女性誌の編集を経て独立。現在も美容やヘルスケア、女性の働き方など、女性に関する記事を中心に活動。これまでの経験から女性をくどく自身はあるが、男性にはモテないと自覚している。男前女子道をきわめたところでなぜか結婚できました。
ダイエットを意識してノンカロリーの「水」を飲んでいるのに、なかなか痩せなくてイライラしたことはありませんか? 低カロリーの食事を心がけていても太る場合は、「水太り」かもしれません。水分補給が必要になる季節に向けて、水太りの原因を覚えておきましょう。 ■あなたは「水太り」しやすいタイプ? 女性の多くは水太りしやすいといわれています。次のような特徴がみられる場合は、水太りしやすい体質かもしれません。 ●水太りしやすい人の特徴 ・下半身太りだ ・立ち仕事をしている ・濃い味付けが好きだ ・お酒が好きだ ・のどが渇きやすい ・間食がやめられない ・下着の跡が残りやすい ・大量に汗をかく、または、夏でもあまり汗をかかない 水分をたくさんとっても、通常は汗や尿として排出されていきます。しかし、塩分や糖分をとりすぎていると、水を体の中にためこんでしまうのです。これが水太りの原因といわれています。 水がたまると体を冷やしてしまい、代謝が悪くなってしまいます。これがダイエットを妨げる原因に。東洋医学では、このような状態を「水毒」といって、免疫力の低下や心臓疾患などにもつながるそう。 ■水をためこまない体づくり 水太りを防ぐカギは、体内の水分循環をよくすること。まずは体に水をためこまないよう、食事はうす味を心がけましょう。濃い味付けに慣れていると最初は物足りなく感じるかもしれませんが、だしをきかせたり、素材の味を感じられるように調理法を工夫したりしていけば、次第に慣れていくものです。 水分を排出するには、カリウムの多い食材を意識してとるようにしましょう。キュウリやトマトなどの夏野菜にはカリウムが多く含まれていますが、同時に体を冷やす作用もあるので要注意。スープや炒めものなど、あたたかく調理して食べるようにしましょう。利尿作用のあるお茶を飲むときも同様に、ホットで飲んだほうが効果的です。 また、夏場はシャワーのみで済ませてしまいがちですが、湯船につかって体をあたためることもお忘れなく。リラックスしながら、脚やおなかなどの気になるところをマッサージして、水分の排出を促します。 体に水をためこみたくないからといって、水分を控えすぎるのは危険です。熱中症対策のためにも、正しい水分補給は必要不可欠。水をためない体をつくることで、水太りを防いでいきましょう。
2016年06月14日初夏になって、新生活も落ち着いてくるころ。生活のペースはつかめてきても、どこかまだ緊張していてなかなか寝つけないことはありませんか? 眠れなくてつらいときは、漢方が役に立つかもしれません。 ■夢を見たり眠りが浅い人には… 「柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)」 夢をよく見る人は眠りが浅く、睡眠時間を長くとっても疲れがとれないことがあります。寝不足状態なので昼に眠くなり、日常生活に支障をきたすことも。こうした悩みをもつ人には、「柴胡加竜骨牡蛎湯」が適しているといいます。 高血圧による不眠や、精神的に不安を抱えて眠れない人にも効果的。緊張が続いて動悸がするときにも役立ちますが、虚弱体質の方は避けた方が良いでしょう。 ■疲れやすい体質の人には… 「加味帰脾湯(かみきひとう)」 疲れやすいタイプや、食欲がなく顔色が悪い人には、「加味帰脾湯」を。ニンジンやショウガのほか、「竜眼」というフルーツが使われていて、神経を鎮める作用があるのだとか。 ブルーな気持ちになってしまったり、イライラが原因で寝つけないといった不眠症状にも効果的といわれています。 ■不安や焦りが原因の不眠には… 「抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)」 「抑肝散加陳皮半夏」は、子どものひきつけなどに用いる漢方(抑肝散・よくかんさん)に、サトイモ科の植物「半夏」と、ミカンの皮である「陳皮(ちんぴ)」をプラスしたもの。半夏には鎮静、陳皮にはリラックス作用があり、虚弱体質の人に処方されます。 服用することで感情をコントロールしやすくなり、“神経が高まって眠れない”という不安や焦りが原因となる不眠症に役立ちます。筋肉のこわばりをほぐす作用もあるので、足腰のだるさ解消にも期待できるそう。 なお、もとになった「抑肝散」も不眠症に効果があり、緊張を和らげる「茯苓(ぶくりょう)」という生薬が含まれています。 ■寝汗や、体が熱く感じる人には… 「黄連阿膠湯(おうれんあきょうとう)」 「黄連阿膠湯」には、解熱作用がある「黄連」という植物が含まれています。寝汗をかいたり、体が熱く感じる、顔がほてるなどの症状によって寝付けない人におすすめです。 こうした症状は、冷え性や乾燥肌の女性に多く見られるそう。そのため、体を温めたり、肌にうるおいを与えたりすることも大切です。 「ただ眠れないだけなのに、薬を飲むのはよくない」と考えるかもしれませんが、どうしてもつらいときには頼ってもいいと思います。不眠を解消すれば、子どもの前でも笑顔でいられるはず。家族にとってなにが幸せなことなのかを考えて、選択していきたいですね。
2016年06月13日子どもに授乳しているときは、本当に幸せな気持ちになりますよね。たくさん飲んでほしいと思うものの、いきなり「オエッ」とすることも。 母乳が嫌いなのかと心配してしまいますが、そうではないようです。こうした授乳中にまつわる悩みについて調べてみました。 ■悩み1:授乳中に吐きそうになる ママの乳首が固かったり、子どもの口に対して大きかったりすると、授乳中に子どもが嘔吐するような仕草を見せることがあります。オエッとしても、再びおっぱいを飲むようならとくに心配する必要はないようです。 成長とともに改善されていきますが、授乳前に乳首を軽くマッサージするとおっぱいを飲みやすくなります。乳輪の張りも影響することがあるので、同時にほぐすといいようです。 母乳の出が良すぎても、同様の仕草が見られることも。その場合は、授乳前に軽くしぼっておくといいですね。 ■悩み2:授乳後のゲップで嘔吐する 赤ちゃんは母乳と一緒に空気を吸い込んでしまうので、授乳後には、背中をとんとんしてゲップをさせますよね。これをしないと、吐きやすくなってしまうのだとか。また、粉ミルクと比べると、母乳のほうがゲップをしにくいといわれています。 1回の授乳で間にゲップを挟んだり、授乳後は縦に抱っこするようにすると、改善することも。母乳を少し吐いても、体重が増えていればそこまで気にする必要はないそうですが、なかなか増えない、減っている場合は、医師への相談が必要です。 ■悩み3:授乳中に寝てしまう 授乳中に赤ちゃんが寝てしまうと、「母乳の出が悪い」といわれることがあります。体重がなかなか増えないときには母乳が足りない可能性がありますが、たくさん母乳が出るからすぐにおなかがいっぱいになって眠ってしまうこともあるのだとか。とくに出生体重が低い子は、成長するまで母乳をたくさん飲めないこともあります。 もしも寝てしまっても無理に起こさなくてもいいようですが、授乳中は抱き方を変えてみたり、足をさわったりすると、眠らずに飲み続けてくれるそうです。 初めての育児では心配事が尽きませんが、理由がわかれば安心できるのではないでしょうか。不安を抱えたままでは母乳の出にも影響してしまうので、早めに専門家へ相談するといいですね。
2016年06月10日トイレトレーニングをして日中はおむつが外れるようになっても、小さな子どもは「おねしょ」をしてしまうことがあります。成長とともになおるものですが、あまりにも長く続くと「小学校入学までになおるの?」と心配になるのではないでしょうか。 昔は「親の育て方の問題」などといわれたものですが、これは誤っているのだとか。今回は、おねしょの原因について紹介します。 ■おねしょと夜尿症の違い まずは、おねしょと夜尿症の違いについて。どちらも寝ている間に尿をしてしまうことですが、年齢によって言い方が異なるようです。未就学児の場合は「おねしょ」、小学生以上は「夜尿症」というのだとか。 おねしょをしなくなる年齢には個人差があり、年の近いきょうだいの場合は、上の子がおねしょをしていても、下の子はしないこともあります。「妹はおねしょを卒業したのに!」とママが感情的になると子どもがストレスを感じ、おねしょがなおらなくなることも。年齢にこだわりすぎず、その子に合わせたケアをしてあげましょう。 ただし、「夜尿症」といわれる年齢になってもなおらないときには、原因をつきとめて改善へ導いてあげたほうが子どものためにもなります。 ■おねしょの原因が「ママ」にある場合も おねしょの原因は1つではなく、複数の要素から起きると考えられています。 1.夜に抗利尿ホルモンの分泌が少ない 尿は通常、昼に多く、夜は抗利尿ホルモンの分泌によって少なくなります。おねしょをしてしまう子は、このホルモンのリズムがまだ整っていないのかもしれません。 2.膀胱の容量が小さく、尿をためることができない 膀胱の成長の遅れがおねしょを引き起こすことも。年齢とともに成長しますが、おねしょを予防しようと昼間からこまめにトイレへ行くように促していると、膀胱が育たなくなることがあるようです。 3.夜に水分や塩分を摂りすぎている 寝る前にお茶などの利尿効果の高い飲みものをたくさん飲めば、おねしょをしやすくなるのは当然です。果物やゼリーなどの水分が多い食品にも要注意。また、塩分をとりすぎると体に水分を蓄積しやすくなるので、夕食の献立を見直しましょう。 4.季節的な影響 水分をたくさんとる夏や、汗をかきにくい冬にはおねしょをしやすくなります。また、体が冷えることでおねしょを誘発することもあるようです。 5.ストレスの影響 ストレスによって自律神経が乱れてしまうこともおねしょの原因に。いじめなどの悩みを抱えている可能性もあるので、心のケアもお忘れなく。 6.膀胱や腎臓機能の異常 尿に関する器官に問題がある場合も、おねしょをしやすくなります。小学校入学前になおらなければ、医師に相談してみましょう。 食生活やトイレなどの習慣を見直すことで、改善できるケースは少なくないようです。とはいえ、きょうだいがいる場合は、おねしょをする子だけデザートにフルーツを与えないと不公平になります。その子に合わせた献立を考えてあげるといいかもしれませんね。 ■お泊り対策はどうすればいい? 家族旅行のときには親がケアできますが、「お泊り保育」の場合は悩むところですよね。一時的に抑えるには、スプレー状の点鼻薬などもありますので、小児科医で相談してみましょう。 ただし、子どもが薬を扱うには危険も伴います。家で練習することもできますが、保育士などにお任せするのが安心です。このとき、ほかの子はもちろん、ママたちにも聞かれないように相談したほうがいいでしょう。 周囲の子がおねしょを卒業したと聞くと、焦ってしまうかもしれません。でも、手をかけて育児をできるのは今のうちだけ。「ママにお世話をさせてくれている」と思うだけでも、気が楽になりますよ。
2016年06月05日子どもが寝がえりをうつようになると、さまざまなクセが見られることがあります。寝相が悪い程度ならかわいいものですが、変な声を出したりすると心配してしまうはず。そんな眠りにまつわるクセについて紹介します。 ■寝相が悪い 子どものころの私は寝相が悪く、母は布団から出ないように見張るのが大変だったそう。あまりにも動くので、部屋中に布団を敷いていたといいます。 このように寝相が悪い赤ちゃんは多いですが、動くことで体の疲れをほぐす効果があるのだとか。とくに眠りが浅いときに見られるようです。また、寝ている間に脳が1日に起こったことを復習していて、その過程で体が動くともいわれています。 ほかにも、暑さを感じているため、体を動かしながら熱を逃がしていることも。寝相が悪くても意味があることなので、心配し過ぎる必要はないかもしれませんが、寝冷えやケガには注意して。 とくにベビーベッドに寝かせている場合は、柵などにぶつかりやすいので気をつけましょう。柵にマットなどをつけるといいのですが、寝ている子どもの顔にかからないよう、しっかり固定する必要があります。 ■寝ながらうなり声をあげる 寝ているのに、体を動かしながらうなり声をあげる赤ちゃんもいるのだとか。明け方に見られる場合は眠りが浅いためであり、それ以外の場合は授乳や排便が近いのかもしれません。 生後1カ月前後の子に見られることで、とくに心配しなくても大丈夫。うなり声が聞こえたら、抱っこしてあげると落ち着きやすくなります。 ■眠いときに体をかくようになった おもに1歳未満の子どもは、眠くなると体をかくことがあるようです。皮膚に異常がなければ単なるクセの可能性もありますが、赤ちゃんの手足は眠くなると温かくなり、そのせいでかゆみが発生していることも考えられます。 自然となおることもあり、そのままにしても問題ないそう。ただ、爪で体を傷つけてしまう恐れがあるので、爪切りをして予防してあげましょう。 赤ちゃんは成長のためにさまざまな行動をとるので、それがママの心配の種になることも。小さな変化も見逃さないことが大事ですが、あわてることなく対処する余裕も持ち合わせたいものです。
2016年06月05日「加齢臭」というと男性特有のものと思われがちですが、女性でも悩む人はいます。 女性ホルモンの減少とともにニオイが強くなり、皮脂腺の多いところから発生しやすいそう。その原因や対策について紹介します。 ■加齢臭のメカニズム 加齢臭は油のようなニオイで、「ロウソクのようだ」といわれることもあります。このニオイの原因は「ノネナール」という物質。加齢とともに皮脂腺から分泌されやすくなり、頭やTゾーン、ワキ、デリケートゾーンなどから発生することが多いのだとか。 活性酸素が多く発生すると、加齢臭も強くなる傾向があります。ストレスや喫煙、紫外線、大気汚染など、私たちのくらしには活性酸素の原因が多数。そのうえ、女性のほうが加齢臭に悩まされる期間が長くなりやすいといいます。 ■肉食ファミリーは要注意 食生活の欧米化も、加齢臭の原因といわれています。肉や揚げもの、スナック菓子など、高脂肪で高たんぱく質の食事は、体臭を強くしてしまうそう。ニオイを指摘されたり、気になりだしたら、和食中心の食生活がおすすめです。 また抗酸化作用の強い食べものを摂取することで、加齢臭のリスクを減らすことができます。 抗酸化作用の強い食べもの ・カボチャやアーモンドなどのビタミンEが多い食品 ・ビタミンCが多い食品 ・緑黄色野菜(βカロテンが豊富) ・ポリフェノールの多い食品(緑茶のカテキン、ブドウのアントシアニンなど) ・青魚 ■乾燥は加齢臭の大敵! 食生活の見直しはニオイの悩みを解決する手段となりますが、すぐに効果を期待するのは難しいものです。加齢臭が発生してしまったら、頭皮やボディケアの見直しを。 皮脂腺の多い箇所をていねいに洗うことはもちろん大事ですが、意外と忘れがちなのが保湿です。皮脂は乾燥することによっても分泌されるので、うるおいをチャージしてあげましょう。 とくに頭皮はこれからの季節、紫外線によるダメージを受けて乾燥しやすくなります。頭皮用の保湿ローションを使ってケアしたいものです。 ■衣類のニオイケアもお忘れなく 加齢臭が強くなると、枕や衣服にニオイがうつってしまうことがあります。時間がたつほど通常の洗濯や消臭スプレーでは太刀打ちできなくなりがちで、毎日洗っているのにニオイがとれないことも。 ニオイをしっかり落とすには、衣服などに付着した皮脂汚れを落とすこと。水ではなく、お湯を使ったほうが落ちやすくなります。 ガンコなニオイにはつけ置き洗いで対処を。それでもニオイがとれない場合は、クリーニング店で相談してみましょう。 ここまで強いニオイが付かないようにするためにも、こまめな洗濯はもちろん、肌着の着用がおすすめです。おしゃれ着を漂白剤などにつけることはためらわれますが、洗いやすい肌着にニオイがうつるようにすれば、被害を最小限にできるでしょう。 加齢臭は自分では気づきにくいものです。脱ぎたての衣服や、耳の後ろなどをふき取ったティッシュやコットンのニオイを確認することは、セルフチェックにも役立ちます。それでもわかりにくいので、家族に協力してもらうのが確実かもしれませんね。
2016年06月02日「ホメオパシー」という療法をご存知でしょうか。ドイツで誕生した同種療法で、メンタルケアにも取り入れられています。自然治癒力を高めるといわれ、最近では動物病院で取り入れられていることも。このホメオパシー、どのような治療法なのでしょうか。 「同種の法則」によって症状を緩和する ホメオパシーの特徴としては、悩んでいる症状と同じ症状を起こすことで改善させようとする療法です。たとえば、発熱の場合には無理に冷やすのではなく、熱を上げる作用のある物質(希釈したレメディーという砂糖玉)を与えます。 これは「同種の法則」といわれるもので、あえて熱を上げることにより自己治癒力を引き出す治療法なのだそう。ドイツの医師が200年前に発見し、ホメオパシー医学を確立したといわれています。 メンタルケアにも応用できるレメディー レメディーには症状を引き起こす物質が含まれていますが、その量はごくわずか。植物などの抽出液をアルコールと蒸留水をまぜたものに100分の1まで希釈し、その液体を振ったり叩いたりして混ぜるそう。これを12回繰り返し砂糖玉にしみこませたものがレメディーです。 これだけ薄めているのですから、元となる物質が検出されることはほとんどなく、レメディーそのものには熱などの症状を引き起こす力はないのだとか。しかし、自己治癒力を起こすきっかけになるといわれています。 これは病的な症状だけでなく、悲しみや怒りなどのメンタル面にも応用でき、メンタルケアにホメオパシーを取り入れるケースもあるようです。 科学では解明されないことが多い療法 薬を投与する対症療法と比べると、ホメオパシーは体にやさしい医療といわれ、欧米では「ホメオパス」という専門家がいるほど普及しています。しかし、科学では解明されていないことが多いことから、この効果を疑問視する声があるのも事実です。 厚生労働省の「『統合医療』情報発信サイト」によれば、ホメオパシー治療薬はアメリカで医薬品として管理対象に指定されているものの、FDA(アメリカ食品医薬品局)ではこの安全性と有効性を評価していないのだとか。 また、同サイトでは「通常医療の治療の代わりにホメオパシーを利用する、または、病的疾患について医療機関を受診することを先送りにするために、ホメオパシーを利用しないでください」と訴えています。 どの療法にもいえますが、「なんとなく良さそう」というだけで取り入れるのは危険。その概念やメリット・デメリット、また自分の体調・体質をじゅうぶんに把握したうえで判断することが大切です。
2016年05月07日かわいい犬を見ると、「自分も飼ってみたい」と思うことがあるのではないでしょうか。 犬のいる暮らしは子どもの情操教育にも役立ちますが、ライフスタイルや家族構成によっては「飼いにくい」と感じる犬種もいます。犬も人も幸せになるために、注意点を学んでおきましょう。 ■犬の世話はしつけと食事だけではない! 犬を飼ったら、しつけをすることが飼い主のマナー。そして、食事の世話や散歩を毎日することは、犬を飼おうと思ったことがなくても当然のように知っていることでしょう。 この程度なら大丈夫だと犬を家に迎える人もいますが、意外と見落としがちなのがトリミングのこと。 人気のトイプードルのような、もこもこした毛並みの犬種は、定期的にトリミングが必要です。 「見た目にこだわらなければトリミングをしなくてもいい」と考える飼い主もいるようですが、衛生的ではないうえに、そのままにすれば玉のように毛がかたまってしまいます。 すると、皮膚にくっつきやすくなり、皮膚病を引き起こしてしまうのです。肛門付近でかたまれば便が出にくくなり、健康面にも悪影響があるので気をつけましょう。 子どもが小さいうちは、自宅でのケアはできてもサロンに通うことは負担になりやすいものです。このようなタイミングで犬を迎える場合は、自分でもケアしやすい犬種を選んだほうがいいでしょう。 ■将来のライフプランと照らし合わせて考える 犬にはそれぞれ、なりやすい病気があります。日本で一番多く飼われているという柴犬は、シニアになると認知症になりやすいそう。 また、垂れ耳のビーグルは耳が蒸れて外耳炎になりやすいといわれています。犬は体型や先天性による病気にかかりやすいことがあると覚えておきましょう。 いまでは犬種の特性をインターネットですぐに調べることができますが、動物病院でも教えてもらえます。しつけのことも話せるので、ワクチンなどを受けにいったときに相談するといいですね。 犬は毎年、狂犬病の予防接種をうけなくてはいけないし、病気になれば当然、お金がかかります。 シニアになれば人間同様、体のどこかに異常が見つかりやすくなるもの。犬が10年以上生きることは珍しくなく、子どもの大学受験といったお金が必要なタイミングで手術が必要になることも考えられます。 そのときにもきちんとケアすることができるか、ライフプランと照らし合わせて犬を迎えなくてはなりません。 大変なことは多いけれど、それ以上に犬との暮らしは言葉にできない幸せな時間を与えてくれます。だからこそ、最後まで責任を持って育てられるように考えていきたいですね。
2016年05月03日「ホリスティック医学」という言葉を聞いたことはありますか? ホリスティックとは「全体性」「総合的」という意味で、症状だけにとらわれず、さまざまな治療法を選択・統合しながら自然治癒力を高めて治癒を目指すものです。美容の世界にも、このホリスティックという概念が取り入れられるようになりました。 「ホリスティックビューティ」という考え方は、美意識の高い女性に注目されているそう。具体的にはどのような美容法なのでしょうか? 全体のバランスを考えた美容法 ホリスティックビューティとは、見た目だけにこだわるのではなく、内側からも美しさを引き出す努力をし、心身ともに健康的な美を目指す考え方です。 NPO法人・日本ホリスティックビューティ協会では、人間の美しさを「スガタ(外見美)」「カラダ(肉体的健康美)」「ココロ(心的健康美、美意識)」の総和と定義しています。これらのバランスを保つことで、真の美しさを生み出すことができるそう。 症状を多角的にとらえる 現代社会では、ストレスや大気汚染など、肌に悪影響を及ぼすものであふれています。そのため、熱心にケアをしていても、思うような効果が得られないことも少なくありません。 このような環境から自分を守るためにも、肌の構造や心とのつながり、肌トラブルの原因などを知ることが大事。それが、自分にとって最適な美容法を考えるために必要だからです。このホリスティックビューティでは、体にいいものだけでなく、悪いことも学んでいきます。 また、トラブルのできたパーツのみに着目するのではなく、原因を突き詰めて改善を目指すのも特徴のひとつ。たとえば、ニキビができたら薬を塗って治すのではなく、ニキビができる原因となる食生活や睡眠などを見直します。生活習慣が肌に与える影響は大きいので、自分の現状を知ることも美容にとっては欠かせないことなのです。 知識を得ることが最適な美容法を得る近道 ニキビやシミができる仕組みについて、なんとなくは知っているけれど、誰かに説明できるほど詳しくはない。そのような女性は多いのではないでしょうか。 しかし、これらのメカニズムを知ることは、予防することにもつながります。ニキビがなかなか治らないとき、ストレスが原因のひとつになるということがわかっていれば、リフレッシュする方法を考えるでしょう。また、紫外線だけでなく、栄養バランスが乱れることでシミができやすくなることを知っておけば、食生活を改善することができます。 このように一時的な解決ではなく、一生キレイでいるために必要な美容法を考えるのがホリスティックビューティの考え方です。 インナービューティを意識することが大事だとわかっていても、なかなか実現できないこともあります。いきなりすべてを変えようとすると難しいので、気づいた点から改善してみませんか? ひとつひとつは小さなことでも、積み重ねていくことで納得できる美に近づけるのではないでしょうか。
2016年05月02日妊娠中に悲しくなるマタニティブルーはよく知られていますが、その逆の「マタニティハイ」も注目されるようになりました。 子どもを授かったよろこびやホルモンバランスの影響で、テンションが上がってしまう状態をいうのだとか。 これが、周囲にドン引きされるような行動を引き起こす場合もあるので注意したいところです。 ■SNSでうんざり 妊娠が発覚しておなかがどんどん大きくなると、わが子が順調に育っていることを実感できますよね。そのうれしさがあふれすぎて、SNSで報告する人は少なくありません。 少しくらいならほほえましいし、自分の記録にもなっていいのですが、毎日のように子どもネタばかりでは、同じママの立場としてもうんざりしてしまうことも。 SNSなら「非表示」という技を使えるけれど、メールやLINEでご丁寧に報告してくれる人も。 こんなことをくりかえして、友だちから距離を置かれてしまい、「出産してもだれからも祝福してもらえない…」なんて残念な事態にならないようにしたいですね。 ■公共の場でもハイテンション 妊娠中はおなかの子どもに話しかけた、というママも多いでしょう。それ自体は否定することではありませんが、時と場所を選ぶことも大切です。 わたしの友人はマタニティハイになって、ところかまわずおなかの子どもに語りかけていたそうです。 あるとき、電車のなかでも「元気でちゅかー」と話しかけてしまい、隣に座っていた人におどろかれたことから、自分の行動のヤバさに気付いたといいます。 ■マタニティハイは産後も続く? 妊娠中は「頭の中にお花畑ができる」と形容する人もいます。それだけ幸せに包まれているのだと思いますが、自分でも感情がおさえられなくなってしまうこともあるので気を付けたいところです。 この状態は出産直後も続くようで、「キラキラネームなんてありえない!」といっていた人でも、思わぬ名前を付けたくなることがあるのだとか。 前述の友人は、やっと顔を見せてくれたわが子のかわいさに判断力をうしない、「王子」と書いてプリンスという名前を本気で付けようとしていたそうです。 周りに止められてハッとしたけれど、最初はなぜ責められているのか理解できなかったといいます。 子どもを授かることはよろこばしいことだし、周囲にもその気持ちをアピールしたくなるのはわかります。でも、急なテンションの高まりに「ついていけない」、「人が変わってしまった」と思われては悲しいですよね。 感情を無理やりおさえることはないのでしょうが、今後の付き合いのためにも意識しておきたいものです。
2016年04月30日久しぶりにマニキュアをつけたけれど、なんだかキレイに見えない! その原因は地爪にあるかもしれません。爪に筋が入っている、二枚爪になりやすいなど、爪に関するコンプレックスは 「爪育」 で解消できます。美しい「すっぴん爪」を手に入れるケアにチャレンジしてみませんか? 爪にも保湿が必要 爪が乾燥していると、割れやすくなったり、縦に線が入ってしまうことも…。これではマニキュアをつけても台無しですよね。爪育の基本は保湿から。化粧水などで潤いを与えてから、オイルやクリームを使ってケアしてあげましょう。 爪全体をマッサージするように、オイルを塗りこんでいきます。このとき、表面だけではなく、裏側にもしっかり塗りましょう。爪専用のオイルもありますが、伸びと浸透の良いアボカドオイルやホホバオイルを使うのもいいですね。 それから、ハンドクリームで爪を含めた手全体をケアして仕上げます。甘皮の処理などをしたほうがより美しく見えますが、そこまで手が回らなくても大丈夫。まずは爪にうるおいと栄養をチャージすることから始めてみましょう。 爪切りではなく「やすり」を使う 爪が伸びてきたら、 「ネイルファイル」 や 「エメリーボード」 といわれる“やすり”を使います。爪切りを使えば楽なのですが、何層にも重なる爪を傷つけやすく、二枚爪の原因になってしまうことも。美しさを保つためには、このひと手間が重要なのです。 爪の長さを整えるときには、エメリーボードを使います。乾燥している爪には目が細かいものを、厚みのある爪には粗いものを選ぶといいようです。爪の状態によって使い分けられるように、いくつかそろえておきましょう。 このエメリーボードに爪をあてて削るわけですが、左右に往復させずに一方向のみに削るのがポイント。スクエアなら直角に、ラウンドなら45度の角度であてていきます。力が強すぎると爪に負担がかかるので気をつけましょう。 爪の表面には、スポンジタイプの爪やすり 「バッファー」 を使います。まずは目の粗いものから使い、細かいもので整えていきます。 独身時代と違って、ママになるとネイルケアにまで意識が向かなくなりがちですが、手は意外と他人から見られているもの。爪育で、自爪がキレイになれば、ネイルケアをしてもしていなくても、キレイな爪をキープすることができます。ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか?
2016年04月27日結婚や出産を機に退職し、子育てが落ちついてから再就職を考えるママにとって、「資格」は気になるテーマのひとつ。再就職に役立つ資格があれば、子育て中に勉強しておきたいですよね。 そこで今回は、実際に役立った資格とあまり意味がなかった資格について、産後に再就職をしたママに聞いてみました。 ■英検よりTOEICが有利? グローバル化やオリンピックの開催もあり、英語力のある人材が求められています。しかし、「英検は1級でないと意味がない」と語るのは、現在はパートとして働くSさんです。 「英検はそれほど重視していない会社が多く、2級程度では門前払い。求人情報を見ても、英語を使った仕事ならTOEIC800点以上が必須といった条件を設けているところもありました」 Sさんは英語がペラペラでも書類の上では英検2級としか書けないので、その能力を履歴書などで証明することは難しいといいます。まずは書類選考で勝ちぬけるよう、現在はTOEICのスコアアップに挑戦しているそうです。TOEICは年に10回、試験を実施しているので、実力を試してみるのもいいかもしれませんね。 ■すぐに採用される資格とは? 不動産会社に再就職したUさんは、子育て中にとった宅建(宅地建物取引士)が役立ったといいます。 「独身時代はメーカー勤務。不動産業の経験がないからダメかな、と思ったけれど、いまの会社に雇ってもらえました」 不動産系の会社では、この資格がないとできない仕事もあります。法律系の資格のなかでは独学でも合格しやすいといわれているので、子どもが学校へ行っているあいだに勉強しておくのもよさそうですね。 ■資格をたくさん持っていても意味がない? 独身時代から勉強することが好きで、さまざまな資格をとっていたOさん。履歴書にもたくさん書けるから再就職しやすいと思っていたそうです。 「でも、私がとった資格は実務経験がないと採用されにくいようで…。簿記3級と医療事務系の資格は、ブランクなく働いている人たちにはかないませんでした」 それでも、数ある資格のなかで役に立ったのは、「秘書検定」と「大型自動二輪免許」なのだとか。 「秘書検定1級をもっていますが、だからといって秘書になれるわけではありません。そもそも、求人自体が少ないですしね。でも、ビジネスマナーやお辞儀の所作など、面接にも役立つことを学べたおかげで、いまの会社に再就職できたのかもしれません。 大型自動二輪免許も仕事に直接役立ったわけではないのですが、履歴書を見た担当者が驚いて、話がはずむこともありました。人事の人は一度にたくさんの人の面接をするわけですから、少しでも印象に残ることは大事だと思います」 志望する職種と関係がない資格でも、思わぬところで役立つことがあるとは…。上手にアピールすることができれば、面接を突破できるかもしれませんね。 企業は即戦力を求めているので、ブランクのあるママはほかの求職者と比べると不利になることがあります。そんなときでも、アピールの材料となるのが資格です。実務経験がないと採用されにくいものもありますが、まずはパートや派遣で経験を積むという手も。せっかくとった資格を無駄にすることなく、スキルアップする方法も考えていきましょう。
2016年04月27日天気が悪くなると古傷や頭がいたくなる、なぜか憂うつになる。このような症状を「気のせい」ですませている人もいるのではないでしょうか。もしかしたら、近年、よく耳にする「天気痛(気象病)」かもしれません。 天気痛が起こるメカニズム 天気痛は気象の変化に伴い、頭痛やめまい、気分が落ち込むといった症状の総称。過去にケガをした箇所が痛むこともあり、私の知人は手術歴のある腰が痛みだすと、翌日には天気が崩れるといいます。 昔から気象に体調が左右される人は少なくなかったものの、はっきりした原因がわかりませんでした。そのため、我慢するしかなかったようですね。しかし、昨今の研究によって、気圧の変化が関係していることがわかってきました。 体のバランスを維持する内耳は気圧の変化による影響を受けやすく、天気が崩れると体が傾いていると錯覚してしまうのだとか。しかし、実際には体が傾いていないので、脳の混乱から痛みの神経を刺激してしまいます。また、気圧の低下によって頭蓋骨内の圧力が変化して、頭痛を引き起こすことも。これが、天気痛のメカニズムです。 天気痛には酔い止めの薬が効果的 天気痛には自律神経も関係していて、不規則な生活などで自律神経が乱れている人には症状があらわれやすいといわれています。また、乗り物酔いをしやすい人も天気痛になりやすいそう。 残念ながら根治治療する方法はまだありませんが、自律神経のバランスを整えて、ストレスを解消することで改善できる可能性はあるとのこと。症状が出る前に酔い止めの薬を飲んでおくと、天気痛を防げることもあるようです。 天気痛になってしまう人は、症状があらわれる前に体が重く感じたり、耳の中に違和感を覚えたりします。このような兆しがみられた場合は、すぐに酔い止めの薬を飲むといいでしょう。 メモやアプリを活用する方法も 頭痛持ちの女性は多いといいますが、それが片頭痛なのか天気痛なのかわからないこともありますよね。そんなときは、頭痛が起きた日の天気と一緒にメモをすることで、頭痛の傾向を把握しやすくなります。気圧の変化を予報するアプリを活用してもいいですね。 天気痛を治すことはできなくても、予兆を知ることで対処しやすくなります。上手に付き合っていく方法を知っておけば、体調管理にも役立ちそうです。
2016年04月26日動物が好きな子なら、一度は「犬を飼いたい」といいだすことがあるのではないでしょうか。 犬を飼うといいことだけではなく、大変なこともたくさんあることを伝えたい…そんなときには、子どもと一緒にこんな映画を見てみてはいかがでしょうか? ■『犬と私の10の約束』 犬の立場から飼い主へのお願いをつづった、「犬の十戒」をモチーフにした作品。母からこの犬の十戒を教わった少女がおとなになり、愛犬とのきずなを再確認させられます。 「いつも一緒にいたい」「最期までそばにいてほしい」という十戒に反し、少女は引っ越しやひとり暮らしによって、愛犬と離れて暮らすことに。 それでも飼い主を思う犬の姿は感動的で、「この約束を絶対に守る!」と思わずにはいられません。 登場するゴールデン・レトリーバーのかわいさもあり、子どもにも楽しめるでしょう。鑑賞後は犬の十戒を振り返りながら、おとなになっても守れるかどうか、話し合うといいですね。 ■『ひまわりと子犬の7日間』 宮崎県中央保健所の実話をもとにした作品。保健所に収容された犬と職員が、次第に心を通わせる姿を描いています。 殺処分の問題から悪者にされがちな保健所ですが、愛情を持って接している職員もいることが伝わるのではないでしょうか。 飼い主が死んだら、その犬は誰が面倒を見るのか? 保健所に収容された犬たちはどうなってしまうのか? そんな犬の飼育にまつわる問題も描かれていて、命の大切さや犬を飼うことの責任を教えられます。 ■『いぬのえいが』 ポチという柴犬の話を中心に、犬と人との日常を全11話のリレー形式で描いたオムニバス映画。 ひとつずつの話が長くないうえに、柴犬やコーギーなど、さまざまな犬種が登場するので、飽きっぽい子どもでも見やすいのが特徴です。 犬との楽しい暮らしぶりだけではなく、愛犬を失った悲しみや犬に対するイライラなど、さまざまな感情を伝えてくれます。 犬との生活をリアルに想像しやすいかもしれませんね。 第2弾『犬とあなたの物語 いぬのえいが』も、69犬種111頭もの犬が登場。さまざまな事情で犬が飼えない人にとっても、見るだけでいやされる作品です。 子どもは犬を“動くぬいぐるみ”のように考えていることがあります。一緒に暮らす大変さや責任感は、言葉で説明するよりも、映像で見せたほうが効果的。 たとえ実際に飼えなかったとしても、子どもが動物を愛する気持ちは大切にしてあげたいですね。
2016年04月26日お金をかけずに効果が得られて、しかも疲れまでとることができる、そんなお手軽な「蒸しタオル美容法」をご存知ですか? 即効性があることからプロのメイクアップアーティストも愛用しているのだそう。この美容法は、時間をかけずにキレイになりたい、忙しいママにこそ最適なのです。 電子レンジですぐに作れる! まずは、蒸しタオルの作り方をご紹介しましょう。お湯にタオルをひたすのが基本ですが、電子レンジでも手軽に作ることができます。 水をふくませたタオルを絞り、ラップをして1分間、加熱すればOK。タオルを広げながら軽く叩いて温度を調節し、顔にのせるだけの簡単な美容法です。 肌をあたためることで毛穴がひらき、汚れが落ちやすくなるのはもちろん、血行を良くしてくすみやクマをとり、顔のむくみを解消することもできます。さらに化粧水の浸透がよくなるなど、いいことずくめ。そのうえ、お手軽なのにすぐに効果を実感できるのがうれしいところです。 週に1~2回のケアでも十分ですし、即効性があるから授業参観や同窓会など、ちょっとおしゃれをして出かける日の直前にもおすすめです。 お風呂でできるスペシャルケア 洗顔やスキンケアの前に蒸しタオルを使うだけでも効果がありますが、さらにワンランク上の仕上がりを実感したいなら、ひと手間プラスしてみましょう。 洗顔後に化粧水をひたしたコットンを顔にのせ、ラップで全体を包みます。このとき、鼻と口の部分はあけておくこと。ここまで準備できたら、そのうえから蒸しタオルをのせましょう。パック効果をより高めることができるので、肌が潤うと同時に全体がクリアな印象に。その後は乳液やクリームをつけたら、最後にビニールに入れた氷をタオルで包み、顔にあてて肌を引き締めましょう。 この温冷美容法は、お風呂でも実践することができます。湯船であたためたタオルを絞って顔にのせ、2~3分たったら冷たい水で顔を流す。これを5~10回繰り返すことで、肌がやわらかくなり、キメが整ってきます。 ヘアケアやリラックス効果も さらに蒸しタオルは、ヘアケアにも効果的。シャンプー後にトリートメントをつけたら、蒸しタオルで髪全体を包み込みます。こうすることで、より浸透しやすくなるのです。 疲れ目対策に使うなら、アロマオイルをプラスして。タオルを濡らすときに好きな香りのオイルを1~2滴入れるだけで、リラックス効果が高まります。ひどく疲れて眠れないときには、鎮静作用のあるラベンダーがおすすめです。 蒸しタオルはエステサロンでもよく使われており、美容の専門家にもその効果が認められています。リラックスしながら美肌を手に入れられるので、仕事や育児に追われて忙しいママこそ取り入れてみてはいかがでしょうか。
2016年04月24日ペットを迎える選択肢のひとつとして、保護動物を引きとりたいと考えたことがある人もいると思います。 ペットショップの規制が厳しい欧米では主流のようですが、日本ではまだ認知度が低いのが現状です。保護動物を迎えるには、どのようにすればいいのでしょうか。 ■動物保護団体をチェック 各地の動物愛護センターには、迷い犬や捨て猫などの動物が保護されています。保護期限が過ぎると殺処分されてしまうことが問題になっていますが、ここに収容された動物を引きうけることは可能です。センターで譲渡会を行うこともあります。 しかし、はじめて保護動物を迎えようと思ったとき、いきなりセンターへ行くことはハードルが高いかもしれません。そのような場合は、センターから動物を引きとって、動物たちの新しい家族を探している「動物保護団体」に連絡をとってみましょう。 動物保護団体は各地にあり、NPO法人から個人的に活動している人までさまざま。インターネットで「自宅のある都道府県名+動物保護団体」を検索すると、意外と近くにあるかもしれません。 ■保護動物を迎える流れ 動物保護団体のサイトを見ると、保護している動物の写真がアップされているケースが多いです。そのなかに気になる動物がいれば、引きとりたいという旨の連絡をしてみましょう。各団体のルールに沿って、手続きがスタートします。 譲渡会に参加して、引きとりたい動物を探す方法もあります。担当者から詳しい様子を聞けるうえ、実際にふれあうこともできるため、動物との相性を知れるという利点があります。 しかし、引きとりたいと立候補しても、すぐに譲渡してもらえるわけではありません。まずはお見合いとして顔を合わせ、その後に1~2週間ほどのトライアル期間を設けている団体は少なくありません。 また、家族構成や年収によっては、断られてしまうケースもあります。とくに未就学児がいる家庭には譲渡しないという団体もあるので、事前に確認しましょう。 このように厳しい条件をつけるのは、保護動物たちがまた飼育放棄されてしまうことを防ぐためです。ペットブームの影響で動物をきちんと飼育しない人もいるので、動物を飼いたい「本気度」を見きわめている場合もあります。 ■大人になった動物でも大丈夫? 保護動物には、すでに大人になっている犬猫が多いです。そのため、「なついてくれるか心配」、「かみついたり、ほえたりするから捨てられたのではないか」と心配する声もよく聞かれます。 小さいころから世話をするのがペットと暮らす醍醐味のひとつでもありますが、子犬や子猫の飼育は手間がかかるものです。しつけを一からしなければいけないし、遊びたいさかりの動物に付きあうのは、決して楽なことではありません。とくに子どもがまだ小さい場合は、子どもと動物の世話に追われてしまうこともあります。 一方、大人の動物は基本的なしつけが身についていることが多く、性格的にも落ちついていて、子どもと一緒に暮らしやすいというメリットがあります。もちろん個体差があるので、事前の相性チェックは重要です。 かみつき癖があったとしても、愛情を注いできちんとしつけをすれば、よい子に戻る可能性も。譲渡前にドッグトレーナーによるしつけをしてくれる団体もあるので、心配な場合はそのような団体を選ぶといいでしょう。 はじめて犬を飼うときには、ひとつの犬種に特化したブリードレスキューを行う団体を選ぶ方法もあります。その犬種特有の個性を把握していて、譲渡後も飼育の相談に応じてくれるケースが多いです。 また、犬や猫だけでなく、ウサギやカメなどを保護している団体もあります。本来ならこのような団体が活動しなくてもすむ世のなかが理想ですが、残念ながらそうではないのが現状。動物を飼うことは、命を預かるという責任も生じることを忘れないようにしたいですね。
2016年04月24日「産後に口臭が気になるようになった」というママの声をよく聞きます。子どもの世話に追われてきちんと歯を磨けていないのかと心配するかもしれませんが、じつはホルモンバランスが影響しているのだとか。夫に指摘されて気付く人も多く、ママたちの口臭問題は後を絶ちません。 女性ホルモンの影響で口臭が発生 妊娠中だけでなく、産後の女性の体はホルモンバランスが不安定になります。母乳を作り出すことで女性ホルモンが少なくなっていき、これが口臭の原因になるそうです。 女性ホルモンが減少すると、唾液の分泌量が少なくなります。すると、口の中の細菌が増えやすくなり、口臭を生み出してしまうのです。また、便秘を誘発することで口臭に影響することもあるのだとか。 これは産後だけでなく、生理中や更年期といった時期にも見られます。女性の体が変化するタイミングには、意識的に水分補給を心がけたいものです。 妊娠中の歯周病が原因に 妊娠中は唾液の減少やつわりなどによって、口腔内を清潔に保ちにくい時期。さらに、エストロゲンの増加によって歯周病になりやすいといわれています。これが産後に悪化して、口臭の原因になってしまうことも。 子どもに手がかかる時期は自分のことは二の次になりがちですが、早めに対処しておかないとどんどん悪化してしまいます。デンタルフロスなどを使ってケアするのはもちろん、歯科医院での治療も忘れずに。とくに歯石がたまってしまっている場合は、自分で除去することは困難です。 産後のダイエットも要注意 こうした体調の変化が口臭の大きな原因となりますが、産後ママの場合はダイエットにも気をつけなければなりません。妊娠前の体型に戻したくて過激なダイエットをしてしまうと、これが口臭を生み出すことになるのです。 無理な食事制限をすると、体内でケトン体という物質が作られてしまいます。するとケトン臭という甘酸っぱいニオイとなり、体臭や口臭となってあらわれるのです。これは口腔内のケアでは改善できないので、食生活などを見直す必要があります。 誰かに「くさい」といわれてしまったらショックですが、口臭を気にしすぎるのはよくありません。意識することがストレスとなり、口が乾いてしまってさらに口臭が強くなることもあるのです。 産後の口臭は体の変化によるものなので、仕方がない面もあります。口臭が強くなることを知っておくだけでも、適切なケアができるので気が楽になるかもしれません。積極的に水分ととったり、よく噛んだりすることで唾液の分泌を促して、体調の変化と上手に付き合っていきましょう。
2016年04月23日独身時代は毎朝きちんとフルメイクをしていたけれど、いまはそこまで手が回らない…。とくに子どもが生まれると、忙しくてばっちりメイクをできないこともあります。そんなポーチのこやしになりやすいのが「チーク」です。あまり使わないけれど、捨てるのはもったいない! そんな放置しがちなチークの活用法を紹介します。 1:リップカラーに リップクリームで保湿した唇にチークをプラスすると、自然な発色を楽しめます。リップの上から指やパフなどで軽くたたくだけでOK。口紅だけ浮いた感じになってしまいがちなナチュラルメイクにもなじむので、あっさりメイクの人にもぴったりです。透明のグロスに混ぜても活用できます。 練りチークの場合は、リップペンシルがわりに使ってみては。唇が荒れやすい人にも使いやすいようです。 2:マニキュアに混ぜる コンパクトを落として粉々にしてしまったチークを、どう処分したらよいものか? そんなときにダメ元で透明のマニキュアに混ぜてみたら、意外と使えるアイテムになりました。 チークを細かく砕いたら、マニキュアの中に入れて混ぜるだけ。ラメ入りならその光沢が出るし、薄付きなのでさりげなく付けられるのがうれしいところ。使い切れなかったアイシャドウでも応用できます。自分だけのオリジナルカラーを作るのも楽しいですよ。 3:アイシャドウとして 結婚式やパーティーなどにお呼ばれしたとき、わざわざメイク用品をそろえるのは面倒ですよね。年に数えるほども出席する機会はないし…。 そんなときは、アイシャドウとして活用するのもアリ! チークは頬につけなくてはならないなんて決まりはありません。ピンクやオレンジの色味が目元を華やかに演出するので、いつもと違った表情を楽しむことができます。 4:コンシーラーとして ファンデーションや日焼け止めにチークを混ぜれば、コンシーラー代わりにも使えます。老け顔の原因となるシミやクマを消すにも最適です。 また、ブラシにチークを薄くつけて、生え際や顎のラインにのせると、小顔効果も期待できます。ただし、手持ちのチークのカラーや付け方によってはぼんやりした印象になってしまうので、お出かけ前に練習したほうがいいでしょう。 チークを使えば健康的な印象を生み出せるけれど、意外と使い方が難しいですよね。子どもっぽい印象になってしまうなどの理由で、持っているものの使わない人もいるかもしれません。そんな家に眠ったチークは、これらの方法で再利用してみませんか? 逆にチークが必要なときは、口紅を活用するのもアリ。化粧品のアレンジ方法を覚えておくと、不要なアイテムの整理にも役立ちますよ。
2016年04月19日子どもが風邪をひいたとき、ジュースなどと一緒に薬を飲ませていませんか? 薬は病気を治すものですが、使用法を正しく理解しておかないと危険な目に遭うことがあります。とくに一緒に摂ると危険な食材は覚えておきたいところ。自分の健康管理はもちろん、子どもや家族のカラダを守るのもママの役目です。 牛乳・乳製品 抗生物質のなかには、牛乳や乳製品と一緒に飲むことで効果が薄れてしまうものがあります。これは乳製品に含まれるカルシウムと薬の成分が反応することで、吸収を妨げてしまうから。ミネラルウォーターのような鉄分の多いものも注意が必要です。 便秘薬と牛乳を一緒に飲むことも、効果が薄れたり副作用があらわれたりするのでNG。子どもの体調がすぐれないとヨーグルトなどの食べやすい乳製品を与えがちですが、これらの食品を摂った場合は、1時間以上たってから薬を飲むようにするといいそうです。 コーヒー・お茶類 風邪薬の中には、服用後に眠気が生じるものもあります。そのためか、眠気解消のためにコーヒーと一緒に飲む人もいるようですが、これが頭痛の原因になることがあるのです。風邪薬にはカフェインが含まれているものもあるので、過剰摂取になってしまうことが原因とのこと。 また、風邪をひいたときに栄養ドリンクを飲むこともありますが、これにもカフェインが含まれていることが多いです。カフェインはほかにも、胃腸薬などの効果を強めてしまうことがあります。 日本茶や紅茶にもカフェインが含まれているので気を付けて。また、お茶類に含まれるタンニンは、鉄分の吸収を妨げることもあるそう。最近では鉄剤と併用しても影響がないという説もありますが、避けたほうが無難です。 グレープフルーツ グレープフルーツはさっぱりしているので、体調が悪いときにも食べやすいですよね。しかし、飲み合わせがよくない薬が多いことで知られています。 花粉症などの抗アレルギー薬や降圧剤、高脂血症などの薬とともに摂ると、薬が効きすぎてしまうのだとか。ジュースなどで一緒に飲まなかったとしても、グレープフルーツを摂ってから1日以上も影響することがあるので、これらの薬を服用しているときには避けるようにしたいですね。 体を良くするために薬を飲んでいるのに、飲み合わせによって危険な目に遭うのは本末転倒。子どもが薬を嫌がるときには、ゼリー状のオブラートを使用したり、きちんと飲めたらご褒美をあげたりして、苦手意識をなくしてあげることから始めてはいかがでしょうか。
2016年04月19日働くママは忙しく、自分のスキンケアにはあまり時間をかけられないもの。少しでも手軽で効果的な方法を覚えておきたいところですが、化粧水はハンドプレスとコットン、どちらのほうがいいのでしょうか? それぞれのメリットとデメリットをまとめました。 ハンドプレスのメリット・デメリット 手に化粧水をつけるハンドプレスは、コットンと比べると刺激が少ないのが特徴です。肌に直接ふれることで状態を確認することもできるし、そのときの状況に応じて化粧水の量を調節しやすいというメリットも。 また、コットンを使わないことで美容費を節約できることやゴミの削減、手のぬくもりによる浸透効果、リラックス効果もあげられます。 ただし、手を清潔にしておかないと雑菌が肌に付着してしまうリスクもあるので要注意。指をケガして絆創膏をつけている場合、顔を傷つけてしまうこともあるので気をつけたいところです。 ほかにも、しっかり浸透させるには時間がかかることや、顔の凹凸部分に塗りムラができやすいことがデメリットだといわれています。 コットンのメリット・デメリット 一方のコットンは、顔の隅々まで化粧品を塗布しやすいというメリットが。化粧水をたっぷり浸してパックのように使うこともできるし、角質のふき取りにも使用できます。パックとして使う場合は、浸透させているあいだにほかのこともできるので、忙しいママには大助かり。 しかし、パッティングするときに力を入れてしまいやすく、これが刺激や色素沈着の原因になるのだとか。また、敏感肌の人はコットンそのものが刺激になってしまうこともあるようです。 使用アイテムや利用シーンに合わせて使い分ける 結局どちらを選べばいいか悩むところですが、必ずしも「こっちがいい!」とは言い切れないのが難しいところ。困ったときには、使用するアイテムの説明書に従うのがベターです。 各メーカーは、それぞれの利用シーンを想定した処方で化粧品を作成しています。ハンドプレスを推奨する場合は、手のぬくもりを生かすことを前提としていることもあるので、その通りにしたほうがより効果を期待できるでしょう。 「コットンまたは手で」というように、どちらでもOKととれる表現が使われている場合は、好きなほうでいいようです。ただ、敏感肌の場合は、手を使うことを推奨するケースがよく見られます。 もちろん、併用することもOKです。乾燥が気になる場合はコットンパックで集中的にケアし、疲れた日にはハンドプレスでじっくり癒やしながらお手入れする。それぞれのメリット・デメリットを覚えておけば、利用シーンに合わせて最適なケアを選べるのではないでしょうか。
2016年04月17日結婚し、子どもができてから「老けた」といわれたことはありませんか? 日々の忙しさが顔に出てしまうこともありますが、もしかしたらファンデーションの使い方に問題があるのかも? そこで今回は、「オバ肌」に見られないためのファンデーション術をご紹介します。 美肌に勝るものはナシ! 子どもに手がかかるうちは、スキンケアをする余裕がないかもしれません。しかし、肌の状態が悪くなると、メイクののりが悪くなってしまいます。ファンデーションを塗っても粉がふいたようになり、これが「オバ肌」の原因になるのです。 美肌は一日にして成らず。毎日のケアを怠ると、取り戻すまでに時間がかかります。まずはアンチエイジングなどのスペシャルケアはおいておき、洗顔と保湿だけはしっかり行いたいものです。 オールインワンタイプの化粧品を使って時短する、お風呂上がりにパックをして集中的に保湿するなど、手軽にできることからはじめてみましょう。 そのファンデーション、自分に合ってる? メイクののりだけでなく、ファンデーションの選び方や使い方も重要なポイント。忙しいママはコンパクトに入ったプレストファンデーションを使うことが多いようですが、これがオバ肌を作っていることもあります。 プレストファンデーションは、スポンジでさっと塗ることができて便利です。しかし、厚塗りしてしまったり、塗りムラができやすく、これが老け顔の原因になるので注意しましょう。 また、肌を白く見せようと、自分の肌には合わないカラーを選んでいる人も見られます。首との境をぼかしても、ほかの部分との色が合わなければ、顔だけ浮いてしまってオバサンっぽい印象に。浮いた感じのメイクは、たとえ20代の女性でも老けて見えてしまうほど「オバ肌」の条件といえます。 忙しいときには、UVクリームや化粧下地を塗ってからパウダーをのせるだけでも、ナチュラルに仕上げることができます。年を重ねるほどシミなどの悩みがあらわれて、ついファンデーションでごまかそうとしてしまいますが、使い方が間違っているとオバサン度がアップするので注意したいところです。
2016年04月16日カゴに「パトロール中」というプレートのようなものを付けた自転車をよく見かけます。小学校のPTAなどで防犯のために使用しているようですが、おしゃれなデザインではないし、ちょっと恥ずかしい気もします。 実際にこのプレートを自転車に付けているママに本音を聞いてみました。 ■「紙製よりはまし」と自分を納得させて付けている 小2と小5の娘がいるママは、このプレートを渡されたときに付けることをためらったそうです。 「最近は物騒な事件も多いし、地域の防犯のためになるのはわかります。でも、はっきりいってダサいじゃないですか。カバーなどで隠したら意味がないし、だからといっておしゃれにデコレーションできないし、もっとかわいいデザインにしてほしいです」 たしかに、目立つように「防犯パトロール中」と書かれたプレートは、お世辞にもおしゃれとはいいがたい…。このママは、「プラスチック製なので、紙製よりはまし」と自分を納得させて付けているそうです。 ■独身時代から拒否反応が… 「このプレートは、独身時代からいやでした。自分が出産するころにはなくなっていることを期待したのに、いまでもあるんですよね。これを付けた自転車には乗りたくありません」 そう言いきるのは、息子が小学校に入学したばかりのママ。仕方なく付けたものの、自分がオバサンになったような気がして、自転車には乗らなくなってしまいました。 「ちょっとした移動にも車を使うから大変。でも、やっぱりあの自転車はいやなんです」とのこと。プレートを付けた自転車には乗らないけれど、声かけ運動など、ちがう形で防犯活動に協力しているそうです。 ■「プレートに感謝している」というママも 転勤族のママは、「このおかげで地域の人と仲良くなれた」と、プレート付き自転車に感謝しているのだとか。 「地域のためになっているから問題ありません。それに、このあたりには知りあいが誰もいないから寂しかったんですよ。でも、この自転車に乗ってスーパーへ行くと、同じ小学校のママに話しかけられることもあって、知りあいが少しずつ増えてきました」 また、プレート付き自転車に乗っていると「見知らぬ子どもにも声をかけやすい」といいます。それまではあいさつしても無視されてしまったけれど、PTAの人とわかれば元気よくあいさつしてくれるようになったそうです。 このプレートは防犯を第一に考えているので、見た目の良さはあまり意識していないのかもしれません。そのせいで付けることをためらうママもいるのは、もったいないと感じました。もっとかわいいデザインのプレートが登場することを期待します。
2016年04月16日いまでは深夜営業をしているドラッグストアも増えてきて、手軽に薬を買えるようになりました。子どもが急に熱を出したときにはとても助かりますが、気になるのが病院で処方される薬との違い。「病院の薬のほうが効く」という話もよく聞くし、一体、何が違うのでしょうか? 効果は高いが副作用もある「処方薬」 一般的に、市販薬と比べると、病院の薬(処方薬)の効き目が高いのは事実のようです。しかし、その分、副作用が強いこともあるので、医師の処方箋がなければ薬を買うことはできません。 医師は患者の体質や症状などを総合的に診断し、薬の種類や量を決めています。そして、薬を渡すときには、薬剤師による説明を受ける必要があります。効果が強いからこそ、医療の専門家による診断がなければ購入できないのです。 薬単体で見ると、健康保険が適用されれば処方薬のほうが安いケースが多いのですが、病院では診察料もかかりますよね。そのため、どちらが安いと決めることは難しいようです。 病院でたくさん薬を渡される理由 病院へ行くと、複数の薬を渡されますよね。風邪という症状をひとつとっても、解熱剤や抗生剤、咳止めなど、一度にたくさんの薬を飲むことになるでしょう。これは処方薬の特徴でもあり、病院ではひとつの症状に対して、薬を処方するのが一般的です。 一方、市販薬の場合は、熱、のど、咳など、さまざまな症状に対応した「総合感冒薬」が中心。いわゆる風邪薬のことですね。もちろん、頭痛鎮痛剤のように、症状に合わせた薬もありますが、飲み合わせによるトラブルを防ぐためにも、市販薬の場合は総合的な薬で済ませたほうが安全かもしれません。 これらの市販薬は手軽に利用できますが、やはり効果が薄くなってしまうもの。処方薬と同じ成分を使用していても、その効果が半分程度のものもあります。また、市販薬は症状が軽い段階で使うことを前提にしているものが多いので、症状が重いようであれば、早めに病院へ行きましょう。 市販薬の「第1類」「第2類」の違い 処方薬のほうが効くことはわかっていても、すぐには病院へ行けないこともありますよね。そんなときはドラッグストアへ行くわけですが、パッケージに「第1類」「第2類」などと書かれていて、どれを選べばいいか迷ったことはありませんか? 市販薬は副作用のリスクなどに応じて分類されています。いずれも処方箋がなくても購入できるのは同じですが、第1類医薬品を販売できるのは薬剤師のみ。市販薬のなかでも効果が高い分、副作用も考えられるので、たとえ商品が陳列されていても、薬剤師が不在の場合は購入することができません。 第2類医薬品は、第1類ほどではないけれど、リスクが比較的高いとされる薬のこと。総合感冒薬や胃腸薬などに見られます。このなかでもとくに注意が必要なものを指定第2医薬品といい、「2」の数字が丸や四角で囲まれているのが特徴です。第2類医薬品は、薬剤師が不在でも登録販売者によって販売することができます。 市販薬はすぐに手に入る一方で、処方薬と比べると効果が薄いこともある。一方で処方薬は、個人にあわせて処方してもらえるメリットがあるけれど、診察を受けなくては購入できない。それぞれの特徴を理解し、ケースバイケースで選ぶのがいいかもしれませんね。
2016年04月15日この春から職場復帰を果たしたママもいることでしょう。子どもが小さいうちは時短勤務をすることが多いですが、だからといって仕事を途中で放りなげると嫌われてしまいます。 そこで、短い時間でも効率的に仕事をこなす方法を紹介します。 ■1日のスケジュールを紙に書く 子どもを保育園に送りとどけてから出社するママは、朝から疲れてしまうことがあります。家族の朝ごはんをつくるだけでなく、自分と子どもの支たくもしなくてはなりません。 すでにひと仕事終えた気分です。そこですぐに仕事にとりかかっても、効率的ではありません。 まずは、1日のスケジュールを紙に書いて整理しましょう。スマホのTo Do機能を使ってもいいのですが、やはり自分で書いたほうが流れを把握しやすいもの。メモ用紙などに今日中にやらなくてはいけないことをまとめます。 リストができたら、優先順位を決めましょう。自分にしかできないこと、明日でも間に合うこと、誰かにお願いできそうなことなどをまとめると、いますぐやらなくてはいけないことが明確になります。 ■時間を効率的に使う方法 朝はまだ頭がぼんやりしていることもあるので、できるだけ頭を使わない作業に費やすのがおすすめ。スケジュールやメールのチェック、書類整理、資料のコピーのような作業からスタートして、じょじょに仕事モードのスイッチをオンにしていきます。 本格的に仕事をはじめるときには、目標時間を定めること。たとえば、伝票整理は12時までに終わらせる、プレゼン用の書類は15時までに部長に見せるといったように、自分にノルマを課します。時間を決めれば、それまでに終わらせようとがんばれるし、自分の抱えている仕事の所要時間を把握できるようになります。 ■引きつぎのタイミングを考える 会社の制度にもよりますが、時短勤務の場合は16~17時まで働くことが多いようです。定時にさっと退勤できるように、終業時間の1~2時間前には引きつぎの準備をしておきましょう。 1日では終わらない大きな仕事を抱えているときには、誰かに割りふれるか、フォローしてくれる人とボリュームを考えます。定時になってから資料を渡されても、相手にだって予定があるわけです。急に仕事をお願いするのではなく、事前に相談しておいたほうが受けいれてもらいやすくなります。 仕事を引きうけてもらったときには、ちょっとしたことでもお礼を忘れずに。ささいなことにも心配りをすることが、時短勤務を円滑に進めるための秘けつです。 時短勤務はママたちに認められた権利ではありますが、それに甘えすぎると同僚たちに迷惑をかけてしまいます。制度とはいえ、自分が帰宅した後もほかの人たちは働いているわけですから。そのことを忘れずに、できるだけ効率良く仕事を進める方法を見つけていきたいですね。
2016年04月15日実家では人の目を気にせず授乳していても、義実家では子どもと2人きりの空間が良いですよね。それなのに、なぜか授乳を見たがる義実家の両親は多いようです。その体験談や乗り切り方を紹介します。 親戚一同にお披露目したがる義両親 授乳は決していやらしいことではありませんが、女性にとっては誰にでも見せられることではありませんよね。その気持ちを分かってくれればいいのですが、姑世代は「家族なんだからいいじゃない」と思うことがあるようです。 Uさんの義実家は、飛行機を利用するほど離れたところにあるため、あまり顔を合わせることありません。しかし、法事で義実家に行った際に困ったことがあったのだとか。 「義実家には夫の親戚がたくさん集まっていました。結婚式以来会っていない人ばかりで、私にとっては見知らぬ人と同然です。そんな中、夫の両親に授乳するように促されました。『うちの孫がおっぱいを飲むところを見てくれ』とうれしそうにいうのも違和感を覚えましたが、親戚たちもそれを見るのが当たり前のような態度でこわかったです」。 親戚中の視線が集まるなかで、どうすればいいのか焦ったUさんですが、「夫が風呂に入るようにすすめてくれて助かった」とのこと。もし、夫が近くにいなかったら、いやいや授乳しなければいけなかったかもしれないと話してくれました。 授乳服や授乳ケープをフル活用する 「夫の両親は、孫の成長を見守る気持ちで授乳シーンを見たがるんですよ。自分の娘のときも見ているからか、同じ感覚で言っているようですが、悪気はないものの嫌なものは嫌ですよね」。 そう語るのは、夫の両親と同居するIさん。 「私が嫌がっても分かってくれなかったので、授乳服や授乳ケープををフル活用しています。授乳している様子が見れて満足したようで、あえて見たいといわなくなりました」。 授乳服や授乳ケープはおっぱいがあらわにならないので、寒い時期にも重宝したそう。どうしても見たがる義両親対策に役立ちそうです。 ママが子どもにおっぱいを飲ませている姿は神聖なもので、ほほえましいですよね。だからこそ、義両親も見たがるのかもしれませんが、誰かれ見せるのは恥ずかしい。そんなときは事前に夫に協力してらうよう頼んでおいたり、授乳服や授乳ケープを活用したり、事前準備をして乗り切りましょう 丸部りぃ(OFFICE-SANGA)
2016年04月14日「プラセンタ」といえば、ブタやウマの胎盤由来のエキスのことで、美容効果が高い成分として知られています。しかし、動物由来の原料を避ける人が多いことから、「植物性プラセンタ」というものも登場していることをご存じですか? これがナチュラル派を中心に注目されています。 植物の育成に必要なパーツを使用 一昔前は、プラセンタが美容の特効薬のように使用されていました。しかし、当時はウシ由来の原料が多く、狂牛病問題が起きたことにより使えなくなってしまったのです。これを機に動物由来の原料が避けられるようになったように感じます。 そのため、プラセンタのような効果のある成分の開発が進み、植物性プラセンタが登場しました。発芽のために必要な栄養が含まれている、めしべの一部である「胎座を」使用しており、アミノ酸やミネラルなどの成分が豊富です。 おもに使われる植物はアロエやカッコン、クロレラなど、最近ではメロンから抽出したものもあります。数種類をブレンドすることで、それぞれの持つ効果を実感できるのだとか。 動物性プラセンタとの違いとは? 植物性プラセンタは動物性と同様、美白などの効果が期待できます。しかし、まったく別物ですから、同じレベルのパワーが得られるとは限りません。 アンチエイジングには、やはり動物性のほうが高い効果を得られるといいます。成長因子が含まれていて、新たな細胞を生み出す役割があるそうです。 動物性プラセンタの最たるものは、人間の胎盤から抽出した「ヒトプラセンタ」ではないでしょうか。美容だけでなく、更年期障害の治療にも使用されていますが、医薬品のみに認められているので、サプリメントなどはありません。 厳しい条件のもとで作られているので感染症などのリスクは低いようですが、一度でも使用すると献血や臓器移植ができなくなってしまうようです。 一方の植物性プラセンタを使っても、献血などの制限を受けることはありません。動物性ほどの効果は得られませんが、安全性が高いのが特徴です。ただし、この安全性とは、アレルギー反応が起きないということではありません。 動物性の完全な代替品とはいえなくても、似たような効果を期待できる植物性プラセンタ。さまざまな植物に対して研究がすすめられているので、今後は動物性に勝るような効果が得られるようになるかもしれませんね。
2016年04月14日いまでは食物アレルギーをもつ子どもは珍しくなく、学校給食でも対応食が提供されるようになりました。食品にも細かく表示されているので安心かと思えば、意外と注意したいのが私たちの親世代。 アレルギーと好き嫌いを混同していることがあり、悪気もなくアレルゲンとなる食品を与えてしまうこともあります。わが子を守るためにも、アレルギーについてきちんと理解してもらうことが必要です。 ■「死」を連想させて危険性をアピール 食物アレルギーの症状には個人差がありますが、重度の場合は口に入れただけでショック症状が見られ、呼吸困難におちいることもあります。 親が一緒なら食べ物を選べるけれど、問題は姑に子どもを預けたときです。 食物アレルギーとはどのようなものか、ママがしっかり説明できればいいのですが、姑は嫁の話を聞きたがらないことがあります。 自分のやり方にケチをつけているだけだと、かえって反発してしまうことも。そのため、夫から話してもらうのがいいかもしれませんね。 実際には軽度だとしても、大げさに危険性を訴えるのがポイント。食べたら死んでしまうから絶対に与えないでほしい、「ちょっとくらい」も死にいたることがあると、きつく言ってもらうと効果があるようです。 ■わかりやすい表を作る 姑がアレルギーに対して理解してくれても、何を与えてはいけないのかわからないこともあります。 たとえば、大豆アレルギーなら納豆や豆腐はNGということは理解していても、パンの焼き型に大豆油を塗っていただけでも反応することは、すぐにはわからないかもしれません。 預ける際には、食事やおやつをすべて準備していくのが確実ですが、急に預けなくてはならないこともあるし、姑が用意したおやつを与えたくなることもあるでしょう。 そのときにそなえて、アレルギー対応表を渡しておくこと。市販のお菓子や加工品などは、表示の書かれた現物を添付して、どこを見ればいいかわかりやすくすることも大事です。 ■医師に協力をあおぐ ここまでいっても、理解してくれない人もいるという話はよく聞きます。 これだけニュースになっているのに、「うちの孫は大丈夫」という、根拠のない自信があるようですね。 また、「気合いでなんとかなる」、「努力すれば克服できる」と勘違いしていることもあるので、この手のタイプは、実際に危険な目にあうまでわからないかもしれません。 しかし、わが子にもしものことがあったら大変です。夫がいってもわかってくれないときには、一緒に病院へ行きましょう。 家族の話は信用しなくても、姑世代は医師のいうことは聞くことが多いです。医師もこのようなケースに慣れているので、しっかり説明してくれます。 ここまでしても、アレルギーをワガママだと思い込んでいる人もいるのだとか。 そんなときは預けないようにするだけでなく、ふだんから子どもと会わせないようにすることも考えなくてはなりません。姑にとって、孫に会わせてもらえないのはかなりのダメージです。 世代によって子育ての環境が異なるので、「常識」もどんどん変化していきます。 姑世代がすぐに対応できないのは無理もないのかもしれません。 しかし、アレルギーは命にもかかわることです。根気強く訴えて、わが子の身を守りましょう。
2016年04月13日健康のためにも、子どものためにも、夫には禁煙して欲しい。自分がたばこを吸わない人ほど、そう強く思うのではないでしょうか。しかし、「たばこをやめて!」と訴えたところで、簡単には禁煙してくれませんよね。どうすれば夫を禁煙させることができるか、私の体験をもとに、使えるテクニックをご紹介しましょう。 ■禁煙外来はハードルが高い!? 確実に禁煙できる手段として、禁煙補助薬や禁煙外来の存在が注目されています。たしかに効果はあると思うのですが、本人が行動しないと意味がないので意外とハードルが高いです。夫に通うようにすすめても、「仕事が忙しい」と逃げられてしまいました。 また、病院や薬は「最終手段」というイメージがあるようで、これをすすめたものの意地になって拒否されました。本人に禁煙の意志が芽生えるまでは提案しないほうがいいのかもしれません。 ■まずは節煙から! 私はたばこを吸わないので、結婚前からたばこをできるだけやめてほしいとお願いしていました。しかし、すぐにはやめられないのが難しいところ。そこで、たばこの本数やタールの量を少しずつ減らすように提案、いわゆる「節煙」ですね。 夫はタール量の多いたばこを吸っていたので、少しずつ軽いものに変えてもらいました。完全に断つわけではないので取り組みやすかったといいます。 これだけでは続かないので、「ごほうび作戦」も実行。本数が減ったら欲しがっていたフィギュアを買ってもいい、おこづかいアップも考えるといった感じですすめていくと、自分から節煙に励むようになりました。 ■自分にも課題を与える 本人も納得して節煙をしていたのですが、続けていくうちに「どうして自分だけ我慢しなきゃいけないんだ!」と、夫の不満が募るように。そこで、私もダイエット宣言をして、甘いものを断ちました。 何かと理由をつけて「自分へのごほうび」を与えていた私にとって、これはとてもつらかったです。でも、自分のためにもなるし、大変な思いをしているのは自分だけという思いをさせないことで、夫のやる気が復活したように感じます。 ■ゲーム感覚を取り入れる さらに「先に目標を達成できたほうが相手に好きなことを要求できる」という条件をつけました。これがゲーム感覚で楽しめたようで、あれだけたばこをやめる意志がなかった夫が、あっという間に禁煙に成功したのです。 夫が欲しがっていたアニメDVDを全巻買わされたのは痛かったけれど、彼の健康のためになるなら安いもの。いまでは、自ら全席禁煙の店を選ぶようになるほど、完全にたばこを断つことができました。 こうしてみると、意外とあっさり禁煙に成功したように見えますが、ここまで3年近くの月日がかかっています。子どもができてからでは遅いので、できるだけ早く取り組みたいところです。 でも、子どもが生まれてから夫を禁煙させた友人もいます。本人も子どものためにやめたいと思っていたようですが、思うように禁煙できず、自らおこづかいの減額を申し出たのだとか。強制的にたばこと決別できる環境をつくることも、ときには必要かもしれませんね。 4月に入り、銘柄によってはたばこが値上がりしました。健康面だけを訴えても効果がない場合は、家計を助けるという目的もつけ加えるといいかもしれません。
2016年04月13日まわりのママとはなしをしていても、保育園よりも幼稚園のほうが何かとトラブルが多い気がします。ママが働くことが前提の保育園よりも、幼稚園のほうが園ママとのつながりが密になるからかもしれません。 今回は、どんなときにトラブルが起こるのか、また、トラブルを防ぐための方法を紹介します。 ■お茶会やランチ会に要注意 アラフォーママのAさんの娘が幼稚園に通い出したとき、ママ友とのお茶会が大変だったそうです。 「私も園ママとの付き合いを大切にしたかったので、できるだけ参加しようと思いましたが、ボスママに気をつかうのが疲れました。 だって、彼女より高いランチを頼むと、『お宅は金持ちだからいいわね』なんて嫌みをいわれるんですよ。夫は自営業なので、裕福だと思われたみたい。うっかり夫の仕事の話をしたことを後悔しました」 好きなものは食べられないし、毎日のように誘われるのが耐えられなくなったAさん。 お金と時間を大切にしたいと考えて断ることも多くなっていきますが、その回数が増えるごとに園ママたちから避けられるようになったそう。 「どうやらお茶会の目的は、みんなで集まることで互いの悪口を言われないようにするためだったようなのです。私だけ抜けたものですから、ほかのグループに自分たちの悪口をいっていると思われたのかもしれません。毎回参加するのは考えものだけど、断り方も考えないといけませんね」 お茶会に誘われると、一瞬とまどう時もありますが、とりあえず顔を出してメンバーの様子をうかがうこと。 そして、面倒な付き合いになりそうだったら、早い段階でグループから抜けることを考えたほうがいいかもしれません。 ■プライベートは公開しない 同じく、幼稚園に通う娘がいるRさんにも話を聞いたところ、「園ママにはプライベートな話はしちゃダメ」と訴えます。 「夏休み明けにどこへ行ったかという話になり、夫の会社の慰安旅行で海外に行った話をしました。夫が入社してから初めてのことでしたが、『海外』というワードがやっかみの対象になってしまったようですね」 それからは、何をしても「あの人はぜいたくをしている」なんていわれる始末。自分にとってはささいなことかもしれないけれど、相手にどう思われるか想像してから発言したほうがよさそうです。 ■ウワサ話はスルーする 「ウワサ好きの園ママってどこにでもいますよね。でも、それに乗っかってしまえば自分も同罪じゃないですか。だからスルーするようにしています」とは、幼稚園に通う息子がいるKさん。 会社勤めをしていたときに、ウワサ話に乗ったことで自分のせいにされた経験があり、「二度とウワサ話には乗らない」と決めたのだとか。 「ウワサ話がはじまったら話題をかえたり、その場から立ち去るようにしたり、かかわらないようにしています。話に乗ってくれないと相手がわかれば、自然と距離ができますから」 人のウワサ話はつい気になるものですが、トラブルを防ぐためにも避けたほうがいいですね。 園ママは友だちのようで友だちではない、不思議な関係です。 だからこそ、ちょっとしたことで関係が悪化することもあります。一生付き合える大切な友だちができることもありますが、最初は慎重に接したほうが安全かもしれません。
2016年04月12日子どものころは文房具などを自慢しあい、大人になると彼氏のスペックを競い合う。このような女同士のマウンティングは、ママになってからも続きます。 まるで重箱のすみをつつくようにネタを探す姿は、決していいものではありませんよね。今回はママたちが体験した「どーでもいい」マウンティングを紹介します。 ■ネタがなければ無理やりつくる! ママたちのマウンティングといえば、本人の属性よりも夫の職業や収入、子どもの学力が主になります。家族の自慢をすることで、自分を上の立場に見せたがるのでしょう。 新興住宅地に家を買ったUさんに話を聞いたところ、「まわりも同じような価格の家で、夫の収入も似たようなもの。さらに子どもがまだ小さいから比べようもなく、本当にどうでもいいことでマウンティングをする」といいます。 「それが自転車のデザイン。ママ友とファミレスに行くときに使うのですが、電動だとかかわいい色だとか、そんなことでも自慢の対象にしたがることに驚きました」 Uさんから見ればどれも大差はないように感じるそうですが、マウンティングママたちから見れば重要らしく、ちょっとしたことでも自慢してくるそうです。それに負けじと、おしゃれなベルをつけて対抗する人もいるのだとか。 「私の自転車はいわゆるママチャリなので、買い替えやドレスアップをすすめられることもあります。でも、ほかのママの自転車がうらやましいとは思えないし…」とUさん。 適当にスルーしているものの、子どもの成長とともにマウンティングがエスカレートするだろうと、いまからうんざりしているそうです。 ■ブランド品がなくてもマウンティングはできる!? 出産後も仕事を続けているHさんの職場には、「安く買った自慢」をするママがいるそうです。 「とにかく1円でも安く買ったことがえらい、みたいな風潮があるんですよ。うちは夫の家族と同居していて、共働きだからそこまで節約する必要はないのですが、ちょっとしたことでもぜいたくしているといわれるのがイヤですね」 同じ職場なら給料はだいたい察しがつくので、マウンティングの材料にはなりにくいでしょう。その上、持ち物で自慢ができなくなると、今度は節約でマウンティングするように。 なんでもいいから、自分の優れたところをアピールしなくては気がすまないようですね。 マウンティングといえば、誰が見ても自慢できるようなポイントで攻めるものだと思っていましたが、どんなことでもネタにしてしまうとは恐ろしい…。 将来おばあちゃんになっても、今度は「孫自慢」がはじまるのだから、女というのは一生マウンティングをしたがる生きものなのでしょうか。つねに相手をしていては疲れてしまうので、相手にしないのがいちばんです。
2016年04月09日