フリーライター、発酵食品マイスター・調理師・梅マイスターの資格を生かし「食べて美しく」をモットーに、体の内側から綺麗になることを目指す献立作りを提案しています。
社会問題となって久しい食品ロス。実はとっても身近な問題ですね。 セロリの茎はもちろんよく使われますが、葉の部分は破棄してしまっている方も多いのはないでしょうか。しかし、セロリの葉には、茎の部分より約2倍もβカロテンや食物繊維が含まれているのです! 今回ご紹介する「セロリの葉とソーセージ炒め」は、残りがちなセロリの葉を、ソーセージと一緒に炒めるだけのスピードメニュー。味付けも塩胡椒のみでとっても簡単! 食品を余らせることなく使い切ることで、エコにも節約にもつながります。今晩のおかずに迷ったら、セロリの葉っぱを美味しく活用した「セロリの葉とソーセージ炒め」是非作ってみてくださいね。 ■セロリの葉とソーセージ炒め 調理時間 5分 レシピ制作:西村 秋保 <材料 2人分> セロリ(葉) 40~50g ソーセージ 1~2本 オリーブ油 適量 塩コショウ 少々 <下準備> ・セロリの葉はザク切りにする。 ・ソーセージは斜め薄切りにする。 <作り方> 1、強めの中火で熱したフライパンにオリーブ油を入れ、全ての材料を入れて炒め、塩コショウで味を調える。 セロリの葉をざく切りにして、塩胡椒で炒めるだけの「セロリの葉とソーセージ炒め」は、セロリの爽やかな香りがクセになる美味しさです。おかず作りに困ったときやお弁当のおかずにもオススメの一品ですよ。 E・レシピで作り方をもう一度チェック↓
2020年06月24日女性に不足しがちな食物繊維や鉄分をたっぷり含んだプルーン。実は、煮物やソースに幅広く使うことができる食材なのです。 今回ご紹介する「鶏手羽元のプルーン煮」は、圧力鍋に材料を全て入れてあとは待つだけの簡単レシピ。プルーンの独特の甘さが鶏肉全体に染み込み、濃密でコク旨な味わいが楽しめます。 ホロホロととろけるおいしさの「鶏手羽元のプルーン煮」。今晩のおかずにいかがですか。 ■鶏手羽元のプルーン煮 調理時間 10分 1人分 305Kcal レシピ制作:岡本 由香梨 <材料 2人分> 鶏手羽元 8本 プルーン(ドライ) 8個 酒 大さじ1 砂糖 大さじ2 しょうゆ 大さじ2 <作り方> 1、圧力鍋に全ての材料を入れ、肉が半分隠れるまで分量外の水を入れ約200~300ml、強火にかける。圧がかかったら弱火にし、約5分加圧する。 プルーンは80gを目安にしています。 2、圧が下がってから蓋をあけ、肉を裏返して煮汁が半分量になるまで煮詰め、器に盛る。 コツ・ポイント ・圧を下げる時間は、調理時間に含まれていません。急ぐ場合は、上から水をかけ、圧が下がったことを確認してから蓋をあけて下さい。 プルーンを入れることで砂糖の量も少なくすみます。お醤油がキリッと味を引き締めてくれる「鶏手羽元のプルーン煮」忙しい時にも簡単に作れちゃいますよ。
2020年06月19日コーヒーブレイクのお供に、たった3つの材料で簡単にできる「マシュマロクッキー」はいかがでしょう。 最近のキャンプブームで話題になった「焼きマシュマロ」や、焼きマシュマロのビスケットサンド「スモア」など、焼いたマシュマロの美味しさは巷でも大評判。ここでご紹介するのは、半分に切ったマシュマロに、アーモンドやカシューナッツを乗せて、オーブンで焼くだけの究極に簡単なスイーツレシピ「マシュマロクッキー」。ちょっぴりエアリーなその食感は、軽やかでサックサク。 天使のような「マシュマロクッキー」ちょっとだけ甘いものが食べたい時におすすめの一品です。 ■材料3つでできる!マシュマロクッキー 調理時間 5分+焼く時間 1人分 86Kcal レシピ制作:山下 和美 <材料 2人分> マシュマロ 10個 アーモンド 10粒 カシューナッツ 10粒 <下準備> ・マシュマロは半分に切る。オーブンを120℃に予熱する。 <作り方> 1、オーブンシートを敷いた天板に、間隔をあけてマシュマロを置き、120℃に予熱しておいたオーブンに入れて15分程焼く。 2、やわらかくなったマシュマロにアーモンドとカシューナッツをのせ、120℃でさらに45分程、焦げないように気を付けて焼く。粗熱が取れたら器に盛る。 マシュマロを切ってナッツをのせ、後はオーブンにお任せの簡単レシピ。フワフワのマシュマロは火を入れると新しい食感になるのが魅力的。コーヒーブレイクのお供に是非!
2020年06月16日世界最小のパスタ「クスクス」。 このクスクスは、茹でることなく、熱湯に入れて蓋をしておくだけでできてしまう、調理法がとっても簡単なパスタです。 今回ご紹介する「クスクスサラダ」の作り方も至って簡単! クスクスをお湯で戻した後、ドレッシングで和え、みじん切りにした玉ねぎやキュウリなどをざっくり混ぜ合わせたら完成です。 このレシピはチリパウダーを入れるので、少しピリ辛でこれからの季節にぴったりです。 クスクスはふやけすぎることもないので、たくさん作って冷蔵庫で2日程度は美味しく頂くことができます。 また、ドレッシングに和えずにそのまま使う場合は、カレーやスープ、煮込み料理などに添えてもおいしいですよ。 とっても簡単に作ることができる「クスクスサラダ」是非ご家庭でも作ってみてくださいね。 ■クスクスサラダ 調理時間 15分 1人分 304Kcal <材料 4人分> クスクス 1カップ 玉ネギ 1/2個 キュウリ 1本 レタス 1~2枚 ブラックオリーブ(種抜き) 5~6個 バジル(生) 5~6枚 EVオリーブ油 大さじ4 トマトペースト 大さじ2 ワインビネガー 大さじ3 塩 小さじ2/3 コショウ 小さじ1/3 チリパウダー 適量 <下準備> ・鍋に分量外の水250mlを入れて強火にかけ、煮たってきたら火を止める。クスクスを入れてひと混ぜし、鍋に蓋をして10分そのままおく。 ・玉ネギ、キュウリは1cm角に切る。 ・レタスは長さ2~3cmの細切りにする。 ・ブラックオリーブは玉ネギくらいの大きさに刻む。 ・バジルは飾り用を残して、小さくちぎる。 ・<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。 <作り方> 1、クスクスの鍋に<ドレッシング>を加え、混ぜ合わせる。 2、<ドレッシング>が混ざったら、玉ネギ、キュウリ、レタス、ブラックオリーブ、バジルをザックリ混ぜ合わせる。器に盛り、飾り用のバジルをのせる。 しっかり冷やした「クスクスサラダ」は、キンキンに冷やした白ワインのお供にぴったりです。これからの季節におすすめの一品。新しいサラダのレパートリーとして是非作ってみてくださいね。
2020年06月10日旬のカツオは必須アミノ酸を豊富に含み、DHAや、血液サラサラ効果が期待できるEPAが豊富な栄養価の高い魚。 今回ご紹介する「洋風手こね丼」は、カツオをおしゃれなカフェ風に仕上げた簡単丼レシピ。カツオをお醤油、砂糖、ショウガ汁を合わせた漬け汁に漬け込み、クリームチーズの乗せたご飯の上に、カツオとアボカドを交互に並べれば完成。カツオの新しい魅力を発見できる大満足のレシピです。 ■洋風手こね丼 調理時間 10分+漬ける時間 1人分 683Kcal レシピ制作:保田 美幸 <材料 2人分> カツオ(サク) 300g しょうゆ 大さじ2 砂糖 小さじ1/2 ショウガ汁 大さじ1 クリームチーズ 50g アボカド 1/2個 しょうゆ 大さじ1/2 大葉 7~8枚 刻みのり 適量 ご飯(炊きたて) 丼2杯分 <下準備> ・ボウルで<調味料>の材料を合わせ、厚さ5mmに切ったカツオをからめて20分漬ける。 ・クリームチーズはスプーンで小さくちぎる。大葉は軸を切り落とし、細切りにする。 <作り方> 1、アボカドは厚さ5mmにスライスし、しょうゆ大さじ1/2をからめる。 2、丼にご飯をよそい、クリームチーズをのせ、大葉と刻みのりを散らし、アボカド、カツオを順にのせる。 栄養価の高いカツオと、森のバターと言われる程高い栄養価を誇るアボカドを合わせれば、湿気や暑さに負けない体作りにも一役買ってくれます。献立に迷った時のおすすめ丼レシピ、是非作ってみてくださいね。
2020年06月08日暑い日が続きますね。さっぱりとした爽快感を味わえる「グレープフルーツとホタテのカルパッチョ」がオススメです。ビタミンCたっぷりのグレープフルーツは、サラダにもアレンジできる便利なフルーツ。 「グレープフルーツとホタテのカルパッチョ」は、グレープフルーツとホタテを交互に並べて冷蔵庫で冷やすだけ。味付けはなんとオリーブオイルとお塩のみ!グレープフルーツの酸味とホタテの甘味の相乗効果であっという間にレストランのようなおしゃれな一品が完成します。 ■グレープフルーツとホタテのカルパッチョ 調理時間 10分+冷やす時間 レシピ制作:山下 和美 <材料 2人分> グレープフルーツ 1個 ホタテ(貝柱:刺身用) 6個 EVオリーブ油 大さじ2 ハーブソルト 少々 ピンクペッパー(ホール) 適量 セルフィーユ(飾り) 適量 <下準備> ・グレープフルーツは果肉を取り出す。ホタテは水洗いして水気を拭き取り、厚みを2~3等分に切る。<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。 <作り方> 1、器にグレープフルーツとホタテを交互に並べ、食べる直前まで冷蔵庫で冷やしておく。 2、<ドレッシング>をまわしかけ、ピンクペッパーとセルフィーユを散らす。 グレープフルーツの酸味とオリーブオイルの組み合わせは、爽やかでとっても美味しく、旬のホタテの甘さとぴったりマッチング! 「グレープフルーツとホタテのカルパッチョ」で暑さや湿気に負けず、気分爽快に過ごしてくださいね。
2020年06月01日春から初夏に出始める緑が綺麗なエンドウ豆。 エンドウ豆はご飯でいただく印象がありますが、ご飯だけでなくサラダでも活躍してくれる食材ですよ。 今回ご紹介する「お豆と新ジャガのカマンベールサラダ」は、エンドウ豆と新ジャガをカマンベールチーズとマヨネーズなどで和える簡単レシピ。 新ジャガは皮のままよく洗い、レンジでチン! マヨネーズだけではなく、カマンベールが入ることでチーズのコクがプラスされ、ワインのお供にもぴったりなおしゃれな一品に仕上がります。 たくさん作ってバケットに乗せても良いですね。 窓を開けて空気を入れ替えて、心地よい5月のそよ風と一緒に是非召し上がってみてくださいね。 ■お豆と新ジャガのカマンベール・サラダ 調理時間 10分 レシピ制作:杉本 節子 <材料 2人分> エンドウ豆 20サヤ(120g) 塩 適量 新ジャガイモ 3個(180g) カマンベールチーズ 1/2個 マヨネーズ 大さじ2 バター 5g 白ワインビネガー 大さじ1 塩コショウ 適量 <下準備> ・エンドウ豆はサヤから出してサッと塩ゆでし、ザルに上げる。カマンベールチーズは2cm角に切る。ボウルに<調味料>の材料を混ぜ合わせる。 エンドウ豆がない場合は、冷凍のグリンピースでも代用出来ます。その場合の分量は、2/3カップです。 <作り方> 1、新ジャガイモは皮ごとよく洗い、ひとつずつラップで包み、電子レンジで3分加熱し中心まで火を通す。ラップの上からタオルをかけて手で軽く押しつぶし、皮をむく。 竹串を刺して、まだかたい場合は再度電子レンジに入れて、様子を見ながら火を通す。 2、エンドウ豆と新ジャガイモが熱いうちに、<調味料>のボウルにカマンベールチーズと一緒に混ぜ合わせ、器に盛る。 コツ・ポイント ・電子レンジは600Wを使用しています。 緑と白のコントラストが美しい、おしゃれな「お豆と新ジャガのカマンベールサラダ」。冷凍のグリーンピースでも代用可能です。キンキンに冷やした白ワインのお供に是いかがですか?
2020年05月15日日本のソウルフードおにぎり。 中の具材を変えればアレンジも未知数ですが、もっともっと味変してアレンジを楽しみたい方にオススメなのが、ご飯に天かすと青のり、刻んだ大葉を混ぜて作る「まるで天むす!天かすと青のりのおにぎり」です。天かすおにぎりは「悪魔のおにぎり」とも呼ばれて大評判にもなりましたね。 温かいご飯に混ぜこんだ天かすから、ジワジワと油分が米粒に染み出して、その味わいはびっくり。まさに天むすです。 おにぎりを食べる時ってなんだかワクワクした気持ちになりませんか。 なかなかお出かけができなくても、天むすのような味わいを楽しむことができるこちらのレシピで、おうちでピクニック気分を味わうのもなかなか良いものです。 混ぜて握るだけで簡単に作れるのでぜひ試してみてくださいね。悪魔‥の名の通り癖になる美味しさですよ! ■まるで天むす!天かすと青のりのおにぎり 調理時間 10分 1人分 201kcal レシピ制作:金丸 利恵 <材料 2人分> ご飯(炊きたて) 茶碗に軽く2杯分 天かす 大さじ2 青のり 小さじ2 しょうゆ 小さじ1~2 大葉 3~4枚 <下準備> ・大葉は軸を切り落とし、粗みじん切りにする。 <作り方> 1、ボウルにご飯、天かす、青のり、しょうゆを入れ、サックリと混ぜ合わせる。 ご飯は1人100~120gくらいで少なめです。ご飯が多い場合は混ぜる材料を調整してください。 2、(1)を4等分にしてラップの上に置き、それぞれ丸く丸める。器に盛り、大葉を飾る。 忙しいときはおにぎりにしないで、お茶碗によそってもいいですね。 混ぜて握るだけの簡単レシピ。 おにぎりの奥深さを知る新しいレシピです。 なかなかお出かけができなくても、おにぎりを食べる時のワクワク感を大切に、気分転換も兼ねてぜひ作ってみてくださいね。
2020年05月10日ダイエット中は食べたい欲求を我慢したり、好きなものを控えたり、何かとストレスが溜まりがちですよね。 そんな時にオススメしたい一品が「セロリ入りミネストローネ」です。 独自の香りを持つセロリには、アピインという成分が含まれており、リラックス効果や、ストレスや不眠の解消効果も期待できるそう。 その他にも、セロリにはβ-カロテンや食物繊維、カリウムが豊富で、特に葉っぱの部分の栄養価が高いんですよ。 今回ご紹介する「セロリ入りミネストローネ」は、セロリの葉も全て刻んで入れるので、栄養抜群でストレス軽減効果も期待できます。そこに大根やニンジンの根菜類とソーセージを入れることで、食べ応えもあり、美容効果も期待できる一品に仕上がります。 たくさん作って小腹が空いた時やダイエットの時に意識して食べたい、オススメの美容系スープです。 ■セロリ入りミネストローネ 調理時間 20分 レシピ制作:山下 和美 <材料 2人分> セロリ 1本 ニンジン 1/2本 大根 4cm ソーセージ 4~5本 ニンニク(みじん切り) 1片分 水 400ml 固形スープの素 1個 ローリエ 1枚 塩コショウ 少々 オリーブ油 適量 <下準備> ・セロリは筋を引き、1cm角に切る。セロリの葉の部分は、粗みじんにする。ニンジンと大根は皮をむき、1cm角に切る。ソーセージは幅1cmに切る。 <作り方> 1、鍋にオリーブ油とニンニクを中火で熱し、香りがたったら、セロリ、ニンジン、大根、ソーセージを加えてサッと炒める。 2、<スープ>の材料を加え、蓋をして10分程煮て器によそう。 具材を切って炒めて煮込むだけの簡単レシピ。 パスタやクスクスをプラスして主食にもなる「セロリ入りミネストローネ」。 たくさん作ってストックしておいても良いですね。
2020年05月06日しばらく続いた自粛生活で、うっかり食べ過ぎてしまったり、運動不足になってしまったり… いざ体重計に乗ってみてびっくり!なんていう方、多いと思います。 そんな時は、無理して食事制限するよりも、高野豆腐をベーコンとキャベツで巻いたロールキャベツ風の「高野キャベツ」がオススメです。 高野豆腐は、良質なタンパク質やカルシウムを豊富に含むスーパーフード。 ベーコンの旨味をしっかり吸い込んでジューシーな美味しさで食べ応えもあり、美しく痩せるための体作りを補ってくれるバランスが取れた一品に仕上がります。 しっかり食べて体をリセットしてくれる「高野キャベツ」。 煮込み時間も少なく済むので、パパッと作れてダイエット中にオススメの一品です。 ■高野キャベツ 調理時間 15分 レシピ制作:Tomozou <材料 2人分> 高野豆腐 1枚 キャベツ(中) 4枚 ベーコン 2枚 固形スープの素 1個 黒コショウ(黒粒コショウ) 小さじ1 粒マスタード 適宜 <作り方> 1、高野豆腐は袋の表示どおりにもどし、4等分にする。 2、キャベツはたっぷりの熱湯でゆで、冷めれば軸の固い部分を削ぎ切りする。ベーコンは長さを半分に切る。 3、水気を軽く押さえたキャベツの葉を広げ、ベーコンをしき、その上に高野豆腐をのせて包み、巻き終わりを楊枝でとめる。 4、鍋に(3)を並べ、固形スープの素、水2カップ、黒粒コショウを加え、落とし蓋をして10分煮て器に盛り、粒マスタードを添える。 良質なタンパク質を含む高野豆腐は、ダイエット中の味方食材。栄養バランスよくしっかり食べて、美しい体を作っていきましょう。
2020年05月04日朝ごはんのメニューに悩んだ時は、豆乳をアレンジして作る「5分でできる!台湾風豆乳スープ 鹹豆漿(シェントウジャン)」を作っておうちで旅行気分を味わってみませんか? 今回ご紹介する「5分でできる!台湾風豆乳スープ 鹹豆漿(シェントウジャン)」は、台湾の朝ごはんの定番レシピ。 たっぷり使う豆乳は、女性ホルモンを活性化させてくれると言われている大豆イソフラボンがとっても豊富です。 作り方も簡単で、顆粒中華スープの素を使って5分で完成! 疲れた胃腸も優しく癒してくれる一品です。 一緒に加えるザーサイや干し桜海老は日持ちする食材なのでストックしておくと食べたい時にいつでも作れて便利ですよ。 ■5分でできる!台湾風豆乳スープ 鹹豆漿(シェントウジャン) 調理時間 5分 レシピ制作:山下 和美 <材料 2人分> 豆乳(成分無調整) 500ml 顆粒中華スープの素 小さじ2 塩コショウ 少々 干し桜エビ 大さじ2 ザーサイ 20g 油麩 4切れ ネギ(刻み) 3~4本分 酢 大さじ1/2~1 ラー油 適量 <下準備> ・干し桜エビはフライパンで軽く煎る。 ・ザーサイは細かく刻む。 <作り方> 1、鍋に豆乳、顆粒中華スープの素を入れ、沸騰させないように弱火で温め、塩コショウで味を調える。 2、器に干し桜エビ、ザーサイ、油麩を入れ、(1)を注ぐ。刻みネギを散らし、お好みの量の酢、ラー油をかける。 油麩がない場合、焼いたフランスパンでもおいしくいただけます。 優しいお味で美味しい台湾の朝ごはん「5分でできる!台湾風豆乳スープ 鹹豆漿(シェントウジャン)」。簡単に作る事ができるので、なかなか外出がままならない今、気分転換も兼ねて、おうちで作って旅行気分を味わってみてくださいね。
2020年04月30日家事や仕事で疲れた時は、ホッと一息スイーツタイムが励みになりますよね。 そんな時は、ほっこり優しい気分になれる和テイストの「レンジでういろう」がおすすめです。 名古屋を代表するういろうは、もっちり食感がクセになる優しいお味。 今回ご紹介する「レンジでういろう」は薄力粉と抹茶、甘納豆で作るので、ちょっと甘いものが食べたい時のお供にぴったり。 材料を混ぜてレンジでチンするだけでとっても簡単に作る事ができるのも嬉しいですよね! カロリーも控えめなので、罪悪感なく食べられます。 ■レンジでういろう 調理時間 15分 1人分 203Kcal レシピ制作:桜井 早苗 <材料 2人分> 薄力粉 50g 抹茶 小さじ1/2 砂糖 50g 水 150ml 甘納豆 適量 抹茶 適量 <作り方> 1、薄力粉、抹茶、砂糖を入れたボウルに水を少しずつ入れながらよく混ぜ、茶こしなどで一度こす。 2、耐熱の保存容器等に入れて甘納豆を散らし、ふんわりとラップをかけて電子レンジで5分加熱する。粗熱が取れたら冷蔵庫に入れて冷やす。 3、カットしたものをお皿に盛りつけ、<飾り用>の抹茶を振る。 コツ・ポイント ・電子レンジは600Wを使用しています。調理時間に冷蔵庫で冷やす時間は含みません。 ちょっと甘いものが食べたい時は、ストレスを溜めずに「レンジでういろう」を食べてホッと一息、リラックスタイムを作りましょう。カロリー控えめで優しい甘さの「レンジでういろう」是非作ってみてくださいね。
2020年04月28日忙しくて買い物に行く時間がない時に、頼りになるのが缶詰です。 缶詰は賞味期限も長く、保存が効くので、ストックしておくと便利な食品ですね。 数々の缶詰がありますが、その中でも、魚介類の缶詰は骨まで美味しく食べられるので、不足しがちなカルシウムやコラーゲンも気軽に摂取できる嬉しいアイテム。 今回は、鮭の缶詰を汁ごと使う「水菜と鮭缶のサッと煮」をご紹介します! 水菜と鮭缶を煮汁に入れてサッと煮るだけの簡単レシピは、水菜意外にも、小松菜やチンゲンサイなど、旬の葉物に置き換えも可能です。忙しい日のお助けレシピとして「水菜と鮭缶のサッと煮」覚えておくと便利ですよ。 ■水菜と鮭缶のサッと煮 調理時間 15分 1人分 380Kcal <材料 2人分> 水菜 1束 鮭(鮭缶) 1缶 油揚げ(小) 1枚 だし汁 400ml 酒 大さじ3 みりん 大さじ2 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ3 (※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。 html <作り方> 1、水菜は根元を少し切り落とし、きれいに水洗いし3~4cmの長さに切る。油揚げは熱湯をかけて油抜きをし、食べやすい大きさに切る。 水菜は根元に砂をかんでいることがおおいので、しっかり洗いましょう。 2、鍋にだし汁、<調味料>を入れて強火にかけ、煮立てば油揚げと水菜の軸を入れる。しんなりすれば水菜の葉と鮭缶を汁ごと加える。煮立てば火を止め、器に盛る。 白菜や小松菜、チンゲンサイ、ハクサイ菜等でも美味しく出来ます、鮭缶の他に水煮サバ缶を使っても美味。 鮭缶だけでなく、他の魚介類の缶詰でも代用が効く便利なレシピ。忙しい日は缶詰の力を借りて、無理せず日々のご飯作りを楽しみながら頑張りましょう!
2020年04月20日サラダやパスタなど様々なお料理に大活躍の真っ赤なトマトは、日頃不足しがちなビタミンCやリコピンが豊富で美肌効果も期待できる健康野菜です。 今回ご紹介する「トマトと卵のショウガ炒め」は、材料も少なく、味付けも塩コショウのみ。 フライパンに投入後は、ずっと強火でOKのあっという間に完成のスピードレシピです。 トマトは、加熱するとさらに甘味がアップし、リコピンの吸収率もアップします。 トマトの赤と卵の黄色のコントラストが美しい「トマトと卵のショウガ炒め」は、あと一品欲しい時にもってこいの簡単時短のスピードレシピです。 ■トマトと卵のショウガ炒め 調理時間 5分 1人分 152Kcal レシピ制作:吉田 朋美 <材料 2人分> トマト 1個 卵 2個 塩コショウ 少々 ショウガ 1片 ゴマ油 大さじ1 <下準備> ・トマトはヘタをくり抜き、くし切りにする。卵を溶き、塩コショウを振る。ショウガは皮をむき、みじん切りにする。 <作り方> 1、強火で熱したフライパンにゴマ油(分量の1/3)をひき、トマトとショウガを炒める。 2、トマトの表面が崩れてきたら残りのゴマ油を入れ、溶き卵を流し入れて炒め合わせる。半熟状になったら器に盛る。 火加減はずっと強火です。 加熱する事でより甘くなったトマトは、ゴマ油との相性も抜群です。赤と黄色が美しく、食卓にパッと花が咲いた様な「トマトと卵のショウガ炒め」は心が躍るハッピーレシピ!是非作ってみてくださいね。
2020年04月15日献立作りに困った時、頼りになるのが鮭の切り身。 生でも冷凍でも手に入れやすいので、食卓への登場回数も多いと思います。 焼き鮭メインの和風献立も良いですが、たまには洋風でサクサクな鮭のフライはいかがですか。 今回ご紹介する、ひとくち鮭フライのポイントは、なんといっても自家製のタルタルソース。 粗めに潰した茹で卵とシャキシャキの玉ねぎで作るタルタルソースは、鮭フライだけでなく、チキン南蛮やカキフライなど、他のお料理にも使える万能ソースです。 「タルタルソースでいただく!サクサクひとくち鮭フライ」早速今晩のおかずにおすすめです。 ■タルタルソースでいただく!サクサクひとくち鮭フライ 制作時間 20分 1人分 590 Kcal レシピ制作:保田 美幸 <材料 2人分> 鮭(切り身) 3切れ 塩 適量 小麦粉 大さじ1 溶き卵 1個分 パン粉 1カップ 揚げ油 適量 ゆで卵 1個 マヨネーズ 大さじ4 玉ネギ(みじん切り) 大さじ4 ドライパセリ 適量 酢 大さじ1/2 塩コショウ 少々 プチトマト 4個 サラダ菜 6枚 レモン 適量 <下準備> ・鮭はひとくち大に切り、塩を振る。 ・<タルタルソース>のゆで卵は粗く刻み、他の材料と混ぜ合わせる。 ・プチトマトとサラダ菜は水で洗い、水気を拭き取る。 <作り方> 1、鮭は水気をキッチンペーパーで拭き取り、<衣>の小麦粉を薄くつけ、溶き卵をくぐらせ、パン粉をつける。揚げ油を170℃に予熱する。 2、(1)を揚げ油で色よく揚げ、油をきる。器にプチトマト、レモン、サラダ菜と共に盛り合わせ、<タルタルソース>を添える。 鮭の切り身をひとくちサイズにする事で、お魚が苦手な方も抵抗なくいただく事ができますよ。献立作りに困った時は定番食材を楽しく美味しくアレンジしてみてくださいね。
2020年04月10日この春は、家族で入学祝などのお祝いをされる方も多いのではないでしょうか。パーティーの準備は、やる事がたくさんあるのでちょっぴり疲れてしまいますよね。そこで今回は、オーブンにお任せしている間に、オードブルの準備が並行してできる簡単豪華なメインディッシュや、ギリギリでも間に合うフライパンを使って作るメインディッシュなど、華やかでみんなの歓声が上がる簡単おもてなしレシピをご紹介します! ■エビとアボカドのぎゅうぎゅう焼き 出典: E・レシピ 最初にご紹介する「エビとアボカドのぎゅうぎゅう焼き」は、エビやアボカド、ソーセージなどの具材とローズマリーをクッキングシートを敷いたオーブンの天板に並べ、オリーブオイルを回しかけて150℃に予熱したオーブンに入れるだけで完成の華やかな一品! オーブンで焼いている間にサラダやオードブルの準備をすれば、あっという間におもてなし料理の完成です。 見栄えも良く食べ応えもあり、大人も子供も喜ぶ大皿系のぎゅうぎゅう焼き。ワインにもぴったりの一品です。 ■バケットキッシュ 出典: E・レシピ おもてなし料理の定番であるキッシュは、冷凍のパイシートや専用の型がなくても作る事ができるんです。食べ応え満点の「バケットキッシュ」は、玉ネギ、ベーコン、ほうれん草を炒めておいて、粉チーズ入りの卵液に入れたら、上部分を切り抜いたバケットに流し込み後はオーブンへ。このレシピのポイントになるのが粉チーズ! 卵液に粉チーズを入れる事で本格的で濃厚な味わいになります。カジュアルでフィンガーフード風に楽しむことができる「バケットキッシュ」。こちらもオーブンでお任せの一品です。焼いている間に準備もできるので、今度のおもてなしに是非作ってみてくださいね。 ■ローストポーク 出典: E・レシピ 200mlの水に塩と砂糖を各大さじ1.5杯合わせて作る今話題の魔法の漬け汁ブライン液。このブライン液に約2時間、ただお肉を漬けておくだけで感動的に柔らかい「ローストポーク」が完成します。 おもてなしで喜ばれるお肉系のお料理は難しそうな印象がありますが、このレシピをマスターすれば鬼に金棒! 焼いて切って盛り付けるだけでゴージャスな「ローストポーク」が完成します。 ■キノコのクリームオーブン焼き 出典: E・レシピ 免疫力UPが期待できる食品として注目を集めているキノコ。シメジや舞茸、マッシュルームといったキノコ類と玉ねぎをオリーブオイルでしんなりするまで炒めたら、生クリームと牛乳で作った卵液にツナと一緒に流し入れ、とろけるチーズを乗せたら200℃に余熱しておいたオーブンへ。 この「キノコのオーブン焼き」のようなメインディッシュがあれば、後はサラダとバケットなどを用意するだけでとってもゴージャスにテーブルを演出することができますよ。たくさんのキノコをクリームソースで閉じ込めてオーブンで焼いた簡単レシピ、是非試してみてくださいね。 ■鮭のアクアパッツァ 出典: E・レシピ 最後にご紹介したい一品は、フライパンを使ってなんと20分で完成しちゃうおしゃれで美味しい「鮭のアクアパッツア」です。オリーブオイルを敷いたフライパンに刻んだニンニクを入れ、香り付けをしたら、鮭の切り身をしっかり焼いて、アサリ、プチトマト 、ブロッコリーをどんどん投入し、白ワインを入れて蒸し焼きにしていきます。アサリから出る旨みが美味しいスープに仕立ててくれるのでスープが残ったらパスタを入れたり、リゾットにしても美味しいですよ。とっても簡単な「鮭のアクアパッツア」。野菜の彩りを意識して華やかにテーブルを盛り上げてみてくださいね。 いかがだったでしょうか。オーブンにお任せや時短でできる簡単なメインディッシュをマスターしておけば、作る側も気負いなく楽しむ事ができますよ。家族の歓声が聞こえること請け合いです!是非披露してみてくださいね。
2020年04月04日なんだかお肌がくすんで顔色がよく見えない…そんな時は「ジンジャーコーディアル」がオススメです。 血液の流れをよくし、体を温めてくれる生姜をベースに、クマや肌のくすみを改善してくれる効果が期待できるシナモン、腸の働きを活発にしてくれるカルダモン、胃腸を整えるクローブなどを煮詰めて作るので、普段の暮らしでなかなか取り入れづらいスパイスも簡単に摂取する事ができます。 「ジンジャーコーディアル」は、お水や炭酸で割るだけでなく、お肉を漬け込んだり、ソースやドレッシングにも使えたりと万能レシピ。 季節の変わり目にオススメの一品です。 ■ジンジャーコーディアル 調理時間 50分 レシピ制作 横田 真未 <材料 500ml分> ショウガ 300g きび砂糖 300g シナモンスティック 2本 クローブ 大さじ1 カルダモン 5個 赤唐辛子 1本 レモン汁 1個分 水 300ml <下準備> ・ショウガはよく洗い、皮ごと繊維を断ち切るように薄切りにする。 <作り方> 1、鍋にレモン汁と水以外の材料を入れて混ぜ合わせ、一晩置く。 2、(1)に水とレモン汁を入れて火にかける。煮たったら弱火にし、20~30分煮る。 3、(2)をザルでこし、煮沸消毒をした瓶に入れて保存する。<保存期間>冷蔵庫で2週間ほど保存可能ですが、保存状況にもよるので、様子を見ながらお早目に使用して下さい。 コツ・ポイント ・コーディアルとは?もともとは強壮作用のある食品、飲み物の事を指します。イギリスとオーストラリアでは旬の季節に摘み取ったハーブやフルーツを使った濃縮タイプのドリンクを指し、それを水で薄めて飲むのが一般的と言われています。土ショウガ土ショウガに含まれる「ジンゲロール」は抹消の血管を広げる作用があり、血液の流れを良くしてくれます。血行不良による冷え性や肩こり、風邪の初期症状を緩和する働きが期待できます。シナモン毛細血管に直接働きかけるため、血行不良を改善する効果が期待できます。毛細血管が集中している顔、特に目の下のくまやシワ、シミの予防改善にも効果的!カルダモン腸内に溜まったガスを取り除き、腸の働きを活発にして便秘解消にも一役かってくれます。発汗作用と体脂肪燃焼作用も期待できる事から、ダイエット効果も。クローブ胃腸の消化機能を促進し、冷えによる食欲不振にも効果的。体を温める作用もあり、抗酸化作用にも優れているので老化防止にも。 老化防止にも一役かってくれる「ジンジャーコーディアル」。季節の変わり目や体調を崩しやすい今だからこそ意識して摂取しておきたい一品です。
2020年04月03日春休みや連休の一番の悩みの種、それはズバリお昼ご飯の準備ではないでしょうか? 毎日の献立作りに悩んだら、旬の食材を存分に使った「アサリとキャベツのワンポットパスタ」がオススメです。 パスタを作ると洗い物が多いから…と躊躇する方も多いと思いますが、今回ご紹介する「アサリとキャベツのワンポットパスタ」は、全ての工程をフライパン1つで行うことができるので、洗い物も少なく済む大助かりのレシピです。 調理時間も10分とまさに簡単時短なスピードレシピ! アサリから出た旨味と、春キャベツの甘みをパスタがしっかり吸い込んだ「アサリとキャベツのワンポットパスタ」春を感じる事ができる旬のレシピを是非作ってみてくださいね。 ■アサリとキャベツのワンポットパスタ 調理時間 10分 レシピ制作:鎌倉 裕子 <材料 2人分> スパゲティー 150g アサリ(砂出し) 200g キャベツ 1/4個 白ワイン 50ml ニンニク 1片 水 300ml 赤唐辛子 1本 塩 小さじ1 オリーブ油 大さじ2 <作り方> 1、アサリは水洗いしておく、キャベツはザク切りにする。ニンニクは薄切りにする。 2、フライパンにオリーブ油、ニンニクを入れて弱火にかけ、香りが出てきたら、アサリ、白ワイン、種を出した赤唐辛子を入れる。 3、アサリが開いたら水を注ぎ入れ半分に折ったスパゲディー、キャベツ、塩を入れる。ひと混ぜしたら蓋をして中火で袋の表記時間煮る。 アサリは開いたらフライパンから取り出してスパゲティーが出来上がった後に加えると身がふっくらとします。 4、蓋を開けて、水分が多く残っていたら蓋はせずに1~2分ほど煮る。 コツ・ポイント ・アサリから塩分が出ますので、味付けは控えめにしてあとから味を見て足してください。今回は直径26cmのフライパンを使用しています。 洗い物も少なく、パパッと作れる「アサリとキャベツのワンポットパスタ」。献立作りに迷った時の参考にしてみてくださいね。 ※ワインの量は、お子さまの年齢に合わせて、調節しながら使ってください。
2020年03月31日ダイエット中でもしっかり食べたい! そんな日のおかずに悩んだら「エリンギと長芋の麺つゆバター炒め」がオススメです。 コリコリした食感のエリンギとシャキシャキの山芋は歯ごたえも良く、お肉なしでも食べ応えバッチリの一品になります。 味付けもバターと麺つゆだけなので、失敗なし。 カロリーも138キロカロリーと炒め物の中でも低カロリー。 食物繊維も豊富で、腸内環境も整えてくれる「エリンギと長芋の麺つゆバター炒め」は、ダイエット中でもストレスフリーで頂く事ができる大満足の一品です。 ■エリンギと長芋の麺つゆバター炒め 調理時間 10分 1人分 138Kcal レシピ制作:ぐっち夫婦 <材料 2人分> エリンギ 2本 長芋 10cmほど(300g) 青ネギ 適量 麺つゆ(3倍濃縮) 大さじ1 バター 5g <下準備> ・エリンギは3~4cmの長さにカットし、拍子木切りにする。長芋は皮をむき乱切りにする。青ネギは小口切りにする。 <作り方> 1、フライパンにバターを熱し、長芋を焼く。 2、長芋に焼き色がついたところで、エリンギを入れて炒め合わせる。 3、麺つゆを入れ、さらに炒める。 4、器に盛り、青ネギをふる。 ヘルシーでとっても美味しい「エリンギと長芋の麺つゆバター炒め」。バターと麺つゆで食材を炒めることで、味にコクが出るので、お肉なしでも満足感が得られます。今晩のおかずや晩酌のお共にいかがですか?
2020年03月29日腸内環境を整え、免疫力を高める効果が期待できると注目を浴びている発酵食品。 その中でも熱い視線を注がれているのが、お米を発酵させた酒粕です。 酒粕には美肌効果が期待できるビタミンB群をはじめ、食物繊維や必須アミノ酸も豊富な万能食品。 今回ご紹介する「豆乳粕汁」は、酒粕と味噌のダブル発酵食品に、大豆イソフラボンが豊富な豆乳。 そして、鶏もも肉から出る旨味と、根菜類の甘みを加えた栄養満点の一品です。 今話題の発酵食品を存分に使った栄養満点の「豆乳粕汁」。 腸内環境を整え、免疫力を高めるためにも、是非試してみてくださいね。 ■豆乳粕汁 調理時間 20分 1人分 437kcal <材料 2人分> 鶏もも肉(小) 1枚(200g) ジャガイモ 1個 玉ネギ 1/4個 ニンジン 1/4本 エノキ 1/2袋 水 200ml 豆乳(成分無調整) 200ml 酒粕 30g みそ 大さじ2 塩 少々 しょうゆ 適量 セリ(刻み) 適量 <作り方> 1、鶏もも肉は食べやすい大きさに切る。ジャガイモは皮をむき、4つに切る。玉ネギは幅2cmのくし切りにする。ニンジンは皮をむき、厚さ5mmの半月切りにする。エノキは根元を切り落とし、長さを半分に切る。 2、鍋に鶏もも肉、ジャガイモ、水を入れて強火にかけ、沸騰したらアクを取る。蓋をずらしてのせ、弱火で約5分煮る。 3、酒粕とみそを(2)の煮汁で溶いてから(2)に加える。玉ネギ、ニンジン、エノキ、豆乳を加え、蓋をして弱火で7~8分程煮る。 吹きこぼれないように注意します。 4、塩としょうゆで味を調えて器によそい、セリを散らす。 疲れた体にも染み渡る、優しい甘さで栄養満点の「豆乳粕汁」。優しい甘さの一杯は大人も子供も大満足。免疫力をUPするためにも是非作ってみてくださいね。
2020年03月25日春の訪れと共に、野菜も魚も美味しい季節がやってきました。鯛の切り身は塩焼きももちろんですが、せっかくなら菜の花やグリーンアスパラなどと合わせて、おしゃれなイタリアンはいかがですか? 今回ご紹介する「春野菜のアクアパッツァ」は、具材をフライパンに入れて蒸し煮にするだけで完成する簡単で美味しくておしゃれなレシピです。 最後に残ったスープにパスタを絡めたり、バケットを浸して食べても美味しいですよ! ■春野菜のアクアパッツア 調理時間 30分 1人分 317Kcal レシピ制作:内堀 智美 <材料 2人分> 鯛(切り身) 2切れ アサリ(砂出し) 10個 水煮タケノコ 100g 菜の花 1束 グリーンアスパラ 2本 プチトマト 6個 ニンニク 1片 オリーブ油 大さじ2 白ワイン 100ml 水 100ml 塩コショウ 適量 <作り方> 1、水煮タケノコと菜の花は食べやすい大きさに切る。グリーンアスパラは根元のかたい部分をピーラーでむき、3等分に切る。プチトマトはヘタを取る。ニンニクはみじん切りにする。 2、鯛に分量外の塩小さじ 1/2を振り、よくすりこむ。アサリは砂出しをしてしっかりこすり洗いする。 3、フライパンにニンニク、オリーブ油を入れて熱し、香りがたったら、鯛と水煮タケノコと白ワインを加えて弱火にかける。煮たったら水を加えて蓋をし、5分程蒸し煮にする。 4、アサリ、グリーンアスパラ、菜の花、プチトマトを加えて、蒸し煮にする。アサリの口が開いたら、塩コショウで味を調えて彩りよく器に盛る。 コツ・ポイント ・アサリの身がかたくならないよう、口が開いたらすぐに火を止めましょう。フライパンのまま食卓に出すと、おもてなしにもオススメ! 旬の野菜と旬のお魚の栄養をたっぷり頂く事ができる「春野菜のアクアパッツァ」。 具材をフライパンに入れて蒸し煮にするだけなので簡単に作る事ができます。 美味しくて見た目もおしゃれなこのレシピ。おもてなしやお祝い事にも喜ばれますよ。 ※ワインの量は、お子さまの年齢に合わせて、調節しながら使ってください。
2020年03月11日季節の変わり目はインフルエンザや風邪の流行も耳に入り、体調も気分も不安定になりがちですね。 そんな時は、無理せずレンジで簡単にできる「レンジ湯豆腐」がオススメです。 胃腸にやさしいこのレシピは、免疫力を高めてくれるといわれているβグルカンを含む「エノキ」や、疲労回復効果に期待ができる「ネギ」を使います。また、ビタミン、ミネラルが豊富な「とろろ昆布」も入っており、不調で食欲がない時でも意識して食べたい食材ばかり。 しかも消化が良いので、小腹がすいた時やお夜食にも胃腸に負担なくヘルシー。 病中病後の疲労回復など、体の内側からリズムを整えていくためにも、覚えておくと良いレシピです。 ■レンジ湯豆腐 調理時間 15分 1人分 111Kcal レシピ制作:中島 和代 <材料 2人分> 豆腐 1/2丁 白ネギ 1/4本 エノキ 1/4袋 とろろ昆布 20g 顆粒チキンスープの素 大さじ1 塩 ひとつまみ お湯 400ml ポン酢しょうゆ(市販品) 大さじ4 ショウガ(おろし) 1/2片分 ネギ(刻み) 大さじ3 かつお節 適量 七味唐辛子 少々 <作り方> 1、豆腐は6~8つに切り、2つの耐熱容器に分けて入れる。白ネギは縦半分に切って斜め薄切りにし、エノキは石づきを切り落として半分に分け、耐熱容器に入れる。 2、<スープ>の材料を(1)に注ぎ入れる。とろろ昆布を加えてラップをかけ、電子レンジで5~6分加熱する。電子レンジは600Wを使用しています。 3、ラップを外してポン酢しょうゆを加え、豆腐の上におろしショウガ、刻みネギ、かつお節をのせて、お好みで七味唐辛子を振る。 材料を入れてレンジで作れる手軽さも良い「レンジで湯豆腐」。残り野菜を入れて具沢山にしても◎ まだまだ気温も不安定なこの季節、免疫力を高めるためにも覚えておいていただきたいレシピです。
2020年03月03日買い物に行きそびれたピンチの時、ストック食材の乾物を使った、手軽で栄養バランスも良いとっておきの一品があります。 それが今回ご紹介する「切干大根・ヒジキ・ツナのサラダ」。熱湯で戻した切干大根と芽ヒジキに、お醤油とお酢 そしてツナ缶を油ごと入れて和えて完成の簡単レシピ。 切り干し大根と芽ひじきは、女性に不足しがちなカルシウムと食物繊維がとっても豊富。 骨粗しょう症予防や腸内環境を整えてくれるので、体の内側から綺麗になるためにも必要不可欠な栄養素です。 キュウリやトマト、かいわれなどの残り野菜が冷蔵庫にあれば、このサラダにプラスしてかさ増ししても良いですね。 一人暮らしの方や、買い物に行きそびれた時などに、さっと作れて便利な一品は、お弁当にもオススメです。 ■切り干し大根・ヒジキ・ツナのサラダ 調理時間 15分+冷やす時間 1人分 134 Kcal レシピ制作:金丸 利恵 <材料 2人分> 切干し大根 15g 芽ヒジキ(乾燥) 大さじ1 ツナ(缶) 1缶(70g) 酢 大さじ1 しょうゆ 大さじ1/2~1 白ゴマ 適量 万能ネギ(小口切り) 少々 <下準備> ・切干し大根は水でよく洗い、水気を絞って幅1cmのザク切りする。芽ヒジキは洗って水気をきる。 <作り方> 1、熱湯で切干し大根と芽ヒジキをゆで、ザルに上げて水気をきってボウルに移す。 2、ツナと酢、しょうゆを加えて混ぜ合わせ、冷蔵庫で冷やす。食べる前に器に盛り、白ゴマと万能ネギを散らす。 コツ・ポイント ・切干大根は、軟らかめにゆで、小さ目の幅に切ると食べやすくなります。 忙しい毎日でもしっかり栄養バランスを考えて食べることはとても大切です。 乾物は日持ちし保存も楽で栄養価も高いので常にストックしておきたい食材です。 今回ご紹介した「切干大根・ヒジキ・ツナのサラダ」、味付けも簡単なので是非つくってみて下さいね。
2020年02月18日ひなまつりや卒業式、送別会など、なにかと人が集まることが多くなるこの季節。 おもてなしに頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。 そんな時におススメなのが、簡単で華やか、そして失敗なく作れる「塩鮭のさっぱり混ぜ寿司」です。 鮭や卵やキュウリなど、材料も手に入りやすいものばかりで、火を使うことなく、鮭もいり卵もレンジを使って簡単に作れます。 塩鮭のピンクとふわふわ卵の黄色、そしてキュウリと大葉の緑がテーブルを華やかに演出してくれますよ。 彩り良く春を存分に演出してくれる「塩鮭のさっぱり混ぜ寿司」。 おもてなしシーンで何を作ろうかと迷った時にオススメのレシピです。 ■塩鮭のさっぱり混ぜ寿司 調理時間 20分 1人分 591 Kcal レシピ制作:中島 和代/杉本 亜希子 <材料 2人分> ご飯(炊きたて) 1.5合分 作り置き甘酢 大さじ3 レモン汁 小さじ1 ショウガ 1/4片 塩鮭 1~2切れ 酒 小さじ1.5 大葉 5~6枚 白ゴマ 小さじ1.5 甘酢ショウガ 適量 卵 1個 酒 小さじ2 砂糖 小さじ1.5 塩 少々 キュウリ 1/2本 ミョウガ 1個 塩 少々 作り置き甘酢 小さじ2 (※)作り置き甘酢の作り方はこちら↓をご参照ください。 <下準備> ・<合わせ酢>を作る。ショウガは皮をむき、みじん切りにして作り置き甘酢、レモン汁と混ぜ合わせる。 ・塩鮭は耐熱皿にのせてラップをし、電子レンジで2~3分加熱する。粗熱が取れれば、ほぐして皮と骨を取り、酒をからめる。 ・大葉は軸を切り落とし、縦半分に切ってさらに細切りにして水に放ち、水気を絞る。 ・<レンジいり卵>を作る。耐熱容器に卵を割りほぐし、他の材料と混ぜ合わせる。電子レンジで1分加熱して菜ばしで混ぜ合わせ、再び1分加熱して混ぜる…を繰り返していり卵を作り、粗熱を取る。 ヒント! 電子レンジは600Wを使用しています。 ・<キュウリもみ>を作る。キュウリは端を切り落とし、薄い輪切りにする。ミョウガは、縦半分に切りさらに薄い斜め切りにしてキュウリと合わせて塩少々でもむ。水気が出てきたらサッと水洗いし、水気を絞って作り置き甘酢をからめる。 <作り方> 1、飯台に<合わせ酢>大さじ1~2を入れて全体に広げ、飯台を湿らす。炊きたてご飯を飯台にあけ、<合わせ酢>をまわしかけ、シャモジで切るように混ぜて冷ましておく。 2、(1)のすしご飯が冷めたら塩鮭、<レンジいり卵>、<キュウリもみ>を混ぜ合わせる。器に盛って白ゴマを振り、大葉、甘酢ショウガを添える。 コツ・ポイント ・塩鮭の代わりにタラコや明太子をラップで包み、電子レンジにかけ、ほぐして混ぜても美味しく出来ます。キュウリの代わりに貝われ菜を合わせても、ピリッと 辛さがあって美味しいです。手作りの甘酢ショウガがあれば、<合わせ酢>の代わりに甘酢ショウガを刻み、つけ汁を利用してもOKです。赤梅酢があれば、作り置き甘酢適量を赤梅酢に代えればピンクのかわいいご飯になります。 塩鮭もいり卵も電子レンジにお任せの簡単レシピ。大葉と茗荷の薬味もいいアクセントになっています。 みんなでワイワイ頂いても、おにぎりにしてお弁当にも、みんなに喜ばれる「塩鮭のさっぱり混ぜ寿司」はとっても簡単に作ることができるのでおもてなしメニューに迷ったら是非試してみてくださいね。
2020年02月12日小麦粉で作るホワイトソースは、カロリーも高めだし、火加減が難しく、ちょっぴりハードルが高い気がするものです。 この「長芋のグラタン」は、すり下ろした長芋に、木綿豆腐とマヨネーズを入れてホワイトソースの代用にする、失敗が少ない上にとってもヘルシー。火を使わず15分で作れる手軽でうれしいレシピです。 具材もツナ缶やコーン、しめじに白ネギなどコンビニで手に入るものばかり! おまけに、豊富な食物繊維を含む山芋は、滋養強壮や疲労回復に効果が期待できる食材なので、病中病後や疲れて帰宅した遅めの夕食にもおすすめの一品です。 ■長芋のグラタン 調理時間 15分 1人分 382 Kcal レシピ制作: 山下 和美 <材料 2人分> 長芋 200g マヨネーズ 大さじ2 塩コショウ 少々 木綿豆腐 1/2丁 シメジ 1/2パック 白ネギ 1/2本 水煮コーン(缶) 大さじ4 ツナ 1缶(70g) 塩コショウ 少々 ピザ用チーズ 50g ドライパセリ 適量 <作り方> 1、<グラタンソース>を作る。長芋は皮をむいてすりおろす。ボウルに長芋とマヨネーズ、塩コショウを加えて混ぜ合わせる。 2、木綿豆腐はキッチンペーパーで包んで水気をきり、ひとくち大に切る。シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。白ネギは幅1cmに切る。 3、耐熱容器にシメジと白ネギを入れ、ラップをふんわりとかけ、電子レンジで2分程加熱する。木綿豆腐と水煮コーン、ツナを油ごと加え、塩コショウする。 4、(1)の<グラタンソース>をかけ、ピザ用チーズを散らす。トースターで焼き色が付くまで焼き、ドライパセリを散らす。 コツ・ポイント 電子レンジは600Wを使用しています。 火を使わずヘルシーで簡単な「山芋のグラタン」はダイエット中の方にもオススメですよ。
2020年02月10日お鍋に柔らかく甘味が強い春キャベツと、モヤシ、薄切りの豚バラ肉を交互に重ねて、お味噌ベースの合わせだれを入れたら、後は中火でそのまま蒸すだけの簡単スピーディーレシピ。 豚バラ肉から出る旨味を、春キャベツがしっかり吸い込んでご飯にぴったりの一品に仕上がります。 お鍋で作ってそのままテーブルに出せるので洗い物も少なくすみ、ダイナミックでテンションも上がります。 コクうまな「豚肉とキャベツの重ね蒸し」は、メインディッシュになる簡単レシピです。 是非作ってみてくださいね。 ■豚肉とキャベツの重ね蒸し 調理時間 20分 1人分 424kcal レシピ製作者:西川 綾 <材料 2人分> キャベツ(大) 3枚 豚バラ肉(薄切り) 150g モヤシ 1/2袋 みそ 大さじ2 砂糖 小さじ2 みりん 小さじ1 酒 大さじ1 水 60ml 青ネギ(刻み) 適量 七味唐辛子 適量 <下準備> ・豚バラ肉は長ければ半分に切る。 ・キャベツはザク切りにする。 <作り方> 1、鍋にモヤシを広げ、その上にキャベツ、混ぜ合わせた<合わせダレ>の材料、豚バラ肉の順番に2〜3回重ねる。 2、(1)に水を加えて蓋をし、中火で10分蒸し焼きにする。 3、(2)に青ネギと七味唐辛子を散らし、食卓でとりわける。 出来立てをお鍋のままテーブルにドーン!みんなが笑顔になれるスピーディーレシピです。
2020年02月07日家庭料理の中でも人気が高いマヨネーズベースのポテトサラダ。 ダイエットにマヨネーズは控えなきゃと思いがちですが、このレシピなら、ジャガイモをおからに置き換えることでカロリーダウンだけでなく糖質も同時に抑えているので、罪悪感なしで食べられるレシピです。 「おから」には腸内環境を整えてお通じをよくしてくれる食物繊維をはじめ、骨粗しょう症予防の効果が期待できるカルシウム、そしてたんばく質やビタミン類も摂れる栄養価の高い食材です。ツナ缶の油分をしっかりまとわせることでパサパサせず、しっとりなめらかな食感になります。 カロリー控えめで、体に優しいおからのサラダは、普段のおかずにもお弁当にもオススメの一品です。 ■おからのポテトサラダ風 調理時間 10分 レシピ制作:山下 和美 <材料(2人分)> おから 100g 塩コショウ 少々 レモン汁 小さじ2 キュウリ 1/2本 ゆで卵 2個 ツナ 1缶(70g) <調味料> マヨネーズ 大さじ3 プレーンヨーグルト 大さじ1 マスタード 小さじ1/2 塩コショウ 少々 レタス 適量 <下準備> ・キュウリは薄い輪切りにして分量外の塩少々でもみ、しんなりしたら水洗いして水気を絞る。ゆで卵は粗く刻む。<調味料>の材料を混ぜ合わせる。 <作り方> 1、耐熱容器におからを入れ、ラップをして電子レンジで2〜3分加熱する。塩コショウ、レモン汁を加え混ぜ合わせる。 おからの水分量によって、加熱時間は調節してください。 2、粗熱が取れたら、キュウリ、ゆで卵、ツナ、<調味料>を加え、混ぜ合わせる。器に盛り、レタスを添える。 ツナは油ごと入れてください。 コツ・ポイント 電子レンジは600Wを使用しています。 食べ盛りのお子さんにも、お腹まわりがちょっぴり気になる大人の方にもオススメです!
2020年02月04日1年を通して、どのご家庭でもストックされている定番野菜のニンジン。これからの季節に、とっても役立つ力を秘めていることをご存知ですか? 実は、ニンジンに多く含まれるβカロテンには、紫外線のダメージを修復してくれる働きがあり、日焼けによる炎症や色素沈着を軽減してくれます。 通勤や子どもとの公園遊びなど、ちょっとした外出でも日に焼けてしまうこの時期には、ぜひ取りいれたい食材ですね。 そこで、今回は日焼け予防にも効果があるニンジンをメインに使った即席サラダをご紹介します。電子レンジで加熱して他の材料と和えるだけなので「あと一品欲しい!」というときにも、サッと作れます。たくさん作っておけば、この夏、重宝すること間違いなしの美肌常備菜にもなりますよ。 ■ニンジンサラダ 調理時間 7分 182 Kcal レシピ制作:調理師、家庭料理研究家 桜井早苗 材料( 2人分) ニンジン 1本 ツナ(缶) 1/2缶 マヨネーズ大さじ 2 粒マスタード小さじ 1 塩コショウ 少々 ドライパセリ 適量 <作り方> 1、ニンジンは皮をむいて細めのせん切りにし、耐熱皿に入れて軽くラップをかけ、電子レンジで5分加熱する。ツナは、汁気をきっておく。 2、ニンジンの粗熱が取れたらドライパセリ以外の材料を混ぜ合わせる。器に盛りつけ、ドライパセリを振る。 コツ・ポイント ・電子レンジは600Wを使用しています。 ・マヨネーズの代わりに市販のドレッシングにしてもおいしくいただけます。 パンにたっぷり挟めば色が鮮やかなボリュームサンドイッチに、ワインに合わせればちょっとしたおつまみにもなります。
2016年06月30日じめじめした梅雨の憂鬱さも吹っ飛ばしてくれる、爽やかなコンポートはいかがでしょうか? コンポートというと、果物を砂糖で煮詰めた甘~いものが一般的ですが、今回ご紹介するレシピは、果物ではなく、プチトマトを使うので甘さ控えめ。 更に、すりおろしたショウガを加えることで、優しい甘さの中にもピリリとした大人の奥行きがあり、後味もとっても爽やか。 プチトマトの赤と黄色のポップカラーでテーブルを華やかに演出してくれるので、流行りのフレンチBBQやホームパーティなどのアペタイザーとしてもぴったりのレシピです。 プチトマトのジンジャーコンポート 調理時間 30分 レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 <材料 4人分> プチトマト(赤) 10個 プチトマト(黄) 10個 砂糖 200g 水 600ml ショウガ(すりおろし) 2片分 <下準備> ・プチトマトはヘタを取り、つま楊枝で刺す。 <作り方> 1、プチトマトを沸騰したお湯に入れ、皮が破れたら冷水に取り、皮をむく。 2、砂糖、水、ショウガを鍋に入れて強火にかける。沸騰したら弱火で5分ほど加熱する。 3、(2)をザルでこして器に入れ、(1)を漬けて冷蔵庫で2時間程度冷やす。 ヒント! 調理時間に冷蔵庫で冷やす時間は含みません。 残った漬け汁は捨てないで! 炭酸で割って飲むとジンジャーエールのような味わいの美味しいドリンクになるんですよ。
2016年05月31日30代後半になると、以前に比べて痩せにくくなったり、手や足の冷えを感じることが増えてきますよね。そんなときはゆっくりとお風呂に入って、体の代謝をあげて リラックス するのが一番です。今回は「発汗、保湿、保温」をテーマに、私が実際に愛用している 「おすすめ入浴剤」 をご紹介します。 発汗を促しミネラルも補給できる「エプソムソルト」 エプソムソルト とは、実は「塩」ではなく 硫酸マグネシウム のこと。硫酸マグネシウムは、体内の酵素の働きを活発にして体を芯から温めてくれるため、代謝アップと 発汗作用 が期待できます。 私は月経前のむくみ、月経後の痩せやすい時期に、意識的にエプソムソルトを入れたお風呂で半身浴をしています。びっくりするくらい汗がでるのと、お風呂から出た後もぽかぽかが継続するので「代謝が悪く、なんとなく体が重たい」と感じている方におすすめです。 肩こり、疲れ、潤い不足には自然の力を!「華蜜恋」(KAMITSUREN) デスクワークが多く、肩の筋肉が凝り固まっている方、オフィスのエアコンで乾燥してお肌がボロボロ… という方におすすめしたいのが、カモミールのエキスを凝縮させたカミツレエキス100%の入浴剤 「華蜜恋」(KAMITSUREN) です。 発汗というよりも、全身のんびり リラックス 、 保湿 、そして 疲れやコリ をほぐしたいときにぴったりです。自然の成分なので、肌自体はさらっとしているのに、体のなかから潤っているような “優しい弾力” に包まれます。お風呂からあがった後も、すべすべしっとり・さらさらが続きます。 香りも心地よいので、ストレス解消&リラックスしたいときに。そして、肌の露出が増えるこれからの季節にも、しっかりと保湿してくれる入浴剤です。 老化の元、酸化を防ぐヒマラヤ岩塩「ルビーソルト」 硫黄のような独特の香りが特徴的な、ヒマラヤ岩塩の ルビーソルト は、ミネラルが豊富。紫外線などでダメージを受けて酸化した肌を、 酸化還元力 で癒し、 血行を促進 してくれるといわれています。 お風呂にルビーソルトを入れたときは、顔にもピタピタとお湯をあてたり、フェイスマッサージもあわせてやってみてください。代謝アップや血流の改善、顔色もよくなるのでおすすめですよ。春先で寒暖差があるこの時期に、ぜひ試してみてください。 入浴後のお楽しみ 私は、しっかりと汗をかいた入浴後には、必ず保湿効果抜群の「フェイスパック」を取り入れています。おすすめのパックをいくつかご紹介しましょう。そのときの肌の状況にあわせて取り入れてみてください。 ・SKINFOOD 五味子パック (写真右) 保湿効果が抜群です。汗だし半身浴後にこのパックをすれば無敵の赤ちゃん肌になれるかも。特別な日のためのスペシャルケアにぜひ。 ・NATURE REPUBLIC かたつむりパック (写真中央) 特にパーンとした “ハリ” が欲しいときに使っています。 ・SKINFOOD キャビアパック (写真左) コラーゲン配合なので、保湿とハリが欲しいときに。 なんとなく体の調子が悪い、血流が悪いなと感じたら、まずはゆっくりと湯船に浸かってリラックス&デトックスすること。そして、入浴剤をうまく利用し、代謝をあげて「痩せやすい体作り」をめざしましょう。 ご紹介したアイテム/ ・エプソムソルト ・華蜜恋(‘KAMITSUREN) ・ROSEBAY ・SKINFOOD ・NATURE REPUBLIC
2016年04月03日