大学卒業後、商社にて海外貿易業務に従事。その後、株式会社メディアジーンに入社。2011年、女性向けウェブメディア「MYLOHAS(マイロハス)」編集長に就任。2015年よりエキサイト株式会社にて「ウーマンエキサイト」のデスクを担当。出産・育休を経て、フリーランスに。一男二女(双子)のママ。
NHK交響楽団の特別コンサートマスターで、子どもに音楽のすばらしさを伝える活動に積極的なヴァイオリニストの篠崎史紀さん(愛称まろさん)に子どもの可能性を広げる音楽との触れ合い方について聞きました。
小さい子どものかわいい行動や長年連れ添った夫婦のいざこざ、ときどきくすっと笑ってしまうような心温まる話も。「家族って面白い!」が詰まった4コママンガをお届けします。
心地いいインテリアをキープしつつ防災対策をするには、どこからはじめればよい? 整理収納アドバイザーMisaさんに「防災インテリア」のヒントを教えていただきました。
少しずつ春めいた日が増え、新たな年度のはじまりに期待が膨らむ季節。一方で、送別会に進学準備に…とママは大忙し! とくに、引っ越しなどで生活基盤が変わる場合、市区町村の役所への手続きも発生するので(しかも家族分!)、現実はもうパニックですよね。 引っ越しに必要な申請を一度に済ませたいけれど、そもそも何が必要なのかわからない…。 そんな地味にストレスになりがちな“役所への手続き問題”を解決してくれるのが「 Yahoo!くらし 」というサービスです。 なかでも「 Yahoo!くらし 」の「 手続きまとめ 」は、これからのシーズンに必須な「引っ越し・住まい」に関する手続きはもちろん、「妊娠・出産」「子育て・教育」「結婚・離婚」といった、 新たなライフイベントごとに必要な手続きを都道府県別に調べることができる から便利です! 届け出が多い引っ越しでも安心!自分に必要な手続きがすぐわかる たとえば4月に引っ越しを控えている場合、「 Yahoo!くらし 」の「 手続きまとめ 」で、現在住んでいる「都道府県」とライフテーマ「引っ越し・住まい」を選択。 手続きの特徴で「届け出をする」をチェックして検索すると、「転出届け」「転入届」など、引っ越しに関わる届け出がずらりと出てきます。 引っ越しの届け出リストを 「Yahoo!くらし」の「手続きまとめ」で見る さらに、この中から自分の該当する項目をクリックすると、手続きの概要と必要な持ち物、手続きができる場所がひと目で確認できるのです。 転出届に必要な持ち物を見る>> ※画面は一部分を表示しています また、「 Yahoo!くらし 」の「 手続きガイド 」で「転入」を選択し、質問に答えていくと、これから住む地域で必要な手続きリストも作成できます。 例えば、今とは異なる市区町村へ引っ越しする場合、「運転免許証を持っている方がいる」「子どもは小学校入学前である」「保育施設への入所を希望する」「普通自動車を持っている」「犬を飼っている」など、該当項目をクリックしていくと、ものの3〜4分でリスト作成が完了! ※画面は一部分を表示しています 転入届だけでなく、「子ども医療費助成の申請」や「児童手当の受給申請」など、家族全員にとって必要な手続きが一覧になり、さらには結果を保存したり、印刷することもできるので、「うっかり忘れた!」なんてことがなくなります。 「 Yahoo!くらし 」の「 手続きガイド 」は、転入のほかにも「転居」「転出」「結婚」「出生」「離婚」「死亡」「氏名変更」と8つのテーマに対して、質問に答えていくだけで自分が住んでいる自治体ごとの手続きが簡単に確認できます。 自治体のホームページをイチから調べる必要がないので、お気に入りに入れておくといざというとき役立ちますよ。 ■新たな制度にも対応!自治体ごとに異なる子ども関連の申請 子どもに関する制度は自治体ごとに異なったり、新たに制度が拡充することもあるので、特に2人目以降の妊娠・出産の際や、引っ越し先での子育てでも、「 Yahoo!くらし 」の「 手続きまとめ 」をチェックしておくのがおすすめ。 自分に該当する給付金や補助金といったお金に関する申請についても教えてくれるので、 後から「知っておけば損しなかったのに…」ということがなくなります。 たとえば、「 Yahoo!くらし 」の「 手続きまとめ 」で都道府県を「東京都」、ライフテーマを「妊娠・出産」にすると…。 「母子健康手帳と妊娠届」「出生届」といった、妊娠・出産で必要な届け出がわかるほか、2021年1月1日から制度が拡充した 「特定不妊治療費助成制度(不妊治療助成金)」 や、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から新設された 「出産支援祝品(タクシー利用券)の追加支援」 (中央区民のみ、2021年3月31日受付終了)といった申請も確認できます。 「個人向け」で「妊娠出産」に必要な届け出一覧を見る ただでさえ、妊娠・出産においては届け出が多い上に、新しい制度については情報が追いつかないことも。それに、状況的にママではなくパパが役所に行く可能性も高くなります。そんなときに、画面ひとつを見せれば必要な書類がもれなく伝えられるのは本当に助かるし、 夫婦で共通のリストがあるとタスクを分担できるのでスムーズにこなしていけますよね。 とくに出産後はバタバタしている中、14日以内に出生届を出さなければならないなど、期限が定められているものも。 面倒な申請を一度でクリアするための課題解決ツールとして、夫婦で予め共有しておくと慌てなくて済みそうです。 ■Yahoo!検索「コロナ 給付金」でもらえるお金をチェック! そして、コロナ禍でさまざまな支援策が出されている中、子育て世代の私たちが見逃している助成がないかどうかは、「 Yahoo!検索 」でチェック。検索窓に「コロナ 給付金」と入れて検索すると、1人当たり10万円のコロナ給付金だけでなく、見逃している給付金がないかなどをチェックできる検索結果が出てきます。 Yahoo!検索で「コロナ 給付金」の 検索結果をチェックする ※画面は一部分を表示しています 例えば、もしもお子さんが通っている 保育園が新型コロナウイルス感染拡大によって臨時休園になってしまい、どうしても休めない仕事でベビーシッターを頼んだ場合、東京都では助成金がでます。 このような申請を知らないと、金銭的にも精神的にも大きな負担となります。 「Yahoo!くらし」の便利な機能を賢く使って、コロナ禍での新生活を家族みんなで楽しみながら迎えたいですね。 「Yahoo!くらし」の「手続きまとめ」をチェック! 「コロナ 給付金」のYahoo!検索結果を見る [PR]ヤフー株式会社 イラスト/にわゆり 執筆/佐々木彩子
2021年02月26日お風呂上がりにすぐ化粧水をつける、水仕事のあとは必ずハンドクリームを塗るなど、乾燥対策はいまやママたちの常識。 しかし、意外と忘れがちなのが “頭皮” の乾燥。「わたしはまだ大丈夫」という方でも、 ヘアカラーが染みる、無意識のうちに頭を掻いている といった経験があるなら、 “隠れ頭皮乾燥” の可能性があるんです。 とくに30~40代のママたちは、産後の抜け毛など女性ホルモンの影響によって髪や頭皮に変化が訪れる時期。頭皮の乾燥をスルーしていると、将来的に “髪がぺたんとして髪型が決まらない”、“髪がパサついて老けてみえる” など、オシャレにも理想のママ像にも影響してくることも。 そこで今回は、 頭皮が乾燥してしまう原因やその対策 についてご紹介。女性頭髪外来「クレアージュ東京」の院長 浜中聡子先生 にもお話をお伺いしました。 じつはあなたも「頭皮」が乾燥している?! 頭皮の乾燥ケアを怠りがちな理由のひとつとして、髪で覆われているため見た目にわかりにくいという点が挙げられるのではないでしょうか。 しかし、頭皮は手の甲やかかとよりも角質水分量が少ないデリケートな部分。角質層のバリア機能が低下すると、 乾燥しやすく 、 ダメージ を受けやすい場所なんです。 ▼皮脂や発汗量は多いけれど蒸散しやすいため、頭皮の水分量は少ない! また、ママ友同士でスキンケアの相談をすることはあっても、頭皮について話をするのは何だか気恥ずかしく、情報が不足しているということも。じつはフケやかゆみ、ニオイなど “頭皮に関する何かしらの悩み” を抱えている30~50代の女性の30%以上が、 「頭皮の乾燥」 に悩んでいるというデータもあります。 ▼30-50代女性の頭皮悩み、一番多いのは「乾燥」 加齢による保水力低下に加えて、紫外線、エアコン、パーマ、ヘアカラー等の刺激で地肌が傷むと、頭皮のバリア機能は崩れがち。そもそも角質水分量が少ない上に、さまざまな要因で頭皮は乾燥してしまいます。 現時点で頭皮の乾燥について自覚がなくても、 「子どもといっしょのシャンプーを使っている」 、 「洗髪後に髪をドライヤーで乾燥させる時間がない」 といった “ママあるある” に陥っている方は要注意。 頭皮からのSOS を見逃しているかもしれません。また、 「ヘアサロンなどで、年齢とともに頭皮が硬いと言われるようになった」 なども頭皮が潤っていないサインだといいます。 「頭皮に “何かしらの違和感” を感じた場合は、頭皮ケアが必要だと気づき、早めに頭皮環境を健康な状態に戻してあげることが大切です」(浜中先生) まずは、以下の 「隠れ頭皮乾燥 セルフチェック表」 で当てはまる項目があるかどうか、調べてみましょう。 【頭皮の隠れ乾燥 簡単セルフチェック!】 □ 1:頭皮がかゆい、フケがでる □ 2:頭皮がつっぱる □ 3:顔やからだが敏感肌・乾燥肌タイプである □ 4:パーマやカラー剤が頭皮にしみる □ 5:毎日2回以上洗髪をしている □ 6:気がつくと頭をぽりぽり掻いていることがある □ 7:部屋の湿度が低い/エアコンを頻繁につけている □ 8:冬になると髪がパサつく 「人はもともと肌のうるおいを保つために皮脂、細胞間脂質(セラミド)、天然保湿因子という3つを持ち合わせているのですが、残念ながら年齢とともに減ってしまいます。 また、頭皮自体も加齢によって薄くなっていくので、ただでさえ 頭皮は角質水分量が少ない のに、ますます乾燥が進みやすくなるんです。 もし、セルフチェックでひっかかる項目がある方は、意識的にケアしてほしいですね」 (クレアージュ東京 エイジングケアクリニック 院長 浜中聡子先生) 頭皮が乾燥する原因と対策を知ろう 先ほどの“ママあるある”は、頭皮の乾燥の原因となるもの。普段の何気ない行動が頭皮の乾燥につながることも多いんです。以下の原因と対策を心がけて、できることからはじめてみましょう。 あなたも「隠れ頭皮乾燥」?! 今すぐ対策するならこちら ●原因1:エアコンやホットカーペットなどの暖房 ☆対策☆ 暖房による乾燥は冬の寒い時期はなかなか避けられません。しかし、 床暖房の上で子どもとごろごろ寝転んでいるだけ でも頭皮はかなり乾燥します。頭皮用の保湿液を塗布するなどしてケアしましょう。 ●原因2:頭皮にシャンプーが合っていない ☆対策☆ 洗浄力が強すぎないものを選びましょう。また、ノンシリコンやオーガニックのシャンプーだからといって必ずしも頭皮に合うとは限りません。年齢や頭皮の状態に合わせて、見直してみましょう。 ●原因3:洗髪や髪の乾かし方が不十分 ☆対策☆ 髪をぬらす前にブラッシングする、頭皮をぬらして湯洗いしてから手で泡立てたシャンプーで洗う、しっかりすすぐなど、ていねいな洗髪方法を心がけましょう。また、頭皮が濡れたままだと菌が繁殖し、乾燥やフケの原因にも。洗髪後は自然乾燥ではなく、ドライヤーで頭皮から20~30cmほど離して乾かしましょう。 ●原因4:ストレスを溜め込んでいる ☆対策☆ ストレスによってホルモンバランスが崩れたり、血管が収縮すると頭皮や髪にも影響がでてきます。日頃から適度な運動をして末梢の血流をよくしたり、自分なりのストレス発散方法を持っておくようにしましょう。 ●原因5:栄養バランスが偏っている ☆対策☆ 低脂肪で高タンパク質 のもの、 ビタミン類 を多く含む食材を中心とした食生活を心がけましょう。タンパク質は、卵、大豆製品、青魚のほか、脂身の少ないお肉といった吸収率の高い動物性のものもバランスよく摂取することが大切です。ビタミンは旬の緑黄色野菜や果物を意識しましょう。 顔や体に比べてどうしてもケアが後回しになりがちな頭皮の乾燥。しかし、頭皮が乾燥していると、“髪型が決まらない”、“髪にツヤがない…”といった見た目のお悩みにも直結するし、 フケやかゆみ などの症状は 精神的なプチストレス にもつながります。 髪は人の印象を左右するともいいます。家事に育児に忙しいママだからこそ、未来のためにいまから少しずつできるケアを賢くチョイスして、いつまでもハツラツとしたママを目指したいですね。 あなたも「隠れ頭皮乾燥」?! 今すぐ対策するならこちら 日本初!(※1) 水分保持機能を「改善」し 健やかな頭皮へと導く美容液が誕生 子育て真っ最中の多忙なママたちにおすすめなのが、頭皮専用の美容液でケアすること。この冬新登場した 「スカルプD ボーテ 薬用 頭皮保湿美容液」 は、皮膚の水分保持機能の改善が認められた“唯一”の成分、ライスパワー®No.11(※2)を配合した日本初(※1)の頭皮用美容液です。 医薬部外品「スカルプD ボーテ 薬用 頭皮保湿美容液」50mL 3,800円(税別) 販売名:薬用スカルプローションYS スカルプDボーテ 薬用 頭皮質美容液を見る ※1 頭皮保湿美容液として頭皮の水分保持能改善の効能・効果を取得(医薬部外品として)※2 ライスパワーNo.11(米エキスNo.11) ▼ライスパワー® No.11 (※2)が「頭皮の水分保持能」を改善 残念なことに肌の水分を保つセラミドは、年齢とともに減少してしまいますが、ライスパワー®No.11(※2)は セラミドの生成力 を高めて 頭皮が自らうるおう力(水分保持能)を改善 。これによって、紫外線や乾燥、ヘアカラー等のダメージを受けがちな頭皮を守り、乾燥によるフケやかゆみを抑えてくれます。 ▼5つのフリー設計 「シリコン、パラベン、鉱物油、香料、着色料」の5つのフリー設計。香りがないので、使用後すぐに子どもと触れ合っても気になりません。 さらに、頭皮にやさしい丸みのあるノズルを採用。とろりとしたテクスチャーなので顔に液だれしにくく、お肌にすっとなじみます。朝のスタイリング前と夜のドライヤー後の使用がオススメ。 【筆者も使ってみました!】 ※あくまで個人の感想です 「自分の頭皮が乾燥している」という自覚が全くなかった筆者ですが、セルフチェックをしてみたところ意外と当てはまる項目があり、まさに「隠れ頭皮乾燥」だと判明。さっそく保湿美容液を使い始めてみました。 率直に言うと、思っていたよりもずっと使い心地がいい! 幼い3人を子育てしながら朝晩のケアは大変…と一瞬思いましたが、ものの数十秒でできるので、面倒くさがりな私でもすぐに習慣化できました。 育児に追われていると、自分をケアするのはなかなか難しいもの。でも、たったひと手間で “細部までケアできた!” という達成感が得られると自己肯定感まで上がる気がします。頭皮の美容液、しばらく続けてみるつもりです。(ライター:佐々木) 「大切な髪のために、きちんと頭皮ケア」をコンセプトに 【女性のための頭皮ケア】 を追い求めて誕生した「スカルプD ボーテ」シリーズには、シャンプーやトリートメントパック、育毛剤等もラインナップ。頭皮の乾燥ケアを始めるなら、 頭皮環境を整えながら保湿すること が大切。女性専用の「スカルプD ボーテ」でシリーズ使いするのがおすすめです。 スカルプD ボーテ全商品を見る [PR]アンファー
2021年02月15日連日の暑さに加えて、新型コロナウイルスによって行動が制限される毎日に、例年の夏よりもストレスが溜まっていませんか? こんなときこそ栄養価の高いものをしっかり食べて、暑さにもウイルスにも負けない体を作りたいですよね。 でも、仕事や育児に追われていると、正直メニューを考えるのもキッチンに長時間立つのも億劫……。そこでおすすめなのが、 免疫力アップ に効果的な “韓国食材” を使った簡単レシピを上手に取り入れること。 先日行われた人気料理家の ぐっち夫婦 さんによるオンライン料理教室でも、夏を乗り切るメニューで韓国の健康食材をフル活用していました。今回はオンラインを見逃した方のために、ぐっち夫婦さんによるパパっとできる簡単ならぬ “韓たん”レシピ をご紹介します! ぐっち夫婦さん プロフィール 料理家/美食家のTatsuya(夫)さんと料理家/栄養⼠ フードコーディネーターのSHINO(妻)さん。ウーマンエキサイト 「E・レシピ」 でも活躍中。モットーは「日々の暮らしを楽しく美味しく。ちょっとおしゃれに」。食を通して、日々の楽しい!のきっかけをお届けできたらと、夫婦ふたりで料理家をしている。各種メディアの記事執筆、レシピ開発、動画制作、イベント登壇等、幅広く活動中。 HP: Instagram: @gucci_fuufu 夏こそ、免疫力の蓄えが必要! 医師もすすめる「免疫力アップ食材」とは? そもそも、なぜ暑さやウイルス対策に 免疫力アップ が必要なのでしょう? 東西予防医学に詳しい医師の 池田和子先生 によると、免疫力とは病気から体を守る抵抗力のことで、もともと体に備わっている力。免疫細胞は、体を循環する血液中やリンパ液中に存在しているそう。 しかし、加齢によって免疫力は低下し、20歳前後をピークに、 40~50歳になると50% 、70代では10%も落ちてしまうのだとか。さらに、疲労や睡眠不足、ストレスや冷えなどによっても免疫力は低下するため、今夏のように暑さにプラスして 強いストレス がかかる場合、とくに意識してケアすることが重要だそう。 冬は風邪を引きやすいため、免疫力に気を遣われる方が多いですが、じつは 夏も要注意 。暑さによる疲労やストレスに加えて、汗とともに免疫力を活性化させるビタミンやナトリウム、マグネシウム、鉄分、カルシウムなどの ミネラル が流れてしまい、不足がちになります。ビタミンやミネラルが不足すると、疲労物質が蓄積し、 夏バテ を引き起こすことも。 また、クーラーなど体を冷やすことも免疫力の低下につながるので、夏もしっかりと免疫力を高める対策が必要です。(池田先生) では、免疫力を高めるためには、何をすればいいのでしょうか? 適度な運動や睡眠のリズムを確保し、ストレスを溜めないことはもちろん大切ですが、なかでも重要なのは食事だと池田先生はおっしゃいます。 腸内環境 を整えることが、 免疫力アップのカギ です! なぜなら、免疫に関わる細胞の6割は腸に存在しており、腸は体内で最大の免疫器官と言われているからです。免疫力を蓄えるには、免疫力のもととなる良質なたんぱく質と、腸内で免疫細胞を活性化する乳酸菌、免疫力を活性化させるビタミン・ミネラルが必要不可欠なため、それらを多く含む食材を摂ることがおすすめ。体温が高いと免疫機能が高まるため、 体を温める食材 も積極的に摂っていきたいですね。(池田先生) そこで、池田先生がおすすめしてくれた 乳酸菌やビタミン、ミネラル が豊富で、体を温めてくれる効果が期待できる 食材を4つ ピックアップ! とくに暑い夏に食べたくなる辛い料理にも相性がよく、日本でも手に入れやすい韓国食材から選びました。 ★池田先生もお墨付き! 夏におすすめな韓国食材4つ 1:キムチ ヨーグルトなどの動物性乳酸菌と比べて、胃酸に強く生きたまま腸に届く植物性の”ラクトバチルス乳酸菌”が豊富で、腸の免疫細胞を刺激して免疫力を高める。 キムチ唐辛子の辛味成分(カプサイシン)にはアドレナリンを分泌し代謝を高め、血流を促し、体を温めることで免疫力を高める効果も。抗酸化作用のあるとされるビタミンB1やB2、ビタミンAやβカロテン、血流改善を促す鉄、マグネシウムに加えて、塩分を排出するカリウムも含む。 2:パプリカ ピーマンよりもビタミンCやβカロテンが豊富で抗酸化作用が強い。また、体内の免疫たんぱく質の生成を促進するβ-クリプトキサンチンも豊富で、免疫効果が持続する効果も期待できる。 とくに暑い夏を乗り越えるには、活性酸素を取り除くカプサイシンが豊富な赤いパプリカがおすすめ。黄色のパプリカはビタミンCに加え、体内では合成されないα-カロテンが豊富でピーマンの10倍以上、オレンジのパプリカはビタミンEが豊富。 3:ゆず茶 皮に含まれるビタミンCはレモンの1.5倍以上、β-クリプトキサンチンは10倍以上。ビタミンCやβ-クリプトキサンチンは、コラーゲンの生成を助け、血管や筋肉を丈夫にする働きがある。 また、果肉にはクエン酸やリンゴ酸が豊富で、疲労の原因物質である乳酸を分解し、疲労回復効果が期待できる。皮の白い部分に含まれるスペリジンは毛細血管を強化して血流を改善する。 4:なつめ 乾燥なつめの鉄分量はプルーンの約1.5倍以上。鉄は貧血だけでなく、生命維持に大切な甲状腺ホルモンを作る際にも必須。また、赤血球の生成を助けるビタミン、葉酸も豊富でプルーンの約45倍。別名「脾の果」と呼ばれるほどお腹によく、便秘解消に役立つ食物繊維もプルーンの約1.5倍、デトックス効果のあるカリウムも2倍近く含む。 また、ホルモンバランスを整える亜鉛やマグネシウムといったミネラル、抗ストレス作用のあるパントテン酸も豊富でリラックス効果も期待できる。 栄養⼠SHINOさんが紹介! 韓国の健康⾷材を使った“韓たん”レシピ この4つの韓国食材を使った夏にぴったりのレシピを 料理研究家のSHINOさん (ぐっち夫婦さん)に教えていただきました! どれも働くママ・パパにうれしいパパッとできる簡単レシピです。詳しいレシピや手順は、先日開催した オンライン料理教室の動画 を確認してくださいね。 普段から韓国料理はよく作りますが、暑さで食欲が落ちたり、ミネラル不足による疲労がたまりがちな夏は、とくに抗酸化作⽤の強い食材や腸内環境を整える食材を積極的に摂って、免疫⼒を蓄えたいですね。 また、クーラーなどで体を冷やす事も免疫⼒の低下につながるので、 ⾎流を良くし、体を温める食材も上⼿に使っていきたいものです。 植物性乳酸菌が豊富【キムチ】 「キムチたっぷり!お家で簡単スンドゥブ 」 キムチのような発酵食品は、発酵が進むと酸味が出てきます。そんなときは、加熱すると酸味が和らぐので、スンドゥブのような鍋にすると良いですよ。⽩菜は食物繊維が豊富で整腸作⽤があり、パプリカは抗酸化作⽤が強いビタミンを多く含みます。野菜とたんぱく質が一品でたくさん取れる、栄養バランスの取れたレシピです。 レシピ動画を見る>> 「豚みそキムチのサムパッ 」 キムチに多く含まれる植物性の乳酸菌は、胃酸に強く腸まで届きやすいため、腸内環境を整えます。このレシピはキムチを加熱せずに巻いて食べるので、乳酸菌を効果的に摂取できますよ。豚⾁は疲労回復効果のあるビタミンB1を多く含んでいますが、吸収率をアップするにはアリシンが豊富な⽟ねぎやにんにくを⼀緒に炒めるのがベストです。主食・副菜・主菜が整ったバランスの良いひと品です。 レシピ動画を見る>> 抗酸化作用が高い【パプリカ】 「3種パプリカと豚バラの彩りチャプチェ 」 パプリカには、抗酸化⼒が⾼いビタミンA・C・Eすべてが豊富に含まれています。脂溶性ビタミンであるビタミンA・Eは、油と⼀緒に摂ると吸収率がアップするので、パプリカ入りのチャプチェはおすすめです。 レシピ動画を見る>> 「3種パプリカとたこのチヂミ 」 パプリカは抗酸化作⽤のあるビタミンを多く含むほか、体内に溜まったナトリウムを体外に出してくれるカリウムも含みます。カリウムは⽔溶性で⽔に溶け出しやすいのですが、チヂミにして全部食べてしまうことで効果的に摂取することができます。 レシピ動画を見る>> ビタミンCとクエン酸が豊富【ゆず茶】 「鶏のゆず茶照り焼き」 ゆずに含まれるリモネンには、⾎⾏を促進する働きがあるので、体を温めて冷えを予防します。また、⽪に含まれる⾹り成分であるシトラールにはストレスを軽減し、気分を落ち着かせるリラックス効果も。ビタミンCも豊富なので、活性酸素を取り除いて免疫⼒アップ・風邪予防にも効果的です。 鶏⾁はたんぱく質が豊富で、体内では作られない必須アミノ酸がバランス良く含まれています。酵素やホルモン、免疫⼒を⾼める抗体を⽣成する役割も持っていますので、健康を維持するうえで、毎⽇⽋かさず摂取したい栄養素です。 レシピ動画を見る>> 「ゆず茶で⼤⼈のスイートポテト」 ゆず茶はビタミンCが豊富ですが、さつまいもにもたくさん含まれています。体内に活性酸素が溜まると体内の機能が低下し、代謝が落ちます。ビタミンCには強い抗酸化作⽤がありますので、この組み合わせで摂ることで免疫⼒アップが期待できます。 レシピ動画を見る>> 血流改善、疲れた胃腸を整える【なつめ】 「なつめ⼊り3種パプリカの彩りドライカレー」 なつめは鉄分を多く含む果物です。植物性の鉄分は、ビタミンCを多く含むパプリカと⼀緒に料理することで吸収率がアップしますよ。 レシピ動画を見る>> 免疫力アップにぴったり! 韓国食材で今夏を乗り切ろう! どのレシピも 免疫力アップの食材が一度に効率よく摂れる のがポイントです。 暑さに加えて、 感染症 という見えない不安とも戦わなくてはならない特別な夏。ちょっとした知識が家族や自分自身の健康を守ることにつながります。今回ご紹介した4つの韓国食材を賢く使って、おいしく楽しくこの夏を乗り切りましょうね。 共働きでも大丈夫! パパっと作れる“韓たん”レシピ オンライン料理教室アーカイブ動画 配信中! 韓国食材を使ったレシピをもっと知りたい人はこちら! [PR]韓国農水産食品流通公社
2020年09月01日ウーマンエキサイトで人気連載中のもづこさんの記事「 パニクらない心が欲しい! 保護者会が苦手なんです… 」で「保護者会」に関するアンケートを実施しました。 子どもを持つと必然的に増える“親同士の集まり”。しかし、今回のアンケートで 「保護者会のようなあらたまった場に行くのは気が重い…」 と感じている人が大多数であることがわかりました。とはいえ、避けてばかりもいられない保護者会。ママたちの奮闘と対処法をご紹介します。 ■保護者会が得意なママは少ない! Q1.保護者会などの集まりは苦手ですか? とても苦手 65.3% やや苦手 23.9% 苦手ではない 10.0% その他 0.8% もづこさんと同じく、保護者会などの集まりに苦手意識がある人がなんと 89.2% も! 逆に、「苦手ではない」と答えた人は全体の1割程で少数派であることがわかりました。 しかも、「やや苦手」と答えた人(23.9%)に対して、「とても苦手」という人(65.3%)が圧倒的に多く、ママたちがかなりがんばって保護者会に参加している現状が浮き彫りになりました。すらすらと意見を述べているママも、ニコニコ笑顔のママも、じつは内心ドキドキしながら出席しているのかも。 ほとんどのママが何かしら不安や緊張を抱えながらも参加しているとわかったら、なんだかほっとしませんか? きっと隣に座っているママも “子どものため” という共通の思いで参加しているはず。必要以上にうまく話そうと気構えなくてもいいのかもしれません。 ■上手く話せない、グループの輪に入れないママも多数 続いて、保護者会でのエピソードについて伺いました。多かったのが、もづこさんのように「人前で話すのが苦手でパニクってしまった」というもの。 「自分の意見を言うとき声が震えて、それに気づいたら余計にパニックになり、泣きそうになった」 「緊張から声がうわずったり、震えたり…。 ほかのお母さま方の落ち着いていて、よどみない話し方にただただ感心しきり」 「会話について行けなくて、突然話題を振られてテンパってしどろもどろ。後悔するようなどうでもよい答えしか出てこない」 なかには、接客業で普段から人と話すことに慣れていたものの、いつもと違う雰囲気に「終った後の疲労感がとてつもなくあった」という声も。やはり保護者会は 独特の緊張感 が漂うようです。 また、いわゆる “ママ友グループ” ができあがっていて入りづらかったという意見も見られました。 「役員さんを含んだプレ保育からの仲良しグループが会話の中心になっていて、そのグループに属してない私は会話のリズムが合わないと感じることが多々ある」 「保活負け組(認可外→幼稚園)のワーママです。周りは専業主婦の方が多いせいもあり、気づけばグループも出来ていて何だか楽しそう。私はいまだにお友だちとママの顔さえ覚えられず、いつもアウェイ戦」 「知っている人やちょっと知っている人やよく知らない人や…。仲良しそうなグループがあちこちできていたりいろんな人がいて、どう振る舞ったらいいかわからなくなる。子供の話に集中したいけど、全然できない」 「小学校になると出身幼稚園別にグループが出来ていて話しかけにくい…」 ■保護者会は“割り切り”も大事 そんななか、「そもそも深い付き合いをしない」「情報を得る場」「気が合いそうな人を数人見つける」と割り切ることで、苦手を克服しているママがいました。 「わが家は保育園に預けていて、ママたちもみなさん働いているので、そこまで深い付き合いはありません。保護者会でも深く人さまの家庭事情に入り込むことはないですが、やはり少数でも仲の良い人がいるといろいろ安心。話しやすそうな方を見つけては積極的に挨拶するようにしてます。数人と連絡が取れれば、何かあっても大丈夫かなと」 「保護者会で発言しないで済んだのは数回のみ。頭が真っ白になり、名前を言ってよろしくお願いします、がほとんどです。でも、他のお母さんたちは口達者で、おかげでいろいろな情報をゲットできたので参加して良かった」 また、趣味について話しかけられたときの回答として、とくに男の子ママには役に立つこんな意見も。 「参観日の後の懇談会で、“自分の趣味を教えて”と言うテーマで冷や汗をかきました。外国のビデオゲーム(しかもダークなファンタジー)と洋楽ロックバンドだなんてとてもいえない…。読書とか音楽鑑賞とか言うと「どんな音楽?」とさらに質問されてしまうので、“息子の好きな戦隊ヒーローと仮面ライダー俳優がイケメンだから子どもと観てしまう!”という男の子ママあるあるな回答をしたら、そこそこウケて同意も得られて助かった」 保護者会が苦手な人は、何もかもうまく振る舞おうとせず “子どもにとって必要な情報を得る場” と気持ちを切り替えて参加すると、少しはラクになるかも。余裕があれば、子どもの“あるあるネタ”を1つでも用意しておくと、ふいの会話でも慌てずに済むかもしれませんね。 ■保護者会を楽しむコツは、メリットに目を向けること では、そもそも保護者会を苦手と感じていないママは、何か対策をしているのでしょうか? 「うちの保育園はアンケートで事前にみなさんに相談したいことを書く方式。当日はみなさんからのアドバイスを直に聞けるので、助かっています。仲良くもなれるので、保護者会は楽しみ。プライベートでもよく遊ぶようになりました」 「話したことがないママさんにも積極的に話しかけます。それによって園で過ごしやすくなり、知らなかった事も教えてもらえるので私としてはメリットの方が大きいです。気取らないで自虐ネタを話すと親しみを感じてもらえますよ〜」 保護者会が好きと答えたママは、 “保護者会で得られるメリット” の方に目を向けている様子が伺えました。また、“プライベートでも遊ぶ”“気取らない”というキーワードから、「等身大の自分のままで参加する」というのもポイントのようです。 Q1.保護者会などの集まりは苦手ですか? 回答数:465 Q2. 保護者会などの集まりについて、エピソードやご意見などをお聞かせください 回答数:84 アンケート集計期間:2018/11/10~11/28
2018年12月11日自分がつくったごはんが家族のカラダのもとになる、そう考えると毎日の食事づくりにプレッシャーを感じてしまうママも多いのではないでしょうか。でも大丈夫! 前回ご紹介したように、野菜を蒸しただけでも立派な一品になるし、メニューのマンネリ化は“我が家の定番”と考えれば、悩む必要はありません。 でも、子どもがジュースやお菓子ばかり欲しがる、野菜を食べてくれない…といった 悩み はつきないもの。 そこで今回は、オーガニック料理教室「ワクワクワーク」代表で『 子どもと食べたい常備菜入門 』の著者である 菅野のな さんに、子どもの食に関する お悩み解決法 を教えていただきました。 菅野のな (すがの・のな) 料理家、オーガニック料理教室「ワクワクワーク」代表。ミュージシャンで自由人の父と、病院勤務の管理栄養士で東洋医学を実践する母により、有機農家支援、家庭菜園や自然療法を身近に感じて育つ。教室運営の傍らレシピ提供や連載、セミナーなど、食とオーガニックを軸に多岐にわたり活動。自身も2児のママとして子育てと仕事の両立に奮闘中。 HP: Blog: Facebook: @wakuwakuwork Instagram: @wakuwakuwork 著書: 『子どもと食べたい時短おやつ』 『子どもと食べたい常備菜入門』 (辰巳出版)、 『卵・乳製品なしでもおいしい 今日も手作りおやつをひとつ。』 (朝日新聞出版)、 『ていねいな時短ごはん』 (学研プラス) ■お悩み 1:子どもがお菓子やジュースを欲しがったら? まずは、子どもがお菓子やジュースを欲しがって困るというケース。社会的な集団生活をしていれば、お菓子やジュースにまったく触れずに暮らしていくというのは難しいもの。であれば、家の中だけでも 習慣化しない という意識をするのが大切だと菅野さんはいいます。 「すべてNGにするのではなく 質と量 にこだわると、子どもの味覚も守れます。お菓子のなかでも添加物がたくさん入っているものから、オーガニック専門店で売っているような素材からこだわっているものまで、様々なレベルのものがあるはず。 そのなかから、自分の生活圏内のスーパーで手に入りやすいものがどれか、どのランクのものだったら納得できるか、 ベストなものを選別しておく とストレスなくあげられますよ」 【Point!】 □すべてをNGとせず、質と量を基準に □生活圏内のお店で入手かのうかどうか □どのランクのものなら納得できるか ■お悩み 2:添加物はどこまで気にするべき? ベストなものを選ぶ基準として 添加物 を気にするママは多いですが、何を避ければいいのか判断するのは難しいもの。 「よくどんな添加物に注意すればよいか聞かれるのですが、細かく見ていくときりがないほど。なので、ママが何となく良くないと感じるセンサーを信じて、 直感であげたくないと思ったものはあげない のが一番です」と菅野さん。 たとえば「ショートニングが入ったお菓子は絶対あげたくない!」など、こだわりは人それぞれ。 前回の記事でご紹介した 「ワーク」 で、 食のこだわりを整理 し、自分がどのレベルなら納得できるか、まずは 知る ことから始めてみましょう。ママ自身がきちんと選んだお菓子やジュースなら、あげるときの 罪悪感 が減るはずです。 レシピをたくさん覚えるよりも大切なことは、自分の「食のこだわり」を分析すること。菅野さんの料理教室では、この「ワーク」を必ず実施。さまざまな食事作りのストレスから解放されるには、この作業がとても重要なのだそう。 ワークのやり方: それにどうしても納得いかない場合は、ふかしたお芋やお茶など自分が安心できるものを用意するようになるはず。「子どもは、目の前になければ欲しがらなくなるもの」と菅野さんがいうように、ちょっと楽だからとお菓子やジュースを用意してしまっているのは、じつは私たち大人の方なのかもしれません。 【Point!】 □直感的に「あげたくない」と思ったら避ける □自分の「食のこだわり」を整理して納得できるラインを把握 □あげたくないと感じているお菓子やジュースは家に用意しない ■お悩み 3:子どもの好き嫌いをなくすには? 次に、「子どもの好き嫌いが多くて困っている…」という問題。でも、「じつは食べられないのはピーマンだけとか、ちゃんと話を聞いてみると思いのほか色々なものを食べているケースがほとんど」と菅野さん。 親が望むものを親が望む量だけおいしそうに食べていないと、“好き嫌いが多い”と認定しがちといいます。とくに野菜は多種多様に食べなきゃいけないという考えに縛られがちなので、少しでも嫌いなものがでてくると 過剰に心配 してしまうことも。 それでも、なるべくなら好き嫌いを減らしてバランスよく食べてほしいと願うのが親心。どうすればよいのでしょう? 「まずは好きなものの どこ に惹かれているのかよく観察してみましょう。 形状 なのか 硬さ なのか味なのか分析して、それに近づけてみると意外とすんなり食べてくれますよ。それにお子さんが小さいうちは、諦めずに 出し続ける というのも大事。まったく食べなかったものが3ヶ月後には平気になっていることも。 あまり子どもの好き嫌いに振り回されず、 ママの好きな料理 も出すようにしましょう。そうするとママの 笑顔 も増えるし、それを見た子どもが自然と食べ物に興味を持つようになります。残しても食べてもどちらでもOKくらいの軽い気持ちでいた方が、 ママからのプレッシャー を感じず、案外食べてくれるものです」 “みんなのおいしいを叶える”をモットーのひとつとしている菅野さん。嫌いなものをどうするかを考えるのではなく、家族の大好きなものの方に意識を向けるというのもお悩み解決の秘訣かもしれません。 【Point!】 □親の思い通りに食べてない=好き嫌いが多い、ではないと認識 □子どもの好物の形状、硬さ、味を観察。苦手な食材で真似てみる □食べてくれなくても、諦めずに出し続ける □ママの好物も食卓へ。ママが笑顔なら自然と子どもも興味を持つ ■子どもが好きなのは「新鮮」で「シンプルな味付け」 そしてもうひとつ、子どもに食べてもらうために大切なのが、 鮮度 を意識すること。子どもの舌は大人よりもはるかに 敏感 なので、より 新鮮 なものを好むそう」と菅野さん。 さらに、味付けも子どもは シンプルで薄味 な方が好き。薄味だと食べてくれるか心配になりますが、献立全部を薄味にしようとしなくてOK。要は 組み合わせ で、一品だけでも素材を生かしたシンプルな味の料理を出すとバランスが取りやすくなるといいます。でも、毎日薄味を意識してイチからごはんをつくるのは大変。そこで便利なのが、菅野さんが提案するシンプルな “ベースの常備菜” 。 もともと菅野さんのオーガニック料理教室では、アレルギーの多い卵・乳製品を使用していないレシピを提供しています。さらに子どもと一緒に食べることを意識した常備菜は、一般的な日持ちを意識した味の濃いものと異なり、シンプルでアレンジしやすい味付けになっているんです。これを覚えておくだけで、メニューの幅がぐんと広がること間違いなし! 夕食の準備時間を 半分 にすることを目標に開発されたレシピなので、どれも20分以下でできます。 今回はそのなかから、旬の トマト を使ったベースの常備菜とアレンジメニューをご紹介します。 ■湯むき塩トマト(ベースの常備菜) 【材料(500ml の容器1個分)】 トマト… 大2 個 塩… ふたつまみ 【つくり方】 1、トマトは洗って、 へたのまわりに包丁で少し切れ目を入れます。 2 、鍋に湯を沸かし、 沸騰したらトマトを入れます。 3 、皮が薄くはがれてきたら、 水にとり冷やします。 皮をむいて角切りにし、塩を少々振って保存容器に入れ、冷蔵庫で保存します。 たくさんつくって冷凍保存も便利です。 ■カポナータ(ベースの常備菜をアレンジ) 【材料(4人分)】 湯むき塩トマト…3 個分 なす…2 本 ズッキーニ…1/2 本 たまねぎ…1/4 個 パプリカ…1 個 ピーマン…1 個 人参…少々 にんにく…1 かけ セロリ…少々 かぼちゃ…少々 オリーブオイル…大さじ2 塩…小さじ1 弱(段階的に入れます) こしょう…少々 【つくり方】 1、にんにくはみじん切り、なす、ズッキーニ、たまねぎ、パプリカ、ピーマンは1cm の角切り、人参は薄いいちょう切り、セロリは粗みじん切りにします。かぼちゃは2cm 幅の薄切りにします。 2、鍋にオリーブオイルの1/2 量とにんにくを入れて、弱火で炒めます。にんにくが薄く色づいたら、たまねぎを加えて塩を振り、たまねぎがしんなりしたらセロリも加えて炒めます。湯むき塩トマトの1/2 量を加え、煮詰めます。途中で残りのオリーブオイルを足します。 3、2 に人参、ズッキーニを加えて塩を振って炒めます。パプリカ、ピーマン、なす、かぼちゃを加えて塩を振り、残りの湯むき塩トマトを加えて炒めます。塩、こしょうで味を調えて粗熱をとり、保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。 ベースの常備菜「湯むき塩トマト」は、カポナータのほかにも 「トマトとたまねぎのサラダ」 や 「トマトソース」 にアレンジできます。 子どものためとあまりがんばりすぎず、まずは シンプルなベースの常備菜 からはじめてみてはいかがでしょうか。
2018年07月12日家族にはなるべくカラダにいいもの食べさせてあげたい! と思ってはいるものの、メニューがマンネリ化してしまったり、料理に時間をかける余裕がなかったり…。いつの間にか毎日の食事づくりがストレスになっていませんか? 今回は、オーガニック料理教室「ワクワクワーク」代表で、『 子どもと食べたい常備菜入門 』の著者である 菅野のな さんに、がんばらなくても毎日の食事づくりがラクになるコツについてお伺いしました。 菅野のな (すがの・のな) 料理家、オーガニック料理教室「ワクワクワーク」代表。ミュージシャンで自由人の父と、病院勤務の管理栄養士で東洋医学を実践する母により、有機農家支援、家庭菜園や自然療法を身近に感じて育つ。教室運営の傍らレシピ提供や連載、セミナーなど、食とオーガニックを軸に多岐にわたり活動。自身も2児のママとして子育てと仕事の両立に奮闘中。 HP: Blog: Facebook: @wakuwakuwork Instagram: @wakuwakuwork 著書: 『子どもと食べたい時短おやつ』 『子どもと食べたい常備菜入門』 (辰巳出版)、 『卵・乳製品なしでもおいしい 今日も手作りおやつをひとつ。』 (朝日新聞出版)、 『ていねいな時短ごはん』 (学研プラス) ■メニューのマンネリ化の驚くべき解決策 食事づくりのお悩みでとくに多いのが、 “毎日同じようなメニューになってしまう” 、というもの。とくに、子どもの食べられるものや好きなものに合わせているとその傾向は顕著です。 筆者もその一人で、副菜はひじきの煮物ときんぴらをローテーションしているような状態。「このマンネリ化をまずはどうにかしたいのですが…」と相談すると、「それはマンネリじゃなくて “我が家の定番” ってことです!」ときっぱり。 「“マンネリ”というと“今日もこれか…”となってしまうけれど、“我が家の定番”だったら“毎日みんなに食べて欲しい 安定の一品 ”と考えられるはず。心構えの違いだけかもしれませんが、定番が続くのは豊かな食卓の証。マンネリでそんなに悩む必要はありません。私は私なりによくやっていると思いましょう」 “マンネリではなく定番”と、これまでの悩みが一掃されるような 発想の転換 に目から鱗。さらに、「今日は料理するぞ! と思うから苦しくなってしまう。献立も一汁三菜でなくてもいいんです」と菅野さん。すべて調理して味付けしようと思うから大変になってしまう、素材を 蒸しただけ でも立派な一品になるといいます。 ■子どもも飽きずに食べられる、ベースの常備菜って? 実際、菅野さんの著書には、キャベツを塩揉みしただけのレシピも一品として掲載されています。正直「これだけでいいの?」と思ってしまいますが、素材そのものを味わうことは子どもの味覚を育てるうえでも役立つので、一石二鳥。 さらに、この 薄味 でシンプルな状態を “ベースの常備菜” とすることで、そこからさまざまなレシピが展開でき、子どもも 飽きずに済む のだそう。 「たとえば、先ほどの塩もみキャベツはサラダや和え物、最終的にはスープにできます。常備菜というと味を濃くして長持ちさせるのが一般的ですが、ベースの味が薄くてもあとから 味を足して いくので日持ちもしますよ。 ひじきも最初から煮物にしてしまうと同じ味が何日も続いてしまいますが、まずはめんつゆで下味をつけたベースのひじきをつくって、それをおにぎりに混ぜたり、サラダや煮物に展開すればレパートリーも広がります」 なるほど! 無意識のうちにはじめから“完成系の料理”を目指しすぎていたのかもしれません。まずは“ シンプルな常備菜 から”と考えたら、毎日気軽にできそうです。 ■食事づくり、じつはメンタルがとても大事 マンネリではなく <定番> 、サボるのではなく <素材を生かした調理法> 、完成系の料理ではなく <シンプルな常備菜> …。考え方を変えるだけで食事づくりのハードルが下がり、なんだか自信がわいてきました。 「そう、料理ってメンタルがとても大事! 食に対して自分は 何を大切にしたいのか ということがわかると、こだわるべきところや力を抜けるところが見え、生活スタイルが整っていきます」 ■食事づくりのストレスをなくす「ワーク」をやってみよう! 菅野さん主宰の料理教室では「食とこころの振り返りワーク」という、 食の状況を整理して書き出す時間 を設けています。生徒さんのなかには、このワークをしたことで食事づくりのストレスがなくなったという人も多いそう。 ここで実際にワークをやって、頭の中を整理してみましょう!(ノートなどに好きなだけ書き出してみましょう) Q. 家族それぞれの好物を整理してみましょう。 子ども: パパ: ママ: Q. 食事づくりで家族のために考慮していることは? ・ ・ ・ ・ 参考:『こころとからだにやさしいていねいな時短ごはん』学研プラス刊より いかがでしたか? 家族のことをどれだけ考慮しようと努めているか、書き出してみると案外とても気を遣っていたりします。毎日の家事の中で、自分の偉業を認めてくれる人はなかなかいないので、自分自身で 確認 をしながら自分を労り、◎をしていきましょう。 そのほかにも、“理想の食卓”や“チャレンジしたいメニュー”など、漠然と抱いていた食事づくりに対するイメージを一度整理してみると、料理の効率が良くなり、他のことに時間を使えるようになります。まるで仕事の タスク整理 のよう! 「自分はちゃんとできていないかも…と、結構 モヤモヤ している人が多いのですが、話を聞くと案外ちゃんとやっている人がほとんど。食事づくりに関するお悩みは、じつは レシピをたくさん覚えても解決しません 。まずは、 自分の心の整理 をしてみましょう」 毎日の食事づくりで何を一番大事にしたいかがわかるだけで、今よりラクな気持ちで取り組めそうです。でも、ママの思いとは裏腹に、子どもがお菓子ばかり食べたり、野菜を食べてくれなかったり…悩みは尽きないもの。そこで次回は、 子どもの食に関するお悩み解決法 をお伺いします。
2018年07月09日外で遊ぶのが気持ちいい季節がやってきました。まだヨチヨチ歩きの息子ですが、“いつか一緒にキャンプに行く!”のがひそかな夢。アウトドアグッズのカタログを見ては、今から妄想を膨らませています。 でも、賃貸マンション暮らしのわが家。正直、アウトドアグッズを買ってもしまっておく場所がないんですよね。う~ん、いっそお家の中でも使えるオシャレなものがあったら一石二鳥なのに…。と探してみたところ、ありました! 今回は、ピクニックはもちろん、ベランダやお家のリビングでも使えるアウトドアグッズをご紹介します。 ■「YOKA」のバスケット&トップボード 友人の編集者が「YOKAのイス、買っちゃったの~」と嬉しそうに話していたのを聞いて初めて知ったアウトドアブランド「YOKA」。見れば見るほどフォトジェニックでカッコよくて、どのアイテムも欲しくなってしまうのですが、私が狙っているのは「PANEL BASKET」。その名の通りピクニックなどに使えるバスケットで、別売りの「TOP BOARD」=天板を組み合わせると、テーブルとしても使えるんです。 ちょうど子どものオモチャや行き場のないモノをしまう見栄えのいいボックスを探していたのでぴったり! しかも、リビングのソファでテレビを見るときに飲み物を置く台があったらいいなぁと思っていたので、一挙両得で使えそうです。 このアイテムの一番の特徴は、使わないときはパーツをばらしてベルトでとめてコンパクトに持ち運びできること。デザイナーの角田さんがもともと木の組み立て式オモチャをデザインしていたことから、ネジや釘などを一切使わず、木だけで組み立て&分解できるようになっています。これならアウトドアやピクニックでも大活躍しそうです。 ポートランドで発想を得たという“日常でもさりげなくカッコいい”佇まいのデザインがプラスされていて、リビングに置いてもオシャレ。素材の木材に秋田の針葉樹合板を使っていて、山形の工場で生産されていることを考えれば、お値段にも納得です。 ブランド名の「YOKA」は、“余暇を最高のものにする”というところからきているそう。お家でも外でもお気に入りのアイテムで余暇をのんびり楽しみたいです。 ・ YOKA PANEL BASKET ・ YOKA TOP BOARD for PANEL BASKET ■「morimori」のLEDランタンスピーカー アウトドアグッズのなかでもとくに惹かれるのが“ランタン”。炎が揺らめいているのをぼーっと眺めているだけでも落ち着くし、なんだか憧れるんですよね。でも実際は、小さい子どもがいるとガスやガソリンのものは使えないので、安全面からもLEDがいいかなと。 なかでも「morimori」のLEDランタンは、スマートフォンからBluetooth接続できるスピーカーが内蔵されていて、デザインもスタイリッシュ。 夕暮れどきにベランダでカフェタイムをするときなんかにも使えるし、部屋を真っ暗にしてこの明かりだけ灯してムービーナイトをしてもいいなぁ…。外で使うのはもちろん、お家にひとつあるとお楽しみが広がりそうです。 ・ morimori LEDランタンスピーカー ■「Platchamp(プラットチャンプ)」のホーロー食器 外ごはんって本当にシアワセな気分になるので大好きなのですが、ひとつ課題なのが食器。100円均一のプラスチック製のものもアウトドア用のステンレスのものも便利は便利なのですが、雰囲気がイマイチ…。食器好きとしては、料理を引き立ててくれる色味や質感はマストで、外でも使える丈夫さや直火でも使えるタフさがあるとなおよし。 そこで見つけたのが、「Platchamp(プラットチャンプ)」のホーロー食器。見た目は陶器のように見えて1枚1枚焼き上がりによって表情が違ったり、どこかレトロでマットな質感がなんともステキです。これは一般的なホーロー食器が2コートで仕上げられているところ、日本の職人さんが丁寧に3コート仕上げにしているからこそ実現した風合いなのだそう。 また、海外のホーローだと厚さ0.4mmが一般的なところ、こちらは0.8mmと2倍なので、一度暖めた料理も冷めにくく、適度な重みがあるので風で飛ばされにくくなっています。ホーローなので落としても割れないし、直火で暖められるのでアウトドアでも十分重宝しそうです。 決して安いというお値段ではありませんが、普段からお家で使えるし、有名ブランドの食器と比較しても妥当。むしろ、職人さんが1つひとつ手作りしていることを思えばお買い得かもしれません。ちょうどディナープレートが割れてしまったので一枚一枚買い足して、お家でも外でもたくさん使いたいと思います。 ・ Platchamp(プラットチャンプ)ホーロー食器
2018年06月02日新学期がスタートして2ヶ月が経ちました。子どももようやく新生活に慣れてきた…かと思いきや、わが子はいまだに朝、保育園に預けるときに泣きべそをかきます。その姿を見ると毎日のように「子どもを預けてまで仕事を続けるべきなのかな?」と胸が締め付けられる思いです。 働ける環境にあるのは本当にありがたいこと。でも、筆者と同じようにくじけそうになっている方も多いのでは。きっと人生に正解はないし、専業主婦だろうと復職だろうと、自分と家族にとってその選択がベストなはず。結局は、選んだ道を信じて進んでいくしかないのですが、誰かに背中を押してもらいたい! そこで今回は、“働き続けること”を選んだママたちに向けて、人生の先輩たちの著書から働きつづけることを後押ししてくれるような言葉をご紹介します。 ■働き続けることで得られるもの まずは、日本のメークアップアーティストの第一人者で、82歳を迎えたいまも美容家として現役で活躍しつづける小林照子さん。29歳で長女を出産後、いまほど復職制度が整っていない時代に復職し、化粧品会社「コーセー」初の女性取締役にまで上り詰めます。その後も56歳で会社を設立、75歳のときには学校を創立するなど、意欲的に活動。その小林さんが著書『 これはしない、あれはする(サンマーク出版) 』のなかで、仕事についてこう語っています。 長い人生を充実させて生きたいなら、できるだけ長く働きつづけることです。 (中略) 働いていると、思い通りにならないことや、理不尽な目にあうこともたくさんあります。でも、それでも放り出さずにやり遂げたときに、必ず大きな喜びが得られます。 出典:『これはしない、あれはする(サンマーク出版)』働きつづけるより たしかに、仕事でしか得られない達成感というのは、続けたからこそ味わえるもの。それに、自分を必要としてくれる場が家庭以外にあるというのも大きな自信につながります。それでも、いざ子どもが泣いているのを見ると不安が募るものですが…。 何かが心配になったときは、心配をもっと膨らますより、いま目の前にある「自分がいまできる最大のこと」に目を向けるのです。 (中略) 結局のところ、どんなにあがいたところで、人生はなるようにしかならないのです。逆に、自分がいま歩んでいる道を100%信じることで、道は開けていくのだと私は思います。 出典:『これはしない、あれはする(サンマーク出版)』心配しないより そう、子どもの心配をしたところで母親にできることは限られているもの。それにその心配、案外、杞憂に終わるかもしれません。 ■子どもの順応性を信じて、人に任せる勇気を持つ 2児の母でキャリアデザインやコミュニケーションに関する講座を開催している和田清華さんは著書『 ママは働いたらもっとスゴイぞ!(ダイヤモンド社) 』の中でこう示しています。 「子供を保育園に預けるのはかわいそう」と、思っていませんか? 確かに、保育士さんに子供を預けて出て行こうとして、「ママー!」と大泣きされたときは、胸がキュンとなりますよね。でも、親が思っているよりも、子供は順応性があるもの。保育園では保育園の顔で、楽しんでいます。ママが見えなくなったら、ケロッとして遊び出しますよ。10分後こっそり戻って、窓から見てみると面白いです。「あれ? ママのこともう忘れてる?」とさみしく思うくらい。子供って、親の前では甘えているんですよね。 出典:『ママは働いたらもっとスゴイぞ!(ダイヤモンド社)』P90より そういえば、筆者も保育園に預けたあと、こっそり覗きに行ったことがあるのですが、さっきまで泣いていたのが嘘のように、おせんべいをもらってうれしそうにしていたっけ。それに、どんな子でも20分以上泣き続ける子はいないと和田さんは言います。さらに、他人に預けるメリットについても述べています。 最初は不安かもしれませんが、もっと自分以外の人を信頼してみましょう。親とだけと接して育った子より、いろんな人に触れながら育った子のほうが、考え方のパターンが柔軟な子になるような気がしませんか? (中略) いろんな人に触れるからこそ、知恵も文化もまんべんなく吸収して、バランスの取れた子供になる。 (中略) もっと大地のようにドーンとしていたらいいんです、母は。人に任せる勇気を持ちましょう。 出典:『ママは働いたらもっとスゴイぞ!(ダイヤモンド社)』P92より ■毅然とした態度が子どもの不安を取り除く そう、子どもって大人が思っているよりちゃんと状況を把握したり、親の態度を敏感に感じ取っているんですよね。だからこそ、母親が不安そうに送り出してしまうと、子どもにも伝播してしまいます。それは、子どもの学びの課程にも関係しているようです。 子供は親を、やさしいかどうかよりも、尊敬できるかどうかという視点で見ています。子供の学びの課程は「モデリング」と言って、親のマネからはじまります。少し年齢が行くと、マネする人を選ぶようになるのだそうです。つまり、尊敬できる人の行動を選んで、マネるということ。1人の人間としての生き方や考え方を、子供は見ているのです。 (中略) あなたの背中を、子供は、きっと見ています。 出典:『ママは働いたらもっとスゴイぞ!(ダイヤモンド社)』P24より 結局は、ママ自身が選んだ道を堂々と歩んでいくことが一番! 子育てをしながら働いてきた経験をもとに暮らしのアイデアを発信している生活コラムニストのももせいづみさんも著書『 働く母さん お助けバイブル(主婦の友社) 』の中で働くママたちにエールを送っています。 「働いていていいのかな」「ごめんね」と思って子どもに接していると、子どもはそれをすぐに感じとります。そして「行かないで」とアピールしたり、ときには発熱することだってあります。だから毅然と胸を張る。そして「○○ちゃんが一番大事。でもお仕事もとても大事なの」と日ごろからお母さんのお仕事の話もしてあげて。そんな親の後ろ姿を見ながら、子どもはさまざまなことを理解して成長します。ちょっと時間がかかることもあるけれど、必ずいつか落ち着くから自信を持ってね。 出典:『働く母さん お助けバイブル(主婦の友社)』P52より では、実際に働くママの背中を見て育った子どもはどう感じていたのでしょうか。 ■働くママはいつか子どもの誇りになる! エッセイストで作家の桐島洋子さんを母に持つ、モデルの桐島かれんさんは著書『 ホーム スイート ホーム 暮らしを彩るかれんな物がたり(アノニマ・スタジオ) 』のなかでこう語っています。 子供ながらにして、私は、母には母の生き方があるのだと悟っていました。彼女の生き方には世間体に惑わされることなく、自分で考え選択した道を突き進むたくさんの「勇気」が必要だったはずです。子供を他人に託す勇気、子供を信じる勇気、そして自分らしく行き続ける勇気…。 そして、そんな「わがまま」に生きる母の元で育つ私たち姉弟にも、たくさんの「勇気」が必要でした。人とは違うということを恥じない勇気、そして、自分の力を信じる勇気…。 母との生活を通して学んだのは、親と子の人生は、スキーのパラレルのように離れすぎず、付きすぎず、しなやかなバランスを保ちながら進んでいくものではないかということです。 出典:『ホーム スイート ホーム 暮らしを彩るかれんな物がたり(アノニマ・スタジオ)』P118より 桐島洋子さんといえば、出版社に勤務しながら未婚のままかれんさんを出産。編集者の仕事を辞めるつもりがなかった洋子さんは、結婚退社の規定があった会社に妊娠をひた隠し、臨月直前まで働いたうえ、出産後まもなく復職。その後も世界中を旅しながら作家や評論家として活躍し、破天荒でぶっとんだ生き様は働くカッコいい女性として一目置かれます。当然、留守も多く寂しい思いもしたかれんさんは、「普通の家庭に憧れた」と言いますが、上記のとおりきちんと母の姿から人生について学んでいるのです。 子どもの泣き顔につい心が折れてしまいそうになりますが、想像よりも子どもはずっとたくましいもの。さあ、もう迷うのは終わりにしましょう。選んだ道を信じて自分らしく毎日を過ごせば、きっとママの姿を誇らしく思ってくれる日がくるはずです。ちょっと足踏みしたくなったときには、ご紹介したような人生の先輩方の声に耳を傾けるのもいいかもしれません。
2018年06月01日子どもの笑顔のためなら何でもしてあげたくなるのが親心ですが、正直どこまで要求に応えるべきか悩みどころ。とくにわが家は息子が1歳を迎え、自己主張が強くなってきたので、少しは我慢を覚えさせるべき? “泣いたらすぐ抱っこ”もわがままを助長するのではと不安になります。 そんな疑問を解決してくれたのが、50年にも渡り子どもの精神医療に尽力し、2017年6月に永眠された児童精神科医・佐々木正美先生の言葉。 お母さん、お父さん。どうぞ子どもを甘やかすことを決して恐れず厭わず、一生懸命にかわいがって育ててあげてください。 出典:『子どもの心の育てかた』P5(河出書房新書)より この言葉で「いまは思う存分甘やかしていい時期なんだ」と心が軽くなりました。 先生の著書『子どもへのまなざし』(福音館書店)は育児書のバイブルとしてあまりに有名ですが、ページ数も多いので忙しいママや育児書初心者の方には『子どもの心の育て方』(河出書房新書)がおすすめ。亡くなる1年前に書かれたラストメッセージともいえる本で、子育ての軸としたい普遍的な教えがギュッと凝縮されています。 今回はそのなかから「自己肯定感」を持った子どもに育てるために親がすべきことをご紹介します。 ■なぜ自己肯定感が必要? 先生が本のなかで繰り返しうたっているのが、“乳幼児期に子どもが望む事をできる限り叶えてやり、親や周囲に依存する経験をさせる”ということ。自分をありのままに受け入れてもらった子どもは“自分は価値のある人間なのだ”と認識し、それが「自己肯定感」を生むというのです。 自己肯定感とは、“自分はかけがえのない人間なのだ”と存在意義を肯定できる感情のこと。幸福度にも影響するといわれており、高ければ物事を意欲的に捉えられるといいます。そしてこの自己肯定感が自律心、ひいては自発性、主体性、創造性につながるというのです。 子どもの求めになんでも応じる、つまり「泣いたら飛んでいって抱く」といったことをできる限り繰り返すことで子どもは自他に対して「絶対的な信頼感」を知ります。それがなければ「自律心」は育ちません。そして「自律」がなければ自発性、主体性も生まれないのです。 出典:『子どもの心の育てかた』P23(河出書房新書)より 自主性、主体性、自信、豊かな感性、感謝する心、共感できる力、尊敬する気持ち、創造性。育ててあげたいものが、あまりにもたくさんあるように思うかもしれませんが、それらはすべてつながったものです。英才教育だけで美術やスポーツの能力を育てることはけっしてできませんし、「尊敬心」だけを教えることもできない。 すべてを健全に育てるためには、小さなときにじゅうぶんに親に依存する経験を与えてやることが前提なのです。 出典:『子どもの心の育てかた』P120(河出書房新書)より ■子どもにどこまで依存させるべき? でも、子どもの望みをすべて叶えることは自立とはほど遠いことのように思えます。 子どもののぞみ通りにしてあげること、してあげすぎること、というのは「悪い」とされることがあります。なんでも子どものいうことをきいてやったら、子どもは依存心ばかりが強くなり、自立できなくなる、という意見です。 けれど、私はそんな事例を、本当に見た事がないのです。一見、そういうふうに見えるケースというのは、過保護の結果ではなくて、過干渉です。子どもに対して過剰に干渉し、そのあとから保護的な態度をとる、というケースがほとんどなのです。 出典:『子どもの心の育てかた』P37-38(河出書房新書)より そう、気をつけなければならないのは、“過保護”と“過干渉”の違いをきちんと認識して接すること。 子どもがのぞむ通りになんでもしてあげすぎることが「過保護」で、いっぽう子どもはのぞんでいないけれど、親が一方的に「こうしたほうがいい」とおもうことをいったり、したりすることが過干渉です。これは決定的に違うものです。 出典:『子どもの心の育てかた』P37(河出書房新書)より ■叶えていい要求とダメな要求 でも、子どもの要求とひと言でいってもその内容は千差万別。無理難題も多いもの。そんなときはどうしたらよいのでしょう。 子どもがのぞむことは、親から見たら、全部危険で役に立たないことで体に悪いこと、かもしれません。けれどそれを全部禁止したら、子どもの世界は本当につまらないものになります。好奇心のかたまりのような子どもにとって、欲求不満だけがたまる世界です。 もちろん、本当に危険なことや他人に大きな迷惑をかけること、悪いことはやってはいけないよ、と教えなくてはいけません。けれど、そうでないのなら、なんでもいうことを聞いてあげたらいいのです。 (中略) 我が家では、食事は子どもの好きなものを好きなだけ食べさせました。嫌いなものを食べさせようとしたことはありません。全部はムリでも、できる範囲のものはすべて叶えてあげたらいいのです。 (中略) 金銭でほしがるものを買い与えることは節度が大切です。物で心を満たそうとする育児は、かえって欲求不満の感情をエスカレートさせることがあるのです。 これさえ心得ていれば、子どもの求めに応じて肥料を水や太陽をいくら与えても、それで子どもに悪い影響がでてくることは絶対にありません。それが基本原則なのです。 出典:『子どもの心の育てかた』P42-43(河出書房新書)より ■子育てはいつからでもやり直しができる 乳幼児期は子どもの欲求に耳を傾け、できる限りのことをして自己肯定感を高める。そんなシンプルな指針ができただけで子育てにちょっと自信が持てるような気がしてきます。 「でもうちは乳幼児期をすでに過ぎてしまったんだけど…」という方、ご安心ください。最後に先生はこんなことをおっしゃっています。 乳幼児期にやり忘れたから「手遅れ」などということはありません。何歳からでもやり直すことはできますし、また、そうしなければなりません。 出典:『子どもの心の育てかた』P136(河出書房新書)より 実際に、小学四年生で言語の能力はあるのに言葉がでない「かん黙」という症状がでていた子がカウンセリングをうけ、その後日本一偏差値が高い国立大学に入学したという例もあるそう。 子育てに自信をなくしたとき、そっとページを開きたくなる一冊です。 ・ 子どもの心の育てかた(河出書房新書)
2018年05月19日「この子、人と関わるのが苦手なのかな?」わが子の消極的な姿を見ると、それが個性とわかっていても不安になることがあります。 世界No2の営業ウーマンに上り詰め、現在は作家・営業コンサルタントとして活躍する和田裕美さんも、幼い頃は引っ込み思案な性格だったそう。そんな和田さんを強くしてくれたものとは? 和田さんの著書で、道徳の教科書(※)に掲載されて話題になった絵本のリニューアル版『ぼくは ちいさくて しろい(クラーケン刊)』からご紹介します。 ■短所を長所に変える思考術 絵本の主人公は小さくて白い、ひとりぼっちのペンギン。仲間と違う容姿や能力に悩みます。そんなときにどこからともなく聞こえて来たのが、心の中に宿る今は亡き母ペンギンの声。 「おかあさん おかあさん どうして ぼくは ほかのこよりも はしるのがおそいの?」 「それはね まえをはしっていたら うしろのこがころんでも きがつかないでしょう。 あなたは ほかのだれかが ころんだら おこしてあげるやくめなの」 出典:『ぼくは ちいさくて しろい』(クラーケン刊)P9-10より 「でも ぼくは いまたったひとりで さびしいよ」 「さびしいのは ほかのひとの さびしさを まなぶためなの」 出典:『ぼくは ちいさくて しろい』(クラーケン刊)P13より そう、母ペンギンは容姿はもちろん、環境や状況も決して否定することなくポジティブに捉えて子ペンギンに語りかけるのです。 これがまさに和田さんが実際に亡きお母さんから受け継いだ教え。見方をちょっと変えて短所を長所に変えていく思考は、和田さんが現在でも「陽転思考」としてセミナーや著書で広く伝えているものです。その教えがこの絵本には踏襲されています。 何をするのも遅くてノロマだった和田さんにお母さんは「ゆっくりなのは大物になる証拠だね」「なんでもゆっくり、遅いことも余裕があっていいことだ」と、自信をなくしているときこそ「それがあなたの良いところ」と認めてくれたのだといいます。 そのたったひと言が和田さんの心に小さな明かりを灯し、その後の人生を支え続けます。 「ダメな私にもちょっとはいいところがあるんだ」と気づいて強くなれました。それが私の素となり、いまの私につながっています。 出典:『ぼくは ちいさくて しろい』(クラーケン刊)あとがきより ■勇気をもって進む力を身につけるには… その後も子ペンギンは一人で歩んでいくことに不安を抱きますが、母ペンギンはとにかく前を向いて歩んでいくことで“勇気”と“夢”に出会えると説きます。 「さいしょに ゆうきにであうから いっしょに あるいていきなさい。きっとゆめにであえるから。 かぜもふくし あらしもくる。 でも かぜは あなたに つよさをおしえて あらしは あなたに いのちをおしえる。 あたたかいたいように かんしゃをまなび おいしいおさかなに よろこびをまなぶ。 そして ころんだら おきあがることをまなびなさい」 出典:『ぼくは ちいさくて しろい』(クラーケン刊)P29-30より 子どもが何かにチャレンジすることを恐れていたら、それはひ弱な心のせいではないかもしれません。誰しも初めてのことや苦手なことには不安をいだくもの。そんなときに、ほんの些細なことでいいので自分を好きになれるひと言をかけてみてはどうでしょうか。 そうして一歩を踏み出せたら、あとはやり続けていくことで、いつの間にか自分に自信がつき、勇気が持てるようになる。きっと勇気があるから前に進めるのではなく、前に進み続けたことで勇気が後からついてくるのかもしれません。 その後子ペンギンは心の中に生き続ける母ペンギンに支えられながら、太陽に向かって歩み始めます。 「おかあさん おかあさん… ぼくは ひとりぼっちじゃないんだね。 おかあさんは ぼくの こころのなかにいきているんだ…」 出典:『ぼくは ちいさくて しろい』(クラーケン刊)P34より 忙しい毎日の中でついガミガミ怒鳴ってしまったり、子どもの欠点ばかりに目を向けてしまったり…。でもひと言でいいので、本人が欠点や悩みに思っていることがじつは素晴らしい長所であることを伝えてみてください。親に見守られているという安心感と自信が、きっとその後の人生を明るく照らしてくれるに違いません。 ・ 『ぼくは ちいさくて しろい』(クラーケン刊) ※平成30年度版『いきるちから』日本文教出版刊
2018年05月15日新学期が始まりバタバタと毎日を過ごしていたらあっという間に4月末。気づけばゴールデンウィークに何の予定も立てていない…という方も多いのではないでしょうか。そこで、東京都内で予約不要、なるべくお金をかけずに子どもと一緒に楽しめるイベントをご紹介します。 ■木のオモチャで遊び放題! 都心で森にふれあい五感を刺激 子どもにはできるだけ自然とふれあって、五感を刺激してあげたいと思うのが親心。都心にいながらそんな想いを叶えてくれるのが、六本木のアークヒルズで開催される「木とあそぼう 森をかんがえよう with more trees 2018」です。 入場無料ながら、ヒノキ玉のボールプールや全長12mもある木製スロープでのビー玉遊びなど、木のオモチャで遊び放題! 建築家の隈研吾さんがデザインしたつみきも知的好奇心をくすぐります。ヒノキの木製シートでオリジナルのスターバックスタンブラーが作れるワークショップなど(一部有料)もあり、親子で楽しみながら木にふれあえるのも嬉しいところ。通常非公開のサントリーホール屋上「ルーフガーデン」も特別公開されます。期間中アークヒルズのレストランではジビエ料理も味わえるので、森の恵みを感じながら丸一日たっぷり楽しめますよ。 ・開催期間:2018年5月3日(木・祝)、4日(金・祝)、5日(土・祝) ・時間:10:00〜17:00 ・場所:アークヒルズ アーク・カラヤン広場 ・料金:無料 (一部ワークショップは有料・当日先着順) ■0歳から一流のクラシック音楽を体感! 無料コンサートも 子連れで行くにはなかなかハードルが高いクラシックコンサート。でも幼いうちに本物の音楽を聴かせたい! という人におすすめなのが、「ラ・フォル・ジュルネTOKYO 2018」。丸の内と池袋の2会場で開催される、国内外の一流アーティストによる世界最大級のクラシック音楽祭です。 なかでも毎年好評なのが「0歳からのコンサート」(チケット予約必)。大人は1人1500円と有料ですが、2歳以下の子どもは保護者の膝上で、無料で参加できます。もちろん授乳室やオムツ替えコーナーもあるので安心。それでもぐずるのが心配という方は、まずは屋外ステージで行われる無料コンサートへ。エリア周辺でショッピングやランチを楽しむ合間に行けるので、初めてさんも気軽にトライできますよ。 ・開催期間:2018年5月3日(木・祝)・4日(金・祝)・5日(土・祝) ・場所:丸の内エリア (東京国際フォーラム・大手町・丸の内・有楽町) 、池袋エリア (東京芸術劇場・池袋西口公園・南池袋公園) ・料金:有料公演のほか、無料で楽しめるエリアコンサートあり ■親子の絆が深まる! 冒険型なぞときイベント ちょっぴりお金はかかってしまいますが、頭もカラダもフル回転して楽しめるのが、東京ドームシティ アトラクションズで開催されている冒険型なぞときイベント「しまじろうと まほうのゆうえんち~行こうよ、不思議な冒険に!~」。参加者全員がもらえる魔法使い3点セット「帽子、ステッキ、マント」を装備し、しまじろうと魔法使いのアウラと一緒に「まほうのベル」を取り戻しに行くゲームです。 リアル脱出ゲームの「SCRAP」と幼児向け通信教育教材でおなじみの「こどもちゃれんじ」が共同開発しているだけあって、謎解きの面白さと発達段階にあわせたアクティビティが知的好奇心を育みます。親子で力を合わせないと魔法が使えず、ときには勇気を試される場面もあるので、親子の団結力が必須。お子さんとじっくり向き合ういい機会になるかもしれません。参加にはチケットが必要ですが、お得な前売り券は参加日前日まで購入OK。もちろん当日券もあります。 ・開催期間:2018年3月9日(金)~5月6日(日) ・場所:東京ドームシティ アトラクションズ ・料金:親子ペアチケット前売り券/3,000円、当日券/3,400円
2018年05月01日