1984年東京生まれ。横浜市在住のママライター。プチプラファッション好きで毎週のように店を巡る。活字中毒で、図書館と本屋が最高の癒しスポット。WEB系のライティングを中心に「分かりやすく、丁寧に」をモットーに仕事にはげむ。好きな言葉は「なせばなる」!
子育て中は忙しく自由に買い物に行けないこともしばしば。アメブロ公式トップブロガーのAYAさんは、通販ファッションアイテムを上手に取り入れ、自分らしいおしゃれを楽しんでいます。そこで、AYAさんのブログから、大人カジュアルなママコーデをご紹介。プチプラには見えない格上げコーデは必見です!
子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。ベーシックファッションも自信をもって着こなせるユニクロアイテムを大人かわいくアレンジする人気ブロガーのHanaさん!ユニクロコーデを徹底解剖していきます。
お行儀よくできない。友だちと仲良く遊べない。そんなわが子の様子を「私のしつけが良くないのかな…」と自分のせいにしてしまうお母さんは、とても多いように感じます。「子どものしつけは親の責任」という言葉にうなずきながらも、「そうだけど…」とどこか釈然としない気持ちになったことはありませんか? 本当にしつけって必要? しつけは本当に子どものためになるの? 「りんごの木 子どもクラブ」代表で保育のプロ・柴田愛子先生にお話をうかがってきました。
子どものお世話をしていると「子どもの体って不思議だなあ」と思うこと、たくさんありますよね。そうした子どもの体にまつわる疑問を解決してきたのが、小児科医でありお茶の水女子大学名誉教授・榊原洋一先生です。ママがふだん感じる子どもの体の不思議について、体のパーツ別に榊原先生へうかがいました。
「脳」をもとにして考えられ、その斬新なダイエット法が数々のメディアで紹介されている「脳科学ダイエット」。先端脳科学研究に携わり、脳科学に関する本を多数手がけている久賀谷亮先生が提唱するこのダイエット法、実は産後太りにお悩みのママにもおすすめできるといいます。脳科学ダイエットとはどんなものなのか、なぜママにおすすめできるのか。その理由や実践法についてご紹介しましょう。
子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。 そんなユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーのHanaさん。今回はそんなHanaさんのブログから春らしい印象のボトムスを使ったきれいめコーデをご紹介しましょう。 ■フレア感がきれい! 「リバーシブルチュールスカート」 白のタートルネックセーターに、オリーブに近いベージュカラーのチュールスカートを合わせたこの日のHanaさん。足元はカーキ色の低めヒールで「春っぽい柔らかな色合わせ」を意識したよう。スカートは表と裏で着回しができるそうで「今日はチュールを表に着ていますが、リバーシブルでサテン地側でも着られます」とのこと。広がりすぎないデザインで甘さをセーブしつつ、女性らしい繊細さを引き出してくれていますね。 身長161cmのHanaさんがSサイズを着用すると、ひざは全部隠れるそうなので、サイズ選びの参考にしたいところ。ベージュのほか、ライトグレー、ブルー、ネイビーとカラー展開も豊富で、丈が異なるタイプもあります。体型に合った1着が見つかりやすいかもしれませんね。アウターにはウルトラライトダウンコンパクトコートを持参したHanaさん。春らしさを感じさせながら、寒さにもきっちり対応できるコーディネートですね。 ■小尻&脚長効果絶大! ブルーの「ワイドジーンズ」 春らしさを色から簡単にとりいれたい人におすすめなのが「デニム」です。この日Hanaさんが履いているのは「数あるユニクロデニムの中でもダントツに脚長効果がある」というワイドジーンズ。肌を覆う面積が多い分、春らしいブルーが季節感を感じさせてくれますね。 トップスのミニワッフルカーディガンは「カジュアルで少し子どもっぽいかな… と勝手に思っていたのですが、実際着てみるとラフさがちょうどよく大人カジュアルで可愛いかったです」とのこと。着てみたら、合わせてみたら、イメージが変わった! なんて発見があるのも、おしゃれの醍醐味ですね。ワイドデニムはオフコーデのみならず、とろみシャツやきれいめブラウスと合わせればバランスの良いフェミニンコーデとも相性良し。トレンド感と美脚効果のある、意外な万能アイテムといってもいいかもしれませんね。 ■個性派フェミニン 「ハイウエストプリーツスカート」 かろやかなシフォン素材が肌に気持ち良さそうなハイウエストプリーツスカートを選んだこの日のHanaさん。「ドットよりも不規則で甘くなりすぎません」というジオメトリック柄がとっても新鮮です! 人とかぶらない個性を出しながらも、コーデにすんなりなじんでくれるので、この春に重宝しそうなアイテムでもあります。 ポリエステル100%で手入れが簡単なことに加え、透け防止の裏地付きで機能性も十分。今回はモノトーンでまとめていますが、春色カラーのトップスの引き立て役にもなってくれますね。 また、ただのフレアシルエットだと腰回りのふくらみやもたつきが「着痩せ」から遠ざけてしまうこともありますが、こちらのスカートはシフォン素材に細かなプリーツをプラスすることで縦のラインを強調! かろやかに揺れながらもスリムなシルエットに戻ってくれるところが、ひと技効いています。 繊細さを感じさせるチュール、一気にこなれるデニムのブルー、モノトーンコーデを軽くするシフォン。春からのおしゃれはぜひ色や素材から楽しんでみてはいかがでしょうか。 <Hanaさんプロフィール> 上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常にとりいれやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。 UNIQLOコーディネート日記
2018年03月24日一歩足を踏み入れれば、そこは夢と魔法の世界。世界中で愛されているディズニーワールドは子どもだけでなく、大人をも虜にし続けていますよね。今回はそんなディズニーの魅力を存分に堪能できる絵本をご紹介します。魅力的なキャラクターがたっぷり登場しますよ! ■ディズニー 決定版 アニメランド ファインディング・ニモ 出版社:講談社 「ディズニー 決定版 アニメランド ファインディング・ニモ」 2003年に公開され、大ヒットとなったアニメ映画の絵本版がこちら。人間に捕らわれてしまった息子のニモを救うべく、ナンヨウハギのドリーとともに広い海へと繰り出す父親のマーリン。この映画の公開で「カクレクマノミ」という魚が人気になったのもなつかしいですね。この絵本では美しい海を舞台にした冒険劇が鮮やかに描かれ、子どもにも分かりやすい構成で楽しむことができるので「映画を見るのはまだ難しそう」という小さなお子さんの読み聞かせにもおすすめです。 ■ディズニー スーパーゴールド絵本 シンデレラ 出版社:講談社 「ディズニー スーパーゴールド絵本 シンデレラ」 ドレス、ガラスの靴、王子さま…。女の子なら一度は憧れるプリンセスストーリーがこちら。登場するものも、ストーリーもすべて頭にはいっているのに、何度見ても惚れ惚れとしてしまうのがシンデレラ絵本の魅力でもありますよね。こちらのシンデレラストーリーは小さなお子さんでも楽しめるコンパクトさと、長すぎず短すぎないお話のボリュームが魅力。何より「イラストが美しく、夢があっていい」との感想もあり、ここからディズニープリンセスにどっぷりはまってしまうお子さんもいるかもしれませんね。 ■ベビープーの おつむ てんてん 出版社:講談社 「ベビープーの おつむ てんてん」 「見たら思わずニッコリしてしまう」そんな人も多い、表紙の愛らしさが魅力のベビープー絵本がこちら。ベビープーとその仲間たちのマネをしながらポーズをとって遊ぶことができ、「おつむ てんてん」「おくち あわわ」などの言葉と一緒に手をあげたり、たたいたり…。身振り、手ぶりを使って楽しく遊べる一冊となっています。自分の体を動かして遊ぶ楽しさや喜びに気付くキッカケにもなりますし、毎日少しずつ細かい動きができるようになってくる赤ちゃんの成長を、ママもひしひしと感じられるかもしれません。 ■ディズニー 決定版 アニメランド 3びきの子ぶた 出版社:講談社 「ディズニー 決定版 アニメランド 3びきの子ぶた」 家をつくることにした3びきの子ぶた。いちばん上はわらの家、2ばんめは木の家をさっさとつくってしまったけれど、3ばんめはれんがの家だから時間がかかります。そこへ、おおかみがやってきて…。おなじみの展開ですが、おおかみと子ぶたたちの軽妙なトークがクセになる一冊です。こちらのディズニー版はイラストがなんともレトロで愛らしく、小さなお子さんでも無理のない長さが好評。ひとり読みをはじめたお子さんにもぴったりの名作シリーズとなっています。 ディズニー絵本は美女と野獣や白雪姫といったプリンセスシリーズ、ピーターパン、ピノキオといった名作シリーズ、オリジナルストーリーが展開されるものなど、とにかく種類が豊富。一冊ずつ、じっくりと夢の世界にひたってみたいですね。
2018年03月18日子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。 そんなユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーのHanaさん。今回はそんなHanaさんのブログから「この3着あればOK!」な春アウターを使ったコーデをご紹介しましょう。 ■脱ぎ着が楽ちん! 「スタンドカラーブルゾン」 朝晩は冷え込むけれど、昼間は汗ばむ… なんて日はアウター選びに迷うこともありますよね。この日、Hanaさんが紹介してくれたスタンドカラーブルゾンは着たり脱いだりがとっても楽な1着です。 厚手や丈の長いアウターだと移動中に暑くなってきても脱ぐのが面倒だったりしますよね。でも、このブルゾンなら電車のなかでもサッと脱ぐことができ、肌寒さを感じればサクッとはおりなおせるので温度調節が簡単…! ブルゾン以外は黒一色でまとめているHanaさんのように、ベーシックなアイテムや落ち着いたカラーに合わせることでカジュアル過ぎないコーデも楽しめます。ユニクロ公式サイトのスタイルブックでは、ボーダーやカラースカートに合わせるコーデ術が披露されているので、こちらも参考になりそう。 ブルゾンはグリーンのほか、ブラック、ホワイト、イエローといった4色展開となっているので、ボトムやインナーに合わせて色違いをそろえるのも楽しそうですね! ■すっきりアウターの代名詞! 売り切れ必須の「トレンチコート」 春アウターの代名詞といえば、トレンチコートではないでしょうか。毎年各ブランドからさまざまなシルエットのトレンチコートがお目見えしますよね。この日、Hanaさんが着ているのはユニクロの一昨年前のモデルです。長すぎず、短すぎないひざ上丈がコーデのバランスを整えていますね。 「トレンチの下にはウルトラライトダウンベストを着てます。1枚重ねるだけで暖かくコートから見えづらいので便利です」と話すHanaさん。寒い日が続いても季節を先取りできるアイテムを楽しむ工夫は欠かせません。 トップスのコットンカシミヤリブセーター、ウルトラストレッチジーンズ、ムートンのモカシンシューズはすべてネイビーでまとめて統一感を出しつつ、赤いチェックストールで華やかさをプラス! 簡単ワントーンコーデながら、メリハリの効いたコーデになっています。 ■オフコーデになじむコンパクト感がかわいい「デニムジャケット」 デニムジャケットと聞くとカジュアル要素が強くて着こなしが難しい… と感じている人も多いのではないでしょうか? この日のHanaさんが着ているのはなんとメンズのデニムジャケット。ますますカジュアル感が出てしまいそうな気がしますが、不思議と女性らしい着こなしになっているのはなぜなのでしょう。 その理由は「コンパクトなサイズ感」と「スカートとの合わせ技」にあります。もたつきのないスリムなシルエットとショート丈、さらに少し厚手の素材感がふんわりと広がるサーキュラースカートと相性抜群! モードなプラットフォームスニーカーとレザーリュックを合わせることで都会的な雰囲気を崩さない、洗練されたオフコーデに仕上がっています。 またショート丈のトップスとAラインのスカートを合わせることで腰の位置があがって見え、スタイル良く見える効果も…! 体型カバーしたい人にもおすすめの春コーデといえそうです。 重いコートを脱ぎ去り、おしゃれも楽しくなってくる春。今回ご紹介したような3着なら毎日違った雰囲気のコーデに挑戦できます。ぜひ参考にしてみてくださいね! <Hanaさんプロフィール> 上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常にとりいれやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。 UNIQLOコーディネート日記
2018年03月10日皆さんは絵本をどうやって選んでいますか? 子どもが気に入ったから、自分が好きだから、話題になっているから… などいろんな選び方がありますよね。今回ご紹介する絵本作家・荒井良二さんの絵本は、型にはまらない独創的な絵が印象的です。絵本を選ぶとき、強いメッセージ性のある作品を選ぶ人も少なくありませんが、荒井さんの絵本にはそうした「答え」が存在しないように思えます。でも不思議と元気をもらえる、いつまでも忘れられない…。そんな「荒井良二」絵本の魅力をたっぷりご紹介していきましょう! ■あさになったので まどをあけますよ 作・絵:荒井 良二/出版社:偕成社 「あさになったので まどをあけますよ」 始まる、いつもと同じような朝。窓をあけて、1日の始まり感じる子どもたち。この絵本は2011年の東日本大震災で被災された方々とワークショップに取り組み、東北地方沿岸部の町をたずね歩いた荒井さんがそのときの思いを込め、描きあげたものだそう。「日常」は当たり前に過ぎていくものだけれど、それを繰り返していくことこそが幸せなのだと気付かせてくれます。本を読んだママからは「前向きな気持ちになる」という感想がたくさん寄せられていました。 ■空の絵本 作:長田 弘/絵:荒井 良二/出版社:講談社 「空の絵本」 青い空と白い雲。表紙一面に広がる空の絵が印象的な絵本。そのリズムが耳に心地よく残る、詩人・長田弘さんの美しい文章と、奥へ奥へと引き込まれる荒井さんの絵が見事にマッチ! 刻一刻と変化する自然の美しさが独特の世界観で描かれています。野山に降る雨が強くなり、青や緑が灰色に。空が明るくなると世界はくっきりと輝きだす…。この絵本を読むと、空を改めて観察したくなる、という人も多いのではないでしょうか。読み終わったあとに「どのページがステキだった?」とお子さんと一緒に話してみるのも良いですね。 ■きょうというひ 作・絵:荒井 良二/出版社:BL出版 「きょうというひ」 雪の降る静かな日に少女がひとり、大きなろうそくに火を灯します。「きえないように きえないように」と祈りを込める少女に、さまざまな思いをはせることができる一冊です。シンプルで美しい詩のような言葉と幻想的な世界観に「ささいなことで悩んでいるときに読むと、なぜか安らぐ」「頭のなかのごちゃごちゃしたものがスッときえる」と感想を寄せるママも少なくありません。どちらかというと大人向けという人もいますが、ろうそくがたくさん灯っているシーンがお気に入りというお子さんもいるよう。「タイトルに惹かれた」という意見もありました。 ■いつか、ずっと昔 作:江國 香織/絵:荒井 良二/出版社:アートン 「いつか、ずっと昔」 結婚を間近にひかえた女性に、かつて愛したものたちとの時間がよみがえり、その記憶は前世、そのまた前世にまでさかのぼって…。命の生まれ変わりという壮大で神秘的な世界が広がるなかに、恋することの華やかさや切なさ感じさせる一冊。今回荒井さんがタッグを組んだのは、人気作家の江國香織さん。「いっしょに本を作るのはとても楽しい。同時に恐い!」と言いながらも「江國さんの文章はどんな絵でも壊れない強さがある。だからぼくはぼくらしく振る舞えば良い」と話すように、ページをめくるたびにピースがはまっていくような心地よさを感じます。「溺れるように読んだ」という感想も寄せられていました。 ■森の絵本 作:長田 弘/絵:荒井 良二/出版社:講談社 「森の絵本」 その声は「森へ ゆこう」と言いました。いちばん大事なものがそこにあると。ページをめくると目に飛び込んでくる美しい景色には思い切り息を吸い込みたくなる、すがすがしさがあります。自分にとって大切なものとは何だろう。読み手の心に語りかけてくるような内容は一見「子どもには難しい?」と判断しがちですが「何度も読んでとせがまれる」「静かに聞いている」と、絵本の世界を楽しんでいるお子さんも少なくありません。「10年後、20年後に読んだとき、どんなことを感じるか。長く手元に置いておきたい」「どこがどう良かったか、あえて何も聞かずに読んだあとの余韻を楽しみたい」といった意見も寄せられていました。 いかがでしたか? 黄、緑、赤、黒…。独特のタッチで自由奔放に描かれた作品たちは、並べてみるとまるでアート作品のよう。画集のような美しさと、唯一無二のオリジナリティをあわせもつ絵本たちにぜひふれてみてはいかがでしょうか。
2018年03月06日子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。 そんなユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーのHanaさん。今回はそんなHanaさんのブログから、春らしさをかわいくとりいれたコーデをご紹介しましょう。 ■春の到来を予感! ミントグリーンが新鮮なコットンカシミヤリブセーター ダークトーンでまとめがちだった冬コーデ。ひと足先に季節の訪れを感じたいなら、春色カラーをとりいれてみましょう。「ニット×デニムの定番コーデですが、色を変えるだけで気分も変わります」というHanaさんがこの日着ていたのは、ミントグリーンカラーが爽やかなコットンカシミヤセーター。淡い春色ニットは首元がスッキリ見えるデザイン。マフラーを巻いても、もたつきません。体のラインを拾いすぎない細リブが女性らしく見せてくれています。 気になるのはサイズ感ですが「私の場合はジャストサイズで着たほうが着ぶくれしないです」とのことで、口コミを見ても「いつものサイズ」で購入している人が多いよう。パンプスとバッグを黒でまとめれば、キレイ目な印象になるとのアドバイスもあり! その言葉どおり、ぼやけがちなパステルカラーをしっかり際立たせた春色コーデに仕上がっています。 ■白地にブルーのストライプが爽やか! 美シルエットのサーキュラースカート 下に向かって裾がキレイに広がるサーキュラースカートは、これからの季節にぴったりなストライプ柄が特徴的です。ストライプといっても、よく見なければ分からないほど細く狭いストライプなので悪目立ちせず、スッキリ着こなすことができます。動くとふわっとゆれる甘めスカートは、ウエスト部分がイージーゴム仕様になっているので楽ちん! 美シルエットを保つためのお手入れが大変そうですが、こちらのスカートは洗濯後もシワになりにくいので日常使いにも向いています。 清潔感のあるクリーンなスカートは、ジャケットと合わせればお仕事コーデとしても活躍してくれそう。スニーカーやバレエシューズと合わせ、カジュアルに着崩してもかわいいですね。「流行りすたりのない定番アイテム」とHanaさんが重宝しているライダースジャケットもユニクロのもの。動きやすくするためにプリーツを追加し、腰部分の切り替えで背中に自然とそうフィット感を追求したデザインにアップデートされています。ステキな甘辛コーデですね。 ■TPOを選ばないホワイトの万能感! ソフトラムクルーネックワンピース 「この日のために昨日頑張って仕事を終わらせ、とってもとっても楽しみにしていました!」というHanaさん。お友だちが誕生日会を開いてくれたときのコーデだそう。「たくさん食べても大丈夫」と選んだのは UniqloUの3Dソフトラムクルーネックワンピースです。面積の多いワンピースはホワイトカラーを選ぶと全体の印象が一気に明るくなります。濃く、暗い色のアウターやタイツなど、全体が暗くなりがちなコーデのときに特におすすめです。 アウターには「この冬いちばんお気に入り」というダブルフェイスノーカラーコートを着用。ワンピースのホワイト、コートのベージュ、ブーツのブラウンで、グラデーションコーデになっていました。暗すぎず、やわらかい色味でまとめることで雰囲気もふんわりとやさしくなりますね。人に好印象を与えたいときにもお手本にしたいコーデです。 春らしさを演出してくれる、明るめカラーのアイテムたちを紹介しました。そろそろ寒さも落ち着いてくるころ。始まりの季節でもある春は、オシャレも新鮮な気持ちで楽しんでいきましょう! <Hanaさんプロフィール> 上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常にとりいれやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。 UNIQLOコーディネート日記
2018年02月21日「tupera tupera(ツペラ ツペラ)」という絵本作家さんをご存知でしょうか? 実はツペラ ツペラはユニット名。「帽子に眼鏡」の亀山達矢さんと「のっぽで天然パーマ」の中川敦子さんがご夫婦で活動するときのユニットです。代表作品は自分でいろんな顔が作れる『かおノート』。カラフルでユニーク、そして楽しむ人の創造力を解放させてくれる世界観はこの2人にしか生み出せません。今回はそんなツペラ ツペラの絵本を丸ごとご紹介していきましょう。 ■かおノート 作・絵:ツペラ ツペラ(tupera tupera)/出版社:コクヨ 「かおノート」 2008年に出版され、今でも不動の人気を博しているのがこちら。52種類ある顔それぞれに目・鼻・口などの顔パーツのシールをくっつけ、自由に遊ぶことのできる絵本です。付属のシール以外にペンや色鉛筆も使って描きたいように描けるので、オリジナリティたっぷりの作品ができあがります。「自分の作った顔にわが子が名前をつけていた。キャラクターに息が吹き込まれたみたいで愛着が湧いてくる」と完成した顔に感情移入してしまうママも。大人がやってみると、ついつい正しい位置におさまった「きちんとした顔」を作ってしまいがちなので「えっ! そのパーツをそこに?」とためらいのない子どもの発想力に驚かされてしまうかもしれません。「これはおじいちゃんに似てる」「これはママ!」と身近な人を真似て作る楽しみもありそうですね。 ■魚がすいすい 作・絵:ツペラ ツペラ(tupera tupera)/出版社:ブロンズ新社 「魚がすいすい」 水色をした海のなかに浮かんでいるのは、色紙でコラージュされた魚。ドキドキしながら絵本をめくるとジャバラ仕様になっていることに気付き「どこまで大きくなるの?」と無限の広がりを感じさせます。豊かな色彩とともに「すいすい」「ぷかぷか」「ごぼごぼ」などの楽しい音が言葉遊びのように並んでいて、目から耳から不思議なやさしさが感じられます。「少しずつ広げて読むときと、めいいっぱい広げて読むときで印象が変わるのがおもしろい」といった感想が寄せられており、なかには「長い魚の骨の絵を見て何を思ったか、その上で線路ごっこを始めてしまった」など独特の楽しみ方を発見したお子さんもいるよう。横に広げて飾ればステキなインテリアとしても楽しめそうなほど、色彩の美しさが際立つ絵本です。 ■どんなおと? 作・絵:ツペラ ツペラ(tupera tupera)/出版社:教育画劇 「魚がすいすい」 てを たたいたら どんなおと? りんごを かじったら どんな おと? かみなり なるおと どんなおと? そう聞かれたら、子どもたちはどんな音を想像するでしょうか。こちらの絵本には音の正解はなく、子どもたちが答えてくれた音そのものが答えとなっています。「質問された音を一生懸命思い出そうとする子どもの様子がかわいかった」「音を声に出すって意外に難しい」と子どもと一緒に想像して楽しんでいるママ多数! 場面で区切って問いかけることでメリハリがつき「考える力」を育てることにもつながりそうな一冊です。「子どもとのコミュニケーションが苦手な大人でも読んであげやすい」という意見もあるので、子どもと遊ぶのが苦手な人に読み聞かせしてもらうのも良いかもしれませんね。 ■ワニーニのぼうけん 作・絵:ツペラ ツペラ(tupera tupera)/出版社:婦人之友社 「ワニーニのぼうけん」 ハッキリとしたカラフルな色で作る貼り絵が楽しい作品。主人公はワニのワニーニです。トリチピテ号という大好きな船で冒険することになったワニーニは、海やジャングルで愉快な仲間たちと出会います。読み手は次第に、そんな仲間の一員となり、わくわく・ドキドキの旅に一緒に出かけているような気分になってきます。貼り付けられた絵をよく見ていると「ワニーニ、今こんな気持ちだろうな」と表情から気持ちが読み取れるようになるのも、この作品の不思議なところ。「ストーリーとイラストが絶妙にマッチしていて、これまでの絵本にはない新鮮さを感じました」との声もあり、読んでみないと分からない満足感のある一冊となっているようです。 ■アニマルアルファベットサーカス 作・絵:ツペラ ツペラ(tupera tupera)/出版社:フレーベル館 「アニマルアルファベットサーカス」 まだ子どもは小さいけれど、楽しく英語にふれさせたい。そんな人におすすめなのがこちらです。登場するのはA~Zまでのアルファベットをもつ動物たち。舞台は色味が美しいサーカスです。英単語を紹介するときにもアルファベッドを隠しているので、まだ単語を覚える段階ではなくても「文字探し」としてゲーム感覚で英語にふれることができます。また「ちょっと妖しげなサーカスの雰囲気がツボ」「カラフルなコラージュが目に楽しい」など純粋に絵本としての魅力に圧倒される人も。「最後のヤクとシマウマのラインダンスは結構見もの」と見せ場もあるようなので、ただの英語絵本と思って読むと良い意味で裏切られるかもしれませんね。 さまざまな国ですでに翻訳出版されているツペラ ツペラの絵本たち。絵本だけじゃなく、工作、舞台美術、アニメなどマルチに活動しているので「もしかしてこれツペラ ツペラの作品かな?」と思う瞬間と出会うこともあるかもしれません。読めば読むほど虜になるツペラ ツペラの魅力をぜひ感じてみてくださいね。
2018年02月18日子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。 そんなユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーのHanaさん。今回はそんなHanaさんのブログから、カラースカートをとりいれたコーデをご紹介します。大人の女性らしい色使いとふわりと揺れるスカートは、よそいきスタイルにもぴったりです! ■お手本はケーキ配色?派手すぎないコーデュロイ生地のラズベリースカート 素材は違うのに、いつも同じような印象になってしまう。そんな人は、知らないうちにいつも同じような配色のコーデをしてしまっているのかもしれません。色選びに迷ったときHanaさんが参考にしているのは、 和菓子 や ケーキ の配色だといいます。 ファッションにスイーツ? とびっくりしますが、確かにショーケースに並べられたスイーツの色使いってとてもキレイですよね(つい足が止まってしまうことも…)。この日、Hanaさんがコーデカラーに選んだのはラズベリー、ブラウン、ホワイト。そういわれると、ラズベリームースがつまったチョコレート生地に生クリームがそえられたケーキ… を思わず想像してしまいます(笑)。 華やかで鮮やかなラズベリーカラーは一見すると「派手すぎて合わせにくそう」と感じる人もいるかもしれません。でもコーデュロイという素材で光沢をおさえているので思ったほど派手に見えず、コーデになじんでいます。ほどよくフィットして主張のないリブセーターと、もこもこのバッグもイメージをほっこりさせてくれるので、女性らしい印象を残したいときにもぴったりですね。 ■冬のマリンが新鮮! グリーンのシフォンロングスカート 仕事の関係で片道20分の図書館に資料探しへ。たくさん歩くからと選んだスニーカーにHanaさんが合わせたのは、ボートネックのボーダーTとかろやかな揺れ感がステキなシフォンプリーツスカートです。たくさん動き回る日はストレスのないカジュアルアイテムを選びがちですが、緊張感のないアイテム同士だと野暮ったく見えてしまう危険性も…。でも、Hanaさんのようにかろやかなシフォンスカートを間に挟むと、フェミニンな甘カジコーデに変身しますね。 ニュアンスのあるグリーンカラーは大人の落ち着きも感じさせてくれています。まだまだ寒いこの時期もスカートの下にストレッチジーンズを仕込んでいるので、冷え対策は万全。さらにソックスとハイカットのスニーカーで寒い日のウォーキングも足元はぽかぽか。大人カジュアルな休日コーデにもおすすめです。 ■グレーとのかけ合わせが上品! 赤のメリノリブニットスカート 「コートもトップスもボトムスも、全部ニットの全身ニットコーデ」と紹介してくれた、この日のHanaさん。アウターはメランジウールコート、トップスはカシミヤのタートルネック、ボトムスはメリノリブスカートとまさにニット尽くしですね。いつも顔がこわいと言われてしまう。かたい印象に見られてしまう、という人は「柔らかい素材で全身コーデすることで、女性らしい雰囲気が簡単に作れます」とのことなので、挑戦してみる価値はありそう! ブルーカラーを持っているリブスカートは、お値下げされていたこともあっても赤もゲット!「たまに着ると気分が上がります」とのことで、めったに着ない赤もおしゃれ心を刺激したいときに活躍してくれるようですね。スカート以外はグレーカラーで統一することで、赤の持つインパクトもちょうど良くやわらぎます。 赤とグレーの組み合わせは品があるのに、どこかオシャレ! ニット素材だからおなかポッコリが心配… という人もストンとした縦感を感じさせる3Dデザインになっているので、キレイなシルエットで着こなすことができますね。 いつものスカートも、色味を持たせることで雰囲気がガラッと変わるもの。「その色、ステキですね」とまわりからの視線を集めることもできちゃうかもしれません! ぜひステキなカラースカート使いをマスターしてみてくださいね。 <Hanaさんプロフィール> 上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常にとりいれやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。 UNIQLOコーディネート日記
2018年02月12日神奈川県生まれの絵本作家「ヨシタケシンスケ」さん。彼が2013年に出した初めてのオリジナル絵本『りんごかもしれない』はこれまでにない「筋立てのない絵本」として異例の大ヒットをとばし、今でもたくさんの人を魅了し続けています。今回は『りんごかもしれない』と同様、あるいはそれ以上にヨシタケワールドを堪能できる絵本をご紹介。ニヤニヤ笑いがとまらなので、書店で立ち読みするときはご注意を…。 ■もう ぬげない 作:ヨシタケシンスケ/出版社:ブロンズ新社 「もう ぬげない」 着替えをするために服を脱ごうとバンザイをしたら、そのまま脱げなくなってしまった少年。ずっとこのままだったらどうしよう… と不安になるところまでは耐えられても、そこからふくらんでいく子どもらしさ全開の妄想に思わず吹き出してしまう人続出!「本人はいたって真剣なところが良い」「最後の二段オチにやられた!」と、口コミでもどハマりするとの意見が多数寄せられています。「まったくもう…」と呆れさせながらも「それも、かわいいんだけどね」と子どもを愛しく思う。この作品を読むと、そんな親心があふれてくるのが分かります。 ■あるかしら書店 作:ヨシタケシンスケ/出版社:ポプラ社 「あるかしら書店」 「あるかしら?」とたずねると「ありますよ!」とおすすめの本を持ってきてくれる「なんでもある」書店の店主。紹介してくれる本のなかには上半分、下半分の2冊に分かれており、上下に本をくっつけないと文章を読むことができない「2人で読む絵本」や、月明かりだけに反応して文字が発光するから、満月の夜だけしっかり読むことのできる「月光本」などがあり(月が欠けているときはその分、発光が弱まる)、ありえないけれど、あったら読んでみたい本ばかり! ヨシタケさんの本に対する深い愛情があふれた一冊となっています。 ■つまんない つまんない 作:ヨシタケシンスケ/出版社:白泉社 「つまんない つまんない」 「あ~つまんない」は子どもの口癖のひとつですよね。この絵本ではそのつまらなさに「なぜ?」という疑問を投げかけています。何が「つまんない」で、何が「おもしろい」なのか。それを確かめるため、考える主人公の男の子。ぐるぐるまきにされるのはおもしろい? ちょっとずつ座るところを変えてみるのは? こういうのはおもしろそうだけど、こういうのはつまらなそう。やっぱり広がっていくヨシタケワールドのなかで、大人になってからの「つまらなさ」について改めて考えさせられたという人も。つまらないって何だろう。素朴で深いテーマに親子でふれることができそうですね。 ■ヨチヨチ父 とまどう日々 作:ヨシタケシンスケ/出版社:赤ちゃんとママ社 「ヨチヨチ父 とまどう日々」 表紙には赤ちゃんとパパ。だけどパパは赤ちゃんとまったく同じ姿をしています。この絵本では新米パパが妻の出産をどんなふうに感じ、初めての子育てにどう向き合っていたのかが、ユーモアたっぷりに描かれています。実は出産する妻にドン引きし、生まれたての赤ちゃんにショックをうけていた。首の座らない赤ちゃんの抱っこの仕方が分からず、鏡の前で意味不明なポーズをとりつづけていた。会社でする出産報告と名前発表でやけに緊張していたなど…。「育児の大変さ、楽しさがおもしろく描かれていて子育てに前向きになれる」「ママも、パパの気持ちが少し理解できるようになるかも」との意見もあり、出産祝いの絵本としてもおすすめできそう。「学校行事、習いごと、お受験編などシリーズ化してほしい」と続編を望んでいる人もいました! ■ふまんがあります 作:ヨシタケシンスケ/出版社:PHP研究所 「ふまんがあります」 大人はいろいろとズルい。だからズルいのをやめてもらおう。パパのもとへ向かう女の子ですが、その先の2人のやりとりが圧巻です。「どうして大人は起きているのに子どもは早く寝なくちゃいけないの?」「どうして寝る前にお菓子を食べちゃダメなの?」女の子のふまんに、なかなか考え付かないユニークな返しをするパパ。「実は次のクリスマスのために、調査員が夜早く寝る子かどうかを調べにくるんだよ」「(寝る前にお菓子を食べないほうが)寝たあと夢のなかに出てくるお菓子が大きくなるらしいんだ」。丸め込まれそうになる女の子を「がんばれ!」と応援したくなる気持ちが出てきたり、頭のやわらかいパパの発想に感心したりと親目線で楽しめる要素も多くあります。パパの言い訳をどこまで信用するのか、読み聞かせしたときのわが子の反応も気になるところですね! ヨシタケさんの絵本を読むと、大人も子どももニヤニヤ笑いがとまらなくなってしまいます。そんな作品は、とても貴重ではないでしょうか。決められた筋書きは一切なし! こうなったらおもしろそう、ああなったらどうなるだろう…。想像する時間を愛おしく思えるようになる。それがヨシタケさんの絵本の魅力なのかもしれませんね。
2018年02月03日子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。 そんなユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーのHanaさん。今回はそんなHanaさんのブログから、上品な印象のネイビーカラーをとりいれたコーデをご紹介します。洗練された大人レディスタイルのお手本となってくれるはずです。 ■新鮮! ニットワンピースとシフォンスカートは素材の違いで魅せる! 仲良しのママたちと近所で新年会ランチをしたというHanaさん。気心の知れたメンバー同士気兼ねはしないけれど、久しぶりに会うからちょっとおしゃれに…。 そんな日のコーデにHanaさんが選んだのは、素材と重ね着で魅せるという方法です。オーバーサイズ気味のニットワンピースは、カシミヤ素材。だからランチ中、おしゃべりに講じていても上質な毛並みが大人の品を際立たせてくれます。 ボトムスには真っ白なシフォンプリーツスカートで「重ね着技」を披露! ふわりと揺れる素材があると、コーデ全体が軽く見えることが分かります。 ワンピースとシフォンスカートを組み合わせることで、暗めカラーのニットもこんなふうに明るく、女性らしく変身できるなんて目からウロコ…! 女性から見ても思わずキュンとしてしまう、大人可愛いコーデのお手本といえそうですね。 ■もっさりしない! ニット同士のレイヤードは「カラー統一」でスッキリ! ひざ下丈のロングニットワンピースでしょ? と思いきや、実はVネックワンピースとニットスカートをレイヤードしている、この日のHanaさん。 ニット同士の組み合わせは「厚みが出ちゃいそう」「着ぶくれが気になる!」という人もいますよね。でも、カラーをネイビーで統一すれば写真のようにスッキリ着こなすことができるよう。美しいシルエットにこだわったユニクロならではの「3D」デザインも着痩せ力を高めていますね。 Hanaさんのワンピース×スカートのレイヤード術は「微妙に丈が短い」「バランスがとりづらい」といったニットワンピースを活躍させる絶好のチャンスでもあります。 春夏用のスカートをレイヤードしてタイツと合わせて楽しんだり、上のようにスカートと色を合わせてスッキリ感を強調したりと、オシャレの幅も広がりそう! 眠っていたアイテムを復活させる、新鮮な着こなしとなってくれるかもしれません。 春が近づいてきているとはいっても、まだまだニット素材のあたたかさにあやかりたいですよね。組み合わせるアイテムでグッと印象が変わる重ね着術、ぜひ試してみてほしいです。 ■「きちんと感」と「きれいめ感」。ホワイト×ネイビーで鉄板お仕事コーデ 「こういう色があったらいいなと思っていた、ばっちりのオフホワイトです」とHanaさんが絶賛しているのは、寒い時期でも履けるよう厚手の生地でつくられたスマートスタイルアンクルパンツ。 オフィススタイルには清潔感のあるホワイトカラーのアイテムをコーデにとりいれている人も多いかもしれませんが、どの色味も含まない漂白したようなホワイトは「顔がくすんで見える」「白すぎてコーデから浮いている」と使いづらさを感じている人もいるかもしれません。 でも白に限りなく近いながら、うっすらと黄みのあるオフホワイト(場合によっては灰色がかった白のことを指す場合もあります)なら顔色にもなじみやすい! ネイビーと合わせると、ほどよく洗練された上品なコーデに仕上がります。 Vネックのニットは横広がりのラインを採用することで女性らしく、美しく見せることにこだわったアイテムだそう。カシミヤ素材でやわらかく、センタープレスのパンツとの甘辛バランスも良好! 春に向けてマネしたいお仕事コーデのひとつになっていますね。 ネイビーをとりいれたコーデは「控えめだけど女性らしい」「どんな色と合わせても品よく仕上がる」といったイメージを見る人に与えてくれます。黒やグレーでまとめることの多かった人は、この機会にぜひネイビーアイテムに挑戦してみてはいかがでしょうか。 <Hanaさんプロフィール> 上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常にとりいれやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。 UNIQLOコーディネート日記
2018年01月26日子育てしていると「こんなこと、いつ知ったのだろう?」と子どもの知識に驚かされることはありませんか? 特に「好きなこと」への子どもの知識欲は、目を見張るものがありますよね。そんな子どもの知的好奇心を存分に高めるアイテムとしておすすめなのが「図鑑」です。今回は一風変わったユニークな図鑑をまとめてみましたので、ご紹介していきましょう! ■せつない動物図鑑 著:ブルック・バーカー/訳:服部 京子/出版社:ダイヤモンド社 「せつない動物図鑑 」 「つねにおしりを見ています」という帯に目がとまってしまう、動物たちの知られざる真実をまとめたこちらの図鑑。「カメはおしりの穴から息をする」「ゴリラは人間からかぜをうつされる」など、登場する112の動物たちからあふれだす切なくも愛おしい側面に「ほんと~?」と親子で顔を見合わせながら、クスッとさせられてしまいます。プレゼントにも最適で、贈り先全員から「これはおもしろい!」と絶賛されたママもいるようです。ゆるくてほっこりするイラストも、図鑑の魅力を倍増させていますね。 ■ざんねんな偉人伝 それでも愛すべき人々 著:青山 知幸/出版社:学研 「ざんねんな偉人伝 それでも愛すべき人々」 エジソンや野口英世、アインシュタインら偉人たち。天才肌のイメージがある彼らの素顔をとりあげているのがこちら。「すごい人」で知られている彼らですが、超ワガママで周りに迷惑をかけてばかりだったり、得意なこと以外は何もできなかったりと、意外にもダメダメなところがあることが分かります。人間らしい一面に触れれば「自分と同じじゃないか」と親近感を覚え、できないことにも挑戦する前向きな気持ちが生まれるかもしれません。すでに偉人の知識がある年齢で読むと、おもしろさがアップするかもしれませんね! ■小学館の図鑑 NEO 危険生物 DVDつき 指導・執筆:塩見 一雄、山内 健生、森 哲、成島 悦雄、小野 展嗣/出版社:小学館 「小学館の図鑑 NEO 危険生物 DVDつき」 口を開けて迫りくるサメの写真が印象的なこちらの図鑑は750種類の危険生物を「正しく怖がる」というのがコンセプト。人間にとって「何が危険なのか」にスポットをあてているので、「怖い」という感情に「大けがをする」「毒で刺す」「吸血する」「食中毒を引き起こすなど」など、恐怖の根拠となる知識を上乗せすることができます。内容が少し難しいというお子さんも、付属のDVD(60分)で分かりやすく説明されているので安心。「怖い!」といいながら次々とページをめくり、ハマってしまうお子さんも多いよう。怖がり屋さんでも何度も見るうちに恐怖より好奇心が勝っていくかもしれませんね。 ■くふうの図鑑 (小学館の子ども図鑑 プレNEO) 監:鎌田和宏/出版社:小学館 「くふうの図鑑 (小学館の子ども図鑑 プレNEO)」 ものがなくても工夫しだいでいろんなことができる…。この図鑑では暮らしのなかや、いざいというときに役立つ工夫が、これでもかとつまっています。たとえばハサミがなくても紙を切ることができる、物差しがなくても長さをはかることができるといったものから、忘れ物をしない工夫、早く数を数える工夫など学校で役立つ工夫も満載。被災地を取材して集められたという「いざというとき」の工夫も子どもが理解しやすいよう、分かりやすい図で説明されています。応用する力が養われ、突き詰めれば「生き抜く力」を身に付けることにもつながるかもしれませんね。 ■小学館の図鑑 NEO+プラス [新版]くらべる図鑑 監修・指導:加藤 由子、林 一彦、冨田 幸光、渡部 潤一、室木 忠雄/出版社:小学館 「小学館の図鑑 NEO+プラス [新版]くらべる図鑑」 シリーズ累計120万部を超え、「革命的」と絶賛された『くらべる図鑑』が「新版」として生まれ変わりました。世界最大、最小、最速といった最新情報、話題の生き物など新しい項目に加え、さらに分かりやすく進化した「比べる」視点が知識に実感を与えてくれます。「ジャンルを超えていろんなものを比べることで、頭のなかで整理されて分かってくるものがある」とママやパパからも高評価。ひとつのものや事象は、単体で見ると分かりづらいときがありますよね。比較という方法をとることで興奮や感動がわきあがり、より深く理解できるようになる。そのことを教えてくれる、良作学習図鑑といえそうです。 いかがでしたか? 驚きと発見に満ちた風変わりな図鑑シリーズをご紹介しました。読めばきっと「これ、知ってる?」と誰かに教えてあげたくなってくるかもしれませんね。
2018年01月25日冬が終わるとやってくる、子どもの卒業・入学シーズン。そこで必要となるのがキッズ用フォーマル服です。 いつもとは違う華やかな装いは子どもも、それを見守る大人も誇らしい気持ちになりますよね。でも、なかには「すぐに大きくなって着られなくなった」「着回しができなかった」など、1度の出番だけで処分するはめになったという人も。 そこで今回は「長持ちする」キッズフォーマル服の選び方についてご紹介していきましょう! ■最近のフォーマル服、みんなどう選んでる? 入学式・卒業式に着るキッズフォーマル服に「こういうものを選ばなければならない」といった決まりごとは、実はないのですが(学校によってルールが設けられている場合もあります)、男の子はスーツ、女の子はワンピースというのが一般的です。 入学・卒業のお祝いごとにふさわしい落ち着きと上品さはありながらも、 大勢のなかからすぐに自分の子どもを見つけられるようなオリジナリティ が欲しい。そんな思いを持っているママやパパ、あるいはおじいちゃん、おばあちゃんも少なくないようですね。 ■「長く着る」ための1着! 選ぶポイントは? 落ち着き、品の良さ、オリジナリティに加え「長く着られるかどうか」というポイントをあげる人も多いことでしょう。デザイン性が高くても、1回しか着られないんじゃもったいない! 体が多少大きくなっても着られる、いろんな場面でも着回しできる。フォーマル服にはそんな点も求められています。 入学式、卒業式、以外にも発表会や結婚式、レストランでのお食事などに着回しできるような、長く着られる服はどのように選べば良いのでしょう? ここからは服選びのコツについて、具体的に紹介していきますね。 ・アジャスター付きを選ぶ アジャスターは簡単にいいかえると 「調整装置」のこと です。子ども服でいうと、スカートやズボンのウエスト部分についているゴムとボタンのことを指します。 ボタンの位置をずらすことでウエストをゆるめたり、反対にきつくしたりできるもので、サイズ調整におおいに役立つものです。子どものフォーマル服はこのアジャスターがついているものを選ぶことで体が大きくなっても調整でき、 着られる期間を延ばす ことができます。 ・インナーは白、無地などシンプルなものを選ぶ 男の子であれば、インナーのシャツを白ベースにしたものにすれば普段着として活躍させることもできますし、女の子はセットになっているワンピースやスカートを落ち着いた色味のシンプルなデザインにすれば、発表会やお出かけ着として着まわすこともできるようです。 シンプルなものは流行り廃りに左右されず、清潔感がありますので「長く着られる」要素を十分に満たしてくれますね。 ・肩が落ちない程度に大きいサイズを選ぶ 子どもって本当に成長スピードが早いですよね。長く着させたいと、ついつい大きめサイズを買ってしまいますが、フォーマル服選びで注意してほしいのは肩幅です。通常サイズより大きめを買ったら、肩が落ちて不格好に…! なんて失敗談のあるママも少なくありません。サイズは 肩が落ちない程度に、少しゆるっとしたサイズを選ぶといい でしょう。 「長持ち」×「上質デザイン」の1着を選ぶなら? 長く着られるキッズ用フォーマル服の選び方についてご紹介してきましたが、実際にそうしたアイテムを取り扱っているブランドとしておすすめなのが ELLE EN NOIR(エルアンノワール) というブランドです。 キッズフォーマルウエア専門ショップELLE EN NOIR(エルアンノワール)とは? 男の子のスーツは、定番でありながら最近のトレンドのネイビーカラーが豊富にとりいれられ、ドット柄のネクタイ、飛行機の形をしたピンバッジなど、小物に見える遊び心がまた楽しい! ネクタイはアタッチメントでつけてあげる手間がなく、ウエストはボタンで簡単にサイズ調整できるアジャスターゴムがついているから体の成長に合わせて対応可能です。 女の子はワンピースとボレロのアンサンブルタイプ、ジャケットとスカートのスーツタイプなどシルエット選びからできるので、子どもの好みを優先させてあげられる良さがありますね。 ブラウン、ネイビーなど落ち着いたカラーながらも繊細なデザインがオトメ心をくすぐります。品の良さも兼ね備えているので「ほかに埋もれない1着を」と考えている人にもこれぞ! というものが見つかるかもしれません。一式で 10,000~20,000円という価格帯 なところもうれしいです。 一生に一度の大事な晴れ舞台。そんな大切な時間に華をそえてくれるもののひとつがフォーマルウェアではないでしょうか。「ステキだね」「こんなのもあるよ」と、親子でフォーマル服選びを楽しんでみてくださいね。 思い出に残る1着をELLE EN NOIR(エルアンノワール)で探してみる 協力:伊藤忠商事
2018年01月24日21時に寝かせるつもりだったのに、気付けばもう22時! 就寝時間を徹底できず、ヤキモキしてしまうことはありませんか? 子どもはたっぷり眠らせたほうが良いとよく耳にしますが、実際、子どもに必要な睡眠時間はどのくらいでしょうか。 ■子どもの睡眠時間「理想」は? お話を伺ってきたのは「子どもの早寝・早起き」の大切さを伝え続けている医学博士の鈴木みゆき先生です。 ――私の息子は今、小学2年生なんですが、幼稚園のときから寝るのが遅くて遅くて…。夜でも目がギラギラしてるんですよね。21時に寝かせたいのに、結局、いつも22時をまわることが多くて…。睡眠時間が足りているか不安でした。 「OECD(経済協力開発機構)のデータによると、日本は『睡眠時間が短い国』上位なんです。日本の場合、寝ること=怠けるっていうイメージがあるのかもしれません。でも、昭和11年のデータでは2歳児の半数が19時台には寝ていたんですよ。それと比べ、24時間化というか、夜明るいし忙しくなりすぎていますよね。 ヨーロッパの話をすると、大人の時間、子どもの時間というのがはっきり分けられているように思います。カナダあたりだと16時半~17時半くらいが通勤ラッシュで働く時間も短いですし、帰ってきて子どもとクッキングしたり、ガーデニングしたりして。子どもは大体20時には寝かせるそうです。」 引用元:「必要と考えられている人間の年齢別睡眠時間(2015 米国国立睡眠財団公表)」 早寝早起き朝ごはんで輝く君の未来~睡眠リズムを調えよう!~(文部科学省)冊子 ――8歳の息子の場合、上のデータに沿うと9~11時間の睡眠が望ましいことが分かりました。9時間ならギリギリ寝てるかなと思うのですが、11時間となると20時に寝かせないと…!(焦) 「データでは『望ましい睡眠時間』は上のとおりですが、これには個人差もあります。誰しもがこの時間分寝なきゃいけない、というわけではありませんよ。」 ■「うちの子、夜寝ないんです」そんな時は早起きで改善 ――ヨーロッパみたいに大人と子どもの時間がはっきりしているのは、うらやましいです! すんなり早めに寝てくれれば、同じような生活ができるかもしれないけど…。 「それなら『朝、早く起こす』ことで前倒しをしてみてはどうでしょう。私たちの体内時計は地球のリズムより若干長く、後ろにズレるのが楽。だから人は夜更かしするほうがそもそも体に合っているんですね。 そこを、いつもより早く起きてみる。すると、夜はいつもより少し眠くなってきます。早起きのほうが1日長く使えるし、小学生なら今日は何しようってスケジュールを考えるだけでもだいぶん違いますね。小さい時からの生活習慣は大人になっても続く傾向があります。」 ――なるほど! いつもより早く起こす。灯台下暗しでした(笑)。シンプルに考えれば良かったんですね。今日からやってみたいです。できれば生活習慣も規則的にしていきたいなと思っているのですが、成長するにつれて言うことを聞かなくなったりもしていきそうで。 「生活習慣は、できればわが家のルールを決めていきましょう。でも、家族でルールを決めて実行するのは、小学校低学年くらいまで。中学年くらいになると、ギャングエイジといわれる『友だち大好き』な年代に入ってくるので、友だち同士で『ゲームは20時まで』みたいに決めごとを作るといいですね。」 ■寝不足が引き起こすこと ――睡眠不足って漠然と「良くない」と思っている人も多いかと思うのですが、具体的に子どもの睡眠不足はどんな影響がありますか? 「世の中には5時間睡眠で平気な人もいるし、7時間寝ないとダメな人もいます。そこは個人差優先でいいと思います。でも、子どもは寝ないと脳が回復しません。長い目で見た時、睡眠は子どもの意欲や感情のコントロールに影響します。気持ちをコントロールできるのは『前頭前野(ぜんとうぜんや)』と呼ばれるところですが、ここは睡眠不足にいちばん弱い部分なんです。だから睡眠不足が続くとイライラしたりするわけですね。」 ――大人もそうですよね。 「眠りを充実させるには、日中の活動も充実していないとダメです。今、眠りをおろそかにしているなら、習いごとや勉強が大事と考えているのと同じように眠りの優先順位をもうちょっとあげてほしいなと思います。」 ■寝相よりも考えたい「子どもの生活リズム」 ――早く寝かせようと思っても、実際に行動に移すのは簡単なようで難しいですよね。「もう少しでパパが帰ってくるから起きてる!」なんて言われたり、夫に子どもをお風呂に入れてもらいたかったりで。 「ヨーロッパの子どもの寝る時間が、なぜ遅くならないのかを考えてみると『子ども』と『大人』の時間をしっかり分けているからなんです。子どもを寝かすためにベビーシッターをやとって、大人は外に食事に行く。大人の楽しみは大人のもの、そういう文化があるんですね。 子どもが寝るときはベビーシッターでいい。子どもは寝なきゃいけない。大人は大人の楽しみを満喫する、そういう文化。でも、日本ってお父さんが帰ってきてお風呂にいれ、『川の字』になってみんなで寝る。そういう文化ですよね。」 ――文化の違いもあるんですね。 「現代は、子どもの睡眠への優先順位が下がっているように思えます。優先度を上げたいのは、子どもの生活リズムです。」 ――食事も寝るのも毎日、家族そろって…。子どもの睡眠を優先的に考えれば「この生活スタイルを守らねば」と無理に縛られなくていいのかもしれませんね。 今回は、子どもの睡眠時間から、夜に眠くならないときの対処など、具体的な方法まで聞くことができました。 印象的だったのは「子どものことも大事だけど、お母さんもがんばるために寝てくださいね」という鈴木先生の言葉。日本の女性は本当に短眠なんだそうです。「今日もよく寝たな~」と毎日言えるくらい、お母さんこそしっかり睡眠をとっていきましょう! <取材先> 医学博士 鈴木みゆき先生 独立行政法人 国立青少年教育振興機構 理事長 日本睡眠学会所属。前和洋女子大学こども発達学類教授。2001年「子どもの早起きをすすめる会」を小児科医2人と設立し、「子どもの早寝・早起き」の重要性を広める活動をおこなっている。3人のお子さんを育てあげ、現在はお孫さんが2人。日本音楽著作権協会正会員。趣味は「遊び歌をつくること(作詞)」でNHK「みんなのうた」「おかあさんといっしょ」等に詞を提供。
2018年01月14日サラダにするためのレタスをちぎってくれたり、じゃがいもをつぶしてくれたり…。料理のお手伝いができるようになると、子どもの成長を改めて感じるママやパパもいるのではないでしょうか。切る、混ぜる、盛り付ける。手だけじゃなく意外と頭を使う作業の多い料理は、きっと子どもにも刺激的なはず。そこで今回は、料理に興味を持ってもらえるような絵本をご紹介しましょう! ■パパ、サンドイッチつくってあげる! 文:ピップ・ジョーンズ/絵:ローラ・ヒューズ/訳:ふしみ みさを/出版社:ほるぷ出版 「パパ、サンドイッチつくってあげる! 」 大好きなパパに、パパの好きなものばかりをつめこんだサンドイッチを作ることにした女の子のお話です。最初はバター、チーズ、トマトと食べ物だけだったのが、いつのまにかとんでもないものまで挟んでしまうことに…。現実にはありえない設定ですが、子どものパパへの愛情がたっぷりと伝わってきて思わずにんまりしてしまいそう。暴走気味の女の子がどんどんチャーミングに見えてきて「ぼく(私)もパパに作りたい!」と目を輝かせるお子さんが続出するかもしれません。 ■きょうの おやつは 作:わたなべ ちなつ/出版社:福音館書店 「きょうの おやつは」 ページの半分が鏡のように反射する紙でできており、直角に開いて三次元のイラストが楽しめる仕掛け絵本となっているのがこちら。たまごを割って、小麦粉、砂糖、牛乳をいれて泡だて器で混ぜ混ぜ…。熱いフライパンで焼き上げるのは甘いにおいがたまらないホットケーキです。見どころは「ほっ」とひっくり返すシーン!「今度一緒に焼いてみようか?」とお子さんの初めての料理デビューをママから提案してみるのもおすすめです。 ■たのしいおりょうり 絵:おおで ゆかこ/監修:福田 淳子/出版社:河出書房新社 「たのしいおりょうり」 絵本と料理のレシピが融合した、子どものためのレシピ絵本第2弾となるのがこちら。紹介されているメニューは卵焼きから始まり、フレンチトースト、ミートローフ、グラタン、炊き込みごはんに茶碗蒸しなどバラエティ豊か! 親子一緒なら4歳程度から、子どもだけなら小学校3年生からとあるように子どもが理解しやすく、料理の基本もしっかりおさえられた内容となっています。イラストを描いているのは「シロクマくつやシリーズ」のおおでゆかこさん。おしゃれでキュートな動物たちにもぜひ注目してくださいね! ■バムとケロのおいしい絵本 監修:島田 ゆか/料理・レシピ制作:八木 佳奈/出版社:文溪堂 「バムとケロのおいしい絵本」 お粉をこねこねしたら、ぽんぽんと型を抜いて、鍋にぽいぽいっと入れて揚げるだけ。あっという間にドーナツのできあがり! 夢のような山盛りドーナツにうっとりできるだけでなく、絵本に出てくるおやつを忠実に再現したレシピも掲載されているので、絵本を読んだあと実際にキッチンで作ることができちゃいます。バム、ケロ、おじぎちゃんの3種類のステンシルプレートや、クッキーやドーナツの実物大型紙が付録で付いてくるのもうれしい! おいしそうな料理がたくさん登場するバムとケロシリーズの絵本。「読み聞かせして一緒に作ったら嫌いなものが食べられるようになった!」とお子さんの変化を感じたママもいるようです。 ■サラダでげんき 作:角野 栄子/絵:長 新太/出版社:福音館書店 「サラダでげんき」 病気になったお母さんに食べさせてあげようと、サラダを作ることにした「りっちゃん」。そこに猫、犬、すずめなど続々と動物たちがやってきて、サラダにいれると元気になる食べ物について、いろんなアドバイスをしてくれます。動物たちの親身なアドバイスを素直に受け入れるりっちゃんにも愛しさがつのってくる、ハートフルな一冊。「お母さんのために、自分にもできることがある」と勇気づけられるお子さんもいるかもしれません。 「作ってみたい!」という子どもの意欲を引き出す、ステキな絵本をご紹介しました。もしかすると「作りたい!」より「作って!」と言われる絵本もあるかもしれませんが(笑)、おしゃべりしながらする親子クッキングはきっと楽しい時間になるはずです。
2018年01月13日子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。 そんなユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーのHanaさん。今回はそんなHanaさんのブログから、マンネリになってきた冬コーデの印象を、ボトムスで変えるコーデ術を紹介しましょう。 ■ゆったりドレープが美しい、ジャージータックワイドパンツ 「生地の表面がとても滑らかで高見えします」というダブルフェイスフーデットコートにスウェットプルオーバー、ジャージーワイドパンツを合わせたHanaさん。ゆったりしたアイテムなのにカジュアルすぎないのは「品良く見える色の組み合わせ」を意識したからだそう。ベージュ系のあたたかみのある色でまとめているので、見る人をほっこりさせてくれるところもステキです。 ボトムに選んだワイドパンツは細かいギャザーのはいったデザインでボリュームを持たせながらも、しなやかな素材で足さばきも楽々。ストンと落ちるきれいなIラインのシルエットが大人の品の良さを醸し出してくれていますね。パンツの下に裏起毛レギンス、足元はムートンブーツと防寒対策もばっちり。インにタイツやレギンスを忍ばせても、もたつかない。そんなところもワイドパンツのメリットといえそうです。 ■真冬のブルーが新鮮! ハイウエストデニムベルテッドナロースカート 車での移動だけだったため、いつもより少し薄手のコートで身軽なコーデにまとめたというこの日のHanaさん。トップスに選んだのは端をひらひらさせた「レタスヘム」というネックが特徴的なシャイニーリブフリルネックセーターです。このセーターにはラメ糸が使われているので、コーデに上品な深みを与えてくれていますね。 ボトムスは大きめなウエストリボンがかわいいデニムのデザインスカート! ハイウエストに仕上がるので脚長効果も期待でき、厚すぎない生地感が真冬のニットコーデを軽く見せてくれていますね。デニムアイテムはカジュアルになりすぎちゃう… という人も、トップスに品のあるアイテムを持ってくれば、Hanaさんのようにきれいめな印象を保つことができそうですね。 ■素材から春を先どり! ロングシフォンプリーツスカート 腰部分の切り替えが背中に自然にフィットし、プリーツを追加することで動きやすさを追求した今季のネオレザーライダースジャケット。ライダースとしては珍しいピンクカラーをゲットしていたこの日のHanaさんがボトムスに選んだのは、繊細な印象のシフォンプリーツスカートです。ハイウエストなのでショート丈のライダースジャケットと相性もぴったり! ライダースのピンクをほどよくおさえるグレーカラーを選び、絶妙な甘辛コーデを見せてくれています。 防寒アイテムとしては心もとなく見えるライダースも、インにタートルネックを着ることであたたかさに違いがでるよう。スカートの中はもちろん裏起毛のレギンスパンツで寒さを軽減。ふわりとかろやかに見えるシフォンスカートが、一足早い春の訪れを感じさせてくれますね。 体をおおう面積の多いアウター。そこからのぞくボトムスに変化をつけることで、見た目の印象が大きく変わることもあります。ワイドパンツ、デニムスカート、シフォンスカート。素材も質感も異なるアイテムを投入して、冬コーデも最後まで楽しんでいきたいですね! <Hanaさんプロフィール> 上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常にとりいれやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。 UNIQLOコーディネート日記
2018年01月12日わが子が幼稚園生の頃、「今日、ゾンビが出る夢を見た…」と怖い夢の話をしてくれたことがありました。初めて夢の話をしてくれたので、今でも鮮明に覚えています。そこで思ったのは、子どもっていつ頃から夢を見るようになるのか、ということ。 眠りながら笑っているのを見て「楽しい夢でも見ているのかな」と思ったことのあるママも少なくないのではないでしょうか。でも、赤ちゃんに直接尋ねるのは難しいですよね。そこで子どもの夢について、専門家の方にお話を聞いてみることにしました。 ■子どもはいつから夢を見る? 今回お話を伺ってきたのは睡眠学会所属で医学博士でもある、鈴木みゆき先生です。 ―― 先生、本日はよろしくお願いします! 早速ですが、息子が幼稚園のとき初めて夢の話をしてくれたことがあって。子どもはいつから「夢」を見始めるものなのか、気になっています。 「子どもがいつから夢を見るか、また夜泣きの原因が夢にあるのかどうか…。そういったことは、実は詳しくは分かっていないんです。睡眠には『レム睡眠』と『ノンレム睡眠』と呼ばれるものがありますが、夢を見るのはレム睡眠の時なんですね。その時に情報を整理したり、記憶を定着させたり、逆に消去したりしていて。 赤ちゃんの時は、このレム睡眠の割合がすごく多いんです。言葉がまだ話せないので夢を見ているのかどうかは分からないけど、泣いたり、笑ったりはもしかしたら夢を見ている可能性もあるのかもしれません。」 ■レム睡眠中かどうかを見分ける方法がある?! ―― レム睡眠とノンレム睡眠の話は私も聞いたことがあります! 交互に繰り返しているんですよね。素朴な疑問なんですが「あ、今レム睡眠中だな」とか「今はノンレムだな」と、子どもの寝顔を見て判断できたりするものですか? 「レム睡眠は、急速(Rapid)眼球(Eye)運動(Movement)からきています。アメリカのある睡眠学者が一晩寝ている人を観察してる最中、目がまぶたの下で動いていることに気づき、寝ている人を起こして聞いてみたら『今、テニスの夢を見ていた』と言ったそうです。 そこからレム睡眠はきているんですね。だから、まぶたの下で目が動いている時は『今はレム睡眠中だな』と思っていい。逆にノンレム睡眠で最も深い眠りの時は、揺り動かしても起きません。まぶたの下で目がキョロキョロしていたら浅い眠りのレム睡眠の可能性が高いと思ってもらうといいですね。」 ―― 昼寝から起こす時、ふか~い眠りから起こすよりも、浅い眠りのレム睡眠で起こせば、すんなり起きてくれることもあるかもしれませんね! ■深い眠りで「脳を休ませる」ことが大事 ―― 「眠ること」が大事とは、いろいろなところでよく聞くんですが、そもそもどうして人は眠るんでしょう? 「浅い睡眠のレム睡眠と違い、ノンレム睡眠には1、2、3、4とステージがあります。 出典: 小学生のための早寝早起き朝ごはんガイド - 保護者・指導者向け - (「早寝早起き朝ごはん」全国協議会) ステージ1、ステージ2…となるごとに眠りは深くなり、その深い睡眠は脳自体を休ませてくれます。だから、脳が疲れると眠るんですね。 もうひとつは、昼行性の生物として昼間動いて、夜寝るという体内時計をもっているからというのが、人が眠る理由です。その時計のリズムに合わせて眠るんです。 深い睡眠は脳自体を休ませている時間です。その間に、人の体は成長ホルモンが出たり、免疫物質を作ろうとしています。だから、しっかり寝ておかないと脳が働かなくなり、意欲や気持ちのコントロールなどさまざまなところで影響が出てきてしまうんですね。」 ■「良い眠り」を与えるために、できることは? ―― 学力にも影響が出るとは…! 子どもに質の良い睡眠をとらせるために、親が意識すべきことはありますか? 「暗くしてあげることですね。小学校2年生くらいになると、真っ暗にした部屋で怖い話をしたら寝ないこともありますよね。そんな時は、豆電球をつけたりして、臨機応変に。 それから、スマホやタブレットはブルーライトは眠りを妨げます。できれば1時間くらい前には、おしまいにしましょう。そして、部屋は暗くできるなら徐々に暗くして、眠りの準備に入ります。子どもにとって安心で安全な環境を作ってあげるようにしましょう。」 今回は、「夢」の話から、睡眠周期リズム、良い眠りのために親ができることまでたっぷりとお話を聞くことができました。今まで重要視してこなかった「夜の眠り」。子どもの健康的な成長のために、これからは睡眠の優先度をあげていこうかなと思っています。貴重なお話、ありがとうございました! <取材先> 医学博士 鈴木みゆき先生 独立行政法人 国立青少年教育振興機構 理事長 日本睡眠学会所属。前和洋女子大学こども発達学類教授。2001年「子どもの早起きをすすめる会」を小児科医2人と設立し、「子どもの早寝・早起き」の重要性を広める活動をおこなっている。3人のお子さんを育てあげ、現在はお孫さんが2人。日本音楽著作権協会正会員。趣味は「遊び歌をつくること(作詞)」でNHK「みんなのうた」「おかあさんといっしょ」等に詞を提供。
2018年01月06日子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。 そんなユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーのHanaさん。今回はそんなHanaさんのブログから、年末年始の帰省にぴったりな良妻コーデをご紹介しましょう。 ■カシミヤ×ニットスカートで「癒し系」妻コーデ お友だちとの食事会があったこの日、Hanaさんはカシミヤタートルネックセーターとニットスカートの組み合わせを選びました。今年は裾と袖口のリブ幅が少し太めに、襟も少し高めにデザインされ、女性らしさとトレンド感を感じるタートルネック。カシミヤ100%ならではのぬくもりで着心地が良いだけでなく「優しそう」「穏やかそう」といった印象を見る人に与え、話しかけられやすいオーラを放つことができそうですね。 「シルエットがキレイなUniqloUのニットスカートを合わせてます」とHANAさんが紹介した3Dメリノリブスカートは、特殊な技術で1枚をそのまま編み込んでいるので縫い目がありません。体に自然にフィットしますし、膨張しがちなトップスのホワイトをダークカラーのボトムでしっかり引き締めているのでコーデにもメリハリ! スタイルも良く見えそうですね。 「マフラーは限定価格で買ったもの。いつもストールなので物足りない感じもありますが、軽くて気軽にできるので肩コリの方などにもいいかもです」と話すカシミヤマフラーは素材の良さを活かしたシンプルなデザイン。Hanaさんが着用しているブルー以外にも、ピンク、ワイン、ダークオレンジなど明るい色のバリエーションが豊富でどれを選ぶか迷ってしまいそう。 ■ピンク×ベージュの2色カラーで「愛され系」妻コーデ やわらかな色合い同士を合わせたこの日のHanaさん。トップスはどんなボトムとも相性の良いカシミヤVネックセーター。「ニットはピンクベージュのような落ち着いた色なので、大人でも合わせやすいと思います」と説明しているように絶妙なカラー展開が魅力のニットです。ストレッチウールを効かせたウールブレンドジャージーボリュームスカートは保温性が高く、寒さ対策にもなります。 実はこちらのスカート、Hanaさんが着用している73~77cm丈以外に、58~62cm丈の短いバージョンもあるようです。こちらはオンライン限定販売となっているようですが、これなら「ミディ丈がどうしても似合わない」という人も、自分に似合う丈を選ぶことができますね。「ストールと靴は濃いめのベージュ。バッグは柔らかな配色のものにしました」と同じトーンで統一することも忘れないHanaさん。上品ながら女性らしさのある色使いは、今すぐにお手本にしたくなります。 ■楽ちん×センス良しの「おしゃれ系」妻コーデ この日は自宅作業ということで、動きやすさを重視したコーデにしたというHanaさん。帰省すると、あいさつ回りやお手伝いなどで動き回ることも多くなりますが、こんなコーデなら動きやすいうえにおしゃれ…! カットソーリブサロペットはやわらか素材で着心地も良く、ワイドラインが今年らしいデザイン。ほどゆいゆるさがあるもののストンと落ち感があるので、ニットをインナーにしてももたつきを防ぐことができそうですね。 インに着たのは、ちょっと高めの襟がアクセントになっているリブモックネックセーター。縦ラインを強調しているので、すっきりした印象です。首回りがそれほど覆われていないので、Hanaさんからは「タートル苦手な方はモックネックの方がチャレンジしやすいと思います」とのアドバイスも。今年らしいおしゃれな組み合わせも着てみれば楽ちん! なのがうれしいですね。 何かと忙しい年末年始。それでもおしゃれには手を抜きたくない、というママも少なくないのではないでしょうか。この時期は普段会わない家族や親せきと久しぶりに顔を合わせることも多いので、自分を印象づける絶好のチャンス(笑)でもあります。ちょっとした良妻っぷりを、着る服でアピールしてみるのもいいのではないでしょうか。 <Hanaさんプロフィール> 上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常にとりいれやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。 UNIQLOコーディネート日記
2017年12月27日新しい年の始まり、お正月。皆さんはこれまでどんなふうに過ごしてきたでしょうか? 子どものころにやったことのある遊びといえば、百人一首やカルタ、福笑いに凧あげなどがありますね。近ごろはそんな遊びも少なくなってきたように思いますが、一年の始まりをすがすがしくむかえる気持ちは変わっていません。そこで今回は、親子で楽しめるお正月絵本をご紹介。こんなお正月をうちでも過ごしたい! と思える楽しい内容の絵本を厳選してみました。 ■あけましておめでとう 作:中川 ひろたか/絵:村上 康成/出版社:童心社 「あけましておめでとう」 かどまつ、おとそ、おせち、おぞうに、たこあげ… などなど、お正月にちなんだキーワードがたくさん登場する絵本がこちら。たくさん、とはいっても文字数は少なめ。その分、とっても分かりやすく、スッと頭にはいってくる短い言葉たちは小さなお子さんへの読み聞かせにもぴったりです。シンプルなイラストと明快な言葉の組み合わせは絶妙で、何度読んでもクセになります。「おとそ」は年の若い人から飲むなどの説明もあり「知らなかった!」と意外な事実に驚いたママも。お正月アイテムが勢ぞろいしたユニークな絵本です。 ■もうすぐおしょうがつ 作・絵:西村 繁男/出版社:福音館書店 「もうすぐおしょうがつ」 おじいさん、おばあさんの家でお正月をむかえることになった、ある家族のお話です。ガラスを磨いたり、障子を張ったり、大掃除をしたりとお正月をむかえるための準備はみんな総出で大忙し! 大みそかになると朝から市場へ買い出しへ行き、家に帰ってお餅をお供えしてしめかざりを飾ったり、年越しそばを食べてからお参りに行ったり… とまさに年末年始の家族の過ごし方がリアルに再現されています。せわしなく、やるべきことも多い年末ですが、みんな新しい年を心待ちにしているものですよね。家族で過ごす年末が待ち遠しくなる作品です。 ■十二支のおはなし 作:内田 麟太郎/絵:山本 孝/出版社:岩崎書店 「十二支のおはなし」 十二支にまつわる絵本は数多くありますが、こちらは登場する動物たちのキャラクターがとにかく濃い…! 姿かたちもユニークにデフォルメされているので、とても個性的で迫力があります。お話は「十二支の由来」がベースになっているので、読み聞かせするにも年末年始のタイミングがぴったり。ゆっくり読んで聞かせるというよりは子どもたちが自分でページをめくって先を読みたがる絵本になってしまうかも!(笑)。お楽しみ要素がつまっていることに加え「話がきれいにまとまっている」と大人目線でも納得の仕上がりとなっているようです。 ■どんぶらどんぶら七福神 文:みき つきみ/絵:柳原 良平/出版社:こぐま社 「どんぶらどんぶら七福神」 7人の神さま「七福神」をテーマにした絵本がこちら。神さま1人1人を説明してくれているので、絵本を読むまでは7人すべての名前が分からなかったというママも、お子さんと一緒に読むことで覚えられるメリットがありそう。くっきりとしたカラフルな色使いがキレイです。ちなみに作者の柳原さんは小さいころから七福神に親しんでいたそうで、神さまの人形で遊ぶこともあったといいます。とっても神聖な「神さま」という存在も、こんなにやさしい笑顔を見せてくれたら身近に感じることができそうですね。 ■おせちのおしょうがつ 作:ねぎしれいこ/絵:吉田朋子/出版社:世界文化社 「おせちのおしょうがつ」 お正月料理「おせち」に命が吹きこまれ、大冒険劇を繰り広げているのがこちらの絵本です。鏡餅の家に向かうため車を走らせるかずのこ、途中で出会うこぶまきや海老、ごまめにきんぴらなどのおせち料理たち。けれど橋を渡っている最中に黒豆が川に落ちてしまい、助けようとおとそが飛び込んで…。果たしておせちのみんなは無事鏡餅の家に行くことができるのでしょうか。おせちにはそれぞれ意味が込められていますが、すべての意味を理解している人は少ないのではないでしょうか。この絵本を読めば、それぞれの料理の由来が自然と覚えられるはず。おせち料理に興味をもつお子さんもいるかもしれませんね。 いつもとは何だか違う、非日常感が味わえるお正月。「あけましておめでとう」と言い合うと、何だか良いことが起こりそうな予感がしてきます。「ママ(パパ)は子どものころ、こんなふうに過ごしていたよ」とお正月の過ごし方についてお子さんと語り合ってみるのも楽しそうですね。
2017年12月26日すやすや寝ているわが子の寝顔をみて、ふと「そろそろ枕が必要かなあ」と思った私。寝るときは枕をしていても、朝にはどこかへふっとんでいるはず…と思い、これまで枕導入のタイミングがつかめずにいました。 そもそも枕って、何歳から必要なのでしょう? そこで今回は枕が必要な理由、導入のタイミング、枕選びのポイントについて、枕の専門家にお話をうかがいました。 ■そもそも、枕はどうして必要なの? 今回、お話をうかがったのは、2002年から「枕外来」を開設し診察を続ける16号整形外科院長の山田朱織先生。大学との共同研究で睡眠の基礎となる研究を続けてきた枕のスペシャリストです。 ―― 先生、そもそも枕ってどうして必要なんですか? 「直立歩行をする人間には、約4~6kgの頭の重さが首にかかっています。首を真に休められるのは横になって寝ているときだけ。適切な条件で首を休められる状態にするために、枕が必要なのです」 ―― 私、たまにちゃんと寝たのに首や肩が痛かったり、朝から頭がガンガンしたりします。「適切な条件」で、ちゃんと首を休めていなかったからなんでしょうか。 「例えば、交通事故のむち打ち症や、頚椎椎間板ヘルニアなど、首の病気の整形外科に入院する患者さんにとって、適切な枕は重要な治療となります。一般の方でも、朝起きると肩がこっている、頭痛がする、手がしびれる、夜中に下になった肩が痛くて目が覚める、夜中寝心地が悪く枕をはずす…といった経験がある人もいますよね。 これらは、合っていない枕で寝ていることが原因という可能性が高いんです。枕なしで寝るのはおすすめできません。適切な枕は肩こり、首こり、腰痛、手のしびれ、不眠、無呼吸やいびきの改善につながると考えています」 ■子どもの枕、いつから使うのが正しいの? ―― 私の使っている枕は、残念ながら「不適切な枕」の可能性が高そうですね(泣)。私の息子は今8歳で、まだ枕を使っていないのですが、いつ頃から使い始めるのが理想的ですか? 「少なくとも小学校低学年から必要と考えています。それは寝相が悪く、体に負担をかけて寝ているケースが多いからです。整形外科的には運動器といって骨、関節、筋肉などが大人に近づいていく時期であり、逆にいうと身体の柔軟性は徐々に低下していきます。つまり寝ている間に負担をかけることで大人同様の症状が出現します。逆に小学校低学年までは身体の柔軟性が非常に高く、枕がなくても体動(寝返りを含めた体の動き)が頻繁なので、枕は必要ないでしょう。 通院する患者さんのなかには、小学生のお子さんもいます。そのお子さんは吐き気がするほどの肩こりで通学が困難でしたが、正しい枕の指導で吐き気が改善し、通学ができるようになりました。 また、寝相が悪く、毎夜毎夜、就寝中にお父さん・お母さんをけってしまう兄弟がいました。それが、正しい枕で寝てもらったら、枕の上で寝返りはしても「布団から落ちる」「180度回転する」といった昨夜までの大暴れがなくなったのです。 これは、あくまで一例ですが、このようなことは大人でもあります。寝相が悪いとおっしゃる方について正しい枕を指導すると、枕の上で寝返りをしながら、きれいに寝られるようになります」 ―― うちの息子も寝るときは頭が上だったのに、翌朝は反対の姿勢になってます。正しい枕を使うと、寝る姿勢が改善されることもあるんですね! ■子どもの枕、選ぶポイントは? ―― では、子どもの枕を選ぶときはどんなことに気をつけて選べばいいのでしょう? 「枕を選ぶ基準は、基本的に子どもも大人も同じです。具体的には以下の条件を満たす枕を選ぶようにしましょう」 1.ジャストサイズ 個人の体格で適合する高さは変わってきます。寝るときに重要なのが「枕の高さ」です。1人1人に最適な枕の高さは違います。自分で選ぶときは後述する枕メンテナンスのポイントを基準に、慎重に正確にジャストサイズの枕を探しましょう。注意点は体の柔軟性です。子どもは覚醒状態と、寝て体の緊張がとれたときのリラックス状態との差が大人より大きくなります。一度合わせた枕を過信せず、もし翌朝枕から頭が落ちていたりしたら少し枕の高さを上下し、再度試してみてください。 2.フラット構造 自然な寝返りと首(頚椎)の安定は、素材と形状で決まります。寝たとき、頭が沈み込む素材や、仰向け時に顎が上がる形状は、首に無理がかかります。形状はフラット、そしてジャストサイズの高さを保つ素材でなければいけません。 3.メンテナンス ジャストサイズでフラット構造の枕を使っても、枕を取り巻く環境は常に変化しています。枕の形や固さの変化、寝る人の体格変化、寝具の変化に応じて、枕は適宜見直しが必要です。変化に対応するための定期的なメンテナンスは必要不可欠です。 ―― ジャストな高さ、頭が沈み込まないフラットな素材と形、そしてメンテナンス! メンテナンスが大事とは想像していなかったので、驚きました。 「子どもは大人より体の柔軟性が高く、個人差も大きいので、一旦決定した高さで一晩二晩寝てみて、朝起きたとき頭が枕にきちんとのっているかを確認するなど、微調整が大切です。 子どもの枕は、特に「3、メンテナンス」がとても重要になります。なぜなら、子どもには成長があるからです。身長体重の成長とともに、枕も高くしていかなければなりません。 大人の方であれば通常2年ごとの見直しをすすめていますが、子どもの成長は目覚ましく、半年で全く体格が変わることも少なくありません。合わない枕は拷問といってもいいでしょう。このメンテナンスを、お父さん・お母さんにしていただきたいと思います」 ―― 成長するスピードが早い分、「寝づらい枕になっていないか」を見てあげたほうがいいんですね。でも、具体的にどんなところをチェックすればいいんでしょうか? 「ポイントは以下の通りです。 1. 仰向けに寝て、のどや首筋に圧迫感がなく、後頭部から肩にかけて力が抜けているか。 2. 力を抜いて横向きになった時、顔の中心線が布団と平行になっているか。 3. 手を胸の前でクロスし、寝返りが左右スムーズに打てるか。 この3つの計測方法で正しい枕の高さを都度、確認していただきたいですね」 ―― なるほど…。もし、クリアできていないポイントがあれば、それが枕を見直すタイミングと考えたほうが良さそうですね。買っただけで満足せず、定期的にこうしたポイントをチェックしていこうと思います。 今回取材させていただいたことで、「正しい枕選び」は健康と深く結びついていることがわかりました。 子どもに毎日元気でいてもらうために、親である私が正しい枕を選ぶ。その具体的な方法を、今回知ることができました。子どもの枕について疑問に感じていた方はぜひ、参考にしてみてくださいね! <取材先> 整形外科医 山田朱織先生 16号整形外科 院長、 株式会社山田朱織枕研究所 代表取締役社長。 2002年より、整形外科の診察として16号整形外科内に特殊外来「枕外来」を開設。治療の一環として、オーダーメイド枕、オーダーメイドベッドおよび寝具・寝装の研究開発・製造販売・サポート・睡眠環境の改善のための情報提供・コンサルティングなどを行う。
2017年12月24日クリスマスソングが聞こえてくるようになると、気持ちがちょっと浮き足立ってしまいますね。1年のうちでも華やかなイベントであるクリスマスは、子どもにとっても特別! そこで今回はクリスマス気分をさらに盛り上げてくれる、驚き要素たっぷりの仕掛け絵本を選んでみました。ページを開くドキドキ感をみんなで楽しんでみてくださいね! ■不思議の国のアリス 作・絵:ロバート・サブダ/原作:ルイス・キャロル/訳:わく はじめ/出版社:大日本絵画 「不思議の国のアリス 」 言わずと知れた名作「不思議の国のアリス」の美しい仕掛けが楽しめるのがこちら。紙の魔術師と呼ばれるロバート・サブダの作品はどれも圧倒的な迫力がありますが、この絵本も期待を上回るド迫力! 複雑で手の込んだ仕掛けが目の前にせまり、思わず言葉を失ってしまうお子さんもいるようです。現実世界からアリスの不思議ワールドに一瞬でとびこめるだけでなく、その美しい描写に「最初は自分用に買った」というママもいるほど。何度見てもすばらしく、開いて閉じて… と繰り返したくなる中毒性がある仕掛け絵本といえそうです。 ■サンタさんからのてがみ 作:アラン・デュラント/絵:バネッサ・キャバン/訳:しまだようこ/出版社:主婦の友社 「サンタさんからのてがみ」 「サンタさんは、たった1人でどうやって世界中をまわっているの?」「トナカイは羽がないのにどうして空を飛べるの?」お願いごとをする代わりに、サンタさんに手紙を書いたホリー。すると翌朝、返事が届いて…。サンタさんとの手紙のやりとりがテーマとなっているこの絵本は、実際に手紙が仕掛けとして手にとれるようになっているので、まるで自分がサンタさんとやりとりしている気分に。一通一通返ってくる手紙はあたたかく、とても心がこもっていて「この世になくてはならないものを教えてくれます」とメッセージ性を感じるママもいるようです。 ■ポップアップ スノーマンとスノードッグ キャラクター原案:レイモンド・ブリッグズ/訳:中井川 玲子/出版社:大日本絵画 「ポップアップ スノーマンとスノードッグ」 ビリーがつくった最高傑作のスノーマンとスノードッグ。そんな2匹(?)は寒い夜に突然動き出します。ビリーと一緒に空をとんだり、雪山レースに参加したり…。丸みのある体がとっても愛らしい2匹の姿は、ほのぼのしたストーリーにぴったり。短いお話ながら立体的に見える仕掛けは、さまざまな角度から眺めることができ、親とは違う目線で仕掛けを楽しむ子どもの様子を見ることができます。最後のページでは、ぴかぴかと光るライトで夜空の星が表現されており、幸せな気分で読み終えることができそう。寒い冬をほっこりさせてくれるポップアップ絵本です。 ■オズの魔法使い 作:ロバート・サブダ/原作:ライマン・フランク・ボーム/絵:ロバート・サブダ/訳:わく はじめ/出版社:大日本絵画 「オズの魔法使い」 主人公の少女・ドロシーが竜巻に巻き込まれ、オズの世界にとばされてしまう… というストーリーで有名な「オズの魔法使い」が仕掛け絵本として楽しめるのがこちら。アリスに続き、こちらもロバート・サブダの作品です。仕掛け絵本は数々ありますが、なかでも突出した精巧さと芸術性を備えていると評されるこの絵本は「見れば納得」の内容。大きな風車が回る、付属のメガネでお城を眺めるなど「想像させる」のではなく実際に「立体化」して見せるところがすごい!「原作に忠実な美しさ」と絶賛の声が多く、なかには「見せたい! でも壊されたくないから見せられない!」とジレンマに陥るママもいるようです(笑)。 ■ようせいのおしろのぶとうかい 作:マギー・ベイトソン/絵:ルイーズ・コンフォート/訳:かがわ けいこ/出版社:大日本絵画 「ようせいのおしろのぶとうかい」 主人公は舞踏会に招待されなかった妖精たち。大広間にもぐりこもうとするけれど…。ぐるっと360度広げ、メリーゴーラウンドのように楽しめるこちらの仕掛け絵本は、切りぬき人形付きでさながらドールハウスのよう…! お姫様、舞踏会、妖精といった要素は幼稚園から小学校低学年ほどの女の子の目を輝かせ、夢中にさせてくれます。細部まで描きこまれたイラスト、かわいらしい家具やインテリア、実際に開くことのできる窓やドア、階段付きの2階など、どの場面(部屋)を見ても飽きることがありません。ダイナミックに広がるのに閉じればコンパクトな1冊の絵本になることも、ママたちのうれしいポイントになっているようです。 あたたかいおうちで過ごす、楽しいクリスマス。今年は仕掛け絵本をおともに、家族みんなで歓声をあげてみてはいかがでしょうか。
2017年12月21日これまではテレビを通して見るだけだった上野動物園の赤ちゃんパンダ「シャンシャン」。そんなシャンシャンの公開がいよいよ始まります。あの愛らしい姿をこの目で見てみたい! 今回はそんな人のためにシャンシャンにまつわるイベントやお出かけスポットをご紹介しましょう。 ■赤ちゃんパンダ「シャンシャン」の生い立ちって? ジャイアントパンダの女の子「シャンシャン(香香)」が生まれたのは、2017年6月12日のこと。名前は一般公募され、応募総数32万2581件の中から5161件の応募があったシャンシャンが選ばれました。呼びやすいこと、そして漢字の「香」が花開く明るいイメージを持つことから名づけられたそうです。 上野動物園では1972年からジャイアントパンダを飼育してきましたが、自然交配で生まれてここまで順調に成長しているのはシャンシャンが初めて! テレビでもその成長が取り上げられ、みんなから見守られながらシャンシャンはすくすくと元気に育っています。 お母さんの「シンシン(真真)」はとっても食いしん坊。好きな食べ物のためならトレーニングも積極的に行うそう。でも、スタッフの動きや指示を覚えると先読みしたような行動を見せるなど、賢い一面も持っているといいます。 そんなシンシンから生まれたシャンシャンも、12月9日で180日齢を迎え、現在の体重は12.3キロ!(12月9日時点) 1~3時間起きては3~4時間眠るというリズムを繰り返し、起きているときは室内を歩いたり、木やドアの格子に登ったり、掃除中の飼育係さんの長靴にじゃれつく姿も見せているそう。体をなめたり、授乳をしたり、排泄をうながしたりと、シンシンもしっかりと子育てしています。 ■シャンシャンに会いたい! 観覧申し込みの受け付け期間・方法は? 待ちに待ったシャンシャンの公開は、12月19日(火)から母親のシンシンと一緒にジャイアントパンダ舎の屋内展示場で行われます。観覧は、事前申し込みの抽選方式。「まだ申し込みしていない!」と思ったそこのあなた。先着順ではないので、あせらなくても大丈夫です。 12月19日から始まる「観覧期間1」はすでに受け付けが終了しており、応募総数24万7083組、1日最大144倍の狭き門だったとか。今から申し込めるのは以下の日程となります。 <観覧期間2> 2018/1/2(火)~1/8(月・祝) <受付期間 12/13(水)12:00~12/19(火)23:59> <観覧期間3> 2018/1/10(水)~1/21(日) <受付期間 12/15(金)12:00~12/20(水)23:59> <観覧期間4> 2018/1/23(火)~1/31(水) <受付期間 1/10(水)12:00~1/16(火)23:59> 申し込みは電話とインターネットから。詳しい方法は、 「東京ズーネット」 をご確認ください。 観覧当日は、手にいれた観覧券のほか、入場券を買うことも忘れないようにしましょう。シャンシャン観覧の際には、本人確認のために顔写真付きの身分証明証の提示が必要になるそうなので、こちらも持っていきましょうね。 公開時間は30分ごとに区切られており、母子を観覧できる時間は1名あたり1~2分間程度! まばたきせず、その瞬間を目に焼き付けましょう! また2018年1月2日(火)、3日(水)には新春イベントとして、先着500名にジャイアントパンダのイラストが描かれたオリジナルおせんべいがプレゼントされます。1年の始まりをシャンシャン見物でスタートすれば、運気もあがる…かもしれません(笑)。 ■上野御徒町駅に「パンダのスケートリンク」オープン! 上野動物園でのシャンシャン見物と合わせて行きたいのが、都営地下鉄大江戸線の上野御徒町駅南口前にオープンしたパンダのスケートリンク「シタマチ.スケートリンク」です。 シャンシャン公開を記念してつくられたこちらのスケート場は、中央にどん! と鎮座する大きなパンダのオブジェのほか、シャンシャンの頭をイメージしたふわふわのヘルメットや、パンダの顔がプリントされた手袋など、パンダモチーフ一色。とことんパンダな1日を堪能することができます。 シャンシャンの姿形・体重に近いぬいぐるみを抱いて記念撮影をすることもできるので、会いにきた記念にもなりますね。スケートリンクは2018年2月28日(水)まで営業しており、利用料金は平日フリーで大人(中学生以上)1人1,200円、子ども(小学4年~6年生)600円となっています。1,500円の親子セットもあるので、こちらもうまく活用しましょう! ちなみに休日はフリーではなく、1時間の時間制で同料金となっています。 ■ここでも会える!「神戸市立王子動物園」&「アドベンチャーワールド」 パンダといえば上野動物園のイメージですが、実はそのほかにもパンダに会える場所があるのをご存知ですか? そのひとつが兵庫県神戸市にある「神戸市立王子動物園」。ここにはタンタン(旦旦)というメスのジャイアントパンダがいます。日中共同飼育繁殖研究を目的に、2000年から10年間、オスとメスの2頭を飼育してきた王子動物園ではこれまで人工授精による繁殖にも取り組んできたそう。 2010年にオスの「コウコウ(興興)」が亡くなり、今はタンタンだけとさびしい状況ですが、新たなオスを迎え入れる準備をしているとのことで、今後に期待が持てますね。 また、和歌山県にある「アドベンチャーワールド」にはなんと5頭のジャイアントパンダが暮らしており、貫禄たっぷりのお父さん「永明(えいめい)」、お母さんの「ラウヒン(良浜)」、娘の「オウヒン(桜浜)」「トウヒン(桃浜)」「ユイヒン(結浜)」らパンダ大家族と会うことができます。パンダファミリーの日常が見られるのはここならではかもしれませんね。 思わずギュッと抱きしめたくなる、愛嬌たっぷりのパンダ。赤ちゃんパンダのシャンシャンを目の前にしたら、今よりもっと大好きになってしまうかもしれません。 参考サイト ・ 上野動物園 ・ シタマチ.スケートリンク ・ 神戸市立王子動物園 ・ アドベンチャーワールド
2017年12月16日子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。 そんなユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーのHanaさん。今回はそんなHanaさんのブログから、「オンにもオフにも着られ、着膨れせずにスッキリ着れる、あったかアウターコーデ」をご紹介しましょう。 ■縦にストン! なのに軽いグレーのムートンタッチコート 日に日に寒さを感じる今日この頃。そんな日の頼もしい防寒アウターとしてHanaさんが選んだのは、ムートンタッチフーデットコート。「ムートンコートはボリュームが出すぎるのが心配」という人も多そうですが、こちらのコートは縫い目が起き上がらないようジグザグ状にステッチをいれることで、着ぶくれを防止してくれています。それに、ムートンといってもフェイク素材なので見た目よりも軽く、ふわっとはおれるため肩周りの重さも感じにくくなっているようです。 Hanaさんによると「ヒップまでしっかりと隠れる着丈」ながら「袖丈は短め」というデザイン&サイズ感で、よりシルエットがイメージがしやすくなっています。インに着たメリノリブVネックワンピースはかなり開いた深めのVネック。これだけ胸元が開くと、キャミソールなどインナーの重ね着は必須… かと思いきや、Hanaさんは「背中をぐいっと引いて着ています」とのこと。Vネックの開きを「着方」で調整する小ワザを披露してくれています。 ■ダブルであったか! ダブルフェイス カラーコート×インナーダウン この日も冷え込む予報で、防寒対策に力をいれたHanaさん。ノーカラーコートとインナーダウン、ダブルの防寒で、すっきりしながらもあたたかいシルエットを実現しています。ウール混の生地を重ね、光沢感のある風合いと表裏で異なるカラーがポイントのノーカラーコートは、ゆったりシルエットで着心地も楽ちん。ベルトを腰でしめればオンスタイルにもぴったりなクールスタイル、ゆるめればリラックスしたカジュアルスタイルにと変幻自在なアウターとなっています。 インにはベストタイプのウルトラライトダウンを着たHanaさん。「袖がない分、腕周りも動かしやすいです。ベストでは心もとないイメージもありますが、背中が暖かいと全然違います」と保温性の高さを強調。インナーダウンは「見せたくない」という人も多いですが、こちらのインナーダウンは内側ボタンでクルーネックからVネックにアレンジ可能! コートの襟元からダウンがのぞく心配がないので、コーデの邪魔をすることもないですね。 ■首まわりをガード! カーキのリバーシブルダウンコート 作業メインのお仕事のため、カジュアルコーデでまとめたこの日。Hanaさんがアウターとトップスに選んだのはUniqloUのリバーシブルダウンコートと、スウェットプルオーバーです。表地はマット、裏地は光沢感のあるキルティングというリバーシブルダウンコートは今っぽくなら通常サイズ、コンパクトに着たいならワンサイズ小さめなどシルエットの好みで選ぶのがおすすめ。ポケットの内側はヒートテックフリース仕様になっていて、手袋がなくてもポケットに手をつっこむだけでぽかぽか。ちょっとした防寒仕様も、アウター選びでは重要になりますね。 「個人的に大きめサイズの方が着痩せする気がします」と話すスウェットプルオーバーは、ボリューム袖、少し高めの襟などデザイン性にこだわったアイテム。Hanaさんはコメント通り、Lサイズを選んでいます。口コミでも「スウェットだけどオシャレ」「カジュアルな素材なのにキレイめに着られる」など評価は上々で、色違いでそろえている人もいます。襟がたつデザインのアイテムをとりいれると、モードな雰囲気が加わっておしゃれですね。カラーもネイビー、カーキなど落ち着いた色でまとめ、リラックスしすぎないお仕事コーデとなっています。 寒い日もあたたかく過ごしたい。でも着ぶくれるのはイヤ。そんなときは今回ご紹介した「大人の品を失わない」アウターを投入してみましょう! すっきり見せながらも、体はぽかぽか。そんな万能コーデを、この冬実践していきたいですね。 <Hanaさんプロフィール> 上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常にとりいれやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。 UNIQLOコーディネート日記
2017年12月14日子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。 そんなユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーのHanaさん。今回はHanaさんのブログから、ダークカラーで重くなりがちな冬を、差し色を使って「女性らしく彩る」。そんなコーデをご紹介しましょう。 ■やさしいベージュピンクニットの愛されコーデ 「今年はかわいい色がたくさん出ています」と話すトップスのカシミヤVネックセーターはベージュとピンクの中間のような、やわらかい色味がステキ。 ピンクカラーは今回Hanaさんが着ているものと、あざやかで色味の強いピンクの2色があり、ほかにもイエロー、ブルー、パープルと豊富に展開中。口コミを見てみると「毎年色違いを買い足している」という人もいるようです。 今季からリブ幅を太めにアップデートしているとのことで、お仕事スタイルだけでなくカジュアルボトムとも合わせやすいデザインになっているよう。「サイズは少しだけ大きめになるよう、Mサイズを着てます」というHanaさん。普段よりワンサイズあげてゆるっと着ることで、シンプルアイテムもかわいい印象になりますね。 ■顔色映える、ピスタチオグリーンのフリースTでお仕事コーデ 英国のファッションデザイナー、JW ANDERSONとのコラボコートにオリーブカラーのクルーネックT、ブラウンのギャザーワイドパンツを合わせたこの日のHanaさん。 「かなりのチャレンジカラーかなと思いましたが、今日お仕事した方に良い色だと褒めてもらえました」というトップスは、実はヒートテックとフリースのあったか素材。ストレッチも効いているので「今日は動くぞ!」という日や、屋外にいる日のインナーにうってつけのアイテムです。 「フリース」と聞くとカジュアル要素が強く、お仕事着としてはちょっと… と敬遠してしまうかもしれませんが、この日のHanaさんのように全体的に落ち着いたカラーでまとめ、トップスのグリーンだけにカラーをもってくることで、洗練された印象に。 「バッグと靴はきれいめなアイテムを使い、フリースTでもカジュアルになり過ぎないようにしました」と、カジュアルにころびすぎないコーデのまとめ方について教えてくれています。 ■パッと目をひく、あざやかピンクニットのお出かけコーデ パッと目をひく、ビビッドなピンクカラーのニットにウルトラストレッチジーンズを合わせた、この日のHanaさん。ニットは定番のクルーネックながら一般的なものより少し横が広めなデザインになっているので、首もとがきれいに見え、口コミでも「襟ぐりが絶妙」と評判になっているアイテムです。首詰まりのトップスは上半身のボリューム感が出るから避けている、という人にもおすすめできそう! 「いつもだったらもう少し薄めのベージュと合わせますが、今日は少し印象的な配色にしました」ピンクとキャメルの色合わせについて、こう話すHanaさん。 茶色みの強いキャメルに、ベリー系のビビッドなピンクを合わせ、ぼやっとしがちなカジュアルコーデにインパクトを与えています。普段は選ばない色同士にも積極的に挑戦してみることで、新たな印象を与えるコーデが発見できるかもしれませんね。 ダークカラーに頼りがちになる冬は、裏を返せば「色が映える季節」でもあります。ポイント使いに明るい色をとりいれれば、色の対比効果でコーデにもメリハリが出ます。落ち着いたカラーでまとめるのが好きという人も、今年はポイントにきれい色を加えてみてはいかがでしょうか。 <Hanaさんプロフィール> 上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常にとりいれやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。 UNIQLOコーディネート日記
2017年11月24日子ども用の絵本を選んでいるとき、なつかしいキャラクターを見つけて思わず手にとってしまうことはないでしょうか。大好きすぎていつも手元におき、何度も読み返していた絵本。そこにはキュートで愛らしいキャラクターたちの姿があります。今回はママも大好きだった「愛されキャラ」のでてくる絵本を集めてみました。 ■とおくがみえるね、ムーミントロール 作:トーべ&ラルス・ヤンソン/訳:当麻 ゆか/出版社:徳間書店 「とおくがみえるね、ムーミントロール」 「ムーミンのおはなしえほん」第6弾。登場するのは一卵性双生児のちいさな2人組「トフスラン」と「ビフスラン」です。トゥーティッキに借りた望遠鏡をなくしてしまったムーミンは、この2人があやしいと疑うのですが…。独特の世界観があるムーミンですが、その絵はとってもかわいらしく、目にやさしい色彩がゆったりした気持ちにさせてくれます。心をなでるようなムーミンママのアドバイスも子を持つママにとっては印象的。深呼吸して読みたくなる、あったか絵本となっています。 ■しかけえほん ピーターラビットのおはなし 作:ビアトリクス・ポター/訳:きたむら まさお/出版社:大日本絵画 「しかけえほん ピーターラビットのおはなし」 マグレガーさんの畑には、はいらないこと。おかあさんからきつくいわれていたのに、いたずら好きのピーターは畑にはいってレタスをむしゃむしゃ。そこをマグレガーさんに見つかってしまい…。世界中で愛される名作を「しかけ絵本」で楽しめるのがこちら。つまんだり、めくったりと手を動かしながら読み進めていくことで、ハラハラ、ドキドキの逃走劇をピーターラビットと一緒に体験している気分が味わえます。絵本が誕生するキッカケとなったのは、作者が5歳の少年にあてて書いた絵手紙のなかの「お話」だったといいます。遊び心たっぷりの作者の人柄を感じさせるエピソードですね。 ■チャーリー・ブラウンなぜなんだい?― ―ともだちがおもい病気になったとき ― 作・絵:チャールズ・M・シュルツ/訳:細谷亮太/岩崎書店 「チャーリー・ブラウンなぜなんだい?― ―ともだちがおもい病気になったとき ―」 白血病で入院したジャニス。スヌーピーと仲間たちは病気について、さまざまな疑問がわいてきます。「どうして?」「なぜ?」子どもにとって病気は、目に見えないわけのわからないものではないでしょうか。病気になった子、心配する子、そうではない子。病気をとおして、立場が違う人の気持ちがあらわになるので「ちょっと難しい」と感じるママやお子さんもいるかもしれませんが、物語のなかで「答え」を真剣に探そうとする登場人物たちに、ハッとさせられる瞬間があるかも。ときどき、とぼけた姿で登場するスヌーピーが物語にぬくもりを与えてくれています。 ■アニメおさるのジョージ アイスマイルーム 原作: マーガレット・レイ&ハンス・アウグスト・レイ/訳:山北 めぐみ/翻案:ジュリー・ティボット/出版社:金の星社 「アニメおさるのジョージ アイスマイルーム」 雪がつもった日、イグルーという雪のいえをつくることにした子ざるのジョージ。雪のブロックで土台を仕上げたら、ドーム状に積み上げて完成! その日はそこで眠ることにしたけれど、寒すぎて眠れないと思ったジョージは…? トホホな結末になりそうだからやめておこう、といった選択肢がジョージにはありません。ジョージの魅力はその好奇心だけでなく「自分でやってみる」という行動力にありそうです。やりたいこと、気になったことをジョージがそのまま代わりにやってくれる。「おさるのジョージ」シリーズはいたずら好きな悪友(笑)をもっている気分にさせてくれますね。 ■バーバパパのこもりうた 作:アネット・チゾン タラス・テイラー/訳:山下 明生/出版社:講談社 「バーバパパのこもりうた」 どんなものにも自由に体のかたちを変えられる、フランス生まれの「バーバパパ」。ママと7人の子どもたちからなるバーバパパファミリーシリーズのなかでも、特に人気があるのがこちらの絵本。人間の赤ちゃん、アリスのお世話をすることになったファミリーは、ゆりかごやベビーバスに変身して子育てをお手伝い! 個性豊かで仲良しなキャラクターたちが赤ちゃんのお世話を楽しそうにする様子は、子育ての秘訣をのぞき見ているよう。その献身的な姿に「うちにもバーバパパファミリーがいてくれたら…」とうっとりしてしまうママもいそうです。ミルクのあげ方、お世話の仕方が分かりやすく、ユニークに描かれているので、これから兄弟ができる予定のお子さんにもおすすめですね。 今回ご紹介したキャラクターたちは、関連商品やグッズなどを街なかで目にする機会も多く、誕生してから長く愛されてきたキャラクターでもあります。小さいときに感じたワクワクやトキメキを、わが子にも感じてもらえたらうれしいですね。
2017年11月20日世の中にたくさんある、不思議なこと。それが、なぜ起こっているのかを考えるとき、科学という言葉が使われたりしますね。子どもたちが日ごろ感じる「なぜ?」「どうして?」といった疑問は、ここに通じることも多いかもしれません。 そこで、今回は未来の科学者を生みだすかもしれぬ(!)、サイエンスイベントをご紹介。親子みんなで楽しめる科学体験で、冬もホットなおでかけを楽しんでみてはいかがでしょうか。 ■東大・駒場祭で科学を伝えあう「なるほど実感!サイエンスミュージアム@駒場」 11月24日(金)~26日(日)、東京大学駒場キャンパスでおこなわれる学園祭「駒場祭2017」。そこで体験できるのが 「なるほど実感!サイエンスミュージアム@駒場」 です。 企画を主催しているのは東京大学のサイエンスコミュニケーションサークル「CAST」。テレビドラマ『ガリレオ』・映画『容疑者Xの献身』の実験監修や、テレビ番組『世界一受けたい授業』にも出演経験のある理科教育の第一人者、 滝川洋二先生 らが講師をつとめるゼミの受講生が中心となって2009年に結成されました。 今回、参加無料・出入り自由で開催されるこのミュージアムでは、私たちが感じる「冷たい」という感覚にスポットをあてた ドライアイス実験 や、おもちゃに隠された科学の力を知る 模型実験 などを見ることができます。 イベントは、東京大学の教室でおこなわれるので、小学生のお子さんは「いつも行っている学校とは違う雰囲気」にワクワクするでしょう。東京大学の学園祭は全国的にも有名で、来場者数も13万人以上。 日本最高峰の学び舎 がどんなものか、実際に見てまわれるのもいいですね。 ・東大CAST@駒場祭2017 ■実物大ロケットを間近で! 体験型展示がスゴイ科学館「つくばエキスポセンター」 茨城県つくば市にある 「つくばエキスポセンター」 で11月中の土日に開催されるのは、「さかさま水コップ」「見えないチカラ! 大気圧」といった サイエンスショー 。 コップをたおしたら、中に入っているものがこぼれるというのは当たり前。でも、ここで目にするのは「さかさまにしてもこぼれない」という常識破りの状態です。普段、こうだと思っている事実が逆転する光景に 「なんで!?」「どうやってるの!?」 と大きな好奇心をはたらかせて、子どもたちは大いに不思議がってくれそうな予感。なんとなくわかっていても、その原理についてきちんと息子に説明できない パパ・ママの学びの場 にもなりそう…。 つくばエキスポセンターには体を動かしながら光、電気、力といった科学のおもしろさを体感できるサイエンスゾーンのほか、水力、火力、電子力などの秘密を学べるエネルギーゾーン、科学者のお仕事にクローズアップしたサイエンス・ワークスなど、常設展示の内容も豪華! 屋外には、高さ50mもある 純国産ロケット「H-II」 の実物大模型もあり、真下から眺めることも可能。模型好きな子どもやパパが感動してしまうかもしれませんね。 ・つくばエキスポセンター ■天体望遠鏡で空の不思議を体感! 「はまぎん こども宇宙科学館」 横浜市磯子区にある 「はまぎん こども宇宙科学館」 では、当日参加できるイベントが毎週多数開催されています。 たとえば、好きなパーツを中に入れて宇宙のようなジェルキャンドルをつくるワークショップでは、ろうそくの炎が無重力ではどうなるのかをクイズ形式で解説。また、水に関係する浮力を確かめる実験や、磁石の力を利用した装置やおもちゃの実験など、すぐに体験できる 自由参加イベント がたっぷり。 施設全体が巨大な宇宙船をイメージされ、フロアごとに違うテーマのもと、科学や宇宙のおもしろさを体感できます。息子と訪れたことがありますが、1日いても まったく飽きません でした! 気になっているのは、わが家もまだ経験したことのない 「星空観察会」 ! 夜に開催されるこのイベントは、普段、肉眼で確かめるだけの小さな星たちを天体望遠鏡を使って見られるチャンスです。宇宙や星に興味がそれほどない子どもでも、ズームアップしてみる迫力ある星の姿に 「え、近くで見たらこんな感じなの!?」 と、感激してしまうのではないでしょうか。 寒くなると、おうちの中で過ごすことが多くなりますが、キラキラ輝く星の下で楽しむ星空鑑賞は、冬のおでかけにもぴったり。星空観察会は事前の申し込みが必要なので、気になったらすぐに公式サイトでチェックしてみてくださいね! ・はまぎん こども宇宙科学館 ■人間の未来と科学をつなぐ! 150プログラムが体験できる「サイエンスアゴラ2017」 11月24日(金)~26日(日)、お台場にあるテレコムセンタービルでおこなわれる 「サイエンスアゴラ2017」 は「あらゆる人に開かれた科学と社会をつなぐ広場」。私たちが豊かに暮らしていくために科学技術は何ができ、どう取り入れていくのかを考えるものです。 最初は「ちょっと子どもと行くには難しすぎるかもなぁ…」と思っていましたが、公式サイトをのぞいてみると、そんなことはありませんでした! 数学がもっと楽しくなる 「お笑い数学ライブ」 、せんたくのりから作る 「ぷよぷよスライム」 、本物の岩石を用いた標本作り、自分の口の中にいる微生物の顕微鏡観察、実験・工作・観察を含む 科学絵本100点の展示 (手にとって読めるそう)など、小さな子どもでも参加できるプログラムがたくさんありました! わが子がとびつきそうと思ったのは 「オエカキ ロボットに挑戦!」 という企画。手のひらサイズで回転する、ペンを取りつけたロボットにキレイな円を描かせるために、ブロックやギアを自分で組み替えて改造していく…というもので、重心、摩擦、遠心力などの原理を子どもの発想と試行錯誤を通過点として深めていけるそう。 子どもを楽しませるためにきたものの「なるほどなぁ…」と、うなってしまうママやパパも多いかもしれませんね。 ・サイエンスアゴラ いかがでしたか? 寒くてもおでかけしたくなる、ワクワクのサイエンスイベントを4つご紹介しました。この冬はぜひ親子で、楽しい科学体験をしてみてくださいね。
2017年11月19日先日8歳の息子と、とある展覧会に行きました。「作品にさわらないでください」という注意事項を十分言い聞かせたつもりでしたが、展示物がどうなっているのか気になって思わず手がでてしまうわが子。「ダメだよ」といいながらもその気持ち、わからなくもなかったり…。子どもの 「さわりたい」 という欲求を満たしてやりたい! ということで今回は「さわってもいい」おでかけ先をリサーチ。家族みんなが楽しめる3スポットをご紹介しましょう! ■大迫力! ホンモノと同じ感動を「大塚国際美術館」 「大塚国際美術館」 は徳島県鳴門市にある、展示品がすべてレプリカの美術館です。レプリカだと、本物の迫力はないんじゃ…なんて感じる人もいるかもしれませんが、この美術館のすごいのは「陶板」によって本物の価値を忠実に再現しているところにあります。 陶板は、陶器の大きな板に絵を転写する技術のこと。大塚美術館の展示作品はさらにオリジナルに忠実な色彩・大きさで再現されているので、通常、年月とともに劣化してしまう作品もこの手法で複製することで、本来の姿を永久に残すことができるといいます。 有名な西洋名画1,000点あまりが展示され、手でふれながら鑑賞でき、本物と同じ迫力、臨場感を間近で感じられるのはここならでは! 通常のガイドツアーのほか、ゴッホの 「ヒマワリ」 や「フランダースの犬」にでてくる ルーベンス の作品などアニメや漫画に登場する名画を案内するキッズツアーも。作品のサイズ感、描かれている表情、しぐさなどいつもと違った角度から名画を存分に堪能できそうです。 1階のレストランでは阿波黒毛和牛、レンコン、金時芋など徳島の食材を使った「最後の晩餐」(1800円/税込)、地下2階にある軽食が楽しめるカフェでは10月より季節限定メニューとなっている「ムンクのどら焼きセット」(600円/税込)など名画にちなんだメニューもあり、 食と芸術のコラボ を楽しむこともできるようです。 ・大塚国際美術館 ■小さな手にキュン! カワウソと手つなぎ体験「伊勢シーパラダイス」 三重県伊勢市にある 「伊勢シーパラダイス」 は 距離感ゼロ をテーマにした水族館。ここではさまざまな海の生き物たちが芸を披露してくれ、ぺたっと手にふれられたり、頭や体をなでなでさせてくれたり、エサをあげることができたりといった体験ができるそう。 なかでも上手に二本足で立つ姿にキュンとくるカワウソのブースでは、ガラス越しに短いパイプが通されて外とつながるようになっており、そこから カワウソと握手 ができるんです!「意外と握力が強い」なんて口コミもあり生き物と直にふれあう驚きや発見がありそう。遠くから見るだけの水族館とは違う体験が得られるはずです。 「全長3mの大きなトドはよく見ると かわいい顔 をしている」「牙とひげが特徴的なセイウチは、好奇心旺盛でスタッフと遊ぶのが大好き」「臆病とされるゴマフアザラシも、ここの子たちは人を気にしないで 館内をうろうろ …」など公式サイトには愛嬌たっぷりの動物たちの様子が紹介されていて「スタッフみんな、ここの子たちが大好きなんだろうなぁ…」と 家族愛 のようなものを感じてしまいました。 見てまわるのに疲れたときは 「海底ごろりんホール」 へ。ここではソファに座りながら、ごろごろ転がることができ、小さなお子さんもホッとひと息つける空間になっています。目の前には園でいちばん大きな回遊水槽やテーブル型水槽があるので、まるで海底にいるような気分でくつろげます。うとうとして、うっかり寝てしまわないようにご注意を!(笑) ・伊勢シーパラダイス ■想像を超える、未知の世界へ「深海の不思議展」 「変な形の生き物が好き」という友人の子どもに、今すぐ教えてあげたい! と思ったのが 「深海の不思議展」 。この展覧会は栃木県宇都宮市にある 大谷資料館 で11月23日(木)~26日(日)までの4日間という期間限定で開催されます。 大谷資料館はもとは石の採掘場だった場所で、今は地下博物館として利用しているそう。コンサートや結婚式、映画やドラマの撮影地としてもよく使われているそうですが、今回はその地下空間が深海のテーマパークに様変わり! 公式ツイッターによれば、ダンゴムシやフナムシの仲間で深海生物のなかでもファンの多い オオグソクムシ や、水深90~200mの岩礁に生息する ナヌカザメ などの参加を予定しているそうです。 深海って自分の目で見たことのある人ってほとんどいないのではないでしょうか。大きな水圧のかかった静かで暗い世界に住む生き物たちの形態は、奇妙でグロテスク。でも、とってもユニークで不思議なものが多いですよね。そんな生き物たちを間近で見ることができて、さらにこの 手でさわれる なんて、好きな人にとってはこのうえない貴重な体験…。 深海生物に詳しくないママやパパも「なんだかすごいのが見られそうだ」と ドキドキ してきますね! ・深海の不思議展 いかがでしたか? 子どもの「さわりたい!」という素直な気持ちを叶えてくれるスポットをご紹介しました。なかには「私(オレ)もさわりたい!」と好奇心を刺激されるママやパパもいるはず! 家族のおでかけ先候補として、ぜひ参考にしてみてください。
2017年11月11日子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。 そんなユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーのHanaさん。今回はそんなHanaさんのブログから着ぶくれ無用のスッキリ優秀アウターをとりいれたコーデをご紹介しましょう。 ■マンネリアウターを一新!「ツイードコート」の変化球 この日、Hanaさんが選んだのは英国のファッションデザイナー、JW ANDERSONとユニクロのコラボアイテム「ツイードコート」。ツイードといえばクラシックで伝統的といったイメージがありますよね。 着こなすのはちょっと難しそう… と感じる人もいるかもしれませんが、このコートは袖口にリボンベルトがあしらわれるなど、女性らしさとリラックス要素をとりいれたデザイン。気負いなく普段のコーデにとりいれられそうですね。 コートのサイズ感については「大きめです。Sサイズを着ていますがゆったり。中に厚手のニットを着ても大丈夫だと思います」とのこと。ほかの口コミを見ても普段よりワンサイズ小さめを選んでいる人が多いようです。 コートのなかは、コットンカシミヤリブセーター。トップス、ボトムスともにネイビーのワントーンでまとめ、ブーツはコートの色と同色にすることでさらにスッキリとした印象。ポイントにしたバイカラーのスクエアバッグが際立って、ステキですね。 ■ゆるっとした今年シルエットがかわいい「チェスターコート」 この日のHanaさんのアウターは、ウール混素材を2重織りにしたUniqlo Uのチェスターコート。裏地がないので軽く、早い時期から活用できることに加え、2重織り設計で保温性良し! ゆったりしたシルエットなので、寒さが厳しくなる時期は重ね着も楽ちんです。 コンパクトに着こなしたい人はワンサイズ小さめがおすすめですが、「ゆるっとしたシルエット とてもとても可愛いです」とHanaさんもコメントしているように、オーバーサイズのゆるっと感を楽しめる1着です。 適度なとろみが落ち感をつくるレーヨンブラウスは、デコルテを美しく見せるスキッパーネックがポイント。1年中活躍する白はもちろんのこと、イエローやグリーンなどの秋カラーもあるので、季節に応じての使い分けもできそうです。洗濯してもあまりシワにならないようで、お手入れが楽なのもうれしいですね。 イネス・ド・ラ・フレサンジュとのコラボアイテムであるツイード素材のパンツは、シンプルなパンツに比べて風合い豊か。味がでるのでワンランク上のお仕事スタイルにぴったり! ただ「ウエストはゆるめなのですが、ヒップは小さめ。股上が浅いのでお尻が大きな方は必ず試着した方が良いかなと思います」とのアドバイスがあるので、店舗で試着後の購入がおすすめです。 ■「フリースカーディガン」でほっこり&スッキリ仕事スタイル 「カジュアルなアイテムですが、合わせる靴で雰囲気が変わると思います」と話すHanaさんがこの日選んだのは、幾何学模様のようなカッティングが特徴的なフリースカーディガン。 確かに「フリース」と聞くと、カジュアル要素が強い印象がありますが、合わせるアイテムを選ぶことで普段のコーデに活用ができるよう。Hanaさん自身も7cmのヒールパンプルを合わせており、ウルトラストレッチジーンズのIライン効果とあわせて、見事なふわぴたバランスを完成させています。 サイズ選びについては「Sサイズが売り切れていてMサイズにしたのですが、大きめにガバッと着られるので むしろ良かったです」とあり、カーディガンタイプだからこそ、コート感覚ではおれる気安さがあるのかもしれません。 ユニクロのスタイリングブックでは、赤いリブスカートとショートブーツに、あるいはタートルネックとアンクルパンツに合わせるなど、着こなしの幅を感じられました。「手が出ない」という人もフリースアイテムにトライするキッカケになりそうです! 一見、着ぶくれしそうな素材も、アイテムそのもののシルエットや、組み合わせによっていつもよりスッキリした印象を与えることもできそう。ぜひ、アウター選びの参考にしてみてくださいね。 <Hanaさんプロフィール> 上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常にとりいれやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。 UNIQLOコーディネート日記
2017年11月10日夏が終わると、季節は秋。肌で感じる温度以外にさまざまなシーンで「秋らしさ」を感じている人も多いことでしょう。冬をむかえる前のこの時期は赤や黄色など彩り豊かな紅葉を目にしたり、落ちてきた葉っぱを踏むときのカサカサした踏み心地を楽しんだり…。栗やさつまいもなど、おいしいものでお腹を満たす楽しみもありますよね。そこで今回は、いろんな角度から秋を感じられる絵本を集めてみました。 ■ばけばけはっぱ 写真・文:藤本 ともひこ/出版社:ハッピーオウル社 「ばけばけはっぱ」 ただの落ち葉と木の実の集まり。でもよ~く見ると何かが隠れているような…。「落ち葉あそび」を表現したこちらの写真絵本には、落ち葉や木の実でできた怪獣や動物たちが次々に登場します。「ふーってはっぱをふいてみて。ふーっ!」の言葉に、わが子が「ふーっ」と落ち葉をはらう仕草を見せるのも、ママのツボにはいりそう(笑)。これを読み終わったあとは、落ち葉や木の実を拾い集めに公園にお出かけしたくなるかもしれません。できあがった作品を持ち帰るのは難しいけれど「一緒につくって、写真におさめる」というママも。撮影すれば記念に残りますね! ■やきいもするぞ 作:おくはら ゆめ/出版社:ゴブリン書房 「やきいもするぞ」 筆で描かれたようなキャラクターたちは、無骨さもありながら茶目っ気のある表情がとても愛らしい!「やきいもするぞ」の声に森のみんなは「エイエイオー!」と乗り気。無事にできあがった焼き芋をおいしそうに食べる動物たち。食べたら、そのあとに待っているのは…。子どもたちが大ウケする要素満載の焼き芋絵本は、とってもあたたかくほっこりする世界観も魅力的です。さつまいも掘りや、お芋が食卓にのぼるときなどタイミングに合わせて読んであげるのも楽しそうですね。 ■ナミチカのきのこがり 作・絵:降矢 なな/出版社:童心社 「ナミチカのきのこがり」 おじいちゃんと一緒にキノコ狩りに出かけた女の子・ナミチカ。いろいろな形のキノコに興味津々のナミチカは、自分の帽子とそっくりの小さな赤いキノコを発見! 感激しているうちに、いつしか不思議な世界へと迷いこんでしまい…。読んでいるうちにひきこまれ、まるで異国の森で魔法にかけられている気分になります。現実にもどって不安なナミチカのもとへ、おじいちゃんがかけよりギュッと抱きしめる場面にはジーンときてしまうママも…。キュートなキノコたちとちょっぴり怪しい世界。それに、おじいちゃんの優しさ。スロヴァキア在住の作者の実体験も盛り込まれているというこの作品には、さまざまなメッセージが込められていそうです。 ■四季のえほん あきですよ 作:柴田 晋吾/絵:津田真帆/出版社:金の星社 「四季のえほん あきですよ」 秋の到来をまちわびているのは、私たちだけではありません。ページをめくるたび、秋がきた喜びを感じる生きものたちに出会えるのがこちらの絵本。繰り返される言葉をゆっくりとかみしめながら、秋の魅力を存分に感じられます。深く色づいた木々の葉、空を泳ぐ赤とんぼ、黄金色に輝く田んぼで実る稲。毎年おとずれることもあって「秋らしい」とひと言で片付けてしまいがちな風景も、言葉にしてみると心が落ち着いてきますね。絵本を読んだママからは「特に黄色のバリエーションが豊か。配色も美しくてうっとり」「日本の四季を存分に楽しめて幸せな気分になる」なんて感想も寄せられている、季節の恵みを感じる一冊。 ■しきしきむらのあき 作:木坂 涼/絵:山村 浩二/出版社:岩波書店 「しきしきむらのあき」 春夏秋冬のシリーズものとなっているこちらの絵本では、とんぼの姿やコスモスが広がる風景、柿にぶどうなどたっぷり実ったくだものを楽しむ「しきしきむら」の様子に秋の楽しみ方を教えてもらうことができます。短く、リズム感のある文章と、弦楽器で演奏を披露するキャラクターたちがなんだかおしゃれ! ほかの季節も読んでみたというママからは「どの季節もいちばんだねっていう結論になります」という感想が寄せられています。「楽しかった秋を思い出して、秋がくるのが楽しみになる」という人もおり「秋って楽しいもの」というイメージをお子さんが持つキッカケになってくれる絵本かもしれませんね。 秋は一年のなかでも季節の移り変わりをしみじみと深く感じられる季節ではないでしょうか。四季のある日本ならではの趣を、いろんな角度から楽しんでみてくださいね。
2017年11月10日黒や白、グレーにネイビーといった誰もが持っているカラーのアイテム使いと等身大のスタイリングで「雑誌より使える!」と注目のインスタグラマー akko3839 さん。彼女がこのほど出版したスタイルブック 『基本の8着で人生が変わる大人着回し術』 (幻冬舎)は「シンプルな服が人生を変えていく」という信念が見事に表現されています。 <akko3839 プロフィール> フォロワー数143,000人超えのインスタグラマー。44歳、高校生と小学生の2児のママ。スタイリングアドバイスやブランドコラボの商品デザインなどファッション関係の仕事をしながらインスタで上品&シンプルなコーデを披露。「マネしやすくて女性らしい」と世代問わず話題に。 instagram: @akko3839 今回はそんなakko3839さんの書籍から、秋冬の着こなしをご紹介します。秋冬ものは「着やせして見えるから」「あたたかいから」と似たような色やシルエット、素材にかたよってしまいがち。 印象を変えるべく新しいものを買い足したいけど、地味にならず着回しできるアイテムはどう選んだらいいのでしょうか。シンプルだけど、なんだかステキ。そんな洋服選びのコツとは…? ■シンプル服を最大限に着まわす! 基本の8着 朝の服選びに迷ったとき「これなら間違いなし」という鉄板のワードローブを誰しも持っているものですよね。akko3839さんは、それと同じように 基本の8着 を独自に設定するところから始めています。 <基本の8着> ・黒のチュールスカート ・グレーのVネックニット ・モノトーンのチェックシャツ ・黒のタートルニット ・ベージュのガウチョパンツ ・デニムジャケット ・白のアンサンブルニット ・グレーのベスト 基本のアイテム別にさまざまなアイテムとの合わせ方、魅せ方を提案してくれていますが、いたって普通に見えそうなコーデもおしゃれに見えるのが不思議です。 スタイルのいいakko3839さんだからでしょう… と思ってしまうところですが、本著ではV、クルー、タートルといった ネックラインごとのニットの選び方 や、意外とどんなトップスにも似合う 腰下丈のベスト など、細かいポイントに焦点があてられているので間違いのないアイテムを選ぶことができます。 たとえばコンパクトなモノトーンのチェックシャツは、浮きがちなきれい色スカートへの 目線を分散 させてくれたり、レイヤードのインで 地味見えを回避 させたり、と縁の下の力持ち的なアイテムとして重宝します。 また絶妙なタックで美シルエットのベージュガウチョパンツはスエード調の 素材 が肝。マスタード、グリーン、ネイビーといったカラーを上品にきかせるだけでなく、あたたかみのある質感がシンプルコーデにも存在感をもたせてくれています。 ■「あのママ、ステキ」と思われる定番色コーデにはルールがある akko3839さんの基本色は 黒、白、グレー、ベージュ、デニム の5つ。基本色を使ってコーデに「ステキなイメージ」を持たせるにはどうしたらいいのでしょうか。akko3839さんは失敗しながら少しずつそのルールがわかってきたといいます。 たとえば 「どう着ても上品」 になるのが、白と黒を使ったモノトーンコーデ。絶対的な安心感と年齢や気分に左右されない色の組み合わせでもあるそう。また華やかで女性らしい印象となるのがベージュ。ベージュと聞くと「地味になりそう」「着太りが心配」とネガティブなイメージもわいてきますが、透け感や光沢感のある フェミニン・ベージュ に限定することで女性らしい、印象的なベージュとなるそうです。 定番色をセンス良くアップデートする。akko3839さんのこれまでの経験が存分に生かされていることがうかがえる、納得の着こなし術です。 ■黒、白、グレーの3色アウターがあれば怖いものなし! akko3839さんのアウター選びのポイントは「年齢や流行に関係なく 長く使えること 」と 「着心地がいい」 こと。この条件を満たすアウターが 「グレーのチェスターコート」 と 「黒のダウンブルゾン」 、そして 「白のダッフルコート」 です。 アウター選びで注意したいのは「その色と種類なら何でもいい」というわけではないこと。たとえばひとくちにチェスターコートといってもブランドによって丈感が違いますし、素材が異なる場合も少なくありません。 そこでakko3839さんは「ミディ丈だと古臭く見えることもあるので ひざ下の長め丈 」「 やわらかい素材 のものを選ぶ」など、各条件を設定しています。その条件を満たしたアイテムこそが、どんなスタイルにも対応できる真のアウター! 本著では3着のアウターそれぞれにパンツ、スカート、デニムにワンピースなどを合わせたスタイリングも披露してくれており、着こなしに広がりがあることを実感できます。 ■シンプルコーデが地味にならない秘訣は? シンプル服が陥りやすい悩みのひとつは「地味に見えてしまうこと」ではないでしょうか。浮かずになじみすい、間違いのないアイテムだけど、それゆえ目立たず、印象に残らない人に…。シンプルなのに、なんだかステキといわれるコーデを目指すなら、ボトムに合わせた 足元コーディネート をおさえておきましょう。 たとえば「ヒザ下丈スカート」には 黒タイツ と ヒールパンプス の組み合わせがすっきり見えておすすめ。露出が少なく、下半身をまるごとカバーしてくれるヒザ下丈スカートは扱いやすいアイテムですが、ともするとボワン… とふくらんだ印象になりがち。そのボリュームをタイツとヒールパンプスがキュッと引き締めてくれメリハリのきいたスタイルになるそう。 また、体型に合ったワイドパンツは脚長効果もあり、洗練された印象を与えてくれますが、体を覆う面積が多い分、迫力を感じさせてしまうことも…。そんなときは、 甲が浅めのパンプス をはくと抜け感が出て、ぐっと品のある雰囲気に。素足がほんの少しのぞくだけで見る人に「重さ」を感じさせず、バランスのとれたコーデになるようです。 パンプスなのかブーツなのか。素足なのか、タイツなのか。つなぎめである「ボトム」との合わせ方を考えて足元コーディネートを考えると、ベストなバランスに近づけるようですね。 シンプルイズベスト。共感はできるけれど、着こなせるのはおしゃれ上級者の人だけ…。そう思っている人も多いかもしれません。でもakko3839さんの本には 「シンプル服をセンスよく着るコツ」 がたくさんつまっています。おしゃれの参考書にすれば、いつものシンプル服が違った表情を見せてくれるようになるかもしれませんね。 『akko3839 styling book 基本の8着で人生が変わる大人着回し術』 シーズンごとの基本の8着。普通じゃなく「ステキ」に魅せるコツ。定番カラーをハイセンスにまとめるルール。人気インスタグラマーかつ、等身大の主婦でもあるakko3839の「雑誌より使える」213コーデを収録。 ・シンプル服をセンス良く着こなしたい ・「定番服」をどう設定すればいいかわからない ・おしゃれに着るひと手間が知りたい そんなお悩みにやさしく応えるスタイルブック。シンプル服がもっと好きになる一冊。
2017年11月09日プロの生演奏が聴けるコンサート。家族で楽しんでみたいけれど「小さな子どもを連れていくのは 気が引ける …」と考えている人も多いかもしれません。 実は、小さな子どもも一緒に楽しめるようなプログラムで構成されている、 親子向け音楽コンサート は意外とたくさんあるんです。今回はそんななかから、おすすめのイベントをご紹介。ステキな音楽の世界に親子で足をふみいれてみましょう! ■東京フィルハーモニー交響楽団メンバー出演の本格派! 『はじめてのおんがくかい クリスマスコンサート2017』 東京・新宿文化センターで12月3日(日)に行われる 『はじめてのおんがくかい クリスマスコンサート2017』 は、推奨年齢0歳~8歳。子どものクラシックデビューにもおすすめです。 幼児音楽教育研究家である 宮﨑幸次 さん監修のもと、 東京フィルハーモニー交響楽団 のメンバーによるミニ・オーケストラ出演ということで「本物を聴きたいし、聴かせたい」というママ、パパの願いも叶えてくれます。 公演前にはホールで弦楽器・打楽器を体験できるコーナーもあり、楽器にさわって音をだす貴重な体験が子どももできます。 演奏される曲はなじみの深いクラシック曲から、定番のクリスマスソング、アニメからの選曲を予定。子どもも飽きることなく、本物のクラシックにふれることができそうです。 ・『はじめてのおんがくかい クリスマスコンサート2017』 ■笑って歌って踊っても大丈夫! 『0歳からのはじめてのオーケストラ』 東京・豊洲文化センターで12月10日(日)に行われる 『0歳からのはじめてのオーケストラ』 は、流れる音楽に手拍子を合わせたり、リズムにのって体を動かしたり…と子どもたちの音楽に対する素直な反応を楽しめるコンサートです。 イス席以外にシート、マット席があるので、子どもたちが自由に動きやすいのもいいですね。「聴いている間は静かに」など注意する必要がないので、ママやパパも気兼ねなく聴けると リピーター も多いようで、全国各地で開催されるほどの人気です。 『スケーターズワルツ』、『クリスマスメドレー』、『天国と地獄』など、子どもが楽しんで聴ける曲を奏でるのは、テレビ番組にも数多く出演しているサロンオーケストラジャパン。かたくるしいイメージのあるクラシックも 笑い と 感動 に包まれた空間を作り上げてくれます。 バイオリン体験もできるので、「興味はあるけど、まずは持って試してみたい」と考えている親子はぜひ。 12月24日(日)には、スペシャルバージョンの『0歳からのはじめてのオーケストラ クリスマススペシャル』も国立オリンピック記念青少年総合センター・大ホールで開催予定です。 ・『0歳からのはじめてのオーケストラ』 ■ミッフィーファン垂涎のプログラム! 『ミッフィーのクリスマス音楽会』 東京都足立区にあるギャラクシティで12月17日(日)に行われる 『ミッフィーのクリスマス音楽会』 で生演奏を披露するのは、ミッフィーハーモニー楽団。ピアノ、バイオリン、コントラバス、フルート、クラリネット、パーカッションなどで構成され、ミッフィー、ミッフィーの友だちのメラニー、バーバラ、ボリスといったキャラクターも登場! コンサートをおおいに盛り上げてくれます。 『ラデッキー行進曲』、『ドレミの歌』といったおなじみの曲はもちろん、ファンが思わず口ずさんでしまう『かわいいミッフィー』などが演奏されるのも、このコンサートならでは。大好きなキャラクターたちと歌い、踊ることで、生で聴く楽器の美しい調べや音色の繊細さも一緒に、子どもたちの心にしみいっているはず。 フィナーレにはみんなで『赤鼻のトナカイ』と『あわてんぼうのサンタクロース』を熱唱! ミッフィーと過ごす 、すてきなクリスマスの思い出ができそうですね。 ・『ミッフィーのクリスマス音楽会』 ■大人も見応え十分! 若手演奏家集団が贈る『クリスマス・オーケストラ・コンサート』 東京都中央区にある第一生命ホールで、12月10日(日)に行われる 『クリスマス・オーケストラ・コンサート~子どもといっしょにクラシック~』 。演奏するのは、指揮者を置かないオーケストラとして話題の若手奏者グループ・ ARCUS (アルクス)です。 2005年3月にデビューしたARCUSは、自主企画公演やファミリー向けコンサート、2~3歳児を対象としたワークショップなどちょっと変わったコンサートで評判を呼んでいます。 本コンサートでは弦楽器、木管楽器、トランペットなど楽器それぞれがもつ音の響きを堪能できる曲から、『もろびとこぞりて』『ジングルベル』などのクリスマスソング、モーツァルトの『交響曲第35番ニ長調「ハフナー」より第1楽章』など、見応え十分の構成! 「ファミリー向けだから…」と油断していたら、 思わず前のめり で聴き入ってしまうクラシック好きのママやパパが続出するプログラムといえるでしょう(笑)。 公演は4歳以上から入場可能ですが、0歳~3歳児を対象にした 託児サービス もありますので、「下の子が小さくて預けたいけど預け先がない」という場合も安心。気になる人は公式ホームページをのぞいてみてくださいね。 ・『クリスマス・オーケストラ・コンサート~子どもといっしょにクラシック~』 家族で音楽とふれあえる、ファミリーコンサート。今年の冬はぜひ、本物のクラシックとの出会いを子どもにプレゼントしてみてはいかがでしょうか?
2017年11月05日毎年10月も終わりをむかえるころになると話題になるのが「ハロウィン」ですよね。おうちのなかをかわいくデコレーションしたり、お菓子や料理を準備したりとお祭り気分を楽しむ人も増えているようです。そこで今回はハロウィンにぴったりな絵本をご紹介。かわいくて、個性的で、愛にあふれた作品を集めてみました! ■あくたれラルフのハロウィン 作:ジャック・ガントス/絵:ニコール・ルーベル/訳:こみや ゆう/出版社:PHP研究所 「あくたれラルフのハロウィン」 ある日届いたハロウィンパーティーの招待状。「あなたがいちばんすきなものにへんそうしてきてね」という言葉どおり、セイラとねこのラルフはお互いの格好に変装してパーティーに出かけます。「あくたれ」とつくとおり、いたずら大好きなラルフはやりたい放題。変装のせいでセイラがやったことになってしまい、友だちに「帰ってほしい」といわれたセイラは…。どんな状況になっても変わることのないセイラの大きな愛に、大人はじんときてしまうかもしれません。おばけカボチャに魔女にコウモリ。ハロウィンにふさわしい小道具がたくさん登場しながらも、愛の深さを感じる絵本です。 ■ハロウィンドキドキおばけの日! 作:ますだ ゆうこ/絵:たちもと みちこ/出版社:文溪堂 「ハロウィンドキドキおばけの日!」 男の子とおばけ。同じような表情をした表紙がとてもかわいらしいこちらは、ハロウィン・パーティーが舞台となった作品。こわがりの男の子のもとにやってきたのは、同じくこわがりのおばけ。そんな2人(?)が織りなすストーリーは「おばけはこわいもの」と思っているお子さんに「おばけにも、こわがりやがいるんだ!」と新たな驚きを与えてくれるはず。作中には白いおばけ、黒いおばけ、魔女など変装おばけの作り方や、ハロウィンをする理由、ジャックオーランタンをつくる理由などの豆知識も盛り込まれており「毎年ハロウィンが来るのを楽しみにできそうな絵本」とママからの評価も上々です。 ■パンプキン 作・絵:ケン・ロビンズ/訳:千葉 茂樹/出版社:BL出版 「パンプキン」 こちらは、荷車からあふれたかぼちゃが目を引く写真絵本。かぼちゃの種まきから収穫されるまでの様子や、おばけランタンがつくられるまでの様子などがリアルに紹介されています。日本ではなかなかお目にかかれない大きなかぼちゃの姿や、実際のおばけランタンなど迫力ある実物の写真に圧倒…! 作中ではおなじみの顔以外にも、なんともひょうきんな表情をもつランタンの姿も。イラスト絵本と違い、派手さのない硬派な写真絵本ですが「こんな風景を一度見てみたい」「たくさんのランタンが並ぶ姿はとっても楽しくてかわいくて、親子で見とれてしまいました」などの口コミが多く寄せられています。 ■ハロウィンのランプ 作・絵:小林 ゆき子/出版社:岩崎書店 「ハロウィンのランプ」 ジーナはハロウィンの日にかぼちゃのランプをつくりますが、うまくつくれずイライラ。1人で歩いていると魔女の格好の女の子に出会います。でも連れられていったのは、なんと本物のおばけパーティーで…。ハプニングの行く末だけでなく、ジーナとサリーの2人が仲直りできるかどうかも作品の見どころ。相手を認めて受け入れることはとても難しいけれど、そこから生まれる絆がある。そんなことがやさしく描かれているようです。やわらかいタッチのイラストも魅力的で、ハロウィン模様の住宅街や街のパーティー会場などに見入ってしまう人も多いようですね。 ■ポルトガルのむかしばなし はしれ!カボチャ 作:エバ・メフト/絵:アンドレ・レトリア/訳:宇野 和美/出版社:小学館 「ポルトガルのむかしばなし はしれ!カボチャ」 表紙から「おもしろそう…」と予感めいたものを感じてしまうこちらはポルトガルの昔話がベースとなっています。孫娘の結婚式に出かける途中、オオカミとクマとライオンに出会うおばあさん。「これから結婚式に行くから、帰りにはもっと太っているよ」と機転をきかせてその場を逃れます。事情を知った孫娘はおばあさんが無事に帰れるよう、畑のカボチャをすっぽりかぶせて…。一目散に家に向かって走るおばあさん。網タイツにハイヒールとアグレッシブなファッションにも目がいきます。作中では同じセリフが何度も繰り返され、歌を歌っている気分に。ユーモアたっぷりの逃走劇の結末が気になりますね! 絵本を読むだけでも十分ハロウィンの雰囲気が楽しめる絵本をご紹介しました。「ぼく(わたしも)もハロウィンやりたい!」と子どもが興味をもったら、ぜひ家族で「なにをするか」相談してみてはいかがでしょうか。
2017年10月24日