大学卒業後、旅行代理店に勤務。その後二児のワーキングママをしながら海外旅行情報誌の編集・ライティングに携わる。仕事、家庭、子どものことなど、自信も悩みながら通ってきた道を読者と共有したいという思いを持ちながら活動している。
幼稚園や保育園の時に比べて、小学校では子どもたちだけで過ごす時間が長くなります。休み時間や登下校中など、先生の見ていないところでのケンカや小競り合いで、ケガさせるケースも増えてくるでしょう。そういう場合、学校側は事実だけを保護者に伝え、謝罪するかどうかは当人で判断することになります。 ここでは「もしも自分の子どもが友達にケガをさせてしまった場合」の対応方法の一例をご紹介します。 ■まずは状況と相手先の確認を 怪我があったことを子どもから知らされたら、行動に出る前にまずその時の状況を詳しく聞きましょう。「どちらが先に手を出したのか」「故意があったのか」など経緯の記録をとってください。 学校でおこった場合は、先生が双方や見ていた友達の話を聞き、事実を把握したうえで、電話がかかってくることになるでしょう。「ケガをさせてしまって」と聞くとびっくりしますが、冷静な姿勢を保つことが大切です。 ケガは、頭なのか身体なのか、病院へ行くほどなのか、かすり傷程度なのか、など部位や程度を確認します。相手のお名前や連絡先は、「直接お詫びをしたいので」と言えば教えてくれることが多いです。「それでも個人情報なので…」と返答された場合は、学校経由でお手紙を渡すこともできます。できるだけ、相手の電話番号が分かるように交渉をしてみてください。 ■謝罪で誠意を伝える3つのポイント 謝るポイントは3つです。 1. できるだけ早く謝る まずはすぐに電話をすることです。学校側から、「病院に行かれたようです」と言われていたとしても必ず電話をしましょう。着信や留守電を残しておくことで、誠意を相手に伝えられるからです。 2. 謝罪時に言い訳をしない わざとではなかったり、相手が先にちょっかいを出してきたとしても、それを言い訳にしないことが肝心です。とにかくケガをさせてしまった方が分が悪いので、「どんな理由があったとしてもケガをさせてしまって申し訳ない」という気持ちで話すことです。 3.「そこまでしなくても」と相手が感じる程度に謝罪をする 「ご迷惑かとは思いますが、今から子どもとお宅にお伺いして直接謝らせていただきたいのですが」と言ってみることです。大抵の場合は「そこまでしなくても…」と気持ちを収めてくれるはずですが、相手側がかなり立腹していて「じゃあ来てください」と言う場合もあります。その時はお菓子などお子さまが喜びそうなものを持って、実際にお詫びに行きます。訪問時はキツいことを言われても頭を下げる覚悟で行きましょう。 ■治療費がかかるほどのケガの場合 治療費がかかったり、ケガのせいで習い事や旅行などに行けなくなりキャンセル料がかかってしまったなどの場合は、「負担させていただきたいのですが」と申し出をします。 ケガをさせられたのがわざとではなく、誠実に謝られた場合、実際に請求してくることは稀ですが、お金のことはなかなか言い出しにくいところがあるので、はっきり申し出て、相手が請求しやすい状況をつくるということが大切です。 ■タイミングを逃してしまったら たとえば連絡先がわからなかった、長期休暇に入ってしまったなどで、どうしてもすぐに謝ることが出来なかった場合はどうしたらいいのでしょうか? 小学生ともなると、低学年だとしても「○○くんにやられた」と親に名前を教えているでしょう。心の中ではずっと気になりながらも「おたくのお子さんにケガをさせられて…」とは言い出してこないと思います。 そういう場合は、授業参観や懇談会などの機会に必ず謝罪をしましょう。「すごく前のことで、今頃で申し訳ないのですが…タイミングを逸してしまってすみません」と一言いうだけで、相手のモヤモヤが晴れることもあります。どんなに時間がたっていたとしても、ケガの傷がとっくに癒えていたとしても、謝って悪いことはなにひとつないのです。 後遺症が残る等の大きなケガでない限り、常識的な親御さんであれば、誠意が伝わり「また遊んでくださいね」と言ってもらえるはずです。 また、ケガをさせてしまったお子さまの方にもケアが必要です。頭ごなしに怒るのではなく「ケガは、させた方も心が痛くなる」ということを伝え、ささいなことでも謝る姿勢をしっかり見せ、何かあったら必ず報告することを約束させましょう。 試練かもしれませんが親子で乗り越えたいものですね。
2016年09月01日そんなに親しくないママ友からFacebookで「友達申請」が来たとき、どうしていますか? 本来は、「見つからない、つながらない」のが一番ですが、見つかって申請されてしまったときは、承認しないと角がたちますよね。 けれど、子どもの成長報告や休日のお出かけ、外食ですら「自慢」と取る人がいたり、ちょっとしたグチやつぶやきなども、変に受けとられたりする可能性も。親しくないママ友が見ていると、気軽にFacebookを楽しめなくなります。 一緒にいるときに、スマホを片手に「いま友達申請したから、承認してくれる?」と言われたとき。ワンタップで済むものを、「後でゆっくり…」とも言えません。絶体絶命? …いえ、大丈夫です。承認しても、なんとかやりすごせる術があります。 ■承認時に制限をかければOK 目の前で「承認を…」と言われたら、承認した後すばやくそのママ友のタイムラインに行き、「友達」をタップします。すると「友達リストを編集」という選択肢があるので「制限」にチェックをいれましょう。ここまで10秒とかかりません。 「制限」に入れてから、「承認しました!」と伝えるとさっそく、あなたのタイムラインを訪れ、友だちになったことを確認するでしょう。しかし、ママ友があなたの投稿を見ることはできません。 「私、ほとんどやっていなくて」と言うのを忘れずに…。 ■友だちの投稿にコメントする前に、公開設定をチェックしよう 制限をしてもママ友の投稿は流れてきます。それにリアクションやコメントをするかどうかは自由です。しかし、ママ友リスト内に共通の友だちがいて、「Aさんの投稿には『いいね!』をつけていたのに私にはつけなかった」などと言われるのも面倒です。 律儀にすべてのママ友に「いいね!」をつける覚悟がない限り、基本的にママ友の投稿にはリアクションしないのが賢明といえます。 また、ママ友リスト以外の友人で設定が「公開」になっている投稿に「いいね!」などのリアクションをつけると、「○○さん(あなたの名前)がリアクション(いいね!)しました」とママ友のフィードに流れることがあります。 あまり頻繁にしてしまうと「Facebookあまりやっていないって言っていたのに…」と思われることもあるので、「公開」になっている投稿にもなるべくリアクションしないほうが良いでしょう。 公開設定している仲の良い友だちの投稿にコメントなどをしたくなったときには、個人的にメッセンジャーで送ってあげてください。「公開になっている投稿にコメントするとたくさんの人に読まれて恥ずかしいから、ごめんね」と言っておけば、そちらの友情も崩れることはないでしょう。 投稿をするときに共有範囲で「ママ友を除く」というリスト除外方法で見せない術もあります。しかし、設定を変えない限りは承認したとたんに過去の投稿は読まれてしまうのと、投稿するたびにいちいち除外設定するのも煩わしいので、思いきってすべて「制限」にしてしまうのが賢明です。 仲良しの友だちだけで、心おきなくFacebookを楽しんでくださいね。
2016年07月08日育児と家事を両立するためにかかせない時短料理法。一般的によく「作り置き」レシピが紹介されていますが、何品もまとめてつくると、それはそれでひと苦労になりますよね。そこで、もっと簡単に、負担の少ない「作り置き」ならぬ「野菜の切り置き」をご紹介しましょう。 にんじんは数本まとめて皮をむく 一週間に何回、にんじんをつかった料理をつくりますか? おそらく「一回」というご家庭は少ないでしょう。一年中価格も品質も安定していて栄養たっぷり、炒める、煮る、お汁にする、そのままサラダに…様々なレシピに万能な食材です。 仕事から帰ってきてから皮をむき、固いにんじんをトントン…この作業をなくしてしまいましょう。お休みの日など時間のある時に、にんじんは数本まとめて皮をむき、切り方に3種類くらい変化をつけて適当に切っておきます。スライサーでおろしてもいいですね。それぞれジップロックに入れて冷蔵庫に入れましょう。 玉ねぎはそのまま冷凍 使いきらず、半分に切った状態の玉ねぎを、ラップで包んで冷蔵庫に戻してしまっていませんか? 玉ねぎはまるごと一個、いっぺんに切って大丈夫。半分は薄切りに、半分はみじん切りに。夏場は「すぐ痛みそう」「水分がでちゃいそう…」と心配でしたら、ジップロックに入れて冷凍庫へ。使う時も凍ったままでOK。冷凍すると繊維が壊れるので調理の時短になり、なんと甘みも増すので一石二鳥なのです。 緑の野菜を何種類か切っておくく あとは、キャベツ、白菜、ほうれん草、ピーマンなど、季節の緑の野菜をいくつか切っておきましょう。緑野菜は彩りのために、あるとうれしいですよね。注意点としては、冷凍できず食感が少しクタっとしてしまうので、シャキシャキの炒め物や、サラダには不向きです。ただし、加熱して調理する場合や冷凍することによってピーマンなど、野菜の苦みを少し和らげたい場合は、冷凍保存しておいてもよいかもしれません。 包丁を使わずに夕食がつくれる! 帰宅後は、なんと包丁を使わず、加熱するだけで以下の献立があっという間です。 ・ほうれん草のおひたし ・にんじん、玉ねぎ、キャベツとひき肉の炒め物 ・玉ねぎと白菜のお味噌汁 ほかにも、にんじんと玉ねぎのマリネ、にんじんとピーマンのきんぴら、キャベツと玉ねぎのサラダなど、ご紹介した野菜の組み合わせだけでも何通りもできます。また、豆腐、レタス、きゅうり、玉子など、あまり手を加えずに食べられる食材と組み合わせれば、時短メニューは無限大。時間を効率的に使って、毎日の夕食を充実したものに変えてください。
2016年04月24日春から職場復帰をしてみたものの、「朝と晩だけの授乳ペースに子どもが慣れない」「仕事中に胸が張って辛い」など両立が思ったより大変だと感じている方も多いのでは。 また、夜中に起きて授乳するため寝不足になったり、薬が飲めなかったり、体調管理が難しいもの。母乳育児を続けることに何らかの困難を感じているのであれば、思い切って卒乳・断乳を考えてみてもいいかもしれません。 卒乳・断乳に適した時期は? とはいうものの、ママの都合だけで断乳をするわけにはいかず、お子さんの方にいくつか条件があります。下記の項目をチェックしてみましょう。 1 離乳食(後期~完了)、通常の食事などで母乳以外の栄養をとれること 2 マグカップやコップ、ストローなどで水分をとれること 3 1人歩きがしっかりできること 夏場・冬場は避けたほうがいい? 夏場は暑いので、水分を欲しがり子どもがぐずることが多くなります。また、母乳の分泌を抑えるためママも水分を控えた方がよいので、喉が乾きやすい季節は避けた方がよいでしょう。 冬場は体調を崩しやすく、特に胃腸の風邪をひいた場合、ふだんの食事は受けつけなくても母乳だけは受けつけることがあり、体調管理の面から避けた方がよいでしょう。 春か秋が卒乳・断乳には適した季節 春と秋は、暑すぎず、寒すぎず、外遊びで気を紛らわすことができます。家に閉じこもっていると、おっぱいを求めてお子さんはすぐママのことろへやってきます。公園や動物園など、動き回れる場所でたくさん遊ばせることで、気分も紛れ、夜もコトンとよく寝てくれるかもしれません。 パパのお休みを最大限に活用して 卒乳・断乳中は、子どもだけでなくママも辛いもの。胸が張って、痛くて抱っこするのも大変になるでしょう。そこでパパの出番です。おっぱいを思い出させないよう、食事も水分もパパが与えます。特に初日の夜は、パパもふんばりどころです。夜中の授乳がないことで、泣いて何度も起きるお子さんを一晩中あやす覚悟が必要。翌日は仕事がないに越したことはありません。 もしものときのために相談でいる専門家を決めよう 最後の授乳をしてから時間があくにつれ、どんどん張ってくる胸の痛みで初日から2日目くらまでは、家事や仕事もままならないでしょう。個人差はありますが3日目くらいから徐々に分泌も減っていき、身体も慣れて行きます。最低でも3日、できれば4日間の連休はほしいところです。 ただし、胸の痛みがひどい場合は助産師さんや医師に相談した方が良いケースも。断乳する際は、もしものときに頼れる人がいるかどうか、確かめておくのも大切です。 家族みんなが納得した状態で卒乳・断乳できることが何よりも幸せなこと。無理をせず、お子さんの成長と相談して進めましょう。
2016年04月24日美容院に出かけたり、仕事をしたり、さまざまな理由で子どもを預けたいけれど、保育園の空きもないし、両親にも頼れない…と悩んではいませんか? そんなママたちは、ベビーシッターに預けるという第二の選択肢があります。とはいえ、見ず知らずの人に大切な子どもを預けることに、不安もあるかもしれません。ベビーシッター関連の事件が発生していることもあり、厚生労働省が利用方法について、 ガイドライン を出しているのでチェックしてみましょう。 ベビーシッターを紹介してくれる団体は大きく分けて下記の3種類になります。 (1)ACSA加盟業者(上記のガイドラインで推薦されている一定の基準を満たした業者) (2)行政がおこなっているファミリーサポートセンター (3)マッチングサイト まずはこの3つがどう違うのか、何を決め手とすればよいのか、自分にあった方法を見極めることが大切です。 1.ACSA加盟業者 これは、いわゆる「ベビーシッター紹介業」の専門会社です。ベビーシッターは会社の理念にのっとり、研修を受けた「プロ」です。幼稚園教諭や保育士、認定ベビーシッターなど資格を持ったスタッフも多く、安定した保育を提供してくれます。 コーディネーターが間に入り、たとえば産褥、病児、泊まりがけ、英語で保育してくれる等、ニーズに沿ったベビーシッターを選定してくれます。もちろん、子どもに何かあった場合の保険にも加入しています。 万が一子どもとの相性が良くない、シッターに対する要望がある等の場合は、コーディネーターに相談することができます。きめ細やかなサービスと、ベビーシッターの質を維持するため、多くの業者は入会金、年会費が必要。利用料金は1時間1,500円(前後)~となっています。 しかし、お住まいの地区や、お勤めの企業によっては、「子育て応援券」や「ベビーシッター派遣」など、さまざまな割引券を発行しているので、うまく利用すれば価格を抑えることもできます。 参照: 「子育て応援券(杉並区の例)」 「ベビーシッター派遣事業割引券」 2.ファミリーサポートセンター 厳密にいうと、登録している会員はベビーシッターではなく、育児支援を行う援助会員「有償ボランティア」です。 会員登録時には研修があり、保険にも自動的に加入されるので、何かあった際の補償もあります。援助会員の個性や経験により、相性や質のバラつきは出ますが、行政の補助があるため1時間800円(前後)~という料金は魅力的です。 気をつけたい点は、育児支援を行う援助会員と、利用する会員との間には雇用関係はなく、あくまでも有償ボランティアのため、宿題を見る、病児への投薬、家事を一緒に食べる、深夜までみてほしいなど、細かいニーズには応えられないことがあります。 また、援助会員の都合で予定を変更されることもあります。トラブルが起きても、会員同士の解決が基本となります。 ただし、依頼する前に面談をし、双方合意の上で利用開始となることがほとんどなので、相性の良い援助会員が見つかれば、利用しやすいサービスといえるでしょう。 3.マッチングサイト ベビーシッターをしたい人がプロフィールや資格経験などを登録したサイトから、条件にあう相手を検索して探すことができるのが「マッチングサイト」です 基本的には入会金や年会費は必要がありませんが、紹介料をマッチングサイト側に支払うシステムの場合もあります。 条件や料金も交渉次第となりますが、1000円(前後)~が多いようです。 登録しているベビーシッターは学生からシニア、外国籍など幅広く、豊富な人材から選ぶことができる反面、誰でも登録ができるので、プロフィールや利用者レビュー、事前の面談などを通して、安心して預けられる相手なのかは自分で見極めなければなりません。 保険加入も個人の任意となりますので、必ず確認しておいた方がよいでしょう。何かあった場合のトラブルはすべて自己責任となります。ネットでみつけた人に大切な子どもを預けるということに、抵抗を感じるかもしれませんが、多くは「困っている保護者の方を助けたい」という善意でなりたっています。 いずれの方法でも、運営会社やお住まいの地区によって、条件が異なりますので、契約内容をよくご確認ください。子どもとの相性がよく、信頼関係を築ければ、ベビーシッターは子育ての大きな支えとなってくれることでしょう。 (美谷島 香)
2015年09月27日まだまだ体が小さいからこそ、子どもの体調の変化はすぐにキャッチしてあげたいもの。とくに汗をたくさんかくこの時期は汗蒸れや下着のこすれなどによってデリケートゾーンのかゆみを訴える子どもたちがいます。 そのときは慌てずに、まず患部を見てみます。赤く腫れているようなこともなければ、単に汚れているだけということが多いので、まずは流水で清潔にしてあげましょう。 せっけんでゴシゴシ洗うというよりは、たっぷりぬるめのお湯で洗います(お湯の温度が高すぎるとかゆみを増大させることがあります)。 その後、家の中にいる間はオムツや下着をはかずに過ごします。年齢によってはちょっと恥ずかしいかもしれませんが、通気性の良さと、解放感で、不思議とかゆみを忘れてしまうというケースも。 病院は何科を受診すればいい? それでもまだかゆい、あるいは赤く腫れている場合は、小児科を受診します。 通院先を悩んでしまうか人も多いかもしれませんが、小学生以下の小さなお子さんの場合、通い慣れた小児科で大丈夫。症状によっては、抗生物質やかゆみどめが処方されます。 単なるかゆみだけではない時 気を付けなければならないのは、「かゆい」から「痛い」と訴えに変わった時です。また、女の子は下着に色のついた付着物がある場合、内部が炎症している可能性も。男の子の場合は股間が腫れていたり、膿がたまっている場合はすぐに受診しましょう。 1人で身体を洗えるようになっても、子どもが陰部を清潔に保つのは難しいものです。スキンシップもかねて、大人が時々洗ってあげてください。普段から、「いつもきれいにしておこうね。かゆかったり痛かったり、ほかにもここに何かあった時には教えてね」と言ってあげると、小さなころから「デリケートで大切な部分」を意識するきっかけになりますよ。 (宮谷島香)
2015年08月26日