割して5つ編みにしてもOKです。 3本の端を合わせてから3つ編みし、編み終わったら端同士を合わせて円形に整えます。端同士がうまくつかない時は、手に少し水をつけて作業してください。 天板に並べて200℃のオーブンで40分ほど、焼き色を見ながら焼きます。ある程度しっかり焼き色をつけたほうが美味しそうに仕上がります。 冷めたらニスを薄く塗り、乾かします。ニスを塗るほうがパンが割れにくく、長く保存できるようになります。ニスや刷毛は100円ショップでも売っています。 完全に乾いたら、飾りをつけて完成です。私は取っておいた、お店のラッピング用のリボンを使ってデコレート。パンの端同士を合わせたところが隠れるよう、リボンを巻いて結んでみました。 リース作りの所要時間は2時間ほど。身近にあるものでできますし、こねこね手作業も楽しいですよ。好みの飾りで自由にアレンジできるのもいいところ。お部屋の雰囲気や気分に合わせて、自分らしい表情のパンリースに仕上げてください。
2014年12月16日お料理のとき、調味料をどの順番で入れますか? 「さしすせそ」(さとう&さけ、しお、す、せうゆ=しょうゆ、みそ)という言葉が頭に浮かぶと思うのですが、では、「みりん」はいつ入れるのでしょうか? ……答えは後ほどお伝えしますね。 じつは「みりん」には3種類ある スーパーなどの店頭では「みりん」という名前でさまざまな商品が並んでいます。このうち、 蒸したもち米、米麹、焼酎(もしくは醸造アルコール)を原材料 に造られているのが 「本みりん」 。アルコールを含む酒類なので、お店によってはお酒コーナーに置いてある場合もあります。 それ以外に、アルコールを1%未満に抑えた「みりん風調味料」や、食塩を加えた「発酵調味料」というものもあります。いずれも酒類として扱われないようにしてあり、「本みりん」とは 製法や成分、味わいも異なります。 おすすめは、やはり伝統製法で造られる「本みりん」です。余分な糖類や食塩が添加されず、自然な甘みとコクのあるうまみが特徴。ちょっぴり舐めて味見をしても美味です。 みりんを選ぶときは表示を確認 してみてください。 同じ「本みりん」でも色は2タイプ 蒸したもち米、米麹を焼酎に仕込み、じっくりと熟成させて造られる本みりん。なかでも 短期間で醸造したものは「白みりん」 と呼ばれ、これを 長期熟成させたものが琥珀色の「赤みりん」 です。 白みりん は、サラリとした上品な甘みとクセのない香りが特徴。料理全般に合わせやすい調味料で、とくに繊細な味を生かしたいときや、きれいな色に仕上げたいときに使うのがおすすめです。 いっぽう 赤みりん は、濃厚なコクと甘み、芳醇な香りがあり、味に深みを出したいときに向いています。 使い分けができればみりん上級者ですが、とりあえず私は数種類を購入。同じ本みりんでも色や甘さ、コクにこんなに違いがあるんだ!と驚きながら、使い分け練習中です。 使えば必ずおいしく仕上がる?みりんのヒミツとは >>続きを読む 使えば必ずおいしく仕上がるワケ ここで最初の質問「みりんはいつ入れる?」の答えですが、正解は 「いちばん最初!」 です。アルコールが含まれている本みりんには、 煮崩れを防ぎ、生臭さを消してくれる働き があるからです。さらに、素材への味のしみ込みをよくしてくれる、 食材のうまみを外に逃がさない という効果も得られます。おまけに、料理に照りやツヤも出してくれます。 本みりんと砂糖との大きな違いは、“甘さの質”が異なるところ。ショ糖が主な成分で強い甘みのある砂糖と比べ、本みりんはオリゴ糖など多種類の糖から形成されているため、マイルドで品のある甘さがあり、深いコクのあるおいしさを感じられます。 みりんの代わりに砂糖と日本酒を組み合わせて使う人もいますが、煮崩れ防止、消臭、ツヤ出しなどの調理効果は期待できません。うまみに違いも出てくるので、おいしい料理を作るならやっぱり本みりんです。少し値段は高めになりますが、確実に料理の腕がワンランクアップしますよ。 和食に限らず、洋食やエスニック、スイーツにも本みりんは使えます。レシピ本も出ていますので、ぜひチェックしてみてください。 ・ 砂糖不使用、菌美女の「本みりん」レシピ ¥1300(税抜) (主婦の友社)
2014年10月07日少しずつ過ごしやすくなり、部屋いじりにはもってこいの季節が到来。気軽にインテリアの雰囲気を変えるなら、壁をデコレートするのがおすすめです。 壁にワンポイント加えてみる 壁がのっぺりとしていて、なんとなく寂しい。ものをあまり置きたくないけれど、何かインテリアのアクセントになるものが欲しい。そんなときは ステンシルシート を使って、壁に絵を描いてみるのも手です。 ウォールステッカー なら貼り替えもできて、さらにお手軽。壁にワンポイントあるだけで部屋が引き締まった印象になります。 直接オブジェを設置して、 壁を立体的に使うのもおすすめ です。オブジェはなるべく軽い物を選び、壁にしっかり固定しておけば、地震時も安心。私は壁の高めの位置に、部屋の守り神としてフクロウのオブジェを鎮座させています。 ランダムに並べてリラックス空間に 写真を飾るのもウォールデコの定番。ギャラリーのように整然と並べるのも洗練された印象を受けて素敵ですが、どの高さで、どの写真を、どんなフレームで……と考えていくと、意外と難しいもの。それよりもある程度ラフに設置するほうが、じつはラクだったりします。 設置する高さ、フレーム、間隔などがまちまちでもバランスにさえ気をつければ、ランダムに並べてもうまくいくはず。ポイントは 安定感、安心感をもたせるよう配置する こと。いつも目にする壁なので楽しく、リラックスできる雰囲気にしたいですね。 この写真を額装しよう!と思ってフォトフレームを探すのは、けっこう大変。ふだんからフレームは気に留めておき、ショップで いいなと思うものを見かけたら、買い置き しておくといいかも知れません。 キャンバスをアレンジして飾っても 画材屋さんで売っているキャンバスも軽くて壁に設置しやすく、デコレートに使いやすいアイテムです。 私はキャンバスに写真を貼って飾っていますが、お気に入りの布を張ってファブリックパネルにしても素敵。サイズもいろいろ選べ、季節に合わせて布を張り替えて飾っても楽しいですね。 家具を買ったり移動させることなく、部屋を狭くすることもなく、手軽に模様替えできるのがウォールデコレートの魅力。ずっと眺めていたいなぁと思える“とっておき”を飾ってみてはいかがでしょう?
2014年09月10日部屋をより居心地のいい空間にしたいなら、 壁をペイント するのはいかがですか?「そんな大胆な!」と思いがちですが、ちょっぴり勇気を出してやってみると、意外と簡単で楽しいですよ。 おすすめは、 壁の一面だけ のカラーペイント。全面を塗るよりも重々しくならず、それでいて部屋のイメージは確実に変わります。さらに、インテリアに深みや奥行き感も生まれます。 いきなり壁に色を塗ることに抵抗があるなら、小物から始めてみても。私は素焼きの鉢やフォトフレームなどを塗って、「ペイントってこんな感じなのね」と感覚を慣らしてから、広い面積の壁に取りかかりました。 色選びのポイントは? まずはどの部屋の、どの壁を塗るかを決めましょう。 そして、その部屋でどんな気分で過ごしたいか、どの色なら気持ちよく暮らせそうか、などを考えて色をセレクトして。 元気で明るい感じにするなら、オレンジやイエロー系がいいように思います。私は落ち着いた雰囲気にしたくて、くすんだトーンのグリーンとブルー系を選びました。 色見本から選ぶ場合は、気に入った色の ワントーン暗めのものに するのがポイント。広い面積を塗ると、 本来の色よりも明るめに 見えます。 仕上がりがイメージしづらい場合は、インテリア本などで実際にペイントしている実例から希望に近いものを見つけ、それをペイントショップに持参してスタッフに相談するのが確実です。 私は色見本の候補色を壁に貼り、事あるごとにボーッと眺めてはどの色にするかを思案。洋書などでインテリアのイメージを膨らませたりもして、最終的に決めました。 ユニークペイントで、遊び心のあるインテリアに ローラーや刷毛で塗るとマットな質感に仕上がりますが、海綿(スポンジ)などを使って軽くたたくようにペイントすると、写真のような独特のテクスチャーが生まれます。光のあたり方で変わる壁の表情を楽しむこともできます。 ユニークペイントをアクセントとして取り入れて、遊び心の感じられるインテリアにするのも楽しそうです。 ペイントによっては同じ色で、仕上がりのツヤ感ありorなしも選べます。また、写真のようなメタリックな質感が出るものや、サテン調に見えるもの、アンティーク風、漆喰風のペイントなどもあります。磁石がくっつく、砂鉄入りのマグネットペイントなんていうユニークなものも。チョークで字や絵が描ける黒板塗料は、カフェなどでもよく見かけますよね。 ちなみに、内装用の水性塗料なら臭いの心配はほぼいりません。クオリティの高い塗料なら、揮発性有機化合物(VOC)なども含まれず安心。海外のペイントは成分規制が厳しいため天然素材や天然顔料のものが多く、カラーも豊富です。 ぜひ居心地のいい“あなただけの部屋づくり”に挑戦してみてください。 ・ ポーターズペイント ・ ファローアンドボール
2014年09月01日フレッシュな野菜をそのまま食べるのもいいけれど、野菜を干してから食べるのもおすすめ。私は朝に干して夕方に取り込む“半干し野菜”を作って、夕飯で調理してよく食べるのですが、これが本当に美味しいんです。 作り方は、野菜を切ってザルや網に重ならないように並べ、陽の当たる風通しのいい場所に干すだけ。ときどき表裏を返し、お陽様に下ごしらえしてもらう感覚で待っていればOKです。 半日ほど干した“半干し”、3〜4日しっかり乾燥させた“完干し”、使い方に合わせて干し加減は調整を。 半干しなら冷蔵庫で3〜4日 、 完干しは常温で1年 ほど保存がきくようになります。 干すだけで栄養とうま味がギュッと凝縮 野菜を干すことで水分が飛んでうま味や甘みが凝縮され、そのまま食べても「あ、美味しい!」と感じるほどになります。また、カサも半日干すだけで写真のようにきゅ〜っと減るので、 生の状態よりも食物繊維や鉄分、カルシウムなどの栄養が少量で摂れる のもうれしいですね。 しかも、栄養価もアップ! なかでも 大根 は干すことで カルシウムや食物繊維 、 ビタミンやミネラル がグンと増え、 生椎茸 に含まれる成分は紫外線に当たることで ビタミンDに変化 するそうです。 お金もかからず、ただ干すだけでこの効果。お陽様の力で変化する干し野菜を見ていると、自然の恵みって素晴らしいなぁと改めて感じさせてくれます。 シンプル調理で美味しさ再発見! 水分が飛んでいる干し野菜は火がすぐに通り、 調理時間が短く て済むのもいいところ。お味噌汁もアッという間に出来上がります。それでいて独特の風味や歯ごたえがあって、ひと手間かけたような味わいになります。 干せば 風味も豊か になり、調味料をほとんど使わないシンプルな味つけで大丈夫。コリコリした食感も楽しく、噛めば噛むほどうま味も感じられ、食べ過ぎることなく満足感も得られます。 干しトマトは、そのまま食べても驚くほどの甘みに。大根もバターでソテーして塩&コショウするだけで、じんわり美味しい一品になります。 本当に「美味しい」というのは、じつはこういうことなのかも知れないと感じさせてくれる干し野菜。みなさんもいろんな野菜を干して、凝縮されたうま味を堪能してみてください。
2014年08月13日冷奴やそうめん、お味噌汁や炒め物などなど、あらゆる料理に欠かせない 薬味 。彩りを添え、独特の風味をもたらしてくれるだけでなく、 殺菌効果 や 免疫力を高める働き もあります。 食欲をコントロールする作用 もあるので、食べ過ぎ防止にも効果的。さらに、エネルギーの代謝を促進してくれるため、肥満予防、ヤセ効果も期待できるんだそうです! ただ、薬味は一度では使い切れず、残ってしまうことが多いもの。冷蔵庫に入れたまま忘れてしまって……というパターン、ありがちですよね(涙)。そこで、残った薬味を簡単に保存するテクをご紹介します。余すことなく毎日の食事に薬味をプラスして、美味しくキレイになりましょう。 ニンニク、ショウガは調味料にして保存 疲労回復 、 美肌効果 など、さまざまな効用をもつ ニンニク 。残ったニンニクはみじん切りにして小ビンに入れ、全体が漬かるくらいサラダ油を注ぎます。これで1カ月冷蔵保存可能なガーリックオイルが完成。イタリアンはもちろん、炒めもの全般に使えてとても便利です。 便秘改善 や むくみ予防 、 消化促進 などの働きのある ショウガ は、残った部分をすり下ろして、酢としょうゆ、みりんを加えます。ショウガ1〜2かけにつき、酢、しょうゆ、みりん各大さじ1が目安の分量で、2〜3カ月冷蔵保存で使える調味料になります。そのまま冷奴や海草類にかけてもいいし、ショウガ焼きのタレにも使えます。 ミョウガは甘酢漬け、大葉はゴマ油漬けに 生理痛 や 生理不順 を改善してくれる効果もある ミョウガ 。使い残しは新鮮なうちに甘酢漬けにします。甘酢の分量はミョウガ3〜4本に対して、酢1/2カップ、砂糖大さじ3、塩小さじ1/4が目安。これを小鍋で煮立て、縦半分に切って保存容器に入れたミョウガが漬かるように、熱々のまま注げば出来上がりです。ミョウガは魚のつけ合わせや手巻き寿司などに使え、風味が移った甘酢はご飯と混ぜて酢飯にしても◎。冷蔵庫で2〜3カ月もちます。 ビタミン や ミネラル 、 鉄分 も豊富に含む 大葉 は、ごま油で漬けて風味をキープして。保存容器に大葉とすりごまを交互に重ね、全体が軽く漬かるよう、しょうゆ&ごま油を注ぎ入れれば完成です。冷蔵庫で2〜3週間保存でき、炒めものなどに調味料として刻んで入れても美味しいですよ。 じつはこれらの簡単保存テク、保存食レシピ本を出されている料理研究家の谷島先生に教わったもの。残った薬味をよく腐らせていたズボラな私でも、このテクのおかげで薬味ちょい足し食生活を実践できています! この本には他にも野菜の保存テクが満載です。よかったら書店で手に取ってみてください。 ・「とりあえず保存食&アレンジレシピ」¥1,200(税抜) 谷島せい子 著/主婦の友社
2014年08月07日「飲む点滴」「飲む美容液」とも呼ばれ、疲労回復や美肌効果もあると話題の甘酒。もうお試しになりましたか? 麹で作られた甘酒には、ビタミンやアミノ酸のほかに100種類以上もの酵素が含まれ、とっても滋養豊富です。 ただ、市販されているほとんどの甘酒は、味の変化を防ぐために加熱殺菌(火入れ)されているんです。その結果、熱でビタミンが変成し、微生物も死滅し、残念なことに酵素も活動停止しています……涙。 そこでおすすめなのが、自分で作る火入れをしない 「生」の甘酒 。この 「生甘酒」 なら活性している酵素や新鮮なビタミンなどを余すことなく摂取できます。もちろん、「生」ならではのフレッシュな風味も楽しめますよ。 では、簡単にできる 「生甘酒」の作り方 をご紹介します。 日本一簡単な「生甘酒」の作り方 「KAMOSICO」φ16.2×H19.2cm、¥10,260(税込)/タニカ電器 手作りって大変そう…と思いがちですが、この 「KAMOSICO(カモシコ)」 という発酵器を使えば超カンタン! 材料は麹と水だけ。作り方は次の3ステップです。 1. 麹に水を加えて混ぜる。 2. 温度を60℃、保温時間を4時間にセット。 3. あとは待っていれば完成。 麹には乾燥と生の2種類があり、スーパーなどで入手しやすいのは乾燥麹。生麹は基本的にはクール便でお取り寄せになります。混ぜる分量は、乾燥麹:水=1:2、生麹:水=1:1。乾燥麹150gの場合は加える水の分量は300gになります。 一般的には、麹と水にお粥を加えて生甘酒を作ることが多いのですが、お粥を入れるのは、そもそも分量を増やすため。お粥なしで作ると甘みが増し、しかも早く作れるんです。できあがった生甘酒は冷ましてから冷蔵庫で保存し、 1週間を目安 に使い切りましょう。 カモシコは生甘酒だけでなく、ヨーグルトや塩麹、味噌や納豆まで作れるスグレモノ。これからは一家に一台あってもいい家電になりそうですね。 次は作った 生甘酒の活用法 をご紹介します。 飲むだけで酵素やビタミンを手軽に摂取! 私はこの半年間、朝はカモシコで作った生甘酒とヨーグルトに、好みのフルーツとレモン汁を加えてミキサーにかけた “生甘酒ラッシー” を愛飲。午後にちょっと甘いものが欲しくなった時は、生甘酒に豆乳を加えて飲んだり、ヨーグルトに生甘酒をかけて食べたりしています。 甘酒に含まれるブドウ糖やアミノ酸は身体への吸収が早いので、 即効性のある栄養ドリンクと同じ効果 があるんだとか。たしかに、頭も気分もスッキリする実感があります。そして何より、お通じがものすごくよくなった! お通じがいいということは、お肌の調子も◎。甘酒には食物繊維やオリゴ糖も含まれているため、腸内環境も整えてくれるんです。 飲むだけでもこの効果! もちろん砂糖代わりにお料理にも使えますよ。レシピ本も出ていますのでチェックしてみてください。 夏こそ生甘酒を飲んで元気に、そして日焼けに負けない美肌をキープしたいですね。 ・「酵素いきいき生甘酒」¥1,404(税込) 是友麻希 著/主婦の友社 ・「KAMOSICO」(カモシコ) ¥10,260(税込)/タニカ電器
2014年07月07日