社畜SEを経て2015年長男、2018年長女を出産。ボケたがり長男としたたかで甘え上手な長女の過激な喜怒哀楽に翻弄されながら日々を生きるボケたがりゴリラ。隙あらばカロリー摂取したがる。Twitter(@gorillawomanne)に育児漫画を不定期掲載中。
他の子に手をあげるようになった息子。他のママたちの反応や、ちゃんとしつけなければというプレッシャーでで周りが見えず、余裕がなかった私を救ってくれたのは…。
■前回のあらすじ夫は仕事に復帰、息子は幼稚園に入園しました。ようやく落ち着きを取り戻した我が家。娘の1歳半健診の日、あの保健師さんに再会しました。鏡の私は疲れ顔だったけれど、何か満たされたような顔でもありました。今回のことで私は「気にかけ…
■前回のあらすじ三歳児健診では成長した姿を見せてくれた息子。面談終了後、保健師さんに声をかけられ…■3歳児健診から時は過ぎ…夫の育休が終了新しい環境がそれぞれ始まり息子の状況も自然と好転していきました。もめた時には本人の思いを汲みながら、…
■前回のあらすじ3歳児健診の日。息子は1年半前は想像できなかった、成長した姿を見せてくれたのでした。かけてもらった言葉自体はどの親御さんにも言っていたのかもしれないけれど、私にとって心にしみるものでした。次回へ続く 【同じテーマの連載はこ…
■前回のあらすじしつけについてのプレッシャーで息子や夫に八つ当たりする日々。しかし夫と話し合い、お互いの気持ちを整理することができました。■夫と3歳児健診へ離れて見ても神経がすり減らないのってこんなにありがたいのか…と噛みしめながら眺めて…
■前回のあらすじ少し落ち着き始めたと思った息子。しかし今度は妹への攻撃が増えていきました。問題は長期化し私のいら立ちもピークに…子どもが子どもを育ててるって自分のことなんだろうな、と思いながらの日々でした。しかしその時は冷静になることもで…
■前回のあらすじ夫が長期育休を取得し、2人で育児を頑張ることになりました。でも大人が2人いる分、息子の主張は強くなっていったようで…?■息子が2歳半になる前…「言葉が出れば落ちつく」という助言とは裏腹に、会話ができるのにわかってもらえず、…
■前回のあらすじ私の辛い気持ちを話すと、保健師さんは「言葉が出るようになれば落ち着くかも」と言ってくれたのですが…■息子が2歳になる頃…夫の選択は私たちが生き抜くために必要なものでした。しかし、2人の大人がいても、2歳のこの時期はあまり記…
■前回のあらすじ他の子を噛んだり押したり叩いたりする息子に疲れ切っていた私。1歳半健診のその日も私は憂鬱な気持ちで臨んだのです。今となってはそれしか言えないよなぁと納得できますが、保健師さんの言葉は当時の私には響きませんでした。むしろ愛情…
こんにちは、ゴリラウーママンです。1歳過ぎから他の子に手をあげるようになった息子。その成長記録を漫画にしました。こんなことがあって、1歳半健診に行くのが憂鬱でした…。次回へ続く 【同じテーマの連載はこちら】 我が子を触れない母の話 この…
黒田カナコ
はな@まるママ
染矢明日香
はなうさ
オギャ子