主婦力も母力も0で結婚し、いつの間にやら5児の母に。年中空回っている『空回り母ちゃん』です。毎日子育てに奮闘中です。
年中空回っている『空回り母ちゃん』ことホリカンが描く、個性豊かな5人の子ども達と子育てに奮闘する私の日常。
この数年。 毎年年始には同じ目標を上げるんですが、達成できたことは一度もなく。 来年からはもう、この目標やめます(笑) (達成は無理だってもっと早く気付け) いよいよ今年も残すところ、あと数日となりましたが、遡ること一週間ほど前。 冬休み中の食事作りを少しでもラクにするため、大量作り置きを決意しました。 ごはんさえあればなんとかなるようなカレー類や味付けそぼろ、具沢山のチャーハンやケチャップライス、困った時のもう一品になるきんぴらや根菜と肉の煮物、金時豆の甘煮など… 冷凍できそうなものを大量に作って冷凍ストックしました。 これで、冬休みは楽できるはず!! と、今まででは考えられないくらいの準備っぷりに、すっかり悦モードだったんですが… 朝まではちゃんと覚えていたはずなのに、短縮授業で早帰りな事を昼にはすっかり忘れていたり、普段どれだけ遅く寝てもあまり寝坊はしないのにどういうわけか立て続けに寝坊したり… すると、どうでしょう。 最後、恐ろしくどうでもいい決意を垂れ流してしまいましたが(笑) 冬休み用に作ったはずなのに冬休み前に使い果たすってね。 結局、そのストックがあったから色々助かったわけで、けして無駄ではなかったものの、もう流石ね、私の空回り。 ホントどうなってるのかしら(辛) …というわけで(どういうわけ!?) 今年もこんな無茶苦茶オカンの記事を見に来てくださって、本当にありがとうございます!! 極寒な日が続いておりますが、どうか暖かくしてご自愛くださいますよう。 皆様、良いお年をお迎えください!
2023年12月27日今年も残すところあと一週間とちょっとだなんて…。 正直、12月前半の記憶がありません。 そんなこんなで例年通り、いや、例年以上にバタバタしまくりで頭を抱えている妻のために、休日、夫が昼から子ども達を遊びに連れて行ってくれることに。 この貴重な時間、無駄にしてはいけない…!! 家族に昼食を食べさせ終えた後、自分はまだ食べていなかったので、先にメールのチェックをした後食べることにしました。 汁物を温め直して、ふと目にとまったのは、ずっと放置し続けていたIHの酷い焦げ付き。 毎日、目にし続けて、もはや当たり前となっていたのに… 毎日、目にし続けて、もはや当たり前となっていたのに、この時なぜか妙に気になってしまったのです。 重曹を使ってくるくる優しくこすり洗い。 しかし、頑固な焦げ付きが短時間でキレイになるわけありません。 分かっているのに気になって気になってしょうがない。 でも、温め直した汁物も器によそってしまったし、冷めてしまう前にサクッと5分だけやってみよう。 ちょっとマシになるかも。 で、気が付いたら… 自分でも信じられないのですが本当に2時間たっていて、家族が帰宅してハッと我に返りました。 昔からそうなのですが、一度手を動かし始めると時空を飛び越えてしまうところがあり、しかも忙しい時に限ってその悪い癖が発動してしまうのです。 おかげさまでIHはキレイになりましたが、やるべきことは何一つ終わらず。(時間をくれた夫と子どもたちに心から感謝しつつ、その日は徹夜しました) いい加減にこの自分で自分を追い詰める癖をなんとかしたいと思いつつ、多分、こんな調子で気が付いたらあっという間に年明けてそう…。
2023年12月20日少し前に家族で公園に行ったとき。 忠告を無視して半袖だった三男が寒そうにしていたので、代わりに私の上着を着せようとボタンをはずした瞬間、その場の空気感が一変しました(笑) そのくらい、見事な中年小太り体型な私。 そんな中先日、約7年ぶりにがっつり体調を崩してしまったんですが… 久しぶりにガッツリ動けなくなり、食事もほとんど取ることができませんでした。 こんなに食べられなくなることなんて普段全くないので、布団の中で苦しみながらも、ふと【痩せるのでは?】と、淡い期待をしてしまったのでした。 まさかまさかの痩せてない(笑)!! 厳密に言うと、ほんの少しは減っていましたが、回復後に普通に食事したら一日で元通り(笑) それどころか…。 数日食べられなかったことで胃が小さくなったのか、いつもより少なくても満足するようになっていました。 しかし!!数日食べられなかった間に、体が 『栄養が入ってこない!蓄えモードに切り替えなくては!』 と思ってしまったのか、以前よりも食べていないのになぜか体重が増えていきました。 結局、期待もむなしく痩せるどころか肥えてしまったという…。 やはり、そう簡単には痩せられないのだな、と実感しまくった出来事でした(笑)
2023年12月13日全国的に流行りまくっているインフルエンザ。 長女のクラスも2カ月連続学級閉鎖になり、滅多に風邪をひく事のない長女も何の前触れもなく突然高熱が出て、1週間ほど隔離生活をしました。 私自身も長女と同じく滅多に風邪をひかず、昨年末っ子がインフルエンザの時もうつることなく元気でした。 今回、長女の身の回りのお世話も私が担当し(もちろん感染対策バッチリで)、特に症状なく元気なまま。 …ですが、いつもと明らかに違うんです…。 コーヒーがとにかく大好きなんですが、そんな私がコーヒーを【美味しく感じない】なんて異常事態です。 こういう時の【勘】って結構当たるもので。 この時点で熱もなく、特にこれと言って症状はないものの、念のためマスクを2重にして、自身の消毒等も徹底。 ネットで調べてみると、家族にインフルエンザ患者がいる場合は検査をしてもらえるところがあったので、朝一で予約をとりました。 結果はインフルエンザA(ちなみにコロナは陰性でした) 薬を貰って帰宅。 …したあたりから急に熱が上がり始め、ピークは40度近くまで上がりました。 喘息持ちなため、そのまま喘息に繋がったらどうしようかと気が気ではなかったのですが、幸い咳はほとんど出ず、鼻水と鼻づまり、それに頭痛がかなり酷く、痛すぎて全く眠れず。 およそ7年ぶり発熱はかなりキツかったです。 今回、動けない私に代わって夫と下の子達が頑張ってくれたので、本当に助かりました(涙) 早めに薬をいただけたおかげか、熱も2日ほどで下がりました。 しかし解熱後もしばらくは感染させてしまう可能性があるため、かなり神経質に色んな事を徹底しました。 今回、元気が取り柄の2人がかかってしまったインフルエンザ。 普段から手洗いうがいなどは徹底していましたが、長女は受験生のため塾などで帰宅も遅く、寝る時間がどうしても遅くなってしまっていました。 長女と同じく私も寝る時間が遅くなる日が続いており、2人とも睡眠不足で免疫力が下がっていたのかな…。 今年は既に2回かかってしまった、という話もよく聞くので、引き続き自分たちのできる感染対策をしっかり行っていきたいと思います。 余談ですが、自身の解熱後、洗面所の鏡に【白髪頭のやつれた爺さん】が写っていたのを見た時は(←お前だよ) マジで叫び声を上げそうになりました。元に戻るんでしょうか…このやつれ具合。
2023年12月06日毎年、それぞれ欲しいプレゼントをサンタさんへの手紙に書く子ども達。 その年に放送されている戦隊ものの武器や、働く車など、おもちゃ屋さんに行けば手に入るものが多く、調達もスムーズでした。 昨年は夫の長期プランにより(笑)、何ヵ月も前から少年アニメに子ども達を誘導し、家族みんなで映画も見に行きました。 夫の狙い通り、子ども達はみんな、その少年アニメのカードゲームをクリスマスにリクエストしました。 親としても一大イベントである【サンタ業】を、滞りなく遂行してきましたが、今年はなんと、小5・次男君が欲しいおもちゃの【品番】を調べ始めたのです。 例えば、【パトカーのラジコン】というリクエストだと探しやすいのですが、同じパトカーのラジコンでも、品番まで指定されてしまうと一気に難易度が上がってしまいます。 ネットで品番を検索し、そのままネットで購入する方法もありますが、ピンポイントで売っている保証もないし、家に届けてもらうのも見つかってしまうというリスクもありそうな気がして…! なかった時のために、第二・第三希望まで決めているようですが、それらもご丁寧に品番を指定している次男(笑) 今年のサンタ業はなかなか苦戦しそうです。 また、3年前に末っ子が兄のおもちゃを羨ましがってせっかくもらったプレゼントを『これじゃない。』と言い放ったこともあったので、できる事なら揉めないように兄と同じプレゼントをリクエストしてくれたらうれしいな…と密かに思っている母なのでした(笑)
2023年11月29日早めにツリーを出したこともあり、すでににクリスマスムードなわが家。 子ども達は毎年、サンタさんにプレゼントリクエストの手紙を書くのですが兄弟同士で何にしようかと毎日盛り上がっています。 そんな中、次男が急にとんでもない事を言ってきて…。 あまりにも急な出来事にパニックになりながらも、平静を装って訳を聞いてみると…。 もしも親がサンタなら、高額なものは無理だけど(←そらな) 『サンタはきっと全世界の子どもたちにプレゼントを配るために【特別な秘密】があるんだろうし、だとしたら、もしかしたら高額なおもちゃでも叶えてくれる可能性があるのではないか』 とのこと。 私は咄嗟に、『いや~いくらサンタさんでも常識の範囲内でないと~あまりに高額なのはどうかな~』 …みたいな当たり前の事しか言えなかったのですが、一部始終を聞いていた夫が少し時間を空けてから、さり気なく次男に語りかけました。 クリスマス当日の朝をとっても楽しみにしていたのに、目覚めると当時に目に飛び込んできたのが 【駄菓子一個】 だった時の衝撃たるや凄まじかったらしく。(※ちなみにこの話は実話だそうです 笑) その話を聞いた次男は速攻で高額リクエストの変更をしたのでした(笑) プレゼントの内容が何であれ、【もらえるという事自体が当たり前ではなく幸せな事】なのだと今年もしっかりと伝えつつ、なるべくリクエスト内容はお手柔らかにお願いしたいとひっそり願っている母なのでした。
2023年11月22日ハロウィンが終わった瞬間から早くもクリスマスムード。(…おかしいな…つい数日前にクリスマスパーティーしたとこなのに…) そしてあっという間に年末年始。 想像しただけで気絶しそうな、どうもホリカンです。 まだ11月だし…と油断していると、きっとあっという間にクリスマス当日にワープしていると思うので、まだしっかりサンタさんを信じている下3人のためにも今からプレゼントをどうするか考えておかなくてはいけません。 昨年のクリスマスは、はじめて長男に【サンタ側】にまわってもらい、サンタ業務であるプレゼントの梱包を手伝ってもらいました。 準備がギリギリだったこともあり、数日前に慌てて地元の百円均一ショップで買ったクリスマスの袋にプレゼントを入れました。 百円均一ショップで購入したクリスマスの袋。 何かあった時のために余分に購入していたので余ってしまったんです。 つい、もったいないからとバレないようにしまい込んでいたんですが、まさか次男に見つかるとは!! 次男からすると、サンタさんからもらったプレゼントの袋と全く同じものが家から見つかって、(しかも百円均一ショップの社名が書かれたタグ付き 笑)、さらにそれが不自然に隠してあったものだから、 「もしかして…家でプレゼント梱包した…?サンタさんの正体ってやっぱり…」 …となってしまったようで。 隠したことすら忘れていた私はもうパニック! 結局、『サンタさんもこの不況の影響で経費を節約せざるを得なくなり、やむを得ず日本の百円均一ショップで梱包資材を購入した。そのことに気が付いた私は、サンタさんの苦労に思いを馳せながらつい同じものを購入してしまった』 …みたいな、心底意味の分からない説明をしてしまい、何かを察したのか、それとも信じてくれたのか(多分前者)、何とも言えない表情を次男にさせてしまったのでした(笑) 昨年の失敗を活かして、今年は早めに作戦を立てておかなくてはと思っております(笑)
2023年11月15日早いもので、すっかりお年頃となった上3人に対して、まだまだ甘えたい盛りの下2人。 特に一番下の末っ子・四男くんは、末っ子あるあるなのか(?)、5人の中で一番嫉妬心がすごくて…。 就寝前のルーティーンである、【仕上げ磨きと大好きギュー】。 『大好きギューを1番にしてほしいから、仕上げ磨きは2番でいい』と、【末っ子本人の希望】で順番が決まったはずなのに 兄・三男の仕上げ磨きを先にすると『ズルい!』と言ってきたり 先に大好きギューを堪能後、2番目の兄のギューを見て… 『兄の方が2秒長い!』と追加のギューを要望(笑) その他にも自分の話を先に聞いて欲しくて割り込んできたりなど、嫉妬心からかとにかく好き勝手言いまくりなんですが(もちろん、ちゃんとたしなめてます 笑) 自分が優先されている時はこの態度。 【自分の事を棚に上げる】スキルはなかなかだと思います(笑) もちろん、不平等がないように色々工夫しているのですが、こういうことで喧嘩したり物言いして来たりするのって、きっとあと数年だと思うので、この“取り合ってもらえる感覚”、ちゃんと味わっておこう…とこっそり思っている母ちゃんなのでした(笑)
2023年11月08日40代に入ってからの衰えスピードがヤバイんです。 少し前に、末っ子の幼稚園の参観日があり、その時に運動会の予行もあったのですが、保護者参加項目の練習の時、全然しゃがめなくて(笑) そのあとに用事があったので、なるべく砂が付かないような姿勢でしゃがんだのですが、体幹が衰えていてフラフラするし膝の関節は痛いし肥満な体重を足が支えきれなくて、ほんの数分なのにかなりツラかったです(笑) なので当日は普通に座れるように汚れてもいい服装で挑んだのですが… 座る気満々だったのに、他の保護の方は誰も座っておられなくて!! 別に指定はないのでどんな姿勢で待っていてもよかったんですが、全員が安定したしゃがみ姿勢の中、私だけが座っていいものか…。 というわけで結局、めちゃくちゃプルプルしながら耐えきりました(笑) 普段使わない筋肉を使ったからか、末っ子とほんの数分バドミントンをしただけで右腕が筋肉痛になり、コップを持ち上げる動作すらツラく。(しかも数日続きました 笑) ごく短い距離を走っただけで、足がガクガクで息も上がってなかなか回復せず。 2・3年前くらいまでは全然そんなことなかったんですが、今年に入ってからの【衰えっぷり】が凄まじくて自分でもただただ驚くばかりな毎日です。
2023年11月01日先日、小学校の運動会がありました。 たまたま同じ日に甥っ子君の運動会もあったので(両小学校とも午前中のみの開催)お昼はわが家に集まって)、みんなで食べることになりました。 あるものでササっと作れない&要領がすこぶる悪い&常に空回りし続けている体質の私は、当日失敗しないように何度も脳内でシミュレーション。 一週間前から毎日ソワソワしていました。 わが子の運動会を見た後に、食事の準備をしないといけないため、間に合わせるにはどうしたらいいかなど色々考えながら夜な夜なアイデアをネット検索。 新しい料理にチャレンジすると高確率で失敗するため、何度も作った事のあるサンドウィッチを作ることにしたのですが、よく行くスーパーでは専用のパンが売り切れていることも多く、かといって見つけた時に前もって買う事は、賞味期限の関係で難しい…。 もし、欲しいタイミングで売り切れてしまっていたら?? 予備の何かを作れるようになっておかないといけないのでは…??? もしもの時を想定して、当日までの間ほぼ毎日サンドウィッチ以外の【試作品】を作って家族に食べてもらっていました。 そして運動会の前日。 満を持して買い出しに行ったものの、案の定サンドウィッチ用のパンが売り切れ。 代わりにバターロールを大量に購入。 午後、たまたま用事で出かけた先のいつもとは別の店舗で、なんとサンドウィッチ用パンを大量に発見!! ロールパンを買った後でしたが、サンドウィッチ用パンももちろん購入。 連日作りまくった試作品のレシピ。 予備として大量に購入したバターロール。 あとから見つけたサンドウィッチ用パン。 何かあった時用に色んな食材を買い込み、 よし!!準備は整った!! 前日の夜から日持ちするスコーンを焼き、翌日スムーズにいくように食材の仕込み。 当日は朝4時に起き、布団の中で流れをシミュレーション。 4時半調理開始!! …で、気が付いたら予備だったはずの食材を【全部】使って想定していた【3倍量】作ってました。(量の調節が壊滅的にできないタイプ) 結局、昼だけでは食べきれず、その日の夜も同じものを食べ、翌日の朝・昼も同じもの食べ、4食にわたって食べ続けてどうにか完食。(さすがに家族に悪いので翌日の2食は私個人で頑張りました 笑) みんな喜んでくれたので結果オーライなのですが、自分の【振り切った空回り】っぷりに笑うしかありませんでした(笑)
2023年10月25日子ども達がみんな幼かった頃は本当に色々大変で、元々心配性ではあったものの、色んな事があまりにも【同時多発的に】起こるので1つの事に深く思考を巡らせる余裕はなく、ただただ必死に毎日を過ごしていました。 あれから数年。 子ども達もみんなそれぞれに大きくなり、徐々に手がかからなくなってきました。 コロナ禍以前から引っ越しと転校(といっても同じ町内)は決まっていたんですが、タイミング悪く時期が重なってしまいました。 以前の小学校は赤ちゃんの頃から通っていた保育園のお友達も多く、【ほとんどが顔見知り】という状態だったのですが、 転校先の小学校は【ほぼ全員が初対面】。 子ども達はわりと早い段階で違和感なく通えるようになっていったものの… 母である私は元々の【人見知り】に加えて子ども達の成長に伴い考える余裕ができた事での 【メンタルの弱体化】&コロナ禍になり、人との関わりが極端に減った事での【コミュ障急加速】 で、他の保護者の方とまともに会話をすることができませんでした。 更に… 渦中の数年は外出や人との関わりを極力避けていた事もあり、あれだけ毎年恒例行事化していた季節の風邪もほとんどひくことなく過ごしていました。 なのでよけいに、数年ぶりの季節の風邪到来に私のメンタルが持たず。 症状が治まってからも 【もし、自分が寝ている間に何かあったら】 と考えると怖くて寝られず、わが子の変化を見逃すまいと暗闇でネット検索しながらひたすら見守り。 布団に入ってからも神経が過敏になっているので寝息や寝返りなどのほんの些細な事でも飛び起きる状態。(見かねた夫が寝る場所を代わってくれました) こんなに寝られないのは、新生児期以来でした(笑) 家族以外の誰かと一言でも言葉を交わすたびに、(私…変な事言ってなかったかな…)と脳内で【ひとり反省会】が必ず開催されるし、子どもにほんの少しでも変化があると心配のあまりに【スマホ検索】が止められず、日常の些細な事でも一瞬で心身のバランスが崩れて【夜寝られない】。 この数年、色んな事があまりにも重なり過ぎて、自分でも信じられないくらいに【最弱メンタル化】が止まりません。 むしろ、弱メンタルを極めに極めたら、一周回って最強になったりしないかな…(しない)
2023年10月18日先日、長男の中学校の運動会がありました。 私は朝からお弁当作りで超バタバタ! 同時進行で朝食も作ってどうにか食べさせて、水筒や敷物などの必要なものも用意して、最後の最後に自分の身支度もすませてなんとかギリギリ出発しました。 現地に到着。 車を降りて、末っ子と手をつなごうとしたときに初めて気が付きました。 『肌着やん!!』 どうやら、運動会だからとはりきって引き出しの奥から着たことのない服を引っ張り出したようなのですが、 それが まさかの黒色の肌着(笑) さらにズボンはお気に入り過ぎてほぼ毎日はき続けた結果、ボロボロになった兄からのおさがりズボン! 「肌着×ボロボロズボン」というなかなか斬新なコーデ。 しかもこの日はかなり涼しく、着替えを持って来ていなかったのでそのままで過ごすことに(笑) 一見、普通の無地の黒Tシャツに見えなくもないんですが、やはり、見る人が見たら一瞬でそれと分かるんですね。 あとから合流した夫のお母さんはすぐに気付かれておられました(笑) そんな肌着ボーイくん。 今年も、色んなお姉さんに話しかけられていて…(中学生からすると、幼稚園児がとても小さく見えるようで、昨年もいろんな生徒さんが話しかけてくれました 笑) カワイイと言われるたびに、肌着ではにかむ6歳児(笑) 朝から夕方までの長丁場でしたが、長男の頑張る姿も見られたし、みんなで楽しく過ごせたので良かったです!
2023年10月11日子どものころから話すことが苦手で、聞き役になることが多かった私。 子どもが生まれてからもそれは変わらなかったんですが、幸い(?) 子ども達5人ともマシンガントークタイプだったので、毎日ひたすら子ども達の話を聞いて過ごしてきました。 更に、家事や仕事なども忙しく、子どもたち同士で楽しくおしゃべりしている間もバタバタし続けていて、私自身がガッツリ喋りまくる! みたいなシチュエーションは皆無でした。 そんな私が先日、珍しく長男と2人きりになったんですが… 下の子達がそれぞれ登校・登園した日。 振替休日だった長男と、仕事の合間にごはんに行くことにしました。 思春期真っただ中な中学生長男。 昔のように『聞いて聞いて!!』がなくなり、自分からガッツリ喋ることも減っていたので、「ここは私から!」と、長男に喋りかけました。 元々がどうしようもないくらい口下手な上に友達もおらず(←) そのうえこの十年以上、子ども達の話をただただ【聞く側】だった私が、思春期のわが子との会話を盛り上げるスキルなど持ち合わせているわけがなく…!! 特に盛り上がることもないまま普通にごはん食べて普通に帰ってきました。 【極度の口下手母ちゃん×思春期男子】 の組み合わせ。難易度が高すぎる(笑) 長男同様、長女も思春期にさしかかり、私レベルでは会話を広げることができないのですが、そんな思春期ペアに対し、本人たちから上手に話を引き出しつつ、かつ大盛り上がりすることのできる夫。 毎回その様子を見ながら 『スゲー…そのスキル分けて!』 って思ってます(笑)
2023年10月04日常に幼い子がいたこともあって、今まで大型プールとは無縁だったのですが、先日、家族で初めて大型プールに行ってきました。 シーズンオフな事もあり、めちゃくちゃ空いていたのですが、とにかく心配性の私は子どもが溺れたりすることがないように常に気を張っていました。 繁忙期には1時間待ちが当たり前のスライダーも、ほとんど待つことなく乗ることができました。 つまり、エンドレスで乗り放題!! 大人の付き添い必須な下の子がやたら乗りたがるので、そのたびに一緒に乗るんですが幾度となく付き合わされ、絶叫系がダメな私はそのたびにフラフラになりました。(ちなみに夫は夫で上の子に付き添っており、同じくフラフラになってました 笑) さらに、私の使い方が悪く、夫が間違って私の着替えが入ったカバンを車に積んできてしまった事が発覚。 閉園ギリギリまで遊んでおり、車に取りに行く時間もなかったため、私だけ着替えずに帰ることに。 プール施設の外にあるトイレで着替えようかとも思ったのですが、そこまで時間もかからず帰れるし、「全然大丈夫やろう!!」としっかり拭いてから車に乗り込むも、車の冷房を甘く見ており、全然大丈夫じゃない状況に…(笑)(後ろに乗ってる子ども達が暑がるので冷房は消せず) このあと用事があったこともあり、そのまま自宅に直帰。 速攻トイレに駆け込んで、事なきを得ましたが、暑いお風呂に入るまではしばらく動けませんでした(笑) お風呂で体が温まった後は冷えによる不調はすっかり良くなったものの、たいして泳いだわけでもないのに、体が異様に疲れてる! 鉛のように重たい体を引きずって寝るまでのルーティーンをこなし、布団に入るもあまりにも疲れすぎて逆に全然寝られない!!(歳いってから、疲れすぎると寝られなくなしました 謎) 気温も丁度いいくらいに涼しかったし、めちゃくちゃ空いていたにも関わらずここまで体力を削られるとは…。 はしゃぎまくってお疲れモードだった子ども達は、一晩ぐっすり寝て翌日には元気回復! しかし、お互い40代の中年夫婦は、数日疲れが取れませんでした(笑)
2023年09月27日いよいよ怒涛のイベントシーズン到来!! 地域によっては違う場合もあると思いますが、子ども達の学校は秋に集中してイベントがあります。 私立中学に通うため、家を出て夫の実家に下宿している長男。 アプリで文化祭の事は知っていたものの、本人からなんの連絡もないので聞いてみたら、全力で拒絶されました(笑) なんでやねん!! それぞれの園・学校でイベントがあるので、その分出向く機会が多くなります。(長男に文化祭は拒絶されましたが、運動会は家族で行く予定です 笑) さらに、現時点ではまだ分からないものの、現在小6の長女は長男と同じく中学受験の予定なので(長男とは別の所) もし見事合格した場合はその中学校にも出向くことになり、その翌年、長女に続き次男が上2人と別の中学校へ行った場合はさらにそちらにも出向くことになり… 上3人がそれぞれ別々の学校なら、その分別々にイベントがあり、当然下2人もそれぞれにイベントがあり。 もしもそれぞれのイベントが同日だった場合、夫と手分けして参加することになります。 でも、もしその日仕事だったら… 学校イベント以外にも、塾や習い事など、それぞれが何かを始めた場合。 中学・高校ともなれば自分で自転車をこいで行くことになると思うんですが、なにせ田舎なので日が落ちると本当に真っ暗で! さらにバスもほとんど走っておらず、どこかへ何かをしに行くにも結構な距離があるので必然的に送迎が必要になります。 そうなってくると、もう自分ひとりじゃ足りない。 もう一人自分が欲しい(笑) 夫婦で協力しながら、イベントも送迎も全力で頑張りたいと思います!
2023年09月20日相変わらず、色んなものを出しっぱなしにしていることが多い小5・次男くん。 次男だけに限らずですが、【あとで・絶対】という言葉ほど信用できないものはなくて…。 よほどその場すぐ片付けさせない限りは、何度言ってもそのまま放置されてることが多いんですが、先日、珍しく次男に【片付けスイッチ】が入った日。 弟達にも指示を出してあちこち片付けていて…。 私は待っていました。 彼がこの言葉を発する瞬間を。 普段は【促される立場】ですが、この時は【促す立場】になったわけです。 何度言っても片付けない。 片付けても片付けても散らかっていく様を、次男がいつもの私目線で感じた瞬間です。 私は次男に『分かった? つまり、そういう事だよ。その感覚をしっかりと覚えておいてね』と伝えました。 ただただ口うるさく言われ続けるより、こうして相手の立場になって相手の目線で物事を見る方がきっと色んなことに気がつけると信じて。 次男と同じく、でっかい長男(夫)も普段色んなものを出しっぱなしにするんですが、自分のスペースを片づけた時は必ずこう言うので、次男に諭すのと同じように夫にも同じセリフを言ってあげます(笑) 次男も夫も、言ったところでしばらくすると結局また同じことを繰り返すのですが、それでも彼らが相手(私)の立場になった瞬間を見逃さず、今後も伝え続けようと思います!
2023年09月13日もう一生このまま夏休みなんかじゃないかと思うほどに、長かった今年の夏休み(笑) 例年と言えば例年なんですが、兄弟喧嘩がまあ大変で!! 特に末っ子くんの【兄チクリ】が凄まじく。 末っ子の中では、【母に言ってやった事実】があれば気がすむので、毎回「はい、はい」って聞いてあげればいいだけの話なのですが… 毎日毎日、下手すりゃ毎時毎分、ず~…っと休みなく聞き続けていると、ただただ聞く事自体が困難になるほどストレスになってきて(笑) 夏休み中は小さなストレスが溜まりに溜まってギリギリの状態だったので、このストレスに見合うほどの 【お高めのバッグを買ってやる】 というご褒美設定をすることでどうにか爆発せずに乗り切ることができました。 いや、実際には買わない(買えない)んですが、 『こんだけ頑張ったんやからええバッグ買うても良い!!全然良い!!今爆発を我慢出来たら、自分にご褒美や!!』 って脳内で自分自身に語り掛けることで、不思議とイライラがスーッとおさまっていきました(笑) お酒を飲んでいた頃のストレス発散やデトックスは、夜間、スナック菓子を食べながらひとりで晩酌しつつ、子ども達が赤ちゃんだったころの懐かしい写真や動画を見ながら懐かしさに号泣する。 …というのがお決まりのパターンだったんですが、かれこれ一年ほどお酒はすっぱりやめてしまったし、 夏休みに入ってから毎日毎日それこそ丸暗記するレベルで過去の写真や動画を繰り返し見てすっかり慣れてしまったので、 インスタの赤ちゃん動画や幼児ちゃんのおしゃべり動画を見てニヤニヤとに悶えながら癒されています(はたから見たら相当気持ち悪いと思う) さまざまな技を駆使しつつ、自分の機嫌を自分でとりつつ、どうにかこうにか乗り越えることができた今年の夏休み。 正直、回復しきるまでかなりの時間がかかりそうですが、秋と言えば私の大好物なお芋の季節なので、早めに回復できるようにしっかり食べて夏休み前のペースに戻したいと思います!
2023年09月06日子ども達5人の中で、普段の私がどんな人間かを一番よく知っている長男。 私立中学の説明会の時も、普段ではありえないようなキレイめの服を着て行ったらまさかの一言(笑) そんな長男と先日、お祭りに参加した時。 小学校で開催されたお祭り。 長男は遅れて参加する予定だったので、私がお迎えに行き、下の子達と合流するまで2人で参加していました。 私は極度のコミュ障なので、人と話すのがとにかく苦手。 色んな人に話しかけていただくも、ひたすらおどおど。 普段からこんな感じなので、長男も特に何も思っていなかったようなのですが… 突然ですが私、自他共に認める【赤ちゃん大好き人間】なのですが、道行く赤ちゃんをガン見するわけにもいかず、いつも遠目でチラッと見てはキュンキュン。 そんな私の目の前に、今、先生が赤ちゃんを抱っこして立っておられる。 気が付いた時には叫び声をあげていました…。 両手をブンブン振りながら超ハイテンションで喋りまくる私。 先ほどまでとのあまりの別人感にただただ驚いた様子の長男。 先生とお別れした後、速攻でこの一言を言われました(笑) 社交的というか、ただただ赤ちゃん可愛さに大興奮してただけなのですが、 普段の私のコミュ障っぷりをよく知っている長男からすると、かなり衝撃的な光景だったようです(笑)
2023年08月30日忙しくて身支度を整える間もなく、バタバタとすっぴん部屋着で外出した日に限って誰かと会うという、呪いのような特異体質の私。 子ども達が幼い頃から日常的にこういう奇跡を起こし続けてきたんですが、子ども達が大きくなってきた現在でもその体質は健在で… 長男を駅まで送るだけだったので、完全部屋着(当然すっぴん)のまま出発したら、まさかの信号待ちの隣の車が知り合いの方で! 長男が最初に気付いたのですが、それにしてもすごい確率。 ありえないような話ですが、本当にこういうことが起こるんです。 そして極めつけは… 長女の塾の送迎。 塾正面の駐車場に停めて待っていると、自分で車の所まで歩いてくるのでいつものように車の中で待機。 この日、私は珍しく早めにお風呂に入っていたんですが、そんな滅多にないタイミングで長女からまさかの一言が!! お迎えの時、先生に呼ばれることも滅多にないんです。 そんな、滅多にない2つが重なるという奇跡…! 当然、わざわざ着替えに帰るわけにはいかないので、ありのままの姿で先生とお話させていただきました。 車から降りる予定がなくてもそれなりの恰好をしておかないといけないのか…と、先生と長女に申し訳ない気持ちになりながら帰りました(笑)
2023年08月23日毎度おなじみの料理下手くだり(笑) 今でこそ(というか今年に入ってやっと)ちょっと頑張るようになりましたが、結婚前なんて本当に酷くって!! 今では考えられませんが、当時は相当な脳内お花畑ちゃんだったので、なんの根拠もなく【自分は料理ができる】と思い込んでおり、 夫に初めて振舞った料理は油まみれの肉塊でした。(※一応、火は通ってました 笑) お付き合いを経て、結婚前に一年間同棲したのですが、夫の好物である唐揚げだけは一番にマスターしたくて、色々と試行錯誤。 研究熱心過ぎて週3・4で唐揚げディナー。(味変という概念がないので毎回同じ味…地獄) 当時の夫がこの暴挙に耐えてくれたおかげで、唐揚げが得意料理となりました。 子どもが生まれてからも相変わらず料理下手なままでしたが、唯一唐揚げだけはまともに作ることができるので、子ども達も唐揚げが大好物に。 保育園や学校のイベントでお弁当がいるときはほぼ毎回唐揚げをリクエストされました。 イベントごとに必ず食卓に上る唐揚げ。 まさにわが家の勝負メシ! 困った時は唐揚げを作っておけば、まず間違いありません。 唐揚げが不動の地位を築けたのも、当時の夫の犠牲があっての事なので、 夫、本当にありがとう!(そしてごめん!)
2023年08月16日夏休みで白目をむいている私のために、ひとりでゆっくりする時間を作ってくれた夫。 どうやら三男が張り切ってくれているようで、だからこそ一旦家を出てゆっくりしてきて欲しいとのこと。 静かな環境でひとりの時間が欲しかったので、最高の誕生日プレゼントや!! と大喜びしたのですが… 変なことを言うようですが私、祝われることが苦手なんです(笑) 私のためを思ってしてくれることは、どんなことであっても涙がでるほど心からうれしいのですが、そのうれしい気持ちを外に出して表現することが苦手なんです。 もし、子ども達が私のためにせっかくサプライズを用意してくれたとしても、子ども達が喜ぶようなリアクションができるだろうか…。 せっかく色々考えてくれているかもしれないのに、私の極薄なリアクションで、残念がらせてしまわないだろうか…。 外出先でもずっと考え続けていて、脳内で何度もシミュレーションしました。 思っていたよりも早く帰ることになってしまい、もしも何か準備してて早めに帰りすぎたらダメかな…? などと考えたものの結局帰宅。 帰宅後、特に何もなく夕ご飯の時間になり…。 なんもないんかい(笑)!! 時間を作ってくれたということだけで十分うれしいので、特に何か欲しかったわけでも何でもないんですが、 夫が言った【三男が張り切ってるみたい】という言葉に翻弄されて、一日中考え続けていた自分がめちゃくちゃ恥ずかしくなりました(笑)
2023年08月09日まだまだ、まだまだ続く夏休み。 ですが体感的には既に夏休み2回分くらいの疲労感が(笑) 朝起きた瞬間から布団の中で寝落ちる瞬間まで、ず~っとごはんのことを考え続ける日々。 毎日3食飯炊き… 正直もう何も思いつかない…。 いつものように朝の膨大な量の家事を終わらせて、やっと遅めの朝食。 息つく間もなくすぐにお昼なので昼の献立を考えながら食べていると、小5・次男が、算数の宿題の分からない部分を聞きにきました。 早速、問題を見てみたのですが… アレ…?おかしいぞ…?? 自分でも驚いたのですが、本当に頭が働かないのです。 次男に分かりやすく説明するために、まず自分で解こうとしたのですが、脳が拒絶しているかのように問題自体が全く頭に入ってこず、問題を解くことができませんでした。 何度もチャレンジしましたがやはり解くことができず、解くことができないので次男に説明することもできず…。 夫が休みの日だったので夫に任せることができたのですが、それにしても自分でもかなり困惑しました(笑) 自分の状態をよくよく観察してみると、朝起きた瞬間から、昼ごはんが終わって台所が片付くまではずっと脳が【飯炊き・家事】に全振りしており、 昼過ぎから夕ごはんを考え始める直前くらいまでは他の事も考えられるのですが(一日の中で唯一ちょっとほっとできる時間) 夕ごはん準備から夜の家事が終わるまではまた、【飯炊き・家事】に全振りスイッチが入るようでした。 きっと、色々ギリギリの状態なので脳が自動的に省エネモードに入るのでしょうね(笑) もう少し他の事も考えられるように色々と工夫が必要だなと改めて思いました。
2023年08月02日儀式…というほどの大袈裟なものではないのですが(笑) 終業式の日に持ち帰ってくる成績表。 わが家では毎回、夫にそれぞれが自分の成績表を両手で渡すことになっています。(夫も子供のころからずっとこうしてきたそうです) 今回もいつものようにひとりひとり両手で手渡ししながら、それぞれの項目の話や振り返りをしたりしながら盛り上がっていました。 ニヤ付きながら『期待したらアカンで!』と何度も念を押してくる三男。 これは【期待したらアカンと言いながら実はめちゃくちゃ期待していいやつ!】なのでは?? 自らハードルをグイグイと上げてきた三男くんなのですが… 何のひねりもなくまさに言葉通り!! あのニヤ付きはなんだったのか…(笑) あまりの言葉通りっぷりに大爆笑する夫と三男。 その後、夏休み中に頑張るべきところの話もきっちりして終わりました。
2023年07月26日今年の夏休みは例年以上に、体が全拒否しております(笑) …とは言え、 私の意志とは関係なく、夏休みは容赦なくやってくるわけで。 夏休みがツライ理由の一つがそう、【昼食作り】。 朝の家事を終わらせて(およそ3時間ぶっ通し)、自分の朝食を食べる頃にはもうお昼!! 私一人ならどうとでもできますが、子ども達がいる以上、用意をしなくてはいけません。 しかし… 正直、作りたくない(笑) 回避できるなら回避したい。 よし!!全員連れて外食しに行こう!! …と、一瞬はその気になるものの、直後に脳内で【シミュレーション】が始まります。 一番近場のフードコート。 小規模なので、端に座ったとしても全体が見渡せます。 上の3人は自分で好きな物を注文することが出来るので、遠くで見守っていればまあ大丈夫。 問題は下の2人。 小3三男はぽやっとしてるのでまだ付き添い必須だし、同じく付き添い必須な末っ子はとんでもないタイミングで【トイレ!!】を発動するし。 その他にもテンションが上がりすぎたり些細なことで喧嘩が頻発したり。 最初はやんわり注意しててもそのうち私の【鬼ババ】が炸裂して… まるで実際に目の前で繰り広げられているかの如く、とても鮮明に【シミュレーション】が行われた結果、 毎回、最終的に 【トータル、家で作った方がマシ】 という結論に(笑) いよいよ、長い長い夏休みが始まりますが、想像するだけでドッとくるので(笑) なるべく先を考えないように、毎日コツコツこなしていきたいと思います!
2023年07月19日先日、小5次男の4泊5日の林間学校がありました。 めちゃくちゃ楽しみにしていた次男は何日も前から用意をして、引き出しに入っていた服を全部カバンに詰め込んじゃうほどでした(笑) いよいよ当日! みんなに見送られながら、無事に出発した次男。 次男だけが5日間もいないなんて初めてのことです。 すると長女がある一言を…。 普段から物事を客観的に見ている長女が、私と全く同じことを考えていて驚きました(笑) 性格の似ている次男と末っ子。 とても仲が良くいつも一緒に遊んでいるんですが、その分ケンカもめちゃくちゃ多く。 ケンカ相手である次男が5日間も不在となると、さぞや静かになるのではと思っていたら… 驚くほどにほぼ変わらず(笑) 口が達者過ぎる末っ子くんがトラブルを量産してくれまして、無事、大騒ぎな5日間となりました(笑) 肝心の次男君はというと、5日間存分に楽しめたようで、帰宅後色んな話を聞かせてくれたので良かったです!
2023年07月12日少し前に、保育園から幼稚園に転園した末っ子くん。 毎日元気に通っているのですが、そんな末っ子くんの保育参観がありました。 幼稚園に通うようになって初めての保育参観。 しかし案の定、末っ子的には来てほしくないようで…。(うちの子ども達5人全員、私や夫が行くのめっちゃ嫌がります、なんでや!笑) この日は保護者参加型の歯磨き指導があったため、バッチリ参加しに行きました。 末っ子はきっと、私は来ないものだと思っていたのでしょう。 私の姿を見た瞬間、露骨にイヤそうな顔をしていました(笑) 歯磨き指導の序盤、『みんなはお休みの日遊びに行くか』の質問に対し、どこへも行っていないことを真顔でカミングアウトして指導員さんの苦笑いを誘ったり(ここ最近、週末忙しかったので、おうち遊びが続いてたので嘘ではない 笑)、仕上げ磨きの時も寝ころびながら悪態をついてみたり。 そして最後には、早々の帰宅を促してきました(笑) ひどいじゃないのさ! しかし。私は知っているのです。 とても分かりづらいですが、これらの態度が実は【テレ隠し】であるという事を…。 前回、中学の授業参観に行ったときの、私を見つけた時の長男とまったく同じ顔してました(笑) 基本的に、5人とも全員こんな感じなので慣れてはいるのですが、いつか歓迎される日がくるといいな~と思いながら、末っ子の希望通り早々に幼稚園を後にしました(笑)
2023年07月05日皆様、梅雨のこの時期、どのようにお過ごしでしょうか…。 わが家はゲームなどはなく、テレビも長時間見続けるのは禁止にしているので基本的に弟トリオ3人で遊んでいます。 その遊び方がまあダイナミックで…。(ちなみに、わが家は田舎の戸建てで周囲がぐるっと空き家か空地なので可能な過ごし方だと思います 笑) 体力が有り余り過ぎて発散させないと落ち着かないのでしょう。 あの手この手で大暴れ! 対照的に紅一点の長女。 幼い頃からこの環境で育ってきたので、弟たちがいくら暴れて大騒ぎしても【ただのBGM】ぐらいの感じで、全く気にすることなく黙々と自分の時間を自分のペースで過ごしています。 さて、散々暴れた後の弟たちは… ヤジ(?)飛ばし。 最初、リバウンドしまくった母に言ってるのか?!と思ったら(笑) バスケットのリバウンドの事なのだそう。なぜかずっと3人で連呼してました(謎!) そしてそして、最近の一番のブーム。 イヤーマフラーを装着し、好きな音楽を流しながら… イントロと同時に曲の紹介をし、歌い出し直前に曲名を言う、【ラジオのDJごっこ】。 いかにタイミングよく曲名を言えるかが勝負なのだそうです(謎!) 以上、一ミリも参考にならないわが家の雨の日の過ごし方でした(笑)
2023年06月28日少し前に、私立中学に通う長男の授業参観がありました。 いつもは夫に車で送ってもらうのですが(中学校及び周辺は駐車できないので)、長女の塾があったので、この日は初めて電車で行くことになりました。 電車なんて本当に久しぶり過ぎて、間違えることなくちゃんと目的地に着けるか不安で…(笑) スマホで路線図を何度も確認しながら、電車に揺られているうちにウトウト。 当時は徹夜が続いていて、かなり疲れていたこともあり、ぼーっとしながら乗換駅に着きました。 本来は、到着したホームの向かい側に乗り換え電車がくるので、ただただそれに乗ったらいいだけだったのに、何を思ったのか改札を出て、徒歩5分ほどの別の駅に向かったのです。 別駅の路線図を見ても目的の駅がなく(当たり前)、駅員さんに聞いてからはじめて自分が無意味な行動をしていることに気が付き、元来た道を猛ダッシュ。 昔、電車を利用していた時は毎回このルートで乗り換えをしていたので、【完全無意識】で改札を出てしまったのです。 走る目的では作られていないキレイ目な靴で猛ダッシュしたこともあり、ガッツリ靴擦れ。 電車の中で自分のバカさ加減と足の痛さにひとりで絶望しながら、どうにか中学校の最寄り駅に到着。 駅からは少し距離があったので、方向音痴の私はスマホでナビを起動させながら歩き始めたのですが、どういうわけか住宅密集地のかなり細い道ばかりを案内されました。 近道なんかな?…と疑うことなくそのまま従ったのですが、歩けど歩けどなかなか着かない…! 結局、3倍の時間をかけてようやく到着しました。 幸い、決められた時間内であれは出入りが自由なオープン参観だったので、少し遅れたものの、どうにか無事しっかり授業風景を見ることができました。 授業終了後、白シャツに黒ズボンのリクルート風コーデに身を包み汗だくになりながら、ハアハア言う腹の出た小太り中年を見つけた長男は絶望した様子で、目線で【先に帰ってくれ】と言ってきました。 この日は夫の実家に帰らず(長男は夫の実家に下宿させてもらいながら通っています)自宅に帰ってくる予定だったのですが、思春期中学生男子の気持ちを汲み取り、先に帰ることにしました。 帰りも同じナビを利用したのですが、行きとは打って変わってスムーズに駅に到着(なんでなん)。 その後、1本遅れで自宅の最寄り駅についた長男と合流し、駅前のうどん屋さんでうどんを食べてから家に帰りました。 …ホント、疲れました(笑)
2023年06月21日昔からとんでもなく空回り体質なんですが、重なるときはホントに重なるんですよね…。 土曜日。前日夜に炊いてあると思った米が炊いておらず、炊飯器の前で絶望の雄たけびを上げ(冷凍してたものでどうにかした 笑)、夫が子どもたちを体験教室に連れて行ってくれて、しばらく付き添った後に仕事へ。 入れ違う形で私がお迎えに行く予定だったのでお迎えまでの時間に仕事を。 いつものように濃い目のコーヒーを飲みながら作業していたんですが、こういう日に限って色々イレギュラーが… 時間ギリギリまで作業に追われ、歯磨きをする間もなく車でお迎えへ。 入り口付近でお礼を言ってから子ども達を連れ帰るだけの予定だったので油断していたら、まさかの保護者の方とお話しする機会に見舞われて…。 心の中で、「口が…!コーヒーくさくて本当にすみません…!」と思いながら不自然なおちょぼ口でお話しし、その後帰宅してバタバタと昼食。 ほどなくして長女を塾へ送りに。(弟3人だけでのお留守番はケンカして危ないので、こういう時は必ず全員連れて行ってます) ギャーギャーしながら車で送り届けた後… 帰宅した直後に、夫の実家から中学校へ通っている長男から週末の帰宅メール!! 再び全員を車に乗せて駅にお迎え。 一旦自宅に帰ってもまたすぐ出ないといけない微妙な時間だったので、そのまま長女の塾へお迎えに。 すぐ近くの公園でしばらく遊ばせようと思った矢先に末っ子が衝撃発言。 公園のトイレも故障して使えず、唯一ある塾のトイレもたまたま使えなくなっており(絶望) 猛ダッシュで車に飛び乗り、一番近くの商業施設のトイレに駆け込んだらまさかの気のせいやった発言(←おい!) 長女の塾が終わる時間が迫っていたので再びダッシュで車に飛び乗り、どうにか間に合って全員乗せて帰宅。 あまりにも疲れすぎて夕飯を作る気力がなかったので、ストックしておいた業務用サイズの冷凍チキンカツとレタスを洗ってちぎるだけにしようと思ったら、野菜室にあったのはレタスじゃなくてキャベツだったっていう(トドメ) キャベツを出すときはいつも千切りにしたり炒めたりするんですが、そんなことをする余裕は全くのゼロだったので、レタスかのように洗ってちぎってそのまま出しました(笑) ひとつひとつは些細な事でも、重なるととんでもないダメージだなと改めて思った日でした(笑)
2023年06月14日【子どものスマホ問題】。 それぞれの家庭でそれぞれの考え方があると思うんですが、わが家は結構慎重派。 特に夫は早くからスマホを自由に使わせることに反対で(メリット・デメリット熟考したうえでの判断)、中学入学と同時に家を出た長男にも 【様子を見て、必要と判断してから買い与える】 ということでまだ持たせずにいたのですが… 長男、初めての電車通学初日。 事前に何かあった時のために、近くの大人や駅員さん助けを求めたり、公衆電話で電話をするなどの対応は何度も練習していたものの、一時的に連絡が取れなくなるハプニングがあり…(最寄り駅でお腹が痛くなり、トイレに入っている間に登校時間が過ぎてしまったようです)。 結局、無事に家(夫の実家)に帰ってきたのですが、この事があってから、夫のお母さんがスマホとGPSを持たせてくださり、長男のスマホデビューが決まりました。 SNSの怖さなどは特に時間をかけて何度も話をしました。 スマホに関する色んな事をしっかり話し合い、夜9時以降は使えない設定にして自宅に持ち込まない。 成績が著しく下がってしまった場合は一時的に没収する。 …など、使う上での約束事も決めました。 一応、約束は守っているものの、ふとした時にダラダラと動画を見ている様子が見られたり…。 スマホの使い方の線引きがなかなか難しく、試行錯誤しています。 分からないことだらけの子どものスマホデビュー。 それぞれの家庭でそれぞれの考え方があり、「これが正解!」というのがないだけに、子どもの様子を見ながらその都度対応を変えたり、しっかり話し合っていく必要があるなと感じます。 2番目である長女も中学受験予定なのですが、長男の時の教訓を活かしつつ、持たせるタイミングを見極めたいと思います。
2023年06月07日