どすこい母さんこと、ケイコモエナです。
絵と家族とぼんち揚が大好きな関西おばちゃんの私、スイス人夫、イチ(長男)ゆあ(末っ子)と猫一匹で、なんにもないスイスアルプスの麓に牛やヤギに囲まれて暮らしています。
子供たちが生まれた頃に色んなことにキレまくってた日々や、母としての思いを綴っています。
https://www.instagram.com/keikomoena/
どすこい母さんこと、ケイコモエナです。スイスアルプスの麓に牛やヤギに囲まれて、スイス人夫、イチ(長男)ゆあ(末っ子)と猫一匹で暮らしています。
スイス人夫と日本人妻、結婚当初、食のカルチャーギャップに直面! 夫の好き嫌いに試行錯誤したかと思いきや、実は子どもも同じタイプということが発覚…! 家族の問題にまで発展したこの難題、果たして解決するのか…!
仲良しだと思っていたお友達の影響で、寝ているときに娘が泣き叫ぶように…。娘の夜驚症に悩んだときのお話です。
ケイコモエナさんがスイスで出会った幼児の性教育のお話。幼稚園での性教育の授業に最初は戸惑いながらも、その大切さを痛感。小さい頃友達に起こった出来事を振り返りながら綴ります。
■前回のあらすじ 「バランスよく食べさせなきゃ」ということに囚われ周りが見えなくなっていた私。ラジオから流れてきたある話に心を打たれたのでした。 「幼児が嫌いなものを無理矢理食べさせる必要性はない」と東洋医学的な考えを聞いてから、私の心は軽くなりました。 娘が食事で嫌がるものは「うんうん本能の叫びだね」と受け入れることができるようになり、それと同時に娘の食べる量は多くなっていきました。それは好きなお野菜は欲しがるままたくさんあげて、お肉やお魚のバランスを考えることをやめたから。 だけど、やっぱり「なんでもバランスよく食べることは健康的」、学校の給食でも「なんでも残さず食べる子=偉い子」というふうに今まで育ってきたので、心の奥底では「やっぱりお肉とかお魚食べた方がいいんだろうな」「いつか食べれるようになって欲しいな」という気持ちが根本的に拭えてはいませんでした。 そんな中、食に詳しくとても尊敬している友人に「全てバランスよくって一体誰が決めたんだろうね?」と言われハッとし…、いろいろと調べていくうちにわかってくることもありました。そしてなにより彼女が言った「家族の食卓は楽しいのが一番!」が、本当にそうだと思いました。 その言葉をもらってからの私は本気でふっきれ、「本当はお肉も食べて欲しい…」という思いを捨てることができました。 娘の好きなものに目がいくようになり、こんなのが好きなんだ! こんなものも食べれるの! おやつにお野菜が欲しい!? すごい! 素晴らしいね! って本心から言えるようになったのでした。 ※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。 次回に続く 「スイス人夫VS日本人妻 ~家族の偏食、どう乗り切る?~」(全17話)は14時更新!
2021年09月23日■前回のあらすじ 娘は肉と魚が嫌いだと判明! 小児科の先生に相談すると「成長に必要だから工夫して食べさせて」と言われ疲弊。そんな時ラジオからある情報が…。 こんな、こんな考えがあったなんて…。 ・1食◯グラム与えましょう ・毎日◯品目はあげましょう ・健康と成長のために好き嫌いなく何でも食べられるように育てましょう ・毎月何グラム・何センチ成長するのが基準です ・何ヶ月になったら卒乳、ハイハイ、タッチ、あんよ、トイレトレ! こんな世の中の基準でガチガチになっていた私。 私は自分の娘をしっかり見ていたのだろうか…。この子だけをしっかり見ていたらこんなに落ち込むことはなかったんじゃないだろうか。 娘は娘なりにゆっくりだけど毎日成長している。そんなことも分からないくらい、世の中の基準に振り回されてた私…。娘に申し訳ない気持ちがいっぱいになり、涙が止まりませんでした。 ※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。 次回に続く 「スイス人夫VS日本人妻 ~家族の偏食、どう乗り切る?~」(全17話)は14時更新!
2021年09月22日■前回のあらすじ 第2子誕生。第1子の離乳食で自信を持っていた私は何の不安もなく第2子の離乳食を開始したのですが、全然食べてくれなかったのです…! 肉が嫌い! 魚が嫌い!! デジャブーーーー!! 夫とのシンクロ率高すぎ。 離乳食を全然食べてくれない娘。やっと理由が分かったけどもう時すでに遅し…。 娘が嫌いなものは、 ・ピューレ状のもの ・お肉(チキンブイヨン含む) ・お魚(お出汁含む) 今になって思うのは、ドロッとしたピューレ状のものが嫌いなら、離乳食のドロっとした感じは嫌だったんだろうな…とか。モグモグ期で出した、チキンブイヨンやお出汁で炊いた野菜やおじやも、肉や魚の匂いがして嫌だったんだろうな…とか。これはお肉の味がするけど、こっちは大丈夫、とかがまだ分からないから、お肉嫌! 全部全面拒否! という感じだったんだろうな…と、何年も経って余裕が出てきた今なら分かります。 だけど、あの頃はもうただただ食べてほしくて、自分の努力次第でこの子は食べられるようになるはず、という間違った方向に頑張っていた私。友達に相談しても「そのうち食べるようになるよ!」と言われ、晴れない気持ちに…。 そうかも知れないけど、今なのよ! 今食べれるようになって欲しい!! 動物性のものが嫌だと分かった時点で、野菜と果物だけにしたら、少しづつ食べてくれるようなった娘。しかし、年齢の割に体が小さい娘を心配した小児科の先生の「体が大きくならないのは動物性タンパク質が足りないせいではないか。バランスよくお肉も食べさせるように」の一言に打ちのめされ、またお肉再開。そして娘、食事全面拒否→母落ち込む。の負のループに…。 しかし、そんな悲愴感漂う日々にラジオから一筋の光が! 次回に続く 「スイス人夫VS日本人妻 ~家族の偏食、どう乗り切る?~」(全17話)は14時更新!
2021年09月21日■前回のあらすじ 息子出産後、離乳食の鬼と化した私。体にいいものを食べさせたいという一心で食卓に日本食がカムバック。夫は再び固まることに…。 私が努力をしてもしなくても、食べてくれる子は食べてくれる。食べてくれない子は何をしても食べてくれない。 娘の離乳食が始まってから、その事実を受け入れるまで随分かかり、悲痛な毎日でした。 離乳食を嫌がる子の対策を毎日調べては試行錯誤。作り方をいろいろ工夫したり、スプーンや器を何個も変えたり、市販の離乳食を買ってみたり…。他にも、好きなテレビをつけながらあげたり、ちょっと早めのモグモグ期にしてみたり、戻してみたり、ぬいぐるみにスプーンを縫い付けてあげてみたり、歌って踊ってあげてみたり。やっとちょっと食べてくれたと思った途端、食べた以上の量がリバースされ…。もう気が狂いそうでした。 どうして、どうして、食べてくれないんだろう。 基準値の体の大きさで産まれてくれた娘ですが、この頃には基準グラフから大きく下回り落ち込む私…。 今考えるとあの頃の私は悲愴感に満ちていて、ご飯を食べる時間が娘にとって楽しい場ではなかったのだろうなと思います。もっと気楽に過ごせてたらよかったのに、あの頃の私に伝えられるなら伝えてあげたいです。 次回に続く 「スイス人夫VS日本人妻 ~家族の偏食、どう乗り切る?~」(全17話)は14時更新!
2021年09月20日■前回のあらすじ お互いの好みを把握し、嫌いなものは作らないことでようやく落ち着いた食バトル。しかし、息子が生まれたことで、また食卓に変化が…。 息子を無事出産し、体重も戻らず、どすこい姿も定着(笑)。 息子が生まれてから、私は毎日必死に離乳食に挑んでいました。小児科の先生に勧められた教科書通り「息子が口に入れていいのは有機栽培の国産の食材だけっっっっ!」と青筋を立てながら3食精魂込めて作っていました。もうあの頃の私は何かに取り憑かれたように離乳食のことだけを考えている日々でした。 その努力に応えてくれるかのように、息子は出したものはなんでもおいしそうに食べてくれました。自分の出した食事をすんなりと食べてくれる人がいるってこんなに嬉しいことなのかとウルウル。そんな愛息子の今とこれからの健康を考えて、日本食のオンパレードが始まったのです! 久しく夫婦の食卓には出していなかった「だしパック&お醤油」が堂々のカムバック。夫固まる。動かない。けどもうどうでもいい(鬼嫁)。 日々パワーアップする日本食も、息子はモリモリ食べてくれる。なんて幸せ。やっぱり、私が頑張ってるから、おいしいものをいっぱい作ってるから、息子はこんなにも食べてくれてるんだ。とアホすぎる大きな勘違いをしていた私。 この後、そんなとんでもなく愚な考えを一蹴も二蹴りもする出来事が始まるのでした。 次回に続く 「スイス人夫VS日本人妻 ~家族の偏食、どう乗り切る?~」(全17話)は14時更新!
2021年09月19日■前回のあらすじ 「嫌いなものは教えて」と言った途端、溢れ出した夫の好き嫌い。ここまで言われるとは…!とイライラするけど、ひとつだけ良かったことが…。 久々にどすこい母さんの登場です(笑)。 これまで私が食事を作っているお話にフォーカスしていましたが、結婚当初から食事当番は夫と代わりばんこでした。 結婚前はお互い自炊をしていなかったので、最初はものすごく大変でした。時間がかかったり、キッチンのありとあらゆる用具を出してシンクが洗い物でパンパンになったり…。黒焦げになったり、生焼けになったり、シンプルにまずかったり…(笑)。 だけど毎日自炊をすると、段々とお互いの好みを把握しだし腕も上がってくるので、夫婦の食卓はどんどんおいしく楽しくなっていきました。ごはんがおいしくなれば、私の食べる量も増えていき、胃も大きくなり、さらにご飯が欲しくなり…と、どすこい化が進む私(笑)。 ようやくそんなホクホクとした幸せな食卓になってきた我が家。息子のイチも誕生し、これからますます…と思いきや、また食卓に変化が起きたのでした。 次回に続く 「スイス人夫VS日本人妻 ~家族の偏食、どう乗り切る?~」(全17話)は14時更新!
2021年09月18日■前回のあらすじ 好きか嫌いかははっきり言って欲しい、と夫に伝えたところ、お出汁とお醤油が苦手なことが発覚! そんな人に日本食を作っていたなんて…。 お出汁とお醤油がダメな夫。びっくりして「はやく言ってよっっ!」っと思ったけど、まあ理由が分かったことで私は諦めがつき無駄な努力を一切やめました。お出汁とお醤油を入れないご飯を作ろう。一件落着~、とルンルンとしていた私が甘かった……。 もう今まで人生で食の「嫌い」と言うことを歯を食いしばって我慢していた夫。言っていいとわかった途端、出るわ出るわ。もう止まらない。 日本風のジューシーな肉汁が滴るハンバーグを作ったら、肉汁の脂っこさが気になるようで、自分でスカッスカになるまで焼き上げたり、隠し味に一滴落としたお醤油を察知して、全部食べれなかったり。ほうれん草をバター炒めしたら、クリームを入れないと食べれないだの…。ごちゃごちゃ言う(怒)。 食が合わないと、ここまでイライラするものなのですね。来世では絶対食の好みが合う人と一緒になることを誓います…。 悪口ばっかりで申し訳ないので、ひとつ食に関して夫でよかったなという所を探してみたらありました。ひとつだけ。それは「白ごはんが好き」と言うこと。以上。 いや、他にもあるかも。だけど、白米命の私にはこれはとっても大きなメリットでした。 次回に続く 「スイス人夫VS日本人妻 ~家族の偏食、どう乗り切る?~」(全17話)は14時更新!
2021年09月17日■前回のあらすじ 夫と同じく魚嫌いな義母。実は幼少期に魚がトラウマになる出来事があったのです。 お出汁がダメーーーーーー! お醤油もダメーーーーーー!! ノーーーーーーーン!!! なんでこんな人に日本食をがんばって作ってたんやーーーーー!? 私の努力と労力と時間と食糧を返せーーーーーーーー!! お醤油がダメって私には致命的…。お醤油命、お醤油ラブ、お醤油がないとイキテイケナイ。 こんなに美味しいのに!! 何につけてもこんなにおいしいのに!! なんで…!! でも確かに、外国人が日本の空港に着いた時に、お出汁とお醤油の香りがキツくて辛かったと言う話はよく聞きます。 私も昔タイに行った時に、道に並んだドリアンの匂いやナンプラーの匂いに顔面真っ青になっていたようで…。そんな私を見てタイ人の友達がビックリしていたことを思い出しました。 誰しも、自分に縁のない香りは受け付けない時ってありますね。 次回に続く 「スイス人夫VS日本人妻 ~家族の偏食、どう乗り切る?~」(全17話)は14時更新!
2021年09月16日■前回のあらすじ 義父母によると、夫は小さい頃が好き嫌いが多かったよう。しかし、食に対して厳しく育てられたため「嫌い」と言えなかったことが判明したのです。 海に囲まれてる日本では幼い頃から食卓には魚介類が並んでいますが、海のないスイスではそれほどでもなく…。 だけどお魚が好きなスイス人はたくさんいます。義父も魚が大好きだけど、義母が魚介類NGなので、レストランに1人でお魚料理を食べに行ったりしているそうです。 義母がどうして魚介類をそこまで敵視するのか疑問に思っていたのですが、マスの肝油の話を聞いてからは「彼女も幼少期大変だったんだろうなー、私もそんな強烈なものを毎日口に放り込まれていたら、魚嫌いになってただろうなー」と共感できるようになりました。 食の好き嫌いには個々に理由があるんだということに気づき、ちゃんと原因を知ると共感できる点が出てくるんだと思いました。 夫が魚料理を「嫌いじゃない好きだ」と嘘をつく癖を許せなかったのですが、小さい頃「嫌い」と言ったら父親から「恥だ!」と言われてしまう状況があったなんて…。そりゃ、「嫌い」なんて言えないですよね。 普段は嘘や偽りが大っ嫌いな私の夫。食べ物に関してだけは大嘘つきだったのは、自分自身も騙し続けないといけなかったから…。その背景を知り、私の今までの怒りは消え失せ、むしろ同情心がわいたのでした。 そして私は心を入れ替え、夫にある提案をすることに! 次回に続く 「スイス人夫VS日本人妻 ~家族の偏食、どう乗り切る?~」(全17話)は14時更新!
2021年09月15日■前回のあらすじ 夫はお子様ランチ的な料理が好きだと判明したことで夫婦円満に。でも絶対苦手なはずの魚料理を、なぜ嫌いじゃないって言うの? 義父母に夫のことを聞かれたので、彼の好き嫌いのことを相談をしようと思ったら、逆に自分たちがどれだけ大変だったかというのを思いっきり聞かされてしまいました(笑) いや笑ってられない。この時私は、夫が不憫に思えてしまいました。 夫の生い立ちをたまに聞く機会があるのですが、彼にとっては当たり前の義父母の言動は、私からすると随分と厳しいという印象があります。その上、食卓までこんなに厳しく育てられていたとは…。ただただ嫌いなものが食卓に登らないことを祈るしかないですよね。 戦後の食糧難からきている義父の固定観念も理解はできました。小さい頃に空腹でつらい経験をした方からすると、食卓に出されたものを嫌いだから食べないなんて「あり得ない」ことでしょう。だけどここまではっきりと「恥だ」と断言してしまうのも、幼い夫の心を思うと、とても不憫でなりませんでした。 私も今では好き嫌いなく目の前に出るものは何でも平らげますが…、小さい頃は夫と同じくお肉の脂や、お魚や、食べたことのないものへの恐怖心があり、いつもお皿をこねくり回していました。しかし6歳のある日、これまではずっと黙っていた母が、いきなり物凄い剣幕で「人が一生懸命つくったもん、食べたくないんやったら食べなさんなーーーー!!」と怒ったのです。 びっくりしたのと同時に、私の言動が母に嫌な思いをさせていたことにこの時初めて気づきました。それから母の気持ちを考えるようになったことで、自分の食べ物への恐怖心は消え失せたというのを、今でもすごく覚えています。 教育で好き嫌いは変わるのでしょうか? 好き嫌いは恥だと言い続けられても変わらなかった夫、そして一回の大声で変わった私。やっぱり人それぞれなんでしょうね。 次回に続く 「スイス人夫VS日本人妻 ~家族の偏食、どう乗り切る?~」(全17話)は14時更新!
2021年09月14日■前回のあらすじ 食を巡り喧嘩ばかりの私たち。そんな生活にも疲れ切っていたころ、「とんかつソース」という救世主が現れたのです! 夫が「とんかつソース好き」であることが発覚してから、とんかつソースを使った日本食…というか、日本で言う洋食にチャレンジしていきました。そしたら、夫、食べる食べる。成長期ですか? って言うくらいよく食べる。こんなに食べられる人だったのだと今更分かったのたです。 慣れない日本食を出されるわ、隠れてパンを食べたら激怒されるわで、これまでよほどひもじい思いをさせていたようです。夫婦喧嘩のストレスと何も食べられないのダブルパンチで、この頃の夫は痩せ細っています。 そんなこんなで、洋食に切り替えたおかげで夫婦喧嘩をしていた毎日を脱出し、お互いウキウキな新婚生活をゲットした私たち。本当に食って大事だなってつくづく思います。 結婚する前の私の男性の理想は、「優しくて、仕事ができて、おもしろくてー(ハート)」とかごちゃごちゃ言っていましたが、もし今やり直せるなら「食の好みが合う人! 以上! 」と思います。 日本食が嫌い、ただそれを言ってくれたら分かったのに! それを嫌いじゃないとか、お腹すいてないって、わけのわからないこと言うから混乱したよっっっ! なんでこんな嘘つくの! 次回、どうしてこんな嘘をつく人になったかがやっとわかります。 次回に続く 「スイス人夫VS日本人妻 ~家族の偏食、どう乗り切る?~」(全17話)は14時更新!
2021年09月13日■前回のあらすじ 料理を作っても「お腹が空いてない」と食べてくれない夫。その直後、こっそりパンを食べているところを目撃してしまい大喧嘩。「もう夫にはご飯を作らない!」と思ったのですが…。 もうこいつにご飯なんてつくってやらないーーー!! キーーーーー!! そう何度も思ったけど、ご飯以外では仲良くやっていたので、そんな訳にも行かないなと気を取り直し…。また作っては「今日はお腹いっぱいなんだ」と言われ、激怒して、喧嘩して、仲直りして…。そんな生活にも疲れてきたころ…。 ついに救世主が現れたのです! それは 「とんかつソース」 。 今まで私が作る日本食は全部「醤油」ベースだったのですが、「とんかつソース」を使った焼うどんが空前の大ヒット! まさか「とんかつソース」が突破口になるとは…! ずっとスズメサイズだと思っていた彼の胃袋。しかし、食べる食べる、こんなに食べる彼は初めて見た。私が作った食事でこんなに目をキラキラさせて食べてくれたことは今までなかった。 そして、初めてのおかわりっっ。おかわりって言われるのがこんなに嬉しいなんて知らなかった!! とんかつソースよ、ありがとう! あなたのおかげで私たちの結婚生活は続いたと言っても過言ではない。いやほんと。まじで。 次回に続く 「スイス人夫VS日本人妻 ~家族の偏食、どう乗り切る?~」(全17話)は14時更新!
2021年09月12日■前回のあらすじ 夫の好みに合わせていたら体重が激増! 健康のため日本食を作るように。健康志向の友人たちには好評だが夫はあまり手をつけておらず…。 新婚当初は、自分で言うのもなんですが健気に(笑)夫の喜ぶようなヘルシーなご飯作りをがんばっていました。苦手なことをがんばっていたので、食べてくれない時はガッカリを通り越して「こいつめっっ!!」という怒りの気持ちしか湧いてこず…。 夫は、私の作った日本食を前にすると「お腹が空いてない」と言うのです。そう言われるだけなので、何が嫌なのかもわからず、改善策も立てられない。 私はおいしいと思うけど、彼にはまずいのか? 私の舌がおかしいのか? などと思ったりもしたけれど、本当にお腹が空いてなかったんだ、と言われた日にはそう思うしかなく…。 そんなことをモヤモヤ考えていたある日、彼がキッチンでコソコソとパンを食べているのを目撃してしまい…(怒) 悶々としていた私の気持ちは大爆発!! 全部ぶちまけてやりました。「もうお前になんか二度とご飯作ってやらねーーーーー!!」って大喧嘩をしました。 「お腹が空いていないとごまかさずに、私のご飯がまずくて食べれないってはっきり言ったらどうなのよーーーーー!!」と怪獣のように怒り狂う私、それをなだめるのに精一杯な彼。 新婚当初は毎日懲りずにこんな感じでした(笑)。出口が見えないようなこの問題、次回、ようやく一筋の光が見えてきます! 次回に続く 「スイス人夫VS日本人妻 ~家族の偏食、どう乗り切る?~」(全17話)は14時更新!
2021年09月11日■前回のあらすじ 結婚後、食卓を共にすると見えてきた違和感。お寿司や魚料理を出すと顔面蒼白になる夫。「魚は好き」と言うのに一体なぜ…? 海外暮らしで太る理由、それは食べるものが粉、粉、粉、粉、脂、糖、芋、芋、芋…だから。 いや、そりゃ他にも食べ物はもちろんありますよ。それに健康志向の方や、ベジタリアン、シュガーフリー、グルテンフリーを実践されている方もたくさんいらっしゃいます。いらっしゃいますが、私の周りにはそんな人はおらず…。 よって、自制心がなく、食べることが好きな私はぶくぶく太り…。しかし、さすがにまずいと思い、日本にいる時はたいして好きではなかった日本料理の素晴らしさに目覚めたのでした。 日本食ってほんとにヘルシーですよね。日本食を取り入れるようになってから、体重はゆるゆると下がって安定していき、肌も便も健康的に戻っていったのです! 偉大な大豆パワーにもびっくりで、昔当たり前のように食べていたお味噌も、こんなに体にいいとは知らず…。日本食最高! ちなみに、日本食はスイスの意識高い系の方々には認識されていて、おいしいと感じておられるかはさて置き「日本食=超ヘルシー!」と喜ばれることがとても多いです。そんな風に喜んでもらえることが私はすごく嬉しくて、下手なりにいろいろと頑張って料理していたのですが、当の夫はというと一切箸をつけず…?! 夫よ、一体どういうことなんだ…? 次回に続く 「スイス人夫VS日本人妻 ~家族の偏食、どう乗り切る?~」(全17話)は14時更新!
2021年09月10日■前回のあらすじ 国際結婚がゆえ、考え方や文化の違いに驚くこと多々あり。特に「食」のギャップは頻繁で、結婚と同時に理想と現実という壁にぶち当たることに…。 お寿司、皆さんお好きですか? 私は大大大好きです。ネタは一番最初に何を召し上がりますか? 私は若いころ、最初は絶対トロサーモン5連発でしたが、最近は胃も歳をとってきまして、たんぱくな鯛とかヒラメとか、昔祖母が食べていたようなあっさりしたネタが好みになってきました。っていうか私のお寿司の好みはどうでもいいですね。 実はお寿司を注文する前、夫に「お寿司好き?」って聞いてたら「好き」って言ったんです。だから注文したのに、夫はカッパしか食べない…。カッパも美味しいですよ、そりゃおいしいですよ。でも、謎の行動に久々のお寿司に水を差された気分ー! あ、でも結果、2人前のお寿司をもりもり食べて、その日は上機嫌で終わっていた私でした(笑)。 ちなみに、スイスのお魚料理と言えばお頭がついてテーブルに出ることはあまりなく、レストランでウキウキして魚料理を頼むと大体、お頭ナシ、骨ナシ、皮ナシのものが出てきます。パリパリの魚の皮が好きな私は結構テンションが下がるのです。 食卓に焼き魚を出したときの夫の反応に、「あっ、お魚嫌いだったのか!」と気づいた私は、もっと早く魚嫌いなこと気づいてあがればよかったなー、ごめんねーもうお魚は出さないからねー、と思っていたら「魚は好き」だと…。 え? 好き? え? こんなに震えてるのに? お魚好きなの…?? 意味不明ーーーー!! 次回、夫の謎行動がさらに加速します…! 次回に続く 「スイス人夫VS日本人妻 ~家族の偏食、どう乗り切る?~」(全17話)は14時更新!
2021年09月09日ご無沙汰しております、ケイコモエナです! 世の中はまだ落ち着きませんが、私たち家族4人は元気です! いつも通りスイスの山奥でドタバタと過ごしております。 今回はスイス人夫と日本人妻(私)が結婚当初に直面した食のカルチャーギャップや、夫の好き嫌いで大変だった時のお話を綴っていきます。 さて今回のお話は私達夫婦が新婚時代から今に至るまでの「食」についてのお話です。結婚当初なので、初々しく(笑)、まだどすこい化してない私です。 みなさんはどのような食生活を過ごしていらっしゃるのでしょう? 和風? 洋風? 健康的? お菓子好き? お味は、薄口? 濃口? 甘口? 私は食べることが大好きで、好き嫌いはなく、なんでもお腹いっぱいはち切れそうになるまで食べるのが好きです(笑) 夫と結婚する前は仕事の忙しさから本格的な自炊をすることはほとんどなく、大体外食か菜葉を茹でるとか、ご飯とふりかけとか、サンドイッチとか、パスタを茹でるくらいでした。 結婚前はそんな薄ーーい食生活を過ごしていたので、彼に手料理をふるまうことなんてまったくなく、お互いの食生活については把握していませんでした。一緒に外食すればそれぞれ好きなものを注文するので、お互い美味しそうに食べてる相手の顔しか見たことがなく…。 わかっている彼の好みは、「コーヒーとクロワッサンが好き!」、そのくらいでした。 結婚前、ひとりで「夫婦の食の趣向が合ってる方が夫婦仲が良い」というテーマのテレビ観ながら「は? 食の好み? そんなもん、愛の力があれば関係ない(ハート)」なんてアホアホなことをほざいていましたが、今その頃の私を往復ビンタしたい気持ちでいっぱいです。 食の好み、めちゃくちゃ大事でっせ!!! なんなら、それさえ合えば結婚生活安泰なんじゃないかってくらい思っています。 何せ、若かりし日の私は、結婚してから夫婦の「食」の好みって大切なのだと、思い知らされることになったのですから…。 次回に続く 「スイス人夫VS日本人妻 ~家族の偏食、どう乗り切る?~」(全17話)は14時更新!
2021年09月08日こんにちは! どすこい母さんことケイコモエナです! 以前、イチが小学校に入学するにあたり、ひとりで通学する時の注意事項や誘拐について、本人に伝えたお話を描きました。 今回は、その後のお話です。 ※欧州では学校の年初めが8、9月になります。 欧州では学年の年始めが8月、9月なので、この頃になるとイチが通学し始めた頃の話を思い出します。みなさんはお子さんの通学時の注意事項はどんなことを伝えていますか? 「無事に家に帰ってきて欲しい」 これはどの親御さんでも切に願う心なのではないでしょうか。そして、これを我が子にどうやってわかりやすく伝えるか…。難しいですよねー。私は結構あがきました(笑)。 過保護過ぎず、ゆる過ぎず、どの辺がちょうどいいのか。我が子の「楽しい」も大切にしつつ安全に…。最初は考えすぎて頭がモジャモジャになりました。 悩んだ末、決めたことはひとつ。「学校のあと、家へ真っすぐ帰る」がしっかりしたルーティンになるまでは、あの手この手を使ってしつこくイチに伝え続けること。 イチの「楽しい」はそれができるようになったあと。「真っすぐ帰る」が体に染みついてから、イチの「楽しい」を少しづつできるようにと、考えていました。 家庭によってルールが違うので、通学帰りにお友達の家に寄ってもオッケーな子もいたり、帰宅途中でおやつを買って食べる子もいたり、暗くなるまで学校で遊んでいい子もいたり…。 私の日本での小学校時代は、1年生は放課後校庭で遊ぶのは禁止、おやつを買って食べながら帰るなんてもってのほか、だったので、日本では考えられないようなことばかりで驚きました。 イチに「なんでイチはダメなのー?」と聞かれる度に心が揺らぎましたが、その度に、安全面のこと、どこに居るかハッキリと親が把握していないと守りきれないこと、などを話していました。そして、もうちょっと大きくなったらまたルールを変えていく、と約束しています。 スイスでは「学校側は放課後の子どもの行動に一切責任を持たず、家庭のルールに託す」というドライな雰囲気。こんなところにもカルチャーギャップを色濃く感じつつ、子どもたちを守るため、成長を見ながらこれからも試行錯誤を繰り返していきたいなと思います。 読んで頂きありがとうございました!
2021年09月07日■前回のあらすじ ゆあが今までされたこと、今度したら許さない、ということをマリーに伝えると、マリーは黙ってうつむいて聞いていました。 毎日続いていた夜驚症が終わった…。毎晩寝かしつけできた、と思った途端始まるので、もうヘロヘロになっていた私。夜驚症が治まった最初の数日は信じられなくて、また明日あるかも、今日もない、だけど、明日はあるかも…、と不安な気持ちで過ごしていました。 数日後スヤスヤと眠るゆあをみて、「あぁ、夜驚症は治まったんだ」という喜びと安堵の気持ちで涙が止まりませんでした。 その頃はマリーとの問題が原因だと確信はなかったのですが、日記を見ながら日にちを照らし合わせてみると、あぁ、きっとそうだったんだろうな、と思えました。 その後は何も問題なく、家ではすごく仲良く遊んでくれて、学校ではお互いクラスのお友達と遊んでいるようです。今もゆあの部屋からマリーと遊ぶ楽しそうな声が聞こえてきます。 いつもは、腹が立ったら「脳内でどすこい! はい、おしまい」というお話を描いていますが、実際の私はこんな感じで、キレのないズブズブダメダメな人間です。 そんなことを今回は包み隠さず描いてみました。堂々巡りな思考や悩み、特にそれが我が子の問題だともう、どっぷりな闇に浸かってしまいます。 こんな私の体験談ですが、最後まで読んでくださってありがとうございました! 最後まで読んでくださりありがとうございました! 本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年02月09日■前回のあらすじ ゆあからマリーにニット帽を引きちぎられそうになったという話を聞き、怒りに震えた私。そこにマリーがやってきて… ゆあが被るのを楽しみにしていた新しいニット帽が、マリーに引っ張られてちぎれかけていた。 ちぎれかけるくらい引っ張るって…。 被るのを楽しみにしていたゆあの顔を思い出し、そして今の悲しそうなゆあの顔を見ていると、私の中での感情が膨れ上がってしまいました。 そしてその自分の感情のまま、幼児相手に本気の気持ちをストレートに伝えてしまうというのは、ただ恐怖を植え付けてしまっただけのようにも思ってしまいます。 でも、どうすることが正解だったのでしょう? どうしたらもっと早く解決したのでしょうか? 娘が自分で解決できるまで待つことが親として正しかったのでしょうか? 子どもに理由を説明して止めてもらうように伝えてもダメ、幼稚園やママに伝えても解決できない。そして娘は苦しんでいる。 マリーがどうしてゆあにそういった行為をするのかわかりません。もし「可愛さ余って」だとしても、やっぱり止めてほしかった。 愛が重いよマリーー!(笑) 次回で最終回です。 本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年02月08日■前回のあらすじ 挨拶替わりに押したり蹴ったりしてくるマリー。悪意はないようだけど、いけないこととわかってやっているようで… 「中立的ではない立場の大人が注意するのはどうなのか」と思っていた私も、今にもちぎれそうな帽子を見て、さすがにマリーにちゃんと伝えなければと思いました。 とりあえず、嫌なことをされたら「嫌だ!」という意思ははっきり見せるべき、そう伝えて、いざと言う時に大きな声で伝える練習をしました。 通っていた幼稚園では「休み時間の問題は子ども同士で解決するべき」というのが古くからのポリシーにあるようで、すごい暴力がない限りは大目に見るというスタンスのようでした。 「幼稚園児にそれを求めるんかいーーー!!??」って心で大きく叫んでいたのですが、子ども同士の蹴られた、押されたも、その先生にとっては日常茶飯事のことのようでした。 ゆあに「次蹴られたら先生にすぐに言える?」と聞くと、「先生はどうせ自分でどうにかしなさいって言うもんー」とのこと…。あー、こんなとき、日本の幼稚園だったら優しい先生が助けてくれるんだろうなーー、日本帰りてーー、ってなりました。 先生に言ってもダメ、夫は怒りで我を失いそうなのでダメ、マリーママに注意してもらっても逆効果、ゆあが「やめて」とちゃんと伝えているのにダメ、マリーとはしばらく前からお家遊びも送迎もやめて距離をとってるのにそれもダメ…。 もう考えても考えても八方塞がりーーー!! そんな中、その朝はマリーママに用事があって、久々にマリーの送迎をすることになっていました。 そして、ゆあがマリーにされたことを話している最中に、マリーがやってきました。 次に続く 本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年02月07日■前回のあらすじ マリーママに相談して、改善されたと思ったのに。今度はマリーに背中を蹴られたというゆあ… ゆあがマリーとの登園を嫌がった日は、ちょうどマリーのクラスは午前中お休みでした。それを伝えると安心して幼稚園へ行ったのですが、その間、私は気が気ではなくて。 蹴る? 蹴るってどいうこと? どこを蹴られたの? どうして? たまたま脚が当たっただけかも? 遊んでただけなのかも? 喧嘩したのかな? ゆあが先に手を出したとか? マリーと家で遊んでるときは、喧嘩しても蹴ったり叩いたりするようなことはお互い見たことがないし…。ゆあ、いじめられてる…? そんなこんなでゆあが帰宅後、ドキドキしながらも心を落ち着かせて、いろいろと聞いてみました。 実際はこんなに分かりやすい説明ではなかったのですが、ポロポロ出てくる言葉を組み合わせてみると、どんな状況だったのかを把握できました。 マリーには悪意がなさそうという感じだけど、ゆあがびっくりする力加減というのも問題で。 家で遊んでるときには絶対そういう事をしないのに、親が見ていないところでするというのは「押したり蹴ったりするのはいけないこと」というのを、マリーは知っているうえでやっているのではないか…。 ゆあのお友達が言ってくれた言葉からも、マリーがしたことは他の人が見ても気分が良いものではないんだな、ということがわかりました。 わかったけど、ここからどうしたらいいものか…。 次に続く 本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年02月06日■前回のあらすじ 幼稚園でマリーに「ゆあと遊んじゃダメ」と友達に言いふらされていたことが発覚し… 皆さんは、もし子ども同士で問題があった時は、どうされていますか? 子どもの問題に親が出ていくなんて、という考えもあるので、とってもとっても迷いました。 ご近所で親子で仲がいいので避けるにも避けられず…。憧れの「家族ぐるみの付き合い」が裏目にでるとは考えもしなかったー! 結局迷ったけどマリーママに相談しました。 ゆあ側の非を伝えて、マリーの言動は詳しく伝えず「マリーがみんなに、ゆあと遊んじゃダメって言っているらしいの。どうしたらいいかな」という風に相談してみました。 そしたら、彼女は神対応ーーー。なんて素晴らしい人なのでしょう。彼女と友達になれてよかった。そう思ったのです。 その頃まだ夜驚症は続いていて、もしかしたら原因はマリーとのことなのかもしれない、と私の中で確信はないけれど感じていたので、久々に嬉しそうに手を繋ぐゆあとマリーを見て、あぁ、これで夜驚症も治まってくれるかも、と淡い期待が芽生えたのです。 しかし…、夜驚症は続いたのでした。 他に何か原因はあるの? やっぱり原因は私? 私のどこがいけない? グルグルそんなことを考えてだいぶ経った頃。 またしても重大な告白を幼稚園へ行く直前にされたのです。デジャブー!? ゆあ、もっとちゃんとゆっくり聞いてあげれる時間に言ってちょうだい…(涙) 次に続く 本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年02月05日■前回のあらすじ 夜驚症が続いたある日、ゆあは突然マリーとの登園を拒否。その理由を聞くと涙を流したゆあ。その理由は… しかし、子どもは自分中心に話してしまいがちなので、まずは落ち着いてゆあの口から状況を聞くことに…。 しかし… もし我が子が嫌な目にあったとき、皆さんはどんな感情になりますか。私は正直、怒りを感じてしまいます。 内心「私の大切な子を泣かす奴め、こんにゃろーーー!!」って思ってしまいます。いつもそんな思いを隠すのに必死です。 しかし、私がその場にいたわけではないし、子どもは自分中心に話しがちなので、正しい情報を把握してから発言しなくては、と心がけています。 それもあって私は「ゆあちゃんもマリーに何かしなかった?」と開口一番に言ってしまったのです…。わーーもう自分をぶん殴ってやりたいです。 子どもって、自分の嫌だったことを言うのって、相当苦しいことなはずです。それを伝えてくれているのだから、まず私ができることはきっと「我が子の言うことをそのまま受け止めて、気持ちに寄り添うこと」なんですよね。 現状把握や解決策はその後でいい、そんなことを思い出して、必死でゆあの気持ちに寄り添うことをがんばってみました。 そして、どうしてマリーはそんな言動をとったのか。もしかして私がずっと前に大きな声で怒ったから…? それを根に持ってる? いやマリーはそんな子じゃないし、家で遊んでるときはそんな意地悪をしたことはない。確かにマリーはおしゃべりがとても上手なので、ゆあが言い負かされていることはよくあるけれど…。 いろいろ考え、私が行き着いた答えは「マリーの嫉妬」だったんじゃないかなと。 いつもおうちでは仲良く2人で遊んでるゆあが「なんで学校では私だけと遊ばないの!」「ゆあは私のもの」「他の子と遊ぶなんて許せない」という、マリーの愛が深すぎるゆえの言動だったんじゃないかな、と思いました。 ゆあにその深い愛を受け止める器は果たしてあるのか…? 次に続く 本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年02月04日■前回のあらすじ 夜中に突然娘が泣き叫び、夜驚症が始まりました。それは毎晩続き… そして、ゆあの帰宅後… 「夜驚症の原因は親のせいではない」と小児科から言われいたものの、やっぱり私が至らないのか、なにか悩んでいるのか、など悲しそうな泣き声を聞きながら悶々としていました。 なんとか助けてあげたいと思うのですが、寝かしつけ後、そーっと部屋を出て一息つき、さあ仕事を始めねば…、と思った時にいつも始まるので、 あーーーー! また今晩もーーーー!! なんでーーーー!! ゆあの泣き声でイチも起きて泣いてしまったーーー! 助けてくれーーー!! という気持ちにもなってしまい、この頃の私は切羽詰まっておりました。 ちょうどこの頃は夫もすごく仕事が忙しい時期で、激務をこなし夜10時頃に帰宅。2人して力尽きていて、今思い出しても大変な時期だったなっと思います。 そしてある日、いつもマリーと一緒に幼稚園まで行っていたのに、突然拒否するゆあ。一体なにがあったの? ゆあが何か悩みを打ち明ける時はいつも幼稚園に行く直前。その時はマリーがもうドアを叩いていたので焦ってしまい、そのまま幼稚園へ連れて行ってしまったけど、休ませてでも聞いてあげればよかったと、後から大後悔したのでした。 次に続く 本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年02月03日■前回のあらすじ 言うことを聞かず、ひどい態度をとるマリーをついに私は怒ってしまいました。その頃からゆあの夜驚症がはじまり… ※当時診察してもらった先生のセリフを再現しており、全ての症状を断定するものではありません。また、一説では下記の見解もあるため、症状でお困りの方は医師の診断を仰いでください。 夜驚がみられる3人に1人はきっかけがあり、恐怖を伴う体験や、緊張することなどがきっかけとなることがあります。 参考文献: 夜驚症 - 東邦大学 夜驚症 。皆さんは聞いたことありましたか? 私は兄が小さい頃になったと母から聞いたことがあるので、名前だけは聞いたことがありました。 だけど、初めて長男・イチが夜中に叫び始めた時はもう、びっくりして、抱っこしたり、話しかけたり。 びっくりするくらい大きな声で泣き叫んで飛び回るので、どこかが痛いのか、救急車でも呼ぼうかと思った矢先、ケロっとした顔して「ママどうしたの?」って何も覚えてないのです。「どうしたの?」ってこっちのセリフよーーー(涙) その頃たまたま小児科の定期検診があって、夜驚症と知らされました。先生に「お母さん、私のせいだって思ってるですって? そんなことはないわよ」と、成長過程の症状で原因はないと言われました。 そして先生の「イチは特に利発だからねー。」の言葉に、利発な子がなる症状と言われたようで、なぜかその言葉にとても救われたのでした。 その先生に「原因はない」と言われたものの、私が思うにうちの子たちには原因があったようで…。イチの原因も数ヶ月してから分かるのですが。その話は長くなるので、またいつかできればと思います。 次に続く 本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年02月02日■前回のあらすじ 逃走するマリーを追いかけて再び注意すると文句を言われ…、あまりにひどい態度についに私は… 人様の子どもには怒らない。それは私が固く決めていたことでした。 理由はやっぱり「人様の子どもだから」です。 私が思う「良い」「悪い」は、その子の親と一緒とは限らないからです。 それに、私自身が小さい頃に友達のお母さんにすっごく怒られて、きっと私が悪かったのだろうけど、そのお母さんにはもう恐怖心しか持てなくなってしまって。そこから「私はそんな存在になりたくない」というのが根本にあるのだと思います。 よその子どもにお願いをすることはあっても、私の言う事を聞いてくれなくて怒ることは今まで一度もありませんでした。 ましてや大きな大人が大声で幼児に怒るなんてーーーーーー!! 大後悔。猛反省。 マリーに怖い思いをさせてしまったのではないか、嫌われてしまったのではないか、とても気になりました。 次に続く 本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年02月01日■前回のあらすじ 幼稚園の送迎中に走り出したマリー。追いかけて注意すると突然怒り出し… ふ、ふ、「ふーーんだ!」??? え? 私が一体何をした?! 訳がわからない汗だくの私。 前回とまったく同じ展開ーー!! なんなのーーー! 車が全然通らない田舎道、だけどたまに60kmで飛ばしてくる車もある、農家のトラクターが走って来たりもする、そのたまにの車にぶつかったら、大変な事になる。 ましてや人様の子どもに…と、想像するだけで脂汗が出てきます。気軽に考えていた代わりばんこの送迎、楽しいけど、子どもを預かるって、命を預かるってことなんだな、って走りながら気がついたアホアホな私でした。 次に続く 本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年01月31日■前回のあらすじ 近所に引っ越してきた家族のママ&娘ちゃんと仲良しに。しかし、これから悩むことになるとは… いや、ほんとに、「へ?」どうした? って言うくらい、いきなり怒りだしたマリー。訳もわからずびっくりしながら汗だくになって追いかけました。やっと捕まえたと思った途端、またマリー逃走ーー! なんでーーーー! どうしてーーー! なんなのーーー??? と、当時は彼女の行動がハテナだらけでした。 今落ち着いて考えてみると、マリーは遊びで走っていたのに、私に注意されてとっても自尊心が傷ついたのかもしれせん。 日頃から自分の親にも怒られると走って逃げてしまう子だったので、注意するときはとても気をつけて言うべきだったのかもしれない。 そんな風に思うのですが、あの時はそんな余裕もなく、必死で訳もわからず追いかけるだけの私。 マリーしゃべりも早いけど、脚もめっちゃ速いーーー!!(汗) 次回に続きます。 本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年01月30日こんにちは! どすこい母さんことケイコモエナです。 今回は、気軽に「どすこい」できない、ちょっと前にとっても悩み苦しんだ、すこし重いお話です。 親でも子どもでも、仲がいいお友達を見つけるのってなかなか難しくないですか? 親同士は仲良いけど子ども達は仲が悪い場合と、子ども達は仲がいいけど親同士がイマイチな場合が多く、親子共々仲良くできる間柄はとてもレアで、そんな家族ぐるみで、みんなが楽しくなる関係に憧れていました。 するとなんと、斜め向かいに引越してきた家族のママ&娘(マリー)ちゃんと急接近。 ママと私は笑いのツボが一緒で、会うたびに楽しくて。娘たちも歳がほぼ一緒で楽しそうに遊ぶようになりました。 マリーはびっくりするくらい言葉がしっかりしていて、小さい子だと忘れるくらいお話が上手。私も大好きになってしまい、嬉しすぎて私の心は踊り狂っていました。 だけど、仲が良くてご近所がゆえ、これから悩むことになるとは…。 次回に続きます。 本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年01月29日こんにちは、どすこい母さんこと、ケイコモエナです。 今年もはや11月ですねー。もう私の周りでもクリスマスの話がちらほら出だしています。 と言うのも、スイスもコロナ第二波が来ており、今のところ10人以上の集まりは自粛となり、毎年と同じように親戚全員で集まってできるかどうか、できない場合は誰を誘うか、そんな話題で持ちきりです。 さて、そんな話とは全然違う話なのですが、今回は夫との食カルチャーの違いにびっくりしたと言うエピソードです。 日本人同士でも家庭や地域による味や食べ方の違いで、友達間や夫婦間でバトルになった経験をされた方もおられるのではないでしょうか? うちも最初の頃、食べ物のカルチャーの違いが多くて、喧嘩に発展することが多かったです。 今回はほんの一部のお話です。 注:スイス人がみんなこうではありません(笑) 夫の場合、食べ物に関する固定観念が強いのと、好き嫌いが激しいのとが重なって、熱くなるマヨネーズが許せなかったり、お酢はサラダにかけるもの、ましてやお肉が入っている熱い餃子につけるなんてーーー!って固定観念が口を開けて叫んでいましたよ(笑) 他にも語りだしたらキリがありませんが、私もチーズフォンデュを最初に作ってくれた時は、材料の少なさに驚きでした。 最初は驚いて、好きでもないピクルスを食べまくって、「ケイコはピクルス好き」と大きな勘違いをされてしまいました(笑) その後、まあ毎日がチーズフォンデュではないから大丈夫かな、と思えるようになったのですが。 しかし子どもが生まれて、チーズフォンデュを食べられる年齢になった時に、心の葛藤がまた出て、温野菜を並べてみたりしたのですが、私以外手をつけるものはおらず(笑) だけど、さすが半分はスイス人の子どもたち。翌日、心配していた腸の調子は抜群でした。 年に数えるほどしか食べることはないので、最近では「まあいいか」って感じになっています。 温かいお茶の話は、スイス人は大マジです。みんな揃って、チーズフォンデュのときには子どもたちにも必ず温かいお茶を飲ませてます。本当のところ、カチカチになるかは謎の所です(笑) 最後まで読んでいただきありがとうございました! ではまた次回に! ※スイスでは、チーズフォンデュと冷たい飲み物は食べ合わせが悪いと言われています。
2020年11月17日