フリーライター、発酵食品マイスター・調理師・梅マイスターの資格を生かし「食べて美しく」をモットーに、体の内側から綺麗になることを目指す献立作りを提案しています。
ゴールデンウィークはお出かけ続きでお財布が…そんな時は手ごろな食材が頼みの綱。モヤシやチクワの他に忘れてはいけないのが真っ赤な カニカマ です。 カニカマはスケトウダラなどの魚でできた蒲鉾の仲間。そのまま食べられるのも嬉しいところです。お子さんが大好きなカニカマですが大人向けのレシピも豊富。今回は 手ごろな価格で食卓をおしゃれに見せる名選手 カニカマレシピ7選 をご紹介します。 ■カニカマとブロッコリーのデリ風サラダ キューピー「つぶしてつくろうたまごサラダ」とカニカマで簡単にできるおしゃれなデリ風サラダ。 冷凍ブロッコリーなら火も包丁も使わずパパッと作れます。パンに乗せても美味しい一品は朝食にベストなデリサラダです。。 ■カニカマオイスター炒め 調理時間わずか10分。レタスのシャキシャキ食感を生かすため炒める時間は少しでOK。黄色、緑、赤と目に鮮やかな一品は、コスパ抜群な時短レシピ。安い、うまい、早いの三拍子揃った秀逸なレシピです。 ■甘酢あんかけカニ玉 卵とカニカマの手ごろな食材を合わせて作るカニ玉は、あんをたくさんかけて卵に照りを出すとまるで中華料理店のよう。 ■カニカマ丼 カニカマと大葉で作る簡単丼はレタスを敷いたらカフェで食べるタコライス風に。マヨネーズはジグザグにかけるとぐっとオシャレに。黒胡椒を挽いたりイタリアンパセリを乗せるとカフェ度がぐっと高まります! ■ブロッコリーのカニあんかけ 赤白緑のコントラストが美しい一品はワインのお供にぴったり。お財布が寂しくても優雅に過ごせるオススメレシピ。 ■モヤシとカニカマの生春巻き モヤシとカニカマの「節約の二大代巨塔」ともいえる二つの食材で作る一品は、生春巻きの皮でおしゃれに大変身。つけダレはゴマだれや酢醤油などレパートリーを増やせば。 ■彩押し寿司 卵の黄色とカニカマの赤が美しい押し寿司はラップの空き箱を使って作ります。キュウリや大葉などの緑をプラスしても良いですね。お子さんと一緒に作って週末のブランチにいかがでしょうか。 手ごろなカニカマは赤と白のカラーリングを生かしておしゃれに演出できる超万能食材。お財布が寂しいときも心躍る美味しいものが食べたいものです。そんな時はカニカマの力を借りてお給料日まで乗り切りましょう!
2022年05月15日新生活が始まった4月から様々な食品の値上げが続いています。これまで家計の強い味方だった 小麦粉の価格も高騰 していますね。そこでスポットライトが当たっているのが 「米粉」 です。 ・油の吸収率が低くカロリー抑え目 米粉は小麦粉に比べてサラサラしていて油の吸収率が低いため揚げ物に使うと低カロリーで作れるのです。またパンやケーキ類に使うと もっちりとした食感 を楽しめます。 米粉は主にアレルギーの代替品などで注目されていましたが 小麦粉の価格上昇によりさらに需要が伸びている注目商品 。そこで今回は 米粉で作るメイン&おかずレシピ をご紹介します。 ■米粉のニョッキ モチモチ食感のニョッキは茹で時間が少ないため生地を作ってしまえば、その後は手間要らず。トマトソースの他にバジルで作るジェノベーゼや濃厚なゴルゴンゾーラとの相性も抜群です。 ■米粉のヘルシーピザ 生地の半分が米粉なのでサックリモチモチ食感 を楽しめます。照り焼きマヨネーズやカレー味、フルーツピザなど生地さえ作れば乗せる具材はお好みで。 ■塩麹鶏の米粉クリームパスタ クリーム系のパスタはカロリーオーバーと思われます 米粉を使うとカロリーオフ で作れます。牛乳の代わりに豆乳を使うとさらにヘルシーに。 ■米粉のホワイトソースグラタン 米粉で作るホワイトソースはあっさりテイスト なので具を食べ応えのあるものにすると満足感のある一皿に仕上がります。ジャガイモやサラダチキンを加えててボリュームアップしても◎。 ■セロリと玉ネギのフワフワチーズ焼き 米粉とチーズで焼き上げたフワフワ焼き。玉ねぎやセロリが苦手なお子さんでも食感が良いのでぺろりと食べちゃいます。スイートチリソースやケチャップにつけるとビールのおつまみにも。 ■ふんわりカップケーキ 米粉使用 電子レンジで簡単! 子供のおやつにもピッタリのカップケーキ。食べたい時にすぐ出来るのでおすすめです。調理時間は5分。電子レンジでササっと作りましょう。 日本人の主食のお米をサラサラになるまで砕いて作った米粉。まだまだレシピも未知数です。物価の上昇に負けず米粉を使って美味しいご飯を作りましょう!
2022年05月15日「ヒルナンデス」や「マツコ&有吉 かりそめ天国」など人気番組で紹介され、先日も「家事ヤロウ」のコーナー コストコ「リピ買い商品」ベスト20 で第8位に輝いた話題の商品 「のりクロ」 。 のりの佃煮に柚子胡椒とお酢をブレンドした 「のりクロ」 はスタイリッシュでとっても使いやすいチューブタイプ。お弁当やプチ旅行に持ち運びもできちゃいます。 早速コストコに買いに行きましたがまさかの売り切れ…。諦めきれずAmazonで購入しました! 商品画像出典: Amazon のりクロ NORIKURO 新感覚のりペースト 有明海の海苔、その中でも味、風味がもっとも良いとされる一番海苔・二番海苔のみを使用し、海苔の風味を損なわないように絶妙な割合でゆずすこの原料であるゆずこしょうとお酢をブレンドした海苔の佃煮です。 Amazonで詳細・購入 使ってみるとスプーン要らずで手軽なのがとっても便利。味はのりの佃煮の優しい甘さと磯の香りの奥にしっかり柚子胡椒が効いていて、独特の甘辛加減はクセになりそうです! この 「のりクロ」 は、カルディで大人気の柚子・酢・コショウで作った“タバスコ”ならぬ 「YUZUSKO」 を手がけている、福岡県の高橋商店が製造販売しています。 のりクロ の隠し味や「YUZUSKO」のベースとなった高橋商店の「柚子胡椒」は少量でもしっかり柚子の香りが堪能できるので、我が家では手放せない調味料の一つになっています。 今回は、「のりの佃煮」をこの魅惑の調味料 のりクロ に置き換えるとぐっと美味しくなるレシピを一挙ご紹介します! ■「のりチーズ卵かけご飯」のレシピ 毎日食べても飽きない最強の朝ごはんは「のりクロ」があれば簡単に作れます。最初は黄身を崩しながら、途中からは、全てを豪快に混ぜて召し上がれ。新しいTKGのアレンジレシピです。 ■「のりバタートースト」のレシピ 和風なのりの佃煮とバターをホットサンドに仕立てた一品は、忙しい朝でも5分もあればできるレシピです。包丁も使わず簡単に作れる朝ごはんレシピは覚えておくと重宝しますよ。 ■「のりの真っ黒パスタ」のレシピ のりの佃煮とお醤油で味が決まる黒いパスタ。きのこと一緒にベーコンや桜エビを加えても◎ ■「和風ピザトースト」のレシピ のりの佃煮、梅、ツナ、チーズ。異色の組み合わせですが美味しさに確信が持てる不思議なレシピ。 最初に混ぜておく、のりの佃煮、梅、ツナはパスタに絡めたり、ご飯に乗せたり、おにぎりの具にしたり野菜と和えたり使い方はさまざまです。 ■「たっぷりきのこののりそうめん」のレシピ 暑くなってくると食べたくなるのがそうめん。マンネリしがちなそうめんもつけだれをアレンジすることで飽きずに食べることができます。このレシピではのりの佃煮と柚子胡椒を使いますが「のりクロ」があればそれだけで味が決まります。ぜひ試していただきたいアイデアレシピです。そうめんをうどんに替えてもOK。 ■のりの佃煮を使った<副菜>レシピ ・栄養バッチリ! 「切り干し大根ののり和え」 ・ジャガイモでもおいしそう! 「里芋の網焼き」 ・お弁当にも! 「ほうれん草ののりつく和え」 ・とろ~りチーズがたまらない! 「鶏ささ身のピリ辛のり焼き」 高橋商店が手がけるYUZUSKOや柚子胡椒は 公式サイト でも購入できます。自分で使うのはもちろん、贈り物にも喜ばれますよ。 今回ご紹介した「のりクロ」「YUZUSCO」はこちらからも購入できます。 商品画像出典: 楽天市場 九州 ギフト 2022 高橋商店 のりクロ3本セット 有明海の海苔、その中でも風味がもっともよいとされる一番海苔・二番海苔のみを使用し、海苔の風味をそこなわないように、絶妙な割合でゆずすこの原料であるゆずこしょうとお酢をブレンドした海苔のペーストです。 楽天で詳細・購入 商品画像出典: 楽天市場 九州 ギフト 2022 高橋商店 ゆずすこ3本セット 九州から世界へ発信!液体ゆずこしょう。さまざまな料理の味に、香りと辛味のアクセントを与えるまさに、ミラクルな万能調味料です。 楽天で詳細・購入 ※商品の情報は2022年5月13日時点のものです。ご購入の際はAmazon・楽天の商品ページで、詳細をあらためてご確認ください。 ※記事内のリンクから商品を購入すると、売上の一部がエキサイト株式会社に還元されることがあります。
2022年05月14日物価上昇が続く中、海外流通の変化により 高級食材のウニが半額以下 で販売されているというニュースが流れました! ウニ好きの方は自分へのご褒美として箱買いして楽しめるチャンス到来。今回は 「値下がりした今食べなきゃ損!極上ウニをお酒と楽しむ贅沢レシピ」 をご紹介します。 ■日本酒・焼酎に!ねっとり濃厚贅沢ウニレシピ ・アボカドのウニ和え ねっとり濃厚コンビのアボカドとウニを生姜じょうゆで和えた一品は、隠し味でワサビを入れたりクリームチーズを入れても美味しく、キンキンに冷やした辛口の日本酒がぴったり。 ・とろろのグラタン風 山芋と卵とウニを合わせた濃厚な大人のお楽しみグラタン。純米吟醸やキリッと辛口の日本酒のあてにピッタリのシャキシャキ食感と濃厚な味わいが楽しめる一品です。 ・贅沢丼 濃厚卵かけご飯 しっかりお酒を飲んだ〆に食べたい間違いない美味しさの贅沢丼。シズル感がたまりませんね! ■白ワインやスパークリングに合う贅沢ウニレシピ ・エビとブロッコリーのゼリー寄せ ウニとエビが入ったキラキラのゼリー寄せはまるで高級レストランのオードブル。もちろん写真映えもバッチリです。 ・アスパラレモンウニパスタ カルディの素で一気に火がついたレモンベースの料理は爽やかな酸味が冷やした白ワインと相性抜群。濃厚なウニが加わるとぐっと味に深みと高級感が。よく晴れた週末の昼下がりに食べたい一皿です。 ■ビールに合う贅沢ウニ料理 ・フライドウニポテト ビールのお供といえばフライドポテト。最近トリュフや明太子、など様々なフレーバーが登場しますが、ウニとガーリックを絡めたポテトは贅沢で濃厚で止まらない美味しさです。大きなグラスに注いだビールを豪快に飲みながら食べたい一皿です。 ・ウニと菜の花のグラタン 濃厚なウニのグラタンは今話題のクラフトビールと好相性。菜の花の代わりに小松菜や春菊、ブロッコリーも◎。 番外編 筆者オススメ「生ウニのせガーリックトースト」 晩酌をこよなく愛す筆者おすすめウニの食べ方をご紹介します。 薄く切ったバケットにガーリックバターを塗り、ガーリックトーストを作ります。その上にスプーンでたっぷりウニを乗せて豪快に齧りつきます。 ビールだけではなくスパークリングや白ワインにも合うシンプルな万能おつまみ。 ウニを食べるなら今このタイミングがチャンス!おうちでたっぷり食べなきゃ損!お好きなお酒に合わせて贅沢ウニ晩酌を楽しんでくださいね。
2022年05月13日濃厚なクリーム、とろけるマスカルポーネチーズにあしらわれたコーヒーの芳醇な香り。かつての イタリアンスイーツブームの立役者「ティラミス」 。最近専門店も次々登場し、ネクストブレイクスイーツの呼び声高く ブーム再燃の兆しです! 「ティラミス」は 材料を重ねるだけなので実はとっても簡単 。そして大きな器で取り分けながら食べたり、1人ずつグラスに入れたりできるので映える見せ方も色々。 今回はブーム再燃の呼び声高い ティラミスの、基本の作り方から抹茶などバラエティ豊かで手軽なティラミスレシピ をご紹介します。 ■プロが教える!イタリア本場の本格ティラミス 週末時間がある時に挑戦したい本格ティラミス。ちょっぴり腕まくりしてビスキュイから作ってみませんか。時間はかかりますが難しいテクニックは不要です。 ■ひとくちティラミス 甘いものがあると一気に食べてしまう人には一口サイズのティラミスがぴったり。 ビスケットの上にクリームを乗せるだけ の簡単レシピ。テレワークの休憩時間にパクッと食べればリフレッシュできること間違いなし。 ■パンプキンティラミス 大きな器で豪快に盛り付ければ、 混ぜて重ねるだけでパーティー映えするおもてなしティラミス 。カボチャの優しい甘さがうっとりする美味しさ。カボチャは栄養価が高いのでお子さんにもオススメのスイーツです。 ■抹茶ティラミス 美しい色と抹茶のほろ苦さが魅力的な「抹茶ティラミス」。なんと サンドイッチ用のパン で甘さ控えめ大人スイーツが完成します。 ■お麩と水切りヨーグルトのティラミス ティラミスが大好きだけどカロリーが心配という方には お麩とヨーグルトで作るヘルシーレシピ がオススメです。ダイエット中でも我慢は禁物。ストレスを溜めないためにも低カロリーなアイデアティラミスを味わいましょう!。 今から約30年前に日本中を席捲したイタリアンスイーツ「ティラミス」。優しい口当たりと濃厚なマスカルポーネの味は、年月を経ても色褪せない魅力をもつスイーツです。次々登場している専門店で食べ比べてお好みのティラミスを探してみると楽しいかもしれませんね。
2022年05月12日枝豆をすりつぶして鮮やかな緑のペースト状にした、優しい甘さがおいしい宮城県の郷土料理 「ずんだ」 。ずんだ餅だけでなく、ずんだシェイクやずんだアイスなどさまざまな ずんだスイーツ が作られ、 ずんだの専門店 も登場しています。 昨年は、スターバックスで ずんだ抹茶フラペチーノ も発売されるほどの人気。さらに、 カントリーマアムのずんだ味 は東北地方の人気のお土産になっています。 商品画像出典: Amazon 東北限定 不二家 カントリーマアム みちのく名物 ずんだ 東北限定のずんだ味のカントリーマアム。クッキー 16枚入り。 Amazonで詳細・購入 楽天で詳細・購入 今回は これから旬を迎える枝豆で作るずんだスイーツ をご紹介します。 ■「ずんだ白玉」のレシピ 旬の枝豆を茹でて作るもよし、冷凍の枝豆を解凍して簡単に作るもよしの「ずんだ白玉」レシピです。自分で ずんだあん を作ることでお好みの甘さに調節できます。塩を少し加えると甘さに奥行きが出ますよ。 調理時間:25分 レシピ制作:金丸 利恵 <材料(2人分)> 白玉粉 60g 水 50~60ml 枝豆(冷凍) 200g お湯 50ml ハチミツ 大さじ1 砂糖 小さじ1~2 塩 少々 <作り方> 1、枝豆は解凍し、サヤから出す。<ずんだあん>の材料をミキサーに入れて、粗いペースト状にかくはんする。 2、<白玉団子>の白玉粉をボウルに入れ、水を少しずつ加え、まとめやすいかたさに練り、食べやすい大きさの団子に丸める。 3、たっぷりの熱湯に入れ、浮き上がってきたら1分位ゆでて冷水に取る。 4、<ずんだあん>と<白玉団子>を和えて、器に盛る。 ■「ずんだシェイク」のレシピ 仙台駅や羽田空港などにあるずんだ専門店 「ずんだ茶寮」 など話題のお店で飲める ずんだシェイク がおうちで楽しめる嬉しいレシピ。枝豆はタンパク質やビタミン、食物繊維が豊富な美容食。ずんだシェイクも飲んで美しくなれちゃうレシピです。 ■「ずんだあんのおやき」のレシピ 鮮やかな緑色が映えるずんだあんで作った緑のおやき。小腹が空いた時のおやつはもちろん、おもてなしにも喜ばれそう! ■「ずんだアイス」のレシピ ちょこんと乗せた枝豆がかわいいずんだアイスは豆乳を加えることでヘルシーに。サラサラとふりかけたきな粉が高級感を演出してくれます。初夏にふさわしい涼しげなレシピです。 ■「クルミずんだ餅」のレシピ 優しい甘さのずんだあんにクルミを入れたヘルシーレシピ。クルミには亜鉛をはじめ食物繊維やタンパク質も豊富な美容食材。クルミずんだを食べたら体の中から美しくなれるかも!? 意外と簡単に作れる、枝豆のずんだあん。これからの枝豆が出回る季節に、ずんだあんやずんだのおやつを楽しんでみませんか? ■ネットで買えるずんだスイーツ ネット通販でもさまざまな「ずんだスイーツ」商品が購入できるので、お手軽にずんだを楽しみたい方はこちらもチェック。 商品画像出典: Amazon ずんだあん 東北名物 和スイーツ(3個) 3個入り。内容量200g/個。東北名物の「ずんだ」をご自宅でお手軽に使用できるずんだあん。枝豆を茹で、薄皮を剥いて潰し、砂糖と食塩を混ぜて作るずんだあんは最初は甘じょっぱい不思議な味ですが、食べているうちにどんどんやみつきに!!ずんだシェイク、ずんだトースト、バニラアイスにのせて。 Amazonで詳細・購入 商品画像出典: 楽天市場 「秘伝豆」から作ったずんだあん250g×2袋【送料無料】 岩手県産の「秘伝豆」を使った香り豊なずんだあん。送料無料の1000円ポッキリ。 楽天で詳細・購入 商品画像出典: Amazon ずんだシロップ 1000ml 清涼飲料水(5倍希釈用)。「ずんだオレ」に「ずんトニック」など、カクテルにcafeメニューに、そのままかき氷のシロップにしてもOK!賞味期限:22年7月。 Amazonで詳細・購入 ※商品の情報は2022年5月11日時点のものです。ご購入の際はAmazon・楽天の商品ページで、詳細をあらためてご確認ください。 ※記事内のリンクから商品を購入すると、売上の一部がエキサイト株式会社に還元されることがあります。
2022年05月11日今年は イワシが大漁 です。新鮮なイワシが魚売り場に並んでいるのを見ても、さてどう料理しようかと悩んでしまいますね。イワシは青魚の中でも栄養価が高く煮込めば骨ごと食べられる100点満点の魚です。 イワシと一緒に調理されることが多い「梅干し」。 梅干しのクエン酸がイワシに含まれるカルシウムの吸収をよくしてくれるのでベストパートナーと言える抜群の組み合わせ なんです。 そこで今回は相性抜群のイワシと梅で作るお酒にもご飯にも合うおかずレシピをご紹介します。 ・実は簡単!覚えておきたいイワシの捌き方 イワシの頭を落としたら腹に指を入れ内臓を出し、塩水で汚れを取ったらゆっくり手で開いていきます。 イワシは身が柔らかいのでグイグイと包丁を使わず手で捌くと上手に開けます。スルスルと取った骨は油で揚げて「骨せんべい」に!おつまみやおやつにオススメです。 料理しやすいようにおろしてくれるスーパーも多いので「こういう料理にしたい」と気軽に頼んでみましょう。 では、早速イワシと梅の好相性が存分に味わえる人気レシピをご紹介しましょう! ■イワシとカリカリ梅のたたき カリカリの梅と柔らかいイワシの食感が楽しいたたき。新鮮なイワシが出回っている時にオススメの一品です。大葉と一緒に刻んだ生姜を入れると青魚が苦手な方でもペロリです。味付けの必要がないので失敗なく作れますよ。 ■イワシの梅ニンニク煮 梅とニンニクの効果でさっぱりなのにコクがあるイワシの煮付けはお酒のお供やご飯のおかずお弁当にもってこいの万能レシピ。 そうめんに乗せてイワシを崩しながら食べても良い ですね。 ■イワシ缶の梅しそ イワシと大葉、梅を合わせたビールにピッタリの一品はトロトロに溶けたチーズがたまらない美味しさです。こちらはイワシ缶で作っていますが、前に紹介したイワシの梅ニンニク煮でも美味しく作れます。和と洋を融合させたお子さまのおやつがわりにもなる一品です。 ■イワシの梅シソ丼 開いたイワシをかば焼き風にして梅干しと大葉を加えて作った丼は、梅の効果でイワシの臭みも消えサッパリおいしい丼に。単品でお酒のおつまみにもなります。 ■イワシの梅肉揚げ サクッふわっの食感がたまらないイワシの梅肉揚げ。そのまま食べても良いですが、天つゆと大根おろしで食べるとお酒がぐいぐい進む万能おつまみに。 火を通しても生でも美味しい「イワシ」。漁獲高が多い今だからこそ相性抜群の梅と合わせてカルシウムをしっかり摂取し、季節の変わり目を健やかに過ごしていきましょう!
2022年05月11日春は初めて一人暮らしをスタートしたり新しい環境でお仕事を始めたり、引き続きまだテレワークの方も多いと思います。することが盛りだくさんの日々は疲れが出る分しっかりご飯を食べないといけませんね。 そんな時にオススメなのが フライパン1つで完結する「ワンポットパスタ」 です。 フライパンに材料を入れて火にかけるだけ。野菜もたっぷり入れれば栄養もしっかり摂れますね。 洗い物も少ない上、コンロは1つあればOK 。防災の時にも役立つレパートリーです。 今回は、 自炊応援!フライパンひとつで完成するワンポットパスタのレシピ をご紹介します。 ■ツナとトマトソースのワンポットパスタ キッチンが狭くてもフライパン一つで作れるパスタは活躍すること間違いなし!サバ缶やひき肉でも美味しく作れます。シメジなどのキノコ類は小分けに冷凍しておくと便利です。 ■ツナとエリンギの和風ワンポットパスタ 味付けは麺つゆのみ 。失敗知らずの簡単レシピはテレワークのランチにもってこいの一皿です。大根おろし、大葉を絡めて召し上がれ。お好みで 最後にバターを入れるとコクが出ます 。 ■アサリとキャベツのワンポットパスタ アサリから出た旨味をパスタがたっぷり吸い込んだワンポットパスタ。一つのフライパンで作ると、絡めて作るよりも凝縮した味が楽しめます! ■鍋ひとつでできる!カルボナーラ アスパラガスとベーコンをパスタと一緒に茹でる 絶品カルボナーラ。フライパンの余熱でソースを絡めるのでクリーミーに出来上がります。 ■パスタ別茹で不要!ワンパンボロネーゼ 手で丸めず、挽肉をフライパンに押し付けて焼けば、ゴロゴロお肉の食べ応えがあるボロネーゼの完成です。煮込むように乾麺を茹でていくのでしっかり味が染み込みます。 ■ナスとベーコンとモッツァレラアラビアータのワンポットパスタ ズーム会議を終えホッと一息、業務を終えて自宅に戻ってホッと一息。疲れている時こそ美味しいご飯が食べたくなります。ジューシーなナスとトマトで作るワンポットパスタは最後にモッツァレラを乗せて見た目も味も満足な仕上がりに。業務スーパーで人気の冷凍揚げナスがあれば更に簡単時短で作れます。 ■黒コショウとバターのシンプルなワンポットパスタ 茹でて和えるだけの簡単パスタ。具がないので作り置きできるサラダと組み合わせましょう。栄養価の高い切り干し大根のサラダ、具沢山のピクルス、ラタトゥイユなどの日持ちがする副菜を週末に作っておくと平日のランチや疲れて帰宅した日のおかずとして重宝します。 オススメの副菜 フライパン一つで作れるパスタは麺がくっつきやすくなるので麺をほぐしながら作ると失敗なく作れます。 テレワークのランチタイムはバタバタ忙しくなりますが、フライパン一つで作れるパスタをマスターすると残り時間でリラックスできますね。日々のご飯作りを今回ご紹介したワンポットパスタで上手に乗り切ってくださいね。
2022年05月10日連休も外出続きでゆっくりおうちでご飯を食べたいけれど手をかける気分にはなれないな…と思っている方も多いのではないでしょうか。 そんな時は保存がきいてアレンジもしやすい身近な食材 「ホールトマト」 を使って休日気分を盛り上げるお店のようなときめくレシピはいかがですか? 今回は、 「ホールトマト」 で作る、簡単でちょっぴり変わり種でおうちでレストラン気分を味わえるワクワクするレシピをご紹介します。 ●人気缶詰の競演!手軽に作れる「サバのトマト煮」 缶詰界の巨匠でもあるサバ缶とホールトマトで作る「サバのトマト煮」は、そのままバケットに乗せてブルスケッタ風にしたり、上からチーズをかけてグラタン風にしたり、パスタに絡めても美味しく簡単な一品です。オリーブを加えて冷やしても美味しくいただけます。作り置きも可能な万能レシピです。 ●いつでも楽しめるリッチテイスト「モッツァレラトマト鍋」 鍋は冬にやるものと思いがちですが、トマトベースでモッツァレラチーズも入ったとってもイタリアンな鍋なら季節関係なくいただくことができますよ。 トマトベースのお鍋の〆は、具材の旨味がおつゆに染み出した濃厚なトマトソースで頂くパスタがオススメです!〆のパスタを頂くために鍋をやっていたといっても過言ではないほどのおいしさです。是非作ってみてくださいね。 ●斬新な新しいしゃぶしゃぶスタイル!「イタリアンしゃぶしゃぶ」 ホールトマトを使ってトマトベースのスープを作り、そこにお肉や野菜などをしゃぶしゃぶし、マヨネーズベースのつけだれで頂くイタリアンしゃぶしゃぶには、キンキンに冷やしたスパークリングワインや白ワインがぴったり合います!野菜もふんだんに摂取できるので、しゃぶしゃぶだけでも大満足できちゃうレシピです。新しく斬新なアイデア溢れるレシピです。 ●ルーを使わず作る本格テイスト!「トマト缶でハヤシライス」 煮込めば完成のハヤシライス。なんとルーがなくてもホールトマトがあれば美味しく作ることができるんです。トマトをしっかり潰してお肉とコトコト煮込めば、酸味が効いた本格的なハヤシライスの完成です。炊き立てのご飯にドライパセリとバターを混ぜ込んだパセリライスにすることでよりレストラン風になります。少しだけ手間をかけてあげるといつものご飯がグッと粋になりますよ。 ●冷蔵庫の食材で作れるメキシコ料理!「落とし卵入りトマトソース」 冷蔵庫の残り野菜をホールトマトで煮込み、落とし卵を入れたら完成の一品は、メキシコの卵を使った料理「ウエボス・ランチェロス」によく似ています。黄身の部分をバケットで崩しながら頂けば、具沢山のランチに早変わり。タバスコをかけると味変も楽しめるのでお勧めですよ。また、スキレットを使うと、そのまま食卓に出せて見栄えもよいです。是非作ってみてくださいね。 ホールトマトが少し余ったら、保存袋やタッパに入れて冷凍庫で保存もできます。 ホールトマトをはじめ、保存がきく便利な缶詰系のレシピを複数覚えておくと、買い物に行かずに、おうちでもレストランのような外食気分を味わうことができますよ。 毎日のご飯作り大変ですが、なんとかやりくりしてこの日々を乗り切っていきましょう!
2022年05月07日フードロス削減が叫ばれて久しいですが、活用しきれていない端材がまだまだあるなあと実感しているライターの豊島です。 例えば鶏ハムなどを作る時 「皮を取り除く」 とありますが、そこで 出た鶏皮をみなさんどうしていますか? 「鶏皮」 は、むね肉に比べればカロリーは高いですが 肌をみずみずしく保つコラーゲンやアルコールの分解を助けてくれるナイアシンが多く含まれて います。剥がした鶏皮は、 冷凍しておくと便利 です。 茹でればスープの出汁になり、脂を拭き取りながら焼けばカロリーを抑えられるというとても便利な部位。 そこで今回は、 捨てたら損!おつまみの王者【鶏皮】でできるおうち居酒屋レシピ をご紹介します。 ■鶏皮のカラシ和え 茹でた鶏皮をフライパンでカリッカリになるまで炒めて、カラシが効いた調味液と和えて作る一品は日本酒や焼酎のお供に最高です。カラシの代わりに柚子胡椒も◎。小松菜や菜の花でもOKです。麺つゆを使えばさらに簡単!青野菜のビタミンCと鶏皮のコラーゲンでお肌プルプルに。お鍋や餃子の副菜にぴったりです。 ■即席オーブンで焼き鳥 宅飲みのお供に おひとり様専用グリルなどの宅飲みグッズが人気ですが、専用の器具がなくてもオーブンや魚焼きグリルで美味しくできます。 ポイントは、グリル板や網にオイルを薄く塗ること。くっつかずに両面ムラなく焼き上がります。鶏皮は他の部位より少し長めに表面がカリッとなるまで焼いてくださいね。 ■鶏皮と白ネギのスープ お肌の乾燥が気になる時は、鶏皮のお出汁で作るコラーゲンたっぷりの美容スープがオススメです。鶏むね肉のピカタのように皮を取り除く料理を作るとき、捨てないでスープにすればお肌に良い副菜が完成です。 肌にも地球にも優しいレシピ です。 ■鶏皮と焼き小松菜の和え物 アルミホイルの上に鶏皮と小松菜を乗せて網焼きすれば、コラーゲンもビタミンも豊富でお酒にぴったりな副菜が。アウトドアでも家の魚焼きグリルでもOK。アルミホイルを使えば洗い物も少なく済みます。 ■パリパリ鶏皮焼き ビールのおつまみに最高な鶏皮をパリパリに焼いた一品は、甜麺醤をつけてレタスに巻いて北京ダック風のスタイルで。鶏皮は焼いている最中に反らないようにフライ返しで押さえながら焼くことでムラなくパリパリに仕上がります。 小松菜と鶏皮のアーモンド和え コラーゲンをたっぷり含む鶏皮をカリカリに揚げ、シャキッとゆでた小松菜を香ばしいアーモンドみそで和えました。 コラーゲンたっぷりのスープにもカリカリのおつまみにもなる鶏皮。上手に使いこなして食品ロスをなくしましょう!
2022年05月06日春の心地よい風を感じながらも物価の高騰でお財布がちょっぴり寂しい今日この頃。節約のポイントは安価な食材をどう料理するかに掛かってきますね。また栄養バランスも悩みどころ。 栄養価が高く値上げにあまり左右されていない食材が 油揚げ です。 出番はお味噌汁だけでなく、甘く煮てお稲荷さんや餅巾着にしたり使い出のある素材。 油揚げに具材を忍ばせた 巾着袋 は何が入っているんだろうとワクワクする調理法。アイデア次第であっと驚くおかずやおつまみが作れます。今回は、 お値段手ごろで栄養価が高い油揚げの魅力を再発見するレシピ をご紹介します! ■材料は油揚げとキャベツだけ!「キャベツ巾着」 キャベツと油揚げしかない!なんて時に思い浮かぶのはお味噌汁。でもちょっと待って!油揚げに千切りキャベツを詰めて焼いたら立派なおかずに大変身!目から鱗のアイデアレシピです。 ■食べ応え満点!「巾着卵」 冷蔵庫に卵と油揚げしかない。お給料前に起こりがちですね。ピンチをチャンスにしたこのレシピ。だし汁の代わりに白だしとみりんでも美味しく作れます。油揚げがお出汁を吸い込むので若干薄味にしておくのが美味しさのポイントです。 ■免疫力アップ!「油揚げの袋焼き」 季節の変わり目は免疫力が低下しがち。そんな時は免疫力を高めてくれると言われている発酵食品を率先して食べたいものです。発酵食品のチーズにカルシウムたっぷりのちりめんじゃこを油揚げに入れて焼いたら栄養価の高いおかず&おつまみが完成!チーズ入りなのでお子さんでもパクパク食べてくれます。 ■アイデアピカイチ!「油揚げギョウザ」 みんな大好きな餃子。タネを包むのが億劫という方は油揚げに入れれば包まず簡単に作れます。カロリーダウンしたい時は鶏ひき肉と水切りした豆腐やおからを混ぜたタネでつくるとよいですね。食べ応えがあるおかずに。低糖質なのも嬉しいですね。 ■味付けの必要なし!「オクラキムチの揚げ包み」 味付けが必要もなく具材を油揚げに入れてトースターで焼くだけの簡単レシピ。オクラ以外にニラやアボカド、山芋やズッキーニでも美味しく作れます。あと一品欲しい時のおかずやお酒のおつまみに最高です。 ■具が少なくても立派なおかずに!「鶏ひき肉ロール」 少しだけ残ったひき肉があれば作れちゃう巻物は中に入れる野菜は残り物でOK。油揚げを使えば具がポロポロこぼれることなく作れます。プロセスチーズを入れるとお子さま好みになりますね。 いろいろな具を入れて巾着にすることで食べる側も作る側もワクワク気分になれます。何を作ろうか迷った時は油揚げを味方につけてくださいね。
2022年05月04日焼き肉以外でなかなか出番がない 「焼き肉のタレ」 。冷蔵庫の片隅で眠らせてしまい、期限を迎えたことのある方も多いのではないでしょうか。 大人気の漫画 「きのう何食べた?」 の1巻で料理仲間の佳代子さんが、焼き肉のタレに鶏もも肉を漬け込んで焼くだけの簡単レシピを主人公シロさんに伝授しています。 漫画の中ではシャキシャキの水菜にドーンと鶏肉を乗せてメイン料理にしていました。 商品画像出典: Amazon きのう何食べた?(1) (モーニングコミックス) Kindle版 よしながふみ(著) 2DK男2人暮らし 食費、月3万円也。これは、筧史朗(シロ:弁護士)と矢吹賢二(ケンジ:美容師)の「食生活」をめぐる物語です。 鮭とごぼうの炊き込みごはん、いわしの梅煮、たけのことがんもとこんにゃくの煮物、栗ごはん、トマトとツナのぶっかけそうめん、鶏肉のオーブン焼き、ナスとトマトと豚肉のピリ辛中華風煮込み、いちごジャムetc.… Amazonで詳細・購入 焼き肉のタレには、醤油をベースにりんごや桃などのフルーツやハチミツ、お酢などが絶妙なバランスで配合されています。甘辛い味付けが簡単に決まるので、お料理初心者さんでも味付けの失敗なく料理に活かせます。 今回は、初心者さんにもおススメしたい、 焼き肉のタレで味付けするご飯に合う万能おかずレシピ をご紹介します。 ■手羽中のお手軽焼き 大人気漫画「きのう何食べた?」では鶏肉を焼き肉のタレに漬け込んで作っていましたがこちらはフライパンで焼いて最後にジュッとタレをかけて味付けするレシピです。 手羽中に小麦をまぶすことでとろみが出るのでタレの味がしっかり絡まります。 調理時間:10分 レシピ制作:杉本 亜希子 <材料(2人分)> 鶏手羽中 16本 小麦粉 適量 焼き肉のタレ(市販品) 大さじ2 サラダ油 大さじ1 白ゴマ 大さじ1~2 プチトマト 4個 サニーレタス 1~2枚 <作り方> 1、鶏手羽中に小麦粉を薄くまぶす。 鶏手羽中が手に入らない場合は、鶏手羽先でもおいしく頂けます。関節を切り離すように半分に切って下さい。ボリュームがあるので、鶏手羽中の半量でOKです。 2、フライパンにサラダ油を中火で熱し、鶏手羽中を全体に焼き色がつくまで焼く。 3、焼き肉のタレを加え、汁気がなくなるまでしっかり炒める。最後に白ゴマを加えて全体にからめ、器にサニーレタス、プチトマトと共に盛り合わせる。 ■アジの納豆キムチユッケ キムチの辛味が「焼き肉のタレ」でまろやかに なり味に深みを与えてくれる一品。アジの代わりにマグロやカツオ、サーモンや白味の魚でも美味しく作れます。肉だけじゃなく 魚介にも使える焼き肉のタレ 。 お酒のおつまみや白いご飯に乗せて丼にしても。焼き肉のタレたれがあれば一発で味が決まります。 ■簡単豚肉とキャベツの炒め物 味付けは焼き肉のタレのみで作れる簡単な炒め物。片栗粉の効果で素材に味がしっかり絡まるのでご飯も進みます!。 時間がないテレワークのランチに、洗い物も少なく丼スタイルで食べても良いですね。 ■鶏とナスのコク旨みそ丼 焼き肉のタレ以外は、酒:みりん:砂糖:みそ=1:1:1:1の黄金比で作れる覚えやすい味付けの丼レシピ。調味料はあらかじめ混ぜておき、最後にジュッと加えます。 ナスとピーマン以外に玉ネギやシメジを加えてボリュームをプラスして栄養価もアップしていきましょう。 ■作り置き!焼き肉のタレでサバの韓国風みそ煮 サバの味噌煮に焼き肉のタレ?意外な組み合わせかもしれませんが 焼き肉のタレには果物の甘みや醤油、もろみも入っているので豆板醤(みそ)を合わせるだけでコクウマな味噌煮が作れます 。 一人暮らしの方は魚を食べる機会が少なくなってしまうことも多いと思いますが、このレシピをマスターすることでカルシウムを積極的に摂取することができますよ。 焼き肉のタレは焼肉以外にも色々使え、味付けが簡単に決まるので冷蔵庫にストックしておくと便利です。甘口・辛口の他、種類も様々あるので、お好みの一本を見つけておくと楽しく料理できます。 お料理初心者さんもテレワークで忙しい方も、焼き肉のタレを上手に使いこなして楽しておいしい料理を作りましょう! ■「きのう何食べた?」を楽しむアイテム紹介 文頭でも紹介した「きのう何食べた?」に登場するシロさんの料理には、シンプルながらもちょっとした手間が加えてあり、シロさんの深い愛を感じるものばかり。そんなシロさんの料理を家庭でも再現してみませんか? 商品画像出典: Amazon 公式ガイド&レシピ きのう何食べた? ~シロさんの簡単レシピ~ 単行本(ソフトカバー) よしながふみの人気漫画『きのう何食べた?』が、西島秀俊・内野聖陽のダブル主演でドラマ化。オフィシャルブックとして、ドラマガイドはもちろん、劇中に登場する料理レシピを収録した一冊を発売。ドラマに登場した料理レシピを原作漫画のエピソードとともに紹介。 Amazonで詳細・購入 楽天で詳細・購入 商品画像出典: Amazon きのう何食べた?コミック 1-19巻(全巻セット) よしながふみ(著) 筧史朗(弁護士)と矢吹賢二(美容師)の「食生活」をめぐる物語。1~19巻までの全巻セット。 Amazonで詳細・購入 楽天で詳細・購入 Amazon Prime Videoでもドラマ「きのう何食べた?」が視聴できます。 (Amazonプライム会員の方は追加料金なしで視聴できます。) 商品画像出典: Amazon きのう何食べた?(シーズン1 第1~12話) 筧史朗(西島秀俊)は街の小さな法律事務所で働く雇われ弁護士。史朗の日課は、定時に事務所を出た後に近所の安売りスーパーへ向かうこと。お買い得な食材をすばやく吟味しながら、頭の中で瞬時に夕食の献立を組み立てていく。 「きのう何食べた?」をAmazonで視聴する 商品画像出典: Amazon きのう何食べた?正月スペシャル2020(第1~3章) 史朗(西島秀俊)と賢二(内野聖陽)は小日向(山本耕史)に超高級焼肉店へ呼び出される。そこには航(磯村勇斗)の姿も。さらに遅れてやって来たのは、史朗が大ファンの三谷まみだった。舞い上がる史朗に嫉妬した賢二は…。 「きのう何食べた?正月スペシャル2020」をAmazonで視聴する ※記事内のリンクから商品を購入すると、売上の一部がエキサイト株式会社に還元されることがあります。
2022年05月04日物価の上昇により、小麦粉や油をはじめ様々な食材も値上げされました。毎日の献立作りも 節約 を意識して作らないと…と悩む方も多いのでは? そこでおすすめしたいのが 節約 の強い味方、 再生野菜の「豆苗」 です。 ・「豆苗」愛が深い阿佐ヶ谷姉妹! 実は、お笑いコンビ 阿佐ヶ谷姉妹 のお姉さんは、節約のために豆苗を育てています。 笑いと人情あふれる阿佐ヶ谷姉妹のエッセイ 「阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし」 。昨年、NHKでドラマ化され話題になりましたが、ドラマの中でお姉さん役を演じた主演の木村多江さんが 窓際で豆苗を愛でていたシーンが印象的 でした。 ドラマのサウンドトラックに 「窓辺の豆苗」 という挿入歌が収録されているほど、豆苗への愛は深いようです! 商品画像出典: Amazon 阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし (幻冬舎文庫) 阿佐ヶ谷姉妹(著) 40 代・独身・女芸人の同居生活はちょっとした小競合いと人情味溢れるご近所づきあいが満載。エアコンの設定温度や布団の陣地で揉める一方、ご近所からの手作り餃子おすそわけに舌鼓…。地味な暮らしと不思議な家族愛漂う往復エッセイ。「その後の姉妹」対談も収録。 Amazonで詳細・購入 楽天で詳細・購入 Amazon Prime Videoでもドラマ「阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし」が視聴できます。 商品画像出典: Amazon 阿佐ヶ谷姉ののほほんふたり暮らし(NHKオンデマンド)(エピソード1~7) 阿佐ヶ谷姉妹と個性あふれるご近所さんたちが繰り広げる“のほほん”な「よるドラ」。ちょっと不思議で、優しい日々をつづった彼女たちのエッセイをドラマ化! 「阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし」をAmazonで視聴する Amazonプライムの登録の他にNHKオンデマンドの登録が必要です それでは、阿佐ヶ谷姉妹も推奨する、節約と切っても切り離せない 豆苗 の魅力を探っていきましょう! ・豆苗の栄養素は? 皮膚の再生や粘膜を守る カロテン 免疫力を上げ美肌効果が期待できる ビタミンC むくみを解消してくれる カリウム が豊富に含まれています。 ・豆苗は嬉しい再生野菜 豆の少し上でカットし浅い容器に水を張って浸します。日当たりの良い窓辺に置き、毎日水を変えて成長を見守ります。 豆が新鮮であれば2〜3回栽培できますよ。 ■豆苗+安価な食材で<メインのおかず>になるレシピ ・豆苗の卵炒め 豆苗と卵とちくわを一緒に炒めた「節約の鏡」のような一品。しっかり食べ応えもあり栄養も抜群です。お給料日前の救世主的なレシピです。 調理時間:10分 <材料(4人分)> 豆苗 1パック ちくわ 4~5本 卵 2個 酒 大さじ1 砂糖 小さじ2 塩コショウ 少々 ウスターソース 大さじ1 ゴマ油 <下準備> ・豆苗は根元を切り落として水洗いし、長さを半分に切る。 ・ちくわは斜め薄切りにする。 <作り方> 1、フライパンにゴマ油を入れて中火にかけ、ちくわに焼き色がついたら豆苗を加えて炒める。 2、全体にしんなりしたら、<調味料>の材料を加えてからめるように炒め合わせ、溶きほぐした卵を加えて半熟状態になったら、器に盛る。 ・豚肉のレンジ蒸し 少しだけ残った豚肉があれば豆苗をクルクルと巻いてレンジでチン。火を使わずご飯に合うおかずが完成します。 ・ご飯がもりもりすすむ!豆苗と豚肉のオイスターソース炒め 餃子やエビチリ、カニ玉など中華なおかずでもう一品欲しい時に重宝する簡単スピードレシピです。お弁当にもオススメです。 ■究極の節約!豆苗だけでできる簡単<副菜>レシピ ・豆苗のおひたし 緑が鮮やかな副菜があると食卓がパッと華やぎます。豆苗はシャキシャキ食感も楽しみたいので茹で時間は短めがベストです。調味料は麺つゆでもOKです。 ・豆苗のナムル 栄養満点でお手頃価格の豆苗。節約できて簡単で良いコト尽くめの大人気レシピです。ゴマ油と白ゴマのナムルはどんな食材でもビシッと決めてくれますね。 ・豆苗の炒め物 ごま油と塩でパパッと作る炒め物。オリーブオイルと粉チーズで作ればイタリアンになりますよ。豆苗の炒め物は強火で早く炒めること。これさえ守ればお店みたいに仕上がります。 ・豆苗のオイスター炒め 調味料を一つに絞ることで味付けも時短で簡単にしたレシピです。卵を入れても美味しそう! 窓辺に置くとぐんぐん成長する豆苗は可愛らしく感じます。 節約野菜の豆苗があれば阿佐ヶ谷姉妹のようにのほほん気分で過ごせそう。 毎日のご飯作りストレス溜めずに頑張っていきましょう。 他にも「再生野菜(再生栽培)」について知りたい方は、この本もおすすめ! 商品画像出典: Amazon キッチンからはじめる!日本一カンタンな家庭菜園の入門本 おうち野菜づくり 宮崎大輔(著) キッチンからOK!野菜の切れ端から再収穫する“再生栽培”の決定版!農業専門家YouTuberが教える、日本一カンタンな家庭菜園の入門書。スーパーで買った野菜の切れ端を育てて再収穫。エコで楽しい“再生栽培”(リボベジ)のすべてと、野菜ごとの育て方がわかる決定版です。 Amazonで詳細・購入 楽天で詳細・購入
2022年05月02日タケノコの芽も、九州から関東を通過して前線北上中。地域によってはまだ楽しめる季節ですね。フレッシュな水煮も手に入る時期。 シャキシャキ食感と独自のエグみがクセになる タケノコ は、 食物繊維とカリウム が豊富なので体の中から デトックス できる食材。手間はかかりますが、手に入るようなら おうちで処理すると格別の味 が味わえます。 今回は、 タケノコの下処理 方法そして タケノコだけで完成の煮る・焼く・揚げて作る万能おつまみ&おかず レシピをご紹介します。 美味しくて新鮮なタケノコを選ぶポイントは ・切り口が白い ・しっかり重さがある ・根元にある突起が変色していない この3つをポイントに選んでみてくださいね。 マスターしておきたい!タケノコの下処理方法 新鮮なタケノコも時間が経つほどアクが強くなってくるので購入後すぐ下処理しましょう。泥を落として先を斜めに切り落とします。 美味しさを閉じ込めておくために皮を残したまま茹でます。ぬかと一緒にタケノコが浸るくらいの大きな鍋でコトコト煮ます。(ぬかがない場合はお米の研ぎ汁でOKです) 茹で上がったら皮をむき綺麗な水と一緒に保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。詳しくは下のレシピで確認してくださいね。 ■コトコト煮て楽しむ旬のタケノコレシピ ・タケノコの土佐煮 鰹節が出汁と旨味を吸い込んでいくらでも食べられる土佐煮。 煮汁を多めに作ってご飯に混ぜ込んで、行楽おにぎりにしても◎。 ・タケノコの若竹煮 春が旬のワカメと一緒に炊き上げた優しいお味の若竹煮。生わかめがない場合は乾燥わかめでも大丈夫。だし汁が難しいという方は、白だしに少しみりんを加えてお好みの味に仕上げると失敗なく作れます。 ・タケノコの佃煮 おうちで作るラーメンを一気に本格的に仕上がるタケノコの佃煮は、細く切って春巻きや和え物にも使えて保存も効くのでたくさん作っておくと便利です。 ・タケノコのピリ辛煮 コチュジャンで甘辛く仕上げたエスニックなタケノコは白いご飯が進む一品です。作りたてより少し置いて味が染み込んだ方がより美味しくなります。 ■香ばしい香りを楽しむ「焼きタケノコ」レシピ ・タケノコのバターしょうゆ焼き バターとしょうゆの組み合わせは食材の魅力をさらに引き出してくれる魔法の組み合わせ。魔法にかかったタケノコはビール、ワイン、焼酎に日本酒。どんなお酒にも見事にマッチング。海苔で巻いて食べるとまた一味変えて楽しめます。 ・タケノコ田楽 魚焼きグリルやトースターがあればすぐできるタケノコ田楽。甘い味噌とほのかなエグみのタケノコの相性は抜群です。日本酒のお供に是非。 ・タケノコのチーズ焼き 和食の印象が強いタケノコですがチーズを乗せて焼くことでワインにぴったりのおつまみに変身します。桜を思い出しながら冷やしたロゼワインに合わせても良いですね。 ・タケノコのきんぴら サクサクとタケノコの食感をいかした甘辛いきんぴらはお弁当にも活躍してくれます。タケノコだけでも美味しくできますよ。 ■さっと揚げておしゃれに変身「タケノコフライ」レシピ ・タケノコのから揚げ シャキシャキの食感が楽しいから揚げは、下味がついているのでそのままパクッといただきます。お好みでコショウや山椒、七味をかけて味変も。ビールがグイグイ進みますよ。 ・タケノコチーズまぶし 粉チーズをたっぷり纏わせた洋風の一品は、鯛のカルパッチョやブイヤベースと共にスパークリングワインに合わせて食べたい一品。おしゃれに盛り付けて食卓を盛り上げてくださいね。 ・タケノコの天ぷら 食べた瞬間春を感じる一品は、岩塩だけでなく抹茶塩や藻塩など塩にこだわってより一層楽しめます。旬のタケノコの持つ旨味を体感してくださいね。 新緑の季節への移り変わりを感じさせてくれるタケノコだけで作るレシピはお肉や練り物などを加えることでさらにボリューミーなおかずになります。旬のタケノコを美味しく下処理して春を堪能できる一皿を作りましょう!
2022年05月02日いつも新しい発見を与えてくれるコーヒーと輸入食品のワンダーショップ「カルディコーヒーファーム」。 カルディの冷蔵コーナーにはたくさんのチーズが並んでいます。中でも種類がとびぬけて多いのが クリームチーズ です。 酒粕やたまり漬け、山椒が入った和風おつまみタイプのクリームチーズからパンに塗りやすいと評判の ポーリーのクリームチーズ など種類も豊富でどれを買おうか悩んでしまいます。 チーズは、アルコールの分解を助けるたんぱく質やビタミンBが豊富なので、お酒と一緒に食べることで悪酔いを抑えてくれる効果もあり、おつまみとして美味しいだけではないのです。 今回は クリームチーズにちょっぴり手を加えるだけでできる極上おつまみレシピ をご紹介します。 ■クリームチーズで作る簡単絶品おつまみ ・クリームチーズのおかかあえ クリームチーズは和食材との相性も良いのです。 おかか醤油がクリーミーなチーズに絡まって日本酒のお供にピッタリのおつまみ が完成します。潰してチクワに詰めても美味しいですよ。 ・クリームチーズと昆布 和えるだけ 昆布の旨味がクリームチーズに馴染む濃厚な一品は 味付け不要で驚くほど簡単 。日本酒や焼酎に見事にマッチ。1分で作れる超スピードレシピです。 ・クリームチーズの醤油漬け 見た目はスイーツ、実はクリームチーズにお酒と醤油で青のりをまぶしたもの。 磯の香りとしょうゆとチーズのクリーミーな味わいが混然一体 となって、するするとお酒が進む危険なレシピ。オシャレな器に乗せて晩酌を楽しんでくださいね。 ・クリームチーズの明太子あえ 緑とピンクの彩りが新緑の季節の到来を感じさせる一品はいわゆる「明太マヨ」をクリームチーズに和えたもの。みるからにお酒にぴったり! ・味噌漬けクリームチーズ おつまみ用に常備しておきたい味噌漬けクリームチーズ。漬け込むと旨味が増すので一週間の終わりに向けて仕込んでおいて 自分をねぎらう晩酌タイムに最高 です。 ・アボチーズ冷や奴 食べる美容液といわれているアボカド、大豆イソフラボンが豊富な豆腐、たんぱく質を含むクリームチーズの黄金の組み合わせ。食べ応え十分の一品は美肌のためにも嬉しいレシピ。 ■クリームチーズでワインに合う映えるおつまみ ・サーモンのタルタル 10分で完成する魅惑的な一品は、セルクルを使っておしゃれに演出。白ワイン、スパークリングにぴったりでおもてなしにも◎。 ・クリーミーカボチャのサラダ 爽やかな軽めな赤ワインにピッタリなのが、おうちでデリ気分が味わえるカボチャのサラダ。冷凍のカボチャを使えばさらに時短で作れます。カボチャはカロテンやビタミンが豊富な美肌野菜。意識して食べましょう! ・エビとアボカドのチーズ春巻き 春巻きにして揚げればトロリ食感が味わえます。大葉や鶏ささみ、前出の「かぼちゃのサラダ」を巻いても良いですね。こちらも白ワイン、スパークリングにピッタリです。 ・ハムのディップ 材料を フードプロセッサーに入れスイッチ1つで完成のディップ 。カリカリに焼いたバケットやクラッカーを添えて。日本酒やビールにも合うのでお酒を選ばず楽しめる一品です。 ワインだけではなく日本酒や焼酎ビールなど様々なお酒に合うクリームチーズ。 飲み過ぎ注意ですが、リラックスタイムも必要です。明日から家事に仕事に頑張れるよう元気をチャージしていきましょう!
2022年04月30日カルディやコストコ、身近なスーパーでも手に入る韓国の調味料コチュジャン。 コチュジャンは「辛い」だけではなく米麹、水飴、唐辛子粉、味噌、食塩、しょうゆ、ニンニクエキスなど いろいろな旨味がギュッと詰まった発酵食品 なので味のバランスが良くてとても使いやすい調味料です。 カルディやコストコのものは比較的容量が多いので持て余している方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、 ビッグサイズを買っても上手に消費できる万能コチュジャンレシピ をご紹介したいと思います。 ■カムジャタン スペアリブとジャガイモの韓国の家庭料理カムジャタン。専門店で食べたことがある方も多いと思います。 スペアリブから出た旨味でコクが出たスープ に、ジャガイモを崩しながら食べる至福の時間。ビールやマッコリのお供に最高です。 ■鶏とナスの炒め物 コチュジャン、砂糖、醤油で味が決まる炒め物は白いご飯の上に乗せて豪快に食べたい一品です。市販の鳥の唐揚げと業務スーパーの揚げナスを使えばさらに時短で作れます。 コチュジャンの辛味成分のカプサイシン効果で疲れを吹き飛ばしましょう ! ■ヤンニョムチキン 韓流ドラマで火がついた甘辛くててクセになるヤンニョムチキン。 チクワを入れてカサ増しすることでカロリー控えめ。 ビールとの相性は間違いなし! 市販の唐揚げをつかえば時短で作れます。 ■焼き鳥缶のタッカルビ コンビニでお手に入る焼き鳥の缶詰。 缶の中でタレを混ぜるので洗い物が少なく 済みます。冷蔵庫の残り野菜を消費したい時にもってこいの簡単レシピ。 ■厚揚げのコチュジャンソース コチュジャンと蜂蜜で作る甘辛ソースは厚揚げの他にも、唐揚げ白身魚フライなど市販のおかずの味変にも使えます。甘辛ソースと揚げ物はとにかくビールに合います! 食べ過ぎ注意な危険なノンストップレシピです。 コチュジャンを上手く活用することで白いご飯にぴったりのおかずを作れます。いつもの味付けがマンネリ化してしまった時はコチュジャンのレシピを思い出してくださいね。
2022年04月27日世界各国の調味料や食品で溢れる店内では必ずヒット商品に出会える情報発信基地 「カルディ」 。 ここのところSNSやメディアを賑わしている商品がこちら 「青いにんにく辣油」 です! 驚きのニンニクの量! こんなに入ってて大丈夫?少し不安になるくらいのザクザクの輪切りニンニク。そして青さの正体である青唐辛子と細かく刻まれたわさび菜。どのくらい辛いのか見当もつきませんが実食してみると… ニンニクフレイバーが圧倒的かと思ったら 実はまろやかでとんがった辛味もなく後からじんわりピリッとくる絶妙な辛味のバランス 。 「青いにんにく辣油」はカルディのオリジナル商品。「カルディ様よくぞ開発してくれました!」と感謝したいくらいの美味しさ。一口食べて 「おいしいっ!」 と思わず声が出てしまうほどです。 ・気になるお値段は? 120g入りで405円。比較的お手軽なお値段設定なので心おきなく食べられます。リピ買い決定です! ベストマッチな食べ物を徹底リサーチ! そのままつまんでも止まらない美味しさですが、 ご飯の甘みと「青いにんにく辣油」の辛味が抜群の相性 ということを発見。ご飯以外にも、豆腐、厚揚げ、タコのマリネ、ゆでもやし…まだまだアレンジできそうです。そして 辿り着いた決定版が「卵黄のしょうゆ漬け」&白いご飯! ほかほかの白いご飯に卵黄のしょうゆ漬けと青いにんにく辣油を乗せて食べると、ご飯の甘み、卵のコク、ニンニクの辛味のハーモニーが止まらない美味しさで、濃厚食材同士が見事に調和するのです! では、「青いにんにく辣油」をアドオンすると華麗に味変するレシピをご紹介しましょう! ■「シラス丼」&青いにんにく辣油 卵黄のしょうゆ漬けとしらすを丼仕立てにするとカルシウムが摂取できます。 ニンニクの匂いを気にしなくていいテレワークのランチタイム や晩御飯に良さそうですね。 ■「卵チャーハン」&青いにんにく辣油 卵とご飯の組み合わせに「青いにんにく辣油」はよく合います。ネギと卵だけのシンプルチャーハンがぐっと豪華に本格的な味わいになります。 ■「焼き餃子」&青いにんにく辣油 > いつもの餃子と青いにんにく辣油を一緒に頬張ると…。これは間違いない美味しさです。 ■「ブリの和風カルパッチョ」&青いにんにく辣油 > ブリやヒラメ、ホタテやマグロなどの魚介類にオリーブオイルと塩を振りかけて最後に青いにんにく辣油をトッピング。これで味がビシッと決まります。「青いにんにく辣油」はごま油が立ち過ぎていないのでで和洋中何にでも合うのです。 ■「揚げナスの冷やし肉みそうどん」&青いにんにく辣油 味変として青いにんにく辣油を足しながら食べているうちに2玉くらいと食べてしまいそうな危険な組み合わせ。それほど食が進む青いにんにく辣油は手放せない相棒です。 ■「オイルサーディンとネギのパスタ」+青いにんにく辣油 オイルサーディン缶を使ったお手軽なパスタ。最初にニンニクは使わないで「青いにんにく辣油」を後のせしても◎。オイルベースのパスタであれば何にでも合うと思います。オイルサーディン以外にツナ缶やたらこなど少量の具材でも「青いにんにく辣油」があれば味がまとまります。 ■万能調味料の最高峰宣言! 素材の持ち味を引き出す青いにんにく辣油は 最強の「味変調味料」 。 もうこれなしではいられない!と思うほど常備したい万能調味料になること間違いなし。次回のお買い物でチェックしてくださいね。
2022年04月25日湯気まで感じられそうな数々の料理が登場する大人気の漫画 「きのう何食べた?」 。 頻出するスーパーでの買い物シーンでは、 安い食材でどう晩御飯を作るか 悩む主人公シロさんの心の声がリアルな主婦の悩みのようで、その解決策はとっても参考になります。 商品画像出典: Amazon きのう何食べた?(1) (モーニングコミックス) Kindle版 よしながふみ(著) 2DK男2人暮らし 食費、月3万円也。これは、筧史朗(シロ:弁護士)と矢吹賢二(ケンジ:美容師)の「食生活」をめぐる物語です。 鮭とごぼうの炊き込みごはん、いわしの梅煮、たけのことがんもとこんにゃくの煮物、栗ごはん、トマトとツナのぶっかけそうめん、鶏肉のオーブン焼き、ナスとトマトと豚肉のピリ辛中華風煮込み、いちごジャムetc.… Amazonで詳細・購入 その中に、 卵と白だし、そして三つ葉だけで作るシンプル茶碗蒸し が登場しますが、卵と出汁があれば作れる 「茶碗蒸し」は、節約にうってつけの救世主レシピ 。 和風だけではなく、出汁の代わりに 牛乳を入れたり具材を変えることで洋風アレンジもでき 、洋風の献立にも「茶碗蒸し」を取り入れることができます。 今回は、 美味しく節約できる、茶碗蒸し洋風アレンジレシピ をご紹介します。 ■「玉ネギの洋風茶碗蒸し」のレシピ じっくり炒めた甘くてトロトロの飴色玉ネギを卵と牛乳で閉じ込めた、優しい甘さの洋風茶碗蒸し。 材料少なく作れますが贅沢な気分を演出してくれますよ。ナポリタンやボンゴレロッソなど、トマトベースの副菜にいかがですか? 調理時間:40分 レシピ制作:森岡 恵 <材料(2人分)> 玉ネギ 1/2個 水 小さじ1 バター 5g 塩 少々 溶き卵 2個分 牛乳 300ml 顆粒スープの素 小さじ1 塩コショウ 少々 パセリ(みじん切り) 適量 <作り方> 1、玉ネギは繊維に沿って縦薄切りにし、耐熱容器に入れて水をまわしかけ、ラップをふんわりかけて電子レンジで5~6分加熱する。 2、フライパンに玉ネギ、バター、塩を加えて弱火で熱し、10分程じっくり炒める。粗熱を取り、器に分け入れる。 3、<卵液>の材料を混ぜ合わせ、網に通して漉し、(2)の器に分け入れる。 4、湯気の上がった蒸し器に入れ、乾いたタオルを蒸し器の蓋に巻き付けて蓋をする。強火で1~2分蒸し、蓋を少しずらして少し火を弱め、さらに10分程蒸す。 5、パセリを振る。 ■「いろいろキノコのフラン」 芳醇なキノコの香りが食欲をそそるオシャレな一品は、パスタやリゾット、アクアパッツアの副菜にピッタリ。 生クリームを上手に使いこなせるようになると腕が上がった気分になりますよね。 ワインにもあうおしゃれなレシピです。 ■「魚介のクリーム茶碗蒸し」 イタリアンやフレンチに欠かすことができないタラやアサリから出るコク深い旨味の出汁を卵とクリームで閉じ込めた贅沢仕様の茶碗蒸し。 キンキンに冷やしたスパークリングや白ワインのお供にオススメです。 ■「シメジのミルク茶碗蒸し」 和食にも洋食にもあう一品。具材はしめじだけなのに、「なんでこんなに美味しいの?」とため息が出てしまう茶碗蒸しです。隠し味は白だしに牛乳を加えること。 たったこれだけで濃厚でプルプルなのに舌触りが滑らかな茶碗蒸しが完成します。 ■「脱マンネリ!冷やし茶碗蒸し 電子レンジで簡単調理」 冷蔵庫で冷やした茶碗蒸しはこれから暑くなるシーズンにもってこいのレシピです。電子レンジで調理できるのも嬉しい! 出汁をとらなくてもツナ缶を汁ごと使うことで充分うま味が感じられます。 贅沢な気分の時は、宝石のようなイクラを乗せて美しく魅せてくださいね。 せいろや蒸し器がなくても、フライパンやお鍋に湯をはって上に軽くアルミホイルをかぶせてフタをすれば蒸し器代わりになります。 「あと一品欲しいけど材料があまりない…」なんて時は、ぜひ茶碗蒸しを作ってみて下さいね。卵のツルんとした食感がリフレッシュさせてくれますよ。 ■「きのう何食べた?」を楽しむアイテム紹介 文頭でも紹介した「きのう何食べた?」に登場するシロさんの料理には、シンプルながらもちょっとした手間が加えてあり、シロさんの深い愛を感じるものばかり。そんなシロさんの料理を家庭でも再現してみませんか? 商品画像出典: Amazon 公式ガイド&レシピ きのう何食べた? ~シロさんの簡単レシピ~ 単行本(ソフトカバー) よしながふみの人気漫画『きのう何食べた?』が、西島秀俊・内野聖陽のダブル主演でドラマ化。オフィシャルブックとして、ドラマガイドはもちろん、劇中に登場する料理レシピを収録した一冊を発売。ドラマに登場した料理レシピを原作漫画のエピソードとともに紹介。 Amazonで詳細・購入 楽天で詳細・購入 商品画像出典: Amazon きのう何食べた?コミック 1-19巻(全巻セット) よしながふみ(著) 筧史朗(弁護士)と矢吹賢二(美容師)の「食生活」をめぐる物語。1~19巻までの全巻セット。 Amazonで詳細・購入 楽天で詳細・購入 Amazon Prime Videoでもドラマ「きのう何食べた?」が視聴できます。 (Amazonプライム会員の方は追加料金なしで視聴できます。) 商品画像出典: Amazon きのう何食べた?(シーズン1 第1~12話) 筧史朗(西島秀俊)は街の小さな法律事務所で働く雇われ弁護士。史朗の日課は、定時に事務所を出た後に近所の安売りスーパーへ向かうこと。お買い得な食材をすばやく吟味しながら、頭の中で瞬時に夕食の献立を組み立てていく。 「きのう何食べた?」をAmazonで視聴する 商品画像出典: Amazon きのう何食べた?正月スペシャル2020(第1~3章) 史朗(西島秀俊)と賢二(内野聖陽)は小日向(山本耕史)に超高級焼肉店へ呼び出される。そこには航(磯村勇斗)の姿も。さらに遅れてやって来たのは、史朗が大ファンの三谷まみだった。舞い上がる史朗に嫉妬した賢二は…。 「きのう何食べた?正月スペシャル2020」をAmazonで視聴する ※記事内のリンクから商品を購入すると、売上の一部がエキサイト株式会社に還元されることがあります。
2022年04月25日一年中食卓を支えてくれる ジャガイモ は安価なうえ調理の幅が広いありがたい食材。春は 皮ごと美味しい新ジャガイモ が登場するのでさらに出番もが多くなります。 ジャガイモは ビタミンCが豊富で毒素を排出するカリウムも豊富 。腹持ちが良いので お弁当作りにも重宝 しますね。 ジャガイモは切り方を変えることで食感が変わるのであらゆる料理に変身します。そこで今回は、コンビニでも手に入り保存が効く ベーコン と合わせて作る 材料2つで完成するおかずシリーズ「ジャガイモとベーコン」編 をご紹介します。 ■ジャガイモとベーコン炒め 千切りにするとシャキシャキとした食感が楽しめるジャガイモは 火の通りが早くスピーディーに作れる一品です。 ■ジャガイモとベーコンの甘煮 ひんやりした夜にはこっくり煮物が欲しくなります。ベーコンから出汁が出るので味付けもシンプルでOK。ベーコンとしょうゆとの相性は抜群です。 ■ポテトとベーコンのレンジ蒸し 薄くスライスしてあるジャガイモはスプーンでさっくり食べられます。 レンジで簡単に作れるので覚えておくと便利です。コンビーフやツナ缶でも代用可能。 ■ジャガイモのサラダガレット 千切りジャガイモで作るガレットはおしゃれで見映えがするからおもてなしや週末のブランチにピッタリ。スパークリングワインや白ワインとの相性も抜群です! ■ジャガイモとベーコンの卵焼き タイムが香るキッシュはケチャップや粒マスタードを添えておしゃれな耐熱皿のまま食卓へ。サラダとバケットを用意するだけで素敵なランチが完成します。 ■ジャガイモのガーリックソテー 皮付きでワイルドな一品は食べ応えありでビールのお供にピッタリ。多めのオイルで揚げるように焼くとパリッとした食感を楽しむことができます。 ■ベーコンポテト ジャガイモに焦げをつけるようにしっかり火を入れるのが美味しさのポイント。最後に加えたバターで芳醇なコクと旨味がプラスされています。 保存が効く食材同士の組み合わせは覚えておくと便利です。あと一品欲しい時やちょっと小腹が空いた時にパパッと作れるものばかり。献立作りの参考にしてくださいね!
2022年04月24日豆腐を凍結し乾燥させて作る 「高野豆腐」は低カロリーで保存も効く万能食材 。また最近は唐揚げのような「お肉風」の食べ方も増えており、まるでお肉のような食感が美味しいと評判です。 カルシウムやマグネシウムをはじめ 女性に不足しがちな鉄分やミネラルも豊富で栄養価も高く骨粗鬆症予防 に役立つと大注目なのです。 含め煮にすることが多い高野豆腐、実はいろんなアレンジができるのをご存じですか?唐揚げやグラタンなどの 洋風アレンジが想像を超える美味しさ なのです。そこで今回は、 注目の高野豆腐で作る洋風レシピ をご紹介したいと思います。 ■高野豆腐の戻し方 大きめのバットに入れて均等にムラなく水に浸して柔らかくなったら、優しく絞ってそのままお料理に使えます。 レシピのポイント・コツ ・高野豆腐は豆腐を凍らせた後、乾燥させたもので、しみ豆腐やこおり豆腐と同じ物です。高野山の僧侶が偶然に作ったためその名が付いたと言われています。冬の寒気を利用して豆腐を一晩戸外に置いて凍らせ、解凍させ、凍らせを繰り返した後、乾燥させたそうで、冬の寒い時期にしか作れなかったようです。現在は機械で乾物に加工され、年中製造されています。 ■高野豆腐の竜田揚げ 下味をつけることで鶏の唐揚げのような風味で歯ごたえも腹持ちも良い高野豆腐の唐揚げ。これなら罪悪感少なく食べられますね。高野豆腐は吸収力が高いので下味をつけたらすぐ揚げるのがベスト。 ■高野豆腐のグラタン 隠し味の白みそが優しい甘みを出しているグラタンは、市販のソースを使うより低カロリー。高野豆腐は牛乳に浸して戻すので マイルドなミルキー感があり食べ応え満点 。主役級の一皿です。 ■高野豆腐のミルクスープ 少し肌寒い日はこっくり優しいミルクスープはいかがですか? 148kcalの低カロリー低糖質なのでお夜食にも良いですね。牛乳の代わりに豆乳でも美味しく作れます。 ■高野キャベツ ロールキャベツのひき肉の代わりに高野豆腐とベーコンを巻いた一品は、ヘルシーで栄養価も高くたくさん食べても罪悪感なしの嬉しいレシピ。ベーコンの旨味を高野豆腐がしっかりキャッチしてとってもジューシーです。 ■量増しチキンナゲット 鶏むね肉に高野豆腐を入れて量増ししたナゲットはヘルシーで食べ応えもあるので小腹が空いた時やおやつにもオススメです。 食べ応えもありヘルシーな高野豆腐は栄養抜群。ダイエット中の方も罪悪感なくしっかり食べられる食材なのでストックしておくと色々使えて便利ですよ。 しっかり食べて体の中から美しくなりましょう!
2022年04月23日フランス料理店「ビストロ・パ・マル」に訪れる人々の様々な人間模様が描かれるドラマ 「シェフは名探偵」 。昨年、テレビ東京で放送され毎回OAを楽しみにしていた方も多いのではないでしょうか。 商品画像出典: Amazon シェフは名探偵【テレビ東京オンデマンド】 極上の料理と自家製のヴァン・ショー(ホットワイン)が売りの小さなフレンチレストラン『ビストロ・パ・マル』。 ここの料理長である三舟忍(西島秀俊)は冷静沈着で穏やか、一見すると何を考えているか分からない。でも実は… 「シェフは名探偵」をAmazonで視聴する 「ビストロ・パ・マル」のシェフ三舟役は、ドラマ 「きのう何食べた?」 やアカデミー賞を受賞した話題の作品 「ドライブ・マイ・カー」 で主演を務めた 西島秀俊さん 。 「きのう何食べた?」の節約上手で家庭的な料理も良いのですが、コックコートがキリッと似合うシェフの西島さんがつくる、ビストロ料理もどれもとてもおいしそうでした。 今年のゴールデンウィークは、のんびりおうちでドラマ「シェフは名探偵」を鑑賞し、「ビストロ・パ・マル」のようなビストロ料理を作ってみるのもいいですね。E・レシピから、 おすすめのビストロ料理のレシピ をご紹介します!。 ■まずはこれ、ホッと一息「ホットワイン(ヴァンショー)」のレシピ ドラマの中で必ず出てくる西島さんのセリフ 「ヴァンショーはいかがですか?」 辛いことや悩みがあった時ビストロのカウンターでホッと一息ヴァンショーを飲む時間に救われる人たち。あんな空間が近くにあったら通っちゃうなと思いながら観ていました。西島さんに作ってもらいたいという夢は叶いませんが(笑)、自分でもヴァンショーを作ってみましょう。気疲れした時はシナモンをたっぷり効かせて心も体も温めてゆっくり眠ってくださいね。 レシピ制作:井手田 幸 <材料(2人分)> 赤ワイン 260ml グラニュー糖 40g オレンジ(皮) 3~4枚 レモン皮(国産) 3~4枚 シナモンスティック 1/3本 クローブ 1個 オレンジ(スライス) 2枚 <作り方> 1、鍋に赤ワイン、グラニュー糖、オレンジの皮、レモンの皮、シナモンスティック、クローブを入れ、沸騰直前まで火にかける。 2、火を止め、オレンジの皮、レモンの皮を取り出し、20~30分置いておく。 3、温めなおし、オレンジスライスを加える。グラスに注ぐ。 ■フランスの伝統料理「カスレ」 ドラマではガチョウの肉を使っていましたが、ソーセージがあればおうちでカスレが作れます。レンズ豆は長時間煮込む必要がありません。タンパク質豊富で栄養価も高いのでたくさん作っておくと重宝します。 ■お店の味を盗みたくなる!「簡単ブイヤベース」 魚介の旨味を凝縮させたブイヤベース。スープが残ったらご飯を入れてリゾットにしたりパスタを入れてペスカトーレにしたり色々楽しめます。 ■心に染み込む「牛肉のワイン煮込み(牛肉のドーヴ)」 ドラマでは「牛肉のドーヴ」という名前で登場した「牛肉のワイン煮込み」。「ドーヴ」とは土鍋のような大きな鍋で作る料理という意味だそう。フランスビストロの再現レシピ。心も体も温まります。 ■フランス版王様ゲーム?「ガレット・デ・ロワ」 新年のお祝いに欠かせないフランスの伝統菓子「ガレット・デ・ロワ」。ケーキの中に隠した陶器の人形「フェーブ」が当たった人はその日王様になれる、アーモンドクリームがたっぷり入った贅沢なケーキ。冷凍パイシートがあればおうちでも作れます。 生地の中に人形を忍ばせて… 王様が誰になるのか楽しみながら切り分けてくださいね。 ■「シェフは名探偵」の原作、レシピ本を読んでみよう 「シェフは名探偵」 の原作は近藤史恵さんの人気小説シリーズ「タルト・タタンの夢」、「ヴァン・ショーをあなたに」、「マカロンはマカロン」。 ドラマのレシピ本も販売されているので、ゆっくり休める日に「ビストロ・パ・マル」をおうちで再現して下さいね。 商品画像出典: Amazon タルト・タタンの夢 (創元推理文庫) 近藤 史恵 (著) 客たちの巻き込まれた不思議な事件や謎を解くのはシェフ三舟商店街の小さなフレンチ・レストラン、ビストロ・パ・マル。シェフ三舟の料理は、気取らない、本当にフランス料理が好きな客の心と舌をつかむものばかり。そんな彼が、客たちの巻き込まれた事件や不可解な出来事の謎をあざやかに解く。 Amazonで詳細・購入 楽天で詳細・購入 商品画像出典: Amazon ビストロ・パ・マルのレシピ帖: ドラマ「シェフは名探偵」(原作:近藤史恵)公式レシピ・ブック 小川 奈々 (著) ドラマの料理監修者が原作およびドラマ内に登場するビストロのフランス料理を家庭でも再現できるように、レシピ化。オールカラー。アミューズ、前菜、メイン。デセールが、まさに再現可能になった素敵な一冊。 Amazonで詳細・購入 楽天で詳細・購入
2022年04月23日薄着になる季節に向け気になる体形…今日こそダイエットをはじめようと気ばかり焦る今日この頃。 でも、食べないダイエットは卒業し低カロリー低脂肪低糖質に切り替えないとと思うものの何をしたらいいの…と悩む方は多いのではないでしょうか。 そんな時ワクワク感の殿堂 「コストコ」でダイエットの救世主を発見 しました! それがこちら! カリフラワーライス です。 カリフラワーライスとは… 白米の代用品 としてカリフラワーを細かく刻んだもので 低糖質低カロリーのダイエット食品 として話題になっています。 【カリフラワーに含まれる栄養素】 ・ビタミンC:美肌作りに欠かせない ・カリウム:利尿作用を促し余分な老廃物を排出する ・ビタミンB:老化抑制に効果が期待できる カリフラワーは 体の中から美しくなる最強の味方 なのです。 ■40cmの巨大パッケージ入り! 容量1.36キロと見事なコストコサイズのパッケージには オーガニック と大きく書かれています。税込価格 638円なので、 1袋あたり約160円とコスパも最高 です。 340gずつ小分けになった袋が4袋入っています。100gあたり25kcal。これなら安心して食べられますね。 ■小袋のままレンジでチン 小袋のままレンジでチンするか、フライパンで水分がなくなるまで炒めるだけ。 小袋といっても大きなどんぶり一杯分くらいのボリュームがあるので、2、3回に分けてもちょうど良さそうです。その場合は袋ごとチンせず 小分けにした量をフライパン調理 しましょう。 今回は、フライパンで炒めてカレーをかけてみました。カリフラワー独特の甘味を噛みしめ味わうことで違和感なく美味しく食べられます。エスニックなカレーと相性が良く、これなら置き換え式で続けられそうです。 食感を楽しむことで満腹感 も得られました。 カレー以外にも合わせたいレシピはまだまだあります。続いて カリフラワーライスに置き換えて作る美味しいヘルシーレシピ をご紹介します。 ■「ツナカレーチャーハン」ご飯をカリフラワーライスに置き換えて ボウルに材料を全て入れて混ぜたら焼くだけの簡単レシピ。水分を飛ばしながら火を通すので凍ったままのカリフラワーライスを使っでも大丈夫です。座ったままで運動量が減ってしまった方のテレワークランチにオススメしたい一品です。 ■「タラのトマト煮」カリフラワーライスを添えて トマトに含まれるリコピンも美肌作りに欠かせない成分です。トマト煮をカリフラワーライスに絡めながら美味しく食べて、美肌に一歩近づきましょう!カルディの唐辛子調味料 「ハリッサ」を添えるとカプサイシン効果で新陳代謝もよくなりダイエット効果が更にアップ ! ■「菜の花とベーコンのリゾット」ご飯をカリフラワーライスに置き換えて カリフラワーライスは淡白なので リゾットにする場合はクリーミーで濃厚な味がマスト 。白米とはまた違うカリフラワーのホクホク食感が楽しめます。少し物足りないと感じた場合は、白米と混合で食べたり角切りにしたジャガイモをプラスしても◎。 巨大スーパーコストコで見つけた「カリフラワーライス」はコンソメと豆乳でスープにしたり、サラダにかけても美味しく食べられます。カリフラワーライスだけではお腹が空いてしまう時は白米にかさ増しとして混ぜても良いでしょう。 ダイエット中でも、しっかり食べてカロリー調整しつつ体の中から美しくなりましょう。
2022年04月22日山菜の登場に心躍るのはちょっぴり大人になったからでしょうか。 タラの芽やフキノトウの後に控えているのが フキ、ウド、コゴミ、ウルイ など春を五感いっぱいに感じさせてくれる山菜です。実は山菜料理が思いのほか簡単なのをご存じですか? そこで今回は フキ、ウド、コゴミ、ウルイの4つの山菜で作る、お酒が進む簡単レシピ をご紹介します。 ■爽やかなほろ苦さを楽しむ「フキ」のレシピ フキの下処理は、塩でゴロゴロと板ずりをした後、たっぷりのお湯で茹でて冷水にさらし皮をむきます。少し手間のかかる作業ですがこのシーズンならではの贅沢なほろ苦さを味わう儀式のようなもの。皮をむいて水につけたフキは冷蔵庫で一週間程度保存ができます。 ・フキのマリネ 和食ばかりと思ったら、オリーブオイルと寿司酢を使えばワインに合う洋風な一品に仕上がります。マリネは保存が効くのでたくさん作っておくとパスタやグラタン、コロッケなどの副菜にピッタリです。 ・フキのだし浸し こちらは日本酒や焼酎のお供にぴったりのだし浸し。ほろ苦さと歯ざわりを感じる春の味。油揚げやがんもどきなどを一緒に煮込むと食べ応えのある副菜に仕上がります。 ・ホタルイカとフキの炊き込みご飯 春の旨味を凝縮させた炊き込みご飯は、炊飯器で作れて難しいこと抜き!豊かな香りを楽しむために、炊き上がって蒸らしたら早めに召し上がってくださいね。 ■シャキシャキ食感を楽しむ!純白が美しい「ウド」のレシピ カリウムが豊富なウドは独特の香りとシャキシャキ食感が最大の魅力。厚めに皮を剥いて薄くスライスして酢水にさらしておくと美しい白い色がキープできます。 ・ウドの酢味噌和え ゴクッと喉がなってしまいそうな春の定番「ウドの酢味噌和え」。酢水に漬けてから作ると白さが際立ち、見映えがする春の一品に仕上がります。 ・ウドのサラダ シャキシャキ食感を堪能できるサラダはウドを生でそのまま食べます。ドレッシングのオイルをオリーブオイルに変えても◎。 ・ウドのアンチョビ炒め 菜の花とアサリなど春のパスタの副菜にオススメなのが、ウドをアンチョビとガーリックで炒めたこちらの一品。輪切りの唐辛子の量はお好みで。 ・ウドと豚肉のユズコショウ椒炒め 切り方を変えると違った食感を楽しめるウド。火を通す場合は少し大きめの短冊切りに。白みその甘みの後に柚子胡椒がピリリと効いてご飯が進む一品です。 ■くるんと可愛い「コゴミ」のレシピ 犬のしっぽのような先端がクルンと丸まった可愛らしい形が印象的なコゴミ。 アルコールの分解を助けてくれるナイアシンが豊富な山菜 です。クセがないのでさっと茹でてサラダやおひたしなど色々使えます。 ・コゴミとホタルイカの炒め物 ホタルイカのねっとりした旨味とコゴミの塩炒めは冷えた日本酒にピッタリの大人テイスト。散りゆく桜を眺めつつ一杯としゃれ込むのはいかが? ・春キャベツの押し寿司 コゴミのくるんとした形を生かした押し寿司は、ピンクと緑のコントラストが春そのもの。写真映えもばっちり。桜の塩漬けを乗せたら更に春爛漫に。 ■ぬめりが魅力の「ウルイ」のレシピ アク抜き不要で生でも食べられる山菜です。少しぬめりがあるのが特徴。和え物やおひたし、天ぷらに向いています。山菜の中でもビタミンCが豊富なので季節の変わり目に食べておきたい山菜です。 ・ウルイとささ身のユカリ和え ウルイの持つぬめりと香りの高いユカリの味が見事に調和する一品は、オリーブオイルが隠し味。味付けはユカリだけなので手軽にできます。 ・ウルイの酢味噌がけ 乾燥させると保存食にもなるウルイは別名「山かんぴょう」と呼ばれています。酸味と甘さが織りなす酢味噌の旨味が山菜と絶妙にマッチ。他の山菜でもアレンジできます。 季節を感じさせてくれる山の恵み「山菜」で移りゆく季節を目いっぱい楽しみましょう。
2022年04月22日ヘルシーで栄養価が高い 豆腐はダイエット中の強い味方 。しかも トッピングで無限に変化が楽める 変幻自在の最強のメニュー。 そこで今回は、食べ応えあり味変あり 飽きずに食べられる冷や奴のトッピングアレンジ をご紹介したいと思います。 ■ニラ納豆奴 血液サラサラ効果が期待できるスタミナ満点のニラと発酵食品の納豆を合わせた一品は、豆腐を崩しながら豪快にスプーンで食べたい一品です。ごま油を垂らして味変しても◎。ご飯に乗せたり海苔で巻いて食べても美味しいです。 ■トマトとアボカド奴 ヘルシーで美肌効果が期待できて食べ応えもたっぷりのこの奴は、キンキンに冷やした白ワインやスパークリングワインに合わせ、ちょっぴり遅めのブランチなどにピッタリ。パスタやグラタンの副菜にも。 ■キムチ奴 キムチを乗せた定番冷や奴はチリメンジャコがプラスされていてカルシウムも摂れます。涼やかな器に盛り付けて美しく魅せましょう。ごま油をかけると旨味がアップ!ビールや焼酎のお供にオススメです。 ■おかず奴 甘辛く炒めた豚肉を乗せた食べ応え満点のおかず奴。ダイエット中にオススメしたい豪華な冷や奴です。 ■中華奴 キュウリやハムを細かく切った具を乗せて、最後に熱したごま油をジュっとかけるところがポイント。餃子やエビチリ、焼売の副菜にオススメです。 ■イタリアン奴 高カロリーなものが多いおつまみ。ですがこのイタリアン奴ならヘルシーなので問題なし。お好みでジェノベーゼソースをプラスしても良いですね。モッツアレラチーズを豆腐に置き換えたイメージで。 ■ツナとのりの変わり奴 ツナ缶と海苔の佃煮で作る変わり奴。豆腐以外にトーストにも合うので多めに作っておいても良いですね。お好みでカイワレ大根やブロッコリースプラウト、刻んだ大葉を乗せるとより華やかに。 ヘルシーな豆腐に乗せるトッピングアレンジは未知数です。お酒に合うものばかりなので、晩酌のお供にもオススメ。これから薄着になる季節が近づいてきます。しっかり食べつつカロリー調整して体の中から美しくなりましょう!
2022年04月21日ご飯と一品のおかずだけという斬新なアイデアと200円(税抜)と破格のお値段で各メディアをにぎわせた 「ローソンストア100」の「だけ弁当」 。第一弾の「ウインナー弁当」を皮切りに「ミートボール弁当」もTwitterトレンド入りするほど人気になりました。 続いて販売された「だけ弁当」は、 のり弁の上にちくわの磯辺揚げを乗せた「のり磯辺揚弁当」 。ちくわの存在感を再認識したこちらのお弁当も話題になりましたね。 保存が効き安価で買っておくと便利な 「ちくわ」 。ちくわは白身魚のすり身で作られているので、脂肪分が少ない割に良質なタンパク質を摂取できる万能食材。給料日前などお財布が寂しいときも活躍してくれる食品ですね。そこで今回は、 ちくわがあれば何とかなる!ちくわだけで作る万能おかずレシピ をご紹介したいと思います。 ■ちくわの磯辺揚げ ローソンストア100「のり磯部揚げ弁当」のおかずを再現。ふわりと香る磯の風味が食欲をそそります。ソースに絡めたり卵でとじたりアレンジ丼もできる一品です。ビールのお供にぴったり。 ■ちくわのおかか揚げ 衣に通したちくわに、かつお節をまぶして揚げたサクサク食感が楽しいおかか揚げ。揚げ物のアレンジが広がるアイデアレシピです。かつおぶしの風味とちくわの甘みが高相性。 ■ちくわきんぴら 甘辛い味付けが白いご飯にぴったりのきんぴらは、ちくわだけで作ると立派なおかずに大変身。冷蔵庫の残り物を一緒に入れると栄養価もアップし、かさ増しに。 ■ちくわの蒲焼 ちくわを鰻に見立てたアイデアレシピは、白米にもお酒のお供にも合うお財布が寂しい日の救世主的レシピ。粉山椒を振ればグッと本格的な味に。 ■ちくわのカレー炒め みりんとしょうゆ、カレー粉で味付けたしっかり味の炒め物は、あと一品何を作ろうか悩んだ時のおかずにピッタリ。玉ねぎやじゃがいも、ピーマンやニンジンなど冷蔵庫に残った野菜を入れてかさ増しすればメインのおかずに大変身! ■ちくわのピカタ フライパンに卵液を入れた上にちくわを乗せて作るピカタは、青のり入りの和風テイスト。お好みでソースやケチャップ、スイートチリソースをつけて召し上がれ。 ■ちくわのペペロンチーノ ニンニクと唐辛子の風味がビールによく合うちくわのペペロンチーノ。シチューとサラダなどの洋風レシピであと一品欲しい時にも役立つレシピです。 食品の値上げの発表が続き、家計に響く今日この頃。家計の味方食材ちくわがあれば、お給料日前のお財布が寂しい時でも美味しいおかずを作ることができます。 今回のレシピの他にもサラダや和え物としても使える便利なちくわ。まとめ買いしておくと便利ですね。
2022年04月20日春の味覚の代表ともいえる タケノコ 、みなさんはもう食べましたか? 採れたての皮つきタケノコがスーパーや八百屋に並ぶのは今だけ。思う存分味わいましょう! タケノコご飯や土佐煮、青椒肉絲など、和風や中華の印象が強いタケノコですが、 タケノコが持つ独自のえぐみは、実はワインにもピッタリ 合うんですよ。 今回は、 旬のタケノコの新しい魅力が発見できる洋風タケノコレシピ をご紹介します! 最初にマスター!実は簡単な基本の「タケノコ」の茹で方 タケノコの下ごしらえは茹でて放置しておくだけなので慣れてしまえばとっても簡単。自分で下処理をしたタケノコは、保存容器に水を張って冷蔵庫で保存できます。 この機会にしっかりマスターしておきましょう! 動画(Youtube)で「たけのこの茹で方」を確認 たけのこの茹で方(動画)>> それでは、ワインと一緒に楽しみたい「タケノコ」のおしゃれで簡単な洋風レシピをご紹介します! ◆「新ジャガとタケノコのソテー」のレシピ タケノコと新ジャガをバターで炒めて岩塩を振るだけ の簡単レシピ。シンプルな調理法でもしっかりおいしいのは旬の食材だからこそ! お好みでローズマリーを一緒に炒めたり、岩塩をトリュフソルトに変えたりしてもおいしいです。 冷やしたワインにピッタリマッチングな一品ですよ。 調理時間:15分 レシピ制作:近藤 瞳 <材料(2人分)> 新ジャガイモ 2個 水煮タケノコ 1/4個 バター 5g パセリ(みじん切り) 小さじ1 岩塩 適量 <下準備> ・新ジャガイモは皮つきのまましっかり洗い、6~8等分のくし切りにする。 ・水煮タケノコは8等分のくし切りにして、長さを2等分に切る。 <作り方> 1、フライパンにバターを中火で熱して、新ジャガイモと水煮タケノコを焼く。 2、新ジャガイモに竹串が通り、焼き色がついたら、パセリを加えて全体にからめる。器に盛り、岩塩を振る。 ◆「タケノコの生ハム巻き」のレシピ タケノコを生ハムでくるりと巻いてフライにした「タケノコの生ハム巻き」。 ほくほくで甘みがあるタケノコと生ハムのコラボレーションは最高!剥がれないようにするつなぎには粉チーズを使うので味にまとまり感が出ます。 キンキンに冷やした白ワインやスパークリングワインにピッタリですよ!揚げたてを岩塩で召し上がってみてくださいね。 ◆「タケノコボンゴレ」のレシピ アサリから出る旨味と、アンチョビの塩味がしっかり効いたボンゴレパスタに旬食材のタケノコも仲間に入れて食感もおいしく、にぎやかなパスタに早変わり!味付けはなんと塩のみで作れちゃいます。春の我が家の定番レシピに決定です。 ◆「タケノコのサラダ」のレシピ 春のゆらぎのシーズンは、お肌トラブルに併せてお通じも悪くなりがちです。そんな時は食物繊維たっぷりのタケノコをふんだんに使ったおしゃれなサラダを食べましょう! タケノコ以外にも、カルシウム豊富なジャコや油揚げ、水菜に大根と栄養価も高い一皿が完成します。 オリーブオイルに粒マスターをプラスした酸味が効いたドレッシングで召し上がれ。 ◆「タケノコのバルサミコソテー」のレシピ 冷蔵庫にあるけど、なかなか出番が少ないバルサミコ。バルサミコは火を入れることで独自の甘みが出ます。その甘みとお醤油の相性は抜群! 旬のタケノコに同じく旬のアスパラ、そして旨味たっぷりのシイタケを一緒に炒めれば、あっという間におしゃれなバルサミコソテーが完成します。プチトマトやナスを入れても美味しそう!是非試してみてくださいね。 気持ちが良い季節になって来ました。家の窓を開けて春の心地よい風を感じながら、ワイン片手に今回ご紹介したタケノコの洋風レシピ、是非試してくださいね。
2022年04月19日桜の季節も過ぎつつあり、薄着になるにつれ気になるのが 冬に蓄えた脂肪 …本格的にダイエットを始めようと奮い立ちスイーツを我慢するとストレスはMAXに溜まりがち。 せっかく痩せ始めてもストレスでまたリバウンド…なんてことにならないために 頼みの綱はズバリ豆腐 です! 豆腐は良質なタンパク質も摂取できて、お肉の代わりにスイーツの材料にと大幅にカロリーダウンできる強ーい味方。 そこで今回は、 豆腐を使った簡単で魅惑的なカロリーダウンスイーツ をご紹介したいと思います。 ■罪悪感なし!豆腐で作る魅惑的なケーキのレシピ ■豆腐バナナケーキ 卵・乳製品・小麦不使用で作れる豆腐バナナケーキは、白砂糖を使わずに「甜菜糖」と「バナナ」がほっこり優しい甘さです。小麦粉代わりに使用する「米粉」は、サラサラしているのでふるう必要がありません。 ■豆腐のレアチーズケーキ 豆腐とクリームチーズで作るレアチーズケーキはこっくり濃厚。 1人前164kcalと低カロリーなので罪悪感なく食べることができますね。ダイエット中は甘いものを制限し、ストレスが溜まって返って食べすぎることがありますが、豆腐で作るスイーツがあればストレスから解放されます。 牛乳を豆乳に、板ゼラチンを寒天に変えるとさらにカロリーダウン 。 ■ヘルシー!豆腐入りベイクドチーズケーキ 豆腐を使ったスイーツはなんとなく豆の香りが立ってしまうと思われがちですが一緒にクリームチーズとサワークリームを使って焼き上げることでチーズの風味が引き立つケーキが完成します。焼き上がったら少し覚まし冷蔵庫で冷やすことで味に一体感が。 ■豆腐クリームケーキ ティラミスそっくりのヘルシーケーキは、なんと「木綿豆腐」を使った「豆腐クリーム」で作るヘルシースイーツ。甘党さんのダイエット中に欠かせないアイテムになること間違いなし。豆腐クリームは覚えておくと色々使えて便利。 ■豆腐のスフレケーキ 絹ごし豆腐とクリームチーズに卵黄を入れ、卵白をたっぷり泡立てたらさっくり混ぜて焼きあげるとフワッフワの食感が楽しめるスフレケーキが完成。メレンゲを使うことで糖質を抑えられます。 ■パイナップルのキャラメルお豆腐ケーキ フードプロセッサーで混ぜて焼くだけのお豆腐ケーキは、しっとり濃厚で満足感が得られるスイーツ。小分けにしておいて小腹が空いた時や気分転換に食べてくださいね。 ■「豆腐+ホットケーキミックス」でできる 簡単ヘルシーおやつ ■豆腐のチュロス ディズニーランドやマクドナルドで人気のチュロス。マクドナルドでは販売期間が予定より早く終了するほどの人気だったとか。そんな人気絶大のチュロスは実はホットケーキミックスとお豆腐だけで作れます!豆腐を使うことでカロリーダウン。お好みできな粉やシナモンシュガーをまぶして召し上がれ。 ■ニンジン豆腐ドーナツ ホットケーキミックスに絹ごし豆腐とすりおろしニンジンを入れて作るヘルシードーナツは調理時間が15分。小腹が空いた時のおやつとして良いですね。 ■ホットケーキミックスで簡単!パリパリチョコと豆腐のしっとりスコーン 忙しい日の朝ごはん代わりになるスコーン。チョコチップ以外に潰したバナナ、ブルーベリーとクリームチーズなど具材を変えて楽しめます。 ホットケーキミックスと豆腐があれば、チュロス、ドーナツ、スコーンとアレンジできるので小腹が空いた時や疲れがたまって甘いものを欲しているときにオススメです。 今回ご紹介した豆腐のスイーツは比較的しっかり食べ応えのあるスイーツばかりです。 豆腐を使うことでカロリーを気にせずに食べられます。食べる量を工夫して運動も取り入れながら美しい体作りをしていきましょう!
2022年04月17日暖かくなり、木々の新緑がまぶしい春になると、スーパーにもグリーンが美しい野菜が並びます。 グリーンアスパラも出始めの「春」が一番甘く、まさに今が旬。 今回は、 旬の「アスパラ」 と、相性抜群のプリップリ食感が美味しい 「エビ」 で作る万能おかずレシピをご紹介します。 ■「エビとアスパラのマヨ炒め」のレシピ 味付けはマヨネーズと醤油だけのコクウマな一品は、炒める前の下処理でまぶした片栗粉がとろみを出すので、ソースが食材に均等に絡まります。 栄養価も高くパパッと作れるので何を作ろうか迷った時に思い出してくださいね。 調理時間:20分 レシピ制作:森岡 恵 <材料(2人分)> エビ 8尾 酒大さじ 1/2 塩コショウ 少々 片栗粉大さじ 1/2 グリーンアスパラ 3本 サラダ油 大さじ1 マヨネーズ 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 サニーレタス 2枚 <下準備> ・エビは殻をむき、背に切り込みを入れて背ワタを取り除き、分量外の塩水でサッと洗って水気を拭き取り、<下味>の材料を混ぜ合わせる。 ・グリーンアスパラは根元のかたい部分を切り落とし、かたい皮をピーラーでむき、ハカマを取る。4等分に切り、熱湯でゆでてザルに上げ、冷ます。 <作り方> 1、フライパンにサラダ油を熱し、エビを炒め、焼き色がついたら、グリーンアスパラを加え、炒め合わせる。 2、<調味料>の材料を加えて炒め合わせ、トロミがついたら火を止め、サニーレタスを敷いた器に盛る。 ■アスパラとエビの塩炒め シンプルな塩炒めは素材の味を引き出してくれるので、それぞれの甘みがしっかり堪能できる一品に仕上がります。 卵を入れることで華やかになりますね。お弁当にもおすすめの簡単レシピです。 ■エビとアスパラのチリソース アスパラのグリーンが綺麗なこちらの一品は市販のチリソースの素を使うともっと時短で簡単に作る事ができますよ。 人気漫画「きのう何食べた?」7巻には、アスパラに加えて 炒り卵が入ったエビチリ が登場。彩りが増してとてもおいしそうでした! 商品画像出典: Amazon きのう何食べた?(7) (モーニングコミックス) Kindle版 よしながふみ(著) 2DK男2人暮らし 食費、月3万円也。これは、筧史朗(シロ:弁護士)と矢吹賢二(ケンジ:美容師)の「食生活」をめぐる物語です。 なすといんげんと豚肉の煮物、キムチチゲ、卵とアスパラ入り海老チリ、うどんすき、デミグラスソースのオムライス、鶏のから揚げ、かぶとベーコンの豆乳スープ、ミルクティーのシャーベットetc.… Amazonで詳細・購入 ■アスパラ青のり炒め シャキシャキとプリプリの食感が楽しい一品は、青のりの磯の香りが食欲をそそります。 白米だけでなく、中華麺に絡めても良いですね。調理時間もわずか10分。簡単時短な一品です。 ■中華風エビのフリット ふんわりサクッと揚げるポイントは片栗粉。 エビは濃いめの塩水で洗うことで臭みが消えます。下処理をしっかりすることで本格的なフリットを作る事ができます。 ■エビとアスパラのゼリー寄せ おうちでパリのビストロのようなコース料理の前菜が楽しめちゃう、見た目も美しい一品はコンソメをゼラチンで固めて作るので実は難しくありません。 エビとアスパラ以外にヤングコーンやオクラを入れると小花のような切り口になり見た目にも楽しくなりますよ。 アスパラには疲労回復効果が期待できる栄養素も含まれているので、季節の変わり目で体がだるい…という方は、疲労回復効果が期待できる 旬のアスパラガス を食べて元気を回復させましょう!。 ◆「きのう何食べた?」を楽しむアイテム紹介 ドラマにもなった話題の漫画 「きのう何食べた?」 に登場する 「アスパラガスと卵で作ったエビチリ」 。主人公シロさんが作ったこのエビチリは、アスパラのグリーンと卵の黄色にエビチリの赤が美しいコントラストで同居人ケンジさんも「綺麗〜♪」とご満悦。 シロさんの料理には、シンプルながらもちょっとした手間が加えてあり、シロさんの深い愛を感じるものばかり。そんなシロさんの料理を家庭でも再現してみませんか? 商品画像出典: Amazon 公式ガイド&レシピ きのう何食べた? ~シロさんの簡単レシピ~ 単行本(ソフトカバー) よしながふみの人気漫画『きのう何食べた?』が、西島秀俊・内野聖陽のダブル主演でドラマ化。オフィシャルブックとして、ドラマガイドはもちろん、劇中に登場する料理レシピを収録した一冊を発売。ドラマに登場した料理レシピを原作漫画のエピソードとともに紹介。 Amazonで詳細・購入 楽天で詳細・購入 商品画像出典: Amazon きのう何食べた?コミック 1-19巻(全巻セット) よしながふみ(著) 筧史朗(弁護士)と矢吹賢二(美容師)の「食生活」をめぐる物語。1~19巻までの全巻セット。 Amazonで詳細・購入 楽天で詳細・購入 商品画像出典: Amazon きのう何食べた?(シーズン1 第1~12話) 筧史朗(西島秀俊)は街の小さな法律事務所で働く雇われ弁護士。史朗の日課は、定時に事務所を出た後に近所の安売りスーパーへ向かうこと。お買い得な食材をすばやく吟味しながら、頭の中で瞬時に夕食の献立を組み立てていく。 「きのう何食べた?」をAmazonで視聴する 「鮭と卵ときゅうりのちらし寿司」はシーズン1の第8話に登場。 商品画像出典: Amazon きのう何食べた?正月スペシャル2020(第1~3章) 史朗(西島秀俊)と賢二(内野聖陽)は小日向(山本耕史)に超高級焼肉店へ呼び出される。そこには航(磯村勇斗)の姿も。さらに遅れてやって来たのは、史朗が大ファンの三谷まみだった。舞い上がる史朗に嫉妬した賢二は…。 「きのう何食べた?正月スペシャル2020」をAmazonで視聴する シロさんの作る料理は愛情あふれるものばかりで、スーパーで何を買おうか悩むシーンはまるで自分を見ているよう。 献立作りも参考になるものばかりなので是非参考にしてくださいね。 ※記事内のリンクから商品を購入すると、売上の一部がエキサイト株式会社に還元されることがあります。
2022年04月16日家事初心者の3人が、ゼロから家事を学ぶドキュメントバラエティー 「家事ヤロウ」 。先日の放送は 「業務スーパーの常連が選ぶ!リピ買い商品ベスト20!」 という、興味深い内容でした。 その放映で、常連さんに選ばれた栄えある1位が 「冷凍うどん」 でした! 業務スーパーの冷凍うどん は5玉入ってなんと破格の169円 !1玉あたり約34円と最強のコスパです。その上しっかりしたコシがあり味も良く、数ある商品の中で第1位に選ばれたというのも納得です。 今やすっかり家庭の常備品となっている冷凍うどんですが、実は知られざる 「こんなアレンジあり?!」 という驚きのレシピがまだまだたくさんあるのです。 そこで今回は「業務スーパー常連さんが選ぶランキング」で見事一位を獲得した 冷凍うどんで作る驚きの大変身アレンジ5選 をご紹介します。 ■酸味と旨味のコラボレーション! 映える「イタリアンうどん」 トマトソースと卵黄をうどんに絡めたイタリアンなうどん。 トマトの酸味を粉チーズと卵黄と合わせることでコク を出しています。市販のトマトソースを使えばかかる時間は茹で時間だけ。インパクトがあるのにどこか懐かしいイタリアンうどんは手軽でテレワーク時のランチにオススメです。 ■調理時間わずか10分 「めんつゆで簡単!ツナとアボカドの温玉サラダうどん」 濃厚で食べ応えがあって栄養価が高く、おまけに美肌効果までも期待できちゃう 三拍子揃ったうどんです。隠し味に入れた柚子胡椒がピリリと味を引き締めてくれています。最近販売されている冷凍アボカドを活用すると時短になります。 ■驚きのアレンジ!アイデア光る「うどん餃子」 うどん餃子?!ネーミングから頭の中ははてなマークでいっぱいになりますが、みじん切りにしたうどんをひき肉と混ぜお好み焼きのように焼いたもの。ちょっぴり不思議な感覚ですが、手軽にできるのでちょっとしたオヤツにも◎。お好みソースやスイートチリソースにつけると味変できて飽きることなく食べられます。 ■トマトの美肌効果に期待!「ディップうどん」 食べる美容液と言われているアボカドと、リコピン豊富なトマトで美肌効果が期待できる緑と赤のコントラストが目に鮮やか。紫外線対策が必要な季節の「お肌回復メニュー」として覚えておいてほしいレシピです。 ■優しい甘さの「黒ジャージャー麺」 うどんの白と真っ黒肉みそのモノトーンが映える「黒ジャージャー麺」。黒練りゴマと甜麺醤で作る真っ黒な肉みそは、ダークな印象と相反して濃厚な甘さが止まらない美味しさです。枝豆の代わりに千切りにしたキュウリと白髪葱や刻みザーサイをプラスすると本格的な仕上がりに。 うどんのレシピはまだまだ計り知れない可能性を秘めていますね。今回ご紹介した変化球のうどんレシピ。マンネリぎみのうどんの食べ方の幅がグンと広がること請け合いです。
2022年04月15日トマトやキノコ、玉ネギなどの 野菜で作ったソース をたっぷり添えると、栄養価がアップするだけでなくかさ増しもでき、フレッシュな香りも楽しめます。 おまけにケチャップやソースなどを使うよりカロリーダウンになるという良いこと尽くし。 今回は、 いつものお料理をぐっと美味しく豊かに演出する野菜を使ったソースのレシピ をご紹介したいと思います。 ■フレッシュ感がたまらない!酸味を楽しむトマトソース ・トマトソースがけヒレカツ トンカツの中でも脂身が少なくヘルシーなヒレカツ。 フレッシュなトマトソースは豚の持つお肉の甘みとトマトの酸味が見事に調和 してさっぱり美味しく食べられます。 ・鮭のソテーバジルトマトソース バジルが効いたサラダとして成立するくらい爽やかで美味しいトマトソース。ふんわり焼いた鮭を合わせるとレストランのような素敵な一皿が完成します。ソースが少し余ったら カリッと焼いたバケットに乗せるとブルスケッタに 。 ・ブタしゃぶのトマトミョウガソース これからの季節に最高な トマトとミョウガで作った万能ソース 。オリーブオイルとポン酢の相性は抜群です。大葉を加えても良いですね。豚しゃぶだけではなく、白身の刺身や鶏ハムのソースにも◎ ■芳醇な香りが楽しめる!キノコソース ・チキンソテークリームソース キノコたっぷりの芳醇なクリームソースは、 シメジとマッシュルームから溢れ出たエキスがたっぷり なので鶏肉は下ごしらえの塩こしょうのみでOKです。カジキマグロのソテーにもぴったりです。 ・エノキソース エノキダケをオイスターソースでコトコト煮込んだ中華風ソースは、パリッとしたレタスにドレッシング代わりに掛けたり、他にも お豆腐や豚しゃぶ、白身魚のホイル蒸しなど淡白な料理のエッセンスとして大活躍 。 ・ポークハンバーグキノコソース 牛肉に比べさっぱり味の豚肉100%ハンバーグ。豚肉の旨味をキノコにしっかり吸い込ませてケチャップとウスターソースで味を整えます。マッシュルームやエリンギをプラスしてボリュームを出しても良いですね。 一つのフライパンで作れるので洗い物が少なく すみます。 ■こっくり濃厚!アボカドソース ・照り焼きチキンのアボカドソース アボカドの濃厚ソースが甘辛い照り焼きチキンに良く絡み、不思議なくらい食べられちゃう一品は バンズに挟んでハンバーガーにしても良い ですね。ビールにも合う幸せレシピです。 ・アボカドソースがけサラダ アボカドとハチミツ、マスタード、ニンニクとちょっぴり不思議な組み合わせですがこれが見事にマッチ。シンプルなサラダをご馳走サラダに大変身させるアボカドソースは、ナチョスチップスやフランスパンをディップして食べても美味しいです。 ■血液サラサラ効果も期待できる!玉ネギ&ネギソース ・節約食材でボリュームおかず!豚こま肉のさっくり揚げネギソースがけ 家計の味方、豚こま肉をさっくりと揚げネギソースをかけた一品は、白いご飯にピッタリ。薄切りにした鶏むね肉でもOK。どちらのお肉でも 給料日前に大活躍してくれること間違いなし のレシピです。 ・玉ネギソースステーキ 血液サラサラ効果が期待大のたっぷりの玉ネギソースをかけたステーキは 玉ネギに漬け込んで焼いたお肉が驚きの柔らかさ です。 季節の変わり目はお肌の調子も狂いがち。そんな時は野菜を意識的に摂るすることで改善につながります。 今回ご紹介した野菜を使ったソースは、保存が効くものもあるのでうまく取り入れて毎日元気に過ごしていきましょう。
2022年04月11日